したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

478名無しさん:2008/11/21(金) 19:18:47
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20081121-431787.html

「ダブルKY」麻生さん、発言に批判噴出

 「医師は社会常識がかなり欠落している人が多い」発言や、道路や郵政民営化をめぐり迷走する麻生太郎首相(68)に、自民党がキレた。20日、批判が続出し、「空気も漢字も、読めない」として「ダブルKY」なる新語まで登場。麻生首相は謝罪や訂正に追われ、信用度は急落している。

 「医師」発言では、舛添要一厚労相が「誤解を招く発言は気を付けられた方がいいと思う」と、たしなめた。日本医師会は官邸を訪れ、抗議。麻生首相は唐沢祥人会長に「不適切だった。すみませんでした」と謝罪した。同会は自民党の有力支持団体。中堅議員の1人は「何を考えているのだろうか」と、はき捨てた。

 道路特定財源の一般財源化で、1兆円の配分を地方交付税にする案は、党道路調査会から「首相発言に左右されることはない」と相手にされず、結局「自由に使えるなら何でもいい」と一変。郵政民営化見直しへの言及には、中川秀直元幹事長に「我々がやってきたことを全否定する。断固許さない」と批判された。

 河村建夫官房長官は「サービス精神旺盛なところが勇み足になった」とかばうが、麻生首相の「ぶれ」はひどさを増している。揺るがないのは、オレ流ライフだけ。元厚生次官らの連続殺傷事件を受け、19日に自粛した早朝の散歩を、この日再開。通常通りの日課をこなすことで「テロ行為に屈しない姿勢を示す」(周辺)狙いがあるという。

 麻生首相は、失言批判について「『新聞記者の挑発に乗ることなく丁寧につとめなければ』と電話してきた人も、いっぱいいた。いろんな意味で発言は慎重にというご意思と思う。大変ありがたく受け止めさせていただく」と、強がった。

 [2008年11月21日7時17分 紙面から]

479とはずがたり:2008/11/25(火) 03:02:07
要塞

風光明媚

危惧



煉瓦

一蹴

糞尿

隙間

怒濤

補填

斡旋

480とはずがたり:2008/11/30(日) 03:31:51
相補分布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%A3%9C%E5%88%86%E5%B8%83

相補分布(そうほぶんぷ)とは言語学で、2つまたは3つ以上のの異なる要素の間に、異なる環境で背反的に出現する関係があることをいう。多くの場合には、これらは外見上異なる要素だが、深層では同じ要素である。様々なレベルに適用できる概念であるが、特に音韻論と形態論で用いられる。

音韻論
相補分布は特に音韻論で重要であり、同じ音素が場合によって音声学的には異なるもの(異音)として出現することがよくある。

日本語(共通語)での/t/音(タ行など)の現れ方を考えると、[ti]、[tu]という音節は明らかな外来語を除いて現れない。一方、[ts]で始まる[tsa]、[tsi]、[tse]、[tso]の音節も外来語以外ほとんど現れない(なお、「勝つ」などの動詞の活用でも、[-ta]、[-t?i]、[-tsu]、[-te]、[-to]という形に変化するが、これは形態論的相補分布と見ることもできる)。従って[ts]は音素/t/のツにおける異音であって、後の母音[u]に呼応して変化していると結論できる。ただし例外的・方言的ではあるが「おとっつぁん」といった単語もあり、現代では外来語にツァ、ツィなども珍しくないので、/ts/を独立の音素とするのが普通である(さらに[t?]もチに限れば/t/の異音と考えることができるが、[t?a]、[t?u]、[t?o]は他の単語には頻繁に現れる)。

481とはずがたり:2008/11/30(日) 04:33:12
眉唾であることを理解した上で愉しむべきであろうがサブカルチャーだと思えば目くじらをたてる程のこともないね。

神代文字総覧
http://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/sinmoji.htm

482とはずがたり:2008/11/30(日) 04:36:50
異音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
異音(いおん、allophone)とは、ある音素がいくつかの異なる音声として現れるときに、その個々の互いに異なる音声を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E9%9F%B3

概説
日本語のハ行子音 /h/ には無声声門摩擦音 [h],無声硬口蓋摩擦音 [c],無声両唇摩擦音 [?] という3つの異音がある。また、朝鮮語において音節頭の /p/ (?)には無声両唇閉鎖音 [p],有声両唇閉鎖音 [b] の2つの異音がある。これらの異音は任意に現れるのではなく、前後の音環境によって現れる条件が決まっている。日本語の /h/ の場合、[h] は母音 /a, e, o/ の直前において、[c] は母音 /i/ の直前において、[?] は母音 /u/ の直前においてあらわれるというように「住み分け」がなされている(相補分布)。朝鮮語の /p/ も同様に、[p] は語頭において、[b] は語中(有声音間)において現れるというように、それぞれの異音が現れる条件が決まっている。このようにして、いかなる音環境で現れるかという条件が決まっている異音を条件異音という。

一方、日本語において、語末に現れる撥音 /N/ は口蓋垂鼻音 [?] と軟口蓋鼻音 [?] の2つがあるが、2つの異音が現れる音的な条件は必ずしも一定しておらず、発話ごとに、あるいは話者ごとに現れ方が異なりうる。このように現れる条件が決まっていない異音を自由異音という。

483とはずがたり:2008/11/30(日) 05:18:42
わけ
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Wake.html

タイトルは「訳がワケとはワケがわからぬ」(初版第一冊では145ページ)です。

以下、要点だけ書きます。

「訳」は「やく」、つまりトランスレイトなのに、なぜ「わけ」と訓じるのか。
三省堂『新明解国語辞典』では、〔「訣」に似ている所から流用された用字〕と説明してある。
日本語の「わけ」は、ものごとをわけて(分析して)説くこと。「わかる」はその自動形。
「わけ」にあてる漢字は、「分」、「判」、「別」、「理」などの諸例がある。訣別、永訣の「訣」もわかれの意であるから「わけ」の字にもちいられる。
どうも、「譯」の字は、手書書体の「訳」が「訣」と似ているために誤解(誤植?)されたり混用されたりして「わけ」として使われるようになったらしい。
「新明解」の山田忠雄がこの混用に怒って文章を書いている(省略しますが、これ山田さんの癇癪ぶりがよく出ていて面白い)。
森鴎外(いつ見ても「鴎」はイヤですね)が博文館に出した原稿では「わけ」とかな書きしていたものが、校正刷ではみな「譯」になって返ってきて大変立腹した。
著者再校で、できる部分は「わけ」に戻し、かなにするのが煩わしいところはしょうがないので、「訣」となおしてかえした。
すると博文館はまた「譯」になおして返してきたので、結局出版自体を取りやめた。
高島さんの文章には、このいきさつを書いた森鴎外の小説「鸚鵡石」も引用されています。これも山田さんの文章と同様、ひたいの癇癪筋がみえるような怒りかたで大変面白い。

森鴎外は、「併し僕には翻譯の「譯」の字に、何故「わけ」という義があるか分からない。そこでこんな字はなる丈假名で書きたいのだ」と小説の中の登場人物に喋らせています。

結局、歴史的には「訣」が正しく、明治時代の成りゆきで「譯」が市民権を得たということのようですね。

484とはずがたり@ヲタ:2008/11/30(日) 05:30:30
韜晦だw
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Tokai.html

485とはずがたり:2008/11/30(日) 05:33:44
これ良いかもw>Niphon
そもそもJAPANとか止めてNiphonにしてはどうか?
印度もバーラト,スペインもイスパニアってちゃんと云うべきかも。

「日本」は何て讀むの?
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Japan.html

ローマ字表記
福田恆存は、「日本」は「Nippon」と「Nihon」のどちらに讀んでも構はない、「そのどちらかに統一しなければならない」と考へるのが間違つてゐる、と主張しました。どうしても、と言ふのなら、ローマ字表記は「Niphon」とでもすれば、どちらにも讀めるから便利であらう、と述べてゐます。

486とはずがたり:2008/11/30(日) 05:43:37
すなはち
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Sunahachi.html

言換へれば。とりもなほさず。

(「……すれば」の形の句を受けて)その時は。(下の内容が上の條件の當然の歸結である事を示す))

そこで。そして。
『岩波国語辞典第三版』

487とはずがたり:2008/11/30(日) 08:19:44
母音調和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E9%9F%B3%E8%AA%BF%E5%92%8C

日本語における母音調和
万葉仮名の研究によって明らかにされた上代日本語の母音の法則も母音調和の一種とする説がある。すなわち、

万葉仮名は使用者によって同一の音でも異なった漢字を当てているが、同一の使用者の書いたものの中の当て字の使用法は一貫している。
同一の使用者の使ったイ段とエ段の字は二種類ずつあり、上代の日本語には、現在の日本語の"i"と"e"にあたる母音にそれぞれ二種類の異なる発音があったことが推察される(仮に"i1"、"i2"、"e1"、"e2"とする)。
しかるに"i"と"e"の両方の母音を含む個々の単語について、"i1"、"i2"および"e1"、"e2"のどちらが使われているかを調べると、その組み合わせに普遍的規則があるよう思える。
ことをもって、上代の日本語には母音調和またはその痕跡があったとするものである。

また、現代日本語でも、本来語と考えられる身体の部位を表す言葉、例えば「みみ」(耳)、「あたま」(頭)、「ほほ」(頬)、「からだ」(身体)、「ひじ」(肘)、「ちち」(乳)、「しり」(尻)などは同じ母音の連続が顕著に見られ、これをもって日本語が原始的な母音調和の痕跡をとどめているともいわれる。日本語をアルタイ語族に含める説の有力な根拠であるとされるが、これらが実際に母音調和であったかどうかは証明されていない。

488とはずがたり:2008/12/01(月) 11:09:27
種蒔き

矮化

牡丹

潅水

播種箱

489小説吉田学校読者:2008/12/02(火) 07:09:37
今年もやってまいりました流行語大賞。
まずは吉田学校私的流行語の発表ですが「寒い」「暑い」「超ダルビッシュ」「ガニってる」「アッキーナ、オシリーナ、ゆとりーな」「ゆとり上司」「逆切れ上司」「詰問調問い合わせ」「糾弾的問い合わせ」「バカ丸出し、乳丸出し」「当日テンパイ」「タクシー居酒屋」「死もまた社会奉仕(ダメダメ同僚に対し)」などなどであります。
アラフォーとぐ〜は流行ったね。確かに。今年は納得です。

流行語大賞:「アラフォー」と「グ〜!」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081202k0000m040088000c.html

 今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)に、女優、天海祐希さんの「アラフォー」と、タレント、エド・はるみさんの「グ〜!」が選ばれ、1日東京都内で表彰式があった。北京五輪で金メダルに輝いたソフトボール日本代表、上野由岐子投手の「上野の413球」が審査員特別賞に選ばれた。
 「アラフォー」は40歳前後の女性を指す言葉。ドラマ「Around40」に主演し、「アラフォー」を広めた天海さんは「ちょっと肩身の狭い思いをする年ごろだけど、今回の受賞で女性がもっと大胆になってくれれば」と笑顔で話した。親指を突き上げる「グ〜!」のギャグでブレークしたエドさんは受賞に「もちろんグー。外国でも通用する言葉なので、たくさん使ってほしい」とカメラに決めポーズを連発していた。
 辞任会見の最後に「あなたとは違うんです」と言い、トップ10入りした福田康夫・前首相は受賞を辞退。主催者に送った理由のメッセージは「花深く咲く処、行跡なし」だった。出典は不明だが、板画家、棟方志功が残した言葉に「花深処無行跡」という似たものがある。「大自然の中では人の足跡などすぐに消されてしまう」などの意味が込められているとみられる。
 その他のトップ10は次の通り。(50音順)
 居酒屋タクシー(民主党の長妻昭・政調会長代理)▽蟹工船(ブームに火をつけた書店員、長谷川仁美さん)▽ゲリラ豪雨(ウェザーニューズ社)▽後期高齢者(短距離マスターズ日本記録保持者、山崎英也さん)▽名ばかり管理職(日本マクドナルド店長、高野広志さん)▽埋蔵金(自民党の中川秀直・元幹事長)

流行語大賞:福田前首相、辞退コメント「花深く咲く処 行跡なし」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081201mog00m040028000c.html

 今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)が発表され、辞任会見の発言「あなたとは違うんです」でトップ10に選ばれた福田前首相は、「誠に光栄ですが、ご辞退申し上げます。『花深く咲く処 行跡なし』」とコメントを発表した。
 福田前首相の真意は不明だが、版画家の棟方志功が、これとよく似た「花深処無行跡(はなふかきところぎょうせきなし)」という言葉を好んで使っていたことが知られている。
 「あなたとは違うんです」という発言は、9月1日の辞任表明の際、「総理の発言は人ごとのように感じる」という記者の質問に「私自身は自分自身を客観的に見ることができるんです」と反論した後で飛び出した。発表直後からネットなどで話題になり、せりふをあしらったTシャツなども作られた。

490とはずがたり:2008/12/11(木) 10:13:51

"働"は国字だけど中国にも逆輸入されてますね。しかも向こうでイカと省略されて日本より進んでいるw

漢字 社会の変容を反映 復活「凹む」中国でも使われる「萌え」 (1/2ページ)
2008.12.11 08:13
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081211/acd0812110815005-n1.htm

笹原宏之・早稲田大学教授 あす12日は「漢字の日」。この1年をイメージする漢字を、京都・清水寺で貫主が大きな紙に揮毫(きごう)する「今年の漢字」(日本漢字能力検定協会主催)は年末の風物詩になっている。どんな一字になるのか注目されるところだが、漢字の受容史や面白さについて、早稲田大学の笹原宏之教授にきいた。(牛田久美)

ブロガー選定、今年を象徴する漢字は…
 「明治時代、矛盾をホコトンと読んだ議員がいたそうですよ。ホコトン議員という言葉も生まれました」

 今年は麻生太郎首相が漢字をたびたび読み誤って話題を集めたが、同じような人は昔からいたらしい。笹原教授によると、漢字が本格的に伝来したのは奈良時代以前にさかのぼる。

 「初めは中国の漢字をそのとおりに受け入れ、その中から日本語を書くのに必要な漢字が選ばれていった。使いやすいように、時には意味も変えた」

 それでも足りなければ新たに作った。日本オリジナルの漢字「国字」だ。たとえば「畑」は草木を焼く日本独自の農法が由来。「笹」「躾(しつけ)」「働」なども国字の仲間だ。

 明治期には日本から中国(清)へ、流れが逆になる。幕末から西洋の思想が日本へ入り、蘭学者や英学者が和訳していた。それを中国からの留学生が学んで持ち帰った。訳語の「経済」は大陸へ“逆輸出”された言葉のひとつだ。「経世済民の略語で、当時の学者たちが中国古典を読んでいたからこそ、できた言葉です」

 多くの漢字が作られては消えた。江戸の文書(もんじょ)などによくみられる「聢(しか)と」を使う人はほとんどいなくなった。一方、消えかけながら電子メールなどの普及で復活したのは「凹(へこ)む」。落ち込んだ気分を視覚的に伝える。

 「情報社会といえば、中国からきた『電脳』が意外に定着しましたね」

 「萌え」も、日本語と同じ独特の不思議な感情の意味で中国語へ入り込んでいるという。情報化時代が、かつてないスピードで漢字に新局面を開いている。「ただ、歴史を見れば、変化が止まっている時代はありません」

