[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
商業・流通
3353
:
とはずがたり
:2017/03/25(土) 08:47:04
顧客争奪?セブンイレブン近くにセブンがある不思議
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161109-OYT8T50046.html?from=yartcl_awst
マーケティング戦略アドバイザー 永井孝尚
2016年11月09日 12時10分
普通なら、同じ数の出店を考えた場合、同一の地域に集中させるよりも、広い範囲に出店する方が効率的に思える。
セブンの店舗は、マーケティング用語では「チャネル」と呼ぶ。「お客さんと企業をつなぐもの」という意味だ。
商品を売る側は、どのようなチャネルを用意すれば、お客さんを効率的にカバーできるかを考える。これが「チャネル戦略」だ。
このチャネル戦略をきちんと考えないと、チャネル同士でお客さんを奪い合い、無用な争いをしてしまうことがある。これが「チャネル・コンフリクト(競合・衝突)」だ。
狭い地域に集中して出店するセブンのやり方は、このチャネル・コンフリクトを起こしているように見え、非効率に思える。
一見、非効率な出店状況にもかかわらず、セブンの業績は絶好調だ。
全国に1万9076店あるセブンの平均日販は65万5000円(15年2月期)なのに対し、ローソンは平均日販53万3000円、ファミリーマートは50万8000円と10万円以上水をあけている。
なぜセブンは絶好調なのだろうか?
セブンは「チャネル戦略」を徹底的に考えた末、狭い地域に集中して出店するという方法を選んでいる。
たとえば、ある雑誌を購入しようとセブンに入ったとしよう。
店内をグルグルと回り、結局お目当ての商品が見つからず、あきらめてちょっと先にある別の店に移動したという経験はないだろうか?
これは店から見ると、本来得られていたはずの売り上げを、在庫がなかったばかりに失ってしまったことになる。
移り気な消費者は、タイミングがちょっとずれてしまうだけで購入意欲を減退させかねない。
これをマーケティングでは、「機会損失」という。セブンはこの機会損失を徹底的に嫌う。
こんな逸話もある。
セブンを創業し、今年中頃に会長を退任した鈴木敏文氏がまだ会長を務めていた昨年末、体調不良で入院した。入院先の病院にセブンの店があった。店舗を訪れた鈴木氏は、一部の商品が欠品しているのを見て、こう激怒したそうだ。
「機会損失がひどい!」
創業以来、今日にいたるまで、トップダウンで機会損失撲滅を徹底しているのがセブンだ。
セブンのチャネル戦略は、この機会損失を徹底的に避けるとともに、「この商品を買いたい」という顧客ニーズに応えることが基本になっている。
セブンの店内は狭い。およそ3000点の商品を置くスペースしかない。
この限られたスペースでお客さんが欲しい商品を提供するには、常に売れ筋商品をそろえる必要がある。
そこでセブンでは商品を単品ごとに在庫管理して、売れ筋商品の欠品を防いでいる。そして一日に何回もマメに商品を補充している。
こまめな商品の補充と、出店場所は深く関係し合っているのだ。
たとえば東京23区にバラバラと出店すると、商品配送はとても大仕事だ。配送の距離も長く、時間もかかる。これを一日何回も繰り返すとなると、大変なコストと時間がかかる。新鮮な食材も配送中に鮮度が落ちてしまう。
これに対し、店舗をある地域に集約すると、商品配送はとても楽になる。
トラックで限られた範囲を巡回すればいいので、時間も距離も短くて済む。一日に何回も配送するのでコストも時間も大きく削減でき、食品の鮮度も保つことができる。
3354
:
とはずがたり
:2017/03/25(土) 08:47:18
>>3353-3354
セブンは店を集中させた。これが「ドミナント方式」だ。ドミナントは「支配的な」「優位な」という意味だが、ドミナント方式によって、まさに地域に深く浸透できるメリットがある。
たとえば地域で「おにぎり100円セール」のようなキャンペーンを行えば、近隣の住民に広く知れ渡り、地域内のすべてのセブンにお客さんが集まる。そして、利用者もセブンに親近感を持ってくれる。
これが、広域に点在していたら、たとえセールやキャンペーンが行われていても、そのメリットを享受できるのは一部の人に限られる。
「ドミナント方式」の効果はこれだけにとどまらない。
セブンは新たな市場も開拓してきた。
コンビニができたおかげで選択肢が増えたのだ。
セブンは早い時期から、おにぎり、サンドイッチ、弁当、さらに、最近ではサラダや総菜を充実させ、こうした消費者のニーズに応えている。
自宅での食事と外食のどちらにも該当しない食の形態は、「中食」と呼ばれている。
図の「国内外食産業市場規模推移」(日本フードサービス協会)を見ると、「広義の外食産業」は1990年頃からあまり成長していない。しかし、この中で飲食店を除いた市場が1990年頃から急速に成長していることがわかる。
これが「中食」だ。2015年度で、6.6兆円もの市場規模になっている。
セブンは鮮度を維持して食材を配達できるドミナント方式をいかすことで、この中食市場でいち早く成長したのだ。
ところで、ドミナント方式には疑問もある。店を隣り合うように出店する場合、客を食い合ってしまっていないのだろうか?
実際にはドミナント方式では、近くの店と客の奪い合いは避けられない。しかし一方で、完全にお客を奪い合うわけでもない。現実はその中間だ。
あなたが自宅と最寄り駅の間を、どのように通勤・通学で往復しているか思い出してほしい。
多くの人が常に決まった道を通っているはずだ。たとえば国道を歩く際にも、常に同じ片側の歩道を歩いていないだろうか?
そして通勤・通学時に立ち寄るコンビニは、いつもの歩道に面している店に入ることが多いはずだ。
道を隔てて向かい合っている近所の店同士であっても、店側にとっては商圏が異なるということだ。
いつも客でにぎわっている店の横に、新たな店を出す場合、もし2店でお客さんを完全に奪い合っていたとしたら、売り上げは半減してしまうことになる。
しかし、実際には3割減程度になることが多い、と言われている。
つまり、新・旧の2店を合計すると、売り上げは従来の1.4倍になる計算だ。新店舗を出店することで、新らたな商圏を開拓している、ということになる。
とはいえ、売り上げが好調だった旧店舗にとっては、半減とはいかなくても3割の売り上げが減るわけだから、店の経営をあずかるオーナーから見ると大変だ。
コンビニのオーナーは、こんな状況の中で地域への浸透を図っているのである。
コンビニはいまや地域の生活インフラとなりつつある。日夜、激しい競争の中、頑張っているコンビニのオーナーの皆さんの努力には、ただただ頭が下がるばかりである。
3355
:
とはずがたり
:2017/03/25(土) 19:30:41
<米セブン>ドローン宅配「こりゃ便利」顧客満足度100%
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170325k0000e020203000c.html
11:09毎日新聞
◇米ネバダ州で試験 利用者全員が「また利用する」
コンビニエンスストア大手セブン?イレブンの米国法人が、無人航空機(ドローン)を使った商品の宅配で他企業をリードしている。セブン米国法人によると、手軽さと速さが受け、試験期間中の顧客満足度は100%。空から弁当の出前が届く日は遠くない?【リノ(米西部ネバダ州)で土屋渓、ワシントン清水憲司】
「病人や小さな子どもがいて外出しにくい家庭でも、家から注文できて便利よ」。米ネバダ州リノ郊外にあるセブン?イレブン店長、ニナ・ダミーさん(46)は、昨年7?11月に試験的に行ったドローン宅配に手応えを感じている。
試験の対象は店から半径1マイル(1.6キロ)圏内で、住宅がまばらに建ち、セブン以外の店舗がない地域。サンドイッチやコーヒー、医薬品などを配達したところ、合計77件の利用があった。多い日は1日10?20件の注文が入り、売り上げは約200ドル(約2万2600円)増加。注文から平均10分未満で届く便利さが評価され、利用者全員が「また利用する」と答えた。ダミーさんは「早く本格的なサービスを始めたい」と意気込む。
米国法人のデルガド・ジェンキンス副社長は「サービス開始は未定」としながらも、「今までとは違った便利さを提供できる。利便性を追求するのがコンビニの原点だ」と話す。
米ネット通販大手アマゾンも昨年12月、初めてドローン宅配の試験を英国で実施。米グーグルも昨年9月、米国の大学構内で試験をしたが、それぞれ単発の取り組みにとどまり、セブンの試験の成功回数は群を抜いている。
セブンのドローンを運用するのは、地元リノのベンチャー企業「フラーティー」。創業者のマット・スウィーニーさん(28)はオーストラリアで哲学を学んでいたが、ドローン宅配の将来性にひかれ、米国にやってきた。2015年、アマゾンやグーグルに先駆けて、企業として初めて連邦航空局(FAA)からドローン配達の認可を取得。六つの回転翼のうち一つが故障しても飛び続けられる設計にするなど、安全への配慮が評価された。
機体の下に取り付けた箱に商品を入れて飛行、目的地に着いたら空中に静止したままロープで下ろす仕組み。受け取る人がドローンに近づいてけがをしないよう工夫されている。「セブンとの試験は我々にとっても大きな成果」と話すスウィーニーさんは、日本進出も検討している。「高齢化で食品や医薬品を買う便利な方法が求められているし、運送業界の人手不足でドローン宅配の需要が高まる」とみているからだ。
日本では楽天が昨年5月、千葉県御宿町のゴルフ場でドローン宅配の試験を行った。プレー中にスマートフォンで飲み物やボールを注文すると、指定の場所に配達してくれる。楽天の担当者は「いずれは町中での配達を実現し、空の物流を改革したい」と意欲的だ。
経済産業省などは1月、楽天のドローンを使い、福島県南相馬市の海岸で12キロ離れた場所のサーファーに飲み物を配達する試験をした。同省ロボット政策室は「山間部や離島など人が運ぶのが難しい地域での利用を想定している」という。
ただ、事業として日常的に飛ばす際は、日米とも操縦する人が目で確認できる範囲内でしか飛ばせないなど、航空法の規制がある。また、日本では、副作用のリスクが比較的高い医薬品については対面販売のルールがある。高齢者らに医薬品を届けるサービスを目指す三井物産は「航空法や医薬品医療機器法の規制が緩和されないと、本格的な試験は進められない」と話す。
3356
:
チバQ
:2017/03/27(月) 17:22:31
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170327-00164691-toyo-bus_all
ヨーカ堂、店舗閉鎖ありきに役員が「待った」
東洋経済オンライン 3/27(月) 5:00配信
「きちんとしたフォーマットさえ作れば、成長の余地はある。必ずしも店舗を閉める必要はない」。イトーヨーカ堂の大髙善興取締役はそう本音を漏らす。
2016年度以降のイトーヨーカドー閉鎖店舗の一覧
セブン&アイ・ホールディングス傘下の総合スーパー、ヨーカ堂が苦境にあえいでいる。2017年2月までの既存店売上高は12カ月連続で前年同月割れ。2016年度は不良在庫の処分も重なり、2期連続の営業赤字となる見通しだ。
こうした中、同社は止血策として赤字店舗の閉鎖を進めてきた。2020年度までに収益改善の見込めない40店を閉鎖する。この方針に沿う形で、2016年4月のザ・プライス千住店閉店を皮切りに、次々とリストラが断行されてきた。そのスピードはほぼ方針に沿ったものだ。
■店舗リストラをめぐり激しく対立
だが、今3月の役員人事が社内外に波紋を広げている。2016年1月に復帰した亀井淳氏が社長を退き、代わって常務執行役員の三枝富博氏が昇格。このトップ人事に合わせ、ヨークベニマルの会長を務める大髙氏と、創業者・伊藤雅俊氏の二男である伊藤順朗セブン&アイ常務執行役員がヨーカ堂の取締役に就任した。
大髙氏が会長を務めるヨークベニマルは、福島県を中心に食品スーパーを展開する。業績は堅調で、2016年度はヨーカ堂のはるか上を行く営業利益140億円(前期比5%増)を見込む。「大髙さんは食品スーパーのプロ。彼の知見を生かして、食品部門を強化したい」(三枝社長)。
一方で大髙氏は冒頭の発言のように店舗リストラには否定的な姿勢を示す。あるセブン&アイ幹部は「大髙氏は以前から『従業員や地域のことを考えると、簡単に店舗を閉めてはいけない』と強く主張していた」と明かす。こうした経緯もあり、「(ヨーカ堂前社長の)亀井氏と大髙氏が店舗リストラをめぐり、激しく対立していた」(別のセブン&アイ関係者)という。
.
伊藤順朗氏の取締役就任の意味
さらに伊藤氏が取締役となったことも今後の店舗閉鎖に影響しそうだ。「グループ全体の大局からヨーカ堂の課題を指摘してもらう」(三枝社長)のが表向きの就任理由である。ただ、言うまでもなくヨーカ堂はグループの祖業。そのリストラに、伊藤氏が一定の牽制機能を果たすことも十分に考えられる。
不採算店の閉鎖が進まなければ、より重要になるのが既存店の立て直しだ。そのカギを握る部署が、2016年10月に誕生したオペレーションサポート部(OS)だ。
OSの役割は店舗と本部の連携強化を図ること。100人を超える部員が、週に4日は店に入り現場の課題を洗い出し、1日は本社で各店の課題や取り組みを共有する。
高橋信OS部長は「これまでは店と現場の意思疎通がうまくいっていない面があった。両者をつなぐ“通訳”が必要だった」と話す。背景にあるのが3年前に始めた「独立運営店舗」という施策だ。
■独自仕入れでコストが4割高のケースも
ヨーカ堂は画一的な店舗運営が低迷の原因ととらえ、各店に権限を与え、地域の嗜好に合わせた品ぞろえを進めてきた。確かに店ごとの独自色を出す点では効果があったが、非効率な部分も散見された。
たとえば、関東圏のある店舗では弁当や総菜の品ぞろえを強化したあまり、食材や工程が増えすぎて現場に負荷がかかっていた。ほかにも、全国で売れる住居関連の商品を地方店が独自に仕入れ、コストが4割も高くなったケースがあったという。
OSの発足に合わせて、2016年秋から地域ごとに分けられていた仕入れ機能を再び本部に集約した。「OSを媒介として、商品をしっかり現場にマッチングさせていく」(高橋部長)。
もちろん、店舗を閉鎖せずヨーカ堂を再生できれば、それが理想的だ。ただ、これまで何度もそうしようとしてできなかった現実がある。仮にリストラが遅れれば、ヨーカ堂にとって致命傷となるおそれも否定できない。
3357
:
とはずがたり
:2017/03/27(月) 20:26:15
2017.3.27 11:00
【関西の議論】
奈良の商業地にささやかれる「長屋王の呪い」 「そごう」「ヨーカドー」が相次ぎ閉店 怨念は晴れるのか
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/410-411
流通大手、セブン&アイ・ホールディングス(HD)が運営する奈良市の総合スーパー「イトーヨーカドー奈良店」が平成29年度中に閉店することが決まった。12年に閉店した百貨店「奈良そごう」跡地に市民の期待を受けて開店したが結局、業績低迷から脱することはできなかった。
イトーヨーカドー奈良店は平成15年7月、そごうグループの経営破綻に伴い閉店した百貨店「奈良そごう」跡地に開業した。地上5階(一部7階)、売り場面積約3万5千平方メートルは当時、全国のイトーヨーカドー店舗としては最大規模だったという。
開店1周年を迎えた際の過去記事には、1年間で約1千万人が来店し、売り上げは当初目標を10億円上回る110億円に達する見込み─と、好調だった様子が報じられている。だがその後、郊外型の大規模商業施設「イオンモール大和郡山」(大和郡山市)などが相次いでオープンすると、客足を奪われていく。
現在、1階の食料品店に加え、衣料品店や飲食店など約50店舗のテナントが入居しているが、2階以上は客足もまばら。“開店休業”のような風景が広がっている。
閉店を決めたセブン&アイの担当者は、「これまで通りの営業存続が難しいと判断した」と説明。「正式な閉店日は未定」とするが、奈良市の仲川げん市長は3月7日夜、「奈良店が9月10日で閉店」とツイート。テナント経営者らも取材に対し、「(奈良店から)9月中の閉店と聞いている」(服飾店経営の女性)と話しており、どうやら9月閉店は間違いなさそうだ。
閉店後については、東京都の商業コンサルタント会社「やまき」が土地と建物を買い取り、30年春にも観光型複合商業施設「奈良平城プラザ」(仮称)を新装開店させる計画だ。やまきは今年で創業32年、これまで全国100店以上の商業施設の再生事業に携わってきた。
「この施設の再生に自信がある」。7日、奈良店の既存テナント向けに奈良市内で開かれた説明会で、同社の山下修平代表取締役(62)は力強く語った。同社によると、「奈良平城プラザ」は、食品スーパーや生活雑貨、服飾店などに加え、結婚式場やスポーツ施設、簡易宿泊施設も誘致・整備する方針。エンターテインメント性を重視し、大型水槽で泳ぐ金魚を眺められる「金魚アクアリウム」や、忍者の衣装を着て記念撮影できる「忍者屋敷」もつくるという。
既存テナントには、「コンセプトの趣旨に賛同してもらえる方には残ってほしい」と要請。説明会に出席した子供服店の女性店員(39)は、「『これまでと同じものはつくらない』という基本方針は魅力的。営業を続けるかどうかは、賃貸料金など今後の条件次第」と話した。
現在、5階には「奈良市美術館」(895平方メートル)も入居しているが、担当の市文化振興課は「今後も同規模の美術館は市に必要」としつつ、「まだ、やまきとの交渉は始まっていない」と明かす。現在は月200万円のテナント料を支払っているといい、「年間2400万円となると財政負担も大きい。もう少し安い条件となるよう交渉を進められたら…」と話す。
「売り上げ目標は現状の倍の年間150億円、来場客2千万人。テナント数も100店舗に倍増する」
やまきの山下代表取締役は、新施設の目標をこう語り、並々ならぬ自信を見せる。だが、奈良店が建つ同地は、奈良公園や東大寺がある主要観光エリアからは約3キロ西にある。観光客を引き寄せるには、少し厳しい立地環境であることは否めない。
それでも商機はある。同地から約300メートル東側の県営プール跡地には、日本初進出となる外資系高級ホテル「JWマリオットホテル奈良」が、東京五輪開催の32年春に開業を予定。県はホテル周辺に約220億円を投じて2千人規模のコンベンション施設やイベント広場などの「にぎわい施設」を整備する構想で、周辺環境は様変わりする可能性もある。
山下代表取締役は「こんな将来性のある場所はほかにない」と期待感を示し、「新たな奈良の中心地として発展していく要素が満載のエリアだ」と力を込める。
地元住民らも今後の展開が気になる。
ヨーカドーの食料品店や服飾店でよく買い物をするという奈良市の主婦(60)は、「近所に寄る店が減って残念。観光は私ら地元民には関係ないかもしれんけど、孫を連れて楽しめるような場所になればうれしい」と期待。一方、70歳無職男性は「(観光客は)大仏と鹿を見たら素通りして帰っていくでしょう。忍者屋敷なんて施設も奈良と関係ないし、魅力がない」と話す。
期待感も否定的な意見も含め、多くの住民が関心を寄せていることは間違いない。
3359
:
チバQ
:2017/04/03(月) 17:15:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170402-00000013-mai-bus_all
<エキナカvs駅前>老舗百貨店撤退で起きた千葉駅前戦争
毎日新聞 4/2(日) 9:30配信
近年、鳴り物入りで鉄道駅構内の「エキナカ商業施設」オープンが続いている。乗降客の多いターミナル駅に大規模施設が開業すれば、地元経済への好影響も期待される。しかし、駅改札の外を見てみると必ずしもそうとは言えない。先日、駅前百貨店が閉店したJR千葉駅周辺の状況を、神戸国際大学の中村智彦教授(地域経済論)が報告する。【毎日新聞経済プレミア】
◇千葉市民の思い出の駅前三越が閉店
千葉県の県庁所在地・千葉市のターミナル駅であるJR千葉駅。都心と結ぶ総武線や成田空港へ向かう成田線、房総半島の海岸線沿いをたどる内房線、外房線が乗り入れる。都内と成田空港を結ぶ私鉄の京成電鉄の支線駅の一つである京成千葉、千葉市郊外に向かう第三セクターの千葉モノレール・千葉駅への乗り換えもできる。
JR千葉駅は1日の平均乗車人員が10万人超の大型駅で、同県内では船橋駅、西船橋駅、柏駅に続く第4位だ。千葉市は首都圏のベッドタウンとして人気があり、朝夕のラッシュ時には多くの人が行き交う。
千葉駅東口から南東へ歩いて数分のところにあったのが、大手百貨店の三越千葉店だ。筆者が訪れた3月15日には、大きな紙袋を抱えた人たちでにぎわっていた。買い物客のお目当ては「閉店セール」。同店は3月20日に閉店した。店内では、「33年のご愛顧に感謝」というポスターをいたる所で目にした。買い物客の多くが高齢者だった。
もともと同店の建物は1972年、地元百貨店「ニューナラヤ」として開業したものだ。ニューナラヤ運営の奈良屋は、1764年に創業した地場の呉服屋である。戦後に千葉市内で急成長し、県内トップの百貨店となった。
しかし、1967年に千葉駅前に大手百貨店そごうが進出。対抗するために三越と合弁でオープンしたのが、ニューナラヤだった。その後、84年に千葉三越(のちに三越千葉店)と改称し、経営権も三越に譲渡した。
つまり三越になって33年だが、それ以前の奈良屋の時代から見れば、千葉市民の中には高度成長期を象徴する思い出の一つがなくなったと感じた人もいるだろう。
◇千葉パルコも昨年11月に閉店
三越千葉店からさらに数分南東に歩いたところに再開発を待つビルがある。立ち入りができないように工事用の鉄板で囲われていた。千葉パルコの跡地だ。
千葉パルコは、64年開業の地元の田畑百貨店を引き継ぐ形で76年に開業した。バブル期の91年には約230億円の売り上げを記録したが、近年は60億円を切るほどになり、2016年11月末に閉店した。
千葉市内で製造業を営む年配の中小企業経営者は、「かつては三越やパルコがあったあたりが、駅前の中心地だったんだけどねえ」と話す。「パルコ跡地には、20階ビルが建つ予定で、高層階はマンション、低層階には商業施設が入るらしいけど、昔のにぎわいは戻らないだろうね」
日本の地方都市では、一般的に鉄道駅は「町外れ」にある。繁華街は、駅から路面電車やバスで移動しなければならない“中心部”にあるのだ。例えば、駅側から見て中心部に向かう方を「駅前」、中心部とは反対側に向かう方を「駅裏」と呼び習わすのは、地方都市の街づくりに端を発している。
千葉市の場合もその構造に似ていて、駅前の商業集積地は千葉駅から離れたところにあるのだ。千葉パルコは、千葉駅から徒歩10分ほどかかった。そのため、同店は駅前から店舗を結ぶ無料バスを運行していた。このバスは千葉パルコ閉店後、千葉商工会議所を中心に市の支援も受けながら運行を続けている。パルコ閉店で人の流れが途絶えないように努めているのだが、現実は厳しい。
パルコも三越も、その跡地に新しく建つビルには商業施設が入る予定だ。しかし、地元の商店主は、「もうすぐ駅構内から人が出てこなくなるよ」と言って苦笑いする。その理由は、JR千葉駅の再開発である。
3360
:
チバQ
:2017/04/03(月) 17:16:17
◇エキナカを仕掛ける鉄道会社
千葉駅と周辺は改装工事の真っ最中だ。駅東口に立つと、モノレールやバスを降りた人たちが真新しいエスカレーターで駅舎を上がっていく様子を見ることができる。
16年11月20日、JR千葉駅は新駅舎を開業した。以前は異なる階にあった東西の改札口がビル3階に設けられてコンコースで結ばれ、改札内3、4階部分のエキナカ商業施設も一部オープンし、「ペリエ千葉エキナカ」として生まれ変わった。
11年末から始まった再開発工事は順調に進んでいる。17年秋にペリエ千葉エキナカが全面開業し、地上7階、地下1階の隣接する駅ビル2〜7階もオープン予定だ。18年夏に再開発工事は完了予定で、駅ビルには多目的ホールや保育所なども設置される。
先行開業したペリエ千葉エキナカには、すでに80近い店舗がある。今秋に全面開業すると、さらに50近い店舗が営業を開始し、4階部分の専用改札でエキナカと駅ビルが直結する。駅改札内だけで100超の店舗が集まるのだ。
こうしたエキナカが各地のターミナル駅で展開されるようになった。仕掛けているのは、鉄道会社のJR東日本などだ。そして、この動きが「エキナカvs駅前」戦争を引き起こしているのである。
3361
:
チバQ
:2017/04/03(月) 17:35:16
来月はGW前だし。。。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00000190-jij-bus_all
プレ金、盛り上がり欠く=年度末で、先週に前倒しも
時事通信 3/31(金) 21:00配信
月末金曜日の終業時間を早め消費を促すプレミアムフライデー(プレ金)が31日、2回目を迎えた。年度末と重なり、決算の締めなどで忙しく早く帰れる人は少ないとみて、イベントを先週金曜日に前倒しで済ませた企業もあり、盛り上がりを欠いた。
西武池袋本店は年度末となる31日を避け、先週24日に美容セミナーなどの企画を開催。ソフトバンク・テクノロジー(東京)も3月は24日の午後3時退社を社員に促した。両社は「期末に休みを取れる人が少ないことを考慮した」と話す。
一方、サントリーホールディングスはDVDレンタル・書籍販売店「TSUTAYA(ツタヤ)」と共同で、同店の利用者にビール「ザ・プレミアム・モルツ」1本を無償で配布するキャンペーンを実施。事前のアンケートでプレ金は家庭で過ごすとの回答が予想より多かったことを踏まえた。プレ金を利用し立ち寄った東京都大田区の男性会社員(24)は「いつもより時間があるので、趣味の本を探しにきた」と話した。
大手百貨店の担当者は「当初から今月は参加できる人が少ないと思っていた。4月はゴールデンウイークとも重なるので大きくキャンペーンしたい」と今回分も含め巻き返しを期す考え。第一生命経済研究所の永浜利広氏は「今後は月初や第三金曜日などに日程変更する議論になるかもしれない」とみる。
3362
:
とはずがたり
:2017/04/03(月) 20:13:43
日本郵便、再配達を減らせばポイント付与 - 宅配ロッカーなどで受け取り
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1609262.html
03月29日 19:03マイナビニュース
日本郵便は4月25日?9月30日、「郵便局、コンビニ、『はこぽす』で受け取ろうキャンペーン」を実施する。
通販・ECサイトから差し出されるゆうパックを郵便局、コンビニエンスストア、宅配ロッカー「はこぽす」で受け取った利用者が、キャンペーン開始時に開設する特設サイトにエントリーすると、「Pontaポイント」「WAON POINT」「dポイント」「エコ・アクション・ポイント」のいずれかのポイントが付与される。
郵便局で直接受け取る場合は50ポイント、不在再配達で受け取る場合は10ポイント、コンビニエンスストアで直接受け取る場合は5ポイント、はこぽすで直接受け取る場合は5ポイント、不在再配達で受け取る場合は1ポイント(1ポイントは1円相当)。不在再配達で受け取る場合は、Pontaポイント、WAON POINT、dポイントのみが対象。
キャンペーン特設サイトに、受け取ったゆうパックのラベルに記載された問い合わせ番号など必要事項を入力した後、希望するポイントを選択。同社で申込み内容を確認の上、ポイント提供各社にポイントの付与依頼が行われ、ポイント提供各社から申し込みのあった会員番号にポイントが付与される。
3363
:
とはずがたり
:2017/04/06(木) 15:01:37
韓国ロッテデパート、史上最大「涙の大セール」行うも売り上げ戻らず―韓国メディア
レコードチャイナ 2017年4月5日 00時20分 (2017年4月6日 15時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170405/Recordchina_20170405001.html
2017年4月4日、環球網は、韓国のロッテデパートが史上最大規模のセールを実施するも、その成果が思わしくない状況であることを伝えた。
記事は、韓国メディア・亜州経済の報道を引用して「内憂外患のロッテデパートが3月30日より史上最大規模となる『涙の大セール』を開催、750余りのブランドが参加した」とする一方、開始から4日間でその効果が出ていないことを紹介している。
韓国経済は長期的な不景気、内需低迷に陥っており、韓国のデパート業界は苦しい状況にある。ロッテデパートの3月の販売額は前年同月比0.5%増と1〜2月の2%減から回復に転じたが、昨年3月は前年同月に比べ2.6%の成長を示していたという。
また、ロッテグループでは中国事業の占める割合が大きく、昨年の中国における販売額は3兆2000万ウォン(約3160億円)に上った。韓国のロッテ免税店でも販売額の70%は中国人消費者によるものとされており、日本人や地元の観光客を遥かに上回る。高高度防衛ミサイル(THAAD)配備問題が中国事業のみならずロッテグループ全体に大ダメージを与えている。
3364
:
とはずがたり
:2017/04/06(木) 15:01:56
>>3363
韓国KBSテレビが3月20日に報じた内容によると、THAAD問題によって中国国内の87店舗が自主的にあるいは消防上の理由で営業を停止し、毎月1160億ウォン(約115億円)の損失が出ている。さらに、営業停止中も従業員に給料を支払い続ける必要があるという。(翻訳・編集/川尻)
3365
:
とはずがたり
:2017/04/06(木) 18:27:04
西友「再配達有料化」で他社への影響は?問題点とは?
