したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1とはずがたり:2005/05/23(月) 02:47:11
世界情勢・世界史ネタなど
軍事問題は安全保障論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l10を国際経済問題は国際経済学http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/l10を参照の事

390とはずがたり:2008/11/10(月) 12:12:31
うちの職場にもなんや来はるみたいで楽しみ。
宮内庁から不敬にあたるからブラインドを下ろして見下げる形になるなと厳命きますた。
そんなん云われると上から見下ろしたくなる天の邪鬼なので危険やし外回りしてるかもしれませんがw

皇居でスペイン国王夫妻の歓迎行事 雅子さま、5年振りご出席
2008.11.10 10:21
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/081110/imp0811101022000-n1.htm

儀仗隊の栄誉礼を受けるスペイン国王(右から2人目)と天皇、皇后両陛下 =10日午前、皇居東庭(荻窪佳撮影) 国賓として来日したスペインのカルロス国王夫妻の歓迎行事が10日午前、皇居・宮殿東庭で開かれ、天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、常陸宮ご夫妻が出席された。

 療養中の皇太子妃雅子さまが国賓の歓迎行事に参列されたのは、平成15年10月のメキシコ大統領夫妻の訪日以来、5年ぶり。

 歓迎行事では両国の国歌が演奏され、国王が儀仗(ぎじょう)隊の栄誉礼を受けた。緑色のスーツをまとった雅子さまは、整列した関係者一人一人に笑顔で会釈をされた。

 その後、両陛下は宮殿「竹の間」で国王夫妻と懇談された。夫妻の来日は、平成10年に長野冬季五輪の開会式に出席して以来、10年ぶり。

391千葉9区:2008/11/12(水) 22:48:25
http://mainichi.jp/select/world/news/20081113k0000m030077000c.html
台湾:陳・前総統逮捕 所属した民進党は対応に苦慮
 【台北・庄司哲也】12日の陳水扁・台湾前総統の逮捕について、前総統が所属した台湾の野党・民進党は対応に苦慮している。すでに離党しているとはいえ、党内には前総統の子飼いの議員や根強い信奉者も多い。だが、前総統擁護の姿勢を鮮明にすれば、捜査の進展次第では、支持者離れを招く恐れがあるためだ。

 陳前総統は逮捕後、台北市郊外の拘置所に入った。台湾夕刊紙「聯合晩報」によると、拘置所では「2630」という拘置者番号が付けられたという。民進党の蔡英文主席は同日午後、「8年間にわたり指導者を務めて退任した総統であり、司法は(前総統の)重要性と地位を完全に否定すべきではない」などとする声明を発表した。

 貧しい農家出身ながら台湾の最高指導者に上り詰め、過激に台湾独立を主張した陳前総統の存在は、長年にわたり民進党のエネルギーの源泉となってきた。前総統は、最高検に身柄を拘束された際、手錠をかけられた両手を高く掲げたが、南部の高雄市議会では12日、民進党所属の市議が同じポーズで抗議の意思を表し、根強い人気を裏付けた。

 だが、民進党が敗北した今年3月の総統選は、事実上、有権者が前総統にノーの意思表示を突きつけたものだ。今回の容疑となった、前総統周辺の金銭スキャンダルの噴出が、民進党に強い逆風となった。前総統は8月、離党を申し出た。

 一方、国民党の馬英九政権にとって陳前総統の逮捕は、前政権の腐敗が印象付けられ、プラスに作用している。馬総統は今回の逮捕について、「司法を尊重する。哀れむが喜ぶなかれだ。自身の警鐘とする」と、静観する姿勢を示した。

http://sankei.jp.msn.com/world/china/081112/chn0811121126005-n1.htm
台湾の陳水扁氏を拘置所に 総統経験者の逮捕は史上初 (1/2ページ)
2008.11.12 11:24

11日、診察のため台北地裁から病院に向かう台湾前総統の陳水扁容疑者(左)。12日、逮捕された(AP) 【台北=長谷川周人】台湾の最高検察署(最高検)は12日朝、総統府機密費の横領やマネーロンダリング(資金洗浄)など4つの容疑で身柄拘束した陳水扁前総統(57)を逮捕し、午前8時半(日本時間同9時半)、台北郊外の拘置所に収監した。総統経験者の逮捕者は史上初めて。


 最高検の特捜チームは11日、陳氏を6時間におよび事情聴取し、容疑が固まったとして同日夕に拘束、台北地方法院(地裁)に身柄を移送して逮捕請求した。

 しかし、陳氏は連行時に警官から暴行を受けたと主張して病院での検査を求め、検察側は拘束時のビデオ映像を公開して「事実と符合しない」と反論したが、地裁は台湾大学医学部病院での診察を許可した。


 検査の結果、地裁は尋問続開は可能と判断し、11時間にわたる「史上最長」(台湾メディア)という慎重な尋問を行ったうえで、12日未明に担当裁判官3人による協議を踏まえ、地裁は午前7時(日本時間同8時)すぎ、陳氏の逮捕、拘留を認めた。


 検察が用意した護送車で台北郊外の拘置所に向かった陳氏は、「連行時のけが」を理由に手錠は外されたが、無言のまま担当官の案内で所内に入った。

 陳氏は身柄拘束まで、捜査は中国国民党の馬英九政権による「政治迫害」と主張。逮捕手続きでも「機密費はすべて公のために使った。自分のポケットには一銭も入れていない」とあらためて潔白を訴えたという。

 馬総統は陳氏逮捕を受け、「政治家が『政治迫害』などという言葉を軽々しく口にすれば、民衆は司法に対する信頼を失う」と批判した。

 機密費の不正流用疑惑については2006年、陳氏の呉淑珍夫人が横領罪などで起訴され現在、公判中。陳氏は現職の総統だったため訴追を免れていたが、検察当局は総統の任期満了となった今年5月以降、本格的な捜査に着手し、これまでに邱義仁・元行政副院長(副首相)ら陳氏の側近、計9人を拘束している。

392千葉9区:2008/11/18(火) 00:27:21
先住民擁護のマオリ党から初の閣僚 ニュージーランド新内閣
2008.11.17 19:59

このニュースのトピックス:景気
 8日のニュージーランド総選挙で中道右派、国民党を率いて勝利したジョン・キー次期首相は17日、閣僚名簿を発表した。就任式は19日に行われる。

 人口の約15%を占める先住民、マオリの権利擁護を訴えるマオリ党から初の閣僚2人(閣外)が指名されたほか、初のアジア系閣僚も選ばれた。キー氏は記者会見で、「景気浮揚が新内閣の任務だ」と述べた。

 主要閣僚は、副首相兼財務相兼インフラ相にビル・イングリッシュ氏、外相にマレー・マカリー氏、貿易相にティム・グローサー氏、民族問題相に中国系のパンジー・ウォン氏。キー氏は観光相を兼任する。

 国民党はACT党、統一未来党、マオリ党の少数政党3党から閣外協力を得ることで合意。与党陣営は議席数122のうち70を確保した。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/081117/asi0811172000006-n1.htm

393千葉9区:2008/11/18(火) 00:29:56
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081004/erp0810042101007-n1.htm

ロシア、政党政治の危機…民主系・右派連合が“官製野党”に (1/3ページ)
2008.10.4 20:47

このニュースのトピックス:ロシア・CIS
 【モスクワ=佐藤貴生】旧ソ連崩壊後のロシアで一時、主要な政治勢力を形成した民主系政党「右派連合」が政権寄りの2党と新党を結成し、“官製野党”に生まれ変わる。プーチン政権下の8年間で上下両院は与党勢力が圧倒的多数を占め、民主勢力は行き場を失っていた。新党結成協議にはクレムリンの意向もはたらいているもようだ。メドべージェフ政権でも引き続き、与野党ともに意のままに操ろうとするクレムリンの方向性がうかがえる。

 「右派連合」のゴスマン議長代行は2日、新党に合流する「民主党」と「市民勢力」の代表とモスクワで記者会見し、「リベラルの理想を公の政治の場で維持するため、やむを得ない選択だった」と述べた。

 民主党と市民勢力はリベラルを掲げつつも政権に近いとされ、英字紙モスクワタイムズによると、両党代表は会見でも「競争原理が働く複数政党制を守るため」という理由で、クレムリンから新党結成のお墨付きを得ていることを示唆した。


 一方、右派連合と長年、合併協議を続けてきた改革派野党「ヤブロコ」のイバネンコ副議長は、「私たちは全く違う政党になった」と決別を宣言した。右派連合は第一副首相を務めた当時の改革派ネムツォフ氏らが設立。欧米との経済関係強化などを打ち出し、エリツィン政権末期に下院で与党の一角を占めた。

 しかし、プーチン前大統領は就任早々の2000年、大統領の上院議員に対する解任権を拡大し締め付けを強めた。さらに、下院ではクレムリンの肝いりで設立した政党「統一」が勢力を拡大し、右派連合は03年の下院選で議席を失い、昨年の下院選での得票率は1%にも達しなかった。

 プーチン政権は「非民主的な議会だ」といった欧米からの批判を避けるため、表面上の敵対勢力である新党づくりにたびたび動いてきたとされる。03年9月に結成された中道左派の「祖国」は同年末の下院選で躍進、共産党の大幅な議席減につながった。06年10月に左派系野党などが結成した「公正ロシア」も、今では完全に「第2与党」と位置づけられている。


 クレムリンが今回、新党結成に合意した理由についてはさまざまな憶測が流れている。ロイター通信は、原油高で急増した高所得者層が、現在進行中の金融危機への政権の対処に不満を持ち始めた場合の「安全弁」として活用する狙いがある−との専門家の分析を紹介している。

 新党は11月に正式旗揚げし、地方選などに候補を立てる意向だ。

 しかし、議会と主要メディアをほぼ完全に支配している現政権への対抗勢力とはなりえず、「テレビ出演の回数が増える程度ではないか」と冷めた見方も出ている。

394千葉9区:2008/11/18(火) 00:34:11
2007年下院選2008年大統領選前の記事です。
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20070205A/index2.htm
2007年 02月 06日
最大勢力であり大統領の与党であるのが「統一ロシア」です。国家会議(下院)の実に約7割弱をおさえる大政党です。

これはそもそも「プーチン与党」として99年に作られた「統一」と、ルシコフ・モスクワ市長をリーダーとする「祖国・全ロシア」が、2001年に合同してできた政党です。

野党第1党であるのが共産党です。ソ連最末期に解体した共産党ですが、93年に復活。ソ連体制・社会主義復活を唱え、徐々に議席を伸ばしていきました。96年大統領選では、党首ジュガーノフが40%得票し、当時のエリツィン大統領を脅かしました。

しかし、その後はプーチン人気とロシア経済の好調によって徐々に支持が低迷。2003年総選挙では議席を半分ほどに落としてしまいました。

第3党である自由民主党は「極右政党」だといわれています。もともと、大統領を狙っていたジリノフスキーを支持する政党ということもできます。「アラスカ返還」などを主張するほどの過激なナショナリズムが支持の要因で、ジリノフスキーは91年大統領選で第3位に入りました。

しかし90年代半ばから支持を落としていき、結局体制側についてしまいました。というわけで現在は事実上連立与党状態といってもいいかたちです。おかげで2003年総選挙では議席を増やしました。

いわゆる民主勢力は、議席をあわせても10%にも達していません。都市のインテリ・中産階級のみが支持母体であり、組織力の弱さが指摘されています。

395千葉9区:2008/11/19(水) 22:43:18
>>391完全に政治不信スパイラルですね
http://sankei.jp.msn.com/world/china/081119/chn0811192131003-n1.htm
支持率低迷、民心も離反か 馬政権発足から半年 (1/2ページ)
2008.11.19 21:29

このニュースのトピックス:金融危機
 【台北=長谷川周人】今年5月に馬英九政権が発足してから20日で半年となる。中台対話の再開で両岸関係の緊張緩和を促す一方、内需拡大策を矢継ぎ早に打ち出し、「経済再建」(馬総統)を目指してきたが、国際金融危機もあって振興策は実を結ばず、支持率も低迷している。焦って対中接近を急げば、独立派を刺激しかねない。一方、陳水扁前総統が逮捕されてから1週間となるが、陳氏の支持者らは22日に抗議集会を開き、攻勢を強める構えだ。不満を募らせる住民への対応を誤れば、民心の離反は深刻さを増す。

 3月総統選で中国国民党の馬総統は、陳前政権の腐敗と経済の建て直しを掲げ、大勝した。政権発足後は中台民間トップ会談を再開させ、直行便拡大など中国が求める「三通」(中台間の直接の通商、通航、通信)実現に道筋をつけ、中国経済との「共存共栄」(国民党・呉伯雄主席)に動き出した。

 一方、域内経済の活性化では、景気刺激策として年末までに1400億元(4060億円)の公共投資を実施、さらに日本が行った地域振興券に似た「消費券」の発行も決めた。全住民に3600元(約1万円)分の商品購入券を来年1月の春節(旧正月)前に支給する計画で、消費拡大を狙う。

 しかし、下落する株価の底は見えないほか、「消費券」の経済効果についても「限定的」との見方が根強く、政権浮揚に結びつくかは未知数だ。19日付の聯合報によると、馬政権に「満足」と答えた人は37%と最低を記録、内閣刷新を求める人は過半数を占めた。

 こうした状況下で司法当局は陳前総統の逮捕に踏み切った。逮捕直前には中国要人の陳雲林・海峡両岸関係協会会長が来台、中台接近に反発する住民と警官隊が衝突する事態となり、野党・民主進歩党の有力立法委員(国会議員)は「噴き出す不満を政権は陳水扁氏逮捕でかき消した」と批判する。

 「逮捕は政治迫害」と訴える陳氏は、独居房からハンストによる抗議活動を展開。「体調悪化」による入院は3日間続き、19日に再拘留されたが、最高検は同日、陳氏の妻、呉淑珍夫人を15日に続いて事情聴取するなど、夫妻の起訴に向けて準備を進めている。

 起訴となれば、クリーンなイメージの馬政権にとって追い風となるが、陳会長来台では警察の抗議住民への取り締まりが「民衆に向けた暴力だ」と、独立派やメディアの非難を浴びた。

 週末には熱狂的な陳水扁氏の支持者が、民進党有力者らと合流し、台北市内で抗議集会を計画しており、波状的に続く陳氏擁護の集会への対応を間違えば、世論を先鋭化させ、政権が窮地に陥る可能性もある。

397千葉9区:2008/11/20(木) 21:39:51
http://mainichi.jp/select/world/news/20081024k0000m030163000c.html
イラン:大統領選に国会議長は出馬せず 秘書が明言
 【テヘラン春日孝之】来年6月のイラン大統領選への立候補が取りざたされていたラリジャニ国会議長が不出馬の意向を固めていることが23日分かった。同氏秘書が毎日新聞に明らかにした。ラリジャニ氏は同じ保守派のアフマディネジャド大統領の有力対抗馬になるとみられていた。

 ラリジャニ氏は昨年10月、イラン核開発問題を巡るアフマディネジャド大統領との路線対立から、核交渉の最高責任者である最高安全保障委員会事務局長を辞任した。今年3月の総選挙で国会議員に当選し、5月、体制内の有力な「権力ポスト」である国会議長に就任。大統領の経済、外交政策を批判し、発言権を強めてきた。

 次期大統領選には保守派から、先の総選挙で穏健派中心の反大統領派「包括連合」を率いた一人、ガリバフ・テヘラン市長が出馬に意欲を見せている。ラリジャニ氏はラフサンジャニ元大統領やハタミ前大統領らと「包括連合」に合流した経緯があり、「アフマディネジャド大統領降ろし」に向け、反大統領派の統一候補擁立に動く可能性もある。

 これまで立候補を正式表明しているのは改革派のカルビ元国会議長だけだ。

398千葉9区:2008/11/26(水) 23:02:20
すれ間違えた・・・
http://www.asahi.com/international/update/1126/TKY200811260291.html
グリーンランド住民投票 自治拡大を圧倒多数で支持 
2008年11月26日19時33分
 【ロンドン=土佐茂生】世界最大の島グリーンランド(デンマーク領)で25日、自治拡大の是非を問う住民投票があり、開票の結果、賛成76%、反対24%で自治拡大が圧倒的に支持された。投票率は約72%。デンマーク政府も承認する意向で、来年6月に法制化される見通しだ。

 AP通信などによると、自治拡大案では、地下資源の収入面でグリーンランドの権限が大きくなる。将来、油田開発に成功すれば、石油収入のうち7500万クローネ(約12億4千万円)まではグリーンランドが確保でき、超える部分はデンマークと折半になる。

 地球温暖化によって本土や周辺海域を覆う氷が解け、資源開発が容易になる可能性も追い風となっている。予算の半分を中央政府の補助金に頼っており、独自の財源を確保できれば自立につながる。補助金を削減したい中央政府も、住民投票の結果を尊重する意向だ。

 79年発足の自治政府は保健や教育、漁業の権限はすでに持っているが、新たに警察や司法権なども移譲される。先住民イヌイットのグリーンランド語も公用語となる。外交や通貨は引き続きデンマークが管轄する。

 自治拡大は将来の独立に向けた第一歩、との見方もあるが、財政面で裏付けとなる油田開発のメドはまだ立っていない。

399千葉9区:2008/11/30(日) 20:15:38
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081122-OYT1T00606.htm
仏社会党新党首にオブリ氏…「女の戦い」42票差で制す
 【パリ=林路郎】フランスの最大野党・社会党のフランソワ・オランド第1書記(党首に相当)の後継者を決める党員決選投票の開票が22日行われ、左派や党長老の支持を受けたマルティヌ・オブリ元雇用相(58)が、セゴレーヌ・ロワイヤル元環境相(55)を大接戦の末に破った。

 投票総数約13万に対し、両氏の得票差はわずか42票(得票率差は0・03%)。党を二分した今回の選挙は、路線をめぐる深刻な内部対立を浮き彫りにしたうえ、今後の党内運営にもしこりを残す結果となった。

 ロワイヤル氏は22日未明、開票過程が不透明だったなどとして、投票のやり直しを求めたが、党指導部は応じる構えを見せていない。オランド第1書記は緊急の党員大会開催を呼びかけた。

 昨年の大統領選で苦杯をなめたロワイヤル氏は選挙戦で、政策の刷新や党指導部の思い切った世代交代を一貫して主張。一方、オブリ氏は「ロワイヤル氏は党を自分の選挙の道具に変えようとしている」と批判し、左派路線の堅持を訴えた。

 ロワイヤル氏は6日の予備投票で首位につけるなど、選挙を有利に展開していたが、予備選後に撤退したベルトラン・ドラノエ・パリ市長や、ロワイヤル氏の元パートナーであるオランド第1書記ら党長老が軒並みオブリ氏支持に回り、「ロワイヤル包囲網」が敷かれたことで形勢が逆転した。

 オブリ氏は、ミッテラン政権下で蔵相を務めたジャック・ドロール元欧州委員会委員長の娘。パリ政治学院を卒業後に入党し、クレッソン内閣で労相に抜擢(ばってき)された。1997年には、シラク前大統領との保革共存となったジョスパン内閣で雇用相として入閣し、「オブリ法」と呼ばれる週35時間労働制の導入を主導。2001年からリール市長を務めてきた。

 だが、その週35時間労働制は、経済の活性化を唱えるサルコジ大統領が事実上骨抜きにしており、オブリ氏の左派寄り姿勢が国民多数の時代感覚に沿うかどうかは未知数。党内には、「この得票差では新党首の政治的正当性に重大な問題がつきまとう」との危機感が強まっている。

 一方、最大野党の内部対立がサルコジ大統領の政局運営への追い風になるのは確実。最近の世論調査では、大統領の支持率は金融危機への迅速な対応が好感され、50%近くにまで回復した。

 ロワイヤル氏は今後も、12年選挙への出馬を目指し、オブリ指導部を揺さぶる可能性が大きい。大統領選3連敗中の社会党が、一致団結してサルコジ政権を脅かすに至るまでの道のりは険しそうだ。

(2008年11月22日22時17分 読売新聞)

400千葉9区:2008/11/30(日) 20:29:30
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008113001000257.html
ルーマニア、野党が首位争い 上下両院選で与党苦戦
2008年11月30日 17時52分

 30日、ルーマニアの首都ブカレストで投票するバセスク大統領(ロイター=共同)

 【ウィーン30日共同】昨年、欧州連合(EU)に加盟したルーマニアで30日、任期満了に伴う上下両院選挙が行われた。事前の世論調査ではEU加盟を果たしたポペスクタリチェアヌ首相の与党、国民自由党が支持率20%前後と苦戦。経済危機への不安を背景に支持を伸ばした中道左派の社会民主党と、バセスク大統領に近い民主自由党の野党2党が同30%前後で第1党を争っている。

 各党とも過半数獲得は困難で、選挙結果判明後には連立交渉が本格化する。

 投票は午後9時(日本時間12月1日午前4時)に締め切られ、即日開票に入る。

 現政権に対しては、EU加盟に伴う改革と経済成長から取り残された貧困層や高齢者などに不満が高まっているほか、汚職対策で成果を挙げていないことに対する内外の批判が根強い。

 連立与党とたもとを分かっている民主自由党は、首相と対立するバセスク大統領のクリーンなイメージなどを追い風にして支持率でリードしていたが、世界的な金融危機が深まるにつれ、公務員の給与引き上げや社会保障費の拡充を訴える旧共産党後継の社会民主党が追い上げた。

401千葉9区:2008/11/30(日) 20:31:27
http://tabi.chunichi.co.jp/from-the-world/081028brussels.html
ブリュッセル 本音が見えた辞任劇
2008年11月28日

 欧州連合(EU)の利益より、各国の国益優先−これが如実に表れたのが、今月初めのマンデルソン氏の欧州委員辞任、英閣僚への転身だった。

 当初、辞任表明の翌週にはブリュッセルでマンデルソン氏と日本人記者らとの会見が予定されていた。会見はドタキャンされ、何カ月も前から準備を進めていた欧州委の職員らは驚き、あきれた。

 EUの行政機関、欧州委員会。各部門の長である欧州委員は選挙の洗礼は受けないが、人選には各国政権の思惑が反映される。ドイツが前政権時、EU拡大担当委員として送り込んだのもシュレーダー前首相側近だった。

 なのに当地で会ったEU官僚らは「法の原則に従い、中立的立場で政策を進めることができる」と胸を張る。欧州統合の理念より優先しがちな、各国政治の利害や官僚の独善。欧州憲法条約や新基本条約「リスボン条約」に、市民がノーを突き付けた理由を目の当たりにする気がした。

 (熊倉逸男)

402千葉9区:2008/11/30(日) 20:36:28
http://www.chunichi.co.jp/article/world/newworld/CK2007071802033558.html
【新世界事情】
不要論とは無縁かも? 上院議会
2007年7月18日

 参議院での与野党逆転をかけた選挙戦が熱を帯びてきた。議会制度上、日本の参議院は上院に相当する。しかし、下院に当たる衆議院の“カーボンコピー”と揶揄(やゆ)され、不要論も根強い。二院制を採用する国では、上院をどう位置づけ、下院との差異を出しているのか−。

