したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

164とはずがたり:2005/01/16(日) 17:30
伝説は兎も角,「シロ」がアイヌ語で場所ならそれ関係の言葉か。。

米代川の名前の由来
http://www.mlit.go.jp/river/jiten/nihon_kawa/data/touhoku/yonesiro/yonesiro.html

米代川は、「米白川」とも書き、その由来は、「時は遠く二十六代継体天皇のころにこの地方に信心の厚い百姓夫婦が住んでいたが、ある時、畑仕事に出て昼寝をしていた時に一匹のだんぶり(トンボの方言)の導きで、米代川上流の霊酒の湧く泉を発見しました。この雲酒を飲むとどんな病気も治るので、その名望を慕って集まる人びとが多くなり、米をとぐ水が川下まで白く濁って流れるので米白川と呼ばれ夫婦は巨万の富を築いて長者となった」(野添蓋治・野口達二署「秋田の伝説」角川書店)という伝説からだといいます。一部能代川と呼ぶ人もいるが、これは河口付近での呼び名です。

165名無しさん:2005/01/18(火) 11:27
面白かったっす。

http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html
あなたの血中ご当地度は?
【ご当地の踏み絵】
隠してはいても、その骨の髄までしみこんだ、ご当地の性。チェック項目が多いほど、あなたに巣くう県民性。また、これを参考に、なりたい都道府県民になりすますこともできる、非常に便利なページです。では、お好きにどうぞ。

166とはずがたり:2005/01/18(火) 11:28
>>165
俺です。
どこに貼り付けようか迷ったが。。

167とはずがたり:2005/01/18(火) 16:45
静岡人チェック!
●  富士山は静岡県のものだと信じてやまない。
富士五湖とかあるし山梨県から見た富士の方が綺麗だと聞いたとき子供心に大不満
●  意識上では富士山は静岡県にのみ存在してると思っている。
静岡県=富士山の画一的なパターンにやや食傷気味の県西人
●  お茶の実を投げて遊んだことがある。
もち
●  「はましょう」といえば、「浜松商業」だ。
あたぼー
●  気がつくと、「しぞーか県」「しぞーか市」「しぞーか駅」などと発音している。
他にどやって発音するだ?
●  県庁所在地が静岡市にあるのは間違いだと思っている。
まぁ一応真ん中だしね。
●  なんなら西部地方で独立してもいいと思っている。
持論。
●  小学校の時、椅子に座布団があり、防空頭巾の形をしていた。
防災頭巾だら?
●  スーパーといえば「ひのや」。デパートといえば「ヤオハン」だ。
「ひのや」しらん。。
●  大雨が降ると、必ず誰かが七夕豪雨の話をする。
聞いたこと有るけど殆ど知らない
●  芥川賞受賞の金原ひとみは「きんぱら ひとみ」だと思っていた。
きんぱら以外に何て読むだ?
●  「出ない」のアクセントは「出」ではなくて「な」にあるものだ。
これも普通でわ?
●  新幹線の駅の数が多いことが自慢だ。
まぁ自慢と云う程でも。。親は新幹線駅のために寄付してました。
●  明日の天気は、ヤン坊、マー坊もしくはソーセージおじさん、あるいは、テレシーズが教えて
くれる。
ヤン坊、マー坊,天気予報でしょう。
●  長野県とお隣さんという意識が極めて薄い。
そうでもないよ。「ら」とか使うし。
● テレビなどで「杉山」「望月」という姓の人を見ると「絶対この人、静岡出身だよ」と言ってしまう。
望月も多いの?杉山は幾らでも居る。
● 他県にある富士見台という地名はちっとも富士見台ではないと思う。
オヤジの眠る市営富士見霊園も普段はあまり見えないけど今年の正月は綺麗かった。
● 富士山は誇りだけれど、富士五湖の名前はすべて言えない。
云えると思うけどな。
● 地震が来ると「もぅ、終わりか」と思う。
● しかし慌てることなくのんびり お茶を飲んでいる人が多い。
逆に大した地震でなくても自分のフィールドと張り切る傾向にある。
● 国内バイクメーカー4社の内3社が静岡にあるのを誇りに思っている。
遠江は工業大国ですから。
● 「すみや」のカードを持っている。
もってない。
● ジュビロードの寂れっぷりは涙を誘う。
そうなの?
● 印鑑は「ハンコ」ではなく「ハンコウ」が正しいと信じきっている。
意識してないけど「はんこ」と書いて「はんこう」と読むんじゃないの?あれ
● シーパラといえば、伊豆三津シーパラダイスだ。八景島は認めない。
ぼーあた
● 知事が新幹線「のぞみ」に通行税をかけようと言ったとき、激しく同意した。
石川知事は激情家だからねぇ(←変に同意的)
● 「関東甲信越と静岡」、「愛知・岐阜・三重と静岡」などのくくり方を聞くたびに静岡のアイデンティティについて考えてしまう。
静岡は静岡ですから
● お茶を自分用に買ったことはない。
贔屓のお茶屋さんがあります

168とはずがたり:2005/01/18(火) 16:45
● 小学校の体育でのサッカーは、パスやリフティングからではなく、いきなりフォーメーションから始まる。
さすがにそれは…
● ちびまるこちゃんが静岡の代表だ。
或る意味。
● 雪が降ると街中がハイテンションになる。
なる!めっちゃなる!!
● 名曲「ごてんばあさん」の呪文のような歌詞の作詞者・伊達歩は伊集院静であることは百も承知だ。
不覚,しらんかった。
● 柿は真四角でないと許せない。
何それ?
● 岩田人は岩田のことを「ガンタ」といわれると腹が立つ。
磐田が岩田になってることに腹を立てている。
● 静岡市両替町・呉服町・七間町近辺に行くことを「お街に行く」と言ったことがある。
弟が「街に行く」と云って笑われたことあるそうな。
● 富士急ハイランドは、ほとんど地元である。
小6の卒業遠足で行ったんだっけか?
● 「松村さん」が、「村松さん」と間違われた回数は尋常ではない。
松村さんなんて居ません。村松さんなら多数。
● そのうち伊豆半島は折れると思っている。
フィリピンの方からやってきて本州にぶつかってきてるだにぃ。
● 新幹線の駅は、県内6つすべて言えるのに、熱海の次が出てこない。
まぁ日本中の駅云えると思うけどね。
● ホンダの本社が東京・青山にあるのは知っているが、浜松だと言い張る。
ちゅーか浜松の会社っしょ。
● 県の西部のラーメン屋で餃子を頼んだとき、餃子にもやしが付いてこないと寂しい。
しらん。
● イルカを食べたことがある。
ないぞ。。
● 塾といえば、佐鳴か秀英だ。
俺の頃は未だ誰も通ってなかったような。今じゃ何処にでも有るね。
● 第二東名の開通を凍結しろというやつにいっぺんその工事状況を見せてやりたい。
工事現場まで連れてってやるわい。
● 箱根は静岡県でもいいんじゃないかと思うことがある。
ある。
● どこまでもチャリでいく。
あるね。
● プロバイダーと言えばTOKAIだ。
他県に居ても注目してますよお
● 軽自動車といえば、あくまでスズキ。ダイハツのことは見て見ぬふりをしている。
軽No.1のスズキです。
● おでんのだし汁は透明ではなくて継ぎ足され続けた黒色である。
関西は色ついてないので物足りないね。
● おでんは鰯の粉をかけて食べるものだ。
これも静岡限定!?
● 薩垂峠を見れば、第二東名を作る意義を他県民にもわかってもらえると思っている。
東名を普通に走れば判る筈。
● 静岡鉄道の鉄の字で、小学校の時、国語の授業で先生がネタにしていた。

● 市役所のアクセントが「市」である。
ホントはどやって発音するだ?
● 「三ヶ日みかん」は静岡の名産だと思っているが、「三ヶ日町」自体は静岡県とは思っていない。
三ヶ日みかんは大好きです。三ヶ日町も浜松市内ですね。
● のぞみカードを持っている。
なにそれ?
● 紀州みかんや愛媛みかんと張り合う気はないが、宇治茶・鹿児島茶は認めない。茶は静岡が本家。
あーこれあるねぇ。

169とはずがたり:2005/01/18(火) 16:45
● 静岡は気候がちょうどいいと言われるが、寒いときは寒いし暑いときは暑いと思う。
寒かった。
● 「海老の天ぷら」と聞くと、桜海老のかき揚げが浮かぶ。
美味しいよぉ>桜エビ
● 夕張メロンの赤い果肉に違和感を感じる。
メロンも日本一でしたね
● 新幹線で富士山を撮ろうとする人を見るとなぜか優越感を感じる。
県西は珍しいからおおっと思う反面,富士如きでとも思うな。
● 『まかいの牧場』のCMソングが歌える。
まかいの牧場なつかしー。歌えないけど。
● 雨が降っていても風が強くても体育のサッカーは必ずやる。
好きな連中居ましたね
● 能天気で、のんびり屋。諦めも早い。
うーーん。
● 餃子消費量日本一になったことで宇都宮市からライバル視されているが、餃子のことなどまったく無関心。 
餃子消費量日本一なんや〜
● 茶どころは自慢だが、 お茶のプリンを「茶っプリン」とネーミングするセンスはいかがなものかと感じている。
茶どころであるは間違いなく自慢!プリンはしらん。
● 年2回必ず全県一斉の避難訓練がある。
そんなあったっか?
● ペットボトル茶はまずいと思うが買う。
ばれてる。。
● 静岡は国内最高峰のサッカー選手輸出県だ。
もち。
● 静岡駅停車中のひかりがのぞみに抜かれるのはガマンがならない。
こだまが駅に止まる度に10分ぐらい停車してひかりだののぞみだのに抜かれるのが我慢ならん。
● 引っ越すと必ず避難所を確認する。
ホテルとかでもね
● 静岡駅の駅ビル『パルシェ』は絶対パルコのパクリだし、しかもパクリきれてないほどいけてない。
これはきづかんかった。パルシェ開業の記念切符持ってます。
● 「値切る」という概念は外国の概念だと思っている。
そうだね。関西来て友人が自然にやってて吃驚。
● 遠州鉄道バスの山梨行きが本当に山梨県まで行くと思ってた。
そんで飯田の親戚は長野県にいるかと思ってた。
● 「体育」のことを「たいーく」と言ってる。
他に言い様んないら。
● 新居町駅のオッサン軍団に恐怖を感じるときがある。
競艇ね。異様だね。
● これだけ交通の便が良いところに静岡空港を作る意義がわからない。
わからん。どんだけの人が利用するか見てみたい気もするけど。
● 夕方の番組で中山のお父さんがコメンテーターなのはちょっとおいしいと思う。
「うちのこぞう」っていつか云ってて感動。
● 徳川家康がそのまま久能山に葬られていたら駿府の歴史は変わっていたと思う。
日光にぶんどられたんだい。
● 西部では、新聞は絶対に静岡新聞より中日新聞だ。
家は朝日だったので。
● 伊豆諸島は「東京都に貸している」ものである。
内務省にぶんどられちゃったんだい。
● アビスパ福岡は未だに静岡県3番目のJリーグチームだと思ってる。
Yes, Yes, Yes!!ブルックスぅ〜
● 「静岡朝日テレビ」だなんて言われても「けんみんテレビ」はけんみんテレビだ!
ねぇ。
● 人が珍しく何かやってるときの台詞は「雨でも降るんじゃないか」ではなく、「雪でも降るんじゃないか」である。
むしろ「雪でも降るじゃないだ?」だら
● 浜松ホトニクスはいい会社だと思うが通販のムトウはどうかと思う。

● 新静岡市になったのに、旧静岡市と旧清水市は市外局番が違うことに納得がいかない。
昔天竜市内がそうだったぞ。

170とはずがたり:2005/01/18(火) 16:46
● ヘドロといえば田子の浦港を思い出す。
滅茶苦茶思い出します。つーかそれしか思いださん。
● 熱海が神奈川県だと信じている人間が多いのは哀しい。
湯河原なんか静岡じゃ。
● 大井川向こうの連中とは同列に扱われたくない。
そうだっきかやぁ
● ごはんの後は「ごちそうさま」ではなく「いただきました」と言う。
これはいわんなぁ。
● 学歴を聞く場合、一般には「大学は?」だが、静岡では「高校は?」である。
掛西マンセー!!
● 鍵をかけることを「鍵をかう」という。
え,方言?
● 登呂遺跡ではにわを買ったことがある。
埴輪は買わなかったなぁ
● 地元民は磐田(イワタ)のアクセントを“イ”につけるのに、アクセントをつけないで発音するアナウンサーが憎い。
そおりゃもおう「い」わたやって。
● 理系に行かない奴は頭が悪い奴と評価される。
こういう風潮あったかもね
● 緑茶を飲みながら食事をすることに違和感を感じない。
他県の奴らは何飲んでるわけ?
● 東海地震は怖いと思うが何の備えもしていない。
京都にいても地震には気を付けてます。特になんの蓄えもしてないけど。。
● カズの実家のお好み焼き屋で、カズの等身大パネルと記念写真を撮ったことがある。
どこ?
● 新幹線が停車する三島より沼津の方が駅前が栄えているのは疑問だ。
むしろ沼津の方が昔から栄えてるのに三島に駅が出来たことを疑問に思ってる。
● 浜松市を「愛知県浜松市」と書かれていて憤慨したことがある。
浜松県じゃい
● 走っていくことを「とんでいく」という。
これは共通語では?とんでも8分(=発憤)歩いて10分って云うし。
● はんぺんといえば、黒いものだ。
白いはんぺんなど不味くてくえん。
● ブランド店と金物屋が同一フロアに混在する謎の百貨店「松菱」が潰れたのは、とても寂しい。淋しい。
● 地震があると、つい震度の予想をしてしまう。
妙に冷静になってテレビ付けて分析してみたり,ね。
●  毎週日曜日の朝は「KICK OFF」から始まる。
弟はそうだったかな?
● 生落花生は煎りピーナツと違ってたくさん食べても鼻血が出ないと信じている。
静岡って落花生の産地なの?
● サガン鳥栖はいまだに静岡県4番目のJリーグチームだと思ってる。
福岡は定着しちゃったみたいだけど鳥栖は経営難だし藤枝か県東に是非戻っておいで。
● 語尾に「ら」をつける。
どやって「ら」無しでしゃべるか教えて欲しいやぁ。
● 語尾に ずら とつける爺さんが田舎くさくて嫌いだった。
もうあんまいんかったら。
● 富士川を境に、電化製品の周波数が違うため、県内でもうかうか引っ越しできない。
富士川まで東京に侵食されてる。。
● 野球をする奴はサッカーが出来ない奴だ。
掛川は静岡県の中で例外的に野球好きな地域だったけーが,どっちもしんかった。
● 子供の頃みかんを食べ過ぎて、手のひらと足の裏が黄色くなったままだ。
友達がなってた。
● 実は静岡市が日本アルプスまで続いている事を知っている。
常識問題。
● とんびと聞くとドキッとする。
なんでだ?
● 太平洋ベルト地帯以外になぜ人が住んでいるのかわからない。
むしろ太平洋ベルト地帯以外にも結構人って住んでるんだなぁと。
● 日本の国技がサッカーになる日を待ちわびている。
まぁそれは無理だしスコットランドみたいに静岡県だけで日本とは別にFIFAに加盟すべし。

