したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

538とはずがたり:2009/07/26(日) 01:52:22
お日待ちとか云う庚申とは別なんでしょうかね?
是非大串氏には頑張って貰いたいですね。

衆議院議員 大串博志の国政日記
2005年12月23日
三夜待
http://blog.livedoor.jp/hiroshi_fromsaga/archives/50262529.html

 今日は、午前中、塩田町で挨拶回り。昼は白石町で親戚のおじさん(おじいさん)がやっていらしゃる三夜待に参加させていただいてしばしお話し。

 夕刻は、江北町で開かれていた町の行事に参加してご挨拶。

 夜は、事務所において、支援者の方々と今後の活動方針について打ち合わせを行ったあと、江北町でこれまた親戚のおじさんなどが参加されている三夜待に参加させていただきました。

 三夜待とは、3のつく日に近所の男たちが集まる、まあ飲み会ですね。近所の人たちが順番に場所を提供して、よもやまばなしに花を咲かせる、そんな気軽な集まりです。いろいろな三夜待に参加させていただきますが、肩のこらない、いい集まりです。

 この三夜待について、柳田國男は「二十三夜の月の出を待ち拝むために,同信の者が参集して祭神の前で勤行をし飲食を共にするものである。二十三夜講・三夜待などとも言う。行う月は定期的に行う所では毎月正・5・9・11月などに行う。」と書いています。地域的には佐賀県に特に盛んな風習ですが、長崎県などにおいても行われているようで、和を尊ぶ風習のある肥前の国で盛んなもの、との指摘もあります。

 日々の忙しい生活の中で、このような古くからの風習が、各地でいまでも息づいているのは、いいことですよね。

 皆さんの三夜待にも「来んしゃい」と行っていただければどこでも行きますので、呼んでください!

2区 直前情勢を追う 農業票の行方を注視
2009年07月24日 15:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2269
 2区の有権者におなじみとなったキャッチフレーズ「電話一本で大串博志」。国家予算を編成する財務省主計局主査のキャリアを感じさせない腰の低さと愛想の良さで支持を広げる。地域の仲間が飲み明かす親睦(しんぼく)の集まり「三夜待(さんやまち)」にも呼び出しがあれば顔を出す。このためか、前回衆院選では十数人しかいなかった後援会の世話人は今や千人を超えたという。

 とはいえ、農業団体や商工会など動員力のある支持組織を持たないだけに、後援会頼みという基盤の弱さは否めない。前回衆院選の得票率は32・2%。42・1%の今村とは9・9ポイント差ながら、今村への“刺客”として自民党公認で出馬した土開千昭の票を自民票ととらえ、今村に足すと64・1%となり、ダブルスコアをつけられる計算だ。

 「組織力では象とアリの差がある」。今村陣営と同様に大串後援会幹部も危機感は強い。

三夜待ち
2005年01月12日
http://namilog.sagafan.jp/e1610.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板