したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

1869チバQ:2010/10/02(土) 14:19:28
http://www.chosunonline.com/news/20101002000024
後継者問題:分野別に見る「金正恩の男たち」
経済政策=洪錫亨氏、対韓国=金養建氏、対米=姜錫柱氏、軍事工作=金英哲氏、体制維持=張成沢氏
 北朝鮮が30年ぶりに一新した朝鮮労働党指導部の顔ぶれを見ると、分野ごとに北朝鮮を率いる「金正恩(キム・ジョンウン)の男たち」の姿が浮かび上がってくる。韓国統一部の関係者は1日、「金正日(キム・ジョンイル)時代を象徴する『元老』も多いが、新たに金正恩時代を代表する人物が随所に配置されている」と語った。


(1)経済:洪錫亨(ホン・ヒョンソク)党計画財政部長(74)=デノミネーションの失敗で銃殺された朴南基(パク・ナムギ)氏の後任=や、太鍾守(テ・ジョンス)党総務部長(74)らは経済通とされ、党書記にもそろって選出された。


 洪錫亨氏は義賊小説『林巨正(イム・コッチョン)』を書いた洪命憙(ホン・ミョンヒ)の孫で、金策製鉄所の責任書記や国家計画委員長などを務めた。また、太鍾守氏も経済担当副首相を務めた。


 だが、「二人は改革・開放とはかけ離れている」という見方がある。改革寄りの人物は中核的な党職である政治局員とその候補計32人はもちろん、党中央委員124人にも含まれていない。「開放派」で知られる朴奉珠(パク・ポンジュ)前内閣首相と、その側近の金英虎(キム・ヨンホ)前内閣事務局長が、党中央委員会候補委員105人にかろうじて名を連ねている程度だ。


(2)対外:対南(対韓国)は金養建(キム・ヤンゴン)氏(68)、対米は姜錫柱(カン・ソクチュ)氏(71)が担当する。党統一戦線部長だった金養建氏は今回、党対南書記を兼任することになり、このほど内閣副首相に昇進した姜錫柱氏は政治局員に任命された。


 対南軍事工作は、韓国海軍哨戒艦「天安」沈没事件の「主犯」とされる金英哲(キム・ヨンチョル)偵察総局長(上将)が引き続き担当するものと思われる。金英哲氏は党中央軍事委員会の委員(副委員長は金正恩氏)に任命された。


(3)公安:禹東則(ウ・ドンチュク)国家安全保衛部(スパイ監視・摘発担当機関)第1副部長(68)は中央軍事委員会委員と政治局員候補に、朱相成(チュ・サンソン)人民保安部長(警察長官に相当、77)は政治局員に昇進した。


 これらの統制・監督は、金正恩氏の叔父に当たる張成沢(チャン・ソンテク)党行政部長(64)が担当する。「張成沢・禹東則・朱相成の3氏で金正恩体制を守る『トロイカ』になるだろう」(北朝鮮に詳しい消息筋)との見方がある。


(4)軍・党:軍は代表者会直後に行われた記念撮影の際、金正日総書記・金正恩氏親子の間に座っていた李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長兼政治局常務委員(次帥、68)が中心となる。李英鎬氏を筆頭に、崔富日(チェ・ブイル)副総参謀長ら実質的な武力勢力を指揮する総参謀部メンバーが多数昇進、あるいは中央軍事委員などの要職を占めている。


 党では、崔竜海(チェ・リョンヘ)氏(60)が急浮上した。今回の人事で党政治局員候補、党書記、党中央軍事委員という三つの役職を同時に与えられ、代表者会の集合写真でも、金正恩氏のすぐ後ろに立っている。なお、金正恩氏の叔母・金敬姫氏(64)も政治局員に任命された。

1870チバQ:2010/10/02(土) 14:23:40
http://www.chosunonline.com/news/20100930000036
後継者問題:野党・左派、「世襲」に沈黙
批判は形式的、「ノーコメント」も
 北朝鮮が「3代世襲体制」を公にしたことについて、野党と進歩・左派陣営は事実上、沈黙したままだ。「常識的には理解できない」という形式的な言及にとどまるケースもあるが、後継体制の公式化にだんまりを決め込んでいるケースもある。


 野党・民主党の朴智元(パク・チウォン)非常対策委員会代表は29日、党会議で「3代にわたり世襲が行われるのは、誠に常識外のことだと思うが、われわれは北朝鮮の変化に注視すべきだ」と語った。民主党は前日、趙泳沢(チョ・ヨンテク)報道官が口頭で「民主国家としては理解しがたいこと。こういう時ほど、北朝鮮問題に深い関心を持ち、南北協力を引き続き推進していかなければならない」と述べた。国民参与党の柳時敏(ユ・シミン)政策研究院長は同日、自身の簡易投稿サイト「ツイッター」で、「国の運命を『遺伝子』という生物学的な偶然に任せた愚かな行為」と評した。


 進歩・左派陣営は、世襲について「世襲は批判されるべきだが、北朝鮮に強硬策を取ってはならない」とするグループと、世襲そのものに対し見て見ぬふりをするグループに分かれている。進歩新党は同日、報道官の言葉として「国民の普遍的な情緒と民主主義精神とはかなりの隔たりがあるのは事実。しかし、これをきっかけに南北関係の行き詰まりを解消しなければならない」と明らかにした。


 民主労働党は28日、報道官のコメントとして「わたしたちの視点からすれば、理解しがたい点があるとしても、北朝鮮の問題は北朝鮮が決めるのが、南北関係のためにも望ましい」と述べた。崔圭曄(チェ・ギュヨプ)党研究所長は「正恩氏と党代表者大会に対する情報は明確でない。党大会を見守ってから判断したほうがいいだろう」と述べた、とインターネットメディア「レディアン」が報じた。また、レディアンは、北朝鮮寄りの発言で物議を醸した姜禎求(カン・ジョング)元東国大学教授が、「これまで(世襲問題について)追跡をしてこなかったため、わたしが論評するのは適切でない」と語った、と報じている。


 国連に対し、韓国海軍哨戒艦「天安」沈没事件の調査結果に疑問があるとの書簡を送った団体「参加連帯」や「平和と統一を開く人々」も沈黙している。姜禎求元教授が共同代表を務めている「平和と統一を開く人々」は28日の集会決議文で世襲問題について全く触れず、「西海(黄海)での対潜水艦訓練を中止し、北朝鮮急変に備える計画を廃棄せよ」と主張していた。


鄭佑相(チョン・ウサン)記者

1871チバQ:2010/10/03(日) 17:38:33
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100301000385.html
チベット、新世代の指導者選出へ 亡命政府首相選
 【ニューデリー共同】インド北部ダラムサラにあるチベット亡命政府の首相を選ぶ投票が3日、ダラムサラなど亡命チベット人が居住する世界各地で実施された。チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(75)の側近で、首相を2期務めたサムドン・リンポチェ氏(70)に代わる、ダライ・ラマの補佐役兼、新世代の亡命政府指導者を選出する。

 亡命政府選挙管理委員会によると、亡命チベット人の直接選挙による今回の投票で候補者を上位2〜6人に絞り、11月下旬ごろまでに選管が発表、来年3月に決選投票を実施する。3日の投票は米国や欧州、ネパールやブータンなど約50カ所で実施。有権者は7万〜8万人。

 約20人の候補者の中で有力候補とされているのは米在住の学者ロブサン・サンゲ氏や米大学教授テンジン・テトン氏らで、米国で活躍している亡命チベット人が目立つ。

1872チバQ:2010/10/04(月) 18:43:01
>>1713とか
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=133526&servcode=200&sectcode=200
孫鶴圭氏、復帰直後に民主党代表に選出

民主党の新しい代表に孫鶴圭(ソン・ハッキュ)元代表(63)が選ばれた。08年7月に党代表を退いてから2年3カ月ぶりの復帰となる。

孫代表は3日午後、仁川(インチョン)文鶴(ムンハク)競技場で開かれた全党大会で1万1904票(得票率21.4%)を獲得し、1位になった。鄭東泳(チョン・ドニョン)常任顧問(1万776票、19.4%)が2位、丁世均(チョン・セギュン)前代表(1万256票、18.4%)が3位。

孫代表は2012年の総選挙と大統領選挙を控えた‘ビッグ3’間の対決で勝利し、次期大統領選競争で優位に立つことになった。

孫代表は当選後の演説で、「この瞬間(大統領選)勝利の意志を全国民に宣言した。私たちは国民を無視する李明博(イ・ミョンバク)政府に宣戦布告をしたし、今から2012年の勝利に向けて前進していく」と強調した。さらに「猛虎の勢いで李明博政権を制圧する民主党、能力のある民主党、信頼される民主党をつくる」と強調した。

1873とはずがたり:2010/10/05(火) 14:31:37
じゃあどうすれば良かったかということは事件発生以来の考えてることでありますが,今回も強制退去処分にすればここまで問題おきなかったって事ですかね?
>小泉政権当時の2004年に中国人活動家7人が尖閣諸島に上陸した際、日本が強制退去処分としたことにも触れ、「小泉氏は靖国参拝は行ったが、自民党政権には知恵があった」とも語ったという。

「日本は軽率」中国が不快感…民主政調副会長に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101005-OYT1T00002.htm

 民主党の山口壮政調副会長が先月30日に訪中し、中国外務省の日本担当幹部と会談した際、中国側が沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を巡る日本政府の対応について、「軽率だ」と不快感を伝えていたことが分かった。

 関係者が4日、明らかにした。関係者によると、中国側は山口氏に「日本は武力に訴えてでも領土問題を解決するつもりなのか」と不満を示した。小泉政権当時の2004年に中国人活動家7人が尖閣諸島に上陸した際、日本が強制退去処分としたことにも触れ、「小泉氏は靖国参拝は行ったが、自民党政権には知恵があった」とも語ったという。
(2010年10月5日08時37分 読売新聞)
最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ

1874チバQ:2010/10/05(火) 20:43:32
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101005/asi1010051929002-n1.htm
ネパールで妨害行動 チベット亡命政府首相選
2010.10.5 19:28
 【ニューデリー=田北真樹子】インド北部ダラムサラにあるチベット亡命政府の次期首相と議会を選ぶ投票が3日、亡命チベット人が居住する世界各地で実施された際、ネパール国内での投票が警察官の妨害で中止に追い込まれた。中国がネパール国内の亡命チベット人に対する警戒感を強めていることと、連動している可能性がある。

 4日付ネパール紙「リパブリカ」によると、首都カトマンズ市内2カ所の投票所で計18の投票箱が警察官によって撤去された。また、別の投票所では警察官が立ち入ったことから、地元指導者が投票を見合わせたという。

 チベット内務省は同日夜、亡命チベット人による「“選挙”への投票行為はネパールの外交政策に違反する」などとする声明を出した。「外交政策」とは同政府の「1つの中国」政策とみられる。

 亡命政府の報道担当者は5日、産経新聞の取材に、「投票は事前に内務省から許可をもらっていたが、2カ所で投票箱が撤去された」と説明し、「前代未聞の事態だ」と語った。同担当者によると、ネパール以外での投票妨害は確認されていない。ネパールに居住する亡命チベット人の数は約2万人。

 今回の投票は、現首相のサムドン・リンポチェ(70)氏の後任を選ぶための予備選。首相選と議会選(定数44)は、米国や欧州などで暮らす約7万9000人を有権者に、来年3月ごろに決選投票が実施される。

1875チバQ:2010/10/06(水) 22:21:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2010100602000198.html
バンコク 言語でも中韓に苦戦
2010年10月6日

 先日、タイ人の日本語弁論大会で審査員を務めた。ある女子高生はペンと鉛筆を引き合いに「書き直せる鉛筆が好き。書き手に優しいし柔軟な発想も生まれる」と流ちょうな言葉で力説。ユニークな視点で優勝した。

 大会は今年で三十七回目。両国の友好関係を象徴するイベントだ。タイ人の考え方に触れるいい機会でもあるが、PR不足からか地元メディアの取材はゼロ。日本人の観客もまばらだった。

 タイの日本語学習者は七万人と着実に増えているが、約十年前に日本語と似たり寄ったりだった中国語学習者は、中国政府の国策で五十万人に激増した。韓国政府も韓国ドラマの著作権を無料にして韓流ブームを起こし、家電製品の販売促進につなげている。

 大会でタイのことわざを一つ教わった。「ウァ・ハイ・ローム・コーク」(牛が逃げてから柵を作る)。後の祭りの意味らしい。(林浩樹)

1876チバQ:2010/10/07(木) 21:01:54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010100701000781.html
ネパール、また首相選出できず 投票11回目
2010年10月7日 20時41分

 【カトマンズ共同】ネパール制憲議会(定数601)は7日、6日に引き続き新首相を選ぶ11回目の投票を実施した。前回投票と同様、候補者は第2党ネパール会議派のパウデル副総裁のみで同氏の信任投票となったが、過半数を得票できず、またも新たな新首相を選出できなかった。次回投票は10日の予定。

 既に13回目の投票も26日に設定されており、地元記者は「投票を続けても、パウデル氏が過半数を獲得できないことは明らかだ」と指摘。これまで決選投票を戦った第1党ネパール共産党毛沢東主義派のダハル書記長は既に出馬を辞退しており、首相選出の新たな手続きを求める毛派は、パウデル氏にも辞退を要請している。

 ネパールではマダブ・クマル・ネパール首相が6月末に辞任後、投票で過半数を獲得する候補者がなく、首相が決まらない異常事態が続いている。

1877チバQ:2010/10/08(金) 12:20:52
http://www.sanspo.com/shakai/news/101008/sha1010080506006-n1.htm
野口氏ら、センカクモグラ「守る会」発足
2010.10.8 05:01
 日本固有の領土、尖閣諸島の動植物を守れ−。登山家の野口健氏(37)ら3人が7日、環境省で会見し、沖縄県・尖閣諸島魚釣島の動植物の保護活動を行う「センカクモグラを守る会」発足を発表した。

 魚釣島では、モグラの一種「センカクモグラ」の生息が1979年に確認され、環境省や県の絶滅危惧(きぐ)種に指定されている。今後は同島に上陸しての動植物調査や、野生化したヤギの駆除も目的とする。

 野口氏は「領土問題は存在しないと菅直人首相(63)も明言しているので、早急に上陸、調査したい」となどと訴えた。

1878チバQ:2010/10/09(土) 21:13:16
http://www.asahi.com/international/update/1009/TKY201010090248.html
平和賞、規制くぐってネット上に歓喜の書き込み 反発も2010年10月9日20時27分


 中国の民主活動家、劉暁波さん(54)のノーベル平和賞が決まった8日夜から、中国政府は厳しい報道統制を敷いたが、ネット上では国内外の民主活動家や支持者らが歓喜の声を上げた。一方、在外の留学生らからは「中国への外圧だ」と反発も広がった。

 授賞決定の直後から、中国の大手検索サイト「百度」で「劉暁波」と入力すると、「法律と政策により、検索結果を表示できません」と当局による封鎖を示すメッセージが出るようになった。しかし、民主活動家らが当局の規制をかいくぐって情報交換しているツイッターには、喝采を叫ぶ書き込みがあふれた。

 ノーベル平和賞候補にも名が上がり、現在も収監されている活動家、胡佳さんの妻の曽金燕さんは「彼のため、中国の公民社会のためにうれしく思う。暁波とその他の良心犯(良心に従い、政治犯となった人々)が早く釈放されることを望む」と書き込んだ。

 別の人権活動家は「電話がやまない。ふだん(政治に)ものを言わない人の間にも知らせが駆けめぐっている」と興奮を隠さなかった。ノーベル賞委員会について「中国が圧力を加えれば加えるほど、劉暁波に賞を授けようとした」「中国人が未来に進むチャンスをくれた」と、たたえる声も相次いだ。

 中国民主化運動への共感が市民に息づく香港。有力紙「明報」のサイトには「(劉氏は)闘士で巨人だ」「中国人の権利への貢献と犠牲に感謝」と、授賞を歓迎する書き込みが多く寄せられた。

 日本在住の中国人留学生の声が集まるサイト「小春網」では「中国の民主化は絶対に必要。彼はその先鋒(せんぽう)だ」「国外に政治亡命しなかった」と劉氏の勇気を評価する意見の一方、「中国に民主は必要だが、西洋に導かれたくはない」といった反発もあり、賛否はほぼ半々に割れた。(斎藤徳彦、小山謙太郎)

1879とはずがたり:2010/10/09(土) 21:32:46
何故彼だけ時間が掛かったんでしょうかね?

フジタ社員残る1人を釈放=拘束から19日ぶり―10日羽田に帰国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101009-00000110-jij-int
時事通信 10月9日(土)20時18分配信

 【北京、上海時事】中国河北省石家荘市で、軍事施設保護法違反の疑いで取り調べを受けていた準大手ゼネコン「フジタ」(東京都渋谷区)現地法人社員、高橋定さん(57)が9日、過ちを認める始末書を提出したとして居住監視の措置を解かれ、保釈された。9月20日の拘束から19日ぶり。北京の日本大使館によると、高橋さんは元気そうな様子。保釈後、空路上海に移動した。
 関係者によると、高橋さんは10日午前8時55分上海・虹橋空港発、日本時間午後0時半羽田空港着の中国東方航空537便で帰国する見通し。
 新華社電によると、高橋さんは「保証金を取って審問を待つ」という保釈の状態で、先に拘束を解かれたフジタ社員3人の「釈放」とは異なっている。
 高橋さんら4人は旧日本軍の遺棄化学兵器関連工事受注に向けた現地調査のため、石家荘市を訪れていた9月20日、現地法人の中国人社員1人とともに国家安全機関に拘束された。軍事管理区域内に無断で立ち入り、許可を得ずに「軍事目標」を撮影した疑いが持たれ、同市内のホテルで「居住監視」の状態で取り調べを受けた。
 東京本社から出張で来ていた佐々木善郎さん(44)ら3人は違法な活動をしたことを認め、始末書を書いて同30日に釈放、翌1日に帰国した。中国側は高橋さんについて「さらに調べが必要」(外務省報道官)としていたが、日本側は早期釈放を求めていた。

1880とはずがたり:2010/10/09(土) 21:32:58

釈放要求に徹底対抗へ=劉氏の平和賞、欧米が圧力―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101009-00000026-jij-int
時事通信 10月9日(土)6時30分配信
 【北京時事】中国の獄中にいる民主活動家、劉暁波氏(54)へのノーベル平和賞授与決定を受け、オバマ米大統領をはじめ、フランスやドイツなどが劉氏の早期釈放を相次いで求めた。民主化・人権問題で対中包囲網を形成しようとする欧米諸国に対し、中国は「内政干渉」と取り合わぬ姿勢を示し、徹底的に対抗する構えだ。
 中国が世界第2位の経済大国となり、発言力を強める今、国際社会では「中国はごう慢、強硬だ」といった批判が充満。尖閣諸島沖での漁船衝突事件や南シナ海の領有権問題など、腕ずくで海洋権益拡大を進める中国と周辺国との摩擦も先鋭化している。
 このため中国には、「(平和賞発表は)中国外交上、最悪のタイミング。西側には格好の攻撃材料となった」(政府関係者)との思いが強い。さらに、胡錦濤国家主席の後継内定が焦点となる共産党の第17期中央委員会第5回総会(5中総会)が15日に開幕。「党内の権力闘争に微妙な影響を与える」とみる者もいる。
 中国は、民主化と人権改善を求める声が一気に強まれば、「共産党体制の安定を揺るがしかねない」(中国筋)と懸念。劉氏の平和賞決定を歓迎する米国などの動きを断固けん制する方針だ。 

最終更新:10月9日(土)7時35分

1881とはずがたり:2010/10/09(土) 22:20:21
>>1879

フジタ・高橋さん、上海へ 中国の思惑交錯か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101009-00000562-san-int
産経新聞 10月9日(土)20時28分配信
フジタ・高橋さん、上海へ 中国の思惑交錯か
拡大写真
報道陣の取材に答える、中国で拘束されていた社員が解放されたゼネコン「フジタ」の関係者(右)=9日午後、東京都渋谷区(松本健吾撮影)(写真:産経新聞)
 【北京=川越一】中国河北省石家荘市の軍事管理区域でビデオ撮影したとして、中国側に拘束されていた準大手ゼネコン「フジタ」の現地法人社員、高橋定さん(57)が9日午後、「居住監視」を解かれ、解放された。高橋さんは同日午後5時半(日本時間同6時半)ごろ、先に解放された3人と同様、石家荘空港から空路、上海に向かった。

 現地からの情報によると、スーツ姿でタラップを上る高橋氏は終始うつむき加減だったというが、同空港で面会した日本大使館館員は「元気そうな様子だった」としている。ともに拘束された社員3人はすでに解放されており、沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖での中国漁船衝突事件に絡む報復措置とみられた邦人拘束事件は、ひとまず解決に至った。

 中国国営新華社通信によると、居住監視の解除を決めた同市国家安全局は、高橋さんが違法行為を悔いる文書を提出した後、法的手続きにそって「釈放」したとしている。日本側には、同日午後、北京の日本大使館の堀之内秀久公使が中国外務省の邱学軍副局長と会談した際、通告があった。

 高橋さんら4人は、9月20日、旧日本軍の遺棄化学兵器関連事業の入札に参加するため、下見していたところを拘束された。同安全局は、高橋さんを「責任をもって軍事管理区域に侵入させた」と表現。今回の事件の“主犯格”と位置づけ、漁船衝突事件での日本の対応に対する中国国内の根強い反発を考慮して、他の3人が解放された後も拘束を続けたとみられている。

 今月4日、菅直人首相と温家宝首相がブリュッセルで会談し、日中関係改善に向け努力することで合意したことが、解放につながったとの見方がある。しかし、高橋さんだけが拘束され続けたことや、解放が国慶節(建国記念日)の7連休終了後2日目までずれ込んだことには、中国政府の“メンツ”や、国内に向けた“強硬姿勢”もうかがえる。

 9月7日に発生した漁船衝突事件で、日本側に拘束された中国人船長が処分保留で釈放されたのは25日未明。拘束期間は19日間に渡った。一方、高橋さんの拘束期間は9月20日から今月9日まで20日間。中国側の一連の強硬姿勢をみれば、船長の拘束期間との長短を考慮したと邪推されても仕方がない。

1882とはずがたり:2010/10/09(土) 22:21:07
>>1880

米国、劉氏の即時釈放を要求 対中関係改善にも苦慮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101009-00000547-san-int
産経新聞 10月9日(土)19時6分配信

 【ワシントン=犬塚陽介】オバマ米大統領は8日に発表した声明で、ノーベル平和賞を受賞した中国の民主活動家、劉暁波氏の即時釈放を中国政府に要求。その上で、中国は経済発展と「政治改革の足並みがそろっていない」と批判した。しかし、数時間後には中国で起きた原油流出事故対策を理由に対中武器禁輸措置の一時的な緩和方針を公表。来月には米中首脳会談も控えており、必要以上の緊張関係を避けたい本音も見え隠れする。

 オバマ大統領は声明で、「信念のために自由を犠牲にしてきた」と劉氏を称賛し、中国政府に対し「基本的な人権は尊重されねばならない」と訴えた。

 米国は2008年12月の拘束直後から、劉氏の解放を中国に求めてきた。今年2月に有罪が確定した際もクローリー国務次官補(広報担当)が「遺憾であり、即時釈放を求める」と非難している。今月6日には下院の超党派議員30人がオバマ大統領に書簡を送り、11月に韓国で予定される米中首脳会談で、劉氏らの解放を胡錦濤国家主席に要求するよう訴えた。

 米中関係は人民元切り上げ問題など課題が山積する一方、1月から中断していた軍事交流が再開に向かうなど改善の兆しも見えてきた。胡主席の訪米も来年1月を軸に調整されており、対話拡大に向けた雰囲気作りを進めたいとの思惑が双方に広がっている。

 こうした中、ホワイトハウスは8日、大統領が米議会に伝達した対中武器禁輸措置の一部緩和を認める内容の書簡を公表した。1989年の天安門事件後に制定されたものだが、遼寧省大連市の海上に原油が流出した事故への対応を条件に、C130輸送機の一時的輸出を認めた。

 国務省のトナー副報道官代行はこの会見で「中国と人権問題で意見が一致しなくとも、他の建設的な手段を追求する」と述べ、人権問題のみにこだわることはないとの認識を示した。

