[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
807
:
名無しさん
:2011/10/19(水) 18:17:37
西側というのは,125号線の沿線で映画のタイトルにもなった地域も含まれるところでしょうか。
多分,あの辺りが地盤の実力者ですかね。確かに,あの辺りの道路状況は改善されていないため,
筑波研究学園都市とのギャップがあり,少し同情しますが,つくば市が便利になれば,彼らの地域
でも細かい道路整備予算が通りやすくなる等,何らかの恩恵が出てくるはずなんですけど。
(栃木県内の道路を見習わないと。)
125号線の場合,あちらの地域の方が当初の予定通りに整備されているとしたら,やはり噂は・・
と思いたくなるかも?
(このままでは彼の選挙区の利用者も,つくば市や土浦市方面に遠出する際,不便だと思うが。)
808
:
名無しさん
:2011/10/19(水) 19:18:16
本スレの44などにも関連する記載が。
検索すると,例えば,
ttp://www.org-chem.org/drive/R354/R354_1.html
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba.html
にも気になることが。
TXでも地元政治家がルートねじ曲げをしたとされていますが,国家規模の圏央道のルートは,何故当初の案
のようにスムースなものに差し戻せなかったのでしょうかね。裏取引でもあったのかとの疑念も湧いてきます。
我々の税金が原資ですからね,背景を調査したくなりますよ。(どなたか,お願いします。)
ひょっとして,圏央道まで自分の地元のために迂回させたとされる議員さんは,筑波研究学園都市に対しても
何かとアクションをしたのかな?(事実ならば,ですが,反省していただかないと。)
809
:
とはずがたり
:2011/10/19(水) 22:28:32
映画のタイトルとは下妻ですか??下妻に有力政治家いましたっけ?またR125に関しては下妻の東側は延々と整備された快適路ですね。その西側は整備すすんでおりませんけど。最近はR294常総BPも4車線化が進んで可成り快適ですし。
またブヘーとキシローが県単位でみた西側の政治実力者ですかね。
キシローが圏央道をねじ曲げたのはほぼ間違いないと個人的には思って居るんですが,割りと説得力あったレスに当時,千葉県は成田闘争の影響で土地収用委員会が機能して居らず,千葉県を避けて計画する必要があったというのを見かけたことがありますが,そんなに揉めそうな場所でもないでしょうし,その辺を楯にねじ曲げが実現できたってな風に想像しております。
TXはどの辺通る計画がどうねじ曲がったんですかね?なんか噂ありますのでしょうか?そんな酷い迂回みたいなのは無いような印象でしたが。。
810
:
名無しさん
:2011/10/19(水) 22:48:40
Wikipediaによりますと,彼の選挙区は,「旧茨城3区」から「茨城7区」に変化したものの,・・物語の現場
も入っていますね。圏央道を曲げた地元ではないものの。
私は知りませんが,常総BPなどの整備にも関係していたのでしょうか?
TX路線の曲げについては,別スレでこれまでに書かれています。当初,スムースに万博跡地の東側を通す予定
だったが,地元の某政治家の指導で彼の地盤近くにもっていった,とか。
(念のために申しますが,情報通とおぼしき地元の方から聞いた話です。)
811
:
名無しさん
:2011/10/23(日) 18:08:55
スケールの小さな政治家は当選するためには,選挙区を優遇するための行動に走るのは宿命で,仕方無いのかも。
ただし,全体を見渡して,それを是正する立場の官庁もある(あった)わけですから,全面的に彼ら政治家だけの
都合で計画が決まるとも思えません。中央と地方を問わず,官庁が政治家から独立していれば,ですが。
ところで,ひたち野うしく駅西のK'sデンキ横から西側に延びる道路計画はどうなったのでしょうか?
ひたち野うしく辺りから,車で真西の地域(みらい平駅やみどりの駅,守谷方面,など)に行こうしても,南西側
(国道6号)または北西側(408号線など)の道路での「迂回」が必要となり,遠回りです。とても面倒ですよ。
その道路(とさらなる西側への延長路?)ができれば,みらい平や守谷方面と牛久市周辺の間での人や物流の出入り
もよくなると思います。茎紾地域やつくばみらい市の活性化につながる可能性も。是非,実現してほしい。
812
:
名無しさん
:2011/10/30(日) 16:39:32
28日、筑波西中(将来のR125BPとr45BPの交点)の前を通ったら、
北西の林(R125BP予定地)がかなり伐採されていました。
また、そこから北の旧・明野町倉持集落を迂回するバイパスも工事が進み、
12月中旬完成とのこと。
この完成で東石田交差点〜明野自校東の狭い区間が解消されます。
813
:
名無しさん
:2011/10/30(日) 17:14:43
>>812
おぉ、マジですか。あの道は相当酷かったですからね。国道294号の高木川西
交差点の4車線化工事と合わせて今度様子を見に行ってこようかと思います。
814
:
名無しさん
:2011/10/30(日) 20:30:05
>>812
さん
情報ありがとうございます。
815
:
名無しさん
:2011/10/31(月) 01:17:42
812ですが、
北“西”の林 ではなく 北“東”の林 でした。すみません。
洞下BP(?)も路盤は殆ど出来ているんですから、
倉持に続きそろそろ進めてもらいたい所です。
また、筑西市田宿の丁字路で途切れ中のr14BPは
つくば方面進路の家屋や木々がなくなり、工事が行われています。
どこまでやっているのか見えませんでしたが、とりあえず宮山の
下妻真壁線まで繋がるなら、少しは意味のある開通になるかと思います。
反対に松原から下館方面は目立った動きはないですが、
多分通ると思われる場所の荒れ地が綺麗になっていました。(関係あるかどうかは分かりません)
下館方面延伸は、筑西幹線道路になる市道・一本松茂田線が開通してからでしょうかねぇ。
段々つくばから離れてしまい、失礼しました。
816
:
とはずがたり
:2011/10/31(月) 11:37:33
>>811
ここですね?
http://yahoo.jp/dta6Ed
この道路は
竜ヶ崎・牛久都市計画区域マスタープランだと(都)北大通り線
つくば市域の研究学園都市計画区域MPだと(都)小山・大井線
土浦・阿見都市計画区域MPだと(都)本郷中根線
と3市にまたがる重要な幹線となりうるので確かに出来ると便利かも知れません。
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/kengaku02.pdf
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/tsuchiuraami02.pdf
ただ牛久市としては渋滞する牛久駅前の対策が急務ですので(都)田宮・中柏田線や城中線の方が優先度は高そうですね。
(都)本郷中根線は俺注目の(都)荒川沖寺子線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera.htmlにも繋がりますし,荒川沖周辺の宅地開発と絡んで整備されている感じですが,つくば方面は手付かずな印象です。そもそもつくばとみらい平・守谷方面は都市軸道路 ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku.htmlや県道19号ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.htmlの方が先っぽいですし。。
またつくば市内の(都)小山・大井線の計画末端が上記の附図でもどこにも接続してないのでどの辺か判らないんですがご存じですか?
817
:
とはずがたり
:2011/10/31(月) 11:47:44
>>812-815
倉持ですか。その辺までは未踏なんですが,BPの工事をしてたとなりますと,洞下BP(仮称w)との全体構想も気になるところです。一度いってみなくては。。
818
:
とはずがたり
:2011/10/31(月) 12:07:38
>>813
高木川西ってどの辺ですかね?いずれにせよ294は4車線化が各所で進んで益々便利っすね〜。
常総・宇都宮東部連絡道路には期待する所,大♪
>>815
おお,情報提供感謝。更に工事してるんですねぇ。
究極的にはキシローに阻止されたという噂のR408の指定まで行けるのかどうか気になります。
>段々つくばから離れてしまい、失礼しました。
道路がそれないに一体的に繋がっている限り,南は柏や成田辺り迄,北は矢吹や西は高崎ぐらい迄,十分このスレでやっていただいて構いませんよ♪筑西や牛久などは当然ど真ん中の対象です。
819
:
811など
:2011/11/01(火) 00:16:22
地図をみますと,牛久周辺で東西走向の大通りが足りないのは一目瞭然です。(牛久沼の影響もあるのでしょうが。)
>>816
さん
詳しい情報を提示していただき,ありがとうございます。
確かに,県のプラン図では,ひたち野うしくのK'sデンキ横の道路の西側から伸びる道路の行き先は不明瞭ですね。
354号線に似たような東西走向で,408号線のような大通りを,守谷市内や「つくばみらい駅」辺りから
「ひたち野うしく」経由で阿見町役場付近まで伸ばすと,県南西部にある国や県,民間企業の施設へのアクセスが向上
するだけでなく,沿線とその近くの名店や郊外型大規模モールも繁盛すると思いますが,どうなんでしょうか。
(他にも東西走向の大通りルートはあるかもしれませんが,上記案でも密集した住宅地を避けて道路を整備できそう。)
県の幹部,そして牛久市長さんも,つくばみらい市長さん達も,頑張っていただきたい。
820
:
811など
:2011/11/01(火) 00:47:16
(都)小山・大井線を検索したら,
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/hyoka/ushiku_04.pdf
の最後に経路が示されていました。(図が小さくて,みにくいですが。)
K'sデンキ南の道路は,ひたち野うしくNT内の「(都)北大通り線」というんですね。その西側延長部は,(都)小山・大井線
とつながるように書かれています。何れの道路も,このpdf中の「進捗状況等」は空欄です。
ネット地図をみると,茎崎高の西側に,つくば市小山という地名があります。上のpdfによれば,(都)小山・大井線は小山辺り
が西端です。(県は,この道路を小山で止めずに,つくばみらい駅方面まで伸ばした方が良いと思います。)
821
:
田中交差点から
:2011/11/03(木) 18:10:34
>>812
>>813
筑波西中東の伐採地点をのぞいて来ました。
伐採地から東、408号に向けて
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20715.jpg
伐採地から西、筑波西中方を望む
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20716.jpg
822
:
とはずがたり
:2011/11/03(木) 21:42:03
>>820
おお,より詳細には判りますね。どうやらr210谷田部藤代線に接続して終わるようですが。
大通りなんて付いていて名前的にも牛久市が一番力入れてる感じですが,このpdfは未だTXが工事中の状況ですがつくば市内の小山大井線に関しては余り変化無いようですね。。
せめて計画をr19の狸穴辺り迄延ばすとネットワーク性が出てきていい感じなんですけどねぇ。。土浦方も含めて中途半端であります。。
みらい平というか小張からワープステーション江戸までr211が通ってますが,4車線構造でつくばの延長の様な規格の良さです。方向は違いますが,これが将来佐貫辺り迄伸びるのでしょうか。
>>821
残念ながらリンク切れっす(´・ω・`)
823
:
田中交差点から
:2011/11/03(木) 22:11:58
>>822
すんませんm(--)m
ここから20715と20716を見に行くと見られるようです。
http://up.mugitya.com/
824
:
田中交差点から
:2011/11/03(木) 22:30:12
>>822
これなら、
伐採地から東、408号に向けて
http://photozou.jp/photo/show/2156605/106891026
伐採地から西、筑波西中方を望む
http://photozou.jp/photo/show/2156605/106891051
825
:
とはずがたり
:2011/11/04(金) 00:48:25
有り難うございますm(_ _)m
つくばBP遂に工事再開っすかねぇ?!
