したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

485千葉9区:2009/02/07(土) 12:22:55
>>482>>484とか
>TFGの拠点都市バイドアは、TFGが退去した後にイスラム原理主義勢力アルシャバブが制圧し、治安悪化の懸念が浮上したこと
バイドア制圧記事
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2009012902000060.html
ソマリア和平座礁 イスラム勢力が議会制圧
2009年1月29日 朝刊

 【ロンドン=星浩】日本政府は28日、ソマリア沖の海賊対策のため海上自衛隊を派遣する方針を決定したが、海賊根絶のために必要不可欠なソマリア和平プロセスは完全に座礁している。27日には暫定政府の拠点都市が、イスラム原理主義勢力に制圧されており、内戦は激化する一方だ。

 欧米が支援するソマリア暫定政府は軍事介入したエチオピアの支援を受け、一時は全土をほぼ制圧。昨年8月には国連の主導により暫定政府とイスラム勢力の間で停戦などを定めた「ジブチ合意」にこぎ着け、エチオピア軍の撤退も決まった。

 だが、イスラム原理主義勢力で、米国が国際テロ組織に指定する「アルシャバブ」は、外国勢力排除を旗印に台頭。昨年末の暫定政府の大統領退陣で政府機能はまひし、エチオピア軍は今月25日に撤退を完了しており、その政治・軍事的「真空地帯」でアルシャバブの力は急速に膨張している。

 アルシャバブは、暫定政府の大統領官邸や議会がある拠点都市バイドアを制圧し、イスラム法による統治を宣言。今週中に次期大統領を選出する予定だった議会は、機能停止を強いられている。

 現在はアフリカ連合の平和維持軍が活動しているが、危機感を強めたエチオピアには再派兵の動きもある。

 海賊対策のための海上軍事作戦は「海のPKO(国連平和維持活動)」とも呼ばれるが、ソマリアでの「陸のPKO」については潘基文(バンキムン)・国連事務総長が「現実的ではない」と言明。海賊対策で「車の両輪」となるべき、陸での治安回復は八方ふさがりだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板