したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり日本語総研

121とはずがたり(2/3):2004/05/18(火) 21:10


 かくの如く,いづれの方面から問題にぶつかつていっても,言語學の周到なる對象はどこにも見當らない;隨所にヂレンマが伏在する:もし各の問題の一面にのみ執着する時は,上述の二面性を見失ふ惧があるし,さればとて,もし言語活動を一どきに數面から研究するならば,言語學の對象は,相互に何らの連絡もない異質物の寄集めとなる.かやうな場合には,心理學,人類學,規範文法,文献學などといった,あまたの科學に門戸をひらくことになる;我々はそれらを言語學から截然區別するのであるが,一歩方法をあやまると,それらは言語活動をその對象の一として,我が田の中に引入れないとも限らない.

 我々をして言はしめれば,このやうな難問に對する解決策は,一つしかない,即ち,何を差置いても先づ,言語(langue)の土地の上に腰を据ゑ,これをもつて言語活動の爾餘一切の顯現の規範となすこと,これである.事實,かくも多くの二面性のうちにあつて,言語だけは自律的定義をうけるに適してゐさうであり,精神に對して滿足なる支柱を供するのである.
『言語學原論』(改譯新版・小林英夫譯・1940年3月1日第1刷發行・1968年8月10日第21刷發行・岩波書店)pp.18-19

よく讀めば、いや、好い加減に讀んだとしても、學問の對象として取敢へずlangueだけを扱ふ、と云ふ事しかソシュールが言つてゐない事は誰の目にも明かだらう。或は、langueだけを採りあげて對象とすれば研究は簡單になる、とソシュールは言つてゐる。一般的な言語をソシュールは研究對象にしてゐない。ただ、langueに關する研究だけをするのは簡單だ、と言つてゐるに過ぎない。
飜譯のトリック

さて、「ソシュール言語學」を日本に紹介した小林英夫は、一般的な用法とは異る譯語の規則を作つて巧妙なごまかしをやつてのけた。

小林は、languageに「言語活動」の譯語を當て、langueには「言語」の譯語を當てた。この、一見良く考へられてゐるやうでゐて、實は非常に不正確な──と云ふよりは、「ソシュール言語學」を一般化するのに都合の良い──譯語の選定が、ごまかしなのである。

paroleを「言」と譯してゐるからには、langueは「語」とでも譯しておけば良い。言と語が合はさつて言語になる──と云ふのならば、誰でも納得出來る話であらう。なのに小林はlangueに「言語」と云ふ譯語を當てた。どう考へても「言語」はlanguageに當てるべき譯語なのに。しかし小林はlanguageを「言語活動」と譯した。なぜか?

どうしてわざわざlanguageの一部であるlangueに、一般的に見える「言語」と云ふ譯語を、小林は當てねばならなかつたのか? なぜ、langueと對等であるべき概念であるparoleに「言」と云ふ特殊な譯語を當てねばならなかつたのか。どうして一般に言語と理解されるlanguageに「言語活動」の譯語を當てねばならなかつたのか。我々はそこに小林の恣意を見て取つてはいけないだらうか?

122とはずがたり(3/3):2004/05/18(火) 21:10

今まで執拗なまでに、時枝博士の「國語學」には「疑問」が呈せられた。だが、「ソシュール言語學」の方こそ、いや、その紹介者であり信奉者である小林英夫にこそ疑問を呈せられるべきだと私は考へる。

時枝博士の「國語學」が「意圖的」に使はれた用語なら、小林の「言語活動」も「意圖的」に用ゐられた譯語だらう。時枝博士を惡者にする「言語學者」とその取卷きどもに報復すべく、私は小林の飜譯は意圖的になされた「超譯」であり、惡質な誤譯であると私は「推測」してやりたいと思ふ。いや、現實に、小林の譯語は讀者の誤讀を誘發してゐる。

langueが「言語」ならば、當然langueに關する學問は「言語學」と譯される。事實譯された。しかしこれほど危險な飜譯はない。殆ど誤譯である。事實、小林のやらかした「誤譯」のせゐで、「ソシュール言語學」は一見、言語一般を扱ふ言語學と區別がつかなくなつてしまつた。小林の譯した「ソシュール言語學」の讀者は、ソシュールの「言語學」が一般的な學問だと勘違ひし兼ねない。だが、langueに對象を限定した學問であるソシュールの「言語學」は、飽くまで「難問に對する解決策」としての特殊な學問でしかない。

小林は、一般的な言語學をソシュールの「言語學」で上書きし、既成事實化する事を企んだのだ、小林が熱心な表音主義者だつた事から考へれば、その意圖は明かだらう──さう言つてはいけないだらうか。小林は自分のイデオロギーを世間に押付ける爲、學問を歪めた、小林英夫は曲學阿世の徒であつた──さう言つて何が惡いのだらうか? これを誹謗と呼ぶのならば、「國語という思想」の類は皆誹謗である。

123とはずがたり:2004/05/18(火) 21:15
>>120-123
貨幣と(ソシュールの云ふ所の)言語が対比的に岩井なんかで取り扱われているのは,そのどちらも歴史性などを取り去った或る種の純粋な理想状態を論じたいからなのかね?

124とはずがたり:2004/05/23(日) 20:51
『理系のための 英語論文執筆ガイド』原田豊太郎より
6「〜と考えられる」「〜と思われる」

●これらの表現は様々なレベルの蓋然性を含んでいるので確からしさのレベルに応じた英語表現をする必要がある。

●〜と考えられる(断定)≠it is considered that 〜(一般的に〜だと考えられている)
→断定を使えばよい

●副詞で確度を表現
極めて確度が高い:probably, presumably
〜と予想される(90%):will
〜と予想さる(70〜80%):would
〜にではないかと考えられる:may, it is possible

※英語のconsiderは「〜を考察する・検討する/〜と見なす」の意味で使う

※※日本語は「直接見たり聞いたりしたことによって得た事実」と「思考の結果得た考え」を区別する。他方,ネイティヴは両者を区別せず断定型を用いる←考え方の違いが現れて興味深いねぇ

125とはずがたり:2004/05/23(日) 21:12
『理系のための 英語論文執筆ガイド』原田豊太郎より
7 意識して能動態で書こう!

●〜と結論される≠it is concluded that 〜(一般的に〜と結論されている)
→「この論文では〜結論づけられる!」と云う時に使っては台無し
→We (can) conclude that 〜

●これらの結果から〜が確認された="These results confirmed that 〜" or "From these results we considered that 〜," ×From these results, it was confirmed that 〜

〜するとー:〜 result in ー

●これらの結果から〜が得られる:These results provided 〜, ▲From these results, 〜 was obtained.

●〜はーと求められた:"〜 was determined to be ー" or "〜 obtained was ー" ▲〜 was obtaned to be ─(←めっさ俺やってそー)

同様に不定詞補語を取らない動詞にanalyze, measure, confirm, characterize, clarify, concluude, point, propoose, realize, suggest, understandなどがある。estimate, calculateはオッケー。

●〜と説明される:The explanantion (for this) is that 〜 ▲This is explained that 〜

126とはずがたり:2004/05/29(土) 18:47
>>115
苺ちゃんとかAV女優じゃあるまいし…。。
人名漢字増やす前に埠頭の「埠」,賦存量の「賦」,失踪の「踪」,拉致の「拉」とか色々追加すべき常用漢字あるやろ〜。

人名漢字580字追加へ 「苺」など今秋に使用可
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040529-00000015-kyodo-soci

 法相の諮問機関である法制審議会の人名用漢字部会は28日、人名に使用できる漢字を2231字から580字増やし、計2811字に拡大する答申の原案を固めた。
 同部会は6月中にインターネットなどで内容を公開。9月の法制審総会で正式決定し、法相に答申する。法務省は戸籍法施行規則(省令)を今秋に改正、新たな字が使えるようになる見通し。人名用漢字は過去約50年で約400字しか追加されておらず、初の抜本改正となる。
 原案によると、新たに加えられる主な字は「撫」「舵」「梗」「燕」「匂」「雫」「琥」「珀」「鷲」など。これまで子供の名前に使う漢字として人気がありながら、市町村の窓口で受理されなかった字はほとんど含まれる見込み。「蹴(しゅう)」「撫子(なでしこ)」「苺(いちご)」などの名前も新たに誕生しそうだ。(共同通信)
[5月29日2時3分更新]

127とはずがたり:2004/05/30(日) 00:04
アレハンドロ・S・マックレインとでも云うのかな?
ミドルネームとファーストネームってどういう関係なの?

[夏目]
漱石―筆子(三女)
   ├―――陽子(米オレゴン大学名誉教授:日本文学)
[松岡]譲(作家)  ├―――ケン(医者)――アレハンドロ・ソーセキ
[マックレイン]某(美術家)

「吾輩は孫の孫である」 ソーセキ君
http://www.asahi.com/offtime/person/TKY200405290260.html

 「息子がつけちゃったのよ」。夏目漱石の孫で米オレゴン大学名誉教授(日本文学)の松岡陽子マックレインさん(80)の初孫が3月25日に誕生、アレハンドロ・ソーセキ・マックレイン君と名付けられた。長男で医者のケンさん(41)がセカンドネームをひいひいおじいちゃんにあやかったのだ。

 漱石の長女筆子さんと結婚した弟子で作家の松岡譲氏の三女。生まれた時に文豪はすでに鬼籍に入っていたが、家族の会話にはいつも漱石がいた。52年に留学したオレゴンにとどまり、美術家の夫と結婚。日本語、日本文学を教え続けて94年に退官した。類書がなかったために単語帳から自作して出版したアメリカ人のための日本語参考書は半世紀後も版を重ねている。

 来日すると、中学校などで気さくに講演し、漱石の読み方を語っている。「息子はSosekiという名前は高貴に聞こえて好きだって言ってます」 (2004/05/29)

128とはずがたり:2004/06/07(月) 02:33
岐阜弁でらいいがぁ。予備校で友人がしゃべっとるの聞いておぼわってまった。だしかーん。

「岐阜弁」講義、岐阜大学生に人気
http://mytown.asahi.com/gifu/news01.asp?kiji=3431

「どえらい」「食べやー」、岐阜弁で講義する山田助教授=岐阜市の岐阜大学で
岐阜弁 使おっけ

  「岐阜弁」のしくみを学ぶ講義が、岐阜市の岐阜大学で開かれている。講師は、同大教育学部の山田敏弘助教授(39)。同市出身で、講義も岐阜弁だ。県外出身者に岐阜の言葉を教えるだけでなく、県内出身者にも「方言の価値を考え、岐阜に自信を持って」とエールを送る。

  「デートに誘うなら、『映画見いひん? 見よっけ』。こう言って誘ってみれば、仲間意識が出てくるはず」

  山田助教授の軽妙な語り口に、学生がわく。午前8時50分からの講義だが、教室は160人の学生でほぼ満席。講義は岐阜弁の文法解説が中心で、自ら執筆した「みんなで使おっけ・岐阜のことば」がテキストだ。

  「『書かん』と『書かなかった』が融合して『書かんかった』。あんたんた(あなたたち)若い仁(じん)が使っとるこの言葉は、新しい方言や」

  山田助教授が岐阜弁で説明するたびに学生たちは顔を見合わせ、実際に発音しては納得する。英会話のように発声練習もある。

  山田助教授の専門は日本語の文法研究で、今年から全学部を対象に「岐阜県方言のしくみを学ぶ」と題した講座を開いている。「方言は東京の言葉の下に置かれるものではなく、一つの言語。学生には、自分の話す言葉のしくみを理解し、大切にしてほしい」という。あわせて、「自分自身、共通語一辺倒になることには抵抗があった」とも。

  受講者の半分は岐阜県出身者。「岐阜弁ネイティブ」だけに方言を熟知しているようだが、県内でも地域によって言い回しが違うなど、新たな発見も多いという。

  土岐市出身の1年生、丸山聖子さん(18)は「共通語と思っていたら方言だった言葉もある。『鍵をかう』(鍵を掛ける)なんて、ほかにどう言ったらいいのかわからん」。

  愛知県出身者も4割を占め、岐阜周辺の方言に全くなじみのない学生は1割程度。香川県出身の1年生、重川樹(みき)さん(19)は「身近な話題で方言を学ぶところが面白い。『でら』が『とても』の意味だなんて、この授業で初めて知った」。すかさず、岐阜県出身の友人は「じゃあこの前『でらかっこいい』って言ったの、意味わからんかったの?」。

  山田助教授は「東京に出たとき、言葉で卑屈になっていたら岐阜に自信を持てない。言葉の研究の面から、岐阜を元気にしていきたい」と話している。

(6/5)

129とはずがたり:2004/06/11(金) 00:41
ぐぅ〜。ちゃんと名前を解っててこっちを振り向くのか飼い主が呼んでいるので振り向くだけなのか子供心に不思議で違う名前で飼い犬に呼びかけて見たりしたこともあったがちゃんとわかってたんだな。
(当時の実験では,勿論,違う名前で呼んでもこっちを向いた我が愛犬であるが,飼い主が近くで何か喋れば犬って奴はこっちをみるものである)

利口な犬は200語分かり、「物に名前」も理解 ドイツ
http://www.asahi.com/science/update/0610/005.html

 犬は「お座り」「お手」などを理解するだけではなく、基礎的な言語能力を備えている――。ドイツの研究チームが、ある犬を調べたところ、約200語の語彙(ごい)があり、物にはすべて名前があると理解するなど、言語を操る前提となる能力をある程度備えていることが分かった。11日付の米科学誌サイエンスに発表する。

 独マックスプランク研究所のチームが注目したのは、現在9歳のオスのボーダーコリー犬「リコ」。生後10カ月から、飼い主に「ボールを取って来い」などと訓練され、白ウサギ人形の「シリーキッド」などおもちゃなどに付けられた名前を覚え始めた。研究チームは、リコが飼い主の表情を見て物を選ばないよう、隣の部屋に置いた物を取って来るように命じる実験をし、9割以上の正解率を得た。ボールや靴下、バナナなど約200種類の名前を覚えていることが確かめられた。

 リコが名前を知っている7種類の物に新しい1種類を加え、新しい物を取って来させる実験でも7割の正解率だった。新しい名前を聞き、知っている物以外を取ってくる「消去法」で選んだと考えられる。

 1カ月後に、全く新しい物が交じる中から、前回初めて見せた物を取って来させる実験をしたところ5割の正解率で、名前を覚えていたと考えられた。3歳の幼児と同じ程度だという。

 研究チームは「消去法で言葉の意味を推測したり、学んだ知識を記憶したりという基礎的な能力を人以外の動物も持つことが分かった」とみる。

 松井智子・国際基督教大学準教授(言語学)は「幼児の方が語彙が圧倒的に多いなど、人との差は大きいが、犬にも高い言語能力があると示した点で面白い」と話す。

(06/10 23:29)

