したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

商業・流通

1とはずがたり:2006/04/26(水) 23:23:08
スーパー,コンビニ,百貨店,中心商店街の衰退と活性化策など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/commerce.html

4257荷主研究者:2020/06/20(土) 23:20:25

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200328/KT200327BSI090020000.php
2020年3月28日 信濃毎日新聞
ヨーカドー長野店 閉店後2階建てに

新装開店が来年6月以降になったイトーヨーカドー長野店。地上5階建てを2階建てにして屋上に駐車場を設ける=27日、長野市

 6月7日に閉店する長野市権堂町の総合スーパー、イトーヨーカドー長野店の土地建物を所有する長野電鉄(長野市)が、新装開店する商業施設の建物を現状の5階建てから2階建てに縮小する方針であることが27日分かった。屋上に約120台分の駐車場を整備し、マイカーで来店しやすくする。来店客の利便性を高め、集客力の高い食品スーパーを誘致したい考えだ。今秋を目指していた新装開店の時期は、来年6月以降にずれ込む。

 同社は1月、周辺住民らを対象に、購入する商品、来店しない理由などを尋ねるアンケートを実施。3300通を郵送した周辺世帯からは約35%から回答があり「食品スーパーがなくなると困る」「長野大通りを挟んで向かい側の立体駐車場まで、徒歩での移動が不便」といった意見が多く寄せられたという。

 1〜3月には都内のコンサルティング会社を通じて新しいテナントを募集したが、駐車場から店へのアクセスの悪さが大きなネックになり、地下1階地上5階の売り場スペースが埋まるだけのテナントが集まらなかった。建物をコンパクトにすれば管理コストを大幅に抑えられることもあり、大規模改修を決めた。

 計画では、長野大通りと反対の建物西側にスロープを設けて屋上駐車場に誘導する。スロープには、北側の市道から進入する形にする。階層を減らす工事だけで約9カ月かかるという。閉店後にイトーヨーカドーの経営母体のイトーヨーカ堂(東京)が店舗内を原状回復する時間なども考え、閉店から新装開店まで1年以上を要すると見込んだ。

 周辺住民から要望の多い食品スーパーの誘致を目指すほか、スイミングスクールなどを運営する長野電鉄子会社が会員制の子どもの遊び場を開業し、家族連れの来店も増やす方針。笠原甲一社長は「既存の建物ではテナントを十分に誘致できない。閉店中はご迷惑をお掛けするが、この場所にスーパーを残すためにも改修が必要だ」としている。

4258荷主研究者:2020/06/20(土) 23:21:09

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200328/CK2020032802000017.html
2020年3月28日 中日新聞
東郷町「ららぽーと」開業でどう変わる

建設中のららぽーと愛知東郷(中央左)。右は東郷町役場=東郷町で、本社ヘリ「まなづる」から

 Q.九月に東郷町にオープンする「ららぽーと愛知東郷」周辺は区画整理が進められていますが、将来的にどんな町になるのでしょうか。=自営業女性(56)ら三人

 東郷町役場の西側では、開業に向け大型商業施設「ららぽーと愛知東郷」の建設が着々と進む。運営会社の三井不動産によると、四階建て店舗棟の一〜三階にはスーパーマーケット「平和堂」やアウトドアショップ、VR(仮想現実)技術を使ったスポーツ施設など約二百十店舗が入る。売り場面積は延べ約六万四千平方メートル。

 来店車両は、休日一万五千二百台、平日六千六百台と想定。懸念される周辺の交通渋滞については、店舗棟と立体駐車場棟に計約三千九百台分の駐車場を造り、出入り口計十カ所を設置する。南側には町役場までつながる名古屋春木線(県道予定)を整備し信号を新設。周辺道路に右折帯延長などの対策を施す。

 敷地内にはバス乗り場四カ所とタクシー乗り場を備えたバスターミナルを新設。町営バスは予想される渋滞の影響を抑えることなどから、開業当初は乗り入れを見合わせ、来年四月以降、巡回バス全三コースの発着場所とする再編を計画している。名鉄バスや近隣市の巡回バスなどの乗り入れも今後、調整していくという。

 町役場などの「公共施設」一キロ圏内に「商業」「交通」を備え、「車に依存しなくても暮らせる環境に優しい町」。それがこの地で町が目指す「セントラル(中心核)開発」のコンセプトだ。

 町の財政規模が弱く、鉄道駅もなく、市街地が分散していることなどから、中心核づくりの構想は一九九〇年代からあった。だが、合意する地権者の数がわずかに足りず一度は頓挫。その後、農業の後継者不足など時代背景が代わり、ようやく合意する地権者の数が増え、二〇〇八年に再び計画は動き始めた。

 新しい町づくりだけあって町の初の試みも多い。ららぽーと周辺約三十ヘクタールの区画整理エリアには計約八百戸分の住宅ゾーンを造り、地区計画で緑化率を5〜10%と定めた。また、名古屋春木線約七百三十メートル間は無電柱化。省エネのため信号のない環状交差点も作る。

 地権者でつくる発起人会が発足した〇九年から計画に携わる東郷中央土地区画整理組合の近藤教文理事長(71)は「ららぽーと開業でやっと第一歩」と話す。

 政府は人工知能(AI)などを活用した最先端都市「スーパーシティ」構想実現に向けた国家戦略特区法改正案を先月、閣議決定した。同組合は特区申請にも関心を示しており、近藤理事長は「これからステップ、ジャンプと飛躍して、持続可能な町をつくっていきたい」と夢を膨らませていた。

 (平木友見子)

4259荷主研究者:2020/06/21(日) 00:23:21

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200403/CK2020040302000029.html
2020年4月3日 中日新聞
松坂屋豊田店、来秋撤退へ 豊田市駅前、活性化に影

来年9月末での閉店が決まった松坂屋豊田店=名鉄豊田市駅前で

 流通大手J・フロントリテイリングが二日、松坂屋豊田店の来年九月末での撤退を発表した。名鉄豊田市駅、愛環新豊田駅周辺では再開発ビル五カ所が連携して街のにぎわいづくりに取り組んでいる。「街の顔」ともいえる百貨店の撤退で、五つの柱のうち一つが失われる。今後の中心市街地活性化策にも影を落としかねない事態に関係者は気をもんでいる。

 一帯では、現在のT-FACE A館、B館(一九八八年)、ギャザ(九五年)、豊田参合館(九八年)、コモ・スクエア(二〇〇七年)、KiTARA(キタラ、一七年)の順に完成。キタラの完成で市の中心市街地再開発が一巡した。今後は二七年のリニア・中央新幹線開業を見据え、県道駅前停車場線を歩行者専用にするなどの再整備計画が控える。

 太田稔彦市長は撤退の発表に「松坂屋豊田店は中心市街地を象徴する一つ。市としても応援してきたので残念」とコメントした。中心市街地再開発への影響については「松坂屋の跡地利用は重要課題。市民、事業者、行政の総合的な力を集めて乗り切りたい」とした。

 松坂屋が入居するビルの所有者でもある第三セクター「豊田まちづくり株式会社」の河木照雄社長は「松坂屋のブランド力は圧倒的で、営業終了は大変惜しまれる。市や豊田商工会議所などと相談し、スピード感を持ってビルの再生を目指す」と一年半後の跡地利用を見据えた。

 二〇〇〇年に豊田そごうが経営破たんで閉店し、松坂屋豊田店を誘致した経緯がある。そごうの破たん時、市はビルの取得費用などの目的で豊田まちづくりの前身となる組織に公的資金四十八億円を貸し付けた。今年三月末時点で残高は二十五億円に上る。核テナントの撤退は賃料収入の激減が予想され、来秋以降の返済が不透明になりかねない。

 コモ・スクエアを運営する豊田市駅前通り南開発の蟹昌弘社長は、自身が市駅前商業協同組合の理事長を務めていた時、そごうの撤退と直面した。「当時は街が一気に寂しくなった。松坂屋の撤退で、そごう閉店時の再来にならなければいいのだが」と危機感を募らせた。

 (久野賢太郎)

4260荷主研究者:2020/06/21(日) 22:11:44

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=633689&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/4/14 中国新聞
広文館金座街本店に幕 開業105年、商店街から惜しむ声

店頭に閉店を知らせる紙が張り出された広文館金座街本店

 広島市中区の広島金座街商店街で105年間にわたり営業を続ける広文館金座街本店が、5月10日を最後に閉店する。市中心部で「街の本屋さん」がまた一つ姿を消す。

 1915年(大正4年)の広文館創業と同時に開業した。一時は全体で30店舗近くを展開し、売上高は年40億円台半ばに上ったという。しかし業界の厳しい経営環境で2018年12月に出版取次大手トーハン(東京)の子会社に。現在運営する広島県内11店舗と東京都内1店舗は営業を継続する。

 石川二三久(ふみひさ)社長(57)は「グループ店存続のため、やむを得ない決断だった。収益改善を図って経営基盤を安定させ、皆さんに書籍を供給し続けていく」と話している。閉店後は店舗部分を賃貸に回す予定という。

 市中心部では2002年に丸善広島本通店が閉店。その後、広島積善館、金正堂など街の書店が相次いで閉じた。広島金座街商店街振興組合の岡田昭俊事務局長(68)は「街ぶらを楽しむ市民が立ち寄るなじみの店。戦前からの店をまた一つ失うのは寂しい」と惜しむ。(鈴中直美)

4261チバQ:2020/06/22(月) 21:58:16
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/business/dailyshincho-637218.html
ローソンの「無印良品」販売、ファミリーマートの失敗から学ぶ戦略は…
2020/06/22 06:01デイリー新潮

ローソンの「無印良品」販売、ファミリーマートの失敗から学ぶ戦略は…

無印良品を展開する実験店のひとつ「ローソン新宿若松町店」

(デイリー新潮)

 6月17日より、ローソンで無印良品(以下、無印)商品の取り扱いが始まった。まずは都内の3店舗で、食料品や衣料品、文房具などを販売するという。無印といえば、80年代から続いていたファミリーマート(以下、ファミマ)での取り扱いが、19年1月末に終了したばかりだ。ゆくゆくはローソンで扱う商品の“7分の1”が無印になるというのだが……。

 ***

 新宿区の「ローソン新宿若松町店」は、無印の実験販売を行う店のひとつ。店の前には「無印良品」とある幟が並び、入店して真っ先に目に入るスペースに無印の商品が並ぶ。2つの棚には、レトルトの「バターチキンカレー」や「バナナバウム」といった食料品から、シンプルなデザインの靴下やハンカチといった衣料品、そして半透明のポリカーボネイトを使ったボールペンをはじめとした文具など、無印おなじみの品々が陳列されている。

 ほかに大田区の「久が原一丁目店」と江東区の「南砂二丁目店」でも実験販売は行われており、3カ月をかけて売れ行きを検証するという。今後はローソンと無印の共同開発商品も予定しているそうだ。

 無印といえば、シンプルながらお高いイメージがあるが……。たとえば、サラリーマンが出張先でお世話になることが多い靴下を見てみよう。実験店の「新宿若松町店」で販売されている無印の「リブ編み靴下 紳士」は税込み300円。一方、300メートル先のローソン「若松町店」で売られていたのは、グンゼ製で税込み407円の商品だった。婦人用でいえば、無印「ストッキング ヌードベージュ」が3足組で税込み799円であるのに対し、“普通の”ローソンで売られていたストッキングは、安いもので2枚組713円。いずれも、無印のほうが安価だった。

 食品を比べても、無印の「素のままミックスナッツ」は80gで350円であるのに対し、PB商品ローソンセレクトの「デラックスミックスナッツ」は75gで368円。無印がとりわけ高いということでもなさそうだ。

店舗の取り分
 ファミマの無印取り扱いは、両社が旧セゾングループに属していた関係から始まった。一方ローソンの親会社である三菱商事は、無印良品を展開する良品計画の大株主だ。ローソンでの販売実現には、こうした事情もあったのだろう。

「ローソンの無印良品取り扱いは、極秘で進めていたプロジェクトです。コンビニにおける日用品は、劇的に売り上げが変化するジャンルではないですから、提携発表で話題を呼ぶ狙いはあったのでしょう。最大のポイントは、無印商品の販売で、どの程度、ローソンの店舗が儲かるかです。何しろ、それでファミマは失敗しましたからね」

 と解説するのは、業界誌の記者だ。

「最初のうちはローソンで無印が売られている物珍しさで売り上げも伸びるでしょう。でも、かつてファミマで販売されていた頃を思い出してください。無印を求め、わざわざファミマに行ったでしょうか。特にコンビニの衣料品は緊急購買が中心で、ブランドは二の次。となると、ローソンからすれば、無印を扱うブランド性よりも、無印を売っていかに『儲かるか』という、当たり前ともいえる点がポイントになってきます」

 記者氏によれば、ファミマ時代は販売価格を占める無印の“取り分”があるため、ゆえに店舗利益の“うま味”は少なかった。無印の取り扱いをやめたファミマは、その後、ハンカチなどで独自のPB商品を展開。女性客は減少したものの、無印の商品に比べ、店舗の利益は15〜20%改善され、結果的に脱・無印は成功だったとされている。

4262チバQ:2020/06/22(月) 21:58:43

二番煎じ、どう変化?
 そんなファミマは、6月15日より大阪の一部の店舗で、Tシャツや下着類の新たなPBブランドの扱いをスタートした。その名もずばり「Convenience Wear」(コンビニエンスウェア)。先の記者氏にいわせれば「まだ名は明かされていないが有名デザイナーが参画しているらしい」そう。衣料品のPBブランド構築に本腰を上げた格好で、いかにPBの“うま味”が大きいかが分かるというものだ。

「ローソンとしても、ファミマと同じ轍を踏みたくない思いでしょう。ファミマ取り扱い時代には行われていなかった、無印との『共同開発』を予定しているのもそのためです。共同の形であれば、ローソン店舗のことを考えた商品展開や値段設定が可能です。現状、実験店では12枚組のふきんやハンガー、台車など、コンビニではちょっと売れないような商品も扱われていますからね。もっとも、ファミマ時代にはなかった商品がローソンの店頭に並んでいるのも、陳列してみて何が売れるかを見極める、という狙いがあるのでしょう。現状では、ローソンはファミマの二番煎じなわけです。同じことをしていては失敗は目に見えているわけで、そんな打開策のひとつが『共同開発』です。今後、何を作るかは楽しみです」

 一方の無印には、再びコンビニ展開したいという切実な事情があるようだ。昨今の業績不振は報じられている通りだが、良品計画の関係者はこう明かす。

「かつては無印良品的な世界観でファンを獲得できていましたが、いまは価値観が多様化した時代。家具ひとつにしても“無印で統一”がおしゃれだった頃に比べ、いまはIKEAやニトリなど選択肢が色々ありますよね。近年、業績の伸びがなくなったのは、正直、ファミマとの提携がなくなったのも大きかったと思いますよ。なにせ一気に、およそ1万6000店舗の納入先を失ったわけですから。ローソンとの提携は願ったり叶ったりですよ。ファミマ時代に比べ『食品』に力を入れるつもりと聞いています。いったん購入したらしばらく買わない服や家具と違って、食料品にはリピーターがつきやすく、回転率もいいですからね」

 話題を呼んだ提携の行く末は――。

週刊新潮WEB取材班

2020年6月22日 掲載

4263荷主研究者:2020/07/01(水) 19:48:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58399750T20C20A4L01000/
2020/4/23 16:08 日本経済新聞 電子版 東北 福島
ベネトン、東北から撤退 郡山の店舗閉める

4264荷主研究者:2020/07/01(水) 20:10:46

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=638248&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/4/28 中国新聞
天満屋八丁堀ビルの解体先送り 広島、21年9月以降に

解体が2021年9月以降に延期された天満屋八丁堀ビル

 百貨店の天満屋(岡山市北区)は28日、広島市中区胡町にある天満屋八丁堀ビルの解体計画の時期を1年先送りし「2021年9月以降」にしたと明らかにした。現在は家電量販店などが入る複合商業ビル。市中心部の一等地で、跡地活用の検討に時間がかかると判断したとみられる。

 これまでの計画は「20年9月以降」だった。天満屋は「1年の解体延期は事実。その後の活用に関して決定事項はありません」としている。延期の理由は明らかにしなかった。

 一帯の紙屋町・八丁堀地区は18年10月、国から都市再生緊急整備地域に指定された。周辺ではオフィスビルやホテルの建設が相次ぎ、再開発の機運が高まっている。一帯の動きを見極める考えとみられる。

 八丁堀ビルは地上11階、地下1階。百貨店として1954年5月に開店し、増築を重ねて73年に現在の形になった。12年3月に百貨店が閉店後、複合商業ビルに転換した。現在は家電量販店のヤマダ電機やカジュアル衣料品店のユニクロ、大型書店の丸善広島店などが営業している。周辺には百貨店や金融機関が立ち並ぶ。

 81年以前の旧耐震基準で建築された。震度6強以上の地震で「倒壊または崩壊する危険性が高い」として、市が17年に公表した22施設に含まれた。(筒井晴信)

4265チバQ:2020/07/02(木) 23:15:16
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20200702052500.html
「こんなに減るとは」コンビニ店長驚き レジ袋利用1割、有料化で劇的変化
2020/07/02 05:25沖縄タイムス

「こんなに減るとは」コンビニ店長驚き レジ袋利用1割、有料化で劇的変化

沖縄タイムス

(沖縄タイムス)

 全国のスーパーやコンビニエンスストアなどの小売店で1日、持ち手のついたプラスチック製レジ袋の有料化が始まった。プラスチックごみを減らすために政府がすべての小売店に義務付けた新しい制度。導入初日の那覇市内の店舗や市場では、袋を必要な枚数に抑えたり、エコバッグを持参して買い物をしたり、エコに配慮する消費者の姿が多く見られた。

 那覇市久茂地のファミリーマートFCリースビル店では、客の約8割が袋を使わず、残りの2割はマイバッグの利用者と3円のレジ袋の購入者が約半分ずつだったという。島袋樹店長(27)は「トラブルもなくスタートできて良かったが、こんなにレジ袋の利用者が減るとは。前日とは劇的な違い」と驚いていた。

 那覇市牧志の沖縄土産店「フリーゾーン」は、土産品の小分け用の袋を客が必要な枚数、無料で提供してきたが、1日からは1枚3円に。「小分け袋はお付けしますか?」。エリアマネージャーの儀間巧さん(36)が沖縄土産8点を購入した観光客の男性(49)に確認すると、2枚を購入。男性客は「袋は友達に渡す分だけでいいと思って。有料化はレジ袋を余分にもらわずに済む」と話した。

 那覇市樋川にあるのうれんプラザでは、マイバッグを持参する買い物客の姿が目立った。複数の店舗をはしごしていた女性(81)=那覇市=は「ビニール袋をもらっても、どうせ捨てちゃうからもったいない」ときっぱり。既にマイバッグを常備しているといい、有料化も「特に気にならない」。

 市内の老舗弁当店は400円の弁当にレジ袋の料金も含め、これまでと同じ値段で販売。男性店主は「袋代で『3円』の端数が出ると客も店も支払いに手間がかかる」と困惑。「ピーク時に釣り銭のやりとりで客を待たせるのは大変。有料化の趣旨は理解できるが、レジがあるスーパーとは違う小売業者のことも考えてほしい」とこぼした。

4266チバQ:2020/07/03(金) 00:33:28
https://www.tokyo-np.co.jp/article/39296
<コロナと生きる@いばらき>複合ビル 本格開業先延ばし JR水戸駅北口、活性化へ道遠く
2020年7月2日 08時12分

路線価が再び下落した水戸駅北口ロータリー。左の建物が「マイムビル」=水戸市宮町で
路線価が再び下落した水戸駅北口ロータリー。左の建物が「マイムビル」=水戸市宮町で

 JR水戸駅北口の活性化の柱として期待がかかる駅前の商業ビル「マイムビル」で、整備中の飲食店やオフィスなどが入る複合施設が新型コロナウイルスの影響で、年内に全体をオープンさせる計画を断念し、年明けに変更したことが分かった。一方、国税庁が1日に公表した路線価で、北口ロータリーが再び下落に転じ、「駅の顔」のにぎわいをどうつくるかが課題となっている。 (松村真一郎)
 マイムは地下三階、地上十階建て。二〇一八年九月に核テナントの丸井水戸店が撤退し、現在は不動産業「マリモ」(広島市)が複合オフィスとして改修を進めている。
 完成後は、二〜四階がクリニックやドラッグストアなどが入居する商業フロア、五階以上がオフィスフロアになる。二階に整備される飲食スペース「MITO FOODHALL(水戸フードホール)」は、複数の料理人がキッチンを共有し、昼や夜などの時間帯別で異なる料理を提供する。客を飽きさせない工夫をしている。
 だが、新型コロナウイルスの感染拡大で状況が一変した。マリモ水戸営業所の松本敬太所長によると、飲食スペースは三月に着工し、先行で今夏にもオープン予定だったが、飲食業界の客足が低迷したため、工事開始を見合わせた。
 感染拡大がやや落ち着いてきたこともあり、七月末に着工し、来年初めごろのオープンを目指すとした計画に変更した。飲食以外のクリニックやオフィスなどは予定通り年末ごろにオープンさせたいとしている。
 工期の遅れ以外にも、新型コロナにより、テナントとして入る予定だった美容室やフィットネスジムなど計三件が入居できなくなった。一方で、在宅勤務が進むなどしてオフィスを集約する動きも出ていることから、オフィスフロアへの関心は高まっているという。
 松本所長は「新型コロナによる影響は、マイナスよりもプラスの方が大きく、流れは悪くない」と語る。商業フロアもテナントは埋まる見込みだという。
 その上で「駅を利用する観光客や出張者のニーズにも合わせ、南口の商業施設とは異なる新たな施設として、人の流れを変えたい」と意気込んでいる。
 水戸駅北口の活性化を巡っては、市は再開発事業に補助金を出したり、水戸城の復元工事に取り組んだりしており、政策企画課の飛田尚亨(なおゆき)課長補佐は「最近は人の流れが南口に寄っているが、北口が水戸駅の顔であることには変わりない。地元の商店会団体とも連携し、にぎわいをつくっていきたい」と話した。

4267チバQ:2020/07/09(木) 11:16:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cec0f28acbd567a8ac37b6ddb8309b7c65f08a
伊藤忠、ファミマにTOB、一体経営を加速

7/8(水) 17:22配信

 伊藤忠商事は8日、子会社であるコンビニエンスストア大手ファミリーマートに対しTOB(株式公開買い付け)を実施、全株式を約5800億円で取得し、ほぼ完全子会社化すると発表した。ファミマを上場廃止にし、経営の意思決定を迅速化する。その後、全国農業協同組合連合会(JA全農)と農林中央金庫(農林中金)がファミマ株4・9%を約570億円で取得し、資本参加する。

 TOB価格は2300円で、8日の終値に対し約3割の上乗せ。今回、伊藤忠では、消費者に密着して事業を展開するファミマに対し、さまざまなデジタル技術を追加することで、インターネット通販事業や、個人金融サービスなどを大幅に強化し、新しいコンビニ事業に発展させたいとしている。そのため一体化経営を進める考えだ。

 これまで店舗数を拡大させ、堅調に成長してきたコンビニ事業だが、アマゾン・コムなどネット事業者との競争も激しくなっている。さらに、新型コロナウイルス感染拡大で、消費者の行動や思考も大きく変化する可能性が高い。そういった変化に対応するため、伊藤忠ではファミマの抜本改革を図る。

 伊藤忠は平成10年にファミマを持ち分法適用会社とした後、30年の追加出資(当時はユニー・ファミリーマートホールディングス)で子会社化し、現在はグループで50・1%を保有している。

4268荷主研究者:2020/07/14(火) 21:59:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/431736?rct=n_hokkaido
2020年06/18 05:00 北海道新聞
札幌・商業施設「ミレド」18日オープン 駅前通 活性化に期待 オフィス、ホテルなど続く再開発

商業施設「ミレド」が18日にオープンする大同生命札幌ビル

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、4月の開業を延期していた札幌市中央区の「大同生命札幌ビル」(北3西3)内の商業施設「ミレド」が18日午前11時に開業する。札幌駅前通沿いは計画中も含め、商業ビルやオフィスビルの建設が相次いでおり、新たなにぎわいの創出が期待されている。

 同ビルは大同生命保険(大阪)が建設し、地上14階地下1階建て延べ約2万4千平方メートル。地上3階以上はオフィスが入り、地下1階は札幌駅前地下歩行空間(チカホ)と接続する。ミレドは地下1階から地上2階で、飲食店や雑貨店、旅行会社計15店が入る。当初は4月24日開業の予定だった。

 飲食店は13店で、このうちハンバーガー店「ジェイエスバーガーズ カフェ」、ハンバーグ専門店「山本のハンバーグ」、パン店「ブールアンジュ」は道内初出店。11店はテークアウトに対応する。2階南西側の無料休憩スペースは、災害時に帰宅困難者らを受け入れる。ただ、同スペースや館内の喫煙所は新型コロナ対策のため、使用を当面中止する。ミレドの営業時間は午前7時〜午後11時。

