したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

378とはずがたり:2007/11/20(火) 15:16:19
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1343
なんで慮るを変換出来ひんのやと思ったら「おもんばかる」ではなくて「おもんぱかる」が正規だったのか。。この歳になる迄しらんかたorx

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211776167

379小説吉田学校読者:2007/11/23(金) 09:01:18
ビルマって読むのは日本だけだったのか・・・・ラングーンはどうなるんだろう。余談ながらどこぞのTV局が昔「ヤンゴンテロ事件」って言ってましたが、あれは「ラングーンテロ事件」じゃないと凄惨さがプレイバックしないよなあ・・・

早い話が:ビルマ人ビルマ知らず=金子秀敏
http://mainichi.jp/select/opinion/kaneko/news/20071122dde012070026000c.html

 ミャンマーの民主化問題が東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳会議に影を落とした。相変わらずだ。
 ところでミャンマーという言い方について、友人から「ビルマが正しいのではないか」と聞かれた。結論は、どちらも正しい。
 日本政府や日本新聞協会が「ビルマ」を「ミャンマー」と表記すると決めたのは18年前。当時は、新聞社の外信部員も激しい議論をしたが、もう知らない人も多くなったことだろう。
 最近読んだ「ビルマ商人の日本訪問記」(ウ・フラ著、土橋泰子訳、連合出版)の「訳者まえがき」に簡潔な説明がある−−「ミャンマーとは古来同国が一貫して公式に呼んできた名称」だ。「ただしその口語体の呼称がバマー」である。「それが宗主国英国によってバーマと英語呼びされた」
 日本語のビルマはオランダ語に由来するというが、要するに東南アジアに渡航してきた白人の聞いた音がもとになっている。さすがに隣の中国人は、正式な音に近い「緬(ミィェン)」という文字を昔から使ってきた。
 なぜ、文字で書けばミャンマーなのに、読むとバマーになるのか。その訳は、ミャンマーの先頭のm音が単純なmではなく、mの直後にb音がつく複雑な音で、話す時にはmが省略されてbしか聞こえないからだという。
 ミャンマーの表記が問題になったのは1989年、軍事政権が英語の国名呼称をバーマからミャンマーに変更すると宣言したのがきっかけだ。英国人の付けた国名を嫌ったナショナリズムにも道理はある。
 だが、それを言い出したのが民主的な選挙結果を無視して政権を手ばなさない軍事政権だったのがいけなかった。軍事政権の宣言を認めると政権の存在を承認することになる。ミャンマーは言語学的には正しくても、政治的に正しくないという意見がでた。
 ウ・フラ氏の日本訪問記は昭和10年代の話だ。ミャンマーから日本まで船旅をした。途中、日本領だった台湾の基隆(キールン)に到着した。税関の役人が調べに来て「何国人か」と聞く。英語で「バーマン」と答えると「知らんなァ」。船員がビルマだと口添えしてくれて「よろしい」と上陸を許可された。
 「日本人はわが国のことをビラマとかビダマとか呼ぶ」とウ・フラ氏は驚いている。「ビルマ」は政治的に正しいにしても、いまでも日本でしか通じない。

380小説吉田学校読者:2007/12/04(火) 07:05:08
さて、去年もやった私的流行語大賞ですが、私の周辺では、「がら空き不二家レストラン」「納豆ダイエット」「暑い」「もうどうでもいいよ、温暖化対策なんか」(主に夏)「寒い」(主に冬)「メタボリック乳」(去年「お乳がポロリ」と言ってた人と同じ人)「精神的新弟子修行」「やっちゃった婚」「(「女性は産む機械」を論じて)恋人以上、セフレ未満」などなどですが、それよりも流行ったのは「KY」から派生した英語略語ですね。
「AKY(あえて空気読まない)」「HD(人としてどうか)」を筆頭に「ASM(安倍首相ばりの丸投げ)」「ASH(安倍首相ばりの他人事発言)」「ASI(安倍首相ばりの居直り)」「ASN(安倍首相ばりの投げ出し)」「DD(ダルビッシュなみの速攻デキ婚)」などなど、英語で略すというのが流行ったような気がする。そして、だいたい安倍を揶揄。「アベする」はマジで局地的に流行っていたと思いますよ。そして、私の取材の結果、千葉県庁では知事が一人で美味しいとこ持っていってしまうことを「堂本の一人勝ち」と言っているそうだ。

どげんかせんといかん・ハニカミ王子 新語・流行語大賞
http://www.asahi.com/culture/update/1203/TKY200712030313.html

 今年の世相を映し、話題になった言葉を選ぶ「2007ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が3日、発表された。大賞には、宮崎県の東国原英夫知事の「(宮崎を)どげんかせんといかん」と高校生ゴルファー石川遼さんの愛称「ハニカミ王子」の2語が選ばれた。
 東京都内で開かれた表彰式に出席した東国原知事は、「今の世相、日本社会の格差を如実に表している。方言が選ばれたことは地方からの魂の叫び、悲鳴の訴えになるのではないか」と語った。また、石川さんは「これまでゴルフに一生懸命取り組んできてよかった。それを世間の方々が認めてくださったのだとうれしく思います」と話した。
 また、大賞以外のトップテンには「大食い」「消えた年金」「食品偽装」「そんなの関係ねぇ!」「鈍感力」「どんだけぇ〜」「ネットカフェ難民」「猛暑日」が選ばれた。

381小説吉田学校読者:2007/12/12(水) 07:25:01
当たらない吉田学校読者予想は本日第2弾であります。
◎「偽」 ○「疑」 △「擬」 ×「嘘」「騙」

今年の漢字は「偽」や「疑」… 識者や市民が予想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000909-san-soci