 「今年の漢字」は、時代を反映するといわれているが、漢字そのものも社会の変容を反映している。

491とはずがたり:2008/12/17(水) 01:56:09

ほんま腹立たしいなぁ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
ちゃんと整合性とれや。最低限の行政の仕事やろうが。
やってる事滅茶苦茶である。こんな連中に大事な日本語は任せられない。

追加候補の字体固まる=「2点しんにゅう」採用−常用漢字 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_language__20081216_9/story/081216jijiX635/
 常用漢字表の見直しを進めている文化審議会漢字小委員会は16日、「遡」「遜」「謎」の3字について、書籍などで広く使われる「2点しんにゅう」で表記するなど、新たに追加する予定の191字の字体を固めた。現行表の「道」などのしんにゅうはいずれも点が1つで、複数の委員から「混乱が生じる」と反論も出ていた。

 今回採用されたのは、表外漢字を記すために2000年に作成された印刷標準字体など。「遡」などで2点しんにゅうが使われ、「餌」「餅」のしょくへんも現行表と異なっている。

 小委は混乱を防ぐため、1点しんにゅうの字体などを備考欄に記載して使用を認める方針。手書きの楷書(かいしょ)の用例も1点で示す。

 一方、「曽」「麺」「痩」では「曾」などの印刷標準字体ではなく、そのまま簡易な字体で表記する。

 文化審は2009年1月に新漢字表の試案をまとめる。一般からの意見募集を経て、10年春に答申する見通し。 
[時事通信社]
[ 2008年12月16日21時29分 ]

492とはずがたり:2008/12/17(水) 01:56:56
こんな腹立ってるのにsage設定になってた(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
ageじゃ,age(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

494とはずがたり:2008/12/31(水) 12:43:39
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/404-406
>駅名は<つるまい>だが図書館も公園も<つるま>である。名古屋弁で鶴舞を訓むと<つるみゃ>となってそれをどう日本語の音韻体系に従って文字化するかの問題である
と聞いていたけど,調べて見るとどうもそうでないらしい。
つるみゃ〜と云う地名が先にあって其れに瑞祥地名的に鶴舞と云う字を宛てたらしい。
愛知県の「知立(ちりゅう)」が,昔(江戸時代の宿場名)は「池鯉鮒」と書いたのと何となくちょっと似ている。どっちも旧仮名遣と云うか字音仮名遣ではチリフである。喋りと書きの違いはあっても,もともと同じでも現代の日本語の読み方の決まりに従って読むと違ってしまうと云う点で。池鯉鮒と云うの見た時,江戸時代っぽい洒落ッ気かと思ったけど元々はどう書いたんでしょうかねぇ

「都留・鶴」地名の由来…
http://baba72885.exblog.jp/9614257/

鳥の鶴はなぜ「つる」と名付けられたのだろうか。あの長いつるりとした首を見て、人は植物の蔓(つる)と同じ感覚を抱いたのだろう。土瓶や鍋の取っ手も弦(つる)というが如しである。神奈川県真鶴(まなづる)町の名は、細長く延びた半島の形から鶴を連想した地名だろうか。全国に数ある「つる」地名はむしろ、川がつるつると流れる場所や見た目につるりとしたような地形の場所に多い。東京都町田市には「鶴川」があり、そこを「鶴見川」が流れている。和歌山県古座川町鶴川は古座川の小さな支流鶴川の流れに沿った集落だ。大分県別府市郊外の鶴見岳1375mはつるんとしたトロイデ(鐘状)式火山だ。山梨県都留(つる)市の由来となった都留郡の名は、郡内の葛野川、桂川、大幡川等が滑るように流れる地域であり、つるつる流れる清流を表現したものだ。宮崎県小林市水流迫(つるさこ)、延岡市川水流(かわずる)はまさに川の流れをあらわしている。それはあたかも、静岡県の富士川、安部川、大井川がするする流れる国に、駿河(するが)国の名がつけられたことに似ている。大分県竹田市の九重連山の中にある「坊ガツル」は「つる」地名の一つの典型だ。周囲の山から斜面を湧き水がするする流れてきて、小さな盆地状の湿地を作っている。低湿地の「つる」地名としては、名古屋市鶴舞(つるまい)がある。JR鶴舞駅すぐの鶴舞(つるま)公園にその名があるように、もともとは「つるま」だと思う。「つるまこうえん」といえば、東京都町田市鶴間に「鶴間公園」がある。都県境の境川を挟んで、神奈川県相模原市に「上鶴間」、大和市に「下鶴間」があり、武蔵国時代はこの付近一帯を「つるま」と呼んでいただろう。「つるま」の「ま」は埼玉の「入間(いるま)」や大阪の「門真(かどま)」のように接尾語的だが、広い空間やその場所を表している。沖縄には「多良間」「普天間」「慶良間(けらま)」等多く見られる。…大分市舞鶴と津留(つる)は大分川を挟んであり、鶴崎は大野川の河口にある。広くこのあたりを「つる」と呼んでいたのだろう。…

http://jijibaba.mediacat-blog.jp/e4160.html
鶴舞公園は、“つるまこうえん”。
“つるま”とは「水の流れるところ」という意味で、当て字として“鶴舞”が使われるようになった。
中央線鶴舞駅は“つるまい”と読む。
現在、地下鉄は”つるまい”駅だが、小学校は”つるま”小学校、図書館は”つるま”中央図書館。

いずれにしても、名古屋弁でいやあ “つるみゃあ” だわ。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Town/chimei.htm
 駅近くには、名古屋で最も歴史が古く、しかも広大な「鶴舞公園」がある。この公園の名前は、「つるまい公園」ではない。「つるま公園」なのである。どうやら最初に「ツルマ」(「水流間」と表記されていたとも)という音があったらしく、公園造成時に吉字である「鶴舞」を当てたと言うのが有力な起源説のようである。やがて、字面にひきずられる形で「つるまい」という音が定着してしまった。異説としては、「昔はこのあたりも海が近かったために鶴の飛来地となっていた」などと言うものもある。

496とはずがたり:2009/01/13(火) 12:56:45
リンクは掲示板に貼り付けるものかと思ってたけどウェブサイトだと張り巡らすものかもしれんなぁ。

プログラムを「組む」?
http://mentai.2ch.net/prog/kako/987/987134002.html

497とはずがたり:2009/01/13(火) 13:09:01
役不足を俺も間違って覚えてるのは自覚してるけれどいっつも力不足と云う単語を忘れてしまって出てこない…orz
確かに不測の事態を予測できんわなw

【大人のなり方】慣用句の誤用 覚える前に確認してみよう
2009.1.13 08:00
このニュースのトピックス:言語・語学
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090113/edc0901130807001-n1.htm
イラスト・かけひろみ

 社員研修のプレゼンテーションや3分間スピーチの中で使われた慣用句の誤用を取り上げよう。次の表現にはどのような誤りがあるだろうか。

 (1)不測の事態を予想し、万全の準備をしました
 (2)役不足ですが司会をさせていただきます
 (3)出がけに思いがけないハプニングがありました

 (1)の「不測」は予測できないことである。予想できなければ、準備もできない。したがって、この場合は「あらゆる事態を予想して…」、というべきだ。「不測の事態」を使うのであれば、「不測の事態に備え、万全の対策をとり…」とすべきだろう。

 (2)は「役不足」の意味を取り違えている。「役不足」は、役目が実力に照らして不相応に軽いこと。司会の役目は自分の力量からすれば、物足りないと言っていることになる。皮肉としてならこの言い方もできるが、明らかに「力不足」のいい間違いであろう。謙遜(けんそん)したつもりが、傲慢(ごうまん)になってしまった。

 (3)は「馬から落ちて落馬して」のように、同じような意味の語を重ねて使ってしまっている。「ハプニング」は、思いがけない出来事、偶然の出来事を指す言葉だから「思いがけない」は不要。必ずしも間違いとはいえないかもしれないが、冗長な表現だ。

 慣用句を含む表現は、間違ったまま覚え、使っていることがある。誤りの多い例によく取り上げられる、「流れに棹(さお)さす」や「情けは人の為(ため)ならず」がどのような意味であるか、この機会に確かめてほしい。(日本監督士協会常任理事 佐藤方俊)

498とはずがたり:2009/01/23(金) 01:29:52
へぇ〜,本当ですかねぇ。
今は裏日本呼ばわりされている日本海沿岸だが昔はそれこそ海外に相対していた表日本だったと云う表現を見たことがありますが,その頃は表じゃない方が良かったのかなw

http://homepage.mac.com/sakai6/akaren/coin.htm
4. 表裏か、裏表か

 余談ですが、この文章を「コインの表と裏」という題名にしました。簡単に「コインの表裏」としたかったのです。ところが、わが国では、表と裏という時は、「裏表」というように裏が先で、「表裏」という言い方はしないようです。他の国も調べてみましたが、裏が先になるという国は見当りません。漢語でも「表裏一体」というように表の方が先です。どう?竄逞 が先になる言い方は、日本だけの独特のもののよ?、です。



調べて見ると、「うらおもて」という言葉は、大昔からあったようです。面白いことに古い日本語では、「うら」というのが本体で、「おもて」(古い言葉では「うへ」) は、単に本体の表面だけの意味だったようです。当時は「うら」の方が格上でした。それが、奈良時代になると、「うら」と「おもて」が同格となり、平安時代も半ばを過ぎると、逆転して、「おもて」が主体となり、「うら」が格下になってしまいました。今、われわれは「うら」と聞くと、何となく陽の当たらない、「おもて」に対して劣っているような感じがします。それが大昔は、全く逆だったと知って驚きました。それにしても、大昔の「うらおもて」という言葉が、現在でも、そのまま使われているから不思議です。言葉というのは面白いものです。

499とはずがたり:2009/01/23(金) 01:32:37
こんな話しも。騙されそうだわw

"Heads I win, tails you lose."
http://ameblo.jp/english-worldview/entry-10098486275.html

500とはずがたり:2009/01/23(金) 03:07:11
【劈】(D) ヘキ つんざ-く 劈頭
【辟】無印 ヘキ 辟易
【霹】(D) ヘキ
【靂】(D) レキ 霹靂ははげしい雷

霹靂:激しく鳴り響く雷。
辟歴:雷のとどろきわたる音。
劈歴:はげしくなり響く雷。

501とはずがたり:2009/01/25(日) 18:16:08
興味深い記事である。栄養ではなくこっちへ

「うどんの起源は中国でなく日本」伝承料理研究家が新説
http://www.asahi.com/food/news/OSK200901240094.html
2009年1月25日

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/OSK200901240097.jpg

 うどんのルーツは中国ではなく、日本だった?――うどんは、日本で独自にできた食べ物とする新説を、伝承料理研究家の奥村彪生(あやお)さん(71)が30年がかりの現地調査でまとめた。これまで、うどんは漢字表記の変化などから、中国のワンタンが原型というのが有力な説だった。

 ワンタンの中国表記である「コントン」のコンは、食へんに「昆」と書き、トンは饂飩(うどん)の飩。だが、コンを食へんに「軍」と書くことがあり、ウントン、ウンドンとも読む。これが読みの同じ温飩になり、饂飩に変わった――。この説は、昭和初期の中国研究者・故青木正児(まさる)京都大教授が「饂飩の歴史」という論文で発表し、広まった。

 だが、奥村さんはこの説に疑問を持ち、中国の二十数都市でめん料理を現地調査した。日本の文献にあるめん料理の製法とも比べた。

 その結果、中国には、めんを湯につけて温め、付け汁につけて食べる、うどん本来の食べ方がなかったという。「饂」という漢字も中国にはない。また、平安時代の日本の文献には「コントン」という食べ物があったが、肉のあんを小麦の皮で包んだもので、うどんとは似ていなかった。うどんを示すと考えられる表記が日本の文献に初めて登場するのは南北朝時代で、カタカナで「ウトム」とあった。

 これらの結果から、奥村さんは、うどんは中国から伝わった「切り麦」から日本独自に進化したと推測。切り麦はいまの冷や麦で、細いので湯につけるとのびやすい。うどんは、温めて食べる専用の太いめんとして生み出された可能性が高いと結論付けた。

 日本うどん学会長の佃昌道高松大教授によると、うどんの起源は中国説が有力だが、いつ、どんな形で入ってきたのか、諸説あるという。讃岐うどんは、空海が中国から持ち帰ったという俗説もある。

 中国のめんの歴史に詳しい石毛直道国立民族学博物館名誉教授は「これまでの研究ではないほど、関連する文献をよく調べ、中国各地でも実地調査をしている。妥当な説だと思う」としている。(鍛治信太郎)

502とはずがたり:2009/02/03(火) 11:33:51
残せるか山形弁
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000902020001
2009年02月02日

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/k_img_render.jpeg
おもしゃい→おもしろい/おもろい
こちょびたい→こそばゆい/こそばい/こちょばい
なげる→ほうる
こんごらげる→こんがらがる

∞10代・20代「使う」のは4語

親世代の30〜50代使うかがカギ

 共通語を話す若者が増えるなか、地域に方言を残すには――。こんなテーマの市民講座がこのほど、山形市の東海大山形高であった。講演した同高教諭の今川亮平さん(29)によると、たくさんの方言を知っているものの、日常生活では使わない30〜50歳代の親世代が伝承の鍵になりそうだという。

 方言は口づてに広がっていく。そのため海上交通が盛んな庄内地方は秋田、新潟両県や上方語の影響を受け、内陸は宮城、福島県などと言葉の結びつきが強いとされる。

 今川さんは01年に、山形や東北地方などの方言100語について「(日常的に)使う」「知っているが使わない」「知らない」のいずれかを選んでもらうアンケートを実施、天童市の中学生やその家族340人から回答を得た。同市は県内の他市町村や県外からの移住が多く、核家族化が進んでいるため、方言の移り変わりの調査に適していたという。

 先月31日にあった市民講座で今川さんが発表したアンケートの結果によると、7割以上の10〜20代が「使う」と答えたのは4語だけ。8割以上が「知っているが使わない」とした方言も16語にとどまった。多くの若者にとって方言100語のほとんどがなじみのない言葉になっていた。

 一方、60歳以上が「使う」と答えた方言は56語。世代間で大きな差が生まれていた。

 結果のなかで今川さんが注目したのは、30〜50代の親世代。「知っているが使わない」方言が52語あったのに、「使う」方言は21語にとどまった。今川さんは「方言に抵抗を感じて使わなかったことで、子どもに方言が伝わらなかったのではないか」とみている。

 また、移住者の多い市中心部は市内出身者でも7割以上が「使う」方言は10語前後と少なく、9割以上が「知らない」方言が34語あったという。これには「移住者とのコミュニケーションを図るため、普段の会話のなかで方言を避ける傾向が強かったのではないか」とみている。

 今川さんは、ここ10〜20年で共通語が上手な子どもが増えたと感じている。そうしたなかで「方言がどれだけ残るのか、若者への継続的な調査が必要だ」としている。

503とはずがたり:2009/02/03(火) 11:38:56
日本各地の方言
http://www.ichikawa-sho.ed.jp/hougen/kakuchi/kakutitop.htm

静岡 くさる=ねがる "ねぐさる"と親爺は云ったと云っていた。ニュアンスは完全に腐るよりも痛んで喰うにはやや古い感じか?
 ねち=歯茎 これ方言なん!?

