[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スーフィズムに関するHP
51
:
とはずがたり
:2006/03/29(水) 02:32:16
アフガンでキリスト教改宗者を逮捕・起訴=欧米が非難の大合唱
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20060322/060322054341.r20iug8v.html?C=S
2006年 3月22日 (水) 17:11(時事通信)
[カブール22日] アフガニスタンでキリスト教に改宗した男性(41)が逮捕・起訴され、欧米各国が非難の大合唱を繰り広げている。2001年にイスラム原理主義勢力のタリバン政権が崩壊して以降、民主社会の建設を進める同国にとって、今回の事件は自由化の度合いを計る試金石と受け止められている。(写真はアブドラ・アフガン外相)
司法当局者によれば、男性は16年前にパキスタン西部ペシャワルでキリスト教系援助団体で働いていた当時に改宗。ドイツに9年間居住した後、アフガンに帰国したが、改宗したことを家族が当局に密告、約2週間前に逮捕された。
初公判で男性は改宗の事実を認めた上で、「後悔はしていない」と述べ、イスラム教への再改宗を拒否した。次回公判は2カ月以内に開かれる。裁判で有罪になれば、死刑判決が下される可能性がある。
米国務省のマコーマック報道官は21日、「寛容と宗教的自由は民主主義の重要な要素だ」と述べ、アフガン当局に裁判の透明性確保を要請。ドイツ外交当局者も、男性の起訴は不寛容の典型例だと非難、カルザイ大統領に男性を助けるために介入するよう求めた。〔AFP=時事〕
イスラム教から改宗、死刑の恐れの男性釈放 アフガン
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20060329/K2006032804280.html
2006年 3月29日 (水) 00:27
イスラム教からキリスト教に改宗したことが罪に問われ、死刑となる恐れのあったアフガニスタン人男性アブドゥル・ラフマン氏(41)が27日夜、釈放された。アフガン司法当局が28日明らかにした。ラフマン氏は外国への亡命を希望しているという。
3月末の予審で、ラフマン氏の家族が「精神的に問題がある」と証言。同氏は病院で検査を受けていた。AP通信によると、検察官は「裁判に耐えられない状態」として起訴を見送った。
イスラム教国のアフガンでは、他宗教への改宗はイスラム法(シャリア)によって死刑となる恐れがあり、欧米各国が懸念を強めていた。アフガン復興に協力する各国との関係悪化を避けたいカルザイ大統領の意向が働いたとみられる。
アフガンの改宗男性釈放 保守派の反発必至
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20060328/20060328a3970.html?C=S
2006年 3月28日 (火) 17:48
[カブール28日共同] イスラム教からキリスト教への改宗を罪に問われていたアフガニスタンのアブドルラフマン氏(41)が27日、精神状態が審理に適さないとして、釈放された。司法当局が28日明らかにした。同氏は、アフガンから出国、亡命する見通し。
シャリア(イスラム法)では、改宗は極刑に相当する。釈放に対するイスラム保守派などの反発は必至とみられ、カルザイ政権は難しいかじ取りを迫られそうだ。
ローマ法王ベネディクト16世やブッシュ米大統領ら欧米各国首脳らが善処を求め、圧力をかけていた。
53
:
とはずがたり
:2006/05/23(火) 12:23:38
アフガン タリバン攻撃激化 1週間で300人死亡、学校も標的に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060523-00000011-san-int
[バンコク=岩田智雄] アフガニスタンで旧支配勢力タリバンによる攻撃が激化している。フランス通信(AFP)によると、最近一週間の戦闘などの死者は約三百人にのぼり、イラクでの同時期の死者数を上回っている。タリバンはまた、近代教育を進めようとしている学校への襲撃も繰り返している。
アフガン駐留米軍などは二十一日夜から二十二日朝にかけて、南部カンダハル州でタリバン残存勢力の拠点を空爆、約八十人を殺害した。付近では最近、米軍などの駐留軍とタリバンとの戦闘が続いており、十九日には双方に約百人の死者が出た。死者の大半はタリバンの武装勢力だが、米国、カナダ、フランス、アフガン政府軍の兵士も犠牲となっている。
タリバンはまた、女子教育や近代教育を実施する学校も標的にしている。今月十五日、バルフ州で学校の女子教室に爆弾が投げ込まれ、教師一人と女子生徒五人が負傷。翌日には同じ地域の別の学校が放火された。学校への襲撃事件は昨秋以降、数十件にのぼるとみられている。
タリバンは二〇〇一年の政権崩壊前、極端なイスラム原理主義に基づき、女性から教育の機会を奪うなどの社会政策を実施していた。
このため、タリバン残存勢力は米国主導で進むアフガン再建に激しく反発しており、タリバンのダドゥラー司令官はアフガン・イスラム通信に、カンダハル州など南部四州には一万二千人のタリバン兵がおり、千二百人の自爆テロ要員がいると豪語している。
こうした状況に、アフガンのカルザイ政権は、タリバンを生んだ隣国パキスタンへの反発を強めている。
カルザイ大統領は最近、「パキスタンのマドラサ(宗教学校)ではいまも、ジハード(聖戦)のためにアフガニスタンへ行き、学校や病院を焼き払えという教育が行われている」と非難。スパンタ外相も、国際テロ組織アルカーイダの指導者ウサマ・ビンラーディン容疑者について「パキスタンに住んでいることは確かだ」としたうえで、「パキスタンは拘束できるのにやる気がない」と述べパキスタン政府の対応に強い不満を表明している。
(産経新聞) - 5月23日3時10分更新
54
:
とはずがたり
:2006/06/07(水) 03:26:44
「ソマリア首都制圧」 イスラム勢力指導者が宣言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000008-san-int
[ロンドン=蔭山実] アフリカ東部のソマリアで5日、イスラム原理主義勢力「イスラム法廷」の指導者が、首都モガディシオを制圧したと宣言した。
BBCテレビによると、イスラム法廷の指導者は地元ラジオで、首都を支配していた武装勢力の指導者4人が4日に逃走したとして、「武装勢力による首都の支配は終わった。イスラム法廷は戦闘を望まず、平和を達成させる」と主張し、国民に、新たな指導体制を受け入れるよう呼びかけた。
ソマリアの暫定政府は全土を支配できず、現在、地方都市バイドアに拠点を置いているが、首都入りを目指してイスラム法廷との話し合いを始めたいとしている。
ソマリアでは1991年以降、武装勢力による全土の分割支配の状態が続き、イスラム法廷と対立してきた。
(産経新聞) - 6月6日4時8分更新
55
:
とはずがたり
:2006/06/07(水) 03:27:46
イラン、日本の油田開発権取り消しを警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000013-yom-int&kz=int
[テヘラン=工藤武人] イランのバジリハマネ石油相は、日本の国際石油開発が開発権益を持つイラン南西部アザデガン油田開発について、「我々は日本側の遅れを許容できない」と述べ、9月までに国際石油開発が開発に着手しなかった場合、同油田の開発権を取り消す可能性を警告した。
イラン国営テレビが6日伝えた。
この発言には、イラン核問題をめぐり、日本が「有志国」による対イラン制裁を模索する米欧と共同歩調を取らないようけん制する狙いがあるとみられる。
石油相はさらに、「日本側が期限を守れなかった場合には、我々の技術者に開発を行わせることになる」と述べ、イラン国内の業者に開発権を移す可能性を示唆した。
(読売新聞) - 6月6日21時45分更新
57
:
とはずがたり
:2006/07/11(火) 01:12:02
筑波大助教授殺害が時効 「悪魔の詩」事件から15年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000192-kyodo-soci
小説「悪魔の詩」の日本語版翻訳者で筑波大助教授五十嵐一(いがらし・ひとし)さん=当時(44)=が1991年7月に殺害された事件は11日午前零時、15年の時効が成立する。
事件は91年7月12日朝、茨城県つくば市の筑波大校舎7階のエレベーター前踊り場で、五十嵐さんが首や顔などを切られ殺害されているのが見つかった。犯行は11日夜以降とされている。
「悪魔の詩」をめぐって、イランの最高指導者だった故ホメイニ師が「イスラム教を冒?(ぼうとく)している」と批判して著者の英作家サルマン・ラシュディ氏に「死刑宣告」を出したり、イタリア語版訳者が襲撃されたりした。
こうした背景から、つくば中央署の捜査本部はイスラム教が絡んだ国際テロの疑いが強いとみて捜査。延べ約3万4000人の捜査員を投じたが有力な手掛かりは得られず、近年は同署の捜査員3人が兼務で事件を担当していた。
(共同通信) - 7月10日20時29分更新
59
:
とはずがたり
:2006/08/21(月) 22:18:04
利子を禁止してたのは中世のキリスト教も同じ。数百年イスラームは遅れてるとも云えるね。
キリスト教下でもかなりややこしい手続きを経て利子を取ってたけど,現代のイスラムではどういう仕組みで利子を取ってるのかね?
日本初のイスラム債発行へ 国際協力銀、最大6百億円
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20060821/20060821a2860.html
2006年 8月21日 (月) 18:43
国際協力銀行(JBIC)は21日、酒やギャンブル関連企業への投資を避けるなどイスラム教の教義に沿う形で資金運用する債券「イスラムボンド」を、国内金融機関として初めて発行する検討に入った。発行額は最大5億ドル(約600億円)で、販売先はイスラム圏の産油国などを想定。来年早々にも、イスラム金融が盛んなマレーシア市場で発行する見通しだ。
原油高で急拡大するオイルマネーの規模は2兆ドル(約230兆円)以上との試算があり、政府は、民間金融機関と協力して国内市場への取り込み策を推進。政府系金融機関のJBICが市場開拓の先陣を切る。
イスラム教には預金利子を「不労所得」として禁じるなど独自の規定があり、こうしたノウハウに乏しい日本の金融機関は、オイルマネー獲得競争で欧米勢と比べ大きく出遅れていた。
60
:
とはずがたり
:2006/08/29(火) 04:10:57
>>59
オイルマネー獲得狙い、国際協力銀がイスラム金融研究 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/islam/story/28yomiuri20060828i501/
国際協力銀行は今年度、イスラム圏を中心に拡大しているオイルマネーの取り込みを念頭に、イスラム法に則した独特の金融慣行を持つ、「イスラム金融」の本格的な研究に乗り出す。
邦銀としては初めてパキスタン、サウジアラビア、マレーシアのイスラム法学者4人と助言契約を結び、イスラム金融に関するノウハウの蓄積を始めた。
原油価格の高騰を背景とするオイルマネーの拡大により、イスラム金融の資産規模は現在4500億ドル(約50兆円)に達し、年率10〜15%で拡大していると見られている。
日本企業がイスラム圏で事業を行う際などに、現地銀行と協調融資を行うケースも増えているが、こうした場合にイスラム金融の方が取引が円滑に成立するという。
[ 2006年8月28日3時13分 ]
62
:
とはずがたり
:2006/10/02(月) 00:02:20
どうもベネディクト16世は内向き(=キリスト教世界内だけ見てる)気がする・・。
まぁアルカイダに批判されたからと云って法王を批判するのはあれかもしれないけど・・
「法王はペテン師」ザワヒリ容疑者がビデオ声明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060930-00000503-yom-int
[カイロ=長谷川由紀] 国際テロ組織アル・カーイダのナンバー2、アイマン・ザワヒリ容疑者は29日、ウェブサイトに新たなビデオ声明を出した。
容疑者はこの中で、ローマ法王ベネディクト16世について、「このペテン師は、イスラム教が理性と矛盾すると非難した。キリスト教こそ、分別ある精神には受け入れ難いことを忘れている」と激しく批判した。法王がドイツで行った講義で、イスラム教を侮辱する発言をしたとされる問題に言及したものとみられる。
ザワヒリ容疑者はまた、「我々はいっそう強力になり、殉教を続ける」とアル・カーイダの組織力を誇示し、テロ継続を予告。同時に、ブッシュ米大統領に対し、「失敗者よ、うそつきよ。勇気をもって米国民に、イラクとアフガニスタンでの敗北について真実を語ったらどうだ」と述べ、ブッシュ政権が推進する反テロ戦争が成果をあげていないと強調した。
(読売新聞) - 9月30日14時58分更新
63
:
とはずがたり
:2006/11/02(木) 01:43:20
2000年前に追い出されたからと云う神話を元に住んでた連中を追い払って軍事国家作って居座るイスラエル・ユダヤ人を殲滅しないと平和は訪れないのではないか?ユダヤ人を差別して追い出したヨーロッパ人が第一義的な責任を,イスラエルに不当に肩入れするアメリカが第二義的な責任を負うと思う。
ヒズボラ「戦力回復」宣言…ロケット弾3万3千発に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000115-yom-int
[カイロ=柳沢亨之] レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラ最高指導者、ナスララ師は31日夜、自派のテレビ、アル・マナールとの会見で、ヒズボラがロケット弾3万3000発を保有し、7月の対イスラエル紛争開戦前の「戦力を回復した」と宣言した。
国連安保理停戦決議が目指す武装解除を断固拒む姿勢を改めて示したものだ。
同師は9月の演説では、保有するロケット弾を「2万発以上」としていた。ヒズボラの武器密輸を警戒するイスラエル軍は最近、ヒズボラ拠点上空への領空侵犯を繰り返し、圧力を再び強めている。
一方、同師は会見で、対イスラエル紛争の端緒となったイスラエル兵2人の拉致について、イスラエルで収監中のレバノン人との「交換」に向け、国連事務総長特使を仲介役とした対イスラエル間接交渉が「進ちょくしている」と語った。
(読売新聞) - 11月1日22時43分更新
65
:
とはずがたり
:2006/11/29(水) 00:55:39
イラクは「内戦」=主要テレビで初めて断定−米NBC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061128-00000029-jij-int
[ワシントン27日時事] 米NBCテレビは27日、イスラム教の宗派間抗争が激化しているイラクの現状を「内戦」と表現することを決めたと発表した。ブッシュ政権はイラクが内戦化しているとの見方を一貫して否定しているが、NBCが主要テレビとして初めて断定したことは、イラク政策をめぐる今後の議論に影響を与えそうだ。
(時事通信) - 11月28日11時1分更新
67
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/01/05(金) 13:12:55
そりゃそうだ。キリスト教原理主義が大手を振っている国でイスラム教を認めんのは信教の自由に反するからな。
米国初のイスラム教徒下院議員、コーラン使って宣誓
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070105id01.htm
【ワシントン=五十嵐文】米国初のイスラム教徒の下院議員キース・エリソン氏が4日、第3代大統領トマス・ジェファーソンが所有していた年代物のイスラム教典コーランを使用して宣誓した。
多くの議員が使用するキリスト教の聖書ではないことに加え、議会図書館所蔵の貴重な本という話題性もあり、報道陣が殺到。ペロシ新議長と向き合ったエリソン氏は、緊張した面持ちで2冊組みのコーランに左手を添え、宣誓した。
エリソン氏が借用したコーランは1764年、ロンドンで出版され、翌65年ごろ本の収集家として知られたジェファーソン氏が入手したとされる。1815年に議会図書館に売却された。
68
:
とはずがたり
:2007/01/05(金) 13:20:36
なるほど〜。
仏教徒が当選したら大日経でも使うんですかねぇ?無神論者が当選したらどうなるんだろ?元素表でも使うのかね?
69
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/05(金) 14:41:54
最近、阿刀田高の『旧約聖書を知っていますか』という本を読み返したんですが、問答無用に他宗教より優位に立ってるんですよね。
信教の自由というのも、弾圧はしないというだけで、指導層に”邪教”が入り込むのには厳しく思ってる人も多いのかもしれない。
70
:
とはずがたり
:2007/01/29(月) 00:49:14
イスラエル人の中のイスラム教徒が閣僚になったらしいが,そういえばパレスチナ人の国籍ってどうなってんの?