 札幌駅前通沿いの同ビル周辺では、2014年に商業施設「赤れんがテラス」が入る札幌三井JPビルディング(北2西4)、17年に商業ゾーン「シタッテ サッポロ」を備えた札幌フコク生命越山ビル(北2西3)が開業。旧札幌西武跡を含む北4西3街区では、家電量販店のヨドバシカメラ(東京)などがオフィスやホテルが入居する複合ビル建設を計画している。

 さらに、大通、ススキノ地区にかけては、5月に閉店した商業施設「ススキノラフィラ」(南4西4)が今後解体され、23年をめどに新施設が開業予定。ビル賃貸大手ダイビル(大阪)は商業ビル「ピヴォ」(南2西4)について、隣接地を含めて複合ビル化する構想を進めている。

 札幌市まちづくり政策局は、札幌駅前通での再開発について「民間事業者と協力し、道都・札幌の玄関口と中心部を結ぶのにふさわしい空間をつくり、街の魅力向上につなげたい」と話している。(平岡伸志)

4269荷主研究者:2020/07/14(火) 22:08:05

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/777680.html
2020/6/19 12:30 静岡新聞
戸田書店静岡本店 7月26日閉店

戸田書店静岡本店が入店する葵タワー=静岡市葵区

 戸田書店(静岡市清水区)は19日、JR静岡駅前の再開発ビル「葵タワー」内の静岡本店を7月26日で閉店すると明らかにした。

 同社はこれまでに葵タワー関係者らに5月中旬の閉店意向を伝えていたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、引き渡しなどの調整に影響したとみられる。

 静岡本店は旧長崎屋静岡店ビルを同社が取得して2002年に開業した店舗を前身に、紺屋町地区の再開発事業に伴って10年4月に開業した県内最大級の書店。県都の玄関口に立地する同ビルの看板店として親しまれてきたが、インターネット通販などの普及に伴う書籍販売不振などが閉店の背景にあるとみられる。

4270とはずがたり:2020/07/28(火) 23:54:16


「個別案件なので、詳細は話せない」ってファミマとしては否定できんのかい。折角ご贔屓コンビニにしてんのに情けないのお。。この夏の帰省では一切使わんと決意。

県外ナンバーの車に退去求める 金沢のコンビニ
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASN7X2GHWN7WPISC01J.html
沼田千賀子
2020年7月28日 7時50分

 金沢市内のコンビニエンスストア・ファミリーマートの1店舗が、利用客の男性に対し、県外ナンバーを理由に出て行くよう求めていたことがわかった。男性は「新型コロナを恐れての県外ナンバーに対する差別だ」と訴えている。

 男性によると、所有車はなにわナンバー。16日午前1時ごろ、駐車場にエンジンをかけて止めていたところ、店から出てきたオーナーを名乗る男性からエンジンを止めるよう注意された。その際、「都会の人はいまちょっと」「金沢ナンバーじゃないなら、行って」などとその場を離れるよう指示されたという。男性は「つらい気持ちになる人が他にも出ないよう、本部はちゃんと教育をしてほしい」と話した。

 ファミリーマート広報部は取材に対し、「個別案件なので、詳細は話せない」としている。(沼田千賀子)

4271とはずがたり:2020/08/18(火) 02:21:14


ヨーカ堂、5年連続の最終赤字 閉店ラッシュで業績低迷
佐藤昌司 | 店舗経営コンサルタント
2019/4/25(木) 11:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/satomasashi/20190425-00123581/

4272とはずがたり:2020/08/19(水) 00:33:42

ローソン、売上高かさ上げ横行 上司の指示で印紙購入も
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN8G65T7N8FULFA00V.html?ref=tw_asahi
神沢和敬、土居新平
2020年8月15日 7時00分

 ローソン社員の間で、自身が開店を担ったフランチャイズ店で収入印紙を大量に買って売上高をかさ上げする行為が全国的に横行していたことが、社内調査で分かった。上司の指示や、約100万円分の自費購入もあった。横行した2018年度に、どんな事情があったのか。

 発端は、ことし3月、朝日新聞の報道で明らかになった。ローソンの広報は当初、かさ上げ行為を少なくとも10件、関東で確認したと説明した。しかし、その後の再調査で、かさ上げとみられる行為が40件以上にのぼり、北海道から沖縄まで全国に広がっていた。

ローソン社員、100万円分の自腹営業 関係者が証言
 かさ上げの手段として指摘があった収入印紙の販売状況を調べたところ、18年度は1回100万円以上の取引が43件あった。50万円以上だと計79件、30万円以上では合計108件に達した。「大半は社員の購入とみている」と広報は話す。

評価制度導入後に急増
 背景には18年度に導入した評価制度がある。場所を探すなど出店を担当する本部社員は、手がけた店数が多いほど賞与が増える。

 ただ、出店した翌月の1日あた…

4273チバQ:2020/08/21(金) 11:46:58
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202008/0013615155.shtml
西神店の後継発表 地元商業者、利用客に安堵
2020.08.18




双日グループの商業施設に生まれ変わることになった「そごう西神店」=神戸市西区糀台5
 そごう西神店(神戸市西区)の後継施設を運営する事業者の優先交渉権者が、大手商社の双日(東京)に決まった。昨年10月に同店の閉鎖が公表されてから約10カ月。ようやく“後任”が固まり、地元の商業者や利用客に安堵が広がった。複合商業施設として再出発する。商圏が重なる神戸市西部や明石市に点在する商業施設と差別化するため、店舗構成で独自性を打ち出せるかが注目される。(三島大一郎、中村有沙)
 「百貨店がなくなると寂しくなると思ったが、これでにぎわいが保たれる」。隣接する商業施設「プレンティ」の専門店で働く女性(70)は声を弾ませた。写真館の店主(72)は「(優先交渉権者が)神戸にゆかりのある双日に決まって良かった」と歓迎した。双日が大正期に栄えた神戸の総合商社・鈴木商店を源流の一つにするためで、「広域から人が訪れる拠点になってほしい」と期待を寄せた。
 立地する神戸市営地下鉄西神中央駅の周辺では、市が文化・芸術ホールや図書館、区役所新庁舎の整備を計画し、民間マンションの建設誘致も目指している。近くに住む主婦(68)は「子育て世帯がワクワク楽しめるような施設になってほしい」。高校生の娘とよく買い物に来るという会社員の女性(40)は「中高生ら若い女性に人気があるブランドの店舗が入ればうれしい」と注文を付けた。
 一方、そごう西神で営業してきたテナント事業者の関係者は、閉鎖まで半月を切った発表に「これまで何の情報も伝わってこず、やきもきしていた。新施設に出店するかどうか、慎重に検討したい」と話した。
 双日は、グループ企業が全国で複合商業施設の運営を手掛けている。その一つ、「ピエリ守山」(滋賀県守山市)は、外資系ファッション店を集積するなど、近隣にはない店舗を誘致。温浴施設や屋外アスレチックなど琵琶湖の景観を生かした施設も併設し、人気を集めている。
 西神の新施設は、出店の継続を希望する既存テナントや利用客の要望を取り入れ、店舗の構成を決める。1階の食品フロアは地元地域のニーズが高いため、新施設でもこれまで同様の売り場が設けられる予定という。
 小売業界に詳しい流通科学大商学部の白貞壬教授は、「周辺地域は競争相手となる商業施設が多い。これらと異なる明確なストアコンセプトを作る必要がある。駅直結のアクセスの良さを生かしつつ、若い世代やファミリー層を引き付けられる店舗を構成できれば集客は期待できるのではないか」と話す。

4274とはずがたり:2020/08/22(土) 18:14:08
西武が月末閉店 県庁所在地に百貨店ゼロの県に 西武グループ創業者の地
8/22(土) 16:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0f6f6b7232c225aecfefead58276b294bb1476
京都新聞

31日に閉店する西武大津店。地域経済の中核施設がなくなり、地元経済への影響が懸念される(大津市におの浜2丁目)

 開業から44年にわたって地域のランドマークでもあった西武大津店(大津市におの浜2丁目)が31日で閉店する。滋賀県は全国でも数少ない「県庁所在地に百貨店がない県」となり、閉店は地域経済やまちづくりの在り方にも影響を与えそうだ。

 お盆休みが過ぎた18日。店内には「サンクスセール」と書かれた垂れ幕やポスターがあちこちに張りだされ、猛暑の中、平日にもかかわらず多くの人がセール品を目当てに訪れていた。夫と来店した女性(66)は「子どもが小さい頃によく来ていた。新型コロナウイルスの感染が心配で京都へ買い物に行くのを控えているので、3月以降またよく足を運んでいただけに、閉店は残念」と惜しんだ。

 西武大津店は琵琶湖岸を埋め立てて1968年に開かれた「びわこ大博覧会」の会場跡に、76年にオープンした。滋賀は西武グループ創業者堤康次郎の出身地で、ゆかりが深い。バブル崩壊後に売り上げが低迷しても同店は営業を続けていたが、昨年10月、そごう・西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスが閉店を発表した。

 日本百貨店協会によると、加盟百貨店がない県庁所在地は、今年1月に県内唯一の百貨店が経営破綻した山形県のみ。西武大津店が閉店すると、同じく今月末で百貨店が閉まる徳島県と合わせて3県になる。

 跡地について、大津市は昨年12月、地元住民の要望を受け、商業施設としての存続を申し入れた。だが同店の土地建物を所有するマンション大手、長谷工コーポレーション(東京都)は来月にも解体工事に着手し、4年後をめどに同店本館跡地に約700戸、北側駐車場に約400戸の分譲マンションを建設するとみられており、地域経済の中核施設が消えることになる。

 娘家族と買い物と食事に訪れた男性(78)は「周囲に既にマンションがたくさんあるのに、さらに増えると商業地域という感じがしなくなる」と話す。近くの膳所駅前商店街振興組合の理事長で、居酒屋を営む平井湖さん(47)は「西武大津店の来店客だけでなく、店で働いていた人たちが商店街に立ち寄ってくれていただけに、閉店後は人の往来は減るだろう」とみる。「マンションが新たにできると地域人口は増えるので、商店街としてはそのニーズにあった営業展開や店舗誘致などを進めるしかない。土地利用制限の緩和など、市にはぜひ活性化につながる施策を」と期待する。


 大津市は、2017年に改定した都市計画マスタープランで、JR膳所駅周辺を広域的な商業機能や観光・交流などの都市機能の集積を促進する地域と位置づけている。市の中心市街地の一部でもあり、百貨店がマンションに変われば、商業地域としての求心力低下につながりかねない。大津市は「インターネット通販の拡大や郊外型安売り店の進出など、商業形態や消費行動の過渡期にある中で、今後どのような業態が伸び、市民が求めるのかを見極め、商業振興の在り方を検討していきたい」(商工労働政策課)とする。併せて「商業施設以外の別の魅力を高め、地域の活性化につなげたい」(都市魅力づくり推進課)としている。

4275とはずがたり:2020/08/25(火) 18:19:13
JAの経営参画!?

伊藤忠、ファミマへのTOB成立
コンビニ立て直し急ぐ
https://www.47news.jp/news/5178014.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
2020/8/25 16:42 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 伊藤忠商事は25日、子会社ファミリーマートへの株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表した。株主からの応募数が下限としていた株数を上回った。今後、ファミマの上場廃止に向けた手続きを進め、迅速に意思決定できるよう経営を一体化する。JAグループの資本参加も受け、苦戦するコンビニ事業の立て直しを急ぐ。

 ファミマとの一体経営により、伊藤忠は自社のネットワークを活用できると説明。人工知能(AI)などの先進技術を用いた店舗業務の効率化や、利便性の高いサービスの実現を目指すという。アジアを中心に海外での事業展開も進める。

4276とはずがたり:2020/08/26(水) 11:43:56
ダイヤモンド・オンライン
伊藤忠がファミマをTOB、止まらぬ「店舗崩壊」に不安の声
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%e4%bc%8a%e8%97%a4%e5%bf%a0%e3%81%8c%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%9f%e3%83%9e%e3%82%92tob%e3%80%81%e6%ad%a2%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%ac%e3%80%8c%e5%ba%97%e8%88%97%e5%b4%a9%e5%a3%8a%e3%80%8d%e3%81%ab%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ae%e5%a3%b0/ar-BB18mLJe?ocid=st2
赤石晋一郎 2020/08/26 06:00

8月24日に応募が締め切られた、伊藤忠商事によるファミリーマートへのTOBが成立した。伊藤忠は総額5809億円を投じて1株2300円でファミマ株を買い付け、完全子会社化を実現することになる。ファミマは上場廃止となり、これまでも囁かれ続けてきた伊藤忠支配がより一層強化される見込みとなった。社内ではため息とともに将来を不安視する声が囁かれた。(フリージャーナリスト 赤石晋一郎)

ファミマ社内で広がる失望感

 … コンビニ3強の一角として長らく君臨してきたファミマ。本稿ではTOBの裏側で揺れ続けてきた社内の様子をレポートしていきたい。

…「社員の中には一部上場企業という看板を失うことへの失望感を口にする人もいます。澤田社長は記者会見で『伊藤忠を使い倒す』とコメントをしていましたが、実態は真逆です。もはやファミマは伊藤忠の利益搾取の場所なのです。今後、さらに容赦なくファミマが伊藤忠の“草刈り場”になるのは目に見えています。お客様に集中するために完全子会社化するという理屈も意味不明です。だったら、出資比率を以前の30%(注33.4%)に戻し、親会社への忖度なく目の前の商売に集中させてほしい、というのが社員の本音なのです」(ファミマ社員)

コンビニ3強で一人負け状態

 かねて伊藤忠支配による弊害が指摘されていたファミマ。それが完全子会社になることによって何が起こるのか。別のファミマ社員は、内情をこう語る。

「以前からも発注先について、伊藤忠出向社員から『なぜ伊藤忠グループを使わないんだ?グループで金を回したほうがいいだろう』と文句を言われてきたのが、今後は全ての事柄が伊藤忠ありきで進むことは確実です。例えばセブンイレブンは商社と一線を引いているから、変な力学なく取引先を競争させて、最も良い商品を常に提供できる。ファミマの社員ですら、『自分が消費者なら、セブン一択』と言っている。それぐらい、もう使っている原材料から工場の機材、こだわり抜いた製法まで、商品のクオリティが別次元なのです」

 伊藤忠支配の弊害は、消費者向けの商品だけにとどまらないようだ。

「例えばファミマが使用している店舗システムは、CTC(伊藤忠テクノソリューションズ)という伊藤忠グループ会社が開発に大きく関与したものを使っています。だが、高い開発費や運用費に対して、発注や個店分析などの機能がとにかく使い勝手が悪く、加盟店からは『おんぼろマシン』と呼ばれている。サークルKからファミマに転じた加盟店からも『サークルKのNEC社製システムよりもはるか使い勝手が悪い』と不平だらけ。でも、CTC以外の選択肢なんて口が裂けても言ってはならないのです。人手不足の中、こんなシステムを使わなくてはならない加盟店が可哀想です」(別のファミマ社員)

 新型コロナウィルスの影響でコンビニ各社は売り上げ減が続くなど、苦戦している。7月の既存店売上はセブンイレブンが5.1%減、ローソンは8.9%減、そしてファミマだけ10.8%減と2桁のマイナスを記録している。 …

 しかも、この減速の主要因は、ファミチキ以来14年間、ヒット商品がないというレベルの一過性のものではなく、はるかに根深い。

減速の最大要因はフードロス対策

 減速の最大要因の一つとされているのがファミマの「フードロス」対策だ。恵方巻の大量発注、大量廃棄などが消費者から問題視され注目されたフードロス問題。ファミマはいち早く対策に取り組み…方針を打ち出した。同時に社内や加盟店に対して、本社・経営企画部が旗振り役となり澤田社長と一緒になって「廃棄ロス(フードロス)をなくせ!!」の大号令を現場に出したのだ。

「この言葉を聞いて店舗側が、日々の通常商品まで商品発注においてリスクを取らないようになってしまったのです。結果、棚に商品がないという欠品状態が続出している。セブン、ローソンと比べても、ファミマだけ棚がスカスカなので恥ずかしい。一度、お店をスイッチしたお客様は、もう戻ってこない。近隣の競合コンビニにドンドン人が流れていっています。季節商品の過剰な無駄は確かに問題です。しかし本社が廃棄ロスを出すなという安易なメッセージを出してしまったことで、店舗が“販売機会のロス”が出ても良しとする空気を作ってしまった。こうした状況が一人負けを生み出している」(ファミマ社員)

 このファミマの状況には、競合チェーンの店舗カウンセラーも驚く。

4277とはずがたり:2020/08/26(水) 11:44:11

「フランチャイズビジネスにおいて、加盟店の発注をいかに促進するかというのは、根幹中の根幹。本部は加盟店との信頼関係を何年もかけて、あの手この手で積み重ねて、しっかりと商品を発注してもらう。そのために、千人規模の店舗指導スタッフがいる。もしファミマが発注しなくていいという方向に舵を切ったなら、加盟店は二度と勝負をかけた発注はしないでしょう。しかし、発注しなくていいなんて、コンビニビジネスの根幹を揺るがす大問題。チェーン崩壊の引き金となりかねない。ウチのチェーンでは、とても信じられない……」

 本社側は売り上げ減を「オフィス立地の店舗が多い」と釈明しているが、ファミマ現場社員はみな「発注がかからず、お店に商品がないことが理由」と認識しているのだという。ただ、加盟店の士気の低下はこれに留まらず、さらに深刻だ。

経営を揺るがす最低保証問題とは

「コロナの影響で売り上げが大幅ダウンしているが、本部からは何らまともな方針が出てこない。最近の加盟店は、もう店づくりを止めて、最低保証を狙いに行こうという機運が高まっている」(前出のファミマ社員)

 どういうことか?

 ファミマ本部と加盟店の契約では、加盟店の総収入を年間で2000万円(24時間営業の場合)、本部が補填などの手立てを行い保証してくれるという制度がある。

 最低保証になると、この2000万円から、商品の廃棄費用やアルバイト人権費、経費などを差し引き、だいたい加盟店オーナーの夫婦で300万〜400万円の年収になる計算だ。10年間365日24時間、人不足で深夜まで夫婦交代で店舗に立ち続けて夫婦二人で年収300万円とは、決して高収入とはいえない。しかし、コロナの影響下で最低保証狙いに走る加盟店が急増しているというのだ。

「平時なら、日商40万円の店舗にスーパーバイザー(SV)が『50万円を目指しましょう』と言って二人三脚で頑張って店づくりをしていきます。でもコロナ時代に、売り上げは下がる一方で、本部も何ら加盟店の心をつなぎとめる指針を出せていない。だったら、『もう頑張らずに、発注を止めて、(最低保証の目安ラインである)日商30万円に落としに行こう』という店舗が出てきているのです。SVも本社からフードロス削減の指示が出ているから、強く言うことはできません」(ファミマ社員)

 最低保証問題はファミマの経営を揺るがしかねないテーマだ。そもそも日商を上げるどころか、下げに行く加盟店が増えることは、商売の常識では考えにくいことである。

 本部収益の激減に加えて、加盟店への最低保証の補填額は本部負担となる。ファミリーマートでは全店舗1万6600店のうち、なんと約4分の1が日商40万円に満たない店舗だといわれている。約4000もの店舗が、一斉に売り上げを下げ、最低保証を取りに行った時――、ファミマは新たなリスク要因を抱えることになる。

トップダウンの施策も不発

 澤田のトップダウン施策も不発が続いている。…

「澤田社長はファミマと提携していた無印良品の品を見て、当然、俺ならもっとできると考えたのでしょう。使い捨てパンツや機能性シャツを開発したり、今も、新しいアパレル販売の実験を繰り返しています。しかしファミマブランドの衣服ニーズなどあるわけもなく、今ではローソンに無印良品を取られたことを、加盟店すら悔やんでいます」(別のファミマ社員)…

 だが、澤田氏の迷走はこれに止まらないという。

「思いたったらすぐに発信、それが基本です」
 澤田氏は『ファミリーマート 澤田社長「情報は自分で取りに行く」SNS活用経営の現場報告』(流通ニュース2020年1月10日)という記事でこう自らの経営手法を開陳している。

〈加盟店からの情報です!至急、調査をお願いします!!〉
〈友人からのアイデアです!ブレスト準備してください!〉
 早朝に自宅でワークアウトすることを好む澤田氏は、そのときに思いついたことを幹部にプライベートのLINEで指示を飛ばす。情報源は友人女性や朝の情報番組、懇意にしている加盟店など。LINEは早朝の5時〜6時に矢継ぎ早に送られてくる。

「もちろん幹部と社員スタッフは即レスしないといけないので、早朝から携帯電話の前で待っています。不幸なことにLINEが来てしまったら、急いで出社して、資料作りです。他にも経営企画から、いろいろな報告資料や会議資料を要求されるし、本業の仕事をする時間がまったくありません……」(ファミマ社員)

4278とはずがたり:2020/08/26(水) 11:44:38

パフォーマンスが目立つ澤田氏の求心力も低下

 既に澤田氏の求心力は、社員はおろか、加盟店からも完全に失われている。

 ファミマに招聘されて4年、澤田氏は未だにファミマビジネスの軸を固められていないように見える。就任当初は大きな期待感をもって迎えられたものの、社員や加盟店からは「パフォーマンスだけの、小売りのド素人だった」と失望されている。会社の経営は一向に上向かず、上場企業という看板も失った。そのカリスマ性は色あせるばかりだ。

 そんな状況下で、澤田氏が繰り出そうとしている新たなパフォーマンスが外部からの大物登用だ。マクドナルドを再建したことで著名な足立光氏が、10月1日からCMOとして着任することが発表されたのだ。足立氏はマーケティングの責任者としてファミマ再生のために手腕を発揮することが期待されている。

 しかし、ある有力加盟店オーナーはため息交じりに言う。
「みなフリース(ユニクロ)の次はハンバーガー経営かと苦笑いをしています……。澤田社長には、どうかお願いだから、店舗の末期的状況を直視していただきたい」

 今年の2月、ファミマは早期退職者の募集を始め、店員800名に対して多くの応募者が殺到し、結果的に1025名が早期退職制度を利用して会社を去った。その後も、若手社員を中心に人材の流出が続いているという。
>>4276-4278
 こうした苦境の中、唯一の希望となっているのが再生本部の存在だ。

 再生本部はファミマ直営店を管轄する部署だ。早期退職者募集時には、肩たたき組に対して「再生本部送りにするぞ!」という殺し文句が使われたように、リストラ部署と見る向きもあった。

「再生本部に送られたのはプロパーの社員ばかり。しかし、彼らは直営店で新しいチャレンジをどんどん始めている。これまでのファミマではあり得なかったような、大胆な野菜売り場を拡充するという仕掛けを始めたのも彼らで、今では一部店舗で定番化している。コロナ減速で厳しい中、プロパー組の意地を感じさせる奮闘ぶりを見せているのです」(冒頭のファミマ社員)

ファミマはどう答えたか

 内情について取材を申し込むと、ファミマ広報はこう回答した。

Q 伊藤忠グループへの発注が優先されているのか?
A「これまでも伊藤忠グループであることを理由に、発注が推奨されてきた事実はありません」

Q ファミマのシステムにCTCが関わっている。
A「CTCは数あるシステム会社様の一つとして弊社のシステム開発に携わっております。一方、CTCの開発したシステムが、他のコンビニと比較して機能が劣っているとの認識はございません」

Q 廃棄ロスの誤った指示が、売上減に響いていると指摘されている。
A「本部は加盟店に対し、ご指摘のような指示を出す立場になく、商品の発注は加盟店の判断で行われます。食品ロス(廃棄ロス)の削減は社会問題の1つと認識し、加盟店とともに取組んでいますが、本取組が機会ロスに大きく影響しているとの認識はございません」

Q 加盟店が売り上げ増より、最低保証を目指すようになっているのか。
A「コロナウィルスの影響の中、最低保証狙いに走る店舗が増えている事実はございません」

Q ファミマ店舗1万6600店のうち、4分の1近くが日商40万円に満たないという指摘がある。
A「その内容については公表しておりません」

 現場の声と本部の認識にはいまだ大きな乖離(かいり)がある。大手商社と外様社長の迷走は、改めてファミマ社員に「コンビニ業とは何か?」という問いを突き付けた。

 TOB成立によって、伊藤忠の“草刈り場”となるのか、それとも一念発起して新しいコンビニ像を作り上げるのか。完全子会社化後の彼らには、どのような運命が待ち構えているのだろうか――。

4279チバQ:2020/08/27(木) 10:36:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/c45b0b83c1338316a455793d151a0526364da9a0
徳島から百貨店が消える 「跡地の活用策は?」識者に聞く
8/23(日) 15:24配信




8月末で閉店するそごう徳島店=徳島市寺島本町西1
 全国で百貨店の閉店が止まらない。徳島県内は、そごう徳島店(徳島市)撤退で百貨店がなくなり、中心市街地の衰退を懸念する声が高まっている。跡地の活用策などについて、地方百貨店の事例に詳しい神戸国際大経済学部の中村智彦教授(地域経済論)に聞いた。