福井・富山 おぞい=ふるい 郡上(岐阜)の奴がぼろいと云う意味で使っていたけど

504とはずがたり:2009/02/04(水) 13:13:44
【ためされる大地 裏日本】
昔は大陸の正面で表日本だったんですけどねえ。
山陰山陽の陰陽はそれ程忌避されず使われてますけど表裏程価値判断含まないって事なんでしょうかねぇ。単純に山の南と北と云う事からか?対象が鳥取・島根広く採っても丹波から長門位迄と云う事で対象が小さいのも理由?

裏日本に→広く日本に 滑川市の歌、「差別的」と指摘受け改訂
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090204/19172.html
2009年02月04日 09:50

 昭和二十九年の市制施行以来、滑川市民に歌い継がれてきた市歌「滑川市の歌」(作詞・高島高、作曲・信時潔)について、市は歌詞の一部を改めた。日本海側の蔑称(べっしょう)とされる「裏日本」という言葉が含まれていたためで、市民の指摘もあり、歌詞中の「裏日本に」という表現を「広く日本に」に改訂した。

 「滑川市の歌」は市制施行を記念して作られ、三番まである。成人式など市の行事で歌われ、長年にわたって市民に親しまれてきた。

 今回、問題となったのが、二番の歌詞の一節「裏日本に覇を称(との)う」の「裏日本」。明治以後、近代化の進んだ太平洋側と比べ、経済的に遅れた日本海側を指す言葉として定着していたが、差別的な意味合いを持つとして、現在はほとんど使われていない。市民からも「不適切ではないか」「違和感を覚える」などの声が上がっていたため、市は市制五十五周年を迎えた本年度、歌詞を改めることにした。

 作詞した高島氏の遺族の承諾を得て、市内の有識者による懇談会で新しい歌詞を協議。元の歌詞が持っていた古里を誇りに思う気持ちや、歌いやすさなどを考慮し、「広く日本に覇を称う」に決めた。

 市は「狭いエリアにとらわれず、日本全土に向けて発展していく意欲も歌詞に込めた」と話している。

505とは:2009/02/14(土) 17:01:34
ジョイフルで爆裂持ち帰りお仕事ちうである♪時間外手当よこさんかいヽ(`Д´)ノ

閑話休題(それはさておき)後ろの席の女の子がひのようじんってひのようしんっていうのぉ?と母親に聞いとる。どうやら小学校で心と云う漢字の訓と音を習ったみたいである。かわいいですなぁ。母親はもにょもにょと適当にけど母親の威厳は損ねぬ程度に毅然と誤魔化してるけどw

母親がもう帰ろうとするともっとゆっくりした〜い等とまだ舌足らずの喋りの癖になかなかのお生意気さんである。

506とはずがたり:2009/02/15(日) 20:35:12
ムーチョはイスパニア語でいっぱいって意味なんですねぇ。

スペイン語で遊ぼう!みんなの広場
http://sea.ap.teacup.com/plazaabierta/101.html
2004/12/30
「ベサメムーチョ(命令形)」  スペイン語のいろは

ベサメムーチョ、って聞いたことあるけど何?という人のためにこれ書いてます。「いろは」にしてはちょっと高度なんですが。

命令形、というとなんだかきついように感じますが、スペイン語ではサラッと誰かに頼みごとをするとき命令形を使います。その活用なんですが、「君」と「君たち」に対する肯定命令のときのみ「命令法」を使い、その他の場合は「接続法現在形」を使うんですよ〜(あーめんどくさい)。

君に対する命令形(命令法)はいたって簡単。
規則動詞の場合、おしりのRをとればいいだけです。
1)BESAR(キスする)→ BESA
2)PASAR(渡す)→ PASA
3)DAR(与える)→ DA

動詞の後にME(私に・私を)をつけた例文:
1)BESAME MUCHO. いっぱいキスして。
2)PASAME LA SAL, POR FAVOR. 塩をとってください。
3)DAME TIEMPO PARA PENSAR. 考えさせて(考える時間をください)。
4)ATAME 私を縛って

あ、いや、その、最後の4)はペドロ・アルモドバルの映画のタイトルでした。

3万9900人が同時キス メキシコ市で世界最多記録
02/15 15:48
http://www.shizushin.com/news/culture/topix/2009021501000176.htm

 【メキシコ市14日共同】メキシコ市中心部の広場ソカロでバレンタインデーの14日、カップルらが一斉にキスするイベントが行われ、約3万9900人が参加、その場で英国のギネス・ワールド・レコーズの担当者に世界最多記録と認定された。
 イベントは「ベサメ・ムーチョ(たくさんキスして)」と名付けられ、男女や同性愛のカップルが熱烈なキスを交わした。
 AP通信によると、2007年7月に英国で3万2000人余りが一斉にしたキスがこれまでの世界記録だった。
 メキシコでは麻薬組織間の抗争が拡大し、昨年だけで少なくとも6000人が死亡。今回のイベントはそうした世相に対して“愛”を示そうと企画された。

507とはずがたり:2009/02/21(土) 11:11:02

世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」
http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176.html
2009年2月20日14時19分

消滅の危機にある言語
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/TKY200902200178.jpg
八丈島の言葉・西南諸島の言葉の違い
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/jimbun/TKY200902200196.jpg

 【パリ=国末憲人】世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)が19日発表した。日本では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。

 調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。

 また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。

 日本では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。

 このほか沖縄県の八重山語、与那国語が「重大な危険」に、沖縄語、国頭(くにがみ)語、宮古語、鹿児島県・奄美諸島の奄美語、東京都・八丈島などの八丈語が「危険」と分類された。ユネスコの担当者は「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話した。

 ユネスコは96年と01年にも危機にさらされている言語調査を実施。今回は30人以上の言語学者を動員して全世界を包括的にカバーする例のない規模の調査となった。目的について、ユネスコは「言語は常に変化する。その変化の実態を知るため」と説明。今後継続的に調査を続けるという。

 ユネスコのフランソワーズ・リビエール事務局長補は「言語消滅の原因には、次世代に伝える意思を失うという心理的要素が大きい。自信を持って少数言語を話せるよう条件づくりに努めたい」と話している。
    ◇
 崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)の話 方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に決まってくる部分もある。私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語とするべきだと思う。琉球諸島では、かつてはそれぞれの島の言葉は大きく異なっていたが、交通が盛んになるにつれて元の形が失われている。単一民族神話も手伝って、日本で話されている言語は一つだけと思われがちだが、実は多様性があることを知ってほしい。
     ◇
 西岡敏・沖縄国際大准教授(琉球方言学)の話 沖縄のほとんどの言語は危機にひんしている。言語を文化遺産として認識し、保全していくことは重要だ。ただ、沖縄では村ごとに言葉が違うと言われる。今回のような大きな枠組みでくくることが正しいのか、そこで漏れたもっと少数派の方言をどうするか、など考えなければならない点もあるだろう。

508とはずがたり:2009/02/22(日) 00:25:06
そろそろ公的な認定を外す時かもね。

漢検、検定料引き下げイヤ!…赤字事業買収で黒字減らし (読売新聞)記事写真
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_foundation__20090221_6/story/20090221_yol_oyt1t00646/

漢検協の主な支出拡大策
支出額(08年度)
ビジネス日本語能力テスト購入 3億3600万円
資格標準化機構設立 2億円
東大での研究事業 1800万円
京大での研究事業 3000万円

 公益事業では認められない多額の利益を上げていた財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区、大久保昇理事長)が今年度、日本貿易振興機構(ジェトロ)の赤字事業「ビジネス日本語能力テスト(BJT)」を3億3600万円で買い取っていたことがわかった。

 ほかにも、全国にある様々な資格や検定の信頼性を評価する組織を設立するなど事業を拡大し、今年度だけで計約6億円を支出している。文部科学省から指導された“黒字減らし”が目的だが、一方で、検定料の引き下げには応じておらず、同省は「抜本的な解決にならない」として、あくまで引き下げを求めている。

 協会は公益事業で2006年度約9億円、07年度約7億円の利益があり、同省が06年と08年に検定料の引き下げを指導。協会は07年度に一部を引き下げたが、同省は不十分としている。

 BJTは、ジェトロが日本語を習う外国人向けに1996年から実施。05〜08年度は各5000〜9000人が受検したが、毎年度2000万〜8000万円の赤字が生じ、4年間の赤字額は計約2億円に上る。総務省政策評価・独立行政法人評価委員会が06年、民間移管をジェトロに勧告。08年2月に入札が行われ、同協会が落札した。

 ジェトロの関係者は「高額で売却でき、ほっとした」と振り返る。協会は今年度約3億円を分納しており、09年度から協会が検定事業を行うという。

 さらに、協会は08年12月、各地で増えている資格や検定の内容、信頼性を第三者の立場で評価することを目的とした一般財団法人「資格標準化機構」(東京都千代田区)を設立。基本財産と運営資産に2億円を拠出し、大久保理事長が代表理事に就任した。理事には、著名な学者らが名を連ねている。

 このほか、協会は07年度に始めた東大大学院教育学研究科との共同研究に、08年度は1800万円を寄付。07年度からの京大経済研究所との共同研究に08年度、3000万円を寄付する。

 協会は検定料の引き下げについて、「収支バランスの均衡が崩れ、円滑な経営を阻害する」として、文科省には「公益事業の拡大で利益を減らす」と説明。これに対して、同省は「一時的な支出に過ぎず、抜本的な対策としては検定料の引き下げが必要」との姿勢を崩していない。

[ 2009年2月21日18時43分 ]

509とはずがたり:2009/02/23(月) 20:13:05
【垳】(国字) がけ 武蔵国の地名

510とはずがたり:2009/02/23(月) 20:25:30
>>509-510
出典:『新漢和辞典 改定版』 大修館 昭和42年

511名無しさん:2009/02/23(月) 22:18:39
>>509-510
今、無くなっちゃいましたけど、当地所沢には小字(こあざ)名で「東兀」(ひがしはけ)って
読むのが有りました。

512とはずがたり:2009/02/23(月) 22:35:43
おお,ご教授感謝ですヽ(´ー`)/珍しいですねぇ。。
こっちは国字ではなく寧ろ訓は定まったものが無い印象ですね。高くそびえるとかの意味があるようですけど。
何故<<はけ>>なんでしょうかねぇ?禿と似てなくもないですし,兀には<<はげ>>の意味も含んでるみたいではありますけど。。

【兀】ゴツ・(慣)コツ

513とはずがたり:2009/02/23(月) 22:40:13
しかも割りと最近ですね。勿体ない気も。。

議案第 133 号 町の区域を新たに画し及び変更することについて
http://www.google.com/url?sa=t&amp;source=web&amp;ct=res&amp;cd=1&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.city.tokorozawa.saitama.jp%2Fother%2FH20_4%2Fgian-20133.pdf&amp;ei=QqaiSey4L5SM6gO0t4yyCg&amp;usg=AFQjCNGawkPZ_ccVltMXnC1ejjSyCwrxVA&amp;sig2=cHHvhnevtdujOpaw7ER65g

この辺ですか〜。
良好な住宅地になりそうなので○○n丁目みたいに成って行くのはやむを得ないですかねぇ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/48/51.752&amp;el=139/28/34.289&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

514名無しさん:2009/02/23(月) 23:57:51
>>512
> こっちは国字ではなく寧ろ訓は定まったものが無い印象ですね。高くそびえるとかの意味があるようですけど。
あ、国字というトコからずれちゃったかも(汗)。東兀、(自分の知っている箇所限定(怪)ですが、)もうほぼ、単なる平地だったかと思います。
水はけのハケかな、なんて勝手な連想もしましたが、それらしき所(&泉&田んぼ等)も無しです。
>>513
> しかも割りと最近ですね。勿体ない気も。。
そのpdf、載せようかどうか迷いましたけど、何か「検索対象を日本語に限定」すると、トップに出てきますな。
何せ市長名が当麻好子ですもんね。地名、逆に最近まで残ってたのが意外。パッと主観的(&箇所限定(再))な目でも結構あった筈の畑が減り、マンションが増えた感です。

>>511
訂正(!?)。
小字では無く大字クラスかも?知れません(汗)。

515とはずがたり:2009/02/24(火) 00:10:07
>>514
俺もそー思いましたw
>何せ市長名が当麻好子ですもんね

国字に拘ってる訳では勿論なく,珍しい地名などバンバン蒐集中ですので大感謝でした。
>あ、国字というトコからずれちゃったかも

台地だとすると水はけいいのでしょうかね?
ざっとググっただけですけど西兀とか他の方角がなく東だけってのも謎ですねー。

516とはずがたり:2009/02/24(火) 01:42:25
【免】が付いた地名
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4173-4175

517とはずがたり:2009/03/04(水) 16:14:54
【圷】(国)あくつ 低い土地の意味,地名・姓氏に用いられる 阿久津・明津・安久津とも書くようだ。

518とはずがたり:2009/03/04(水) 16:25:53
塙の反対語か。花輪も塙から来てるのかね?
塙は国字ではないけど殆ど国字(恐らく字を作ったら中国にも偶々あっただけ)同然だな。

【塙】コウ ・(土が)かた-い (国)①はなわ・山の差し出た所。山のかど,②バン,姓氏。

http://blog.livedoor.jp/nrudt/archives/50395182.html
2006年02月12日
圷(あくつ)
日本人の名字の一つ。
(名字カテゴリの決まり文句になっております。)

圷という言葉は、塙(はなわ)という言葉の反対語です。
山などの小高くなっている場所のことを塙といい、逆に川沿いの低湿地のことを圷といいます。
調べてみると、これは茨城県の方の方言から来ているみたいですね。
「圷」という名字、あるいは「阿久津」「安久津」などと表記する名字も、そのような地形の場所から発祥したのかしれません。

ちなみに、この「圷」の字は、日本で作られた漢字「国字」だったりします。
土偏に「高」のハナワの字に対して、土偏に「下」のアクツの字が創作されたわけですね。
国語のテストで「高い」の反対語に「安い」と書いて正解になるのかどうか悩んでいたような一頃が、追憶の遙か彼方に消えていきそうな創作の仕方で。。。

519とはずがたり:2009/03/05(木) 08:18:51

「他の条件を一定として」 散々さがしちまったぜヽ(`Д´)ノ

ceteris paribus
〈ラテン語〉ほかの条件が等しければ[一定ならば]

520とはずがたり:2009/03/05(木) 08:24:44
>>519

http://en.wikipedia.org/wiki/Ceteris_paribus

521とはずがたり:2009/03/16(月) 01:46:45
俺のATOKは「衍文」も知らなかったぞ。。。

522とはずがたり:2009/03/16(月) 01:47:02
ageじゃ〜

523とはずがたり:2009/04/24(金) 23:20:58

「たんぽぽ」と「ていねい」
http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k050410.htm

「たんぽぽ」が、鼓をたたく「たん、ぽ、ぽ」から来たというのはまず間違いないでしょう。しかし、たんぽぽのどこが鼓に似ているのかは、じつは説が分かれています。
 金田一春彦氏は、「その蕾{つぼみ}の形が鼓{つづみ}に似てみえるところから」と書いています(『ことばの歳時記』4月4日)。私も、この説を採用したのです。
 ところが、柳田國男にいわせると、あれは「茎を水に入れて、鼓の形をまねる」ところから名づけられたと言います(「方言と昔」)。