あの雑木林部分
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/tsukuba-BP/tsukuba-BP01.html
#zが完全に伐採されてる感じですね!!
826
:
とは
:2011/11/17(木) 22:37:57
いつかどっかに書いた様な結局書き忘れた様なですが、南流山のホーム10連化工場始まってます。秋葉原寄りに鉄骨の枠組み出来てて、頼もしいことこの上ない。10連化を止めて6連対応に抑えたって認識だったけど、特にトンネルとか削らなくても行ける様で、これ以上線路は通しませんと地元と約束しながらも桁載せれる強度が準備されてた東北縦貫線と同じく、計画は取り止めになっても設計は対応できるままになってたってことなんか!?
827
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2011/11/21(月) 17:34:05
国道6号牛久土浦バイパス、1.6㌔が区間開通 圏央道への接続がさらに円滑に
2011年11月20日 常陽新聞
国道6号牛久土浦パイパス「学園西通り―学園東通り」(延長約1・6㌔)の開通前に、安全祈願祭(主催・一般国道6号・都市計画道路牛久土浦線等建設期成同盟会)が20日、土浦市中村西根の東大通り側で行われた。
同バイパスは牛久市遠山町―土浦市中の約15・3㌔。2000年2月に、圏央道(本県分)と一緒に起工式を実施、03年3月には国道408号―学園西大通り間約2・3㌔が開通、今回はそれに続く区間1・6㌔で、併せて3・9㌔がつながった。
東西大通りを接続するのは国道6号と国道354号だが、6号の東大通り入り口、354号の大角豆交差点などは渋滞がひどく、この中心部にできたバイパスで渋滞緩和が期待される。また、東大通りから圏央道への接続もさらに円滑になりそうだ。
今回の開通区間は03年に着工。暫定2車線での開通となった。開通式には小泉俊明衆院議員、中川清土浦市長、市原健一つくば市長、池辺勝幸牛久市長、地元県議など多数が出席。主催者を代表して、同盟会会長の中川市長が「東日本大震災を通じ、緊急時のライフラインとしても国道6号の大切さを痛感した。渋滞緩和や地域活性化に向け、全線開通の悲願達成はもちろん、4車線化も国に要望していきたい」とあいさつ。小泉衆院議員らも祝辞を述べた。
その後、中川、市原、池辺市長らがテープカット、開通に花を添えた。さらに、綿引昭土浦署長、吉田康夫つくば中央署長らが「祝交通安全」の文字書きを清水で行い、交通安全を祈願した。
最後に、出席者らが渡り初めを行った。一般には午後4時から供用開始された。
828
:
とはずがたり
:2011/11/21(月) 19:32:00
おお,やっと出来たんですな!!一度通り初めしてみなくては。。
829
:
田中交差点から
:2011/11/23(水) 15:41:18
つくば真岡線が125号にぶつかる明石交差点から北方を望む。
http://photozou.jp/photo/show/2156605/109937037
気がつくと、ここの森も伐採されています。
西中方面に向けて、ここもいよいよ延伸ですね。
830
:
名無しさん
:2011/12/26(月) 12:53:54
>>812
さんの情報のあった市道倉持東石田線を走ってきました。県道ではなくて
市の事業として整備したようですね。非常に安全で快適でしたし、2分くらいは
早くなったかな、という印象。あとは125号から東石田の間が完成すれば完璧ですね。
831
:
とはずがたり
:2012/01/28(土) 21:03:00
近所のジョーシンが改装で玩具5%引きしていたので一歳八ヶ月の息子に初めてのプラレールを買ってやったがTX2000系にしてやった♪
初めて気付いたが2000系には増備編成があって(これは朧気ながら覚えていた
>>768
),しかも先頭に赤いラインが入っていて一目で見分けがつくのだそうな。知らんかったなぁ。。
832
:
名無しさん
:2012/02/01(水) 00:49:35
日本工業経済新聞より
牛久市、つくば市、つくばみらい市の交通体系整備促進連絡協議会(池邉勝幸会長)は27日、県土木部長室を訪れ、3市を結ぶ広域的な新規道路2路線が県の計画構想路線と位置づけられることを要望したほか、国道6号牛久土浦バイパスの整備促進を求めた。
協議会ではまず、3市にまたがる広域的な道路2路線を県の計画構想路線と位置付け、整備を進めるよう要望。
この2路線は、①つくばみらい市みらい平地区から、つくば市南部の都市計画道路小山・大井線を経由し、牛久市ひたち野地区に至る道路②つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断して牛久市刈谷地区に至る道路―。
池辺会長は、あいさつで「新規路線を要望している地区は、稲荷川と谷田川、西谷田川の大小3本の川に挟まれており、行き来が難しい。この現状を打破し、活性化することで大きな経済効果も期待できる。この街路の重要性を認識いただき、いち早く事業に着手していただきたい。この路線が出来れば線ではなく面的な土地利用が一気に広がる。投資効果は大きいはず」と要望。
これに対し後藤和正県土木部長は「必要性は十分認識している」した上で、今後について「せっかく住んでいただける環境が出来つつある地区なので、時間を区切り、各市と話し合いながら具体的に計画を浮かび上がらせていきたい」などと答えた。
国道6号牛久土浦バイパスは、牛久市遠山町〜つくば市西大井間(約8㎞)のうち牛久市内1・3㎞区間が事業化されており、この区間の早期開通は渋滞解消と交通体系の充実に寄与すると期待されるため、今回の要望で事業化区間の早期整備と未事業化区間の早期事業化を要望した。
県側の説明によれば、国道6号バイパスは現在、全体15・3㎞のうち、昨年11月に学園西大通り〜学園東大通りの1・6㎞を供用したため、国道408号から東の3・9㎞区間が供用となっている。
南側の直轄1・3㎞区間では用地測量などを終了、今年度中に用地買収に着手する方針。
833
:
とはずがたり
:2012/02/01(水) 02:25:12
久しぶりに動いてみた。
サイエンス大通り・茨城県道19号つくば取手線・新大利根橋・千葉茨城県道47号守谷流山線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.html
懸案の南太田ttp://yahoo.jp/9KDO9V付近は特に動きがないようだが,夜だったので判らなかっただけやも知れぬ。
もう一つの懸案は当然,新利根橋渡って布施入口からR6への接続ttp://yahoo.jp/gDUDHNであるが,布施入口のなんとな広い交叉点から北柏のICに向けた道路を4車線で欲しい所だが,矢張り無理あるかなぁ(;´Д`)
(都)郷州沼崎線+(都)みずき野新道線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TORIDE-MORIYA/tm00.html
順調に造られつつあるようである。俺が平行して道路つくっとると怒ってた箇所ttp://yahoo.jp/9QOe6nは,造ってた部分は閉鎖されており,切り廻す工事と云うのは臨時の仮設道路を造って現道付近を区画整理でもしたような感じであった。
また下高井野々井線ttp://yahoo.jp/DUwb1gは4車線で超立派。今後の可能性を感じさせるけど寧ろ勿体ないレベル。将来は2車線で拡幅の余地のないr19サイエンス大通りの新利根橋経由のR6接続よりはこっちに結びたいレベル。野々井から常総ふれあい道路を越してR6とr8の我孫子IC迄延ばすとお洒落だ♪
それにしてもみずき野だのゆめみ野だのみどりのだのみらい平だの気色悪い地名が多くて閉口である。
R294
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html#0
白山付近ttp://yahoo.jp/akO15Yはだらだらと拡幅している。白山7〜寺田くらいとっとと完成させれんのかねぇ??