 ただ、人権問題で妥協するのも困難で、米国は中国の過剰な反発を避けつつ、人民元問題やイラン、北朝鮮の核問題などで微妙なかじ取りを迫られそうだ。

1883とはずがたり:2010/10/09(土) 22:22:40

「国内の中国人に初の受賞を」中国の“悲願”に皮肉な結果 劉氏に平和賞
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/449300/
配信元:産経新聞
2010/10/08 20:35更新

 【北京=矢板明夫】中国にとって“悲願”であった中国国内在住の中国人のノーベル賞受賞が、民主活動家、劉暁波氏の平和賞受賞という形で実現したことは、極めて皮肉な結果といえる。

 毎年、同賞の季節になると、多くの中国紙は「中国人の初受賞なるか」との予測記事を掲載し、知名度がある候補の名前を期待を込めてリストアップする。しかし、受賞を逃すと、「欧米に理解されない中国」などの解説記事があふれる。

 これまでにノーベル賞にノミネートされた中国人や、中国とかかわりがある人は少なくない。例えば、民主化活動家として劉氏と同じように投獄されている胡佳氏、米国在住の魏京生氏、世界ウイグル会議議長、ラビア・カーディル氏などだ。彼らは、1989年に平和賞を受賞したチベット仏教指導者のダライラマ14世を含め、中国政府から迫害を受けたり、海外に逃亡したりしている。

 外国籍を取得した中国系科学者や文学者もいる。2000年に文学賞を受賞したフランス国籍の高行健氏は、授賞式に先立つ講演で「中国では過去100年間で数えきれない作家が投獄され、強制労働の罪に処せられてきた。こうした環境の中では、執筆活動や創作の自由について議論することは著しく困難だ」と述べ、学問と言論の自由を認めない中国当局を批判している。

 劉氏の平和賞受賞のニュースは、すでにインターネットなどを通じ中国国内に流れた。ただ、農民や労働者をはじめ、多くの国民にとって「劉暁波」という名前はなじみがなく、戸惑いを感じるに違いない。中国では、厳しい報道規制のため、反体制活動家の名前はメディアに取り上げられることがほとんどなかったからだ。

 今回の受賞が多くの中国人にとって、国際社会における中国の異質さを、改めに考えるきっかけとなるのは間違いない。

1884とはずがたり:2010/10/09(土) 22:25:41

「竹島周辺で銃撃戦の可能性」 安倍氏が明かす韓国海洋調査事件
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/449606/
配信元:産経新聞
2010/10/09 20:56更新

 平成18年7月に竹島周辺海域で韓国が海洋調査を強行した事件で、韓国側が調査船に同行させていた海洋警察庁の警備艇に、日本の海上保安庁巡視船に対して射撃を許可していたことが9日、分かった。射撃許可は日本政府にも伝わっており、日韓で銃撃戦となる可能性があったようだ。

 当時官房長官だった安倍晋三元首相が同日、東京都文京区の拓殖大学で開かれた同大創立110周年シンポジウムで明らかにした。

 調査は18年7月5日、韓国海洋調査院所属の海流調査船「海洋2000号」が、竹島近海の日本側の排他的経済水域(EEZ)と竹島周辺の日本領海内で実施した。海上保安庁は巡視船を派遣し無線などで調査中止を求めたが韓国側が強行。警備艇が調査船と巡視船の間に割り込むなど、一時緊迫したが、物理的な衝突はなかった。

 安倍氏は韓国側が海軍の艦艇も周辺海域に派遣していたことを紹介。「危害射撃命令が(韓国の)盧武鉉大統領からひそかに下った」と明らかにした。日本政府は、韓国側の海洋調査を阻止すれば銃撃戦になると想定。安倍氏は竹島周辺での阻止活動をやめたという。

 安倍氏はこのほか、中国漁船衝突事件の中国人船長釈放について「こういう事案は官房長官が判断する(のが通例だ)。官房長官が海上保安庁と外務省を呼び細かい判断をする。(今回も)実際には(仙谷由人官房長官が)判断したと思う」と述べ、検察当局が釈放を判断したとする政府の見解を虚偽だと指摘した。

1885とはずがたり:2010/10/09(土) 22:27:16
「民主活動家受賞すれば関係悪化」 中国外務次官、ノーベル平和賞選考に「圧力」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/445359/
配信元:産経新聞
2010/09/28 20:09更新

 【ロンドン=木村正人】ノーベル平和賞を選考するノルウェー・ノーベル賞委員会のルンデスタッド事務長が28日、産経新聞の電話取材に応じ、今年6月にオスロで中国の傅●(=「莞」の元が王)外務次官と会談した際、傅次官が服役中の中国の民主活動家、劉暁波氏(54)を念頭に「(平和賞を)授与すればノルウェーと中国の関係は悪化するだろう」と露骨に圧力をかけてきたことを明らかにした。

 同事務長によると、同委員会は1989年にチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世に平和賞を授与しており、「賞の選考が中国の圧力に影響されることはない」と明言する一方で、「傅次官は会談で今年の平和賞を中国の反体制活動家(劉氏)に与えないよう求めた。『これは中国に対する非友好的な態度になるだろう』と述べた」と証言した。

 中国当局は人権活動家への平和賞授与を警戒しており、同事務長は「ここ数年、中国当局は何度も『いかなる反体制活動家にも授与するな』とアプローチしてくる」ことも明らかにした。

 平和賞は10月8日に発表される。推薦は2月1日に締め切られ、過去最多の計237の個人・団体から選考が進められ、劉氏は最有力候補に挙げられている。

 共産党独裁体制下にあったチェコスロバキア(当時)で基本的人権の尊重を訴える「憲章77」を起草して投獄されたチェコの初代大統領、ハベル氏らは今月、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙に寄稿、「中国共産党の一党独裁体制の廃止を求める『08憲章』を起草した劉氏は20年以上もひるまず平和的な手法で改革を訴えている」として劉氏に平和賞を授与するよう同委員会に求めた。

 これに対し、中国外務省の姜瑜報道官は28日の定例会見で「私たちはこの問題でほかの国に対し圧力を加えるつもりはない」と同事務長の見解を否定した。

 劉氏は89年6月の天安門事件後に投獄され、その後釈放されたが、2008年12月、08憲章発表前に拘束された。今年2月、国家政権転覆扇動罪で懲役11年などの刑が確定した。

1886とはずがたり:2010/10/10(日) 00:11:15

南シナ海緊張 ベトナム漁船拿捕、中国の船員拘束続く
http://www.asahi.com/international/update/1008/TKY201010080536.html
2010年10月9日7時23分

 【バンコク=古田大輔、シンガポール=塚本和人】南シナ海のパラセル(西沙)諸島の領有権をめぐり、中国とベトナムの緊張が再び高まっている。同諸島の周辺海域で9月11日にベトナム漁船が中国当局に拿捕(だほ)され、乗組員9人が拘束される事件が発生。ベトナム側は抗議を続けているが、乗組員の解放に至っていないためだ。

 南シナ海ではパラセル諸島やスプラトリー(南沙)諸島の領有権をめぐり、海洋権益の拡大を目指す姿勢を強める中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部の国が対立している。特に中国当局によるベトナム漁船の拿捕はここのところ頻発しており、今月12日にハノイで開催予定のASEAN10カ国と日中米ロなど8カ国が初めて参加する拡大国防相会議でも焦点となる可能性がある。

 国営ベトナム通信によると、拿捕されたのはベトナム中部クアンガイ省の漁船1隻。両国政府は発生直後から外交ルートを通じて交渉を続けていた。そんななかで、ベトナム外務省が今月5日に在ハノイの中国大使館に対し、ベトナムの主権を主張したうえで拿捕と拘束にあらためて抗議したことを、同通信が明らかにした。

 ベトナム当局者によると、中国側は「漁船が爆発物を使った漁をしていた」との理由で漁船所有者に罰金の支払いを求め、払えば乗組員と船を解放すると伝えた。ベトナム側は「漁船はベトナム領海内で通常の漁をしていた」とし、乗組員9人の即時無条件の解放を要求。同当局者は、中国側から当初受け取っていた報告書には漁船が爆発物を積載していたことに触れていなかった点を挙げ、罰金の支払い命令に対して「理性を失っている」と批判したという。

 南シナ海の軍事情勢やベトナム政治に詳しいオーストラリア国防アカデミーのカール・セアー教授は「今回のベトナムの抗議のコメントはこれまでで最も強い」と指摘。その背景としてベトナムでは中国の経済的、軍事的な存在感が高まるにつれ、エリート層の間に反中感情が高まっていることから、指導部人事が協議されるとみられる来年のベトナム共産党大会を控えて対中外交で強い態度をとらざるをえなくなっていると分析する。これまでベトナムは表立っては、強い中国批判を控えてきた。

 シンガポールのシンクタンク、東南アジア研究所のイアン・ストーリー特別研究員は「ベトナム政府は、東シナ海の尖閣諸島沖で逮捕された中国人船長の無条件解放を日本に求めた中国政府と同じように、ベトナム人漁師の無条件解放を要求することで中国の二重基準を強調しようとしている」と分析する。中国が南シナ海では自国船舶の航行の権利を主張する一方で、東シナ海では日本船の航行の権利を否定するという矛盾した姿勢を浮き彫りにさせる狙いだとの見方だ。

 中国は昨年以降、パラセル諸島海域に漁業監視船を派遣。セアー教授の調べによると、今年に入って中国当局に拘束されたベトナム人漁師は40人余りにのぼるという。

1887チバQ:2010/10/10(日) 09:37:11
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/09/post-228.php
尖閣問題を解決する激辛アイデア
2010年09月27日(月)07時05分
今週のコラムニスト:李小牧

 中国と台湾が釣魚島、日本が尖閣諸島と呼ぶ小島をめぐって、わが中国と日本が大もめにもめている。逮捕された中国人船長が釈放されても中国政府の怒りは収まらず、日本人も自国政府の対応を大いに不満に思っている。結局問題は何も解決されていない。

 今回の事件は日本人にとって、バカな中国人船長が海上保安庁の船に自分の漁船をぶつけてきたあり得ない事態、と見えていたはずだ。自分からぶつかってきたくせに、釈放しろとはなんてずうずうしい国だ――そう思っていたに違いない。

 その見方はあまりに表面的過ぎる。中国の国内事情と中国人の感情はもっと複雑だ。

 そもそも事件のきっかけは、8月末に日本の新聞が「日本政府が尖閣諸島を含む離島を国有化する」という記事を載せたことにある。内容が本当かどうか私には分からないが、記事は中国で大きく伝えられた。怒った漁船の船長が巡視艇に自分の船をぶつけたからと言って逮捕するのは、まるで目の前にカネが入った財布を置いておいて、それを盗んだといって捕まえるようなものだ。

 それに中国人は今回の事件を「小さな中国の漁船が大きな日本の軍艦にいじめられている」というイメージで捉えている。中国人の大半に海上保安庁と海上自衛隊の区別はついていないからだ。漁船が国家機関の船にぶつかってそもそも勝てるわけがなく、それを逮捕するのは行き過ぎだ、というわけである。

■1000隻の中国船が尖閣諸島に?!

 毒ギョーザ事件のときにもこのコラムに書いたが、日本人は本当にケンカが下手だ。手元にあるカードを徐々に使っていけばいいものを、いきなりすべての手を相手にさらし、極端から極端に走ってしまう。今回もいきなり逮捕したと思ったら、中国政府の「圧力」に驚いて突然釈放する、という外国人の私から見ても恥ずかしい対応で世界に恥をさらしてしまった。

 中国政府は日本に謝罪と賠償を請求しているが、彼らは既に事件を何とか平穏に終わらせようとしている。船長が帰国した25日の夜に放送されたCCTV(中国中央電視台)の全国ニュース番組『新聞聯播』を見たが、この事件が報道されたのは放送が始まってからようやく20分経ったころ。中国政府が国内を沈静化させ、日本と対話できる雰囲気をつくろうとしているのは間違いない。

 今回の事件が終わっても、この問題が根本的に解決されなければまた同じような事件が起きるだろう。日本人は知らないだろうが、来年6月17日に世界中の中国人が1000隻の船に乗って尖閣諸島に繰り出す計画がある。これに対して日本の海上自衛隊が出動すればまさに戦争だ。

 訒小平は日中平和友好条約を締結した1978年、尖閣問題について「次の世代はわれわれよりもっと知恵がある。みなが受け入れられるいい解決法を見出せるだろう」と言った。ならばわが改革開放の総設計士の期待に応えて、歌舞伎町でヤクザと「シマ」問題をめぐるトラブルを解決してきた李小牧が最高のやり方を提示しよう。

 その解決法とは「尖閣諸島と北方領土の交換」である。意味が分からない? では分かるように説明しよう。尖閣諸島を中国に売り、その代金でロシアから北方領土を買うのである。

■尖閣諸島の「みかじめ料」を要求せよ

 知り合いの右翼に怒られるかもしれない(笑)。ただ戦争に負けたロシアから日本が北方領土を取り戻すメドがまったく立たないのは、誰が見てもはっきりしている。アラスカがロシアからアメリカに売却された歴史を見ても分かるとおり、昔は国と国との間で土地を売り買いするのは当たり前だった。どうしても中国が釣魚島を欲しいのなら、売ればいいだけのこと。イラクと同じぐらいの量の石油資源が埋蔵されているなら、それ相応の値段を付ければいい。

「釣魚島は自国の領土だ」と主張している中国は買い渋るかもしれない。そのときは「100年間の管理費」名目でカネを受け取ればいい。言ってみれば「みかじめ料」のようなもの(笑)。たとえ中国が買っても、ロシアが北方領土を売ってくれない場合もあり得るが、それでも構わない。受け取った代金は日本政府の巨額の借金返済に充てればいい!

 今年の夏のあまりの暑さで頭がおかしくなったわけではない。こじれにこじれた問題を解決するためには、これくらい思い切った頭の切り替えも必要。あまり深く考え込まず、気楽に考えたほうが時にはいい答えが出るものだ。

 領有権の問題が解決しなくても、トラブルを減らす方法が1つある。あの小島の名前を中国と日本の友好を象徴する李小牧にちなみ、「小牧島」にするのだ!「シマ専門家」の私が言うのだから間違いない(笑)。

1888小説吉田学校読者:2010/10/11(月) 09:01:37
中国共産党は、中国人初のノーベル賞受賞なんだから、祝福してしかるべきである。拘束するなどもってのほか。祝福できない事情や法律があるのなら、撤廃すればいいこと。

平和賞伝えられ劉氏が涙 「天安門犠牲者のもの」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010101102000046.html

 【北京=朝田憲祐】今年のノーベル平和賞受賞が決まった中国の民主活動家で、国家政権転覆扇動罪により服役している劉暁波氏(54)が十日、受賞決定後初めて、妻の劉霞さん(49)と、刑務所とは別の場所で面会した。平和賞受賞を伝えると、劉氏は涙を見せ、「(一九八九年の)天安門事件で亡くなった人のものだ」と語った。関係者が明らかにした。
 劉氏が収監されている遼寧省錦州市の刑務所周辺では同日午前、正門につながる道路が封鎖され、公安当局により厳重な警戒態勢が敷かれた。地元政府関係者は、海外メディアの「劉氏はどこで妻と面会するのか」との質問に「劉暁波が刑務所内にいるのは確かだ」とだけ説明した。
 中国当局は、劉氏の平和賞受賞が決まった八日夕から、劉霞さんを監視下に置き、携帯電話は受賞決定からしばらくして、電源が切られた状態に。さらに同日午後十時ごろからは、契約解除や料金未払いなどで不通になる「停機」となった。当局は劉霞さんの発言が海外メディアなどを通じ、国内外に報じられることに神経をとがらせているとみられる。
 一方、劉霞さんは九日夜、両親に自らの身の安全を伝えたという。十日に劉氏との面会を終え、北京の自宅に戻ったが、当局から「海外メディアや友人に会わないように」と申し渡されたという。
 北京市内のある知識人は、受賞を祝う会合に参加後、帰宅すると、待ち受けていた公安関係者に「過激な行動をすると、身の安全は保証できない」と脅された。外出時も常に尾行がついているという。

1889名無しさん:2010/10/11(月) 09:28:05
国家的には小沢一郎が受賞して世界中から「彼はクリーンだ」って言われてるようなもんだろ。
国も国民も対応に困るわ。

1890チバQ:2010/10/11(月) 09:46:07
http://mainichi.jp/feature/sanko/news/20101008org00m030017000c.html
中国:反体制作家・劉被告の懲役11年確定 国家転覆扇動罪(10年2月12日掲載)
 【北京・浦松丈二】中国共産党の一党独裁を批判する「08憲章」を起草して国家政権転覆扇動罪に問われた反体制作家、劉暁波被告(54)の控訴審判決で、北京市高級人民法院(高裁)は11日、懲役11年、政治権利はく奪2年の1審判決を支持し、控訴を棄却した。中国は2審制のため判決が確定した。

 判決を受け、米国のハンツマン駐中国大使は同日、失望を表明し、劉氏の即時釈放を求める声明を発表。欧州連合(EU)なども釈放を要求した。これに対し、中国外務省の馬朝旭報道局長は同日午後の定例会見で「中国の内政と司法の独立に対する干渉は許さない」と反発した。

 判決などによると、劉氏が08年にネット上に発表した「08憲章」で「中華連邦共和国の建設」を訴えたことや、05年以降に発表した六つの文書で共産党独裁を批判したことが罪に当たると判断された。劉氏は「憲法で言論の自由は保障されている」と主張していた。

 香港紙・明報によると、故毛沢東主席の秘書だった李鋭氏ら共産党元幹部20人が1審判決後に「改革・開放のイメージを損なう」と当局を批判し、国内でも波紋が広がっている。

1891とはずがたり:2010/10/11(月) 20:34:22
こんな時期だけど病死の様である。

韓国に亡命した北朝鮮の朝鮮労働党元書記・黄長ヨプ氏が自宅浴室で死亡 病死か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185932.html

北朝鮮の朝鮮労働党の元幹部で、1997年に韓国に亡命した黄長ヨプ(ファン・ジャンヨプ、ヨプは火へんに華)氏(87)が10日朝、死亡した。
黄長ヨプ元朝鮮労働党書記は10日朝、ソウル市内の自宅浴室で死亡しているのが見つかった。
日課だった半身浴をしている最中に、心臓まひなどで病死したとみられている。
黄氏が倒れているのが見つかったのは、巨大な白い自宅で、屋根や壁には監視カメラが厳重に取りつけられている。
黄氏は故・金日成主席の元側近で、主体思想の考案者として知られていたが、亡命後は北朝鮮の独裁体制を批判していた。
2010年4月には、黄氏の暗殺計画を企てたとして、韓国当局が北朝鮮工作員2人を逮捕していた。

(10/10 14:43)

1892とはずがたり:2010/10/11(月) 20:35:44

一旦は断られたんだから訪中なんかするなよなぁ。

日本人万博訪問団受け入れへ=尖閣問題で延期から一転―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101010-00000069-jij-int
時事通信 10月10日(日)20時28分配信
 【上海時事】尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を背景に、中国側が延期を通告していた日本の大学生ら約1000人の上海万博訪問について、今月27〜30日の日程で受け入れると日本側に伝えてきたことが10日分かった。
 日中首脳が4日の非公式会談で両国関係の修復で一致したことを受け、中国側も幅広く関係改善に動きだしたものとみられる。日本側には「姿勢軟化の表れ」との見方が出ている。
 日本側窓口の財団法人・日中友好会館が10日、公式サイトで明らかにした。中国側の受け入れ団体である中国共産党傘下の中華全国青年連合会からも「準備を進めている」との連絡があったという。

1893とはずがたり:2010/10/11(月) 20:36:01

ノルウェー漁業相との会談拒否=中国、ノーベル平和賞で抗議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101011-00000046-jij-int
時事通信 10月11日(月)17時56分配信
 【ロンドン時事】オスロからの報道によると、ノルウェー外務省は11日、中国政府が13日に同国で予定していたノルウェーのバルグハンセン漁業相との会談のキャンセルを通告してきたことを明らかにした。同国のノーベル賞委員会が中国の民主活動家、劉暁波氏(54)への今年のノーベル平和賞授与を決定したことに対する抗議という。
 同氏への平和賞授与をめぐっては、中国政府は劉氏が中国の法律を犯して収監中であり、「ノーベル平和賞の趣旨に反する」と強く反発。発表当日の8日、北京駐在のノルウェー大使を呼び、正式に抗議していた。
 これに対してノルウェー政府は、授与を発表したノーベル賞委員会は独立した機関であり、授賞決定に政府としてかかわっていないとの立場を貫いている。

1894チバQ:2010/10/14(木) 12:16:26
http://www.asahi.com/politics/update/1014/TKY201010140141.html
グーグルマップ上の尖閣諸島の中国名、外相が削除要求へ
2010年10月14日11時31分

 前原誠司外相は14日の参院予算委員会で、インターネット検索大手グーグルの地図サービス「グーグルマップ」上の尖閣諸島と魚釣島に、中国名が併記されていることについて「尖閣諸島は日本固有の領土。外務省としてしっかり申し入れを行う」と述べ、グーグル側に中国名の削除を求める考えを示した。山本一太議員(自民)の質問に答えた。

 グーグルマップでは「尖閣諸島」「魚釣島」と並んで中国名の「釣魚群島」「釣魚島」がそれぞれ記されている。自民党も13日にグーグル日本法人に訂正を申し入れている。

1895チバQ:2010/10/14(木) 19:08:10
http://mainichi.jp/select/world/news/20101014ddm007030110000c.html
ミャンマー総選挙:来月7日実施 国民、民主化熱冷め スーチーさん排除響く
 【バンコク西尾英之】11月7日に20年ぶりに実施されるミャンマー総選挙まで3週間あまりとなった。多数の候補者を擁立し大量の議席獲得を狙う軍事政権翼賛政党に対し、前回選挙で圧勝した民主化勢力は、指導者アウンサンスーチーさんが選挙から排除され、選挙への参加の是非を巡って分裂し、候補者も少数にとどまっている。国民の民主化への関心は高まっていない。

 総選挙の実施が迫る最大都市ヤンゴンは、13日も特に警備が強化される様子もなく普段通りだ。「私の関心はどう収入を増やすかだ。政治には興味がない」。露店を経営する男性は毎日新聞助手にそう語った。

 「前回(90年)に比べると、今回は市民に選挙への熱気がない」。年配の男性は記憶をたどる。20年前との違いは、前回8割の議席を獲得したスーチーさん率いる最大野党「国民民主連盟」(NLD)が選挙参加を拒否し、選挙戦が国民の人気の高いスーチーさん不在で行われていることだ。

 軍事政権が3月に制定した選挙関連法で、スーチーさんの立候補を封じられたNLDは、選挙ボイコットを決定し5月に解党処分となった。これに対しNLD内部の一部勢力は「民主化を求める人々の受け皿となるべきだ」として新政党「国民民主勢力」(NDF)を結成し選挙に臨んだ。

 だがスーチーさん抜きのNDFの知名度は高くない。スーチーさんは総選挙の正当性を否定し国民に棄権を呼びかけ、NDFは厳しい立場だ。

 軍事政権は今回の選挙で、立候補者の供託金を1人当たり約500ドル(約4万円)と物価水準からすれば極めて高額に設定した。軍事政権の翼賛政党「連邦団結発展党」(USDP)が約1100人、80年代までの支配政党を前身とする「国民統一党」(NUP)が約1000人と、豊富な資金を持つ体制寄りの政党が多数の候補者を擁立する一方で、資金の乏しいNDFは約160人。NDFは軍政から遠い立場の少数民族系政党など5党と選挙協力で合意したが、候補者は6党合わせても400人弱だ。

 民主化勢力の弱体化に成功した軍事政権は、自身の意に沿った総選挙とその後の民政移管の成功に自信を深めている。米国や欧州、日本はスーチーさんら民主化勢力を排除した総選挙には正当性がないとして結果を認めない立場だ。

==============

 ◇総選挙の仕組み
 今回選挙で選ばれるのは、国会の下院に当たる人民代表院と上院に当たる民族代表院、各州などに設置される14の地方議会議員。憲法の規定で定数の4分の1は自動的に軍人に割り当てられるため投票で決まるのは下院、上院、地方議会合わせて計1163議席。37政党が計約3000候補者を擁立している。

1896とはずがたり:2010/10/14(木) 23:27:55

ノルウェーに「制裁」、中国「誤ったノーベル賞支持」
http://www.asahi.com/international/update/1014/TKY201010140435.html?ref=goo
2010年10月14日22時29分

 【北京=峯村健司】ノーベル平和賞が中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏に決まったことをめぐり、中国側がノルウェー政府に「制裁」措置をとっていることについて、中国外務省の馬朝旭報道局長は14日の会見で「ノーベル賞委員会の誤った決定を支持したからだ」と述べた。