130とはずがたり:2004/06/11(金) 13:11
>>126
そういう漢字は人名にするのではなく常用漢字にしろや
>追加される漢字の中には、「糞」「屍」「呪」など人名にふさわしくない漢字も含まれている。この点について、法制審では、「専ら当該漢字が『常用平易』と認められるか否かの観点から選定を行った。漢字の意味(人名にふさわしいか否か)については一切考慮しなかった」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040611-00000003-yom-soci
檎・苺OK、屍・呪も!…人名用漢字に578字追加案

 法制審議会(法相の諮問機関)人名用漢字部会は11日、子供の名前に使える漢字を新たに578字追加し、現在の2232字から計2810字に拡大する「人名用漢字の範囲見直し案」をまとめた。

 9月に法相に答申する。これを受け法務省は、人名用漢字を定めた戸籍法施行規則(省令)を改正する。早ければ9月下旬にも新たな漢字が使用可能となる見通しだ。

 追加された主な字は、「桔」「梗」「撫」「苺」など。今秋以降は、これまでに認められている漢字との組み合わせで「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「林檎(りんご)」などの名前も誕生しそうだ。

 見直し案はJIS(日本工業規格)漢字第1水準(一般日本語表記用漢字。計2965字)のうち、人名用ではない771字から、出版物(月刊誌や単行本など385誌)の漢字出現頻度数調査(文化庁調査、2000年作成)で頻度の高い上位521字を「常用平易」と認めて追加。さらに、人名用には40字しか含まれていないJIS漢字第2水準(個別分野用漢字。計3390字)以下から、全国の市区町村からの要望などを重視して57字を「常用平易」として選定した。

 追加される漢字の中には、「糞」「屍」「呪」など人名にふさわしくない漢字も含まれている。この点について、法制審では、「専ら当該漢字が『常用平易』と認められるか否かの観点から選定を行った。漢字の意味(人名にふさわしいか否か)については一切考慮しなかった」としている。

 人名用漢字を巡っては昨年12月、「曽良」の出生届の「曽」の字が使えないのを不服とした申し立てに対し、最高裁が「社会通念上、常用平易なことが明らかな字を含めていない施行規則は違法、無効」として、申し立てを認める決定をした。また、市町村を通じ人名漢字の拡大を求める声があったため、野沢法相が今年2月、法制審に人名用漢字の見直しを諮問していた。

 ◆人名用漢字=子供の名前に使える字。戸籍法は人名用漢字について「常用平易な文字を用いなければならない」と定めている。具体的には、同法施行規則で<1>常用漢字(1945字)<2>同規則別表に掲げる漢字<3>カタカナまたはひらがな――としている。今回の見直し案通り決定すれば、<2>は865字に拡大する。(読売新聞)
[6月11日12時38分更新]

131とはずがたり:2004/06/11(金) 14:20
>>130
悪魔ちゃんを拒否した法務省が淫子ちゃんとか癌くんとかOKするのかね?

人名用漢字追加 「苺ちゃん」「牙君」などOKに
http://www.asahi.com/national/update/0611/014.html

 名前に使える人名用漢字を一度に578字も増やす見直し案が11日公表された。法相の諮問機関「法制審議会」の人名用漢字部会がまとめた。親から要望の強かった「苺」「遥」「煌」「牙」などが使用可能になり、名づけの自由度がぐっと広がる。ただ、今回は人名にふさわしいかどうかの基準で判断せず、漢字の使用頻度や平易さで選んだため、「糞」「呪」「屍」「癌」などと、名前になじまない字も多数含まれている。

 同部会は、見直し案に対する市民の意見を来月9日まで法務省のホームページなどで募集し、そのうえで最終答申を出す。これを受けて法務省は今秋、戸籍法施行規則を改正し、年内にも新漢字を使えるようにする考えだ。

 戸籍法は子の名に「常用平易」な字を用いるよう義務づけており、現在使えるのは常用漢字1945字に人名用漢字(現行は287字)を加えた計2232字。48年に同法が施行されて名に使える漢字が制限されて以来、今回は最多の追加となる。

 追加分のうち、各地の法務局への要望が特に多かった漢字には「芭」「庵」「撫」「蹴」「鷲」などもある。漢字の氏には制限がないため使われてきた「岡」「臼」「柏」なども、名に使えるようになる。

 かつては名に使われることを予想しなかった字の要望が多くなり、名前に対する好みの変化や国際化も踏まえ、今回は選定基準から「名に用いるふさわしさ」を初めて外し、「常用平易」の基準に限定した。選定作業では、文化庁が00年、385の書籍・雑誌に出てくる漢字の出現頻度を調べたデータをもとに、「過半数の読者が年1回以上目にした」とみられる字など578字を選んだ。

 子どもの人権上、問題がありそうな字を除外することも検討した。しかし、常用漢字にある「殺」「狂」「汚」などは現在も使えることや、「『不死』『癌克服』など他の字との組み合わせで意味が変わることもある」などの意見もあり、親の常識にゆだねることにした。その結果、「淫、怨、怯、厭、妾、垢、廓、骸」などマイナスイメージが強い字も含まれている。

 また、一字種一字体の原則も改め、「榮(栄は既存)」「遥(遥)」「凉(涼)」など29組の異体字も認めた。

 今回追加となる字は、大人が改名する場合にも使える。

 法務省によると、子の名に使われた漢字を理由に出生届が受理されず家裁で争いになった例は00年以降全国で約20件あった。94年には男児に「悪魔」と名づけたことが「命名権の乱用」にあたるかどうかをめぐり、国・自治体と父母が裁判所で争ったこともある。

 ◇  ◇

〈追加される主な人名用漢字(案)〉

芭、庵、撫、蹴、鷲、桔、梗、牙、駕、芯、榎、湊、舵、柑、雫、檎、煌、遥、苺、琥、珀、萠、惺

禮、榮、驍、潰、疹、呆、癌、呪、淫、姦、怨、怯、溺、糞、厭、妾、蔑、垢、罵、屍、痔、骸

(06/11 13:09)

132とはずがたり:2004/06/30(水) 03:56
ボトルネックは隘路だろ。なんだよ,支障って。アホか!そんなんだから駄目なんだよ!!!

<外来語>日本語に言い換え、33語を提案 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/education.html?d=29mainichiF0630m047&cat=2&typ=t

 国立国語研究所(甲斐睦朗所長)は29日、分かりにくい外来語を日本語に言い換える第3回の提案(中間発表)を公表した。今回は33語が対象で、進行の妨げになるものや場所を示す「ボトルネック」は「支障」とした。一般からの意見を受け付けたうえで、8月にも最終発表する。

 障害者や高齢者を含めて初めから誰にでも使いやすい設計をすることを意味する「ユニバーサルデザイン」は、暮らしの障壁を取り除く「バリアフリー」と比べ定着度が低いため、「万人向け設計」と言い換えた。01年の配偶者暴力防止法制定以降、一般化してきた「ドメスティックバイオレンス」は英語を直訳して「家庭内暴力」と言い換えられることもあるが、これは子供から親への暴力に使われるため、「配偶者間暴力」が最適だとした。ただし婚約者や恋人間の暴力を含め「夫(妻)や恋人からの暴力」といった表現も勧めた。

 第1回の02年から検討を続けてきた外来語のうち、「オンライン」「データベース」「フォーラム」は定着し、適切な言葉もないとして言い換えを断念。見返りを求めない企業の芸術文化支援事業を表す「メセナ」は団体名の一部に使われることも多く、固有名詞の性質が強いとして、言い換えないことにした。

 研究所は過去2回で109語の言い換えを提案した。【千代崎聖史】

  <第3回提案の33語>
  外 来 語    言い換え語
アカウンタビリティー 説明責任
イニシアチブ     主導、発議
カウンターパート   対応相手
ガバナンス      統治
コンファレンス    会議
コンプライアンス   法令順守
サプライサイド    供給側
スキル        技能
スタンス       立場
ステレオタイプ    紋切り型
セーフガード     緊急輸入制限
セットバック     壁面後退
ソリューション    問題解決
ツール        道具
デジタルデバイド   情報格差
デフォルト      債務不履行、初期設定
ドクトリン      原則
ドメスティックバイオレンス 配偶者間暴力
ハザードマップ    災害予測地図
           防災地図
パブリックインボルブメント 住民参画
パブリックコメント  意見公募
プライオリティー   優先順位
ブレークスルー    突破
プレゼンス      存在感
フロンティア*    新分野
ポートフォリオ    資産構成、作品集
ボトルネック     支障
マンパワー      人的資源
ミッション      使節団、使命
モビリティー     移動性
ユニバーサルデザイン 万人向け設計
リテラシー      読み書き能力
           活用能力
ロードプライシング  通行課金
(*印は、60歳以上で理解できた人が半数に満たなかった。それ以外の言葉は4分の1に満たなかった)
[毎日新聞6月29日]

133とはずがたり:2004/06/30(水) 05:26
寝台急行『天の川』の車中で脚を痛がっていた中学生の俺に秋田の人が「やむか?」と聞いてくれたのだが最初どういう意味か解らなかった。
どうやら「病むか?(=痛むか?)」の意味だったらしい。
あと男鹿線に乗ろうとした俺を呼び止めて一緒に途中まで喋ってくれた,脚を骨折していた秋田美人の女子高生は今どうしているのかなぁ。

秋田弁は「け」だけで会話できるのはなぜ?
http://mytown.asahi.com/akita/news01.asp?c=11&kiji=59

母音融合し日本一短く

 濃密な人間関係が背景

 秋田市の建都400年の記念事業のポスターで目にする「け」の一文字。これで複数の意味を表せる。秋田弁は日本で一番短い表現で意を伝えられる言葉ではないか。それでも通じるのはなぜか。秋田の方言を研究する秋田大教育文化学部の日高水穂助教授(36)に聞いた。

 秋田大教育文化学部 日高水穂教授に聞く

 −−「け」にはどんな意味がありますか。

 「食え」「来い」「かゆい」など。東北弁の特徴の一つにkue、koiなど母音が連続すると、融合して一つの母音になる(ke)という現象があります。「かゆい」は厳密には「けぁ」という発音になります。

 −−日本一短くないですか。

 「け」(食べなさい)と言い「く」(食べる)と答える。日本で一番短い会話の一つですね。

 −−なぜ融合するのでしょうか。

 発音しやすいから。東北以外でもみられます。例えば名古屋弁で「おまえ」は「おみゃあ」。どれくらい融合するかには地域差があります。

 −−「寒いので口を動かさなくて済むように短い」とも聞きますが。

 母音が融合する現象は、寒い東北だけでなく、九州など周辺部で起きやすい。ただ、関東以北では敬語を使わず直接的な表現を好む傾向があり、その分短い表現が多くなるともいえます。ぞんざいな言い方をしているのではなく、音調の方で柔らかい言い方にするなどして配慮を示しているのです。

 −−「どさ」(どこへ行くのですか)「ゆさ」(お風呂へ)など、東北の会話はやっぱり短いと感じますが。

 それで会話が成り立つのは、敬語や発音の問題ではなく、言葉を省略しても通じ合えるという固定した人間関係が背景にある。都会で見知らぬ人と話して成立させるのは難しいですが、日頃から知り合いで、説明を要さない間柄なら、出会ってすぐ「どさ」と言って「ゆさ」と答えられる。

 −−県内でも違いがありますか。

 「寝なければならない」を県北や県央では「ねねばね」、県南では「ねねね」。「走る」を北では「はへる」「はしぇる」。南は「さらう」などまったく違うものもあります。昔話の終わりは、北では「どっとはれ」、中央、南は「とっぴんぱらりのぷぅ」ですね。

(6/24)

134とはずがたり:2004/07/09(金) 12:29
人名漢字案、批判集中の数十字削除へ 「糞」「屍」など
http://www.asahi.com/national/update/0709/004.html

 名前に使える人名用漢字を578字増やす見直し案を法務省が6月に公表したところ、市民から1000通以上の意見が寄せられ、その6割以上が「一部の漢字は名前にふさわしくない」と懸念を示していることがわかった。8日現在、反対意見が多かった漢字のワースト5は、「糞」「屍」「呪」「癌」「姦」。法務省は、市民の意見を尊重し、批判が集中した数十の漢字を削る方針だ。

 この見直し案は中間試案的なもので、法相の諮問機関「法制審議会」の人名用漢字部会が6月11日に公表。最終案をまとめるために、今月9日まで市民から意見を募集している。

 現在、人名に使えるのは常用漢字1945字に人名用漢字(現行は287字)を加えた計2232字。今回の追加にあたっては、人名にふさわしいかどうかではなく、使用頻度や平易さをもとに選んだ。その結果、「淫」「罵」「蔑」「溺」など、名前になじまないとみられる字が多数含まれることになった。

 見直し案を公表後、市民からはメールなどで反対意見が殺到。「名付けられた子どもがいじめや差別の対象になる」「マイナスイメージが強い漢字をわざわざ入れる必要はない」などの理由を挙げる人が多かった。

 一つでも反対意見が寄せられた漢字は200字以上にのぼった。

 法務省は予想外の反響を受けて、再度検討することを決め、23日の部会で批判や懸念が大きかった数十の漢字を削除することを提案する。

 ただ、人名に使える漢字を制限しつつも新規に追加するという見直し案の方向性については8割以上が賛成だったという。このほか、「現状のままでよい」や、「漢字を制限すること自体、やめるべきだ」などの意見もみられた。

(07/09 06:12)

135とはずがたり:2004/07/24(土) 12:47
人名漢字案に「掬」追加 不評9字は削除、法制審
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000223-kyodo-pol

 法制審議会(法相の諮問機関)人名用漢字部会は23日の会合で、人名用漢字の追加案から、国民の意見募集で案から除外するよう要望が多かった「糞」や「屍」など上位9字を削除するとともに、「掬」の1字追加を決めた。
 削除要望が10位以下の漢字については、各委員がさらに検討。8月25日にあらためて会合を開き、削除する文字を最終決定する。削除文字はさらに増える見通し。部会は9月に最終案を法相に答申、法務省は10月に省令改正する予定だ。
 削除が決まったのは、ほかに「呪」「癌」「姦」「淫」「怨」「痔」「妾」。いずれも削除要望が100件を超えた字で「社会的にも削除が妥当」として満場一致で決めた。
 削除要望が10位以下の漢字については、これまでに地方の各法務局に追加を求める意見が多数寄せられた字も含まれており、各委員が慎重に検討することにした。(共同通信)
[7月23日20時11分更新]