 ―全国で百貨店の閉店が相次いでいる。

 百貨店の撤退は約20年前から増えている。人口減少をはじめ、郊外の大型店やインターネット通販との競合などが主な要因だ。施設の老朽化に加え、売り上げを陰で支えてきた外商の不振などが複合的に重なった。今は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、主要顧客の高齢者が外出を控える影響が大きく、業界は危機的状況だ。今後は都市圏でも閉店が続くだろう。

 ―4月の徳島市長選に伴い徳島新聞などが行った市民アンケートでは、そごう徳島店の後継施設として百貨店を求める回答が35%と最も多かった。

 実際に買い物をする人はその何割かにすぎない。ここ1年間にそごうを何回利用したのか思い出してほしい。百貨店ゼロの県になることで日常生活にどんな影響があるのかを考えてほしい。跡地で百貨店が再スタートした愛知県豊橋市の「豊橋丸栄」、熊本市の「県民百貨店」などは客足を取り戻せず閉店した。地元のプライドやノスタルジーでは支えられない。

 ―アミコビルを運営する徳島都市開発が後継テナント案を示している。

 百貨店サテライトや大手雑貨店、ドラッグストアなどは一定の需要があるかもしれない。家電量販店やスポーツ用品店などは売り場を縮小している業種で、全国的にはこれらも継続できず、役所の窓口や図書室、NPOの事務室などでフロアを埋める事例が増えている。アフター・コロナ、ウィズ・コロナともいわれる経済環境を踏まえた視点を持つべきだ。

 ―例えば。

 徳島はIT関連、アニメ制作を中心にリモートワーク(遠隔勤務)の先進県といえる。大阪や神戸、東京などと二つの拠点で生活できる環境を打ち出し、オフィス誘致に注力してはどうか。大学にフロアごと開放する方法もある。

 ―徳島駅前の衰退が心配されている。

 百貨店を失って街が衰退した例は少ない。むしろ、街の集客力が落ちる中でも百貨店が地元の期待を背負い、最後まで頑張ったという話が多い。徳島駅前を考える上で象徴的なのが、松茂町のバスターミナルだろう。多くが郊外に車を止めて関西に出掛ける恩恵を受けている。駅前にこれまでのような商業地としてのにぎわいを求めるのは難しい。消費のパイが限られているのだから。

 ―街の中心部に住宅や公共施設を集約する「コンパクトシティー」構想が注目されている。

 地元の反発が強く、全国でも成功例に乏しい。徳島駅前も、交通アクセスを生かした良好な居住地に転換するなど、街の機能を一から考え直さないと打開策は見いだせないのではないか。周辺商店街も積極的に新規開業者や若い起業家を呼び込む工夫をするなど、さらに連携して一体的なまちづくりに参加してほしい。

 ■なかむら・ともひこ 1964年、東京都生まれ。88年、上智大文学部卒。99年名古屋大大学院国際開発研究科博士課程修了。外資系航空会社、シンクタンクなどを経て現職。総務省の地域創造力アドバイザーを務め、愛知県や山形県などで自治体の中小企業連携や地域経済振興のプロジェクトに参画している。



 1983年10月に出店したそごう徳島店の消滅へのカウントダウンが始まった。「県都の顔」として歩んだ約37年間を振り返りながら、従業員らの思いに迫った。

4280とはずがたり:2020/08/31(月) 22:01:16

そごう徳島店・西神店が閉店 老舗の名、関西から消える 徳島は百貨店ない県に
毎日新聞2020年8月31日 20時56分(最終更新 8月31日 21時23分)
https://mainichi.jp/articles/20200831/k00/00m/040/219000c

 百貨店そごうの徳島店(徳島市)と西神(せいしん)店(神戸市西区)が31日、閉店した。徳島店が営業を終え、徳島県は1月に「大沼」が閉店した山形県に続き、全国で2番目の日本百貨店協会加盟の百貨店がない県になった。また西神店の閉店で、江戸時代に大阪で創業し、1990年代には業界トップの売上高を誇り、ピーク時は28店舗を展開した老舗の名が関西から消える。

 徳島店は83年10月に国鉄(現JR)徳島駅前の第三セクターが運営するビルで開業。豊富な品ぞろえで人気を集め、戦前34年創業の地元百貨店「丸新百貨店」は客を奪われて95年に閉店した。県内唯一の百貨店になったが、少子高齢化による客の減少や郊外型ショッピングセンターとの競争激化、98年の明石海峡大橋開通で関西方面に買い物に行く人が増えたことなどから、売り上げが減少。2020年2月期の売上高はピークだった93年2月期の3割弱の124億円に落ち込み、赤字となっていた。後継は決まっていない。



最後の営業を終え、閉じるシャッターの向こうで頭を下げるそごう西神店の従業員ら=神戸市西区で2020年8月31日午後8時、久保玲撮影
 31日は開店前から約380人が列を作り、15分早く午前9時45分にオープンした。並んでいた徳島県阿南市の福島長寿さん(65)は「県内唯一の百貨店がなくなってしまうなんてさみしい。地下から屋上まで巡って思い出に浸ります」と話した。午後7時半、従業員が並んで頭を下げる中、正面入り口のシャッターが下り、37年近い歴史の幕を閉じた。店の前には身動きが取れないほど多くの市民が集まり、「ありがとう」などと口々に声をかけて別れを惜しんだ。

 そごうは関西には大阪や兵庫、奈良に計5店舗あった。しかし、民事再生法の適用を申請した2000年以降、相次いで閉店。郊外の西神店が「最後のとりで」だったが、08年2月期以降13期連続の赤字となっていて閉店が決まった。



営業最終日を迎えたそごう西神店に掲げられたメッセージ=神戸市西区で2020年8月31日午後6時34分、久保玲撮影
 この日は朝から約150人の行列ができ、10分前倒しして午前9時50分に開店。食料品や衣料品を買い求める人が詰めかけ、午前10時半ごろには400台収容の駐車場が満車になった。午後8時、90年10月以来30年近くニュータウンの住民らに親しまれた店のシャッターが下ろされた。店ができる前から近くに住む坪田登志子さん(67)は「地下鉄の駅を出ると『そごうさん』がどーんと見え、老舗の安心感があった。これからまちがどう変わるのか」と話した。【松山文音、木田智佳子】

4281チバQ:2020/09/01(火) 10:22:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b7cc63787e8af826bb4515dca350046e509e987
百貨店、広がる空白県 そごう・西武など閉店 コロナも逆風
8/31(月) 20:16配信
945




営業を終え頭を下げるそごう西神店関係者=31日、神戸市
 大手百貨店のそごう・西武は31日、そごう徳島店(徳島市)など4店舗の営業を一斉に終了した。地場の大沼本店(山形市)が閉店した山形に続き、徳島が全国で2番目の百貨店空白県となる。福島市でも老舗・中合福島店が同日、146年の歴史に幕を下ろした。

 閉店に際し、中合を訪れた同市内の男性(80)は、「中心部のにぎわいが失われないか心配だ」と話したが、市場衰退が避けられない中、今後も各地で店じまいが続きそうだ。

 百貨店は、他の小売り業態やインターネット通販(EC)との競合に押され、長らく苦境が続いてきた。さらに、消費税増税や新型コロナウイルスによる外出型消費の落ち込みが逆風となり、不振に拍車が掛かっている。

 日本百貨店協会によると、2019年の全国売上高は5兆7547億円と、ピーク時の9兆7130億円(1991年)から約4割減少した。今年は8月末までに、13に上る協会加盟店が閉店し、特に地方での業績悪化が鮮明だ。撤退を決めた地方店の関係者は、「顧客が高齢化し、若者もECや郊外の商業施設に流れ、打つ手がなかった」と語る。

 追い打ちを掛けたのが新型コロナだ。営業時間短縮や臨時休業を余儀なくされた3月以降、全国で売り上げが急減し、回復を見通せない状況が続く。昨年10月の消費増税後に売り上げを支えた訪日外国人客も入国制限に伴いほぼ消失。打撃は大手の東京、大阪の旗艦店にも広がった。

 今後も松坂屋豊田店(愛知県豊田市)や三越恵比寿店(東京都渋谷区)など、各地で不採算店の閉鎖が決まっている。各社はECや不動産、金融など多角化に活路を見いだそうと必死だ。

4282チバQ:2020/09/01(火) 19:46:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/994094a05ca0979bb16f9cde4eb885160349c13c
スーパー「しんばし」運営会社 破産申請へ(愛媛県)
8/31(月) 15:02配信
30




スーパー「しんばし」運営会社 破産申請へ
宇和島や愛南町などでスーパー「しんばし」運営する会社が裁判所に破産申請することが分かった。負債額はおよそ22億円に上ると見られている。

宇和島市にある「しんばし本店」前には「31日付けで松山地裁に破産手続き開始の申し立てを行う」と書かれた張り紙が貼られ、買い物客らが見入っていた。

東京商工リサーチによると破産手続きに入る宇和島市の大見屋は、1948年に設立され1965年から「しんばし」の店名で南予の各地にスーパーを出店。地域密着型の店舗として親しまれ、ピーク時の1994年の決算では85億9400万円の売上げがあった。

しかし、県内外の同業者やドラッグストアの進出などにより経営が悪化。去年の決算では、売上げが39億700万円にまで落ち込んでいた。負債額はおよそ22億円に上ると見られている。

4283荷主研究者:2020/09/05(土) 13:33:57

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=660819&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/7/10 中国新聞
【フィーチャー】売り上げ低迷、欠ける求心力 20年目の紙屋町シャレオ、初の50億円割れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20200710chugoku01.JPG
シャッターが下りた空きテナント(左)と期間限定の土産物店が並ぶシャレオの一角

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20200710chugoku02.JPG

 ▽テナント誘致進まず

 開業20年目を迎えた紙屋町地下街シャレオ(広島市中区)のテナント売上高が減り続けている。2019年度は前年から2割落ち込み、初めて50億円を割り込んだ。運営する第三セクターの広島地下街開発(同)は店舗スペースの1割余りが空いている事態の打開を図るが、新型コロナウイルスの感染拡大でテナント誘致も厳しい。通りのにぎわいづくりで反転を目指している。

 旧市民球場跡地に通じる西通りの一角は、店舗用8区画のうち2区画でシャッターが下りている。営業中の6区画のうち1カ所は8月上旬まで期間限定の土産物店。あるテナントの男性従業員は「市中心部の施設なのに何年も空いたままの場所がある。球場の移転で人の流れが変わったとしても、何か手を打つという姿勢が感じられない」と運営側を批判する。

 シャレオの19年度のテナント売上高は前年比19・6%減の49億5100万円。開業初年度の01年度(78億6300万円)と比べると、4割近くも少ない。家電量販のエディオン(同)が広島本店の建て替え改装中に設けた売り場が6月に閉じ、販売単価の高い店を失った影響が出た。

 ■債務超過64億円

 テナント売上高の低迷は開業以来の課題だ。初年度をピークに年70億円台は3年で終わった。60億円台を維持するのも5年がやっとで、09年度からは50億円台に。主力の衣料品店の不振が続き、郊外の大型商業施設の増加も逆風になった。通りが公道扱いのため、店先の置物に対する規制も経営の自由を縛っている。

 19年度末時点の債務超過額は64億4800万円に上る。6月の市議会本会議では、市議が「存続の危機」「地下街の存在意義が深刻」と主要株主の市を糾弾した。市幹部は地下街開発を「しっかり指導したい」と応じた。

 地下街開発も動いてはいる。近年79区画のうち10前後を占める空き区画を解消しようと19年3月、関東地方からのテナント誘致を現地の企業へ委託した。だが、目に見える成果はまだ出ていない。新型コロナの影響で企業誘致のハードルが上がったのも一因だ。進んでいた出店交渉が、様子見となった案件も複数あるという。

 最近は、広場などを有効に使って通行客を増やそうとしている。東通りの広場に今月8日、誰でも自由に弾ける「ストリートピアノ」を置いた。イベント向けの中央広場は4月から利用料金を約1割下げた。「20周年記念キャンペーン」と題する初回割引や得意先向け割引も用意し、営業を強めている。

 ■再開発「追い風」

 地下街開発の谷山勝彦社長は「多方面からいかに多くの客を呼び込むかが長年の課題」と認識。昨年6月の就任から1年が過ぎ「新型コロナの影響もある。やり方を変えないといけない」と考える。

 周辺では中央公園自由・芝生広場へのサッカースタジアム建設が決まった。18年に国の都市再生緊急整備地域となった紙屋町・八丁堀地区は再開発が進む。谷山社長は「周辺の発展も追い風にして空き区画を着実に埋め、回遊性の高い地下街にしていく」と強調する。(秋吉正哉)

 【記者の目】にぎわいづくり、新モデル創出を

 バスセンターや路面電車、アストラムラインの駅と接続するシャレオの存在感は、広島市中心部の求心力を左右する。新型コロナウイルスの感染拡大で、屋内の広い空間はこれまで以上に意味を持つはずだ。にぎわいづくりの新たなモデルを生み出す意気込みで、空き区画の解消や販売促進に取り組んでほしい。

4284荷主研究者:2020/09/05(土) 13:55:29
>>4002-4003 >>4093
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=664769&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/7/22 中国新聞
アルパークの再生見えず 西棟の天満屋撤退から半年

天満屋が撤退し、空き状態が続くアルパーク西棟

 百貨店の天満屋アルパーク店(広島市西区)が1月末に閉店してから、間もなく半年になる。建物を所有する大和ハウス工業(大阪市)は商業施設としてリニューアルする方針を維持しているが、具体的な構想は示せていない。周辺では、集客力の低下に懸念が広がっている。

 ▽周辺集客力の低下懸念

 アルパーク店が核テナントだった商業施設アルパーク西棟は現在、天満屋の看板を外し、正面玄関を覆いで囲っている。他のテナントも同時に撤退したため、施設全体が空いている。アルパーク近くで喫茶店を営む福永賢さん(50)は「閉店後はやはり人通りが減った。何とか活気を取り戻すような形に生まれ変わってほしいのだが…」と心配する。

 西棟とデッキでつながる東棟も5〜6月、一部の専門店が相次いで閉じた。ある地元企業の幹部は、1990年4月にアルパークが開業したため、毎年春に契約を更新するテナントが多い点を指摘。「今年は新型コロナウイルスの影響もあり、延長しなかった店もあったのではないか」と推測する。

 大和ハウスは昨年5月、三井不動産グループから東西両棟を取得。12月には運営も引き継いだ。2015年以降、周辺ではゆめタウン廿日市(廿日市市)レクト(西区)ジ・アウトレット広島(佐伯区)の開業が相次ぎ、天満屋撤退の一因になった。商業施設として再オープンするには、こうした大型施設との違いを打ち出す必要がある。

 広島市内の不動産関係者は「相当な資金を投じて買った時点で、大和ハウスは今後の運営に自信を持っていたはずだ」とみる。不動産業界や地元では東棟のテナントを西棟に移し、東棟を改装する構想も取り沙汰された。大和ハウスが大型商業施設の運営ノウハウがある企業に声を掛けたとの見方もあるが、表面上は進展が見られない。

 大和ハウスは、新型コロナの影響で西棟全体の計画づくりやテナント誘致が進めにくい状況になっていると認めつつ「リニューアルは鋭意検討中」と説明している。(秋吉正哉)

4285荷主研究者:2020/09/05(土) 14:30:41

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62056430Z20C20A7LA0000/
2020/7/29 20:15 日本経済新聞 四国 愛媛
松山三越、上層階に高級ホテル 30年ぶり大型改装

4286荷主研究者:2020/09/05(土) 14:52:35

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=668633&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/8/3 中国新聞
フタバ図書、本通店閉店へ 一帯で路面の書店ゼロに

30日に閉店するフタバ図書ギガ本通店

 ▽他地域でも撤退計画

 書店チェーンのフタバ図書(広島市西区)は30日、広島市中区大手町のギガ本通店を閉店する。市中心部の本通り商店街一帯から書店がなくなる。同社は他地域でも閉店を計画している。

 ギガ本通店は2013年3月に開店した。書籍に加えゲームソフトや雑貨も販売し、カフェも併設する大型店として親しまれてきた。閉店について同社は「賃貸借期間の満了」と説明した。

 同社は広島や山口など6都県で、書店など51店を展開する。ギガ本通店の他にも、7月末に閉店した1店を含めて9月下旬にかけて、ギガ高陽店(安佐北区)ソフトピア呉店(呉市)などDVDレンタル店、フィットネスクラブ、ネットカフェなど計6店を閉じる計画がある。「主にはドミナント(地域集中)戦略の見直しと、本業に経営資源を集中するため」としている。

 ギガ本通店のある本通り商店街一帯では、かつて明治や大正期の創業を含む書店が並んだ。インターネット通販の普及などを受け、昨年閉じたフタバ図書八丁堀店を含め、約20年間で6店が閉店した。廣文館金座街本店が閉じた5月以降、ギガ本通店が唯一の路面店だった。

 広島本通商店街振興組合の高田諭副理事長は「書店がなくなるのは残念。商店街としても、西側入り口の核店舗なので、大きな痛手だ」と惜しんでいる。(森岡恭子)

4287チバQ:2020/09/09(水) 14:12:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/29c679e9053baa998c62d9758ee563185619f266
異例の規模、台風10号でコンビニ6-8割休業 「計画運休」の広がりなど背景
9/8(火) 11:20配信




台風10号の影響で臨時休業の張り紙を掲示しているコンビニ店舗=7日午後、福岡市内
 台風10号の影響で、大手コンビニエンスストア3社は店舗オーナーや従業員、商品配送業者などの安全確保のため、九州にある店舗の6〜8割が休業する異例の対応を取った。公共交通機関の「計画運休」の広がりなどを背景に、「生活インフラ」のコンビニでも、事前に進路が予想できる台風では、前もって休業を決める取り組みが根付きつつあるようだ。

【写真】強風で飛ばされた自動車整備工場の屋根。歩道をふさぎ、国道3号にもはみ出した=7日、福岡市

 ローソンでは6、7日に、最大で九州全店の84・9%に当たる1154店が休業した。同社によると、首都圏などで交通機関が大規模な計画運休に踏み切った昨年の台風19号から同様の対応を取り始めたといい、「今回も台風の勢力が大きく、被害も予測された」(広報)として、加盟店の判断で休業するかどうか決めたという。

 セブン-イレブンは80・1%の1876店、ファミリーマートも61・1%の900店がそれぞれ休業した。3社とも人的被害や大きな設備被害はなかった。

 コンビニを巡っては人手不足などの課題を抱え、24時間営業の見直しなどが進む。今後、加盟店の意向を重視した経営が加速する可能性もある。 (布谷真基、石田剛)

4288とはずがたり:2020/09/11(金) 00:50:20
コンビニ「ポプラ」3割を「ローソン」ブランドに転換へ 共同事業契約を締結
会員限定有料記事 毎日新聞2020年9月10日 19時43分(最終更新 9月10日 19時43分)
https://mainichi.jp/articles/20200910/k00/00m/020/237000c
速報
企業・産業
最新の経済ニュース

ローソンの看板=曽根田和久撮影
 ローソンとポプラは10日、共同事業契約を結んだと発表した。ポプラが展開するコンビニ店舗の約3割に当たる140店舗を「ローソン・ポプラ」か「ローソン」ブランドに転換する。ポプラ加盟店オーナーの同意を得た上で、2021年3〜6月に切り替えを目指す。

 140店のうち、126店はポプラの完全子会社がローソ…

この記事は有料記事です。

4289荷主研究者:2020/09/23(水) 22:18:52

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62712480X10C20A8LX0000/
2020/8/17 19:30 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
井筒屋 黒崎店が閉店、小倉店軸に生き残り

4290荷主研究者:2020/09/23(水) 22:42:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62843860Q0A820C2LB0000/
2020/8/20 19:00日本経済新聞 電子版 北陸 富山 石川
高岡店閉鎖1年の大和、コロナ・衣料品不況で続く苦境

4291荷主研究者:2020/09/23(水) 22:54:01

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/338839
2020年8月22日 16:19 京都新聞
西武が月末閉店 県庁所在地に百貨店ゼロの県に 西武グループ創業者の地

31日に閉店する西武大津店。地域経済の中核施設がなくなり、地元経済への影響が懸念される(大津市におの浜2丁目)

 開業から44年にわたって地域のランドマークでもあった西武大津店(大津市におの浜2丁目)が31日で閉店する。滋賀県は全国でも数少ない「県庁所在地に百貨店がない県」となり、閉店は地域経済やまちづくりの在り方にも影響を与えそうだ。

 お盆休みが過ぎた18日。店内には「サンクスセール」と書かれた垂れ幕やポスターがあちこちに張りだされ、猛暑の中、平日にもかかわらず多くの人がセール品を目当てに訪れていた。夫と来店した女性(66)は「子どもが小さい頃によく来ていた。新型コロナウイルスの感染が心配で京都へ買い物に行くのを控えているので、3月以降またよく足を運んでいただけに、閉店は残念」と惜しんだ。

 西武大津店は琵琶湖岸を埋め立てて1968年に開かれた「びわこ大博覧会」の会場跡に、76年にオープンした。滋賀は西武グループ創業者堤康次郎の出身地で、ゆかりが深い。バブル崩壊後に売り上げが低迷しても同店は営業を続けていたが、昨年10月、そごう・西武を傘下に持つセブン&アイ・ホールディングスが閉店を発表した。

 日本百貨店協会によると、加盟百貨店がない県庁所在地は、今年1月に県内唯一の百貨店が経営破綻した山形県のみ。西武大津店が閉店すると、同じく今月末で百貨店が閉まる徳島県と合わせて3県になる。

 跡地について、大津市は昨年12月、地元住民の要望を受け、商業施設としての存続を申し入れた。だが同店の土地建物を所有するマンション大手、長谷工コーポレーション(東京都)は来月にも解体工事に着手し、4年後をめどに同店本館跡地に約700戸、北側駐車場に約400戸の分譲マンションを建設するとみられており、地域経済の中核施設が消えることになる。

 娘家族と買い物と食事に訪れた男性(78)は「周囲に既にマンションがたくさんあるのに、さらに増えると商業地域という感じがしなくなる」と話す。近くの膳所駅前商店街振興組合の理事長で、居酒屋を営む平井湖さん(47)は「西武大津店の来店客だけでなく、店で働いていた人たちが商店街に立ち寄ってくれていただけに、閉店後は人の往来は減るだろう」とみる。「マンションが新たにできると地域人口は増えるので、商店街としてはそのニーズにあった営業展開や店舗誘致などを進めるしかない。土地利用制限の緩和など、市にはぜひ活性化につながる施策を」と期待する。

 大津市は、2017年に改定した都市計画マスタープランで、JR膳所駅周辺を広域的な商業機能や観光・交流などの都市機能の集積を促進する地域と位置づけている。市の中心市街地の一部でもあり、百貨店がマンションに変われば、商業地域としての求心力低下につながりかねない。大津市は「インターネット通販の拡大や郊外型安売り店の進出など、商業形態や消費行動の過渡期にある中で、今後どのような業態が伸び、市民が求めるのかを見極め、商業振興の在り方を検討していきたい」(商工労働政策課)とする。併せて「商業施設以外の別の魅力を高め、地域の活性化につなげたい」(都市魅力づくり推進課)としている。

4292チバQ:2020/10/02(金) 15:12:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/633cdac34bb02fe0317b07b4547353ed6d992421
丸井が静岡と池袋の2店舗閉鎖へ 商業施設競合で収益低迷
10/2(金) 11:17配信
1353



 ファッションビルを展開する丸井グループは2日、「静岡マルイ」(静岡市)を来年3月下旬に、「池袋マルイ」(東京都豊島区)を来年8月にそれぞれ閉店すると明らかにした。新型コロナウイルスの影響や近隣の大型商業施設との競合などで収益が低迷していた。

 静岡マルイの跡地利用は未定という。隣接する商業施設「静岡モディ」の営業は継続する。静岡マルイは1969年に丸井静岡店として開業。静岡マルイと静岡モディを合わせた2020年3月期の取扱高は前期比18.1%減の23億円だった。

 池袋マルイは52年にオープン。入居する建物が老朽化し、所有主が建て替えを検討しているという。

4293荷主研究者:2020/10/11(日) 11:18:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/455294?rct=n_hokkaido
2020年08/31 05:00 北海道新聞
にぎわい創出 狂う目算 JR北見駅横 複合施設「パラボ」 商業テナント誘致に失敗 市役所移転後「空き」埋まらず

市が商業テナント誘致を断念した北見駅横の「パラボ」。右奥は完成間近の市役所新庁舎

にぎわい創出 狂う目算 JR北見駅横 複合施設「パラボ」 商業テナント誘致に失敗 市役所移転後「空き」埋まらず

 【北見】JR北見駅横の複合施設「まちきた大通ビル・パラボ」に入る市役所が来年1月、隣接する新庁舎に移転する。同施設を所有する市は6月、空きスペースへの商業テナント誘致を断念し、中心部のにぎわいづくりにつながる公共施設を入居させる方針に転換。ただ、市議会の反発もあり、着地点は見えていない。

 パラボ4階には市の各種窓口が並び、1日約500人が訪れる。「来春には大手小売業が出店するはずだった」。建物を管理・運営する市の三セク「まちづくり北見」の幹部はフロアに目をやり、つぶやいた。4〜7階は市役所仮庁舎として使い、3階まではアパレルや小売店などが入居している。