 中国政府がノルウェー閣僚との会談を取りやめたり、北京で来月催されるノルウェー人歌手のミュージカルを中止にしたりしたことについて、馬局長は「理解できるし、驚くことではない」と説明。そのうえで、服役している劉氏への平和賞授与は「中国内での犯罪行為を助けているに等しく、司法権の侵害だ」と厳しく批判した。

 また、授賞を支持する各国政府について「中国の発展を望まず、中国の政治制度が嫌いだからだろう」と不快感を示した。

1897とはずがたり:2010/10/14(木) 23:28:51

西欧社会に喧嘩売るのは日本より難しいでぇ

中国、ノルウェーに次々「制裁」 ミュージカルも中止
http://www.asahi.com/international/update/1013/TKY201010130120.html?ref=reca
2010年10月13日11時8分

 【ロンドン=伊東和貴】ノーベル平和賞が中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏に決まったことを巡って、中国がノルウェーへの「制裁」措置を次々と繰り出している。訪中したノルウェーの閣僚と中国政府高官の会合を取りやめたのに続き、12日には、北京で来月催されるノルウェー人歌手のミュージカルを中止に追い込んだ。制裁が文化交流にまで発展した形だ。

 このミュージカルは「ある晴れた夜」と題し、ウェブサイトによると、肺の難病を抱えたノルウェー人マラソンランナーと足の不自由な中国人男性の友情を描いている。実話に基づく物語で2005年にも中国で上演され、今年は11月1、2日に北京で予定されていた。ノルウェーの著名な歌手に加え、中国のオーケストラやダンサーも演じることになっていた。

 ミュージカルの作曲者は「中止は(劉氏への)平和賞に対する罰で、ノルウェー人は中国で演じてはいけないと(中国当局に)言われた」とロイター通信に語った。

 平和賞を選考するノルウェーのノーベル賞委員会は政府から独立した存在。ノルウェー側は、その事実を何度も強調してきた。

 しかし、中国政府はここにきて、ノルウェー政府の複数の高官が劉氏の授賞を祝福する発言をしたことも問題視。ノルウェーのバルグハンセン漁業・沿岸問題相と、漁業と食の安全を担当する2次官との間で13日に予定されていた会談をいずれも中止にした。

1898とはずがたり:2010/10/14(木) 23:29:40

中国とのFTA交渉、ノルウェー側懸念 対応を注視
http://www.asahi.com/international/update/1009/TKY201010090220.html?ref=reca
2010年10月9日18時54分

 【オスロ=伊東和貴】ノルウェーのノーベル賞委員会が今年のノーベル平和賞を中国人人権活動家の劉暁波(リウ・シアオポー)氏に授与すると決めたことを巡り、中国がどんな対応をとるのか、ノルウェーが注目している。委員会は政府から独立した存在だが、中国が「両国間の関係が損なわれる」と反発しているためだ。

 ロイター通信によると、ノルウェーは昨年、約27億ドル(約2200億円)の商品を中国に販売。中国国内で活動するノルウェー企業は約200社に上る。より自由な物の流れを実現するため、これまで計8回、中国と自由貿易協定(FTA)の交渉を重ねてきた。次回の交渉は平和賞授賞式と同じ12月。中国の対応次第では、会合が取りやめになる可能性もある。

 オスロ国際平和研究所のハープウィケン所長は「今回の授賞に伴う政治的なコストは明らかに大きい。FTA発効は遅れる可能性が高い」とロイター通信に指摘。影響が外交関係にも及ぶとの見方もあるため、地元経済紙の記者は「ノルウェー政府は、ノーベル賞委員会が政府から独立していることを何度も強調しなければいけないだろう」と話す。

 ただ、中国の反発は一時的に過ぎないとの見方もある。元人道問題担当の国連事務次長でノルウェー国際問題研究所のエグランド所長は朝日新聞の電話取材に、「関係悪化は(ノルウェーの製品を輸入する)中国にとっても得にならない。緊張関係は一時的なものだろう」と語った。

1899チバQ:2010/10/16(土) 01:05:53
http://mainichi.jp/select/world/news/20101014ddm007030090000c.html
韓国:次期大統領選、混戦も 最大野党新代表、台風の目
 ◇与党内の争い尻目 国民的人気追い風
 韓国最大野党・民主党の新代表に3日、民主化運動の闘士として知られ、国民に人気のある孫鶴圭(ソンハクキュ)常任顧問(62)が選出された。07年の大統領選で政権を失って以来、弱体化が目立つ野党に強力な指導者が誕生し、「与党有利」といわれてきた12年の次期大統領選が混戦になる可能性が出てきた。【ソウル大澤文護】

 孫代表は就任以来、李明博(イミョンバク)政権の政策に強い異議を唱えている。政権が「公約」として掲げ、強力に推進してきた4大河川再整備事業に対し「(環境破壊などを憂慮する)世論の反対にもかかわらず、事業を推進するのは遺憾」と主張。さらに、農産物自由化を憂慮する農民団体などの反対が強い、米国との自由貿易協定(FTA)について「李大統領は(11月にソウルで開催される)G20(20カ国・地域)首脳会議を円満に終わらせるため、米国に対し国益を損なうほどの大幅な譲歩をしようとしている」と批判し、国民の支持を強く訴えている。

 孫代表は、ソウル大学在学中の1965年、日韓条約締結に反対して学生運動に身を投じて以来、韓国の民主化運動の闘士として名をあげた。

 一方、政界での経歴は保守系・民主自由党(民自党)の候補として93年に国会議員補選で当選してスタート。民自党は、現在の与党・ハンナラ党の流れにつながっている。02年にはハンナラ党候補として首都圏の京畿道知事選で当選、07年までハンナラ党に所属していた。

 韓国メディアは、代表選の結果について「ハンナラ党出身というハンディキャップにもかかわらず、党代議員は『孫氏は(民主党の)大統領選勝利の可能性を高めてくれる』と判断した」(韓国紙・朝鮮日報)と分析している。

 次期大統領選は、これまで、李大統領と朴槿恵(パククンヘ)元ハンナラ党代表(58)による与党内の主導権争いが焦点となってきた。自身の支持勢力から次期大統領選の与党候補選出を望む李大統領は、学者出身の鄭雲燦(チョンウンチャン)氏(64)を首相に指名した。ソウル大総長を歴任し、野党勢力にも人脈のある鄭氏を大統領候補に「育てる」狙いがあったといわれる。鄭氏は盧武鉉(ノムヒョン)前政権が決定した「首都機能移転」のための新都市建設計画の修正実現を試みた。しかし、政府が提出した修正案が国会で否決され、鄭氏は引責辞任した。李大統領はさらに鄭氏の後任に、金台鎬(キムテホ)・前慶尚南道知事(48)を指名したが、不正資金疑惑で指名辞退し、李大統領の「後継者育成」の試みは2度挫折した。一方、朴元代表は積極的な政治活動を控え与党内有力グループの動向を注視しているといわれる。

 こうした与党内の主導権争いをよそに、孫代表は野党内の支持基盤確立と、無党派層への浸透を図っている。代表選後の5日に実施された「誰が大統領候補としてふさわしいか」を問う世論調査で、孫代表は、朴元代表の31・5%に次ぐ、11・8%を獲得。与党の大統領候補として有力視される呉世勲(オセフン)ソウル市長(49)=8・2%=や、金文洙(キムムンス)京畿道知事(59)=6・5%=を上回った。

 韓国紙のベテラン政治記者は「韓国南西部・全羅道を地盤に生まれた金大中政権の流れをくむ野党が、地域を超えた新しい政党になれるかどうかが、今後の韓国政局を左右する。首都圏・京畿道出身で、一時ハンナラ党にも所属した孫代表は、これまでにない、新しい形の野党指導者になりうる人物」と評価している。

1900荷主研究者:2010/10/16(土) 13:53:52

http://www.sankeibiz.jp/business/news/101001/bsd1010012037023-n1.htm
2010.10.1 20:34 Fuji Sankei Business i.
無資格ガイド、ニセ免税店…在日中国人が暗躍!劣悪訪日ツアーの実態

 尖閣問題で理不尽な反日感情を強めている中国国民だが、それでも1日から始まった国慶節の長期休暇に合わせ来日する中国人観光客は多い。しかし、中国の旅行代理店が扱う“格安”日本ツアーの中には、悪質な在日中国人と結託したぼったくりが横行、日本人の関知しないところで日本の印象を悪くしているという。劣悪な訪日ツアーで一体何が起きているのか−。(夕刊フジ)

 外務省は今年7月、中国人個人観光客向けビザの発給条件を大幅に緩和。それまで年収25万元(約340万円)だったのを、6万元(約80万円)以上かクレジットカードのゴールドカードを所有している人に緩和した。

 そのせいもあって、今年の中国からの訪日観光客数は最大180万人程度(前年比1・8倍)と急増する見込み。だが、そこにつけ込む悪質な在日中国人らの“詐欺集団”が現れているという。大手旅行代理店の外国人旅行担当者がこう明かす。

 「ビザ発給の緩和で、訪日中国人観光客が急増しましたが、それに目を付けた在日中国人の組織が、何も知らない観光客相手に悪質なぼったくりを働いているそうです。中国人経営の地元旅行代理店と現地から随行する無資格の観光ガイド、ニセ免税店、ニセ風俗などの悪質なネットワークが完成しつつあります」

 訪日観光客は富士山や温泉といった観光以外に、日本の高級食材や家電製品購入を楽しみに多額の現金を用意してくる。短期間で日本各地をめぐることから、滞在中の行動は大半が団体行動で、買い物や食事も自由がきかないことが多い。

 こうした事情に目を付けた中国国内の悪徳代理店が、一部の悪質な在日中国人と結託。自前で日本の家電量販店で購入した製品を、秋葉原近くの『免税店』と称した雑居ビルの一室で割高で売りつけたり、粗悪な料理を出しているというのだ。

 「何も知らない観光客に対し、あらかじめ『中国人は、日本では決められた店でしか買い物できない』などとウソの情報を伝えておいて、ニセ免税店に連れ込みます。食事も身内の中華料理店で、『コシヒカリ』『松阪牛』と称しながら低級品を提供しています。男性に限っては、海賊版AVに影響され日本人女性の“接待”を目当てにする客も多く、宿泊先に日本人になりすました中国人売春婦をあてがうこともあるそうです」(先の担当者)

 中国人同士でだまし合いをするのは勝手でも、“被害者”の多くは被害に気づかぬまま、日本に対する悪い印象を残して帰国することも多く、妙なかたちで反日感情を高める恐れすらある。

 こうした現状について、観光ジャーナリストの千葉千枝子さんは、「日本の代理店の中国国内営業解禁により、今後は信頼はおける高額な日系ツアーと、粗悪で格安なローカル系ツアーに二極分化していきます。観光産業では、実際に訪れた観光客の口コミの影響力が大きく、こうした事態の放置は日本の観光産業全体にとって大きなマイナス。観光庁が主体となって、早急に実態調査を行う必要があるでしょう」と話している。

1901チバQ:2010/10/16(土) 22:24:55
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1016&f=politics_1016_013.shtml
習近平氏の軍事委副主席見送りか、「先軍政治」の放棄?内部抗争が激化?―中国
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2010/10/16(土) 19:11


  習近平国家副主席が15日に開幕した中国共産党第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)では、軍の要職・中央軍事委員会副主席に選出され、ポスト胡錦涛氏の道を歩むのかどうかが最大の焦点となっている。しかし、党内部の情報では、習氏が軍事委員会副主席の就任の可能性はないという。多維新聞網が伝えた。

  中国共産党の後継者選びに関する慣例などによれば、習氏が中央軍事委員会副主席の就任は確実視されている。しかし、共産党上層部の人士によると、習氏の副主席就任は5中全会では見送られることが決まった。しかし、後継者としての地位は揺るがないという。

  今回の就任見送りは、党指導部内で政治改革が始まったためで、習氏は2012年の第18回中国共産党大会(十八大)で胡氏から総書記のポストを引き継ぐと同時に、中央軍事委員会主席に直接就任し、これまでのような「過渡期」を設けない見通しだ。
 
  党上層部の人士によると、共産党上層部では、最高指導者の選出と権力継承の方法で改革が進行中で、これまでのような軍優先の「先軍政治」の考え方は放棄された。いわば上からの政治改革が進んでいるのだという。また、中国軍部のメカニズムが成熟し新しい指導者を認知させる時期が必要なくなったほか、共産党に対する軍の絶対服従が徹底し、ことさら事前に権威を確立する必要もない。

  このような見方に対し、政治アナリストの1人は「中国共産党はソ連崩壊の轍を踏まないよう政治改革には一貫して慎重。最も微妙な後継者体制から政治改革を始めたとすれば、極めて異例のこと。習氏の副主席就任が見送られるとすれば、共産党内部の抗争が激しく5中全会までに妥協できなったことを示す」と話している。

  このアナリストによると、最近、温家宝首相が、政治改革の必要性を頻繁に公言していることは、政治改革の加速に向けた共産党最高指導部のシグナル。次期指導者の習氏にとって、政治改革が最重要の任務になることを示すとみられる。(編集担当:松本夏穂)

1902チバQ:2010/10/16(土) 22:25:47
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1016&f=politics_1016_007.shtml
温家宝の発言すらも封じられる中国の言論封鎖、改革なるか?
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2010/10/16(土) 11:06


劉暁波氏のノーベル平和賞受賞決定と公開書簡、政治体制改革(1)

  ノルウェー・ノーベル賞委員会は8日、2010年のノーベル平和賞を中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏に授与すると発表した。中国共産党の一党独裁に対して政治改革を求めた「08憲章」を起草し、09年6月に逮捕され、国家政権転覆扇動罪で懲役11年の有期刑を受け、刑務所に収容されている劉氏へのノーベル平和賞授与に対し、中国政府・外交部の馬朝旭報道局長は「賞の趣旨に反し、平和賞を冒涜(ぼうとく)するものだ」と強く反発した。

  劉暁波という人は誰なのかという質問を、周りの若者に聞いてみたら、あまり知らないという答えばかりだった。しかし、21年前、天安門広場で劉氏の講演を聞いた人たちは劉暁波という名前をいつまでも忘れられないだろう。あの時、日差しが厳しく、熱された天安門広場の地べたに居座って徹夜した大学生たちは、今は中年になって中国社会の中枢を担っている。彼らは今でも自由民主の夢を抱いているのだろうか。もしかすると若き時の夢を忘れてしまったのではないか。劉氏の受賞は眠っている彼らの夢を呼び起こす効果があったかもしれない。

  最近、故毛沢東主席の元秘書、元中国共産党中央組織部常務副部長李鋭氏と元「人民日報」総編集長、社長の胡績偉氏(94)をはじめとする中国共産党元幹部ら23人(法律界と出版界の知名人)が言論や出版の自由を唱っている中国憲法第35条の順守などを求める公開書簡をインターネット上で発表した。劉氏へのノーベル平和賞授与決定に呼応した動きとみられる、全国人民代表大会(全人代=国会に相当)常務委員会にあてたこの公開書簡は温家宝首相らの発言さえも封じる党中央宣伝部を「見えない黒幕(邪悪な手)」として糾弾している。

  「中華人民共和国の1982年憲法第35条には、中華人民共和国公民は言論、出版、集会、結社、行進、示威の自由を有すると明白に記載しているが、この条目は28年間実施されたことがない。党と政府の「執行細則」によって否定されている。原則的には認めらるが、実際には認められない仮(ニセ)民主は世界民主史上の醜聞である」と公開書簡は指摘した。公開書簡の核心は検閲制度の廃止と追懲制度の改革にある。

  現実の中国社会では憲法第35条に記載された「言論出版自由」は手が届かない高嶺の花になっている。言論・出版の自由は「出版管理条例」などの具体的な執行細則を通じて初めて体現される。その執行細則は数え切れないが、掻い摘んで言えば審査制度である。新聞出版法の制定と審査制度の廃止は目下の急務であるという。

  公開書簡は全人代が早急に新聞出版法の制定に取り組み、「出版管理条例」と新聞出版を束縛する地方政府の「規定」を廃止するように建議した。憲法第35条によって国民に与えられた言論・出版の自由は体制的な面からも、マスメディアが党と政府機関のコントロールから独立して、「党の御用喉舌」から「社会の公器」に変わることを求めている。

  2010年10月3日、アメリカのニュース専門の有線テレビ局(CNN)は温首相のインタビューを放送した。温首相は記者の質問に答える際、「中国憲法は民衆に言論の自由を賦与しているし、人民の自由の要望は拒むことができない」と述べた。

  最近の数カ月以来、温首相は政治体制改革に関していくつかの大胆な声明を発表した。10月15日から開かれる党内の会議は活発な政治改革の動きを見せ始めるだろうという予測もある。だが、服役中の劉氏のノベール平和賞の受賞は温首相の動きを妨げる恐れがあると分析する人もいる。

  次回、政治体制改革について詳述する。(編集担当:村瀬かおり)

1903チバQ:2010/10/16(土) 22:26:38
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1016&f=politics_1016_008.shtml
政治改革で大胆発言繰り返す温家宝、共産党会議に注目集まる
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2010/10/16(土) 11:21


劉暁波氏のノーベル平和賞受賞決定と公開書簡、政治体制改革(2)

  言うまでもなく、中国目下の最大の問題は政治改革である。政治改革を行わない限り何の改革も進まない状況である。政治改革の問題が解決されていないままでは、積み重なっている新旧の問題を解決する手がかりをつかめない。政治体制の改革は漸進的な改革である。しかし、今の問題は改革の「進」が見えないことである。今、政治改革とも言える部分的な改革は行われるには行われるが、ある改革は退歩的な改革でさえある。中国は政治改革の最適のチャンスを逸していて、社会の矛盾はますます大きくなるだろうという見解さえもある。

  一方、良知の学者たちは、政治改革に最大の障害になるのは権貴(権力と財力)によって形成された既得利益階層(権貴既得利益階層)であると指摘している。多くの学者は権貴資本主義に対して言及したが(呉敬〓、許小年など)、権貴資本主義よりも権貴既得利益階層のほうが本当の政治体制改革の阻害要因である。政治体制の改革は必ず権貴既得利益階層に不利になる。だから権貴既得利益階層は政治改革を喜ぶはずがない。

  政治体制改革は中国にとっては重要な問題であり、しかもとても緊迫した問題である。この間、深センでの胡錦濤総書記、温首相の講話が発したメッセージもそうである。改革の初期には改革は経済領域に集中するのは理解できる。しかし、30年後の今になっても経済領域に集中しているのは大きな問題だ。政治、経済、社会は相互に作用し合っている。改革が深化したにも関わらず、政治体制改革が未着手であれば、ほかの改革はもう前へ進めなくなる。

  民生問題は民主問題と無関係のように見えるが、実際はそうではない。民生問題というのは結局社会の富の分配問題である。もし政治体制に問題があって、利益の分配が非科学的になり、政治体制の構造が不合理になれば、公平というものもあり得ないのである。中国の政治体制においては、計画経済の名残りが今もたくさんの問題を引き起こしている。だから、政治体制の改革は非常に重要であり、しかも非常に差し迫っている。

  政治体制の不合理、利益分配の非科学、権力の無制限、自由裁量権の過大、ミクロ経済への過度な政府の介入、政府の権力と利益の結託などは既得利益階層を作り出す。既得利益の出現は公共権力の特性と関係があり、権利が高度に集中している管理体制とも関係がある。公共権力の所有者であり、既得利益の享受者である既得利益階層は既得利益を放棄し難いのは当然である。

  党と政府の関係は政治改革の核心的な問題であるとも言える。党と政府の関係は計画経済時代は曖昧だった。計画経済時代の民主は個人の利益の無視・軽視が前提になり、個人の利益を認めることができない、という民主である。しかし、市場経済時代には民主の新しい発展は避けられないものになる。

  従来の論理によれば、党は人民の代表であり、党が政府を統制することは最終的には人民が政府を統制することになるが、市場経済の今、人民の民主意識は高くなり、党はもう人民の利益を代表しているとは言えないのが真実になっている。党内の数多くの不正・腐敗者と既得利益者の存在が、尚更 その真実を証明している。

  10月15日(金曜日)から、300人あまりの中共中央委員が参加する中国共産党17期五中全会が召集される。温首相の政治改革の態度がどのように現れるかに世間の注目が集まっている。(編集担当:村瀬かおり)

1904チバQ:2010/10/16(土) 22:27:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010101402000032.html
中国共産党 あすから五中全会
2010年10月14日 朝刊

 【北京=安藤淳】中国共産党は十五日から四日間の日程で、第十七期中央委員会第五回全体会議(五中全会)を開く。習近平国家副主席(57)=党内序列六位=が軍の要職、中央軍事委員会副主席に選出され、「ポスト胡錦濤」の地位を確実にするかが焦点となる。また、経済の中期目標などを盛り込んだ第十二次五カ年計画(二〇一一〜一五年)の基本方針策定や政治改革なども議論される。

 習氏は昨年の四中全会で軍事委副主席任命が確実視されたが、実現しなかった。香港メディアでは、胡氏が習氏就任にストップをかけたとの説や習氏が経験不足を理由に辞退したとの説が報じられた。

 中国では軍権掌握がトップの条件。胡氏も国家副主席だった一九九九年に軍事委副主席に任命され、〇二年に総書記に就任した。

 高級幹部子弟グループ「太子党」の代表格の習氏はこの一年、日本やロシアなど十七カ国を訪問、指導者としての実績を積み重ねた。香港メディアではすでに、五中全会での習氏の軍事委副主席任命を伝える報道もある。

 ただ、胡氏は同じ「中国共産主義青年団(共青団)」出身の李克強副首相が意中の後継者とされる。後継体制や権力構造の変化を占う重要な会議になりそうだ。

 一方、新五カ年計画をめぐっては、胡氏が最近強調している「包容的成長」が基本方針として盛り込まれる見通しだ。

 「包容的成長」は「科学的発展観」「和諧(調和)社会」という胡主席の二つの理念の具体化。輸出・投資偏重で消費力が弱い経済構造の不均衡や、所得分配の不公平、都市・農村間の経済格差拡大などの是正を目指す。内需拡大を進める観点から所得倍増目標を設定するかも注目点だ。

 しかし、国営企業や既得権益層をバックとした保守派から、賃金アップで経済競争力が弱まるとの反対意見も出されるとみられ、目標が盛り込まれるかどうかは微妙だ。

1905神奈川一区民:2010/10/17(日) 00:36:59
この出来事を報じない日本のメディアはどうかしている。
自分はこの抗議行動を支持しませんが。

【尖閣衝突事件】東京の中国大使館前で2800人デモ、沖縄でも集会
2010.10.16 20:23

 沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関し、
民間団体「頑張れ日本!全国行動委員会」(田母神俊雄会長)などが16日、
東京都港区で中国政府に抗議するデモ行進をした。
警視庁によると約2800人が参加、混乱はなかった。

 参加者はプラカードを掲げ「尖閣は日本の領土」などと訴えながら約2キロを歩いた。
その後、中国大使館前で抗議文を読み上げた。
「中国大使館包囲!尖閣侵略糾弾!国民大行動」と題した集会も開かれた。

 参加した無職、男性(71)=千葉県佐倉市=は「日本の現状を非常に憂慮している」。
男子大学生(21)=東京都武蔵野市=は「日本の存亡にかかわるやばい事態だと思って参加した」と話した。

 沖縄県宜野湾市でも同日、
「中国の領海侵犯から尖閣諸島海域を守る沖縄県民の集い」が開かれ、約700人が集まった。
集会には尖閣諸島を擁する石垣市の中山義隆市長や、平沼赳夫氏ら国会議員7人が出席。
沖縄県知事からもメッセージが寄せられた。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/policy/101016/plc10101620206013-n1.htm

1906とはずがたり:2010/10/17(日) 00:47:00
>>1905を受けての↓なんですな。それにしても同日対応とは凄い企画力・行動力。

中国各地で大規模反日デモ=成都の日系スーパーでガラス破損−東京集会に反発
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010101600246

 【北京時事】尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権をめぐり、中国四川省成都市、陝西省西安市、河南省鄭州市で16日、数千人規模の大規模な反日デモが起き、成都市では日系スーパーのガラスが割られる被害が出た。東京で同日行われた中国大使館への抗議活動と集会に反発し、中国国内でデモの呼び掛けが行われていた。
 中国外務省は、同大使館に対する抗議活動について日本側に重大な関心を伝え、大使館員と施設の安全確保に有効な措置を取るよう要求した。
 9月7日に尖閣諸島沖で中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突する事件が起きた後、中国で反日デモが確認されたのは満州事変の発端となった柳条湖事件から79年となった同月18日以来。今回はそのときを上回る規模で、修復に向かっていた日中関係に影響が出る恐れもある。
 成都市では午後2時(日本時間同3時)ごろから2000人以上の大学生らが「釣魚島を守れ」「日本製品ボイコット」などと書かれた横断幕を掲げてデモ行進。イトーヨーカ堂の店舗のガラスが割られた。重慶の日本総領事館では「けが人の報告は聞いていない」としている。
 新華社電によると、西安市では大学生ら7000人以上が中国国歌を歌いながら行進。日の丸を燃やしたり、日系のスポーツウエア店に侵入したりし、行進ルート沿いの日系の店舗は営業を中止した。
 鄭州市では「祖国万歳」と叫びながらデモが行われ、学生は3時間後にキャンパスに戻った。参加者はインターネットで抗議活動の呼び掛けを見て集まったという。(2010/10/16-22:32)

深センの反日デモは中止=公安当局の警告で−中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010101600321
 【深セン(中国広東省)時事】中国の代表的な経済特区である広東省深セン市でも16日、反日デモが計画されたが、消息筋によると、公安当局が「デモは絶対に認めない」と事前に警告して中止させた。同省内では各都市で同様の措置が取られたもようだという。
 深センのデモはインターネットで呼び掛けられ、市中心部の繁華街で行う予定だった。広東省の公安当局は11月に広州アジア競技大会を控えて特別警戒態勢を敷いていることから、デモを禁止したとみられる。(2010/10/16-22:05)

1907神奈川一区民:2010/10/17(日) 01:05:58
>>1906
中国での反日デモはちゃんと報じていましたね。
日本のメディアは信頼を失うね。
もう信頼を失っているか。

1908チバQ:2010/10/18(月) 07:13:04
日本国内のデモについては
ほとんど報じない印象があります。

ライン引きが面倒だから一律で報じないんでは!?

