したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

578buy plan b:2011/08/29(月) 03:39:15
I知 really loving the contents of your blog. Hopefully you keep posting regularly. Thanks.

579plan b online:2011/08/29(月) 09:57:51
I知 really loving the contents of your blog. Hopefully you keep posting regularly. Thanks.

580order prednisone online:2011/08/29(月) 14:16:12
I知 really loving the contents of your blog. Hopefully you keep posting regularly. Thanks.

581とはずがたり:2011/11/08(火) 10:27:39
象は鼻が長い : 主題語と主格語
http://www.geocities.jp/oda230/pansy/shugo/index.html

582とはずがたり:2012/04/11(水) 13:00:12
黄砂は当然「こうさ」と訓むもんだと思ってましたが大阪・姫島のおばちゃん方と呼んだら失礼か,女性(複数)が「おうさ」と云ってました。
一瞬なんのこっちゃと思いましたが,(本来の)日本語の未来形である関西弁少なくとも大阪弁か?

583とはずがたり:2012/06/28(木) 13:48:07
呉そごう閉店のニュース見て前から気になっている事を思い出して調べてみたのだが,呉の由来はwikiに拠ると
>呉市の市街地にそびえる灰ヶ峰から、船を作る材料となる榑(くれ)を伐採していたことが由来という説が有力であるが、9つの嶺に囲まれていた(九嶺)からという説もあり、市章はこれをイメージしたものになっている。
だそうな。

榑の字は榑桑(扶桑)等で使う様だが,一番よく使う(笑)のは石榑(いしぐれ)峠だよなぁ♪こんな所で結びついて少々感慨深い。これから扶桑も榑桑と書こうかなw

灰ヶ峰
http://yahoo.jp/8_q2AB

石榑峠
http://yahoo.jp/Pjv1Y4
ずっと「いしくれとうげ」かと思ってたけど「いしぐれ」みたいだ。。

気づけば隧道貫通してるし走りにいきたす。税金の無駄ではないとは言い切れないと思うけど。。
四日市〜亀山間渋滞中にR421の八日市〜桑名を走破すると名神と伊勢湾岸道の短絡ルートになる…かな?なるといいなw

586とはずがたり:2013/01/25(金) 17:36:54
音位転換/音位転移(英語: metathesis)またはスプーナリズム(spoonerism)

くちゅる【造る・作る】

びおで【ビデオ】

やまのせてん【山手線】

587名無しさん:2013/01/25(金) 18:21:19
test

588とはずがたり:2013/01/27(日) 15:41:15
>>586
これ忘れてた♪

こまだ【こだま】

589とはずがたり:2013/02/19(火) 15:04:56
中国では馬鹿の由来となった指鹿為馬は強権によって無理を押し通すと云う意味なのだそうな。

因みに莫迦は梵語から。俺はこっちの方がしっくり来るね。

それは兎も角日本人は凄い謝っているのに中国人が殆ど謝ってないように思えるのはこの辺の文化的違いがあるのかもしれないねぇ。。

<中国人が見た日本>日本にはなぜ,相手を罵倒する言葉がこれほど少ないのか?
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=69417

莫迦 ばか (一般)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%FC%B2%E0
愚かなこと。馬鹿(バカ)と同義。昔は僧侶の隠語だったらしい。
語源に定説はないが、中国で仏典を漢訳する際に、無知や迷妄を意味するサンスクリット語の【moha】(モーハ)を音写して創られた語ではないかという説がある。「馬鹿」は後に日本で創られた当て字。

590とはずがたり:2013/03/03(日) 17:35:43

ピングーみてたらドイツ語でサーカスはZIRKUSらしい事に気付いた。
「ざーこす」と云う感じに発音するらしい。
http://ja.forvo.com/word/zirkus/

591joffeewfqd:2013/03/20(水) 22:59:12
ルイ*ヴィトン バギー PM とバートン

脇から 紛れもない事実 私はないでしょうない希望 彼女のスタイル 成人男性、を本当にやる私 スキップ と同じように続ける 時期 スーパースター と同様に 奇での四 知覚 ハンドバッグ 詰め合わせ。ルイ*ヴィトン Dishevelled AM に最適ですに最適です日毎日外出できるようになってとルックスいっそのこと使用シスコ 'cisco "がない 確かではない の方法で あなたの元 サイド<a href="http://www.xinanmy.com">ヴィトン 人気</a>。

次 スナップショットに表示されます 本当にとそれがある場合はのようだ 店頭でなければなりません 画像 スルーのうち A偉大な OC イベント、が 我々はすべて知っている知られている ない がされるでしょうが停戦TRUE 正当; 単に 持っている 彼女弱いダイ 前時期、とも 本 下 短い この来る年 カットされる あなた LV ジーンズ ルース PM です よくある現実 袋 を使用しながら、カジュアル<a href="http://www.xinanmy.com">ヴィトン 価格</a> ジーンズ素材 布、ピュア健康な牛革減、対の一つではなく二つ 外 財布と 変数 開口、ストラップ ストラップ得る。

593とはずがたり:2013/04/01(月) 20:32:15
隣の袋井にあるがふにゅーとと読むのだとばかり思っていた。

第12回 不入斗村(いりやまずむら)
http://www.japanknowledge.com/contents/journal/interest_chimei/chimei_12_1.html

不入斗でググるとこんな感じ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%8D%E5%85%A5%E6%96%97&amp;rlz=1C1CHPN_jaJP437&amp;aq=f&amp;oq=%E4%B8%8D%E5%85%A5%E6%96%97&amp;aqs=chrome.0.59j61j0j61j0l2.3670j0&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

594とはずがたり:2013/04/14(日) 16:07:30

外国でおかしく聞こえがちな音
http://baby.goo.ne.jp/member/ninshin/naming/2/02.html

わが子に役に立つかどうかは別にして、せっかくなら名づけにまつわる雑学やウンチクの1つくらいはマスターしたい! 牧野先生が贈る、おもしろ講座が開講です!

■日本人の名前の1/3くらいが、どこかの国ではおかしく聞こえてしまう……。でも、気にする必要はない。本人が知っていればいい

ここには日本で多い名前をあげましたが、基本的に気にする必要はナシ。言語は約3千種類もあるため、何かおかしく聞こえると言い出したらキリがありません。ただ、国際試合に出場したり、国際会議に出席したとき、海外赴任をして現地の学校に通うときなど、現実に困ることが出てくるかもしれません。本人がそれを知っていれば、その国では違う名前を使うなどの対策を立てられるので、予備知識程度に知っておいてもソンはありません。

■外国で男女が変わる名前

ミレイ(女性)フランス語圏で男性
アンリ(女性)フランス語圏で文字にすると男性
リオ(女性)外国で男性
ケイト(男性)外国で女性
ルイ(男女両方)外国で男性
レオ(男女両方)外国で男性
レオナ(男性に多い)外国で女性

■外国人が別の連想を起こしがちな名

マオ:毛沢東
タイガ:トラ
ケンヤ:ケニヤ(地名)
マヤマヤ:民族
ミキ:ミッキーマウス
マミ:お母さん
ミサ・マナ:キリスト教国では特殊な意味を持つ言葉

■英語圏で別の連想を起こしがちな名

カノン:大砲
ショウト:背が低い
リク:男性器(隠語)
カント:女性器
コウマ:昏睡状態
カオル:牛のふん
ユウダイ:You die!(死んじまえ)
ノリコ:ひげそり器のメーカー
シン:すね
シュウ:靴
ショウ:見せ物

■フランス語圏で別の連想を起こしがちな名

一般にシ、チの入る名はふん尿を連想し、クの入る名はおしりを連想する。
ナナ:いまいましい女
サヨ:男たらし
ソウ:バカ
シオリ:寝小便
タカシ:あなたのくそ
リキ:ちっぽけ
リエ:笑え
リリ:2度笑う

■ドイツ語圏で別の連想を起こしがちな名

アルト:老人
コトミ:私のくそ

■スペイン語圏で別の連想を起こしがちな名

トオル:闘牛
サアヤ:老人の着る下着

■アラビア語圏で別の連想を起こしがちな名

一般にIR、NAKの入る名は卑猥なイメージにつながる。

■中国語圏で別の連想を起こしがちな名

亀は私生児、雛は未成年の売春婦を連想する。
花子:路上生活者
公司:会社
麻衣:喪服

■タイ語で別の連想を起こしがちな名

アイ:てめえ(相手をののしる呼び方)
マオ:酔っぱらい
モエ:陰毛
マイ:いいえ

■ビルマ語で別の連想を起こしがちな名

一般にリの音はペニスを連想する。
シュン:ゴミ
ミホ:問題児
リサ:男性器を食べる人

■ポルトガル語で別の連想を起こしがちな名

一般にクの音が入る名はおしりを連想する。

■インドネシア語で別の連想を起こしがちな名

ススム:あなたの乳房

■韓国語で別の連想を起こしがちな名

アヤ:痛い

595とはずがたり:2013/04/30(火) 08:55:35
米沢弁か置賜弁か「ごめんなさい」のことを「かんしょな」と云うようだ。
かんしょの語源はなんだろ?漢字がありそうなんだけど。
http://swinggirls.jan.jp/okitama.html

596とはずがたり:2013/06/03(月) 12:22:51
魔法瓶名前の由来は「勘違い」 新たな史料を発見
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130602/20130602026.html
2013年6月2日

 これまで命名者や名前の由来が明らかになっていなかった「魔法瓶」。“魔法使い”、“摩訶(まか)不思議”など語源は諸説あるが、いずれも決定的な証拠がなく、業界でも統一されていなかった。しかし、大阪市北区天満1丁目のまほうびん記念館の関係者が新たな史料を発見し、真実を特定。どうやら、魔法瓶の由来は命名者の「勘違い」から生まれたようだ。

100年以上前の魔法瓶など貴重な資料が並ぶ企画展=大阪市北区天満1丁目のまほうびん記念館

 この謎を解く手掛かりとなるのが、同館で開催中の企画展「まほうびん(魔法瓶)の名付け親は誰だ?」。

 これまで命名者、由来は、飯島魁東京帝国大学教授の発言「摩訶不思議な瓶、魔法瓶」、伊藤喜商店創業者の伊藤喜善之助の命名、船舶商品の憧れからきた「魔法使いの瓶、魔法瓶」など諸説あった。

 しかし、このたび決定的な証拠をつかみ、真相を突き止めたのが、同館初代館長の粟津重光さん(65)。退館後も独自に調査を進め、魔法瓶に関する最古の記述と思われる1907年10月22日付の新聞記事を発見した。

 記事は、ある人物が狩猟について語ったもの。便利な道具として、当時輸入されて間もない魔法瓶に触れ、「イソップ物語に出てくる魔法瓶(マジックボトル)」を引き合いに出して、その性能の高さを紹介している。魔法瓶最古の広告でもこの発言が用いられ、命名者であると断定された。

 ただ、イソップ物語に魔法瓶が登場する場面はないとされ、2代目館長の山口己年男さん(60)は「(ある人物の)勘違いだったのでは」と推測する。しかし、真実が判明したことで「魔法瓶という言葉が消えつつあり、命名者などが特定されたことで、再び目を向けてもらうきっかけになれば。業界でも見解を共有したい」と話す。

 同企画展は、そうした史実の発見と開館5周年を記念し、11月29日まで開催。戦前〜明治時代にかけての新聞記事や広告などの資料が展示されており、「ある人物」は誰なのか、自分の目で確かめてみてはいかがだろう。

597graizecreeste:2013/06/04(火) 11:46:22
rayban sunglasses, <a href="http://rayban.genin.jp/&quot;&gt;サングラス レイバン</a>
and Harley-Davidson motorcycles, ZIPPO lighters unchanging as the colophon of American culture. rayban English called Ray-Ban, <a href="http://rayban.ashigaru.jp/&quot;&gt;http://rayban.ashigaru.jp/&lt;/a&gt;
Shaft as stare, Proscription the close off, sunglasses hunk the glare of the dawn is essential. In the risqu*chap-fallen ribbon half of the 20th century, wearing a rayban <a href="http://rayban.client.jp/&quot;&gt;サングラス レイバン</a>
lenses are the biggest names in the output relevance vitals, Gary - Permit, Audrey Hepburn is its loyal. Now, rayban this name in the shape of people's routine divulging with the law frequently. Wayfarer-style bloodless coffer, red hem in, sooty thole down, tortoiseshell ...... <a href="http://rayban.bufsiz.jp/&quot;&gt;rayban サングラス</a>
diversified rayban sunglasses figure mood in Hollywood stars over, with arrange civilian clothes, appeared on various <a href="http://rayban.genin.jp/&quot;&gt;レイバン メガネ</a>
occasions. Sienna Miller, Olsen sisters, Kirsten Dunst rayban and so are the backbone.