171とはずがたり:2005/01/19(水) 19:21
なんとなくこのスレ。

哲学の道 イノシシ迷走
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000025-san-soci
庭など荒らされ…住民困り顔

 京都・銀閣寺近くの観光名所「哲学の道」(京都市左京区)周辺で、夜な夜な野生のイノシシが出没。小道が荒らされたり、民家や寺院の庭に植えられた花の球根が食べられるなどの被害が相次いでいる。一帯は鳥獣保護区域に指定され、捕獲もままならない状態。本格的な繁殖シーズンを迎えて今後さらに獰猛(どうもう)になることが予想されており、住民らは被害の拡大を懸念している。
 かつては「鹿(しし)」と呼ばれたイノシシ。「鹿ケ谷」という地名も残る東山山麓(さんろく)の哲学の道周辺は、古来イノシシが多く生息した。
 とはいえ、人家が近い場所まで下りてくるのはまれで「姿を見るのは年に数回程度」(近隣住民)というのが通例だった。が、昨年全国で広がったクマ被害の問題と同様、「主食のドングリが不作だったうえ、台風などの影響で木の実が育たないため、えさを求めて山を下りてきている」(市動物園)状態が続いているという。
 近隣住民らが目撃しているのは、体長が一メートル近いイノシシ三頭と五〇センチ足らずのウリ坊(子供のイノシシ)二頭。主に夜間に行動するという。
 このうち、左京区鹿ケ谷宮ノ前町の大豊神社は頻繁な「立ち寄り先」となっている。宮司の小林清人さん(68)によると「毎朝、神社の清掃をしているが、見るたびに境内はむちゃくちゃ」といい、「参拝客に危害が加えられないか」と心配顔。イノシシ除けに高さ約五十センチのさくを張り巡らしたが、イノシシが悠々と飛び越えていく姿を目撃し、急遽(きゅうきょ)一・二メートルの高さに補強した。「それでもウリ坊は乗り越えますけどね」とあきらめ顔だ。
 同区鹿ケ谷御所ノ段町では先月初旬、イノシシに向かっていった散歩中の犬が、逆にきばで突き殺された。また、山すそにあるノートルダム女学院中学・高校に勤務する女性教員(51)が帰宅途中、乗っていた軽乗用車にイノシシが衝突し、バンパーがへこみヘッドライトが壊れる事故も起きた。同校ではこれ以降下校時間を一時間早め、広い道を集団下校させる緊急措置をとった。
 市林業振興課によると、昨年九、十月には「イノシシが街中にいて家の中に入れない」といった苦情も多く寄せられたという。例年十二月から三月上旬にかけてはイノシシの繁殖シーズンにあたり、凶暴さを増すだけに、地元では観光への影響も心配し始めている。
(産経新聞) - 1月19日15時12分更新

172とはずがたり:2005/01/20(木) 09:38
なやし方言の語源は?三河も同じ方言に属すと思うけーが。
>西部方言は長野・静岡と共に東海東山方言のナヤシ方言に属し

◆甲州弁の概要
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/1346/benkyotwo.htm

山梨県は四方を山で囲まれ、昔から甲斐の国の人々は閉ざされた生活を営んできました。
そして御坂山系などによって甲府盆地を中心とした国中地方と都留、大月などを中心とした群内地方とに分かれ国中地方は静岡・長野との交通が開け、郡内地方は東京・神奈川との交通が開けてきました。

県全体では本州東部方言という分類になりますが、県内では西部方言と東部方言の2つに分類することができます。
西部方言は長野・静岡と共に東海東山方言のナヤシ方言に属し、東部方言は西関東方言に属しています。
  
*東海東山方言・・・新潟(北部・佐渡除く)長野・静岡・岐阜・愛知・山梨(郡内除く)地域の方言。
*ナヤシ方言・・・山梨・静岡・長野の方言をまとめていう。
*西関東方言・・・栃木南西部・千葉・東京三多摩・群馬・埼玉・神奈川地域の方言。

大菩薩山系と御坂山系が古来から山梨県の言語の障害となっていて、これが西部と東部(国中と郡内)とに
分かれる原因になっています。

<西部方言と東部方言の違い>
西部地方(国中・北巨摩など)東部地方(郡内)⇔静岡
来るな⇒きちょくるな⇔ くんな
帰る⇒けえるきゃある⇔ かえる
手前⇒てめえてみゃあ⇔ てめぇ
何・なぜ⇒なに ・ なぜあに ・ あぜ⇔ なに・なんで
蚕⇒おぼこさんおしらさん──

また、西部方言は甲州盆地を中心とする国中地方と県の北西部を占める北巨摩地方(釜無川沿岸、七里ガ岩台地、塩川沿岸である峡北地方)や県南部の富士川の西側にある河内地方の3つに分けられます。
※北巨摩地方・・・長野・諏訪、南佐久地方の影響を受けている
※河内地方 ・・・静岡の影響を受けている

一方、郡内地方は冨士吉田のほか南都留郡下の町村、都留市十日市場から富士山に向かっての上郷地域と都留市、大月市、北都留郡下の桂川流域の下郷地域、それに小菅、丹波山、上野原と道志、秋山などに分けられるようです。

☆音 韻 上 の 特 色 

◎連続する母音が同化する形
  ローマ字で書いた時「A・I・U・E・O」が並ぶ言葉の中で、並んだその部分が「II」とか「EE」とかに変わってしまう言葉。 
⇒母音ゲーム
AIがEEになるうまい⇒うめえ大事⇒でえじ遊びたい⇒あすびてえ若い⇒わけえ
大概⇒てえげえ無い⇒ねえ境目⇒さけえめ〜くらい⇒〜くれえ
お終い⇒おしめえ間違い⇒まちげえこさえる⇒こせえる細かい⇒こまけえ
AEがEEになる押さえる⇒おせえる中へ⇒なけえ手前⇒てめえおらがへ⇒おらげえ
帰って⇒けえって控えて⇒ひけえて苗間⇒ねえま
AUがOOになる貰う⇒もろお使う⇒つこお笑う⇒わろお違う⇒ちごお
IEがEEになる教える⇒おせえる家⇒ええ凍っていて⇒こおってえて見える⇒めえる
OIがEEになる面白い⇒おもしれえひどい⇒ひでえ太い⇒ふてえ思い⇒おめえ
OEがEEになる覚える⇒おべえる聞こえる⇒きけえるここへ⇒こけえ思えば⇒おめえば
物覚え⇒ものおべえどこへ⇒どけえあそこへ⇒あすけえ
UEがEEになる食えし⇒けえし震える⇒ふれえる
EIがEEになる稼いで⇒かせえで背⇒せえ綺麗⇒きれえ
UIがIIになる悪い⇒わりい痒い⇒かいい

現代掛川弁:あそびてぇ,こおってて,めえる,かせえで,せえ,きれー,かいー

173とはずがたり:2005/01/20(木) 09:38
>>172-173

◎母音が交替する形
   ローマ字で書いた時「「A・I・U・E・O」が違う「A・I・U・E・O」になってしまう言葉。
IがEに交替借りる⇒かれる寂しい⇒さめしい
入れる⇒えれるミミズ⇒めめず
AとEの交替そんなに⇒そんねに
OとAの交替蹴飛ばす⇒けたあすもっと⇒まっと
OとUの交替漏る⇒むる風呂敷⇒ふるしき
遊ぶ⇒あすぶかみそり⇒かみすり
UとIの交替動く⇒いごく
EがOに交替行ってくれ⇒行っとくれ
IがOに交替落ちる⇒おてる

現代掛川弁:めめず(ちょっとふざけた感じになる),いごく(これは日本中でいうじゃないだぁ?)

◎ 子音の交替
  ローマ字で書いた時「「A・I・U・E・O」以外の文字が側ってしまう言葉。
Sとhの交替そうです⇒ほうです是非⇒ぜし
それだから⇒ほれだから質問⇒ひつもん
zとdの交替雑巾⇒どうきん座敷⇒だしき全部⇒でんぶ
mとbの交替寒い⇒さぶい煙い⇒けぶい
紐⇒ひぼ冷たい⇒つべてえ
nとgの交替死ぬ⇒じぐ

現代掛川弁:ほんだから,zとdの交替も判るが使ってたか忘れた,けぶい

◎母音・子音が抜ける  
Iが抜ける時になると⇒時んなると先に⇒さきん作っていて⇒つくってて
何しろ⇒なんしろ何か⇒なんか第一⇒だいち
gが抜けるにぎやか⇒にいやか
rが抜けるそれから⇒そいから〜ばかり⇒〜ばっか煙⇒けぶ
こしらえる⇒こせえる
nが抜ける見に来た⇒みいきた売りにくる⇒うりいくる

現代掛川弁:Iが抜ける,ばっか,見に来た⇒みいきた売りにくる⇒うりいくる はよく判る。こさせえるはこさえるだった

◎ 音節の促音化   
*打ち走る⇒うっぱしる
*打ち叩く⇒ぶったたく
*ところから⇒とっから

<音韻添加による促音化>
*石ころ⇒いしっころ*外側⇒そとっかわ
*雨降り⇒あめっぷり*何か⇒なにっか
*鶏⇒にわっとり

◎音節の撥音化
*けれども⇒けんども*手伝う⇒てんどう
*一日⇒いちんち*雪が降る⇒ゆきんふる
<音韻添加による撥音化>
*飛び降りる⇒とんびおりる
*叔父⇒おんじい

現代掛川弁:*打ち叩く⇒ぶったたく *ところから⇒とっから *石ころ⇒いしっころ*外側⇒そとっかわ *一日⇒いちんち*雪が降る⇒ゆきんふる あるね

174とはずがたり:2005/01/20(木) 18:27
議員板山形県知事選スレより
山形弁萌え〜。スイングガールズみたいだ。

685 無党派さん New! 05/01/20 17:44:52 ID:EjyMpC0O
屁理屈ばかりで、友達もいねぇんだろうなぁ。

やらせてみだら、いいべず。笹かま以外さ。

斎藤でも本間でもいいがらよ。

白票な出して他人さ委ねんなず。

686 sage New! 05/01/20 17:54:56 ID:F3S12Pv/
んだずよ

175とはずがたり:2005/01/22(土) 22:21
珍しい苗字だねぇ>興梠(こおろぎ)
蟋蟀(こおろぎ)とは違う語源・用字のかな

事件当日、知人と会う? 宮崎県の主婦殺害事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000117-kyodo-soci

 宮崎県都城市で同県の主婦興梠理枝さん(30)が他殺体で見つかった事件で、事件当日に興梠さんが知人と会っていた可能性のあることが22日、関係者の話で分かった。都城署捜査本部も興梠さんの交友関係について詳しく調べている。
 関係者によると、興梠さんは、被害に遭った19日の昼ごろ、友人の女性に「夕方に知り合いと会う」との内容の電子メールを送っていた。
 興梠さんは同日午後4時ごろ、携帯電話で同県西都市の自宅に連絡。夫(52)に「ちょっと遅くなる」「今、宮崎(市)。もう少ししたら帰る」などと伝えていた。
 夜になって夫が興梠さんの携帯に電話をしても連絡がつかなかったという。
 興梠さんが普段乗っていた乗用車は22日になって、宮崎市内の駐車場に置かれているのが確認された。
(共同通信) - 1月22日19時31分更新

176とはずがたり:2005/01/23(日) 00:48
【沖縄方言】

http://www.weeboo.com/index2.htm
沖縄方言辞典 WeeBoo.com
http://www.weeboo.com/uchina.files/mainuchi.htm
[うちなーんちゅ編]
さんさんくわんさん…落ち着きのないこと
<某所での俺のコテハンが「くわん」なんですがこれまた俺は落ち着きが無くて。。>

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/hirono/index.htm
Let's enjoy 沖縄生活
会話に入れたいうちなーぐち
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/hirono/kaiwaniiretai.htm

177とはずがたり:2005/01/23(日) 09:46
>>175
こ「お」ろぎじゃなくてこ「う」ろぎでした。
それにしても交際相手の「住所不定」に「バッグを買ってほしい」とおねだりするのかねぇ?
夫「(52)」だし何やら曰くありげな感じ。

宮崎女性殺害:交際相手の37歳男を逮捕
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050123k0000m040114000c.html

 宮崎県都城市で同県西都市の主婦、興梠(こうろぎ)理枝さん(30)が遺体で見つかった事件で、宮崎県警捜査本部は23日午前0時3分、交際相手の住所不定、無職、吉原裕二容疑者(37)を殺人・死体遺棄容疑で逮捕した。捜査本部は、重要参考人として手配し、大分県警が22日夕、公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕。「興梠さんを殺して、遺体を捨てた」と認めた。興梠さんのクレジットカードを奪っていることから、強盗殺人容疑も視野に捜査を進める。
 調べでは、吉原容疑者は19日午後9時ごろ、都城市御池(みいけ)町の遺体が見つかった現場近くの市道に止めた車の中で、ひもで興梠さんの首を絞めて殺害し、草むらに遺体を捨てた疑い。
 吉原容疑者と興梠さんとは今月、宮崎市で知り合い、交際していたという。動機について「バッグを買ってほしいと言われ口論となり、かっとなって殺した」と供述しているという。
 捜査本部によると、興梠さんは19日午前10時ごろ、宮崎市中心部の駐車場に車を止め、近くのアルバイト先に。仕事を終えて午後4時ごろ、吉原容疑者と落ち合い、宮崎県えびの市や小林市などをドライブした後、都城市に着いたという。
 興梠さんの遺体は「逃げる途中に殺害現場から約20〜30メートル離れた場所に捨てた」と供述。その後は宮崎市から熊本県、福岡県、広島県内などを走っていたという。吉原容疑者の車の中には血痕や凶器のひもが残っていたという。
 捜査本部は、吉原容疑者が興梠さんのカードを使う可能性が高いとみていたところ、22日午前4時16分、大分県内で給油に使ったことから、所在が分かった。大分県警は22日夕、吉原容疑者の鹿児島ナンバーの高級外車を見つけ、別府市浜脇の市道で車の前後を捜査車両でふさぎ職務質問しようとしたところ、吉原容疑者は車を警察官の足に接触させるなどして逃げようとした。
    ◇
 興梠さんの通夜は22日夜、宮崎県西都市で営まれ、関係者らが参列した。葬儀は23日。
毎日新聞 2005年1月23日 0時57分

178杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/01/23(日) 17:17
>>175
>>177
声優の「こおろぎさとみ」も(結婚前の)本名は「興梠さとみ」でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%8E%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%BF
http://www.ref.co.jp/baobab/ladies/kourogi_s/profile.html

179とはずがたり:2005/01/26(水) 11:42:35
ほんとかね?

