したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

2241荷主研究者:2011/08/14(日) 14:22:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110804t71028.htm
2011年08月04日木曜日 河北新報
三陸道IC大幅増設 災害対応機能を向上 国交省方針

 東日本大震災の復興に向けて全線整備する三陸縦貫自動車道について、国土交通省は3日、インターチェンジ(IC)を現行計画より大幅に増設し、災害対応機能を高める方針を決めた。車線は片側1車線に削減し、事業費の圧縮を図る。ルートは8月中に確定させる見通し。

 ICは通常の設置間隔の約半分となる5キロ程度おきに開設するとみられる。住民の避難や救援、支援活動での利用を想定し、住宅地や防災拠点からの接続を便利にする。

 宮城県内の区間では、歌津IC―本吉IC間、唐桑道路の終点と陸前高田ICの間に1カ所ずつ配置。気仙沼ICと唐桑道路の起点の間は、気仙沼湾をまたぐ橋での整備を見込んでおり、複数のICを設置する方針。

 車線数は交通量が多い一部の区間を除き、片側1車線にする。現行の事業計画では大半が片側2車線だが、車線数を減らしてコストを抑える。

 震災発生時に住民が津波被害を逃れるため仙台東部道路に避難したケースを踏まえ、土地が低い箇所ののり面には階段を整備する。避難場所となるスペースも確保する。

 ルートは津波の浸水区域外での設定が原則だが、浸水区域を通る場所は津波を考慮した道路面の高さを設定。災害時にも道路が寸断されないようにする。

2242荷主研究者:2011/08/14(日) 14:26:05

http://cargo-news.co.jp/contents/code/110804_1
2011年8月4日 カーゴニュース 第4011号
東北の高速無料化、トラックのUターンによる目的外利用が大問題に

 トラック事業者による、東北地区を対象とした無料化制度を目的外利用したUターン走行が、テレビなどで大きく取り上げられた。

 7月末には道路局高速道路課が全日本トラック協会(星野良三会長)に対して、被災地域の復旧・復興とは異なる目的でのUターン走行について「無料化施策の趣旨にそぐわない」として、そうした行為を行わないよう周知徹底を求めたほか、大畠章宏国土交通大臣が会見の中で2回にわたって「やめてもらいたい」「こうした行為が続くようであれば、8月末で制度を打ち切ることも検討する」と述べた。

 全ト協はこうした事態を受け、星野会長が全国の都道府県トラック協会の会長に対し、東北地方高速無料化に伴う目的外利用の是正を求めたほか、実態調査のために本部から要員を派遣し、さらに8月からは水戸インターチェンジで毎日、目的外利用が行われていないか調査を行っている。

 東北地区の高速道路の無料開放が始まったのは6月20日で、その制度が発表されたのは1日。当面、ETCの改修が間に合わないので、通常の料金所を通って通行券を受け取った上でトリップの片足がエリアに入っていれば無料となる仕組みだった。このため、当初から「九州まで高速道を利用した場合でも、NEXCOの本線上だけを通過していれば理論的には無料になる」という問題点は指摘されており、会見の場でも国交省の政務三役は「そうした使い方は奨励しない」としていた。

 7月に入ると、無料化対象区間である常磐道の水戸インターチェンジから入って無料化対象区間を走ってすぐUターンするようなトラックの映像が繰り返し放送されるようになり、制度の悪用ではないか、と報道されてきた。現在、大型トラックやトレーラが4車線の一般道をギリギリいっぱい使ってUターンするような危険な行為は少なくなっているようだが、脇道に入ってぐるりと戻るようなケースは続いていると言われている。

 また、トラックなど中・大型車と同じように無料化の対象となっている東日本大震災の被災者に関しても、被災証明書類が乱発されているという問題が出ている。停電だけでも発行するような市町村もあり、大畠国交相も「東日本高速道路(NEXCO東日本)が財政的に苦しくなっている」としている。

 ETCのシステムが更新されると、対象地域の走行のみが無料化となるが、こうしたETCの改修作業も遅れており、9月を超えても、こうした混乱が続くことが考えられそうだ。

 当初からトラックなどの無料化は、当面、8月末までとされており、それ以降は補正予算で措置する予定だった。しかし、被災者と中型車の無料化には月額50億円程度が必要で、その大部分は中型車の無料化だといわれていたが、被災者の利用が想定以上に多くなっていることで、3次補正による予算措置も「足らないようであれば、積み上げなければならない」(大畠国交相)という事態も考えられるようになってきた。

 このため、大畠国交相は7月29日に行った閣議後の記者会見で「トラック業界に対してもこのような不正行為、制度を悪用する行為は止めるよう強く要請した。業界の指導を無視して制度の悪用が続くようであれば、8月末という枠が決められているので、31日で止めることも検討せざるを得ない」と強い口調で警告を発した。

 こうした事態を受けて全ト協でも、8月からは水戸インターに職員を派遣し、Uターン走行などの実態を調査することにしている。全ト協の星野会長も会員に対して「このような行為が横行すると、被災地の復旧・復興に携わっている事業者に迷惑をかける行為となり、例えば事故等が起こった場合、無料化施策が取り止めになる可能性も考えられる」と呼びかけているが、トラックを止めて注意することなどは、通行権などの問題もあって難しい、と言われている。

 今後、復興需要が本格化すると、さらにトラック輸送の需要が高まっていきそうだが、東日本大震災で東北地区のトラックは約7000台が失われている。残ったトラックも東北圏内の輸送需要への対応に忙しく、首都圏から東北各県に物資を運ぶトラックは、従来のように東北からの帰り便を使うことが難しくなっている。原発事故などによって、農作物の出荷も減少しており、東北からは空荷で帰ってくるトラックが多く、高速道路無料化はせめてものコストダウン要因だった。こうした制度が失われることになれば、本格的な復興計画にも影響が出てきそうだ。

(2011年8月4日号)

2243チバQ:2011/08/15(月) 20:29:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20110810-OYT8T01098.htm
高速道「止まる」楽しみ

県内SA・PA
 県内の高速道路で、ご当地グルメを味わえたり、地域色豊かな設備を楽しめたりするサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)が増えている。管轄する西日本高速道路が力を入れており、民間活力を取り込んで整備。ETC(ノンストップ自動料金収受システム)搭載車の土日・祝日の通行料上限1000円が打ち切られるなど、利用者負担が増す中、行程や時間を調整してうまく利用すれば「お得感」を味わえそうだ。(岸本英樹)

 中国地方トップの売り上げを誇る山陽道・小谷SA(上り線、東広島市)。アンデルセン(広島市)が運営するパン屋や飲食店、土産物店の複合施設が昨年1月に改装オープンし、スペイン直輸入の直径3メートルの石窯を設置、フラワーショップも開業して客足が伸びた。高速道路の利用者以外も歩いて入れる「ウェルカムゲート」を設け、近隣住民を呼び込んだのも売り上げ増につながっている。

 ご当地グルメでは、中国道・本郷PA上り線(安芸高田市)が、地元で「ワニ」と呼ばれるサメ肉を使った定食(880円)が人気。酢みそや梅肉をかけた湯引きとフライを味わえる。同・吉和SA上り線(廿日市市)は、地元の清流育ちのワサビを使った丼(680円)を提供する。

 個性的な設備も増えている。山陽道・福山SA上り線(福山市)は、初夏から秋にかけて80種類、約800本が咲くバラ園をPR。犬を走らせ運動させる「ドッグラン」も設け、愛犬家らに好評という。同・宮島SA上り線(廿日市市)では今秋、民間ホテル会社の木造2階建てホテル(14室)が出店する。

 西日本高速道路は「休憩地としてだけでなく、旅の目的地となるよう整備したい」としており、今後もSA、PAの魅力向上に取り組む考えだ。

(2011年8月11日 読売新聞)

2244荷主研究者:2011/08/19(金) 13:42:03

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/08/06/new1108060901.htm
2011/08/06 09:32 デーリー東北
三陸沿岸道路ルート、出入り口公表

 全線整備の方針が示された八戸市と仙台市を結ぶ三陸沿岸道路について、国土交通省東北地方整備局は5日、未事業化区間でのおおむねのルートと出入り口の位置を公表した。7月に公表した幅1キロのおおまかなルート案に対する沿線市町村や市民からの意見を踏まえ、幅500メートル程度で範囲を絞り込んだ。8月中にルートを確定したい考えだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1108060901_l.jpg
【写真説明】三陸沿岸道路のルートと出入り口の位置

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110806_3
2011/08/06 岩手日報
三陸道に16インター新設 3路線の未着手区間に
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikudo0806.jpg

 政府の東日本大震災復興対策本部の津川祥吾・岩手現地対策本部長は5日、10年後をめどに全線整備を目指す三陸縦貫自動車道など3路線について、事業未着手区間のおおむねのインターチェンジ(IC)設置場所を明らかにした。県内分は計約130キロ区間に16カ所を想定。生活道路としての活用や災害時を念頭に乗り入れしやすいようICは5キロ程度の間隔とした。ルートとICは、地元住民らの意見を聞きながら今月中の確定を目指す。

 三陸縦貫道、三陸北縦貫道路、八戸・久慈自動車道のうち吉浜―釜石JCT間、山田―宮古南間、宮古中央―岩泉龍泉洞間など本県の事業未着手区間に16カ所を示した。使用開始、事業中区間を含めた3路線のIC数は計40カ所。

 ルートでは宮古市内で当初、県立宮古病院周辺を通過する案を示していたが、同市山口周辺に設置を予定するICと市道北部環状線との接続を想定し、宮古―田老地区間を直線的に結ぶよう変更した。

 今回示したルートやICの位置は、東北地方整備局のホームページのほか市町村役場で閲覧可能。意見募集は14日まで行う。

2245荷主研究者:2011/08/19(金) 14:13:21

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110802/CK2011080202000120.html
2011年8月2日 中日新聞
中部縦貫道工事の安全祈りくわ入れ 永平寺大野道路

工事の安全を願って、くわ入れする関係者たち=永平寺町吉野堺で

 中部縦貫自動車道永平寺大野道路が北陸自動車道に連結する区間の本線建設工事が始まり、国や県、永平寺町の関係者が1日、北陸自動車道寄りの永平寺町松岡吉野堺(よしのざかい)で、くわ入れ式をして、工事の安全を祈った。

 式では松本文雄町長が「観光資源の開発や企業誘致に欠かせない地元悲願の道路。1日も早い完成を」とあいさつ。吉野小学校5、6年生ら27人が、くわ入れした。

 同永平寺大野道路は全長26・4キロ。今回の工事区間は松岡インターチェンジ(IC)−北陸自動車道福井北IC・ジャンクション間の2・2キロ。2014年度中に暫定2車線で開通予定。 (本田優子)

2246荷主研究者:2011/08/19(金) 14:25:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108010013.html
'11/8/1 中国新聞
高規格道・山口宇部線が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110801001302.jpg

 山口市朝田と同市江崎を結ぶ14キロの地域高規格道路山口宇部線の開通式が31日、山口市朝田の朝田インターチェンジ(IC)であった。午後4時から、一般供用が始まった。

 午前10時半からあった開通式には、二井関成山口県知事や渡辺純忠市長たち約100人が出席。二井知事は「利便性の向上や地域活性化を図れると期待する。朝田ICは国体会場の県維新公園に近く、大会関係者の安全な移動にも大きく貢献する」とあいさつした。テープカット後、約40台がパレードした。

 同線は片側1車線で無料。嘉川ICで山口宇部有料道路(2012年4月から無料)と接続し、山口市と山口宇部空港までが13分短縮されるという。アクセス向上や同市小郡地区の国道9号の渋滞緩和が期待される。

【写真説明】テープカットで開通を祝う二井知事(左から4人目)たち

2247名無しさん:2011/08/24(水) 02:09:20
日東道全線完成の方針固める
国交省、朝日―温海間整備案検討開始へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/26398.html

国土交通省は23日、東日本大震災の被災地復興に関連し、
新潟と青森を日本海沿いに結ぶ日本海東北自動車道(日東道、計約320キロ)を
早期に全線完成させる方針を固めた。未着手の3区間のうち新潟、
山形県境の朝日まほろばIC(インターチェンジ)―温海IC(約39キロ)について
9月から「計画段階評価」に入り、整備案の検討を始める。

残る2区間のうち山形と秋田の両県にまたがる
遊佐―象潟は9月から整備案の検討に着手、
秋田県の二ツ井白神―あきた北空港は近く整備案がまとまる見通し。

国交省は数年以内に3区間で事業着手後、10年以内の完成を目指す。

2248荷主研究者:2011/08/28(日) 14:03:30

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110813_6
2011/08/13 岩手日報
未着手2区間のルート提示 横断道・花巻−釜石間
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/o-dando0813.jpg

 国土交通省東北地方整備局は12日、10年以内の全線整備を目指す東北横断道釜石秋田線の花巻―釜石間(79・3キロ、開通率37・6%)について、事業未着手の2区間のおおむねのルートとインターチェンジ(IC)設置場所を発表した。2区間のうち釜石西(釜石市甲子町)―釜石JCT(同)間(約6キロ)は国道283号南側、遠野(遠野市綾織町)―遠野住田(遠野市上郷町)間(約10キロ)は県道遠野住田線沿いを通り、市街地を回避する。「縦軸」の三陸縦貫道と連結する「復興道路」として、整備の加速が期待される。

 釜石西―釜石JCT間は、開通済みの仙人峠道路(遠野住田―釜石西間、18・4キロ)と、三陸縦貫道をつなぐ。「平地が少ないので山間部を通るルートに」などの意見を受け、甲子川を挟み国道283号の南側の位置を提示した。

 遠野―遠野住田間は、現在整備中の宮守―遠野間と仙人峠道路を結ぶ。遠野市街地から2〜3キロ南側に整備し、県道遠野住田線沿いを通るルートとした。

2249荷主研究者:2011/08/28(日) 14:04:43

http://www.minyu-net.com/news/news/0813/news2.html
2011年8月13日 福島民友ニュース
「東北中央道ルート案」公表 相馬−福島間、ICも

 国土交通省は12日、東日本大震災の復興対策として10年以内の完成を目指す東北中央道相馬―福島間(延長44キロ)のうち、未着工区間のおおむねのルートとインターチェンジ(IC)の位置を公表した。今後、住民の意見公募や説明会などを経てルートや位置を絞り込む。

 同省によると、常磐道に接続する相馬IC(仮称)から東北道までの区間に5IC(いずれも仮称)を設置する。未着工の「相馬」―「相馬西」IC間と「阿武隈東」―「阿武隈」IC間の2区間のルート案は、幅500メートルの範囲でいずれも国道115号のほぼ南側を通過する。

 同省はこの2区間のルート案について、住民意見を踏まえ今月中をめどに確定する方針。

2250荷主研究者:2011/08/28(日) 15:22:28
確かにこれだけの距離を一斉開通するというのは凄いことかもしれない…。
>約162キロメートルで、国内で一斉開通する高速道の距離としては史上最長

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110827/CK2011082702000139.html
2011年8月27日 中日新聞
来年GW前に開業へ 「新東名」御殿場−三ケ日間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011082702100065_size0.jpg

 中日本高速道路(名古屋市)は26日、先行開通する新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT、御殿場市)−三ケ日JCT(浜松市)間の開業時期を、当初予定より1年近く早め、来年のゴールデンウイーク(GW)前を目指す、と発表した。

 同区間は従来、2013年3月末までの開通予定だった。東日本大震災を受けて、東名高速道路のバイパス機能を果たす新東名の開通をできる限り早め、東海地震をはじめとした災害に備える必要があると判断。地元などから早期開業への要望が強かったこともあり、前倒しを決めた。

 ただ、工事の進捗(しんちょく)次第ではGW前に間に合わない可能性もあり、正式な開通日は年内に決定する。

 記者会見した金子剛一社長は「新東名の先行開通により、緊急時に日本の大動脈の輸送機能を保つとともに、東名の渋滞解消によるサービス向上効果が見込める」と強調。14年度内を予定する浜松いなさJCT(浜松市)−豊田東JCT(愛知県豊田市)間(延長53キロ)の開業についても「できる限り早めたい」と述べた。