598graizecreeste:2013/06/04(火) 11:46:40
rayban sunglasses, <a href="http://rayban.client.jp/&quot;&gt;rayban サングラス</a>
and Harley-Davidson motorcycles, ZIPPO lighters after all is said as the deposition of American culture. rayban English called Ray-Ban, <a href="http://rayban.ashigaru.jp/&quot;&gt;rayban サングラス</a>
Flash as ostentation, Disallow the barrier, sunglasses hunk the nasty of the sunrise is essential. In the ahead half of the 20th century, wearing a rayban <a href="http://rayban.client.jp/&quot;&gt;rayban サングラス</a>
lenses are the biggest names in the relaxation tirelessness entrails, Gary - Permit, Audrey Hepburn is its loyal. Speedily, rayban this variety in the construct of people's flat exposure with the law frequently. Wayfarer-style creamy coffer, red surround, sooty crate, tortoiseshell ...... <a href="http://rayban.client.jp/&quot;&gt;http://rayban.client.jp/&lt;/a&gt;
distinctive rayban sunglasses layout in Hollywood stars atop of, with accoutre civilian clothes, appeared on various <a href="http://rayban.genin.jp/&quot;&gt;http://rayban.genin.jp/&lt;/a&gt;
occasions. Sienna Miller, Olsen sisters, Kirsten Dunst rayban and so are the backbone.

599とはずがたり:2013/06/13(木) 15:53:31
寿司屋で「兄貴」と言われたら注意! 知らないとソンする業界の隠語
2013年6月11日(火)21:15
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-114526.html
(マイナビウーマン)

マツコ・デラックスと村上信五がMCを務める、トークバラエティ番組『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系列)。6月10日の放送では、「その業界ならではの隠語」が紹介されました。

たとえばタクシー業界で「工事中」といえば、「警察の取り締まり」を指すのだとか。無線で「○○信号付近が工事中です、注意してください」と入ったら、「○○信号付近が警察の取り締まり中です、注意してください」という意味。ちなみに、本当の工事の場合は「本工事中」というのだそうです。

また、某百貨店では、スタッフ同士が「あそこにいるお客様、川中様ですよ」と言ったら「川中様」=「万引き客」。なぜ川中様というのかは諸説あるそうですが、真相はわからず。本当の川中さんには迷惑な話ですね。

また、「五八様」といったら「嬉しい客」の意。これは、「5×8=40、始終(しじゅう)来てくれる客」から来ているのだそうです。

そこで、マイナビウーマン編集部でも業界特有の隠語をいくつか調べてみました。

■デパート・百貨店編
「1番」トイレ
「2番」食事休憩
というように、番号を使うところも多いようです。業界(お店)によって振り分けている番号はさまざまですが、たとえば食事休憩=ご飯=5番を使っているところや、トイレを「遠方」と呼ぶところも。飲食店では(通常は席番号に用いない)4番をトイレにするところも多いようです。

■寿司屋
「山」ネタ切れ
「兄貴/弟」古いネタ/新しいネタ
山には、海の生き物がいないことからネタ切れの意味。山は、寿司屋以外の飲食店でもよく使われているようです。

■病院
「エッセン」食事休憩
「ステる」亡くなること
エッセン、ステるともに、ドイツ語のessen、sterbenより。外国語から隠語をつくるのもよく見られます。

■旅館・ホテル
「ノーショウ」予約している客が来ないこと
「幽霊」予約の入っていない客が来ること
ノーショウは、no showより。幽霊はノーショウの逆でゴーショウと呼ぶことも。いないはずのお客さんが泊まっていたら確かに怖いですね。

皆さんのまわりにも面白い隠語や業界用語はありませんか? 同じ業界で毎日働いていると、つい当たり前と思ってしまいがちですが、一般の人から見ると驚くものは数知れず。普段何気なく使っている言葉を一歩引いてみてみると、面白い言葉や由来が隠れているかもしれませんよ。

(齊藤かおり/サイドランチ)

600とはずがたり:2013/06/27(木) 14:30:40

「NHK 外国語使いすぎ」 精神的苦痛、慰謝料求め提訴
2013年6月27日(木)08:05
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130627119.html
(産経新聞)
 ■リスク・ケア・コンシェルジュ…

 NHKは放送番組や番組名で外国語を使いすぎるのをやめるべきだ−。こんな訴えが名古屋地裁であったことが26日、明らかになった。外国語の乱用で内容を理解できず、精神的苦痛を受けたとして、71歳の男性がNHKに対し141万円の慰謝料を求めたこの裁判。公共放送NHKのカタカナ言葉使用に一石を投じる形となった訴えを、司法はどう判断するのか。

 「カタカナで表記すると意味が変わるのか。普遍的な報道に、見栄えや格好良さを求める必要があるのか」。こう話すのは、提訴した岐阜県可児市の任意団体「日本語を大切にする会」で世話人を務める高橋鵬二さんだ。

 訴状では、NHKが番組内で「リスク」や「ケア」など、外国語を使わなくても表現できる言葉を多用しており、番組名にも「BSコンシェルジュ」「ほっとイブニング」など外国語を乱用していると主張。視聴者の大部分が理解できる言語で製作されておらず、憲法で保護された知る権利や幸福追求の権利を侵害しているという。

 また、「NHKは国家機関が関与する公共放送で、広範囲で視聴できるため影響力が強い」と指摘。公共性の高いNHKが日本語を軽視する姿勢にも強い疑問を呈している。高橋さんは一昨年末、NHKに公開質問状を提出。しかし、回答がなかったため、訴訟に踏み切ったという。

 平成14年から18年まで行われた国立国語研究所の『「外来語」言い換え提案』に関わった鳥飼玖美子・立教大特任教授=言語コミュニケーション論=は「新しく導入される外国語は増加傾向にある。さまざまな文化を取り入れる日本語の利点は残しながらも、あらゆる世代が理解できる言葉を選び、残していくべきだ」と話す。

 特に、高齢になって利用機会が多くなる福祉分野や医療分野で外国語が多用される傾向があるといい、「公共放送だからこそ、外国語やカタカナ語が苦手な少数派の意見に配慮してほしいと考える男性の心境は十分理解できる」という。

 一方、NHKは「訴状の内容を確認していないため、コメントを差し控える」としている。

601とはずがたり:2013/06/27(木) 16:28:33
「川中さん」に「豆腐」,「レンコン」?知られざる隠語の世界
http://news.mynavi.jp/r_career/level1/yoko/2009/03/post_211.html

飲食店でバイトを始めたばかりの頃、店長に「吉住さん、来週はアイドル入ろうか」といわれ、思わず「うたえってことですか?」と返事をしてしまったことがあります。「アイドル=空いている時間帯、暇な時間帯」という隠語だったんですね。そのときの店長いわく、「間を取る=アイダヲトル=アイドル」という意味だとか。ちなみにその飲食店での暇な時間帯は平日15〜17時。つまり、その時間帯に働くようにという指示だったのです。なんとも紛らわしい……。

飲食店にこれだけややこしい隠語があるのだから、きっと百貨店にもたくさんあるはず。さっそく調べてみました!

■ 川中さん
→万引き。(※かわなかさん→買わなかったが語源)

■ 遠方へ行く・2番へ行く・ジンキュウへ行く
→トイレへ行く

■ 伊勢に行く・電話に行く
→休憩に行く

■ うろこ
→ひやかし客

■ のの字
→男性客

■ しょうの字
→女性客

■ 五八様
→お得意さま(※五八様→5×8=40→しじゅう→始終来てくれる客の意)

■ るーま
→1割引

■ あーま
→2割引

パッと聞いただけでは、何のことやらさっぱりわかりません。さすが「隠語」ですね。 ほかにも、館内放送を使ってこんなことが。

602とはずがたり:2013/06/27(木) 16:28:56
>>601-602
■ 赤井様、○○売り場へお越しください
→○○売り場で万引き発生

■ ○○からお越しの雨宮様〜
→雨が降ってきた

■ 21番通路、赤いリボンをお取りください
→21番通路に怪しいお客様がいます

■ ビートルズ「HELP!」
→レジの応援要請

■ 「雨にうたえば」
→雨が降ってきた

■ 「虹のかなたに」
→雨がやんだ

■ 「ロッキーのテーマ」
→売り上げ目標達成間近

■ 「インディジョーンズのテーマ」
→社長や重役が来店

BGMで雨を知らせるというのは、とても面白いですね。これだけ知ってしまうと、各店舗によって違うとわかっていても、ついつい館内放送にばかり注目してしまいそうです。なかには「世田谷区→食品コーナー」、「渋谷区→下着売り場」などとあらかじめ決めておいて、「世田谷区からお越しの山田さん〜」というように、従業員の呼び出しに使用している店舗もあるのだとか。でも、店内に「世田谷区からきた山田さん」が本当に来店していたら、どうなるのでしょう? 気になります。

ちなみに、ほかの業界ではどのような隠語が使われているのでしょうか。ちらりと見てみたいと思います。

■ 山・川→品切れ(飲食関係)
■ Qランク→型落ち商品(家電関係)(※旧ランク→Qランク)
■ やわやわ→速度を落とせ(鉄道関係)
■ レンコン→拳銃(警察関係)(※拳銃の弾を詰める部分がレンコンのような形状から)
■ 豆腐を用意しろ→刃物を用意しろ(暴力団関係)

特に「レンコン」や「豆腐」には驚きです。外出先でこの言葉が聞こえてきたときは、急いでその場からお逃げください。

(吉住夏樹/プレスラボ)

603とはずがたり:2013/07/11(木) 14:02:47

浜松はオムニバスタウンの指定第一号であるが,バスとオムニバスを引っかけで駄洒落かよ┐('〜`;)┌と思ってたけど駄洒落どころかオムニバスはバスの語源なんだそうな。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)

604とはずがたり:2013/07/28(日) 10:25:15
>>586-588

てべり【テレビ】

ほーむぷぺーじ【ホームページ】

まんまるさん【さんまるさん(303)】

よーよーまつり【納涼祭】

605とはずがたり:2013/08/21(水) 14:18:05

中国危機感、漢字「読めても書けない」若者急増
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130821-567-OYT1T00207.html
読売新聞2013年8月21日(水)09:16

 【瀋陽=蒔田一彦】漢字の国・中国で、若者を中心に正しい漢字を書けない人が増えている。

 パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、漢字への関心アップに乗り出している。

 「88、3Q」

 中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。

 河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。

 これを受け、国営メディアは「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、国民に漢字学習を促す論調を展開。8月には中国中央テレビも、学生漢字チャンピオンを決める番組を始めた。ある大学関係者は、「学生向け漢字コンテストを開くよう政府から要請があり、準備に追われている」と明かす。

 「漢字英雄」は開始以来、視聴率で全国トップ10入りを続けている。番組と同じゲームが楽しめるアプリもダウンロード数は80万件に達した。書店には漢字学習のコーナーが設けられ、書道教室の受講者が増えるなど、ブームを起こしている。

 中国政府が定める、新聞や書籍などで日常的に使う漢字は6500字で、ひらがな、カタカナも使う日本の常用漢字の約3倍。同じ発音の字も多く、誤字が生まれやすい。その上、幼少期からパソコンや携帯電話で変換された候補の中から選ぶことに慣れた結果、「国民の書く能力が低下している」(2011年の教育省の報告書)現状がある。

 日中の漢字文化に詳しい京都外国語大の彭飛教授は、「漢字の読み書き能力の低下について、中国の危機感は強い。教育界を巻き込んだ長期的な取り組みに広がる可能性がある」と指摘している。

606とはずがたり:2013/08/25(日) 09:10:52
おなじのいっしょ

カルキス【カルピス】

607とはずがたり:2013/08/25(日) 12:44:36
よーぶうと【ヤクルト】 よーぐるとと混じってる。。

608とはずがたり:2013/08/25(日) 16:30:02
がそりんすたあど【ガソリンスタンド】

〜とおもう

〜なんなんだよ

あたぁしい【新しい】

かが・かに【蚊】

609とはずがたり:2013/08/25(日) 17:27:49
くれぜんと【プレゼント】

610とはずがたり:2013/09/09(月) 19:44:58

<広辞苑>「那智黒」記述指摘で岩波書店が見解
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130909/Mainichi_20130910k0000m040016000c.html
毎日新聞社 2013年9月9日 18時39分 (2013年9月9日 19時33分 更新)

 広辞苑の「那智黒(なちぐろ)」の記述が「誤っている」と、産出地の三重県熊野市が指摘していた問題で、岩波書店(東京都)は9日までにホームページで見解を公表した。過去に和歌山県那智地方で採れたことは、江戸期の史料の根拠があるとしたうえで、指摘後の1998年第5版で、それまでの「那智地方産」から「那智地方に産した」と過去形に修正していると説明している。

 説明によると、「紀伊続風土記」と「熊野巡覧記」に、現在の和歌山県内の地名と共に「海辺より出る」などと記されているとし、修正では▽名前の由来を示す意図で「那智地方に産したからいう」とした▽現在の採石地を説明したものではない▽指摘を放置してはいない、と読者の理解を求めている。