任命権握られ 大統領翼賛化 ロシア
 ロシアで上院にあたる連邦会議は、連邦を構成する各共和国、地方、州からそれぞれ二人ずつ議員が選ばれる。一人は各首長(大統領、知事)が、もう一人は各地の議会が指名する。

 二〇〇四年九月にロシア南部のベスランで起きた学校占拠事件以降、プーチン政権は地方の治安強化を名目に、知事を大統領の任命制にした。地方議会も大半が、政権与党で占められている。そこから選ばれる議員は、おのずと大統領支持者。このため、現在の連邦会議は事実上、政権「翼賛体制」となっている。

 連邦会議は、大統領の戒厳令導入や他国への宣戦布告の承認、大統領弾劾に関する最終的な決議権を握っている。プーチン大統領はここを手中に収めたことで、大統領の強力な権限を保証されたともいえる。

 その連邦会議で高まっているのが、来年五月で満了となるプーチン大統領の任期延長を求める声だ。

 これに応えるように、ミロノフ議長を党首とする政党「公正なロシア」が発足した。国家会議(下院)で過半数を占める与党「統一ロシア」に次ぐ、第二政権与党といわれる。地方で依然、影響力を持つ野党の共産党つぶしが狙いで、既に各地の議会選では同党の支持層を切り崩し、躍進している。

 年末の総選挙で二つの政権与党が大勝すれば、国家会議も「翼賛体制」となるのは確実。そうなった場合、現在は禁止されているプーチン大統領の三選を可能にする憲法改正にも道を開くことになる。 (モスクワ・稲熊均)

エジプトの「諮問評議会」の本会議場。王制時代には上院として使用され、1980年に評議会を開設。議員席は定数より100以上少ないが、全員出席はまずなく、これで十分という=エジプト・カイロで


脱『お飾り』に成功 エジプト
 エジプトの上院はアラビア語の「シューラ(相談)」の名前が冠され、日本語では「諮問評議会」(定数二六四、任期六年)と訳される。文字通り、大統領や下院(人民議会)に対し、法案などについて助言をする機関で、従来、立法府としての権限はほとんどなく、ただの「お飾り」とみられてきた。

 ところが、今年三月の憲法改正で一転、その権能が見直され、憲法に規定された基本権などに関する法案は諮問評議会の事前承認が義務化された。また、大統領選に立候補する場合、両院の一定数以上の推薦が要件となり、諮問評議会の重要性は著しく向上した。

 定数の三分の一は大統領の推薦で、残りは民選。諮問評議会のナアファ副議長は「見識の高い人物で構成されている。大統領の推薦枠もさまざまな業界や宗派に配慮し、選ばれる」と説明する。

 四半世紀にわたって君臨するムバラク大統領は、四年後の次期大統領選で与党・国民民主党(NDP)幹部の二男ガマル氏への世襲を狙っているとうわさされ、六月の諮問評議会選では国際社会から不正を指摘されながらも、NDPは圧勝。改選八十八議席のうち八十七議席を独占した。

 NDPを唯一、脅かす存在の穏健派イスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」も十九人の候補を擁立したが、全敗。下院で系列議員八十八人を擁する同胞団も、諮問評議会の議席はいまだゼロ。諮問評議会は政権を支える強力な後ろ盾といえる。

 (カイロ・浜口武司、写真も)

403千葉9区:2008/11/30(日) 20:36:53
権限は世界最強 米国
 世界の議会で、最も強力な権限を持つとされる米連邦議会上院(定数一〇〇)。閣僚や大使、連邦裁判事など、大統領が指名する人事の承認権や、条約批准の承認権があり、発言の影響力や名声においても下院(定数四三五)を上回る。

 このため、大統領選を目指す議員も多く、次期大統領選に、民主党からヒラリー・クリントン、オバマ両議員、共和党からはマケイン議員らが候補者争いを繰り広げている。

 被選挙権は三十歳以上で、人口の多少に関係なく各州から二人ずつ選出される。任期は六年、三分の一ずつ二年ごとの改選で、議長は副大統領が兼任する。年間報酬は十六万五千二百ドル(約二千五十万円)。

 下院は、人口に比例して小選挙区で二年ごとに改選される地域代表的な性格だが、上院は各州対等で州の代表という性格を担う。ただ、議案採決の際に、人口の多い州と少ない州が、同じ二票なのは不平等と疑問視する声も根強い。

 条約批准では、核爆発を伴う核実験を禁止する包括的核実験禁止条約(CTBT)について一九九九年、共和党主導の上院が批准を否決。その後、ブッシュ政権は同条約に反対している。

 大統領人事では、ブッシュ大統領が二〇〇六年十二月、イランや北朝鮮に強硬姿勢をとり続けるネオコン(新保守主義)のボルトン国連大使の続投を求めたが、民主党主導の上院の承認は困難と判断し、同大使は辞任に追い込まれた。大統領の権限は強大だが、上院の影響力も侮れない。 (ワシントン・立尾良二)

対日EPAカギ握る“少数精鋭” フィリピン 
 5月に中間選挙があったフィリピンでは、上院(定数24、全国区)の半数の12議席を改選。エストラダ前大統領が率いる野党連合が7議席を占めて大勝し、アロヨ大統領に頭を抱えさせる結果になった。

 この結果には、日本政府の関係者も少なからず気をもんでいる。フィリピンからの看護師の受け入れなどを柱に、小泉純一郎前首相とアロヨ大統領が昨年9月に調印した経済連携協定(EPA)の批准手続きが、野党の抵抗で、さらに遅れる可能性があるからだ。

 「上院は政治エリートの代表、下院(上限定数250)は庶民の代表」とされるフィリピンでは、“少数精鋭”の上院が他国との協定などの承認権を握っている。日本とのEPAも、政権に揺さぶりを掛ける材料に使われそうで、政府は6月28日付の有力各紙に、EPAに理解を求める2ページの特集を組んだ。

 予算など市民生活に直結する議案を優先させる下院に対し、国外との交渉にも携わる上院議員には、政治家としての「成熟度」が求められる。立候補の条件は下院議員が25歳以上なのに対し、上院は35歳以上。先の選挙では、政府への反乱罪で拘束中の元海軍大尉(35)が最年少で当選し、注目を集めた。

 一方、全国的な知名度を生かし、過去の選挙で当選した俳優やタレントは鳴りをひそめ、政治学者は「政策重視で候補者を選ぶ有権者の目も、成熟しつつある」と分析している。

  (マニラ・青柳知敏)

404千葉9区:2008/11/30(日) 22:50:08
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200811300014.html
ナイジェリアで宗教抗争 モスクに300人の遺体収容
ナイジェリア(AP) アフリカ中西部ナイジェリア中部プラトー州の州都ジョスでは11月29日、イスラム教徒とキリスト教徒の衝突が2日目に突入し、家屋や教会、モスクが放火された。市内最大のモスクのイスラム聖職者は、300人以上の遺体を収容、183人の遺体が埋葬待ちだと述べた。


キリスト教徒の遺体はモスクに収容されないため、死者はさらに多いと予想されている。警察の報道官は、正確な死者数を確認できないと語った。


衝突はジョスで約10年ぶりに実施された地方選挙で不正があったとの疑惑を受け、イスラム教系政党とキリスト教系政党の支持者の間で始まり、民族および宗教抗争に発展した。ナイジェリア国内で起きた暴動としては、700人近くが死亡した2004年の宗教抗争以来最悪の事態。2001年の抗争では1000人以上が死亡した。


ジョスの北部にはイスラム教徒、南部にはキリスト教徒が集中しているが、肥沃な中間地帯では入り混じって双方が所有権を主張している。当局は衝突の被害が甚大だった地域に、24時間有効の外出禁止令を出した。

405千葉9区:2008/12/01(月) 22:22:30
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35180020081201
情報BOX:米国務長官候補クリントン氏の外交政策上の立場
2008年 12月 1日 15:55 JST 米国務長官へのクリントン氏起用、オバマ政権にとってリスクも
日経平均反落、米経済指標発表を前に様子見  [ワシントン 30日 ロイター] ヒラリー・クリントン米上院議員(民主党、ニューヨーク州)は、12月1日にもオバマ次期政権の国務長官に任命される見通し。かつて大統領夫人だったクリントン氏は、民主党大統領予備選でオバマ氏の対抗馬だった。

 外交政策に関し、クリントン氏がこれまでに示している見解は以下の通り。

 <イラク>

 1年前に米外交問題評議会(CFR)が発行するフォーリン・アフェアーズ誌への寄稿で「イラク戦争の終結が米国の世界的指導力回復に向けた第一歩」と指摘。米軍を無事帰国させなくてはならないと述べた。

 ただ、大統領選中は、オバマ氏に比べると、駐留米軍撤退の明確な期限を設けることに消極的だった。2002年のイラク戦争容認決議案に賛成したことについて謝罪はしていないが、同決議をやり直したいとの発言をしている。

 <アフガニスタン、パキスタン、アルカイダ>

 大統領選での民主党候補者指名争いでは、米国はアフガニスタンの治安回復にもっと注力すべきと主張。上院軍事委員会のメンバーでもあり、アフガン駐留米軍の規模拡大を訴えた。

 また、アフガニスタンとパキスタンでタリバンやアルカイダ勢力が再び台頭するのを防ぐため、両国首脳を仲介する米特使の設置を提案したことがある。

 <イラン>

 オバマ次期政権の国務長官に関しては、イランに対するアプローチ方法が大きな注目点となる。ブッシュ政権はイランについて、核兵器を製造しようとしており、イラクの過激派を支援していると批判。総じてイラン政府との接触を回避してきている。

 大統領選期間中にクリントン氏は、オバマ氏がイランやシリア、北朝鮮首脳との会談に前向きな姿勢を示しているのは外交政策に疎い証拠と指摘。イスラエルに対して核兵器を使うようなことがあれば、イランを「消し去る」と語っていた。

 ただ、イラクの将来についてイランやシリアほか周辺各国と協議を持つことには賛成。クリントン氏の外交顧問の1人リチャード・ホルブルック前国連大使は最近、米国はイランと接触するに当たり、交渉継続への基盤があるかどうかを見極めるため、非公式ルートを通じたやり取りから始めるべきとの見解を示した。

 <中東>

 アラブ諸国とイスラエルの和平の必要性を強調するが、米国内では親イスラエルのロビイスト団体寄りとみなされている。

 中東和平の基本は、紛争終結を宣言してイスラエルの安全を保障し、イスラエルとアラブ諸国との関係を正常化する一方で、ガザ地区とヨルダン川西岸にパレスチナ国家を樹立することとの立場。

 2007年11―12月のフォーリン・アフェアーズ誌の記事では「この対立解消を助ける上で米国の外交は非常に重要」と述べた。米国はイスラエルとの対話に前向きなパレスチナ自治政府のため、アラブ諸国の協力を得る手助けをすべきとしている。

 <ロシアおよび軍縮>

 ヘリテージ財団のキム・ホームズ副会長(外交・国防政策研究担当)は「クリントン氏はおそらくロシアに対しては現実的な考えに基づいた対応をするだろう」と指摘。

 しかしクリントン氏は、最近の米ロ関係で主要論点となっているミサイル防衛(MD)計画について、ブッシュ政権が「高価で実証されていないMD技術」に「執拗に」こだわっていると批判している。

 米国とロシアでの核軍縮を支持しており、包括的核実験禁止条約(CTBT)の上院での承認が望ましいとの立場。

 <中国、北朝鮮>

 今世紀、米国にとって最も重要な2国間関係は中国との関係になるだろうとしている。北朝鮮の核施設無能力化に向けた多国間合意を達成するため中国の支援が重要とし、「この枠組みを礎として北東アジアでの安全保障体制を確立すべき」と語った。

 <通商>

 夫のビル・クリントン前政権時代にカナダ、メキシコと締結した北米自由貿易協定(NAFTA)については、オバマ氏と同様、再交渉もしくは「脱退」すべきとの立場。

 また、新たな貿易協定は「中止」し、通商政策を徹底的に見直す必要があると訴えている。

406千葉9区:2008/12/03(水) 23:01:52
>>373
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081202-OYT1T00637.htm
オーストリアで新内閣が発足、再度の連立政権
 【ウィーン=石黒穣】オーストリアで2日、社会民主党党首ウェルナー・ファイマン氏(48)を首相とする新内閣が発足した。

 9月の国民議会選挙で第1党となった同党と第2党、国民党による大連立政権。副首相兼財務相に国民党党首のヨゼフ・プレル氏、外相には、同党のミヒャエル・シュピンデレッガー氏が就任した。

 昨年初めから続いた両党の大連立政権は、対欧州連合(EU)政策をめぐる対立などから、今年7月に崩壊。しかし、両党は、金融危機への迅速な対応が必要との認識から、再度の連立による政権安定化を急いだ。

(2008年12月2日20時22分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081124-OYT1T00419.htm?from=nwla
オーストリア2大政党が大連立で合意、極右入閣は回避へ
 【ウィーン=石黒穣】9月のオーストリア国民議会(下院)選挙で1、2位となった社会民主党(中道左派)と国民党(保守)は23日、再び大連立政権を樹立することで合意した。

 社民党のウェルナー・ファイマン党首(48)が新首相に就任する見通し。これにより、極右勢力の政権入りは回避された。

 1年半続いた社民、国民党の大連立政権は税制や欧州連合(EU)への対応をめぐる対立などで7月に崩壊。9月の選挙では両党が共に議席を減らす一方、極右勢力が躍進し、二大政党のどちらかが極右勢力と組む可能性も取りざたされた。両党は、世界的な金融危機に対応するため安定政権の発足が急務となっていることから、協調を優先させた。

(2008年11月24日21時25分 読売新聞)

407千葉9区:2008/12/07(日) 14:26:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008120602000241.html
「英女王大権」でカナダ議会停止 ハーパー首相
2008年12月6日 夕刊

 【ニューヨーク=阿部伸哉】カナダのハーパー首相が野党の不信任決議案封じ込めのため、英国女王の大権を使って来年一月二十六日まで議会を停止するという挙に出た。異例の措置に野党側は「決議案の採決を逃げた初めての首相」と猛反発している。

 カナダの国家元首は英国女王。女王の名代を務める総督には憲法上、議会の招集権限があり、停止権限もあると解釈されている。

 首相は四日、ジャン総督と会談し、議会停止の承認を取り付けた。同国メディアによると、不信任決議案回避のため議会が停止されるのは初めて。

 首相率いる保守党は十月の総選挙で過半数に達せず少数与党。野党自由党、新民主党と分離独立派「ケベック連合」は、政権の金融危機対策不足などを批判、連立協定を結び不信任決議成立を目指していた。

 首相は議会停止を「超党派で金融危機に対応するためだ」と正当化。世論調査でも首相の支持率は上昇しているが、米NBCテレビは「いまだにカナダは女王の国」と報じた。

408千葉9区:2008/12/10(水) 21:34:06
http://www.asahi.com/international/update/1210/TKY200812100167.html
ウクライナ、連立政権樹立か 大統領・首相の対立収束?
2008年12月10日12時5分
印刷
ソーシャルブックマーク
 【モスクワ=星井麻紀】イタル・タス通信などによると、ユーシェンコ大統領とチモシェンコ首相の対立から連立政権が崩壊したウクライナで9日、両氏とリトビン新議長がそれぞれ率いる3派が連立政権樹立で合意した、とリトビン氏が発表した。

 ウクライナでは9月、大統領と首相による親欧米派の連立政権が、両者の対立のために崩壊。大統領は10月に議会を解散し、前倒し選挙を目指していた。

 しかし、政局の混乱に加え、世界的な金融危機のあおりを受けて経済が急激に悪化。国際通貨基金(IMF)が総額約164億ドル(約1兆6千億円)の緊急融資を決定するなど、経済の立て直しが最優先課題として浮上していた。大統領と首相が加わる連立が復活すれば、選挙は中止され、政治の混迷も収束に向かう可能性がある。

 首相派との連立に難色を示していたユーシェンコ大統領の与党は10日、「合意署名に向けて努力する」との声明を発表したが、実現までまだ曲折がありそうだ。

409とはずがたり:2008/12/10(水) 21:45:56
>>407
すげぇ。
いやぁ,何処の国もあらゆる手を使って権力を維持するのは同じですねぇ〜(;´Д`)

410千葉9区:2008/12/10(水) 23:28:51
ジンバブエのコレラ死者746人、感染者6万人の可能性も
ジュネーブ──国連人道問題調整事務所(OCHA)は10日、アフリカ南部ジンバブエでコレラによる死者が746人に達したと発表した。コレラの流行が始まった8月からの感染者は、計1万5572人に達したとしている。


一方、世界保健機関(WHO)は9日、アフリカ南部ジンバブエで流行しているコレラの感染者が、最大で6万人に達するとの推計を発表した。ジンバブエ政府は4日、コレラの大流行で非常事態宣言を発表。国連機関や各国に対し、支援を求めている。


WHOによると、コレラ感染者は今月だけで1万4000人に上り、死者はすでに600人となっている。この数は、病院や医療機関で診察や治療を受けた人数を元に算出しており、ジンバブエの経済疲弊状況や、保健衛生政策の欠如を考慮すれば、死者はこの数を大きく上回るとしている。


感染者数についてWHOは、ジンバブエの人口120万人から算出した。人口の半数に感染リスクがあり、このうち1%が感染すると見て、6万人とはじき出した。


また、感染者が治療を受けて回復した後も、ジンバブエ国内の衛生状況から、再感染リスクは非常に高いと指摘。国を挙げて抜本的な対策が必要だと訴えている。


政治情勢の混乱が続くジンバブエでは、長期独裁政権を敷くムガベ大統領が国際的に批判を受けている。政治だけではなく、年間インフレ率が2億3100万%を記録するなど、経済的にも崩壊状態に陥っている。

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200812100027.html

411千葉9区:2008/12/11(木) 22:38:14
ギリシャも観光国家なのに。。。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35377420081211
ギリシャ暴動、労組スト突入で空港など機能停止
2008年 12月 11日 12:18 JST
 [アテネ 10日 ロイター] 警官による少年射殺をきっかけにギリシャで起きている抗議活動は、5日目の10日も首都アテネでデモ隊と機動隊が衝突。また、主要労組が24時間のゼネストに入り、空港や銀行などが機能を停止している。

 カラマンリス首相は、今回の暴動で損害を受けた店舗や企業に対し財政援助を行うことを発表。一方、最大野党・全ギリシャ社会主義運動のパパンドレウ党首も、10都市以上に広がった暴動の収束を呼び掛けた。

 ギリシャ商工連合会によると、今回の暴動で被害を受けた店舗や企業は、アテネだけで565カ所、被害金額は2億ユーロ(約240億円)に上るという。

 一連の抗議活動はギリシャ国外にも飛び火し、パリ、ベルリン、ロンドン、ローマなどの欧州各地や、モスクワやニューヨークでもデモが行われた。

412千葉9区:2008/12/16(火) 00:43:22
http://www.asahi.com/international/update/1213/TKY200812130227.html
エクアドル大統領、債務不履行を発表 国債利払い停止
2008年12月13日19時44分
印刷
ソーシャルブックマーク
 【サンパウロ=平山亜理】南米エクアドルのコレア大統領は12日、国債(グローバル債)の約3060万ドル(約28億円)の利払いを停止し、債務不履行を決めたと発表した。ロイター通信などによると、左派政権のコレア大統領は、「債務より、まず生活」をスローガンにしており、来年4月に控えた大統領選と総選挙をにらんだ国内向けのアピールとの見方もある。

 対象は12年償還の国債で元本は5億1千万ドル。コレア大統領は07年の就任前から、過去に発行された国債の違法性を指摘しており、この日の記者会見でも、「国際的な訴訟になったら、受けてたつ」などと語った。

 主要外貨獲得源である石油価格の下落が国内経済に影響は与えているものの、資源ナショナリズムを掲げるコレア大統領のイデオロギーが、背景にあるとみられる。経済学者でもあるコレア氏は当初から、対外債務の軽減や石油の契約の見直しを通じた富の再配分、格差の是正などを訴えてきた。

413千葉9区:2008/12/16(火) 00:44:44
意外なほど報道されてないですよね、これ
http://www.asahi.com/international/update/1213/TKY200812120324.html
ギリシャ、止まらぬ暴動 「若者の不満」波及恐れる欧州(1/2ページ)
2008年12月13日6時45分

 【アテネ=喜田尚】警官の発砲で少年が死亡した事件を機に広がったギリシャの暴動が止まらない。アテネでは12日も学生らが火炎瓶や石を投げ、銀行などを襲った。警官隊は催涙弾で対抗し中心部は紛争地のような様相。いつまでもおさまらないのは、就職難や低賃金に苦しむ若者の怒りが爆発したためだ。若者の苦境は欧州共通の現象で、他国も事態を注視している。

 暴動は12日で7日目に入った。昼過ぎ、アテネ大学から始まった学生たちのデモ行進が議会前へ。広場に集まる人数が増えると覆面した若者が警官隊へ投石し始め、その人数があっという間に増えた。

 集団の反対側では窓ガラスが割れる音。後方で、通りに面した銀行店舗の破壊が始まったのだ。中の行員たちは半ばあきらめ顔だ。やがて、怒号と学生らが投げる火炎弾の爆発音の中、警官隊が催涙弾を撃ち込み始めた。

 「破壊活動には反対」というアテネ大生エリエ・パンタゾプルさん(20)も「事件だけに抗議しているのではない。貧困や不正に対処しない政府に憤っている」と話す。

 連日の暴動で、一帯の商店はほとんどの店がガラスを割られるなどの被害を受けた。ある旅行業者は別の場所に臨時店舗を開くことに。「過激派が表のドアを壊し始めたので警察に電話をしたら、『彼らを刺激できない』と言われた」とマネジャーのデミトラ・アナスタシアドウさん(37)は言う。

 全国商業連盟によると発生から4日間の商店被害はアテネだけで565軒で被害金額は2億ユーロ(約240億円)。

 近くの学生街が暴動の「出撃拠点」だ。ギリシャでは67〜74年の軍事政権下の抵抗運動以来の伝統で、大学では今も無政府主義者グループが一定の影響力を保ち、今回の騒乱でも騒ぎをあおっている。一方で警察の大学への立ち入りが法律で禁じられるなど学生運動に寛容な面がある。

 暴動が全国10都市以上に広がり、これだけの被害が出ても、警官隊は力ずくの鎮圧には乗り出していない。商店主らは警察の無策に怒りながらも、「学生らの怒りは分かる」と話す人が意外に多い。

 中道右派のカラマンリス首相は04年のアテネ五輪前の総選挙で全ギリシャ社会主義運動(PASOK)を破り、政権についた。当時の経済上昇ムードに乗り、財政赤字削減、民営化推進では欧州連合(EU)内で評価を得た。一方、規制緩和で労働者への保護制度が減らされ、貧富の格差は拡大した。

 国全体の失業率は7〜8%だが、25歳以下では21%。特に高学歴の若者が行き場を失っている。隣国イタリアでは、非正規雇用の広がりで月収千ユーロ(約12万円)以下で暮らす高学歴の若者が「千ユーロ世代」と呼ばれて社会問題化しているが、ギリシャではさらに収入が少ない「600ユーロ世代の若者」が話題だ。