アラブ系イスラム教徒が入閣へ=建国以来初めて−イスラエル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070128-00000075-jij-int
1月28日22時0分配信 時事通信
【エルサレム28日時事】イスラエル政府は28日の閣議で、労働党のガレブ・マジャドレ議員の入閣を賛成多数で承認した。同議員はアラブ系のイスラム教徒。ユダヤ人国家イスラエルで同教徒が入閣するのは1948年の建国以来初めて。
イスラエルでは全人口の約2割がアラブ人だが、同国政府は建国以降、ユダヤ人社会に対して重点的に予算を配分する政策を続けてきた。アラブ系国民の間には「2級市民扱いされている」との不満が根強く、同議員が今後、アラブ系の地位向上でどのような役割を果たすか注目される。
最終更新:1月29日0時0分
71
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/02/05(月) 18:30:59
治安が不安定なとこへ来て思ったほど成果挙げられなかった自衛隊に比して、安定しているクルドに駐屯した韓国は現地住民からも歓迎されてると聞きますね。
クルド3州の危険度引き下げ、イラク開戦後初 外務省
http://www.asahi.com/politics/update/0205/009.html
2007年02月05日17時14分
外務省は5日、イラク全土に出している「退避勧告」に関し、比較的治安が安定している北部クルド3州の危険度を1ランク低い「渡航延期」に緩和した。2005年10月以降大規模なテロが発生していないためで、危険情報の引き下げは、イラク戦争開戦直前の03年2月に「退避勧告」を全土に出して以来初めて。
72
:
とはずがたり
:2007/07/10(火) 14:31:49
パキスタンもアフガンも潜在的にはイランの様な回教革命が起きる素地が常にうねっていて危ういね。
パキスタンろう城:治安部隊が制圧 神学生ら40人死亡
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20070710k0000e030035000c.html
【ニューデリー栗田慎一】パキスタンの首都イスラマバードのモスク(イスラム礼拝所)「ラルマスジッド・モスク」ろう城事件で、陸軍の治安特殊部隊は10日午前4時(日本時間同日午前8時)過ぎ、武装勢力排除作戦に着手し、モスク敷地内のイスラム神学校(マドラサ)に突入した。AP通信によると、少なくとも武装神学生ら40人が死亡、治安部隊側も3人が死亡した。双方に多数の負傷者も出た模様だ。軍報道官は突入から約4時間後、「モスクを制圧し、戦闘は終結した」と述べた。
在パキスタン日本大使館によると、モスク周辺に住む日本人7人全員の無事を確認した。
モスク内で「人間の盾」となっている女性や子供の安否が懸念される中、ムシャラフ大統領が銃撃戦開始から8日目に突入を決断した。モスク内には学生ら数百人以上が立てこもっていたとみられる。
軍当局によると、特殊部隊はモスクの壁に開けた3、4カ所の穴から突入。神学生らはモスク屋上などから銃を発砲した。その後、施設の地下にこもり、銃や手投げ弾などで応戦した。また、隣接の女子マドラサが炎上した。
ろう城を指揮する指導者ラシッド・ガジ師(43)は突入直後、地元テレビの電話取材に対し「政府が我々の身の安全を保証し、法廷で裁くのならば投降する。しかし、我々を殺害すれば、大統領に大きな復讐(ふくしゅう)がもたらされるだろう」と語った。
政府当局者によると、モスク内の水や食料が底をつき、9日にはフサイン元首相や宗教関係者らからなる交渉チームが女性や子供たちの解放を求め、武装した神学生らに投降を呼びかけた。ガジ師への「最後の説得」を試みたが、不調に終わった。
イスラマバード中心部にある同モスクでは、周辺を警戒していた治安部隊とモスク内の神学生らが銃撃戦となった3日以降、ろう城が始まった。軍は4日、同モスク最高指導者でガジ師の兄アジズ師を拘束。5日早朝から警告弾を発射し、電気や水などを止めて兵糧攻めを続けた。
ムシャラフ大統領は過激派対策の一環として、同モスク傘下の国内七つのモスクを「違法建築」とみなして取り壊すなど対立を激化。3日以降、9日までの銃撃戦でも24人が死亡している。
【ことば】ラルマスジッド・モスク イスラマバード中心部のモスク(イスラム教の礼拝所)の一つで、「赤いモスク」を意味する。60年代に創設され、イスラム法(シャリア)の厳格順守を掲げる。アフガニスタンの旧タリバン政権やパキスタン軍情報機関と密接な関係があるとの指摘もある。
毎日新聞 2007年7月10日 11時18分 (最終更新時間 7月10日 13時41分)
73
:
とはずがたり
:2007/08/16(木) 23:51:12
イラン、東西の隣国と握手 米影響力排除をねらう
http://www.asahi.com/international/update/0814/TKY200708140363.html
2007年08月14日20時28分
イランのアフマディネジャド大統領は、イラクのマリキ首相が8日にテヘランを訪問し、治安協力で協議したのに続き、東隣のアフガニスタンとの間で首脳会談を持った。米軍が展開する東西隣国の首脳との相次ぐ会談は、核問題で国連安全保障理事会の経済制裁が続くなか、地域での米国の影響力排除をねらう戦略の一環といえる。
カブールで14日、アフガニスタンのカルザイ大統領(左)と握手をかわすイランのアフマディネジャド大統領(右)=AP
イラクの武装勢力への支援と同様、タリバーンに武器も含めた支援をして治安を悪化させているとして、米国はイラン批判を強める。イランはタリバーン支援を全面否定するが、この時期の大統領同士の握手自体が米国の批判への回答となる。
アフマディネジャド大統領はアフガン出発前、「両国は隣国ではなく兄弟国。両国は、ある超大国(米国)の地域での支配と影響力を制限すべきだ」と述べていた。
74
:
とはずがたり
:2007/11/29(木) 19:46:17
「女性よ、殴り返すべし」…シーア派権威が宗教見解
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007112909_all.html
レバノンのイスラム教シーア派最高権威ファドララ師は27日、女性に対する家庭内暴力は罪だと明言し、正当防衛のためなら「女性も夫を殴り返すことが許される」とするファトワ(宗教見解)を出した。AP通信が伝えた。
ファドララ師はヒズボラを含め、レバノンの保守的なシーア派住民に強い影響力を有する。男性上位と欧米に非難されがちなイスラム教の宗教権威が、女性の権利を訴えて一肌脱いだ格好だ。
イスラム教では相続など家庭内の問題で男性に優位性が与えられているが、ファドララ師は「だからといって男性が女性に暴力を振るったり侮辱的な言葉を投げつけることは認められない」と指摘し、女性に対する暴力は「罪であり、イスラム法で罰せられる」と明言。「男性から暴力を受け、ほかに身を守る術がない場合は女性も暴力で応じて良い」と述べた。
ファトワは「女性に対する暴力撤廃の国際デー」(25日)に合わせて出された。(共同)
ZAKZAK 2007/11/29
75
:
とはずがたり
:2008/01/12(土) 00:08:47
呪い恐れ盗品次々返却 店主の「祈るぞ」に動揺 ケニア
http://www.asahi.com/international/update/0109/TKY200801090253.html?ref=goo
2008年01月09日18時55分
大統領選をきっかけにした混乱が続くケニア東部の町モンバサで、商品を略奪された店主が特別なイスラム教の祈りを唱えると公言したところ、呪いを恐れた暴徒が次々と盗品を返しに来る「事件」が起きている。
略奪されたのはイスラム教徒が経営する店。タンザニアから輸入した板材やベッド、ソファなど4200万ケニアシリング(約7000万円)相当が、年末年始にかけて奪われた。
店主は4日、「伝家の宝刀」を使うことに。スワヒリ語で「ハルバディリ」と呼ばれる特別な祈りだ。イスラム教徒の多いモンバサ周辺では、悪者に神の正義が下される祈りと信じられている。
店主の決断はあっという間に周囲に広まり、6日深夜から次々と、暴徒が盗品を返しに来始めた。中にはリヤカーをレンタルしてまで運び込む者もいるという。
目撃者の男性によると、暴徒らは「テレビを盗んだ男は逃げる途中に死んだ」「盗んだベッドで寝ていたら、見知らぬ男が隣で寝ていた」などと呪いを恐れていたという。警察はその様子をやじ馬と一緒に眺めていたといい、逮捕する動きはない様子だという。
77
:
とはずがたり
:2008/02/12(火) 14:49:36
>>76は俺っす
78
:
とはずがたり
:2008/04/22(火) 00:20:37
サドル師「掃討やめねば全面戦争」 イラク政府に警告
http://www.asahi.com/international/update/0421/TKY200804200216.html
2008年04月21日01時47分
【カイロ=井上道夫】イラクのイスラム教シーア派の反米強硬指導者サドル師は19日、自派の民兵組織マフディ軍に対する掃討作戦の停止をマリキ政権に要求、応じない場合は全面戦争に突入するとの声明を発表した。AP通信などが伝えた。
サドル師は「昨年8月以降、マフディ軍は活動を自粛してきた。だが、イラク政府は我々に対する弾圧を続けてきた」とマリキ政権を批判。「政府が自国民に対する攻撃を続けるようであれば、全面戦争を布告する。これが最後通告だ」と警告した。
また、サドル派と対立するシーア派政党イスラム最高評議会系の民兵組織バドル軍が政府内に浸透していると訴え、全面戦争回避の条件として、イラク治安部隊の中枢を握るバドル軍を政府から排除することを挙げた。
イラク治安部隊は3月25日にマフディ軍の掃討作戦を開始。南部バスラで始まった戦闘は首都バグダッドにも拡大した。4月上旬までに双方は停戦を発表したが、その後も戦闘は続いている。
79
:
とはずがたり
:2008/05/22(木) 16:21:47
軽率だねぇ。。
日本アニメ、中東で非難 「コーラン読み殺害指示」
2008.5.22 08:15
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/080522/mds0805220813001-n1.htm
日本の人気アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」の中に、悪役がイスラム教の聖典コーランを読みながら主人公らの殺害を命じる場面があり、アラビア語圏のウェブサイトで批判が高まっていることが21日分かった。原作コミックスの出版元でアニメ製作も主導した集英社(東京)は同日までに、問題のアニメのDVDや原作コミックスの一部を出荷停止とする方針を固めた。
中東では「コーランを読めば悪者になるという趣旨か。イスラムへの攻撃だ」などとの書き込みが300以上のサイトに広がっており、イスラム教スンニ派教学の最高権威機関アズハルの宗教勧告委員長アトラシュ師は「イスラム教に対する侮辱で受け入れられない」と非難した。
集英社広報室は「作品の舞台であるエジプトの雰囲気を演出するため(アラビア語の)本を登場させることを考え付き、見つけた資料をコーランと知らず、使ってしまった。イスラム教徒の方に不快な思いをさせ心よりおわびする」としている。(共同)
80
:
とはずがたり
:2008/08/27(水) 13:20:42
我が故郷掛川のしかも同じ旧掛川市内ですな。学区外であんま近くないから良く知らないけど市民病院の近く,掛工もあの辺なんか。
とは総研も無条件解放を要求したい。
「とにかく無事で」 祈る掛川の両親 アフガン拉致
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20080827000000000018.htm
08/27 08:53
「とにかく無事でいてくれれば」。アフガニスタン東部で26日、掛川市出身の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」ボランティア伊藤和也さん(31)が拉致された事件は、県内関係者に衝撃をもたらした。現地では「解放」の連絡が誤報とされるなど情報が錯綜(さくそう)。家族らは遠く離れた日本から、伊藤さんの無事を祈り続けた。
「本人の顔を見て声を聞くまでは喜べない」。伊藤和也さん(31)の両親は26日夜、掛川市杉谷の自宅で、長男の無事を祈るように待ち続けた。
伊藤さんは掛川市内の小中学校から磐田農高、県立農林短大(現県立農林大学校)を卒業。その後、ペシャワール会の中村哲代表の著作を読んでアフガニスタンに関心を持ち、2003年12月から現地で主に農業のボランティア活動をしているという。日本には年に1、2回帰国し、直近の帰国は昨年7月だった。
誘拐の一報から7時間半経過した午後9時ごろ。外務省から「現地大使館から解放されたという連絡があった」という父正之さん(60)は「本人確認を待ちたい」と複雑な表情を浮かべた。母順子さん(55)も「けがなどをしていないか心配」と表情を曇らせた。
伊藤さんについて順子さんは「アフガニスタンのために生きてきた子。どうか助けてください。とにかくやさしい子。『ぼくに何かあったらアフガンの地に埋めて』と言っていたが、親に心配をかけまいと『大丈夫だよ』とも笑って話していた。代われるものなら代わってあげたい」とも話した。
アフガンについて伊藤さんは「いい人が多く、子供がかわいい」と語り、アフガンに戻る時は日本の土産を買っていたほど、現地の人に溶け込み、子供をかわいがる農業青年でもある。
アフガンの農業振興という高い志を抱いて活動を続けてきた長男。両親は深夜の安否確認をじっと待ち続けた。
81
:
とはずがたり
:2008/08/27(水) 21:44:01
>>80-81
最悪の事態。非常に腹立たしいし悲しいですね。。やりきれん。
発見の遺体、伊藤さんと確認 所属NGOの現地関係者
http://www.asahi.com/international/update/0827/SEB200808270007.html
2008年8月27日20時48分
アフガニスタン東部で日本のNGO「ペシャワール会」(本部・福岡市)の伊藤和也さん(31)=静岡県掛川市出身=が武装グループに拉致された事件で、ペシャワール会は27日夕、現地からの情報として、日本人男性とみられる遺体を発見、現地スタッフが伊藤さんであることを確認したと発表した。
遺体は日本時間同日夜、ナンガルハル州の州都ジャララバードに到着した。カブールの日本大使館職員がペシャワール会の現地職員らとともに、遺体の身元確認を進めている。
ペシャワール会の現地代表、中村哲医師は27日、バンコクで記者会見し、「遺体は伊藤さんに間違いない。現地スタッフが確認した」と語った。中村氏によると、遺体が見つかったのはジャララバードの北北東約40キロのダラエヌール渓谷。伊藤さんが働いていた試験農場のあるブディアライ村から歩いて1時間ほど離れた場所とされる。
遺体を確認したのは同会の現地組織ペシャワール・メディカル・サービスの副院長。頭と足を撃たれているという。犯行グループが地元警察らの捜索から逃れる際に射殺したか、銃撃戦に巻き込まれた可能性がある。
外務省の山本一太副大臣は27日午後に記者会見し、カブールの日本大使館も、地元警察が日本人らしき男性の遺体を発見したとの連絡を受けたことを発表した。同日午後2時すぎ、地元警察から遺体発見の連絡を受けた国連アフガニスタン支援団(UNAMA)が日本大使館に通報したという。遺体の発見場所や死因など詳細は不明としているが、政府関係者によると、遺体には銃で撃たれた傷があるという。
伊藤さんは26日午前6時半(日本時間同11時)から同7時(同11時半)ごろにかけて、ダラエヌール近くで、自動小銃で武装した4人組に襲われ、運転手とともに拉致された。運転手は間もなく救出。警察や、会が支援してきた地元住民らが伊藤さんの行方を捜していた。
地元警察などによると、警察部隊は26日、山中で犯行グループを発見して銃撃戦となり、1人を逮捕。この容疑者は伊藤さんの殺害を認めているといい、27日は供述を元に残る犯行グループの潜伏場所を特定して捜索していたところ、日本人らしき遺体を発見した。
アフガン東部で活動する反政府武装勢力タリバーンの一派を名乗るムニーブ司令官は27日、朝日新聞に対し日本人を拉致したことを認めたが、「我々は政府側へ何らかの要求をするための人質にするつもりだったが、日本人は政府側との銃撃戦に巻き込まれて死亡した」と述べ、意図的な殺害との見方を否定した。
82
:
とはずがたり
:2008/08/28(木) 00:21:39
「何でこんなことに」 殺害された伊藤さんの父親
http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200808270286.html
2008年8月27日21時36分
伊藤さんの父親、正之さん(60)は27日午後、テレビで遺体発見のニュースが流れて間もなく、外務省から「残念だがテレビの報道の通り遺体が見つかった。本人かどうか確認がとれていないので、職員を現地に向かわせる」という電話を受けた。静岡県掛川市内の自宅近くで同日夕に記者会見し、「悔しい。何でこんなことになるのか」と、やりきれない思いをのぞかせた。
正之さんは「息子はいい国をつくろうと、村人に信頼されながら頑張ってきたのに、何でこんな結果になるのか。まだまだやりたいことがあったはずだ」と話した。
外務省は午後10時半に遺体確認を発表。正之さんには午後10時10分ごろに同省から連絡があったという。地元報道各社の代表取材に、正之さんは「正直、家族はまだ受け入れられない、会っているわけではないし。顔を見たい。ただ、本人には家族みんなで『頑張ったね』と言ってあげたい」と話した。
母親の順子さん(55)は26日夜、いったんもたらされた「解放」の情報が誤報とわかった後、心労で体調を崩した。横になったり起きたりを繰り返し、外には出られない状態。両親は現地へは赴かず、遺体を国内で迎えたい意向だという。
タリバーン系が関与認める 伊藤さん拉致
http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200808270172.html?ref=recc
2008年8月27日15時19分
アフガニスタン東部で26日、日本のNGO「ペシャワール会」(本部・福岡市)の伊藤和也さん(31)が武装勢力に拉致された事件で、カブールの日本大使館は27日も救出に向け情報収集を続行。地元警察も夜明けを待ち、捜索を再開した。一方、アフガンの反政府武装勢力タリバーンの関係者が事件への関与を認めたが、日本外務省は未確認だとしている。
地元警察や住民は27日早朝から、犯人グループが逃げ込んだと見られる山岳地帯などの捜索を再開した。日本政府も27日、カブールの日本大使館職員を現地に派遣する。町村官房長官は27日午前の会見で伊藤さんの安否について「不明だ」と述べた。
一方、アフガニスタン東部で活動するタリバーンの一派のザビブラ・ムジャヒド報道官は26日、朝日新聞の取材に対し、ナンガルハル州クズクナル地区ヘワ村で日本人を拉致したことを認めた。その後、政府側と銃撃戦になり、死傷者が出ているという。
また、地元警察当局者はヘワ村で警察部隊300人が犯人グループを包囲し、銃撃戦が26日夜まで続いたことを明らかにし、「犯人の1人を逮捕し、1遺体を収容、また身元不明の男性を発見した。男性と遺体の身元を確認中だ」と述べた。ただ、日本外務省は27日午前の段階で、これらの情報を確認していない。(四倉幹木=イスラマバード、駒木明義)
83
:
とはずがたり
:2008/08/28(木) 00:21:54
伊藤さん遺体、頭部と足に銃弾…ペシャワール会の中村医師
2008年8月27日(水)20:53
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20080827-567-OYT1T00646.html
(読売新聞)
【バンコク=田原徳容】ペシャワール会現地代表の中村哲医師(61)は27日午後、タイの首都バンコクの空港で記者会見し、現地スタッフが伊藤さんの遺体を確認したことを明らかにした。
中村医師によると、遺体は、ジャララバードの北北東約40キロの山岳地帯で発見された。頭部と足を銃で撃たれており、「村人に追いつめられた犯人グループが、一緒に走って逃げるには邪魔だと判断し、乱射に近い状態で殺害したのでは」との見方を示した。
犯人グループについては、「現地での活動で恨みをかうようなことはなく、トラブルもなかった。政治的なものでもなく、単なる強盗目的ではないか」と述べた。また、手口などから旧支配勢力タリバンなど武装勢力ではない者による短絡的な犯行の可能性を示唆した。
現地の治安情勢について中村医師は、雪が解けた4月以降に悪化し、対日感情もこれまでになく悪くなったと感じていたとし、「そのような状況下で、邦人スタッフの一時撤収を進めていたが、情勢に対する認識が甘かった点はある」と厳しい表情で語った。
中村医師は、28日中に専用機でパキスタンのペシャワール経由でジャララバードに入り、伊藤さんの検視に立ち会い、30日までに遺体とともに帰国する予定。
「治安悪化を見通せず」 ペシャワール会現地代表が会見
http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200808270301.html?ref=goo
2008年8月27日21時16分
【バンコク=柴田直治】「ペシャワール会」の伊藤和也さん(31)が拉致され、遺体で発見された事件で、同会の現地代表、中村哲医師が27日、アフガニスタンに向かう途中のバンコクで記者会見した。「政治的背景はないと思う」としたうえで「治安の悪化に対する認識が甘かった」と話した。日本人は早急に撤退させ、現地スタッフで事業を続けるという。
中村氏は、伊藤さんが活動していたダラエヌールに28日にも入る予定。同日、伊藤さんの葬儀に参加するという。
アフガンで長年活動を続けてきた同会も、治安悪化を受けて、約20人いたジャララバードの日本人スタッフの半数を4月に帰国させ、残りも年内に出国させることになっていた。「用水路の事業があり、何とか突貫工事でやり遂げようとしていた」という。「以前は日本人なら大丈夫だったが、4月ごろから対日感情も急速に悪化していた。伊藤くんをとどめた私が悪い」と中村氏は悔やんだ。
