したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3507チバQ:2020/04/12(日) 16:08:43
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=632093&comment_sub_id=0&category_id=444
桧山元議長事務所を捜索 河井陣営買収疑惑、渡辺県議宅も
2020/4/10
桧山氏の後援会事務所の家宅捜索を終え、関係資料を運び出す捜査員(9日午後4時20分、広島市安芸区)
桧山氏の後援会事務所の家宅捜索を終え、関係資料を運び出す捜査員(9日午後4時20分、広島市安芸区)

 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里氏(参院広島)の陣営を巡る公選法違反(買収)事件に絡み、広島地検は9日、広島県議会の桧山俊宏元議長(75)=広島市安芸区=と渡辺典子氏(35)=安佐北区=の現職県議2人の後援会事務所などを家宅捜索した。関係者によると、公選法違反容疑とみられる。2人は案里氏が県議時代に同じ会派に所属し、参院選では案里氏を支援していた。

 地検は、案里氏と夫の克行前法相(衆院広島3区)が公示前、広島県内の地方議員らに票の取りまとめを頼む趣旨で現金を渡したとの見方を強め、任意聴取を進めている。桧山氏と渡辺氏については強制捜査が必要と判断。現金受け取りの有無などを捜査しているもようだ。2人は中国新聞のこれまでの取材に現金の受け取りを否定している。

 桧山氏は1991年〜2003年に県議会議長を務めた県政界の実力者の一人。参院選で案里氏に敗れた自民党の溝手顕正氏を支えた同党県連の主流派とは距離を置き、案里氏を支援した。渡辺氏も、県議会で行動をともにしていた案里氏を応援していた。

 地検はこの日、2人の事務所と自宅を家宅捜索し、関係資料を押収。任意聴取もした。聴取後、桧山氏は報道陣に対し、地検から金品を受け取ったかどうかを聞かれたとし「そこだけは全く違いますと。いくら言われても同調はできませんと話してきた」と述べた。渡辺氏の事務所のスタッフは「違法な現金は受け取っていない」と話した。

 参院選広島選挙区では、自民党が党本部主導で2議席独占を狙って案里氏を擁立し、ベテランの溝手氏が落選した。河井氏側には公示前、夫妻が支部長を務める二つの党支部に対し、党本部から計1億5千万円の入金があった。地検は3月下旬以降、広島県内の地方議員ら関係者を一斉に任意聴取。案里氏陣営の資金の流れなどの捜査を進めているとみられる。

 ▽案里氏の「政治の師」桧山氏

 河井案里氏の陣営を巡る公選法違反事件で広島地検は9日、広島県議2人の家宅捜索に踏み切った。地検は、河井夫妻が集票力のある地方議員らに現金を配った疑いがあるとみている。県政界の「重鎮」への強制捜査に衝撃が走った。

 広島市安芸区船越南にある桧山俊宏元議長の後援会事務所。午後4時20分ごろ、捜索を終えた捜査員が段ボール5〜6箱を次々に運び出し、車に乗せた。事務所スタッフによると、後援会の名簿のデータなどが保存されているノートパソコンなどを押収されたという。

 桧山氏は12年の議長経験があり、1997年には全国都道府県議会議長会の会長に就任。案里氏が「政治の師」と仰ぐ存在だ。参院選では自身の支援者網をフル活用して支援。克行氏も慕い、複数の関係者によると、夫妻は選挙前も頻繁に会食を重ねていた。

 この日、県議2人の関係先に家宅捜索が入ったとの情報は県議の間に一気に広がった。ある県議は「桧山先生に…。びっくりだ」と驚きの声を上げた。

 <クリック> 河井案里氏陣営の公選法違反事件 広島地検は3月3日、選挙カーからマイクで支持を呼び掛ける車上運動員14人に法定を超す報酬計204万円を払ったとして、案里氏の公設第2秘書立道浩被告(54)=広島市安佐南区=と夫克行氏の政策秘書高谷真介被告(43)=東京都葛飾区=らを公選法違反(買収)の疑いで逮捕し、同24日に2人を同法違反罪で起訴した。報酬は法定上限の2倍の日額3万円だったとみられる。

3508チバQ:2020/04/12(日) 20:08:54
https://news.goo.ne.jp/article/ksb/region/ksb-16995.html
岡山・笠岡市長選告示 現職と新人の3人が立候補 選挙戦に新型コロナウイルスの影響も
2020/04/12 17:50KSB瀬戸内海放送

岡山・笠岡市長選告示 現職と新人の3人が立候補 選挙戦に新型コロナウイルスの影響も

岡山・笠岡市長選告示 現職と新人の3人が立候補 選挙戦に新型コロナウイルスの影響も

(KSB瀬戸内海放送)

 選挙戦にも新型コロナウイルスの影響が出ています。任期満了に伴う岡山県笠岡市長選挙が12日告示され、現職と新人2人の三つどもえの戦いとなりました。

 笠岡市長選に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属で翻訳・通訳業の新人、小見山史子さん(63)と、再選を目指す現職の小林嘉文さん(59)、前市議会議員の新人、大本益之さん(52)です。

(小見山史子候補)
「笠岡がより住みよい町であるようにさまざまな施策をしていきたい」

(小林嘉文候補)
「笠岡が未来につながっていく体制が少しずつできつつある。この流れを止めるわけにはいかない」

(大本益之候補)
「若者が住みたい、住み続けたい、そのような町にしていかなければ笠岡市の未来はない」

 新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、各候補者は規模を縮小して出陣式を行いました。有権者と握手をしなかったり、個人演説会を開かなかったりする陣営もあります。

 笠岡市の人口は、1960年の7万3232人をピークに減少していて、先月末は4万7613人。高齢化率は36.3パーセントで、移住・定住対策や子育て支援策などが市長選の争点となりそうです。

 笠岡市選挙管理委員会では、投票所で市民が密集するのを避けるため、期日前投票を積極的に利用するよう呼び掛けています。笠岡市長選の投票は19日で、即日開票されます。

3509チバQ:2020/04/14(火) 13:43:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00010009-ksbv-l37
ゲーム条例のパブコメ「原本」が開示 多数を占めた賛成意見「全く同じ文章」が何パターンも 香川


4/13(月) 19:30配信


 4月1日に施行された香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」についてです。県民や事業者に条例について意見を募った「パブリックコメント」はこれまで「概要版」しか公開されていませんでした。KSBの記者が情報公開請求した意見の「原本」が13日午後、開示されました。
.





ゲーム条例のパブコメ「原本」が開示 多数を占めた賛成意見「全く同じ文章」が何パターンも 香川


開示された写しはA4用紙で4186枚分


 公開されたパブリックコメントをコピーしたものは、A4用紙で4186枚分。議会事務局の職員によって提出者の個人情報は黒塗りされています。

 条例は、インターネットやゲームの依存症への対策を定めたもので、3月、県議会が賛成多数で可決し、4月1日に施行されました。

 これまでに公開されたのはパブリックコメントの「概要版」のみ。表紙には、提出者の84パーセントにあたる2269件が「賛成」だとする数字を載せていました。
.





ゲーム条例のパブコメ「原本」が開示 多数を占めた賛成意見「全く同じ文章」が何パターンも 香川


同じ内容の賛成意見を重ねると束に…


(記者)
「現在、寄せられた意見の仕分けをしているんですが、メールで寄せられた賛成意見にはいくつかのパターンがあることが分かりました。同じものを重ねています。例えばこちら。『条例通過により明るい未来を期待して賛成します。賛同します』といったほぼ同じ文言の、1行だけの文章が多く寄せられています」
.





ゲーム条例のパブコメ「原本」が開示 多数を占めた賛成意見「全く同じ文章」が何パターンも 香川


ほぼ同じ文言の、1行だけの文章が目立った


 KSBの集計によると「皆の意識が高まればいい」という内容が173通、「明るい未来を期待して…」が140通、「ネット、ゲームが子供達に与える影響様々ですので、賛成」が136通と、特に多くなっています。
.





ゲーム条例のパブコメ「原本」が開示 多数を占めた賛成意見「全く同じ文章」が何パターンも 香川


メール送信日時は短時間で連なる


(記者)
「こちら、メールで寄せられた意見なんですが、パブリックコメントへの意見賛成いたします。という全く同じ文面、改行のスペースまで同じのものがたくさんあります。送信日時を見てみますと、2月1日の11時21分、21分、22分、22分、23分…と、短い時間に相次いで送信されていることが分かります」
.





ゲーム条例のパブコメ「原本」が開示 多数を占めた賛成意見「全く同じ文章」が何パターンも 香川


議会の条例検討委員会 3月12日

3510チバQ:2020/04/14(火) 19:50:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/781c53bdf1240390825c9e80d652eb0b9fb8896d
徳島市長が知事を「うそつき」 退任会見で知事選に出馬意欲
4/14(火) 19:34配信

共同通信
 5日の徳島市長選で落選した遠藤彰良市長(64)が14日、退任会見を開き「(2023年に任期満了となる)徳島県知事選出馬も視野に入れ、今後も活動する」と、立候補に意欲を示した。芸術ホール整備事業を巡り対立した飯泉嘉門知事について「約束を破り、うそをついた」と批判した。

 遠藤氏は「今の徳島県は、県が市町村を支配している。弱い市町村は仕方なく従属している」と飯泉県政を批判。「3年後のことははっきり言えないが、知事が代わらなければ徳島市も良くならない」と話した。

 遠藤氏は5日の市長選で、新人の内藤佐和子氏(36)に僅差で敗れた。

3511チバQ:2020/04/15(水) 16:52:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00010000-tokushimav-l36
徳島・小松島市長が強要、パワハラか 音声データ入手


4/15(水) 12:07配信

 小松島市副市長を13日に解任された孫田勤氏が、浜田保徳市長による入札結果の改ざん強要やパワーハラスメントがあったと証言した問題で、徳島新聞は証拠となる音声データを入手した。

 小松島競輪場の業務委託に関する内部協議と、解任理由となった廃棄物最終処分場の方針を巡るやりとりの録音で、市長が入札業者の採点をやり直すよう命じたり、机をたたきながら部下を怒鳴ったりする様子が記録されている。

 市長は13日の取材に対し、「改ざん強要やパワハラはしていない」と答えていた。

3512岡山1区民:2020/04/15(水) 20:09:13
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20200415/4020005239.html
倉敷市長選 越智氏が立候補表明
04月15日 19時03分

任期満了に伴って今月行われる倉敷市長選挙に、NHKから国民を守る党の新人の越智寛之氏が立候補することを表明しました。
越智氏は愛媛県出身の45歳。
倉敷市にあるITコンサルティング会社の社長を務めています。
越智氏は記者会見で「党勢を拡大するために立候補を決意した。新型コロナウイルスの感染拡大に対する市の対応についてはSNS上では不満が散見され、この選挙を通していまの市政がどれぐらい市民に支持されているのかを知らしめたい」と述べました。
倉敷市長選挙にはこれまでに現職の伊東香織氏が4期目を目指して立候補することを表明しています。
倉敷市長選挙は今月19日に告示され、今月26日に投票が行われます。

3513とはずがたり:2020/04/15(水) 23:54:15
徳島ごたついてるなあ。。

徳島・小松島市長が強要、パワハラか 音声データ入手
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00010000-tokushimav-l36
4/15(水) 12:07配信徳島新聞

 小松島市副市長を13日に解任された孫田勤氏が、浜田保徳市長による入札結果の改ざん強要やパワーハラスメントがあったと証言した問題で、徳島新聞は証拠となる音声データを入手した。

 小松島競輪場の業務委託に関する内部協議と、解任理由となった廃棄物最終処分場の方針を巡るやりとりの録音で、市長が入札業者の採点をやり直すよう命じたり、机をたたきながら部下を怒鳴ったりする様子が記録されている。

 市長は13日の取材に対し、「改ざん強要やパワハラはしていない」と答えていた。

3514岡山1区民:2020/04/16(木) 16:19:39
>>3508
http://nihi.nihinet.info/category/topic/
共産党は小見山支援、自公は現職推薦です

3515チバQ:2020/04/16(木) 18:27:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000001-tssv-l34

「河井疑惑」で出直し選挙の安芸太田町長選挙 新人2人の争いか


4/16(木) 12:00配信

テレビ新広島






広島ニュースTSS

自民党の河井案里議員が初当選した参院選をめぐり、町長が克行議員から現金を受け取ったとして辞職したことを受けて行われる安芸太田町町長選挙に小島副町長が立候補を表明しました。

【小島俊二氏】
「人口減少が続く安芸太田町をなんとかしなければいけない」
安芸太田町長選に立候補を表明したのは副町長の小島俊二氏(63)です。
小島氏は、安芸太田町の豊かな山と川を活かして自然と産業の振興を図りながら高齢者も子供も交流する「生涯活躍」の町を目指すとしています。
安芸太田町をめぐっては小坂前町長が去年4月、河井克行議員から現金20万円が入った封筒を受け取ったことを公表し、今月9日に辞職しました。
安芸太田町長選にはこの他に元衆議院議員の橋本博明氏が立候補を表明しています。
安芸太田町長選は来月19日告示、24日投開票の予定です。
.
広島ニュースTSS

3516チバQ:2020/04/16(木) 18:27:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000026-mai-kr

韓国の総選挙、革新系与党が圧勝 単独法案処理可能な180議席確保へ


4/16(木) 11:44配信

毎日新聞







韓国の総選挙、革新系与党が圧勝 単独法案処理可能な180議席確保へ


投票所の入り口で、手を消毒してビニール手袋をはめる有権者=ソウルで2020年4月10日、渋江千春撮影


 15日投開票の韓国総選挙(定数300)は、革新系与党「共に民主党」が半数を超えて圧勝し、系列の比例政党と合わせ、単独で法案を処理できる180議席を確保する見通しとなった。新型コロナウイルス感染拡大の危機感が、結果的に与党に追い風になった。文在寅(ムンジェイン)大統領は後半2年の政権運営で、求心力を保つことになりそうだ。

 小選挙区(253議席)で、共に民主党は改選前の120から大幅に伸ばし、163議席を獲得。保守系の未来統合党は92議席から84議席に減らした。

 比例(47議席)は、16日午後に確定する。聯合ニュースは「共に民主党」と連携する比例政党の「共に市民党」が17議席、未来統合党系列の未来韓国党が19議席と推計。小選挙区と比例を合わせると、与党系180議席に対し、保守系野党は103議席にとどまる見通しだ。

 少数政党の議席は、革新系野党の正義党6▽親文在寅大統領系の比例政党・開かれた民主党3▽中道政党・国民の党3--と報じられている。

 今回の総選挙は、少数政党に比例議席を優先的に配分する改正選挙法施行後、初の選挙。ところが、与野党の第1、2党が比例だけの新党を創設したため、法の趣旨に反して2大政党化が進んだ。

 「共に市民党」の名簿には、従軍慰安婦を支援する市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」前代表の尹美香(ユンミヒャン)氏が7位に入っており、当選確実。尹氏は慰安婦問題に関する2015年の日韓合意に反対し、日本政府が拠出した10億円を返還するよう韓国政府に求めている。【ソウル堀山明子】

3517チバQ:2020/04/18(土) 11:15:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0acfdcfbc4e6806b023aae145766e777f07832
「何をおっしゃっているのか」徳島知事、市長のうそつき批判に反論
4/18(土) 8:45配信

徳島新聞
 飯泉嘉門知事は17日の定例会見で、徳島市の新ホール整備事業を巡って遠藤彰良前市長から「うそをついた」などと批判されたことに対し「(県市の土地交換協議に関する)合意を破った人から言われても『何をおっしゃっているのか』としか言えない」などと反論した。

 遠藤氏は14日の会見で、ホール建設地にある県有地の無償貸与の確約を知事から得ていたと主張。「知事は約束を破り、うそをついている。県が市町村を支配しており、知事が代わらなければ徳島市もよくならない」などと訴えていた。

 知事は、ホールの建設予定地が二転三転したり、土地交換協議に関する主張が変遷したりしたと、市の対応を改めて批判。市長選での遠藤氏の落選を踏まえ「選挙というものは白黒がつく。なかなか結果を受け入れられず、振り上げた拳を下ろすための対象が私だったのではないか」と述べた。

3518チバQ:2020/04/19(日) 15:49:49
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200419/cpd2004190953001-n1.htm
河井案里氏から2度「現金入り封筒」 県議証言、受け取らず
2020.4.19 09:53

 自民党の河井案里(あんり)参院議員(46)=広島選挙区=の陣営による公選法違反(買収)事件で、案里氏が昨年4〜5月、広島県議の男性に現金が入ったとみられる封筒を2回にわたり手渡そうとしたことが18日、関係者への取材で分かった。県議は受け取りを拒否したという。広島地検は複数の地元議員の関係先を捜索するなどし、夫で前法相の克行衆院議員(57)=自民、広島3区=に加え、案里氏からも現金の手渡しなどがなかったか慎重に捜査している。

 男性県議は産経新聞の取材に対し、昨年4月の県議選に当選した直後に案里氏が選挙事務所を訪れたとした上で、「『当選祝い』と言って机の上に現金が入った封筒を置いていこうとした」と証言。「封筒の厚さから数万円という金額ではなかった」と振り返った。


 また、翌5月の会合直後にも「案里氏が去り際に現金の入った封筒をまんじゅうの紙袋にいれた状態で手渡してきたので突き返した」と説明。その際、案里氏は紙袋から封筒を取り出し、中身が現金であることをほのめかしたという。

 陣営からの資金をめぐっては、克行氏らから陣営内のスタッフに現金が配られた疑いや、地元議員や首長ら「政界ルート」に現金が配られた疑いを地検が捜査。すでに複数の陣営スタッフや議員、首長らが受け取りを認めている。地検は選挙で当選するため、夫妻が現金を配った買収の疑いがあるとみて捜査を進めているもようだ。

 案里氏陣営の公選法違反事件をめぐっては、選挙カーでアナウンスする車上運動員に法定上限を超える違法報酬を支払ったとして、案里氏の公設秘書、立道浩被告(54)と克行氏の政策秘書、高谷真介被告(43)が起訴された。

 立道被告については、迅速に審理を進める「百日裁判」の初公判が20日に開かれる予定。禁錮以上の刑が確定し、広島高検が提起する行政訴訟で立道被告が連座制の適用対象と認定されれば案里氏は失職する。

3519チバQ:2020/04/19(日) 15:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/96783d36d03b77135d44d22704c2ccad5deca054
河井夫妻の買収疑惑 平本県議が家宅捜索認める
4/17(金) 20:09配信

HOME広島ホームテレビ

HOME広島ホームテレビ

河井案里議員が初当選した参院選をめぐる公選法違反事件に絡み広島地検は16日にも新たな県議の関係先に捜索に入りました。

6週間ぶりに開かれた県議会の常任委員会。終了後、河井夫妻からの現金授受疑惑を県議に質問する記者が相次ぎました。

16日、広島地検は平本徹県議の自宅と事務所を家宅捜索しました。平本県議は地検からの任意聴取を受けたことを認めましたが、現金授受については否定しています。

地検は河井議員夫妻が県議や市議らに対し、票固めで現金を配った可能性があるとみていて関係者に任意聴取を進めていました。

関係者によりますと参院選で案里議員を支援していた他県の地方議員の関係先でも家宅捜索が行われていて検察は河井陣営の資金の流れの解明を進めているものとみられます。

3520チバQ:2020/04/20(月) 13:29:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000111-mai-soci

徳島・小松島市長 幹部に点数「足せれんの」 業者の評価水増し要求


4/15(水) 23:44配信

毎日新聞







徳島・小松島市長 幹部に点数「足せれんの」 業者の評価水増し要求


発言内容を認め釈明する浜田保徳市長=徳島県の小松島市役所で2020年4月15日午後7時35分、国本ようこ撮影


 徳島県小松島市の浜田保徳市長が2019年11月、競輪事業の民間委託を巡り、選定会議による応募業者の判定点数が合格点を下回っていたのに、市幹部らに「(点数を)足せれんの(足せないのか)」などと点数改ざんの指示ともとれる発言を繰り返していたことが15日、関係者への取材で分かった。浜田市長も発言を認めた。

 13日に任期途中で解任された前副市長や浜田市長の発言が記録された音声データなどによると、協議は11月19日午後4時ごろから市長室であり、浜田市長や前副市長、競輪事業の幹部らが参加した。

 協議に先立ち、大学教員や前副市長ら6委員からなる選定会議が開かれ、唯一応募した東京都の業者による提案内容を採点した。競輪事業の開催業務と老朽化した施設(競輪場)整備業務について各100点満点で評価され、開催業務は67・67点だったが、施設整備業務は40・83点で、合格点(60点以上)を下回った。

 選定されるには各業務で60点以上の評価が必要だったが、浜田市長は合計点数で120点に達すれば合格とする案も示唆し、応募業者の108点に「12点くらい盛りこめんの(追加できないか)」などと改ざんするよう求めた。浜田市長は協議中、声を荒らげて机をたたく場面もあった。

 選定会議の評価内容は翌20日に市議会特別委へ説明予定だったが、浜田市長は「採点を変えるとか、そういった方法にもっていかなんだら(方法をとらなかったら)、これを議会に報告したら、やめるんやな、ってなる(競輪事業は撤退することになる)」などと危機感をあらわにした。

 また、選定会議について、「新聞社は入っているのか」とも尋ねていた。改ざんを前提に、低い点数が報道機関に発表されていない点を確認していた可能性もある。

 浜田市長は発言を認めたうえで、毎日新聞の取材に対し「改ざんを指示したという認識はない。市民のため、どうしても民間委託をしたいという思いが高じての発言だった」と釈明した。【国本ようこ】

