したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

868千葉9区:2009/01/23(金) 22:49:07
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090122/chn0901221907003-n1.htm
中国の就職活動「厳冬期」、名門大で内定率15% (1/2ページ)
2009.1.22 19:05

 【上海=河崎真澄】経済成長に急ブレーキがかかった中国が、新卒者の就職難や労働者の大量失業に神経をとがらせている。国内総生産(GDP)実質成長率が8%を割り込むと雇用吸収力が低下し、社会不安に結びつくとの懸念があるからだ。就職活動の支援や企業のリストラ防止など、当局は対応に追われている。

■外資が採用削減

 6月が卒業シーズンの中国は、春節(旧正月、26日)前の1月が就職活動のピークだが、最大の商業都市、上海で北京大学に肩を並べる名門の復旦大学ですら、内定率は例年の3分の1以下の約15%にとどまっている。

 金融危機の影響で日米欧など外資系企業が、中国で相次ぎ採用数を絞っているほか、地元の企業でも新卒者の受け入れ枠が増えていないためだ。周辺の省からも就職先を求めて続々と学生が上海に集まってきている。

 上海紙、労働報によると今年6月に復旦大を卒業する予定の学生6988人のうち、就職先が内定したのは今月9日の段階でようやく1000人を上回った程度。例年ならこの時期、50%以上の学生が外資や国内大手からの内定を手に、晴れやかに春節を迎える。復旦大は1905年創立で李嵐清元副首相ら指導者を輩出した。

 上海には交通大や華東師範大、同済大など有名校がひしめくが、同済大4年で日本語を学ぶ学生は、「日系企業の採用試験に合格した友人は数人。復旦大以外は内定率10%にも届いてない」と不安げに話した。

■不安隠せぬ市長

 17日に記者会見した上海市の韓正市長は、上海では今年、前年比9000人増の15万8000人が大学など高等教育機関を卒業するとした上で、「就業機会の創出が重点項目だ。市の失業率を今年4・5%以内に抑制する」と強調した。

 韓市長は新卒者向けの職業訓練の費用負担や、市郊外での学校・衛生施設新設に伴う教員や職員の新規採用も明かしたが、「われわれには苦難を乗り越える努力が必要」とも述べ、雇用悪化へ不安をにじませた。

 中国の人的資源・社会保障省は20日、2008年末の都市部登録失業率を前年同期比で0・2ポイント上昇の4・2%と発表したが、未登録者や農村部まで含めると10%に達するとの見方もある。

 16日に上海市内で講演した柯隆・富士通総研主席研究員は、「17歳から23歳に限れば全中国の失業率は15%に達しており、すでに限界に近い」と指摘した。

■リストラ防止策

 厳しいのは新卒の就職戦線ばかりではない。地場企業の大規模なリストラや労使紛争を防止しようと、上海市や浙江省杭州市など地方当局が行政指導に乗り出した。24日から始まる春節連休を前に“年末駆け込み”で工場閉鎖や人員削減を考える企業が少なくないためだ。

 上海市の人的資源・社会保障局は、地場の企業連合会と労働組合の連合体である総工会との間で、リストラ前に労使協議を行うことを申し合わせた。経営側からの一方的な人員削減を強く戒める狙いがある。

 また、上海に近接する浙江省杭州市の地場企業200社は当局からの指導を受け、「09年中に人員削減をしない」ことを誓約した。誓約には杭州ゴム集団など有力企業の大半が加わった。一部では有給休暇の前倒し消化や労働時間短縮による「ワークシェアリング」導入などで人員削減を回避しているという。

 2億人とされる農村部からの出稼ぎ労働者への雇用機会確保も急務。春節明けの雇用情勢次第では暴動発生なども含む「2月危機説」が現実のものになる恐れがある。

870千葉9区:2009/01/25(日) 23:24:13
こゆパチモノネタ好きなんですよね・・・
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090125-OYT1T00656.htm?from=navr
中国でコピー商品続々、変種ロゴ「NOKLA」「SUNY」


 【香港=竹内誠一郎】携帯電話などの盗作版を意味する「山塞(さんさい)」という言葉が、中国で広まっている。

 海外から知的財産権保護の遅れを非難される中国当局は取り締まりに躍起だが、「山塞文化」という言葉まで生まれる社会現象にまで発展し、根絶は容易ではない。春節(旧正月)前夜の25日には、中央テレビの国民的番組「春節聯歓晩会」(春晩)の模倣版「山塞春晩」まで北京で行われた。

 「山塞」とは本来、中国の王朝に抵抗した盗賊が立てこもった山中の城塞の意味。これが広東省を中心に、違法商品を製造する地下工場を指す用語となった。コピー商品は「山塞機」と呼ばれる。

 全国の「山塞機」の生産拠点、広東省深センの電器街では、米アップル社の「iPhone」の完全コピーや、「NOKIA」を「NOKLA」に、「SONY」を「SUNY」とロゴを変えた機種がずらりと並ぶ。機能は本物とほぼ変わらず、価格は5分の1。新商品の登場からわずか1、2か月でコピーを生み出すゲリラ的商法が、昔の盗賊の姿と重なり合ったとされる。

 香港誌「亜洲週刊」によると、「山塞機」は年間1億台以上が生産され、海外の大手携帯メーカーだけでなく、中国政府も付加価値税収入だけで178億元(2300億円)の損失を被ったとされる。当局はこの2年間、取り締まりを強化したが、大きな効果は上がっていないという。

 望遠レンズなど高機能を搭載した低価格商品というだけでなく、偽物が醸し出す反権威の雰囲気に大衆は喝采(かっさい)を送る。昨年から、「山塞」はパロディー的要素も加わった言葉として急速に広まり、ネットでは、人気歌手周傑倫(ジェイ・チョウ)さんの「山塞版(そっくりさん)」が登場。「ノーベル賞」にさえ、山塞版が出てきた。

 その中で、四川省出身の施孟奇さん(36)が提唱した企画が「山塞春晩」だ。さすがに、中央テレビの看板番組の模倣には批判が相次ぎ、「山塞春晩」組織委員会関係者によると、これまでテレビ各局の撤退、会場の使用許可取り消しなどが相次いだ。最終的には当初の計画を大幅に縮小して、マカオのテレビ局が放映を引き受けた。

 中国国内では「低俗。中国の恥」というコピー文化への批判もあるが、「山塞文化」は大衆社会の開き直りでもある。施さんは「山塞とは一言で言えば民間文化。コピーもあればパロディーもあり、中国が多様である証拠」と話している。

(2009年1月25日21時37分 読売新聞)

871千葉9区:2009/01/27(火) 23:21:09
>>849>>853>>856-857>>859-860
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901270007o.nwc
北朝鮮後継問題、新展開 闘争回避へ“消去法” 張成沢氏が有力
2009/1/27
 今年初め、北朝鮮の経済閣僚が相次いで交代し、延期されていた最高人民会議代議員(国会議員)選挙も3月に行われる。北朝鮮政府は根本的な政治問題の解決に乗り出しているようにみえる。見通しや政策の方向性は不透明なままだが、今年の政治の動きに将来を占うヒントがあるようだ。新最高人民会議(国会に相当)で、金正日(キムジョンイル)総書記の後継者が指名される可能性もある。

 ■分析

 北朝鮮政府は意図的に政治をベールに包んでいる。だが、最近、いくつかの目に見える展開があった。北朝鮮は7日、最高人民会議の選挙が3月8日に行われると発表した。任期5年の代議員はすでに昨年9月に任期切れになっていたが、選挙は行われないままになっていた。この選挙延期と金総書記の健康問題との関係が取りざたされた。

 ≪力関係の変化≫

 最高人民会議は、単なる承認機関で実質的権限は持たないが、構成をみると北朝鮮内部の権力関係が分かる。代議員個人についてはほとんど知られていないが、職業と学歴についての情報はある。代議員は主に、朝鮮労働党、朝鮮人民軍、民間専門職から選出され、1980年代には、改革への期待が高まるなか、経済官僚が優勢になった。しかし、90年代になると、旧来からの党員と新しい軍人エリート層が支配的になった。98年と2003年に半数以上が交代した。3つのエリート層の間の力関係が変化しただけでなく、世代交代も行われた。

 これとは対照的に、党中央委員会の構成は1995年以来、死亡による場合を除いて変化していない。金総書記が94年に亡くなった金日成(キムイルソン)前国家主席を継承した後、委員会は開かれておらず、金総書記が父親の後継者であることが公表された80年以降、全党大会も開催されていない。

 ≪異なる2情報≫

 今年に入って、金総書記の後継問題について、2つの異なる未確認情報が伝えられた。第1の情報は、韓国の聯合(れんごう)ニュースが報じたもので、金総書記が三男の金正雲(キムジョンウン)氏(25)を後継に指名したという。正雲氏はスイスのベルンの学校に通っていたといわれるが、ほとんど消息が知られていない。彼は父親のお気に入りであり、父親似であるという。

 この情報が事実なら、正雲氏は2人の兄を出し抜いたことになる。長男の金正男(キムジョンナム)氏(37)は、2001年に偽パスポートで日本に入国し逮捕されたことで、後継レースから脱落したとも伝えられる。以来、半亡命状態で主にモナコに暮らしている。二男の金正哲(キムジョンチョル)氏(27)は、党の役職を得たともいわれるが、健康問題を抱え、父から後継を拒絶されたとも伝えられる。

 第2の情報は、東京発で、金総書記の妹婿で義弟にあたる張成沢(チャンソンテク)党組織指導部第1副部長(62)が後継者になるという観測だ。張氏は実質的な権力を保持しているが、血統の継続性を維持するために、金正男氏を名目上の指導者にするという。

 北朝鮮のメディアで金総書記の息子や娘の名が報じられたことはないが、張氏については盛んに報道されている。昨年の夏、金総書記が病気で倒れた期間、党の実権を握ったともいわれる。北朝鮮の報道によると、張氏は昨年12月の金正日総書記の視察旅行に同行している。

 ≪息子選べぬ理由≫

 金総書記がいまだに後継者を発表していないのは、リスクもあるが、それなりの理由もある。3人の息子のいずれの母とも正式に結婚していないという複雑な結婚歴から、正統な後継者がいない。息子にはそれぞれ問題があり、とくに年下の2人は経験不足だ。1人を選ぶと権力闘争を招きかねない。

 後継問題について、2つの見通しがある。第1は、新たに選出された最高人民会議で息子の1人が後継者に指名される可能性だ。第2は、1980年のときのように、後継者の正式な選定を契機として久しぶりに党大会が開催されるかもしれない。

 ■結論

 政治的に不透明な北朝鮮だが、権力継承、権力闘争、政策選択の問題を避けることはできない。金総書記の健康問題で権力の均衡が崩れ、後継者を選び、政治的安定を求める可能性が高い。今年、後継問題の動きがありそうだ。政情不安や権力闘争を避けるために、少なくとも暫定後継者として、張成沢氏が有力とみられる。

872千葉9区:2009/02/01(日) 11:34:06
>>831>>833-834とか
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090131-OYT1T00737.htm
去年のお返し?今度はタクシン派1万人が首相府包囲狙う

 【バンコク=田原徳容】タイの首都バンコクの王宮前広場で31日、タクシン元首相を支持する実働部隊「反独裁民主戦線(UDD)」約2万人が、昨年12月に誕生した反タクシン派のアピシット連立政権の退陣などを求める大規模集会を開いた。

 政府側は警察官約5000人を配置。UDDは首相府にデモ行進したが、目立った混乱はなかった。

 UDDは、アピシット政権に対し、昨年11〜12月に空港を不法占拠した反タクシン勢力「市民民主化同盟(PAD)」の指導者らの速やかな訴追のほか、PADの活動にかかわったカシット外相の罷免と、15日以内の議会解散を要求している。

 広場は、タクシン派のカラーの赤い服を着た支持者らで埋め尽くされ、UDDの指導者らが演説し、PADを野放しにしている政府の対応を批判した。

 首相府は、タクシン派政権の打倒を目指したPADによって昨年8月末から3か月以上も不法占拠された経緯があり、今回のUDDの動きは意趣返しの様相を呈している。

(2009年2月1日01時10分 読売新聞)

873千葉9区:2009/02/02(月) 21:24:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20090130-OYT8T01023.htm
釜山の夜景 対馬で撮影
 対馬市上対馬町豊の会社役員須川英之さん(56)が、近くの高台から、韓国・釜山市の夜景を撮影した。

 韓国までは海峡を挟んで49・5キロ。空気が澄む秋から冬にかけ、対馬から肉眼で山並みや夜景が望める。

 須川さんは28日午後7時半頃、市街地の高層ビルや橋、山の上まで光る明かりを300〜600ミリの望遠レンズでとらえた。「26日から3日間は特に夜景がよく見えた。北風が吹き空気が澄んで条件が良かったようだ。美しい明かりに魅了された」と感激していた。

(2009年1月31日 読売新聞)

874とはずがたり:2009/02/06(金) 13:53:57

中国:干ばつ被害深刻、河南など穀倉地帯直撃
http://mainichi.jp/select/world/news/20090206k0000m030064000c.html

 【北京・浦松丈二】中国北部が深刻な干ばつ被害に見舞われている。北京市では昨年10月26日から降水量が0.1ミリを超えない日が連続で100日以上となり、5日付の中国各紙は71年以来の「歴史的な干ばつ」と伝えた。

 中国の穀倉地帯である河南、安徽、山東、河北、山西、甘粛、陝西の各省で小麦が枯れるなど干ばつ被害を受けた面積は、日本の国土の約4分の1にあたる1000万ヘクタールに迫っているという。

 中国政府担当者は「被害面積、継続時間のいずれも過去にあまり例がない」と述べ、人工降雨を検討していると明かした。

毎日新聞 2009年2月5日 20時07分

875とはずがたり:2009/02/06(金) 13:56:23
アメリカ100万に対して日本には50万人しか居ないのか。

韓国:国外居住者にも投票権 国会が関連法可決
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1041771016/335

留学生や駐在員など一時滞在者だけでなく、他国の永住権保有者も有権者と認められ、約240万人の在外韓国国民が2012年4月の総選挙から韓国公館で1票を行使できる。外交通商省は在日の有権者は約48万人と推計しており、国別では米国(約95万人)に次いで2番目に大票田となる見通しだ。

883千葉9区:2009/02/09(月) 21:16:22
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080908/chn0809082048003-n1.htm
香港選挙 親中派勝利 政治的な争点後退 (1/2ページ)
2008.9.8 20:51
 【北京=矢板明夫】7日投開票の香港立法会(議会、定数60)選挙は8日、全議席が確定し、中央政府に批判的な民主派が3議席減の23議席と後退した。中国との一体化が進み、北京五輪に絡んだ愛国宣伝で親中派が影響力を拡大するなか、善戦した結果とはいえる。しかし今回の選挙の争点は従来と大きく異なり、民主化要求などの政治的問題よりも、貧富格差是正問題やインフレ対策などが有権者の関心を集めた。

 ほとんどの香港紙は選挙前、民主派の大敗を予測していた。北京五輪は国威発揚の場となり、選挙前の香港メディアは中国選手の活躍ぶりを伝える報道であふれ、中央政府を批判する記事は激減した。8月末、63人もの北京五輪金メダリストが3日間香港を訪問し、市民と交流するなど愛国キャンーペンも展開した。「親中派への選挙応援だ」と一部批判されたが、香港の街は歓迎一色となった。

 こうした中で選挙活動を展開した民主派は、行政長官の直接選挙の早期実現や天安門事件の再評価などを訴えたが、支持率の向上につながらなかった。香港中文大学が8月末に行った世論調査によれば、選挙で政治的問題に関心を示す市民は9・6%に止まった。

 民主派は選挙戦の後半になってから作戦を変更。争点を経済分野にしぼり、減税やインフレ対策などを中心に訴えるようになった。株価の下落や経済失速などで支持率が低迷している親中派の曽蔭権行政長官の批判を強めることで、議席減を最小限に食い止める狙いだった。

 結局、今回の選挙で民主派の各政党が軒並み議席を減らすなか、2006年に成立した社会民主連線が3議席を獲得し、躍進した。同党は民主社会主義の実現を訴え、私有財産にも否定的な立場を取る一方、低所得労働者の権益保障なども訴え、支持を広げた。

 一方、親中派は議席数を34から37に増やしたものの、経済界代表で構成される自由党は、直接選挙で党首を含む全員が落選した。近年、貧富の差がますます広がり、親中派の財界人だけが中国からの恩恵を受けることに対する香港市民の不満の表れともいえる。

 立法会選挙は4年に1度行われ、全議席のうち30議席は直接選挙で選出され、残り30議席は業界など職能代表から選ばれる。直接選挙の投票率は前回を約10ポイント下回る45%だった。

886千葉9区:2009/02/11(水) 22:41:39
http://www.asahi.com/international/update/0206/TKY200902060307.html
19歳の女学生村長誕生「若さで活性化」 中国・陝西省
2009年2月6日21時5分

 【北京=坂尻顕吾】中国中西部の陝西省にある山あいの村で、19歳の女子大生村長が誕生した。「若さと教養を生かして村を活性化させる」と意気込み、図書室の設置など次々と新しいアイデアを出して話題になっている。

 地元の楡林新聞網などによると、女子大生が村長に当選したのは陝西省の清澗県高傑村。村長にあたる村民委員会主任を選ぶ選挙が昨年9月から4回実施され、いずれも元幹部の男性3人が争ったが、当選するのに必要な過半数の票を獲得できなかった。

 5回目の選挙となった今年1月14日の出直し選で、村の出身で省内にある安康学院文学部2年の白一トン(丹へんに三)さんが「世代交代」に期待する一部の村民に担がれて参戦。前評判の良さに男性2人は出馬を取りやめ、残った1人との一騎打ちとなった。

 結果は、有効投票総数461票のうち450票を獲得する圧勝。政争を嫌う村民の支持を集めたとみられる。

 大学の春節(旧正月)休みを利用しての立候補だったが、授業は2月中旬にも始まる。白さんは「村長の仕事に支障があれば大学は辞めてもいい」と宣言し、新たな土木工事や、村初めての図書室の設置、体育祭の開催などを提案している。

 中国の村長選は18歳以上に被選挙権があり、地元県の民政局も「中国史上最年少の村長だと思われる。法律上は問題なく、村民の決定を尊重する」との立場だ。しかし、中国のポータルサイト「新浪網」は5日、5千人余を対象にした調査で賛成6割、反対3割との結果を掲載。「故郷への情熱を買う」との声に対し、「農村工作の経験がなくて村長が務まるのか」といった懸念も伝え、中国の世論は賛否両論で沸いている。

887千葉9区:2009/02/12(木) 19:15:39
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0001/list/200902/CK2009021202000193.html?ref=rank
北朝鮮国防相に金永春氏
2009年2月12日

 【ソウル=築山英司】朝鮮中央通信によると、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記は11日、国防委員会と労働党中央軍事委員会の決定として、金永春(キムヨンチュン)国防委副委員長を人民武力相、李英鎬(リヨンホ)大将を総参謀長にそれぞれ任命した。

 前任の金鎰●(キムイルチョル)人民武力相、金格植(キムギョクシク)総参謀長の異動先は報道されていない。

 決定には、金総書記の名前が「国防委員会と労働党中央軍事委員会の委員長」の肩書で記されている。

 金永春氏は、昨年9月9日に金正日総書記が姿を見せなかった北朝鮮建国60周年行事で、閲兵報告を行っていた。

(注)●は「吉」を横に2つ並べる

888とはずがたり:2009/02/14(土) 08:37:11
中国:日本地名の商標出願に厳正対処
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090214k0000m020135000c.html

 【北京・大塚卓也】知的財産権の保護に関する官民合同訪中団代表団は13日、中国政府との協議後、記者会見した。協議では、日本側から日本の地名や地域ブランドが中国で商標出願されている問題について是正を要請、中国側から「まったくの第三者が正当な商標登録を妨害する目的で出願するケースには厳正に対処していく」方針が示されたという。

毎日新聞 2009年2月14日 0時42分

889とはずがたり:2009/02/15(日) 01:50:22

中国、人権派弁護士拘束か 国際団体が釈放要求
2009.2.3 10:29
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090203/chn0902031030002-n1.htm

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(本部ニューヨーク)は3日、中国の著名な人権派弁護士、高智晟氏が2週間前から行方不明となっており、公安当局から拷問などを受ける恐れがあるとして、高氏の消息を明らかにし直ちに釈放するよう中国政府に求める声明を出した。

 声明はアムネスティ・インターナショナルなどと共同で、家族とともに警察の監視下に置かれてきた高氏が、今は公安当局に拘束され、どこにいるか分からなくなっていると指摘した。