 熊野市は97年ごろ「熊野市産」と訂正するよう申し入れていた。

那智黒石
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E6%99%BA%E9%BB%92%E7%9F%B3

那智黒石(なちぐろいし)は、粘板岩の一種、及びそれを加工した宝石。産出地は三重県熊野市神川町。

概要

黒色で硬質の粘板岩で、新第三紀中新世の熊野層群から採取される。
江戸時代には、七里御浜で採取された那智黒石が庭園用の玉石として用いられており、貞享3年(1686年)刊の井原西鶴の『好色一代女』巻五には「盆山に、那智石を蒔きて」との文が見られる。「那智黒」という呼称の初出は、天保10年(1839年)に完成した『紀伊続風土記』とされる[1]。

用途

碁石の黒石、硯、床置石、装飾品、那智黒成型品などに加工される。
平安時代にはすでに硯の材料として使用されていたとされる。一方、黒碁石として広く用いられるようになったのは明治20年頃以降と考えられている。
那智黒成型品とは、那智黒石を粉末状にして、樹脂を硬まぜ合わせ、型に流し込んで成型したものをいう。一般に、「那智黒手磨き工芸品」又は「ニュー那智黒(登録商標)」と呼ばれる。
黒色で緻密であり、金属の条痕色が判別しやすいため試金石として用いられる。

産出地

那智黒石は、名称に「那智」を含んでおり、また、主に和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の熊野那智大社周辺で販売されているが、産出地は那智勝浦町ではなく、三重県熊野市神川町周辺である[3]。
しかし、産出地は混同されることが多く、熊野市による1997年頃の調査では、184の辞書・辞典類のうち38に那智地方産などとする誤記があった。熊野市の申し入れによって大半の出版社が誤りを認め、次の機会に訂正する旨を回答する等していたが、『広辞苑』については、1955年の初版から産出地が「和歌山県那智地方」と誤って記載されており、熊野市から訂正の申し入れが岩波書店になされた後も、第五版・第六版でもそのままになっていたことが2013年に広く報道された[3][4]。

611とはずがたり:2013/09/26(木) 02:22:10

アナウンサーって俺が正しい日本語的な独善的態度がやだねー。みんなが間違って使ってればそれが正しい日本語なのである。正しいのではなく本来の,位の遠慮がちな態度が欲しいとこ。

同い年が「同級生」とは限らない!? 実は誤って解釈している日本語
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/bizskills/mynaviwomen-791101.html
マイナビウーマン2013年9月25日(水)22:15

ニュースやバラエティ番組で「まちがえやすい日本語」が取り上げられるたびに、自分の認識ちがいに気づかされるという人も多いのでは? とりわけ、過半数の人が誤った使い方をしている言葉の場合、それが正しくないということに気づく機会が少ないためなおさらです。

たとえば、「同い年なんですね。じゃあ同級生じゃないですか」という表現が誤ったものであるといわれても、どこが間違っているのか説明できる人はごく少ないのではないでしょうか。

じつはこれ、正しくは「同級生」ではなくて「同学年」なんです。

「『同級生』は『同じ学級の生徒・クラスメート』という意味なので、同じ学年であってもクラスがちがえば同級生ではないのです。ちなみに、同じ学校の卒業生が集まる場合、クラスが同じであれば『クラス会』、学年が同じであれば『同期会』、学年がちがう場合は『同窓会』と表現します」

こう説明するのは、『知らずに使っている実は非常識な日本語』(アスコム刊)の著者で、NHK元エグゼクティブアナウンサー、現在、獨協大学非常勤講師を務める梅津正樹さん。

40年以上にわたるアナウンサー時代には、用語委員も兼任。日本語にまつわる番組への出演も多く、当時から「ことばおじさん」の愛称で親しまれていた、日本語のプロフェッショナルです。

■あやふやな言葉の意味は、しっかりと理解する習慣をつけよう!

梅津さんによると、日本語を使って正しく伝え合うためには、お互いに言葉の正しい共通認識を持っておくことが必要とのこと。

「そうあることが、社会人としての最低限の常識です」(梅津さん)

しかし、自分がまったく知らない言葉なら、使う前にその意味や用法をしっかり調べるものなので、使い方をまちがえて失敗する確率は低いはず。つまり、誤った使い方をしても気が付かないのは、普段、あいまいな認識のまま使っている言葉ということになります。

「だから、正しい日本語を習得する一番の近道は、『知っているつもりで使っている、実は非常識な日本語』から優先的に理解することなんです」(梅津さん)

しかし、この、『知っているつもりで使っている、非常識な日本語』はちまたにあふれているので厄介。たとえば、「昨日、入籍しました」というよく聞く表現も実はまちがいで、正しくは「結婚しました」なのだというから驚きです。

「『入籍』は『既存の籍に入る』という法律用語です。現在の結婚は、夫婦だけの独立した戸籍が新たにつくられるため、入籍とは言いません」(梅津さん)

612とはずがたり:2013/09/26(木) 02:23:48
>>611-612

■まちがった表現はほかにもこんなに!
1.漫才番組を見て、一人で爆笑した
正しくは:×爆笑した → ○大笑いした
解説:「爆笑」は「大勢でどっといっせいに笑うこと」を意味するため、「一人で」の後ろには使えません。

2.状況は圧倒的に不利である
正しくは:×圧倒的 → ○たいへん、とても
解説:「圧倒的」とは「他とはかけ離れて優れている」という意味なので、「圧倒的に優勢だ」など、勝っているものに対して使います。

3.閑話休題で、ちょっと小話でもしましょう
正しくは:×閑話休題で → ○さて、ところで
解説:「閑話休題」は「無駄話はさておき〜」という意味で、話題を本筋に戻すときに使う表現です。例文の場合、「さて」「ところで」などが適切です。

4.あの映画は珠玉の大作だ
正しくは:×珠玉の → ○見事な
解説:「珠玉」は「小さくキラッと光る」という意味があり、小さなものに限って使用するため、例文のように、規模が大きなものを褒めるときには適切ではありません。たとえば、小説であれば、長編小説には使えませんが、短編小説であれば使って問題ありません。

5.敷居が高いから、あのレストランは入ったことがない
正しくは:×敷居 → ○格式
解説:「敷居が高い」は、「不義理や面目ないことがわかり、その人の家に行きにくい」という意味です。つまり、自分になんらかの非がある場合に使う表現。なのに最近では、「自分には分不相応で手が届かない」という意味に誤解している人がほとんどです。

大勢の人が曲解したまま使っている表現だと、まちがっていても誰も気付かないことも多いので、まちがいを正す機会が少なそうですね。自分があいまいな認識のまま使っていることに気付いた時点で、きちんと意味を確認する習慣をつけるといいかもしれません。

梅津正樹
NHK元エグゼクティブアナウンサー/獨協大学非常勤講師。1972年NHK入局以降、『お元気ですか日本列島』や『つながるラジオ』内の「ことばおじさんの気になることば」など、言葉にまつわる数々の番組に出演。著書に『似たもの言葉のウソ!ホント?』(東京書籍)、『敬語のレッスン』『プロアナウンサーに学ぶ話す技術』(以上、創元社)など。

(OFFICE-SANGA)

613とはずがたり:2013/10/05(土) 13:26:35
ペットブク

ホームプページ

ピータララビット

614とはずがたり:2013/10/12(土) 17:14:36
docomoのロゴを見てせいきょ(coop)と云う

615名無しさん:2013/10/25(金) 16:13:58
>>611-612
既に大多数の人々が間違った意味で使っていたら、
「正しい意味」になってしまったのではないでしょうか?
昔の意味は「正しい意味」でなくて「元の意味」だと思います。

616とはずがたり:2013/11/02(土) 17:59:48

名前の方はどうでもいいんで略。

名前のふりがなが目立つドラフト指名選手一覧(10月25日付朝日新聞朝刊より)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131102/Spa_20131102_00530814.html

 …前出の阿知羅拓馬のように、名前じゃなくて名字のほうが珍しい選手も多い。昨年の阪神の3位は田面と書いて「たなぼ」、4位は小豆畑と書いて「あずはた」だし、広島の4位は下水流と書いて「しもずる」と読む。阪神と広島は昔から珍名を指名しがちで、阪神では伝説の源五郎丸(げんごろうまる)に始まり、近年では鶴(つる)、白仁田(しらにた)、二神(ふたがみ)、一二三(ひふみ)など。広島では往年のエース・北別府(きたべっぷ)も冷静に見れば変わった名前だし、倉(くら)、迎(むかえ)、梵(そよぎ)、丸(まる)とレギュラークラスに4人も1文字名前がいるのも珍しい。…

617とはずがたり:2013/11/29(金) 20:09:02
ちらかっぱなし

あーらんばいなー

618とはずがたり:2013/12/02(月) 20:30:16
こうかんくるま 謎。。

619名無しさん:2013/12/10(火) 02:19:05
>>616
白仁田は高校の同級生にいた。死んだけど。

620とはずがたり:2013/12/28(土) 00:46:41

キムチを沈菜と書くのは広辞苑かどっかでみたけど沈菜が韓国で使われているのではないのか?
そもそもキムチの漢字はなんだったんだ?で,中国では現行ではどんな漢字を使ってるんだ?
記事が不十分すぎてよく判らん。。翻訳者もその辺迄考慮して欲しかった。

日本にプライドを傷つけられた!韓国政府内でキムチめぐり対立、中国名の背景に日本の存在―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79832
配信日時:2013年11月29日 13時17分

28日、キムチ発祥国たる韓国はキムチを通じて中国市場への影響力を高めることで、日本に傷つけられたプライドを回復しようとしているが、政府内で不和が生じている。写真は中国で販売されているキムチ。
2013年11月28日、韓国では本格的な冬を前に来年食べるキムチを仕込む作業が行われるが、そうした中、韓国政府がキムチの中国における新名称に頭を悩ませている。中国広播網はそのきっかけは日本にあったと指摘している。

韓国農林畜産食品部はこのほど、中国における他の漬物との差別化を図り、その強い辛味などの特徴を前面に出した「辛奇」という中国名を考案。中国本土や香港、台湾で商標を登録し、この新たな名称を使うことになった。ところが、韓国文化体育観光部がキムチの中国名としてこれまでも使われてきてよく知られた「泡菜」(漬物)という名称を使い続けており、両部門間で意見の相違や業務上の行き違いが生じている。

韓国が新名称を考案し、商標まで登録した背景には、日本で通用している「キムチ」が商標として海外で登録され、日本で生産された「キムチ」が輸出されたことに韓国人はなすすべもなく、キムチ発祥の国としてプライドを深く傷つけられたという経緯がある。

キムチ発祥国としてキムチを通じて中国市場への影響力を高めることで、日本によって傷つけられたプライドを回復しようとしており、新たな名称は1年もかけて考案したとされるが、自国政府内で不和が生じることまでは予想できなかったようだ。(翻訳・編集/岡田)

621とはずがたり:2013/12/28(土) 00:51:10
キムチ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A0%E3%83%81

キムチ(김치)は、白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物[2]。朝鮮半島で生まれ、現在は世界各地で食されるようになった。かつては朝鮮漬けという呼称が一般的であったが、現在は一部地域を除いてキムチという名前が定着している。

キムチは越冬用の保存食であり[3]、現在の中国東北部で作られていた酸菜が伝わり現在の形へ変化していった。初めの方のキムチは青唐辛子を使用した「白キムチ」[3]・もしくは唐辛子ではなくニンニクや山椒を使用した漬物であった[3]が、日本から[4]赤唐辛子が伝わってからは赤い色の「赤キムチ」が主となった。
唐辛子の強い刺激、野菜の甘味、乳酸発酵による酸味・うま味と塩辛さが混じり合った風味が特徴である。例外はあるが、多くの場合は魚介類(もしくは魚醤や塩辛や塩あみなどの漬物)やニンニクなどを使用するため、刺激や匂いに特徴がある。
朝鮮半島だけではなく、朝鮮民族が多く暮らす国・地域では、市場などでキムチを売っている事が多い。ソビエト連邦時代に沿海州から朝鮮系住民(高麗人)が移住したウズベキスタンでは、市場やレストランでもキムチ(シムシャとも呼ばれる)が見られる。

名称・表記

朝鮮語で「野菜を漬けたもの」の意である沈菜(침채、チムチェ)が語源[3][5]とする説や、沈漬(チムチ)、鹹菜(ハムチェ)を語源とする説など各種あり、定かではない。
英語表記については、Kimuchi(日本語の読み)と表記したものと kimchiと表記したものが同時に使われていたが、東京で開かれた国際食品規格委員会(CODEX)で日本が浅漬けを含むkimuchiをキムチの標準としようとしたことに対し、韓国はKimchi(朝鮮語音からマッキューン=ライシャワー式にて転写)であると主張し、1996年3月に国際食品規格委員会(CODEX)のアジア部会にて当記述が認められた。一方、文化観光部2000年式ではGimchiであり、英語圏においては例えばアメリカの韓国料理店では、kim chee又はkimcheeとメニューに書かれていることが多く、他にもKorean pickles、Fermented vegetable foodsという表記もされる[6]。