伊藤さんについて、中村氏は「砂漠化する農地をなんとかしようと最前線で働いていた。他の人が狙われても彼だけは大丈夫というほど現地になじみ、人々に好かれていた。大勢の村人が捜索に加わり、みんな悲しんでいる」と話した。
伊藤さんの遺志を継ぐためにも、現地の人たちで事業は継続するという。「ソ連が来た時も、米軍の空爆時も活動を続けた。治安の悪化は武力では解決しない。空腹を満たす環境をつくることが大切だ」と持論を述べ、「アフガンのために働いたのにアフガン人に殺されたと断罪しないで欲しい。ほとんどの人は我々の事業に感謝している」と訴えた。
84
:
とはずがたり
:2008/10/04(土) 19:07:15
反米指向が更に強まりそうだなぁ。。
ミサイル攻撃21人死亡 パキスタン、米軍が空爆か
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008100402000256.html
2008年10月4日 夕刊
【イスラマバード=共同】パキスタン北西部の部族地域、北ワジリスタン地区で三日夜、隣国アフガニスタンに駐留する米軍の無人機によるとみられるミサイル攻撃があり、国際テロ組織アルカイダに関係する可能性がある外国人十六人を含む二十一人が死亡した。民放ドーンニュースなどが伝えた。
パキスタン政府はアフガン駐留米軍による越境攻撃に反発。先月二十五日には越境した米軍ヘリに対してパキスタン軍が発砲、地上部隊同士の銃撃戦となっており、今回の空爆が米軍によるものであれば、共に対テロ戦を進める両国間の緊張が高まる可能性もある。
治安当局者によると、空爆でアフガンからの難民の女性や子どもも死亡。北ワジリスタン地区はアラブ人やウズベク人などアルカイダ関係者の潜伏場所の一つとされる。米軍による空爆では、これまでも複数のアルカイダ幹部が死亡している。一方、パキスタン軍は米軍による越境攻撃を否定する見方を示している。
86
:
小説吉田学校読者
:2008/10/20(月) 07:35:04
弱者を、自爆テロの兵器として使う。それにテロ現場には義足が遺されるとは、なんとも言葉にできない。守る対象とするのが第一義的なものではないのか・・・タリバンにジハードを掲げる資格なし。
タリバン:自爆「6割が身体障害者」 カブール大准教授
http://mainichi.jp/select/today/news/20081020k0000m030105000c.html
【ニューデリー栗田慎一】アフガニスタンで増加し続けている自爆テロ事件で、実行犯の6割以上が身体障害者だったことが、カブール大学医学部のルサフ・ラドガリ准教授(32)の調査でわかった。障害者の多くが地雷や不発弾の爆発で手足を失った住民とみられ、武装勢力タリバンが、社会的弱者の障害者を自爆犯として利用している実態が明らかになった。
准教授は2年前から、カブールを中心に自爆テロの実行犯の遺体80体を独自に検分。うち65%に当たる52体が、手や足、指などが自爆前から欠損している身体障害者だった。
准教授は現場に残された義足や歩行補助具の流通ルートを調べ、うち1件は06年、カブールの援助団体が中部ロガール州で地雷被害に遭った男性に贈ったものであったことも突き止めた。
タリバンは「米軍の空爆による犠牲者の遺族が、(志願して)自爆している」と主張している。准教授は「手足などを失い失業して貧困に陥った障害者が、家族の生活を保障するなどと口約束されて、自爆している可能性がある」と指摘する。
准教授は近く、タイ・バンコクの研究機関の支援を得て、自爆犯のDNA鑑定を開始する。「民族、出身国などを割り出し、自爆の背景を科学的に解明したい」という。
【ことば】アフガニスタンでの自爆テロ
90年代の内戦時代まではアフガニスタンには自爆テロはなく、国際テロ組織アルカイダ系の外国人が持ち込んだとみられる。03年のイラク開戦後、イラクで自爆テロが頻発するのに合わせてアフガンでも外国軍や政府組織などを狙った自爆が急増。国連の調査では、05年に17件だったのが、06年123件、07年は約150件、08年も増加傾向にある。
87
:
とはずがたり
:2008/10/20(月) 10:19:12
>>86
なんか,やりきれませんねぇ。。
ちゃんと政府が障碍者も通常の暮らしが出来るように対策打てば自爆テロも減らせる可能性がありますね。。
第二次大戦の日本と云い,人命を粗末にする方に勝利はない,と思いたいですけど。。
88
:
とはずがたり
:2008/10/27(月) 17:13:38
いやぁ,良いこと云いますねぇw>金融危機は資本主義の終焉
まぁ終焉とは思わないし自由競争が経済を活性化させると云う個人的な主張は全く代わりはないし,寧ろ徹底した自由競争のもとで労働者の権利や企業の遵法性等を厳格に守る事の重要性を主張してきた俺の主張を補強すらしているように思えるのだが。
金融危機は「資本主義の終焉」=イラン最高指導者
2008年10月16日06時14分 / 提供:時事通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/3860643/
【テヘラン15日AFP=時事】イランの最高指導者ハメネイ師は15日までに、米国が発信源の金融危機について、危機は資本主義の終焉や自由民主主義の失敗、神の懲罰を意味するものであり、イランの政治モデルの優位性を示していると述べた。
同師は13日、マルクス主義は崩壊し、現在では西側の自由民主主義に亀裂が入る音が聞こえていると語った。アハマディネジャド大統領も14日、ハメネイ師に同調し、金融危機は資本主義の終焉を意味していると断言した。
同大統領は、これまでも西側の価値観を批判してきたが、現在の金融危機に乗じて自説の展開を活発化させている。というのも、親米アラブ諸国の株式市場では金融危機に伴って株価が大きく下落したが、西側経済とは切り離されたイランの株式市場は危機の影響を受けていないからだ。
イランの新聞も、現在の金融危機は過度な自由主義に原因があるとの論調を展開している。〔AFP=時事〕
89
:
とはずがたり
:2008/10/28(火) 03:37:36
>>80-83
事件を風化させてはならない。掛川市はなんかしたのか?何もしてないではないのか?ヽ(`Д´)ノ
「殺すのか」伊藤さん何度も質問 アフガンで容疑者語る
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY200809100142.html?ref=goo
2008年9月10日15時7分
インタビューに応じるアディル・シャー容疑者=9日、ジャララバード、四倉写す
【ジャララバード(アフガニスタン東部)=四倉幹木】アフガニスタン東部で日本のNGO「ペシャワール会」(本部・福岡市)の伊藤和也さん(当時31)が先月末、拉致、殺害された事件でアフガン当局に逮捕、拘束されているアディル・シャー容疑者が9日、朝日新聞の単独取材に応じた。動機について「金目当てだった」と政治的な意図を否定し、拉致から殺害までの状況を明らかにした。
同容疑者は先月26日、伊藤さんを拉致した4人組のうち唯一、逮捕された。拘束されているジャララバードでメディアの取材に初めて応じた。
同容疑者によると、自身は隣国パキスタンの首都イスラマバード近郊で生まれ、地元のマドラサ(イスラム神学校)に通っていた。年齢は「21歳ぐらい」。タクシー運転手の父親は、拉致現場に近い地域出身のアフガン難民だという。
先月初めから学校の休暇で父親の出身地を1人で訪れ、事件前日の夕方、アフガン出身で同じマドラサに通うアフマドという男に偶然会い、犯行を持ちかけられた。「この近くに日本人の技師がいる。誘拐すれば金になる」
その夜のうちにアフマドを含む仲間3人と拉致現場近くの廃屋に潜み、翌朝、すぐ脇の道を車で通りかかった伊藤さんらを襲ったという。
伊藤さんは自分のスカーフで両手を縛られ、野原や山道を3時間以上、歩かされた。
伊藤さんはおびえた様子で「殺すつもりか」と現地語で何度も聞いた。4人組の1人が「殺すつもりはない」と答えると、落ち着きを取り戻したという。
アフマドが伊藤さんらの隠し場所に選んだ岩山に登り始めて1時間ほどたった午前10時ごろ、付近の村人たちと警官隊がふもとを取り囲んでいるのに気づいた。1、2発、下から撃たれたような銃声を聞いた。アフマドが「日本人を殺そう」と叫びざまにカラシニコフ銃で伊藤さんを撃った。少し離れていた同容疑者は、伊藤さんがその場で倒れるのを見た。伊藤さんは銃創のほかに打撲らしい傷を負っていたが、同容疑者は伊藤さんが転げ落ちるのは見なかったという。
同容疑者は「金目当てだったのでアフマドが撃ったのには驚いた」。その後、仲間を見失い、自分だけ捕まった。
同容疑者は「日本人を見たのは事件の日が初めて。日本がどこにあるかもよく知らない。金が欲しかっただけだ。自分は単なる学生で(反政府勢力)タリバーンと関係はないが、アフマドがどこかの組織に関係しているかは知らない」と話した。
2008年9月10日15時7分 朝日新聞
90
:
とはずがたり
:2008/12/27(土) 00:53:59
サウジとカタールの間で国境画定
2008.12.17 22:24
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/081217/mds0812172226003-n1.htm
国営サウジアラビア通信によると、サウジのナエフ内相は16日、首都リヤドを訪問したカタールのタミム皇太子と共同記者会見し、両国間の国境画定で合意したことを明らかにした。両国国境をめぐっては1992年に小競り合いが発生、カタール側の国境警備員2人が死亡したこともある。
両国関係は国境問題のほか、カタールのハマド首長が出資する衛星テレビ、アルジャジーラがサウジ王室に批判的な報道を繰り返したことなどから、サウジが2002年に大使を召還するなど冷え込んでいた。サウジのスルタン皇太子が今年3月、カタールを訪問してハマド首長と関係修復、安全保障分野での関係拡大で合意していた。(共同)
父親の借金清算で8歳女児結婚 サウジ、無効確認申し立て退ける
2008.12.26 22:50
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/081226/mds0812262250007-n1.htm
サウジアラビア司法当局は26日、父親の借金を清算するため債権者の男性(47)と結婚させられた8歳の女児について、結婚の無効確認を求めた女児の母親の申し立てを退けた。人権団体関係者は「サウジでは少女らが男たちの取引材料にされている」と非難している。米CNNテレビが伝えた。
母親の弁護士によると、司法当局は母親が「法的な保護者に当たらない」ことを理由に申し立てを退けた。CNNは少女の両親が「別居中」と伝えているが、法的に離婚しているかどうかは明らかでない。
イスラム教の中でも最も厳格なワッハーブ派を国教とするサウジは極めて保守的な社会で、女性の権利が大幅に制限されている。(共同)
91
:
とはずがたり
:2009/02/28(土) 22:25:34
パキスタンのタリバン系3組織が合併へ…対米共闘図る
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090221-OYT1T00861.htm
【イスラマバード=酒井圭吾】パキスタン地元各紙は21日、同国北西部の政府直轄部族地域の「パキスタン・タリバン運動(TTP)」など、アフガニスタンの旧支配勢力タリバンと関係を持つイスラム過激派3組織が合併することで合意したと報じた。
オバマ米政権が、テロ組織掃討でパキスタンとの協力強化を進める中、対米抗戦のための共闘で、TTP以外の2組織と和解交渉を進めていたパキスタン政府は戦略の見直しを余儀なくされる。
地元紙によると、3組織は北ワジリスタン、南ワジリスタン両地区が拠点。TTPは、アフガンから流入するウズベキスタン人戦闘員を重用し、外国人に不信感を抱くパキスタン人主体のほかの2組織と反目していた。政府は昨年から、この2組織と停戦協定を締結するなど分断工作を進めていた。地元紙ニューズは「米軍の無人偵察機による空爆が部族を刺激した」と分析している。
(2009年2月21日21時47分 読売新聞)
92
:
とはずがたり
:2009/03/11(水) 13:12:38
伊藤さん両親、基金から寄付 アフガン神学校を支援
03/10 14:49
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090310000000000052.htm
アフガニスタンで昨年8月に殺害された非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(福岡市)の農業支援スタッフ伊藤和也さんの両親が10日、アフガン復興に役立てるため設立した基金の中から、同国東部に建設中のマドラサ(イスラム神学校)の備品購入費約200万円を同会に寄付する。
掛川市に住む伊藤さんの父正之さんと母順子さんは福岡市を訪れ、伊藤さんの活動を紹介する写真展の開幕式典に出席後、寄付金を贈呈。ペシャワール会は黒板や机などの購入に充てるという。
同会は約600人の学童が教育を受けるマドラサを3月末に完成予定。福元満治事務局長は「マドラサはイスラム過激派の養成所という誤解もあるが、通常の初等教育や孤児の養護施設の役割を担い、現地に欠かせない施設だ」と話している。
両親は昨年秋、伊藤さんの遺志を継ぐため「伊藤和也アフガン菜の花基金」を設立した。
93
:
とはずがたり
:2009/03/18(水) 01:11:25
故伊藤さんのアフガンへの思い本に 今月末販売
03/14 08:14
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090314000000000017.htm
アフガニスタンで昨年8月、農業支援活動中に殺害された非政府組織(NGO)ペシャワール会(福岡)の伊藤和也さん(掛川市出身)の活動や生い立ちをつづった書籍「アフガニスタンの大地とともに 伊藤和也遺稿・追悼文集」(ペシャワール会編集、A5判、261ページ)がこのほど完成した。今月末に静岡、福岡両県、東京都内の書店で発売となる。
本は、伊藤さんが農業支援スタッフを志した動機を記した文章や、現地から同会に報告された活動記録などの遺稿のほか、現地スタッフや関係者約40人が思い出などをしたためた寄稿文を収録。母の順子さんが「我が子 伊藤和也へ」と題して書いた手紙も掲載している。
現地で撮影した伊藤さんや子どもらの写真も47ページにわたって紹介し、日常の様子を伝えている。
県ボランティア協会の小野田全宏常務理事は「伊藤さんに代わってアフガンの現状を伝える生きた教材。ぜひ読んでほしい」と話している。
問い合わせは県ボランティア協会〈電054(255)7357〉へ。
94
:
とはずがたり
:2009/04/17(金) 17:33:14
妻は夫の求めを拒めない アフガン新法に国内外から批判
2009.4.17 11:48
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090417/asi0904171148002-n1.htm
女性は夫との性交渉を拒めない。アフガニスタンの新たな法律が国内外で波紋を広げている=15日、カブール(AP)
ブルカをまとった女性たちが立ち上がった。
アフガニスタンで、イスラム教シーア派の女性は、4日に1度の夫との性交渉を拒否できないとする法が議会を通過し、国内外で批判が高まっている。いったんは法案に署名したハミド・カルザイ大統領(51)も見直しを命じた。
「権利を守れ」「正義を」。首都カブールで15日、法律に反対する女性ら約50人がデモを行ったところ、3倍以上の人数の男たちが後を追いかけ、石を投げるなどして対立。逮捕者やけが人も出たもようだ。フランス通信(AFP)やAP通信などが伝えた。
法律はシーア派の結婚について定めており、今年3月、議会を通過。妻の身体に不調がないかぎり、夫は少なくとも4日に1度の性交渉を行うことや、妻の外出には夫の許可が必要とする条項があった。
この法律に対して欧米諸国は女性の人権を侵害するとして強く批判。今月、フランスで開かれた北大西洋条約機構(NATO)の会議でも、各国首脳がカルザイ大統領を非難した。
バラク・オバマ米大統領(47)も法律を「忌まわしい」と表現したという。
一方、法案の草案づくりにかかわったシーア派の法学者は「国会を通っており、どんな見直しも認められない。司法当局に見直す権利もない。外国からの指図は受けない」と反発を強めている。
多数派のスン二派には結婚できる年齢を女性16歳、男性18歳と規定しているが、シーア派にはなかった。法律はスンニ派と同じ結婚年齢を規定しており、批判されてきた児童の結婚を制限したという側面もあったという。
欧米の批判をかわすため、カルザイ大統領は「見直す」としたが、国内的には法案を支持する声が強い。
8月の大統領選を控え、カルザイ大統領が実際に議会に法律を差し戻すかどうかは不透明だ。
日本エネルギー経済研究所・中東研究センターの田中浩一郎センター長の話
「アフガニスタンの憲法(2004年成立)には、シーア派の見解を尊重すると規定しており、同派が独自の法を作ることが可能になっている。一方で、アフガンは援助を受けるにあたり、国際社会と人権を尊重することを約束しており、西欧社会の価値と相いれないことになってしまった。カルザイ大統領は政治力のなさから不人気で、国際社会からの支持で政治生命をつなげてきた。しかし、この騒動で一層国内の反発が強まり、8月の大統領選で再選される可能性はなくなってきたといえる」
「最低4日に1度は妻とセックスせよ」 アフガニスタンの新結婚法で論議に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/266
95
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 19:19:20
イエメン北部でドイツ人医師ら9人誘拐
2009.6.14 20:29
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090614/mds0906142029005-n1.htm
イエメン内務省は14日、イエメン北部サーダ州でドイツ人医師ら外国人9人が誘拐されたと明らかにした。AP通信などが伝えた。犯行声明は出ていないが、内務省は反政府活動を続けるイスラム教シーア派の一派、ザイド派の民兵組織の犯行とみている。
誘拐されたのは医師を含むドイツ人7人と英国人1人、韓国人1人の計9人。医師らはサーダ州の病院関係者という。
イエメンでは地元部族勢力などによる誘拐事件が多発。サーダ州付近では11日、地元部族がサウジアラビアの病院関係者ら24人を一時誘拐する事件が発生していた。(共同)
96
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 15:29:04
バグダッド郊外でテロ、62人死亡 米軍の撤退戦略に影
http://www.asahi.com/international/update/0625/TKY200906250088.html?ref=rss
2009年6月25日10時44分
【バグダッド=田井中雅人】イラク・バグダッド北東部サドルシティーの市場で24日夜、仕掛け爆弾が爆発し、治安当局によるとイスラム教シーア派住民ら62人が死亡、150人が負傷した。イラク米軍駐留協定で決められた日程に従い、今月末までに米軍戦闘部隊が都市部から引き揚げるのを目前に、先週末からテロが激化、犠牲者は計150人以上に達した。治安のもろさは、オバマ米政権の撤退戦略に影を投げかけている。
シーア派地区のサドルシティーでは、米軍とイラク治安部隊が07年から合同で治安維持にあたってきたが、今月20日に米軍撤収の式典があったばかり。タラバニ大統領は「都市部で我々の部隊が治安権限を引き継ぐのを前に、安定をおびやかそうとする者の企てだ」とテロを非難した。
イラクでは、北部キルクーク近郊で20日に起きた爆弾テロで70人以上が死亡。バグダッド周辺では22日にも爆弾テロが相次ぎ、計20人以上が死亡した。米軍の都市部撤収を前に、国際テロ組織アルカイダ系などスンニ派武装勢力が攻勢を強めている模様だ。
オバマ米大統領は、現在約13万人のイラク駐留米軍のうち(1)6月末までに都市部から戦闘部隊を撤収、郊外の基地に再配置(2)9月末までに1万2千人の戦闘部隊をイラクから撤収(3)来年8月末までにイラクでの戦闘任務を終了(4)イラク治安部隊の訓練などにあたる残存部隊も含めて11年末までにイラクから完全撤退――との日程を掲げている。
米軍のイラク都市部撤収は、オバマ政権がアルカイダとの戦いの「主戦場」と位置づけるアフガニスタンへの兵力シフトを進める上での試金石とみられている。
97
:
とはずがたり
:2009/07/15(水) 12:27:55
サウジアラビア:「精霊に携帯盗まれた」一家が裁判に訴え
http://mainichi.jp/select/today/news/20090715k0000e030038000c.html
2009年7月15日 11時15分
【カイロ和田浩明】サウジアラビアの一家が「ジン(精霊)が携帯電話を盗んだり、石を投げてきたりする」などとしてシャリア(イスラム法)裁判所に訴えを起こした。地元紙が報じた。裁判官は「判断が難しいが、家族全員が被害を主張しており、事実関係を調査したい」と話しているという。
一家はイスラムの聖地メディナ近くの家に約15年前から在住。訴えによると、最近になって、携帯電話がなくなったり、奇妙な物音がするようになり、家を出ていくよう脅すメッセージが留守番電話に残されるようにもなった。夜間に外出しようとすると、何者かが石を投げつけてくるという。家長の男性は「子供たちがおびえている」と話している。
一家は地元の慈善団体の助けで、別の家に移っているという。
ジンはアラブ圏の民間伝承に古くから登場する超自然的な存在で、アラビア語の説話集「千夜一夜物語」でも描かれている。
98
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 02:21:17
とは総研は伊藤さんお遺業を顕彰し続けるぞっ!
