したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1457荷主研究者:2009/11/22(日) 22:10:08

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20091121/CK2009112102000023.html
2009年11月21日 中日新聞
尾鷲の三木里IC進入路、4年ぶり工事再開

 尾鷲市三木里町の熊野尾鷲道路三木里インター進入路の建設工事で土砂や地下水から基準値を超える鉛が検出された問題で、鉛の溶出を防ぐ県の対策を地元住民側が了承し、中断している工事が来年6月、約4年ぶりに再開されることになった。

 同インター進入路の建設工事では、県がごみが交じった尾鷲港のしゅんせつ土砂を搬入したことに住民が反発し、2006年7月ごろから工事が中断。さらに工事再開に向けた昨年6月の調査で基準値を超える鉛が検出されたため、再開が困難になった。

 鉛検出の問題では、県と市、三木里地区会が3者協議会をつくり対応を話し合ってきた。20日の会合で、地区会の浜口久義会長が「工事再開の是非を問う地区会臨時総会を14日に開き、9割ほどの住民が再開に賛成した」と報告した。

 県尾鷲建設事務所によると、鉛の溶出を防ぐ不溶化措置は来年6月までかかり、インター進入路の完成は2012年6月ごろになるという。 (福田大展)

1458荷主研究者:2009/11/22(日) 22:15:40
>>1430
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20091119/CK2009111902000185.html
2009年11月19日 中日新聞
「三遠南信道」予算削減 焦点は現道活用区間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2009111902100097_size0.gif

整備へ財源確保課題

 2010年度政府予算の概算要求をめぐり、国土交通省中部地方整備局が浜松市関係の道路直轄事業の計画を公表した。長野、愛知との県境をつなぐ三遠南信自動車道は、着手済み区間の事業費が50億〜53億円と前年度当初比で1割以上の減額見通し。既に全国的な予算縮小が伝わる中、浜松市にとっては半ば織り込み済みといえ、今後の焦点は現道活用区間の対応となる。 (報道部・後藤隆行、神谷慶)

 国交省は、道路直轄事業の整備費を2割程度削減する方針。出先機関の地方整備局が順次、都道府県や政令市に具体的な計画を説明している。通知内容はホームページで公表し、中部地整では浜松市が最も早かった。

 それによると、三遠南信道のうち、建設が進む三遠道路(21・0キロ)は前年度並みを確保。北区引佐町から愛知県境までの約8キロで11年度の供用開始を目指すためで、12年度に静岡県内の開通が見込まれる第二東名との接続が期待されている。

 ただ、これから建設が本格化する佐久間道路(6・9キロ)、調査が続く長野県境の青崩峠道路(13・1キロ)は、どちらも大幅削減の見通し。開通時期が近い道路を優先する国交省方針を裏付けている。

 この段階で事業ごとの配分額が明らかになるのは、政権交代による変化の表れ。見直しが確実な地方負担金は、09年度当初の事業費内訳として明示され、三遠南信道では3分の1程度を市が負担していた。

 市の土木部は「選択と集中の状況では理解せざるを得ない」とみるが、予算縮小の区間にはため息交じり。中部地整は「まだ案の段階」と、市側の要望を踏まえて事業費配分を最終的に調整する。

 16日に中部地整の説明を受けた鈴木康友市長は「あれもこれも、とは言わない」との考えを示し、国道152、473号の現道活用区間に焦点を合わせている。自治体整備による現道拡幅計画が一昨年に打ち出されたが、急カーブ続きの473号で難工事は必至。市は国直轄化や財政措置を求めてきた。

 国庫補助の一括交付金化か、地方交付税の大幅増額が実現すれば、市が整備できる余地も広がるが、こちらは省庁間の綱引きが続いている段階だ。

 このほか国道1号では、浜名大橋(西区)の耐震補強が工事推進に向けて3倍程度増え、西部環境対策は安新右折立体(東区)の開通で大幅に縮小されそう。

 政府予算の決定まで残り一カ月程度。民主党が地方要望の県連一元化を進める中、“OB”の鈴木市長が、旧知の関係閣僚を説き伏せられるかも問われてくる。

1459荷主研究者:2009/11/22(日) 22:20:09

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911210022.html
'09/11/21 中国新聞
三刀屋―三次、12年度開通へ
--------------------------------------------------------------------------------
 中国地方整備局は20日、中国横断道尾道松江線の三次ジャンクション(JCT、三次市)―三刀屋木次インターチェンジ(IC、雲南市)間の61キロについて、2012年度に全面供用する方針を明らかにした。

 10年度に島根県内で予定する事業説明のため島根県庁を訪れた福田功局長が、溝口善兵衛知事に説明した。整備局によると、三刀屋木次IC―吉田掛合IC(仮称、雲南市)間の12・3キロは11年度の開通を予定。吉田掛合IC―広島県境(12・3キロ)を含む、残り48・7キロが12年度となる。

 開通により、広島―松江間の所要時間が50分短縮され、2時間50分になるという。

1460とはずがたり:2009/11/22(日) 22:28:42
>>1459
圏央道が遅れるのは兎も角,こっちは遅れないんかいヽ(`Д´)ノ
一体何本中国地方に高速道路密集させりゃあ気が済むんじゃい。

1461とはずがたり:2009/11/22(日) 22:58:52
つくば─五霞と稲敷─大栄で後者の方が優先度高いってのはあんま理解できないけど,距離は短いしね。
此を奇貨にR354のバイパス建設に力振り向けたり,キシロー利権の境経由を止めて距離も短い関宿経由に変更したり出来ないかねぇ。

2009/11/19(木)茨城新聞 朝刊 総合1面 A版 1頁
来年度圏央道事業費 つくば−五霞半減へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/563

 国土交通省の菊川滋関東地方整備局長は18日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内整備について、一部区間の来年度の事業費を本年度当初比で半減させる見通しを説明し、計画していた開通時期が先延ばしになる可能性も示した。菊川局長らが同日、国直轄事業の概算要求に伴う本県関係分の事業計画について、県庁内で橋本昌知事に説明した。これに対し橋本知事は、圏央道整備の重要性を強調し、予定通りに開通できるよう必要額の予算化を求めた。

 県内の圏央道で事業費の半減が見込まれる区間は、つくば−五霞両インターチェンジ(IC)間。本年度当初の事業費約85億円に対し、来年度は40億〜50億円に大幅減額される見通し。

 一方で、稲敷IC−千葉県境間については、本年度当初の事業費約53億円に対し、来年度は45億〜55億円を見込み、計画通り開通を目指す。計画では両区間が2012年度中に完成し、県内区間が全線開通するとされる。

1462とはずがたり:2009/11/25(水) 02:33:30
276 名前:R774[] 投稿日:2009/11/23(月) 07:51:04 ID:6ZZfOZIV
物流を担うトラックや路線・観光のバス割引というのがNEXCOのよりよほど的を得てるよね:

「トラック100円」効果で6割増 仙台松島道路交通量 (2009年11月23日月曜日 河北)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/11/20091123t13019.htm

 宮城県がトラックやバスを対象に10月18日から試行的に通行料金を割引している仙台松島道路
(三陸自動車道利府中―鳴瀬奥松島インターチェンジ)の交通量が、100円に大幅値下げした午前
0〜4時に前年同期と比べ6割増えたことが22日までに分かった。
 実験開始後1カ月の通行実績によると、10月18日〜11月15日の午前0〜4時は前年同期比で
平日が61%、土日曜・祝日が59%それぞれ増えた。同時間帯はこれまで最大700円(中型車)
だったのを100円に引き下げた。3割引きにした時間帯でも12〜23%増えた。
 県道路課は「トラックなどが一般道路から料金の安い仙台松島道路に乗り換えたようだ」と分析
している。
 同じく割引が行われている仙台南部道路全区間は、100円に割り引かれる午前0〜4時でも
4、5%増で大きな伸びは見られなかった。
 両道路は県道路公社管理区間。通行料金を下げる物流支援実験は来年3月まで、自動料金収受
システム(ETC)を搭載したトラックやバスなどを対象に行われる。(了)
【参考】「深夜は100円」仙台松島道路・仙台南部道路中型車、大型車、特大車通行料金割引社会実験
http://www.pref.miyagi.jp/road/douro_kikaku/waribikishakaijikken09.html

1463とはずがたり:2009/11/25(水) 02:34:27
高知自動車道 窪川IC12年度開通予定
2009年11月16日14時21分]
http://203.139.202.230/?&nwSrl=251746&nwIW=1&nwVt=knd
(高知新聞)
 国土交通省四国地方整備局の足立敏之局長は16日、県庁に尾�垣議消了槪鯔ⓛ笋掘■横娃隠闇圳戮粒技四弋瓩亡陲鼎﨏楔½愀犬猟廠躬檞鳩弉茲鮴睫世靴拭◀海涼罎如⊃慶廠輅鍤阿農鞍漚ⅺ覆犢眞亮ὰ絢崙察γ翕攤乾ぅ鵐拭璽船Д鵐検複稗叩法酬♣遑稗担屐複隠粥Γ献⑤蹇砲錬隠嫁圳戮法"貳鵡馥擦亮ὰ絢崟賤册始¤箸靴得鞍漚ⅺ覆犢眞療貮彘ὰ絢崙察ζ邱餔揃歹始¤里Δ遡訖棕稗叩酬歙樟升稗担屐複魁Γ好⑤蹇砲錬隠闇圳戮箸垢覲�通予定年度をそれぞれ初めて示した�*

1464とはずがたり:2009/11/25(水) 03:10:48
スレの住人(俺も)が心待ちにしてたのがこれ↓の9月末版
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm
なんと発表取り止めるかもとは。。

913 名前:R774[] 投稿日:2009/11/05(木) 09:09:55 ID:mkb/EZQd
住民が心待ちにしている四半期毎の進捗発表が
今期は何故か遅れに遅れているからイラついてるんだよ

915 名前:R774[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 19:56:51 ID:dNScNdZ+
>>913

6月末の残件数発表前に、外環の事務所の人に電話してみたら、残件数がかなり
少なくなってくると、どの家が立ち退かないのかはっきり分かってしまうので、
残件数の公表を止めるかどうか、熟慮中と言っていたよ。6月末は何とか発表
されたものの、9月末は怪しいね。

立ち退かない家は件数を発表しようがしまいが、すぐに分かると思うんだけど・・・

1465とはずがたり:2009/11/25(水) 23:32:54
丹波綾部道路より京都第2外環を優先するとかの工夫はないんかね?
茨城は成田方向を優先し五霞方向を後回しにするようだが。

Kyoto Shimbun 2009年11月25日(水)
14年度の開通、困難に
京都縦貫道「丹波綾部」で整備局方針
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009112500090&genre=A2&area=K00

 政府の公共事業削減の方針を受け、国土交通省近畿地方整備局は25日、京都府に対し、来年度政府予算案の概算要求で府内直轄事業の道路予算は本年度当初と比べ最大約3割、60億円余り減額する方針を明らかにした。これに伴い、京都縦貫自動車道の府中北部区間で最後に残っている丹波綾部道路(京丹波わち−丹波、18・9キロ)は2014年度の開通予定が遅れることが必至となる。府は反発している。

 ■第2外環も遅れ

 同局の上総周平局長が府庁を訪れ、山田啓二知事に伝えた。道路事業費は丹波綾部道路が本年度当初予算の半額に近い約26〜22億円減とした。12年度に供用開始としていた京都縦貫自動車道第2外環状道路(大山崎−大枝、9・8キロ)も、予定の工期内に残事業費700億円を確保するのは厳しいとし、開通が遅れる見通し。

 河川事業は本年度並みの確保を要求。宇治川改修は本年度の2倍の約10億円、木津川は増加、由良川は本年度同規模とした。見直し対象となっている天ケ瀬ダム再開発などダム事業は、政府予算案の提出時に明らかにするとした。

 府内の国直轄事業費(京都市を除く)は本年度当初予算の325億円に対し、252億円〜312億円となる見込み。

 上総局長は「道路予算は、他府県の完成年度が近いものに優先的に配分することになった」と京都府分が遅れる理由を説明した。山田知事は「高速道路が分断されているのは近畿で京都と奈良だけ。丹波綾部道路をいきなり半額にするのは受け入れられない」と反発し、開通予定を厳守するよう求めた。

 政府は財務省査定などで概算要求を削り込む方針で、府内直轄事業はさらに減額される可能性もある。
 整備局は、直轄負担金問題に絡み府県から説明不足と指摘されたため、今回初めて概算要求の段階で詳細な事業内容や予算額を示した。道路や河川の維持管理にかかる直轄負担金は来年度は府県に求めない方針。

1466とはずがたり:2009/11/26(木) 02:04:59

めっちゃ合理的な削減案やん。東九州道に関しては大分〜延岡はR326の三国越えが整備されてるし,宮崎以南はルートも他の道路整備との多重整備も含めてめちゃめちゃでどうしようもないから一旦仕切り直せと云うほぼ俺の持論実現だ。予算削減(・∀・)イイ!!

10年度予算:国交省概算要求 県南に厳しく 北方延岡、都城道路も大幅減 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20091125ddlk45010722000c.html

 国土交通省九州地方整備局が24日、県に示した10年度概算要求予算は、事業や地域によって明暗が分かれる内容となった。特に今年3月に1市2町が合併した日南市など県南地域には厳しい内容で、東国原英夫知事は「せっかく合併して新しいまちづくりに頑張ろうとしているのに」と疑問を呈した。

 東九州道に関しては、県北や清武−北郷間は今年度並みに予算が盛り込まれた。しかし、特に北郷−日南や北方延岡道路は大幅減。鹿児島県の志布志港と都城市を結ぶ物流ルートとして期待されている国道10号(都城道路)は今年度の17億円に対して5億〜7億円にとどまった。4車線化が凍結された国道220号は防災工事も見送られ、知事は「凍結に近く、遺憾。救急医療や災害、産業、観光に多大な影響が出る」と首をかしげた。

 また、細島港(日向市)で求めている大型貨物船が着岸可能な水深13メートル規模の岸壁整備は盛り込まれず、知事は「格差の拡大につながる。地域産業の育成、活性化は重要な国家戦略だ。根幹となるインフラ整備はやってほしい」と指摘した。

 行政刷新会議などで公共工事の予算削減を進める民主党政権。知事は「削減ありきでは地域の住民がどう思うだろうか。『道路はいらない』『コンクリートから人へ』とかじを切ったのは国民の責任だが、少数意見に耳を傾けるのが民主主義と友愛では」と批判した。

 県は各事業への予算配分を求めて今後も国への要望を続けるが、民主政権への陳情、要望の受け付け窓口は県連。知事は「国に伝わるかどうかだ。県民や国民が(政権交代を)選んだのだから仕方ないが、このままでは地方は衰退していく一方。(県選出の)国会議員にお願いするしかない。できなければ、次の選択をどうするかだ」とけん制した。【石田宗久】

毎日新聞 2009年11月25日 地方版

1467とはずがたり:2009/11/26(木) 02:08:14
>>1466
北方延岡道路は大幅減と書いているけどこっちの記事だと県北はほぼ計画通りとなっとるぞ。。

東九州道・概算要求 県北は今年度並み
県南は大幅削減へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20091125-OYT8T00012.htm

概算要求について説明する岡本局長(右から2人目)ら

 国土交通省九州地方整備局の岡本博局長らが24日、県庁を訪れ、来年度予算の概算要求に盛り込む高速道路などの整備計画を東国原知事に説明した。東九州自動車道整備では、蒲江(大分県)―北川間の国直轄事業が53億〜65億円程度と、今年度とほぼ同額程度確保され、県北地域はほぼこれまでの計画通りとなった。しかし、北郷―日南は2億〜3億円程度にとどまって今年度(10億円)から大幅減となるなど、県南地域の予算削減が目立っている。

 国道10号・延岡道路は、東九州道の北川―延岡間が2012年度に開通を予定しているため、今年度の事業費約56億円に対して、概算要求では67億〜83億円程度と多めに配分した。

 一方、たびたび通行止めとなり、住民が早期整備を求める県南の国道220号に関しては、防災事業に関する予算が盛り込まれず、実質的に凍結に近い結果となった。

 ほかに、国道10号の都城道路も大幅な減額となった。

 細島港(日向市)などの港湾整備に関する予算は「減少傾向」との要求にとどまった。同整備局の岡本博局長は「公共工事縮減など国の方針に従い、こうした配分になった」と説明し、理解を求めた。

 県南地域での厳しい結果について、東国原知事は「北郷と南郷両町と日南市が合併し、これからまちづくりをするという矢先。社会基盤が整備されないと、平等な競争ができなくなる」と懸念を表明。「政権交代に伴って現政権は、地域住民の目線をうたっており、産業活性化の根幹となるインフラ整備は、最低限やってもらいたい」と、注文をつけた。
(2009年11月25日 読売新聞)

1468とはずがたり:2009/11/26(木) 02:12:59
いやいや俺の超絶不要認定路線の横断道路は予算8割減ちゃんとされとるようだ。

横断道予算8割減も 延岡市など落胆
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000911240003
2009年11月25日

宮崎県内の国直轄道路事業の概要
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/k_img_render0911240003.jpeg

 政権交代による影響が注目されていた国直轄の道路事業で、国土交通省九州地方整備局(福岡市)は24日、来年度予算の概算要求を県に説明した。東九州自動車道については「北高南低」の予算配分で、県北区間は予定通り12年度に開通される見通しになった。一方で、九州横断自動車道延岡線は09年度比で8割以上削減の可能性も出てきた。東国原英夫知事は「(国予算の)全体の枠を広げてほしい」と訴え、関係自治体からは整備の遅れを心配する声があがった。(今村優莉)