622とはずがたり:2013/12/28(土) 00:54:01
唐辛子は唐から渡ったのではなく南米原産で南蛮経由で渡来したようで,朝鮮半島には日本経由で入ったようだ。

623とはずがたり:2013/12/28(土) 21:52:28
なりやおし【やり直し】

ぺっとぶっく ぺっととぼる


〜するだいに【「〜する時に」の意味で「〜する間に」といおうとして】

624名無しさん:2014/01/03(金) 13:48:36
ことしの国内の出版物の売り上げは、去年よりおよそ550億円減り、
29年ぶりに1兆7000億円を下回り、ピーク時の5分の3程度にまで縮小する見通しとなりました。

出版業界の調査や研究を行っている東京の出版科学研究所のまとめによりますと、
ことし国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは推定で、合わせて1兆6850億円程度と
去年よりおよそ550億円減る見込みです。

これは、昭和59年以来、29年ぶりに1兆7000億円を下回り、売り上げが最も多かった平成8年の5分の3程度にまで減ることになります。

このうち書籍の売り上げは、村上春樹さんの新作や人気テレビドラマの原作の小説など、
文芸書で大ヒット作が続いたものの、全体では去年よりおよそ120億円減り、8000億円を割り込むと見られています。

また、雑誌の売り上げは430億円減って8950億円前後になるとみられ、30年前の水準にまで落ち込む見通しです。

出版科学研究所では「書籍は売れる本と売れない本の二極化が深刻だ。
雑誌はネットの普及や少子化により、購入する若い世代が減っている。

一方で、30代以上では女性誌などが好調で、当面は雑誌に親しんだ世代の動向が売り上げを左右する」と分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131230/t10014208191000.html

625とはずがたり:2014/01/04(土) 08:25:38
1/3の天声人語によると白川静が好きな漢字と意味は

狂 好むことに溺れること・憑きものが落ちないことを云う・世間の埒外に逸出しようとするもの

痴(の旧字体) 現を抜かす意。ただし狂程は激しくない

愚 上の部分は頭の大きな爬虫類の形。姿は厳めしいが動きの鈍いもの,知略に乏しい物をいう。大賢は愚成るが如し。甚だ高次の特性を意味する語。

とのこと。

626とはずがたり:2014/01/04(土) 10:51:53

こっぷこーん

ちらかっぱなし→ちらかしっぱなし

627とはずがたり:2014/01/04(土) 12:05:12
こうかんくるま DSCF0544

628とはずがたり:2014/01/31(金) 22:46:59
ひの発音hiと違うの?

は行音について
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/hagyou.htm

「フ」は「φu」のままで「hu」に変わらなかった。現在ヘボン式ローマ字で「フ」を[fu」と表記するのはその名残である。「ヒ」は[hi]からさらに発音が変わった。現在の「ヒ」は発音記号では「hi」ではない。(JISコードにない)

629とはずがたり:2014/01/31(金) 22:55:28

fuみたいに「ひ」にもhiじゃない特別なアルファベットを遣いたいぞw


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2
清音 「ひ」: 舌の前部を口蓋の前部(硬口蓋)に近づけて、隙間から息を摩擦させて通すときに出る音(無声硬口蓋摩擦音[ç])。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF
清音 「は」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音 [h]。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8
清音 「へ」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB
清音 「ほ」: 声帯を近づけてその間を通る息の摩擦音。無声。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5
清音 「ふ」: 上下の唇を、うを発音するときのように中央を残して閉じ(突き出す必要はない)、隙間から息を摩擦させて通すときに出る無声音(無声両唇摩擦音[ɸ])。

630とはずがたり:2014/01/31(金) 23:02:02

中国語のシーがxiと書くのが謎だったがそんなに奇異では無いのか。。
俺の積年の疑問もちゃんとwiki様に解説済みであった。。

X
http://ja.wikipedia.org/wiki/X

ギリシア文字のΧ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語のΧの音写にはchやkhが用いられる。なお、ギリシア文字のΞ(クスィー/グザイ/クサイ)の音写にXが使われることがある。キリル文字のХと同系である。

音素

この文字が表す音素は、多くの言語で、ラテン語どおり /ks/ だが、以下のような音素も表す。
英語やフランス語では、(s が /z/ となるように)ある条件で有声音の /gz/ となる。
英語では語頭で /z/ となるのが普通である。例外として、接頭辞 "ex-" や "trans-" を "x-" とすることがある。

イタリア語やスペイン語では/s/となることがある。イタリア語では普通、綴り字上も s になる。
フランス語では、多くの無声子音字同様、語尾の x は黙字である。ただし、後続の単語が母音で始まっていれば、リエゾンして/z/となる。

スペイン語では、古くはアメリカ大陸の言語を転写する際に用い、無声後部歯茎摩擦音 [ʃ] で発音したが、その後 /x/ に変化し、固有名詞以外では j に書き換えられた。例: México [ˈmeʃiko]→[ˈmexiko]
ポルトガル語では場合によって/s/, /z/, [ʃ], 有声後部歯茎摩擦音 [ʒ]となる

エスペラントでは、サーカムフレックス付き文字 (ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ) とブレーヴェ付き文字 (ŭ) が表示できない場合の代用表記に使用され、記号を付けたい文字に後置される。そのほかでは外来語のみに使い、読み方が不明な場合は /ks/ と発音することが推奨されている。xを含む西欧語の単語がエスペラントに取り入れられた時は ks あるいは kz になる。

中国語のピンインでは無声歯茎硬口蓋摩擦音([ɕ]、日本語の「シ」の子音とほぼ同じ音)に用いる。英語話者等にとっては少々理解し難い使われ方であろうが、上記項目の通り、西・葡語やバスク語に同様の例があり、決して無理な用法とはいえない。
発音記号としては、小文字は「無声軟口蓋摩擦音」をあらわす。

631とはずがたり:2014/02/02(日) 10:37:47

●●かったげる(=かって欲しい)


みるだけ

みないだけ

632とはずがたり:2014/02/08(土) 15:56:55
そびっく ソニック

633とはずがたり:2014/03/05(水) 14:12:41
いいこんだら♪

前文はすべて方言、議会条例も「じぇじぇじぇ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140304-OYT1T01251.htm?from=blist

 岩手県久慈市議会は4日、3月定例会最終日の本会議で、議会運営の原則や議員の役割などを明文化した議会基本条例「じぇじぇじぇ基本条例」(通称)を全会一致で可決した。

 「じぇじぇじぇ」は、同市を主要ロケ地として撮影されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で脚光を浴び、2013ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞に選ばれた同市小袖地区の方言。前文はすべて方言で、「“じぇじぇじぇ”な議会を目指していぐべぇという思いを込めで、この条例をこさえ、市民の思いに力いっぺぇ応こだえでいぐごどを決意する」としている。

 条例案の最大の特徴は、議会の活動が、市民生活にどう影響をしたかの検証を義務づけていること。チェックシートなどを作り、市民に公開していく方針だ。このほか、「かだって(参加して)会議」を設置し、市民と議会が気軽に話し合う場を設けると定めている。

 同市議会は2012年12月に議会改革推進特別委員会を設置。早稲田大学マニフェスト研究所の中村健・次席研究員から助言を受けながら、条例案を討議してきた。中村氏によると、全国には400を超す自治体に議会基本条例があるが、方言を前面に出した条例はないという。

 「議会基本条例の本来の趣旨は、どういう議会を目指すかを示した市民に対する宣言文。地域の方言で誇りをもって表現することこそふさわしい」と中村氏。八重桜友夫議長は、「方言で親しみやすく表現することで、市民にも議会のことを理解してもらいやすくなる」と話している。
         ◆
 「じぇじぇじぇ基本条例」前文(一部)

 (前略)議会は議員どうによる合議制の機関どして、市長は独任制の機関どして、与(あだ)えられだ権限のもどにおだげぇの特性のいいどごを生がして、市民の思いを市政にちゃんと反映させるために競い合ったり、協力し合ったりしながら、(中略)おらぁどう議会は、議会に与(あだ)えられだこの使命を達成するために、これまでにねぇ発想により、まさに“じぇじぇじぇ”な議会を目指していぐべぇという思いを込めで、この条例をこさえ、市民の思いに力いっぺぇ応(こだ)えでいぐごどを決意する。

(2014年3月5日08時02分 読売新聞)

634とはずがたり:2014/03/05(水) 14:15:43
うわぐくつ ほーむぷぺ−じと同じだな

のぶなら 直ぐにのぶながに直った


ぢ 血 官兵衛見て

635とはずがたり:2014/03/07(金) 18:27:46
うわわぐつシリーズ

あいししている〜♪:雨のちハレルヤの歌詞

じょうきききかんしゃ

きしゃしゃぽっぽ

636とはずがたり:2014/03/07(金) 22:44:16

今日大和郡山のさとで仕事中,高齢のおばあちゃん(女4人連れの多分ひいおばちゃん)が「かんてき」と云ってを直ぐにコンロと言い直していた。
調べるとかんてきは関西弁で七輪のことだそうな。

かんてき
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/kanteki.htm

広義では七輪のみならず、木炭を使用するコンロ全般を
かんてきと言います。

「かんてき」とは【癇癖】の「おこりっぽい性質」を、
火が熾り(おこり)やすい、にかけた言葉がなまったもの、

637とはずがたり:2014/03/30(日) 21:09:36

2014年02月06日 12時10分 更新
「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩
検証した村田少年「メロスはまったく全力で走っていないことが分かった」。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/06/news071.html

638とはずがたり:2014/04/02(水) 20:38:45
のねねずみ 野鼠

しょーしき 標識

そびっくらんなー ソニック─


やーぶる(っ)と ヨーグルトではなくヤクルト

かるきす カルピス

 ぐ 

ひっかくい ひっくり返る

かっそうどうろ 滑走路

べんじゃみんばにっしゅ ベンジャミンバニー氏→べんじゃみんばにーしと直ぐに云えるようになったけど

640とはずがたり:2014/05/04(日) 08:03:02
とみかいーてっど トミカリミテッド

641とは:2014/05/14(水) 07:13:43
近所中に 烏とまりたるや 初夏の朝


芭蕉の本句はその侘びしさから現代人が烏が一羽とまっていると考えがちだけど烏は沢山とまっているといたらしい。

今日の生駒の我が家の周囲には烏の集団が来訪していて朝っぱらからやたらかぁかぁ鳴いとる。

642とはずがたり:2014/05/30(金) 17:54:38
ペンシルベニアドイツ語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E

ペンシルベニアドイツ語(標準ドイツ語:Pennsylvania-Dutch, Pennsilfaani-Deitsch、アレマン語:Pennsylvania-Ditsch、英語:Pennsylvania-German)は、北アメリカのカナダおよびアメリカ中西部でおよそ15万から25万人の人びとに話されているドイツ語の系統である。高地ドイツ語のうち上部ドイツ語の一派アレマン語の一方言である。ペンシルベニアアレマン語(Pennsilfaani-Alemanisch, Pennsylvania-Alemannic)とも呼ばれる。

概要
この言語を主に使用するのは、アメリカ合衆国のペンシルベニア州東部から発生し、中西部、モンタナ州、アイダホ州、ワイオミング州、ワシントン州、オレゴン州、それにカナダのオンタリオ州に住んでいる大部分のゲルマン・ドイツ系アメリカ人である。
話し手の多くはアーミッシュかオールド・オーダー・メノナイト派である。ただし、数世代前は全く違う状態にあった。これについては以下の#継承の節を参照のこと。またメノナイト派の内アメリカ北部や南部に住む人びとは、低地ドイツ語の諸語(ニーダーザクセン語および低地フランク語)を話すことがあるが、これはまた全く異なるグループの言語である。
ペンシルベニア・ダッチ(Pennsylvania-Dutch)とも呼ばれるが、いわゆるオランダ語と直接の関係はない。英語のダッチ(Dutch)は現代ではオランダ語やオランダ人の意味で使われるが、古くはドイツ語およびドイツ人を指す言葉であった。この語とDeutschは同語源である。元来オランダはドイツ文化圏の一部とみなされていたが、後に意味が狭義化した。この紛らわしい呼び名は、その古い語義を保つ形になっている。

644QUNcr:2014/06/14(土) 19:45:25
<a href=http://www.fluorocarbons.org/online/#cu44r>buy valium mastercard</a> valium dosage max - cheap generic valium online

645とはずがたり:2014/06/16(月) 11:36:58
【根小屋】より
…中世後期山城(やまじろ)の麓にあった城主の館やその周辺の屋敷地。おもに東国で用いられた語で,後に集落の地名となって根古屋,猫屋などと書かれることもある。城主が平時は麓に居住し,戦時に山城に詰めるという形は中世後期に全国的に共通していたので,根小屋の用語の使われなかった地方も含め,このようなタイプの城郭を根小屋式と形容することがある。…
http://kotobank.jp/word/%E6%A0%B9%E5%8F%A4%E5%B1%8B

東武根古屋線の根古屋はこれが語源が確定として,名古屋や名護屋は西国だけど同語源??