137とはずがたり:2004/07/29(木) 22:40
難しい漢字への抵抗感薄れる、PCなどの情報機器普及で
http://www.asahi.com/national/update/0729/026.html

 「愕然(がくぜん)」や「刺繍(ししゅう)」など、常用漢字以外の難しい漢字を使うことに抵抗感が薄いことが、文化庁が29日発表した「国語に関する世論調査」から明らかになった。パソコンや携帯電話など、仮名を簡単に漢字変換できる情報機器の普及がもたらした傾向と同庁国語課は見ている。その一方、「檄(げき)を飛ばす」といった語句を本来の意味で理解している人は2割以下で、慣用句の中には誤用の方が普及しているものがあることも分かった。

 社会の変化と言葉のかかわりを調べる目的で、95年度から毎年実施している。今回は1〜2月に16歳以上の2206人が面接形式で答えた(回収率73.5%)。

 難しい漢字の表記では、「刺繍」「剥製(はくせい)」「破綻(はたん)」など六つの言葉を示し、どの書き表し方が「最も良いと思うか」と尋ねた。ルビを振った漢字書きの支持が総じて高く、仮名との交ぜ書きは、最も多い「刺しゅう」でも3割以下。「情報機器の普及で漢字を楽に使えるようになり、ルビがあれば読めない不安もない」と国語課は分析している。

 一方、情報機器の普及の言葉への影響では、78.9%の人が「影響がある」と感じ、具体的には「漢字が書けなくなる」を60.9%があげた。

 誤解しやすい語句の意味を、「分からない」も含め五つの選択肢から選ぶ設問では、本来の意味を選択した人は「檄を飛ばす」で14.6%。「姑息(こそく)」12.5%、「憮然(ぶぜん)」16.1%で、「さわり」「雨模様」も3割台だった。

 慣用句では、「押しも押されもせぬ」(36.9%)より誤用の「押しも押されぬ」(51.4%)が、「的を射る」(38.8%)より誤用の「的を得る」(54.3%)が多く使われていることが分かった。「取り付く島がない」(44.4%)と誤用の「取り付く暇がない」(42.0%)はほぼ同率だった。

 敬語をめぐっては、間違った例を示して「気になるか」を尋ねた。95年度調査と比べ、6例のうち五つで「気になる」が増えた。「こちらでお待ちしてください」「お客様が申されました」は10ポイント以上増えた。国語課では「ベストセラーの本が相次ぐなど日本語ブームがあり、言語感覚が高まっている結果では」と分析している。

   ◇

■語句の意味を選ぶ質問と回答率(◎が本来の意味。その他の答えがあるので合計は100%にならない)

【檄(げき)を飛ばす】

 元気のない者に刺激を与えて活気付けること 74.1%

◎自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること 14.6%

 分からない 4.7%

【姑息(こそく)】例文:姑息な手段

 「ひきょうな」という意味 69.8%

◎「一時しのぎ」という意味 12.5%

 分からない 11.4%

【憮然(ぶぜん)】例文:憮然として立ち去った

 腹を立てている様子 69.4%

◎失望してぼんやりとしている様子 16.1%

 分からない 8.3% 

【さわり】例文:話のさわりだけ聞かせる

 話などの最初の部分のこと 59.3%

◎話などの要点のこと 31.1%

 分からない 4.8%

【雨模様】例文:外は雨模様だ

 小雨が降ったりやんだりしている様子 45.2%

◎雨が降りそうな様子 38.0%

 分からない 1.1% (07/29 20:24)

138無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/08/28(土) 21:55
http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20040828/0000002894.html
新聞の表記めぐり論議−山形新聞報道審査会
 山形新聞の報道について社外から提言してもらう第三者機関「山形新聞報道審査会」(会長・三宅高子元県教育委員長)は27日、山形市の山形グランドホテルで第14回会合を開いた。刑法犯の「強姦」の新聞表記や、先に山形市で女子生徒が切りつけられた事件で在学高校名を明らかにした報道について、各委員の意見を求めた。

 強姦について、本紙に記事配信している共同通信は被害者が特定されないことを条件に使用するなど、新聞用語として容認する動きが拡大しているが、本紙は原則として、ほかの表現に言い換えている。細谷伸夫委員(弁護士)は法曹界の立場から「刑法にのっとった言葉であり使用してもいいと思うが、読者の受け取り方も重要。社会のすう勢への対応が必要だ」と提起した。

 国方敬司委員(山形大人文学部教授)は「イメージとしてきつい。被害女性の立場からすると、現段階では言い換えが穏当」。三宅会長も「犯人に対してはむしろ使ってほしいが、被害者を守る姿勢を優先すべきだ」と述べ、当面は現行の言い換え表現が適当だとする考えで一致した。

 女子生徒切りつけ事件では、学校名を掲載した理由について本社側は「生徒個人だけでなく学校全体の問題と考えた」と説明。3委員とも「注意喚起の面からも、高校名を出すことで報道機関としての役割を果たせた」と評価した。

 本社から相馬健一社長、黒沢洋介専務、塩野寿伸常務編集局長、朝井正夫総務局長、深山洋報道部長、丹哲人報道部長、山本和春整理部長、斎藤修一整理部長が出席した。

139とはずがたり:2004/09/08(水) 14:39
ご冥福をお祈りします

作家の水上勉さんが死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000005-yom-soci

 「越前竹人形」で人間の宿命と哀しみをうたい、「飢餓海峡」などで社会派推理作家としても活躍した水上勉(みずかみ・つとむ)さんが8日午前7時16分、肺炎のため長野県東御市の仕事場で死去した。85歳。

 告別式の日取りは未定。自宅は東京都世田谷区成城6の16の12。

 福井県生まれ。8歳で京都の臨済宗相国寺の徒弟に出され、得度を受けるが出奔を繰り返し17歳で還俗。30種以上の職業を転々とした。

 1948年に私小説「フライパンの歌」を刊行、40歳で再デビュー。翌年に水俣病に取材した「海の牙」を発表、「第2の清張」と呼ばれた。61年に禅寺体験をもとにした「雁(がん)の寺」で直木賞。「五番町夕霧楼」「越前竹人形」「飢餓海峡」などで一躍流行作家となった。88年、芸術院会員、98年、文化功労者。
(読売新聞) - 9月8日13時19分更新

140とはずがたり:2004/09/17(金) 02:34
微妙にスレ違いだけど人名漢字の話題もあったしね。

僧侶改名規定を悪用、知人の借金手助けの男逮捕…大阪 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20040915i401_yomiuri

 僧侶になると改名が許される戸籍法の規定を悪用し、多重債務者の知人男性を、実在しない寺の僧侶になったように装う書類を家裁に提出して改
名させたとして、大阪地検刑事部は14日、大阪市淀川区、無職大西毅容疑者(46)を偽造有印私文書行使容疑で逮捕した。

 関係者によると大西容疑者は、2002年11月、大阪家裁に、男性の名前の「変更許可申立書」を提出した際、実在しない寺や住職の名前を記
すなどした偽の「度牒(どちょう)」と呼ばれる証明書を提出した疑い。

 男性は改名後、消費者金融から新しい名前で数百万円を新たに借りていたといい、刑事部は、改名することで消費者金融のブラックリストから免
れさせようとしたと断定。大西容疑者が男性の借りた金を流用するなどした疑いが強いとして動機を追及する。男性についても共犯として捜査す
る。

 戸籍法では、正当な理由があれば、家裁の許可を得て改名が可能で、僧侶になった場合は、度牒を家裁に提出して申請すれば、改名が認められ
る。

[ 2004年9月15日3時3分 ]

141とはずがたり:2004/09/27(月) 10:24
水上勉さんの小説「殺人犯のモデルは私」男性が名乗り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040926-00000501-yom-soci

 「あの小説のモデルは私です」――。強盗殺人罪で無期懲役刑を受け、現在は仮釈放中の新潟県内の男性(73)が、今月8日に85歳で他界した作家水上勉さんの小説「その橋まで」の主人公のモデルだと名乗り出た。
 「立ち直れたのは水上先生のおかげ」。第2の人生を支えてくれた“恩師”との出会いから36年。男性は28日に東京会館で開かれる水上さんとのお別れ会にも参列するつもりだ。

 ◆社会復帰の苦闘◆

 週刊誌で「その橋まで」の連載が始まったのは1970年。殺人罪で無期懲役の男性が仮釈放され、苦労を重ねながら社会復帰していくまでを描いたドキュメンタリー風の長編小説。

 男性は「小説の7割は真実」と話す。水上さんはあとがきで、殺人犯で、のちに仮釈放となった男性からつらい思い出話をきいているうちに「主人公にしてみたい欲求にかられた」とモデルの存在を記している。

 富山県出身の男性は、戦後の混乱期の中で窃盗や恐喝を繰り返し、少年院や刑務所に。そして、21歳の時、出所した直後に富山県内で母子を殺害する強盗殺人事件を犯した。判決は無期懲役。

 15年後の68年に仮釈放され、服役中に自らの生い立ちをつづった15冊の大学ノートを何人かの作家に持ち込み、「自分の人生に区切りをつけたい」と訴えた。耳を傾けてくれたのが水上さんだった。

 「いつかの日、あなたの苦難の人生史から、私が取材して、いい小説が書けることが出来れば、と思っています」と原稿用紙に書いた手紙を男性に寄せた。9歳で京都の禅寺に預けられ、その後、30以上もの職を転々とした水上さん。男性は「苦労の多い人生を送ってきた人。通じるものがあったのでしょう」と推測する。

 ◆話すと楽になった◆

 水上さんの取材は2年間に及び、広島や東京のホテル、軽井沢の別荘などにも同行。水上さんはいつも「話したくないことは、話さなくてもいいんだよ」と気遣ってくれた。炊事場を「炊場」、病院を「病舎」などという刑務所内の隠語を説明すると、「ほう」と感心した様子も見せた。

 男性は「水上さんにすべてを話すと、気持ちが不思議と楽になった」と振り返る。酒を飲みながら、「もう間違ったことはしなさんな」と諭されたこともあった。

 仮釈放から6年後の74年、自分の人生が一冊の本になった。「決して自慢できることではないが、地道につつましく生きていこうと決意がわいた」という。

 男性は出所後、刑務所内で身につけた印刷の技術を生かして、社会復帰に励んだ。結婚して1児をもうけた。結婚費用は水上さんが出してくれた。だが、“過去”の話はどこからか伝わり、印刷所で現金の盗難事件が起きると、真っ先に疑われた。沖縄と四国以外の地方を転々とし、住居は15か所以上も変えた。20年前、妻と離婚してからは1人暮らし。新潟県内に移り住んで5年になる。

 この間も、手紙や電話で水上さんとのやりとりは続いた。冷たい世間に嫌気がさし、水上さんに愚痴をこぼすと、「おれの目の黒いうちは、あなたに悪いことはさせない」とたしなめられた。

 ◆1人きりの通夜◆

 最後に会ったのは4年前。悲報を知った8日夜は、水上さんが大好きな大福を供え、線香を立てた。1人きりの通夜のつもりで久しぶりに酒を飲み、冥福(めいふく)を祈った。

 小説のモデルになったことは「他人には言わないように」と口止めされていた。水上さんが男性のことを思ってのことだ。男性はこの言葉を守り続けてきた。「私は死刑になってもおかしくない罪深い人間。先生との出会いがなければ、今の人生はなかった。亡くなったと聞いて居ても立ってもいられなくなった」と話す。

 ◆その橋まで=「週刊新潮」で1970年10月から2年間、連載後、74年に新潮社から出版され、80年11月にはNHKドラマ「シリーズ人間模様」で放映されるなどした。「新編・水上勉全集」(中央公論新社)に所収されている。
(読売新聞) - 9月26日5時34分更新

142とはずがたり:2004/09/29(水) 10:17
<訃報>森村桂(本名・三宅桂)さん64歳=作家
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040927-00000093-mai-peo

 南太平洋の島ニューカレドニアへの旅行記「天国にいちばん近い島」で知られる作家、森村桂(もりむら・かつら<本名・三宅桂=みやけ・かつら>)さんが27日、長野県の病院で死去した。64歳だった。同県警は自殺とみて調べている。葬儀は29日午前11時、同県軽井沢町長倉池の平4の170の「アリスの丘ティールーム」。自宅は非公表。喪主は夫三宅一郎(みやけ・いちろう)さん。
 学習院大学卒後、暮しの手帖社勤務。退社後の64年、単身ニューカレドニアに向かい、南の島でのさわやかな体験を書いた「天国にいちばん近い島」が注目されベストセラーに。映画化、舞台化もされた。さらに「違っているかしら」「結婚志願」など、体験を素材にしたメルヘンタッチのエッセーや小説が若い女性の間で人気を得た。他に「父のいる光景」など著書多数。85年、軽井沢町に移り住み、「アリスの丘」を開店。絵画も手がけ、「アリスの丘の絵童話展」「同絵画展」などを開催していた。
 97年ごろから体調を崩し入退院を繰り返していたが、23日、病状が悪化し入院していた。
(毎日新聞) - 9月28日1時32分更新

143とはずがたり:2004/09/29(水) 10:17


平鹿町は本来浅舞なんだな。ちょうど小笠が嶺田,堀ノ内が菊川みたいに。

平鹿郡十文字町の歴史
http://jumonji.net/kouhou/4-9/k4-9top.html

 文化8(1811)年、増田通覚寺の住職天瑞師が「猩々の左は湯沢 右横手 うしろは増田、まえは浅舞」の歌を刻んだ石の猩々像を旅人の道しるべにと、羽州街道と増田街道の交差点に建立したころは、付近一帯はまだ松林を主とした野原に過ぎませんでした。
  その後、文化14(1817)年、この辻に初めて1軒の茶屋が建てられ、さらに8年後の文政8(1825)年には9軒、天保11(1840)年には十文字新田村が成立し、このころから交通の要衝として注目されるようになりました。
  明治22(1889)年、町村制の実施で十文字、三重、植田、睦合の4村が誕生。同38年には、奥羽本線十文字駅が開設。これを契機に今日の発展への基盤を確固不動のものにしていきました。
「猩々のみちしるべ」


 町誕生の礎となった猩々像の原像は十字館に安置され、誕生を語り継ぐ「猩々祭り」は毎年初夏に行われています。

 植田古四天神社ご神体「多聞天立像」は、さらに古く室町時代の作と伝えられています。高さ37.5cmの木造で昭和34年に、また仁井田新山神社の奉納神楽として300年以上も前から伝承されている「仁井田番楽」は昭和39年に、それぞれ秋田県の文化財に指定されています。町の文化財となっている今泉祇園ばやしや梨木水かぶりなど古いものから学び取ることは多い。

