したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2769チバQ:2011/11/19(土) 13:33:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111118/chn11111817040004-n1.htm
【盧千恵のフォルモサ便り】
台湾総統選 旋風起こす「三匹の子豚の貯金箱」
2011.11.18 17:03 (1/5ページ)

【盧千恵のフォルモサ便り】旋風を巻き起こしている三匹の子豚の貯金箱=2011年、台湾(蔡英文選挙事務所提供)
 長い夏が去り、涼しい風が吹くうれしい秋がやってきました。その涼しい風の中にギンモクセイのやさしい香りがただよい、それでいて大空の明るい11月は、わたしの一番好きな月です。この時期、若者は日月潭(にちげつたん)から合歓山東峰を望む台湾道路の最高地点、標高3275メートルの武嶺へ、自転車でいどみ、元気なシルバー族は、モーターバイクに乗って、台湾一周の旅に出かけます。

 ところが、今年はいつもと違って、毎週末街中が爆発しています。総統選挙と国会議員の立法委員選挙が、来年年初の1月14日に行われるので、にぎやかなことが好きな台湾人は、二大政党の中国国民党候補、現総統の馬英九(ば・えいきゅう)(61)と、台湾派の民主進歩党現党首の蔡英文(さい・えいぶん、55)のどちらかにつき、応援に出かけるからです。

 ■監察院の警告きっかけ

 台南市での蔡英文候補の選挙演説会場に、三匹の子豚の貯金箱を持ってきた三つ子がいました。「三匹の子豚」の物語を連想させる、三つ子の可愛い顔と子豚の貯金箱が新聞やテレビをにぎわし、人気を呼んだのはいうまでもありません。ところがすぐその後、監察院といういかめしい機関から民進党に「未成年者から政治献金を受け取ってはならないという条例に抵触する」という警告が出されたのです。台南市の民進党本部は勧告に従って、子豚の貯金箱を返しにいきました。三つ子のおじいさんは、ポケットから3万元(約8万円)を取り出し、「孫たちの明るい未来のために」と、寄付をしました。

 大型献金を拒否し、小型献金を呼びかけている民進党は、子豚の貯金箱を最初は3000、さらに5000、最後には15万個まで増やし、支持を求めました。監察院の大人げないやり方に憤慨した人々は、貯金箱を手に入れようと党本部前に並び、15万個の貯金箱はすぐなくなりました。

 台中市の選挙事務所成立の朝、蔡英文さんは、スピーチの冒頭で、子豚の貯金箱をみんなに見せながら、「この2、3日、この子豚の方が、わたしより人気があるんです。民進党の相手は、膨大な党産(その大部分が戦後日本人の残していった資産を接収したもの)を持つ中国国民党です。『くじらとえびの対抗試合』だと揶揄(やゆ)されることもありますが、子豚たちはわたしと一緒に、狼をやっつけようとしています。民進党は12月に子豚の里帰りを予定しています。それまで、皆さん、子豚を大事に育ててください」と呼びかけました。そして、総統に当選したらオフィスのデスクに、多くの人々の思いがこめられた子豚の貯金箱をおき、財団に頼らず、クリーン選挙を戦い抜いたことをいつも思い出すようにしますとも、決意を述べていました。

2770チバQ:2011/11/19(土) 13:34:22
 ■在任中の成果強調

 馬英九総統は各地での演説会場で、在任中消費促進のため800億元の消費券を発行し、中国と協力して「おれおれ詐欺」を減少させた、米酒の価格を180元から25元に値下げさせたなどの実績を挙げました。大きな波紋を呼んだのは、再選後、中国と和平協議を結ぶと述べたことでした。その後、「中国と和平協議を結ぶのは台湾人の願望であり、民進党はなぜ『和平議題は危険』だと反対するのか」と大きな新聞広告を出しました。

 この広告に対し、チベット青年議会顧問の扎西慈仁さんと、台湾を訪問していた日本ウイグル協会代表のイリハムさんが、記者会見でこう述べました。

 「前科累々の中国和平協議に乗ってはいけない」

 「チベットは1951年に北京政府と17カ条の和平協議を結んだ。8年後、ダライラマはチベットを離れ、最近、僧侶の焼身自殺が頻発している」

 「中国と協議を結ぶため北京に出発した東トルキスタン代表は、飛行機事故に遭い、その直後、解放軍は『新疆』に進駐して今日に至っている」

 産経新聞から出版された『凛(りん)として』に、国連ボランティアの中田厚仁さん(1968〜93年)がカンボジアで選挙監視員として活動中に襲撃され、射殺されたことが書かれています。国連はカンボジアが真の平和と復興を成し遂げるには、自由で公正な選挙が必要だと言う考えから、使命感を持ったボランティアを派遣していたというのです。中田厚仁さんのような方が選挙日の来年1月14日に大挙して選挙視察に来てくださるよう願っています。

 (許世楷(コー・セーカイ)・元台北駐日経済文化代表処代表の令夫人、盧千恵/SANKEI EXPRESS)

       ◇

 ■フォルモサ 台湾の別称。16世紀、ポルトガル船が台湾を見つけ、船員たちが「イラ(島) フォルモサ(美しい)」と叫んだことが名前の由来とされる。

2771チバQ:2011/11/19(土) 13:38:38
>>27967
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111118/asi11111822470010-n1.htm
恩赦令決定で抗議集会 タイ元首相の帰国に反対
2011.11.18 22:45
 タイのインラック政権が海外逃亡中のタクシン元首相の帰国を可能にする恩赦令を秘密閣議で決定したことを受け、市民グループが18日、首都バンコク中心部のルンピニ公園で抗議集会を開き、撤回するよう訴えた。

 集会には数百人が参加。主催者らが壇上で「洪水で人々が困っている時に、どうして自分の兄を守ろうとするのか」と、タクシン元首相の妹インラック首相の批判を展開した。

 市民グループは同日までに、恩赦令の適法性を審査する法制局に、インラック政権に対し恩赦令の再考を促すよう求める文書を提出したという。

 一方、反タクシン派市民団体、民主市民連合(PAD)も同日、バンコクで21日に抗議集会を行う予定を明らかにした。(共同)

2772チバQ:2011/11/19(土) 13:41:16
http://www.cnn.co.jp/world/30004641.html
スー・チーさん、選挙立候補へ
2011.11.19 Sat posted at: 10:02 JST
ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん=6月、ヤンゴン
(CNN) ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)は18日、次の選挙にスー・チーさんが出馬すると発表した。NLDは政党として再登録した上で、今後実施されるすべての議会選挙への参加を予定している。

NLDは、ミャンマーで約30年ぶりの自由選挙となった90年の総選挙で8割以上の議席を獲得したが、軍事政権は選挙結果を認めなかった。

スー・チーさんが出馬を予定する次の選挙は、新政府の閣僚指名に伴い空席となっている48議席をめぐる補欠選挙だが、実施日はまだ決まっていない。前回の総選挙は2010年11月に行われたが、ミャンマーで総選挙が行われたのは実に20年ぶりのことだった。同選挙では軍事政権が勝利宣言をしたが、世界中から「いかさま選挙」との批判の声が上がった。

スー・チーさんとNLDは同選挙をボイコットした。軍政は法を制定し、NLDに対してスー・チーさんを引き続き指導者に据えて違法政党となるか、あるいはスー・チーさんを追放して選挙に参加するかの選択を迫った。

ミャンマーで絶大な人気を誇るスー・チーさんは、長年軍事独裁政権に反対したため、過去21年間のうち15年間自宅で軟禁されていたが、昨年解放された。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24255320111119
ミャンマー旧最大野党が政党再登録へ、スー・チー氏は選挙不参加か
2011年 11月 19日 11:44 JST
 [ヤンゴン/ブリュッセル 18日 ロイター] ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏が率いる旧最大野党の国民民主連盟(NLD)は18日、政党として再登録し、年内にも実施予定の国会補欠選挙に参加すると発表した。
 NLDは全国から106人が出席した中央委員会で、政党としての再登録を全会一致で決定した。スー・チー氏は再登録への賛成を表明した一方で、自身が立候補する可能性についてはコメントしなかった。

 多くのアナリストは、ミャンマー政府との和解と国際社会との協力に取り組むことを理由に、スー・チー氏が国会補欠選挙に参加する可能性は低いとみている。

 NLDは昨年、政党登録法の内容に反対し総選挙をボイコット、解党処分となっていた。しかし政党登録法は最近になり改正され、過去に服役したことのある人物の選挙参加が可能になった。

 テイン・セイン大統領のシニアアドバイザーはロイターに対し、NLDの政党再登録は「重要な一歩」だと指摘。NLDは非常に大きな野党勢力になるとの見方を示し、民主主義体制の確立にとって良いことだ、と述べた。

 また、オバマ米大統領は18日、クリントン国務長官を12月1日にミャンマーに派遣することを明らかにした。米国務長官が同国を訪れるのは1962年以来、初めて。

 欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表は、NLDの国会補欠選挙参加を歓迎するとした上で、ミャンマー政府に対し、より多くの政治犯の釈放を要求した。

2773チバQ:2011/11/19(土) 13:47:03
>>2742
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2841328/8088541
フィリピン、入院中のアロヨ前大統領を逮捕 選挙妨害容疑で
2011年11月19日 13:11 発信地:マニラ/フィリピン
【11月19日 AFP】フィリピンの警察は18日夜、マニラ(Manila)の病院で、入院中のグロリア・アロヨ(Gloria Arroyo)前大統領(64)を逮捕した。アロヨ氏は2007年の上院議員選挙で選挙妨害を行った疑いがもたれており、有罪となれば終身刑が科せられる可能性もある。

 逮捕状を執行したジェームズ・ブカヨ(James Bucayo)警視正は病院で記者団に対し、アロヨ氏の病状が回復するまで身柄の拘束はせず、アロヨ氏の病室前に警官を立たせると述べた。

 アロヨ氏は15日、持病の頚椎(けいつい)疾患の治療を海外で受けるとの理由でマニラの空港から出国しようとしたが、政府が出国を認めなかった。アロヨ氏の逮捕は、ベニグノ・アキノ(Benigno Aquino)大統領が進める前大統領の不正追求のハイライトになった。

 レイラ・デリマ(Leila de Lima)法相は、マニラの裁判所がアロヨ氏に逮捕状を発行したことを受け、アロヨ氏はフィリピン国内で選挙妨害の容疑と向き合わねばならないと述べたとともに、事件はフィリピンの選挙制度だけでなく民主主義の根幹に関わるもので、フィリピン国民に正義がもたらされることを望むと語っていた。

 フィリピン2人目の女性大統領で、現在は下院議員であるアロヨ氏は、2001年から2010年半ばまでの大統領在任中に贈収賄や選挙妨害などさまざまな汚職に関与したと指摘されていた。

 アロヨ氏の側近によると、同氏は骨の病気のため今年に入ってから3回手術を受けたが、いずれも失敗に終わったという。(c)AFP/Cecil Morella

http://www.cnn.co.jp/world/30004643.html
アロヨ前フィリピン大統領、選挙妨害容疑で起訴される
2011.11.19 Sat posted at: 11:05 JST
.(CNN) フィリピンの選挙管理委員会は18日、グロリア・アロヨ前大統領(64)と数人の元政府関係者に対する詐欺罪を承認にした。国営フィリピン通信が明らかにした。アロヨ氏は2007年の上院選で票を不正に操作した選挙妨害の疑いが持たれているが、本人は容疑を否定している。

アロヨ氏は15日、マニラの国際空港で飛行機に乗ろうとしたところ、出国を禁止された。しかし、その数時間前にフィリピンの最高裁は、政府がアロヨ氏に課した渡航禁止令を却下していた。最高裁は18日にも、アロヨ氏は保釈金の支払いなどの条件を満たしている限り自由に出国できるとし、改めて政府の渡航禁止令を却下した。

アロヨ氏は今年、骨疾患と診断され、フィリピン国内で脊椎手術を3度受けたがいずれも失敗に終わったため、海外に治療に向かおうとしていた。アロヨ氏は救急車で空港に到着し、車椅子に乗り、頸部にギプスをした姿で出国ゲートに運ばれた。

アロヨ氏の弁護士は、政府の最高裁命令違反はフィリピン憲法や世界人権宣言で保証された個人の人権に反するもので許し難いと批判。これに対し政府は、アロヨ氏は世間の同情を誘おうとしていると反論した。アロヨ氏とともに出国しようとした夫のホセ・ミゲル・アロヨ氏も汚職で起訴されている。

現在、フィリピンの最高裁判事はアロヨ政権下で採用された判事が大半だ。ベニグノ・アキノ現大統領は最高裁にアロヨ氏の2001〜2010年の任期中の汚職容疑を調査するよう命じたが、最高裁はこれを拒否した。

2774チバQ:2011/11/20(日) 11:58:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011112002000031.html?ref=rank
スー・チーさん国政出馬へ
2011年11月20日 朝刊

 【バンコク=杉谷剛】ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(66)が、来年春にも行われる国会の補欠選挙に出馬する意向であることが十九日、明らかになった。欧米はスー・チーさんの政治参加を経済制裁解除の重要な条件としており、対ミャンマー政策が大きく転換する可能性が出てきた。

 現地からの情報やAFP通信によると、スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)が十八日に政党の再登録を決めた際、スー・チーさんは演説で「もし私が選挙に参加すべきだと考えるなら、私はそうするでしょう」と語り、出馬の可能性を否定しなかった。

 さらに「NLDの政党再登録を支持する。私は憲法改正に向けて有効に働きたい」とも述べ、政治活動に意欲を見せた。NLD幹部はスー・チーさんの出馬可能性について「彼女が立候補すると信じている」と語った。

 NLDは一九九〇年の総選挙で、八割の議席を獲得して圧勝したが、当時の軍事政権が政権を移譲せず、民主化運動を弾圧。スー・チーさんは八九年から計三回十五年にわたって拘束・軟禁され、昨年解放。民主化運動は勢いを失っていた。

 NLDは昨年十一月の総選挙の際、選挙のやり方を批判して政党登録せずにボイコットしたが、今年三月の政権発足後、民主化政策を進めるテイン・セイン政権を評価。国政参加への道が開いたことから、活動の場を国会に広げる方針に転じたとみられる。

 今なお国民的人気を誇るスー・チーさんが国政に復帰すれば、民主化運動が再び盛り上がるのは確実だ。スー・チーさんは国政レベルでも憲法改正や政治犯の釈放を訴えていく意向とみられる。

 ミャンマーの上下院の定数は約六六〇で四分の一が軍人枠。残りの七割も軍政が母体の政党が占め、民主化勢力や少数民族の議席は約二割にとどまる。補欠選挙では約五十議席が争われる。

2775チバQ:2011/11/20(日) 18:32:15
http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/11/20/0900000000AJP20111120000900882.HTML
民主労働党など進歩政党が統合 新党結成へ=韓国 2011/11/20 14:57 【ソウル聯合ニュース】「進歩政党」を掲げる韓国野党の民主労働党、国民参与党と新しい進歩統合連帯の代表は20日、国会で記者会見を開き、3団体を統合し、新党を結成することで合意したと発表した。

 統合の理由については、「新しい政治を望む国民の熱望に応え、来年の総選挙と大統領選挙で勝利し、政治を根本的に改革するため」としている。

 また、福祉国家の実現に向け、労働者、農民、庶民の生活が保障され、社会的弱者と少数者に配慮する共同体を目指すとともに、朝鮮半島の平和を定着していく方針を示した。

2776チバQ:2011/11/20(日) 18:33:15
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56192&type=1
AV女優・蒼井そらさんに1票=大学生の「反乱」で選挙やり直しに―上海市モバイル版URL : http://rchina.jp/article/56192.html 2011年11月19日、香港紙・アップルデイリーは、復旦大学で実施された上海市楊浦区人民代表大会代表選挙が異例の再投票になったと報じた。

18日、「復旦大学の学生、抵抗うますぎ!すごい!」というタイトルの書き込みがマイクロブログで話題となった。2枚の写真が添付されている。1枚は投票用紙に日本のAV女優・蒼井そらさんの名前を書き込んだもの。もう1枚は候補者2人のうちいずれも過半数の票を獲得できなかったため再投票を実施するとの大学からの通知メールだった。

アップルデイリーによると、選挙が再投票となったのは復旦大学に4つある選挙区の一つ。投票者の多くは大学生だ。同区には2人の候補者が立候補しているが、政府が選んだ「官制」候補であることから学生が反発したものとみられる。蒼井そらさんのほかに、香港の俳優エディソン・チャンへの投票もあったという。(翻訳・編集/KT) 2011-11-20 14:07:06 配信

2777チバQ:2011/11/20(日) 18:37:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111120-00000508-san-int
北が日本での待遇を逆非難「まるで監獄だった」
産経新聞 11月20日(日)11時32分配信

 北朝鮮・平壌で15日に行われたサッカーワールドカップ(W杯)予選の日朝戦で、日本代表が空港で足止めされるなど異例の対応を受けたと日本メディアが報じたことに対し、北朝鮮は機関紙を通じて9月に日本であったW杯予選での北朝鮮代表への待遇を挙げ、「まるで監獄だった」と逆非難した。

 ラヂオプレス(RP)によると、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は18日、ウェブサイトで、北朝鮮選手に対して日本警察がトイレまで付いてきたりしたとし、「まるで監獄に行ってきたようだ」との選手の話を紹介した。入国時にチョコレートを没収されたとも訴えたが、真偽は全く不明だ。

 日本サポーターは日の丸などの応援グッズを没収され、観客席の一角に押し込まれる“冷遇”を受けたが、「選手団も応援団、取材団も平壌に来て、商店をはじめ行きたいところに自由に行った」と事実に反する主張を繰り広げている。

2778チバQ:2011/11/21(月) 12:14:39
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/21/20111121ddm007030093000c.html
東アジアサミット:米中対立 ASEAN、求心力低下を懸念
 南シナ海問題を巡る米国と中国の対立に注目が集まった19日の東アジアサミット(EAS)では、「解決の枠組み」を巡る双方の主張は平行線をたどり、解決の難しさを改めて露呈した。両大国の勢力争いの舞台となった東南アジア諸国連合(ASEAN)には、求心力低下に懸念が高まる。アジア・太平洋地域は、経済面でも対立の主戦場となり、安全保障問題はより複雑化しそうだ。【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)佐藤賢二郎】

 「18人の首脳中16人が海洋での安全保障について演説し、ほとんどが南シナ海に言及した」。米政府高官はサミット後、成果を強調した。多国間協議で中国に圧力をかけ、国連海洋法条約に基づく領有権問題の解決や法的拘束力のある「南シナ海行動規範」の策定を促す狙いが功を奏した。

 採択された「サミット宣言」には、南シナ海問題を念頭に、海洋に関する国際法の重要性を認識すると盛り込まれ、EASを「平和と安定の促進を目的に首脳レベルで話し合う場」と定義した。

 これに対し、中国の温家宝首相は従来の持論展開にとどまり、サミット宣言の採択にも異議は唱えなかった模様だ。

 しかし、サミット宣言には拘束力は無く、規範策定も作業工程などには一切踏み込んでいない。

 一方、米中のはざまに立つASEANは、求心力低下が心配されている。インドネシアのマルティ外相はサミット直前、米海兵隊のオーストラリア駐留決定について、「(中国の)反発を招き、緊張や相互不信の悪循環を生み出す」と批判。ユドヨノ大統領に近い政府高官は「米中の争いに巻き込まれれば、ASEANは分裂し、15年の共同体構築も難しくなる」と警鐘を鳴らした。

 ASEANの国際会議では議長国の姿勢が全体の流れを大きく左右する。来年の議長国カンボジアは中国との結びつきが強く、南シナ海問題解決に最も消極的で、「これまでのような進展は望めない」(ASEAN外交筋)との見方が強い。

 経済的な結びつきを背景に中国がASEAN域内で影響力をさらに強めることは間違いなく、「話し合いの場」である東アジアサミットが紛争解決の枠組みとして機能するかは未知数だ。

毎日新聞 2011年11月21日 東京朝刊

2779チバQ:2011/11/21(月) 12:16:55
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/19/20111119ddm007030126000c.html
ミャンマー:NLD政党登録へ スーチーさん、厳しい選択
 【ヌサドゥア西尾英之】オバマ米大統領がクリントン国務長官のミャンマー派遣を表明した18日、民主化運動指導者アウンサンスーチーさん率いる「国民民主連盟」(NLD)は、政党再登録と国会補選への参加を決定した。国際社会がテインセイン政権の「改革」を受け入れミャンマーとの関係正常化に大きく踏み出す中、国際社会の支援で抵抗を続けてきたスーチーさんとNLDは厳しい選択を迫られた形だ。

 「指導部は(政党再登録で)固まっているが、党員の反発を考慮して丁寧に意思統一を図る必要がある」。政党再登録と国会補選への候補者擁立を決めるため、全国から多数の地方幹部を招集して会議を開いた理由を、党の最高幹部の一人はそう説明した。

 軍事政権主導で行われた昨年の総選挙の結果を基に生まれた国会参加は、NLDが圧勝し軍政が結果受け入れを拒否した前回90年の総選挙結果の否定につながる。AFP通信によるとスーチーさんはこの日「選挙参加は私の尊厳を損なうと考える人がいるが、政治を志す人は尊厳など考えていてはいけない」と説いたという。

 スーチーさんは「もし私自身が立候補すべきだと考えれば、私はそうする」と自身の立候補にも含みを残した。スーチーさん自身が、政権の立場を強めることになりかねない自身の野党議員としての国会参加に踏み切るかどうか、難しい決断を迫られる。

==============

 ■ミャンマーと国民民主連盟(NLD)をめぐる動き

62年 3月 軍事クーデターでネウィン政権樹立

88年 7月 民主化運動でネウィン氏が公職を外れる

    9月 政府内クーデターで、国軍が実権掌握

       アウンサンスーチーさんがNLDを結成

89年 7月 軍政がスーチーさんを自宅軟禁(1回目)

90年 5月 総選挙でNLDが圧勝。軍事政権は結果受け入れを拒否

91年10月 スーチーさんがノーベル平和賞受賞

03年 9月 スーチーさんを自宅軟禁(3回目)

08年 5月 国民投票で新憲法承認

10年 3月 総選挙実施に向けた選挙法制定。NLDは選挙ボイコットを決め、5月に解党

    7月 NLDから分派した「国民民主勢力」(NDF)が政党登録

   11月 総選挙実施

       スーチーさんの自宅軟禁解除

11年 3月 「民政移管」したテインセイン新政権が発足

    8月 スーチーさんとテインセイン大統領が初会談

   10月 政治囚200人以上を釈放

       議会が政党登録法の改正案を可決

   11月 NLDが政党再登録を決定(18日)

毎日新聞 2011年11月19日 東京朝刊

2780チバQ:2011/11/21(月) 20:51:07
http://mainichi.jp/select/biz/economist/worldwatch/news/20111118org00m020034000c.html
韓国 政界を揺さぶるネットラジオの威力
 ◇澤田克己(さわだ・かつみ=毎日新聞ソウル支局)
 韓国でネットラジオの番組が政界を揺さぶっている。「反李明博(イ・ミョンバク)大統領、反ハンナラ党」を掲げ、ネット新聞代表や元野党国会議員ら4人が出演するトーク番組。毎週土曜日にアップデートされる番組の聴取者は200万人に上るといい、野党系の無所属候補が与党の女性候補に圧勝した10月のソウル市長選にも大きな影響を与えたと言われる。来年は総選挙、大統領選があるだけに、与党側は神経をとがらせている。

 番組の名前は「ナヌン(私は)コムスダ」。コムスの直訳は「みみっちい」だが、俗語がポンポン飛び出す番組中では、「悪だくみする人」に近いニュアンスで使われる。米国の軽快なトーク番組を思わせる軽いノリで進められる番組では、李大統領や与党がらみのスキャンダルが繰り返し取り上げられ、笑いの種にされる。