 市役所の移転でできる空きスペースのうち、4階が2カ所計約2500平方メートルと最も広い。市は2016年の市議会で4階に商業テナントの誘致を表明。賃料収入は最大年6600万円と試算していた。

 三セクは、子供向け衣料品にも力を入れる大手小売業と交渉をしていたが、新型コロナウイルス感染拡大で今年6月に誘致を断念。市は「コロナで出店を控える動きになった」と話す。

 市は5階に市営子ども向け遊戯場「パラきたキッズ」を設けていることから、4階に知名度の高い物販やアミューズメント施設など若者世代向けのテナントを狙っていた。北見市議は「百貨店を前身とするパラボは客の年齢層が高く、若い世代向けのテナント誘致はそもそも難しかったのでは」と指摘する。

 北見駅前の中心商店街の歩行者通行量は19年、3日間で約4500人と30年ほど前の1割台まで減った。市はこの10年、中央図書館の駅南口移転やバスターミナル整備を実施。今後、来庁者と職員が1日約千人集まる新庁舎とパラボの新テナントをにぎわい復活の起爆剤にするはずだった。

 市が新たな入居候補に挙げるのが、子育て層の利用が多く、築42年と老朽化する保健センター。市端野町の端野総合支所に入る市教委を移す案も示す。

 ただ市側が6月の定例市議会で、市教委移転案を与党会派に根回ししないまま表明したことで混乱。9月の市議会で最終候補を提示することも困難な状況だ。

 市は来年4月にも、入居施設を利用できる状況にしたい意向。市役所の新庁舎を巡って政争が20年以上続き、市長の交代を繰り返してきただけに、市幹部からは「パラボが新たな政争の具にならなければよいが」と心配する声が漏れる。(本田みなみ)

 <ことば>まちきた大通ビル・パラボ 地上7階地下1階の複合施設。延べ床面積3万800平方メートル。前身は2007年に閉店した「きたみ東急百貨店」。市が中心部のにぎわい創出に向け、土地を2億9千万円で、建物を無償で取得した。三セクに運営委託し08年、パラボと命名して再出発。10年には有力テナントだった北見東急インも撤退した。

4294チバQ:2020/10/16(金) 16:17:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/b370cca1ead5dd03d3f30604d868b87a1090eec4
百貨店4社、売上高激減 コロナ打撃、3社が営業赤字 8月中間
10/15(木) 19:21配信
43



 百貨店4社の2020年8月中間決算が15日、出そろった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う店舗の臨時休業で、売上高が前年同期比で3〜5割の激減。営業損益では3社が大幅な赤字に転落。大丸松坂屋を傘下に持つJ・フロントリテイリングだけが2億円の黒字を確保した。

 赤字額は、高島屋が102億円、そごう・西武が36億円、松屋が22億円。いずれも店舗の臨時休業や営業時間短縮が響いた。臨時休業中の人件費などコロナ関連の特別損失は、高島屋が103億円、松屋が16億円を計上した。

 入国制限で訪日外国人消費はほぼ消滅し、各社とも大都市部での苦戦が鮮明となった。大丸心斎橋店や西武渋谷店など、売り上げが前年の半分以下に落ち込んだ大型店も目立った。東京都心に全2店舗を構える松屋も売上高が半減した。

4295とはずがたり:2020/10/22(木) 14:11:08
ニトリ・DCM、島忠争奪戦へ
実施中のTOBに対抗
2020/10/22付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65277010R21C20A0EA1000/

4296荷主研究者:2020/11/02(月) 21:30:10

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=681834&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/9/17 中国新聞
本通りのアディダス直営店、22日閉店 広島「本通ヒルズ」核テナント

22日に閉店するアディダスの店

 スポーツ用品メーカーのアディダスジャパン(東京)は22日、広島市中区本通の直営店「ブランドコアストア広島」を閉店する。市中心部の本通り商店街一帯では市民に親しまれた店の閉店が相次いでおり、地元からは惜しむ声が出ている。

 同店は商店街の角地に立つ共同ビル「本通ヒルズ」の核テナントで、1、2階の延べ730平方メートル。中国地方で初の直営大型店として2007年8月にオープンした。1階はスポーツ用のシャツやシューズ、2階はカジュアル衣料やバッグ、時計などを並べている。

 アディダスは閉店理由について「回答を差し控える」としている。ビルの運営会社は「新たなテナントを探している」とコメントした。

 一帯では、8月末にフタバ図書ギガ本通店が営業を終えたばかり。5月には105年続いた書店の廣文館金座街本店、1月にも古着店「ブルーアース」が閉店した。婚礼ドレスなどを扱っていた上原屋貸衣装店も閉じている。

 広島本通商店街振興組合の小野信雄事務局長は「集客力のある店がなくなるのは残念。新型コロナウイルスの影響は深刻だが、商店街全体の魅力づくりを進めたい」と話している。(筒井晴信)

4297荷主研究者:2020/11/02(月) 21:35:36

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20200918568876.html
2020/09/18 08:25 新潟日報
新潟伊勢丹が改装
取扱品目を大幅拡充

 新潟伊勢丹(新潟市中央区)は17日、各フロアの売り場を新装し一斉オープンした。優れた県産品を紹介する1階の「NIIGATA越品」コーナーは、食料品など取扱品目を大幅に拡充。ギフト需要にとどまらず、自家需要を掘り起こすアイテムを集め、幅広い世代の取り込みを目指す。

 越品プロジェクトは2016年に始まった。17年には2階に約100平方メートルの常設売り場を開設。今年5月、百貨店の一等地とされる1階に移転、面積も205平方メートルに広げた。

 取扱品目と取引先は従来の約2倍となる約1100品目、105社に。売り場には、木目の陳列棚に各地域の和洋菓子や調味料、金属加工品やアクセサリー、食器、衣料品など幅広い商品が並ぶ。生産者と顧客をつなぐ架け橋をイメージし、アーチ状のオブジェもあしらった。担当者は「こだわりの逸品を自宅でも楽しんでもらいたい」とする。

 3階には顧客に似合うファッションを専門スタッフが提案するサロンを設置。アドバイスと買い物同行も含め2時間の有料サービスを提供する。2階婦人服フロア入り口付近は、衣類のほか観葉植物や雑貨を扱うショップが出店し、解放的な雰囲気に刷新した。

 50億円以上を投じる伊勢丹の改装は22年まで実施する。運営する新潟三越伊勢丹は「来店客の期待を裏切らず、存在価値を高め、新たな発見をしてもらえる場にしていく」とする。

4298荷主研究者:2020/11/08(日) 13:51:15

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/814910.html
2020/10/2 08:40 静岡新聞
静岡マルイ3月閉店 競争激化、コロナで低迷 モディは存続

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201002shizuoka01.JPG
2021年3月下旬に閉店が決まった静岡マルイ=1日午後、静岡市葵区

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201002shizuoka02.JPG
静岡マルイ、静岡モディ

 JR静岡駅北口近くの大型商業施設「静岡マルイ」(静岡市葵区)が2021年3月下旬に閉店することが1日までの取材で分かった。駅前商業エリアの競争激化に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で売り上げが低迷していたとみられる。隣接する丸井グループの商業施設「静岡モディ」は営業を続ける。

【関連記事】街なか衰退に心配の声

 旧丸井静岡店B館をリニューアルした静岡モディの1館体制に集約して経営の効率化を図る。

 静岡マルイは1969年、「丸井静岡店」としてオープン。売り場を増設して95年にA、Bの2館体制にした。2016年に幅広い年代を呼び込むため、A館を静岡マルイ、B館を静岡モディとして全館リニューアルし、若者を中心に街中のにぎわい創出の一端を担っていた。

 一方、ことしに入って新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて、営業時間の縮小などを余儀なくされていた。同市中心市街地を巡っては7月、別の駅前再開発ビル内にあった大型書店が撤退するなど、中心街の地盤沈下が懸念されている。

 丸井は静岡県内に沼津、清水、浜松店を展開していたが、04年までに撤退した。丸井グループは静岡新聞社の取材に「静岡マルイの跡地に関しては未定。静岡モディの1館体制で顧客ニーズに対応した店づくりを続ける」(広報室)と語った。

4299荷主研究者:2020/11/08(日) 13:51:46
>>4298
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/815294.html
2020/10/3 09:35 静岡新聞
静岡マルイ3月閉店 街なかの機能低下危惧、新戦略必須

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201003shizuoka01.JPG
静岡市内でも通行量の多い静岡マルイ前=2日午前、静岡市葵区

 2021年3月の閉店が明らかになった大型商業施設「静岡マルイ」(静岡市葵区)が立地するJR静岡駅北口周辺は、市内でトップクラスの通行量を誇る中心市街地のにぎわいエリアだった。新型コロナウイルスの感染拡大で“リアル店舗”での購入から、ネットによるEC(電子商取引)へ消費スタイルの移行が進む中、商業関係者は街なかの機能低下に危機感を強めている。

 静岡マルイは1969年に「丸井静岡店」として開業した。丸井グループによると、1998年のピーク時の売り上げは150億円に上ったが、2019年は23億円にまで落ち込んだ。

 静岡パルコや新静岡セノバなど周辺商業施設との競争が要因の一つとみられるが、ECに代表される消費スタイルの変化、人口減少といった構造的な問題も影響したとみられる。

 静岡伊勢丹(同区)の嶋田正男社長は「(商業施設が多い)オーバーストア地域だったが、ある程度はお客さまのすみ分けができていた。静岡マルイの閉店は街なかを一緒に盛り上げていく同業としては非常に残念だ」と話す。

 新静岡セノバを運営する静鉄プロパティマネジメントの佐藤寿康常務は、集客力の高い大型商業施設が欠けることで、来街者の買い回りの範囲が縮小することを懸念する。「静岡の街なかの魅力、機能が欠けないように、静岡マルイが持っていた役割を、地域全体で補完し合っていく必要がある」と強調する。

 静岡経済研究所の恒友仁常務理事は市街地の商業者は独自の新しい販売戦略を打ち出す必要性を指摘。「リアル店舗ならではの付加価値が必須。にぎわい創出に向け、他施設や行政と一体となって、新たな人の流れを生み出す街づくりが欠かせない」と語った。

4300荷主研究者:2020/11/08(日) 14:37:05
>>4299
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/818329.html
2020/10/11 08:50 静岡新聞
マルイ来春閉店で静岡「おまち」正念場 商業者、新戦略探る

緊急事態宣言発令後の閑散としたけやき通り。周辺施設はコロナ後を見据えて戦略を模索する=4月中旬、静岡市葵区

 地方都市で屈指のにぎわいを誇っていた静岡市中心市街地で地盤沈下を懸念する声が広がっている。ネット通販、郊外ショッピングモールとの競争激化に、新型コロナウイルス感染拡大の影響が追い打ちをかけ、シャッターを閉める店が増えている。若者らに人気だった大型店「静岡マルイ」が来年3月で閉店することが決まり、商業者たちは危機感を強め「ポストコロナ」の新戦略を模索している。

 「複数の大型店が人を呼び込み、回遊してもらうことで街全体の活性化につながっていた。一店でも欠けることは打撃だ」。静岡商工会議所の担当者はマルイ閉店のショックをこう語る。

 JR静岡駅前の商業エリアはほかにも松坂屋静岡店、新静岡セノバ、静岡伊勢丹など八つの大型店がひしめく。衣料品店を営む男性は「静岡市は人口減少で市場が縮小している。中心街は以前ほどの力がなく、オーバーストア状態だ」と話す。

 新型コロナの影響も大きかった。外出自粛で売り上げが低迷し、テナントの1割以上が撤退した大型商業施設もある。

 静岡伊勢丹の嶋田正男社長は「ピンチは変革のチャンスでもある。シニア層などこれまで応えられてこなかった顧客層にも対応したい」と食や旅などに関連したコンテンツを強化していく。

 松坂屋静岡店の小室孝裕店長は物産展開催の成功事例から、商品を手に取ってもらったり、においを感じてもらったりと五感に訴える「非日常の楽しい時間の提供」を掲げ、“リアル店舗”ならではの良さでネット勢力に対抗する方針だ。

 繁華街を構成する御幸町、伝馬町、鷹匠(たかじょう)地区の活性化に取り組む団体「御伝鷹(みてた)まちづくり」の関川清明代表は「商店街と大型店、行政が連携して、どういう街を目指すか考える時。コロナ禍で中止になったイベントを復活できるように、仕掛けづくりをしていきたい」と意気込む。

 <メモ>静岡市中心市街地 静岡商工会議所が昨年11月に実施した通行量調査によると、1日の通行量は3万412人の「パルシェ前中央地下道」が4年連続で静岡市内トップ。2位新静岡セノバ前南口モール、3位静岡パルコ前・トラヤ前と続いた。静岡モディ入り口前(けやき通り側)は5位。

4301荷主研究者:2020/11/08(日) 15:13:16

https://this.kiji.is/689652336933749857?c=174761113988793844
2020/10/16 11:00 (JST)10/16 11:31 (JST) 長崎新聞社
「長崎初」169店舗を誘致 アミュプラザ開業20周年 駅ビル再開発の展望

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201016nagasaki01.JPG
長崎駅の顔として定着したアミュプラザ長崎=長崎市

 JR長崎駅に隣接するアミュプラザ長崎(長崎市尾上町)が、新型コロナウイルス禍の中、静かに開業20周年を迎えた。県都の陸の玄関口に人のにぎわいを創出し、駅前の顔として定着。周辺ではMICE(コンベンション)施設、商業施設やホテルが入る新駅ビルなど再開発が続く。駅ビルのこれまでと、これからを探った。

 アミュプラザ長崎は、2000年9月21日に開業した。服飾雑貨や書店、飲食店、シネマコンプレックスなどを備えた5階建ての大型商業施設で、138店舗が入居。そのうち県内の事業者は44だった。

 「当時は駅に人が集まるのかも分からなかった。(出店は)チャレンジだった」と語るのは、開業時から入居する婦人服店「パパスアンドママス」の城島薫社長(57)。商業施設への進出を決めたのはアミュが初めて。県内初登場の人気店などと同じ屋根の下で競うことになり、長崎の人が喜ぶ商品を模索、ディスプレーを工夫するなど努力を重ねた。今は県内外で8店舗を運営。「当時の経験がその後の展開のヒントになった」と効果を語る。

 駅ビルは長崎の人々の生活に定着した。運営するJR長崎シティによると、01年度の売上高は目標を7億円上回る157億円。08、09年度はリーマン・ショックと、みらい長崎ココウォーク(茂里町)開業の影響で下降したものの、10年度にファッションゾーン、レストラン街をリニューアルし持ち直した。以後9年連続で増収増益。19年度は新型コロナの影響で微減となったが、206億1600万円に上った。

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201016nagasaki02.JPG
アミュプラザ長崎 売上高推移

 この20年で「長崎初」のテナントを合計169店舗誘致。17年末に県庁舎が近くに移転してきたことに合わせ、レストラン街で仕事帰りの人向けにアルコールに合うメニューを充実させるなど、周囲のニーズを敏感にくみ取りながら変化し続けてきた。

 集客も順調で、昨年、予定より1年以上早く入館者2億人を達成した。かもめ広場で「地酒まつり」「長崎和牛BBQ」など県内の物産を発信するイベントを次々と開催。さらに近年は、地元の雑貨店などに声を掛け、屋内の催事スペースで2週間程度の期間限定ショップを展開、地域密着に力を入れている。

 アミュの影響について、長崎経済研究所は「駅がJRに乗るための場所から、時間を消費する場所に変わった。他の商店街には脅威だったが、対抗策を講じるようになって切磋琢磨(せっさたくま)し、互いの魅力向上につながっている」と分析した。

4302チバQ:2020/11/12(木) 13:34:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a117f6c69865311fd10b6897703e1f35e74cc854https://news.yahoo.co.jp/articles/a117f6c69865311fd10b6897703e1f35e74cc854
三越伊勢丹HD、百貨店従業員を最大2割削減へ 岩田屋三越も対象
11/11(水) 20:27配信




三越伊勢丹ホールディングス
 三越伊勢丹ホールディングス(HD、東京)は11日、全国の百貨店の従業員を2023年度までに最大で約2割減らす方針を明らかにした。新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している店舗の運営コストを抑える狙い。オンライン販売など成長部門に要員を振り向けることを想定している。

【写真】福岡三越開業、買い物客が行列=1997年10月

 三越伊勢丹HDは19年度から首都圏の一部の百貨店で新たな店舗運営を試行。売り場づくりや接客の一部を商品を扱う協業企業に任せるなどし、自社の店舗要員を約2割減らしたという。協業企業にとっても自社独自の販売がしやすくなる利点があり、首都圏での実績を踏まえ、今後は岩田屋三越(福岡市)など各地の百貨店運営会社にも広げることにした。

 コロナ禍による休業や外出自粛で同HDの百貨店事業は苦境が続き、20年9月中間連結決算は百貨店部門の営業損益が212億円の赤字だった。一方、オンライン販売の売上高は計画を上回る伸びを見せており、店舗の運営見直しで生まれる余剰人員は、デジタル部門を中心に配置転換する考えだ。

 ただ、配置転換に加えて希望退職を募る可能性もある。売り場の大幅な見直しをしている松山三越(松山市)が募集しており、三越伊勢丹HDの杉江俊彦社長は11日の決算会見で「今後、地域の事業会社によっては希望退職もあると思う」と述べた。

(石田剛)
西日本新聞社

4303とはずがたり:2020/11/16(月) 17:00:57

大塚家具「久美子社長」辞任でも続く視界不良 ヤマダ買収から1年、事実上の更迭で会社を去る
東洋経済オンライン / 2020年11月5日 7時20分
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20201105_386553/

事実上の更迭の知らせだった。

大塚家具は10月28日、大塚久美子社長が12月1日付で社長と取締役を辞任すると発表した。後任は現会長である、親会社・ヤマダホールディングスの三嶋恒夫社長が兼務する。

会社側は辞任の理由を「2021年度の黒字化に向けて道筋がつきつつあることから、過去の業績の責任を明確にするため、本人から申し出があった」と説明。しかし、この理由を額面通りに受け取る関係者は少ない。元幹部は「業績が回復しない状況を見かねたヤマダが最後通牒を突きつけて、申し出を促したのだろう」と推察する。

久美子社長は2009年の社長就任後、創業者である父・勝久氏(当時会長)の会員制による販売手法や広告への過剰投資を批判し、意見が対立。一度は社長を解任されたが、2015年に復帰した後は勝久氏との経営権をめぐる委任状争奪戦で勝利し、顧客層の拡大に向け会員制販売の廃止や小型店の展開を推し進めた。

が、その後はお家騒動によるブランドイメージの悪化や、商品構成の新鮮味の乏しさなどから顧客離れが深刻化。ニトリやイケアといった低価格SPA(製造小売業)の台頭も受け、2016年度から4期連続で営業大赤字に陥った。2017年の年末からは資金繰りが逼迫し、10社以上のスポンサー交渉に明け暮れる。そして2019年12月、家電と家具のセット提案を強化していたヤマダが同社株式を51%取得した。

■ヤマダ幹部に叱責された久美子社長
久美子社長の経営権に対する執着は強く、資金援助を検討した企業が久美子社長の退陣を条件に挙げたことで、交渉が破談となるケースもあった。昨年末の買収に関する記者会見で、ヤマダの山田昇会長は久美子社長の続投を許した理由を「来期の黒字化という目標へチャンスを与えないといけない」と強調。「(大塚家具は)粗利益率が高いから、売り上げが10%伸びれば黒字化できる」とも語った。

ところがヤマダの思惑は早々に狂い始める。ヤマダからの資金調達により広告投資や改装を強化したところで、久美子社長が指揮を執るままでは客足はそう簡単に戻らなかった。

2020年2月にはヤマダから仕入れた家電の試験販売を始めたが、新型コロナウイルスの感染拡大の時期と重なり、客数回復の起爆剤にはならずじまい。「結果主義」を標榜するヤマダが想定したスピード感で改革は進まず、春先には売り場の運用などをめぐってヤマダ幹部から久美子社長が叱責される場面もたびたび目撃されるようになっていた。

7月には、ヤマダの三嶋社長が会長に就任し、取締役会メンバーのおよそ半数をヤマダ出身者に入れ替える人事を断行。「もう久美子社長には任せておけないという山田会長の意向が強かった」(ヤマダ関係者)。長期間売れ残っているソファなどの滞留在庫の処分を進めて売り場の鮮度を上げるため、10月からはヤマダの旧「LABI新宿東口館」で大規模な家具のセールを開催している。

大塚家具は久美子社長の辞任を発表した10月28日、未定としていた今2021年4月期の業績予想も公表。26億円の営業赤字(前期は76億円の赤字)と、5期連続の赤字を見込む。1年の猶予の下に課せられた黒字化というミッションは、果たせなかった。

■「社長としての求心力がなかった」
カリスマ性があった一方でワンマン経営者と呼ばれた父・勝久氏と対照的に、銀行出身者らしく常に冷静沈着な受け答えが目立った久美子社長。社内ではかねて「社長としての求心力がない」という声が根強かった。

複数の元社員は「チラシや投資家向けのリリースには事前に細かく目を通すのに、売り場の状況や問題点をまるで理解できていない。掲げる戦略は机上の空論に聞こえ、現場との温度差は大きかった」と話す。銀行や取引先から招いた経営幹部とも意見の対立が絶えず、その多くが数年で会社を辞めていった。

久美子社長は辞任と同時に会社を離れるが、ヤマダからは「家具やインテリアに関する知見を生かした助言をしてほしい」とも頼まれているという。安売りを強みに成長してきたヤマダ主導での大塚家具ブランドの再生も前途多難だ。業界関係者の間では「もう一段の店舗規模縮小など、踏み込んだ改革は時間の問題だろう」との見方もくずぶる。

昨年夏に実施した東洋経済のインタビューで久美子社長は「家業は自分の人生の一部。長い付き合いのある友達を大切に思うのと同じように、守っていかないといけないという責任を感じる」と語っていた。お家騒動からおよそ6年。自らの手で会社を守り切れぬまま、父に続いて娘も去ることになる。

真城 愛弓:東洋経済 記者

4304とはずがたり:2020/11/17(火) 10:07:44
新・北海道現象の深層⑬ 「不要不急の店」じゃない! 北海道の過疎地の生活を支えるホームセンター
2020/04/23 05:55 経営
浜中淳(北海道新聞)
https://diamond-rm.net/management/54862/

北海道現象から20年。経済疲弊の地で、いまなお革新的なチェーンストアがどんどん生まれ、成長を続けています。その理由を追うとともに、新たな北海道発の流通の旗手たちに迫る連載、題して「新・北海道現象の深層」。第13回は、DCMホーマックに焦点を当てます。全国的に「ホームセンター」のイメージはバラバラで、この度のコロナウイルス感染拡大防止に際して、東京都からは百貨店と同様に「不要不急の店」とのレッテルも貼られました。北海道では、ホームセンターは「不要不急の店」では決してありません。「困りごとを解決してくれる」店です。そのイメージは、DCMホーマックによって作られたのです。

4305とはずがたり:2020/11/17(火) 13:21:07
スーパー「西友」の株式の85% 米投資ファンドと楽天に売却へ
2020年11月16日 8時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201116/k10012714131000.html

スーパーの「西友」を傘下に持つアメリカの流通大手のウォルマートは、西友の株式の85%をアメリカの投資ファンドKKRとIT大手の楽天に売却することになりました。

売却額は明らかにしていませんが、KKRが西友の株式の65%、楽天が20%を取得するということです。

4306チバQ:2020/11/18(水) 09:20:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b406b2693e6d8a8e83809923570e4674fb6ae34
大阪に9年ぶりパルコ復活「関西唯一」、百貨店と一体化
11/17(火) 12:27配信
210




オープン予定の心斎橋パルコ=2020年11月17日午前9時19分、大阪市中央区、水野義則撮影
 大阪・心斎橋に「パルコ」が9年ぶりに帰ってくる。大丸心斎橋店の旧北館に移転し、「心斎橋パルコ」として20日に開業する予定だ。ファッションだけでなく、シェアオフィスや映画館も構え、直結する大丸の店舗とも一体化。「パルコ」の名が付くビルは関西唯一で、新たなランドマークとなりそうだ。

【写真】

 17日、報道関係者向けの内覧会が開かれた。「旗艦店」の位置づけの新パルコは地下2階、地上14階建てで、約170のテナントが入居する。館内は関西出身のアーティストの作品が展示され、人工知能(AI)を搭載したロボットも配置し、近未来的な雰囲気だ。

 売り場面積は約4万平方メートルで、2011年に施設の老朽化で閉じた旧心斎橋パルコの5倍。だが衣料品の売り場は全体の4分の1程度にとどめ、シェアオフィスや映画館、英語やゴルフの教室といった体験型サービスに力点を置いた。イベントホールのほか、「レトロ」と「モダン」を組み合わせた居酒屋なども入り、文化を発信するという。
朝日新聞社

4307荷主研究者:2020/11/21(土) 22:00:37

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=695864&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/11/2 中国新聞
「府中町」4年連続首位 20年広島市広域商圏調査、紙屋町・八丁堀回復

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201102chugoku01.JPG
支持率を伸ばし、4年連続の首位になった府中町エリア

