したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1801荷主研究者:2018/02/10(土) 23:01:30
かつては空知が約90万人もの人口を抱えていたことに驚かされる。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/158758?rct=n_hokkaido
2018年01/24 05:00 北海道新聞
空知の人口30万人割れ 昨年12月末、ピークの3分の1に

 2017年12月末の空知管内24市町の人口が、住民基本台帳ベース(速報値)で30万人を割り込んだことが、23日までに分かった。炭鉱閉山などに伴い、最盛期の1960年には90万人弱だったが、60年足らずで3分の1に減少した。

 空知管内の人口ピークは60年4月末の約87万8千人(2010年に上川管内に移管した幌加内町を含む)。炭鉱閉山による人口流出で98年3月末に40万人を切った後も、少子化などに伴い、昨年12月末現在で29万9176人となった。

 約10年前の07年3月末と比べた空知管内の人口減少率は約17%で、減少幅は留萌(同約22%減)、檜山(同約21%減)に次ぐ。

 市町別でみると、ピーク時からの減少率が最も大きいのは夕張市の約93%で、歌志内市約92%、上砂川町約90%と続いた。

 日本人口学会理事の原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=は「炭鉱閉山や農業の大規模化といった産業構造の変化で、多くの人が札幌などへ流れた。新しい産業を生み出す以外に対策はない」と話す。

1802とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:10
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00010001-binsider-pol
2/11(日) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
待機児童問題のもう一つの顔とも言える「認可保育園に落ちてよかった」現象とは。

4月を前に保育園入園をめぐり「#保育園落ちた」が今年もTwitter上を飛び交っている。待機児童問題は一向に解決されていない。

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳

一方で、自治体によっては認可保育園の内定辞退は相当量あり「落ちてよかった」と言う声があるのも事実だ。待機児童問題とは裏腹に見える現象の背景には、何があるのか。

「認可保育園に落ちて、結果的に良かったかなと思っています」

1月26日、上野夏実さん(37、仮名)は、東京都杉並区役所からの不承諾通知を受け取った。医療関係の仕事に就き、1歳になったばかりの男の子がいる。

昨年(2017年)秋の認可保育園の募集では、家から通える5つの保育園と2つの保育室を書いて区役所に申し込んだが、全て入れなかった。最初こそ驚いたが、悲壮感は全くと言っていいほどない。

入園不承諾の通知を受け、近くの無認可保育園に電話してみると、4月からの1歳児クラスに空きが出たという。認可保育園に内定した親が、予約者リストからごっそり抜けたのだ。

見学に行き、清潔で明るい雰囲気に入園を決断した。広くて環境がいいと思って認可保育園を望んだが、ここも悪くない。

「とりあえず、時短で週2〜3回の出勤で体を慣らしながら復帰しようと思います。もし認可に決まっていたら、すぐに週5日復帰しなくてはならなかったかと思うと、正直きつかった。今ではこれで良かったなと思います」

歩き始めたばかりの1歳の息子は、かわいい盛りだ。働きながらも、一緒に過ごす時間も欲しい。

認可保育園は、園庭がある、一定の広さ、保育士の数など国の設置基準をクリアし都道府県知事の認可を受けている。公費で運営され、保護者側にも一定のルールが課せられる。

「週5フルタイム勤務4月入園」で申し込んだのであれば当然、申し込んだ条件での復職が必要なほか、毎年、勤務先や事業の証明書を提出しなければならない。週5で申し込んで「まずは週3回の復職」などは、基本的に認められない。
おかずは3品以上、結婚後に契約社員に
8歳年上の夫は、上場企業の役員だ。仕事は忙しく、子どもが生まれる前から家のことは当然のように上野さんの役目になっていた。

専業主婦の母親に育てられた夫は、上野さんにも同じことを求めた。夫が帰ってきたとき、家はきれいに片付いていないといけない。おかずが3品以上並んでいないと満足しない。

1803とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:20

「それが大変で、結婚後に正社員から契約社員になりました。シフト制で仕事量を調整できるので。そのおかげで復職後も柔軟に戻れるのですが」

仕事を辞めるという選択肢はない。難関の資格を取得し、仕事自体は好きだ。いつ何があるか分からないので、たとえ自分一人でも子どもを育てられる経済力を持っていたい。

上野さんの周囲には、同様に認可保育園の入園について「ラフに捉えている人多い」という。

「育休延長できるし、落ちたら落ちたで、また考えればいいという感じです」

保育園に入れなかったという自治体からの「不承諾通知」を会社に提出すれば、法律により育児休業は最長で2年まで(2017年10月以降)延長される。育休中は、賃金の67%(6か月後から50%)に相当する育児休業給付がハローワークから支給される。当面、生活に大きな影響はない。上野さんは言う。

「正直、マスコミは保活の大変をあおりすぎでは、と思うこともあります。経済状況にもよるのでしょうが、保育園落ちた日本死ね、というぐらい追い詰められている人は周囲にはいません。むしろ、不承諾通知欲しい、という人はざらにいます」

「むしろ不承諾通知を欲しい」という人に対しては、経済的に恵まれ、即座に働かなくても暮らしていけるからこその“贅沢な悩み”という声は大きいだろう。ただ、これもまた保活の一面だ。復職後の仕事と子育ての両立があまりに過酷になることが予想されるために、保育園に子どもを預け、復職することを躊躇う人は確実にいる。「不承諾通知」は職場に対して、育休延長を主張するための材料でもある。

「地獄のような生活に戻りたくない」
東京都23区在住のIT企業勤務の30代女性は3年前の4月、当時4カ月だった娘の認可保育園の入園申し込みで、「狙いどおり」区役所からの不承諾通知を受け取りホッとした。

申し込める5枠に対し、そもそも1園しか申し込んでいないので「確信犯」だ。会社には「“認可保育園に”落ちた」ことを伝え、育休をそのまま継続した。

一方、認可外の保育園にすでに予約を取っていたため、4月からは娘を週に2〜3回程度、短時間で預けて保育園生活に徐々に慣らした。法定育児休業の期限である、娘が1歳になる11月に職場に戻った。

「1歳の4月まで待てば保育園入園は激戦になる。でも0歳の4月入園では娘も小さいし、産後の体で仕事も育児も家事もと抱え込むのは不安。入園月での復職を求められない認可外で、落ち着いて仕事に戻りたかった」と言う。

夫は深夜残業が当たり前の職場で、育児も家事も自分一人がやるのは目に見えていたからだ。

「法定休業の1年までには復職しているので、とくに罪悪感はありません」

この女性の周囲でも「あえて不承諾通知はよくあること」と言う。その場合、4月の復職が在園の要件にならない認可外の保育園を確保して「自分のタイミングで復帰する」のが通例という。

次男のときには育休を最長まで延長し、2歳で復職したという杉並区の会社員女性(36)は「時短で復職しても仕事量は変わらず、手取りが減るだけ。フルタイムにせざるを得ない。夜の8時過ぎに保育園にお迎えに行って寝かしつけの後に持ち帰り仕事をして、親子共々疲れ果てる地獄のような生活に、早々と戻りたくなかった」と話す。

1804とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:40
>>1802-1804
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
保育行政への影響を指摘する、世田谷区の保坂展人区長。
保活を長引かせる一因にも
「不承諾通知が欲しい母たちが相当量いるのでは……」という指摘は保育行政の現場からも聞こえてくる。

世田谷区の保坂展人区長は「待機児童問題を必要以上に深刻にさせてしまっている」と、保育園不足が取り沙汰されるのとは裏腹な、ある現象について訴える。

世田谷区では、保育園に入れずに法定育休の延長手続きを行う可能性のある保護者を、年間800人程度と見込んでいる。

ただその中で、「不承諾通知(入園待機通知書)」の取得が目的と想定される保護者が、最大で年間190人程度いると推定する。複数園の申し込みが可能な入園申込書に、1園のみしか書かなかったり、入園内定通知を出しても辞退をしたりが、その根拠だ。

こうした現状から「不承諾通知目的で申込みしている本人たちに悪意はなくても、結果的に社会に大きな影響を与えている」と世田谷区の担当者は嘆く。

「一人が内定辞退をしてしまうと、本当はそこの保育園に入れた人が入ることができず、他の多くの人も内定先が変わってしまった可能性がある。結果的に、入れなかった保護者が追加募集に応募しなければならなくなるなど、保活を長引かせる原因の一つになっている」

復職後に何が起きるのか
事情あっての「不承諾通知欲しい」や「内定辞退」であったとしても、正確な保育ニーズが不明になるなど、周囲に深刻な影響があるのは事実だ。ただ、その解の一つは、こうした心理に親を追い込む背景に目を向けることにあるかもしれない。

20代30代の女性に向けた情報サイト「ウートピ」の鈴木円香編集長も、周囲で「そこまで認可保育園に入りたくない」現象を目にしたと言う。

その上で「不承諾通知が欲しいワーママ(働く母親)が一定数いることは、一人の母親としてよく理解できます」と言う。

「無事に保育園に入れても、その後の生活が過酷すぎる。たとえ職場の理解があって時短勤務が可能でも、5時にお迎え、夕飯の支度、入浴、寝かしつけを9時までに済ませる生活は過酷です。しかも、それをワンオペ状態でやるとなれば、早晩発狂しそうになるはず。そんな生活に“復帰”するくらいなら、不承諾通知が欲しいというのは、ごく普通の感覚ではないでしょうか」

「これだけ保育園への入園が困難な時代に『不承諾通知が欲しいなんてけしからん!』という反応は容易に想像できますが、ワーママたちが罪悪感を覚えつつもそういう選択をせざるをえない、復帰後の過酷なワークスタイルが現に存在することに、もっと目を向けてほしいと思います」

待機児童問題のもう一つの側面を、あなたはどうみるだろうか。

(文・滝川麻衣子、室橋祐貴、写真・今村拓馬)

1805荷主研究者:2018/02/18(日) 10:57:58

http://www.sanyonews.jp/article/658995/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月25日 09時21分 山陽新聞
倉敷市の人口が戦後初めて減少 推計より早く政策見直しも

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180125sanyo01.JPG

 倉敷市の人口が2017年、戦後初めて減少に転じたことが24日までに分かった。住民基本台帳に基づく12月末の時点で、前年同期比273人減の48万3901人となった。市はこれまで減少に転じる時期を20年と推計し、子育て支援や移住推進策を展開してきたが、想定より3年早い減少に各種施策の見直しが迫られそうだ。

 市人口の約9割を占める四つの地区別で見ると、中心部を含む倉敷は前年同期比945人増の19万9016人だったが、水島は197人減の8万9010人、児島が876人減の6万9669人、玉島が315人減の6万4054人となった。

 17年は大規模な工場閉鎖や災害といった人口減につながる特殊要因がなく「現状では原因が分からない」と市企画経営室。実態を踏まえ、人口減少幅の抑制に向けた市版総合戦略(15〜19年度)を18年度中にも改定する。

 市人口は1947年に4万8133人だったが、周辺市町村との合併による市域拡大や水島コンビナートの操業で急増し、76年には40万人を突破。その後も微増が続いていた。

 市は2015年に人口ビジョンを策定し、ピークは19年(48万5812人)と推計。保育所の新増設、東京での移住相談会といった施策で人口増加期間を引き延ばし、ピークを22年(48万7483人)とする目標を示していた。ところが実際は16年(48万4174人)まで増えた後、減少に転じた格好だ。

 5年に1度の国勢調査では、岡山県人口は10、15年と2回連続で減少したものの、倉敷、岡山市など県南都市部は増加を続けていた。岡山市は住民基本台帳に基づく17年12月の市人口が前年同期比で536人増となり、明暗が分かれた。

 人口問題に詳しい県立大の増田雅暢客員教授(社会保障政策)は「都市部であっても、人口減少を楽観視できない現状が浮き彫りになった。子育て支援を含め、減少抑制に向けた施策の前倒しや見直しを検討すべきだ」と話している。

1806荷主研究者:2018/02/18(日) 11:13:59

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160088?rct=n_hokkaido
2018年01/30 05:00 北海道新聞
道の転出超過6569人 17年人口 全国3番目の多さ 札幌偏在続く

 総務省は29日、2017年の住民基本台帳に基づく人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が都道府県別で3番目に多い6569人に上った。市町村間では、釧路市が1023人、旭川市が830人と大幅な転出超過となった一方、札幌市は8779人と全市町村で3番目の「転入超過」。東京一極集中に歯止めがかからない中、道外への人口流出と札幌への偏在が続いている。

 北海道の転出超過は22年連続。道外への転出人数は5万5130人と16年より288人減り、道外からの転入は4万8561人と同17人増えた。転出超過の人数は同305人減となり、福島県(8395人)、兵庫県(6657人)に次ぎ3番目。16年までは4年連続で全国最多だった。

 都道府県間の転入超過は東京、千葉、埼玉、神奈川、福岡、愛知、大阪の7都府県のみで、残る40道府県が転出超過となっている。

 市町村間の転出超過は、全国1719市町村のうち76%に当たる1311市町村、道内179市町村では84%の151市町村。超過人数は北九州市が2248人と最も多く、堺市(2211人)、長崎市(1888人)が続いた。釧路市は16年より21人増え、全国13番目。旭川市は同83人増で、20番目に多かった。

 札幌市の転入超過人数は16年より358人減ったが、東京23区(6万1158人)、大阪市(1万691人)に次ぐ多さだった。1〜3位の顔ぶれは16年と同じ。

 三大都市圏は、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)が11万9779人の転入超過。一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は4979人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は8825人の転出超過だった。

 東京圏の転入超過は22年連続で、超過人数は09年以降で最大。総務省によると、15〜29歳の転入超過が目立ち、担当者は「景気が上向き、進学や就職を機会として若い世代が全国から流入している」と説明する。政府は進学時の地方からの流出を抑えるため、東京23区の大学の定員増を原則禁止する法案を通常国会に提出する。

 報告は自治体をまたぐ転出入を対象とし、東京23区は1市として集計した。

1807荷主研究者:2018/02/18(日) 11:15:23

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160396?rct=n_hokkaido
2018年01/31 09:08 北海道新聞
止まらぬ札幌圏への人口集中 恵庭、千歳、江別が上位に

 総務省が公表した2017年の人口移動報告によると、北海道は、首都圏などへの転出超過が全国で3番目に多い6569人だった一方、転入超過を市町村別でみると、札幌市の8779人をはじめ、札幌圏の自治体が上位を占めた。多くは道内地方都市から流入しており、札幌圏への一極集中に歯止めがかからない状況だ。専門家は「地方の中核都市で対策が必要だ」と話している。

 29日に公表された報告によると、道内への転入は前年比17人増の4万8561人、道外への転出は同288人減の5万5130人で、転出超過は22年連続となった。道外への主な転出先は東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)が2万9642人と、転出した人の半数以上を占めた。

 道内で転入超過になった自治体は25市町村で、前年と同数だった。札幌市は転入者が6万2441人で、転出者は5万3662人。8779人の転入超過で、全国の市町村別で3番目に多かった。

 転入者の6割が道内の他市町村からの流入で、札幌がなお道外への人口流出を防ぐ「ダム」の役割を果たしている形だ。

 恵庭市は、転入超過の数が前年比1・5倍の422人と札幌に次いで多かった。同市内では、2年前からJR恵み野駅周辺で宅地販売が活発化しており、「新千歳空港で働く人たちが住んでくれているようだ」(企画課)と分析する。

 36人の転入超過となった空知管内秩父別町は昨年4月から、新婚や子育て世帯を支援する家賃助成や町外からの引っ越し費用の助成を実施。全天候型の屋内遊戯場も完成し、昨年1年間の転入者のうち20〜30代が4割を占めたという。同町は「子育て支援と人口減対策が実を結んだ」と喜ぶ。

 今回の人口移動報告について、札幌市立大の原俊彦教授(人口社会学)は「進学や就職、高齢者の施設入所などを機に、地方都市から札幌圏への移動が続いている」と分析する。

 また、転入者増に向けた取り組みとして、札幌大谷大の梶井祥子教授(家族社会学)は「都市は雇用と教育機関を充実させ、都市近郊の町村は子育て支援策を充実させることが有効だ」と述べ、都市と周辺の自治体で役割分担する必要性を指摘している。

1814荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/161067?rct=n_hokkaido
2018年02/02 08:52 北海道新聞
旭川市人口34万人割れ ピークから7%減 少子高齢化が主因

 【旭川】旭川市は1日、住民基本台帳に基づく人口が同日時点で33万9858人となり、34万人を下回ったと発表した。ピークだった1986年9月の36万5311人と比べ7%減った。

 旭川市の人口は過去5年間、毎年2千人前後減っており、2013年3月には35万人を割った。現在は70年代後半の水準。

 17年は出生数2203人に対し、死亡数は4190人。1987人の「自然減」に加え、転出者が転入者を上回る「社会減」は650人となった。市政策調整課は「一定数の社会減に加え、少子高齢化による自然減の増加が人口減を加速させている」と分析する。

 旭川市の人口は札幌市に次ぎ、道内で2番目に多い。

1816とはずがたり:2018/03/15(木) 21:40:01
長谷川 満さん
家庭教師派遣
30代40代の娘から母への絶交宣言が急増中
2016年3月22日
https://asqmii.com/jijico/2016/03/22/articles19511.html

増える30代40代の娘から母への絶交宣言
「もうこれ以上私に関わらないで」
「次に会うときはお葬式ね」

最近、こんな言葉で30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが急増しています。「元気?」と電話をしても「何の用?」と素っ気ない返事だけでその後のやり取りが続かない。娘から避けられていると感じておられる親御さんは意外にも多いようです。

幼少期の間違った接し方が冷え切った母娘関係につながる
では、どうしてそんなに冷えきった母娘関係になってしまうのでしょうか。一番の原因は幼少期からの接し方にあるようです。
「人と較べられ否定するような言葉ばかり言われた」
「自分の考えを強引に押しつけてくる」
そんな態度を取り続けた結果、子どもは大人になったあと我慢の限界を迎えて「もう関わりたくない。」と母親を避けるようになります。
 
ところが当の母親は自分の今までの子どもへの態度、関わりがそんなに子どもを傷つけているとの自覚がまったくと言っていいほどありません。だからどうして子どもが避けるような態度を取るのかが理解出来ないのです。

1818荷主研究者:2018/03/18(日) 13:58:52
>>1817-1818 続き

■市の懐厳しく 民間の活力欠かせず

 人口減は税収減につながる。95万人割れですぐ大きな影響が出るわけではないが、市の針路を考える上では厳しい財政状況にも着目する必要がある。街の再開発や企業誘致、就職支援などは一定の予算措置で民間の活力を引き出せると良いが、「残された燃料は少ない」(市の田中雄章財政局長)のが現実だからだ。

 市の一般会計において収支不足や緊急時に使える貯金「財源調整用基金」。2000年ごろには500億円あったが、市の予測では18年度には255億円とほぼ半減、22年度に114億円まで減る。田中局長は「非常に厳しい水準」と話す。

 高齢化や人口減が容易に止まらない前提に立ちかつての5市合併で重複感が残る公共施設や市営住宅、外郭団体の見直しなどに踏み込めるか。

 14年に策定した市の行財政改革大綱をみると、問題点と対策を列挙しながら数値目標は「少なくとも公共施設の保有量を40年間で約20%削減」ぐらい。誰が40年後の市政に責任感を持って臨むのか、疑問が残る内容だ。

 市の財政が厳しい以上、街づくりや経済活性化のエンジンを民間で点火することも必要だ。95万人近い人口は徳島県や高知県、同じ工業都市の堺市や浜松市などより多い。人口規模を生かした市の将来像を描くには、経済界などの尽力も欠かせなくなっている。

1819とはずがたり:2018/03/19(月) 16:47:59

育休延長・給付金のため… 入園の意思ない保育利用申請
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL2655HTL26ULOB010.html
07:33朝日新聞