3521チバQ:2020/04/20(月) 13:30:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-03352559-tokushimav-l36

小松島市長の入札改ざん強要疑惑 市職員からも辞職要求


4/18(土) 8:48配信

徳島新聞







小松島市長の入札改ざん強要疑惑 市職員からも辞職要求


浜田保徳市長


 小松島市の浜田保徳市長に副市長職を解任された孫田勤氏が市長による入札結果の改ざん強要などを指摘している問題で、市職員の間に動揺が広がっている。「市民への対応業務に支障が出る」と市長の辞職を求める声が上がる一方、新型コロナウイルス対策など急務の課題があるとして市政の継続を望む意見もある。

 「辞職しなければ市民は納得しない」と話す男性職員は、市民と接する窓口業務への影響を懸念する。市長に対する不信感から一般職員も批判を受ける恐れがあるとして、「辞めてもらった方がありがたい」とつぶやいた。

 別の男性職員は「市長と副市長は同じ方向に向かって施策を進めるのが当たり前だ」と指摘し、「それができなかったのだから、トップでいる資格はない」と切り捨てた。

 ある市幹部は、市長が16日の市議会全員協議会で副市長の解任に絡む問題について釈明した内容に触れ、「議員の質問に対して論理的ではない答弁が散見された。多くの市民があきれたと思う」と発言。議会との関係悪化も指摘し、「このままでは6月定例会議が運営できなくなる」と表情を曇らせた。

 一方、ある女性職員は「市長は民間出身なので、民間的な考えになるのは当然のこと。自分の考えを表現するのが苦手なだけで、市政への思いは強い」と市長を擁護する。現在は新型コロナウイルス対策が求められていることもあり、「今、辞職すれば選挙に時間が取られ、他に問題が多く生じる」と話した。

 13日に副市長職を解任された孫田氏は、廃棄物最終処分事業や競輪事業を巡り、市長から入札結果改ざん強要やパワーハラスメントを受けたと主張している。

3522岡山1区民:2020/04/20(月) 14:35:22
https://www.sanyonews.jp/article/1005173?rct=m_seiji
トップ
岡山エリア
主要
政治行政
選挙
地方経済
人事
事件・事故
気象・災害
医療
交通情報
地域話題
おでかけ
くらし・文化
教育
スポーツ
国内外
タウンナビ
特集・コラム
地域
キーワードを検索
主要
政治行政
選挙
地方経済
人事
事件・事故
気象・災害
医療
交通情報
地域話題
おでかけ
くらし・文化
教育

倉敷市長選 新人と現職2人立候補 市議補選は8人、26日投開票
選挙

倉敷市
ツイート
左から届け出順に越智寛之氏と伊東香織氏
左から届け出順に越智寛之氏と伊東香織氏
 任期満了に伴う倉敷市長選は19日告示され、NHKから国民を守る党新人の越智寛之氏(45)と無所属現職で4選を目指す伊東香織氏(53)の2人が立候補した。投開票は26日。

 地域に大きな被害をもたらした西日本豪雨の発生から初の市長選。災害からの復旧・復興状況や中心市街地の活性化が主な課題になっている。

 新型コロナウイルス対策などで、2陣営とも出陣式は行わなかった。越智氏は報道陣の取材に対し、「党勢拡大につなげるとともに、無投票にしないことで現市長への信任を明らかにしたい」と答えた。伊東氏は選挙事務所前で「真備町地区の復興を進めて地域の防災力向上にも取り組み、災害に強いまちづくりを実現する」と訴えた。

 自民、公明、立憲民主、国民民主、社民、日本維新の会県支部組織が伊東氏を推薦している。

 現職の死去や辞職に伴う市議補選(欠員3)も同日告示され、元職1人と新人7人の計8人が立候補した。

 投票は26日午前7時から午後8時まで市内122カ所で行われ、同市福田町古新田の水島緑地福田公園体育館で午後9時15分から開票される。

 18日現在の有権者数は39万6041人(男19万1345人、女20万4696人)。

 ◇

 市議補選の立候補者は次の通り。氏名、投票日時点の年齢、所属政党、現元新の別、かっこ数字は当選回数、主な肩書・職業の順。(敬称略)

武則 史園 42 無新  会社役員
芦田 泰宏 53 無新  元商社支店長
尾崎 勝也 48 無新  電器店経営
山畑 滝男 62 無元(2) 社福法人理事
水田 大助 35 無新  会社役員
三宅 誠志 61 共新  党市政策委員長
服部 泰兵 55 無新  元衆院議員秘書
小郷ひな子 46 無新  PTA会長

3523岡山1区民:2020/04/20(月) 14:46:18
>>3522
武則→前回落選(自民系)
芦田→前回落選(維新系)も時尾(元江田五月秘書の現職市議)等が支持
尾崎→ポスターには「市民派無所属」
山畑→前回落選(自民系)
水田→?
三宅→共産党
服部→元柚木秘書も柚木は支持せず
小郷→保守系会派元スタッフも所属議員の一部は山畑支援

3524チバQ:2020/04/20(月) 21:27:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1c86d95312917fef7df2f5e48dbd944ce40ceb
岡山・笠岡市長に小林嘉文氏が再選 三つどもえの戦い制す
4/19(日) 23:30配信

山陽新聞デジタル
再選を果たし、万歳する小林氏(中央)

 任期満了に伴う笠岡市長・市議選は19日、投開票された。40年ぶりに三つどもえの戦いとなった市長選は無所属現職の小林嘉文氏(59)が、翻訳・通訳業の小見山史子氏(63)、元同市議の大本益之氏(52)の無所属新人2人を破り、再選を果たした。

 人口減少が急速に進む中、地域の活力創出に向けた移住・定住対策、出産・子育て支援などが争点となった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で各候補とも集会や握手を自粛しながら、懸命の訴えを繰り広げた。

 昨年12月に出馬表明した小林氏は、好調な企業誘致、ふるさと納税の寄付額増加、笠岡諸島の日本遺産認定などを1期目の実績としてアピール。財源を確保して教育、福祉施策やインフラ整備に投資すると訴えた。自民、公明両党の推薦を受けたほか、企業経営者らが中心となって支持を集めた。

 当選が決まり、小林氏は「現場第一主義への信任を得た。まずはコロナウイルス対策に取り組みたい」と抱負を述べた。

 新人2人は告示日の1カ月ほど前に相次いで立候補を表明。小見山氏は少子高齢化や環境問題に取り組むことを訴え、大本氏は子育てしやすい環境づくりなどを掲げたが、ともに広がりを欠いた。

 市長選の投票率は55・65%(男54・96%、女56・26%)で、過去最低だった前回(66・52%)から10・87ポイント減った。当日有権者数は4万765人(男1万9387人、女2万1378人)。

3525チバQ:2020/04/20(月) 22:59:17
>>3281>>3290とか
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/8746
現職と前副市長再び対決美祢市長選告示、市議選も (2020/04/14) 06:00
2期目を目指し思いを語る西岡晃候補(左)と出発式で決意を述べる篠田洋司候補=12日、美祢市
 美祢市長選は12日告示され、いずれも無所属で、2期目を目指す現職の西岡晃氏(46)と新人で前副市長の篠田洋司氏(56)=届け出順=が立候補し一騎打ちの選挙戦が始まった。新型コロナウイルス感染症対策のため両氏ともにマスク姿で第一声のマイクを握った。両陣営は集会や決起大会を自粛する方針で、遊説を中心とした異例の選挙戦となる見通し。投開票は19日。

 観光が基幹産業の美祢市は秋芳洞の年間入洞者・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/3653fded8ede24fc30081f588c92cdb4ad40d4f0
美祢市長選・新人の篠田氏が初当選
4/19(日) 23:15配信

tysテレビ山口
現職と新人の一騎打ちとなった美祢市長選挙は、新人で元副市長の篠田洋司さんが初当選を果たしました。開票は先ほど終了し、新人で元副市長の篠田洋司さん(56)が7879票、現職で2期目を目指す西岡晃さん(46)が7327票でした。投票率は74.51パーセントで、去年の出直し市長選を1.82ポイント上回りました。

最終更新:4/19(日) 23:15

3526チバQ:2020/04/20(月) 23:10:12
https://mainichi.jp/articles/20200414/ddl/k34/010/441000c
県議補選/安芸高田市議補選 ダブル補選 玉重氏、県議初当選 安芸高田市議に武岡氏 /広島
会員限定有料記事 毎日新聞2020年4月14日 地方版

地方選挙
広島県
選挙・広島
 県議補選(安芸高田市選挙区、定数1)は12日投開票され、いずれも無所属新人で元市議の玉重輝吉氏(47)が元会社役員の熊高慎二氏(41)を破り初当選した。当日有権者数は2万3699人で、投票率は48・22%。

3527チバQ:2020/04/21(火) 16:37:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000077-mai-pol

徳島・小松島市長が辞意表明 競輪事業入札で「改ざん」発言


4/20(月) 21:47配信

毎日新聞







徳島・小松島市長が辞意表明 競輪事業入札で「改ざん」発言


前川英貴市議会議長(左)に辞職願を手渡す浜田保徳市長=徳島県小松島市役所で2020年4月20日午後1時半、国本ようこ撮影


 徳島県小松島市の浜田保徳市長(62)が競輪事業の民間委託を巡り点数改ざんの指示ともとれる発言を庁内で繰り返していた問題で、浜田市長は20日、前川英貴市議会議長に辞職願を提出した。市議会は同日、臨時会を開いて認め、30日付で辞職が決まった。6月9日までに市長選が実施される見通し。

 浜田市長は辞職願提出に先立ち、市役所で開いた記者会見で「16日の(市議会)全員協議会で説明不足と批判を受けた。(周りを)騒がせた責任を取る」と理由を説明した。19日夜に家族や後援会幹部と相談し決めたという。点数改ざん疑惑については「競輪事業を存続するため、包括民営委託をしたかったという強い思いがあった」と述べ、改ざんの意図を改めて否定した。

 記者会見後に、市議会が浜田市長に説明を求めるため、全員協議会を開いた。出直し選挙の出馬を問われ「市民の声を聞いて判断したい」と濁した。しかし「市政運営は間違っていなかったと思う。付託があれば全身全霊で取り組みたい」とも述べ、市議から「出るということでは」と問われる場面もあった。

 小松島市では、孫田勤前副市長が13日に解任されており、浜田市長辞職後は一般職の中西洋一政策監が職務代理者を務める異常事態となる。

【国本ようこ】

3528チバQ:2020/04/21(火) 18:35:46
https://mainichi.jp/articles/20161017/ddl/k34/010/344000c
安芸太田町長選 小坂氏が3選 2期実績に支持 /広島
会員限定有料記事 毎日新聞2016年10月17日 地方版

 任期満了に伴う安芸太田町長選は16日、投開票され、現職の小坂真治氏(67)=無所属=が、いずれも無所属新人の元衆院議員、橋本博明氏(46)と旅館総支配人、高下務氏(69)を破り、3選を果たした。当日有権者数は5949人、投票率は75・32%(前回72・87%)だった。

2005 衆院3区落選(民主党)
2009 衆院3区当選(民主党)
2012 衆院3区落選(民主党)
2014 衆院3区落選(民主党)
2015 酒気帯び運転
2016 安芸太田町町長選落選
2020 安芸太田町町長選落選

3529チバQ:2020/04/21(火) 18:43:33
>>3161
2018年5月時点広島県議会会派
自由民主党広島県議会議員会(自民会) 5人  非知事派 
河井案里
檜山俊宏 >>3507家宅捜査
渡辺典子 >>3507家宅捜査 >>3472会見「河井夫妻は議員辞職が筋」
平本徹  >>3519家宅捜査
松浦幸男 特に記事見つからず

3530とはずがたり:2020/04/21(火) 20:04:49
おお,流石チバさんのアーカイブ最強だな〜♪

3531チバQ:2020/04/22(水) 00:04:04
>>844の育児休暇とかわりと先進的な知事かなと思ってたんだけどな
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=635857&comment_sub_id=0&category_id=256
県職員への国給付10万円、コロナ対策に活用の考え 広島知事
2020/4/21

広島県庁で緊急会見する湯崎知事(21日午後4時22分)

 広島県の湯崎英彦知事は21日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として県職員が国から受け取る現金10万円を、県の対策事業の財源に活用したい考えを表明した。自主的な寄付として募り、新たに設ける基金に積み立てる手法などを念頭に、仕組み作りを急ぐ。

 国による10万円の給付は全ての国民を対象に5月から始まる見通しで、湯崎知事の突然の発言は波紋を広げている。県職員連合労働組合の大瀬戸啓介中央執行委員長は「驚いている。新型コロナの感染防止で職員は懸命に働き、家庭状況もさまざまだ。一律の対応を求められるのかなどを注意深く見守る」と話した。

 湯崎知事は休業要請の協力金について発表した記者会見で、県職員が受け取る10万円の扱いについて言及した。協力金や他の対策に多額の費用がかかるとの見通しを説明。「必要な財源が圧倒的に足りない。捻出する時に、今回(国から)給付される10万円を活用することで、聖域なく検討したい」と強調した。

 具体的な仕組みについては「まさに検討しなければならない」と述べ、制度設計を急ぐとした。県職員が受け取った10万円を積み立てる基金を新たに創設し、事業費に充てる方策かという問いには「そういうイメージだ」と応じた。

 県によると、知事が任命権を持つ県職員は4451人(4月1日時点)。全職員から10万円を集めると、4億4500万円余りとなる。(樋口浩二)

3532チバQ:2020/04/22(水) 00:20:34
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=635983&comment_sub_id=0&category_id=256
林氏、河村氏との代理戦争制す 美祢市長選に篠田氏初当選
2020/4/21

林氏の支援を受けた篠田氏が当選し、トップが交代する美祢市役所(画像の一部を修整しています)

 19日に投開票された美祢市長選は前副市長で新人の篠田洋司氏が現職の西岡晃氏を破り初当選した。自民党員同士の対決は両者を推す地元の河村建夫衆院議員と林芳正参院議員の代理戦争の様相を呈した。同市を含む衆院選山口3区への転出の待望論が根強い林氏が推した篠田氏が勝利したことで、山口県政界にはさざ波が起きている。

 「今回の選挙は林先生に大変お世話になった」。投開票から一夜明けた20日、篠田氏は市中心部の事務所で笑顔を見せた。台湾出張時に女性をホテルに連れ込んだ疑惑を問われた西岡氏が潔白を訴え打って出た昨年の出直し選では549票差で敗れた。前回と大きく違うのは女性問題が争点に上がらなかったことに加え、篠田氏の応援に林氏が加わったことだ。

 篠田氏や陣営によると、告示前から林氏の秘書が地元入りし支援者へのあいさつ回りに協力。告示日に林氏を応援弁士として招く予定で「林よしまさ参議院議員来る!!」と大書きされた写真付きチラシを用意した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で来援は見送りになったが、県議会の柳居俊学議長や林氏に近い県議が訪れ、げきを飛ばした。

 党県連はどちらも推薦せず「静観」(県連事務局)を決め込んだ。西岡陣営に県議らの姿はなかった。

 下関が本拠の林氏の篠田氏への肩入れに、山口3区が地盤の河村氏の周辺がざわついた。現在の市教育長は河村氏の元秘書。かつて大臣を務めた文部科学省から市教委にキャリアを出向させるなど西岡市政を支えてきた。河村事務所によると、河村氏自ら支持者に電話をかけ西岡氏の応援を要請して回ったという。

 自民党の党本部が告示前後に実施した調査では西岡氏がリードを保っていたが、篠田氏が終盤猛追。西岡後援会の布施文子後援会長は「読みが甘かった。林さんがあれほどてこ入れしてくるとは」と唇をかむ。20日に市長室で取材に応じた西岡氏は「あくまで一般論だが、党の中のけんかを地方に持ってきてほしくない」と漏らした。「もう政治は引退」とさばさばした表情で語った。

 市長選の結果に党関係者からは「林さんの衆院転身への布石か」との声も上がる。2017年の衆院選では「将来首相を目指すなら衆院」と支援者が林氏の3区での公認を申請。林氏本人も「心の準備ができている」と意欲を見せた。

 党本部は結局、河村氏に公認を出したが、農相、文科相とキャリアを重ねる林氏の影響力は増している。今回の市長選でも存在感を見せつけ、林派の県議は「安倍晋三首相の後に長州政治を継承するのは林さんだ」と衆院転出をにらむ。(門脇正樹)

3533チバQ:2020/04/22(水) 18:02:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00010002-chugoku-soci

広島知事、県職員の10万円活用を撤回


4/22(水) 14:09配信

中国新聞デジタル







広島知事、県職員の10万円活用を撤回


広島県庁


 広島県の湯崎英彦知事は22日、国が全ての国民に給付する10万円を巡り、県職員の受け取り分を新型コロナウイルスの対策費に活用したいとした21日の発言について、事実上、撤回した。県として直接活用する考えは「ない」と明言した。ただ、財源捻出の選択肢の一つとして、県職員に何らかの協力を要請するか検討する考えを示した。

【動画】立体マスクの作り方

 湯崎知事の突然の表明に対しては、県民や県議会から批判が相次いでいた。湯崎知事はこの日、あらためて報道各社の取材に応じ、給付金を「活用する」とした21日の説明について「誤解を生む言い方だった」と釈明した。基金などを設けて給付金を受け取った県職員に寄付を求める考えは否定した。

 一方、新型コロナ対策で検査や医療態勢の強化、子どもたちの学習機会の確保などに多額の費用がかかると強調。国の臨時交付金の積み増しを要望したり、県の支出を見直したりするのと合わせて「場合によっては、県職員に協力をお願いするというのも選択肢の一つとして検討しなければならない」と述べた。具体的な中身は今後、県議会などの意見も踏まえて固めるという。

3534チバQ:2020/04/22(水) 21:29:34
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/33159.html
2020年4月8日特集記事
実録 令和の阿波戦争
新型コロナウイルスの感染拡大で、総裁のいすはどうなるのか?
永田町では、「ポスト安倍」への影響に関心が集まる。そんな中、候補の1人・自民党元幹事長の石破茂が率いる派閥の議員どうしが、四国・徳島で、激しく争う「阿波戦争」が勃発した。
なぜ、こんなことになったのか。その背景を追った。
(関谷智、伊藤一馬、西浦明彦、黒川明紘)

同志だったはずが
今月5日に投票が行われた徳島市長選挙。
64歳の現職・遠藤彰良が、2期目を目指したのに対し、まちづくり団体代表の36歳の内藤佐和子が挑む構図となった。

遠藤を支えたのが、衆議院徳島1区選出の後藤田正純(当選7回)。

一方、内藤を支援したのは徳島市を地盤とする衆議院比例四国ブロック選出の福山守(当選3回)。

後藤田、福山ともに、自民党石破派に所属する。2年前の総裁選挙では、2人とも石破の支持拡大に力を尽くした同士だ。

「ポスト安倍」候補の石破茂を支える石破派は19人。総裁選挙にも立候補するのに必要な推薦人20人にも満たない小派閥内で同士討ちの形となった。
伏線は長く…
伏線は6年前に遡る。2014年の衆議院選挙区の0増5減で徳島県の選挙区は3から2に減った。

このとき、旧徳島3区の後藤田正純が再編された徳島1区に回った。

一方福山は旧徳島1区から比例に転じた。福山は以後2回の選挙で比例順位が優遇され、選挙区の後藤田とすみ分け、それぞれ順調に当選を重ねてきた。

しかし、「比例優遇は2回まで」というのが自民党のルールだ。福山は、次の衆議院選挙では選挙区での立候補を模索。徐々に後藤田と溝が生じ始めた。対立が決定的になったのが、去年4月の徳島県知事選だ。
5期目を目指す現職を、福山をはじめ自民党県連の主流派が支援したのに対し、後藤田は多選批判を掲げて、県連の方針に真っ向から立ち向かう形で、元県議会議員の新人を支援。結果は、現職が3万6000票余りの差をつけて圧勝。しかし、徳島市だけを見てみると、現職が4万4940票、新人が4万4168票と、僅か772票差の大接戦だった。

この結果に、後藤田氏は「事実上、現職の敗北だ」と吠えた。

決心の表れ
現職の徳島市長、遠藤彰良が2期目を目指して立候補することを市議会で表明してから、およそ1か月後の1月25日。徳島市で開かれた自民党徳島県連会長の山口俊一のパーティーに、福山の姿があった。

福山は、徳島市長選挙に立候補を表明した内藤佐和子を連れて回り、知人に紹介して回っていた。これを見ていたある関係者が、こうつぶやいた。
「福山はもう決心を固めたんだな。(徳島)1区に回った時に、やはり後藤田が付いている遠藤だとやりづらい。今のうちに内藤を世話してうまくやろうとしているんだ」

徳島市長選挙が次の衆議院徳島1区の「代理戦争」の様相を帯びることになった。

3535チバQ:2020/04/22(水) 21:30:16
火ぶた切る
3月29日、告示日。
徳島市は、前日の雨も上がって、日差しも降り注ぐ朝となった。

新型コロナウイルス感染防止のため、双方の陣営とも、出陣式には積極的な動員はかけず、集まった人の数もさほど多くは無かった。

もちろん、内藤の陣営には福山、遠藤の陣営には後藤田の姿があった。

福山は「市民や県、国と話し合いをしていただき、内藤さんが、ふるさとを支えていただける人だと思っている」と、県と対立している遠藤を暗に批判し、県と市の協調路線を掲げる内藤にエールを送った。