 高氏は2005年、胡錦濤国家主席あてに「法治の徹底」などを求める公開書簡を送った後、当局から1年間の業務停止処分を受け、06年に「国家政権転覆扇動罪」で執行猶予付きの懲役刑を言い渡された。(共同)

891千葉9区:2009/02/17(火) 21:15:06
>>852>>855
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090217-OYT1T00443.htm?from=main1
200万人虐殺、ポル・ポト派特別法廷ついに開廷
【プノンペン=田原徳容】1970年代のカンボジアで200万人近くの大量虐殺に関与したポル・ポト政権元幹部を裁く特別法廷が17日午前9時(日本時間同11時)、プノンペン近郊の国軍施設内で開廷した。

 国際法の「人道に対する罪」などに問われた元政治犯収容施設「ツールスレン尋問センター」の元所長カン・ケ・イウ被告(66)が初公判に出廷し、証人申請などの手続きが進められた。世界最大級の大虐殺を裁く注目の裁判は、政権崩壊から30年の節目となる今年、ようやく緒に就くことになった。

 起訴状などによると、同被告は、ポル・ポト政権(75〜79年)下のプノンペンに設置された尋問センターで、約1万6000人を拷問し、死亡させたなどとして、人道に対する罪など三つの罪に問われている。被告は罪を認めているとされ、数か月以内に結審し、判決が下される見込みだ。

 国連とカンボジア政府が2006年に共同設置した特別法廷は、国内法手続きにこだわるカンボジア人判事と国際法廷を基準とする外国人判事との調整が難航、資金難も加わり、当初予定から1年7か月も開廷が遅れた。

 2審制で、最高刑は終身刑。同被告以外に、ポト派ナンバー2のヌオン・チア元人民代表議会議長(82)ら4人が身柄を拘束されているが、起訴されておらず、公判開始の見通しは立っていない。ポト派の最高指導者だったポル・ポト元首相は98年に死亡している。

 初公判を迎えた特別法廷前には、遺族を含む被害者や僧侶、各国関係者らが早朝から詰めかけた。

 ◆ポル・ポト派特別法廷◆

 カンボジア政府が運営し、国連などが支援する特別法廷で、ポル・ポト政権時代の幹部の「人道に対する罪」などを裁く。カンボジア人17人と国連推薦の10か国12人の計29人が、判事や検事を担当。元東京地検検事の野口元郎氏が2審の判事として参加する。判決では、少なくとも外国人判事1人の同意を必要とする。日本は法廷運営資金の最大の援助国で、当初予算の4割に当たる約20億円を拠出。先月11日には、約24億円の追加拠出を表明した。

(2009年2月17日12時19分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090217/asi0902171212001-n1.htm
ポル・ポト派法廷が30年を経てようやく開廷
2009.2.17 13:00
 【プノンペン=宮野弘之】1970年代後半、カンボジアのポル・ポト政権(当時)が約170万人もの人を虐殺や餓死に追いやった事件の真相究明と、その責任を問うカンボジア特別法廷が17日、プノンペン郊外の同法廷で政権崩壊から30年をへて初めて開かれた。公判には当時、「S21」と呼ばれたトゥールスレン政治犯収容所で、子供や外国人を含む約1万5000人を処刑するなどしたとして殺人罪や人道に反する罪などで起訴された元所長、カン・ケ・イウ被告(66)が出廷した。

 初公判で同被告の弁護人は「すでに同被告の拘束期間が9年9カ月と7日を経過した。カンボジアの法律では3年以上の拘束は認められていない。直ちに釈放すべきだ」と主張した。だが、カンボジアのニルノーン裁判長はこれを認めなかった。

 今回の公判は2日間の日程で刑事事件の証人認定と合わせて、民事上の損害賠償を求める被害者についても人数を含め、確定するなどの手続きが中心。罪状認否など、本格審理は3月に行われる次回公判となる見通しだ。

 同法廷は国連の協力によってカンボジア国内で行われる国際水準の特別法廷と位置づけられる。1審はカンボジア人3人と外国人2人の裁判官による合議制。2審となる上級審はカンボジア人4人と外国人3人で5人以上の合意で判決が決まる。日本の野口元郎判事は上級審を担当する。最高刑は終身刑。

 元収容所長は、これまでの取り調べで自らの罪を認めているとされる。ただ、当時、ポル・ポト元首相と並ぶ最高幹部で、いずれも拘束されているヌオン・チア元人民代表会議議長(82)やキュー・サムファン元国家幹部会議長(77)、イエン・サリ元副首相(83)と妻のイエン・チリト元社会問題相(76)の4人は虐殺など命じていないとして容疑を否定している。

 特別法廷の運営費は各国が分担しており、うち日本の拠出金は、先に中曽根弘文外相が表明した追加支援24億円も合わせると、約45億円と半分を占める。

892千葉9区:2009/02/17(火) 21:40:32
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090217/asi0902172113003-n1.htm
裁かれる“170万人虐殺” ポル・ポト裁判の初公判開廷 (1/2ページ)
2009.2.17 21:11
 【プノンペン=宮野弘之】カンボジアの旧ポル・ポト政権が、約170万人もの人を拷問や餓死で死に追いやった事件をめぐるカンボジア特別法廷の初公判が17日、プノンペン郊外の同法廷で開かれた。この日の公判は、子供や外国人を含む1万5000人もの政治犯を殺害した罪などで起訴された、元トゥールスレン政治犯収容所所長、カン・ケ・イウ被告(66)に対するもの。法廷には、多くの被害者や遺族が詰めかけ、同被告の姿を凝視していた。

 今回は、本審理に入る前に、刑事事件の証人や民事上の当事者(遺族や被害者)を認定するために開かれた。冒頭、カンボジアのニルノーン裁判長が、同法廷では国際法と国内法の両方が適用されることなどを説明。弁護側、検察側、当事者らに意見を求めた。

 このなかで、被告弁護人は「すでに仮拘束期間が9年9カ月と7日を経過。カンボジアの法律では3年以上の拘束は認められておらず、直ちに釈放すべきだ」と主張。一方、民事上の当事者側から新たな被害者を追加したいとする要求が出されたが、結論は18日に持ち越した。罪状認否など、本格審理は3月の次回公判となる見通しだ。

 元収容所長は、これまでの取り調べで自らの罪を認めており、この日の公判でも被告弁護人は、同元所長が自らの責任を認識していると述べた。虐殺をめぐっては、ほかにヌオン・チア元人民代表会議議長(82)、キュー・サムファン元国家幹部会議長(77)、イエン・サリ元副首相(83)と妻のイエン・チリト元社会問題相(76)の4人が逮捕・拘束されている。




【用語解説】ポル・ポト派の大虐殺事件

 1970年代後半にカンボジアを支配した共産主義政党のポル・ポト派が行った虐殺。75年、当時の親米政権が弱体化する中、同派は首都プノンペンを陥落させて実権を掌握。翌年、共産主義政府を樹立し、79年に親ベトナム勢力によって政権が崩壊させられるまでに都市住民や知識人らを農村に強制移住させ拷問や飢餓などで170万人以上が死亡した。

893とはずがたり:2009/02/17(火) 22:03:07
遅すぎましたねえ。
只でさえ極東軍事裁判みたいに後から正統性だのなんだのにやいのやいの云う輩が出てくると云うのに30年も経ってからでは。。
肝腎の首謀者のポルポトも死んでしまっていますし。何故今頃になってなんでしょう?

894千葉9区:2009/02/17(火) 23:31:33
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5
wikiより:
[編集] クメール・ルージュ特別法廷
自国民大虐殺、人道に対する罪などで元指導者達を裁く裁判(クメール・ルージュ裁判)は、国際連合をはじめとする国際社会の働きかけがある一方で、2006年7月3日に開始されるまで引き延ばされてきた[1]。この理由として、現政府の多くの職員が元クメール・ルージュ党員であること、クメール・ルージュを強力に支援した中国共産党の阻止活動があったこと、などが挙げられている[要出典]。この間、ポル・ポトが1998年に、タ・モクが2006年に死亡するなどし、また存命中の指導者の高齢化も進みつつある。若いカンボジア人の多くは、30年近く前に起きた暗黒の歴史には無知のままである。


現政権側の「圧勝」ではない。ってのも理由になるのかなと。
政権側が鎮圧等をしたわけではなく、ポルポト派の内部崩壊・投降なんで
裁判もやりづらい部分があるでしょうね。
にしても、複雑すぎます・・・

895千葉9区:2009/02/19(木) 21:18:27
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090219-OYT1T00811.htm
権力継承本格化?金総書記三男が最高人民会議選に候補者登録

 【ソウル=浅野好春】韓国の聯合ニュースは19日、北京の北朝鮮消息筋の話として、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記(67)の三男、正雲(ジョンウン)(26)氏が3月8日に投票される最高人民会議(国会に相当)代議員選挙に候補者登録した、と報じた。

 この動きは「権力継承作業が本格化したことを意味する」という。

 聯合電によると、金正雲氏の「後継者内定」は選挙後におおやけにされ、同筋は「4月の人民大会で労働党と人民軍の主要職責をまかされる模様だ」と語ったという。人民大会がどんな会合なのかは不明。

 北朝鮮専門家らは「北朝鮮で最近、『白頭山(ペクトゥサン)の血統』『万景台(マンギョンデ)の血統』などの用語を使い出したのは、父子3代の世襲を前に対内宣伝を始めたものだ」と指摘。また、2008年11月6日付の党機関紙・労働新聞が「歴史の主人公の平均年齢は25歳だ」などとする政論を掲載したのも、「当時、25歳だった正雲氏を浮かび上がらせるものだった」としている。

 聯合電は1月15日にも、金総書記が後継者に正雲氏を選んだと伝えている。

(2009年2月19日19時15分 読売新聞)

896とはずがたり:2009/02/23(月) 18:48:16
中国系ポータルサイトみたいだ。サーチナと云うらすい。。
http://news.searchina.ne.jp/
http://searchina.ne.jp/

このスレが伸びに伸びで2が必要になったら次は1に入れときましょうかね

897千葉9区:2009/02/27(金) 22:57:12
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200902250007o.nwc
国民党、馬総統支持に陰り 高まる胡・台中市長待望論
2009/2/25

 台湾与党・国民党の新たなリーダーとして台中市の胡志強市長が注目を集めている。10年以上にわたり同党のホープとして君臨した馬英九氏は総統就任後9カ月で支持率に陰りがみられ、党内には胡氏を待望する声が高まりを見せている。

 【分析】

 胡氏は英オックスフォード大学で国際関係論の博士号を取得したあと、台湾に帰国し、国立中山大学の教授を務めた。その後、政界に入り、李登輝元総統の下で、行政院新聞局局長として国家広報に従事した。96〜97年には、米ワシントンの台北経済文化代表処代表として、事実上の駐米大使を務めた。97〜99年には外相の重責を果たし、現在は歴史的に最も統治が難しいといわれる台湾中部の台中市長を務めている。

 台湾の政治家としては海外で最も知名度が高く、好意を抱かれる人物といえる。10年以上にわたる英国留学時代、外交官としての2年間の米国時代に、多くの友人や支持者を獲得した。鋭い機知と生き生きとした振る舞いで台湾でも人気がある。人柄に加えて、政治指導者として明らかに優れており、台湾全土で高く評価されている。

 ◆暗転の過去

 胡氏の外交官、中央政界の大物政治家としてのキャリアは99年11月に突然終わりを告げた。当時の国民党は、李登輝元総統の後継を争う総統選挙で困難に直面していた。同党は候補者を一本化できず、連戦主席、離党して無所属で立候補した宋楚瑜氏、陳水扁・民進党主席との三つどもえのなか苦戦していた。国民党は連主席の選挙戦を救うよう胡氏を頼ったが、連氏が陳氏に敗れたことを契機に、胡氏の政治キャリアは暗転した。

 胡氏は10年以上にわたり、海外と台北で活動したあと、生まれ育った台中市長を目指した。2001年、3人が立候補した数カ月の白熱した選挙戦で、胡氏は半数の票を獲得し当選した。

 しかし、新市長は台中市を立て直す難題に直面することになった。同市は台湾で最も広い都市だが、資源に乏しく、中央政府からも軽視されていた。高い犯罪率、貧弱なインフラ、大気汚染で悪名が高く、胡氏が市長に就任した当時は台北市や高雄市といった主要都市に大きく後れを取っていた。

 かつて胡氏は「台中市は個性に乏しく、産業、行政、教育などの分野で台北市や高雄市と競争しても勝ち目はない」と述べたことがあった。

 その後、芸術と文化の都市づくりを進め、無料コンサートやフェスティバルを計画し、多くの観衆を集めた。グッゲンハイム美術館の分館誘致で大失敗を経験したものの、同市は07年、世界リーダーシップ・フォーラムで「最も優れた文化芸術都市」に選ばれた。

 胡氏は、工業団地の「中部科学工業園区」を建設。台中市に年間7000人の新居住者を呼び込み、産業の発展にも力を入れている。最近は、台湾中央の当局者のために、大陸中国への商業旅行を仲介している。

898千葉9区:2009/02/27(金) 22:57:34
 ◆控えめな野心

 胡氏の人気には目覚ましいものがある。05年には、58%の得票率で再選された。評判は台中市の外にも広がり、今年初めの世論調査では、現職の馬英九氏を押さえ、「最も好ましい総統候補」に選ばれた。

 胡氏は長年、朱立倫・桃園県長とともに、国民党の3大有力者とみなされてきた。経済情勢の悪化と、中国との両岸関係の不確実性から、馬総統の人気が衰えるのに代わり、胡氏と朱氏の名声が高まっている。

 しかし、胡氏は中央政治よりも地方に精力を集中している。台中市を台北市、高雄市に並ぶ「直轄都市」に格上げするという目標に取り組んでいるほか、中国から贈られたパンダの受け入れ先として台北市と張り合い、台北市から台中市への首都移転さえ提案している。

 胡氏は「台中市長が政治キャリアの“終着点”」だと力説。より高位の役職への野心を否定している。

 【結論】

 台湾住民の多くは、台中市長の任期が来年初めに切れたあとも、胡氏に政治家にとどまってほしいと望んでいる。台中市民は、胡氏のカリスマ性に愛着を抱いている。胡氏は地方政府の日常の課題に堅実に取り組んでいるため、台湾政治を支配するイデオロギー論争に巻き込まれずにいる。胡氏が馬総統に直接挑戦することがない限り、中央政界への復帰を目指す場合も、模範的国民党員として地方にとどまる場合も、国民党の至宝であり続けるだろう。

                   ◇

【プロフィル】胡志強

 1948年、中国国民党軍将校の子として北京に生まれる。国共内戦で台湾に移る。70年国立政治大学卒業(外交学士)。78年英サウサンプトン大学修士課程修了(政治学修士)。84年英オックスフォード大学ベリオール・カレッジ、博士課程修了(国際関係論博士)。86年国立中山大学教授。91年国家統一委員会委員と行政院新聞局局長。96年駐米台北経済文化代表処代表。97年外相。2001年から現職。

899とはずがたり:2009/03/01(日) 01:14:13

焼身抗議のチベット僧銃撃 中国四川省の武装警官
2009.2.28 22:45
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090228/chn0902282246006-n1.htm

 亡命チベット人を対象とするラジオ局「チベットの声」(電子版)などによると、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州アバ県で27日午後、チベット仏教の僧侶が宗教活動の弾圧に抗議して焼身自殺を図ったところ、警察当局に銃撃された。僧侶の生死は不明。

 今年3月が1959年の「チベット動乱」から50年で、昨年のチベット暴動から1年に当たるため、中国政府はチベット族の居住地域で厳重な警戒態勢を敷き、緊張感が高まっている。

 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のラクパ・ツォコ代表も同日、都内で開いた集会で、今回の事件について報告した。

 銃撃された僧侶は20代半ばで、手製のチベットの旗やチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の写真を持っていた。僧侶がスローガンを叫び始めたところ、武装警察が発砲した。(共同)


米国の国際人権団体が中国に「チベット取材認めよ」
2009.2.26 13:01
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090226/chn0902261303002-n1.htm

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(本部ニューヨーク)は25日、昨年3月の大規模暴動から1年を控えて緊張が高まっている中国チベット自治区について、メディアの自由な取材が緊張緩和に役立つとして、取材を認めるよう中国政府に求める声明を発表した。

 声明によると、中国政府はこの数週間に自治区でかなりの治安部隊を増強。区都ラサでは当局が反独立キャンペーンを妨害したり抗議運動に参加しそうな人を特定し、拘束するなどの取り締まりを強化しているという。

 声明は記者や独立した監視団が同自治区に入ることで、暴動に参加した民衆が再び暴力的行為を行うことを抑制できる上、治安部隊が不適切な拘束をすることも防げると指摘した。(共同)

900とはずがたり:2009/03/01(日) 01:15:44
「2・28事件」馬総統が追悼式典で弾圧を謝罪
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090228/chn0902282246007-n1.htm
2009.2.28 22:43

 【高雄=長谷川周人】中国大陸から台湾に移った中国国民党政権が1947年、住民を弾圧した「2・28事件」から62年となった28日、馬英九総統は南部・高雄での追悼式典に出席し、弾圧を謝罪した。国民党の外省系(中国大陸籍)総統として初めて事件の責任を認めた馬総統は、外省系と本省系(台湾出身者)が対立から抜け出し、和解するよう呼びかけた。しかし、一部参加者が独立を求める横断幕を掲げて会場は騒乱状態となり、台湾世論の複雑さを露呈する結果にもなった。

 馬総統はこの日、弾圧の起点となった高雄に入り、弾圧やテロを受けた人とその遺族に台湾語で謝罪した。また「事件を教訓として民主、人権、正義の道を堅持し、みなが一丸となって未来に向けて歩き出そう」と訴えるとともに、反国民党色が色濃い南部の世論に配慮して「事件の真相を調査する」と約束、「私に対する不満は理解するが、問題は一歩一歩解決したい」と理解を求めた。

 馬総統はまた、記念日を前に開かれた政治集会にも積極的に参加し、「政治家には功もあれば罪もある。蒋介石元総統に過ちがあれば、隠す必要はない」と述べるなど、事件当時の蒋総統の責任問題にも触れて謝罪した。

 しかし、追悼式典での演説が始まると、一部出席者が一斉に立ち上がり、馬総統の声をかき消すように「国民党は出ていけ」「馬英九(総統)はうそつきだ」と怒号が飛び交った。「台湾独立」を求める横断幕も掲げられ、地元司会者は「外省人であることに罪はないが、(住民弾圧への)責任はある」と迫った。

 父親を高雄で殺害されたという王玉霞(おうぎょくか)さん(77)は「遺族の気持ちを理解していない」と訴え、林永●(=木へんに梁)(りんえいりょう)さん(48)も「外来政権である国民党は台湾を大陸反攻の基地に利用した責任をとっていない」と批判した。

 陳水扁前政権は反国民党感情をあおり、「台湾化路線」の下で住民の結束を促したが、台湾で育ったいわゆる外省系第2世代となる馬総統は、出身地をめぐる対立に終止符を打ち、全住民が団結しようと訴えて総統選で大勝した。そして今年5月で就任から1年を迎えるが、「2・28事件」で負った一部住民の傷口はいまなお癒えておらず、馬総統の試練は続きそうだ。


 2・28事件 1947年2月27日、台北市内で外省系(中国大陸籍)の役人が、たばこ売りの台湾人女性を銃床で殴打したことをきっかけに、国民党統治に対する抗議行動が翌28日から台湾全島に拡大した事件。国民党軍は武力弾圧に踏み切り、多数の台湾人が殺害・処刑された。事件後の政治弾圧も含めると、犠牲者は1万8000〜2万8000人と推定されている。

901とはずがたり:2009/03/01(日) 01:18:50
【朝鮮半島ウオッチ】北朝鮮軍の異例人事、その真相は? 金総書記、新たな肩書きで登場
2009.2.28 18:00
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090228/kor0902281801001-n1.htm

 北朝鮮の建国60周年を記念したマスゲーム「繁栄せよ祖国よ」を観覧に訪れた金永南・最高人民会議常任委員長(下段右から2人目)ら=8日、平壌のメーデースタジアム(共同)

 北朝鮮の軍の要職に、強硬派でならす金正日総書記の複数の「側近中の側近」が登用され、これが金総書記の異例な肩書で発表されたため、その背景に関心が集まっている。専門家の間では軍強化以外の異なった意図の指摘や、「後継体制」への関連などの分析がなされている。軍からの指示で内政を固め、軍事的脅威で外交を仕切ってきた金正日体制に「新たな変化」が起きているのか。(久保田るり子)
大物側近とは