 保育園の利用を申請し、落ちた場合などに、育児休業期間と育休給付金受給を延長できる国の制度を巡り、横浜市と川崎市が、保育利用の申請をしなくても延長できるようにするよう政府に求めている。育休延長のために形式的に保育の利用申請をする人が一定数いて、本当の待機児童数が見えにくくなっているためだ。

 育児・介護休業法で、育休は子どもが1歳に達する日までとされている。育休期間中は、雇用保険の育休給付金として、給料の一定額を受け取れる。

 保育園に申し込んだが入れなかった場合は、育休は2歳まで延長でき、給付金も受給し続けることができる。待機児童問題が慢性化するなか、保育園に入れず復職できない人のための、救済措置の性格だ。

 だが実際には、「もっと子どもと一緒にいたい」などの理由で、個人の選択として育休の延長を望む人もいる。

 川崎市の昨年4月入園に向けた申請では、育休中の保護者約300人のうち約120人が、「絶対に入れない保育園に申し込みたい」と望んだ。

 横浜市でも昨年10月時点で、申し込んだのに入れなかった「保留児童」5917人のうち、482人の児童の保護者は、育休中で復職する意思がなかった。

 いずれも、保育園に入れないことを見越して申請し、「保留通知」を受け取って育休を延長するための申請が一定数含まれると、両市はみている。

1820とはずがたり:2018/03/19(月) 22:26:11
日本郵便が社宅跡地に保育所 ベネッセが運営
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1803190033.html
21:19産経新聞

 日本郵便は19日、東京都板橋区の社宅跡地に保育所をつくり、4月1日に開設すると発表した。建物は同社が保有し、ベネッセホールディングス子会社のベネッセスタイルケアが認可保育所「ベネッセ板橋三丁目保育園」を運営する。日本郵便は社宅跡地などを活用した不動産開発事業に本格参入し収益拡大を目指す。

 板橋区の保育所は敷地面積約750平方メートルで木造2階建て。定員は69人。東京都江東、豊島両区の計3カ所でも社宅跡地を保育所に転用する準備を進めており、いずれも来年4月にオープン予定という。

 日本郵便の保有する社宅は全国に約1千カ所あるが、建物の老朽化などで入居者は減少傾向。使っていない社宅も複数あり、順次開発を進める方針だ。

 日本郵便は平成27年、さいたま中央郵便局(さいたま市南区)の敷地内にも認可保育所を開設している。

1821とはずがたり:2018/03/22(木) 12:37:18
<トヨタ>定員320人の事業所内託児所 国内最大規模
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180321k0000m020121000c.html
03月20日 21:07毎日新聞


 トヨタ自動車は20日、愛知県豊田市の本社工場近くに4月に開業する事業所内託児所の開所式を行った。定員は生後8週?就学前の計320人で、国内最大規模。工場勤務の従業員らに配慮して早朝・宿泊保育に対応するほか、病気になった子供を預けられる「病児保育」も導入。仕事と子育ての両立を支援し、女性の活躍を後押しする。

 託児所名は「ぶぅぶフォレスト」で、2階建て延べ3300平方メートル。トヨタでは4カ所目となり、定員は従来の計140人から一気に増える。

 特に工場勤務者への配慮を強化した。トヨタの工場は2交代制だが、勤務は早番が午前6時25分から、遅番は午前0時40分までのため、通常の保育所には通いにくい。女性従業員は約8000人で、ここ10年で約4割増えたが、事務職などに比べて工場勤務者の退職率は高いという。

 このため新たな託児所では、乳幼児を早朝でも預けられるようにしたほか、2泊まで宿泊可能にした。さらに周辺10工場へのバス送迎も導入。利用料は近隣の保育所(月5万?6万円程度)とほぼ同じだが、2人目は半額、工場勤務では1万3000円まで下げる。看護師らを配置し、病児保育に対応する施設も設けた。

 トヨタは女性の管理職を、2014年の約100人から20年に3倍、30年に5倍にする目標を掲げている。上田達郎専務役員は「仕事と育児の両立を今後も積極的に支援する。女性社員が生き生きと明るく働けない会社はいい車を作れない」と話した。【小倉祥徳】

1822とはずがたり:2018/03/30(金) 10:58:18

直ぐに施設を買い取ってどっかまともな法人が経営するべきだ。

姫路の不適切こども園「わんずまざー」廃園 市に届け出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000000-kobenext-l28
3/30(金) 5:55配信 神戸新聞NEXT

 不適切な保育実態が明らかになり、こども園の認定を取り消された姫路市の「わんずまざー保育園」が、同市に廃止届を出していたことが、29日までの同市などへの取材で分かった。

 同市などによると、元園長の代理人弁護士が、今月6日に市監査指導課へ認可外保育施設の廃止届を提出し、受理された。休園中のため、昨年12月31日付での廃園になった。同課は「こういう残念な終わり方をする施設は最後であってほしい」とコメントした。

 一連の問題では兵庫県と同市による特別監査で、同園が定員を超過して園児を受け入れていたことが発覚。通常より少ない給食を提供していたほか、保育士に無給勤務をさせるなど不当な雇用実態も明らかになった。県は昨年4月1日付で認定を取り消した。

 また、同市は昨年10月、正規の園児に使うべき給付費を不正流用するなどしたとして計4693万円の返還を請求、同園は応じた。(井沢泰斗、伊藤大介)

1823とはずがたり:2018/03/30(金) 11:11:54

2018/3/27 05:30神戸新聞NEXT
「悪魔の封書」に混乱と怒り 保育料追加請求で保護者ら
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201803/0011104956.shtml

 兵庫県三木市が2015年4月〜17年8月、保育料を過少請求していた問題で、今月23日、対象と判明した434世帯に差額の納付依頼書を発送した。世帯平均約5万8千円、最高で約29万2千円に上り、全体の請求額は約2522万円。「納付期限5月末」として突然の知らせを受けた多くの保護者に混乱を招いている。(井川朋宏)

 15年4月に施行された子ども・子育て支援法に基づき、保育料の算定根拠が所得税額から住民税額へ変更。市民税所得割額の階層と年齢で決まる保育料に、同市は必要のない住宅取得控除や寄付金控除を反映し、一部を正規より低額の保育料階層に区分したという。

 対象の園児は、15年度361人、16年度428人、17年度167人の延べ956人。月額で最高1万5千円の差額が生じた。公表した昨年9月には全容が判明せず、市がおわびの文書を送ったのはこの時点で判明した一部世帯のみだった。

 同封の説明文書では簡単な経緯と共に「一括での納付が困難な場合は、分割納付の相談をお受けします」と記載し、月別の支払い明細や階層区分の訂正前後の表などを別添したのみ。納付依頼書が届いた後の26日、就学前教育・保育課には、請求理由や分割払いの要望、告知がなかったことへの疑問など65件の問い合わせがあったという。

 同課は「事前に説明が行き届かず、おわびする。個々の事情に応じて相談する」としている。

   ◇   ◇   ◇ 

 ■事前連絡なし、最高29万円… 市の対応に保護者ら怒りの声

 三木市が保育料を過少請求した問題の対応を巡り、対象世帯の保護者から怒りの声が相次いだ。こども園の保護者が入る無料通信アプリ「ライン」のグループ連絡では「悪魔の封書」と呼ばれ「重要な書類を一度で済ませるとは」「卒園式の日になぜ」などと書き込まれているという。

 2児を持つパートの母親(34)=同市末広=は約6万9千円の請求を受けた。発覚から半年経過するが「過少請求があったことは知らされていない。こども園を通じて事前に連絡するなど、説明責任を果たす時間はあったはず」と憤る。訂正前後の額が提示されているが「内容が分かりにくい」といい「具体的な理由を明確にするのが当然。残り2カ月で一括払いが前提となっているのもおかしい」と疑問を呈す。

 2人の子どもを市立保育所に通わせた製造業の男性(38)=同市緑が丘町西=には最高額となる約29万2千円の請求が届いた。「これまで何の連絡もなかった。急に払えと言われても困る」と語気を強める。「一度間違った市が提示した額では信用できない。本来は市が責任を負うもの。支払うべき法的根拠を示してほしい」と怒りが収まらない様子だ。

1824とはずがたり:2018/03/30(金) 12:34:35

2018年3月29日 / 15:38 / 21時間前更新
ドイツはベビーブーム、2016年の出生数が96年以来最大
https://jp.reuters.com/article/germany-population-idJPKBN1H50LW?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5abc9aad04d3013474557709&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter

[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツ連邦統計局によると、2016年の出生数は前年比7%増の79万2131人で、1996年以来最大となった。好景気や政府による支援策、移民の増加が押し上げ要因となった。

1825荷主研究者:2018/04/01(日) 10:32:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/171479?rct=n_hokkaido
2018年03/13 05:00 北海道新聞
小樽市人口、北見市下回る 道内9位 札幌市への転出目立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180313hokkaido01.JPG

 【小樽、北見】2月末時点の住民基本台帳によると、人口で道内8位だった小樽市は11万8475人と、同9位の北見市の11万8623人を148人下回った。昨年12月末時点で江別市に抜かれた小樽市は、わずか3カ月で順位を二つ下げて9位へと転落した。

 小樽、北見両市とも少子高齢化や進学による転出で人口減が続く。減り幅は小樽市が年間2千人前後に対し北見市は同千人前後。オホーツク管内の中心市の北見市と比べ、小樽市は隣接する札幌市への転出に伴う社会減が多いという。

 小樽市の2015年の調査によると、13年の転出者の47%が札幌市へ移っていた。小樽市は子育て環境整備などの対策を進めているものの、大幅な人口減に歯止めがかかっていない。

 小樽市の人口は1964年の20万7093人が最多。北見市は旧常呂町など周辺3町と合併した06年3月時点の12万9097人がピークだった。

1826とはずがたり:2018/04/03(火) 13:12:52

入園保証付きのタワマン登場 あえて認可外、落選なし
https://www.asahi.com/articles/ASL3M3GRHL3MUCLV008.html?ref=webpush0403
中井なつみ2018年4月3日11時12分

 子どもを保育園に預けたくても預けられない待機児童の問題が深刻ななか、保育園に確実に入れる特典を掲げた賃貸マンションが登場した。物件の競争力を高める手段として、「保育園の入園保証」というキーワードが注目を集めている。

保育園落選、4人に1人 都市部需要に態勢追いつかず
 千葉県柏市にある36階建ての賃貸タワーマンション。その3階部分の一角にこの春、認可外保育園がオープンした。同県内に認可保育施設などを展開する保育事業者が運営し、定員は70人。入居契約を結んだ住民が先着順に入園できる。

 保育士の配置や面積などの基準は認可保育園に準じているが、あえて認可外にした。認可園だと入園できるかどうか自治体の選考に委ねられるが、認可外なら住民が直接契約できる。

 入居の募集を始めた昨年12月…

1827とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:38

誰も教えてくれない。産後クライシスは想像の数倍も壮絶だった
http://news.livedoor.com/article/detail/14302408/
2018年2月15日 0時49分 まぐまぐニュース

昨今よく耳にする「産後クライシス」という言葉。産後にホルモンバランスが不安定になり、周囲の人にあたってしまったり、夫の愛情を疑ってしまったりして、最悪離婚につながるというケースもあるそうです。そんな事態を防ぐためにできる対策を、無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』の著者・真井花さんが記しています。

徒歩とジェット
さて、本日はスピードの差のお話。

以前に、芸能人が面白い話をしていました。妻が妊娠したときに、産まれてくる子供のために、まず木のおもちゃを作るためのキットを買ったそうです。ブロックみたいな木のかたまりから、指定のカタチを削り出して、やすりをかけるキットでした。で、それを妻の妊娠期間中コツコツ製作してカタチにして、さらにやすりで磨いて、すべすべにしたと。

彼曰く、妊娠には遠く及ばないけど、子供のために毎日なにかすることで親の自覚を育てたかったのだそうです。うーむ。

以前このメルマガでも記事にしましたが、産後クライシスという言葉は、だいぶ浸透してきているように感じます。ひょっとして知らない方のために、カンタンに紹介しておきましょう。

産後、女性が精神的肉体的に限界を超えてしまい、夫を嫌うようになってしまう危機的状況

のことです。実際に離婚に至ってしまう夫婦もいますし、離婚に至らなくても、このときの怒りを生涯妻は忘れないとも言われています。恐ろしや〜。

出産いう一大事を経て、ホルモンバランスが不安定になり、初めての子育ての苦労も重なって、女性が精神的にも肉体的にも疲労困憊してしまう。このため、夫の気の利かなさ、非協力ぶりに夫からの愛情自体を疑ってしまうんでしょう。

このヒジョーに危険な状況を生み出す原因は、複数ありますが原因のひとつは、男女間で「親としての成長速度の差」にもあるのかもしれません。

女性は、長い妊娠期間を通して、身体的にも精神的にも母親になっていけるわけです。そして、いよいよ出産したとなったら、そりゃもうマッハの速さで母になれるんですね。それはあたかも地上を走行し、正に今テイクオフして加速するジェット機のようです♪

ところが、男性には妊娠期間がありません。こりゃどーしたって自覚が産まれにくいのは仕方がないよね。言ってみれば、男性には助走期間が全くないようなものですから。そうすると、父親になるためのスタートは出産時になるわけですが、いきなり女性より1年弱遅れてしまうんですよね。

1828とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:56
>>1827
日々…どころか時々、母親として加速成長していく女性ジェット機からすると、男性の成長速度は「徒歩歩」なんです( ̄∇ ̄)。おそらく産後クライシスをもたらすのは、このスピードの違いからくる、いらだちだと思います。そりゃジェット機からすれば、歩いている人は動いているようにさえ見えないですからね。

しかもこれが、やむを得ない生物的な差に基づいているので始末が悪い(ー_ー;。これを乗り越えるには、双方の歩み寄りあるのみです♪

まず男性は、親の自覚という点で女性に置いてけぼりを食らっていると自覚しましょう。積極的に行動して差を縮めないとマズいんです。

彼女の母親としての自覚は、日本においては悲壮感さえ漂う凄まじいものです。彼女がどれほど手慣れた感じで育児をやっているように見えても、やっぱり初心者なんです。それにも関わらず

「解らない」も「出来ない」もぜっっったい言えない状況で

踏ん張っているだけです。文字通り力の限り。しかも、

誰も「教えてくれない」し「褒めてくれない」

んです。母親だからアタリマエだよね、なーんて言われるだけです。彼女の苦しさを解ってあげてください。それでもあなたが想像する苦しさの数倍は、苦しんでいますから。

他方、女性は出産前から男性にいろいろ体験させましょう。生物的に親になるのが遅いのは、仕方ないですから。それを前提にして、父親の自覚を育てるところから始めるのが最善策だと思います。この点で、赤ちゃん用のおもちゃを毎日コツコツ作った芸能人は、ユニークな育て方をしていますよね。実際母親にとっては、毎日赤ちゃんの成長を感じる日々なんですから、毎日なにか赤ちゃんのためにするのは、とてもイイことです。

また、やってほしいことは「言葉にする」こと

です。もちろん直接言うのもOKですし、リスト化もいいです。リスト化すると全体像をつかみたい男性にとってはとても解りやすいそうです。

逆に、そのとき臨機応変に何をしてほしいのか察してもらうのを期待するのは、イライラが倍増するだけなので止めた方がいいです( ̄∇ ̄)。ま、これは他の家事にも言えることだけどね。

子は、かすがい。そうは言うけど、ジェットと徒歩じゃ違いすぎる。出産前に、父親の自覚をいかに育てておくかがポイントなんじゃないでしょうか。

image by: Shutterstock.com

MAG2 NEWS

1829とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:04
なんだ女向けか(;´Д`)

離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html
09:00東洋経済オンライン

こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。

なぜ春は「離婚危機」になる夫婦が多いのか
実は、春は「夫婦の危機」が訪れやすい季節です。…春の家庭は内外の要因で「紛争の種」がいっぱい。ちょっとでも家庭のパートナーへの不満などがあると、危機へと発展してしまうのです。なんとか危機を回避する手立てはないのでしょうか?

本来、「浮気病」は春にかかるかどうかは関係なく、一過性のもののはずです。恋だって、元々の要因が雰囲気にのまれてのものなら、冷めやすい。浮気も一緒です。

しかし、「浮気されたほう」は黙ってはいられません。それは当然です。特に夫に浮気をされた妻は、魂が揺さぶられるような気持ちになります。時に手が付けられない状態になる人も多いのです。

ただ、本来は夫婦仲を修復させたいなら方法があるはずですが、理性を失ってしまう人が少なくありません。浮気した夫の「心の底にある感情」を見ようともせず、とにかく夫を責め、浮気の女性相手を憎みののしる。恥ずかしながら言うと、実は私がそうでした。

しかし、余りにも妻の態度が厳しくむごいものだと、浮気病は「不治の病」となってしまいます。経済的余裕のある男性なら、1人の相手では物足りず、複数の女性と付き合ったり、次々と相手を変えたりしていきます。

「感情的な離婚」で後悔しないように
確かに、夫の浮気を「どうしても許せない」と、離婚を選ぶ女性もいます。「もう顔も見たくない」「別れられたら、もうそれで幸せ」という相談者もとても多いのが現実です。

しかし、問題はそのあとです。感情が先走り、離婚したことで後悔をする女性がかなり多いのも現実なのです。「浮気くらい多めに見ればよかった」「あんなささいなことで、離婚までする必要はなかった」といった声を、多く聞きます。

なぜ後悔する女性が多いのでしょうか。原因は日本の後進性にあります。日本という国は、女性が1人で生きていくのはまだかなりしんどい国なのです。世界経済フォーラムが発表した2017年度版「ジェンダー・ギャップ指数」(男女平等ランキング)によると、世界で最も男女が公平に近いのはアイスランド。日本はなんと、144カ国中114位なのです(内閣府男女共同参画局の資料参照)。「差別が激しい国」となっています。

衝撃的なランキングですが、私が離婚後「肌で感じたあれこれ」を想い出すと納得できます。要は、女性が離婚すると社会的にはまだまだ認められづらいのです(だから、ただちに離婚を思いとどまれと言っているわけではありません)。

もともとは「〇〇さんの奥様」として認められていた女性が、離婚と同時に長年の付き合いを断絶されたり、コミュニティでの発言が受け入れられづらくなったりします。私自身も、離婚後、90%くらい人間関係が変わりました。私の不徳の致すところもありますが、これが日本の現実です。現実に気がつく人は、大半が離婚後なのです。

読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

1830とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:19
>>1829
5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保



3)実家



4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1831とはずがたり:2018/04/12(木) 00:05:15

セックスレスは夫婦関係の破綻? 不倫がバレた妻、「レス」理由に開き直り
https://this.kiji.is/354801133111690337
2018/4/6 09:59
c弁護士ドットコム株式会社

不倫がバレた妻が、「セックスレスで夫婦関係は破綻していた」と開き直っている。困惑する男性が、弁護士ドットコムの法律相談に質問を寄せた。

未成年の子どもが2人おり、妻とは同居している。妻は3年間にわたって不倫を続け、発覚すると素直に認めたという。ただ、妻は冒頭のように「(セックスレスで)夫婦関係は破綻していた」と主張。相談者は「セックスレスは約6、7年だと思います」という。

もし、相談者が離婚を望んだ場合、妻が主張する「セックスレスだから夫婦関係は破綻していた」という理屈は認められてしまうのだろうか。またその場合、離婚請求や慰謝料請求は認められないのだろうか。セックスレスは離婚請求や慰謝料請求にどのように影響するのか。長谷川洋一弁護士に聞いた。