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170406/TokyoSports_671323.html
東スポWeb 2017年4月6日 14時00分 (2017年4月6日 16時11分 更新)
大手スーパーマーケットチェーンの西友が4日から、インターネットスーパーで注文した商品について、再配達の有料化を開始した。宅配業界全体で指摘されている「再配達問題」に一石を投じることになりそうだ。西友は4日以降、ネットスーパー「SEIYUドットコム」で、指定した時間に注文した商品を受け取らなかった場合、再配達・キャンセルとも400円を決済時に加算して徴収する。従来は再配達後に振込用紙を送り再配達料金の支払いを通達していたが、振り込みを行わない消費者もいた。
西友の広報担当者は「ネットスーパーの商品には冷凍・冷蔵品も多く、再配達やキャンセルによって廃棄にすることもありました。お客様に理解していただき、廃棄の無駄や配送を効率化するためです」と説明する。
食品宅配をはじめ、ネット通販の普及による宅配便の再配達の増加は、以前から問題視されている。受取人不在で再配達となる荷物は全体の2割にも上り、宅配ドライバーの長時間労働や人手不足などが深刻化。再配達によって自動車が排出するCO2も全体で年間42万トンに上ると試算されたことから、政府と宅配業界などが「宅配便の1回での受け取り」を呼び掛けるキャンペーンも行っている。流通関係者は「海外では再配達が有料のオプションなのは一般的で、日本は低コストで過剰なサービスを受けられていた側面があります。楽天のネット通販では、再配達なしでポイントがもらえるキャンペーンが効果を上げたようですが、ネットの普及で宅配の取り扱い個数が爆発的に増え、これからは他社も再配達有料化の方向に進んでいくのでは」と話す。…
3367
:
とはずがたり
:2017/04/07(金) 23:44:50
<ヤマト>「アマゾン即日」撤退…配送負担減へ検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000027-mai-bus_all
毎日新聞 4/7(金) 11:01配信
宅配便最大手のヤマト運輸は、主要取引先であるインターネット通販大手アマゾンの「当日配送サービス」の引き受けから撤退する検討に入った。人手不足の中で夜間配達が増える原因ともなっており、サービスを維持するのは難しいと判断。当日配送の引き受けを徐々に減らす方針だ。
アマゾンは日本郵便などの利用を増やす考えとみられるが、国内で独自に進化した当日配送などの利便性で成長してきたインターネット通信販売にとって、サービス体系を見直す転機となる可能性もある。アマゾン日本法人は「契約に関するコメントは控えたい」としている。
ヤマトが2016年度に取り扱った荷物は前年度比7・9%増の約18億7000万個と過去最高を更新。特にアマゾンと契約した13年以降は宅配便の利用が拡大傾向にあり、当日配送による夜間配達も増えた。アマゾンの日本国内の売上高も右肩上がりに伸びており、16年は前年比3割増の107億9700万ドル(約1・2兆円)となり、初めて1兆円の大台を超えた。
荷物の取扱量の増加に伴い、ヤマトでは荷物をさばく人手の不足が深刻化している。このため、今年度は運賃の値上げやサービス縮小で荷物量や労働時間を抑制する方向。6月以降、正午から午後2時までの時間帯の指定配達をとりやめることなどは既に決めている。こうした見直しの一環として、従業員の負担の重い当日配送については、引き受けを徐々に減らしていく方向で検討する。【中島和哉、今村茜】
3369
:
とはずがたり
:2017/04/10(月) 12:22:02
セブン・マック…、これが「FC店増減」の全貌だ 消費の栄枯盛衰は主要チェーンの動向が映す
05:25東洋経済オンライン
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-166940.html?page=1
マクドナルド、セブン-イレブン、TSUTAYA、ダスキン――。コンビニエンスストアやカフェ、居酒屋、その他のサービスなど、街でよく見かけるチェーン店の多くがフランチャイズ(FC)チェーンという方式を一部または全部で採っている。本社(本部)が運営する「直営店」のほかに、個人や法人から成る加盟店から加盟金やロイヤルティを徴収し、その対価として商標使用を認めたり、経営指導を行ったりする仕組みである。
多くの人にとってFCは、意外にも身近な存在だ。週刊東洋経済は4月10日発売号で『フランチャイズ 天国と地獄』を特集。右肩上がりが続くFC市場で、天国にも地獄にも転じるオーナーの現実などを追う中で、調べたのが主要なFCチェーンが2年前から店舗がどれだけ増減したかの全貌だ。
主要FCチェーンが加盟する日本フランチャイズチェーン協会のホームページに開示されている「情報開示書面」をベースに、直近の年(2015年、2016年など会社によって異なる)の店舗数が2年前からどれだけ増減したかを調べた。なお店舗数は直営店舗を除き、あくまでFC店舗数の比較である。
協会に加盟しているFCチェーンの中で情報開示しているチェーンを抜粋しているので、すべてを網羅しているわけではない。ただその傾向からは、昨今のFC市場の栄枯盛衰が浮かび上がる。小売り、サービス、外食という業界ごとに詳しく見ていこう。
FC本部選びで高評価なのは?
小売り業の店舗数の伸びで1位はセブン-イレブン。2013年度末の店舗数1万5879店に対し、2015年度末には1万8071店へと増加。2年間で2192店も拡大した。同様に2016年9月にブランド統合したファミリーマートとサークルKサンクスも合計で1396店増加。ローソンも2013年度から2015年度にかけて1321店増えている。3社の伸びはいずれも4ケタ増で、他のFCチェーンを圧倒している。
FCオーナーは脱サラ組の個人、法人などさまざまだが、店舗数が増えるということはそれだけ加盟を希望するオーナーがいるということ。店員の過労問題、24時間営業の負担拡大など、何かと不安要素を報じられることが多いコンビニだが、「何だかんだ言って、やはりフランチャイズの中でオーナーが安定して収益を得やすいのはコンビニ。だからこそ複数店舗を経営するオーナーも多い」(FCコンサルタント)と、FC本部を選ぶオーナー目線に立った専門家の評価は総じて高い。
実際、コンビニは売り上げでも店舗数でも他を圧倒。まさにFC業界の牽引役といえる。これまで酒屋などの個人商店がコンビニに鞍替えしてきた歴史があるが、今もなお金融機関の振り込みや宅配の窓口、チケットの受け取りなどその役割を着々と増やしている。もはや多くの人に欠かせない存在となっている状況を、FCの伸びが示している。
目下、人手不足という逆風が襲うが、セブン‐イレブン・ジャパンが9月から加盟店支援のため、店舗から徴収するロイヤルティを初めて減額するなど、各社も対応に走っている。逆風を切り抜け、さらなる成長を続けられるかが試されている。
下位にも目立つコンビニ勢
コンビニ以下の小売り業者をみると、不二家洋菓子チェーン、オートバックスなどが続く。不二家洋菓子チェーンは2013年度に455店だったのが2015年度には513店へと58店舗増加。2014年に「タカラブネ」などをFC展開しているスイートガーデンを買収しており、その影響が大きいと見られる。
下位に目を転じると、上位同様、ミニストップ、ポプラ、コミュニティ・ストア、デイリーヤマザキ&ニューヤマザキデイリーストアといったコンビニ勢が目立つ。市場としては拡大を続けるコンビニだが、大手3 社の寡占化が強まっており、それ以外のチェーンの苦境がここに表れている。
山崎製パンが手掛けるデイリーヤマザキとニューヤマザキデイリーストアの合計店舗数は、2013年度末の1273店から2015年度末に1207店へと66店減少。大手3社の出店ラッシュを受け、店舗の売り上げが悪化したことで不採算店を閉めた。ただし足元では、自前のパンを店舗で焼き上げるなどの差別化戦略が奏功しており、2016年度にはFC店舗数が前年度比26店増と底を打っている。
一方、コンビニ以外で店舗減少が目立ったのが「ブックオフ(BOOKOFF)」。近年、ネット書店や電子書籍の普及により、収益を支えてきた本の買い取りの減少基調が続き、2016年3月期に上場来初の営業赤字に転落。2017年3月期も赤字継続の見通しだ。かつて一世を風靡したFCチェーンの代表格だが、視界は晴れない。
3370
:
とはずがたり
:2017/04/10(月) 12:22:33
>>3369-3370
写真プリント店は減少
続いてサービス業。店舗数増加のトップは「女性だけの30分フィットネス」で知られるカーブスだ。2005年に米国のカーブスの日本におけるFC展開を開始してから、10年間で全店舗数は1700店舗超にまで増加(FCは約1550店)。拡大が続くサービス業のFCの中でも、近年急成長した代表格である。
特にシニア層の女性から支持を集めており、開店前に常連客が列をなす店舗も珍しくない。ただ足元では店舗数が上限に達しつつあり、新規参入できる地域が限られていることから、FC募集を縮小している。
ほかに上位で目立つのは、やる気スイッチグループや城南コベッツといった学習塾。少子化の中、1人当たりの子どもにかける教育費は増加傾向にあり、サービス業FCの中でも成長株として期待を集める。またダスキンが運営する複数のFCチェーンも加盟店の数を伸ばしている。
一方、サービス業の下位には、プラザクリエイトが運営する写真プリント店パレットプラザがある。スマートフォンの普及による写真印刷の需要減退を受け、プラザクリエイトは2016年3月期に営業赤字に転落。目下、不採算店の閉店を加速させる一方、写真プリントだけでなく写真雑貨やアルバムのデコレーションなどへサービスを拡張した店舗「フォト&モア」への改装を進めている。
また介護レンタルや調剤薬局を展開するトーカイが運営する清掃具レンタル「リースキン」の加盟店数も2013年度の1249から2015年度は1181へと数を減らしている。
最後に外食業界。直近2年でもっとも店舗数を増やしたのは珈琲所コメダ珈琲店。名古屋近郊発祥で、店員がおしぼりや商品を運ぶフルサービス型のカフェチェーンだ。近年は関東、関西で出店を加速させており、2020年までに国内外で1000店舗までの拡大を目標に掲げる。「外食の中でも喫茶店は、男性を中心に定年後のシニア層の居場所となっており、成長期待が高い。コメダはその代表格」(別のFCコンサル)と言われる。
注目されるCoCo壱番屋の独立制度
同じく名古屋発祥のカレーハウスCoCo壱番屋も勢いが続く。CoCo壱番屋のFCの特徴は、「ブルームシステム」と呼ぶ正社員からの独立支援制度を設けていること。オーナー希望者はまず正社員として入社し、店舗で経営ノウハウを学んでから独立へと進む。廃業率が高い飲食業界において、CoCo壱番屋の直近10年間のオーナーの継続率は約9割と高水準を維持。FCにとっていかに意欲ある個人のオーナーを集めるかは生命線であり、CoCo壱番屋の独立支援制度は業界内でも注目を集めている。
一方、外食の下位を見渡すと、ピザ・カリフォルニア、ピザーラ、ストロベリーコーンズ&ナポリの窯といったピザチェーンが目立つ。いずれも運営会社は未上場で会社業績は非開示だが、FCの情報開示書によると、ピザ・カリフォルニアの全店(直営とFCの合計)売上高は2014年度36億円から2015年度34億円へと減収。同じくピザーラの同売上高も2015年11月期383億円から16年11月期370億円へと下がっている。
ストロベリーコーンズ&ナポリの窯は、FCの売り上げの落ち込みを直営店舗が支え、2016年3月期は前期比横ばいの72億円となっているが、ピザチェーン3社には需要喚起の次の手が求められていると言えそうだ。
外食だけでなく、店舗数の減少幅が全業種を通じてもっとも多かったのが、マクドナルド。2013年度から2015年度にかけ、FC店舗数を149店減らした。
もともと原田泳幸前社長時代まで直営店のほうがFC店より多かったが、資産のスリム化を図る「原田改革」により、直営店からFC店への転換を推進。FC比率が急速に高まった経緯がある。その後に期限切れ鶏肉問題や異物混入問題が重なり、業績が悪化。直営、FCともに店舗数を減らし、母数が多いだけに減少幅では断トツの規模となった。
内実をつぶさに見ると消費者ニーズの激しい栄枯盛衰が浮かび上がる。多くの人にとって身近なFCチェーンの増減はその写し絵といえる。
3371
:
とはずがたり
:2017/04/12(水) 10:27:10
サークルKとサンクス、来年夏で消滅 全店がファミマに
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4C5SYRK4COIPE03Z.html
04月11日 23:31朝日新聞
ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)が11日発表した2017年2月期決算は、純利益が190億円だった。昨年9月に旧ユニーグループHDと旧ファミリーマートが経営統合し、前年との単純比較はできないが、旧ユニーの実績(15年9月?16年2月)を踏まえて比べると、実質2・9%の増益だった。
売上高は実質ベースで前年より6・3%減の8949億円。総合スーパーの閉店などが響いた。
売上高の5割強を占めるコンビニ事業は17年度、1300億円を投資する方針を表明。「攻め」の姿勢が鮮明になった。サークルK、サンクスからファミマへの「看板」の掛け替えを当初より半年前倒しし、来年8月までに全店で実施するという。
一方、総合スーパー事業は立て直しが課題で、現在の210店舗を、20年度には200店舗程度にする。ただ、店舗ごとの稼ぐ力を高め、スーパー事業の純利益は20年度、現在の7割増の150億円をめざす。
3372
:
チバQ
:2017/04/12(水) 11:23:50
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4C5SYRK4COIPE03Z.html
サークルKとサンクス、来年夏で消滅 全店がファミマに
04月11日 23:31朝日新聞
サークルKとサンクス、来年夏で消滅 全店がファミマに
会見するユニー・ファミリーマートホールディングスの高柳浩二社長=東京都豊島区
(朝日新聞)
ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)が11日発表した2017年2月期決算は、純利益が190億円だった。昨年9月に旧ユニーグループHDと旧ファミリーマートが経営統合し、前年との単純比較はできないが、旧ユニーの実績(15年9月〜16年2月)を踏まえて比べると、実質2・9%の増益だった。
売上高は実質ベースで前年より6・3%減の8949億円。総合スーパーの閉店などが響いた。
売上高の5割強を占めるコンビニ事業は17年度、1300億円を投資する方針を表明。「攻め」の姿勢が鮮明になった。サークルK、サンクスからファミマへの「看板」の掛け替えを当初より半年前倒しし、来年8月までに全店で実施するという。
一方、総合スーパー事業は立て直しが課題で、現在の210店舗を、20年度には200店舗程度にする。ただ、店舗ごとの稼ぐ力を高め、スーパー事業の純利益は20年度、現在の7割増の150億円をめざす。
3373
:
チバQ
:2017/04/12(水) 11:33:30
http://toyokeizai.net/articles/-/167095
ミスド「500店舗調理廃止」が意味する大変化
外食産業シェア化の幕開けだ
次ページ »
「ニューズウィーク日本版」ウェブ編集部 2017年04月12日
ドーナツ専門店「ミスタードーナツ」が事業構造の転換を進めている。背景にあるのは慢性的な人手不足と消費の落ち込みである。近隣店舗で商品をシェアするミスドの新しい取り組みは、コンパクト化する消費社会の未来を暗示しているのかもしれない。
売上高が2〜3割減ることも想定
当記事は「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)からの転載記事です。元記事はこちら
ミスドはこれまで各店舗にキッチンを備え、原則として店内でドーナツを作っていた。キッチンがあるといっても、オーダーを受けてから揚げるわけではなく、商品によっては店頭に出すまで時間をおく必要がある。このため、すべての商品が作りたてというわけではなかったが、店内にキッチンが存在することは「手作り感」を演出するという意味で、大きな効果があったことは間違いないだろう。
だが同社は、昨年から事業構造の大規模な転換を進めており、店舗の装備についても見直しを行っている。今後はキッチンなしの店舗を増やし、キッチンありとキッチンなしの店舗を複合的に出店していく方針だ。キッチンなしの店舗は全体の4割にあたる約500店舗になる見込み。キッチンありの店舗から商品を配送するとともに、持ち帰り専門店を増やすことで店舗の総コストを削減する。
キッチンなしの店舗の場合、調理の必要がないことから未経験の店員でも配置が可能となり、人手不足にも柔軟に対応することができるという。
今後は、キッチンなしとキッチンありの店を複合的に配置するので、結果的に同社はドミナント戦略的な出店計画となる。小売や外食業界では、狭い地域に店舗を集中させるやり方を「ドミナント戦略」と呼んでいるが、通常、この方策はシェアの拡大に用いられることが多い。セブンイレブンが代表的な例だが、狭いエリアに集中的に出店することで、競合から顧客を丸ごと奪うという考え方である。
だが今回のミスドにおけるドミナント戦略は、市場縮小に対応し、店舗の総コストを引き下げるという目的で実施される。同社は今後の市場動向についてかなり厳しく見ており、現状から2〜3割ほど売上高が減少しても採算が合う事業構造を目指すという。
日本のドーナツ専門店市場は、長くミスドの独占状態が続いてきた。最近ではクリスピー・クリーム・ドーナツが海外から進出したり、コンビニがドーナツに参入するなど、競合店が増えたものの、ミスドの存在感は圧倒的だ。
ところが肝心の業績は、苦しい状況が続いている。ミスドは清掃サービス大手のダスキンが運営しているが、同社外食部門の2016年3月期における売上高は440億円、営業利益は15億円の赤字だった。外食部門の低迷は今に始まったことではなく、5年前と比較するとミスドの全店売上高(フランチャイズ店があるのでミスド本体の売上高とは異なる)は20%も減少している。状況はまだ改善しておらず、2017年3月期決算では売上高が前年比7.3%減の410億円、営業利益は17億円の赤字を見込む。
ドーナツ専門店は主にファミリー層と若年層に支えられてきた。家庭の主婦が子供用にまとめ買いしたり、学生がグループで来店してドーナツとコーヒーを楽しむといった利用形態が多かった。以前は家計にも多少の余裕があり、こうしたおカネの使い方もできたが、ここ10年で状況は大きく変わった。
労働者の実質賃金は減少が続いており、家計は支出を極端に控えるようになった。10個まとめ買いするといった買い方が少なくなり、学生のお小遣いも減らされて若年層の来店回数が減少した。この状況に追い打ちをかけているのが、慢性的な人手不足である。
日本では人口減少が進んでいるが、その中でも若年層の減り方が著しい。過去15年間で34歳以下の人口は何と22%も減少している。ミスドにとって若年層は顧客でもあり従業員でもある。顧客の絶対数が減少するとともに、店員の確保にも苦労するようになり、これが出店戦略に影響を与えるようになってきた。
以前、牛丼チェーン「すき家」において深夜の1人運営体制(いわゆるワンオペ)が社会問題となり、同社は深夜営業の大幅な見直しを迫られた。過重労働が常態化していたことについては、体質にも問題があるが、労働市場で人を確保できないというマクロ的な環境を無視することはできないだろう。
3374
:
チバQ
:2017/04/12(水) 11:33:41
構造転換のカギはシェア
ミスドにとっては、若年層人口の減少と消費の低迷による市場の縮小、さらには人手不足というトリプルパンチとなっている。すき家は、中高年以上の顧客も多いので、人手不足の影響が顕著に出たが、ミスドのような業態は雇用する店員も、来店する顧客も若年層が多かったことで、両方の影響が顕在化したとみてよい。
同じような現象は若年層の利用が多いファミレスでも散見される。昨年末、「ガスト」や「ジョナサン」を運営する「すかいらーく」が深夜営業を大幅に縮小すると発表。ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスも24時間営業の廃止を決定した。
両社の取り組みについては、政府の働き方改革を受けて従業員の労働環境を見直すというトーンの報道が多かったが、現実は少し異なる。消費の低迷と若年層人口の減少によって来店する顧客が減少し、深夜営業の採算は大幅に悪化していた。これに加えて夜勤に応じてくれる店員の確保も難しくなってきたことから、深夜営業の廃止を決断したというのが実態である。ミスドと同様、消費の低迷と若年層人口の減少があらゆる面に影響を及ぼしている。
これまでは主に若年層人口の減少だけだったが、今後は総人口の減少が本格化してくる。日本経済の仕組みが抜本的に変わらない限り、消費の低迷は長期にわたって継続するとみてよいだろう。今回のミスドにおける事業構造改革は、こうした状況にいち早く対応した結果といえる。
近隣のエリアに店舗を集中させ、商品を近隣店舗で融通することでコンパクトな運営を行うミスドの新しい体制は、ひとつの会社内に限定されているとはいえ、一種のシェアリング・エコノミーと考えることができる。今後は、企業や業態を超えて商品を融通し、近隣の外食店舗群でひとつの共同体を形成するような動きが広がってくるかもしれない。
(文:加谷珪一)
3375
:
チバQ
:2017/04/12(水) 17:56:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00050116-yom-bus_all
ローソンの玉塚会長退任へ…竹増社長に権限集約
読売新聞 4/12(水) 13:27配信
ローソンは12日、玉塚元一(げんいち)会長(54)が5月30日付で退任し、顧問に退くと発表した。
親会社の三菱商事出身の竹増貞信社長(47)に権限を集約し、競争が激化しているコンビニ業界で生き残りを図る。
玉塚氏はユニクロを展開するファーストリテイリングの社長などを経てローソンに入社し、2014年5月に社長に就任。高級スーパーの成城石井の買収や銀行業への参入準備を進めた。
ただ、ファミリーマートとサークルKサンクスが16年9月に経営統合し、ローソンの店舗数は業界3位に転落した。コンビニ1店舗当たりの売上高でも、首位のセブン―イレブン・ジャパンとの差を縮められなかった。玉塚氏は昨年6月に社長職を竹増氏に譲り、会長に就いていた。
3376
:
チバQ
:2017/04/13(木) 01:46:30
http://www.sankei.com/west/news/170412/wst1704120080-n1.html
2017.4.12 21:00
名古屋“4M”の1つ「丸栄」が百貨店を撤退 創業400年「名は残したい」テナント業態で再建
医薬品メーカーの興和(名古屋市)は12日、傘下の百貨店、丸栄(同市)を完全子会社化すると発表した。丸栄は東証1部などの上場が廃止となる見通し。経営不振が続き、従来の百貨店からテナント型の業態へ転換し、再建を目指す。
■松坂屋、三越、名鉄…名古屋“4M”の名門
興和は丸栄株の約69%を保有しており、全株取得に向け株式公開買い付け(TOB)を実施する。買い付け価格は1株当たり128円で、期間は13日から5月29日。総額は約51億円を見込む。
また、丸栄は12日、興和出身の浜島吉充常務(64)が5月31日付で社長に昇格する人事を発表した。江崎美治洋会長(67)と野原太二雄社長(66)は退任する。
丸栄は、正社員やパート従業員を約300人抱えている。外部の店舗が入るテナント型への移行で人手がかからなくなるため、希望退職の募集など人員削減を検討する。
百貨店事業からの完全撤退も視野に入れるが、名古屋市で記者会見した浜島氏は今後の改装計画について「これからの協議だ」と述べるにとどめた。同席した興和の三輪芳弘社長(61)は丸栄の屋号に関し「(約400年の)長い歴史がある名前で、できれば残したい」との意向を示した。
丸栄が同時に発表した2017年2月期連結決算の純損益は、8億円の赤字となった。赤字は3年連続。衣料品が振るわず、売上高は前期比10・5%減の186億円だった。
◇
【プロフィル】浜島吉充(はまじま・よしみつ) 南山大卒。1975年興和。12年丸栄監査役。取締役を経て15年5月から常務。愛知県出身。
3377
:
とはずがたり
:2017/04/13(木) 08:56:26
セブン-イレブン、加盟店チャージを1%減額 負担を軽減
ITmedia ビジネスオンライン 2017年4月6日 16時23分 (2017年4月7日 16時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170406/Itmedia_business_20170406103.html
セブン&アイ・ホールディングスは4月6日、セブン‐イレブン・ジャパンが加盟店から徴収するチャージを9月1日から1%減額すると発表した。人手不足など環境が厳しくなる中、加盟店の負担を減らし、将来の加盟店拡大を図るのが狙いという。
チャージは店舗の売上総利益に課し、オーナーが土地・建物を用意する契約の場合は43%で、契約から5年経過後、条件により減少するという。
期間は「当面の間」という。1%の減額で、2018年2月期下期に約80億円の影響を見込んでいる。…
3378
:
とはずがたり
:2017/04/13(木) 09:31:29
ローソンの玉塚会長退任へ…竹増社長に権限集約
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170412-567-OYT1T50116.html
04月12日 13:25読売新聞
ローソンは12日、玉塚 元一 げんいち会長(54)が5月30日付で退任し、顧問に退くと発表した。
親会社の三菱商事出身の竹増貞信社長(47)に権限を集約し、競争が激化しているコンビニ業界で生き残りを図る。
玉塚氏はユニクロを展開するファーストリテイリングの社長などを経てローソンに入社し、2014年5月に社長に就任。高級スーパーの成城石井の買収や銀行業への参入準備を進めた。
ただ、ファミリーマートとサークルKサンクスが16年9月に経営統合し、ローソンの店舗数は業界3位に転落した。コンビニ1店舗当たりの売上高でも、首位のセブン―イレブン・ジャパンとの差を縮められなかった。玉塚氏は昨年6月に社長職を竹増氏に譲り、会長に就いていた。
3379
:
とはずがたり
:2017/04/16(日) 15:25:16
野球観戦でお世話に…イオン甲子園店が休業へ 再開未定
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4D43F4K4DPIHB00X.html
04月15日 15:46朝日新聞
昨年3月、ダイエーからイオンになったばかりのイオン甲子園店(兵庫県西宮市、阪神甲子園駅前)が、5月末ごろに休業する。店を運営するイオンリテール(千葉市)が明らかにした。建物には改装工事が施されるが、完成後に再入居するかどうか未定という。
土地、建物の実質的オーナーは現在、不動産大手の三菱地所(東京)。今年2月末に信託受益権(賃料収入などを得る権利)を取得した。
三菱地所によると、イオン休業後に建物(地上6階地下2階)内部を改装し、新しい商業施設とする予定。テナントは今後、募集する。
イオン甲子園店は、食料品や衣料品などを扱う総合スーパー。前身のダイエー甲子園店は1995年9月開業。2015年1月にイオンがダイエーを完全子会社化したのに伴い、16年3月にイオン甲子園店が新装開店した。
阪神甲子園球場に隣接し、住民だけでなく野球観戦客からも親しまれてきた。近所に住む50代の主婦は駅から家に帰る途中によく寄るといい、「無くなってしまうのは不便。またイオンが入ってくれるとうれしい」と話していた。(吉沢英将)
3380
:
とはずがたり
:2017/04/16(日) 15:25:48
イオン240品目値下げ 食品や日用雑貨、平均1割
http://www.asahi.com/articles/ASK4B4QNHK4BULFA019.html?ref=goonews
和気真也2017年4月11日03時00分
小売り大手のイオンは、日用雑貨や食品など約240品目を4月中に値下げする。ドラッグストアやネット通販に流れている買い物客のつなぎとめを狙う。
値下げは、傘下のイオンリテールが売る大手メーカーの商品。菓子パンや即席めん、牛乳などの食品に加え、シャンプーや紙おむつ、毛染め液など生活雑貨が中心で、値下げ幅は平均10%前後の見通しだ。
イオンリテールは3月にも日用雑貨や食品約140品目を値下げしており、この春の値下げは計約380品目にのぼる。これとは別に、グループで企画して売る「プライベートブランド(PB)」の食品や雑貨も3〜4月で約100品目を値下げしている。
値下げの理由は「お客の奪回」…
3381
:
とはずがたり
:2017/04/16(日) 15:26:08
セブンイレブン、日用雑貨61品値下げ 最大20%オフ
http://www.asahi.com/articles/ASK3Y5T4YK3YULFA02Y.html
和気真也2017年3月29日19時17分
セブン―イレブン・ジャパンは29日、洗剤や歯磨き粉など日用雑貨61品を4月19日から値下げすると発表した。買い物客の節約志向が強まっているため。高齢者や単身者が、よく使う生活雑貨をコンビニで買う習慣が広がっていることを受けて品ぞろえも拡充する。
値下げするのはティッシュペーパーやシャンプー、衣類の消臭剤など買い回り頻度の高い日用雑貨。いまの価格より約2〜20%下げる。都内で記者会見した石橋誠一郎・商品本部長は「消費環境は厳しくなっている。お客様に値ごろ感を感じてもらいたい」と話した。
セブンは洗剤や紙製品など日用…
3382
:
チバQ
:2017/04/18(火) 16:00:10
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170418k0000m040122000c.html
<JRゲートタワー>名駅地区、地の利で圧倒 「栄」影薄く
04月17日 23:06毎日新聞
<JRゲートタワー>名駅地区、地の利で圧倒 「栄」影薄く
「タカシマヤ ゲートタワーモール」が開店し、店内に入る多くの買い物客たち=名古屋市中村区で2017年4月17日午前9時半、木葉健二撮影
(毎日新聞)
JR名古屋駅前の超高層ビル「JRゲートタワー」で17日、中核施設の「タカシマヤ ゲートタワーモール」が開業した。ジェイアール東海高島屋が一体経営する同モールと、隣接する百貨店「ジェイアール名古屋高島屋」を合わせた売り場面積(約10万平方メートル)や売り上げ目標(1600億円)は、国内有数の規模となる。名駅地区の勢いが増し、栄地区の苦戦が続く象徴となりそうだ。
10年後にリニア中央新幹線の駅が同ビル地下にできる予定だ。テープカットしたJR東海の柘植康英社長は「東京と大阪をつなぐ大動脈の心臓部」として、「圧倒的なロケーションだ」と胸を張った。ジェイアール東海高島屋は「希望したほとんどの専門店がモールに入ってくれた」という。
専門店街にしたのは、「20〜30代のニーズを取り込むため」と同社の山田正男社長は説明する。実際、名古屋市港区から来た医療事務員の女性(30)は「デパートは高級で気軽に入れる雰囲気ではない。モールの方が良い」と話した。若い客を将来の百貨店顧客へつなげつつ、2年後の目標年商は336億円。百貨店と合わせ1600億円規模となる。