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201102chugoku02.JPG

 広島都市圏で買い物に最も利用するエリアに「府中町」を選ぶ人の割合(支持率)が、4年連続で主要11地区の首位になったことが2日、中国新聞社の2020年広島市広域商圏調査で分かった。2位の「紙屋町」と3位の「八丁堀」の支持も回復した。新型コロナウイルスの感染拡大で買い物に出掛ける機会が減る中、高価格帯を含めた品ぞろえの豊富な地区の評価が高まった。

 府中町の支持率は14・3%で前年から3・0ポイント上がった。店舗面積が約9万8千平方メートルと中国地方で最大のイオンモール広島府中が強い集客力を維持。遠出を避ける近くの住民の支持も伸びた。

 紙屋町は13・7%で4・1ポイント、八丁堀は10・9%で1・5ポイントそれぞれアップ。いずれも2年ぶりに上がり、百貨店や家電量販店、ファッションビルなどが集まる商品力が支持された。

 郊外は低調だった。広域から集客する多くのショッピングセンター(SC)が新型コロナの影響で低調だった。「八木・緑井」は8・0%と0・1ポイント上がったが、天満屋アルパーク店が1月に閉じた「商工センター」は7・8%で0・2ポイント低下。ゆめタウン廿日市のある「廿日市市役所周辺」(7・7%)は0・6ポイント、「宇品・皆実」(7・4%)は1・0ポイント、「祇園」(6・6%)は0・6ポイントそれぞれ下がった。

 「その他」は6・1ポイント下がって14・7%。特定のエリアで買い物をしなかった層が中心街などへ流れた。広島修道大商学部の川原直毅教授(市場調査論)は「コロナ禍で身近なスーパーやインターネット通販が支持された。ぜいたくな買い物の場に中心街が選ばれた」と分析した。(筒井晴信)

 <クリック>広島市広域商圏調査 広島、廿日市市と広島県安芸郡4町に住む18歳以上の男女千人を対象に10月3、4日、インターネットを通じて調べた。調査は広島都市圏の商圏と消費動向をつかむため、1976年から毎年実施。2019年にネットを使う方式に変え、女性だけだった調査対象も半数を男性にした。

4308荷主研究者:2020/11/21(土) 22:04:53

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=695863&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/11/2 中国新聞
【20年広島市広域商圏調査】郊外SC苦戦、中心回帰

http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201102chugoku03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20201102chugoku04.JPG

 ▽コロナ禍、「近場で」鮮明に

 中国新聞社の2020年広島市広域商圏調査では、大型ショッピングセンター(SC)のある郊外エリアの支持率の低下が目立った。新型コロナウイルスの感染拡大で広域からの集客が停滞。客が身近なスーパーに流れ、買い物の楽しさを追求する中心街にも奪われた。

 郊外を中心に「商工センター」「廿日市市役所周辺」「宇品・皆実」「祇園」「石内地区」「横川駅周辺」が支持を落とした。各エリアで、中心となる商業施設の多くが下落した。「最もよく利用するスーパー」は、周辺地域にも多くの小型店を構えるフレスタが計8・1%と前年より1・7ポイント上昇。大型SCを避け、日常の買い物は近場で済ませる傾向が浮かんだ。

 支持が回復した紙屋町、八丁堀の両エリアには、商工センターの天満屋アルパーク店の1月閉店によるプラス効果もあった。回答を居住地別にみると、百貨店のある両エリアを支持する西区の買い物客が増えた。

 大型SCが苦戦する中でも、府中町は支持率を伸ばした。JR広島駅の建て替えのため、3月に広島アッセが閉館。駅周辺を利用していた東区の買い物客の一部が、府中町へ移った。

 買い物先を選ぶ理由は「品ぞろえが豊富」の回答が増え、「値段が安い」は減った。好調だった府中町と紙屋町、八丁堀も、豊富な品ぞろえが人気を集めた。新型コロナでの外出自粛ムードが緩み、特別定額給付金の効果もあって価格より商品重視の傾向になったとみられる。(筒井晴信)

4309荷主研究者:2020/12/05(土) 12:09:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66192400T11C20A1LC0000/
2020/11/15 6:00日本経済新聞 電子版 中国 九州・沖縄
転機のゆめタウン 改革急ぐイズミ「変化か死か」

4310荷主研究者:2020/12/05(土) 12:09:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66128740S0A111C2ML0000/
2020/11/15 2:00日本経済新聞 電子版 宮崎 九州・沖縄
宮崎駅周辺に相次ぎ大型店 にぎわい復活に期待高まる

4311チバQ:2020/12/05(土) 15:56:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7082778f1103ca65c4b849531847619659680fe
イオン1強変えられるか 宮崎の車社会にJR系「アミュ」が挑む
12/5(土) 14:00配信


アミュプラザみやざきの開業を祝い、関係者がテープカットをした=2020年11月20日午前9時32分、宮崎市、矢鳴秀樹撮影

 郊外のイオンモールが圧倒的な存在感を示す宮崎市で、「1強」に挑む動きが始まった。各地の駅ビルに進出して「連勝」を続けるJR九州系の商業施設「アミュ」が11月にオープン。車社会の壁を越え、人の流れを市中心部に呼び戻せるか。


 真新しい2棟のビルがそびえるJR宮崎駅前に11月20日、約500人が列をなした。「アミュプラザみやざき」の開店を待つ列の先頭に並んだ宮崎市の大学生中川大夢さん(19)は「今まで服を買う時は福岡や熊本に出ていた。宮崎にアミュができて、わくわくしている」と興奮気味に話した。

 施設は10階建ての「うみ館」と6階建ての「やま館」の2棟が道路を挟んで並ぶ。駅高架下も改装され「ひむか きらめき市場」として生まれ変わった。商業面積は計1万8800平方メートルで衣料品店、飲食店、映画館など計97店が出店した。うち39店舗はイオンなどとの差別化を狙い、セレクトショップ「ビームス」や雑貨店「東急ハンズ」、ルームウェアブランド「ジェラート ピケ」など、宮崎初進出のテナントを集めた。

 車社会の宮崎を意識し、近くに約1千台分の有料駐車場も備えた。宮崎県は約9億3千万円を投じ、駅前の広場の舗装や通路の屋根などを整備して後押しした。中心部での大型商業施設の建設は「少なくともここ30〜40年間では、記憶にない」(宮崎県の担当者)といい、駅前の様子は大きく変わった。

4312荷主研究者:2020/12/21(月) 21:31:37

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/833108.html
2020/11/20 19:53 静岡新聞
御殿場アウトレット、進化の20年 戦略的拡張で国内客堅調

開業20周年を迎えた御殿場プレミアム・アウトレット。6月には新エリア「ヒルサイド」をオープンした=10月下旬、御殿場市

 2000年7月に開業し、今年20周年を迎えた御殿場市の御殿場プレミアム・アウトレット。売り上げ1千億円が目前に迫る中、新型コロナ感染症の拡大で約1カ月半の休業を余儀なくされた。増加が続いた訪日外国人客が途絶え打撃を被ったものの、国内客は堅調だ。背景に、首都圏の客を取り込みつつ「飽きさせない」戦略的な施設拡張が奏功している。年間延べ1千万人が利用する売り上げ日本一のアウトレットモールの今を探った。

 横浜、品川、川崎-。10月下旬、平日にもかかわらず県外ナンバーの車が駐車場に並ぶ。6月の新エリアのオープンで、売り場面積は約6万1千平方メートルと国内最大になった。店舗数は約290。

 成長の要因は恵まれた立地だ。都心から1時間半程度で、箱根や富士五湖といった大観光地と富士山に近い。

 施設の拡張は3回を数え、売り場面積は開業時の3倍超に。客のニーズの変化に即応したテナントの入れ替えを図り、何度も足を運べる施設づくりに努めてきた。

 注目の新エリア「ヒルサイド」は飲食店舗を増やし遊戯施設を新設。昨年12月には敷地内に宿泊、温泉施設が開業し、加藤周司支配人(46)は「買い物プラスアルファを提供できるよう考えた」と明かす。

 年間延べ利用者数(レジ通過客数)は09年度に初めて1千万人を突破した。以来1千万人前後で推移し、18年度の売り上げは約946億円で過去最高を記録。開業当初の4・5倍超になった。

 運営会社の三菱地所・サイモンによると、19年のアウトレットモールの市場規模は約9千億円。百貨店(約5兆7500億円)などと比較し、伸びしろが大きいと捉えている。

 ■市内回遊に課題

 逆境の中、存在感を高める御殿場プレミアム・アウトレットだが、課題は「恩恵はない」との声が漏れる地域経済への波及効果だ。開業は御殿場市の来訪者数を一気に押し上げたものの、市内の商店関係者は「にぎわいは施設の中だけ」と指摘。施設利用者に市内回遊を促す仕組みづくりは長年の課題になっている。

 市観光交流課によると、1990年代に200万〜350万人で推移していた市の観光交流客数は2001年度に約920万人に激増。03年度に1000万人を突破した。14年度〜18年度は1400万人を超え、静岡と浜松の両政令市に次いで県内市町で3位。担当者は「多くの人に御殿場を知っていただく機会ができる」と話す。

 それでも、市の玄関口である御殿場駅周辺の商店街は閉店が相次ぎ空き店舗が目立つ。60代の女性経営者は「アウトレットから来る客はほとんどいない」とこぼす。

 市と市観光協会などは18、19年度にアウトレット利用者に市内回遊を促すキャンペーンを実施し、計約3800人が各地に足を伸ばした。

 市内では近年宿泊施設が増加し、19年度には宿泊者数が初めて100万人を突破した。市観光協会の芹沢明彦事務局長(56)は「滞在時間が長くなれば消費活動の時間が増える。デジタルツールを活用して観光施設や商店の魅力をPRしたい」と前を向く。

4313荷主研究者:2020/12/21(月) 21:34:45

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/483889?rct=n_hokkaido
2020年11/21 05:00 北海道新聞
ヨーカドー旭川、来年5月に閉店

来年5月9日の閉店がテナントに通知されたイトーヨーカドー旭川店

 【旭川】流通大手セブン&アイ・ホールディングス(HD、東京)の傘下イトーヨーカ堂が、来年5月に総合スーパー「イトーヨーカドー旭川店」(旭川)を閉店すると、各テナントに文書で通知したことが20日、分かった。旭川店が閉店すれば、道内店舗は札幌市内店の他は函館、帯広、北見の3店舗になる。

 複数のテナント関係者によると、10月ごろにヨーカ堂社員が各テナントを回り、来年5月9日で営業を終了し閉店すると文書で通知。出店・営業契約を同日付で解約すると伝えた。

残り:354文字/全文:579文字

4314荷主研究者:2020/12/21(月) 22:22:52

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=702673&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/11/24 中国新聞
イズミ、ゆめタウン祇園建て替え 開店47年で老朽化、22年以降に新業態店へ

イズミが建て替えを発表したゆめタウン祇園

 地場流通大手イズミ(広島市東区)は24日、大型商業施設のゆめタウン祇園(安佐南区西原)を建て替えると発表した。中国地方初の郊外型大規模店としての開店から47年がたち、老朽化が進んでいた。2022年以降に新しい業態の店としてオープンさせる。

 ▽3、4階の営業は来年1月末まで

 衣料品や調理器具、寝具を扱う3、4階の営業を来年1月末で終え、解体に向けた作業を始める。立体駐車場も閉鎖する。1、2階の食料品売り場やドラッグストアは当面営業する。投資額は非公表で、新店の詳細は明らかにしていない。

 同店は1973年3月、「いづみ祇園ショッピングセンター」として開店。2001年3月、現店名に改称した。現在の店は鉄筋4階建てで、店舗面積は約8900平方メートル。震度6強以上の地震で「倒壊または倒壊する危険性が高い」との判定を受けている。

 イズミはインターネットで注文した商品をドライブスルーで受け取れるサービスなどを、今後の店づくりの方針に掲げている。ゆめタウン祇園の後継店は「幅広い世代の要望に応えられる新しい店を目指す」と説明した。(筒井晴信)

4315チバQ:2020/12/24(木) 13:56:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff4c45fc0862eba25b9da88285efb92921df1fb
食品スーパー、年始休み拡大 コンビニは原則営業
12/24(木) 7:11配信
24




年始の休業を知らせるライフコーポレーションの店内=23日、東京都千代田区(同社提供)
 食品スーパーを中心に年始の店舗休業を増やす動きが広がっている。最大手のライフコーポレーションは約280の全店で来年1月1、2両日の営業を見送る。新型コロナウイルス感染拡大で増える巣ごもり消費を支えるが、感染予防の負担が重い店員をねぎらいたい考え。一方、コンビニエンスストアは原則、通常通り営業する構えで、対応が分かれている。

 ライフは今年、全店で元日を休業し1月2日は一部にとどめたが、拡大する。首都圏の食品スーパーではヤオコーやサミット、いなげやがほぼ全店で休みを1日増やし三が日を休む。働き方改革を推進する狙いもある。

 総合スーパーではイトーヨーカ堂が来年元日に休む店舗を今年の約2倍となる33店に増やす。営業する店舗では混雑を避けるため、「引き続き分散来店に協力を」と呼び掛ける。イオンや西友などは原則、元日も営業する。

 百貨店は、三越伊勢丹ホールディングスや大丸松坂屋百貨店など大半の店が例年通り元日は休業。高島屋は、1月2、3両日は福袋の店頭販売を取りやめる。

 コンビニは、今年の元日にセブン―イレブン・ジャパンが50店で、ローソンが102店で、それぞれ休業や時短営業の実験を行った。しかし、今回の年始は「スーパーや飲食店の休業拡大で来店客が増える」(大手コンビニ)と見込む。セブンとファミリーマートは全店で、ローソンも客足が減るオフィス街などの約85店を除き、いずれも通常通り営業する。

4316荷主研究者:2021/01/02(土) 16:01:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65762480S0A101C2L41000/
2020年11月2日 19:00 日本経済新聞
札幌の百貨店勢力図に異変、丸井今井が大丸を猛追

4317荷主研究者:2021/01/02(土) 16:04:16

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66749900X21C20A1LA0000
2020年11月27日 20:08 日本経済新聞 愛媛
松山市の商店街、コロナで入れ替わり加速 業態変化

4318荷主研究者:2021/01/02(土) 16:06:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66749900X21C20A1LA0000
2020年11月27日 20:08 日本経済新聞 愛媛
松山市の商店街、コロナで入れ替わり加速 業態変化

4319荷主研究者:2021/01/02(土) 18:40:08
>>4284
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=711847&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/12/22 22:42 中国新聞
アルパーク東棟、1月末までにスパークなど大量撤退 運営会社「営業しながら改装」

来年2月から営業する店が大幅に減るアルパーク東棟

 商業施設アルパーク(広島市西区)東棟で営業する店が来年2月から大幅に減ることが22日、分かった。スーパーのスパークや多くの衣料品店が1月末までに閉じる。百貨店の天満屋が西棟から撤退し、新型コロナウイルスの感染拡大も重なって集客が落ち込む中、各店は契約の期限を迎えるなどして閉店を決めたとみられる。施設の運営会社は、一部の店の営業を続けながら改装する方針を示した。

 地階にあるスパークアルパーク店は1月末に閉店する。文具販売の多山文具も営業をやめる。衣料品店では若い女性に人気の「アースミュージック&エコロジー」が1月末の閉店を店頭で掲示。ライトオンやラコステ、コムサスタイルなども撤退を告知している。北棟を含むアルパーク全体の129店のうち、少なくとも18店が閉じる。

 一方、東棟の主な店ではカジュアル衣料のユニクロが中国新聞の取材に「閉店の予定はない」と回答。生活雑貨の無印良品は「営業を継続する予定」、100円ショップのダイソーは「撤退の予定なし」とした。ベビー用品のアカチャンホンポも営業を続ける意向だ。

 東棟では「改装前の売り尽くし」を掲げたセールを開催している。施設を運営する大和ハウス工業(大阪市)は22日、「営業を続けながらリニューアルを進める方針で、社内調整している」と説明した。

 アルパークは1990年に開業。大和ハウスが昨年5月、三井不動産グループから東西の両棟を取得し、12月には運営も引き継いだ。西棟の天満屋アルパーク店は今年1月に閉店。西棟全体が空いた。東棟でも9月に衣料品のギャップが営業を終えるなど閉店が相次いでいる。

 関係者によると、来年1月末に契約期限を迎えるテナントは多い。西棟の天満屋の後継店探しが難航する中で集客力への懸念が募り、一斉閉店につながったとみられる。(筒井晴信)

4320チバQ:2021/01/08(金) 11:30:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/45eb96c1a3d6156acd1aba762a55f516e26de622
パチンコ店やゲーセン、時短の協力金ゼロに憤り 「今回は応じない」
1/7(木) 21:52配信
2820




4月の緊急事態宣言の際、パチンコ店に貼られていた「臨時休業」のお知らせ(記事中の店舗とは関係ありません)
 ゲームセンターやパチンコ店、劇場などは、営業時間を午後8時までとするように、知事たちから突如、呼びかけられる形になった。呼びかけに応じても協力金は出ない。

 全国でゲームセンターを運営する大手ゲーム会社タイトーは「お客様や従業員の健康に責任がある」として、対象地域にある店の閉店時間を繰り上げる方向で検討しているという。

 東京・新宿にあるゲームセンターの男性店長(42)は「協力金があれば時短を受け入れたかもしれないが、それがないまま時短を求めるなんてとんでもない」と憤る。午前0時までの営業を続けるつもりだ。

 「客も減って、店内は『密』になりようがない」と話すが、感染拡大の影響で客数は以前の10分の1にまで減った。40年以上の歴史がある店を今月中に閉じる予定だ。「最後ぐらい、いつもどおりの店でいたい」

 午後11時近くまで営業している東京都豊島区のあるパチンコ店も、昨春は要請に応じて休業したが、今回は応じない予定という。従業員の男性は「午後8時以降は仕事終わりの客がくる稼ぎ時で、売り上げがかつての半分程度まで落ち込むなか、休むことはできない」と明かす。詳しい説明がないことが不満だ。「店内で会話はしないし、台と台の間はシートで隔て、消毒や検温もして対策はできている。我々が時短営業したところで、感染拡大防止に効果はあるのか」といぶかる。
朝日新聞社

4321チバQ:2021/01/08(金) 17:17:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/01cb5c0c39156f988efbd4885192ccf7c705376d
小売り、外食で時短営業拡大 大型商業施設も相次ぎ方針
1/8(金) 16:38配信
5



 政府が発令した緊急事態宣言では、1千平方メートル超の店舗に時短営業を働きかける方針が示された。すでに対応を打ち出した百貨店に続き、大型商業施設を抱える不動産各社や流通大手も8日、閉店時間を前倒しするなどの対応に動いた。また外食でも店内飲食を午後8時までとする動きが拡大した。

 大型商業施設と東急田園都市線の駅と公園が一体化した「南町田グランベリーパーク」(東京都町田市鶴間)は8日、一部店舗を除き、飲食店の閉店時間を午後8時に変更した。運営する東急の広報担当者は「宣言を受け、外出を自粛する方が増えるだろう。今まで通りというわけにはいかない」と声を落とす。

 三井不動産が運営する「ららぽーと」も8日、首都圏の施設を中心に飲食店などの営業終了時刻を午後8時に繰り上げた。

 流通大手イオンは8日、首都圏にあるイオンモールや総合スーパー(GMS)にある飲食テナントやフードコートを、同日から午後8時閉店とすることを明らかにした。セブン&アイ・ホールディングスも12日から、首都圏のイトーヨーカドーやアリオなどの計94店舗で食品以外の売り場を午後8時に閉店する。

 外食でも牛丼チェーン大手の吉野家が8日から順次、首都圏の約420店舗で、夜の店内飲食を午後8時までとするほか、酒類提供を午後7時までとした。ただ持ち帰りや宅配は24時間対応を継続する。

 居酒屋チェーン「和民」などを展開するワタミは、「(アルコール販売が午後7時までの)時短営業では商売にならない」(渡辺美樹会長兼グループ最高経営責任者)として、居酒屋直営店約100店のうち83店を8日から一時休業。焼き肉業態を含め他の外食直営店は要請通り午後8時までの時短営業を行う。

 うどんチェーン大手のグルメ杵屋は8日から、首都圏で午後8時閉店、酒類提供を午後7時とした。122店舗を展開する関西3府県でも、要請が出れば従う方針。首都圏の一部店舗では、8日から昼食時間帯を終えた午後3時などに閉店時刻を早めており、関西3府県でも検討する。

4322チバQ:2021/01/10(日) 12:15:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d00b633ff4f8fc694f6f67825a03c9050f7d3041
「コロナ前は何でも売れる状態だった」 売り上げ激減、もがいた先に 地元客重視へ変わる京都・嵐山の商店街
1/10(日) 10:31配信

25
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞

1
/
4

神奈川県の私立中と京都をつないで行われたオンライン修学旅行(神奈川県藤沢市)

 「前年同月比99・9%減」―。政府観光局が推計した昨年4〜7月の訪日客の割合は、新型コロナウイルスによる渡航制限でインバウンド(訪日観光客)需要が蒸発したことを改めて突き付ける。京都の観光事業者らが危機の中で自身を見つめ直し、もがいた先に見たのは、新たな商機や地元との結び付きだった。

【写真】雪化粧した嵐山はまるで墨絵

 舞妓の鮮やかな下駄が画面に映し出された。昨年10月、京都市内と神奈川県の聖園女学院中をつないで行われた「オンライン修学旅行」。祇園の履物屋などからの中継を、コロナ禍で京都への修学旅行が中止になった3年生70人が学校の視聴覚室で楽しんだ。

 手掛けたのは市内の中小旅行会社3社の経営者でつくる団体「てれんぽ」だ。同中から届いた感謝の色紙を読みながらメンバーの森野茂さん(56)は「新型コロナでどん底に落ちた旅行業界だが、何もしないわけにはいかなかった」と団体結成のきっかけを語る。

 昨年春ごろから仕事が吹き飛び、会社はほぼ休業状態に。危機感を共有した経営者仲間と打開策として始めたのがオンラインツアーだった。京都の観光地を案内する動画を制作したり現地から中継したりするサービスで、修学旅行を中止した全国の学校や企業から発注が増えているという。

 12月初旬、渡月橋を背景に共に旅行会社社長の井上ゆき子さん(51)と常田学さん(51)が動画の撮影を始めた。編集も全て自前で取り組む。慣れない作業も数を重ねる内にスムーズに進み、この日は竹林の小径や松尾大社を周って約1時間で終了。常田さんは「動画販売は収益につながりやすい」と新事業の感触を語る。

 一方で急成長したオンライン観光市場には大手旅行会社も参入し、競争は激しさを増している。それでも井上さんは「旅行プランを売るだけの従来のやり方だけでは生き残っていけない。現場との近さを売りにしていきたい」と決意を固める。

 インバウンドの恩恵を大きく受けてきた観光地の商店街も岐路に立つ。

 「商品を出しておけば何でも売れるような状態だったから接客も正直、おろそかになっていた」。右京区の嵐山地区で竹製品専門の土産店を営む石川恵介さん(51)は率直に明かす。4月の緊急事態宣言直後の売り上げは前年の1割にも満たず、どん底を味わった。

 変化を迫られ、商品の陳列を一新。これまで目立つ場所には外国人に人気の小物雑貨などを置いていたが、地元客が普段使うざるなどの実用品に替えた。

 20年以上前から嵐山の商店街に通う右京区の女性(51)は最近、ハンガリーの大学で学ぶ次女(21)に送るため「日本らしいものを」と竹かごを購入した。ここ数年は観光客で混雑している時は近づけなかったが、今はゆっくりと品定めができる。女性は「生活に必要なものも普段は買えないような商品もあるのが商店街のいいところ」と話す。

 地道な取り組みが離れていた客層を呼び戻し始めていると、手応えを感じた石川さんはさらなる変化を思い描く。2階は現在、布製品を中心に置くが全て竹製品に取り替える予定だ。竹細工職人を常駐させ、繊細な技術を客の前で披露する案もあるという。


 「日本人でも海外の方でも魅力を感じてもらえるよう目の前のお客さまを大事にする。当たり前のことをコロナ禍で思い出した」。インバウンドの往来再開後も見据えている。

4323チバQ:2021/01/11(月) 10:49:58
そりゃ、ガースーが20時までは制限してないんだから仕方ないんじゃね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7017327ca8ef971c50582085d26ed982299d5490
「昼飲み」「バーゲン」自粛色なく 首都圏、宣言下も街混雑
1/11(月) 7:04配信
 緊急事態宣言下で迎えた3連休中日の10日、首都圏の商店街や商業施設は、多くの人でにぎわいを見せた。

 外出自粛が叫ばれるものの、客からは「昼くらい外で飲ませて」「店は開いている」と本音が漏れた。

 東京・上野のアメ横商店街(台東区)は、午後には人をよけないと歩けないほど混雑した。各所に消毒液が設置されたが、大半の人は素通り。「昼飲み」を楽しむ満員の客で盛り上がる店もあった。