1909小説吉田学校読者:2010/10/18(月) 07:38:49
最近では、麻生邸前の「散策」もほとんど報じられませんでしたね。成田の集会なんてのも地方版でベタですし。
偏狭なナショナリズムに与する気持ちが全くないので、この反中デモも支持しませんが、報道する必要は、絶対にあると思います。私が確認した限りでは、報道したのは、NHKと産経だけっぽいですね。
どうか日中で、デモの応酬合戦、過激化合戦にならないように。

1910チバQ:2010/10/18(月) 12:09:39
http://mainichi.jp/select/world/news/20101018ddm007070089000c.html
From:北朝鮮 3代目待ち受ける「変数」
 朝鮮労働党65周年記念の閲兵式が行われた今月10日、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の登場を知らせる軽快なメロディーが金日成(キムイルソン)広場に響いた。金総書記とほぼ同時に姿を現したのは、金総書記の後継者の三男、正恩(ジョンウン)氏だった。出席する軍人や市民らが歓呼の声を上げた。各国報道陣と共にひな壇から数十メートル離れた場所に立っていた私も、思わずカメラのシャッターを切る指先に力が入った。

 正恩氏の登場にあたって金総書記は、演出効果を計算し尽くしていたと思う。最新鋭のミサイルを含む兵器の列、きびきび動く軍人たち、周囲に掲げられたスローガン、カメラをどこに向けても絵になった。勇壮な音楽は気分を高揚させ、1時間半も花飾りを両手で掲げ続けた平壌市民の一人は涙を流して「わき上がる忠誠心のために疲れは感じない」と語った。

 しかし、大勢の平壌市民の前に初めて姿を現した正恩氏は、心なしか不安げに見えた。特にそう感じられたのは正恩氏の後見役の存在感が際立ったためかもしれない。正恩氏と共に党軍事委員会副委員長に就任した李英鎬(リヨンホ)総参謀長は、ひな壇で金総書記と正恩氏の間に座り、式典開始のあいさつを行い、長い演説文を読み上げた。正恩氏から遠くない位置には、同じく正恩氏の後見役とされる金総書記の義弟、張成沢(チャンソンテク)国防委員会副委員長も控えていた。

 こうした配置について北朝鮮の当局者に聞くと「良い結果を生むには段階が必要だということだ」という答えが返ってきた。禅問答のようだが、正恩氏はまだ指導者として独り立ちする段階ではなく、後見役が必要だと国民も理解しているということだろう。

 一方、平壌市内を歩くと北朝鮮の将来を左右する「変数」が今後、増えていくと実感した。最大のものは中国を中心とした外国からの人、モノ、金、情報の流入だ。市中心部には中国人の長期滞在者が泊まるホテルがある。深夜にホテルから出てきた中国人2人組に平壌生活の感想を聞くと「最高だね」と答え、「今から遊びに行く」と自家用車に乗って立ち去った。国営百貨店に並ぶ目ぼしい商品の多くは中国製。人民元、ドル、ユーロは市内のあちこちで使えた。デノミネーション(通貨呼称単位の変更)を機に外貨の使用を禁じたと報じられてから、1年もたっていないとは思えない状況だ。

 「約3割の子供が栄養不足で発育を阻害されている」(国連世界食糧計画)という食糧事情の中、国民の不満を抑えていくには中国を含む外国との関係強化が不可欠だ。しかし、こうした外部からの影響が外界から閉ざすことで一体感を保ってきた国民の意識をどう変えるのか。徐々に独り立ちを迫られる正恩氏にとって、この「変数」の計算はパレードや花火の演出のようにやさしくはないだろう。【米村耕一】

1911チバQ:2010/10/18(月) 19:06:37
http://www.asahi.com/international/update/1018/TKY201010180309.html
中国、習氏が軍事委副主席に 胡主席の後継確実に
2010年10月18日18時27分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



 【北京=峯村健司】北京で開かれていた中国共産党の第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)は18日、習近平(シー・チンピン)国家副主席(57)を党中央軍事委員会副主席に選出することを決定した。国家だけではなく、軍の要職に就いたことで胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席(67)の後継者となることが確実になった。

 軍の人事を握る軍事委の副主席ポストは、最高指導者になるための最重要条件の一つとされ、胡氏も総書記就任の3年前に選出されていた。

1912チバQ:2010/10/18(月) 23:29:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101018-00000029-maip-cn
中国 「ポスト胡」習氏確実に 高い実務能力
毎日新聞 10月18日(月)21時11分配信

 【北京・成沢健一】18日に閉幕した中国共産党の第17期中央委員会第5回総会(5中全会)で党中央軍事委員会副主席に任命され、胡錦濤国家主席(67)=軍事委主席=の後継者となることが事実上内定した習近平国家副主席(57)。07年の第17回党大会で抜てきされた後、外交経験や実績を積み上げてきたが、今後はさらに、13億の民を率いる「ポスト胡」のための環境づくりが進むとみられる。

 元老の一人だった習仲勲元副首相(02年死去)を父に持ち、高級幹部子弟グループ「太子党」の筆頭格とされる習氏だが、07年秋に「2階級特進」で政治局常務委員に就任するまでは、知名度はそれほど高くなかった。

 福建省や浙江省などで25年以上にわたる地方勤務を経験し、むしろ現場での実務能力が高く評価されている。だが、地味な性格も影響し、以前は国民的歌手の彭麗媛(ほう・れいえん)さんの夫という認知のされ方が一般的だった。

 08年の北京五輪では党内の最高責任者として運営を任された。彭さんとともに競技会場で観戦する様子がテレビ中継されたこともあり、知名度アップにつながった。一方で、香港の人権団体からは、開会式の演出で少女の口パクを決めたのは習氏だと指摘された。外交経験としては、北朝鮮を皮切りに主要国を訪問し昨年12月に訪日した際には、天皇陛下との特例会見が問題となったこともある。

 「胡主席や温家宝首相に比べると、国民的な人気はまだ高くはない」(中国筋)という習氏について、中国指導部が今後、さまざまな機会を通じ次期トップとして国内外に印象づけをしていくことは確実だ。一方で、最近では香港紙が「一人娘が米国に留学した」と報じた。中国では、子弟の海外留学について、「特権階級だ」とする批判があるほか、時に関係が緊張する米国に関係者を留学させることへの懸念もある。今後、習氏への注目度が高まるなかで風当たりが強くなることも予想される。

1913チバQ:2010/10/18(月) 23:32:10
http://www.asahi.com/international/update/1018/TKY201010180309.html
習氏、胡主席後継に内定 中国・軍事委副主席に
  
 【北京=峯村健司、吉岡桂子】北京で開かれていた中国共産党の第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)は18日、習近平(シー・チンピン)国家副主席(57)を軍の最高指導機関、中央軍事委員会の副主席に選出することを決めた。軍の人事を握る要職に就いたことで胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席(67)の後継者となることが内定した。会議はまた、来年から5年間の中国経済の指針となる「第12次5カ年計画」の基本方針を決めた。

 軍事委副主席のポストは、最高指導者になるための最重要条件の一つ。習氏は共産党序列6位の政治局常務委員でもあり、党、国家に加えて軍の要職も手にしたことになる。胡氏も総書記就任の3年前に選出され、次期最高指導者の地位を確定させた。大幅な世代交代が進むとみられる2012年の第18回党大会で、胡氏は2期10年の任期を終えて党総書記を退き、代わって習氏が22年までの最高指導者になる見通しとなった。

 副首相を務めた故・習仲勲氏を父に持つ習氏は82年、河北省の県幹部を皮切りに、25年間にわたり福建、浙江などで地方行政に携わってきた。江沢民・前国家主席(84)や、高級幹部の子弟グループの代表格である曽慶紅・前国家副主席(71)らの後押しで、07年の第17回党大会で政治局常務委員に抜擢(ばってき)された。

 胡氏も務めた中央党校校長や、党務を仕切る党中央書記局筆頭書記に就いた後、08年3月に国家副主席になった。北京五輪(08年)の責任者として国家的イベントをこなして権力基盤を固め、「第5世代」と位置づけられる次期指導部の中心的存在になっていた。

 習氏は昨年9月の4中全会で軍事委副主席への選出が有力視されていた。党関係者によると、直前の党内部会議では選出が内定していたものの、「時期尚早」との理由で先送りされたという。

 09年の訪日時は天皇陛下とも会見。今年5月に北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が訪中した際には胡氏とともに首脳会談に臨むなど、対外的にも有力な後継候補であることをアピールしてきた。

 今後、習氏を中心とした後継体制作りの動きが活発化するとみられるが、習氏に近い高級幹部の子弟グループと、胡氏の政治基盤であり次期首相就任が有力視されている李克強(リー・コーチアン)・副首相(55)が属する共産主義青年団(共青団)グループとの間で、人事をめぐる駆け引きが激化しそうだ。

 一方、第12次5カ年計画の基本方針については、会議後に発表されたコミュニケによると、向こう5年の経済の主な目標として、「安定した比較的速い経済成長」などと並んで、「国民の収入の比較的速い増加」も盛り込まれた。所得の配分の見直しも促した。頻発するストライキにうかがえる労働者の不満に対応したものとみられる。

 会議では、気候変動の問題にも積極的に対応し、省エネ・環境を重視した発展を目指すことでも一致した。

1914チバQ:2010/10/18(月) 23:33:33
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20101019k0000m030014000c.html
中国:中央軍事委副主席に習近平氏 胡主席後継に内定
 【北京・浦松丈二】中国共産党の重要方針を決める第17期中央委員会第5回総会(5中全会)は18日、革命第5世代の習近平国家副主席(57)の中央軍事委副主席就任を決め、閉会した。習氏は、胡錦濤国家主席(67)の後継者として事実上内定した。中国指導部は2012年党大会で大幅な世代交代が予想されている。習氏は、党大会で胡主席が兼務している総書記を継ぎ、翌13年の全国人民代表大会(全人代)で国家主席に選ばれる見通し。

 習氏は副首相を務めた保守派の長老、故・習仲勲氏の子息で、高級幹部子弟の政治勢力「太子党」の筆頭格。同じ第5世代で、胡主席と同じ共産主義青年団(共青団)出身の李克強副首相(55)と、支持勢力を巻き込んだ後継者争いを繰り広げてきた。

 習氏を推すのは、対日強硬派として知られる江沢民・前国家主席(84)。3年前の党大会で上海市トップの書記から党序列6位の政治局常務委員に抜てきされたのは、上海市書記の先輩でもある江前主席らの後押しがあったとされる。

 一方、李氏の属する共青団グループの先輩には1980年代に政治改革を進め、保守派の長老たちから「親日派」と批判されて失脚した故・胡耀邦元総書記もいる。

 内部事情に詳しい党幹部は「太子党は(保守的な)長老に連なっており、共青団グループは(改革派だった)胡耀邦氏の流れをくんでいる。両派の間には80年代からの深い遺恨があり、内政だけでなく対日政策でも大きく考えが異なる」と解説する。

 それでも胡主席がここで後継者問題を決着させたのは、2年後の党大会直前までポスト胡錦濤の後継体制が決まらないと権力闘争が激化すると考えたからだろう。太子党の習氏を次のトップに内定するにあたっては、共青団グループの李氏を次の首相に確定させるなど両派の妥協が成立した可能性が高い。

 結果から見ると、両派の妥協は5中全会前に成立した模様だ。3年前に習氏が序列6位、李氏が同7位となっていることから既定路線だとも言える。

 ただ、会期中の16日に四川省成都などで起きた反日デモについて、「日中関係が指導部内の主導権争いに利用されているようだ。反日デモには中国内部に向けられた政治的な思惑がある」(中国の大学教授)と不安視する声もある。

 反日デモの後ろに、習氏への早期の権力委譲を胡主席らに迫る政治勢力があったという見方だ。胡主席に比べると日本とのパイプが細いといわれる習氏が、尖閣諸島問題や反日デモで揺れる対日外交のかじ取りをする際、こうした見方が負担になる可能性がありそうだ。

 【略歴】習近平(しゅう・きんぺい、中国語読みシー・ジンピン) 故習仲勲元副首相を父に持つエリート家系出身。清華大化工学部卒。74年入党。福建省アモイ市副市長や上海市党委書記など20年以上の地方勤務を経て、「2階級特進」で07年政治局常務委員(序列6位)。08年3月の全国人民代表大会で国家副主席。北京五輪の責任者を務めた。夫人は軍所属で国民的歌手の彭麗媛さん。57歳。

1915チバQ:2010/10/18(月) 23:36:09
習主席は規定路線だったのに、
「習氏は日本とのかかわりが薄く、未知数な面が多い」(外務省幹部)として、習氏の対日政策に関する情報収集、分析を進める方針だ。
とか言うなよ・・・

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101018-OYT1T01080.htm?from=nwla
習近平氏「対日外交は未知数」政府が情報収集へ
 中国の習近平国家副主席が中国共産党中央軍事委員会副主席に選出され、胡錦濤国家主席の後継地位を確定させたことについて、政府は「習氏は日本とのかかわりが薄く、未知数な面が多い」(外務省幹部)として、習氏の対日政策に関する情報収集、分析を進める方針だ。


 菅首相は18日夜、首相官邸で記者団に「次期国家主席にどなたがなられても、日中の戦略的互恵関係を進めるように双方努力する必要がある」と述べた。

 習氏は高級幹部子女の「太子党」有力者で、反日的な姿勢が目立った江沢民前国家主席の推薦で抜てきされたとみられる。日中外交筋は「対日外交では基本的に胡政権と同様の現実路線を踏襲すると思われるが、実際に最高指導者になってみないと分からない」との見方を示した。

 習氏と日本の関係では、昨年12月に来日した際の天皇陛下との会見が記憶に新しい。慣行として、宮内庁への申し込みは1か月前までという期限を過ぎていたのに、鳩山首相(当時)の指示で実現。また、民主党の小沢一郎幹事長(同)は「特例会見」に異論を唱えた宮内庁長官を「反対するなら辞表を出した後に言うべきだ」と激しく批判した経緯がある。

(2010年10月18日22時51分 読売新聞)

1916チバQ:2010/10/18(月) 23:37:47
>>1905-1909あたり
どっちも自国のデモは報じないと・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010101802000163.html
中国の報道、デモほぼ黙殺 「非暴力不徹底」分析も
2010年10月18日 夕刊

「祖国の貴重な領土を守れ」などのスローガンが掲げられた綿陽市内の陸橋=18日、中国四川省で(共同)


 【北京=安藤淳】十六、十七の両日、発生した中国での大規模反日デモについて、十八日の一般紙やテレビなど主要メディアはほとんど報じていない。

 デモの拡大による社会の混乱を恐れる中国共産党が、報道統制を行っているとみられる。

 反日デモを例外的に報じた人民日報系の国際情報紙「環球時報」は十八日付の一面トップで、「東京の右翼が中国大使館を取り囲み、成都などの都市で反日デモが発生した」と伝えた。

 同紙は東京のデモでは暴力行為はなかったことを紹介した上、中国でのデモについて「非暴力の原則が不徹底だった。中国の大衆はデモ中に理性を失わないようにすることを学ぶ必要がある」との専門家の分析を掲載、自制を呼び掛けた。

1917チバQ:2010/10/19(火) 23:31:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010101902000029.html
反日デモ 観光中止 中国依存 動けぬ企業
2010年10月19日 朝刊

 中国各地で発生している大規模な反日デモを受け、中国で事業展開する日系企業や、中国旅行のキャンセルが相次いでいる国内の観光業界に懸念が広がっている。経済発展が著しい中国市場への依存度を高める日本企業は、政治問題をきっかけに繰り返される反日活動に打つ手はなく、頭を悩ませ続けている。 (西尾玄司、木村留美)

 十六日にガラスを割られるなどの被害を受けた四川省成都市のイトーヨーカドー春熙(しゅんき)店は、二〇〇五年四月の反日デモの際も投石による被害を受けた。

 イトーヨーカドーは現在、成都市に四店舗、北京市に十店舗ある。十三年前にオープンした春熙店は、中国一号店で、売り上げも好調という。イトーヨーカドーを展開するセブン&アイ・ホールディングスの広報担当者は「成都市内のほかの店は襲われていない。人が集まりやすい広場の近くにあるという立地のために、襲われやすいのでは」と困惑。四川省綿陽市の販売店が襲撃されたパナソニックも「被害の状況などを確認中だが、なぜこの店が狙われたのか分からない」とする。

 広州などに四輪や二輪車の工場を抱えるホンダはこれまでのところ、すべて正常に稼働。トヨタ自動車でも、「影響は出ていない」(広報)という。ただ、反日デモの引き金になった沖縄県・尖閣諸島の領有権をめぐる問題の解決は当面望めず、進出企業が神経をとがらせる状況が続きそうだ。

 一方、国内の観光業界では、じわじわと影響が出始めている。上海や北京など中国本土の九空港と成田、羽田空港などを結ぶ便を運航している全日本空輸では九月中旬以降、十八日までにキャンセルが中国行き、日本行き合わせて七千五百人に上った。ビジネス需要への影響は小さいが、団体旅行を中心に鈍っていることが響いているという。日本航空でも、九月末までで千人がキャンセルした。

 旅行業者でも中国向けは落ち込みが目立つ。JTBでは十一月の予約が対前年同月比で15%減、十二月は20%減となっている。日本旅行でも、十〜十二月の予約状況は前年比で約二割のマイナスとなっており、広報担当者は「落ち着いたと思ったところにまた問題が出てきた。早く元の状態に戻ってほしい」と話している

1918チバQ:2010/10/19(火) 23:33:10
http://mainichi.jp/select/world/news/20101019ddm007030039000c.html
中国:国際会議で同格扱い阻止狙い、台湾に妨害行為
 【台北・大谷麻由美】中国が国際会議で台湾への妨害行為を繰り返している。台湾が中国や他国と同格に扱われることを批判し、「一つの中国」の原則を徹底させようとしているのだ。中台関係は改善しているものの、台湾の国際活動では中国の寛容さは見られない。台湾の楊進添外交部長(外相)は「これでは両岸(中台)の発展にも限界がある」と苦言を呈している。

 中米グアテマラで先月末、開かれた「全米熱帯マグロ類委員会」(IATTC)年次会合に、台湾は今年から正式会員として初参加した。名義は五輪などと同じ「中華台北」で、アルファベット順でペルーと欧州連合(EU)の間に席が設けられた。同じく新会員で初参加の中国は「台湾はメンバー国の順番の後に並べてほしい」と求めたが、参加国は取り合わなかった。また、米国に本部のある国際的な学術団体「リスク解析学会」(SRA)で中国は今年6月、台湾の会員としての地位を中国と同格にしないよう要望書を提出した。

 中台関係の改善を受け、台湾は09年5月に世界保健機関(WHO)年次総会へのオブザーバー参加を実現させた。次は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)と国際民間航空機関(ICAO)への参加を目標として掲げている。米国やEUなどは既に支持表明しているが、中国は反応を示していない。

1919チバQ:2010/10/19(火) 23:47:51
ちょっと社説を張ってみる

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2010101902000012.html
【社説】
中国習時代へ 弱い人に寄り添えるか
2010年10月19日

 二年後に任期を終える胡錦濤総書記に代わる中国の次の最高指導者は習近平氏に事実上決まった。社会の格差が激化する中、二世政治家の習氏が弱者の立場に立てるかどうかが統治のカギを握る。

 十八日まで北京で開かれた共産党の中央委員会全体会議で、国家副主席の習近平氏(57)が軍の指揮権を握る党中央軍事委員会副主席を兼ねることが決まった。

 現在の最高指導者、胡錦濤氏(67)は二〇〇二年の党十六回大会で党総書記に選ばれたが、その三年前の党中央委全体会議で国家副主席に加え軍事委副主席を兼務した。その後、江沢民氏から党総書記、国家主席、軍事委主席の座を受け継ぎ権力を一身に集めた。

 習氏も胡氏が二期十年に及ぶ任期を終了する二〇一二年の党十八回大会に向け、最高指導者に選ばれる助走を始めたことになる。

 ここまでの道は決して平らではなかった。胡氏の意中の後継者は同じ共産主義青年団出身の李克強副首相(55)だったといわれる。三年前の党十七回大会では習、李両氏が次期トップの座を争い、両者とも最高指導部の党政治局常務委員となり習氏が党務、李氏が国務を担当することになった。

 「和諧(調和)社会」の実現を掲げ格差是正を強調した胡、李両氏に対し、習氏を推したのは高度成長で恩恵を受けた地方幹部や企業経営者らだったといわれる。

 李氏は共青団中央第一書記から河南省、遼寧省など経済の立ち遅れた地域の指導をしてきた。

 これに対し習氏は福建省、浙江省、上海市など経済先進地域で経験を積み、民間企業育成にも実績がある。党長老で副首相まで務めた故習仲勲氏を父親に持つ。

 多くの国有大企業や民間有力企業を経営し政界進出も著しい革命元老二世たちとも関係が深い。妻の彭麗媛さんは軍所属の美人歌手で、多くの軍人ファンを持つ。

 こうした習氏の強みは弱点でもある。今の中国では党上層部とコネを持つ有力者が、政治のみならず経済も牛耳り富を独占していることに庶民の反発は強い。

 家庭的な背景もなく党のトップに駆け上がった胡主席や温家宝首相が、民衆に寄り添う姿勢を示したことは人気が高かった。

 習氏は文化大革命で父親が迫害され自らも農村労働に従事した。この体験を生かし、改革・開放の恩恵から取り残された農民や労働者の気持ちをとらえることが共産党政権の安定には欠かせない。

1920チバQ:2010/10/19(火) 23:49:07
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101018/chn1010182346009-n1.htm
「胡後継者」習近平氏、上海閥の影響力示す
2010.10.18 23:40
 18日閉幕した中国共産党中央委員会総会(5中総会)で、習近平政治局常務委員(国家副主席)が中央軍事委副主席に選ばれ、2年後の第18回党大会で交代する胡錦濤総書記の後継者としての地位を固めた。第17回党大会で、ポスト胡錦濤を含みに、2階級特進で習氏を常務委入りさせた江沢民前総書記ら上海閥の影響力を示した形だが、これを機に権力闘争が激化するとの見方も少なくない。

 党の最高ポストは総書記だが、実際には中央軍事委主席が最高権力者といわれる。改革・開放後は●(=登におおざと)小平氏が長くその地位にあったが、1989年の天安門事件後は、江沢民氏が総書記、国家主席、軍事委主席の三権を兼ねた。