一方、後藤田は「既得権のやからを、遠藤さんとともに、完膚なきまでに、たたきつぶさないといけない」と、遠藤のもとで改革を進めると叫んだ。

地元の声だ
新型コロナウイルスの感染拡大への懸念が広がる中、選挙戦では、大きな集会の開催は見送られた。

しかし、水面下での戦いは激しさを増していた。

福山は、企業への電話作戦を続けていた。徳島市議会議員を1期、その後、徳島市を選挙区とする県議会議員として6回連続当選するなど徳島市内で長年活動し、地元の企業にも顔が広いことをいかす。「福山は、模様眺めの企業に対し、どのタイミングで電話を掛ければ、票に結びつくかを知り尽くしている」と、周辺は記者に自信ありげに語った。

派閥の長・石破氏を総理大臣にするべく一枚岩にならなければならないときに、福山氏はなぜ同士討ちの道を選んだのか。

福山は記者にこう説明した。
「同じ石破派ということですごく悩みましたよ。ですから、どうすればいいのか石破会長ともお話しさせていただいた。中身は言えませんが、とにかく、地元からは私に徳島1区から立候補してほしいという要請が強いということです。私は政治家として、故郷のことを考えて行動してきましたから。かといって、派閥のことを考えていないわけではありません」
くだらない権力争いだ
一方、後藤田は、選対本部の全体を仕切った。

後藤田氏の事務所のスタッフが、遊説場所の選定や選挙カーのコースまで、きめ細かく指示を出し、集会が開けない中で、少しでも多くの有権者に訴えかける作戦を重ねた。

選挙期間中のある日、後藤田に直接取材した。

福山氏について、「結局、自分のことしか考えていない。政党のこととか、派閥のこととか考えていない」と批判。そして、こうつぶやいた。

3536チバQ:2020/04/22(水) 21:32:06
「これは『令和の阿波戦争』だ」

「阿波戦争」とは、昭和49年の参議院選挙で勃発した徳島での激しい選挙戦。

当時の田中角栄総理大臣を後ろ盾にした後藤田の大叔父にあたる後藤田正晴(後の副総理)。

後藤田と激しく争ったのは三木武夫(のち総理大臣)の派閥議員だった。

後藤田正晴が落選したが三木派と後藤田派に分かれての対立が続いた。

後藤田は、苦々しく、ことばを続けた。
「石破派は、自民党の良心、救世主だ。石破自民は大きな選択肢だ。何十、何百と増やして大きなうねり、流れを作らなければならない。石破派が徳島で1つ減ったところで、どうということはない。
徳島の中で、こんな下らない権力争いをしていること自体が疲れる」

だが、「阿波戦争」には、強い自信をにじませた。
「申し訳ないが、次の衆院選は福山さんと野党系の候補を足しても、僕が上。いつでもおいでという感じだよ」

投票日前日の4月4日。

自民党県連の会議が開かれた。会議の席に並んだ後藤田と福山は、平静さを装うものの、表情はお互い憮然。そして、後藤田氏は早々に会場を後に。
県連会長で、麻生派の山口俊一は、「ご不満があるんでしょうね」と突き放した。

憎しみでふるさと壊すな
そして5日の投票日。サクラが満開となった徳島市では、穏やかな春の日和となった。その日の夜、軍配が上がったのは、福山が推した内藤佐和子だった。

全国で史上もっとも若い女性市長となる。票差は2000票足らず、率にして2ポイントほどの大接戦だった。内藤のそばには満面の笑みの福山がいた。

取材に対して福山は「私自身もかつて地元の選挙区でしたし、市議会議員も県議会議員もやってたんで、地元のみなさんから、どないかして市長さんは代えたほうがいいんじゃないのという声が、やっぱり多かったですね」と語った。

そして、派閥のことを聞かれると…
「石破派同士の代理戦争と言われたが、私自身はそういうことは意識してない。いろいろな意見の衝突はあるが、やはり政党はそういうものでなければならない。結果は出たのだから、憎しみ合ってふるさとを壊しちゃいけない」
かつて自身もやっていたラグビーになぞらえて「ノーサイド」を強調した。

3537チバQ:2020/04/22(水) 21:33:32
決着済みだ
一方、敗れた遠藤彰良を支援した後藤田。くやしさをにじませつつこう述べた。「今回の選挙は自民党分裂ではない。市政について意見の違いがあっただけだ」。

そして、語気を強めて福山氏を強く牽制した。

「2014年に徳島の選挙区が再編されるときに、党本部や県連、私や福山氏が書面にサインをした。私が1区、福山氏は比例、というものだ。これは大変大きなもので、政治家としての約束だ。自分の言ったことには責任を持ってほしい」

真っ二つに

NHKが当日、投票した人を対象に行った出口調査では、自民党支持層の投票先は、真っ二つに分かれていた。
石破派どうしの「代理戦争」とも言えた今回の徳島市長選挙。市長選は終わったが、衆議院選挙に向けた福山と後藤田の争いは激しさを増すことになりそうだ。

高知でも
一方、同じ四国の高知。こちらでも石破派の議員が厳しい立場に立たされている。

県西部の高知2区は、石破派の山本有二のお膝元。
当選10回、2度の大臣経験もある山本が長く地盤としてきた選挙区に、去年8月、知事だった尾崎正直が殴り込みをかけた。11月の知事選挙には立候補をせず、次の衆議院選挙で高知2区から、しかも自民党から立候補したいと表明したのだ。

尾崎が強気に出る理由は明確だ。強いリーダーシップで県政運営にあたり、県民からの人気も圧倒的だからだ。さらに、もうひとつ。尾崎は、自民党の二階幹事長との関係も深いのだ。

一方の山本。前回の衆議院選挙では、野党統一候補に大差で敗れた。辛くも比例代表で議席を確保したものの、地元からは、次の選挙で本当に勝てるのかと、不安の声も出ていた。こうしたことも踏まえ、去年11月、自民党高知県連は、尾崎を高知2区の公認候補として擁立したいという意向を、党本部に上申。このまま選挙区を尾崎に譲ることになったら、山本にとって残される活路は、比例での優遇だ。

しかし、県連幹部は、難しいという見方を示す。というのも、四国ブロックでは、比例名簿2位まででないと、当選は確実に見込めない。だが、高知県からは、二階派の福井照が比例で優遇されている。さらに、こう指摘した。
「安倍政権を非難してきた石破派の山本を優遇すると、自民党として結束のほころびにつながる。党員に示しがつかない」

3538チバQ:2020/04/22(水) 21:34:04
どうする石破
四国の状況に石破茂はどう対応するのか。高知問題で石破は動いた。

3月上旬のある日の午後、自民党本部での会議に出席したあと、4階にある二階幹事長の部屋に入ったのだ。

「非主流派」である石破が、幹事長の部屋に入ることはとても珍しい。15分ほど滞在し、幹事長室を出た石破は、「いろんな話をした」とだけつぶやいて、党本部を後にした。

関係者への取材によれば、二階と石破は、高知の問題の解決に向けて、お互いに協議していくことで一致したということだった。

一方で同士討ちの徳島には苦悩がにじむ。石破に徳島市長選の結果を受け記者が質問をぶつけても「徳島市民の選択にあれこれ言える立場ではない」とコメントするのが精一杯だった。

石破派の議員は石破の対応に注目している。
「ただでさえ少ない派閥だ。1人でも仲間を失うことがどういうことか、一番わかっているのは石破会長だろう。ここでしっかりと対応できなければ、ポスト安倍以前の問題だ」
「みんな何も言わないが、会長の動きを見ている。もっと表で動いて、自分の動きをアピールすべきだ」

一方、党内の他派閥からは、「これから総理になろうとしている人が、自分のところの派閥のいざこざも収められなく大丈夫なのか。大変なことだとは思うがね」と冷ややかな声があがる。
党幹部の1人は、「派閥内で話をまとめるべきだ。党本部が間に入って調整するものではなく、あくまで石破派の問題だ」と突き放した。

ポスト安倍の試金石に

「ポスト安倍」を聞く各種調査では、必ずといっていいほど上位に入る石破。過去2回の総裁選挙では党員票は善戦したものの国会議員票で遅れを取った。

ポスト安倍を目指す上で党内基盤の強化が、克服しなければならない最大の課題だ。
(文中敬称略)

3539チバQ:2020/04/23(木) 09:21:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00010002-chugoku-soci

「10万円活用」1日で幕 広島県知事発言 ネットや議会「強権的」と反発続出


4/23(木) 8:36配信

中国新聞デジタル







「10万円活用」1日で幕 広島県知事発言 ネットや議会「強権的」と反発続出


取材に答える湯崎知事(22日午後1時半)


「身を切る姿勢」空回り

 新型コロナウイルスの経済対策として広島県職員が受け取る10万円を県の対策事業の財源に充てる考えを示していた湯崎英彦知事が22日、発言からわずか1日で態度を翻した。財源確保へ「身を切る姿勢」を打ち出そうとしながら、部下の給付金を当て込む強権的な発想と受け止められ、県民や県議会から反発が続出。事実上の撤回を余儀なくされた。


 「お願いという名の強要だ」「まるでブラック企業」…。湯崎知事が、国が全ての国民に配る給付金のうち県職員分の「活用」を検討するニュースが流れた21日夕以降、インターネット上に批判コメントがあふれた。感染拡大の防止に当たる公務員の妻を名乗る人物は「給料減らないでしょ?と言われるが、かなり激務で、残業も過労死レベル」と窮状を書き込んだ。

 ▽提言メール2000件

 県民の意見を県政に反映させるため、県がホームページで受け付ける「県政提言メール」には22日午後3時までに、関連する声が約2千件届いた。「お金が必要な人に回る」とする肯定的な受け止めもあったが、「公務員の生活は決して楽ではない」「職員の士気が下がる」などと批判的な内容が大半を占めた。

 「言葉の選び方が悪かった」「あらためて真意を説明している」…。湯崎知事は22日昼の取材で、21日夕の発言を釈明した。国の給付金を活用するとした考え方を「誤解を生む言い方」として結果的に取り下げることで、火消しを図った。

 国の給付金を念頭に県職員の「協力」に踏み込む今回の考えは、湯崎知事によるトップダウンで発案された。突然の発言を、多くの県職員や県議は「県事業の財源に、国の給付金を充てるのだと思った」(50代課長男性)と受け止めた。

 発言を事前に知らされたのは、ごく一部に限られていたという。ある県幹部は「当面の給与が減らない公務員に対する10万円の給付には批判も出ていた。県が身を切る覚悟を示せば賛意が広がるとの思惑だったのだろう」と推し量った。

 県議会の反発も強かった。中本隆志議長によると、21日夜に電話をかけてきた湯崎知事に「容認できない」と抗議。翌22日朝には面会して「このままだと反対せざるを得ない」と伝え、「撤回表明」へのレールを敷いた。

 「10万円はみんなで新型コロナを乗り切るための資金。県の財源とは関係のない話でけしからん」。湯崎知事が発言を事実上撤回した後に記者会見した中本議長は強調した。その後の取材で「もっと潔く自身の誤りを認めるべきではないのか」とまでくぎを刺した。

 ▽「職員にも権利」

 今回の湯崎知事の発言について、前鳥取県知事で早稲田大大学院の片山善博教授(地方自治論)は「国が制度を決めた以上、職員一人一人に権利があり、理解しがたい。収入の変動に関係なく10万円を出す国の政策は確かにおかしいが、知事としてできるのは制度設計に厳しく意見することだ」と指摘する。

 広島県は今後、湯崎知事が財源確保策として検討するとした「県職員への協力要請」の具体化を急ぐ。庁内では湯崎知事が「選択肢として排除しない」とした給与カットについて、実施した場合の財政シミュレーションも水面下で進む。

 県職員連合労働組合の大瀬戸啓介中央執行委員長は「今はまさに、職員が一丸となって新型コロナ対策に取り組んでいる局面だ。職員の納得がなければ何事も前には進まない。リーダーとして丁寧に合意形成を尽くす謙虚な姿勢を忘れないでほしい」と求めた。
.
中国新聞社

3540チバQ:2020/04/23(木) 13:20:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00000028-jij-soci

元広島市議長宅を地検が捜索 河井氏陣営選挙違反事件


4/23(木) 10:17配信

時事通信



 自民党の河井案里参院議員(46)=広島選挙区=陣営の選挙違反事件をめぐり、広島地検が元広島市議会議長の自宅など関係先を家宅捜索したことが23日、分かった。

 取材に応じた元議長が明らかにした。

 元議長によると、21日に公選法違反容疑で自宅と事務所の捜索を受けた。3〜4月に地検から複数回、任意の事情聴取を受けた。現職広島市議の息子も任意聴取を受けたという。

 元議長は、昨年4月の統一地方選告示前に、河井氏の夫、克行前法相(57)と自宅などで面会したが、現金授受や選挙協力の話はなかったと説明している。

 検察当局は今月、複数の広島県議の自宅や後援会事務所などを捜索。関係者によると、案里氏と克行氏は昨年夏の参院選前、複数の県議や首長らに現金を渡した疑いがあり、現金の趣旨などについて捜査を進めている。

3541チバQ:2020/04/24(金) 09:35:05

「名刺代わりに」と20万円 河井前法相が持参 買収疑惑で新証言


4/24(金) 6:30配信

中国新聞デジタル







「名刺代わりに」と20万円 河井前法相が持参 買収疑惑で新証言


河井克行氏(左)と河井案里氏


 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井克行前法相(衆院広島3区)の妻案里氏(参院広島)の陣営を巡る公選法違反事件に絡み、廿日市市議会の元議長の現職市議が23日、参院選公示前の昨年4月に克行氏から20万円を渡されたと明らかにした。中国新聞の取材に答えた。その後に返したといい、広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。

【図表】河井陣営を巡る疑惑の経過

 地検は、克行氏が票の取りまとめを頼む趣旨で現金を渡した疑いがあるとみて公選法違反(買収)容疑で調べているもようだ。

 元議長によると、公示前の昨年4月に克行氏が自宅を訪れ「案里が出るのでよろしくお願いします」などと伝えた後、帰り際に「名刺代わりに」と言って白い封筒を置いた。元議長が中身を確認すると20万円の現金が入っており、もらえないと思って追いかけたが、既に車で帰っていた。その数日後、克行氏の事務所に返しに行ったという。

 元議長は参院選では落選した自民党の溝手顕正氏を支援したと説明。克行氏が現金を持参した狙いについて「溝手氏支援の動きが鈍ることを期待していたのではないか」と述べた。

 地検は、河井夫妻側が票の取りまとめを頼む趣旨で選挙区である広島県内の首長や地方議員らに幅広く現金を渡した疑いがあるとみて任意聴取を進めている。中国新聞が3月下旬から今月上旬に県内の全23市町議会の議員に一斉調査をした際、元議長は「お金をもらったことなどない」と回答。地検の聴取も受けてないとしていた。

 また、別の議長経験者の市議が地検の聴取を受けていたことも23日、中国新聞の取材で新たに分かった。現金の授受については「ノーコメント」としている。

 中国新聞の一斉調査では、27人の廿日市市議のうち3人が地検の聴取を受けたとし、全員が現金の授受を否定していた。このうちの1人は別の議長経験者で、地検の家宅捜索を受けていたことも分かった。捜索を受けて23日、取材に対して現金の授受をあらためて否定した。

3542チバQ:2020/04/26(日) 20:06:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0899e1d8f1ec8f8a240514b26222b2b364ef9ae
広島・前安芸高田市長宅を家宅捜索 河井案里氏陣営の選挙違反事件で地検
4/26(日) 13:25配信

毎日新聞
広島地検が入る広島法務総合庁舎=広島市中区で2020年3月3日午前9時54分、平川義之撮影

 自民党の河井案里参院議員(46)=広島選挙区=の陣営による公選法違反事件で、広島地検が新たに広島県安芸高田市の浜田一義前市長(76)の自宅を家宅捜索し、任意聴取していたことが26日、判明した。浜田氏が取材に明らかにした。捜索と聴取は25日。

 浜田氏は安芸高田市長を3期務め、4月17日に退任したばかりだった。安芸高田市は案里氏の夫で前法相の克行氏が選出された衆院広島3区内にある。浜田氏によると、家宅捜索容疑は公選法違反で、同市内にある自宅で25日午前8時半ごろから昼ごろまで続いた。パソコンや後援会に関する資料を押収されたという。

 河井夫妻側からの現金授受について浜田氏は「受け取っていない」と否定。捜索後に行われた任意聴取でも同様の説明をしたという。昨年7月の参院選では案里氏と自民現職、野党系無所属現職の3人をそれぞれ支援したとしている。

 地検はこれまで、元広島県議会議長の桧山俊宏県議(75)や複数の県議らの関係先を捜索。その他、複数の県議や広島市議、県内首長を聴取している。河井夫妻側が現金を配り、昨年の参院選について票の取りまとめを依頼した可能性があるとみているもようだ。

3543チバQ:2020/04/27(月) 10:33:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00010006-sanyo-l33

倉敷市長選 伊東氏が4選 投票率25・65%、岡山県内首長選で過去最低 新型コロナ影響、ムード高まらず


4/26(日) 21:30配信

山陽新聞デジタル







倉敷市長選 伊東氏が4選 投票率25・65%、岡山県内首長選で過去最低 新型コロナ影響、ムード高まらず


4選を果たし、支持者から花束を贈られる伊東香織氏=午後9時42分、倉敷市老松町の選挙事務所


 任期満了に伴う倉敷市長選は26日投票され、即日開票の結果、無所属現職の伊東香織氏(53)が、NHKから国民を守る党新人の越智寛之氏(45)を大差で制し、4選を果たした。

 真備町地区など地域に大きな被害をもたらした2018年7月の西日本豪雨後、初めての市長選。豪雨からの復旧・復興を最大の争点に、3期12年間の伊東市政に対する評価などが問われた。

 伊東氏は選挙戦で、公共施設の復旧や治水対策、生活再建など真備の復興を「おおむね着実に進んでいる」とし、取り組みの継続と市全域に防災への備えを広げることを主張。子育て支援の充実や健康長寿のまちづくりなども公約に掲げ、「将来に向かい持続可能で誇れる地域にしていく」と訴えた。自民、公明、国民民主、社民、立憲民主県連、日本維新の会県支部組織が伊東氏を推薦した。

 当選確実が伝えられ、伊東氏は「真備の復興をさらに進め、倉敷市全体を魅力あふれるまちにしていきたい」と抱負を述べた。

 越智氏は党の公約でもあるNHKの集金規制をはじめ、真備の道路整備や市民に身近な市政の実現などを訴えたが、及ばなかった。

 戦いの構図が固まったのが告示直前だったことに加え、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で集会などを自粛する動きが広がり、ムードは高まらなかった。投票率は25・65%で16年の前回選挙から11・54ポイント下がり、岡山県内の首長選で過去最低となった。

 当日有権者数は39万619人(男18万8382人、女20万2237人)。

 ◆伊東 香織氏(いとう・かおり)1990年郵政省(現総務省)入り。2003年から07年まで倉敷市に出向し、総務局長、収入役を務めた。総務省室長を経て、08年の市長選で初当選した。東京大卒。稲荷町。

3544チバQ:2020/05/01(金) 01:22:24
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020042701002246.html
ゲーム依存条例の成立過程に問題 香川県議有志、調査委設置求める

2020年4月27日 18時08分


 香川県で1日に施行されたインターネット・ゲーム依存症対策条例を巡り、採決時に反対や退席をした香川県議らが27日、条例成立のプロセスに疑念があり、透明性と公平性に問題があったとして、検証委員会の設置を求める申し入れ書を県議会の大山一郎議長に提出した。記者会見で明らかにした。

 記者会見したのは、自民や共産系などの3会派に所属する県議ら。条例検討委員会で議事録が作成されず、会議が一般に公開されなかった点などを問題視。パブリックコメントも、結果が採決直前に公開され、条例制定過程の議論に十分反映されなかったとしている。また賛成意見には、似た文言が多数含まれていた。

(共同)

3545チバQ:2020/05/02(土) 00:32:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5cd3218ce8cb1c5d8be6d83921fe178bc66f93c
「自白強要」広島県議側が抗議 検事「河井先生と沈む」
5/1(金) 18:32配信

時事通信
 自民党の河井案里参院議員(46)=広島選挙区=陣営の選挙違反事件をめぐり、検察の事情聴取を受けた際、自白を強要されたなどとして、広島県議(35)の弁護人は1日、再発防止などを求める文書を最高検に送付したことを明らかにした。

 
 弁護人によると、検事は「ちゃんと話すなら早めがいい」と現金授受を認めるよう求め、「河井先生たちと一緒に沈んでいきます」と発言。「証拠がある以上動かない。裁判になってからじゃ遅い」などと迫ったという。

 関係者によると、県議は昨夏の参院選でウグイス嬢と呼ばれる車上運動員を紹介するなど案里氏陣営を支援。自宅や県議会控室などの家宅捜索を受けたほか、任意の聴取に複数回応じている。

3546チバQ:2020/05/02(土) 10:25:01
>>2437 もともと同じ会派だったようです
>>2641 2015年県議選で落選
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=638309&comment_sub_id=0&category_id=256
「克行氏が持参、現金か」 坪川元広島県議が証言、受領は拒否
2020/4/29
 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里氏の陣営を巡る買収疑惑で、坪川禮巳(ひろみ)元広島県議(77)=呉市=が28日、中国新聞の取材に対し、案里氏の夫の克行前法相が参院選の公示前に自宅を訪れ、現金が入っているとみられる封筒を差し出してきたと明らかにした。受け取りを拒否して突き返したという。広島地検の任意聴取でも同様の説明をしたとしている。