 「丁寧」というのは、中国の昔の楽器(鉦)なんです。昔、中国で戦のときに使った。敵が来るぞ、みんな気をつけろということで鳴らしたわけです。
 その名前は、鳴る音からとったのでしょう。「丁寧」は、当時の中国音では「テーン、ネーン」というような響きだったでしょう。日本語の擬音に直せば、さしずめ「ちゃんちゃん」という感じです。
 日本語では、「ちゃん」ということばは、物音のほかに「ちゃんとやりなさい」というようなときにも使います。
 それと同じで、中国でも、「丁寧」はもともと、ものの鳴る音だったと思います。
 それが、いつしか、「ちゃんと気をつけて何かをする」という意味に変わってきたようです。

525とはずがたり:2009/04/25(土) 00:09:16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1217-1221
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1248
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1257
>>508
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1297
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1319
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1321

漢検前理事長の告訴検討 「鈍感」強く批判と鬼追氏
04/21 18:10
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009042101000498.htm

 日本漢字能力検定協会(京都市)の鬼追明夫理事長は21日、京都市内で就任会見を開き、大久保昇前理事長(73)らの刑事責任追及について「京都地検の捜査と内部調査の推移を見ながら、告訴も視野に検討している」と述べた。
 漢検協会幹部が前理事長の告訴の検討を示唆したのは初めて。京都地検などが背任罪に当たる可能性があるとして捜査している。
 鬼追理事長は、協会と親族企業4社の不透明な取引について「経営陣がコンプライアンス(法令順守)にいかに鈍感だったのかを示している」と批判。「経営者にとって最も戒めなければならない問題で、社会の厳しい批判があっても当然だ」と述べた。
 前理事長が株取引の損失を穴埋めさせていた出版会社「オーク」との取引は「実務が終われば、早く中止させたい」と早急に委託をやめる意向を表明した。
 協会がオークに支払っている本部ビルなどの不動産賃料については「条件が適切かどうか不動産鑑定士に調査を依頼し、過剰払いがあれば厳格に請求する」と話した。
 情報処理会社「日本統計事務センター」に委託している検定の採点業務は「代替業者があれば、見積もりを取って公平性を保ちたい」と述べたが、委託をやめるかどうかは明らかにしなかった。
 京都・清水寺で年末に実施している「今年の漢字」は「希望としてはやりたい」と継続に意欲をにじませた。
漢検の株損失、親族会社が穴埋め 協会前理事長の個人取引
04/21 13:17
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009042101000344.htm

 財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)の大久保昇前理事長(73)が、少なくとも財団発足の1992年以降、個人の株取引で出た多額の損失を、協会と不透明な取引をしていた親族企業の出版会社「オーク」に穴埋めさせていたことが21日、協会関係者への取材で分かった。
 協会名義のクレジットカードを前理事長が私的に使い、協会が立て替えて私的利用分をオークに請求していたことも判明。同社は売り上げの78%を協会に依存しており、協会の利益が、親族企業を“トンネル”にして前理事長に私的に使われていた実態が浮き彫りになった。私物化への批判が一層強まりそうだ。
 協会関係者によると、大久保前理事長は、個人的な株取引を頻繁にしていたといい、損失が出た際にオークに穴埋めさせていた。金額は損失の出方にばらつきがあったため、はっきりしないが「多額だった」といい、昨年末の前理事長への貸し付け残高は、株の損失分も含め4億8000万円に上るという。
 協会によると、前理事長が在任中に使用した協会名義のカードの利用額全額をいったん協会が立て替えした後、私的利用分は協会がオークに請求していた。
 親族企業4社との不透明な取引をめぐっては、前理事長や長男の浩前副理事長(45)ら5人が、08年度までの3年で約5億3000万円の報酬を受け取っていたことが判明。協会の調査委員会は、4社との取引が背任罪の構成要件となる「任務違背」と明記し「資産を外部に流出させた」と指摘した。

526とはずがたり:2009/04/29(水) 22:54:39
どっかで君津郡の事を書いたので調べてみた。
君津市は君津郡と云う大きな名前を僭称している感じもするがそもそも君津市の地名を以て郡名としたのか?そもそもは望陀郡(まくだのこおり・もうだぐん)+周淮郡・周准郡(すすぐん・すえぐん)+天羽郡(あまはぐん)であって何処にも君津が出てこない。。それぞれ木更津・袖ヶ浦,君津,富津に相当する様だ。
僭称と云えば袖ヶ浦は本来もっと広い地域を示し,習志野にも袖ヶ浦という地位があるそうな。ヤマトタケル伝説に基づくらしいが焼津と草薙みたいなものか?草薙の剣で焼き払ったにしてはちょいと離れちょる。
また富津も富津岬,佐貫,更にその南と3地域に別れてる印象だが富津も同じくヤマトタケル伝説に拠るものとのこと。


富津郡(木更津中心:木更津市・)=望陀郡(まくだのこおり・もうだぐん;嘗ての馬来田国,小櫃川流域,現木更津市,君津市久留里方面・袖ヶ浦市)+周淮郡(すすぐん・すえぐん・周准郡,小糸川流域,君津市,元々周淮(すず)が正しく字形が似ている周准(すえ)とも書かれたようだ)・天羽郡(現富津市相当)

527とはずがたり:2009/04/29(水) 22:57:51
更に童謡『証城寺の狸囃子』の舞台となった證誠寺は木更津だそうな。

528とはずがたり:2009/05/04(月) 00:21:05
泊まったホテルhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/289のテレビガイドの中国語を転記。実際には簡体字だが。

放送→頻道
NHK総合→NHK綜合(ちゃんと書換前は共通やったようだ)
テレビチャンネルガイド→頻道分類
テレビ埼玉→TV �閥�(土偏が王編に成ってる。埼と云う字は中国では余り使わないのか?我々も深センとかやらずに深川と書いてもええんちゃうか。)
SKYスポーツ3→SKY 体育3
ホテルチャンネル→酒店頻道(ホテル=酒店か。)
ホテルのご案内→酒店介紹(紹介がひっくり返っている)
有料チャンネル→収費頻道
レインボーチャンネル(成人向け)→彩虹頻道(成人節目) 因みにチャンネルの番組表は日本語は写真入りだが英語版は文字のみ。中韓語は無し。

因みに朝食の札には日英中韓4カ国語併記であった。東アジア共同体(我々の大中華圏をアジアと呼ぶのは気に喰わないけど。欧州人が非欧州と云う意味でトルコをアジアと呼んだ訳で,欧州以外が印度も中東も全部アジアで一括りにされてしまったのはトルコも印度も中国も同じという欧州目線からの偏見・軽視・蔑視であるヽ(`Д´)ノ)がもし仮に出来たとすると公用語はこの英語以外の3カ国語でありましょうかねぇ。シンガや比律賓もその共同体に這入ると成ると英語も含まれるかも。日中で漢字の簡略化を共通化して台湾・香港にも使って貰い,韓国も今よりも漢字使うようにして貰うと結構お互いの言語的敷居が低くなると思うんだけどねぇ。

529とはずがたり:2009/05/06(水) 17:06:03

萢(国字)
http://www.kanshin.com/keyword/970020

湿地を表す。一般的には、谷地か。

文例、「萢に野草が繁茂する」

画像は、青森県 田茂萢。

530とはずがたり:2009/05/06(水) 20:39:11

お寺で○○寺というのと、○○院というのがありますが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212990802

531小説吉田学校読者:2009/05/20(水) 07:28:14
J・ディーヴァーとか読みますと、アメリカでしたら、音声変換をリアルタイムで文字化して法廷当事者に見えるようにしているらしいし、裁判員制度なくしても公判調書速報の意義もあるので、このシステム開発自体は間違っていないと思います。でも方言ねえ。厳しいかな、日本語だと。名古屋弁を駆使する市長を頂く名古屋市議会に導入されたらどうなるんでしょうか。

津軽弁『うっと』難解? 最高裁、4億円かけ開発 『音声認識』識別不能か
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009051902000228.html

 二十一日の裁判員制度開始を前に、法廷での被告人質問や証人尋問のやりとりを自動的に文字化して記録する「音声認識システム」が、「うっと(とても)」など一部の津軽弁を識別しない可能性の高いことが十九日、分かった。
 音声認識システムは、証言台の前に設置したカメラやマイクで法廷のやりとりを映像と音声で記録。発言内容を自動的に文字化し、評議の際に録画映像とあわせ、裁判員が確認できる。
 最高裁が約四億円をかけて開発した自信作で、全国の約百六十法廷に導入。関西弁に対応できるバージョンもある。
 青森地裁でも一号法廷に設置されたが、同地裁総務課によると「じぇんこ(銭)」など津軽弁の難解な方言はシステムでの認識が難しいほか、独特のイントネーションもあるため、どの程度対応できるか分からないとしている。
 システムには地名や人名など頻繁に使用する言葉の事前登録が可能。ただ、「方言となると何が出てくるか予想ができない」(総務課)ため、今後は青森地裁の法廷でよく使われる津軽弁の登録も検討するという。
 最高裁は「前後の文脈から類推でき、実務に支障のないレベルは確保できる」(広報課)と説明。
 特有の方言がある各地の地裁は「システムは参照用で評議そのものに影響はしない」(鹿児島)、「実際のケースを見ないと何とも言えない」(那覇)などとしているが、当面は手探りの運用が続きそうだ。

532とはずがたり:2009/05/20(水) 07:59:24
興味深いっす。津軽弁(・∀・)イイ!!

533千葉9区:2009/06/01(月) 22:27:22
すげえ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1243747863/825
825 :無党派さん:2009/05/31(日) 22:24:40 ID:wTRhJ9el
>>805
ウィキペデアより

第二次世界大戦中の1943年にドイツから日本へ寄贈された2隻の潜水艦のうちの1隻、U-511には軍事代表委員の野村直邦中将が便乗することになっていた。
当時日本の外務省と在独大使館間の情報交換は、乱数表を用いた暗号電報を使用していた。ところが、戦況の悪化に伴い使用が困難になった。そこで、
重大機密事項である潜水艦U-511の出航に関する情報交換に採用した暗号が「早口の薩隅方言」だった。

出航前後に十数回、堂々と国際電話を使って話を伝えた。アメリカ海軍情報局は当然のことながらこの通話を盗聴し、さまざまな方法で暗号の解読に
努めたものの、最初はどの国の言語かもわからなかった。



薩摩弁すごいなw

534とはずがたり:2009/06/02(火) 01:38:08
すごいw

薩摩弁は島津氏が密偵対策にわざと変えたなんて俗説がある位ですもんねw

535とはずがたり:2009/06/15(月) 02:22:35
名古屋人,名古屋弁に自信ないせえか人前(この場合の人は他言語を喋る他地域人の前)で喋らんでかんわ。
名古屋弁で喋るのおそぎゃーですか?

名古屋弁、復権めざす 河村市長肝いりで「ことば」教育
http://www.asahi.com/national/update/0609/NGY200906080038.html
2009年6月14日22時5分

 名古屋市の河村たかし市長が、市内の児童生徒に名古屋弁について教える政策を打ち出した。江戸時代には外交用語だった歴史をひもとくなどして、「恥ずかしくない言葉」と認識してもらう、という。専門家も「正しく話せば美しい」と評価する名古屋弁。河村市長のもくろみ通り、復権はなるか。

 「いろいろ言われるけど、フランス人がフランス語を話すのと一緒」
 先月25日、ケーブルテレビ「スターキャット」(本社・名古屋市中区)の名古屋弁のトーク番組「天ちんアワー どえりゃ〜7時」の収録に臨んだ河村市長はこう主張した。

 河村市長は「名古屋弁」を必ず「名古屋ことば」と言い換える。「〜弁」は標準語に対する方言だが、「名古屋ことばは、地方で独自に醸成された言葉」との持論からで、衆院議員時代にはNHKにも表現を改めるよう申し入れたほどだ。

 その河村市長が打ち出した「名古屋ことば探検室」の設置は、市民が「よその地方で話すのが恥ずかしい」とのイメージを持っていることへの危機感が発端になった。

 芥子川律治著「名古屋方言の研究」は、過去の文献に「御使者番を勤むる者は、(中略)尾張風のなまりを唱いて、長口上を忘れぬようにし」とあることから、「尾張藩士のことばが、各藩の江戸における外交用語だったことを示すものである」と指摘している。
    ◇
 河村市長の名古屋弁は「汚い。品がない」との批判が上がっているが、本当に汚いのか。名古屋弁に詳しい安田文吉・南山大教授(近世文学)に、4月12日の名古屋市長選告示日の河村市長の演説ビデオを見てもらい、分析してもらった。

 ――名古屋市の河村たかし市長の話し言葉は名古屋弁ですか。
 アクセント、抑揚とも純粋な名古屋弁に間違いありません。

 ――どうして汚く聞こえるのですか。
 よそ行きの言葉と内輪で使う言葉を混ぜて話しているので、汚く聞こえるのは仕方がありません。例えば「知っとるがや」「知っとるでなも」。共に名古屋弁ですが、「なも」は丁寧で不特定多数や第三者に対して使うよそ行きの言葉。「がや」は仲間同士の内輪で使います。この使い分けが混在しているため、名古屋弁は汚いという印象になったようです。

 ――名古屋弁の特徴は何ですか。
 江戸時代の共通語や古語が今に生きています。「米を研ぐ」ことを表す「米をかす」などが代表的です。京言葉も入っています。「ようけ」「ぎょうさん」がその例です。武家言葉もあり、「失礼します」のことを「ご無礼します」と言ったり、「○○でございます」のことを「○○でござりまする」と言ったりします。

 ――名古屋弁をどう広めたらいいですか。
 言葉の正確な意味、発音を把握することが大事です。名古屋弁検定があってもいいでしょう。「みゃあ、にゃあ」と発音するのは間違いで、これは猫弁。アとエの中間音を発声することもあり、発音は難しいですが、上品で優しい言葉です。(二階堂勇、寺西哲生)

536とはずがたり:2009/07/08(水) 14:44:34

石川弁(・∀・)イイ!!

22 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/28(日) 15:42:32 ID:xxpffeP2
地元の英雄森先生にたてつくとはどこまでダラねんて、女は子宮で物を考えるとは
よお言うたもんや、ここに住んどるもんやったら普通そんなまねせんぞ、いまの現状
でもそう不満無いしんな、そんなんを無理に変えると後から後悔することになるぞいや。

65 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 15:03:42 ID:GYOR84nl
>>22
石川県出身の自民信者乙です。
『金沢弁』丸出しのレスに思わず吹いてしまいましたwww

石川県出身以外の方へ

文中の『ダラ』とは概ね『バカ』と同義です。

72 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/06(月) 20:36:48 ID:sJDIzwMF
>>65
ちなみに出雲地方(島根県東部)では
「バカ」のことを「だらず」といいます。

537とはずがたり:2009/07/25(土) 14:47:42
森を落とそうスレにて。石川弁みたいです

347 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/24(金) 20:44:09 ID:WAsungII
このおねえちゃんちゃんぺいつ出せんていや、ちゃんぺ見してくれても入れてやらんけどいや。
ちんぽなら入れてやっけどいや!

