[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
526
:
とはずがたり
:2009/04/29(水) 22:54:39
どっかで君津郡の事を書いたので調べてみた。
君津市は君津郡と云う大きな名前を僭称している感じもするがそもそも君津市の地名を以て郡名としたのか?そもそもは望陀郡(まくだのこおり・もうだぐん)+周淮郡・周准郡(すすぐん・すえぐん)+天羽郡(あまはぐん)であって何処にも君津が出てこない。。それぞれ木更津・袖ヶ浦,君津,富津に相当する様だ。
僭称と云えば袖ヶ浦は本来もっと広い地域を示し,習志野にも袖ヶ浦という地位があるそうな。ヤマトタケル伝説に基づくらしいが焼津と草薙みたいなものか?草薙の剣で焼き払ったにしてはちょいと離れちょる。
また富津も富津岬,佐貫,更にその南と3地域に別れてる印象だが富津も同じくヤマトタケル伝説に拠るものとのこと。
富津郡(木更津中心:木更津市・)=望陀郡(まくだのこおり・もうだぐん;嘗ての馬来田国,小櫃川流域,現木更津市,君津市久留里方面・袖ヶ浦市)+周淮郡(すすぐん・すえぐん・周准郡,小糸川流域,君津市,元々周淮(すず)が正しく字形が似ている周准(すえ)とも書かれたようだ)・天羽郡(現富津市相当)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板