 スペイン28%、フランス20%など同年代の失業率の高さは欧州に共通する。AFP通信によると、サルコジ仏大統領は与党議員との会合で「ギリシャで起きていることに注意すべきだ」と語ったという。

414千葉9区:2008/12/16(火) 00:53:28
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200812120023.html
新紙幣でも「5億ドル札」発行、経済疲弊のジンバブエ
ハラレ(CNN) 経済疲弊に見舞われ、ハイパーインフレが続くアフリカ南部ジンバブエの中央銀行が12日から、「5億ジンバブエ・ドル」と「2億ジンバブエ・ドル」の紙幣を発行することを決めた。


「5億ジンバブエ・ドル」は実質的には8米ドル(約720円)相当で、パン8個が購入できる程度。中央銀行は今月初めに「1億ジンバブエ・ドル」紙幣を発行していた。


年間インフレ率が2億3000万%となっているジンバブエでは今年7月、1000億ジンバブエ・ドル札が登場したが、8月に通貨を「10けた」切り下げて、新紙幣に切り替えたばかり。


ジンバブエは2000年にムガベ大統領が白人農園を強制収用し、農業技術が乏しい黒人農民に再配分する強硬策を打ち出して以来、経済の悪化が止まらない状況が続いている。さらに、首都ハラレを中心に保健対策での無策が原因ともみられるコレラ感染が拡大しており、ムガベ大統領による独裁政権への世界各国の非難はさらに強まっている。

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200812130018.html
「コレラは旧宗主国、英国による大量虐殺」 ジンバブエ閣僚
(CNN) コレラ被害が増加し続けているアフリカ南部、ジンバブエのヌドロブ情報広報相は13日まで、コレラの感染拡大は「計算され、人種攻撃的な、米国や欧州各国の協力を得た旧宗主国、英国の力によるもので、我が国の侵略を目指したものだ」と強く非難した。さらに記者団に対しても、スーダンのダルフール紛争やコンゴ民主共和国(旧ザイール)で死にかかっている人々を撮影し、その写真をジンバブエのコレラ犠牲者として伝えていると断定、「武力報道だ」と責め立てた。


同国は1965年まで英国の支配下に置かれていた。人権侵害で国際非難を集めるムガベ大統領の独裁政権下で経済が疲弊しているだけではなく、今年8月からコレラ感染が拡大。世界保健機関(WHO)によれば、死者は既に800人近くに達しており、最大で6万人の感染者が出ると懸念されている。


首都ハラレでさえ水道インフラが整っておらず、コレラの感染拡大が食い止められていない状態に、英国のブラウン首相が緊急的な国際支援が必要だと表明。ケニアがアフリカ連合(AU)や国連による武力介入を呼び掛けるなど、国際的な孤立状態を深めている。


しかし、ムガベ大統領は11日、ジンバブエ国内にコレラは発生していないと発言。西側諸国が侵入するための口実と各国を非難していた。国連の潘基文・事務総長は「とても同意出来る見方ではない」と一蹴(いっしゅう)している。


ヌドロブ情報広報相の欧米非難に、米国務省のマッキンターフ報道官は12日、「明らかに馬鹿げている」と反論。「ムガベ大統領に、(コレラの感染拡大を食い止めるための)意味ある行動をとる考えが全くないことが明らかになった」と弾劾した。


ヌドロブ情報広報相は、ジンバブエ国内における衛生システムはきちんと機能しているとも主張、あくまでも世界各国が非難するようなコレラ被害は生じていないとの姿勢を崩していない。


http://www.cnn.co.jp/world/CNN200812140012.html
ジンバブエ大統領、改憲案を公表 連立政権樹立に道
ハラレ(CNN) ジンバブエの与党、ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU―PF)のムガベ大統領は13日、野党の民主変革運動(MDC)との連立政権樹立に道を開く憲法改正案を、官報で公表した。


大統領とMDCのツァンギライ議長は、今年3月の大統領選と6月の同決選投票で争い、与野党の対立は死者が出る事態まで悪化した。両者は南アフリカのムベキ大統領の仲介で、連立政権樹立に向けた基本合意に署名したものの、これまでの組閣人事は失敗に終わっている。


改憲案には、ツァンギライ氏の首相就任を可能にする内容が盛り込まれている。憲法規定に基き、改憲案は官報での発表から30日以内に議会に提示されることが義務付けられている。さらに議会通過後には、大統領の署名が必要。


MDCの関係者は大統領のこうした動きについて、官報での公表が自動的に改憲案通過を意味するものではないと述べ、慎重姿勢を示した。

415とはずがたり:2008/12/16(火) 15:20:26

ナイジェリア:暴動後のジョス市において状況調査と医療提供
http://www.msf.or.jp/news/2008/12/1501.php
2008年12月15日掲載

国境なき医師団(MSF)は、ナイジェリアのプラトー州ジョス市で11月末に行われた選挙結果を受けて発生した暴動で300人の死亡が報告されたことを受け、調査を実施し、医療機関の支援にあたった。

12月1日と2日、MSFチームは負傷者の治療に当たった医療機関を訪問し、その状況を調査した。

イスラム教徒とキリスト教徒の間では今も緊迫した状態が続いている。負傷者の中には、警察に連行されるのを恐れて、または他民族の地域にある病院に行くのを躊躇して、未だに治療を受けていない人びとがおり、正確な負傷者数を把握するのは難しい。

ジョス大学病院では、これまで約280人の患者(銃弾、なたによる負傷者)を処置。そのうち100人に手術を実施した。病床数500床のこの病院には、先週の暴動で負傷した200人の患者が入院した。MSFは医薬品と消毒剤を提供。ジョス大学病院は現時点ではこのような患者の急増に対応することができている。

また専門病院では、緊急治療室で約200人の患者に治療を行い、そのうち50人が手術を受けた。市内中心部のモスクの隣に設置された仮診療所でも、暴動中30人の負傷者を治療した。さらにMSFチームは、イスラム教徒居住区にある他の診療所2ヵ所を訪問。これらの診療所では40人の負傷者が治療を受け、6人が亡くなっている。

市街部は市場や店が閉鎖されたままで、交通量も少なく、まだ通常の状態には戻っていない。約4千人の人びとが家に帰ることを恐れ、一時的に小学校や中学校に避難している。避難民たちにはすでに衣類の寄付が届いており、MSFは毛布や蚊帳などの救援物資を提供し、衛生状態を改善する計画を立てている。

状況は依然として不安定であるが、MSFはこれらに加えて、病院に行くのをためらう負傷者や、怖がって病院に行こうとしない負傷者の状況を今後も注視していく。

416千葉9区:2008/12/17(水) 00:44:49
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/081216/mds0812162007001-n1.htm
南アで新党結成、ANCが分裂 政局波乱含みに (1/2ページ)
2008.12.16 20:06
 【ロンドン=木村正人】南アフリカの与党、アフリカ民族会議(ANC)を離党したレコタ前国防相らが16日、新党「国民会議(COPE)」の結成を宣言、レコタ氏を初代党首に選出した。反アパルトヘイト(人種隔離)運動の輝かしい歴史を持ち、全人種選挙が行われた1994年以来、政権を維持してきたANCが分裂したことで、南ア政局は来年の総選挙を前に波乱含みとなっている。

 新党結成大会は14日から3日間、同国中部ブルームフォンテーンで開かれた。1912年にANCが旗揚げした“聖地”で、南ア初の黒人大統領マンデラ氏もかつて「地理的にも政治的にも南アの歴史の交差点」と表現した。

 英BBCによると、会場のフリーステート大学には各地から約4000人が集まり、会議の合間にも若者らがキャンパスの木陰で議論を続けるほどの熱気に覆われている。「新党は民主主義を発展させる道だ」「ANCは傲慢(ごうまん)になった」との声が聞かれるという。

 ANCでは昨年12月の議長選に勝利したズマ現議長と、ムベキ前大統領(前議長)の対立が激化し、ムベキ氏は今年9月、大統領辞任に追い込まれた。ズマ氏に反発して辞任したレコタ前国防相らは議長選の轍を踏まないようムベキ氏とは距離を置き、「民主主義の前進」を強調する戦略だ。


 地元紙タイムズの政治デスク、ムソミ氏によると、40万人以上がCOPEの党員登録を申請、うち16万人が党費を納めた。ANCの党員数は60万人で、ズマ氏周辺は危機感を募らせている。西ケープ州内の地方議会では反ズマ派27議員が辞任、補選が行われた結果、COPE系の10人が当選、ANCは3議席にとどまった。

 新党結成は、経済政策だけでなく、民族間の対立も浮き彫りにしている。

 経済開放政策を推進したムベキ前政権下では黒人貧困層が置き去りにされたとして、同国最大の黒人系労働組合や南ア共産党はズマ氏を支持。共産党メンバーがANC主要ポストに登用されたため、レコタ前国防相は「ANCは共産党ではない」と批判した。また、ムベキ氏が出身部族のコサを重用したのに対し、ズマ氏は最大部族ズールー出身であることを強調し、コサ出身者を遠ざけている。

 総選挙は来年3月との見方が強まっており、ANCが国民議会(下院)の7割を超える現議席数を維持するのは難しくなっている。

417千葉9区:2008/12/17(水) 00:46:11
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081216/erp0812161853003-n1.htm
日曜開店はイヤ? フランスで法案審議難航も (1/2ページ)
2008.12.16 18:51
 【パリ=山口昌子】フランスの国民議会(下院)で16日にも「日曜開店法案」の審議が開始される。「もっと働き、もっと稼ごう」というサルコジ大統領の選挙公約の一環で、これまで「日曜は安息日」というキリスト教の伝統により一部を除いて閉店していたデパートなどが店を開くことで従業員の給与アップを目指すのが狙いだ。しかし、野党や労働組合、教会に加えて、与党の国民運動連合(UMP)の中にも反対者がおり、審議は難航しそうだ。

 現在の労働基準法では「1週間のうち6日が就労日。休日は日曜」と規定されている。ただ公共交通機関をはじめ飲食店、報道機関などの例外措置が約180部門あり、約740万人が日曜にも就労している。市長や県知事が許可する一時的例外措置もあり、デパートなどが年末や夏のバーゲンセールの季節に例外的に日曜に開店するのも、この措置による。

 ほかにも人口100万人以上の大都市や観光地などへの特例措置もあるが、休日出勤の過勤手当の問題などがあり、「日曜閉店」の原則はかなり忠実に守られてきた。このため定休日のデパートや有名ブティックの前で海外からの観光客が戸惑う姿も珍しくなかった。

 大統領は選挙期間中、「もっと働き、もっと稼ごう」を標榜(ひょうぼう)、日曜開店を公約していた。この趣旨に沿って法案を提案したUMPは「消費者尊重の時代に即した法案だ」と擁護しているが、野党は家族サービスなどの「家族の利益」を掲げて「猛攻撃」(オブリ社会党第1書記)の構えだ。労組は「賃金を上げれば日曜まで働く必要はない」と主張、教会や一部UMP議員も「キリスト教文化への挑戦」として反対している。

 UMP議員の反対者は約50人の多数に上るため、大統領は15日午後、エリゼ宮(仏大統領府)に数人の代表者を呼んで説得に当たったが、社会党は審議直前の大統領の行動に強く反発している。フランス通信(AFP)が16日、報じたところでは、反対議員も大統領提案の妥協案に合意したとされるが、修正案はすでに約4000も出されており、審議が長引くのは必至。大統領は年末採決を期待していたと伝えられるが、早くても来年1月になりそうだ。

419千葉9区:2008/12/19(金) 22:27:10
>>414
100億(新)ジンバブエドルはデノミ前だといくらなんでしょうか・・・
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200812190026.html
「100億ドル」紙幣を発行 経済崩壊、コレラ禍のジンバブエ
ハラレ(CNN) 経済が崩壊状態にあるアフリカ南部、ジンバブエの中央銀行は19日、「100億ジンバブエ・ドル」紙幣の導入を開始した。20米ドル(約1800円)相当の価値で、パン20個の値段に相当するという。


中銀は今月12日に、「5億ジンバブエ・ドル」と「2億ジンバブエ・ドル」の紙幣発行を決めたばかり。年間インフレ率が2億3000万%となっているジンバブエでは今年7月、1000億ジンバブエ・ドル札が登場したが、8月に通貨を「10けた」切り下げて、新紙幣に切り替えていた。


ジンバブエでは、ムガベ大統領が白人農園を強制収用し、農業技術が乏しい黒人農民に再配分する強硬策などを打ち出して以来、経済が悪化の一途をたどった。人権侵害や野党弾圧に反発する国際社会は経済制裁で締め付けてもいる。


同国では現在、首都ハラレを中心に保健対策での無策が原因とみられるコレラ感染が急激に広まり、ムガベ大統領による独裁政権への世界各国の非難はさらに強まっている。

420千葉9区:2008/12/20(土) 11:36:02
http://mainichi.jp/select/world/news/20081220k0000e030005000c.html
ベルギー:ルテルム首相、国王に内閣総辞職申し出
 【ブリュッセル福島良典】ベルギーのルテルム首相(48)は19日、国王アルベール2世に内閣総辞職を申し出た。金融危機で経営難に陥ったベルギー・オランダの金融大手フォルティス救済策を承認するよう司法当局に側近が政治圧力をかけていた疑惑の表面化を受けたもので、救済計画への影響やベルギー政局の混迷深刻化は必至だ。

 ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3カ国政府は10月、フォルティスの分割・部分国営化で合意した。ベルギー部門は大半が仏銀行大手BNPパリバに買収されることになったが、小口株主が「政府は相談もなく売却を決めた」と提訴。ブリュッセル地裁は政府決定を追認したが、高裁は今月12日、一転、小口株主の訴えを聞き入れ、売却計画の一時凍結を決めた。

 この過程で首相側近が、自らに有利な判断を下すよう司法当局に働きかけたとされる。最高裁長官が19日、下院議長あての報告書で「証拠は見つけられなかったが、司法への政治介入を強く示唆するものがある」と政府の対応を批判。これを受けて、緊急閣議で内閣総辞職の申し出を決めた。

 ルテルム首相は今年3月に就任したばかりだが、北部オランダ語圏と南部フランス語圏の言語対立を背景とする政局混乱を収拾できず、7月にも国王に辞職を申し出た。当時、国王は受理せず、続投を指示した。

 国王には内閣総辞職の受理、不受理を決める権限がある。決定は20日以降とみられるが、首相への続投指示は困難との見方が広がりつつある。政治・経済危機を踏まえ、国王は与野党に早急な内政安定を呼びかける見通しだ。

421千葉9区:2008/12/21(日) 21:17:58
http://sankei.jp.msn.com/world/america/081220/amr0812201846011-n1.htm
オバマ次期政権の閣僚人事でそろう 難局打開に実力者積極起用
2008.12.20 18:40

 19日、米シカゴで記者会見し閣僚を発表するオバマ次期米大統領(ロイター=共同)【ワシントン=渡辺浩生】来年1月20日に発足するオバマ次期米政権の閣僚人事が19日、出そろった。経済危機など喫緊の課題に対処するため、有能な人材を結集させた中道系の実務型だ。1カ月半での閣僚指名はニクソン大統領以来のハイペースとなる。いずれの閣僚も上院での承認が必要となる。今後の成果はオバマ氏のリーダーシップと判断力にかかっているといえる。

 オバマ氏は同日、シカゴで記者会見し、運輸長官にレイ・ラフッド下院議員(共和党)を、閣僚級の米通商代表部(USTR)代表に黒人の元ダラス市長ロン・カーク氏をそれぞれ指名した。また、労働長官にヒスパニック(中南米系)の女性、ヒルダ・ソリス下院議員(民主党)を起用した。

 通商交渉を担当するカーク氏はダラス市長時代に北米自由貿易協定(NAFTA)を支持し、地域貿易の拡大を推進したことから「自由貿易と雇用の擁護は矛盾しないことを知っている人物だ」と述べた。

 オバマ氏はまた20日のラジオ演説で、科学技術担当の大統領補佐官にジョン・ホルドレン米ハーバード大教授を、米海洋大気局(NOAA)局長にオレゴン州立大のジェーン・ルブチェンコ教授を指名すると発表した。

422千葉9区:2008/12/23(火) 17:02:57
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081221-OYT1T00521.htm?from=navr
きしむドイツ大連立政権、1年後の総選挙へ独自色

 ドイツの保革2大政党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)による大連立政権に、きしみが目立ち始めた。

 来年9月の総選挙に向け両党とも独自性を発揮する必要に迫られ、経済政策や外交施策にも影響が及んでいるものだ。

 メルケル首相率いる保守のCDUが、中道左派・社民党の首相候補シュタインマイヤー外相を議会で攻撃したり、世界的な金融危機への対応が遅れたりと、ドイツの対外信用をも損なう事態となりつつある。

 「バカげている」「根拠がない」「腹立たしい」──今月18日に連邦議会で開かれた調査委員会で、シュタインマイヤー外相は、CDUのジークフリート・カウダー委員長らの執拗(しつよう)な質問に、いらだちを隠さなかった。

 調査委が取り上げたのは、2003年のイラク開戦前に独情報機関がバグダッドで集めた情報を米軍に提供し、イラク戦争に協力していた疑惑。

 外相は当時、シュレーダー政権の首相府長官として情報機関を統括する立場にあった。CDUの追及には、開戦に反対しながら裏では米軍の戦争遂行に協力した外相の「二枚舌」を有権者に印象づける狙いが透けて見えた。

 2大政党間のきしみは、緊急課題である景気対策にも影を落としている。

 個人消費を促すため、英国は11月、付加価値税を17・5%から15%に引き下げると発表、欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会も同様の措置を取るよう加盟国に勧告したが、ドイツは黙殺した。

 背景には、両党それぞれの党利党略があったとされる。CDUは、減税を選挙戦の武器として温存したく、かたや社民党内では、減税を見送って社会保険料を引き下げ、低所得者にアピールすべきだとの意見が大勢を占めた。

 メルケル首相は、EU全域での景気刺激策にも「規制緩和など財政出動なしにできることは多い」と反対した。最大の経済国ドイツが過大な負担を迫られ、他国のために使われるのを嫌ったのが本音と見られるが、こうした姿勢は他国の不興を買い、メルケル首相は「マダム・ノー」と呼ばれ始めた。

 今月8日には、英仏首脳と欧州委が“ドイツ抜き”で景気対策を協議する一幕もあり、シュタインマイヤー外相は「ドイツの不在はよくなかった」と首相を暗に批判した。

 ドイツで戦後最初の大連立となったキージンガー政権(1966〜69)は、非常事態法を成立させるなど総与党体制で大胆な施策を実行した。

 対照的に、発足から丸3年が経過したメルケル政権では、議会支配を盾に必要な行動を先送りする、大連立の弊害も目立ち始めた。

 ドイツでは来年、総選挙に加え大統領選、欧州議会選、5州の議会選が行われ、「選挙年」となる。社民党のフランツ・ミュンテフェリンク党首は19日付の党員向け書簡で、「わが党だけで首相府をとろう」と檄(げき)を飛ばし、今後の対立激化を予告した。

(2008年12月21日22時23分 読売新聞)

423千葉9区:2008/12/23(火) 17:49:09
http://mainichi.jp/select/world/news/20081223ddm007030079000c.html
ロシア:上院、大統領任期延長を承認 憲法改正案、年内にも発効へ
 【モスクワ大前仁】ロシア大統領の任期を4年から6年に延長する憲法改正法案について、同国上院は22日、83ある地方議会すべてが賛成したことを確認したうえで、全会一致で承認した。タス通信などが報じた。プーチン首相の大統領再登板への布石との見方もある憲法改正は所定の手続きをすべて終え、今後、メドベージェフ大統領が署名し、早ければ年内にも発効する。

 法案は下院議員任期の4年から5年への延長など、議会の権限強化に関する条項も盛り込まれている。大統領と下院議員の任期延長は、次回の選挙後に適用される。

 任期延長についてメドベージェフ大統領は、「民主体制の強化と安定の維持が目的」と主張する。しかし大統領府が法案を提出してから、約40日で通過するスピード採決となり、有力野党不在の「翼賛体制」の現状を映し出した。このまま野党不在が続けば、任期が延長される大統領の権限が強まることは避けられない。大統領府が任期延長を急いだ背景には、経済危機悪化を恐れ、プーチン氏の「再登板」に備えているとの見方がある。

毎日新聞 2008年12月23日 東京朝刊

424千葉9区:2008/12/24(水) 02:13:32
http://www.asahi.com/international/update/1223/TKY200812230240.html
ギニアでクーデター 軍兵が首謀?大統領死去の発表後
2008年12月23日20時39分

 【カイロ=井上道夫】AFP通信などによると、アフリカ西部ギニアで23日、政府によるランサナ・コンテ大統領の死去発表直後、国軍兵士らによるとみられるクーデターが起きた。首謀グループは国営放送で「憲法を停止し、政府機関を解散する」と宣言した。

 政府は23日未明、コンテ氏が22日、「長い病気の末、死去した」と発表した。数時間後、国軍幹部の一人、カマラ氏が国営放送で「民主主義のための国民評議会」を名乗り、「政府はギニアが直面している危機を解決できない姿をさらし続けてきた」と批判。「(同評議会が)ギニア国民の運命に責任を持つ」と話した。閣僚らの身の安全を保証するとし、大統領選が近く実施される見通しを示した。

 22日に死去したコンテ氏は1934年生まれの74歳とみられる。死因は明らかになっていない。軍大佐時代の84年、セクー・トーレ大統領の死去後に国軍に擁立され、無血クーデターで政権を把握。国際通貨基金などの支援で社会主義体制から市場経済への移行を進めた。93年には複数政党制による大統領選で当選し、03年に3選を果たした。

 だが経済は停滞。07年1月には、低賃金や物価上昇に不満を募らせた市民がコンテ氏の辞任を求めてデモ行進し、治安部隊と衝突。200人以上が死傷する事件も起きた。

426千葉9区:2008/12/28(日) 01:04:21
>>333
http://www.asahi.com/international/update/1227/TKY200812270232.html

パキスタン、ブット元首相暗殺から1年(1/2ページ)
2008年12月27日22時13分
 【イスラマバード=山本大輔】パキスタンのブット元首相の暗殺から、27日で1年になった。元首相の遺志を継ぐ形で9月に夫のザルダリ氏が大統領に就任したが、指導力が発揮できず、支持率は低迷が続く。ただ、元首相の個人的な人気は根強く、ザルダリ政権は追悼機運を政権浮揚につなげようと躍起だ。

 ザルダリ氏は27日、元首相の墓がある同国南部のラルカナを訪問。同日付の新聞各紙に声明を載せ、「元首相は政治信条やパキスタン国民を守ろうとしたために死に直面した」と訴えた。

 元首相の人気は今なお根強い。AFP通信によると、墓所には約10万人の支持者らが集まり、追悼行事は一日中続いた。政府はこの日を国民の祝日とし、記念硬貨の発行や元首相のドキュメンタリービデオの制作までした。