538とはずがたり:2009/07/26(日) 01:52:22
お日待ちとか云う庚申とは別なんでしょうかね?
是非大串氏には頑張って貰いたいですね。

衆議院議員 大串博志の国政日記
2005年12月23日
三夜待
http://blog.livedoor.jp/hiroshi_fromsaga/archives/50262529.html

 今日は、午前中、塩田町で挨拶回り。昼は白石町で親戚のおじさん(おじいさん)がやっていらしゃる三夜待に参加させていただいてしばしお話し。

 夕刻は、江北町で開かれていた町の行事に参加してご挨拶。

 夜は、事務所において、支援者の方々と今後の活動方針について打ち合わせを行ったあと、江北町でこれまた親戚のおじさんなどが参加されている三夜待に参加させていただきました。

 三夜待とは、3のつく日に近所の男たちが集まる、まあ飲み会ですね。近所の人たちが順番に場所を提供して、よもやまばなしに花を咲かせる、そんな気軽な集まりです。いろいろな三夜待に参加させていただきますが、肩のこらない、いい集まりです。

 この三夜待について、柳田國男は「二十三夜の月の出を待ち拝むために,同信の者が参集して祭神の前で勤行をし飲食を共にするものである。二十三夜講・三夜待などとも言う。行う月は定期的に行う所では毎月正・5・9・11月などに行う。」と書いています。地域的には佐賀県に特に盛んな風習ですが、長崎県などにおいても行われているようで、和を尊ぶ風習のある肥前の国で盛んなもの、との指摘もあります。

 日々の忙しい生活の中で、このような古くからの風習が、各地でいまでも息づいているのは、いいことですよね。

 皆さんの三夜待にも「来んしゃい」と行っていただければどこでも行きますので、呼んでください!

2区 直前情勢を追う 農業票の行方を注視
2009年07月24日 15:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2269
 2区の有権者におなじみとなったキャッチフレーズ「電話一本で大串博志」。国家予算を編成する財務省主計局主査のキャリアを感じさせない腰の低さと愛想の良さで支持を広げる。地域の仲間が飲み明かす親睦(しんぼく)の集まり「三夜待(さんやまち)」にも呼び出しがあれば顔を出す。このためか、前回衆院選では十数人しかいなかった後援会の世話人は今や千人を超えたという。

 とはいえ、農業団体や商工会など動員力のある支持組織を持たないだけに、後援会頼みという基盤の弱さは否めない。前回衆院選の得票率は32・2%。42・1%の今村とは9・9ポイント差ながら、今村への“刺客”として自民党公認で出馬した土開千昭の票を自民票ととらえ、今村に足すと64・1%となり、ダブルスコアをつけられる計算だ。

 「組織力では象とアリの差がある」。今村陣営と同様に大串後援会幹部も危機感は強い。

三夜待ち
2005年01月12日
http://namilog.sagafan.jp/e1610.html

539とはずがたり:2009/07/29(水) 04:05:05
◆ことばの話605「知らなんだ」
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/0601-0700/0601.html
朝日新聞(2002年2月5日)に、

「知らなんだ・・・発祥の関西でも"死語"」

540とはずがたり:2009/08/09(日) 23:47:45

2009年06/23 13:46 北海道新聞
豊水すすきのアクセント変更 地域住民の要望受け 東豊線アナウンス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1502

541とはずがたり:2009/08/23(日) 01:43:56
確認されるまで行方不明者で遺体ではないのは日本の奥ゆかしさ・相手への配慮の気遣い・そういう和の素晴らしい伝統である。
こう云う間違えは伝統主義者から激しい排撃と誹謗・憎悪の的と成るべきであり,こんなのに較べたら日の丸切り刻もうが煮て喰おうが大した事ではないのである。

「遺体」と発言、直後に訂正=麻生首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009082200234

 麻生太郎首相は22日、兵庫県佐用町の豪雨災害の現場を視察した後、記者団に対し「まだ行方不明が2名見つかっていない。亡くなられた方がいるので、心からご冥福をお祈り申し上げる。引き続き捜査、捜索に当たっている方々が努力しておられると思うが、ぜひ遺体が見つかるように今後とも努力をしていただきたい」と述べた。首相側はその後、秘書官を通じて「遺体」を「行方不明者」に訂正した。(2009/08/22-16:28)

542とはずがたり:2009/10/12(月) 15:12:06

障がい者は寧ろ障碍者ってかけよなぁと思う。子供はどっちでもいいんちゃう?
ふ頭は気持ち悪いから直ぐにでも埠を常用漢字に入れやがれヽ(`Д´)ノ

【新国語断想】塩原経央 子ども、障がい者 漢字が悪いわけじゃない
2009.10.12 09:10
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091012/acd0910120913003-n1.htm

 政権交代して、新聞にやたら「子ども」の表記が目立つようになった。民主党が掲げる「子ども手当」による。筆者に言わせれば「子供」と「子ども」とは別の概念だ。小児または小児らを指すのが「子供」で、「子ども」は「子+複数を表す接尾語ども」を表す書き方だ。

 なるほど「子ども」と書いても、この「ども」に複数を表すという意識はもうほとんど薄れている。だからといって、この接尾語「ども」が完全に滅んだかといえばそうではない。野郎ども、アホども、子供どもといえば複数概念がちゃんと生きていることが分かろう。この「ども」には、相手を見下すニュアンスがある。だから、「子供」よりもよほど子供を侮った書き方なのである。

 「子ども」表記にこだわる人に、「供」はお供の供で、子供を供え物のように扱う人権無視の書き方だという人がいるが、事実は右のように「子ども」の方がよほど子供の人権をないがしろにした書き方なのだ。

 子供の「供」は当て字だから「子ども」と書くのだという人には、こう言おう。「あなたは仕事を『し事』、乙女を『おと女』と書きますか」と。

 国語表記の基本は漢字仮名交じりだ。青空、恋人、場合、芝生のような純粋和語をもあたかも漢語のように漢字2字で表す工夫をしたのは、それが最も読みやすく理解しやすいからだ。それは長い時間をかけて出来上がった先人の知恵の集積であって、おかげで現代人はその恩恵に浴しているのである。妙な理屈をこねて、国語表記を毀損(きそん)する交ぜ書きを広めることに強烈な異議を申し立てたい。

 同じような理屈で、民主党の障害者の書き方は「障がい者」である。「障害者」ではまるで“人に害を与える人”みたいではないかと、これも多分“人権派”の、ある人が思いついたものであろう。それを自治体の幾つかが使用しだし、それが徐々に広がりつつある。

 「障害」は昭和31年の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」に例示された「障碍(しょうがい)」の書き換えで、その後急速に広まった表記だ。だから、筆者はこれを「障碍者」に戻すことに異議は差し挟まない。しかし、「障がい者」と交ぜ書きにすることには反対である。

 なぜなら「がい」は音声を表すだけで意味を持たない書き方だからだ。「障害者」の「害」は“そこなう”という意味を持つ。「障碍者」の「碍」は“さまたげる”という意味を持つ。漢字ならそれがありありと見える。そういう人は心身が正常に機能するのにさわりや、そこない、さまたげを持つ人と理解するのが常識というものだ。“人に害を与える人”などというのは為(ため)にする議論である。

 「障がい者」は、障害者のハンディに目隠しをする書き方であり、非障害者が障害者を見て見ぬふりをするのに都合のいい書き方とさえいえる。

 文字はもとより、人の世を映して、それを表す手立てにすぎない。人の世には善があれば悪もある。美があれば醜もある。光があれば闇もある。「供」であれ「害」であれ、決して漢字が悪いわけでない。「子ども」「障がい者」と漢字隠しをしても、問題は一つも解決しない。けしからんのは漢字ではなく人間の方なのだから。新政権はそこをよくよく考え、国語表記の襟を正すべきだ。

543とはずがたり:2009/10/12(月) 15:33:33

>かつて石井式漢字教育の考案者・石井勲博士は「人の顔も、ほくろがあったり、皺(しわ)が多く、ひげがあったり、眼鏡をかけているとか、余計な所があればあるほど覚えやすいように、複雑な字形のほうが、記憶の手がかりが多くて覚えやすいのです」(『日本語塾』)と述べている。
勉学一般に云えることでゆとりの悲劇は其処にある。何故国民の知的好奇心が犠牲に成らねばならんのか。嘆かわしいわ。

【新国語断想】塩原経央 漢字表案への声 「鬱」外せという不見識
2009.5.25 08:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090525/edc0905250803003-n1.htm

 新漢字表試案に対する国民からの意見公募が締め切られた。現行常用漢字表は、漢字制限の当用漢字表から一転して目安となったにもかかわらず、教科書や公用文、法令などのほか、新聞、放送にもその網をかぶせたため、依然制限色が残った。

 その結果、交ぜ書きや代用漢字など、国語表記を極めていびつなものにしてしまった。このことを思うと、筆者はこの種の漢字表は必要がないのではないかと強く疑念を抱くものであるが、事ここに至ってはもはや押しとどめるすべもない。

 そうした現状認識に立って物を申せば、新漢字表は、新聞など民間に適用するに当たっては極めて緩やかな、あってもなきがごとき存在であってほしい。特に「表外字は使用しない」という考え方は自己規制を含めてやめてほしい。そのために、表外字及び表外音訓を含む漢字語はルビを活用することを前文で明記するのが望ましい。

 そして、こういう立場からいうと、例えば三鷹市(東京)などの「『鷹』を追加せよ」を含め、試案よりももっと字種を増やせという意見には、あえて異を立てないが、「鬱(うつ)」や「顎(あご)」などを削れという意見には全く与(くみ)しない。

 なぜなら、漢字は仮名に比べて全く難しくないからだ。かつて石井式漢字教育の考案者・石井勲博士は「人の顔も、ほくろがあったり、皺(しわ)が多く、ひげがあったり、眼鏡をかけているとか、余計な所があればあるほど覚えやすいように、複雑な字形のほうが、記憶の手がかりが多くて覚えやすいのです」(『日本語塾』)と述べている。

 「鬱」など、青葉がびっしりと茂り蔓(つる)が絡まり下草もはびこって向こう側が見えにくい夏の林を想起させ、一度覚えたら二度と忘れない特徴的な字形をしている。しかも、この漢字は憂鬱・鬱蒼(うっそう)・暗鬱・陰鬱・沈鬱・鬱々・鬱積・鬱血・鬱病・鬱勃(うつぼつ)・鬱屈・鬱憤…など極めて応用範囲が広い。

 画数が多いことをもって難字などというのは何の根拠もない屁(へ)理屈に過ぎない。仮名が聴覚的情報しか持たないのに比べ、多くの漢字は字形に字音情報と意味情報を併せ持つ。意味情報とは視覚的情報と言い換えてもいい。

 「百聞は一見に如(し)かず」ということわざがある。これになぞらえていえば、視覚的情報を持つ漢字は、仮名よりも百倍やさしいのである。

 ちなみに、石井勲博士は、実践研究の中から、知能が低くて仮名を覚えられない子供が、漢字だとどんどん覚えてゆく事実についても報告している。

 「鬱」を外せなどという意見は、底の浅い文字観を抱く者の不見識か、確信犯的な漢字排斥論者のたわ言に過ぎない。

 新漢字表の字種の出し入れには頻度調査が用いられた。対象となった文献が当用漢字施行以降のものを排除しなかったのだから、調査結果には当然偏りが出る。頻度調査にはその程度の判断基準しかないのは事実だから、到底全幅の信頼など置けるものではない。

 さはさりながら、「鬱」を外せなどという意見と比較考量すれば、試案通りに残した方がいいに決まっている。漢字に対する各自の主義主張は別として、国語分科会の審議委員諸氏には国語愛護の心をもって、ぜひそのような雑音は捨て置いていただきたい。

544小説吉田学校読者:2009/10/12(月) 20:21:53
まあ、「やんば」とは普通読めませんわね。

早い話が:ヤンバはタンバだ=金子秀敏
http://mainichi.jp/select/opinion/kaneko/news/20091008dde012070008000c.html

 新聞で八ッ場(やんば)ダムの記事を見るたびに気になってしょうがない。なんで八ッ場がヤンバなんだ。気になる人は多いと見えて、インターネット上では議論がある。
 そのひとつが、川魚を取るヤナ(梁)を仕掛けたヤナバが語源だとする地名研究家の説だ。八ッ場は群馬県吾妻郡の小字名である。あたりに八ッ場沢という沢があって吾妻渓谷に注いでいる。たしかに魚が取れそうだ。
 だが、ヤナバでは「八ッ場」と書く理由がわからない。「八ン場」の「ン」を「ツ」と書き違えたのだとするが、役人がカタカナを書き違えて変な地名ができたとしたら、地元の人にとっては大事件だ。必ず記録や伝承が残っているはずだ。
 ところが、地元の地名伝承は「けものを追い込んで矢を射る矢場があった」「狩りのために八つの落とし穴があった場所」だという。ということは、昔は「ヤバ」か「ヤツバ」と発音していた。ヤナではなさそうだ。
 アイヌ語地名の研究家、山田秀三氏は「関東地名物語」(草風館)で、関東地方のヤト(谷戸)、ヤツ(谷津)、ヤチ(谷内)などの地名を調べている。結論から言うと、ヤトもヤツも谷状の地形、あるいは歩くとじくじく水のしみ出るような山間部の湿地のことだ。
 広辞苑などはアイヌ語説をあげているが、山田氏は古い東国方言だとする。古くは奈良時代の「常陸国(ひたちのくに)風土記」にヤトが出てくる。谷の芦原(あしはら)を切り開いて田を作ったところ「夜刀(やと)の神」が群れ集まって妨害した。俗にヤトの神というのは蛇のことだ−−。
 平地に水田を作る以前、古代人は蛇におびえながら谷間の湿地に稲を植えた。そんな場所がヤト、ヤツ、ヤチだ。山田氏の調査では、群馬県はヤツの地名が多い。だとすると、ヤンバの語源はヤッパ(谷津端)ではないか。パは「原っぱ」の「ぱ」だ。小さい湿地か小さい谷間。八ッ場沢の水源だったかもしれない。
 関東のヤツを関西ではタニ(谷)という。タンバ(丹波)という地名はタニハ(谷端)からきたという。ヤッパがヤンバに変化して不思議はない。
 山田氏の本には明治37年刊の「茨城県方言集覧」が引用されている。「やち 沮洳(しょじょ)ノ地(湿地)ナリ。やちっぼ、やちっべ 同上」とある。これだ。「八ッ場」は「ヤチッボ」の仲間だ。恐ろしい夜刀の神の住む地だ。ダムを作ればたたりがあるかもしれない。(専門編集委員)

545チバQ:2009/10/14(水) 08:53:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091012-00000515-san-soci
「子ども」「障がい者」 漢字が悪いわけじゃない
10月12日11時5分配信 産経新聞

 政権交代して、新聞にやたら「子ども」の表記が目立つようになった。民主党が掲げる「子ども手当」による。筆者に言わせれば「子供」と「子ども」とは別の概念だ。小児または小児らを指すのが「子供」で、「子ども」は「子+複数を表す接尾語ども」を表す書き方だ。