 「偽」「謝」「変」「苦」…。日本漢字能力検定協会(京都市)が募集する「今年の漢字」が12日、今年も京都市東山区の清水寺で発表される。昨年は41年ぶりの男子皇族となった秋篠宮ご夫妻の長男「悠仁さま」のご誕生や、相次ぐいじめ自殺などにからみ、「命」が選ばれたが、さて今年は…。一足早く市民や有識者に予想してもらうと、やっぱり“あの字”が浮かんできた。
 「阪神も期待通り活躍できなかったし、今年は『偽装』の『偽』に尽きる1年でした」と話すのは、阪神タイガースの経済効果などで知られる関西大学大学院の宮本勝浩教授(62)。中でも、船場吉兆の食品偽装事件について、「大阪の信用を失墜させた」と批判する。
 神戸市中央区の湊川神社広報室の鈴木智子さん(29)も「偽」。「食肉、洋菓子、和菓子と次々に偽装が発覚し、年金問題や防衛省汚職事件もあり結局、市民や消費者がだまされた格好だ」
 奈良市のNPO法人「なら燈花会の会」会長、山本源生(もとお)さん(48)は同じ読みの「疑」を上げた。「消費者は食に対して、疑いの目を向けざるを得なくなった」
 偽装などの不祥事が発覚すれば、次に来るのはこの文字か。新聞(しんもん)詠み河内音頭家元の河内家菊水丸さん(44)が選んだのは「謝」。食品業界だけでなく、志半ばで辞めた安倍晋三前首相が後日国民に謝罪したことをはじめ、スポーツ界では朝青龍や亀田親子など「テレビをつけるたびに必ず誰かが頭を下げていた。今年ほど謝罪会見を目にした年はなかった」
 同様の理由で東大阪市のシステムエンジニア、塩崎仁美さん(27)は「剥」を上げた。「亀田3兄弟や防衛省の守屋武昌前事務次官のように、メッキが剥(は)がれた1年だった」
 「変」を上げた人も複数いた。著書「下流志向」がベストセラーになった内田樹・神戸女学院大教授は「おかしいの『変』と変化の『変』。政治では首相が政権をほうり出して退陣し、野党の党首もむくれて辞めると言い出す。これまでの経験が判断基準にならないことが起きた」
 兵庫県の井戸敏三知事(62)も、周囲があわてふためく政界の状況を指し、「変化の『変』ではなく、大変の『変』。『乱』とも言えるかなあ」。
 一方、暗い世相を反映した漢字が多い中、フリープロデューサーの木村政雄さん(61)があげたのは「甘」。ただ、その理由は「亀田家や朝青龍問題はマネジメントの『甘さ』、一連の食品偽装も世間への『甘え』や認識の『甘さ』から、安倍前首相の辞任劇も『甘え』以外の何物でもないし、流行語大賞にもなったハニカミ王子のマスクも確かに『甘い』」と話した。

382小説吉田学校読者:2007/12/24(月) 11:01:24
先週の金曜日でしたか、ミニスカサンタのコスプレをしていた人が夜の街にたくさんいたが、その中でトナカイコスプレをしていた人もいました。トナカイ・・・私の体をムチ打ってということなのだろうか。
などと邪心を起こしてはいけない、本日は聖なる夜でございます。書き込み居士達も本日は家庭に帰って夜の少子化対策と相まって、ふっふっふ「今夜は私がプレゼント(はあと)」・・・という邪心も起こしてはイケない。本日はクリスマス・イブ。

そろそろ「X'mas」表記はやめませんか?
http://www.news.janjan.jp/culture/0712/0712127140/1.php

 12月に入り、日本全国、クリスマス商戦、真っ盛り。毎朝ゆっくり、新聞の折り込みちらしを眺めることが、私の最近の楽しみとなっているが、どうしても気になることがある。
 それは「X'mas」と書かれた広告文字が、時々使われていること。「クリスマス」は英語でChrist(キリスト)mass(ミサ・祭日)の略であるが、「X」がキリストを意味するギリシャ語(クリストス)の頭文字χ(カイ)だとは知らない人の方が多いはず。
 実は「Xmas」が正しいと教えていただいたことがある。我々はつい「X'mas」と書いてしまうが、本当は英語のX(エックス)でも、何かの省略形でもないらしい。
 クリスマスの雰囲気を盛り上げる「お店のディスプレイ」や「ちらし・広告」を扱う印刷関係の仕事をしている人たちには、是非、知識として覚えておいて欲しいと思う。
 国際化が進んでいると言われる、今の日本であるからこそ、外国人が見て、首をかしげるような間違った表記を減らすことから、始めてみたらどうだろう。それが、真の国際化になるつながると、私は確信している。
 言葉は力を持っているからこそ、正しく使いたい。
(下山義夫)

383とはずがたり:2007/12/24(月) 11:47:17
なんと,しりませんでした。
あれはローマ字のエックスではなくてギリシャ文字のカイ(の大文字)だったんですな&街に出ればミンスカサンタのコスプレ見れるんで!?w

385小説吉田学校読者:2007/12/27(木) 19:25:47
>>376
コラムだから抜粋だけだけど、縁は奇なもの、江田五月事務所、岩見隆夫氏(私がほぼ断定)に次ぎまして、天声人語子もこの掲示板を見ていると思うと、私は嬉しくて溜まりません。

天声人語 日本で言う「名無しの権兵衛」を・・・
http://www.asahi.com/paper/column20071227.html

 日本で言う「名無しの権兵衛」を、米国では「ジョン・ドウ」と呼ぶ。氏名不詳者の代名詞で、女性なら「ジェーン・ドウ」となる。権兵衛さんと違い、公文書にもよく使われる表現だ▼「ジョン・ドウ起訴事業」なる試みが、数年前、性犯罪の多いニューヨークで始まった。容疑者が捕まらなくても、現場に残されたDNAに“人格”を与え、身代わりとして氏名不詳のまま起訴する。起訴によって時効の成立を防ぐのが、捜査側の狙いである(以下略)

386とはずがたり:2007/12/30(日) 19:47:38
【苗字(名字)の分布と読み方】
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/bunpu.htm

387とはずがたり:2008/01/10(木) 14:01:07
此迄の漢字簡略化との整合性を持たせて欲しかった。割りと後から認められた潟は臼は旧にしないと駄目だったしもっと云うなら旁を与か写にすべきではなかったか。準用漢字の指定は俺の持論でもあるぞ。一杯登録してできるものは簡略字を正式に認めよう。「涛」とかね。
新しく略字を認めて欲しいのもあるぞ。従→从とか職→耳云,戦→占戈とか,法学部では権→木又なんてデフォなんちゃうのかね。あとフォントが無いけど義も。交叉を交差と書き換えるのは少なくとも手書きに於いては全くのナンセンス。叉も復活すべし!
岐阜の阜が認められるなら埠頭の埠も認めてやって欲しいね。ふ頭なんて書いてある道路標識見ると気分悪くなってくる。

あと,どうでもいいけど「分かる」が常用漢字で認められてるけど「判る」と「解る」では全く意味が異なる。訓読みを認めて使い分けを了承すべしヽ(`Д´)ノ

なぜ無かった?都道府県名の11字、常用漢字に
2008.1.10 02:01
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080110/edc0801100201000-n1.htm

 社会生活でよく使われる漢字の目安となる常用漢字表の改定作業を進めている文化審議会漢字小委員会は9日、現行の1945字に入っていない静岡、岡山、福岡の「岡」や熊本の「熊」など都道府県名に使われている11字を新たに常用漢字とする案を、近く上部組織の国語分科会に報告することを決めた。

 現行の常用漢字表は、人名や地名など主に固有名詞だけに使われる漢字を対象外としている。しかし、都道府県名は特に使用頻度が高く、公共性も特に高いことから「常用漢字に入っていないこと自体が不自然だった」と現状に合わせることにした。

 新たに常用漢字となるのは岡などのほか、茨城の「茨」、栃木の「栃」、埼玉の「埼」、山梨の「梨」、岐阜の「阜」、奈良の「奈」、大阪の「阪」、愛媛の「媛」、鹿児島の「鹿」の計11字。