アフガン復興に生涯 伊藤さん写真展、静岡で始まる
2009/08/06
http://www.shizushin.com/news/local/central/20090806000000000051.htm
アフガニスタン・ジャララバードで昨年8月末、誘拐、殺害された掛川市出身の農業支援ボランティア伊藤和也さん=当時(31)=をしのぶ写真展「大地に緑を!」(県ボランティア協会主催、静岡新聞社・静岡放送共催)が6日、静岡市葵区七間町のギャラリーえざきで始まった。18日まで(12日休館)。
たわわに実ったブドウの房を誇らしげに掲げる子どもや小麦の収穫作業に汗を流す女性の姿などを写した約50点を展示している。いずれの作品にも、「現地の人たちと一緒に成長していきたい」と願い、アフガニスタン復興に生涯をささげた伊藤さんの意思がにじんでいる。
同日午前の開会式には写真展関係者のほか、伊藤さんの父正之さん(61)と母順子さん(56)も出席した。順子さんは「日本人もアフガニスタン人も、命の重さは同じ。写真展を通じて命の大切さを感じてほしい」と話した。
99
:
とはずがたり
:2009/10/06(火) 02:33:18
今度喰いに行きたい。。
京大の学食にイスラム食メニュー
2009.10.5 20:26
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091005/edc0910052026007-n1.htm
京都大生協(京都市左京区)は5日、イスラム教徒が戒律にのっとり食べることが許されている「ハラール食」のメニュー数種類を、学生食堂に常設すると発表した。6日から提供を始める。
京大生協によると、学生食堂としては、画期的な試み。学生食堂「カフェテリアルネ」で、新コーナーを開設。「ハラールチキン」を使った料理や、ソラマメのコロッケを提供する。
京都市内には千人を超えるイスラム教徒が居住し、多くは京大の留学生やその家族。京大は今後、留学生を増やす方針を明らかにしており「生活面から支援する態勢を整えることが大切」と検討を進めていた。
調理の過程で豚肉や豚由来の調味料と混在しないよう、調理環境を整えることが課題だったが、仕込みの時間をずらすことでクリアできたという。
100
:
とはずがたり
:2009/10/11(日) 21:16:36
現代のイスラムの若者にとってのイスラム原理主義は安保闘争世代のマルキシズム,現代の若者のネトウヨみたいなものかもしれない。。
【国際】
仏当局が素粒子の研究者を逮捕 テロ組織関与か
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2009101102000141.html?ref=rank
2009年10月11日 朝刊
【パリ=清水俊郎】フランス、スイス国境にある世界最大の素粒子実験施設、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で働く学者がテロ組織にかかわる人物とひそかに連絡を取り合っていたとして、フランスの捜査当局は8日、アルジェリア系フランス人の物理学者(32)と弟(25)を逮捕した。
仏フィガロ紙などによると、物理学者はテロ行為に加担するため、国際テロ組織アルカイダに近いアルジェリアの組織の構成員とメールのやりとりを重ねていた。計画は決めていなかったが、テロの標的リストも独自に作成していた。
LHCを運営する欧州合同原子核研究所(CERN)は9日、「この学者はテロに有用な情報は持っていなかった」との声明を発表した。
101
:
とはずがたり
:2009/12/07(月) 01:55:11
ビンラディン容疑者捕そくのチャンス、兵力不足で逃すと
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200911300006.html
ワシントン(CNN) アフガニスタン駐留米軍がブッシュ前政権下の2001年、国際テロ組織アルカイダの最高指導者オサマ・ビンラディン容疑者を捕らえる直前まで追い詰めながら、兵力不足が原因で取り逃がしたとする調査報告書を、米上院外交委員会の民主党スタッフがまとめた。今週アフガン増派の方針を発表するとみられるオバマ米政権にとって、追い風となる内容だ。
報告書は、外交委員長を務めるジョン・ケリー議員が29日発表した。それによると、米軍は01年12月、ビンラディン容疑者をパキスタン国境に近い山岳地帯トラボラに追い詰めた。同容疑者はいったん死を覚悟し、12月14日付で遺書を書いている。遺書は、妻に再婚しないよう求め、子どもたちに「聖戦に没頭」してきたことをわびる内容だったとされる。
だが、国境越えの逃げ道を断つために必要な兵力が送り込まれなかったため、同容疑者は12月16日ごろ、護衛団とともにパキスタン側の部族地域に姿を消したという。同容疑者は現在も同じ地域に潜伏しているとの見方が強い。
ビンラディン容疑者を捕そくできなかったことへの批判に対し、チェイニー前副大統領らは、同容疑者の居場所が把握できなかったと説明していた。一方報告書は、当時のラムズフェルド国防長官とフランクス中央軍司令官が、山岳地帯での激しい戦闘で多数の死傷者が出ることを嫌い、地上軍の増派要請を却下したとしている。新たに公開された機密文書や関係者らの聞き取り調査で確認されたという。
ケリー議員は報告書の提出に当たり、「アフガンでは今も、米軍や国際部隊を危険にさらし、地域の安定性を揺るがす戦いが続く。01年末に任務を果たせなかったことが、現在の問題を深刻化させている」と主張した。
102
:
とはずがたり
:2009/12/11(金) 11:13:26
>>80-83
>>89
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/37
>>92-93
>>98
伊藤和也さん(掛川)アフガン写真展 全国巡る
12/11 08:47
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091211000000000023.htm
アフガニスタンで昨年8月に拉致、殺害された掛川市出身の農業支援ボランティア伊藤和也さん=当時(31)、顔写真=の最後の写真展(静岡新聞社・静岡放送企画協力)が10日、東京都渋谷区のモンベルギャラリーで始まった。事件から1年余がたっても遺族の心の傷は癒えないが、父正之さん(62)は「家族としても区切りを付けないといけない」と、会場に母順子さん(57)と足を運び、写真展をやり遂げるという「和也との約束」を果たそうとしている。
日本のアフガン民生支援や米国駐留軍の増派、2011年の撤退戦略が決まった中での写真展。来場者の主婦小川美枝さん(64)=東京都江東区=は「アフガンが自立するために農業支援は大切」と和也さんが撮影した写真を見た感想を語った。会社員平松達仁さん(32)=大田区=も「ただ(日本から)お金を出すだけではなく、『本物の心』を持って現地での支援活動を続けてほしい」と政府支援の在り方を問い直した。
昨年11月に掛川で始まった写真展は、北海道から沖縄まで全国34カ所を巡回した。両親は全会場に出向き、来場者との対話にも心掛けた。「日本人だけでなくいろいろな国の人たちがたくさんいる東京でぜひ見てほしかった」。順子さんは最後の会場に都内を選んだ。
写真展巡りは2人にとって長い道のりだった。「1カ所1カ所がとても重く、行く前に眠れない日もあった」と順子さん。それでも正之さんが順子さんの手を引き、各会場の和也さんの写真に「お疲れさん、今日も来たよ」と語りかけ続けた。
写真展は16日で終わるが、両親の思いは変わらない。順子さんは「(写真を通して)命の大切さをまず第一に考え、アフガンを平和にするというメッセージをつなげていってほしい」と強く訴え続けている。
問い合わせはモンベル渋谷ビル<電03(5784)4005>へ。
岡田外相両親に手紙 「遺志尊重したい」
伊藤和也さんの両親は新政権発足後、岡田克也外相に、和也さんが撮影したアフガニスタン写真集を送った。岡田外相からは「和也さんの遺志を尊重していきたいと思います」という内容のメッセージが書かれた手紙が届いたという。
政府は先月、アフガンへの農業指導などを盛り込んだ民生支援策を決めたばかり。母順子さんは支援策について「人を撃つ銃の弾になる支援ではなく、和也が愛した現地の子どもたちのためにも、治安が良くなる支援をしていただきたい」と強く求めている。
また、米国の新戦略に対して父正之さんは「(現地の武装勢力は)米軍の引き揚げを待って行動を起こすという見方をする人もいる。(いつかは行きたいと思っている)アフガンにいつ行けるか分からない」とさらなる治安悪化を懸念する。
伊藤さんが所属したNGO「ペシャワール会」(福岡市)の福元満治事務局長(61)は「これまでの軍事支援から民生支援に切り替えたのはいい」と評価する一方、「米国の顔色をうかがうのではなく、日本が独自にアフガン民衆の立場に立って支援しなければならない」と日本の支援の在り方を指摘している。
103
:
とはずがたり
:2010/01/01(金) 18:43:45
CIA関係者ら外国人13人死亡 アフガン、自爆攻撃などで
12/31 22:48
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/international/2009123101000025.htm
【カブール共同】アフガニスタン東部ホスト州の米中央情報局(CIA)が使用する基地内部で30日、自爆攻撃があり、米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、CIA関係者とみられる米国人8人とアフガン人1人が死亡した。また南部カンダハル州で同日、カナダ軍の車両がパトロール中、路上に仕掛けられた爆弾が爆発、兵士4人と従軍中のカナダ人女性記者1人が死亡、兵士ら5人が負傷した。
1日に外国人計13人が死亡するのは過去最悪の規模。
アフガン・イスラム通信などによると、反政府武装勢力タリバンがいずれも犯行を認めた。ホスト州の自爆では、タリバン一派で国際テロ組織アルカイダとつながりが深いとされるハッカニ幹部の組織が「アフガン国軍兵士が志願して自爆した」とする犯行声明を出した。
ワシントン・ポストによると、基地はCIAが作戦・偵察センターとして使用。犯人はフィットネスジムとして使われていた部屋で自爆した。死者のほかに8人が負傷、うち数人は重傷という。
AP通信などによると、カンダハル州で死亡したのはカルガリー・ヘラルド紙のミシェル・ラング記者(34)。
104
:
とはずがたり
:2010/01/03(日) 11:46:54
イエメンへの軍事協力強化=爆破未遂にアルカイダ系関与−米大統領
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010010300003&j1
【ワシントン時事】オバマ米大統領は2日、今年初めてとなる週末恒例のラジオ・インターネット演説で、クリスマスの米機爆破テロ未遂事件を受け、イエメン政府に対する軍事協力を強化し、同国内にある国際テロ組織アルカイダの拠点に対する攻撃を進めていく方針を示した。
大統領は、事件の予備調査の結果として、アブドルムタラブ容疑者がイエメン滞在中、アルカイダ系組織「アラビア半島のアルカイダ」から訓練を受け、米国行きの航空機を攻撃するよう指示を受けていたとの公式見解を初めて明らかにした。その上で、同組織がこれまでにも米大使館や欧米ホテルなどを攻撃してきたとして、イエメン治安部隊の訓練や装備の提供、情報共有、アルカイダ拠点攻撃を優先的に行うと述べた。(2010/01/03-00:15)
105
:
とはずがたり
:2010/02/09(火) 04:22:48
イランもどうも安定しないねぇ。。
イラン反政府抗議行動、関与の2人初の死刑執行
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100128-OYT1T00981.htm?from=nwla
【テヘラン=久保健一】イラン司法当局は28日、昨年6月の大統領選後の反政府抗議行動に関与した11人に死刑判決が下され、このうち男性2人について同日、絞首刑による死刑が執行されたと発表した。
イラン学生通信が報じた。
事実とすれば、反政府抗議行動による逮捕者に死刑が執行されるのは初めて。改革派は、2月11日のイラン革命記念日に合わせて反政府デモを計画しており、死刑執行によって抗議行動が激化する可能性がある。
司法当局は、11人全員が、イスラム革命体制打倒を掲げる反体制組織のメンバーで、「体制転覆罪」などに問われたとしている。
しかし、絞首刑となった被告の弁護人は28日、AFP通信に対し、被告の一人は王政復古派の反体制活動の容疑で大統領選挙前に逮捕されており、抗議行動への関与を否認していたと述べた。
(2010年1月28日20時02分 読売新聞)
106
:
とはずがたり
:2010/06/08(火) 00:31:58
冒頭のみだけど。
イスラエル友好国トルコとの関係悪化
2010年06月06日
http://astand.asahi.com/magazine/middleeast/comment/2010060600001.html
イスラエル軍によるガザ支援船拿捕(だほ)事件を機に、トルコとイスラエルの関係に亀裂が生じている。トルコのエルドアン首相は今回の事件を「国家テロ」と断じ、関係の見直しを示唆、イスラエルが中東でさらに孤立化するのは必至だ。
アルンチ副首相は4日、「イスラエルとの軍事・経済関係は縮小する方針だ」と述べた。イスラエルとの合同軍事演習の中止や、ロシアの天然ガスをトルコ経由でイスラエルなどに供給するパイプライン敷設計画の一時中断などが検討されているという。
(2010年6月5日 asahi.com)
イスラエルにとって軍事協定まで結んでいるトルコとの関係が悪化することは外交的にも安全保障上も大きな痛手だ。
イスラム政党の流れをくむ公正発展党の支持者は反イスラエル的な感情が強い。さらに右派のトルコ民族主義勢力からも強い反発を受けている。世俗主義の問題では軍や右派勢力と軋轢をかかえるエルドアン首相だが、今回の問題でイスラエルを非難を強めることは、国民的な支持に支えられている。
トルコの反発をみるにつけ、今回のイスラエル軍によるガザ支援船拿捕作戦に対するイスラエルの認識の甘さを感じざるを得ない。このような軍事作戦は軍の独断で行われるものではなく、・・・・
107
:
とはずがたり
:2010/08/04(水) 17:59:08
世界の雑記帳:イスラム圏の株式、ラマダン中がハイリターン=米研究
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20100804reu00m030003000c.html
8月3日、米ニューハンプシャー大学の研究チームによると、イスラム圏の国々では、ラマダンの期間中に株式相場が堅調に推移する傾向が明らかに。写真はドバイの証券取引所で3月撮影(2010年 ロイター/Mohammed Salem)
[ボストン 3日 ロイター] 米ニューハンプシャー大学の研究チームによると、イスラム圏の国々では、ラマダン(断食月)の期間中に株式相場が堅調に推移する傾向があるという。
同大学でファイナンスを教えるAhmad Etebariらのチームは、オマーン、トルコ、クウェート、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、パキスタン、ヨルダン、エジプト、モロッコ、チュニジア、マレーシア、バーレーン、インドネシア、サウジアラビアを対象に、1989─2007年のラマダン月の株式相場の推移を比較。ラマダン以外の月の平均リターンが4.3%であったのに対し、ラマダン中は38%と高いことを突き止めた。
自身もイラン生まれという同教授は「中東では長い夏に行う断食は厳しい試練であり、逆の結果を予想していた」と驚きを表明。ラマダン期間中は人々の楽観的な姿勢が強まり、そうした心理状態が株価上昇につながっているのではないかとの見方を示した。
2010年8月4日 12時09分
108
:
とはずがたり
:2010/12/10(金) 02:02:16
スーダンで女装した男にむち打ち刑、「道徳乱した」
2010年 08月 5日 12:20 JST
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-16654720100805
[ハルツーム 4日 ロイター] スーダン当局は4日、女性用の服をまとい化粧をしていたイスラム教徒の男19人に対し、道徳規範を破ったとしてむち打ち30回と罰金の刑を言い渡した。むち打ち刑は判決直後に約200人の目前で執行された。