ちなみに三井寺といえば
円珍(智証大師) 寺門派 園城寺(三井寺)
円仁(慈覚大師) 山門派 延暦寺
は受験に出るから押さえておこうw

名の理由に奇抜な説 「ミイデラゴミムシ」 八尋氏が発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050126-00000004-kyt-l25

 おなら→鳥羽僧正→三井寺(園城寺)→ミイデラゴミムシ。水田などにすむ昆虫の「ミイデラゴミムシ」に、三井寺(大津市園城寺町)の寺名が冠されている理由について、滋賀県立琵琶湖博物館の学芸員、八尋克郎さん(41)がこんな連想ゲームのような奇抜な説を打ち出し、このほど、「地表性甲虫談話会」(東京都)の会報誌に発表した。
 ミイデラゴミムシはホソクビゴミムシ科。体長約1・8センチで、全国の田畑などに生息する。外敵から身を守るため、「プッ、プッ」という音とともに100度の高温のおならをすることが知られている。
 1803(享和3)年に、本草学者の小野蘭山が著した「本草網目啓蒙(ほんそうこうもくけいもう)」に、「三井寺ハンメウ」と記されており、三井寺の名前が登場する最古の資料とされる。1932(昭和7)年の日本昆虫図鑑で初めて、「ミイデラゴミムシ」として登場するが、なぜ三井寺の寺名が冠されたかは分かっていない。
 八尋さんは、ミイデラゴミムシがおならをすることから、三井寺の高僧で「鳥獣戯画」の作者と伝えられる鳥羽僧正(1053−1140)が描いたとされる絵巻「放屁合戦」との関係に着目した。この絵巻は人々がおならをし合う様子をユーモラスに描いている。八尋さんは「小野蘭山がおならから鳥羽僧正を、次いで三井寺を連想して名付けた」としている。
 日本応用動物昆虫学会名誉会員の梅谷献二さん(73)=茨城県つくば市=は「絵巻との関連はよく理解できる説で、面白い」と評価。三井寺の福家俊彦執事も「なぜ三井寺の名前がついているのか不思議だった。八尋さんの説を裏付る資料を探したい」と話している。
(京都新聞) - 1月26日10時21分更新

180とはずがたり:2005/01/27(木) 22:25:01
つまり普段はよっぽど亭主関白っちうこんですな。いいなぁ。

おなん講:“かかあ天下”で夫婦円満、女装の夫が妻ねぎらう−−鹿屋 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000191-mailo-l46

 夫が女装して夕食をつくり、妻の日ごろの労をねぎらう「おなん講」がこのほど、鹿屋市古里町の公民館であった。妻たちは化粧した夫の顔に噴き出しながら、“上げ膳(ぜん)据え膳”のごちそうに舌鼓を打った。
 参加したのは、同地区のソフトボールチーム「古里ピンキンズ」のメンバー23家族約70人。おなん講は、家庭サービスもそこそこに練習に明け暮れる夫たちが、妻への感謝の気持ちを込め、25年ほど前から催している。
 この日ばかりは“かかあ天下”。朝から夕食準備に精を出す夫たちを尻目に、妻たちはグラウンドゴルフ。夕方、公民館に集まり、カンパチや地鶏の刺し身、煮物、ポテトサラダなどに舌鼓を打ちながら、女装した夫たちの“接待”を受けた。
 同地区に嫁いで9年目という西薗弥生さん(36)は「初めのころは落ち着かなくて準備を手伝ったりしていましたが、今では、年に1回のこの日が楽しみ」。夫孝弘さん(36)は「母ちゃん孝行をしてから今年1年の始まりです」と“主夫”になりきった様子。夫婦円満をもたらすという“おなん講”は夜遅くまで続いた。[新開良一]
1月27日朝刊
(毎日新聞) - 1月27日17時40分更新

181とはずがたり:2005/01/27(木) 22:28:07
おなん講(女講)
http://www.washimo.jp/Report/onna-kou.htm

かって男尊女卑の国と言われた鹿児島県。その鹿児島県に江戸時代から伝わるユニークな行事が残っています。鹿児島県東郷町山田上地区で継承されている「おなん講(女講)」です。山田上地区の妻たちは、稲刈りが終わって一息ついた10月中旬の一日を「上げ膳据え膳」で過ごします。 その年の回り番になった座元(ぬしどん)は、講の前日になると、講仲間の家から野菜などの食材を集め、料理の準備に取りかかります。献立は、にわとい(にわとり)のしめもん(煮しめ)などの鶏料理と子宝を願う里芋の田楽などです。

・東郷町:歴史・郷土芸能 :郷土芸能 :おなん講(女講)
 → http://www.minc.ne.jp/togo-town/history/geinou_onan.html
・東郷町公式サイトのトップページ
 → http://www.minc.ne.jp/togo-town/

講当日、座元(ぬしどん)の家で、前年と翌年の座元(ぬしどん)の主人2人が女装して給仕にあたります。妻たちは何もしなくてよく、ただ座して男たちの手料理を頂きます。女性の着物をきて、顔は白粉で化粧。頭はほおかぶりで、給仕にあたる男の姿は笑いを誘います。男尊女卑と言われた国にしては、なんて男たちの優しい、ユーモラスな行事でしょうか。

薩摩おごじょ

「薩摩おごじょ」という言葉があります。鹿児島の女性のことを言うことばです。鹿児島の女性は非常に気丈夫でありながら男を立てる。このような姿を見て、鹿児島は男尊女卑の国であると思われがちだったのかも知れません。雑誌「プレジデント」の公式サイトの「編集室便り〜Editor's Letter」に、つぎのような内容の記事があります。


そう単純に理解してはならない。「薩摩おごじょ」は、夫の長所を見出しておだてる。夫は、気を良くして自信を持つようになり、仕事に張り切り、潜在能力を発揮する。それが家庭安泰につながることをよく承知していて、表面的には夫を立てながら、実は手のひらで踊らせているのである。


・今風「男女共同参画社会」の死角(2001年10月9日 第120回)
 → http://www.president.co.jp/pre/special/editor/099.html
(プレジデント社のトップページアドレスは、→ http://www.president.co.jp


とは言っても、農家の妻たちは大変です。昼は、田畑に出て男たちと同様に農作業をし、家に帰れば家事や育児があります。一息付く間もなく夜の更ける毎日です。鹿児島の農家では、確かに一番風呂に入るのは男と決まってはいましたが、男尊女卑と言われるほど男が偉そうにしていて、女性が低く見られていた訳ではありません。男たちは男たちで、力のいる仕事や家屋の修繕、農機具の操作や保守、そして地区の行事などへの出事や外交など、男としての役割を果たしてきました。
 それにしてもやはり農家の妻たちは大変でした。東郷町山田上地区の「おんな講」(女講)は、一家の主の夫たちがそうした日頃の妻たちの苦労に感謝し、併せてその年の豊作を喜びあう行事なのです。

182とはずがたり:2005/01/31(月) 10:07:01

昔から文化・風習の発祥は上方だったが(くだらないという言葉の語源も上方で発生したがしょーもないものは江戸に下らないが語源である),久しぶりに風習発信の様で近畿応援団としては喜ばしい限り。

大阪発「節分」全国に=無言で一気「丸かぶりずし」−なぜか北海道、九州の若者も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000017-jij-soci

 節分の日に、巻きずしを無言で一気に食べる−。大阪限定だった風習「丸かぶりずし」が急速に全国に広まっている。起源ははっきりしないが、コンビニエンスストアのヒット商品に成長するなど、少なくとも業界側には御利益があるようだ。
 丸かぶりずしは「恵方巻」とも呼ばれ、江戸末期〜明治時代の大阪が発祥地とされる。干支(えと)で毎年変わる神様「歳徳神」の方角「恵方」を向き、かぶりつくのが特徴。約18センチの巻きずしには、縁を切らないため包丁を入れず、無言で食べて福を逃がさないのが作法という。
 食品メーカー「ミツカン」(愛知県半田市)が昨年2月、全国の20〜50代の男女約2800人を対象に実施した調査によると、3年前の調査で53%だった風習の認知度は、昨年は77%に上り、39%が「食べたことがある」と回答した。
 地域別に見ると、近畿が認知度88%、食べた人も64%と最高だったが、北海道の女性の認知度も80%を突破。九州の若年層にも広がりを見せている。 
(時事通信) - 1月31日7時0分更新

183とはずがたり:2005/02/12(土) 20:37:22
渡川の名前も残しといても良かったのでは?

http://www11.ocn.ne.jp/~shimamta/shimanto.html

四万十川(河川法上は一級河川「渡川」であったが、平成6年7月25日に古くからの呼称であった四万十川となった。

語源「四万川村」と「十川村」と言う上流の地名が融合したもの、、、とかアイヌ語で「はなはだ美しい」と言う意味の「シマムタ」、、、、、、とか支流が沢山(四万十本も、、と誇張されて)、と諸説あるが正確には不詳。

184とはずがたり:2005/02/12(土) 20:42:12
「ちょちょぎれる」って土佐弁だったの?
「つくすねる」は便利な言葉だ。俺は脱いだ服をいつもそのままつくすねてる。標準語になるのを警戒せねば(笑)
あとおばあちゃんが目が醒めることをおどろくと云ってたのもちょっと吃驚。
「づつない」は郡上八幡の友人が使ってた。それなりに広まった言葉か。ex:つづないがー

わらうとさべん
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/6345/index.html

185とはずがたり:2005/02/12(土) 21:30:03
総社は京都と同じく一般名詞だったのか!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/惣社

総社(そうじゃ、惣社とも書く)とは、ある地域内の神社の神を集めて祭った神社のこと。特に、一国の神社を集めたもののことを指す。

新しい国司が着任した際、国内の全ての神社を巡るのが最初の仕事であったが、後にそれらを一つに纏めた総社だけを詣でれば良いことにした。そのため、国の総社は国府の近くに置かれていることが多いが、国府より離れたところに総社を於く場合もある。また、総社が置かれていない国もある。

186とはずがたり:2005/02/20(日) 14:25:44
前々からやりたいと思ってたんだけど,ネット上のニュース記事で見かけた非常用漢字を貼り付けときます。
とは総研版拡大常用漢字の策定を目指します。

訃報・冥福・邁進・破綻

187片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/20(日) 18:02:19
便乗して、

瓦礫・雪庇・拉致・毀損・義捐金・三角函数(後二者は違うか

188とはずがたり:2005/02/20(日) 19:27:29
>>187
有り難う御座います。また気付いた漢字有りましたら貼りつけてやって下さいまし。
ちょっと前にかなり集めたんだけど貼る前にどっかやってしまった。。。・゚・(つД`)・゚・。

進捗・潅漑(灌漑)

189とはずがたり:2005/02/20(日) 19:31:04
莫大・醤油・埠頭・焼酎

190とはずがたり@見つけた:2005/02/20(日) 20:36:13
愚弄
真摯
勾留・勾配
鞍替え 鞍点 鞍馬
執拗 拗(す)ねる
蘇生 蘇鉄 耶蘇会 蘇我 蘇る
垂涎 涎
唾液 唾棄 唾(つば)
紊乱
お灸(きゅう)
狭隘・隘路
簇生
灌木
投函・函数・函館・
帰趨・趨勢
混沌
殲滅
刎頸の友 頚城 頚部 刎(は)ねる
輻輳
終焉
隠蔽・遮蔽・
紆余曲折
爼上
食玩(しょくがん)玩具(がんぐ・おもちゃ) 玩ぶ
喧伝・喧噪・喧嘩
斬新(ざんしん)
膠着 膠(にかわ) 膠質
自嘲・嘲笑
鞍替え 鞍点
錯綜 綜合
捻出
殲滅
逼迫
涵養
復讐・恩讐
懺悔
閉塞 塞がる 
頷ける
爼上
翻弄
拮抗
秘訣
凋落・凋む
乖離
拿捕
改竄
謳う 謳歌
揶揄(やゆ)
蘇生 蘇鉄 耶蘇会 蘇我 
収斂(れん)
辛(つら・から)い
掴(つか)む
揃(そろ)って
未曾有 曽我 曽根
危惧
曙光
標榜
震撼(しんかん)
禀議(りんぎ)書
証憑(しょうひょう)・憑く

191片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/20(日) 21:37:55
諧謔・詭弁・燻製・凱歌・安堵・払拭・処方箋・破綻・騒擾・姦淫・失踪・闇・暗誦・龍・防禦・煽動・叡智・混淆・激昂・掠奪・障碍・畸形・矩形・湮滅・苛酷(後半とくに書き換えでの対応多し

192とはずがたり:2005/02/21(月) 10:23:26
>>191
片言丸さんも結構漢字マニアでいらしました!?
いや漢字マニアの自分と致しましては嬉しいですな。

193とはずがたり:2005/02/21(月) 10:23:40
地理データ集http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/geodata.htm

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/g-tyubu.htm
政令指定都市静岡市の区名はやはり旧郡名から取って庵原区・安倍区・有渡区にすべきではなかったか。
由比・蒲原も合併しやすいしね。特に安倍区は推奨。

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/g-kinki.htm
三重の安芸郡は,津が安濃津(安濃の港)だったが微妙に安芸とずれるのが気になっていたが奄芸(あんき)郡+河曲(かわわ)郡でできた河芸郡(白子)と安濃郡が合併してできた新しい郡名だったのか。河芸は町名として残っているが奄芸とか河曲とか凄い地名なのにもう残ってないのかなぁ。ただJR関西本線の鈴鹿市内に河曲(かわの)という駅がある。関係有るのかも知れない。

阿山郡も阿拝郡と山田郡が合併してできた地名だったのか。阿拝なんてのも他では聞かない地名でありますな〜。

194とはずがたり:2005/02/21(月) 17:10:44
箔 銀箔・アルミニウム箔・箔がつく
明礬・鉄礬土(ボーキサイト)
瀝青・土瀝青(アスファルト)

195とはずがたり:2005/02/21(月) 17:23:47
上の方で出てきた人名漢字追加案(=使用頻度が多い物が基準)の漢字<旧字体を除く>

庵、按、苺、琥、珀、瞑、葡、萄、蜜、俄、峨、嘩、榎、云、絆、檎、舵、凛、茗、牙、凰、柑、駕、駈、獅、湘、芯、豹、狼,芭、撫、蹴、鷲、桔、梗、駕、芯、榎、湊、舵、柑、雫、煌、遥、萠、惺、驍、潰、疹、呆、癌、呪、淫、姦、怨、怯、溺、糞、厭、妾、蔑、垢、罵、屍、痔、骸

196とはずがたり:2005/02/21(月) 18:00:25
俺も書換字には基本的に反対です。
2ちゃんねらー等の保守派諸君はちゃんと元の字を使ってくれ。
かく云う俺も何処まで徹底出来るかとなると難しいしそもそもこれと決まった漢字の用法も無かった様なのだが。。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6130/kanji/kakikae.html
書き換え文字一覧(昭和31年国語審議会による)

197片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/21(月) 23:53:21
>>192
私も漢字マニア、というか日本語マニアというか国語マニアというか。
中学生のときから丸谷才一のエッセイとか好きでしたしねー。
今むしろ本読みませんね・・・。