 これ以外の地名や人名などに使われる表外字は数が膨大になることから、基本的に表外字のままとする方針だが、「韓」「彦」のようによく使われる漢字を常用漢字にするかどうかは個別に検討する。

 漢字小委員会は今後、新聞などでよく使われる3000〜3500字の候補から2000字程度を新しい常用漢字として絞り込む作業を進めるが、パソコンなど情報機器の普及で日常生活で使われる漢字が増えていることも考慮。使用頻度が高いのに、新常用漢字表に収まりきらない漢字として「準常用漢字(仮称)」の新設も検討するとした。

 「読める」「分かる」「書ける」という3要素を常用漢字、準常用漢字共通の条件とするが、常用漢字は情報機器の助けを借りずに「手で書ける」、準常用漢字はパソコンの変換機能など「情報機器を利用して書ける」−ことを基本とするとした。

 ■常用漢字表 法令や公用文書、新聞、放送など一般の社会生活で、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安。昭和56年に1945字が制定され、文化審議会は平成22年の新常用漢字表制定を目指している。このほか漢字使用の目安や基準としては、常用漢字に含まれないが戸籍に記載できる人名用漢字(983字)、小学校6年間で学ぶ教育漢字(1006字)、コンピューターで処理するために規格を定めたJIS漢字(第1水準2965字、第2水準3390字)などがある。

388とはずがたり:2008/01/10(木) 14:03:01
>>385
今気付いてリンク飛んだけど見れませんでした。残念!・・・orz

389とはずがたり:2008/01/10(木) 14:07:08
全文見付けたり♪
http://noexit1943.blogspot.com/2007/12/blog-post_27.html

関係ないけど昔直ぐ下の弟が小さい頃「天声人語」を「てんごえじんごえ」って読んだ。やつも昔は可愛かったなぁ。。

390小説吉田学校読者:2008/01/17(木) 06:23:56
麻生区は「あそうく」ではなく「あさおく」だったのか〜〜。麻生太郎が悪い(笑)。初めて知った。

麻生区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%8C%BA

391とはずがたり:2008/01/26(土) 17:53:58
いつまで経っても英語が上達しない俺。。理由は簡単で不勉強だからであるけど。。

http://homepage1.nifty.com/Mercury/ohoyamak/
科学論文に役立つ英語

392とはずがたり:2008/01/31(木) 01:42:47
フィッシング詐欺のフィッシングは釣りだから当然fishingかと思ったらphishingなんだそうな。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP257JP257&q=phishing+%e8%aa%9e%e6%ba%90

393小説吉田学校読者:2008/02/04(月) 07:08:31
新聞が使うということは、西日本では常識中の常識ということでしょうか。

余録:ことばの地域差
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20080204ddm001070113000c.html

 先週のことだ。大手ハンバーガーチェーンの店長は管理職に当たらないとして、残業代の支払いを命じる東京地裁の判決があった。このニュースを報じた毎日新聞大阪本社版の見出しは「マクド店長」、東京などの紙面では「マック店長」だった▲新しい話ではない。ことば文化の地域差の興味深い例として、インターネット上で情報が飛び交い、研究対象にもなっている。学生アンケートにもとづく分布調査をみると、「マック」派が東日本一帯を押さえ、「マクド」派は京阪神を中心に中四国、北陸に根強く浸透しているらしい(以下略)

394とはずがたり:2008/02/04(月) 11:57:22
マックはマッキントッシュの事でハンバーガー屋はマクドでないと気分でないっすな。
東京方言に席捲されてる日本語であるが少しは関西発の単語が生き延びててもいいと思いますな。
因みに江戸期の大阪商人辺りが発祥の比較的新しい習慣だったと思われる恵方巻きも最近は東京に進出してきてますな。コンビニでフルーツロールを恵方巻きとして売ってて笑った。いやまんまとそれを買ってしまった俺ですので全然笑えないんですけどね。

395とはずがたり:2008/02/08(金) 21:45:44
「神は細部に宿りたまう」
Der liebe Gott steckt in Detail
http://pro.tok2.com/~bymn/karakusa/warburg.html

396とはずがたり:2008/03/30(日) 05:10:16
地名(寺名)に見る仏教用語

普門[寺]
薩捶[峠]
法性[寺]
安祥(城)
世尊[寺]

先日の法事で読んだお経(家は日蓮宗)の中に出てきて恐らく仏教用語だと思われるが地名等と成ってるものの内,今思い出せたもの。
誰かお坊さんのROM専さんいらっしゃらないですかね?!
掛川には他にも結縁(けちえん)寺とかあるし京都には吉祥院(きっしょういん)東京には吉祥寺があるね。

397とはずがたり:2008/04/07(月) 12:48:11
七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき

多摩川流域**蛙瓩領�**㌧膓莵眦�
http://www.ne.jp/asahi/hon/bando-1000/tam/tama/tjo/j024/j024t.htm

太田道灌と山吹伝説
http://homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/yamabukidensetu.html

日本中世史スレかね。

398小説吉田学校読者:2008/04/20(日) 11:43:53
活字の悦楽というか、こういう記事、フォントに私は好きです。
毎日新聞明朝のことがちらっと触れられているのが、私の琴線をくすぐる。先日のイラク空自派遣違憲判決のとき、私の大好きな、読売独特の黒トッパン横一段見出しを久方ぶりに見たので、統治行為に逃げない違憲判決もたまにはいいかなと、半分以上本気で思った。
 
 薄緑 消えて一年 朝日文字    三等家

遠近法ノート 「エロい和文フォントを探すのよっ! 」
http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20080412

(おまけ)こっちも面白かった
遠近法ノート 「禁則処理について改めて考えてみた。」
http://d.hatena.ne.jp/n-yuji/20080119

399とはずがたり:2008/04/20(日) 18:51:06
>>398
面白かったです♪
インターネット掲示板ももっと気軽にフォントで遊べると面白いんですけどねぇ〜。

400とはずがたり:2008/04/20(日) 19:19:18
今日マイペットを見かけて思い出したのだが当方静岡県掛川でしたがエッチ スケッチ マイペットでした。
神奈川県茅ヶ崎の女房はエッチ スケッチ ワンタッチだったそうです。
ふ〜む。
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&client=opera&rls=ja&hs=6WW&q=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&client=opera&rls=ja&hs=kCr&q=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

401とはずがたり:2008/05/13(火) 17:51:16

記号凡例
(A)〜(D),(無)…俺が使ってる大修館『新漢和辞典 改訂版』S42(←笑!)に載ってる使用頻度
★:よく使う ☆:漢字使用制限に伴い余り使われなくなった ○:専門用語

【闊】カツ (ひろ-い) (D)
用例:闊達★・闊大貨物☆・闊葉樹☆・久闊を叙す★・闊歩★・迂闊★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3764
>>198