●離婚請求は認められる

相談者が離婚を望んだものの、妻が協議離婚を拒み、裁判となった場合には、どうしたらいいか。

「妻が拒んだ場合でも、訴訟では相談者からの離婚請求は認められるという結論になると思われます。

まず、離婚する方法としては、協議離婚と裁判離婚(調停離婚、訴訟離婚)の2つの方法があります。話し合いによって離婚が成立しない場合には、裁判離婚となります。

妻が離婚を拒んだとしても、相談者が妻の不貞行為の証拠を持っていたり、妻が不貞行為を行ったことについて訴訟で争わなかったりする場合には、訴訟で離婚が認められるでしょう。また、セックスレスであったことが理由で夫婦関係が破綻していたと判断された場合でも、夫婦関係が破綻しているとして、結局は訴訟にて離婚が認められると思います」

●夫婦関係が破綻していると、不貞行為の慰謝料は請求できない

セックスレスであったことは、妻や不貞相手の男性に対する慰謝料請求に何らかの影響を与えるのだろうか。

「ケースバイケースとなり、難しいご質問ですね。不貞行為の時点で夫婦関係が破綻している場合には、不貞行為があったとしても、慰謝料を請求することができないと考えられているからです。

そこで、今回の相談では、セックスレスが夫婦関係の破綻事由と言えるかどうかが問題となります」

●セックスレスが「夫婦関係が破綻している」と言える場合

今回のケースではどうだろうか。

「世間には、セックスレスであっても円満な夫婦生活を営んでいる夫婦は数多くいますから、『セックスレス=(イコール)夫婦関係の破綻』とは言えません。

しかし、一方が性交渉を誘ったにも関わらず、他方が正当な理由なく拒絶を続けたためセックスレスとなり、その結果、夫婦仲が悪くなってしまったような場合には、夫婦関係が破綻していると判断される可能性はあるでしょう。

結論としては、妻が主張するように『セックスレスだから、夫婦関係は破綻していた』とは言えません。セックスレスに至った経緯、その後の家庭生活の状況など様々な事情を考慮して、夫婦関係が破綻していたか否かが判断されることになります。慰謝料請求は、個別具体的な事情次第といえます」

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
長谷川 洋一(はせがわ・よういち)弁護士
離婚、親権、財産分与・慰謝料等の金銭請求、子の引き渡し事件など離婚に関連する事件全般、男女問題に関する事件のほか、交通事故、不動産関係、労働事件、相続、破産・再生などの債務整理、管財業務、債権回収、企業法務など幅広い分野の事件を取り扱っている。
事務所名:横浜綜合法律事務所
事務所URL:http://www.breeze.gr.jp/

1833とはずがたり:2018/04/17(火) 13:52:56
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000042-mai-soci
4/16(月) 11:37配信 毎日新聞
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
弁論後、記者会見するサイボウズの青野慶久社長(左)ら=東京都千代田区で2018年4月16日午前11時30分、服部陽撮影
 夫婦別姓を選べる法制度がないのは憲法に違反しているとして、東証1部上場のソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(46)ら男女4人が国に計220万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、東京地裁(中吉徹郎裁判長)であり、国側は争う姿勢を示した。

【動画】サイボウズの青野慶久社長にインタビュー

 青野社長は2001年に結婚し、戸籍名を妻の姓「西端」に変える一方、仕事では旧姓の「青野」を使い続けている。

 この日の弁論では、仕事で使う姓と戸籍姓が違うことで取引や国外出張で手間がかかっているとして「迅速な企業経営が求められる現代社会で、また働き方改革が時流となっている昨今において、無駄な活動が日々発生している」などと意見陳述。弁論後の記者会見では「同姓・別姓を自分で選べることが多様な個性を尊重するために重要だ」と訴えた。

 他の原告は旧姓を使い続けるために事実婚を選んだ男女と、結婚で姓を変えた女性。いずれも精神的慰謝料として55万円の賠償を求めている。

 民法の夫婦同姓規定を巡っては、最高裁が15年、合憲と判断。選択的夫婦別姓については「合理性がないと断ずるものではない」とし、国会での議論を促している。【服部陽】

1834とはずがたり:2018/04/20(金) 17:30:23
多分煙に巻く為の発言だったと思うが,だから許される訳では全く無いのが現代である。

大体セクハラの定義上,男がセクハラの心算で発言するとかセクハラの心算なく発言するとかは云えないのであり,受け止める女性側が決めるのである。早川は全くわかっとらん。弁護士で元自民党代議士でもこの程度の見識なのである。

詰まりこれは下ネタではなくはぐらかしだったけど女性にはセクハラなのであり,普通の?セクハラは男が下ネタのつもりで云ってて女性に取ってはセクハラであり,女性がOKなら男が下ネタの心算で喋ってもそれはセクハラでは無いのである。

財務次官セクハラ疑惑:女性記者を煙に巻くための発言? --- 早川 忠孝
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010009-agora-pol&pos=1
4/18(水) 16:40配信

ちょっと卑猥過ぎるな、と思うが、あれはセクハラのつもりではなかった、と言われてしまうと、私などはつい許してしまう。下ネタほど罪がない会話は少ないから、洒脱な人は相手を煙に巻くために時々こういう言い方をする。

1843とはずがたり:2018/05/04(金) 20:47:41

https://twitter.com/ishtarist/status/828950137007255554
ishtarist@馬の眼 ??
@ishtarist

日本の少子化が進んだのは、実は1974年から。その理由をずっと疑問に思ってたけど、実はオイルショックを機に政府が少子化政策を進めていた、という専門家の証言を見つけた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/?ST=smart
ふと思い立って調べてみたら、大学授業料が爆上された時期と一致。

4:54 - 2017年2月7日

1845荷主研究者:2018/05/06(日) 11:02:28

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/47034
2018/04/20 上毛新聞
群馬県人口 栃木を3000人上回る 人手不足で外国人増が背景

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/35598-attachment.jpg
群馬県と栃木県の人口推移

 総務省が19日までに発表した2017年10月1日時点の人口推計で、群馬県の人口が2年連続で栃木県を上回り、差が3000人に広がったことが分かった。1度は栃木県に逆転されたが、16年に再逆転。17年も、好調な自動車製造業を中心に外国人労働者をはじめとする県外からの流入人口が増え、死亡数と出生数の差を表す自然減を補った。

◎13年に逆転 ともに自然減続く

 人口推計によると、外国人を含む群馬県人口は前年比7000人減の196万人で全国18位。栃木は195万7000人で19位だった。

 両県の人口は11年に群馬県が200万1000人(18位)、栃木が200万人(19位)だったが、12年に199万2000人の同数となって18位で並び、13年に栃木198万6000人、群馬県が198万4000人と初めて逆転された。15年まで順位が変わらなかったが、16年に群馬県が196万7000人、栃木が196万6000人と再逆転し、17年はその差を3000人に広げた格好だ。

 群馬県人口は死亡数が出生数を上回る自然減が続き、14年連続で減少した。人口減は両県に共通しているが、群馬県は転入と転出の差を表す社会増減率が全国8位の0.08%と2年連続で増加。一方、栃木はマイナス0.09%(26位)で、人口差につながった。

 最大の要因は外国人の流入人口の増加とみられる。17年の外国人の転出入者数は群馬県が2088人増だったのに対し、栃木は2628人減だった。

 群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「人手不足を背景に、県内の外国人労働者数は過去最高を更新し続けている」と指摘。好調な自動車製造業を中心に、多くの外国人労働者が群馬県に集まっていることを要因に挙げた。

1846荷主研究者:2018/05/06(日) 11:09:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180420/CK2018042002000056.html
2018年4月20日 中日新聞
瀬戸市人口、13万人割る 98年以降で初、減少は8年連続

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2018041902100234_size0.jpg

 瀬戸市は十九日、住民基本台帳を基に一日現在で集計した総人口が、前年比三百九十八人減の十二万九千九百人だったと発表した。八年連続の減少。一九九八(平成十)年に十三万人台に達して以来、初めて、十三万人台を割り込んだ。

 内訳は、出生数から死亡数を差し引いた自然増減で、五百五十九人減った。自然増減の統計を始めた八五年以来、減少に転じた二〇〇六年からは十三年連続の減少。

 転出入者の差などで集計する社会増減は百六十一人増えた。

 六十五歳以上の人口割合は29%(前年比0・4ポイント増)。十五〜六十四歳の生産年齢人口は58・3%(同0・3ポイント減)、〇〜十四歳の年少人口は12・7%(同0・1ポイント減)だった。平均年齢は46・8歳で、男性が45・3歳、女性が48・2歳。

 連区別では自然、社会増減と市内転居の全てで水野、山口が増加。年少人口の割合が最も高かったのは、水野(17%)、效範(14・5%)、長根、山口(14・2%)の順。生産年齢人口は、菱野(65・2%)、山口(62・7%)、長根(61・9%)。老年人口は、萩山台(42・6%)、深川(42・5%)、八幡台(40・9%)と続いた。

 (村松秀規)

◆「自然減」全国と同傾向

 <解説> 瀬戸市の人口減が続く主要因は、出生数が死亡数を下回る「自然減」で、これは全国的な傾向と同じ。

 市の第六次総合計画(六次総)の人口推計によると、今後、効果的な施策が打てなかった場合、二〇六〇年には八万四千五百三十八人まで減る計算だ。

 市は六次総の「地域経済の活性化と雇用の創出」「若者世代の定住・転入につなげる子ども・子育てへの取り組み」を展開し、減少率を鈍化させたい考え。

 施策が最大限、効果的に展開されたと仮定した独自推計では、六〇年に約十一万五千人の人口規模を確保できるとみている。

1848とはずがたり:2018/05/10(木) 22:54:38

慈恵病院、「内密出産」の制度案
熊本市に提出、予期せぬ妊娠支援
https://this.kiji.is/366176594286871649
2018/5/7 22:19
c一般社団法人共同通信社

 予期せぬ妊娠に悩む女性の支援策として「内密出産」制度の導入を検討している慈恵病院(熊本市)は7日、蓮田健副院長らが熊本市役所を訪れ、市子ども政策課の担当者と面会し、制度案をまとめた文書を提出した。

 制度案によれば、妊婦は匿名のまま慈恵病院で相談や出産ができる一方で、熊本市の児童相談所に実名や住所などを明かす。市は申告を基に「出自証明書」を作り保管。子は18歳を迎えると証明書の閲覧を申請できる。

 病院側は記者会見で「内密出産は、孤立出産に伴う母子への危険を回避する緊急措置的手段」と強調し、現行法の下でも市と協力して実施できるとの考えを示した。

1849とはずがたり:2018/05/22(火) 19:45:23

「イヤイヤ期」より「ブラブラ期」…学者の言い換え提案に保育現場から反響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00000010-asahi-soci
5/21(月) 5:48配信 朝日新聞デジタル

 何をするのにも嫌がる2歳前後の時期を指す「イヤイヤ期」。朝日新聞は新しい呼び方を募集しました。北海道大の川田学准教授が提案するのは、「ブラブラ期」。世界の実情にも目を向け、語ってもらいました。

 5年前、保育専門誌にイヤイヤ期をブラブラ期と言い換えては、と提唱する文章を書いたところ、現場の保育士などから「ブラブラ期をテーマに講演してください」という依頼が相次ぎました。いまも全国の保育団体から依頼が絶えず、大きな反響に私自身が驚いています。

 心理学でも保育現場でも、2歳前後については「第一次反抗期」という呼び方が有力で、90年代ごろからは、育児雑誌でイヤイヤ期という言葉を目にするようにもなりました。ただ、乳幼児期の発達を専門に研究しながら、このマイナスな呼び方が2歳児の見方を狭め、影の側面にばかり目を向かせているのでは、という違和感がわいてきました。2児の子育ても経て、現実の子どもの豊かさとの間にギャップがあるように思えてきたのです。

 たかが言葉、されど言葉。我々は言葉に振り回されています。刷り込まれている言葉のリフォームが必要だと感じました。

 ブラブラ期という言葉は、チベットの留学生の話から着想を得ました。彼女に「第一次反抗期」について説明しても、「そういう子どもの姿は見たことがない」と言って腑(ふ)に落ちないようでした。彼女の実家がある村では、乳児は親と一緒に畑や街の仕事場に行く。4、5歳になると、農耕や牧畜を手伝うこともある。「では2、3歳は?」と聞くと、笑いながら「ブラブラしています」と答えました。私は、2歳児の躍動的な姿とこの自由な語感が、ぴたっと合うように感じました。

 その村では、2歳前後の子は排泄(はいせつ)したくなったら道端でして通りかかった大人にお尻を拭いてもらい、おなかがすいたら近くの家を「コンコン」して「ごはんください」と言うのが日常だそうです。

 心理学は欧米が先行しているため、2歳前後の呼び方は「ネガティビズム」「テリブル・トゥー(魔の2歳児)」など否定的な用語が支配的です。ただ、南米を主なフィールドにした心理学者バーバラ・ロゴフも「世界中のほとんどの国では、2歳児についてマイナスの形容をしていない」と2003年の著書に記しています。

 2歳児とは、考えてから行動するのではなく、行動しながら考え、大きな目的ではなく、小さな楽しみをつなぎ合わせて過ごす人たちなのです。例えば、散歩に行っても、すぐ「こんな所につくしんぼがある」と長い時間触って楽しんだ後、「アリがいる」と気づいて座り込んでじーっと見る。その最中に大人が早く目的地に行こうよと引っ張ると、泣いて嫌がるでしょう。好きなことを好きなだけやればいいと思います。ブラブラ期と呼べば、大人がイヤイヤをどう封じるかという消極的な対処ではなく、どう子どもをブラブラさせるかと積極的に考えられるのではないでしょうか。

 しかし、現実の日本社会はブラブラを阻むものだらけです。「ワンオペ育児」と自分の育った市区町村以外で子育てする「アウェー育児」で二重に孤立する母親は、自宅で子どもと長時間1対1で居続ける負担で、ブラブラに付き合えません。そうすると子どもは体を動かし足りず、おなかもすかず、眠くならない。食べない、寝ないで親子ともにストレスがたまり、イヤイヤが増幅していきます。

 では、何から始めればよいか。親も周囲の厳しい視線がなければ、ゆったりした心やまなざしの中で、もう少し自由にさせてあげたいはず。私が提案するのは、まず、道を安全にブラブラさせてあげること。手始めに、子どもが道路や歩道に落書きする自由を保障してはどうでしょう。全ての子にろう石を配り、近所の道路にいっぱい絵を描けばいい。子どものころ、道端で描いていませんでしたか?

 2歳児のブラブラを保障できる社会は、間違いなく他の年齢の人たちも生きやすい社会のはずです。(聞き手・田渕紫織)


■これまでの経緯

 朝日新聞4月3日付「声」欄(東京本社版など)に、「イヤイヤ期」という大人の側から見た呼び方を、子どもの気持ちに添ったものに変えませんか、と提案する投書が掲載された。認知症当事者の思いに添って「徘徊(はいかい)」という言葉を見直す動きがあることを受けてのものだった。これを機に、同21日付の子育て面でイヤイヤ期について特集。合わせて別名も募集したところ、子育て中の親たちを中心に、経験談や新たな名前の案が500件以上寄せられた。最多が「めばえ期」、次いで「自分で期」、「やるやる期」、ほかにも「俺できるから任しとけ期」「2歳の独立宣言期」「ちゃうちゃう期」といった提案があった。

朝日新聞社

1850とはずがたり:2018/05/22(火) 20:54:12
04月05日 09:00東洋経済オンライン
離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html?page=1
こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。



読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保

2つ目は住まいです。持ち家の人なら、財産分与で自分がその家に住めるのかどうか。仮に住めた場合でも、管理費・修繕費・税金等が払えるのか。マンションの場合は、新築時には管理費・修繕費を低く見積もっているケースも多いので、管理会社の担当者に聞いてみるとよいと思います。賃貸の人は、自分が支払える家賃相場ではどこに住めるか調べてください。

3)実家

いざというとき、実家に頼れるか。親子でも深い話はなかなかしていない場合が多いようです。また、長年離れて暮らしていると、親も別の生活をしています。親御さんが将来の生活をどのように考えているのか、尋ねてみましょう。「家を売却して老人ホームに住みたいから、あなたが帰られると困るわ」ということもあるかもしれません。

4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1851とはずがたり:2018/05/28(月) 17:40:39
日本臨床心理士会および各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更することに反対します!
https://www.change.org/p/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%90%84%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8C%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%BF%83%E7%90%86%E5%B8%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99?recruiter=878036945&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=psf_combo_share_message

発信者:髙坂 康雅 宛先:一般社団法人日本臨床心理士会
 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をしようとしています。また,各都道府県の臨床心理士会も公認心理師協会に名称変更をしようとしており,すでに変更を行っているところもあります。

 しかし,この一連の名称変更は以下の理由から承服することができず,強く反対の意を表します。

 そこで,日本臨床心理士会及び各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更する案を撤回し,すでに名称変更を行った臨床心理士会は公認心理士協会の名称を破棄し,元の名称に戻ることを求めます。

【反対理由1】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更する理由として,心理援助に関する職能団体はひとつであることが大切であるとされているが,これまでも心理援助に関する職能団体は多数あり,それらをひとつに統合するという議論はなされていなかった。にもかかわらず,国家資格「公認心理師」ができたとたんに,「ひとつであることが大切」と言い出す変節に説得力がない。また,現在存在する他の心理援助に関する職能団体との関係をどのようにしていくかについての説明がなされていない。

【反対理由2】

 公認心理師協会には,公認心理師資格をもたない臨床心理士も引き続き所属することになるとされているが,公認心理師資格をもたない臨床心理士が,臨床心理士を冠しない団体に所属することは,社会的にも混乱を招く恐れがある。また,公認心理師資格をもたない臨床心理士に対するサポートについての説明がなされていない。

【反対理由3】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更するためには,日本臨床心理士会の定款変更が必要となり,その変更には代議員の3分の2以上の賛成が求められている。しかし,この議決に,臨床心理士資格を有しない公認心理師試験受験/資格取得予定者は参加することができず,名称変更によって生じる定款等に関する議論にも参加できない。

【反対理由4】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をすることは,2018年5月10日に刊行された「日本臨床心理師会 News Letter No.18」で初めて日本臨床心理士会員に周知されたものであり,名称変更という結論やそこに至る過程について,一般会員の多くは知らされておらず,一般会員を含めた議論が不十分である。

【反対理由5】

 「日本臨床心理士会 News Letter No.18」には「国家資格職能団体でない臨床心理士会の社会に対する影響力や発言力は,これまでとは異なって著しく低下することが予想される」「情報や求人が公認心理師の団体に集まるようになれば,当会に所属するメリットが小さくなり,公認心理師職能団体に会員が流出して当会会員は減少してしまうことになります」などから,名称変更は団体の既得権益に対する自己保身のための方策であると考えられ,常に相手のことを考えて行動するべき心理援助の職能団体が取る方策としてふさわしくない。

2018年5月24日

≪呼びかけ人≫

髙坂康雅(和光大学現代人間学部 教授)

※呼びかけ人は随時募集

1852荷主研究者:2018/06/06(水) 22:52:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/191478?rct=n_hokkaido
2018年05/21 14:44 北海道新聞
旭川市の人口34万人割れ 道北からの流出防ぐ「ダム機能」低下

 旭川市の住民基本台帳に基づく人口が今年2月に33万9858人となり、初めて34万人台を割り込んだ。国立社会保障・人口問題研究所によると、2045年には25万人を割ると推計され、人口減はさらに加速する見通しだ。道北の中心都市として人口流出を防ぐ「ダム機能」が低下する中、市は子育て支援や移住支援策を打ち出すが、特効薬は見つかっていない。

 市の人口は1986年9月の36万5311人をピークに減少し、13年3月に35万人を割った。国立社会保障・人口問題研究所が3月に公表した45年の推計人口は、15年と比べ26・9%減の24万8360人と見込まれ、65年の人口とほぼ同じになる。

 死亡数が出生数を上回る「自然減」は、10年に1千人を超え、17年は1987人と過去最多を更新した。16年の合計特殊出生率は1・32と上昇傾向にあるものの、全国平均と比べ0・12ポイント低く、少子化に歯止めが掛かっていない。