 注目されている人事は、金永春・人民武力相(次帥)と呉克烈・国防委員会副委員長(前朝鮮労働党作戦部長)の任命だ。

 側近中の側近とされる金氏と呉氏。金氏は金正日総書記が欠席した昨年9月の建国60周年式典で軍を代表して「偉大なる金正日同志万歳!」と演説した人物で1995年に軍の作戦計画をつかさどる総参謀長職に就任以来、韓国への潜水艦侵入事件(98年)、黄海での南北軍事衝突(99、2002年)などの強硬策を主導し、2回にわたるテポドン発射(98、06年)や核実験(06年)も行った。
 呉氏は、対南工作を担当する党作戦部を89年から約20年間率いた。それ以前は総参謀長も勤め、「83年ミャンマーのアウンサン爆破事件、87年大韓航空機事件にも関与したとみられる」(韓国紙・朝鮮日報)秘密作戦の大物だ。

異例の時期、異例の名義

 北朝鮮の軍人事は通常、4月が多い。しかし、今回は3月8日の最高人民会議代議員選挙を前に金正日総書記の誕生日(2月16日)をはさんだ2月11日と同19日の任命だった。ミサイル発射準備が進められ、対外的な軍事的緊張のなかでの発表。また、金総書記の肩書は従来の「国防委員長」に加え「党中央軍事委員長」の肩書が使われた。

 「党中央軍事委員長」は、亡き金日成主席のポストだったが、その死亡(94年)以降、一度も使われていない。空席か、あるいは金総書記兼務か、とみられていただけに、今回の登場は異例だ。

902とはずがたり:2009/03/01(日) 01:19:13
>>901-902
 こうした軍人事発表を「後継体制への地ならしではないか」とみるのは北朝鮮の軍事情勢に詳しい早稲田大学の恵谷治客員教授だ。

 「金日成の死後、金正日は軍の支持を得るために先軍政治を打ち出した。国家機関である国防委員会の下に軍を置き、人民軍を直接、統制してきた。以前とは異なり、人民武力相は行政だけを担当、実際の権限は総参謀部と総政治局が握ってきた」と恵谷氏。

 そのうえで、「金永春氏の人事は、先軍政治を党が軍を指揮する従来の形に戻す意味があるとみる。そのために自身の肩書に党中央軍事委員長の名前を使った。軍を党の統制下において暴走に歯止めをかけ、後継者への権力委譲を行う考えなのではないか。金氏と同時に任命された総参謀長(李英鎬・前平壌防衛司令官)は小物だ。金永春氏は金日成時代のような力のある人民武力相の役割を果たすことになるだろう」と話す。

 一方の呉克烈氏は、健康問題で執務が困難視される国防委員会の趙明禄・第一副委員長(総政治局長)に代わる「実力派重用」との見方だ。

軍要職の10年ぶりの変化か

 金氏、呉氏の登用は朝鮮人民軍の3要職を空軍出身の趙明禄氏、海軍出身の金鎰●(=吉を2つヨコに並べる)・人民武力相、軍団長(陸軍)出身の金永春氏で取ってきた陸海空の約10年間のバランスを崩した−と指摘するのは、北朝鮮の内政問題に詳しい慶応大の磯崎敦仁講師だ。

 「一連の変化は昨年から始まっている一部閣僚交代と連動した次期体制づくりだろう。また、中央軍事委員長という肩書の登場は、権力委譲の受け皿の可能性がある。金正日総書記が金日成主席から世襲を進めた時代に最高司令官などポストを受け継いできた」

 また、磯崎氏は「この2年、新たな下部組織の新設など国防委員会の組織化が進んでいることから、国防委員会の位置づけに関する憲法改正が行われる可能性もある」と分析している。

 最高代議員選挙の約1カ月後、4月初旬に開かれる第一回会議では金総総書記が国防委員長に推挙され、国防委員会の全容や内閣の閣僚名簿が明らかになり、「第3期金正日体制」がスタートする。閣僚級(前回42人)のうち10数人の交代が韓国筋によって確認されている。

 軍部の軍団長クラス交代の情報もある。軍の要職に側近を指名、早々と公表した背景には、新体制の順調な調整を強調する狙いもありそうだ。

903とはずがたり:2009/03/01(日) 01:19:38

「麻生首相が米国で冷遇された」 中国メディアが伝える
2009.2.26 19:38
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090226/amr0902261939018-n1.htm

 【北京=矢板明夫】「米国で冷遇された日本首相」「オバマ大統領は麻生首相と一緒に食事する時間もなかった」−。25日と26日付の中国各紙はこのような見出しで、麻生太郎首相の訪米と日米首脳会談のニュースを伝えた。

 上海紙「新聞晨報」は、2001年6月に小泉純一郎首相が首相就任後初訪米した際、米国の大統領別荘、キャンプ・デービッドに招かれた例などを紹介し、大統領との食事会も、共同記者会見も設定されなかった日本首相の訪米は、「これまでの日米関係の中で異例なことだ」と指摘した。同紙はまた、「麻生首相の支持率はわずか11%で、日本の50%以上の有権者は次の選挙で野党の民主党の勝利を期待している」と紹介。「先週、クリントン米国務長官が訪日した際、小沢一郎民主党首との面会を希望した」と伝え、麻生首相が米国で重要視されなかったのは「首相の低支持率と関係しているとの見方もある」と報じた。

 一方、広東紙、南方日報は「日本は米国にとって最も重要な同盟国であることに変わりはない」として、麻生首相が冷遇されたことは米国の日本軽視ではないとの見方を示した。

904とはずがたり:2009/03/01(日) 01:38:51

【朝鮮半島ウオッチ】北朝鮮、やせこける兵士たち 金総書記の健康問題、「変化」に期待する住民
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090221/kor0902211801003-n1.htm
2009.2.21 18:00

河原で作業を終えて部隊に戻る若い兵士ら。皆、やせている。撮影者によると、兵士らは昨夏は一食に小さなジャガイモ5〜6個しか与えられなかったという=2008年9月、平壌市江東郡(張正吉=チャン・ジョンギル=記者撮影、アジアプレス提供)

 核、ミサイル、海上軍事衝突予告−脅威を総動員して緊張をあおる北朝鮮だが、国内では一体、何が起きているのか。金正日総書記の異変情報に住民のなかには『やった!』と歓喜する人が大勢いる一方で、食糧偏在のため100万人「無産階級」である軍人はやせ細り、軍用米の収奪で農村は疲弊しているという。北朝鮮内に記者を募り育て、内部情報誌「リムジンガン」を編集・発行してきたアジアプレスの日本人ジャーナリスト、石丸次郎氏(46)に最新事情を聞いた。(久保田るり子)

密貿易、収奪、利権

 異変説以降、昨秋は毎月のように中朝国境周辺で情報収集してきた石丸氏だが、1400キロに及ぶ国境は統制が極端に強化され、親戚(しんせき)訪問など合法の人の出入りも制限を受け、北朝鮮側では盛んに中国製携帯電話狩りが行われていたという。

 北朝鮮は盧武鉉前政権下で年間約40−50万トンあった韓国の食糧支援を昨年来、李明博政権の対北政策を理由に拒否。その影響で次第に深刻な状況が進んでいる。

 「国境では北朝鮮の貿易会社が食糧確保のため中国の密輸業者と取引を始めた。中国は食糧輸入国となり対北食糧支援や正規の輸出が減った。特に北朝鮮軍の食糧難は深刻だ。内部で撮影された写真やビデオでみると若い兵士がひどくやせているのが目につく。軍用米を収奪されている農村の疲弊がひどい。北朝鮮は90年代後半のような飢餓ではないが、いまは市場経済の広がりで金を出せば食糧に誰でもアクセスできる。ところが政府が食べさせなければならない軍隊に対しては、経済破綻(はたん)のため食糧配給を満足にできなくなった。このままでは春以降に農村から食糧危機が起きるかもしれない」(石丸氏)

 配給制度の崩壊で、北朝鮮全土にできた闇市場は2003年に数百とも推定される公設市場に整理統合されて合法化された。市場は現金とモノの動く実体経済となり、計画経済を飲み込む勢いで利権構造も生んだ。

 「配給制度で手に入れることのできない薄型テレビを、地方の末端党幹部が市場での商売でもうけて手に入れるケースが珍しくなくなっている。市場活動で生み出される権力が従来の権力構造を浸食する現象が起きている。この動きは止められないだろう」

905とはずがたり:2009/03/01(日) 01:39:15
>>904-905
「変化」への渇望

 昨秋9月、建国60周年式典を欠席したことで一気に真実味を帯びた金正日総書記の健康異変説。石丸氏はこの時期、国境の中国側、鴨緑江沿いで越境してきた北朝鮮住民を取材し、敏感な反応ぶりを直接聞いた。

 「彼らには大きな衝撃だったようだ。絶望のなか待ちに待った社会変化がついに訪れるかもしれないとの期待だ。金総書記の健康異変を『やった!』と露骨に喜ぶ人も少なくなかった。仲間内では露骨に話すが、密告が恐ろしくて公には話せない。しかし、外国人の私には興奮を隠せない口ぶりで『次の時代』への関心を話す人もいた」(同氏)。だがその後、金総書記の写真公開など官制メディアによる「健在キャンペーン」が効果を奏し、いまや「興奮」や「期待」はしぼみつつあるようだともいう。

 一方、北朝鮮当局は市場に対して昨夏から再編・統制を開始。市場の場所や商売人の年齢制限、商品の量や種類を限定などで制約を増やすなど取り締まり強化に乗り出している。政治的な内部引き締めと市場からの経済利権を独占しようという奪取が目的とみられる。

 石丸氏によると、北朝鮮住民の多くが「戦争でも起きればいい」と話す。金日成主席の死後15年を経てますます疲弊する北朝鮮社会は、「戦争でも起きない限り変わらない」という絶望からの心情吐露だ。

北朝鮮ジャーナリストたち

 石丸氏は90年代前半から朝鮮半島取材を開始し中朝国境での50回を超える取材で北朝鮮を逃れた脱北者、難民600人以上にインタビューしてきた。そのなかから「北の内情を世界に伝えたい。世界の情報を北内部に伝えたい」と考えていた李準(リ・ジュン)氏と出合ったことが、北の内部情報誌「リムジンガン」(アジアプレス出版部刊 季刊誌、2008年創刊)のきっかけとなった。

 北朝鮮内へのアクセス・ルートを開拓し、現在は北朝鮮の記者8人が「北朝鮮からの通信」を石丸氏にあらゆる方法で届けている。

 取材は隠し撮りのビデオ撮影、インタビューの秘密録音、記者リポートなど生素材が中心だ。韓国語、日本語版があり、英語版も計画している。北朝鮮国内にも50部ほど持ち込んでいるほか、日本から郵送で金総書記にも送っている。

 「日本で北朝鮮は金総書記がすべてを支配しているという理解が支配的だが、現実は金政権の弱体化は著しく、社会も人々の意識もどんどん変化している。そんな北朝鮮の実像を伝えようとする記者たちは生命をかけての仕事だが、活動はどんどん活発になっている」(石丸氏)

 韓国には北朝鮮専門メディアがあるが、「北朝鮮からのリポート」だけで編集している専門誌は同誌だけだ。3号となる「リムジンガン」最新号(20日発行、日本語版)は「金正日『異変発生』後の北朝鮮」を特集している。

ウエブ版「リムジンガン」はhttp://www.asiapress.org/apn/

907とはずがたり:2009/03/01(日) 12:01:18
なんでこんなふざけた論調なのか解らないけど日本に輸入されてたりはしないやろうねぇ。恐ろしい。

爆発殺人イス…中国山東省で14歳少年死亡
2009.2.28 11:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090228/crm0902281120010-n1.htm

ガス圧式のイス爆発を伝える星洲日報。座面のお尻の部分に大きく穴が空いたイスの写真も掲載されている(星洲日報ホームページから)

 ガス圧式のイスが突然爆発し、座っていた少年に破片が刺さって死亡する事故が中国で起きていたことが、27日までに分かった。破片が刺さったのは肛門で、少年は痛みをこらえ父親に電話で助けを求めたが、出血多量のため死亡してしまった。戦闘機の座席は緊急時に火を噴いて飛び出すが、フツーのイスが爆発してはおちおち座っていられない!?

 レバーやボタンで簡単に座面が上下できる「ガス圧昇降式」と呼ばれるイス。どこのオフィスにもある、そんなタイプのイスが…。考えるだけでお尻がむずむずしてきそうだが、この事件を伝えたのはマレーシアの華字紙「星洲日報」電子版。

 同紙によると、事故が起きたのは1月14日午後1時ごろ。中国山東省膠州(こうしゅう)市で、14歳の少年が自宅でインターネットをするためにイスに座った。ガス圧で座面が昇降するタイプで、高さを調整しようとしたところ突然、爆発。操作レバーなどの破片が肛門に突き刺さった。

 家には少年1人しかいなかったので、痛みに必死に耐えながら父親に電話して何が起きたか懸命に説明した。急ぎ救急車が呼ばれ、少年は病院に搬送されたものの、出血多量で死亡した。

 病院の医師によると、小指ほどの太さの鉄棒が肛門に突き刺さって血管を突き破り大量出血を招いていた。少年の父親は「間違いなくイスの品質に問題がある」と話し、メーカーを訴えることを考えているという。

 さらに同様の事件が最近相次いでいることも判明した。膠州市中央病院によると、この事件前1カ月以内に3件もの“ガス爆発”事故が起きているというのだ。

 昨年11月に起きた事故は、68歳の男性がやはり自宅でインターネットをしているとき、座面を調整しようとすると爆発。救急搬送されたが手当てをした医師が驚いた。男性の肛門には約20センチもの長さの支柱がめり込んでおり、腸が約5センチにもわたって切り裂かれていた。幸いこの男性は一命を取り留めたという。

 同紙は爆発が起きる条件として、(1)密閉されているガスに不純物が混ざり、高温にさらされたり強い摩擦が加えられ爆発した(2)ガス封入容器の材質が不良だった−などを挙げている。この「不純物」が人体から出る「メタンガス」でないことは確かだという。

908千葉9区:2009/03/02(月) 22:03:53
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090302-OYT1T00180.htm
江沢民氏、怒られて総書記に…中国の指導者交代劇秘話

 【北京=竹内誠一郎】香港誌・亜洲週刊最新号は中国の元高官の証言として、トウ小平氏ら中国の長老3人が密室会談で上海市共産党委員会書記だった江沢民氏の中国共産党総書記起用を決定、尻込みする江氏を、トウ氏がしかりつけて就任させたなどの、1989年の天安門事件直前にあった指導者交代の内幕を伝えた。(トウは「登」のつくりがオオザト)

 証言によると、5月29日に北京入りした江氏は、トウ氏から総書記の内定を伝えられ、「私が総書記をやっても小学生レベル」と、真剣に何度も固辞した。

 しかし、トウ氏に「君はどうあっても、やらねばならん」とどなりつけられ、最後は口をつぐんだ。

 胡耀邦、趙紫陽両総書記の失脚、解任を受けて人選を行ったのは、トウ氏と人民政治協商会議主席だった李先念氏、党中央顧問委主任だった陳雲氏の3長老。トウ氏は李氏の江氏起用の提案に対し、「候補の何人かを色々と比較すると、結局は彼だ」と同意したという。

 江氏の総書記就任に反対した江氏の息子は「父の当時の表情は悲壮だった」と振り返った。

 トウ氏は指導部の幹部や長老に江氏の総書記就任を発表し、「今日から皆は、何があっても私に相談するな」と指導者交代を宣言。しかし江氏は、「一線を離れたとはいえ、豊富な経験がある(トウ)小平同志に我々はやはり教えを請う」と強調したという。

(2009年3月2日02時24分 読売新聞)

909千葉9区:2009/03/03(火) 22:04:17
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090303-OYS1T00700.htm
中国が沖縄総領事館撤回、安保上理由で日本側難色示し
 中国政府が昨年末、沖縄に総領事館を開設する希望を非公式に日本政府へ伝えていたことがわかった。複数の政府関係者が明らかにした。沖縄には在日米軍基地が集中しているため、日本側は安全保障上の理由で難色を示し、中国は最終的に撤回したという。

 関係者によると、日本は今年1月1日に中国・青島に総領事館を開設。その準備手続きの過程で、中国は沖縄か、新潟への総領事館開設を求めてきた。

 しかし、沖縄は日本や東アジア地域の安全保障上の重要拠点で、中国が領有権を主張する尖閣諸島にも近い。中国政府の艦船による尖閣諸島周辺の領海侵犯事件もたびたび起きている。「総領事館に中国軍関係者や情報機関の人間が常駐すれば、米軍や尖閣諸島を監視する前線基地になる懸念が生じる」(政府筋)などとして日本は難色を示した。両政府の調整の結果、新潟にしぼって開設準備を進めることになった。

 現在、日本は中国の6都市(瀋陽、上海、重慶、広州、香港、青島)、中国は日本の5都市(札幌、名古屋、大阪、福岡、長崎)に総領事館を置いている。沖縄に総領事館があるのは米国だけだ。

(2009年3月3日 読売新聞)

913千葉9区:2009/03/08(日) 20:21:28
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903070006o.nwc
チベット、香港、マカオ 中国、治安問題に火種
2009/3/7

 中国国務院(政府)新聞弁公室は2日、「チベット民主改革50年」と題する白書を発表した。今年3月はチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世亡命の契機となったチベット動乱から50年の節目となるため、中国当局はチベット民族の居住する地域で厳戒態勢を敷き、暴動の未然防止に当たっている。

 中国政府は白書で、治安問題が長年にわたり中国政府を悩ませており、チベット民族の居住する地域では今後も緊張状態が続くとの見方を示した。

 また、特別行政区であるマカオと香港の治安問題も中国政府の懸案だ。特別行政区基本法に基づく国家安全法条例の立法化に、現地側が反発姿勢を見せているためだ。

 だがマカオは先週、マカオ基本法(ミニ憲法)第23条に基づく国家安全維持法を可決。一方の香港では2003年の条例案採択の際、反中国の運動を規制する同条例に対し大規模抗議運動が起き、同条例は廃案となった。

 中国政府はマカオでの法案可決を受け、香港での可決も求める構えだ。だがそこには新たな抗議行動の危険性が伴う。

914千葉9区:2009/03/10(火) 21:41:06
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090309-OYT1T01006.htm?from=navr
代議員選当選者、金総書記の息子3人名前なし…北朝鮮報道
北朝鮮情勢
 【ソウル=浅野好春】朝鮮中央通信、平壌放送などによると、北朝鮮の中央選挙管理委員会は9日夜、国会に相当する最高人民会議の第12期代議員選(8日投票)に関して、687人の当選者名簿を発表した。

 ラヂオプレス(RP)によれば、金正日(キムジョンイル)総書記(67)の後継体制で焦点となっている長男の正男(ジョンナム)(37)、次男の正哲(ジョンチョル)(28)、三男の正雲(ジョンウン)(26)の各氏と思われる氏名はいずれも、名簿の中にはなかった。

 後継体制作りは今後に持ち越された形で、その行方はなお、不透明な状況が続くことになりそうだ。

 朝鮮中央通信はこれより先の9日午後、第333選挙区に候補者登録した金総書記が100%の賛成投票で「代議員に推戴(すいたい)された」と、当選したことを伝えた。また、選挙の投票率は99・98%で、すべての選挙区で100%の賛成投票だったとしている。当選者数は前回の第11期代議員選と同数だった。

 今回の選挙が注目を集めたのは、1月15日の韓国・聯合ニュースが消息筋の話として、金総書記が正雲氏を後継指名し、その決定を「1月8日ごろに朝鮮労働党組織指導部に教示として下達した」と報じたのがきっかけだった。聯合電は2月19日にも北京発で正雲氏が最高人民会議に候補者登録したと報じ、正雲氏への「権力継承作業が本格化した」と分析した。

 当選者名簿に正雲氏ばかりか、ほかの息子2人の名前もなかったことから、聯合電は結果的に否定された格好だ。

 これにより、当面は本格的な後継体制作りが「棚上げ」される可能性が出てきた。

 北朝鮮は2012年が金日成(キムイルソン)主席生誕100年の節目に当たることから、同年に向けて後継体制整備を準備していくとの見方が一般的だ。後継者が指名されるにせよ、労働党や軍指導部による集団指導体制に移行するにせよ、実際にそうした方向に進む可能性が強まりつつあるとも言える。

 その反面、今回の代議員選から、金総書記が息子に権力を引き継がず、集団指導体制に向かうとの見方も説得力を持ちそうで、後継体制の行方をめぐり今後、様々な観測が行き交うことになるのは確実だ。