【沙】サ (すな) (C)
用例:沙漠・沙弥○[仏教]・沙門○[仏教]・沙羅・沙魚(はぜ)・沙蚕(ごかい)

【汰】タ (C)
用例:沙汰★・淘汰★

【堵】ト (ド) (D)
垣(かき)の意味らしい
安堵(本領安堵・安堵村)・田堵○(日本史)

【迂】ウ (D)
用例:迂闊★(うっかりの意味に使うのは[国])・迂遠・紆余曲折★・迂回★
>>198

【蓴】ジュン (ぬなわ) (無)
まぁ使わないよなぁ。。
用例:蓴菜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/


>>186-192>>109>>115>>126>>130>>131>>134>>135>>195なんかの人名漢字に関してもこれと同じ作業して常用漢字に加えるべき漢字選定作業したいと思うんだけど時間がねえ。。

>>387はどうなったんだろ。地名・人名等名前に関する漢字の使用は常用(当用)漢字の選定に際し考慮しない原則が枉げられてるぞ。。
媛とかちゃんと新字体でいれるんだろうね。パソコンのフォント含めて旧字体で入れてる人いないだろうけど。
もう制限の思想は止めてガンガンいれたれや。

402とはずがたり:2008/05/13(火) 21:40:57
>>387を読み直して今更ながら気付いたが書けなくても読めればいい漢字を准用漢字として指定が俺の持論だったけど国語審議会め,俺のアイディアをパクリやがったなw
>使用頻度が高いのに、新常用漢字表に収まりきらない漢字として「準常用漢字(仮称)」の新設も検討するとした。
>「読める」「分かる」「書ける」という3要素を常用漢字、準常用漢字共通の条件とするが、常用漢字は情報機器の助けを借りずに「手で書ける」、準常用漢字はパソコンの変換機能など「情報機器を利用して書ける」−ことを基本とするとした。

403片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/29(木) 01:00:25
歴史的仮名遣ひ復活といふわけではなく、
なにやら中途半端な感じですが。。

国語で「政界再編」? 国語議連に与野党64人
2008.5.28 18:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080528/stt0805281858003-n1.htm

 「ゐ」や「ゑ」など旧仮名づかいの復活を目指す超党派議連「国語を考える国会議員懇談会」(国語議連)が28日、発足した。64人が入会し、平沼赳夫元経産相(無所属)が会長、森喜朗元首相が最高顧問に就任する豪華な顔ぶれ。福田政権となり、人権擁護法案が再浮上するなどの現状に自民、民主両党の保守勢力は危機感を強めており、国語をめぐって「政界再編」も…。

 「われわれは言葉を言霊(ことだま)と言い、先祖代々大切にしてきたが、戦後の占領政策もあり国語が大変乱れている。しっかりとした国語を取り戻す運動を展開したい」

 28日、国会内で開かれた設立総会で平沼氏は議連活動に向け、強い意欲を表明した。活動の第1弾として(1)穴あき五十音図の是正(「ゐ」と「ゑ」の学習)(2)「いわお」を「いはほ」に正す「君が代」表記の是正(国旗国歌法改正)−を目指し、月1回ペースで会合を開く考えだ。

 平沼氏と西岡武夫参院議運委員長(民主党)が議連の設立を呼びかけたところ、自民党の島村宜伸元農水相や船田元元経企庁長官、民主党の川端達夫前幹事長、国民新党の綿貫民輔代表ら与野党の保守勢力が続々と賛同した。議連幹部は「日本の文化・伝統を守るための純粋な活動だ」と強調するが、平沼氏は「保守勢力の再結集」に向け、新党構想を掲げているだけに「ほのかに政局のにほひ(匂い)が…」(自民中堅)との声も上がっている。

404とはずがたり:2008/05/29(木) 01:04:57
おお,ゐ[wi]とゑ[we]を復活させるなら平仮名にすらなってないけどヤ行のえ[ye]とア行のえ[e]の区別も復活きぼんw
万葉仮名時代には使い分けていたと云うぞ。頑張れ保守の諸君♪ヽ(゚∀゚)ノ

405とはずがたり:2008/06/05(木) 12:27:38
広辞苑に「むぞい」と云う単語が載っていた
むぞ・い[形]①(東北地方で)かわいそうである ②(九州地方では[むぞか]の形で)かわいい。かわいらしい

全然知らんぞ。似たような単語で「おぞい」なら知ってる
おぞ・い[形](東海地方で)ぼろい・悪い
郡上の奴から教わったが静岡でも使うみたいだ
知らんかったやぁ。しぞーかにこんなの使ってる人居るだかやぁ。知らんにぃ。
http://www.geocities.co.jp/arara321jp/hougen.htm

ちなみに広辞苑には
おぞ・し[形ク]①【悍し】恐ろしい・強烈である・わる賢い②【鈍し】(遅しの転,近世・近代)のろい・にぶい
とある。粗悪さに於いて強烈という辺りが語源か?

406とはずがたり:2008/06/05(木) 14:46:15
USO!?つるさげる/つるさがる/つらさげる/つらさがるって方言だっただ!?

方言 hougen
http://www.geocities.co.jp/arara321jp/hougen.htm
つるさがる ぶら下がる。
「つる』は「釣鐘」の「釣る」ではないかと主人。

http://www1.gifu-u.ac.jp/~satopy/kini019.htm
19970714
■「つるさ[がげ]る」
 焼き終えたポンセンは驚くべき量となり、バケツに入り切らぬ分は塔のように積み上げ持参の大風呂敷に包む。両手一杯につる下げて帰るが、往きに比べ手間賃の米の重さだけ軽い。
   藤原正彦『父の威厳 数学者の意地』新潮文庫132ぺ

 数年前、大学へ登校する途中、近所の出版社の屋上から、少年少女世界文学全集の垂幕広告が、 吊(つ)るさがっているのを見た。
   同179ぺ
 この言い方、いわゆる訛りなのだろう。 でも私には、なぜか親しめるような、なつかしいような響きがする。 きっと幼いころ、父や父の仕事仲間あたりが使っていたのを聞き覚えているのかもしれない。 埼玉県川口市。名にし負うキューポラのある街。30年も前なら職人気質が横溢していた。 それに似つかわしい響きが「つるさがる/つるさげる」にあるように思う。
 それだけに、江戸気質みたいなものにつながる気がしないでもない。 だから長谷川時雨の『旧聞日本橋』に見えるのも、すっと腑に落ちる。
 泣いていた娘と、青ぶくれな、お玉じゃくしのような顔の母親とは、キョトンとして、天井から釣るさがっている、かき餅のはいった餅網をながめたが、娘は一層狂暴に泣出した。
 だからといって、藤原の例が、こうした場に由来するとか言っているのではない。 藤原の場合は、生育地の方言(長野県諏訪地方)かもしれない。
 ところで、「つるさ[がげ]る」は「つりさ[がげ]る」が単になまっただけなのだろうか。 その方向なら、「り」の前の「つ」の母音uに同化されたということになる。 また、「つるす」との混淆も考えておいてよい。 毎度ながら、「変化は簡単には起こらない」と思っているから。