 坪川氏は、28日に県議会の控室が家宅捜索を受けた自民党県議の坪川竜大氏(49)の父親。

 坪川氏の説明では、克行氏が昨年6月10日ごろに自宅を訪れ、「案里が出るのでよろしく」と封筒を差し出してきた。封筒を置いて帰ろうとするそぶりを見せた克行氏のポケットに封筒を入れ、持って帰らせたという。坪川氏は「中身は見ていないが、現金であれば10万円から20万円ほどの厚みがあった」と明かした。参院選では竜大氏と同様に案里氏を支援した。

 坪川氏は複数回にわたり地検の任意聴取を受け、現金の授受は否定したとしている。

3547チバQ:2020/05/02(土) 10:33:00
>>2133
なんで29歳の主婦が自民公認取れたんだろうなあ
と思ったら、いちおう下記記事発見

父親が家電販売3位のエディオンの久保允誉社長という。
公式サイトのプロフィールによると、学生時代にはモデル活動も行っており、ネットでは、明石家さんまさんの「恋のから騒ぎ」にも出ていた時の画像まで発掘されている。
2017年衆院選では、自民党公認で地元から出馬しようとしたが、公認を得られず無所属で広島4区に出て落選。すると参院選では驚いたことに立憲民主党の公認を得て比例区から出馬を目指していた。ところがツイッターに韓国に対する差別的な投稿をして炎上し、公認が取り消しになった経緯がある(参照:立憲民主党HP)。

http://agora-web.jp/archives/2043934.html

3548 チバQ:2020/05/02(土) 11:17:50
>>3547
あっ!後半は落合洋司弁護士のことなんで、へんな切り取りでした。すんません。

3549 チバQ:2020/05/02(土) 11:18:23
>>3545
これも、渡辺典子県議ですね。年齢が該当するのが彼女しかいない

3550名無しさん:2020/05/02(土) 11:26:29
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14459705.html?pn=1
広島地検、県議会棟を捜索
有料記事

2020年4月28日 16時30分
 河井案里参院議員が初当選した昨年7月の参院選の選挙運動にからみ、広島地検が任意で事情聴取した広島県議らについて、同地検は28日、広島県議会の議会棟(広島市中区)にある控室3カ所を家宅捜索した。この参院選の公示前、案里氏の夫の克行衆院議員が複数の県議らに現金を渡していた疑惑が浮上。同地検はこれについて捜査を進めるため捜索したとみられる。

 広島地検が捜索に入ったのは、いずれも1人で会派を形成する檜山俊宏氏=広島市安芸区=と坪川竜大(たつひろ)氏=呉市=の控室、複数県議が所属する渡辺典子氏=広島市安佐北区=の会派の控室の3カ所。

3551チバQ:2020/05/03(日) 09:53:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e8a393f158556bca3cb22ae3d149fab27eb7fb9
パワハラ問題 解任の孫田前副市長出馬へ 徳島・小松島市長選
5/3(日) 8:51配信

徳島新聞
孫田勤氏

 小松島市の浜田保徳前市長から副市長を解任された孫田勤氏(63)=同市大林町宮ノ本=が2日、前市長の辞職に伴う市長選に無所属で立候補する意向を固めた。7日に市役所で記者会見を開き、正式表明する。

 孫田氏は徳島新聞の取材に対し、「(在任中に取り組んでいた)一般廃棄物最終処分場の候補地選定や小松島競輪場の改修事業など、やり残した政策課題が多くある。混乱した市を正常化しなければならない」と話した。

 浜田前市長の辞職後、多くの市民から市長選への出馬を求める声があり、立候補を決意した。市役所で勤めた30年の経験が持ち味だとして、「これまで培ってきたノウハウを生かし、公正で透明な市政運営に取り組みたい」と述べた。

 孫田氏は中央大卒。法律事務所職員を経て、1990年に小松島市役所に入庁。総務部長、政策監などを務め、2017年に副市長に就任した。浜田前市長から、政策方針の対立などを理由に4月13日に解任された。

 市長選は5月31日告示、6月7日投開票。これまでに県議の中山俊雄氏が出馬を表明している。

https://www.topics.or.jp/articles/-/357985?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
2020小松島市長選 中山県議出馬へ
5/1 5:00 シェア
徳島県議の中山俊雄氏(56)=小松島市横須町、建設会社役員…


https://www.topics.or.jp/articles/-/357988?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
2020小松島市長選 浜田氏が立候補を断念
5/1 5:00
小松島市の浜田保徳市長が、自身の辞職に伴う市長選への立候補…

3552チバQ:2020/05/03(日) 09:54:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/409f7e3ade25e51a7d081eac41582fffdc4161c8
立件どこまで、自民緊張 河井陣営買収疑惑、地元政界重鎮ら家宅捜索
5/3(日) 6:30配信

中国新聞デジタル
河井案里氏の陣営を巡る構図

 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した自民党の河井案里氏(参院広島)と夫の克行前法相(衆院広島3区)が公示前に広島県内の地方議員や首長に現金を配ったとされる買収疑惑で、広島地検が一部の議員らの関係先を相次いで家宅捜索している。地元政界の重鎮らも含まれ、いずれも任意聴取で現金の授受などを否定していた。強制捜査を辞さない地検の姿勢に自民党内には緊張感が漂う。



 地検は、夫妻側が参院選の公示前に票の取りまとめを頼む趣旨で議員らに現金を渡したとの見方を強め、3月下旬に県議や市議の一斉聴取を開始した。関係者によると、一部の議員らは現金の授受を認め、「30万円を受け取った。参院選の応援を頼む趣旨の金だと思った」「違法性は認識していた」などと説明。調書の作成にも応じたという。

 一方で地検は4月9日以降、参院選で案里氏を支援した桧山俊宏元県議会議長(75)ら同党の現職県議4人の自宅や事務所などを次々に家宅捜索。同28日には、うち3人の県議会棟の議員控室にも入った。広島市議会の平野博昭元議長(78)や安芸高田市の浜田一義前市長(76)を含め、中国新聞の取材で同30日までに8人の関係先を捜索したことが分かっている。地元政界に影響力を持つ重鎮が含まれ、同党関係者は「地検は本気だ。どこまで立件するのだろうか」と注視する。

 家宅捜索を受けた8人は現金の授受はないなどとして疑惑を一貫して否定しているという。自宅や後援会の事務所、県議会の控室の捜索を受けた桧山氏は同30日、取材に対し「現金の授受はない」とあらためて強調した。

 検察幹部は「必要な捜査を粛々と進めるだけだ」とするが、家宅捜索でさらなる証拠を集め、捜査を進展させたい狙いがあるとみられる。

 参院選広島選挙区では案里氏のほか、同党現職の溝手顕正氏と無所属現職の森本真治氏との激戦となり、溝手氏が落選した。党本部は公示前、夫妻側に溝手氏側の10倍の1億5千万円の資金を投入していた。地検はこれらが議員らに渡す現金の原資になった可能性もあるとみて、資金の流れを捜査しているとみられる。

中国新聞社

3553チバQ:2020/05/04(月) 10:54:43
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2020050300012.html
「河井さんと一緒に沈んでもらう」東京地検に恫喝された渡辺典子県議が激白 前法相夫妻の捜査大詰め
2020/05/04 08:00AERA dot.

「河井さんと一緒に沈んでもらう」東京地検に恫喝された渡辺典子県議が激白 前法相夫妻の捜査大詰め

参院本会議場を4月30日、出る河井案里参院議員(C)朝日新聞社

(AERA dot.)

 広島地検と東京地検特捜部が捜査している河井案里参院議員と夫で衆院議員の河井克行前法務相が地元・広島の地方議員らに現金をばら撒いたとされる公職選挙法違反の捜査が大詰めを迎えている。



 とりわけ、検察側が狙いを定めているのが、広島の重鎮と呼ばれる元県会議長、檜山俊宏県議らと河井夫妻の関係だ。広島地検と東京地検特捜部は4月28日、桧山県議や渡辺典子県議、坪川竜大県議、3人の県議会控室などを家宅捜索した。

 この中で最も取り調べ回数が多いとされるのは、かつて河井夫妻と親しかった渡辺県議だ。すでに10回ほど事情聴取を受けている。

 しかし、渡辺県議は強引な取り調べで「自白を強要された」として同30日、最高検察庁の監察指導部に公平な取り調べを求める「要請書」を送付した。

「捜査の支障になってはと、今まで黙っていました。しかし、検察の捜査、取り調べにはもう我慢ができない」

 渡辺県議は本誌にこう涙声で訴えた。県議3期目、35歳という渡辺氏。学生時代からモデルで活躍。父は地元の家電チェーングループの創業者として知られる。渡辺県議の弁護士もこう批判する。

「脅して、検察ストーリーにあう供述調書を作成したいのでしょう。村木厚子さんの冤罪事件とそっくりだ。明らかに不当な調べなので、要請書を出し抗議しました」

 渡辺県議との一問一答は以下の通り――。

――現在の体調は?

「検察から強引な取り調べを何度も受け、精神的、肉体的にダメージを受け、急性胃腸炎と診断され、休んでいました。今は回復途上です」

――4月28日に県議会の控室を広島地検と東京地検特捜部が家宅捜索をしました。

「体調が悪く、議会にも出席できないと届けを出し、弁護士から検察にも連絡している。にもかかわらず、東京地検特捜部の検事は10回ほどストーカーのように、携帯電話を鳴らし続けました。そんなことも重なり、体調を崩してしまった」

――これまでに何度、取調べを受けていますか?

「案里さんや克行さんの秘書が逮捕された最初の公職選挙法違反事件で5、6回。今回、案里氏や克行氏が現金を県議らに現金を配った公職選事件では3、4回は聞かれました。最初から私が案里氏、克行氏から現金をもらっている犯人だと決めつけるようなひどい取り調べでした」

 ――具体的な取り調べ内容を教えてください。

「4月初めに2回続けて、東京地検特捜部の検事から取り調べがありました。その検事は私が案里氏や克行氏から現金をもらった証拠がさもあるような発言を何度もしました。しかし、その証拠は示されません。東京地検特捜部が捜査することについて『ステージが上がった』『広島地検でできるような話じゃない』と最初に言いました」

――河井夫妻から現金をもらったことはありますか?

「克行氏は衆院広島3区の選出で私の選挙区である安佐北区が地盤のひとつ。毎年、10万円を2回、政治資金として頂き、収支報告書に記載しております。それが何年以上、続いている。そんな話をすると『なんで(捜査が)東京地検かっていうと、10万円2回の他にもお金をもらっているとみている』『証拠があるかというと、率直に申し上げると実はある。それなら今のうちに言って(自供)ほしいのです』『東京地検がわざわざ来て、怪しい人に電話かけて聞いているのではない。証拠がある人をピンポイントで呼んでいる』とまで言われました。しかし、私はまったく違法なお金をもらったことはありません。『もらってないものは、もらってない』と反論すると、検事と水掛け論になりました。すると、検事はさらに踏み込み、『最終的な証拠、決定的な証拠はお見せできません。渡辺さんには裁判を受けてもらわねばならない』『お金を(河井夫妻から)もらったとお認めになられた方がいい』『裁判になってからじゃ遅い。後出しじゃんけんって司法の世界では最もやっちゃいけないこと。認めるのか、よくよく考えた方がいい』と言い、最後に『認めないなら、河井さんと一緒に沈んでもらうしかない』とまで言われました。私の声にまったく、聞く耳を持たずで取り調べは終わりました。4時間以上の事情聴取でした」

――検事は持っている証拠からストーリーにあわせた自白をさせようとしているのですか?

「そうです。自白して、検察ストーリーに合わせてくれたら、悪いようにしないと暗に検事は言っているように感じました。もらっていないので、自白のしようがありません」

3554チバQ:2020/05/04(月) 10:55:13
 ――その後、取り調べはどうなりましたか?

「先ほどの取り調べから2日後、再度、呼びだされました。この日は短時間で終わらせると言っていました。最初から、河井夫妻から現金をもらった、もらっていないと言い合いになりました。検事にもらっていないと何度言っても、『証拠はある』と自白を強要してくる。堂々巡りが続いて検事は『結論はどうします? もう時間ないので、はっきり言って。お認めになる?』とさらなる自白を求めてきました。私が『もらっていないというのが事実です』というと検事は『自らステージをあげるってことですね』と言い放ち、ドンと机を叩きました。次に『渡辺さんが事件の主役になるってことですね』と再度、机を叩きました。背筋がゾッとしました。まさに、冤罪はこうやって作られるんだと思った。村木厚子さんもこんな怖い経験をされたかなと、取調室で頭をよぎった」

――渡辺県議のご自宅にも家宅捜索が入りましたね?

「4月9日だったと思います。自宅と事務所に検察はきました。案里氏、克之氏の秘書が逮捕された事件でも捜索されたので、押収していったのは、ICレコーダーと手紙だけでした」

――押収されたICレコーダーや手紙に河井夫妻との重要なやり取りが記録されているという情報があります。

「検察がそんな情報を流しているなら、本当にひどい。まったくそんな会話など録音されていない。手紙はある大手マスコミの取材があまりにひどく、弁護士を通じてクレームを入れたら、謝罪の手紙を送ってきた。ただ手紙の内容がひどくて、放置していた。それを検察が見つけて押収したのです。なぜそんな手紙をもっていったのか不思議です」

――代理人の弁護士を通じて、4月30日、最高検に監察指導部に公平な取り調べを求める「要請書」を送付されました。

「私の主張は違法なお金は一切、もらっていない。それしか言いようがない。検事はもらったに違いない、自白しろ、しないなら逮捕すらにおわせて、脅すような取り調べをしています。さすがに我慢ならないと弁護士さんを通じて、送ってもらった」

――昨夏の参院選では多くの自民党県議は元参院議員の溝手顕正氏を支援。渡辺県議のように表立って案里氏を応援した人は少なかった。本当に現金授受はなかったのですか?

「全くありません。案里氏を支援したのは、県議会でも同じ会派で活動し、親しかったからです。ただ、河井夫妻と実際に選挙を戦い、『戸別訪問をやれ。2軒続けてやるな、1軒ごとにやれば、法律に触れない』などと指示され、嫌になった。法より自分たちの意思を優先させる、有名な河井ルールが存在することを痛感しました。今回の現金を配った疑惑も河井ルールからすれば大丈夫だと、思ったのでしょうかね」

――今、河井夫妻や検察に言いたいことは?

「広島の県議や市議、首長らが私と同様に検察からきつく調べを受けている。報道や私の取り調べからも、河井夫妻が現金を配っていたのは事実だと思う。河井夫妻が出てきて、説明すれば、県議会、市議会も混乱することも県民に迷惑をかけることもない。河井夫妻は国会議員という責任ある立場なので、逃げずに、早く公の場で、自らの言葉で語ってほしい。検察には勝手に思い込みでストーリーをでっちあげず、証拠と供述に基づいて捜査してほしい。河井夫妻に疑惑があるのは事実です。しっかりと真相究明をやっていただきたい。それは検察しかできないのですから」

(本誌取材班)
※週刊朝日オンライン限定記事

3555チバQ:2020/05/17(日) 09:18:44
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20200515223800.html
新見JCが議会解散働き掛け 市長・市議同日選をと署名活動へ
2020/05/15 22:38山陽新聞

新見JCが議会解散働き掛け 市長・市議同日選をと署名活動へ

山陽新聞

(山陽新聞)

 新見青年会議所(JC)は15日、来年4月に任期満了となる新見市議会に自主解散を働き掛けるため、有権者の賛同を募る署名活動を6月に行うと発表した。年内予定の市長選との同日選とし、選挙費用の削減と投票率向上を図る狙い。

 同市長・市議選は、2005年3月の合併から13年まで3回は同日程で実施。前市長の急逝で16年12月に市長選が行われたため、別日程となった。17年4月の前回市議選は初の無投票だった。

 市役所で会見した新見JCの川上真弘理事長は、同日選なら1500万〜2千万円の費用削減となり、インターネットや街頭で行った市民アンケートでは9割以上が賛同したと説明。「(同日選を求める運動は)市政に対する関心を高めてもらう手段の一つであり、市民の声として議会に届けたい」と述べた。

 署名は6月の1カ月間、5千〜8千人を目標に行う。市内の有権者数は約2万5100人。

3556チバQ:2020/05/19(火) 21:14:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/781cf4b75ebe689cf5abbb7bd2e585c4fd26ef88
「河井疑惑」で前町長が辞任 安芸太田町長選挙に新人2人が立候補
5/19(火) 19:40配信

テレビ新広島

広島ニュースTSS

「政治とカネ」に対し厳しい目が向けられています。河井克行前法相から現金を受けとったとして前町長が辞職したことに伴う安芸太田町長選が19日告示され、2人の新人が立候補しました。

立候補したのは、届け出順にいずれも無所属・新人で、前の副町長の小島俊二氏(64)と元衆議院議員の橋本博明氏(49)の2人です。
【小島俊二氏】
「保育の完全無償化、給食費の無料化等々に取り組んでまいりたいと思います。町長に当選して職員に恩返しをするとともに住民の皆様により大きな恩返しをさせて頂きたいと思います」【橋本博明氏】
「町長辞任が重なるといういま私たちのまちは大変厳しい状態に置かれています。いまこそこの安芸太田町に新しい風を吹かせる時です」
河井克行前法相から現金を受けとったとして前町長が辞職したことを受けて実施される安芸太田町長選挙は、「クリーンな町政」が求められる中、選挙戦では人口減少対策のほか、地域経済の活性化などを巡って、論戦が繰り広げられる見込みです。

3557チバQ:2020/05/23(土) 18:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4cf16af62b134bf125929d229101e77d4a8e245
愛媛維新の会 石井県議離脱 コロナ連絡協設立へ 無会派で活動方針
5/22(金) 9:20配信

愛媛新聞ONLINE
 県議会第3会派の愛媛維新の会(横田弘之代表、7人)は21日、石井智恵氏=松山市・上浮穴郡区、1期=が会派から離脱するとして戒能潤之介議長に会派変更届を提出した。石井氏は無会派で活動する方針で、新型コロナウイルス感染症対策に関する県への提言や情報発信に取り組む連絡協議会の設立について22日に会見すると発表した。

3558チバQ:2020/05/24(日) 21:53:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/904969135a0011c7350f8e76b9104c226317ab79
安芸太田町長選挙 元衆院議員の橋本博明氏が初当選 広島県
5/24(日) 21:43配信

RCC中国放送
 前町長の辞職にともなう、安芸太田町長選挙は無所属新人で元衆院議員の橋本博明氏(49)が、前副町長の小島俊二氏(64)との一騎打ちを制し、初めての当選を決めました。
 
 投票率は77・94%でした。

当 橋本博明 2348
  小島俊二 1796

3559とはずがたり:2020/05/24(日) 22:40:33
おお,橋本氏,懐かしい!どんな浪人時代を過ごしていたのかな??