 ソウル市長選前には、金大中元大統領の側近だった朴智元(パク・チウォン)元大統領秘書室長や、来年の大統領選での有力な野党候補の1人に挙げられている文在(ムン・ジェ)寅(イン)・盧武鉉財団理事長など、野党側の有力政治家も出演して与党批判を展開。たまりかねたハンナラ党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表も「出演させて」と乗り込み、ノーカットで流される3時間近い討論で反論の熱弁を振るった。

 与党側からは、根拠のない批判や中傷をしていると規制を求める声も出ているが、番組側は「放送法の規制が及ばないネットラジオだ」と受け流している。

2011年11月21日

2781とはずがたり:2011/11/21(月) 22:54:40

米中物価比較、どちらが高い? ぜいたく品除く日常生活用品は安価
2011.11.1 07:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111101/chn11110108010000-n1.htm

 物価高に喘ぐ中国で、米国との物価比較が話題を集めている。ぜいたく品の価格は米国を総じて上回るものの、交通運賃など日常生活にかかわるサービス・商品は全体的に廉価。相対的に中国は物価安とされる一方、「収入の差などを考慮した場合、物価高」との声もある。(フジサンケイビジネスアイ)

 米中両国の物価比較がインターネット上で注目され始めたのは今年に入ってから。ファストフード価格を例に中国の相対的な物価高を指摘する意見が出るなど、物議を醸している。

収入や購買力に差

 こうした中、中国共産党機関紙の人民日報(電子版)は、「北京の物価はニューヨークより高いのか」と題する記事を掲載。ニューヨークに暮らす米国人と北京で生活する中国人のそれぞれの衣食住に関する消費を取り上げ、両地間の物価比較を行った。

 記事によれば、ブランド品などいわゆるぜいたく品は北京の価格がニューヨークを上回る反面、交通運賃など日常生活に欠かせないサービス・商品や、人件費や知的財産権がコストに大きく影響するものは総じて北京が価格安との結果が示された。

 例えば、リーバイスのジーンズの販売価格は、北京が699〜899元(約8570〜1万1022円)であるのに対し、ニューヨークは約40〜90ドル(約3110円〜7000円)。ナイキの運動靴は北京で300〜2000元(約3678〜2万4520円)で売られているのに対し、ニューヨークでは45〜130ドル(約3500〜1万110円)で入手できる。

 一方、公共バスの運賃は北京が1〜4元(約12〜49円)だが、ニューヨークは2.25ドル(約175円)と、北京の約4〜10倍。北京で男性が散髪をしようと思えば、1回10〜30元(約122〜368円)で済むところを、ニューヨークでは20〜40ドル(約1555〜3110円)かかる。

 こうした物価の差について人民日報は、「中米両国の住民の収入および購買力に大きな差がある」と指摘、差異を踏まえることにより「我が国の物価の全体的な水準は相対的に低くなる」との見方を紹介している。

 もっとも、中国の物価高を指摘する声も少なくない。人民日報の報道によれば、中国と米国の収入の差は、米国各州の最低賃金が時給4.10〜8.67ドル(約318〜674円)であるのに対し、中国の最低賃金は高水準に属する北京でも同13元(約159円)。平均年収で比較した場合、この差は更に大きく開く。

インフレへの憂慮

 収入格差に比べ、食品など必需品の価格の差が対米比でさほど開いていない点に触れ、「中国の物価が米国を(実質的に)上回っていることに疑いの余地はない」などと指摘する書き込みがネット上で散見される。

 経済構造など様々な要素が異なる国・地域間での、単純な物価比較は難しい。ただ、中国でこうした物価比較が盛んに議論される背景には、「高止まりするインフレへの一種の憂慮」(人民日報)が存在していることは間違いない。(上海支局)

2782チバQ:2011/11/21(月) 22:58:39
>>2771
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000070-mai-int
<タイ>恩赦にタクシン氏含まず
毎日新聞 11月21日(月)20時24分配信

 【バンコク西尾英之】タイのインラック政権が、インラック首相の兄のタクシン元首相を対象に含む恩赦令を承認したと報じられた問題で、プラチャ法相は20日、今年の恩赦にタクシン氏を含まない方針を確認した。反タクシン派や一般国民の反発を受け、タクシン氏の帰国につながる恩赦の早急な実施を断念したとみられる。これを受けて、反タクシン派市民組織は21日に予定していた恩赦反対集会を中止した。

 タクシン氏自身も20日、「政府が個人のために何かすることはない」との声明を発表し、自身への恩赦を否定した。

 地元紙によるとインラック政権は15日、汚職罪で有罪判決を受け海外逃亡中のタクシン氏が対象となるよう、汚職犯を新たに対象に含める恩赦令を承認。タクシン氏帰国を強行するものだとして、国民から批判が出ていた。

2783チバQ:2011/11/21(月) 23:01:37
>>2352-2355
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2841855/8115330
ポト派元最高幹部の本格審理開始、カンボジア特別法廷
2011年11月21日 20:21 発信地:プノンペン/カンボジア

【11月21日 AFP】カンボジアの旧ポル・ポト(Pol Pot)政権時代(1975〜79年)に起きた大量虐殺を裁くカンボジア特別法廷(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia、ECCC)は21日、元最高幹部3被告の公判を開き、冒頭陳述を行った。

 政権ナンバー2だったヌオン・チア(Nuon Chea)元人民代表会議議長、ナンバー3のイエン・サリ(Ieng Sary)元副首相兼外相、キュー・サムファン(Khieu Samphan)元幹部会議長の3被告は、多数の傍聴人が入ったプノンペン(Phnom Penh)の法廷で語られる言葉を、真剣な面持ちで聞いていた。3被告はジェノサイド(大量虐殺)、戦争犯罪、人道に対する罪の起訴事実を否認している。

 特別法廷の広報担当者、ラルス・オルセン(Lars Olsen)氏は「ついに本格的な審理が始まったことを告げる重要な節目だ」と語った。「多くの人が、(裁判が)行われることはないだろうと思っていた」

 同法廷に起訴された唯一の女性幹部で、ポル・ポト政権の「ファーストレディー」と呼ばれていたイエン・チリト(Ieng Thirith)元社会問題相は前週、認知症のために公判に耐えられないと判断され、判事らはチリト被告の釈放を命じていた。しかし検察側が不服申し立てを検討していることから、チリト被告の勾留は続いている。検察側の不服申し立ての検討には2週間かかるとみられている。(c)AFP/Suy Se

2784チバQ:2011/11/21(月) 23:20:39
http://www.asahi.com/international/update/1120/TKY201111200242.html
タクシン元首相、恩赦を否定 批判噴出、自ら火消し
2011年11月20日21時21分

 タイのインラック政権が、国外亡命中のタクシン元首相が年内に帰国できるよう、恩赦を検討していると報じられたことについて、元首相は20日、「政権は私の利益のために何もしない」と否定する声明を出した。

 地元メディアが16日、毎年プミポン国王(83)の誕生日の12月5日に発令される恩赦に元首相を含めようとしていると報道したことに対して、反タクシン派から批判が噴出。18日にはバンコク都内のルンピニ公園に反対を訴える約800人が集結。タクシン派が与党だった2008年に空港占拠などの激しい反政府運動を繰り広げた「民主主義市民連合」(PAD)は21日に都内でデモを予定していたが、元首相自らの声明を受け、中止するという。

 ドバイ滞在中の元首相は、与党タイ貢献党を通じて発表した声明で、「国民和解を難しくする試みを望まない。私自身が犠牲になる覚悟はできている」と表明した。元首相を支持し、昨年、都心を占拠して軍と衝突した「反独裁民主同盟(UDD)」に対しても「失望しないで欲しい」と呼びかけた。プラチャ法相も20日、会見を開き、「恩赦令案は昨年とあまり変わらない。元首相のためのものではない」と明言した。

2785チバQ:2011/11/21(月) 23:45:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111120/chn11112017000003-n1.htmメッセ 印刷 【ジョークは語る】
尖閣領有権 31の識別方法? 中国
2011.11.20 17:00 [中国]
 昨年9月、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で発生した中国漁船衝突事件は、日中間に大きな溝を作った。同諸島がある東シナ海を「核心的利益」と位置づける中国は、事件を契機にありもしない領有権を主張しているが、日中いずれに帰属するかを識別する方法があるそうだ。

 昨秋、中国国内のインターネット上で転載されて広まった「鑑別釣魚島帰属的31種方法」。例えば、「地震が起きた後、すぐに優しそうな老人が現れ、人々と握手しながら『われわれが来るのは遅かった』といえば、中国の領土だ」という項目がある。これは、四川大地震などの大規模自然災害が起こるたびに、温家宝首相が被災地に駆けつけ、慰問する姿を大々的に報じさせることを皮肉ったもの。

 「パソコンを持って行き、ツイッターやフェイスブックが開けなかった場合」「ネットで『釣魚島を守れ』という論壇を検索し、『違法な文字が含まれています』と表示された場合」は当然、中国の領土だ。政権に不都合な情報がネットを通じて伝達することに神経をとがらせ、監視・規制を徹底している当局への当てつけだ。

 その他にも、人権活動家に対する弾圧、毎年数千人の死者が出ている炭坑開発、焼身自殺者まで出した土地の強制収用、政府と開発業者の癒着…。取り上げられている素材は多岐にわたっている。日本に対する偏見も目につくが、ひとつひとつがゆがんだ中国社会を揶(や)揄(ゆ)する“自虐ジョーク”になっている。

 デモなどの抗議行動が制限される中、中国国民が憂さを晴らせる貴重な場がネット空間だ。ネット人口は今や5億人に届く勢い。当局が、瞬く間に世論を形成するネットを警戒するゆえんでもある。

(北京 川越一)

2786チバQ:2011/11/21(月) 23:47:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111121/kor11112120410002-n1.htm
大財閥が占い経営で大損 韓国3位のSKグループ 6年間で270億円
2011.11.21 20:41 (1/2ページ)[韓国]
 【ソウル=黒田勝弘】韓国3位の大財閥SKグループの会長が占い師をあてにした先物投資で巨額の損失を出していた。使われた資金に“横領”の疑いがあり検察当局が捜査している。「元気な韓国企業」といわれ、その経営力が国際的に注目されている大財閥オーナーの意外な裏面として話題になっている。

 問題の財閥SKは「サムスン」「現代」に次ぐ韓国有数の大企業グループ。「SKテレコム」など通信業を含む先端産業を持つ企業集団として人気が高い。

 ところが崔泰源会長(50)が数年前から株式の先物投資に凝り6年間で約4千億ウォン(270億円)を大損したという。各紙の報道によると崔会長は顧問格に占い師のK氏(50)を置き、その“予言力”を信じ巨額の資金をつぎ込んできたという。

 K氏は企業経営者をはじめ多くの有力者が通うソウルで評判の占い師。SKグループとは約10年前から関係があり、これまで投資展望などで多くの予測を的中させ、崔会長や弟の崔再源副会長など首脳部の全幅の信頼を得てきた。

 しかし崔会長は、その“占い経営”でつぎ込んだ資金を系列企業から不法に捻出したという横領疑惑が持ち上がっている。当面の疑惑金額は約1千億ウォンだが、検察当局は近く崔会長兄弟に出頭を求め本格捜査に入る見通しだ。

 崔会長は先代の長男で2代目会長。米国留学中に当時の盧泰愚大統領の長女と知り合い結婚したことで知られる。SKグループは紡績業から化学分野に進出、盧泰愚政権時代に競争者を押しのけ移動通信の認可を獲得した後、先端企業として急速に成長した。

 占い師のK氏はオーナーの崔会長一族と家族的な付き合いがあるというが、マスコミ報道によると夫人は「企業イメージに良くない」とK氏との関係に批判的だったという。


TPP参加困難の台湾 新ビジネス構築加速 日本と連携で対韓戦略

2787チバQ:2011/11/22(火) 12:13:13
http://mainichi.jp/select/world/news/20111122ddm007030176000c.html
ミャンマー:スーチーさん、国政出馬方針 NLD、政権の利用懸念
 【バンコク西尾英之】ミャンマー民主化運動指導者、アウンサンスーチーさんが、近く行われる国会補欠選挙に立候補する意向を固めた。妥協を排して軍事支配と対決してきたスーチーさんが国政参加すれば、国際社会とミャンマーとの関係改善が加速するのは確実。だが国会議員の定数の4分の1を選挙ではなく軍推薦で選ばれた軍人議員が占めるなど、旧軍事政権が定めた軍部支配の枠組みは一切変わっていない。スーチーさんはテインセイン政権の改革への意志が「本物」であることを信じて、国政参加という妥協に応じざるを得ないところにまで追い詰められたとの見方もできる。

 テインセイン大統領は、スーチーさんと、その率いる国民民主連盟(NLD)の国会参加を強く望んでいる。国際社会が民主化運動のシンボルとして支持してきたスーチーさんが国会に参加すれば、世界はミャンマー国会の正統性を認めざるを得ないからだ。

 国際社会は既に大統領の改革姿勢を評価し、14年の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国就任や、クリントン米国務長官の半世紀ぶりの訪問が相次いで決まった。スーチーさんの国会参加への決断の背景には、「政権との関係改善を進める国際社会の動きに取り残され、自身が影響力を失う」との危機感がある。

 だが、たとえNLDが、補選の行われる48議席すべてで議席を獲得しても、上下院計664議席の1割にも満たない。NLD内部には「国会に参加しても国政への影響力は発揮できず、現政権の『改革アピール』に利用されるだけ」との冷めた反対論がある。

 スーチーさんは、ASEAN議長国の翌年となる15年に予定される次期総選挙に焦点を定めているとの見方もある。だが現行憲法は大統領に軍事的知見を求め、非常事態時の軍司令官による全権掌握を認めている。次回総選挙でNLDが勝利しても、スーチーさんが大統領に就任できるかは軍部の意向次第だ。

 さらに憲法を改正しようにも、重要条項の改正には国会全体の4分の3以上の賛成が必要とされ、議席の4分の1を占める軍人議員から賛成者が出なければ不可能だ。現行憲法には、軍の意向に反した体制変革はできない仕掛けが、幾重にも張り巡らされている。

 スーチーさんは8月のテインセイン大統領との会談以降、「大統領の前向きな姿勢を信じる」と繰り返している。政権主導の「改革」に埋没せず民主化に力を発揮できるか、現時点で見通すことは難しい。

毎日新聞 2011年11月22日 東京朝刊

2788チバQ:2011/11/22(火) 12:16:08
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/22/20111122ddm007030167000c.html
台湾総統選:届け出始まる 野党・蔡氏が馬氏猛追 中国、関係悪化を懸念
 【台北・大谷麻由美】台湾総統選(来年1月14日投開票)は21日、立候補の受け付けが始まり、再選を目指す与党・国民党候補の馬英九(ばえいきゅう)総統(61)が届け出を済ませた。野党・民進党候補の蔡英文(さいえいぶん)主席(55)は23日に届け出する予定で、本格的な選挙戦に突入する。最近、馬総統を蔡主席が激しく追い上げ、支持率は拮抗(きっこう)している。台湾で政権交代が起きた場合、対台湾柔軟政策をとってきた中国の胡錦濤政権に批判が集中するのは必至で、中国側は神経をとがらせている。

 来年は米中露韓仏などの首脳が改選または交代する国際政治の重要な節目で、台湾総統選はそのスタートとなる。

 総統選には野党・親民党の宋楚瑜(そうそゆ)主席(69)も立候補の意向で、23日または25日に届け出をする予定。親民党は国民党と支持層が重なるため、宋主席出馬で国民党の票が割れる可能性が高く、馬総統には不利となる。

 台湾紙・中国時報が今月8日実施した世論調査では、馬総統42%、蔡主席39・3%、宋主席9・3%で、馬総統と蔡主席の差が2・7ポイントまで縮まった。

 蔡主席は、従来の民進党の独立志向を弱め、中国との積極交流を進める対中政策を発表。ただし、中国と馬政権が関係改善の基礎と位置づける「92年合意」(中台それぞれが「一つの中国の原則堅持」を口頭で表明する)を「存在しない」として承認していない。

 中台関係は民進党の陳水扁政権時代に緊張状態に陥ったため、中国指導部はその再来を懸念してきた。

 対中関係の改善を進める馬政権に交代した後は、安定した中台関係を継続させるため、台湾との経済関係を強化させることによって馬総統再選を後押ししてきた。ただ、台湾側の感情に配慮して、露骨な介入は避けてきた。だが、馬総統に蔡主席の支持率が迫り始めた10月中旬から中国側の動きが表面化し始めた。

 中国国務院台湾事務弁公室の王毅主任(閣僚級)は今月中旬に米ハワイであったアジア太平洋経済協力会議(APEC)の帰途、日本に立ち寄り、玄葉光一郎外相と会談。中国が馬政権と築いてきた「両岸関係の平和的発展」について触れ「正しい方向であり、日本にも現状の良好な局面を支持してほしい」と馬政権支持を働きかけたという。玄葉外相は「当事者間の話し合いで平和的に解決されることに期待する」と述べるにとどめた。

 ◇第3の候補、真意は謎
 台湾総統選の第3の候補、宋楚瑜主席は国民党秘書長や台湾省省長などを歴任し、90年代は李登輝政権を支えた。00年の総統選で指名されず、無所属で出馬。国民党の票が割れ、民進党政権が誕生する一因となった。その後、親民党を創設し、04年と08年は国民党と選挙協力した。馬政権発足後、宋主席は重要ポストに就けず、親民党の立法委員(国会議員)も既に国民党に吸収されている。存在感は希薄になる一方だ。

 台湾メディアは老練な政治家が総統選に出馬しようとする意図を▽親民党の存在感を示し、立法院(国会)での議席増を目指す▽国民党への圧力▽宋主席の政治的影響力の延命−−などと推測する。

毎日新聞 2011年11月22日 東京朝刊

2789チバQ:2011/11/22(火) 12:17:56
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/21/20111121ddm010030030000c.html
特集:ベトナム活気満ち 国際社会で存在感(その1)

多くのバイクが行き交うハノイの旧市街=ベトナムのハノイで2011年10月24日、木葉健二撮影

ディン工場長(左)のアドバイスを聞きながら、焼き上げられる前の粘土の半製品をチェックする従業員。背広姿は伊藤慎二INAX現地法人社長=2011年10月26日、ベトナム・フンイエン省のINAXの工場で  ベトナムにかつてない熱いまなざしが注がれている。急速に経済発展を遂げる中で、世界2位の経済大国に躍り出た中国へ集中する投資リスクを回避するため、日本企業を含め多くの外国企業が相次いで進出。経済発展をてこに、軍事・安全保障分野でも国際社会での発言力を強めているのだ。米中両大国の間でバランスを取りながら、アジアにおける独自の地位確立を目指すベトナムの魅力や課題を探った。

 ◇若い労働力、急成長
 首都ハノイから東へ約20キロ。フンイエン省フォーノイ工業団地に衛生陶器メーカーINAXの工場がある。工業団地の周りには、田畑が残っており、牧歌的な雰囲気だ。

 工場の入り口から反対側の壁が見通せないほど工場は広い。約3000平方メートルの工場のコンクリート製の床には、日本の工場のように安全のため黄色の線で通路が引かれ、ゴミひとつ落ちていない。壁際には、工具がきちんと並べられている。便器や浴室に据え付けるせっけんなどを置く陶器の製品を作っている。

 クレーンの下に整然と並べられた、焼き上げられる前の粘土の半製品の間で、半袖のそろいの作業服を着たベトナム人従業員が黙々と作業をしていた。日本人の姿は無く、グループのリーダーも、工場長もベトナム人だ。

 「生産が需要に追いつかない状態だ」。工場を案内した現地法人の伊藤慎二社長(46)は終始、にこやかに話した。98年に最初の工場の操業を開始。現在、ベトナム国内にある6工場は全てフル稼働だ。08年以降、毎年、工場を新設しており、13年には計8工場が稼働する予定だという。

 操業開始時、200人だったベトナム人従業員は11倍に増え、約2200人。年間約3600トンの製品を生産、売り上げは年間50億円を超える。大半がベトナム国内向けだが、隣国カンボジアや日本へも輸出している。

 90年代後半、より大きな市場を求め、海外の進出先を探った。人口が多く巨大な国内市場を持つ中国も候補に挙がったが、綿密な現地調査の結果、ベトナムを選んだ。

 中国は90年代後半には各国企業の進出が相次ぎ、同業者が競合していた。一方、当時、約8000万のベトナムの人口は中国には及ばないが、他社との競合が少なかった。人口の7割が30歳以下で、消費市場としての可能性とともに、安い労働力の確保も見込まれた。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国に足場があることで、将来、ASEANの市場統合で安い関税で輸出できるメリットも予測できた。

 個人個人の労働者の質は高く、工場操業からフル生産まで日本でも通常1カ月以上かかるところを、わずか2週間ほどで成し遂げた。社内の研修会では、ベトナム人従業員が、一言一句漏らすまいと、熱心に講師の話に聴き入る。

2790チバQ:2011/11/22(火) 12:18:36
◇アジア輸出の核に
 伊藤社長は「あちこちでインフラ整備が行われており、国に勢いがある。近い将来、ベトナムをASEAN各国への輸出の核にしたい」。課題は急速な経済発展による電力不足だ。INAXの工場でも月に十数回の停電があり、自家発電でなんとか乗り切っている。

 20%近いインフレ率は賃金の上昇も招いている。外資系の工場を中心に、賃金など待遇改善を求める違法ストが毎日のように起きているという。INAXは一度もストを起こされたことは無いが、年末に予定していた賃上げを10月に前倒しして約30%引き上げた。

 98年の第1工場操業から働いている工場長のディン・ダン・ディンさん(37)は、他の外国企業からヘッドハンティングを受けたことがある。「私の年間給与約120万円の、何倍もの給与を提示されたが、INAXとともに私も成長してきたので断った」。ディンさんは「この会社は長くベトナムにいるので、安心できる」と付け加えた。【ハノイで矢野純一】

 ◇日系企業、1000社進出
 ベトナム戦争が1975年に終結して以来、西側企業で最初の駐在員事務所をハノイに設立したのは、日商岩井(現・双日)であるなど、ベトナムと日本企業との経済的な結びつきは古い。ベトナムには1000社近い日系企業が進出、09年10月には日越経済連携協定(EPA)が発効するなど、両国の関係は強くなっている。

 ベトナムのオートバイ市場の6割超はホンダ製が占める。価格の手ごろさや丈夫さで輸入品の人気が高かったため、ホンダは97年に現地生産を開始。生産能力は年200万台規模まで拡大している。

 米粉めんの「フォー」で知られるベトナムの食生活では、日本の即席めんメーカーが健闘している。93年に進出したエースコックは、ベトナムの即席めん市場で7割近いシェアを誇る。

 リーマン・ショックで落ち込んだ日本企業によるベトナム向け投資は、円高とベトナムの内需拡大を背景に再び増加基調に転じている。10年に認可を受けた日本からの直接投資額(新規)は前年比約15倍の高い伸び。日本の中小企業も、既設の建屋の一画を賃借して部品などを製造できる「レンタル工場」への進出が相次いでいる。

 日本の技術とベトナムの資源を結びつけた大型プロジェクトも進行中だ。神戸製鋼は、亜鉛の含有量が高く大型高炉での利用が困難な中部のタッケー鉱山で産出される鉄鉱石を利用できる新型製鉄プラントを建設する計画。総事業費は約1000億円に及ぶ。ベトナムでは経済発展に伴って鋼材需要の拡大が見込まれているが、現在は大部分を輸入に依存。国内の鉄鉱石と石炭を活用して、安価で高品質な鉄を製造する同計画が実現すれば、日越両国の今後の経済交流にも弾みがつきそうだ。