 人気立ち飲み屋「魚草」は「30分、2杯まで」と滞在時間や注文のルールを掲げて営業。客はおおむね守っている様子だった。夫婦で訪れた埼玉県川口市の男性(37)は「なじみを支援しようと思って」と説明。赤ら顔で別の焼き鳥店から出てきた荒川区の川嶋彰さん(85)は、昨年外出を控えて足腰が弱ったと訴え、「散歩ついでに1時間だけと決めて来た。夜は家で飲んでいる。昼くらい外で飲ませて」と語った。

 千葉県船橋市の大型商業施設でも、多くの家族連れや若者がショッピングを楽しんだ。セールに人だかりができる衣料品店や、入店待ちで行列する食品量販店もあった。

 フードコートは各テーブルがアクリル板で仕切られ、感染対策の注意書きが各所に。ただ昼時でも満席にはならず、客は自然と間隔を空けて座っていた。テーブル用の除菌シートを使う人はごく一部。料理の取り分けや、マスクを外したおしゃべりも散見され、緊張感はなかった。

 家族で訪れた浦安市の女性(35)は「店舗ごとにも消毒があったし、このくらいの混雑なら特に不安はない」。買い物袋を抱えた10代の3人組は「バーゲンに来た。自粛とはいえ店は開いているし、閉じこもってばかりいられない」と話した。

4324チバQ:2021/01/11(月) 10:52:44
リスクの高い東京の繁華街があまり変わらず
(特に普段使いの店)
相対的にリスクが低いと思われる地方の観光地が壊滅している印象

https://news.yahoo.co.jp/articles/219c05605030cb07e9300e552955c669d2cfa7b4
緊急事態、対象外の地域でも…「朝から一人も客が来ない」「東京の経済止まればドミノ倒しだ」
1/11(月) 10:05配信
 1都3県に緊急事態宣言が再発令されて初の週末となった9日、九州・沖縄の繁華街などでは、人出が大きく減った。宣言の対象外の地域でも、新型コロナウイルスの感染が広がる県では外出自粛などの対策が取られている。商店街や観光地にとって「厳冬」の3連休初日となった。

 福岡市・天神の新天町商店街は9日昼過ぎ、人影はまばらだった。

 「朝から一人もお客さんが来てないのよ」。洋服店の女性店員(66)はため息をついた。60〜80歳代の女性向けの服をそろえるが、新型コロナの影響で常連客が外出を控え、売り上げは例年の2割ほどだ。この日は雪で足元が悪く、さらに客足が落ち込んだ。

 連日感染者が300人を超える福岡県は8日、1都3県への移動自粛を県民に要請した。9日は時間帯によって、博多発東京行き新幹線は指定席の予約がいつもの連休の半分ほどに。天神にある洋菓子店は土産用の売り上げが激減し、あまおうや卵など地元食材の仕入れを減らしている。店長(40)は「東京の経済が止まれば、ドミノ倒しだ」とこぼした。例年なら受験生でにぎわう太宰府天満宮(福岡県太宰府市)も、人通りは少なかった。

 独自の緊急事態宣言を出した宮崎県。外出自粛の要請などが始まった9日、宮崎市の目抜き通り「橘通り」は閑散としていた。百貨店「宮崎山形屋」はセール中なのに、フロアにほとんど客がいない状態。川俣順司販促課長は「宣言は仕方ないが、売り上げへの影響は大きい」と語った。

 沖縄県も、今月6日以降の新規感染者が1日60〜80人台と高い水準にある。県は飲食店などへの営業時間の短縮要請を31日まで延長し、1都3県との往来自粛も求めている。

 那覇市の観光名所・国際通りでは、シャッターを閉じた店が目立った。土産物店の女性従業員(61)は「三が日が明けてから、お客さんがほとんどいない」と寂しそうに話した。

4325チバQ:2021/01/11(月) 11:32:23
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/business/asahi_region-ASP1B6SV5P19TNAB00L.html
「飲食店に4万円」で悲喜こもごも
2021/01/11 10:00朝日新聞デジタル

 新型コロナウイルス対策の県独自の緊急事態宣言(9〜22日)で、県は飲食店に営業を午後8時までに終えるよう要請。応じた飲食店に支給する協力金を1日2万円から4万円に倍増した。この金額は高いのか、安いのか――。

 「コロナ禍で店を開けても客は来ない。1日4万円もらえるなら万々歳で休業する」。宮崎市の繁華街ニシタチでバーを経営する50代女性は9日から店を休んだ。「ウチのように従業員がいない店には十分にありがたい金額です」と話す。

 感染者が急増している都城市で1人でバーを営む男性(46)も「ふだん午後9時から営業しているので休業せざるを得ない。私の店なら4万円で何とかなるが、規模の大きい店ではどうなんでしょう」と話す。

 宮崎市のJR宮崎駅近くで居酒屋を営む男性(45)は「全然足りない」という。自身のほかに、社員3人、アルバイト2人の人件費がかかる。宣言に従い、通常午後6〜11時の営業時間を午前11〜午後8時に変更。初めてランチ営業に乗り出すが、「お客の中心である会社員もリモートワークで街に来ないから……」と自信なさそうに語った。

 同市内の衣料品店など別の業種の関係者からは「客が減っているのはどこも同じ。4万円はうらやましい」との声も出ている。

4326チバQ:2021/01/12(火) 20:57:09
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2021011101002358.html
連休最終日、7割の地点で人出減 外出自粛が全国に波及
2021/01/11 22:08共同通信

連休最終日、7割の地点で人出減 外出自粛が全国に波及

全国の主要駅や繁華街 人出の増減率

(共同通信)

 NTTドコモがまとめた11日午後3時時点の人出は、全国の主要駅や繁華街計95地点のうち約7割の62地点で、前日の10日に比べ減った。東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県での緊急事態宣言の再発令が全国に波及し、連休最終日を自宅などで過ごす人が増えたとみられる。

 1都3県の20地点のうち12地点が減少した。東京都の渋谷センター街は感染拡大前の休日平均比で45.9%減となり、前日の10日比で6.2ポイント下がった。埼玉県の大宮駅西や千葉駅、横浜駅も減少した。

 政府が緊急事態宣言を再発令する方向で調整に入った京都、大阪、兵庫の3府県は8地点の全てで減った。

4327チバQ:2021/01/12(火) 21:18:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a8a6d71fc5b36b32fa23e63cb0ed13139b332a8
「客の殺気がすごかった」「店員は我慢するしか」 エッセンシャルワーカーの苦悩
1/12(火) 10:48配信

671
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
客と透明シートで仕切られたスーパーのレジ。店員は日々客と向き合っている(昨年12月9日、京都市中京区)

 新型コロナウイルスの感染拡大は、エッセンシャルワーカーと呼ばれる食料品店員やごみの収集員、医療従事者ら生活に必須な仕事に従事する人たちに依存している現実を社会に気付かせた。在宅勤務ができないため感染リスクが高い現場に立たざるを得ず、時に理不尽な言葉を浴びせられる日々を送る。識者はそうした人たちが声を出すことができ、処遇や労働環境の改善につながる仕組みが必要だと指摘する。

【写真】駅のごみ箱にフライパンや段ボール箱、続々

 マスクが入荷すると客と目を合わさず所定の売り場に置いた。「お客さまの殺気がすごかったので」。京都市内のドラッグストアで働く左京区の40代パート女性は昨年5月ごろの状況を説明する。マスクが売り切れだと知った客から「なんで無いんや」「隠してるな」と言われることもあったという。

 現在も市中感染を恐れて、売り場では花粉症対策用の眼鏡を掛けて客からの飛沫(ひまつ)を防ぐ。帰宅するとすぐにシャワーで頭を洗い、着ていた服はリビングに持ち込まず玄関やその近くの部屋に置いている。女性は「人間が生きていく営みで必要な役割を担っている仕事の対価が低いと感じる」と思いを吐露する。

 市内のスーパーで働く北区の50代パート女性も「日本中が『人混みを避けろ』と注意喚起をしているさなかでも店員は数百人を相手に働かなければならない」と大変さを語る。店では感染予防のためマイバッグへの袋詰めを行っていないが、客から求められれば応じるよう店から言われているといい「お客さまは神様だからと逆らえないのか。店員は我慢するしかないのでしょうか」と漏らす。

 他にも医療従事者や保育園のスタッフらが日々現場と向き合う。心身の負担が増える一方で、現場で働く苦労をねぎらう動きも広がっている。

 「いつもありがとうございます」。昨年4月末から市内で出される家庭ごみの袋の一部に、収集員宛てにメッセージが記された紙が貼られるようになった。「見た時はモチベーションが上がった」。右京区のごみ収集運搬会社、京都かんきょうの契約社員の女性(18)は振り返る。

 きっかけは小泉進次郎環境相が同月下旬の記者会見で、収集員への感謝の気持ちをごみ袋に書こうと呼び掛けたことだった。これまでにメッセージが貼られていたり、収集員に使ってもらうようマスクが置かれていたりしたのは約300件に上る。横木弘社長(67)は「収集は休むことが許されないため従業員は感染予防を徹底している。コロナ禍を機に国際観光都市・京都の美化に貢献しているごみ収集業の再評価につながれば」と願う。

 京都生協(南区)はコロナ禍を受けて展開するスーパーの店員らに一時金を支給し、マスクを配布した。「現場のスタッフは使命感を持って働いておりサポートをしていきたい」(広報)としている。

■労使交渉の仕組み重要

 雇用政策に詳しい龍谷大政策学部の安周永(あんじゅよん)准教授の話

 コロナ禍はその国の労働市場にある問題を顕在化させた。日本では正規、非正規の格差が大きいことなどが浮き彫りになった。

 ただエッセンシャルワーカーに感謝を寄せることはやりがいにつながっても、問題の根本的な改善にはつながらない。解決法の一つは労働関連法の適用や改正で労働者を保護することだ。ただ全てを法でカバーできるとは限らず、もう一つの手段は労使で交渉して待遇を改善することだ。

 パートなど雇用を保障されない人は次の契約が更新されないことを恐れて言いたいことが言えない。問題があっても可視化されず残ってしまう。不満を持つ労働者が意見を言え、会社と話し合いや交渉ができ状況が改善する仕組みがあることが重要だ。

 労働組合の存在も問われる。多くの労組は正社員が中心だが、これまで労組から排除されてきた人たちも包摂して保護する取り組みが求められる。

4328チバQ:2021/01/12(火) 22:35:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/07c7466975d5bb052fb337ae4d77fe1d36e74bd3
再発令後の3連休、首都圏の人出は昨年GWの2倍 観光地は減少傾向も小幅か
1/12(火) 19:53配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
小雨が降るお台場周辺は閑散としていた=12日午後、東京都港区(三尾郁恵撮影)

 緊急事態宣言の再発令後初の3連休で、宣言が発令されていない地域の観光地で、昼の人出が急減していたことが12日、スマートフォンの位置情報を基にした人出データの分析で分かった。緊急事態宣言下にある首都圏の観光地の人出はさらに減少幅が大きかったが、昨年4月から5月にかけて発令された前回の宣言直後と比べると2倍以上の人出がみられた。今回の減少は政府の観光支援事業「Go To トラベル」の停止が寄与した面も大きいとみられ、宣言対象が広がっても、人出の減少は小幅にとどまる可能性がある。(荒船清太)

【去年との比較】緊急宣言後初の週末写真

 3連休をめぐっては、昨年3月20〜22日には桜の開花時期とも重なり、繁華街や花見スポットなどで人出が増え、「危機感の緩み」が指摘された。その後の感染拡大の要因の一つにも挙げられている。

 分析はシステム会社「アグープ」の人出データをもとにした。国内で初めての感染者が発表された昨年1月16日の直前の3連休(昨年1月11〜13日)の午後3時台の人出を100とし、3連休以上の連休の1日当たり平均人出の増減をみた。

 緊急事態宣言が再発令された後の今年1月9〜11日の3連休は嵐山(京都)が昨年1月の3連休の71%、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪)は60%に減少していた。いずれも宣言の対象区域外であるにもかかわらず、昨年11月の3連休にはそれぞれ384%、118%となっていた人出が大幅に減少した。

 昨年11月の3連休と再発令の間に政府が「Go To」を一時停止しており、「Go To」停止の影響を差し引くと、再発令が大阪や京都の人出に及ぼした影響は限定的とみられる。

 一方、すでに宣言の対象で外出の自粛などが要請されているお台場(東京)は昨年1月の3連休の40%、箱根湯本(神奈川)は33%にまで減少しており、大阪・京都よりも人出が抑制されていた。「Go To」停止に加え、再発令の効果があったとみられる。

 ただ、前回の宣言直後の昨年5月2〜6日の5連休の人出と比べると、お台場は2・1倍、箱根湯本は2・3倍となっている。前回の宣言当時は感染者が比較的少なく、東京に比べれば人出の多かった嵐山も今回の宣言直後の連休の人出は前回の宣言直後の1・2倍となっていた。USJは前回の宣言当時、休園中のために人出が実質ゼロで、比較の対象外とした。

4329チバQ:2021/01/13(水) 10:25:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/af9d39112dcea4a578cd4c56c6546ff752b6c3b7
時短で店舗苦境 クラブ経営者「営業できず」酒販会社「協力金出ない」
1/13(水) 7:49配信
21




県の非常事態宣言に伴う営業時短要請を受け、のれんを下ろす居酒屋店長=12日7時57分、岐阜市住田町、花串庵スミダマチ
 岐阜県が発出した独自の非常事態宣言を受けて12日、酒類を提供する飲食店へのさらなる営業時間短縮要請が始まった。営業は午後8時まで、酒類の提供は同7時までとされ、繁華街では多くの店舗が要請通りに早々とシャッターを下ろした。店主や客からは一定の理解の声の一方、コロナ対策としての効果への疑問や不満も漏れた。

 「時短ではなく休業」と嘆息するのは、スナックなどが加盟する県社交飲食業生活衛生同業組合の副理事長で、岐阜市金町の会員制クラブ「グレイス」を経営する森田淳子さん。同店は時短営業の上、感染対策をとって予約客のみ受け入れていたが「午後7時までの酒類提供では営業できない」と、12日からの休業を決めた。

 「感染拡大阻止のために時短要請は仕方ない」と一定の理解は示すが「店舗の規模や深刻度を鑑みずに、一律の協力金をばらまく施策はおかしい」と指摘。「行政が小規模な店にまで徹底的に感染対策を指導しないと、要請解除後も同じことの繰り返しになる」と話し、行政による対策済み店舗の評価制度や、対策を徹底させる仕組みづくりを強く求めた。

 県内を中心に約500店舗に酒を卸す岐阜市の酒販会社の社長は「飲食店には協力金が出るが、私たちは売り上げが大幅に減るだけ。もっと早い段階で対策を打つべきだった。先が見通せず、笑うしかない」と肩を落とした。

 酒類を提供する飲食店が多い岐阜市玉宮地区では、午後8時と同時に店主らが次々と店じまい。付近を歩く市民の多くは時短営業要請に理解を示したが、中には効果を疑う声も。岐阜市蕪城町の男性会社員(33)は「各自が気を付けないと絶対良くはならない。感染拡大は予測できたことで、年末になる前に出してほしかった」と不満げ。同市薮田西の男性会社員(28)は「策のない自粛ばかりでは経済が回らない。考え方を変えないと」と話し、「会食でなければ感染リスクは低い。なじみの店を応援するためにも、ひとり客だけでも受け入れてほしかった」と語った。
岐阜新聞社

4330チバQ:2021/01/13(水) 19:57:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e9a4790ad50c15241dded8003d65e43fff25572
緊急事態宣言「なぜ飲食店だけ」「筋が通らん」 大阪、兵庫、京都で諦めと不満
1/13(水) 18:51配信




緊急事態宣言の対象地域として大阪府など7府県が追加されることが決まった夜、1組しか客のいない居酒屋「座庄八」=堺市堺区で2021年1月13日、藤井達也撮影
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言は13日、大阪、兵庫、京都の3府県にも発令が決まった。3府県全域の飲食店の営業時間短縮や不要不急の外出自粛の要請が14日にスタート。これまでも一部で続いていた閉店時間は午後9時から同8時と厳しくなる。「なぜ飲食店ばかり」。繰り返されてきた要請で疲弊している店主らには諦めの一方、矢面に立たされ続けることへの不満も渦巻いている。

【緊急事態宣言】前回と今回の違いは?

 ◇午後8時閉店では客は1回転だけ

 大阪府は2020年11月27日から繁華街を抱える大阪市の北区と中央区の飲食店に時短を要請。2回延長して同市全域に広げ、さらに2回延長していた。これまで全て応じてきた北区のお好み焼き店は忘年会の予約が入らず、年末の売り上げは例年の半分。貯金を取り崩しながら営業を続ける。今回も応じるつもりだが、午後6時ごろに入り始める客は午後9時までなら「2回転」できたが、午後8時では1回転だけとなり、痛手は一気に増す。70代の男性店主は「お願いする立場の政治家は会食をやめず、飲食店に無理強いばかり。国の対応は筋が通らんやろ」と怒りをあらわにした。

 中央区の繁華街・ミナミのお好み焼き店も時短に応じてきたが、人通りは昼夜問わず激減。「行政の協力金では売り上げを補塡(ほてん)しきれない。従業員の勤務を減らすなど固定費を抑えるしかない」とため息をつく。

 ◇政府対応は有効策か

 「感染が急拡大しているので仕方がないが、政府の対応は小出しで、有効策になっているのか」。そう首をかしげるのは、新たに対象となる大阪府吹田市の焼き肉店「豊味園(ほうみえん)」の店長、夏山竜一さん(32)だ。20年春の前回宣言時に売り上げは3割減となり、その後も客足が戻りきっていない。社員やアルバイトを約20人抱え、前回宣言時の協力金と国の雇用調整助成金を計300万円受け取ってきた。だが、売り上げ減はカバーできておらず、「今回の再発令でダメージがさらに積み重なる」。人件費なども考慮し、宣言期間中の客が少なければ一時休業も検討するという。

 堺市堺区の居酒屋「座庄八」の店主、坂口庸一さん(74)は14日から「仕方がない」と時短を始めるが、「いつまで店が持つか」と頭を抱える。南海電鉄堺駅に近く、大阪市から帰宅途中の会社員らが主な客だった。11月下旬から飲食控えの動きが強まり、客がゼロだった日も。「自粛の雰囲気が一層広まれば影響は計り知れない」と懸念する。

 ◇何とかしないと潰れる

 兵庫県芦屋市の「串揚げ こぱん」は13日からランチ営業も開始。経営する堀江周平さん(42)は「どれだけ夜の収入減をカバーできるか分からないが、何かしないと店が潰れる」と語る。昨春の宣言時は売り上げが半減。秋になって政府の需要喚起策「GoToイート」で一息つけたと思った直後に「第3波」が襲った。例年なら貸し切りも珍しくない忘年会や新年会シーズンに一件も予約がなく、店を気遣ってくれる常連が頼りだ。

 感染が広まる度に飲食を伴う会話の危険性ばかりが強調されることに納得できない。店は客同士が距離を保てるよう席数を減らし、消毒や30分に1度の換気も徹底。「求められる対策はきちんとしているのに。なぜ飲食店だけ、何度も苦しい目に遭うのか」と嘆いた。

 ◇今はじっと耐える時

 一方、京都市内で居酒屋など3店舗を経営する会社の高橋弘社長(59)は「人が外に出ないことが感染を防ぐ近道なので全面的に協力する。今はじっと耐える時だ」と理解を示す。昨春の緊急事態宣言では約2カ月休業し、不安が大きかったというが、「今回は国からの協力金もあるので、定休日を増やすなどして対応したい」。【隈元悠太、園部仁史、鶴見泰寿、村松洋、福富智】

4331チバQ:2021/01/13(水) 22:23:42
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-1000681370.html
「もう限界」焦り困惑する飲食店 緊急事態で時短要請 取引業者も悲鳴
2021/01/13 21:59西日本新聞

「もう限界」焦り困惑する飲食店 緊急事態で時短要請 取引業者も悲鳴

「もう限界」焦り困惑する飲食店 緊急事態で時短要請 取引業者も悲鳴

(西日本新聞)

 再び、夜の街から人が消えるのか。新型コロナウイルス感染拡大の緊急事態宣言が福岡県に出され、飲食店には16日からの営業時間短縮が要請された。昨春の宣言下での休業要請に加え、昨夏には利用者側に会食の時間制限が求められた。「もう、限界に近い」。体力が奪われ続ける中、飲食店関係者には焦りや困惑が広がる。

 「覚悟はしていたが、本当に厳しい」。県内で複数の居酒屋、焼き鳥店を展開するタケノ(福岡市)の竹野孔社長は13日朝、緊急事態宣言に福岡が加わるとの報道に触れ、率直に思った。

 昨年4、5月、休業の要請に応じた。それからの9カ月。感染状況のピークは次第に高くなり、売り上げは低くなる。多角経営してきた太陽光発電所を売却して資金をひねり出し、テークアウトにも広げた。

 今回の要請では、16日以降の酒類提供は午後7時までとし、午後8時には閉店するよう求められた。短時間での酒類提供では採算が合わないと判断、夕方オープンの十数店舗は営業を諦めた。県の休業要請が決まった13日、休業告知のポスター作りに追われた。

 感染拡大の「急所」とされた業界に身を置く一人として、担当大臣の「ランチのリスクが低いわけではない」との言葉が胸をえぐる。「感染源は飲食店ばかりじゃない。納得して要請を受け入れられるようにしてほしい」。そう訴える。

   ×   ×

 地場の飲食チェーンやホテルも次々と対応を決めた。リンガーハット(長崎市)は福岡県内にある長崎ちゃんぽん、とんかつ店の時短営業を始める。ホテルオークラ福岡(福岡市)はレストランの営業を短縮する方向で調整中だ。

 一方、屋台骨が太くはない個人経営の店は決めかねる。福岡市中央区の焼き鳥店の男性店長は「寝耳に水の話だった」と戸惑う。このところ、1日の売り上げはかつての5分の1。家賃や従業員の給料を考えれば、1日最大6万円の協力金が出ても経営は火の車だ。「生きるために動きたいが、どうしたらいいのか…」

 取引先も悲鳴を上げる。同区の酒販店「小谷酒舗」の小谷昌弘さん(39)はコロナの感染状況や寒波の影響で注文は減っているといい、「売り上げは当然、下がっていく」と声を落とす。

 県内の貸しおしぼり業者には、納入先のスナックや居酒屋から休業を伝える連絡が次々に入った。経済産業省は、酒販やおしぼり業者など飲食店の取引先に最大40万円の一時金支給を表明。だが昨春以降、減収が続く状況下で十分なはずがない。貸しおしぼり業の男性は「いつ廃業してもおかしくないくらいに追い込まれている」と危機感を募らせた。(井崎圭、一瀬圭司、梅沢平、古川剛光、山本諒)

4332チバQ:2021/01/15(金) 15:26:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/6461ac80ea95e87cdfa0dc01aa07e301110fa779
ススキノ窮地「もう店閉めるしか」 道の集中対策延長、時短3カ月
1/15(金) 11:57配信
32




札幌市内の飲食店への要請
 新型コロナウイルスの感染再拡大の懸念を受け、道は集中対策期間を2月15日まで1カ月延長し、札幌・ススキノの全ての飲食店に営業時間を午後10時までに短縮するよう要請した。道内の新規感染者数は3桁の「高止まり」が続く。ススキノへの自粛要請は昨年11月から通算3カ月以上に及ぶことになり、「もう閉店を考えざるを得ない」との声も強まった。

 「さらに1カ月も営業時間を短縮しろなんて、気が遠くなる」。ススキノでスナックを営む女性は14日、肩を落とした。

 札幌市内のスナックなど「接待を伴う飲食店」は昨年11月28日から約1カ月間、道の休業要請の対象となり、女性も店を閉めた。年末年始は営業時間を午後10時までに短縮して再開したものの、客は1日に1、2人。道などから支援金計約190万円が支給される見通しだが「家賃や人件費などを支払うと手元には残らない。通常営業に戻れる日が遠のくたび、どんどん追い詰められている」。

道の集中対策期間が延長され、閑散とする札幌・ススキノ=14日午後9時20分
 一方、ススキノの居酒屋やカラオケ店は昨年末に酒類の提供時間の短縮要請が解除されたが、16日以降は午後10時までの時短営業という要請を突きつけられる形となった。

 ススキノの飲食店でつくる「すすきの社交料飲組合」の横田雄二郎組合長(65)は「加盟店120店のうち、昨年末までに少なくとも20店が閉店した」と明かす。横田さんも経営する居酒屋2店舗のうち、1店舗は昨年4月から休業しており、もう1店舗は元従業員に譲った。「年度末の3月に決断を迫られる経営者は多いだろう。空き店舗だらけのビルが出てきてもおかしくない」と危惧する。

4333チバQ:2021/01/17(日) 19:43:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6865ef66a7973a5060fb555c1ae94429cb139aa3
自粛要請も“昼飲み”密集 ルポ「東京大歓楽街」上野再訪 客「もういっか、て感じ」
1/17(日) 10:41配信

471
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ENCOUNT
特定エリアで居酒屋の出店ラッシュ、昼飲みはコト消費―下町ならではのノスタルジー
“昼飲み”と“夜飲み”が交錯しにぎわいは続く