 ブット元首相は、総選挙に向けた集会で演説した直後に暗殺された。暗殺への同情も集まり、夫のザルダリ氏が共同総裁として継いだパキスタン人民党は、今年2月の総選挙で第1党に。他の野党と組んでムシャラフ大統領を辞任に追い込み、9年ぶりの文民政権となるザルダリ政権が9月に誕生した。

 だが、わずか1カ月後に米調査機関が実施した世論調査では支持率が19%と低迷。8月に連立与党を離脱したシャリフ元首相を大統領に推す人は59%で、政権交代を望む世論が大きくなりつつある。

 地元メディアは一周忌で元首相の功績を紹介する一方、「人民党はブット氏が望んだ政党ではなくなった」などとザルダリ氏を批判する。

 英字紙「ニューズ」調査報道班主幹のアバッシ氏によると、ブット氏の支持層を最も失望させたのは、暗殺の真相解明に力を発揮できなかったことだ。「前政権と代わり映えしない政権運営が国民の不満を募らせた」と話す。

 ムンバイのテロを巡るインドとの緊張問題にも対処できているとはいえない。文民政権ゆえ軍への統制も弱く、元国軍幹部(70)は「インドへの妥協を許さない国内世論に後押しされた軍の動きを、政権は制御しきれない」と話した。


http://mainichi.jp/select/world/news/20081228k0000m030021000c.html
印パ対立:テロ後、続く緊張…両国軍、国境集結も
 【ニューデリー栗田慎一】ムンバイ同時多発テロ事件(11月26日)をめぐる、インドとパキスタンの非難合戦がエスカレート。両国軍が国境へ兵士を集結させる動きを見せ、軍事的緊張が高まっている。両政府とも「戦争」の可能性には否定的で、核兵器を保有する両国軍の全面衝突という事態は考えられないが、今後、国境付近で対峙(たいじ)する両軍による、小規模な交戦などが発生する恐れがある。

 ◇小規模交戦の恐れ
 インドの地元メディアは25日、同国西部ラジャスタン州のパキスタン国境に、軍の戦闘部隊2部隊5万人が配備されたと報道。これに対しパキスタン軍幹部は、毎日新聞に「アフガニスタン国境で対テロ戦に当たる部隊約12万5000人の半数を、東側(インド国境側)に持っていく計画だ」と述べた。

 インド国境に近い東部ラホール住民によると、市内を通過して東側に向かう軍部隊の長い車列が目撃された。カシミール地方での目撃情報もあり、各地の国境線へ分散して向かっているとみられる。

 インドはパキスタンに対し、「(パキスタン国内の)全過激派勢力の解体」へと要求をエスカレートさせている。強硬姿勢の背景には、来春の総選挙を前に、野党側が「政府のテロ対策の失敗が事件の原因」と非難し支持を急拡大させていることがある。政府・与党にはパキスタン関与を強調し、非難の矛先をかわす狙いが垣間見える。

 一方、パキスタンでは昨年夏発足したザルダリ政権下で、経済や治安が極度に悪化し、国民の不満が強まっている。政権は強硬姿勢で威信を回復したい狙いがある。

 ◇印パ対立
 両国は1947年の両国独立以来、北部カシミール領有権をめぐり対立。同年と65年、71年には3度の全面戦争を経験し、いずれも国力に勝るインドが勝利した。01年のイスラム過激派によるインド国会襲撃事件後には、両国は国境に合わせて100万人の兵士を集結させ「核兵器保有国同士の全面戦争一歩手前」といわれるまでに緊張が高まったが、04年から緊張緩和へ向けた対話がスタートした。

427千葉9区:2008/12/30(火) 11:14:41
>>425
明らかに報道が遅い。ソマリア沖海賊問題も含め注視する必要のある地域だろうに。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008123002000077.html
ソマリア大統領辞任 海賊問題への影響懸念
2008年12月30日 朝刊

 【ロンドン=松井学】ロイター通信によると、ソマリア暫定政府のアブドラヒ・ユスフ大統領が二十九日、辞任した。同大統領は地方都市バイドアでの演説で、「自分の責任で治安回復を果たせなかった」と説明、次期大統領選出までは国会議長が暫定大統領に就くと述べた。

 ユスフ氏は今月、和平交渉の方針をめぐり対立するフセイン前首相を解任したが、議会が後継首相の承認を拒否し、議会側から辞任圧力を受けていた。ソマリアは事実上の無政府状態が続き、同国沖で頻発する海賊を取り締まる力も失っており、政治混乱の動向は海賊問題にも影響を与える可能性がある。

 ソマリアの和平をめぐっては、国連が主導して今年八月、暫定政府とイスラム勢力のソマリア再解放連盟が停戦等を定めたジブチ合意に署名した。エチオピア軍が来年初めまでに撤退することも合意したが国内政治の対立によって合意プロセスが進んでいない。

428千葉9区:2009/01/02(金) 21:19:38
>>420
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081231-OYT1T00348.htm?from=navr
「残念ながら髪はない」ベルギー新首相は無手勝流“俳人”


 ベルギーの中道5政党は30日、ヘルマン・ファンロンパウ下院議長(61)を首相に選出することで合意した。

 ファンロンパウ氏は同日、ブリュッセルの王宮で就任宣誓式に臨み、新内閣が発足した。

 国内銀行が相次いで公的資金注入を受けるなど、危機的な経済情勢の打開が新政権の緊急課題となる。

 前政権は、金融機関救済策の行き詰まりが原因で退陣に追い込まれた。新首相が所属するキリスト教民主フランドル党を中心に、中道5党連立の枠組みはそのまま新政権に引き継がれた。

          ◇

 30年以上の政界人生を通じ、一貫して経済畑を歩んできた経済政策のスペシャリスト。金融危機がもたらした国難を打開する“切り札”として白羽の矢が立った。

 1993〜99年に予算相を務め、歳出に大なたを振るって恒常的な財政赤字からの脱却を実現した。オランダ語圏フランドル地方出身。父親も大学で教鞭(きょうべん)をとる経済学者だった。

 財政規律を重視するきまじめな倹約家の印象が強いが、実は、個人ブログでオランダ語の「ハイク(俳句)」を披露する風流人の一面も持つ。

 「髪に風 何年たっても風はある 残念ながら髪はない」(2008年9月2日の一句)など、俳風は型破りだ。

(2008年12月31日19時51分 読売新聞)

http://www.asahi.com/international/update/1231/TKY200812310123.html
ベルギー新首相に、ファンロンパウ前下院議長
2008年12月31日19時13分

 【ブリュッセル=井田香奈子】司法介入疑惑で内閣が総辞職したベルギーで30日、前下院議長のヘルマン・ファンロンパウ氏(61)の首相就任が決まった。

 ファンロンパウ首相はルテルム前首相と同じ下院最大党派のキリスト教民主フランドル党に所属、5政党による連立を引き継ぐ。オランダ語圏とフランス語圏の長引く対立に加え、司法介入疑惑に発展した、国有化後の銀行フォルティスの売却問題、景気対策など課題が山積している。

430千葉9区:2009/01/02(金) 21:53:24
http://www.asahi.com/international/update/1230/TKY200812300152.html
アワミ連盟圧勝、7年ぶり政権へ バングラデシュ総選挙
2008年12月31日0時24分

 【ダッカ=小暮哲夫】29日に投票があったバングラデシュ総選挙(一院制、300小選挙区)で、旧野党のアワミ連盟が3分の2以上の議席を得て7年ぶりに政権に就くことが30日、確実になった。有権者には前政権の汚職体質への批判が強く、変化を求めたとみられる。

 選管によると、30日夜までに、実際に投票があった299選挙区のうち295選挙区で開票が確定。アワミ連盟が229議席を獲得し、前回選挙(01年)の62議席から躍進。旧与党のバングラデシュ民族主義党は27議席で、前回の193議席から激減した。投票率は約70%だった。

 同国では07年1月に予定されていた総選挙を前に両党の対立が激化し、非常事態が宣言され選挙が延期された。この間、選挙管理内閣が汚職一掃策を進め、両党の有力政治家を相次いで摘発したが、直前に政権を担っていた民族主義党の方が数が多く、有権者に負のイメージを植え付けたとみられる。

 また、前政権が物価高などに対処できなかったことも影響した模様だ。有権者の3割を占める若者らが変化を求めたとの見方も出ている。

 敗れた民族主義党からは「不正があった」との声が出ており、同党の今後の出方しだいでは政局が再び混乱する可能性がある。

http://mainichi.jp/select/world/news/20081231ddm007030017000c.html
バングラデシュ総選挙:野党が安定多数 ハシナ氏、首相返り咲きへ
 【ニューデリー栗田慎一】バングラデシュ選挙管理委員会は30日、7年ぶりに実施された総選挙(1院制、300議席)で、ハシナ元首相(61)率いるアワミ連盟(AL)が絶対安定多数の3分の2以上の議席を獲得し、地すべり的勝利を収めたと発表した。ハシナ氏が7年ぶりに首相に返り咲く見込みとなったが、前政権のバングラデシュ民族主義党(BNP)は「多くの不正行為があった」と非難を強めている。

 現地からの報道によると、投票率は約70%。開票を終えた295議席のうちALは229議席、BNPは27議席にとどまっている。在ダッカの各国大使館員ら2500人が国際監視員として投票所や開票所を監視した。

 ALは、1日1ドル以下で生活する国民が人口の4割も占める貧困問題の改善と、民間部門を活用した開発拡大を訴え、貧困、富裕の両層から幅広い支持を集めたとみられる。ハシナ氏は選挙結果が最終確定した後、勝利宣言をする予定だ。

 一方、BNPのジア前首相(63)は選挙期間中、「メディアをコントロールする見えざる手によって、わが党が不利になっている」と述べた。

 同国はかつて、ガンジス川がもたらす肥よく土によって「黄金のベンガル」と呼ばれ、世界有数の農業地帯だった。しかし、71年にパキスタンから独立して軍政に移行し、初めて実施された91年の総選挙以降、BNPとALが選挙のたびに政権を奪い合ってきた。汚職やテロなどの暴力に国民は悩まされている。

 新首相就任が確実となったハシナ氏は、「新生バングラデシュ」を唱えてALを勝利に導いただけに、旧弊を断絶する強い指導力が期待されている。

毎日新聞 2008年12月31日 東京朝刊

431千葉9区:2009/01/02(金) 21:53:56
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090101-OYT1T00193.htm?from=navr
ミャンマー軍政が2党創設、総選挙で見せかけ「連立」?
 【バンコク=田原徳容】ミャンマー軍事政権が、2010年実施予定の複数政党による総選挙に向け、有権者の約7割にあたる約2400万人が構成員とされる翼賛組織を、今年4月をメドに二つに分ける形で政党化する構想を進めていることが分かった。

 軍政筋が読売新聞に明らかにした。

 軍政は、2党を第1、2党として勝利させ、一党独裁の批判をかわす見せかけの「2党連立政権」の発足をもくろんでいるものとみられる。

 この翼賛組織は、連邦団結発展協会(USDA)。新憲法案の是非を問うた08年5月の国民投票では、大規模動員で9割以上が賛成という圧倒的承認の実現に寄与し、軍政の強権的な組織力を示した。

 軍政筋によると、USDAからつくられる予定の2党は、USDAの名称を引き継がず、「民主発展党」などに改名される見込みという。4月以降に政党登録が始まるとみられ、2党に所属することになる構成員は全国各地の選挙区で立候補し、新憲法下の人民議会(下院、定数440)で当選を目指すことになる。

 軍政は、次回の総選挙で、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝した1990年の総選挙のような結果を招かないよう、様々な布石を打っている。スー・チーさんについては、08年5月に制定した新憲法で、「大統領、議員とも外国の影響下にあってはならない」と規定し、スー・チーさんの被選挙権を「剥奪(はくだつ)」した。

 同年10月ごろからは、民主活動家ら150人以上に長期の禁固刑判決を次々と下し、国民の間に依然として高い支持を持つとみられる民主勢力を総選挙前に一斉排除する姿勢を露骨に示した。

 NLDは、総選挙をボイコットする構えとされ、軍政としては2党が争う選挙の体裁をととのえることで、「複数政党制が機能している」と国内外にアピールする狙いのようだ。

(2009年1月1日11時32分 読売新聞)

432千葉9区:2009/01/03(土) 11:42:56
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090102/asi0901021301000-n1.htm
【インド特集】“巨象”はどこへ インド、多様性の光と陰 (1/2ページ)
2009.1.2 13:00
 約11億人の人口を抱える「世界最大の民主主義国家」、インドは高度経済成長を実現し、新興国の雄として注目されてきた。世界的な金融危機の影響により今年、成長の減速は避けられない見通しだが、その巨大市場に向けられた国際社会のまなざしはまだ冷めていない。今やアジア第3の経済規模にまで成長した“巨象”は、どこに向かうのか。開設するニューデリー支局の初代支局長として赴任するのを機に、日本との関係を中心にインドの今後を展望した。(田北真樹子)

 日本社会にも「インド」は根付いている。

 東京・柴又の有名な帝釈天は古代インドの軍神インドラ、梵天はヒンズー教の3大神でもあるブラフマーなど、インドの神々が仏教を通じ守護神として日本にも伝わり、定着しているのだ。

 「新宿中村屋のカリー」を伝授した独立運動家のラス・ビハリ・ボースや、第二次大戦のインパール作戦でインド国民軍を率いたチャンドラ・ボース、極東国際軍事裁判(東京裁判)で日本人戦犯全員の無罪を主張したパール判事など、日本でおなじみのインド人も少なくない。

 しかし一方で、現代のインド文化や社会に関する日本人の認識は−というと、米国や中国、韓国文化などに比べてお粗末なものだ。

 日本人から見た“インドの難しさ”は、その「多様性」に起因しているのかもしれない。

 インドの宗教には、ヒンズー教(人口の80・5%)、イスラム教(13・4%)、キリスト教(2・3%)、シーク教(1・9%)、仏教(0・8%)などがあり、公用語だけでもヒンディー語、ベンガル語など22言語に上る。

 近年、インドで頻発するテロの背景には、ヒンズー教徒とイスラム教徒の宗教対立も絡んでいるとみられており、その多様性が弱みにもなっているのだ。

 インドは2010年に首都ニューデリーで、「コモンウェルス・スポーツ大会」を開催する。英連邦53カ国・地域が4年に1度開くスポーツの祭典である。

 インドは経済だけでなく、スポーツ・文化でも大国にふさわしい成果を上げようと、ホテル建設など準備に余念がない。多様性を反映したインド色豊かな大会開催への期待が高まる中、関係国の間では治安能力を不安視する声も上がり始めた。

 昨年11月のムンバイ同時テロの暗い影は、こんなところにも及んでいる。

433千葉9区:2009/01/04(日) 19:05:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2761
ガーナ大統領就任式、特使に小泉氏
http://mainichi.jp/select/world/news/20090104ddm007030101000c.html
ガーナ大統領選:野党ミルズ氏、決選投票制す
 【ヨハネスブルク高尾具成】西アフリカ・ガーナで昨年12月28日に実施された大統領選決選投票で、ガーナ選管は3日、貧困層の失業対策を公約に掲げた野党・国民民主会議のジョン・ミルズ元副大統領(64)が得票率50・23%で勝利したと発表した。任期は4年。7日に就任式がある。

 法学者だったミルズ氏は97年に副大統領に任命されたが、00年に大統領選に初出馬し落選。04年にも敗北しており、今回が3度目の挑戦だった。

 引退するクフォー現大統領は選管発表に先立ち、投票結果の尊重を呼び掛けたが、アクフォアド前外相(64)を擁立した与党・新愛国党は、投票で野党の不正工作があったと指摘するなど両陣営で緊張が高まっている。

毎日新聞 2009年1月4日 東京朝刊

434千葉9区:2009/01/05(月) 23:26:20
>>414
http://www.asahi.com/international/update/1230/TKY200812300156.html
ジンバブエ崩壊の危機 インフレ、年率2億3100万%(1/3ページ)
2009年1月1日23時3分
印刷
ソーシャルブックマーク

どの銀行にも開く前から、現金を引き出そうとする大勢の市民が並んでいた=ハラレ、古谷写す


 アフリカ南部のジンバブエが、崩壊の瀬戸際に立たされている。驚異的なインフレにコレラの大流行、飢えの広がり。だが、5期目に入ったムガベ大統領(84)は独裁色を強めるばかりだ。かつて「アフリカの穀物庫」と呼ばれた豊かな農業国は、今や「失敗国家」に数えられる。その実情を見た。(ハラレ=古谷祐伸)

 ■Zドルの価値は1日で半減

 首都ハラレ中心部の「OKスーパー」。エリザベスさん(26)がパン売り場で値札を見つめていた。1斤が1米ドル(約90円)または25億ジンバブエドル(Zドル)。所持金は15億Zドルなので10億Zドル足りない。「今朝の1米ドルの両替率は10億Zドルだったはず」と店員に文句をつけたら、「両替率はどんどん変わる。調べたのかい」といなされた。

 実際、市民が使う闇両替のレートは夕方には1米ドルが15億Zドル、翌日には20億Zドルになり、Zドルの価値は1日で半減。エリザベスさんはパンをあきらめ、10億Zドル札でポテトフライを1皿買った。

 ジンバブエでは7月に年率2億3100万%の物価上昇を記録。中央銀行が8月、通貨の「0」を10個取る切り下げをしたが、超インフレは止まらない。政府にはより高額の紙幣を刷るしか策はなく、今の最高額紙幣は100億Zドル。それも米ドル換算するとわずか10ドル前後だ。

 エリザベスさんは24日、コメを買う現金を下ろすため朝4時に銀行に行ったが、すでに数百人が並んでいた。月に100億Zドルという引き出し制限があり、一度に多くを引き出せないためだ。空腹のまま並び続けた午後4時前、順番が来る直前に銀行は閉まった。うなだれた様子で段ボールを敷き、徹夜を始めた。

 ■「給料増えぬ教師やめた」

 鍋の中に「イシュクワ」という黒っぽい虫が百数十匹入っていた。羽をむしり、加熱して食べる。「思ったほどまずくはない」とデビッドさん(29)。一家のこの日の貴重なおかずだ。

 ハラレ郊外の岩が転がる国有地に勝手に住み着いたのは05年。泥壁の広さ2畳ほどの家に妻(27)と娘(9)、息子(2)の4人で暮らす。畑でトウモロコシを育てているが、家族を1カ月しか養えない収量だ。

 「肥料は高くて買えないし少雨で作物が育たない。外国の教会からのわずかな食糧援助で食いつないできた。来年はどうなるのか」

 以前は別の地区で雑貨の露店を構え、貧しい暮らしを支えていた。だが、露店などを一掃する政府の「ごみ片づけ作戦」で追い出された。国連は、政府のこの措置で70万人が住居や職を失ったと指摘。失業率は今や8割以上とみられる。デビッドさんは「まともな就職ができないから露店を開いたのに、政府は厄介者を追い出すだけで面倒をみない」と憤る。

 中学校教師ムフンドゥさん(42)は「物価が上がっても給料は変わらない。紙くず同然だから、10月で仕事もやめた。家具を売り、近所で恵んでもらう暮らしももう限界。南アフリカに逃げる」と話した。

 活路を求めて周辺国などに逃れた人は、国民の3割にあたる400万人とも言われるが、実態は不明だ。

■ムガベ大統領「ジンバブエは私のものだ」

 80年に独立した当時のジンバブエは豊かな農業国だったが、今では飢えが広がり、国連は「来春にかけて推計550万人に食糧援助が必要」とみる。

 背景には、独裁色を強めるムガベ政権の失政や腐敗がある。退役軍人への多額の年金支出などで、財政が急速に悪化。00年には白人大農場を強制収用し、元軍人など農業知識がない黒人にも再配分したことで生産性が低下した。「圧政」を嫌う外国からの援助や投資も減った。

435千葉9区:2009/01/05(月) 23:26:46
 この結果、農産物などを輸入に頼るようになり、物価が高騰。債務の返済にも追われて紙幣を乱発し、さらにインフレを招く悪循環に陥った。

 行政は機能せず、公共サービスも低下。生ごみが畑や通りの脇に山積みにされ、下水管が破裂して通りに汚水があふれている地区もある。

 世界保健機関によると今年8月以降、2万6千人以上がコレラに感染し、1500人以上が死亡した。だが財政難で公務員の給与は低く、公立病院の医師の多くは勤務をボイコット。首都最大のハラレ病院の外来病棟は最近、患者を受け付けていない。ムガベ氏は「コレラは英国の陰謀」と訴える始末だ。

 ムガベ氏の権力への執着は並大抵ではない。今年3月の大統領選で野党支持者を徹底弾圧し、6月の決選投票で5期目の当選を宣言した。国際社会の批判を受け、9月に最大野党との連立政権作りに合意したが、ポスト配分を巡り交渉はストップしたままだ。

 英米は「国を壊した人物は退陣するべきだ」(フレイザー米国務次官補)などと、ムガベ氏退陣を強く求めている。

 だがムガベ氏は19日、与党の集会で言い放った。「私は決して降参しない。ジンバブエは私のものだ」

     ◇

 ■ジンバブエ 1923年に英国の自治植民地となった後、65年に少数派の白人が「ローデシア」として一方的に独立を宣言し、政権を樹立した。これに対し黒人組織がゲリラ闘争を展開。英国の仲介で総選挙が行われ、80年にジンバブエとして独立した。

 ムガベ氏はジンバブエ独立闘争で活躍し、75年に現与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」の前身の政党を率い始め、独立とともに首相に就任、87年に大統領になった。現在、5期目。

436千葉9区:2009/01/05(月) 23:29:38
こんな記事が。05年
1 : ◆BaaaaaaaaQ @後忘れた(050729)φ ★:2005/06/01(水) 00:31:43 ID:???
経営難に陥っている航空会社エア・ジンバブエの新航路が政府要人に批判されている。

ドバイからジンバブエへ6000キロを飛ぶジェット機を利用した乗客は、たったの一人だけだったのだ。

ヘラルド紙は月曜日、エア・ジンバブエは「不適切な経営」の犠牲者だという
運輸通信相カリコガ・カセケの発言を掲載した。

エア・ジンバブエは国の深刻な経済危機によって引き起こされた慢性の燃料不足に苦しんでいる。

地元メディアによれば、今月エア・ジンバブエはボーイング737のハラレ-ドバイ便を就航させたが、
ドバイへの処女飛行の乗客はたった49人だった。
さらにドバイからハラレへの復路の乗客はひとりだけしかいなかったという。

「エア・ジンバブエはドバイ便を就航させる前に充分な市場調査を行っていなかったことが
明らかになりました」カセケは言う。

「これはエア・ジンバブエのお粗末な経営の結果です。
経営陣は航空産業の知識を持っておらず、いいかげんな経営を行っています」

また産業省の役人によれば、エア・ジンバブエはここ数週間で、
燃料不足を理由にいくつかの便を延期させざるを得なくなっていたという。
燃料不足は1999年に遡り、ここ最近悪化している。

ジンバブエは燃料不足に外貨不足、さらに砂糖や調理油や牛乳といった日用品の不足に苦しんでいる。
この経済危機に関しては、白人が所有する農場を土地を持たない黒人のために強制収用して
混乱を招くなどしたロバート・ムガベ大統領の政策が批判されている。