 一方、ベトナムへの投資で新たな課題に浮上しているのが、インフレによる賃上げ圧力だ。「消費者物価は前年同月比10%以上の上昇が続いている」(日本貿易振興機構=ジェトロ)ため、ベトナム政府は今年2月、インフレ抑制策を発表した。また一部で労働力不足が生じているほか、電力需要の伸びに供給が追いついていないのも現状だ。【久田宏】

2791チバQ:2011/11/22(火) 12:18:58
 ◇投資件数最多の台湾企業「身内になって信頼築け」
 ハノイに支局がある台湾の通信社の記者が、「将来、台湾の総統に、ベトナムの血を引く人が就任するのではないかと言われるほど結婚が増えた」と言った。ベトナムで台湾企業が成功している“秘訣(ひけつ)”の一つらしい。

 ベトナムは86年、社会主義経済に市場経済システムを取り入れた「ドイモイ(刷新)」で転換し、積極的に外国投資を呼び込んだ。結果、88年から20年で海外からの直接投資は9803件に上った。うち、最も投資件数が多いのは台湾の2058件。日本(1046件)の2倍近くだ。

 駐ハノイ台北経済文化代表部(大使館に相当)の張文忠1等書記官によると、台湾企業が最も早くベトナムに進出し、その大半は中小企業だった。靴や家具を製造する小さな工場で、台湾の急速な経済発展に伴い、若者がきつくて単純作業が続く職場を敬遠するようになったためだった。張氏は「労働集約型で、大きな設備投資の必要がない小規模の工場なので、経営者の決断も早かった」と説明した。今ほど中国本土との経済交流も活発ではない時代。飛行機で2時間半のベトナムの安い労働力は格別魅力的だったのだ。

 ベトナム人との結婚が相次いだのは経済的下心ではなかったとしても、ベトナムの内情を知る親族がいることが、企業進出のハードルを低くしたことは間違いない。今では、大規模製造業も進出し、台湾企業だけで少なくとも100万人のベトナム人を雇用している。

 「身内」になって初めて「信頼」を勝ち得る。日本企業のベトナムでの成功を考える上で、台湾のそれは参考になる?【ハノイで矢野純一】

毎日新聞 2011年11月21日 東京朝刊

2792チバQ:2011/11/22(火) 12:19:34
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/11/21/20111121ddm010030036000c.html
特集:ベトナム活気満ち 国際社会で存在感(その2止)
 ◇全方位外交、巧みに
 ベトナムは08年から2年間、国連安保理の非常任理事国を務め、国際舞台に躍り出た。10年には東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国として、中国と各国が領有権を争う南シナ海問題を主要議題にし、全方位外交に力を入れる。

 その手腕は、19日に開催された東アジアサミットに向けて9月末以降、トロイカ体制の3首脳が相次いで外遊を繰り返したことでも示された。

 チュオン・タン・サン国家主席がインド、シンガポール、フィリピンを、グエン・フー・チョン共産党書記長が中国を、グエン・タン・ズン首相は10月末に日本を訪問。南シナ海の領有権問題で各国に平和的解決への協力を呼びかけ、軍事力を背景に圧力を強める中国に対し、外交力でけん制することに成功した。

 軍事面では、隣国中国とのパイプを維持する一方、各国と戦略的関係強化を進めている。書記長の訪中では、偶発的な衝突を避けるため、両国軍の交流をハイレベルな交流に引き上げることで合意した。一方、空母の実戦配備を進める中国に対抗し、10月にはロシアから、車両搭載型の対艦巡航ミサイルを購入。さらに14年までに、潜水艦6隻を購入する契約も結んだ。

 日本とも関係強化を進めている。10月末にはフン・クアン・タイン国防相が訪日し、南シナ海問題を念頭に次官級協議の定例化などを進めることで合意した。

 ベトナム戦争の当事者米国とも近年、急接近している。中国を封じ込めたいベトナムと、地政学的に南シナ海に進出する中国の喉元にあたるベトナムを重視したい米国の思惑が合致したためだ。

 ベトナムは09年から、米国の主要な軍事援助の枠組みのひとつである対外軍事融資の受け入れを始めた。10年の融資額は135万ドルと前年の2・7倍。米空母が参加する両国の軍事交流も、昨年から始まっている。

 在ハノイの外交関係者は「ベトナムは旧敵でもある米中両大国の間でバランスを取りながら、独自の地位を築いている。潜水艦や大型船が入港できるように中南部カムラン湾の整備を進め、各国の海軍にも開放するとしているのも、自国を守る戦略だ」と話した。【ハノイで矢野純一】

 ◇心遣いに感動
 数ある観光スポットの中でお勧めしたいのは、南部ホーチミン(旧サイゴン)の、サイゴン川とドンコイ通りに面して建つマジェスティックホテルだ。フランス統治時代の1925年に華僑によって建設されたアールヌーボー調の「五つ星」で、インドシナ紛争時には米国人写真家ロバート・キャパや日本人作家の開高健らが泊まったことで有名だ。私が訪ねたのは2006年夏。宿泊客以外でもOKのバーがあり、タキシードやアオザイを身にまとったスタッフのこまやかな心遣いに感動した。

 夜、屋上のバーの手すりから、漆黒の川面に映り、揺れる、きらびやかなネオンの明かりを眺めるのがいい。この国の過酷な歴史と今の隆盛を考えるにはうってつけだ。(栗)

2793チバQ:2011/11/22(火) 20:28:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111122/asi11112217560000-n1.htm
補選出馬は「未決定」 スー・チーさん
2011.11.22 17:54

21日、ヤンゴン市内で演説するスー・チーさん(ロイター)
 ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは22日、来年初めにも予定される連邦議会補選への出馬について「可能性はあるが、まだ決めていない」と述べた。自ら率いる旧最大野党、国民民主連盟(NLD)の本部で記者団に語った。

 出馬問題について、スー・チーさん自身が見解を示したのは初めて。NLDの報道担当者は21日、スー・チーさんが「出馬する意向だ」と述べたが、最終決断に至っていないことを本人が明らかにした。

 スー・チーさんに対しては、国政に直接参加して政府と対峙するよう求める出馬待望論がある一方、政府が敷いた民主化路線に乗る形で議員になるのは譲歩のし過ぎとの批判もあり、難しい決断を迫られている。(共同)

2794チバQ:2011/11/22(火) 20:29:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111122/kor11112219300005-n1.htm
韓国議会、米韓FTA法案を可決 催涙弾や怒声で議場は大混乱
2011.11.22 19:25 [韓国]

22日、米韓FTAの批准採決を阻止しようと議長席に向けて催涙ガスを散布し、警備員ともみ合う韓国の国会議員(ロイター)
 【ソウル=加藤達也】韓国の与党ハンナラ党は22日、採決をめぐり与野党間で激しい攻防が続いていた米国との自由貿易協定(FTA)の批准同意案を、緊急招集された国会本会議で強行採決し可決、成立させた。米国側は批准手続きを10月に終えており、米韓FTAは李明博大統領が目指していた来年1月にも発効する。

 強行採決に最大野党・民主党が今後の全国会日程のボイコットを宣言するなど政権との対決姿勢を一層強めており、政権は厳しい国政運営を迫られそうだ。

 野党側はFTA発効で「社会の二極化が進む」などと反発していたが、処理が停滞した最大の理由は条項に盛りこまれた「国家・投資家間における訴訟制度(ISD)」に対する警戒感が大きかったためだ。

 ISDは投資家が不利益を被ったと認識した場合、投資先国の裁判所ではなく国際仲裁機関に提訴できる制度。企業の海外投資が多い韓国側に有利な側面もあるが、反対派は「政府や地方自治体が訴訟対象となる可能性があり、敗訴すれば国民にツケが回る」として削除を要求していた。

 事態の収拾のため、李明博大統領は国会を訪問。与野党に協力を要請し、発効3カ月以内の再交渉という妥協案も示すなど異例の対応に出たが、野党側は同意しなかった。22日の本会議には与野党議員170人が出席。怒号の中、採決直前に野党議員が催涙弾を投げるなど一時混乱したが、賛成151票で可決された。

2795チバQ:2011/11/22(火) 20:49:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000011-cnn-int
高層ビルの上に広がるスラム街 近代都市香港のもう1つの姿
CNN.co.jp 11月22日(火)11時3分配信

(CNN) 高層ビルの建ち並ぶ近代都市香港には、特徴的な建造物がもう1つある。老朽化したビルの屋上に廃材を使って増築された「掘っ立て小屋」だ。こうした屋上家屋は違法だが、住人の数は数千人に上るとみられており、高層ビルの上にスラム街を形成している。

こうした家屋の多くは香港のカオルーン地区にある。香港の規制ではこうした増築は本来認められていないが、実際は黙認されており、売買も行われている。香港では高級マンションになると1億香港ドル(約10億円)を超える物件も少なくない。また、今年発表された民間調査によると、家具付きの一軒家の取引価格は平均1325万香港ドル(約1億3000万円)となっている。

香港の不動産業者ジャニス・チャン氏は「こうした屋上家屋が違法なら、香港で100万香港ドル以下の物件を見つけることは不可能だ」と指摘する。

香港大学のアーネスト・チュー博士は「もちろん不動産業者は、屋上家屋などと記載することはない。書類上は、独特の景観やちょっと変わった特徴を持つ一室ということになっている」と説明する。同博士によれば、こうした屋上家屋によって、約4000人分の住宅需要が賄われているという。

では、なぜ、こうした屋上家屋が存在するのだろうか。
その背景には、1950年代から60年代にかけて多数の移民が中国から押し寄せたという経緯がある。屋上家屋に30年以上住んでいるという住民も多い。

香港では火災時の避難経路を2カ所確保することなど厳しい規則が設けられており、これに違反した建物は即座に撤去の対象となる。しかし、当局の通常の対応は、違法建築を最終的には取り壊すという旨の通知を行うだけだ。

こういったこともあり、違法な屋上家屋の住人は何十年にもわたって住み続けることができる。現在も住宅供給が不足していることから、当局は違法増築家屋の取り締まりを積極的に行ってはいない。

2001年には1万6000人あまりとされた屋上家屋の居住人口は減少傾向にあるが、2006年の統計によると1556世帯3962人が暮らしている。違法建築ではあるものの公共サービスを受けることができ、手紙は届くし、水や電気も使える。売買する際には印紙税が発生する。

12階建てビルの屋上家屋に住むルイさんは、自宅を気に入っているといい、「隣はいい人だし、何かあったら警察がすぐに来てくれるし、治安はいいし、下に行けば店がある。軽蔑する人もいるかもしれないが、わたしは絶対に自分を見下しはしない」と語った。

2796チバQ:2011/11/22(火) 22:56:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111122/asi11112222410002-n1.htm
 法廷は正義もたらさず 元ポト派ナンバー2が非難
2011.11.22 22:40
 カンボジアの旧ポル・ポト政権による大虐殺を裁く特別法廷で22日開かれた元最高幹部3被告の公判で、ナンバー2だったヌオン・チア元人民代表議会議長(85)が「この法廷は私に正義をもたらさない。事実のほんの一部しか取り上げないからだ」と特別法廷を強く非難した。

 裁判は21日から本格審理入りし、22日は弁護側が冒頭陳述。ヌオン・チア被告は裁判が対象とするポル・ポト政権時代だけでなく、ポト派が倒した親米ロン・ノル政権時代や、ベトナムの侵攻によるポル・ポト政権崩壊以後にも目を向ける必要があると強調、ベトナムや米国に対する非難を2時間近くにわたり繰り返した。

 首都からの住民強制移住については、首都の食料不足やベトナムのスパイを監視するためだと主張。貨幣廃止は外部の敵対勢力による買収の防止などが理由だったと述べた。(

2797とはずがたり:2011/11/23(水) 21:13:28

日本は「最も友好的」=中国は「非友好的」−台湾調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011112300358

 【台北時事】台湾の社会福祉団体「金車教育基金会」が高校生や大学生を対象に行った国際観に関するアンケート調査で、台湾の若者がなお日本を最も友好的な国だと思っていることが分かった。一方で、最も非友好的な国は依然、中国としており、経済・貿易関係が日増しに深まっている半面、対中感情は一向に改善していない実態も浮き彫りになった。
 調査によると、「台湾に友好的な国はどこか」との質問(複数回答)に、過去最高の56.1%が日本と答え、3回連続で首位だった。2位は米国の39.7%。他方、「友好的ではない国」には87.9%が中国を挙げ、2005年の調査開始以来、4回連続でトップとなった。2位は韓国の47.4%。
 同基金会は若者の対日観について、「アニメやドラマなどの影響のほか、東日本大震災をきっかけに台日友好の雰囲気が盛り上がったこともプラスに作用したのではないか」と分析している。
 アンケートは10月上旬に高校生や大学生1600人を対象に行い、89.1%に当たる1425人から有効回答を得た。(2011/11/23-18:24)

2798チバQ:2011/11/24(木) 23:31:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111124/chn11112421230007-n1.htm
蔡氏追い上げに焦る中国、台湾の総統選挙に「慎重介入」
2011.11.24 21:15 (1/2ページ)

台湾の蔡英文・民主進歩党主席
 【北京=矢板明夫】台湾の総統選挙で、政権奪還を目指す最大野党・民主進歩党(民進党)の蔡英文主席が支持率を伸ばしていることに中国当局が焦りをみせている。公式には「台湾の選挙に介入しない」との立場を強調しているが、要人発言などを通じて台湾世論に揺さぶりをかけ、中国に滞在する台商(台湾ビジネスマン)に対し、親中派の馬英九総統への支持を促すなど、水面下で激しく動き始めた。

 駐日大使を務めたこともある中国の台湾担当の閣僚、王毅・国務院台湾事務弁公室主任は17日、重慶で開かれた台湾ウイーク開幕式で、「『92年コンセンサス』の否定を容認しない」「両岸関係の後退を容認しない」などと中台関係の将来について「4つの容認しない」を言明した。「92年コンセンサス」とは、中国と台湾当局が1992年に大枠で「一つの中国」を確認するとした合意の通称だが、独立志向の民進党は「92年コンセンサス」の存在を否定している。

 王主任の談話は台湾の総統選挙に直接触れていないとはいえ、民進党候補が当選すれば、中国はこれまでの対台融和政策を改め、厳しい対応で臨む可能性があるとの考えを示したものだ。

 王主任の発言に先立ち、胡錦濤国家主席や賈慶林全国政治協商会議主席も今月に入って「92年コンセンサス」の重要性について言及している。一連の発言は中台関係の悪化を懸念する台湾の浮動層への働きかけとみられる。

 また、中国に滞在する約100万人の台商に対し、中国当局は親中的な台湾人組織を通じて投票参加を促している。

 「馬総統のために一定数の票をまとめれば、中国での商売で便宜を図る」と直接言われた台商もいるという。

 しかし、中国政府は表では「台湾の選挙に介入しない」(台湾弁公室報道官)との立場を崩していない。介入したことが公式に確認されれば、台湾人の反中感情を刺激し、蔡主席有利に働くとの判断がある。

 中国は96年の総統選挙前に大規模なミサイル演習を行い、2000年の選挙前には「台湾への武力行使」をにおわす「台湾白書」を発表するなど台湾の有権者を“威嚇”したが、2回とも逆効果で、中国当局が嫌う独立志向の李登輝氏、陳水扁氏が勝利した。こうした「教訓」から、中国当局は今回、慎重な介入を模索している。

2799チバQ:2011/11/24(木) 23:34:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111124-00000110-mai-int
<カンボジア>ポト派元幹部ら法廷批判…大量虐殺、本格審理
毎日新聞 11月24日(木)21時15分配信

 【バンコク西尾英之】カンボジアの旧ポル・ポト政権(1975〜79年)時代の大量虐殺を裁く特別法廷で、人道の罪などに問われた元ポト派ナンバー2のヌオン・チア元人民代表議会議長(85)らポト派の最高幹部だった3人に対する初の本格審理が21〜23日の3日間、プノンペン郊外で開かれた。3被告は「裁判が不公正だ」などと法廷を批判した。

 出廷したのはチア被告のほか、イエン・サリ元副首相兼外相(86)、キュー・サムファン元国家幹部会議長(80)。起訴された4人のうち元副首相の妻のイエン・チリト元社会問題相(79)は認知症が進んでいるとして法廷は公判を停止した。

 チア被告は「裁判は真実の一部しか取り上げない」と訴えた。サムファン被告は「検察の主張はおとぎ話だ」と反発し、サリ被告は「96年に恩赦を受けている」と主張した。

 特別法廷は03年に国連とカンボジア政府が設置に合意。多数の収容者が虐殺されたトゥールスレン政治犯収容所のカン・ケ・イウ元所長(69)について先行して審理を進め、昨年7月に禁錮35年の有罪判決を言い渡した。

 旧政権トップのポル・ポト元首相は死亡しているため、チア被告らが生存する旧政権の最高指導者だが、虐待に直接関わり罪を認めた元所長に比べ、政権中枢にいた3人の有罪の立証は困難を伴う。

2800チバQ:2011/11/25(金) 00:02:21
>>2773
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111124/asi11112421090002-n1.htm

虐殺事件でも提訴 苦しさ増すアロヨ前大統領
2011.11.24 21:09
 【シンガポール=青木伸行】フィリピンのアロヨ前大統領が、選挙妨害容疑で起訴、逮捕されて1週間。アロヨ氏はマニラ市内の病院に“勾留”されたままで、病状が審理開始の焦点となっている。アロヨ氏は、2009年に南部ミンダナオ島で57人が虐殺された事件でも、遺族に提訴され、立場は苦しさを増している。

 頸(けい)椎(つい)疾患を抱えているとされるアロヨ氏は18日、入院中の病院で逮捕された。直接の容疑は、07年の上院議員選挙の際、ミンダナオ島マギンダナオ州で、当時の州知事などに得票数の不正操作を指示したというもの。

 アキノ政権はかねてから、アロヨ氏にまつわる数々の汚職疑惑にメスを入れる方針で、逮捕はその手始めだ。アロヨ氏は逮捕前、夫とシンガポールへの出国を試みた。政権側は“逃亡”を阻止した格好で、病状にも疑いを抱いている。

 これに対し、アロヨ氏の医師団は「海外で治療する必要があった。審理で病状を説明する」としている。

 一方、マギンダナオ州 では09年11月、州知事の対立候補の親族や政治家など57人が、虐殺された。アロヨ氏と関係が深いとされる州知事と、その息子らが逮捕、起訴されている。

 その遺族は今月22日、アロヨ氏がこの事件に関与し州知事らを支援していたとして、1500万ペソ(約2650万円)の損害賠償を求め提訴した。アロヨ氏側は「事件にまったく関与しておらず、提訴は嫌がらせだ」と反論している。

2801チバQ:2011/11/25(金) 21:42:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111125/chn11112519430005-n1.htm
特別警察数千人増員 中国新疆ウイグル自治区で引き締め強化
2011.11.25 19:41
 中国新疆ウイグル自治区の共産党委員会は25日までに、治安維持に向け、区都ウルムチ市の特別警察を数千人増員することを決めた。中国メディアが伝えた。

 同自治区では7月、無差別襲撃事件が相次いで発生。背景には漢族と少数民族ウイグル族の対立が指摘されており、管理体制を強化し、引き締めをさらに強めるとみられる。

 ウルムチ市は増員された特別警察を交通部門や各派出所に配置するとしている。(共同)

2802名無しさん:2011/11/26(土) 17:55:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111126/kor11112617080005-n1.htm
韓国で人口の4分の1以上に当たる個人情報流出 「IT大国」に痛手
2011.11.26 17:08 [ネット社会]
 韓国政府機関の放送通信委員会は26日までに同国の有名オンラインゲーム「メープルストーリー」のサーバーがハッキング被害に遭い、韓国の人口の4分の1以上に相当する約1320万人分の会員の個人情報が流出したと明らかにした。

 同国では8月、ポータルサイト「ネイト」と会員制交流サイト(SNS)「サイワールド」会員の個人情報約3500万人分の流出が発覚。相次ぐ大規模流出は「IT大国」を自負する同国政府にも痛手で、インターネット上では企業の管理体制の甘さや監督機関の責任を問う書き込みが続いている。流出したのは行政手続きやネット接続で本人確認に使われる政府発行の住民登録番号など。ゲーム運営会社は情報は暗号化されているとしているが、住民登録番号は生涯不変。悪用されれば本人になりすました犯罪被害が増える懸念もある。(共同)

2803チバQ:2011/11/27(日) 19:49:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000006-mai-int

<ミャンマー>分割統治の手法継承
毎日新聞 11月17日(木)2時31分配信


拡大写真
政府軍の襲撃から逃れ、避難民キャンプで暮らすムイプ・ロイさん(左)の家族ら=ミャンマー北部のカチン州で2011年11月6日、岩佐淳士撮影

 ミャンマー政府が、民主化勢力との和解を進める一方で、民主化勢力と共闘してきた少数民族には弾圧を強化する構図。少数民族側には、植民地時代に英国が民族や宗教ごとに分断を図った「分割統治」をまねているとの反発がある。17日の東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議で14年議長国就任が正式に決まれば、ミャンマーは国際社会への復帰を確実にし、少数民族問題は世界から忘れ去られると恐れている。【ミャンマー東部カイン州などで岩佐淳士】

 ◇「同族で殺し合った」

 「カレン族同士で殺し合ったことは恥ずかしい。何も言えない」。東部カイン州の集落で「民主カレン仏教徒軍」(DKBA)のサンアウン少佐がうつむいた。

 DKBAは94年、国内で最も強硬に政府軍と戦う武装勢力「カレン民族同盟」(KNU)から離反した兵士で結成。政府軍とKNUを攻撃し、拠点マナプロウを陥落させた。当時の軍事政権は仏教徒のメンバーたちに近づき、キリスト教徒が多いKNU執行部への不満をあおったり、地域開発を持ちかけて裏切りを誘った。

 サンアウン少佐ら一部のグループは昨年11月、政府軍とたもとを分かち、再びKNUに合流。少佐は「村人に対する襲撃は続き、政府軍の約束は何も守られなかった」と憤る。だが、既にKNUは弱体化した。

 歴代政権は民族や宗教を利用し、少数民族同士の分断を図ってきたとされる。こうした手法は、ミャンマーが植民地時代に英国から受けた統治法と同じだというのだ。

 英国はビルマ族の多く住む平野部は直接支配する一方、シャン、カチンなど各少数民族地域は地元の権力者を通じて間接支配し、両者を分断した。その後、旧日本軍の支援で誕生した独立運動組織「ビルマ独立義勇軍」は親英派のカレン族らを弾圧した。ビルマ独立義勇軍は現在の政府軍のルーツ。根深い確執の原因となっている。

 今年2月、各少数民族は連合体を結成し、政府に交渉を求めた。しかし、政府は連合体の交渉には応じず、各民族と個別に交渉を開始。少数民族間に互いへの疑心暗鬼が広がる結果となった。

 政府軍との戦闘を繰り広げるKNU。タイ・ミャンマー国境で取材に応じたジッポラーセイン書記長は「新政権が良くなっていると言う人もいるが、私たちには何も変わっているように見えない」と語気を強めた。

2804チバQ:2011/11/27(日) 19:49:42
 ◇「スーチーさん信じている」

 「私は彼女を信じている」。88年に全国に拡大した民主化運動に参加した学生らが、少数民族と共闘するため、タイ国境地域で結成した「全ビルマ学生民主戦線」。トップのコータンケー議長が11月初旬、国境地域にある自宅に飾った民主化運動指導者アウンサンスーチーさんの肖像画を背に語り始めた。

 少数民族が求めるのは、政府軍、民主化勢力が一堂に会す「3者対話」の開催だ。政府には応じる気配はないが、その実現に大きな役割が期待されるのが「21世紀のパンロン合意」を提唱するスーチーさんだ。

 民主戦線は今も、民主化勢力と少数民族の懸け橋的存在で、国境沿いで反政府ゲリラ活動を続けている。

 コータンケー議長は、政府の「民主化策」について、「すべては08年制定の非民主的な新憲法を認めさせるためのわなだ」と強調し、「法の統治や人権を保障しないまま、我々の武装解除を狙っている」と言った。

