[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1512
:
チバQ
:2009/12/10(木) 12:29:56
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00009351.php
大ウソ試算を全暴露
国交省の狂気に高尾山が壊される【その2】
トンネル掘削1m当たり工事費7000万円。なのに周辺道路の渋滞解消にほとんど効果なし
16号の走行時間は3分短縮するだけ
しかし、なぜこれほどまでに数値が違うのか? 関島氏は「その大きな要因を突き止めた」と語る。
「国交省の費用対効果分析は、本来は含めるべきではない道路の便益まで盛り込んでいるのです。相模原IC〜八王子JCT間の費用便益比の分析結果を情報公開で入手したところ(下表参照)、圏央道建設で直接影響を受ける国道16号、八王子バイパス、国道129号の走行時間短縮はそれぞれ一日平均3分、0分、1分しかなく、便益総額は年約40億円。残りの9割以上、約625億円は1万㎞以上に及ぶ遠く離れた『その他道路』の便益で、これを除くとB/Cは1・0にとても届かないのです。つまり、国交省は便益があるように見せかけるため『その他道路』をムリヤリ付け足しているのです」
この件について国交省関東地方整備局に問い合わせると、「『その他道路』とは、東京・神奈川・埼玉の道路。便益が及ぶ範囲を、国道や県道だけでなく市町村道まで含めると、そういう数字も出るのかな......と。道路の新設・改築で交通量が緩和されれば、連鎖的に影響が及ぶ。5〜10%の影響が出る地域は、基本的にカウントに入れている」と答えた。
関島氏はこう反論する。
「圏央道ができれば、国道16号や129号の渋滞が緩和されると地元の人は思わされている。しかも、『その他道路』の走行時間短縮便益も、1㎞当たりに直せばわずか12秒。誤差としか考えられない数値で、『その他道路』の範囲を広くとればとるほど、見せかけの便益は大きくなってしまう」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板