 転出数が転入数を上回る「社会減」は、13〜15年は200〜300人台で推移していたが、16、17年は600人台となり、社会減が拡大した。背景には、旭川市内から札幌や首都圏に流出する人口が減らないにもかかわらず、道北の自治体から市内に流入する人口が減っている実態がある。市総合政策部は「道北全体で人口減が加速し、市内の雇用環境も大都市圏と比べ優位性に乏しく、ダム機能が保てなくなっている」とみる。

 こうした状況を打開すべく、旭川市は人口減対策を続けている。

 自然減対策としては、待機児童の解消に力を入れる。市の待機児童は06年度に284人に上ったが、施設整備により07年度から10年間で、認可保育所の定員を約2300人に増やした。こうした取り組みが実を結び、今年4月1日時点の待機児童はゼロとなった。西川将人市長は4月の定例会見で、「少子化対策に効果が期待できる」と強調した。

 社会減対策では、UIJターンの促進を目的に、15年度に企業情報サイトを開設した。地元企業で働く社員の体験談を載せたほか、企業と求職者がサイト上で直接やりとりできる機能を追加し、17年までの3年間で11人がサイトを利用し市外から就職した。さらに17年度からは、大学や専門学校を卒業して市内企業に就職した人を対象に、奨学金返済を補助する制度をスタート。初年度利用者35人のうち26人が市外の学校から旭川に就職し、若者の呼び込みに一定の効果が出ている。

 移住促進策としては、14年度に移住相談のワンストップ窓口を開設し、大都市圏の移住フェアでPRを展開。16年度からは移住後の暮らし方を体験してもらうモニターツアーを実施している。今後は企業と連携し、不動産や家具など移住に必要な情報提供を強化する考えだ。

 だがこうした取り組みにもかかわらず、旭川の人口は減少の一途をたどり、効果が数字に表れていないのが現状だ。

 一方、周辺町は補助金を伴う移住促進策を進め、人口を増やしつつある。東川町は03年度から起業費用を最大100万円助成する制度を導入。17年度末までに95件の利用があった。こうしてできたおしゃれなカフェや雑貨店が人を呼び、町の人口は10年から8年連続で「社会増」を達成した。

 当麻町や比布町は移住者らを対象に自宅の建設費や家賃を補助している。こうした取り組みにより、旭川と周辺8町の人口移動は、旭川から見て転出者が転入者を上回る「転出超過」が10年は東神楽町の1町だけだったが、17年は東神楽、東川、比布、当麻の4町に増えた。

 周辺町の「健闘」に対し、旭川市は「近隣との人口の奪い合いは消耗戦に陥るだけ」として、補助金を伴う移住促進策の導入には慎重だ。経済や医療など中核都市としての機能を維持することで、道北圏域全体での人口増を模索するが、広域連携での目立った取り組みは今のところない。

 旭川は介護、医療が集積し、若者や女性の雇用の受け皿としても機能するが、介護職員のなり手不足が深刻化し、定員を減らして運営する施設も出ているのが現状だ。旭川大の林芳治教授(地域福祉学)は周辺から介護が必要な高齢者が市内に流入する状態を逆手に取り、「高齢者の移住が増えれば支える若い人も集まる。市は医療や介護に、より特化したまちづくりを考えるべきだ」と提言する。

 少子高齢化が避けられない地方にあっては、人口減を抑制するために魅力ある地域づくりが欠かせない。旭川1市ができることは限られているが、周辺自治体との役割分担や広域連携を進めることで可能性はより広がる。市には、中核都市としてのリーダーシップを発揮しながら、人口減対策に早期に集中して取り組むことが求められる。

1853名無しさん:2018/06/08(金) 20:45:55
色々ありましたが、これ読むと、まだ細野豪志を応援したくなりますね。

これについては、枝野も大塚も玉木も小沢も岡田も、
旧民主党系議員は一致結束できると思うんだけど。

>子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。
>ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、
>ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

>親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、
>育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、
>それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180608-00010009-agora-soci
子どもは親の持ち物ではない:強すぎる親権に制限を --- 細野 豪志
6/8(金) 19:12配信 アゴラ

虐待を受けていた5歳の女の子が、「おねがいゆるして…」と書き残して亡くなった。うちの二人目の娘が生きていれば、ちょうど5歳になる。言葉がない。

事件が明るみになった翌日、超党派の議員連盟でヒアリングを行った。自治体間の情報共有など、このケースに特有の問題が原因として挙げられたが、根本にあるのは「強すぎる親権」だと思う。

これまでも、虐待する親から子どもを引き離す際などに、「強すぎる親権」は問題となってきた。児童養護施設に入る際も、里親や特別養子縁組の家庭に入る場合も、家庭裁判所の勧告がある例外的なケース以外では、親権を持つ親の同意が必要だ。行先の決まらない子どもは一時保護所に入れられ、その間、学校に行くことすらできない。昨年末、児童相談所や一時保護所を訪れて、今年こそ親権制限に取り組もうと思っていただけに、無念の思いにさいなまれている。

児童相談所や児童養護施設では、「虐待されている子どもも、親と会いたがる」という話をよく耳にする。どんな親であっても、子どもにとっては特別な存在なのだ。子どもはそれ以外の選択肢があることを知らないのだ。

子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

もう一つの課題は、児童相談所の機能強化だ。児相の対応を批判するのは簡単だが、私の知る限り、現場の職員は懸命に取り組んでいる。私の地元の児童相談所で相談にあたる児童福祉司は、一人で80人から90人を担当しており、多忙を極めている。

複雑な事情を抱えた家庭と向き合い、虐待に合っている子どもを親から引き離し、里親や特別養子縁組を行うだけの時間的な余裕はない。ここは国が予算を増額して早急に対応するべきだ。児相に抱え込ませないことも大切だ。裁判所や養子縁組などに取り組む民間団体などとの連携も強め、児相をサポートする体制も整えなければならない。

いずれも簡単に解決する話ではない。しかし、今も虐待にあっている子どもがいる以上、一刻の猶予も許されない。ここは、政治の出番だと思う。


編集部より:この記事は、衆議院議員の細野豪志氏(静岡5区、無所属)のオフィシャルブログ 2018年6月7日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は細野豪志オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/gohosono)をご覧ください。

細野 豪志

1856とはずがたり:2018/06/30(土) 22:39:48

九州で「孫育休」始まるか?
06月23日 06:00ニュースイッチ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13413.html

 九州経済同友会は人口減少に関する提言「九州における人口減少・少子化対策のあり方」をまとめた。主な内容は「出生率の向上」「人口流出の抑制」「人口減少の影響の緩和」の三つ。国や自治体に政策を要望し経済界が取り組むべきことを盛り込んだ。

 出生率向上では経済界で正規雇用比率の引き上げや祖父母への孫の育休付与を目指す。人口流出抑止では学生を集める大学改革やベンチャー企業育成などによる雇用の創出を挙げた。

 人口減少緩和では女性が働きやすい環境の整備や外国人留学生の積極的な採用などを提言している。


【ファシリテーターのコメント】
今の育児の実態を表しています。
梶原 洵子

1857とはずがたり:2018/07/11(水) 13:10:26

保育士不足、204認可園で定員減 自治体で奪い合いも
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL6V4D8HL6VUTFL00N.html
07月02日 05:21朝日新聞

 保育士不足を理由に、今年4月時点で少なくとも全国24自治体の204の認可保育園で、受け入れる子どもの数を減らしていたことが朝日新聞の調査でわかった。保育施設の数は増えているが、自治体間の奪い合いや厳しい勤務実態から保育士の確保が追いつかず、待機児童が解消されない実情が浮かんだ。

 昨年5月の朝日新聞の調査では、保育士が確保できず定員を減らすなどした園は15自治体の118園だった。調査自治体が一部異なるが、保育士不足が深刻化している傾向がうかがえる。

 朝日新聞は今年5月、全20政令指定市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた44市町村の計87自治体を対象に、昨年4月と比べて定員を削減したり、定員より少ない数で募集したりした園の数と、その理由を聞いた。札幌市、千葉市、横浜市、東京都葛飾区、高松市を除く82自治体から回答を得た。

 保育士不足が原因で、昨年4月よりも受け入れ数を減らした園があると答えたのは24自治体で196園あった。今年4月開設の施設でも、4自治体の8園が保育士不足で定員を当初の予定より減らしていた。

 兵庫県姫路市では保育士不足を理由に54園が定員を減らした。同市の担当者は「近接する明石市が、保育の無償化によるニーズの高まりを受け、待遇の改善など保育士確保策を続々と打ち出しており、保育士が移ったのではないか」と分析。4月時点の待機児童数185人のうち、63%の116人が保育士不足による定員減の影響とみている。

 14園が定員を減らしたと答えた奈良市の担当者も「通勤でき、より待遇のいい大阪市へ保育士が移ってしまう」と話す。奈良市では14園で計64人が受け入れられず、最終的に待機児童数が76人になった。このほか、那覇市の30園、水戸市の26園、沖縄県うるま市の11園など、保育士不足で定員を減らしたと答えた自治体があった。

 厚生労働省によると、保育士の登録者は11?16年度で33万人増えた一方、資格はあるが働いていない「潜在保育士」が18万人増え、16年度は計86万人いると推計される。15年10月からの1年間で離職した保育士も約2万9千人いた。国が待機児童解消のために基準を緩め、保育士1人が担当する子どもの数が増えるなど、働く環境の厳しさを指摘する意見もある。(中井なつみ、田渕紫織)

1858とはずがたり:2018/07/11(水) 13:13:24
「しょせん子守と保育士軽視」場当たり定員増にきしむ園
https://www.asahi.com/articles/ASL2N3HCJL2NUTFL00B.html?ref=goonews
2018年2月26日10時27分

 認可保育園に入れない「待機児童」の問題が20年近く解消されない。今月は多くの自治体で4月入園の選考結果が発表されたが、SNSには「保育園落ちた」の書き込みが今年もあふれる。政府は「ゼロ」の目標へ定員拡大を急ぐが、保育環境をおろそかにした政策が現場をきしませている。

 今月9日、東京都の目黒区総合庁舎。開庁と同時に赤ちゃん連れの親たちの緊張した顔が窓口に並んだ。この日発表される認可保育園の当落を聞くため、早朝から集まっていた。

 4月の入園に向けて2395人が申し込み、4割にあたる959人が落選。女性会社員(34)は順番待ちの認可外園に空きが出ることへ望みをつなぐが、復職予定の4月が迫る。「頭が真っ白」とうなだれた。

 目黒区は昨年4月時点で、前年…

1859とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:36

赤ちゃんの脳の発達を促す、話しかけ「3つのルール」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00173900-diamond-soci
7/6(金) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 育児には神話がある。また、周囲の友人や口コミサイトからの情報に溺れ、真偽を判断する余裕もない。情報に溺れることなく、なるべく子どもと過ごす時間を増やしたいのだが、子どものためにやるべきことは尽きない。ギリギリまで手抜きしてズボラに育児がしたいが、それで、ちゃんと育児やっているんだろうか、できていると思えるのだろうか、悩む。

 そんなふうに自分もなるんだろうなと、悲観的なシナリオを子どもの誕生前に考えていた。そんなときに原書『Thirty Million Words』を発見した。私の育児はこの本に書かれた科学と実践によって、楽しむことができ、シナリオ通りに育児は大変だが、のらりくらりと乗り越えることができている。前置きが長くなったが、本書について、紹介したい。

 魅力はたった一つである。多忙な育児の中でも、0円で、すぐに、誰でも行動に移せることだ。

 背景にある研究は、トッド・リズリーとベティ・ハートによる「The Early Catastrophe: The 30 Million Word Gap by Age 3」である。

 3つの異なる社会経済レベルに属する家族とその子どもを生後9ヵ月から3歳まで追跡観察した。毎月1度、1回あたり1時間、観察者が録音し、観察ノートをつけた。その膨大な量を分析することに3年間、2万時間を要した。この研究が行われたのは、1970年代だった。そして、研究結果はごく単純であった。

 “親がたくさん話した家庭の子どもとそうでない家庭の子どもに比べ、学歴の高さや経済的な地位とは無関係によくできる。”

 いっぽう、たったの31時間の録音サンプルから、子どもの語彙全体を決めた点は問題であると指摘されている。研究者も「この研究に含まれていない人々や状況にまで結果を広げて解釈しないよう、我々は警告する」と論文にも記している。マシュマロ・テストに再現性の危機に瀕しているように、研究成果が信じるに足るものか、その判断は現時点では難しい。

 いっぽう、科学的な真実は意味のある形で実践に移さなければ、変化は生まれない。そして厳密な科学の上にデザインされたプログラムでなければ、効果が出ない。それを実行したのが、著者ダナ・サスキンドである。

 彼女は3000万語の格差研究とはまったく縁のない耳鼻科医だった、とある偶然に気づくまでは。人工内耳手術のプロフェッショナルであり、生来聴覚に難のある数多くの子どもたちに手術を通じて、聴覚を取戻すサポートをしてきた。

 手術をする子どもたちは、2,3歳が多く、耳が聞こえていなかったにもかかわらず、手術後にすぐに話し出す子がいた。いっぽうで、手術後はすぐには話し出せない子がいた。その差はどこから生じているのか、彼女は論文を読み漁った。そこでヒントになったのがリズリーとハートの論文であった。

 Thirty Million Words Innitiative(3000万語イニシアチブ)を立ち上げ、3つのTの普及活動をスタートした。子どもと接し、話すときに、意識すればよいシンプルなルールである。

1860とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:57
>>1859
● Tune In(チューン・イン)ー注意とからだを子どもに向けてー

 保護者が子どもがしていることに注意を向けること。大人がやらせたい活動のために、注意を向けさせるのではなく、子どもが集中していることに保護者が注意を向けることである。子どもの興味関心は次々と変わるが、それに保護者がついていき、反応を返すことである。なお、研究成果によると、子どもの発達や将来の健康や幸福は、人生最初の5年間における親の反応性と結びついている。後の2つのTはチューン・インをしていなければ意味がないそうだ。

 チューン・インは具体的には「観察→解釈→行動」の3つのプロセスである。これは、疲れ果てている状態のときには、なかなか難しいことである。とりわけ、解釈することなく、直感的に行動することが多いが、一呼吸おいて、赤ちゃんが何を伝えようとしているのか理解しようと努力することが大切である。

● Talk More(トーク・モア)ー子どもとたくさん話すー

 子どもと話す保護者の言葉を増やすことである。保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、なるべく「あれ」「これ」「それ」などの代名詞を使わずに具体的な言葉を使うなどである。

● Take Turns(テイク・ターンズ)ー子どもと交互に対話するー

 脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。親が子どもに問いかける質問の引き出しが重要になる。

 この3つを様々なシーンで応用する方法も充実している。文字や意味を理解していない幼児に、本を読むことは意味があるのか、意味があるなら、どんな読み方がおすすめなのか、は目からウロコの連続で、読み応えがある。他にも、数や形についてはどうなのか気になる情報が目白押しだ。3つのTを通じてできることとそのエビデンスを逐一で提示している。

 また、親子の会話を万歩計のように測る、テクノロジーの利用についても紹介されている。「測れないものは、変えられない」し、保護者の動機づけとしても、可視化されることは3つのTを続ける励ましになり、育児をそれなりにやれているな、というささいな自信にもなる。

 そして、本書には教育の研究者やジャーナリストが冷静に書いたポップサイエンス、現場で活躍する教育者が熱量を込めて書く啓蒙書のどちらとも一味違う魅力がある。科学への深い理解と丁寧な説明、そして、育児現場に対する冷静な目、さらに豊富な臨床経験と3000万語イニシアチブの地道な積み重ね、これらの経験を一言一言に丁寧に織り込んでいる。医者としての冷静沈着さと一人一人の子どもと親への愛が絶妙に共存している。

 もうひと押しするならば、一人の女医が自分のミッションを発見し、0-3歳の子どもたちの環境を変えようと、人生の旅を駆け抜けていくストーリーとしても優れた作品である。そして、家族のストーリーが書かれたエピローグ、涙なしには読むことはできない。感動を味わうために、最後まで読み切ってほしい一冊だ。

 (HONZ 山本尚毅)

1861とはずがたり:2018/07/11(水) 14:05:36
>>1859-1860
第一子が第二子以下より出来る(らしい)のはこの辺有るかもね。
確かにお兄ちゃんお姉ちゃんがよってたかって喋り掛けてくれるけどお兄ちゃんお姉ちゃんは自分中心に弟妹を向かせて勝手に喋ってるだけで,親はお兄ちゃんお姉ちゃんに相手を任せて家事をしてしまう。

>保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、

>脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。

1862とはずがたり:2018/07/11(水) 14:29:27
稼ぎが少ない夫が家事を放棄する「深い理由」
「プライド」と「見栄」の狭間で揺れる男たち
https://toyokeizai.net/articles/-/225103
田中 俊之 : 大正大学心理社会学部准教授

1863とはずがたり:2018/07/11(水) 14:53:16
前原君の鈍感力とどこか通じる者があるのかもしれない
心理学スレの此処へ。

2018.07.06
片田珠美「精神科女医のたわごと」
米国留学の小室圭さん、裏返しの「特権意識」か…例外を求める「例外者」の可能性
http://biz-journal.jp/2018/07/post_23980.html
文=片田珠美/精神科医

 秋篠宮家の長女、眞子さまの婚約者である小室圭さんが、ニューヨーク州の弁護士資格取得を目指し、今年8月から3年間フォーダム大学のロースクールに留学するという。

 小室さんは、秋篠宮家から結婚の条件として「安定した収入を得られる職に就くこと」と「母親が抱えている金銭トラブルの解決」を提示されていたらしいので、前者の条件を満たすための留学なのだろう。もっとも、留学費用をどうするのかと心配になるが、3年間で2000万円近くかかる授業料については奨学金を活用し、生活費については勤務先の法律事務所が支援するようだ。

 それでは、400万円を超す母親の金銭トラブルはどうなのかといえば、返済を求めている母親の元婚約者に連絡は一切ないらしい。この元婚約者からすれば、アメリカに留学する資金があるのなら、貸した金を早く返してほしいというのが本音だろうが、小室さん母子はあくまでも「贈与」だと主張しているので、そういう理屈は通じないのかもしれない。

 また、借金を抱えたまま婚約者を日本に残して3年間留学し、しかもその費用を他人から引き出すことが周囲の目にどう映るかに考えが及ばないし、そんなことを考える必要などないと思っているからこそ、こういう決断ができるのだともいえる。その意味では、自分には特権が与えられて当然で、義務を果たす必要もないと思っているのではないかと疑いたくなる。

<例外者>

 このような性格傾向を持つ人をフロイトは<例外者>と名づけている。<例外者>とは、自分には「例外」を要求する権利があるという思いが確信にまで強まっているタイプである。もちろん、フロイトが指摘しているように、「人間が誰でも、自分はそのような『例外』だと思い込みたがること、そして他人と違う特権を認められたがるものであることには疑問の余地がない」。

 こうした思い込みは、自己愛による。そして、自己愛は誰にでもあるので、誰でも「自分だけは『例外』として特権を認めてほしい」という願望を多かれ少なかれ抱く。もっとも、そういう願望が心の中にあるからといって、実際に自分は「例外」だと広言し、「例外」として振る舞うことはなかなかできない。第一、社会では許されない。

 しかし、この思い込みが<例外者>は人一倍強い。ただ、自分の思い込みを正当化するには特別な理由が必要なので、それを子どもの頃に味わった体験や苦悩に求めがちである。本人は、自分には責任のないことで「もう十分に苦しんできたし、不自由な思いをしてきた」と思っている。そのため、「不公正に不利益をこうむったのだから、自分には特権が与えられてしかるべきだ」と考える。さらに次のような思考回路に陥りやすい。…