 議長は、非暴力を求めるスーチーさんやスーチーさん率いる民主化勢力「国民民主連盟」との直接的な関係は否定したが、「民主化と少数民族の問題はコインの裏表。共に協力しなければ強者の政府に分断される。事態を打開できるのはスーチーさんしかいない」と語り、肖像画を見あげた。

 ◇ASEAN各国も少数民族問題抱え   

 ASEAN各国もそれぞれ少数民族問題を抱えている。ベトナムでは5月、北部山岳地帯で少数民族数千人が政治的権利の拡大を求めた集会を治安部隊が武力で鎮圧した。各国にとって外国から干渉されたくない「少数民族問題」が、議長国就任の是非を巡って議題に上ることはない。

 67年の発足以来、ASEANは「内政不干渉原則」を貫いてきた。ASEANの特徴である「内政不干渉」や「全会一致」の原則は、民主化運動への抑圧など複雑な国内事情を抱えた各国が、互いの批判に陥らず協力体制を築くために生み出したものだ。

 例外は、アウンサンスーチーさんへの弾圧が米欧の激しい非難を招き、経済制裁などへ発展。国際社会との協調を基本とするASEANの最大のネックとなったことだった。

 批判をかわそうと、ASEANは05年に各国の人権状況改善に役割を果たすため、内政不干渉原則を緩和すべきだとの提言も一部の国から出された。

 しかし、当時のミャンマー軍事政権は、「主権侵害」と強く反発した。07年の首脳会議で採択されたASEAN憲章では、「法の支配」や「人権尊重」の重要性をうたいながらも、内政不干渉の原則が明記された。

 国際社会が関心を高めなければ、ASEANがミャンマーの少数民族問題を真剣に討議することはあり得ないというのが、ASEAN関係者の一致した見方となっている。【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)西尾英之】

2805チバQ:2011/11/27(日) 23:47:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111127-00000038-mai-int

<台湾>立法院選挙の候補者ポスターに「もえ系」登場
毎日新聞 11月27日(日)19時46分配信


拡大写真
立法院選挙に出馬する簡余晏氏と自画像のもえキャラの描かれた旗=台湾・台北市内で、大谷麻由美撮影

 【台北・大谷麻由美】来年1月14日投開票の総統選と同時選挙となる立法院(国会、定数113)の選挙戦で、台北市の選挙区から立候補する野党・民進党の簡余晏氏(44)の選挙ポスターが話題を集めている。自身の顔写真のかわりに、「もえ系」と呼ばれる日本のアニメの美少女キャラクター風のイラストを使用。台湾では日本アニメの人気が高く、日本在住の台湾人の友人が、簡氏をモデルに描いたという。

 元大手台湾紙記者で台北市議の簡氏は、茶髪のロングヘアと、大きなリボンのついたピンクのブラウス、黒のフレアスカートがトレードマーク。イラストの「少女」も同じファッションで、選挙集会には、多数のアニメ好きの男性や子供たちが集まる。簡氏は政治改革と福祉政策の充実を公約に掲げており、「幅広い層の支持が獲得できている」と手応えを感じているようだ。

2806チバQ:2011/11/28(月) 12:37:43
http://mainichi.jp/select/world/news/20111128k0000e030031000c.html
タイ洪水:貧困層救済、重い課題 復旧事業スタート
 タイの大洪水は都心への浸水が回避され、人口約700万人のバンコクのビジネス街や商業施設には活気が戻り始め、政府は水没した工業団地の支援に着手した。しかし、洪水被害をもろに受けた河川沿いや低地には、首都人口の5分の1といわれるスラム街が広がり、復旧事業から事実上、取り残されている。スラムの支援を続け、アジアのノーベル賞とされる「マグサイサイ賞」の78年受賞者、プラティープ・ウンソンタム・秦さん(59)は、「洪水で仕事を失った人の多くは貧困層」と指摘し、洪水対策は貧困対策だと強調した。【バンコクで鵜塚健】

 都心から5キロ北西。チャオプラヤ川沿いには、トタン屋根をのせただけの粗末な家が並ぶ。「これじゃあ、以前の生活に逆戻りね」。主婦のマイさん(23)は、1歳の長男グアン君をあやしながら、大量の洗濯物をたらいで洗っていた。

 50年に1度とされる大洪水。10月下旬、マイさんの自宅にも水が一気に流れ込み、3日間、1メートル近く冠水した。けがはなかったが、洗濯機とテレビが故障して使えなくなった。

 妹や夫の家族と計11人暮らしで、夫の仕事はバイクでの書類配達で月給7000バーツ(約1万7500円)。約20平方メートルの自宅の家賃は2000バーツ。洪水後、水や食糧の値段が上がり、家賃の値上げも心配だ。政府は浸水世帯に5000バーツを給付すると発表したが、「洗濯機も買えない」。

 こうした状況に、プラティープさんは「今回の洪水では、富裕層も貧困層も広く被害を受けたが、生活の立て直しが難しいのは貧困層。仕事を解雇された人も多い」と語った。そのうえで「政府は、工業団地の支援などに懸命だが、深刻なバンコクの貧富の差をこれ以上拡大させないためにも、弱者により手厚く支援することが重要だ」と訴えた。


地上約300メートルからの夜景を楽しみながら、食事をする市民ら=バンコク中心部の高層ホテルで鵜塚健撮影 川沿いのスラムでの取材翌日の夜、都心部にある高級ホテルの最上階(56階、地上約300メートル)を訪ねると、バンコクの経済成長を象徴するビル群が周りを囲み、タイ人の若者の笑い声であふれていた。仲間の誕生会で来た大企業の社員や学生ら10人組は、1杯約400バーツ(1000円)のワインを次々に注文していた。首都の法定最低賃金(1日)約200バーツの2倍で、スラムに住む女性の内職の日給の8倍だった。

 大学生ジェンさん(23)の自宅は高層マンションで被害を免れた。「卒業後は大手企業に就職する。これくらいの出費はたいしたことない」と話し、「バンコクはこれからも発展し続けるよ」と目を輝かせた。

毎日新聞 2011年11月28日 11時30分(最終更新 11月28日 12時10分)

2807チバQ:2011/11/28(月) 22:24:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111128/asi11112819060002-n1.htm

長女の結婚式に出席のため? タクシン氏の恩赦 迷走の末に頓挫
2011.11.28 19:05
 【シンガポール=青木伸行】タイのインラック首相の実兄で、汚職で懲役2年の実刑判決を受け、国外に逃亡しているタクシン元首相(62)に対する恩赦の動きは、迷走の末に頓挫した。騒動の火種を巻いたのはタクシン氏自身との見方もあるが、反タクシン派からの激しい反発に、インラック政権も事実上、撤回した格好だ。

 恩赦を画策する政権の動きが急浮上したのは今月中旬。首相不在の15日の秘密閣議で60歳以上、禁錮3年以下を対象とし、同氏も該当する恩赦案がまとめられたことが、表面化した。例年、プミポン国王の誕生日(12月5日)に実施される恩赦とは異なり、「汚職罪」を対象から除外せず、「タクシン氏の恩赦が狙い」と反発を呼んだ。

 反タクシン派は、政権が馬脚を現したとばかり、バンコクで集会を開くなど反対ののろしを上げた。このため、首相も「兄は恩赦の対象になっていない」と軌道修正し釈明に負われた。

 消息筋によると、タクシン氏は12月12日に、バンコクで行われる長女の結婚式に出席するため、恩赦の実現をインラック首相らに指示したという。洪水の被災地視察を理由に、首相が秘密閣議を欠席したのも、首相に批判の矛先が向かないようにするためだった、と観測されている。

 当初、恩赦の対象に「(自分が)含まれるかもしれない」としていたタクシン氏は、帰国への道筋が険しいことを改めて悟ったようだ。

2808チバQ:2011/11/29(火) 22:46:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111129/kor11112920500002-n1.htm
韓国にも「橋下旋風」? 脱既成政党が人気、大統領選に影響か
2011.11.29 20:48 (1/2ページ)

大阪市長選で圧勝し、記者会見に臨む橋下徹・前大阪府知事。“橋下ショック”が各界に波及している=27日夜、大阪市北区(門井聡撮影)
 【ソウル=黒田勝弘】大阪の市長・知事選における大阪維新の会の勝利が、韓国で来年、行われる国会議員選挙(4月)や大統領選(12月)にも影響を与えそうだとして、大きな関心を集めている。

 理由は韓国でも先ごろ行われたソウル市長選で既成政党の公認を断った無党派候補が当選し、大統領選に向けても既成の与野党に属さない非政治家の若手知識人が有力候補として急浮上しているからだ。

 韓国メディアは29日、大阪維新の会の橋下徹代表が大阪市長に当選したことをいずれも大きく伝えているが、とくに東亜日報は1面のほか、特集記事で「第3勢力の改革津波、日韓の政局に同時押し寄せ」などと大々的に報じている。

 韓国で、次期大統領候補として世論の期待が急上昇しているのは、政界とは無関係だった安哲秀・ソウル大教授(49)=次世代融合技術研究院長=で、最近の世論調査では支持率トップに躍り出ている。

 政界やマスコミは、安教授を中心にした革新勢力による「新党誕生」に関心を集中させており、とくにこれまで各種世論調査で次期大統領候補として終始、支持率トップを走ってきた与党・ハンナラ党の朴槿恵・元代表(59)や保守勢力を緊張させている。

 弁護士出身の橋下氏に対し安教授は医学部卒後、情報工学や情報ビジネスを学び“情報保護”の専門企業の立ち上げで成功した最先端マルチ知識人。若者向けのトークショーで人気を集め、若者世代の偶像になっている。

 ソウル市長選で革新系無所属の市民運動家・朴元淳氏が当選したのも安教授が支持した結果といわれ、今や与野党とも安教授の言動に一喜一憂の状況だ。

 東亜日報の1面記事の見出しは「“日本版・安哲秀”のハシモトが既成政治に一発食わす」としているが、中央日報は「第3勢力では似ているがハシモトは政策で勝負」と伝え、人気先行で政治的政策は未発表の安教授に批判的だ。

 一方、左派系のハンギョレ新聞は「国家主義的色合いの日本政治の問題人物」とこちらは橋下氏に批判的。革新系や左派に人気の安教授とは対照的に“保守改革派”の橋下氏には戸惑いもうかがわれる。

2809チバQ:2011/11/29(火) 22:47:23
をい

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111129/asi11112912360004-n1.htm

美しすぎるタイ首相、食中毒で入院 閣議を欠席
2011.11.29 12:35

 タイ政府の報道官は29日、インラック首相が食中毒のため同日早朝、バンコク市内の病院に入院したと明らかにした。詳しい容体は不明。

 報道官によると、インラック氏は同日朝の定例閣議を欠席、ヨンユット副首相兼内相が代行した。食中毒で下痢の症状が続いているという。(共同)

2810チバQ:2011/12/01(木) 22:54:59
http://www.cnn.co.jp/world/30004769.html

スー・チー氏、国政選挙への出馬表明 米国との関係改善も期待
ミャンマー・ネピドー(CNN) ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは30日、来年に予定されている上下両院の補欠選挙に立候補する意向を正式に表明した。

米シンクタンク「外交問題評議会」主催のインターネットを通じたビデオ講演の中で述べた。また同日、クリントン米国務長官はミャンマーを公式訪問。米国の国務長官が同国を訪問するのは約50年ぶりとなる。

スー・チーさんは「国務長官の訪問が関係改善への道を開くことを期待する」と述べた。スー・チーさんは、クリントン長官がミャンマー政府と重要な問題について話し合い、改革のさらなる前進へ向けた相互理解が進むのではとの期待を表明した。

一方、クリントン長官は韓国の釜山からミャンマーに向けて出発する際、「(ミャンマーの)現政権が継続的な改革についてどのような意図を持っているか自分の目で見きわめるつもりだ」と述べた。

ミャンマー滞在中、クリントン長官はスー・チーさんと夕食を共にする予定だ。米国務省関係者によれば、2人は電話で話したことはあるが、会うのは初めてだという。

2811チバQ:2011/12/01(木) 23:08:30
http://www.asahi.com/international/update/1201/TKY201112010530.html

韓国メディア、競争激化 新聞社株主のテレビ4社開局ソウルの世宗文化会館で開かれた4社合同の祝賀行事で、自社番組を説明する柳在洪・チャンネルA社長(左)ら=箱田哲也撮影


 韓国の主要新聞社が大株主となって作ったケーブルテレビ局4社が1日、いっせいに開局した。いずれも報道やドラマなど多様な番組を放映できる総合テレビで、韓国国内の広告市場が伸び悩む中、公営放送のKBSなど地上波3局を含めた激烈な競争が始まる。

 新たに開局したのは、東亜日報、朝鮮日報、中央日報の3大総合紙と、経済紙の毎日経済新聞がそれぞれ大株主となる4放送局で、総合編成チャンネルと呼ばれる。3大紙の放送局は午後4時ごろから本放送を始めた。

 政府の放送通信委員会は昨年12月末、総合編成4社、報道専門チャンネル1社にそれぞれ新規の放送権を与えた。だが、メディア全体の広告収入は伸び悩んでおり、過当競争が予想されている。

2812チバQ:2011/12/02(金) 19:07:03
http://www.afpbb.com/article/politics/2843621/8148761?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
ミャンマー?ビルマ?クリントン米国務長官の苦肉の策とは
2011年12月02日 17:25 発信地:ネピドー/ミャンマー
【12月2日 AFP】ある人はミャンマーと呼び、別の人はビルマと呼ぶ――国名をめぐる論争が続くその国を米政府閣僚としておよそ半世紀ぶりに公式訪問したヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)米国務長官は、どちらの国名も口にしないという高度な技をひねり出して公式行事を切り抜けた。

 クリントン長官が選んだ表現は、「この国(this country)」だ。

 ミャンマーの軍事政権は約20年前に、英語の国名を「ビルマ」から「ミャンマー」に変更した。「ビルマ」は英国の植民地時代の負の遺産であり、多数派とはいえ国民の一部でしかないビルマ民族が全土を支配している印象を与える、というのが変更の理由だ。

 だが野党や亡命者らは国名の変更を、軍政が全く新しい国家を作ろうとしていることの象徴ととらえて強く反対した。米国も公式には一貫して「ビルマ」を使い続けている。

 こうした状況の中、首都ネピドー(Naypyidaw)で記者会見したクリントン長官は、「ミャンマー」という単語は一切使わず、「ビルマ」という単語を使う場合でも控えめにとどめ、ほとんどを「この国」で通した。

「この国が直面している最も重大な問題は、米国や他の国々との関係ではありません。国民が神から与えられた潜在力を発揮して生活することを政権が認め、太平洋の時代にあって、その中心に国民が居場所を得られるかどうかということが重要なのです。さもなければ、この国は再び置き去りにされるでしょう」(クリントン長官)

 クリントン長官周辺は、ビルマと呼べば訪問先の不興を買い、ミャンマーと呼べば米議会や亡命ミャンマー人らの反感を買うため、長官が難しい選択を迫られたと述べた。

 ただ、米代表団は国旗については良い解決策を思いつかなかったようだ。公式車両に飾られた国旗や代表団のバッジは、物議をかもしている新憲法に規定された黄、緑、赤の三色旗で、昔ながらの青と赤の国旗ではなかった。(c)AFP

2813チバQ:2011/12/02(金) 19:10:16
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/02/20111202ddm003030066000c.html
クローズアップ2011:米国務長官、ミャンマー訪問 「民主」「軍事」中国包囲へ
 ◇パワーゲーム幕開け
 1日のクリントン米国務長官とテインセイン・ミャンマー大統領との歴史的な初会談は、中東からアジア太平洋地域へ戦略的重点を移すオバマ米政権が、中国を囲む国々を自陣に取り込もうというパワーゲームの幕開けとなった。中国はクリントン氏の訪問を歓迎する一方で「中国がアジアに築いた壁が米国によって一つずつ崩されている」(中国・環球時報)と警戒する。中国に支えられてきたミャンマーは草刈り場となるが、米中双方を利用して国を発展させる巧みな戦略がある。【岩佐淳士、ネピドー西尾英之、ワシントン白戸圭一、北京・成沢健一】

 クリントン長官はテインセイン大統領らとの会談後、専用機で最大都市ヤンゴンに移動し、市内最大の寺院「シュエダゴン・パゴダ」を訪れた。金色に輝く巨大なパゴダは、仏教国ミャンマーのシンボルだ。敬虔(けいけん)な仏教徒であるミャンマー国民に敬意を払う一方で、米国がミャンマーに戻ってきたことをアピールする演出だった。

 しかし、ミャンマー側の長官への歓迎ぶりは、「熱烈」とはいいがたい印象を与えた。

 11月30日、ネピドー空港に到着した長官を出迎えたのは格下のミョウミン副外相。長官の車列が走行した大通りにも米国旗はなかった。大統領は長官との会談で「ようこそ、歴史的な旅へ」と語りかけた。ミャンマー側が国際社会への復帰第一歩となる長官の訪問を望んでいたのは間違いないが、抑制した対応ぶりは、長年の盟友・中国への配慮だった。

 ◇米国 戦略鮮明に
 米政府は今回の訪問の狙いを「ミャンマー指導部の改革機運を捉えて民主化を促進するため」(オバマ大統領)と説明する。米中の「覇権争い」を問われた米国務省のトナー副報道官は11月29日、「訪問は対中関係とは関係ない」と述べ、中国を刺激する表現は避けた。

 だが、オバマ政権のアジア外交の軌跡を追うと、今回の訪問が、中国を取り囲む形で「民主主義」と「軍事的プレゼンス」を確立する戦略の一環であることが鮮明になる。

 オバマ氏は政権発足10カ月後の中国訪問(09年11月)で、台湾の地位やチベット問題で中国の立場に理解を示した。だが、対中融和的な姿勢に米国内の保守派が反発。中国の軍事的台頭を懸念するアジア各国でも警戒心が高まり、すぐに軌道修正を迫られた。

 10年1月、台湾への総額64億ドルの武器売却を決定。南シナ海からインド洋へのシーレーン(海上交通路)防衛を念頭に、10年11月の訪印で、インドの国連安保理常任理事国入りを支持するなど戦略的関係強化を打ち出した。8月にはバイデン副大統領がモンゴルを訪れ、経済支援拡充を約束。オバマ氏は「アジア太平洋最優先」を打ち出した11月の豪州訪問では米海兵隊駐留を決め、シーレーン防衛への決意を明示。米軍とフィリピン、ベトナム各軍との合同演習も定着させている。

2814チバQ:2011/12/02(金) 19:10:46
クローズアップ2011:米国務長官、ミャンマー訪問 「民主」「軍事」中国包囲へ
 ◇パワーゲーム幕開け
 1日のクリントン米国務長官とテインセイン・ミャンマー大統領との歴史的な初会談は、中東からアジア太平洋地域へ戦略的重点を移すオバマ米政権が、中国を囲む国々を自陣に取り込もうというパワーゲームの幕開けとなった。中国はクリントン氏の訪問を歓迎する一方で「中国がアジアに築いた壁が米国によって一つずつ崩されている」(中国・環球時報)と警戒する。中国に支えられてきたミャンマーは草刈り場となるが、米中双方を利用して国を発展させる巧みな戦略がある。【岩佐淳士、ネピドー西尾英之、ワシントン白戸圭一、北京・成沢健一】

 クリントン長官はテインセイン大統領らとの会談後、専用機で最大都市ヤンゴンに移動し、市内最大の寺院「シュエダゴン・パゴダ」を訪れた。金色に輝く巨大なパゴダは、仏教国ミャンマーのシンボルだ。敬虔(けいけん)な仏教徒であるミャンマー国民に敬意を払う一方で、米国がミャンマーに戻ってきたことをアピールする演出だった。

 しかし、ミャンマー側の長官への歓迎ぶりは、「熱烈」とはいいがたい印象を与えた。

 11月30日、ネピドー空港に到着した長官を出迎えたのは格下のミョウミン副外相。長官の車列が走行した大通りにも米国旗はなかった。大統領は長官との会談で「ようこそ、歴史的な旅へ」と語りかけた。ミャンマー側が国際社会への復帰第一歩となる長官の訪問を望んでいたのは間違いないが、抑制した対応ぶりは、長年の盟友・中国への配慮だった。

 ◇米国 戦略鮮明に
 米政府は今回の訪問の狙いを「ミャンマー指導部の改革機運を捉えて民主化を促進するため」(オバマ大統領)と説明する。米中の「覇権争い」を問われた米国務省のトナー副報道官は11月29日、「訪問は対中関係とは関係ない」と述べ、中国を刺激する表現は避けた。

 だが、オバマ政権のアジア外交の軌跡を追うと、今回の訪問が、中国を取り囲む形で「民主主義」と「軍事的プレゼンス」を確立する戦略の一環であることが鮮明になる。

 オバマ氏は政権発足10カ月後の中国訪問(09年11月)で、台湾の地位やチベット問題で中国の立場に理解を示した。だが、対中融和的な姿勢に米国内の保守派が反発。中国の軍事的台頭を懸念するアジア各国でも警戒心が高まり、すぐに軌道修正を迫られた。

 10年1月、台湾への総額64億ドルの武器売却を決定。南シナ海からインド洋へのシーレーン(海上交通路)防衛を念頭に、10年11月の訪印で、インドの国連安保理常任理事国入りを支持するなど戦略的関係強化を打ち出した。8月にはバイデン副大統領がモンゴルを訪れ、経済支援拡充を約束。オバマ氏は「アジア太平洋最優先」を打ち出した11月の豪州訪問では米海兵隊駐留を決め、シーレーン防衛への決意を明示。米軍とフィリピン、ベトナム各軍との合同演習も定着させている。

2815チバQ:2011/12/02(金) 22:43:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111202/asi11120221070001-n1.htm

ハードル高い改革迫られたミャンマー 米中との“等距離外交”に腐心
2011.12.2 21:05 (1/3ページ)

1日、ヤンゴンで、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(左)と会談するクリントン米国務長官(AP)
 【マニラ=青木伸行】ミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チーさんとの会談で締めくくられたクリントン米国務長官の訪問を通じ、ミャンマーは全政治犯釈放や北朝鮮との軍事協力断絶など国内に反対勢力を抱えるハードルの高い課題を突きつけられた。米国が後ろ盾となる民主化勢力や、米国との接近に伴う中国とのスタンスの取り方も、微妙になる。米中との“等距離外交”に腐心しそうだ。

 収監されている「千人以上」(クリントン長官)の政治犯の釈放について、テイン・セイン大統領は引き続き取り組む意向を表明した。

 しかし、消息筋によると、軍の一部には釈放への反対がある。とりわけ著名な政治犯を釈放すれば、民主化勢力を助長することになるとの懸念があるという。 

 カチン族など少数民族問題も前途多難だ。反政府武装勢力との和解と停戦協定がかつて成立した経緯はあるが、破(は)綻(たん)しているのが実情だ。軍による少数民族への暴行や略奪など少数民族側の怒りは激しい。交渉が緒に就くかどうかさえ不透明だ。

 また、ミャンマーは北朝鮮の支援で、弾道ミサイル・スカッドの製造を進めているとされる。とりわけ2008年以降、緊密化した軍事協力によるスカッドの製造は、ミャンマーの「核保有」の意図とリンクしていると懸念されてきた。

 クリントン長官が、北朝鮮との軍事協力を断ち、国連の核不拡散体制を尊重するようミャンマー側に求めたのも、このためだった。

 ミャンマーは中国やロシアからも武器の供給を仰いでいるが、北朝鮮との軍事協力断絶という重大な決断に踏み切るかどうか疑問視する向きもある。

 こうしてみると、米国が経済制裁の緩和・解除へ向け設定したハードルは、決して低くない。クリントン長官は1日の記者会見で「米国はミャンマーの行動を注視する」と述べている。