名古屋高島屋は2015年の売上高で初めて栄地区にある松坂屋名古屋店を上回った。差は39億円だったが、16年は76億円に広げた。今年はモールの売り上げも加わる。
名駅地区は、南の「ささしまライブ24」地区を含め開発が続く。ささしまで36階建ての「グローバルゲート」が完成し、秋には商業施設が営業を始める。ささしまと名古屋駅とをつなぐ形で、名鉄が周辺3社とともに長さ400メートルにも及ぶ新ビルの建設も計画する。
一方、栄地区では、中心となる松坂屋名古屋店と名古屋三越の両百貨店の売上高は15、16年と2年連続で前年割れした。
松坂屋は15年、家電量販大手のヨドバシカメラを迎え入れ、16年には紳士服売り場を充実させたが、16年3月〜17年2月の売上高は前年同期比3.3%減の約1206億円だった。三越も、ラシックを含む16年の売上高が前年比6.1%減の約749億円だった。
さらに丸栄は17年2月期まで3年連続の赤字決算だった。「テナント型」店舗に転換する方針を明らかにし、百貨店からの撤退もありそうだ。
江口忍・名古屋学院大教授(都市経済学)は、ゲートタワーモールには東京からの出店が多かった点をとらえ、「名駅地区は街並みもミニ東京化している。一方で名古屋的なのが栄地区だ。都市発展のためには両輪となることが望ましい」と指摘する。【黒尾透、大野友嘉子】
3383
:
チバQ
:2017/04/18(火) 16:23:44
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017041602000062.html?ref=rank
名駅、栄に迫る 百貨店売上高「歴史の転換点」
松坂屋名古屋店(手前左側)と名古屋三越栄店(同右端)が並ぶ栄地区と、JRゲートタワー完成で活気づく名古屋駅地区(後方)=名古屋市中区で、本社ヘリ「おおづる」から
十七日に全面開業する名古屋・名駅の複合ビル「JRゲートタワー」に、ジェイアール名古屋高島屋の運営会社が手掛ける専門店街「高島屋ゲートタワーモール」が同時オープンする。名駅地区の百貨店の合計売上高は栄地区と肩を並べ、数年後には追い抜く可能性もある。栄は明治時代から続く商業中心地だったが、十年後のリニア中央新幹線開業をにらむ超高層ビルの相次ぐ建設で集客力を高める名駅が、名古屋の商業地図を塗り替えようとしている。
◆17日、ゲートタワーモール開業
二〇一六年の名古屋市内の百貨店売上高は、名駅地区の高島屋と名鉄百貨店本店が計千七百三十六億円。栄地区は松坂屋名古屋店、名古屋三越栄店、丸栄で計二千百二十八億円。まだ栄が二割ほど(三百九十二億円)上回っているが、高島屋に合算されるタワーモールの売上高は年間三百三十七億円が見込まれている。順調なら名駅は二千億円の大台に乗り、栄に迫る見通しだ。
栄の百貨店売上高は名駅に押される形で下降傾向が続いており、ある百貨店幹部は「逆転は時間の問題」と言う。経営不振の丸栄は百貨店からの撤退を検討すると明らかにした。
名古屋学院大の江口忍教授(地域経済)は「ひと昔前まで、栄と名駅は比較対象ですらなかった」と振り返る。
栄は明治時代から商業地として開発され、松坂屋の前身「いとう呉服店」が一九一〇(明治四十三)年に名古屋初の百貨店を開業。その後の発展で中部最大の商業地として君臨した。
一方、名駅地区は〇〇年に高島屋が開業すると、岐阜、三重両県からも買い物客を引き寄せるように。〇八年には名古屋の最高地価で栄を抜いた。百貨店売上高でも肩を並べる勢いに、江口教授は「名古屋の歴史の大転換点。『中心地は栄』という名古屋人の意識を変えつつある」と指摘している。
◆他都市も「駅前集中」
ターミナル駅の再開発で旧来の中心商業地が勢いを失う現象は、ほかの地方都市でも起きている。識者は「街の発展には複数の『核』が必要だ」と、一極集中に警鐘を鳴らす。
札幌市では、さっぽろ雪まつりの主会場で知られ、百貨店が立ち並ぶ「大通地区」が商業の中心地だった。ところが、二〇〇三年に高層ビル「JRタワー」が札幌駅前に建つと人の流れが変わり、三年後の〇六年には地価の最高地点が駅前に移った。
札幌駅周辺では、三〇年度の北海道新幹線開業を見据えた再開発計画が相次ぐ一方で、大通地区の百貨店は閉店や規模縮小を検討するなど、駅前集中が進みつつある。
だが、九州最大の繁華街の天神地区(福岡市)や大阪市の難波地区のように、新幹線駅から離れていても、私鉄のターミナル駅を中心に商業地のにぎわいが維持されている例もある。
名古屋の将来像について、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの加藤義人主席研究員は「名駅の独り勝ちではなく、栄と名駅が横綱相撲を繰り広げることで街全体の魅力が高まる」と指摘。「地下街の再整備などをきっかけに、栄にも新たな価値を生み出せるはずだ」と話している。
(石原猛、久野賢太郎)
3384
:
チバQ
:2017/04/18(火) 16:25:26
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170418/bsd1704180500008-n1.htm
「GINZA SIX」開業セレモニー、首相ら招き開催
2017.4.18 05:00
大丸松坂屋百貨店を傘下に持つJ.フロントリテイリングと森ビルなどは17日、東京・銀座で20日に開業する複合商業施設「GINZA SIX(ギンザ シックス)」のオープニングセレモニーを、安倍晋三首相ら政官財から関係者を招いて開いた。
安倍首相は、政府が東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年に4000万人の訪日外国人を目標にしていると指摘した上で、「『GINZA SIX』の誕生で東京が盛り上がり、日本全体も盛り上がってほしい」と強調した。
また、小池百合子都知事は「おいしくて、楽しい、思い出に残る東京の旅で、『GINZA SIX』がその本拠地になってほしい」と述べた。
「GINZA SIX」は松坂屋銀座店跡(東京都中央区)に完成。施設名は銀座6丁目の立地にちなんで名付けられた。
3385
:
とはずがたり
:2017/04/20(木) 19:23:26
<静岡市>109営業終了へ 若い女性の人口減が影響
毎日新聞社 2017年4月20日 10時32分 (2017年4月20日 11時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170420/Mainichi_20170420k0000e020205000c.html
今夏をめどに営業終了が検討されている「SHIZUOKA 109」=静岡市葵区で2017年4月19日午後4時41分、井上知大撮影
静岡市中心部にある商業施設「SHIZUOKA109」が今夏をめどに営業の終了を検討していることが分かった。大規模改装し、新業態の商業施設にリニューアルされる見込み。運営する東急モールズデベロップメント(TMD、本社・東京都渋谷区)は「まだ決定事項ではない」としながらも「メインターゲットの若い女性を中心に静岡市内の人口が減る中、業態変化を検討しているのは事実」としている。
TMDによると、周辺では2011年に「新静岡セノバ」、13年には東静岡駅前に「マークイズ静岡」がオープンするなど、商業施設間の競争が激化していた。
「SHIZUOKA109」は07年10月に開業。10?20代の女性向け衣料品店などを中心に、地下1階から5階までに約50店が入る。今夏以降に営業を終了し、新商業施設のオープンで顧客層拡大を図ることを検討しているという。
TMDは東急電鉄(東京都渋谷区)の100%子会社で、今月2日まで渋谷の「SHIBUYA109」を営業していた。【井上知大】
3387
:
とはずがたり
:2017/04/24(月) 12:10:45
KOHYOが東生駒に出来たけど一寸高いイオン系列の店って感じで特に心動く店では無かった。
高級店ならピーコックの方が知名度あったんじゃね?コヒョーって変な名前だなとしか思わなかったし(・∀・)
高級店志向ならイオンのあの赤ピンクを色だけでも茶色とかなんかに変えた方がいいと思う。
都商研ニュース
ピーコックストア、関西23店舗を光洋に経営譲渡
http://toshoken.com/news/3972
2015年12月20日
イオングループは12月17日、2016年3月に関西の食品スーパー運営会社2社の事業再編を行うと発表した。
We host your creativity. 『 HETEML 』
「ピーコックストア」を光洋に譲渡
今回の再編は、かつて大丸百貨店の系列だった「ピーコックストア」(Pマート含む)のうち、関西地区の店舗を光洋に経営委譲させることがメイン。
現在「イオンマーケット」(本社:東京都杉並区)の運営となっているピーコックストア・Pマートの店舗のうち、関西地区の23店舗を「光洋」(本社:大阪市西区)に来春譲渡させる。
関西地区の残りの店舗である、大丸心斎橋店(しんさいばしみせ)など旧ピーコックストアのグロサリー部門5店舗(イオンマーケット百貨店事業部)と、閉鎖する2店舗に対しての処遇はまだ決まっていない。
かつての「関西を代表する高級スーパー」同士の統合
ピーコックストアは大手百貨店「大丸」の食品スーパー部門(大丸ピーコック)として1960年に大阪府枚方市で創業。
都市型ショッピングセンター「千里大丸プラザ」の運営や、英王室御用達として知られるスーパー「ウェイトローズ」のPB商品導入など、百貨店系列らしい高級路線の店舗開発で知られていたが、2013年に親会社がJ.フロントリテイリング(大丸松坂屋)からイオングループに移ったのを機に、高級路線から低価格志向の売場に転換。
近年は「松坂屋ストア」として営業していた名古屋地区から撤退するなど、縮小傾向にあった。
光洋は鮮魚専門店として1973年に大阪府八尾市で創業。
高級スーパー「成城石井」からの商品供給や駅ビルへの出店などといった積極的な経営をおこなってきたが、2007年に創業者一族が株式の大半をイオンに譲渡したことで、イオングループの傘下に入った。
「カルフール」のPB商品導入や、既存のマックスバリュ店舗の「KOHYO」転換など、イオングループ内でも独自性を発揮しているものの、2008年にマックスバリュ西日本が関西地区の15店舗を光洋に移管して以降は「マックスバリュ」ブランドでの新規出店を加速。ピーコックストアと同様に、以前の高級路線とは一線を画すようになっている。
3388
:
とはずがたり
:2017/04/24(月) 12:12:59
>「デフレ脱却は大いなるイリュージョンだった」(岡田社長)
今更だし遅いし(;´Д`)
イオン銀行は高金利で重宝してる。マイ貯蓄銀行指定中♪沢山儲けて還元続けて欲しい所。因みにマイ投資銀行は住信SBIネット銀行でマイ決済銀行は三井住友銀行でこの3行のラインナップは大いに気に入ってる☆
イオン「数値目標なき改革」で問われる本気度 総合スーパーに加え、グループ再編も焦点に
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-168814.html
05:00東洋経済オンライン
…同店(イオン葛西店)は改装によってシニア向けのサービスや品ぞろえに特化した店舗に生まれ変わった。2016年12月には4階に1周約180メートルの散歩コースを設け、開店を以前より2時間早い7時に改めた。「客数は4階が2割、店舗全体でも1割増えた」(中原店長)。
東戸塚ではファミリーに特化
改装で特定の分野に特化した店舗になったのは葛西店だけではない。周辺にファミリー世帯が多く住むイオンスタイル東戸塚(神奈川県横浜市)は、3階を丸ごとキッズ・ベビーの専門店にした。高級住宅街にあるイオンスタイル碑文谷(東京都目黒区)にはクラフトビールを楽しめるバーや、米国で流行中の野菜を小さく刻んだチョップドサラダの売り場などを設けた。
イオンが2013年以降に改装した総合スーパー(GMS)は160店に上り、北海道と九州、沖縄を除く全店舗の約半数に当たる。2020年までに全店を改装する計画だ。
組織の見直しも進める。「グループが大きくなり、社員が官僚化していた」(岡田元也社長)。東北や南関東など六つのエリアカンパニーに仕入れや売り場作りなどの権限を移譲。地域ごとの特性に合わせた専門性の高い店舗作りを推進する。人事制度も改め、転勤のない地域限定社員が部長や店長など幹部に昇進しやすくした。
GMSの利益率はわずか0.1%
だが、構造改革は道半ばだ。4月12日、イオンは2017年2月期決算を発表した。売上高に当たる営業収益は8兆2101億円(前期比0.4%増)、営業利益は1847億円(同4.4%増)。堅調な業績に見えるものの、営業収益の4割近くを占めるGMS事業の営業利益は24億円(同69億円の減益)と、赤字すれすれの水準だ。
CMや新聞広告を減らし販売管理費を抑制したが、旧ダイエー店舗のイオン移管に伴う店舗運営の混乱が尾を引いた。営業利益率にして約0.1%。金融事業の16.6%や不動産事業の14.8%と大きな開きがある。
さらにイオンは金融、不動産をはじめ多くの子会社が上場しており、上場子会社が稼いだ利益のうち、イオン以外の少数株主に帰属する利益は連結の純利益に反映できない。イオンの営業利益と純利益の乖離が大きいのはこのためだ。
本業であるGMS事業で安定的に利益を生み出さないかぎり、純利益の低空飛行は続くことになる。決算と同時に発表した2020年2月期までの中期経営計画では、GMSの収益構造改革を引き続き最優先課題に挙げた。
3389
:
とはずがたり
:2017/04/24(月) 12:13:11
>>3388-3389
「デフレ脱却は大いなるイリュージョンだった」(岡田社長)。まず仕掛けるのが、値下げだ。イオンでは4月から順次、PB(自主企画商品)の「トップバリュ」15品目、NB(メーカーブランドの商品)239品目を値下げする。消費者の生活防衛の意識が高まっていることに加え、「ネット販売における価格低下の影響もある」(同)。
課題は規模のメリットと個店対応とのバランスをどうとるかだ。これまでイオンは店舗を全国一律にすることで、調達メリットを出し、価格優位性を発揮してきた。だが、葛西店のような個店対応を進めれば進めるほど、規模のメリットの発揮は難しくなる。二兎を追う戦略なのだ。
今後は2015年1月に完全子会社化したダイエーと重複する事業の整理や、加工センターなどの共通するインフラの相互活用を進め採算改善を図る。
GMS事業を担当する岡崎双一執行役も、改革の難しさを感じているようだ。会見で「小売業界の平均的な営業利益率(1?2%)に持っていくことがファーストステップ」と述べるにとどまった。
グループ事業を「統廃合」
新しい中計のもう一つの目玉はグループ事業の再編だ。M&Aや社内起業に積極的なイオンは、2017年2月末時点で296もの連結子会社を持つ。事業内容はドラッグストアやゲームセンター、婚活サービスなど多岐にわたる。
ただ投資家からは事業縮小や撤退を求める声がつねにあった。グループにはアパレルのコックスや旧ピーコックストアのイオンマーケットなど、赤字に苦しむ企業がある。赤字ではないが、業績の低迷が続くコンビニのミニストップをどうするかも課題だ。
これまでイオンは起業家精神や社会インフラとしての役割を重視し、赤字や不振の事業を簡単に切り捨てない方針を貫いてきた。だが、今回の中計の資料には「統廃合」「整理」といった文言を明確に盛り込んだ。
一方、中計には業績や設備投資の計画などの数値目標がいっさい示されなかった。その点について岡田社長は、「非常に多くの変革をしなければならない。数値目標についての議論には時間がかかっているし、かけるべきだ。しかるべきときに発表したい」と答えた。
グループ事業の再編に揺れるイオン。迅速に計画をまとめ、数値目標とともに明確な道筋を示すべきだ。
3390
:
とはずがたり
:2017/04/24(月) 15:06:07
ヤマト運輸、当日再配達受け付け締め切り繰り上げ
TBS News i 2017年4月24日 12時42分 (2017年4月24日 14時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170424/Tbs_news_89313.html
宅配最大手の「ヤマト運輸」は24日から、当日の再配達の受け付けの締め切り時間を1時間繰り上げて午後7時にします。
「ヤマト運輸」はネット通販の拡大による宅配便の急増でドライバーらの長時間労働が深刻となっていて、その中でも宅配便の「再配達」は全体の2割を占め、大きな負担となっています。
これを受けて、「ヤマト運輸」は24日から、当日の再配達を受け付ける締め切り時間を午後8時から1時間繰り上げます。客がドライバーに直接電話をかけて再配達を依頼する場合、これからは午後7時以降はコールセンターなどに転送され、翌日以降の受け付けとなります。
また、今年6月からは、ドライバーの昼食の時間を確保するため、正午から午後2時までの時間帯指定を廃止するほか、今年の9月末までには、27年ぶりに個人向けを含む宅配便の基本運賃を全面的に値上げすることも決めています。(24日11:34)
3391
:
とはずがたり
:2017/04/24(月) 17:51:38
<三越伊勢丹HD>会長に赤松憲氏 杉江社長とともに改革へ
毎日新聞社 2017年4月24日 12時54分 (2017年4月24日 13時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170424/Mainichi_20170424k0000e020224000c.html
百貨店大手の三越伊勢丹ホールディングス(HD)は24日、退任する石塚邦雄会長(67)の後任に三越出身で台湾子会社の赤松憲副会長(64)を充てる人事を発表した。6月21日の株主総会を経て就任する見通し。4月に就任した伊勢丹出身の杉江俊彦社長(56)とともに収益改善に向けた構造改革を進める。
赤松氏は1975年に三越(当時)に入社。管理部門などを歩み、三越伊勢丹HDの常務などを歴任した。
三越伊勢丹HDでは、事業の多角化やリストラなどを進めていた経営陣に労働組合が反発。3月には伊勢丹出身の大西洋氏(61)が社長を辞任し、大西氏の片腕として改革を進めていた杉江氏へ若返りを図る人事を発表。石塚氏も退任する見通しとなっていた。
3月に記者会見した杉江氏は「社内の対話を重視し風通しの良い会社にしたい」と強調。5月にも新たな中期経営計画を発表する方針で、新体制のもとで経営立て直しを急ぐ。【竹地広憲】
3392
:
とはずがたり
:2017/04/24(月) 17:59:46
生活防衛してかなきゃな。
薬局に関しては病院近くの薬局は徹底的に潰しに掛かっていてスギ薬局を徹底的に推しているとこ。
官製値上げに対して酒類はまあそもそも買って呑んだりしないから関係ないけど,家電は安い海外メーカーにとってチャンスやな。
選択的流通を徹底的に潰していかなあかん。姑息な事する様なら日本の家電メーカーは全部潰す勢いでいかねばな。
2017.4.13
酒や家電の「値上げ」が夏以降に相次ぎそうな理由
http://diamond.jp/articles/-/124648
森山真二:流通ジャーナリスト バックナンバー一覧へ
あなたはこれから知らぬ間に高いものを買っていくことになるかもしれない――。人手不足や、紙製品など原燃料価格の上昇を理由にした製品価格の値上げ宣言が相次ぐ。加えて夏以降には酒類が確実に値上がりしそうで、さらには、家電までが値上げになりそうな雰囲気だ。果たして、その理由とは。(流通ジャーナリスト 森山真二)
マスコミ各社は「値上げの春」と報道
中でも不透明なのが「官製値上げ」
このところ、マスコミ各社から「値上げの春」というような報道が増えている。重油や石炭といった原燃料の値上がりを理由にした、家庭紙や印刷情報用紙など紙製品の値上げである。また、円安のあおりを受けた輸入原料の値上がりや、国際市況の高騰を受けたオリーブオイルの値上げなどと、食品や日用品などいくつかの商品分野で価格改定の動きが活発化している。
ただし、メーカーから値上げが打ち出されても、流通側がそれをすんなりと受け入れるかどうかは、消費者の節約志向が強まるなかで微妙な情勢だ。
というのも、紙製品などはこれまでも、何度となくメーカーから原燃料の値上げを理由にした値上げが公表されている。だが、その都度、流通側の競争原理によって、すんなりと値上げが浸透したということがあまりないのが実態だからだ。そのため、幾度となく、「値上げの公表」だけが繰り返される格好となっているのだ。
そもそも値上げは、消費者からはあまり好意的には受け入れられないものだ。とはいえ、メーカーから打ち出される場合はそれなりの理由があってのことであり、仕方ないこともある。国際市場価格などに基づいた価格転嫁などがその一例だろう。しかし、きちんとした根拠や理由がなければ、すんなりとは受け入れられない。その典型的な事例が、知らず知らずのうちに価格統制で誘導されていく「官製の値上げ」であり、今後、いくつかの官製値上げが続きそうな気配なのである。
今年6月から
酒類は過度な安売りを規制
その代表例が今年6月からの酒類の過度な安売り規制だ。これは国税庁の酒類小売店保護という大義名分の下、実施されるものだ。「仕入れ原価と販管費の合計額」を下回って安売りした場合や、周辺の酒類販売事業者(主に酒販店)の売り上げが減少した場合に、罰金刑、免許取り消しなどが適用される。仕入れ(製造)原価は、「銘柄や品目ごとに算定する」としており、例えばディスカウントストアなどが安売りをした場合の販管費は、酒類事業に関わる人件費などを勘案するとしている。
「違反」と認定された場合は罰金や免許の取り消しという厳罰が課せられることから、大手のディスカウント店やスーパーも今度ばかりは安売りに慎重になり始めているという。酒税とたばこ税は、合わせて国税収入のうち約4%を占める貴重な税源だ。国税庁としても「末端価格に乱れ」が生じる事態は、避けたいのが真相なのだろう。
酒類の安売り規制は昨年5月に議員立法により成立した。市中の酒販店は政治家にとって票田である。議員の先生方は「酒類小売店がディスカウント店などによる酒類の安売りにより淘汰されてしまったら大変」とばかりに今回の規制となったと言ったら、言い過ぎだろうか。
大手スーパーやディスカウントストアの攻勢を受けながらも酒販店が存続してきたのも、かつて出店の距離制限などがあり法的に守られてきたからだ。しかし、その距離制限など酒販店保護政策が段階的に撤廃されてきており、今度は「価格規制」で保護という感じなのである。
しかし、そもそも安売りを規制したからといって、街の酒屋さんが今後も存続できるかどうかは疑問である。むしろ、安売りを規制し、「酒離れ」が起きたら元も子もないからだ。
同じような業種店で現在も存続しているのは薬局だ。こちらも薬事法、薬価で守られている。しかし、こういっては申し訳ないが、薬局にしても酒販店しても現在では大手チェーンに押されて競争力はないに等しいのが実態だ。薬局は午前10時に店を開けて、午後6時や7時には閉めてしまうパパママ薬局が実に多い。これではせっかく法で保護しても、競争力の強化にはつながらない。
3393
:
とはずがたり
:2017/04/24(月) 18:00:01
>>3392-3393
化粧品の「転売禁止」制度を
家電業界にも拡大へ
官製の値上げでは、公正取引委員会が現在、「流通・取引慣行のガイドライン」を約25年ぶりに改正する方向だ。なかでも大きく動きそうなのが、「選択的流通」だ。
これは「品質の保持」「適切な使用の確保」「消費者の利益」などの合理的な理由があれば、メーカーは一定の基準を満たした流通業者のみに自社商品の取り扱いを認めて、他業者への転売を禁止できるという制度だ。
この選択的流通は現在、化粧品メーカーに認められている。化粧品は直接皮膚に触れるものということから、メーカーは十分な品質の保持ができ、適切な使用方法を相談しながら販売できる店舗のみに売ることが許されている。
化粧品メーカーは現在、専門店専用ブランドや、百貨店専用ブランド、ドラッグストア主体のブランドなどと販売チャネルを分けて商品を開発、各販路に同じ商品を流すことなく商品を出荷している。これにより、価格の干渉、つまり「価格の下落」を防いでいるのが実情だ。
この選択的流通の適用範囲を広げてほしいと要望しているのが家電業界だ。特に、美容家電などはこの制度の適用範囲にあたると主張している模様だ。
電子技術産業協会では、薄型テレビなど音響・映像製品価格が下落している現状について、「ネット通販業者が価格下落のスピードを速めている」などとして公取委などに選択的流通を認めるように理解を求めている。確かに、シャープが外資メーカーの傘下に入った背景として、価格下落の速さの影響は否定できないだろう。
家電の価格下落はメーカー側にも原因
消費者は値上げに甘くない
ただし、ネット通販で安売りする業者も元をたどれば、大手の家電量販店の横流し商品を販売しているところが多い。過去、メーカーは家電量販店大手に対し、リベートを大量につけて数量を購入させるシェア競争を繰り広げてきた。結果的には、その過剰出荷分がネット通販業者に流れ、価格を歪める温床になったことは否めない。
かつて家電の販売チャネルは街の家電店が販売の主流だった。しかし、現在はヤマダ電機やケーズホールディングスに代表される家電量販店が台頭し、急激にチャネルが変わったことで混乱に拍車かけた。今後はネット通販業者が拡大することが予想されているだけに「家電メーカーとしても、選択的流通によって流通をコントロールしたいのだろう」と家電流通業界では推測している。
しかし、仮に家電などにもこの選択流通が適用されれば、酒類に続いて家電についても価格が上がることは間違いない。確実に我々の財布を直撃する。
ユニクロは14〜15年と2年続けて製品価格を引き上げ、「ユニクロは安くない」という見方が広がって、客離れを招いた。価格の上昇は、メーカーなどにとっては願ったり叶ったりとなるが、消費者はそれほど甘くはない。製品の品質が変わらない状態で価格だけが上がるのでは納得しない。そもそも需要自体が落ち込んでしまえば、元も子もないことになってしまう。
家計の消費支出から飲食費の割合を示す「エンゲル係数」がここ数年で急速に上昇している。年金暮らしの中高年層が増え、しかも外食や中食で惣菜などを購入する世帯が増えているからだ。実態として、知らず知らずのうちに支出が少しずつ増えている。「インフレの芽」は、もはや芽ではなく、花が咲き満ち溢れようとしているのではないか。
3394
:
とはずがたり
:2017/04/25(火) 12:12:28
セブンイレブン「日用品値下げ戦略」の持つ意味
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%80%8C%E6%97%A5%E7%94%A8%E5%93%81%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A4%E6%84%8F%E5%91%B3/ar-BBAjctp
プレジデントオンライン
2 時間前
コンビニ各社がシニア向け商品を拡充している。かつては「ビール、タバコ、週刊誌を頻繁に購入する独身男性」を主なターゲットにしていたが、若年層が減ってシニア層が増える中で、戦略を大きく変えているためだ。
取り組みの1つが、シニア層を意識した少量の弁当や総菜の販売だ。以前は数個セットで販売していた唐揚げや春巻きも、バラ売りするようになった。
食品以外では、シニア層が購入する機会が多い日用品の値段を下げ、ドラッグストアなどに対抗する動きがある。セブン-イレブン・ジャパンは4月19日から、日用品60品目を平均約5%値下げした。
特徴的なのは、これらの商品・施策が対象をシニアに絞ったものではないことだ。たとえば少量の総菜やバラ売りの揚げ物は、若年層からも酒のつまみとして需要がある。少量や野菜中心の弁当は、若い女性からのニーズも高い。
商品に“シニア向け”とはっきり銘打つと、シニアからも敬遠されてしまうことがある。そうならないよう、コンビニ各社はシニア向けをあくまで新商品や施策の切り口の一つと位置付け、他の層・世代にも訴求する商品を開発しているのだ。
シニア層を意識した取り組みは2010年頃から増え始め、非常に大きな成果を上げている。10年2月期までの数年間、食品の家計消費に占めるコンビニのシェアは14%程度で横ばいだったが、その後シニア層の来店頻度の増加に伴って増え続け、16年2月期には17.4%に達した。
近年の傾向として、コンビニは健康を謳った商品も数多く展開している。今後コンビニの食品ビジネスのさらなる成長を考えるうえでは、「コンビニで買った食品は健康にいい」といったこれまでにない新たなイメージを消費者から獲得できるかが大きなポイントになるだろう。
3395
:
とはずがたり
:2017/04/27(木) 10:17:51
ヤマト、一部通販との契約打ち切りへ 採算割れ法人対象
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%80%81%E4%B8%80%E9%83%A8%E9%80%9A%E8%B2%A9%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%B8-%E6%8E%A1%E7%AE%97%E5%89%B2%E3%82%8C%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%AF%BE%E8%B1%A1/ar-BBApbdB
朝日新聞デジタル
7 時間前
宅配便最大手のヤマト運輸は、通信販売会社との配送契約の一部を打ち切る方針を固めた。違法な長時間労働が常態化する宅配ドライバーらの負担を軽減するためには、法人客との取引を打ち切ってでも、扱う荷物量を減らす必要があると判断した。すでに一部の荷主に対し、契約打ち切りの通告を始めている。
荷物量などに応じて適用する運賃の割引幅が大きく、採算割れしている法人客が契約打ち切りの主な対象で、大手の通販会社も含まれる。契約期間の満了をもって取引を終える方針だ。ヤマトが昨年度に扱った荷物(約18億7千万個)の数%分の取引が対象になる可能性がある。9月末までに打ち切り交渉を終え、10月に始める中期経営計画に交渉の結果を反映させる考えだ。
ヤマトが扱う荷物はこの5年間で約4億4千万個増える一方、荷物1個あたりの収入は40円程度下がった。2013年度から本格的に取引を始めたネット通販大手アマゾンを中心に低運賃の荷物の割合が増えたためだ。14年度に法人客との値上げ交渉に力を注ぎ、荷物の単価は一時的に上向いたが、再び下落に転じている。ヤマト幹部は「法人客と打ち切りを前提にした交渉はしてこなかったが、これからは違う」と話す。
契約打ち切りを通告された法人客は、佐川急便や日本郵便など他の大手宅配会社に配送を切り替える交渉を始めている。だが、荷物量急増と人手不足は業界共通の課題で、高い運賃での契約を迫られるのは避けられそうにない。運賃の値上げ分が通販の送料などに転嫁され、通販の利用者の負担が増す可能性がある。(石山英明、内藤尚志)
3396
:
とはずがたり
:2017/04/27(木) 19:00:45
巧く行くと近くに新規に店造られちゃう無間地獄みたいな業態だな(;´Д`)
2016年11月02日 07時40分 更新
コンビニ探偵! 調査報告書:
コンビニの数は増えているけれど、働くの人の「収入」は厳しいカラクリ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/02/news052.html
3397
:
チバQ
:2017/04/27(木) 20:38:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00000010-mai-bus_all
<ローソン>三菱商事支配強化ではセブンに勝てない?