 一方、朝鮮通信(東京)によれば、8日には北朝鮮の主要幹部が相次いで投票に参加したことが伝えられたが、権力序列上位の幹部の中で労働党の韓成竜(ハンソンニョン)政治局員兼書記(85)の動静が報じられなかったという。

 韓書記は第11期代議員も務めていたが、事実上引退した可能性がある。韓氏は経済担当書記とされ、経済不振の責任を取らされたとの見方も浮上しそうだ。

(2009年3月9日22時59分 読売新聞)

915とはずがたり:2009/03/12(木) 00:54:53

<金元死刑囚面会>韓国国民冷ややか テロリストの認識強く (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_carryaway_kita__20090311_3/story/photo02mainichiF20090311k0000e030057000c/

 【釜山・西脇真一】田口八重子さんの家族と金賢姫(キムヒョンヒ)元死刑囚の面会について、韓国では国民の関心は低く、メディアの報道も抑制気味だ。背景には、北朝鮮による韓国人拉致被害者は約500人と多いうえ、日本で「情報提供者」として注目される金元死刑囚は、韓国では大韓航空機爆破事件で乗員・乗客115人の命を奪った「テロリスト」と認識されていることなどがある。

 11日付の韓国の有力紙、朝鮮日報は2面で「今日ついに口を開く」との見出しを掲げ「今回の出会いは今後、韓日が人権問題を提起するうえで『共通のカード』として活用しうる」などと報じた。韓国国内には、今回の面会が北朝鮮を刺激し、南北関係がさらに悪化するのではないかとの懸念もある。

 ただ、これまでは田口さんの長男、飯塚耕一郎さんのインタビューや警察の厳重警備、大挙押し寄せた日本の報道陣などについての記事が目立つ程度。日本に留学経験のあるソウル在住の30代女性は「自分はニュースで知っていたが、家族や知人は関心がなく面会を話題にする人は、だれ一人いない」と言う。

 韓国には、朝鮮戦争(50〜53年)後の南北分断で多くの離散家族が生まれた歴史がある。その後に拉致された韓国人も政府認定だけで約500人にのぼるが、社会の注目度は低い。

 さらに、ある韓国政府関係者は「やはり115人の命を奪った犯罪者であることも関心の低さの要因だ」と指摘。「日本のマスコミが大騒ぎしているのがかえって不思議だ」と話す。

 一方、韓国外交通商省によると、爆破事件の遺族は2月3日、同省を訪れ「我々の面会要請は許可されないのになぜ田口さんの家族は会えるのか」と、不満を述べたという。

[ 2009年3月11日12時26分 ]

916千葉9区:2009/03/12(木) 20:39:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009031200603
本土〜台湾間の鉄道を計画=統一戦略の一環か−中国
 【香港12日時事】中国紙・福建日報(電子版)は12日、劉志軍鉄道相の話として、同国本土と台湾を結ぶ鉄道が計画されていると伝えた。「祖国統一」に向け、台湾との経済的な緊密化を促進する狙いがあるとみられる。
 劉鉄道相は11日、北京で共産党福建省委員会の盧展工書記らと会談した際、「現在計画されている京台鉄道は北京から福州(同省の省都)を経由して台北に至る」と説明した。盧書記は、同省のアモイと台湾の高雄をつなぐ鉄道建設も提案し、劉鉄道相は賛成したという。(2009/03/12-15:19)

917千葉9区:2009/03/13(金) 23:39:37
http://mainichi.jp/select/world/news/20090309ddm007030108000c.html
インドネシア:来月総選挙 民主党、躍進なるか ユドヨノ大統領人気で支持拡大
 【ジャカルタ井田純】インドネシア総選挙は、4月9日の投票まで1カ月となった。地方政党を含む44党が参加するイスラム圏最大の選挙戦は、7月に行われる大統領選の行方を占う上でも注目される。

 最大の焦点は、ユドヨノ大統領の民主党がどこまで議席を増やせるか。新党として臨んだ前回の総選挙(04年)では、準備不足もあり、獲得議席数4位(得票率7・5%)にとどまった。最近の世論調査では、ユドヨノ大統領の人気にあやかる形で、議会第1党をうかがう位置まで支持を広げている。しかし、歴史の浅い党だけに候補者の力量、組織力の不足は否めず、実際の得票に結びつくかどうか予断を許さない。

 逆に退潮明らかなのが、第1党のゴルカル党(前回得票率21・6%)。スハルト時代の翼賛組織の流れをくむ同党だが、党首のカラ副大統領の不人気という逆風に加え、権力闘争で党内は分裂状態。全国に広がる「集票マシン」が機能していない状況だ。

 最大野党・闘争民主党(同18・5%)は、惨敗した前回の反省を踏まえ、各地で積極的な票の掘り起こしを展開している。大統領候補にメガワティ前大統領を擁立する同党は、「ユドヨノ再選」の流れに歯止めをかけるためにも第1党の座を奪い返したいところだ。

 台風の目になりそうなのが、スハルト元大統領の娘婿だったプラボウォ氏が結成した新党、インドネシア・ラヤ運動党(グリンドラ)。豊富な資金に物をいわせ、テレビCMなどで急速に貧困層に浸透している。

 また、前回躍進した福祉正義党などイスラム政党の動向も注目される。

 アイルランガ大のプリバディ教授(政治学)は「少数与党で議会運営に苦労してきたユドヨノ大統領にとって極めて重要な選挙。民主党は15%前後の票を得て、グリンドラなど非イスラム系小政党との連立を図りたいところだが、ゴルカル党の巻き返しも予想され、厳しい戦いとなる」と話す。正式の選挙キャンペーンは16日に解禁される。

918千葉9区:2009/03/13(金) 23:40:14
http://mainichi.jp/select/world/news/20090309k0000m030077000c.html
インドネシア:大統領人気で民主党が支持拡大 総選挙4月
 【ジャカルタ井田純】インドネシア総選挙は、4月9日の投票まで1カ月となった。地方政党を含む44党が参加するイスラム圏最大の選挙戦は、7月に行われる大統領選の行方を占う上でも注目される。

 最大の焦点は、ユドヨノ大統領の民主党がどこまで議席を増やせるか。新党として臨んだ前回の総選挙(04年)では、準備不足もあり、獲得議席数4位(得票率7.5%)にとどまった。最近の世論調査では、ユドヨノ大統領の人気にあやかる形で、議会第1党をうかがう位置まで支持を広げている。しかし、歴史の浅い党だけに候補者の力量、組織力の不足は否めず、実際の得票に結びつくかどうか予断を許さない。

 逆に退潮明らかなのが、第1党のゴルカル党(前回得票率21.6%)。スハルト時代の翼賛組織の流れをくむ同党だが、党首のカラ副大統領の不人気という逆風に加え、権力闘争で党内は分裂状態。全国に広がる「集票マシン」が機能していない状況だ。

 最大野党・闘争民主党(同18.5%)は、惨敗した前回の反省を踏まえ、各地で積極的な票の掘り起こしを展開している。大統領候補にメガワティ前大統領を擁立する同党は、「ユドヨノ再選」の流れに歯止めをかけるためにも第1党の座を奪い返したいところだ。

 台風の目になりそうなのが、スハルト元大統領の娘婿だったプラボウォ氏が結成した新党、インドネシア・ラヤ運動党(グリンドラ)。豊富な資金に物をいわせ、テレビCMなどで急速に貧困層に浸透している。また、前回躍進した福祉正義党などイスラム政党の動向も注目される。

 アイルランガ大のプリバディ教授(政治学)は「少数与党で議会運営に苦労してきたユドヨノ大統領にとって極めて重要な選挙。民主党は15%前後の票を得て、グリンドラなど非イスラム系小政党との連立を図りたいところだが、ゴルカル党の巻き返しも予想され、厳しい戦いとなる」と話す。正式の選挙キャンペーンは16日に解禁される。

919千葉9区:2009/03/18(水) 23:44:43
http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY200903170398.html
インドネシア総選挙始まる 
 【ジャカルタ=矢野英基】来月9日に投票されるインドネシア総選挙の本格的な選挙運動が、17日から始まった。世論調査では、04年に初の直接選挙で選ばれたユドヨノ大統領が率いる少数与党・民主党が経済運営や治安対策への評価を背景に党勢を伸ばしそうだ。

 ただ、インドネシアでは総選挙の結果はその後の大統領選(7月)に強く影響することから、民主党が伸長しても政治の勢力地図が複雑に変動する可能性がある。

 総選挙は、98年のスハルト政権の崩壊から3度目。選挙区ごとの比例代表制で、定数は560。16日までに38政党が届け出をした。議席の20%以上か、得票率25%以上のいずれかを得た政党か政党連合だけが、大統領選に候補者を擁立できる。このため、総選挙後、大統領選を視野に入れた政党間の駆け引きが始まる。

 シンクタンクなどが11日に発表した世論調査結果では、民主党の支持率が21.52%でトップ。メガワティ前大統領の最大野党・闘争民主党は15.51%で、カラ副大統領が党首の最大与党・ゴルカル党は14.27%にとどまった。

 民主党の高支持率は、ユドヨノ氏の人気によるものだ。08年の経済成長率は6%を超え、世界的な金融危機の影響下でも経済は比較的安定している。テロ対策やイスラム過激派の摘発などで治安も改善。汚職の摘発など腐敗に厳しい姿勢も評価されている。

 メガワティ氏はスカルノ初代大統領の娘として抜群の知名度を誇るが、政策で民主党との違いを出し切れていない。大統領時代の政権の汚職体質も響いている。

 スハルト時代の翼賛組織の流れをくむゴルカル党は地方組織は強固だが、内部の権力闘争が続き、カラ氏の求心力が低下している。

 少数与党を率いるユドヨノ氏は政権の安定を目指して、ゴルカル党と連立を組んだが、ゴルカル党の支持が低迷するなか、不協和音も出始めた。民主党幹部が先月、「ゴルカル党の(総選挙での)得票率は2.5%まで下がるかもしれない」と発言し、激怒したカラ氏が自ら大統領選への立候補方針を打ち出したためだ。カラ氏は長年の宿敵だったメガワティ氏との連携の可能性を探り始めた。総選挙の結果次第では、カラ氏とメガワティ氏による「反ユドヨノ連合」の可能性も浮上しそうだ。

920千葉9区:2009/03/18(水) 23:54:31
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200903180176.html
中国のセレブ、毎月カードで7万元分の買い物
2009年3月18日16時9分


 招商銀行が17日発表した統計報告で、中国のセレブは毎月クレジットカードを使って平均7万元以上買い物しており、その消費額がアジアで最も高いことがわかった。購入するものは主にぜいたく品で、ルイ・ヴィトンがセレブの一番のお気に入りブランドとなっている。「南方日報」が伝えた。

■セレブ、クレジットカードでの買い物が一般人の50倍

 招商銀行は昨年、中国の高所得者層の中でも最もセレブな1%の顧客をターゲットとした限度額が無制限のクレジットカードを発行した。今回の報告で、このカード所有者の毎月の消費水準は今年1月現在、一般クレジットカード所有者の50倍近くにもなり、海外での使用率も一般人の3倍になることがわかった。VISAインターナショナルの昨年末のデータによると、アジア地域全体をみると、招商銀行の限度額無制限のクレジットカードは発行以来8カ月で1枚当たりの消費総額が平均8万5千ドルを超えており、中国のセレブが毎月7万元以上の買い物をしていることがわかった。第2位の韓国とは2倍以上の差がある。

■中国のセレブは31歳から46歳に集中

 中国のセレブの年齢は31歳から46歳が64%を占める。他の国ではセレブの年齢層が高いのに対し、その違いは鮮明だ。セレブはみな安定した高収入を得て、いい待遇を受けているプロフェッショナルな人材で構成されている。彼らの共通点は▽時間を大事にする、効率優先▽悠悠自適、気持ち重視▽サービス・利便性・高効率重視▽貴賓室・ゴルフ・健康診断など付加価値サービスの優先確保▽いたれりつくせりのサービスや独自の嗜好を求めている??。

 こういったセレブは一般人よりもビジネスで行き来することが多く、航空便やホテルなどをよく利用する。特に空港の免税店や5つ星ホテルでの消費が目立つ。また日常の買い物はぜいたく品などが中心となっている。

■ぜいたく品は海外で購入

 招商銀行のクレジットカードを所有するセレブには、ぜいたく品の購入が特に目立つ。ルイ・ヴィトンはセレブの一番のお気に入りブランドだが、その金額でも、個数でもぜいたく品の中で最も買い求められているブランドだ。ほかにもカルティエ、シャネル、ティファニー、グッチなども国内のセレブに人気のブランドだ。

 限度額無制限のクレジットカードの所持者は国内よりも海外でぜいたく品を購入する意欲が高い。香港、米国、英国(ロンドン)、フランス(パリ)、オーストラリアはセレブが最も集まる場所として知られる。

921千葉9区:2009/03/26(木) 23:06:19
>>862-863
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090326/asi0903261942003-n1.htm

マレーシア与党がナジブ総裁を選出 来月初旬にも新政権発足  (1/2ページ)
2009.3.26 19:41

【クアラルンプール=宮野弘之】マレーシアの最大与党、統一マレー国民組織(UMNO)は26日の党大会で、アブドラ総裁(69)の後継にナジブ副総裁(55)を無投票で選出した。来月4日にもアブドラ氏に代わりナジブ氏を首相とする新政権が発足する見通しだ。

 世界的な経済危機で深刻な景気後退に見舞われる同国では、新政権による経済・政治改革に期待がかかる。次期総選挙をにらんで、野党に押されて低迷する支持率をどこまで回復できるか、ナジブ氏は手腕を問われることになる。

 ナジブ氏は、マレーシアの第2代首相でマレー人やマレー少数民族の優遇策ブミプトラ政策を導入したラザク氏の長男。同国では最大与党で議会多数を占めるUMNO総裁が首相に任命されるのが慣例のため、同国で初めての「親子首相」が誕生する。

 ナジブ氏は、父親の死去を受け、1976年に政界入りした。マハティール元首相の薫陶を受け、早くから将来の総裁候補として注目されていた。ただ、近年は金権政治や女性問題をめぐるスキャンダルが取りざたされていた。こうしたこともあり、ナジブ氏は党大会が開幕した24日の演説で、不正が多いとされる党内選挙の見直しに取り組む考えを示していた。

 一方、将来の党指導者の“登竜門”とされる青年局長には、アブドラ現首相の義理の息子のカイリ氏(33)が、マハティール前首相の3男ムクリズ氏(44)らを破って当選した。ただ、事前の調査では、ムクリズ氏に対する支持が最も多く、カイリ氏は3番手だった。このため、カイリ氏の逆転当選に対し、ムクリズ氏の支持者を中心に「買収工作が行われた」などとの批判があがっており、早くもナジブ氏は、金権腐敗問題での対応を迫られる格好となった。

 さらに、マハティール元首相が今回の結果を受けて、UMNO批判を強めることは確実だ。マハティール氏は2003年にアブドラ氏に首相の座を禅譲。昨年3月の選挙でUMNOを中心とする与党連合が大敗して以降、アブドラ政権批判を強め党籍も離脱した。今回、アブドラ氏が退陣するため大会に出席するとされていたが、結局、出席を取りやめた。

 ナジブ氏についてもマハティール氏は、最近のロイター通信のインタビューで「私がアブドラ(首相)に、ナジブを副首相にするよう頼んだ。大いに期待していたが、彼は期待に応えることはなかった」などと述べ、批判していた。

 来月7日には、下院の補欠選挙が2カ所で行われる予定で、ナジブ新体制は発足早々、国民の審判を仰ぐことになる。

922千葉9区:2009/03/26(木) 23:23:54
http://www.asahi.com/international/update/0326/TKY200903260340.html
マレーシア首相にナジブ副首相就任へ 第1党総裁に選出(1/2ページ)
2009年3月26日22時24分
 【クアラルンプール=杉井昭仁】マレーシア与党第1党の統一マレー国民組織(UMNO)は26日の党大会で、アブドラ首相(69)が務めていた党総裁の後継にナジブ副首相(55)を選んだ。これに伴い、ナジブ氏が4月初めに新首相に就任する予定だ。

 昨年3月の総選挙で、利権体質などへの批判から大幅に議席を減らしたUMNOはトップの交代で立て直しを狙うが、金融危機への対応など課題は山積している。

 ナジブ氏は選出に先立つ25日の演説で「人々の声と怒りを真剣に受け止めなければ、我々は完全に見捨てられる」と現状への危機感をあらわにした。57年の独立以来、政権を握り続けているUMNOは腐敗や利権体質が批判されてきた。03年にマハティール前首相の後を継いだアブドラ首相はそうした体質の一掃を掲げたが実現できなかった。

 マレー系住民の優遇政策も、政権に近い人たちの既得権益として利用された面もあり、非マレー系住民だけでなく、マレー系中間層の反発も招いた。

 こうした失望や反発が、昨年の総選挙での議席減の原因になったが、アブドラ首相は野党側の攻勢に対処できずに党内の不満も呼び、昨年10月にナジブ氏への「禅譲」を表明せざるを得なくなった。

 だが、政界入りして30年以上も党と歴代政権の中枢で経験を積んできたナジブ氏だけに、「組織の慣行や体質を簡単に変えられるのか」(地元記者)との声が強い。

 また、今回の党大会を前に政府は、野党の機関紙に発行停止を命じ、「マハティール政権末期の強権的手法が復活するのでは」との懸念も出ている。

 金融危機への対応も大きな課題だ。経済成長を続けてきたマレーシアも今年はマイナス成長に転じる可能性がある。対応を間違えれば政府・与党批判が一気に広がりかねない。

 ただ、人民正義党のアンワル元副首相が率いる野党連合も、今後の展望を描けずにいる。総選挙での躍進後、政権交代を掲げて与党議員の切り崩しを始めたものの、UMNOの「ナジブ氏への禅譲」で動揺は収まり、寝返らせるのは難しい状況だ。

923千葉9区:2009/03/30(月) 22:38:00
http://mainichi.jp/select/world/news/20090325k0000m030022000c.html
インドネシア:ユドヨノ人気、安定感 総選挙まで2週間

 【ジャカルタ井田純】インドネシア総選挙は来月9日の投票まで約2週間。各党間では7月の大統領選を視野に連携を模索する動きが早くも活発化してきた。一方、イスラム系諸政党は退潮傾向が指摘されている。

 ジャカルタで20日行われたユドヨノ大統領の民主党集会では、大統領が「治安を改善し、汚職をなくした。国際社会での存在感も増した」と実績を強調。スタジアムに集まった約2万人の歓声を浴び、ユドヨノ人気の安定ぶりを印象付けた。

 最近の各種世論調査によると、支持率で民主党が22%前後と優位を保つ。メガワティ前大統領率いる野党第1党の闘争民主党が15〜17%で続き、現在第1党でカラ副大統領のゴルカル党は14〜15%。今回から、総選挙で国会議席の20%以上か、得票率25%以上を獲得した政党・政党連合しか大統領候補を擁立できない規定が設けられ、与野党の枠を超えた合従連衡の駆け引きが熱を帯びている。

 大統領選出馬を表明しているメガワティ前大統領は今月12日、カラ副大統領と会談、両党の政策対話を強化することなどで一致した。ユドヨノ−カラの正副大統領の間では、昨年から政府人事などをめぐる不協和音も聞かれ、ユドヨノ氏が別の副大統領候補を選ぶとの観測も強まっている。ゴルカル党内でも大統領候補擁立の動きがあるほか、民主党執行部も複数の小政党と政策協議を重ねており、連立の枠組みは不透明。総選挙後に政界の勢力図が大きく塗り変わる可能性もある。

 一方、開発統一党などイスラム系政党は、スハルト体制崩壊後初の総選挙(99年)で3割強、前回(04年)は4割弱と得票を伸ばしてきたが、最近の世論調査で「イスラム政党に投票する」という回答は2割台にとどまった。党内の勢力争いなどが理由とみられるが、インドネシア科学院のシャフアン・ロジ・スブハン研究員は「既成イスラム政党の後退は、逆に過激なイスラム主義組織の伸長に結びつく危険性がある」と分析している。

924千葉9区:2009/04/01(水) 22:19:39
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009040101000922.html
洪成南氏死去 北朝鮮の元首相
2009年4月1日 21時12分

 洪 成南氏(ホン・ソンナム=北朝鮮の元首相、朝鮮労働党政治局候補委員、咸鏡南道責任書記)北朝鮮の朝鮮中央通信が伝えた党中央委員会などの訃告によると、3月31日、尿毒症性心筋障害により死去、79歳。葬儀は2日に平壌で国葬として行われる。葬儀委員長は最高人民会議の金永南常任委員長。金正日総書記は死を悼み、霊前に花輪を送った。