198とはずがたり:2005/02/24(木) 03:37:28
自分の使う漢字で気付いたもの

<汰>
沙汰・淘汰

<堵>
安堵(本領安堵・安堵村)・田堵http://www.tabiken.com/history/doc/L/L185R100.HTM

<迂>
迂闊・迂遠・紆余曲折

199とはずがたり:2005/02/24(木) 03:46:16
>>197
さらっと書き換えで対応などと>>191で書かれてますが,中学生の頃,国語教師だった親父から貰った古い岩波の辞書の載ってた書き換え漢字に気付いた辺りが私の漢字マニアへの入り口だった様に思えます。。
その後,高校時代には漢字簡略化(俗字や中国の簡化字)等にはまり,先生に受験の時そんな字ばっか書いてるとやばいぞと注意されたりしました。
今でも手書きの書類など自分流の漢字の用字に拘ってしまって普通に通用する字を書くのに抵抗があって困ります(笑)

日本語マニアとしては井上ひさし辺りの『自家製文章読本』とか『私家版日本語文法』あたりが好きでしたね。

そして当方も最近はさっぱり本を読まなくなってしまいました。。

200とはずがたり:2005/02/26(土) 00:31:42
僻地・真摯・残渣・出捐者
平仮名にする事で意味不明になってる単語大杉

三重大:知事、医学部の入学定員増を要望−−へき地医不足解消で /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000028-mailo-l24

 野呂昭彦知事は24日再開した県議会2月定例会本会議で、へき地の医師不足解消のため、三重大学医学部の入学定員増や、県内在住者を対象にした地域枠を入試に設けることを国に要望していることを明らかにした。
 紀南病院(御浜町)など県内のへき地に県が派遣している自治医科大出身の医師は、現在11人。しかし、三重大学医学部から紀南病院に派遣されている4人の医師が05年度末で引き揚げることが決まるなど、へき地の医師不足は深刻化している。
 現在、三重大学医学部医学科の入学定員は100人だが、うち県内在住者は毎年20〜30人。県内に定着する可能性の高い県内在住医師を増やすため、定員増と共に、県内在住者枠の設定を国に要望したという。
 また、野呂知事は、債務超過に陥っているため、05年度に20億円の無利子貸付を行う予定の県環境保全事業団について、「事業団の経営責任は大きい」と批判。さらに、同事業団が運営するガス化溶融施設(四日市市小山町)の多額の赤字が債務超過の要因になっていることにふれ、「県としても一般廃棄物焼却残さの広域処理について、(同施設建設の)施策を積極的に進めてきたこと、最大の出えん者であることなど、責任を真しに受け止めていく必要がある」と述べた。[田中功一]
〔三重版〕

2月25日朝刊
(毎日新聞) - 2月25日16時56分更新

201とはずがたり:2005/02/26(土) 00:38:42
>>200
残さや出えんでは残差や出演じゃないのだろうなとは解るがそれ以上は何のこっちゃわからへんやんけ。
熱しゃく減量の「しゃく」はなに?あー気持ちが悪いぞ。。
灰滓・集塵・残渣全部漢字にすベし。燃えがらの「がら」って漢字ないんだっけ?

焼却残さ ショウキャクザンサ [同義] 燃え殻
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&amp;serial=2554

解説
焼却施設から排出される焼却残渣の総称。
主として電気業、パルプ・紙・紙加工品製造業、化学工業で、火力発電所の石炭ボイラーなどから発生する石炭がら、灰かす、炉清掃掃出物等が代表的なものである。石炭灰は、道路路盤材・土壌改良材・下水処理剤・融雪促進剤などに再利用される。
廃棄物を焼却して得られた焼却灰は、通常、焼却残さ、燃えがらなどと呼ばれるが、法律上は産業廃棄物に固有の用語である。もっとも、「一般廃棄物であって熱しゃく減量5パーセント以下に焼却したもの」は燃えがらにほぼ相当する。なお、集じん装置に捕捉されたものは、ダスト類として別の産業廃棄物に分類されている。

202とはずがたり:2005/02/27(日) 12:58:07
信憑性

203とはずがたり:2005/03/05(土) 13:08:28


逼迫・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/154

諜報・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/869

幌(ほろ)・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/925

204とはずがたり:2005/03/06(日) 05:17:16
陥穽(せい)

俎(そ)上

餞(せん)別 餞(はなむけ)

姫路市議会:やみ退職金もそ上に 職員互助会・福利厚生厚遇問題で厳しい質問 /兵庫
西宮市互助組織の補助金流用問題:退職者向けせん別金、97年度以降積み立て /兵庫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/634

205とはずがたり:2005/03/06(日) 06:21:32
暗澹(あんたん)たる

花卉(かき)栽培

206片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/06(日) 11:30:40
西武の話題で、終焉が頻繁に使われてます。終焉(しゅうえん)という感じで。
そんなんなら、ふつうに使えるようにしたほうがいいじゃんと思うんだが・・・。または言い換えをするか。

207とはずがたり:2005/03/07(月) 11:19:34
終焉は使用頻度高いですよね。
終焉の「焉」とか,真摯の「摯」,破綻の「綻」,それに乖離の「乖」とか単語としては非常に使用頻度が高いのに,その他での使用が余り無いために常用漢字から抜けてる漢字の取扱に悩みます。
「取扱に悩む」って云っても勝手に常用漢字として入れるべしと主張するか否かですけどw
よっぽど使用頻度の低い「朕」とか御名御璽の「璽」とかもたしか常用漢字に入ってますのでこいつらを抜かない限り入れよと主張しても良いと思うんですが。

208とはずがたり:2005/03/07(月) 13:37:20

解を根と出題したぐらいで合格とはやりすぎだ。

200点中60点を全員正解に 琉球大入試で出題ミス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050307-00000062-kyodo-soci

 琉球大(沖縄県西原町)が先月25日に実施した前期日程入試の「数学甲」で、現在の学習指導要領で使用されていない用語が使われていたことが7日までに分かり、同大は200点満点中60点について、受験者全員を正解とした。
 同大は7日が合格者発表日。採点修正前には合格していたが、修正後に不合格となった37人の受験生について定員外で合格とした。
 琉球大入試課によると、ミスがあったのは理学部、医学部、工学部と、教育学部の数学教育専修で出題された「数学甲」の設問一。方程式の問題で使用された「根」という用語は、1969年に学習指導要領で「解」に統一されていた。
 設問一は20点の小問3つで構成されており、60点分を全員正解とした。対象学部には定員508人に対し、1638人が受験していた。
(共同通信) - 3月7日11時38分更新

209とはずがたり:2005/03/07(月) 17:56:48
>>206-207
抜擢の「擢」
これもかなり使用例が多いが,この用例以外では使われず常用漢字漏れ。人名漢字の様だが。

210とはずがたり:2005/03/09(水) 00:19:56
脆弱の「ぜい」も頻度高いねぇ。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/657
深センのセン「土川」も頻度めちゃ高だ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/305
「土川(田川)」zhen<方>溝・用水路の意味だそうだ。川(chuan)と発音が違うから微妙だけど日本語では川で書き換える約束にしちゃっても良いのでは?深センという字面を見る度に痒くなる。。

211とはずがたり:2005/03/09(水) 00:31:52
動機が今一不明な上に怨恨の「えん」が平仮名

<静岡2店員刺殺>別件逮捕の大学生、強殺容疑で追及へ (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/dead.html?d=08mainichiF0308m124&amp;cat=2&amp;typ=t

 静岡市の健康用品販売店で1月、従業員2人が刺殺された事件で、静岡県警は7日、同市の男子大学生(24)の関与が強まったとして、強盗殺人容疑で追及する方針を固めた。販売店と同じ建物内のクリニックで、大学生の知人が治療後に死亡したことを逆恨みしていたとされる。凶器は不明だが、現場付近で大学生所有の自転車と同タイプのタイヤ跡や所有する小型ナイフが見つかった。

 調べでは、1月29日午前0時35分ごろ、静岡市新伝馬1の健康用品販売店「クオリテ」で、井本嘉久子さん(60)=同市西島=と竹内真知子さん(57)=同市清水村松原1=が殺害されているのが見つかった。2人とも首を刃物で切られて失血死し、死亡推定時刻は28日午後5〜6時だった。レジなどの約5万円がなくなっていた。

 県警は当初、強盗事件として捜査していたが、2人の財布などが盗まれていないなど不自然な点もあり、強盗を偽装したえん恨の可能性も視野に捜査を進めていた。クオリテはクリニック経営者の親族が経営していた。

 これまでの調べで、2人の遺体のそばに落ちていた小型ナイフが大学生のものであったことが判明。さらに現場近くで見つかった自転車のタイヤ跡は前輪と後輪が異なる特別なタイプで、大学生所有の自転車のタイヤと一致した。大学生は事件発覚直前の27日、知人に対する治療についてクリニックに苦情を言うために訪れているほか、死亡推定時刻前後のアリバイがないという。

 大学生は事件が発覚した29日に県警内で事情聴取された際、捜査員にけがをさせたとして公務執行妨害などで逮捕、起訴され、その後、銃刀法違反の罪でも追起訴された。大学生は捜査員の調べに応じていないというが、同県警は自転車のタイヤ跡などの証拠の積み重ねで立件可能と判断したとみられる。[古関俊樹、賀川智子]
[毎日新聞3月8日]

212とはずがたり:2005/03/09(水) 13:15:09

http://homepage2.nifty.com/n-bunko/pc/index.html
夏貸文庫
日本語のまめ辞典など

214ぽんこ:2005/03/10(木) 00:27:32
浮世絵の東海道五十三次で京都の絵に「京師」のように書いてあるのが気になっていましたが、なるほどくずし字ではないんですね。
http://www.kictec.co.jp/hpiin/Staff.hp/zenpaku/toukaido/53.htm

読みは「けいし」。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%FE%BB%D5&amp;kind=jn

215とはずがたり:2005/03/10(木) 00:51:29
>同じ意味の語に「京師」があったが、三世紀の晋の景帝司馬師の諱を避けて、この語が廃れてから
日本では江戸期も普通に京師と使ってたんですねぇ。
京師と云う単語は今でも日本史の本なんかを読んでると割と普通には出てきます。。
師の略字には左側を「リ」に変えたものがありますがそれにちょこっと似てますかね。

奈良を南京という表現は見たことがないですね。南都とか平城(←ならと訓む)とか寧楽(←これもならと訓む)とかは有りますが。

216とはずがたり:2005/03/10(木) 10:14:43
殲滅 塹壕 掟 貫禄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/884
猥褻
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1067

貫禄の禄も常用漢字外なんですな。。
(人)【禄】ロク 用例:貫禄・俸禄・秩禄処分

217とはずがたり:2005/03/10(木) 22:09:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1068-1070n
猥褻・霹靂

218とはずがたり:2005/03/10(木) 22:57:13
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/ho/ponbiki.html
ポン引き

ポン引きとは、街頭で売春を斡旋する者。土地に不慣れな人を騙し、金品をかすめ取ること。また、その人。ぽん引き
ポン引きの語源・由来

ポン引きの語源には、ぼんやりした者を引っ張って騙すことから、「ぼん引き」が変化したものとする説と、盆の上でやる博打の「盆引き」が変化したとする説がある。
江戸時代の歌舞伎に「ぽん引き」という語が見られ、「親切らしく連れて行き、身ぐるみ剥いだその上に、女郎に売って金をとる」とあるため、ぼんやり者を引っ張る「ぼん引き」が有力とされる。
≪引用される方は必ずお読みください≫
ポン引きの余談

フランス語では、ポン引きや売春の仲買人を隠語で「マック」と呼ぶため、フランスで「マクドナルド」は、関西風に「マクド」と呼ばれている。
関西人が「マクドナルド」を「マクド」と呼ぶ理由は不明だが、「マックシェイク」を「マクドシェイク」と呼んだり、「マッキントッシュ」を「マクドントッシュ」などとは呼んでいない。

219とはずがたり:2005/03/11(金) 22:05:18
急遽

毀損

220とはずがたり:2005/03/12(土) 16:59:45
安堵・霹靂が漢字なのに憮然が平仮名なのは何故だ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2011

221片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/13(日) 19:43:45
>>220
「ぶ然」とか「ブ然」という言い方がスポーツ新聞に蔓延しており記者子もそれに親しんでいるため、「憮然」という表記を根本的に放棄してしまったとか?
または、社内の決まりでしょうか。社内の決まりになるまでには、「唖然」は差別的なので、「あぜん」にしてしまえという流れ(これもスポーツ新聞なら「ア然」か・・・)とか「然」だけが常用漢字になる熟語が多いので統一したほうがいいという流れがあったんでは。
「ぶぜん」「あぜん」「ぼうぜん」で検索するとけっこう記事で引っかかりますね。

『ぶぜん』本当は失意

htp://www.tokyo-np.co.jp/nie/kotoba/kotoba_021125.html
 「中高生に教えたくない日本語」として、「ぶぜん」という言葉を取り上げてみます。

 皆さんは新聞や放送でこの言葉の用い方に異変が起きていることにお気づきでしょうか。

 「ぶぜんとした表情で裁判官をにらみつけた被告」などと、この語を「不満そうな」「むっとした」の意味で用いる例が増えています。用字用語の点検者が直しきれないほど数多く使われ、そのまま紙面に出ることが続いています。

 確かに「あぜん」「ぼうぜん」などのように、その語の感じから人の表情が何となく想像できる語は便利で、記事や見出しにも重宝(ちょうほう)されています。「ぶぜん」もその語感(ごかん)から、ついぶすっとした表情を思い浮かべがちです。

 しかし、日本語は響(ひび)きや雰囲気(ふんいき)だけで語意のすべてをつかめるようにはできていません。

 「ぶぜん」は漢字で書くと「憮然」で、「憮」は心を示すりっしんべんに「無」を加え「心が無い」様子、つまり「がっくりした、失意の」さまを表(あらわ)します。従って「ぶぜんとした表情」は怒りではなく、正しくは失意の表情なのです。

 「ぶぜん」の誤用がいつから始まったのかは不明ですが、新聞や放送も誤用の一因(いちいん)となっているようです。

 言葉の一つ一つが正しい意味で使われているかどうか。「新聞の間違いは新聞が正す」姿勢が、今あらためて求められています。 (校閲部・重松洋一)

222とはずがたり:2005/03/14(月) 13:40:55
>>221
成る程〜。俺も誤解してて憮然(笑)
憮然は思い通りにならなくて納得が行かないニュアンスかと思ってましたが,寧ろ思い通りに行かなくてがっくりなんですねぇ。