 それにしても、よくぞ藤原正彦の随筆に現れたくれたものだ。 校正でひっかからなかったのだろうか。 検索すると『ビルマの竪琴』とか『路傍の石』あたりにもあるらしい。 その辺を根拠にしてそのままOKを出したのだろうか。

407とはずがたり:2008/06/05(木) 15:40:59
「まつ」の使い分け。

待つ?俟つ?須つ?
http://blog.drecom.jp/baika-sugamoto/archive/252

(前略)…今の僕はとにかく検査結果を「まつ」しかないわけです。さて、この場合の「まつ」に漢字を当てはめる場合、どの漢字になるでしょう?「まつ」の話は、漢字の文化史の最初の時間に「つかみネタ」として毎年使ってます。我々が日常的に使っているのは「待つ」なのですが、「まつ」に使える漢字には、他に「俟」「候」「須」などがあります。漢和辞典には「同訓異字(同じ読み方で異なる字)表」という付録があり、たとえば同じ「みる」でも「見る」の他に十個を超える漢字が説明されています。

 「俟つ」は、自然とそうなるのをまつ。「候つ」は、まだかまだかとうかがいながらまつ。「須つ」は、それがなければ、ある物事が始まらないという状態でまつ。「待つ」は、何かが来るのをまつ。つまり「待つ」は、どのような状況にも適応する「まつ」なわけです。だからこの字が「常用漢字」に採用されているのも、うなずけます。では、今の僕が置かれている「まつ」はどの字になるんだろうと考えてみました。

 こういう時に、人文学の研究者というのは、おおむね消去法で考えをまとめていきます。なんとなく頭のどこかに答えを持ちながら、その答え以外の可能性を消していくわけです。この場合、まず「候」は消えます。検査結果が郵便で8日の朝に送られてくるなら、この字が当てはまりますが、そうではない。続いて一般的まつの「待」は、僕の状態をぴったりと言い当てているわけではないから消します。「候」は消えるのですが、「待」は消すわけです。残ったのは、「俟」と「須」です。両者はその前に来る目的語によって使い分けられることになります。

 「5月8日になるのをまつ」とすれば、時の流れは人為ではどうにもならないものですから「俟」を使うしかありません。でも「検査結果をまって、その後の処置を考える」となれば、もちろん「須」ということになります。でも、それぞれの例文の主語を考えてみると、僕の「まつ」がどの字になるかが見えてきます。後の例文で検査結果を須っているのはお医者さんです。僕は検査結果をまって何かを主体的に始めるわけではありません。そうすると僕がまつのは、時が自然に5月8日になることなわけです。

 というわけで、僕はとにかく5月8日を俟つしかなさそうです。

408とはずがたり:2008/06/05(木) 16:07:57
>>407
「候つ」と「須つ」は使ったことなかった,と云うよりも知らなかったなぁ・・。
「俟つ」は「まだかまだかとうかがいながらまつ」という感覚だったのも知らなかったな。なんかこうもうちとどっしりとまつ印象だったけど

【俟(竢:古字)】シ ま-つ ①待ち設ける・あてにする②大きい

【待】タイ ま-つ ①待ち受ける(招待)・あしらう(接待)・備える②ふせぐ・あたる
任用する・助ける・たのむ・望みを掛ける(期待)・日時を貸し与える

【候】コウ うかが-う ①うかがう・様子を見る・ねらう・訪問する(伺候)・占う・望見する・診察する②さぶら-う③待ち受ける「候レ門」④ものみ(斥候)・ものみ台⑤賓客を送迎する役人⑥きざし(兆候)⑦様子⑧ほどあい⑨とき・おり⑩1年を72区分した5日を一候という(国)そうろ-う(敬語の一)

【須】ス シュ ①ひげ・あごひげ(鬚)②まつ③ねがう・のぞむ④もちいる⑤必要とする⑥すべからく…べし(是非とも…の必要がある)⑦ゆるくする⑧止まる⑨やすむ⑩しばらく

409とはずがたり:2008/06/05(木) 16:25:57

恃む・頼む

そっか,俺の「恃む」は山月記の印象なんか。

【怙】コ たの-む ①たのむ・たよる・たのみ②父→怙恃

【恃】ジ たの-む ①たのむ・たよる②母→怙恃

【託】タク かこ-つ ①依る・たのむ②寄せる③附く④委ねる(付託)⑤かこつ・言寄せる(仮託)⑥凭り掛かり(国)かこつ・嘆いて云う

【馮】ヒョウ [1](ヒョウ)①馬が早く走る様②しのぐ・あなどる③迫る④依る・凭れる(≒凭ヒョウ)⑤たのむ⑥差し挟む⑦装う⑧貪る⑨輔ける⑩川を徒歩で渡る他[2](フウ)人姓

【嘱】ショク ①たのむ(委嘱)②つける

【頼】ライ たの-む ①よる・たよる・たのむ・あてにする(信頼)②たより③得る④善い⑤幸いに(国)たのむ・請い願う・あてにする

大辞泉
たの・む【頼む/×恃む/×憑む】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ORDER&dtype=0&stype=0&dname=0na&ref=1&index=12867511589700

中島敦が書いた山月記の前半のほうに出てくる「たのむ」という言葉は一体どういう...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311458253

「恃む」ですね。
依存しうるだけの能力があること。あてにすること。(大辞林による)

例:あいつは恃むに足らない奴だ。

山月記では
「自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを潔しとしなかった」
と冒頭にあったと記憶してますが、
自分の能力が極めて高いと信ずるあまり、下っ端の役人になるのをプライドが許さなかった、
くらいの意味になるでしょう。

410とはずがたり:2008/07/25(金) 09:46:30
俺は昔から言葉なんて時代とともに変わるんだからと思ってたが達観派等と云われるのは納得行くような行かないような。6%も同志が居るんですな〜。

足元をすくわれる? 7割が誤用と世論調査
2008.7.24 17:20
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080724/edc0807241724000-n1.htm

 「足をすくわれる」の誤用の「足元をすくわれる」を正しい表現と思っている人が74.1%に上ることが24日、文化庁が発表した平成19年度の「国語に関する世論調査」で分かった。言葉遣いについては全体の約8割が「今の国語は乱れている」と答える一方で、「言葉は時代によって変わるから」として乱れを否定した“達観派”も6%を超え、増加傾向にある。

 調査は今年3月、全国の16歳以上の男女3445人を対象に、個別面接で行い、1975人(57.3%)から回答を得た。

 言葉本来の意味とは違う使用例では、「議論で計画が『煮詰まった』」の解釈が世代によって分かれ、50、60歳代は本来の「議論が出尽くし結論を出せる状態になった」、40歳代以下は逆に「議論が行き詰まって結論が出せない状態になった」意味とする人が多かった。