 平安北道出身。64年に党中央委員会副部長、73年から政務院(現在の内閣)で副首相兼国家計画委員会委員長などを経て、98−03年首相。03年から咸鏡南道責任書記を務めた。82年からは最高人民会議代議員を5期連続で務めたのに続き、今年3月実施の第12期代議員選挙でも選出され、4月から6期目の活動を控えていた。(北京、共同)

926とはずがたり:2009/04/05(日) 21:02:44
「衛星打ち上げ成功」と北朝鮮 ミサイル発射説否定
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200904050015.html

(CNN) 北朝鮮の朝鮮中央通信(KCNA)は5日、この日発射した飛翔体が弾頭搭載のミサイルの可能性があるとの指摘を否定した。

KCNAは、北朝鮮の「平和目的の人工衛星打ち上げ」を他国の政党および組織が支持していると述べ、具体的にロシア共産党中央委員会やチェコの労働組合を挙げた。

KCNAによると、人工衛星「光明星2号」は3段式運搬ロケット「銀河2号」で咸鏡北道花台郡にある東海衛星発射場から午前11時20分に打ち上げられ、29分過ぎに軌道に乗ったとされる。

オバマ米大統領、北朝鮮の「挑発的行為」受けた行動求める
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200904050016.html

(CNN) 欧州歴訪中のオバマ米大統領は5日午前、訪問先のプラハ市内で演説を行い、北朝鮮が長距離ミサイルに使用可能なロケットを発射したとの認識を示した。

大統領はこうした北朝鮮の「挑発的行為」について、国連安全保障理事会でこの日開かれる緊急会合のみならず、核兵器拡散を防ぐための行動が必要だと強調した。

大統領はまた、核不拡散に向けて新たな国際協調関係を作るための世界サミット開催を呼びかけた。

国連事務総長、遺憾表明 北朝鮮飛翔体発射で
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200904050008.html

(CNN) 潘基文国連事務総長は5日、北朝鮮が国際社会の強い反対のなかで飛翔体発射を実施したことに対し、遺憾の意を表明した。

潘事務総長のスポークスマンは、域内の不安定な情勢と当事者の交流の行き詰まりを併せて踏まえた場合、「こうした発射は対話や域内の平和、安定の推進を促さない」と述べた。

国連安全保障理事会は5日午後、日本の高須国連大使の要請を受けて、対応を協議する緊急会合を開く予定。

927とはずがたり:2009/04/05(日) 21:04:08
>>926-927

北朝鮮飛翔体、中国は冷静な対応を促す
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200904050017.html

(CNN) 中国政府は5日、北朝鮮の飛翔体打ち上げについて、各国に冷静な対応を求めた。

中国外務省は声明を発表し、発射と各国の対応に注目していると述べたうえで「全ての国が冷静さを維持し、この件を平和的に解決することを希望する」と述べた。

北朝鮮への影響力を持つ中国はロシアとともに、国連安保理で拒否権を有する。両国はこの問題に対し、慎重に対応するべきだとの立場にあると見られている。

北朝鮮の飛翔体発射は「脅威」 韓国大統領府
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200904050007.html

(CNN) 北朝鮮が5日正午前に飛翔体発射を決行したことについて、韓国大統領府(青瓦台)の李東官報道官は「深刻な脅威」だと非難した。聯合ニュースが伝えた。

李報道官は、世界全体が経済危機への対応に取り組んでいるこの時期に、北朝鮮が長距離ロケット発射で朝鮮半島と国際社会の平和に脅威を与えたと指摘し、遺憾と失望を禁じえないとコメントした。

聯合ニュースが韓国軍関係者の発言として伝えたところによると、飛翔体発射後の北朝鮮について、普段と変わった軍事行動は確認されていない。ただし韓国軍は今後も何らかの挑発的行動があった場合に備え、監視を続ける方針という。

928とはずがたり:2009/04/06(月) 12:59:22

【北ミサイル発射】「実験は部分的成功」 前米ミサイル防衛局長
2009.4.6 08:45
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090406/kor0904060847005-n1.htm

 【ワシントン=有元隆志】オベリング前米国防総省ミサイル防衛局長は5日、CNNテレビに出演し、北朝鮮が5日に行ったミサイル発射について、部分的な成功だったとの見方を示した。

 オベリング氏はその理由について「第1段ロケットに成功し、次の段階への移行も制御できた。ミサイル計画では、各段の移行期で不安定になるため、大きな前進だ」と説明した。

 北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の分析によると、ミサイルの1段目は日本海に落ちたものの、2段目以降は弾頭の搭載物を含めて太平洋に落下した。オベリング氏は「第2段または第3段ロケットから搭載物を分離できなかったことは、北朝鮮にまだやるべきことがあることを意味する」と述べた。

 そのうえで、「肝心なことは、北朝鮮が射程をのばし続けていることであり、この脅威を防ぐ能力を持つことの重要性を示している」と述べ、ミサイル防衛(MD)計画の推進を訴えた。

 北朝鮮は人工衛星を軌道に乗せたと主張しているが、NORADは「何も軌道に乗らなかった」として、打ち上げは失敗したとみている。

【北ミサイル発射】米中ロに事前通報か 打ち上げ当日に
2009.4.6 12:11
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090406/kor0904061212007-n1.htm

 聯合ニュースによると、韓国の情報機関、国家情報院の高官は6日、北朝鮮が「人工衛星」を搭載したと主張する「ロケット」を打ち上げた5日に、米国、中国、ロシアの3カ国に事前通報を行っていたことを明らかにした。

 国会情報委員会の所属議員らとの非公開懇談で述べたと、出席議員が同ニュースに語った。韓国に通報はなかったという。

 同ニュースはまた、日本海で警戒に当たっていた韓国初のイージス駆逐艦「世宗大王」が打ち上げ15秒後に探知に成功したと伝えた。(共同)

929とはずがたり:2009/04/06(月) 12:59:39
【北ミサイル発射】世界衆目の中、失敗できなかった北朝鮮
2009.4.5 20:08
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090405/kor0904052011013-n1.htm

 長距離弾道ミサイルを5日に発射した北朝鮮は今回、「人工衛星打ち上げ」と称し、発射を国際機関などに事前通告した。北朝鮮としては「国際的な規定と慣例に合致」(朝鮮人民軍参謀部)し国際ルールにのっとり“正々堂々”と発射したかたちだ。発射前の言動から、成功への相当な自信がうかがえた北朝鮮だが、一方で発射は失敗が絶対に許されないものだった。   

 北朝鮮は発射準備を米国が捕捉して間もない2月、早々と「人工衛星」の発射計画を宣言した。しかも、宇宙条約と宇宙物体登録条約に加盟のうえ、4〜8日の打ち上げを国際民間航空機関(ICAO)と国際海事機関(IMO)などに事前通知するなど、過去にはない周到な準備の末に発射を断行した。

 準備は米偵察衛星の監視を十分承知のうえ、見せつけるかのように行われた。金融危機やアフガニスタン問題に注力する米国の目を、北朝鮮は自分の方に向けさせたかったようだ。3月の米韓合同演習を激しく非難しつつも、「米国を交渉の場に引き戻したい」との本音がちらついていた。

 北朝鮮は3月初旬からイラン人代表団を迎え、ミサイル発射の準備段階から作業に参加、視察させたもようだ。ミサイル開発で両国は密接な関係だとされるが、今回は北朝鮮にとって「商品」としてのミサイルをイランなどに売り込む絶好の機会だった。

 9日には金正日総書記の国防委員長への再推戴(すいたい)が予想される最高人民会議(国会)が控えている。ましてや、北朝鮮は世界に向けてすでに正式に発射を宣言していた。世界が注目する発射に失敗は許されなかった。

 4日に「まもなく打ち上げ」(朝鮮中央通信)を予告したにもかかわらず、北朝鮮は発射を翌日に見送った。気象などが理由とみられるが、北朝鮮が細心の注意を払い、万全の態勢で発射したことは確実だ。

 1998年に発射したテポドン1号と同様に北朝鮮は5日、「衛星が軌道に乗った」(朝鮮中央通信)と成功を強調した。

 ミサイルは一応、日本列島を飛び越えた。迎撃態勢をとる日本に対し北朝鮮は「報復」(軍参謀本部)まで断言したが、結果として日本の迎撃はなかった。北朝鮮が今後、「日本は手を出せなかった」と逆に国内宣伝に利用する可能性は十分考えられる。(名村隆寛)

930とはずがたり:2009/04/06(月) 22:39:21
北衛星、MXテレビを妨害!? 無線マニアの間では… (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_northkorea_missiles_so__20090406_20/story/06fuji320090406205/

 北朝鮮が5日に銀河2号で打ち上げたと主張する人工衛星「光明星2号」について、専門家からは「衛星には適さない周波数が使われている」など、疑問の声が相次いでいる。衛星の周波数の一部は、なぜか東京メトロポリタンテレビジョン(MX)と重複。無線マニアの間では「石原慎太郎東京都知事が頻繁に出ているMXへの妨害電波でも流しているのか?」と笑い話になっている。

 北は5日午後の臨時ニュースで「5日11時20分に打ち上げ、9分2秒後、軌道に乗せた。40.6度の軌道傾斜角で地球最短距離490キロ、最長距離1526キロの楕円軌道を回っている。いま、衛星からは不滅の革命賛歌『金日成将軍の歌』と『金正日将軍の歌』、そして測定資料が470メガヘルツで地球上に送られている」などと報道した。

 日本の人工衛星開発の第一人者で技術士の小野英男さんは「傾斜角は通常、緯度と同じ。エネルギーが少ないロケットの場合、真東の方向だと地球の自転の力を一番利用できる」と、北の主張する傾斜角や軌道、発射方向に不自然な点はないという。

 だが、470メガヘルツという周波数には首をひねる。

 「姿勢制御ができていない衛星が、もっと低い周波数を使うケースはあるが、衛星通信には適していない。宇宙からの電波はストレートにくるので、衛星の電力量はわずかでも届く」と指摘。発射から軌道に乗るまでの9分という時間も「ちょっと早いのではないか」と語る。

 夕刊フジも東京都内で広帯域受信機を使用して470メガヘルツを受信したが「ザーッ」というノイズのみ。ネット上では「平壌に受信報告書を出せば、ベリカード(受信確認証)をもらえるかも」と無線マニアらが色めき立ったが、5日夜に北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が「ミサイルの2段目以降は太平洋上に落ちた」と発表し、騒ぎは沈静化した。

 電波を監視する総務省電波部監視管理室は「受信できていない」。総務省幹部も「国際的に470メガヘルツ帯はUHFのテレビ放送波と決まっている。東京ではMXがアナログ放送で使用している。普通、衛星は10ギガヘルツ以上の高い周波数を使う。470なんてあり得ない」と言い、“作り話”にしても現実味に欠けると指摘する。そのため一部では、北を痛烈に批判している石原知事への「妨害電波」といった珍説まで飛び出す始末だ。

 ただ、元韓国国防省北朝鮮情報分析官で拓植大国際開発研究所の高氏は「着水した地点を具体的に示さない限り、NORAD落下情報の信頼性は低い。外交政策の一環として『失敗』という情報を流すこともある」といい、衛星の“実体”はまだヤブの中だ。


[ 2009年4月6日17時00分 ]

931とはずがたり:2009/04/06(月) 22:40:10
【北ミサイル発射】世界のミサイル開発 歯止めは困難
2009.4.5 21:01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/1818

 北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射に対し、国際社会は有効な抑止の枠組みをもっていない。弾道ミサイルの輸出規制や発射の通報に関する取り決めはあるが、これらに法的拘束力はなく、まして北朝鮮は参加していない。核兵器の運搬手段となり得る弾道ミサイルの保有と開発については事実上、世界で野放し状態だ。
 軍事専門家の江畑謙介拓殖大客員教授は「将来も国際的な規制枠組みの創出は非現実的だ」とみる。その背景として「ミサイルを持ちたい国はいくらでもあり、ミサイルは政治、軍事的に価値がある兵器なのだ。また、売れるから市場もある。どの国も規制の枠組み作りの旗振りはしたくない。(禁止条約のある)対人地雷やクラスター爆弾とは性格が異なっている」と指摘する。

932杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/10(金) 16:11:33
mixiで某香港人の方が、AVの海賊版100本持ってるのはデフォ・AV女優名を丸暗記してる猛者も存在する上に、『AV製作の現場』って 真 面 目 な 研 究 書 がロングセラーになっているんのが香港や中国だったりするんですよね。毎日変態新聞何鱈で騒いでいた連中に聞かせてやりたいなぁ・・・・・

「清明節に烈士陵園にてAV女優のイベント」で大騒動 当の本人「連絡もきてません」
http://www.zakzak.co.jp/gei/200904/g2009041007_all.html

 人気AV女優の蒼井そら(25)=写真右=が、中国マスコミにぶち切れた。「蒼井を含むAV女優3人が中国で行う予定だったイベントが中止になった」との報道が先ごろあったが、蒼井らは「報道はまったくのデマ」とカンカンなのだ。

 中国の複数のメディアによると、今月3日、中国広東省広州市の中心部にあるバーで蒼井ら3人のAV女優が参加するイベントが予定されていたが、ネットを中心に批判が殺到し、イベントは中止に追い込まれたという。
 当初、ネット上では「広東に行く用事があるなら、広州にも立ち寄って、AV女優の“華”を見よう」「入場料110元は安い! 香港だったら250元はする」など、期待の書き込みが相次いでいた。
 ところが、バーの近くに日中戦争や国民党との解放戦争で命を落とした軍人をまつる墓地「烈士陵園」があることが発覚し事態は急変。イベント開催日が、祖先の墓参りをする清明節の前日だったこともあり、神聖な場所の近くで行われるお色気イベントに「革命の犠牲者に対する不敬だ」などという批判がネット掲示板に殺到した。
 さらに香港紙・星島日報などが、「出演予定のAV女優は蒼井や松島かえで(26)らだった」と報道したため、一般メディアも注目することとなった。
 というのも、2人はいずれも「日本のトップAV女優」として中国や台湾の若者に絶大な人気があるからだ。騒動は一気に拡大し、ニュースはアジア全体を駆けめぐった。
 ところが、である。この騒動について当事者であるはずの蒼井、松島両人は、ともにイベント参加の事実を真っ向から否定したのだ。

【蒼井「連絡もきてません」】

 蒼井は、自らのブログで報道について《結局記事はデマでしたという落ちになってたりする》と反論。《海外に行く余裕なんてありません。てゆうか連絡もきてません。舞台の稽古毎日頑張っています》と出演のオファーさえなかったことを明かし、《いやはや外国で写真や名前を勝手に利用されてあんなヒドイ記事を見たら久しぶりにいろいろ言いたくなりました》《アダルトに対しての偏見って海外に行ったって同じようにあることくらい身をもって分かってまいす(原文ママ)》と怒りをぶちまけている。
 一方の松島も事務所を通して「オファーさえない。どこから出た話か皆目見当もつかない」とコメント。一体どういうことなのか?
 「亡くなった飯島愛さんが台湾で大人気だったように、エロの絶対量が少ないアジア各地では日本のAV女優の人気はすごい。とくに今回の2人は台湾でファッション誌のモデルをしたりイベントに出演した経験がある。2人の知名度を客寄せに利用したのでは」と業界関係者は推測する。
 果たしてイベントに出演するAV女優とは誰だったのか、そもそもイベント自体が存在したのか…。中国は相変わらず謎が多い。

933千葉9区:2009/04/12(日) 10:52:05
>>872から続いて・・・
http://mainichi.jp/select/world/news/20090412ddm001030050000c.html
ASEAN関連会議:デモ乱入で中止 首脳らヘリで避難 タイ首相の退陣求め
 【パタヤ(タイ中部)西尾英之】観光都市パタヤで10日から開かれている東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の会議の主会場に11日、タイのアピシット首相の退陣を求めるタクシン元首相派のデモ隊約1000人が乱入した。これを受けて議長国タイ政府は、同日午後のASEANプラス3(日中韓)首脳会議や12日の東アジアサミットなど予定された一連の会議を中止した。

 首脳レベルの国際会議がデモで中止されるのは極めて異例。麻生太郎首相ら現地入りしていた各国首脳は、予定を切り上げて帰国の途に就いた。

 アピシット首相はデモ隊乱入後、パタヤ市を含むチョンブリ県に非常事態を宣言。各国首脳の無事出国を確認したとして約5時間後に宣言を解除した。

 タクシン派の「反独裁民主戦線」(UDD)のデモ隊は11日午後1時(日本時間同3時)ごろ、主会場であるホテルの別棟にあるプレスセンターにガラスを割って乱入。さらにホテル玄関に達した。ホテルに滞在していたASEAN各国首脳の一部は屋上からヘリコプターで脱出し難を逃れた。デモ隊は約1時間後、会議中止決定を受け現場から撤収した。

 麻生首相は滞在先ホテルが主会場と離れていたため避難の必要はなく、中国の温家宝首相、韓国の李明博(イミョンバク)大統領との2国間会談や日中韓首脳会談は予定どおり開催された。タイ政府は中止した会議を2、3カ月後に開催すると発表したが、具体的な日程や会場は示さなかった。各国首脳を再び集めるのは困難との見方もある。

 タクシン派は11日朝からパタヤ市内で抗議デモを行い、反タクシン派のグループと衝突。タイ政府によると13人が負傷し、うち1人が重傷。タクシン派は軍の発砲で自派に死者が出たと主張したが、政府は発砲も死者が出たことも否定している。

 会議は当初、昨年12月にバンコクで開催予定だったが、当時のタクシン派政権に反対する市民らがバンコク国際空港を占拠したため2月に延期。さらにもう一度延期され4月にずれ込んでいた。


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090411-OYT1T00913.htm
麻生首相、タイから急きょ帰国の途…同行筋「前代未聞」
 【パタヤ(タイ中部)=加藤理佐】東南アジア諸国連合(ASEAN)の関連会議出席のため、タイを訪れていた麻生首相は、パタヤでのデモ拡大による混乱を避け、12日の予定を11日夜に前倒しして中曽根外相、二階経済産業相とともに急きょ帰国した。

 首相は帰国に先立ち、「予定されていた会議、会談で行われなくなったものがいっぱいあり、大変残念に思っている」と記者団に語った。

 この日、日中韓外相の朝食会を兼ねた会談は、会場のホテルがデモ隊に囲まれ、ホテルの入り口も封鎖されたため、取りやめになった。首相も、午前10時過ぎに東南アジア諸国連合・日中韓(ASEANプラス3)首脳会議に向かう予定だったが、そちらの会場のホテルもデモ隊で混乱し、会議自体が中止になった。

 しかし、首相は北朝鮮のミサイル発射問題を話し合うため、中国の温家宝首相、韓国の李明博(イミョンバク)大統領との会談にはこだわった。デモ隊が移動した間隙(かんげき)を縫い、すぐ近くの、両首脳が滞在するホテルに出向いて会談を実現させた。

 首相の同行筋からは「首脳レベルの会議がデモで中止されるなんて前代未聞だ」という声も出た。

(2009年4月11日22時42分 読売新聞)

934千葉9区:2009/04/12(日) 20:42:02
GW行くんすけど・・・
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090412/asi0904121844002-n1.htm
バンコクなどに非常事態宣言 反対派幹部を逮捕ータイ混乱続く
2009.4.12 18:50

バンコク市内で気勢を上げるタクシン派の市民団体 (AP) 【シンガポール=宮野弘之】

タイのアピシット首相は12日、テレビを通じ、タクシン元首相派のデモ隊によって、11日のパタヤでの東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議が中止に追い込まれた事件を受け、これ以上の混乱を避けるため、首都バンコクとその周辺に非常事態を宣言した。同日夕、バンコク市内の各所に軍の装甲車が展開した。軍スポークスマンはAP通信に対し、「軍が展開したのはクーデターではなく、秩序を回復するためだ」と説明した。

 これに先立ち、タイ警察は12日、デモを呼びかけたタクシン派の市民団体「反独裁民主戦線」の幹部を扇動罪などで逮捕した。民主戦線側は、直ちに釈放するよう要求。受け入れられなければ、タイ全土に抗議行動を拡大するとしていた。

 アピシット首相は12日のテレビ演説で、「政府は暴力行為を避けるために努力してきたが、反対派は抗議行動を拡大し、違法行為を働いている」として、事態の沈静化のため、非常事態を宣言すると説明した。この直後、内務省から首相の車列が出る際、デモ隊が数発、拳銃を空に向けて発射したという。