 なるほど「子ども」と書いても、この「ども」に複数を表すという意識はもうほとんど薄れている。だからといって、この接尾語「ども」が完全に滅んだかといえばそうではない。野郎ども、アホども、子供どもといえば複数概念がちゃんと生きていることが分かろう。この「ども」には、相手を見下すニュアンスがある。だから、「子供」よりもよほど子供を侮った書き方なのである。

 「子ども」表記にこだわる人に、「供」はお供の供で、子供を供え物のように扱う人権無視の書き方だという人がいるが、事実は右のように「子ども」の方がよほど子供の人権をないがしろにした書き方なのだ。

 子供の「供」は当て字だから「子ども」と書くのだという人には、こう言おう。「あなたは仕事を『し事』、乙女を『おと女』と書きますか」と。

 国語表記の基本は漢字仮名交じりだ。青空、恋人、場合、芝生のような純粋和語をもあたかも漢語のように漢字2字で表す工夫をしたのは、それが最も読みやすく理解しやすいからだ。それは長い時間をかけて出来上がった先人の知恵の集積であって、おかげで現代人はその恩恵に浴しているのである。妙な理屈をこねて、国語表記を毀損(きそん)する交ぜ書きを広めることに強烈な異議を申し立てたい。

 同じような理屈で、民主党の障害者の書き方は「障がい者」である。「障害者」ではまるで“人に害を与える人”みたいではないかと、これも多分“人権派”の、ある人が思いついたものであろう。それを自治体の幾つかが使用しだし、それが徐々に広がりつつある。

 「障害」は昭和31年の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」に例示された「障碍(しょうがい)」の書き換えで、その後急速に広まった表記だ。だから、筆者はこれを「障碍者」に戻すことに異議は差し挟まない。しかし、「障がい者」と交ぜ書きにすることには反対である。

 なぜなら「がい」は音声を表すだけで意味を持たない書き方だからだ。「障害者」の「害」は“そこなう”という意味を持つ。「障碍者」の「碍」は“さまたげる”という意味を持つ。漢字ならそれがありありと見える。そういう人は心身が正常に機能するのにさわりや、そこない、さまたげを持つ人と理解するのが常識というものだ。“人に害を与える人”などというのは為(ため)にする議論である。

 「障がい者」は、障害者のハンディに目隠しをする書き方であり、非障害者が障害者を見て見ぬふりをするのに都合のいい書き方とさえいえる。

 文字はもとより、人の世を映して、それを表す手立てにすぎない。人の世には善があれば悪もある。美があれば醜もある。光があれば闇もある。「供」であれ「害」であれ、決して漢字が悪いわけでない。「子ども」「障がい者」と漢字隠しをしても、問題は一つも解決しない。けしからんのは漢字ではなく人間の方なのだから。新政権はそこをよくよく考え、国語表記の襟を正すべきだ。(塩原経央)

546とはずがたり:2009/10/18(日) 22:11:07

何処のスレが適切やろ(;´Д`)
言語学専攻の修論だから此処へ

ドイツ:女子トイレ落書き700件 院生が分析
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090815k0000e030026000c.html

カトリン・フィッシャーさん

ボン大学の英語の教室近くのトイレにあった落書き。「彼氏募集中! 英語のゼミで一番いい男の子は誰?」などと書かれている=フィッシャーさん撮影

 女子トイレの落書き700件を分析したドイツ・ボン大学の大学院生カトリン・フィッシャーさん(31)の修士論文が「貴重な学術資料」と独メディアで話題を呼んでいる。論文によると、落書きは「思い込みで自己主張する派」と「自分のことは棚に上げて他人を攻撃する派」に大別される。フィッシャーさんは、「結局、人間はこの2種類かもしれない」と話している。【ハイデルベルク(独南部)篠田航一】

 フィッシャーさんは言語学専攻。「論文のテーマを考えていた時、大学のトイレでひらめき」、この約1年間、キャンパス内の約40の女子トイレを回り、約700の落書きを撮影して分析、論文「静かな場所の、にぎやかな壁」にまとめた。

 「自分の思いをひたすら主張する」タイプでは、哲学的な説を延々と書くなど思い込みが強いものが見られた。一方、「自分の意見はないのに他人の欠点だけ指摘し批判ばかりする」タイプでは、他人の落書きの文法の間違いを延々と表にする例も。

 女性だけの空間のためか、恋愛や性の話が圧倒的だ。「彼氏はものすごく年上。(性関係は)どうすればうまくいくの?」「そんなの甘い。こっちなんか私23歳、彼は15歳よ」−−といったやりとりもあった。政治的に過激な書き込みは少ない。

 真剣な議論が成立するケースもあり、「菜食は本当に体にいいのか」については、複数の人が壁いっぱいに計約60回ものやり取りを続けた。

 ただ、落書きは刑法の器物損壊罪に該当し、大学当局は定期的に消している。

毎日新聞 2009年8月15日 10時50分(最終更新 8月15日 14時05分)

547とはずがたり:2009/10/27(火) 18:24:00
正しい大阪弁講座
http://home1.tigers-net.com/sachiko/osaka/osaka1.htm

548とはずがたり:2009/12/02(水) 23:33:09
>>525
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1338
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1349
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1359
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1396

漢検協会前理事長ら民事も全面対決 「損害与えてない」
http://www.asahi.com/national/update/1128/OSK200911280004.html
2009年11月28日9時23分

 財団法人・日本漢字能力検定協会(京都市)が、大久保昇・前理事長(73)と長男の浩・前副理事長(45)=いずれも背任罪で起訴=の親族企業4社との取引で損害を受けたとして、2人と4社に計約27億4千万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が27日、京都地裁(瀧華聡之=たきはな・さとし=裁判長)であった。前理事長らは全面的に争う姿勢を示した。

 協会側は、前理事長らが理事会の承認を得ないまま、前理事長経営の出版会社オークなど4社に対し、架空や不適切な業務委託を続けたと主張。法律上の時効が成立しない過去10年の損害額を約27億4千万円と算定した。

 前理事長側は27日、地裁に提出した答弁書で、4月に臨時の理事会と評議員会を開き、4社との取引についてすべて追認決議を得た▽協会は4社との取引と前理事長らの貢献で巨額の利益を得ており、損害は受けていない――などと反論した。

 京都地検は6月、うち2社に対する架空委託で、協会に約2億8700万円の損害を与えたとして、前理事長父子を背任罪で起訴。2人は刑事事件の公判でも全面無罪を主張する方針。

549荷主研究者:2009/12/10(木) 23:23:54

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091203/CK2009120302000033.html
2009年12月3日 中日新聞
名古屋弁、「使わない」が6割

 河村たかし市長が「復権」を目指す名古屋ことばについて、名古屋市が市民を対象にアンケートを実施したところ、6割近い市民が「使わない」と答え、過半数が「時代の流れでやむを得ない」と考えていることが分かった。

 無作為に抽出した20歳以上の2000人を対象に行い、1157人から回答を得た。

 日常生活の中で名古屋弁を耳にするか、という問いには、「よくある」「たまにある」との回答が合わせて8割に上ったものの、自分が使うかどうかでは、「いつも使っている」が25%。「相手や場所によって」を合わせても、4割にとどまった。

 具体例では、「○○なも」「○○えも」をふだん使っているのは2%に満たず、聞いたことがない人が3割を超えた。

 比較的使われていることばとしては、「米をかす」(42%)「ようけ」「ぎょうさん」(32%)「ご無礼します」(28%)など。

 名古屋弁の印象は、「親しみが持てる」(40%)が最も多く、「田舎的」(35%)「温かい」(29%)「汚い」(28%)「面白い」(同)と続いた。

 あまり使われなくなっている現状を「残念に思う」人は1割にとどまり、「時代の流れでやむを得ない」が5割を超えた。また、復権へ向けた取り組みについて、「進めるとよい」と「必要ない」がいずれも4割程度と拮抗(きっこう)。河村市長の意気込みと裏腹に、市民の盛り上がりはまだ低調にみえる。

 河村市長は「いかんなあ。日本は昔から言霊の国といって言葉は重要。さらに使命感が増した」と話した。

 (池田千晶)

550とはずがたり:2009/12/13(日) 01:30:10
>>549
なにぃ。昔よりマイルドになっとるけど皆ちゃんと名古屋弁つかっとるでよ。
名古屋人は恥ずかしがりで人前で使おうとせんでかんわ。

あんま喋ってくれんもんでなかなか名古屋弁憶わりまへんな。。
浪人は河合塾の千種校だったけえが一番仲良かったのは郡上の奴だったもんで郡上弁ばっかおぼわってまったがね。づつないがー。だしかん。おぞい。

551とはずがたり:2010/01/19(火) 18:27:05
俺もこんな所で管巻いてないで文科省に文句いわなあかんかったなぁ。。こんなに意見が少ないなら意見の出し甲斐もあった。。onr

常用漢字に「玻」「碍」追加を 改定試案に意見
01/19 18:07
http://www.shizushin.com/news/social/national/2010011901000621.htm

 常用漢字の改定を議論している文化審議会の漢字小委員会は19日、昨年11月にまとめた第2次試案に対し、272の個人・団体から寄せられた意見を公表した。追加を求める漢字として「玻」「碍」「鷹」などが挙がる一方、試案で追加された「錮」などの削除を要望する声も出た。
 追加要望で最も多かったのは「玻」の95件。名古屋市の夫婦が「玻南」と名付けた次女の出生届の受理を申し立てたが、名古屋家裁や同高裁は訴えを認めなかった。「常用漢字として人名に使えるように」などと多くの要望が集まった。
 次いで「碍」が86件で、「障害」に代えて「障碍」を使えるよう要望。「碍」は昨年1月にまとめた第1次試案に対する意見募集の際も、追加要望が多かった。東京都三鷹市などが要望を続ける「鷹」も24件。
 一方、新たに追加候補になった9字のうち、内閣法制局が「法律でよく使う」として要望した「錮」は「書き換えが定着した」として削除要望が13件あった。

552とはずがたり:2010/01/19(火) 18:27:35
さげてもた
(´・ω・`)

553名無しさん:2010/02/20(土) 12:31:20
直木賞選考委員辞任の意向 作家の五木寛之さん '10/2/20

--------------------------------------------------------------------------------


 作家の五木寛之いつき・ひろゆきさんが直木賞(日本文学振興会主催)の選考委員を辞任する意向を示していることが20日、分かった。

 五木さんは「オール読物」3月号(文芸春秋)に掲載される第142回直木賞受賞作、佐々木譲ささき・じょうさんの「廃墟に乞こう」の選評で「破顔した」という表現に言及したが、作中にはその言葉が使われていなかった。五木さんが誤りに気付き、訂正を申し入れたが間に合わなかったという。

 同賞を運営する文芸春秋側は「チェックすべきところを見落としてしまったのは編集部の責任」として、慰留している。

 五木さんは、1978年から同賞の選考委員を務めている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201002200296.html

554名無しさん:2010/02/21(日) 11:37:20
>>553
今一つ意味が判らないんですけど、選評を他の作品か何かと間違えて書いてしまったんでしょうかね?

555とはずがたり:2010/02/21(日) 11:47:24
記事読んでそう云う内容だと思いました。

556とはずがたり:2010/03/08(月) 15:19:06
富山弁で【せわしない】ことを【しょわしない】と云うらしい。掛川弁だと【せわしんない】かなぁ。

http://www.cap.or.jp/toyama_ben/k/k032.html
【しょ(せ)わしない】
意味
うるさい。騒がしい。

使用例
ちょっとしょわしないぞ。かいどへ出て遊んでこられ。
※ここをクリックすると音声が聴けます。

背景
 富山県でも石川県でも「しょわしない」も「せわしない」も用いる。どちらかと言えば、富山県では「しょわしない」のほうを多く用いる。「せわしない」がなまって「しょわしない」になったものと思われる。この「ない」は「あったかない」の「ない」と同じで、「甚だしい」 の意の接尾語である。東北地方では「せわしい」がこの「うるさい。騒がしい。」の意を表すとのことであるが、富山では「せわしい」は「忙しい」の意の語である。
 ところで、この「しょ(せ)わしない」は、秋田県では「うっとうしい・機嫌が悪い」の意で用いられ、「雨降りがつづいてせわしない」や、「この子風邪引いてせわしない」などと言う。どの意味にしろ、「しょ(せ)わ」は「狭」(狭い)によるのか「忙」(忙しい)によるの か、それとも「世話」(めんどう)によるのか明確にしがたい。礪波地方では「しょわしけない」とも言うらしく、「世話しきれない」のなまったものとのことであるが、いただけない説である。この「け」は表現をやわらげる「〜の様子」の意を表すものではなかろうか。

557チバQ:2010/03/14(日) 19:05:22
公明党の公ではなく?
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100314-OYO1T00192.htm?from=main1
今の気持ちは「公」…漢検協の新理事長に池坊氏内定

 財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)は13日、臨時理事会を開き、今月末で退任する鬼追明夫理事長(75)の後任に、協会理事で衆院議員の池坊保子氏(67)を選任する人事を内定した。4月1日の理事会で正式決定する。任期は2年。

 理事会終了後、池坊氏は記者会見し、「公平公正な組織運営で、日本の素晴らしい文化の一つである漢字の発展、育成、振興に努めたい」と抱負を述べた。今の気持ちを表す漢字を聞かれると、「公」と話した。

 同席した鬼追理事長は「政治家や文化人として幅広く活動していて、新しい理事長にふさわしい人。安心の『安』だ」と話した。

 池坊氏は東京出身。1996年に衆院議員に初当選。現在5期目。夫は華道・池坊の専永家元。

(2010年3月14日 読売新聞)

558チバQ:2010/04/04(日) 02:02:22
http://newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/03/post-153.php
ちょっとおかしな日本語講座
2010年03月30日(火)16時02分

今週のコラムニスト:コン・ヨンソク

 ハーイ! 来日したての留学生のみなさん! 4月に新学年が始まり、桜と花見とプロ野球をこよなく愛する日本へようこそ! さて今日は、みなさんがこれからの日本での生活で遭遇するであろう、「ちょっとおかしな日本語講座」の時間です。

 まず、手始めにみなさんのことをいう外国人に対する呼び名から。今ではカタカナ言葉にもなるほど、普及率を上げているのが「ガイジン(外人)」。おばあちゃんなどは優しく「さん」づけをしてくれます。内と外を明確に区別する島国らしい発想かもしれません。

 でもなぜか、このカテゴリーに含まれるのは、欧米系およびアフリカ系の人たちですね。アジア系は含まれず、アラブや南米も微妙ですね。おそらくかつての「異人」という言葉から来ているのではないかと思います。神戸に行ってごらんなさい。欧米の人たちは、昔は異人だったというのがよくわかります。

 次に、みなさんにとって身近な「先生」という言葉。でもなぜか日本の政界では、政治家も先生と呼ばれています。彼らが国民や支持者に何かを教えてくれる存在とは思えないのですけどね。ましてや最近では「政治家」という呼び名が似合う方も少ないですよね。あっ、そういえばありました、彼らが教えてくれたもの。困った時の決め台詞、「記憶にございません」。

 政治家の先生は、カメラが向けられている時でも、平気で記者相手にため口をききます。先生がそれでいいんでしょうかね? ため口といえば、この国の人は外国人とわかると急にため口になり、場合によっては命令調になることもあるので気をつけてください。

 敬語が定着している国の人にとってこれは一番むかつくことでしょう。日本語を学ぶときは敬語から学ばされるのに、納得がいかないですよね。でもそこで感情を露わにしてはいけません。すぐに、「野蛮」とか「瞬間湯沸かし器」だとネットで叩かれます。この国では感情的になった方が負けです。この国で感情的になることが許されるのは、日の丸を背負った時のイチローだけですから。

■反省会では誰も反省なんかしない

 続いては、これまた身近な「勉強」という言葉。日本人はとにかく勉強が大好きなようです。勉強嫌いの私がつらいわけです。政治家や官僚たちが大好きな「勉強会」については、日本語学校で学んだことでしょう。ですが、勉強には私もつい最近まで知らなかった特別な意味もありました。

 以前、車のディーラーに行ったときのこと。営業マンが、「勉強させていただきすので......」と言ったんです。彼との会話では韓国車の話もしたので、僕はてっきり韓国車についてもっと勉強するという意味だと思いました。しかし、とあるガソリンスタンドにも「勉強しまっせ」の文字。僕はようやくそれが「値引き」の意味だとわかったのです。

 値引き交渉がほぼない日本ですが、車だけは結構な値引きが可能なんですね。直接的に値引きといわずに、遠まわしに勉強という言葉を使う、日本の美学かもしれませんね。面白いでしょう、日本語って!