判事によると、警察はパーティー会場の強制捜査で、19人が「女性的なスタイル」で踊っているのを発見。公衆道徳規律を乱した罪に問われた。
複数の地元紙によると、パーティーは同性同士の結婚を祝うために開かれたものだったという。
被告人に弁護士は付いておらず、法廷では弁論も行われなかった。ある法律関係者は、匿名を条件に「世論とメディアが先入観を持った判断を下しており、(裁判で)勝てる見込みがない」とコメント。弁護士は怖がってこうしたケースを引き受けないと述べた。
スーダンでズボン着用した女性2人にむち打ち刑
2009年 10月 23日 18:17 JST
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-12094920091023
[ハルツーム 22日 ロイター] ズボン着用は「わいせつ」だとして元女性記者が9月に有罪判決を受けたスーダンで22日、女性2人が同様の罪で、むち打ち20回と250スーダンポンド(約1万円)の罰金刑判決を言い渡された。
女性らは、先に有罪となったルブナ・フセインさんと同じパーティーに出席し、逮捕されていた。
支援者らによると、刑は通常すぐに執行されるが、女性らが上訴したため延期されたという。
この日裁判所に来ていたフセインさんは、今回の判決で自身の運動にまだ長い道のりがあることが分かったとコメント。「女性を不当に扱うスーダンの法律を世界中に知らしめることに成功したが、闘い続ける」と語った。
109
:
とはずがたり
:2011/01/06(木) 20:34:47
パーレビ元国王の44歳息子が自殺 祖国の悲運嘆く 妹も01年に自殺
http://sankei.jp.msn.com/world/america/110105/amr1101051231006-n1.htm
2011.1.5 12:31
イラン革命で国外追放された故パーレビ元国王の息子アリレザ氏(44)が4日未明、米マサチューセッツ州ボストンの自宅で自殺しているのが発見された。親族がウェブサイトで明らかにした。
親族は同氏が「愛する祖国の悲運に深く悩まされていた」と指摘。AP通信は警察当局者の話として、銃による自殺とみられると報じた。
1966年、テヘラン生まれ。イラン革命があった79年に米国に渡り、92年にコロンビア大で修士号を取得。ハーバード大博士課程でも古代イランを研究した。
CNNテレビなどによると、妹のレイラさんも2001年にロンドンのホテルで自殺している。(共同)
110
:
とはずがたり
:2011/05/01(日) 21:00:37
タリバン「5月攻勢」を宣言…テロ攻撃相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110501-OYT1T00521.htm
【イスラマバード=横堀裕也】アフガニスタンの旧支配勢力タリバンは4月30日、「5月1日をもって軍事作戦を強化する」との声明を発表した。
1日には早速、各地でテロ攻撃が相次ぎ報じられており、7月に予定される米軍の撤収開始を控え、米軍やアフガン政府施設などに対する攻勢が急速に強まる可能性との懸念も高まっている。
AP通信によると、1日には東部パクティカ州の市場で男が自爆テロを敢行し、市民ら少なくとも4人が死亡、12人が負傷した。南東部ガズニ州では警察の検問所が襲われ、警官2人が死亡した。
タリバンは例年、戦闘員の多くが厳冬期には戦場を離れ、春先には資金源である麻薬の原料となるケシの収穫などを行った後、5月ごろから再び攻勢を強める傾向が指摘されている。
(2011年5月1日19時29分 読売新聞)
111
:
とはずがたり
:2011/05/01(日) 21:03:40
ハマス・ファタハ和解合意「統一政府」樹立へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110428-OYT1T00108.htm
【カイロ=長谷川由紀】パレスチナ自治政府のアッバス議長率いるファタハと、自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスは27日、「統一政府」の樹立と評議会議員選挙実施などで合意した。
ロイター通信などが伝えた。近くエジプトで正式に合意内容に署名するという。
2007年にハマスがガザを制圧して以来、パレスチナはガザと、ファタハが支配するヨルダン川西岸とに分断。エジプトの仲介で行われていた和解協議は難航していた。
しかし、アラブの民主化デモに触発されてパレスチナ人の間に和解を求める動きが強まったことが合意につながったとみられる。ただ、治安組織再編などを巡る対立は根深く、完全な和解には曲折も予想される。
(2011年4月28日01時52分 読売新聞)
イスラエルがガザ攻撃停止、「休戦」状態に
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110411-OYT1T00896.htm?from=nwla
【エルサレム=加藤賢治】イスラエル軍は10日、パレスチナ自治区ガザへの攻撃を停止した。
7日から、イスラム原理主義組織ハマスによるスクールバスへの対戦車ミサイル攻撃を受け、緊迫していたガザ情勢は、事実上の「休戦」状態に入った。
ハマス側も10日、衝突拡大回避のため、イスラエルの攻撃停止を条件に停戦に応じる方針を表明した。
イスラエルのネタニヤフ首相は10日、今回のガザ攻撃でハマスに「深刻な打撃を与えた」と成果を強調していた。国防省報道官は11日、本紙に「ハマスと他の武装勢力の行動を見極める」と述べ、当面は相手の出方を注視する方針を示した。
7日のスクールバス砲撃を受け、イスラエルは即座に報復攻撃で応戦。AP通信によると、9日夜までに民間人6人を含む計19人が死亡した。
(2011年4月11日20時00分 読売新聞)
112
:
とはずがたり
:2011/07/04(月) 20:52:10
むぅ。。
インドネシア:「奴隷だった」オマーンから帰国の元家政婦
http://mainichi.jp/select/world/news/20110704k0000e030042000c.html
サウジアラビアで雇用主を殺害したインドネシア人家政婦が6月中旬、死刑となったのをきっかけに、出稼ぎ労働者に対する虐待への批判が高まるインドネシア。「まさに奴隷だった」。2カ月前に中東オマーンから帰国した元家政婦ルスナニさん(47)は毎日新聞の取材に、その実態を証言した。【ジャカルタ佐藤賢二郎】
サウジ、クウェート、オマーン。ルスナニさんはこれまでに計3回、中東諸国に出稼ぎに行った。「雇用主や家族の暴力は当たり前。サウジで斬首刑になった女性と私の境遇はとてもよく似ている」と打ち明けた。
3人の子供の教育費を稼ぐためだった。夫とは離婚。いずれの国でも、雇用主から虐待を受けたり、給与の不払いを経験した。「何度も復讐(ふくしゅう)したいと思ったが、私は殺さなかった。お金のため、と自分に言い聞かせ、子供のことを考えて耐えた」
09年5月、アラブ首長国連邦のアブダビへ。他の家政婦と一緒に「マネキンのように並べられ、8000サウジリヤル(約17万円)でオマーンの政府高官に買われた」。仕事は炊事、洗濯、掃除に庭の手入れ。睡眠時間は、平均すると約3時間程度。10年4月に雇用主が失業してからは、特にその妻からの虐待が激しくなり「仕事が遅い」と木の棒や素手で殴られ、賃金の支払いも滞った。
「大金を払ったのだから、あんたは私のモノ。何をしてもいいの。政府や法律なんて関係ない」。妻は何度もそう言ったという。手紙を出すことも電話をかけることも許されず、外出もできない。「インドネシアに帰らせて」。そう頼むたびに、暴力を受けた。
4月中旬、キッチンで妻が「新しいナイフはどこ」と尋ねた。思い出せずに探していると、自分で見つけた妻がルスナニさんの首にナイフを突きつけ、「帰ることばかり考えているから忘れるんだ。だったら先に首だけ帰してやる」と叫んで力を込めた。あごが切れ、血が流れた。
翌朝、雇用主から不払い給与13カ月分のうち4カ月分の約520万ルピア(約4万9000円)だけ渡され、そのまま放り出された。
今も棒で殴られた右腕がしびれ、力が入らない。虐待された記憶がよみがえり、恐怖と怒り、悔しさで涙が止まらなくなる。末っ子の長男はまだ高校生。大学生の長女と約束したパソコンは今も買えていない。
◇アジア人への偏見も
インドネシア大のスリスティオワティ・イリアント教授(女性・ジェンダー学)の話
中東諸国は一般に、渡航手続きの規制が緩い。出稼ぎ労働者の多くは地方の貧困層で、年齢などで規定に満たない場合も少なくない。書類を偽造し、渡航をあっせんするアラブ系移民の業者もあり「行きやすい」ことが背景にある。
一方、インドネシア人の大半はイスラム教徒で「アラブ」は預言者ムハンマドを生んだ聖地であり、雇用主はその末裔(まつえい)と考えることが多い。富裕層への憧れもあり、「アラブ人は豊かで善良」とのイメージも根強い。
だがアラブ社会には、アジア人に対する偏見がある。アラブ人と非アラブ人、富者と貧者を区別し、男尊女卑の文化も色濃く残る。最上位はアラブ人男性で、アジア人女性は最下位に置かれる。同じアジア人でも、フィリピン人の多くは看護師など医療部門で働くが、インドネシア人の女性は家政婦中心で最下層と見なされ、差別意識が虐待などを助長している。
毎日新聞 2011年7月4日 11時40分(最終更新 7月4日 13時37分)
113
:
とはずがたり
:2011/10/01(土) 23:31:10
「米国産テロリスト」増加 母国に聖戦仕掛ける
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/527884/
配信元:産経新聞
2011/09/14 10:56更新
米中枢同時テロから10年、米国は新たな形態を伴うテロの危機にさらされている。過激なイスラム思想の洗脳を受け、米国人として母国にジハード(聖戦)を仕掛ける「国産テロリスト」の増加である。
その背後では米国籍を持つ国際テロ組織「アラビア半島のアルカーイダ」の幹部アンワル・アウラキ容疑者が暗躍し、「米国VS米国」の新たなテロの構図をあおり立てる。
「生来のカリスマ性に加え、完璧な英語でジョーク交じりに説法ができた。瞬く間に若者が引き込まれていった」
米国の首都ワシントンから西に約11キロ、バージニア州フォールズ・チャーチのモスク「ダール・アルヒジュラ」でイマーム(指導者)を務めるジョハリ・アブドゥルマリク師がアウラキ容疑者を回想する。
同時テロ発生当時、このモスクの指導者を務めていたのがアウラキ容疑者だ。事件前にはテロ実行犯の一部が、モスクに出入りしていたとされる。
米国生まれで流暢(りゆうちょう)な英語を話し、文化や風俗にも精通。ポップス界のスター、マイケル・ジャクソンの言葉を引用しながらイスラム教の死生観を説く。若者に受け入れやすい言葉を使った説法は、CDやインターネットを通じて瞬く間に世界に伝染した。
2009年のテキサス州フォートウッド陸軍基地の銃乱射事件、デルタ航空機爆破未遂事件、10年のニューヨーク・タイムズスクエア爆破未遂事件…。米国がこの数年、身柄を拘束した主要テロ容疑者で、アウラキ容疑者の名を口にしなかった者はほとんどいない。
彼らはいずれも個別のテロ組織に属さず、単独でテロを敢行する「ローン・ウルフ(一匹おおかみ)」。事前に行動を予測することが最も困難で、オバマ大統領が動向を「もっとも懸念している」と不安視する一群だ。
「一匹おおかみの勧誘はアルカーイダの戦略の一つだ。組織的な作戦から独立したテロだとしても、目標を共有している。彼らはアルカーイダの一部なのだ」
米下院情報委員会のマイク・ロジャーズ委員長(共和)は単独犯の犯行をアルカーイダと切り離すべきではないと強調する。
オバマ政権も決して事態を静観しているわけではない。米メディアは昨年4月、オバマ大統領がアウラキ容疑者を米国人としては初めて、中央情報局(CIA)などが無人機を使って実施する「殺害対象」として許可することを認めたと報じた。
アウラキ容疑者を米国民に危害を加える「敵性戦闘員」と規定し、米国民の生命が危険にさらされる現状では殺害もやむを得ないとの判断からだが、法治国家が法の裁きに委ねることなく、自国民を殺害することを、法律家出身のオバマ大統領が許可した意味合いは大きい。
普段はオバマ政権に批判的な米シンクタンク、ヘリテージ財団のジェームズ・キャラファノ博士も、米国民の生命を守るためには、アウラキ容疑者の「拘束よりも行動の阻止が優先される」と指摘する。
ただ、米国ではここ数年、社会全体に不況と高失業率が襲いかかり、将来像を描ききれない若者世代に不満が広がっている。「国産テロリスト」を生み出す土壌は改善されていない。
約30年前、キリスト教徒からイスラム教徒に改宗したという米国人のアブドル・アジズ・ブリングさん(57)は「閉塞感が若者を極端な思想へと傾倒させかねない状況にある。過激な思想の流入を阻止しなければ、より大きな混乱が社会を支配しかねない」と警鐘を鳴らす。(ワシントン 犬塚陽介)
114
:
とはずがたり
:2011/10/01(土) 23:31:23
無人機、遠隔操作でテロリスト殺害
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/530389/
配信元:産経新聞
2011/10/01 21:03更新
【ワシントン=犬塚陽介】イエメンを拠点とするイスラム武装勢力「アラビア半島のアルカーイダ」(AQAP)幹部、アンワル・アウラキ容疑者が殺害されたことで、ベールに包まれた無人機による米国のテロリスト掃討作戦の一端が浮かび上がってきた。米軍と情報当局が連携し、偵察衛星を駆使して標的を追尾。土煙の中を逃走する車両に遠隔操縦の無人機からミサイルが撃ち込まれ、作戦はあっけなく終了した。地上に一人の兵士も投入されないゲームさながらの「ハイテク戦」が展開された。
AP通信などによると、アウラキ容疑者の動向を最初に探知したのはイエメン当局。情報はすぐさま米軍特殊部隊を管轄する統合特殊作戦軍と中央情報局(CIA)に伝達された。
両組織は約3週間にわたってスパイ衛星や偵察機を駆使してアウラキ容疑者を追跡。本人と確認した上でホワイトハウスの許可を得て攻撃を実行した。
両組織が所有する無人機は、ジブチなど周辺国から離陸。どこから操縦されていたかは不明だが、最新の機体は米国本土からの操縦も可能だ。上空には有人の米軍機も待機し、必要なら攻撃に加わる態勢が整えられていた。
無人機による1度目のミサイル攻撃は標的を外して失敗。上空を旋回していた無人機は、猛烈な砂ぼこりの中を逃走する車両を再び発見し、2度目の攻撃で標的を破壊。車両は粉々で、アウラキ容疑者ら4人の遺体確認は不可能という。
オバマ大統領は就任直後から、米兵を危機にさらすことなく、敵を追い込める無人機の使用を増やしてきた。米シンクタンク「新アメリカ財団」の集計では、2008年に33回だった無人機攻撃は10年には118回だった。
また、テロリスト掃討作戦で統合特殊作戦軍とCIAが密接に連携するのも最近の特色で、5月には国際テロ組織「アルカーイダ」のウサマ・ビンラーディン容疑者、8月にはアルカーイダのナンバー2、アブドルラフマン容疑者が殺害された。
オバマ米大統領は9月30日の演説で「アルカーイダや関連組織は、世界のどこにも安全な聖域は見つけることはない」と今後も追跡の手を緩めることはないと警告した。
一方、他国に深く侵入してテロリストを殺害する無人機使用には主権侵害や国際法違反といった批判も絶えない。また、アウラキ師が米国籍を持っていたことから「適法な法手続きを経ずに殺害された」との批判も出ている。
115
:
とはずがたり
:2011/11/06(日) 10:19:54
警察、教会襲撃、63人死亡=イスラム過激派が犯行認める―ナイジェリア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000003-jij-int
時事通信 11月6日(日)0時51分配信
【カノ(ナイジェリア)AFP=時事】ナイジェリア北東部ダマトゥルで4日夜、警察署やキリスト教会が相次いで襲撃され、63人が死亡した。負傷者も数百人に上る。赤十字当局者が5日、明らかにした。自爆テロや爆弾による攻撃のほか、激しい銃撃戦が起きたという。
ナイジェリア北部ではイスラム過激派による同様の襲撃が相次いでいる。4日の襲撃も複数の警察施設に対し自動車を使った自爆テロや攻撃があり、教会も6カ所が次々襲われた。