毎日新聞 4/27(木) 9:30配信
<ローソン>三菱商事支配強化ではセブンに勝てない?
会見で退任理由を説明する玉塚会長(左)と竹増社長
コンビニエンスストア「ローソン」が玉塚元一代表取締役会長の退任を発表した。今後は三菱商事出身の竹増貞信社長に権限が集中する。これはローソンの体質強化につながるのか。【週刊エコノミスト編集部】
◇「外様」の玉塚会長が退任
2月の三菱商事による完全子会社化に続き、三菱商事出身ではない「外様」の玉塚会長退任でさらに三菱商事色が強くなるローソン。玉塚会長は会見で「2頭体制ではなく竹増社長をリーダーに三菱商事が徹底支援をするのがいい」と述べたが、「消費者より三菱商事の顔色をうかがう体制になるのでは」(他商社幹部)との指摘が早くも出ている。
玉塚氏は、ユニクロを展開するファーストリテイリング社長などを経て、2010年にローソン顧問に就任、新浪剛史社長(当時)の右腕として活躍した。新浪氏の後を継いで14年に社長に就任したが、わずか2年で竹増社長に譲っていた。玉塚会長の退任は、3年前に竹増氏がローソンへ副社長として送り込まれた時からの既定路線だったと言える。
◇コンビニは商社にとって“おいしい”ビジネス
商社にとってコンビニ事業は“おいしい”ビジネスだ。まず、商品を定価で売れるため取り込み利益は高い。さらに、自社が手がけるコーヒー豆や調味料、フライドチキンから弁当容器までさまざまな商品の提供先にもなり得るからだ。三菱商事の他にも、伊藤忠商事はユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)に34.5%、三井物産もセブン&アイHDに1.83%を出資している。
とりわけコンビニへの関与を深めているのが三菱商事だ。食料部門出身でローソン役員も務めた経験のある垣内威彦社長が昨年就任するとすぐさま、ローソンの株式を33.4%から過半数以上に買い増すことを発表した。
垣内社長は就任時に収益改善の目玉として、収益性の低くなった資産・事業は外部へ売却し、それを原資に将来性のある分野へ投資する「積極的な資産の入れ替え」を掲げた。
ローソンの子会社化はその大型案件第1号とも言われたが、マスコミや市場関係者から「目新しさに欠ける」と批判された。それだけに垣内社長の子会社化への執念は強く、社員に「子会社化の相乗効果を上げなければ」とのプレッシャーが働いてもおかしくない。
三菱商事は子会社化の狙いに、人材を送り込み、三菱商事が関与する流通ルートや原料・食品メーカーを利用する「連携の強化」を掲げる。連携強化が実行されていることを裏付けるように、最近、複数の非三菱系の食品メーカーから「ローソンからの注文が減った」との証言が聞かれる。
◇昔はダイエー、今は三菱商事の顔色を見る
ローソンはかつてダイエーが筆頭株主で、三菱商事は経営に口出しのできない少数株主だった。その時に三菱商事で担当室長だったのが新浪氏。新浪氏は当時を「商品調達は『グループ会社からの調達』と指示が来る。コンビニ経営に不可欠なIT(情報技術)も(ダイエーの)関連会社を中心に2000億円弱をかけてシステムを作っていた」(「毎日新聞」09年9月9日付)と歯がゆそうに振り返っている。
01年に三菱商事が筆頭株主になったのを機に新浪氏がローソン社長に就くと、「ダイエー的なもの」との決別をはかった。その結果が、材料の品質にこだわった「おにぎり屋」など独自開発商品のヒットだった。ポイントカードで顧客の購買動向を細かく探って、商品開発に生かすITシステムも、いち早く導入した。新浪氏は、親会社に利益をもたらすことは二の次にして「ローソンだけを見て、企業価値を上げてほしいと考えていた」と振り返る。
この歴史を見れば、「三菱商事的なもの」が拡大している現状は時代逆行にも見える。
セブン-イレブン幹部は「うちはどこの商社にも持たれていない独立系」と自負する。出資比率が議決権行使に遠く及ばない三井物産には頼らず、商品調達は商社系以外の卸売り・メーカーも競わせている。それが日販65万円(セブン-イレブン)と54万円(ローソン)との差とも言えるだろう。
影役に徹する商社は法人向けのビジネスモデルが中心だ。その中でコンビニ事業は、数少ない「消費者に顔の見えるビジネス」だ。新生ローソンの商品は果たして、消費者の目にどう映るのか。
(週刊エコノミスト5月2日・9日号から)
3398
:
とはずがたり
:2017/04/28(金) 22:16:17
森山真二
ローソンとミニストップの“縁談”が急浮上している理由
http://diamond.jp/articles/-/101298?page=3
「コンビニはたばこ屋」と発言する
イオンの岡田社長は受け入れるか
?もっとも、ローソン、ミニストップ連合の実現には乗り越えなければならぬハードルがいくつかある。最大のハードルがイオン社長である岡田元也氏のコンビニアレルギーだ。岡田社長はグループにミニストップを抱えるにもかかわらず「コンビニはたばこ屋ではないか」と冗談とも本音とも受け取れるような発言をしており、事実上、セブン-イレブンへの敵愾心をむき出しにしている。
?イオンではコンビニを軸にした戦略を組み立てるというよりも、小型スーパーの「まいばすけっと」などを別会社で多店舗展開し、新しい小型店ビジネスを始めている。そんな岡田元也社長が、「ローソンとミニストップの経営統合なり、提携なりをすんなり受け入れるとは思えない」(イオン関係者)という指摘もある。
?しかし、現実を見れば、セブン-イレブンが毎年1500店以上の大量出店をこなし、ファミマがサークルKサンクスと統合で店舗を看板替えして1万7000店以上の店舗数となった今、ローソンにもミニストップにも今後の経営戦略について、それほど多くの選択肢は残されていない。
?ローソンは1万店以上の店舗を持ち、規模の利益から業績は堅調。だが、ミニストップは業界4位ながら店舗数が国内2300店という3位のローソンの4分の1程度の半端な数で規模の利益も十分ではなく業績は厳しい状態が続く。既に、大手との経営統合など最後の決断をする局面に来ているのは確かだ。
?コンビニはフランチャイズビジネスである。チェーンは必ずフランチャイズ加盟店で構成されている。本部に収益力がなければ定期的にやってくる巨額の情報システム投資をこなせないし、独自商品の比率を高め、高採算の商品を販売するなどで加盟店に利益貢献する戦略もとれない。
?さらに言えば、コンビニは一定の地域に高密度で集中的に出店することにより、広告宣伝や物流、加盟店や人材の募集で効率が良くなる。店舗網がまばらでは加盟店の支援につながらない構造なのだ。
一刻の猶予もないローソン
“状況証拠”は揃いすぎている
?ローソンは、ファミリーマートとユニーグループHDとの経営統合交渉が本格化した一昨年あたりから、中堅コンビニのポプラと資本業務提携したりスリーエフとの関係を深めたりしている。しかし、ファミリーマートとサークルKサンクスの統合の衝撃は大きく、もはや拡大に向け一刻の猶予もない。
?今のところ、イオン経営陣もローソン経営陣もローソンとミニストップの“縁談話”には否定的である。かねて統合を示唆し続けたユニー・ファミリーマートHDの上田準二社長と全く違って、微塵も素振りを見せない。しかし、ローソン・ミニストップ連合に向けた“状況証拠”はあまりにも揃いすぎている。
3399
:
とはずがたり
:2017/04/29(土) 18:38:59
ヤマトさえ耐えきれない「EC豊作貧乏」の苦悩
ネット通販で仕事激増、現場の疲弊は頂点に
http://toyokeizai.net/articles/-/160315?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
鈴木 良英 :東洋経済 記者 2017年02月27日
宅配最大手のヤマト運輸がついに決断した。ヤマト運輸労働組合が来2018年3月期の取扱個数について、今期の数量を超えない水準におさえる総量規制を要望した。会社側もおおむね受け入れる方針という。
これまでは採算が低くても荷物を受け入れてきたが、インターネット通販(EC)の拡大で荷物が増える中で単価下落と人手不足が限界点に達したようだ。
昨年末にインターネット上にある動画が投稿された。動画には、佐川急便の配達員がマンションの近くで荷物を地面に思いっきりたたきつけたり、荷物を運ぶ台車を何度も放り投げたりする様子が記録されていた。配達員は届け先が不在の荷物を車に戻す途中に、むしゃくしゃしてやったようだ。
この行為は決して許されるものではない。だが、荷物の多さに混乱する宅配業界の現実を如実に表した出来事といえよう。
「とても他人事とは思えなかった」
「あの動画を見て、とても他人事とは思えなかった。ああいう行動をするドライバーが出てきても不思議ではない環境にある」とヤマト運輸の幹部は危機感をあらわにする。
宅配の現場は厳しさを増している。週刊東洋経済は2月27日発売号(3月4日号)で『物流が壊れる』を特集した。経済産業省の調査によると、アマゾンや楽天などが扱うインターネット通販の市場規模は13.8兆円と5年間で1.8倍に拡大した。それによってヤマトが運ぶ荷物が増え、宅配を担う中核のデリバリー事業の売上高は着実に伸びている。
週刊東洋経済2月27日発売号(3月4日号)の特集は『物流が壊れる』です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
だが、営業利益を見ると、今2017年3月期は2期連続の減益になる見込みだ。利益が大幅に悪化する理由は外形標準課税や社会保険料率の拡大など外部要因もあるが、インターネット通販の荷物が増え続けているという根本的な課題に行きつく。
ネット通販を利用する家庭が増える一方で、注文する商品は小型のモノが多く、受け取れる運賃は安くなるため採算が悪化するのだ。事実、宅急便の個数は増加している反面、単価は下がっている。まさに「EC豊作貧乏」とでも呼ぶべき状態に宅配便シェア4割超を握るヤマトでさえ耐えられなくなった構図だ。
そこに追い打ちをかけるのが配達を担うドライバーの人手不足だ。
首都圏のある営業所ではこの3年で荷物が2割以上も増加した。物量の増加に対応すべく、昨年よりセールスドライバーを4人、配達を一緒に担うパート社員・フィールドキャストを15人増員したという。それでも増えた荷物を配達しきれない。結局、外部の運送業者に配達の一部を委託することで、何とか乗り切った。
「社員やパートの採用が思うように進まない。外部委託の増加が利益を圧迫している」とシティグループ証券株式調査部の姫野良太ヴァイスプレジデントは指摘する。
実際にデリバリー事業の外部委託費は急激に増えている。2016年4〜12月は1029億円と、前期の同期間と比較すると140億円も増えた。一昨年と前期の同じ期間では5.5億円しか増えていないことを考えると、いかに異常な増え方なのかがわかる。
人材不足はヤマトに限ったことではない。同業他社でも逼迫しているため、ドライバーの取り合いになっており、外部に委託する際の単価はどんどん上がっている。ネット通販など単価の安い荷物の増加が重なる”ダブルパンチ”で、宅急便の採算が急激に悪化するという悪循環に陥っている。
3400
:
とはずがたり
:2017/04/29(土) 18:39:13
>>3399-3400
再配達率2割を改善せねばならない
ネット通販増加の悪影響は単価だけではない。
国土交通省によれば、再配達に回る荷物の数は宅配便全体の2割に上る。再配達の際は追加で運賃が受け取れるわけはないので、増えれば増えるほどコストがかさむことになる。「EC利用者は不在率が高く、これからますます再配達が増えていく」(宅配大手)。
こうした状況を改善する方法の一つが値上げだ。単純な運賃の値上げのほか、再配達の場合には上乗せするなども考えられる。値上げした分、賃金の魅力を高めて配達員の採用を増やすなど対策の幅が広がる。
ヤマトは一昨年、適正料金の収受という形で一斉に値上げを行った。2015年3月期に宅急便単価は前期比3.7%上昇した。値上げに反発した荷主もいたため、その年の宅配便の個数は減少したが、収支は大きく改善した。
今回の総量規制も値上げに向けた布石と見られる。制限総量の上限に迫れば、値上げを受け入れない荷主の配達を請け負わないこともおこるのだろう。アマゾンをはじめネット通販事業者はある程度の値上げを受け入れざるを得なくなりそうだ。
物流大手の幹部は「ヤマトの動きに佐川急便は賛同するだろう。ネックになるのは日本郵便だ」と指摘する。まだ宅配便のシェアが13.8%と低いこともあって、日本郵便からは「人手不足」という声は聞かれない。
『週刊東洋経済』の会員制サービス「週刊東洋経済プラス」。「東洋経済ID」でログインすると最新号の一部記事を無料で読めます。さらにプラス会員(有料)にご登録いただくと、すべての記事をPC・スマホ・タブレット(Web)で閲覧でき、『週刊東洋経済』が毎号お手元に届きます
一昨年のヤマトの値上げの際、ヤマトのほか、佐川急便や西濃運輸、福山通運が宅配便の取扱個数を減らす中、日本郵便は前年度比13.2%増と大手の中で唯一、数量を増やした。値上げした他社の分を取り込んだと見られる。
昨年末、日本郵便は6月からはがきなど郵便料金の値上げを発表した。市場関係者の間では、独占市場の郵便で値上げをし、そこで得た利益を元にゆうパックを値下げしシェアの拡大を図るのではという声も聞かれる。今回のヤマトの総量規制に対し、日本郵便がどう出るかが、業界全体の健全化のカギになりそうだ。
値上げをネット通販業者、さらに言えば利用する消費者が受け入れるかどうかも重要だ。先の佐川急便の動画について、ネット上では配達員の過酷な労働環境に対する同情の声も上がっていた。だが、「送料無料」という言葉に慣れきったネット通販の利用者が負担の増加を受け入れられるか。ヤマトが総量規制の先に目指す“価格適正化”にはいくつもの関門が存在している。
コメント
AS75
私はオランダに住んでいましたが、オランダもかなりE-Commerceが盛んです。ただ、Amazonでなく(Amazonは日、米、英、独でしかオペレーションをしていません)、スーパーマーケットがAmazonのような役割を果たしていて、オーダーしたした人は、指定のスーパーマーケットに取りに行くシステムです。
パッケージはTNT(日本でいうJapan Post)が担当していますが、不在の場合、コードをポストに投函して、荷物は駅の今ロッカーに入れられます。そのコードをもっていってロッカーから本人がとる仕組みです。これは非常に賢いと思います。
これだけコンビニやスーパーがあるのだから、コンビニやスーパーで受け取り、というサービスもOptionがあります。
日本の利便性はやりすぎ、自分の首を絞めているようなものです。No Nameさんのコメントに賛成です。
3401
:
とはずがたり
:2017/04/29(土) 18:44:37
記者目キチガイか?
利用者が不便になるのを批判する様な論調じゃねーか。
<ヤマト運輸>人手不足なお 労働環境改善策、実効性に疑問
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170429k0000m020187000c
04月28日 22:08毎日新聞
ヤマトホールディングス(HD)は28日、宅急便ドライバーの労働環境を改善するための対策を打ち出した。基本運賃の値上げや荷物の総量抑制などが柱だが、インターネット通信販売は増加を続けており、人手不足は深刻な状況だ。今回の対策がどこまでドライバーらの負担軽減につながるかは見通せない。
「社員が生き生きと働ける職場の創造を通じて高品質な経営に変革させる必要がある」。山内雅喜社長は28日の記者会見で、社員の「働き方改革」に意欲を示した。
アマゾンなど通信販売の普及を背景にヤマトHD傘下のヤマト運輸の宅急便取扱数は急増しており、2016年度は18億7000万個と5年前に比べて3割以上増えた。一方で人手不足が深刻化し、ドライバーの間でサービス残業が常態化した。ヤマトの実態調査では約4万7000人に未払いの残業代があったことが判明し、計約190億円を一時金として支給することにした。山内社長は「労働力が充足しきれない中で荷物が増え、第一線の社員にしわ寄せがいっていた」と述べ、現状の体制では限界が来ていることを認めた。
この日発表した構造改革では、27年ぶりの基本運賃の引き上げで得た資金を労働環境の改善に回すことや、大口顧客に繁忙期の出荷調整を要請するなどして現状の体制に見合った水準に宅急便の総量を抑制することが打ち出された。また労働管理の強化を図り、サービス残業の一掃を目指す。
しかし、現場のドライバーからは対策の実効性に対する疑問の声も出ている。九州のある地区で働く20歳代のヤマト運輸の男性ドライバーによると、「4月に入って勤務時間内の仕事の徹底を図るよう指示された」という。だが荷物の量は減らず、人手不足も解消されていない。サービス残業なしでは配送時間が十分に確保できず、その分急いで回らなければならなくなったという。「昼の休憩も取れず、ドライバーにとってはきつくなっただけ。膨大な荷物量に追われる状況は何も変わらない」と不満を漏らす。
労働環境改善のカギを握るのが、全体の荷物量の約9割を占める法人客だ。ヤマトはアマゾンを含む約1000社と個別に、値上げや荷物量の抑制を求めて交渉を始めている。しかし、大口の顧客はヤマトにとって重要な取引先であり、今後の交渉は難航も予想される。【川俣友宏、松本尚也】
◇消費者の利便性低下
ヤマト運輸が打ち出した基本運賃引き上げや、荷物の総量抑制策は消費者にとって、利便性の低下につながることが否めない。
基本運賃が改定されることにより、個人が荷物を送る場合、荷物の大きさによって一律140?180円(税抜き)が上乗せされることになる。一方、取扱荷物量の9割を占める法人客については、ヤマトがアマゾンなどと交渉して値上げ幅などを決める。値上げが実施されれば、消費者がネット通販を利用する際の配送料が引き上げられるなどの負担が生じそうだ。
また、既に宅急便の当日再配達の受付時間を午後7時までと、1時間繰り上げている。ドライバーが多忙となる夜間の負担軽減が目的だが、再配達は仕事から帰宅後に依頼する人が多い。午後7時までの帰宅が難しい人は、当日の配送を受けるのが難しくなる。
また、6月19日からはドライバーが昼休みを取りやすくするため「正午?午後2時」の時間帯指定サービスを廃止。さらに消費者からの要望が集中していた「午後8?9時」の時間帯を、「午後7?9時」の2時間枠に広げてドライバーにゆとりを持たせる方針だが、これも受け取る側にとっては今よりも不便になる。
ヤマトは会社帰りに駅などで荷物を受け取ることができるオープン型宅配ロッカーを2018年3月までに、首都圏を中心に約3000台設置する方針を表明。荷物を直営の宅急便センター直送で指定して受け取れば1個あたり50円お得になるサービスも新設するなど、消費者への配慮も見せている。利便性をできるだけ維持しながら、いかに社員の労働環境の改善を図れるかが課題だ。【中島和哉】
3402
:
とはずがたり
:2017/04/30(日) 15:49:23
死角無いニトリ。投資も着々のようだ。
中古住宅会社に出資=家具販売やリフォーム強化―ニトリ
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170428/Jiji_20170428X848.html
時事通信社 2017年4月28日 20時35分 (2017年4月28日 23時57分 更新)
家具大手のニトリホールディングスは28日、中古住宅のリフォーム・販売を行うカチタス(群馬県桐生市)に233億円を出資すると発表した。同社と業務提携し、住宅とセットでの家具販売拡大などを狙う。
ニトリは投資ファンドからカチタス株式を取得し、34%を保有する筆頭株主となる。ニトリの家具をカチタスの住宅に設置して販売するほか、同社が持つ工務店ネットワークを活用し、リフォーム事業の強化にもつなげる。物流面の共通化でコスト削減も進める方針だ。
カチタスは1978年に創業。これまでに4万戸以上の中古住宅を販売しており、2016年3月期の連結売上高は393億円、営業利益は38億円。
3403
:
とはずがたり
:2017/05/01(月) 12:02:01
クレカがやっと使える様になったくら寿司決行♪
YJカードでTポイントが3%ポイント還元に加え楽天カードで楽天ポイントも0.5%ポイント還元。合計3.5%オフ♪
しかも先程は倉式珈琲で散財したんで4皿しか食べず432円w
実質417円。日本はデフレで潰れるんちゃうか!?
3404
:
とはずがたり
:2017/05/01(月) 12:02:23
スレ間違えた・・。
3405
:
とはずがたり
:2017/05/03(水) 18:40:41
ヨドバシの撤退とヤマダの退店で空白となる名駅を2店舗体制で独占を図るのか!