 日本人が勉強以上に好きなものが「反省」です。私も社会人になり、数々の「反省会」に出席することになりました。初めは反省会といわれたので、さぞかし反省をするのだと思い、自分でも反省のネタをいくつか用意していたのですが、ふたを開けてみると、何てことはない、単なる「打ち上げ」って場合が多かったですね。

 反省会という言葉に日本人の情緒が凝縮されているように思います。でも、慰労会が主旨ならば、もう少し前向きな言葉でもいいのではないかと思います。また、次のような疑問もわきます。毎年反省会やっているというのは、全然、反省していないんじゃないの?

559チバQ:2010/04/04(日) 02:02:42
■相手を責めるときは「マズイよ」

 よくテレビの特番でタイトルの前に「永久保存版!」とついている場合があります。ビデオ(今はDVD)文化を世界に普及させた日本人だけあって、好きな番組を録画して保存するのが一つの習慣になり文化になっています。ただ、どうでもいいことですが、永久保存していつまた見るのかがとても気になります。次から次へと永久保存版の番組は出てきますし、再生機器が勝手に進化しちゃって、おそらく数年後は再生できなくなるのではと勝手に心配になります。

 次は上級になりますが、「マズイ」という表現。これは、相手を遠まわしに責める時に使います。お前が悪い、間違っていると直接的に言うのではなく、マズイという状態を憂う形で、客観的な立場から相手を非難するという極めて巧妙な手法です。用例としては、「それは、マズイよ〜」が多いです。また、何かをお願いして「難しい」と言われたら、それは「できない」という否定の意味です。僕のかみさんなんか「どれぐらい難しいんですか」と真顔で聞いたりしたものです(笑)。

 このような言葉の意味がわかるレベルになると、私のように日本語の裏のメッセージがわかってしまい、ブルーになりますので要注意です。なお、「ドンマイ」や「バック・オーライ」など和製英語(?)にも注意してください。

 最後になりますが、優しいとされる日本人がそっけなく答える時の「別に」という表現も結構使えます。ただし、この一言で人生が大きく変わることだってありますので用法をきちんと学びましょう。ではまたの機会にお会いしましょう。

560とはずがたり:2010/09/04(土) 11:54:42

意見1件もなし…蓮田市名の「しんにゅう」問題
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20100902-OYT1T00348.htm

 埼玉県蓮田市議会は1日、市名に使われている漢字について、しんにゅうの点が2つある旧字体から、ホームページなどですでに多用している“1点しんにゅう”の「蓮」に字体を変更する条例案を、本会議で可決した。

 同条例は、整備中の総合電算システムの稼働開始に合わせて、来年1月4日から施行される。

 同市名の正式な漢字である“2点しんにゅう”の旧字体は、1972年10月の市制施行以前から使われ、現在も、戸籍謄本や住民票、納税通知書などの公文書のほか、封筒、道路標識などで使われている。

 しかし、パソコンや携帯電話では一般的に旧字体を表示できず、旧字体が使われたメールなどの文書が正常に表示されないなどの支障が出ていた。同市はすでに、ホームページや広報誌では“1点しんにゅう”を使用。職員の名刺では字体が混在しているのが現状だ。

 白岡町との合併協議で2008年9月、新市の名称「白岡蓮田市」に“1点しんにゅう”の字体が使われることが決定。それをきっかけに、同市は市名の字体変更を検討していた。市民にも意見を募集したが、1件も寄せられなかったといい、市幹部は「旧字体が正式と知らない市民も少なくないのでは」と苦笑する。

 同市は、字体変更に伴い、電算の戸籍システム改修に430万円、公印更新に8万円かかるとしているが、「封筒や名刺などは在庫を使い切り、標識などは更新の時期が来たら順次変更する」と経費節減に努める。

 一方、東北自動車道のサービスエリアでは“1点しんにゅう”が、JRの駅名では旧字体が使われているが、JRは「多大な経費がかかる」として駅名の漢字を変更しない方針という。
(2010年9月2日17時49分 読売新聞)

561とはずがたり:2010/09/04(土) 12:04:20
>>557
今この記事に気付きましたが露骨だなぁw

562とはずがたり:2010/10/09(土) 22:32:58

<常用漢字>追加196字、15年度の高校・大学入試から出題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000003-maiall-soci
毎日新聞 9月30日(木)8時6分配信

 文部科学省は29日、改定常用漢字表(2136字、年内に内閣告示)に追加される196字について、12年度から中学と高校で教え、15年度の高校・大学入試から出題を解禁することを決めた。同日開かれた文科省の専門家会議で了承された。

 学習指導要領では、中学卒業までに常用漢字の「大体」を読め、高校卒業までに「主な」常用漢字を書けるようになることを求めている。これを踏まえ、追加される196字も中学段階で読めるようになることを目指す。12年度に全面実施される中学の新学習指導要領を一部改正、中学、高校同時に指導をスタートさせ、中学1、2年生に50〜100字程度ずつを、残りを3年生に割り振って教える。12年度の中学3年生は1年間で、2年生は2年間で196字の読みを学ぶ必要があるが、11年度から前倒しで指導することも認める。

 他方、高校で書けるようにする「主な」常用漢字は具体的には明示せず、196字のうちどこまで教えるかは各高校の判断に任せる。憂鬱(ゆううつ)の「鬱」や語彙(ごい)の「彙」など、読めても書くのは困難な漢字が多数含まれるためで、今年6月、改定常用漢字表を答申した文化審議会も「すべての漢字を手書きできる必要はない」としている。高校によって学力差があることも配慮した。

 高校入試、大学入試ともに、追加漢字を出題できるのは12年度の1年生が受験する15年度入試から。高校入試では196字を読ませる問題を、大学入試では書かせる問題も出題できるようになる。

 高校で学ぶ「主な」常用漢字の範囲が示されなかったことで「鬱」のような画数が多い漢字も含め、196字すべてが大学入試で出題される可能性がある。文科省は大学側に、教科書の使用頻度や高校の指導状況を踏まえ、極端に難しい漢字の出題には慎重な対応を求める考えだ。【井上俊樹】

563とはずがたり:2010/11/30(火) 11:07:52
なるほど。。
>さて、冒頭の「耶蘇降誕(クリスマス)」。ルビが振ってあります。確かにこのようにルビを振れば、クリスマスがイエス・キリスト(=耶蘇基督)の生まれた日であることが漢字から推測できます。「銀毛飾(チンセル)」=写真=も漢字の通り銀色の飾りでしょうし、「贈物(プレセント)」「樹(ツリー)」「卓子(テーブル)」も意味はよく分かるのですが、現在ではこのように意訳したり英訳したりした言葉をルビで振ることは原則としてしません。また、クリスマスやチンセルという表記は2度目以降、片仮名で書かれているので、すべて片仮名でそろえたいところです。ただ、当時の読者には、最初から片仮名書きのみで書かれた文章よりも、漢字にこうしたルビを振った方がイメージしやすかったのでしょう

昔の新聞探(点)検隊
http://astand.asahi.com/magazine/kotoba/mukashino/2010111900018.html?iref=chumoku

 物置を整理していたら、長く使っていないお茶わんを包んでいた古い新聞を発見。捨てようと思ったけれど、ついつい見出しに目を奪われて読み込んでしまい……。現代とは違う言葉遣いや懐かしい内容にぷっと噴き出す。そんな経験、ありませんか?

 このコーナーでは、今では考えられないような表現や面白い出来事、現代の表記基準とは異なるような記事を、朝日新聞社のデータベースに残る過去の紙面から発掘。現在の校閲基準と照らし合わせてみて、現代風に朱を入れつつ書き直してみることを試みながら、昔と今の違いを楽しく探るコーナーです。昔の紙面と今の紙面、みなさんのお好みはどちらでしょう?

100年前のクリスマス
2010年11月30日
 明日から師走。今回はクリスマス特集の第1弾です。街がイルミネーションで輝く、この季節を昔はどのように過ごしていたのでしょう。それを紙面から見てみたいと思います。

 100年ほど前の1906年の記事を読むと、当時もツリーや部屋を飾り付けたり、プレゼントを渡したりと今と同じようにクリスマスを楽しむ習慣があったようです。日本キリスト教連合会総幹事の内藤留幸さんによると、「(1549年に)フランシスコ・ザビエルが来日してキリスト教を伝えた頃から、日本の信者の間ではクリスマスが祝われていた」そうです。

 さて、冒頭の「耶蘇降誕(クリスマス)」。ルビが振ってあります。確かにこのようにルビを振れば、クリスマスがイエス・キリスト(=耶蘇基督)の生まれた日であることが漢字から推測できます。「銀毛飾(チンセル)」=写真=も漢字の通り銀色の飾りでしょうし、「贈物(プレセント)」「樹(ツリー)」「卓子(テーブル)」も意味はよく分かるのですが、現在ではこのように意訳したり英訳したりした言葉をルビで振ることは原則としてしません。また、クリスマスやチンセルという表記は2度目以降、片仮名で書かれているので、すべて片仮名でそろえたいところです。ただ、当時の読者には、最初から片仮名書きのみで書かれた文章よりも、漢字にこうしたルビを振った方がイメージしやすかったのでしょう。そこで、今回はあえて直さずに、当時のままにしておきましょう。

 次に「耶蘇(やそ)」という表記。最近の紙面では見かけなくなりました。日本国語大辞典(小学館)では「日本では昭和初期の頃まで用いられた」としています。内藤さんによると、「中国語でイエスという発音の漢字を当てると『耶蘇』だったため、昔は日本の聖書でも耶蘇と書いてイエスとルビを振っていた。しかし、神の国運動があった頃に全国にキリスト教を伝道しようとした際、耶蘇という表記では一般の人がイエスとは読めないので、聖書もイエスと片仮名で表記するように改めた」・・・・・

564とはずがたり:2011/01/01(土) 13:41:06
言葉を簡単にするのは一億総白痴化政策である。難しい言葉をばんばか遣おう!!
譫妄,鬱血,黄疸大歓迎だヽ(゚∀゚)ノ

「病院の言葉」を分かりやすくする提案
http://www.ninjal.ac.jp/byoin/
国立国語研究所「病院の言葉」委員会  平成21年3月


Ⅲ.類型別の工夫例
類型A 日常語で言い換える

1.イレウス  2.エビデンス  3.寛解  4.誤嚥  5.重篤  6.浸潤  7.生検  8.せん妄  9.耐性  10.予後  11.ADL  12.COPD  13.MRSA
類型B 明確に説明する

B−(1) 正しい意味を
 14.インスリン  15.ウイルス  16.炎症  17.介護老人保健施設  18.潰瘍  19.グループホーム  20.膠原病  21.腫瘍  22.腫瘍マーカー  23.腎不全  24.ステロイド  25.対症療法  26.頓服  27.敗血症  28.メタボリックシンドローム

B−(2) もう一歩踏み込んで
 29.悪性腫瘍  30.うっ血  31.うつ病  32.黄だん  33.化学療法  34.肝硬変  35.既往歴  36.抗体  37.ぜん息  38.尊厳死  39.治験  40.糖尿病  41.動脈硬化  42.熱中症  43.脳死  44.副作用  45.ポリープ

B−(3) 混同を避けて
 46.合併症  47.ショック  48.貧血
類型C 重要で新しい概念の普及を図る

<信頼と安心の医療>
49.インフォームドコンセント 50.セカンドオピニオン 51.ガイドライン 52.クリニカルパス
<ふだんの生活を大事にする医療>
53.QOL 54.緩和ケア 55.プライマリーケア
<新しい医療機械>
56.MRI  57.PET

565とはずがたり:2011/01/07(金) 23:18:11
生活の中の仏教用語 - [249]
'「食堂」
(じきどう)
http://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000rr5.html
沙加戸 弘(さかど ひろむ)(国文学 教授)

 学生食堂は、学食と略称され、大衆食堂は、やゝ古色を帯び、食堂車は運行時間の短縮によって姿を消したが、「しょくどう」とよめばこれはたしかに現代日常用語である。
 「しょくどう」のよみは明治以後のことになる。学校教育制度の充実に伴い、青雲の志を立てた若者が、故郷を出て各地の高等学校・大学に学んだ。遊学の若者に寄宿舎・学寮は必須のものであったが、この寄宿舎における食事室を食堂と称した。後、邸宅の食事室や食事を供する店をも呼んだが、特に関東大震災以後、東京では比較的安価に食事を提供する店が急激に増加し、これを大衆食堂と称した、とものの本にある。
 明治以後のことはともかく、食堂はもと「じきどう」とよみ、寺院において修行する大衆( たいしゅ) の食事を行う堂宇( どうう)をさすことばであった。
 古くインドにおいても、中国においても、食堂は僧衆の威儀を整すところとされ、食堂における行状は、僧衆風儀の一切全てを表する、とされた、まことに重い意味を持つ場であったのである。
 日本においては、奈良朝の東大寺・興福寺・薬師寺等にこの堂があったと記録に見えるが、平安朝中期以降は食堂の制度が改められて徐々に廃され、鎌倉時代に渡来した禅宗においてのみ、食堂は「僧堂」と呼ばれてそのはたらきと意味を現代に伝えている。
 「食堂( じきどう) 」と「食堂( しょくどう) 」の違いはまことに歴然としたもので、食堂( じきどう) には本尊を安置する。中国では、賓頭盧尊者( びんずるそんじゃ) あるいは僧形文殊の像を安置し、南都興福寺では丈六の千手観音を本尊とした、とある。
 これは、仏教は生活そのものである、食事はいのちの場である、という認識を仏教が持っていることを意味する。我々は一分一秒たりとも、他のものの命を奪うことなしに生存することはできない。「いくら動物性のものを使わなくとも、播いて芽の出るものを使うなら、それは厳密な意味では精進料理とは言えない」という説を聞いたことがある。
 今の世、今の時、日常生活の中においても、食事はいのちの場であると再認識したいものである。

566とはずがたり:2011/01/29(土) 10:47:21
行革スレが適当かなぁとも思ったけど♪

(6)霞ヶ関用語集
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/official/shinjin6.html