都市軸道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02b.html
みらい平の住宅造成地も大部整備された道路が面的な感じになってきてた。
834
:
とはずがたり
:2012/02/01(水) 17:53:01
今日も見てきた。明るい内に移動♪
伊奈町(つくばみらい)豊体(ぶたい)のr130のr46とのクランク交叉だが解消されるようである。
都市軸道路の暫定開通区間の末端部ともなっており,取手から水海道迄結ぶ裏街道的な地位を認められて居る様である。
みずき野新道線は新取手の住宅内の孤立した先行開通区間迄ほぼ完成していた。
恐らくファミリーマート付近ttp://yahoo.jp/AdJylXを経由して,ここttp://yahoo.jp/UIYJ9jを通って,ここttp://yahoo.jp/6t1g_wも予定地か,6号迄伸びる模様。
柏も松戸もそうだけど結構市街地を貫通する6号線であるから,4車線の頼もしい規格でもちと心許ない部分もあるけど
増尾ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/shonan-BP/shonan-BP00.html付近の高架橋も大部出来ていた。その脇の華屋与兵衛で仕事♪
835
:
とはずがたり
:2012/02/01(水) 23:17:13
ここ↓,常磐国道6号線を差し措いて立体交叉で跨ぐ構想が有るようなので気にはなっていたが2車線であった。
http://yahoo.jp/Iv1_1w
ここの立体交叉を利用して,北側を新利根橋のR6直結の為のアクセス経路に出来ないか虎視眈々と狙い中w
836
:
とはずがたり
:2012/02/02(木) 12:27:01
【都市軸道路】
この区間はr47BPとして建設されr47現道と交叉するがwikiに拠ると立体交叉化されるそうな。
http://yahoo.jp/ev2PXc
先日TXから見ると着工された感じであった。若柴の渋滞解消に少しは役立ちそうでたのしみであるが,立体交叉だと工期かかるよね・・。
みどりの・みらい平・万博記念公園・研究学園・柏たなかの名前が気にくわない(特にみどりの)俺だが柏の葉キャンパスも気付けば余りいい名前とは思えない。
なぜ十余二に出来なかったのかヽ(`Д´)ノせめて柏の葉だな。
一方,R16東京環状からr7迄の区間は一部着工されてるかもしれないけど基本あんま変わってなかった。
出来たら出来たで,更に守谷迄貫通した時に,R16×都市軸道路で混んでしまいそうだが,若柴・呼塚(東京環状側)・十余二工業団地入口等平面処理の交叉点が多すぎるけど此処はどうすんだろ。現状余り立体化の意志は感じないけど,千葉柏道路頼みか?
837
:
とはずがたり
:2012/02/02(木) 19:30:06
>>827
そいえば,先日夜に東大通りを南下してて開通に気付きわざわざ通り初めしてきました♪
まぁ夜だったし大したインターなどの設備もないし,なんてことない区間だったけど,常磐道から圏央道経由で降りると牛久学園線・西大通り・東大通りと選択できるようになったといえばなったか。
南大通がショボくて東西大通を結ぶだけなので南の方でこの牛久学園線と東西大通り間を乗り換えようとすると渋滞気味のR354を使わざる得なかったからそれなりに効果でかいけど,土浦BPが4車線化なるなら,近いんだし,やはり東大通りから中村陸橋迄早急に延伸して欲しい所。
勿論,喫緊の課題は矢張り牛久の渋滞ではあるんだけど,仮令え東大通りから土浦BP迄出来て中村陸橋─R6<牛久土浦BP>→西大井─R408<牛久学園線>→学園南入口がバイパス的に機能しても牛久の回避には成らないんだよなぁ・・。
838
:
とはずがたり
:2012/02/03(金) 21:04:40
>>832
>②つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断して牛久市刈谷地区に至る道路―。
刈谷地区は
http://yahoo.jp/nNK3XG
ここ。
2011年度作成の牛久市都市計画MP(重いpdfのp38)にも構想路線として載ってますね。
牛久市都市計画課ホームページ
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/index.htm
牛久市都市計画マスタープラン改定版が完成しました
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/gyoumu/master-plan/3sougo_toshimasu_index.html
都市計画マスタープラン2011(PDF形式64,277kb)
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/gyoumu/master-plan/toshiMP.pdf
839
:
とはずがたり
:2012/02/03(金) 21:10:42
>>832
,838-839
経路的に順路になりそうな茨城県道46号野田牛久線ではなく,個人的には超絶に行く先が気になってた(藤代方面への延伸と思っていた)みらい平地区から4車線巾で整備されてるr211高岡藤代線と繋がる構想なのは少々吃驚。ちょいと方向が違う気がするんだけど牛久駅とみらい平駅の両駅が幹線道路で結ばれたら便利か。
840
:
とはずがたり
:2012/02/04(土) 00:53:14
>>69
には
><都市計画道路小山大井線、並びに(仮称)牛久沼縦貫道路>
>(都市計画道路小山大井線)につきましては、常磐線のひたち野うしく駅から、つくばエクスプレスのみらい平駅までを結ぶ幹線道路という形でもって線が引かれております。
とあり,これは
>>832
の①であるけど,みらい平迄結ぶ相手の道路はどれだ?
みらい平地区から4車線巾で整備されてるr211高岡藤代線と繋がるのが牛久
>>839
だとすると小山大井線の相手として途中分岐があるのかな?で狸穴のファミマの交叉点のサイエンス大通りの交叉相手の道路を拡幅するのか?
841
:
とはずがたり
:2012/02/04(土) 00:54:01
【新都市中央通り】
此処迄4車線巾,暫定2車線で出来ていたが,ここから先は拡幅工事なされて居らず,且つ県道19号の指定も現在の所なされてないようである。
http://yahoo.jp/zSkBq8
842
:
とはずがたり
:2012/02/04(土) 01:00:56
>>840
因みに,牛久土浦BP土浦方からサイエンス大通り取手方に繋げて,新利根橋経由でR6のバイパスを形成すれば良いってのが俺の妄想であるんだけど(みずき野付近と乙子の2車線確定がネック…orz),大井小山線とその先のみらい平方面への延伸がなれば実現するねぇ♪(0゜・∀・)
843
:
とはずがたり
:2012/02/27(月) 20:25:17
【圏央道つくば区間】
今日気付いたが,島名の圏央道とTXの交叉部の圏央道の橋脚が大部立ってた♪
まあ色んな意味でこの部分は不急であり,R354BP+坂東市寺久〜の整備の方が効果高いし,千葉柏道路を柏〜野田に建設するとともに野田〜幸手にして柏Jct〜つくばJctは常磐道と圏央道の共用区間でも良かったのにねぇ。。
まあ千葉柏道路の方は(埼玉)東部中央都市間連絡道路と繋げてイイ感じにしたいのかもやけど。。
844
:
とはずがたり
:2012/03/06(火) 17:59:45
今A2出入口からやや大回りしてるけど,マッサージ屋の前ぐらいから改札前に直結するルートが出来るのか。
こちらが近くなるけど逆に人が殺到しそうやけど大丈夫かねぇ?わざと殺到しないように改札の真正面ではなく遠回りするように成っているから大丈夫か?
秋葉原駅改良工事
http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=651
https://www.mir.co.jp/uploads/20100514171125.pdf
845
:
名無しさん
:2012/03/13(火) 23:41:18
http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2012/201203/n2367.pdf
小松坂の工事が完了したのかな?
846
:
名無しさん
:2012/05/02(水) 19:39:05
筑波山近くでの125号線バイパス工事などは、進んでいるのでしょうか。
847
:
とはずがたり
:2012/05/06(日) 19:57:37
筑波スレの皆様ご無事ですか?!