 何を「不公正」と感じるかは人それぞれである。容姿に恵まれなかった、貧困家庭に生まれた、親に愛されなかった、虐待を受けた……など、本人が不利益をこうむったと感じ、運命を恨む権利があると考えれば、それが自分は<例外者>だという思い込みにつながりやすい。



 問題は、<例外者>がしばしば特権を要求し、義務からも免除される権利があるはずだと確信していることだ。いわば裏返しの特権意識が強いわけで、それがしばしばトラブルを引き起こす。あくまで精神科医の立場から見た印象だが、小室さん母子が、母親の婚約者が用立ててくれたお金を婚約解消後も「贈与」とみなし、返済の義務などないと主張したのも、<例外者>特有の裏返しの特権意識によるのかもしれない。

 もちろん、<例外者>が<例外者>であることを要求する理由として挙げる体験や苦悩には、同情すべきものが多い。しかし、だからといって裏返しの特権意識が目立つと反感を買う。小室さんへの世間の風当たりが強いのも、この反感のせいなのだろうが、そのことに本人は気づいていないように見える。風当たりへのセンサーの感度が低いのか、それとも風当たりなど気にしなくてもいいと思っているのか。

 天皇陛下の初孫を妻として迎えるには国民から祝福されたほうが望ましい。当然、風当たりはマイナスになるはずだが、それを歯牙にもかけないのは、ニューヨーク州の司法試験に合格して国際弁護士になれば、世間など見返せるという自信があるからだろうか。ただ、たとえ留学の目的を果たせても、世間の風当たりも反感も相変わらず強いのではないかと危惧せずにはいられない。
(文=片田珠美/精神科医)

参考文献
ジークムント・フロイト「精神分析の作業で確認された二、三の性格類型」(中山元訳『ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの 』光文社古典新訳文庫)

1865とはずがたり:2018/07/16(月) 22:37:22
息子は小2になった。この記事の時代は終わってしまったが中学受験をするってのもこの遊びたい時に遊ばせないという意味で大差ないと思っている。公立進学校から国立大学が王道であると信ずる。
しかしほっとくといつまでも遊んでる,しかもGameとかyoutubeとかになるのでそこんとこはこちらの忙しさとの兼ね合いであるが工夫が必要である。
最近は赤ちゃん扱いすると不満そうだし(未だ親としてはかわいいからかわいがりたいのである),喧嘩もしたがって少年になってきてるまあである。

2018.07.16
「あそびってあほみたい」?遊びを奪う保育所・幼稚園の重罪
危ない保育所・危ない幼稚園を見極める
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56563
猪熊 弘子

「文字を教えないのは時代遅れ?」
少し前のことですが、ある人気保育士がブログに「保育園で子どもに文字を教えないのは時代遅れ」と書いて炎上したことがありました。

幼稚園で学ぶべきことについて記されている「幼稚園教育要領」にも、保育園での「保育所保育指針」、認定こども園での「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」にも、「保育者が文字を教える」などとはどこにも書かれていません。そこで保育者などから「なぜ資格を持っている保育士がそんなことを言うのか?」という批判が上がりブログは炎上したのです(そのエントリーはすでに削除されています)。

国が定めた3つの「要領」「指針」の中には、子どもは「遊び」の中から学ぶものであり、「遊び」がとても大切であるということが明記されています。「遊び」をおろそかにすることは、「学び」をおろそかにすることなのです。

数量、図形、文字などといった、小学生以上の「勉強」につながっていく分野についても、"遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる”ということがひとつの目標になっており、文字を覚えるように繰り返し練習させたり、ましてやドリルなどを使って覚えさせたり、ということは勧められていません。

そのことを熟知している保育者たちはみな、子どもたちが豊かな「遊び」の機会を得られるよう、日々心を砕いて保育にあたっているのです。

私自身、通算15年間にわたり、4人の子どもたちを保育園に通わせている間に、子どもたちが遊びの中から自然に文字を覚える姿を目にしてきました。たとえば、次女が年少児クラスで3歳だったある日のこと、夕方、保育園にお迎えに行くと次女はお友だちと一緒に「カルタ遊び」をしていました。当時、次女はまだ文字を読めないと思っていたので、「字が読めなくても、カルタ遊びはできるんですね」と先生に言うと、「おかあさん、彼女はもう字を読めますよ?」と言われ、驚いたこともありました。

ほかにも、保育園で何度も読み聞かせてもらった絵本をそらんじるうちに、いつの間にか字を覚えてしまったり、覚えたての字を書いてみたいという願いがお友だち同士のお手紙ごっこに発展したり、文字を教え込むことなどしなくても子どもは自然に興味を持ち、遊びの中から学んでいく姿をたくさんみてきました。

だからこそ、冒頭で書いた事件で、この父親が女の子に対する自らの虐待を正当化するために「遊び」を禁じ、「あほみたいなこと」と断じ、子どもにとっては楽しくもないひらがなの練習をさせることが「学び」だという大きな誤解に基づいて苦しみを与え、ついには女の子を殺してしまったことに怒りを禁じ得ません。子どもに最も大切な「遊び」を否定されて虐待の理由にされたことは保育・幼児教育の敗北のようにさえ思えてしまいます。本当に悔しくてなりません。

同時に、この父親のように幼児教育を知らない人ではなく、保育所保育指針を読んでいるはずのプロの保育士が「文字を教えないのは時代遅れ」と言い切ってしまうことに恐怖を感じます。

1866とはずがたり:2018/07/16(月) 22:37:36

勉強より「遊び」が大切
「学びは遊びの中にある」ということは、保育・幼児教育の業界では一般的ですが、世の中を見渡してみるとやはり「遊び」よりも「勉強」が大切、という風潮があるように思えます。「勉強」とは、机に座ってドリルなどで読み書きを覚える授業形式のものだと考えているのでしょう。

よく、幼稚園や保育園を選ぼうとしている保護者の方、あるいはすでにお子さんが幼稚園や保育園に通っている保護者の方から、「遊んでばかりの園で大丈夫なんでしょうか?」と尋ねられることがあります。私自身、いちばん上の子が保育園に通い始めた20年以上前には、同じように「うちの子は毎日こんなに遊んでばかりいて大丈夫なんだろうか?」と不安になったことがあります。

しかし、実際にわが子の体験からいっても、そしてほかのたくさんの子どもたちの事例をみても、「遊んでばかりで大丈夫?」という思いは、親の杞憂に過ぎませんでした。園の時代にたくさん遊んでいたことで、さまざまな実体験から多くの知識を身につけ、友だち同士で協同して何かを作り上げることを学び、大人や友だちなど、他人との関わりも上手く築けるようになったように思います。

ひらがなは小学生になってから最初の一学期間かけてゆっくり学びます。遊びを通してひらがなで書かれた自分の名前が読める程度にさえなっていれば、小学校に入学したときに遅れを取るようなことはないと断言できます。

子どもは時間を取り戻しに来る
実際、遊びをとても大切にしているA幼稚園で、こんなエピソードをきいたことがあります。A幼稚園では、子どもたちは毎日、部屋の中では1年間を通して計画を立てた上で自由に創作に励み、外でも砂場で山を作ったり水を入れて泥水遊びをしたり、とにかく子どもたちがやりたいと思う遊びを大切にする保育が行われています。

子どもたちはみんな実に楽しそうに、伸び伸びと自由に遊んでいて、彼らが作り出す作品はどれもオリジナリティにあふれた斬新なものばかりでした。

住宅街にあるA幼稚園の周囲には、子どもたちを机に座らせてドリルをやらせるような、「お勉強」スタイルの幼稚園がいくつかあります。工作も自由に創作するのではなく、先生が目の前でなにかをやってみせて、子どもたちはそれを真似して作る、というような昔ながらの方式で行われている園です。

小学生になってもA幼稚園の卒園児たちはよく、園に遊びに来るそうです。周囲の「お勉強」スタイルの幼稚園を卒園したお友達を連れてくることがあるのですが、「お勉強」スタイルの幼稚園卒の子たちは必ず、A幼稚園の砂場を見て「この砂場、水を入れてもいいの!?」と驚き、狂喜して泥遊びに興じるのだそうです。小学生とは思えないほど、異様にはしゃいで遊ぶ子が多いそうです。

「明日泥んこ遊びをしますから、汚れてもいい服装で来て、着替えも忘れずに」そう言って子どもたちが大好きな泥んこ遊びをする園も多い Photo by iStock
なぜかと言えば「お勉強」スタイルの幼稚園の子たちは、砂場に水を入れて泥遊びをすることを禁じられていたからです。異様なまでに泥遊びに興じる友人たちを、A幼稚園の卒園児たちは不思議そうな目で見守ります。彼らは在園中に思う存分泥遊びをしているので、小学生になってからそこまでしようとは思わないからです。

そのエピソードを教えてくれたA幼稚園の園長先生は「子どもはそのとき必要なことをして遊ぶ。必要なのにやらなかったことは、後で必ず取り戻しにくる」と教えてくださいました。そう、子どもは必ず「失われた時間を取り戻しにくる」のです。成長の過程で発達に応じた必要な遊びをすることは、子どもの成長のための栄養なのです。

教わらなくても絵本や図鑑を読む子どもたち
A幼稚園だけではありません。日本中の多くの幼稚園・保育園で、子どもたちが自由に遊び、遊びの中から学ぶ「プロジェクト型」とも呼ばれる保育が行われています。子どもたちは自ら知りたいと思ったことがあれば、自分たちの力で絵本や図鑑をときには図書館に行って探し出して読み、さまざまなものを真似て作り、地域の中にいる専門家の話を聞きにいき、自分たちの力で遊びから学びを紡ぎ出していくことができます。

保育者たちは何もしないわけではありません。良い園ではいつも、保育者たちは子どもたちの声に耳を傾けています。その上で「ここでこれを用意してあげたら、きっと遊びが深まるだろう」というものを的確に用意し、地域の中の専門家に話しを聞くことが必要ならアポイントを取って面会の準備を整え、いつでも子どもたちが必要な学びを得られるようにしています。

1867とはずがたり:2018/07/16(月) 22:38:03
>>1865-1867
そういう保育をしているうちに保育者もワクワク楽しくなってくる、という話しを良く聞きます。保育者も子どもと共に学びを得て、育っていくのです。

子どもたちをじっと机に向かわせて、保育者が理想とする子ども像を育てていこうとするような「お勉強」スタイルを続けている園もありますが、教育的効果は高くありません。いずれAIが人間に取って変わると言われる時代の子どもたちに必要な、創造性を育てることにはつながりません。

絵本の読み聞かせは「文字を学ぶ」遊びの筆頭だ。オノマトペ絵本から始まり、年齢によってさまざまな種類がある。お話を聞くことが楽しければ、当然文字に興味を抱く。一人でする「勉強」ではなく、先生や保護者に読んでもらう「遊び」の方が楽しいのは明らかだ Photo by iStock
自由保育と「放任・放置」は違う!
ただ、ひとつだけ気をつけてほしいのは「自由保育」が「放任・放置」になっていないか、という点です。プロジェクト型、遊び主体の保育は多くの場合「自由保育」などと呼ばれていますが、実は保育をする側にとってもっとも難しいのがこの「自由保育」なのです。子どもたちが自由に活動するためには、保育者のていねいな準備が必要になります。

自由に工作するためには、さまざまな材料を用意し、子どもが使いやすいように画材をセットしておかなければなりません。外遊びの場での「自由保育」も同じです。子どもたちにケガがないように園内環境を整え、遊具の点検をし、使いやすいように遊び道具を整理しておくなど、子どもの遊びを支える保育者の努力が必要です。

さらに、子どもを遊ばせるだけで終わらせないために、子どもたちの遊びがどのように連続しているかをていねいに記録しておくことも求められます。そういった記録は、子どもの成長の証として保護者にも共有されるのが普通です。

つまり、本当の自由保育というのは、「究極の設定保育」なのです。保育者は、子どもへの声かけの言葉ひとつ、その言葉かけのタイミングひとつから熟考しなければならず、絶えず勉強しなければなりません。

前回の記事にも書いたように、中には「自由保育」とうたいながら、ただの「放置・放任」をしている園もあるのが現実です。

保護者はその「自由保育」が学びにつながっているものか、単なる「放置・放任」なのかを見極める必要があるでしょう。

子どもたちが「自由に遊んでいる」場面を見学するときには、保育者が子どもにどのような声かけをしているか、保育室の中にどのような遊び道具や絵本・図鑑が配置されているか、子どもたちが作ったものや考えたものが、どこにどのように展示されているか、といったことに注目してみましょう。

展示についていえば、保育室の壁一面に、保育者たちが作ったかわいらしい動物の顔などを貼っているところよりも、むしろ、子どもたちが遊びの中で自由に作ったものが飾られているほうが、時には雑然としていても、子どもがどんな遊びをしているかが具体的に想像できるはずです。

自由な遊びは、豊かな学びにつながるものですが、それは保育者が保育をしっかり学び、子ども一人ひとりに寄りそう中で、子どもとの協同で作り上げていくものなのです。子ども・保育者だけでなく保護者も、子どもたちの遊び=学びを育てていくために関わっていくべきでしょう。

1868とはずがたり:2018/07/16(月) 22:41:42
高田(仮名)とかどうしてるかなあ。。

2018.07.16
35歳男性を襲う「結婚クライシス」好きなだけ遊んだ彼らの悲劇
モテる、だから結婚できない…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56443
トイアンナ ライター

慶應義塾大学卒。P&Gジャパン、LVMHグループでマーケティングを担当。独立後は主にキャリアや恋愛について執筆しつつマーケターとしても活動。新著『モテたいわけではないのだが ガツガツしない男子のための恋愛入門』が2万部を突破。
ブログ「トイアンナのぐだぐだ( http://toianna.hatenablog.com/ )」
Twitter( https://twitter.com/10anj10

年下好みの男性は少数派
「女性は若ければ若いほどよい」はまるで常識かのごとく、頻繁に唱えられる言説だ。

しかし結婚相手となれば事情が変わる。

結婚意欲を持つ男性に対して行われた調査では、「7歳以上年下」の相手を希望していたのはわずか8.5%に過ぎなかった。

しかもこのアンケートは実際に結婚した相手との年齢差を確認しているのではなく、あくまで「希望」を聞いている。相手への理想を語ってもよいアンケートで、同い年の女性を希望する人が4割を超えているのだ。

確かに女性と比べれば、男性は年下好きの割合が多い。しかしあくまで年下好きは少数派だ。

私はこれまでに800名以上のヒアリングを実施してきたが、男性は付き合う相手の年齢を「3歳下から3歳上くらいまで」と語る比率が最も高い。ましてや「年下でなければ嫌だ」と年齢に固執するタイプは限られている。

では、いったいどういう男性が年下好きを公言するのか?

年下好きを明言するのは遊び人男性
「絶対に年下がいい」と宣言する男性を想像していただきたい。

こういうと失礼な話だが、ほとんどの方は「アニメ好き、ロリコン」といったオタク寄りの妄想をする。

しかし実際に年下好きを宣言することが多いのは快活でバリバリ働いている会社員だ。さらに言えば、遊び人の男性が圧倒的に多い。

筆者はいっとき、アラサーの遊び人男性10名以上に密着取材したことがある。

朝9時から23時まで働き、そのままナンパへ繰り出す。街で女性を調達しては睡眠時間を削ってでも夜に励む。休日はタワーマンションでホームパーティを開き、遊び仲間の男性たちで女性グループを招いて乱痴気騒ぎだ。

遊び人男性は35歳で転機を迎える
そこでアラサーから遊んでいた40代男性への取材を試みたところ、果たして彼らは変わらず遊び続けていた。

年収アップに応じて遊び方は洗練され、女性とコンタクトを取ってから口説き落とすまでのスピードも上がっていた。

しかしライフスタイルに大きな変化はなく、朝から晩まで働いて、夜は女性を狩り続けていた。

だが大きく変わったのは、遊び人である当事者の意識だ。広告代理店に勤める40代男性は語る。

「結婚したいなと思うようになりました。(そう思い始めたのは)37、8歳くらいからですかね。同窓会で久しぶりにクラスメイトへ会ったら、子どもが小学校へ入ってるとか、中学受験の話をしていて。衝撃でしたね。いい年だし子どもが産まれるくらいは思ってましたけど、もう子どもが学校へ通う年齢なのかと。そう思ったら私ももう落ち着きたいなあ……と」

1869とはずがたり:2018/07/16(月) 22:41:56
>>1868
遊び人は独身を謳歌する貴族とは限らない。むしろ、遊んでいるからこそ「いつかは純愛を経て結婚したい」と理想を抱く男性は多い。

理想の女性を求めてナンパを繰り返し「やっぱりこの子じゃない」と一晩を経て放流している人もいる。理想の結婚相手を求めてさまよう「婚活」が、傍目には不誠実な女遊びととらえられていることもあるのだ。

筆者はナンパ経由で結婚しようが、結果よければすべてよし派である。だがそこで、遊び人の多くが引っかかるのは結婚相手の女性へ求めるこだわりだ。

「やっぱり、相手の顔は気にしますね。正直モデルくらいならいくらでも落とせるわけで。ある程度可愛くないと声をかける気が起きません。あとは、巨乳じゃないと無理。あとは25歳より若くないと嫌ですね。それ以上だとどうしても『おばさん』って感じちゃって。

若い子って、肌が違うんですよ。ハリがあってすべすべで。一度やるともうオバサンとは無理なんです。もう本当に申し訳ないんですけれど、20歳くらいの子は本当に体がいいので。どうしても年齢は妥協できないですね」

もちろん、若さだけが結婚相手の条件ではない。

彼はその上で結婚相手へ求める点として経済的に自立していること、会話が通じる程度に賢いこと、結婚しても家庭へ自分を束縛しないこと、などを羅列した。

モテる、だから結婚できない…
普通の男性がこんなことを言いだしたら「高望み」とバッサリ叱られるところだろう。だが遊び人の男性を見ると、一筋縄ではいかない。

例えば、先ほど証言してくれた男性はアラフォーとは思えないほど若々しい。

下手な20代より肌ツヤが綺麗で、選び抜かれたスーツでかっちりと決めている。趣味も多く、友人に囲まれている。家事もこなす。むしろ料理は得意なほうで、休日はホームパーティで得意のイタリアンを振る舞う。レストランや高級ブティックでのマナーも完璧で、話も面白い。これらはどれも遊び人として必要なスキルだからだ。そしてもちろん彼はモテる。

だが、モテるからこそ、そしてこれまで遊んできたからこそ女性を選んでしまう。当たり前だ、それだけのスキルを彼は持っている。だが一般的に、婚活において女性は30歳、男性は35歳から年齢による足切りが始まる。

結婚ではたとえどんなスキルを持っていても年齢で足切りされるのだ。25歳の女性は結婚相手に40代男性をまず選ばない。

たとえその男性がどんなに素敵であっても、それは同じだ。「人からは若く見られます」という女性を見苦しいと思ったことはないだろうか。

それは女性からも同じである。若々しい体を維持していることはポジティブだが、だからといって「20代と付き合えると思っている」40代はそれだけで敬遠の対象となりうる。

しかし、普通の男性と比べて遊び人はその現実と向き合いにくい。なぜなら一晩の関係では20代の女性を落とせているからだ。

「ナンパでは若い子がいくらでも手に入るのに、なぜか婚活はうまくいかない。だがナンパでうまくいっているのだから、若い子といつか結婚できるはずだ」というのが、遊び人のまま35歳を超えた男性のロジックである。



1875とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:03
移民は労働スレとぶち上げたけど此処か不動産スレだな。。

半数が外国人住民の巨大団地で 共存と「静かな分断」
https://www.asahi.com/articles/ASL764TPDL76UHMC00F.html?iref=recob
大島隆2018年7月16日05時00分

 日本人の高齢化と外国人の受け入れ。二つの課題の「先進地」とも言える巨大団地が、埼玉県川口市にあります。外国人住民が半数という団地に住む記者が書いた記事「芝園団地〜静かな分断を越えて」(GLOBE6月号)に寄せられた声を紹介しながら、共生社会のあり方を考えてみます。