 ミャンマーが米国などと関係改善に動く背景には、中国一辺倒への危機意識が底流にあったことと無関係ではないが、隣国、中国に配慮を迫られる。

 テイン・セイン大統領はクリントン長官との会談で、「中国は長年にわたる良き隣人であり、地政学的にも重要だ」と、わざわざ言及した。クリントン長官の訪問に先立ち11月28日には、訪中したミャンマー国防軍のミン・アウン・フライン総司令官と中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席との間で、軍事協力の強化で合意している。

 中国では「中国とミャンマーとの経済関係を米国が取って代わることは不可能だ。しかも米国は内政干渉が得意。ミャンマーが米国主導を受け入れることはない」(専門家)との見方がある。

 米中を両にらみする「等距離外交」に進むとすれば、地域における米国のプレゼンスは相対的に高まる。アジア・太平洋地域における米中のつばぜりあいは、中国をめぐるASEAN内の構図にも微妙な変化を及ぼしそうだ。

2816チバQ:2011/12/02(金) 22:44:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111201/asi11120121400007-n1.htm

米海兵隊、カンボジア軍と合同演習始める 矢継ぎ早の外交攻勢 対中牽制
2011.12.1 21:38 [米国]
 【ワシントン=佐々木類】米海兵隊は11月30日から、カンボジア軍と合同で、人道支援と災害救助を想定した図上演習をカンボジアの首都プノンペン市内のホテルで始めた。12月9日まで。米軍とカンボジア軍が合同演習を実施するのは初めて。

 クリントン国務長官がミャンマー入りしたタイミングに合わせて実施するもので、ミャンマーに続き中国寄りのカンボジアの切り崩しに出た形だ。東南アジア諸国連合(ASEAN)の中で最も中国寄りの2カ国への接近だけに、中国政府は神経をとがらせそうだ。

 米国防総省と国務省によると、演習を行うのは、沖縄県うるま市キャンプ・コートニーに本拠を置く米第3海兵遠征軍。将校ら23人が参加し、人道支援と災害救助演習を通じ、両国制服組の関係強化を図る。

 第3海兵遠征軍は、東日本大震災で宮城県仙台空港の早期修復や離島の支援に当たったことで知られる。

 在カンボジア米大使館の発表によると、演習に参加したジェフ・デーグル米代理公使は冒頭、「図上演習は、海兵隊とカンボジア軍が関係強化を進めていく証しであり、カンボジア軍の総合的な能力強化を図るものだ」と述べた。

 米政府は表向き、「人道支援と災害救助で関係強化を進めれば、自然災害などで、アジア太平洋諸国との効率的な協力ができる」としているが、水力発電所の建設など、大型インフラ整備による経済支援を通じてカンボジアと緊密な関係を築いてきた中国を牽制(けんせい)する意図があるのは明らかだ。

 さきにインドネシアで行われた東アジアサミットでは、カンボジアとミャンマーだけが、南シナ海の自由航行を強調したオバマ大統領の演説に沈黙を守り、中国への配慮を強くにじませていた。

2817チバQ:2011/12/02(金) 23:02:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111202/kor11120221200003-n1.htm

与党の秘書が選管ホームページを攻撃 ソウル市長選で不正画策
2011.12.2 21:18 [韓国]
 韓国警察は2日、10月のソウル市長選の投開票日に同国中央選管のホームページをサイバー攻撃し、一時ダウンさせたとして、与党ハンナラ党の崔球植国会議員の秘書(27)ら4人を拘束したと明らかにした。

 韓国国会は米韓自由貿易協定(FTA)の批准手続きを与党が単独で行ったことに野党が反発し、来年度予算の審議が止まっている。新たな攻撃材料を野党に与えた形だ。

 市長選では野党統一候補の朴元淳氏がハンナラ党候補を破り当選した。秘書らは、投票所の場所を有権者が確認できないよう選管HPを閲覧不能にして投票率を下げれば、野党側に不利になると考えたとみられる。崔議員は関与を否定しているが、野党側は組織的な不正工作の疑いがあるとして大攻勢に出ている。(共同)

2818チバQ:2011/12/02(金) 23:27:15
http://www.asahi.com/international/update/1201/TKY201112010531.html

2011年12月1日21時33分

アロヨ前大統領に公立病院への移動命令
 フィリピン・マニラ首都圏パサイ地裁は1日、2007年の選挙をめぐる不正の疑いで先月逮捕されたアロヨ前大統領に、首都圏ケソン市にある国軍系の公立病院へ5日以内に移るよう命じた。

 アロヨ氏は頸椎(けいつい)の疾患で民間病院に入院したまま逮捕、勾留されている。現在の病院か自宅での勾留と治療継続を求めるアロヨ氏側に対し、検察や世論からは拘置所に移すべきだとの反発が強まっていた。アキノ政権による中間的な措置との見方も出ている。(マニラ)

2819チバQ:2011/12/03(土) 22:16:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111202/chn11120223400005-n1.htm
カザフと経済開発区 中国、鉄道も開通
2011.12.2 23:39
 中国国営新華社通信によると、中国とカザフスタン両政府は2日、国境地帯に整備していた経済開発区の稼働式典を開いた。両国を結ぶ2本目の鉄道の開通式典も行われた。

 経済開発区は中国側が3・43平方キロ、カザフ側が1・85平方キロで、自由貿易や産業振興の拠点とする考え。新鉄道開通でカザフから中国への鉱物資源の輸出拡大が見込まれている。

2820チバQ:2011/12/03(土) 22:17:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111203/asi11120319080003-n1.htm
タクシン元首相めぐる騒動…「恩赦」の次は「パスポート発行」
2011.12.3 19:07
 【マニラ=青木伸行】タイのタクシン元首相に対する恩赦騒動が一段落したのもつかの間、今度は同氏へのパスポート(旅券)再発行問題が持ち上がった。

 事の発端はスラポン外相が2日、汚職で実刑判決を受け海外に逃亡中のタクシン氏に、「新年の贈り物」として間もなく旅券を再発行する方針を表明したこと。

 民主党のアピシット前政権は、タクシン氏が2008年に国外へ脱出した際、旅券を剥奪した。このため同氏は昨年、モンテネグロの市民権を得て旅券を取得したほか、ニカラグアの旅券も所有しているという。

 再発行は前政権の措置を覆すもので、タクシン氏の親戚でもある外相は「旅券は裁判所の命令で剥奪されたわけではない」と、剥奪に法的拘束力はなく、再発行は違法ではないと説明。「再発行へいかなる権限も行使する」と断言した。

 これに対し、民主党は「外交経験がないにもかかわらず就任した外相の唯一の職責は、タクシン氏を救済することだ」と批判。反タクシン派の民主市民連合(PAD)は、複数の旅券所持に疑問を呈し、「違法性が明らかになれば提訴する」構えをみせている。

2821チバQ:2011/12/03(土) 22:36:05
http://www.asahi.com/international/update/1128/TKY201111280313.html
2011年12月3日19時50分
ネオン禁止・地下鉄削減…韓国も節電の冬
 韓国政府はこの冬、電力不足で大停電になるおそれがあるとして、電力需要ピーク時のネオンサインの禁止や、首都圏の地下鉄の運行本数削減などの「緊急節電策」を決めた。知識経済省は日本の節電策も参考にしたとしており、「日本国民に負けずに協力してほしい」と呼びかけている。

 期間は12月から来年2月末までで、電力需要のピークとなる午後5時から2時間、すべての商業施設などでネオンサインの点灯を原則として禁じる。首都圏の地下鉄は午前10時から正午まで運行間隔をあける。

 さらに、契約電力が1千キロワット以上の大口利用者には、電力使用量を昨年比で1割減らすよう義務付け、100キロワット以上の利用者には暖房の温度を20度以下にするよう求めた。違反が判明すれば、最大300万ウォン(約20万円)の過料を科す方針だ。

2822チバQ:2011/12/04(日) 00:08:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111203-00000529-san-int



「平壌はパラダイス」〜首都建設に奔走する金正恩大将
産経新聞 12月3日(土)14時35分配信

 【朝鮮半島ウオッチ】2012年春をゴールに始まった北朝鮮の首都、平壌の改造工事がラスト・スパートに入った。最近訪朝した関係者によると、平壌は軍人や学生を動員した突貫工事中の真っ最中で、当局は高層マンションやウオーター・パークなど「平壌パラダイス」作りに邁進(まいしん)している。後継者、金正恩大将の業績作りだけに見栄えこそが大問題というわけだ。しかし、その平壌には今春から戦車が大量に極秘配備されており、金ファミリーが住民蜂起に神経をとがらせていることが伺えるという。(久保田るり子)

 ■面積を半分に縮小し緊縮財政で進む平壌パラダイス建設は対外宣伝用の「革命の首都」

 日朝関係者によると、2年前から始まった平壌改造工事は高層マンションや公園、映画館、遊技施設、橋や道路補修などで、金日成生誕100年の来年4月に向けた祝賀宣伝用という。当初計画では、10万世帯の住宅建設が予定され、「2012年強盛大国の中心となる事業」となるはずだったが、数十億ドルの必要資金が集まらず、計画は下方修正されて「2万人住宅規模」になった。

 それでも目立つのは先進国並みの高級志向。今年2月に開店した普通江デパートは輸入品の専門店で、アルマーニやシャネルなどのブランド品が登場。また中国製の衣料品や家具なども並んでいるという。また今夏、平壌市万景台には人工波のウオーター・パークが完成。いまも映画館や道路の舗装工事、40階以上のマンション建設が続いている。

 首都改造の責任者は金正恩大将の叔父で金正日総書記の妹婿の張成沢・朝鮮労働党行政部長だ。首都平壌は昨年2月、「行政区域の再編」を名目に面積を約40%縮小、326万人の人口も33万人縮小した。

 平壌は海外向けの「ショーウインドー」だけに政権幹部とその家族ら特権階層と忠誠心の高い宣伝要員の市民が住んでおり、彼らにはいまだに食糧配給も続いている。ちなみに北朝鮮の配給制度(全国規模)は90年代半ばに崩壊している。平壌市民は特別で、一部移動の自由などの優遇措置も与えられている。

 昨年の平壌縮小は実は経費節減のためとみられ、首都を小さくして節約するという奇抜な政策は成功し、張成沢氏の成果となっているもよう。

 ただ資金不足はいかんともしがたく、「平壌パラダイス」の事業の目玉になるはずだった有名な「柳京ホテル」(105階建て)の来春開業は困難になった。「柳京ホテル」は1988年の韓国ソウル五輪に対抗して北朝鮮が1987年に着工。「世界一」が売り物だったが、90年代初頭にははやくも工事が中断、その後は廃虚となった。

 しかし、「強盛大国」の威信をかけて工事が再開したのが3年前。友好関係にあるエジプトの企業グループ「オラスコム」が資本参加を表明していた。だが、今春のエジプト政変などで工事はまた中断。外壁のガラスは付いていたものの、開業は絶望視されている。

2823チバQ:2011/12/04(日) 00:09:14
■平壌の光と影〜突貫工事に犠牲者続出? 首都防衛に戦車も配置か

 首都建設は後継者、金正恩氏の業績作りとあって、金正日総書記と金正恩氏は今秋、平壌市内に新しくできた精肉店や食品工場、建設現場などを視察した。

 北朝鮮メディアによると、9月9日の建国記念日の前日に金父子は平壌市内視察を行い、まず精肉店(延べ4800平方メートル)を訪れた。1階は鮮魚や魚の加工品、2階は豚や牛肉、ガチョウ、七面鳥などの売り場。金総書記は「わが党にとって人民に豊かで文明的な生活を整えてやることより重要なことはない」と述べたという。また市内の工事中のハコ物建設現場の視察で金総書記は、「(首都建設は)人民軍軍人らの高い政治思想的情熱と労力的闘争による」などと「大きな満足の意」を表明したという。

 しかし、見かけは派手だが、実際には資金不足で計画は遅延し縮小も相次いでいる。このため事業担当だったとみられる人物(朝鮮人民軍後方総局長)が「解任された」(デイリーNK)との情報もある。また突貫工事のため、動員されていた学生らの「大量事故死亡説」(同)も伝えられている。

 また平壌市民は携帯電話も持ち、一見豊かにみえるものの、携帯はインターネットに接続していない。また携帯の普及にともなう情報流通への監視の目も強化されている。

 韓国の情報機関、国家情報院は今春の韓国国会で、北朝鮮の金総書記を警備する護衛司令部が「平壌市内に今春から戦車を極秘配備した」と報告した。これはチュニジア、エジプト、リビアと続いた中東の民主化運動を受けた措置とみられている。米メディアによると戦車は約50台にのぼる。情報筋によると平壌では来年に向け、金ファミリー警備が徹底して見直されているという。

2824チバQ:2011/12/05(月) 21:55:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111205/kor11120521380002-n1.htm
韓国国会議員秘書をサイバー攻撃容疑で逮捕 刷新途中の与党大揺れ
2011.12.5 21:35 (1/2ページ)[韓国]
 【ソウル=加藤達也】保革両陣営が激突した10月26日のソウル市長選で、韓国中央選管のホームページ(HP)がサイバー攻撃を受け、約2時間15分にわたり閲覧困難になる事件があり、警察当局は与党ハンナラ党の国会議員秘書ら2人を情報通信基盤保護法違反の容疑で逮捕した。

 同党は選挙での敗北と米韓自由貿易協定(FTA)の強行採決に対する有権者の批判を克服し、来年の選挙に向けた刷新にとりかかったばかり。「最悪のタイミングで最悪の事態が起きた」(中堅議員)と大揺れだ。

 ソウル市長選は保守・与党系から判事出身の女性候補、羅(ナ)卿(ギョン)●(=王へんに援の旧字体のつくり)(ウォン)氏(47)が、左派・革新系の野党統一候補として弁護士出身の市民運動家、朴元淳(パクウォンスン)氏(55)が出馬し、朴氏が当選した。

 大激戦となったこの選挙では野党支持の傾向が強い若年浮動票の行方が当落のカギとみられていたが、韓国メディアは、HPで投票所の変更確認をしようとした若年有権者の投票に支障が出た疑いを指摘。野党陣営に不利となった可能性があるという。

 逮捕された秘書は羅陣営の広報企画本部長を務めた国会議員の事務所に所属している。このため野党側はハンナラ党の組織ぐるみの犯行ではないかと主張し、国会での徹底糾明を要求するなど攻勢を強めている。一方、ハンナラ党の洪準杓代表は「国民に申し訳ない」と謝罪、防戦に追われている。

2825チバQ:2011/12/05(月) 22:07:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111205-00000086-mai-int
<ミャンマー>タイとの国境一部再開 少数民族と停戦交渉も
毎日新聞 12月5日(月)21時36分配信

 【バンコク西尾英之】ミャンマー政府は5日、昨年7月から閉鎖してきた東部カイン(カレン)州ミャワディとタイ西部メソトの間の国境検問所を1年5カ月ぶりに再開した。国境検問所は両国間の重要な交易ルートだが、カイン州内でのミャンマー政府軍とカレン族武装組織との戦闘激化を受けて閉鎖されていた。カレン族組織との停戦交渉の進展がありそうだ。

 ミャンマーでは09年、当時の軍事政権が各地の少数民族武装組織に事実上の武装解除となる国境警備隊への編入を要求。カイン州では政権寄りだった「民主カレン仏教徒軍」の一部が反発し、政府軍と戦闘を続けてきた「カレン民族同盟」側に寝返って戦闘が激化した。

 今年3月のミャンマー民政移管後、テインセイン政権は米欧など国際社会の要求を受けて各地の武装組織との対話を開始。状況は地域や勢力によって異なり、戦闘が継続しているケースもある。

2826チバQ:2011/12/05(月) 22:08:21
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111205/mcb1112050500004-n1.htm
ミャンマーに米急接近、隣国・中国に衝撃 「政治的策略、外交考え直す時期」2011.12.5 05:00

 クリントン米国務長官のミャンマー訪問は、同国に多大な影響力を行使してきた中国にも衝撃を与えた。中国紙の論評を紹介する。



 今回の訪問は、米・ミャンマー2国間の関係にとどまるものではなく、ミャンマーにおける中国の影響力を押しとどめようとする米オバマ政権の意図を指摘する声が多い。中山大学アジア太平洋研究院の喩常森副教授は「西側との外交関係を強化したいミャンマー側と東南アジア政策に力を入れたい米国側の思惑が一致した」と分析する。

 中国は隣国として、ミャンマーと深い交流を重ねてきた。香港のインターネット新聞、アジアタイムズは、今回の訪問を含む米国の一連の行動からは“アジア奪回戦略”がみてとれると指摘し、中国への政治的策略があるとする立場を示している。

 中国外務省の洪磊(こうらい)報道官は「ミャンマーが西側諸国との関係改善に動くことは大いに歓迎する」と発言。中国国際問題研究所・米国研究部の学者である杜蘭氏は、“中国への圧力説”がメディアで誇張され過ぎていると指摘し、「ミャンマー政府は中国と組むことのメリットを十分認識している」と解説するが、いずれにせよ、中国はミャンマー外交について考え直す時期にきているといえよう。(南方日報=中国新聞社)

2827チバQ:2011/12/05(月) 22:13:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111204-00000002-fsi-bus_all
ミャンマー、日本商機再来 制裁解除機運、繊維・商社など進出加速
フジサンケイ ビジネスアイ 12月5日(月)8時15分配信

 クリントン米国務長官のミャンマー公式訪問実現を受け、ビジネスの分野でも米国の経済制裁解除への期待が一気に膨らんだ。一足先に繊維業界や大手商社、中古車業界などではミャンマーで商機を探る動きが活発化しており、今回の雪解けムードで進出の機運が加速しそうだ。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)では、中古車業界からの相談件数が急増している。今年9月に、事実上輸入規制されていた中古車輸入の規制緩和が打ち出されたためだ。

 最大の商業都市、ヤンゴンではいまだに年代物の中古車が交通の主役。そこで、政府は今年9月に事故防止や環境対策から、中古車の買い替え奨励策を発表し、中古車輸出の商機が生まれた。日本車は「壊れにくく修理しやすい」と評判だ。

 ミャンマー政府は欧米、アジアの自動車メーカーのショールーム開設も同時に許可する方針を打ち出しており、自動車メーカーの動きも加速しそうだ。

 先行する縫製業は、欧米アパレルメーカー参入による競争激化をにらみ、委託加工先の囲い込みが目立つ。今年1〜7月のミャンマーから日本への縫製品の輸出額は前年同期比90%増に急増。繊維資材商社の岡橋(大阪市)は合弁で、生地などを保管できる保税倉庫を年明けにも稼働する。丸紅や住金物産などは委託加工先からの対日輸出を増やす。

 現在、ヤンゴンの日本人商工会議所には商社など約50社が登録するが、経済制裁解除となれば「シンガポールを経由している貿易決済も直接可能となり、投資環境が改善される」(大手商社)と、期待が膨らむ。「天然ガスなどの資源や金属、インフラ需要も大きい」と、三井物産は駐在員事務所の増員も検討している。

 日本政府は年内にも無償資金協力の政府開発援助(ODA)再開を表明する見通しで、今後は債務問題解決後の円借款供与も視野に入る。ただ、日本企業の本格的なビジネス再開には輸出入の認可取得の難しさや多重為替レートの是正など投資環境整備にどう道筋をつけるかが課題だ。(上原すみ子)

2828チバQ:2011/12/05(月) 22:15:38
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111205-OYT1T00995.htm
タイ国王84歳の誕生日…洪水対策に団結訴える
【バンコク=深沢淳一】タイのプミポン国王は5日、84歳の誕生日を迎え、バンコクの王宮で祝賀式典が行われた。

 国王は入院先のシリラート病院から車で到着し、参列したインラック首相ら政府や軍の幹部に対し、洪水で被災した国民を救うため団結するよう要請した。

 今年の誕生日は、えとの7巡目にあたり、タイでは例年以上に祝賀ムードが高まっている。政権内には一時、誕生日の恩赦でタクシン元首相の帰国を実現させる動きも出たが、反対派の反発が強く、見送られた。

(2011年12月5日19時15分 読売新聞)

2829チバQ:2011/12/07(水) 19:19:19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112070177.html
批判拡大に政権側動揺 プーチン氏、軌道修正示唆
 プーチン首相の与党「統一ロシア」が大幅に議席を減らしたロシア下院選が政権を動揺させている。このままでは来年3月の大統領選で首相が4年ぶりに大統領職に返り咲くシナリオにも影響が出かねない。政権側は6日、数千人が「反プーチン」を叫んだ前夜の野党集会に対抗して大規模な官製集会を開催、首相自身も政策の軌道修正を図るなど体制維持に躍起となった。

 「変わらないのは祖国への愛や人々に対する責任だ。しかし戦略はその時の優先課題によって違う。人は変わる。私自身もだ」。6日、モスクワでの与党活動家との会合。大統領職には「古いプーチン氏が戻るのか、新しいプーチン氏がなるのか」と問われた首相はそう答えた。

 過半数は維持したものの、暫定結果では4年前の選挙で獲得した315議席から77も減らす238議席にとどまった統一ロシア。不振の要因は「双頭体制」を組んできたメドベージェフ大統領とポストを交換し大統領職への復帰を目指すプーチン氏の政権長期化を有権者が嫌ったためと指摘される。

 この日の会合で首相は「長く政権の座にある党が批判されるのは当然だ」と強気を見せる一方、大統領復帰後に「閣僚や地方知事は刷新される」と述べ「変化」を強調。人事に慎重な首相としては異例の発言だ。汚職対策も約束し、「与党の腐敗」批判に配慮した。

 ▽不正の疑い

 下院選では政権側が大規模な不正を行ったとの指摘が多い。6日付のロシア紙ベドモスチは、選管が発表した与党の得票率が、世論調査機関の出口調査の結果よりも20ポイント近く上回ったと指摘。集計が操作された可能性を強く示唆した。

 欧州安保協力機構(OSCE)の選挙監視団は票の水増しがあったと指摘。共産党のジュガーノフ委員長は1991年のソ連崩壊後で最も汚い選挙だったと批判した。クリントン米国務長官の「(選挙は)自由でも公正でもなかった」との指摘に、ロシア外務省は6日「米国の選挙も完璧から遠い」と感情的に反論した。

 政権側は6日、モスクワのクレムリン脇の広場に若者1万人以上を動員し「勝利集会」を開催。5日夜、野党集会が数千人規模に膨れ上がったことへの危機感の表れだ。治安部隊は6日夜も、モスクワ中心部でネムツォフ元第1副首相ら300人以上を一時拘束し野党側を力で抑え込んだ。

 ▽意気消沈

 与党筆頭候補だったメドベージェフ大統領は5日の支持者会合で「過半数獲得は勝利だ」と強調したが、出席者によると「打ちひしがれ、支えを必要としているように見えた」(ベドモスチ紙)という。

 与党の退潮を受け、来年の大統領選でプーチン首相は自ら創設した政治運動体「全ロシア国民戦線」に軸足を置くとの観測が広がっている。政治学者ブーニン氏は、「双頭体制」は終わりプーチン氏を頂点とする上意下達の権力構造が復活するとの見方を示した。(モスクワ共同=佐藤親賢)

2830チバQ:2011/12/07(水) 22:48:51
>>2817>>2824
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111207/kor11120717580001-n1.htm
刷新求め最高委員3人辞意 韓国与党ハンナラ党、解党の危機
2011.12.7 17:58 [韓国]

7日、ソウルのハンナラ党本部で記者会見する洪準均代表(ロイター)
 10月の韓国・ソウル市長選の際の中央選管ホームページへのサイバー攻撃に所属国会議員の秘書が関与していたことが発覚し大打撃を受けている李明博政権の保守与党ハンナラ党の執行部メンバーである最高委員3人は7日、洪準杓代表の辞任を含めた党の全面刷新を求めて辞意を表明した。