 同整備局の岡本博局長と知事との会談は冒頭のみ公開された。

 東九州道は、大分・蒲江―北川(26キロ)が今年度当初予算59億7600万円に対し来年度の概算要求額は53〜65億円▽北川―延岡(13キロ)は56億円に対し67〜83億円――が示された。最大で約9〜48%の伸び率で、予定通り事業が進むことになる。

 一方で、清武―日南(28キロ)は83億円の当初予算に対して要求額は66〜81億円。特に北郷と日南を結ぶ区間は10億円に対して2〜3億円で、事業の大幅な遅れは避けられないとみられる。日南市の担当者は「県北と同時期くらいの開通を目指していたのに相当なダメージ」と落胆し、東国原知事も「せっかく北郷町と南郷町が合併してこれからまちづくりに力を入れなくてはならないのに、非常に残念だ」と話した。

 また、延岡市などが悲願としている熊本とを結ぶ横断道延岡線では、当初予算7億円に対し1〜3億円。特に、高千穂―日之影(5・7キロ)は0〜1億円の提示で、最悪の場合、来年度事業が「休止」される可能性も出てきた。ただ、出席した関係者によると岡本局長は知事に対し、「凍結対象ではない」と説明したという。

 首藤正治・延岡市長は「横断道の整備が大幅に遅れることが心配。今後も重要性を訴えていく」とコメントした。

 防災対策が進んでいない国道220号(宮崎―日南)については、前国交相が同路線とは別のバイパス工事の早期事業化に前向きな姿勢を示したが、政権交代によってご破算に。概算要求からも外され、事業化されない。

1469とはずがたり:2009/11/26(木) 02:16:22
九州横断道延岡線と同じぐらい不要だと思う中国横断道尾道松江線だけど此処迄出来ちまうとしょんないね・・。。
中国地方は高速整備優遇されすぎだから無料化せんでええんちゃうか。

国直轄道路:新規なし 中国横断道・尾道−甲山間、来年度中に供用開始 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20091125ddlk34010603000c.html
 ◇県に地方整備局説明

 中国地方整備局の福田功局長が24日、県庁を訪れ、有岡宏副知事らに国の10年度予算の概算要求や直轄事業の進ちょく見通しについて説明し、意見交換した。民主党政権の予算削減の影響で、直轄事業で道路関係の新規事業は原則実施しないという。また、中国横断自動車道「尾道松江線」の尾道JCT(尾道市)−甲山IC(世羅町)間が来年度中に供用開始となることなど、道路5路線の供用開始の予定年度が報告された。【加藤小夜】

 会合は約40分で、整備局側、県側ともに7人ずつが出席し、非公開だった。

 県によると、直轄事業で道路は事業個所数も今年度より約2割削減する計画が報告された。また、維持管理費の地方負担金はないものとして概算要求したと説明を受けたという。2010年度の県関連分の概算要求額は、約516億〜約631億円で、約630億円(うち地方負担額約200億円)だった今年度当初予算と比べ、規模が縮小する可能性がある。

 このほか、供用予定年度が示されたのは、尾道松江線三次JCT(三次市)−三刀屋木次(島根県雲南市)=12年度▽国道2号三原バイパスの三原市糸崎8−同3=11年度▽同西広島バイパスの廿日市市下平良−同市地御前=同▽国道375号東広島・呉道路の阿賀IC(呉市)−黒瀬IC(東広島市)=同。 説明後に記者会見した大野宏之土木局長は「予算は全般的に減っているが、(政権交代に伴う概算要求見直しによる)激変の影響は比較的少ない。ただ、調査設計など今後の事業の種(基礎)になる話が滞ると将来に影響するので、見ていきたい」と話した。

毎日新聞 2009年11月25日 地方版

10年度中に尾道―甲山開通へ '09/11/25
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911250056.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20091125005601.jpg

 中国地方整備局は24日、中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT)―甲山インターチェンジ(IC、広島県世羅町)間の19・2キロが、2010年度中に開通する見通しであることを広島県に伝えた。

 福田功局長が県庁を訪れ、有岡宏副知事に10年度の直轄事業計画を説明した。三次JCT・IC―三刀屋木次IC(雲南市)間の61・0キロは12年度までに段階的に開通予定。残る甲山IC―三次JCT・IC間の30・7キロは「13年度以降の予算配分が不透明で時期は示せない」(整備局)とした。尾道松江線の全通時期についてはこれまで「平成20年代半ば」を掲げてきた。

 また、東広島呉道路(32・8キロ)は、呉市側の起点の阿賀IC―黒瀬IC間(東広島市)の12・3キロが11年度中に開通する予定。同年度は国道2号の三原バイパス(9・9キロ)が全通し、西広島バイパスの廿日市高架橋事業(2・2キロ)が完成する見通しだ。

 整備局は10年度当初予算で、鳩山政権が概算要求の再提出を指示したのに伴い、国道について(1)開通時期が近い、または事業年数が短い路線を優先(2)新規着工は原則なし―との基本方針を出した。

 このため、県分の事業費は最大で本年度比約2割減となる。県の大野宏之土木局長は「主要道路の開通予定時期が示されたのは明るい話題だが、『選択と集中』のしわ寄せがどこに出るのか、内容を精査したい」と話した。

1470とはずがたり:2009/11/26(木) 02:18:20
山陰道の整備の方が先の様な気もするんだが。。

中国横断道 県北部と松江 12年度直結
国交省 予算見通し、県に説明
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20091124-OYT8T01501.htm

 政権交代に伴って国が県内で実施している直轄事業に関連する2010年度予算の見通しについて、国土交通省中国地方整備局が24日、県に説明した。整備局側は、中国横断自動車道尾道松江線の一部区間について供用開始の時期を明らかにするとともに、直轄事業の費用は18%ほど減らされる可能性があると伝えた。

 中国地方整備局の福田功局長が県庁に有岡宏副知事らを訪ねた。福田局長は建設中の尾道市と松江市を結ぶ中国横断道尾道松江線について、尾道ジャンクション(JCT)―甲山インターチェンジ(IC)間(19・2キロ)は10年度、三次JCT―島根県境間(36・4キロ)は12年度と供用開始の時期を説明。整備局は島根県内区間の開通も12年度までとしており、広島県内と松江市が12年度中に高速道路で直結する見通しとなった。

 さらに、国道2号西広島バイパス下平良―地御前間(2・2キロ)、三原バイパス糸崎8丁目―糸崎3丁目間(3キロ)、国道375号東広島呉道路阿賀IC―黒瀬IC間(12・3キロ)の供用開始を11年度とした。

 一方、県内の直轄事業の事業費について、18%近く減る可能性があり、道路事業の実施数は09年度比で15%削減されるとの見通しも明らかにされた。

 整備局側からは「道路事業では開通時期が近いものを優先する」などの説明があったといい、大野宏之・県土木局長は「しわ寄せはあるかもしれないが、影響は少ないと考えている」と話していた。
(2009年11月25日 読売新聞)

【速報】中国横断道、尾道―甲山が来年度開通へ '09/11/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911240227.html

 中国地方整備局は24日、中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT、尾道市)―甲山インターチェンジ(IC、世羅町)間の19・2キロが来年度中に開通するとの見通しを明らかにした。

 三次JCT(三次市)―三刀屋木次IC(雲南市)の61・0キロは2012年度の開通予定。残る甲山IC―三次JCT間30・7キロの完成と尾道松江線の全線開通は平成20年代半ばとなる。

1471とはずがたり:2009/11/27(金) 00:39:35
【東北における地域高規格道路】
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/9188_3.JPG

弘前黒石IC連絡道路なんて高規格道路が供用済みとはしらなんだ。
これか。云われてみればあったような。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=40.624347528131445&lon=140.54996765792714&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=40.614444748462&hlon=140.37684715927&layout=&ei=utf-8&p=
浪岡五所川原道路(津軽自動車道)となんや似てますな〜。下北道と云い八戸久慈自動車道(八戸南道路)と云い結構高規格道路整備しとんねぇ

東北横断自動車道酒田線は合算道路含めて開通済みって処理なんかね??

登米〜東北道間に宮城県高速幹線道路なんてある。。
新庄酒田道路と繋がりかねないけど候補路線的には新庄石巻道路なのね(;´Д`)

地図のソースはこちら

平成18年3月31日
東北地方整備局
東北における地域高規格道路の区間指定について
〜三陸北縦貫道路・新庄酒田道路の一部、2区間が「整備区間」へ格上げ〜
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/9188_kisya_preview.html

1472とはずがたり:2009/11/27(金) 01:14:57
八戸南環状と八戸南道路 4、5年後開通視野(2009/05/28)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/05/28/new0905281101.htm

八戸久慈自動車道整備計画
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanrikudo00.html#hachinohe-kuji090528

 青森河川国道事務所は二十七日、八戸、久慈両市を結ぶ高規格幹線道路「八戸・久慈自動車道」(総延長約五十キロ)のうち、青森県側の八戸南環状道路と八戸南道路の整備について、平成二十年代の中ごろの開通を目指したい―とし、四、五年後の開通を視野に工事を進める考えを示した。
 
 八戸パークホテルで開かれた八戸・久慈自動車道建設促進期成同盟会(会長・小林眞八戸市長)の定例総会で、同事務所の永井浩泰副所長が説明した。
 八戸南環状道路(約八・六キロ)は、八戸自動車道の八戸JCTと八戸南ICを結ぶ道路で、うち八戸南IC―八戸是川IC間の約三・八キロが二〇〇五年に供用開始。残りの約四・八キロの整備が進められている。
 永井副所長は、〇八年度末で用地取得率が七割、工事の進ちょく率が事業費ベースで六割に達したことを報告。現在、八戸是川ICの立体工事を実施しており、本年度は事業費約十九億円で用地買収や埋蔵文化財調査を進める方針を示した。
 八戸南道路(約八・七キロ)は、八戸南ICと階上ICを結ぶ道路で、うち八戸南IC―種差海岸階上岳IC間の約三・四キロが〇七年に供用開始。残りの約五・三キロで工事が行われている。
 〇八年度末の用地取得率は98%でほぼ用地取得は完了。工事の進ちょく率は事業費ベースで約六割で、永井副所長は「本年度の事業費は約二十九億九千万円。主に埋蔵物調査を実施する」と述べた。
 また、岩手県側の整備を進める三陸国道事務所が、今年三月に久慈北道路の約七・四キロが国土交通省の新規事業に採択されたことを報告した。
 このほか総会では、本年度の事業計画案を承認。早期全線開通に向け、国や県への要望活動を積極的に展開していくことを申し合わせた。

1473とはずがたり:2009/11/27(金) 01:21:43

久慈北道路が事業採択 16年ぶり前進(2009/03/23)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/03/23/new0903230802.htm

八戸・久慈自動車道の概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanrikudo00.html#kujikita090323

 八戸、久慈両市を結ぶ高規格幹線道路「八戸・久慈自動車道」(総延長約五十キロ)のうち、久慈市の久慈北道路(七・四キロ)が国土交通省の新規事業に採択された。久慈側は一九九三年十二月に久慈道路(三・二キロ)が開通して以来、工事が中断しており、事業が動きだすのは十六年ぶり。道路設計や用地買収などを経て、着工まで数年、完成までおおむね十年かかる見通しだが、確かな前進に地元の商工・観光関係者の期待が高まっている。
 三陸国道事務所によると、久慈北道路は久慈道路の北端の同市夏井町鳥谷から同市侍浜町桑畑までを結ぶ自動車専用道路。片側一車線でルートは国道45号の西側を想定。インターチェンジ(IC)は久慈北、北野、侍浜の三カ所を予定している。
 事業採択を受け、総事業費百八十二億円のうち、二〇〇八年度は二千万円の予算措置が決定。既に環境基礎調査を終え、〇九年度はルートに関する住民説明会や調査報告書の縦覧、現地調査、道路設計などを行う。
 八戸・久慈自動車道をめぐっては、沿線住民が毎年夏に決起大会を開催するなど早期完成を国にアピール。久慈北道路は、九七年に基本計画区間に指定されてからしばらく動きがなく、整備計画区間への格上げが沿線住民の願いだった。
 それだけに今回の事業採択に地元の期待は大きい。
 久慈、八戸両地域の経済団体などで組織する八戸・久慈自動車道整備促進住民会議の細谷地諄吉会長は「長年の願いだったので夢のようだ。物流の時間短縮のほかに工事が始まれば地元の建設業界にも経済効果が期待できる」と歓迎する。
 久慈広域観光協議会の貫牛利一観光コーディネーターも「久慈と八戸の広域のツアーも多く、旅行業界にとってメリットは大きい。観光振興の起爆剤になってほしい」と期待を寄せる。
 また、久慈北道路は市北端の侍浜地区の住民が市中心部方面へ向かうにも利点がある。市中心街と同地区を結ぶ国道45号は急こう配や急カーブが多く、冬は凍結などで事故の危険性が高まるが、道路が完成すれば負担が大幅に軽減される。
 同地区の自営業女性(46)は「買い物が便利になるほか、県立久慈病院も近くなるので万が一のときに安心。ICが近ければ積極的に利用したい」と話す。
 八戸・久慈自動車道は、久慈北道路が完成しても岩手県側は約二十キロの未着工区間が残る。それでも今回の事業採択で着実に前進したことは間違いない。細谷地会長は「国の財政状況もあるが、今後も早期の全線開通に向け、団結してアピールしていきたい」と意気込む。

1474とはずがたり:2009/11/27(金) 01:26:11
むつ小川原開発地区のご紹介
■交通・アクセス
http://www.shinmutsu.co.jp/profile/accessShimokita.html
■下北半島縦貫道路の整備状況

地域高規格道路として整備が進められている下北半島縦貫道路(七戸町〜むつ市間、延長60km)は、既に供用されている野辺地町側の有戸〜野辺地バイパス(国道4号野辺地I・C〜野辺地北I・C間、13.2km)と当開発地区とを結ぶ有戸北バイパス(野辺地北I・C 〜六ヶ所I・C間、6.3km)とむつ南バイパス(9km)で道路整備工事が進められています。

 有戸北バイパスは、当開発地区西側に設置される六ヶ所I・C部分の現道交差部の橋梁が完成し、平成24年度迄の開通を目指し、現在、道路本体工事が進められています。

 また、下北縦貫道と連絡する東北自動車道八戸線の未整備区間(青森市〜八戸市間、延長70kmの整備促進を図るため、同区間の名称が「青森八戸みちのくライン」に決まりました。

 「みちのくライン」のうち、有料道路等の代替道路が整備されていない七戸町〜おいらせ町間約26kmの区間が、国道45号バイパス(上北道路)として国直轄事業で整備される予定で、平成19年度から一部区間(六戸町〜東北町間7.7km)で工事着手されることになりました。

 これらの高速交通ネットワークは、むつ小川原開発地区へのアクセスの他、地域間交流、産業・観光の発展、救急医療等のためには不可欠のものであり、早期完成を期待したいと思います。

http://www.shinmutsu.co.jp/profile/images/A-9-big.jpg (←物凄い重さだw容量注意)

1475とはずがたり:2009/11/27(金) 01:48:00
2007年度版見える化計画

東北のみちサービス・レベルアッププラン
〜平成19年度─23年度〜
http://www.thr.mlit.go.jp/road/ir/5nen/index.html

1476とはずがたり:2009/11/27(金) 01:55:57
広島市はアップするなどメリハリ効いてて(・∀・)イイ!!
出来れば東広島BP・安芸BPも広島南道路と同じく優先して欲しい所だけど,先ずは広島南道路に集中する姿勢は評価できる。

道路予算、広島市はアップ '09/11/27
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911270019.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20091127001901.jpg

 中国地方整備局の福田功局長は26日、直轄国道事業の2010年度予算概算要求のうち広島市分を秋葉忠利市長に説明した。道路事業費が全国ベースで2割減となる中、今後の政府の査定などを考慮しても最大で26%、最少でも2%の増額を見込む内容。完成が近い広島南道路に重点配分する一方、他の3路線は抑制している。

 福田局長が市役所を訪ね、非公開で懇談した。福田局長は10年度の市内の直轄国道事業費は最大122億5千万円、最少99億3千万円で、09年度当初の97億円の26〜2%増であることを伝えた。

 個別路線では、13年度に太田川放水路左岸までが完成予定の広島南道路(広島県海田町―西区商工センター)は98〜81億円。09年度当初の39億8千万円から大きく膨らんだ。

 対照的に、国が開通時期を「平成20年代」としか示していない他の3路線は事業費を抑制。09年度当初で16億8千万円の東広島バイパス(安芸区上瀬野町〜海田町)は、5〜4億円と大幅に減った。可部バイパス(安佐北区可部南〜同大林町)も4〜3億円、安芸バイパス(東広島市―安芸区上瀬野町)は事業費がゼロとなる可能性もあるという。

1477とはずがたり:2009/11/27(金) 01:56:59
【岐阜】
西回り120〜130億円確保 東海環状道の来年度整備費
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091125/CK2009112502000015.html
2009年11月25日

 国土交通省が2010年度に県内で計画する道路整備事業で、東海環状自動車道西回り区間の整備に120〜130億円を充てる見通しとなったことが分かった。新政権下で全国的に道路予算縮小の動きが広がる中、西回り区間については県の期待に沿う額が確保された形だ。

 国交省中部地方整備局が24日、10年度政府予算の概算要求を基に算出した事業計画を県に伝えた。

 西回り区間の整備は07年、大垣西インターチェンジ(仮称、大垣市)−養老ジャンクション(同、養老町)間で県内初の本線工事が着工。西濃地方では観光振興や企業誘致など地域の活性化につなげようと、早期整備に向けた期待が大きい。

 09年度当初予算では約90億円が計上されたが、政権交代後、国交省が10年度に道路整備費を全国で2割程度削減する方針を打ち出したことで、事業の進ちょくへの影響が懸念されていた。

 政府予算の動向次第では計画が変更される可能性はあるものの、県の担当者は「事業が進む見通しとなり、ひとまずホッとした」と話した。

 一方、凍結中の東海北陸自動車道(白鳥−飛騨清見間)の4車線化事業については、同整備局は「検討中」とするだけで、県への具体的な説明はなかったという。

 (河原広明)

1478とはずがたり:2009/11/27(金) 02:04:24
で,圏央道はどうなる?

