[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
482
:
とはずがたり
:2008/11/30(日) 04:36:50
異音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
異音(いおん、allophone)とは、ある音素がいくつかの異なる音声として現れるときに、その個々の互いに異なる音声を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E9%9F%B3
概説
日本語のハ行子音 /h/ には無声声門摩擦音 [h],無声硬口蓋摩擦音 [c],無声両唇摩擦音 [?] という3つの異音がある。また、朝鮮語において音節頭の /p/ (?)には無声両唇閉鎖音 [p],有声両唇閉鎖音 [b] の2つの異音がある。これらの異音は任意に現れるのではなく、前後の音環境によって現れる条件が決まっている。日本語の /h/ の場合、[h] は母音 /a, e, o/ の直前において、[c] は母音 /i/ の直前において、[?] は母音 /u/ の直前においてあらわれるというように「住み分け」がなされている(相補分布)。朝鮮語の /p/ も同様に、[p] は語頭において、[b] は語中(有声音間)において現れるというように、それぞれの異音が現れる条件が決まっている。このようにして、いかなる音環境で現れるかという条件が決まっている異音を条件異音という。
一方、日本語において、語末に現れる撥音 /N/ は口蓋垂鼻音 [?] と軟口蓋鼻音 [?] の2つがあるが、2つの異音が現れる音的な条件は必ずしも一定しておらず、発話ごとに、あるいは話者ごとに現れ方が異なりうる。このように現れる条件が決まっていない異音を自由異音という。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板