[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
とはずがたり日本語総研
172
:
とはずがたり
:2005/01/20(木) 09:38
なやし方言の語源は?三河も同じ方言に属すと思うけーが。
>西部方言は長野・静岡と共に東海東山方言のナヤシ方言に属し
◆甲州弁の概要
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/1346/benkyotwo.htm
山梨県は四方を山で囲まれ、昔から甲斐の国の人々は閉ざされた生活を営んできました。
そして御坂山系などによって甲府盆地を中心とした国中地方と都留、大月などを中心とした群内地方とに分かれ国中地方は静岡・長野との交通が開け、郡内地方は東京・神奈川との交通が開けてきました。
県全体では本州東部方言という分類になりますが、県内では西部方言と東部方言の2つに分類することができます。
西部方言は長野・静岡と共に東海東山方言のナヤシ方言に属し、東部方言は西関東方言に属しています。
*東海東山方言・・・新潟(北部・佐渡除く)長野・静岡・岐阜・愛知・山梨(郡内除く)地域の方言。
*ナヤシ方言・・・山梨・静岡・長野の方言をまとめていう。
*西関東方言・・・栃木南西部・千葉・東京三多摩・群馬・埼玉・神奈川地域の方言。
大菩薩山系と御坂山系が古来から山梨県の言語の障害となっていて、これが西部と東部(国中と郡内)とに
分かれる原因になっています。
<西部方言と東部方言の違い>
西部地方(国中・北巨摩など)東部地方(郡内)⇔静岡
来るな⇒きちょくるな⇔ くんな
帰る⇒けえるきゃある⇔ かえる
手前⇒てめえてみゃあ⇔ てめぇ
何・なぜ⇒なに ・ なぜあに ・ あぜ⇔ なに・なんで
蚕⇒おぼこさんおしらさん──
また、西部方言は甲州盆地を中心とする国中地方と県の北西部を占める北巨摩地方(釜無川沿岸、七里ガ岩台地、塩川沿岸である峡北地方)や県南部の富士川の西側にある河内地方の3つに分けられます。
※北巨摩地方・・・長野・諏訪、南佐久地方の影響を受けている
※河内地方 ・・・静岡の影響を受けている
一方、郡内地方は冨士吉田のほか南都留郡下の町村、都留市十日市場から富士山に向かっての上郷地域と都留市、大月市、北都留郡下の桂川流域の下郷地域、それに小菅、丹波山、上野原と道志、秋山などに分けられるようです。
☆音 韻 上 の 特 色
◎連続する母音が同化する形
ローマ字で書いた時「A・I・U・E・O」が並ぶ言葉の中で、並んだその部分が「II」とか「EE」とかに変わってしまう言葉。
⇒母音ゲーム
AIがEEになるうまい⇒うめえ大事⇒でえじ遊びたい⇒あすびてえ若い⇒わけえ
大概⇒てえげえ無い⇒ねえ境目⇒さけえめ〜くらい⇒〜くれえ
お終い⇒おしめえ間違い⇒まちげえこさえる⇒こせえる細かい⇒こまけえ
AEがEEになる押さえる⇒おせえる中へ⇒なけえ手前⇒てめえおらがへ⇒おらげえ
帰って⇒けえって控えて⇒ひけえて苗間⇒ねえま
AUがOOになる貰う⇒もろお使う⇒つこお笑う⇒わろお違う⇒ちごお
IEがEEになる教える⇒おせえる家⇒ええ凍っていて⇒こおってえて見える⇒めえる
OIがEEになる面白い⇒おもしれえひどい⇒ひでえ太い⇒ふてえ思い⇒おめえ
OEがEEになる覚える⇒おべえる聞こえる⇒きけえるここへ⇒こけえ思えば⇒おめえば
物覚え⇒ものおべえどこへ⇒どけえあそこへ⇒あすけえ
UEがEEになる食えし⇒けえし震える⇒ふれえる
EIがEEになる稼いで⇒かせえで背⇒せえ綺麗⇒きれえ
UIがIIになる悪い⇒わりい痒い⇒かいい
現代掛川弁:あそびてぇ,こおってて,めえる,かせえで,せえ,きれー,かいー
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板