広島・安芸太田町長選 橋本博明氏が初当選 前町長、河井氏現金授受で辞職
毎日新聞2020年5月24日 21時35分(最終更新 5月24日 22時04分)
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200524/k00/00m/010/122000c

 前町長の辞職に伴う広島県安芸太田町長選は24日投開票され、いずれも無所属新人で、2348票を集めた元衆院議員の橋本博明氏(49)が、前副町長の小島俊二氏(64)を552票差で退けて初当選を決めた。当日有権者数は5372人で、投票率は前回を2.62ポイント上回る77.94%だった。

 自民党の河井案里参院議員(広島選挙区)が初当選した2019年参院選の公示前に、夫で同党の克行前法相(衆院広島3区)から現金を受け取ったと証言した小坂真治前町長(71)が辞職。これに伴う町長選は過疎化対策のほか「クリーンな町政」も争点となり、前回に続く挑戦となった橋本氏が一騎打ちを制した。

 橋本氏は09年、民主党(当時)公認で衆院選の広島3区に立候補して初当選。12、14年衆院選は克行氏、くら替え出馬した16年の町長選は小坂氏に敗れていた。【池田一生】

3560名無しさん:2020/05/24(日) 23:07:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200524k0000m010122000c.html
広島・安芸太田町長選 橋本博明氏が初当選 前町長、河井氏現金授受で辞職
2020/05/24 22:37毎日新聞

広島・安芸太田町長選 橋本博明氏が初当選 前町長、河井氏現金授受で辞職

広島県安芸太田町長選で初当選し、万歳する橋本博明氏(中央)=同町で2020年5月24日午後9時21分、池田一生撮影

(毎日新聞)

 前町長の辞職に伴う広島県安芸太田町長選は24日投開票され、いずれも無所属新人で、2348票を集めた元衆院議員の橋本博明氏(49)が、前副町長の小島俊二氏(64)を552票差で退けて初当選した。当日有権者数は5372人で、投票率は前回を2・62ポイント上回る77・94%だった。

 自民党の河井案里参院議員(広島選挙区)が初当選した2019年参院選の公示前に、夫で同党の克行前法相(衆院広島3区)から現金を受け取ったと証言した小坂真治前町長(71)が辞職。町長選は過疎化対策のほか「クリーンな町政」も争点となり、当選した橋本氏は「政治不信の払拭(ふっしょく)も託されたと思う」と語った。

 橋本氏は09年、民主党(当時)公認で衆院選の広島3区に立候補して初当選。12、14年衆院選は克行氏、くら替え出馬した16年の町長選は小坂氏に敗れていた。【池田一生】

3561チバQ:2020/05/25(月) 21:24:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/271e9b09e63e5dcd4b0b358bc43670fe128336d9?page=1
268: チバQ :2020/05/05(火) 22:03:59
広島県・湯崎英彦「△」 早すぎた“コンサル的”発言
 普段はあまり中央まで届かない中四国の知事たちの発言も、今回の事態では話題を呼んでいます。中でも国の政策を大きく問い直すような指摘をしたのが、広島の湯崎英彦知事(54)です。

 彼が主張したのは、国が全国民に給付する10万円について、県職員の受け取り分を、中小企業を対象にした県独自の支援策の原資として活用するというもの。4月21日の記者会見でのこの発言は波紋を呼び、「個人に出る10万を召し上げるのか」「知事の横暴ではないか」と大きな反発を受けた。翌日には事実上の撤回を余儀なくされました。

 一方で、この湯崎知事の発言で、全国的にも10万円をどう考えるのか議論が加速しました。大都市圏でない地方自治体は、コロナ禍が長引けば、すぐに財政的な限界に直面します。お金がない中で「いかに早く、まとまった金額を必要なところに回せるか」は、多くの地方都市に共通する難問です。湯崎知事の発言は、そんな地方の窮状を突き詰めていった結果なのです。

 一応の給与保証がされている公務員分の給付を“県が一刻も早く対策を打つ財源として使わせて欲しい”という願いはそれなりのスジは通っている。経営コンサルタント出身の湯崎知事ならではの「合理的」な発言だった。この発言以降、各地方で財政対策について議論が続いていますから、日本全体の政治を動かした発言だったとも言えるでしょう。ただ如何せん、実際に10万円が配られてもいない段階で言うのはあまりに早すぎた。功罪相半ばする乱暴な発言でしたので、評価は「△」でしょう。

鳥取県・平井伸治「○」 地の利を生かして勝負に出た
 中国地方では、とくに鳥取の平井伸治知事(58)の存在感が増しています。感染者が4月10日までゼロ。鳥取砂丘などの観光地を抱えながら、「コロナ疎開」にやってくる県外の人に対しても、初期から警告を発してきました。

 感染者を受け入れる感染症指定病床の不足問題についても、2月20日に医療関係者も含めた対策会議を開いて、約1カ月後には元々の12床から200床、4月には300床超まで増やしました。さらにドライブスルー方式やウォークイン方式のPCR検査の導入、無観客公演や配信への助成などが全国的に評価されています。

 平井さんがここまでできるのは、前任の“名知事”片山善博さん(68)の存在が大きいでしょう。片山さんに負けまいと平時の時からいろんなアイディアを出してきた。東京にいると、「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバがある」と発言したことくらいしか印象がないかもしれませんが、さまざまな観光誘致施策のほか、18歳までの小児医療費や保険適用外だった不妊検査の助成なども実現しています。今回もその行動力がいい方向に出ています。

 また、平井さんは「地の利」を上手く生かしてもいます。鳥取ぐらいの規模、いってしまえばそれほど大きくない県であれば、どこに何歳くらいの人口がいて、病院にはどのくらいのベッドがあって……という情報が知事の頭に入っている。そうした武器を最大限活用しながら、次から次へと効果的な手を打っています。文句なしの「○」評価です。

3562チバQ:2020/05/25(月) 21:31:09
273: チバQ :2020/05/11(月) 09:16:11
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00625890-shincho-pol
湯崎英彦・広島県知事(54)。2009年初当選 3期目。報酬年間2203万円

 県職員にも一律給付される10万円を「活用する」とし、休業要請に応じた中小企業を支援する財源とする考えを示したが、県議会や住民から「公務員にも生活がある」との抗議を受け、撤回した。

 その上で「私は率先してやらなければいけない」(湯崎知事)と語り、まずは自分の報酬をカットする意向を示した。

 広島市出身。県内屈指の名門校・広島大附属高から東大法学部へ。卒業後の1990年、当時の通産省に入省。中小企業庁計画部計画課総括係長、通商政策局米州課課長補佐などを歴任した。在職中に国費でスタンフォード大学経営大学院(MBA)修了。

 2000年に退職。電気通信事業者「アッカ・ネットワークス」(2009年、イー・アクセスと合併。やがてワイモバイルに)を設立。代表取締役副社長に就く。

 2009年、県議会の自民党最大会派や民主党会派の支援を受けて知事選に初当選。2017年の前回選挙では自民党、公明党、民進党の推薦を受けた。

 家族は夫人と2男1女。2010年、第3子誕生時には1か月間の育児休業を取得した。都道府県知事が育休をとるのは初めてだった。亡父は、原爆の爆心地周辺の復元地図を作成した社会学者で元広島大教授の湯崎稔氏。
 座右の銘は「志と覚悟」。

3563チバQ:2020/05/25(月) 21:36:01

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200525-00630477-shincho-pol
284: チバQ :2020/05/25(月) 11:34:34
平井伸治・鳥取県知事(58) 2007年初当選 4期目 年間報酬1614万円(2018年)

 感染拡大によって全国的に文化や芸術のイベントの中止・延期が相次いでいた4月2日、県として文化・芸術を支援すると表明。県内の会場で無観客公演を行い、ネットでライブ配信する場合、その経費の一部などを補助すると発表した。

「文化芸術は生活に必要なインフラの一つ」(平松知事)

 4月7日に東京など7都府県で国の緊急事態宣言が発出されると、翌8日に対策本部会議を開く。その中で、7都府県から県立学校に転入する生徒は14日間にわたって出席停止とすることを決めた。同時に、該当生徒の学習はオンライン教育で行う方針も固め、親と生徒の不安を和らげた。

 国の緊急事態宣言が鳥取県を含めた全国に拡大した4月16日、「(新型コロナ対策は)全都道府県でスクラムを組んでやっていく必要がある」と理解を示す。当時、県内の感染者は1人に留まっていた。

 生まれたのは東京・外神田。東大合格者数トップの開成高から東大法学部に進み、1984年に卒業すると、当時の自治省へ。90年には福井県に出向し、財政課長などを歴任。自治省に戻り、税務局企画課理事官などを務めた後の99年には鳥取県に出向。総務部長を経て、39歳の若さで副知事に就任した。

 その後、総務省ニューヨーク事務所長などを務め、2007年に退職。翌08年、知事選に出馬し、初当選。自民、公明の両党から推薦を受けた。19年の前回選挙では立憲民主党、自民党県連、国民民主党県連、公明党県本部から推薦を得た。

 2012年にはスターバックスが隣県の島根に進出したため、全国で唯一、スタバのない都道府県に。その際、テレビ局から感想を求められると、「スタバはありませんが、日本一のスナバ(砂場=鳥取砂丘)があります」と答え、話題に。県の存在感アップに一役買った。

 単なるダジャレのように思われたが、その言葉にはスタバがないことを冷ややかに見るほうがおかしいという反骨精神が込められていたという。ただし、スタバは2015年には県内にも出店。現在は4店舗ある。

 人口は約69万5000人。全都道府県の中で最も少ない。それも背景にあって、「移住定住支援」「子育て支援」に熱心。医療費や保育料を助成している。保険適用外の不妊検査も全額助成する(条件は35歳未満か結婚3年以内)。また、高校生の通学定期券代も助成している。

 18歳未満の子供を育てている親には「とっとり子育て応援パスポート」を発行。これを協賛店舖で提示すると、商品などの割引などが受けられる。店舗によっては授乳室の利用も出来る。

 ひとり親支援にも力を入れている。ひとり親が生活援助や保育援助を必要とする場合、家庭生活支援員を派遣。中高生の学習サポートや、ひとり親の就職や資格取得の支援なども行っている。

 家族は夫人と2男。座右の銘は「人は城、人は石垣、人は堀」。

3564チバQ:2020/05/25(月) 21:36:21

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200525-00630477-shincho-pol
285: チバQ :2020/05/25(月) 11:34:49

中村時広・愛媛県知事(60) 2010年初当選 3期目 年間報酬1951万円(2018年)

 2月24日、集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号から降りた乗客のうち、愛媛県在住者は7人だと県が発表。その全員のPCR検査を行い、感染者はいないことを確認した。

 7人のうち、5人は2月20日に下船し、同21日に2人が下りていた。だが、厚労省から県に名前や連絡先などを知らせたのは同23日未明。中村知事は翌24日の記者会見で、「遅いんじゃないか」と不信感を表した。

 県内で初の感染者が確認された3月2日には、県立衛生環境研究所での検査態勢を強化すると表明。1日に可能な検査数を約20件から40〜80件に増やすと明言した。

「万全の対策をしたい」(中村知事)

 3月24日には医療体制の充実や経済支援などの緊急措置のため、補正予算計97億6147万円を専決処分(予算やなどを知事が議会の議決を経ずに自らの権限で決定すること)している。

 愛媛県を含む39県では国の緊急事態宣言が5月14日解除されたものの、その直前に松山市の病院で職員と患者計20人の集団感染が発覚。このため、愛媛の宣言解除には、この感染経路を徹底調査し、国に報告するという条件が付けられた。

「20日間は封じ込めに成功していたが、一夜にしてこういうことが起こる。これがコロナなんだとあらためて痛感した」(中村知事)

 松山市生まれ。幼稚舎から慶應に通い、1982年に慶應大法学部を卒業。三菱商事に入社し、燃料部門に勤務する。87年に愛媛県議会議員選挙に出馬し、初当選。90年には衆院選に旧愛媛1区から出馬するが、落選。93年衆院選で再び同区から日本新党公認で出馬し、当選する。

 94年に日本新党が解党されたため、新進党へ。96年衆院選に愛媛1区から出馬したものの、落選。99年、松山市長選に出馬し、現職を破って当選。父・中村時雄氏も元松山市長であり、2代続けて市政を担う。

 2010年には知事選に出馬し、当選。自民党県連、公明党県本部が推薦し、民主党県連が支持、社民党県連が支援した。18年11月の前回知事選では自民、国民民主の両党県連が推薦し、公明県本部が支持した。

 同年4月、今治市に設置された岡山理科大獣医学部について、計画段階で県や同市の職員が首相官邸で柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会したとする県文書の存在が発覚。だが、政権側は面会を否定し、柳瀬氏も認めなかった。

 県職員と文書に疑念が向けられる形になったため、中村知事は同5月に職員が受け取った柳瀬氏の名刺を公開。その際、「県の信頼にかかわる」「(地方公務員にも)誇りやプライドもある」と声を強めた。中央政界、官界に物申す知事として知られるようになった。

 家族は夫人と1男。座右の銘は「至誠通天」

*********************************

 新型コロナ禍の収束の日まで知事たちの奮闘は終わらない。

高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ)
ライター、エディター。1990年、スポーツニッポン新聞社入社。芸能面などを取材・執筆(放送担当)。2010年退社。週刊誌契約記者を経て、2016年、毎日新聞出版社入社。「サンデー毎日」記者、編集次長を歴任し、2019年4月に退社し独立。

週刊新潮WEB取材班編集

2020年5月25日 掲載
.
新潮社

3565チバQ:2020/06/04(木) 10:51:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/112943eacb6a28ffdf9a95bee86c312234fd1416

前副市長と元県議の戦い 2020小松島市長選あす告示




5/30(土) 10:00配信


徳島新聞






 前市長の辞職に伴う小松島市長選が31日、告示される。立候補を表明しているのは前副市長の孫田勤氏(63)=大林町宮ノ本=と、元県議の中山俊雄氏(56)=横須町、建設会社役員=の2人。孫田氏は前市長に入札結果改ざんを強要されたなどとして公正な市政の実現を掲げ、中山氏は市長・副市長不在の事態を収拾して安定したまちづくりを進めると訴える。選挙戦になれば7年ぶり。

 市役所で30年勤めた孫田氏は「行政を誰よりも知る。公平公正を貫く」と誠実さをアピール。これまで培った知識と経験を生かし、地元の魅力を市外に発信して移住者を増やすと主張している。

 長池文武県議や仁木博文元衆院議員、市議3人らが支持している。知名度不足を補うため、支持者と共に市内全域であいさつ回りを行ってきた。

 中山氏は「このままでは衰退する。小松島を変える」と市の現状を批判。若者が集まるまちづくりを強調し、25日の公開討論会では、港湾倉庫を活用したにぎわいの拠点を創出する考えを示した。

 稲田米昭元市長や市議11人らが支持し、出生地の和田島町や居住地の横須町で地盤を固める。会員制交流サイト(SNS)でのPRも力を入れている。

 具体的な公約では、孫田氏が一般廃棄物の焼却灰の次期搬入先に橘処分場(阿南市)を掲げ、金磯町に津波避難用の高台を造るとする。中山氏は保健師増員による生活支援の充実を図るとともに、小松島競輪場にスポーツパークを造る方針を示している。2人とも新型コロナウイルスの感染収束まで市長給与を50%カットすると表明している。

 立候補の受け付けは31日午前8時半〜午後5時に市役所で。3月2日時点の有権者数は3万2490人(男1万5660人、女1万6830人)。

3566チバQ:2020/06/08(月) 21:48:12
https://www.topics.or.jp/articles/-/373091
2020小松島市長選 小松島市長に中山氏
6/7 22:00
 前市長の辞職に伴う小松島市長選が7日投開票され、無所属新人で元県議の中山俊雄氏(56)=横須町、建設会社役員=が、無所属新人で前副市長の孫田勤氏(63)=大林町宮ノ本=を309票差で破り、初当選した。前市長のパワハラや強引な指示が明るみに出て辞職したのに伴う選挙戦では、地域活性化策などを巡り舌戦が繰り広げられたが、3期9年の県議時代に培った政治経験や人脈をアピールした中山氏が激戦を制した。

 投票率は58・08%で、選挙戦となった7年前の2013年(55・02%)を3・06ポイント上回った。任期は7日から4年間。

小松島市長選開票速報

(7日午後9時55分時点、開票率100%)

孫田勤氏 8993票

中山俊雄氏 9302票



なかやま・としお 芝浦工大卒。大手建設会社員を経て、2002年に小松島市でエヌアイ建設を設立。11年4月に県議選小松島・勝浦選挙区で初当選し、文教厚生、総務両委員長などを務め、3期目途中に市長選出馬のため辞職した。横須町。56歳。

中山氏の公約

一、保健師を増やし、充実した生活支援で健康と福祉を増進する
一、6次産業やブランド化を支援して企業の収入増と雇用安定を促す
一、自主防災組織の活性化や避難時の要支援者対策で複合災害を迎え撃つ
一、伝統文化の継承と共に、新しい市民イベントを開催する
一、市長室を撤廃し、積極的に外に出て市民や職員が相談しやすい環境をつくる

3567チバQ:2020/06/09(火) 18:42:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/00a2138ed241bf96396f9c8aed47565d63d050ad

「独居房」「けしからん」 内部告発職員「隔離」で批判相次ぐ、山口県田布施町 町長はパワハラ否定




6/9(火) 17:02配信


中国新聞デジタル







「隔離のつもりはない」などと答弁する東町長
 山口県田布施町で固定資産税の徴収ミスを内部告発した職員が1人だけの畳部屋に異動させられた問題で9日、町議会一般質問で議員から「独居房だ」と批判の声が上がった。町にも「けしからん」などと苦情電話が殺到したが、東浩二町長は「隔離のつもりはない」と答弁し、あらためてパワハラを否定した。

【図表】田布施町の固定資産税問題と内部告発職員の異動

 一般質問で町議は「職員は独居房に閉じ込められているようだ。これがまかり通れば他の職員への対応も懸念される。人事権の乱用ではないか」とただした。東町長は「個別の人事を答弁できない」とした上で「隔離や切り離すつもりはない。全職員それぞれがやりがいをもって働いてくれる仕事場にしたいという思いしかない。今後、専門知識を持った人を招くことも考えている」と答えた。

 傍聴していた60代の農業男性は「短期間で異動が繰り返される職員はかわいそうだ。町は誠意を持って対応すべきだ」と憤った。また、報道で知った70代主婦は「畳部屋で1人なんて考えられない。報復人事以外にない」と驚く。70代男性も「都合が悪いことを隠そうとする体質と思われても仕方ない。町政への信頼を損なう」と話していた。

 町では2年前、税務課職員が相続時の手続きミスによる固定資産税の誤徴収を発見。上司に報告したが対応しなかったため町議たちに告発した。その年度の業務評価は最低の0点。職員はこの2年間で3回異動させられ、今春、町役場外の施設の畳部屋で文化的な調査や資料収集を行う1人勤務となった。

 この日開会した町議会定例会の傍聴席にはマスコミが詰めかけた。町総務課によると、町には午後2時までに約60件の苦情などの電話がかかっているという。

3568チバQ:2020/06/10(水) 19:49:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/974f1ab239c985b194d04b0c56afeea5e74bd71a
内部告発した職員、異動先は1人部署 職場は公民館和室
6/10(水) 7:00配信

 山口県田布施(たぶせ)町が今春、固定資産税の課税ミスを内部告発した40代の職員を、1人だけの部署に異動させた。職場は町役場とは別棟の一室で、この職員は「パワハラで不当人事だ」と主張。9日の町議会で「人事権の乱用」との指摘も出たが、町側は「問題とはとらえていない」との認識を示した。

 職員の4月1日付での異動先は、約30年ぶりに設けられた町史編纂(へんさん)室。普段は住民に貸し出していた公民館の和室があてがわれた。室内は畳が数枚取り外され、机が一つ置かれている。辞令発令時に業務に関する詳しい説明はなく、前回の町史編纂に使われた資料を整理したり、当時の担当職員に話を聞いたりしているという。

 職員は税務課に勤務していた2018年5月、固定資産税を過大に徴収していたと当時の課長らに報告したが、調査されなかったため町議らに内部告発した。これを受け、19年9月には税務課長が減給の懲戒処分となり、東(ひがし)浩二町長も給与を減額した。

 職員は、18年8月に別部署に異動となり、19年4月には一部事務組合に派遣されていた。18年度の人事評価は「0点」だったといい、「正しいことをした人間にこういう仕打ちをすれば、他の職員は何も言えなくなる」と話している。

朝日新聞社

3569チバQ:2020/06/11(木) 03:00:01
報復人事をするにしても、もう少しオブラートに包んでさ。言い逃れできるようにやろうぜ。。。

3570チバQ:2020/06/11(木) 13:04:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/09e2eb4ff09e27c0e99ebb7358cc3e0d192c2286
内部告発者の異動は「他職員守るため」 町が想定問答集

6/11(木) 8:00配信
 山口県田布施(たぶせ)町が、固定資産税の課税ミスを内部告発した40代職員を1人だけの部署に異動させたことを巡り、住民らからの問い合わせへの「想定問答集」を作った。その中で異動の理由として、この職員が原因で周りの職員が精神的に行き詰まったとして「他の職員を守る必要がある」と記していたことがわかった。

 町総務課の亀田典志課長が10日、朝日新聞の取材に説明した。想定問答集はA4判2枚。人事についての報道で住民らから問い合わせが殺到し、主に対応する総務課員向けに作ったという。亀田課長は「報復人事との指摘を否定するため」と理由を話した。

 40代職員は2018年4月に税務課に着任以降、3回異動して今年4月に町史編纂(へんさん)室に移った。問答集には、これらの異動歴のほか、人事について「隔離ではありません」と説明するよう書かれていた。

3571さがら療法(さがらセラピー)心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/12(金) 11:48:16
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています

3572チバQ:2020/06/12(金) 17:10:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3318f35ea02308bf8bb558db0adea122a32362b5

内部告発職員は「指示を聞かない」、苦情電話に田布施町 「問題すり替え」の批判も




6/11(木) 18:38配信


中国新聞デジタル







田布施町役場
 固定資産税の徴収ミスを内部告発した職員を1人だけの畳部屋に異動させた山口県田布施町が、苦情電話などに対し「(職員は)指示を聞かない」「興味のある仕事しかしない」などと答えていることが11日分かった。報復人事ではないとの立場を説明するためとしているが、内部告発者を守る団体は「個人の問題にすり替え悪質。自己防衛を図ろうとする組織の常套( じょうとう)手段だ」と批判している。

【図表】田布施町の固定資産税問題と内部告発職員の異動

 町は異動が報じられた8日夜、電話への「想定問答集」を作成。異動の理由は職員が原因で「周りがノイローゼ気味になっており、守る必要がある」などと記し、パワハラや「隔離」でないことを説明する内容となっている。

 問答集は亀田典志総務課長が東浩二町長に諮らず作成。個人的文書として詳しい内容の公開には応じていない。東町長は「夜中まで電話で問い詰められる職員は疲弊してかわいそう。(告発した職員)個人のことを答えるのも仕方がない」と理解を示している。

 亀田課長によると、実際の電話応答では想定問答にない「指示を聞かず窓口や電話対応しない」「興味のある仕事しかしない」などとも説明しているという。

 一方、告発した職員は「おかしいことを指摘して上司と不仲になることはあったが、仕事はきちんとしている。外に対してこんなことを言うのはひどい。信頼できない」と憤る。

 内部告発者たちでつくる「公益通報者が守られる社会を!ネットワーク」の串岡弘昭代表は「内部告発者はみな個人攻撃にさらされる。本来の問題とは別に関心をそらすため、人格をそしる見え透いたやりかただ」と批判している。

 町には11日までに500件を超す苦情などの電話やメールが寄せられている。9日には「役場を爆破する」とのメールもあり、11日の町議会の経済厚生委員会で亀田課長が報告した。


中国新聞社

3573チバQ:2020/06/12(金) 17:28:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e2466a9d80cedfdf3285bd4288c11bcd0ab578