議論の広場「フォーラム」ページはこちら
芝園団地とGLOBEの記事
 埼玉県川口市にあるUR都市機構の賃貸住宅。1978年に完成した。高齢化で日本人住民が減る一方で、90年代から中国人住民が増え、約5千人の住民のうち半数余りが外国人となっている。

 GLOBE6月号の記事は、自分自身も団地に住む筆者が、日本人住民と中国人住民が共存はしているものの、お互いの交流が少ない「静かな分断」や、夏祭りの準備などを巡る日本人住民の「もやもや感」、日中住民の懸け橋になろうとする、大学生や自治会の取り組みを書いた。

 記事は朝日新聞GLOBE+(https://globe.asahi.com別ウインドウで開きます)のほか、中国語版が朝日新聞中文網(https://asahichinese-j.com別ウインドウで開きます)に掲載されている。

会話や作業 意識して一緒に
 芝園団地の広場で6月中旬、日本人住民と中国人住民40人ほどが参加した、太極拳の体験イベントがありました。

 芝園団地で活動する大学生の団体「芝園かけはしプロジェクト」と団地の自治会が開きました。母親が参加したという30代の中国人女性は、「日本人と中国人は同じ団地に暮らしていても、あまりコミュニケーションがない。こんなイベントがもっとあれば」と話しました。

 大学生と協力し、交流の取り組みの中心になっているのが、自治会事務局長の岡﨑広樹さん(37)です。商社をやめて松下政経塾で学んでいた2014年、日本人と外国人の共生について考えるため、団地に引っ越してきました。

 日本人住民と中国人住民の間にはまだ壁がありますが、岡﨑さんらの取り組みで少しずつ交流も生まれています。「昔のことを考えれば、よくこれだけの人が集まったなと思いました。団地の雰囲気が変わってきた、一つの証拠だと思います」と岡﨑さんは話します。

 「共生や交流がいいことだと押しつけがましくなるのではなく、自分も行きたくなるようなイベントを考えます。ただ、同じ空間にいればそれでいいということではありません。意識して、会話や一緒に作業をする場をつくるようにしています」

生活脅かされる不安が根源
 パリ郊外の団地を調査した「排除と抵抗の郊外」などの著書がある、森千香子・一橋大学准教授(社会学)に聞きました。

1876とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:13

     ◇

 フランスなどの欧州の取り組みからも、物理的に共存する空間をつくっても簡単には交わらないということが経験的にわかってきています。

 異なる集団が同じ空間に住みながら接触しないと、実像が見えないなかで相手への不安と偏見が生まれてきます。ステレオタイプ、偏見が独り歩きすると、「脱個人化」が進み個人を見なくなります。

 同じ場所に住むだけじゃなくて、イベントなど交流の場を人為的につくることが大事です。ただ言うはやすしで、どうやるかが問題です。

 フランスでは、団地内に交流カフェを設置したり、相互扶助を促すための「サービス交換券」を作ったり、地元に住んでいる人たちが自発的に行う試みが、ある程度の成果を上げてきました。何かを共有している感覚が生まれることが大切です。

 個人の力に任せていると燃え尽きてしまいがちなので、財政的な支援も必要です。国が時間とお金をかけ、責任をもって取り組む必要もあります。これまで以上の負担を地域社会に負わせてはなりません。

 多数派の「不安感」の根源は、自分たちの文化や社会が外国人に脅かされるというよりももっと複雑です。グローバル経済の下で社会の流動化が進むなかで、労働環境も厳しさを増し、社会保障制度も削減され、生活への不安が増している。

 これまでと同じような生活が送れなくなるのではないか、という不安がマイノリティーへの不安に置き換えられているのではないかと思います。

日本人は… 壁越えるため 交流必要
●「中国で暮らし、帰国後、岐阜で生活しています。古くから暮らす方々にとっては、同じ日本人であっても、『よそ者』はルールが違うのではという警戒心があったと思います。外国人なら、なおさらのことです。逆に、新しく入ってきた者からしたら、少しの誤解から生じる『戸惑う出来事』に接しただけでも、全体に対して警戒心を持ってしまうこともあるかと思います。お互いに話し合ってみれば、そういう壁は消えると思います」(岐阜県 河原啓明さん 46歳)

●「芝園団地に近い蕨市に住んでいます。子供の幼稚園の同級生は3分の1弱が中国人です。子供を媒介に知り合うと偏見もなくつきあえますが、そういうものがないと、人種の違いによる、危うい雰囲気が醸成されやすいのだと思います。民族や人種の壁を越えるのは政治でもイデオロギーでもなく、生活に根ざした人の交流なのだなと痛感します」(埼玉県・40代男性)

●「かつては芝園団地に、今は隣のマンションに住んでいます。5千人いた日本人住民は半数以下になりました。そこに異国の人たちが、私たちには関係ない形で住み始めたのです。『よそ様の家に住む』くらいの遠慮が必要だと言いたいです。団地に住むルールを教えるのは川口市やURであるべきなのに、積極的に関与しているとは思えません。周辺地域にも多くの外国人が住み始めています。自治体は現状を把握しているか不安です。私もトランプ(米大統領)の言葉を芝園団地の広場で叫びたいぐらいです」(埼玉県 池谷延夫さん 70歳)

●「ごみの分別に関してきちょうめんな外国人もいれば、無頓着な人もいます。日本人でも同じです。『○○人』とくくってしまうと、途端にそうでない人まで含めて簡単にラベルづけしてしまいます。共に生活するのであれば、一つの目的を持って一緒に何かをすることがお互い分かり合える近道ではないかと思います」(熊本県・50代女性)

1877とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:29
>>1875-1877
中国人は… 日本の「空気読む」難しい
●「芝園団地の問題は、文化の違いによる古くからの問題です。日本人は空気を読むことをすごく強調しますが、中国人がどうして、日本の空気を読むことができるでしょうか。思っていることは言ってほしいです。いかに誠意をもって見てくれていても、言わなければ、どうしてわかるでしょうか」(中国四川省・会社員 20代女性)

●「日本国民はものすごく日本を愛している、といつも思います。悪いことではないですが、自分たちがベストで、日本とやり方が違うことは間違いと見なすのでは、進歩がありません。文化や習慣、価値観の違いがもたらす溝は中国国内でもあり、地方都市の若い人たちが北京や上海、広州にきて、旧住民との間で多くの問題を抱えています。異文化間では、言うまでもないでしょう。多様性の社会にいることを自覚し、互いの違いを受け入れるしか、共生はできません。私個人は、外国人は現地の習慣に慣れ、従うよう努力すべきだと思います。ここに住み、ここのルールがもたらす便利さ、心地よさを受けているのだから、ルールが時々もたらす不便さや心地悪さも受け入れなければならないでしょう」(東京都・30代女性)

●「住民の自治会は上海にもありますが、概念は日本と全く違います。上海では『居民委員会(住民委員会)』と呼ばれ、『街道』『鎮』などの末端行政に属しています。主要な活動は政府系の住民サービスの手伝いです。祭りも『街道』の任務になります。日本では、住民がボランティアでやるものなのでしょうが、中国では住民サービスの職員が担い、ボランティアではありません。このような概念の隔たりや習慣の違いが『静かな分断』なのではないでしょうか」(中国上海市・男性)

●「多文化の現場でよくある問題は、外国人が受け身的な存在になっていることです。しかし、外国人も地域社会の構成員で、多文化共生の担い手です。いかに国籍を超えて地域住民としての連帯感を作るかが、芝園団地の課題です。祭りの準備でも会場の片付けでも、住民同士の協力が必要な場合に、役割分担で外国人を排除してはいけないと思います。同時に、外国人も地域住民としての責任を避けてはいけないでしょう。共に生きる『場所』から、共通するアイデンティティーが誕生できることを期待しています」(東京都・大学院生 王暁音さん 31歳)

     ◇

 外国人が多く住む地域では、「外国人はごみ出しなどのルールを守らない」という苦情が出ることがあります。実際に接する機会がないと、「外国人」とひとくくりにしがちです。「日本人も外国人も人それぞれ」という意見は、一理あるなと思いました。

 外国人住民の話題になると、「郷に入れば郷に従え」という言葉もよく聞きます。けれど、そもそも「郷」に入れようという姿勢を示さない、外国人にもわかりやすい形でルールを伝えていない、といったことはないでしょうか。

 労働力不足を受けて、外国人受け入れの動きが加速しています。単なる「労働力」ではなく、共に暮らす「生活者」という視点からの受け入れの準備も急務だというのが、芝園団地に住む一人としての実感です。皆さんはどう思いますか?(大島隆)

     ◇

ご意見をお寄せ下さい。asahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・3545・0201、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞社 編集局長室「フォーラム面」へ。

1878とはずがたり:2018/07/21(土) 20:19:20

ハーグ条約で子ども引き渡し命じる判決も母子の行方が不明に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180717/k10011537371000.html
2018年7月17日 22時21分

子どもを連れ出した母親がハーグ条約に基づく返還命令を拒否したことをめぐる裁判で、名古屋高等裁判所は、母親による拘束は違法だとして子どもを父親に引き渡すよう命じる判決を言い渡しました。ただ判決後、母親は子どもと一緒に立ち去り、行方がわからなくなっていて、引き渡しが実現しない可能性が出ています。

この裁判は、子どもを日本に連れ帰った母親がハーグ条約に基づく返還命令を拒否したことから、アメリカに住む父親が、罰則規定のある日本の人身保護法に基づいて子どもを引き渡すよう求めたものです。

最高裁判所は、今回のケースは母親による拘束に当たり、返還命令の拒否は原則違法になるという初めての判断を示し、母親と子どもを出頭させるため、高裁で改めて審理するよう命じていました。

17日の判決で、名古屋高等裁判所の戸田久裁判長は「子どもは、母親のもとにとどまるかどうか決めるのに必要な情報を得ることが困難な状況に置かれてきた」などと指摘し、母親による拘束は違法だとして、子どもを父親に引き渡すよう命じました。

ただ、判決後、母親は子どもと一緒に立ち去り、行方がわからなくなっています。

ハーグ条約をめぐっては、今回のように返還命令を拒否するケースが相次いでいますが、最高裁の判断は返還命令に実効性を持たせるものとして注目されていました。
しかし母親と子どもが立ち去ったため、結局、引き渡しが実現しない可能性が出ています。

1879とはずがたり:2018/07/25(水) 12:09:56
EQと訊いてエラリークイーンしか思い浮かばなかったが今どうしてるのかと思ったら随分昔に亡くなってたんだな。しかも岡嶋二人や藤子不二雄の様なコンビネームであった。片方は俺が生まれる直前にはもう亡くなってた。

それは兎も角じじいが切れたりするのはこのせいか。
>社会的経験がモノを言うEQは、年齢を重ねるにつれて自然と高まっていくものだと思われがちだが、人間の感情のコントロールには、前頭葉の働きが深くかかわっており、老化で脳の機能が落ち始めると、感情も乱れやすくなるのだ。無論、何もしなければEQは年を取るにつれ、その後もどんどん落ちていく。高齢者に「キレやすい」人が多いのもこのせいだ。

性格の悪い中年はますます淘汰されてゆく。その理由は40代を境に急降下する「EQ」
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180725/Harbor_business_171105.html
HARBOR BUSINESS Online 2018年7月25日 08時33分

社会が全AI化した場合、むしろ求められていくのは心の扱い方

 EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、「心の知能指数」と言われており、「頭の知能指数」であるIQに比する存在としてここ最近注目されている指標だ。「自己認識」、「自己管理」、「社会認識」、「人間関係の管理」の4つの枠組みから形成されており、それゆえおのずとEQの高さはコミュニケーション能力の高さに比例してくる。

 前回は、今後EQを高めるべき3つの理由のうち、「コミュニケーション不全の弊害」について紹介したが、今回は「労働環境の変化」と「AIの台頭」の2つについて述べていきたい。(前回参照:深刻化する「職場のコミュニケーション」不全。働き方の多様化に併せて対策を講じるべし)

 顧客のニーズの細分化や、目まぐるしく変化する世相によって、労働者もが多様化する現代。世代や性別、人種、宗教などを異にした企業内やチーム内の人間同士が同じゴールを目指すのは、決して簡単なことではない。

 中でも「世代の違い」による意思疎通の難しさは、多くのビジネスパーソンが抱える最も身近なストレスの1つだろう。前回でも紹介したように、各世代で生じるコミュニケーション手段の違いや、それに伴う「ひと言の価値」の差によって、ここ20年で異世代との間にはかつてないほどのコミュニケーションギャップが生じるようになった。

 語気を荒げて現場で社員を怒鳴りつけたり、静かに背中で語ったりすることも、ある種1つのコミュニケーションのカタチだとしてきた40代以降の大人世代と、以前配信した「日本人の”マスク愛”の根源は何なのか? その周辺にある感情を探ってみた」という記事でも紹介したような、他人との関わり合いをマスクで遮断しようとする、いわゆる「対人恐怖症」に悩む人が急増している若者世代との間には、どうしてもコミュニケーションの摩擦が生じやすい。

 世代の違い以外にも、男女間にある価値観の違いや、加速する社内のグローバル化によって、不要な衝突が生じることもしばしばだ。外国人労働者の文化的背景を理解しようとせずに“日本スタイル”を一方的に押し付けたり、異性社員に対するひと言がセクハラに発展したりすれば、会社やチーム内でほころびが生じ、全体のパフォーマンスも低下する。

 こうした多種多様な社員の間に挟まれる環境に置かれることが多いのが、年代的にもポジション的にも中間層にあたる、40〜50代の課長や部長だ。社内やチーム内にある価値観の違いを取りまとめ、潤滑油としての役割を果たさなければならない彼らには、冷静に社員1人ひとりの感情をコントロールする高いEQが必要とされる。

1880とはずがたり:2018/07/25(水) 12:10:20
>>1879-1880
◆AIが台頭すればEQはますます必要とされていく

 ところが皮肉なことに、EQが著しく低下すると言われているのも40代ごろから。

 社会的経験がモノを言うEQは、年齢を重ねるにつれて自然と高まっていくものだと思われがちだが、人間の感情のコントロールには、前頭葉の働きが深くかかわっており、老化で脳の機能が落ち始めると、感情も乱れやすくなるのだ。無論、何もしなければEQは年を取るにつれ、その後もどんどん落ちていく。高齢者に「キレやすい」人が多いのもこのせいだ。

 こうした中、多様性に富んだ部下や上司に挟まれ、背負う責任感も増えると、感情のコントロールはより一層難しくなる。それゆえ、世代においても役職においても中間にあたる40〜50代は、他世代よりもEQを高める意識を持つ必要があるのだ。

 高いEQが必要になる3つ目の理由が、「AIの台頭」だ。

 我々の日常生活において、AIはすでに様々なシーンで実用化されており、同時に人間のワーキングフィールドをも侵食し始めている。2045年には「シンギュラリティ(AIが人間の知能を超えること)」に到達するというのは有名な話だ。

 実際は、目まぐるしく変化する現代社会において、誰も30年後の状態を正確に言及することはできないが、1つ言えるのは、ルーティン化された人間の仕事は、今後少しずつAIに代替され、人間の仕事は、AIがタッチできない「人間同士の意思疎通」が必要な業務に絞られていくことだ。

 昨年、アメリカの経営学誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」で紹介された「The Rise of AI Makes Emotional Intelligence More Important(AI台頭はEQをより重要にさせる)」でも、「今後人間ができるAIにできないことは、今までの経験や習慣を利用すること」、「今後も現職を維持しようとするならば、人類の理解や動機付け、相互理解を追求する必要がある」、「説得力や社会的理解、共感などは、人間が人工知能と差別化できるスキルだ」と、今後のEQの重要性を説き、全米で話題となった。

 AIが人間の仕事をするようになれば、人間1人ひとりのIQはビジネス面において、それほど重要なものではなくなってくる。つまり、人間がAIの時代を「労働者」として存在し続けるためには、IQよりもEQをより強化していく必要があるのだ。…

 インターネットの普及で、同じ空間にいてもメールやSNSで会話するようになった現代。一度は希薄になった人間と人間の繋がりは、今後、加速する職場の多様化や、AIの台頭で、再び強いものになっていく。その中で、自身や周りの感情を管理・利用できることは、これから先、最も必要とされる能力の1つになるに違いない。

【橋本愛喜】
フリーライター。大学卒業間際に父親の経営する零細町工場へ入社。大型自動車免許を取得し、トラックで200社以上のモノづくりの現場へ足を運ぶ。日本語教育やセミナーを通じて得た60か国4,000人以上の外国人駐在員や留学生と交流をもつ。滞在していたニューヨークや韓国との文化的差異を元に執筆中。

1881とはずがたり:2018/07/26(木) 22:25:49
婚姻法が違憲であるから無効みたいなのは出来ないの?規定が婚姻法かどうか知らないしイギリスに憲法が無い事も知ってるが。

英最高裁、「愛のない夫婦」の離婚認めず 厳しい破綻証明が壁
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3183823.html
11:15AFPBB News

【AFP=時事】英国の最高裁判所は25日、夫婦仲が冷え切って愛情がなくなっているとして女性が起こした離婚訴訟で、婚姻関係が実質的に破綻していたとしても、法律の規定通りにそれを証明できなければ関係を続けなければならないとする判決を出した。この判決を受けて弁護士らは、法律が時代にそぐわなくなっているとして速やかな改正を求めている。

 原告のティニ・オーウェンズさんは夫のヒューさんと1978年に結婚し、2人の子どもを育て上げた。しかし2015年5月、別居後に裁判離婚を申し立てた。

 ティニさんは裁判で、結婚生活は「愛のない」ものになってしまっており、夫の威張り散らしたり自分に屈辱を与えたりする行動はもはや婚姻関係を続けられないほどだと主張した。

 ヒューさんはそれを否定し、ティニさんは浮気をしているか、婚姻生活に飽きたから離婚しようとしているのではないかという見方を示唆した。

 下級審は、オーウェンズさん夫婦の婚姻は実質的に破綻していると判断したが、ティニさんが挙げたヒューさんの行動を離婚が認められる「理不尽な」行動とするには「根拠が薄弱」とした。

 最高裁のニコラス・ウィルソン裁判官は、本件は「不安感」をかきたてるとしながらも、離婚を認めなかった高裁の判決を支持した。ただ、このような状況にあるティニさんの離婚を認めない法律について、議会も改正を検討したいと思っているのではないかとも言及した。

 英国の法律では、婚姻関係が破綻していると証明するには、別居、不倫、配偶者に対する義務の放棄、婚姻関係にある人の一方が、婚姻関係の継続を合理的に期待できないことといった5つの条件のうち、少なくとも一つを証明する必要がある。

 別居を関係破綻の根拠とするには5年間同居していないことが必要となるため、ティニさんの場合、2020年まで待たなければならない。

 ヒューさんの弁護士は「この裁判に関わったすべての裁判官が(夫婦)関係は終わっていると認めているのに、オーウェンズさん夫婦が婚姻関係にとらわれたままになるのは常軌を逸している」と批判。法律が時代遅れになっているとして改正が必要だと訴えた。【翻訳編集】AFPBB News

1882とはずがたり:2018/07/27(金) 09:54:14
イタリア人偉いな。惚れるわ〜。どうもアメリカナイズされちゃってるな。いかんな。

イタリア人は暇なほど偉く、アメリカ人は忙しいほど偉い?
https://businessinsider.jp/post-138
Shana Lebowitz
Jan. 30, 2017, 02:00 PM STRATEGY5,861
Thomson Reuters

「いつも忙しい」ということに関しての最終的な結論が出た。

あなたが最近どれくらい忙しくしているか誰かに伝えると、彼らはあなたがとても重要な人物であると考えるだろう。

しかしながら、コロンビアビジネススクール、ジョージタウン大学、ハーバードビジネススクールの最近の調査によると、「忙しさ」と「重要な人物」であることとの間には、特に関係はないようだ。アメリカ人が忙しさを社会的地位の象徴として捉えるのに対して、他の文化では余暇の時間を社会的地位の象徴として見ているようである。