646とはずがたり:2014/07/18(金) 18:51:51
外来語にしては日本語臭が強いと思ってたら日本風の略語でアジトのアジはアジテーションのアジだった。
非公然組織の潜伏拠点であって,ロシア語の語源,アギトプンクトはロシア語で宣伝局、扇動司令部を意味する語だそうであり,日本語総研よりも左翼スレの方が適当な単語であった。

『アジト』の解説
http://zokugo-dict.com/01a/agito.htm

アジトとは英語の“agitating point(アジテーティング・ポイント)”の略で、労働争議や政治的ストライキといった反政府・反社会的行動を指導する指令部や地下運動家の指令所(隠れ家)を意味する。ここからアジトは盗人集団(犯罪者集団)の隠れ家や不良少年の溜り場、更に子供達が自分達だけが知り、使っている空き地や空家など、隠れ家・指令所に準ずる様々な場所を指して使われるようになる。最近ではゲームにおける敵の本拠地を指してアジトが使われる。

語源由来時点
http://zokugo-dict.com/01a/agito.htm

アジト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%88

647Jae Lasage:2014/08/17(日) 17:32:26
Nicely hey eveyone, already been utilizing this site and had excellent replies but only just noticed this item!!!!!!!.!Nevertheless as they say greater to become late than not at all !!!!!!!!

648とはずがたり:2014/08/30(土) 08:21:03
大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派
http://www.asahi.com/articles/ASG8N03H2G8MPFIB00P.html?iref=com_alist_6_01
波多野大介2014年8月29日18時23分

 アナウンサー→むやみに告げ口する人、ジャズさん→やかましい人……。大正時代、女学生の間で使われた隠語を紹介する展示会が、愛媛県東温市の高畠華宵(たかばたけかしょう)大正ロマン館で開かれている。学校生活や恋愛、容姿など、その数約300語。今にも通じる当時の女学生の感性がうかがえる。

 大正から昭和にかけて挿絵画家として活躍した同県宇和島市生まれの高畠華宵(1888〜1966)を知ってもらうきっかけにと企画した。華宵は、ファッション性の高い女性や少年、少女の絵などで人気を得た。今回は、同館が所蔵する月刊誌「少女画報」の1926(大正15)年4月号に「現代女学生隠し言葉辞典」として掲載された内容をパネルにし、華宵の絵とともに展示している。

 目立つのは、テンムシ→夢中に試験勉強をする人▽ペット→先生がかわいがる女生徒▽クライマックス→試験問題に出そうな所、など学校関連。恋愛に関しても多く、ナイフ→独身の男。ワイフ(妻)がない人▽スタンバイ→みとれる。ほれぼれする、などがあった。

649とはずがたり:2014/09/05(金) 17:13:27
中国で目出度い祭は何て言うんだ!?

中華圏で絶対にNG お祭りの「はっぴ」を着てセールスプロモーション
2014-08-18 16:38
http://biz.searchina.net/id/1540883?_ga=1.159570110.2073281657.1408298804

 まず、写真をご覧ください。これは海外の展示会に出展した日本企業がプロモーションを行っている様子を写したスナップです。

 地域物産のセールスキャンペーン、「祭り法被」(まつりはっぴ)で華やかさを演出して、日本製品をPRしようと活動をしている場面です。日本国内で行うイベントであればよく見かける風景ですが……。

 実は、中華圏では絶対にやってはいけないこと……。もし、台湾や中国の展示会で揃いの祭り法被姿の日本人を見かけたとしたら、台湾人や中国人はそれを遠巻きに不思議そうに見たり、眉をひそめたり、中には避けて通る人もいるかもしれません。

 法被の背中にある「祭」という漢字は、「弔い」を意味し、中華圏では縁起が悪い言葉なのです。華やかな雰囲気を演出するどころか、まったくの逆効果。自らイメージダウンを演出していることになります。「知らない」ということは実に恐いことです。関係者の方々は誰も気づかずにアドバイスをする人がいなかったのでしょうか。

 海外では「あたりまえ」だと思っていることが、実は「あたりまえ」ではないことがたくさんあります。日本人が良かれと思ってやっていることがその逆だったりすることがあるのです。知ってさえいれば起こさないミスですが、知らないが故に起こしてしまうというコミュニケーションギャップも意外に多いのです。このケースもそういう事例のひとつと言えるでしょう。

 日本の自治体や業界団体が観光フェアや地域物産展など海外の展示会でやってしまいがちなミスです。もし、この原稿を読んだ方で心当たりのある方がいらっしゃったら、ぜひ関係者の方に教えてあげてください。中華圏でプロモーション活動を行うとき、「祭り法被」にはご注意ください。(執筆者:吉村 章 提供:中国ビジネスヘッドライン)

650とはずがたり:2014/09/08(月) 19:52:08

【韓国ブログ】「漢字はわが祖先が創造した文字」に賛否両論
【社会ニュース】 2011/04/27(水) 19:17
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0427&amp;f=national_0427_198.shtml

  漢字の起源をめぐり、韓国と中国の間で論争が繰り広げられている。韓国人ブロガーの努力中(ハンドルネーム)さんは、論争のきっかけとなった韓国の言語学者、陳泰夏(チン・テハ)仁済大学客員教授の主張を紹介し、驚きを示した。

  努力中さんは韓国メディアが26日に報じた記事を引用し、「論争は陳教授が『漢字は中国の文字ではなく、わが祖先の東夷族が創造した文字。中国の学会も歴史的事実を認めているが、韓国だけが知らない』と主張したことからはじまった」と説明した。

  中国側の反応について、「中国のインターネットニュースサイトには『中国文化はなぜ韓国にやられるのか』という題の記事で反発し、『韓国は文化遺産だけでは足らず、漢字の所有権まで主張し出した』と攻撃しているようだ」と紹介。

  「陳教授は『中国の史学者である王玉哲なども、中国の文字は東夷族が作り、孔子も東夷族の子孫であると認めた』と述べたが、中国は反論している」と両国の主張を紹介し、「とても興味深くそして重要な論争だ。漢字の起源が東夷族だとしたら世界史も書き直す必要があるだろう」と考察した。

  韓国人ブロガーの鶏龍道令春月(ハンドルネーム)さんは、陳教授が主張する以前から漢字は韓国が起源だと信じていた。「私は漢字は韓国の文字だと話してきたが信じる人はいなかった。漢字1字を単音で発音できるのはわが韓民族だけだ」と主張する。

  「だからといって漢字がわが民族の文字だと説明できるものではない。歴史的な根拠を示せないかと思っていたところ、陳泰夏教授の主張が掲載された」とし、「これで(漢字は韓国が起源だと)説明されるだろう」と期待を示した。

  一方、韓国のインターネット上には、「囲碁がわが国から中国に伝わったという論文を読んだが、囲碁という言葉が中国に伝わったという主張を囲碁の起源がわが国にあると混同したものだった。教授の主張は論理的に考えていないのではないか」と指摘し、漢字起源説は信憑性が薄いと指摘する声もあった。(編集担当:新川悠)

653とはずがたり:2014/12/25(木) 20:00:39

よっきは癈を廃の旧字体だと思いこんでる様だけど別字なんだけどなぁ。。

癈のやまいだれをまだれに変えれば廃の旧字体だから勘違いしてるんだろう。

http://yamaiga.jugem.jp/
ヨッキれんの おぶろぐ! 〜廃は廃でもヤマイダレ〜

“オブローダー”という生き方を模索する、ヨッキれんのブログ。
略して“オブログ”!

“オブローダー”は、obsolete road = 廃道 を愛する人を意味する造語です。

“廃”の旧字体は、ヤマイダレの“癈”でした。
私の辞書の“廃”には、なぜかヤマイダレが残ってしまったみたいです。 罹ってます。

654とはずがたり:2014/12/31(水) 18:42:45
「あけおめ」の発祥は持田香織、では「元カレ」「最初はグー」「ドン引き」は?
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20141231/Asagei_30456.html
アサ芸プラス 2014年12月31日 09時59分 (2014年12月31日 18時00分 更新)

 今となっては誰もがフツーに使う「一般語」。その“言いだしっぺ”は意外な有名人だった。アノ言葉の誕生の逸話を紐解いてみると──。
 まずは、正月恒例の挨拶「あけおめ」。この言葉を世間に浸透させたのはELTの持田香織と言われている。
「まだ声がバリバリ出ていた99年に、大みそかの『CDTVカウントダウンライブ』に出演。めでたく年が明けた瞬間に『あけおめ〜』と画面に向かってアピールしたのが最初でした」(芸能記者)
 もともとネットでは使われていた略称だったが、さすがに歌姫がテレビで言うと浸透度は絶大。一気に認知度を高めた。
 お次は、別れた恋人を指す「元カレ」「元カノ」。こちらはとんねるずの「ねる様の踏絵」という番組が発祥地。
「95年10月から半年だけオンエアされたTBSのバラエティです。10組のカップルをシャッフルし、その模様をとんねるずの二人が『元サヤ』に収まるか、それとも『元カノ』や『元カレ』になってしまうのかと表現。番組自体は“不倫を助長する”と、あえなく打ち切りになった」(テレビ誌記者)
 続いては、じゃんけんのタイミング「最初はグー」。これを全国的に統一させたのが志村けんだ。
「大人気だった『8時だョ!全員集合』で、仲本工事との酒場コントの中でたびたび使われ、瞬く間に全国に広まりました。もともと志村の地元・東村山のローカルルールだったものを、お化け番組に乗せて全国区にしました」(前出・芸能記者)
 最後は、飲み会などで言われたくない「ドン引き」というフレーズ。
「『ドン引き』という言葉自体はテレビや映画の専門用語として古くからあった。ただし、その意味はカメラがズームアウトしていく『引きの映像』のことを指していた。ところが、ひな壇での出演の多い土田晃之が多用したことから、場の空気が悪くなり一気にシラけてしまう際に使われるようになった」(放送作家)
 すぐに忘れられるような「流行語」より、文化を発展させた「現代用語」を生み出した人を表彰してはどうだろうか。

655とはずがたり:2015/02/19(木) 08:33:42
なりやおし【やり直し】

ブリーン【グリーン】

656とはずがたり:2015/02/21(土) 11:52:26

しょーしき(標識)

すすまんたり(煤渡り)

ちらかっぱなし(散らかしっぱなし)

657購入経験者:2015/02/26(木) 23:13:02
私は、平成10年4月30日に岐阜県住宅供給公社が売り出した分譲住宅を購入しました。公社住宅だから欠陥(瑕疵)などないと信用・信頼・安心して分譲住宅譲渡契約を締結しました。ところが、取得した入居当初から1階扉及び引戸の開閉が円滑に行かず、2階にあっては扉が勝手に開くなどの建具の建て付け不良。また扉側面と柱との間に隙間が生じていたので、再三、県公社や施工業者である岐阜市城東通2丁目15番地在所の鍛冶谷 光郎 氏を代表取締役を前身とする「厚見建設工業㈱の住宅事業部 山下 新司 部長(二級建築士・二級建築施工技士)(在所は従前に同じ。)」に改善を申し入れていたのですが、答はいつも「木造家屋は四季を通じ呼吸(収縮)を繰り返しているのだから、その影響で多少の不具合は仕方ない。」と言い放ち、建具自体をカンナで削り誤魔化す始末。しかしながら、経年で壁のクロスのあちこちに亀裂が入り、また不陸(低下)している床面を水平器で測定すると、明らかに一方向に5㎜〜8㎜の不同沈下(地盤沈下)を生じていたのを発見しまし
た。これは人体に及ぼす影響としては強い牽引感、それに伴う強い疲労感、及び物が傾いて見える目眩や吐き気並びに頭痛などの症状が顕著に現れ、これらストレスによる健康障害など体の不調(違和感)を感じ、バランス感覚が悪化(鈍化)する自律神経失調症を発症してしまい、施工業者である厚見建設工業㈱は宅地造成した業者の瑕疵だと言い放ち、しかも、住宅取得から年月を経ており、有償であれば直してやらない訳でもないと言う結論でした。ところで最近、屋根や外壁等をリフォームしたのですが、足場を組まれて屋根まで上がって見ると出るは出るは手抜きの実態。屋根には欠けたカラーベスト(スレート瓦)を何ヵ所も差し込み、2階トイレ換気扇丸形フードは本来、幕板に遮られて壁に密着できないのであれば、幕板をフードの形にくり貫き外壁に固着させなければならないのに、その作業もせずに木ネジ1本で申し訳ない程度に幕板の真上から浮かせて付けられている始末。また、ベランダ笠木直下の内壁及び外壁上部はシーリング防水並びに笠木直下にもトップコート防水や
ウレタン防水もされておらず、またまたベランダ外壁を外すと、ベランダ躯体内、特に胴差し(横胴縁)の梁も固定されておらず、ブラブラ状態、そもそもベランダ自体の傾斜角度が真下に10度程傾いており、これらについて施工主である厚見建設工業㈱に訪ねると、これぐらいのことは建築基準法に抵触することではないので、許容範囲だといわれました。紛れもない事実・実態があるにも拘わらず、私のような被害を出さないためにもユーザーの皆さん参考にしてください。何故、当たり前の仕事が正直に出来ないのでしようか!?不思議でなりません。厚見建設工業㈱は、人として!!自分がそんな目に遭わされたことを思えば答は解っている筈なのに、リフォームの時期が到来すれば瑕疵は、どうせ、いずれ顕在化するのにですよ!!。顧客の視る事が出来ない所を平気で手抜きをする様な建築会社(工務店)ですから気を付けないと!!