徳島市議会開会が6時間半遅れ 保育園整備補助巡り紛糾




6/12(金) 12:51配信


徳島新聞







徳島市役所
 徳島市の内藤佐和子市長が私立認定こども園・保育園の施設整備に関する補助事業見直しを決めたことに対し、11日に開会した市議会6月定例会に一部の市議が補助事業の即時執行を求める決議案を提出した。内容を巡って紛糾し、午前10時の開会予定が午後4時半にずれ込んだ。議会運営委員会で委員会付託の省略を賛成多数で決める異例の対応を取り、閉会日の25日に本会議で採決する。

徳島市長に36歳内藤佐和子氏 全国歴代女性最年少市長

 決議案は自民(5人)と無所属(1人)が提出した。補助事業について「国の事業承認と交付金の内示を受け、3月定例会でも議決了承された」と指摘。「待機児童解消に向けた重要施策で市民ニーズも高い。議決された予算であり(見直しは)議会軽視と見られても仕方ない」として即時執行を求めた。

 提出に向けては開会前、「即時執行」の表現に対し他の会派から「市長の執行権に介入するのは越権行為だ」と反論が相次いだ。表現を「見直しの撤回」に変更するよう調整を図ったものの、提出議員に拒否され、開会が6時間半遅れた。

 市議会は開会後、議会運営委員会で決議案の取り扱いを協議した。土井昭一氏(公明)が「事前の委員会で市長も出席して審議した案件。予算執行権は市長の専権事項であり、(付託)委員会で採決するのはなじまない」と提案した。

 これに対し、山本武生氏(自民)が「執行を強制させることはできないが、議会として意見はするべきだ」などと反論。委員長を除く8人で採決し、賛成5、反対3で委員会付託の省略を決めた。

3574チバQ:2020/06/15(月) 22:42:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/6074556da03df64b5274ac7c1d5070c169c29101
山口・田布施町で「パワハラ人事」 税の徴収ミス内部告発の報復か 第三者委で調査へ
6/15(月) 21:06配信

毎日新聞
男性職員が配属された部署がある役場別棟。和室の畳が剥がされ、机が置かれている=2020年6月15日午前11時16分、大山典男撮影

 山口県田布施町で、税の徴収ミスを内部告発した男性職員が4月に1人だけの部署に異動させられ、町に「人事はパワーハラスメントだ」などの批判が殺到している。町議会は15日の全員協議会で、有識者による第三者委員会を設置して、異動の経緯などを調査する方針を確認した。

 職員は2018年4月に税務課に配属されて間もなく、町が固定資産税を過大に徴収しているミスに気づいた。同年5月に上司に報告したが、調査や公表をしなかったため、19年に入り町議に内部告発。19年6月に町議が問題を追及したことを受け、町はミスを認めた経緯がある。

 町議への告発前に、職員は既に別の部署に異動させられており、19年4月には町の外部団体に派遣された。20年4月の異動を含め、異動は2年間で3回に上る。18年度の業務評価では、税務課長がこの職員の人事評価を「成果なし」の「0点」とするなど異例の扱いを受けていた。

 職員は現在、町関連の資料などを集めて刊行する部署に勤務する。在籍するのはこの職員1人だけ。執務室は役場別棟の和室で、畳の一部が剥がされ机などが置かれている。毎日新聞の取材に、職員は「他の職員から切り離されたと感じた。専門的な知識が必要な部署で、1人では仕事をしたくてもできない」と話す。

 問題は中国新聞(広島市)が8日にウェブで報道して発覚した。町には県内外から「内部告発の報復だ」などとメールや電話で苦情や抗議が殺到し、町によると12日までに600件を超えたという。事態を重く見た町議会は「町民の間に不安が出ており、真実を明らかにする必要がある」と第三者委の設置方針を決めた。

 町は、男性の異動について「(現在の部署に)専門家を配置し、人員も増強する」としてパワハラを否定。東浩二町長も町議会にこれまで「隔離をしたり、人間関係から切り離したりするパワハラの意図はなかった」などとしてきたが、15日の取材に「職員がパワハラと感じたなら改善していきたい」と述べ、職員と話し合っていることを明らかにした。

 公益通報問題に詳しい中村雅人弁護士(東京弁護士会)は「誤りを指摘した部下を上司がいじめていると言え、明白なパワハラだ。町議会は第三者委員の人選をフェアにし、町も調査に全面的に協力して再発防止に努めるべきだ」と語った。【大山典男】

3575チバQ:2020/06/16(火) 15:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4163dadbaa0d7b547be9d8b606ebd2f6d1abc5f

あの時の選挙違反、検察が手心? 県議の追悼演説が波紋
6/16(火) 11:41配信
朝日新聞デジタル
県議会本会議で、故・小沢秀多県議の追悼演説に臨む福田正明県議=2020年6月10日午前10時10分、松江市殿町
 3月に亡くなった小沢秀多(ひでかず)県議への、福田正明県議(県議会自民党)の本会議での追悼演説が波紋を呼んでいる。小沢氏の実直な人柄を伝えようとして紹介したエピソードが、公職選挙法違反に問われた際の司法の対応を巡る真偽不明な内容だっただけに、15日の県議会運営委員会で「不適切」などの指摘が出た。

【写真】追悼演説を巡って議論した県議会運営委員会=2020年6月15日午前9時41分、松江市殿町

 福田県議にとって小沢氏は松江北高校の1年後輩。長らく同じ会派で活動してきた間柄だ。10日に行われた演説で、福田県議は小沢氏が1995年の県議選に初めて立候補したエピソードを披露。一升瓶を手土産に地元有力者の家をまわり公選法違反で罰金刑を受けたとした上で、「検察官は純朴な人柄にほれ込み、次回の選挙に出られるよう、公民権停止を3年間に短縮した」「買収という実質犯に対しては異例の処分」などと述べた。

 これに対し、昨年4月の知事選を巡って福田県議らの会派と分かれた自民党議員連盟所属の複数の県議が15日、「他の県議も何かあったら(検察に)忖度(そんたく)してもらえるのかと県民に思われた懸念もある」(田中明美県議)などと批判した。ただ、福田県議と同じ会派からは「功績を称えようという趣旨・意思は福田県議の話から十分に伝わる」(多々納剛人県議)などと擁護する声も出た。

 福田県議は取材に「県議になれた原点として小沢県議がいつも言っていたこと。親しい友人として、彼の純朴な人柄を伝えるために追悼の中に入れてあげたかった。(事前に)弁護士とも内容を相談している」と述べた。松江地検は「コメントはない」としている。(浪間新太)


朝日新聞社

3576チバQ:2020/06/21(日) 21:36:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/48b8214847afc3f16c8579eafa26065e5f9fd60e
岡山県美作市長辞職 市民や市議に驚き

6/20(土) 21:16配信

 岡山県美作市の萩原誠司市長が市議会で教育長の人事案を否決された混乱の責任を取るとして辞表を提出してから一夜明けた20日、市民や市議からは驚きや戸惑いの声が相次いだ。

 「新聞を読んで知った。市民のために頑張っていると思っていたので、何の前触れもなく驚いている」と市内の男性(83)は話す。

 市議会は18日、教育長の人事案を賛成ゼロで否決。市長は翌日、岡本泰介議長に辞表を提出し、再出馬の意向を示した。

 ある市議は「任期途中の辞職に議論はあろうが、市民のためになると判断しての決断だろう」と理解を示す一方、別の市議は「賛同が得られないから辞めるのは職責放棄と市民に映る」と批判する。

 同市では、新型コロナウイルスで観光、飲食関連を中心に地域経済が打撃を受け、立て直しが急務。旅館従業員の男性(64)は「再起はこれから。市の支援が滞らないようにしてもらいたい」と注文する。

 定例会では、新型コロナの新たな対策費を計上した補正予算案が18日に上程されたが、人事案否決の影響で審議に入れないでいる。市議会は22日、議会運営委員が集まって対応を協議する。

 市長選は市選管への辞職通知から50日以内とされており、投票日は8月2日までの日曜に設定される見込み。市選管が21日に決定するが、すでに対抗馬擁立の動きもある。

 複数の関係者は、今回の市長辞職の背景には市議会との対立があると指摘する。市議会内の勢力が拮抗(きっこう)する中で、同日程で行われることになった市議補欠選(欠員1)の行方も注目される。



https://news.yahoo.co.jp/articles/b671d7a717149635e0ddeee517f73831d201c196
美作市の萩原市長が突然の辞職願提出…政治責任とり改めて市長選に立候補へ【岡山・美作市】

6/19(金) 18:00配信

美作市の萩原誠司市長が6月19日、辞職願を届け出ました。市議会で教育長の人事案が否決されことを受けたもので、改めて市長選に立候補し民意を問いたいとしています。

萩原市長は6月19日、議長に辞職願を提出しました。
6月18日の市議会で市内の元小学校校長を教育長にあてる人事案が否決されたことを受けたものでOHKの取材に対し萩原市長は「政治責任をとった上で改めて市長選に立候補し民意を問いたい」と答えました。
萩原市長は現在2期目で辞職に伴う市長選挙は20日から50日以内に行われます。

3577チバQ:2020/06/24(水) 09:37:35

天満祥典三原市長
https://news.yahoo.co.jp/articles/1806f7c1649372aefa83521f75a23e0dee3fbeba
河井前法相、現職市長に150万円 100万円超配布は2人か 公選法違反事件 


6/24(水) 5:00配信


 昨年7月の参院選広島選挙区をめぐり、地元議員らに多額の現金を配ったとして前法相で衆院議員、河井克行容疑者(57)=広島3区=と妻で参院議員、案里容疑者(46)=広島選挙区=が東京地検特捜部に逮捕された公選法違反事件で、逮捕容疑となった現金配布先の94人の中に広島県三原市の天満(てんま)祥典市長(73)が含まれ、現金150万円を受け取った疑いのあることが23日、関係者への取材で分かった。

 94人の中で100万円以上を受け取った疑いがあるのは、天満市長と広島県議の男性の2人であることも判明。また、安芸太田町の小坂真治前町長(71)が94人の中に含まれていることも分かった。

 関係者によると、天満市長側は昨年3月と6月、克行容疑者から2回にわたり現金計150万円を受け取ったとされる。天満市長はこれまでの報道陣の取材に「(現金を)もらっているわけがない」などと否定していた。

 天満市長の後援会幹部も23日夜、産経新聞の取材に「市長は受領自体を否定していると認識している」と説明した。

 また、男性県議は県南西部の選出。天満市長とともに克行容疑者ら夫妻が地盤を持たない地域で、案里容疑者の支持獲得に重要な役割を担ったとみられる。夫妻の陣営関係者によると、男性県議は多数の当選を重ねるなどして県内で影響力を持っており、天満市長は「案里容疑者を熱心に応援した一人」だという。

 広島県内の首長経験者をめぐっては、小坂前町長が昨年4月下旬ごろ、自宅を訪れた克行容疑者から封筒を押し問答の末に受け取ったとし、今年3月に封筒の中身を確認すると20万円が入っていることが分かったと説明していた。

 克行容疑者ら夫妻は昨年3〜8月、参院選で案里容疑者の票の取りまとめを依頼するなどし、報酬として計約2570万円を地元議員や後援会関係者ら94人に渡した疑いが持たれている。これまでに94人のうち、約40人が地元議員だったことが判明している。

3578チバQ:2020/06/24(水) 13:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/442062e86e1af14641da794eb85b12b6f73c948d
【独自】河井夫妻、県議会元議長に200万円渡す…元議長も受領認める

6/24(水) 5:03配信
 昨年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、衆院議員の河井克行・前法相(57)(自民党を離党)と妻の案里・参院議員(46)(同)が現金を提供した疑いがあるとして、検察当局が捜査している94人の内訳や金額の詳細が関係者の話でわかった。1回の提供額は5万〜100万円で、約20人が複数回提供されていた。最高額は広島県議会元議長の奥原信也県議(77)の計200万円だった。奥原県議は取材に受領を認めた。

3579チバQ:2020/06/25(木) 13:20:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8189156d182f3c5ef6fa0be43144888124de864

天満・三原市長が辞意 河井前法相から150万円受け取り疑い 25日にも辞表提出
6/24(水) 23:47配信

中国新聞デジタル
天満祥典・三原市長
 昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した河井案里容疑者(46)と夫で前法相の克行容疑者(57)=衆院広島3区=が公選法違反の疑いで逮捕された買収事件で、克行容疑者から現金を受け取った疑いがある三原市の天満祥典市長(73)が24日、辞職の意向を固め、関係者に伝えたことが分かった。25日にも市議会の仁ノ岡範之議長に辞表を提出し、記者会見で辞意を表明する見通しだ。

 関係者によると、検察当局が克行容疑者の逮捕容疑で現金の提供先としている94人に天満市長が含まれ、渡された現金が計100万円以上との疑いが浮上し、辞職が避けられないと判断したとみられる。現金の授受は複数回にわたり総額で150万円に上ることが24日、関係者への取材で新たに判明した。

 天満市長は24日午後6時すぎ、市役所で報道陣に対し「あす午後4時に記者会見を開く」と伝え、質問を受け付けずに退庁した。

 河井夫妻からの買収疑惑を巡っては、天満市長は3月下旬の中国新聞の取材に、広島地検の任意聴取を受けたことを認め、現金を受け取ったのは後援会だと説明。その後に「後援会を含め、受け取っていないと思う」「現金の授受はない」と説明を変えていた。

 天満市長は三原市議、広島県議を経て2013年4月の市長選で初当選し、現在2期目。案里容疑者とは県議時代の同期で、昨年の参院選では街頭演説でマイクを握るなど支援した。

 市議会が天満市長の辞職を認めた場合の市長選は8月2日告示、9日投開票の日程が浮上している。

3580チバQ:2020/06/25(木) 16:15:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/b360366646866c25014fd0d02a40254ee86bc7b9
奥原信也県議 現金授受を大筋で認める




6/24(水) 19:10配信

前法務大臣の河井克行容疑者と妻の案里容疑者をめぐる大規模買収事件。地元にも、その余波が広がっています。広島県議会元議長の奥原県議は24日朝、報道陣に対し、両容疑者からの現金受け取りについて大筋で認めました。

克行容疑者と案里容疑者は去年7月の参院選をめぐり、票の取りまとめを依頼する目的で地元議員ら94人におよそ2570万円を配った疑いが持たれています。
【広島県議会元議長・奥原信也県議】
「別に否定も何もしていません。捜査の段階では色々話していますから」
200万円を受け取ったとされる元県議会議長の奥原信也県議は24日朝、自宅前で報道陣にこのように述べた一方、その後の県庁での問いかけに対し、現金の受け取りについて、大筋で認めました。
【奥原信也県議】
(Q50万円は何かに使って150万円は寄付として収支報告書に記載したでいいか?)「ええそういうことだけど」
(Q現金を受け取ったことに対してご自身としてはどういうふうに振り返っていいるか?)「反省しています」
一方、県議会の中本議長は他の議員が現金を受け取ったかはわからないとした上で次のように述べました
【広島県議会・中本隆志議長】
「こういうことに関わった議員がいるとするれば自分から全てを話してもらいたいというのは当然のこと」
また、関係者によりますと妻の選挙をめぐり逮捕された前法務大臣の河井克行容疑者は自民党本部から受けた1億5000万円の資金について、「チラシの投函などに使った。領収書も残っている」として買収資金には使っていないと主張していることがわかっています。


広島ニュースTSS

3581チバQ:2020/06/25(木) 16:17:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/2415f8e438939a762aead684ca70ef6259aa0ea9

「マスクせず100人が盛大に宴会」は「新しい生活様式」? 高知県が懇談会




6/24(水) 18:51配信


毎日新聞







小分けされた料理を取る浜田知事(中央)=高知市の城西館で2020年6月23日午後6時42分、松原由佳撮影
 高知県と高知県議会は23日夜、新型コロナウイルスの「新しい生活様式」に対応した懇談会を高知市内の老舗旅館・城西館で開いた。浜田省司知事や県議、県・県警の幹部ら100人が出席し、消毒や検温をした上で県産食材を使った料理や地酒を堪能した。一方、「時期尚早」として参加を見送った県議や開催を疑問視する県民もおり、開催時期やあり方を巡って賛否を呼んでいる。【松原由佳】

【図解】専門家会議の言う「新しい生活様式」って?

 県内では4月29日の発表を最後に、新たな感染者は確認されていない。懇談会は、外出自粛などで悪化した地元経済の回復や県産食材の地産地消を目的に開催された。

 会場では密集を避けるため、円卓の座席数を通常の12席から8席に減らした。大皿料理の数を少なくし、各自にトングも用意された。高知独自の文化「返杯」も自粛し、副知事や健康政策部長はリスク分散のため欠席した。

 飲食中、ほとんどの参加者はマスクを外して談笑していた。大規模な飲み会は約4カ月ぶりという浜田知事は「(コロナと)折り合いをつけながら交流の機会を持ち、消費拡大に貢献することに意味がある」と強調。県議会の西内健副議長も「県内の飲食業界が厳しい中で一歩を踏み出す必要がある」と説明した。

 県議会からは自民、公明両党と一燈立志の会の3会派から25人が出席。一方、県民の会と共産党の県議は欠席した。

 共産党県議団は「現段階での開催は時期尚早あるいは不適当」として、慎重な判断をするよう県と県議会に事前に申し入れていた。塚地佐智県議は「多人数での会食は避ける」と県広報紙7月号に記されているとし、「何が信頼する情報なのか、県民に混乱が生じる。経済と(感染症対策の)バランスを取らないといけないのは分かるが、配慮が欠けている」と批判した。

 コロナ対策が重荷になっている中小店舗からは疑問の声も出た。6月1日の営業再開後も客足が戻らないという、高知市内でスナックを経営する女性は「10人ぐらいならまだしも、100人がマスクもせずに盛大に宴会していいのか、ニュース映像を見て正直驚いた」と話した。

 コロナ対策を巡り、県は接待を伴う飲食店などに対し、4月24日〜5月6日、休業を要請。県民に対する出入り自粛をその後緩和したが、店側にはマスク着用や客席間の距離を1メートル以上空けるといった対策を求めていた。

 また、対応の目安として直近7日間の新規感染者数に応じてゼロから特別警戒までの4段階で指標を提示。現状のゼロでは、身体的距離(1〜2メートル)の確保などを求めるものの、会食の人数制限などは設けていない。浜田知事は「県民の多くから(目安を)知らなかったという反応がある。我々が先陣を切って会合をやることに意味があるのではないか」と話していた。

3582チバQ:2020/06/25(木) 22:38:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr2006250029.html
「2人の秘密を守り通そうと…」広島・三原市長、現金受領否定から一転、辞職表明
2020/06/25 22:14産経新聞

 昨年7月の参院選広島選挙区をめぐり、地元議員らに多額の現金を配ったとして、前法相で衆院議員、河井克行容疑者(57)=広島3区=と、妻で参院議員、案里容疑者(46)=広島選挙区=が東京地検特捜部に逮捕された公選法違反事件で、広島県三原市の天満(てんま)祥典市長(73)は25日、市役所で記者会見を開き、克行容疑者から現金計150万円を受け取ったことを認めて辞職を表明した。これまで受領を否定してきた理由については「2人の秘密を守り通そうと思った」と述べた。

 また、天満市長が参院選を翌月に控えた昨年6月、克行容疑者から広島市内の鉄板焼き店で現金を受け取ったとみられることも、関係者への取材で判明した。この日の会見では、克行容疑者から現金を差し出された際に「何回も固辞したが、国会議員の先生を信用していたので受け取った」と説明した。

 関係者によると、天満市長は昨年3月下旬、広島県福山市に本社を置く情報通信会社の三原営業所(三原市)で50万円を、同年6月上旬には、広島市内のホテルにある鉄板焼き店で100万円をそれぞれ克行容疑者から受け取った疑いがある。

 陣営関係者によると、克行容疑者は三原市生まれで、天満市長は熱心な支持者だったという。50万円の受け渡し場所とみられる情報通信会社は、産経新聞の取材に「天満市長を支援してきた。天満市長は三原営業所の鍵も持っているが、その時期に出入りしたかは把握していない」と答えた。

 また、鉄板焼き店のあるホテルの広報担当者は「お客さまの個人情報はお答えできない」と話した。

 克行容疑者ら夫妻は昨年3〜8月、参院選で案里容疑者の票の取りまとめを依頼するなどし、報酬として計約2570万円を地元議員や後援会関係者ら94人に渡した疑いが持たれている。

3583チバQ:2020/06/26(金) 11:29:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae9ec2221565123c329fcd82e84940ed93108239

河井夫妻事件、「現金受領」告白ドミノ 広島県内の地方議員ら 裁判での実名公表に戦々恐々




6/26(金) 7:00配信


中国新聞デジタル







広島市役所で記者会見し、克行容疑者から現金を受け取った経緯を話す石橋市議(右端)
 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=と妻の案里容疑者(46)=参院広島=が逮捕され、25日で1週間。現金を受け取ったとされる広島県内の地方議員や首長の間で、事実関係を公の場で「告白」する動きが出始めた。夫妻の逮捕に加えて、夫妻が起訴されて裁判になれば金を提供された側の名前が明らかになることが濃厚なためだ。ただ、政治生命に影響しかねない問題だけに、状況を見極めようと静観する議員も多い。

【図表】現金授受を認めた広島県内の政治家の主な発言

■処分にらみ静観も

 「『二人だけの秘密だからね』とねじ込まれる形だった」。石橋竜史広島市議(48)=自民党保守クラブ、安佐南区=は25日、市役所で記者会見し、克行容疑者から現金30万円を受け取った状況を説明した。時折、涙ぐみながら「あらがえなかった」と悔やんだ。