 軍事委副主席は、同委主席、そして総書記になる前提条件であり、習氏が後継者をほぼ確実にしたとみてよい。

 現在9人いる政治局常務委員の中で、かつて中央軍事委事務局に所属した習近平氏は唯一、広義の軍歴を持つ。習氏は昨年来、軍事委副主席就任の可能性がいわれてきたが、中国筋によると、胡錦濤氏の意中の人物は、子飼いの李克強副首相で、習氏の副主席就任に消極的だったという。習氏の人事によって、李氏は次期首相になる公算が大きくなった。

 中国筋は、習近平氏について「ミニ江沢民」と呼び、江氏同様、思想面では強硬派、経済は成長派と評した。習氏は、昨年秋、新疆ウイグル自治区で発生した騒乱事件で武力鎮圧を主張、温家宝首相ら穏健派と対立したともいう。

 習氏は最近、毛沢東思想を強調し、軍を中心にした保守派の支持を集めてきた。中国国内では近年、諸矛盾が深刻化する中で、一党独裁への批判が高まり、政治改革の要求が強まっているが、習氏は政治改革には否定的といわれ、ノーベル平和賞をめぐる西側の中国批判にも強硬対応を主張したとみられている。

 中国指導部内では内外政策でしばしば意見が対立するが、一党独裁の下で安定を図り、発展を持続することでは一致している。軍の支持をバックに習氏が、内外政策で強硬姿勢を取り続ければ、穏健派との衝突は不可避との見方が多い。

 (伊藤正中国総局長)

1921チバQ:2010/10/19(火) 23:51:29
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101019-OYT1T00139.htm
妻は人気歌手、文革で苦難も…習近平氏の素顔
 「敵を作らず、誰からも受け入れられている」


 中国共産党中央軍事委副主席に選出された習近平氏(57)について、共産党関係者が語る人物評の定番だ。党高級幹部の子女らしく、「おおらかな性格」とされる一方、「権力闘争の荒波に鍛えられ、政治感覚は鋭い」との指摘もある。

 毛沢東から数えて、「革命第5世代」とされる。幼少時は、共産党中央の所在地である北京・中南海で育った。だが、1960〜70年代の文化大革命期、父が失脚して一家は離散、自身は陝西省の地方農村送りになった。過酷な農民生活は文革終結まで7年間も続いた。22歳で北京に戻って清華大学に入り、卒業後、党中央軍事委弁公庁に配置された。

 メディア関係者によると、文革当時の苦難を振り返り、習氏は「権力や名声は、花のように移ろいやすい。世間とは薄情なもの、政治とは残酷なものである」と周囲に語ったとされる。

 復権後は自ら地方勤務を志願。河北省を手始めに25年間にわたって地方を回り、福建省長、浙江省党委書記、上海市書記と出世を重ねた。この間、実務重視の姿勢を貫き、汚職役人は容赦なく解任してきたという。

 2007年の第17回党大会で、ポスト胡錦濤の最有力後継候補に躍り出た。習氏は、強い影響力を持っていた江沢民・前国家主席の懐刀、曽慶紅・前政治局常務委員と太子党つながりで深い関係がある一方、胡錦濤総書記の側近らとも親交がある。「敵を作らない」習氏の強みがここで出た。

 派手なパフォーマンスを嫌う。だが、時折、熱くなるようだ。09年、外遊先のメキシコで、人権問題を巡る米国の対中批判に対し、習氏は「腹いっぱいでやることのない外国人が中国の欠点をあげつらっている」と発言した、と伝えられた。同年の訪日で天皇陛下との特例会見が問題となってから、「会合や視察でも、模範解答に終始している」(日中関係筋)との観察もある。

 妻の彭麗媛さんは、人民解放軍所属の人気歌手。同年、日本公演も行った。(北京 関泰晴)

(2010年10月19日09時33分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101019-OYT1T00137.htm?from=nwla
「習時代」へ党独裁強化、外交さらに強硬姿勢も

 中国共産党の第17期中央委員会第5回総会(5中総会)は18日、習近平・国家副主席を胡錦濤総書記の後継者に選んだ。

 21世紀の超大国への道を突き進む中国は、同時に、「習近平の時代」への助走を始める。過渡期の安定確保を最重視する党は、国内では一党独裁をさらに強める構えだ。対外的にも、従来以上の強硬姿勢を取ることになりそうだ。

 ◆「宣伝攻撃の準備」◆

 5中総会が閉幕した18日、ノーベル平和賞の受賞が決まった民主活動家、劉暁波氏(54)の妻、劉霞さん(49)が軟禁状態にある北京の自宅前は、公安当局による厳戒態勢が続いていた。劉氏の自宅方向に行く通行人は、警官に身分証の提示を求められる。その周辺では、携帯電話の遮断、尾行、訪問阻止などが続く。

 「社会主義民主政治を発展させ、社会主義法治国家の建設を加速する」。5中総会声明は高らかにうたった。しかし、現実は違う。劉氏の自宅前に行こうとして私服警官に阻止された民主活動家の男性は「ここが、中国の現状を象徴する場所だ」と訴えた。

 メディア関係者によると、当局が厳重な監視対象としている人物は北京だけで50人前後に上るという。北京から行方不明となっている活動家も数人いる。

 「習近平の中国」に向かう過程で、共産党は変わるのか。民主化は前進するのか。この問いに、党関係者は首を振って明かした。

 「党は、西側民主主義に対し、宣伝攻撃をしかける準備を進めている」

 その手始めとして、まず、インターネット上で、ノーベル平和賞に反対する声がどんどん掲載されるようになるという。

 総会声明は「積極的に穏当に政治体制改革を推進すべきだ」とした。だが、それは、劉氏らが求めた民主化への改革ではなく、独裁下で行政サービス向上などを徐々に進める「中国式政治改革」でしかない。

 ノーベル平和賞の価値観など認めるつもりはない。(北京 佐伯聡士、関泰晴)

(2010年10月19日07時18分 読売新聞)

1922チバQ:2010/10/20(水) 00:00:03
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101019ddm003030112000c.html
クローズアップ2010:「ポスト胡」習氏確実 軍と地方に基盤
 ◇「愛国発言」で波紋も
 中国共産党の重要方針を決める第17期中央委員会第5回総会(5中全会)で、習近平副主席(57)が中国の次のトップになる道筋がほぼ確定した。第3世代の江沢民前国家主席(84)、第4世代の胡錦濤国家主席(67)に続く革命第5世代のトップとして中国を率いる習氏への権力委譲は、現指導部が任期切れを迎える2012年党大会をまたいで進められそうだ。だが、今年中に日本を抜いて世界第2位の経済大国になる中国の次期トップの政治手腕には未知の部分が多い。【北京・浦松丈二、成沢健一】

 「腹いっぱいでやることのない外国人が、中国の欠点をあげつらっている」。習氏は昨年2月に外遊先のメキシコで米国の人権批判に反論。中国国内では愛国的発言と受け止められたが、海外メディアには批判的に取り上げられた。

 昨年12月に国家副主席として初訪日した際には、天皇陛下との会見希望日の1カ月前までに要請する「1カ月ルール」に合わない特例会見となった。中国国内の事情で訪日日程がぎりぎりまで決まらなかったためで、日本国内で大きな議論を巻き起こした。

 外交的にはマイナスイメージもあるが、最近の習氏は、ポスト胡錦濤の最有力候補として慎重な言動を心がけている。習近平氏と最近、会見した日本人の中国通は「大人(中国語でダーレン=立派な人物)の風格が出てきた」という感想をもらした。身長180センチを超える大柄な体をゆっくりと運ぶ様子が家父長の威厳を備えつつある。

 実務経験では福建省長だった01年に「サービス型政府」など開明的な行政改革を進めたことが有名だ。当時、国内メディアに「行政官は公僕であり、人民が主人であることを忘れてはならない」と発言して喝采(かっさい)を浴びた。

 地方リーダーの大半が胡主席直系の共産主義青年団(共青団)出身幹部で占められるようになった中国政界で、太子党の筆頭格である習氏は河北、福建、浙江の各省などで25年以上の地方経験を誇る。党政治局入りしている第5世代指導者ではただ一人、軍歴があり、軍内に基盤を持っていることも強みだ。

 ただ、地味な性格も影響し、以前は国民的歌手の彭麗媛さんの夫という認知のされ方が一般的だった。08年の北京五輪では党内の最高責任者として運営を任された。彭さんと五輪競技を観戦する様子がテレビ中継され、知名度アップにつながった。福建省内だけで連続17年勤務した習氏の経歴から、中国や対岸の台湾政財界では習氏に連なる「福建閥」という新たな利権グループの台頭が予想されている。

 「胡主席や温家宝首相に比べ、国民的な人気はまだ高くはない」(中国筋)。一方、香港紙に「一人娘が米国に留学した」と報じられるなど、家族の暮らしぶりも注目を集めそうだ。

 対日関係では福建省長時代の01年2月に長崎県、沖縄県、北海道を訪問している。対日強硬派として知られる江沢民氏の流れをくんでいるが一方で、08年春に国家副主席に就任した際には、江沢民時代随一の知日派で知られる前任者の曽慶紅氏(71)から秘書の大半を引き継いだ。そのため、「習氏の時代になっても中国の基本的な課題が変わることはなく、日中の戦略的互恵関係は揺るがないだろう」(外交関係者)という声が一般的だ。

1923チバQ:2010/10/20(水) 00:00:41
 ◇次期5カ年計画 国主導から民活重視へ
 5中全会では2011〜15年の国民経済・社会の発展目標となる「第12次5カ年計画」の基本方針も採択された。閉幕後に発表されたコミュニケによると、「発展方式の転換を加速する重要な時期」と位置づけ、経済構造調整の進展や貧富の格差是正に取り組む必要性を強調している。第12次5カ年計画は来春の全国人民代表大会(国会)で採択される。

 中国では、輸出に依存した資源浪費型の発展モデルから内需を中心にした省エネ型の発展モデルに転換することが課題となっている。内需拡大のためには、国民全体の収入増が不可欠となる。

 コミュニケでは、第12次5カ年計画の目標として、経済の安定的で比較的速い発展や構造調整、住民の所得増加などを掲げた。「調和の取れた労使関係」や「収入分配の調整」なども盛り込み、格差を是正していく方針とみられる。税制改革の必要性は指摘したが、相続税の整備といった具体策は示さなかった。胡主席が提唱してきた「科学的発展観」と「和諧(調和)社会」の理念を具体化する「包容的成長」の文言は、コミュニケには盛り込まれなかった。

 現行の第11次5カ年計画(06〜10年)では、国内総生産(GDP)の年平均成長率目標を7・5%に設定したが、実際には過去4年間の平均は11%を上回る高成長を示した。だが、こうしたGDP重視は地方での過剰な投資や開発をあおる結果を招いている。このため、次期計画では、政府が民間を引っ張る従来の「国強」から、民間活力重視の「民富」への発展モデルに転換していくとみられる。

 一方、5中全会では政治体制改革が話し合われるとの期待があった。コミュニケは「社会主義民主政治を発展させ、社会主義法治国家を建設する」と社会主義下での民主改革には一応言及したものの、踏み込んだ内容はなかった。中国トップの権力継承プロセスも大きくは改革されず、99年に本格的にスタートした江氏から胡氏への禅譲スタイルを踏襲したとの印象は否めないだろう。

1924チバQ:2010/10/20(水) 00:34:31
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=370143
<解説>中国の次期最高指導者に習近平国家副主席(1)
2010/10/19 16:24

 中国共産党第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)で、習近平国家副主席が党中央軍事委員会の副主席に就任することが決まり、ポスト胡錦濤総書記の地位を確実にした。胡総書記は2012年秋に予定されている第18回中国共産党大会で2期10年にわたる総書記の任期を終え、2022年まで習氏が中国の最高指導者になる見通しだ。

 2022年の“習総書記”誕生に向け、中国の内政はどのような局面を迎え、また、日本との関わりはどのようになっていくのであろうか。

●複雑怪奇な中国の派閥
 政治に派閥が付きまとうのは、いずこも同じ。しかし、中国の派閥は複雑怪奇だ。別表をご覧いただきたい。

<中国共産党政治局常務委員会> (序列順・敬称略)
・胡錦濤―党中央委員会総書記、党中央軍事委員会主席、国家主席、国家中央委員会主席(団)
・呉邦国―全国人民代表大会常務委員長(中)
・温家宝―国務院総理(首相)(中)
・賈慶林―中国人民政治協商会議主席(江)
・李長春―党中央精神文明建設指導委員会主任(江)
・習近平―党中央書記処第一書記、国家副主席、中央党校校長(太)
・李克強―国務院常務副総理(副首相)(団)
・賀国強―党中央紀律検査委員会書記(江)
・周永康―党中央政法委員会書記(江)

 (団)=共産主義青年団、(中)=中間派、(江)=江沢民派、(太)=太子党

 中国共産党の指導部である政治局常務委員会のメンバーと序列だ。総書記への就任が内定した習氏は、序列では6位に過ぎない。さまざまな記事で目にするように、習氏は「第5世代」と呼ばれている。これは、毛沢東から数えて「革命第5世代」という意味。
 カッコ書きで書いてあるのは、脚注にあるように、各派閥を示している。胡総書記は「団派」と呼ばれる共産主義青年団(共青団)の出身。同青年団は、中国共産党が指導する14歳から28歳の若手エリート組織。共青団から共産党に入党するのが、党高級幹部へのエリートコースとなっている。

 中間派は、比較的どの派閥にも属さずに距離を置いていると見られている。呉邦国全国人民代表大会常務委員は江沢民派(上海閥)の出身であり、温家宝首相は胡錦濤派閥と言われている。

 江沢民派は、江沢民元総書記に連なり上海出身者や上海勤務経験のある上海閥とも呼ばれる。非常に利権主義的色彩が強いと言われる。

 太子党は革命第一世代、第二世代の高級幹部の子息を指す。太子党という党があるわけではなく、便宜上での呼び名に過ぎない。

 2007年の第17回共産党大会で習氏が政治局常務委員に抜擢された際に後ろ盾となったのは、江沢民元総書記とも言われ、今後、“団派”の胡総書記から“太子党”の習氏への権限委譲の過程で、団派、太子党、江沢民派(上海閥)が三つ巴で壮絶な抗争を繰り広げるであろうことは想像に難くない。政治局常務委員会のなかで50歳代は習氏と序列7位の李克強国務院常務副総理のみであり、すでに胡総書記の懐刀とも言われる団派出身の李氏の次期首相就任が有力視されている。

 習氏の父親は故・習仲勲副首相で、1960年代後半から1970年代前半の文化大革命で失脚、一家離散となった過去を持つ。こうした経験からか、習氏自身は腐敗や汚職に対して非常に厳しく、政治的にもリベラルと見られている。しかし、2009年2月にメキシコに外遊した際に、人権問題もめぐる米国の中国批判に対して、「腹がいっぱいになって暇になった外国人が、われわれの欠点をあげつらっている」「中国は革命も輸出せず、飢餓や貧困も輸出せず、外国に悪さもしない。これ以上にいいことがあるか」と激高し短気な面も見せている。

提供:モーニングスター社

1925チバQ:2010/10/20(水) 00:35:20
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncCode=NEWS&contentsType=&rncNo=370144
<解説>中国の次期最高指導者に習近平国家副主席(2)
2010/10/19 16:25

●民主党内に微妙な影響も、増すか小沢氏の存在感
 中国の次期総書記に習氏が内定したことを尋ねられた菅首相は、「次期国家主席にどなたがなられても、日中の戦略的互恵関係を進めるように双方努力する必要がある」と答えた。しかし、胡総書記の後継者が習氏に内定したことは、民主党内部に微妙な影響を与える可能性がある。

 2009年12月15日、習氏は訪日して天皇陛下と会見を行った。この会見は、天皇との会見には1カ月前までに文書による要請を行うという宮内庁の「1カ月ルール」を破っていたため、問題になった。この会見のお膳立てをしたのが、民主党の小沢一郎元代表だった。つまり、習氏とのパイプが太い政治家は小沢氏ということだ。

 「強制起訴」問題の渦中にあり、菅首相としても頭痛の種の小沢氏の存在感が、習氏の次期総書記内定で再び増してくる可能性を秘めているためだ。もし、今後、菅首相よりも早く、小沢氏が習氏と会見するようなことがあれば、目先の習氏の日本側窓口が小沢氏になるかもしれない。

 尖閣問題に端を発した日中関係の悪化は、反日デモが中国各地で発生するなど、日増しに激しさを増している。関係改善からも、習氏と現民主党政権が良好な関係作りを行う努力をするべきだろう。

提供:モーニングスター社

1926チバQ:2010/10/20(水) 12:17:35
http://www.chosunonline.com/news/20101020000047
習近平氏、1年前には「準備不足」と辞退(上)
 「わたしは中央で働き始めてからあまりたっていません。よく分からない仕事が数多くあります。内部の仕事をしっかりやるためには相当の努力が必要です。自分から新たな仕事を引き受ける能力や準備は整っていません」


 昨年9月に中国共産党第17期第4回全体会議(4中全会)の開催に先立ち、習近平国家副主席(57)が胡錦濤国家主席に送った手紙の要旨だ。当時党大会では、習副主席が党中央軍事委員会副主席に昇進し、次期最高指導者として最終的に選ばれるとの予想が有力だったため、数多くの中国ウォッチャーが注目していた。


 この手紙を受け取った胡主席は、権力序列2位の呉邦国・全国人民代表大会常務委員長、3位の温家宝首相の同意を得て、習副主席を昇進させなかったという。習副主席が権力の座を辞退したのは、文化大革命の時期に体験した権力闘争への嫌悪感とともに、重責を担うことへのプレッシャーのためではないかという見方が大勢だった。


■「うるさいやつを取り除け」


 突発的な事態がない限り、2012年から22年まで10年間にわたり、党、政府の最高指導者として中国を率いることになるとみられる習副主席は、控えめながらも時折ずばり直言することで有名だ。2008年の北京五輪で準備総責任者を担当した習副主席は、中国が人権弾圧国だという海外の反発が強まると、「他人が好もうが、嫌おうがわれわれは関係ない。世の中は広いのだからどんな人もいる。鳥かごの鳥がうるさく騒ぐならば、一番うるさいやつを取り除けばよい」と余裕だった。昨年2月にはメキシコで中国の人権問題に関する批判に対し、「飯を食ってすることがない外国人があれこれ言っている」と発言し、海外世論の悪化を懸念した中国政府がインターネットサイトからこの表現を削除しようとして、騒ぎになったこともある。

http://www.chosunonline.com/news/20101020000048
習近平氏、1年前には「準備不足」と辞退(下)
 しかし、香港の政治書によると、習副主席は普段は寡黙で慎重かつ真っすぐな性格だと評されている。持って生まれた部分もあるが、9歳の時に父親の習仲勲元副首相が粛清され、ひどい拷問を受けるのを見て、大人びた性格になったという。座右の銘は「自豪不自満、抑揚不張揚、務実不浮躁(慢心せず、高揚せず、調子に乗らない)」だ。


 シンガポールのリー・クアンユー顧問相(元首相)は「知覚あふれる人物だ。強い感情抑制力を備える。個人の不平が判断に影響を与える人物ではない」と評した。曽慶紅・前政治局常務委員も「トウ小平同志が江沢民同志に総書記ポストを任せたのは、政治的素質を高く評価したからだ。習近平もそんな人物だ」と信頼を寄せた。


■100万人に送ったメッセージ


 習副主席が元老たちの慶弔を重視するのは、その政治的素質の表れだ。劉少奇元国家主席、王震元国家副主席らの生誕行事には欠かさず出席する。また、今年は新年を迎えるに当たり、全国の党組織の書記100万人に個人名義でメールを送った。習副主席はメール1通で地方の下級幹部たちの心を一瞬にしてつかんだ。


 香港、台湾など中華圏の一部評論家の間には、批判的な見方もある。「能力は普通」「開拓精神が不足している」「典型的な従順型の幹部だ」といった具合だ。しかし、中国の最高指導者の徳目としては、「賢さ」よりも「人格の円満さ」が求められるだけに、習副主席は基準にかなり合致する人物だ。たまに直言するところも、弱い人物ではないことを示している。


 北京五輪の準備過程で、「われわれは数多くの逆境を乗り越え、国家発展を成し遂げた。天や人を恨んだりはしない。方向が定まれば、われわれの道を行くだけだ」と語った言葉からは、そんなパワーが読み取れる。


呂始東(ヨ・シドン)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

1927チバQ:2010/10/20(水) 12:18:11
http://www.chosunonline.com/news/20101020000049
中国の最高指導者決定の流れ
 中国の最高指導者の決定と権力継承の過程に、建国初期から一定の慣行があったわけではない。


 第1、第2世代の最高指導者である毛沢東元国家主席とトウ小平氏は、いずれも激しい権力闘争の末、最高指導者の座に就き、死去するまで権力を維持した。第3世代の最高指導者となった江沢民前主席は、天安門事件の当時、上海市の党委書記を務めていたが、趙紫陽総書記が失脚したため、トウ小平氏に後継者として抜てきされた。


 しかし、江前主席以降は、毛沢東時代に表れたワンマン統治と元老政治による弊害を軽減するため、最高指導者の決定と権力継承に関する一定の慣行が生まれた。党内協議で50歳代の最高指導者候補をあらかじめ決定し、最高指導部の一員である政治局常務委員に昇進させた後、十分な統治経験を積ませ、党、軍の権力を順番に移譲するというやり方だ。


 現在の胡錦濤国家主席(68)は、1992年の第14回共産党大会で常務委員となり、後継者候補として浮上。10年間の修業を積み、2002年に党総書記に就任した。


 次期指導者として確定した習近平国家副主席(57)も、07年の第17回党大会で常務委員に選出され、後継者に浮上し、今月18日に党中央軍事委員会副主席に選出されたことで、今後は軍に関する経験を積むことになった。新たな指導部が発足すると、最高指導部のうち一定年齢以上の高齢者が現役から引退するようになった点も、過去とは異なる。


 後継者を選ぶ方式にも変化が見られる。江前主席と胡主席は当時最高指導者だったトウ小平氏から最高指導者として指名されたが、習副主席は党内民主化の方針に従い、副部長(次官)クラス以上の幹部党員による投票で、次期最高指導者候補として選ばれた。


北京=崔有植(チェ・ユシク)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

1928チバQ:2010/10/20(水) 12:18:56
http://www.asahi.com/international/update/1019/TKY201010190385.html
習近平氏、足元に庶民派チラリ 幹部の子弟ながら苦労人
2010年10月20日0時0分

 【北京=坂尻信義】中国の次期最高指導者になることが確実になった習近平(シー・チンピン)国家副主席は、高級幹部の子弟「太子党」でありながら、苦労して出世を遂げた庶民派でもある。その一面を見せた、と話題になったのが、第17回党大会さなかの2007年10月のことだった。北京の人民大会堂であった上海市の分科会の間中、短めのズボンのすそから黒い靴下と素肌をのぞかせた。背広は国産の大手メーカー製が好みとされ、着こなしのセンスが光るタイプが多い他の太子党との違いが際だった。

 当時は上海市党委書記。次世代指導者として注目され、100人以上の報道陣が押し寄せていた。党を揺るがす汚職事件で更迭された前任者の後釜に座り、ストレスからか一段と太っていた時期だった。この5日後、政治局常務委員に抜擢(ばってき)された。

1929名無しさん:2010/10/21(木) 19:36:19
http://mainichi.jp/select/world/news/20101021dde007030019000c.html
ミャンマー総選挙:「依然欠陥深刻」 国連委で報告
 【ニューヨーク山科武司】国連総会第3委員会(人権)は20日、来月7日に20年ぶりに総選挙が行われるミャンマーの状況について協議した。演説した国連人権理事会のキンタナ特別報告者は「選挙には依然として深刻な欠陥があり、表現及び結社の自由が選挙法の下で厳しく制限されている。政治犯なども釈放されていない」と指弾した。

 キンタナ特別報告者は、政治犯など「良心の囚人」だけでなく、少数民族の政党も選挙から排除されていると指摘した。

1930チバQ:2010/10/21(木) 21:58:10
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101021-OYT1T00866.htm?from=area2
習近平氏は「知台派」…でも「民族主義派」
 【台北=源一秀】21日付の台湾各紙によると、台湾の蔡得勝・国家安全局長は20日、立法院(国会)で、中国の胡錦濤・国家主席の後継者として確定した習近平・国家副主席が、台湾に精通した「知台派」ながら「民族主義派」であるとの見方を示した。