カセケは、エア・ジンバブエの新しい航路は、西欧社会から孤立したジンバブエ政府が
アジアおよびアラブ諸国との経済的な結びつきを開拓しようという方針のもとに
要請したのではないかという見方を否定した。

ムガベ大統領は1980年にジンバブエが英国から独立して以来権力の座についている。
大統領は、ジンバブエの経済危機は政策が誤っていたわけではなく、
以前の植民地支配者たちが経済制裁を行ったせいだと発言している。

ソースはこちら
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081117547128.html

http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1117553503/

437千葉9区:2009/01/09(金) 00:37:35
http://www.asahi.com/international/update/0106/TKY200901060317.html
〈連載―世界変動〉印ロの野心 もろい基盤(1/5ページ)
2009年1月7日6時40分

 経済危機の火消しに追われる米国や欧州のすきをつくように、ロシアやインドといった「新興大国」が存在感を高めようとしている。一極集中に異議をとなえ、「資源」や「人口」を武器に新しい国際関係を目指そうという動きだ。ただ、その足元は、もろい。

 紺碧(こんぺき)の地中海から、ときおり強い北風が吹きつけるアルジェリア第2の都市オラン。中世から栄えた港町で、昨年12月、石油輸出国機構(OPEC)の総会が開かれた。テーマは原油価格の暴落への対応。厳重な警備の中、注目を一身に集めたのは、ロシアのセーチン副首相だった。

 ロシアからの副首相級の参加は初めて。セーチン氏は価格下支えのための減産に加わる意向を示して各国を安心させると、こうたたみかけた。「米国の原油相場に振り回されるのはおかしい。自国通貨建ての取引にすれば価格が安定し、産油国だけでなく消費者にも利益は大きい」

 OPECは世界の石油生産の4割を担うが、国際的な原油取引は、いまもニューヨーク市場での米国産原油のドル建て価格が指標だ。ロシアはこの「矛盾」にくさびを打ち込もうとしたのだ。

 エネルギー政策を足がかりにした独自の「経済同盟」づくり。その動きは、最近のロシア外交を貫く。

 メドベージェフ大統領は11月下旬から、中南米やインドなど10カ国以上の首脳と会談。油田開発や原子力などで協力協定を結んだ。12月23日には15カ国からなる「ガス版OPEC」を立ち上げた。

 中国には、自国通貨ルーブル建ての原油取引を持ちかけ、ルーブルを国際通貨にしようとモスクワに金融センターをつくる構想も打ち上げた。ロシア産業企業家同盟のアレクサンドル・ムリチェフ副会長(53)は「ドルが唯一の基軸通貨だから危機が世界に広がった。ドル資産は減らす必要がある」という。

 イデオロギーと軍事力を軸に共産主義陣営の拡大を目指したソ連は91年に崩壊。ロシアは米国の資本主義を手本に急進的な改革を進めたが、新興財閥が富を独占。98年には金融危機で国民生活が混乱した。しかも、東欧諸国ばかりか旧ソ連のウクライナやグルジアも西欧になびいた。

 転機は00年のプーチン大統領(現首相)の就任だ。原油高を追い風に経済は07年までの5年間、毎年6%以上伸びた。モスクワでは高層ビルが立ち並び、高級車が飛ぶように売れた。外貨準備高は約4500億ドル(約42兆円)で中国、日本に次ぐ世界3位。軍事力も保つ。

 「政治の安定と所得の上昇で国民の自信が復活した」。国営石油パイプライン独占企業「トランスネフチ」のニコライ・トカレフ社長(58)は話す。その手応えを背景に、メドベージェフ大統領は訴える。「一つの超大国が君臨し、最も多くの果実を得るなんて受け入れられないだろう」

     ◇

 「G7では、もはや今日の課題を解決できない。経済的な変化を反映した新しい枠組みが必要だ」

 金融危機を受け昨年11月にワシントンで開かれた金融サミット(G20)で、インドのシン首相はこう発言した。戦後の国際金融をになってきた欧米中心の国際通貨体制も、打破すべきだと訴えた。

 7月の世界貿易機関(WTO)の閣僚会合でもインドは米国と真っ向から対立。多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)は暗礁に乗り上げた。

 インドの国内総生産(GDP)が世界に占める割合はまだ3%。それでも、突出した発言を重ねるのは「先進国が危機をのりこえ、成長するためには、われわれ11億人の潜在的な需要が欠かせない」(ネルー大のマノジ・パント教授)と自覚しているためでもある。

438千葉9区:2009/01/09(金) 00:38:38
 10月に発効した米印原子力協定は、米国からの核燃料や原子炉などの輸出を可能にした。核不拡散条約(NPT)非加盟のインドへは原則許されない輸出を、例外扱いで認めた。中国とのパワーバランスを考慮したことに加え、インドの「原子力需要」を期待する米産業界の意向も反映したとみられる。

 インドの地元紙は協定締結の意義をこう報じた。「米国を動かしたことで、国際社会はインドの再評価を迫られるだろう。世界のルールメーカーに一歩近づくのだ」

 「自負」に裏打ちされた独自路線は、どこまで進むのか。

 元国連大使のパバン・バルマ外務次官補は「インドは身の丈にあった、ふさわしい位置を与えられようとしているだけだ」と語る。同氏によると、インドは植民地になる前は、世界の貿易の2割以上を占めていた。再び国際舞台に躍り出るのは「歴史の必然」で、「民主主義国家のインドは、いずれ米国の最大のパートナーになる」という。

 元駐日大使で国家安全保障諮問委員会メンバーのアルジュン・アスラニ氏は「良き友人とは、適切なアドバイスもできる存在なのだ」と話す。

 米のイラク攻撃に苦言を呈さなかった日英は友人といえるのか。NPT体制は核兵器の全廃ではなく「持たざる国」との格差の固定につながっていないか。WTO交渉は、途上国の利益を軽んじていないか。そして、こう付け加えた。「長年、植民地にされたインドには、独立国として自らの利益を追求したいという気持ちが人一倍強い」

     ◇

 米国への対抗心を表に出すロシアと、静かに大国意識を膨らますインド。しかし、国力の基盤になる経済は、両国とも急速に揺らいでいる。

 ロシアでは、昨夏のグルジア紛争などで投資家が離れ、株価は5月の高値から7割も下げた。日米欧の主要国をしのぐ急落は、原油価格の跳ね上がりが暴落に転じたことも反映している。資源頼みの成長の半面で、他の産業や金融の基盤づくりが遅れていたツケともいえる。

 モスクワ市内に欧州一となる高さのタワーを建設中の大手開発会社MIRAXグループは、外資中心に借りた約4千万ドル(約37億円)の借り換えが難航。建設凍結とも報じられた。ドミトリー・ルツェンコ取締役(37)は「国内では長期の安定した借り入れが難しい」とこぼした。09年の成長率は2%台半ばにとどまり、失業者が40万人増えるという予測もある。

 政府は数兆円規模の景気対策を打ち出したが、11月は財政収支が赤字に転落。原油価格が低迷すれば、これまでの原油輸出で蓄えた基金が3年で底をつく恐れもある。

 英王立国際問題研究所のマイケル・ブラッドショー教授(49)は「頼みの油田は老朽化が進んでいる。新規投資ができないと生産量が先細りになりかねない」とみる。

 政府が車の輸入関税引き上げを決めると、各地で反対デモが発生。プーチン首相が国民の質問に答える年末のテレビ番組では、雇用や年金に関する質問が目立った。投資会社VTBキャピタルのイワン・イワンチェンコ部長(34)は「景気が失速すれば政権への支持も揺らぐ可能性がある」と指摘する。

 インド経済も「米国依存」が浮き彫りになってきた。

 マネーの逆流で株価が下落。それが消費、投資に影を落とす。海外の資金による道路などのインフラ整備も遅れが目立ちだした。政府は、数千億円の景気刺激策を立て続けに打ち出したが、財政余力は限られ、中国のように巨額を投じるのは難しそうだ。

 GDPに占める輸出の割合は約20%と、中国や東南アジアに比べて格段に低いが、それでも対米輸出が頼りの繊維業界では、すでに数十万人が失業。昨年度は30%も成長したIT業界は今年度、15%程度の伸びにとどまりそうだ。

 11月22日のニューデリー。シン首相や与党党首も出席した地元紙主催のセミナーで、英国のブレア前首相が訴えた。

 「貿易交渉も金融危機対策も、インドなくしては解決できない。ただ、権利と責任は一体であることを忘れないでほしい」。権利を主張するだけで、解決策は米国に聞いてくれというような態度はもう許されない、との苦言だった。

 危機の中で求められる国際協調に、新興大国がどう応じるのか。その答えは、危機後の世界をも左右しそうだ。(中川仁樹、高野弦)

439千葉9区:2009/01/09(金) 00:39:40
http://www.asahi.com/international/update/1225/TKY200812250217.html
フィジーとNZ、互いに大使を国外退去
2008年12月25日17時29分

 【シンガポール=杉井昭仁】ニュージーランドからの報道によると、南太平洋のフィジーの軍事政権は23日、ニュージーランドの駐フィジー高等弁務官(大使に相当)代行を「好ましからざる人物」として国外退去を命じた。

 ニュージーランド政府がフィジー軍政幹部の家族に学生ビザを発給しなかったことへの報復とみられ、ニュージーランド政府も同日、対抗措置としてフィジーの駐ニュージーランド高等弁務官代行に国外退去を命じた。フィジーでは06年12月の軍事クーデターで軍司令官が全権を掌握。ニュージーランドからの批判に軍政は「内政干渉」と反発し、両国の対立が強まっていた。

440千葉9区:2009/01/12(月) 00:01:17
>>414>>419>>434
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901110005.html
500億ドル札を発行、「超ハイパー」インフレのジンバブエ
(CNN) 経済が崩壊状態となっているアフリカ南部ジンバブエの中央銀行が、新たに「500億ジンバブエ・ドル札」の発行を決めた。チナマサ財務相が10日付の官報で明らかにした。同国では3週間前に100億ドル札が導入されたばかり。


新たに発行する紙幣は500億ドル札と200億ドル札。同相は発行日について言及しなかったが、当局者によると12日にも流通が始まるという。


ジンバブエにおける為替レートは9日現在、1米ドル(約90円)が250億ジンバブエ・ドル。500億ジンバブエ・ドルは約2米ドル相当で、パンが2個購入できる価値となる。


ムガベ大統領が長期の独裁政権を敷くジンバブエでは経済失政のつけで、年間インフレ率は約2億3000万%に達している。昨年7月に1000億ドル札が発行され、同8月に通貨を「10けた」切り下げているが、まったく効果はなかった。

http://mainichi.jp/select/world/news/20090107ddm007030016000c.html
NEWS25時:ジンバブエ 大統領が組閣か
 アフリカ南部ジンバブエで、ムガベ大統領はこのほど、2月末に新政府樹立に向けた組閣を行う方針を示した。地元政府系ヘラルド紙が報じた。しかし、最大野党「民主変革運動」のツァンギライ議長らとの協議は尽くされておらず、一方的な組閣宣言との見方もある。【ヨハネスブルク】

毎日新聞 2009年1月7日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/world/news/20090105ddm007030107000c.html
NEWS25時:ジンバブエ大統領 与党の大臣ら12人更迭
 昨年3月の大統領選以降、混乱の続くアフリカ南部ジンバブエで3日、ムガベ大統領は与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」の大臣や副大臣ら12人を更迭した。「野党との連立政権組閣に向け準備を始めた」と政府系ヘラルド紙が報道官の話として報じた。同紙によると、情報広報相、財務相らが更迭の対象。【ヨハネスブルク】

毎日新聞 2009年1月5日 東京朝刊

441千葉9区:2009/01/12(月) 01:27:51
>>440
ココまで来るとインフレのわかりやすい例として教科書に載りそうですね

443千葉9区:2009/01/14(水) 21:14:48
政府代表って役職があるんですね。
そして、退任して大使にならなかったんですね。この人
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090115k0000m010024000c.html
政府代表:谷内前外務次官を起用へ 米国に広い人脈
 政府は、谷内正太郎前外務事務次官(65)を政府代表に起用する方針を固めた。近く閣議で正式決定する。

 谷内氏は、麻生太郎首相が外相当時の事務次官。旧社会主義諸国などの民主主義体制移行や市場経済の定着を支援する「自由と繁栄の弧」構想などで、ブレーン役を果たした。

 米国に広い人脈を持っており、オバマ米新政権との同盟関係強化などで首相を補佐するものと見られる。

 政府代表は特別公務員で、外務公務員法に規定された役職。政府を代表して外国政府と交渉したり国際会議に出席する権限を持つ。

 谷内氏は69年入省。外務省総合外交政策局長、官房副長官補などを経て事務次官に就任。08年1月に退官し、現在は早稲田大日米研究機構の客員教授を務めている。

毎日新聞 2009年1月14日 18時35分

444千葉9区:2009/01/14(水) 21:59:52
>>414
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-35860520090114
ジンバブエのコレラ死者数、2000人超に=WHO
2009年 01月 14日 16:57 JST
 [ハラレ 13日 ロイター] ジンバブエでコレラによる死者が2000人を超え、感染者数は約4万人にまで拡大している。通常は予防できるコレラだが、アフリカでここ10年余で最悪の感染となった。世界保健機構(WHO)が13日発表した。

 WHOの最新のデータによると、12日現在の死亡者数は2024人、感染者数は3万9806人。アフリカのコレラ感染では、1999年にナイジェリアで2085人が感染した例を上回る最悪の事態となっている。

 ジンバブエ政府は、これからピークを迎える雨季には感染がさらに拡大するかもしれないと警告。雨季の洪水で感染が増える可能性もある。

 コレラ感染は近隣諸国にも広がっている。南アフリカで少なくとも13人が死亡、1419人が感染。ボツワナ、モザンビーク、ザンビアでも感染者が報告されている。

445千葉9区:2009/01/17(土) 11:23:19
>>440
>発行理由として「国民の利便性を考慮」としているが
きっついブラックジョークですね
下のリンク先に、お札の写真が載ってます。

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901160014.html
今度は「100兆ドル」札を発行へ、経済崩壊のジンバブエ
ハラレ(CNN) 経済が崩壊状態となっているアフリカ南部ジンバブエの中央銀行は15日、新たに100兆ジンバブエ・ドル札を発行すると発表した。発行理由として「国民の利便性を考慮」としているが、同国では12日に500億ドル札の流通が始まったばかり。


100兆ドルは、米ドルに換算すると300ドル(約2万7000円)相当。100兆ドル札のほか、50兆ドル、20兆ドル、10兆ドル札も発行する。


ジンバブエでは現在、パン1個の価格が3000億ジンバブエ・ドルとなっている。しかし、物価は日ごとに上昇している。


ムガベ大統領が長期の独裁政権を敷くジンバブエでは経済失政のつけで、年間インフレ率は約2億3000万%に達している。昨年7月に1000億ドル札が発行され、同8月に通貨を「10けた」切り下げているが、まったく効果はなかった。


http://www.afpbb.com/article/economy/2559100/3691327
100000000000000ドル紙幣が登場、異常なインフレ下のジンバブエ
2009年01月17日 03:15 
【1月17日 AFP】ジンバブエの中央銀行は16日、同国の厳しい経済情勢に対応するため、新100兆ジンバブエ・ドル紙幣を発表した。

 100兆ジンバブエ・ドルは、15日の闇レートで約300ドル(約2万7000円)だという。ほぼすべての外貨取引はこの闇レートで行われているが、現地通貨の価値は毎日、急激に下落している。

 ジンバブエではわずか数日前に500億ジンバブエ・ドル紙幣の流通が始まったばかりだが、すでにこの紙幣の価値は暴落し、一般の労働者が月給を銀行から引き出すにも足りないほどだという。

 ジンバブエの公式インフレ率は、最新のデータである前年7月の時点で年2億3100万%だったが、米シンクタンク、ケイトー研究所(Cato Institute)の試算では、年897垓(がい)%に上るという。垓は10の20乗であり、数字に直すと897の後ろに0が20個つくことになる。(c)AFP

446千葉9区:2009/01/19(月) 21:59:47
CDUとSPDが国政で大連立組んでるのに、「与党勝利」って変な表現じゃないか
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090119-OYT1T00458.htm
独州議会選、メルケル与党が勝利
 【フランクフルト=中谷和義】ドイツ西部のヘッセン州で18日、今年9月に行われる総選挙の行方を占う州議会選挙が行われた。

 暫定公式集計によると、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が37・2%を獲得し、第1党の座を維持した。

 CDUのライバル、社会民主党(SPD)は23・7%と大敗した。CDUは16・2%で第3党につけた中道・自由民主党(FDP)と連立政権を組む方針。国内では、メルケル首相が総選挙後の政権維持に弾みをつけたと受け止められている。

(2009年1月19日13時13分 読売新聞)

447千葉9区:2009/01/19(月) 22:22:20
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011901000910.html
ムガベ大統領夫人カメラマン殴る 香港訪問中、顔に切り傷
 【香港19日共同】19日付の香港各紙は、香港・尖沙咀の高級ホテルで15日、ジンバブエのムガベ大統領のグレース夫人(43)が、自分を撮影しようとした英紙サンデー・タイムズのカメラマンを10回以上殴ったと報じた。夫人がはめていたダイヤモンドの指輪が当たり、カメラマンは顔に切り傷を負ったという。

 夫人は買い物目的で香港を訪問。ジンバブエは深刻な経済危機でインフレ率年2億%以上という異常事態となっており、香港各紙は、自国の経済状況を省みず買い物に興じていた、と夫人の行動を批判している。

 各紙によると、カメラマンは夫人のボディーガードに捕まり、夫人に殴られた。夫人はその際、高価なハンドバッグなどブランド物で身を包んでいた。香港警察は「被害届を受けて調査中」としているが、夫人は既に香港を離れたという。

2009/01/19 21:15 【共同通信】

448千葉9区:2009/01/20(火) 22:31:16
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090120/amr0901201252007-n1.htm
旧ゲリラ政党が勝利へ 中米のエルサルバドルで議会選
2009.1.20 12:49
 中米のエルサルバドルで18日、議会(1院制、84議席、任期3年)の議員選挙があり、19日までの開票で、野党の旧左翼ゲリラ政党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)の勝利がほぼ確実になった。3月に行われる大統領選では、FMLNのフネス候補が世論調査で優位に立っており、FMLNが初めて政権を取る可能性が高まっている。

 現地メディアによると、FMLNは27議席前後(現有32議席)を確保するとみられ、与党の親米右派、民族主義共和同盟(ARENA)は現状と同じ34議席程度にとどまる見込み。18日に実施された首都サンサルバドル市長選では、ARENAの候補がFMLNの現職を破った。

 エルサルバドルでは1980−92年の政府側とFMLNとの内戦で約7万5000人が死亡した。(共同)

449とはずがたり:2009/01/20(火) 23:24:18

ほんま何とかしたいですなー。この非民主主義国め。。

ロシア:人権派弁護士と記者射殺される モスクワで
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090121k0000m030108000c.html?link_id=TT003

 【モスクワ大木俊治】ロシアの著名な人権派弁護士、スタニスラフ・マルケロフ氏(34)が19日、モスクワ中心部で頭を撃たれて殺害された。近くにいたリベラル系ロシア紙「ノーバヤ・ガゼータ」のアナスタシヤ・バブロワ記者(25)も頭に銃弾を受け死亡した。

 マルケロフ氏は、チェチェン紛争時の00年にロシア軍元大佐に誘拐・殺害されたチェチェン人少女の遺族の弁護活動をしていた。チェチェン問題でプーチン政権を批判していた同紙のアンナ・ポリトコフスカヤ記者の殺害事件(06年)をほうふつさせるだけに、衝撃を広げている。

 マルケロフ氏は19日、少女殺害で禁固10年の有罪判決を受け服役していた元大佐の仮釈放(15日)に抗議する記者会見を開いた直後に射殺された。同氏は他にも多くの人権擁護活動に携わっており、捜査当局が関連を調べている。

450千葉9区:2009/01/23(金) 21:35:21
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901230025.html
インド首相が心臓のバイパス手術、政治活動復帰は3月ごろか
ニューデリー(CNN) インドの首相府報道官は23日、シン首相(76)に動脈障害が見付かり、首都ニューデリーの病院で24日、心臓のバイパス手術を受けると発表した。23日に入院の見通し。胸部の痛みを訴えていたという。


20日に検査のためいったん入院、22日に退院していた。医師によると、生命に危険を及ぼす容体にはない。


地元テレビによると、手術後、休養が必要なため政治活動への復帰は3月ごろになる可能性もある。インドでは今年5月前に総選挙が予想されている。首相が不在の間、ムカジー外相が代行を務める。


同首相は1990年、英国でバイパス手術を受けたことがある。糖尿病を患っているともされるが、1日約18時間の執務を続けていたという。

451千葉9区:2009/01/26(月) 22:37:35
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901250013.html
心臓手術のインド首相、術後の経過良好と
ニューデリー(CNN) 24日に心臓のバイパス手術を受けたインドのシン首相(76)の容体は安定しており、順調に回復に向かっている。首相府が25日発表した。


首相はニューデリー市内の病院で手術を受け、25日午前には家族と会話した。来週いっぱい入院し、1カ月以内には公務の大部分を再開できる見通し。


首相は1990年にバイパス手術を受けた経験があり、2004年には血管形成手術も受けた。


首相の任務は回復までの間、ムカジー外相が代行している。

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-36072620090125
インド首相、冠動脈バイパス手術後の経過は良好=政府
2009年 01月 26日 08:46 JST
 [ニューデリー 25日 ロイター] インド政府は25日、冠動脈バイパス手術を受けたシン首相の術後の経過は「良好」で、5月前に予定されている次期総選挙の前に職務に復帰できる可能性がある、との見方を示した。

 政府は声明で「医師らによれば、首相の容態は安定しており、体力が急速に回復している」と述べた。

 手術に関わった医師らよると、首相は少なくとも1週間入院する見通し。1カ月後には職務に復帰できる可能性があるという。

452とはずがたり:2009/01/27(火) 10:52:57

アイスランド政権崩壊…経済に続き政治もマヒ
2009.1.26 23:54
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090126/erp0901262356002-n1.htm

 世界的な金融危機で国家経済が破綻(はたん)しかけているアイスランドのハーデ首相(独立党)は26日、連立政権から社会民主同盟が離脱し、政権が崩壊したと発表した。独立党の実力者、オッドソン中央銀行総裁(議長)が辞任を拒んでいることに社会民主同盟が抗議したためで、経済危機に続き政治もマヒ状態に陥った。同首相は23日、健康問題を理由に退陣を表明し、25日にはシグルスソン商業相が引責辞任。5月に予定される総選挙は前倒しされる可能性が強い。(ロンドン 木村正人)

453名無しさん:2009/01/27(火) 22:40:05
http://mainichi.jp/select/world/news/20090127ddm007030080000c.html
ボリビア:先住民の権利拡大へ 国民投票で新憲法案を承認
 【メキシコ市・庭田学】南米ボリビアで25日、先住民の権利拡大などを盛り込んだ新憲法案の是非を問う国民投票が実施され、AP通信によると、「賛成」が約60%を占め、承認された。