<突風>「竜巻見えた」…つくばの住民、恐怖の瞬間
毎日新聞 5月6日(日)18時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000022-mai-soci
突風で倒壊した民家=茨城県つくば市で2012年5月6日午後2時46分、本社ヘリから
竜巻と見られる突風で、茨城県つくば市北条地区ではけが人が相次ぎ、建物の被害が集中した。住民らは「ゴーというものすごい音がした」「壊れた建物の一部が空に巻き上げられていた」などと恐怖の瞬間を振り返った。
大きな被害を受けたつくば市北条地区は、つくばエクスプレスつくば駅や市役所などが集まる同市中心部から北に約10キロ離れた場所にある。住民の話などから、突風は同地区の南の方向から商店街に近づき、東向きに進路を変えながら商店街を縦断していった様子がうかがえる。
同商店街の西端で酒店を経営する男性(70)によると、竜巻の発生前に、雷が鳴りひょうが降り出したという。男性は「雨がやんだと思うと、ザーッという大きな音がした。家族から竜巻が見えるよと言われて家の外に出てみると、一瞬、茶色い竜巻が東へ進んでいるのが見えた」と話した。
酒店のさらに西側に住む主婦(70)は「直径2センチくらいの大きなひょうが降ってきて、珍しいなと思って外へ出たら、南の空が黒くなって、下に白っぽい竜巻が見えた」と話す。女性によると、竜巻は南から北上していたが、途中で進路を東に変え中心部に向かったという。女性は「ものすごい土煙で、ゴーッという音がした」と話した。
被害が集中した地区から南西約1キロに住む男性(63)は、ヘリコプターが飛ぶような大きな音がしたため外に出ると、南の方角に紙くずのようなものを巻き上げながら近づいてくる竜巻が見えた。男性宅には被害はなかったが、周囲のちりなどを激しく巻き上げながら、1分間くらいで通過していったという。
突風が直撃した場所から東に約100メートルの場所で靴店を営む女性(58)は「ゴオーッという音がして外を見たら、富士山を逆さまにしたような大きな茶色のものが迫ってきた」と証言した。「グルグルと木材や建物の破片のようなものが舞っていた。慌てて店の電動シャッターを閉めようとしたが、停電のため途中で止まってしまい、ガラス戸を閉めて家の中に避難した」と振り返った。。【飯田和樹、佐々木洋、小林祥晃、塩田彩】
<突風>茨城、栃木で竜巻か…つくばの男子中学生が死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000020-mai-soci
毎日新聞 5月6日(日)17時42分配信
突風で屋根が吹き飛ばされた住宅=茨城県つくば市北条で2012年5月6日午後2時58分、本社ヘリから
6日午後1時前、茨城県つくば市や栃木県真岡市などで竜巻とみられる突風が発生した。両県で計100棟以上が損壊し、40人以上がけがをした。つくば市災害対策本部によると、このうち、つくば市の男子中学生(14)が搬送先の病院で死亡した。
茨城県防災・危機管理課によると、6日午後0時45分ごろ、つくば市などで突風が発生。同市北条地区などで家屋50棟以上が損壊し、30人以上がけがをして救急搬送された。常陸大宮市では家屋と物置計7棟が損壊し1人がけが。常総市のスーパーマーケット、土浦市のガソリンスタンドでも屋根が吹き飛ぶ被害があった。
つくば市消防本部などによると、北条地区では家屋の屋根が吹き飛び、集合住宅のガラス窓が割れるなどの被害が出ている。同本部は十数台の消防車と4台の救急車を出動させたが、けがの程度は不明という。
つくば市は市内の小学校2カ所に避難所を設けた。
つくば市山木の「セキショウ・チャレンジスタジアム」でサッカーの試合をしていた会社員の橋本慶さん(34)は、サッカーの試合を終えて着替えて駐車場に出て帰ろうとした時に竜巻を見たという。「西の空がどんより曇り、雷が鳴ってきたと思ったら、雲が逆三角形に下に伸びてきた。チームメートと『竜巻だ』と言い合い、いったん建物の中に逃げ込んだ。ゴミが舞い、鳥が巻き込まれるのが見えた」と話していた。
水戸地方気象台は同日午後0時38分、県内に竜巻注意報を発表している。
東京電力茨城支店によると、午後2時54分現在、つくば市1万5936世帯▽水戸市397世帯▽茨城町31世帯−−など6市町の計1万6382世帯で停電している。
一方、栃木県芳賀地区広域行政事務組合消防本部によると、同日午後0時40分ごろ、県南東部で竜巻のような突風が発生。午後5時現在、真岡市、益子町、茂木町で計約50棟が一部損壊。けが人9人が病院に運ばれた。いずれも命に別条はないという。うち2人は益子町のゴルフ場で、飛んで来たカートに左腕を打つなどしてけがをしたという。【岩嶋悟、加藤佑輔、飯田和樹】
848
:
とはずがたり
:2012/05/09(水) 22:09:55
南流山(地下)は現在(絶賛)10連対応工事中である。
秋葉原(地下)・新御徒町(地下)・北千住(高架)・流山おおたかの森(高架)・守谷(高架)を延伸すればこれらの駅停車で10連編成の優等列車を朝夕に秋葉原〜守谷で運行可能(通勤快速orこれまでの快速を急行,区間快速を準急と私鉄風に変更すれば快速急行)であろう。守谷で4連or6連を切り離してつくば迄走らせればいいしなんなら6連をつくば,4連を水海道迄走らせても良いかも♪
高架駅の延伸は比較的簡単であるから(比較論だけどw),残るは地下の秋葉原と新御徒町である。
もっと云えば秋葉原が出来れば新御徒町は延伸が出来る迄通過にしても構わない。
新たに4両編成を何編成か製造すれば既存の6連と併結して朝晩の多客期に快急として走らせる一方で閑散時間帯に例えば各停の4連での運用も可能である♪
確か現行のTXの各編成は将来の2連増結の8連化対応はしてるみたいだけど,4連編成の併結は可能なんのかなぁ。。
849
:
名無しさん
:2012/05/11(金) 00:05:07
なるほど。水海道迄でなく、下妻近くまで電化し、ついでにつくば市北部の工業団地や産総研を経由して、
北条と筑波山口方面に支線を伸ばしてもいいかも。当面は採算がとれないとは思いますが。
850
:
とはずがたり
:2012/05/11(金) 09:37:16
個人的にはつくば市内交通を考えると,つくばから筑波大学・大穂・北条経由で筑波山口迄伸ばせばいいなぁと思ってました。
下妻には時々行ったりするので全然土地勘無い訳ではないのですが外来つくば民の俺は北条が吾妻・つくばセンター地区より下妻からの方が近いってのはなんだか意外な気がします。
地図見たら距離的には研究学園〜万博記念公園間の東光台への通り付近から筑波山方面に伸ばせば下妻からと大差ない距離で結べそうですね〜。
下妻延伸案の実現可能性は沿線の宅地や工業団地の開発がどの程度出来るかですね。ポテンシャルはありそうですけど。
851
:
849
:2012/05/11(金) 23:30:45
そうですね。仮に「北条・筑波山口」を終点とする線路を描くならば、途中まで電化後の常総線を利用する849のような案、
またはTXが大きくカーブする「研究学園〜万博記念公園間」から北に分岐する850のような案,などが。
何れにしても、つくば市北部地域に鉄道が必要となるような、何らかの(例えば、福島県民移住地とする等の国の
方針が出されるとか、)強い必然性が生まれないと、難しいと思いますが。
現状では夢ですが、被災された方々への救いの一つになるといいですね。
852
:
とはずがたり
:2012/05/13(日) 13:55:19
今はバイパスが完成してマシになったようですが,つくばセンターから筑波山口へのバスは大渋滞したりしてたので漠然とですが現段階でもバス以上の交通機関が有れば良いかなぁと思ってました。
そもそも学園都市は南北に細長く立地してますし。。
まあ勿論カネがない現状ではどれも夢物語ではありますね。。
853
:
とはずがたり
:2012/05/18(金) 11:59:02
2012年5月17日(木)
県議会定数削減、来月決着へ論議加速 自民の意見集約が焦点
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13371764869763
県議会が議員定数(65)の削減論議を加速させる。平成の大合併、人口減、2兆円超の県債残高を背景に、「中二階」「活動が見えない」などとやゆされる県議の削減を求める声が各界から噴出。県民の声を県政に届ける役割の県議は果たして、何人が妥当なのか。議長の諮問機関「県議会改革等調査検討会議」は新定数案の6月決着を目指し、「腹をくくった論議」(海野透座長)に入る考えだ。
■「身を削れ」
検討会議は4月、県市長会など市町村4団体や県経営者協会、JA県中央会、連合茨城など各界代表13人から参考人聴取を終えた。
会田真一市長会長は「合併で市町村長や議員は半減した」と指摘。幡谷浩史県経営者協会副会長は膨大な県債残高や人口減を理由に「県議会も身を削れ」と訴え、外山崇行県商工会連合会長は「県人口約300万人を市の人口要件5万人で割った60が県議会定数の目安」と提案した。
「県議の活動が見えない」「経済情勢、所得低下、人口減を踏まえ、県議も痛みを分かち合わないと県民の理解は得られない」との意見が、目下の県議会に注がれる視線を象徴した。
■全国比では「妥当」
都道府県の最近5年間の動きをみると、37道府県議会が平成の大合併に応じた選挙区見直しと併せて定数を削減。2006年当時と同数なのは、本県など10都県にとどまる。削減した議会のうち06年時点で本県とほぼ同規模(定数55?75)の6府県の削減数は平均4・7。「4?5減が穏当な線」と見る向きもある。
一方で議員1人当たりの人口は、本県が4万5689人と47都道府県で11番目に多く、政令市のない32県の中で最多。削減した30府県はなお、議員1人当たり人口で本県を下回る。「現行65は妥当。削れば県議1人が吸収すべき民意が増え、議員活動が一層見えにくくなる」と主張する県議は少なくない。
佐川泰弘茨城大教授(行政学)も「議会に対する県民の不満に定数削減で答えるのは、後ろ向きの改革」と指摘する。
■現状維持が頭一つ
先の県議選でいばらき自民が定数削減を公約し、「60以内」(民主)「50台」(公明)など具体的に掲げた政党が相次いだ経緯もあり、「参考人聴取で多方面の声を聴いた以上、ある程度の削減は不可避」との見方が有力。焦点は、身を削れば削るほど影響を被る議員が増える自民が、どこまで切り込むかどうかだ。
自民は今月中に役員会や議員会を開いて
意見集約に入る。関係者によると、既に実施した所属議員アンケート結果は現状維持が削減意見を頭一つ上回り、ほぼ拮抗(きっこう)。本音の部分で県議のスタンスがまちまちの中、県議会最大会派の胆力が問われる場面もありそう。
4月の第5回検討会議で、自民のベテラン議員は「2兆円超の県債を返済するため、今以上に行政サービスに削減のメスを入れるなら、県議会も血を流す覚悟が必要な次元に来ている」と述べた。
854
:
みさお
:2012/06/29(金) 09:34:38
新車で購入して1年半、街中の道を走っていたら、突然ガタガタプスプスエンジンが停止してしまったそうです。ホンダのディーラー(松戸市)に連絡、車を持っていってもらいました。そして言われたのがエンジンを交換するので100万かかります。
定期点検もちゃんとしていました、こんなことありますか。
ホンダステップワゴンは欠陥エンジンですか?