隣接州のマイドゥグリに拠点を構えるイスラム過激派「ボコ・ハラム(西欧式教育は罪)」は5日、犯行を認めるとともに「治安部隊がボコ・ハラムや無実の市民への迫害をやめない限り、攻撃を続ける」と宣言した。マイドゥグリでも同日午後、軍施設を狙った自爆テロが起きた。
116
:
とはずがたり
:2012/05/06(日) 20:01:33
イスラム過激派はどうしよーもねえなあ・・。
アルカイダ系が聖墓破壊=世界遺産のトンブクトゥ―マリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000009-jij-int
時事通信 5月6日(日)8時36分配信
【バマコAFP=時事】アフリカ西部のマリ北部を制圧した国際テロ組織アルカイダ系の武装組織「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ」(AQIM)が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に指定されている砂漠の町トンブクトゥの聖墓を破壊した。当局者が5日、明らかにした。イスラム過激思想を背景にした犯行とみられる。
117
:
とはずがたり
:2012/06/28(木) 12:50:55
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E6%B4%BE
アラウィー派
アラウィー派は、イスラム教(イスラーム)の一派。主にシリアの山岳地帯に分布する。アラウィーはアラビア語で「アリーに従う者」に意味し、9世紀のシーア派の活動家イブン・ヌサイルの名からヌサイリー派とも言う。
一般にシーア派の系統に属すとされるが、シーア派のどこから分派したかは正確には明らかではなく、また他の宗派と大きく異なった教義を持ち、イスラムの枠内にあるかは微妙とする意見もある[要出典]。トルコにはトルコ語でアレヴィー派と呼ばれる同一系統の名称をもったグループがいるが、シリアのアラウィー派との関連については不明な点が多い。
シリアではアラウィー派は人口の1割強ほどであるが、バアス党政権下では、大統領のハーフィズ・アル=アサド、バッシャール・アル=アサド父子を始めとして党や軍部の有力者を数多く輩出しており、シリアは実質的にアラウィー派コミュニティに支配されていると言われる。
教義
イスマーイール派やキリスト教にシリア地方の土着宗教の要素があわさったと考えられる独特の教義を持つ。女性に魂はないとされるため、教義は男性のみのサークル内の秘伝とされ、神秘主義の色彩が強い。
「正統派」イスラムとは異なり、神(アッラーフ)は人間の姿をとって現れることがあるとする。アリーは神が地上に現した最後の姿であると考え、神格化される。また、アリーは「本質」を意味し、「名」(宣教者)であるムハンマドと「門」(解釈者)であるサルマーンという不可分の要素である2名の人物とともに地上に現れたのだとする一種の三位一体思想を持ち、それぞれを月・太陽・天空になぞらえて信仰する。
また、生前に善行を積めば死後ほかの人間に、悪行を重ねれば動物に生まれ変わるというインドの輪廻に似た転生思想や、キリスト教から取り入れたと考えられる聖霊の祝祭なども他のイスラム教宗派との大きな相違点である。
118
:
名無しさん
:2012/06/28(木) 15:02:35
日本にもおりましたねえ尊攘浪士とやらが、自分たちに反対する連中を「天誅」と称して斬殺。
状況が変わるや、かっこよく転向、元勲なんて言われた方もいらっしゃる。
121
:
とはずがたり
:2013/06/05(水) 09:06:04
労組ストでデモ拡大も=収拾困難、一部暴徒化―トルコ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130605X283.html
2013年6月5日(水)00:38
【イスタンブール時事】トルコ各地に広がった反エルドアン政権デモで、24万人が加入する左派系の主要労働組合が4日から2日間のストライキを開始した。組合員の参加でデモがさらに拡大しそうだ。衝突が激化してから5日目となる4日未明も、イスタンブールではデモ隊と警官隊が対峙(たいじ)。これまでデモに関連して死者が2人出たことでデモ隊の反発は強まっており、事態は長期化する可能性が出てきた。
人権団体などによると、イスタンブールで1000人以上、首都アンカラでは700人が負傷した。デモは全国67都市に波及している。西部イズミルでは、イスラム系与党、公正発展党(AKP)の事務所に火炎瓶が投げ込まれるなどデモ隊の一部が過激化している。
122
:
とはずがたり
:2013/06/05(水) 09:07:13
トルコのデモ拡大 イスラム化、反発根強く
2013年6月5日(水)08:14
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130605112.html
【カイロ=大内清】反政府デモが広がるトルコでは、イスラム系の公正発展党(AKP)を率いるエルドアン首相が2003年に就任して以降、徐々にイスラム色の濃い政策を実施してきた。世俗主義の牙城である軍や司法機関との対立を深め、「独裁的」「強権的」といった批判も出ていた。デモの拡大は、強権姿勢を強める首相への反発に加え、AKPによる社会の「イスラム化」に対する反動のあらわれでもある。
トルコ政府は今年3月、約30年にわたって政府に対する武力闘争を続けてきたクルド労働者党(PKK)との和解にも歩を進めた。しかし、今回のデモにより、首相は一連の実績を上回るマイナス要因を抱え込みかねないのが実情だ。
トルコでは1923年の共和国移行後、初代大統領ムスタファ・ケマル(アタチュルク)が厳格な政教分離政策を推進。以来、世俗主義は“国是”とされてきた。ところが90年代以降、イスラムの価値観を重視する政党が台頭、世俗主義勢力とのせめぎ合いが表面化するようになった。
地方での支持を背景に政権を獲得したAKPは、禁止されていたスカーフの大学内での着用の容認や、一部でのアルコール販売の制限など、イスラム色の濃い政策を推進してきた。半面、経済自由化で急速な経済成長を実現して高い支持率を誇り、現在は国会で3分の2近い議席を握る。
今回の反政府デモ拡大についてエルドアン氏は3日、世俗主義野党、共和人民党(CHP)が「背後で操っている」との見方を示した。世俗主義勢力の側から見れば、街頭デモに活路を見いだそうとしていると考えることもできる。
主要紙ミリエトのコラムニスト、ギュルセル氏は、今回のデモは「エルドアン政権下での政治の二極化」の帰結だと指摘した。
エルドアン氏は来年予定される大統領選への出馬が取り沙汰され、当選も有力視されている。大統領権限の大幅強化を盛り込んだ憲法改正にも意欲を示しており、デモが収束したとしてもAKPと世俗主義勢力との対立自体は激しさを増す可能性がある。
【用語解説】公正発展党(AKP)
トルコのイスラム系政党。2001年6月に憲法裁判所から解党命令を受けた美徳党の一部議員を中心に同年8月に結成された。02年11月の総選挙で圧勝し、単独与党に。親米欧路線を掲げるとともに、イスラム的価値観を尊重した民主主義を標榜(ひょうぼう)する。
123
:
とはずがたり
:2013/06/05(水) 09:08:29
首相、国民に「冷静」訴える=デモ、現政権後最大規模に―トルコ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130603X120.html
2013年6月3日(月)23:47
【エルサレム時事】トルコ西部イスタンブールに端を発し、各地に広がった反政権デモで、エルドアン首相は3日、「冷静になるべきだ」と述べ、国民にデモの中止を呼び掛けた。3日もイスタンブールや首都アンカラなどでデモ隊と警官隊の衝突が発生。5月31日に衝突が激化して以降、デモは4日連続となった。
AFP通信によると、医療団体は3日、イスタンブールでデモに参加していた男性が2日、車にはねられ死亡したことを明らかにした。デモに関連して死者が出るのは初めて。事故だったのか、デモ隊を狙ったものかは不明だが、デモ隊が反発を強める可能性もある。
今回のデモは、イスラム系与党、公正発展党(AKP)が2002年に政権を獲得して以来、最大規模となり、政権側の危機感は高まっているもようだ。ギュル大統領も3日、「デモ隊のメッセージは受け取った」と述べ、政権への反発に一定の理解を示した上で事態収拾を訴えた。
124
:
とはずがたり
:2013/06/05(水) 09:09:29
全国で1700人超拘束=反政権デモ続く―トルコ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130603X961.html
2013年6月3日(月)01:34
【エルサレム時事】トルコ西部イスタンブールの中心部タクシム広場で5月下旬に始まった反エルドアン政権のデモは2日も続いた。デモは首都アンカラなど各地に拡大し、AFP通信によると、ギュレル内相は、2日までに全国で235件のデモがあり、1700人以上を拘束したことを明らかにした。デモ隊と警官隊の衝突による負傷者は173人としている。
エルドアン首相は1日、「警察の取り締まりに行き過ぎたケースがあった」と認め、タクシム広場から警官隊を撤収させた。ただ、デモの発端となった公園の取り壊し計画は推進すると言明しており、デモが収まるかどうか不透明だ。
125
:
とはずがたり
:2013/06/10(月) 18:39:23
根強いトルコ首相支持=デモ不参加の「声なき声」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201306/2013060800335&rel=m&g=int
イスタンブールのカスムパシャ地区に掲げられているエルドアン・トルコ首相(左)の垂れ幕=8日
【イスタンブール時事】トルコの最大都市イスタンブール中心部のタクシム広場では8日も、反政権デモが続いた。一方、デモ隊の声とは対照的にエルドアン首相には根強い支持が集まる。デモには参加しない「声なき声」の支持を背景に、首相は強硬姿勢を堅持しており、デモの長期化は避けられない状況だ。
エルドアン首相が育ったイスタンブール・カスムパシャ地区。タクシム広場から徒歩で20分強の距離だが、住民の多くは首相の支持者とされる。市内では比較的貧しい地区で、スカーフをかぶった女性も多く、イスラム色も強い。
「7500万人の国民のうち、90%がエルドアンを支持しているよ」。台所用品店を営むオルハンさん(40)は興奮気味に語った。「10年で経済は飛躍的に向上した。エルドアンが首相になったおかげだ」
首相の指導力を評価するムスタファさん(53)は「反政権デモは支持しない」と主張。スレイマンさん(29)も「エルドアン政権になって給料が良くなった」と支持する一人。多くの若者が集まるデモにも参加していないという。
エルドアン首相が「国民の過半数以上の支持を得ている」と強調し、強硬路線を取り続けるのは、それなりに理由がある。トルコの急速な経済発展を実現し、生活が豊かになったという実感を多くの国民が抱いているほか、貧しい地区から立身出世を遂げたカリスマ性で今も根強い人気を誇っているからだ。(2013/06/08-21:16)
126
:
とは
:2013/06/14(金) 13:08:31
ジョイフルで仕事中♪向かいにイスラム教徒らしき四人が坐るが、店員さんに食材尋ねてる。例え確認したとしてもジョイフルみたいな緩〜いファミレスで食べるとはチャレンジャーな気がするが…それなりに世俗主義で確認すればOKなんかな?
127
:
とはずがたり
:2013/07/04(木) 07:42:59
エジプト:大統領の権限はく奪 軍が事実上のクーデター
http://mainichi.jp/select/news/20130704k0000e030167000c.html
毎日新聞 2013年07月04日 06時12分(最終更新 07月04日 07時39分)
反政府デモでカイロのタハリール広場を埋め尽くした群衆=2013年7月3日、ロイター共同
エジプト国営テレビが放映した演説するシシ国防相(中央)のテレビ映像=2013年7月3日、AP共同
エジプト軍司令官を兼務するシシ国防相は3日夜(日本時間4日早朝)、国民向けにテレビ演説し、反政府デモ拡大による混乱を収拾するため憲法停止を宣言、モルシ大統領の権限をはく奪し、最高憲法裁判所長官が職務を引き継いだと発表した。国政に大きな影響力を持つ軍による事実上のクーデター。
国防相は、モルシ政権下で制定されたイスラム色の強い憲法を見直し、早期に大統領選を実施する方針を示した。(カイロ共同)
128
:
とはずがたり
:2013/07/04(木) 07:44:32
エジプト:大統領「暫定内閣」提案 「軍が軟禁」報道も
毎日新聞 2013年07月04日 01時13分(最終更新 07月04日 01時28分)
http://mainichi.jp/select/news/20130704k0000m030150000c.html
【カイロ秋山信一】モルシ大統領の退陣を求める抗議活動に揺れるエジプトは3日、国軍による政治介入の期限である午後5時(日本時間4日午前0時)を迎え、大統領府は各政治勢力が参加する暫定内閣を設置し次期総選挙を実施する妥協案を提示した。反政権派が受け入れる可能性は低いうえ、軍が辞任を迫れば反発した支持派との衝突を生じかねず、緊張は高まったままだ。
大統領府は声明で、対話を拒んでいると反政権派を批判。モルシ氏は「すべてのエジプト人の大統領だ」と述べ、退陣を拒否する姿勢を固持した。
シシ国防相は3日、軍幹部らと緊急協議を実施。軍は「諸勢力と会談中で、終了後に声明を出す」と発表した。地元メディアによると、軍は最高憲法裁判所長官がトップの暫定統治評議会による政権運営を構想。実行されれば実質的に「クーデター」と言えるが、情勢は流動的だ。
中東の衛星放送や一部エジプトテレビは3日、軍がモルシ氏を軟禁下に置いたと報じた。渡航禁止措置が取られたとの報道もある。ロイター通信によると、大統領顧問はクーデターが進行中だと発言。一方、側近は、執務中と語った。
モルシ氏の姿勢に対し、3日には支持派のイスラム政党連合からも、早期の大統領選実施を求める声が出た。反政権派は軍主導の暫定統治に協力する意向で、主要野党勢力「国民救済戦線」は2日、エルバラダイ国際原子力機関前事務局長を軍との折衝役に決めた。デモを呼びかけた市民団体「反乱」も新統治機構への参加を表明した。
一連の騒乱での死者は39人に達している。3日はカイロや他の主要都市で各政治勢力が数万人規模のデモを継続。ロイター通信によると、首都の国営放送ビル周辺には国軍の装甲車が警備についた。
129
:
とはずがたり
:2013/07/04(木) 14:36:15
エジプト軍がクーデター=モルシ大統領を解任・拘束―憲法裁長官に権力移譲
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130704X451.html
2013年7月4日(木)13:10
【カイロ時事】エジプト軍トップのシシ軍最高評議会議長兼国防相は3日夜(日本時間4日未明)、声明を出し、イスラム組織ムスリム同胞団出身のモルシ大統領を解任し、最高憲法裁判所のマンスール長官に大統領権力を移譲すると発表した。中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、当局はモルシ大統領の身柄を拘束、同胞団幹部多数の逮捕状を取った。事実上の軍のクーデターに反発する同胞団支持者は各地で反大統領デモ隊などと衝突、少なくとも14人が死亡、約100人が負傷した。
軍は声明で、憲法を一時停止すると表明。マンスール長官は4日に暫定大統領として就任宣誓を行う見通し。
軍は自ら権力こそ継承しなかったものの、超法規的措置により、ほぼ1年前の選挙で民主的に選ばれた大統領の権限を強制的に剥奪した。声明で、大統領選を速やかに実施し、先送りされている人民議会(国会)選の準備を行うと述べたが、時期には言及しなかった。
エジプト治安当局は3日、ムスリム同胞団を母体とする最大与党「自由公正党」のカタトニ党首も拘束した。失脚したモルシ大統領のみならず、ほかの同胞団の幹部や関係者も相次いで拘束下に置くことで、組織全体の無力化を図る動きとみられる。
地元メディアによると、治安当局は「民衆を扇動し、暴力に駆り立てた」との容疑で同胞団メンバー300人の逮捕状を取り、捜索を続けている。同胞団の幹部については、海外渡航を禁止する措置が取られたという。
130
:
とはずがたり
:2013/07/31(水) 07:37:22
イスラム帝国は欧州によって葬り去られた国家の最大のもの。復活の試みはこれからも出てこよう。
アラブ復興社会党(バアス党)の次はイスラム同胞団か?