無理無理こじつけてみると
納得が行かない・不満→ぶぜん・ぶ然
がっくり・失意→憮然
という使い分けの感じかなぁ。。

223とはずがたり@ノンケ:2005/03/18(金) 05:07:26

思わず,読み込んでしまった…。

一文字カルトの男色道場より
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/karuto/

捏造・酩酊・肛門・黎明・死屍累々・網膜はく離・視野狭窄・淫行・近親相姦・歪み・磐石・激昂・執拗・喰う・慇懃・凌駕・教鞭・強姦・愕然&辟易・厭世感・沙汰・斬り・危惧・腑に落ち・波瀾・憔悴・叩き・嗚呼・逞しく・侠気・躊躇・氾濫・蹴破る・蛇蝎・揶揄・愚弄・安堵・一蓮托生・緻密・頷く・倦怠期・覗き・呆れ・凛とした・贅沢・羞恥心・椿事・土壇場・贔屓・標榜・一蹴・喋る・舐め・誰・嘘・跋扈・匂う・頓挫・痛痒・憑依・滑稽・牡丹・薔薇・焚き付け・股間・闇業者・傲岸不遜・敵愾心・怪訝・刺繍・冥福・戦慄・胡散臭い・嗚呼・一世を風靡・呪詛・蹴り飛ばす・団らん・訃報・慚愧・姑息・斡旋・傀儡・肉腫・人面瘡・灼く・冤罪・生け贄・隠ぺい・鵜呑み・錯綜・勃つ・歪んだ・老婆心・怨恨・頸動脈・範疇・奇矯・刹那・嗜好・殺戮・贔屓・沽券・勿体ない・稀代・怒濤・逢う・垂涎・小癪・乞う・爽やか・鼻腔・誹謗・依怙地

224とはずがたり:2005/03/26(土) 13:50:58
http://www.biwa.ne.jp/~fumika/eiyou.htm
【科学英語論文作成をサポートする論文作成の英養素】

http://www.junketstudies.com/rulesofw/
【11 RULES OF WRITING】

225とはずがたり:2005/04/02(土) 05:58:36
三島文学には全く興味が湧かない自分ではありますが。。

三島由紀夫:三島日記まるで家計簿 文筆生活可能か検証?
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20050402k0000m040158000c.html

 徹底して人工的な虚構を築き、華麗で美しい小説を残した三島由紀夫の日記が初めてみつかり、公開される。豪華絢爛(けんらん)な“人工物”のイメージが強い三島文学だが、日記の記述は即物的な態度が貫かれており、作品と日記の対照は、三島作品の読み直しを迫りそうだ。

 日記は、まるで家計簿のように、個々の支出とともにその累計も記され、冷徹に事実と数字が並んでいる。たとえば、46年6月18日の記述はこんな具合だ。「電車賃1.00、日刊スポーツ0.50、カルピス2杯10.00」

 支出は日ごとにトータルでも示されている。支出の単年累計は日記をつけ始めてから46年末までに2842円30銭。47年の日記の終了までには1万3366円50銭になっている。佐藤秀明・近畿大教授によると、現在に換算すると150〜200倍になるという。

 同年代の若者の支出と比べて破格に多く、三島が決して倹約するために、この日記をつけたのではないことがわかる。

 三島由紀夫文学館(山梨県山中湖村)の工藤正義・学芸室長は「原稿料で生活できるかどうかを検証するため、どれぐらい使うかを知りたかったのではないか」と指摘する。そして、検証の結果、これでは生活できないと大蔵省に勤務することを決めたのでは、と推測する。

 一方、日記は三島文学の成立事情も雄弁に物語る。「仮面の告白」には「園子」という女性が主人公の「私」と濃密にかかわる。「私」は「園子」と交際するが、「私」の拒絶に彼女は別の男と結婚する。その後、二人は偶然に再会する。

 日記から、三島が「園子」のモデルになった女性と46年9月16日に再会したことがわかった。私小説嫌いで知られる三島だが、小説と事実の意外な符合は、創作の秘密をうかがわせる。

 この日記の一部は23日から6月5日まで、県立神奈川近代文学館(横浜市)で開かれる「三島由紀夫 ドラマティックヒストリー」展でも公開される。[米本浩二]
毎日新聞 2005年4月2日 3時00分

226とはずがたり:2005/04/04(月) 11:41:01
【将棋の「歩」の裏はなぜ「と」になる? 】
http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=9&amp;docid=382

成金の字は全部金の崩し字で,と金の「と」も崩し字だか,しかも「今」の崩し字なんだそうな。

227片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/07(木) 10:04:37
この先生もどうかしてるが、苦情を申し立てる側も処分する側も報道する側もまじめくさっておかしいんじゃないの?? 広辞苑によると送り仮名が必要・・・って中学生みたいなこと言ってるし。

「極道」先生…意味が違う 都内中学の国語教諭 厳重注意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000018-san-soci

学級スローガン 教室に横断幕
 東京都大田区立の中学校で昨年度、三年生の学級担任教諭が教室に「極道」と書いた学級スローガンの横断幕を掲げていたことが六日、明らかになった。教諭は四十歳代で国語担当。個人的な信条の「道をきわめる」という意味で掲げていたというが、辞書によると「極道」は「悪事をすること」などの意味。保護者から「おかしい」と指摘があり、学校側は「教育上、妥当性を欠く」として撤去し、区教委は教諭を厳重注意処分とした。
 学校の説明によると、この教諭は三年生の学級担任だった昨年四月以降、教室の黒板の上に「極道」と大きく書いた縦五十センチの横長の布を掲示。今年三月十八日に行われた卒業式の終了後には、「極道」と書かれたタスキをかけて校門で卒業生を送り出した。
 タスキを見た保護者が疑問を抱いて区教委に照会。校長は事実関係を区教委に報告するとともに掲示は不適切だとして横断幕を撤去し、新年度は掲示しないことにした。
 この教諭は、快活で意欲的に生徒指導にあたる「熱血先生」として知られるという。「物事に臨むさいは道をきわめるよう頑張りなさい」が信条で、折に触れて生徒にもこうしたスローガンを説き、生徒の人気も高かったという。
 教諭の学校側への説明によると、「極道」は自分が高校時代の恩師の言葉で、教職の道を選び前任校などでも掲げ、生徒には「きわめみち」と読ませていたという。卒業式に使ったタスキは昨年春の運動会でクラス対抗リレーの際に使ったものだったという。
 同校の校長は「初めて見たときはギョッとしたが、本人にただすと『ごくどう』ではなく、クラスもこのスローガンのもとでまとまっていたのでそのままにしていた」と釈明。「そもそも『極道』を『きわめみち』とは読まないし、保護者が当惑するのも無理もない。教育上、妥当性を欠き、本人も含めて反省している」としている。
 大田区内の中学ではテスト問題に男性性器の長さを答えさせる問題が出題されたり、理科の授業中に十五歳未満の児童生徒の鑑賞が禁じられた「R15」指定の映画「バトル・ロワイアル」を視聴させるなどの不祥事が発覚している。
 区教委は教諭を厳重注意処分としたが、“悪党のススメ”を説いたわけではないことや、深く反省し卒業生三十一人全員の自宅を訪ね「漢字の使い方が不適切だった」などと“謝罪行脚”している点も盛り込んだ内申を都教委に報告する方針。
     ◇
 【極道】広辞苑によると「極道」は(1)悪事を行うこと、またはその人(2)放蕩(ほうとう)をすること、または放蕩者(3)人をののしっていう言葉−の意味。ちなみに「極道」と書いて「きわめみち」と読むには送り仮名の「め」が必要で、広辞苑にそうした読み方の取り扱いはない。「道をきわめる」の漢字は「究める」が正しい。
(産経新聞) - 4月7日3時13分更新

228とはずがたり:2005/04/07(木) 13:09:33
ネタにマジレス,カコワルイの典型みたいな話しですねぇ。

しかし道を「きわめる」のが究めるなら極道の極ってどういう意味なんでしょうかね?
国語辞典によると獄道とも書くみたいだし宛字なんですかね?

229杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/04/07(木) 19:22:52
自分の手元にある『広辞苑』(第二版補訂版)によると、こうなっているんですよね。

(1)悪事を行うこと。また、その人。
   「極道の与兵衛めも参り合せ」(女殺油地獄)
(2)放蕩をすること。また放蕩者。
   「彼の様な極道と腐り合うたお花が行末、流浪は知れたこと」(長町女腹切)
(3)人を罵っていう語。
   「極道めらと叱られて」(鎌倉三代記)

何れにしろ件の教師が言う様な「道をきわめる」という意味は時代を幾ら遡ってみても見当たりません。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

230片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/07(木) 21:08:03
暇があれば日本国語大辞典で調べてみますね。
まぁ、典拠のあるものではないことが容易に予想できるところではありますが。

231とはずがたり:2005/04/08(金) 01:01:30
大修館の新漢和辞典にも広漢和辞典(全3巻の奴)にも「極道」という単語は載ってませんでした。

旺文社の古語辞典[改訂新版]には

ごく-だう【獄道・極道】(名・形動ナリ)《近世語》①悪事をすること,またその人。②道楽をすること,またその人。上方では放蕩者を卑しめて云う語。③人を罵っていう語

とある。広辞苑ってのは古語辞典も兼ねてるんだなぁとつくづく思う。

但し,ここでは極道にそのような意味があるかどうかなんて最初から問題ではなく(誰もそういう意味が本来あると思って使ってた訳じゃないでしょう),教育現場で「極道」という言葉を使うことによる教育的な悪影響はなかったかどうかなんじゃないですか?
自分としてはこういのにあんまり目くじらを立てるのはどうかと思うんですが。

232片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/08(金) 03:19:17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1061910652/211

感覚が同じかもしれないな・・・。愛するって、ちょっと力をこめて背伸びした感じ。

「愛する」は偽物くさい 首相が文化庁長官と恋愛談義
http://www.asahi.com/politics/update/0407/012.html?t5

 「日本では『好きだ』とか『切に思う』とは言うが、『あなたを愛する』というと偽物くさいな」。小泉首相は7日、中山文科相とともに首相官邸を訪れた河合隼雄文化庁長官に、ひとしきり「愛」について語った。
 きっかけは中山氏が「愛国心」が焦点となっている教育基本法改正論議を紹介したこと。
 河合氏が「キリスト教の『ラブ』の概念が日本に入ってきたとき、『御身を大切』と訳した」と指摘すると、首相は「『愛する』は偽物くさい」と発言。さらに「日本人自身が日本文化について知らない」と述べ、100年ごとの日本文化を代表する場所を20カ所回って2000年間の文化に親しむツアーを提案したという。

233とはずがたり:2005/04/15(金) 17:47:44
秋田弁(・∀・)イイ!!
>これで違反ねぐしてけれ

田舎じゃお爺ちゃん達へーきで帽子だけでカブとかで走り回ってるやん。
捕まっちゃって可哀相に。

1万円で「交通違反許してけれ」/男鹿署、贈賄申し込みの男逮捕
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050412m

 交通違反をもみ消してもらおうと、警察官に1万円を渡そうとした―として、男鹿署は12日、男鹿市五里合琴川字大柳、三浦猪吉容疑者(76)を贈賄申し込みで現行犯逮捕した。

 調べでは、三浦容疑者は同日午後零時40分ごろ、同市五里合箱井の同署五里合駐在所で、巡査部長に1万円札1枚が入った白封筒を差し出した疑い。三浦容疑者は「これで違反ねぐしてけれ」などと話したという。

 三浦容疑者は同日午前7時半すぎ、同市五里合の市道でヘルメットを着用せずミニバイクを運転。パトロール中の巡査部長から免許証の提示を求められ、「忘れてきた」と答えたところ、駐在所に持参するよう求められたため、耕運機で駐在所に出頭していた。三浦容疑者は小型特殊免許しか取得していなかった。

(2005/04/12 20:25)

234片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/05/04(水) 15:35:18
憲法を考える集い 富山弁で9条
http://mytown.asahi.com/toyama/news01.asp?kiji=5529

 憲法改正の議論が国会などで交わされる中、富山市で「富山県憲法のつどい」が6日開かれる。同実行委員会によると、県内各地の憲法を考える会の有志が憲法記念日にちなんで、合同で催しを開くのは初めてという。「憲法を身近に感じて、若い人たちに自分の言葉で憲法を語ってほしい」と当日、富山弁で憲法9条を読む高岡市中田の伊藤冴子さん(71)と、南砺市連代寺の北条健至さん(70)に思いを聞いた。

 伊藤さんは現在の高岡で生まれ育ち、国民学校6年で終戦を迎えた。富山大空襲の時は「富山の空が真っ赤になって、見えた。B29が銀色に光っていたのを覚えている」と振り返る。
 庄川の水がしみ出るため防空壕(ごう)が掘れなかった地域で、空襲警報が出るたびに木が茂る近くの家の庭に隠れた。大人になってその家の前を通りがかり「あの時は軍国少女で、疑問に思わなかったけれど、空から爆弾が落とされる時にこんな所に逃げ込んで何の助けになったのか」と思ったという。

 戦争が終わって半年後、中国東北部(旧満州)から復員した伊藤さんの父が、その足で学校に会いに来た。「『お父さんが来ておられる、会いに行かれ』と先生が言って下さると、後ろの席の同級生が急に泣き出した。彼女の父はフィリピンで戦死していた。そんな同級生がいっぱいいた。あの声が背中にはりついたようで忘れられない。ほんまに戦争はいややちゃね」

 2度の疎開を経験した北条さんは「国民の多数が改憲に賛成というアンケート結果もあるが『人と殺し合いたいか』と考えると、いいと思うだろうか。一人ひとりが日々考えていかないと平和は守れんのです」と話す。

 伊藤さんと北条さんは、日本国憲法の草案に「男女平等」の理念を盛り込んだことで知られるGHQ民政局のスタッフだったベアテ・シロタ・ゴードンさんにちなんで誕生した「ベアテさんの会」に所属している。
 この会が昨年「日ごろ使っている言葉で分かりやすくし、憲法に興味がない人にも関心を持ってほしい」と、9条を富山弁に置き換えた「富山弁で憲法九条」を作り、県内の集会で朗読してきた。北条さんは「体に染みついたリズムなので、触発されて憲法の意味がすっと入ってくると思う」と話す。
 「戦争は、もうとせんがに決めたがやちゃ。……わしらっちゃの力で国に戦争をさせんがっ!!」(『富山弁で憲法九条』ベアテさんの会作成より)
 伊藤さんは話す。「戦争が終わって、こんなに平和が素晴らしいものなんかとつくづく思った。23歳の孫に言うんです。今、戦争が出来るように憲法が変わったら、あんたたちが実行させられるんがやぜと」

 「つどい」は6日午後6時半から、富山市新総曲輪の県民会館で。澤地久枝さんらの講演もある。
(5/3)

235とはずがたり:2005/05/12(木) 08:00:47
後輩二人が結婚した。
新婦は四国新居浜の子であるが,新居浜では嫁入りにはパン豆を配るのが風習だそうである。まめに暮らせよという意味らしい。

新居浜独特の習慣らしくポン菓子みたいなのや更に色が着いた奴とか色んな米菓子が入っている。

製造会社のニイハマ大一
http://www11.ocn.ne.jp/~ecia/mebo/nihama.htm#nihama07
ホムペも持ってはらへんのやなぁ

236とはずがたり:2005/05/12(木) 08:02:54
仕事で知り合った人で「押領司」さんと云う人が居た。
なんでも宮崎の方では良くある苗字だそうだ。
日向の国に下向した有名な押領司誰かいたっけか?

