したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

215とはずがたり:2005/03/10(木) 00:51:29
>同じ意味の語に「京師」があったが、三世紀の晋の景帝司馬師の諱を避けて、この語が廃れてから
日本では江戸期も普通に京師と使ってたんですねぇ。
京師と云う単語は今でも日本史の本なんかを読んでると割と普通には出てきます。。
師の略字には左側を「リ」に変えたものがありますがそれにちょこっと似てますかね。

奈良を南京という表現は見たことがないですね。南都とか平城(←ならと訓む)とか寧楽(←これもならと訓む)とかは有りますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板