ビックが名古屋・秋葉原でガチ勝負する理由 自社競合も辞さない覚悟で積極出店を進める
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-169721.html
06:00東洋経済オンライン
名古屋駅前と秋葉原、2つの家電激戦区を舞台に、ビックカメラが仁義なき戦いに挑もうとしている。
最近、家電量販店大手・ビックカメラの出店攻勢が著しい。2016年5月の大阪・あべのキューズモールへの出店を皮切りに、2016年9月に広島駅前、2017年4月に名古屋駅前と次々にオープンしている。
今後も、6月に東京・秋葉原、秋に東京・調布駅前、千葉県・船橋の東武百貨店への出店を計画する。2013年の東京・赤坂見附駅店以降、3年間大型店の出店はなかったが、ここへきて出店ペースが加速しているのだ。
「年1店ペースで出店していく」
ビックは2021年8月期に売上高1兆円以上(前2016年8月期は売上高7790億円)を目指す意欲的な計画を掲げている。出店に加えて新規分野の開拓、インターネット通販の拡大などでの達成を目指している。
当然、要となるのは出店効果だ。ビックの宮嶋宏幸社長は「年1店ペースで出店する」と明言している。出店による売上高の増加額は「地方の中規模店の開店で50億?100億円、名古屋くらいの規模だと100億?150億円くらいになる」(ビック幹部)という。
だが、この出店攻勢には課題もある。その1つが4月7日に開業した名古屋駅前の商業施設「JRゲートタワー」内の店舗だ。9階と10階に入り、売り場面積は約1万1000平方メートルある。旗艦店の東京・有楽町店(約1万4000平方メートル)を少し小さくした規模の店だ。
実はこの場所、当初は競合のヨドバシカメラが入る予定だった。ヨドバシは東京、大阪、福岡、札幌に店を構えるが、5大都市の中で名古屋は唯一の空白地帯で、出店を急いでいた。
JR東海(東海旅客鉄道)によるとJRゲートタワーは2012年5月の計画では2016年春に開業する予定だったが、その後2017年春へ変更になるなど、開業が遅れていた。ヨドバシは遅延とその対応に不満を抱き、契約を解除したのだった。
名古屋JRゲートタワー店には広々としたリフォームのコーナーもある(写真:ビックカメラ)
ビックはヨドバシの撤退後に手を挙げ、入店することが2015年7月に発表された。だが、ビックはすでにJR名古屋駅西側に名古屋駅西店を構えている。JRゲートタワーからは直線距離にして約400メートルと目と鼻の先にあり、新しい大型店を構える必要はなかったといえる。
一般的に既存店の近くに出店すると、客は新店に移り、既存店の売り上げは減少する。東京・新宿などで例外はあるが、大型店を近くに出すケースはこれまであまりなかった。
ヤマダ退店の間隙を突くビック
競合の家電量販店幹部も「名古屋に2店舗はキツいのでは」と疑問を口にしていた。宮嶋社長も開店前の2016年10月の決算説明会時に、「名古屋にはすでに店があり両立が課題だ。既存店は多少の売り上げ減少はあるだろう」と明かしていた。
それでも出店を決めたのは、勝算があったからだ。名古屋駅前にはビックのほかにヤマダ電機が店を構える。だが、ヤマダが入るビルはリニア中央新幹線の開通に向けて大規模な再開発が予定されており、退店が確実視されていた。
実際、名古屋鉄道は3月29日に名古屋駅前の再開発計画を発表。ヤマダの入る建物を含む6棟を取り壊し、超高層ビル1棟に建て替えるとした。2022年度に着手する。つまり、再開発工事が始まった後に新旧の2店舗で名古屋駅前を自社の独壇場にするのがビックの狙いだ。とはいえ2店体制は異例。思惑どおりに売り上げを拡大できるだろうか。
ソフマップ秋葉原本館をビックに鞍替え
さらに厳しいのは激戦区・秋葉原への出店だ。ビックが2010年に子会社化したデジタル家電専門店・ソフマップの秋葉原本館を衣替えする。ソフマップはここ数年PCなどの販売が低調で経営状態が悪化している。
2016年8月期は2億円の赤字で、2016年9月?2017年2月期も3億円の赤字だった。訪日客などが多い秋葉原では採算の悪いソフマップにしておくより、ビック業態にしたほうが販売効率が上がる、という狙いのようだ。
しかし、秋葉原にはすでにヨドバシやヤマダ、エディオン、免税に強いラオックスも軒を連ねている。特に非家電分野も強いヨドバシは、2005年から旗艦店のヨドバシAkibaを構えており、牙城を崩すのは容易ではない。
売上高1兆円に向けたビックの出店攻勢には課題が山積している。だが、人口減少などで市場が縮小する中、先を見据えた一手を打たなければ淘汰されてしまうのも事実だ。
3406
:
とはずがたり
:2017/05/03(水) 18:41:11
>>3405-3406
2016年9月?2017年2月期の決算は、売上高が前年同期比2.3%減の3855億円、営業利益が同20.2%減の93.5億円と厳しいものだった。中期経営計画を掲げてから1年、あえて激戦区に乗り込み出店を重ねるビックは結果を出せるのか。これからが腕の見せどころだ。
ビック、白モノ家電で「カメラ大苦戦」に挑む
改善が進む子会社コジマのノウハウを逆輸入
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/2063
富田 頌子 :東洋経済 記者 2016年11月20日
「今期は白モノ家電のウエイトを高め、フロアの面積を広げたり、メインコーナーに移したりしていきたい」――。ビックカメラの宮嶋宏幸社長が10月中旬に開かれた2016年8月期の決算説明会で明言したのは、白モノ強化の方針だった。
その言葉通り、ビックの店舗は様変わりしていた。11月上旬、全9フロアある旗艦店の有楽町店(東京都千代田区)を訪れてみると、地下1階すべてが白モノ売り場になっていた。これまであった寝具専門店の「生毛工房」(約200平方メートル)を別フロアに移動させ、白モノ売り場を大幅に拡大したのだ。
有楽町店に宮嶋社長の指示が下りてきたのは2016年9月。それからわずか1カ月後の10月23日に売り場を一晩で変更した。広がった売り場は年末年始に向けて販売が増える掃除機コーナーに当て、面積の広い郊外店が行っているように、顧客が実際に掃除機を動かせる場所を確保した。
コジマは好調だったが、ビックは・・・
スピード感のある改革に乗り出した背景には、ビックの苦戦がある。2016年8月期の連結業績は、売上高7790億円(前期比2.0%減)、営業利益220億円(同17.1%増)と最高益を達成した。ただ、業績を牽引したのは営業利益が倍増となった子会社のコジマだった。
ビック単体の決算は、売上高が4.1%減、営業利益は3.1%増にとどまった。粗利率のよいPB商品や高単価の販売が順調に拡大したことで増益にはなったが、構成比率の高いカメラやPCなど、黒モノ家電の販売が低迷し、訪日客の単価下落も影響した。
これまでビックが得意としてきた黒モノの失速、特に創業の商品でもあるカメラの低調は、ビック経営陣に危機感を抱かせた。カメラは、スマホカメラの高性能化などにより販売が激減。前期比で19.9%(連結ベース)も減少し、全品目の中で最悪の減少幅だったのだ。
ではなぜ、黒モノの穴を埋めるべく、白モノ強化に踏み切ったのか。これはコジマからヒントを得たものだ。
ビックは2012年6月に経営不振に陥ったコジマを救済する形で買収。ビック流の接客や品ぞろえにすることでコジマは息を吹き返した。だが、黒モノを強化するあまり、コジマが得意とする白モノの販売がおろそかになり、その効果は徐々に薄れていった。
そこで、今年初め頃からコジマは白モノの再強化を進めた。その成果もあり、前期は好業績を達成。こうした白モノのノウハウを、今度はビックの売り場にも活用していく考えだ。
宮嶋社長は「コジマと一緒になって感じたのは白モノの安定感」と話す。毎年一定の買い替えが発生する白モノと、買い替える期間が長期化している黒モノのバランスを取り、収益を安定させる方針だ。
すでに有楽町店では効果が表れている。たとえば、従来は掃除機と売り場を分け合い、窮屈だった調理家電コーナーはスペースに余裕ができ、見やすい売り場に変わった。11月5日(土)と11月6日(日)の売り上げは前年の同時期と比較して、3.5合炊飯器は57%増、トースターはなんと126%も増えたという。
ビック有楽町店B1F統括責任者の秋元康仁氏は「天候などの要因もあるので一概には評価できない」としつつも「この結果には驚いている」と改革の成果を実感しているようだ。
「弱気の計画」からどれだけ上乗せできるか
白モノ以外でも、エスカレーター前の一角に低価格商品を並べるスペースを設けるなど店舗改革を進めていく。「安さでも満足していただけるような店にしたい」(宮嶋社長)と、価格訴求もしていく考えだ。
今2017年8月期は売上高8000億円、営業利益230億円と最高益の連続更新を狙う。ただ、2016年5月にあべのキューズモール店、2016年9月に広島駅前店、2017年4月に名古屋JRゲートタワー店と出店が続く割には、売上高の計画はわずか2.7%増と弱気だ。「既存店の動向が見えないので、慎重な計画になっている」(ビック幹部)。
今後について、宮嶋社長は「今まで以上に売り上げにこだわっていきたい」と強調している。白モノ改革や価格訴求の効果で弱気の計画からどれだけ上乗せができるのか。ビックにとっては改革の成果が問われる勝負の年となりそうだ。
3407
:
チバQ
:2017/05/05(金) 21:46:31
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/business/kobe-20170504005.html
そごう神戸店、屋号は当面継続 サービス低下回避
05月04日 08:00
そごう神戸店=神戸市中央区小野柄通8
(神戸新聞)
阪急、阪神百貨店を展開するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが買い取り協議を進めているセブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のそごう神戸店(神戸市中央区)について、今秋をめどとする買い取り後も「そごう」の屋号で当面営業を続けることで両社が合意したことが3日、分かった。運営体制の移行に伴う顧客サービスの低下を避ける狙い。新しい屋号への切り替え時期は今後検討する。
買い取りに伴い、在庫管理システム▽顧客カード▽取引先との契約��などをH2O側に切り替える必要がある。しかし、10月を目標とする店舗の買い取り時期に作業を間に合わせられないため、移行期間を設ける。顧客がそごうでためたポイントの扱い方なども検討課題という。
H2Oの関係者は「小売業はお店のファンに支えられて成り立っている。顧客を最優先に考えたい」と、屋号の切り替えが顧客のつなぎ留めや拡大につながるタイミングを計る。
H2O株式を保有する阪急阪神HDの角和夫社長は4月の社長交代の記者会見で「まずは今のそごうという名の下で、H2Oが事業を強くする必要がある」との考えを示していた。
H2Oとセブン&アイは10月ごろまでの正式契約を目指し協議中。買い取り対象は同店に加え、そごう西神店(神戸市西区)と西武高槻店(大阪府高槻市)の計3店で、買い取り価格が交渉の焦点となっている。(長尾亮太)
3408
:
荷主研究者
:2017/05/06(土) 22:13:58
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170414/CK2017041402000056.html
2017年4月14日 中日新聞
大規模開発、影響は 豊川市、八幡地区調査事業
大規模商業施設の出店が計画されるスズキ豊川工場。手前の市民病院駐車場もかつては同工場の敷地だった=豊川市で
昨年三月末で操業を終えた日立製作所の跡地と、来夏撤退する予定のスズキ豊川工場が立地する豊川市の名鉄八幡駅周辺地区。合わせて約二十二ヘクタールと広大な敷地では、新文化会館の建設やショッピングモールの進出計画が浮上している。市は大規模開発による住環境への影響を調査するため、二〇一七年度予算に二千百二十万円を計上。まちづくりの要となる跡地の利活用の行方に注目が集まる。
両社は一四年に相次いで撤退を表明。製造業への売却も模索したもようだが、日立は三月、跡地を市に売却することで市と基本合意した。スズキ豊川工場は一八年七月に生産を終了する予定。進出を目指すイオンモールが近く、店舗内容などを市側に示すとみられる。市も工業専用地域からの用途変更などで進出を後押しする。
スズキ豊川工場は約十四ヘクタール。岡崎市や浜松市のイオンモールより敷地面積が広くなると予想され、地元商業者からは不安の声が上がる。ある商店主は「大型施設の進出は一商店にとっては厳しい。パートの時給が上がったりすれば、売り上げだけでなく影響はさらに広がる」と憂う。一方、別の商店主は「中心街の中には、豊川市が将来、東三河全体の中でイニシアチブを取るチャンスになるのではという意見もある」と期待感を語るなど、さまざまな見方がある。
豊川商工会議所も一七年度、独自に地元商業への影響調査や市民アンケートなどをする。小野喜明会頭は「商業だけでなく、あらゆる業種への影響を全方位的に調査する」と表明。調査結果をまとめ、十一月ごろに市に要望書を出す考えだ。
山脇実市長は市議会三月定例会の冒頭、跡地について「市の将来を左右する大変重要な課題」との認識を改めて示した。竹本幸夫副市長も「市内の食料品を中心としたスーパーへの影響が懸念される。(食料品の売り場面積の)内容によっては見直しも求めていきたい」と述べ、地元店への配慮を求めていく考えを明らかにした。今後、市内に渦巻く不安の声への対応が求められる。
(吉田幸雄)
3409
:
とはずがたり
:2017/05/07(日) 00:53:33
殆ど貨幣担当の金融政策スレネタだと思ってるけどいちお此処へ。
TポイントやPontaの共通ポイント、原資は誰が出しているの?
投信1 2017年5月6日 10時00分 (2017年5月7日 00時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170506/Toushin_3189.html
■増える共通ポイント導入企業、今後の課題は何か
■共通ポイントサービス市場が4強時代に突入
共通ポイントサービス市場が今、活況です。共通ポイント業界の大手3社は、カルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」(会員数約6,100万人)、三菱商事系のロイヤリティマーケティングの「Ponta(ポンタ)」(同約8,000万人)楽天の「楽天スーパーポイント」(同約1億1,400万人)です。
この3強に加えて、2015年12月にはNTTドコモが携帯電話の利用者などに向けて「dポイント」のサービスを開始しました。後発ながらドコモの契約者数約7,000万人がそのまま会員になるのが大きな特長です。共通ポイント業界は一気に4強の時代に入りました。
共通ポイントとは、その名のとおり、小売店などが自店以外のさまざまな業界の企業とポイントを共通化することです。ポイントの会員はある店で貯めたポイントを別の店で使うことができます。
ところで、この会員に付与される共通ポイントはそもそも誰が提供しているのでしょうか。共通ポイント事業者でしょうか。答えはノーです。お金の流れはとしてはそうですが、ポイントの原資という意味では異なります。
■共通ポイントの原資を出しているのは加盟店
答えを言えば、共通ポイントの原資を出しているのは小売店などの加盟店です。加盟店がポイント事業者に支払う手数料から付与されます。
手数料の支払い形態や金額はポイント事業者や契約の内容などによって異なります。たとえば、「Tポイント」の場合、月々7,500円の月額固定の手数料に加え、Tポイントの関与売上の3%となっています(加入加盟店の数やTポイント関与売上の額によって手数料の軽減措置あり)。このほか、自店の会員に付与したポイントも加盟店の負担です。
では逆に、会員がポイントを還元(ポイントを使用)する場合にはどのような流れになっているのでしょうか。この分は、ひとまず加盟店が立て替える形になります。後日、ポイント事業者からポイント分の金額が戻されます(手数料から差し引かれる場合もあり)。
■共通ポイント導入のメリットは顧客の囲い込みやマーケティング
Tポイント加盟店の手数料が関与売上の3%と書きました。加盟店にとっては、決して安い額ではありません。それだけの費用を負担してでも、共通ポイントを導入するメリットはどこにあるのでしょうか。
いくつか挙げることができます。まずは、顧客の囲い込みです。たとえばポンタなら、「ポンタ会員なので、コンビニはできるだけローソンを利用する」という人もいます。野村総合研究所の調査によれば、「ポイント付与の有無により購入する店舗を変える」と答える人が年々増えており、特に男性よりも女性にその傾向が高いそうです。
既存顧客の再来店を促すだけでなく、ある店で貯めたポイントを別の店で使えるのも共通ポイントの特長です。つまり相互送客の機会も増えます。のぼりやステッカーなども支給されるので、集客につなげることができます。
このほか、マーケティングデータが入手できるのも大きなメリットです。ポイントを利用した会員の属性(個人情報は除く)や利用情報などをもとに、現状分析や販促活動などが行えます。
ポイント事業者の中には、これらをもとにした、データ分析、ダイレクトメール、メルマガ、広告などのマーケティング活動の支援を行っているところもあります(一部有料)。
■マルチポイント化が進むとポイント事業者の差別化が難しくなる
小売店だけでなく、電力、ガス、銀行、証券会社などでも共通ポイントを導入する企業が増えています。今後はさらに加盟店が増えるでしょう。利便性はさらに高まると考えられます。
ただし、加盟店が増え続けるといずれは、「あの店ならポイントが貯まるから」という理由がなくなります。
さらに、今でも、航空会社のマイルや「nanaco」、「楽天Edy」 など電子マネーのポイントと交換できるようになっていますが、今後はいっそうマルチポイント化が進むと考えられます。特に仮想通貨でも使われるブロックチェーンが普及すると、さまざまなポイントをすぐに交換できるようになると言われています。
そうなると、ポイント事業者の差別化も難しくなります。生き残りのためには、加盟店の経営に貢献するような、付加価値の高いサービスの提供が求められるようになるでしょう。
3410
:
とはずがたり
:2017/05/09(火) 21:04:52
宅配便サービス「はこBOON」一時休止 ヤマトとの契約終了で、再開めど立たず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-00000056-zdn_n-sci
ITmedia NEWS 5/9(火) 14:06配信
伊藤忠商事は5月9日、宅配便サービス「はこBOON」の提供を一時休止すると発表した。再開のめどは立っていないという。
2010年3月3日から伊藤忠商事、ヤフー、ファミリーマート、ファミマ・ドット・コムの4社が共同で運営している宅配便サービス。荷物の重さで料金が決まるのが特徴で、全国のファミリーマート店頭で荷物を受け付けている。主に大手ネットオークション「ヤフオク!」での利用を想定し、サービスの利用には「Yahoo! JAPAN ID」が必要。荷物の配送は提携配送会社のヤマト運輸が行っている。
休止の理由は「提携配送会社との契約が終了したため」(はこBOON担当者)。契約継続に至らなかった理由などについては回答を控えるとしながらも、「再開に向けて全力を尽くしたい」(はこBOON担当者)という。
配送の申し込み受け付けは7月10日17時59分まで、店舗発送手続き受け付けは8月9日23時59分まで、発送管理(マイページ)の閲覧は8月31日17時59分まで。
コンビニの物流網を活用した宅配便サービス「はこBOON mini」は、今後も提供を続ける。
3411
:
とはずがたり
:2017/05/09(火) 21:06:05
ヤフオク商品の発送をファミマで24時間、割安に 「はこBOON」
Yahoo!オークションの落札商品の発送をファミマ店頭で24時間受け付ける「はこBOON」がスタート。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/03/news093.html
[ITmedia]
伊藤忠商事とヤフー、ファミリマート、ファミマ・ドット・コムの4社は3月3日、「Yahoo!オークション」で取引が成立した商品の発送をファミリーマート店頭で24時間受け付ける「はこBOON」(はこブーン)をスタートした。
Webからいつでも宅配サービスを申し込める「Yahoo!宅配」からはこBOONを選んで発送手続きした後、ファミリーマートの店頭端末「Famiポート」で配送伝票をプリント。伝票とともにレジに荷物を預ければ、商品を送れる。ファミリーマート全店舗で対応した。
配送はヤマト運輸が担当。料金は重量と距離に応じた「重量制」。「衣料品など、Yahoo!オークションに多い『サイズが大きめで重量が軽い商品』を一般的な宅配サービスより安価に発送できる」という。決済はクレジットカード、ネットバンク、Yahoo!ポイントと、店頭での現金支払いで可能。
伊藤忠が企画・運営し、システム開発などを担当する。
3412
:
とはずがたり
:2017/05/11(木) 17:23:02
そごう売却、西神店除外 セブンとH2Oが見直し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000003-kobenext-bus_all
神戸新聞NEXT 5/11(木) 11:09配信
阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが、セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のそごう・西武から関西の百貨店3店舗を取得する計画について、そごう西神店(神戸市西区)を対象から外す方向で計画を見直していることが11日、両社への取材で分かった。譲渡額などの条件面を巡り交渉が難航しているため。同店はセブン&アイHDが改装も視野に、食品分野を強化して引き続き運営する。
同店は1990年から、神戸市営地下鉄西神中央駅の駅ビルに入居し、地上1〜5階と屋上の一部で営業。店舗面積は延べ1万8千平方メートル。2016年2月期の売上高はピークだった1996年2月期に比べて半減の約125億円。建物は神戸市所有で、閉店すれば市民生活への影響が大きいとして、同市が昨秋から賃料を減額するなど営業を支援している。
セブン&アイHDは「食品分野を強化して改装効果が出ている西武所沢店(埼玉県)のように、生活に密着する形で郊外型店らしい魅力を出したい」と今後の運営方針を示した。
H2Oとセブン&アイHDは2016年10月に資本業務提携で基本合意。そごう西神店、同神戸店(同市中央区)、西武高槻店(大阪府高槻市)をH2Oが取得する方向で協議を進めていた。そごう神戸店は当初の計画通り今秋をめどにH2Oが買い取り、当面はそごうの屋号を残したまま営業することで両社が合意している。(井上太郎)
時計2016/11/10 17:09
そごう神戸店を建て替えへ セブンと提携のH2O社長
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201611/0009654370.shtml
エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングの鈴木篤社長(60)は10日までに共同通信のインタビューに応じ、セブン&アイ・ホールディングスから買い取るそごう神戸店(神戸市)の建て替え時期について、「3年以内は難しいが、阪神百貨店梅田本店の建て替えにめどが付いてから本格的に検討する」と意欲を語った。
阪神百貨店梅田本店は2018年春に部分開業、21年秋に全面オープンを目指して建て替え中。そごう神戸店も老朽化を踏まえて早期に新店に衣替えし、集客力を高める。一方で当面は現在の建物を使うため、17年中に店舗を引き継ぎ、営業を続ける方針を示した。
3413
:
とはずがたり
:2017/05/11(木) 17:26:48
┌───イズミヤ
H2O──関西スーパー
|
セブンアイ──万代
2016/10/27 20:50神戸新聞NEXT
H2O、関西スーパーと提携 株式の10%取得へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201610/0009615493.shtml
関西スーパーマーケット(兵庫県伊丹市)の福谷耕治社長は27日、阪急阪神百貨店などを傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングと資本業務提携を結んだと発表した。H2Oが関西スーパーの実施する第三者割当増資を引き受け、11月に発行済み株式の10・02%を取得する。取得額は約51億円。筆頭株主になる見通し。商品の共同仕入れなどに取り組む。(長尾亮太)
関西スーパー株を巡っては、首都圏地盤のディスカウントストア、オーケー(横浜市)が8・04%を保有していることが9月に判明したが、福谷社長は今回の提携との関連を否定した。
関西スーパーは調達資金で、新規出店、店舗改装、パンや炊飯工場の建設を進める。業務面では関西スーパーの店舗で阪急阪神百貨店の中元、歳暮商品などを販売。阪急阪神グループの共通ポイントサービスを導入する。
提携に至る経緯について、福谷社長は約2年前にH2Oグループ側から打診を受けたと説明。業績改善にめどが立ち、本社の建て替えも完了したことから、成長戦略を進めるため今年2月に提携協議を再開したという。
第三者割当増資後、筆頭株主は関西スーパーの取引先持株会からH2Oに移る。9月末時点で第2位の株主だったオーケーの保有比率は7・23%に下がり第3位となる。
関西スーパーは1959年に創業。兵庫県と大阪府、奈良県で計65店舗を展開する。
H2Oは2014年に総合スーパーのイズミヤを子会社化。今月6日にはセブン&アイホールディングスと、そごう神戸店など百貨店3店の取得を柱とする資本業務提携を結んだ。
3414
:
チバQ
:2017/05/11(木) 19:45:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000003-kobenext-bus_all
そごう売却、西神店除外 セブンとH2Oが見直し
神戸新聞NEXT 5/11(木) 11:09配信
そごう売却、西神店除外 セブンとH2Oが見直し
そごう西神店=神戸市西区糀台5
阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングが、セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のそごう・西武から関西の百貨店3店舗を取得する計画について、そごう西神店(神戸市西区)を対象から外す方向で計画を見直していることが11日、両社への取材で分かった。譲渡額などの条件面を巡り交渉が難航しているため。同店はセブン&アイHDが改装も視野に、食品分野を強化して引き続き運営する。
同店は1990年から、神戸市営地下鉄西神中央駅の駅ビルに入居し、地上1〜5階と屋上の一部で営業。店舗面積は延べ1万8千平方メートル。2016年2月期の売上高はピークだった1996年2月期に比べて半減の約125億円。建物は神戸市所有で、閉店すれば市民生活への影響が大きいとして、同市が昨秋から賃料を減額するなど営業を支援している。
セブン&アイHDは「食品分野を強化して改装効果が出ている西武所沢店(埼玉県)のように、生活に密着する形で郊外型店らしい魅力を出したい」と今後の運営方針を示した。
H2Oとセブン&アイHDは2016年10月に資本業務提携で基本合意。そごう西神店、同神戸店(同市中央区)、西武高槻店(大阪府高槻市)をH2Oが取得する方向で協議を進めていた。そごう神戸店は当初の計画通り今秋をめどにH2Oが買い取り、当面はそごうの屋号を残したまま営業することで両社が合意している。(井上太郎)
3415
:
荷主研究者
:2017/05/14(日) 14:48:23
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/355550.html
2017/5/3 08:03 静岡新聞
新静岡セノバ、売上額最高 セレクトショップ貢献
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/20170503shizuoka01.JPG
セノバの売り上げ額と来館者の推移
静岡市葵区の大型商業施設「新静岡セノバ」を運営する静鉄プロパティマネジメントは2日、2016年度のセノバの売り上げが前年比1・9%増の185億4700万円で、11年10月の開業以来、最高になったと発表した。年間来館者も過去最多で、1・0%増の1284万人だった。
セレクトショップと映画館、スーパーマーケットがとりわけ好調で、売り上げ増に大きく貢献した。15年4月に始まったウェブ会員サービスの登録者も順調に増加。丸井静岡店の全館リニューアルで「静岡マルイ」「静岡モディ」が誕生し、周辺の回遊性が高まったことによる相乗効果も加わった。
セノバは17年9月、開業後初の大規模改装に着手する。段階的に既存テナントの約4割を入れ替える予定で、ファッション店舗を中心に拡充する。改装工事の終了は18年3月。地元で活躍する経営者の発掘・育成を狙った「起業のつばさプロジェクト」で選考審査を突破した3店舗もオープンする。
3416
:
荷主研究者
:2017/05/14(日) 15:00:16
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170507/CK2017050702000067.html
2017年5月7日 中日新聞
尾張東部“モール戦国時代” 大型店続々
http://tohazugatali.web.fc2.com/commerce/PK2017050602100245_size0.jpg
昨年末に長久手市にイオンモール長久手がオープン、今秋には日進市に「プライムツリー赤池」が完成するなど、尾張東地域でショッピングモール出店が相次いでいる。迎え撃つ地元企業の鼻息も荒く、人口増を背景にした競争激化は“モール戦国時代”ともいえそうだ。
日進市の赤池駅近くにプライムツリーを開業するのは、セブン&アイ・ホールディングス(HD)。同社によるモール出店は、東海三県で初となる。
敷地面積は四万四千七百平方メートルで、イオンモール長久手の四万六千平方メートルに匹敵する広さ。四階建てに専門店百八十店をそろえ、十スクリーン千八百席の映画館も併設される。
ターゲットは三十〜四十代の子育て世代。同社広報は「人口が増えている愛知は重要な地域。日進市も人口増で、将来性がある」と説明する。
予定地から約七キロ北にはイオンモールがあるが「赤池駅周辺の住宅開発もあり、競合しても十分勝ち残れる」と余裕をみせる。
「名古屋周辺は人口が増加し、全国的にもモールが増えている地域。競争は激しい」。愛知学院大商学部の青木均教授(小売経営論)は、モールがひしめく現状を解説する。
青木教授によると、売り場面積がより大きく、より新しい店が集客力があるというのが業界の常識。地域には既に「アピタ長久手店」や「アイ・モール三好」といったショッピングセンターがあり、東郷町では三井不動産による大型商業施設開発も予定されている。
「競争が進めば(この地域でも)古いものが淘汰(とうた)されていくだろう」と青木教授は予測する。
一方、地元企業も手をこまねいているわけではない。
イオンモール長久手から約一キロ西のアピタ長久手店を運営するユニー・ファミリーマートHDは、昨年末から段階的に店内の改装を進めてきた。
近年、アピタなど総合スーパーは苦戦を強いられている。同社は家電やスポーツ用品など専門店が強い分野は縮小した上で、総菜や肌着、化粧品など得意分野を伸ばす戦略を掲げている。
改装後の店舗では、総菜やワインなどの品ぞろえを強化。三月には、家電量販店「ジョーシン」が日進市内からアピタ長久手店に店舗を移した。
同社にとっても、人口増が続くこの地域は力を入れている商圏で、長久手店は基幹店の位置付け。イオンモールの開業で売り上げが落ちたことは認めつつも「撤退はない」と同社広報は言い切る。
「売れ筋商品に欠品がないよう、地域の方に当てにされる店を目指す。ヨーカドーやイオンに対して、差別的な戦略を磨いていきたい」。次の一手に向け、こう意気込みを話した。
(森若奈)
3417
:
とはずがたり
:2017/05/16(火) 12:43:45
>三菱商事の過半数の取得にはびっくりした
ローソンの玉塚元一会長が電撃引退する事情
「新たなチャレンジをしたい」との本音も告白
http://toyokeizai.net/articles/-/167538?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2017年04月13日
青いシャツに青いネクタイ――。退任会見に臨むにあたり、玉塚元一会長はローソンカラーを身にまとって会見場に登場した。
ローソンは4月12日、玉塚会長が5月末の株主総会をもって退任すると発表した。玉塚会長は1962年生まれの54歳。1985年に旭硝子に入社後、1998年にユニクロを展開するファーストリテイリングに入り、2002年には社長に就任した。その後、現ファミリーマート社長の澤田貴司氏と企業の再生支援会社リヴァンプを2005年に設立、ロッテリアの再建などを手掛けた。
当時社長だった新浪剛史氏(現サントリーホールディングス社長)に誘われてローソンに飛び込んだのは2010年のこと。2011年には副社長となり、2014年には社長、2016年から会長として経営を率いてきた。
会見の冒頭、退任の経緯について玉塚会長はこう説明した。「竹増(貞信)社長も3年ぐらい、私とさまざまな経験をしてきた。彼に対する加盟店からの信頼も上がってきた。2月には三菱商事による株式公開買い付け(TOB)が完了し、ローソンは三菱商事の子会社となった。われわれの事業はスピードが大事。二頭体制になるのはよくない。シンプルな意思決定のストラクチャーにした方がいいし、それを支える道筋も整ってきた」。
もう一つの理由として「まだ経営の現場で頑張っていきたいという思いもあった。ありがたいことにいくつかお話もいただいている。新しいチャレンジに向けて頑張っていきたいという、わがままもあった」と述べた。
ローソンの会長職は当面空席となる見込みだ。竹増社長が続投し経営の舵取りを担う。会見での一問一答は以下の通り。
改革のスピード感が足りなかった
――退任を意識したのはいつごろだったのか。
退任を考えたのは今年の2月末ぐらいから。ちょうど三菱商事によるTOBが成立した直後というタイミングだった。
――ローソンの経営にかかわって、達成できたことや道半ばで終わったものは何か。
この商売はすべてが売り場起点。売り場を中心に物事を考え、そこで仕事をする人たちを中心にすべての業務を組み立て、そのアウトプットが最大化するような組織風土は作れた。生活支援という文脈の中で成城石井を買収し、品ぞろえの強化も進めることができた。
進まなかったことは、抜本的な業務改革をよりスピード感をもってやる必要があったと感じている。その実現は竹増社長に託したい。
――業界3位となったが、今後競争力をつけるために必要なことは?