 御殿場JCT−三ケ日JCT間は計約162キロメートルで、国内で一斉開通する高速道の距離としては史上最長となる。インターチェンジは12カ所で、東名とは御殿場、三ケ日、清水JCT(静岡市清水区)の3カ所で接続。太平洋沿いにある東名よりおおむね10キロほど山側を通るため、津波対策にもなるという。

2251荷主研究者:2011/08/28(日) 15:25:49
静岡県の公安委員会が決めるのか。とりあえずは無難に100キロとかにしそうだなー。
>設計速度は120キロだが、実際の法定速度は県公安委員会が決定

http://www.at-s.com/news/detail/100056207.html
2011年8/27 08:53 静岡新聞
新東名、来年初夏の県内先行開通を正式発表

 中日本高速道路(NEXCO中日本)は26日、建設中の新東名高速道路について、御殿場ジャンクション(JCT、御殿場市)―三ケ日JCT(浜松市北区)の県内区間を、来年初夏に開通させると正式発表した。名古屋市内で記者会見した金子剛一会長兼社長は「ゴールデンウイークに間に合わせたい」と述べ、早期開通に全力を挙げる考えを示した。

 長泉沼津、新静岡、浜松浜北など、県内区間に整備する10のインターチェンジ(IC)と7カ所の休憩施設の名称も公表した。

 金子会長兼社長は、難関だった5カ所の地滑り対策工事にめどが立ち、2013年3月末開通の従来計画より半年以上の前倒しが実現できる見通しになったと説明。正式な開通日は「追加対策工事の進捗(しんちょく)を踏まえて安心して利用できることを確認した後に決める。年内にはお話しできると思う」とした。

 開通区間は約162キロ。設計速度は120キロだが、実際の法定速度は県公安委員会が決定する。暫定4車線で開通し、御殿場、清水、三ケ日の3カ所のJCTで現東名高速と接続。通行料金は、現東名と同じ1キロ当たり24円60銭で設定する。

2253チバQ:2011/08/31(水) 12:06:48
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/08/31/20110831ddm005040137000c.html
東日本大震災:「復興道」ルート決定 三陸沿岸道など 財源確保が課題
 東日本大震災の被災地を通る三陸沿岸道路(仙台−八戸)などについて、国土交通省は30日、事業の未着手区間のルートやインターチェンジ(IC)の位置を決定したと発表した。

 決まったのは、三陸縦貫自動車道、三陸北縦貫道路、八戸久慈自動車道の三陸沿岸道路3路線149キロのほか、沿岸被災地と内陸部をつなぐ東北横断自動車道釜石秋田線(花巻−釜石)と東北中央自動車道(霊山(りょうぜん)−相馬)の未着手区間。国交省は大まかな位置を公表し、市町村や住民の意見を聞いていた。

 大畠章宏国交相は「復興道路」として今後10年をめどに完成を目指し、必要経費を第3次補正予算案に盛り込む方針だが、財源確保が課題となる。ルートやICの位置は国交省ホームページで公表している。【樋岡徹也】

2254名無しさん:2011/09/01(木) 19:47:31
毎日新聞 2011年8月26日19時51分
新東名高速:御殿場-三ケ日…12年に先行開通
http://mainichi.jp/select/today/news/20110827k0000m040045000c.html

中日本高速道路会社は26日、20年度に全面開通を予定する新東名高速道路のうち、静岡県内の御殿場-三ケ日両JCT(ジャンクション)間約162キロを12年4〜6月をめどに先行開通させると発表した。

部分開通区間は、新東名全区間(神奈川・海老名南JCT-愛知・豊田東JCT)約254キロの6割強を占める。新富士、新清水、浜松浜北など計10カ所のIC(インターチェンジ)と7カ所の休憩施設が設置される予定だ。

新東名は東名高速の北側を並走し、東名の渋滞緩和と事故・災害時の迂回(うかい)ルートとなる。同社の金子剛一社長は会見で「新東名は東名の北側に位置し、津波の影響を受けない。東名との二重運用で日本の大動脈の信頼性を確保できる」と利点を強調した。
 
同社によると、14年度には西側の愛知県ルート(豊田東JCT-静岡・浜松いなさJCT)も部分開通する予定。【高橋昌紀】

2255名無しさん:2011/09/01(木) 19:50:05
朝日新聞 2011年8月26日20時44分
新東名高速、来年GW前に部分開業へ 御殿場-三ケ日
http://www.asahi.com/national/update/0826/NGY201108260012.html

中日本高速道路は26日、東京-名古屋間をつなぐ第2東名高速道路の正式名称を「新東名高速道路」に決め、2012年初夏に御殿場ジャンクション(JCT、静岡県御殿場市)-三ケ日JCT(静岡県浜松市)間を開通すると発表した。5月の大型連休前の開通を目指す。

新東名は、神奈川県海老名市から愛知県豊田市までの約254キロを計画。うち162キロを先行開通する。海側を並行して走る東名高速には、御殿場、三ケ日、清水(静岡市)の3カ所で連絡道路などを使って合流できる。

部分開通により、東名高速の混雑緩和が期待できる。内陸部を走るため津波にも強い。

2256名無しさん:2011/09/01(木) 19:52:41
産経新聞 2011年8月26日21時36分
新東名高速 来夏に開通前倒し 震災受けバイパス機能強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110826/biz11082621370030-n1.htm

中日本高速道路(名古屋市)は26日、東名高速道路のバイパス路線として建設中の新東名高速道路のうち、御殿場(静岡県御殿場市)〜三ケ日(浜松市)両ジャンクション(JCT)間=約162キロ=を平成24年初夏に開通すると発表した。当初は25年3月末の完成予定だったが、震災など災害時のバイパス機能強化に向け、事業化を急いでいた。早ければ、24年5月の連休前の開通を目指す。

名古屋市内で会見した金子剛一・会長兼社長は「(東名、新東名の2本態勢で)東京、名古屋、大阪を結ぶ大動脈の安定性が増す。3大都市圏の連携がより強まると思う」と話した。また、東名より10キロ程度、山側に位置しているため「津波被害は受けにくい」とし、防災対策にも自信をみせた。

新東名は、海老名南JCT(神奈川県海老名市)〜豊田東JCT(愛知県豊田市)を結ぶ254キロの路線。両JCTなどで東名と接続し、東名と並行して建設されている。今回の開通区間は、新東名全線の約63%にあたる。東京〜名古屋間が東名より約10キロ短縮され、通行料金も200円安くなる。

全線開通は32年度の見込み。三ケ日以西は26年度の開通予定だが、こちらも前倒しを急ぐ考えだ。

2257名無しさん:2011/09/01(木) 19:56:05
朝日新聞 2011年8月27日3時6分
SA・PAに防災用ヘリポート=新東名、初開通区間に-中日本高速
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201108270001.html

2012年初夏に開通予定の新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT、静岡県御殿場市)-三ケ日JCT(浜松市)間162キロについて、全13カ所あるサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)のうち12カ所に、中日本高速道路会社が防災ヘリポートを設置することが26日、分かった。

浜松SA(浜松市)は近くにヘリポートがあるため設置しないが、国内の高速道路で、これだけの長距離にわたり防災ヘリポートを連続整備するのは初めて。両JCT間は新東名初の開通区間。

現在、同社が運営する高速道路約1700キロにSA・PAは164カ所あるが、このうち防災へリポートが整備されているのは8カ所のみ。ほかにもチェーン交換エリアなどにある3カ所だけだった。このため、救急搬送が必要な患者が出ても、それ以外の場所では、駐車中の車を全て移動させてヘリを着陸させるか、最寄りの病院まで救急車で運ぶ必要があった。 

[時事通信社]

2259名無しさん:2011/09/01(木) 20:14:56
伊豆新聞【伊東版】 2011年8月23日(火) 6面
「建設へ機運高める」伊豆湘南道路促進期成同盟会総会 - HP充実、勉強会の開催

伊豆湘南道路建設促進期成同盟会(会長・斉藤栄熱海市長)は22日、神奈川県湯河原町宮上の湯河原観光会館で本年度総会を開き、事業計画や予算を決めた。

同会は、静岡県東部と神奈川県西部を結ぶ高規格道路建設の早期実現を期す両県4市4町により、1998年8月に設立された。静岡県の熱海、三島、沼津市と函南、長泉町、神奈川県の小田原市と湯河原、真鶴両町が参加している。

総会で斉藤市長は「道路行政を取り巻く環境は厳しく、将来ビジョンを描くことが難しいのが現実。しかし、伊豆湘南道路は観光、防災、県際交流などさまざまな面から必要不可欠。地域の建設促進の機運を高めていきたい」とあいさつした。

同会は本年度も引き続き、国や静岡、神奈川両県などへの要望活動に取り組んでいく。そのほか、ホームページの充実、広域交通網に関する勉強会開催などの活動を進める。

2260名無しさん:2011/09/01(木) 20:19:45
伊豆新聞【伊東版】 2011年8月26日(金) 6面
自民党県連政務調査会 中部横断道 昇格は困難 - 熱海市支部 要望の見通し聞く

自民党県連政務調査会(山田誠会長)は25日、伊東市岡の伊東ホテル聚楽で本年度市町支部政調会長会議を開いた。

県の来年度予算編成に向け、熱海市支部(大山伊佐男支部長)から事前に提出されていた要望に関し、県の出先機関の担当者から現在の状況や今後の見通しなどを聞いた。

支部からの要望は、

▽国道135号バイパス道路となる中部横断道路線の整備促進

▽伊豆の玄関口としての熱海駅舎・駅前広場整備に対する財政的支援

▽熱海港海岸環境整備事業・港湾改修事業の促進

▽伊豆湘南道路(小田原・沼津道路)の建設促進

―など9項目。大山支部長、稲村千尋幹事長、梅原一美政調会長、藤曲敬宏副政調会長、外山宣忠事務局長のほか、市から田辺国治副市長らも出席した。

県側は中部横断道路について、市道を県道に昇格させるのは難しいとし、補助率のアップについての要望も困難との見通しを示した。市支部側は道路が完成すると国道135号のバイパスとして有効と訴え、特段の配慮を求めた。

2262チバQ:2011/09/11(日) 21:05:41
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110911t71004.htm
東北の基幹道、大半復旧 原発事故で福島浜通り再開できず
 東日本大震災発生から半年が経過し、東北の基幹道路は復旧が着実に進む。一方、福島第1原発事故の影響を受ける福島県内では通行再開のめどすら立たない箇所が残る。
 東北自動車道は3月12日、捜索、救援などの緊急車両限定で通行を再開。同24日には全車両の通行が可能になった。常磐自動車道は原発事故の影響で広野―常磐富岡インターチェンジ間での全面通行止めが継続中だ。
 東日本高速道路東北支社によると、8路線約530キロの区間で舗装、のり面など約4000カ所が損傷した。同社は今月5日から本復旧工事に着手。2012年12月までの工事完了を目指す。
 主要国道は大半で応急復旧工事を終えた。東北地方整備局によると、全面通行止めとなっているのは、幅100メートル、高さ90メートルにわたってのり面が大崩落した石巻市成田の国道45号のみとなった。
 大津波による橋桁の落下が続出した岩手、宮城県境の国道45号は、7月までに仮設橋が相次いで完成。宮城県南三陸町の一部で迂回(うかい)路を直轄国道化したほか、陸橋が落ちた陸前高田市内では鉄道のレール内を舗装して対応している。
 福島県浜通りの国道6号は富岡町上郡山での応急復旧工事が8月末に終わり、通行不能箇所が解消されたが、原発事故に伴う立ち入り禁止区域では一般車両の通行ができない状態が続く。


2011年09月11日日曜日

2263チバQ:2011/09/17(土) 13:26:18
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/318335.html
帯広−札幌に直行便 バス5社 道東道開通で30分短縮(09/14 10:16)

 【帯広】道東自動車道占冠−夕張間の開通に合わせて、帯広など十勝管内と札幌を結ぶ都市間高速バス7 件「ポテトライナー」を増便する北海道中央バス(小樽)、十勝バス(帯広)など5社は13日、10往復のうち2往復を帯広駅前と札幌市中心部を結ぶ直行便とすることを決めた。

 所要時間は帯広−札幌直行便で3時間半。道東道開通と直行の効果で現行から最大30分短縮されるが運賃は片道3670円、往復6930円に据え置く。<北海道新聞9月14日朝刊掲載>

2264荷主研究者:2011/09/19(月) 11:10:29

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110825t71007.htm
2011年08月25日木曜日 河北新報
三陸沿岸の3高速、新しい整備規格固まる 簡易型ICなど

 東北地方整備局は24日、東日本大震災からの復興に向けて全線整備する三陸沿岸の3高速道路(三陸縦貫、三陸北縦貫、八戸・久慈)の新しい整備規格を固めた。21カ所に設置する簡易型インターチェンジ(IC)はコンパクトな形で整備し、事業費の圧縮を図る。

 従来型のICと新ICのイメージは図の通り。料金所を併設し、上下線とも乗り降りできる従来の「トランペット型」を見直す。今回整備する区間は無料区間のため、料金所は設けない。進行方向を限定し、接続する道路と直線的に結ぶ。必要な用地や構造物も絞り込み、1カ所当たり4割のコスト減を図る。

 従来型ICと比べ設置が容易で、IC配置の弾力性が高まるのも特長。設置場所は地域の産業、観光施設や防災拠点へのアクセス性に配慮する。IC間の病院など重要施設とは、緊急退出路で結ぶ構想も盛り込んだ。

 高速道の避難機能も重視。高速道に設ける一部の防護柵(ガードパイプ)は災害時に取り外せる構造にし、新たに取り付け道路を整備して緊急連絡路、避難路として活用できるようにする。高速道ののり面には住民の避難用階段も設置する。

 国土交通省は、大地震や津波被害の恐れがある全国の他地域の未整備区間でも、三陸沿岸の新しい整備規格の導入を検討するとみられる。

 東北地方整備局は6日に簡易型ICの設置場所や500メートル幅のルート案を公表。今月中にもルートを確定させる。

2265荷主研究者:2011/09/19(月) 11:33:22

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110824c
2011/08/24 08:47 秋田魁新報
日沿道、象潟〜遊佐の整備検討 全線開通にめど

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の象潟(にかほ市)〜遊佐(山形県遊佐町)約17キロについて、国土交通省が具体的な整備案を検討する「計画段階評価」の対象にすることが23日分かった。同じく未着手だった山形・新潟県境の温海(鶴岡市)〜朝日まほろば(村上市)約39キロも計画段階評価の対象に決まったことから、日沿道は新潟市から青森市までの全線約320キロで開通のめどが立った。国交省は数年以内に事業着手後、10年以内の完成を目指す方針。

 県内では二ツ井白神〜あきた北空港(約16キロ)が昨年11月、計画段階評価の対象となり、具体的ルートの選定などが進められている。

 象潟〜遊佐についても有識者らによる社会資本整備審議会東北地方小委員会が来月中旬から、ルート選定や効率的な事業の在り方などの検討に入る予定。同区間は1997年2月、「基本計画区間」に位置付けられたまま、事業着手のめどが立っていなかった。

2266荷主研究者:2011/09/19(月) 11:38:39
>>1913 >>1972 >>2030
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110826l
2011/08/26 14:18 秋田魁新報
既存道活用し整備へ、日沿道 事業期間短縮を重視

日沿道の整備案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nichiendo110826.jpg

 国土交通省東北地方整備局は25日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の二ツ井白神(能代市)〜あきた北空港(北秋田市)の整備ルートについて、既存道を活用して自動車専用道とする方針を決めた。高速道を新たに建設するより事業費が100億円少なく、早期整備が見込めることを重視した。

 有識者らによる国交省の社会資本整備審議会東北地方小委員会は同日、仙台市内で開かれた会合で、この整備案を了承した。国交省は今後、詳細なルートを作成。その上で社会資本整備審議会が費用対効果を検証し、事業採択するかどうかを決める。