 実名で取材に応じた理由は「夫妻の逮捕が大きな転機となった。自分から先に誠意を持って説明したかった」と強調。疑惑の詳細を話し終えると「ずっと悩んでいた。率直にほっとしている」と吐露した。

 ■否定・肯定せず

 直前には市議会棟で、豊島岩白市議(47)=自民党市民クラブ、西区=が報道陣に囲まれていた。検察当局による任意の事情聴取を認め、「メディアを通じて説明責任を果たしたい」と強調。ただ、現金の授受は「否定も肯定も控えたい。いずれ何らかの形で公になる」と述べるにとどめた。

 県内の政治家が戦々恐々とするのが、検察当局が被買収者と位置付ける94人の実名が公表されるタイミングだ。検察当局は夫妻の逮捕時、受け取った側は人数だけしか発表していない。ただ、刑事事件の裁判では原則、全ての関係者が公表される。夫妻が起訴された場合、名前が一挙に明らかとなる可能性は高い。

 ■立件見送り期待

 公選法では現金を受け取った側も罪に問われる。罰金刑以上が確定すれば公民権停止となり、地方議員や首長は失職する。関係者によると、94人のうち地元政治家は約40人。ある広島市議は「検事とのやりとりで起訴猶予の可能性を感じた」、県議の1人は「地元政界への影響を考えて、検察が立件を見送るのではないか」と淡い期待を抱く。

 こうした状況に、当面は「静観」を貫く議員も目立つ。匿名を条件に現金50万円の受け取りを認めた広島市議は「いずれ名前は明らかになる。弁護士と相談して対応を考えたい」。同額を渡されたとする県議は「収支報告書に記載したので表に出る。覚悟はできている」と明かす。

 元県議会議長の奥原信也県議(77)=自民議連、呉市=は計200万円を両容疑者から、安芸高田市の児玉浩市長(57)は計60万円を克行容疑者から、それぞれ受け取ったと24日に認めた。ともに、夫妻の買収疑惑が発覚した当初の取材では現金の授受を否定していた。

 授受について、政治生命を懸けて「ない」と否認してきた三原市の天満祥典市長(73)は25日夕、克行容疑者から計150万円を渡されたと認め、辞職を表明した。自らの発言に追い込まれた形だ。ある広島市議はこぼす。「支援者にうそをつきたくない。けれども、このまま現金を渡された政治家の名前が公表されないなら、わしは貝になるよ」


中国新聞社

3584チバQ:2020/06/26(金) 22:52:17
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=656233&comment_sub_id=0&category_id=256
安芸高田市長、丸刈りで続投の意向表明 克行容疑者から60万円受領 「市民の声聞き最終判断」
2020/6/26

議場に入る児玉市長(26日午前9時56分、安芸高田市吉田町の安芸高田市役所、撮影・川村奈菜)

 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、逮捕された前法相の河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=から広島県議時代に60万円を受け取った安芸高田市の児玉浩市長(57)が26日、同市内で記者会見し、続投の意向を表明した。一方で「市民の声を聞いて最終的に判断したい」とも述べた。

 丸刈りにして会見に臨んだ児玉市長は冒頭、「市民や関係者にご迷惑をお掛けし申し訳ない。深くおわびします」と頭を下げた。

 児玉市長によると、克行容疑者の妻案里容疑者(46)が昨年3月13日に自民党の公認候補に決定後、当時県議だった児玉市長が同3月末の県議選で無投票当選した直後などに計2回、克行容疑者から30万円ずつ受け取った。案里容疑者の陣営を巡る公選法違反疑惑が発覚した昨年10月末以降、取材に対して現金の授受を否定していたが、今月24日に一転して現金を受け取っていたと明らかにした。

 児玉市長は、1999年の県議選高田郡選挙区(現安芸高田市選挙区)で初当選。6期連続当選し、昨年5月から副議長を務めた。今年2月には県議を辞職して4月の同市長選に立ち、無投票で初当選した。

 参院選での買収疑惑を巡っては、150万円を受け取ったと認めた三原市の天満祥典市長(73)が25日に今月末での辞職を表明。20万円の受け取りを認めた広島県安芸太田町の小坂真治前町長(71)も4月に辞職している。

3585チバQ:2020/06/26(金) 23:09:08
読売新聞に載っているリスト(6/26付け)
■首長
天満祥典 三原市長   >>3577 →辞職
小坂真治 安芸太田町長 >>3504 →辞職
児玉浩  安芸高田市長 >>3584

■県議
○自民議連
奥原信也
沖井純
山下智之
窪田泰久
高山博州
岡崎哲夫
下原康充
平本英司
○広志会
平本徹
渡辺典子
宮本新八
砂原克規
佐藤一直

市議町議は省略

3586チバQ:2020/06/26(金) 23:10:02
https://datazoo.jp/n/%E6%B2%B3%E4%BA%95%E5%A4%AB%E5%A6%BB%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E4%BA%8B%E4%BB%B6+%E9%9B%86%E7%A5%A8%E5%8A%9B%E3%81%A7%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%AB%E5%B7%AE%EF%BC%88%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%89/17413717
河井夫妻買収事件 集票力で金額に差(読売新聞)
2020年6月26日放送 11:10 - 11:12 TBS
ひるおび! (ニュース)
提供相手が記されたリストが公開され、議員の持つ「集票力」やライバルの支援者を取り込む「切り崩し」を狙い金額に差があることが分かった。肩書別で最多だったのは広島県議会であった。また受領額が突出していたのは元県議会議長の奥原信也県議であり、県議の1人は「中央の大物国会議員とのパイプも太く、県政に強い影響力を持つ」と語った。昨年7月の参院選では自民党公認で溝手氏の擁立が決まっており、地元では案里容疑者の追加公認に反発する声があがっていたが、奥原県議は反対していなかった。また克行容疑者が大半の県議より多い70万円を提供した疑いがあるのは、当選10回で議長経験もあるベテラン藤田市議。藤田市議は取材に対し受領を否定している。一方で20万円の受領を認めた、当選回数10回の有力議員である廿日市市の仁井田市議は「議員との面識はなく、なぜ急に金を持ってきたのかわからなかった」などと話した。また提供先議員のうち15人は溝手派とされる。150万円を受領し辞職を表明した三原市の天満市長もその一人であり、県東部の同市は克行容疑者の地盤ではないが、溝手氏にとっては育ちの地であり、かつては市長も務めた場所であった。天満市長は当初、溝手氏を支援していたが、杏里容疑者擁立後は双方を支援。選挙期間中は案里容疑者の応援演説でマイクを握ったという。(読売新聞)

3587チバQ:2020/06/28(日) 22:47:56
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN6W6V38N6WPPTB002.html
丸刈りの市長に「あなたも辞めるべき」 抗議が市に殺到
2020/06/27 20:53朝日新聞

丸刈りの市長に「あなたも辞めるべき」 抗議が市に殺到

河井克行容疑者からの現金受領を認め、会見する安芸高田市の児玉浩市長=2020年6月26日午後2時31分、安芸高田市役所、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 昨年7月の参院選をめぐり、前法相で衆院議員の河井克行容疑者(57)と妻で参院議員の案里容疑者(46)が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、現金受領を公表した安芸高田市の児玉浩市長(57)や正副議長らに対する抗議の電話やメールが、市に殺到している。

 児玉市長は27日、取材に「(克行議員に)色々な要望をしている中で、受け取りを断りきれなかったことが十分に伝わっていないと感じている」と話した。

 児玉市長によると、電話、メールは25、26日で各50件ほど。メールのほとんどは辞職を求める意見で、電話の半分は抗議だった。「(安芸太田町長や三原市長のように)あなたも辞めるべきだ」といった厳しい意見が多く寄せられたという。進退については、「後援会や市民の声を聞いて進退を判断したい」と改めて述べた。

3588チバQ:2020/06/28(日) 23:33:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/5883f9f38f950580afa60be823f250419dcf1523
後援会から辞職求める声 克行容疑者から現金授受の安芸高田市長 擁護論も
6/28(日) 21:56配信

中国新聞デジタル
安芸高田市の児玉市長

 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、河井克行容疑者から計60万円を受け取ったと認めた安芸高田市の児玉浩市長(57)の後援会が28日、市内で役員会を開いて対応を協議した。複数の出席者によると、26日に続投する意向を表明した児玉市長に対して、辞職を求める声が上がったという。

 「平成の大合併」前の旧6町単位で設けている後援会の約20人が非公開で協議した。出席者によると、現金の受け取りを後援会へ説明しないまま4月の市長選へ立候補した責任を問い、辞職するべきだとの声が上がった。「引き続き市政運営を担ってほしい」との擁護論もあったとしている。

 終了後、取材に応じた児玉市長は、役員会では広島県議だった昨年3〜5月に計2回、現金を受け取った経緯を伝え、謝罪したと説明した。進退について「後援会や市民の声を聞いている段階。最終的には自分で決めるしかない」と強調。辞職や出直し選挙の可能性については「現時点では何とも言えない」とした。

 児玉市長は、河井案里容疑者の陣営を巡る公選法違反疑惑が浮上した昨年10月末以降、現金の受け取りを一貫して否定してきた。今月24日に一転して現金の受け取りを認め、26日には市長を続投する意向を示している。

3589チバQ:2020/06/30(火) 16:03:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a8b38ac6a5a012375d343ab460345fb679a4bcf

河井夫妻、地盤外に手厚く現金配布か 「広島3区」分の2・4倍




6/29(月) 22:43配信


産経新聞







河井克行容疑者=首相官邸(春名中撮影)
 昨年7月の参院選をめぐる買収事件で、公職選挙法違反容疑で逮捕された前法相で衆院議員、河井克行容疑者(57)と妻で参院議員、案里容疑者(46)は、広島県内の首長と地元議員計40人に現金1680万円を提供したとみられる。うち克行容疑者が選出された衆院広島3区内の15人への総額は490万円にとどまり、約2・4倍の1190万円が他地域に配布された。東京地検特捜部などは、夫妻が地盤のない地域に手厚く配り、票の取りまとめの依頼に奔走した可能性もあるとみている。

【表】河井夫妻による現金提供先と金額

 《重点地区は安芸高田市、安佐(あさ)北区、安佐南区沼田町、呉市、福山市》。参院選終盤の昨年7月17日、案里容疑者は「アンジー」の登録名で、無料通信アプリ「LINE(ライン)」の陣営内グループにこんなメッセージを送信した。

 安芸高田市と広島市安佐北区・安佐南区は克行容疑者が地盤とする広島3区内。案里容疑者は周囲に、克行容疑者について「選挙に弱い」と漏らしていたといい、地盤を固める狙いがあったとみられる。

 広島市議で現金を配布された疑いのある13人のうち、6人が安佐北区と安佐南区の選出。安芸高田市でも当時県議で現市長の児玉浩氏のほか、市議3人にも現金を渡すなど、広島3区内で細かく気を配っていたことがうかがえる。

 だが、永田町関係者はこう語る。「参院選は県内全体が選挙区。夫妻はこれまで安佐南区を中心に活動してきただけに、地盤の外で票を集めるため、いっそう現金に頼ったのだろう」

 今回、現金を配布された疑いのある県議14人のうち、克行容疑者の地盤のない広島3区外の選出議員が11人を占めたのだ。

 県内では自民党岸田派(宏池会)の勢力が強く、昨年の参院選では、多くの自民党系地元議員が案里容疑者の競合候補だった溝手顕正(けんせい)・元国家公安委員長を支援していた。

 ある県政関係者は現金を配布された県議について「夫妻と交流が少ないはずの人も含まれているが、多くはかつて案里容疑者と同じ会派に所属するなど『どちらかといえば親しい』県議だ」と語る。

 溝手氏は平成25年の参院選で、2位当選の2倍以上の52万票超を得て圧勝するなど、強い支持基盤を持っていた。克行容疑者らが“現金攻勢”で広島3区外の溝手氏の支持基盤を切り崩そうとしたとみられる。

 広島3区外の配布先をめぐっては、首長や議員計40人の中で2番目に多い150万円を受領し、辞職の意向を示した三原市の天満(てんま)祥典市長(73)は、克行容疑者のブログに親しげな写真が掲載されるほど「熱心な支持者」(陣営関係者)だった。克行容疑者が同市生まれとはいえ、夫妻にとって地盤外の貴重な存在だったようだ。

 40人の中で最高額の200万円を受け取った疑いのある元広島県議会議長の奥原信也県議(77)も選挙区は広島3区に含まれない呉市。広島市議13人の中で最高額の70万円を受け取ったとみられる市議も広島3区外の選出だった。

 一方、県内で広島市に次いで人口の多い福山市を地盤とする現職議員は、広島3区外でありながら、現在判明している配布先には含まれていない。ただ、関係者によると、元県議2人と、選挙時に案里容疑者の福山事務所を貸すなどした支援企業の代表の計3人にそれぞれ60万円が渡った疑いがあるという。

 当時の陣営関係者は「案里容疑者は福山市で公示当日に集会を開くほど力を入れていた。全面支援してくれる現職県議がいなかったので、元職の力を頼ったのかもしれない」と話す。

3590チバQ:2020/06/30(火) 19:56:22
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN6Z4TBBN6ZPITB00M.html
丸刈りの市長、会見で辞意表明 「不徳の致すところ」
2020/06/30 14:52朝日新聞

丸刈りの市長、会見で辞意表明 「不徳の致すところ」

河井克行容疑者からの現金受領を認め、会見で頭を下げる安芸高田市の児玉浩市長=2020年6月26日午後2時26分、広島県の安芸高田市役所、上田幸一撮影

(朝日新聞)

 昨年7月の参院選をめぐり、前法相で衆院議員の河井克行容疑者(57)と妻で参院議員の案里容疑者(46)が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、克行議員からの現金受領を一転して認めた広島県安芸高田市の児玉浩市長(57)が30日会見し、辞意を表明した。事件をめぐって辞職するのは、県内の首長では安芸太田町長、三原市長に続き3人目となる。

 児玉市長は会見冒頭で、「昨夜、議長に辞表を提出し、受理していただいた」と説明。これまで進退については「後援会や市民の声を聞く」と述べ、保留していたが、この日の会見で「声を聞き、(続投は)市政運営に支障を来すと判断した」と説明。「私の不徳の致すところ。深くおわびする」と謝罪した。

 児玉市長は県議から市長に転じ、無投票当選を果たした今年4月、報道各社の取材に受領を否定。ところが今月24日に一転して認め、26日には丸刈り姿で会見して「話せなかったことを申し訳なく思います」と謝罪していた。

 児玉市長のこれまでの説明によると、現金を受領したのは県議だったころの昨年3月末。自身の事務所で克行議員から30万円が入った封筒を受け取り、同5月末には車の中で30万円入りの封筒を渡されたと証言した。「どちらも案里氏への参院選の協力(要請)をにおわせるものだった」と証言した。(東谷晃平)

3591チバQ:2020/06/30(火) 20:09:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/d049ab8c26815c37443079808d8180c8ae79bac2
愛媛・酒気帯び運転の元松前町議 判決
6/29(月) 19:43配信

あいテレビ

あいテレビ

今年1月、酒を飲んで軽乗用車を運転した罪に問われている
松前町の元町議会議員に対し、松山地裁は29日、
懲役6か月執行猶予3年の判決を言い渡しました。
判決を受けたのは、松前町の元町議会議員、
早瀬隆土被告36歳です。
起訴状などによりますと早瀬被告は、
今年1月、松山市内の複数の飲食店で酒を飲んだ後、
帰宅するため軽乗用車を運転し、
交差点角の歩道上に車を乗りあげ停止させ
駆け付けた警察官が呼気検査を実施したところ
基準の3倍を超えるアルコールが、検出されたということです。
松山地裁で開かれた判決公判で高杉昌希裁判官は、
長時間にわたり相当量の酒を飲み必要性や緊急性がないのに、
運転したことは、強い社会的非難を免れられず
人身事故にもつながりかねないなどと指摘しました。
一方で早瀬被告が事実を認め真摯に反省していることや、
起訴後は自ら議員を辞めていることなどを踏まえ、
懲役6か月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。

最終更新:6/29(月) 19:43

3592チバQ:2020/07/01(水) 19:49:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/82f0bf68bc30ea198f7312bda7ea7f06edaaa7c7

現金受領「辞職ドミノ」焦点 議員ら去就「にらみ合い」 前法相夫妻買収事件




7/1(水) 6:00配信


中国新聞デジタル







30日の記者会見冒頭、頭を下げる児玉市長
 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、安芸高田市の児玉浩市長(57)が30日、一転して辞職を表明した。河井克行容疑者(57)=衆院広島3区=と妻案里容疑者(46)=参院広島=から現金を受け取ったと認めた首長は、3人全員が任期途中でその座を失う。一方、地方議員の辞職は1人で、議長など議会の役職辞任も5人にとどまる。児玉氏の決断が地方議員の「辞職ドミノ」を引き起こすかどうかが、今後の焦点となる。

【図表】辞職か役職辞任を表明した首長・地方議員

 「気持ちは辞職に傾いている。議会活動をこのまま続けていいのだろうか」。ある地方議員は30日、中国新聞の取材に憔悴(しょうすい)した声で答えた。

 克行容疑者から現金を受け取ったと報道された後、自宅には迷惑電話が相次いだ。役所の職員たちが明らかに気を遣っていると感じる。「もし自分が辞職すれば、議会での『辞職ラッシュ』の引き金になるかもしれない。それでも、今の後ろめたさに耐えられない」

 克行容疑者から現金を受け取ったと明かした広島県内の首長の辞職は、4月以降に相次いでいる。児玉市長が辞意を示した30日は、2回にわたり計150万円を受領していた三原市の天満祥典市長(73)も辞職。4月には安芸太田町の小坂真治町長(71)=当時=が職を辞した。

 ただ「辞職の波」は、地方議員では広がりを欠く。実際に議員を退いたのは、案里容疑者の後援会長で30万円を受け取った府中町の繁政秀子町議(78)だけ。安芸高田市の先川和幸議長(73)と水戸真悟副議長(71)、北広島町の宮本裕之議長(61)たち5人は、議会の役職を差し出すだけだ。

 30万円を受け取ったある県議は「『辞職しないと許さない』という世論が形成されるんじゃないか。内心びくびくしている」と吐露する。夫妻が起訴されれば裁判で名前が出ると覚悟しており、進退は自らの刑事処分を踏まえて考える構えでいる。

 一方で「辞めれば責任を取ったことになるのか。首長とは違い、地方議員はそうはいかない」と主張する議員もいる。この議員が念頭に置いているのは、首長と地方議員では欠員が出た場合の選挙の仕組みが全く異なる点だ。

 公選法によると、首長が辞職した場合に後任を決める選挙は、選管が通知を受けてから50日以内にある。これに対して都道府県議会は1選挙区に2人以上の欠員(1人区なら1人)、市町村議会は定数の6分の1を超す欠員が出た場合に補欠選挙となる。

 議員1人が辞めただけでは欠員が生じるだけで、地域にとって不利益になりかねない―。心の奥底にそんな危惧を抱く議員もいる。有権者の厳しい批判にさらされながら、議員同士で去就の「にらみ合い」を続けているのが現状だ。

 「1人、また1人と辞めていけば、県政界はぐちゃぐちゃになる」。自民党県連幹部は天を仰ぐ。混乱をもたらした河井夫妻は、国会議員を辞職するそぶりすら見せない。自身の進退を支援者と相談しているという広島市議は「一番辞めなければならないのはあの夫妻だ」と吐き捨てた。


中国新聞社

3593チバQ:2020/07/06(月) 11:43:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf5c9187146ecaa2fbed8820b4a16a768ecacc1
広島県安芸高田市長選、竹本副市長が立候補へ 河井前法相夫妻買収事件に絡んで前市長辞職




7/6(月) 6:00配信

 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、前市長の辞職を受けて行われる安芸高田市長選(8月2日告示、9日投開票)に、同市副市長の竹本峰昭氏(66)=同市甲田町=が立候補する意向を固めたことが5日、分かった。近く記者会見を開いて正式に表明する。

 竹本氏は5日、地域の会合で出席者に立候補の意向を伝えた。中国新聞の取材に対し「行政を安定して継続させ、市民や全国からの信頼を回復したい。誰もが生き生きと暮らせるまちづくりを目指す」と話した。

 同市出身の竹本氏は合併前の旧甲田町職員を経て市職員となり、政策企画課長、企画振興部長などを務めた。2014年に定年退職し、16年に副市長に就任。現在2期目。大規模買収事件で現金受領を認めた児玉浩前市長(57)が今月3日に辞職したのを受け、現在は職務代理者を務めている。

 現時点で、他に市長選への立候補を表明している人はいない。

3594チバQ:2020/07/07(火) 17:45:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5539e91c9031bcabf44da6b40628a174f26ab4e
現金受領の地元議員ら処分見送りへ 河井夫妻買収事件

7/7(火) 5:00配信
 参院議員の河井案里容疑者(46)=自民党を離党=が初当選した昨年7月の参院選をめぐる買収事件で、夫で前法相の衆院議員、克行容疑者(57)=同=が地元議員らに配った疑いのある現金が逮捕時から300万円以上増え、総額2900万円超にのぼることが東京地検特捜部の調べでわかった。特捜部は買収容疑の総額をこの金額で認定し、勾留期限の8日にも公職選挙法違反の罪で夫妻を起訴する。受け取った地元議員らの刑事処分は見送る方針。


 一方、特捜部が、克行議員について、選挙運動を取り仕切る立場の「総括主宰者」と認定する方針を固めたことも判明した。公選法では、総括主宰者の買収を「加重買収」とし、法定刑を重く規定している。特捜部は、克行議員の買収容疑の一部について、この規定を適用する方針。