 党内各グループの対立も激化し、来年4月の総選挙を前に分裂含みの展開となり、解党の危機もささやかれている。李政権の国政運営がさらに厳しさを増すと同時に、同12月の大統領選に同党から出馬を目指す朴槿恵元代表の選挙戦略にも狂いが生じそうだ。

 若者の就職難や物価上昇に対する国民の不満を背景に、ソウル市長選では野党統一候補の朴元淳氏がハンナラ党候補を破って当選し、同党への逆風が鮮明になった。特に首都圏選出の国会議員の危機感は強く、離党を検討する者も出ている。(共同)

http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201112070042.html
最高委員3人が一斉辞任=朴槿恵氏陣頭指揮か―韓国与党2011年12月7日12時6分

 【ソウル時事】逆風下にある韓国与党ハンナラ党の劉承※(※=日ヘンに文)氏ら最高委員3人が7日午前、党が危機に陥った責任を取り一斉に辞任を表明した。洪準杓代表を支える最高委員6人のうち3人の辞任で、指導部は事実上崩壊。洪氏の代表辞任論も高まる見通しで、来年4月の総選挙に向け次期大統領候補の朴槿恵元党代表が非常対策委員長などに就き、陣頭指揮を執る可能性が高まった。

 辞任を表明したのは劉氏、元喜龍氏、南景弼氏の3人。さらに、一部議員が離党を検討しているとも伝えられ、同党は大きな危機を迎えた。今後の同党の動きは、総選挙と来年12月の大統領選に大きく影響しそうで、李明博大統領のレームダック(死に体)化もさらに進行するとみられる。 


[時事通信社]

2831チバQ:2011/12/07(水) 22:50:14
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/07/2011120701242.html
「離党か新党立ち上げか」 与党内で新たな動き
首都圏の一部議員グループや改革派が行動を開始

 与党ハンナラ党内で「一部の議員グループが離党を検討している」との話が急速に広まっている。今年10月26日のソウル市長補欠選挙で敗北してからすでに2カ月が過ぎたにもかかわらず、党の刷新がまったく進んでいない上に、同党所属の崔球植(チェ・グシク)議員の秘書が中央選挙管理委員会のホームページにDDoS攻撃(分散型サービス拒否攻撃)を仕掛けた問題も重なり、首都圏を基盤とする一部グループや改革派を中心に、公然と「離党論」が語られるようになった。


 公の席でこの問題について最初に言及したのは鄭斗彦(チョン・ドゥオン)議員だった。鄭議員は5日の議員総会で「党は寿命を迎えたようだ。(離党や新党の立ち上げについて)考える仲間もかなりいる」と発言した。


 鄭議員は6日、本紙との電話インタビューに応じ「首都圏のK議員や、別のK議員らもこのような発言をしたと聞いている。彼らの地元ではハンナラ党に対するイメージが非常に良くないそうだ」と述べた。


 同じく首都圏を地盤とするC議員も離党を検討している、との話が広まっている。これらの議員は本紙の取材に対し「離党は考えていない」と明言したが「党執行部や朴槿恵(パク・クンヘ)元代表など、党の運営に責任を持つ先輩たちが党刷新の要求を受け入れないのなら、離党ではなく、党が崩壊する結果をもたらすのではないか」と述べた。中堅議員では金武星(キム・ムソン)議員が、本紙との電話インタビューで「党はこのままではいけない。まだ離党を考える段階ではないが、もしこうした(有権者の意向を受け入れられない)状況が続くのであれば」などと含みを残す言い回しをした。別の中堅議員も5人ほどが金議員と同じ考えを持っているという。


この日発足した「大韓民国を心配する議員グループ」(仮称)は党執行部に対し「9日の通常国会閉会までに新党立ち上げの計画が提示されない場合には、何らかの行動を起こす」と伝えてきたという。このグループには、同党で次の有力な大統領候補とされる鄭夢準(チョン・モンジュン)前代表、金文洙(キム・ムンス)京畿道知事、李在五(イ・ジェオ)議員らのグループに所属する十数人が名を連ねており「究極の選択として離党も検討せざるを得ない」という声も出ているという。この問題で別の議員の間からは「党内の大統領候補争いで朴槿恵元代表に勝つのは難しい。そのため大統領選に出馬するには離党するしかない。今回の動きはそのことを見据えているのではないか」との声も聞かれる。


 ただし、離党の動きがすぐに表面化するかはまだ分からない。改革派の中心とされる鄭斗彦議員は「党内対立が頂点に達したとしても、実際に離党する議員がどれだけ出てくるかは分からない」としており、また金成植(キム・ソンシク)議員は「新党を立ち上げるくらいの刷新が必要だとして、離党を口にする議員も確かにいるが、今はまだ口だけだ」と話す。上記の「大韓民国を心配する議員グループ」に所属するある議員も「鄭夢準前代表、金文洙知事、李在五議員の誰一人として今はまだ離党をあおるようなことは口にしていない。そんなことをすると自分が最初にやられることぐらいはよく分かっている」と述べた。


 しかし「刷新に向けた離党論」と「大統領選出馬に向けた離党論」のいずれの立場であっても「ハンナラ党から距離を置かなければ生き残れない」という話を議員たちが口にし始めたという事実そのものが、離党論の影響力が拡大する要因となっている。この事実はすでに党内の問題を解決すること以上に注目を集める問題となった。この日、党本部に姿を現した幹部たちは「党が瓦解、あるいは分裂、解体へと進むのではないか」との懸念を口にした。


 このような状況の下、一部の議員は「国民に対して責任ある姿勢が必要だ」として、来年の国会議員選挙への出馬を辞退することも検討しているという。洪政旭(ホン・ジョンウク)議員は本紙との電話インタビューで「改革派も新党派も、誰も自己犠牲や反省に基づく政治的な選択はしていない」「自分が考える選択は出馬の放棄だ」と述べた。洪議員は韓米自由貿易協定(FTA)批准同意案採決の際に「政界は国民を失望させた。誰かがその責任を取る姿勢を示さなければならない」として、以前から出馬の取りやめを検討していたと明かした。


権大烈(クォン・デヨル)記者

2832チバQ:2011/12/07(水) 22:54:40
>>2813-2815>>2825-2827
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011120702000029.html
タイ・ミャンマー間 国境の橋活気再び
2011年12月7日 朝刊

6日、ミャンマー東部ミャワディで、タイに向かう車の長い列ができた国境の検問所=杉谷剛撮影


 【ミャワディ(ミャンマー東部)=杉谷剛】ミャンマーの旧軍事政権が昨年七月閉鎖した同国東部ミャワディとタイ北西部メソトに架かる「友好橋」が五日、民主化政策を進めるテイン・セイン政権によって再開された。六日に現地を訪ねると、再開を喜ぶ労働者や商人らが橋を行き来し、かつてのにぎわいを取り戻していた。

 全長約四百メートルの橋を歩いて渡り、ミャンマー側の検問所で五百バーツ(約千二百五十円)を払い、ミャワディの町に入った。ミャンマー人とタイ人は四十〜五十バーツで往復できる。

 「橋が通れるようになってみんな喜んでいる」と旅行ガイドのミャンマー人男性モー・ワイさん(30)。国境閉鎖以後、収入が途絶え、家財を売ってしのいだという。

 ミャワディの中心部にある大きな市場は、安価な魚や食料を買いに来るタイ人や欧米の旅行者らで混雑し、食堂やカフェもにぎわっていた。

 洋品売り場のアン・ノーさん(34)は「客がたくさん来るようになったので、とてもうれしい」と笑みがこぼれる。商品は多数の出稼ぎミャンマー人が働くメソトの縫製工場からまとめて買ってくるため、「仕入れがとても便利」と話した。橋の検問所は午後も通行証の発行を待つ人や車が絶えなかった。メソトには、約十万人のミャンマー移民が住む。

 ミャワディを含むカイン州は少数民族カレン人の武装組織「民主カレン仏教徒軍」(DKBA)が支配する。地元では「旧軍政が、少数民族の収入源を絶つために国境を封鎖した」とささやかれた。国境封鎖によるタイ側の貿易損失は、一日五千万バーツを上回ると推計されていた。


 テイン・セイン政権は二日、同国東部の少数民族シャンの反政府組織(シャン州軍)と停戦で合意し、国境交通を再開した。少数民族との和解は民主化政策の大きな焦点の一つになっている。

 多い日は一日千バーツ以上稼いだというモー・ワイさんは「ミャンマーは今は貧しいけど、多くの国が助けてくれれば将来はよくなる」と期待を込めた。

2833チバQ:2011/12/07(水) 23:07:24
>>2800>>2818
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111207/asi11120718220003-n1.htm
アロヨ前大統領逮捕、アキノ政権と最高裁の対立が背景に
2011.12.7 18:22 (1/2ページ)
 【マニラ=青木伸行】フィリピンのアキノ政権によるアロヨ前大統領の逮捕劇は、政権と「アロヨ氏寄り」とみられている最高裁との対立という構図を伴い、熱を帯びている。アキノ大統領がアロヨ氏の追及に血道を上げる背景には、過去の“怨念”があるとの見方もある。

 頸椎疾患を抱えているというアロヨ氏が、入院中のマニラ市内の病院で選挙妨害容疑で逮捕されたのは11月18日。身柄は9日にもケソン市内の国軍系の公立病院へ移される。病院には報道陣が陣取り、大統領と最高裁との対立が先鋭化するにつれ、国民の関心は高まるばかりだ。

 現最高裁長官は、アロヨ氏が大統領退任の直前に任命したコロナ氏。アロヨ氏が任命した判事も15人中12人を数える。「最高裁は完全にアロヨ氏寄り」(政界関係筋)だという。

 事実、最高裁はこれまで、2001年から約9年半にわたったアロヨ政権下での汚職、公金流用、選挙不正疑惑を追及する真相究明委員会を違憲と認定するなど、アロヨ氏に有利な判断を下してきた。逮捕直前にアロヨ氏が出国しようとした際も、同氏からの海外療養許可を司法長官が却下したのに対し、最高裁は許可する判断を下した。

 アロヨ氏による最高裁人事は「大統領在任中から弾劾を発議され続けた不正疑惑の追及が、退任後も続くことを回避するための方策のひとつだった」(地元テレビ局の記者)という。

 とりわけアロヨ氏が恐れたのは、エストラダ元大統領の意趣返しだったとみられている。2001年の政変で、副大統領だったアロヨ氏はエストラダ氏を退陣へ追い込み、自身は大統領に昇格した。さらに、不正蓄財でエストラダ氏を逮捕し、同氏は約6年半の拘留生活を送っている。

 一方、アキノ大統領がアロヨ氏を追及する理由について、政界筋は「大統領選挙でアロヨ氏の不正追及を公約し、当選要因のひとつとなった。汚職への厳格でクリーンなイメージを宣伝する効果もある」とみる。

 これに加え、アキノ大統領の母親、コラソン・アキノ元大統領の実家であるコファンコ家が所有するルイシタ農園で、04年に起こった農業労働者の労働争議を遠因として指摘する。アロヨ政権下でのこの争議には軍と警察が介入、発砲し、子供を含む十数人が死亡した。この事件に対する“怨念”も動機になっているとの見方だ。

2834チバQ:2011/12/08(木) 12:16:30
http://mainichi.jp/select/world/news/20111206ddm002030082000c.html
未完の大国:辛亥革命100年 第3部・国際標準に挑む/上 中国版CNN

中国国外に向けニュース番組を放送する「中国新華ニュース・ネットワーク(CNC)」のスタジオ=北京市の中国国営新華社通信社内で2011年11月24日、工藤哲撮影 ◇情報発信で影響力強化
 今年6月、米コロラド州デンバー。ヒッケンルーパー州知事の執務室を6人の中国人が訪れた。中国国営新華社通信が設立した初のテレビ局「中国新華ニュース・ネットワーク(CNC)」の幹部らだ。取材網が話題になった時、幹部の一人が胸を張った。「われわれは世界に1万人以上の記者を擁している」

 会談の狙いは、北米で番組を製作するための拠点を構築することだった。米中央部にあるデンバーは内陸の金融・経済の中核都市だ。「この街の位置は非常に魅力的だ」。幹部らは州知事の反応をみながら拠点づくりへの理解を求めた。

 CNC。米ニュース専門放送局「CNN」を強く意識したいわば「中国版CNN」だ。

 放送開始は昨年1月。新華社やCNCの記者が取材した情報を、衛星やケーブルテレビ網を通じて英語と中国語で発信する。欧米はもちろんアフリカなどにも送られる。「中国を世界と対話させ、世界に中国の声を聞かせる」。CNCのスローガンには中国の思惑が明確に記されている。

 11月下旬、CNCの運営責任者、呉錦才氏(49)が毎日新聞の取材に応じ、CNCの到達目標を明らかにした。「3年以内にCNNに追いつく」

 テレビやインターネットなどを通じて世界の10億人以上が見ると言われるCNNをわずか3年で超え、世界最大級のニュース発信源になる、というのだ。

 番組をニュースに特化し、半分を欧米などの現地で製作する。ここで、世界162カ所という新華社の取材網が威力を発揮する。「いずれ200カ所になる。CNNは50カ所程度に過ぎない」。呉氏は目標達成への強い自信を見せた。

 中国共産党は10月、第17期中央委員会第6回総会(6中全会)で「中華文化の国際的影響力の増強は緊急課題だ」と強調し、中国独自の情報発信を強める決意を示した。新華社が海外進出を進める背景には、こうした党の方針がある。

 呉氏は強調する。「プロパガンダの任務は負っていない。我々の主観を押しつけるつもりもない」。だが新華社はれっきとした中国政府直属機関だ。中国指導部には「今の国際世論を主導する西側の報道は不公正」との不満がくすぶっているとの指摘もある。海外進出を活発化させるCNCはそんな指導者たちの「国際世論に影響力を与えることができる道具」になり得るのだ。

 一方、国内の報道関係者に閉塞(へいそく)感が漂う。指導部が世代交代する党大会を来年秋に控えて管理が強化され、「反政府的な記事を書くと排除される」との不安が広がっている。

 北京在住の著名コラムニストは匿名を条件にこう指摘する。

 「中国の最重要課題は社会の安定だ。だから芸術家の艾未未(がいみみ)(アイ・ウェイウェイ)氏のように、政府に批判的な人間には執拗(しつよう)に嫌がらせをする。海外で報じられても立場を変えない。中国の戦略は自らの価値観に沿うスタンダードづくりに向かう可能性をはらんでいる」

       ◇ 

 「未完の大国 辛亥革命100年」第3部では、国際標準に挑む中国の野望を追った。

毎日新聞 2011年12月6日 東京朝刊

2835チバQ:2011/12/08(木) 12:16:53
http://mainichi.jp/select/world/news/20111207ddm002030053000c.html
未完の大国:辛亥革命100年 第3部・国際標準に挑む/中 スマートグリッド
 ◇「世界秩序」主導権狙う
 スマートグリッド。電力の流れを需要・供給双方から制御しながら最適化する次世代送電網。再生可能エネルギーやエコカーの拡大に不可欠なシステムだ。この分野での国際標準化を日本は官民を挙げて狙ってきた。技術大国の強みを生かし、関連する数十の国際標準の獲得を目指して他国に根回しを進め、「日本主導」の流れも生まれつつあった。

 ここに中国が割って入ってきた。

 9月、電気技術の国際標準を決める国際電気標準会議(IEC)で中国がスマートグリッド関連技術の標準化を議論する委員会新設を提案。「突然の申し出が通るわけがない」と日本が油断していると、中国の思惑通りに採択に持ち込まれ、設置が決まった。議長ポストは中国が取り、日本も参加せざるを得なかった。

 中国は既に国際標準でキャスチングボートを握っている。

 IEC関係者が解説する。

 「日米欧の3極が『自国の規格を国際標準に』と争っているうち、最大の市場規模を持つ中国が発言力を強め、その存在を無視できなくなった。中国は標準化を通じ、狙いをつけた分野のトップになることを目標にし、戦いを挑んでいる」

 中国は06年、2020年までの科学技術分野の発展戦略を定め、国際標準づくりへの関与の強化も盛り込んだ。08年は国際標準化機構(ISO)、今年はIECの常任理事国にそれぞれ就任。日本の経済産業省によると、中国がIECに国際標準として提案した件数は09年10月〜10年9月に23件で、前年同期の11件から倍増。ISOも合わせて提案数も採用数も中国がダントツだ。

 中国紙「科技日報」は今年8月、IECで太陽光発電システムの標準化を議論するメンバーに中国企業の首席技術官が就いたことを紹介した。「国際標準づくりに積極的に参画してこそ、多くの発言権を得られる」。科技日報はこう位置づけた。

 規格にとどまらず、中国は国際組織にも積極的に人材を送り出す。

 世界貿易機関(WTO)の紛争処理で最終決定を下す上級委員会の委員として08年に中国の国際貿易法の女性専門家、張月〓氏が就任。同じ年、世界銀行の主任エコノミストに北京大の林毅夫教授が、今年7月には悲願とされた国際通貨基金(IMF)副専務理事ポストに中国人民銀行副総裁を経験した朱民氏が就任した。

 「我々は国際政治・経済秩序を、より公正で合理的な方向に発展させる必要がある」。10月の辛亥革命100周年記念大会で、胡錦濤国家主席はこう表明した。政治や経済のシステムで世界の標準を自らの手で築く、という宣言とも言える。

 朱民氏も中国紙のインタビューに「新興市場での私の経験や経歴、考え方がIMFでの議論や交流に役立つはずだ」と、新興国の立場をIMF政策に反映させる意向を示した。

 人権や海洋権益などの問題を巡って欧米や周辺国との摩擦が絶えない中国。果たして世界の新たな秩序の構築をリードすることができるのか。復旦大学の唐世平教授(国際関係論)は中国紙「環球時報」に「重要なのは自己中心主義に陥らないことだ。中国はさらに普遍的な問題に関心を高め、知識を提供し、問題を具体的に解決できる人材を育てる必要がある」と寄稿した。

毎日新聞 2011年12月7日 東京朝刊

2836チバQ:2011/12/08(木) 12:17:18
http://mainichi.jp/select/world/news/20111208ddm002030102000c.html
未完の大国:辛亥革命100年 第3部・国際標準に挑む/下 繁体字・簡体字
 ◇中台、文化発信でも対抗
 中華民族による国際標準化を目指し、中国は文化の浸透を図る。その道具となるのが漢字だ。ところが同じ中華圏でも地域により使用文字は異なる。台湾や香港では画数の多い「繁体字」、中国ではそれを記号のように簡略化した「簡体字」だ。

 「再選したら(台北にある)故宮博物院を拡張して『漢字博物館』をつくりたい」。10月、台湾の馬英九総統が打ち上げた。来年1月の総統選に向けた発言だが、漢字に対する馬総統の思いも込められている。

 1949年の中台分断後、中国の毛沢東主席は教育普及のため簡体字を採用。台湾では蒋介石総統が「中国大陸で漢字文化の破壊が進む」と危惧し、繁体字の使用を続けた。

 台湾は繁体字を「正体字」と呼び、正統性を強調する。馬総統はかつて「簡体字は正体字のコピー。お粗末」とさげすんだ。政治大学台湾文学研究所の陳芳明教授は「繁体字を強調し『中華文化の伝承者は中国だけでない』と訴えたい。対抗できるのは文化だけだから」と解説する。

 中台を除く華人社会の中国語出版物では繁体字が優勢だ。台湾「聯経出版事業」の林載爵編集長は「台湾では繁体字を使って自由に書かれ、当局の検閲もない。中国側の簡体字による出版物より人気が高い」と指摘する。00年に華人作家で初のノーベル文学賞を受賞した高行健さんの場合、著作は中国で発売禁止となったものの台湾で出版され、賞の選考担当者の目に留まった。

 一方の中国。10月、胡錦濤国家主席が「社会主義文化強国の建設」を宣言。各地で勉強会が開かれ「群衆の精神文化の需要を満たすものをつくろう」との声がかかる。ただ高品質のコンテンツを送り出す能力に欠けるのだ。その現実を中国人に見せつけたのが、世界的ヒットとなった米国のアニメ映画「カンフー・パンダ」(08年公開)。中国が舞台、中国のジャイアントパンダが主人公、中国のカンフーをめぐる物語だ。「なぜこういう作品を中国人が作れない?」。中国ではこんな自嘲の声さえ上がる。

 創造性豊かな作品が中国で生まれるか。陳教授は「中国共産党の思想検査が厳しいのに自由な発想が生まれるわけがない」と懐疑的だ。新華社によると、中国の著名映画監督の馮小剛氏は中国人民政治協商会議(政協)の文化関連会議で、厳しい審査によって創作者が萎縮してしまっている現状を訴えた。

 中華文化の発信を目指し、中国は世界105カ国・地域の約350カ所で中国語学校「孔子学院」を運営する。一方、台湾側は10月14日、馬総統の肝煎りで米ニューヨークなど3カ所に「台湾書院」を設立。「中華文化のナビゲーター」を旗印に台湾の特色ある中華文化や台湾文学、漢学研究を一体で紹介する。

 中台とも国際社会で中華文化というソフトパワーの拡大を図る。ただ中国には自由な発想、台湾には発信力が足りない。民族復興を誓った辛亥革命から100年。孫文の理想を引き継いだ中台が文化で補完し合えるか。その兆しはまだ見えない。

       ◇

 第3部は石原聖(外信部)、成沢健一、米村耕一、工藤哲(北京)、隅俊之(上海)、大谷麻由美(台北)が担当しました。

毎日新聞 2011年12月8日 東京朝刊

2837チバQ:2011/12/08(木) 19:59:24
>>2830-2831
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111208/kor11120819120000-n1.htm
韓国大統領周辺に大型疑惑 与党も分裂、基盤崩れる
2011.12.8 19:12
 韓国検察は8日、李明博大統領の兄、李相得議員の秘書を収賄の疑いで拘束した。贈賄側は大統領兄弟の側近に幅広くロビー活動を展開。現政権の複数の高官が逮捕されたり捜査を受けたりしており、大型疑獄事件の様相を呈している。

 与党ハンナラ党も議員秘書による選挙妨害事件への批判を受け執行部が分裂。現執行部は同日、党の解党的な出直しを強調したが反対派との対立は深まっており、次期大統領選まで1年を残し、大統領の権力基盤は急速に崩れ始めた。

 ロビー活動は、造船などを手掛けるSLSグループの元会長が、資金調達に行き詰まったグループの経営権を債権団に奪われることを阻止するため行った。

 検察は11月末、申載旻・文化体育観光省元次官を収賄容疑で逮捕。大統領兄弟の秘書を歴任した知識経済省の朴永俊元第2次官ら複数の高官が接待を受けた疑いが出ている。(共同)

2838チバQ:2011/12/08(木) 20:36:53

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2011/12/08/0900000000AJP20111208003200882.HTML
崩壊危機の韓国与党 辞任拒否した党代表が刷新案 2011/12/08 17:45 KST文字拡大 文字縮小印刷 【ソウル聯合ニュース】党の刷新を求めて最高委員3人が辞意を表明するなど、大きく揺れている与党ハンナラ党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表は8日、来春の総選挙に向けた党の刷新案を発表した。

 総選挙については、「革命に準じた準備をする」と宣言。現職や前職という枠にとらわれず、若くて有能な人材を公認候補として擁立する考えを示した。10月の韓国・ソウル市長選では、若年層の票を取り込めなかったことが敗北につながった。

 また洪代表は、若者や社会的弱者が実質的に政治に参与できる準備をしていることを明かし、既得権を守る富裕層のための党というイメージからの脱皮を図っている。

 ハンナラ党はソウル市長選の敗北や同市長選の際の中央選管ホームページへのサイバー攻撃に所属国会議員の秘書が関与していたことが発覚し、大きなダメージを受けている。劉承ミン(ユ・スンミン)、南景弼(ナム・ギョンピル)、元喜龍(ウォン・ヒリョン)の3国会議員は7日、党最高委員を辞任する表明。洪代表の辞任を含めた党の全面刷新を求めた。