658塗装被害者オンブズマン:2015/02/26(木) 23:21:30
屋根及び外壁塗装並びにベランダの改修工事について、去年5月8日に名古屋市港区小碓小碓在所(有)南建設(屋号:塗替え道場)と契約し、工事内金として総額の40%を既支払い、5月19日から当該リフォームに着工してから、やっと10月9日に足場解体の運びと成りました。この間、修補はなされてきたものの、その出来映えについては、決して満足(納得)できるものではありません。そこには残念ながら数知れない妥協を相手方に強いられ余儀なくされた経緯があります。そこで、ここまで工事が遅滞(遅延)した、その要因としては、あらまし次の内容の杜撰な工事瑕疵(民法634条請負人の担保責任)があったからです。
1.5月21日の、外壁の高圧洗浄において、当該洗浄機(最高気圧150キロ)のノズルを外壁に密着させた事に因って外壁表面を剥離させ、雨水浸入等による外壁防水機能を著しく低下せしめた。
2.外壁に張られてある既存幕板(化粧胴差)の張替えにおいて、外壁の目地(ジョイント部)を無視して幕板を張替えたため、幕板は大きくたわみ著しく外観を損ねさせた(5月20日の初日に既存幕板を剥ぎ取った際の、及び2度の指摘に因る手抜き張替え工事(5月24日、6月5日))。その結果、外壁に無数の亀裂や釘穴(釘道)を生じさせ、雨水浸入等に因る外壁防水機能を甚だしく低下せしめた。
3.5月20日、2階ベランダの内壁(内張り)を張替える際に、手摺り付き笠木を外す事なく、張替えたため、笠木直下に1センチから最大3センチの隙間を発生させ、ベランダ躯体内、特に胴差し(横胴縁)や軒天井に雨水の浸入、浸透(浸潤)を生じせしめた。
足場解体迄の144日間、家屋周囲には足場が組まれており、相次ぐ台風の襲来や旋風(竜巻)等に因って、倒壊等、隣家に被害を及ぼす危険に晒され、また足場に掛けられた家屋を覆う「養生ネット」は、尋常でなく通気性は大変悪く、蒸し暑いし、近所の手前、体裁も非常に悪く外すように何度も懇願するも、全く応じて貰えず、ようやく外されたのが東海地方に台風8号が最接近する7月10日の2日前、8日でした。これら多大な生活妨害等精神的苦痛を強いられ受忍限度を超えた、怯えた日々を送りました。
その他(有)南建設の広告について、HP、東海地区チラシ、「資料請求で漏れなく貰える外壁塗装に失敗しないためのガイドブック7点キッド」、お客様アンケート、建物診断書、提案書等を用いて広告しているので、小林 勝庸 社長著に関し次の通り問答をしました。
Q:社長は、広告媒体について、現場の職人さんを初め従業員全員に社長著の広告内容(社訓(理念)、モットー(方針)など)を周知徹底していないのですか。私の家のリフォームに入って居るお宅の職人さん達に当該広告媒体に関して尋ねても誰一人として、聞いた事も見た事もないと謂っていましたが、どういう事なんですか。
A:そんなもの俺の勝手だからいちいち職人らに伝える必要などない。と一蹴。一喝。
まるで社長個人の理想であり自己満足のような印象すら受けました。
これらの事から、不当(虚偽)表示に因って、顧客を欺罔(欺瞞)し、誤認(錯誤)させる方法で、顧客を誘引する独占禁止法19条不公正な取引方法の「欺瞞的顧客誘引」に抵触し、公正、かつ自由な市場競争を排除(阻害)しようとするものです。
また、7月28日には、テレアポも取らずにいきなり社長自ら私宅に押し掛けて来て「残りの金を払え!!」と、凄い剣幕で捲し立てられるとともに、請負工事が完了していないにも拘わらず、玄関口で何度も、近所に響き渡る様な大声で凄み畳み掛ける始末(刑法222条脅迫罪 !?)。ここは閑静な住宅街(新興住宅地)であるので、甚だしい恥辱を受けました。そこで、身の危険を感じ、その当日、最寄り警察署生活安全課の刑事さんに相談しました。
ついては、補修工事の間、工事の施工内容について、相手方を信用して全て任せることに、私は気が許せず必然的に私自身が「付きっきり」で仕事の出来不出来をその都度、監視・監督・確認指摘修正しなければならない、とんだ羽目に陥りました。このため、私は安心して自分の生業にも就けない状態が続いたことも実情(真情)としてあります。従って、補修工事が終了し引渡される迄の間の、本来私が得られるべきであった収益(収入)が相手方の不法行為(民法709条)が生じたことにより得られなくなった「得べかりし所得利益(逸失利益)」として損害を被ったのも事実としてあります。私のような被害を出さないためにも参考にしてください。ところで、小林社長の、反社会的勢力(集団)を彷彿(酷似)とさせる脅迫的かつ、ぞんざいな言動の数々、及び施工内容とその出来映えに関しては到底、満足(納得)出来るものではなく切歯扼腕な心境です。しかしながら、7月28日の再燃を危惧し10月20日に、如何せん渋々残り60%を払わざるを得なかったのでした。

659とはずがたり:2015/03/27(金) 18:51:58

昨日,門真のロイホで仕事してた時,後ろの若いサラリーマン2連れに初老の2人連れが合流してたがその初老の方が若いのに向かって,おい,暫く見ないうちに肥ったなぁ〜,英語で言うとデブやな,と云ってて俺のツボにはまって頭の中でずっと,英語ちゃうやろと突っ込んでたけど,あながち英語が間違いって訳ではないらしい。。

語源由来辞典・デブ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/05/news015.html

660とはずがたり:2015/04/17(金) 17:45:04

てふてふが一匹 韃靼海峡を渡って行った
http://flaneur.we b.fc2.com/09.html

661とはずがたり:2015/04/17(金) 18:17:44

梅前佐紀子の古代妄想日記
とはずがたり
古典を読む - 2013年04月03日 (水)
http://umerin326.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

662名無しさん:2015/04/18(土) 10:32:15
http://toyokeizai.net/articles/-/65709
「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何?
錦織圭が「ニシキオリケイ」ではない理由
TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班 2015年04月10日

ビジネスシーンにおいて、メールのやり取りは日々の必須業務。一方、送り先の名前を書き間違えた……なんて失態は時折ある。特に「太田さん」と「大田さん」、「伊藤さん」と「伊東さん」など同じ読みなのに、微妙に漢字が違う、なんていう場合は特に注意が必要だ。

ましてや「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」に至っては、本当にややこしい。「安全策で……」と、いちばん簡単な「斉藤さん」と表記にした時に限って、「私のサイトウはその漢字ではありません!」などと厳しく指摘されてしまうこともある。

それにしても、「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」、この「差」っていったい何なのだろうか??そもそも「差」があるのだろうか?

TBSテレビ『この差って何ですか?』(次回は5月10日よる7時〜)取材班は、この件を徹底調査することにした。

めったに出会えないサイトウさんが多数存在

まず向かったのは日本一の品揃えを誇るハンコ屋さん、「はんのひでしま」。ここで扱う「サイトウ」の印鑑をすべて出してもらったところ、何とその数16種類!?「才藤」「妻藤」「西東」などめったにお会いすることのないサイトウさんから、「これでサイって読むの……?」という難しい漢字のサイトウさんまで。これは奥が深そうだ。そこで、名字研究家の高信幸男氏に話を伺った。

高信氏がかつて調べたときのデータによれば、日本には「サイトウ」と読む姓が31種類は存在しているはずだという。

中でも断然トップが「斎藤」で15万0494件。続いて「斉藤」が7万3424件。「齋藤」が1万7071件。そしてグッと減って「齊藤」が1111件。

以下、「西藤」「西塔」「才藤」「済藤」「西頭」と続き、さらに「西等」「佐井藤」「再藤」など日本全国で100件を割る小数派のサイトウさんが21パターン確認されているという。

その由来に衝撃を受ける

由来について伺うと、高信氏からは衝撃的な答えが返ってきた。

実は少なくとも、「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、すべて同じ「斎藤」が由来で、残る3つの姓は「役所の人間の書き間違い」による、とのこと。

書き間違い……。

まさに冒頭で、ビジネスマンにとってご法度だと書いた事態が、役所で起きていた!?

これはいったいどういうことなのか。

時は平安時代。藤原氏の一族である藤原叙用(もちのぶ)が、伊勢神宮の近くにあった役所の「斎宮寮(さいぐうりょう)」の長官を務めていたことから、「斎宮寮(さいぐうりょう)の藤原氏」ということで「斎藤」を名乗ったことが始まりだという。

それ以降、多くの「斎藤」が誕生することになるが、明治時代になると、それまで貴族や武士など高貴な人間しか名字を使うことが許されていなかったのが、国民全員に名字を名乗ることが義務付けられるようになり、多くの庶民が役所に行き、名字を申請した。

このとき人々は口頭で名字を伝えたが、当時、すべての役人が読み書きをできたわけではなかったため、

「サイトウでお願いします!」

と言われたのに対し、役人はそれぞれ思い思いの「サイトウ」を書いてしまったというワケ。

具体的には「齋藤」は旧字体で書いてしまったパターンで、「齊藤」は旧字体の書き間違い。そして「斉藤」は本来の「斎藤」の書き間違い、というのだ。

そもそも「斉」は当時「さい」ではなく「せい」と読んでいたので、単純な間違いとしか言いようがないらしい。

「斉藤さん」は「斎藤さん」の書き間違い……。取材班はこの衝撃の事実を世の「斉藤さん」に直接お伝えしに行った。

が、皆さん一様に微妙なリアクション。「今さら言われてもなぁ(苦笑)」というのがほとんどでこちらも「ですよねぇ」と応えるのが精一杯でした。

663名無しさん:2015/04/18(土) 10:32:27
>>662

ニシコリ、ニシキオリ……、この差は?

そしてここから、さらなる疑問。漢字違いで同じ読みの「サイトウさん」で衝撃情報をキャッチしたところで、同じ漢字で読み違いの場合はどうなのだろうか??たとえば、世界に誇る日本の宝「錦織圭」の「ニシコリ」と、かつてニッキの愛称で世の女性を夢中にさせた、少年隊のリーダー「錦織一清」の「ニシキオリ」。この差はいったい?