 既存道活用案は、高速道の基本計画区間と並行する国道7号と県道計約18キロを改良して自動車専用道路とする構想。このうち二ツ井白神〜きみまち阪交差点約6キロは、国道7号の交差点を立体交差させる。きみまち阪〜北秋田市今泉約5キロは7号をバイパス化する。今泉〜あきた北空港約7キロは県道の交差点を立体交差にする。規制速度(制限速度)は時速70〜80キロ。

 国交省によると、事業費は400〜500億円で高速道新設の500〜600億円より100億円少ない。事業期間のめどは示されていないが、高速道新設に比べて短縮できる。自動車専用道とすることで、高速道に近いスムーズな走行も可能になるという。

2267とはずがたり:2011/09/20(火) 15:26:50

ヨッキ推論す

2011.09.18 Sunday
伊豆半島の高規格道は、なぜもっと早く整備されなかったのか? 疑問と推論。
http://yamaiga.jugem.jp/?eid=77

2268名無しさん:2011/09/24(土) 06:14:57
伊豆新聞【伊東版】 2011年9月19日(月) 5面
記者コラム「多い通行量、遅れる道路整備」

先週、財務省を訪問した伊豆市の菊地豊市長は「高規格道路の整備状況は、同じ半島でも房総は館山まで90%、三浦は三崎港まで100%。しかし、伊豆は19%。一方、伊豆の来遊客は年間4千万人、宿泊客は1千万人で、房総の2倍、三浦の10倍に及ぶ」と力説し、天城北道路の未整備区間の予算計上を迫った。

確かに、他の地方と比べると、伊豆の道路整備は遅れている。しかし再来年、駿河湾環状道路が伊豆中央道に接続すると、伊豆中部以北の交通環境は大きく改善する。少子高齢化と人口減が著しい伊豆市としては、大平ICで止まっている天城北道路を、平成29年までには土肥と湯ヶ島の分岐点まで延ばしてほしい、と強く要望する。

道路ができれば地域の課題が解消されるというものではないが、道路は現代の車社会の中で必要最低限の社会資本。伊豆縦貫道は観光を中心とした地域振興に加え、救急搬送や災害時の物資輸送など住民の命を守る道路でもある。

2269名無しさん:2011/09/24(土) 12:08:53
中国新聞 2011年9月22日
橋桁落下「人為ミス」と謝罪
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109220004.html

三次市吉舎町三玉の中国横断自動車道尾道松江線の海田原(かいだはら)橋(仮称)建設現場で8月30日にコンクリート製橋桁の一部(約20トン)が落下した事故で、国土交通省三次河川国道事務所は、台車のレールにストッパーを設置していなかったなどの人為的ミスが原因と特定した。20日夜、地元で説明会を開き、謝罪した。

説明会には住民約20人が参加。現場の架橋工事を請け負う建設業エム・テック(東京都港区)の担当者が、橋桁を載せた台車の車輪とレールの接合部に歯止め具を設置するなどの安全対策を怠った▽台車とモーター付き車両を連結するボルトを緩めたままにしていて、連結が外れた―などの点を報告した。

発注主の国土交通省三次河川国道事務所は「防げる事故。初歩的なミスだった。申し訳ない」と謝罪。現場の工事監督職員を増やすなど、安全対策を徹底すると強調した。

住民側は、十分な安全確保を前提に工事の再開を了承した。橋桁の落下を目撃した男性(70)は「本腰を入れ、チェック態勢をとれ」と厳しい口調だった。

2270名無しさん:2011/09/24(土) 12:35:51
中国新聞 2011年9月24日
萩・三隅道路が全線開通
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109240016.html

国土交通省山口河川国道事務所が建設を進めていた長門市三隅中と萩市椿を結ぶ自動車専用道路、国道191号萩・三隅道路(15・2キロ)の明石(あけいし)インターチェンジ(IC)-萩IC間(8・1キロ)が23日、開通した。2008年2月に三隅IC-明石IC間(7・1キロ)が先行して開通しており、全線開通となった。

萩ICそばで式典があり、戸田和彦中国地方整備局長や二井関成山口県知事、野村興児萩市長、阿野徹生長門市副市長、地元園児たち約210人が出席。テープカットして開通を祝い、車両パレードの後、午後3時から一般供用が始まった。

萩・三隅道路は国道191号のバイパスとして1992年度に着手。片側1車線で制限速度70キロ。総事業費は709億円。

2271名無しさん:2011/09/24(土) 12:39:15
読売新聞【山口版】 2011年9月24日
萩-長門・三隅山陰道が開通
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20110923-OYT8T00808.htm

萩市と長門市三隅間を結ぶ自動車専用道路(15・2キロ)が23日、萩市内の明石インターチェンジ(IC)-萩IC間8・1キロの供用開始で全線開通した。開通に伴い、名称は「萩・三隅道路」から「山陰道」に変更。山陰地域の観光振興や地域活性化などの効果が期待される。

この日、萩市農協会館で式典が行われ、関係者約210人が出席。萩IC付近で二井知事、野村興児・萩市長や椿西小児童らがテープカットし、くす玉を割って全線開通を祝った。

山陰道は、交通の難所となっている国道191号線のバイパス兼山陰自動車道の一部として、1992年度に事業着手。2008年2月には三隅-明石両IC間7・1キロが開通していた。全線開通で萩、長門市役所間が約5分短縮され、約31分で結ばれる。総事業費は約709億円で、今回の開通区間は約310億円。

2272荷主研究者:2011/09/25(日) 14:34:05

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-28_22673/
2011年8月28日 11時51分 沖縄タイムス
建設費1240億円 豪華トンネルの効果は?

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110828_0928_BoH7.jpg
28日に開通する那覇西道路

(8時間51分前に更新)

 28日に開通する県内初の海底トンネル「那覇うみそらトンネル」(全長1140メートル、沈埋部分724メートル)は、那覇空港と那覇港一帯を直結し、利用者の利便性は格段に向上する。その一方で、トンネル建設には1240億円という巨額の税金がつぎ込まれており、豪華トンネルの費用対効果の検証は、利用する県民にも課せられているといえそうだ。(政経部・具志大八郎)

 1997年に着工した那覇西道路(約2・5キロ)全体の事業費は1680億円。当初は2005年完成予定だった。海底トンネルが採用された理由は、橋だと大型貨物船の往来のために橋げたを高くせざるを得ないが、飛行機の安全運航のために設けられた高さ制限にかかるためだ。

 事業主の沖縄総合事務局の試算では、那覇西道路の開通で、那覇空港〜那覇新港までの所要時間が約56%(15分)、国道58号の那覇新都心〜奥武山公園は約18%(約2分)短縮され、平均旅行速度が約20%上昇するとしている。費用便益比は事業全体で1・2とし、投資効果は高いとする。

 工法は一般の掘削方式ではなく、トンネルの函(はこ)を海底に沈める沈埋方式を選択した。中でも、隙間ができない沈埋函を使った「キーエレメント工法」を採用した。同工法は工事期間が短く、コスト縮減がメリットとされている。

 国土交通省港湾局によると、05年に全線開通した新潟県の新潟みなとトンネル(全長3300メートル、沈埋部850メートル)は約1396億円。09年に開通した大阪市の夢咲トンネル(全長2138メートル、沈埋部806メートル)は1066億円となっている。いずれも沈埋トンネルだが、建設費を沈埋部だけのメートル単価で見た場合、うみそらトンネルより低い。

 沖縄総合事務局は「沈埋函が県内では造れず、地盤の状況など地域事情があるので単純な比較はできない」と説明する。

 維持管理費は県側も負担することになる。琉球大学の宗前清貞准教授(政治学)は、県が国に創設を求めている使途の自由度の高い沖縄振興一括交付金を想定し、「たとえば1600億円を県が一任されたとしたら、海底トンネルという選択肢を選んだだろうかという疑問が残る。交通の効率化という本来の目的を忘れずに、県民は事業の在り方を問い続ける必要がある」と指摘した。

2273荷主研究者:2011/09/25(日) 14:40:00
>>2253 >>2264
国土交通省
三陸沿岸道路、東北横断自動車道釜石秋田線(花巻〜釜石間)及び東北中央自動車道(霊山〜相馬間)のルートの決定について
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000201.html

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110831t71006.htm
2011年08月31日水曜日 河北新報
高速道整備、防災重視で整備 被災地3路線のルート決定

 国土交通省は30日、東日本大震災の復興策としておおむね10年以内の整備を目指す三陸沿岸道路(三陸縦貫、三陸北縦貫、八戸久慈)、東北横断自動車道釜石秋田線の花巻―釜石間、東北中央自動車道の霊山―相馬間の計3路線のルートを決定した。

 三陸沿岸道のルートは住民の避難や救援、支援活動も想定。進行方向を限定し、接続する道路と直線的に結ぶ簡易型インターチェンジ(IC)は、当初計画に宮古市田老の1カ所を追加し、計22カ所とした。

 このうち入り口を下り線、出口を上り線に設定したのは8カ所。10カ所は入り口を上り線、出口を下り線とした。陸前高田市気仙町、宮古市山口、岩手県田野畑村菅窪、同県野田村野田の4カ所は、上下線で乗り降りできる簡易型ICとなる。

 ルートは3路線とも500メートル幅で公表され、前回公表時から大きな変更はなかった。今後、各市町村で策定が進む復興計画との調整を行いながら具体的なルートを定め、早期の事業化を目指す。

 ルート決定について、村井嘉浩宮城県知事は「一日も早い整備が被災地の再生と復興をけん引し、命を守る道として機能することを期待したい」との談話を発表した。菅原茂気仙沼市長は「今後の復興に弾みがつくと期待している。新内閣は第3次補正予算で全線事業化を確実に進めてほしい」とコメントした。

2274荷主研究者:2011/09/25(日) 15:13:26
>>2273
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110831_2
2011/08/31 岩手日報
沿岸3路線ICは17カ所に 宮古・田老1カ所追加
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は30日、10年以内の全線開通を目指す本県の三陸縦貫自動車道など沿岸3路線と東北横断自動車道釜石秋田線の花巻―釜石間について、事業未着手区間の確定ルートとインターチェンジ(IC)設置場所を発表した。今月上旬に公表した設置案から宮古市田老のICを1カ所増やし、沿岸3路線で未着手区間のICは17カ所となった。

 同省道路局によると、宮古市田老小林周辺のICは当初1カ所としたが、北に向かう路線に出入りするICと南に向かう路線に出入りするICを約2キロ離して2カ所設置することにした。

 沿岸3路線(三陸縦貫道、三陸北縦貫道路、八戸・久慈自動車道)の事業未着手区間(約130キロ)で南北の両路線に出入りできるICは陸前高田市気仙町、宮古市山口、田野畑村菅窪、野田村野田周辺の4カ所。北か南の片方向に出入りできるICは13カ所となる。

2275荷主研究者:2011/09/25(日) 16:41:23

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110908_3
2011/09/08 岩手日報
復興へ10区間を優先整備 宮古盛岡横断道路
--------------------------------------------------------------------------------
 県は7日、「復興道路」の宮古盛岡横断道路(国道106号、延長約100キロ、開通率1・4%)について、事業未着手区間のうち優先整備する10区間(合計約48キロ)を選定、おおむねのルートを公表した。急カーブの解消などで時間短縮効果が見込まれる区間を優先する。同道路は県管理の国道だが、県は復興道路の早期全線開通へ向け引き続き国による整備を求めていく。

 優先整備区間は宮古市側から▽宮古西道路東側(3・7キロ)▽宮古西―柴野(6・4キロ)▽茂市地区(5・0キロ)▽腹帯地区(3・5キロ)▽腹帯―下川井(4・8キロ)▽川井地区(4・4キロ)▽上川井―箱石(5・3キロ)▽平津戸地区(4・0キロ)▽岩井―松草(3・4キロ)▽区界地区(8・0キロ)―の10区間。

 現在の国道106号を道路の拡幅などで改良する一方、カーブが多い区間などはバイパス工事を実施。現在よりも高速で安全に走行できる道路とする。

2276とはずがたり:2011/09/29(木) 23:54:00
863 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 14:06:18.24 ID:QzD87DCj
相模縦貫道、遅れる

この区間は、本線が東海道新幹線をまたぐ部分の工事がネックになる。走っている新幹線に
影響を与えないようにくい打ち作業ができる時間帯は、1日約四時間。しかし、必要なくい
打ち作業は一本四時間で終わらない。必要なくいの数は数十本に上る。相模線がJR東
日本、新幹線がJR東海と会社が違うので、工事のための両社間の協議も必要になってくる。
この工事のため、西久保・海老名間の供用開始はずれ込みそうだ。
http://www.taro.org/2011/08/post-1066.php

864 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 23:23:55.25 ID:rcpPT6d1
開通目標がちょっと変わってた
城山ICが2014年度ってあるけど、高尾山」IC〜相模原ICは2013年度
ICだけ後回しなのか?

ttp://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/

865 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/10(水) 07:41:04.08 ID:p6sPr0Lr
>>864

そう
ICが追いつかないらしい

866 名前:R774[] 投稿日:2011/08/18(木) 22:26:32.04 ID:X1itQcHc
でも、そのやり方、早くていいと思う。

2277とはずがたり:2011/09/29(木) 23:54:33
>>2276
大嫌いな河野太郎のブログを引用するのは内心忸怩たる物があるけど。。

相模縦貫道、遅れる
http://www.taro.org/2011/08/post-1066.php
2011年08月05日 17:37|自民党役職停止中

相模縦貫道の開通が遅れる。

西久保から海老名ジャンクションまでは用地取得が100%。今年の7月6日に最後の土地収用の明け渡しが終わった。ちなみにこの土地は明治の頃、一筆を約130人で共有していた土地で、今や相続により800人を超える権利者が発生し、名前はわかっても、どこに本人がいるか特定ができず、土地収用となった。

しかし、こういうときの供託金は、そのままずっと供託されたままになってしまうのだろうか。

この区間は、本線が東海道新幹線をまたぐ部分の工事がネックになる。走っている新幹線に影響を与えないようにくい打ち作業ができる時間帯は、1日約四時間。しかし、必要なくい打ち作業は一本四時間で終わらない。必要なくいの数は数十本に上る。相模線がJR東日本、新幹線がJR東海と会社が違うので、工事のための両社間の協議も必要になってくる。

この工事のため、西久保・海老名間の供用開始はずれ込みそうだ。

海老名インターから相模原インターまでの区間は用地取得率が99%。残り一個所も、諸般の事情で土地収用になるようだが、土地収用手続き中。

相模川左岸の川沿いで埋蔵物調査が行われているが、こちらは平成24年度中の供用開始は予定通りの見込み。

2278荷主研究者:2011/10/01(土) 16:17:57
>>2270-2271
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109080013.html
'11/9/8 中国新聞
萩・三隅道路、23日に全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110908001301.jpg

 長門市三隅中と萩市椿を結ぶ国道191号萩・三隅道路(15・2キロ)のうち、未開通の明石(あけいし)インターチェンジ(IC)―萩IC間(8・1キロ)が23日午後3時、開通する。全通に伴い、同道路の名称は山陰自動車道に切り替わる。

 同道路は国道191号のバイパスとなる片側1車線の自動車専用道路。国が1992年度に事業着手し、山陰道のルートの一部として整備。三隅IC―明石IC間(7・1キロ)は2008年2月に開通していた。総事業費は709億円。

 国道191号は山間部を通り、急な坂やカーブが多い。事故や大雨による通行規制などのため年平均で約9時間、全面通行止めとなっていた。

 国土交通省山口河川国道事務所によると、全通により長門、萩両市役所間の車での所要時間は約5分短縮され約31分になるという。

2279荷主研究者:2011/10/02(日) 17:07:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109120011.html
'11/9/12 中国新聞
広島南道の放水路新橋着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110912001102.jpg