237とはずがたり:2005/05/12(木) 09:35:07
「急がば回れ」発祥地にまつわる資料を展示 草津宿街道交流館
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000070-kyt-l25

 滋賀県草津市草津3丁目の草津宿街道交流館は、「急がば回れ−東海道と矢橋の渡し」展を開いている。「急がば回れ」のことわざが、草津から始まったことを知ってもらおうとの狙いで、訪れた人たちは、興味深そうに文献などに見入っている。
 ことわざの元になったのは、「武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がばまわれ瀬田の長橋」の短歌とされる。
 矢橋の渡し船を利用するより、瀬田橋(瀬田唐橋)への回り道のほうが着実であることを例えており、今回は平安後期の歌人源俊頼の歌として紹介している室町時代の和歌集「雲玉和歌抄」や、室町時代の連歌師宗長の歌とする江戸時代の落語本「醒睡笑(せいすいしょう)」などを並べた。
 加えて、矢橋や瀬田橋などの様子が分かるびょうぶ、旅人を乗せ往来する船を描いた浮世絵や丸子船の模型など、矢橋に関連する資料約30点を展示している。
 同館の岩間一水主査は「矢橋は、近江八景の一つに数えられる昔からの港町だが、ことわざの発祥地とは知られていない。歴史の深さを見直してほしい」と話している。6月19日まで。入館料は大人200円、高校・大学生150円、小中学生100円。
(京都新聞) - 5月11日23時26分更新

http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/05shuzo/data/32.html
江戸時代、矢橋は対岸の石場(いしば、大津市)との渡し舟の発着港として栄えた。瀬田橋ルートは、かなりの迂回になるので、東海道を行く旅人が、渡し舟で近道して賑わったのである。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/54/44.972&amp;scl=70000&amp;size=954,768&amp;uc=1&amp;grp=MapionBB&amp;nl=35/00/18.141
矢橋〜石場

238とはずがたり:2005/05/13(金) 00:19:13
>>181
女講、指宿で7年ぶりに復活
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=4701

 炊事や育児など日ごろの女性の労をねぎらう指宿市丈六地区の女講が7年ぶりに復活、8日の母の日に男性陣が料理などで接待し、感謝の気持ちを表した。
 同地区の女講は、83年に地区の有志で結成した親睦(しんぼく)会としてスタート、例年2月のバレンタインデー前後に開いていたが、98年の第9回以降途絶えていた。今回、「女講同好会」と名称を変更、会長で元ホテル料理長の片野田明さん(62)を中心に開いた。
 この日は、男性15人が昼過ぎから地区公民館に集まり、片野田さんの指導で、ちらしずしやカツオのたたき、筑前煮など9品の料理を作った。
 夫婦14組を含む女性18人、男性22人の40人が参加、片野田さんら5人が着物姿やかつらで女装し、料理を配ったり、お酌をしたりして、奥さんたちをもてなした。
 「かあちゃん苦労ばかりかけてごめんね。長い人生、明るい家庭を目標に頑張りましょう」とのメッセージもつけられた。カーネーションの花束が贈られ、木原カズエさん(59)が「楽しく過ごした。これからも末永くよろしく」とお礼を述べた。
 今回初めて参加した尾辻和人さん(54)は「準備もみんなで楽しくできた。女性に喜んでもらい、うれしかった」と笑顔で話した。

(5/12)

239とはずがたり:2005/05/25(水) 13:58:35
http://www.imart.or.jp/~kondou/sub2_html/dic_n.html
こんどー的言語辞典

ちょっと古いかもしれぬけどなにが残ってなにが消えたかの基準にはなるな・・。

240とはずがたり:2005/05/25(水) 22:44:36
中也の友人あて書簡発見 「さびしい」と心境つづる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000122-kyodo-ent
 詩人中原中也(1907−37)が、友人で詩人の故高森文夫氏に送ったはがき1通が、宮崎県東郷町の高森氏の実家から見つかった。同町の若山牧水記念文学館で6月2日から公開される。
 中也が高森氏にあてた書簡約60通は敗戦後、すべて紛失していたとみられていたが、高森氏がしおりとして本に挟んでいたものが見つかった。
 はがきは1935年4月17日付。中也の第一詩集「山羊の歌」が好評を博していた時期だが、東京の大学を卒業して郷里に帰った高森氏に「淋しい 誰に会っても余り面白くない」「君がゐなくなつて僕は全く淋しいことだ」と当時の心境を打ち明けている。
(共同通信) - 5月25日17時16分更新

241とはずがたり:2005/05/30(月) 10:09:51
<折口信夫>全集未収録の短歌2首発見 同性の恋人詠む?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000016-mai-soci

 民俗学者で歌人の折口信夫(1887〜1953年)の全集未収録の短歌2首や、折口の同性の恋人・藤無染(ふじむぜん)の翻訳が掲載された同人誌を、文芸評論家の安藤礼二さんが発見した。無染は折口の自筆年譜に一度登場するだけだが、作家で詩人の富岡多惠子さんの研究で、折口に大きな影響を与えていたことが明らかになっている。今回の資料は2人の密接なつながりを示した初の物的証拠として注目されそうだ。
 見つかったのは、折口と同せいしていた9歳年上の恋人で、仏教改革運動家の無染らが発行していた「仏教青年」190年1月号。全集未収録の2首を含む折口の歌5首と、キリスト教と仏教の起源を同一視する無染の翻訳が掲載されている。
 未収録の2首は「目ふさげど暗になほ見る大き身の契りあればや釈迦牟尼如来」「産声に毘舎も刹利も出てあふげ今虚空より曼荼羅華ふる」。目を閉じると暗闇の中から巨大な光となった釈迦が現れる、インドの広大な大地に新たな聖者の産声が響き渡り、空からは祝福の白い蓮華(れんげ)の花が降って来る、という意。安藤さんは「聖者誕生のイメージは、革新的な宗教運動を進めようとした恋人を詠み、ささげたものに違いない」と2人の精神的なつながりを指摘する。
 目次では無染と折口が筆名で併記されており、折口の寄稿は知られていなかった。折口の弟子で国学院大名誉教授の岡野弘彦さんは「2首は他の文献には収録されていない、折口の歌であるのは間違いない」と話す。
 折口については、67年刊の「わが師折口信夫」で加藤守雄さんが同性愛傾向を書いたほか、富岡さんが0年刊の「釈迢空(しゃくちょうくう)ノート」で無染が法名として折口を釈迢空と命名した可能性を指摘していた。この法名は折口の筆名として知られる。
 新資料を解説した安藤さんの論文は6月7日発売の「群像」7月号に掲載される。【手塚さや香、米本浩二】
 ▽作家の丸谷才一さんの話 折口は自分の過去を極端に隠すところがあった。無染のことも故意に隠ぺいしていた。折口が初期から晩年までキリスト教にこだわっていたのが不思議だったが、今回の発見でかなりなぞが解けた。
 ▽折口信夫(おりくち・しのぶ) 1887年大阪府出身。民俗学者・柳田国男に師事、沖縄の八重山諸島などの調査を通して、古代日本人の精神風土を分析。日本人の神の観念を説明する独自の手法は「折口学」と呼ばれる。国文学の民俗学的研究を集大成した「古代研究」(全3巻)や万葉人を描いた小説「死者の書」で知られる。
(毎日新聞) - 5月30日3時10分更新

242とはずがたり:2005/05/31(火) 15:35:08
中国相手に漢文論議は分が悪いやね。

小泉首相の論語引用に人民日報「もっと勉強せよ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000004-scn-int

 小泉首相が、靖国神社参拝に関連して、論語の「罪をにくんで、人をにくまず」という一節を引用したことに、人民日報が噛みついた。31日付で、「断片的に引用して、孔子を曲解したものだ」などとする論説を発表した。

 論説では、小泉首相が引用した部分は、後世の偽作であるとする研究者が多いことを紹介。そもそも論語の一節として引用するならば、「孔子の言葉であると、評価が定まっている部分を使うべきだ」とした。

 さらに、問題の「罪をにくんで人を憎まず」という部分の後には、「罪を犯した人間を生かそうとする。それができないなら『刑』する」と続くことを紹介。

 また、前後の部分から判断して、「罪をにくんで」の部分は「小さな罪なら、これを赦(ゆる)す。老人や弱者は受刑させない」という考えを反映したものだと解説した。

 そして、「靖国神社に祀られているA級戦犯の犯した罪は、小さな罪なのだろうか。彼らは、弱者だったのだろうか」などとして、小泉首相の発言を、(孔子の一節を)断片的に取り上げ、勝手な解釈をほどこしたものだと、断じた。

 結論の部分では、小泉首相の発言に対する日本国内の反響を紹介。朝日新聞が社説で「過ちて改めざる、これを過ちという」などと論語を引用していることに触れ、「こちらは孔子の名言をきちんと使っている」として、「小泉首相はもっと勉強すべきではないだろうか」と皮肉っている。(編集担当:如月隼人)


(サーチナ・中国情報局) - 5月31日12時11分更新

243とはずがたり:2005/06/12(日) 15:50:11
ひらがな思考術の極意 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/mhlw.html?d=12gendainet05115990&amp;cat=30&amp;typ=t

「ひらがな思考術」(ポプラ社)なる本がサラリーマンの間で注目されている。著者の関沢英彦氏(58歳)は東京経済大コミュニケーション学部教授で、博報堂生活総合研究所顧問を兼ねる。関沢氏いわく「企画書などで漢字や英語、カタカナを多用すると、うまく書けたような気になりますが、実は難しい言葉は“ひらがな”に置き換えた方が物事の本質が見えてきます」。その具体的な方法を伝授してもらった。

●コア・コンピタンスは“もっとも強いこと”に置き換えられる

「ひらがな思考術」のすばらしさを、近ごろ企業間で盛んに使われている「コア・コンピタンス」を例に関沢氏が説明する。

「『コア・コンピタンス』は、“中核能力”などと訳されています。メーカーなら製品のコア技術がそれに当たります。だから経営陣は“わが社のコア・コンピタンスは何か?”と社員に答えを求めたりします。コア・コンピタンスあるいは中核能力と聞いても、いまひとつピンときません。ところが、ひらがな思考術を使えば、とたんに“明るさ”が見えてきます。コア・コンピタンスの言わんとするところは、“もっとも強いこと”とか“誰にも負けないこと”なのです。これならばピンとくるでしょう。先の例では“わが社の強みは何か?”となる。さらに自分の仕事での強みの発見にもつながるのです」

●ひらがなを使ったやさしい文章は強く印象に残る

 また関沢氏はこんな例も挙げた。

〈厚生労働省は、05年度から若年技術者を対象とする技能競技大会を設置するなどして、製造現場の技術継承に取り組むことになった〉をひらがなを使ったわかりやすい文章に変えた――。

〈厚生労働省は、05年度から若い技術者によるものづくりの技を競い合う大会などを通して、技術を受けついでもらう試みを始めます〉

「若い」「ものづくり」「競い合う」「受けついでもらう」「試み」「始めます」といったやさしい言葉を使うと、強く印象に残るはずだという。つまり、ひらがなが多い文章は訴えかける力が強いわけだ。

 この力は企画書などを作る場合も役立つ。

「たとえば旅行会社の企画部門スタッフが経営陣から新しいヨーロッパ旅行ルートの開発を命じられたとします。スタッフたちが考えた3つのルートは健康志向、文化志向、精神志向。各ルートの中身はぼんやりしており、明確さに欠けます。これらをひらがなに置き換えると、健康志向から順に『からだ』『あたま』『こころ』になる。こうすると、アイデアが出やすくなりますよね」

「からだルート」ならスパなど温泉施設巡り、「あたまルート」なら名門大学での文化講座コース、「こころルート」なら映画などで登場したストリート巡りといった具体案になる。そして“うちの会社はあたまルートが弱いね”といった弱点が浮き彫りになったり、“3つのルートをセットにしたプランもおすすめ”と企画が発展したりする可能性が出てくるという。

●子供とのコミュニケーションツールに使える

「実はひらがなには、煮詰まった問題をほどく、五感に訴える、思いをつなげる、明確に表現が伝わる、気持ちがくつろぐ――の5つの力があります。仕事で行き詰まったとき、ひらがな思考術を活用すれば、必ず道が開けますよ」

 子供とのコミュニケーションに利用すれば親子関係がよりうまくいく。

「子供に今日の一日をひらがな3つの言葉で言ってごらんと尋ねる。たとえば“およぐ・きゅうしょく・もりもり”と答えてきたら“ああ、学校で元気よくやっているな”と解釈できます。できれば親もひらがなで一日を表せば、子供との対話が弾みます」

“腹に届く”というひらがなは、仕事や私生活に利用できそうだ。

[2005年6月9日掲載記事: 2005年6月12日10時0分 ]

244とはずがたり:2005/06/13(月) 22:47:16

ご冥福お祈り申し上げます。そんな沢山読んだこと有る訳じゃないですしもう読んだ内容も忘れてしまってるけど,なんか気になる作家だったという感じでしょうか。年齢を認識して無かったんで亡くなったときいて少々吃驚したがもう70近かったんですねぇ。また旦那もいたんですねぇ。

「大人のための残酷童話」…作家、倉橋由美子さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050613-00000415-yom-soci

 「パルタイ」「スミヤキストQの冒険」など反リアリズム小説で知られた作家、倉橋由美子(くらはし・ゆみこ、本名・熊谷由美子=くまがい・ゆみこ)さんが10日午前10時9分、拡張型心筋症で亡くなっていたことが分かった。69歳だった。

 葬儀は13日に済ませた。喪主は夫、熊谷富裕氏。

 1935年、高知県生まれ。60年安保の年、明治大在学中の24歳で書いた「パルタイ」でデビュー。翌年には作品集「パルタイ」で女流文学賞を受けた。党(パルタイ)という組織との違和感を描き、観念性もある作品は、同年生まれの学生作家大江健三郎氏とも比較され、話題になった。

 その後は「聖少女」で近親相姦の問題を追求するなど、人間の存在を問う反リアリズムの作品を発表。一方で「スミヤキストQの冒険」「夢の浮橋」「反悲劇」など、パロディー性豊かで毒のある文学世界をつくった。

 難解なイメージもあったが、名作童話の裏に潜む人間の邪悪な心を一流の毒舌文体で描いた創作集「大人のための残酷童話」(84年)はロングセラーに。86年には社会の女性化が進んだ架空の世界を描いたSF滑稽冒険譚「アマノン国往還記」を発表。翌年、泉鏡花文学賞を受けた。

 反俗的なことや思想を事大視する「文学」性を揶揄(やゆ)する「文学的人間を排す」など、辛口エッセーでも知られ、世界的ベストセラーになった米国の作家、故シルヴァスタイン作の絵本「ぼくを探しに」の訳者でも知られた。

 最近はサン・テグジュペリ作「星の王子さま」の新訳を手がけ、今月刊行の予定だった。先週初めには編集者に、「次は小説の新作に取りかかりたい」と話していたという。
(読売新聞) - 6月13日22時10分更新