 これに対し、洪代表は「代表の座に未練はないが、責任を持って行動する」と表明。自身が党刷新を主導するとし、辞任要求をはねつけた。

2839チバQ:2011/12/12(月) 18:41:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00001206-yom-int
韓国与党、代表辞任…朴元代表の動きに注目
読売新聞 12月9日(金)23時15分配信

 【ソウル=宇恵一郎】最高委員3人が一斉に辞任した韓国の与党・ハンナラ党の洪準杓(ホンジュンピョ)代表が9日、混乱の責任をとり辞任した。

 党内では、次期大統領選挙の与党有力候補でありながら、党運営と距離を置く朴槿恵(パククンヘ)元党代表が事態収拾に乗り出すべきだとの声が高まっており、元代表の動きに注目が集まっている。

 洪代表は3委員が辞任した7日に党内議員総会を開いて「続投支持」を取り付け、翌8日には党刷新案を発表。しかし党内からは、「代表こそ刷新されるべきだ」との反発が出ていた。

 同党では今後、重鎮を起用して非常対策委員会を設け、当面の党運営を行う案も出ているが、党立て直しの具体策は見えず、事態収拾には時間がかかりそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111210-00000096-san-int
韓国、政界再編に拍車 与党ハンナラ党代表辞任、影響力弱体化
産経新聞 12月10日(土)7時55分配信

 【ソウル=加藤達也】韓国与党ハンナラ党の洪準杓(ホンジュンピョ)代表は9日、記者会見し、代表を辞任すると表明した。韓国は来年4月に総選挙、12月には大統領選挙を控えている。与党の混乱は政界再編に向けた動きを加速させるとみられ、同党からの大統領選出馬を目指す朴槿恵(パククネ)・元代表の選挙戦にも大きな影響を与えそうだ。

 洪氏は会見で辞任理由について、党の運営を批判されていることに言及。「これ以上、代表にとどまることが無意味であるという考えに至った」と述べた。

 後任は決まっておらず、同党は当面、「非常対策委員会」を設置して集団指導体制をとるとみられる。

 韓国では10月のソウル市長選にからみ、中央選管と野党統一候補だった朴元淳(パクウォンスン)・現ソウル市長のホームページ(HP)がサイバー攻撃を受けた。韓国警察当局は9日、ハンナラ党候補の陣営幹部を務めた国会議員秘書ら4人が事件に関わっていたとして公選法違反容疑などで逮捕、送検したことを明らかにした。警察は秘書が単独で計画したとしているが、野党は組織的犯行と反発している。

 また、8日には現政権の複数の高官の関与が疑われている大型贈収賄事件で検察が李明博大統領の兄で党の重鎮、李相得氏の秘書を逮捕。さらに李大統領の親族も別の不正融資事件にからんで出国禁止措置が取られるなど、権力や与党がからむ犯罪や疑惑が噴出している。

 ハンナラ党はソウル市長選の敗北後「刷新」を掲げて改革に取り組むとしていたが、11月の米韓自由貿易協定(FTA)の強行採決では与野党が激しく対立。野党議員が国会で催涙弾を破裂させる事態となったほか、革新・左派勢力が暴力的な街頭デモを繰り返すなど政治、社会の混乱が続いていた。

 選挙妨害事件への対応や政局混乱収拾のめどが立てられない現状にハンナラ党内では執行部に対する批判が強まり、7日には党の要職である最高委員の3人が役職を辞任。執行部内でも「解党的出直し」派とこれに否定的な勢力が対立、「与党としての影響力は危機的に弱まっている」(中堅議員)状態だ。

2840チバQ:2011/12/12(月) 18:42:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111210-00000070-mai-kr
<韓国>大統領選にらみ与野党の内紛激化
毎日新聞 12月10日(土)19時58分配信

 【ソウル澤田克己】李明博(イ・ミョンバク)大統領の後任を決める大統領選を来年12月に控えた韓国政界で、与野党の内紛が激化し、混迷の度合いを深めている。今年10月のソウル市長選で惨敗した与党ハンナラ党では9日、「解体的出直し」を求める中堅・若手の圧力により、洪準杓(ホン・ジュンピョ)代表が辞任に追い込まれた。一方、最大野党・民主党も他の野党勢力との統合問題などをめぐり、党内で主導権争いを激化させている。

 ハンナラ党では洪代表辞任に先立つ7日、指導部を構成する9人の最高委員のうち3人が党改革の遅れに不満を訴えて辞任した。他の最高委員の間にも同調する動きが出たため、事態収拾を目指して洪代表が辞任した。

 韓国政界での現在の最大の関心事は、大統領選と来年4月の総選挙だ。現政権に対しては、「大企業優先の経済運営で格差拡大を放置した」との批判が強く、ソウル市長選での敗北につながった。このままでは与党は、総選挙、大統領選ともに厳しい逆風下での戦いを強いられる。

 ハンナラ党内では、次期大統領選の有力候補としてライバルの李大統領と距離を置き、党務に就かずにきた朴槿恵(パク・クンヘ)元代表を党立て直しに担ぎ出そうとする勢力が根強い。朴元代表を今月中にも非常対策委員長として党務に復帰させ、党名変更や基本政策見直しといった抜本的改革を図ることで、支持回復を図ろうという戦略だ。

 だが一方で、次期大統領候補に関する世論調査で何年も独走状態だった朴元代表の支持率は最近、有力候補として急浮上している安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授の人気に押され気味だ。党内でも朴元代表の「神通力」は以前に比べると陰りを見せ始めており、「朴元代表が出てきたからといって簡単に党勢回復を図れると考えるのは安易すぎる」(康元沢(カン・ウォンテク)ソウル大教授)との見方もある。

 また、10月のソウル市長選で公認候補を出せず、無所属新人で出馬した朴元淳(パク・ウォンスン)市長の支援に回らざるをえなかった民主党も、現状のままでは大統領選に勝てないという危機感が強い。安教授は現時点では出馬表明はしていないが、現政権とハンナラ党を厳しく批判。野党側の最有力候補と見なされがちだが、実際には民主党など既存野党とも距離を置いているのが現状だ。

 このため民主党には安教授に対する警戒感も強く、自ら大統領選出馬に意欲を見せる孫鶴圭(ソン・ハクキュ)代表を含む指導部は、他の野党勢力との合併を通じて党勢拡大を図ろうとしている。その第一歩として11日の党大会では、盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の側近らが結成した新党との合併を提案し、承認を取り付けようとしている。

 だが、この合併構想には、民主党非主流派の金大中(キム・デジュン)元大統領の直系グループが猛反発。金大中氏側近だった元議員は「実力行使してでも(合併承認の)投票を阻止する」と話している。このため指導部が合併承認を取り付けたとしても、党内混乱の火種を残す可能性がある。

2841チバQ:2011/12/12(月) 18:42:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111211-00000052-jij-int
韓国大統領実兄の秘書逮捕=李議員、来春の総選挙不出馬
時事通信 12月11日(日)18時24分配信

 【ソウル時事】韓国検察当局は10日、李明博大統領の実兄である李相得国会議員(与党ハンナラ党)の秘書をあっせん収財容疑で逮捕した。これを受けて李議員は11日、ソウルで記者会見し、来年4月の総選挙に出馬しない考えを表明した。聯合ニュースが報じた。
 李議員は韓日議員連盟会長を務めている。逮捕された秘書は、造船などを手掛ける中堅企業SLSグループの元会長らから政官界工作の請託を受け、現金約7億ウォン(約4800万円)や高級時計を受け取った疑いが持たれている。会見で李議員は「党の刷新と和合のために身を引く」と述べた。
 9日に代表が辞任を表明したハンナラ党では11日、別の国会議員も総選挙不出馬を宣言しており、混乱が広がっている。

2842チバQ:2011/12/12(月) 18:43:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111212-00000005-cnippou-kr
韓国の民主党、野党陣営の統合を決議
中央日報日本語版 12月12日(月)9時56分配信

野党陣営発の政界地殻変動が始まった。5〜6個の政党が乱立していた野党陣営が民主党と市民統合党が統合した「野党圏統合新党」と、民主労働党、国民参与党と進歩新党の一部が集まった「統合進歩党」などそれぞれ規模を拡大した2つの野党に構造調整されながらだ。

韓国の民主党は11日、ソウル・蚕室(チャムシル)室内体育館で臨時党大会を開き、文在寅(ムン・ジェイン)盧武鉉財団理事長、朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長、金斗官(キム・ドゥグァン)慶尚南道(キョンサンナムド)知事らが参加する市民統合党との統合案を採決の末に通過させた。この日の党大会には代議員1万562人のうち5820人が参加し、出席者の76.1%に当たる4427人が統合案に賛成票を投じた。民主党指導部は2〜3日中に市民統合党・韓国労総などと合同担当機関会議を開き、統合を公式決議した後に選挙管理委員会に新党登録を終える予定だ。

野党圏統合新党の党名は公募を通じて決めるものの「民主」という単語を入れることにしており、略称も「民主党」に決めた。続けて年末から来年初めにかけ新指導部選出のための党大会を開く。孫鶴圭(ソン・ハッキュ)代表ら民主党指導部は担当機関の統合決議後に一斉辞任することにし、以後新党臨時指導部が構成され新指導部が選挙戦などを管理する。孫代表はこの日の党大会で、「民主党を中心に団結し野党統合の大業を成し遂げた後に政権交替の道に進むだろう」と話した。

だが、朴智元(パク・チウォン)元院内代表らは党大会出席者のうち実際の投票者は5067人で、全代議員の半分の5281人に200人以上不足していると主張し、「投票結果は無効」と反発した。これに対して党指導部は、「党大会で議決する時は『在籍過半数の出席と出席者の過半数の賛成』ですると党憲にされており有効だ」と反論した。党指導部は党大会で党務委員会議を招集し、「採決は有効だ」という有権解釈を下した後、統合案を確定した。朴元院内代表側はこれに反発し、早ければ12日に党大会無効仮処分申請を出すことにした。

野党圏統合新党は来年の総選挙で統合進歩党と候補の一本化を通じてハンナラ党と1対1の構図を推進すると方針だ。

2843チバQ:2011/12/12(月) 19:03:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111212/kor11121207190001-n1.htm
看板女性アナ、50日超姿見せず 北朝鮮国営テレビ 異例の事態
2011.12.12 07:18 [北朝鮮]
 北朝鮮の国営朝鮮中央テレビで金正日総書記の動静など重要報道を担当する女性アナウンサー、リ・チュンヒ氏(68)が10月19日の放送を最後に50日以上、同テレビに出演していないことが分かった。

 ラヂオプレス(RP)が12日までに伝えた。力強い口調でニュースを読み上げることで知られるリ氏は、「人民放送員」や「労働英雄」の称号を持つ看板アナウンサー。リ氏がこれほど長期にわたって姿を見せないのは異例という。

 リ氏は10月19日夜の定時ニュースで、ロシアのタス通信の書面インタビューに対する金総書記の回答を読み上げたのを最後に出演が途絶えた。金総書記の活動はこれ以降もニュースとして報じられているが、リ氏と交代で担当してきた男性アナウンサーらが読み上げているという。(共同)

2844チバQ:2011/12/12(月) 19:13:02
http://www.worldtimes.co.jp/w/asia/asia2/ps111211.html
台湾総統選で与野党接戦の鍵を握る 親民党の宋楚瑜主席
 先月24日、台湾の中央選挙委員会に親民党として総統・副総統選挙の立候補を届け出た。出馬はパフォーマンスで親民党にくすぶる国民党への揺さぶりとの見方もあったが、これで国民党の馬英九総統、民進党の蔡英文党主席との三つどもえの選挙戦となることが確定した。
 9月、台湾大学公共衛生学部の林瑞雄教授(72)を副総統候補に指名。林氏は米国籍も有している二重国籍者だったが、立候補届出までに放棄手続きを終えるとしていたため、動向が注目されていた。

 台湾の選挙制度上、本人が単独で総統選に出馬するには11月5日までに約26万人分の署名が必要だったが、同日までに、その2倍に上る約52万人の署名が集まり、目標の100万人には届かなかったものの、「党勢拡大はできた」として、出馬を正式表明した。

 立法院(国会)でわずか現有1議席の親民党は総統選と同日に行われる立法委員選で作家の李敖氏ら20人を立候補予定しており、党勢挽回のためにも署名活動は一挙両得。3日のテレビ討論会では総統候補3人のうち、宋氏に対して「演説に満足」と評価したのが37%でトップ。続いて蔡英文氏が33%、馬英九氏が28%だった。

 しかし、宋氏の支持率は10%前後で馬氏と蔡氏の激戦に割って入る構図。与党・国民党の不満票次第で蔡氏の勝機もあり、与野党大接戦の鍵を握る存在となっている。

 1942年、中国湖南省湘潭県生まれ。戦後、台湾へ移住し、国立政治大学卒業。米カリフォルニア大学バークレー校で政治学修士号、ジョージタウン大学で政治学博士号を取得。台湾に戻り、蒋経国総統(当時)の英文秘書となって政界入り。行政院新聞局長、国民党副秘書長を経て1994年、台湾省長に就任。2000年、台湾総統選に無所属で立候補し、惜敗して直後に親民党を建党し、党主席に就任。06年12月の台北市長選で大敗し、引退表明。11年9月、再び総統選へ無所属出馬。陳万水夫人との間に1男1女。69歳。

(本紙掲載:12月11日)

2845チバQ:2011/12/12(月) 19:13:48
http://www.asahi.com/international/update/1210/TKY201112100391.html
子豚の貯金箱で寄付集め 台湾最大野党、総統選に向け10日、子豚の貯金箱を回収する民進党のイベントで気勢を上げる支持者=台北市内、村上太輝夫撮影


 台北の台湾総統府前に10日、子豚の貯金箱を持った市民が大勢集まった。来年1月の総統選に向け最大野党・民進党が仕掛けた寄付金集めの運動だ。

 10月に総統候補の蔡英文(ツァイ・インウェン)主席が小銭の詰まった子豚の貯金箱を三つ子の幼児から受け取ったところ、「選挙権のない子供の献金は違法」と問題化。これを逆手にとった民進党が子豚貯金箱を数十万個配り、献金を呼びかけた。「子豚が力を合わせて敵に立ち向かう」という意味もある。

 この日は貯金箱の一斉回収日で主会場の総統府前は身動きがとれない大混雑となった。蔡主席は「子豚は台湾の民主主義の歴史に足跡を残した」と自画自賛した。企業献金をあてにできない民進党が資金を集める手段となり、有権者に参加意識を持たせることにもなったが、得票を伸ばす効果の有無は見方が分かれる。(台北=村上太輝夫)

2846チバQ:2011/12/13(火) 12:12:54
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/13/20111213ddm007030158000c.html
ミャンマー:少数民族へ攻撃停止 最大勢力と停戦意思
 【バンコク西尾英之】ミャンマーのテインセイン大統領は10日、軍に対し北部カチン州を地盤とする少数民族カチン族の反政府武装組織「カチン独立軍」(KIA)への攻撃を停止するよう命じた。地元関係者が12日、毎日新聞に明らかにした。国際社会が少数民族との和平実現を強く求める中、政府として「停戦の意思」を示したものだ。

 大統領は「(独立軍の上部組織の)『カチン独立機構』との対話の動きが進行中だ」として、軍に相手からの攻撃の防御のみ行うよう命じた。独立機構はこれまで政府側の対話呼びかけに不信感を示していたが、大統領の停戦命令を受けて、戦闘を避けて避難している地元住民へ国際機関などからの支援物資の支給を認める方針を示したという。

 独立軍は現在も政府軍と戦闘状態にある少数民族武装組織としては最大勢力の一つ。90年代に軍事政権と停戦で合意したが武装解除せず、09年に政権が事実上の武装解除となる国境警備隊への再編を求めたことで関係が悪化。軍は独立軍が、州内で中国と共同で進める大規模水力発電ダムの工事を妨害していると非難を強め、今年に入り激しい戦闘状態となっていた。

 大統領は9月にダム工事の中断を表明。その後も戦闘は続きカチン側は10月、軍が化学兵器を使用していると非難していた。

 国際社会はテインセイン政権に、民主化とともに少数民族との和平実現を求めている。政権側は11月に東部カイン(カレン)州で一部の武装組織と停戦で合意。今月2日には北東部シャン州の武装組織「南部シャン州軍」との間で、州政府が正式に停戦合意を結んだ。

毎日新聞 2011年12月13日 東京朝刊

2847とはずがたり:2011/12/13(火) 15:35:26

流血の海、中国漁船の凶悪化浮き彫り
2011.12.13 08:25[韓国]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111213/chn11121308340004-n1.htm

韓国・延坪(ヨンピョン)島付近の海域で、海軍の艦艇に守られながら操業する韓国の漁船(手前)。黄海は今、まるで準戦時下のようだ=10月21日(AP)

 黄海の韓国の排他的経済水域(EEZ)で12日午前7時ごろ、違法操業中の中国漁船を取り締まっていた韓国海洋警察庁の特殊部隊員2人が中国船員にガラス片で切り付けられ、41歳の男性隊員が出血多量で死亡、33歳の男性隊員が負傷した。海洋警察は漁船を拿捕(だほ)して乗組員9人を拘束。韓国外交通商省の朴錫煥(パクソクファン)第1次官は駐韓中国大使を庁舎に呼び、抗議した。韓国EEZではこれまでも中国漁船員が取り締まり中の係官を襲う事件が頻発。最近は中国漁船の組織化、武装化が進んでおり、東シナ海でのEEZに関して中国と主張が対立している日本にとっても看過できない事態だ。

まるで被害者答弁

 韓国の聯合(れんごう)ニュースによると、海洋警察の警備艇はこの日早朝、黄海の大青島の南西85キロ沖で違法操業中の中国漁船を発見。うち1隻に特殊部隊員16人が警備艇のボートから乗り移り、船員らを拘束し始めた。その際、船長とみられる男がガラス窓を割り、ガラス片を振り回した。死傷した2人は防刃チョッキを着ていたが、保護されていない部分を切り付けられたという。

 抗議を受けた駐韓中国大使は遺憾の意を表明したが、北京で記者会見した中国外務省の劉為民報道局参事官は「われわれは韓国が中国漁民の合法的権益を十分に保障し、人道主義に基づき対応するよう希望する」などと逆に被害者であるかのように答弁。その上で、「中国側としては主管部門が中国漁民への教育や出漁する漁船の管理を強化し、越境捕獲や違法操業を制止するなどの措置を何度も講じてきた」と語り、中国としても努力してきたことを強調した。

 事件を受け韓国海洋警察庁は12日、銃器使用条件を緩和すると表明。これまで隊員に危害が加えられた場合に限っていた実弾発砲を、今後は違法操業船に接近する段階から積極的に行うと警告した。

おのなどで武装

 黄海の韓国EEZはワタリガニやイシモチの良好な漁場で、これまでも中国漁船の違法操業が多かった。2001年に漁業協定が結ばれ、今年は1700隻に限り操業が許可されている。しかし、実際に周辺海域で活動する中国漁船は1万隻を超えるとみられ、最近は船団を組み、組織的に違法操業する例が目立っている。船員は鉄パイプやつるはし、おのなどで武装し、取り締まりに当たる韓国係官の負傷者はこの5年間で30人以上に上る。昨年12月には中国漁船が海洋警察の警備艇に体当たりし、中国側の2人が死亡・不明となったほか、韓国側の4人が負傷する事件が発生。この時は、最大の貿易相手国である中国との外交関係を配慮した韓国当局が中国船員を不起訴としたため、韓国内では政府の対中弱腰外交に批判が集中した。

拿捕件数、昨年上回る

 その後も中国漁船の違法操業や暴力行為は続き、今年に入って韓国当局は12日までに、違法操業を理由に中国船を中心とした外国漁船472隻を拿捕。昨年1年間の330隻を既に43%上回っている。

 一部の漁船には中国海軍の兵士が漁民に姿を変えて乗り込んでいるとの情報もあり、中国国内で軍強硬派の発言力が勢いづいている事情を背景に、偶発的事件から日中、中韓の軍事的衝突にエスカレートする危険性を指摘する声すら専門家の間では上がっている。

2848チバQ:2011/12/13(火) 21:52:46
>>2718>>2723-2724>>2757>>2762>>2768-2769
>>2788>>2798>>2844-2845
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111213-00000106-mai-int
<台湾総統選>あと1カ月支持拮抗 米中動向が不確定要素 
毎日新聞 12月13日(火)21時7分配信

(左)総統府前で行われた大規模集会で支持者に手を振る蔡英文・民進党主席(右)総統選で初めて投票する大学生ら若者との対話集会であいさつする馬英九総統=台北市で、大谷麻由美撮影

 【台北・大谷麻由美】台湾総統選は来年1月14日の投開票まで残り1カ月となった。再選を目指す与党・国民党候補の馬英九総統(61)と政権奪回に意欲を示す最大野党・民進党候補の蔡英文主席(55)の支持率は拮抗(きっこう)し、野党・親民党候補の宋楚瑜主席(69)を大きく引き離している。馬、蔡両氏とも現在、最も敏感な問題である対中国政策論議は遠ざけて失点を回避しているが、有権者は対中政策への評価を投票行動に反映させることが多く、情勢は依然流動的だ。

 各機関の最新の世論調査では、国民党寄りの台湾紙・中国時報が馬氏43%、蔡氏36%、宋氏9%。民進党系のシンクタンク・台湾智庫は蔡氏35・9%、馬氏35・4%、宋氏10・8%。

 現時点での選挙戦の争点は▽クリーン政治▽弱者対策▽農業政策−−などが中心だ。

 馬氏は今年10月、中台間の戦争状態を終結させる平和協定に関する政策発表が性急な印象を与え、不評を買った。「中国寄り」「台湾の主権を軽んじている」と見られるのを避けるため、今は中台関係で踏み込んだ発言を控えている。

 一方、独立志向の強い蔡氏は、馬政権と中国が関係改善の基礎とする「92年合意」(中台それぞれが「一つの中国」の原則堅持を口頭で表明する)を承認せず、民主的な方法による新たな対中交渉の枠組み「台湾の総意」の形成を呼び掛ける。中国側は蔡氏の考えを否定しており、民進党と中国側の対話の糸口は見えないままだ。

 米国がアジア・太平洋の安全保障を主導する姿勢を強めていることも台湾情勢に影響を与える。「中国の学者は、米国がアジア戦略や国民党の過度な中国傾斜を懸念する立場から蔡氏に肩入れしていると見る」(台湾紙「旺旺」)のが一般的で、米国に対する中国の不信感は強い。

 さらに不確定要素として、11月21日付米軍事専門誌「ディフェンス・ニュース」は、中国が米空母を標的として開発中の「空母キラー」と呼ばれる対艦弾道ミサイル「東風21D」の発射実験を総統選3日前の1月11日に実施する可能性を報じた。台湾を直接威嚇するのではなく、民衆に「台湾海峡有事の際、米国の軍事介入は難しくなる」と認識させる目的だという。同誌は実験が敢行された場合、「台湾の民衆が(中台関係の安定を求めて)独立志向の低い候補者を選ぶ可能性がある」と分析している。

2849チバQ:2011/12/13(火) 22:18:54
>>2725>>2840>>2842
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011121302000037.html?ref=rank
揺れる韓国政界 野党統合で混乱
2011年12月13日 朝刊

 【ソウル=篠ケ瀬祐司】韓国政界の流動化が進んでいる。最大野党・民主党は他の野党勢力との「統合新党」結成を決めたが、党内の反対論が収まらず混乱。与党ハンナラ党も代表の辞意表明に続き、李明博(イミョンバク)大統領の実兄の議員が、秘書の不祥事で次期総選挙不出馬に追い込まれるなど、揺れている。