 広島市は10月から、広島南道路の太田川放水路(西区)に架ける新橋の工事に入る。廃港・ヘリポート化が決まった広島県営広島西飛行場(同)の北側を横切り、建設中の広島高速3号の西端と対岸の西部ランプ(同)をつなぐ。市南部を東西に貫く大動脈の一部として2013年度の供用開始を目指す。

 橋は長さ412・5メートルで道幅約19メートルの片側2車線。国道2号バイパスとして建設し、通行料は無料となる。デザインは公募でエイト日本技術開発広島支店(東区)の作品に決めた。中央部の2連アーチが特徴で、自転車と歩行者が通行できる専用道路も並行して設ける。

 工事は8月にあった一般競争入札で清水建設(東京)が落札した。工期は13年12月まで。

 放水路をまたぐルートの工法をめぐり、西飛行場を存続させたい市と飛行場の機能を広島空港(三原市)に集約させたい県で意見が割れた。市はトンネル方式の方針だったが、膨大なコストや災害時の安全性を考慮し転換。07年7月に県の推す橋方式で都市計画決定した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110912001101.jpg
【写真説明】広島市が10月に架橋工事に着手する太田川放水路。手前の広島高速3号の予定地では橋脚などの建設工事が進んでいる

2280荷主研究者:2011/10/02(日) 17:10:47
印象的には宇部経由はかなり遠回りな気がするが、実際にはそれほどでもないということか。面白いねぇ。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109120021.html
'11/9/12 中国新聞
下関行き、宇部経由か美祢か

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110912002101.jpg

 地域高規格道路山口宇部線のうち、山口市内の朝田インターチェンジ(IC)―嘉川IC間14キロが7月末に開通した。市中心部からは、宇部市へのアクセスがよくなっただけでなく、宇部ジャンクション(JCT)から山陽自動車道経由で下関方面に抜けるルートが「開拓」された。では、下関市との往復は中国自動車道を利用する従来の美祢経由とどちらが早いか―。山口市中心部の山口県庁から車を走らせ検証した。

 県庁から下関方面に向かう場合、国道9号を通って小郡ICまで行けば中国道に乗れる。検証前に同僚の記者らに聞くと「宇部経由はかなりの遠回り」との見方だった。

 検証は、平日の同じ時間帯に両ルートを往復した。まず、中国道で美祢ICを通過する従来ルート。午後3時15分に県庁駐車場を出発し、中国道を制限速度で走行。下関ICで折り返した。所要時間は往路1時間5分、復路1時間8分。メーターの走行距離は往路、復路とも72キロ。国道9号で計10回、赤信号で停止した。

 別の日、山口宇部線、山陽道、中国道を経由するルートを往復した。所要時間は往路1時間8分、復路1時間6分。走行距離は往路78キロ、復路77キロ。国道9号では赤信号で計6回止まった。

 「かなりの遠回り」とみられた宇部経由の走行距離は、美祢経由を5〜6キロしか上回らなかった。また、所要時間も宇部経由が往路は3分遅く、復路は2分早い「僅差の1勝1敗」。早いとみられた美祢経由は、復路で小郡ICから県庁までの国道9号がやや混み合ったことが「敗因」と思われる。

 ただ、宇部経由のメリットとデメリットを実感した。カーブが連続する美祢経由に比べ、ほぼ直線の道路は運転が楽だった。一方、山口宇部線の一部と山陽道は片側1車線のため、対向車線の車から受けるストレスもある。また、急ぐ場合も前方の車を追い抜きにくい。

2281とはずがたり:2011/10/05(水) 17:57:11

2007年の記事

瀬戸大橋176億円黒字−06年度路線別営業収支
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/article.aspx?id=20070801000086
2007/08/01 09:18

 独立行政法人の日本高速道路保有・債務返済機構は31日、2006年度の高速道路や有料道路の路線別営業収支を公表した。108路線のうち東名高速道路など105路線が黒字で、29路線は黒字額が100億円を超えた。赤字は中部横断道、山陰道江津道路、深川留萌道。

 県内道路では高松・高知道が169億円、高松東道路が21億円の黒字。本四高速も3路線とも黒字で瀬戸大橋の黒字額は176億円だった。

 05年10月の道路公団民営化後、年間を通じた路線の収支公表は初めて。景気回復による物流や観光利用の増加などが大半の路線の好調につながり、赤字路線についても同機構は「いずれも未開通の区間があるためで、将来は通行量が増えて営業損失は解消する」としている。

 営業収支は路線別に料金収入から管理費を差し引いて算出。黒字額が最高だったのは東名高速の1908億8千万円で、東北道(1553億5千万円)、中央道(944億3千万円)などが続いた。

 赤字額は、上信越道と第二東名高速を結ぶ中部横断道の8千万円が最も多く、島根県の江津道路が2千万円、北海道の深川留萌道は1千万円。

2282とはずがたり:2011/10/05(水) 19:30:50

三陸道・仙台港北―利府中IC間、4車線化 国交省が方針
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111005t11029.htm

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanriku_01k.jpg

 国土交通省は5日、三陸縦貫自動車道仙台港北―利府中インターチェンジ(IC)間(7.8キロ)の4車線化と、宮城県が管理する仙台南部道路(11.0キロ)の東日本高速道路への有償移管を進める方針を示した。同区間に県が要望していた多賀城IC(仮称)の新設にも着手する。

 国交省は、東日本大震災の復興道路として三陸縦貫道などで構成する三陸沿岸道路の未着手区間の整備を表明している。今回の仙台港北―利府中ICの拡幅、仙台南部道路の移管も高速道のネットワーク強化策の一環とみられる。
 仙台港北―利府中IC間は暫定2車線で運用されている。同区間は交通量が増加傾向にあるものの、車線が狭まるため、渋滞が慢性化する「ボトルネック」状態になっている。
 仙台南部道路は宮城県道路公社が管理する。仙台都市圏高速環状網では唯一の県管理道路で、環状網を構成する東日本高速道路管理分で設定されている料金や割引などとの不均衡が生じていた。
 県や地元自治体は、震災前から車線拡幅や多賀城IC設置、南部道路の一元管理化を国に要望していた。震災後は、災害時の効率的な道路管理の面などから、国への働き掛けを強めていた。
 村井嘉浩宮城県知事は同日、前田武志国交相を訪ね、環状ネットワークの拡充のほか、災害復旧・復興事業の着実な実施に向けた予算額の確保を求めた。

2011年10月05日水曜日

2283荷主研究者:2011/10/10(月) 22:30:51
>>2282
仙台スレのここ↓とかで何度も言ってきた持論なので、4車線化かつ多賀城IC着工は喜ばしい。仙台スレにも転載しとく。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/316

本来ならば利府中IC〜松島北ICの4車線化事業に着手した時に同時に仙台港北IC〜利府中ICの4車線化も着手すべきであった。ボトルネックになることは誰でも分かるだろうに…。

ところで仙台港ICと多賀城ICが完成すると仙台東IC〜利府中ICの仙台東部道・三陸道の13kmの区間に仙台東、仙台港、仙台港北、多賀城、利府塩釜、利府中と計6カ所のICが存在することになる。これは平均して2.2kmに1つのICがある計算になる。日本の高速道路の平均IC間隔は約10㎞であるから相当密度の高いIC間隔と言えよう。

2284荷主研究者:2011/10/10(月) 22:55:28

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110922e
2011/09/22 09:14 秋田魁新報
日沿道・象潟〜遊佐の整備検討開始 国交省、2案から絞込み

 国土交通省東北地方整備局は21日、秋田・山形県境の日本海沿岸東北自動車道・象潟(にかほ市)〜遊佐(遊佐町)約17キロの整備案について、本格的な検討を始めた。

 有識者らによる社会資本整備審議会東北地方小委員会を仙台市内で開き、(1)全区間を高速道路でつなぐ案(事業費約500億円)(2)山形県内の国道7号吹浦バイパスの一部(2・5キロ)を改良し、他の区間(14・5キロ)は高速道路を新設する案(450億円)の2案を提示。今後、2案の整備効果を見極めるとともに住民アンケートを実施し、整備ルート案を絞り込む。

 象潟〜遊佐については、国交省が8月、効率的な事業の在り方を探る「計画段階評価」の対象としていた。

2285荷主研究者:2011/10/10(月) 23:00:13

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004491845.shtml
2011/09/23 08:32 神戸新聞
播但連絡道路の割引延長 13年度末まで

 兵庫県道路公社は、来月25日までとなっている播但連絡道路(姫路ジャンクション‐和田山インター)の土日・祝日割引などの社会実験について、2013年度末まで延長することを決めた。22日開会の県会定例会で井戸敏三知事が明らかにした。

 播但道では、但馬地域の観光振興や通勤時間帯の渋滞緩和、物流の効率化を目的に、08年10月26日から料金割引の社会実験がスタートした。

 土日・祝日の終日、普通車以下が3割引きとなり、平日の通勤時間帯(午前7〜9時、午後5〜7時)は自動料金収受システム(ETC)搭載の全車種、平日の深夜時間帯(午前0〜4時)は全車種で3割引きとなる。対象は、割引時間内に播但道の出口料金所を通過する車。

 実験開始後、1日当たりの交通量が3・3%増(1240台)、特に土日・祝日は7・1%増(2668台)となるなど割引効果がみられた。接続する中国、山陽自動車道などNEXCO(高速道路会社)の社会実験が13年度末まで継続されることも踏まえ、延長を決めた。

 ただ、2年半の延長による減収分(約10億円)についての財源措置はなく、県高速道路室は「割引による利用台数増加で減収分を補いたい」としている。

(藤原 学)

2286荷主研究者:2011/10/10(月) 23:02:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109220066.html
'11/9/22 中国新聞
二葉山トンネルで岩盤調査へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110922006601.jpg

 広島市と広島県は近く、広島高速5号(東区)二葉山トンネル建設の安全性を検証するボーリング調査に入る方針を固めた。住民の反対など1年近く実施できずにいたが、事業推進に意欲をみせる松井一実市長が4月に就任。市と県は事態打開へ調査着手を判断した。本年度末までに安全性の結論を得たいとしている。

 調査は、建設予定地の市有地と民有地計6カ所で計画。岩盤の性質や盛り土の強度、地下水位などを測定する。市によると4カ所は実施に周辺住民の了解が得られたという。残る2カ所も地元と調整して実施を目指す。

 広島都市圏の高速ネットワークを形成する高速5号は、JR広島駅北口と山陽自動車道につながる高速1号温品ジャンクション(JCT)までの4キロ。市中心部から広島空港(三原市)へのアクセス改善が主な目的だ。事業費は739億円で、昨年度までに570億円が投じられた。

 松井市長は5月末の湯崎英彦知事とのトップ会談で早期推進に向けた連携を確認。調査着手はその第一歩となる。だが住民の反対は依然根強く、調査自体が計画通り実施できるかを含めて先行きは不透明だ。市道路計画課は「安全性の検証には調査データが不可欠。現状では事業の可否が判断できない」と理解を求めている。

2287荷主研究者:2011/10/10(月) 23:03:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109220146.html
'11/9/22 中国新聞
阿賀―黒瀬IC、工事大詰め

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110922014602.jpg

 呉市と東広島市を結ぶ自動車専用道「東広島呉道路」の阿賀インターチェンジ(IC)―黒瀬IC(仮称)の工事が、本年度中の開通に向けて大詰めを迎えている。5カ所あるトンネルは全て貫通。11カ所ある橋も10カ所がほぼ完成した。

 阿賀IC(呉市阿賀中央5丁目)―黒瀬IC(東広島市黒瀬町兼広)間は12・3キロ。広島国道事務所(広島市南区)によると、522メートルの広石内トンネルが8月中旬に貫通し、現在は舗装工事をしている。3カ所は既に完成し、残る1カ所も今月中に完成する。橋は広石内トンネルと接続する二級峡第4橋が橋桁の工事中で、年内にはつながる。

 阿賀ICの建設工事も進む。近くにある国道185号の先小倉交差点付近では、建設工事に伴う道路の拡幅工事を実施している。

 東広島呉道路は、山陽道に接続する高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)と阿賀ICを結ぶ32・8キロ。全通予定は2014年度で、既に高屋JCT・IC―馬木IC間は開通している。全通すると呉市から山陽道まで約40分。国道375号を利用した場合より50分短縮する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110922014601.jpg
【写真説明】黒瀬ICまでの本年度開通に向け、工事が進む東広島呉道路の阿賀IC付近

2288荷主研究者:2011/10/10(月) 23:25:42
>>2284
http://yamagata-np.jp/news/201109/22/kj_2011092201748.php
2011年09月22日10:15 山形新聞
日沿道の秋田県境付近、国が2案提示 全線新設か、国道の一部活用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2011092200471.gif

 国土交通省が計画段階評価区間に格上げした日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の秋田県境付近(遊佐−象潟間・17キロ)について、同省が示した具体的なルートの整備方針を外部委員が評価する地方小委員会の初会合が21日、仙台市の同省東北地方整備局で開かれた。同省は国道7号沿いに整備するルート案として▽全線新設▽国道7号(吹浦バイパス)の一部活用−の2パターンを示した。事業費は450億〜500億円を見込んでいる。

 全線新設する案は国道7号と日沿道とのダブルネットワーク化が図られ、いずれかの道が災害や事故で通行止めになった場合に代替機能が発揮できるメリットがある。事業費は約500億円と試算している。

 現道の国道7号の一部を活用する案は、遊佐町吹浦のJR吹浦駅付近からJR女鹿駅付近までの約2.5キロ区間を利用。全線新設と比べ、開通時期が早くなり、事業費も50億円安い約450億円を見込む。

 候補インターチェンジ(IC)は全線新設案が3カ所で、現道活用案が4カ所。両案に共通する本県側のIC候補地はJR吹浦駅付近(地図中(1))とJR女鹿駅付近(同(3))の2カ所で、現道活用案に限って鳥海ブルーラインと国道7号の立体交差点付近(同(2))にも設けるとしている。秋田県側は、にかほ市小砂川のJR小砂川駅付近(同(4))の1カ所。

 遊佐−象潟区間は県境付近の鳥海国定公園を通るが、両案とも重要な動植物を回避する措置を取る考え。津波対策については、整備する位置を高台にすることで被害を防ぎ、併せて避難場所としての機能も持たせたいとしている。

 委員からは「ほかに現道を利用できる区間は」「湧き水による地滑りの危険性はないか」などの意見が出た。今後、同省が示した案について遊佐町、秋田県にかほ市で地域住民を対象とした説明会を開き、早ければ2011年度中に対応方針を決めるとしている。

2289荷主研究者:2011/10/10(月) 23:36:09

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110929t71018.htm
2011年09月29日木曜日 河北新報
東北の高速、全車種無料 12月にも

 政府、民主党は28日、東日本大震災の復興に向け、12月にも東北地方の高速道路無料化を被災者以外の全車種に拡大する方針を固めた。2011年度第3次補正予算に250億円程度を計上する方向で調整しており、曜日や時間帯に関係なく、ETC(自動料金収受システム)と現金利用のいずれも無料とする見込み。ただ被災地復興に関係のない車両の悪用を防ぐため、料金システムを改修し、無料化エリア外を走行した分については有料とする。

 補正予算の成立後にシステム改修に着手するため、スタートは12月から来年1月ごろになる見通し。予算の手当ては年度内の実施に限られるため、来年4月以降は継続するかどうか検討する。

 無料化するエリアは、被災者らを対象とする現行の措置と同じ東北道の白河、常磐道の水戸、磐越道の新潟中央の各インターチェンジ(IC)より北とする方向。ただ与野党協議などで東北道を含む太平洋側の地域に限定される可能性も残っている。

2292うっちー:2011/10/11(火) 17:47:13
南部道路、三陸自動車道を石巻までの4車線化もすべき

2293とはずがたり:2011/10/15(土) 22:10:22
>残りは地権者が数百人に分散するなど、任意の買収交渉による取得が困難な状況となっていた。
こんなの工期が遅れる前から判ってたことだろーに,なにしとんねん。。