単純な店舗数であれば3位かもしれない。「トップを走っているセブン-イレブンはさすが」という点は認めるが、グループ全体の稼ぐ力、1店当たりの収益力、お客様の満足度など、いろいろな指標でみたときに、ローソンが3位だとは決して思っていない。本日発表した中期経営計画を着実に実行していけば十分に戦っていける。
3418
:
とはずがたり
:2017/05/16(火) 12:44:00
>>3417-3418
三菱商事の過半数の取得にはびっくりした
――三菱商事の子会社化となって、玉塚会長なりの経営ができなくなった面はあるのか。
それはない。三菱商事を巻き込んで、総合戦闘力を生かしていこうということを発信したのはそもそも私自身。たしかに1500億円をぶち込んで、過半数の株式を取得するTOBをされることには正直びっくりした。ただ、今後、大手3社の三つどもえの戦いになっていくうえで、三菱商事の力が必要となるのは間違いない。
――2015年からは「1000日実行プラン」と銘打った改革を実行してきた。その成果を見届けてから、退任する選択肢もあったのでは。
正直、迷った。ただ、強い組織というのは、強いトップダウンと強いボトムアップがぶつかる組織だと思う。竹増社長は強いトップダウンの素養があるし、この3年でものすごく成長された。これから先、私も意見を言って、竹増さんも意見を言ってしまうよりは、シンプル化した方が組織として健全だと思った。
――ファストリの社長退任の時と、どのように心境が違うか。
ファストリのときは40代前半だった。そのときはバブルが崩壊して、売り上げが下がったときで、会社を再生させるミッションがあった。そういう意味では、なんとか成長の軌道に戻すことができたと思っている。
今回のローソンも(ファストリの柳井正社長のときのように、新浪社長という有名な)前任者がいるところに入り込んでいって、いろんな改革を遂行した。三菱商事が株主として明確になり、今後の道筋も見えたことでバトンタッチすることにした。ファストリ時代と比較するのは難しい。
――盟友の澤田氏に言いたいことは?
コンビニはますます社会インフラ化していく。10兆円を超える産業で、それがほとんど大手3社に集約されている。竹増さんも澤田さんも、どちらが美味しいおにぎりをつくるのか、どちらがお客様の満足を追求できるかという競争は続いていく。その競争がいい商品を生むことにつながる。
一方で、コンビニ業界全体で生産性を上げるとか、震災時に協力し合うことができるのではないか。もちろん競争は健全なのだが、それを超えたレベルで竹増さんや澤田さんが一緒に業界を盛り上げる流れができるといい。澤田先輩には引き続き頑張って欲しい。
会社のサイズにはこだわらない
――今後の去就については?
ローソンに来る前に、澤田さんとリヴァンプという会社を立ち上げた。日本にはいい商品を持っているのに、経営がうまくいかなくてブレイクスルーできていない会社がたくさんあり、そういう企業の支援をしてきた。
ローソンの次は会社のサイズではなく、その企業が活性化して成長していくような機会に出合えたらいい。立場上、いろんな話をいただいているが、最終的に“一人リヴァンプ”の場を見つけたい。あまりアイドリングストップはしたくない。速やかに見つけて突入すると思う。
――どういう業界に足を踏み入れようとしているのか。
もしかしたら、まったく違う業界に行くかもしれない。今、ものすごく世の中の変化が激しい。私がマッチングするのであれば、面白いコンセプトで頑張っている企業で、経営陣を活性化する立ち位置に挑戦したい。
3419
:
チバQ
:2017/05/17(水) 20:06:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00000059-asahi-soci
武蔵小杉の西武・そごう閉店へ 高級路線では客足伸びず
朝日新聞デジタル 5/17(水) 17:52配信
武蔵小杉の西武・そごう閉店へ 高級路線では客足伸びず
オープン時の西武・そごう武蔵小杉SHOP。8月末の閉店が決まった=川崎市中原区(そごう・西武提供)
川崎市中原区の武蔵小杉駅前の百貨店「西武・そごう 武蔵小杉SHOP」が、8月末で閉店することが決まった。大型商業施設に入る「小型百貨店」として注目を集めたが、高級感を打ち出した路線への支持が予想ほど伸びなかった。事業の効率化に伴う判断という。
そごう・西武広報によると、武蔵小杉SHOPは2014年11月にオープン。ブランドコーナーと、アクセサリーや靴などの売り場を組み合わせ、傘下に入っているセブン&アイ・ホールディングスの大型商業施設「グランツリー武蔵小杉」2階の一角に展開。百貨店ならではの上質なファッションや化粧品を提供するコンセプトを打ち出した。
百貨店各社が大型商業施設などにサテライト型の小型店舗出店を加速させる中、そごう・西武の小型百貨店も最大で13店舗を展開。しかし、顧客は買いやすい価格帯の商品を求めて大型商業施設を訪れる傾向が強かったとみられ、予想したほどの売り上げを得られなかった。「効率が上がっていないところを整理することになった」という。13店舗のうち、静岡県三島市と千葉県柏市を除いた店舗の閉店が決まっている。
3420
:
とはずがたり
:2017/05/17(水) 22:40:35
武蔵小杉の西武・そごう閉店へ 高級路線では客足伸びず
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5K54RZK5KULOB00Y.html
17:52朝日新聞
川崎市中原区の武蔵小杉駅前の百貨店「西武・そごう 武蔵小杉SHOP」が、8月末で閉店することが決まった。大型商業施設に入る「小型百貨店」として注目を集めたが、高級感を打ち出した路線への支持が予想ほど伸びなかった。事業の効率化に伴う判断という。
そごう・西武広報によると、武蔵小杉SHOPは2014年11月にオープン。ブランドコーナーと、アクセサリーや靴などの売り場を組み合わせ、傘下に入っているセブン&アイ・ホールディングスの大型商業施設「グランツリー武蔵小杉」2階の一角に展開。百貨店ならではの上質なファッションや化粧品を提供するコンセプトを打ち出した。
百貨店各社が大型商業施設などにサテライト型の小型店舗出店を加速させる中、そごう・西武の小型百貨店も最大で13店舗を展開。しかし、顧客は買いやすい価格帯の商品を求めて大型商業施設を訪れる傾向が強かったとみられ、予想したほどの売り上げを得られなかった。「効率が上がっていないところを整理することになった」という。13店舗のうち、静岡県三島市と千葉県柏市を除いた店舗の閉店が決まっている。
3421
:
とはずがたり
:2017/05/19(金) 19:21:37
丸井川崎店、来年1月閉店へ ラゾーナ出店で売り上げ減
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5M41K0K5MULOB00F.html
18:17朝日新聞
JR川崎駅東口にある商業施設「川崎ルフロン」の核テナント「丸井川崎店」が来年1月、閉店する。丸井グループ(東京都)が明らかにした。1988年に開業し、ピークの91年度には169億円を売り上げたが、西口に「ラゾーナ川崎プラザ」が出店したことなどで売り上げが減少。16年度は39億円に低迷した。百貨店「さいか屋川崎店」も15年に閉店し、東口では活性化が課題になっている。
丸井グループによると、川崎店は当初、ルフロンの1?9階に入居し、売り場面積は約1万7千平方メートルだった。だが、西口に06年、ラゾーナ川崎プラザが出店すると、競合が激化。08、11年に8、9階を段階的に返却し、1?7階の約1万2千平方メートルで衣類などを販売しているが、今後の利益が見込めないことなどから、閉店を決めたという。
地上10階地下2階建て、全館の売り場面積が約6万平方メートルのルフロンには「ヨドバシカメラ マルチメディア」や約70の専門店が入居。所有法人側は、丸井の閉店を機に「好立地をいかして周辺施設との差別化を図れる商業施設を目指し、リニューアルを検討するが、詳細は未定」と説明する。ヨドバシカメラと専門店は営業を続けるという。
3422
:
チバQ
:2017/05/19(金) 19:43:10
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5M41K0K5MULOB00F.html
丸井川崎店、来年1月閉店へ ラゾーナ出店で売り上げ減
18:17朝日新聞
丸井川崎店、来年1月閉店へ ラゾーナ出店で売り上げ減
丸井川崎店が入る川崎ルフロン。近くではすでに閉店した「さいか屋川崎店」の解体が進む(左下)=川崎市川崎区
(朝日新聞)
JR川崎駅東口にある商業施設「川崎ルフロン」の核テナント「丸井川崎店」が来年1月、閉店する。丸井グループ(東京都)が明らかにした。1988年に開業し、ピークの91年度には169億円を売り上げたが、西口に「ラゾーナ川崎プラザ」が出店したことなどで売り上げが減少。16年度は39億円に低迷した。百貨店「さいか屋川崎店」も15年に閉店し、東口では活性化が課題になっている。
丸井グループによると、川崎店は当初、ルフロンの1〜9階に入居し、売り場面積は約1万7千平方メートルだった。だが、西口に06年、ラゾーナ川崎プラザが出店すると、競合が激化。08、11年に8、9階を段階的に返却し、1〜7階の約1万2千平方メートルで衣類などを販売しているが、今後の利益が見込めないことなどから、閉店を決めたという。
地上10階地下2階建て、全館の売り場面積が約6万平方メートルのルフロンには「ヨドバシカメラ マルチメディア」や約70の専門店が入居。所有法人側は、丸井の閉店を機に「好立地をいかして周辺施設との差別化を図れる商業施設を目指し、リニューアルを検討するが、詳細は未定」と説明する。ヨドバシカメラと専門店は営業を続けるという。
3423
:
とはずがたり
:2017/05/19(金) 23:28:12
[注目トピックス 日本株]ポプラ---一時急伸、ローソンとの提携強化を発表
Fisco 2017年5月19日 16時30分 (2017年5月19日 23時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/market/20170519/Fisco_00093500_20170519_043.html
*16:30JST ポプラ---一時急伸、ローソンとの提携強化を発表
ポプラ<7601>は一時急伸。ローソン<2651>と同社代表取締役との間で株主間協定を締結し、両社の業務提携をさらに強化する。また、第三者割当による新株式発行を行うことも発表。ローソンに165万5000株、ポプラ代表取締役に22万7000株を割り当てる。手取り概算額は9億7946万円(発行価格は530円)で、マイクロ・マーケットの開拓や加盟店ニーズに対応したインフラ整備を推進するもよう。
《HT》
3424
:
荷主研究者
:2017/05/21(日) 21:51:37
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/358256.html
2017/5/12 07:40 静岡新聞
静岡109、今秋「東急スクエア」に 7月から改修
「SHIZUOKA 109」(静岡市葵区)を運営する東急モールズデベロップメントは11日、同商業施設の営業を7月23日で終了し、2017年秋に新業態の「静岡東急スクエア」として再出発すると発表した。開業は11月になる見込み。名称変更でイメージを一新し、これまで10〜20代の女性が中心だった客層の拡大を図る。
109は7月で開業から10年。テナントの契約満了に伴い、店舗やフロアの構成を見直す。アパレル比率を大幅に下げ、生活雑貨や飲食、サービスを拡充する。外装にも大規模改修を施す。
開業すれば、全国で6カ所目の東急スクエアになる。16年4月には金沢市で109を東急スクエアに転換し、入館者を5割増やした成功事例があり、ノウハウを今回の施設整備に反映させる方針。
3425
:
とはずがたり
:2017/05/23(火) 11:41:15
丸井川崎店、来年1月閉店へ ラゾーナ出店で売り上げ減
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5M41K0K5MULOB00F.html
05月19日 18:17朝日新聞
丸井川崎店が入る川崎ルフロン。近くではすでに閉店した「さいか屋川崎店」の解体が進む(左下)=川崎市川崎区
(朝日新聞)
JR川崎駅東口にある商業施設「川崎ルフロン」の核テナント「丸井川崎店」が来年1月、閉店する。丸井グループ(東京都)が明らかにした。1988年に開業し、ピークの91年度には169億円を売り上げたが、西口に「ラゾーナ川崎プラザ」が出店したことなどで売り上げが減少。16年度は39億円に低迷した。百貨店「さいか屋川崎店」も15年に閉店し、東口では活性化が課題になっている。
丸井グループによると、川崎店は当初、ルフロンの1?9階に入居し、売り場面積は約1万7千平方メートルだった。だが、西口に06年、ラゾーナ川崎プラザが出店すると、競合が激化。08、11年に8、9階を段階的に返却し、1?7階の約1万2千平方メートルで衣類などを販売しているが、今後の利益が見込めないことなどから、閉店を決めたという。
地上10階地下2階建て、全館の売り場面積が約6万平方メートルのルフロンには「ヨドバシカメラ マルチメディア」や約70の専門店が入居。所有法人側は、丸井の閉店を機に「好立地をいかして周辺施設との差別化を図れる商業施設を目指し、リニューアルを検討するが、詳細は未定」と説明する。ヨドバシカメラと専門店は営業を続けるという。
3426
:
とはずがたり
:2017/05/23(火) 11:56:25
完全に取りこまれちゃった様に見えるけどスリーエフ側の独立心は猶旺盛か?
元々ローソンは色んな形態を展開してるから一部店舗が独自色でも問題ないだろうし。
横浜生まれスリーエフ、「単独店消滅」の黄昏 38年の歴史に幕、ローソンとの共同店舗に
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-172621
05月20日 06:00東洋経済オンライン
2018年1月、ある中堅コンビニチェーンが38年の歴史に幕を閉じることになる。
神奈川を中心にコンビニを展開するスリーエフは、今秋から1都3県で展開する348店のうち、281店を「ローソン・スリーエフ」ブランドに転換する。「スリーエフ」の単独ブランドは消滅し、残る65店は業績改善が見込めないと判断し閉店する。
ブランド転換は11月から始める。月50?60店を順次改装し、2018年春をメドに全店をローソン・スリーエフに切り替える。スリーエフの単独ブランドの営業は同年1月をもって終了する見通しだ。
「約35年、このブランドでやってきた。私の代でこういう決断をしたことは重く受け止めている。ローソン・スリーエフを成功させることで、支えてくれた方への恩返しができると思う」。4月中旬に開かれた会見の場で、スリーエフの山口浩志社長は神妙な面持ちでそう語った。
大手チェーンとの格差は歴然
さかのぼること約1年前の2016年4月。スリーエフはローソンとの資本業務提携に踏み切った。背景にあったのは中堅コンビニが直面する厳しい競争環境だ。
今や国内のコンビニ店舗数のシェアは首位のセブン-イレブン、2位ファミリーマート、3位ローソンの大手3社で約9割を占める。一方、スリーエフやポプラ、ミニストップといった中堅コンビニチェーンは大手の攻勢を受けて苦戦が続いていた。
近年、セブン-イレブンの日販(1日当たり1店売上高)が65万円前後、ファミマとローソンが50万円台前半で推移してきたのに対し、スリーエフの日販は40万円前後にとどまっていた。商品や出店戦略など、さまざまな点においてチェーンの差は歴然としていた。
大手チェーンとの格差は業績にも響いた。スリーエフは2014年度に3.5億円の営業赤字を計上。翌2015年度は8.8億円の赤字、そして直近の2016年度には16.9億円の赤字に陥るなど、年々赤字幅は拡大していった。2015年度末の決算短信からは、企業としての事業継続に黄信号が灯ったことを意味する「継続企業の前提に関する重要事象」が記載されるなど、同社の苦境はより鮮明となった。
その中で救いの手を差し伸べたのがローソンだった。もともとスリーエフは、商品の共同開発実績があるファミリーマートの傘下入りが業界内で有力視されていた。が、ローソンと手を組んだのは、スリーエフが主張する経営の独立性と看板を維持できるという側面が大きかった。
3427
:
とはずがたり
:2017/05/23(火) 11:56:54
>>3426-3427
単独ブランドでの業績回復は困難だった
両者が提携した際の柱は大きく2つあった。1つは商品の共同開発や共同仕入れによって、スリーエフブランドの店舗の業績改善を図ること。もう1つが共同でのブランド店の展開だ。
「ローソン・スリーエフ」の店内には、スリーエフの商品も並んでいる。左側のケースの焼き鳥などはスリーエフの独自商品だ(記者撮影)
このうち後者については、昨年9月?11月にかけて千葉県のスリーエフ約90店を「ローソン・スリーエフ」へ転換。日販は転換前と比較すると12?15%上昇するなど一定の成果も出始めている。
ただ、この時点では「千葉以外の神奈川や東京の店舗については、ダブルブランド店にする方針ではなかった」(経営戦略室の長田智明次長)
千葉以外の店舗については提携のもう一つの柱である商品開発など共同の取り組みで、スリーエフブランドとしての回復を目指していた。ただ、長田次長は「2016年4月からローソンさんと提携して、さまざまな分野で一緒にできることをトライしてきたが、思った以上の効果が出ず、進捗スピードも上がらなかった」と振り返る。
前述のように、スリーエフと大手3社との日販の差はローソンとの提携後も一向に縮まっていない。最終的にスリーエフの単独ブランドでの業績回復は困難と判断し、全店をブランド転換するという決断に至ったというわけだ。
ブランド転換に当たり、スリーエフとしての商品開発機能などが不要となる。そこで同社は人員のスリム化を図るため、約180人の希望退職を7?8月にかけて募集する。パートを除く正社員と契約社員が対象で、全従業員の6割に相当する。退職者には特別一時金を支給するほか、希望者に対しては再就職の支援も行う。
2018年3月以降はスリーエフとローソンの合弁会社であるエル・ティーエフが「ローソン・スリーエフ」の店舗運営を行う。スリーエフとしては店舗の経営指導を行う営業活動が主たる業務となる。現状エル・ティーエフの出資比率はスリーエフ70%、ローソン30%だが、来年3月以降はスリーエフが51%に低下し、ローソンが49%となる。
10年後、「スリーエフ」は残るのか?
山口社長は「スリーエフ」という名前を残すことに強いこだわりをみせ、結果的に看板に名前は残った。しかし、店内の商品約3500のうち、スリーエフの独自商品は30品のみ。
スタッフはローソンの制服を着用。店舗は一見、ローソンにしかみえない(記者撮影)
ロードサイドの看板や、従業員の制服もローソンのものを使用しており、実質的にはローソンの店舗といった印象が強い。さらに、FC契約もローソンのものを適用した。本部と加盟店の契約期間は10年だ。
「ローソン・スリーエフ」が将来的にローソンに一本化される可能性について、スリーエフ側は真っ向から否定する。とはいえ、ローソン側からみれば、一部の店舗向けに独自商品を開発するなど別ブランドを展開するのは非効率な面もある。契約が切れる10年後にはブランド一本化が議論される可能性が大きいだろう。
3428
:
とはずがたり
:2017/05/24(水) 19:54:57
ヤマトを苦しめる“当日配送”にアマゾンがこだわる「本当の理由」
週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/04/17/83258/
宅配便最大手のヤマト運輸がアマゾンの当日配送から撤退するという。
4月7日、日経新聞が朝刊1面で報じたものだが、この記事を見るとヤマト側のコメントが一切ない。ヤマト運輸広報に聞いた。
「現在、アマゾンを含む大口法人の荷主様と交渉中ではありますが、『当日配送撤退』というのはまだ弊社の中でも決まっていないこと。日経の報道は憶測記事といいますか、正式にこちらから発表したものではありません」
だが今後、ヤマトがアマゾンの当日配送から撤退する可能性は十分にある。ドライバーに長時間労働を強いる元凶になっているためだ。ヤマトのドライバー(30代・社員)がこう説明する。
「当日配送の仕組みは、ユーザーが午前中に注文すると即時に受注処理し、物流センターに出荷指示を発令。センター内で同日正午までに梱包を終えて運び出し、15時までにヤマトの配送センターに荷物が到着。そこで方面別に仕分けた荷物を2トン車、4トン車が末端の営業所に運び、夜9時までにユーザー宅に届けるわけです。
営業所には毎日18時頃にアマゾンの荷物が集荷されます。朝から配達を始め、クタクタになって営業所に戻ると、目の前にアマゾンの荷物が山積みに…。これがキツイんです。その時間は他の時間指定の荷物と再配達の荷物が重なるタイミングでもありますから…」
注文したその日に商品が届く当日配送は、妊婦や身障者、足腰が弱い高齢者にとっては非常に便利なものだ。しかし、それ以外の一般消費者にとって本当に望まれているサービスなのだろうか?
少し古いデータになるが2013年6月、日本通信販売協会は会員社のうち12社の通販会社を対象に『配送満足度調査』を実施している。その中の質問項目、『配送サービスで顧客が大切だと思っている項目は?(複数回答可)』の結果は予想外のものだった。
・配達時間帯の指定…68% ・配達日指定…62% ・配送会社によるお届け通知サービス…20% ・翌日配送…9% ・当日配送…4%
当日配送を希望している人は、わずか4%。この結果を見ても、特に望まれていないサービスであることがわかる。では、なぜアマゾンは当日配送にこだわるのか?