The Harvard Business Reviewの研究ではアメリカ人被験者に、おそらく忙しいと思われる人の偽のソーシャルメディアの投稿(「あ?、今週はずーっと働きっぱなしだ!」)を見てもらい、自由な時間が十分にある人の偽の投稿(「お昼休憩をのんびり楽しんでま?す」)も見てもらった。

被験者は自由な時間が多い人よりも、忙しさをアピールしている人を社会的に地位が高い人とみなした。

もっとも面白かった実験は、アメリカ人とイタリア人の忙しさに対する認識を比べたものであった。被験者は長時間働いているスケジュールびっしりの35歳男性と、働いていなくてのんびりした生活スタイルの35歳男性だった。

もちろんアメリカ人は長時間働いている男性を地位が高いとみなしたが、イタリア人はのんびり暮らしている男性をより地位が高いとみなしたのである。

調査員は、この文化的違いを2つの国の社会的流動性における異なる認識から来る、とまとめた。

激務を成功への道と捉えた被験者たち(一般的にアメリカで当てはまる例)は、忙しさは社会的地位の象徴とみる傾向にあった。社会的な階級をより自由の効かないものだと捉える人たち(多くはヨーロッパ諸国で当てはまる例)は、余暇の時間があることを社会的地位の象徴とみる傾向があった。

以前の調査では、人はどのくらい働いているかを??たとえ実質的にずっと働いているわけではなくても??自慢げに話す傾向にあると示唆している。これはつまり、他の人に自分が重要で影響力のある人物であるというふうに見せたいからである。

もちろん、自分がどれだけ忙しいのかを伝えると、自分自身でもそうなのかと信じ込むようになる。しかしながら、少なくともあるタイムマネジメントの専門家は、わたしたちは自分たちで思っている以上に時間があるものであると言っている。

言い換えると、実はあなたはそこまで忙しくはないのである。そして、そのことに気づくと、あなたが本当に楽しいと思える「仕事以外のこと」の時間を確保できるはずである。

[原文: The reason Americans value 'busyness' has less do with work ethic than culture]

(翻訳: Yasuko.K)

1883とはずがたり:2018/08/01(水) 19:52:32

2018.6.8
「定年離婚」される夫が知らない、妻が溜め込む恨みの正体
https://diamond.jp/articles/-/171856
鳥居りんこ:エッセイスト&教育・介護アドバイザー

2018.6.19
「定年離婚」される妻に、夫が愛想を尽かす5つの瞬間
https://diamond.jp/articles/-/172670
鳥居りんこ:エッセイスト&教育・介護アドバイザー

1884とはずがたり:2018/08/06(月) 23:38:53
生後11カ月の女児死亡 東京・中央区の認可保育所で
8/3(金) 21:43配信 TOKYO MX
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00010000-tokyomxv-soci
TOKYO MX

 東京・中央区の認可保育所で7月、生後11カ月の赤ちゃんが睡眠中に体調の急変を来し、その後、亡くなっていたことが分かりました。

 死亡したの生後11カ月の女の赤ちゃんです。中央区によりますと、区の認可保育所で7月27日の夕方、睡眠中の赤ちゃんの様子を保育者が確認したところ、体調が急変していることに気付きました。赤ちゃんはその後、搬送先の病院で死亡が確認されました。死亡した赤ちゃんはあおむけの状態で寝ていたといい、死因はまだ分かっていません。当時、施設では職員3人が子ども3人を見ていました。3人は保育士の資格のない職員でしたが、東京都の子育て支援研修は済んでいました。

 事故を受けて中央区は、今後2カ月以内に医療関係者や弁護士などの専門家を交えた委員会を設置し、国のガイドラインに沿って検証を進める方針です。


最終更新:8/3(金) 21:43

1885とはずがたり:2018/08/08(水) 18:06:46
これから急増する「定年女子」を襲う厳しすぎる現実
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180801-00056630-gendaibiz-bus_all&pos=4
8/1(水) 9:00配信 現代ビジネス

----------
10年後、20年後の日本にいったいどんな未来が待ち受けるかをリアルに描いた『未来の年表』(約51万部)、『未来の年表2』(約19万部)は、累計70万部を突破している。それらの著者でジャーナリストの河合雅司氏が、「定年女子」を待ち受ける雇用環境こそ、この先非常に厳しくなると分析する。
----------

これから急増する「定年女子」を襲う厳しすぎる現実
高齢女性が流行を牽引する時代へ(photo by iStock)
女性の2人に1人が90歳まで生きる
 日本は「おばあちゃん大国」への道を邁進している。

 昨年の敬老の日に合わせて、総務省が発表した推計(2017年9月15日現在)によれば、65歳以上の高齢者は前年比57万人増の3514万人だが、これを男女別にみると男性1525万人、女性1988万人で女性が463万人多い。

 女性100人に対する男性の人数でみても、15歳未満では105.0、15〜64歳は102.3と男性が上回るものの、65歳以上になると割合は逆転する。男性は76.7にまで落ち込んでいるのだ。

 総じて女性のほうが長寿であるためだ。厚生労働省の「簡易生命表」によれば、2017年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.26歳となり、ともに過去最高を更新した。ちなみに、戦後間もない1947年は男性が50.06歳、女性53.96歳であった。

 この頃「人生100年時代」と言われるようになったが、「簡易生命表」で確認してみよう。2017年生まれが90歳まで生きる割合は、女性が2人に1人(50.2%)、男性も4人に1人(25.8%)だ。95歳までなら、女性25.5%、男性9.1%に上るという。

 各年齢の平均余命をみると、2017年時点で40歳だった人の平均余命は男性42.05年、女性は47.90年だ。70歳だった人は男性15.73年、女性20.03年である。


かつてない規模で「定年女子」が誕生する
 だが、長寿を喜んでばかりはいられない。

 平均寿命が延びたといっても、「若き時代」が増えるわけではない。老後がひたすら延び続け、戦後間もない時代の高齢者には想像もできないほど膨大な時間を過ごすことになる。それは、老後の収入をどう安定的に確保するかを考えなければならないということに他ならない。

 「簡易生命表」の数字を見るかぎり、誰が100歳まで生きなければならないか分からない。とりわけ確率が高い女性の場合、人生100年を前提してライフプランを立てておいたほうが無難だ。

 もちろん、これからの「おばあちゃん像」は大きく変わる。一昔前に比べて若々しい人が目立つようになったが、変わるのは容姿だけではない。1986年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、女性の社会進出が進んだ。

 もうすぐ、われわれは、日本のビジネス史において経験したことがない場面に遭遇することだろう。かつてない規模での「定年女子」の誕生だ。

… 男女雇用機会均等法の施行年に四年制大学を卒業して就職した女性の多くが、2024年には60代に突入する。この世代は途中で退職した人も少なくないが、彼女たちより少し後の世代は働き続けている割合が増えてきており、定年まで働き続ける女性はさらに増え続けることが予想される。

 「人生100年時代」を展望したライフプランを考えるとき、定年後も働くというのは大きな選択肢の一つとなろう。ところが、定年女子を待ち受ける雇用環境は、現時点では決してバラ色ではない。定年退職を迎える女性の場合、厳しい現実が立ちはだかっている。

オールド・ボーイズ・ネットワークとは?
 第一生命経済研究所が定年前後に再就職した60代に調査を実施しているが、男性は「退職前から(再就職先が)決まっていた」が36.8%、「満足のできる再就職先がすぐに見つかった」が30.3%と、70%近くが定年後の人生の選択をスムーズに決めている。

1886とはずがたり:2018/08/08(水) 18:07:09

 これに対して女性はそれぞれ22.2%、17.8%と、苦戦ぶりをうかがわせる数字が並んでいる。男性以上に、長い老後のライフプランを描き切れない女性が増えることが予想される。

 男女の差が生じる要因としては企業側の責任も小さくない。男性の場合、「前の勤め先が紹介してくれた」が26.3%なのに対し、女性はわずか4.4%にすぎない。

 50代後半の女性の53.0%は勤務先から定年後の仕事に関するアドバイスや情報提供を受けておらず、多くはハローワークや友人・知人、インターネットを使って自ら情報を集めているのである。

 男性と同様に65歳までの再雇用制度も利用できるが、前出の第一生命経済研究所の調査によれば、男性の6割ほどの水準だ。むしろ、以前から関心のあった資格を取得するためにスクールに通うなど、「第2の人生」を切り開こうという傾向も見られる。

 定年女子の再就職を厳しくしている要因の一つに、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」の存在がある。

 「オールド・ボーイズ・ネットワーク」とは、排他的で非公式な人間関係や組織構造のことだ。伝統的に男性中心社会であった企業コミュニティーにおいて、暗黙の内に築き上げられてきた。

 社内派閥や飲み仲間、業界の勉強会、経営者の親睦団体など、ネットワークの形態はさまざまだ。多くの男性はこうした人脈を通じて情報交換をしたり、仕事上の便宜を図ったりしている。

 女性たちは、ほとんどが蚊帳の外に置かれているため、組織の文化や暗黙のルールも伝わりにくい。

 重要な人事異動や新規プロジェクトが、仕事帰りの居酒屋などの会話の中で決まることも少なくない。女性の昇進を妨げている大きな要因として挙げられるが、定年後の好条件のポストについても例外ではないということだ。

 そうでなくとも、女性の場合、これまで1つの企業で働き続ける人が少なく、定年後の生活について参考にできる先輩がなかなか見つからない、相談できる仲間がいないという事情があった。

 企業には女性が定年退職まで働くことすら、あまり想定してこなかったところさえある。企業経営者は、定年女性の再就職の受け皿づくりを急ぐべきである。

わが子に先立たれる女性も増える
 とはいえ、企業経営者の奮起を待つだけでは心許ない。人生100年をにらんで自ら準備できることは、若いうちから実践に移しておくに越したことはない。

 では、長き老後の生活費を、どうやり繰りすればよいのだろうか。

 よほどの資産家は別にして、多くの人の老後の生活資金の主柱といえば公的年金であろう。女性は男性に比べて賃金が抑え込まれたり、途中で寿退社したりする人も多いため、退職金や年金受給額も低い傾向にある。賃金構造基本統計調査(厚労省、2017年)によれば、女性の賃金は男性の73.4%だ。

 この男女格差を引きずったまま、高齢期に入る女性は多い。男性よりも老後が長いことを考えれば、少しでも受給額を増やしたいところだ。

 公的年金は受給開始後、生きている限り受け取れるし、長い年月の間の物価上昇にも対応している(民間の個人年金や企業年金は必ずしもそうではない)。



 ただし、男女を問わず、年金受給開始年齢を繰り下げようと思えば、その間収入の算段をしなければならない。それは「働けるうちは働く」とセットとなろう。

1887とはずがたり:2018/08/08(水) 18:07:26
>>1885-1887
 とはいえ、先述したように「定年女子」の再就職は難しいという現実もある。

 定年後の好条件ポストを確保するには、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」を崩さざるを得ないが、長い時間をかけて築き上げてきたアンダーグラウンド組織の強固な結びつきを断ち切るのは難しい。ならば、メンバーに加わるのも手だ。

 ただメンバーに加わろうといっても、ハードルが低いわけではない。そこで対抗策として考えたいのが、性別を超えたディスカッションの場を設けるよう会社側に働きかけることだ。

 就業時間内になるべく多くの接点をつくっていくことで、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」に風穴を開けられれば、今よりキャリアアップしやすくなり、定年後の選択肢も広げやすくなる。

「起業」を考えよう
 それでも、高齢になって自分らしく働ける仕事はなかなか見つからないものだ。そこでさらなる選択となるのが「起業」だ。起業ならば、「第2の定年」を心配しなくてよい。



 女性は男性に比べて子育てや介護といった生活ニーズに根ざした「生活関連サービス、娯楽」(18.8%)、趣味や前職で身につけた特技を生かした「教育、学習支援」分野での起業が多いのも特徴の一つだが、今後、勤労世代が減っていく中で、生活関連サービスのニーズは大きくなる。

 こうした分野で小回りのきくサービスを展開する企業が増えることは、社会全体にとってもプラス効果が期待できる。

 大きなリスクを背負わない人が多い分、女性起業者の起業後の手取り収入は少なく、月額「10万円以下」が26.7%、「10〜20万円以下」が22.5%と、半数近くは20万円以下にとどまる。だが、これでも長い老後を踏まえて、「老後資金の蓄え」、「年金の足し」として考えれば大きい。

 女性に限らず、男性だって、長い老後を、いかに「自分らしく」生きるかは大きなテーマであろう。現役時代から入念な準備を進めておかなければできないことは多い。少子高齢社会にあってのライフプランづくりは、実に計画的でありたい。

河合 雅司

1889とはずがたり:2018/08/21(火) 08:20:00
人類の半分が持っている不倫DNA「AVPR1A」の魔力
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180820-00000015-pseven-life
8/20(月) 20:00配信 NEWS ポストセブン

不倫をしてしまうのはDNAのせい?
 語るまでもなく日本は「一夫一婦制」の国だ。そのルールを犯す不倫は不貞行為とされ、罰が下されることもある。近年は“不倫=悪”の風潮がより加速し、ひとたび不倫を犯そうものなら社会的地位を全て失いかねない。だが、それでも人は不倫をやめられない。まるで“運命”として刻み込まれているかのように、今日も世間は不倫であふれている。

 なぜ人は一人のパートナーで満足できないのか。芸能界でも渡辺謙、小室哲哉といった“おしどり夫婦”として知られる著名なタレントも、パートナーを裏切った行為が芸能活動に大きな影響を招いてしまった。近年、不倫は人間の“宿命”であることがわかってきた。神経内科の米山公啓医師が語る。

「誰かを好きになると、“恋愛ホルモン”と呼ばれるPEA(フェニルエチルアミン)という脳内ホルモンの濃度が一気に上がります。しかし、脳はずっと刺激があるよりも“同じ状態を保ちたい”という恒常性を求めるので、PEAは次第に枯渇していく。“飽き”とか“慣れ”という現象が起こるのはこのためで、結婚3〜4年目ほどから見られます。これは脳のメカニズム上、仕方のないことなのです」

 この「飽き」の状態の人間を不倫に走らせるのが「不倫遺伝子」の存在だ。2015年3月、オーストラリア・クイーンズランド大学のブレンダン・ジーシュ教授らが発表した論文によれば、過去1年以内に不倫(特定のパートナー以外と関係)した男女は、脳内ホルモンの「アルギニンバソプレシン」を受容する遺伝子「AVPR1A」の変異体を持っている割合が顕著に高かった。

「AVPR1A」の塩基配列は動物を一匹の異性と愛情を育む貞淑型か複数の異性と関係を持つ乱婚型に分けることが分かっており、不倫した人間が持つこの遺伝子の変異体こそが、人間を乱婚型にせしめていることが同調査で判明したのだ。

 脳科学者の中野信子氏の近著『不倫』によれば、「AVPR1A」の変異体は全人類の半数が持っており、2人に1人は生まれながらに“不倫の資質”を持っていることになる。脳内ホルモンによる「飽き」と乱婚型遺伝子により、人間は不倫をやめられない生き物であることが示されたと言える。

 多くの人類が一夫一婦制を築いたのは近代のことで、少数民族など一夫多妻制を敷く人々もいる。精神科医の高木希奈医師は「現在の社会背景も不倫を加速させる一因です」と話す。

「禁止されているからこそ、その行為をしたくなる『カリギュラ効果』と呼ばれる心理状態です。見てはいけないといわれると見たくなるとか、ボタンを押すなといわれると押したくなるのと同じで、不倫は社会通念上してはいけないことなので、ますます不倫したくなる。さらに不倫の背徳感が、恋愛感情や性的興奮と重なって、さらに興奮を高めてしまう『吊り橋効果』により、泥沼化すると考えられます」

 まさに人は不倫を求めずにはいられないのである。

※週刊ポスト2018年8月31日号

1890とはずがたり:2018/08/21(火) 19:13:02

山中で保護、怖くなかった?識者「2歳児は心折れない」
https://www.asahi.com/articles/ASL8J7RF6L8JUTFL00T.html?iref=pc_extlink
聞き手・田渕紫織2018年8月20日16時46分

 山口県周防大島町で行方不明となっていた2歳児が15日、68時間ぶりに山中で保護されました。ほぼ丸3日間、2歳児が昼夜ともに1人で過ごしていたとすれば、どんな世界が見えていたのでしょうか。2歳児の心理に詳しい川田学・北海道大准教授(発達心理学)に聞きました。

二つの幸運が助けた2歳児 体内の脂肪、4割を消費?
暗闇も恐怖じゃない
 発見した捜索ボランティアの男性が「子どもだから山の上に登っていく習性があると思った」「不思議なもんでね、子どもっちゅうのはここ(足)に力入れて上がんのが好きなんだな」と報道陣に話しているのをテレビで見ました。2歳児の特徴を捉えているなあと思いました。

 2歳になりたては、下半身が安…

1891とはずがたり:2018/08/23(木) 13:17:58
注意!モンスター化する「自分大好き」な人たち
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160428-OYT8T50030.html?from=yhd
精神科医 片田珠美
2016年05月01日 07時28分

 世の中には、他人に無理難題を押し付けたり、理不尽な要求を繰り返したり、自分が一番であると疑わないような振る舞いをする人がいる。「自分大好き」が高じて、他人を攻撃したり、陥れたりする例もあり注意が必要だ。なぜ、行過ぎた自己愛は危険なのだろうか。「自分大好き」という人たちの心理を片田珠美氏に探ってもらった。

「みんな平等」という幻想

 皆さんもちょっと気になっているかもしれませんが、最近、「自分大好き」という人間が蔓延まんえんしているように思いませんか。

 その一因として、戦後の民主的な社会で浸透した「平等」という幻想の崩壊が挙げられます。「みんな平等」などと学校でも教えられ、それを信じていたのに、現実には「勝ち組」と「負け組」の格差が拡大していることもあって、そんな幻想を信じられなくなりつつあります。

 教育による社会的地位の上昇というのも「神話」になりつつあります。

 教育には多額の投資が必要であり、名門大学ほど裕福な家庭の子どもが多い――。そんな現実を突きつけられると、「負け組」はどうあがいても、「勝ち組」との格差を埋められないのではないかという気になります。

 それでも、一度刷り込まれた平等幻想を捨て去ることなどできません。

 最近では、ツイッターやインスタグラムなどSNSの普及で他人の生活を簡単にのぞき見ることができるようになったことも、羨望せんぼうをかき立てる一因になっているようです。

他人の幸福が我慢できない

 さて、羨望とはいったいなんでしょう? 