 寡黙な歴史の語りべたちは、今も豊かに伸び続ける町を静かに見守っています。

144とはずがたり:2004/09/29(水) 10:18

賀茂郡,仁科荘地区の合併構想だったわけか。

松崎・西伊豆・賀茂各町村の名称の由来
http://www.saizu-g.jp/comparison/yurai.html

[ 松崎町 ]
“松の立ち並ぶ曲がった海岸”あるいは“くちばしのように突き出た”
というのが、地名の由来。
建暦元年(1211年)の古文書に「仁科荘松崎」と松崎という地名が歴史上初めて表れてくる。
なお、松崎の辺りはかっては伊那(イナ)と呼ばれており、「江奈」の名は「イナ」が「エナ」に変化したとみられている。

[ 西伊豆町 ]
昭和31年、田子村、仁科村の合併に際し、伊豆半島の西海岸に位置することにより町名として命名された。

[ 賀茂村 ]
昭和31年、宇久須村、安良里村の合併に際し、両村において公募した結果、郡名に因み村名として命名された。
なお、賀茂という言葉は、「喜び」「盛んなり」と解されており、新村前途にふさわしいものであり、且つ判りやすく読みちがいのないという観点から選ばれた。

145名無しさん:2004/10/07(木) 10:27
ここで参考にしてくれればうれしいです。

http://plaza.rakuten.co.jp/pococci/2000

146名無しさん:2004/10/11(月) 00:55
>>145
uza

147とはずがたり@遊びたがり:2004/10/16(土) 11:40
雨ニモマケズ,風ニモ負ケズ,ヒタスラ論文ヲ書ク,ソンナ人間ニ私ハナリタヒ

「雨ニモマケズ」のモデル再評価の動き 岩波から自叙伝
http://www.asahi.com/culture/update/1016/003.html

 詩人で童話作家、宮沢賢治の代表作「雨ニモマケズ」のモデルではないかと言われるキリスト教伝道者、斎藤宗次郎(1877〜1968)の自叙伝が来春、岩波書店から出版される。宗次郎は新聞配達業に励みつつ、出会った人々の悩みに耳を傾け、地域の人たちから慕われた。日記には賢治との交流が克明に記録されている。15日から新聞週間。

 宗次郎は岩手県花巻市に生まれ、地元の小学校教諭となった。無教会主義キリスト教者の内村鑑三に影響され、23歳でキリスト教に入信。が、小学校で聖書や鑑三の日露非戦論を教え、退職に追い込まれる。約20年間の新聞配達業の後、1926年に上京。鑑三の弟子として伝道を手伝い、その最期をみとった。

 自叙伝は「二荊(にけい)自叙伝」と題され、B4判原稿用紙約1万枚に及ぶ。装本されており、全40巻。「二荊」とは、荊(いばら)の冠をつけて十字架にかけられたキリストに続き、自分も苦難を引き受けるという意味だ。21歳から死の直前まで書いた膨大な日記を基にまとめた。

 今回、山折哲雄・国際日本文化研究センター所長と栗原敦・実践女子大教授が、自叙伝の1921年から26年までの記述を編集した。

 宗次郎は新聞配達を「天職」と感じていた。東京朝日や万(よろず)朝報など十数種類の新聞を配達し、「人々の心も察せられる。此世の状態を知り得らるる」と書く。朝3時に起き、雨の日も風の日も、6、7貫(1貫は3.75キロ)もある大風呂敷を背負い、駆け足で配達に回る。

 配達や集金の際には、病人を見舞い、道ばたで遊ぶ子供たちに菓子を分けた。相談にも誠実に応えた。当初はキリスト教信者だからと、石を投げられるなど迫害を受けたが、次第に人々の信頼を集めた。「花巻のトルストイ」と呼ぶ人もいた。配達業をやめて上京する時は、駅に名士や住民200人以上が見送りに駆けつけたという。こんな姿が「雨ニモマケズ」のモデルでは、と言われるゆえんとなった。

 今回出版される21年から26年までは、花巻農学校教諭だった賢治と親交を深めたころだ。

 山折所長は「宗次郎こそ『雨ニモマケズ』のモデルでは。日記は、鑑三や賢治研究の重要な資料で、時代を知る貴重な証言。再評価すべきだ」と話す。日文研では、宗次郎をテーマにシンポジウムも計画中という。 (10/16 10:20)

148とはずがたり:2004/10/19(火) 02:53
「よだきい」ぐらいしかしらん。

大分方言まるだし弁論大会/豊後高田市
http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=4917

  「大分方言まるだし弁論大会」が17日、豊後高田市であった。20回目の記念大会で、歴代優勝者を含む中学生から70代までの9組が登場して熱弁を振るった。

  参加者は「しらしんけん(一生懸命)」「やおねえ(苦労する)」「むげねえ(かわいそう)」などの言葉を駆使。立ち見を含む約800人の聴衆の笑いを誘った。

  「地域おこしに」と市民団体が始めた。レトロな商店街「昭和の町」で観光客を引きつける市だけに、主催者は「言葉でも何でも、古い物を大事にしちくりい」。

(10/18)

149荷主研究者:2004/10/24(日) 23:09

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040827/news001.html
2004/08/27 西日本新聞
うちらの広報紙はひと味違うったい 方言使用 九州がトップ 自治体の過半数「使う」 国立国語研全国調査 敬語・懇切さも

 九州の市町村が広報紙などの文章に方言を使用する割合が、全国的に極めて高いことが国立国語研究所(東京)の調査で分かった。「広報紙の記事に地元の方言をよく使う」という回答は全国八ブロックの中でトップ。ホームページ(HP)での方言使用も中国地方に次いで二位。「住民に対する敬語の使い方」や「懇切さ」に全国で最も気を配っているとの結果も出た。堅苦しさやぞんざいさから「お役所的」とやゆされる公務員の言葉遣いだが、九州はひと味違っている?

 調査は「行政情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査」が正式名。昨年十一月に、全国の自治体(市区町村)数の約二割にあたる六百八十自治体を無作為に抽出し、首長、広報紙とHP担当責任者、一般職員を対象に郵送で実施した。

 調査の中で、広報紙に関して「記事に地元の方言を使うか」という質問に、九州の自治体は50・9%が「よく使う」「たまに使う」と回答。四国の50・0%をしのぎ、最も高率だった。逆に、低かったのは関東の7・3%、北海道の8・0%。HPの場合も、九州の自治体の13・6%が「使う」と回答。二けたの割合を示したのは、ほかに中国(15・8%)だけだった。

 長崎県島原市のホームページには「普賢さんの噴火さして太か火砕流やら土石流んあったけん、危なかて思ちょらっさんじゃろかい。ばってん、もうそがん心配はせんでよかとです」などと市長のメッセージを島原弁で掲載。熊本県八代市が市民向けに開設しているホームページはサイト名そのものが「ごろっとやっちろ」と郷土色豊かで、コーナーにも「火事ばい」「なんでん相談室」と方言を使っている。

 また、同研究所の調査で、自治体の一般職員に「職場で住民と応対する際に『てきぱき』と『懇切さ』のどちらを重視するか」を尋ねた設問でも、九州は「懇切さ」を選んだ割合が全国トップだった。調査を担当した同研究所の吉岡泰夫上席研究員(熊本県出身)は「他地域に比べ、方言に親しみとプライドを持っている九州人の特徴が表れたといえるだろう。自治体職員も、大都市が集中する関東地区などと違って『つくりもの』の笑顔よりも、実質的な懇切さを優先させる意識が根付いているのではないか」と分析している。

150とはずがたり:2004/10/25(月) 21:21
屋号で呼び合うんですね。あんにゃという言い方もするんですね。
>小中学校で遠田さんの同級生だった酒店経営の関谷元治さん(54)によると、遠田さんの家の屋号から、「長甚ドンのあんにゃ(長男)」の愛称で親しまれていた。親類の中心だったという。関谷さんは「長甚ドンのあんにゃは責任感の強いやつだったよ」と声を詰まらせた。

長甚ドンのあんにゃのご冥福を心よりお祈りしつつ日本語総研の方へレス。。

避難中の車内で「疲労死」相次ぐ 新潟県中越地震
http://www.asahi.com/national/update/1025/028.html

 家屋の倒壊を恐れて自動車の中で夜を過ごしている被災者の間で、疲労が原因とみられる病気で急死する人が相次いでいる。新潟県十日町市では25日、車の中に避難していた2人が急病で亡くなった。片づけの疲れなどが原因と警察はみている。小千谷市でも車内に避難して夜を過ごしていた男性が、体の不調を訴えて死亡した。被災者たちの疲れが増す中、追い打ちをかけるように冷たい雨が降り始めた。

 十日町市川治の会社員、遠田良一さん(54)が同日午前6時ごろ、軽ワゴン車の中で亡くなっているのを、母親(77)が見つけた。くも膜下出血だった。

 遠田さんは前日に市内の親類の家を回って、「生きているか。大丈夫か」と安否を確認した。その後、倒れた家の墓を一人で持ち上げて直し、25日午前1時まで自宅で散乱した食器などの片づけをしていた。余震を避けるため、2夜続けて、家の敷地内に止めた車で母親と一緒に眠った。

 親類によると、これまでは元気で、持病などもなかったという。

 小中学校で遠田さんの同級生だった酒店経営の関谷元治さん(54)によると、遠田さんの家の屋号から、「長甚ドンのあんにゃ(長男)」の愛称で親しまれていた。親類の中心だったという。関谷さんは「長甚ドンのあんにゃは責任感の強いやつだったよ」と声を詰まらせた。

 また、同市中条甲で、無職菊池ヱイさん(74)が25日朝、車の中で呼吸が荒くなり、病院に運ばれたが、まもなく心筋梗塞(こうそく)で亡くなった。菊池さんは一人暮らしで、寒さをしのぐため、近所の樋口ミイ子さん(59)の長男(35)の車に避難していた。24日夕まで自宅の片づけをした後、車の中で横になっていた。

 菊池さんは元保健師。「普段から食生活にも気をつけてた。そんな人がと思うとやりきれなくなる」と、樋口さんは肩を落とした。

 このほか、小千谷市でも24日、自宅車庫で車の中に避難していた大橋勝栄さん(85)が不調を訴え、病院に運ばれたが、すでに死亡していた。

 被災地では夜になると、学校のグラウンドや路上にエンジンをかけたままの車が並んでいる。

 余震への恐怖から建物の中で眠ることができず、避難所やテントの寒さにも耐えきれず、車内で暖をとるためだ。

 十日町市の十日町高校では25日夜も、約70台がグラウンドを埋めた。家を離れたくない人の中には、自宅近くの路上に止めた車の中で夜を過ごす人も多い。 (10/25 20:08)

151とはずがたり:2004/11/19(金) 19:00
http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html
相原コージ先生に捧ぐ【慣用句辞典編】

http://www.geocities.jp/tomomi965/index.html
金田一春彦先生に捧ぐ
故事成語・ことわざをお題に物語を連載

152とはずがたり:2004/12/01(水) 17:18
いいねぇ,九州男児やねぇ>「人ばかり診らんで犬も診らんか」
くらすぞ!ゴラァ(゚Д゚;)
北九州女の「○○っちゃー」も可愛い。

「犬も運ばんか」と救急隊員殴る 男2人を逮捕 北九州
http://www.asahi.com/national/update/1201/016.html

 福岡県警小倉南署は1日、バイクにはねられた飼い犬を救急車で運ばせようとして救急隊員らに暴行したなどとして、北九州市小倉南区の建築板金業の男(44)と建築板金工(54)の2人を公務執行妨害の疑いで逮捕した。

 調べでは、10月17日午後9時ごろ、同区新道寺の国道322号で、区内の飲食店員のバイクが板金業の男が飼っていた柴犬系の雑種犬をはねた。

 転倒して肩の骨を折った店員を搬送するため、市消防局小倉南消防署三谷出張所の救急車が来たところ、2人が「人ばかり診らんで犬も診らんか」と怒鳴りながら救急隊員の肩を突くなどした。別の隊員にも「犬も病院に運ばんか」と怒鳴りながら体当たりし、頭を殴るなどした疑い。隊員2人は頭などに軽いけがをしたという。

 犬は即死状態だったが、隊員は店員と一緒に救急車で病院に搬送した。2容疑者は病院まで車で追いかけ、病院でも職員らに「犬も診らんか」と怒鳴り続けたという。

 板金業の男は容疑を認め「かわいがっていた犬が倒れていて興奮していた」と話している。事故当時、犬は放し飼いにされていたという。

(12/01 12:04)

153無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/12/08(水) 21:18
修正いくらかかるんだろ。

「女性セブン」皇室記事誤植で発売延期
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20041208049.html

 9日発売予定の小学館の週刊誌「女性セブン」(12月23日号)の皇室記事の見出しに誤植が見つかり、同社が発売延期にしたことが8日、明らかになった。誤植を修正して13日に発売する。

 同社によると、誤植があったのは、秋篠宮さまの誕生日会見をめぐる記事の見出し部分で「皇太子さま」の「太」が1カ所「大」になっていた。同社は「印刷所段階で小見出しに網かけをする処理の際、ミスが出た。約55万部全冊の誤植を修正したうえで店頭に出す」としている。

154とはずがたり:2004/12/08(水) 21:26
>>153
この普段なら無視するようなミスを直すとは「皇大子」では不敬にあたるからですかね?