国交省整備局が知事に道路事業縮減伝える/神奈川
2009年11月26日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911260031/

 国土交通省関東地方整備局幹部が26日、県を訪れ松沢成文知事らに同省の2010年度概算要求について説明した。国交省は「道路予算を縮減し新規事業は行わない」との基本方針を伝えた。

 県内で国が直轄する道路事業の概算要求額は、10年度に120〜174億円を見込む。09年度当初予算では約236億円だった。茅ケ崎市内から相模原市内にかけて整備を進めている首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部、さがみ縦貫道路の事業進捗(しんちょく)率は茅ケ崎〜海老名間が約93%、海老名〜厚木間が約95%、愛川〜八王子間が48%だった。

 松沢知事は、「さがみ縦貫道路については必要な額を確保し、12年度に全線開通を」と要望したほか、概算要求額の早急な確定、西湘海岸保全対策事業の直轄事業化を10年度に新規採択することを求めた。

1479とはずがたり:2009/11/27(金) 02:07:06
>国道202号(福岡外環状線)や、都市高速5号線と西九州自動車道をつなぐ国道497号は「計画通り10年度末の供用開始に向けて必要額を確保したい」との見通しを示したが、県営五カ山ダム(那珂川町)などダム関連予算は「補助金も含めて分からない」とした。福岡空港の滑走路増設に絡む調査費は確保するという。

10年度予算:福岡市に概算要求の内容説明 国道202号予算など確保へ /福岡
 ◇九地整見通し
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091118ddlk40010304000c.html

 九州地方整備局の岡本博局長が17日、福岡市役所を訪れ、国道などの建設事業に関する10年度概算要求の内容を説明した。説明会は非公開で、吉田宏市長のほか、道路下水道局など関係部局の幹部らが出席した。

 関係者によると、岡本局長は冒頭、国交省関連の予算要求額が10〜20%減少している状況を説明。国道202号(福岡外環状線)や、都市高速5号線と西九州自動車道をつなぐ国道497号は「計画通り10年度末の供用開始に向けて必要額を確保したい」との見通しを示したが、県営五カ山ダム(那珂川町)などダム関連予算は「補助金も含めて分からない」とした。福岡空港の滑走路増設に絡む調査費は確保するという。

 一方、市が懸案とする博多港の整備は、大型船を航行させるための海底しゅんせつや岸壁整備は進めるが、新規事業の行方は「分からない」と保留した。国際競争力のある港をつくるため、国交相が「予算の選択と集中」を進める考えを示しているためとみられる。【門田陽介】

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2009年11月18日 地方版

1480とはずがたり:2009/11/27(金) 02:45:16
>>1478
圏央道も少なくとも横環部分は継続了承とのこと。さがみ縦貫道部分はどうなった??

国交省・監視委が国道468号・圏央道の事業継続了承/神奈川県内
2009年11月24日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911240031/

 国土交通省関東地方整備局の事業評価監視委員会は24日、国道468号・圏央道(横浜環状南線、8・9キロメートル、横浜市金沢区〜戸塚区)などの事業を再評価し、事業継続を了承した。

 国交省側はこの区間について、東名高速と東京湾岸地域の連絡強化や渋滞の緩和、交通事故の減少の効果が図れるとして事業の必要性を説明。前回(2005年)の同委員会で、環境保全対策や住民との合意形成の努力を付帯意見として求められていたが、これに対しても、継続的な環境影響調査や広報、住民の相談窓口の設置や話し合いを継続したと報告した。

 委員からは「前回と比べ住民の合意形成はされつつあるのか」「住民の希望するトンネル工法はなぜできないか」などの質問が出た。審議の結果、今回も前回と同様の付帯意見を付けた上で、事業継続とした。

1481とはずがたり:2009/11/27(金) 02:51:11

中部縦貫道:勝山−大野間「12年度の開通難しい」 西川知事、整備局と面談 /福井
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20091117ddlk18010725000c.html

 12年度開通予定の中部縦貫道大野−勝山間(7・8キロ)について、国土交通省近畿地方整備局は16日、「先月示された10年度予算の概算要求の財源規模では、12年度の開通は難しい」との認識を明らかにした。同省は今年8月に、同区間の12年度開通予定を発表したばかりで、民主党政権が公約に掲げる公共事業縮減の影響をもろに受ける様相となっている。

 この日、整備局の上総周平局長と西川一誠知事らが県庁で非公開で面談し、終了後に内容説明した整備局の塚田幸広企画部長が明らかにした。同区間を含む中部縦貫道整備は09年度当初予算で約73億円を計上。10年度の概算要求では63億〜77億円の事業費を見込んでいるが、塚田部長は「同道整備に関する来年度予算(概算要求)の伸び率は、国全体の平均よりも高いが、それでも現在の額では厳しい状況だ」と説明した。これに対し、西川知事は面談で、改めて当初通りの12年度開通を強く要請したという。

 一方、西川知事と県経済団体連合会の川田達男会長は福井市内で会談し、北陸新幹線の早期整備を改めて国に働きかけることを確認した。【大久保陽一】

1482とはずがたり:2009/11/27(金) 02:56:18

駟馳山トンネル着工できぬ 県内道路事業費減額で
2009年11月26日
http://www.nnn.co.jp/news/091126/20091126026.html

 来年度予算の概算要求で鳥取県内の道路関係事業費が大幅に減額となる問題をめぐり、県は25日の県議会企画県土警察常任委員会で、交通の難所として知られる駟馳山(しちやま)峠のトンネル(岩美町大谷−鳥取市福部町細川)工事について「着手できない」と説明した。
中央の盛り土は工事中の駟馳山バイパス。手前の駟馳山峠を貫くトンネル工事が来年度から予定されていたが、困難な情勢となった=岩美町大谷周辺(県提供)


 国交省は駟馳山トンネル工事の用地買収を本年度中に終える見込みで、県は「来年度から着手するものと考えていた」としている。

 県や国交省によると、工事着手から完成まで約3年。概算要求ではトンネル工事に必要な経費(債務負担)が盛り込まれず、来年度以降の着工も不透明という。

 トンネルは全長952メートルで、2017年度までの完成を目指している鳥取豊岡宮津自動車道・駟馳山バイパス(岩美町本庄−鳥取市福部町湯山、7・7キロ)の区間に計画。救急搬送の迅速化や通勤の利便性が向上するなどの効果が期待されている。

 常任委では、議員が「やっとの思いで用地買収を行い、いよいよと思っていたら、このありさま。本当に腹が立つ」と政府の方針を批判。谷口真澄県土整備部長は「着工が延びることは、バイパス全体の工事にも影響が出る。期待していたが、残念だ。国に整備を強く要望していきたい」と話している。

一般国道9号駟馳山バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/h19gaiyou/pdf/07.pdf

1483とはずがたり:2009/11/27(金) 15:36:30

神奈川県がやるべき課題はさがみ縦貫道と新湘南バイパスと秦野厚木バイパスとあと鵜野森なんとかせえ。
重点箇所が予算半減で浮き上がってくるのは良いことだ。
将来的には国が予算呉れるんじゃなくて自分らの自己責任でやるのが地域主権だと思うが。。

国の直轄道路 予算案、半減も
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000911270004
2009年11月27日

 国土交通省関東地方整備局は26日、国の来年度予算案で概算要求に盛り込んだ直轄事業を(神奈川)県に示した。県関係分では道路予算として120億〜174億円を盛り込んだが、今年度の当初予算に比べて最大で半減する可能性が出てきた。松沢成文知事は「さがみ縦貫道路」について、十分な予算を確保して、2012年度内に全線開通させることを求めた。

 菊川滋・同整備局長がこの日、県庁で松沢知事と面会し、横浜、川崎、相模原3市を除く県関係の道路や河川、ダムの事業計画を説明。道路予算に盛り込まれた120億〜174億円は今年度当初予算に比べ、3〜5割減となる。

 圏央道の一部で、県が重点を置く「さがみ縦貫道路」(茅ケ崎―相模原)の3区間に計74億〜91億円が盛り込まれた。県は、比較的工事が早く進む茅ケ崎―海老名間(7・9キロ)は予定通りの開通を見込むが、海老名―厚木間(10・1キロ)と愛川―八王子間(16・9キロ)では、予算額が不十分と判断した。

 このため、松沢知事は、12年度の全線開通に向け、必要額を確保するよう求めた。また、大磯町から二宮町にまたがる「西湘海岸」の保全事業を来年度から新たに始めることも求めた。

 政権交代に伴い、国交省は、道路では開通時期が近いものや事業年数が短いものを優先し、予算縮減を図ると表明。新規事業は原則しないとしている。同省の政務三役が建設中の直轄国道を全国100カ所で「凍結」する方針を示しているが、県関係で該当するものはなかったという。

1484とはずがたり:2009/11/27(金) 15:53:18
なんか後一寸だけにやってしまえと思わなくもないけどこの辺は裏切り者の低劣な政治屋三村の地元だしなぁ。
原発関連の施設立地というのをネタに国策道路と位置づけるのはどうか?

2009年11月19日(木)
「天間林道路」新規見送りへ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanrikudo00.html#temmabayashi091119
 国交省の10年度概算要求では、道路整備費を09年度当初比で12%削減し、さらに国直轄事業の地方負担金の維持管理費分も廃止するため、予算縮減は2割になる。
 新規の道路整備も原則行わない方針を示している。
  県によると、青山局長からは、県内の国直轄道路は開通時期が早い区間を優先して整備することなどが伝えられたという。このため、開通時期が遅かったり、開 通年度が決まっていない区間は事業費を抑制し、場合によっては事業を休止するという。対象区間は明らかにされていない。
 また、来年度の新規事業採択に地元の期待が高かった仮称・天間林道路について、青山局長は「新規事業をやらないと言っているわけだから、(予算要求を)できるわけがない」と話した。
  上北横断道路のうち、12年度までに上北道路が完成する見込みだが、事業着手したばかりの上北天間林道路は完成予定年度が示されていない。

道路費最大32%減に 国直轄事業
国交省予算 天間林道路、事業化見送り
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanrikudo00.html#temmabayashi091124

 新規事業化が見送られた天間林道路は、青森と八戸を結ぶ上北横断道路(約26キロ・メートル)の唯一の未着手区間で、県が重要路線として早期整備を求めてきた。今回の見送りで完成は目標の17年度からずれ込む可能性も出てきた。

1485とはずがたり:2009/11/27(金) 19:10:27
>>1482
兵庫側の旧道は既に国道指定外されとんのかねぇ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.60549889057257&lon=134.37928962436172&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.422210736862&hlon=134.19346618381&layout=&ei=utf-8&p=

それにしても駟馳山はそんなに難所かぁ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.56803345388117&lon=134.29515409198086&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.422210736862&hlon=134.19346618381&layout=&ei=utf-8&p=

時間短縮、利便性が向上 東浜居組道路開通から1年
2009年11月25日
http://www.nnn.co.jp/news/091125/20091125036.html

 兵庫県新温泉町居組と鳥取県岩美町陸上を結ぶ自動車専用道路「東浜居組道路」(3・5キロ、2車線)が開通して24日で1年が経過した。開通により但馬から鳥取方面への救急搬送の迅速化や通勤の利便性が向上するなどの効果が指摘されている。一方で、鳥取県側の利用が但馬と比べて限定的となっており「両県の間には道路への認識に差がある」との指摘があった。
鳥取−但馬間の移動時間が短縮され、利便性が向上した東浜居組道路(居組側から)
負担軽減

 同道路は「鳥取豊岡宮津自動車道」(鳥取市−京都府宮津市、約120キロ)の一部。急カーブが多く交通の難所として知られた旧国道178号「七坂八峠」のアクセスを改善しようと、兵庫、鳥取の両県が約115億円を投じて整備し、昨年11月に開通した。

 同道路の兵庫県側(1・9キロ)を管理する県新温泉土木事務所が開通直後に行った調査によると、同道路の1日当たりの交通量は約2300台。同事務所は、旧178号を利用していた通勤者や物流トラックなどがそのまま移行したと分析。所要時間の短縮とともに、土砂災害や積雪による影響も少なくなることから「心理面でもドライバーの負担を軽減する効果があったのでは」と推測している。

救急搬送も短縮

 鳥取方面への救急搬送にかかる時間が短くなった。美方広域消防本部によると、公立浜坂病院(新温泉町二日市)から鳥取県立中央病院(鳥取市)へ救急車で転院搬送する所要時間は平均約36分。整備前に比べ約4分の短縮が見られた。

 さらに「以前は患者の負担となるので七坂八峠は可能な限り避けていた」(同本部)という事情があり、より所要時間のかかる国道9号経由で搬送していたため、一分一秒を争う救急の世界では大きな時間短縮となっている。現在、東浜居組道路を利用した救急搬送は月平均で20件ほどあり、町内の救急搬送のほぼ3分の1を占めているという。

鳥取への流入懸念

 開通前に懸念されていたのが、鳥取方面に経済活動が集中して地域が衰退する「ストロー現象」。現状について、浜坂町商工会(同町浜坂)の守山康博会長は「影響がゼロとはいえないが、当初心配していたほどではない」と胸をなでおろす。

 また、同町商工観光課も「地域消費が極端に落ちたということはないようだ」と分析する一方、同道路について鳥取側と但馬側で認知度に大きな差があることを指摘。「鳥取からこちらに来てもらえるようPRしていかなくてはならない」と、往来が一方的となることを警戒する。

 鳥取県東部総合事務所県土整備局は、同道路の整備の前後で「全体交通量は約2割増えており、地域間の交流が活性化されたようだ」と効果を強調する。しかし、県境を接している岩美町の担当者は「どちらかというと通勤や買い物、病院利用などで但馬から鳥取方面に来る人のほうが多いようだ」と明かしていた。

1486とはずがたり:2009/11/27(金) 19:13:28
>>1465

京都縦貫道:予算減、開通遅れも 近畿整備局長が概算要求を説明 /京都
 ◇知事「予定厳守を」
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20091126ddlk26010723000c.html

 国土交通省近畿地方整備局の上総周平局長が25日、府庁で山田啓二知事らと会議を開き、来年度の府内の国直轄事業について概算要求の状況を説明した。国全体で道路予算が2割減とされる中で、京都縦貫自動車道の未開通部分の完成予定に影響が出る可能性も示され、山田知事は「予定厳守」を要望した。一方、淀川水系の河川改修は前年度以上の予算規模とされた。【太田裕之】

 これまで国からは予算策定後に結果が文書で通知されてきたが、今回は初めて編成段階で計画が示され、知事の意見を聴く機会が設けられた。

 整備局によると、道路事業は新規着手をせず、開通時期が近いものが優先される。京都縦貫道のうち開通予定が12年度末の京都第二外環状道路(大山崎−沓掛、9・8キロ)が前年度比7〜31%増の131億〜161億円、14年度末の丹波綾部道路(丹波−京丹波わち、18・9キロ)は同47〜40%減の29億〜33億円。第二外環道は残事業費約700億円、丹波綾部道は同約800億円で、いずれも開通を遅らせる検討が必要とされ、丹波綾部道路は予定の維持は困難とされた。

 これに対し、山田知事は近畿の高速道路網で未開通部分があるのは府と奈良県だけだと強調し、「近畿の南北軸として経済効果からも最優先整備を。特に丹波綾部道路の予算半減は受け入れられない」と求めた。

 一方、淀川水系(宇治川、桂川、木津川)の河川改修は同1〜16%増の26億〜30億円。だが、桂川に限ると前年比増は難しく、知事は宇治川と合わせて河道掘削など即時効果のある整備を求めた。由良川緊急水防対策は前年並み、天ケ瀬ダム再開発は数字が示されなかった。また、直轄事業の負担金のうち維持管理分(09年度当初で道路11億円、河川17億円など)については、10年度は府に負担させない方針とされた。

 知事は会議について「今までにない取り組みで評価したい。単なる意見交換に終わらせず、十分に反映されるよう尽力を」と述べ、上総局長は「活発に意見をいただき、いい会議になった」と話した。
 ◇府が政策提案 陳情一元化で民主党府連に

 府は国の10年度予算・施策に対する政策提案をまとめ、民主党京都府連に提出した。民主党が政府・党への陳情を各都道府県連経由に一元化するルールに沿ったもので、山田啓二知事が上京して26日朝に府連会長の山井和則・厚生労働政務官ら府連所属の国会議員と面談する予定だ。

 これまで山田知事や府幹部が府内選出の国会議員や省庁を個別に訪ね陳情していた。今回はルールの他、時期が例年より1カ月半ほど遅いこともあり、例年約30あった項目を京都の地域事情をふまえた12の重点要望に絞った。同党のマニフェストも意識したという。