 同局長は、「主権や領土問題で中国指導部はすべて民族主義派であり、習氏に権力が移っても(中台統一など)台湾政策に変更はあり得ない」と指摘した。

 蔡局長は、習副主席が福建省長、浙江省党委書記、上海市党委書記時代、それぞれの地で台湾人ビジネスマンと親交を深めたことから「知台派」とした。歌手の彭麗媛夫人が過去、8日間の訪台経験があり、夫人の親類が台湾に住んでいることなども明らかにした。

(2010年10月21日19時22分 読売新聞)


http://mainichi.jp/select/world/news/20101022k0000m030057000c.html
台湾:「習近平氏は知台派」当局が評価
 【台北・大谷麻由美】台湾の情報機関「国家安全局」の蔡得勝局長は20日の立法院(国会)外交国防委員会で、中国の次期最高指導者に事実上内定した習近平国家副主席について「知台派」と評価した。一方で、台湾を含む領土問題では「民族主義派」であり「妥協の余地は見られない」と述べ、中台関係の厳しい現状を示した。

 蔡局長は、習氏が台湾と関係の密接な中国福建省や浙江省、上海で中国共産党委員会の地方トップを務め、台湾ビジネスマンとの交流を重ねてきたことから「他の指導者と比べれば知台派に属する」と説明。しかし「中国大陸の指導者は『民族主義派』であり、習氏も例外ではない。『友台派』ではない」とくぎを刺した。

 また、習氏の妻で国民的歌手として有名な軍所属の国家1級歌手、彭麗媛さんの母方の伯父が台湾中部・嘉義に在住であることを明らかにした。彭さん自身は97年に文化交流のため訪台している。

 また蔡局長は、中国が台湾に向けて配備したミサイルは1410発で、陳水扁前政権時代の1328発から今も着実に増加していると明らかにした。

1931チバQ:2010/10/21(木) 21:59:32
http://www.chosunonline.com/news/20101021000030
革命第5世代、太子党の天下か
 中国の権力を継承する習近平国家副主席の革命第5世代指導部は、太子党(最高幹部の子弟)の天下になるのではないかとの観測が聞かれる。習副主席が太子党に属する上、有力な指導部候補に太子党が多いからだ。革命第4世代の最高指導者である現在の胡錦濤国家主席は太子党ではない。


 中国の指導部とは通常、党政治局常務委員(9人)を指す。最近、中華圏のインターネット上で最も有力視される次期常務委員は、習副主席、李克強副首相、張徳江副首相、兪正声・上海市党委書記、劉雲山・党宣伝部長、李源潮・党中央組織部長、王岐山副首相、汪洋・広東省党委書記、薄煕来・重慶市党委書記らだ。


 このうち習近平、兪正声、李源潮、王岐山、薄煕来の各氏が太子党に属する。李源潮氏を共産主義青年団(共青団)派に分類する人もいるが、父親が上海市副市長、母親が有名な革命家だったことから、太子党出身と言える。


 さらに重要なことは、後見役として、太子党の筆頭格、曽慶紅・元副主席が存在することだ。太子党の躍進をめぐっては、権力の民主化に逆行する中国版の世襲との批判もある。しかし、本人の能力が検証されているならば、出身階級は問わないという考えが大勢だ。劉延東国務委員、張高麗・天津市党委書記、胡春華・内モンゴル自治区党委書記も常務委員候補に数えられている。


呂始東(ヨ・シドン)記者

1932チバQ:2010/10/21(木) 22:00:29
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101021-OYT1T00022.htm
総書記後継に習近平氏「権力闘争回避」人事か
 【北京=佐伯聡士】中国の習近平国家副主席が共産党中央軍事委員会副主席に就任、胡錦濤総書記の後継者の地位を確定させたことについて、欧米などで「権力闘争で習氏が勝った」との見方が広がる中、複数の共産党筋は20日、逆に、「権力闘争を避けるための人事だった」と明言した。


 今回の人事は、胡氏が2007年の第17回党大会以来、権力バランスに配慮しながら着々と進めてきた後継構想の総仕上げだ。

 胡氏が2期目に入る17回大会で、江沢民前総書記派の重鎮であり、それまで党組織を完全に掌握していた実力者の曽慶紅・国家副主席(当時)が常務委員を退任。胡氏の最高実力者としての権威が確立した。

 これと同時に、江氏が強く推した習氏が政治局常務委員入りし、党内序列6位となったのは、その見返りともいえるバランス人事だった。習氏は高級幹部の子女グループ「太子党」の大物で曽氏とも関係が深い。だが、派閥色が薄く、江派ではない。胡氏としても受け入れ可能な人選だった。

 その結果、胡氏の政治基盤である「共産主義青年団」(共青団)出身で、胡氏の「意中の後継者」とされていた李克強氏は、習氏より下の7位にとどまった。中国筋は「習氏が胡氏の後継者になるのは既定路線となった」という。共青団グループの力を突出させるのは、指導部内の安定団結にマイナスになるとの胡氏自身の判断が働いたとされる。

(2010年10月21日07時45分 読売新聞)

1933チバQ:2010/10/21(木) 22:38:35
http://www.asahi.com/international/update/1021/TKY201010210477.html
スー・チーさんの再審理決定 ミャンマー最高裁2010年10月21日22時21分

 【バンコク=藤谷健】ミャンマー(ビルマ)からの情報によると、同国の最高裁は21日までに、国家防御法違反で有罪が確定した民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(65)の再審理申し立てを受理した。3人の判事による審理は、首都ネピドーにある最高裁で29日に開かれる予定だ。

 スー・チーさんは昨年5月、米国人を無断で自宅に滞在させたとして起訴され、一審で懲役3年の実刑判決を受けたが、軍事政権が1年6カ月の自宅軟禁に減刑した。その後、控訴審、上告審のいずれも一審判決を支持し、スー・チーさん側の無罪の訴えを退けていた。

 スー・チーさんは今年5月に再審理を申し立て、今月20日夜に最高裁側から再審理決定が弁護側に伝えられた。弁護士によると、スー・チーさんの軟禁期限は来月13日だという。

1934チバQ:2010/10/22(金) 20:10:32
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20101022k0000m030061000c.html
ミャンマー:国軍、少数民族と一触即発 停戦体制崩壊も
 【バンコク西尾英之】20年ぶりの総選挙実施を目前にしたミャンマーで少数民族カチン族の「カチン独立機構」(KIO)と国軍の軍事的緊張が強まっている。軍事政権が求める武装部門の国境警備隊への再編を最終的に拒否したKIOに対し、政権が壊滅を目指す大規模な軍事行動に出るとの見方も出ている。90年代から続いた政権と少数民族の「停戦」体制は、完全崩壊の瀬戸際に立っている。

 国軍は今月18日、北部カチン州にあるKIOの連絡事務所を急襲し武装部門の将校2人を拘束。反軍事政権系誌「イラワディ」(電子版)によると、反発するKIOは支配地域の住民に武器を配備し、国軍兵士が現れた場合は攻撃するよう命じたとされ、一触即発の対立が深まっている。

 1960年代から中央政府への武装闘争を続けたKIOは、94年に軍事政権との間で停戦に合意。政権から一定の自治を認められ、その後も武装部門を維持した。しかし総選挙とそれに続く民政移管後も「安定した軍事支配」確立をめざす政権は、最大の不安定要素の少数民族武装組織解体を狙い、国境警備隊への再編を求めた。

 政権は9月1日を再編受け入れの最終期限に設定したがKIOは拒否。これに対し選挙管理委員会は同月中旬、KIOに近い政党の政党登録申請を認めず、選挙参加の道を閉ざした。今月14日には国営紙が停戦合意後初めて、KIOを「反政府勢力」と名指しで報道、KIOへの敵対姿勢を鮮明にした。

 KIO同様、停戦合意を結びながら警備隊への再編を拒否している他の少数民族武装組織も危機感を深めている。「イラワディ」誌によるとKIOや、最大勢力の「ワ州連合軍」▽停戦合意に至らず戦闘を続けている「カレン民族同盟」(KNU)−−など六つの武装組織が最近、「いずれかの組織が国軍の攻撃を受けた場合、一致して対抗する」との同盟関係を結んだという。

 国際研究機関「インターナショナル・クライシス・グループ」(ICG)は「大規模な掃討作戦がなくても、誤射などささいな衝突をきっかけに激しい戦闘に発展しかねない」との見方を示す。

1935チバQ:2010/10/24(日) 08:36:30
http://www.chosunonline.com/news/20101024000005
【コラム】李会昌代表の4度目の挑戦

 2012年の大統領選は自由先進党の李会昌(イ・フェチャン)代表にとって、4回目の挑戦で最後の挑戦となりそうだ。過去3度の大統領選での目標は大統領だったが、すべて失敗した。次の大統領選に出馬しても当選する可能性はほとんどない。したがって必勝戦略が必要だ。大統領を目標とするのではなく、実現可能な別の目標を立てなければならない。これまでとは別種の挑戦をすることになるわけだ。


 李代表が2007年の大統領選で多くの批判を受けながら出馬した名分は、保守強化論、保守補完論だった。当時の大統領選の結果は、保守陣営が李明博(イ・ミョンバク)48.7%、李会昌15.1%で63.8%、進歩陣営が鄭東泳(チョン・ドンヨン) 26.1%、文国現(ムン・グクヒョン)5.8%、権永吉(クォン・ヨンギル)3%で34.9%だった。いずれにせよ保守陣営への投票率が進歩陣営への投票率を上回ったわけだ。しかし、6月の地方選挙における広域議員の政党得票率は、保守陣営がハンナラ党39.6%、自由先進党5.3%の44.9%、進歩陣営が民主党34.6%、民主労働党7.3%、国民参与党6.3%、進歩新党3.1%で51.3%だった。


 保守陣営の勢力が弱まった責任は与党にもあるが、李代表にもある。李代表は地方選挙後、「このままいけば再び政権が移る可能性がある。保守陣営は頭を絞らなければならない時」と述べた。では李代表はどのように頭を絞ったのだろうか。代表から身を引き、10日後に復帰して党に未来革新委員会を設置したが、これといった成果がない。


 進歩陣営は、地方選挙で候補単一化戦略で成果を上げた。大統領選に狙った連帯、統合が早くも進歩陣営のスローガンとなっている。街頭では市民にバラの花を手渡し、2012年総選挙前に野党単一政党を創設するために、署名運動を行うグループも生まれている。保守陣営からの政権奪還は、それだけでも進歩陣営を一つにさせる大きな動機となる。それに対して保守陣営はそのような動機がない。保守陣営を維持しなければならないということだけでは、既得権を守るという風に捉えられるのがおちだ。李代表が地方選挙後、「保守大連合の可能性も考えてみなければ」と唱えたが、最近はハンナラ党ですら保守という単語を使いたがらないムードだ。


 このような状況なら、李代表は保守大連合を唱える前に、保守の価値を再建すること、進歩陣営に傾いた中間層の心を保守に引き戻すことに、最後の勝負を賭けてみる必要がある。「李会昌は気に入らないが、李会昌の言っていることは正しい」という人を増やすために努めることだ。そのためには「権力に未練があるのは」という一部国民の疑いから晴らさなければならない。現在のように地域主義、小政党主義にとらわれていては信頼を得るのは難しい。民主労働党の李正姫(イ・ジョンヒ)代表は41歳、進歩新党の趙承洙(チョ・スンス)代表は47歳だ。李代表も若手の保守勢力を育成するためにリードしてみてはどうか。


 米議会は毎年、300人の大学生に「ゴールドタワー・奨学金」を支給している。アリゾナ州には、ゴールドウォーター・空港ターミナル、ゴールドウォーター公園、ゴールドウォーター研究所がある。バリー・ゴールドウォーターは、1964年の米大統領選で共和党候補として出馬したが、落選し1987年まで上院議員を務めた。ゴールドウォーターは、大統領にはなれなかったが、レーガン政権を開化させるために肥しを巻き、保守主義運動の旗手を務め評価された。ゴールドウォーターは「保守主義の良心」という本を発行した。李代表もこのような本を発行してほしい。


朱庸中(チュ・ヨンジュン)記者

1936チバQ:2010/10/24(日) 16:40:47
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/2010102401000303.htm
反日とアニメ愛好で葛藤 デモ呼び掛けで南京学生
 【南京共同】「釣魚島(尖閣諸島)の領有権を主張する中国政府を支持するが、日本のアニメも好き」「グローバリズムが進む中で、日本製品ボイコットはないだろう」―。インターネットでの24日の反日デモ呼び掛けに応じ、中国江蘇省南京市の中心部に一時集まった学生らに話を聞くと、中国人の生活の中に溶け込む日本文化や日本製品への親しみと反日感情の間の葛藤がうかがえた。
 南京市内にある職業専門学校に通う18歳の男子学生は、旧日本軍が南京占領の際に中国軍捕虜や一般市民に大量殺害や略奪、女性暴行などを行った南京大虐殺に言及し「歴史教育を通じて日本に好感は抱いていなかった」と説明する。
 南京は「反日デモを行う理由が最もある場所だ」とも指摘。一方で「日本のアニメやゲームソフトが好きでたくさん持っている。日本との文化交流活発化を望む」と話し「心情は複雑だ」と語った。
 南京林業大学4年生の男子学生(22)は「グローバリズムの進展で地球は一つの村になろうとしている。実際に多くの日本製品を使っている」とし、各地のデモでの「日本製品ボイコット」の主張に異を唱えた。


2010年10月24日日曜日

1937チバQ:2010/10/24(日) 21:28:31
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101024/chn1010242000012-n1.htm
【世界おもしろ法律事典】戸籍で異なる「命の値段」
2010.10.24 20:00
 中国江蘇省北部の新(しん)沂(ぎ)で9月16日、BMWを運転していた湖南省出身の男(33)が、路上で3歳の男児を死亡させた“交通事故”が地元社会を震(しん)撼(かん)させた。

 監視カメラに記録されていた画像を分析した警察当局によると、男は自分が運転するBMWが男児を轢(ひ)いたことに気付いたが、救急車を呼ぶどころか車を動かして男児をさらに3回、故意に轢いて死亡させた。

 この男はBMWの持ち主に月給1500元(約2万円)で雇われた運転手だった。警察の調べに対して男は「(事故被害者の)治療費より死亡させた方が安い」と開き直ったため、警察は容疑を殺人罪に切り替えて男を刑事拘留した。

 中国の「道路交通安全法実施条例」などでは、死亡事故を起こした場合、最高3年の懲役が科せられる。都市部住民が交通事故で死亡した場合、賠償金は53万元(約690万円)ほど。だが、ケガをさせた場合の医療費や慰謝料は死亡時の10倍を超えるという。

 事故を起こしたら殺した方が安い、という恐ろしい発想が中国にはびこっているようだが、この事件で改めて注目されたのは「戸籍による賠償金の差」だ。

 中国では出身地や親の戸籍によって、都市部住民と農村部住民とに戸籍が明確に区別されている。

 死亡事故の場合、被害者が都市戸籍なら賠償金は53万元ほどだが、農村戸籍なら24万元と半分以下に減額される。ケガをさせた場合も慰謝料は半分以下だ。

 賠償金や慰謝料の算出は被害者の収入がベースになるが、まず都市か農村か、戸籍の差で命の値段が決まるところが恐ろしい。死亡した3歳児は都市戸籍だったとされる。

   (上海 河崎真澄)

1938チバQ:2010/10/24(日) 21:29:03
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101024/chn1010241943011-n1.htm
「腐敗反対」「住宅高騰抑制しろ」中国反日デモに政府批判も
2010.10.24 19:39

 中国の甘粛省蘭州市と陝西省宝鶏市で24日、それぞれ数百〜1000人規模の反日デモがあり、若者らが「釣魚島(尖閣諸島)を守れ」「日本製品ボイコット」などと叫んで市内を行進した。両市ともインターネットで事前にデモが呼び掛けられていた。

 宝鶏のデモでは参加者が反日スローガンを叫ぶ一方で「官僚腐敗に反対」「住宅価格高騰を抑制しろ」などと政府批判の横断幕も掲げており、中国で深刻化している収入格差の拡大や汚職への不満が強いことをあらためて裏付けた。

 ネットで24日の反日デモが呼び掛けられていたのは蘭州、宝鶏のほか江蘇省南京市、湖南省長沙市、湖北省武漢市など。中国当局は反日デモが拡大すれば政府批判や社会不安が広がるのは必至とみて、呼び掛けがあった都市や北京の日本大使館、各地の日本総領事館周辺で引き続き警備を強化していた。(共同)

1939チバQ:2010/10/25(月) 22:33:51
http://www.asahi.com/international/update/1025/TKY201010250364.html
東京国際映画祭で中台がバトル 「台湾」名称めぐり2010年10月25日19時16分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら



 【台北=村上太輝夫】23日に始まった東京国際映画祭で、台湾代表団の名称をめぐり中国が圧力をかけ、双方が一部行事を欠席する騒ぎとなった。24日以降、中台の作品の上映は予定通り行われているが、台湾側の憤りは収まっていない。

 台湾代表団は「台湾」の名称で参加した。これに対し、中国代表団の江平団長が23日の開幕行事の直前、ホテル内で台湾の陳志寛団長に「中国台湾」か、五輪などでの名称「中華台北」に改めるよう求めた。映画祭事務局が仲裁したが双方譲らず、グリーンカーペットを俳優や監督が歩くイベントやパーティーは中台とも欠席した。

 「台湾」だけの呼称は「中国から独立した台湾」の意味ともとれる。中国側の要求は、台湾を不可分の領土とする立場を反映したものだ。ただ過去の同映画祭で「台湾」の名に中国が異議を唱えたことはなかった。

 台湾では与野党を問わず強く反発している。呉敦義(ウー・トゥンイー)行政院長(首相)は25日、「我々はいかなる横暴な物言いにも影響されない。国家主権の尊厳を守り、代表団が屈辱を受けないようにしなければならない」と語った。

 映画祭事務局に対し中国側からの申し入れはなく、事務局と台湾側の間では今後も「台湾」を使うことを確認している。

1940チバQ:2010/10/26(火) 22:58:10
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101026/chn1010262010009-n1.htm
台湾5大都市首長選まで1カ月 12年の総統選にも影響 (1/2ページ)
2010.10.26 20:07
 【台北=山本勲】台湾の主要な市・県を合併して11月27日に実施される5大首長選挙まで1カ月に迫った。2012年の次期総統選を左右する重要選挙だけに、与党・中国国民党と野党第一党の民主進歩党(民進党)は総力戦を繰り広げている。いまのところ南部2市で勝利が確実視される民進党がやや優勢との見方が多い。しかし、国民党も経済の好転を追い風に懸命の巻き返しに出ている。台湾の重要選挙は土壇場の“事件”で結果が左右されることも多く、最後まで混(こん)沌(とん)としそうだ。

 今回の選挙では台湾中部の台中市・県、南部の台南市・県、高雄市・県をそれぞれ合併して市に再編。台北市と台北県は現行の行政区画を維持するが、台北県を新北市と改称する。再編後の5大都市の人口は約1380万人と台湾人口の約60%を占める。

 経済力もあるこれら5大市の首長ポストをどれだけ押さえるかは、来年末の立法院(国会)選と12年の次期総統選を大きく左右する。“準国政選挙”と言っても過言ではないだけに、春から事実上の選挙戦が始まっていた。

 勝敗の分かれ目は大接戦の台北市と新北市だ。民進党は蘇貞昌・元行政院長(首相)、蔡英文主席、国民党は現職の●(=赤におおざと)龍斌・台北市長と次代のホープである朱立倫・前行政院副院長がそれぞれ出馬。各種世論調査などを総合すると、台北市は互角かやや蘇氏が優勢、新北市は朱立倫氏がリードしている。

 もう一つの焦点は台中。8月のテレビ局、TVBSの調査では、現職の胡志強市長の支持率が51%と、蘇嘉全・前民進党秘書長(30%)に21ポイントの大差をつけていた。しかし、今月中旬には差が13%まで縮まっている。胡氏が市長を9年務め市内の治安問題が取りざたされていることもあり、蘇氏がどこまで追い上げるか注目されている。

 一方、南部の台南、高雄はかねてから民進党の地盤で、台南は民進党の頼清徳立法委員、高雄は陳菊市長が、ともに対立候補を大きく引き離して勝利がほぼ確実視されている。

 民進党が台北市を制し、仮に台中で大逆転すれば、馬英九総統の党主席辞任も予想され、次期総統選は混沌とする。逆に国民党が南部2市以外で勝利して現状を維持すれば、馬総統再選に有利な環境が整う。

 5大都市首長選の結果は馬政権の対中接近路線に弾みをつけるか、蔡英文主席率いる新生民進党の「穏健台湾独立路線」拡大につながるかの分岐点となる。日本への影響も小さくない。

1941名無しさん:2010/10/27(水) 12:31:51
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101027/kor1010271133001-n1.htm
「北朝鮮は滅びる」金総書記の長男、正男氏が批判的発言
2010.10.27 11:31
 【ソウル=黒田勝弘】27日の韓国各紙によると、マカオ在住の金正日総書記の長男、金正男氏は周辺の人物が「父が病なのになぜ平壌に戻らないのか、バトンタッチすべきじゃないのか」と質問したのに対し「バトンタッチは嫌だ。(北朝鮮は)滅びるのに。長くもつだろうか」と語ったという。

 これは韓国の大統領直属機関である「民主平和統一諮問会議」の幹部がさる講演会で明らかにしたもので、今月9日、マカオを訪問した際、金正男氏の関係者から聞いた話という。金正男氏はマカオに住居があることで知られる。

 金正男氏は先に北朝鮮で金総書記の三男、金正恩氏が後継者として公式に登場した際、日本のメディアに「個人的には(権力の)三代世襲には反対だ」と公言し話題になっている。今回の発言も北朝鮮の現状に対する批判的な発言として注目される。

1942名無しさん:2010/10/27(水) 12:33:24
http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20101027/spo1010271154000-n1.htm
突然の日本撤退、朝青龍モンゴル総選挙出馬へ 元夫人と生活
2010.10.27


元横綱・朝青龍【拡大】
 大相撲の元横綱、朝青龍(30)が日本を撤退していたことが分かった。すでに都内のマンションを引き払い、出身地のモンゴルに帰郷。現在、復縁したタミル元夫人らとともに首都のウランバートルで生活しているという。突然の撤退の裏には、2012年に行われるモンゴルでの総選挙に出馬する狙いがあるとみられる。

 27日付の日刊スポーツが報じたもので、朝青龍は先週、都内のマンションからすべての荷物を運び出し、出国。ウランバートルに生活の拠点を移し、タミル元夫人と2人の子供の4人で暮らしているという。突然、居を移した理由は、12年に行われる4年に1度の総選挙、モンゴル国民大会議(定数76)と無関係ではないようだ。

 朝青龍は今年4月、政府関係者に同行し、北朝鮮を訪問するなど政界転身への準備は万端。モンゴルのバトボルト首相が属する第1党、モンゴル人民革命党の幹部と親しく、同党から立候補し、選挙区はウランバートルが有力視されている。

 モンゴル人力士の政界転身は、08年6月、元小結の旭鷲山、ダバー・バトバヤル氏が国民大会議で当選。バトバヤル氏は第2党の民主党に属し、選挙区がウランバートルのため、朝青龍が出馬した場合、ガチンコ対決となるが、バトバヤル氏は同区から離れる可能性があるという。

 10月3日に引退相撲を終えた後、今後の身の振り方について「政治もひとつ」と匂わせていた朝青龍。目指すはモンゴルの横綱、末は大統領か。

1943チバQ:2010/10/29(金) 22:38:22
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20101029ddn003030031000c.html
クローズアップ2010:スーチーさん来月解放 なお遠い民主化
 ◇ミャンマー軍政、体制維持固く
 ベトナム・ハノイで開催中の東南アジア諸国連合(ASEAN)の関連会議で、ミャンマー軍事政権によって自宅軟禁中の民主化運動指導者、アウンサンスーチーさん(65)が、11月7日の総選挙後に解放され、独裁的権力を振るってきたタンシュエ国家平和発展協議会議長(77)も総選挙に立候補しない見通しが明らかになった。しかし、スーチーさんは解放されても政治活動を禁じられる公算が大きく、議長も最高権力者の座を降りるかどうかは不透明で、国際社会が求める民主化には程遠い状況であるのに変わりない。【ハノイ西尾英之、外信部・服部正法】

 ASEAN外交筋によると、軍事政権のニャンウィン外相は27日夜ハノイであったASEAN外相非公式夕食会で、「私に発表権はないが」と断った上で、スーチーさんの軟禁を「延長しない」ことと、タンシュエ議長が「出馬しない」ことを明言した。