155とはずがたり:2004/12/09(木) 04:53
いいですねぇ,肥後もっこすの熊本弁。
やってることは九州男児にしてはちょっとだけーが。

女高生に「好いとっとばい」=70歳、一目ぼれでストーカー−熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000306-jij-soci

 18歳の女子高校生を付け回し、「あんたを好いとっとばい」としつこく交際を迫ったとして熊本県警荒尾署は8日、ストーカー規制法違反の疑いで荒尾市荒尾、無職竹下一義容疑者(70)を逮捕した。同容疑者は「とにかく付き合いたかった」と供述しているという。 
(時事通信) - 12月8日22時1分更新

156とはずがたり:2004/12/17(金) 20:40
英辞郎より
ヘルバトラー(DQ-Vね)って地獄の戦士かと思ってたけどひょおっとかして地獄の執事?
ネットで調べてみると地獄の羊の洒落だとも書いてあったが。。

butler
[レベル]9、[発音]bΛ'tlэ(r)、[@]バトラー、[変化]《複》 butlers、[分節]but・ler
[名] 執事{しつじ}
・ Edna told her butler to make coffee for the guests. エドナは客人にコーヒーを出すよう執事に命じた。
Butler
[人名] バトラ(ー)◆ファミリーネーム◆[語源]古代フランス語で「bottles(ワインなどのビン)の管理をする召使の長」の意。◆[例]Rhett Butler(『風と共に去りぬ』の主人公)
[地名] バトラー◆米国

157とはずがたり@わろた:2004/12/19(日) 06:56
http://www.eijiro.jp/
英辞郎の笑辞郎より

タイタニック

豪華客船「タイタニック」は今まさに沈没しようとしていた。船長は、子どもと女性を優先的に救命ボートに乗せ、男性客には海に飛び込むように命じた。ところが、男性客の誰もが救命ボートを奪い合ったので、船長は彼らに向かってこう言った。

「紳士なら飛び込め!」−−すると、イギリス人たちが飛び込んだ。

「飛び込めば英雄になれる!」−−アメリカ人たちが飛び込んだ。

「船長の命令だ!」−−ドイツ人たちが飛び込んだ。

「飛び込むと規則違反だ!」−−イタリア人たちが飛び込んだ。

「さっき、グラマーな美人が飛び込んだぞ!」−−フランス人たちが飛び込んだ。

まだ船上に残っている一人の日本人に船長は言った。

「他の人たちはみんな飛び込みましたよ」−−日本人はすぐさま飛び込んだ。

[解説] “周囲の人たちと同じように行動する”という日本人の特徴をネタにしたジョーク。このように人種や民族の特徴をネタにしたジョークをエスニックジョークと言う。こういうジョークをきらう人もいるので注意が必要。

158杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/12/19(日) 10:35
>>157
これ、霍見芳浩・ニューヨーク市立大教授の持ちネタですね。
ただ霍見教授のだと、アメリカ人の部分が「君たちには保険がかかっているぞ!」となっているのですが。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

159DAWN:2004/12/19(日) 15:22
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2261/sekaishi/index.html

2chの世界史板からできたサイトです。
>157みたいなジョークがたくさん載ってますよ

160とはずがたり:2004/12/21(火) 05:44
>>158
割と有名な話しなんですねぇ。

>>159
有り難うございます。これは面白い。
数時間は読み込んでしまいました。。

鈴木善幸の「アイ ハブ ア グレート コック!」ネタで思い出したんですが,中曽根派長老で衆院議長までやった桜内が訪米して「アイ アム チェリー」とやってアメリカの国会議員達の度肝を抜いたことがありましたねぇ。

161とはずがたり:2005/01/08(土) 02:14
柳田国男の未発表原稿を 掛川市立図書館に寄贈
http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20050107/lcl_____siz_____000.shtml

 日本民俗学の創始者とされる柳田国男の未発表原稿を含む関係資料が門下生だった竹田旦(あきら)茨城大名誉教授(80)=東京都豊島区在住=から掛川市立中央図書館に寄贈された。六日、同市が発表した。同図書館は新年度にも淡山翁記念報徳図書館で展示するほか、資料をデータベース化して研究者に公開していく。(水野誠)

 未発表原稿は、中世や近世に一般農民より身分が下で主家に隷属して労役を提供した農民の呼び方などについて記述した「名子(なご)の話」。

 原稿はB4判のわら半紙を四つ切りにしたざら紙十三枚に独特の癖のある字で万年筆を使って書かれている。竹田さんは「一九四三(昭和十八)年ごろの著作と思われるが、戦争が激しくなり、戦後の刊行物などでも掲載するタイミングを逸してしまったのでは」と未発表の経緯を推測する。柳田は農業の伝承や農村の仕組み、制度などについて広く研究しており、「柳田民俗学を研究しようとする者にとって貴重な資料になるのではないか」と話している。

 贈られたのはこのほか、定本柳田国男集などに収められている女性の敬称について考察した「御方(おかた)の推移」の直筆原稿を竹田さんが表装して巻物状にしたものなど、著書として世に出た原稿を中心とした関係資料など。風呂敷一包みほどになる。

 これらの中には、柳田が一九四九年冬に奈良へ旅行した際、著名な仏像写真家の故・入江泰吉氏が撮影した柳田本人のサイン入りポートレートや、竹田さんの兄弟子格にあたる歴史・民俗学者の故・和歌森太郎の直筆原稿も含まれている。また、竹田さんの民俗学関係などの蔵書の大半も同市図書館に寄贈された。

 竹田さんは愛知県東浦町出身。東京文理科大学(現・筑波大)史学科の学生だった一九四五年秋に柳田国男の門をたたき、研究や編集を手伝うようになった。長男が掛川市に在住していることなどから、昨年十二月下旬に寄贈した。

    ◇   ◇   ◇
 柳田国男 (1875−1962)日本民俗学会初代会長。兵庫県出身。東大卒。農商務省の役人時代に日本民俗学を創始。昭和十年代にかけ、民俗学の理論化を進めた。晩年は国学院大教授。主な著書は「遠野物語」「海上の道」など。

162とはずがたり:2005/01/16(日) 16:55
大分の後輩が鹿児島に出張して覚えてきた鹿児島弁特集

  おい・・・・・・・・・おれ
  わい・・・・・・・・・おまえ
  じゃっどー・・・・だけど?特に意味はないか?
  のさん・・・・・・・きつい 大分で言う「よだきい」か
  てげてげ・・・・・適当、いい加減
  ゆっかせん・・・教えない
  よかにせ・・・・・いい男、イケメン

163とはずがたり:2005/01/16(日) 17:26
北陸地方に残るアイヌ系文化について
信州大学機能高分子学科 太田 和親

2001年5月27-29日随筆
能登半島
http://lcgroup2.shinshu-u.ac.jp/nakami/ohta/zuisou/jinnrui/hokuriku.htm

 能登半島という地名は、奈良時代や平安時代までさかのぼれる日本の古い地名であるが、日本語では意味が分からない。しかしアイヌ語で考えるとすぐ意味が分かる。能登(not)はアイヌ語で半島という意味である。地形と意味とが見事に一致する。従って、能登半島は、半島半島といっていることになる。東大寺を英語に訳すとき、Todaiji Templeというのに似ている。 同じような地名は北海道を中心に沢山ある。根室の納沙布(ノサップ)岬、野付(ノツケ)半島、網走の能取(ノトロ)岬、宗谷の野寒布(ノシャップ)岬、秋田県の能代(not-shir:半島+土地)などがある。能代以外はすべて地形は半島である。地名がそのままの地形を表している。地名とは本来そうしたものであろう。能代だけが現在半島になっていないが、能代は近くに男鹿半島があり、大昔は男鹿半島に沿った土地だという認識であったのだろう。石川県の能登半島は、これらの地名の土地からいくと、最南端の、明らかなアイヌ語地名といえる。滋賀県にある能登川という地名もひょっとしたらそうかもしれないが、現在の地形は琵琶湖に突きだした岬にはなっておらず、はっきりしない。従って、not系統の地名では、石川県の能登半島が、明らかなアイヌ語地名の最南端といってよいであろう。

出作り小屋の習慣

 石川県の県教育委員会が作ったビデオを、20年ほど前NHKの教育テレビで見たことがある。戦前まで、白山山麓にあった習慣であるが、平地での農閑期に、山に入ってそこで狩猟採集をするという習慣があった。平地で稲作農業をするが、それが暇なときは山に入って、山菜や熊などの動物を狩って食料の足しにしていたそうだ。山に入るときは、日帰りなどではなく、長期にわたって山で滞在するため、出作り小屋という専用の掘建て小屋を作って、それに寝泊まりしていたそうである。戦後はこの出作り小屋の習慣は廃れてしまったが、このときの祭りは伝えられて戦後も行われているとのことであった。この祭りでは、祭壇を何段か作り、一番上には、白山の山の神の象徴として雌雄一対の熊の頭骨を飾る。その下の祭壇には、山でとれた山菜などを飾る。そして祭壇の左右には御幣を飾っていた。熊が白山の山の神の象徴だということは、アイヌの人々の考え方とそっくりである。アイヌの人々は、熊のことを、ヌプリコルカムイ(nupri-kor-kamui, 山?持つ(守る)ー神)という。偶然の一致かとその時は思った。しかし狩猟採集もまた、縄文人やアイヌ人の生活習慣であったので、出作り小屋の習慣そのものが縄文期の名残かと思われた。私は、この石川県の出作り小屋の習慣が、まるで弥生時代と縄文時代の生活習慣を同時に行っているようで大変興味深くそのビデオ見た。

 そのことが記憶に残っていたところへ、川島宙次という方が書いた「日本の民家」(講談社現代新書)という本を読んで大変驚いた。その本には、誠に驚くべきことが指摘されていた。その本には、-----「根葺小屋」と呼ばれる白山山麓の出作り小屋は、壁なしの伏屋であるが、その間取りはアイヌのチセと全く同様である。単室の中央にいろりがあり、作業用の前室がついている。飛騨の白川郷や越中の五箇山では、この種のものを「股建」と呼んでいる。----、と書かれていて、白山山系の周囲に、石川県だけではなく富山県、岐阜県にも、この出作り小屋の習慣が広く残り、その間取りがアイヌのチセと全く同じであることが明確に書かれていた。(1)アイヌのチセというのは、家という意味で、普通の住居を指す。そのチセの間取りには、きちんとした掟があり、祭壇はどこ、主人の座はどこ、客人の座はどこと、宗教観やしきたりにのっとり厳密に決められているものである。ただ偶然にそのような間取りが白山の出作り小屋と一緒になるはずがない。同じ宗教観やしきたりがなければそのようなことは無理なはずである。したがって、この川島さんの本で、私は出作り小屋の習慣は縄文人やアイヌ人の習慣の残照であることを確信した。

164とはずがたり:2005/01/16(日) 17:30
伝説は兎も角,「シロ」がアイヌ語で場所ならそれ関係の言葉か。。

米代川の名前の由来
http://www.mlit.go.jp/river/jiten/nihon_kawa/data/touhoku/yonesiro/yonesiro.html

米代川は、「米白川」とも書き、その由来は、「時は遠く二十六代継体天皇のころにこの地方に信心の厚い百姓夫婦が住んでいたが、ある時、畑仕事に出て昼寝をしていた時に一匹のだんぶり(トンボの方言)の導きで、米代川上流の霊酒の湧く泉を発見しました。この雲酒を飲むとどんな病気も治るので、その名望を慕って集まる人びとが多くなり、米をとぐ水が川下まで白く濁って流れるので米白川と呼ばれ夫婦は巨万の富を築いて長者となった」(野添蓋治・野口達二署「秋田の伝説」角川書店)という伝説からだといいます。一部能代川と呼ぶ人もいるが、これは河口付近での呼び名です。

165名無しさん:2005/01/18(火) 11:27
面白かったっす。

http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html
あなたの血中ご当地度は?
【ご当地の踏み絵】
隠してはいても、その骨の髄までしみこんだ、ご当地の性。チェック項目が多いほど、あなたに巣くう県民性。また、これを参考に、なりたい都道府県民になりすますこともできる、非常に便利なページです。では、お好きにどうぞ。

166とはずがたり:2005/01/18(火) 11:28
>>165
俺です。
どこに貼り付けようか迷ったが。。

167とはずがたり:2005/01/18(火) 16:45
静岡人チェック!
●  富士山は静岡県のものだと信じてやまない。
富士五湖とかあるし山梨県から見た富士の方が綺麗だと聞いたとき子供心に大不満
●  意識上では富士山は静岡県にのみ存在してると思っている。
静岡県=富士山の画一的なパターンにやや食傷気味の県西人
●  お茶の実を投げて遊んだことがある。
もち
●  「はましょう」といえば、「浜松商業」だ。
あたぼー
●  気がつくと、「しぞーか県」「しぞーか市」「しぞーか駅」などと発音している。
他にどやって発音するだ?
●  県庁所在地が静岡市にあるのは間違いだと思っている。
まぁ一応真ん中だしね。
●  なんなら西部地方で独立してもいいと思っている。
持論。
●  小学校の時、椅子に座布団があり、防空頭巾の形をしていた。
防災頭巾だら?
●  スーパーといえば「ひのや」。デパートといえば「ヤオハン」だ。
「ひのや」しらん。。
●  大雨が降ると、必ず誰かが七夕豪雨の話をする。
聞いたこと有るけど殆ど知らない
●  芥川賞受賞の金原ひとみは「きんぱら ひとみ」だと思っていた。
きんぱら以外に何て読むだ?
●  「出ない」のアクセントは「出」ではなくて「な」にあるものだ。
これも普通でわ?
●  新幹線の駅の数が多いことが自慢だ。
まぁ自慢と云う程でも。。親は新幹線駅のために寄付してました。
●  明日の天気は、ヤン坊、マー坊もしくはソーセージおじさん、あるいは、テレシーズが教えて
くれる。
ヤン坊、マー坊,天気予報でしょう。
●  長野県とお隣さんという意識が極めて薄い。
そうでもないよ。「ら」とか使うし。
● テレビなどで「杉山」「望月」という姓の人を見ると「絶対この人、静岡出身だよ」と言ってしまう。
望月も多いの?杉山は幾らでも居る。
● 他県にある富士見台という地名はちっとも富士見台ではないと思う。
オヤジの眠る市営富士見霊園も普段はあまり見えないけど今年の正月は綺麗かった。
● 富士山は誇りだけれど、富士五湖の名前はすべて言えない。
云えると思うけどな。
● 地震が来ると「もぅ、終わりか」と思う。
● しかし慌てることなくのんびり お茶を飲んでいる人が多い。
逆に大した地震でなくても自分のフィールドと張り切る傾向にある。
● 国内バイクメーカー4社の内3社が静岡にあるのを誇りに思っている。
遠江は工業大国ですから。
● 「すみや」のカードを持っている。
もってない。
● ジュビロードの寂れっぷりは涙を誘う。
そうなの?
● 印鑑は「ハンコ」ではなく「ハンコウ」が正しいと信じきっている。
意識してないけど「はんこ」と書いて「はんこう」と読むんじゃないの?あれ
● シーパラといえば、伊豆三津シーパラダイスだ。八景島は認めない。
ぼーあた
● 知事が新幹線「のぞみ」に通行税をかけようと言ったとき、激しく同意した。
石川知事は激情家だからねぇ(←変に同意的)
● 「関東甲信越と静岡」、「愛知・岐阜・三重と静岡」などのくくり方を聞くたびに静岡のアイデンティティについて考えてしまう。
静岡は静岡ですから
● お茶を自分用に買ったことはない。
贔屓のお茶屋さんがあります