名字研究家の高信氏によると、「ニシキオリ」は「ニシコリ」の後に誕生した名前で、元祖は「ニシコリ」とのこと。ニッキさん、すいません……。

何でも「錦織」は滋賀県大津市の「錦織郷」が由来で、この土地を本拠としていた、錦を織る技術で名をなした中国系の渡来人、錦織(ニシコリ)氏からきているとのこと。

ただ、この名残が残っているのは島根や鳥取だけで、その後全国に広まっていった「錦織」姓は、漢字表記に従い「ニシキオリ」読みになっていったということで、全国的には「ニシキオリ」読みがメジャーになっているというわけ。

調べてみれば、錦織圭選手も島根県松江市の出身。今となっては少数派となってしまった「ニシコリ」読みを、世界のメジャーに押し上げたのが錦織圭選手だったのだ。

664とはずがたり:2015/04/24(金) 09:58:23
「深い反省」首相演説、英語訳に細心の注意
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150424-OYT1T50034.html?from=ytop_main1
2015年04月24日 09時27分

http://tohazugatali.we b.fc2.com/nihongo/20150424-OYT1T50034-1.jpg
http://tohazugatali.we b.fc2.com/nihongo/20150424-OYT1T50034-2.jpg

 安倍首相はアジア・アフリカ会議(バンドン会議)首脳会議の演説で、英語訳に細心の注意を払った。

 中韓両国や一部の欧米メディアには、首相に「歴史修正主義者」といったレッテルを貼り、日本の威信低下を狙う向きがある。首相は、誤解を解くため海外への発信に力を入れていく考えだ。

 首相が演説で使った「深い反省」を、日本政府は「deep remorse」と英語訳にした。「remorse」は「自らの罪悪への深い後悔」「自責の念」といった意味で、謝罪を連想させる。西ドイツのコール首相(当時)が1989年9月、先の大戦勃発50年を踏まえて行った演説の英訳で、米ニューヨーク・タイムズが使ったことがある。この演説は海外で評価されている。

 首相は29日、日本の首相として初めて米上下両院合同会議で演説に臨む。演説は英語で行う予定だ。首相の英語のスピーチライターである谷口智彦・内閣官房参与は、今月上旬に訪米し、バンドン会議での演説や米議会演説について、米側の意向を探った。米側は、首相が「歴代内閣の歴史認識を全体として引き継ぐ」と説明していることを重視しているという。

バンドン会議の首相演説、進言で引用・英訳工夫
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150424-OYT1T50032.html?from=ycont_navr_os
2015年04月24日 09時20分

 インドネシア・ジャカルタで22日行われたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)首脳会議での安倍首相の演説に先立ち、首相のブレーンのある学者は、首相に進言した。

 「1955年のバンドン会議の『平和10原則』には、帝国主義と植民地支配に言及した部分がある。これを引用したらどうか。『反省』を言うなら、英語訳で『deep remorse』と表現するのがいい」

 演説では結局、「帝国主義」や「植民地支配」という言葉を首相が嫌い、引用を見送ったが、10原則の別の部分に「侵略」の文言があることを見つけ、こちらを引用することにした。先の大戦での日本の侵略には言及せずに、「侵略」の文言を使って自省の心を表す手法は「偶然の産物」(首相周辺)だった。

 演説では、「深い反省」(deep remorse)も表明した。村山首相談話や小泉首相談話にも入っている。「内省」の意味に近い「reflection」と訳すことも検討したが、首相はブレーンの進言を選択した。
2015年04月24日 09時20分

665名無しさん:2015/05/03(日) 12:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150430-00000071-rcdc-cn
日本の変わった地名に中国人が衝撃=「ここでいったい何が起きたんだ!」―中国ネット
Record China 4月30日(木)23時21分配信

30日、日本には変わった地名が多く存在するが、このほど中国のネットで日本の地名を紹介したスレッドが立ち、さまざまなコメントが寄せられた。写真は都内。
2015年4月30日、日本には変わった地名が多く存在するが、このほど中国のネットで日本の地名を紹介したスレッドが立ち、さまざまなコメントが寄せられた。

スレッド主は日本の変わった地名として、浮気町(滋賀県)、毛穴町(大阪)、又飯時(北海道)、血洗島(埼玉県)、我孫子(千葉、大阪)などを紹介。日本語でも一風変わった地名がピックアップされた中で、特に中国ネットユーザーの関心を引いたのは血洗島と我孫子だ。

血洗島の地名について、「血なまぐさい印象を持った」「ここでいったい何が起きたんだ!」と衝撃を受けたと語る声が多かった。一方、我孫子は中国語で「私の孫」という意味になるため、多くの人が「面白い」との反応を寄せた。中には、「自分の孫が我孫子に住んでいると紹介する時は紛らわしいね(※中国語で『我孫子住在我孫子』となる)」といったコメントも見られた。(翻訳・編集/内山)

666とはずがたり:2015/05/06(水) 19:55:42
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/kuru/FQA/ANSWER37.html
Q どうして、「賽の河原」と「お賽銭」と「賽の目」は、同じ「賽」なのですか?

A ようするに「賽」とは何か、という質問です。
  漢字の成り立ちでいうと、「賽」は、「要塞」の「塞」の字と「貝」を組み合わしたものです。

 「塞の神」といえば「道祖神」のことであるように、中国では「塞」は道路や境界の要所に土神を祀って守護神とすること、転じてそういった「守り」のことです。これが日本神話になると、伊弉諾尊イザナギノミコトが伊弉冉尊イザナミノミコトを黄泉ヨミの国に訪ね、逃げ戻った時、追いかけてきた黄泉醜女ヨモツシコメをさえぎり止めるために投げた杖から成り出た神) 邪霊の侵入を防ぐ神=さえぎる神=障の神(さえのかみ)と、いうことになります。

 貨財関係の字にはすべて「貝」のが含まれているように、貝はながらく通貨的な「財」でしたが、その起源は象徴交換的な、おおざっぱにいえば「呪器」としての機能であり、神との交換=交感関係が先にあったのです。「お賽銭」は、「神様へ捧げるお金」なのではなく、「お金」の方が逆に「人間の間で取り交わされるお賽銭(のなれのはて)」といった訳です。

 あわせて「賽」の原義は、「塞の神」(土神)への「奉りもの」の意で、はなっから「お賽銭」であったといえます。史記の封禅書(あの歴史書は百科事典でもあるので、いくつかの事項別の「書」があって、「封禅」とは、封が泰山の山頂に土壇をつくって天を祭ること、禅が泰山の麓の小丘(梁父山)で地をはらい山川を祀ること、ですから、中国古代に天子が行なった祭祀のことで、「封禅書」はそれについて簡単に時代順にまとめたもの)には、「冬、賽して祷祠す」とあり、12月に鬼神をもとめて祭祀をおこなったことが記載されています。これで「賽社」(農事が終わってのち、酒食をそなえて田の神に感謝する祭)、「賽会」(多くの人が集まって、儀仗・雑戯などを整えて、神を迎え祭ること)、「賽神」(神にささげるお礼祭り、報神)、「お賽銭」などの意が推察されます。神仏に銭を参拝してあげる風習は、日本ではこの風習は16世紀半ばごろからのものと考えられ,鶴岡八幡宮に賽銭箱が置かれたのは天文年間だといいます(それ以前は、打撒(ウチマキ)(米を紙に包んであげる)というのがありました)。供物としての意味と個人の罪穢(ザイエ)を祓(ハラ)い清める意味とをもち、銭がけがれを媒介してもっていくのだと解されます。

 さて、賽子(さいころ)は、神との関わり合い、神占の道具であったから、当然偶然に支配されるために、あのような正確な立方体の形でした(天地四方をかたどり,1が天,6が地,5が東,2が西,4が南,3が北を表わし,対応する両面の数の和が7になる。)。やがて勝負事につかわれるようになりましたが、本来は神に関わり、神に問い、神に捧げ奉る祭祀のものでした。転じて勝負事、たとえば「賽馬」「サイバラ」などが、ここから来てると知れます。

 いちばん難しいのが、「賽の河原」です。某漢和辞典によると、法華経 方便品が出典とあるのだけれど、見つからない(じつは、仏典には出典はないとのことです)。いったい何で「賽」なのか?
 話はよく知られているとおり、子どもが死後行き,苦を受けると信じられた,冥土の三途(サンズ)の川のほとりの河原(賽の河原)。子どもは石を積み塔を作ろうとするが、大鬼がきてこれをこわし、地蔵菩薩が子どもを救う、というもの。日本版・子供版の「シジフォスの岩」です(シジフォスはギリシャ神話中の人物で,ゼウスの怒りにふれ,死後,地獄で大石を山上に押し上げる刑に処せられたが,その大石はいつもあと一息のところでころげ落ちたため,また初めからやり直さねばならなかったという)。どうもこの地蔵菩薩が登場するところがポイントで、「賽の河原」信仰は、衆生の身代わりになって地獄での苦しみを救い、また子供の姿で現れると考えられた地蔵菩薩(特に辻々に建てられた地蔵様)と、在来の道祖神信仰(前述)が習合したものだと考えられます。つまり、「賽の河原」の「賽」は、助けにやってくる地蔵=賽の神(道祖神)から来ているのです。
 「賽日」といえば「やぶいり」のことで、地獄の釜が開く日のことですが(だから地獄の休日)、これだと「賽」が「地獄」を意味するような感じですが(「賽の河原」もそう)、これは逆に「賽の河原」信仰の後にできた考えのようです。
参考:→地蔵系

667ヤマト運輸の殺人的ドライバー:2015/05/21(木) 10:22:47
今年4月3日(金)18:35頃、天候:雨、原付で岐阜・大垣方面に進行していた時のこと、不破郡垂井町宮代表佐交差点を過ぎた直後、後方からヤマト運輸の2tトラック(岐阜100い5664,一連番号:14254垂井営業所所属タケナカ運転手)が追い抜きざまに幅寄せして来たので、身の危険を感じ咄嗟に左路肩隅に原付を停止させ、事なきを得ました。一歩間違えば、大惨事(重大死亡事故)又は大怪我を負っていたところ。この運転、正に殺人的ドライバー。これは配達件数を増やすために、ドライバーに過度の時間短縮ノルマを課すが余り、多少の危険運転は黙認(暗黙の了解)しているのだろうか!?だとしたら人(顧客)の命を軽視する、とんでもない企業です。ドライバーの殺人的運転はドライブレコーダーを見れば一目瞭然なのに。この映像を証拠に警察も「危険運転行為」で検挙しないと職務怠慢なのに!?

668とはずがたり:2015/06/22(月) 13:15:20
あゆち説は正しいんかな??

愛知郡 (愛知県)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%83%A1_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C)
古代
愛知郡の最も古い記述は、平城京出土木簡で、尾張国愛知郡と記載されている。 和名抄に、愛智とあり、訓読は阿伊知(あいち)である。
なお、江戸時代末期編纂の尾張志では、あいちは誤りであり、あゆちが正しいという説を唱えており、世間に流布する愛知は古代はあゆち説の元となっているが、木簡の愛知の記述(あゆち阿由知、という記述の木簡が出土せず)、平安時代の和名抄に愛智の訓読は阿伊知(あいち)と明記されていることから、疑問がある。

愛知
http://chimei-allguide.com/23/000.html

古代から郡名として「吾湯市(あゆち)」「年魚市(あゆち)」…の表記で見られ…古くは「あゆち」であったことがわかる。

あゆち【年魚市/吾湯市】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/6970/m0u/
《「あゆぢ」とも》尾張国愛知郡の古称。
あゆちがた【年魚市潟】
名古屋市南区辺りの、かつては入り海であった一帯。[歌枕]

669とはずがたり:2015/06/26(金) 06:36:35
丁寧なつもりで失礼!この英語に気をつけろ 中学校の教科書で習ったあの表現が危ない
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-74221.html
06月24日 07:50東洋経済オンライン

「英語公用語化」を推し進める楽天など、多くの企業研修の場でビジネスパーソンに英語を教えてきた英会話イーオンの人気講師、箱田勝良氏。これまで約1万人に教えた経験から、多くの人に共通する「弱点」が見えてきたといいます。今回は、はたからは失礼に見えてしまうあの言い回しについて取り上げます。

筆者は20年にわたって英会話を教え、レベルも年齢もバックグラウンドもさまざまな生徒と出会ってきました。その中でよく感じるのは、英語で話すときと日本語で話しているときと、キャラクターが異なっている人がけっこう多いということです。

普段よりもオープンだったり、くだけた印象だったり……。たまに「別人か?!」というくらい豹変する方もいらっしゃいます。英語で一生懸命話をされている姿は、どんな形であれとても微笑ましいものですが、できればご本人のキャラクターどおりの見え方になってほしいと思ったりします。

失礼な日本人?それとも勘違い?
キャラクターが変わるくらいならいいですが、ビジネスの場面では、丁寧さやフォーマルさに欠けて見えては困りますよね。実際、本人はまったく意図していないにも関わらず、相手からは失礼に見えるだろうなという表現を耳にすることがあります。今回は、そうした2つの表現について取り上げます。

その1:pleaseで頼むのは失礼!