 国連や欧米がスーチーさんを含む政治犯の選挙前の釈放を強く求め、ASEAN内部にもこれに同調する国があるなか、少しでも政権への風当たりを和らげる狙いがあったとみられる。

 03年からスーチーさんの拘束を続けてきた軍事政権が解放方針を固めた背景には、自ら民主化勢力「国民民主連盟」(NLD)に選挙不参加を求め、政権が認めた選挙の投票もボイコットしているスーチーさんが、選挙結果を基に今後発足する新体制に大きな影響を与える可能性はないとの判断がある。

 軍事政権は今回、徹底的にスーチーさんの総選挙からの排除を図った。

 「11月7日」という選挙期日は、スーチーさんの軟禁期限を基に決められた可能性が強い。また、選挙実施の不安定要素となっている少数民族武装勢力との交渉に時間がほしい政権にとって、11月7日はスーチーさんを拘束下に置いたまま選挙を実施できる最後の日曜日だ。

 政権には20年前の苦い経験がある。スーチーさんは90年の選挙の際も自宅軟禁下にありながら、自身が創設した野党・NLDは全議席の8割を獲得。国の独立の父であるアウンサン将軍の長女であるスーチーさんへの国民の人気に、政権は予想外の大敗を喫した。

 選挙結果受け入れを拒否して居座った軍事政権は、スーチーさんやNLD幹部の長期拘束など民主化勢力への弾圧を繰り返し、20年かけて「選挙に負けない体制作り」を進めてきたと言っていい。

 スーチーさんとNLD抜きでの選挙実施へ向けた政権の思惑が当たったのが、今年3月に制定された選挙関連法だった。有罪判決を受け拘束中のスーチーさんの立候補を認めない法の規定に、スーチーさんは猛反発。NLDはスーチーさんの意向を受けて自ら選挙のボイコットを決めた。

 しかも、「民主化を求める国民の受け皿になるべきだ」と主張する一部の勢力は、新たに「国民民主勢力」(NDF)を結成して選挙参加を決めたことで、旧NLDは分裂し、ボイコットしたNLD主流派は解党した。スーチーさんの支援を得られないNDFは議席獲得も危ういという、政権にとっては「願ったりかなったり」の状況だ。

 スーチーさんが所属したNLDがすでに解党されていることから、政権はスーチーさんに政治活動を認めず、解放されたスーチーさんが政治活動を再開すれば政権の意向次第でいつでも再拘束できるとの指摘もある。

 ◇国際社会どう対応
 だが一応、NDFなど民主化勢力にも当選者が出る可能性もある。タンシュエ議長が選挙に立候補しないことも、政権にとって、スーチーさん解放と合わせて「民主化への取り組み」をアピールできる材料になるとみられる。

 また、議長が議員資格のいらない大統領に就任したり、軍のトップとして事実上の院政を敷く可能性もあるが、独裁的権力をふるった議長の政治的引退が実現すれば、ミャンマーは「現時点よりは民主化が進んだ」との評価も可能となる。

 これに対し、スーチーさんへの弾圧を厳しく批判し、経済制裁を科してきた米国を中心とした国際社会は、「一応」の民主的手続きを経て選ばれる新政権にどう対応するのか、難しい選択を迫られそうだ。政権への「圧力」をさらに強めれば、ミャンマーでエネルギー開発を進める中国がさらに影響力を強め、政権側が「民主化」への歩みを停止する恐れがあるからだ。

1944とはずがたり:2010/10/29(金) 23:25:04
日中首脳会談:中国側が拒否の姿勢 日中韓首脳会談で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101030k0000m010089000c.html

 【ハノイ浦松丈二、西岡省二】ベトナム訪問中の菅直人首相は29日夕(日本時間同日夜)、ハノイ市内のホテルで、温家宝中国首相、李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領とともに日中韓首脳会談を開いた。菅首相は同首脳会談に続いて温首相と個別に会談する方向で調整していたが、中国外務省の胡正躍次官補は同日夜、「日本側が首脳会談の雰囲気を壊した。責任は日本側が完全に負うべきだ」と記者団に述べ、日中首脳会談を拒否する姿勢を示した。

 同次官補はさらに、27日にハワイで行われた日米外相会談で尖閣問題が取り上げられたことなどで日本側を強く批判した。

 日中韓3カ国の首脳会談は、今月4日にブリュッセルで、李大統領が日中間を仲介する立場から温首相に提案し、温首相が「肯定的に受け入れる」と応じたことから準備が進められてきた。

 会談の冒頭、李大統領は「3カ国は北東アジアだけでなく世界の繁栄に大きく影響し、3カ国の協力はとても重要だ。近くの国として、頻繁に会うようになればとても良い」と述べた。菅首相も「地域や国際情勢について議論を深め、互いの関心事について連携するのは大変意義深い。協力のさらなる深化に向けて、ソウルでの20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)や、横浜でのAPECでも、それぞれ首脳と会えることを期待している」と表明した。

 また、温首相は今回の会談を提案した李大統領に謝意を述べたうえで「日中韓3カ国は北東アジア協力の重要な構成要素だ。3カ国で重要な問題を突っ込んで議論し、意見交換をしていきたい」と話した。3首脳は、北朝鮮情勢や核問題をめぐる6カ国協議についても意見交換したとみられる。

 一方、これに先立ち29日午前(日本時間同)には前原誠司外相と楊潔〓(ようけつち)中国外相による日中外相会談が約1時間20分行われた。

 両外相は、日中関係の改善、戦略的互恵関係の推進で努力することで一致。中国からのレアアース(希土類)の輸出停滞問題では、前原外相が懸念を表明したのに対し、楊外相は「環境保護のために輸出を制限している」と説明した。

 このほか、前原外相は、東シナ海のガス田条約締結交渉の再開を要請し、中国がガス田「白樺」(中国名・春暁)で掘削に着手した可能性が指摘される問題では、白樺の現状について専門家を交えた説明を中国側に要求した。漁船衝突事件については日中双方が自国の立場を表明した。
【関連記事】

毎日新聞 2010年10月29日 21時30分(最終更新 10月29日 22時21分)

1945チバQ:2010/10/30(土) 09:10:40
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/10/post-233.php
あの素晴らしい中華帝国をもう一度
2010年10月11日(月)13時54分
今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

 尖閣諸島問題にノーベル平和賞騒動と、最近、中国関連のニュースが絶えない。もっとも、最近に限らず近年の中国は日本におけるニュースの主役だった。そして、それは大きく分けて3つの方向性をもっていた。

1946チバQ:2010/10/30(土) 09:11:03
 第1は、人工衛星発射、北京オリンピック、上海万博、米中関係の進展、軍事力増強、中国人観光客の急増など「躍進する中国」、「台頭する中国」というイメージに符合するものだ。

1947チバQ:2010/10/30(土) 09:12:04
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/10/post-233.php
あの素晴らしい中華帝国をもう一度
2010年10月11日(月)13時54分
今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

 尖閣諸島問題にノーベル平和賞騒動と、最近、中国関連のニュースが絶えない。もっとも、最近に限らず近年の中国は日本におけるニュースの主役だった。そして、それは大きく分けて3つの方向性をもっていた。

 第1は、人工衛星発射、北京オリンピック、上海万博、米中関係の進展、軍事力増強、中国人観光客の急増など「躍進する中国」、「台頭する中国」というイメージに符合するものだ。

 第3は、チベット、ウイグル問題など、中国の体制に対する懸念や反発が根底にあるものだ。反日デモなどもこのカテゴリーに含まれると言えよう。論調は定まった観がある。中国は世界の大国として、人権や平和や民主主義といった普遍的な価値を尊重し、責任ある行動をとってほしいというものだ。

 もちろん、この3つの方向性はつながっている。根底には「台頭する中国」に対する脅威認識、焦燥感、苛立ちがある。とりわけ、アジアの盟主の座を明け渡すことになりそうな日本からすれば、2番目と3番目のニュースをことさら強調し、文明主義的な観点から中国への偏見やステレオタイプを助長したくなる衝動に駆られるのは無理もないことだ。

 だが僕はこの夏、韓国の朝鮮日報で面白い記事を目にした。尖閣島問題が起きる前の記事で、日本への中国人観光客の急増についてのものだった。その中で目を引いた表現は、将来、日本人が中国人の足をマッサージする日が来るだろうというものだ。別に、日本を卑下しているわけではなく、中国観光客に頼らざるを得ない日中関係の現住所を的確に表現したものだと思う。

 これからは、日本各地の温泉地も中国人で溢れる時代が来るだろう。比喩的にいえば、これからは中国人に対して、日本人は足マッサージを、韓国人はアカスリをする時代が来る可能性は高い(だけど忘れてくれるな、これまでは日本人が一方的にそのサービスを受ける側であったのだ)。

■周辺国に寛容だったかつての帝国

 中国が「来る」ことは誰の目にも自明なことだ。しかし、これは東アジア国際秩序が「正常化」、「常態化」の方向に向かっていると見ることもできる。この新しい東アジアのうねりに対して、中国脅威論、中国封じ込めといった冷戦時代のような発想・戦略では対処できず、逆効果の恐れもある。

 さらに、中国に対する世界の嫉妬まじりのまなざしと厳しい注文に対し、中国ではナショナリスティックな反発が目立っている。屈辱の近現代史を生きていた中国人からすれば、ようやく世界の主役の座に返り咲こうとしているのに、世界は自分たちに注文や難題ばかり突き付けてくる。今の「強い中国」に敬意が払われていないのではないか......。

 昨年に公刊され、世界で大きな話題となった『中国不高興』(ANGRY CHINA)という本は次のように主張する。「なぜ、中国がアメリカに好かれようとしなければならないのか。これからはアメリカが中国の好感を得るよう努めるべきだ。(中略)我々の前途には二つの道しかない。この世界を制圧するか、この世界を作り変えるかだ」

 ではこうした中国の台頭に、日本や韓国など周辺の国々はどう相対するべきなのか。僕はこの際、中国の「崛起」を潔く認めるしかないと思う。中国を敵視するのではなく、かつてのあの素晴らしい「中華帝国」を想起するよう促す方が賢明なのではないだろうか。

 中華帝国を中心とした伝統的華夷秩序の下では、ヨーロッパ国際秩序と比べれば平和な時代が長く続いた。中華帝国は西洋的な概念の帝国ではなく、周辺国の独立を認めて内政干渉せず、独自の民族文化の発展を妨げなかった。朝貢という礼を尽くせば、文明の中心として文物や文化を与えてきた。今風に言えば、ソフトパワーやスマートパワーを通じて秩序を保持していたのだ。

 中華文明は儒教・仏教・道教文化などを通じて東洋の美徳・思想・歴史の基盤と共通性をつくった。残念ながらもう聞くことができなくなった大沢親分の「喝!」も、実は中国の禅僧の教えから来ているものだ。

1948チバQ:2010/10/30(土) 09:12:25
■近代化のボタンをかけ違えた中国

 3年前にソウルで中国国宝展が開催され大ブームになった。それを見て思った。中国は東アジアの国なんかではなく、イスラムや西洋の文化も融合した文字通りの帝国だったのだ。帝国の基本的性格には、多民族と多文化主義がある。その開放性と多様性が学問、思想、宗教、文化の隆盛をもたらし、それらが混ざり合うフュージョンこそ中国文化の栄華の根源ではなかったか。

 そんな「大物」たる中華帝国の子孫たちが、少数民族を弾圧し、民主化運動家を抑圧し、小さな島のことで周辺国と小競り合いをしている。これは、中国人がかつての自分たちの姿を見失い、近代化=西洋化のボタンをかけ間違えたことに起因すると思われる。

 近現代において中国は、革命と新しい世界秩序を実現しようと邁進してきた。独立、抗日、革命、社会主義......。中国はよく頑張った。世界での役割は十分果たした。21世紀の中国は、「キャラ」を変えて新しいヴィジョンを提示してもいいのではないか。

 少数民族に自治を認め、彼らが自ずと中国の一員であることを望む方向にパワーを行使できないものか? 万が一、将来において分離独立したとしても、中国の優位が損なわれるとは思われないし、それを認めた中国の寛容性を世界は称賛するだろう。中国のソフトパワーは飛躍的に増大すると思うのだが。

 それでも僕は中国に対する希望を失わない。中国が東洋の思想・美の源流だからだけではない。やはり、隣人としての中国人に対する信頼からだ。

 僕がこれまで出会った中国人たちは、ナショナル・アイデンティティは強く持っているものの、けっして対話ができない相手ではなかった。人柄もきさくで、文化面でも同じアジア人としての親近感は確実に持つことができた。留学生の中には、中国の自由化や民主化を夢見る人も少なくない。

 また、韓国のアイドル、チャン・ナラをアジアのトップスターの座に押し上げ、上海万博ではけが人が出るほどにK-POPグループの2PMのライブに殺到し、SMAPの上海公演中止を心から残念がる中国人もたくさんいる。

 韓国が歴史上初めて中国よりも先んじているものがある。それは民主化とポップカルチャーなど文化力だ。文化力だって民主化の賜物だ。中国13億の人民にこの一言だけは言いたい。「民主化は気持ちいいものですよ」

1949チバQ:2010/10/30(土) 09:13:49
>>1945-1948
なぜか第二の理由がNGワードになってる

1950とはずがたり:2010/11/01(月) 09:44:57

中国の温首相が南シナ海の領有権問題で攻勢 カンボジアに13億円援助
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101029/asi1010290945001-n1.htm
2010.10.29 09:40

 東アジアサミットなどに出席のためベトナム・ハノイ入りした中国の温家宝首相は、東南アジア諸国連合(ASEAN)のうち南シナ海の領有権をめぐり対立のないカンボジアやラオスと相次いで首脳会談を行い、対立のあるベトナム、フィリピンなど4カ国との問題を国際化しないよう説得攻勢を掛けている。

 カンボジア政府筋によると、同国のフン・セン首相との会談で、温首相は「南シナ海問題を国際化すべきでない。中国とアジアとの対立ではなく、アジアの一部の関係国と解決すべき問題」と強調。フン・セン首相は中国の立場に理解を示した上で平和解決を求めた。中国は経済開発支援として1億元(約13億円)の無償援助を約束した。

 温首相は領有権問題のないラオスのブアソン首相とも会談、同様に南シナ海問題で中国の立場への支持を求めたとみられる。(共同)

1951とはずがたり:2010/11/01(月) 09:45:50

日本、14兆ウォン規模のベトナム原発受注で合意
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=134450&servcode=300&sectcode=300

韓国・フランス・日本が競合するベトナムの原子力発電所建設プロジェクト第2期事業で、日本がパートナーに内定した。

ベトナムのグエン・タン・ズン首相と日本の菅直人首相は31日、ベトナム・ハノイで首脳会談を開き、このように明らかにしたと、日本経済新聞が報じた。同紙は「これは日本が新興国の原発建設を受注した事実上初めてのケースであり、規模は1兆円にのぼる」と伝えた。

ベトナムは2020年代初期までに4基の原発建設を終える予定で、4基の原発のうち第1期事業の2基はすでに年初にロシアが受注している。今回の第2期事業の2基はベトナム南部地域での建設事業で、その間、韓国・フランスのコンソーシアムと日本が激しく競合していた。

日本は原発建設を受注する代わりにベトナム側の港などのインフラ建設に790億円の借款を供与し、原発関連技術の移転を提供することにした。また両国首脳は戦略物資であるレアアース(希土類)の研究および開発も共同で協力することにした。

菅首相は「原発とレアアースの二つの問題について両国がパートナーになったのは真のパートナーシップが始まったという象徴的な意味を持つ」と強調した。

今回のベトナム原発建設プロジェクト第2期事業は、先月22日に官民合同出資で発足した「日本国際原子力開発」を中心に進行された。東芝・三菱重工業・日立製作所が参加している。

日本メディアは「新興国の原発建設に政府と民間が合同で全力を傾けている韓国に対応するため、日本が構成した‘民官合同体’が成し遂げた初めての快挙」と一斉に報じた。

1952とはずがたり:2010/11/01(月) 09:47:26

中国がカンボジアとラオスを抱き込もうとするのに対して日本はベトナムという同盟者を得たと云えるか。

原発2基受注とレアアース共同開発で合意、日越首脳会談
http://www.afpbb.com/article/politics/2771053/6393852?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
2010年11月01日 09:01 発信地:ハノイ/ベトナム

【11月1日 AFP】菅直人(Naoto Kan)首相は10月31日、ベトナムのグエン・タン・ズン(Nguyen Tan Dung)首相とハノイ(Hanoi)で会談し、レアアース(希土類)の共同開発とベトナム国内の原子力発電所2基の建設を日本が受注することで合意した。両首脳が会談後の共同記者会見で明らかにした。

 日本は、これまでレアアース輸入を中国に依存していたが、尖閣諸島問題をめぐる日中関係の悪化から、供給先の多角化を模索していた。

 原発の受注に関しても、共同声明文に「ベトナム政府は原発2基の協力パートナーとして日本を選択する」と記されている。

 菅首相は今回の合意について、「日越の新しい歴史の1ページが開かれた」と語った。(c)AFP/Harumi Ozawa

1954小説吉田学校読者:2010/11/02(火) 07:02:10
人脈形成に種まき開始。野党時代も外国要人との会談はこなしていたはずだが、それがパイプにまで育っていない。育てるのは野党時代にやることではなかったのか。

民主・岡田幹事長、12月に訪中 首脳級との会談に意欲
http://www.asahi.com/politics/update/1101/TKY201011010489.html

 民主党の岡田克也幹事長は1日の記者会見で、12月中旬をめどに中国を訪問することを明らかにした。民主党と中国共産党の幹部が定期的に会う「日中交流協議機構」の一環。日中関係の改善に向けて菅内閣を側面支援する。
 岡田氏は「今まで培ってきた信頼関係を深めたい。ハイレベルでの意見交換が望ましい」と述べ、首脳級との会談に意欲を示した。中国漁船衝突事件後に訪中した細野豪志前幹事長代理も同行する。
 昨年12月、小沢一郎氏が幹事長として率いた訪中団には国会議員140人以上が参加し、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席と全員が握手した。岡田氏は今回の規模について「10人を超えることはない」とし、小沢流を踏襲しない考えを示した。

1955とはずがたり:2010/11/04(木) 02:29:40

日米越比で対中露包囲網と行きたい。もちろん私くし親中派ですけれども。

領土での強硬一辺倒を戒める 米国に利益と中国紙社説
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110301000269.html

 【北京共同】中国共産党機関紙、人民日報傘下の中国紙、環球時報は3日、東アジアでの領土問題の紛争で最大の利益を得るのは米国だと訴え「中国は領土問題で強硬であればあるほどよいというわけでは決してない」との社説を掲載した。

 沖縄県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件で中国が強硬姿勢を取ったことで「中国脅威論」に拍車が掛かっており、強硬一辺倒で米国と各国との関係が強まるのは得策ではないと訴えた形だ。

 社説は「アジアは幾つかの島しょに縛られるべきではない」と題し、東アジアの領土問題により「米国は、中国と周辺各国を分断するのに使う大量の労力を節約できる」と主張。領土問題を「アメリカの利益につながるレールの上に乗せてはならない」としている。

 また尖閣諸島は日本に実効支配されており、短期的に中国の支配下に置くことが難しい現実を「中国人は受け入れるべきだ」とし、スローガンを叫ぶのではなく、戦略的な解決方法を探る必要性を強調している。
2010/11/03 16:37 【共同通信】

1956チバQ:2010/11/04(木) 20:48:04
http://www.asahi.com/international/update/1102/TKY201011020524.html
送ったスパイ寝返る 中国に買収された台湾将校ら逮捕
2010年11月3日5時6分
 【台北=村上太輝夫】台湾で、国防部(国防省)軍事情報局によって中国に送り込まれたスパイが捕まって寝返り、台湾に戻ってから指令役の軍高官を巻き込んで機密情報を中国へ流していた、という事件が発覚した。2日付の台湾各紙が伝え、国防部も、機密漏洩(ろうえい)事件を捜査中だと発表した。

 報道によると、この容疑者は2004年ごろ、軍事情報局の求めに応じ、ビジネスマンを装い中国で情報収集活動をしていた。ところが、福建省で中国の国家安全当局に拘束され、中国の情報要員となることを承諾したとされる。

 台湾に戻ると指令役だった上校(大佐に相当)と接触。07年ごろからは、中国側が提供した金銭をこの上校に渡し、引き換えに台湾の情報要員名簿など機密情報を受け取り、中国当局者に渡していた。2人は10月31日、台北郊外で接触している現場をおさえられ、逮捕された。

 台湾では中国がらみのスパイ事件がたびたび発覚しているが、現役大佐級の軍人が関与した例は珍しく、衝撃をもって受け止められている。

1957とはずがたり:2010/11/05(金) 00:46:39
ここか?

ミスワールド大本命落選 中国陰謀説、ノーベル賞の腹いせ!?
http://sankei.jp.msn.com/world/china/101103/chn1011030246001-n1.htm
2010.11.3 02:45

 第60回ミスワールドに大本命だったミス・ノルウェーでなく、ミス・アメリカが選ばれたのは中国の圧力?! こんなニュースをロンドンのデーリー・ニューズ紙が発し、米CBSテレビが後追いして世界中に波紋を広げている。(夕刊フジ)

 中国とノルウェーといえば、さきのノーベル平和賞をノルウェーのノーベル委員会が中国の民主活動家、劉暁波氏(54)に与えたあと、関係が急激に悪化したが、10月30日に中国南部のリゾート地、海南島で行われたミスワールドでは、中国側から選考委員に「ミス・ノルウェーは低い点に抑えるよう」露骨な圧力がかけられた、という。

 《結果、ミスワールドには18歳のブロンド美人、米国代表のアレクサンドリア・ミルズさん(18)が輝き、2008年のミスユニバースで、今大会の本命だった、“ゴージャス”なミス・ノルウェー、マリアン・バークダルさん(23)は5位にも入らなかった》というのだ。

 ミス・ノルウェーは、この数日前に選考委員会から「トップ・モデル賞」を獲得したばかりで、優勝のオッズも3・5倍だったことも憶測を広げる要因となっている。

 本人は、「もし、ああしたことや、こうしたことがなければ、私は2010年のミスワールドだった、などと考えるのは愚かなことです」と控えめだが、事実なら、さらに一波乱あるかもしれない。

1958名無しさん:2010/11/07(日) 17:27:02
http://mainichi.jp/select/world/news/20101107k0000m030101000c.html
ミャンマー:民主化勢力と少数民族 連邦国家樹立へ協力
 軍事政権下のミャンマーで7日に実施される総選挙を前に、国外亡命中の民主化勢力と、軍政に対し内戦状態にある複数の少数民族組織などが秘密裏に会合し、少数民族の自治権を認める連邦国家樹立に向け協力することで5日に合意したことが分かった。在日の民主化勢力関係者が毎日新聞に明かした。選挙という民主化の「実績」を国際社会にアピールしたい軍政に対し、ビルマ族主体の民主化勢力と少数民族が連携を強化し、対抗していく戦略とみられる。

 民主化組織「ビルマ連邦国民評議会」のマウンミンニョウ日本代表によると、会合はカヤー州で開催。前回90年の総選挙で当選したものの、その後亡命を余儀なくされたビルマ族の国会議員らによる組織と、▽カレンニー民族進歩党(カレンニー族)▽カレン民族同盟(カレン族)▽新モン州党(モン族)−−の3少数民族組織が合意した。3組織は軍政と内戦を継続中か反目状態のグループ。

 今後の軍政の対応次第では、現在軍政と停戦中だが戦闘再開の可能性が高まっているワ、カチンなどの有力少数民族も加わる可能性があるとみられる。

 マウンミンニョウ代表は「民主化勢力側にも以前はビルマ人(族)中心の国家を考える者がいた。真の連邦国家を目指す今回の合意は画期的で、総選挙後の軍政への対抗措置だ」と話す。

 また、先月24日にはインド国境付近で、別の民主化勢力と少数民族組織が会合を開催。民主化運動指導者アウンサンスーチーさん率いる国民民主連盟(NLD)の幹部と、シャンなどの少数民族の政党が▽スーチーさんの指導による団結と国民和解▽少数民族の自治権を認めた「パンロン会議」(47年)の第2回会議の早期開催−−などで合意した。

 NLDを支持するNLD・LA(国民民主連盟・解放地域)のタンゼンウ日本支部議長は「軍政は国境地帯で力がないので(選挙後も)国をまとめることはできない。合意は軍政への圧力の一つとなる」と話す。ビルマ族と少数民族の融和という積年の課題を民主化勢力が克服すれば、軍政を揺さぶる対抗軸になる可能性がある。【服部正法】