168とはずがたり:2005/01/18(火) 16:45
● 小学校の体育でのサッカーは、パスやリフティングからではなく、いきなりフォーメーションから始まる。
さすがにそれは…
● ちびまるこちゃんが静岡の代表だ。
或る意味。
● 雪が降ると街中がハイテンションになる。
なる!めっちゃなる!!
● 名曲「ごてんばあさん」の呪文のような歌詞の作詞者・伊達歩は伊集院静であることは百も承知だ。
不覚,しらんかった。
● 柿は真四角でないと許せない。
何それ?
● 岩田人は岩田のことを「ガンタ」といわれると腹が立つ。
磐田が岩田になってることに腹を立てている。
● 静岡市両替町・呉服町・七間町近辺に行くことを「お街に行く」と言ったことがある。
弟が「街に行く」と云って笑われたことあるそうな。
● 富士急ハイランドは、ほとんど地元である。
小6の卒業遠足で行ったんだっけか?
● 「松村さん」が、「村松さん」と間違われた回数は尋常ではない。
松村さんなんて居ません。村松さんなら多数。
● そのうち伊豆半島は折れると思っている。
フィリピンの方からやってきて本州にぶつかってきてるだにぃ。
● 新幹線の駅は、県内6つすべて言えるのに、熱海の次が出てこない。
まぁ日本中の駅云えると思うけどね。
● ホンダの本社が東京・青山にあるのは知っているが、浜松だと言い張る。
ちゅーか浜松の会社っしょ。
● 県の西部のラーメン屋で餃子を頼んだとき、餃子にもやしが付いてこないと寂しい。
しらん。
● イルカを食べたことがある。
ないぞ。。
● 塾といえば、佐鳴か秀英だ。
俺の頃は未だ誰も通ってなかったような。今じゃ何処にでも有るね。
● 第二東名の開通を凍結しろというやつにいっぺんその工事状況を見せてやりたい。
工事現場まで連れてってやるわい。
● 箱根は静岡県でもいいんじゃないかと思うことがある。
ある。
● どこまでもチャリでいく。
あるね。
● プロバイダーと言えばTOKAIだ。
他県に居ても注目してますよお
● 軽自動車といえば、あくまでスズキ。ダイハツのことは見て見ぬふりをしている。
軽No.1のスズキです。
● おでんのだし汁は透明ではなくて継ぎ足され続けた黒色である。
関西は色ついてないので物足りないね。
● おでんは鰯の粉をかけて食べるものだ。
これも静岡限定!?
● 薩垂峠を見れば、第二東名を作る意義を他県民にもわかってもらえると思っている。
東名を普通に走れば判る筈。
● 静岡鉄道の鉄の字で、小学校の時、国語の授業で先生がネタにしていた。

● 市役所のアクセントが「市」である。
ホントはどやって発音するだ?
● 「三ヶ日みかん」は静岡の名産だと思っているが、「三ヶ日町」自体は静岡県とは思っていない。
三ヶ日みかんは大好きです。三ヶ日町も浜松市内ですね。
● のぞみカードを持っている。
なにそれ?
● 紀州みかんや愛媛みかんと張り合う気はないが、宇治茶・鹿児島茶は認めない。茶は静岡が本家。
あーこれあるねぇ。

169とはずがたり:2005/01/18(火) 16:45
● 静岡は気候がちょうどいいと言われるが、寒いときは寒いし暑いときは暑いと思う。
寒かった。
● 「海老の天ぷら」と聞くと、桜海老のかき揚げが浮かぶ。
美味しいよぉ>桜エビ
● 夕張メロンの赤い果肉に違和感を感じる。
メロンも日本一でしたね
● 新幹線で富士山を撮ろうとする人を見るとなぜか優越感を感じる。
県西は珍しいからおおっと思う反面,富士如きでとも思うな。
● 『まかいの牧場』のCMソングが歌える。
まかいの牧場なつかしー。歌えないけど。
● 雨が降っていても風が強くても体育のサッカーは必ずやる。
好きな連中居ましたね
● 能天気で、のんびり屋。諦めも早い。
うーーん。
● 餃子消費量日本一になったことで宇都宮市からライバル視されているが、餃子のことなどまったく無関心。 
餃子消費量日本一なんや〜
● 茶どころは自慢だが、 お茶のプリンを「茶っプリン」とネーミングするセンスはいかがなものかと感じている。
茶どころであるは間違いなく自慢!プリンはしらん。
● 年2回必ず全県一斉の避難訓練がある。
そんなあったっか?
● ペットボトル茶はまずいと思うが買う。
ばれてる。。
● 静岡は国内最高峰のサッカー選手輸出県だ。
もち。
● 静岡駅停車中のひかりがのぞみに抜かれるのはガマンがならない。
こだまが駅に止まる度に10分ぐらい停車してひかりだののぞみだのに抜かれるのが我慢ならん。
● 引っ越すと必ず避難所を確認する。
ホテルとかでもね
● 静岡駅の駅ビル『パルシェ』は絶対パルコのパクリだし、しかもパクリきれてないほどいけてない。
これはきづかんかった。パルシェ開業の記念切符持ってます。
● 「値切る」という概念は外国の概念だと思っている。
そうだね。関西来て友人が自然にやってて吃驚。
● 遠州鉄道バスの山梨行きが本当に山梨県まで行くと思ってた。
そんで飯田の親戚は長野県にいるかと思ってた。
● 「体育」のことを「たいーく」と言ってる。
他に言い様んないら。
● 新居町駅のオッサン軍団に恐怖を感じるときがある。
競艇ね。異様だね。
● これだけ交通の便が良いところに静岡空港を作る意義がわからない。
わからん。どんだけの人が利用するか見てみたい気もするけど。
● 夕方の番組で中山のお父さんがコメンテーターなのはちょっとおいしいと思う。
「うちのこぞう」っていつか云ってて感動。
● 徳川家康がそのまま久能山に葬られていたら駿府の歴史は変わっていたと思う。
日光にぶんどられたんだい。
● 西部では、新聞は絶対に静岡新聞より中日新聞だ。
家は朝日だったので。
● 伊豆諸島は「東京都に貸している」ものである。
内務省にぶんどられちゃったんだい。
● アビスパ福岡は未だに静岡県3番目のJリーグチームだと思ってる。
Yes, Yes, Yes!!ブルックスぅ〜
● 「静岡朝日テレビ」だなんて言われても「けんみんテレビ」はけんみんテレビだ!
ねぇ。
● 人が珍しく何かやってるときの台詞は「雨でも降るんじゃないか」ではなく、「雪でも降るんじゃないか」である。
むしろ「雪でも降るじゃないだ?」だら
● 浜松ホトニクスはいい会社だと思うが通販のムトウはどうかと思う。

● 新静岡市になったのに、旧静岡市と旧清水市は市外局番が違うことに納得がいかない。
昔天竜市内がそうだったぞ。

170とはずがたり:2005/01/18(火) 16:46
● ヘドロといえば田子の浦港を思い出す。
滅茶苦茶思い出します。つーかそれしか思いださん。
● 熱海が神奈川県だと信じている人間が多いのは哀しい。
湯河原なんか静岡じゃ。
● 大井川向こうの連中とは同列に扱われたくない。
そうだっきかやぁ
● ごはんの後は「ごちそうさま」ではなく「いただきました」と言う。
これはいわんなぁ。
● 学歴を聞く場合、一般には「大学は?」だが、静岡では「高校は?」である。
掛西マンセー!!
● 鍵をかけることを「鍵をかう」という。
え,方言?
● 登呂遺跡ではにわを買ったことがある。
埴輪は買わなかったなぁ
● 地元民は磐田(イワタ)のアクセントを“イ”につけるのに、アクセントをつけないで発音するアナウンサーが憎い。
そおりゃもおう「い」わたやって。
● 理系に行かない奴は頭が悪い奴と評価される。
こういう風潮あったかもね
● 緑茶を飲みながら食事をすることに違和感を感じない。
他県の奴らは何飲んでるわけ?
● 東海地震は怖いと思うが何の備えもしていない。
京都にいても地震には気を付けてます。特になんの蓄えもしてないけど。。
● カズの実家のお好み焼き屋で、カズの等身大パネルと記念写真を撮ったことがある。
どこ?
● 新幹線が停車する三島より沼津の方が駅前が栄えているのは疑問だ。
むしろ沼津の方が昔から栄えてるのに三島に駅が出来たことを疑問に思ってる。
● 浜松市を「愛知県浜松市」と書かれていて憤慨したことがある。
浜松県じゃい
● 走っていくことを「とんでいく」という。
これは共通語では?とんでも8分(=発憤)歩いて10分って云うし。
● はんぺんといえば、黒いものだ。
白いはんぺんなど不味くてくえん。
● ブランド店と金物屋が同一フロアに混在する謎の百貨店「松菱」が潰れたのは、とても寂しい。淋しい。
● 地震があると、つい震度の予想をしてしまう。
妙に冷静になってテレビ付けて分析してみたり,ね。
●  毎週日曜日の朝は「KICK OFF」から始まる。
弟はそうだったかな?
● 生落花生は煎りピーナツと違ってたくさん食べても鼻血が出ないと信じている。
静岡って落花生の産地なの?
● サガン鳥栖はいまだに静岡県4番目のJリーグチームだと思ってる。
福岡は定着しちゃったみたいだけど鳥栖は経営難だし藤枝か県東に是非戻っておいで。
● 語尾に「ら」をつける。
どやって「ら」無しでしゃべるか教えて欲しいやぁ。
● 語尾に ずら とつける爺さんが田舎くさくて嫌いだった。
もうあんまいんかったら。
● 富士川を境に、電化製品の周波数が違うため、県内でもうかうか引っ越しできない。
富士川まで東京に侵食されてる。。
● 野球をする奴はサッカーが出来ない奴だ。
掛川は静岡県の中で例外的に野球好きな地域だったけーが,どっちもしんかった。
● 子供の頃みかんを食べ過ぎて、手のひらと足の裏が黄色くなったままだ。
友達がなってた。
● 実は静岡市が日本アルプスまで続いている事を知っている。
常識問題。
● とんびと聞くとドキッとする。
なんでだ?
● 太平洋ベルト地帯以外になぜ人が住んでいるのかわからない。
むしろ太平洋ベルト地帯以外にも結構人って住んでるんだなぁと。
● 日本の国技がサッカーになる日を待ちわびている。
まぁそれは無理だしスコットランドみたいに静岡県だけで日本とは別にFIFAに加盟すべし。

171とはずがたり:2005/01/19(水) 19:21
なんとなくこのスレ。

哲学の道 イノシシ迷走
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000025-san-soci
庭など荒らされ…住民困り顔

 京都・銀閣寺近くの観光名所「哲学の道」(京都市左京区)周辺で、夜な夜な野生のイノシシが出没。小道が荒らされたり、民家や寺院の庭に植えられた花の球根が食べられるなどの被害が相次いでいる。一帯は鳥獣保護区域に指定され、捕獲もままならない状態。本格的な繁殖シーズンを迎えて今後さらに獰猛(どうもう)になることが予想されており、住民らは被害の拡大を懸念している。
 かつては「鹿(しし)」と呼ばれたイノシシ。「鹿ケ谷」という地名も残る東山山麓(さんろく)の哲学の道周辺は、古来イノシシが多く生息した。
 とはいえ、人家が近い場所まで下りてくるのはまれで「姿を見るのは年に数回程度」(近隣住民)というのが通例だった。が、昨年全国で広がったクマ被害の問題と同様、「主食のドングリが不作だったうえ、台風などの影響で木の実が育たないため、えさを求めて山を下りてきている」(市動物園)状態が続いているという。
 近隣住民らが目撃しているのは、体長が一メートル近いイノシシ三頭と五〇センチ足らずのウリ坊(子供のイノシシ)二頭。主に夜間に行動するという。
 このうち、左京区鹿ケ谷宮ノ前町の大豊神社は頻繁な「立ち寄り先」となっている。宮司の小林清人さん(68)によると「毎朝、神社の清掃をしているが、見るたびに境内はむちゃくちゃ」といい、「参拝客に危害が加えられないか」と心配顔。イノシシ除けに高さ約五十センチのさくを張り巡らしたが、イノシシが悠々と飛び越えていく姿を目撃し、急遽(きゅうきょ)一・二メートルの高さに補強した。「それでもウリ坊は乗り越えますけどね」とあきらめ顔だ。
 同区鹿ケ谷御所ノ段町では先月初旬、イノシシに向かっていった散歩中の犬が、逆にきばで突き殺された。また、山すそにあるノートルダム女学院中学・高校に勤務する女性教員(51)が帰宅途中、乗っていた軽乗用車にイノシシが衝突し、バンパーがへこみヘッドライトが壊れる事故も起きた。同校ではこれ以降下校時間を一時間早め、広い道を集団下校させる緊急措置をとった。
 市林業振興課によると、昨年九、十月には「イノシシが街中にいて家の中に入れない」といった苦情も多く寄せられたという。例年十二月から三月上旬にかけてはイノシシの繁殖シーズンにあたり、凶暴さを増すだけに、地元では観光への影響も心配し始めている。
(産経新聞) - 1月19日15時12分更新

172とはずがたり:2005/01/20(木) 09:38
なやし方言の語源は?三河も同じ方言に属すと思うけーが。
>西部方言は長野・静岡と共に東海東山方言のナヤシ方言に属し

◆甲州弁の概要
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/1346/benkyotwo.htm

山梨県は四方を山で囲まれ、昔から甲斐の国の人々は閉ざされた生活を営んできました。
そして御坂山系などによって甲府盆地を中心とした国中地方と都留、大月などを中心とした群内地方とに分かれ国中地方は静岡・長野との交通が開け、郡内地方は東京・神奈川との交通が開けてきました。

県全体では本州東部方言という分類になりますが、県内では西部方言と東部方言の2つに分類することができます。
西部方言は長野・静岡と共に東海東山方言のナヤシ方言に属し、東部方言は西関東方言に属しています。
  
*東海東山方言・・・新潟(北部・佐渡除く)長野・静岡・岐阜・愛知・山梨(郡内除く)地域の方言。
*ナヤシ方言・・・山梨・静岡・長野の方言をまとめていう。
*西関東方言・・・栃木南西部・千葉・東京三多摩・群馬・埼玉・神奈川地域の方言。

大菩薩山系と御坂山系が古来から山梨県の言語の障害となっていて、これが西部と東部(国中と郡内)とに
分かれる原因になっています。

<西部方言と東部方言の違い>
西部地方(国中・北巨摩など)東部地方(郡内)⇔静岡
来るな⇒きちょくるな⇔ くんな
帰る⇒けえるきゃある⇔ かえる
手前⇒てめえてみゃあ⇔ てめぇ
何・なぜ⇒なに ・ なぜあに ・ あぜ⇔ なに・なんで
蚕⇒おぼこさんおしらさん──

また、西部方言は甲州盆地を中心とする国中地方と県の北西部を占める北巨摩地方(釜無川沿岸、七里ガ岩台地、塩川沿岸である峡北地方)や県南部の富士川の西側にある河内地方の3つに分けられます。
※北巨摩地方・・・長野・諏訪、南佐久地方の影響を受けている
※河内地方 ・・・静岡の影響を受けている