855
:
荷主研究者
:2012/07/01(日) 11:21:43
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13389057235806
2012年6月5日(火)茨城新聞
11年度 TX、3期連続黒字 輸送1日29万人に増加
つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京、石井幸男社長)が5日までに発表した2011年度決算は、最終利益が前年度比18・1%増え25億3千万円と3期連続で黒字となった。定期の利用者が増え、1日当たりの輸送人数が同2・6%(7千人)増の29万人となったため。
11年度の年間輸送人数は同267万人増の1億489万人。1日当たりの輸送人数の内訳は、定期利用が同2・9%増の19万2千人と伸びた。住宅やマンションなど沿線開発が進み、定期利用の割合が65%と定着、輸送人数の伸びに貢献した。
定期外利用は同2・1%増の9万8千人。景気低迷による出控えや東日本大震災に伴う計画停電による一部運休などがあったが、沿線開発が後押しした。
営業収益は同1・9%増の360億7400万円。新車両を含む減価償却費(197億3400万円)などの営業費用が増えたため、営業利益は同9・1%減の26億9500万円となった。経常利益は16・9%減の21億8300万円と3期連続の黒字。
TXは09年度に開業時の目標だった1日平均27万人を達成し、10年度は同28万人と毎年更新している。
856
:
とはずがたり
:2012/07/01(日) 14:23:17
>>855
素晴らしい♪
編成両数の増結と東京延伸を早く実現して欲しい所☆
857
:
名無しさん
:2012/07/07(土) 01:16:09
https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?list=0
榊副知事は、高速道路について「圏央道の沿線整備で企業の引き合いが出ている。東側の県内区間は用地買収が完了しているので早期供用を求めるとともに、西側区間も整備促進をお願いしたい。また東関道水戸線も早期供用に向け必要予算の確保と計画整備を求める」と要望。また、港湾について「茨城港常陸那珂港区の水深12m岸壁整備や鹿島地区の外港整備などをお願いしたい」と述べた。
買収完了してたのか
858
:
とはずがたり
:2012/07/13(金) 09:34:56
>>857
あっちは早そうですもんね。
土地収用による遅延リスクが無いとなると,予算の配分のリスクはありますが,外環より先に出来そうですが,中環の混雑緩和にはちと外回り過ぎてインパクト弱いですかねぇ。。(;´Д`)
859
:
とはずがたり
:2012/07/13(金) 09:39:28
とりま喫緊の(と勝手に思ってる)久喜白岡〜五霞は99%の用地買収率。外環千葉と同じレベル♪
境〜猿島岩井が96%と多少低い。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000064146.pdf
北首都国道と比べて常総国道は情報が薄いなぁ〜・・。
860
:
とはずがたり
:2012/07/26(木) 22:30:51
多分この区間
http://yahoo.jp/1qgCO8
将来8車線とは臨港道路っぽい豪華さですなあ♪
2012年6月24日(日)茨城新聞
埠頭と北関東道が直結 ひたちなか地区2・15キロ区間開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1248
県道(62号線)常陸那珂港山方線の茨城港常陸那珂港区中央埠頭(ふとう)前2・15キロ区間の開通式が23日、ひたちなか市長砂で行われ…た。
開通したのは同市長砂から東海村照沼までを結ぶ区間で、沿線には建設機械大手のコマツや日立建機が立地する。2010年から整備に着手し、事業費8億5千万円を掛け、暫定的に4車線の道路を整備。将来的に8車線の道路が完成する計画。
861
:
名無しさん
:2012/08/11(土) 17:30:01
筑波大学医学専門学群が誕生したとき、赴任した教授等は「遊ぶ場所がない」と嘆いていました。
862
:
荷主研究者
:2012/08/17(金) 00:31:59
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13433095183691
2012年7月27日(金)茨城新聞
TXに「通勤快速」 10月15日ダイヤ改正 平日朝4本、夕4本
つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京)は26日、10月15日付のダイヤ改正を発表した。新車両3編成の導入などに伴い、通勤時間帯の列車を増発。平日朝夕のラッシュ時間帯に、つくば、研究学園、守谷の県内3駅に停車する「通勤快速」を新設する。
通勤快速は朝の通勤時間帯で、平日午前6?8時台につくば-秋葉原間で上り計4本を運転。平日下りでは同区間で午後6?7時台に計4本を運転する。通勤快速の運行時間帯は快速は運転しない。
通勤快速は快速より停車駅が4駅多く、計13駅に停車し、県内ではこれまで快速が停車しなかった研究学園駅でも利用できる。
また、平日と土曜休日ともに秋葉原発つくば行き最終列車を現在の午後11時半発から同11時45分発に繰り下げる。
さらに平日の夕・夜間時間帯に秋葉原-守谷間を1本増発、守谷-つくば間で3本運行区間を延長する。
863
:
荷主研究者
:2012/08/17(金) 19:53:52
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13438240446272
2012年8月2日(木)茨城新聞
つくば国際貨物ターミナル、取扱量減少の一途
環境変化、役割が低下
【写真説明】取扱貨物の減少が続くつくば国際貨物ターミナル=つくば市谷田部
県出資の第三セクター「つくば国際貨物ターミナル」(つくば市谷田部)の抜本的な見直しが迫られている。通関業務の規制緩和や東日本大震災に伴う物流動向の変化などを背景に、取扱量はピークだった2003?04年の4分の1まで減少。内陸部の貿易通関拠点(インランド・デポ)としての役割が低下しつつある。県は今後、法人としての在り方を含め対策を探っていく方針だ。
県中小企業課によると、同社の2011年度経常収益は前年度比22・2%減の約4億749万円、純利益は約2587万円の赤字に転じた。本年度の業績見通しも、経常収益は約3億6239万円、純利益は約5830万円の赤字を見込む。
同社は成田空港の通関業務の混雑緩和を目的として、1992年に設立。県と県開発公社で計3割を出資するほか、大手通運会社なども出資し、内陸での通関業務を担う。また、輸出許可を受けた貨物や輸入手続き前の貨物を置く、保税蔵置場としても機能している。
しかし、01年から税関手続きの緩和・簡素化を図るため「AEO制度」がスタート。認定を受けた企業は、輸入申告時における納税の検査が省略されるほか、輸出時には貨物をインランド・デポに搬入することなく自社倉庫で直接輸出許可を受けることが可能となった。
さらに、震災によるサプライチェーン(部品供給網)寸断を教訓に、リスク回避を図るため各社とも製品の一極集約を避ける傾向も進む。
これらを要因として、同社の取扱量は年々減少。11年度の貨物取扱件数は円高のあおりも伴って、前年度比29・8%減の計1万3226件と、ピークだった04年の26・4%。取り扱い重量も2万7695トンと、03年の30・6%まで減少した。
同課は「公的な機関としてのインランド・デポ自体の役割が減りつつある」と指摘。ただ、中小企業を中心に同社を利用する企業は数十社に上るため、関係団体と協議を進め、今後の在り方を模索していく考えだ。
864
:
とはずがたり
:2012/08/18(土) 17:14:02
>>861
天久保はいつごろ出来たんですかねぇ??
>>863
役割終えつつありますかねぇ。。
5年ほど前から俺が見る限りいつも静かな感じであんま盛り上がってる様には見えなかったけど
865
:
とはずがたり
:2012/08/18(土) 17:17:38
>>862
守谷〜つくばで研究学園が頭一つ抜けるのは納得できる(個人的には谷田部(みどりの)押しだけどw)が,六町・青井と一括りしてたけど六町が上なんだな。しかも区快が停車する三郷中央を差し措いての停車か♪
最終時刻の繰り下がりも嬉しいね☆
平成24年7月26日
首都圏新都市鉄道株式会社
10月15日(月)にダイヤ改正を実施いたします。
〜輸送力を増やし、利便性の向上を図ります〜
http://www.mir.co.jp/company/release/2012/1015.html
「通勤快速」停車駅
秋葉原〜北千住間の各駅、六町、八潮、南流山、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、守谷、研究学園、つくばの計13駅
平日・土曜休日ともに秋葉原発つくば行き最終列車を、現在の23時30分発から15分繰り下げて23時45分発とします。
868
:
名無しさん
:2012/09/15(土) 22:35:51
竜巻や落雷に襲われて大変ですね。
869
:
とはずがたり
:2012/09/26(水) 23:21:14
>>865
先日,夕ラッシュ時に坐れない区快を見送っておおたかの森迄各停を使ってみたが確かに六町で下車する客は多かった。
駅で貰ったパンフによると今のラッシュ時,夕方は30分毎,の快速が通快に置き換わるようで区快の運転もそのままであるから八潮の全列車停車と並び六町と三郷中央の間でちょっとした千鳥式の運行という事に成るようだ。
870
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 17:34:21
>>863
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13481502444365
2012年9月21日(金)茨城新聞
つくば国際貨物ターミナル 来年3月で事業廃止
県出資の第三セクター「つくば国際貨物ターミナル」(つくば市谷田部)が、通関業務の減少を理由に、来年3月末で事業廃止し清算されることが20日、分かった。ターミナルは前年度に赤字決算となり、株主の通運・運送会社を中心に早期清算を求める声もあった。県と県開発公社は土地・建物を民間事業者に売却する方針。
同ターミナルは、8月30日に取締役会を開き、事業廃止を決議。近く臨時株主総会で正式決定する。1992年の設立から20年で役目を終える。
県は廃止の背景として、(1)通関業務の規制緩和が進み、各社が自社で通関を行うようになった(2)東日本大震災で物流拠点分散化の傾向が強まった-点を指摘。三セクとしての同ターミナルの役割が低下したとみている。
取扱量はピークだった2003?04年の4分の1まで減少。11年度は純利益が約2600万円の赤字、本年度も約5830万円の赤字を見込む。債務超過に陥る前に会社清算を急ぐ狙いもあるとみられる。
廃止後の課題として施設の継承や売却、年間約100社に及ぶという利用会社の不便解消が挙げられ、県中小企業課は「円滑に引き継ぎできるよう努めたい」と話した。
871
:
名無しさん
:2012/10/27(土) 20:47:38
日本工業経済新聞
県境工事事務所は、国道354号岩井バイパス(坂東市上出島〜馬立)について、道路改良工事2件(馬立地内の延長320mと岩井地内の延長300m)を11月ごろに一般競争入札で発注する予定だ。そのうち延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。岩井バイパスの計画高が低いことから、結城坂東線をこの高さに合わせるほか、拡幅して右折レーンを設置する。一方、岩井地内の延長300mは、キヤノン岩井工場入口付近で下層路盤工までに止める。