567とはずがたり:2011/01/31(月) 12:47:27

ケンブリッジと剣橋
2009/08/22 12:48
http://doshanghai.blog61.fc2.com/?mode=m&amp;no=5

568チバQ:2011/03/06(日) 03:28:02
>>557
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110305000132
漢検協、池坊理事長を解任 後任に郄坂氏印刷用画面を開く

理事長交代が決まり、会見する新理事長の高坂節三氏(5日、京都市下京区・日本漢字能力検定協会) 財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)は5日、臨時理事会を開き、池坊保子理事長(68)の職を解き、同日付で郄坂節三(こうさかせつぞう)専務理事(74)を新理事長に選んだと発表した。任期は来年3月31日まで。同協会は理事長交代の理由を「池坊氏は衆院議員としての公務が多忙で、京都の協会本部での業務に制約があるため」としているが、事実上の解任とみられる。取材に対し、池坊氏は「ノーコメント」としている。

 同協会の理事長は理事9人の互選で決まり、池坊氏は2010年4月に就任。任期は2年だが、平日に京都で業務に当たることが難しいなどの理由から、交代が提案された。5日の臨時理事会には堀場雅夫・堀場製作所最高顧問ら5人が出席、有馬頼底・京都仏教会理事長が委任状を提出しており、半数を超える6人の賛成で議決された。池坊氏は欠席し、残りの理事2人は棄権した。池坊氏は理事に残る。

 郄坂氏は元伊藤忠商事常務で、現在東京都教育委員などを務めている。09年5月から同協会理事、10年4月に専務理事に就いた。

 この日、同協会で会見した郄坂氏は、来年度に向けた課題として、公益事業が税制面で優遇措置を受けられる公益財団法人化の検討−などを挙げ、「京都での業務も多くなるため、池坊理事長に退いていただき、私に理事長職にあたれ、と提案された。漢検の発展のために微力を尽くしたい」と述べ、現在は東京在住だが早急に京都に拠点を移すとした。

 漢検協会では09年4月、当時の大久保昇理事長=背任罪で公判中=らが不透明な取引問題で辞任、弁護士の鬼追明夫氏が理事長となり内部改革を進め、池坊氏が後を継いで理事長に就いた。

【 2011年03月05日 23時05分 】

569チバQ:2011/03/06(日) 03:28:45
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110306k0000m040058000c.html
漢検:池坊保子理事長を任期途中で解任 池坊氏は反発

池坊保子氏の理事長解任について会見する新理事長の高坂節三氏=京都市下京区の日本漢字能力検定協会で2011年3月5日午後3時7分、古屋敷尚子撮影 日本漢字能力検定協会は5日、京都市下京区の本部で臨時理事会を開き、衆院議員の池坊保子理事長(68)を任期途中で解任し、新理事長に高坂節三・東京都教育委員(74)を選任した。高坂氏らは「池坊氏は多忙」などと理由を説明した。一方、池坊氏は「なぜ解任されるのか分からない」と反発しており、訴訟も辞さない構えを見せている。

 理事会は9人で構成。高坂氏の他、堀場雅夫・堀場製作所最高顧問や有馬頼底・臨済宗相国寺派管長(委任状)ら6人が解任に賛成し、2人は棄権。反対はいなかった。池坊氏は解任の動きを知り、欠席していた。池坊氏は理事として協会にとどまる形となる。

 理事会の後、記者会見した高坂氏らは解任理由について「池坊氏は国会議員で多忙だ」と何度も言及。財団法人の協会では今後、公益法人申請についての議論が活発化する見通しだが、「(池坊氏は)京都で開かれる理事会への出席が難しい」と説明した。

 また、高坂氏は「池坊さんとの間に特にいざこざはない」としながらも「コミュニケーション不足がある」とし、理事長就任に当たって「京都に居を移す」と協会業務に専念する意思を強調した。

 これに対し、池坊氏は取材に「これまで理事会には出席してきた」と多忙などとする解任理由を否定。「協会に退任を要求する怪文書が届いたり、街宣車がやって来て『退任しろ』と迫られたりしていた。他の理事からも『経営力がない』と退任を勧められた。私を嫌う人の差し金としか思えない」と反発し、「弁護士と相談して法的措置を検討する」と話している。

 協会の活動を巡っては、設立者の大久保昇元理事長親子が自らの利益を図るため約2億8700万円の損害を協会に与えたとして背任罪に問われ、京都地裁で公判中。池坊氏は昨年4月、元日本弁護士連合会会長の鬼追明夫氏から任期2年の予定で理事長を引き継いだ。【古屋敷尚子】

570チバQ:2011/03/06(日) 03:29:25
http://www.asahi.com/national/update/0305/OSK201103050048.html
漢検トップ、池坊氏が途中退任 後任は前原氏の後援会長2011年3月5日18時52分

 日本漢字能力検定協会(京都市)は5日、協会トップの理事長を池坊保子・衆院議員(68)から、前原誠司外相の東京後援会長で元伊藤忠商事常務の高坂節三氏(74)に交代する人事を決めたと発表した。池坊氏は昨年4月に就任し、任期2年の途中での退任となった。協会は「国会が混乱するなか、議員の活動が多忙で協会の仕事に専念できないため」と説明している。

 関係者によると、今回の人事は、池坊氏とほかの理事との間の協会運営をめぐる対立も背景にあるという。池坊氏は5日の理事会に欠席し、理事8人中6人が交代に賛同して決まった。池坊氏は取材に「コメントできない」と話した。一方、高坂氏は会見で「協会の発展のために微力を尽くしたい」と述べた。

 協会をめぐっては2009年、協会創始者で理事長だった大久保昇被告(75)=背任罪で公判中=らが役員を務める関連会社に漢検の業務を架空委託し、約2億8700万円の損害を与えたとして起訴された。次の理事長には元日本弁護士連合会会長の鬼追明夫氏(76)が就き、一定の再生ができたとして昨年3月に退任。その後、華道家元の妻で大久保被告とも親交があった池坊氏が引き継いでいた。

571artnudea:2011/03/10(木) 05:41:05
pics of <a href=http://www.specialquest.org/php/punbb/profile.php?section=personality&amp;id=273956&gt; naked</a> nakedpictures .

572名無しさん:2011/03/10(木) 22:46:55
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110308/dms1103081634011-n1.htm

漢検“クーデター”飛び交う「池坊解任説」後釜は前原の… 
2011.03.08


アノ漢検で今度は人事をめぐる内紛か。新旧の理事長である高坂氏と池坊氏、それぞれの胸中は【拡大】


 日本漢字能力検定協会(本部・京都市)で、人事騒動が勃発した。トップの理事長が、公明党の池坊保子衆院議員(68)から、専務理事だった元伊藤忠商事常務の高坂節三氏(74)に電撃交代したのだ。池坊氏は昨年4月に就任したばかり。一方の高坂氏は、外国人献金問題が直撃した前原誠司前外相(48)の京大時代の恩師・故高坂正堯教授の実弟で、東京後援会代表を務める人物。豪華な登場人物の影で“クーデター説”を唱える関係者もいる。

 この人事は5日の理事会で決定した。池坊氏は欠席し、残る理事8人中6人が交代に賛同して決まった。「池坊氏は解任された」と主張する関係者もいるが、協会側は「国会が混乱するなか、議員の活動が多忙で協会の仕事に専念できないため」と説明している。

 漢検といえば、日本漢字能力検定の実施や、参考書籍の出版などを行う文部科学省所管の特例財団法人。2年前、当時の理事長らが、自らの利益のために約2億8700万円の損害を与えた背任罪に問われて公判中だ。

 さて、今回の人事騒動だが、協会に近い人物は「池坊氏はワンマンで、不満がたまっていた」といい、こんな出来事を披露する。

 「昨年10月、池坊氏は親族の関連施設で漢検の展覧会を開催した。公私混同。文科省からも『(協会の金を理事長自身の利益にする)利益相反行為と取られる可能性がある』と指摘された」

 先月には「漢検の未来を憂う職員有志一同」名で怪文書が出回り、《(池坊氏は)ヒステリックに怒鳴ったり、朝令暮改の人事を繰り返し、職員はその度に右往左往しヘトヘトになっています》などと記されていた。

 一方、池坊氏に近い関係者は「怪文書は誹謗中傷以外の何ものでもない。池坊氏は事件で減った受検者数を増やすなど、きちんと仕事をしていた。これはクーデター。背後には、莫大な事業収入をめぐる暗闘がある」といい、こんな事実を指摘する。

 「池坊氏の解任に賛成した理事6人のうち3人が、5日付で無報酬の『非常勤』から年収約800万円の『常勤』となった。極めて怪しい人事だ。池坊氏は訴訟を起こすのではないか」

 ちなみに、理事3人の常勤昇格は、協会側も認めている。

 それにしても、前原氏が事実上失脚した週末に、有力支援者が人事騒動の当事者となっていたとは、何の因果か。

 新理事長となった高坂氏は記者会見で「(池坊氏への)反発や対立はなかった。池坊路線を継承しつつ、新たな事業に取り組んでいきたい」と“クーデター説”を否定。

 池坊氏は「理事なので、コメントできない。ただ、後で本にしたいぐらい、いろいろあった」と話している。

573名無しさん:2011/03/10(木) 22:48:39
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110308dde041040085000c.html
漢検協会:理事長解任 高木文科相、状況把握へ

 漢字能力検定協会(京都市)が理事長の池坊保子衆院議員(68)を途中解任した問題で、高木義明文部科学相は8日の閣議後会見で「経緯について担当部局が説明を受けることになっている」と状況把握に乗り出す意向を示した。

毎日新聞 2011年3月8日 東京夕刊

574とはずがたり:2011/03/13(日) 20:44:51

【85】「閖」の字源(少し卑猥かも)
http://jitenfeti6.jugem.jp/?eid=55

 漢和辞典に国字として、宮城県の地名が例として引かれていることが多いためか、宮城県の地名専用字だと思われている方が多いようで、典拠を示して教えて差し上げても、頑として自説を曲げない人が多いのは、困ったものである。

 現実には、この字は漢字で、「三水に勞」の字などと異体字関係にあることが、日中の古辞書に載っている。

 日本独自の用法としても、「しなたり(女陰から出る液体)」の意で先に存在しており、国字でないばかりか、日本独自の用法に限っても、宮城県だけで使われる字ではない。

 日本での用例について、字源的なことを述べておきます。まず前者は、女陰のことを玉門または朱門とも言い、そこから出る液体、ということからの字である。後者は、水門から海が見える土地であったので、殿様がこの字にするように言ったという言い伝えが有名である。

575とはずがたり:2011/03/13(日) 20:47:50

山門の間から望んだゆり上浜
http://www.city.natori.miyagi.jp/natori100/019.htm

 閖上の「閖」という文字は珍しく、辞書にもほとんど掲載されていません。この漢字が生まれたのは、仙台藩4代藩主・伊達綱村に由来があります。
 綱村公は、大年寺山門からはるか東のゆり上浜を望み、こう言いました。「門の中に水が見えたので、門の中に水という文字を書いて『閖上』と呼ぶように」。ゆり上の「ゆり」の文字が「淘」から、この「閖」にあてられたと言われています。従来の漢字にはない日本で作られた文字(国字)です。

問合せ先 [TEL] 022-384-2111〈名取市教育委員会〉

576とはずがたり:2011/03/29(火) 15:15:55

やらざあ,浜松♪

がんばっぺ!お国なまりで自衛隊員、被災地応援
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110329-00000428-yom-soci
読売新聞 3月29日(火)11時48分配信

 「がんばっぺ!みやぎ」「けっぱれ!岩手」――。

 東日本巨大地震の救援活動に取り組む自衛隊員らが、被災地の方言などを使った応援メッセージをステッカーにし、隊員のヘルメットやヘリコプターの胴体に貼っている。被災者の間では「親近感が湧いて勇気がもらえる」と好評だ。

 陸海空3自衛隊の支援部隊を指揮する統合任務部隊司令部(仙台市)によると、地震発生直後、宮城県に災害派遣された陸上自衛隊第10師団(名古屋市)が、「がんばろう!みやぎ」と書いたステッカーを独自に作ったのが始まり。隊員の士気高揚や活動のPRにと、司令部が他の部隊にも導入を呼びかけ、各活動場所の方言が盛り込まれるようになった。自衛隊が災害派遣活動でこうしたステッカーを作るのは初めてという。

最終更新:3月29日(火)11時48分

577とはずがたり:2011/04/06(水) 14:19:40

東京で著述生活へ ドナルド・キーン教授、4月末に退職
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201104060111.html
2011年4月6日10時48分

写真:米コロンビア大で講義するドナルド・キーン名誉教授=ニューヨーク、坂本真理氏撮影拡大米コロンビア大で講義するドナルド・キーン名誉教授=ニューヨーク、坂本真理氏撮影

 日本文学研究で知られるドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授(88)が4月末で教壇を去ることになった。今後は住まいを東京に定め、念願だった著述専心の生活を始める。

 3月の震災後、かつて何度も訪ねた中尊寺や松島など東北の名勝がどうなったか気が気でないという。「56年前に『奥の細道』をたどる旅をしてから東北には格別の思いを抱いてきました。東北大学で半年ほど講義をし、中尊寺の僧職の方々とも親交がある。心配でなりません」

 米国では今、地震や津波をどう防ぐかという科学的関心が高いが、「人知をもってすれば天災も抑えこむことができる」という欧米流の科学的確信には疑いを覚える。「私は日本文化に洗脳された人間。自然の持つ力には逆らえないという諦観(ていかん)に心ひかれます」

 1955年に始まったコロンビア大での講義もわずか3週を残すのみ。最終学期では「船弁慶(ふなべんけい)」「熊野(ゆや)」など能の謡曲を講じている。世阿弥から三島由紀夫まで日英両語で縦横に論じて淀(よど)むところがない。

 日本文学との出会いは偶然だった。16歳で飛び級入学した大学で中国系学生の隣に座って漢字の美にふれた。18歳で読んだ英訳の源氏物語に魅了され、米海軍の日本語士官に志願する。

 アッツ島の戦いで日本兵の玉砕に驚き、沖縄戦では洞窟に潜む日本人を捜して回った。中国・青島では日本兵の尋問に明け暮れた。「人間の嫌な面を見ました。捕虜になって仲間を裏切る日本兵もいれば、日本人捕虜から工芸品をだまし取る米兵もいました」

 尋問が嫌になり、除隊を願い出た。ニューヨークに戻ったが、あらゆる職種に興味が持てず悩んだ。「日本文学の勉強を再開したのは、私の体質には日本語が一番合う気がしたから。当時、米大学では日本研究の職など皆無で、働き口の見込みはありませんでした」

 70年に及ぶ研究生活で著作は40冊を超えた。自著からベスト3を選ぶなら、『日本文学の歴史』『足利義政と銀閣寺』『日本人の戦争』を挙げる。

 「ふりかえれば私が日本を選んだのではなく、日本に私が選ばれたというのがわが人生の実感。退職後は日本に永住して、日本国籍を申請したい。日本語に浸りながら、本を読み、本を書く暮らしに徹したい」

 まずは正岡子規の評伝をしあげるつもりだ。(ニューヨーク=山中季広)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板