2011年10月15日(土)
圏央道稲敷-大栄間、土地収用手続きへ 下旬に説明会
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13186043060611

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備で、国土交通省と東日本高速道路は14日までに、用地取得が遅れている本県と千葉県にまたがる未開通区間の一部について、土地収用法に基づく事業認定の手続きに入る方針を決めた。地権者らを対象にした説明会を今月下旬、稲敷市内と千葉県成田市内で開く。同区間の開通が2012年度中の当初目標に間に合わない見通しになったことから、早期整備に向けて土地収用の手続きに乗り出す。

土地収用の手続きに入るのは、圏央道の稲敷インターチェンジ(IC)-千葉・大栄ジャンクション(JCT、仮称)間のうち、稲敷市内2カ所と千葉県成田市内4カ所の未買収用地計6カ所。

同区間(約20・5キロ)の用地全体の99%(8月末現在)は取得済みだが、残りは地権者が数百人に分散するなど、任意の買収交渉による取得が困難な状況となっていた。

2294荷主研究者:2011/10/18(火) 00:30:41

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110930o
2011/09/30 21:55 秋田魁新報
日沿道、金浦まで開通へ 国交省、12年度概算要求を発表

 国土交通省は30日、2012年度予算の概算要求を発表した。本県関係では、日本海沿岸東北自動車道として整備中の仁賀保本荘道路・にかほ両前寺出入り口〜仁賀保インターチェンジ(IC)間約1キロと、象潟仁賀保道路・仁賀保IC〜金浦IC間約7キロの整備が盛り込まれた。12年度中に片側1車線で供用される見通し。

 仁賀保本荘道路は2000年、象潟仁賀保道路は05年、事業に着手。開通すれば、山形県境の日沿道未開通区間は金浦IC〜遊佐IC(山形県遊佐町)間の約23キロとなる。

 このうち、金浦IC〜象潟IC間は事業着手済みで、供用開始は14年度以降の予定。象潟IC〜遊佐IC間はことし8月、具体的な整備案を検討する「計画段階評価」となっている。

 道路関係では12年度中に、国道46号角館バイパスの仙北市角館町雲然〜同市角館町西長野月見堂(約1・5キロ)が開通予定、国道13号神宮寺バイパスの一部も拡幅を終える見込み。

2295荷主研究者:2011/10/18(火) 00:32:49

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=0&blockId=9893187&newsMode=article
2011/09/30 09:14 福島民報
常磐道、新地で安全祈願祭 警戒区域除き本格工事

 東日本高速道路は常磐自動車道新地工事の着手に伴い29日、新地町谷地小屋で安全祈願祭を行い、工事関係者らが工事の無事故・無災害を願った。県内で計画されていた常磐道の工事は警戒区域内を除く全域で本格的に始まったことになる。

 新地工事は町内の杉目地区と福田地区間の延長約4・3キロで、工期は平成25年12月31日まで。

 東日本大震災の影響で着工が約2カ月遅れたが、当初の計画通り平成26年度の開通を目指す。

 祈願祭には工事関係者や町の関係者ら約60人が出席した。新地町駒ケ嶺の子眉嶺(こびみね)神社の目黒秀明宮司が祝詞を上げ、工事の無事を祈った。梅木秀郎東日本高速道路東北支社相馬工事事務所長や加藤憲郎新地町長らが祭壇に玉串をささげた。

 式典後、梅木所長は「地域復興のため、社員一丸となって一日も早く開通させたい」とあいさつ。加藤町長は「町民の生活と命を守る上で欠かせないインフラだ。町の復興のスタートに位置付けられる」と祝辞を述べた。

【写真】工事の無事故、無災害を願った祈願祭

2296荷主研究者:2011/10/18(火) 00:47:46

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004513104.shtml
2011/09/30 07:51 神戸新聞
西宮北有料道路 無料化を前倒しへ 知事答弁

 兵庫県は29日までに、西宮市の南北を結ぶ西宮北有料道路について、2021年3月としていた無料化の時期を早める方針を固めた。7月に同市や同道路を管理する県道路公社とともに設置した検討会で、無料化後の渋滞対策や管理体制などを協議した上で、11年度中に移行時期を取りまとめる。

(井関 徹)

 同日開かれた県議会本会議で、栗山雅史議員(民主党・県民連合)の質問に対し、井戸敏三知事は「21年まで(無料化を)延ばすつもりはない。3年とか5年とか短くしたいとの姿勢で検討している」と明言した。

 同道路は同市山口町船坂‐同市越水をつなぐ4・3キロで、1991年3月に開通した。総事業費は計約128億円で、借入金などの償還を経て、21年3月25日から無料化する予定だった。

 同道路の年間交通量は近年、約470万台で推移。通行料(普通車で250円)収入は計画を上回り、収入から維持管理費などを引いた10年度時点の累積の償還準備金は、予定よりも約8億円多い約105億円となった。これらのことから早期の無料化が可能と判断した。

 ただ、耐用年数を超えたトンネルの大規模修繕が必要になることや、無料化に伴う渋滞対策、移行後の維持管理体制をどうするかなど課題が多い。このため、7月に設けた検討会で今後の収支見通しなど協議を進め、11年度中に結論を出すことにしている。

 一方、西宮市議会は同道路の早期無料化を求める意見書案を取りまとめ、10月4日の本会議に提出する予定で、可決される見通し。

2297名無しさん:2011/10/18(火) 02:28:36
静岡新聞 2011年10月13日(木)
新東名開通「来年4月」 知事が見通し
http://www.at-s.com/news/detail/100068264.html

川勝平太知事は12日、県が都内で開いた公募地方債の投資家向け説明会で、新東名の県内区間(御殿場ジャンクション-三ケ日ジャンクション間の約162キロ)の開通時期について「来年4月になると思っている」との見通しを示した。

会合後、川勝知事は取材に対し、新東名を建設中の中日本高速道路(NEXCO中日本)が県内区間の3カ所で地滑り対策工事を進めていることや東日本大震災被災地の復旧・復興優先のため、同工事の材料確保が遅れ気味な状況を指摘。

その上で「金子(剛一同社)社長はもしものことを考えて目標時期を初夏までと言った。静岡で初夏と言えば、八十八夜の新茶時季であり、連休前に開通すると確信している」と期待を込めて述べた。

この点について中日本高速は「地滑り対策工事を進めているさなか。現時点では、従来通り来年初夏が目標としか言えない。開通時期発表は早くても12月か1月になる」(広報室)としている。

2298とはずがたり:2011/10/18(火) 20:53:52
>>2266

日沿道の秋田県内未着工区間 県道高速化、来年度着工へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111013t41009.htm

http://tohazugatali.iza-yoi.net/nichiendo/111013a301.jpg

 秋田県は12日までに、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)で着工の見通しが立っていない二ツ井白神―あきた北空港インターチェンジ(IC)間について、県道に立体交差などを設けて高速化を図る工事を2012年度に始める方針を固めた。事業費は55億円程度を見込む。
 県が工事に踏み切るのは県道あきた北空港西線(北秋田市今泉―あきた北空港IC)7.2キロのうち、秋田内陸縦貫鉄道(鷹巣―角館)などと交わる区間の3.6キロ。鉄道や他の道路と立体交差させ、利便性の向上を図る。
 計画では県道の整備区間は、同じく現在の道路を日沿道に活用することが検討されている国道7号と、既に工事中のあきた北空港―大館南IC間に接続する。
 東日本大震災後、日本海側の交通網の重要性が指摘され、国土交通省も日沿道の全線完成方針を打ち出している。秋田県内では山形県境の区間で依然着工の見通しが立っていない。
 12日に秋田市であった日沿道建設促進フォーラムで、佐竹敬久知事は「国がいつ着工するか分からないが、県道部分は来年度着工する。秋田県が先んじることで早期に(全線完成を)実現させたい」と述べた。

2011年10月13日木曜

2299とはずがたり:2011/10/18(火) 20:54:20
>>2298
どういうレベルで自専道化するのか興味津々。
完全立体交叉だけど歩道はある福島南BP並とするのではなく完全に自専道化すると代替道路必要になるのでわ?

県が自動車専用道路化に着手へ 日沿道・二ツ井?空港間の県道
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20111013d

 県は、日本海沿岸東北自動車道・二ツ井白神(能代市)?あきた北空港(北秋田市)間の県道について、自動車専用道路化の事業に来年度着手する方針を決めた。佐竹敬久知事が12日、秋田市で開かれた日沿道建設促進フォーラムで明らかにした。

 県道路課によると、整備を始めるのは県道7キロのうち3・6キロ。自動車専用道路化を進める関連費用として、来年度当初予算案に1億円を計上する方針だ。2017年度ごろまでの完成を目指しており、総事業費は約55億円と見込んでいる。

 未着工の二ツ井白神?あきた北空港の整備ルートをめぐっては、国土交通省東北地方整備局が既存の国道7号(11キロ)と県道(7キロ)を改良して自動車専用道路とする方針を決めている。国の事業着手の時期は未定。県には県道整備を独自に進めることで、国に早期着工を促す狙いがある。
(2011/10/13 09:43 更新)

2300名無しさん:2011/10/19(水) 07:12:25
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年10月15日(土) 21面
巨大模型 県に寄贈 - 伊豆総合高 建築研究部 東駿河湾環状道を作成

伊豆総合高建築研究部は13日、建設が進む東駿河湾環状道路の手作り巨大模型を県に寄贈した。今後、函南町役場などに展示される。

巨大模型は250分の1スケールで、東駿河湾環状道路の函南塚本ICから県道11号(通称・熱函道路)までの約2キロ区間。約10メートルにわたり、スチレンボードなどで製作され、並木や建物なども併せ持つ。

函南町役場で行った贈呈式には、同部の久保顧問と鈴木部長ら生徒4人、県沼津土木事務所の長島郁夫所長、森延彦函南町長らが出席した。長島所長は「1年をかけ立派なものを作っていただき、大変ありがたい」と感謝状を手渡し、森町長は「立体で見るのは初めて。2年早く、完成が先取りされた思い」と述べた。

鈴木部長は「橋脚や道路のカーブ部分を作るのが難しかった」と製作を振り返ると、函南町在住の中村君は「完成したときには達成感があった。この道路ができれば町中は大きく変わるだろうと思った」と話した。

模型は18日から27日まで、同町役場1階の町民ホールで展示される。

(以上、記事からの一部抜粋)

2301名無しさん:2011/10/19(水) 07:19:08
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月18日(火) 1面
―早期完成、道路網構築を―
民主、国交省に要望書提出 - 伊豆縦貫道建設促進4団体の5市町長

伊豆縦貫道の早期完成と、伊豆半島の効率的な道路ネットワークの早期構築を求め、建設促進4団体の会員首長が17日、民主党と国土交通省を訪問し、要望書を提出した。

4団体は伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会、東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会、天城北道路および伊豆市幹線道路網整備促進期成同盟会、伊豆縦貫自動車道「河津下田道路」およびアクセス道路建設促進期成同盟会。伊豆市長、下田市長、南伊豆町長、沼津市長、裾野市長が参加した。

今回は国の新年度予算編成にあたり「伊豆縦貫道は、大規模災害時における緊急輸送路の役割を担うとともに、東名高速道路および新東名高速道路と直結し、観光産業の活性化、企業立地の促進、農林水産業の振興、医療機関への救急搬送路の確保など多大な整備効果が期待されている」として伊豆縦貫道の早期完成と、効率的な道路ネットワークの早期構築を要望した。

要望活動の後、伊豆市の菊地豊市長は「伊豆の道路整備は明らかに遅れており、震災復興で財源がないと均一的に予算を減らすのではなく、しっかり予算付けしてほしい―と強く要望した。地元選出の国会議員の後押しも期待したい」と話した。

東駿河湾環状道路は、2013年度中に完成し、伊豆中央道と接続する。伊豆縦貫道の天城北道路は修善寺ICから大平ICまで1.6キロが開通しているが、その先、天城湯ヶ島ICまで5.1キロ間は開通の見通しが立っていない。現在、大平ICの先で工事用道路の取り付け工事が行われており、本年度中に本線の日向トンネル(200メートル)建設工事に着手する。

未着工の河津下田道路は1期工区(6キロ)が都市計画手続き中、2期工区(6.8キロ)は環境評価書の縦覧が終了し、早ければ来年度から測量や設計などに入る。

2304チバQ:2011/10/19(水) 23:23:43
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011101901000868.html?ref=rank
首都高、1月から距離別料金 ETCは500〜900円
2011年10月19日 20時24分

 首都高速の中央環状線山手トンネル


 首都高速道路に来年1月から500〜900円の距離別料金が採用されることが確実となった。関係自治体の5都県市の議会が既に関連議案を可決、残るさいたま市も21日に可決の見通しで、国交相の許可を受けて正式に決定する。

 現在は普通車の場合、東京線700円、神奈川線600円、埼玉線400円の定額制だが、距離別料金では路線の区別をなくして全線共通とし、ETC(自動料金収受システム)搭載の普通車で6キロ以下は500円、6キロ超の走行分は6キロごとに100円ずつ加算され、24キロ超は900円で頭打ちになる。

 ETC非搭載車は、走行距離にかかわらず一律に900円。

(共同)

2307荷主研究者:2011/10/23(日) 02:03:28

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110010030.html
'11/10/1 中国新聞
三次―吉田掛合は予定通りか

 国土交通省は30日、2012年度予算の概算要求で、中国横断自動車道尾道松江線の三次ジャンクション(JCT、仮称、三次市)―吉田掛合インターチェンジ(IC、同、雲南市)間48・7キロを12年度供用予定と位置付けた。東日本大震災の被災地復旧・復興に重点を置く予算の中、予定通り12年度内に開通する公算が大きくなった。

 吉田掛合IC―三刀屋木次IC(雲南市)間の12・3キロは本年度内の開通を予定している。三次JCT―吉田掛合ICが開通すれば、中国自動車道を介して広島市と松江市が高速道路で直結される。同省によると広島市―松江市間の所要時間は約40分短縮の約3時間になるという。

【写真説明】三次JCTに向けて工事が進む雲南市の中国横断道尾道松江線の三刀屋木次IC周辺(上が三次市方面)

2308荷主研究者:2011/10/23(日) 02:11:39
設計が80km/hならそこまで上げても良いのではないか。並行する日本海東北道に配慮したか?