岩井バイパスは、坂東市街地の渋滞緩和と安全な交通確保を目的に、総延長3・6㎞、幅員25/14mを東西に横断する路線。西側の1・3㎞は市施工(仮・市道上出島上岩井線)で、同区間が本年度末の開通を目指して急ピッチで進められていることから、県もこれに合わせ2・3㎞の整備を進めている。
県事業2・3㎞は、2005年度から着手。全体事業費46億2000万円で、前年度までの進捗率は事業費ベースで56%。本年度は10億590万円で用地取得や橋梁下部工事、道路改良舗装工事を進めている。来年度以降の残事業費は10億4210万円。
この2・3㎞区間は、南北を縦断する県道結城坂東線を境に西側の0・9㎞と東側の1・4㎞に分けられる。
そのうち0・9㎞区間では埋蔵文化財発掘調査が実施されており、これが完了した区間から順次本格的な工事に着手する方針。すでに県道中里坂東線と交差する部分などで工事が進む。
一方、1・4㎞区間では、東側の県道土浦坂東線寄り、キヤノン岩井工場入口付近で下層路盤工が来月をめどに進められている。
10月の発注見通しでは工事予定5件を公表しているが、そのうち3件(L143m盛土、橋台工、L190m改良)はすでに一般競争を公告しており、すべて10月30日に開札予定。
残る2件は馬立地内の延長320mと岩井地内の延長300m。電柱などの移転補償物件の状況で流動的だが、それぞれ11月ごろの公告を見込む。
そのうち延長320mは現道の結城坂東線と交差する部分。岩井バイパスの計画高が低いことから、結城坂東線をこの高さに合わせるほか、拡幅して右折レーンを設置する。道路の詳細設計を㈱エイト日本技術開発(本社・東京都)が担当。
一方、岩井地内の延長300mは、詳細設計を㈱オリエンタルコンサルタンツ(東京都)が担当。キヤノン岩井工場入口付近の工事の続きで、現在の施工と同様に下層路盤工まで。その後、舗装する際に上層路盤工などが行われる予定だ。
なお岩井バイパスの整備に関連して、(仮)市道上岩井八幡線の延長1・5㎞が、結城坂東線バイパスから南側へ延伸するかたちで計画されている。こちらは2014年度の開通を目指して市が進めている。
これで県立自然博物館に行きやすくなるかと思ったら、全然そんなことなかった
水海道有料道路の無料化もやってくれないかな
872
:
とはずがたり
:2012/10/27(土) 23:14:50
>>871
岩井BPは茨城南部連絡道路を形成する一区間である(`・ω・´)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html
>岩井バイパスは、総延長3・6㎞…(阪東市を)東西に横断する路線。西側の1・3㎞は市施工(仮・市道上出島上岩井線)で、同区間が本年度末の開通を目指して急ピッチで進められている、県…(は東側)2・3㎞の整備を進めている。
>(2.3kmの内の620mに関して県は)道路改良工事2件(馬立(またて)地内の延長320mと岩井地内の延長300m)を11月ごろに一般競争入札で発注する予定だ。そのうち延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。
>延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。岩井バイパスの計画高が低いことから、結城坂東線をこの高さに合わせるほか、拡幅して右折レーンを設置する。
>岩井地内の延長300mは、キヤノン岩井工場入口付近で下層路盤工までに止める。
岩井付近はこの辺か。殆ど馬立な気がするけど・・
http://yahoo.jp/5QmBMe
r20は圏央道の岩井猿島BPのアクセス道路としてr20BPの建設が進むが,現道との交叉付近に着手するのか。
高低差有るなら当然立体交叉化が視野に入って然るべきなんだけど,まあ圏央道にR123と贅沢ではあるか。。(´・ω・`)
馬立付近はここ。
http://yahoo.jp/uwDGwV
キャノンとセブンイレブンに阻まれている様に見えるけど下層路盤工が出来るとどんな風に延伸されるか見えてくるのでテンション多少上がりそう♪
873
:
荷主研究者
:2012/10/28(日) 21:54:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120926/CK2012092602000090.html
2012年9月26日 東京新聞
TX秋葉原駅 混雑緩和へエレベーターなど新設
地上広場と直結している新設のエレベーター=千代田区で
つくばエクスプレス(TX)の秋葉原駅(千代田区)で25日、地下1階の改札階から地上までのエレベーターなどが、新たに供用を始めた。
TXを運営する首都圏新都市鉄道によると、秋葉原駅の一日の平均乗車人数は5万7600人(2011年度)。TX20駅の中で最も多いが、エレベーターは18人乗りの1基しかなかった。地上広場と直結する30人乗りの1基を新たに加え、通勤時間帯の混雑を緩和する。A2出入り口につながる通路やエスカレーター、階段、トイレも新設した。
この日の式典で、石川雅己区長は「駅前の整備を区も一生懸命やってきた。区としてもうれしい」とあいさつ。この後、関係者でテープカットした。地元の町会長らも出席して祝った。
878
:
とはずがたり
:2012/12/04(火) 09:49:49
昨晩新治方面から筑波へ向けてr45を走っていたらこんな所にr14が!
http://yahoo.jp/UzIgdU
この辺のr14現道は地図上は一直線であるけど更に改良するのか。
r45指定されてなくて戸惑ったがBPも出来ておりました。
http://yahoo.jp/I8tKW0
この辺は西隣りの平面高速道路の様相を示すR294常総BP…とまでは行かなくても割りと快適な2車線道路が続いてるけど時折狭隘部が現れて東隣りのr41より通過交通も少なくて昼間も走り易そう。
あちらが学園東大通りに直結するならこちらは谷和原学園線を介して守谷・柏・流山・三郷方面にアクセス出来るのであるから,筑波方の一番狭隘で一部未開通の区間をとっとと造って貰いたいところ。
879
:
名無しさん
:2012/12/12(水) 22:30:40
筑波大医が誕生したときに、招へいされた教授クラスの人たちが「遊ぶ場所がない」と嘆いていたのは有名な話
880
:
とはずがたり
:2012/12/21(金) 14:06:13
こっちじゃろヽ(`Д´)ノ
走りにいかにゃあ♪ヽ(゚∀゚)ノ
2012年11月13日(火)茨城新聞
朝日トンネル峠を貫き開通 土浦-石岡
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1302
881
:
とはずがたり
:2012/12/21(金) 14:08:16
こっちもここヽ(`Д´)ノ
2012年11月17日(土)茨城新聞
「藤代陸橋」が開通 踏切渋滞を緩和 取手
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2160
882
:
とはずがたり
:2012/12/21(金) 14:10:40
これは此処ではないけど,学園所在の組織が全国の林道を整備しているならお洒落だ♪ヽ(゚∀゚)ノ
どんな仕組みになっているのかね?なんちゃら公団が解体後押しつけられたのか?(´・ω・`)
2012年11月7日 中日新聞
上之保小那比トンネル開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1301
独立行政法人森林総合研究所(つくば市)が整備している郡上、恵那両市を結ぶ「美濃東部農道」…
883
:
とはずがたり
:2012/12/21(金) 17:25:49
>>881
都市計画道路 中内 大圦 線(取手市藤代 )の供用開始について
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/image99/fujishiro.pdf
場所は此処
http://yahoo.jp/_zXefy
2012.11.16 常磐線藤代駅至近 最後の新田踏切を通過する2396M
http://www.youtube.com/watch?v=5lt83IsucmQ
藤代の市街地を横断する常磐線の城壁に風穴をあけたか?
885
:
荷主研究者
:2013/01/06(日) 12:45:51
>>880
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13559230786637
2012年12月20日(木)茨城新聞
朝日トンネル交通量、2018年目標はや上回る 土浦市調査
石岡側から利用多く
先月12日に開通した朝日トンネル(土浦市小野-石岡市柴内、1784メートル)の交通量が、2018年目標の1日6800台を既に上回っていることが分かった。
土浦市公園街路課が開通後の先月16、29日と今月2日に調査を実施。
それによると、自動車とオートバイの交通量は、先月16日が7654台(土浦市側から石岡市側3758台、石岡市側から土浦市側3896台)、29日が5919台(同2786台、同3133台)、今月2日が6887台(同3221台、同3666台)と、3日間のうち2日で計画交通量を超えた。
3日間とも、石岡市側から土浦市側へ抜ける車両の方が多かった。
同課は、急カーブの連続する朝日峠越えを嫌ってこれまで遠回りしていた、石岡市方面から土浦・つくば市方面への通勤者が多く利用しているのではないかと分析している。
さらに、まだ開通したばかりで今後の継続調査が必要と断った上で、「事業効果は高いと言えるのではないか」(関正之参事兼課長)と評価している。
886
:
とは
:2013/01/14(月) 20:42:17
ちと横揺れがいつもよりひどい気はするものの全く危なげなく運行中のTXに対して常磐快速線は雪で運休中だった。弱いねぇ。後は総武緩行線も運休してた。それぞれ、常磐緩行線、中央及び総武快速線が走ってりゃいいかといわんばっかりの対応にも見えるけぇが。
887
:
とはずがたり
:2013/02/26(火) 15:36:59
3月末で筑波を去ることが決まりましたが,時間が全くなく筑波周辺の道路どもにお別れを云う機会がなかなかなかったけど,久々に空いた時間があったので朝日トンネル
>>654-655
>>760-762
>>880
>>885
通り初めしてきました。
なかなかgood♪ヽ(´ー`)/
我が筑波探索の原点
>>43
,R125つくばバイパスであるが,磯部付近寺具方向へ工事が再開されていた(・∀・)b
行ってないけど,R354谷田部BPの未開通区間もやっと本日開通らしいヽ(゚∀゚)ノ イカナクテハ
圏央道のTXとの交叉部も橋脚は建ち並んでいるし,つくばに関する北関東3環状である,R125,R354,R468の3国道の改良や建設の竣工を見届けられなかったのは残念だが,どれもまあ進捗はしているようである。
取り敢えず,大角豆から稲荷前迄の4車線化を急いで欲しい所。そしたら次は新都市中央通りからサイエンス大通りだ♪
888
:
とはずがたり
:2013/03/05(火) 19:49:35
ネット上で潰れた模様の行きつけだったパチ屋を見納めに筑波⇔古河(三和)往復。
主眼は圏央道の出来具合であったが,学園都市近傍では橋脚建ち並びつつあるけど,市外に出る辺りからは基本的には余り工事は進んでいなかった。
r123のサイエンス大通り以西はちょっと拡幅(4車線化)されていた。宅地開発されちゃう外側迄4車線にしとかないと遠い将来禍根を残すけど大丈夫やろか。開発地外に出ると化外の地と化すが油断するとあったというまにスプロールしかねない。。
中妻のr123のBPは大部出来ていたが未だ供用されていなかった。r123現道とスムーズな接続が出来ないのと,美妻橋が狭隘なのがちと残念だがどうすんだろ?