 主な内容は、中小企業の雇用調整助成金の支給要件緩和▽臨床研修医の都道府県別定員上限枠に公立医大枠を加算▽農家戸別所得補償制度で中山間地などに配慮した経営規模別の基準設定と都道府県単位の適用▽京都舞鶴港と敦賀港のハブ(拠点)港化整備など。

 24日に府連幹事長の田渕五十生府議に提出。26日の面談は山井氏の他、北神圭朗衆院議員ら4人に集まってもらう予定。前原誠司国土交通相は多忙で出席できないが、時間が合えば個別面談の可能性も探るという。【太田裕之】

毎日新聞 2009年11月26日 地方版

1487とはずがたり:2009/11/27(金) 21:23:00
>これまで「優先的に無料化を」と訴えてきた県は、「社会実験の対象となることは大きな前進だ」と前向きにとらえている。しかし、実験の予算が削減される見通しである中、割引の具体的な内容は不透明だ。
>無料化は近畿、四国の双方にメリットがあることや、利用客が減ったフェリーへの対策の効果を改めて主張した。
>「社会実験の対象となればフェリーへの対策費も国が出してくれる」と期待感も示した。

フェリーの対策費までカネ出せってのは図々しいんちゃうの。此迄も橋が開通して渡し船が廃業するのは良くあった話し。。
と,思うが実際問題経営基盤の弱いJR四国なんかも含めて一定の対策費は必要なんでしょうな。。実際予算の申請の中に対策費も含まれてるようだし。。
>高速道路会社に国が払う通行料金分の穴埋め費や、競合交通機関への対策費として6千億円を要求。

政権交代@とくしま
高速無料化 鳴門道は「割引」検討
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000300911270001
2009年11月27日

 政府が来年度から始める、高速道路の通行料金を無料にする社会実験で、神戸淡路鳴門自動車道については無料ではなく割引が検討されていることがわかった。これまで「優先的に無料化を」と訴えてきた県は、「社会実験の対象となることは大きな前進だ」と前向きにとらえている。しかし、実験の予算が削減される見通しである中、割引の具体的な内容は不透明だ。
(柳沢敦子)

 神戸淡路鳴門道をめぐっては、25日に首相官邸で開かれた全国都道府県知事会議で、前原誠司国土交通相が「1かゼロかではなく、何らかの措置をする」と発言。料金の割引で経済効果を誘発する考えを示した。県によると、競合するフェリーやJRなどの交通機関については「事業者と話し合う」として対策を考える意向も明らかにした。

 県は、鳩山政権発足直後から「高速道路の無料化は、神戸淡路鳴門道を最初に」と強く求めている。仙谷由人行政刷新相や前原国交相と面会するなど、飯泉知事の要望活動はこれまでに3回。25日の会議でも、無料化は近畿、四国の双方にメリットがあることや、利用客が減ったフェリーへの対策の効果を改めて主張した。

 前原国交相の発言はこれを受けたもので、県は、神戸淡路鳴門道が社会実験の対象として検討されていると解釈。現在の「乗用車の休日上限千円」の継続ではなく、何らかの形で割引の幅が広がると受け止めている。

 飯泉知事は「無料でないにしても、他の高速道路に比べて割高だった神戸淡路鳴門道が割引される意義は大きい」と話す。「社会実験の対象となればフェリーへの対策費も国が出してくれる」と期待感も示した。ただ、社会実験の予算が定まらない現段階では、値引きの度合いやフェリー対策の具体案は出ていない。飯泉知事は「割引率が無料に近づき、対策も十分なものになるようさらに働きかけたい」という。

 高速道路の無料化は、民主党が、都心の一部を除く全国の高速道路を2012年度までに段階的に進める方針を打ち出した。国交省は10年度、試行区間で社会実験をするとして、高速道路会社に国が払う通行料金分の穴埋め費や、競合交通機関への対策費として6千億円を要求。現在、実験対象となる道路の絞り込みを進めている。

1488とはずがたり:2009/11/28(土) 00:44:42
があっでむ。。ヽ(`Д´)ノ
>圏央道の用地買収が遅れたため、桶川北本−菖蒲白岡IC間の開通が当初予定の24年度から遅れる見通しを伝えた。

関東地方整備局長 知事に異例の概算要求説明
2009.11.27 19:44
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091127/stm0911271944017-n1.htm

 国土交通省関東地方整備局の菊川滋局長が27日、埼玉県庁を訪れ、平成22年度の県内の直轄事業の概算要求と事業計画を上田清司知事に説明した。概算要求の段階で局長が知事に説明することは極めて異例。知事の意見を聴く機会を設け、予算縮減への理解を求めることが狙いとみられる。

 菊川局長はこの日、県の道路予算は264〜329億円となり21年度当初予算と比べ11〜28%減となる見通しを明らかにした。

 また、圏央道の用地買収が遅れたため、桶川北本−菖蒲白岡IC間の開通が当初予定の24年度から遅れる見通しを伝えた。

 上田知事は「計画に合わせて周辺整備や企業誘致をやってきた。しっかりやってほしい」と要望した。

1489名無しさん:2009/11/28(土) 01:30:19
>>1488
東名〜東北が繋がるのはいつになることやら…。
まあ開通が遅れる原因が民主党による予算縮減ではなく用地買収の遅れなのは喜んでいいのかもしれませんが。

1490とは:2009/11/28(土) 16:00:24
養老付近。東海環状道と思われる橋脚が新幹線との交叉部に立ち始めてた。

1491とはずがたり:2009/11/29(日) 03:39:11
>>1452
個人的には好きな三陸鉄道なんで寧ろ気仙沼線や山田線・久慈線なんかもJR東日本から移管してしかも出資して貰って一体経営(更には東北本線の盛岡〜青森や下北線なんかも移管してJR東北設立とかw)するとどうなんだろうとか思わなくもないんですけど,まあ実際問題苦しいですよね・・。

1492とはずがたり:2009/11/29(日) 03:45:04
>>1489
千葉区間やさがみ縦貫道なんかもそうですが予定は全く土地買収で揉めない場合で,揉めると2年遅れってのがなんかデフォっすよねー。。
此処もそんな感じにはなりそうですね。。

個人的には桶川北本ICから高崎線のアンダーパス迄,菖蒲白岡ICから東北新幹線との交叉の手前迄は用地買収と建設が比較的進んでいるので計画変更してIC新設でもして早期供用出来ないのかななどと思ったりもします。
こういう柔軟な計画変更は色々問題あって出来ないんですかねぇ??

更に久喜白岡Jctから幸手・五霞迄早めに出来ると新4号BPと首都圏環状道路へのアクセスが改善されますので工事が後回しにされる五霞IC〜つくばICが遅れてもその部分は続行した方が良いのではないかとも思いますね。

1493とはずがたり:2009/11/29(日) 04:22:47
知らん間に無料になっとった。

富士見川越道路が8月から無料に
2009.7.16 19:53
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090716/stm0907161953015-n1.htm

8月1日から無料になる富士見川越有料道路8月1日から無料になる富士見川越有料道路

 埼玉県道路公社は16日、富士見−川越両市を結ぶ約8キロの国道254号バイパス「富士見川越有料道路」を、8月1日午前0時から無料にすることを発表した。

 公社によると、道路は昭和56年に開通し、料金は普通車200円。県議会で定められた28年の料金徴収期間が終了するため、無料になる。約21億円の赤字が見込まれており県の補助金で穴埋めする。平成20年末までに約1億1700万台が利用した。

 回数券の払い戻しは、県道路公社富士見川越管理事務所などで。

1495荷主研究者:2009/11/29(日) 22:21:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911290031.html
'09/11/29 中国新聞
斐川―出雲が開通 山陰道
--------------------------------------------------------------------------------
 山陰自動車道の斐川インターチェンジ(IC、島根県斐川町)―出雲IC(出雲市知井宮町)が28日開通し、出雲ICで記念式典があった。

 事業主体の西日本高速道路の役員や溝口善兵衛知事らが「開通」と書かれたくす玉を割り、関係者が祝賀パレードをした。溝口知事は「産業や観光振興の効果は大きい」と述べた。一般車両は、午後3時から通行した。

 13・6キロで、上下1車線ずつ。松江玉造IC(松江市)から出雲ICまで計33・9キロがつながり、松江市中心部からの移動時間は約10分短くなる。

【写真説明】出雲ICでの開通を祝う式典でくす玉を割る西日本高速道路の役員や国会議員たち

1496とはずがたり:2009/11/29(日) 22:25:14
>>1494
結構進捗してんな。。>紀北東道路(高野口IC―打田IC)は用地買収がほぼ完了し
吃驚だ。

1497とはずがたり:2009/11/29(日) 22:31:09
>>1495
Operaに対応していない為に決定的に批判的だがそれ以外では結構おきにのYahoo mapでは既に開通対応しとる。(googleは影も形も無し,mapionは影線のみ)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.341939881142494&lon=132.7941136953407&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.467096587409&hlon=133.10061508389&layout=&ei=utf-8&p=

1498荷主研究者:2009/11/29(日) 22:41:27

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/135385
2009年11月19日 01:08 西日本新聞
大野川大橋、米良の2有料道路 無料化「前向き検討」 広瀬知事が方針を転換

 広瀬勝貞知事は18日、大野川大橋(大分市家島‐下志村、1・1キロ)と米良(同市片島‐羽田、2キロ)の2有料道路の無料化について「前向きに検討する」と述べ、年内に結論を出す考えを示した。無料化する場合は、JR大分駅西側の大道陸橋の全面通行止めに伴い大分市中心部の交通混雑が予想される2011年1月までに実現を図る。

 広瀬知事は、通行料金で返済する借金の残高が計約91億円あることから無料化に難色を示していた。新政権による道路予算削減を受け、企業進出に伴う幹線道路の渋滞に周辺道路整備で対応する見通しが立たなくなり、「交通混雑の緩和のため、無料化を緊急に検討する」方針に転換した。

 大野川大橋と米良は、県道路公社が車種に応じて10−570円の通行料を徴収し、建設費の借金を返済する計画。同公社には、大野川大橋で建設費の約6割にあたる約53億円、米良では約4割の約38億円の債務が残っている。

 無料化した場合、公社が通行料金の一部を積み立てていた損失補てん引当金約50億円を使い、借金を前倒し返済することも想定される。借金残高の約91億円には県返済分の約46億円も含まれ、県は取り扱いを検討する。

=2009/11/19付 西日本新聞朝刊=

1499とはずがたり:2009/11/30(月) 13:12:07
>1184 >1187 
道路族の頁が項目が増えて管理が煩雑になってきたのでちょいと整理
先ずは東北から。三陸道と仙台もやりたいだけぇが影響が大きいしなぁ。。

国道13号(東北中央自動車道)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R13/R1300.html

国道121号線と野岩羽線構想
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R121/R121-00.html

1500とはずがたり:2009/12/03(木) 22:19:46

高速無料化「10年度、本州は困難」 野田財務副大臣
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200912030399.html
2009年12月3日21時31分

 野田佳彦財務副大臣は3日の記者会見で、民主党がマニフェスト(政権公約)で掲げた高速道路の無料化を2010年度に本州で実施することは困難だとの考えを示した。道路網で不公平感が生じるのを避けるためだ。高校の実質無償化については、所得制限をかけるよう文部科学省と交渉する。

 国土交通省は10年度予算の概算要求に、高速道路無料化に向け、一部路線で試行する「社会実験」の経費として約6千億円を盛り込んだ。野田氏は「社会実験で6千億円はいくら何でも多い」と主張。「試験的な実施」にとどめるよう要請する考えを示した。

 野田氏は、渋滞による物流への影響、鉄道やフェリーなど競合する交通機関への影響などを考慮して路線を絞り込むべきだとした。道路網が複雑に入り組んでいる本州での無料化試行については「(無料化の)誘致合戦になり、引っ込みがつかなくなる。本州を(試行区間に)入れると相当難しくなる」と指摘した。

 国交省の要求額についても 一方、高校の無償化については文科省が授業料相当額として約12万円(低所得者は2倍)の助成費などとして4624億円を概算要求している。野田氏は「一律の無償化は、低所得者以外への支援になりかねない」と述べ、所得制限をかけるべきだと指摘した。

 文科省は「全額国費」を前提に予算を要求しているが、財務省は地方自治体にも負担を求めることを検討している。野田氏は会見で地方負担について「ひとつの論点として考えていく」とし、文科省と調整する考えを強調した。

1501とはずがたり:2009/12/06(日) 03:34:48

豊橋東、豊橋、蒲郡バイパスで建設中の区間を完成させて未着工部分を遅らせるとするならホントバカな話しだよ。この辺はネットワーク性を考えて特例で建設すべきだ。まあ蒲郡部分のバイパスの多重整備は腹立たしい面も多いが。。

2009.12.5
名豊道路3BPの完成時期メド
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=30299&categoryid=1
東日新聞
着々と工事が進む名豊道路・豊橋バイパス(豊橋市神野新田町で)
 国道23号蒲郡バイパス(名豊道路)は、来年度の国概算要求で未着工区間が凍結された一方、豊橋東、豊橋、蒲郡バイパスで建設中の区間について完成時期が明記された。3BPの工事区間で完成のメドが立ったのと裏腹に、未着工区間整備の遅れに対する懸念が浮き彫りとなった。

 名豊道路東三河区間の完成時期はこれまで、用地交渉の難航などから「平成20年代前半」としか示されていなかった。今回の概算要求で、豊橋東BPの東細谷ICから七根IC間と豊橋BPの前芝ICから東三河IC間を11(平成23)年度、豊橋BPの豊橋港ICから前芝IC間と蒲郡BPの蒲郡ICから幸田芦谷IC間(西部区間)を12年度開通と明記した。

 諸事情で延期が繰り返される公共事業もある中、完成時期の明記は、国が「期限までに必ずやる」という意思表示。一刻も早い同線整備を待ち望む東三河にとっては大きな進展だ。
 今回凍結された蒲郡BP東部区間(蒲郡IC〜東三河IC、9キロ)の建設がこれ以上延期、中止となれば、交通へのさらなる悪影響は必至だ。3BPの工事区間のうち、最後に事業化されたのは蒲郡BP西部区間で97年。同東部区間の事業化はそれから10年後、07年とただでさえ大きなタイムラグが生じている。

 豊橋東・豊橋両BPが全通すれば、これまで静岡から国道1号を通り名古屋方面に向かう乗用車が、さらに多く流入することが予想される。現在でも豊橋BP豊川橋付近は終日渋滞が激しい。今回の凍結で、この10年の差がさらに広がる可能性が出てきた。

 東三河の自治体関係者の多くは「凍結」の見方を疑問視する。「国や県がはっきり凍結、中止と言ったわけではない。民主党政権での政策運営プロセスに互いに不慣れな点もある。今後の変更も十分ありうる」と話す関係者もいる。

 東三河の市町でつくる名豊道路建設推進協議会の会長、佐原光一豊橋市長もそうだ。「道路は全線開通しなければ全く意味をなさない。地元住民や自治体、産業界がそろって最重要視する必要な道路として関係機関に説明していきたい」と今後、積極的な働きかけを行う意向だ。

1502とはずがたり:2009/12/06(日) 03:46:57
西九州道、伊万里方面は未定
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000911240004
2009年11月23日

地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/091123as-nishikyushudo00.jpg

 国が整備している西九州自動車道の一部で、福岡県二丈町鹿家と唐津市中原を結ぶ唐津道路(全長10・4キロ)のうち、同町鹿家〜同市浜玉町大江の3・8キロが今月中にも工事を終え、12月12日に開通する。既に開通している同市浜玉町大江〜同市中原の6・6キロと合わせて、唐津道路は全線開通することになる。だが、西九州道の唐津以西では、今夏の政権交代で来年度の予算編成が不透明なことから、着工済みでも完成を見通せない区間も出てきている。

 西九州道は福岡市から唐津、伊万里、長崎県松浦市、同県佐世保市を経て武雄市に至る全長約150キロの自動車専用道路。唐津道路から西へは、唐津伊万里道路、伊万里道路、伊万里松浦道路が計画されている。国土交通省九州地方整備局佐賀国道事務所によると、12月に開通する唐津道路の区間は05年度に着工し、総事業費は約150億円という。

 一方、唐津道路に接続して伊万里方面へと通じる唐津伊万里道路(18・1キロ)の唐津〜北波多(唐津市北波多)区間は、02年度に着工し、11年度にも開通予定としていた。だが、同事務所は「今夏の政権交代によって、来年度以降の予算が全く分からなくなっており、開通時期は未定だ」としている。

1503とは:2009/12/06(日) 14:40:21
京奈和道郡山から橿原迄途中のインター後回しにして開通を優先させる見識ある道路であったが、石見手前の近鉄との交叉部はランプ橋建設中の様であった。出来ればまともな県道がない此処等も便利になる。

1504とは:2009/12/06(日) 15:02:11
前から気になってた大和朝倉付近の高架道路結構出来とる。
あれは中和幹線の成れの果てかと思ってたんだけど、どっちかゆーたら大和高田バイ公の東側?いつも家に着く頃は忘れててチェック出来てない。

1506とはずがたり:2009/12/07(月) 01:53:12
>>1505
ぶらば━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━う!!