245とはずがたり:2005/06/15(水) 13:21:31
【生活圏:Lebensraum, Lebenskreis, Lebenssphaere】
大学生が多い周り見てると,未だ男が珍しい若い女の子達が男を拘束してつまり生活権を侵しまくって鬱陶しがられるケースが多い様な気がするね。女の子の方が「自分の世界を持っていない」と云う事になろうか。その帰結はそのまま別れてしまう,女の子が威嚇点上げたら男が難なく戻ってくる,女の子がよそでもっといい男見つけてきて男が振られてしまう,男がいやぁ鬱陶しいんだよと誇らしげに愚痴りながら何とか巧く行ってるケースと様々ですけど。旦那なんて健康で留守が良いのよと云う境地に達しないとなかなか結婚生活長続きしないのかもしれません。

「生活圏」侵したら、離婚の危機
http://www.asahi.com/world/germany/life/TKY200506150065.html
2005年06月15日

 芸能人の離婚会見で、「性格の不一致」というのを、よく耳にします。でも二人の性格が完璧に一致したりしようものなら、それも逆に、ちょっと恐い感じがします。まあ、「ソリが合わない」とか「フィーリングが合わない」といった程度の意味なのでしょう。

 ドイツでは離婚の理由として、「生活圏の侵害」というのがよく挙げられます。「生活圏」――ドイツ語では「Lebensraum, Lebenskreis, Lebenssphaere」などと言われます――、直訳してしまうと、自分が生活している場所とか生きている世界、テリトリーといったところでしょうか。

 ドイツ人に言わせると、自分が自分らしい人生を歩んでいくのに必要な世界といった意味を持つようです。

 確かに、共同生活というのは、新婚で熱々の時代はいいけれど、長くなってくると、自分のペースと相手のペースがうまく合わなくて困ったり、お互いに干渉しすぎて疲れてしまうということはままあります。

 お互いに適度な距離を保って、関係を続けていくためには、それぞれが自分の世界を持っていないと困ったことになると考えると、この「生活圏」という言葉の重要性が分かってきそうです。

 この言葉に、さすが、周りの国と陸続きの狩猟民族の発想だなあと感心しているのは、私だけでしょうか。狭い島国の日本の場合、一緒に暮らす二人は、考え方や感性、価値観、そして性格までも一致している方がいいと、一般的には考えられていますよね。

 でも、ドイツ人は、そもそも相手は別の人間、考え方も感じ方も違うはずで、そんな違った人間同士が同じ屋根の下に暮らすのだから、それぞれの不可侵領域をまずは確保しないとだめだというのです。

 それゆえ、その大切な「生活圏」が侵されたと感じた時は、離婚の十分な理由になるわけです。個人主義というのは、個々人のテリトリーを互いに尊重するところに成り立っている、そう思えます。

 逆に、一致を理想とする日本は、お互いの寄りかかり合いの上になりたっている社会なのかもしれません。

 それにしても、ドイツの街を歩いていると、川べりではもちろん、街角や電車の中でも、人の眼など気にせずに、手をつないだり、キスしたり、抱き合ったり、熱いスキンシップをかわすカップルだらけで、眼のやり場に困ります。

 行ってきますと言ってはキス、お帰りなさいと言ってはまたキス、彼氏や彼女の間だけではなく、親戚や友人同士の挨拶にもそんなスキンシップを交わす習慣には参りました。なんで、それほど親しくもない人にまで、ほっぺにキスされなくてはならないの、とちょっとうんざり。でもよく考えてみると、お互いが個人としてのテリトリーをしっかり守っているからこそ、いつも愛情確認をしていないと、彼らは不安になるのかもしれません。
プロフィール:鈴木 晶子(すずき・しょうこ)
 京都大学大学院教育学研究科教授。上智大学文学部、同大学院文学研究科修了。1982年から1989年までドイツ・ケルン大学に留学。戸板女子短期大学助教授を経て、1997年から京都大学教育学部助教授、2003年から現職。専門は教育哲学、思想史、死生学。

246とはずがたり:2005/06/19(日) 02:11:40
英語かなんかの借入かと思ったら日本人の造語だったんか!

ひと:田形英明さん クールビズ名付け親の営業マン
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050619k0000m070111000c.html

 小泉純一郎首相もやっている「クールビズ」。環境省が地球温暖化防止のため提唱している夏の軽装だ。この新語は、公募約3200通から選ばれた。「ノーネクタイ、ノー上着」を促す意味で考えついたが、自分はネクタイ族。「日本人気質ですかね、正装した相手が不快に思うのではと、つい思ってしまって」と本音を漏らす。

 本業は、総合ビル管理会社「フクヤサービス」(東京都調布市)の営業主任。クールビズを率先する官庁は取引先だが、現場は導入にばらつきがあるようだ。自身もなかなか軽装には踏み切れない。

 猛暑の昨夏は会社にTシャツを2枚置き、更衣室で着替えて炎天下でにじむ汗に耐えた。「日本の夏にスーツは不向き。不快感は効率を下げる」と痛感する。

 携帯電話で公募懸賞サイトを見るのは出勤前の日課。営業車で移動中、わずか10分でひらめいた。親指で「クールビズ」と文字を打ち込み、環境省へ送信。「涼しい」「格好いい」のクールと「ビジネス」を掛け合わせた。ネーミングの反響は大きい。同僚からは「今年の流行語大賞だな」と冷やかされ、社長は早速、半袖のワイシャツにノーネクタイで出勤し、社員の手本になっている。

 あの省エネルックから四半世紀を経て再生したクールビズ。環境の21世紀に定着するか。「みなさんがクールビズを取り入れてくれるようになったら、自分もネクタイを外そうと思います」[鈴木梢]

[略歴] 田形英明(たがた・ひであき)さん。東京都立川市在住。大学時代は登山に没頭し、「まさかスーツを着る仕事をするとは思わなかった」。妻と長女の3人暮らし。31歳。
毎日新聞 2005年6月19日 1時30分

247とはずがたり:2005/06/19(日) 15:52:11
『ピーナッツ』(スヌーピー)にもサリーが「父の日ってのは覚えてなくてもいいところのがいいのよね」って発言してた箇所があったし日本でもアメリカでも同じ様な傾向なんでしょうなぁ。墓参りはちゃんとしてたし,豆まきも記憶に残っているが,父の日,母の日はあんまちゃんとやってない気がする。

父の日苦戦、祝う家庭37%=豆まき以下、母優位変わらず−民間調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000053-jij-soci

 父の日を祝ってくれる家庭は全体の37%で、母の日の49%を大きく下回り、「節分の豆まき」の実施率以下−。19日の父の日に合わせてマーケティング会社「ウエーブプラネット」(東京)が実施した調査で、18日までにこんな結果が出た。「父の影」はかなり薄いようだ。
 インターネットを使って20代、30代を中心に約5000人から回答を得た。
 家族内の年中行事の実施状況を聞いたところ、トップは「年賀状を書く」で78%。以下、「年越しそば」(72%)、「おせち料理」(66%)の順だった。
 「母の日に贈り物」(49%)「お墓参り」(48%)などはほぼ半分の実施率で、「土用の丑(うし)の日にウナギを食べる」(39%)「節分に豆まき」(38%)は4割程度。「父の日に贈り物をする」(37%)は豆まき以下の14位だった。 
(時事通信) - 6月18日18時1分更新

248とはずがたり:2005/06/24(金) 04:32:37
「星の王子さま」新訳書名で要望書 岩波書店
http://www.asahi.com/culture/update/0623/001.html
2005年06月23日03時08分

 岩波書店は22日までに、サンテグジュペリの「星の王子さま」の新訳本を出した論創社に対し、本の扉裏やあとがきに「星の王子さま」の書名は岩波版の翻訳者の内藤濯(あろう)氏の考案であることを、重版分から明示することなどを求める要望書を出した。論創社の森下紀夫社長は「あとがきではすでに触れているが、翻訳者と相談して対応を決めたい」としている。

 「星の王子さま」の原題は「小さい王子」。岩波書店が1953年以来独占的に出版してきたが、日本での著作権が今年1月に切れたため、さまざまな出版社が新訳本を予定している。論創社版は今月出版された。

 岩波書店の宮部信明編集局部長は「基本的には、新訳にふさわしい別の書名をつけるべきだと考える。それでも『星の王子さま』を使いたい場合は、先人の創造的な営為に対する敬意を示してほしい」と話している。

 今月10日に亡くなった作家の倉橋由美子さんによる新訳本を今月末に出す宝島社は、岩波書店の要望に沿うという。

249とはずがたり:2005/06/26(日) 17:09:52
いい絵本いっぱい描いておられてましたね。
謹んでご冥福をお祈りします。

絵本作家の長新太さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050626-00000504-yom-soci

 絵本作家の長新太(ちょう・しんた、本名・鈴木●治=すずき・しゅうじ)さんが25日、中咽頭ガンのため東京都内の病院で死去した。77歳。(●は「秋」の下に「手」)

 告別式は7月1日午前9時半、品川区西五反田5の32の20桐ヶ谷斎場。喪主は妻、フミさん。自宅は公表していない。

 1958年に絵本を初出版してから、ナンセンスとユーモアのある作品をカラフルで暖かみのある配色で描き、これまでに400冊以上を発表した。代表作は「おしゃべりなたまごやき」「キャベツくん」「ゴムあたまポンたろう」など。読売国際漫画大賞の選考委員も務めていた。
(読売新聞) - 6月26日13時24分更新

250とはずがたり:2005/07/02(土) 01:09:00
「父・萩原朔太郎」「蕁麻の家」…萩原葉子さん死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050701-00000412-yom-soci

 詩人、萩原朔太郎の長女で作家の萩原葉子(はぎわら・ようこ)さんが、1日午前3時39分、播種(はしゅ)性血管内凝固症候群のため亡くなった。84歳。自宅は東京都世田谷区梅丘2の15の11。喪主は長男、朔美さん。

 1920年、朔太郎の長女として東京に生まれた。離婚した30代半ばから文章を書きはじめ、59年に著した「父・萩原朔太郎」で翌年日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。66年、朔太郎に師事した詩人、三好達治を描いた「天上の花」で新潮文学賞と田村俊子賞。「蕁麻(いらくさ)の家」(女流文学賞)にはじまり、「閉ざされた庭」「輪廻の暦」で完結した自伝3部作で複雑な家庭環境、不幸な結婚生活を描き、99年、毎日芸術賞を受けた。「ダンスで越えた私の人生」などのエッセーも書いた。

 作家・瀬戸内寂聴さんの話「父・朔太郎の文学性を受け継ぎ、私小説的なものを中心に良い作品を残された。多芸多才で凝り性、人を絶対に裏切らない友人でした」
(読売新聞) - 7月1日22時39分更新

251とはずがたり:2005/07/03(日) 16:11:28
【滂沱】

中年サラリーマンが滂沱の涙 映画「砂の器」 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/entertainment/story.html?q=03gendainet07117489&amp;cat=30

●最新技術で映像修復

 珍しく中年サラリーマンが映画館に足を運んでいる。松本清張原作、橋本忍脚本、野村芳太郎監督の名作「砂の器」(1974年)が再公開されているからだ。再公開といっても、30年前のフィルムの再上映ではない。昔のネガをコンピューターに取り込み、キズや色あせ、画面の揺れを修整し、再びフィルムに焼き付けた「デジタルリマスター版」と呼ばれるものだ。音声も2チャンネル・ステレオから、5.1チャンネルのドルビー・デジタルへとグレードアップした。

「ハリウッドでSFX特殊合成などに利用されている最高水準の技術を使って修復しました。解像度が高く、人物の顔の輪郭などがはっきりしましたし、色彩も実に鮮やかですよ」(松竹担当者)

 デジタルリマスター版の製作費用だけで1億円がかかったという。

●会社帰りの40、50代

 平日の6時半。上映最終回の前になると、東京・東銀座の「東劇」に背広姿の40代、50代サラリーマンが次々と入っていく。ほとんどは会社帰りという感じの1人だ。

「初めて見たのは学園闘争や70年安保に敗北して、ヤケクソになっているときだった。砂の器は自分の薄っぺらい正義感を木っ端みじんにされた映画でした」(自動車メーカー部長・58歳)

 団塊の世代にとって、「砂の器」は特別な思い入れがあるのだ。

●色彩鮮やかな映画

 デジタルリマスター版の「砂の器」は、たしかに驚くほどシャープだった。

 従来のプリントやそれをもとにしたビデオでは、もやがかかったように白くぼやけたり、色にじみがあったりしたが、それらが消えて陰影がはっきりし、ハイビジョンのような映像である。役者たちのしわや表情も鮮明に分かり、肌の色も自然に近い。

 なによりも印象的なのは色彩の美しさだ。とりわけ、山間の森、里の田んぼ、線路に覆いかぶさる雑草など、「夏の緑」にこだわった映画だということがよく分かる。修復前は「緑」が黒ずんでいたが、修復されたものは葉の一枚一枚が分かるほどきれいな緑だ。その緑と対比するように、夕日の茜(あかね)色、海と空の青さ、雪と氷の白が重ね合わされて、登場人物たちの心情が描写される。「砂の器」は日本の四季を撮った「色彩の映画」でもあった。

●五十数分のクライマックス

 迷宮入りと思われた殺人事件を執念で追う刑事(丹波哲郎)、次第に追い詰められる天才音楽家(加藤剛)、ハンセン病を患い迫害と差別に苦しむ父親(加藤嘉)とその幼い子供、それを優しく保護する巡査(緒形拳)――。それぞれの人生がクライマックスに向かってたたみかけるようにストーリーが展開していく最後の五十数分は、やはり涙が抑えきれない。

「館内でもすすり泣きがあちこちで起こります」(松竹担当者)

 デジタルリマスターで映像がどんなに鮮明になっても、ここだけは涙でスクリーンがにじんでしまうのだった。

((C)1974松竹・橋本プロ)

 東劇の上映予定はとりあえず7月いっぱい。7月2日(土)午後3時半から丹波哲郎、加藤剛が舞台あいさつする。
[2005年6月30日掲載記事]
[ 2005年7月3日10時0分 ]

252とはずがたり:2005/07/08(金) 20:54:40
=熊本弁=

あくしゃうつ:むかつく(のさんは余り使わない)

むしゃんよか:格好いい

からう:(リュックなどを)かつぐ

わるごろ:やんちゃ

http://www.little-snow.com/amakusa-sirou/kumamotoben.html

=名古屋弁=

さらえる:お皿にのこったものを食べてしまう

かす:米を研ぐ

つる:机を掃除の時に後ろへ移動させる

http://www.junmas.com/wwwboard/messages5/42088.html

=和歌山弁=

ななじ:7時

253とはずがたり:2005/07/08(金) 21:03:12
=熊本弁=

こぎゃんして,こぎゃんして,こぎゃんする:こうして,こうして,こうする

254とはずがたり:2005/07/13(水) 16:35:31
石原のバカがどっかでなんか喋ってたので調べてみた→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1359