一方、郡内地方は冨士吉田のほか南都留郡下の町村、都留市十日市場から富士山に向かっての上郷地域と都留市、大月市、北都留郡下の桂川流域の下郷地域、それに小菅、丹波山、上野原と道志、秋山などに分けられるようです。

☆音 韻 上 の 特 色 

◎連続する母音が同化する形
  ローマ字で書いた時「A・I・U・E・O」が並ぶ言葉の中で、並んだその部分が「II」とか「EE」とかに変わってしまう言葉。 
⇒母音ゲーム
AIがEEになるうまい⇒うめえ大事⇒でえじ遊びたい⇒あすびてえ若い⇒わけえ
大概⇒てえげえ無い⇒ねえ境目⇒さけえめ〜くらい⇒〜くれえ
お終い⇒おしめえ間違い⇒まちげえこさえる⇒こせえる細かい⇒こまけえ
AEがEEになる押さえる⇒おせえる中へ⇒なけえ手前⇒てめえおらがへ⇒おらげえ
帰って⇒けえって控えて⇒ひけえて苗間⇒ねえま
AUがOOになる貰う⇒もろお使う⇒つこお笑う⇒わろお違う⇒ちごお
IEがEEになる教える⇒おせえる家⇒ええ凍っていて⇒こおってえて見える⇒めえる
OIがEEになる面白い⇒おもしれえひどい⇒ひでえ太い⇒ふてえ思い⇒おめえ
OEがEEになる覚える⇒おべえる聞こえる⇒きけえるここへ⇒こけえ思えば⇒おめえば
物覚え⇒ものおべえどこへ⇒どけえあそこへ⇒あすけえ
UEがEEになる食えし⇒けえし震える⇒ふれえる
EIがEEになる稼いで⇒かせえで背⇒せえ綺麗⇒きれえ
UIがIIになる悪い⇒わりい痒い⇒かいい

現代掛川弁:あそびてぇ,こおってて,めえる,かせえで,せえ,きれー,かいー

173とはずがたり:2005/01/20(木) 09:38
>>172-173

◎母音が交替する形
   ローマ字で書いた時「「A・I・U・E・O」が違う「A・I・U・E・O」になってしまう言葉。
IがEに交替借りる⇒かれる寂しい⇒さめしい
入れる⇒えれるミミズ⇒めめず
AとEの交替そんなに⇒そんねに
OとAの交替蹴飛ばす⇒けたあすもっと⇒まっと
OとUの交替漏る⇒むる風呂敷⇒ふるしき
遊ぶ⇒あすぶかみそり⇒かみすり
UとIの交替動く⇒いごく
EがOに交替行ってくれ⇒行っとくれ
IがOに交替落ちる⇒おてる

現代掛川弁:めめず(ちょっとふざけた感じになる),いごく(これは日本中でいうじゃないだぁ?)

◎ 子音の交替
  ローマ字で書いた時「「A・I・U・E・O」以外の文字が側ってしまう言葉。
Sとhの交替そうです⇒ほうです是非⇒ぜし
それだから⇒ほれだから質問⇒ひつもん
zとdの交替雑巾⇒どうきん座敷⇒だしき全部⇒でんぶ
mとbの交替寒い⇒さぶい煙い⇒けぶい
紐⇒ひぼ冷たい⇒つべてえ
nとgの交替死ぬ⇒じぐ

現代掛川弁:ほんだから,zとdの交替も判るが使ってたか忘れた,けぶい

◎母音・子音が抜ける  
Iが抜ける時になると⇒時んなると先に⇒さきん作っていて⇒つくってて
何しろ⇒なんしろ何か⇒なんか第一⇒だいち
gが抜けるにぎやか⇒にいやか
rが抜けるそれから⇒そいから〜ばかり⇒〜ばっか煙⇒けぶ
こしらえる⇒こせえる
nが抜ける見に来た⇒みいきた売りにくる⇒うりいくる

現代掛川弁:Iが抜ける,ばっか,見に来た⇒みいきた売りにくる⇒うりいくる はよく判る。こさせえるはこさえるだった

◎ 音節の促音化   
*打ち走る⇒うっぱしる
*打ち叩く⇒ぶったたく
*ところから⇒とっから

<音韻添加による促音化>
*石ころ⇒いしっころ*外側⇒そとっかわ
*雨降り⇒あめっぷり*何か⇒なにっか
*鶏⇒にわっとり

◎音節の撥音化
*けれども⇒けんども*手伝う⇒てんどう
*一日⇒いちんち*雪が降る⇒ゆきんふる
<音韻添加による撥音化>
*飛び降りる⇒とんびおりる
*叔父⇒おんじい

現代掛川弁:*打ち叩く⇒ぶったたく *ところから⇒とっから *石ころ⇒いしっころ*外側⇒そとっかわ *一日⇒いちんち*雪が降る⇒ゆきんふる あるね

174とはずがたり:2005/01/20(木) 18:27
議員板山形県知事選スレより
山形弁萌え〜。スイングガールズみたいだ。

685 無党派さん New! 05/01/20 17:44:52 ID:EjyMpC0O
屁理屈ばかりで、友達もいねぇんだろうなぁ。

やらせてみだら、いいべず。笹かま以外さ。

斎藤でも本間でもいいがらよ。

白票な出して他人さ委ねんなず。

686 sage New! 05/01/20 17:54:56 ID:F3S12Pv/
んだずよ

175とはずがたり:2005/01/22(土) 22:21
珍しい苗字だねぇ>興梠(こおろぎ)
蟋蟀(こおろぎ)とは違う語源・用字のかな

事件当日、知人と会う? 宮崎県の主婦殺害事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000117-kyodo-soci

 宮崎県都城市で同県の主婦興梠理枝さん(30)が他殺体で見つかった事件で、事件当日に興梠さんが知人と会っていた可能性のあることが22日、関係者の話で分かった。都城署捜査本部も興梠さんの交友関係について詳しく調べている。
 関係者によると、興梠さんは、被害に遭った19日の昼ごろ、友人の女性に「夕方に知り合いと会う」との内容の電子メールを送っていた。
 興梠さんは同日午後4時ごろ、携帯電話で同県西都市の自宅に連絡。夫(52)に「ちょっと遅くなる」「今、宮崎(市)。もう少ししたら帰る」などと伝えていた。
 夜になって夫が興梠さんの携帯に電話をしても連絡がつかなかったという。
 興梠さんが普段乗っていた乗用車は22日になって、宮崎市内の駐車場に置かれているのが確認された。
(共同通信) - 1月22日19時31分更新

176とはずがたり:2005/01/23(日) 00:48
【沖縄方言】

http://www.weeboo.com/index2.htm
沖縄方言辞典 WeeBoo.com
http://www.weeboo.com/uchina.files/mainuchi.htm
[うちなーんちゅ編]
さんさんくわんさん…落ち着きのないこと
<某所での俺のコテハンが「くわん」なんですがこれまた俺は落ち着きが無くて。。>

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/hirono/index.htm
Let's enjoy 沖縄生活
会話に入れたいうちなーぐち
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/hirono/kaiwaniiretai.htm

177とはずがたり:2005/01/23(日) 09:46
>>175
こ「お」ろぎじゃなくてこ「う」ろぎでした。
それにしても交際相手の「住所不定」に「バッグを買ってほしい」とおねだりするのかねぇ?
夫「(52)」だし何やら曰くありげな感じ。

宮崎女性殺害:交際相手の37歳男を逮捕
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050123k0000m040114000c.html

 宮崎県都城市で同県西都市の主婦、興梠(こうろぎ)理枝さん(30)が遺体で見つかった事件で、宮崎県警捜査本部は23日午前0時3分、交際相手の住所不定、無職、吉原裕二容疑者(37)を殺人・死体遺棄容疑で逮捕した。捜査本部は、重要参考人として手配し、大分県警が22日夕、公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕。「興梠さんを殺して、遺体を捨てた」と認めた。興梠さんのクレジットカードを奪っていることから、強盗殺人容疑も視野に捜査を進める。
 調べでは、吉原容疑者は19日午後9時ごろ、都城市御池(みいけ)町の遺体が見つかった現場近くの市道に止めた車の中で、ひもで興梠さんの首を絞めて殺害し、草むらに遺体を捨てた疑い。
 吉原容疑者と興梠さんとは今月、宮崎市で知り合い、交際していたという。動機について「バッグを買ってほしいと言われ口論となり、かっとなって殺した」と供述しているという。
 捜査本部によると、興梠さんは19日午前10時ごろ、宮崎市中心部の駐車場に車を止め、近くのアルバイト先に。仕事を終えて午後4時ごろ、吉原容疑者と落ち合い、宮崎県えびの市や小林市などをドライブした後、都城市に着いたという。
 興梠さんの遺体は「逃げる途中に殺害現場から約20〜30メートル離れた場所に捨てた」と供述。その後は宮崎市から熊本県、福岡県、広島県内などを走っていたという。吉原容疑者の車の中には血痕や凶器のひもが残っていたという。
 捜査本部は、吉原容疑者が興梠さんのカードを使う可能性が高いとみていたところ、22日午前4時16分、大分県内で給油に使ったことから、所在が分かった。大分県警は22日夕、吉原容疑者の鹿児島ナンバーの高級外車を見つけ、別府市浜脇の市道で車の前後を捜査車両でふさぎ職務質問しようとしたところ、吉原容疑者は車を警察官の足に接触させるなどして逃げようとした。
    ◇
 興梠さんの通夜は22日夜、宮崎県西都市で営まれ、関係者らが参列した。葬儀は23日。
毎日新聞 2005年1月23日 0時57分

178杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/01/23(日) 17:17
>>175
>>177
声優の「こおろぎさとみ」も(結婚前の)本名は「興梠さとみ」でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%8E%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%BF
http://www.ref.co.jp/baobab/ladies/kourogi_s/profile.html

179とはずがたり:2005/01/26(水) 11:42:35
ほんとかね?

ちなみに三井寺といえば
円珍(智証大師) 寺門派 園城寺(三井寺)
円仁(慈覚大師) 山門派 延暦寺
は受験に出るから押さえておこうw

名の理由に奇抜な説 「ミイデラゴミムシ」 八尋氏が発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050126-00000004-kyt-l25

 おなら→鳥羽僧正→三井寺(園城寺)→ミイデラゴミムシ。水田などにすむ昆虫の「ミイデラゴミムシ」に、三井寺(大津市園城寺町)の寺名が冠されている理由について、滋賀県立琵琶湖博物館の学芸員、八尋克郎さん(41)がこんな連想ゲームのような奇抜な説を打ち出し、このほど、「地表性甲虫談話会」(東京都)の会報誌に発表した。
 ミイデラゴミムシはホソクビゴミムシ科。体長約1・8センチで、全国の田畑などに生息する。外敵から身を守るため、「プッ、プッ」という音とともに100度の高温のおならをすることが知られている。
 1803(享和3)年に、本草学者の小野蘭山が著した「本草網目啓蒙(ほんそうこうもくけいもう)」に、「三井寺ハンメウ」と記されており、三井寺の名前が登場する最古の資料とされる。1932(昭和7)年の日本昆虫図鑑で初めて、「ミイデラゴミムシ」として登場するが、なぜ三井寺の寺名が冠されたかは分かっていない。
 八尋さんは、ミイデラゴミムシがおならをすることから、三井寺の高僧で「鳥獣戯画」の作者と伝えられる鳥羽僧正(1053−1140)が描いたとされる絵巻「放屁合戦」との関係に着目した。この絵巻は人々がおならをし合う様子をユーモラスに描いている。八尋さんは「小野蘭山がおならから鳥羽僧正を、次いで三井寺を連想して名付けた」としている。
 日本応用動物昆虫学会名誉会員の梅谷献二さん(73)=茨城県つくば市=は「絵巻との関連はよく理解できる説で、面白い」と評価。三井寺の福家俊彦執事も「なぜ三井寺の名前がついているのか不思議だった。八尋さんの説を裏付る資料を探したい」と話している。
(京都新聞) - 1月26日10時21分更新

180とはずがたり:2005/01/27(木) 22:25:01
つまり普段はよっぽど亭主関白っちうこんですな。いいなぁ。

おなん講:“かかあ天下”で夫婦円満、女装の夫が妻ねぎらう−−鹿屋 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000191-mailo-l46

 夫が女装して夕食をつくり、妻の日ごろの労をねぎらう「おなん講」がこのほど、鹿屋市古里町の公民館であった。妻たちは化粧した夫の顔に噴き出しながら、“上げ膳(ぜん)据え膳”のごちそうに舌鼓を打った。
 参加したのは、同地区のソフトボールチーム「古里ピンキンズ」のメンバー23家族約70人。おなん講は、家庭サービスもそこそこに練習に明け暮れる夫たちが、妻への感謝の気持ちを込め、25年ほど前から催している。
 この日ばかりは“かかあ天下”。朝から夕食準備に精を出す夫たちを尻目に、妻たちはグラウンドゴルフ。夕方、公民館に集まり、カンパチや地鶏の刺し身、煮物、ポテトサラダなどに舌鼓を打ちながら、女装した夫たちの“接待”を受けた。
 同地区に嫁いで9年目という西薗弥生さん(36)は「初めのころは落ち着かなくて準備を手伝ったりしていましたが、今では、年に1回のこの日が楽しみ」。夫孝弘さん(36)は「母ちゃん孝行をしてから今年1年の始まりです」と“主夫”になりきった様子。夫婦円満をもたらすという“おなん講”は夜遅くまで続いた。[新開良一]
1月27日朝刊
(毎日新聞) - 1月27日17時40分更新

181とはずがたり:2005/01/27(木) 22:28:07
おなん講(女講)
http://www.washimo.jp/Report/onna-kou.htm

かって男尊女卑の国と言われた鹿児島県。その鹿児島県に江戸時代から伝わるユニークな行事が残っています。鹿児島県東郷町山田上地区で継承されている「おなん講(女講)」です。山田上地区の妻たちは、稲刈りが終わって一息ついた10月中旬の一日を「上げ膳据え膳」で過ごします。 その年の回り番になった座元(ぬしどん)は、講の前日になると、講仲間の家から野菜などの食材を集め、料理の準備に取りかかります。献立は、にわとい(にわとり)のしめもん(煮しめ)などの鶏料理と子宝を願う里芋の田楽などです。

・東郷町:歴史・郷土芸能 :郷土芸能 :おなん講(女講)
 → http://www.minc.ne.jp/togo-town/history/geinou_onan.html
・東郷町公式サイトのトップページ
 → http://www.minc.ne.jp/togo-town/