 「あと10年たてば、言葉の意味が本来と変わってしまうかもしれない」と文化庁国語課。

 国語を乱れているとした79.5%のうち、「敬語の使い方」を挙げたのは67.1%で男女ともトップ。「若者言葉」は女性が、「あいさつ言葉」は男性が気にする傾向が目立った。

 逆に、「乱れていない」とした16.2%のうち、39.1%(全体の6.3%)が「言葉は時代によって変わるから」と回答。同じ設問があった14年度調査では全体の5.1%で、当時トップだった「多少の乱れはあっても根本的には変わっていない」を抜いた。

411とはずがたり:2008/07/29(火) 12:56:32
日本語ではなく台湾語(?)だが。

↓の理由は↓↓等で有名だから?桃太郎の童話が有名だから映画も作られたのかな?
>台湾で日本人男性は「桃太郎」との俗称で呼ばれている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/199

新・桃太郎 (1989/台湾)
http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=9216

赤鬼大魔王に「太陽の剣」を奪われた「桃の国」。だが、人間界に逃れて、老夫婦に育てられた桃太郎はキジ、サル、イヌ、スイカ太郎らと共に悪魔島へ赤鬼退治の旅に出る。日本の民話に題材を取った台湾のSFカンフー・アクション作品。桃太郎を演じるのは当時の台湾のトップアクションアイドルのリン・シャオロー。 (evergreen)

412とはずがたり:2008/08/04(月) 14:21:24
【遽】キョ 急遽

【榴】リュウ 手榴弾 石榴(ざくろ)

【錨】ビョウ いかり 揚錨

413とはずがたり:2008/08/04(月) 22:40:13
【錐】スイ きり 立錐の余地 三角錐

【沌】トン 混沌

【綻】タン ほころ-び 破綻

>>412-413最近見かけた新聞記事の当用外漢字

414とはずがたり:2008/08/13(水) 19:46:17
お墓にお参りする時の幼児語は共通語は<<なむなむ>>と云うが関西弁では<<まんまんちゃん>>or<<まんまんちゃん,あん>>と云うのだそうな。
<<じゃんけんほい>>が<<いんじゃんほい>>に成る以上の衝撃やで・・。

415とはずがたり:2008/08/13(水) 19:49:02
"まんまんちゃん"が"仏様","あん"が"お祈りする"に対応するらしい。
まんま=ご飯,あん=あ〜んで御供えとしてるのもあった。

こてこて用語の基礎知識
http://www.geocities.jp/kotekoteland/yougo/yougo_m.html

416とはずがたり:2008/08/14(木) 18:45:55
>>412-413

【嗜】シ 嗜好

【憑】ヒョウ つ-く 信憑性 憑依

417とはずがたり:2008/08/26(火) 15:31:59
やかましい発言、文脈上「詳しい」ではない― 専門家
http://www.asahi.com/politics/update/0823/SEB200808230002.html
2008年8月23日12時34分

 「消費者がやかましい」と発言した太田農水相に対し、自民党の麻生太郎幹事長が「関西以西の人はみんな言う。うるせーという意味じゃない。よく知っているという意味だ」と擁護した。二人とも福岡県選出の衆院議員。本当にそういう意味なのか、方言の専門家に聞いてみると――。

 「九州方言研究会」を主宰する福岡教育大の杉村孝夫教授(方言学)によると、確かに「やかましい」には方言で「詳しい」という意味があるという。「日本方言大辞典」(小学館)には、長崎市で使われる「やかましい」の意味として「難しい、複雑だ」に加えて、「好事趣味などに凝っていて詳しい」と記されている。

 しかし、杉村さんは、太田氏の発言の文脈を考えると、「詳しい」という意味には受け取りにくいという。「例えば『漫画にやかましい』なら、詳しいという意味に取れなくもないが、『国民が』の後に続けば、口うるさいと取るでしょう」

 また、杉村さんは「詳しいという意味の『やかましい』はくだけた表現」と説明。「かしこまった公的な場で使う表現ではない」と述べた。

 国立国語研究所に尋ねてみると、肯定的な意味の「やかましい」は西日本だけではないという。「日本国語大辞典」(小学館)では、新潟県の佐渡島に「名高い。評判である」の意味があり、ほめことばとなっていると紹介されている。

 ただ、同研究所の研究員は「『詳しい』という意味の方言も、元々『騒がしい。煩わしい』などという意味から転じて用いられたもの」と指摘。「『国民がやかましい』と言った場合、国民に対して尊敬の念というより、用心しなければいけないというニュアンスが含まれていると理解するのが一般的。ほめことばとは取れない」という。

 元福岡地検副検事の松崎真治さんは、博多弁とシャレの利いたオチで知られるお笑い芸「博多にわか」を愛して70年。「福岡での普段の会話では、物事に詳しいことを『やかましい』とは言いません。博多弁が間違った意味で広まったら迷惑」と話したうえで「農水相の発言が非難ば受け、ひどい目に遭おた(太田)て嘆きよるけん、弁護しござったが、考え方の浅う(麻生)はござっせんな」と「にわか」調で批判した。(江崎憲一、田中久稔)