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/27706.html
2011年10月3日 新潟日報
新潟・新新バイパス速度70キロに 黒埼IC―三賀橋間、15日から

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/27707.jpg
制限速度が70キロに引き上げられる新潟バイパス=3日午前11時ごろ、新潟市中央区女池南1

 県警は3日、新潟バイパス・新新バイパスの黒埼インターチェンジ(IC)―三賀橋(新発田ICから新潟市方面に0・7キロ地点)間約28・5キロの制限速度を15日から10キロ引き上げて70キロにすると発表した。時折渋滞も発生するなど交通量が多く、スピードアップによって車の流れの円滑化を図る。もともと道路の設計速度も80キロに設計されており、制限速度を引き上げても安全を確保できると判断した。

 国の2010年度調査によると、この区間の平日昼間交通量(12時間)は新潟市中央区紫竹山1の地点で9万7千台。一般道路としては全国2位の交通量だ。制限速度は現在60キロだが、それ以上のスピードで走行する車が多く、県警は実態も見ながら見直しの検討作業を昨年から進めていた。

2309名無しさん:2011/10/23(日) 06:01:07
中日新聞 2011年10月21日 20時56分
東名高速・音羽蒲郡-豊田が3車線に
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011102190205600.html

東名高速道路の音羽蒲郡-豊田間が21日午後、3車線に変わった。上り線が音羽蒲郡インターチェンジ(IC)-豊田ジャンクション(JCT)間の21キロ、下り線が美合パーキングエリア-豊田JCT間の15キロ。新東名高速の豊田東-浜松いなさ間が開通する2014年度までの暫定措置。

常態化している渋滞緩和のため21日まで実施された集中工事で、道路幅は変えず、車線や路肩の幅を縮めて2車線を3車線にするよう車線を書き換えた。1車線の幅はこれまでの3.6メートルから3.25メートルに、路肩の幅も3メートルから75センチにそれぞれ狭くなった。区間中の最高速度は時速60キロに制限され、中日本高速道路は注意を呼び掛けている。

2310名無しさん:2011/10/25(火) 07:00:28
静岡新聞 2011年10月22日(土) 3面
中部横断道 安全に不可欠 - 本県など 期成同盟会が総会

静岡、山梨、長野、新潟の4県などでつくる中部日本横断自動車道建設促進期成同盟会(会長・横内正明山梨県知事)は21日、本年度総会を都内で開いた。4県の関係者ら約100人が出席し、同自動車道について「緊急輸送路の役割を担い、広域的防災体制を強化することになる。住民の安全や安心に不可欠」として早期整備を訴えた。

引き続き「中部日本横断自動車道について語る会」が開かれ、川勝平太知事は「災害時は『命の道』になる。物流面でも効果は大きく、経済にも防災にも役に立つ」と述べ、来年初夏に開通予定の新東名高速道路の県内区間(御殿場JCT-三ケ日JCT)と同様に、当初のスケジュールより前倒しで整備を進めるよう求めた。

中部日本横断自動車道は、中部横断自動車道と上信越自動車道の二つの道路を整備、連結し、日本の中央部で太平洋側と日本海側を結ぶ高速道路。中部横断自動車道では、静岡市-山梨県甲斐市間(75キロ)などが整備計画区間として位置付けられている。

2311名無しさん:2011/10/25(火) 07:04:52
静岡新聞 2011年10月22日(土) 29面
M8.5 県内の津波被害試算 伊豆半島一部 20メートル超襲来
沼津、浜松駅浸水も - 阿部准教授(富士常葉大)が研究
http://www.at-s.com/news/detail/100070612.html

マグニチュード(M)8.5クラスの地震が発生すると、伊豆半島の一部には高さ20メートル以上の津波が襲い、浜松や沼津市の中心地まで浸水被害が及ぶ可能性がある―。富士常葉大の阿部郁男准教授(津波工学)はこのほど、東海地震の第3次地震被害想定(M8.0)を超す巨大地震が発生したとの仮定で、県内各地の津波被害地域をシミュレーションした。

地震規模によって大きく異なる津波の浸水域を示し、地域や学校、市民レベルの防災活動や危機意識の啓発に役立てることなどが狙い。東日本大震災では断層が20〜50メートル以上滑ったという調査報告などを踏まえ、東海地震の断層が最大約30メートル滑った想定で推計し、各地の標高や地形の影響などを考慮したデジタル地図に落とし込んだ。

シミュレーションによると、県中東部の沿岸は10メートル前後、伊豆半島は西海岸を中心に15〜20メートルを超える大津波が発生。浜松市や沼津市では浸水エリアがJR浜松駅や沼津駅周辺まで広がり、静岡市清水区由比では津波が東名高速道路を越える結果となった。防潮堤などの施設が破損すると、浸水域がさらに拡大する危険性も示された。

阿部准教授は今春まで在籍していた東北大大学院で、岩手県宮古市から福島県相馬市を対象に、津波の浸水予測地図を検索するシステムの構築などに携わっていた。しかし、システムを暫定運用した1月下旬から間もなく、東日本大震災に見舞われた。「情報をもっと有効活用できれば、避難場所の見直しなどで被害をより軽減できた可能性はあった」と指摘する。

県内を対象とした今回のシミュレーションは試算段階だが、同システムとほぼ同じ手法で計算した。阿部准教授は「想定通りの地震や津波が実際に起きるとは限らない。一人一人が身近に津波被害が迫る地震の規模を知り、防災に役立てる姿勢が大事」と強調する。

岩田孝仁県危機報道監は「自分が住む地域が津波被害に遭うリスクについて、あらためて認識することができるシミュレーション。震災時にどのような行動を取るべきかを考える上でも参考になる」と話している。

2312チバQ:2011/10/25(火) 22:25:01
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111023t71023.htm
東北道、完全無料化決定 12月から
 国土交通省は21日、東北地方の高速道路で12月から新たな無料化を始めると発表した。
 東北自動車道を含む太平洋側エリアは東日本大震災の復興支援として「平日・休日」「被災者・一般」を区別せず、全車種に無料化を拡大する。被災地に無関係な車の悪用を防ぐため、無料路線以外を走行した分は有料とする。
 完全に無料化するのは、岩手、宮城、福島3県内の東北自動車道(安代―白河)とその東側の路線に加え、東北道より西に延びる路線のうち秋田道の湯田、山形道の笹谷、磐越道の西会津まで。このほか八戸道(八戸北―安代)や常磐道(広野―水戸)も含まれる。
 被災者が無料措置を受ける際に提示が求められていた罹災(りさい)・被災証明書は不要。8月末で終了した一般の中型車以上の無料措置も、太平洋側エリアで再開する。
 一方、青森県内の東北道や秋田、山形両県の全線、日本海東北道(新潟中央―荒川胎内)など日本海側エリアは観光振興のため、無料措置を土日祝日、ETC搭載の普通車以下に限定して実施する。
 業務用が大半を占めるトラックなど中型車以上は有料。平日と休日で料金が変わると料金所の作業が複雑になるため、適用対象はETC搭載車に限定する。


2011年10月23日日曜日

2313とはずがたり:2011/10/27(木) 18:56:02
>>2309
うおっ出来たのか!
3車線化の威力体感しに走りに行きてぇ(`・ω・´)
60km/h制限は道路幅が狭くした以上やむを得ないけど,実際はどの位でながれるかですねぇ。。
もう1〜2m拡幅して将来80㌔制限で良いから3車線確保出来ないのかなぁ。。

2314チバQ:2011/10/27(木) 23:37:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20111025-OYT8T01257.htm?from=os2
紀勢道IC名 「紀北」削除を要請 町、「長すぎる」反発受け



国交省見直し検討へ

 紀北町や尾鷲市などで建設が進む紀勢自動車道のインターチェンジ(IC)の名称発表後、紀北町議会が町内2か所のICについて「名称が長すぎる」などとして反発、町が「紀北」の2文字をIC名から外すよう、国土交通省に要請していたことがわかった。国は見直しができるかどうか検討していく。

 同省中部地方整備局紀勢国道事務所と中日本高速道路は18日、新たにできるIC3か所の名称について「紀北紀伊長島」(紀北町紀伊長島区)、「紀北海山」(同町海山区)、「尾鷲北」(尾鷲市中井浦)に決定したと発表した。

 名称変更を要望した両ICの仮称は当初、「紀伊長島」と「海山」だったが、尾上寿一町長が「2005年の合併で誕生した紀北町の認知度が低い。PRのため、IC名に『紀北』を入れてほしい」と要望。同事務所などから今年1月、「紀北紀伊長島」「紀北海山」の案が提示され、町は5月、同案を了承するとの回答を提出していた。

 しかし、議会側に事前相談がなかったことから、21日の全員協議会では「議会軽視だ」「名称が長すぎる」などとして全会一致で反対を決定。尾上町長は同日、同事務所に「紀北」を取る名称変更を求める要望書を提出した。

 紀北海山IC―尾鷲北IC間は今年度中に供用を始める予定で、同事務所では標識類の準備状況などの調査を進めている。

 尾上町長は読売新聞の取材に対し、「議会に説明しなかったのは申し訳ないが、『紀北』の2文字は郷土への誇りのためにも必要だと思って要望した」と話している。

 紀勢大内山IC―紀北紀伊長島IC間は2012年度、同IC―紀北海山IC間は13年度の開通に向けて工事が進められている。紀北町海山区の「海山トンネル」(1591メートル)が貫通し、26日に貫通式が行われる。

(2011年10月26日 読売新聞)

2315名無しさん:2011/10/29(土) 21:52:18
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月27日(木) 5面
修善寺駅整備 天城北道路 地域振興に活用を - 伊豆市 概要、効果を説明

伊豆市は25日夜、「修善寺駅周辺整備」と「天城北道路建設」に関する市民説明会を修善寺総合会館で開催した。国と県の担当者とともに、出席した約150人の市民に事業概要や整備効果などを説明した。

伊豆縦貫道の一部となる天城北道路(6.7キロ)は、既に修善寺ICから大平ICまで1.6キロが開通。その先、天城湯ケ島ICまで5.1キロは、97%の用地を確保しており、国は平成20年代後半の供用を目標とする。県道修善寺天城湯ケ島線東側の山岳部を4本のトンネルで貫き、トンネルは合計2687メートルで区間のおよそ半分に及ぶ。

天城湯ケ島ICは、国道414・136号の「出口交差点」から600メートルほど先の月ケ瀬・篠原付近の国道414号に接続する。そこから西海岸へ、県が国道136号「下船原バイパス」(約700メートル)を建設する。

天城北道路の整備効果として国土交通省沼津河川国道事務所は▽交通渋滞の緩和▽緊急輸送路の機能強化▽救急医療への貢献▽地域の活性化―などを挙げた。交通渋滞については、出口交差点3方向の信号待ち回数が08年2月23日(土)の調査で最大2〜11回に対し、供用後は3方向ともゼロになると説明。救急医療については、天城湯ケ島地区から順天堂大学静岡病院の搬送時間が約3分短縮し、多量出血の死亡率が10%減の約26%になると説明した。

菊地豊市長は「この交通インフラを使って、どのように町を活性化し、産業振興していくのか考えてほしい。市も来年度以降、検討チームをつくって議論を深めていく。駅はできたけれど周りは何も決まっていない、インターはできたけれど周りは田んぼのまま、ということにならないよう、みんなでしっかり考えていきたい」と訴えた。

(以上、記事からの一部抜粋)

2316荷主研究者:2011/10/30(日) 01:09:54
>>2293
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13174779810555
2011年10月2日(日) 茨城新聞
圏央道稲敷IC・大栄JCT、12年度開通困難に 用地取得遅れ

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間整備で、稲敷インターチェンジ(IC)-千葉・大栄ジャンクション(JCT、仮称)間の開通が目標の2012年度中に間に合わない見通しになったことが1日、分かった。用地取得の遅れが主な理由。国土交通省常総国道事務所は、未買収用地について土地収用の手続きに入るとともに、引き続き任意での買収交渉を進め、できるだけ早期の開通を目指すとしている。

 同事務所などによると、同区間を目標の12年度中に開通させるためには、今秋までに用地取得を完了させるのが不可欠とみて用地取得に取り組んできた。用地取得率は8月末現在で99%まで進んでいるが、未買収用地の中には所有者が数百人に分散するなど、残りの土地取得が難航し、現状では目標通りの開通が厳しい状況という。

 このため、未買収用地については、土地収用法に基づく事業の認定申請に向けて手続きの準備を進めている。しかし、手続き開始から土地収用までに2年前後はかかる見通しで、引き続き任意の買収交渉も進める方針。

2317荷主研究者:2011/10/30(日) 01:11:44

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/10/05/news02.htm
2011年10月5日(水) AM 07:11 上毛新聞
●交通量予想の1.8倍・北関東道 開通半年

栃木、茨城両県のほか、東北各県のナンバーが目立つようになった北関東道波志江PA

 北関東道が3月19日に全線開通してから半年が経過した。新規開通した太田桐生インターチェンジ(IC)−佐野田沼IC間の交通量は右肩上がりに増え、当初の見通しを8割前後上回る好調ぶり。「栃木や茨城ナンバーの車が増えた」と観光業界は開通効果を喜ぶ。東日本大震災で県内に避難する被災者が移動する際の負担を軽減したり、被災地復興の“動脈”として今後も活用が見込まれる。

 東日本高速道路関東支社によると、3月20日〜9月19日までの半年間の交通量は、太田桐生IC−足利IC間で1日当たり平均で2万6100台。当初見込みの1万4300台を82・5%上回った。

 足利IC−佐野田沼IC間も半年間で当初見込みの1万5700台を73・2%上回る2万7200台だった。

 「北関東道を使ったバスの団体客が増えた」。太田市の「ホテルふせじま」では震災直後に宿泊予約のキャンセルが殺到しただけに、伏島一晴社長(37)は北関東道や東北道の周辺からの「新たな客層」が増えている手応えを実感するという。

 伊勢崎市の波志江パーキングエリア(PA)では水戸、土浦、とちぎなどの北関東を中心に、福島や宮城などの東北各県のナンバーも目立つ。茨城県ひたちなか市から行楽目的で高崎市に向かっていた男性会社員(31)は「以前は群馬を訪れる機会はほとんどなかった。(北関東道全線開通で)休日の行楽の選択肢が増えた」と話した。

 9月で大型観光企画「群馬DC」が終了し、県内の観光産業にとっては10月以降の集客が課題となる。県観光国際協会の田村亮一理事長は「震災の影響が落ち着くのに伴って、県内の観光業界への開通効果が見え始めている。沿道へのPR次第でさらなる集客が可能」と期待を込める。

 観光以外に地元経済への波及効果も期待は大きい。太田商工会議所は「太田国際貨物ターミナルなど流通拠点が多い東毛地域の経済活性化に開通はプラスになった。今後、恩恵はさらに広がるはず」と分析している。

 北関東道は震災直後に全線開通した。現在も被災地に向かう支援車両や、自宅と避難先との往来に使う被災者の車両も多いとみられている。

 中之条町の町営住宅で避難生活を送る永野諭さん(40)=福島県南相馬市=は毎月、栃木県小山市で離れ離れに避難している父親(65)に会うため北関東道も利用する。それでも片道約2時間かかる。「北関東道がなければ、父に会いに行く負担はさらに大きい。開通していて助かった」と話した。

2319荷主研究者:2011/10/30(日) 23:25:19

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111005/CK2011100502000116.html
2011年10月5日 中日新聞
近江大橋、無料化1年余先送り 激しい老朽化で修繕必要

6車線化などさまざまな工事が進められてきた近江大橋=大津市内で

 県は、2012年9月に通行料が無料化される予定だった近江大橋有料道路(大津市丸の内−草津市木川町、6・1キロ)が老朽化が著しく修繕が必要とし、料金徴収を13年末まで延長する。4日の県議会政策・土木交通委員会で、琵琶湖大橋有料道路(大津市真野普門町−栗東市林、15・4キロ)を含め二つの橋の全面架け替えの可能性と合わせて方針を明らかにした。全面架け替えに向けて生態系への影響、工事費負担をめぐり今後、議論を呼びそう。

 近江大橋の修繕は▽雨水の浸透で劣化が激しいため補強に9億円▽橋を通行する特殊車両の許可総重量が20トンから25トンに改定されたことに伴う工事に18億円の合わせて27億円を見込む。これを捻出するため料金徴収期間を1年3カ月間延ばす。11月県議会の議決を経て、正式に決める意向。

 近江大橋は県道路公社が国、県、金融機関の借入金などで1974(昭和49)年に115億円で建設。2002年までに返済する計画だったが、渋滞緩和のための4車線拡幅工事(39億円)が必要になり、無料化は2012年9月に延期されていた。

 橋の耐久年が一般的に60年とされるため、1964(昭和39)年に建設された琵琶湖大橋とともに両橋の架け替えが県政の課題として浮上していた。

 県は二つの橋の将来的な架け替えを視野に、維持管理のあり方を考える検討会を設置する考えを示した。

 架け替えは旧橋を撤去し、新たに造る工事にも巨額な費用がかかる見通し。検討会は、生態系に影響を与えずどう工事するのか、費用を誰が負担するか、を議論する。

 車の利用台数は2010年度で近江大橋が1100万台(1日3万2000台)、琵琶湖大橋が1200万台(同3万4000台)。両橋は災害時の緊急輸送道路に指定されている。

 修繕、建設を含めてこれまで投じられた費用は近江大橋が196億円、琵琶湖大橋が340億円。

2320名無しさん:2011/10/31(月) 16:18:37
朝日新聞【静岡版】 2011年10月29日(土)
新東名高速沿道広告 駆け込みNO
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001110290001