 十一日の民主党臨時全国代議員大会。統合新党への議決は、賛否両派のつかみ合いの中で行われた。

 同党執行部は、来年四月の総選挙や十二月の大統領選に向け、野党統合による支持基盤拡大が得策と判断し、「市民統合党」や労組などとの新党結成を決めた。

 十二日の党会議でも孫鶴圭(ソンハクキュ)代表が「野党統合は時代の要請だ」と強調した。

 だが、反対派は、大統領選候補の一人と目される文在寅(ムンジェイン)・盧武鉉財団理事長が主導する市民統合党と「対等合併」すれば、主導権を奪われかねないと警戒。「統合議決は代議員数が足らず無効だ」などと反発している。

 一方、大統領の兄、ハンナラ党の李相得(イサンドク)議員は十一日、秘書が収賄容疑で逮捕された責任を取り、次期総選挙に出馬しないことを明らかにした。

 李議員は国会副議長など要職を歴任し、大統領特使も務めた。議会対策や外交面で実弟の大統領を支えてきただけに、李議員の“失脚”は、任期最終年を迎える大統領の「レームダック化」に拍車をかけかねない。

 十二日の同党会合では、朴槿恵(パククンヘ)議員を中心に党再生を図ることで一致。ただ、新党として出直すかなどは調整がついていない。

2850チバQ:2011/12/13(火) 23:45:31
>>1906>>1917>>2116
デモが好きな?成都に遊びに行ってきました
パンダと麻婆豆腐の街です。あとは古い町並みをリノベしてたところがいい感じでした。

↓の就航記念特価ツアーって感じで激安でした

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19070020110118
全日空、成田─成都路線を開設へ=11年度航空輸送事業計画
http://www.ana.co.jp/amc/news/promo_moe/
押切もえ×ANA コラボレーション企画「be...Flight Project」

2851チバQ:2011/12/14(水) 12:14:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011121402000029.html
馬総統 再選に黄信号 台湾総統選挙まで1カ月
2011年12月14日 朝刊


民進党の子豚の貯金箱回収集会=迫田勝敏撮影


 あと一カ月に迫った台湾の総統選挙(来年一月十四日)で、国民党の現職・馬英九総統(61)の再選に黄信号が点滅している。女性初の総統を目指す野党・民進党の蔡英文主席(55)が猛追し、互角の戦い。政権交代の可能性も出ている。馬総統の支持基盤は、与党系・親民党の宋楚瑜主席(69)に侵食される構図にもなっている。ただ、今回は立法院(国会に相当)との初のダブル選挙でもあり、票の動きは複雑。中国の動向など、不透明な要素もまだ多い。 (台北・迫田勝敏)

 ●世論味方に
 十日の台北、総統府前。早朝から万を超す民進党の支持者が手に子豚の貯金箱を持って詰め掛けた。「子豚の里帰り」と銘打ったイベント。民進党が配った貯金箱に支持者が小銭をぎっしり詰めて持参し、献金した。

 発端は、蔡氏が地方遊説で子供から子豚の貯金箱を寄付された出来事。蔡氏は監察院に「子供の献金は違法」と注意され、すぐに貯金箱を返却したが、支持者らは当局の妨害だとして反発。逆に、子豚の貯金箱を集めて巨額な資産を持つ「大怪獣」(国民党)に対抗しようと発案した。

 貯金箱の「里帰り」は高雄などでも企画され、この日だけで七万箱が集まったという。「これは一種の社会運動だ」と蔡氏。監察院の介入が当局批判に火を付けた形で、一部の世論調査では蔡氏が馬氏を逆転する情勢が表れている。

 ●第3の候補
 馬氏の支持率低下は宋氏の出馬も一因だ。宋氏は二〇〇〇年の総統選挙では国民党を割って出馬、国民党の連戦候補を大きく上回る票を獲得したが、僅差で民進党の陳水扁氏に敗れた。今は当時の実力はないといわれる。

 それでも立候補したのはなぜか。「行政院長(首相に相当)のポスト狙い」「立法院で十以上の議席を求めている」などの見方が流れた末、「選挙直前には国民党と取引して立候補を辞退する」との臆測まで広がった。だが、宋氏は「最後まで戦う」と断言。三候補のテレビ討論会でも馬氏に批判を浴びせた。

 世論調査では宋氏の支持率は10%前後。宋氏の政策論は、対中関係で「いずれは統一」と明言するなど馬氏の考えに近いとされ、宋氏が選挙戦を完遂すると、蔡氏より馬氏の方が影響を受けやすいとみられる。ただ、馬氏も蔡氏も得票が過半数に達しない可能性も強い。

 ●脚力の勝負
 上げ潮の蔡氏だが、組織力では国民党が上回る。台湾では最前線で票集めをする運動員を「椿脚」と呼ぶ。その多くは末端自治組織「里」の選挙で選ばれる里長ら。台北市など五つの直轄市の里長三千七百五十七人のうち国民党は32%。民進党は6%弱しかいない。六割強の無所属の多くも国民党系。ダブル選挙となれば椿脚の「脚力」の勝負にもなる。

 台湾の選挙には、中国の影が常に付きまとう。中国には台湾人ビジネスマン(台商)らがおよそ百万人滞在しているともいわれる。中国との取引などで利益を得ている台商らが一斉に台湾に戻って投票すれば、対中政策を焦点とした“組織票”にもなり得る。中国は公式には「不介入」「ノーコメント」としており、つい最近、台湾の地方組織代表を上海に招いたと伝えられたが、中国政府側は関与を否定した。

 台湾では、対立候補にぬれぎぬを着せる「抹黒(モーヘイ)」、汚い手段を使う「奥歩(アオポ)」なども、よくある戦術。二〇〇四年の総統選挙では、投票前日に与党候補が撃たれた。今回も選挙戦中に特定候補の醜聞が暴露されるなどして、投票行動に影響が及ぶ可能性がある。

2852チバQ:2011/12/14(水) 12:15:29
http://www.afpbb.com/article/politics/2845694/8198148?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
スー・チーさん率いる国民民主連盟の政党再登録を承認 ミャンマー
2011年12月14日 07:40 発信地:ヤンゴン/ミャンマー
【12月14日 AFP】ミャンマーの選挙管理委員会は13日、同国の民主化運動の指導者アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)さん率いる旧最大野党、国民民主連盟(National League for Democracy、NLD)が申請していた合法政党としての再登録を承認した。国営紙「ミャンマーの新しい灯(New Light of Myanmar)」が報じた。

 NLDは昨年、選挙規定が公正でないことを理由に選挙参加を拒否し、旧軍事政権により解党処分されていたが、再登録承認により、スー・チーさんの国会補欠選挙立候補への道筋がついた。

 スー・チーさんは、来年の早い時期に行われる予定の補選で立候補する意向を示しているが、選挙の具体的な日程は決まっていない。(c)AFP/Hla Hla Htay

2853名無しさん:2011/12/14(水) 21:43:53
>>2850
やはり、チバさん海外旅行行ってたんすな。
成都は、三国志の燭の劉備の拠点地でしたから、そう言う歴史物とかも見てきたんすか?

2854チバQ:2011/12/14(水) 22:16:07
>>2853
選挙オタとしてあるまじき発言ですが、



三国志には全く興味ナシです( ̄∀ ̄)
だから、全然行ってませんっ

2855名無しさん:2011/12/14(水) 22:29:15
>>2854
(´・ω・`)えーーw
せっかくの、成都なのに。観光で、一番印象に残った場所や、出来事、食事はどんな事でしたか?
ちなみに、三国志で好きな武将は、呂布ですお。

2856チバQ:2011/12/14(水) 23:44:53
>>2821
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111214-OYT1T01249.htm?from=y10
韓国で原子炉2基相次ぎ停止、電力供給支障恐れ

 【ソウル=中川孝之】韓国で13日から14日にかけ、故障により原子炉2基が相次いで停止した。


 韓国水力原子力が原因を調べているが復旧の見通しは立たず、電力供給に支障が出る恐れもある。

 韓国知識経済省などによると、13日、慶尚北道蔚珍(ウルチン)原発1号機(95万キロ・ワット)が故障し運転を停止。14日には釜山市の古里(コリ)原発3号機(同)の運転も止まった。

(2011年12月14日22時59分 読売新聞)

2857チバQ:2011/12/15(木) 12:28:21
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/15/20111215ddm007030150000c.html
ルポ・未知なるミャンマー:08年サイクロン、外国の援助拒む 「軍政は悪」決定付け
 ◇コメどころ、苦難続き
 ミャンマー西部のイラワジ川流域に広がるデルタ地帯は、世界でも有数のコメ産地である。夕刻、その中心地パテインに到着したら、スコールに見舞われた。駆け込んだ茶店の軒に腰を掛け、一息つく。雨脚は激しくなるばかりで、往来する人も車もかすむ。

 私はこんな雨景色が好きだ。安全地帯に身を置いた安堵(あんど)感。しかも、何もしない(できない)言い訳を得られるからか、安らぐ。

 そんな話をガイドに向けると、「そうですか……」と返事に覇気がない。「私は3年半前にここに来て、地獄を見ましたから」と言葉を継いだ。

 08年5月のサイクロン・ナルギスのことだ。死者・行方不明は推定14万人。当時の軍政は被災直後から3週間にわたり国際社会の人的な緊急支援の受け入れを拒否し、この間に被害は拡大した。

 「救援隊に民主化運動を扇動する外国人が紛れ込むのを恐れたからですよ。間もなく中国で四川大地震が起き、外国救援隊が続々と入るのを見て考え直したんです」。ガイドは救援隊受け入れに転じた理由をそう推測する。

 「ミャンマー軍政すなわち悪」。そんな印象を国際社会に決定づけた人命軽視の対応だった。外国救援隊の通訳として被災地に入ったという私のガイドを含め、国民の軍政嫌いに拍車をかけた。

 茶店に一人、雨宿りらしき年配の男性がいた。「近くの村から診療所に来ました。肺が悪いので」と言った。息子と娘の3人暮らし。農民だ。話題はすぐにナルギスに移った。

 男性の村では死者は出なかったが、彼のニッパヤシ作りの家は吹き飛ばされた。調理道具や寝具など一切を失い、その後1年余りを救援物資で食いつないだ。15エーカーの田んぼの3分の2が海水につかり、水が引いた後にカニと貝が残った。「新芽が出てもカニに切られたから、最近までほとんど収穫にならなかった」と苦笑いした。

 ただ「一番大切な財産」は無事だったという。使役用の水牛7頭だ。今は14頭に増えた。日本円で1頭約3万円で売れるというから、公務員の月給が1万円ほどのこの国ではかなりの資産になる。

 資産といえば、都市部の人はゴールドや宝石に目が向くが、国民の圧倒的多数を占める農民にとっては、昔も今も牛なのだ。

 ミャンマーの土地はすべて国有だ。農民が持つのは耕作権。これを毎年更新する際、政府が品種を含めて何を作付けするかを指定する。男性は「社会主義時代のチェックは厳しかったが、今は結構いいかげんで、品種は勝手に選んでいる」と言った。

 ミャンマーは、全輸出額に占めるコメの割合が6〜8割を占めた時代があったが、天然ガス輸出の急伸もあり今では、3%にまで落ち込んだ。とはいえ、1人当たり世界最大のコメ消費国だ。「コメどころ」の地位は揺るがない。

 それは英植民地統治の遺産でもある。大英帝国は各植民地に紅茶やコーヒー豆、ゴムなど単一の農産物生産を押しつけた。いわゆる「モノカルチャー経済」で、ミャンマーはコメを担った。

2858チバQ:2011/12/15(木) 12:28:48
◇英雄チャーチルも支援拒否
 旧都ヤンゴンで知り合ったウテタンさん(86)は独立(1948年)直後の政権で国家計画省の高官だった。コメを巡るこんな話を紹介してくれた。

 「この国は第二次大戦まで(同じ英領下の)インドに年100万トンのコメを輸出していたが、戦争で止まり、インド人300万人が餓死したんです」。歴史に埋もれた「ベンガル飢饉(ききん)」だという。

 私は東大の高橋昭雄教授(ミャンマー農村経済)から当時のミャンマーのコメ事情を聴いていた。日本の占領下、「日本兵が(使役の)牛を食用にしたことで生産量はガタ落ちしたが、それでもコメには困らなかった」と。それは輸出用が滞ったからでもあったのだ。このとばっちりで、第二次大戦下の日本人の犠牲者(民間人も含む)に匹敵するインド人が死んだ。

 インド出身の女性ジャーナリストが昨年、ベンガル飢饉の原因を調査した本を米国で出版した。「当時のチャーチル英首相がインドに対する米国などのコメ支援を拒んだからだ」という内容だ。

 チャーチルのインド人への人種的な嫌悪が背景にあったといい、側近に「インド人はウサギのように繁殖するから飢えるんだ」とさげすんだという。西欧で英雄視されるチャーチルだが、この本は「これまで無視されてきた彼の別の側面を暴いた」(米タイム誌)などと米欧メディアで評判になり、ナチスドイツのヒトラーになぞらえる論評もあった。

 ただ、著者の女性ジャーナリストは飢餓の原因を日本軍にも求める。「そもそも(ミャンマーに)侵攻しなければ……」というわけだ。

 茶店で男性の話を聞いているうちに雨は小降りになった。別れ際に「楽しみは?」と聞くと、困惑した顔で「何もない」と漏らし、すぐに「パゴダ(仏塔)参りかな」と言い直した。

 ミャンマーの仏教徒は自らの不幸や災難の理由を「前世の行い」に求める傾向が強い。因果応報の思想だが、為政者にとっては、何ともありがたい。【パテインとヤンゴンで春日孝之】(随時掲載します)

毎日新聞 2011年12月15日 東京朝刊

2859チバQ:2011/12/15(木) 20:50:42
>>2855
パンダ!
と言いたいとこですが、とは板的に言えば「中産階級が確実に増えている」な と。
日本の報道を見てると超金持ちが増えてる印象はありますが、それにひきずられる形で「休日を動物園やショッピングで楽しむ」ような中産階級が増えたなあ。
と 2年ぶりだったかの中国の感想でした。


まあ冒頭に書いたパンダの話。パンダを抱っこするのに1000元(=ざっくり15000円)出す馬鹿は日本人だけでしたが(含む自分)

2860チバQ:2011/12/15(木) 20:54:14
あと タクシーが捕まらない!
日本のバブル期ってこんな感じだったのかな?と思うような。
なんやかんやいって まだまだチャイナ イズ ナンバーワン 的なイケイケな空気ですなあ

2861チバQ:2011/12/15(木) 22:34:55
>>2839-2840
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011121500821
朴槿恵氏、陣頭指揮へ=5年半ぶり、党立て直しに着手−韓国与党
 【ソウル時事】韓国与党ハンナラ党は15日、議員総会などを開き、次期大統領有力候補の朴槿恵元党代表をトップに、党の全権を握る非常対策委員会を設置する方針を決めた。19日に発足し、朴氏は2006年6月に党代表を退いて以来5年半ぶりに党の先頭に立つ。危機に陥った党を立て直し、来年4月の総選挙で成果を残せるかが同12月の大統領選に大きく影響しそうだ。
 「重要なことはいかに国民の信頼を取り戻すかだ。残された時間は多くない。皆が一つになり努力していこう」。朴氏は15日、2年7カ月ぶりに議員総会に出席し、反転攻勢のための結束を訴えた。
 朴氏は、苦戦が予想される総選挙で敗北すればダメージを負うが、責任回避のイメージの方がマイナスと判断したとみられる。(2011/12/15-18:23

2862チバQ:2011/12/15(木) 22:55:54
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/277879
対中政策、焦点に 台湾総統選16日告示
2011年12月14日 23:46 カテゴリー:アジア・世界
 【台北・佐伯浩之】来年1月14日投開票の台湾総統選は16日告示される。再選を狙う与党・国民党の馬英九総統(61)と政権奪還を目指す野党第1党の民主進歩党(民進党)の蔡英文主席(55)、無所属で出馬する野党第2党・親民党の宋楚瑜主席(69)の3人による選挙戦がスタートする。

 主な争点は、馬氏が2008年の就任以来進めてきた対中政策についての是非。事実上、馬氏と蔡氏の一騎打ちの様相。

 馬氏は、中国との自由貿易協定(FTA)に当たる「経済協力枠組み協定(ECFA)」の締結や直行便就航、中国人観光客の解禁など対中政策の進展を強調。今後も対中関係の改善を訴える。

 一方、蔡氏は台湾の主権を守って中国と向き合う立場を堅持。対中関係の指針「台湾コンセンサス(共識)」を台湾住民と作成し、協議を進める方針を示している。宋氏は中国との関係を維持し、国民党と民進党の対立を解消して「第3の勢力」の結集を呼び掛けている。

 対中政策のほかにも、高い失業率の克服や高騰する住宅問題を含む社会福祉、東日本大震災に端を発した4原発の稼働問題など内政問題が争点に浮上している。

 馬、蔡両氏の支持率は先月までほぼ並んでいたが、今月に入り、馬氏が蔡氏を7−8ポイント上回っている。ただ接戦が続いており、最後まで予断を許さない状況だ。

=2011/12/15付 西日本新聞朝刊=

2863チバQ:2011/12/15(木) 23:12:40
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111215-OYT1T00899.htm
洪水の後、大量のゴミ…バンコク住民の受難続く




.

水の引いたバンコク北部ラクシー地区で、道路に山積みとなっている大量のゴミ(12日、石崎伸生撮影) 【バンコク=石崎伸生】11月上旬には洪水が中心部まで迫ったタイの首都バンコク。主要道路の排水は年内に完了する見通しとなったが、水の引いた街では住民が残された大量のゴミとの格闘を続けている。

 ほぼ1か月半の間浸水したバンコク北部ラクシー地区の住宅街でも水は引き、住民は清掃作業に忙しい。日常生活で出るゴミに加えて、浸水で使い物にならなくなった家具や家電も大量に捨てられるようになり、高さ1メートルほどに積み上げられたゴミが道幅6メートルほどの道路の半分をふさいでしまっていた。

 回収が追いつかず放置されたままの生ゴミには、大量のハエがたかっている。

 当局は臨時職員約900人を雇って回収に全力を挙げるが、洪水で発生したゴミ約10万トンを回収するには「年内いっぱいはかかる」(担当者)という。

(2011年12月15日23時09分 読売新聞)

2864チバQ:2011/12/15(木) 23:24:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111215-00000105-mailo-l12
ちば経済:スカイマーク、成田便が続々 増便態勢整備/国内線枠拡大 /千葉
毎日新聞 12月15日(木)12時46分配信

 ◇思惑が一致
 成田空港就航から1カ月余りのスカイマークが増便や新規路線開設を次々と打ち出している。来年2月1日には毎日4都市9往復となり、今年10月の成田就航から3カ月余りで便数が3倍になる。昨年10月に再国際化された羽田空港に一部国際線が移転し、増えた発着枠を国内線に割り当てた結果で、受け皿となる成田国際空港会社(NAA)も来年12月の完成を目指して国内線施設の増築工事を発注し対応を急いでいる。
 スカイマークは10月の札幌、旭川線に続き、今月8日に那覇線を1日2往復新設。来年2月には福岡、3月には神戸へも2往復新設する予定だ。
 スカイマークは98年に初就航の国内3位の航空会社。需要の大きい羽田路線へ、既存各社より大幅に安い運賃で参入する戦略で業績を伸ばした。06年には関西の拠点と位置付ける神戸空港へ進出。10年からは茨城空港に国内航空会社で唯一、定期路線を設けている。
 積極的な国内線増便の背景には、欧米の格安航空会社(LCC)に倣い、創業以来使用してきた中型機を退役させ、小型機に機材を統一する経営方針の転換がある。単一機種の運航で整備費用を抑え、地方空港へも就航しやすいという。
 さらに、新規需要開拓の体制が整ったところに現れたのが成田の余剰発着枠だ。かつて、成田は羽田と国際・国内線ですみ分ける国の政策により、国内線は最低限の乗り継ぎ用の発着枠しか確保されていなかったが、東アジアの国際空港台頭により、国は羽田の再国際化へ方針転換。成田は発着枠を国内線に割り当てる余裕が生まれ、スカイマークとNAAの思惑が一致する構図となっている。
 対抗する日本航空、全日空の大手2社も海外のLCCと組み、それぞれ国内LCCの子会社を設立。来年度の成田就航を計画中だ。
 こうした状況変化を受け、NAAもLCCが将来的に全体の発着便数の3割程度となると見込み、専用ターミナルビルの新設を検討中だが、来年度の大手2社系LCC就航には間に合わない。このため、NAAは施設容量に余裕がある第2旅客ターミナルビルでの受け入れを決め、来年12月の完成を目指した同ビルの国内線施設の増築工事を始める。
 成田の拠点化を進めるスカイマークは事業目的に「寡占状態にある国内線に競争を生み出し、利用者便益の向上に資する」を掲げている。10月の成田就航式典で同社の西久保慎一社長は「成田は『千葉空港』だと思っている。規制で抑えられてきた国内線の需要は大きい。(スカイマークにとって)羽田より大きな拠点になる」と話した。【西浦久雄】

12月15日朝刊

2865名無しさん:2011/12/15(木) 23:42:10
>>2859-2860
サンクス。
(´・ω・`)パンダの抱っこすか。ぼろ儲けの商売って感じもするなぁ。
オイラも、その場にいたら、お金払う可能性大って感じかなw
パンダの抱っこは聞いた事無かったすわ。

2866とはずがたり:2011/12/16(金) 12:25:42
>>2850>>2853-2855>>2859-2860>>2865
俺も三国志や信長の野望をすり抜けて育ってしまったので三国志には興味無しっすね。。(・∀・)

パンダは商魂逞しい中国ですなぁ。。中国の物価にしてみるととんでもない金額ですよね(;´Д`)

話しは変わりますがスギ薬局のポイントで子どもの玩具を引き換えようとした所,プラレールとあともう一つなんか忘れましたが兎に角膨大な商品の内トミカ製品の二つだけがタイの洪水の影響で品不足か引き換え中止になっちゃってました。
トミカだけが緊急への即応体制が悪いのか,なんなのか,タイの洪水被害を直接に体験した一幕でした。

2867チバQ:2011/12/17(土) 13:32:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011121600626
チベット族と漢族の学生衝突=100人負傷か−中国成都
 【北京時事】中国人権民主化運動情報センター(本部香港)は16日、四川省成都市の成都鉄道工程学校で14日から15日にかけ、チベット族と漢族の学生の間で衝突があり、重傷3人を含め約100人が負傷したと伝えた。インターネット上にも書き込みや写真掲載があったが、削除された。
 同校ではチベット族の職業教育措置で授業料免除などの優遇があることに、漢族の学生が反発。14日夜、チベット族の学生20人が漢族の学生1人を殴ったことをきっかけに、漢族学生3000人がチベット族学生500人の生活する宿舎を包囲し、投石するなどの騒ぎとなった。軍や警察が出動したが、警察の車3台や宿舎に被害が出たため、催涙弾などを使って鎮圧した。(2011/12/16-16:10)

--------------------------------------------------------------------------------

2868チバQ:2011/12/17(土) 13:33:06
1404 名前:チバQ 投稿日: 2011/12/17(土) 13:27:25
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121601002176.html
北京、サイトの実名登録義務付け 初めて管理強化策具体化
 【北京共同】北京市政府は16日、これまで匿名での登録も可能だった短文投稿サイト「微博」の利用者に、実名登録を義務付ける管理強化策を盛り込んだ条例を公布し、即日施行した。匿名での登録者には3カ月以内に実名で再登録するように求めた。

 中国共産党指導部の世代交代がある来年に向け、世論形成に最も大きな影響力を持つとされる微博への管理強化の具体策を初めて打ち出した格好だ。「中国共産党の指導」を盛り込んだ憲法の順守を求めており、実態上は党の意向に逆らう内容の掲載を完全に封じた形となる。

 ウェブ上で使用するハンドルネームは従来通り匿名のままでも登録が可能という。

2011/12/16 20:09 【共同通信】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板