 非常事態宣言で、5人以上の集会は認められず、メディアも政府によって報道を制限される。地元紙バンコク・ポスト12日、1面の社説で、ASEAN関連の会議が中止に追い込まれたことについて、「昨日はわが国にとって屈辱的な日だった」として、アピシット政権はバンコクとパタヤでの不手際を非難していた。

 タクシン派は、「アピシット政権は、民主的な手続きで誕生したわけでなく、正当性がない」として、ASEAN関連の会議を主催する資格はないと主張。解散・総選挙を直ちに行うよう要求し、受け入れられない場合は、今後もバンコクを中心に抗議デモを続けるとしていた。

935荷主研究者:2009/04/12(日) 22:47:09

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=157820
2009年3月16日 新潟日報
新潟に6月にも中国総領事館

 2009年度中に新潟市に設置が予定されていた中国総領事館が、早ければ6月にも開設される見通しになったことが15日、関係者の話で分かった。

 1月に中国・青島に日本総領事館が開設され、中国側は「外交相互主義」に基づき、日本国内で6カ所目となる総領事館を新潟市に置く方針。早ければ6月、遅くても今秋には開設する方向で事務レベルの作業を進めているという。

 同日、同市で開かれた会合に出席した駐日中国大使館の葛廣彪参事官は「(新潟に)設置する方針は決め、日本政府にも伝えた。手続きが終われば、近いうちに総領事館が誕生できると期待している。地元の方からも応援してほしい」と述べた。

 本県に新設されることになった背景には、日中国交回復を果たした故田中角栄元首相の出身県であることや、ほかの5カ所の総領事館が本州の日本海側以外の都市に置かれてきた経緯などが考慮されたとみられる。

 設置場所は、新潟市中央区万代島などが検討されている。

936千葉9区:2009/04/13(月) 22:09:00
>>934
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0413&f=politics_0413_011.shtml
「赤と黄の服は避けるよう」―混乱のタイで日本大使館
【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 Y! 2009/04/13(月) 22:01

 在タイ日本国大使館は13日、同国の首都バンコクなどでの非常事態宣言発令に伴い注意喚起(続報1)をウェブサイトで発表した。同国に渡航・滞在する日本人に向け、治安情勢が鎮静化するまで不要不急の外出は控えるよう要望し、それぞれ政府支持派・反政府派のシンボルカラーとなる黄色と赤色の服の着用を避けるよう勧告した。

  日本大使館は13日午後1時までの情報として◆デモ隊に対して警察隊は催涙弾を使用して排除◆戦勝記念塔を中心に道路封鎖。今後、封鎖は拡大の可能性◆アピシット首相が15日までに正常化のための必要な措置をとると表明――などと紹介。

  反政府派UDDが占拠している首相府、同デモ隊が今後向かうと予想される憲法裁判所、首相私邸などの政府機関・施設や、その他の集会・デモには絶対に近づかないよう、十分に注意することを求めた。

  同国では軍も出動し、デモ隊への威嚇射撃などを続けている。

  同国では、2008年7月に事実上亡命し、英国に在住しているタクシン元首相支持派と、反タクシン派が対立。08年11には、タクシン派だった当時のソムチャイ首相の退任を求め、反タクシン派がバンコクのスワンナプーム国際空港とドンムアン空港を占拠。今回はタクシン派デモ隊がリゾート地のパタヤで11日に予定されていたASEANと日中韓の首脳会議を「実力阻止」した後、バンコク市内の各所を占拠した。

  反タクシン派(政府支持派)はシンボルカラーである黄色のTシャツ、タクシン派(反政府は)は赤色のTシャツを着用している。日本大使館は、付近に出かける際には、混乱・誤解を避けるため、「同色以外の服装の着用をお勧めいたします」と注意を求めた。

  写真は10日、ASEAN+3会議が予定されていたパタヤで警官隊とにらみ合うタクシン派のデモ隊。10日に撮影。(編集担当:如月隼人)

937千葉9区:2009/04/13(月) 22:45:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090413-00000046-jij-int
ツアー客に大きな影響なし=旅行各社
4月13日13時0分配信 時事通信


 国軍部隊が反政府デモ隊の強制排除に乗り出し、タイ政情の不安が続いているが、旅行大手各社によると、日本から同国へのツアー客は13日午前の時点で、スケジュール変更などの影響を被っていないもようだ。
 JTBは、「今のところ、出国などの点でツアーに大きな影響が生じているとの情報は現地から入っていない」(広報室)という。近畿日本ツーリストや日本旅行でも、影響が出ているとの報告は寄せられておらず、ツアーは通常通りのスケジュールで実施している。
 ただ、日本旅行は13日出発分に関し、顧客から旅行を取りやめたいとの申し出があれば、キャンセル料なしで受け付けるとしている。

938とはずがたり:2009/04/14(火) 17:52:33
南シナ海──米中「軍事衝突」の奇妙な一幕
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-20090325-03.html?C=S
2009年3月27日(金)08:00

 3月8日、南シナ海で中国の船舶5隻が米海軍の調査船インペッカブルの航行を妨害する事件が起きた。領有権争いが続く南シナ海では、これまでも軽度の「軍事的衝突」が多数発生しており、今回の事件はその最新例にすぎない。

今回とよく似ているのが、01年に起きた海南島事件。米海軍の偵察機EP3と人民解放軍のF8戦闘機が海南島付近の南シナ海上空で衝突したこの事件で、中国軍機のパイロット王偉(ワン・ウェイ)が死亡した。

米軍パイロットによれば、王はむちゃな操縦をする「カウボーイ」として有名だった。自身の電子メールアドレスを書いた紙を掲げてEP3に異常接近してきたこともあった。当時のデニス・ブレア米太平洋軍司令官は中国政府に「飛行機を(遊園地の)バンパーカーのように操縦するのは尋常でない」と抗議した。

とはいえ侮辱的行為をしたのは王だけではない。中国の船舶専門誌「艦船知識」によれば、王は海南島事件の数年前、米軍偵察機を「追い払え」との指令を受けた。王が問題の偵察機に接近したところ、サンタ帽をかぶった米兵が彼に中指を突き立ててきた。

冷戦時代にはこの手の挑発合戦はおなじみだった。当時、上空で遭遇した米ソの軍用機の乗員は、互いに裸の尻をガラス窓に押しつけ合い、相手を挑発した。危害を加えることなしに相手を侮辱するためだ。

そう考えれば、今回の妨害事件で奇妙な出来事が起きたことも納得がいく。米国防総省の主張によると、潜水艦のデータを収集していたインペッカブルに中国の艦船が危険なほど接近。そのうちの1隻に消火用ホースで放水したところ、同船の乗組員は下着姿になって米軍をあおった。

今回の事件の前から、中国の軍艦や軍用機による挑発行為は大胆になる一方だった。「彼らはより攻撃的になっているようだ」と、現在はオバマ政権の国家情報長官を務めるブレアは言う。海南島事件のときにもブレアは同じことを語っていた。

939とはずがたり:2009/04/14(火) 17:55:11
「重大な挑戦、挑発だ」北朝鮮、日本の制裁措置延長を非難
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20090414-567-OYT1T00447.html?fr=rk
2009年4月14日(火)13:45

 【ソウル=浅野好春】北朝鮮の朝鮮中央通信によると、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は14日、日本政府が10日に独自の対北朝鮮制裁措置の1年延長を決めたことについて「極めて重大な挑戦、挑発だ」と非難する論評を掲載した。

 論評は、日本が「わが国の人工衛星打ち上げ問題を国連安保理に上程させるため先頭に立って暴れ回っている」とし、「衛星打ち上げを『長距離弾道ミサイル発射』と言い張っているのは過去の清算を回避しようとすることに目的がある」と決めつけた。

 一方、北朝鮮メディアは14日正午現在、安保理議長声明が13日採択されたことを伝えていない。

940とはずがたり:2009/04/14(火) 19:49:57
>>934
そろそろ落ち着いて来たんでしょうかね?其れにしても国際会議が騒擾に拠って早じまいを強いられるってのは可成りの混乱状態ですし慎重に判断された方が良いかも>GW行くんすけど・・・

軍が首相府を包囲、デモ隊に圧力 タイ、タクシン派抗議中止表明
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/2009041401000118.htm

 【バンコク14日共同】非常事態が続くタイの首都バンコクで軍の治安部隊などは14日、タクシン元首相派の市民団体「反独裁民主戦線」が「最後のとりで」として抵抗を続ける首相府周辺の6カ所の道路や地域を封鎖、包囲をほぼ完了した。同戦線の幹部は14日、抗議行動の中止を発表した。
 治安部隊はタクシン派の抗議集会が行われている場所から数百メートルまで接近。軍や警察は周辺地域の検問で新たに首相府前の地域に入ることを禁じている。陸軍は、首相府前などに残っているデモ隊は約2000人まで減少したことを明らかにした。
 一方、首相府前などのデモ隊は、ガスボンベを利用した爆発物やブロックやれんがを詰め込んだ紙袋の凶器を用意、強制排除も想定した徹底抗戦の準備を進めていた。
 13日夜にデモ隊の発砲で周辺住民の男性2人が死亡し、一連の混乱で初の死者が出たことを受け、アピシット首相は13日深夜、テレビ演説で「非常に残念だ」と遺憾の意を表明。タイの正月期間中の15日までに「事態を正常化させる」と述べ、「平和的なデモ参加者は今すぐ自宅に戻ってほしい」と早期の撤収を促した。
 デモ隊に封鎖されていた市内の主要交差点は既に開放され、警察などが検問や交通規制を実施。一連の混乱による死者は2人、負傷者は111人に上っている。
2009年04月14日火曜日

941とはずがたり:2009/04/14(火) 20:46:48

北「6カ国協議離脱」 軽水炉建設も検討 安保理議長声明を採択
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/e20090414059.html?C=S
2009年4月14日(火)15:35
 ■日本「十分に納得」

 【ソウル=水沼啓子】北朝鮮外務省は14日、国連安全保障理事会が北朝鮮のミサイル発射を非難する議長声明を採択したことを受け、北朝鮮の核をめぐる6カ国協議に「2度と絶対に参加しない」とする声明を発表した。朝鮮中央通信が伝えた。同省はまた、「軽水炉発電所建設を積極的に検討する」と警告した。議長声明採択に強く反発したものだ。

 北朝鮮は今後、6カ国協議に基づいて寧辺の核施設の無能力化措置として行っている実験用黒鉛減速炉からの核燃料棒の抜き取り作業を中断する。北朝鮮外務省は核施設を復旧させるとともに、使用済み核燃料棒を「完全に再処理」すると表明、「われわれの自衛的核抑止力をさまざまな方法で強化していく」と強調した。

 北朝鮮は打ち上げ前の3月24日と26日に、外務省報道官の談話などを通じ、安保理で議論されることが自体が「敵対行為」と批判。「6カ国協議は存在意義がなくなる」としたうえで、「非核化プロセスが振り出しに戻ることになり、必要な強い諸措置がとられることになる」と警告していた。

 北朝鮮は昨年9月にも、米国がテロ支援国指定解除を一時延期した際に反発し、核施設の復旧作業に着手する動きをみせたことがある。

 北朝鮮がこうした強硬姿勢をとる狙いは、オバマ米政権を2国間協議のテーブルに着かせることにあるとみられる。このため、3月に拘束した米国人記者2人の釈放問題などを取引材料として利用し、米国との対話に応じる余地も残っていそうだ。

 逆に米国との直接交渉の見通しが得られなければ、2006年10月に続く核実験やさらなるミサイル発射、軽水炉発電所建設に踏み切り、緊張を一段とエスカレートさせる懸念もある。

942千葉9区:2009/04/14(火) 21:46:26
>>940
良かった良かった
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=anyoIgU3K4K4&refer=jp_asia
タイ:反政府グループ、首相府の包囲を解除−デモ終結を宣言
4月14日(ブルームバーグ):タイの首都バンコクでアピシット首相の退陣を求めていた反政府グループは14日、首相府の包囲を解除し、抗議デモを中止した。約1週間続いた政府への抗議活動では、治安当局との衝突で死傷者が出ていた。

リーダーらが抗議行動を終了すると宣言したことに応じ、デモ参加者は解散を始めた。反政府リーダーの1人、チャクラポップ・ペンケー氏は電話インタビューで「デモの終結を宣言した。人命が第一だ。われわれは立ち去るが、要求を取り下げるわけではない」と述べた。

アピシット首相は12日、バンコクとその周辺地域に非常事態を宣言。バンコクでは軍の治安部隊とデモ隊が衝突し、2人が死亡、少なくとも123人が負傷した。14日午前は数千人の兵士が首相府周辺で約1万人のデモ隊を取り囲み、警備に当たっていた。

抗議デモに伴う混乱を受け、タイ政府は東アジア首脳会議(サミット)を含む東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の一連の会議を中止している。

943とはずがたり:2009/04/15(水) 23:58:07

Kyoto Shimbun 2009年4月8日(水)
輸出全面禁止見送り
北朝鮮への追加制裁
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009040800200&genre=A1&area=Z10

 政府は8日、北朝鮮が長距離弾道ミサイルを発射したことを受けた日本独自の追加制裁措置として検討していた同国への輸出全面禁止措置を見送る方針を固めた。輸出額が年数億円程度と少額で、制裁効果が見込めないと判断した。複数の政府筋が明らかにした。

 一方で(1)北朝鮮への送金報告義務額を現行の3000万円超から1000万円超に引き下げ(2)北朝鮮への渡航者が持ち出す際の届け出額を現在の100万円超から30万円超に引き下げ−は当初方針通り実施する。

 政府は既に北朝鮮船籍の入港禁止などの現行制裁を1年間延長する方針を固めており、送金額の規制などと併せて10日に閣議決定する見通し。

 麻生太郎首相と河村建夫官房長官は8日夜、自民党の細田博之、公明党の北側一雄両幹事長らと公邸で会談。政府方針への理解を求め、両氏から異論は出なかった。
 北朝鮮への追加制裁をめぐっては、自民党拉致問題対策特命委員会(委員長・古屋圭司衆院議員)などが強硬な措置を要求しており、政府は輸出全面禁止措置の見送りについて党側の理解を求める考えだ。(共同通信)

944とはずがたり:2009/04/16(木) 00:07:44

敦煌の遺跡保護で緑化事業 日中協力、13日に植樹祭
http://www.47news.jp/CN/200904/CN2009041001000246.html

 【北京10日共同】日本と中国の交流事業を推進する日中友好協会は、中国甘粛省敦煌市郊外のシルクロードの代表的遺跡、莫高窟などが周辺の砂漠化により損傷を受けるのを防ぐため、中国側と協力して緑化事業を実施することを決め、13日に同市で植樹祭を行う。

 事業開始を記念する植樹祭には中国側関係者とともに、日本からも画家で同協会名誉会長平山郁夫氏の夫人、美知子さんら約70人が参加する。

 関係者によると、莫高窟周辺は砂漠化が進み、砂漠から飛んでくる砂で遺跡は損壊の危機にさらされている。今回、保護対策に取り組む中国側から同協会側に防風防砂林造成事業への参加呼び掛けがあった。

 同協会は、中国の緑化運動を支援するため設立された日中緑化交流基金からの助成を受け、敦煌市当局などと3年間の事業を展開。本年度は日中双方で計約1600万円の予算で風の吹き込み口に当たる地域に乾燥に強い低木の苗木を植える。3年間で52万本を植樹する計画という。
2009/04/10 10:31 【共同通信】

945千葉9区:2009/04/17(金) 23:13:29
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090417/kor0904171347004-n1.htm
「石原氏がまた妄言」と韓国メディア
2009.4.17 13:45

このニュースのトピックス:韓国

16日の記者会見に臨む石原慎太郎東京都知事=東京・港区六本木(山田俊介撮影) 東京都の石原慎太郎知事が16日の記者会見で「日本の(朝鮮半島)統治は公平で優しかったと故朴正煕元大統領から聞いた」などと発言したことについて、韓国メディアは17日、「妄言」と伝えた。

 聯合ニュースは東京発の記事で「石原氏がまた妄言」と報道。内容に加えて、石原知事について「以前にも人種差別や性差別的な発言をした」と指摘し「日本の保守・右傾化を主導している」とした。KBSテレビも「妄言」として内容を報じた。

 石原知事は16日、国際オリンピック委員会(IOC)評価委員会による現地調査の初日を終えての記者会見で「欧州の植民地統治に比べ、日本の統治は公平で優しかったと故朴正煕元大統領から聞いた」などと述べた。(共同)

946千葉9区:2009/04/17(金) 23:19:41
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090417/kor0904170023000-n1.htm
韓国大統領「日韓は1つの経済圏に」
2009.4.17 00:18

このニュースのトピックス:韓国

「日韓部品素材調達・供給展示会」で、日本の経済人らと握手する韓国の李明博大統領(左)=16日午前、韓国・京畿道高陽市(共同) 韓国の李明博大統領は16日、日韓の企業関係者らとの懇談で「(両国は)1つの経済圏として発展しなければならない」と述べ、経済協力強化への期待を表明した。大統領府が明らかにした。

 李大統領は、両国が力を合わせれば世界各国との経済競争で有利になるとした上で「韓国企業は技術や経営姿勢など、日本から多くのことを学ぶ必要がある」と語った。

 懇談はソウル近郊の京畿道高陽市で同日から始まった「日韓部品素材調達・供給展示会」の視察に先立ち行われた。(共同)

947千葉9区:2009/04/18(土) 12:52:52
>>942
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904170007o.nwc
タイ タクシン派デモ、武力行使で収束 失墜した政府権威、残る火種
2009/4/17

 タクシン元首相を支持する市民運動「反独裁民主統一戦線(UDD)」は、反政府デモの中止を14日に宣言し、3月末以来、約3週間続いた混乱が一応の収束をみた。首都バンコクからのUDDの撤収は平和裏に行われたが、前日には活動家と軍の衝突で流血があった。4人のデモ指導者は警察に自首したが、他のメンバーはアピシット政権との闘いを継続すると繰り返した。タイの政治問題は根本的に解決しておらず、対立の火種は残った。

 【分析】

 わずか6カ月の間に、大規模で破壊的な政治デモが2回もタイを襲った。政府と直接的に対立する強力な政治勢力をどうしたら抑制し、和解できるのか、その糸口は見いだせない。支持者のユニホームから「赤シャツ」とも呼ばれるUDD。その姿は、昨年後半、バンコク国際空港を占拠するなどして親タクシン派のソムチャイ政権を崩壊させ、アピシット政権を生んだ「黄シャツ」の「民主市民連合(PAD)」の姿とほとんど重なり合う。

 赤シャツは、主にタイ北部や北東部の農村の貧困者や都市部の労働者階級を代表する。2006年9月の軍部クーデターで失脚したタクシン元首相は、彼らの経済的要求に応え、彼らの欲求をあおることで、これまでほとんど無視されてきたこの集団を無敵の選挙民に仕立て上げた。

 これに対して、黄シャツは、タクシン元首相の野心で地位と富が脅かされた階層を代表し、とりわけ、経済エリート、専門職、王室や軍の一部の利益を代弁している。

 ◆5つのシナリオ

 赤シャツとその支持者は、現政権が政治的策略とエリート国家組織への追従(ついしょう)によって権力を獲得したとみている。赤シャツと黄シャツの反政府運動はタイ国民の分断を映す鏡だ。一連の反政府運動で、その分断はさらに深刻化するだろう。08年後半、黄シャツに対して軍は部隊派遣を拒否したが、赤シャツには秩序回復のために武力を行使したのは対照的だ。

 今後、タイ政府が取りうるシナリオは5つ考えられる。

 第1は現状維持だ。しかし、状況が次の変革期に向かうなか、この選択肢は急速に色あせている。

 第2は武力行使。この選択肢は赤シャツの抗議運動を解散させるのに用いられ、街頭の騒乱を鎮めるために必要な措置だった。しかし、13、14日の軍隊投入の後遺症は大きく、このような行動を再び取っても、タイの長引く政治危機の直接的な解決にはつながらないだろう。

 治安回復に警察ではなく軍を投入したことで、軍内部に亀裂が生じた懸念もある。多くの兵士はタクシン元首相のばらまき政策から最も恩恵を受けた階層から徴兵されている。12日、赤シャツは陸軍車両の多くを一時的に支配下に置いたが、兵士のなかには明らかにこれを黙認する者もいた。

 13日には、重武装の軍隊が赤シャツに対して動員された。少なくとも2人の死者と100人以上の負傷者を出した。今後、赤シャツを大規模に弾圧する事態になれば、王室や国家への宣誓と家族や故郷への愛着との間で、兵士の忠誠心の強さが試されるだろう。