 昨年春に続き2回目の緊急事態宣言が出されて1週間が過ぎた東京。小池百合子都知事は陽性者数の急増に「桁が違う状態だ」と危機感を募らせ、都民に対しては特に午後8時以降の徹底した外出自粛、飲食店に対しては営業時間を午後8時までに短縮するよう要請している。しかし、そのメッセージは人々の胸に届いているのだろうか。16日午前、大歓楽街が広がる上野の街を再訪してみると、そこに広がっていた光景は“昼飲み”という快楽に酔いしれる人々の姿だった。

【画像】コロナに感染したら…25歳独身男性が明かした入院道具一覧

 電車がごうごうと音をたてて行き交う高架ガード下。周辺にはいくつもの居酒屋が密集している。午前10時53分。立ち飲み居酒屋の前ではマスク姿の30代半ばほどの男性3人が楽しそうに談笑していた。「よく来るんですか?」と声をかけると「ええ。ここはこの店とあそことあそこの3軒が人気なんですよ」と教えてくれた。同11時。開店と同時に40代ぐらいのリュックを背負った男性が1番乗りで入店すると、次から次へと客が入っていく。入口に消毒液が置いてあるが、見た限りでは手指消毒する客はまばらで、店側が検温をしている様子はまったくない。先ほどの男性客に「怖くないですか?」とたずねると、「まあ、もういっか、て感じです」と豪快に笑った。この店は普段は早朝7時に開店して夜勤明けの客でにぎわっているが、緊急事態宣言を受けて午前11時開店に変更している。

 同11時10分。カウンターは20人ほどの客ですでに埋まり、店員が慌ただしく注文を取りに走る。客同士の間隔は50センチほどでかなり近い。飛沫飛散防止のアクリル板は見当たらない。近くの居酒屋もオープンし、ビニール製の透明カーテンをくぐって客が次々と店内に入って行った。通りがかった20代とみられる男女2人が「もうやってるの?」と驚きながら店の前を通り過ぎて行った。店内の各所に消毒液のボトルが置かれているが、手指消毒をするかどうかは客に任されている。しばらくすると、この界隈の居酒屋は先を争うように次々と店を開けていった。「どうぞー、やってますよ!」。店員の呼び込む声に、待ってました!とばかりに大勢の客が入店し、周辺の居酒屋はどこも満席状態だ。

 観察していると、店によって客層が微妙に異なっていることに気付いた。立ち飲み居酒屋の特にカウンターにいる客は50代以上と見られる中高年男性ばかりで、安い瓶ビールを自らコップに注いで黙々と飲んでいる。マスクは全員外しているが、隣同士で会話を始めるでもなくスマホをいじっている人もいない。自身を慰労するかのように名物のつまみを静かに味わい、ビールを胃に流し込んでいる。「絆」という言葉の氾濫から距離を置く自由、と同時にそこには孤独の影がちらつく。

 一方、テーブル席のある店では、カウンターの座席は立ち飲み居酒屋同様、高齢層の男性客で占められているが、テーブル席は30代や40代の客も加わり始めていた。午後0時5分。30代くらいの男性3人連れがやってきた。そのうちの1人が「ここ1000円で飲めるんだ。めっちゃ安いだろ?」と得意げに話しながら店内に飲み込まれていった。別の居酒屋の店先では20代前半ぐらいの女性3人組がサワーを飲みながらおしゃべりに余念がない。おおむねカウンター席は高齢男性の1人客、テーブル席は高齢男性客同士、あるいは比較的若い層の男女という区分けができるかもしれない。相席になった知らない者同士が杯を交わし会話を弾ませる、といった光景が下町らしい。

4334チバQ:2021/01/17(日) 19:43:37
やったもん勝ちな緊急事態下の居酒屋営業「うちだって可能なら夜8時過ぎも営業したいよ」
 同21分。JR上野駅広小路口前の上野マルイの電光掲示板を見上げると気温は「17度」と表示されていた。薄曇りで風もなく春の陽気だ。近くの上野公園に着くと寒桜が開花しており、散歩客がうれしそうにスマホで写真に収めていた。陽気に誘われて外出する人がいくぶん増えてきたように見える。世界規模で展開するコーヒーチェーン店はほぼ満席で、注文待ちの客が15人ほど屋外で列を作っていた。客のマスク着用率はざっと見たところ6割ほどか。「緊急事態」という言葉が遠くのことのように響く……。

 居酒屋に話を戻そう。上野アメ横ガード下界隈は酒好きにとっては有名なスポットで、東京・北区の赤羽とともに「昼飲み二大聖地」と呼ばれている。「お天道様が高いうちから楽しむ酒は最高にうまい」が合言葉。下町のノスタルジーに浸りながら昼飲みを楽しむ「コト消費」自体は決して非難される行動ではないが、昼飲み居酒屋が急増したのはここ数年のこと、と証言するのは近くの商店主だ。「2、3年前から昼から営業している居酒屋が増えて……。あそこのお店は以前はカレー屋さんだった。客で混雑しているからコロナが風に乗ってこっちに飛んで来ないか、ちょっと怖いですね」。繁盛店の近くに同じ業態の店を出すと認知されやすいと言われており、まさにこのエリアはその典型例だ。

 筆者は前日の15日夜にもこの界隈を訪れ周辺の様子を見て回った。先週8日は、複数の人気居酒屋が午後8時以降も営業していたが、15日夜は午後8時に一斉閉店。しかし、ここから少し離れた路地の居酒屋は午後8時以降も相変わらず営業を続けており店内は酔客でごった返していた。年齢層は30代から70代くらいで、カップル以外は圧倒的に男性が多かった。

 外出自粛要請、時短要請が出ているなか、午後8時を過ぎても営業を続ける店が出てしまうのはどうしてなのか。近くの飲食店主はこう話す。「まさにその時短要請のせいです。どういうことかというと、向こうの人気居酒屋が午後8時で閉店するようになったので、飲み足りない客や午後8時以降にこの街にやって来た客が、深夜まで開いている店に集まってしまうのです。組合が時短を要請しても強制力はない。まさにやったもん勝ち」。そしてこう続けた。「うちだって可能なら夜8時過ぎも営業したいよ」。

 ただ、連日午後8時以降も営業を続ける居酒屋を16日昼過ぎに訪れると、人気居酒屋店とは対照的に客はまばら。唯一男性4人組が屋外のテーブルで生ビールを飲んでいた。狭い路地に入ると40人ほど入れそうな居酒屋には客が1人もいなかった。人気居酒屋が密集する一部エリアのにぎわいは続いているものの、上野駅の午後の人出は感染拡大前と比べ3〜4割ほど減っているといい、影響はこの一帯にも及んでいるようだ。上野に詳しい都市研究者は「昼飲み客を狙って昼から店を開けてもコロナの影響で日中の客が少なくなっているので午後8時以降も営業しないと採算に響くのかもしれません。これもコロナ自粛の反動のひとつです」と推測する。

 日本でも新型コロナウイルスの新たな変異種が検出され、2月の感染爆発を危惧する悲痛な声が出ている。夜だけ自粛すればいいという話ではないはずなのに……。いったい誰の情報やメッセージをよりどころとすればいいのか。アメ横を歩いていると土産物店の店先に吊るされたTシャツが目に入った。胸のところにこう書かれていた。「酒しか信じない」――。昼夜この街に群がってくる人々の本音を言い当てているような気がした。

鄭孝俊

4335チバQ:2021/01/17(日) 21:38:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011501172&g=eco
モンテローザ、居酒屋61店閉店 都内2割、時短で採算取れず―新型コロナ
2021年01月15日19時15分


 居酒屋チェーン大手のモンテローザは15日、「魚民」「白木屋」などの都内店舗の約2割に当たる61店を年内に順次閉店すると発表した。緊急事態宣言の再発令に伴う営業時間短縮に加え、政府が外食自体の自粛を呼び掛けたことで、採算の維持が困難になると判断した。
 モンテローザの都内店舗は337店。これを含め首都圏4都県の約700店は、8日から原則閉店時間を午後8時に繰り上げている。都内はほかの地域に比べ家賃負担が大きい上、時短営業に伴う都の支援は大企業が対象外となり「八方ふさがりの状況」(広報担当)という。
 従業員の雇用は維持する方針。閉店する店はホームページで告知する。

4336チバQ:2021/01/20(水) 15:22:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5055bbdee3def0e6b2c7a560b241b4e421c3601a

「心折れそう」客足激減、出口見えず 長崎の飲食店主ら苦痛の声
1/20(水) 11:58配信




金曜日だった15日夜のサセボノオト店内。カウンターに座った常連の男性以外に午後5時以降の来店客はなかった
 「出口」が見えないコロナ禍に長崎県内でも苦痛の声が広がっている。20日から午後8時までの営業時間短縮を要請された飲食店。県の要請に応じれば1店舗当たり76万円の協力金が支給されるが、感染の第3波と言われる昨年末以降、客足は急激に鈍っており「心が折れそうになる」。19日間の要請期間が終わったとき、事態は好転しているのか。確証が持てないまま、多くの店は「早じまい」の準備を始めた。

【グラフ】福岡の感染者数の推移

 「前回と比べものにならないほどの影響が降りかかっています」-。佐世保市島地町の音楽喫茶「サセボノオト」は13日、会員制交流サイト(SNS)で窮状を訴えた。午後11時まで営業してきたが、客が1組か2組の夜が続き、県の時短要請を待たずに17日から閉店時間を午後6時に繰り上げた。月、火の定休日はなくして無休で営業する。

 店主の田中博一さん(44)は「協力金はありがたいが、お客さんが来てくれないことには不安でしょうがない」と漏らす。テークアウトも強化するが「みんなコロナのムードに慣れている。第1波の昨年春は、行きつけの店をテークアウトで救おうという空気もあった。今は需要があるのか読めない」。

 佐世保市の別の店主は「客の反応は敏感」と話す。市内でのクラスター(感染者集団)の発生などが報じられるたびに、客足は鈍った。飲食店は感染拡大の「急所」と指摘され「外食することさえ、敬遠されている」とため息をつく。

 長崎市中心部の繁華街、銅座・思案橋周辺も昨年末以降、人通りが大幅に減った。居酒屋「九州名物 とめ手羽 思案橋店」は昨年12月の売り上げが前年同期の2割ほどに。蒲原仁店長(24)は「協力金が出るので今月はなんとかやっていけるだろう。ただ、もう少し対応が早いと助かる」。

 同市船大工町でスナックを経営する女性は「毎日心が折れそうになる」。高齢の常連客が多い店では、昨年12月ごろから客足が激減。年明けからはゼロの日も続いていた。

 「気持ちが続くまでは頑張ろう」と思っていた直後の営業時間短縮要請。期間中は「どうせ店を開けていても赤字だから」休業するという。

(宮崎省三、松永圭造ウィリアム)

4337チバQ:2021/01/20(水) 15:22:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/5055bbdee3def0e6b2c7a560b241b4e421c3601a

「心折れそう」客足激減、出口見えず 長崎の飲食店主ら苦痛の声
1/20(水) 11:58配信




金曜日だった15日夜のサセボノオト店内。カウンターに座った常連の男性以外に午後5時以降の来店客はなかった
 「出口」が見えないコロナ禍に長崎県内でも苦痛の声が広がっている。20日から午後8時までの営業時間短縮を要請された飲食店。県の要請に応じれば1店舗当たり76万円の協力金が支給されるが、感染の第3波と言われる昨年末以降、客足は急激に鈍っており「心が折れそうになる」。19日間の要請期間が終わったとき、事態は好転しているのか。確証が持てないまま、多くの店は「早じまい」の準備を始めた。

【グラフ】福岡の感染者数の推移

 「前回と比べものにならないほどの影響が降りかかっています」-。佐世保市島地町の音楽喫茶「サセボノオト」は13日、会員制交流サイト(SNS)で窮状を訴えた。午後11時まで営業してきたが、客が1組か2組の夜が続き、県の時短要請を待たずに17日から閉店時間を午後6時に繰り上げた。月、火の定休日はなくして無休で営業する。

 店主の田中博一さん(44)は「協力金はありがたいが、お客さんが来てくれないことには不安でしょうがない」と漏らす。テークアウトも強化するが「みんなコロナのムードに慣れている。第1波の昨年春は、行きつけの店をテークアウトで救おうという空気もあった。今は需要があるのか読めない」。

 佐世保市の別の店主は「客の反応は敏感」と話す。市内でのクラスター(感染者集団)の発生などが報じられるたびに、客足は鈍った。飲食店は感染拡大の「急所」と指摘され「外食することさえ、敬遠されている」とため息をつく。

 長崎市中心部の繁華街、銅座・思案橋周辺も昨年末以降、人通りが大幅に減った。居酒屋「九州名物 とめ手羽 思案橋店」は昨年12月の売り上げが前年同期の2割ほどに。蒲原仁店長(24)は「協力金が出るので今月はなんとかやっていけるだろう。ただ、もう少し対応が早いと助かる」。

 同市船大工町でスナックを経営する女性は「毎日心が折れそうになる」。高齢の常連客が多い店では、昨年12月ごろから客足が激減。年明けからはゼロの日も続いていた。

 「気持ちが続くまでは頑張ろう」と思っていた直後の営業時間短縮要請。期間中は「どうせ店を開けていても赤字だから」休業するという。

(宮崎省三、松永圭造ウィリアム)

4338チバQ:2021/01/21(木) 10:32:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe73a742df17595c6229d7b34f203b1c82676c96
沖縄3度目の緊急宣言で人出は 県民に慣れも 那覇は混雑、地域で差
1/21(木) 9:39配信
6




県独自の緊急事態宣言が発令された初日、帰宅時間帯のモノレールに揺られる利用客=20日午後6時11分ごろ、那覇市安里
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、県独自の緊急事態宣言の初日となった20日。県内では人出が減少した地域があった一方で、那覇市の中心市街地ではモノレールなどの公共交通機関が混み合う様子も見られた。利用者からは「普段通り」との声も聞こえる。県は不要不急の外出自粛や出勤者の7割削減を求めているが、3度目の緊急事態宣言に県民の慣れも見え隠れする。


 那覇市のサンエー那覇メインプレイス食品館では20日、マスク姿の来店者が食料品などを購入していた。那覇市在住の辻美己さん(41)は「いつもより駐車場はすいている印象だ。今後も買い物頻度を減らすなど注意したい」と気を引き締めた。

 県が企業などに出勤者の7割削減を求める一方で、帰宅時間帯には沖縄都市モノレールが混雑する様子も確認された。同日午後5時半すぎの県庁前駅では、仕事帰りの人々が次々と改札を通るなど、緊急事態宣言前と変わらない様子だった。県の糸数公保健衛生統括監は「職場での対策に関して周知する」と述べた。

【北部】密避けレジャー満喫

 本島北部のビーチには、マリンレジャーを楽しむ人やドライブ客の姿が見られた。この日は平日のため、足を運ぶ人は少なかった。訪れた人たちからは「人混みでなければ(外出しても)いいのでは」という声も聞かれた。

 恩納村や名護市のビーチではウエットスーツ姿でレジャーをしたり、浜辺を散歩したりする様子が見られた。本島南部から友人2人と訪れた20代女性は、浜辺で弁当を食べつつ「人が少ないところで短時間になるように配慮している。緊急事態宣言が出ても、リモートで仕事は続く」と説明した。

【中部】観光地、人通り少なく

 県内有数の観光地、北谷町美浜のアメリカンビレッジでは観光客の姿はほとんどなく、客待ちのタクシーの姿も少なかった。

 あるタクシー運転手は「Go To キャンペーンが停止されたころから人は少なかったので、宣言が発出されても大きな変化はない」と語る。一方で「コロナを広げるわけにはいかないので仕方ないが、この状態は寂しいよね」と話し、人通りがほとんどない路上に目をやった。

 商業施設を訪れた60代の男性は「みんなきちんと自粛を心掛けているので、一日も早く収束して、また活気のある北谷にしたい」と話した。

【南部】公園、普段通りの光景

 糸満市の西崎親水公園では、子ども連れの家族や学生たちが夕涼みをするなど、普段と変わらない光景が見られた。学校帰りに一休みしていた男子高校生3人は、3度目の緊急事態宣言に「感染拡大防止を呼び掛けるばかりで、生活保障は不十分だ」と指摘した。

 市内の飲食店でアルバイトをする糸満高校3年の大城蒼太郎さん(18)は「自分が陽性にならなくても、濃厚接触者になればバイトを休まなければいけない。給料も減った。世の中が混乱している分、将来も不安だ」と話した。
琉球新報社

4339チバQ:2021/01/21(木) 19:50:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a6e9e5d80d30108263192c10490c252f1fd16d
苦境の飲食店をさらに困らせる「迷惑客」たちの実態〈dot.〉
1/21(木) 16:00配信

621
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
1月7日午後6時すぎの東京・JR中野駅北口付近の飲み屋街の様子(C)朝日新聞社

 二度目の緊急事態宣言で、営業時間の短縮を余儀なくされるなど苦境が続く飲食店。こんな時に店に来てくれるお客さんは「神様」のはずだが、中には換気のために空けている扉を「寒い」と閉めてしまったり、午後7時を回ったのにお酒を出してくれとお願いしてきたり、困った「神様」たちもいるのだという。

【写真】「もう限界…」と語る大阪で飲食店を経営する女優はこちら

*  *  *
 千葉県船橋市の和風居酒屋。入り口の引き戸を開けると、すぐにカウンターがある。新型コロナの感染者が増えた昨春から、換気のために引き戸を少し開けて営業している。

 夏場は蚊や小さな虫が入って来て困らされたが、今はヒンヤリした隙間風が入り込む。運悪く入り口そばの席に当たった客は、その冷気を少しは背中に受けることになる。

 先日、来店した中年の男女2人を、空いていたその席に案内したところ、女性が「寒い」と口にし背中をすぼめて、何度も背中側の扉を振り返った。

「しぐさでだいたい分かるんですが、嫌な予感はしました」(店員の30代男性)。

 入店して20分ほどたった頃、連れ合いの男性が“気を利かせて”入り口の扉を閉めてしまった。

「たまに店員が見ていないときに閉めちゃう人はいます。我慢してほしいけど、寒いのは確かで申し訳ないとは思っているので注意はなかなかできません。気づかないふりをして、他の席が空けば案内するか、ちょっと時間を置いてから、お客さんみんなに聞こえるように『換気のために少し入り口を開けますね』と呼び掛けてから、また開けさせていただいています」(同)

 東京都東部の居酒屋では、酒類を含む、店内飲食用の全メニューの注文を午後7時までとしているが、テークアウト専用にその後も店を空けている。そのため、客はしばらく店に滞在はできる。

 早い時間から飲んで深酔いし、勢いが止まらなくなる客もいる。女性店員は語る。

「7時にラストオーダーを取り終えた少し後になって、『もう一杯だけ』と頼んできた男性がいました。ホッピーセットの、割り材の『外』だけが残って、お酒の『中』がなくなっちゃったということでした。こちらも困りましたが、『(外が)余っちゃってるんだから』と酔っていて、こちらが断っても聞いてくれなさそうだったのと、ラストオーダーのときに残っているお酒の量に気を利かせなかったこちらも悪いので、特別にサービスさせていただきました」

4340チバQ:2021/01/21(木) 19:51:20
 東京・葛飾区にある居酒屋では、若い男女数人が、あろうことか一人が注文した、店で漬けている薬膳酒の回し飲みを始めてしまったという。

「こういうお酒が珍しかったのか、怖いもの見たさのように、『私もひと口!』というノリでね。今は回し飲みと、お箸の使い回しだけは勘弁してほしい」(男性店主)

その他、居酒屋名物の声のでかい客。

「コの字形」のカウンターのお店で、対面に座る常連同士でペチャクチャ話し続ける客、甲高い笑い声で飛沫を放出する客、隣り合った人に話しかけたがる客……困った「神様」は列挙するときりがない。

 ただ、その一方で気を使ってくれるお客さんもいるという。

「寒がっているお客さんと席の交代を申し出てくれる常連さんだったり、マスク飲みをしてくれるようになった方もいます。助けてくれるのはうれしいですよね」(前出の船橋市の店員)

 苦境で歯を食いしばる飲食店。従業員には、お客の気使いや優しさが何倍も身にしみるのだろう。(AERAdot.編集部)

4341チバQ:2021/01/22(金) 11:48:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/88fa962af1a76922283f7dc3632f22fcf86c42a0
百貨店売上高、4.2兆円に激減 45年ぶり低水準、コロナ響く 20年
1/22(金) 7:05配信
45




混雑を回避するために、年内前倒しで販売された福袋=2020年12月26日午前、東京都豊島区の西武池袋本店
 2020年の全国百貨店の売上高が4兆2000億円程度まで激減し、1975年(4兆651億円)以来45年ぶりの低水準に落ち込んだことが21日、分かった。19年(5兆7547億円)に比べ2割超、1兆5000億円以上のマイナスで、減少幅は過去最大。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各社とも春先に多くの店舗で臨時休業を余儀なくされたことなどが響いた。コロナ収束は依然見通せず、厳しい経営環境が続いている。

 日本百貨店協会によると、20年の売上高は4月に前年同月比72%減、5月も65%減となるなど、1月から11月まで一度も前年実績を上回ることなく推移した。関係者によると、年末商戦を迎えた12月は、各社とも巣ごもり消費を取り込もうと食品やおせちの販売を強化し、福袋の販売を前倒しするなどのてこ入れを行ったものの、コロナの感染再拡大で苦戦を強いられた。

 百貨店の売上高は、ピークの91年に9兆7130億円に達した。その後は流行のデザインをいち早く安価で提供するファストファッションの台頭やインターネット通販の普及に押され年々減少。リーマン・ショック後の09年には6兆円台まで減り、16年以降は5兆円台で推移していた。

4342チバQ:2021/01/27(水) 00:02:58
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20210126-567-OYT1T50213.html
銀座最大級の「GINZA SIX」、高級生活雑貨や食品を強化…開業以来初の大規模入れ替え
2021/01/26 19:45読売新聞

銀座最大級の「GINZA SIX」、高級生活雑貨や食品を強化…開業以来初の大規模入れ替え

大規模なテナントの入れ替えを発表したギンザシックス(26日、東京都中央区で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 東京・銀座で最大級の複合商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」は26日、開業以来初めての大規模なテナントの入れ替えを行うと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で商業施設が苦戦を強いられる中、高級な生活雑貨や食品などを強化する。

 2017年4月にオープンしたギンザシックスは、大丸松坂屋百貨店と住友商事などが出資する会社が運営し、海外高級ブランドなど約240のテナントが入居していた。

 昨年12月以降、化粧品や衣料品、レストランなど、1割にあたる20店強が閉店しており、今後もさらに約20店が閉店を予定しているという。担当者は、契約満了によるもので、新型コロナの影響ではないと説明している。

 今後4月にかけて順次、約40店が入れ替わりオープンする。新しいテナントは、伊高級ブランド「グッチ」の時計や宝飾品売り場を始め、日本初出店となる海外ブランドや高級食品店などを充実させた。

 銀座の百貨店や商業施設は「最盛期には売り上げの3〜4割が訪日客による消費だった」(関係者)と言われる。ギンザシックスは、訪日客の売り上げが当面見込めない中、テナント刷新で国内の富裕層にアピールする。

4343チバQ:2021/01/27(水) 09:37:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c012608f04fa7a96e0405f6a0cc07b575a8c7606
「線引き乱暴」 時短営業しても「協力金」対象外の遊興施設などに不満募る
1/26(火) 15:28配信




上映の合間に客席の消毒をする第七芸術劇場のスタッフ=大阪市淀川区で2021年1月21日、菱田諭士撮影
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言が11都府県に発令される中、営業時間を短縮しても行政の「協力金」の対象外となっている映画館やスポーツ・遊技施設から支給を求める声が高まっている。飲食店には1日6万円が支給されるが、食べ物や酒を出さない施設は対象外だ。同じように映像や劇、遊びを楽しむ施設でも、飲食物を提供すれば支給、しなければゼロとなっている。多様な営業形態に行政が対応しておらず、経営者らには「線引きが乱暴すぎる」との不公平感が広がっている。

【図解でわかる】感染した? 相談・受診の目安

 「感染防止の協力は惜しまないが、経済的な支援がないのは納得がいかない」。ミニシアター「第七芸術劇場」(大阪市淀川区)の小坂誠支配人(33)は訴える。通常は午後10〜11時の上映終了時間を今月16日から午後8時に繰り上げた。2020年4〜5月の緊急事態宣言では約1カ月間にわたり休館。再開後は定員(93席)の75%に入場を制限し、上映の合間に入念に消毒している。

 今回の緊急事態宣言では新型コロナ対策の特別措置法に基づく国の方針に合わせ、都府県からの時短要請に応じた飲食店には協力金が支給される。これに対し、映画館や劇場、スポーツ施設や遊技施設などは「協力依頼」が出される一方で、応じても金は支給されない。大阪府では、飲食店の営業許可証があり、飲食ができるスペースを設けていることを支給の条件としている。府の担当者は「線引きに(納得できないとの)意見があるのは分かる。ただ、国の方針に基づき、飲食店かどうかで区別せざるを得ない」と説明する。