 夫妻の裁判は公選法の規定により、起訴から100日以内の判決を目指す「百日裁判」となる見通し。ただ、現金を受け取った疑いがある人が90人超にのぼるため、公判が長引く可能性がある。


朝日新聞社

3595チバQ:2020/07/07(火) 18:05:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5539e91c9031bcabf44da6b40628a174f26ab4e
現金受領の地元議員ら処分見送りへ 河井夫妻買収事件

7/7(火) 5:00配信
 参院議員の河井案里容疑者(46)=自民党を離党=が初当選した昨年7月の参院選をめぐる買収事件で、夫で前法相の衆院議員、克行容疑者(57)=同=が地元議員らに配った疑いのある現金が逮捕時から300万円以上増え、総額2900万円超にのぼることが東京地検特捜部の調べでわかった。特捜部は買収容疑の総額をこの金額で認定し、勾留期限の8日にも公職選挙法違反の罪で夫妻を起訴する。受け取った地元議員らの刑事処分は見送る方針。


 一方、特捜部が、克行議員について、選挙運動を取り仕切る立場の「総括主宰者」と認定する方針を固めたことも判明した。公選法では、総括主宰者の買収を「加重買収」とし、法定刑を重く規定している。特捜部は、克行議員の買収容疑の一部について、この規定を適用する方針。

 夫妻の裁判は公選法の規定により、起訴から100日以内の判決を目指す「百日裁判」となる見通し。ただ、現金を受け取った疑いがある人が90人超にのぼるため、公判が長引く可能性がある。


朝日新聞社

3596チバQ:2020/07/19(日) 23:23:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/69187ba6ab4e69ef98a8c9c885653db48b709089
大規模買収、辞職ドミノどこまで 静観貫く議員も
7/18(土) 9:02配信

中国新聞デジタル
河井両被告からの現金受け取りを認めた政治家

 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、前法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=から現金を受け取ったと認めた安芸高田市議3人が17日、議員バッジを外した。克行被告、妻の案里被告(46)=参院広島=からの現金受領を中国新聞の取材に明かした広島県内の地方議員29人のうち、議員辞職をしたか表明したのは5人となった。片や、静観を貫く議員もいる。首長に端を発した「辞職ドミノ」はどこまで続くのか。

 ▽受領の議員側 続く動きなく

 県議会はこの日、常任委員会を開き、両被告から現金を受け取ったと認めた11人のうち10人が出席した。首長と地方議員で最多の200万円を提供された元議長の奥原信也県議(呉市)は、進退について「河井夫妻の公判が始まっておらず、受け取った議員の処分も正式に発表されていない。現時点でコメントは差し控える」と述べた。

 受け取り側の地方議員では、府中町議会の繁政秀子町議が6月29日、真っ先に辞職。北広島町議会の宮本裕之議長が今月15日、9月に予定される次の定例会で辞職すると表明した。これに安芸高田市議3人が加わったが、続く動きは今のところは表面化していない。

 ある県議は、克行被告が50万円を「一方的に置いていったが返した」と説明。「支援者も冷静に受け止めてくれている。辞職は考えていない」と語る。別の県議は主な後援者に事実関係の説明を始めており、1度は受け取りを拒んだ点などを伝えると理解を示されるという。「自分に甘さがあったとは思うが、今は地域のために仕事を続けたい」

 県内の首長やほかの議員の辞職について尋ねると、受領議員の返事は「それぞれの判断」で共通する。一方で「政治的、道義的な責任を取るべきだ」という有権者の厳しい批判の声が届いていることも認める。

 克行被告から10万円を受け取った廿日市市議会の藤田俊雄市議は「責任は感じている。次の選挙には立候補しない方向で後援会と調整している」と話す。

 9人が克行被告からの現金受領を認めた広島市議会。50万円を受け取ったとする市議は進退について「自分の刑事処分の結論を知らされていない。後援会のうち近い人たちには応援の声が多く、白紙の状態」と揺れる胸中を明かした。

 ▽議会で決議も 調査は消極的

 呉市議会は10日、30万円を受け取ったと認めた土井正純市議に対する辞職勧告決議案を可決した。市議会では決議後、目立った動きはない。森本茂樹議長は「多くの課題が山積している。呉市が発展するよう、市議会が一丸で市民の信頼回復に努める」と語る。

 江田島市議会でも8月上旬を予定する臨時会で、辞職勧告決議案の提出を探る動きがある。吉野伸康議長は「複数の市議が説明を求めており、本人が了承すれば議会として事実関係を聴く機会を設けたい」と言う。

 一方、二つの会派が別々に辞職勧告決議案を出した広島市議会では「事実を正直に話した者から辞職勧告されるのは酷だ」との不満がある。山田春男議長は「事実関係は裁判で明らかにされるべきだし、有権者への説明は市議個人が主体的にする問題だ」として、独自調査にも否定的だ。

 県議会の中本隆志議長も受け取り側の実態解明について「検察が聴取を重ねて刑事処分を下さない以上、県議会として今できることはない。逮捕されたり、起訴されたりする県議が出てくれば、対応を考える」との立場を取る。

 安芸高田市議会では市議3人に対して、議員政治倫理規程に基づく審査請求や辞職勧告決議案の提出を模索する動きがあったが、辞職で立ち消えた。山本優議長は「3人は記者会見などで経緯を説明し、責任を取って辞職した。議会として事実関係などを調査する必要はない」と説明した。

 廿日市市議会の佐々木雄三議長は「市議から追及の声が上がっておらず、静観の構えしかない」と話している。

中国新聞社

3597チバQ:2020/07/26(日) 17:04:25
https://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-20200725124351.html
美作市長選26日告示 8月2日投票
2020/07/25 12:43山陽新聞

 市長辞職に伴う美作市長選は26日告示される。新人で元美作市議の安東章治氏(61)=同市粟井中=と、25日付で辞職して3回目の当選を目指す萩原誠司氏(64)=同市朽木=がいずれも無所属で立候補を表明しており、一騎打ちとなる見通し。

 選挙戦は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた地域経済の活性化、人口減少を背景にした移住・定住施策の充実などが争点となりそうだ。

 立候補の届け出は26日午前8時半〜午後5時、同市栄町の美作市民センターで受け付ける。投票は8月2日午前7時〜午後6時、市内27カ所で行われ、午後8時から同市中山のみまさかアリーナで即日開票される。

 萩原氏は教育長の人事案を定例市議会で否決され、議会混乱の責任を取るとして6月19日に辞表を提出した。任期は、萩原氏当選の場合は残任期間の2022年3月29日まで。安東氏が当選した場合は8月2日から4年間。

 現職死去により同じ日程で行われる市議補選(欠員1)は、無所属の新人2人が出馬を予定している。

 有権者数(25日現在)は2万3474人(男1万1148人、女1万2326人)。

3598チバQ:2020/07/26(日) 17:13:59
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN7R5RMCN7RPITB01K.html
広島県議が新型コロナ感染 登庁した県庁控室の消毒検討
2020/07/23 17:27朝日新聞

広島県議が新型コロナ感染 登庁した県庁控室の消毒検討

県議の新型コロナウイルス感染を受けて記者会見する藤原直樹・県議会事務局長(右)ら=広島市中区

(朝日新聞)

 広島県議会事務局は23日、県議の石橋林太郎氏(42)=自民議連=が新型コロナウイルスに感染したと発表した。症状はないが、入院する。県議や県職員約70人が同日、PCR検査を受けた。会派控室の消毒も検討するという。県議会内の申し合わせを受けて、実名で公表した。

 石橋氏は20日夜、広島市内の飲食店で、広島市が22日に発表した感染者1人を含む4、5人で会食。この感染者の濃厚接触者としてPCR検査をしたところ、感染が判明した。

 県議会の藤原直樹事務局長によると、石橋氏は会食翌日の21日、県庁の会派控室に登庁した。同じ日に県議17人が控室に出入りしていたという。湯崎英彦知事との接触はなかった。

 藤原事務局長は「幅広に念入りに検査したい」として、同じ日に登庁した他会派の議員に加え、2週間以内に接触した可能性のある人たちに検査を呼びかけたという。その結果、県議64人のうち5会派51人が検査を受けることになった。

 石橋氏は自身のフェイスブックで経緯を報告。「関係各所にご迷惑ならびにご心配をお掛けすることとなり、誠に申し訳ございません」としている。(北村浩貴)

3599チバQ:2020/07/29(水) 19:20:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb979f2e1b7a05f938968f9aa5da6d42d2c4f7f7
広島・三原市長選 4人目の出馬表明 新人の会社社長
7/28(火) 19:29配信

RCC中国放送

中国放送

 天満祥典前市長の辞職に伴って来月2日に告示される広島・三原市長選挙に、28日、新人で会社社長の藤岡輝久氏が、無所属での出馬を表明しました。

 藤岡氏は、広島市安佐南区在住の50歳で、宝飾イベント会社の社長を務めています。河井議員夫妻の事件など政治の劣化が指摘される中、「政治を変えたい」と祖父母にゆかりのある三原市での出馬の意向を決めたとしています。

 「これはいかんと。こんなことをやっていたら未来の子どもたちの夢がなくなると。そういう環境を少しでも変えたいと、まずは自分が行動しないと。」(立候補を表明 藤岡輝久氏)

 よりよい街にするために市民に政治参加の意識を高めてもらい、市役所の職員にも「市民のために働いてもらうよう意識改革に取り組みたい」としました。

 三原市長選挙には、これまでに新人の岡田吉弘氏、荒井静彦氏、角広寛氏が、無所属での出馬を表明しています。

 三原市長選挙は、来月2日に告示され、9日に投開票が行われます。

RCC BROADCASTING CO.,LTD.

3600チバQ:2020/08/02(日) 21:08:27
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080200244&g=pol
安芸高田、三原両市長選が告示 現金受領で前市長辞職―広島
2020年08月02日18時11分


 昨年7月の参院選をめぐる公職選挙法違反事件で、前法相の河井克行被告から現金を受け取ったとして前市長が辞職したことに伴う広島県安芸高田、三原両市長選が2日、告示された。安芸高田市は2人、三原市は4人のいずれも無所属新人が立候補を届け出た。投開票は9日。

3601チバQ:2020/08/02(日) 21:17:03
https://www.nnn.co.jp/news/200802/20200802004.html
2020年8月2日

田中市議会議長が出馬表明 安来市長選
 任期満了に伴う安来市長選(10月11日告示、18日投票)に、安来市議会議長の田中武夫氏(71)=同市清井町=が1日、無所属で立候補することを表明した。現職の近藤宏樹氏(75)=3期、無所属=が既に出馬表明しており、選挙戦となる公算が大きくなった。

3602チバQ:2020/08/07(金) 11:41:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/024147d907cebd510570d9be9548d5c3724c6938
町長が自己破産 町政への影響否定 議会は問責決議可決 香川・土庄町
8/7(金) 10:12配信


住民説明会で自己破産申請の経緯を話す三枝邦彦・土庄町長(右)=香川県土庄町豊島家浦で2020年8月2日午前10時5分、金志尚撮影
 2020年2月に自己破産を申請したことが明らかになった香川県の三枝邦彦・土庄町長(62)が、住民に経緯を直接伝える説明会を始めた。三枝氏を巡っては町議会が6月、「安心して町政運営を委ねられるのかという懸念が生じる」などとして、問責決議を可決。これに対し三枝氏は不信を招いた点をわびつつも、「個人の問題」と町政への影響を否定。職務を続けることへの理解を求めている。

 「町民の皆さんに不安と不信感を与えた。この場を借りておわび申し上げる」

 2日、土庄町の豊島公民館であった説明会で、三枝氏は10人ほどの参加者の前で頭を下げた。続いて自己破産申請に至った経緯に言及。参加者からは「他の地域に行った時に、『町長が破産されたんですね』という話が出る。気持ちのいいものではないし、悲しい」などと声が上がった。

 元町議会議長の三枝氏は13年の町長選で初当選した。17年の無投票再選を経て、現在2期目を務める。自己破産の問題は20年3月に判明。三枝氏の説明によると、保証人になっていた協同組合が19年9月に破綻し、弁護士と協議の上で20年2月に高松地裁に自己破産を申し立てたという。3月に手続きの開始決定を受けた。

 首長の自己破産という異例の事態に対し、議会は6月の定例会で三枝氏に対する不信任決議案と問責決議案を提出。不信任決議案は否決されたものの、問責決議は賛成9、反対2で可決された。同町議会で町長への問責決議案が可決されるのは初めてで、町長の資質に疑問符を突きつける形となった。

 さらに議会側は町ホームページ(HP)への謝罪文掲載と住民説明会の開催を要請。これを受け、三枝氏は7月3日付で「不安と不信感を与えてしまいましたことを、心からお詫(わ)び申し上げます」とする文章をHPに掲載し、説明会も8月から始めた。

 ただ、この説明会を巡ってはやり方に疑問の声も出ている。

 三枝氏は町や県の新型コロナウイルス対策の報告も兼ねるためとし、2日の会場には総務課長や教育長、さらに地元選出の谷久浩一県議らも同席させた。権力のある町幹部や県議が居並ぶ形となり、ある町議は「参加者が発言しにくい。町長が一人で来て説明するのが筋だ」と批判する。説明会は8、9日にもあるが、町によると、出席者は今後も同じという。

 三枝氏は毎日新聞の取材に「借金の返済を気にしていると町長の仕事とどっちつかずになる。弁護士の助言も受け、自己破産することにした。ただ、個人の問題で、町政運営に支障はない」と話している。【金志尚】

3603チバQ:2020/08/07(金) 18:41:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbeb8767067521906ce0ef963fb89fe4614c017e
広島・江田島市議に辞職勧告 河井夫妻から現金受領 市議会が可決
8/7(金) 18:24配信

 広島県江田島市議会は7日、臨時市議会の本会議で、参院議員の河井案里被告(46)が初当選した2019年参院選を巡る選挙違反事件で陣営から現金10万円を受け取ったとされる胡子(えびす)雅信市議(49)に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。

 この事件で地方議員の辞職勧告決議案が可決されたのは、同県呉市議会に次いで2例目となった。【池田一生】

3604チバQ:2020/08/10(月) 23:30:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASN897JDLN88PITB00N.html
「丸刈り市長」後任は37歳元銀行員 安芸高田市長選
2020/08/09 22:55朝日新聞

「丸刈り市長」後任は37歳元銀行員 安芸高田市長選

花束を掲げて喜ぶ石丸伸二氏=2020年8月9日午後9時6分、安芸高田市、東谷晃平撮影

(朝日新聞)

 昨年7月の参院選をめぐり、前法相で衆院議員の河井克行被告(57)=公職選挙法違反罪で起訴=から現金を受け取ったとして、市長2人が相次いで辞職したことに伴う広島県内の2市長選が9日投開票され、いずれも30代の新顔候補が当選を決めた。

 このうち安芸高田市長選は、無所属新顔で元銀行員の石丸伸二氏(37)が前副市長の竹本峰昭氏(66)を破り、初当選を決めた。

 同市は、克行議員の選挙区である衆院広島3区にある。前市長の児玉浩氏(57)は6月、克行議員から現金計60万円を受け取ったと認め、「反省を示す」として丸刈り姿で会見した後、7月3日に辞職した。

 石丸氏は児玉氏の現金受領を受けて、「新しい政治を始めよう」をスローガンに立候補。「コンプライアンスの徹底」や、産業創出などを訴えた。

 竹本氏も児玉氏を「政治不信を招いた」と批判する一方で、「行政の継続」も強調。事務所開きには児玉氏も出席し、竹本氏は後継ではないとしつつ「託せる人」と話していた。

 三原市長選は、一般社団法人代表理事の岡田吉弘氏(35)=自民推薦=が元市議ら3人を破った。

 三原市を拠点に子ども向けのプログラミング教室などを運営してきた岡田氏は、情報公開の徹底などを主張。元市議の荒井静彦氏(68)は3年前にも立候補し、今年6月末に辞職した前市長の天満祥典氏(73)に敗れた。今回の選挙戦では「金権政治を断つ」などと訴えた。(東谷晃平、北村哲朗)

3605チバQ:2020/08/15(土) 17:24:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9279d41a7d7d3e51da304e60b4a94b43dd838bbb
三原市長に岡田氏 安芸高田市長に石丸氏初当選 河井夫妻買収事件巡り前市長辞職
8/10(月) 5:00配信

中国新聞デジタル
石丸氏、前副市長を退ける
花束を手に、満面の笑みを見せる石丸氏(中)

 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、前法相の河井克行被告(57)=衆院広島3区=から現金を受け取ったと認めて前市長が辞職したのに伴う安芸高田、三原の両市長選は9日、投開票され、安芸高田市長選は元銀行員の石丸伸二氏(37)が前副市長を破り、三原市長選は教育団体代表の岡田吉弘氏(35)=自民推薦=が元市議たち新人3人を退けて、ともに初当選した。広島県内の現職の首長にはいなかった30代の若いリーダーが、2人同時に誕生。9日から4年間の任期で、公約したまちづくりを進めることになる。

 大規模買収事件では安芸高田市の児玉浩前市長(57)が計60万円を、三原市の天満祥典前市長(73)が計150万円を、それぞれ克行被告から受け取ったと認めて辞職した。当初はそろって現金の受け取りを否定しており、「政治とカネ」を巡る政治不信が高まった中での選挙戦となった。有権者は、民間出身で地方行政や地方政治に関わった経験のない若い2人を選んだ。

 安芸高田市長選は石丸氏が、前副市長の竹本峰昭氏(66)との無所属新人同士の一騎打ちを制した。

 石丸氏は児玉前市長の辞職を受けて、14年間勤めた都市銀行を7月末に退職して挑んだ。市政の刷新を旗印に、「これまでと同じ政治を続けるのか」と主張。既存の政治に不満を持つ層を取り込んだ。街頭演説や個人演説会で知名度を高め、会員制交流サイト(SNS)を駆使した情報発信で一気に浸透した。

 竹本氏は41年間の行政経験を説き、行政の継続性を訴えたが、及ばなかった。

 当日有権者数は2万3696人。投票率は56・98%で、直近で選挙戦となった2016年4月の58・35%を1・37ポイント下回った。

岡田氏、中国5県で最年少
初当選を決め、万歳で祝福される岡田氏(中央)

 無所属新人4人が争った三原市長選は、岡田氏が、元市議の荒井静彦氏(68)、元市消防職員の角広寛氏(61)、イベント企画会社社長の藤岡輝久氏(50)を破った。全国市長会によると、現職の市長では中国地方5県で最年少、全国では大阪府四條畷市の東修平市長(31)に続き2番目に若い。

 岡田氏は「クリーンな政治」を強調。旧三原市で市長を務めた自民党の溝手顕正・元防災担当相たちの応援で党支持層をまとめたほか、清新さや世代交代を求める有権者の受け皿として急速に支持を広げた。

 荒井氏は「金権政治を断つ」と説いたが、前回選に続いて届かなかった。

 当日有権者数は7万6879人。投票率は48・39%で、市議選と同日選だった17年4月の前回選の57・22%を8・83ポイント下回った。

 <石丸伸二(いしまる・しんじ)氏>06年旧三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)入行。姫路支店、企画部などを経て、14〜18年為替アナリストとして米国に駐在。安芸高田市出身。京都大経済学部卒。

 <石丸新市長の話>市の課題解決に向けて困難な道のりは続くが、最初の一歩はしっかりと踏み出せた。市民の思いを受け止め、政策の三つの柱となる政治再建、都市開発、産業創出に取り組んでいく。この町はこれからどんどん変わる。期待してほしい。

 <岡田吉弘(おかだ・よしひろ)氏>日東電工社員、松下政経塾生を経て、18年にプログラミング教育などの団体ロフレックを設立、代表理事に就任。三原市出身。京都大大学院修了。

 <岡田新市長の話>政治の信頼が失われる中での選挙だった。市政は市民の安全安心の暮らしを守るため、困っている人のためにあるものだ。行政経験はないが、これまで三原を担ってきた立派な諸先輩たちの指南を受け、しっかりと市政運営をしていく。

中国新聞社

3606チバQ:2020/08/18(火) 17:59:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab446a88dbf8e06059689a07cef0cbe9c768226a

高知・黒潮町長が車内で女性にわいせつ行為、辞職へ 19日にも記者会見




8/18(火) 10:14配信


毎日新聞







高知県黒潮町の大西勝也町長=同町で2018年9月27日午後5時26分、松原由佳撮影
 高知県黒潮町は18日、大西勝也町長(49)が県内の女性に対してわいせつな行為をしたとして、町長を辞職する意向であることを明らかにした。大西町長は同日辞職願を出しており、19日の臨時議会後に記者会見を開いて説明するという。

【沈黙を破りフラワーデモで声上げる人々の姿】

 町によると、大西町長は女性の意に反し、自家用車内で体を触るなどしたという。大西町長はコメントを発表し、「心深く傷つけてしまった相手にはどのような謝罪の言葉も見つからない。関係者、町民にもおわびの言葉が見つからない。責任の意味も含め辞職をいたします」とした。

 大西町長は現在3期目。県内の高校を卒業後、海外で洋ラン栽培などを学んで帰郷。農業に従事後、2010年4月の町長選で初当選し、14、18年は無投票で当選した。

 黒潮町は太平洋に面した県西部にあり、20年6月末の人口は1万943人。南海トラフ巨大地震が起きた際、全国最大となる約34メートルの津波が想定されている。【北村栞】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板