 第3は、王室の介入だ。これまでのところプミポン国王は今回の政治危機に直接介入していないが、和解に向け、その可能性は残る。ただ、82歳と高齢で健康が優れない国王は、近年、表舞台に現れることはめっきり少なくなっている。また、王位継承に関して王室と軍部に緊張関係があると信じる者は多い。タイの政情が安定する保証がなければ、王室は王の権威を傷つける危険は犯したがらないだろう。国王の寿命を考えると、残された時間は少ない。

 第4は、総選挙だ。過去3回の総選挙では、親タクシン元首相派が圧倒的な支持を集めた。タクシン派の政党が権力に返り咲けば、PAD(黄シャツ)の抗議が繰り返されるのは必至だ。

 第5は、民主主義の停止だ。軍事クーデターを起こし、文民政府を指名することで、UDDとPADの双方をなだめることは、短期的な安定をもたらすだろう。しかし、タイの国際的評判をさらに傷つける。軍事支配で国家の脅威とみなされる人々、特に赤シャツのメンバーを罰したり抑圧する動きを伴えば、貿易と観光に依存したタイ経済に悪影響を及ぼすだろう。

948千葉9区:2009/04/18(土) 12:53:16
 ◆元首相の暗躍

 首都バンコクの街頭で、赤シャツ隊を打倒する政府の能力に疑問が持たれたことはない。しかし、軍を派遣して抗議活動家をおとなしくさせることは、反乱の動機をかえって強めた。今回のデモと政府の対応で、政治活動家の新世代が生まれたといってよい。

 反政府運動は、物質的支援ではないとしても、心情的に大半のタイ国民の広範な共感を呼んでいる。タクシン元首相自身の直接的な訴えかけによって、民主的に選ばれた政権が連続して排除されたことで生じた怒りは高まった。タクシン元首相は、政府が彼に対して厳しい手段に出なければ、海外から支持者に働きかけ続けるだろう。

 【結論】

 短期的に最も可能性が高い結末は、王室から命じられた事実上の休戦だ。しかし、休戦は背景にあるタイの分極化を解消することにはつながらず、不安定な平和をもたらすだろう。政府の道義的権威は実質的に失われた。繰り返される確信犯による街頭抗議活動に対し、タイ政府は、国家を掌握するために武力に頼らざるを得ない危険に直面している。

949千葉9区:2009/04/22(水) 23:06:32
http://www.asahi.com/international/update/0422/TKY200904220266.html
毛派の総選挙妨害、列車乗っ取り騒ぎも インド(1/2ページ)
2009年4月22日20時22分

 【ニューデリー=武石英史郎】インド東部ジャルカンド州で22日、武装グループが一時、列車を乗っ取る騒ぎがあった。反政府勢力「インド共産党毛沢東主義派」の犯行とみられ、前夜から少なくとも計6カ所で鉄道駅や政府施設などを攻撃した。貧困や格差への不満を背景に勢力を伸ばす毛派は、すでに投票が始まっている総選挙に反対しており、今回も総選挙を混乱させる狙いとみられる。総選挙は5月中旬まで続くが、毛派による妨害行為が最大の波乱要因となっている。

 PTI通信などによると、9両編成の列車は約700人を乗せた満員状態で、同州ラテハル地区の駅近くで午前7時半ごろ、200人ほどの毛派グループに乗っ取られた。現場は州都ランチから約120キロ離れ、毛派の待ち伏せを警戒しながら進む治安部隊の到着は遅れたが、毛派は約4時間後に乗客を残して列車を去った。けが人はいないという。

 毛派の襲撃は同日午前0時ごろから、同州のほか、ビハール、西ベンガルなど少なくとも3州の計6カ所で相次いだ。このうちジャルカンド州パラム地区の駅では、約20人が「革命万歳」と叫びながら爆弾を爆発させたという。

 インドは総選挙の期間中で、5回に分けて実施される投票のうち第1回が行われた今月16日には、4州で同時多発的に投票所が襲われ、少なくとも18人が死亡した。23日の第2回の投票を控え、「もはや一帯は無政府状態だ」(プラサド鉄道相)との危機感が広がっている。

 インドの毛派は、政権の座についたネパールの毛派と協力関係にあるとされる。このため、ネパールと接するビハール州の治安当局は22日、ネパール側からの越境を警戒して一部で国境を封鎖。内務省は毛派が活動する地域へのヘリコプター増派を決めた。

 民間シンクタンク「紛争管理研究所」(ニューデリー)のビブ・ロートリー上級研究員によると、毛派の活動が確認されているのは、東部のガンジス川中流域や中部のデカン高原を中心に全国625地区のうち195地区に上る。01年の時点では56地区で、急伸ぶりがうかがえる。

 多くは貧しい農村地帯で、地主の支配に不満を持つ小作農を中心に浸透。歴代政権が貧困やカーストの問題を克服してこなかったツケが回っているともいえる。

 毛派の武装戦闘員は約1万2千人、非戦闘員を含む勢力は10万人程度と推定されている。使用武器は治安部隊から奪った自動小銃のほか、ロケット砲、地雷、手製爆弾など。最近では東部オリッサ州でボーキサイト鉱山を襲撃し、大量の爆薬を持ち去る事件があった。特に近年、同時多発的に襲撃を繰り返す能力を高めており、要員不足に悩む治安部隊の対応は完全に後手に回っている。

 シン首相は昨年11月、警察幹部を集めた会議で「毛派はインドが直面する国内最大の治安上の脅威」との認識を示していた。

950とはずがたり:2009/04/22(水) 23:23:26
>>700とかにもあるけど悪趣味な嫌いな国の調査とかして何になるんかと思わなくもないなー。

【外信コラム】北京春秋 中国人の北朝鮮認識
2009.4.15 03:44
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090415/chn0904150344000-n1.htm

 昨年夏、北京五輪でボランティアスタッフの若者たちと雑談したとき、「一番嫌いな国はどこか」と聞いたことがあった。「日本」と「韓国」との回答が多かったことは予想通りだったが、「(北)朝鮮」と答える人も多く、日韓に負けないほど中国人に嫌われていたことが意外だった。

 日本が嫌われるのは「歴史を反省しない」が主な理由で、韓国は「漢方薬を自国の発明にするなど文化を盗んでいる」などが原因らしい。北朝鮮が嫌われたのは「うそをつくこと」と「援助に感謝しないこと」だという。

 公式メディアは「血で固められた友情」をもつ北朝鮮を批判したり、マイナス面を取り上げたりすることはない。だが、北朝鮮が6カ国協議などで各国との約束をほごにし、最大の援助国の中国にも不誠実な態度をとり続けてきたことは、すでに外国のニュースやネット情報などを通じて多くの中国人に伝わっている。

 6日付の人民日報は「人工衛星の発射に成功と朝鮮が発表」と報じたが、同紙のホームページには直ちに「もはや自国民しかだませないだろう」といった書き込みが殺到。その後、ロシアの「北朝鮮の衛星を確認できない」というニュースが伝えられると、「北朝鮮は次に、最先端のステルス衛星の開発に成功したと発表するに違いない」といった皮肉も。制裁や批判を避ける中国政府の対応とは逆に、国民の北朝鮮に対する意見はかなり厳しい。(矢板明夫)

951千葉9区:2009/04/22(水) 23:27:24
http://mainichi.jp/select/world/news/20090423k0000m030103000c.html
インドネシア:最大与党が連立解消へ
 【ジャカルタ井田純】インドネシアの最大与党ゴルカル党は22日、ユドヨノ大統領の民主党との連立を解消し、7月の大統領選に独自候補を擁立する方針を表明した。連立の枠組みが崩れたことで政局は流動化し、大統領選に向けた動きも一気に熱を帯びてきた。

 総選挙(9日投票、定数560)の22日までの中間集計によると、ゴルカル党は得票率約15%(前回21.6%)で、得票率約21%の民主党(同7.5%)に第1党の座を譲る見込み。当初、ゴルカル党は連立継続を模索した。しかし、民主党側が示す協定への同意を要求されたうえ、ユドヨノ氏が、ゴルカル党首のカラ副大統領とのコンビ継続に否定的な姿勢を示したこともあり、離脱に至った。

 大統領候補は、総選挙で25%以上の得票率を得るか、定数の20%以上の議席を得た政党・政党連合だけが擁立できる。このため、現在得票率14%の闘争民主党を加えた上位3党を軸に、連合構築の駆け引きが激化している。

952千葉9区:2009/04/26(日) 21:34:43
http://www.asahi.com/international/update/0426/TKY200904260077.html
盧前大統領を30日に聴取 不正資金疑惑で韓国最高検
2009年4月26日18時47分

 【ソウル=牧野愛博】韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)・前大統領周辺の不正資金疑惑を捜査している韓国最高検察庁は26日、盧氏からの事情聴取を30日午後に行うことを決めた。大統領経験者が検察の事情聴取を受けるのは、95年の盧泰愚(ノ・テウ)、全斗煥(チョン・ドゥファン)両氏以来、3人目になる。

 最高検は、盧氏の妻などに有力後援者から計600万ドル(約5億8千万円)を超す金が渡った事を確認できたとしており、盧氏が大統領在職中にこの事実を知っていたかどうかを調べる。知っていたとすれば包括収賄にあたる。盧氏側は25日に文書で検察の質問に答えたが、容疑を否定したことから聴取に踏み切ったとみられる。

 盧氏は、金銭に清潔な政治家として評価されてきただけに、支持者の間に動揺が広がっている。

 ただ韓国では、盧泰愚、全斗煥両氏が80年の光州事件をめぐる内乱罪などに問われて服役したほか、金泳三(キム・ヨンサム)、金大中(キム・デジュン)両元大統領の在職中に家族があっせん収賄罪などに問われるなど、過去10年以上、大統領経験者やその家族の訴追が続いてきた。与党ハンナラ党も26日に「国民はこれ以上、大統領経験者が検察に呼ばれることを望まない」とのコメントを出すなど、批判的な声も出ている。最高検は容疑が固まった場合も、逮捕するかどうかを慎重に判断するとみられる。

953千葉9区:2009/04/26(日) 21:38:49
>>933-934>>936>>940>>942>>947-948
困ったなあ。とりあえず赤い服と黄色い服は避けます。
オレンジはアリなんでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090424-OYT1T00943.htm
タイ政府が非常事態宣言を解除、観光業界の「圧力」で?
 【バンコク=佐藤昌宏】タイ政府は24日、首都バンコクと周辺地域に12日から発令されていた非常事態宣言を解除した。
政府はこれまで、非常事態宣言解除に慎重な姿勢だったが、観光業界などの「圧力」に抗しきれなくなった側面が強い。これを受け、タクシン元首相派の実動部隊「反独裁民主戦線(UDD)」は、25日にバンコク中心部で集会を開くことを発表した。


 タイの観光業界代表が記者会見を開き、非常事態宣言が観光客を激減させたと訴えるなど、政府への圧力を強めていた。

 非常事態宣言の解除には、タクシン派を懐柔することで、政治対立の局面打開を図る狙いもある。アピシット首相は「政府は和解を求めている。刑事事件の容疑者以外、非常事態宣言下で拘束された容疑者はすべて釈放する」と述べ、2007年5月から昨年12月にかけて公民権停止処分を受けたタクシン派元議員200人以上に恩赦を与えることも示唆した。

 しかし、首相は15日、タクシン氏を国際指名手配するなど孤立化戦術に出ており、タクシン派は同氏の恩赦も要求している。UDDの集会主催者は本紙に、「25日の集会は平和に行う」としているが、今後も週末に北部、東北部の各県で集会を開く方針だ。

(2009年4月25日01時28分 読売新聞)

http://mainichi.jp/select/world/news/20090425ddm007030024000c.html
タイ:12日ぶり、非常事態宣言解除 タクシン派は抗議予告
 【バンコク西尾英之】タイのアピシット首相は24日、首都バンコクと周辺5県に出されていた非常事態宣言を12日ぶりに解除した。しかし、タクシン派は25日からバンコク市内で抗議行動を再開すると予告しており、沈静化に向かうかどうかは、なお予断を許さない。

 首相は解除理由について、「タクシン派との和解を進め、国際社会に我が国が正常な状態に戻ったことを示すためだ」と述べた。東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議を中止に追い込んだタクシン派支持組織「反独裁民主戦線」(UDD)の抗議行動は14日以降、沈静化しており、非常事態宣言を解除してもタクシン派を抑え込めると判断したとみられる。

 一連の衝突で、タイの観光業は今年約1900億バーツ(約5320億円)の減収となり、約27万5000人が職を失う見込みだ。観光業界からは早期の非常事態宣言解除を求める要望が出ていた。

 アピシット首相はタクシン派との和解の具体策として、憲法裁判所が政治活動禁止を命じたタクシン派政治家に対する恩赦などを検討している。ただ、反タクシン派内には反対の声が強く、実現するかどうかは不透明だ。

 一方、バンコク市内では17日に反タクシン派の最高指導者が何者かに銃撃され負傷する事件が発生。タクシン派幹部は「我々はさらに戦う用意がある」と発言するなど、依然緊張は続いている。

 タクシン氏自身はUDDの抗議行動中止後、英国紙とのインタビューで「国王陛下に調停をお願いしたい」と発言。タイ国内での自身への反発の強まりに、一時態度を軟化させた。タイ政府はタクシン氏の逮捕状を取り、国際刑事警察機構(ICPO)を通して各国に身柄拘束を求めているが、同氏は最近、滞在先のアラブ首長国連邦ドバイからアフリカ方面へ移動。元首相としてリベリア共和国を訪問するなど、首相時代に培った人脈を生かして逃亡生活を続けている。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090425-OYT1T00787.htm?from=nwla
タクシン元首相派の実動部隊、再びバンコク中心部で集会
 【バンコク=佐藤昌宏】タイの首都バンコクで今月中旬に騒乱を起こしたタクシン元首相派実動部隊「反独裁民主戦線(UDD)」は25日、非常事態宣言が24日に解除されたことを受け、バンコク中心部で集会を開いた。


 会場の王宮前広場には、約2000人が集まり、アピシット政権の退陣や非常事態宣言下で政府が閉鎖した地域テレビ局の放送再開などを要求した。UDDは、複数の幹部が逮捕されたことなどで、動員力に陰りが出ている。

(2009年4月25日22時23分 読売新聞)

954とはずがたり:2009/04/26(日) 23:45:09

親台派の自分(勿論親中派だし親西蔵派でもあります)としては喜ばしいですな。

台湾人7割「日本に親しみ」 20代は79%
http://www.asahi.com/international/update/0425/TKY200904250184.html
2009年4月26日2時0分

 【台北=野嶋剛】日本の対台湾窓口「交流協会」が台湾人の対日意識に関する世論調査を行ったところ、約7割の人が日本に好感を抱いていることが分かった。戦前の日本による植民地統治や戦争の歴史が同様にあった中国、韓国と比べ、台湾の親日度がデータで裏付けられた形だ。

 同協会による台湾人の対日意識調査は初めてで、昨年11月から12月にかけて、約千人の男女を対象に実施した。「親しみを感じる」は69%に達し、「親しみを感じない」の12%を大きく引き離した。

 一般に台湾では、李登輝元総統に代表される、日本語教育を受けた70歳以上の高齢者世代の親日度が高いとされてきた。だが、「親しみを感じる」とした回答者は、20代が79%、30代が77%と、若い世代が最も親日的で、65歳以上は58%だった。

 「最も好きな国(地域)」を尋ねた質問では38%が日本と答え、米国(5%)、中国(2%)など他国を引き離し、「台湾」(31%)も上回った。

 日本のイメージは「経済力、技術力の高い国」がトップで「自然の美しい国」「きまりを守る国」「豊かな伝統と文化を持つ国」が続いた。交流協会は「想像していた以上の日本に対する好感度に驚いた。今後の日台関係に役立てたい」としている。

955とはずがたり:2009/04/27(月) 00:05:21
北朝鮮、想定超す強硬ぶり 「核再処理再開」宣言
http://www.asahi.com/international/update/0426/TKY200904250215.html
2009年4月26日10時52分

 【ソウル=牧野愛博】「使用済み燃料棒の再処理作業が始まった」とする25日の北朝鮮の宣言は、6者協議関係国に衝撃を与えた。寧辺核施設の無能力化作業により、「作業開始までの所要期間は3カ月」と分析していたためだ。

 北朝鮮の説明は政治的な圧力という側面が強いものの、予想以上に強硬な姿勢に、関係国の焦燥感は深い。米政府のボズワース北朝鮮政策特別代表は5月上旬、日中韓などを訪れ対応を協議するが、具体策は見つかっていない。

 北朝鮮外務省は14日に発表した声明で、すでに使用済み燃料棒の再処理に言及していた。韓国政府は25日の宣言について、国連安全保障理事会の制裁委員会が24日に資産凍結の対象として北朝鮮の3団体を指定したことへの「対抗措置」とみている。

 3団体は、北朝鮮の軍需経済を担当する第2経済委員会・対外経済総局の傘下にある。ミサイル生産などに必要な資材の輸入や貿易に必要な外貨獲得などを担っており、資産凍結措置は北朝鮮に相当の打撃となりうるためだ。

 ただ、関係国を当惑させたのが、北朝鮮の出足の早さだ。複数の6者協議筋によれば、使用済み燃料棒の再処理施設はすでに無能力化が完了。関係国は「主要部品を施設内に戻す復旧作業に1カ月、試運転して実際の作業が可能になるまでに2カ月、計3カ月が必要」とする分析資料を共有していた。

 北朝鮮が寧辺に駐在していた国際原子力機関(IAEA)と米政府の監視要員に国外退去を求めたのが14日。韓国政府当局者は「北は復旧開始とは言っていない。10日間で施設を本当に復旧したのか知るすべがない」と語り、当惑を隠さない。

 6者協議筋は「物理的に考えても、これだけ短時間での復旧は不可能だ」と説明。今回の宣言はむしろ、北朝鮮が厳しい姿勢を強調することで、関係国に圧力をかける狙いの方が大きいとみている。

 韓国対外経済政策研究院の趙明哲・統一国際協力チーム長は「米国との直接対話が実現するまで、弾道ミサイルの追加発射や核実験を行う可能性もある」とみる。

 韓国政府当局者は「北が事態をエスカレートさせているのは事実だが、有効な対抗策は現時点で見つかっていない」と語った。

956とはずがたり:2009/04/27(月) 00:27:15

先日台湾の方と喋る機会があったので,非常に微妙かとも思ったがもし非礼になるなら申し訳ないけどと断った上で本省人か外省人かと訊いてみた。
彼女はどうやら外省人と云う事になるらしかったが,さらりと云うに曰く「台湾に来てからの年数の違いに過ぎない」とのこと。どうやら本省人も数百年前に福建省から渡って来たし数十年前に大陸から渡って来た外省人とそれ程の違いはないと云う事の様だ。中国の悠久の歴史と云うか台湾の方々の現実主義というかに感銘を受けた。

中台、経済融合推進で合意 交渉窓口トップが会談
http://www.asahi.com/international/update/0426/TKY200904260087.html
2009年4月26日20時42分
26日、南京での会談で握手する中国側代表の陳雲林氏(右)と台湾側代表の江丙坤氏=ロイター

 【南京=野嶋剛】中国と台湾の交渉窓口の両トップが26日、南京で会談し、金融機関の相互乗り入れや定期便の導入など、中台の経済融合を進める協定に合意した。規制していた中国資本の台湾進出にも道を開く。世界的な景気低迷の下、台湾は中国マネーに近づく姿勢を強める。台湾が巨大な中国経済にのみ込まれず、中台関係で主体性を保てるかが今後の課題になりそうだ。

 台湾側の江丙坤・海峡交流基金会(海基会)理事長と中国側の陳雲林・海峡両岸関係協会(海協会)会長の会談は、中台対話が復活した昨年6月以来3度目。(1)直行チャーター便の定期便化と増便(2)金融機関の相互乗り入れの解禁(3)犯罪捜査や情報提供などの司法協力の3項目で協定に署名し、別に中国資本の台湾進出を認めることでも一致した。

 また、江理事長は26日の会見で、年内に予定される次回協議の議題候補のリストに、関税撤廃など一種の自由貿易協定である「両岸経済協力枠組み協定(ECFA)」を入れたことを認めた。

957とはずがたり:2009/04/30(木) 01:29:11
韓国の国会補選、与党ハンナラ党が惨敗…1議席も取れず
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090430-OYT1T00074.htm?from=navr

 【ソウル=浅野好春】韓国国会(定数299)の補欠選挙が29日、5選挙区で投開票され、与党ハンナラ党が1議席も取れず、惨敗した。最大野党・民主党は1、左派系の進歩新党1、無所属が3議席を獲得。2007年12月の大統領選の際、次点で敗れた鄭東泳(チョンドンヨン)氏(55)が全羅北道全州(チョンジュ)市の選挙区から無所属で出馬、得票率72・3%で圧勝し、政界復帰を果たした。

