したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

170とはずがたり:2005/01/18(火) 16:46
● ヘドロといえば田子の浦港を思い出す。
滅茶苦茶思い出します。つーかそれしか思いださん。
● 熱海が神奈川県だと信じている人間が多いのは哀しい。
湯河原なんか静岡じゃ。
● 大井川向こうの連中とは同列に扱われたくない。
そうだっきかやぁ
● ごはんの後は「ごちそうさま」ではなく「いただきました」と言う。
これはいわんなぁ。
● 学歴を聞く場合、一般には「大学は?」だが、静岡では「高校は?」である。
掛西マンセー!!
● 鍵をかけることを「鍵をかう」という。
え,方言?
● 登呂遺跡ではにわを買ったことがある。
埴輪は買わなかったなぁ
● 地元民は磐田(イワタ)のアクセントを“イ”につけるのに、アクセントをつけないで発音するアナウンサーが憎い。
そおりゃもおう「い」わたやって。
● 理系に行かない奴は頭が悪い奴と評価される。
こういう風潮あったかもね
● 緑茶を飲みながら食事をすることに違和感を感じない。
他県の奴らは何飲んでるわけ?
● 東海地震は怖いと思うが何の備えもしていない。
京都にいても地震には気を付けてます。特になんの蓄えもしてないけど。。
● カズの実家のお好み焼き屋で、カズの等身大パネルと記念写真を撮ったことがある。
どこ?
● 新幹線が停車する三島より沼津の方が駅前が栄えているのは疑問だ。
むしろ沼津の方が昔から栄えてるのに三島に駅が出来たことを疑問に思ってる。
● 浜松市を「愛知県浜松市」と書かれていて憤慨したことがある。
浜松県じゃい
● 走っていくことを「とんでいく」という。
これは共通語では?とんでも8分(=発憤)歩いて10分って云うし。
● はんぺんといえば、黒いものだ。
白いはんぺんなど不味くてくえん。
● ブランド店と金物屋が同一フロアに混在する謎の百貨店「松菱」が潰れたのは、とても寂しい。淋しい。
● 地震があると、つい震度の予想をしてしまう。
妙に冷静になってテレビ付けて分析してみたり,ね。
●  毎週日曜日の朝は「KICK OFF」から始まる。
弟はそうだったかな?
● 生落花生は煎りピーナツと違ってたくさん食べても鼻血が出ないと信じている。
静岡って落花生の産地なの?
● サガン鳥栖はいまだに静岡県4番目のJリーグチームだと思ってる。
福岡は定着しちゃったみたいだけど鳥栖は経営難だし藤枝か県東に是非戻っておいで。
● 語尾に「ら」をつける。
どやって「ら」無しでしゃべるか教えて欲しいやぁ。
● 語尾に ずら とつける爺さんが田舎くさくて嫌いだった。
もうあんまいんかったら。
● 富士川を境に、電化製品の周波数が違うため、県内でもうかうか引っ越しできない。
富士川まで東京に侵食されてる。。
● 野球をする奴はサッカーが出来ない奴だ。
掛川は静岡県の中で例外的に野球好きな地域だったけーが,どっちもしんかった。
● 子供の頃みかんを食べ過ぎて、手のひらと足の裏が黄色くなったままだ。
友達がなってた。
● 実は静岡市が日本アルプスまで続いている事を知っている。
常識問題。
● とんびと聞くとドキッとする。
なんでだ?
● 太平洋ベルト地帯以外になぜ人が住んでいるのかわからない。
むしろ太平洋ベルト地帯以外にも結構人って住んでるんだなぁと。
● 日本の国技がサッカーになる日を待ちわびている。
まぁそれは無理だしスコットランドみたいに静岡県だけで日本とは別にFIFAに加盟すべし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板