みなさんは依頼をするときにpleaseの命令文を使っていませんか?筆者は、人に頼みごとをするとき、特にビジネスではpleaseの命令文は使わないようにと教えています。おそらく、「?してください」という日本語訳の感覚のまま使用する方が多いのだと思いますが、「please+命令文」は、実は依頼にはふさわしくありません。

日本語で言うと、「?してね」「?して」という感じに聞こえますので、場合によっては相手をイラッとさせてしまいます。極端に言えば、お姫さまが「?してちょうだい」と召使いに指示しているような感じです。

pleaseは元の文をさらに丁寧にする働きがありますが、命令文に付けても、しょせん命令文には変わりがないのです。Please come here.と言うと、「こっちに来てください」ではなく、「ちょっと来なさい」「こっちにおいで」「来てちょうだい」と上から言っているように聞こえます。

ビジネスで依頼をするときには、軽めなお願いであればCan you ??、かしこまってお願いするときはCould you ?? を使いましょう

[Can/Could] you ?? と一緒にpleaseを用いるのはOKです。pleaseは動詞の前に置いても、文末に置いてもよいでしょう。

さらにフォーマルにお願いするならI was wondering if you could ?を使いましょう。

Can you come here, please? 「こっちに来てもらっていい?」

Could you please come here? 「こちらに来ていただいてもよろしいですか?」

I was wondering if you could come to our office. 「弊社までお越しいただけませんでしょうか」

でも、ビジネスでは絶対に「please+命令文」を使ってはいけませんということではありません。「please+命令文」を使う状況もありますので覚えておきましょう。それは、こちらが何かを申し出るときや、上司が指示を出すときなどです。

Please make two copies. 「(部下に向かって)2部コピー頼むよ」

Please have a seat. 「どうぞお掛けください」

Please feel free to contact me. 「どうぞお気軽にご連絡ください」

これらは依頼ではありませんので、混同しないようにしてください。申し出やお勧めのときには、[Can/Could] you ?? は通常使いません。訪問されたお客さまに向かって、Could you have a seat? と言ったら、お勧めしているのではなく、「座っていただいてもよろしいですか?」とお願いしている感じになってしまいます。

670とはずがたり:2015/06/26(金) 06:37:51

もちろん、状況的に座ることをお願いする場合、例えば「会議が始まるので座ってください」とお願いするときなどであれば、[Can/Could] you have a seat? と言うことはできます。

依頼をしているのか、勧めているのかで、この2つを使い分けるようにしましょう。

派遣のプリンセス
筆者が担当する企業での英語研修では、同じ部署の方が何人かひとつのクラスに入ることがあります。あえて、こちらからは役職や先輩・後輩の関係などは聞かないのですが、やりとりを見ているとだいたいの察しが付くものです。しかし、中には意外なケースも。

ある企業で研修に参加をしていたハナコさん。筆者は、彼女がずいぶんのベテラン社員なのだと思っていました。ところが、実はまだ入社して1年経たない派遣社員だと聞いてびっくりしました。あとから考えると、彼女がpleaseを使って、他のクラスメートに指示を出しているのをよく聞いていたので、無意識にそんな風に思いこんでいたのです。

ハナコさんに聞いてみたら、案の定「?してください、お願いします」と丁寧に依頼をしているつもりで使っていたとのことでした。クラスメートも特に変だとは思わずにいたようです。「お姫さまみたいに聞こえますよ」と話したら、その日からハナコさんのあだ名がプリンセスになってしまいました。

Mr. Yamada, please open the window. 「ヤマダ部長、ちょっと窓開けてちょうだい」

上司やお客さまに指示を出さないように気を付けましょう。

その2:had betterってアドバイス?それとも脅し?

学生時代にhad betterという表現を習った方が多いと思いますが、どんな風に習いましたか?その昔、筆者が学生だったころには「?した方が良い」という訳が付いていました。そんな風に学校で習ったので、筆者も初めは「ふぅーん、それってアドバイス的に使うのかな?」くらいに思っていました。ところが、英会話の先生に聞くと「脅しているような感じだよ」と言うではないですか。ちょっと使うのが怖くなった覚えがあります。

最近では、このhad betterは「脅しである」とか「命令しているような意味である」というのを聞いたことがある方も増えているようで、had betterの話をすると「知ってます」「聞いたことあります」という声が聞こえてきます。さらには「『実は脅しではない』と聞きました」という生徒もいたり。いやいや、何かと話題を巻き起こす表現なのですね。

そもそも、助動詞なのか助動詞じゃないのかわからなかったり、今風に言えばまったく「めんどくさい」表現なのですが、このhad better、ここでちょっと整理してみましょう。

パーティー参加は義務?
had better「?した方がよい」について話すとなったら、やはりshould「?すべきである」にも登場していただかなければなりません。実はこのshouldの訳にこそ、「?した方が良い」を加えて欲しいと筆者は思います。

もちろん、ルールの話や義務の話で「?すべきである」と言うときに使いますので、この邦訳も一応、併記しておくのはいいと思います。でも、日常会話で助言するときには、「?した方がよい」という訳の方がしっくりくることが多いんです。

You should come to the party! 「パーティーに来ればいいのに!(おいでよ!)」なんて使い方をよくしますが、これを言うときに「あなたはパーティーに来るべきです」という義務のようなニュアンスで言うことは少ないですよね。

had betterに付いている「?した方が良い」という訳は、shouldと意味的にかぶるところもあれば、そうでないところもあります。

基本的にhad betterは「(それをしないと、何か悪いことが起こるよ、だから)?した方が良い」という“無言のお約束”ニュアンスが含まれています。

だから、You had better come to the party! と言うと、字面だけ見れば「パーティーに来た方がいいよ」という訳で間違いではないのですが、気持ち的には「来ないとボスが怒るよ」とか「来ないと仲間外れにされるよ」とか、何か悪いことがほのめかされている感じがするんです。これが、「脅し」とか「警告」と言われている所以ですね。もちろん、実際に脅しているケースは少ないと思いますので、あくまでもニュアンスとしての話なんですけれど。でも、明らかに「ぜひおいでよ!」という気持ちで言う「来ればいいのに」とは違います。

671とはずがたり:2015/06/26(金) 06:38:44
>>669-671
何を引き起こすのか気になるhad better
あるとき研修が終わったあと、生徒のひとりがウイスキー好きな筆者に、会社近くの飲み屋を勧めてくれたことがありました。そのときに彼がYou had better go to the bar.と言ったのです。

もちろん筆者はすぐに、彼が「その飲み屋に行った方がいいよ、ぜひ行ってみて」のつもりで言ってくれたのだろうと思ったのですが、「もしかして?」と思って念のためにWhy?「どうして?」と聞いてみました。だって、「先生、あそこの飲み屋に行かないと、まじヤバいです」という意味で言っている可能性もありますよね。そうしたら、They have good whiskey! 「いいウイスキーがあるよ!」という答え。やっぱり、「?した方が良い・?すれば良い」という意味だったのです。つまり、ここはYou should go to the bar.と言うべきだったのです。

ここでhad betterを使うと、先ほどのパーティーの例文と同様に、「そのバーに行かないと悪いことが起こる」という感じがしてしまいます。「脅し」では言いすぎかもしれませんが、「しないとどんな悪いことがあるの?」と相手が気になってしまう、そんなニュアンスになるのです。

これが違う状況になると、shouldもhad betterもどちらも使えることもあります。例えば、筆者はよく研修で単語のミニテストを行ないます。事前にテスト範囲は指定してあり、You [should/had better] study for the test! 「ちゃんとテスト勉強した方が良いぞ!」と言うことがあります。

このときには「勉強しないと点数が取れないぞ!」という含みがありますので、had betterでもOKなんです。やはり「脅し」と言ったら言い過ぎですが、「しないとダメだぞ!」くらいの気持ちでしょうか。点数の記録を付けて、人事部に報告するということもありますので、場合によっては「脅し」にもなり得ますね(笑)

また、このhad better、自分の行動に使うときにもshouldに近い感じで使うことができます。

I [should/had better] go. 「もう行かなくちゃ」というときにはもちろん脅しではないですよね。ここでも、やはり背後には「もう行かないと、悪い結果になってしまう」という想いや事実があるのです。

こういう状況であればhad betterもshouldもどちらも大きな意味の差はなく使うことができます。「もう行かなくちゃ(ヤバい、奥さんが怒ってしまう)!」と言うときには、ぜひhad betterを使ってみてください。

便利なアドバイス方法
日本語訳に惑わされてYou had better go to the bar.のような意味深な助言をしないようにだけ気を付けていれば、had betterが「脅し」なのか「警告」なのか、はたまた「助言」なのか、というのは、状況やトーンで判断すれば良いと思います。「悪い結果になるといけないから」という含みがあることだけ、忘れないようにだけしてください。

通常の助言にはshouldを用いますが、日本人的には、ちょっと控えめに押しつけがましくならないように柔らかく「?した方がいいんじゃないですか」とアドバイスしたいときの便利な表現も知っておきたいところでしょうか。そこで、使えるのがこんな表現。

might want to

これは「?したくなるかもしれません」という意味ではなく、「?した方がいいんじゃないですか」という婉曲的な助言の意味で使います。shouldよりも柔らかい助言なので、上司やお客さまにも使いやすいですし、同僚や友人に対しても、遠慮しながらアドバイスしているような感じで使えます。

今回出てきた3つの表現のニュアンスの違いはこんなイメージです。

You had better call Mr. Smith. 「(良くない結果になるから)スミスさんに電話した方がいいよ。」

You should call Mr. Smith. 「スミスさんに[電話した方がいいよ・電話してみれば・電話するべきです]」

You might want to call Mr. Smith. 「スミスさんに電話してみた方が良いんじゃないですか」

ニュアンスを意識しながら、状況や相手に合わせて使い分けてみてくださいね!

672とはずがたり:2015/06/26(金) 08:12:53
英語メールは「書き出し」ですべてが決まる
60日集中特訓!ビジネス英語術 第2回
http://toyokeizai.net/articles/-/74170?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
荒井 弥栄 :Office Grace 代表取締役社長 2015年06月23日

日本ではメールの最初に「お世話になっております」や季節のあいさつなどを入れるのが普通ですが、英文メールではそのような事は必要ありません。いきなり用件に入る事には抵抗があるかもしれませんが、これが英文メールの”普通“ですので、慣れるようにしましょう。

いきなり本題でOK

今日は「問い合わせメール」です。

Hello, I am Yoko Yamagata, the in charge of the overseas business division at NICC Inc in Tokyo, Japan.
こんにちは。東京の株式会社NICCで海外事業部担当をしている山形洋子です。

We’re interested in your products.
御社の商品に興味があります。

It would be great if you could send us your latest catalog.
最新のカタログをお送りいただけましたら幸いです。

Best regards,
Yoko Yamagata
in charge of~ 〜の担当の?I’m in charge of that. それは私の担当です。
It would be great if you could~ 〜してもらえるとありがたいです。
(I want you to ~よりもずっと丁寧な表現)
It would be great if you could bring me the file.
ファイルを持ってきていただけるとありがたいのですが・・・。

英文メールには必ず、日本語の「敬具」などに相当する、「結びの言葉」も必要です。ビジネスでよく使われるのは、「Best regards」 や 「Sincerely」などフォーマルなもの。これ以外にもビジネスメールでは、「Sincerely yours」, 「Yours truly」、「Respecyfully yours」なども使われます。このうちどれを使っても、相手に失礼はありません。

一方、とてもカジュアルな「See you」, 「Take care」などはビジネスでは使わないようにしたいいでしょう。また、結びの言葉の後には必ずカンマを入れましょう。

673とはずがたり:2015/06/27(土) 21:30:30
面白いな。これもやたら自分らを上げようという最近の日本の傾向と合致しているのかも。
この本城某,大学の准教授とか云ってるけどなんか胡散臭い。調べてもちゃんとした結果が引っ掛からないし。

本城式EQ英会話
http://eqenglish.jp/DVDbook/vsl/dc/index_adw.php?utm_expid=54823621-264.l_NPERrbSpeabwdFp-JfJQ.1&amp;gclid=CP-H55DHrsYCFRUGvAodzusLsg

674とはずがたり:2015/07/04(土) 08:46:02
It's Greek to me♪
大文字にしちゃうとアルファベットと違いが解らないけどNAIはναιでOXIはοχιのようだ。

国民投票控え、賛成・反対の議論沸騰…ギリシャ
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150703-OYT1T50173.html?from=ycont_navr_os
2015年07月03日 21時57分

 ギリシャで欧州連合(EU)などが示した構造改革案の是非を問う国民投票が5日に迫った。

 生活に大きな影響が及ぶ問題であるだけに議論も沸騰し、アテネでは3日、バス停に掲げられた賛成(NAI=ネ)のポスターに、反対(OXI=オヒ)の文字が落書きされていた。

675とはずがたり:2015/07/20(月) 11:14:43

だんさん【段差】

せぶんいれるん【セブンイレブン】

676とはずがたり:2015/07/26(日) 20:24:58
いちじゅうひゃくてんまん【十百千万】

677とはずがたり:2015/07/30(木) 10:56:21
>一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
寧ろ
>一般的に、「狩り」というと、「(山野に分け入って)鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います
だな。一々山野に入ってとは(当然だから)考えないよなぁ。
寧ろオヤジ狩りとかは街がフィールドでも狩りと使うし。寧ろ(或るフィールドに何かを希求して)分け入るイメージか。

「紅葉狩り」は、なぜ「狩り」と言う?平安時代までさかのぼるその理由とは?
2014.10.20
http://maico.maihada.jp/lifestyle/20141020/

「紅葉狩り」といいますが、なぜ「狩り」なのでしょうか?

一般的に、「狩り」というと、「山野に入って鳥や獣を捕える」というイメージがあると思います。実際に大昔から、「鷹狩り」や「鹿狩り」、薬草を採取する「薬狩り」などが盛んに行われていました。
しかし、「狩り」を行っていくうちに、人々は自然の美しさに目覚め、いつしか「景色」を求めて山野に入るようになっていったそう。その結果、紅葉を観賞するために山野に入ることも「紅葉狩り」と言うようになったといわれています。

平安時代の貴族は、邸宅内に桜や藤などを植えて愛でていましたが、当時、紅葉は主に渓谷に自生しているだけで珍しい存在だったそう。だから、はるばる「狩り」に行っていたんですね。ちなみに、光源氏が建てた六条院の秋の町には、すでに紅葉も植えられていたとか。さすが、光源氏です!

このように、「狩り」はそもそも、「何かを求めて山野に入ること」を意味しています。だから、公園や街中の紅葉を眺めても、「紅葉狩り」とは言わないんですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板