沓掛のr20BPの分岐付近は舗装が一部出来ていて分岐交叉点の広さを実感できた。殆どこの交叉部で圏央道とも交叉する形がはっきりと見えてきた。函渠も多少設置済みである。
直ぐ北側には作りかけの広域農道が一般車通行止め(農耕車は可)で放置されている。r20から東側は開放されてた様だが。。
この農道筑波と野田更にはR16を直結する潜在的に超重大幹線(笑)なんだけど,農業用名目なんで大回しして機能減衰。岩井のみむら付近でR354のBPの終端部と直結して欲しいところ。
この広域農道は半谷付近で途切れている(竣工済み放置ですらなく)が,圏央道の工事はこの辺では行われていた。
その後ちょっと圏央道から離れて,次にr17の交点である長井戸付近で交叉したが運送屋の車庫っぽいのは綺麗に整地されて居た。
その後数年ぶりに再訪のビーナス跡で涙し,気を取り直して帰途に。
併走して造られているr17のBPだが,谷貝東以南は中途半端に出来てる段階で放置の様だ。三和中横の交叉点以北は市道が完成して伸びていた。古河市役所三和庁舎の南側付近でJR古河駅から新4号BP大和田IC経由で直結する道路と交叉して終わっている。意欲的・野心的な感じである。
帰りはr56経由。これもR125とR354の間の覇をr24と争う野心的な県道だが,何カ所か狭隘箇所が残存して流動を大いに妨げている。
宗道十字路から宗道踏切迄はほんとになんとかして欲しい所。踏切をアンダーパス化するとともに一気に拡張とかして欲しい所だが。。。
あとは吉沼付近のBPが終わってからつくば寄りが未改良区間。今鹿島からr53となるがなんとか西大通迄直結させてやって欲しい所。
889
:
名無しさん
:2013/03/06(水) 05:38:44
「とはずがたり」さん
いろいろな興味深い情報をのせていただき,ありがとうございます。
890
:
とはずがたり
:2013/03/06(水) 12:43:50
この5,6年,楽しく筑波ウオッチさせて頂きましたので脱筑波はなかなか哀しいものがありますが,どこも概ね順調に工事が進んではいるようですので数年後が楽しみです。
引き続きなんらかの形でつくばウオッチは続けていきたいです。これからも何か情報ありましたら宜しくお願いします。
893
:
名無しさん
:2013/03/08(金) 07:57:09
「とばすがたり」さん
私もお礼を言いたいです。ありがとうございます。
小生在住のみらい平も、いよいよ新年度に、
開発の最終段階。換地処分を迎えます。
未通部分の都市軸道路(成瀬〜みらい平)は、4月に開通とのこと。
もう、つくばを離れるまで時間がないかと思いましたが、
都市軸道路のレポート完結頂きたかった。
みらい平地区内に公園も整備が進み、
現在最終の南側TX沿いにある、さくら公園を整備中です。
毎度素敵な考察に感動しておりました。ありがとうございます。
894
:
とはずがたり
:2013/03/08(金) 18:54:11
おお,そうですか!>4月に開通
TXから見ておりまして大部出来ているなぁと思っておりましたが,4月ですか。
引っ越し先の都合で家を引き払うの4月になりますが,最後筑波探訪の相棒である20年落ちのシビックであそこ通って帰れますかどうか。。
ここんところ少々感傷的な気持ちになっております。
895
:
名無しさん
:2013/03/15(金) 23:35:13
連投すいません。893です。
茨城県土木部土浦土木事務所の記事を見ていたら、
都市軸道路の成瀬←→みらい平間は、4月9日開通とのこと。
都市軸道路のページも更新されてました。
みらい平住民にとっては守谷への移動が多いので、
念願の開通です!
これで新都市中央通り線が全通すれば、最高なのですが。まだまだですよね。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/jikudou.html
896
:
荷主研究者
:2013/03/17(日) 12:30:41
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13609387319864
2013年2月16日(土)茨城新聞
東京直結鉄道、下妻への延伸要望へ 県西6市町が誘致促進協
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/13609387319864_1.jpg
国の審議会答申で千葉県野田市までの延伸が計画されている「東京直結鉄道(地下鉄8号線=有楽町線)」の本県への延伸を求め、坂東市など県西6市町は15日、県誘致促進協議会を設立した。県や地元県議らと連携して国への要望を強め、2015年の次期審議会の答申で野田市から下妻市までのルートを新たにマスタープランに位置付けるよう求めていく。同ルートと並行する県西縦断道路(仮称)についても一体整備を求める方針で、6市町は同建設促進協議会も併せて設立した。
県誘致促進協議会を構成するのは、県内ルート案沿線の坂東、常総、八千代、下妻の4市町に、筑西と桜川両市を加えた計6市町。会員は各市町長、議長の12人とし、同日、県議会で開かれた設立総会で、会長に吉原英一坂東市長を選出した。
これまで同鉄道に関する要望は、本県と埼玉、千葉3県の10市町による「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」を通じて行ってきた。本県独自の協議会設置は初めて。
設立総会で吉原会長は、延伸ルートとして野田市駅から関東鉄道新下妻駅(仮称)までの34キロ区間を提案。「これまでの要望では県内ルートが明確でなかった。何としても来年上半期までに方向性を固め、15年の答申を待ちたい」と述べた。
これに対し、吉沢範夫筑西市長が「下館駅まで延伸し、水戸線、真岡鉄道とも接続させるべき」と要望したのを受け、下館駅延伸についても将来的に検討することとした。
同協議会は今後、要望活動のほか、機運醸成へ向けた誘致大会、署名活動などを行う計画。県にも要望実現へ向けた後押しを求めていく方針で、設立総会に先駆け、同同盟会として同日、橋本昌知事に本県延伸誘致への協力を要望した。
一方、県西縦断道路は、同鉄道と併せて整備予定の東埼玉道路・庄和インターチェンジ(埼玉県)から本県西南部を縦断し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、北関東自動車道と接続する地域高規格道路の構想。同建設促進協議会では、同鉄道の本県延伸と一体的な整備を求める方針を決めた。
897
:
とはずがたり
:2013/04/07(日) 17:57:55
>>895
いよいよですね!