来年6月までに新東名高速道路の県内区間が開通するのを前に、沿道区間の屋外広告物の規制が、11月1日から始まる。景観を守るため、県と静岡、浜松両市が足並みをそろえた。供用開始前の道路を屋外広告物条例で規制するのは県内では初めて。

県は、県屋外広告物条例を9月県議会で改正した。最大のポイントは、これまでは供用開始後が規制の対象だったのを「建設中」を含めたことだ。富士山や駿河湾沿いに広がる茶畑やミカン畑など静岡独特の景観を保全するのが狙いだ。

規制がかかる地域は、東名高速や東海道新幹線と同じ。新東名の沿線500メートルの地域は「特別規制地域」とし、原則として屋外広告物を禁じる。小さな案内板や所在する店舗の看板は例外として認められる。

その外側の1キロまでは「普通規制地域」となり、屋外広告物の設置には地元自治体の許可が必要になる。許可が下りても高さ5メートル以下、面積30平方メートル以下などの規制がかかる。

浜松市と静岡市も同様の基準。ただ、静岡市は都市部が広がることから、500メートル以内の特別規制地域だけだ。

一方、特別な規制がかかるのが、富士宮市から新東名御殿場ジャンクション(JCT)までの区間で、新東名の北側、富士山側のエリアだ。富士山の景観保全に配慮し、特別規制区域が2倍の1キロと広がる。その結果、普通規制地域も1.5キロに及ぶ。この規制基準そのものは、東名、東海道新幹線と同じだ。

従来の条例では、供用開始から適用になるため、開始前に駆け込みで設置する屋外看板が目立った。経過措置を設けて撤去を求めているが、時間がかかった。

浜松市は5月議会、静岡市と県は9月議会で条例を改正。10月1日施行の浜松市に続き、11月1日に県、静岡市が施行されると、来年初夏に開通する御殿場JCT-三ケ日JCTまでの全供用区間で規制される。

県都市計画課景観行政班の桑原文範班長は「景観への意識は高まっており、早めに手を打っておきたい」と話している。

新東名が順次開通する愛知県(2014年度)、神奈川県(16〜20年度)は供用開始からの規制になる。事前適用は今後の課題としている。

2321チバQ:2011/11/03(木) 20:24:52
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01001021110310001
【つながる道東道 夕張〜占冠間開通】


(上)札幌直結、集客に熱視線
2011年10月30日





新区間開通を前に、参加者による通り初めが行われた=夕張市、高橋賢司撮影

■情報発信や差別化が課題


 29日夜、帯広市内のホテル。道央圏と十勝圏が道東道でつながったことを祝う会に、米沢則寿・帯広市長をはじめ十勝地域の政財界トップらが顔を揃(そろ)え、壇上でにこやかに鏡割りをした。悲願だった高速網の札幌との直結。米沢市長は「十勝を北海道、日本を代表する地域にするため一緒に邁進(まいしん)したい。新しい十勝の時代が始まる」と呼び掛けた。


   ◇


 車での所要時間が30分縮まり幕を開けた「3時間時代」。わき上がる十勝地域が期待するのは、観光面の効果だ。人口が集積する札幌市を中心とした道央圏からの集客を狙っている。


 道東道音更帯広インターから約15キロ、音更町の十勝川温泉のホテルと札幌を結ぶ無料往復送迎バス「十勝川モール温泉号」。道東道がつながるのを見据え、それまでの平日便に加え、開通前日の28日金曜日から週末便がスタートした。この第1便で同温泉に来た札幌市西区の80代の夫婦は「時間が短くなるのは大変ありがたいし、うれしいね」。


 東日本大震災の影響で、十勝川温泉の宿泊客は4、5月、前年比15〜20%減と落ち込んだ。同温泉観光協会は週末便の投入で、平日便の中心になっている50〜70代の女性客に加え、ファミリー層や若い女性らを取り込みたい考えだ。


 「大震災や高速無料化の打ち切り、円高と、いい要素がない中で『札幌直結』にかける期待は大きい」と窪浩政・協会事務局次長。「直結を起爆剤に、一人でも多くの人たちに足を運んでもらう動機付けにしたい」と期待を寄せる。


   ◇


 北海道中央バスや十勝バスなど5社も、共同運行する札幌―帯広の都市間高速バス「ポテトライナー」を、開通翌日の30日から1日3往復増やし10往復にする。十勝バスが昨年始めた路線バス乗車券と観光地入園料などのセット売りも好評で、同社の野村文吾社長は「十勝に観光や食を求めて来る人が増えている。札幌直結でそうした需要はさらに増える」とみる。


 開通にあわせて、複数の地域が連携して観光客を誘致する動きも出始めた。全国的な知名度を誇る富良野と、十勝の魅力である食と農業と連動させようと、帯広商工会議所と富良野商工会議所は9月、広域連携に調印した。


 一方、こうした様々な仕掛けの先には、開通のプラス効果をどう高め、地域づくりに生かすかという課題が待ち構えている。


 帯広商工会議所の高橋勝坦(かつひろ)会頭は、情報発信力を強化する必要性を強調する。「十勝は食べ物、きれいな水、温泉などの素材が豊富で、道央圏や本州と比べても相当に優位な戦略が組める」とした上で、今後は道内の地域ごとの観光の違いを明確化し、知名度を上げる必要があるという。「まず豊富な観光資源を地元が熟知し、『のれん』を作り上げて情報発信していくことが重要だ」


    ◇


 かつて車で一般道を5時間以上かけて走った札幌―帯広が、高速道路で3時間で結ばれた。新区間開通の効果と課題を検証する。


(この連載は島田賢一郎、横山蔵利、神元敦司が担当します)


    *   *   *


■「通り初め式」新区間に車続々


 道東自動車道の夕張―占冠間34・5キロが29日開通、札幌―帯広間が高速道路でつながった。これまでの一般道も使ったルートに比べ、車での移動時間が30分短縮され3時間となり、経済交流や観光面での活性化が期待されている。


 開通に先立ち同日午前、夕張市の道東道夕張インター近くで「通り初め式」が開かれた。鈴木直道・夕張市長の開会宣言に続き、高橋はるみ知事や地元夕張市の園児らがテープカット。参加者を乗せた車約200台が新区間を走った。


 同市内では開通を祝う会も開かれ、津島恭一・国土交通政務官が「(道東道が1本につながるまで)大変お待たせした思いがある。大変多くの人や情報を運ぶ道路になる」などとあいさつ。


 高橋知事は「北海道の大きな活性化に資するもので、多くの道民に安心と安全をもたらすものだ」と述べた。


 一般車両の通行は午後3時から始まった。

2322チバQ:2011/11/03(木) 20:25:19
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01001021110310002
【つながる道東道 夕張〜占冠間開通】


(下)変わる人の流れ 警戒
2011年10月31日





道東道新区間開通後の集客対策として、北海道物産センター夕張店のキャラクター「メロン熊」の着ぐるみも登場。店内には関連商品が並べられている=夕張市

■「両刃の剣」戦略練る街


 「いつもより明らかに車は少ない」。道東道夕張―占冠間開通から一夜明けた30日。夕張市内の国道274号沿いの商店主の顔に戸惑いの色が広がった。


 開通前まで、夕張インターは道東道の中継点だった。札幌から帯広に向かう車は高速を下り、市街地でドライバーたちが買う弁当やお土産は地元に経済効果をもたらした。「観光客が増える来年の夏がどうなるか、このまままだと店が心配だ」


 夕張市のように、高速道の中継点から「通過点」に変わった街はこれまでにもある。函館から札幌方面への休憩地点だった長万部町では、96年にバイパスが通り、97年に道央道のインターが完成。しかしその4年後、道央道は南へ延び、街は様変わりした。


 長万部商工会によると、地元名産のカニめしを買い求める観光客らの車で常に渋滞していた国道は車が減り、「ドライブイン街」と呼ばれた国道沿いはピーク時の20店舗近くから4店舗に激減。1965(昭和40)年に1万5千人を超えていた人口は、今年8月末現在で6300人ほどだ。商工会の加藤昇事務局長は「便利になるというのも善しあし。これほど衰退するとは予想できなかった」。


 危機感を強めた夕張市内のドライブイン「北海道物産センター夕張店」の若狭翁斉(おうさい)店長(30)は、これまで以上に「寄ってみたくなるような店」にするために知恵を絞っている。竹炭を生地に練り込んだ「石炭シュークリーム」や、キャラクター「メロン熊」の携帯ストラップといった目を引く商品の陳列を増やし、集客用の着ぐるみも登場させた。「店を通過点から目的地にしていかないと、素通りされてしまう」


   ◇


 歓迎ムードに沸く帯広・十勝地域。だが、「ストロー効果」が起きるのでは、と心配する声もあがる。東京湾アクアライン開通後、千葉県木更津市の買い物客が横浜市に流れたとされるように、大都市に消費や人が吸い寄せられる現象だ。


 道東道新区間開通を「両刃(もろは)の剣」とたとえる帯広市の百貨店「藤丸」の藤本長章社長は、今月13日、同店地下1階食品売り場を改装、十勝産チーズなど十勝産にこだわった品ぞろえを前面に打ち出した。「札幌圏に消費が流れることは否定できない」としながらも、道央などからの観光客を意識した売り場作りで「ピンチをチャンスに変える」構えだ。


 北海道国際航空(エア・ドゥ)と日本航空の2社乗り入れ効果で帯広―羽田間の運賃値下げが進む帯広空港でも、「新千歳空港に客が流れる懸念はある」と福島政幸・帯広市空港事務所長。帯広駅前から新千歳空港までの都市間高速バスは、約30分短縮されて2時間半に。「道東道直結で、帯広空港も周遊の利便性が高まったという切り口でアピールすることに力を入れたい」


 祝賀ムードに包まれた開通日の29日。夕張市内で開かれた祝う会で、鈴木直道・夕張市長は言った。「経済的な影響を受ける自治体もある。魅力ある街づくりを進めていきたい」。高速道を最大限に生かす戦略が今、求められている。

PR情報

2323チバQ:2011/11/03(木) 20:26:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111030-00000019-mailo-hok
サンデー・トピックス:道東道、夕張−占冠IC間開通 熱気帯びる観光業界 /北海道
毎日新聞 10月30日(日)10時45分配信

 ◇バス増便、新ツアーも 十勝から客流出も懸念
 29日に開通した道東自動車道の夕張インターチェンジ(IC)−占冠IC間。道央と十勝地方の交通アクセスが大幅に改善され、東日本大震災の影響で売り上げが落ち込む観光業界は開通効果を取り込もうと色めき立つ。一方、十勝地方では、買い物客らが道央に流出する「ストロー現象」への懸念が高まる。運送業界からは「料金を払ってまで通るメリットはない」との声も出ている。【三沢邦彦、鈴木勝一】
 ■十勝身近に
 「週末に札幌の若者や家族連れなど新たな客層を開拓したい」。音更町の十勝川温泉観光協会の担当者は意気込む。十勝地方にとっては念願ともいえる道央圏との直結。今年は東日本大震災以降、客足が減っているだけに期待も大きい。
 同協会はこれまで毎週火曜日に札幌を出発し木曜日に帰札する都市間バス「十勝川モール温泉号」を運行してきたが、28日から金曜日に出発し日曜日に戻る便を新設した。地元大手の「十勝川温泉第一ホテル」の水島秀典営業・予約支配人は「交通アクセスの向上で十勝川温泉を身近に感じてもらえるはず」と期待する。
 札幌−帯広間で高速バスを運行する道内バス会社5社も、30日から札幌−帯広便を3往復増便して1日10往復にする。北海道中央バスグループの観光バス会社「シィービーツアーズ」(札幌市)は「(帯広だけで開催される)ばんえい競馬ツアーを日帰りで売り出せる」と、新たな商品開発の好機とみる。
 一方、菓子製造販売の「柳月」(音更町)は道東道の開通を見越して10年前、音更帯広IC近くに「スイートピアガーデン」を開設した。田村昇社長は「2〜3年は道央圏から客が来るが、一過性のもので終われば、いずれ人は来なくなる。十勝の持つ四季折々の魅力を発信し、リピーターを増やす努力をしたい」と語る。
 ■地域で明暗
 道東道の開通は、道央の商業施設にとっては商圏拡大のチャンスとなる。
 千歳市の「千歳アウトレットモール・レラ」は、帯広と釧路を出発してレラと新千歳空港を回る日帰りバスツアーを30日(帯広のみ)と11月3、5、6日に実施する。レラの鈴木靖彦副支配人は「これまでも3連休や大型連休になると、駐車場には帯広や釧路のナンバーの車が増えた。道東道の開通を機に、道東の人にレラの魅力を知ってもらいたい」と狙いを話す。
 こうした動きに、十勝の商業関係者は危機感を募らせる。現在も若年層は道央まで買い物の足を延ばしており、「交通の便が向上すると、さらに十勝から道央に消費者が流れるのでは」との声が上がる。
 帯広市の老舗百貨店「藤丸」(藤本長章社長)は、9年ぶりの売り場改装を実施。地下1階の食品売り場を拡充し、十勝産チーズや乳製品を一堂に集めた。同社の佐藤威光営業企画部長は「十勝で育ち、地元に根付いた百貨店の姿勢を崩さず、十勝ならではの催事、イベントを充実させたい」と対抗策を練る。
 一方、これまで札幌から十勝に向かう道東道の始点となっていた占冠村も「人も金も来なくなる」と不安視する。
 占冠ICに近い道の駅「自然体感しむかっぷ」の10年の利用者は約90万人。しかし、同村は「道東道開通後は十数万人の利用に落ち込む」と予測する。同村企画商工課の尾関昌敏課長は「富良野・美瑛に向かう『南の玄関口』としての利点をアピールしたい」と話すが、影響は避けられない。
 ■トラック敬遠
 観光業界とは対照的に、トラックやトレーラーで貨物を運ぶ運送業界の反応は冷ややかだ。「使いたいけれど、コストがネックになる。日勝峠は冬の通行が難儀だが、緊急の用事がない限り、道東道は使わないのでは」。道東を含む道内各地に営業所を持つ七飯町の運送業「昭和運輸」の担当者は明かす。
 長引くデフレで経費削減に努めざるを得ず、高速道路の無料化実験が終わった6月以降はさらに高速道路が敬遠されているという。
 釧路市の運送業者も「道路の選択肢が増えることは良いことだけれど、荷主が高速通行料金を別途出すことはほとんど考えられない。トラックへの恩恵は限定的だと思う」と、高速道路の利用には消極的だ。
 高速道路と競合するJR北海道は、道東道の全面開通によって移動時間が短縮する高速バスに客が奪われると予測。11年10月〜12年3月の半年間の業績予想を、前年同期比で約3億円の減収になると見込んでいる。対策として、特急スーパーとかち(札幌−帯広間)限定の「日帰り超・得割きっぷ」を11月10日まで発売している。普通指定席での日帰り往復が8800円で、通常より約4割安い。

10月30日朝刊

2324名無しさん:2011/11/05(土) 16:19:59
読売新聞 2011年11月1日
静岡と焼津の2市、津波避難場所に東名活用
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=49515

静岡市と焼津市は、津波発生時の緊急避難場所として東名高速道路の「のり面」を使用できるように、同道路を管理する中日本高速道路(名古屋市)と協定書を締結する。同社管内で、こうした協定の締結は初めて。

東日本大震災では、仙台東部道路ののり面に上がって津波から逃れた人が多数いたことから、両市は緊急時の一時避難場所としてのり面を確保するための協議を進めてきた。両市長がそれぞれ、同社東京支社静岡保全・サービスセンター所長と、9日に協定を結ぶ。

同社などによると、両市内を走る東名高速道路のうち、静岡市は4.2キロ・メートル、焼津市は5.6キロ・メートルの範囲で、のり面への避難が可能になるという。

焼津市は「地域から、のり面への避難を望む声が上がっており、協定締結は非常にありがたい」(危機管理課)としている。静岡市は「のり面にあるフェンスに開閉式の入り口を設置したい」(緊急津波対策室)として、今年度中には作業に乗り出す方針だ。