 今回の補選は与野党とも分裂選挙が目立ち、無所属候補が健闘した。ハンナラ党は170議席と単独過半数を確保しており、国会運営に影響はないが、支持率の低迷傾向が顕著に表れたと言える。
(2009年4月30日00時38分 読売新聞)

958とはずがたり:2009/04/30(木) 01:29:40
南北協議は20分で終了、北朝鮮は賃料前倒しを要求
北朝鮮情勢
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090422-OYT1T00059.htm?from=nwla

21日、軍事境界線に近い南北出入事務所を経由し北朝鮮側に向かう韓国政府当局者(AP)

 【ソウル=前田泰広】韓国と北朝鮮の政府当局者は21日夜、開城(ケソン)工業団地の北朝鮮側管理運営組織である中央特区開発指導総局で約20分間にわたり協議を行った。

 韓国政府によると、北朝鮮側は工業団地の土地の賃貸料の支払い開始時期を4年前倒しすることや、労働者の賃金引き上げなどを要求。韓国側は、北朝鮮に拘束中の工業団地進出企業の韓国人従業員の即時引き渡しを求めたが、北朝鮮側は拒否した。

 双方は互いに要求内容を記した文書を交換したが、北朝鮮側はまもなく、韓国側の文書を突き返した。

 北朝鮮側は協議で、「土地賃貸借契約」で2014年から支払うことになっている土地使用料を2010年から支払うよう要求。支払い猶予期間を10年から6年に短縮することを求めた。また、北朝鮮労働者の賃金についても、「現実に合わせる」として引き上げを求めた。

 韓国側は、南北経済協力事業の象徴となっている工業団地の安定的な運営や韓国人従業員の身辺保護、北朝鮮への出入り保障などを提案。米国主導の大量破壊兵器拡散阻止構想(PSI)への全面参加を表明する方針を決めたことについては、朝鮮半島周辺海域では南北海運合意書を適用するとし、PSIに基づいた臨検などには慎重に対応する考えを表明した。協議には、韓国側から統一省の金泳卓(キムヨンタク)開城工業団地事業支援団長らが参加した。
(2009年4月22日01時47分 読売新聞)

959とはずがたり:2009/04/30(木) 01:30:06
金総書記の三男・正雲氏、国防委指導員に任命か
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20090426-OYT1T00606.htm

 【ソウル=浅野好春】聯合ニュースは26日、北朝鮮消息筋の話として金正日(キムジョンイル)総書記(67)の三男、正雲(ジョンウン)氏(26)が国防委員会の末端職の指導員に任命されたと伝えた。

 担当業務は不明だが、金総書記の後継者としての「修業」を始めたとみられるという。

 聯合電によると、正雲氏は、9日に開かれた最高人民会議(国会)第12期第1回会議の「数日前」に指導員に任命された。国防委員会は憲法で「国家主権の最高軍事指導機関」と規定される。先の同会議でメンバーを増やして機能強化を図ったほか、金総書記の義弟の張成沢(チャンソンテク)氏が委員に就任したことから、後継者の「後見人」の役割を果たすことになるとの観測が出ていた。

 金総書記は父親の金日成(キムイルソン)主席から権力を世襲した際、労働党の指導員からスタートし、党幹部への道を歩んだ。金総書記は「先軍(軍事優先)政治」を掲げているため、正雲氏は今後、国防委の中で昇進していくと予想されるという。
(2009年4月26日20時32分 読売新聞)

960とはずがたり:2009/04/30(木) 01:31:09
北朝鮮3社を資産凍結対象に初指定…安保理制裁委
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080115-899562/news/20090425-OYT1T00278.htm

 【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会の制裁委員会は24日、北朝鮮の弾道ミサイル発射を受け、2006年の制裁決議の履行徹底を求めた安保理議長声明に基づき、国連加盟国に資産凍結を義務付ける北朝鮮企業3社を初めて指定した。

 北朝鮮への禁輸対象となる弾道ミサイル関連物資の品目リストも最新の内容に更新し、品目を増やした。

 資産の凍結対象に指定されたのは、「朝鮮鉱業開発貿易会社」(弾道ミサイル関連装置輸出)、「朝鮮リョンボン総合会社」(武器輸出)、「端川(タンチョン)商業銀行」(弾道ミサイルや通常兵器の取引決済)。すでに日米は3社に独自制裁を科しているが、今回の指定に伴い、制裁に消極的な中国、ロシアを含む全加盟国が履行義務を負う。

 制裁を行わなくても罰則はなく、最終的に各国の意思に委ねられるが、日本政府は「各国が実施するよう働きかけたい」(高須幸雄国連大使)としている。

 一方、北朝鮮の朴徳勲(パクドクフン)国連次席大使は、「安保理のいかなる決定も全面拒否する」と対決姿勢を強調した。

 安保理の議長声明は、06年の北朝鮮の核実験で採択された制裁決議1718の履行を徹底するため、未指定だった資産凍結対象を定めるよう制裁委に指示。米国は11社、日本は14社の候補リストを提示していた。

 制裁委の決定は全会一致で下されるため、中露などが「武器取引の関与を裏付ける情報がない」と主張したとみられる企業は外され、3社が残った。ただ、外された企業の多くは3社の子会社となっている。
(2009年4月25日10時38分 読売新聞)

961とはずがたり:2009/04/30(木) 01:41:07
大体中ロが操作できてないのがあかんがね。北朝鮮は中国領でええし,何とかしてくれ。北朝鮮が無くなるなら韓国も北半分ぐらい要らんのちゃうけ。。

北朝鮮、想定超す強硬ぶり 「核再処理再開」宣言
http://www.asahi.com/international/update/0426/TKY200904250215.html
2009年4月26日10時52分

 【ソウル=牧野愛博】「使用済み燃料棒の再処理作業が始まった」とする25日の北朝鮮の宣言は、6者協議関係国に衝撃を与えた。寧辺核施設の無能力化作業により、「作業開始までの所要期間は3カ月」と分析していたためだ。

 北朝鮮の説明は政治的な圧力という側面が強いものの、予想以上に強硬な姿勢に、関係国の焦燥感は深い。米政府のボズワース北朝鮮政策特別代表は5月上旬、日中韓などを訪れ対応を協議するが、具体策は見つかっていない。

 北朝鮮外務省は14日に発表した声明で、すでに使用済み燃料棒の再処理に言及していた。韓国政府は25日の宣言について、国連安全保障理事会の制裁委員会が24日に資産凍結の対象として北朝鮮の3団体を指定したことへの「対抗措置」とみている。

 3団体は、北朝鮮の軍需経済を担当する第2経済委員会・対外経済総局の傘下にある。ミサイル生産などに必要な資材の輸入や貿易に必要な外貨獲得などを担っており、資産凍結措置は北朝鮮に相当の打撃となりうるためだ。

 ただ、関係国を当惑させたのが、北朝鮮の出足の早さだ。複数の6者協議筋によれば、使用済み燃料棒の再処理施設はすでに無能力化が完了。関係国は「主要部品を施設内に戻す復旧作業に1カ月、試運転して実際の作業が可能になるまでに2カ月、計3カ月が必要」とする分析資料を共有していた。

 北朝鮮が寧辺に駐在していた国際原子力機関(IAEA)と米政府の監視要員に国外退去を求めたのが14日。韓国政府当局者は「北は復旧開始とは言っていない。10日間で施設を本当に復旧したのか知るすべがない」と語り、当惑を隠さない。

 6者協議筋は「物理的に考えても、これだけ短時間での復旧は不可能だ」と説明。今回の宣言はむしろ、北朝鮮が厳しい姿勢を強調することで、関係国に圧力をかける狙いの方が大きいとみている。

 韓国対外経済政策研究院の趙明哲・統一国際協力チーム長は「米国との直接対話が実現するまで、弾道ミサイルの追加発射や核実験を行う可能性もある」とみる。

 韓国政府当局者は「北が事態をエスカレートさせているのは事実だが、有効な対抗策は現時点で見つかっていない」と語った。

962杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/30(木) 14:11:03
盧武鉉を汚職でお縄にしたいのって、ホンネは野党潰しって気がしちゃうんだよね。

与党ハンナラ党惨敗、民主党と進歩新党が1議席獲得 党内紛争に課題も=国会議員再・補欠選挙
http://www.chosunonline.com/news/20090430000033

 29日に国会議員の再選挙・補欠選挙が行われた全国5カ所の選挙区で、与党ハンナラ党が全敗を喫した。
 一方、野党・民主党は仁川市富平区乙選挙区で、旧財政経済部(現・企画財政部)の自由貿易協定(FTA)国内対策本部長を務めたホン・ヨンピョ氏が、ハンナラ党の李載勲(イ・ジェフン)元知識経済部次官を破り、1議席を獲得した。蔚山市北区では、進歩新党の趙承洙(チョ・スンス)前議員が、ハンナラ党の朴大東(パク・デドン)元預金保険公社社長を破り、初の議席を獲得した。
 ハンナラ党と民主党の「裏庭」と考えられていた慶尚北道慶州市と全羅北道全州市の選挙区では、いずれも無所属の候補者が当選した。民主党の公認を得られず、全州市徳津区から無所属で出馬した鄭東泳(チョン・ドンヨン)元統一部長官は、70%を超える票を獲得し、民主党の金根植(キム・グンシク)候補(慶南大教授)を破った。また、鄭元長官と「無所属連帯」を結成した辛建(シン・ゴン)元国家情報院長は、同市完山区甲選挙区で民主党の李光竽(イ・グァンチョル)前議員を破った。一方、ハンナラ党の主流派である鄭鍾福(チョン・ジョンボク)前議員が出馬した慶州市では、朴槿恵(パク・クンヘ)元同党代表と親しい無所属の鄭寿星(チョン・スソン)元第1軍司令官が当選した。
 今回の選挙の結果を受け、与野党ともに内部での対立が避けられなくなるとみられる。ハンナラ党の場合、執行部に惨敗の責任を問う声が浮上し、与党側勢力で大幅な変革が起こる可能性がある。また、民主党では鄭東泳氏と辛建氏が30日に復党を申請する予定で、党内部で物議を醸すことが予想される。

選挙結果:
仁川市富平区乙 李載勲(ハンナラ) ◎ホン・ヨンピョ(民主)
蔚山市北区    朴大東(ハンナラ) ◎趙承洙(進歩新党)
慶州市       鄭鍾福(ハンナラ) ◎鄭寿星(無所属=親朴系)
全州市完山区甲 李光竽(民主)    ◎辛建(無所属=元民主)
全州市徳津区   金根植(民主)    ◎鄭東泳(無所属=元民主大統領候補)

 一方、この日同時に行われた京畿道始興市長選では、民主党のキム・ユンシク氏(元行政自治部〈現・行政安全部〉長官政策補佐官)が、ハンナラ党のノ・ヨンス元同道知事秘書室長との一騎打ちを制した。
 また、初の直接選挙が行われた慶尚北道と忠清南道の教育長選挙では、慶尚北道で李英雨(イ・ヨンウ)元同道教育庁教育政策局長が、忠清南道ではキム・ジョンソン元同道教育庁教育局長が当選した。両氏はともに保守的な考えを持つ人物とされている。

与党全敗、李政権に痛手=前大統領疑惑影響せず−韓国補選
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009042900270

 【ソウル29日時事】韓国で29日、国会議員補欠選挙が5選挙区で行われた。即日開票の結果、保守系与党ハンナラ党が全敗し、李明博政権にとって痛手となった。
 盧武鉉前大統領をめぐる不正資金疑惑の捜査が進む中で行われた今回の補選は、前大統領を支えた勢力でつくる最大野党・民主党に不利とみられていた。しかし、疑惑は有権者の投票行動に大きな影響を与えず、同党候補が首都圏の仁川市で与党ハンナラ党候補を下した。(2009/04/30-01:06)

963千葉9区:2009/05/05(火) 10:22:20
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090504-OYT1T00717.htm
ネパール・毛派政権崩壊、参謀長解任問題で首相が退陣表明

 【ニューデリー=永田和男】ネパールのプラチャンダ首相は4日、テレビ演説で辞任を発表した。

 自身が3日に発表したカタワル陸軍参謀長の解任にヤダフ大統領と主要政党がこぞって反対し、政府内で孤立したためと見られる。首相が率いる、制憲議会最大会派のネパール共産党毛沢東主義派も政権を離脱、政局の一層の混乱は避けられない事態となった。

 演説で首相は、「大統領は一方的な決定を下した、各党は我々に陰謀を働いた。民主主義と平和を擁護するため、私は辞任する」と述べ、大統領らへの抗議の辞任であることを強調した。

 大統領は今後、第2党のネパール会議派(110議席)、第3党の統一共産党(103議席)に組閣を要請するが、毛派(220議席)は依然として圧倒的な最大勢力。新たな連立与党ができても、不安定な政権運営を強いられることになりそうだ。

 プラチャンダ首相は、カタワル参謀長が、内戦を戦った毛派兵士1万9000人の軍への編入を「共産主義思想に教化されている」ことを理由に拒み続けたため、解任に踏み切った。だが、元ゲリラの毛派兵士は最近も各地で暴力事件を繰り返し、軍への受け入れには各方面から反対の声が上がっていた。

 大統領は、3日深夜にカタワル参謀長に執務継続を要請する書簡を送って、解任を事実上却下していた。王制廃止と同時に合意された暫定憲法では、大統領が軍の名目的な最高司令官とされたが、軍の指揮には内閣の承認が必要とされた。それ以上、軍の人事などを巡る大統領と首相の役割分担は明確に規定されなかった。

 首相は4日のテレビ演説で、「憲法上、大統領には首相の決定を覆す権限はない」と主張した。だが、陸軍司令部ではカタワル参謀長が解任を拒否して居座りを続け、軍と大統領、他政党による「毛派包囲網」が形成されたのを見て、辞任に踏み切った模様だ。

 毛派は、昨年4月の制憲議会選で第1党となったが、長年国政を担ったネパール会議派は毛派主導の政権に加わるのを拒み、連立交渉は難航。8月のプラチャンダ政権発足後も、連立与党内の足並みはそろわず、高まっていた毛派と他の与党の間の不信が、参謀長解任を機に噴出した。

 ネパールは、10年あまりの内戦と昨年5月の王制廃止を経て、2010年5月までに新憲法を制定して新しい国のあり方を決めることを目指していた。今回の最大与党の政権離脱という異常事態で、この和平プロセスも重大な危機を迎えた。

(2009年5月4日22時16分 読売新聞)

964千葉9区:2009/05/05(火) 10:33:25
>>951
http://www.asahi.com/international/update/0502/TKY200905020164.html
インドネシア大統領選は三つどもえ 連立の構図固まる
2009年5月5日7時58分
 【ジャカルタ=矢野英基】7月のインドネシア大統領選は、再選を目指すユドヨノ大統領(民主党)に最大政党のゴルカル党(党首・カラ副大統領)と、最大野党、闘争民主党(党首・メガワティ前大統領)がそれぞれ新党などと協力して挑む、三つどもえの構図になることが、確実になった。

 4月9日投票の総選挙の暫定集計では、民主党の得票率が20%前後で前回の7.5%から躍進。これまで民主党と連立関係にあったゴルカル党と、闘争民主党はともに14〜15%程度にとどまる見通し。大統領選挙で正副大統領候補を擁立できるのは「総選挙での得票率が25%以上か、国会の獲得議席が20%以上の党か政党連合」と定められているため、各党は連立を模索していた。

 民主、ゴルカル両党は当初、連立の継続を目指したが、ユドヨノ氏がカラ氏の再登板に難色を示したために交渉が決裂。ゴルカル党はかつての政敵だった闘争民主党にも接近したが、いずれも大統領候補を出すことを譲らず連立は見送られた。

 ゴルカル党が1日夜、元国軍司令官のウィラント氏が率いるハヌラ党との連立を発表し、大統領選の構図がほぼ決まった。両党は、カラ氏を大統領候補、ウィラント氏を副大統領候補にすることを決めた。闘争民主党は、故スハルト元大統領の娘婿だったプラボウォ元陸軍戦略予備軍司令官のグリンドラ党などとの連立に傾いている。民主党は得票率4位のイスラム保守派、福祉正義党などと連立する構えだ。

 世論調査ではユドヨノ氏への支持率が高く、優勢が見込まれている。大統領選は正副大統領候補が1組として立候補する。得票が過半数に達した候補がいない場合、9月に上位2組による決選投票を実施する。

965千葉9区:2009/05/06(水) 13:22:11
>>963
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009050500365
統一共産主導で大連立目指す=毛派強気、波乱含み−ネパール
 【ニューデリー5日時事】ネパールで陸軍参謀長解任をめぐる内紛からダハル首相が辞任し、共産党毛沢東主義派(毛派)主導の連立政権が崩壊したのを受け、同国制憲議会の各政党は5日、カトマンズで新首相選出に向けた協議を行い、議会第3勢力の統一共産党を中核にした大連立政権の樹立を目指すことで一致した。
 ただ、毛派はカタワル陸軍参謀長の解任が認められなければ、「新政権樹立は不可能」(同派スポークスマン)として組閣妨害を示唆。この日の協議にも出席しないなど強気の姿勢を崩しておらず、政情は波乱含みの展開となっている。
 次期首相の有力候補とされる統一共産党のネパール上級幹部は協議後、記者団に対し、新政権には毛派を含む全24政党が組み込まれるべきだと指摘。連立外にとどまる場合でも制憲作業を妨害すべきではないと述べ、毛派をけん制した。
 制憲議会の4割近い230議席を有する毛派が野党に回れば、新政権は不安定となり、憲法制定などの和平プロセスに重大な影響が出かねない。ヤダブ大統領は5日、組閣を9日までに終えるよう各政党に要請したが、毛派の協力がどこまで得られるかは不透明だ。(2009/05/05-22:19)

http://www.asahi.com/international/update/0505/TKY200905050138.html
ネパール毛派、議会封鎖の構え 大統領に謝罪迫る
2009年5月5日21時34分

 【カトマンズ=塚本和人】大統領や国軍との対立の末、ネパール共産党毛沢東主義派(毛派)が主導する連立政権が崩壊したネパールで5日、毛派を除く各党が次の連立作りの協議に入った。一方、毛派は各地で抗議デモを展開し、毛派議員が大統領の謝罪を迫って開会中の暫定議会を妨害するなど、次期首相指名に持ち込めない混乱も予想されている。

 毛派が率いた連立政府は、内戦時代の旧敵だった、毛派武装組織の編入を拒む国軍トップの陸軍参謀長の解任を決めたが、野党出身のヤダブ大統領が留任を指示。連立与党の中からも離反が相次ぎ、ダハル首相が4日、辞任に追い込まれていた。

 ヤダブ大統領は5日、各政党に9日までに新政権の組閣を求めると発表した。

 地元ラジオ局の報道などによると、議会で毛派に次ぐ第2党のネパール会議派と第3党の統一共産党を中心とする諸政党は5日、議会で次期首相選びの協議に入ったが、毛派は欠席した。会議派は統一共産党からの首相選出を支持する見通しで、他の少数政党の支持を集め議会で投票に持ち込む構えだ。しかし、非毛派側も一枚岩とは言い切れない。

 一方、毛派は同日、幹部会議で対応を協議。参謀長に留任を指示したことを大統領が謝罪、撤回するまで議会審議をボイコットし、同時に街頭デモを組織して、議会周辺を封鎖する方針を決めた。

 すでに毛派は5日、首都カトマンズなど各地でデモを散発的に始めており、動きを警戒する治安当局はデモ禁止令を出し、カトマンズ市内の治安部隊を増強しつつある。

966千葉9区:2009/05/06(水) 22:51:22
>>964
>元国軍司令官のウィラント氏が率いるハヌラ党との連立を発表し
なんか聞いたことある名前だと思ったら
04年大統領選でゴルカルから出馬(3位)
また、ワヒド-メガワティ政権下で治安調整相だ。

967千葉9区:2009/05/06(水) 23:05:56
≪インドネシア大統領≫
1998年
スハルトの辞任に伴い、副大統領のハビビが昇格

1999年(国民協議会)
1、ワヒド(イスラム系)  ←ゴルカルが実質的支援
2、メガワティ(闘争民主党)←副大統領選で当選

2001年
ワヒド罷免にともない、副大統領のメガワティが昇格

2004年(直接選挙)
1、ユドヨノ(民主党)
2、メガワティ(闘争民主党)
3、ウィラント(ゴルカル)

決選投票では、ゴルカルがメガワティを支持するもユドヨノ当選


>>966すんません。
治安調整相だったのは現職大統領のユドヨノです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板