[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
899
:
とはずがたり
:2009/03/01(日) 01:14:13
焼身抗議のチベット僧銃撃 中国四川省の武装警官
2009.2.28 22:45
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090228/chn0902282246006-n1.htm
亡命チベット人を対象とするラジオ局「チベットの声」(電子版)などによると、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州アバ県で27日午後、チベット仏教の僧侶が宗教活動の弾圧に抗議して焼身自殺を図ったところ、警察当局に銃撃された。僧侶の生死は不明。
今年3月が1959年の「チベット動乱」から50年で、昨年のチベット暴動から1年に当たるため、中国政府はチベット族の居住地域で厳重な警戒態勢を敷き、緊張感が高まっている。
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のラクパ・ツォコ代表も同日、都内で開いた集会で、今回の事件について報告した。
銃撃された僧侶は20代半ばで、手製のチベットの旗やチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の写真を持っていた。僧侶がスローガンを叫び始めたところ、武装警察が発砲した。(共同)
米国の国際人権団体が中国に「チベット取材認めよ」
2009.2.26 13:01
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090226/chn0902261303002-n1.htm
国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(本部ニューヨーク)は25日、昨年3月の大規模暴動から1年を控えて緊張が高まっている中国チベット自治区について、メディアの自由な取材が緊張緩和に役立つとして、取材を認めるよう中国政府に求める声明を発表した。
声明によると、中国政府はこの数週間に自治区でかなりの治安部隊を増強。区都ラサでは当局が反独立キャンペーンを妨害したり抗議運動に参加しそうな人を特定し、拘束するなどの取り締まりを強化しているという。
声明は記者や独立した監視団が同自治区に入ることで、暴動に参加した民衆が再び暴力的行為を行うことを抑制できる上、治安部隊が不適切な拘束をすることも防げると指摘した。(共同)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板