「会社の自己都合だと思います」
そう指摘するのは物流ジャーナリストの森田富士夫氏だ。
「アマゾンの物流センターは、言ってしまえば実質的な店舗ですから、そこに大量に置いてある商品を掃き出せば掃き出すほど売上げは伸びていく。つまり、在庫の回転率を高めることが経営上の重要な課題になっているわけですね。
在庫の回転率を高めるということは、商品が物流センターに滞留する時間を短くするということ。そのためには物流センターを24時間フル稼働させ、商品をコンスタントにデリバリーできるようにしなければならない。行き着く先が、当日配送というわけです」(物流ジャーナリスト・森田氏)
さらに、即日配送にこだわる理由がもうひとつ。
「キャンセル率を低くすることです。例えば、アマゾンで服を注文したあと、『あ、家に似たような服があるからやっぱりやめよ』となることがあるでしょう。これ、ネット通販会社からすると見込んでいた売上げがなくなるばかりか、物流センター内での作業の途中でキャンセルされた商品だけ抜き取るのは大変で、それだけコストも掛かる。
これを避けたいから、“キャンセルが入る前に届けてしまえ”というわけです。そうした状況を作るためには、発送から納品までのリードタイムをできるだけ短くしなければならない。やはり行き着く先は、当日配送というわけです」(前出・森田氏)
当日配送が無料になるアマゾンのプライム会員は日本で約600万人ともいわれる。1日あたりの件数は不明だが、前出のヤマトのドライバーは「うちで扱う荷物のうち、アマゾンの荷物は3割程度で、即日配達の荷物は半分以上を占める」という。
前出のアンケート結果によれば、即日配達を望んでいる人はたった4%。なのに、ヤマトの集荷センターにアマゾンの即日配達品が山積みになってしまうのはなぜか? 都内に在住するプライム会員の男性(30代)がこう話す。
「アマゾンで商品を注文すると、画面に『今から○時間○分以内に注文を確定すると当日にお届け』といった内容の表示が出ます。こちらとしては、別に届けてくれるのは1週間後でも構わないんですけど、そうやって表示されると、まぁ早いに越したことはないし、料金も変わらないんで、つい、当日お届け便のボタンをポチっと押しちゃうんです」
アマゾンの自己都合で、さらにユーザーからそれほど望まれてもいない即日配送にヤマトのドライバーが苦しめられている、ということだろうか…。
(取材・文/週プレNEWS編集部)
3429
:
とはずがたり
:2017/05/25(木) 13:28:07
HOME 経営・戦略 セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問 鈴木敏文 セブン&アイが展開する、買い手市場の時代に売るための戦略とは
http://diamond.jp/articles/-/101520
2016.9.12
鈴木敏文:セブン&アイ・ホールディングス?名誉顧問 バックナンバー一覧へ
「客層」という言葉に縛られるな
売れる小売りが実践する勝利の方程式とは
?ユニクロさん、ニトリさんなど今、小売りで伸びているのは自主マーチャンダイジングに取り組んでいる会社ばかりだ。問屋に頼らずに、自ら売る商品を開発して販売している。
?私は、自主マーチャンダイジング以外に、小売りが生き残れる道はないと考えている。売り手市場から買い手市場への転換は、ものが豊富になってきたことを意味する。そうなると、お客さまは自分の気に入ったデザインやサイズの商品しか買わないから、「平均的などこにでもあるもの」は売れないのだ。
?セブン-イレブンも自主マーチャンダイジングで成長した会社だ。常にお客さまが求めているものや品質、サービスを探究して形にし、お客さまの評価にさらしてきた。そして私は、このセブン-イレブンで培った自主マーチャンダイジングのノウハウを、グループ各社にも導入しようとしてきた。
?セブン&アイグループのなかでも、自主マーチャンダイジングに取り組み始めて成果が出てきた例がある。たとえば、百貨店のそごう・西武で展開している「リミテッド エディション」シリーズ。衣類や雑貨などでデザイナーとコラボレーションした独自商品を展開しているが、はっきりと成果を確認できるまでになっている。
?つまり、伸び悩んでいる百貨店のような業態であっても、新しい舞台をつくり、新しいものを自ら創造すれば、再び成長することが可能なのだ。そして、やはりと言うべきか、従来通りに問屋さんから仕入れた、伊勢丹さんにも三越さんにもあるような商品の分野は伸びていない。事情は他社でもまったく同じだろう。
?お客さまのニーズという意味では、現代は「客層」という言葉は通用しない。1人のお客さまがコンビニにもスーパーにも、そして百貨店にも行くからだ。だからグループ内で「プライベートブランドをつくりたい」という話が出たとき、「それはいいことだ」と即座に承諾した。ただし、「つくるのならば、グループのどの店でも、同じ価格で売れるものにしろ」とだけ条件を付けた。
?この条件には全員が反対した。スーパー側は「価格を下げないと売れない」と言うし、百貨店側は「スーパーやコンビニで売るような商品は、デパートでは売れない」と言う。コンビニ側はコンビニ側で、「同じ商品だとスーパーがすぐに安売りをするから反対だ」と言う。
?だが私は、「いいから私の言うとおりにやってみてくれ。『自分たちの客層』などと言っている時代ではないはずだ」と押し切った。そうして誕生したのが「セブンプレミアム」だ。食パン、惣菜、乳製品、冷凍食品、お菓子、ドリンク類等々。どの業態でも同じ商品を同一価格で売っているが、これらは実によく売れている。
?私は、自分で商品を仕入れたこともなければ売ったこともない。レジの打ち方さえ分からない。だからイトーヨーカ堂の社長に就任したときも、「鈴木は人事や管理ばかりをやってきたから、現場のことは分からない」と陰口を叩かれたものだ。
?しかし私も1人のお客であるから、お客さまの立場で考えてみることはできる。商売は、お客さまの立場で考えるものであって、売り手側の常識で考えるものではない。だからお客さまが「よいと感じるだろうな」と思うこと、「便利だろうな」と思うことをやれば支持されると考えた。それを具体的なビジネスモデルとして形にしたのが、自主マーチャンダイジングなのだ。…
3430
:
とはずがたり
:2017/05/28(日) 12:21:43
>>3263
Tポイントが使えるようになってたけどこれかあ。
キタムラブランド棄てて蔦谷写真館でも展開するってのはどうだい??書店やツタヤと併設も良いかも。
キタムラがTSUTAYAに助けを求めた理由 写真プリントの不振で上場来初の最終赤字に
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-173703.html
06:00東洋経済オンライン
写真専門チェーンのキタムラが、TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に出資を仰ぎ、苦境を脱する道筋を模索する。6月1日にCCCに対し、第三者割当増資を行う。
併せて創業家である北村家のプライベートカンパニーで、筆頭株主の「キタマサ」が保有している株式(所有割合12.3%)も、CCCに売却する。CCCはキタムラ株の約30%を保有し、筆頭株主になる見通しだ。
背景にはキタムラの厳しい経営状況がある。2015年3月期以降は減益トレンドが続いてきたが、この5月に発表した2017年3月期決算は散々な内容だった。主力業態「カメラのキタムラ」の不振で、純利益は19億円の赤字に沈んだ。最終赤字になるのは上場以来で初めてのことだ。
デジカメプリントが苦戦
原因は「カメラのキタムラ」でのデジカメプリントサービスやデジタルカメラ本体の販売が奮わなかったことだ。
中でもプリントサービスの不振は深刻だった。スマートフォンに搭載されたカメラの高機能化が進み、SNSなどで画像の共有は増える一方、写真現像が低調で推移。一昨年にマイナンバーの特需があった証明写真が反動減となったことも響いた。
売り上げの約半分を占めるカメラ販売も、熊本地震の影響でメーカーの生産・出荷が遅れたことが響き、大きく落ち込んだ。期待したスマートフォン販売も、総務省が実質ゼロ円の販売を規制したことなどで苦戦を強いられた。
この苦境を脱すべく、2017年2月に店舗網の再構築など抜本的なリストラ策を打ち出した。採算の厳しい129店を閉鎖し、賃料やパート社員などの人件費を圧縮。利益の回復を目指す。3月までに81店を閉鎖しており、今上期にも残りの大半を退店し、今期の純利益は7億円の黒字化を計画する。
ただ黒字化を実現できたとしても、店舗閉鎖による戦線縮小では会社はジリ貧になるばかり。次代の成長への道を模索する中、行き着いたのがCCCとの連携だった。
キタムラとCCCの関係は今に始まったことではない。キタムラは2004年にCCCが運営するポイントサービス「Tポイント」に加盟した。その後はCCCのフランチャイジーとして、CDやDVDレンタルの「TSUTAYA」を展開してきた。
さらに、CCC創業者の増田宗昭氏がキタムラの社外取締役を務めたこともあるほど親密な関係にあったのだ。
CCCとの蜜月をアピール
2013年には資本業務提携し関係を一段と深めた。CCCがキタムラ株を5.5%保有する一方、CCC傘下で写真プリントサービスの「しまうまプリントシステム」株をキタムラが一部保有(保有株は2015年にCCCへ売却)し協業。
また、CCCの複合商業施設「T-SITE」への出店や、CCC子会社の「フォトクリエイト」と業務提携をするなど、協力関係を強めてきた。
浜田宏幸社長は「増田さんとは深い間柄。写真事業にも非常に関心が強い。(キタムラの苦境を脱するための)いい方法はないかと以前から相談してきた」と蜜月ぶりを明かす。今回、赤字に転落したことで、「力を貸してよ」(同社長)と本格的に協力を仰ぐことになったという。
事業再生のパートナーにCCCを選んだのには、親密な関係があったからだけではない。デジタル化の波に勝てる事業を構築する狙いもある。
特に店舗の抜本改革への期待は大きい。電子書籍などが普及し厳しさを増す書店業界で、「蔦屋書店はあっという間に日本一になった。キタムラの写真事業も、もう一度喜んで利用してもらえる産業に一緒に変えて欲しい」と浜田社長は話す。
今回、キタムラ株の30%をCCCが所有するが、キタムラはCCCの持分法適用会社にはならないという。また将来的に子会社になることは考えていない。では30%という比率にはどのような意味があるのか。浜田社長は「キタムラが再生しないとCCCも大変になる。そういう関係で取り組んでほしかった」と説明する。
取締役の過半数をCCC関係者に
CCCに対する期待は役員人事にも表れている。取締役は社外取締役の2人を除いた5人のうち、3人をCCCから招聘する。6月20日の株主総会を経て、正式に就任する予定だ。
両社はキタムラ再生へ向け、ありとあらゆる策をとる。今回の業務提携の内容として、店舗網の再構築から、新業態の開発、プリントサービスの付加価値化に加え、業務改善やコスト効率化など内部改革にも触れられている。具体策はこれからだが、キタムラはどんな変身をみせてくれるのか。二人三脚の行方に注目が集まる。
3431
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 11:32:24
>個々の商品に関しても、サイズが1種類のみだったり、取り扱うブランドが少ないなど、あえて選択肢を絞っている。
>買い物用のショッピングカートが、コイン式になっているのも通常のスーパーとは違う点だ。使用後はまたピンを戻すことでコインが返却され、実質無料で利用できるというシステムだ。これも戦略である。利用者が決められた場所にカートを返却する
ドイツらしいなwイメージでしかないけど。
ドイツのスーパーが、かなりの勢いで世界中に広がっている秘密
ITmedia ビジネスオンライン 2017年5月29日 08時00分 (2017年5月29日 10時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170529/Itmedia_business_20170529019.html
ドイツ企業と聞いて思い浮かべるのは、どんなブランドだろうか。多くの場合、自動車というイメージが強いのではないだろうか。もちろん世界的に販売されているドイツメーカーは多いし、人気も高い。
そんなドイツから今、自動車以外で、じわじわと世界で勢力を広げているブランドが存在する。
低価格をウリにするディスカウントスーパーマーケットの「ALDI(アルディ)」だ。現在のところ、世界18カ国で1万店舗以上を展開し、急成長している注目の企業である。
日本などではまだ知名度が低いので、聞いたことがない人が多いだろう。だが英国や米国では最近、存在感を増している。価格にシビアな消費者の支持を得て、店舗を拡大しており、スーパーマーケットも展開する小売業界最大手ウォルマートが警戒するほどにまでなっている。
業界最大手を脅かすほどのアルディとは、どんなブランドなのだろうか。アルディが、かなりの勢いで世界進出を成功させているその秘密に迫りたい。
アルディは、正式には「ALDI Nord(ノルト/北の意味)」と「ALDI Sud(ズュート/南の意味:Sudのuは、uにウムラウト記号ないし分音記号(¨)を付した文字)」という、2つの独立した会社から成る。2社が同じブランドを世界展開しているという一風変わった企業だが、両社はそれぞれドイツ国内で担当する地域を北部と南部に分けている。
アルディが創業されたのは1913年で、鉱山で栄えたドイツ西部の都市エッセンにあった小さな食料品店が始まりだった。母親からその店を引き継いだ息子兄弟が、そこから店の事業拡大を成功させるのだが、しばらくしてタバコを店頭で販売するかどうかでケンカし、結果的にビジネスの運営を別々にすることになった。
そんなことから、アルディは現在も2社、存在している。ただ、それぞれブランドロゴが微妙に異なっているが、一般的には両社をひっくるめて「ALDI」というブランド名で浸透している。
ドイツ国内でアルディは、徐々に店を増やし、現在ではノルトが2500店舗、ズュートが1600店舗を誇るまでになった。
●英国、米国で店舗数を拡大
そんなアルディが初めて海外に進出したのは1967年のこと。オーストリアのスーパーマーケットを買収したことだった。それから欧州を中心に海外展開を行い、特に1990年に進出した英国では目覚ましい成功を収めている。
リーマンショックまでは、英国でのマーケットシェアが2%にも満たないブランドだったが、リーマンショック後の不景気を逆手にとり、低価格をウリにしたスーパーとして急成長。現在では、英国内で業界5位にまで浮上している。
2017年2月時点で、英国内に約700店舗を運営しているアルディだが、今後5年間で300店舗をオープンさせる計画だという。英国では、525店舗を展開しているウォルマートの子会社である「Asda(アズダ)」が有名なスーパーマーケットのひとつだが、近年、同店の売り上げが落ちている背景には、アルディの存在がチラついている。
アルディは今、米国でもその存在感が高まっている。現在1600店舗を展開しているが、16億ドルの巨額を投じて既存の1300店舗を改装し、2018年末までにフロリダ州やテキサス州を中心として新たに400店舗をオープンさせる予定でいる。
3432
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 11:32:39
米国のスーパーマーケット業界といえば、2014年以降に18社が倒産に追い込まれているほど厳しい状況にある。さらに最近では、Amazonもビジネスに参入するなど、いまだかつてないほどに競争が激化している。
現在のところ、アルディの米国におけるマーケットシェアは、わずか1.5%ほどしかなく、業界トップで、22%ものマーケットシェアを誇るウォルマートにはまだ遠く及ばない。だが業界の分析では、アルディは年率15%で急成長中であり、そのポテンシャルは高いと見られている。
●世界で拡大を続ける秘けつ
英国や米国で存在感を増しているアルディだが、国内のみならず世界でも拡大を続ける成功の秘けつは、同社がユニークなビジネスモデルを採用していることがある。
まず、1つ目の特徴は、アルディの店舗は競合他社と比べて、規模が非常に小さいことだ。売り場面積が小さいので、当然のことだが、店舗で取り扱える商品にも制限が出てくる。そのため、アルディでは、日常生活に欠かせないベーシックな商品しか取り扱っていないのだ。
また、個々の商品に関しても、サイズが1種類のみだったり、取り扱うブランドが少ないなど、あえて選択肢を絞っている。…
効率よく買い物をしたい消費者には、無駄に広い店舗をぐるぐる回って商品を探す必要がないので、時短になると好評だ。
2つ目の特徴として、従業員の無駄な手間を省いて、サービスの向上を図っている点が挙げられる。例えば、店舗内の商品ディスプレイだ。一般的なスーパーでは、棚に商品を陳列しているため、従業員がこまめに商品をストックし、きれいに並べる必要がある。
しかし、アルディでは、商品が届けられた段ボール箱などをそのまま陳列に利用するため、簡単に積み重ねられ、従業員の作業時間やコストの上でも効率が良くなっている。
さらに、野菜や果物などは、一般的なスーパーのようにバラ売りをしていない。袋入りで販売しているので、レジでいちいち測って値段を入力する手間がいらない。袋に貼られたバーコードをスキャンするだけなので、レジ待ちの時間も短縮できる。
ほかにも、買い物用のショッピングカートが、コイン式になっているのも通常のスーパーとは違う点だ。コインを差し込んでピンを抜き、使用後はまたピンを戻すことでコインが返却され、実質無料で利用できるというシステムだ。
これも戦略である。利用者が決められた場所にカートを返却することで、欧米のスパーマーケットにありがちな、駐車場に散乱したカートを回収するといった、従業員の作業をなくすことに成功している。
●アルディの最大の特徴
ただ何と言っても、最大の特徴は価格が安いことだ。これは同社の伝統というべきもので、母親から店を引き継いだ当初から、自分たちを「世界初のディスカウントストア」と主張していたくらい、価格の安さにはこだわりがある。…
価格を下げられる理由は、店舗内で取り扱う商品の大半が、アルディのプライベート(自社)ブランドだからだ。約90%の商品がプライベートブランド商品のため、低価格を維持することができるというわけだ(ちなみに、ウォルマートではさまざまなブランドを取り扱っているため、プライベートブランドの割合は30%ほど)。
また、競合店の特売に対抗して、価格を臨機応変に変更することもある。低価格をウリにしているため、消費者からのその期待を裏切らないように対応している。
このような企業努力により、アルディの商品価格は競合他社と比べると、20%以上も安くなっている。さらに、クーポンや会員制ポイントカードなどを使用しなくても、いつでも安いというシンプルさが支持されている。
とはいえ、プライベートブランド商品が9割も占めているスーパーマーケットというのは、少し想像しにくいかもしれない。価格重視だとはいえ、自社の製品ばかりで、実際に消費者をひきつけることができるのだろうか。
3433
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 11:32:55
>>3431-3433
米国で人気が高い「Trader Joe's(トレーダージョーズ)」というスーパーマーケットを聞いたことがあるだろうか。実は、トレーダージョーズを運営しているのが、アルディだということはあまりしられていない。
トレーダージョーズは、プライベートブランド商品をうまく使い、オーガニックフードや多国籍の食材、さらにはワインなどを低価格で販売している。そのため、米国でかなり人気の高いスーパーとして、消費者ランキングでトップの常連なのだ。
つまり、プライベートブランド商品といっても、以前よりはパッケージが魅力的になっており、消費者にも受け入れられている。またオシャレなお店として海外からの旅行者にも人気になっている。
トレーダージョーズと比べると、アルディは少し地味かもしれないが、合理的に節約したい消費者には魅力的なストアなのは間違いない。
●さて、日本はどうか
米国では、主に東海岸を中心に展開中のアルディだが、大規模な店舗の改装や拡大に力を入れている。店内の通路を広くしたり、明るめの照明に変更するなど、イメージアップを図っているのだ。
さらに、健康志向の高まりから、オーガニックやグルテンフリー(小麦などに含まれるタンパク質の一種であるグルテンを含まない食品)、抗生物質を使用しない鶏肉など、売り上げが伸びているプライベートブランド商品の売り場を充実させている。
しかも、興味深いのが店舗のロケーションだ。アルディは、競合であるウォルマートの巨大店舗がある場所の近くに、あえて出店している。ウォルマートを利用する節約志向の買い物客を密かに奪い取ろうという目論見だ。「セコイなあ」と思われるかもしれないが、これも立派な戦略である。
そんなアルディが現在目標としているのが、2018年までに米国で2000店舗を展開することだ。その数は、ウォルマートの店舗数の約42%に値する。ここでも、じわじわとマーケットシェアを狙っている。
またアルディは、アジアにも目を向け始めている。アジア進出の最初の国として選んだのが、中国だ。と言っても、実店舗をオープンさせたのではない。ネット上に店舗を立ち上げたのである。
中国アリババグループが運営するeコマースサイト「TMall Global(天猫国際)」上にストアを開設し、オーストラリアから商品を発送するというユニークな試みを始めている。2017年4月からサービスを開始したばかりだが、ワインやスナック、朝食用のシリアル、粉ミルクなどを取り扱っている。
日本でもかつて、いくつもの海外大手スーパーが参入し、撤退に追い込まれていった。そんな歴史からも、日本には独自のスーパーマーケット文化があり、消費者を取り込むのが難しいマーケットと見られている。
ただ斬新なアイデアをもつアルディなら、日本国内で実店舗の展開を開始しても十分にサバイバルできるかもしれない。今後の展開に注目したい。
(藤井薫)
3434
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 16:14:00
ソフマップ秋葉原本館は「ビックカメラAKIBA」に
ITmedia NEWS 2017年5月29日 13時06分 (2017年5月29日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170529/Itmedia_news_20170529097.html
ビックカメラグループのソフマップは5月29日、31日に閉館予定の「ソフマップ秋葉原本館」(東京都千代田区)を、「ビックカメラAKIBA」として6月に再オープンすると発表した。ビックカメラの秋葉原進出は初。6月5日以降順次、フロアごとにオープンさせ、22日にグランドオープンする。
本館を含む秋葉原のソフマップ各店舗は、「AKIBAビッグマップ」と総称。「ビックカメラAKIBA」と、「ソフマップAKIBA」1〜5号館に再編する。
「アキバ☆ソフマップ 1号店」は、アイドルライブを開いたり声優グッズを販売する「ソフマップAKIBA 1号店 サブカル・モバイル館」に。「アキバ☆ソフマップ2号店」は6月5日付けで1号店に統合する。
「リユース総合館」は、ゲーミングPCやPCパーツなどを扱う「同2号店 パソコン総合館」に、「Mac Collection」は、Apple関連製品を扱う「同3号店 Mac Collection」に、「アミューズメント館」は、アイドルイベントを開いたりゲームやプラモを扱う「同4号店 アミューズメント館」に、「中古パソコン駅前店」は、中古機器の買い取り・販売を行うう「同5号店 中古デジタル館 買取センター」に変更する。
パソコン総合館ではゲーミングブースを設置し、新たに、プロゲーマーによる対戦イベントを開催。アミューズメント館イベント会場にあるソフマップロゴ入り撮影スペースは維持するという。
3435
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 16:14:47
古書店の街・神保町に「ドンキ」開店 24時間営業
「古書店の街」として知られる神保町に、「ドン・キホーテ神保町靖国通り店」が17日にオープンへ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/02/news098.html
#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20170529-040&utm_term=news&utm_content=rel2-00
[ITmedia]
ドン・キホーテは、「古書店の街」として知られる東京・神保町に、24時間営業の新店舗「ドン・キホーテ神保町靖国通り店」を2月17日にオープンする。
古書店街のイメージに合わせ、本をモチーフにしたエンターテインメント性あふれる演出を店内に施すという。
食品や日用品、生活雑貨、衣料品、スマホグッズ、パーティグッズなどをそろえるほか、神保町に通勤・通学する人のニーズに応えるべく弁当や総菜、スキンケアグッズを充実させる。
住所は千代田区神田小川町3-3で、神保町駅から徒歩7分。8階建てのビルの1〜6階で営業する。売り場面積は999平方メートル。
3436
:
チバQ
:2017/06/01(木) 20:51:34
2066 チバQ 2017/05/31(水) 15:22:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000012-kyt-bus_all
京都府初、大型アウトレット 三菱地所、23年度開業へ
京都新聞 5/31(水) 13:07配信
京都府初、大型アウトレット 三菱地所、23年度開業へ
プレミアム・アウトレット進出予定地
京都府内初の大型アウトレットモールが城陽市の東部一帯に広がる丘陵地に進出する見通しであることが31日に分かった。「プレミアム・アウトレット」を展開する三菱地所グループと地権者が基本合意した。2023年度予定の新名神高速道路全線開通に合わせ、計画を進める。
三菱地所(東京都)、三菱地所・サイモン(同)が山砂利採取業者ら地権者と優先交渉することで合意した。同丘陵地(約420ヘクタール)のうち、長池先行整備地区(約27ヘクタール)を購入して開発する計画。周辺は23年度開通予定の新名神に伴うスマートインターチェンジ設置が検討されている。
三菱地所グループは国内9カ所で「プレミアム・アウトレット」を経営している。近畿では神戸市の「神戸三田」と大阪府泉佐野市の「りんくう」の2施設を営業中。京滋のアウトレットモールは、滋賀県竜王町で三井不動産グループによる「三井アウトレットパーク滋賀竜王」に次いで2施設目となる。
同丘陵地は1960年代から山砂利の採取が始まり、建築資材の一大供給地となった。一方で環境破壊を引き起こし、まちづくりの長年の懸案となっており、城陽市は2007年、埋め戻して大規模開発する方針を決定。同先行整備地区は府や市、地権者らでつくる協議会が、アウトレットモールの誘致を目指していた。
3437
:
チバQ
:2017/06/02(金) 19:10:47
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK614VCKK61OIPE01J.html
名古屋の百貨店、勢力図に異変 栄苦戦、高島屋一人勝ち
10:58朝日新聞
名古屋の百貨店、勢力図に異変 栄苦戦、高島屋一人勝ち
「勝ち組」のJR名古屋高島屋(左)=1日午後、名古屋市中村区、戸村登撮影
(朝日新聞)
名古屋市内の百貨店5社の5月の売上高で、名古屋駅周辺にある名駅地区の合計額が、栄地区を初めて上回った。東海地方の商業の中心地が栄から、複合型商業施設の開業が相次ぐ名駅地区に移った格好だ。
百貨店各社が1日、5月の速報値を発表した。名駅地区(JR名古屋高島屋、名鉄百貨店本店)の売上高は前年より2割増の計164億円。そのうち132億円を高島屋が占めた。4月に営業を始めた専門店街「タカシマヤ ゲートタワーモール」の開業効果で、高島屋は5月としては売上高、来店客数ともに過去最高を更新。モールを含めた高島屋の来店客数は512万人で、1カ月間で初めて500万人台に達した。
一方、栄地区(松坂屋名古屋店、名古屋三越栄店、丸栄)はいずれも、売上高が前年割れで苦戦した。合計ベースでも7%減の152億円だった。来店客数は松坂屋が8%減、三越が10%程度減った。三越の広報担当者は「新モールの影響はある。(三越の)改装が終わる今秋までは我慢のときだ」と話した。
3438
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 09:50:10
!?