1507とはずがたり:2009/12/07(月) 12:35:29
>>1503
三宅IC予定地の様だが土壌汚染されとるらしい(´・ω・`)
其れは兎も角大和中央道の延伸計画なども載っており必見。

2009/10/14
京奈和自動車道大和御所道路(大和区間)の建設予定地における土壌調査の結果について
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h21data/press20091014.pdf

1509とはずがたり:2009/12/08(火) 16:53:17
↓に書いたけど酷い記事だ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/676

近畿自動車道4車線化凍結 和歌山の将来像は
2009.12.7 02:22
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/091207/wky0912070223003-n1.htm

 「渋滞でひどい目にあった。もう2度と来たくない、という声も聞く」−。悲鳴ともとれる言葉が観光関係者の口から飛び出した。近畿自動車道4車線化を求める和歌山県民大会。「悲願」の高速道路の延伸・充実が永久に止まるのではという懸念が関係者に広がる。(岡田敏彦)

 「道路整備はもう十分とは言わせない!」と、赤い字で大きく書かれたビラには、土砂崩れで山間部の道路が通行止めになった様子や、対向できない狭隘(きょうあい)な道路での救急搬送の様子をとらえた写真が並ぶ。歩道がない道路で、子供たちがトラックを避けようと体を寄せ合っている写真を前にしては「交通安全」という言葉がむなしく聞こえる。30日に県自治会館で開かれた「道路整備を促進する県民大会」は、こうした事情がありながら公共工事を“悪”とする鳩山内閣への強い不満が噴出した。

 県などによると、県内の国道、県道の道路改良率は全国ワースト3位。高速道路の供用率は同5位。整備の遅れを、仁坂吉伸知事は「都会に発展を譲ってきたから」と説明する。

 道路整備投資額のシェアは昭和40年時点で東京都が約15%、対して和歌山は2%以下。10年後、東京のシェアは約6%に落ち着くが、和歌山はほぼ変わらないまま、現在まで低水準で推移してきた。地方が置き去りになる一方で、ガソリン負担税(1世帯あたり)は東京都2万円、和歌山県は7万1千円。「これまで払った分を返してくれ、と言いたくなる」(仁坂知事)との理由はここにある。

 大会では思いを同じくする県内自治体首長や商工関係者、運送業関連や観光関係者が集まり意見を述べたが、なかでも県観光連盟幹部は「御坊−田辺間は、観光シーズンには朝から渋滞する。『渋滞でとんでもない目にあった。もう和歌山へは来たくない』という観光客の声もあり憂慮している」とまで言った。

 事実、夏の海水浴シーズンには近畿自動車道の南へ向かう車線は午前9時にはノロノロ運転になり、紀伊田辺ICを出て田辺バイパスに入ってからも、国道42号への出口の大渋滞に巻き込まれることが多い。「着くまでが大変」では、観光地としての魅力をそぐ。

 県は21世紀に入る前から「観光立県」を標榜(ひょうぼう)し、世界遺産「紀伊山地の霊場とその参詣道」を生かした観光産業の発展を模索している。「主たる産業は公共工事」と言われる状態から脱却するためにも重要な“希望”のひとつだ。ある関係者は「今後、少子高齢化で人口そのものが減るなか、道路がこんな状況で他の観光地との顧客獲得競争に勝ち抜けるのか」と不安を口にする。

 問題は、その声を受け止める態勢が“心許ない”点にもある。3日には大会主催者ら34人が東京で地元選出の国会議員に要望を伝えたが、出席したのは野党である自民党議員6人だけ。与党の地元選出議員は皆無で、民主党県連を通した面会要望も認められなかった。地方の意見を政権与党がくみ取らないどころか聞こうともしない状態が、地方の混迷をますます深めている。

1510とはずがたり:2009/12/09(水) 03:48:37

どうなる? 愛媛<5> 交通弱者に「配慮」見えず
高速無料化
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20091207-OYT8T01333.htm
 「今治行き航路がなくなれば、今治市街の高校へ通うことになる孫たちはどうやって通学すればいいのか」。生名島(上島町)の主婦高田カズ子さん(69)は、心配そうにため息をつく。

 生名島、弓削島など、陸続きではない芸予諸島の島々と今治市街とは、長く船便で結ばれてきたが、昨年5月、フェリーが廃止となり、車も自転車も乗せられない1日9便の旅客船だけとなった。燃料費高騰に加え、しまなみ海道の値下げが、瀬戸内の航路経営を圧迫する。

 しまなみ海道の通行料は、ETC割引などで段階的に下がっていたが、今年3月、休日は最大1000円とするなどの大幅値引きが行われ、広島県と県内を結んだ中四国フェリーと呉・松山フェリーが相次いで廃止に追い込まれた。他航路でも減便が相次ぐ中、政権交代で高速無料化が現実のものとして迫る。

 「競合交通機関への影響、交通弱者などに対する十分な配慮を講じます」。無料化を打ち出す民主党の政策集には、そう記されているが〈配慮〉の具体的中身は示されないまま。今治港と大三島とを結ぶ大三島ブルーラインの担当者は、「船の小型化や減便などでコストを切りつめてきたが、無料化されると対抗手段はなさそう」と話す。

 「高速が無料になれば、鉄道路線縮小も視野に入ってくる」。今年度上半期の鉄道運輸収入が前年比11%減と、民営化後最大の落ち込み幅となったJR四国も危機感を募らせる。

 1987年の発足後、鉄道事業では常に赤字を計上してきたが、休日の大幅割引が始まった今年3月末以降、休日の乗降客数は前年の8割にとどまる。これ以上鉄道離れが進めば、かろうじて維持してきたローカル線を廃止せざるを得ず、車を持たない高齢者や児童、生徒に大きな影響が出かねない。

     ◇   ◇

 「高速割引では思うように観光客が伸びなかった。今度こそ期待しています」(松山城総合事務所職員)。「島に降りて観光してもらえるのでは」(今治市・大島の観光施設関係者)。無料化に期待する声もあるが、渋滞を懸念するトラック業界などからもわき上がる不安の声にかき消されがちだ。

 上村俊之・上島町長は「公共交通の選択肢は複数あるべき。もし一つだけになるようならば、結局、地方自治体が補助金などで維持するしかない」と不満をあらわにする。

 小淵洋一・城西大現代政策学部教授(交通経済学)は「無料化は地域経済にメリットをもたらす面もある」としながらも、「交通弱者の足が最低限は確保されるよう、国は政策を進めなければならない」と指摘する。(終わり)

 【メモ】民主党はマニフェストで、「割引率拡大などの社会実験を行い、高速道路を無料化していく」とし、所要額を2・3兆円と試算。2010年度概算要求に6000億円を計上したが、反対の声が相次いでいることから、初年度は本州四国連絡道路などには適用せずに北海道に限定する案などが上がっている。
(2009年12月8日 読売新聞)

1511チバQ:2009/12/10(木) 12:29:06

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091209-00000000-spa-ent
【大ウソ試算を全暴露】国交省の狂気に高尾山が壊される
週刊SPA!12月 9日(水) 17時 4分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
トンネル掘削1m当たり工事費7000万円。なのに周辺道路の渋滞解消にほとんど効果なし

1m当たり約7000万円という莫大な税金をつぎ込んで、圏央道高尾山トンネルの本格掘削が10月から始まっている。実はこの圏央道、貴重な生態系を破壊するばかりでなく、途方も無い採算割れの事業だということが判明。ムダな道路建設を何が何でも行おうとする、国交省のインチキ試算を徹底検証!


■圏央道建設事業は環境破壊だけでなく思い切り採算割れ!

「政権交代で事業者側も焦っているのでしょうか、高尾山トンネル(1.3km)の本格掘削が急ピッチで始まりました」と、高尾山トンネル建設に反対しているNGO「虔十の会」代表の坂田昌子氏は証言する。

 その現場に行ってみると、昨年報じた(2008年12月23日号)時点よりもかなり工事が進行していた。

「直径約5mの先進導坑は約600m、ケーブル駅の下あたりまで掘られているとのことです。セメントミルクによる止水注入を終了した後、10月から、本格掘削が始まりました。現在、150mほど進んでいるようです。観光名所でもある琵琶滝、岩屋大師まで約200m。何とかその手前でストップさせたい」

 地下水脈が豊かな高尾山では、「シールド工法」という海底トンネルを掘る際の工法で掘らねばならず、八王子JCTから八王子南ICまでの区間(約2km)の工事には莫大な費用(1400億円)がかかる。1m当たり約7000万円、これは圏央道のほかの部分の3倍以上だ。

「私たちはこれまで高尾山の生態系を壊すトンネル工事に反対してきましたが、実はこのトンネル工事を含む圏央道の建設が、費用便益比(下記参照)の面で思い切りムダな事業だということがわかったのです」

 圏央道(首都圏中央連絡自動車道)とは、都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画された全長約300kmの環状道路。「都心の渋滞緩和」を謳い文句に建設が進んでいる。総事業費は約6兆円。

 地元住民がトンネル工事の中止を求めて起こした「高尾山天狗裁判」原告弁護団事務局長の関島保雄氏はこう指摘する。

「2006年の圏央道高尾山トンネルの事業認定申請書によると、圏央道八王子JCTから海老名北IC間の建設事業のB/Cは2.6と算出され、国交省が事業を行う基準としている1.0を大きく上回るものとなっています。しかし、その根拠となる詳しい分析データについて、国交省は一切開示しようとしません。『コンピュータで解析したが、データは保存していない』などと、まったく不誠実な対応なのです」

 そこで、原告側は八王子JCTから相模原ICまでが開通した場合のB/C試算を民間分析会社「アプレイザル」に依頼した。同社がケンブリッジ大学と共同開発した都市総合分析システム「ミープラン」は、英国やEUなどで道路開発を行う際に利用されている。

「その結果、0.35という、完全に採算割れの数値が出ました」(関島氏)

『道路の経済学』(講談社現代新書)著者でアプレイザル代表取締役の松下文洋氏は、分析結果についてこう説明する。

「一日当たりの走行時間短縮便益は約1200万円。年間では44億円程度になります」

 国交省の試算による便益は、年約664億円。まったく違う結果が出た。

※【大ウソ試算を全暴露】国交省の狂気に高尾山が壊される(その2)につづく


【費用便益比(B/C)とは?】
道路整備による効果のうち、走行時間短縮による経済効果や、走行経費減少、交通事故減少の3便益(B)を予測して数値化し、維持管理費を含む全体事業費(C)で割った値。通常「B/C」(ビー・バイ・シー)と略され、国交省が事業を行ううえでの目安となっている。この値が高いほど便益が大きいとされ、2008年2月の衆院予算委員会で冬柴国交相(当時)は「(B/Cが)1.0を下回る場合は、いかなる場合も事業を取りやめねばならない」と答弁した。

1512チバQ:2009/12/10(木) 12:29:56
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009351.php
大ウソ試算を全暴露
国交省の狂気に高尾山が壊される【その2】
トンネル掘削1m当たり工事費7000万円。なのに周辺道路の渋滞解消にほとんど効果なし

16号の走行時間は3分短縮するだけ

 しかし、なぜこれほどまでに数値が違うのか? 関島氏は「その大きな要因を突き止めた」と語る。

「国交省の費用対効果分析は、本来は含めるべきではない道路の便益まで盛り込んでいるのです。相模原IC〜八王子JCT間の費用便益比の分析結果を情報公開で入手したところ(下表参照)、圏央道建設で直接影響を受ける国道16号、八王子バイパス、国道129号の走行時間短縮はそれぞれ一日平均3分、0分、1分しかなく、便益総額は年約40億円。残りの9割以上、約625億円は1万㎞以上に及ぶ遠く離れた『その他道路』の便益で、これを除くとB/Cは1・0にとても届かないのです。つまり、国交省は便益があるように見せかけるため『その他道路』をムリヤリ付け足しているのです」

 この件について国交省関東地方整備局に問い合わせると、「『その他道路』とは、東京・神奈川・埼玉の道路。便益が及ぶ範囲を、国道や県道だけでなく市町村道まで含めると、そういう数字も出るのかな......と。道路の新設・改築で交通量が緩和されれば、連鎖的に影響が及ぶ。5〜10%の影響が出る地域は、基本的にカウントに入れている」と答えた。

 関島氏はこう反論する。

「圏央道ができれば、国道16号や129号の渋滞が緩和されると地元の人は思わされている。しかも、『その他道路』の走行時間短縮便益も、1㎞当たりに直せばわずか12秒。誤差としか考えられない数値で、『その他道路』の範囲を広くとればとるほど、見せかけの便益は大きくなってしまう」

1513とは:2009/12/10(木) 13:39:41
俺に対する挑発的な記事ですなぁw

この区間だけ抜き出してBC比出す意味はあんまなさそうだが、伏流水が分断されたりで水涸れの被害等もコストに参入するとCは直ぐ暴騰しそうでありますな。一方そう云う市場で評価され得ないもの入れていいならBには渋滞の時間ロスだけじゃなく苛々するドライバーの不効用の解消分を算入すればBは天文学的な数字になるんちゃうか。少なくとも環八通らなくて済む便益はかなりのものだ。高い料金でどれだけ使って貰えるかが疑問&課題だけど…

外環暫く延期する代わりに環八と環七の主要渋滞ポイント立体交叉化優先しても良い様な気はして来てます。
取り敢えずは加平、大原、川南、中の橋、千歳、環八船橋、瀬田当たり。
出来れば東名から環八北行きに直結するランプ橋が欲しい。
後、目白通りの立体交叉化も必要だ。外環作るのとどっちが安上がりなんやろか。
また上で挙げた交叉点立体化は都市計画決定から始めなかんから土地買収を含めて竣工迄時間的にはどっちが早いんかねぇ。

1514とはずがたり:2009/12/10(木) 14:55:13
圏央道は何がどうあっても造るべきだし必要だと思うからこの記事はクソ記事だと思うけど,後半に行く程良い内容だw
胡散臭い業者への支出は辞めるべきだし,誰が見ても無駄なアクアラインなんかと一緒にすべきではなく,房総の自民党銀と土建屋が欲しがるアクアラインを作る前に日本国民待望の外環が出来ていないことをなじるべきである。

大ウソ試算を全暴露
国交省の狂気に高尾山が壊される【その3】
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009352.php
トンネル掘削1m当たり工事費7000万円。なのに周辺道路の渋滞解消にほとんど効果なし

下請け丸投げ、データも保存していない国交省

 さらに、天狗裁判で証人として出廷した国交省担当者の証言で明らかになったのが、何とも無責任なB/C分析の実態だった。「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長の橋本良仁氏はこう証言する。

「今年10月28日に、国交省関東整備局課長の古川慎治氏の証人尋問が行われたのですが、酷いものでした。圏央道のB/C試算はコンサルタント業者に丸投げで、古川氏は『計算業務を自分で行ったこともないし、計算作業の過程も確認したこともない』というのです。つまり、業者が国交省の定めるB/C分析マニュアルどおりに計算しているかどうかも検証できていない。業者から納品されるのは分析結果だけで、その根拠となる交通量や走行時間の短縮などの詳細データを国交省は把握していないというのです」

 関島氏は、「こんなずさんなB/C算出の業者委託にも、多額の税金が使われている」と指摘する。

「関東地方整備局とある業者の間で交わされた東京外環道の交通分析委託契約書を入手したところ、業務委託料が約2783万円とありました。これは分析調査の相場と比べて破格の値段。おそらく圏央道のB/C分析にも、多額の税金が支払われているでしょう」

 公共事業の社会的評価法に詳しい関東学院大学経済学部教授の安田八十五教授も「国交省の圏央道B/C分析は、必要な詳細データを隠蔽している時点で、まったく話になりません。科学的であるかどうかの条件は、第三者が再計算しても同様の結果を出せるということですから」と断じる。

「また、外郭環状道路の完成や首都圏の交通ネットワーク整備を前提にしていることも間違い。区間ごとのプロジェクト評価を行う場合、その区間が完成した場合の影響だけを評価・測定しなければ、実際よりも過大な便益が算出されてしまうことになります。

 総工費1兆4409億円も費やしながら毎年巨額の赤字を出し続けている東京湾アクアラインについて、私は建設前から警告していました。失敗を招いた原因は、事業費が80%も増えたこともありますが、『実際の約7倍の交通量があって、やっとB/Cが1・3になる』という、計画交通量の過大な見積もりが最大の原因でした」

1515とはずがたり:2009/12/10(木) 14:58:15

広域的な便益をもたらすと云う事に気付いておらんようですなぁ。外環の道路便益が40万㌔に及ぶのは蓋し当然の話
便利になるとクルマが増えるのもまあ事実だが,それは便利だからである

国交省の狂気に高尾山が壊される【その4】
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009353.php
トンネル掘削1m当たり工事費7000万円。なのに周辺道路の渋滞解消にほとんど効果なし

40万㎞もの道路を加えて数値を操作

 さらに「国交省によるB/Cのインチキは、圏央道に限ったことではありません」と橋本氏は言う。

「国交省が『その他道路』を何万㎞も計算に入れて便益を過大評価するのは、ムダな道路建設を強行するための常套手段。例えば東関東自動車道・水戸線 (三郷〜高谷間)の場合、わずか20㎞の道路建設に対する影響範囲とされた『その他道路』は、なんと日本の道路総延長の約3分の1に及ぶ40万㎞。今まで B/Cに着目する人がほとんどいなかったためか、国交省のやりたい放題です。圏央道でも『その他道路』が1000㎞程度の区間もありました。同じ高速道路で、影響範囲が400倍も違うということがあるのでしょうか? その根拠も明確にしていないし、適当にくっつけているとしか思えない」

「その他の道路」が40万km以上の事業例
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/091208_p23.jpg

 松下氏は「そもそも国交省の分析方法は非現実的」と指摘する。

「今回、圏央道の試算は国交省の手法に従いましたが、かなり無理のある分析方法でした。本来の試算は、人口の増減やGDP成長率が年何%か、将来計画されている開発が行われた場合と行われない場合のシナリオなど、複数のシナリオを用意して多角的に分析していかなければならない。

 ところが国交省の分析は、現実的な前提がないばかりか、分析結果にもほとんど意味がありません。例えば『走行時間の短縮』では、ドライバーの利益になる便益は一日平均ではなく、朝夕のピーク時の渋滞がどれだけ短縮できるかを算出しなければならない。また1台当たりの走行時間短縮便益が約4000円と高く、便益が過大評価される傾向があります。英国などでは過大評価にならないよう、通勤2300円、レジャー800円など、目的ごとに格差をつけるのが一般的です。

 さらに『誘発交通』といって、道路を造るほど自動車を利用する人が増え、渋滞がひどくなるという現象も考慮されていません。我々の分析ではこれを考慮し、八王子JCT〜相模原ICの開通によって、鉄道の乗客が約1万人減少し、約1万4000人が新たに自動車に転換するという結果が出ています。これは鉄道業界としては売り上げの減少となります」

 政権が民主党に代わり、公共事業の見直しが行われているが、道路に関してはまったく変わらない。

「民主党の馬淵国交副大臣は、野党時代にはB/Cの問題を積極的に追及してきたのに......。総選挙で膨らんだ期待がしぼみつつあります」と橋本氏は嘆く。

「前原国交相が、高速道路の整備計画を決めてきた国幹会議(国土開発幹線自動車道建設会議)の廃止を決定しましたが、4月の国幹会議で建設が決まっている外環道などの道路計画が覆されることはない様子。兆単位のムダがある道路事業を見直さないのであれば、事業仕分けもパフォーマンスのようなもの。ぜひ『建設しない』という選択肢も含めて、B/Cを再度精査し、圏央道をはじめ全国の道路事業が本当に必要なものなのか見直してほしい」(橋本氏)

「日本の道路工事はムダが多い。圏央道も計画段階から20年で、たった4車線の道路が5分の1しかできていません。工期が長くなれば、工費も金利も嵩みます。このままいけば、総事業費が10兆円以上になるとの試算もある。その意味でも、費用便益計算の見直しは絶対に必要でしょう」(松下氏)

「高尾山の自然をまもる市民の会」などが集めた、高尾山トンネル工事の中止を求める署名は、42万筆にまで達した。果たしてこの願いは民主党政権に届くのだろうか。

1516とはずがたり:2009/12/10(木) 15:02:12

確かに貴重だけど高尾山にしかいなくて小仏峠や大垂水峠にはおらんのでしょうかねぇ??