 新憲法案をめぐっては昨年9月、左派のモラレス大統領派と、富裕層を中心とする反対派が衝突、死傷者が多数出た。

 ボリビアは先住民が約6割を占め、モラレス氏は同国初の先住民出身の大統領。新憲法では、スペイン語のほかに先住民言語も公用語と規定したほか、下院の議席に先住民枠を新設するなどした。先住民が従事し、コカインの原料にもなるコカの葉栽培を伝統文化として明記した。

 また、土地所有面積に上限を設定し、非利用地は国が接収できると規定した。モラレス政権は先住民を中心とした貧困層への土地分配を目指している。

 昨年9月の衝突後、政府は、反対派との交渉の末、新憲法案の一部を修正し、急進的な色彩をやや弱めていた。

 モラレス大統領は「植民地主義はこれで終わった」と、「勝利宣言」した。新憲法制定に伴い、年内に大統領選が実施される。

 06年1月に就任したモラレス大統領は天然資源の国有化など社会主義的政策を推進。資源が豊かで大土地所有者が多い同国東部地域の白人層との対立が続いている。

毎日新聞 2009年1月27日 東京朝刊

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009012600361
新たな国造り、道険しく=先住民との対立根深く−ボリビア
 【サンパウロ26日時事】南米最貧国のボリビアで、長く虐げられた先住民の権利拡大を定めた画期的な新憲法案が25日の国民投票を受けて成立する見通しとなった。ただ、資源産出地で裕福な欧州系住民が多い東部では反対票が大きく上回り、先住民との対立の根深さを改めて露呈。新たな国造りの道のりは険しく、国家の安定へ向けた道筋は不透明だ。
 新憲法案は、先住民出身のモラレス大統領派で固めた制憲議会が2007年にまとめたが、中央政府と地方による天然ガス資源の収益分配や大土地所有の撤廃などをめぐり、反大統領派が強く反発。難航した協議の末、大統領再選規定の修正や、大土地所有の制限は過去にさかのぼらないなどの妥協を重ねて投票にこぎつけた。改憲を悲願とする大統領と、既得権侵害を恐れて「逆差別」と非難する反対派が、少しでも実を取ろうとしたもので、その実効性を疑問視する声も強い。(2009/01/26-14:06)

454千葉9区:2009/01/28(水) 20:27:31
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090128/erp0901281924004-n1.htm
ロシア正教新総主教決定 焦点は政権とカトリックとの関係 (1/2ページ)
2009.1.28 19:22
 【モスクワ=佐藤貴生】先月5日に死去したロシア正教第15代総主教、アレクシー2世の後継者を決める教会会議が27日、モスクワで行われ、キリル府主教(62)が選出された。2月1日の即位式典をへて、世界1億6500万人ともいわれる信徒を率いる。カトリック教会との関係改善に前向きな開明派とされる一方、アレクシー2世の時代に築かれた政権との親密な関係は大きく変わらないとの見方が有力だ。

 27日に行われた聖職者や一般人ら約700人による1回目の投票で、キリル府主教は7割を超える508票を獲得した。伝統に忠実な保守派とされる対抗馬のクリメント府主教(59)は169票だった。

 大統領府によると、メドべージェフ大統領はキリル府主教に電話し、「国の発展のため、正教会と政府の対話が強化されるよう期待する」と述べた。プーチン首相も電話で府主教に祝意を伝えた。

 キリル府主教は新総主教に選出された直後、アレクシー2世の時代に「国内外の教会が再生したことは疑いない」と称賛した。アレクシー2世は無神論を原則とした旧ソ連時代の体制から自由になった人々に信仰を広め、約20年にわたる在位期間に修道院の数は35倍以上に増え、800を超えた。

 プーチン前大統領が愛国教育の根幹に正教を据え、事実上の「国家宗教」の地位を得たことが信徒拡大に大きな役割を果たしたのは間違いない。それだけに、新総主教も当面は政権との友好関係を維持すると見方が支配的だ。ロイター通信は「内政、外交に関し、(通常の)総主教は決してクレムリンを批判しない」との欧米の研究者の見方を伝えた。

 キリル府主教は1946年11月、レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれ。89年からは他宗教との対話の窓口となる対外関係局長を務め、2007年にはバチカンでローマ法王ベネディクト16世とも会談した。

 こうした業績から、1054年に分裂したカトリック教会との対話の道を模索しているともいわれる。ただ、正教会は「ソ連崩壊後、カトリック教会がロシア国内で信徒獲得を図っている」との批判を続けており、府主教自身もこうした問題での「最終的な進展」がない限り、双方のトップ会談は行わないとの考えを示している。

http://www.christiantoday.co.jp/main/international-news-2017.html
ロシア正教会次期総主教候補は3人
2009年01月27日


 【CJC=東京】ロシア正教会幹部は1月25日、次期総主教候補3人を選出した。アレクシー2世総主教の死去を受けて、次期候補の選考が進められて来たが、ソヴィエト体制崩壊後初めての総主教誕生とあって教会内外の注目を集めている。



 現在、総主教代行を務めているスモレンスクとカリーニングラードのキリル府主教(62)が近代化派と目され、25日の主教会議では総数197票のうち97票を獲得した。カルーガとボロフスクのクリメント府主教(59)が32票、ミンスクとスルツクのフィラレ府主教(73)が16票だった。



 モスクワの救世主キリスト大聖堂で全教会会議が開催され、29日までに新総主教が選出される予定。

455千葉9区:2009/01/28(水) 21:11:38
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090128-OYT1T00812.htm?from=main3
マダガスカルで暴動37人死亡…大統領退陣デモ、市長呼びかけ
 【ヨハネスブルク=中西賢司】ロイター通信によると、アフリカ南東部沖の島国マダガスカルの首都アンタナナリボで、ラバロマナナ大統領(59)の退陣を求める数万人規模のデモが起き、参加者の一部が国営放送局や商店に放火するなど暴徒化、26〜28日の間に少なくとも37人が死亡した。

 デモは野党指導者でもあるアンタナナリボのラジョエリナ市長(34)が呼びかけた。同市長が所有するテレビ局は、大統領選でラバロマナナ氏に敗れて2002年にフランスに亡命したラチラカ前大統領のインタビューを先月、放映。これを受け、政府が同局を閉鎖したため、市長側が反発していた。

(2009年1月28日20時30分 読売新聞)

456千葉9区:2009/01/28(水) 21:42:43
http://mainichi.jp/select/world/news/20090128k0000m030067000c.html
ジンバブエ:「首相にツァンギライ氏」で合意 野党側否定
 【ヨハネスブルク高尾具成】AP通信によると、与野党の対立が続くアフリカ南部ジンバブエ情勢について、仲介役の「南部アフリカ開発共同体(SADC)」は27日、最大野党「民主変革運動(MDC)」のツァンギライ議長が2月11日に首相に就任し、連立政権を樹立することで合意したと発表した。しかし、MDC側は合意を否定、反発している。

 ムガベ大統領とツァンギライ議長らは昨年9月、「ムガベ大統領・ツァンギライ首相」の連立政権樹立に向け、協議開始で合意。しかし、主要閣僚ポストの配分などで対立し、協議は暗礁に乗り上げていた。SADCによると、2月5日に首相ポスト設置のため憲法を改正する。

 これに対しMDCは「(SADCは)閣僚ポストの公平な配分などの問題を解決できなかった」と声明を発表。連立政権樹立への道のりは依然として不透明だ。

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090126k0000m030072000c.html
ジンバブエ:新学期の開始延期 給料未払いで教師らスト
 【ヨハネスブルク高尾具成】ムガベ大統領が独裁体制を敷き、野党との連立協議が停滞しているアフリカ南部ジンバブエで、給料の未払いなどを理由に教師らのストライキが続く学校が続出していることから、新学期の開始が延期された。また、激しいインフレはなお続いており、100兆ジンバブエドル札が導入されることになった。

 地元紙などによると、新学期は本来13日に始まる予定だったが、27日に延期された。給料の未払いや薄給を理由に昨年来、教師のストライキが相次ぎ、事実上の閉校状態の学校も多いことが理由。

 政府はインフレが激しいことから、教師らの訴えを受ける形で、新学期からの授業料を「外貨支払い」にするかどうか検討に入った。授業料は3カ月で約300米ドルが必要だが、準備できない場合は子どもが学校に通えない可能性もある。

 インフレは年率2億%を超え、中央銀行は100兆札のほか50兆、20兆、10兆札の導入も予定している。

 一般の商取引では、米ドルや南アフリカ・ランドなど外貨が主に使われるようになっており、首都ハラレの商店でも「外貨のみ使用可」の店舗が増加している。

457千葉9区:2009/01/28(水) 22:23:36
>>455
ラチルカ前大統領国外脱出・2人大統領状況終焉=マダガスカル[020706]
1 名前: ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★ 投稿日: 02/07/06 14:00 ID:???

マダガスカル:
ラチラカ氏が国外逃亡 「2人大統領」に終止符

 【ヨハネスブルク城島徹】マダガスカルからの報道によると、昨年12月の
大統領選後の混乱に伴い、大統領就任を宣言しているラベロマナナ氏に対抗し、
権力維持を目指していたラチラカ氏が5日、同国東部のトアマシナから航空機で
家族と出国した。インド洋の島国セーシェルの政府は同日、ラチラカ氏が同国に
到着したことを明らかにした。

 ほぼ全土を支配したラベロマナナ氏の部隊はトアマシナも近く攻略する
見通しで、退路を断たれたラチラカ氏が国外逃亡を図ったらしい。
「2人大統領」の異常事態は7カ月続き、両派の武力衝突で約40人の
犠牲者を出したが、ようやく混乱は収まりそうだ。
(略)
----
※以上引用。全文・詳細は原典記事参照。
※原典記事:http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20020706k0000e030016000c.html
※毎日新聞社のMainichi INTERACTIVE(http://www.mainichi.co.jp/)2002/07/06配信
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10259/1025931601.html

458千葉9区:2009/01/28(水) 22:49:35
>>333-335>>366>>426
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090127/asi0901271152001-n1.htm
ムシャラフ氏旧与党が入閣 パキスタン、閣僚59人に
2009.1.27 11:50
 パキスタン政府は26日、パキスタン人民党主導の連立内閣に、旧与党ムータヒダ民族運動(MQM)の議員2人を含む4人の閣僚を新たに加える人事を承認した。国営APP通信によると、閣僚数は59人に達した。

 MQMは昨年8月に辞任したムシャラフ前大統領の旧与党の一つ。人民党は連立を組んでいたシャリフ元首相派が同月に離脱後、MQMへの連立加入を強く呼びかけていた。

 3月に上院改選が予定され、人気が低迷している人民党は野党取り込みで改選後の勢力維持を図る狙いがあるとみられる。(共同)

459千葉9区:2009/01/31(土) 00:33:50
>>452
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901300020.html
経済破たんのアイスランド、新首相に世界初の同性愛者か
(CNN) 世界的な金融危機で経済が破たん状態に陥り、連立政権が崩壊してホルデ首相が辞表を提出したアイスランドで、後任の首相候補としてヨハンナ・シグルザルスドッティル社会問題相が浮上した。同氏は同性愛者であることを公表しており、首相に任命されれば、同国初の女性首相ならびに世界初の同性愛者の首相誕生となる。


グリムソン大統領はホルデ首相の辞表を受理したが、新政権発足まで続投を指示。現在、シグルザルスドッティル社会問題相が所属する社会民主同盟と与党・独立党で連立政権交渉が続けられている。新政権発足の時期は不明。


シグルザルスドッティル社会問題相は、航空会社の客室乗務員時代に労組活動を経験。議員歴は30年になる。結婚していた時代にもうけた子供2人がいるが、現在は作家・脚本家の54歳女性を「パートナー」であると公表している。


議員が同性愛者であることを公表する例はあまりない。英国では1人、米国では3人の議員が、同性愛者であることを公表している。


同性愛首相の誕生の可能性が高まったことについて、同性愛者の権利団体などは「非常に喜ばしい」と評価。英国の団体、ストーンウォールのゲイリー・ナン氏は「米国で黒人大統領が誕生したことは、ゲイの首相が誕生するという希望の光が差し込んだと思う」と話している。

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200901280031.html
大統領が第2党党首に組閣要請、首相辞任表明のアイスランド
世界的な金融危機で経済が破たん状態に瀕し、ホルデ首相が26日、辞任表明したアイスランド情勢で、グリムソン大統領は27日、連立与党を組んでいた議会第2党の社会民主同盟のギスラドッティル党首に組閣を命じた。


同党は左派の緑の党との連立協議を進める方針。第4党の進歩党にも協力を求める予定。ギスラドッティル党首は今週末までに政治合意を得たいと期待している。議会は1院制で議席数は63。社会民主同盟が18議席、緑の党が9議席。連立が成立しても少数与党となる。


大統領はまた、前倒し総選挙が今年4月から6月までの間に実施される見通しを示した。


ホルデ首相は、病気療養を理由にして辞意を表明し、5月に前倒し総選挙を行う意向を明らかにしていた。また、自ら率いる独立党の党首選には出馬しない考えも示していた。金融危機が原因の政権退陣は世界で初めてだった。


アイスランドでは昨年秋、金融危機の影響で大手銀行が経営破たんに追い詰められ、通貨が暴落していた。経済混乱に不満を高める市民らのデモは連日のように続き、政府の即刻辞任を求めていた。

460千葉9区:2009/01/31(土) 17:13:17
>>456
http://mainichi.jp/select/world/news/20090131dde007030003000c.html
ジンバブエ:来月、新政権 野党、連立受け入れ
 【ヨハネスブルク高尾具成】アフリカ南部ジンバブエの最大野党、「民主変革運動」(MDC)は30日、ムガベ大統領率いる与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」との連立政権樹立を決定した。来月13日にも新政権が発足する。昨年3月の大統領選後、与野党対立による混乱が続いていたジンバブエは、事態打開に向けて動き始めた。

 ムガベ大統領とMDCを率いるツァンギライ議長は昨年9月、連立政権を組み議長が首相に就任することで合意。しかし、市民への弾圧を防ぐため軍や警察を管轄する治安担当閣僚のポスト確保を主張するMDCと、これを拒否する与党側の対立が解消せず、連立協議は暗礁に乗り上げていた。

 しかし、ジンバブエ国内は年率2億%を超すインフレによる経済悪化やコレラ禍で、市民生活は困窮を深めており、政治危機脱出が緊急の課題。与党による単独組閣や国内の一層の混乱を恐れるMDCは30日、首都ハラレで党会議を開催し、閣僚ポストの配分の決定を先送りして連立政権入りに踏み切った。

 今後、連立政権下でMDCがどこまでムガベ大統領の独裁色を薄められるかが焦点となる。MDCは、連立政権は国家再建に向けた暫定政権との見方も示しており、与野党の意見対立から新政権が分裂する懸念もある。

 「南部アフリカ開発共同体」(SADC)によると、2月5日に首相ポスト設置などの憲法改正が行われ、同11日にはツァンギライ議長が首相に就任。13日には新政権が発足する見通し。

==============

 ■ことば

 ◇ムガベ大統領
 80年のジンバブエ独立の英雄。87年に大統領に就任。植民地主義を厳しく批判し92年、白人所有の農地を接収し黒人農民に分配する土地収用法を制定。00年以降、収用を本格化させ、欧米の批判を受け孤立化した。昨年の大統領選では、6月の決選投票を前にムガベ派の暴力激化を理由にツァンギライ氏が撤退。ムガベ氏は5選を宣言したが、欧米は経済制裁を強化。その後、SADCが仲介に乗り出し、与野党は9月、連立政権樹立に向けた協議開始で合意していた。

毎日新聞 2009年1月31日 東京夕刊

462千葉9区:2009/02/01(日) 00:07:22
>>425>>427
安保スレのほうが良かったですかね。この辺は
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090131-OYT1T00688.htm
ソマリア暫定大統領、イスラム穏健派アハメド氏を選出
 【ヨハネスブルク=中西賢司】東アフリカ・ソマリアの暫定議会は31日、隣国ジブチで暫定政権の大統領選を実施し、イスラム教穏健派の指導者シャリフ・アハメド氏を暫定大統領に選出。同大統領は同日、就任した。

 ロイター通信などによると、アハメド氏は、昨年に暫定政府と停戦合意し、今年1月に暫定議会に加わったイスラム勢力、ソマリア再解放連盟(ARS)の指導者。2006年に首都モガディシオを勢力下に置いたイスラム原理主義組織「イスラム法廷会議」を率いた過去があり、同組織から分派した過激派などとの局面打開に期待がかかる。

 だが、エチオピア軍の撤退後、暫定政府の拠点都市バイドアを制圧した過激派は徹底抗戦の構え。他の武装勢力も活動を活発化させており、アフリカ連合(AU)の平和維持部隊の支援で、首都を部分掌握するだけの暫定政府の前途は険しい。

 選挙は、前任のアブドラヒ・ユスフ氏が昨年12月に辞任したことを受けて実施。バーレ政権が崩壊した1991年以来、暫定政府の発足は15回目となる。ソマリアには全土を実効支配する中央政府がなく、領海では海賊行為が横行している。

(2009年1月31日20時13分 読売新聞)

463千葉9区:2009/02/01(日) 01:47:38
>>452>>459
ようわからん
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090127-OYT1T00345.htm
アイスランドで与党連立崩壊、政治的混迷深まる
 【ロンドン=大内佐紀】金融危機の影響が拡大するアイスランドで26日、第1党・独立党と第2党・社会民主党による連立が崩壊、独立党党首のハーデ首相は同日、グリムソン大統領に辞表を提出し、内閣は総辞職した。

 同国では金融危機を受け、総選挙を2年間前倒しして今年5月に実施する方向だったが、さらに早まる可能性が出てきた。

 独立党と社民党は昨年来、金融危機への対応をめぐって与党内対立を深めていた。首相府報道官は本紙に対し、「社民党が首相ポストを渡すようハーデ首相に迫ったのが連立崩壊の引き金」と語った。両党とも第3党・緑の党を含む野党各党との連立交渉に入る意向を示しており、アイスランドは経済に加え、政治的混迷も深めることになる。

(2009年1月27日10時46分 読売新聞)

464千葉9区:2009/02/01(日) 02:01:22
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090131/erp0901311833003-n1.htm
アイスランドでEU加盟論議強まる 金融安定か捕鯨か (1/2ページ)
2009.1.31 18:32

 【ロンドン=木村正人】クジラを捕るか、それとも欧州連合(EU)に加盟して単一通貨ユーロを採用するのか−。金融危機で国内経済が破綻(はたん)寸前に陥ったアイスランドの国論が揺れている。EUに加盟すると、基幹産業の漁業を支える水域を解放して、捕鯨も断念せざるを得ない。だが、「金融立国」の夢が破れたいま、同国内では、ユーロ圏の一員となって通貨を安定させるのが経済再建の近道という声が強まっている。

 アイスランド政府は金融危機の直撃を受けた昨年10月、国内大手銀3行を国有化し、翌11月には国際通貨基金(IMF)から緊急融資をあおいだ。経済政策の失敗を批判されて政権与党、独立党のハーデ前首相は1月26日に辞任、連立政権が崩壊した。現在、グリムソン大統領の要請で第2党の社会民主同盟を中心に連立協議が進められ、新首相には女性のシグルザルスドッティル社会問題相が就任する見通しが強まっている。

 社会民主同盟はEU加盟推進派だが、連立を組む緑の党は慎重派だ。

 漁業は輸出の6〜9割を占めてきた基幹産業だが、EUに加盟すると、漁獲高がEU域内の国別割り当てによって制限されてしまう。このため同国はEUに非加盟の立場をとり、自国の漁業水域を守ってきた。

 しかも、EUは捕鯨反対だ。2006年10月に商業捕鯨を約21年ぶりに再開したアイスランドとは真っ向から対立している。日本に鯨肉を輸出する捕鯨会社のロフトソン社長は「EUに加盟すれば水産関係の仕事は減る。入るならユーロより米ドルがいい」と話す。

 だが、今回の金融危機で国民の多くが自国通貨アイスランドクローナの弱さを痛感した。「EUに加盟してユーロを採用していれば、金融機関の完全崩壊という最悪の事態は回避できた」とアイスランド大のハラルドソン教授は指摘する。最近の世論調査でも、EU加盟支持派が約半数を占めるようになった。

 社会民主同盟も緑の党もEU加盟交渉開始の是非を国民投票で問うべきだとの考えでは大筋で一致しており、4〜5月に予定される総選挙と同時に国民投票が実施される可能性が急浮上している。

465とはずがたり:2009/02/01(日) 03:24:56
>>464
EUには入らずにユーロだけ採用する訳には行かないんでしょうかねぇ。
カリブにはドルを通貨としている国が有ったような気がしたけど,同じような感じで。

466千葉9区:2009/02/01(日) 18:31:10
http://mainichi.jp/select/world/news/20090202k0000m030015000c.html
グルジア:首相交代 後任はギラウリ第一副首相
 トビリシからの報道によると、グルジアのムガロブリシビリ首相は30日、健康上の理由から辞意を伝えた。これを受け、サーカシビリ大統領は同日の緊急閣議で、ギラウリ第1副首相兼財務相を後任に指名した。

 ムガロブリシビリ氏は昨秋に首相に就任したばかりだったが、サーカシビリ大統領との確執などが伝えられていた。(モスクワ)

467千葉9区:2009/02/01(日) 19:46:52
>>465
そいやCFAフランなんて、正にユーロとの固定相場ですからね。実質的なユーロ圏とも言えますし。

468千葉9区:2009/02/02(月) 21:14:45
>>452>>459>>463-464
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200902020006.html
金融危機のアイスランド、同性愛者の新首相が就任
(CNN) 世界的な金融危機のあおりで国家経済が破たん状態にあるアイスランドで2月1日、先週辞任したホルデ首相の後任として、同性愛者であることを公言している女性のヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題・社会保障相(66)が新首相に就任し、社会民主同盟と緑の党の連立政権が発足した。


シグルザルドッティル氏は航空会社の元客室乗務員で、労働組合活動を通じて政界入りし、国会議員を30年間務めている。一時は個人政党を率いていた。


同氏はアイスランド初の女性首相だが、同国では1980年代に女性が第4代大統領に就任したことがある。また、結婚と同等の法的権利が認められるパートナーとして同氏が公表しているのは54歳の女性作家で、以前の結婚でもうけた連れ子2人がいるという。


アイスランドでは今年5月までに総選挙が実施される見込みで、シグルザルドッティル新政権は短命に終わる可能性がある。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090202-OYT1T00463.htm?from=navr
同性愛公表の女性首相誕生…アイスランド新連立政権
 【ロンドン=大内佐紀】金融危機が政権崩壊につながったアイスランドで1日、第2党・社会民主同盟と第3党の緑の党が、ヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題相(66)(社民同盟)を首相とする連立で合意し、中道左派政権が発足した。