418とはずがたり:2008/08/28(木) 02:39:12
一蓮托生

抜擢

安堵

濾過

拉致

419とはずがたり:2008/09/02(火) 12:29:28
忸怩

驚愕 愕然

狼狽

満更 吃驚

420とはずがたり:2008/09/04(木) 03:38:39
忖度

葛藤

石斧

421とはずがたり:2008/09/13(土) 23:24:24
急遽



隠蔽

422とはずがたり:2008/09/17(水) 20:32:31
躊躇

423とはずがたり:2008/09/18(木) 21:12:46
後塵

424とはずがたり:2008/09/19(金) 09:48:17
遡及

旗幟

躊躇

敵愾心

改竄

破綻

425とはずがたり:2008/09/20(土) 12:30:29
憮然

牽引

湿疹

迂闊

喋る

破綻

震撼



嘔吐

426とはずがたり:2008/09/20(土) 16:36:25
隠蔽



紆余曲折

危惧

叱責

427とはずがたり:2008/09/21(日) 14:42:51
迂回

恣意的

俄然

428とはずがたり:2008/09/22(月) 19:22:03
喝采

惨憺



外廓/外郭

僅少

429とはずがたり:2008/09/24(水) 10:18:24
乖離

真摯

補填

430とはずがたり:2008/09/26(金) 21:47:46
軋轢

431とはずがたり:2008/09/26(金) 21:51:15
界隈

432とはずがたり:2008/09/26(金) 21:52:14
揶揄

433とはずがたり:2008/09/27(土) 00:41:36
牽制

混沌

抜擢

拮抗

434とはずがたり:2008/09/27(土) 22:53:50
汲々

挨拶

傲岸不遜

似非

先鋒

僭越

誹謗

侠客

魑魅魍魎

大雑把

435とはずがたり:2008/09/28(日) 23:19:07
愛嬌

標榜

忽然

焦眉

436とはずがたり:2008/09/29(月) 17:47:24
憔悴

炸裂

忸怩

不倶戴天

歪んだ

腑に落ちない

437とはずがたり:2008/09/30(火) 00:34:40
終焉

忖度

破綻

堪える



乖離

殆ど

招聘

438とはずがたり:2008/10/01(水) 01:29:24
拮抗

姑息

喧嘩

牽制

改竄

俄然

439とはずがたり:2008/10/02(木) 03:03:23
梱包

和気藹々

440とはずがたり:2008/10/03(金) 12:35:44
蔓延

441とはずがたり:2008/10/04(土) 18:38:52
喝采

惨憺



外廓/外郭

炸裂

稽古

嗜好

憂鬱

叱る

動悸

442とはずがたり:2008/10/05(日) 00:27:10
ホスイ(´・ω・`)

先生のための漢文Q&A100
山本史也 著
http://www.yubun-shoin.co.jp/book/book_detail/4-8421-9813-3.html

443とはずがたり:2008/10/05(日) 12:27:28
鬱憤

奔放

弁える

444とはずがたり:2008/10/06(月) 16:39:43
鞍替え

取り沙汰

牽制

改竄

445とはずがたり:2008/10/06(月) 18:49:22
嗚咽

殺戮

卑怯

狼煙

熾烈

歪曲

446とはずがたり:2008/10/07(火) 01:32:15
黴菌

牢屋

447とはずがたり:2008/10/09(木) 18:16:38
花崗岩

揶揄

強姦

448とはずがたり:2008/10/11(土) 14:09:25

【亦】(人)─  ①また。(イ)もまた。…もまた…であると,上を受けて他に及ぶ語。(ロ)その上。さらに=又。

【又】(当)また ②また(イ)さらに。その上。(ロ)ふたたび。(ハ)そのほか。

【復】(当)フク [一]かえ-る。 [二]また。(イ)ふたたび。かさねて。

449とはずがたり:2008/10/11(土) 14:38:39
逼迫

450とはずがたり:2008/10/12(日) 00:24:37
払拭

451とはずがたり:2008/10/12(日) 04:07:41
覚醒剤

芥子 罌粟

猥褻

頓挫

452とはずがたり:2008/10/12(日) 13:53:48
蘇生

憔悴

453とはずがたり:2008/10/12(日) 20:07:01
捻出

編纂

454とはずがたり:2008/10/14(火) 02:58:21

狡猾

宏闊

辣腕

鞘当て

牽制

455とはずがたり:2008/10/14(火) 17:47:32
未曾有

挨拶

溝(どぶ)板 cf. 溝(みぞ)

軋(きし)み

示唆

補填

間隙

燻(くすぶ)る cf. 燻(いぶ)る

狼煙をあげる

這い蹲る

鬱積

456とはずがたり:2008/10/15(水) 02:40:30
敏捷

瑕疵

457とはずがたり:2008/10/16(木) 00:51:37
逼迫

執拗

標榜

458とはずがたり:2008/10/16(木) 06:29:40
破綻

目途

詫びる

宛て

滔々と

459とはずがたり:2008/10/20(月) 00:54:37
和気藹々

寛ぐ

秘訣

460とはずがたり:2008/10/22(水) 13:46:06
段々と政治も俺に追いついてきたなw
判ると解るの使い分けも入れえやヽ(`Д´)ノ

「におい」、「臭い」も「匂い」もOK 常用漢字追加案
http://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY200810210352.html
2008年10月22日0時33分

 文化審議会国語分科会の漢字小委員会は21日、常用漢字表に追加する予定の字種191字の音訓を定める案と、現行の常用漢字の一部に音訓を追加する案を承認した。「臭(にお)い」と「匂(にお)い」、「怪しい」と「妖(あや)しい」、「恐れる」と「畏(おそ)れる」など、複数の漢字が同じ訓をもつ異字同訓の用法が新たに認められ、常用漢字の表現力が少しだけ豊かになりそうだ。

 追加される字種には、「切る」に対して「斬(き)る」、「張る」に対して「貼(は)る」、「捕らえる」に対して「捉(とら)える」、「当てる」「充てる」に対して「宛(あ)てる」、「跡」に対して「痕(あと)」、「歌」に対して「唄(うた)」などがある。

 追加される音訓では、「込む」に対して「混(こ)む」という訓を認め、「負けが込む」「電車が混む」のような使い分けができるようにする。ただし「込(混)み合う」「人込(混)み」はどちらも使える。ほかにも、「延べる」に対して「伸(の)べる」、「作る」「造る」に対して「創(つく)る」、「早まる」に対して「速(はや)まる」などがある。

 このほかに追加する訓読みには、日常生活などで使う機会が多い「育(はぐく)む」「応(こた)える」「関(かか)わる」がある。「私」には現在の「わたくし」という訓に「わたし」が追加される。「要」も「かなめ」と読めるようになる。

 文化審議会は05年、文部科学相から「情報化時代に対応する漢字政策のあり方」を諮問され、常用漢字表の改定に取り組んでいる。漢字小委員会は次回から追加字種の字体の検討作業に入る。09年2月までに新常用漢字表(仮称)の試案を作り、文化庁のホームページなどで意見を募る。内閣が新常用漢字表を告示するのは10年秋の予定。(編集委員・白石明彦)
     ◇
【追加字種関連】(後の方が追加される字種)
●はる
 張る(氷が張る、張りのある声)
 貼る(ポスターを貼る、タイル貼りの壁)

●あやしい
 怪しい(挙動が怪しい、空模様が怪しい)
 妖しい(妖しい魅力、妖しく輝く瞳)

●とらえる
 捕らえる(犯人を捕らえる、獲物の捕らえ方)
 捉える(文書の要点を捉える、問題の捉え方が難しい)

●おそれる
 恐れる(死を恐れる)
 畏れる(師を畏れ敬う)

●におい・におう
 臭い・臭う(魚の腐った臭い、生ごみが臭う)
 匂い・匂う(梅の花の匂い、香水がほのかに匂う)

【追加音訓関連】(後の方が訓が追加される漢字)

●こむ
 込む(負けが込む、手の込んだ細工を施す)
 混む(電車が混む、人混みを避ける)

●のべる
 延べる(出発の期日を延べる、金の延べ棒)
 伸べる(手を伸べて助け起こす、救いの手を伸べる)

●はやまる
 早まる(出発時間が早まる、早まった行動)
 速まる(回転のスピードが速まる、脈拍が速まる)

461とはずがたり:2008/10/22(水) 13:47:46
いつもの癖でsageてもうた。

462とはずがたり:2008/10/23(木) 20:26:07
嘔吐



牽制

鞘当て

463とはずがたり:2008/10/24(金) 01:36:08
閉塞

贅沢

執拗

汲々

野垂れ死に

464とはずがたり:2008/10/24(金) 01:40:16
なんと意外にも70年代以前には女性の丸文字は無かったのか(゚Д゚;)
女手詰まり平仮名以来の発明ですかいね?