>ムスリム同胞団は1928年にエジプトで発足し、アラブ各国に組織がある。同胞団は国ごとに指揮系統が異なると主張しているが、連携しているとの見方がアラブ政界では強い。社会活動や政治参加を通じ、徐々にイスラム化を進めるという思想は共通している。
同胞団:抗議運動広がる チュニジアとリビア
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/6696
毎日新聞 2013年07月29日 15時00分(最終更新 07月29日 15時11分)
【カイロ秋山信一】北アフリカのチュニジアとリビアで、イスラム組織ムスリム同胞団に批判的な政治活動家が相次いで暗殺され、同胞団に対する抗議運動が広がっている。エジプトでも世俗色の強い軍によるクーデターで同胞団政権が倒れた。3カ国とも中東の民主化要求運動「アラブの春」で独裁政権が崩壊した後、イスラム主義が台頭したが、世俗主義の巻き返しの動きが強まっている。
ムスリム同胞団は1928年にエジプトで発足し、アラブ各国に組織がある。同胞団は国ごとに指揮系統が異なると主張しているが、連携しているとの見方がアラブ政界では強い。社会活動や政治参加を通じ、徐々にイスラム化を進めるという思想は共通している。
ロイター通信によると、リビアでは26日、同胞団に批判的な政治活動家が東部ベンガジで暗殺された。27日には首都トリポリやベンガジで、制憲議会の第2党でもある同胞団系の正義開発党の事務所が反同胞団のデモ隊に襲撃された。チュニジアでも25日に野党指導者が暗殺され、首都チュニスなどで連日、同胞団系の与党アンナハダに対する数千人規模の抗議デモが起きた。
いずれの事件も犯人は逃走しているが、チュニジアの事件では、イスラム教の厳格な適用を求めるサラフ主義者(サラフィスト)が関与したと治安当局はみている。
エジプトを含めた3カ国では、国民の大半はイスラム教徒だが、2011年の革命前は政治と宗教を分離する世俗主義政権が長く続き、イスラム教を社会に適用する動きは抑えられてきた。だが革命後の選挙では、イスラム礼拝所(モスク)などを通じて社会に根を張る同胞団が躍進。サラフ主義者の活動も活発化し、世俗派との対立が生まれた。
同じイスラム勢力でも、急進的なサラフ主義者と、段階的にイスラム化を進めようという同胞団は、思想が異なる。だが世俗派には、同胞団がサラフ主義者の過激な活動を容認しているとの見方が強い。こうした不満が、暗殺事件を契機に噴出した格好だ。
一方、エジプトのクーデターを契機に、これまで穏健とされてきた同胞団が過激化することも懸念されている。エジプトでは既に一部が武装し、治安当局と衝突している。武力によって政権を追われたことで、武装闘争路線に転じる可能性も出てきている。
131
:
とはずがたり
:2013/08/05(月) 15:21:27
エジプト:同胞団最高指導者ら 襲撃デモ隊殺害扇動で訴追
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130805k0000e030114000c.html
毎日新聞2013年8月5日(月)10:26
【カイロ秋山信一】エジプトの刑事裁判所は4日、軍事クーデターで大統領を解任されたモルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団の最高指導者バディア氏らが、同胞団本部を襲撃したデモ隊の殺害をそそのかした罪で訴追されたことを明らかにした。政府系紙アルアハラム(電子版)が伝えた。初公判は今月25日に開かれる。国内のイスラム組織や欧米による和解の仲介が続いているが、同胞団が訴追に反発するのは必至だ。
アルアハラムによると、訴追されたのは、バディア氏やナンバー2のシャーテル氏ら同胞団幹部6人。カイロ郊外にある同胞団本部が6月30日に暴徒化した反モルシ派のデモ隊に襲撃された際、デモ隊の殺害を扇動した罪に問われた。同胞団本部では当時、デモ隊と同胞団の銃撃戦が起き、少なくとも8人が死亡した。クーデター後に同胞団幹部が訴追されるのは初めて。シャーテル氏は拘束されているが、バディア氏は逃走を続けているとみられる。
軍主導の暫定政権と同胞団の和解交渉を仲介しているイスラム指導者のモハメド・ハッサン師によると、同胞団側は交渉の前提条件として幹部の釈放や訴追免除を求めている。今回の訴追で同胞団側が態度を硬化させる可能性が高い。同胞団は4日夜もクーデターへの抗議行動を続けた。
一方、暫定政権は強硬策を示唆しながらも、和解工作を並行して続けている模様だ。国営テレビは、内務省の治安部隊が4日までにカイロ近辺にある同胞団の2カ所の集会場を包囲し、入場を禁止すると報じていた。だが集会場では4日夜になっても道路の封鎖などは行われていない。
仲介役のハッサン師は3日、シシ国防相や同胞団関係者と相次いで会談し、「国防相は集会を強制的に解散させないと約束した」と語った。バーンズ米国務副長官や欧州連合(EU)のレオン特使もカイロに滞在し、和解の仲介を続けている。当初は米国との接触を拒んでいた同胞団側も面会に応じた。
軍・治安部隊と同胞団の2度にわたる衝突で120人以上の死者が出たことで、国際社会からは非難が噴出している。軍を支持してきた国内の世俗派からも疑問の声が上がっており、暫定政権は強硬策を棚上げしているとみられる。
132
:
とはずがたり
:2013/08/05(月) 15:22:25
エジプト軍:シナイ巡り前政権に反感…報道官インタビュー
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130805k0000m030083000c.html
毎日新聞2013年8月5日(月)00:43
【カイロ秋山信一】エジプト軍報道官のアフマド・アリ大佐が3日、毎日新聞の単独インタビューに応じ、東部シナイ半島の治安対策などを巡り、軍とモルシ前大統領が対立し、軍内部にモルシ氏への反感が高まっていたことを明らかにした。軍は反モルシ派の大規模デモを受け、7月に軍事クーデターを起こし、モルシ氏を解任した。報道官は軍の政治介入について「モルシ氏の退陣を求める民意に応えた」と説明したが、背景には根深い確執があったことが浮き彫りになった。
シナイ半島にあるパレスチナ自治区ガザ地区との境界付近では昨年8月、イスラム武装勢力の襲撃で兵士らが殺害され、軍は掃討作戦を展開した。ところが、報道官によると、モルシ氏が作戦中止を命じたため、軍・警察施設への襲撃などは続いた。軍は3回にわたり政策課題を分析した報告書をモルシ氏に提出して治安対策を訴えたが、政策に反映されず、軍に不満が広がったという。
モルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団は、国境を挟むパレスチナのイスラム原理主義組織ハマスと密接な関係にある。軍の影響力拡大で、ハマスへの支援や物資の密輸に支障が出るのを恐れたとの見方もある。報道官は「同胞団が(クーデター後)カイロで集会を始めてから、シナイ半島で武装勢力の攻撃が増えたのは偶然ではない」とも述べ、同胞団と武装勢力の連携を示唆した。
また、モルシ氏が6月に「シリア内戦で軍も反体制派を支援する」と演説したことに軍が猛反発。報道官は「軍が他国の内政に干渉することはない。シリアとは(イスラエルとの戦争を)ともに戦い、連合国家を組んだ歴史もある」と述べた。昨年8月に当時のタンタウィ国防相が解任されたことについても軍で反感が広がったとした。
軍が1950年代に同胞団を弾圧するなど、歴史的に両者は対立関係にあるが、昨年6月のモルシ前政権発足後は、表向きは協力姿勢を強調していた。
133
:
とはずがたり
:2013/08/17(土) 11:42:53
サンケイだからどんだけ公平な記事か解らないけど実際はどうなんかな?
割とクーデター支持の世俗派の俺だったけど人死に過ぎやろと,同胞団に同情的というか軍に批判的になってたところだったけえが。
エジプト 同胞団に市民は嫌悪感 「テロリスト、徹底排除を」 断続的に銃声、焼けた車放置、異臭漂う現場周辺
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130817081.html
産経新聞2013年8月17日(土)07:56
【カイロ=大内清】モルシー前大統領派の強制排除が行われたエジプトで16日、前大統領の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団メンバーらが各地で治安部隊と再び衝突した。双方の争いは広がるばかりで着地点もみえず、エジプト情勢は混迷の一途をたどっている。
首都カイロを南北に貫くナイル川の橋の上で16日午後、市中心部のラムセス広場に向けて行進する同胞団のメンバーらモルシー前大統領派と近隣住民らの口論は、瞬く間に衝突に発展した。ほどなくして銃声が響き、記者(大内)の足元近くで着弾音が響いた。
モルシー派は「自由とシャリーア(イスラム法)を」などと叫びながら行進を続けた。散弾銃らしきものを持つ人の姿もあり、その後も橋の付近では断続的に銃声が聞こえた。
治安当局による座り込みの強制排除から2日。双方が暴力に走る“沸点”は大きく下がった。市民の間では同胞団への嫌悪感が渦巻く。同胞団が約6週間にわたり座り込みを行っていたカイロ・ナセルシティ地区では16日、同胞団の再集結を警戒する軍は一般車両の通行を制限。ところどころに焼け焦げた車が放置され、銃弾の痕が残る現場周辺にはガソリンや生ゴミなどの異臭が漂う。
「もっと早く強制排除すべきだったんだ」
同胞団を「テロリスト」と呼ぶ同地区の住人、ダウードさん(70)は、座り込みを長期間放置した末に強制排除したことが現在の暴力的な行動につながったと指摘し、「こうなった以上、徹底的に排除するしかない」と語る。
強制排除の際に治安部隊に発砲する同胞団メンバーを多数目撃したというアハマドさん(72)は「同胞団のせいでこの国はめちゃくちゃになった。もう少し若ければ自分が同胞団との戦いに行くところだ」と怒りをぶちまけた。
同地区とカイロ大学前の2カ所で続いた座り込みの間、暫定政権側は調停に動いた米欧の外交団などに、拘束中の同胞団幹部との面会を許可。暫定政権高官らからは、同胞団に政権移行プロセスへの参加を促す発言も相次いだ。
だが、一度は手にした権力をクーデターで覆された同胞団指導部が、モルシー氏復権の主張を変えることはなかった。同胞団は、選挙での勝利という正統性を欧米にアピールすることで事態を好転させようとしたが、エジプトの安定を優先する米欧各国はクーデターを半ば黙認した。
しかし、なおも現実を受け入れようとしない同胞団に、市民の目は冷たい。大学生のムスタファさん(18)は「多数の死者が出たのは残念だが、だからといって同胞団の暴力は正当化できない」と語る。
同胞団が臨時本部としていたナセルシティ地区のモスク(イスラム教礼拝所)は、強制排除の際に全焼した。ここを日常的に利用する周辺住民らからは、「同胞団がいつまでも妥協しないからこんなことになるんだ」との声も聞かれた。
134
:
とはずがたり
:2013/08/26(月) 13:04:41
【第188回】 2013年6月20日 著者・コラム紹介バックナンバー
田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]
イラン大統領選で民主主義が機能した!
http://diamond.jp/articles/-/37673
?全世界が注目した今回のイラン大統領選挙で、イラン国民は実に賢明な選択をした。予想外の大きな政治転換を実現した。国民自らの手によって困難な状況を打開する窓を開けたのである。
?選挙は保守穏健派のロハニ師が得票率50.71%で決戦投票を待たずに圧勝。本命と言われたアフマディネジャド現大統領の強硬路線を引き継ぐジャリリ候補が得票率11.36%と惨敗。穏健派の鮮やかな「過激主義に対する勝利」(ロハニ師)に終わった。
?しかも、当初30%台と低調が予想された投票率も72.7%に達し、民主主義が死んだと言われたイランで、民主主義が機能して一大成果を収めたのである。
?なぜそうなったのか。その原因を検討してみよう。
ロハニ新大統領が誕生した
4つの理由
(1)経済制裁によるイラン経済の停滞と国民生活の困窮が原動力となった。
?イランは核開発問題で経済制裁を受けてきたが、とりわけ原油の輸出制限が経済を疲弊させた。外貨収入の8割を占めてきた原油輸出を止められて外貨価値が3倍を超えて急上昇。輸入品がインフレを招いて低所得者の生活を直撃した。それでも現大統領は「制裁の影響はない」と強がって民衆の怒りと反発を強めた。
(2)アメリカ、イスラエルからの武力攻撃が現実味を増し、「戦争の恐怖」が多くの民衆に行動を促した。
?イラン国民は、アメリカ、イスラエルが有言実行の国であることを知っている。それどころか、ときには不言実行の挙に出る国であると信じている。
?イスラエルは既にイランの核兵器保有を阻止するために核施設を空爆することを予告している。核保有まで1年とすれば、1年以内に戦争が始まることになる。「イスラエルは世界地図から消される」と広言してきた現大統領の強硬路線では戦争は避けられない。
?アメリカのアフガン、イラク戦争での容赦ない軍事行動。それにイランではかつての電撃的な人質救出作戦も忘れられない。
135
:
とはずがたり
:2013/08/26(月) 13:04:51
(3)今回の選挙では、女性有権者が積極的に投票所に足を運んだと言われる。
?戦争を防ぎ、生活苦を逃れ、子どもたちに明るい将来をと願って、ついに女性パワーが全開したのだろう。
?メディアのインタビューでも「戦争になると思った」と話す女性の切実な声が聞かれた。
?また、ロハニ師が、女性の社会進出に理解を示し、地位の向上にも前向きであったことも大きかった。
(4)最高指導者ハメネイ師も強硬路線の軌道修正に舵を切ったのではないか?
?ハメネイ師はロハニ師当選後「選ばれた大統領は全国民の大統領だ。すべての人々は新大統領が偉大な大義を達成できるよう助け、誠実に協力しなければならない」と声明を発した。ロハニ師も「選挙は最高指導者が求めたものとなった」と語り、過激主義への2人の協調した対決も印象づけている。
?この選挙結果に、アメリカも含め世界はこぞって歓迎している。
?選挙中にロハニ師は「すべての政治犯の釈放に努力する」と約束した。かつて強硬路線に反対した政治家に自由を与えられるかが当面彼の試金石となる。
?また、彼は「核問題を解決するため、まずこちらが信頼関係を強める」と述べ、ボールをイラン側から欧米諸国に投げることを言明した。
イランの政治転換が
北朝鮮に与える影響とは?