 新首相は、総選挙を4月下旬にも前倒しで実施し、国民の信を問う構えだ。総選挙では、経済再建策や欧州連合(EU)加盟の是非が争点となる見通しだ。

 アイスランドでは第1党・独立党のハーデ首相が、経済失策を国民から批判される中、1月23日に辞意を表明し、独立党と社民同盟の連立が崩壊。グリムソン大統領の指示により社民同盟が連立工作を行っていた。アイスランド議会全63議席中、社民同盟は18議席、緑の党は9議席で合わせても過半数に及ばず、進歩党(7議席)に閣外協力を求める。

 首相に就任したシグルザルドッティル氏は、元客室乗務員で、組合活動を通じ政界入り。78年から国会議員を務めている。「同性婚」を認める同国の法律に基づき、女性脚本家(54)をパートナーとして「結婚」もしており、英紙などによれば、世界で初めて同性愛を公表している首相が誕生した。

 アイスランドは、米国発の金融危機の大きな影響を受け、通貨クローナが暴落、失業も急増した。現在、国際通貨基金(IMF)や欧州諸国からの支援を受け、経済再建に取り組んでいる。

(2009年2月2日11時39分 読売新聞)

469千葉9区:2009/02/02(月) 21:45:38
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901300006o.nwc

総選挙控えるインド カギ握る?「チェンジ」の風
2009/1/30
 インドのシン首相は今月24日、ニューデリーの病院で心臓のバイパス手術を受けた。術後の「回復は目覚ましい」という。27日に報道官が発表した。次の総選挙の日程はまだ発表されていないが、4月に下院が解散され、5月初めに総選挙が行われる案が有力だ。3つの主要勢力が政権を競うことになりそうだが、シン首相の病気で、選挙情勢は混沌(こんとん)としている。

 【分析】

 数カ月前まで連立与党「統一進歩同盟」(UPA)を率いる国民会議派にとって、総選挙の見通しは暗かった。急激にインフレが進み、米印原子力協力協定の批准をめぐる国論の分裂から内閣信任投票に持ち込まれ、シン首相は小差で信任を勝ち取った。しかし、インフレは収まり、野党・インド人民党(BJP)は昨年末の地方議会選挙で期待はずれに終わった。この結果、総選挙の行方が分からなくなった。

 ◆首相に健康不安

 国民会議派は、誰が総選挙の「顔」になるかという問題に直面している。シン首相(77)は高齢で、心臓手術を受けたばかりだ。閣僚の多くも同年代であり、次の任期5年の激務に耐えられるか疑問がある。

 ソニア・ガンジー国民会議派総裁は息子のラフル・ガンジー幹事長(38)を、ネール初代首相の家系から4人目の首相にしようという野心を隠していない。前回の内閣改造ではラフル氏の側近が数人、閣内に取り込まれた。

 しかし、能力と潔癖さで評判のシン首相に代わりラフル氏を選挙の顔にすることは、国民会議派にとってリスクがある。ラフル氏は同僚の信頼も得ていない。ウッタル・プラデシュ州、グジャラート州、カルナータカ州で精力的に選挙応援をこなしたが、それぞれの州で惨敗を喫したからだ。ソニア総裁にとって幸いなことに、次の首相候補を選挙前に指名する義務はない。シン現職首相を表に立てて戦い、選挙後に首相を変更することもできる。

 野党BJPが中核となる「国民民主同盟」(NDA)も事情は変わらない。2004年の総選挙での敗北後、NDAを構成するメンバーは24から6にまで激減した。地域政党のテルク・デサム党(TDP)は、BJPがヒンズー民族主義に傾くなかで同盟を離れた。全インド・アンナ・ドラビダ進歩同盟(AIADMK)は選挙協力で対立し、NDAから去った。

 BJPも誰が党を率いるか、決まっていない。ラル・クリシュナ・アドバニ元副首相(80)が現在、同党の指導者だが、昨年の地方議会選挙で敗北し、求心力が低下している。また、アドバニ氏が極端なヒンズー民族主義を抑えようとしていることから、同党の熱烈な支持層の離反を招いている。

 グジャラート州のナレンドラ・モディ首相はBJP支持者にとって伝説的存在だが、イスラム教徒とヒンズー教徒の衝突で1000人以上の死者が出た02年のグジャラート暴動で、評判に傷が付いたままだ。

 国民会議派、BJPに加えて、インド共産党マルクス主義派(CPI−M)と小政党の連合が「第3戦線」を形成している。CPI−Mは、UPAやNDAからの離脱者や、分裂したジャナタ・ダル党を吸収して拡大してきた。

 問題は、第3戦線がどのような政府を作ろうとしているかだ。CPI−MはAIADMKやTDPと連立を組もうと考えているが、AIADMKのジャヤラリザ・ジャヤラム書記長は汚職の嫌疑をかけられている。また、チャンドラバブ・ナイドゥTDP党首は自由主義的資本主義の信奉者で共産主義とは相いれない。第3戦線が仮に政権を取ることができても経済問題、国際問題が困難な時期にはあまりにも脆弱(ぜいじゃく)といえる。

 ◆注目の女性党首

 いま大きな注目を浴びているのはクマリ・マヤワティ大衆社会党(BSP)党首だ。インドで最も人口の多いウッタル・プラデシュ州の首相も務める。UPAとNDA双方が弱体化するなかで、ウッタル・プラデシュ州に堅固な基盤を持つBSPのマヤワティ氏が、次の中央政府首相を決めるキャスチングボートを握っているといえる。彼女は、UPA、NDA、CPI−Mのいずれとも交渉する意思がある。

 マヤワティ氏は女性で、かつ、ダリット(低カースト)出身だ。インドの国家の将来は、かつて卑しまれた階層の手に握られている。インド版「オバマ旋風」が巻き起こる可能性もありそうだ。

 【結論】

 BJPが国民会議派政府の苦境に付け入ることができなかったために、次の総選挙に向けて、国民会議派が息を吹き返した。しかし、地方分権化と政党の分裂で、絶対多数を確保する党のない議会となるのはほぼ確実だ。有権者の忠誠心は流動的であり、主要3党派のいずれが政権を取ってもおかしくない。

470千葉9区:2009/02/02(月) 21:46:24
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901310004o.nwc
バングラデシュに親インド政権 政治より経済 関係改善へ
2009/1/31
 駐バングラデシュ・インド高等弁務官は22日、「バングラデシュとの2国間の貿易投資協定を締結したい」と述べた。時期については、早ければ2月初旬としている。昨年末のバングラデシュ総選挙で、ハシナ元首相率いるアワミ連盟(AL)が総議席の3分の2以上を占める圧倒的勝利を収めたことで、インドとバングラデシュの関係改善が期待されている。

 1947年、インド独立時にイスラム教徒主体のパキスタンはインドから分離独立し、ベンガル地方はインド領の西ベンガルと、パキスタン領の東パキスタンに分断された。71年に東パキスタンが、パキスタンからバングラデシュとして分離独立すると、一時的にバングラデシュとインドの関係は改善した。

 しかし、水問題をめぐる紛争などで、再び両国関係は悪化し、貿易や交通が制限された。その後も根深い対立は続き、天然ガス田開発で、インドのタタ・グループから30億ドル(約2690億円)の投資を持ちかけられた際、バングラデシュ政府は宿敵インドとの共同開発よりも、開発そのものを放棄するほどだった。

 総選挙で勝利したALは、旧与党のバングラデシュ民族主義党(BNP)より、イスラム色が薄く、歴史的にインドと良好な関係を保っている。

 ハシナ氏は、選挙公約で、インドとの関係改善の障害になっているイスラム過激派の徹底した取り締まりと、両国間貿易の拡大を訴えた。

 また、ハシナ氏は、海に面していないインド北東部に対し、バングラデシュの港を開放する考えを示唆した。インド北東部の物資を最短ルートで船舶に積み込むことが可能になり、輸送費が大幅に圧縮できることになる。

 ハシナ新首相がインドとの天然ガス共同開発計画に対する国民の反発を克服できるか不透明だが、世界経済減速の影響が及ぶにつれて、政治的感情より経済合理性が勝利を収めるとみられている。

471千葉9区:2009/02/02(月) 21:47:10
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200901310007o.nwc
ジンバブエ 組閣日程合意 閣僚ポストなお綱引き
2009/1/31

 ジンバブエのムガベ大統領と最大野党の民主変革運動(MDC)のツァンギライ議長は26日、モトランテ南アフリカ大統領らの仲介で、連立政権の組閣日程について合意した。

 2月11日にムガベ大統領の下、ツァンギライ議長が新設の首相に就任し、2月13日に新内閣が発足する予定だ。

 しかし、ツァンギライ議長は「MDCは26日の合意結果に失望している」との声明を出し、党内で協議した上で回答すると述べた。

 ムガベ陣営とツァンギライ陣営は昨年9月、挙国一致の連立政権を樹立することで合意していたが、閣僚ポスト配分をめぐり、協議は膠着(こうちゃく)状態に陥っていた。

 連立合意ではムガベ大統領が率いるジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU−PF)が15の閣僚ポストを、MDCツァンギライ派が13ポスト、MDC非主流派が3ポストを配分されることになっていた。

 ツァンギライ派は、情報省、財務省、内務省などの閣僚ポストを要求しているが、ムガベ大統領は治安関係の主要閣僚ポストは手放さないとみられている。

 ムガベ大統領は、ツァンギライ議長抜きでも組閣を強行するという見方もある。MDCがムガベ大統領に抵抗する手段も限られており、連立政権の限界を露呈している。

472千葉9区:2009/02/02(月) 21:48:45
http://mainichi.jp/select/world/news/20090202ddm007030100000c.html
ジンバブエ:市民相次ぎ南アへ脱出 汚水飲み、不安に震え
 ムガベ大統領の独裁体制下、経済混乱やコレラ感染が深刻化しているアフリカ南部ジンバブエから隣国・南アフリカへ、市民の脱出が続いている。ジンバブエの野党は先月末、連立政権入りを受け入れたが、政情安定化のめどは立っていない。南ア側の国境付近には大規模なジンバブエ人集落が連なり、数万人規模とみられる避難民は不衛生な環境で将来の不安に震えていた。【メッシーナ(南アフリカ北東部)で高尾具成】

 ◇滞在証窓口、数千人が列
 南ア北東部のジンバブエとの国境の街メッシーナ。違法に越境してきたジンバブエ人向け一時避難所「ショー・グラウンド」では、南アでの短期滞在証明書(6カ月間)を得ようと、申請窓口に数千人が行列を作っていた。滞在証明書を得られれば仕事を探せるが、取得に数週間かかる。

 現地は雨期だが、避難所には雨露をしのぐテントもない。ごみは散乱し、汚水のにおいが漂う。水道施設は数カ所のみ。飲料水は使い古しの汚れたペットボトルにためられる。共同トイレは土に穴を掘っただけだ。

 26歳の女性、エマ・ムネゴさんは地面に1枚だけ敷かれた段ボール上で、突っ伏すようにして震えていた。今年初め、ジンバブエの首都ハラレ郊外から違法に国境を越え、逃げてきた。「十分に食べられず、悪い水を飲んだ。コレラかもしれない」と途切れ途切れに話した。

 世界保健機関(WHO)によると、ジンバブエではコレラの死者数が3000人を超え、感染者数は6万人以上に及ぶ。3歳と8歳の男児を連れた母親、ムコムバチョコさん(26)は次男にコレラ感染の疑いがあるという。だが、「(南アの)滞在証明書を得るまで、ここを動くわけにはいかない」と話す。

 南ア政府は、人道支援のためジンバブエから避難民を受け入れてきたが、人数が多すぎて避難所の整備や滞在証明書の発行が間に合わないという。

 避難民の困窮ぶりとは裏腹に、メッシーナの幹線道路は夜になると、食料や日用品をジンバブエに持ち込み、高値で売りさばく「にわか商人」でにぎわう。関係者によると、品不足のジンバブエでは南アのせっけんが倍の値段で売れる。「ジンバブエのパスポートを持っていればひと財産築ける」と言うが、ジンバブエ政府は市民の国外流出を防ぐため、先月からパスポート申請料を650米ドル(約5万8000円)と従来の3倍につり上げている。

==============

 ■ことば

 ◇ジンバブエ情勢
 昨年3月の大統領選の結果をめぐり、ムガベ大統領率いる与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」と、最大野党「民主変革運動」(MDC)の対立が深刻化。1月30日、MDCが連立政権構想を受け入れ、2月13日に新政権が発足する見通しとなった。不安定な政情は極度のインフレやコレラの蔓延(まんえん)に拍車をかけた。

毎日新聞 2009年2月2日 東京朝刊

473千葉9区:2009/02/02(月) 21:50:36
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090201-OYT1T00590.htm?from=navr
経済危機のジンバブエ、米ドルなど外国通貨の使用解禁
 【ヨハネスブルク=中西賢司】AFP通信によると、深刻な経済危機に陥っているアフリカ南部、ジンバブエでは、政府が米ドルなど外国通貨の使用を全面的に認めた。同国政府が29日、発表した。

 ジンバブエは、昨年7月に年率2億%を超える物価上昇を記録するなど、激しいインフレに直面している。同国政府は昨年、100億ジンバブエ(Z)ドルを1Zドルとする通貨切り下げを実施。今年1月15日には「100兆Zドル札」の導入を発表するなど、高額紙幣の発行を繰り返しているが、事態は悪化の一途をたどっている。AFP通信によると、「100兆Zドル札」は同日付の闇レートで、約300米ドル(約2万7000円)に相当する。

 今後は、株式売買や保険、学校、税金などの支払いも同国通貨と並んで外貨で行えるようになる。

 同国経済は、主要産業だった農業の崩壊や、国際的な信用失墜による資金流失などで急速に悪化している。

(2009年2月1日21時20分 読売新聞)

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200901300019.html
外貨決済の商取引を承認、経済崩壊状態のジンバブエ
ハラレ(CNN) 経済が崩壊状態にあるアフリカ南部、ジンバブエの財務省幹部は29日、歯止めが利かない自国のドル通貨の価値下落を踏まえ、商取引の決済に今後、外国通貨の使用も認めるとの方針を明らかにした。議会で表明した。


米ドルのほか、隣国ボツワナや南アフリカの通貨を想定しているとみられる。同時に、ジンバブエ株式取引所にも外貨での取引を認めることにした。


同国の中央銀行は1月中旬、100兆ジンバブエ・ドル札を新たに発行すると発表。12日に500億ドル札の流通が始まったばかりでの措置だった。


100兆ドルは、米ドルに換算すると300ドル(約2万7000円)相当。100兆ドル札のほか、50兆ドル、20兆ドル、10兆ドル札も発行する。同国では現在、パン1個の価格が3000億ジンバブエ・ドル相当だが、物価は日ごとに上昇している。


ムガベ大統領が長期の独裁政権を敷くジンバブエでは経済失政のつけで、年間インフレ率は約2億3000万%に達している。昨年7月に1000億ドル札が発行され、同8月に通貨を「10けた」切り下げているが、効果はほとんどなかった。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901310005.html
感染者6万超、WHOの最悪予想超える ジンバブエのコレラ禍
(CNN) アフリカ南部ジンバブエで昨年8月から深刻化しているコレラ感染で、世界保健機関(WHO)は30日、最新の被害状況を公表し、犠牲者は3161人、感染者は6万401人と報告した。感染に歯止めがかかった形跡はなく、今後も患者などが増える恐れがある。


WHOは昨年12月、「最悪の事態」で患者は6万人に達する可能性があるとしていたが、この数字を上回ったことになる。WHOは被害拡大の阻止には大胆な対応が必要とし、国際社会による一層の協力を求めた。


ジンバブエで長期独裁政権を敷くムガベ大統領は昨年12月、コレラ流行を受けて非常事態宣言を発令。WHOや国境なき医師団、国連各機関が援助活動を続けている。ジンバブエの雨期は1月から2月かけてピークを迎え、3月下旬に終わる。降雨の増加から、コレラ菌がまん延する状況になり、さらに感染被害が拡大すると見られている。


コレラの治療には水分の補給が不可欠だが、首都ハラレですら上下水道が整備されておらず、地方では井戸の6─7割が機能していない。さらに、経済は崩壊状態で、ムガベ政権による人権侵害、野党迫害を受け国際社会は経済制裁も打ち出している。また、ジンバブエの医師、看護師らは外貨での給料支払いを要求し、長期ストにも踏み切っている。

474千葉9区:2009/02/02(月) 22:18:05
>>455「国家指導者」なんていかにも強権的で欧米に嫌われそうな名前を名乗らなくても・・・
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200902020019.html
暴動のマダガスカル、反政府派の市長が国家指導者と名乗り
(CNN) 反政府派のデモ活動が暴動となり、死者80人以上が出たアフリカ大陸東方沖の島国マダガスカルで、反政府派の首都アンタナナリボ市長、ラジョエリナ氏が1月31日、自らが国家指導者だと宣言、現政権のラベロマナナ大統領の退陣を求め、政権移行まですべての指揮を執ると述べている。


一方、暴動被害があった北部地域を視察中のラベロマナナ大統領は現職にとどまる明言。「問題を起こした人物を監視することで、マダガスカルにおける法治主義が確認できる。どこからともなく突然やってきた人物らが騒乱を引き起こし、パニックに陥らせたことは国民の総意だ。我々は、破壊と略奪で国を動揺させる人物ではなく、憲法と法に敬意を持っている」と述べ、退陣の意図は全くない。


抗議活動は1月26日、ラジョエリナ市長が所有するラジオ局が政府から閉鎖されたことを受けて反政府派のグループが国営のテレビ局とラジオ局を占拠したことが発端となって発生した。ラジョエリナ市長のテレビ局では数週間前に、国外退去中のラツィラカ前大統領とのインタビューを放映しており、これが閉鎖理由と見られる。


正確な死傷者数は不明だが、保健省の発表によれば、死者83人、負傷者300人以上となっている。


ラベロマナナ大統領はラツィラカ前大統領と対立しており、2002年の大統領選では両氏の決選投票となったが、ラベロマナナ大統領が一方的に勝利宣言を出し、双方が独自の内閣を発足させて2つの政府が併存する異常事態に陥っていた。


世界銀行によると、マダガスカル国民の平均年収は320ドル(約2万8800円)と低水準。しかし、ラベロマナナ大統領は最近、6000万ドル(約54億円)の航空機を購入したとの報道があり、怒る国民が抗議活動に加わり、暴動が拡大したと見られている。

475千葉9区:2009/02/03(火) 21:26:11
・・・
http://www.asahi.com/international/update/0203/TKY200902030325.html
ジンバブエ通貨、ゼロ12個消えた 物価上昇で切り下げ
2009年2月3日18時59分
 驚異的な物価上昇が続くジンバブエの中央銀行は2日、通貨ジンバブエ(Z)ドルを1兆分の1に切り下げるデノミネーションを即日実施すると発表した。ゼロを12個取り除き、新たに1Zドルから500Zドルまでの7種類の新紙幣を導入する。

 現在の最高額紙幣は10兆Zドル。1月に導入が発表された100兆Zドル紙幣はお蔵入りとなった。ジンバブエ政府は今年1月29日に、米ドルなどの外国通貨による経済取引を全面的に国民に認めた。今回の切り下げは、外貨取引解禁でZドルの価値がますます下がることを見越した措置とみられる。市民が使う闇両替レートは1日現在で、1米ドルが4兆Zドルだったという。

 ジンバブエの物価上昇率は08年7月に年率2億3100万%を記録して以来、発表されていない。政府は昨年8月にもゼロを10個除く同様の措置を取った。(古谷祐伸)

476千葉9区:2009/02/04(水) 19:49:20
http://mainichi.jp/select/world/news/20090204ddm007030120000c.html
AU首脳会議:議長にカダフィ大佐 「合衆国」推進を強調、加盟国に困惑広がる
 【ヨハネスブルク高尾具成】エチオピアの首都アディスアベバで開催中の「アフリカ連合」(AU、53カ国加盟)首脳会議は2日、新議長に北アフリカ・リビアの最高指導者カダフィ大佐を選出した。任期は1年。大佐は就任演説で「自身の夢」である「アフリカ合衆国構想」を推進していく方針を強調。しかし加盟各国には、紛争など当面の課題に取り組むべきだとの声も根強く、大佐の「夢」に付き合わされることへの困惑が広がっている。

 カダフィ大佐は07年7月、ガーナで開催されたAU首脳会議で「アフリカ合衆国(統一政府)構想」を提唱した。欧州連合(EU)をモデルに、共通の裁判所や議会、中央銀行などを設置し、通貨統合も目指すというもの。大佐はAU議長の座に意欲を示し、加盟各国に根回しを続け、2日の首脳会議では無投票で議長に選出された。

 遊牧民ベドウィン出身の大佐は、国家を超えたアラブ民族の連帯を目指すナセル元エジプト大統領の「汎アラブ主義」に共鳴し、69年の無血クーデターでリビアの実権を握った。AUの思想的背景には、黒人奴隷解放を契機に生まれた「汎アフリカ主義」があり、大佐の思想とは異なる。

 「アラブの連帯」は親米、反米など域内の不一致から頓挫し、今世紀に入り大佐自身の反米思想も挫折を余儀なくされた。大佐のアフリカへの傾倒は、連帯という夢の向かう先が移ったともいえる。

 ◇「アラブ人トップ、なじまぬ」
 だがソマリアやスーダン、ジンバブエなど不安定国を抱え課題山積のアフリカでは、「統合など夢物語」との声も根強い。

 ロイター通信によると、大佐の議長就任を受けタンザニアのキクウェテ大統領は、「AU政府の設置は時期尚早」と語った。

 前身のアフリカ統一機構(OAU)時代も含めると、北アフリカのアラブ世界出身の議長選出は00年のアルジェリア以来。アラブ人の大佐の議長就任には「なじまない」との批判もある。

 大佐の議長就任は、産油国リビアのオイルマネーによるところが大きい。リビアはAUの各国負担金の約15%を支出。加盟各国への援助も積極的に行っている。加盟国側の困惑の背景には、アラブのオイルマネーにアフリカが支配されることへの焦燥感もありそうだ。

==============

 ■ことば

 ◇アフリカ連合(AU)
 安全保障や経済分野での協力を通じてアフリカの統合を目指す地域機構。脱植民地主義を掲げて1963年に発足したアフリカ統一機構(OAU)を改組し、02年7月に発足した。53カ国が加盟。本部はエチオピアの首都アディスアベバ。

毎日新聞 2009年2月4日 東京朝刊

477千葉9区:2009/02/05(木) 20:26:59
>>397
http://mainichi.jp/select/world/news/20090206k0000m030063000c.html
イラン大統領選:ハタミ氏出馬か 現職優位で慎重な姿勢も
 【テヘラン春日孝之】6月のイラン大統領選に向け、改革派のハタミ前大統領が立候補への強い意欲を示しながらも、正式表明に踏み切れずにいる。保守強硬派のアフマディネジャド大統領再選の可能性が高く、期待するほどに「ハタミ待望論」が高まらないからともみられるが、知名度の高い人物だけに動向が注目されている。

 ファルス通信は3日、「ハタミ氏が側近に選挙対策事務所を旗揚げするよう命じた」と報じ、立候補の意思を固めたと伝えた。

 だが、ハタミ氏は一方で改革派のムサビ元首相に出馬するよう説得を続けている。ハタミ氏が正式に立候補表明した後でも、ムサビ氏が立候補を決断すれば、自らは辞退する意向を示しており、煮え切らない。