圏央道のトンネルで御主殿の滝や城山川に異変が起きています。
http://www.youtube.com/watch?v=elGYwXWDxh8

水を消費して亡くなっちゃう類の建造物ではないのでその内どっかから湧き出てきて新しい沢なり滝なりが復活するでしょうけど,トンネル内の湧水を汲み上げて城山川に流す位の事はもっと大々的にやっても宜しいんじゃないでしょうかね?
箕面の滝もそれやってるけど,此処は道そのものが不要臭いんで腹が立つ。

大ウソ試算を全暴露
国交省の狂気に高尾山が壊される【その5】
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009354.php
トンネル掘削1m当たり工事費7000万円。なのに周辺道路の渋滞解消にほとんど効果なし

八王子城跡に続き、高尾山でも沢涸れが進行!

 高尾山トンネルの建設工事が始まってほぼ1年。この間、現地ではどんな影響が起きているのだろうか? 地元高尾に住み、現地ガイドを行っている坂田昌子氏はこう証言する。

「工事現場付近の沢が涸れたり、水量が少なくなったりしています。トンネル工事によって地下水脈の流れが変わったのではないかと思われます。高尾山と同じ『小仏層群』という地層を持つ八王子城跡(深沢山)にはすでに圏央道のトンネルが掘られ、文化財の『御主殿の滝』はただの崖になってしまいました」

 小仏層群の地層には豊かな地下水脈が走り、これが高尾山の豊かな生態系を保っている。

「標高わずか599mの山に、植物が1321種。これは日本全体の植物種の3割に相当し、国内の山のなかで一番多いんです。高尾山一つで、英国全体に匹敵するくらい豊かな生態系を持っている。また、小氷期に生息した木々も、高尾山の複雑な気候風土によって奇跡的に残っています」

 植物種が多様なため、昆虫の種類も多い。

「高尾山は日本の昆虫の三大生息地の一つで、アサギマダラやムカシトンボなど5000種類以上が生息しています。昆虫をエサにする野鳥も多く、絶滅危惧種のオオタカなど150種、日本に生息する野鳥の3分の1を見ることができます。ホンドリスやムササビ、ヤマネなどのほ乳類も28種。

 気候風土が多様であるがゆえに、それぞれの生物種が狭い場所にピンポイントで生息しています。ですから、環境の微妙な変化がすぐに種の絶滅に?がる可能性があるんです」

 工事の影響が出てくるのはこれからだと坂田氏は言う。

「地下水脈が変わることでまず乾燥に弱い植物が枯れてしまい、その植物と共生してきた虫が棲み処を失います。そして、鳥やほ乳類など、食物連鎖の上位種に影響が表れたときには、もう取り返しがつかないでしょう。一度失った生態系は元には戻りません。また、高尾山は霊山として1200年の歴史がありますが、修行場である琵琶滝や蛇滝にも大きな影響が出るかもしれません」

 ミシュランガイドで3つ星の評価を受け、観光客が急増中の高尾山。見えないところで、環境破壊が着々と進行している。

1517とはずがたり:2009/12/10(木) 15:05:27
>>1511-1517
市の中心部へ侵入するクルマにはもっとカネ取っても良いと思う。
その為にも圏央道は必要である。
オランダの試みにも一理ある。

大ウソ試算を全暴露
国交省の狂気に高尾山が壊される【その6】
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009355.php
トンネル掘削1m当たり工事費7000万円。なのに周辺道路の渋滞解消にほとんど効果なし

道路を造らなくても渋滞解消はできる!

ムダな道路を造らずに渋滞を解消するにはどうしたらいいのか? 欧州の道路事情に詳しい松下文洋氏に聞いた。

「地球温暖化防止に本腰で取り組むEU諸国では、個人の乗用車利用の抑制、モーダルシフトを実施してきました。かつては英国も日本と同様、交通需要の伸びを高く予想し、道路をたくさん造る方針だったのですが、'86年にロンドン郊外を走るM25環状高速道路が完成したとき、ロンドン中心部の渋滞は解消するどころか、自動車利用が増えて酷くなるという経験をしました。そして、'98年に大きな転機を迎えます。『新交通白書』が発表され、『環境に配慮して、計画し、監視し、管理する』というモーダルシフト推進政策に転換しました。そして、本当に必要な道路を費用対効果、環境評価、社会的公平性から精査して造るようになりました。その結果、400あった建設予定の高速道路は37に減ったのです。

 また、郊外に駐車場を設置して、都市中心部への車の乗り入れを規制したり、料金を課金したりしています。中心部ではなるべく自動車に乗らず、バスや鉄道、自転車などに乗り換えてもらうのです。バスの運行本数が大幅に増やされ、停留所では次のバスがいつ来るか、GPSで正確に表示されます。首都ロンドンでは二酸化炭素を排出しない水素バスもテスト導入されました。地下鉄も安全で快適な乗り物となり、利用者が倍増しています。こうしたモーダルシフトにかかるコストは、道路を造るよりも格段に安く済むのです。

<写真略>
Cマークを越えてロンドン中心部に自動車で
入るには、8ポンド(約1200円)のチャージを
支払う

 オランダは'60年代から交通政策を転換、歩行者や自転車を優先した安全で景観の良い街づくりを推進してきました。その結果、現在は歩道、自転車道、車道の3つに区分された道路が国全体の70%まで完備されています。地方の中核都市では、中心商業地域への個人の乗用車利用を制限し、公共交通や自転車、徒歩で移動する『トランジットモール』が導入されています。同時に郊外型大規模ショッピングセンターが原則禁止され、商店街が活性化するという効果も生まれました。また市街地での自動車の制限速度を30㎞以下にしたため、死亡事故が激減しました。

 同国のドラハーテン市では、交差点の信号機を廃し、ロータリー型交差点を採用。ゴチャゴチャとした景観がすっきりしたうえ、渋滞や死亡事故も激減しました。さらにメンテナンス費用が信号機式の交差点に比べて10分の1になりました。

 日本では『渋滞を解消する』というとすぐに大金をかけて道路を造ることだけを考えます。ところが、欧米など道路とのつき合いが長い諸国は、モーダルシフトや道路規制など、それ以外の方法も考えて、ムダな支出や環境負荷がいちばん少ない方法を選んでいます。そして、どうしても道路を造らなければ解決しない場合のみ、3〜4通りのルート案を比較検討しながら、最も費用対効果の高い案、景観が美しい案、環境に優しい案を採用するのです」

091208_p19.jpg
取材・文/志葉 玲 北村尚紀(本誌)

1518神奈川一区民:2009/12/10(木) 16:04:04
自分も、圏央道や外環道は必要と考える一人です。
でも、国土交通省は戦略的に考えていません。
結局、作りやすい道路から作っている。
重要性に関係なく。
反対の人々は、幾らとはさんのように論理的に
必要性を説いても、感情的なので理解しようと
しません。反対する人は何があっても反対しま
す。これは、国が正々堂々と話し合い事業を進
める以外ないですね。

1519とはずがたり:2009/12/10(木) 23:31:33
おかんが緊急入院したので急遽帰省

つくば4時頃出発
筑波(桜土浦経由)→大泉・約1時間10分(約70km・10分程休憩・新倉PA)
大泉→環八東名口・約50分程(約15㎞・休憩無し・5時頃突入)
東名IC→掛川・約2時間20分(約200㎞・15分程食事休憩・足柄SA)
掛川着8時20分過ぎ

なんじゃこの時間の掛かり方は。。納得いかんヽ(`Д´)ノ
外環がないというのはこういう事なのである。

但し外環ものべつまくなしに全部混んでるという訳でもない。今日は中の橋交叉点を先頭に内回り外回りとも混んでいた。

千歳台と環八船橋は3車線区間にあるし,無理に2車線で立体化せずともまあ我慢の範囲内か。
今のところ環八の立体交叉化は瀬田・中の橋・川南,環七は大原・加平,目白通は谷原,豊玉陸橋をきぼんぬ。
もし万が一外環を中止とかにするなら此方を超緊急でやれ。もしかするとそっちの方が安上がりでなんとか騙し騙しで行けるかも知れぬ。あと外環内回りから関越道練馬IC方面へ抜けれるように出来ないのかねぇ?

おかんはまあ元気になってて一安心。小一時間話し聞かされました。。それにしても老けたねぇ。。一時期亀井静香みたいな顔してたけどなんだか石原慎太郎みたいな顔になってた。

1520荷主研究者:2009/12/10(木) 23:36:00
>>1351
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091201/CK2009120102000025.html
2009年12月1日 中日新聞
国道158号改良事業 来年度の着工見送り

国土交通省の担当者から概算要求の説明を受ける村井知事(左)=県庁で

 国土交通省が計画している松本市安曇の奈川渡ダム付近の国道158号改良事業について、同省は2010年度の着工を見送ったことが30日、分かった。改良区間は中部縦貫自動車道事業に含まれ、昨年11月に金子一義国交相(当時)が着工の意向を示していた。来年度は、今年9月から始めたボーリング調査を継続させる。

 中部、関東、北陸の各地方整備局が同日、来年度の概算要求内容を県側に説明した。着工見送りは、政権交代に伴う一連の道路事業予算削減のためという。

 村井仁知事は会見で「非常に残念だ。今でも上高地を訪れた人から、渋滞に巻き込まれて帰ったなんてメールが来る」と早期着工の必要性をあらためて訴えた。

 このほか、県関係の同省道路事業費は、本年度から最大で34%減少する見通し。

 三遠南信自動車道事業は、静岡県境にまたがる青崩峠道路は調査費、飯喬道路は12〜13億円をそれぞれ計上するが、本年度に比べ約3分の1程度に減額される。

 砂防事業などは本年度比で最大10%程度の減少。ダム関係はまだ方針が決まっていないという。

 (大平樹)

1521とはずがたり:2009/12/10(木) 23:36:47
>>1518
彼らにとっては結論もう出ているので説得しても仕方がないでしょうね。。
個人的には多数派は少数派をちゃんと説得する義務があると思います。
が,少数派へのそれなりの説得作業の後には敢然と事業を進める義務が政策執行側に生まれるとも思ってます。

中環・圏央道は大丈夫だと思うんですけどあとは外環ですねぇ。。執行側の姿勢も定まってなくて少々不安。
出来れば核都市広域幹線道路・10号練馬線・内環状線も欲しいがまあそれはこの次の世代の課題か。。

1522荷主研究者:2009/12/11(金) 00:21:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091208t13028.htm
2009年12月08日火曜日 河北新報
三陸道延長 暗中模索 事業大幅縮小の可能性

気仙沼市などが作成した三陸道整備のPR用チラシ

 政権交代で三陸道の事業費が大幅に削減される可能性がある中、宮城県気仙沼市が建設促進のアピールに躍起となっている。市などは三陸道のPR用チラシを作成し、要望活動で使い始めた。これまで地元選出の自民党国会議員を窓口に活動してきたが、同市を含む宮城6区は県内唯一の民主党議員空白区。市幹部は「『命の道路』確保をどこにどう要望したらいいのか」と戸惑いを隠せない。

 同市と南三陸町の関係者でつくる「気仙沼・本吉地方三陸縦貫自動車道事業化促進連絡協議会」(会長・鈴木昇市長)が作ったチラシはA4判で両面カラー。

 「三陸道が全線開通すれば生鮮ガツオの輸送時間短縮、販路拡大が図られ、水揚げ額が125億円に伸びる」「三陸道経由の高速バスの利用者は前年比6000人増で伸びている」と具体的な数字を盛り込んで三陸道の整備効果を訴えている。

 国の機関や国会議員へ要望する際、必要枚数を印刷して手渡している。民主党の陳情、要望の受け付け方針に従い、党県連選対委員長の内海太県議(気仙沼選挙区)に1日と3日、三陸道の整備促進を求める要望書を手渡した際にも添付した。

 東北地方整備局の試算によると、来年度は三陸道の一部となる本吉気仙沼道路や南三陸道路の事業費がほぼ半減するなど三陸道建設が遠のきそうな雲行き。内海県議は「必要な道路は造る。県連が精査する段階で却下することはないのではないか」と述べたが、関係者には「地方の声が本当に届くのか」といった不安が渦巻く。

 気仙沼市はこれまで、同市出身で自民党県連会長の小野寺五典衆院議員(宮城6区)を頼って要望活動を展開。8月の衆院選でも鈴木市長は前面に立って小野寺氏を応援した経過がある。

 市幹部は「来年度予算編成が間近に迫っても、きちんとした情報が入らない。自民、民主両党との距離感をどう保ったらいいのか」と頭を抱える。

1523とはずがたり:2009/12/11(金) 02:01:59
此処何度か通行しての所感メモ

・三郷南IC…意外にいっつも渋滞している。。早いところ●葛飾大橋付近迄延ばして計画にはないインター新設すべきでは?外環の出口が分散された方がよいし,国道6号との直結も望ましいのではないか。国道6号は金町から七畝割迄6車線化が必要。和光富士見道路や東埼玉道路,北千葉道路等外環に接続するバイパスは多いが,この葛飾東葛バイパス(松戸なんとか線+箕輪青葉台線)との接続と考えても良い。となるとハーフインターと云うより本格的なジャンクションを所望したい所だが,財政的にむりあるか。。ネクスコも部分開通させる意図は無い模様。圏央道も久喜白岡Jctから菖蒲白岡IC迄開通するが更にその先●東北新幹線の手前迄は先行開通できそうに橋脚が建ち並んでいる。計画変更は手を付け出すとしっちゃかめっちゃかに成る危険が高いのだろうけど柔軟な対処出来ないのかねぇ?桶川北本IC〜●高崎線のアンダーパス迄も先行開通出来そうな工事進捗度の落差有り。

・三郷Jct…先日上り常磐道3車線の内,外環行きの外側車線がえらい渋滞していたが,ランプ付近では流れが良くなっていた。常磐道→外環三郷南方向はそんなに流動なさそうなのにランプ付近で2車線(三郷南方向と大泉方向)に岐れるが其れで十分なんか?となると(将来の千葉方面への増加も見越して)常磐道の三郷口の上りを4車線化しても良いかも知れぬ。そうしょっちゅう混んでいる訳ではないが。。

・加平出入口…いつも結構混んでいる。此処を過ぎると空いたりするので環七を立体交叉化とかする必要があるんじゃないかと思うが,先日はずっと混んでいた…。別にそれ程流出入が多い訳でも無さそう。小菅・堀切も外環出来ればマシになるのかも知れないけどやはり恒に混んでる。。中環の小菅堀切を跨ぐ2車線の通路を新設して時間帯に応じて外回り内回りとする前代未聞の高速の時間帯別はどうであろう?