 第七芸術劇場は20年4月から赤字が続き、前年比で3割ほどの減収となっている。缶飲料の自動販売機は置くが、スペースやスタッフが足りないため劇場内で調理した食べ物は提供できない。支配人の小坂さんは「資金が乏しいミニシアターに飲食を提供する余力はない。国は現場の多様さを知らないまま制度を決めたのではないか。要請と協力依頼の言葉の違いも意味が分からない」と疑問を投げかける。

 「ビリヤードバーだったら協力金をもらえたのだろうか」と、大阪市内のビリヤード専門店の女性店員(44)は皮肉る。店内では食べ物は提供せず、約10あるビリヤード台で常連客がプレーに集中する。通常は午後11時までの営業だが、14日から午後10時までにした。店員は「全く時短をしないと、世間や行政から『問題店』と見られる。午後8時までに短縮したいが、補償もないので経営的にギリギリ。1日6万円の違いは大き過ぎる」と訴える。

 同市内のマージャン店の店長(66)は「協力金をもらえたならスタッフを辞めさせずにすんだかもしれない」と嘆く。14日から通常より2時間半繰り上げて午後8時に閉店している。コロナ禍で経営難が続き、20年4月には11人いたスタッフは6人に減った。20年春の緊急事態宣言では協力金の対象となったので休業したが、今回は対象外。実際には出前を頼み、店内で飲食する客はいる。「ただでさえ“不要不急”と思われている遊技施設がクラスターを出せば、世間からやり玉に挙げられる。リスクを考えると、国が示した午後8時までにするのが無難だ」と話した。

 改善を求める声は上方芸能を代表する寄席からも上がる。上方落語協会が運営する大阪市北区の寄席「天満天神繁昌亭(はんじょうてい)」も、府の協力依頼を受けて通常は午後9時ごろの終演時間を同8時に繰り上げている。協会の笑福亭仁智会長(68)は「コロナの終息が一番で協力するのは当然。ただ、一切の補償がないと経営は厳しく、国や行政にはフォローを期待したい」と話した。【園部仁史】

4344チバQ:2021/01/28(木) 10:45:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9092485bc3c762317055f1b09369cf5262091eb
[コロナ最前線 @池袋]閉店率95%…午後9時、開いてる店はどこも満席
1/27(水) 23:11配信
113



 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の再発令から、3週間となる東京。繁華街・池袋(豊島区)を歩くと、大手飲食チェーンの店が時短・休業に転じ、行き場を探す人々が深夜まで街に残っていた。「感染拡大を防ぐ責任」「生活のため」。営業時間短縮の要請に応じる店、従わずに夜遅くまで営業を続ける店、それぞれが悩んでいた。(小林岳人)

【写真】緊急事態で試練、コロナとの闘い最前線
「感染防止の責任も」

「屋台屋博多劇場 池袋東口店」を後にする客を見送る店員。店はこの2日後から休業した(22日午後8時8分、東京都豊島区で)=上甲鉄撮影
 週末金曜日の22日午後8時過ぎ。大手飲食チェーンが手がける居酒屋「屋台屋博多劇場 池袋東口店」から、この日、最後の客が出た。「昨日までなら、大勢のお客さんがいる時間なのに。なんだか気が抜けちゃいますね」。店長(32)がつぶやいた。
 今月7日に再発令された宣言下で、都は飲食店などに酒類提供は午後7時、営業時間は午後8時までとするよう要請している。応じた店には1日当たり6万円の協力金を支給するが、当初、大手の店は対象外だった。屋台屋博多劇場など70店を首都圏で展開する「一家ダイニングプロジェクト」(千葉県)は要請にいったん応じたものの、「不公平」だとして、すぐに都内店舗を中心に通常営業に戻していた。
 都が方針を変え、22日から中小事業者と同様に協力金が出ることになり、時短営業に。24日以降は多くの店を休業に切り替えた。家賃は池袋東口店だけで月約120万円。午後7時以降の客が全体の7割以上を占め、時短営業では店を開けている方が損失は大きい。
 同社の社員とアルバイトは計約1160人。食材などの仕入れ先は約30社ある。営業本部長(39)は「従業員や取引先への影響は大きいが、感染拡大の防止に努める責任もある」と苦渋の表情で語る。
外まで列

多くの店が閉まり、人通りも少ない池袋駅東口のサンシャイン中央通り(22日午後9時17分、東京都豊島区で)=上甲鉄撮影
 午後9時を過ぎると多くの店の明かりが消え、通りの人出も目に見えて減った。
 都職員が今月18〜26日に行った目視による調査では、池袋の飲食店の閉店率は95%。開いているいくつかの店をのぞくと、どこも満席だった。ある居酒屋の男性店主は「店を開けないと生活がままならない。それだけだ」と言い切った。
 店の外まで客の列ができている居酒屋もあった。店員に聞くと、席が空くまで30分はかかるという。ひっきりなしに客が来ては、列を見て戻って行く。大学時代の同級生と2人で飲んでいた男性会社員(24)は「仕事終わりに飲み始める身に、午後8時の閉店はつらい」と言い残し、次の店を探して街に消えた。

4345荷主研究者:2021/02/04(木) 23:07:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/680790/
2021/1/12 8:00
西日本新聞 北九州版 向井 大豪
小倉駅前の顔「セントシティ」4月に名称変更、複合施設で再スタート

複合施設として再スタートするJR小倉駅前のアイム

コワーキングスペースの開業準備が進む7階フロア。新名称「セントシティ」のPRも掲げられている

 JR小倉駅前の商業施設「アイム」で2月から3月にかけて、コワーキングスペース(共同利用型の仕事場)とコールセンターが相次いで開業する。核テナントだった井筒屋コレットの撤退後、施設の立て直しに向けた大幅リニューアルが始まって2年。駅前の買い物スポットとして長年親しまれてきた施設は、大型のオフィスが新たに入居する複合ビルとして生まれ変わる。回復基調の買い物客の流れに働く人たちの出入りが加わり、さらなる活性化が期待されている。

 施設は14階建て。これまでは大半が商業エリアだったが7〜9階をオフィスフロアとして改装中。2月、アトミカ(宮崎市)が7階フロアにコワーキングスペースをオープン。3月にはマックスコム(東京)のコールセンターが8階フロアに開設される予定だ。

 コールセンターは広さ約1300平方メートルで、従業員数百人が勤務。コワーキングスペースにも複数の会社の事務所が開設され、通常の買い物客とは別の大きな人の流れが日常的に生まれる見通し。昼休みに飲食店フロアを利用したり終業後に日用品を買い物したりすることも見込まれ、各テナントの売り上げアップが期待されている。

 2019年2月の井筒屋コレット撤退後、施設は幅広い集客を目指す専門店ビルとして再出発。地場ディスカウントチェーンの「ルミエール」や生活雑貨大手「無印良品」の大型店舗など、日常使いのテナントも多く誘致した。今年4月にはカジュアル衣料品店「ユニクロ」の北九州最大店舗が3階フロアに出店する計画で、買い物客の一層の増加も見込まれている。

 施設を運営する不動産サービス大手「ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)」によると、小倉駅周辺エリアは利便性からオフィス需要が高く、他にも複数の企業が施設のオフィスフロアでの事務所開設を検討しているという。こうした盛り上がりに合わせて、今年4月1日付で施設名称を「セントシティ」に変更し、複合施設としての再スタートをアピールする。

 同社は、井筒屋撤退で落ち込んだ施設への来館者数の倍に当たる年間800万人の来館を2021年度の目標に掲げる。担当者は「駅前の象徴的な施設として小倉のまちづくりに貢献していきたい」と話した。

 (向井大豪)

4346荷主研究者:2021/02/04(木) 23:19:31

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/406216?top
2021/1/13 9:41 下野新聞
イトーヨーカドー小山店 2月閉店 セブン&アイ「地域ニーズに対応難しく」

イトーヨーカドー小山店

 セブン&アイ・ホールディングス(東京都千代田区)は12日、傘下のイトーヨーカドー小山店(小山市駅東通り2丁目)を2月23日で閉店することを明らかにした。JR小山駅東口の一等地に立地する大型店が開店約41年で幕を下ろす。

イトーヨーカドー小山店 来年2月に閉店へ テナントに個別通知

 2021年2月期第3四半期の決算補足資料で公表した。広報担当者は閉店の理由を「品ぞろえなど地域のニーズに対応するのが難しくなった」としている。

4347チバQ:2021/02/06(土) 12:47:11
6405 チバQ 2021/01/29(金) 16:40:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/779907c28f3a0ffd9f39b834b5aa13011218eb34
「SAやPAの飲食も20時閉店」一律時短でトラック運転手が食堂難民になっている

1/29(金) 15:16配信

コロナ禍の物流を支えるトラックドライバーたちが深夜の食事に困っている。元トラックドライバーでライターの橋本愛喜氏は「高速道路のサービスエリアなども20時には閉まってしまう。普段から一人で行動し、『黙食』が当たり前だから、感染リスクはほとんどない。業態を無視した一律の時短要請より、やるべきことがある」という――。

■飲食店事業者の倒産件数は過去最多に

 昨年1年間、コロナ禍の中を耐えに耐えてきた飲食業界。

 GOTOイートで一瞬光を見たものの、最繁忙期であるはずの年末年始を前にして「第3波」が日本列島を襲い、同キャンペーンは休止に。業界からは悲鳴が上がった。

 帝国データバンクの調査によると、2020年1月から12月における飲食店事業者の倒産件数は780件で過去最多。なんとか生き延びてきた飲食店も感染リスクを抑えようと、これ以上ないほどの対策を取って日々営業してきた。

 そんな状況の中で発出された2回目の緊急事態宣言。これに伴い、11都道府県の飲食店には、20時までの時短営業要請が出された。

 「できることは全てやってきたが、もうダメかもしれない。これ(緊急事態宣言)が“とどめの一刺し”になると思う」

 都内の駅前で30年もの間飲食店を経営してきた知人は、力なくこうつぶやいた。

 飲食店はもはや限界の状態にある。コロナウイルスそのものに「夜型」の特性があるならともかく、どうして飲食店だけが一律に20時までの時短営業を強いられなければならないのだろうか。


■「一人焼肉も時短営業」一律20時までの謎

 コロナ禍の直前、人気だった飲食店に「焼肉ライク」という「ひとり焼肉」の専門店がある。

 焼肉店は、強力な換気システムが整っていることから感染リスクが他飲食店より低いといわれており、コロナ禍の中でも比較的ダメージが少ない業態だ。外食大手のワタミが、居酒屋店舗を次々に焼き肉店へ改装していることからも、その安定ぶりがうかがえる。

 さらに「焼肉ライク」の店舗には、1人1台のロースターとタッチパネルが付いているため、店員との接触すらもほとんどなく、飛沫感染のリスクはかなり低いといえる。

 しかし、「焼肉ライク」のウェブサイトを見てみると、同社では「政府の緊急事態宣言を受けて対象地域の店舗を時短営業している」とのことだった。

 ひと口に飲食店と言っても、このようなひとり焼肉店やファミレス、居酒屋、立ち食い店など、実にさまざまな業態や特徴があり、感染リスクや対策すべき方法にも、それぞれ大きな違いがあるはず。

 にもかかわらず、一律20時に一斉に店を閉めさせるのには、何のメリットがあるのだろうか。

4348チバQ:2021/02/06(土) 12:47:44
6406 チバQ 2021/01/29(金) 16:40:41
■「食堂難民」になるトラックドライバー

 この一律の時短営業の影響を受けるのは、飲食店側だけではない。

 現在、この一律時短営業によって、物流を支えるトラックドライバーが「食堂難民」と化している実態がある。高速道路にあるサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)の多くの飲食店までもが20時で閉店しているためだ。

 仕事柄、その日のうちに帰宅できず車中泊する長距離トラックドライバーたちには、翌日の仕事まで最低8時間、クルマを動かさず休息を取らねばならないというルールがある。

 また、20時という時間は、0時からの「深夜割」を待つトラックドライバーがSA・PAに滞在し始める時間でもあり、大型車専用駐車場は、マスに停まり切らないトラックで溢れ返っている。

 そのため、1日中運転し、ようやく到着した休憩地点で何とか確保した駐車スペースにクルマを停めても、SA・PAの店が閉まっていれば、夕食だけでなく、下手すれば朝食すらも取れなくなる。別のSA・PAに移動しようにも、前出の「8時間ルール」があるため、それもかなわないのだ。

 緊急事態宣言の中、SA・PAを利用する団体旅行者がどれほどいるだろうか。基本1人で行動し、そばうどんを背中丸めて黙々と食べている彼らトラックドライバーに、誰1人として大声張り上げながら食事をする者はいない。

 テナントの営業利益の兼ね合いで店を早めに閉めなければならないという事情があるならば、それこそ減った利益を国が援助するべきで、店の営業を後押しこそすれ、物流を担い手が利用するSA・PAの飲食店を閉めさせることはあってはならない。

 役所のように「9〜17時」の仕事だけで世の中が動いていると思ったら大間違いなのである。

■悪客に対する制限を作るべき

 さらに強い違和感を覚えるのは、「命令」でもないその「要請」に従わなかった場合、店名を公表すると国が示唆したことだ。日本はいつから国民を晒し者にするような国になったのだろうか。

 先日、コロナ患者を受け入れない医療機関も病院名を公表すると発表があったが、このSNSの時代、当該者を世間に総攻撃させようとする国の方針は、ただの「大人のいじめ」でしかない。

 このように、時短営業要請に応じても逆らっても報われることのない飲食店だが、そこで1つ思い浮かぶ疑問は、「どうしてこれほど努力している店側だけにこれだけの負担を強いるのか」だ。

 各現場取材をして毎度痛感するのが、この国にある「お客様至上主義」だ。

 筆者は「客が神」とするこの日本の社会的構造が大嫌いである。根がひねくれているのだろう、相手が誰であれ、人間同士の付き合いには一定の節度が必要だと思う一方、店員に対してはそれ以上のモノもそれ以下のモノも求めない性格が大きいところだが、現場で働く「エッセンシャルワーカー」たちから、これまでさまざまな「神話」を数多く聞いてきたのも大きな一因になっている。

4349チバQ:2021/02/06(土) 12:48:18
6407 チバQ 2021/01/29(金) 16:42:11
■全て飲食店側のせいにされる不公平さ

 日本には実にさまざまな“神”がいる。

 運送業界には、到着時間帯を「17〜19時」に指定した荷物が17時1分に届いた際、「なんでこんなに早いんだ。17〜19時だったら普通18時だろ」と怒鳴る神、また飲食業界には、バイキングのパンをハンカチに包んで持って帰ろうとする神なんていうのも存在する。

 余談になるが、筆者が「客が神ではない」と認識したのは、外国に住んでいた時だ。

 日本で0円で売られていた某ファストフード店の「スマイル」を、現地の同列店で同じように注文してみたところ、店員のスマイルどころか、これまで見たことがないほど深い眉間のシワと対峙し、初めて笑顔にも対価が必要だということに気付かされた。

 国のガイドラインに従い、飲食店がいくらこまめに店内を消毒し、アクリル板を立て、時短営業しても、来店客が好き勝手やれば全ての努力が水の泡。にもかかわらず、こうしたマナーの悪い客に対しては「マスク」「検温」「消毒」以外、何の決まりも基準もペナルティも科されず、いざ店内でクラスターが発生すれば全て飲食店側のせいされるのは、非常に不公平ではないだろうか。

 「おもてなし」や「お客様至上主義」で思い上がる店側のルールに従わない「疫病神」に対しては、強制退店させるくらいの権限を店側に持たせてもいいのではないかと、筆者は強く思っている。

■同調圧力が、知らぬ間に誰かの首を絞めている

 国からの要請以外にもう1つ、飲食店自身に時短営業をさせている要因がある。

 世間に漂う「同調圧力」だ。

 昨年の緊急事態宣言時、多くの飲食店が休業し、車体の大きなトラックが行き場を失う中、営業を続けていたあるラーメン店は、文字通り彼らのオアシスだった。

 現場から届いた感謝の思いを記事化しようと同店に取材した際、「店を紹介させてほしい」と打診したところ、こんな答えが返ってきた。

 「気持ちは嬉しいし、是非と言いたいところだが、周囲の飲食店が自分のところだけ店を営業していることに対してのやっかみがあるから、今回はお受けできない」

 現場の状況をろくに知りもしない人によって作られた杓子(しゃくし)定規なルールに、何の事情も知らない人間たちが「ナントカ警察」と化して監視する社会。そんな日本の中にある「みんな一緒でなければならない」という感覚は、知らぬ間に誰かの首を絞めていることもあるのだ。

4350チバQ:2021/02/06(土) 12:48:48
6408 チバQ 2021/01/29(金) 16:42:29
■客が本当の「神」ならば……

 そんなルールに縛られ続ける飲食店から、最近ある言葉が登場して話題になった。「黙食」だ。

 「その2文字を店内に掲げる際は、批判覚悟だった」という店主の心からの訴えは、現在多くの飲食店や商業施設、利用客の共感を呼び、店の入り口に同店が作成したPOPを掲げる店が増え続けている。

 今後しばらく続くであろう「ウィズコロナ」の生活。感染対策と経済活動の両立を目指すなら、この先やるべきは、店に対する一律の時短営業要請や、子どもじみた「店名公表ペナルティ」の設置ではなく、「各業態や店舗に合ったルール作り」と、この「黙食」や、時にはそれ以上の「客への強い要請」だ。

 客が本当の「神」ならば、むしろ店の願いをかなえてやるのが本当の姿だと筆者は思う。



----------
橋本 愛喜(はしもと・あいき)
フリーライター
元工場経営者、トラックドライバー、日本語教師。ブルーカラーの労働環境、災害対策、文化祭、ジェンダー、差別などに関する社会問題を中心に執筆や講演を行う。
----------

4351チバQ:2021/02/08(月) 11:55:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d0bb8a1a03e8e42624a3df434b597ba7220844e
ズワイガニ価格「GoTo」に振り回されて 水産会社や宿泊施設「商売にならず、心折れた」
2/8(月) 10:01配信
401




1月で3回目となったズワイガニの競り(2021年1月26日、京都府京丹後市丹後町間人・間人漁港)
 「Go To トラベル」事業の影響や天候不順などで揺れ動く京都府内のズワイガニの価格に、産地の宿泊施設や水産会社が翻弄(ほんろう)されている。ブランドの「間人ガニ」で知られる京丹後市丹後町の間人漁港では、需要が高まった昨年秋〜冬は例年の2倍に高騰した。GoTo事業の停止や緊急事態宣言の発令で今年1月の競り値は落ち着いた一方で、しけで漁に出られず水揚げ量が少ないため苦戦が続く。商売にならず疲弊した関係者からは「心が折れた」と諦めの声も漏れる。

【写真】全身が白いズワイガニ

■「GoTo」需要で競り値高騰も、販売価格に転嫁できず

  1月26日夕。間人漁港の競り場に久々に雄ガニが並んだ。だが、水揚げ量は約193キロ。1月の競りはわずか3日で、府漁協丹後支所の寺田直彦支所長は「値は前年並みに戻ったが、これだけ漁が少ないのは厳しい」と語る。

 今季のズワイガニは昨秋から好調だったGoTo需要を背景に11月6日の初競りから高騰した。「かなりの量を確保しにいったところに、操業日数の少なさが追い打ちをかけた」と府水産事務所。雪が降る北風が吹くと海は荒れる。少々のしけでも操業できる大型船が中心の兵庫県や鳥取県とは異なり、府内の中小型船は操業できず、12月末までの漁は11回。間隔が2週間以上空いた12月28日の競りでは3倍近くまで高騰した。

 競り値の高騰は水産会社やカニ宿を直撃した。同市にある3港の仲買人でつくる北丹水産物商業協同組合専務理事の能勢元憲さん(46)は「異常な値動き。自社の販売価格と競り値が同じということが何度もあった」と話す。

 お客の購買価格はだいたい決まっており、カニの値が高まっても販売価格に転嫁しにくいという。シーズン前に注文が入る顧客もいる。例年年内は2万円台だったサイズの雄ガニの競り値が「5万円台になることはざらで、6万〜8万円することも多かった」と能勢さん。「GoToが動いている時は他の水産物が売れたので何とかしのいだが…」と苦悩する。

■小さなカニも高騰、カニ宿は口コミで叩かれることも

 宿泊施設も同様だ。間人ガニを提供する市内の旅館の女将(おかみ)は「小さいカニでもすぐに1万円。元々カニの値動き次第では日によっては赤字の日もあり、シーズン全体で見なければならない商売だけど、初競りのような高い相場が続くと厳しい」と話す。

 カニが小さいと口コミでたたかれることもあり、「とにかく誠心誠意するしかないが本当に胃が痛くなる」と言う。一部の旅館では「間人ガニ」だけでなく、他産地のカニに独自のブランド名をつけて提供する動きも出ている。GoTo需要を見越してカニを確保したが、事業の停止によってキャンセルが相次ぎ、在庫を抱えている市内の他地域の宿泊施設もある。

 能勢さんは「年々水揚げ量も減っている。さらにGoTo需要の高値と不漁でむちゃくちゃ。何とかお客さんのためにカニをそろえようと20年頑張ってきたが今季は心が折れた」とつぶやいた。

4352チバQ:2021/02/10(水) 09:22:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc5c1b467aaab8be5de1478c6680cd3a3a926f5

ポプラ、希望退職約50人募集 愛知・富山・石川県の30店撤退




2/9(火) 21:30配信



61


この記事についてツイート


この記事についてシェア


中国新聞デジタル







ローソン・ポプラへの移行を予定するポプラクリスタルプラザ店(広島市中区)
 コンビニのポプラ(広島市安佐北区)は9日、約50人の希望退職を募ると発表した。希望退職の募集は初めてで、正社員330人の15%に当たる。資本提携するローソン(東京)の商品も置く「ローソン・ポプラ」に一部の店を転換して店舗網を縮小するのに伴い、体制を適正にして効率化を図る。北陸・中部地方からの撤退も明かした。

 希望退職は9日時点で30歳以上59歳以下の正社員を対象に、3月1〜19日に募る。退職日は原則4月20日で、ポプラが指定。応募者には割り増しした退職金を支給し、再就職の支援もする。費用を2022年2月期の決算に特別損失として計上する予定。

 同社は111店をローソンの物流網を使うローソン・ポプラに移行し、さらに約80店を閉じる方針でいる。ローソン側への譲渡店もあり、昨年8月の全460店を、今年6月ごろには約250店に減らす。愛知、富山、石川の3県で約30店を展開する中部・北陸では、全店の経営から離れる。広島市内もクリスタルプラザ店(中区)などをローソン・ポプラに変える。

 山口、岡山両市の事務所は本社に統合。総社市の食品工場の生産の一部も本社工場へ集約し、効率化を図る。同社は路面店を相次いで閉める一方、事業所内などへ出店して将来的には500店を目指す考えでいる。「徹底的に構造にメスを入れ、再び成長できる体制を目指す」としている。


中国新聞社

4353荷主研究者:2021/02/13(土) 22:10:22

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD181P40Y1A110C2000000
2021/1/18 20:59日本経済新聞 電子版 中部
名鉄、一宮駅に商業施設 21年春に「ミュープラット」

4354荷主研究者:2021/02/13(土) 22:17:46

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/682703/
2021/1/19 6:04
西日本新聞 社会面 石田 剛 布谷 真基
ヤマダHD、ベスト電器など吸収合併 経営効率化狙い屋号は維持

 家電量販店などを展開するヤマダホールディングス(HD)は18日、ベスト電器(福岡市)などグループ8社をヤマダデンキ(群馬県高崎市)に吸収合併すると発表した。主力の家電販売事業を中核子会社のヤマダデンキに一元化し、営業戦略の一体的な推進や業務の共通化などの経営効率化を図る。1953年に福岡市で創業し、一時は業界で国内トップの売上高を誇ったベスト電器は約68年の歴史に幕を下ろす。

 ヤマダHDは2020年10月に持ち株会社制に移行し、グループ内の再編を進めている。ヤマダデンキは7月1日に吸収合併後、全国11地区をそれぞれ担当する社内分社制に移行する。吸収合併されるベスト電器など各子会社が持つ屋号や店舗網は維持し、従業員はヤマダデンキに転籍して雇用は維持する方針という。

 ベスト電器は12年にヤマダ電機(現ヤマダデンキ)と資本業務提携し、17年に完全子会社になった。九州を地盤に国内外でフランチャイズを含めて376店を展開している(20年9月末時点)。ベスト電器の小野浩司社長は西日本新聞の取材に「グループのつながりを深くするための再編だと理解している」と語った。 (石田剛、布谷真基)

4355荷主研究者:2021/02/13(土) 22:42:18

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC215080R20C21A1000000
2021年1月22日 20:01 日本経済新聞 福岡
ベスト電器社長「歴史に幕、感慨深い」 ヤマダに統合

4356とはずがたり:2021/02/18(木) 16:30:34
井筒屋大牟田店、2021年1月31日閉店-旧店から51年の歴史に幕
2021年1月31日
https://toshoken.com/news/21354

福岡県大牟田市のショッピングセンター(総合スーパー)「ゆめタウン大牟田」本館1階にある百貨店「井筒屋大牟田店(井筒屋大牟田ショップ)」が、2021年1月31日に閉店する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板