 選挙を控え国民の一番の関心事は、暮らし向きだ。05年にアフマディネジャド政権が発足して以来、インフレは加速し、今は年率約30%に達する。アフマディネジャド大統領は地方を精力的に巡回し、膨大な石油収入を国民の多数を占める低所得者層に投じてきた。こうした「バラマキ政策」が一方でインフレに拍車をかけ、特に中間・富裕層の不満の高まりにもつながっている。

 ハタミ氏はアフマディネジャド大統領を批判し、米大統領選で勝利したオバマ氏に倣って「チェンジ(変革)」を呼び掛け、大統領選への意欲を示してきた。だが、現時点では現職との差は歴然で、出馬条件として「(自身への)期待が国民的合意に達すること」に期待を寄せている。

 一方、改革派からは「ハタミ氏とは不仲」とされるカルビ元国会議長が既に出馬を表明し、改革派の分裂選挙になる可能性が高い。ハタミ氏は今回、ムサビ氏を擁立して自身は「次の次」を目指しているとのうわさもある。大統領は3選できないため、アフマディネジャド大統領が出馬できなくなるからだ。

 「文明間の対話」を掲げたハタミ氏は大統領を2期8年(97〜05年)務めた。今回、改革派陣営でも「アフマディネジャド再選」の見方が強い中、情報省が内密に実施した世論調査で両者の支持率は拮抗(きっこう)したとの情報もある。ハタミ氏が出馬すれば、選挙戦は波乱含みも予測され、国際的な注目を集めそうだ。

478千葉9区:2009/02/05(木) 20:36:32
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200902040007o.nwc
イラン大統領 緊縮予算へ転換の波紋 保守派反発 対立候補擁立も
2009/2/4
 イランのアフマディネジャド大統領が1月27日、議会(一院制)に大胆な経済政策の変更を含む予算案を提出した。6月12日の大統領選挙を控えて、アフマディネジャド大統領は厳しい状況に置かれている。世界経済危機の影響はイランにもおよび、従来の支持基盤であった保守派の間にさえ、アフマディネジャド大統領への不満が高まっている。大統領再選の可能性を探る。

                   ◇

 ≪分析≫

 イランは外貨準備が比較的豊富にあり、経済が崩壊する恐れはほとんどない。原油価格が低下したのは昨年後半から。イラン政府はそのはるか前から、ブッシュ前米政権の脅威を口実として反体制過激派を抑え込んでおり、直ちに深刻な社会不安を招く恐れもほとんどない。しかし、アフマディネジャド大統領の経済運営は、保守主流派の間に不満を生じさせている。

 ◆インフレ上昇懸念

 社会正義の名の下で無節操な政府支出を行ってきたアフマディネジャド大統領の放漫財政には、2005年の就任初年度から、ハタミ前政権の高官や経済学者から批判があった。ただ、議会も大統領の積極予算案や石油安定化基金(OSF)の取り崩しを承認しており、現在の経済危機の共犯者といえる。

 こうした政策のおかげで失業率は低下したが、年率25%を上回るインフレを招いた。原油価格が急落したことで、もはや大衆迎合のばらまき政策を続けることは不可能だ。イランが次期会計年度(2009年3月21日から10年3月20日)で、貿易赤字の大幅な拡大と劇的な財政赤字に直面するのは、ほぼ確実だ。

 当初否定していたアフマディネジャド大統領でさえ、経済問題の深刻さを認めるようになった。その解決策として、新年度予算案では、増税を含む緊縮予算を策定。ガソリン、電力など、手厚い補助金を与えられていた産業に、3年かけて自由市場価格を導入する方針だ。

 補助金削減で浮いた予算の一部を、低・中所得者への現金給付金に充てる。ただ、賃金凍結の提案は、猛烈な反対にあって撤回した。

 以上の提案から、アフマディネジャド大統領が、拡張主義的で、社会正義を重視し市場介入を当然とする当初の政策から、自由市場を重視する姿勢へと転換したことが読み取れる。無分別な補助金給付をやめ、的を絞った補助金政策へ切り替える政策は遅きに失したくらいだ。

 だが、同大統領の改革案には支持者の中からも強硬な批判が出ている。3月21日までに国内向け石油価格を5倍に値上げするなど、あまりに性急な政策には、経済学者だけでなく政治家も不安を抱いている。すでに高いインフレ率がさらに30〜60%上昇するという経済学者の試算もある。

 保守派の議員の多くは、6月の選挙後まで改革案を棚上げし、緩やかな緊縮政策と限定的な補助金削減を合わせた暫定措置をとるよう、アフマディネジャド大統領に求めている。

 ◆問われる政治手腕

 アフマディネジャド大統領が、保守派が支配する議会と協力して、今後数カ月のうちに現在の経済危機に対処し、少なくとも部分的に改革を実行できるか、その政治手腕が問われている。それができれば、同大統領の再選は保証されるだろう。

 しかし失敗すれば、行政府と立法府が鋭く対立し、イランの保守派は、アフマディネジャド大統領に対立候補を立てるか否か、難しい選択を迫られることになる。

 保守派でアフマディネジャド大統領の再選を望まない者は、ガリバフ・テヘラン市長、プルモハンマディ元内相、ジャフロミ労働社会問題相などの名前を候補者に挙げている。ただ保守派が推す大統領候補が誰になるかは不透明だ。また、保守派が「アフマディネジャド以外なら誰でもよい」という戦略を取った場合、改革派のハタミ前大統領やキャッルービー元国会議長が勝利する可能性もある。

 はっきりしているのは深刻な経済危機で、アフマディネジャド大統領の政策をめぐる論争が国民の高い関心を呼び、今年の大統領選挙は、これまでのイランの現職大統領が経験したことのない政治的な試練になるだろうということだ。

                   ◇

479千葉9区:2009/02/05(木) 20:36:48
 ≪結論≫

 イラン大統領選挙前の政治状況は極めて流動的で、混乱に満ち、論争の的だ。前回、アフマディネジャド氏の当選に重要な役割を果たした、イスラム革命防衛隊がどれほど動員されるか、また選挙がどれだけ公正に行われるかは定かでない。アフマディネジャド大統領が改革予算を議会で通すことに成功すれば、再選の可能性が高い。だが、失敗すれば、彼は改革派だけでなく、保守陣営内部からの強力な挑戦者と対峙(たいじ)することになるだろう。

                   ◇

【用語解説】イラン大統領

 18歳以上の有権者による普通直接選挙で選ばれる。イランの大統領は行政府の長だが、他国と異なり、軍の最高司令官、外交政策と原子力政策の責任者は最高指導者(現在はハメネイ師)である。大統領の任期は4年、連続再選は2期まで可能。ただし、大統領選挙への立候補には、12人からなる監督者評議会の事前審査による承認が必要。監督者評議会のうち、6人は最高指導者によって選任される。立候補の条件は、イラン生まれの国籍保有者で、イスラム教シーア派教徒であること、などと憲法で定められている。憲法では明記されていないが、女性が立候補を望んでも阻止される。

481千葉9区:2009/02/07(土) 02:00:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090206/plc0902062314018-n1.htm
国際司法裁判長に小和田氏 日本人初
2009.2.6 23:13
 外務省に入った連絡によると、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で6日、所長選挙が行われ、元外務事務次官の小和田恒裁判官が当選した。日本人がICJのトップに就くのは初めて。任期は3年間で、小和田氏は同日付で正式就任した。

 小和田氏は皇太子妃雅子さまの父。外務事務次官などを務めた後、2003(平成15)年2月にICJ裁判官に就任した。国際司法裁判所は1945年に設立された国連機関。領土問題など国と国の係争を裁くとともに、国際機関の要請に対して勧告を行う。


 小和田恒氏(おわだ・ひさし)東大教養卒。昭和30年、外務省入省。外務事務次官、国連大使を経て15年2月にICJ裁判官。76歳。新潟県出身。

482千葉9区:2009/02/07(土) 02:31:38
>>462
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090205-OYT1T00946.htm
ソマリア暫定大統領、帰国表明…過激派は徹底抗戦の構え

【ヨハネスブルク=中西賢司】無政府状態が海賊の横行を許し、深刻な国際問題を引き起こしているアフリカ東部、ソマリアでは、イスラム穏健派のシャリフ・アハメド氏(44)が暫定政府の大統領に就任し、混乱収拾への意欲を示している。

 しかし、同氏は隣国ジブチにおり、アフリカ連合(AU)軍の支援を受けてソマリアの首都モガディシオ入りを目指しているとはいえ、国土の大半を押さえる過激派勢力は徹底抗戦の構えを崩していない。海賊を生み出す破綻(はたん)国家の再生は予想以上に難しそうだ。

 アハメド氏は1月31日、治安上の不安からジブチで開かれた暫定議会の大統領選で選出され、即日就任した。同氏は2月1日、サウジアラビア紙に対し、「帰国に向けて最終調整している」と発言。3日のエチオピアのラジオ報道によると、同氏は、2年以内に大統領選を行う意向も表明、新首相を選び、国家再建に取り組む、としている。海賊対策についても、国際社会と協調して解決していく姿勢を示している。

 同氏は2006年に首都モガディシオを約半年間、支配した原理主義組織「イスラム法廷会議」の元幹部。米軍の後押しを受けたエチオピア軍の侵攻でその座を追われたが、国外亡命先で穏健派の再組織化に成功、昨年、一転して国連主導の和平協議に応じる形で暫定政府と和解し、穏健派のメンバー約200人らと暫定議会に合流した人物だ。

 「イスラム勢力の間で幅広い信頼を持ち、過激派の一部、軍閥、市民らを束ね得る指導者」(南ア・ウィットウォータスランド大ギルバート・ハディアガラ教授)といった評価もある。

 だが、暫定政府は、AUの平和維持部隊約3500人が駐留する首都を部分的に掌握するだけで、権力基盤は皆無に等しい。2000年以降、暫定政府が誕生するのは今回が15回目だが、首都に拠点を置けたことは一度もない。

 ソマリアからの報道によると、最大武装勢力「アル・シャバブ」は1月26日、それまでAU部隊とともに治安維持に当たっていたエチオピア軍の撤退を見計らって、暫定政府が議会を置いた拠点都市バイドアを制圧した。同勢力はイスラム法廷会議の残党で、アハメド氏を「売国奴」と非難し、「全土支配まで聖戦を続ける」と宣言、首都攻撃の可能性もちらつかせた。

 ケニア駐在のAU高官によると、アハメド氏傘下の穏健派民兵と暫定政府軍の統合が進んでいるとはいえ、統合部隊の規模は2700人程度に過ぎない。空港警備などに当たるAU軍の支援を受けても、同氏の首都入りは容易でない。

 ソマリアの国家再建を望む米国やエジプト、エチオピア、AUはアハメド氏の暫定大統領就任を歓迎している。しかし、国際社会の期待とは裏腹に、同氏が首都入りし、過激派との停戦を定着できなければ、逆に、情勢混乱は深まりそうだ。

(2009年2月5日22時15分 読売新聞)

483千葉9区:2009/02/07(土) 02:40:29
>>456>>460
http://mainichi.jp/select/world/news/20090207k0000m030109000c.html
ジンバブエ:連立政権発足へ道 憲法改正案、上下院可決
 【ヨハネスブルク高尾具成】昨年3月の大統領選後の与野党対立による混乱の打開を目指すアフリカ南部ジンバブエで5日、連立政権発足への道を開く憲法改正案を上下両院が全会一致で可決した。ムガベ大統領の承認を得て、13日にも連立政権が発足する見通しとなった。

 先月末、調停役の「南部アフリカ開発共同体」(SADC)が南アフリカで緊急首脳会議を開催。ムガベ大統領率いる「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」とツァンギライ議長の最大野党「民主変革運動」(MDC)ら3党の連立発足に向けた同意をとりまとめた。その際、SADCは改正憲法の議会採決の最終期限を5日と定めていた。

 憲法改正案の採決では、下院184票(定数210)、上院72票(定数93)の賛成で、反対は両院とも無かった。現地からの情報によると首都ハラレの議場内は、拍手や足を踏み鳴らす歓喜に包まれた。MDCのビティ事務局長は「奇跡だ」と述べ、政権与党のチナマサ司法相は「歴史的な法案可決」と話した。

 ムガベ大統領とツァンギライ議長ら3党党首は昨年9月、「ムガベ大統領、ツァンギライ首相」の線で連立を組むことで合意し、協議を開始。しかし、警察を管轄する内務省など主要閣僚ポストの配分を巡り、協議は暗礁に乗り上げた。SADCの予定では、11日にもツァンギライ議長が首相就任宣誓をし、13日、連立政権が発足する運びとなっている。

484千葉9区:2009/02/07(土) 03:26:06
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200902060012o.nwc
ソマリア 新大統領就任 連立政府、国内統治に限界
2009/2/6

 イスラム勢力の連合体「ソマリア再解放同盟」(ARS)指導者で穏健派のシャリフ・アハメド師は、ソマリア暫定議会によりソマリア暫定政府(TFG)の新大統領に選出され、1月31日に正式に就任した。

 対立候補のヌル・ハッサン・フセイン首相は落選し、フセイン内閣は議会によって承認された新たな布陣に取って代わられることになる。

 ARSは1月下旬、隣国ジブチですでに調印された連立協定の下、正式にソマリア議会に加わった。TFGの拠点都市バイドアは、TFGが退去した後にイスラム原理主義勢力アルシャバブが制圧し、治安悪化の懸念が浮上したことなどから議会はジブチで開かれている。新首相の人選が重要となるが、アハメド師とフセイン氏がハウィヤ族出身のため、アブドラヒ・ユスフ前大統領の属するダロッド族から選出される公算が大きい。

 ソマリアの首都モガディシオでは先月、アフリカ連合(AU)平和維持部隊の基地近くで自爆テロが発生。14人が死亡しており、連立政府は治安回復に向け深刻な問題に直面することになる。だがバイドア制圧やモガディシオにおけるTFGとARSの基盤が弱いことなどから、連立政府は、形だけの治安回復を表すだけのものであり、ソマリアの国内情勢への影響力は短期的には限定的なものとなることは明白だ。

485千葉9区:2009/02/07(土) 12:22:55
>>482>>484とか
>TFGの拠点都市バイドアは、TFGが退去した後にイスラム原理主義勢力アルシャバブが制圧し、治安悪化の懸念が浮上したこと
バイドア制圧記事
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2009012902000060.html
ソマリア和平座礁 イスラム勢力が議会制圧
2009年1月29日 朝刊

 【ロンドン=星浩】日本政府は28日、ソマリア沖の海賊対策のため海上自衛隊を派遣する方針を決定したが、海賊根絶のために必要不可欠なソマリア和平プロセスは完全に座礁している。27日には暫定政府の拠点都市が、イスラム原理主義勢力に制圧されており、内戦は激化する一方だ。

 欧米が支援するソマリア暫定政府は軍事介入したエチオピアの支援を受け、一時は全土をほぼ制圧。昨年8月には国連の主導により暫定政府とイスラム勢力の間で停戦などを定めた「ジブチ合意」にこぎ着け、エチオピア軍の撤退も決まった。

 だが、イスラム原理主義勢力で、米国が国際テロ組織に指定する「アルシャバブ」は、外国勢力排除を旗印に台頭。昨年末の暫定政府の大統領退陣で政府機能はまひし、エチオピア軍は今月25日に撤退を完了しており、その政治・軍事的「真空地帯」でアルシャバブの力は急速に膨張している。

 アルシャバブは、暫定政府の大統領官邸や議会がある拠点都市バイドアを制圧し、イスラム法による統治を宣言。今週中に次期大統領を選出する予定だった議会は、機能停止を強いられている。

 現在はアフリカ連合の平和維持軍が活動しているが、危機感を強めたエチオピアには再派兵の動きもある。

 海賊対策のための海上軍事作戦は「海のPKO(国連平和維持活動)」とも呼ばれるが、ソマリアでの「陸のPKO」については潘基文(バンキムン)・国連事務総長が「現実的ではない」と言明。海賊対策で「車の両輪」となるべき、陸での治安回復は八方ふさがりだ。

486千葉9区:2009/02/07(土) 21:37:29
≪ジンバブエ関連≫
>>410
ジンバブエのコレラ死者746人、感染者6万人の可能性も
>>414
新紙幣でも「5億ドル札」発行、経済疲弊のジンバブエ
「コレラは旧宗主国、英国による大量虐殺」 ジンバブエ閣僚
ジンバブエ大統領、改憲案を公表 連立政権樹立に道
>>419
「100億ドル」紙幣を発行 経済崩壊、コレラ禍のジンバブエ
>>434-435
ジンバブエ崩壊の危機 インフレ、年率2億3100万%
>>440
500億ドル札を発行、「超ハイパー」インフレのジンバブエ
ジンバブエ大統領 与党の大臣ら12人更迭
>>444
ジンバブエのコレラ死者数、2000人超に=WHO
100000000000000ドル紙幣が登場、異常なインフレ下のジンバブエ
>>445
今度は「100兆ドル」札を発行へ、経済崩壊のジンバブエ
>>447
ムガベ大統領夫人カメラマン殴る 香港訪問中、顔に切り傷
>>456
ジンバブエ:「首相にツァンギライ氏」で合意 野党側否定
ジンバブエ:新学期の開始延期 給料未払いで教師らスト
>>460
ジンバブエ:来月、新政権 野党、連立受け入れ
>>471
ジンバブエ 組閣日程合意 閣僚ポストなお綱引き
>>472
ジンバブエ:市民相次ぎ南アへ脱出 汚水飲み、不安に震え
>>473
経済危機のジンバブエ、米ドルなど外国通貨の使用解禁
外貨決済の商取引を承認、経済崩壊状態のジンバブエ
感染者6万超、WHOの最悪予想超える ジンバブエのコレラ禍
>ジンバブエの雨期は1月から2月かけてピークを迎え、3月下旬に終わる。降雨の増加から、コレラ菌がまん延する状況になり、さらに感染被害が拡大すると見られている。
>>475
ジンバブエ通貨、ゼロ12個消えた 物価上昇で切り下げ
>>483
ジンバブエ:連立政権発足へ道 憲法改正案、上下院可決

487名無しさん:2009/02/07(土) 21:37:55
≪ソマリア暫定政府関連≫
>>425
ソマリア大統領、27日辞任へ
>>462
ソマリア暫定大統領、イスラム穏健派アハメド氏を選出
>>485
ソマリア和平座礁 イスラム勢力が議会制圧
>アルシャバブは、暫定政府の大統領官邸や議会がある拠点都市バイドアを制圧し、イスラム法による統治を宣言。今週中に次期大統領を選出する予定だった議会は、機能停止を強いられている。
>>482
ソマリア暫定大統領、帰国表明…過激派は徹底抗戦の構え
>>484
ソマリア 新大統領就任 連立政府、国内統治に限界
>TFGの拠点都市バイドアは、TFGが退去した後にイスラム原理主義勢力アルシャバブが制圧し、治安悪化の懸念が浮上したことなどから議会はジブチで開かれている

488千葉9区:2009/02/08(日) 19:57:39
http://mainichi.jp/select/world/news/20090207dde007030005000c.html
スイス:EU新規加盟国の労働者受け入れ、世論真っ二つ 「雇用不安」反対派追い風
 【ジュネーブ澤田克己】経済危機で雇用不安が各国に広がる中、人口約750万人のうち2割強を外国人が占めるスイスで、欧州連合(EU)新規加盟国からの外国人労働者受け入れを巡り、激論が起きている。EUとの関係を重視する政府は「受け入れ」を主張するが、右派政党が反発。8日に行われる国民投票へ向け、世論は真っ二つに割れている。

 問題となっているのは、07年にEUへ加盟したルーマニアとブルガリアの扱い。スイスはEUとの協定で、06年までのEU加盟25カ国に居住や就業を含む「人の移動の自由」を認めており、国民投票は、これを新規加盟2カ国にも拡大するかが問われる。

 政府や経済界は、国民投票で否決された場合、EUとの関係に悪影響を与えると懸念する。だが、右派は両国から安い労働力が大量に流入してスイス人の雇用を脅かすと主張。議会最大勢力の右派・国民党は数羽のカラスがスイスをついばむ刺激的な図柄のポスターを作って反対キャンペーンを展開している。

 1月下旬の世論調査では、拡大賛成が50%、反対が43%。調査を担当した専門家、ルーカス・ゴルダー氏は「EUとの関係拡大は国民に支持されてきたが、今回は分からない。経済危機で人々が雇用に不安を持つようになったことは反対派への強い追い風だ」と話している。スイスの昨年の失業率は2・6%だが、今年はさらに悪化すると見られている。

毎日新聞 2009年2月7日 東京夕刊

489千葉9区:2009/02/09(月) 21:13:54
まだ解決してなかったのか これ
http://mainichi.jp/select/world/news/20090210k0000m030086000c.html
マケドニア:国名紛争激化、ギリシアとの間で
 【ウィーン中尾卓司】マケドニアと隣国ギリシャの間で、「マケドニア」の国名をめぐる紛争が激化、バルカン地方を揺さぶる火種となっている。マケドニア側は、古代マケドニアの英雄アレクサンダー大王を国際空港や主要道路の呼称に用いて正当性を主張し、ギリシャは「挑発行為」と反発する。国連の仲介により今月、ニューヨークでこの問題の外交交渉が予定されているが歩み寄りの気配さえない。

 全欧安保協力機構(OSCE)議長国になったギリシャのバコヤンニ外相は先月15日、ウィーンで「新しい欧州関係構築のため、バルカンの古い問題を解消すべきだ」と語った。一方で、「民族主義の論理と過度の挑発を続けている」とマケドニアのグルエフスキ政権を名指しで批判した。

 マケドニアは先月、主要幹線道に「アレクサンダー大王」と名付けた。首都スコピエの国際空港の名称もアレクサンダー大王を冠しており、マケドニア政府は民族主義の傾向を強める。また、先月就任したギリシャのサマラス文化相が昨年、「マケドニアは国家として生き残れない。大アルバニアと大ブルガリアに割譲される」と発言していたことが報道され、マケドニア側が抗議した。

 ギリシャは同国北部マケドニア地方に対するマケドニア側の領土要求を警戒し「名前そのものが文化遺産だ」と主張する。北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)加盟を目指すマケドニアに対し、昨年4月のNATO首脳会議でギリシャが反対し加盟は見送られた。マケドニアは11月、ギリシャによる加盟阻止は不当として国際司法裁判所に提訴した。不買運動が起こるなど両国間の対立は深まるばかりだ。

 国際シンクタンク「国際危機グループ」(本部ブリュッセル)はこのほど発表した報告書で「もはや2国間の問題にとどまらない。マケドニアを含むバルカン地方の安定を目指すNATOとEUの戦略を狂わせる危険性がある」と指摘した。

 【ことば】マケドニア国名問題

 91年に旧ユーゴ連邦から独立し連邦時代の共和国名を国名としたマケドニアに対し、ギリシャは「本来のマケドニアはギリシャの一部」と国名使用に反対を主張。93年の国連加盟時に両国は「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」の暫定名称で妥協したが、その後も両国間の争いは続いている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板