?イランは変わるか。未だ悲観的で慎重な意見も強い。しかし、映像で伝わるロハニ師の人柄や発言で私はかなり大きな期待を抱いている。不穏なトルコやシリア情勢を見るにつけ、イランの動向はイスラム圏全体の今後に明るい希望をもたらしている。
?さて、北朝鮮はどうするのか。イランという強力な同志、中国という唯一の後見人と距離を置いて一段と孤立感を深めている。
?焦る北朝鮮はアメリカに米朝会談を提案し、中国に特使を派遣して打開策を探っている。
?北朝鮮にとって不幸なのはイランと違って「民主主義による転換」の道を持たないところだ。
?イランの政治転換は、北朝鮮に最も大きな影響を与えるだろう。これは北朝鮮のピンチではなく、大きな変身のチャンスである。
136
:
とはずがたり
:2013/10/03(木) 13:27:06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/6950
米・イラン、関係改善へ手探り=核問題での譲歩が試金石
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130925X486.html
時事通信2013年9月25日(水)16:41
国連総会:イランと欧米が急接近 シリア・核巡り思惑一致
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130926k0000m030114000c.html
毎日新聞2013年9月25日(水)23:46
137
:
とはずがたり
:2013/10/03(木) 13:27:17
トルコ:首相「民主化政策」発表 クルド語教育も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20131002k0000m030049000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年10月1日(火)20:08
【エルサレム大治朋子】トルコのエルドアン首相が、少数民族クルドの使うクルド語の私立校での教育や、イスラム教徒の一部女性公務員にスカーフ着用などを認める「民主化政策」を発表した。9月30日に記者会見したエルドアン首相は「過去最大の民主化パッケージだ」とアピール。クルド民族の人権拡大は右派の反発を招くと見られるが、スカーフ着用などを認め、支持基盤のイスラム保守派に配慮した格好だ。
トルコでは来年3月に統一地方選が予定されるが、シリア内戦の影響で南部国境付近の治安が悪化する中でクルドとの衝突を回避すると同時に、イスラム保守派の支持を固める狙いもありそうだ。
クルド人(推計2000万〜3000万人)はトルコのほかイラン、イラク、シリアなど広範囲に居住。「国家を持たない最大の民族」とも呼ばれる。少数派として各地で弾圧を受け、トルコでは公共の場でのクルド語使用などが禁じられていた。
今回、私立校でのクルド語教育を認可するほか、クルド系の小規模政党が、より議席を確保しやすい方向で選挙制度を見直す方針を盛り込んだ。
トルコからの分離・独立を訴え武装闘争を続けてきたクルドの非合法組織「クルド労働者党(PKK)」は5月以降、トルコ南東部から最大拠点のイラク北部クルド自治区へ段階的に撤収中。
しかし、AP通信などによると、エルドアン政権による人権拡大政策が不十分だとして先月、撤収を一時中断し、武装闘争の再開もありうると警告した。シリア情勢が混迷を深めるなか、首相としてはこれ以上の摩擦を回避したい思惑が働いた可能性もある。
また、憲法に政教分離を掲げ、国是とするトルコは、女性職員に公共の場でのスカーフ着用を禁止してきたが、今回、女性公務員の着用を認める。ただ、裁判官や検察官、軍人や治安当局員は除外した。
トルコ:統一地方選にらみ、首相「民主化政策」 クルド語教育を一部容認、公務員スカーフ着用許容
毎日新聞 2013年10月02日 東京朝刊
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/6954
138
:
とはずがたり
:2013/10/07(月) 08:19:59
アサド憎しで親クルド派の俺としては迂闊にも気付かなかったけどイラク戦争がイラク国内クルド人の自治権獲得が大きな成果だったように,今回の内乱はクルド人の自治権確立が最大の目標とならねばならんかったね。。
イラクとシリアの自治権拡大が成れば,次はトルコの自治権拡大だが,あっちは近代国家だし冷静にいって欲しい所。
2013年8月30日(金)
緊迫シリア 反政府勢力のクルド人たちは今
http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2013/08/0830.html
鎌倉
「シリア国内の状況に目を向けますと、アメリカ主導の軍事行動が検討される中で、『反政府勢力』の内部対立が深刻さを増しています。」
黒木
「アサド政権と対峙する、シリアの反政府勢力。
決して一枚岩ではなく、大きく3つに分かれています。
まずアサド政権に反発し、軍から離反した兵士が主体の『自由シリア軍』。
シリア国外から流入し、国際テロ組織アルカイダにもつながると言われる『イスラム過激派の武装勢力』。
そして、シリア国内の少数民族である『クルド人』です。
これまでは反アサド政権ということで一致していた、この三者なんですけれども、ここにきまして、『イスラム過激派の武装勢力』が『クルド人』を激しく攻撃しているんです。
その『クルド人』、隣国トルコやイラク、そして、イランなどにおよそ3,000万人が暮らしていまして、独自の国家を持たない世界最大の民族集団と言われています。
このうち、シリア国内には300万人、これはシリアの人口の10%以上にあたります。
シリアから続々と避難するクルド人の現状を、シリアとイラクの国境の街で取材しました。」
複雑化するシリア 反政府勢力に異変あり
荒野の中、続く長蛇の列。
気温40度を超える中、シリア国内の戦闘から逃れてきた人たちです。
シリアとの国境近く、イラク北部にある難民キャンプ。
ほとんどが、シリアから来たクルド人です。
国連によると、難民の数はすでに4万人以上。
このままでは10万人を突破するとみられています。
これは、クルド人たちが多く暮らしていたシリア北部の町の映像です。
銃で応戦しているのは、クルド人。
激しい銃撃を加えているのは、イスラム過激派の武装勢力です。
この1年ほどは、イスラム過激派の武装勢力、「ヌスラ戦線」が特に激しい攻撃を仕掛け、犠牲者を増やしています。
背景には、世俗的なクルド人をイスラムの敵と見なすなど、宗教をめぐる対立があると指摘されています。
シリアのクルド人組織 サレハ・ムスリム氏
「アサド政権からの攻撃後、今度は過激派から攻撃してきたのです。」
イラク北部の難民キャンプに逃れてきた、アフメドさんとシンダーさんの夫妻です。
2週間前に待望の長男が生まれたばかりですが、突然、イスラム過激派の武装勢力の襲撃を受け、2日間かけて、難民キャンプにたどり着きました。
アフメドさん
「クルド人と分かればすぐ殺されます。
逃げるしかありませんでした。」
シンダーさん
「なんとかここまで来られて、少し安心しています。」
この日、難民キャンプを訪れたのは、イラク北部のクルド人自治政府のトップです。
シリアから来た同胞を全面的に支援することを表明しています。
139
:
とはずがたり
:2013/10/07(月) 08:20:14
イラク北部の街アルビル。
クルド人自治区の中心都市です。
イラクでは、旧フセイン政権のもと、クルド人はさまざまな弾圧を受けてきましたが、イラク戦争開戦後、国際社会の支援を得て自治区は大きく発展しました。
豊富な石油資源をバックに「第2のドバイ」と称されるまでになりました。
イラクのクルド人自治政府は、隣国シリアのクルド人を守るためなら、あらゆる手段をとると警告しています。
クルド人自治区アルビル ハーディー知事
「もしシリアでクルド人大量殺りくが起きれば、彼らには身を守る手段がない。
我々は必ずシリアのクルド人を支援し、テロリストに応戦する。」
かつてフセイン政権の部隊との戦闘も経験した、イラクのクルド人武装組織は精鋭です。
すでに少数の工作員がシリア側に送り込まれ、偵察活動などを行っていると指摘されています。
今後、本格的な派兵となれば、外国の武装組織による、シリア内戦への新たな介入という事態になり、シリア情勢の行方はますます混迷を深めることも予想されます。
シリアのクルド人は今
鎌倉
「ここからは、中東のクルド問題に詳しいジャーナリストの勝又郁子(かつまた・いくこ)さんに加わっていただきます。
よろしくお願いします。」
ジャーナリスト 勝又郁子さん
「よろしくお願いします。」
�鮞�
「まず、この地域のクルド人の置かれている状況についてお聞きしたいんですが、10年前のイラク戦争、そして『アラブの春』を通じて、だいぶ大きく変化してきているということなんでしょうか?」
ジャーナリスト 勝又郁子さん
「こちらを見ると、このだいだい色の部分がクルド人が集中的に住んでいるところなんですが、4つの国に分断されていると。
そして今、リポートされたのが、この辺りですね。
ここだけが自治区、正式な憲法で保障された政治的な基盤を持った自治区として、今、非常に経済的にも発展をしている。」
�鮞�
「イラク北部ということですね?」
ジャーナリスト 勝又郁子さん
「イラクの北部ですね。
そして、こちらのクルド人たち、あるいはクルド地域に逃げてきたアラブ人とか、それからクリスチャンといった人たちが、ここを越えて入ってきているというわけなんですね。
今、シリアからイラクに逃れている難民というのは、全部で20万人前後に達しているはずなんですが、そのうちの9割が、実はクルド地域に、クルド自治区のほうに入っているという状況です。」
鎌倉
「その北イラクの街の復興、発展というのは、クルド人全体の状況にどのような影響を与えてるんでしょうか?」
ジャーナリスト 勝又郁子さん
「これまではクルドの地域が分断されていたということもあって、それぞれの国の状況が違う、政体が違うので、民族闘争というのも、ばらばらに行われていたんですね。
ところが、イラクのクルド人の地域が政治的にも安定して、経済的にも発展している。
しかも、お隣のシリアで大変なことが起きているということで、いろんな国に分かれていたクルド人たちがイラクに集まって、なんとかシリアのクルド人を助けようじゃないかというような連携した動きというのが、今年(2013年)の春ごろから急速に強まっているという状況です。」
140
:
とはずがたり
:2013/10/07(月) 08:20:49
>>138-140
なぜ対立激化 シリア反政府勢力
鎌倉
「それでシリア国内ですけれども、反アサドの勢力の中で、イスラム武装勢力がクルド人を攻撃している状況なんですけど、このタイミングで反政府側の内部対立、激しさを増しているのはなぜなんでしょうか?」
ジャーナリスト 勝又郁子さん
「1つは内戦が長引いた。
長引いている中で、戦闘能力の極めて高いイスラム過激派、アルカイダとつながっていると言われる過激派が中心的な役割を果たすようになってきたと。
そしてクルド人というのは、実はアサド政権を打倒することに、そのためにアラブ人の反政府勢力と力を合わせることに、それほどの積極的な動きを見せていない、距離を置いていたんですね。
なぜかと言うと、新しくできたアラブ人中心の新政権が、ではクルド人の権利を保障してくれるのかと言ったら、それはまだ保障すると誰もギャランティーを与えてくれていないわけです。
それに対して今度、アラブ人のほうから見ると、アサド政権に対する、これだけ血を流して、みんなが戦っている時にクルド人は戦いに参加しないと。
おそらく、アサド政権とクルド人は裏でつながっていると。
こういう疑心暗鬼がずっと続いていた。
そして、バクダットやアレッポといった大都市、大都会で戦闘が激しくなっていったのが長引くにつれて拡散していく。
地方に拡散していくという状況の中で、クルドとイスラム過激派が衝突をするという事態になっているんだと思います。」
シリア反政府勢力 軍事行動の影響は
�鮞�
「こうして反政府勢力側の内部にも対立があるという中で今、アメリカ主導の軍事攻撃が行われた場合、反政府勢力側には、どんな影響を与えることになりそうですか?」
ジャーナリスト 勝又郁子さん
「先ほどの話にも出ていましたけれど、政権転覆を目的としたものではないと、執拗に言っているけれども、2つを切り離すことは当然できないわけで、反政府勢力にとりましては、これは政権打倒の最大のチャンス到来ということになります。
その中で当然、イスラム過激派も中心勢力として、活動を活発化させることになる。
もう1つの問題は、アサド政権がこの軍事攻撃によって転覆する事態が、時期が早まったとしたら、では次はどうなるか、全くの白紙なんですね。
その白紙の状態で、対立を深めている反政府勢力がさらに内戦を続ける。
つまり、内戦は、さらに混とんとした状況になるんではないかという気がします。」
シリア軍事行動 “出口”戦略は
�鮞�
「秋元さんにお聞きます。
軍事行動によって、シリア情勢、好転するシナリオをなかなか見つけにくいんですけれども、それでもなおアメリカは攻撃に踏み切る。
なぜなんでしょう?」
英国王立防衛安全保障研究所 秋元千明さん
「軍事行動というのは基本的には、外交の一部でなくてはいけないんですね。
つまり、必ず出口戦略というんでしょうかね、最後はこういう形で終わらせるという、1つの戦略を作ってから進める必要があるんですね。
今回は、そのような本格的な軍事作戦ではなくて、むしろ国際社会にメッセージを送る作戦ということで設計されていますね。
つまり、この紛争をなんとかしようという気持ちは、はなからなくて、ただ懲罰を与えるんだというようなことばを使ってる。
つまり、この作戦は大量破壊兵器を保有して使った国は、こういう結果になるんだということを、シリアの政権だけではなくて、国際社会全体に、そういったメッセージを送ると、メッセージを発信するということを目的とした非常に変則的な軍事作戦だろうと思うんですね。
ただ、こういった考え方に非常に落とし穴というのがありまして、軍事作戦というのは必ず相手があることですから、相手の出方によっては、自分が考えていたとおりの展開にならずに、さらに深みにはまっていくという可能性がありますので、非常に先の見えない不透明な軍事作戦であると言っていいと思います。」
141
:
とはずがたり
:2013/10/07(月) 08:25:46
「アサドは愚かでない」、シリアのクルド人組織が毒ガス使用に疑義
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97R02320130828
2013年 08月 28日 11:19 JST
[ベルリン 26日 ロイター] - シリアで化学兵器が使用された問題をめぐって西側諸国がアサド政権の関与を疑う中、同国最大のクルド人組織「民主統一党」(PYD)のサレハ・ムスリム代表は、「アサド大統領はそれほど愚かではない」と述べ、政権の関与に懐疑的な見方を示した。
同代表は、政権側が内戦で優位な立場を築いており、アサド大統領が化学兵器に頼る必要はないと説明。その上で、今回の化学兵器使用はアサド大統領を陥れ、国際的な批判の声を引き出すために行われたものだと述べた。
化学兵器が使用された当時はすでに国連の専門家らが、シリア国内で前回の使用疑惑の調査を行っており、同代表は「そのさなかで化学兵器を使うようなまねはしないだろう。政権側はそれほど愚かではない」と語った。
また、ムスリム氏は「もし国連の調査団で反体制派が化学兵器を使用した証拠が出てきたとしても、水に流されてしまうのだろう」と皮肉った。
PYDはこれまで、アサド政権側と反体制派側の両者と衝突してきたが、別のクルド人組織からはPYDが政権に近い立場にあるとの批判の声も上がっている。
142
:
とはずがたり
:2013/10/07(月) 08:27:00
クルド人難民が急増 衝突激化のシリア北部からイラクへ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130820/mds13082009060003-n1.htm
2013.8.20 09:02 [中東・アフリカ]
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は19日、内戦が続くシリア北部からイラク北部のクルド人自治区への難民が急増、今月15日以降で約3万人に達したと明らかにした。大半がシリア系クルド人という。AP通信などが報じた。
シリア北部では最近、共にアサド大統領に敵対するシリア系クルド人と、イスラム過激派「ヌスラ戦線」の衝突が激化。シリアに自治区樹立を目指すクルド人と、イスラム国家樹立を目指すヌスラ戦線との間で対立が深まっている。
シリア系クルド人をめぐっては隣国トルコが勢力拡大を警戒。イラクのクルド自治政府のバルザニ議長が8月上旬、「シリアのクルド人を守る」と述べ、軍事介入の可能性を示唆するなど緊張が高まっている。
クルド人はトルコ、イラク、イラン、シリアにまたがる山岳地帯などに住む民族。総人口は2千万〜3千万人とされるが、各国では少数派となっている。(共同)
143
:
とはずがたり
:2013/10/26(土) 18:55:31
国境警備隊、戦闘で14人死亡=当局、「反体制派」絞首刑に−イラン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013102600198
【テヘランAFP=時事】イラン南東部のパキスタンとの国境に近いシスタン・バルチスタン州サラバンで25日夜から26日未明にかけ、国境警備隊と武装集団の間で戦闘が起き、同隊の14人が死亡、5人が負傷した。国営イラン通信が26日、関係筋の話として報じた。
ファルス通信によると、同州の司法長官は「警備隊員殺害に関し、反体制派とつながりのある16人を刑務所で26日朝に絞首刑に処した」と明らかにした。情報筋は、警備隊と交戦した武装集団は盗賊か反政府勢力だと指摘していた。(2013/10/26-18:21)
144
:
とはずがたり
:2013/11/05(火) 16:38:38
サウジアラビア、スーダン大統領機通過拒否=イランへ行けず式典欠席
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013080600039&g=int&relid2=1_4
スーダンのバシル大統領=7月15日、アブジャ(AFP=時事)
【ハルツームAFP=時事】イラン大統領就任式に向かっていたスーダンのバシル大統領搭乗機が4日、サウジアラビアから領空通過を拒否されて引き返し、出席を断念していたことが分かった。バシル大統領の報道官が明らかにした。
経済危機下のスーダンは、サウジの援助が頼り。2012年11月にはバシル大統領自身、サウジで手術を受けている。こうした関係からサウジに対する強い批判は控えつつ、報道官は今回、大統領専用機ではなくサウジからのチャーター機を使ったのに「パイロットは通過を拒否された」と不満をにじませた。(2013/08/06-05:15)
暴動で7人死亡=政権打倒呼び掛けも−スーダン
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013092600072&rel=m&g=int
25日、スーダンのオムドゥルマンで、ガソリンスタンドに投石する暴徒(AFP=時事)
【カイロ時事】スーダンの首都ハルツームや首都近郊のオムドゥルマンで25日、燃料価格の高騰に抗議するデモ隊が暴徒化して治安部隊と衝突し、AFP通信によると少なくとも7人が死亡した。
現地からの報道によれば、デモ隊は各地で車に火を付けるなどして暴れ回り、公共交通機関の一部は運行停止を余儀なくされた。バシル政権打倒を掲げるスローガンも叫ばれ、首都圏各地に騒乱が広がっているという。
バシル大統領が1989年にクーデターで権力を掌握して以降、スーダンでこうした暴動の発生は初めてとみられる。(2013/09/26-06:15)
145
:
とはずがたり
:2013/12/23(月) 08:22:37
アルカイダ組織が異例の謝罪 イエメンの病院テロ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131222/mds13122221130003-n1.htm
2013.12.22 21:12
イエメンを拠点とする国際テロ組織アルカイダ系武装組織「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」は22日までに、首都サヌアの国防省施設で52人が死亡した今月5日のテロで、病院医師らを殺害したのは誤りだったと異例の謝罪をするビデオ声明をインターネット上で発表した。
遺族に弔意を示し、イスラム法で「血の代償」と定められた賠償金を払うとしている。
AQAPは事件直後の犯行声明で、武装勢力掃討のため無人機空爆を行っている米軍の作戦司令室を狙ったと主張。しかし、施設内の病院で武装した男が無抵抗の医師や患者を殺害している防犯カメラ映像が国営テレビで放映され、犯行への怒りが広がっていた。(共同)
146
:
とはずがたり
:2013/12/23(月) 08:23:45
アルカイダ系が犯行声明 マリの仏人2記者殺害
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131107/mds13110718500003-n1.htm
2013.11.7 18:49
西アフリカ・マリ北部キダルでフランス人記者2人が武装集団に拉致されて殺害された事件で、国際テロ組織アルカイダ系の「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織」(AQMI)が、モーリタニアのメディアを通じて犯行声明を出した。複数の外国メディアが伝えた。
声明でAQMIは、記者の殺害は、マリへのフランスの軍事介入に対する報復だと主張した。
声明によると、殺害を実行したのは遊牧民トゥアレグ人のタルギ司令官の部隊。同司令官は、2月末にフランス軍との戦闘で死亡したAQMI最高幹部の一人、アブゼイド司令官の側近だった。(共同)
147
:
とはずがたり
:2013/12/23(月) 08:24:52
トルコ軍、迫撃砲で反撃 シリアのアルカイダ系
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131017/mds13101709520002-n1.htm
2013.10.17 09:51
トルコ軍は16日、シリアと国境を接する南部キリスにシリア側から国際テロ組織アルカイダ系武装組織「イラク・レバントのイスラム国」の砲弾1発が着弾したため、同組織の陣営に向けて迫撃砲で反撃したと発表した。ロイター通信が報じた。
トルコ軍はこれまでも同様の反撃を繰り返しているが、同組織への反撃は初めてとみられる。トルコ軍によると、16日午後、流れ弾とみられる砲弾が着弾。爆発せず被害はなかった。シリア側の被害は不明。
シリア北部や東部の大部分は反体制武装勢力が支配を続けているが、米欧などが支持する自由シリア軍やクルド系勢力と、アルカイダ系勢力による反体制派間の戦闘が増えている。(共同)
148
:
とはずがたり
:2013/12/23(月) 08:25:41
シリア南部で爆発、21人死亡 アサド政権側仕掛けた地雷か
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131016/mds13101623320002-n1.htm
2013.10.16 23:30
シリア人権監視団(英国)によると、シリア南部ダルアー県で15日深夜か16日未明、マイクロバスとみられる車両が爆発し、女性6人と子供4人を含む21人が死亡した。地元の反体制派は監視団に、アサド政権側が仕掛けた地雷が爆発したと批判した。
ヨルダンに隣接するダルアー県は主に政権側の支配下にあるが、一部で反体制派との戦闘が続いている。爆発が起きた現場近くには、シリア軍の基地があるという。
また、北東部ハサカ県では15日、いずれも反体制派のイスラム過激派系とクルド人系の組織が衝突し、少なくとも41人が死亡した。 シリアでは各地の戦闘で一般市民が巻き込まれている。監視団によると、15日には今回の爆発を含めて全土で150人以上が死亡した。このうち少なくとも75人は一般市民だったという。(共同)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板