2325荷主研究者:2011/11/06(日) 12:36:48

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111014_6
2011/10/14 岩手日報
国交省、県沿岸南部に国道事務所 縦貫道の整備加速
--------------------------------------------------------------------------------
 【東京支社】国土交通省は来年度、本県の沿岸南部に東北地方整備局南三陸国道事務所(仮称)を新設する方針を固めた。河川道路関係の国の工事事務所は県内4カ所目。既存の三陸国道事務所(宮古市)と役割分担し、10年以内の全線開通を目指す三陸縦貫自動車道などの整備を加速させる。

 国道事務所の新設は、本県の復興道路整備に向けて組織を整えるのが狙い。設置費用は政府の2012年度一般会計当初予算の概算要求で復興道路・復興支援道路の緊急整備(1088億円)の中に盛り込み、財務省と調整を進める。

 設置場所は未定だが、規模が固まり次第、用地選定に入る。三陸国道事務所の職員は現在約90人で、新事務所も数十人が配置される見通しだ。

2326荷主研究者:2011/11/06(日) 12:40:13
>>2278
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110140007.html
'11/10/14 中国新聞
山陰道開通で国道の通行半減

 国土交通省山口河川国道事務所(防府市)は、山陰自動車道明石(あけいし)インターチェンジ(IC)―萩IC間の開通に伴う交通状況の変化をまとめた。三見IC―萩IC間と並行する国道191号の交通量がほぼ半減し、開通効果が出たとしている。

 調査は三見IC―萩IC間と、並行する萩市三見の国道191号でそれぞれ平日と日曜に実施。191号では開通前と開通後の交通量も比較した。

 交通量は三見IC―萩IC間が平日5500台、日曜6100台だった。191号が平日5500台、日曜3700台。191号は開通前と比べると、平日約47%、日曜約51%それぞれ減少した。山口河川国道事務所は「減少分は山陰道に転換した」としている。

 山陰道三隅IC―萩IC間は、長門市三隅中と萩市椿を結ぶ15・2キロ。国が鳥取市―美祢市で整備を計画する全長380キロの山陰道の一部。急な坂やカーブが多い191号のバイパスとして国が1992年度から709億円かけて整備。9月23日に全通した。

2327とはずがたり:2011/11/08(火) 12:00:24

1%の土地のために2年も遅れちゃうのは毎度のことながら腹立たしい。。

2011年10月2日(日)
圏央道稲敷IC・大栄JCT、12年度開通困難に 用地取得遅れ
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13174779810555

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間整備で、稲敷インターチェンジ(IC)-千葉・大栄ジャンクション(JCT、仮称)間の開通が目標の2012年度中に間に合わない見通しになったことが1日、分かった。用地取得の遅れが主な理由。国土交通省常総国道事務所は、未買収用地について土地収用の手続きに入るとともに、引き続き任意での買収交渉を進め、できるだけ早期の開通を目指すとしている。

 同事務所などによると、同区間を目標の12年度中に開通させるためには、今秋までに用地取得を完了させるのが不可欠とみて用地取得に取り組んできた。用地取得率は8月末現在で99%まで進んでいるが、未買収用地の中には所有者が数百人に分散するなど、残りの土地取得が難航し、現状では目標通りの開通が厳しい状況という。

 このため、未買収用地については、土地収用法に基づく事業の認定申請に向けて手続きの準備を進めている。しかし、手続き開始から土地収用までに2年前後はかかる見通しで、引き続き任意の買収交渉も進める方針。

2328とはずがたり:2011/11/08(火) 12:04:27
838 名前:R774[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:19:37.61 ID:OHBzasG/
3車線後の動画きた

http://www.youtube.com/watch?v=gFrkb2BWWSM

2329とはずがたり:2011/11/08(火) 17:10:18
5県ループ
http://806.jp/roop/index.html

長野県も入れてあげればいいのに。。

2330名無しさん:2011/11/08(火) 20:03:14
静岡新聞 2011年11月8日(火) 1面
伊豆縦貫道 河津下田道路2期 - 事業評価手続き開始 国交省
http://www.at-s.com/news/detail/100074860.html

国土交通省は7日、伊豆縦貫道の一部を構成する河津下田道路の2期工事区間(河津町梨本-下田市箕作、6.8キロ)など全国の道路6カ所について、2012年度の新規事業採択に向けた事業評価手続きを開始すると決定した。同区間の事業化については県や地元市町が政府に要望を重ねていた。

国交省によると、有識者らでつくる委員会が今後、河津下田道路の2期工事区間など6カ所について、道路整備の費用対効果や事業計画などについて評価をとりまとめる。事業実施が妥当と判断されれば、同省が12年度の事業化箇所として予算要求する。

下田市と沼津市を結ぶ伊豆縦貫道は全長約60キロ。河津下田道路は縦貫道の南端に位置する。今年6月には川勝平太知事や渡辺周衆院議員(静岡6区)、地元市町長らが国交省を訪ね、「伊豆縦貫道は住民の防災上不可欠な『命の道』だ」として、2期工事区間の来年度の新規事業化を要望した。

県道路企画課は「2期工事区間は現在、道路幅が狭い難所が多く、夏の観光シーズンなどには渋滞が発生する。評価手続きの着手が決まったことは新規事業化に向けた大きな一歩になる」としている。

2331名無しさん:2011/11/08(火) 20:20:48
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年11月2日(水) 20面
記者コラム:清流「統一した道路呼称を」
http://www.at-s.com/news/detail/100073491.html

伊豆縦貫道、東駿河湾環状道路、伊豆中央道、修善寺道路、天城北道路。いずれも東名沼津インターから伊豆市方面に延びる道路の呼称だが、みなさんは正確に使い分けられるだろうか。

先日、伊豆市内で開かれた天城北道路の住民説明会。市民から「道路の呼称が分かりにくい」と指摘があった。行政の担当者は道路の種類の違いを懇切丁寧に説明してくれるが、説明が不要な呼称こそ望ましい。

ましてや、伊豆には自動車を使って多くの観光客が訪れる。道路入り口で進入をためらう観光客の車も時折見受ける。統一した、分かりやすい道路呼称を付けてほしい。

2332名無しさん:2011/11/08(火) 20:25:14
伊豆新聞【伊東版】 2011年11月8日(火) 4面
記者コラム「待ち遠しい駿河湾道全線開通」

1週間前の日曜日の午後4時前、叙勲の取材で三島市郊外の佐野見晴台に向け、大仁を出発した。大仁中央ICから伊豆中央道に乗ると、いきなり渋滞。
その渋滞は間もなく解消されたが、大場川南交差点を左折した国道136号は大渋滞。途中で県道三島静浦港線へ迂回(うかい)した。

国道1号と交差する三島玉川の交差点に出たのは、約束の午後5時の10分前。相手に「少し遅れます」と連絡。しかし、三島市街地も渋滞。
日大前の「いちょう並木」を過ぎ、見晴台の登り口付近にさしかかった時には、既に約束時間を15分超過。すっかり暗くなり、道にも迷った。すぐにはたどり着けないと悟り、相手に謝って取材を翌日に回してもらった。

日曜日夕刻の渋滞の要因は、伊豆からの行楽の帰り車両。2年後に駿河湾環状道路が伊豆中央道に接続すれば、東名に直結し、伊豆北部の道路事情は劇的に改善される。環状道路の全線開通が待ち遠しい。

2333名無しさん:2011/11/08(火) 20:39:44
静岡新聞 2011年11月3日(木) 23面
新東名 早期全線整備を - 都内 建設促進大会で決議

静岡、神奈川、愛知の3県などでつくる新東名高速道路建設促進協議会(会長・川勝平太静岡県知事)は2日、都内で建設促進大会を開いた。3県の自治体関係者や国会議員ら約150人が出席し、早期の全線整備を国などに促すことを決議した。

岩瀬洋一郎副知事が「東海、東南海、南海の3連動地震の発生が危ぐされる中、東名高速道路とのダブルネットワーク形成の必要性をあらためて感じている」とあいさつ。静岡市の田辺信宏市長は「大規模災害への備えに万全を期すために従来以上のスピードでの整備推進が極めて重要」と決議文を読み上げた。

続いて開かれた「新東名について語る会」では、浜松市の鈴木康友市長が「新東名の開通に合わせて南北軸の道路整備も加速すべき」と指摘したほか、新東名周辺の土地利用の規制緩和の必要性を強調した。

中日本高速道路はこれまでに、新東名の御殿場ジャンクション(JCT)-三ケ日JCT間の約162キロを来年初夏に開通させる方針を明らかにしている。

2334名無しさん:2011/11/08(火) 21:28:49
静岡新聞 2011年11月8日(火) 27面
愛鷹にスマートICを - 東名PA 4年後供用目指す 地区協設立へ
http://www.at-s.com/news/detail/100074866.html

東名高速道路の愛鷹パーキングエリアに自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ設置を検討してきた沼津市は近く、NEXCO中日本、国、県などと国の整備要綱に基づく地区協議会を設立する。昨年始めた検討作業で採算性の最終確認ができたため。本年度中に国に許可申請し、4年後の供用開始を目指す。

7日の市議会建設水道委員会に報告した。スマートインターは上下線に設け、市はゲート付近の導入路整備や、国道1号から市立病院前を経由する2.8キロのアクセス道路改良を担当する。市建設企画室は、概略で全体事業費15億円のうち5億円が市負担になるとの見通しを示した。

検討では2030年の同PAの交通量推計などをもとに利用料金などの収入をはじき、NEXCOが負担する維持管理費を上回ることを確認した。本年度中に実施計画書を作成し、国に連結許可を申請する。

市は新東名の駿河湾沼津サービスエリアでも同様の検討をしている。国の事業枠200カ所分のうち77カ所ですでに供用開始や計画着手中になったため、東名愛鷹PAの計画に先行着手する。

2336荷主研究者:2011/11/13(日) 20:35:50

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20111021/CK2011102102000129.html
2011年10月21日 中日新聞
浅見トンネルが貫通 中部縦貫自動車道

 中部縦貫自動車道永平寺大野道路の永平寺町轟(どめき)と同町浅見(あざみ)を結ぶ浅見トンネル(仮称)が20日、貫通した。浅見側から工事に着手し、約2年の歳月を経て、轟側から風がトンネル内に吹き込むと関係者から拍手が起こった。

 工事は2009年10月、浅見側から着手。工事関係者ら約30人が見守る中、「掘削始め」の合図で、貫通まで約1メートルとなったトンネルに、機械で50センチ四方の穴が開けられた。トンネル内に一筋の光が差し込むと、関係者たちは拍手や万歳三唱したり、記念撮影したりして貫通を祝った。

 トンネルは延長936メートル。現在、事業が進められている永平寺東と上志比の両インターチェンジ(IC)間に位置する。トンネル本体は来年2月末に完成予定だが、この区間の開通時期は未定。 (清兼千鶴)

2337荷主研究者:2011/11/13(日) 20:50:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269758
2011年10月23日 00:45 西日本新聞
筑後川橋梁の形式選定へ 有明海沿岸道路

新田大橋から望む筑後川橋梁の建設予定地。写真中央を斜めに貫くのが若津港導流堤、奥に見える赤い橋が筑後川昇開橋

 国などが整備を進める自動車専用の「有明海沿岸道路」(大牟田市−佐賀県鹿島市、総延長55キロ)で、九州地方整備局福岡国道事務所は、大川、佐賀両市を結ぶために筑後川と早津江川に架ける橋の在り方を検討する有識者委員会を立ち上げた。周辺に筑後川昇開橋や若津港導流堤(デ・レーケ堤)などの歴史遺産が点在し「景観への配慮を議論する必要がある」と判断。本年度中に橋の形式を決める。

 委員会の名称は「筑後川・早津江川橋梁(きょうりょう)設計検討委員会」。荒牧軍治・佐賀大名誉教授ら8人が名を連ね、景観の在り方を検討する「景観分科会」と、周辺の軟弱地盤を議論する「地盤・構造分科会」も設けた。

 第1回会合は9月29日に福岡市で開いた。有明海沿岸道路の路線内で最大河川の筑後川(川幅約400メートル)に架ける橋の形式は、「鋼斜張橋」「鋼アーチ橋」「連続トラス橋」など8案から選ぶことを確認。早津江川は6案から選定する。

 筑後川については、エツ漁が観光資源にもなっている漁業への影響も考慮する。さらに、選定に際して(1)航路を確保しているデ・レーケ堤の機能を妨げないような橋脚の配置(2)筑後川昇開橋や新田大橋との調和(3)橋上からの眺望確保−を基本的な考えとしている。

 筑後川昇開橋は、現存する国内最古の昇降式可動橋で国重要文化財に指定。デ・レーケ堤は、1890年に完成した全長6・5キロの導流堤で土木学会が「選奨土木遺産」に認定した。佐賀市側の早津江川沿いにある近代海軍基地「三重津(みえつ)海軍所」跡は、佐賀藩の遺跡群で、地元が世界遺産登録を目指している。

 筑後川下流の産業観光に力を入れているNPO法人「大川未来塾」の本間雄治理事も検討委の議論に注目しており、「橋の在り方は今後のまちづくりの大きなポイント。例えば、車を止めて眺望を楽しむ展望スペースができないか」と指摘。年内にも地元の要望を九地整に伝える考えだ。

 有明海沿岸道路は制限時速60−80キロを想定した無料の自動車専用道路。福岡県側では大牟田−大和南(柳川市)と柳川西−大川東のインターチェンジ間が、佐賀県側では嘉瀬南(佐賀市)−久保田(同)間が既に開通。筑後川橋梁と早津江川橋梁が架かる大川中央−諸富(佐賀市)間の着工時期は未定。

=2011/10/23付 西日本新聞朝刊=

2338荷主研究者:2011/11/17(木) 23:27:43

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111027_5
2011/10/27 岩手日報
三陸道は「7年で全通」 畑氏質問に国交相が明言
--------------------------------------------------------------------------------
 【東京支社】前田武志国土交通相は26日の衆院国土交通委員会で、仙台市と八戸市を三陸沿岸で結ぶ三陸縦貫自動車道など3路線について「7年ぐらいでつなげたい」と述べ、全線整備を10年以内とする従来の方針を前倒しする見解を示した。前田氏が国会の場でも早期完成を明言したことで県が復興道路と位置付ける三陸沿岸道路の整備は加速しそうだ。

 民主党の畑浩治衆院議員(岩手2区)の質問に答えた。畑氏は、三陸縦貫自動車道(仙台市―宮古市)、三陸北縦貫道路(宮古市―久慈市)、八戸久慈自動車道(久慈市―八戸市)の全線整備時期をただした。

 前田氏は「当初は10年ぐらいを考えていたが、全てをフル規格で整備するには相当の期間と財源が必要。国道をうまく使いながら、新しい三陸道として集中整備する。7年ぐらいの間にはつなげようとしている」と説明。一部では現有道路を改良して規格を上げることで整備時期を早める考えを強調した。

 前田氏は9月下旬の達増知事らとの会談で、復興道路の整備方針について7年後をめどにする考えを示しており、国会で正式表明した格好だ。

 また、前田氏は「三陸沿岸道路の未着工区間は、第3次補正予算で事業化するよう手続きしている。命をつなぐ道としてなるべく早くつなぐ」と答えた。

 三陸沿岸道路の全線整備に向けて、国土交通省は地元との協議を踏まえて既にルートを確定。現在は事業評価の手続きを進めており、2011年度第3次補正予算案には、三陸沿岸道路などの復興道路・復興支援道路の緊急整備費として720億円を盛り込んだ。

2339高校大将軍:2011/11/20(日) 23:23:46
1台だけで走行します。小浜ic〜金沢西icまで決められたタイムに走らせてくだい。

2340チバQ:2011/11/21(月) 06:35:52
>>2335
首都高は昔 ランプって呼んでたのが いつの間にか出入口になったような


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板