[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
518
:
とはずがたり
:2009/03/04(水) 16:25:53
塙の反対語か。花輪も塙から来てるのかね?
塙は国字ではないけど殆ど国字(恐らく字を作ったら中国にも偶々あっただけ)同然だな。
【塙】コウ ・(土が)かた-い (国)①はなわ・山の差し出た所。山のかど,②バン,姓氏。
http://blog.livedoor.jp/nrudt/archives/50395182.html
2006年02月12日
圷(あくつ)
日本人の名字の一つ。
(名字カテゴリの決まり文句になっております。)
圷という言葉は、塙(はなわ)という言葉の反対語です。
山などの小高くなっている場所のことを塙といい、逆に川沿いの低湿地のことを圷といいます。
調べてみると、これは茨城県の方の方言から来ているみたいですね。
「圷」という名字、あるいは「阿久津」「安久津」などと表記する名字も、そのような地形の場所から発祥したのかしれません。
ちなみに、この「圷」の字は、日本で作られた漢字「国字」だったりします。
土偏に「高」のハナワの字に対して、土偏に「下」のアクツの字が創作されたわけですね。
国語のテストで「高い」の反対語に「安い」と書いて正解になるのかどうか悩んでいたような一頃が、追憶の遙か彼方に消えていきそうな創作の仕方で。。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板