 羨望を「他人の幸福が我慢できない怒り」と定義したのは17世紀のフランスの名門貴族フランソワ・ド・ラ・ロシュフコーですが、まさに言い得て妙です。

 だって、そうでしょう。SNSは、「リア充」(リアル=現実の生活が充実している様子)自慢や幸せアピールでいっぱいなのですから。

 たとえSNSに投稿された画像がちょっと見栄みえを張った虚像であり、実像とはまったく違っていたとしても、見ている側は「あの人は、あんなに充実した人生を送っていて幸せそう。それにひきかえ自分は……」という気持ちになるものです。

 だからこそ、「他人の幸福が我慢できない怒り」を抱くのですが、それでは自分があまりにも惨めです。そこで、「自分だってこんなにスゴイんだ」と誇示したり、特別扱いを要求したりして、自分の価値を他人に認めさせようとするわけです。

 こうした反応は、他人との比較によって自分自身の優位性が脅かされた際に表れやすいようです。ときには過剰反応してしまい、傷ついた自己愛を補完しようとするあまり、暴走してモンスターになることもあります。

 そうなると、傍迷惑はためいわくです。第一、モンスター化した本人が自滅してしまうかもしれません。

 それでは、「自分大好き」人間の5つのタイプを紹介して、その心理を分析してみたいと思います。

【1】自己顕示型〜セレブ気取りの虚構



【2】自己陶酔型〜あら探しという復讐



【3】特権意識型〜特別扱いが当然



【4】過大評価型〜自慢は過去の栄光



【5】無価値化型〜弱者への八つ当たり



1892名無しさん:2018/08/25(土) 13:03:47
http://gogotsu.com/archives/31798

2017/07/27 19:25 ソル 9
13歳の少女が「プールに入っただけで妊娠した」と主張し父親がプール経営者を告訴

tw fv ht gg pk

【簡単に説明すると】
・13歳の少女がプールに入っただけで妊娠?
・それを信じた父がプール経営者を告訴
・実際にプールの中で妊娠することは無い
プール


プールに入っただけで女性が妊娠することはあるのか?
例えば男性がプールの中で男性の精液がそのままプールの中で女性の膣に入り込みそれが妊娠する可能性は? ポーランドの13歳の少女、マグダレーナ・クウィアットコウスカ(Magdalena Kwiatkowska)の父親が、自分の娘がエジプトのプールで泳いだ後に妊娠したと主張。

彼は「娘はホテル滞在中に男性とは接触しなかった。しかしホテルのプールで泳いだあとに、妊娠した」と主張しプール経営者に法的責任を求めて提訴した。



・プールで妊娠は可能?
果たしてプールの中で妊娠するのか? 専門家曰く「そんなことは不可能」だという。専門家でなくても男性から出た精液が女性の膣の中に入りそれが受精するとは到底思えない。

このニュースを見たネットユーザーは「娘が父に内緒で性行為した可能性の方が、プールで泳いでいる最中に妊娠する可能性よりもはるかに高い」と皮肉のコメントを投稿した。

父親も何故このようなデタラメを信じ訴訟したのか?

外国の場合は懲罰的損害賠償という法が存在する。これは実質的な損失、精神的な損失に加えて、懲罰的な理由で罰金を被害者に損害賠償概念に与える際に言うのだが、アメリカの場合は訴訟を通じて大勝利する場合もあり、話にならないような理由で訴訟を起こすケースもある。

有名な訴訟でマクドナルドのホットコーヒー事件である。客が自らホットコーヒーをこぼし火傷を負ったにも関わらず、マクドナルドを相手取り訴訟。その結果、マクドナルドのコーヒーのフタには注意書きが書かれるようになった。

1893とはずがたり:2018/08/26(日) 19:53:50

はっきり云って俺も特権意識はあるぞ。まあ全てに感謝しつつ生きてるけど。

特権意識の非常に強い「高学歴モンスター」が怖い
2018年6月15日 編集部
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180614/biz/00m/010/013000c
「高学歴モンスター」著者に聞く(1)

 女性記者に「おっぱい触っていい?」とセクハラ発言をしたエリート官僚、教え子に責任をなすりつける大学アメリカンフットボール部監督といった恥知らずな人が後を絶たない。4月に「高学歴モンスター」(小学館新書)を出版した精神科医、片田珠美(かただ・たまみ)さんに、そうした人が増殖する理由を聞いた。【聞き手、経済プレミア編集長・今沢真】

 --高学歴で高い地位にあるのに周りに迷惑をかける人が続出しています。まず、セクハラ問題で辞めた前財…

この記事は有料記事です。

残り1673文字(全文1906文字)

1894とはずがたり:2018/08/27(月) 18:46:02
2017.9.27
イクメンのスウェーデン人男性は本当に幸せ?|外交官に尋ねた「幸福大国」の本音
https://courrier.jp/news/archives/98690/

480日間もの育休・産休制度に、待機児童ほぼゼロの充実した保育制度といった高福祉に支えられ、世界幸福度ランキングのみならず、男女平等ランキングの上位常連国になっているスウェーデン。

だが、スウェーデン人は男女平等で本当に幸せなのだろうか? 男も女も高額な税金のために汗水垂らして働きながら、家事も育児もやるなんてすごく大変なのでは?

──そんな身も蓋もない質問を駐日スウェーデン大使館のスベン・オストベリ参事官にぶつけたところ、返ってきたのは「男女平等社会のほうが、より生産的で豊かになれる」という超合理的な回答だった。

「経済成長」が男女平等を生んだ

──スウェーデンは、「男女平等先進国」としてまっさきに名前が出る国の一つですが、実際にそうなり出したのは最近のことだと聞きました。なぜ、スウェーデンでは男女の機会均等がうまく実現したのでしょうか?

スベン・オストベリ氏(以下、オストベリ) 1960年代、スウェーデンは経済の成長期を迎え、労働者不足に陥りました。そこで、移民を積極的に受け入れましたがそれでは足りず、女性も重要な労働力だと考えられるようになりました。

さらに、1972年に税制が夫婦合算式から個人単位に変わり、専業主婦のメリットが減少しました。さらに、同時期に180日間の出産・育児休暇制度(90%の所得保障)が導入されたこともあり、女性の社会進出が一気に進んだのです。

それまでは日本と同様、スウェーデンでも女性は「家庭を守る存在」でしたが、経済効率や生産性を上げるという理由で男女平等が浸透していったのです。

──世界各国の男女平等度合いを指数化した「ジェンダー・ギャップ指数」(世界経済フォーラム、2016)で、スウェーデンは144ヵ国中4位にランクインしていますが、日本は111位と先進国のなかでもかなり低い順位です。男女平等の観点で、オストベリさんが日本に来て驚いたことはありますか?

オストベリ 一番の違いは、日本の組織では、責任のあるポジションに就いている女性の数が限られていることです。特に政治の分野には女性が少なく、女性首相もいません。

安倍政権や多くのビジネスリーダーが、男女平等やワーク・ライフ・バランスの重要性を説いているにもかかわらず、政府、都議会、地方行政の大半を年老いた男性が占めています。

このような政治形態では、女性や家庭にとって重要な問題は議論されず、女性の意見ではなく中高年の男性の要望ばかりが反映されてしまいます。

一方、スウェーデンでは1994年に初めて男女同数の内閣が形成されました。現在の議会は44%が女性議員で、ほぼすべての政党が男女半々の人員構成になっています。

政府でも企業でも男女の占める率が等しくなると、そこで働く人間の「質」が上がるという研究結果もあります。男性優位社会だから仕事を得ていた男性は、優秀な女性が増えると職場を去らざるをえなくなりますから。結果、男女両方の人材の質が上がるのです。



1895荷主研究者:2018/09/02(日) 21:54:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/217646?rct=n_hokkaido
2018年08/11 05:00 北海道新聞
苫小牧・沼ノ端の人口が3万人突破 10年で4割増、宅地不足気味 市西部に需要波及

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180811hokkaido02.JPG

人口が3万人を突破した苫小牧市沼ノ端地区=2012年

 苫小牧市東部の沼ノ端地区が7月末で人口3万人を突破した。隣接する臨海工業地帯への自動車関連企業の相次ぐ進出などを背景に住宅地として開発が進んでおり、今年に入っても苫小牧港開発や地元の不動産会社が宅地の分譲に力を入れるなど住宅地としての人気は衰えておらず、沼ノ端地区の人口は今後も増え続ける見通しだ。一方で急速な宅地開発の影響で同地区の住宅用地は不足気味となっており、割安な市西部の住宅需要も高まりつつある。

 市によると、沼ノ端地区(沼ノ端中央、東開、沼ノ端北栄、拓勇東、拓勇西、ウトナイ)は7月末現在で人口が3万46人に達した。10年前と比べて人口は38・2%増で、世帯数も1万3084世帯と44・8%増えた。

 宅地開発は現在も堅調だ。1990年代から同地区のウトナイで住宅用地の分譲を進める苫小牧港開発は2015年に続き、今年も96区画の分譲を6月から開始。すでに34区画を販売、売れ行きは好調という。不動産会社の大東開発は2010年からJR沼ノ端駅近くに開設した「スマイルタウン」の分譲が好評だったため、今年3月から沼ノ端中央でも宅地造成を始めた。

 沼ノ端地区の宅地価格が1坪あたり約7万円前後と高くなったことから、比較的安価な市西部への住宅需要も高まっている。大東開発は16年から市西部の美原町で31区画を分譲。今年から同地区で22区画の販売を始めた。

 大東開発によると、購入者の多くは市東部拓勇地区のアパートに住む20〜30代のファミリー層だといい、担当者は「拓勇地区のアパート家賃が6〜7万円と高く、土地が安い西部地区に一戸建て購入を検討するケースが多いのではないか」と言う。

 苫小牧市の不動産鑑定士高橋総生さん(54)は近年の住宅需要の傾向について、「市が進めた職住分離政策で学校やスーパーなどの生活利便性がすでに整っている西部とファミリー層の選好が一致し、ニーズが高まっているのではないか」と分析している。(千葉佳奈)

1896荷主研究者:2018/09/02(日) 22:08:16

http://yamagata-np.jp/news/201808/13/kj_2018081300286.php
2018年08月13日 08:24 山形新聞
東根市長選〜課題検証(上)人口対策 人口増も地域間格差

都市機能が高まる東根市の中心部。一方で周辺部は人口減少が進んでいる

 任期満了に伴う東根市長選は19日に告示(26日投開票)される。立候補を表明しているのは6期目を目指す現職の土田正剛氏(74)=大林1丁目=のみで、無投票の可能性が高まっている。人口が増え続け、「勢いと元気のあるまち」と称される東根は、全国的に少子高齢化が深刻さを増す中で異彩を放っている。持続的な発展に向け、市の現状と課題を検証する。(東根支社・須藤仁)

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が今春に公表した将来推計人口によると、東根市の人口は2030年で4万7885人。県内で唯一、国勢調査のあった15年(4万7768人)を上回るとの見通しが示された。地方自治体の多くは人口減少に歯止めがかからない状況の中、市の「勢い」を如実に表している。

 国勢調査による市の人口は1975(昭和50)年で増加に転じて以降、右肩上がりで推移している。底となる1970年(3万9113人)から直近の2015年までの45年間で8655人増えた。

 背景には大森工業団地をはじめとした就労の場の確保はもちろん、土地区画整理事業や大型店誘致などが挙げられる。機能を集約したコンパクトなまちづくりに加え、屋内遊戯施設や屋外の子どもの遊び場整備、子どもの医療費無料化など、子育て支援の先駆的な取り組みが若い世帯を呼び込む力となり、人口規模の土台となっている。

 市外からの転入世帯が対象の定住促進事業助成金制度の利用状況からも人口増の一端がうかがえる。制度が始まった12年度からの6カ年で525件の利用があり、転入者は1557人を数える。周辺自治体だけでなく、仙台圏など県外からの転入も目立っている。

 近年は中心部に県内初の併設型中高一貫校・東桜学館が開校し、図書館や美術館などが入るまなびあテラスも開館。街中はにぎわいを増し、宅地の造成・分譲が活発化している。

 ただ人口が増えることは住民ニーズの多様化につながる。福祉などのソフト面で行政の役割は重要度を増している。

 中心部で都市機能が高まる一方、周辺部では人口減少の顕著な地区が多く、地域間格差が課題の一つに挙げられる。全人口のうち、7割近くを占める東根、神町の両地区には、市外からの移住だけでなく、市周辺部から流入するケースも多い。地域コミュニティーの維持に関わる問題だけに、均衡ある発展に向けて市と周辺部の住民との協働は欠かせない。

 県境に位置する高崎地区の40代男性は「中心部でハード整備が相次ぐ一方、周辺部は生活インフラが不十分な地域もある」と指摘。生活に不便を感じるからこそ、特に若い世帯は身近で便利な中心部に流れてしまうといい、「政策的にもっと周辺部に目を向けてほしい」と訴える。

 人口が増え続ける東根市だが、11年からは出生者数が死亡者数を下回る状況が続いている。社人研の試算では人口は20年の4万8345人をピークに緩やかな下降トレンドに入るとされている。少子高齢化の波は着実に押し寄せており、各地域の実情に応じた施策が求められる。

1897とはずがたり:2018/09/03(月) 01:26:40
「子どものお弁当に冷凍食品」は愛情不足? 誤解だらけの冷凍食品
9/2(日) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00008805-bunshun-life

──「幼稚園のお弁当に冷凍食品禁止」が一時期話題になりました。SNSで炎上したこともありましたが、どうご覧になっていましたか。

山本 毎日、旬の食材を使ってすべて手作りでできるなら、それが一番いいです。でも、「冷凍食品は手作りじゃない」とか「冷凍食品は愛情不足」といわれると「えっ?」と思います。冷凍食品って、レンジで温めて詰めるお総菜だけじゃないんですよ。食材を凍結することは、資源を有効に生かす手段です。素材から調理品まで、そのすべてを「禁止」とされてしまうことには違和感を覚えます。

…「手をかけることがよいこと=愛情」と考える人も多くいますけど、「幼稚園で使うバッグを手作りしてきてください」と言われることには納得できても、「お洗濯も愛情なので、お子さんの洗濯物は毎日手洗いしてください」と言われたら「えっ?」と思いますよね。どうですか? 極端な言い方ですけどね。

1898とはずがたり:2018/09/04(火) 19:52:02

保育士確保へ 奨学金返済を全額免除 大分県別府市教育委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00010005-nishinpc-soci
9/4(火) 11:41配信 西日本新聞

 大分県別府市教育委員会は、大学生や短大生に貸与する奨学金に関し、卒業後10年間市内に住み、市内の保育園に保育士として勤務すれば、返済を全額免除する規定を設ける方針を決めた。不足する保育士の確保策の一つで、保育士に特化した奨学金の免除規定は県内初となる。8月31日に開会した市議会定例会に条例改正案を提案した。

 市によると、現在市内には保育園と認定こども園が計33園あり、うち保育士不足などが原因で14園が定員割れとなっている。この状態を解消し、子育てしやすい環境整備を図るための取り組み。

 同市には大学生を対象とした奨学金制度があり、2018年度は2人に月額4万円を貸与している。奨学金を受けた大学生は、卒業後1年を経過した時点から10年間で返済する仕組み。

 今回新設する免除規定では、市内に居住し、市内保育園の保育士としての勤務実績を1年ごとに確認。10年間条件を満たせば、全額返済が免除される。

 免除規定新設に合わせ、募集人員を2人から4人に拡充する。対象者も4年制大学生に短大生も加える。19年3月卒業者から適用。予算は768万円。

 同市教委学校教育課は「幼稚園教諭や介護職など人材不足が深刻な職種も対象者として検討していく」としている。

西日本新聞社

1899とはずがたり:2018/09/04(火) 19:53:18
2016年の記事
正常化してると信じてるけど酷い経営者は馘首して施設接収公営化とか出来る様にならんかね。

1年で保育士30人退職 私立保育園 市、県が立ち入り 福岡県太宰府市
https://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/275151/
2016年06月10日 11時30分

 太宰府市は9日、市内の私立認可保育園を県とともに立ち入り調査し、時間外命令簿の不備などが確認されたとして運営を改善するよう口頭で指導したことを明らかにした。同園では昨年度、計30人の保育士が退職しており、市は「異常な事態。適切な運営に改善されたか、確認を継続していく」としている。

 市によると、昨年12月に同園の保育士から「休みが取れない」「パワハラがある」などの訴えが市にあった。市は県と今年3月、園に立ち入り調査を実施。時間外命令簿の記入がずさんだったほか、研修旅費の未払いや運営規程の未整備などが確認された。

 同園では昨年度、正規13人、臨時12人、派遣5人の保育士計30人が退職している。同園理事長兼園長の女性は市の調査に「(保育士らに)声を荒らげることはあった」と認めているという。退職時期はずれており、乳幼児1人あたりの保育士数を定めた基準を下回った時期はなく、現在は21人が勤務している。

 同園の運営をめぐってはこの日の市議会本会議で、保護者らが市に「積極的指導」を求める請願が上程された。

この記事は2016年06月10日付で、内容は当時のものです。

1900とはずがたり:2018/09/22(土) 22:48:17
「若者の酒離れ」、本当の理由とは?
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2018092000009.html
16:00AERA dot.

「お酒は健康によくない」「赤い顔で酔っ払うのはカッコ悪い」──。さまざまな理由から、若者の“酒離れ”が進んでいる。厚生労働省の調査によると、飲酒習慣のある男性は「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。酒離れする理由を探ってみたら、意外な事実が……。
*  *  *
 デザイン会社で非正規社員として働く男性(26)はこう語る。

「月収は20万円足らずで、家賃5万円、光熱費とスマホ代で4万円くらい。これらを差し引いたら、とても飲みに行くような余裕なんかありません。以前はコンビニで弁当と一緒に缶ビールを買うこともありましたが、それもやめました。飲酒習慣が身につく前だったせいか、いまは飲みたいとも思いません」

 厚生労働省が2016年に実施した「国民健康・栄養調査」の「飲酒の状況」を見ると、若年層になるほど酒を飲まない実態が浮き彫りになる。飲酒習慣のある人が最も多いのは、男性では「50?59歳」の46.1%。以下、「40?49歳」は37.9%、「30?39歳」は29.0%と一貫して減り続け、「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。女性も男性ほど顕著ではないが、やはり減少傾向にある。

 階級・階層社会論の専門家ながら、『居酒屋の戦後史』など酒文化に関する著書がある橋本健二・早稲田大学教授がこう分析する。

「非正規で働く若者が増えて低所得のため、酒を飲むだけの余裕がないというのが最大の要因です。酒は飲まなければ生きていけないというものではない。あくまで嗜好品ですから、酒代は真っ先に削られるのです」

 いま、派遣社員やアルバイトなど非正規で働き、極端に生活水準が低い“アンダークラス”と呼ばれる階級が増加の一途をたどっている。橋本氏の試算によれば、15年時点でアンダークラスは929万人。労働者の3人に1人が非正規というのが現状で、所得の減少はフリーター化する若年層で著しい。

「非正規労働者だから、正社員のように同期や上司との強いつながりがなく、会社関係で飲むこともない。シフト制の職場だと労働時間もまちまちなので、みんなが一斉に仕事が終わって帰りに飲むという機会もない。かつて『1億総中流』と呼ばれたころは、日本人の大多数はビールと日本酒を中心とする『酒文化』を共有してきたわけですが、それが崩壊の危機にあるのです」(橋本氏)

 日本の歪んだ酒税法も、若者の酒離れを助長する要因となっている。特にビールの税率が突出して高く、1リットル当たり220円だ。350ミリリットル缶で77円もかかっていることになる。一方、富裕層が飲むワイン(果実酒)は安く抑えられており、1リットル当たり80円だ。

「750ミリリットル瓶で何万円もする高級ワインでも税額はわずか60円です。金持ち優遇税制と言うほかありません。大衆的な酒であるビールや焼酎の酒税を大幅に下げるべきです」(同)

 世代論からの分析もある。アルコール飲料に限らず、クルマやAV機器への関心が低下し、買わない世代が登場した。1980年前後以降に生まれた「バブル後世代」だ。マーケティングコンサルタントで、JMR生活総合研究所の松田久一社長がこう指摘する。

「バブル後世代は収入に見合った支出をしない“嫌消費”層です。就職氷河期に就職活動をして社会に翻弄された世代です。常に将来に不安を持っているから消費を控える。それまで組織や阿吽(あうん)の呼吸で仲間意識を重視してきた会社は、個人の実力主義賃金体系に移行した。仕事が終わったら、みんなでとりあえずビールというサラリーマン文化が消滅した。この世代は超個人主義だから、上司に誘われても平気で断ります」

 上司が無理強いなどしようものなら、パワハラ、アルハラと指弾される時世だ。不況の長期化で交際費が使えなくなり、ますますサラリーマンたちの足は酒場から遠のいた。従来の“飲みニケーション”はもはや過去の遺物なのか。加えて、居酒屋やビアホールの倒産件数も急増している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板