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdf
を見ておお,4/9かと書き込みに来て895に気付きました。
もう関西の生活に移ってますが,引っ越しは4/16でクルマで静岡迄向かうので最後に都市軸道路のこの部分走って(とサイエンス大通の南端部分でも見て)去ろうかと思います。
898
:
とはずがたり
:2013/04/07(日) 18:11:59
開通区間はこの縮尺の範囲外だけど,頼もしくも延々と工事されているようである。r56の本線こっちへ移せないのかなぁ
http://yahoo.jp/mhdXMJ
県道尾崎境線・筑西幹線:開通 古河で式典 /茨城
毎日新聞 3月29日(金)12時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130329-00000119-mailo-l08
古河市恩名で26日、県道尾崎境線と筑西幹線(市道柳橋恩名線)の開通式があり、県や地元関係者約300人が出席。式典で橋本昌県知事は「地元の働く場所の確保や産業など県西地域発展につながる」と祝辞を述べた。
県道尾崎境線は全長約1・6キロ。市道柳橋恩名線は新国道4号バイパスと古河名崎工業団地を結び、当初は片側1車線計画だったが、トラック大手メーカー日野自動車の誘致を図るため片側2車線化と同団地まで延伸し、全長6・2キロ。開通に伴い同団地から首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や新国道4号バイパスへのアクセスが向上するという。
開通式では交通安全祈願式が行われ、関係者がくす玉を割りテープカット後、通り初め。同日午後、供用が開始された。【宮本寛治】
3月29日朝刊
県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線の供用開始
公開日 2013年3月19日
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2013_03/20130319_06/index.html
平成25年3月26日(火曜日)午後3時00分に、県道尾崎境線(1.6キロメートル)及び古河市道柳橋恩名線(6.2キロメートル)が供用開始します。
県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線は、古河名崎工業団地はもとより、この地域の産業の発展に資する道路として、県道は平成21年度から、市道は平成18年度から整備を進めてまいりました。
当路線の供用により、新4号国道へのアクセスが向上するとともに、今後は筑西幹線道路や圏央道へのアクセス道路など周辺の道路整備が進むことで,茨城港や茨城空港に容易にアクセスできるようになり、この地域の活性化に寄与することが期待されます。
供用開始
事業箇所:古河市柳橋から恩名
供用延長:県道尾崎境線 長さ=約1.6キロメートル 市道柳橋恩名線 長さ=約6.2キロメートル
幅員:幅=25.5/13.0メートル(4車線)幅=13.0/6.5メートル(2車線)
事業費:県道尾崎境線 約13億円 市道柳橋恩名線 約108億円
899
:
荷主研究者
:2013/04/11(木) 00:15:36
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13633551169506
2013年3月16日(土)茨城新聞
毎週金曜深夜に臨時列車を増発 TX、混雑緩和目的
首都圏新都市鉄道(東京)は22日から、つくばエクスプレス(TX)を毎週金曜日の深夜に臨時列車1本増発する。年度をまたぐ時期に、ビジネス客を中心に深夜時間の利用者が増えることから、混雑緩和を目的に初めて実施する。4月26日まで。
増発は22、29日、4月5、12、19、26日の計6日間。秋葉原駅午後11時39分発守谷行き普通列車を1本運行する。守谷着は午前0時20分。
900
:
とはずがたり
:2013/04/13(土) 17:30:04
>>897
昼過ぎに引っ越し作業が終わるとして間に合うかどうか判らないが4/9開通の都市軸道路
>>895
に同じく3/16の新滝山街道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2785
・3/30開通の圏央道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2779
を使って掛川,掛川着が深夜になるなら生駒迄行く事は確定♪
問題は筑波から圏央道桶川以西にどうやってたどりつくか,だな。。
遠回りだけど谷和原→三郷→大泉→鶴ヶ島→あきる野とall高速かなぁ・・。
902
:
とはずがたり
:2013/06/13(木) 23:01:32
2013年5月17日(金)
国交省予算・本県分、圏央道整備費135億円
常陸那珂港区、岸壁の耐震化継続
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13687120084333
国土交通省は16日、2013年度予算の本県分概要を発表した。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、稲敷インターチェンジ(IC)から千葉県の神崎IC(仮称)間が本年度の供用開始を目指し整備される。東関東自動車道水戸線(潮来-鉾田間)は、用地買収費などを計上。茨城港常陸那珂港区は耐震岸壁の整備などが引き続き進められる。
圏央道の整備費は、稲敷ICから河内町の千葉県境までが8億円、つくば中央ICから五霞町の埼玉県境までが127億円となった。東関東道水戸線は、道路設計や用地買収に充てられる20億円が盛り込まれた。
国直轄の国道整備は、国道4号春日部古河バイパスの五霞町-古河市間の整備費として17億円、国道50号下館パイバスは3億3千万円を計上し、筑西市の神分-栗島間1・6キロの道路設計や舗装工事を実施する。
茨城港の常陸那珂港区では、中央埠頭(ふとう)地区国際物流ターミナル整備事業に15億円を計上し、水深12メートルの耐震岸壁の基礎と本体工事を実施する。外港地区の東防波堤の延伸工事は5億円を計上した。
鹿島港の国際物流ターミナル整備事業は28億3千万円で、中央と南の防波堤延伸工事などを行う。港湾関連は復興庁分として計上されている。
茨城空港(百里飛行場)では、施設の省エネなどを推進する環境計画の策定に向けた調査費200万円が盛り込まれた。
霞ケ浦導水事業は環境調査費など4億4900万円(業務取扱費含む)を計上。社会資本整備総合交付金は、復興庁分などを含む計76計画に約456億3500万円が予算化された。
903
:
荷主研究者
:2013/07/11(木) 00:08:30
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13716516047761
2013年6月20日(木)茨城新聞
TX・都心直結線の新東京駅 同時着工なら費用圧縮
国交省試算
つくばエクスプレス(TX)の東京駅延伸構想をめぐり、TX「新東京駅」ホームと、成田・羽田両空港を結ぶ都心直結線「新東京駅」ホームについて、同じ場所で同時着工した場合、駅建設費が1800億円程度に抑えられることが19日、国土交通省の試算で分かった。両路線別々に新東京駅を建設するより、200億?900億円縮小できることになり、同時建設が最有力案に浮上したといえそうだ。
国会内で同日開かれた「つくばエクスプレス利用・建設促進議員連盟」(丹羽雄哉会長)の会合で明らかになった。
国交省鉄道局の資料によると、新東京駅を建設する際、TXと都心直結線のホームをそれぞれ別々に建設した場合の試算は、駅建設費は合わせて約2千億円で、最大で約2700億円に上る可能性がある。これに対し、同時着工の試算は約1800億円と最少、工事期間10年も最短だった。
政府は今月14日に成長戦略を閣議決定し、都心直結線の検討を盛り込んだ。同線新東京駅は、丸の内仲通り地下で、以前からTX新東京駅に最適とされた場所。JR東京駅や地下鉄「二重橋駅」近くで、周辺は「丸ビル」などが立ち並ぶ。建設方法は、深さ40メートル以上の大深度地下方式を採用する。
都心直結線の区間は、押上(東京都墨田区)-泉岳寺(同港区)の約11キロで、成田、羽田両空港を約1時間で結ぶ。
同日の会合には、国会議員6人を始め、国や自治体など約80人が出席し、沿線自治体の合意形成を早期に図ることを柱とする要請を採択した。丹羽会長は、「1日当たりの乗降客数が昨年30万人を突破し、これがメルクマール(指標)となり、何とか悲願を実現したい」とあいさつした。
TX東京駅延伸について国交省は、1日当たりの輸送人数27万人超え▽丸の内仲通りに新東京駅設置-などの場合に採算が取れると試算。本県や千葉県が要望する一方、東京都が慎重姿勢で、自治体の温度差が課題となっている。
904
:
とはずがたり
:2013/07/20(土) 16:10:32
2014年度には五霞どころか境迄出来ちまうようだ♪
また江戸崎(稲敷)〜神崎は今年度中♪
神崎ICはここら。此処迄出来ても東関道に繋がらないと特に環状交通が改善する訳でもないか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.22.47.603N35.53.49.039&ZM=9
2013年6月24日(月)
圏央道15年度全通目標 企業誘致に弾み、県期待
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13719971562524
本県など5都県を結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について、国土交通省関東地方整備局は23日までに開通目標を公表し、県内区間は2015年度に全線開通する見通しとなった。圏央道は首都圏の物流効率化に大きく貢献すると期待され、沿線市町では工場や物流拠点の進出を見越した工業団地の開発が進んでいる。
開通の見通しは▽13年度 稲敷インターチェンジ(IC)-神崎IC(千葉県)10・5キロ▽14年度 久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県)-五霞IC12・7キロ、五霞IC-境IC6・9キロ▽15年度 境IC-つくば中央IC28・4キロ(新設ICは仮称)。
圏央道は延長約300キロで、県内区間は約70・5キロ。03年のつくばJCT-つくば牛久IC1・5キロの開通を皮切りに、これまでにつくば中央IC-稲敷IC23・8キロが整備されている。
県外区間はほぼ2014年度までに整備され、県内区間が開通すれば東関東、常磐、東北、関越、中央、東名の各高速道路が1本で結ばれることになる。これにより首都圏の交通事情は大幅に円滑化され、物流コストの改善や渋滞の減少による二酸化炭素排出量の削減が期待されている。
向上する利便性に着目し、日野自動車(東京都日野市)が古河市に進出したほか、ホームセンターのコメリの物流子会社、北星産業(新潟市)が稲敷ICに近い江戸崎工業団地(稲敷市)に物流拠点を開設、婦人靴販売のダブルエー(東京)もこれに続く。
さらなる企業の進出を見越し沿線市町は新たな工業団地開発を手掛ける。五霞町は圏央道と新4号国道が交わる地区を開発、坂東市は猿島岩井IC(仮称)に近い半谷・冨田地区を整備し、ともに圏央道開通に分譲を間に合わせる予定。このほか、坂東市弓田地区や境町、常総市でも計画が進む。
県では昨年度に引き続き、デベロッパーや金融機関を対象にした現地説明会を実施し、市町の企業誘致を後押しする。沿線の企業誘致で一歩先を行く埼玉県とは、分譲価格の安さや面積の広さで差別化を図り、誘致合戦を勝ち抜く方針。これまで「15年度以降」などとあいまいだった開通目標が明示されたことで、「誘致に弾みがつくかもしれない」(県地域計画課)と期待を膨らませる。
企業誘致にとどまらず、県と市町村などでつくる県圏央道沿線地域産業・交流活性化協議会は「工場&博物館見学ツアー」や観光資源を紹介する「とっておきナビ」の企画に乗り出している。また、「本県の農業を生かせるチャンス」(同)と観光農園による誘客も視野に入れ、県では圏央道開通を地域活性化の起爆剤としていきたい考えだ。
上尾道路 来年度に4車線開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2966
905
:
まだかなぁ
:2013/08/06(火) 03:44:30
中根金田台区画整理のAゾーンの一部は工事が終わっているのに使用収益が開始されない。風の強い日だと洗濯物も外に出せない。いつになったら沿道サービスエリアにお店やマンションが建つのでしょうか?
906
:
とは
:2013/08/06(火) 19:18:23
明日所要があって本日深夜筑波入りです♪
電車なんでうろつけないのが難点だけど、いつかは圏央道で筑波入りしたい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板