フランス人は数学が出来る民族だがフランス語で鍛えてるからか?
なんでこんな感じになったんでしょうかねぇ。

フランス語の思い出
http://blog.livedoor.jp/itobun/archives/24774772.html
私の頭に残っている数少ないフランス語の知識を振り返ってみると木村氏の記事に紹介されているとおり確かにフランス語は20をいくつと余りという数え方をするし、ここに書かれていない例を挙げれば俺が驚いたのは1週間の数え方だった。我々が1週間後というと翌週の同じ曜日を指すのが普通だがフランス語で「1週間後」というと我々がいう1週間+1日(=8日)後なのだ。月曜日の1週間後は日本語や英語では月曜日だがフランス語では火曜日なんである。面白いと思い理由を聞き回ったが先生も
     そういうもんじゃ
と言っていただけだったので由来については知らないままでいる。

フランス語の不思議
http://blogs.yahoo.co.jp/kmasunari/2040146.html

フランス語の数の数え方。それはとても不思議。
そしてその不思議は70に始まり、90に終わる。

フランス語で1から10は、un[アン]・deux[ドゥ]・trois[トろワ]・quatre[キャトる]・cinq[サンク]・six[シス]・sept[セッテ]・huit[ユイッ]・neuf[ヌフ]・dix[ディス]。平がなで書く”らりるれろ”は、フランス語特有の発音で、タンを吐き出すときの音に近く、ともすると”はひふへほ”にも聴こえかねない。例えばParisは[パヒ]に聴こえちゃったりする。

20はvingt[ヴァン]、30はtrente[トろント]・40はquarante[キャろント]・50はcinquante[サンカント]・60はsoixante[ソワサント]。

20以外は、なんとなく3〜6までの綴りに似たものがあるし、日本語とおなじ〜? なんて思っていたらと〜んでもない!(@o@)

70はsoixante-dix[ソワサント ディス] ってことはつまり?60と10で70ってこと?60+10=70!突然足しちゃうんです〜(@>@;)

じゃぁ、80は60と20でsoixante-vingt・・・ではありません!!!(−。−)

80は、quatre-vingts[キャトる ヴァント]。そう!4×20=80 d(^^)

掛け算ときたか・・・(ー_ー)
それじゃぁ90は引き算か…割り算か…いやいや、3かける30でtrois-trenteとくるかもしれない。

い〜え!90はquatre-vingt-dix[キャトる ヴァント ディス]。90=4×20+10。掛け算と足し算のハーモニ〜♪♪♪(ぱふぱふ〜!)

http://www.iwami.or.jp/saws/puffinHP/jpfrench.htm

 ユニークなのは 数字の数え方1、2、3、、、10、20、と続きますが70を超えますと数え方が変わります70は「60 10」、80は「4 20」、90は「4 20 10」と発音します大きな数値になると798は「700 4 20 18」です、計算が苦手な人には嫌な言語でもあります(笑)。(計算方法 60+10=70 4*20=80 4*20+10=90 700+4*20+18=798)

100は「Cent.セント」でお金のセントのルーツです、1000は「mille ミル」、お菓子の名前で「ミルフィル.千枚の紙の意味」聞いた事があるでしょう。

255とはずがたり:2005/07/14(木) 00:53:31
むぅ,伝統技術の危機が叫ばれてるけど商売として自立してやってけっててのが無理があるよねぇ。。
技術に価値を見いだして公的資金の投入などもかんがえないと

造船:和船建造術、消滅の危機−−鳥羽・「海の博物館」が調査報告書 /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000108-mailo-l24

 ◇船大工が高齢化、大工道具も生産中止…
 財団法人・東海水産科学協会「海の博物館」(鳥羽市浦村町)が、全国の船大工などを対象に実施した「木造和船の造船可能性調査」の報告書をまとめた。船大工が高齢化したうえ、和船の建造注文が少なくなった中で後継者が育っていない現状が判明。古来から伝承されてきた建造技術は、この先5〜10年の間に消滅する可能性が高いと報告書は指摘している。[大原隆]
 報告書は、01年に実施した「日本列島沿海における船競漕(そう)の存在分布調査」、03年の「全国の船大工存在確認調査」を踏まえて調べた。日本財団の助成を受け、漁業などに木造船が使用された全国の漁村を対象に、石原義剛・同博物館長や大学関係者など計10人が調査した。
 建造可能調査は、船大工存在調査で「木造船が建造できる」と回答した156人が対象。アンケート用紙を郵送した結果78人が回答した。うち18人が「建造できない」と答え、年齢は66〜75歳と高齢化していた。また建造に必要な特殊なノコギリ、ツバノミなどの大工道具が生産されておらず、クワなどを製造する農鍛冶(かじ)職人に現物を持参して再現という方法しかないことが分かった。
 また、現状をさらに詳しく記録するため、千葉県や神奈川県などの船大工を対象に聞き取り調査を実施したほか、北海道の船材を扱う林業者や材木商、船具商、熊本県の鍛冶職人を訪問し、現状に至った経緯をまとめた。
 報告書は、A4判、148ページで300冊を発刊。全国の和船研究者や海事関係の博物館へ約200冊を寄贈した。問い合わせは海の博物館(0599・32・6006)。
〔三重版〕
7月13日朝刊
(毎日新聞) - 7月13日16時56分更新

256ぽんこ:2005/07/14(木) 01:46:52
>>254

ドイツ語も数の数え方は変です。十の位と一の位は必ず逆です。例えば21は「1と20」と言います。100より大きな数でも同様で、ABC DEF GHI(A億B千...) はACB DFE GIHの順です。未だに手の上に書いてみないと理解できません。

日本語の数体系は美しくできていると思います。小数点以下の割分厘...もありますし。例外は、1xxx「千xxx」、1yyyxxxx「一千yyy万xxxx」(先頭に一が登場するが、ないときもある)くらいでしょうか。

http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html

257とはずがたり:2005/07/14(木) 02:03:20
>>256
いやぁ興味深いページすね〜。
リンク貼り直しとこう

【世界の言語の数体系】
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html

258とはずがたり(1/2):2005/07/25(月) 23:10:51
もっと子供が誕生するって事を全国民で喜ぶ風潮が欲しいね。今は核家族化で,嫁さんは五月蠅い姑の指図を受けなくても良くなったが,代わりに(仕事一筋の旦那の非協力と相俟って)母親一人で子供を育てなきゃいけなくなっている。ちょっと変わった事件が発生すると保守陣営から日教組や平和憲法が指弾されるが,母親か,でなくても父母の二人で育てた子供が,親戚一同みんなが影響を与えあって育てた子よりも絶対的な影響を少数の人間から受けて育つ訳で歪んだ子供の育つケースは大きいのではないかと思う。田舎でも猟奇的な事件起きてるやんと云われればそれはそうだけど・・。

できちゃった婚→おめでた婚に改姓?
少子化時代、ブライダル業界の思惑も
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=8577

ブライダルフェアでは「おめでた婚」のチラシを用意する式場も=福岡市博多区のハイアットリージェンシー福岡で、平井一生撮影
 妊娠してから結婚する「できちゃった婚」が、「おめでた婚」や「授かり婚」といった言葉に変わりつつある。不況に少子化が追い打ちをかける中で、今や4組に1組という妊婦カップルはブライダル業界の希望の星だ。「予定外」といった負の響きを取り払い、盛大に式を挙げてもらおうという思惑がある。果たして定着するネーミングはあるのか。
(市川美亜子)

 「お客様、おめでた婚でいらっしゃいますね!」。福岡市中央区の女性会社員(26)は妊娠3カ月。おなかが目立たないうちに式を挙げようと、彼(25)と式場回りをしていた時、担当者のはじける笑顔と聞き慣れない単語に戸惑った。友人からも「へえ、授かり婚なんだ」と祝福されて妙に照れてしまった。

 「おめでた婚」は、九州・山口で2万部を発行するブライダル情報誌「ウインク」の今年1月の冬号で登場した。「それまでは『いわゆる、できちゃった婚』と表記してきた」と編集長の山田顕義さん(40)。「素直で分かりやすい。次世代に定着するのはこの言葉かな、と」

 リクルート社の「九州ゼクシィ」は1年ほど前から、「ダブルハッピー(二重の喜び)ウエディング」が主流に。「妊婦カップルが増えている実態に合わせた」という。妊婦向け雑誌の「たまごクラブ」は昨年6月の特集から「授かり婚」を使い始めた。

 厚生労働省による02年の人口動態統計特殊報告によると、第1子の親が結婚前に妊娠している割合は26%で、4人に1人の割合。90年は21%、95年は23%と増え続けている。福岡市内の結婚式場の予約客は現在、多いところで4割が「できちゃった婚」。ホテルニューオータニ博多も「平均年齢が高めのウチでも3割近い」という。

 申し込みから婚礼までの期間が通常の「平均1年」に対して「平均3カ月」と短いため、ホテルや式場にとっては宴会場の有効活用に貴重な存在だ。誘致合戦は激化し、医師の付き添いやお宮参り衣装の贈呈、おむつ1年分など至れり尽くせりのプランで競い合う。

259とはずがたり(2/2):2005/07/25(月) 23:11:29
>>258-259

 3年前、全国で初めて「おめでた婚プラン」を導入した福岡市博多区の結婚式場、RITZ5の石川隆司さん(35)は「当時は業界内で『そこまでやるか』ってたたかれました」。

 「できちゃった婚に代わる言葉を募集します」。今年1月、企業や自治体などによる公募情報を掲載する雑誌「公募ガイド」(公募ガイド社)にこんな募集が載った。集まった500件の中で、最優秀賞を取ったのは熊本市の男性(49)の「ママリッジ」。ママとマリッジ(結婚)を掛け合わせた。

 これに目を付けた東京の企画会社が男性から権利を買い取って今春、ネットを通じて婚礼手続きを代行する専門サイト「ママリッジnet」を立ち上げた。「できちゃった婚はあまりにも愛がない言葉。いい言葉を探していたところだった」と同社の首藤洋美さん(33)はいう。

 横文字派も多い。福岡市のハイアットリージェンシー福岡など多くのホテルが使うのが「マタニティー・ウエディング」。中部地方のホテルは、妊婦の姿を例えた「ピーナツ婚」の定着を図るところが目立つ。

 ちなみに本当の英語では「ショットガン・ウエディング」。妊婦の父親が相手の男性に強制的に結婚を迫ったのが由来だという。

「できちゃった婚」。なんて呼んでいますか?
(福岡市内でのブライダルフェアで聞きました)

◎「できちゃった婚とか、でき婚。最近も大学時代の友人と親類の子とで2組あった。『あーあ、お前、やっちゃったな』っていう軽いノリで、いい言葉だと思うけど」(25歳、佐賀市の男性会社員)

◎「友達が、妊娠した子に『授かり婚だね』って声をかけているのを聞いて、ステキな言葉だなあって。できちゃった婚は、母親とかが喜んで使っていそうな古い表現」(20歳、熊本市の女子学生)

◎「私は妊娠中だけど『できちゃった婚です』って堂々と言っている。『授かり婚』と言われると、そんな大したもんじゃない、ってかえって気恥ずかしい」(28歳、福岡市中央区の女性会社員)

◎「できちゃった婚という言葉はもともと嫌い。妹がそうなった時に、両親が周囲に卑下したように言うのがいやだった。生まれてくる子に失礼だと思う」(24歳、福岡市東区の自営業男性)

「否定的な意味残る」
 「パラサイト・シングルの時代」などの著書がある東京学芸大の山田昌弘教授(家族社会学)の話  できちゃった結婚が増えるのは「子供ができた」という以外に、結婚のきっかけがなくなってきているから。当人も周囲も子供ができたから「仕方なく」ではなく、あくまでも「恋愛の結果」だと思いたい。ただ、「子供ができなかったら結婚しなかった」という現実に変わりはなく、後付けでどんな言葉を作ろうと否定的なニュアンスは残っていく。
(7/25)

260とはずがたり:2005/08/21(日) 02:39:40
<訃報>平山輝男さん96歳=国語学者、方言の体系解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000060-mai-peo

 平山輝男さん96歳(ひらやま・てるお=国語学者)17日、呼吸不全のため死去。葬儀は近親者で済ませた。自宅は非公表。喪主は元毎日新聞編集部長で長男の昭男(あきお)さん。
 国学院大卒。金田一京助らに師事、日本語のアクセントが地域ごとに特徴を持つことに関心を寄せ、戦前の樺太(現サハリン)から沖縄まで約5000カ所を実地調査。全国的なアクセントの体系的解明を行った。著書に「全日本アクセントの諸相」など。「現代日本語方言大辞典」で1994年度の毎日出版文化賞特別賞。旧制東京府立高校教授、東京都立大教授、国語学会代表理事、日本音声学会会長などを歴任した。90年に文化功労者。都立大名誉教授。
(毎日新聞) - 8月20日20時19分更新

261とはずがたり:2005/08/24(水) 18:54:01
飯田もやらまいかってゆうだねぇ〜。

飯田市:「やらまいか提言箱」、市内23カ所に設置へ−−開かれた市政推進で /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050824-00000045-mailo-l20

 飯田市は開かれた市政推進の一環として、9月1日から「やらまいか提言箱」を市内23カ所に設置する。建設的な意見を寄せてもらい、暮らしやすいまちづくりに役立てようという狙い。提言は牧野光朗市長が目を通し、担当課に回される。
 提言箱は縦35センチ、横30センチ、奥行き15センチの木製。市役所本庁舎の他、各支所、飯田市公民館、飯田市立病院などに設置される。所定の用紙が用意されており、回答を希望する場合には住所、氏名、電話番号を記入する。提言は毎日、開封しておおむね2週間で返答する。本人が了解すれば、提言と回答を市のホームページに掲載する。
 提言用紙には英語、中国語、ポルトガル語でも趣旨が書かれており、外国籍市民の意見も受け付ける。問い合わせは同市情報推進課(0265・22・4511)へ。【肥田木良臣】

8月24日朝刊
(毎日新聞) - 8月24日16時48分更新

262とはずがたり:2005/09/10(土) 10:35:10
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E5%BA%83%E3%81%BC%E3%81%86&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8
「広ぼう」って何?

263とはずがたり:2005/09/17(土) 11:02:55
もう日本語でもなんでもないけど。

結婚したい男心地域色濃く 寂しい東京、世間体の大阪
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050916/20050916a4230.html
2005年 9月16日 (金) 17:47

 寂しさ逃れで結婚したい東京男性。大阪は世間体を気にし、名古屋は「子どもが欲しいから」−。結婚情報会社オーエムエムジー(大阪市)が3大都市圏の独身男性に行った意識調査で、土地柄で異なる「結婚したい理由」が浮かび上がった。

理由(複数回答)の3都市合計のトップは、約6割を占めた「愛する人と一緒にいたいから」。都市別でもすべてで1位だったが、その他は3都市の温度差が際立った。

「子どもなど家族が欲しい」を理由に選んだ名古屋の男性は55・6%で、東京の44・4%、大阪の52・8%を上回った。「なるべく早く結婚したい」と答えた割合も名古屋が最も多く「名古屋は親子の同居率が高い土地柄で、早婚願望には、好調な地域経済も影響しているのではないか」(オーエムエムジー)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板