[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
549
:
荷主研究者
:2009/12/10(木) 23:23:54
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091203/CK2009120302000033.html
2009年12月3日 中日新聞
名古屋弁、「使わない」が6割
河村たかし市長が「復権」を目指す名古屋ことばについて、名古屋市が市民を対象にアンケートを実施したところ、6割近い市民が「使わない」と答え、過半数が「時代の流れでやむを得ない」と考えていることが分かった。
無作為に抽出した20歳以上の2000人を対象に行い、1157人から回答を得た。
日常生活の中で名古屋弁を耳にするか、という問いには、「よくある」「たまにある」との回答が合わせて8割に上ったものの、自分が使うかどうかでは、「いつも使っている」が25%。「相手や場所によって」を合わせても、4割にとどまった。
具体例では、「○○なも」「○○えも」をふだん使っているのは2%に満たず、聞いたことがない人が3割を超えた。
比較的使われていることばとしては、「米をかす」(42%)「ようけ」「ぎょうさん」(32%)「ご無礼します」(28%)など。
名古屋弁の印象は、「親しみが持てる」(40%)が最も多く、「田舎的」(35%)「温かい」(29%)「汚い」(28%)「面白い」(同)と続いた。
あまり使われなくなっている現状を「残念に思う」人は1割にとどまり、「時代の流れでやむを得ない」が5割を超えた。また、復権へ向けた取り組みについて、「進めるとよい」と「必要ない」がいずれも4割程度と拮抗(きっこう)。河村市長の意気込みと裏腹に、市民の盛り上がりはまだ低調にみえる。
河村市長は「いかんなあ。日本は昔から言霊の国といって言葉は重要。さらに使命感が増した」と話した。
(池田千晶)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板