【コラム】 どうして女の子の文字は丸っこくてかわいいの?
http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-1122008101707.html?fr=rk
2008年10月23日(木)15:00

告白します。僕は小学生のころ、校内で一番美人だった女の子のノートを放課後に盗み読みしたことがあります。それはもう可愛らしい文字が並んでいて、小学生だった僕は罪悪感と戦いながら夢中で見ました。本当にごめんなさい。

女性はドン引きなエピソードかもしれませんが、男性の皆さんはわかってくれる人も多いはず。そこで、「そもそもなんで女性の文字ってかわいいの?」という疑問を、1986年当時に大流行した丸文字の研究を一冊にまとめた「変体少女文字の研究―文字の向うに少女が見える」(講談社)の著者、山根一眞さんに伺いました。

「女性特有の文字といえば、70〜80年代にかけて流行した丸文字です。これは、現在でいうと携帯の絵文字のようなもので、上司や先生に対してではなく、友達同士のコミュニケーションとして多用しました。この現象をコミュニケーションコスメティックス(=言葉の化粧)と名付けたのですが、女性は着飾ってかわいく見せたい、という本能で文字を書いています。現在の絵文字もかわいく見せる、という点で同様ですよね」

自分がなぜ女性の文字に萌えるかわからなかったのですが、どうやら女性の本能的な“着飾る”という部分、つまり女性らしさにキュンときているんですね。

ところで、女性のほうが男性よりもノートをきれいにまとめられる気がするのですが、それってどうしてでしょう?

「先述の丸文字が女子学生を中心に普及した時代は、実は日本が学歴社会に突入した時期です。女子も積極的に勉強して社会進出を! という時代背景の中で、文字を書く機会がより多くなり、女性特有の書体やノートの取り方が生まれました。一方の男子は必死で勉強しなくても雇用の機会がそれなりに与えられたし、着飾る必要もなかったのでノートに凝る必要がなかったのでしょう。だから、学生のころからの経験の差でしょうね」
女性のノートがやたらとかわいいのは、社会情勢が関係していたんですね。先生によると、最近は女性に限らず男性も絵文字を使いますが、それは男性と女性の社会的な役割の違いがなくなってきている証拠だそうです。

女性特有の丸っこい文字や絵文字が、競争社会から生まれたという説はちょっと意外だったかも。でも、それを知るとキュンとする上に、ちょっと愛しい気分になりました。やっぱり女子の丸っこい文字が好きだ〜!
(R25編集部)

どうして女の子の文字は丸っこくてかわいいの?の詳細情報はコチラhttp://r25.jp/web/link_review/20008000/1122008101707.html?vos=nr25gn0000001

465とはずがたり:2008/10/24(金) 01:46:53
変体仮名使いこなしたいけど流石に敷居高いなぁ。。

平仮名
http://daijirin.dual-d.net/extra/hiragana.html

「宇津保物語」国譲巻には、書の手本について叙述する場面で、「真の手」「草」「仮名」の語が見え、 さらに「男手にもあらず女手にもあらず」「男手」「女手」「片仮名」「葦手」があげられている。 「真の手」「草」は真書(楷書)、草書のことで、「男手にもあらず女手にもあらず」は草仮名の名称と見られる。 当時すでに男手(万葉仮名)、草仮名、女手(平仮名)、片仮名がそれぞれ別個の文字体系として意識されていた ことがわかる。 また、「仮名」は葦手(絵画風の技巧的な書体)をも含む草仮名・平仮名・片仮名などの総称として用いられているが、 狭義には女手(平仮名)を意味した。

変体仮名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E4%BD%93%E4%BB%AE%E5%90%8D

466とはずがたり:2008/10/27(月) 00:36:17

怪我

猥褻

風貌

勾留

微塵

貫禄

467とはずがたり:2008/10/27(月) 17:33:13
杜撰

信憑性

招聘

終焉

468とはずがたり:2008/10/29(水) 09:09:51
Piece de resistance
From Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Piece_de_resistance

Piece de resistance is a French term (circa 1839), translated into English literally as "piece of resistance", referring to the best part or feature of something (as in a meal), a showpiece, or highlight. It can be thought of as the portion of a creation which defies (i.e. "resists") orthodox or common conventions and practices, thereby making the whole of the creation unique and special. The phrase gives the sense that the referred-to element is the defining essence of the whole, that part that makes it memorable or gives it its unique character.
e.g. ? Even with a diverse movie and television portfolio, Burnett's piece de resistance will likely forever be The Carol Burnett Show.

Originally, the piece de resistance was the most substantial dish in a meal, but now the term generally refers to quality, not quantity.

469とはずがたり:2008/10/29(水) 09:11:41
voila
【間投】
〈フランス語〉ほら、じゃじゃーん、(もう)出来上がり◆完成を披露するときなどに、相手の注意を引くために言う。本来aに重アクセント記号が付く。
・Add some milk, and voila. : ミルクを加えれば、ほら出来上がり。

ta-daみたいなものか?

470とはずがたり:2008/10/31(金) 00:53:01

先鋒

揶揄

471とはずがたり:2008/10/31(金) 04:07:29
動脈瘤

脳腫瘍

472とはずがたり:2008/11/04(火) 13:09:21

寵児

放蕩

破綻

莫大

逆鱗

隠蔽

473とはずがたり:2008/11/06(木) 00:08:50
熾烈

心筋梗塞

処方箋

474とはずがたり:2008/11/07(金) 13:44:01
東北弁も一度ちゃんと接したいと思ってるんですけどねぇ〜。茨城弁すらなかなか接せられん。。

宮城の方言:仙台弁(名取弁)メモ
http://plaza9.mbn.or.jp/~konnok/sendai01.html

475とはずがたり:2008/11/16(日) 17:49:42

檄布http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/164

射倖心

拮抗

秘訣

潅漑

揮毫

甚大

埠頭

挨拶



476とはずがたり:2008/11/19(水) 12:29:12
鬱憤

膠着

477小説吉田学校読者:2008/11/21(金) 06:56:16
まあ、麻生首相の「漢字読めない」に対して、私も笑えない。「捲土重来」スレを「けんどじゅうらい」と読んでたし、麻生区を「あそうく」、戸塚区を「とづかく」と読んで職場の同僚に笑われた記憶がある。これでも私、文学部卒だけどww

JANJAN 麻生首相の「KY」は「漢字が読めない」の略
http://www.news.janjan.jp/culture/0811/0811081029/1.php


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板