・忘日は和光北〜川越渋滞20kmだそうな。のびのびとやってくれてるけど,桶川北本IC〜与野Jctを早いところ専用部造ってしまえば三橋の渋滞もマシになるし関越道から美女木迄は複数ルートが確保される事になる。其処から先も混むので10号練馬線も技術的にはそう難しくもなさそうだしとっとと造っちゃっても良さそうな気もするが此処でも先立つものが。。
取り敢えず計画変更して練馬〜中環〜飯田橋〜晴海につくらへん?新宿都心線とか含めて3環状出来たあとかねぇ・・。
最近は現道の整備でなんとか泥縄的に対処できないか思うこともしばし。目白通の混雑箇所は知らないけど谷原・豊玉陸橋辺りの立体交叉化でどれ位流れは改善されるのか?
新大宮BPも三橋を取り敢えず立体化したい。首都高も取り敢えず三橋の先迄延伸できないのか。

1524とはずがたり:2009/12/12(土) 03:37:18

おお,ささやかだけど区間3も開通区間が。

828 名前:R774[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 19:10:16 ID:INcsivMU
国道298号 東京外かく環状道路(外環)
市川市国分地区の市道0130号線(通称:バス通り)周辺で、
外環の歩道等の一部が利用できるようになります。

http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h21-pdf/091204kisha_kukan3_ichibukaitsuu.pdf

1525とはずがたり:2009/12/12(土) 03:42:18
>>1464
結局(道路マニアどもの待望論を考慮して!?)件数の実数は伏せてパーセンテージだけで発表することにしたんか。

796 名前:R774[] 投稿日:2009/12/01(火) 22:26:20 ID:xwlpGL7k

やっと発表キター

平成21年10月末 現在用地取得率:97%
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01sintyoku.htm

外環(千葉県区間)先行整備区間の進捗状況について(10月末)お知らせ
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h21-pdf/091130osirase_senkouseibi.pdf


用地取得率(残件数)国道6号〜市川北IC 市川北IC〜京葉JCT 京葉JCT〜高谷JCT
平成21年06月末現在 98%(29件)     93%(86件)     96%(17件)   合計96%(132件)
平成21年10月末現在 98%(21件)     94%(70件)     98%(8件)     合計97%(99件)← 今回発表(件数は推測)

1526 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/12(土) 22:41:52
>>1523
S1延伸部と上尾道路専用部…(つД`)
事業主体も決まらないし本当にできるんでしょうかねえ。

上尾道路2期は有識者会議で設計構造を見直しているみたいですが、このまま予算つかずに終わってしまうんでしょうか。
近所だし早く熊谷BPまで繋がってほしいのですが。

1527とはずがたり:2009/12/13(日) 01:47:44
>>1526
北本桶川迄はまあ敷地もとって整備するようなのですが,環境問題も絡むその先の2期区間はどうなりましょうかねぇ。。
此処だけ4車線平面専用部無しとかにすると将来に禍根を残しかねないとも思いますが果たして。。
それにしてもあの辺でいらっしゃるのですな。R17現道の慢性的渋滞のストレスお察しいたします。

個人的にはささやかに渋滞ポイントを一個一個潰してゆく方向への政策転換がなされて巨大な新高規格幹線ルートの建設はなかなか出来なくなってくるのかもと思ってます。。
こういう意味でも三橋は潰しておくべき交叉点であるとは思うんですけど。あの辺だとR16の宮ヶ谷塔や加倉なんかも同様。

だとしても北本桶川ICから箕輪交叉点みたいなあとちょっとでネットワーク性が発揮される場所は何が何でも造ってしまわなければと云う思いはあります。
いっその事,箕輪交叉点から荒川渡って吉見町の方経由するとかどうなんでしょうかね?一寸遠回りになりましょうけどr76鴻巣川島線のバイパス名目で整備したりなんかして。。

1528 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/13(日) 23:28:36
>>1527
2期区間はとりあえず一般部を先行させた暫定整備をするようです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/ageodouro2.htm
↑の資料3・4参照。

都市計画案だと専用部のスペースを確保するために主要交差点はアンダーパスさせる計画なのが、先行整備案だと単純にオーバーパスさせる案が出ているようで。
専用部も全線高架構造から一部を盛り土や地表式構造にするとのことですが、先行整備したオーバーパスを流用するのかなぁ。

R17の渋滞多発区間を車で移動することは少ないので普段からそこまで困っている訳ではないのですが、熊谷BPくらい流れてくれる道が大宮まで繋がってくれればもっと遠出しやすいのに、って思います。

高架の専用部4車線+一般部4車線という設計の幹線道路が最近多いですが、道路予算に限りがあることを思うともっと身の丈にあったスペックにすべきなのかもしれませんね。
地理的条件が違うのかもしれませんが、欧米みたいに最初から平面構造の自専道4車線だけを整備するとか。日本でも新潟BPなどの例があるし。

1529 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/13(日) 23:31:12
道路予算、自治体で大幅格差 「完成間近」に優先配分
http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY200912110550.html
2009年12月12日3時6分  

図:道路予算の増減
http://www.asahi.com/politics/update/1212/images/TKY200912110553.jpg

 2010年度予算編成で、国土交通省が示した道路建設の予算配分案を朝日新聞社が分析したところ、都道府県間で前年度からの増減率に大差が生じていることがわかった。かつては前年度実績も考慮したが、鳩山政権は開通が近いものを優先し、新規事業を原則行わないという基本方針で機械的に配分。その結果、伸び率トップは兵庫県の前年度比14%増、最下位は大阪府の同73%減だった。

 最終的な配分は、早ければ来年1月にも決まる見通し。

 調査は、国交省が都道府県に示した10年度予算の「概算要求の事業計画」から、道路建設費(幅がある事業は上限と下限の中間値)を集計。09年度当初予算からの増減を比べた。また、同様に09年度当初予算額の08年度当初予算額からの変化も調べた。

 10年度概算要求額の全国平均は前年度比24%減。増えたのは兵庫、福井(6%増)、滋賀、沖縄(いずれも4%増)、奈良(2%)の5県。大幅減は大阪(73%減)、神奈川、鳥取(いずれも45%減)、宮城(40%減)の順だった。18府県が全国平均より10ポイントを超えて増減していた。

 これに対し、09年度当初予算は前年度比7%減。これより10ポイント超増減していたのは7府県だけだった。

 道路予算はこれまで、都道府県別で年ごとに大きく変動しないよう配慮されていた。国交省幹部は「大規模工事が終わっても急減しないよう、激変緩和措置をとってきた」と説明する。しかし、個別道路のどれを優先させるか明確な基準がなく、道路族議員の介入する余地があった。

 一方、前原誠司国交相は「厳格な基準を設ける。透明性を持った事業選定が行われる仕組みを作りたい」と述べ、概算要求では直轄国道事業について(1)事業件数の2割減(2)新規建設はしない(3)3年以内に完成する事業を優先、などの基準を決めた。

 その結果、建設中の約700路線のうち150路線が「凍結候補」となった。都道府県別に見ると、継続中の路線が多いほど額が多くなり、区切りがついた道路が多いほど額は少なくなるため、09年度と大きく変わることになった。(久土地亮)

1530荷主研究者:2009/12/14(月) 00:53:48
>>1121 >>1127 >>1141 >>1143

ここ。山側環状から金沢市街地に向かう重要な交差点と言えよう。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.56286924191501&lon=136.67897113839453&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.506188795365&hlon=136.68707140962&layout=&ei=utf-8&p=

とはずがたりが2009年3月に現地に行っている。写真を見る限りそんなに工事が進んでいるようには見えなかったが、もうできたのかー。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KANAZAWA/yamakan/yamakan00.html#2

>周辺では東長江―鈴見台間の4車線化が進められており、2014(平成26)年度の供用開始を目指す
さすが山側環状。積極的に整備をしているねぇ。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20091212002.htm
2009年12月12日15時50分 北國新聞
鈴見高架橋が暫定供用 金沢市、交差点の渋滞緩和へ

 立体化工事が進められていた金沢市の国道159号山側環状鈴見交差点で12日、高架橋が暫定供用された。市街地へ向かう車と迂(う)回(かい)する車が分離され、交通渋滞の緩和や事故の減少が期待される。

 同交差点は、山側環状と中環状道路の分岐点にあたり、朝夕の通勤時間帯を中心に渋滞が慢性化していた。鈴見台高架橋は昨年4月に着工、0・7キロが立体化された。

 国土交通省金沢河川国道事務所の予測では、これまで約7分を要した若松橋詰―鈴見交差点間の通過時間が約2分に短縮される。

 鈴見高架橋では来年3月ごろまで、側道などの工事が続けられる。周辺では東長江―鈴見台間の4車線化が進められており、2014(平成26)年度の供用開始を目指す。

1531とはずがたり:2009/12/14(月) 02:35:17
>>1530
ふぉん。
なかなかはやいら。いいこんだ。

1532とはずがたり:2009/12/14(月) 02:38:43
>>1529
実はこっち↓に新聞には載ってたけどネットには載ってなかった部分も興味深かったのでその範囲も含めてうpして更に記事の視点にも文句も着けておきましたw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/687-690

1533 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/14(月) 02:43:12
>>1532
よく考えたら国道スレ向きの記事でしたね。
向こうまでフォローしてなかったので重複失礼しました。

1534とはずがたり:2009/12/14(月) 02:44:16
>>1528
この板にもたまに顔出して頂いてるあかかもめさんも鴻巣ですから結構お近いのかもしれませんね〜。

上尾道路情報感謝です。また自分の知識アップデートさせて頂きます。

>欧米みたいに最初から平面構造の自専道4車線だけを整備するとか。
新潟はあんま土地勘薄いんですけど何処っすかね?
埼玉ぐらいでやると平面構造だと市街地を分断してしまう可能性もありますがオオタカがどうのこうのと云ってるくらい田舎なら大丈夫でしょうかねぇ。
平面構造なら低湿地且つ高架化するとオオタカに悪影響という条件だと唯一の解に成り得るのかも。

1535とはずがたり:2009/12/14(月) 02:45:05
>>1533
いえいえ両スレに関係しているので重複歓迎ッス。おきになさらず〜。

1536 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/14(月) 03:44:03
>>1534
その方、もしかしたらご近所さんかもしれませんね。

新潟バイパスについては、Wikipediaの記事が一番よくまとまっているのでURL貼っときます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
正確には3つのバイパス(新潟西BP・新潟BP・新新BP)とR7・R8含む5つの国道からなる、延長37kmのバイパス群と言った方がいいですね。
全線自専道という訳ではないのですが、両端の西BPと新新BPは自専道規格で作られていたはず。

日本の場合、確かに平面構造だと市街地を分断して問題になる可能性はありますね。上尾道路くらいのエリアだと微妙かも。
熊谷BPとか、新R4バイパスなら平面構造+全線立体交差で行けそうですが。

1537とはずがたり:2009/12/14(月) 04:28:14
あの辺だと2車線ですが↓の一連の都計道が気になります。つながれば抜け道的に使えそうなんですけど。。
上尾市 上尾池袋線
桶川市 西側大通り線
北本市 西仲通線
鴻巣市 荒川左岸線
参考
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1266

新新BPや新潟西BPとかは自専道でその間も完全立体交叉の印象でしたが,挟まれる新潟BPは自専道規格ではないって事でしょうか?
福島南BPとでも云うんでしょうか,R4の福島市南部松川付近も立体交叉の4車線完備ながら歩道が付いてたりして自専道ではないですがあんな感じっすかね。R6のいわきBPの一部も完成型としてはそんな感じになりそうでした。

1538とはずがたり:2009/12/14(月) 14:02:28
新大宮BP〜前橋渋川バイパスの標準断面ならべてみた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/R17-00.html#danmen

新大宮BPは専用部を含めた都市計画断面が42.5mで,現在の暫定整備断面が36.5mなんですねぇ。買収は済んでいるんやろか。。

>>1528
>専用部も全線高架構造から一部を盛り土や地表式構造にするとのことですが、先行整備したオーバーパスを流用するのかなぁ。
幅員見ると専用部が20.5で一般部のオーバーパス部が17.0と規格が落ちるので専用部の規格を落とさないとそのまま流用は出来ないっすよね。
R23名四国道とr59の丸ノ内交叉点部の名古屋都市高速や環八と中央道と東八道路の中の橋交叉点みたいに専用部を両脇に分けて一般部のオーバーパスを挟み込む形にするんじゃないでしょうか。環境対策上一般部がせり出すのはどうなのかってのが気懸かりなのと,実際は専用部の無期延期色が強くなりそうな感じもしますが。。

1539とはずがたり:2009/12/14(月) 23:21:41
上武道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/jobu00.html
あり合わせの写真も載っけといたけど,カメラがぼろくてどこの交叉点かわかりゃしない。。
にぬけん補遺・訂正あれば宜しく。

1540荷主研究者:2009/12/15(火) 00:28:03
>>1501
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091210/CK2009121002000029.html
2009年12月10日 中日新聞
県、蒲郡バイパス全線の予算化働き掛け

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2009121002100053_size0.jpg

 11月定例県議会は9日、建設、文教、警察、総務県民の各委員会を開いた。建設委では、国土交通省が整備する直轄国道で、2010年度の概算要求に名古屋と豊橋を結ぶ国道23号バイパス(名豊道路、73キロ)の一部区間の予算が計上されなかったことに、県側が「バイパスの効果を発揮できない。国に対し整備促進を働き掛ける」と強い姿勢を示した。

 概算要求で予算計上が見送られたのは、名豊道路のうち、蒲郡バイパス東区間(蒲郡IC−東三河IC、9キロ)。07年度に、おおむね10年以内の供用開始を目標に事業着手し、本年度は現地で設計協議を進めている。

 しかし、国交省は3年以内に完成しない道路事業などを対象に、10年度は全国の2割程度を凍結する方針を表明。中部地方整備局から県への「事業計画通知」では、東区間などが漏れていた。

 建設委での説明で、川西寛建設部長らは「生産拠点を結ぶ物流の軸として機能が発揮されるには、全線供用が不可欠」「つながらなければ大型車両が市街地に流入し、蒲郡市内の交通に支障をきたす」と東区間が宙に浮くことに懸念を表明。さらに、中部地方整備局からも「今後、変更の可能性もあり、県の意見を聞いた上で政務三役に伝える」との説明があったことを明らかにした。

 名豊道路については、鈴木愿氏(自民)が「東三河は幹線道路がなく、やっと目に見えてきた道路がつながらない事態だけは避けてほしい」と要望。民主議員が「上にあげてるから大丈夫」と、県に代わって答弁する場面もあった。

 (大村歩、岩崎健太朗)

1541とはずがたり:2009/12/15(火) 00:33:53
>>1540
ちっ,タッチの差か。

【愛知】
県、蒲郡バイパス全線の予算化働き掛け
2009年12月10日
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html#091210cn-g

1542とはずがたり:2009/12/15(火) 01:45:50

三遠南信道・青崩峠道路の予算削減 中部整備局が方針
11月18日(水)
http://74.125.153.132/search?q=cache:WZRGLZ29NdkJ:www.shinmai.co.jp/news/20091118/KT091117ATI090010000022.htm

 国土交通省中部地方整備局が、飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信道の一部として計画している長野、静岡県境の「青崩(あおくずれ)峠道路」について、来年度の事業費を大幅削減する方向で検討していることが17日、分かった。整備局は既に、政令指定都市の浜松市に方針を説明。長野県側区間の扱いについても近く、県に伝える。

 青崩峠道路は、国道152号の通行不能区間である飯田市南信濃−浜松市水窪町の約6キロを、トンネルなどで結ぶ計画。長野、静岡両県で6月に環境影響評価(アセスメント)手続きが終わり、橋やトンネルなどの予備設計に入っている。本年度の事業費は計6億3千万円(うち浜松市側分3億円)だった。

 整備局は16日、浜松市に対し、青崩峠道路の同市側分の来年度事業費を、本年度の3分の1以下の「1億円以下」とする考えを伝えた。長野県側と一体の工事のため、県側の予算も同様の削減となる可能性が高い。

 静岡側で三遠南信道関連の国直轄工事はほかに、佐久間道路(浜松市佐久間町−愛知県東栄町、6・9キロ)と三遠道路(東栄町−浜松市引佐町、21キロ)があるが、同整備局は3カ所の合計事業費も約2〜3割減とする方針だ。

 同省は来年度予算の概算要求で、道路整備費を本年度当初比で12%削減。全国で建設中の直轄国道約550カ所の2割に当たる100カ所程度で整備事業の凍結を検討しているが、青崩峠道路を含む浜松市側の3カ所とも、現段階で凍結対象には含まれていないという。

1543とはずがたり:2009/12/15(火) 01:46:09

6月頃の記事

島根ワイド : 三隅益田道路で住民説明会開催へ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=512695004

 国道9号パイパスとして国土交通省が整備する山陰道の三隅益田道路(仮称)について、同省中国地方整備局浜田河川事務所(浜田市相生町)が、22日から29日までに同市と益田市で事業内容を紹介する住民向けの説明会を開く。

 三隅益田道路は浜田市三隅町と益田市遠田町とを結ぶ15・2キロで計画。国道9号の現状の課題として▽迂回(うかい)路がない▽急こう配の個所が影響し交通事故が発生している−などがある。

 三隅益田道路が完成すれば▽救急医療施設までの到着時間の短縮▽災害や事故で通行止めが発生した際の代替路の確保−などにつながる。救急搬送時間は現況より十数分短縮し約20分となる、という。

 事業化の前提となる都市計画決定の手続きの一環で、同事務所が住民向けに計画説明会を開催する。22日に開かれる浜田市三隅町の海石集会所を皮切りに、同町の岡見公民館(24日)、益田市西平原の鎌手公民館(25日)など6会場で開く。

 都市計画決定までには1年数カ月かかる見込み、という。

('09/06/05 山陰中央新報)

1544荷主研究者:2009/12/15(火) 01:50:55
>>1539
だいぶ昔に走った道路なので記憶は曖昧。地図と航空写真と撮影時分と記憶を照合した結果は下記回答だらん。

1枚目 西別府の次の本田ケ谷交差点か。自信無し…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.2092427851392&lon=139.3304661976794&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.177481501004&hlon=139.25857785518&layout=&ei=utf-8&p=