中国人だけが知る無印良品の“ライバル” 創業3年で1800店舗、日本人が知らない「日本ブランド」
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8B%E7%84%A1%E5%8D%B0%E8%89%AF%E5%93%81%E3%81%AE%E2%80%9C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E2%80%9D-%E5%89%B5%E6%A5%AD3%E5%B9%B4%E3%81%A71800%E5%BA%97%E8%88%97%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8D/ar-BBBFsCL
#page=2
BUSINESS INSIDER JAPAN
浦上 早苗
7 時間前
無印良品を運営する良品計画の業績が好調だ。2017年2月期の連結決算は、営業利益が前期比11%増加し、6期連続で最高益を更新した。海外事業は売上高の4割を占めるまでに成長し、5月にはインドの首都ニューデリーに店舗をオープンした。
中でも海外事業の稼ぎ頭である中国では昨年12月に200店舗出店を達成、今年スタートした中期経営計画によると、年間30店舗の出店と20店舗の改装を目指している。しかし知名度上昇に伴い、中国の人気テレビ番組で吊し上げの対象にされるなど、好調に水を差しかねない報道も見られるようになった。現地メディアの北京商報は4月の記事で、無印良品の中国展開について「最近は名創優品(MINISO)のようなコストパフォーマンスとデザインに優れた同業者が台頭し、無印良品の競争力は失われている」と指摘した。
「名創優品」は日本では数店しか展開してないが、中国では2013年の1号店開店以降猛スピードで店舗を増やし、現地在住の日本人には、「ユニクロ、ダイソー、無印を足して3で割った」ような、「中国風味の日本企業」(もしくは「日本風味の中国企業」)として知られる。中国の検索サイト「百度(Baidu)」で「無印良品 名創優品」と入力すれば、大量の検索結果がヒットするなど、何かと比較される対象になっている。 また、名創優品も公式サイトで、「無印良品、ユニクロ、ワトソンズから『世界で一番怖い競争相手』と称される」と自身を紹介している。
名創優品の公式サイトによると、同社は2013年9月に設立された。東京に本社を置き、同月に「中国進出」と書かれている。ただし日本に最初の店舗がオープンしたのは2014年だった。
同社は猛烈な勢いで出店を拡大、2014年に入ると「日本ブランド」を掲げた店舗が中国主要都市に続々と登場し、中国に住む日本人の間でも「あれは何だ」と話題に上るようになった。
大連にある名創優品で売られていた化粧品。「保湿補水乳だった」となぜか過去形c 撮影:浦上早苗 大連にある名創優品で売られていた化粧品。「保湿補水乳だった」となぜか過去形
この店が中国人より先に日本人の関心を引いたのには理由がある。商品に表示された日本語が不自然で、日本人には「日本ブランドのパクリ」としか映らなかったからだ。
しかし、その微妙な日本語が醸し出す違和感は、中国人には伝わらない。芥川賞受賞作品の『火花』を日本語で読みこなす中国人大学生でさえも、「日本のおしゃれなブランドなのに、高くないんです」と、彼女とおそろいで使う文房具を名創優品で買った。
それから3年。公式サイトによると、名創優品の店舗数は1800を超えた。今年2月にはインドネシア、ネパール、ドバイ、シンガポール、フィリピンの5カ国で7店舗を同時にオープン。中国だけでなく、海外展開も急加速している。商品に表示される日本語も、少しずつ自然になり、H&Mや無印良品、ユニクロなどと並び、いつの間にか大型ショッピングモールの定番テナントとなった。
3439
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 09:50:22
名創優品の創設者には、日本人デザイナーの三宅順也氏と、中国人企業家の葉国富氏の名前が掲載されているが、実際の経営は葉国富氏が担っているようだ。名創優品の成功に伴い、同氏が中国メディアに紹介されることも増えた。複数の報道によると、葉国富氏は名創優品設立以前にも、複数の起業を経験したシリアルアントレプレナー。2013年に日本を旅行した際に、数百円で売られている商品のほとんどが中国製であることに気付き、同じように低価格で質のいい商品を中国で展開したら成功すると考え、名創優品の立ち上げに至ったという。
葉国富氏は中国メディアの取材に対し、自社のビジネスを「無印のようなラインナップを、ユニクロの価格で提供する、無印のユニクロ版」とも説明している。つまり同社は、無印良品が中国市場を開拓する中で生まれた「シンプル」「ナチュラル」な雑貨店という市場の最大の勝ち組だとも言える。
一見、無印良品と見間違えてしまうローカルの雑貨店。2015年、中国・大連にて撮影c 撮影:浦上早苗 一見、無印良品と見間違えてしまうローカルの雑貨店。2015年、中国・大連にて撮影
現地メディアに、「無印良品の中国事業に立ちはだかるライバル」と取り上げられ、公式サイトでも「無印に最も恐れられている企業」と自称する名創優品を、当の無印良品はどう考えているのか。運営する良品計画に取材したところ、「回答は控えさせていただきます」との返事が返って来た。
そこで筆者は、中国人消費者がこの2ブランドをどう見ているのか、インターネットで直接アンケートを実施。2日間で10代から40代までの計344人が回答を寄せた。
「高くて実用的な」無印と「安くて実用的な」名創
まず、無印良品での購買経験を尋ねた。「買い物をしたことがある」と答えたのが200人(58.1%)、「店に行ったことはあるが買い物はしていない」が91人(26.5%)、「行ったことがない」が44人(12.8%)、「無印良品を知らない」は9人(2.6%)だった。
対して、名創優品は「買い物をしたことがある」が239人(69.5%)、「店に行ったことはあるが、買い物はしていない」が45人(13.8%)、「行ったことがない」が39人(11.3%)、「名創優品を知らない」が21人(6.1%)という結果になった。無印良品に比べて、「店に行ったことはあるが、買ったことはない」と答えた人の割合が低く、また、設立して4年も経っていないためか、店舗数の割には知名度で無印良品を下回った。
無印良品への印象(複数回答)は「実用的」が239人(69.5%)、「品質がいい」が178人(51.7%)で、肯定的なブランドイメージが中国でも浸透していることが分かった。一方で、「価格が高い」と答えた人は172人(50%)と、半数に上った。
名創優品の印象は「安い」が236人(68.6%)と最多を占め、実用的(105人)が続いた。「品質がいい」「おしゃれ」を選んだ回答者は少なかった。
北京在住の会社員、張新陽さん(26)は、「無印良品には時々行く。商品は魅力的だけど、高いので店内を一通り見た後、時々化粧道具など100元(約1600円)くらいの小物を買う程度」と話した。
昨年9月から日本に留学している大学生の王夢夢さん(22)は、来日後に無印良品を好きになったという。
「中国にいたときは高かったし、近くになかったので、行こうと思わなかった。日本に来てからは、日本の全体的な物価を考えれば、無印良品は高くないと思うようになり、買い物をすることが増えた」(王さん)
無印と名創のどちらが好きかという質問に対しては、無印良品が252人、名創優品が92人と差が開いた。その理由としても「品質」「実用性」を挙げる回答が多かった。
名創優品の商品は20元(約320円)前後の物が多く、若者たちは近くに店舗があれば、文房具や日用品などを頻繁に購入するようだ。遼寧省大連市の大学に在籍する男子学生は回答の際に、「お金があれば無印良品を買いたいけど、現実的には名創優品」とコメントを寄せた。
一方、暇さえあれば日本のコンテンツを視聴し、ニコニコ動画、初音ミクなど日本のサブカルチャーにも精通している日本好きの大学生、孫坤陽さん(22)は「僕は名創優品にもよく行くけど、あれはダイソーのようなもので、無印良品と比べるのは違和感があります」と指摘した。 ただ、中国にはダイソーの店舗数は非常に少ないため、そのような比較ができる中国人は少ないだろう。
3440
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 09:50:41
>>3438-3440
訪日経験と世代で異なる「無印」との距離感
今回のアンケート回答者344人のうち、8割以上に相当する288人が10〜20代で、30代、40代の回答数は比較的少なかったが、年代別の比較も行った。
その中で、「名創優品より無印良品が好き」「両者を比較するのは不適切」という回答は、30代が最も多いという結果に。対して40代は、そもそも両ブランドについて知らない人が多かった。
さらに30代の回答者をみると「訪日経験がある」と回答した割合が8割。20代では3割だったことから、日本との関係の深さと、無印良品に対する肯定的なイメージが関係していそうだ。
今回のアンケートは、必ずしも中国人消費者の声を100%正しく反映したものではない。実施に当たって、「日本人による取材」「無印良品に関するアンケート」と説明し、インターネット上で自主的な回答を依頼したからだ。回答者のうち、訪日経験がある人が130人と4割近くに上った点を見ても、親日的で無印良品を知っている人が積極的に回答した可能性が高い。それでも、アンケート結果からは、中国人消費者が無印良品とその「ライバル」名創優品をどう捉えているか、一定の傾向が見て取れた。
無印良品は今や雑貨だけでなく食品や服、家まで、生活に必要なものを幅広く取り扱う「ライフスタイル提案」企業に変貌した。
一方、名創優品が取り扱っているのは、日本人の目からは100円ショップに近い。しかし、中国には日本の100円ショップが大規模進出していないため、無印良品のライバルと位置付けられることが多い。両者を結びつけるイメージは「日本」「雑貨」。
無印良品が「雑貨を売る店」のイメージから脱却できなければ、客の一部は名創優品に流れるだろうし、今後第二、第三の「名創優品」が現れ、競争がさらに激しくなる可能性もある。雑貨店が中国で短期間で全国展開できることは、名創優品が証明している。
無印良品は中国市場で価格見直しを続け、以前に比べて小売価格は下がっているが、それでもなお、約半数が「高い」と回答した。ただし、現地の感覚からすれば非常に高い価格設定をしているスターバックスが、いつも若者でにぎわっているように、多くの中国人は「差別化されたブランド」にお金を投じることをためらわない。
良品計画は2015年12月、上海にカフェや書店を併設した中国最大の無印良品旗艦店をオープンした。また、BUSINESS INSIDER JAPANの取材に対し、世界初の「MUJI」ブランドのホテルが今年後半に中国で開業することを明らかにした。ホテルが入る施設には、無印良品の旗艦店のほか、カフェや書店もオープンするという。これらの動きは、中国で台頭する「シンプル」な雑貨店チェーンと一線を画すために、無印良品全体の世界観と独自性を示す戦略の一環なのかもしれない。
アンケートの実施方法 : 5月8、9日に実施。インターネット上で中国語のアンケートを作成し、URLをSNSの微信(We Chat)で拡散した。特に高校、大学、社会人と居住地を変え、幅広い友人がいる20代の中国人数人に、拡散を依頼した。有効回答数は344人。回答者は全国に分散しているが、遼寧省居住者の回答が最多で上海など南部在住者の回答者は比較的少なかった。回答者の288人が20代以下、36人が30代で、20人が40代以上だった。
3441
:
チバQ
:2017/06/03(土) 11:17:53
MINISO、何度か覗いたことあります。
↑にも書いてある通り、MUJI、ユニクロ、ダイソーを足して3で割ったような感じ。
比較的親中よりの俺でも『買っても良いけど、特段買いたくなるものはないかなあ』的な品揃えでした。
3442
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 11:48:02
くそ〜,金持ちのブタどもめ,我々庶民が塗炭の苦しみで生活防衛している中,ショッピングに現を抜かしやがってwヽ(゚∀゚)ノ
百貨店の売上高、14カ月ぶり増加 春物衣料が好調
http://www.asahi.com/articles/DA3S12952653.html
2017年5月24日05時00分
全国百貨店の4月の売上高は、前年同月比0・7%増の4527億円で、14カ月ぶりにプラスに転じた。気温が上昇し、春物衣料が売れた。訪日外国人による免税売上高も同22・9%増の221億円で5カ月連続で伸びた。
日本百貨店協会が23日発表した。東京や大阪など10大都市が同0・6%増で2カ月連続で増えた…
3443
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 17:38:17
常に新しい事を仕掛け続けるセブン。評価してる。行きがかり上ファミマ推しで,最近はファミマは使わずローソンを使う事があるけど寧ろコンビニは殆ど使わなくなってる俺だけえが。
店舗大刷新のセブン 挑む70万円のカベ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170531-OYT8T50042.html
店舗経営コンサルタント 佐藤昌司
2017年06月04日 09時00分
コンビニ業界トップのセブン-イレブン・ジャパンが、店舗レイアウトを全面刷新する戦略を打ち出した。2017年度内に既存店・新店合わせた約1900店舗を新レイアウトに変更することに加え、21年度までに既存店1万店舗と、原則すべての新店に新レイアウトを採用する方針だ。セブン-イレブンが全面刷新に踏み切る狙いは何か。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏が解説する。
さながら「食品スーパー」
セブン-イレブンは1974年に国内第1号店をオープンして以来、これまで店舗レイアウトを基本的に変えてこなかった。大半の店舗では、レジカウンターは入り口を入ってすぐ左側にあり、入り口の右手に雑誌・書籍コーナーを配置している。立ち読みをする客の姿が店外からガラス越しに見えるようにして、店内の“繁盛感”を演出する狙いがあった。そんなセブンの基本レイアウトが今、大きく変わろうとしている。
筆者は、新レイアウトを先行導入した三鷹牟礼6丁目店(東京・三鷹市)を訪れた。すると、一見してレイアウトが従来のものと大きく異なっているのが分かった。レジカウンターは入り口左側ではなく、正面奥に配置されていた。おでんや中華まん、揚げ物などの販売ケースを置くため、カウンターは従来よりも3割程度長く、これらの販売ケースに連なるように「セブンカフェ」のマシンが並んでいる。
レジカウンターの横から入り口に至るまでの壁面には、弁当やおにぎり、惣菜、スイーツ、パックジュース、冷凍食品などを陳列したケースがずらりと並ぶ。購入したものを店内で飲食できる「イートイン」のコーナーも4席用意されている。
つまり、店の壁面は、レジカウンターとイートインを除けば、食料品・飲料品で埋め尽くされており、さながら食品スーパーのようなのだ。その一方で、窓際一面にあった雑誌 ・書籍コーナーは、店中央にある小型の棚に移され、その規模もかなり縮小されていた。
中食市場の拡大に対応
新レイアウトの店舗で特徴的なのが、弁当や惣菜といった「中食」の売り場を大幅に拡充していることだ。背景にあるのは、「中食需要の拡大」と「食の外部化」である。日本惣菜協会によると、2016年の中食市場は9.8兆円で前年比2.7%増加している。共働き世帯や単身世帯の増加、高齢化の進展などによって、自炊の手間を省く人が増え、中食市場が拡大している。
同じ理由で、冷凍食品の需要も増えている。セブンでも16年の冷凍食品の売上高は、10年前の06年と比べ、実に4.7倍も増えた。中華まんや揚げ物などのカウンター商品も2.6倍増えている。一方、雑誌や書籍は約6割減少し、雑貨品は約2割減った。
このような消費者ニーズの変化に対し、従来の店舗レイアウトでは対応が十分とは言えなくなっていた。今のセブンの集客力を考えれば、雑誌の立ち読み客でわざわざ繁盛感を出す必要はなく、売り上げが激減している雑誌のために窓際の広いスペースを確保する理由はないのだろう。
店内で食事できる「イートイン」を充実
中食需要の高まりとともに、イートインへの対応も迫られている。イートインは、ゴミを自宅に持ち帰りたくない単身者や、カフェ代わりに使いたい女性らに支持されている。
コンビニ業界でセブンのライバルであるファミリーマートは、イートインの充実を先行させている。例えば、日枝神社前店(東京・港区)は、2階が全面的にイートインになっており、40席以上もある。女性専用の化粧室まで併設されている。イートインの充実度では、ファミマがセブンを上回っている印象だ。
3444
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 17:40:09
>>3443-3444
もっとも、セブンのライバルは、ファミマやローソンといったコンビニだけではない。中食で簡単に食事を済ませたい消費者志向を巡って、ファストフード店はもちろん、スーパーとの競争も激しさを増しているのだ。
例えば、イオンのGMS(総合スーパー)の新業態「イオンスタイル」では、不振のアパレル売り場を縮小し、中食を含めた食品の売り場を拡大させるとともに、50席以上ある大型のイートインコーナーを設けた店舗を増やしていく方針だ。
また、イオンは、都心部などで小型の食品スーパー「まいばすけっと」を展開し、コンビニ客の取り込みを図っている。まいばすけっとに限らず、同様の小型スーパーは近年、増加傾向にある。そういう意味でも、「コンビニのスーパー化」「スーパーのコンビニ化」が進み、業界間の垣根はなくなりつつあると言える。
新レイアウトで日販3〜4万円押し上げか
セブンは、売上高、店舗数とも業界トップで、国内店舗数は2万店舗に迫ろうとしている。ただ、出店のペースは以前に比べて鈍化しており、1店当たりの収益性を高める戦略に軸足を移しつつあるように見える。
イートインの充実を図るファミリーマート
セブンの全店ベースの平均日販(1日当たりの平均売上高)は、長らく60万円台で推移しており、17年2月期は65万7000円だった。同業他社より10万円程度多いとは言え、なかなか「70万円の壁」を越えられないのが実情だ。セブンでは、店舗レイアウトの刷新が日販を3〜4万円押し上げる効果があると見ており、期待通りの効果が得られれば、いよいよ「70万円超え」が視野に入ることになる。
一方、セブンを追随するファミマグループとローソングループも手をこまねいているわけではない。ファミマは昨年、サークルKサンクス(CKS)と経営統合したことで店舗数が一気に増加した。国内店舗数は約1万8000店舗(17年2月末現在)になり、セブンとの差は約1300店にまで縮まった。16年度の平均日販は、ファミマが52万2000円、CKSは42万5000円。17年度は、日販で劣るCKSの約2600店舗をファミマに転換する一方、不採算店舗は閉鎖する方針で、全体では400店超が減る見込みだ。18年8月末までにブランド転換を完了し、日販を引き上げたい考えだ。
ローソングループの国内店舗数は約1万3000店(17年2月末現在)。17年度はスリーエフなど提携先のコンビニ約400店のローソンへの看板替えを含めて、900店舗の純増を見込んでいる。これは、セブンの純増数(700店舗)を上回る計画で、先行するセブンやファミマとの差を縮めたい考えだ。17年2月期の平均日販は54万円で、21年度までに60万円を達成する目標を掲げている。
セブンが「新レイアウト効果」でファミマ、ローソンを突き放すのか。それとも、業界再編を図るファミマ、ローソンがセブンに肉薄するのか。他業界も巻き込んだ競争はさらに激化しそうだ。
プロフィル
佐藤 昌司( さとう・まさし )
クリエイションコンサルティング代表取締役社長、店舗経営コンサルタント。1977年生まれ。立教大学卒。アパレル大手で12年間勤務した経験と経営コンサルティング業の経験から、マーケティング政策の立案、人材育成、店舗オペレーションの改善などを得意とする。
2017年06月04日 09時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
3445
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 17:43:38
ニトリ、無印が快進撃を続ける意外な理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00022191-president-bus_all
6/5(月) 9:15配信 プレジデント
家具や生活雑貨を扱うニトリHDと、「無印良品」を展開する良品計画が絶好調だ。
2017年2月期、ニトリHDの売上高は前期比12%増の5129億円、営業利益は17%増の857億円で、30期連続の増収増益を達成。同期、良品計画も営業収益(売上高)が前期比8%増の3332億円、営業利益は11%増の383億円と2桁成長だ。
両社の共通点は、日本の社会構造や消費者の変化に上手く対応していること。消費の中心である団塊ジュニアは、服や高級ブランド品ではなく、インテリアや生活雑貨に支出する傾向が年々強くなっている。
ニトリは銀座店を皮切りに、中目黒店、新宿店、池袋店など、従来の郊外店舗中心から都心部への出店を強化している。一方、無印良品は都心部に加えて、函館などの地方都市への展開にも注力し始めている。
株式市場の一部では、ニトリの都心部出店による無印良品への影響を懸念する声もあるが、むしろ、両社は、日本の生活水準の向上のために、切磋琢磨を続けるライバルとしてお互いの成長に欠かせない存在になっていると私は考える。
家具や服、食品から雑貨まで商品ラインナップが豊富な無印良品は、商品1点あたりの生産数、売り上げが少ない。だからこそ、チャレンジングな商品開発が可能で、今までも「体にフィットするソファ」などのイノベーティブなヒット商品を生み出してきた。
一方で、ニトリは、ボリュームゾーンを得意としている。自前の生産、物流システムにより大量に流通させるのだ。実際、無印良品の「体にフィットするソファ」に対して、ニトリは「ビーズソファ」という名称で同様の商品を展開しているが、ニトリが利益を出しながら低価格で同様の商品を販売することで市場のすそ野を広げている。結果として成長の推進力になっているのだ。
ドイツ証券 シニアアナリスト 風早 隆弘 構成=衣谷 康 撮影=宇佐見利明
3446
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 22:05:21
断然Tポイント派だったけどそれは感じる所だった。効率経営狙ってるんかなあと解釈してたけど。
どうすんのかなあ。。
>ファミマは現在、TSUTAYA(ツタヤ)系のポイントサービス「Tポイント」を採用している。また、ATM(現金自動出入機)もイーネットやゆうちょ銀行などのものを置いている。
>「ATMもポイントも(利益の)流出がすごい。我々が提供したものは我々が利益を受け取るようにする」と話した。
伊藤忠、ファミマで使える新ポイント制度検討 社長言及
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK654FDKK65ULFA010.html
17:55朝日新聞
伊藤忠商事の岡藤正広社長は5日、朝日新聞の取材に応じ、ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)と連携してコンビニのファミリーマートで使える新ポイントカードの導入や金融事業への参入を検討していることを明らかにした。早ければ今年度内にも、具体的な事業内容を固めたい考えだ。
伊藤忠は、ユニー・ファミマHD株を約37%保有する筆頭株主。ファミマは現在、TSUTAYA(ツタヤ)系のポイントサービス「Tポイント」を採用している。また、ATM(現金自動出入機)もイーネットやゆうちょ銀行などのものを置いている。
ファミマがこうした事業を外部に頼ってきたことについて、岡藤氏は「今のままではいけない。一番良い方法をファミマと一緒に考えたい」と語った。事業化する時期は関係企業と調整するとしたうえで、「早ければ早いほどいい。1年ぐらいでめどをつけなければいけない」とした。
先行するセブン&アイ・ホールディングスは「nanaco(ナナコ)」カードを普及させ、関連店舗でのポイント付与や決済業務を展開。子会社のセブン銀行も手数料収入などで今年3月期に251億円の純利益を計上している。
岡藤氏は「今でこそコンビニは流通の横綱だが、ゆくゆくは横綱ではなくなる。今から手を打つ必要がある」と指摘。「ATMもポイントも(利益の)流出がすごい。我々が提供したものは我々が利益を受け取るようにする」と話した。
また、岡藤氏は「働き方改革」の一環として、社員の出勤時間を早め、残業を減らす取り組みを進めている点に言及。「もうけたらいいという会社ではだめ。働いていることを誇りに思うような会社づくりをしていきたい」と話した。(鬼原民幸)
3447
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 22:12:15
ドン・キホーテ、シンガポール出店へ…東南ア初
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170605-567-OYT1T50099.html
19:44読売新聞
ディスカウント店「ドン・キホーテ」を展開するドンキホーテホールディングス(HD)は5日、2017年中にシンガポールに出店すると発表した。
同社は海外では米国に出店しているが、東南アジアでは1号店となる。
高級ブランド店などが立ち並ぶシンガポールの繁華街「オーチャード地区」に出店する。東南アジアにおける旗艦店と位置付け、今後、周辺地域への展開も検討する。ドンキホーテHDは13年に海外事業の本部としてシンガポールに現地法人を設立していた。
訪日外国人の増加に伴い、日本のドン・キホーテに来店する外国人客は年々増えている。16年の外国人客数は前年比6割増だった。化粧品や日用品、ブランド品まで幅広い品ぞろえや深夜営業が支持されているという。特にアジアからの観光客の間でドン・キホーテの人気が高まっていることから、今回の出店を決めたという。
同社は、海外では米国のハワイ州やカリフォルニア州に計14店舗を展開している。
3448
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 23:51:59
百貨店がこんな大衆サービス導入に追い込まれちゃうなんて世も末だな。。(;´Д`)
>高島屋はNTTドコモの「dポイント」がたまるサービスも8月から始めた。三越伊勢丹ホールディングスは今春から「Tポイント」を導入。大丸松坂屋百貨店は「楽天スーパーポイント」が使える。
高島屋、Pontaを導入 19日からポイントサービス
http://www.asahi.com/articles/ASJB64WTNJB6ULFA014.html?ref=goonews
2016年10月6日21時52分
高島屋は6日、ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を19日から導入すると発表した。Pontaカードを持つ顧客を呼び込み、販売データなどを商品やサービス開発に生かす。Pontaは三菱商事やローソンなどが出資するロイヤリティマーケティングが運営するポイントサービスで、会員数は7700万人。
高島屋はNTTドコモの「dポイント」がたまるサービスも8月から始めた。三越伊勢丹ホールディングスは今春から「Tポイント」を導入。大丸松坂屋百貨店は「楽天スーパーポイント」が使える。
3449
:
荷主研究者
:2017/06/11(日) 13:01:55
https://this.kiji.is/241009845285093379?c=92619697908483575
2017/5/27 09:58 熊本日日新聞
開業効果、客足ぐんぐん
下通「COCOSA」
開業1カ月の来店客が目標を3割上回る好調なスタートを切った「COCOSA」。中心市街地の通行量も増加している=26日、熊本市の下通アーケード
熊本市中央区下通に大型商業施設「COCOSA(ココサ)」が開業して27日で1カ月。24日時点の来店客数は目標を3割上回る累計約64万人と、好調なスタートを切った。市中心部の通行量や周辺店舗の来店客も増えており、新たな目玉施設が中心市街地のにぎわい創出に力を発揮している。
26日、店内では多くの女性客や親子連れが買い物を楽しんでいた。人吉市から訪れた主婦田山香里さん(37)は「ずっと来てみたかった。外観もおしゃれで、テナントも親しみやすいブランドが多くて利用しやすい」と笑顔で話した。
ココサは、地場デベロッパーの南栄開発と櫻井總本店が建設した下通NSビル(地上8階、地下1階)の1〜5階と地下1階部分。
30代女性を主なターゲットとした1〜4階のファッションゾーンには、県内初出店の30店を含む44店が入居。売り上げは目標を5%上回って推移しているという。同ゾーンの現場担当者は「女性客の割合が高いが、家族連れや学生など客層は幅広い。注目の高さを実感している」と力を込める。
地下1階の都心型スーパーも人気だ。出店したマックスバリュ九州(福岡市)は「出だしから大勢の買い物客に来てもらえた。陳列を工夫するなどしてリピーター確保につなげたい」。5階に入居した献血ルームと西部ガスのショールームも、移転前に比べて利用者が増えたという。
下通繁栄会によると、開業日から5月25日までの下通アーケードの通行量は前年比50%増。熊本地震前の一昨年と比べても45%増えた。松永和典会長(61)は「ココサの開業効果は大きい。復興需要によるにぎわいを、さらに大きくしてくれている」と喜ぶ。近くの鶴屋百貨店も「相乗効果で来店者数が増えた」と話した。
新施設の開業効果に沸く中心街。南栄開発と櫻井總本店は「このにぎわいが継続するよう、さらに街の魅力を向上させたい」と気を引き締めた。(宮崎達也)
3450
:
とはずがたり
:2017/06/14(水) 09:41:40
土建屋・開業医・稲作農家と並んで日本を食い潰す売国奴である小商店主ども。街の酒屋さんなんか不備運動でぶっつぶすしか無い。
今回の値上げは完全に財務官僚の天下り対策である。街の酒屋さんの業界組織が潰れて財務官僚の天下り先が無くなる迄容赦なく不買キャンペーン張るぞ!
思い出せば大学生の頃は面倒くさいしその辺の街の酒屋さんで買ってたし飲み会の昂揚感とともに買い出しするあの雰囲気好きだったけどねえ。確かに当時からそんなに儲かってる感じはしなかったよな。。今はさぞや壊滅的な状況になっているのであろう。。
<ビール>1割超値上がり 安売り規制影響、買い控え懸念も
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170613/Mainichi_20170614k0000m020055000c.html
毎日新聞社 2017年6月13日 19時50分 (2017年6月13日 20時39分 更新)
6月1日から酒類の過度な安売りの規制が強化された影響で、ビールの店頭価格が1割以上値上がりしていることが民間のデータ分析会社のまとめで分かった。政府は大手スーパーなどとの安売り競争に苦しむ「町の酒屋さん」を守る狙いから酒税法改正に踏み切ったが、ビール価格の上昇で需要が冷え込む懸念もある。
全国のスーパーの価格動向を調べる分析会社「カスタマー・コミュニケーションズ」(東京)は13日、6月1?7日のビールの店頭価格の速報値を発表した。それによると、アサヒビールの主力ブランド「アサヒスーパードライ」(350ミリリットル入り缶6本、消費税別)の価格は規制強化前の5月の平均に比べて12%高い1159円だった。キリン「一番搾り」(同)やサッポロ「黒ラベル」(同)も同様に12?13%値上がりしていた。また、安さを売りものにしてきたサントリー「金麦」などの「第3のビール」(同)も軒並み10?12%値上がりしていた。
ビール大手各社の5月のビール類販売数量は、規制強化前の駆け込み需要などで1割程度拡大した。しかし、6月はその反動減や、店頭価格の値上がりに伴う買い控えで大きく落ち込むとの見方が強い。【竹地広憲】
3451
:
とはずがたり
:2017/06/14(水) 09:45:51
三重の半分は近畿だし静岡も東海だ。東海三県の括りにはかねがね不満。
我々が本来トルコを指すアジアに入れられてるぐらい不満だ。まあ元々トルコ人はモンゴロイドだったみたいだけど,今じゃあ混血進んで西洋人っぽいよね。
東海3県で「夜マック」=100円で肉が倍―マクドナルド
時事通信社 2017年6月13日 18時42分 (2017年6月13日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170613/Jiji_20170613X514.html
日本マクドナルドは13日、バーガー類にプラス100円払うとメインの具材を倍にできる「夜マック」を14日から始めると発表した。愛知、岐阜、三重の3県限定で、夜の食事にボリュームを求める消費者にアピールする。
午後5時から閉店まで(24時間営業店では翌午前5時まで)の時間帯に、通常メニューのバーガー類を注文し、追加で100円支払うと牛肉や白身魚などを使ったパティが2倍にできる。単品のほかセットメニューでも利用可能。東海3県の全278店舗で実施する。
森川典明・中日本地区本部長は「東海3県はお得感のあるボリュームあるメニューが人気だ。ディナーとしてマクドナルドを選んでもらえるよう導入した」と話している。
3452
:
とはずがたり
:2017/06/14(水) 09:46:56
<東芝>有報提出を先送り 上場廃止審査に影響か
毎日新聞社 2017年6月14日 00時14分 (2017年6月14日 09時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170614/Mainichi_20170614k0000m020163000c.html
経営再建中の東芝は、今月末が提出期限となっている2017年3月期有価証券報告書(有報)の提出を先送りする方針を固めた。関東財務局に対し、少なくとも1カ月程度の延期を月末にも申請する。監査法人との意見調整が難航し、決算の承認を得るメドが立たないため。投資家にとって重要な判断材料となる有報の開示が遅れることは、東京証券取引所が現在実施している上場廃止の審査にも悪影響を与えそうだ。【古屋敷尚子】
東芝は、昨年末発覚した米原子力子会社の巨額損失の調査を巡って、監査を担当するPwCあらた監査法人との間で意見が対立。そのため5月15日に17年3月期連結決算の「決算短信」の公表を見送り、独自の業績見通しのみを公表する一方、期限内の有報提出を目指してきた。
だが、現時点では有報で「適正」との監査意見を得られるメドが立っていない。「不表明」や「不適正」だった場合、上場廃止リスクが一段と高まるため、いったん延期してPwCあらたとの調整を続けることにしたとみられる。
一方、市場関係者から「長期にわたり投資家が判断するための情報を提供しないのは問題だ」との声が広がっていることから、決算短信については、月内に公表する方向で調整している。東証は、速報性を重視する観点から監査法人の意見無しでの短信公表を認めているためだ。
有報の提出延期に回数制限は無いが、財務局が延期を認めない場合、1カ月(2度目以降は8営業日)以内に提出できなければ上場が廃止される。
東芝は16年3月期の有報についても、期中に発覚した不正会計の影響を盛り込んだ正しい有報の提出は9月までずれこんだ。16年4?12月期連結決算も、発表を2度延期した末、監査法人の適正意見を得られないまま発表に踏み切った。
東証は不正会計を含む一連の内部管理の不備を理由に上場廃止の是非を審査中で、2年連続で有報の提出が遅れれば心証悪化は避けられない見通しだ。
◇ことば【有価証券報告書と決算短信】
有価証券報告書(有報)は、上場企業が事業年度ごとに概況や財務内容、関係会社の状況など詳しい経営状況を説明する文書。金融商品取引法に基づき、事業年度の終了後3カ月以内に財務局に監査法人の意見を得て提出する義務がある。財務局に認められれば延長は可能だが、認められなければ一定期間の後に上場廃止となる。決算短信は有報より内容が簡潔で、証券取引所の規定で迅速な開示が義務づけられている。開示の遅れに罰則はない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板