 【ことば】ミャンマーの民族問題

 ミャンマーには、人口の約3分の2を占めるビルマ族以外に、タイ、中国、インドとの国境地帯を中心に細分すると130以上の少数民族がいる。独立直前の1947年2月にビルマ族を代表するアウンサン将軍とシャン、カチンなどの民族がシャン州パンロンで会議を開き、独立後の少数民族の自治権を保障することで合意。しかし62年の軍事クーデター以降、合意が有名無実化した結果、各民族との内戦が激化した。

 現在の軍政は主な少数民族と停戦合意したが、総選挙を控え、昨年から各民族武装組織の国軍編入を画策。ワ、カチン、モンなど多くの組織が拒否し、国軍との間で緊張が高まっている。

1959名無しさん:2010/11/07(日) 19:26:31
>>1650>>1825とか
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20101108k0000m030020000c.html
北朝鮮:軍ナンバー2、趙明禄・国防第1副委員長が死去

趙明禄・国防委員会第1副委員長=朝鮮通信 【広州(中国広東省)米村耕一】北朝鮮の朝鮮中央通信は7日、金正日(キム・ジョンイル)総書記に次ぐ軍ナンバー2の趙明禄(チョ・ミョンロク)国防委員会第1副委員長(朝鮮労働党政治局常務委員)が、心臓病のため6日に死去したと報じた。82歳だった。10日に国葬が行われる。

 ラヂオプレス(RP)によると、趙第1副委員長は空軍パイロット出身。空軍司令官を経て、95年に軍の中枢、朝鮮人民軍総政治局長に就任した。98年には国防委員会第1副委員長になり、00年10月には金総書記の特使として訪米、当時のクリントン大統領と会談した。ここ数年は病気療養中とされていた。

 また、朝鮮中央通信は金総書記を葬儀委員長とする葬儀委員会が構成されたことを伝えたが、委員名を紹介する際、後継者の正恩(ジョンウン)氏の名前を金総書記に次いで読み上げた。これまでは金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長らの後に名前が挙げられており、正恩氏の後継指導者としての扱いが、さらに本格化していることをうかがわせた。

1960チバQ:2010/11/09(火) 00:18:51
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101108/asi1011082051007-n1.htm
ミャンマー軍、少数民族の反政府武装組織と衝突…掃討に着手か 1万人超、タイ側に避難 (1/2ページ)
2010.11.8 23:35
 【シンガポール=宮野弘之】ミャンマーからの情報によると、同国東部カイン(カレン)州のミャワディで8日、ミャンマー国軍と少数民族カレン族の武装組織の一部が衝突、これまでに数十人が死傷し、1万人を超える避難民が出ているようだ。ミャンマー政府関係者は本紙に対し、今回の戦闘が反政府武装組織に対する政府軍の掃討作戦の一環であることを示唆した。今後、衝突が拡大すれば、他の少数民族の反政府武装組織も加わり、本格的な戦闘に発展する可能性がある。

 ミャンマー軍政は今回の総選挙を前に、カイン州のカレン族やシャン州のワ族など少数民族の武装組織に対し、新たに国軍の下に組織する国境警備隊に入るよう指示し、事実上の武装解除を求めていた。

 しかし、少数民族側は軍政側の要求を拒否。このため、軍政はカイン、シャン、カチンなど5州の多くの村での投票を取りやめるとともに、ロシア製のヘリ50機を導入したほか、部隊を増派していた。

 反軍政メディア「イラワジ」によると、衝突は「民主カレン仏教徒軍(DKBA)」の第5団と国軍の間で、8日朝から本格化した。同団はDKBA指導部の方針に従わず、軍政による武装解除命令を拒否していた。同団の指揮官は「国軍が先に銃撃してきた」としている。

 これまでに民間人ら7人が死亡し20人以上が負傷したという。ミャワディの住民は町から避難するよう指示され、1万数千人がタイ側に逃れたという。タイ側の国境の町、メソトでは、取材中のフジテレビのタイ人女性スタッフと運転手が砲弾の破片で軽傷を負った。

 少数民族側は、新政府が発足する前に、国軍が武装組織の掃討作戦に踏み切ることを警戒し、各民族間で同盟を組むことで合意したとされる。衝突がこのまま続けば、カレン以外の民族も巻き込み、東北部一帯に戦闘が拡大する可能性がある。

 すでに「カレン民族同盟(KNU)」と、傘下の「カレン民族解放戦線(KNLA)」は戦闘態勢に入っている。

 一方、7日の投票を受けて野党、国民民主勢力(NDF)幹部のキン・マウン・スエ氏は8日、記者会見し、「開票などでの異常な行為について、選管から明確な説明がない限り、選挙結果を認めない」と述べた。同氏らによると、票の買収や有権者への脅迫だけでなく、開票途中で野党候補が大きくリードしていると開票作業が中止されたりするなどの事態が相次いでいるという。

1961チバQ:2010/11/09(火) 00:19:15
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101108/asi1011081940006-n1.htm
ミャンマー、野党伸び悩む 軍政、自由と公正を強調
2010.11.8 19:39
 ミャンマーで7日投開票が行われた総選挙は8日も開票作業が続き、民主化勢力の野党の独自集計によると、最大都市ヤンゴンで野党の議席が伸び悩んでいることが分かった。

 地方で影響力が強い軍事政権の翼賛政党の優勢が確実な状況。野党勢力は軍政翼賛政党「連邦団結発展党(USDP)」による票の買収や、有権者への脅迫などの不正行為に対する批判を強めている。選挙管理委員会の公式結果発表までは数日から1週間ほどかかる見通し。

 野党勢力で最大規模の国民民主勢力(NDF)によると、NDFはヤンゴンで上下院、地方議会を含め計53人の候補者を擁立したが、これまでの独自集計で獲得できたのは11議席だけという。

 別の野党、ミャンマー民主党(DPM)は、ヤンゴンで同党が擁立した候補者22人のうち、当選は女性候補1人だけだったと明らかにした。(共同)

1962チバQ:2010/11/09(火) 00:20:02
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101107/asi1011072106012-n1.htm
ミャンマー20年ぶりの総選挙 変わらぬ軍政 民主化遠く (1/3ページ)
2010.11.7 21:03

 【シンガポール=宮野弘之】20年ぶりに実施されたミャンマーの総選挙は、現在の軍事政権が描く民主化に向けたロードマップ(行程表)に基づくものだ。このため、軍政支配を固定化する「見せかけの選挙」との批判が強い一方、半世紀ぶりに文民政府が誕生することから、民主化の一歩ととらえる声もある。そのため、民主化勢力がどれだけ議席を獲得できるかもカギだ。想定される今後の動きをまとめた。


大統領も国軍から?

 投票結果が出るには数日かかるが、現在の軍政の代理政党とされる連邦団結発展党(USDP)が圧勝する可能性が高い。USDPは各議会の民選議員枠だけで過半数、軍人枠と合わせ全体で75%を超える議席を確保するために躍起という。仮に過半数をとれない場合でも、やはり国軍に近い国民統一党(NUP)が受け皿になるとみられる。

 来年1月末ごろ招集される議会では、全議員の投票で副大統領3人の中から大統領が選ばれる。いまのところ、国軍ナンバー3の総参謀長(大将)の座を最後に退役し、総選挙に立候補したトゥラ・シュエ・マン氏が最有力視されている。大統領の指示で組閣が行われるため、同氏が大統領になれば、今回やはり退役して立候補したテイン・セイン首相以下、現在の軍政幹部が新内閣に横滑りすることになりそうだ。

 ただ、新内閣の国防、内務、国境担当の各大臣は国軍司令官が指名する。タン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長は、選挙後しばらくは国軍司令官の地位にとどまるとみられ、同議長が主要大臣を指名することで影響力を残すのは確実だ。


民主化には遠く

 今回の選挙は、アウン・サン・スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)が選挙をボイコットしたこともあり、国民の関心は低い。このため、投票率は前回1990年の70%前半を割り込むとみられる。また「軍政による強要や脅迫、買収が行われている」(野党幹部)とされ、選挙結果次第では、民主化勢力側が選挙の有効性をめぐり、反対運動を展開することも予想される。

 民主化勢力の議席獲得について、上智大学の根本敬教授は「全部合わせて議席の20%程度」とみる。「憲法改正に必要な国民投票を発議するため必要な75%の議員票にはほど遠い」として、民主化勢力が、国軍の政治への関与を規定した新憲法を改正できるだけの議席をとれない以上、今回の選挙で民主化が進むと見ることには否定的だ。


釈放で批判回避狙う

 昨年5月に国家防御法違反罪で起訴され、1年半の自宅軟禁を宣告されたスー・チーさんは、軟禁期限の今月13日には解放される可能性が高い。軍政側は選挙後ただちに解放することで、今回の選挙に対する、欧米など国際社会からの批判を少しでもやわらげる狙いがある。

 今回の選挙は、スー・チーさんや2100人を超える政治犯を釈放せず、外国からの選挙監視団も拒み、国際社会が求めた「公正・公平で開かれた選挙」とはほど遠いのは事実だ。このため、欧米各国は、今後もミャンマーへの制裁を強めるものとみられる。

 これに対し、ミャンマー政府は豊富な天然ガスなどを使った「資源外交」を展開しており、中国やインドといった地域の大国に加え、タイやシンガポールなどとの経済協力関係も深めている。今回の選挙を経て、新しい政府が発足しても、国軍が主導権を握る構図には変化がない以上、人権を掲げる欧米などからの圧力を横目にこれら国々との関係強化を図り、政権基盤の安定を目指すのは確実だ。

1963チバQ:2010/11/09(火) 00:35:43
>>1959
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=20101108559687
金正恩氏の序列、6位から2位へ 元人民軍次帥の葬儀名簿で判明


NOVEMBER 08, 2010 11:10
北朝鮮が、6日に死亡した趙明禄(チョ・ミョンロク)人民軍次帥の葬儀委員会名簿を7日に発表し、金正日(キム・ジョンイル)総書記の次に3代世襲後継者の金正恩(キム・ジョンウン)労働党中央軍事委副委員長が名を連ねた。これは、金正恩氏が名実共に権力序列2位になったことを示していると、専門家たちは見ている。

朝鮮中央通信は7日、趙明録・朝鮮労働党政治局常務委員兼国防委第1副委員長、朝鮮人民軍次帥の死去を伝え、金総書記を委員長とし、北朝鮮高官170人を委員とする葬儀委員会名簿を発表した。金正恩氏は、委員170人のうち最初に名を連ね、金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長、崔永林(チェ・ヨンリム)首相、李容浩(イ・ヨンホ)人民軍総参謀長がその後に続いた。


朝鮮労働党機関紙の労働新聞は9月29日、党代表者会の情報と共に、記念撮影に参加した高位層の名簿を伝え、金正恩氏を、金総書記、政治局常務委員の金永南、崔永林、李容浩氏の次の5番目に登場させた。


脱北者出身の安燦一(アン・チャンイル)世界北朝鮮研究センター所長は、「趙明禄氏のような高位層の葬儀委員会名簿は、特に序列が重要だ。金正恩氏がナンバー2であることを内外に明らかにした」と指摘した。


http://www.chosunonline.com/news/20101108000014
後継者問題:金正恩氏、党内序列2位に
9月の党代表者大会では6位→40日で2位に
 北朝鮮は7日、心臓病のため前日に死去した趙明禄(チョ・ミョンロク)朝鮮労働党政治局常務委員(党内序列4位)兼国防委員会第1副委員長の国家葬儀委員会の名簿(171人)を発表したが、この中で金正日(キム・ジョンイル)総書記に次ぐ第2位として、後継者の正恩(ジョンウン)氏が搭載された。


 北朝鮮が正恩氏を後継者とすることを正式に決定して以降、金総書記の次に正恩氏の名を発表したのは今回が初めて。安全保障関連省庁の当局者は、「今年9月28日の党代表者大会の直後、政治局常務委員5人に続く党内序列6位とされた正恩氏が、わずか40日後に同2位へと躍進したことになる」と語った。


 北朝鮮は党代表者大会の後、党幹部の名簿を発表した際、政治局常務委員5人(金総書記、金永南〈キム・ヨンナム〉氏、崔永林〈チェ・ヨンリム〉氏、趙明禄氏、李英浩〈リ・ヨンホ〉氏)の次に正恩氏の名を発表した。ところが今回、正恩氏は金永南、崔永林、李英浩各氏を押しのけ、2位に上がったことになる。南北関係に詳しい消息筋は、「朝鮮人民軍大将の称号を得ている正恩氏が、趙明禄氏の死去によって空席になった政治局常務委員や国防委員会第1副委員長にすでに任命されたか、または一定の追悼期間が終了した後に任命されるものとみられる」と語った。


アン・ヨンヒョン記者

1964チバQ:2010/11/10(水) 12:41:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010111002100003.html
『逃げては戻る生活 もういや』 ミャンマー2万人避難
2010年11月10日 朝刊

9日、タイ北西部メソトの仮設キャンプで、タイ国境警察隊にトラックに乗せられ帰国の途につくミャンマーからの避難民たち=杉谷剛撮影


 【メソト=杉谷剛】ミャンマーで起きた国軍と少数民族との戦闘で、同国から二万人近い避難民が流入したタイ北西部の町メソト。運動場や寺の中庭で一夜を明かした人たちは九日、順次故郷へと戻っていった。

 国境から一キロほどの国境監視警察の運動場に設けられた仮設キャンプは八日夜、着の身着のままで逃げてきた人で膨れ上がり、テントや地面に敷かれたシートの上で眠った。

 九日午後からは、タイ側が用意したトラックが次々に到着。われ先にと乗り込む人々がいる一方、「こわい思いをしたので、もう一晩ここにいたい」と、約五百人は同日夜もキャンプに残った。

 トラックに乗り込んだ人たちは国境のモエイ川の二カ所の船着き場まで行き、対岸のミャンマー側、ミャワディへと戻っていった。

 「兵士たちが家の近くで銃を撃ち合うのを見て、家族で走って逃げてきました」。幼い二人の男の子を抱え、家族九人で避難してきた女性のミキさん(28)は、戦闘を目の当たりにしながらも「家に早く帰りたい」と話した。

 夫は職がなく、ミキさんが洗濯の仕事でなんとか一家を支えているという。「家にお金がない」。九歳になる長男は小学校に通っていない、と明かした。

 「今、一番ほしいものは家族みんなの心がよくなること。戦争があって仕事もお金もないので」。ミャンマー側にやって来るタイ人と話して覚えたというタイ語で必死に訴えかけてきた。

 砲弾の爆発音におびえながら、荷物も持たずに走り続けた。「タイに逃げて、また戻って、また逃げて戻って…。こんな生活はいや。私の夢は家族と幸せに暮らすことです」。トラックを待つ間、不安な気持ちを抑えながら、将来の希望を語った。

1965チバQ:2010/11/10(水) 22:04:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010111002000041.html
少数民族 交戦続く 軍政 選挙後、大規模攻撃も
2010年11月10日 朝刊

 【バンコク=古田秀陽】タイと国境を接するミャンマー東部カイン(カレン)州のミャワディで発生した少数民族武装勢力と国軍の戦闘で、タイ政府は九日、ミャンマー人約二万人がタイ側へ避難したことを明らかにした。タイ陸軍によると、ミャワディの南にあるパヤトンズパスでは前日に続き九日も散発的な戦闘が起き、タイ側に砲弾が着弾するなどして負傷者が出た。

 ミャンマー国境警備隊への編入をめぐり、同国軍政に反発する少数民族の六武装組織は、国軍からの攻撃に「一致して対抗する」との同盟を結んだとされる。交戦にはすでに複数組織が参加しているとの情報があり、少数民族地域に戦闘が広がる恐れが出ている。

 タイメディアなどによると、カイン州南部では「民主カレン仏教徒軍」(DKBA)の一派ら数百人規模の武装組織が、約五百人の政府軍と銃や迫撃弾などで交戦。「カレン民族同盟」(KNU)やモン人の「新モン国党」(NMSP)の兵士も加わったとされる。

 軍政は停戦合意を結んだ組織に国境警備隊への編入を求めてきたが、最大勢力「ワ州連合軍」などが相次いで拒否。政権は一部の少数民族地域で七日の総選挙を中止するなど圧力を強め、選挙後に大規模攻撃に踏み切る可能性があるとされる。

 一方、タイ陸軍は九日、ミャワディでの交戦は沈静化したと述べ、最大二万人に膨れ上がった避難民をミャンマーへ帰国させ始めた。軍は国境監視を続けるとしているが戦闘再開の恐れがあり、一部の人権団体から「帰国させるのは早すぎる」との懸念が出ている。

1966チバQ:2010/11/10(水) 22:06:41
http://mainichi.jp/select/world/news/20101108ddm007030052000c.html
変革は起きるか:’10ミャンマー総選挙/上 生活改善望み薄 投票に熱気なく
 アウンサンスーチーさん率いる「国民民主連盟」が圧勝した前回総選挙から20年。軍事政権支配下のミャンマーで7日、民政移管実施へ向けた総選挙が行われた。政権は軍による支配継続を狙い、大量の翼賛候補を擁立した一方、アジアの経済成長から取り残された同国で厳しい生活を送る国民には「選挙後も何も変わらない」とのあきらめが広がる。選挙は「変化への一歩」となるか。ミャンマーは「普通の国」へと脱皮できるか。現地情報をもとに報告する。

 夜明けを迎えた午前6時、ヤンゴン中心部の投票所に住民が集まり始めた。この投票所に登録された有権者は約2800人。午前9時までに504人が投票を済ませ、当局者は「上々の出だしだ」と胸を張ってみせた。

 だが、多くの住民は朝食の食卓や路上で議論を続けていた。「誰に投票すべきか、そもそも投票すべきか、すべきではないか」。輪の中にいた男性は「家族や仲間でいくら話し合っても結論が出ない」と言った。

 選挙には37政党が参加した。政権翼賛政党「連邦団結発展党」(USDP)が多数の候補者を立て豊富な資金力を背景に選挙運動を展開する一方、小政党はパンフレット作製もままならない。「公約の違いがよくわからない。知っているのは各党のシンボルマークだけ」。男性はそう話した。

 ◇公正さ闇の中
 そもそも投開票が公正に行われるのかどうかも闇の中だ。

 国際選挙監視団や海外メディアの入国を拒否した軍事政権は、その気になれば不正を働くことも思いのままだ。「政権は民主化勢力の排除などで、すでに『負けない』状況を作り上げている。さらに不正を行う必要はないのでは」(外交筋)との見方もある。

 しかし、6日までの事前投票について反政権系の政党からは「うちの党に投票した人物が、当局者に村の道路工事への従事を命じられた」などと不正を訴える声が相次いだ。

 政権は外交官や海外メディア通信員に7日、投票所の視察を許可した。毎日新聞通信員が視察したヤンゴン市内の投票所では、有権者が誰に投票したかをチェックされることもなかったという。

 ◇公開「見せ物」
 だが、公開されたのは全国約4万カ所の投票所のうちごく一部。「よく『訓練』された投票風景を見せてもらい、面白かった」。視察に参加した外交官は皮肉を込めてそう語り、公開が「官製の見せ物」に過ぎないとの見方を示した。

 「予想していた(有権者の)熱気はほとんどない」。別の外交官はノートにそう記した。理由はスーチーさんの不在だ。「政府にはうんざりだ。投票用紙にはあえて『スーチー』と書く」。投票所の前である男性がそう意気込んだ。IT技術者の男性も、「家でじっとしていられない。投票で軍政を否定する」と言い切った。だが、別の男性は冷めていた。「民主化勢力も20年何もできなかった。生活をよくしてくれるならば誰でもいい」

 埋蔵資源が豊富で成長の潜在性がある同国だが、長年の軍事支配で人々の生活は東南アジアの中でも最も貧しいレベルにある。【バンコク西尾英之】

 ◇市民、監視おびえ−−ジャーナリスト・玉本英子さん
 ジャーナリスト、玉本英子さん(43)=アジアプレス・インターナショナル所属・写真=は先月末までの約3週間、ミャンマー情勢を取材。軍政が厳しい言論統制を敷いている状況を目の当たりにした。

 市民は常に当局の監視におびえていた。雑談には応じるが、政治的な話をしたり、カメラを構えると、顔色を変えて拒否した。誰かに密告される恐れがあるためだろう。軍政はこの20年で監視社会を作り上げていた。

 ある40歳代女性の「(監視で)人々の心がすさんでしまった」という言葉が耳に残る。彼女は、ベッドの枕元にスーチーさんの写真を張り付けていた。

 玉本さんは、NLDの元幹部で89〜08年まで投獄されたジャーナリスト、ウィンティン氏にも会った。同氏は「国内はまるで監獄だ」と語り、囚人服と同じ青色のシャツを着ていたという。【岩佐淳士】

1967チバQ:2010/11/10(水) 22:06:51
==============

 ◆ミャンマー軍事政権をめぐる動き◆

62年      軍事クーデターでネウィン政権樹立

88年 7月   民主化運動が高まり、ネウィン氏が公職を外れる

    9月   軍が再び全権掌握、ソウマウン氏が軍政トップに

89年 7月   軍政がアウンサンスーチーさんを自宅軟禁

90年 5月   総選挙で国民民主連盟(NLD)が圧勝。軍政は結果受け入れを拒否

92年 4月   タンシュエ氏が軍政トップに

00年 9月   スーチーさん2回目の自宅軟禁

03年 8月   軍政が「民主化」ロードマップを制定

    9月   スーチーさん3回目の自宅軟禁

08年 5月   国民投票で新憲法承認

09年 8月   米国人男性による自宅侵入で、スーチーさんに懲役3年の有罪判決。直後に1年6月の自宅軟禁に減刑

10年 3月   総選挙実施に向けた選挙法制定。スーチーさん排除の内容にNLDは選挙ボイコット決定

   11月7日 総選挙実施

1968チバQ:2010/11/10(水) 22:07:11
http://mainichi.jp/select/world/news/20101109ddm007030108000c.html
変革は起きるか:’10ミャンマー総選挙/中 貧しい国民、難民化 未来占う巨大開発
 ◇国際関係、改善必須
 「仕事のない郷里には、帰りたくても帰れない」

 アンダマン海に面するタイ南部ラノーン。ミャンマー最南端と海峡を挟んで向かい合うこの町は、ミャンマーからの出稼ぎ労働者の「タイへの玄関口」の一つだ。ミャンマー南部ダウェーから来た青年(26)は、「祖国では仕事があっても日給は1日500チャット(約50円)にもならない。タイの10分の1」と嘆いた。

 数百万人と言われるタイで働くミャンマー人労働者の大半は、祖国の経済開発の遅れで満足な仕事を得られずに越境した経済難民で、肉体労働に従事。軍事政権は「彼らは国を捨てた」とし、総選挙での在外投票を認めなかった。

 ところが今、ダウェーで事業費数兆円の巨大プロジェクトが具体化しつつある。日本が主導して整備するインドシナ半島の産業道路「東西回廊」の西側終着点に近いダウェーに、大型コンテナ船が入る大規模港湾を建設。発電所や工業団地、タイ国境からの高速道路などを整備し、半島全体のインド洋へ向けた玄関口とする構想だ。

 日本企業関係者によると、タイで生産した自動車部品を、輸送を巡るリスクやコストの高いマラッカ海峡を通らずにインドなどへの輸出拠点として利用でき、安い人件費を生かし部品工場をミャンマーに建設することも考えられる。タイのゼネコン最大手「イタリアン・タイ」社は総選挙前の2日、軍事政権と開発契約を結んだ。しかし、今後数十年に及ぶ開発費をタイ国内だけで調達するのは困難で、同社は日本など先進各国からの投資を期待している。

 ネックはミャンマーへの直接投資を禁じた米国の経済制裁や、日本政府の経済協力停止措置。日本企業が投資するには、政府開発援助(ODA)再開などの政府決断が必要だ。

 日本外務省には「軍政が(民主化問題で)少しでも妥協してくれたら」との声がある。だが軍政は総選挙でアウンサンスーチーさんらを排除。米欧は当面、政権への強硬姿勢を緩めない方針で、日本だけが柔軟姿勢に転じるのは困難な状況だ。

 軍事政権が妥協に応じない背後には、インドシナ半島を南北に貫く「南北回廊」の整備を通じて地域への影響力を強める中国の全面的な支援がある。

 日本企業関係者が「開発が進めば雇用も創出される」と語るように、民政移管後の新政権が、国際社会と関係を改善し、国民生活を改善する開発に真剣に取り組むかが、貧困に苦しむ国民の明日を左右する。【バンコク西尾英之】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板