2枚目 三ツ木の手前の上武世良田インターのハズ。r14との交点。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.27332570502269&lon=139.28332950348565&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.177481501004&hlon=139.25857785518&layout=&ei=utf-8&p=

3枚目はその通りかな。

4枚目もおそらくその通りだら。

1545とはずがたり:2009/12/15(火) 01:51:54
>>1495
青木が不法に圧力掛けた因縁の仏経山トンネルを含む区間。道路族の俺ですら青木への懲罰的に完成後5年ぐらい未供用で放置プレイしてやりたいぐらいだヽ(`Д´)ノ

島根ワイド : 山陰自動車道斐川−出雲間開通
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=516503004

テープカットなどを行い、開通を祝う関係者たち=出雲市知井宮町、出雲IC

 山陰自動車道の斐川インターチェンジ(IC)−出雲IC間(島根県斐川町三絡−出雲市知井宮町、13・6キロ)が28日、開通した。これにより、出雲大社などの観光地を抱える出雲市が中国横断自動車道・岡山米子線などを通し、全国の高速道路網に直結。同市内であった開通式、祝賀会にはそれぞれ、関係者約200人が出席し、産業振興などに期待を寄せた。

 斐川−出雲間は、旧日本道路公団が2002年3月に着工し、総事業費は428億円。その後、西日本高速道路が引き継ぎ、仏経山トンネル(2986メートル)をはじめとする6つのトンネルや、8つの橋などを含む整備を進めてきた。

 暫定2車線で、制限速度は70キロ。北側を走る国道9号の同区間より、移動時間が約10分間、短縮される。普通車の通行料金は500円で、松江玉造−出雲間は1050円。斐川−出雲間は来年3月末まで、250円の割引を行う。

 出雲ICであった開通式では、島根県の溝口善兵衛知事や県関係国会議員、地元市町長らがテープカットを行うとともに、用地買収に応じた住民らがくす玉を割り、乗用車やバス32台で通り初めした。午後3時からは一般車両の通行が始まった。

 会場を移して行われた祝賀式では、西日本高速道路の石田孝会長が「利便性を向上させ、緊急医療にも役立つ」とあいさつ。溝口知事は「70万人を超す人口が集積する中海、宍道湖圏域が高速道路でつながった。地域の大いなる発展に貢献すると期待している」と完成を喜んだ。

('09/11/28 山陰中央新報)

山陰自動車道 斐川-出雲間 が11月28日(土)に開通しました!!
http://74.125.153.132/search?q=cache:7nzxEkiYpn4J:www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20091128-OYT8T00995.htm

 NEXCO西日本により建設が進められていた、山陰自動車道斐川インターチェンジから出雲インターチェンジまでの13.6kmが、平成21年11月28日(土)15:00についに開通しました。 この区間の開通により、松江から出雲までの所要時間は約34分になり、これまでより約10分短縮されます。出雲市内の渋滞緩和、観光や企業立地など産業の振興、そして救急時の搬送時間の短縮などの大きな効果が期待されます。<写真 : (左)斐伊川橋付近、(右)出雲インター付近> 通行料金は、斐川IC?出雲IC間が500円(普通車)、平成22年3月31日(水)までの4ヶ月間は「早期開通割引」により250円(普通車)となります。

山陰道:斐川−出雲開通で記念キャンペーン /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20091127ddlk32040363000c.html
 山陰道斐川インターチェンジ(IC)−出雲IC間の開通を記念し、西日本高速道路中国支社などは、12月6日まで、温泉宿泊券などが当たるキャンペーンを実施している。

 斐川IC(斐川町)−出雲IC(出雲市)間の13・6キロが28日に開通。松江方面から出雲大社へのアクセス向上などが見込まれている。

 中国地方のサービスエリア・パーキングエリア(一部を除く)が発行する合計2000円以上のレシートを備え付けの応募はがきに添付して郵送する。12月8日消印有効。

 抽選で▽玉造温泉・松江宍道湖温泉ペア宿泊券(10組)▽県産の海産物、米、猪肉鍋セットのいずれか1品(100人)▽商品券1000円分(2000人)が当たる。問い合わせは西日本高速道路サービス・ホールディングス広島支店(082・545・5937)。【樋口岳大】
毎日新聞 2009年11月27日 地方版

1546 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/16(水) 01:38:32
>>1537
高崎線の西側を並行して走る都市計画道路ですね。
旧中山道(r164)のバイパスになるから早く完成して欲しいのですが、各市の予算でちまちまと進めているから全然開通しませんね。
僅か2、300メートルの距離を延ばすのに数年掛けても終わらなかったり。年度末ごとに50mずつ工事している感じですw
北本市内に至っては手付かずだし。

新潟西BPと新新BPが1種3級で間に挟まれた新潟BPが3種1級だったかな?
新潟BPも完全立体交差ですが、川を渡る橋の部分で歩道が付いているとwikipediaにありました。

>>1538-1539
レポ乙です。そこからリンクされてた先の近所の写真をマジマジと見てしまったw

>実際は専用部の無期延期色が強くなりそうな感じもしますが。。

なんかそういうオチになりそうですね。
どうせ専用部は出来っこないから設計時に考慮しなくてもいいか、みたいな。
熊谷BPの柿沼肥塚立体は3種1級の本線部を整備したので高規格ですが、上尾BPもそうできないのかなあ。

1547とはずがたり:2009/12/16(水) 18:31:18
>>1461
どうせ土地収用とかあると2年ぐらい遅れるのがデフォなんだから,粛々と強制収用の手続きを進めて工費半分で2年遅れ位で完成させられへんのかねぇ?
流石に腹立たしい境経由止めるともっと時間かかるやろうし。。関宿経由に出来ても4年遅れぐらいで済むならぎりぎり我慢する,かな。水海道・岩井辺り迄の先行開業とかありで。

圏央道:つくば−五霞間の12年度供用、先送りも 来年度予算減の方針 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091121ddlk08010146000c.html

 国の来年度予算編成で公共事業費削減の方針が出されたのを受け、国土交通省関東地方整備局は、直轄事業で進めている圏央道のつくば−五霞両インターチェンジ(IC)間(延長39・6キロ)の来年度予算を今年度予算(約85億円)から半減し、40億〜50億円にする方針を県に伝えた。これに伴い、12年度中だった供用時期も再検討され、開通が遅れる見通しが強まった。

 県内の圏央道(同70・5キロ)は、つくばジャンクション(JCT)−稲敷IC間の19・5キロが開通しており、つくばJCT−つくばIC間4・1キロも今年度末に開通する予定。

 国は来年度予算編成で、同省の公共事業関連の要求を今年度当初比14%減の4兆9167億円に抑えた。このため、同省は道路事業について開通時期が近いものを優先し、県内の直轄事業の費用を同比8〜39%減の215億〜141億円にする方針。これに伴い、進ちょく率が約53%となっているつくば−五霞両IC間が削減の対象となった。

 これに対し県は、圏央道開通を前提に日野自動車が古河市への工場進出を計画していることなどを挙げ、計画を変更しないよう同省に要望した。【高橋慶浩】

毎日新聞 2009年11月21日 地方版

1548とはずがたり:2009/12/16(水) 18:33:59
此処も>>1546同様。どうせ土地収用とかあると2年ぐらい遅れるのがデフォなんだから,粛々と強制収用の手続きを進めて工費半分で2年遅れ位で完成させられへんのか?

圏央道:2区間、開通遅れる見込み 予算圧縮や用地買収難航 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20091128ddlk11010259000c.html

 建設中の圏央道のうち、桶川北本インターチェンジ(IC)−菖蒲白岡IC間=10・8キロ=と久喜白岡ジャンクション(JCT)−五霞(茨城)IC間=11・1キロ=の開通が、予定されていた12年度から遅れる見込みであることが27日、わかった。菊川滋・国土交通省関東地方整備局長が上田清司知事に伝えた。民主政権発足に伴い道路関係予算が圧縮されたことや、用地買収が一部難航していることが影響した。

 菊川局長らは同日、概算要求に関する説明のため上田知事を訪問した。この中で、圏央道についての見通しを述べた。

 同局によると、県内の道路関係の国直轄事業費は09年度は約406億円だったが、10年度は概算要求段階で既に264億〜329億円にまで圧縮されている。また、用地買収が一部進んでいないため、工程に影響があるという。圏央道は県内部分では、12年度中に幸手ICから入間ICまでつながり、東北、関越、中央自動車道が連結する予定だった。

 上田清司知事は「12年度開通として企業誘致をしており、信義にかかわる」と話した。県企業立地課の担当者も「開通を見越し既に進出した企業にも、経営計画で影響が出るのでは」と心配していた。【岸本悠】

毎日新聞 2009年11月28日 地方版

1549とはずがたり:2009/12/16(水) 18:35:00

此処は遅れても良いや。余所優先でええんとちゃう?
館山道の4車線化の方が先な気がする。

国直轄事業:国交省が概算要求説明 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091201ddlk12010334000c.html

 国土交通省関東地方整備局は30日、国直轄事業の概算要求について県に説明した。来年度開通予定の圏央道・茂原−木更津間(28・4キロ)の供用開始が遅れる可能性があることなどを報告し、菊川滋局長は「公共事業に対して厳しい概算要求となった」と話した。

 県内関係では、来年度の道路事業の概算要求額は268億〜349億円で、前年度事業費の69〜91%に圧縮された。説明を受けた森田健作知事は「凍結された館山道4車線化は、調査費だけでもお願いしたい。圏央道も一日も早く供用開始してほしい」などと要望した。【倉田陶子】
毎日新聞 2009年12月1日 地方版

1550とはずがたり:2009/12/16(水) 18:42:34
海老名ICはもうすぐですねぇー。で,何時やねん。
残り1%で2年も待たされる方はたまったもんじゃない。
政権交代があったことだし国民の生活が第一ならこういう事業認定等も早めにしようや。
神奈川県中部の交通麻痺状態は新湘南BP〜圏央相模原が結ばれることで劇的に改善されるはず。

圏央道、一部区間の開通目標を変更
2009.12.15 10:18
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/091215/kng0912151018000-n1.htm

 国土交通省関東地方整備局は圏央道(さがみ縦貫道路)の海老名−八王子南インターチェンジ(IC)(仮称)間の未買収地を強制収用するため、土地収用法に基づく事業認定の申請に必要な説明会を16、17日に開く。申請の準備期間などを踏まえ、開通目標を一部区間で変更。平成24年度だった区間も「検討が必要」としており、開通が遅れた場合の地域経済への影響が懸念されている。

 同局によると、用地取得率は(1)海老名−相模原IC(同)の10・1キロで約99%(2)相模原−八王子南ICの14・7キロで約84%。順次、工事を進めているが、残りの用地取得が難航していることから、地権者との任意交渉と並行して、土地収用法の申請に向けて準備を進める。

 このため、同法に基づく説明会を16日午後6時から相模原市民会館(相模原市中央)、17日午後6時から厚木市文化会館(厚木市恩名)で開催する。

 (3)八王子南IC−八王子ジャンクション(JCT)は、すでに土地収用法の事業認定を受け、用地を完全取得。23年度の開通目標に向けて工事を進めている。

 しかし、(1)と(2)の区間の申請準備に要する時間や、その後の工事工程を踏まえ、(1)の開通目標を平成22年度から24年度に2年先送り。さらに、24年度を目標としていた(2)についても「事業工程の検討が必要」としている。

 圏央道は八王子、川越、つくば、成田などの中核都市を結び、東名や中央などの幹線自動車道とも接続する。県は圏央道が通る地域で企業誘致を行っているが、国から先月示された平成22年度の概算要求では、相模原ICから都県境区間の24年度の開通に必要な全額が計上されず、松沢成文知事が今月2日の定例会見で「多くの企業に進出していただいている。平成24年度開通に向けて努力していく」と述べている。

かながわ遊ナビ:圏央道ウオーキング、参加者1万人を募集 /神奈川
 ◇海老名IC開通記念
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20091216ddlk14040304000c.html
 圏央道の海老名インターチェンジ(IC)開通を記念し、海老名市は来年2月21日、開通前に圏央道を歩く「相模川リバーサイドウオークinえびな」を開催し、参加者(先着1万人)を募集している。

 海老名運動公園陸上競技場を発着点に、約5・8キロを歩く。出発式は午前10時15分から。コースでは飲食店の出店や太鼓の演奏などがある。

 1時間40分以内で歩ける見込みの人が対象。参加費は1人500円で、安全対策費と「えびなの森創造事業基金」(1人100円)に充てる。高校生以下と65歳以上は無料。車いす利用者は介助者1人、小学生以下は保護者の同伴が必要。

 申し込み締め切りは来年1月31日。問い合わせ先は同市文化スポーツ課(046・235・4927)。【長真一】

毎日新聞 2009年12月16日 地方版

1551とはずがたり:2009/12/16(水) 20:18:03
>>1546
ご近所っすか!
交叉点名とか間違ってたらご指摘よろw
柿沼肥塚立体は良い感じっすね。

難しそうですね。。_| ̄|○
>僅か2、300メートルの距離を延ばすのに数年掛けても終わらなかったり。年度末ごとに50mずつ工事している感じ
上尾道路2期同様,こちらも一体何時になるのやら。。

ネットワーク性と渋滞を考えると,秦野厚木・新湘南・上尾道路・東埼玉・牛久土浦のバイパス5方面作戦(国鉄の通勤5方面作戦のひそみに倣ってw東埼玉か厚木秦野を抜いて千葉方面1コ入れてもよい)を考えてるんですけど,首都圏3環状のその次ぎのプロジェクトに入れられないでしょうかねぇ。。
都心新宿線や10号練馬線が先か。。

1552とはずがたり:2009/12/17(木) 16:25:43
西関東環状自動車道(仮称w)の一翼を担いうる須走道路・御殿場バイパスのルート画像を見かけたので保存しておいた。
そのデカさたるや沼津河川国道事務所の気合いの程が判ろうと云うものであるw
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/R138/subashiri00.html

新東名・東名とR138の関係は伊豆縦貫道と東名・新東名の関係と一寸似ている様だ。

1553とはずがたり:2009/12/17(木) 23:55:27
>>1552
伊豆縦貫道もでけえ。。沼国の方針(?)なんでしょうなあ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/izujukando/izujukando00.html

1554 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/18(金) 21:59:05
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091219k0000m020067000c.html
高速道路:国直轄建設の廃止…民主要望に国交省困惑

 高速道路建設への民主党の重点要望を巡り、国土交通省に困惑が広がっている。不採算の高速道路を
国が建設する「新直轄事業」の廃止など、旧日本道路公団の民営化前の姿に戻すような記述があるからだ。

 公団民営化に伴い国は新直轄を創設。高速道路会社は採算の取れる道路だけを建設、不採算でも必要な
道路は新直轄で整備し、無料開放するよう改めた。料金収入と財政投融資資金からの借り入れで不採算な
高速道路を造り続けた結果、公団の借金が40兆円規模に拡大。金利負担軽減のため、国は年間2000億
〜3000億円の財政支援を余儀なくされていたためだ。

 ところが、「新直轄を取りやめ、これに見合う額を国が道路会社に支援する」とした今回の要望を受け入れ
れば、「国から財政支援された組織が高速道路を造る」という民営化前の手法に戻りかねない。道路会社が
建設すると有料になる可能性もあり、国交省の高速道路無料化方針とも食い違う。国交省では「具体的に
何を求めているのか、小沢(一郎・民主党)幹事長の真意が分からない」(幹部)との受け止めが大半だ。

 民主党の中堅議員は「小沢さんに『ミッシングリンク(幹線ネットワークが途切れている部分)を
つなげなきゃ、参院選1人区で負ける』と話したら、『分かってる』と言われた」と明かす。これを裏づける
ように、与党3党の重点要望には「全国の高速道路網における空白地帯を解消する」との文言が入った。

 民主党の要望内容は、道路を担当する馬淵澄夫副国交相を含め、国交省側には事前に伝えられな
かった。前原誠司国交相も17日の会見で新直轄廃止について、是非には言及しなかった。「参院選を
にらみ、高速道路建設を望む地方に向けたアピールでは」(国交省幹部)との見方も出ている。【位川一郎】

毎日新聞 2009年12月18日 20時51分

1555とはずがたり:2009/12/18(金) 22:18:09
未だ起工もしてへんかったん!?

新名神 高槻―神戸 起工式
高速渋滞緩和に2016年度 開通目指す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091213-OYT8T00063.htm

新名神高速道路の起工式で、くわ入れをする関係者(池田市内で)

 新名神高速道路の高槻第一―神戸両ジャンクション間(40・5キロ)の起工式が12日、池田市内で行われた。建設区間は片側2車線で、総事業費7750億円。当初計画より2年早い、2016年度の開通を目指す。

 事業を実施する西日本高速道路の石田孝会長が、「早期の開通で地方活性化につなげたい」と話し、参加者22人がくわ入れを行って工事の安全を祈願した。

 インターチェンジは、高槻、茨木北、箕面、川西北の4か所で、完成後は、名神高速と中国道の渋滞緩和や、災害時の緊急輸送路としての利用が期待される。
(2009年12月13日 読売新聞)

1556とはずがたり:2009/12/18(金) 22:38:26
新名神高槻ICからのアクセス道路計画が牧野高槻線から高槻東道路に変更になるのかも知れないという記事。
これどうなんったんだろ?

第二名神自動車道アクセス道路変更
2006年07月29日 00時14分47秒
http://blog.goo.ne.jp/okamoto-shigeru/e/1f2d9f2e7d992d994fb3ec97aa2afa3c


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板