講当日、座元(ぬしどん)の家で、前年と翌年の座元(ぬしどん)の主人2人が女装して給仕にあたります。妻たちは何もしなくてよく、ただ座して男たちの手料理を頂きます。女性の着物をきて、顔は白粉で化粧。頭はほおかぶりで、給仕にあたる男の姿は笑いを誘います。男尊女卑と言われた国にしては、なんて男たちの優しい、ユーモラスな行事でしょうか。

薩摩おごじょ

「薩摩おごじょ」という言葉があります。鹿児島の女性のことを言うことばです。鹿児島の女性は非常に気丈夫でありながら男を立てる。このような姿を見て、鹿児島は男尊女卑の国であると思われがちだったのかも知れません。雑誌「プレジデント」の公式サイトの「編集室便り〜Editor's Letter」に、つぎのような内容の記事があります。


そう単純に理解してはならない。「薩摩おごじょ」は、夫の長所を見出しておだてる。夫は、気を良くして自信を持つようになり、仕事に張り切り、潜在能力を発揮する。それが家庭安泰につながることをよく承知していて、表面的には夫を立てながら、実は手のひらで踊らせているのである。


・今風「男女共同参画社会」の死角(2001年10月9日 第120回)
 → http://www.president.co.jp/pre/special/editor/099.html
(プレジデント社のトップページアドレスは、→ http://www.president.co.jp


とは言っても、農家の妻たちは大変です。昼は、田畑に出て男たちと同様に農作業をし、家に帰れば家事や育児があります。一息付く間もなく夜の更ける毎日です。鹿児島の農家では、確かに一番風呂に入るのは男と決まってはいましたが、男尊女卑と言われるほど男が偉そうにしていて、女性が低く見られていた訳ではありません。男たちは男たちで、力のいる仕事や家屋の修繕、農機具の操作や保守、そして地区の行事などへの出事や外交など、男としての役割を果たしてきました。
 それにしてもやはり農家の妻たちは大変でした。東郷町山田上地区の「おんな講」(女講)は、一家の主の夫たちがそうした日頃の妻たちの苦労に感謝し、併せてその年の豊作を喜びあう行事なのです。

182とはずがたり:2005/01/31(月) 10:07:01

昔から文化・風習の発祥は上方だったが(くだらないという言葉の語源も上方で発生したがしょーもないものは江戸に下らないが語源である),久しぶりに風習発信の様で近畿応援団としては喜ばしい限り。

大阪発「節分」全国に=無言で一気「丸かぶりずし」−なぜか北海道、九州の若者も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000017-jij-soci

 節分の日に、巻きずしを無言で一気に食べる−。大阪限定だった風習「丸かぶりずし」が急速に全国に広まっている。起源ははっきりしないが、コンビニエンスストアのヒット商品に成長するなど、少なくとも業界側には御利益があるようだ。
 丸かぶりずしは「恵方巻」とも呼ばれ、江戸末期〜明治時代の大阪が発祥地とされる。干支(えと)で毎年変わる神様「歳徳神」の方角「恵方」を向き、かぶりつくのが特徴。約18センチの巻きずしには、縁を切らないため包丁を入れず、無言で食べて福を逃がさないのが作法という。
 食品メーカー「ミツカン」(愛知県半田市)が昨年2月、全国の20〜50代の男女約2800人を対象に実施した調査によると、3年前の調査で53%だった風習の認知度は、昨年は77%に上り、39%が「食べたことがある」と回答した。
 地域別に見ると、近畿が認知度88%、食べた人も64%と最高だったが、北海道の女性の認知度も80%を突破。九州の若年層にも広がりを見せている。 
(時事通信) - 1月31日7時0分更新

183とはずがたり:2005/02/12(土) 20:37:22
渡川の名前も残しといても良かったのでは?

http://www11.ocn.ne.jp/~shimamta/shimanto.html

四万十川(河川法上は一級河川「渡川」であったが、平成6年7月25日に古くからの呼称であった四万十川となった。

語源「四万川村」と「十川村」と言う上流の地名が融合したもの、、、とかアイヌ語で「はなはだ美しい」と言う意味の「シマムタ」、、、、、、とか支流が沢山(四万十本も、、と誇張されて)、と諸説あるが正確には不詳。

184とはずがたり:2005/02/12(土) 20:42:12
「ちょちょぎれる」って土佐弁だったの?
「つくすねる」は便利な言葉だ。俺は脱いだ服をいつもそのままつくすねてる。標準語になるのを警戒せねば(笑)
あとおばあちゃんが目が醒めることをおどろくと云ってたのもちょっと吃驚。
「づつない」は郡上八幡の友人が使ってた。それなりに広まった言葉か。ex:つづないがー

わらうとさべん
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/6345/index.html

185とはずがたり:2005/02/12(土) 21:30:03
総社は京都と同じく一般名詞だったのか!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/惣社

総社(そうじゃ、惣社とも書く)とは、ある地域内の神社の神を集めて祭った神社のこと。特に、一国の神社を集めたもののことを指す。

新しい国司が着任した際、国内の全ての神社を巡るのが最初の仕事であったが、後にそれらを一つに纏めた総社だけを詣でれば良いことにした。そのため、国の総社は国府の近くに置かれていることが多いが、国府より離れたところに総社を於く場合もある。また、総社が置かれていない国もある。

186とはずがたり:2005/02/20(日) 14:25:44
前々からやりたいと思ってたんだけど,ネット上のニュース記事で見かけた非常用漢字を貼り付けときます。
とは総研版拡大常用漢字の策定を目指します。

訃報・冥福・邁進・破綻

187片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/20(日) 18:02:19
便乗して、

瓦礫・雪庇・拉致・毀損・義捐金・三角函数(後二者は違うか

188とはずがたり:2005/02/20(日) 19:27:29
>>187
有り難う御座います。また気付いた漢字有りましたら貼りつけてやって下さいまし。
ちょっと前にかなり集めたんだけど貼る前にどっかやってしまった。。。・゚・(つД`)・゚・。

進捗・潅漑(灌漑)

189とはずがたり:2005/02/20(日) 19:31:04
莫大・醤油・埠頭・焼酎

190とはずがたり@見つけた:2005/02/20(日) 20:36:13
愚弄
真摯
勾留・勾配
鞍替え 鞍点 鞍馬
執拗 拗(す)ねる
蘇生 蘇鉄 耶蘇会 蘇我 蘇る
垂涎 涎
唾液 唾棄 唾(つば)
紊乱
お灸(きゅう)
狭隘・隘路
簇生
灌木
投函・函数・函館・
帰趨・趨勢
混沌
殲滅
刎頸の友 頚城 頚部 刎(は)ねる
輻輳
終焉
隠蔽・遮蔽・
紆余曲折
爼上
食玩(しょくがん)玩具(がんぐ・おもちゃ) 玩ぶ
喧伝・喧噪・喧嘩
斬新(ざんしん)
膠着 膠(にかわ) 膠質
自嘲・嘲笑
鞍替え 鞍点
錯綜 綜合
捻出
殲滅
逼迫
涵養
復讐・恩讐
懺悔
閉塞 塞がる 
頷ける
爼上
翻弄
拮抗
秘訣
凋落・凋む
乖離
拿捕
改竄
謳う 謳歌
揶揄(やゆ)
蘇生 蘇鉄 耶蘇会 蘇我 
収斂(れん)
辛(つら・から)い
掴(つか)む
揃(そろ)って
未曾有 曽我 曽根
危惧
曙光
標榜
震撼(しんかん)
禀議(りんぎ)書
証憑(しょうひょう)・憑く

191片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/20(日) 21:37:55
諧謔・詭弁・燻製・凱歌・安堵・払拭・処方箋・破綻・騒擾・姦淫・失踪・闇・暗誦・龍・防禦・煽動・叡智・混淆・激昂・掠奪・障碍・畸形・矩形・湮滅・苛酷(後半とくに書き換えでの対応多し

192とはずがたり:2005/02/21(月) 10:23:26
>>191
片言丸さんも結構漢字マニアでいらしました!?
いや漢字マニアの自分と致しましては嬉しいですな。

193とはずがたり:2005/02/21(月) 10:23:40
地理データ集http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/geodata.htm

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/g-tyubu.htm
政令指定都市静岡市の区名はやはり旧郡名から取って庵原区・安倍区・有渡区にすべきではなかったか。
由比・蒲原も合併しやすいしね。特に安倍区は推奨。

http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/gun/g-kinki.htm
三重の安芸郡は,津が安濃津(安濃の港)だったが微妙に安芸とずれるのが気になっていたが奄芸(あんき)郡+河曲(かわわ)郡でできた河芸郡(白子)と安濃郡が合併してできた新しい郡名だったのか。河芸は町名として残っているが奄芸とか河曲とか凄い地名なのにもう残ってないのかなぁ。ただJR関西本線の鈴鹿市内に河曲(かわの)という駅がある。関係有るのかも知れない。

阿山郡も阿拝郡と山田郡が合併してできた地名だったのか。阿拝なんてのも他では聞かない地名でありますな〜。

194とはずがたり:2005/02/21(月) 17:10:44
箔 銀箔・アルミニウム箔・箔がつく
明礬・鉄礬土(ボーキサイト)
瀝青・土瀝青(アスファルト)

195とはずがたり:2005/02/21(月) 17:23:47
上の方で出てきた人名漢字追加案(=使用頻度が多い物が基準)の漢字<旧字体を除く>

庵、按、苺、琥、珀、瞑、葡、萄、蜜、俄、峨、嘩、榎、云、絆、檎、舵、凛、茗、牙、凰、柑、駕、駈、獅、湘、芯、豹、狼,芭、撫、蹴、鷲、桔、梗、駕、芯、榎、湊、舵、柑、雫、煌、遥、萠、惺、驍、潰、疹、呆、癌、呪、淫、姦、怨、怯、溺、糞、厭、妾、蔑、垢、罵、屍、痔、骸

196とはずがたり:2005/02/21(月) 18:00:25
俺も書換字には基本的に反対です。
2ちゃんねらー等の保守派諸君はちゃんと元の字を使ってくれ。
かく云う俺も何処まで徹底出来るかとなると難しいしそもそもこれと決まった漢字の用法も無かった様なのだが。。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6130/kanji/kakikae.html
書き換え文字一覧(昭和31年国語審議会による)

197片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/21(月) 23:53:21
>>192
私も漢字マニア、というか日本語マニアというか国語マニアというか。
中学生のときから丸谷才一のエッセイとか好きでしたしねー。
今むしろ本読みませんね・・・。

198とはずがたり:2005/02/24(木) 03:37:28
自分の使う漢字で気付いたもの

<汰>
沙汰・淘汰

<堵>
安堵(本領安堵・安堵村)・田堵http://www.tabiken.com/history/doc/L/L185R100.HTM

<迂>
迂闊・迂遠・紆余曲折

199とはずがたり:2005/02/24(木) 03:46:16
>>197
さらっと書き換えで対応などと>>191で書かれてますが,中学生の頃,国語教師だった親父から貰った古い岩波の辞書の載ってた書き換え漢字に気付いた辺りが私の漢字マニアへの入り口だった様に思えます。。
その後,高校時代には漢字簡略化(俗字や中国の簡化字)等にはまり,先生に受験の時そんな字ばっか書いてるとやばいぞと注意されたりしました。
今でも手書きの書類など自分流の漢字の用字に拘ってしまって普通に通用する字を書くのに抵抗があって困ります(笑)

日本語マニアとしては井上ひさし辺りの『自家製文章読本』とか『私家版日本語文法』あたりが好きでしたね。

そして当方も最近はさっぱり本を読まなくなってしまいました。。

200とはずがたり:2005/02/26(土) 00:31:42
僻地・真摯・残渣・出捐者
平仮名にする事で意味不明になってる単語大杉

三重大:知事、医学部の入学定員増を要望−−へき地医不足解消で /三重
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000028-mailo-l24

 野呂昭彦知事は24日再開した県議会2月定例会本会議で、へき地の医師不足解消のため、三重大学医学部の入学定員増や、県内在住者を対象にした地域枠を入試に設けることを国に要望していることを明らかにした。
 紀南病院(御浜町)など県内のへき地に県が派遣している自治医科大出身の医師は、現在11人。しかし、三重大学医学部から紀南病院に派遣されている4人の医師が05年度末で引き揚げることが決まるなど、へき地の医師不足は深刻化している。
 現在、三重大学医学部医学科の入学定員は100人だが、うち県内在住者は毎年20〜30人。県内に定着する可能性の高い県内在住医師を増やすため、定員増と共に、県内在住者枠の設定を国に要望したという。
 また、野呂知事は、債務超過に陥っているため、05年度に20億円の無利子貸付を行う予定の県環境保全事業団について、「事業団の経営責任は大きい」と批判。さらに、同事業団が運営するガス化溶融施設(四日市市小山町)の多額の赤字が債務超過の要因になっていることにふれ、「県としても一般廃棄物焼却残さの広域処理について、(同施設建設の)施策を積極的に進めてきたこと、最大の出えん者であることなど、責任を真しに受け止めていく必要がある」と述べた。[田中功一]
〔三重版〕

2月25日朝刊
(毎日新聞) - 2月25日16時56分更新

201とはずがたり:2005/02/26(土) 00:38:42
>>200
残さや出えんでは残差や出演じゃないのだろうなとは解るがそれ以上は何のこっちゃわからへんやんけ。
熱しゃく減量の「しゃく」はなに?あー気持ちが悪いぞ。。
灰滓・集塵・残渣全部漢字にすベし。燃えがらの「がら」って漢字ないんだっけ?

焼却残さ ショウキャクザンサ [同義] 燃え殻
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&amp;serial=2554

解説
焼却施設から排出される焼却残渣の総称。
主として電気業、パルプ・紙・紙加工品製造業、化学工業で、火力発電所の石炭ボイラーなどから発生する石炭がら、灰かす、炉清掃掃出物等が代表的なものである。石炭灰は、道路路盤材・土壌改良材・下水処理剤・融雪促進剤などに再利用される。
廃棄物を焼却して得られた焼却灰は、通常、焼却残さ、燃えがらなどと呼ばれるが、法律上は産業廃棄物に固有の用語である。もっとも、「一般廃棄物であって熱しゃく減量5パーセント以下に焼却したもの」は燃えがらにほぼ相当する。なお、集じん装置に捕捉されたものは、ダスト類として別の産業廃棄物に分類されている。

202とはずがたり:2005/02/27(日) 12:58:07
信憑性

203とはずがたり:2005/03/05(土) 13:08:28


逼迫・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/154

諜報・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/869

幌(ほろ)・http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/925

204とはずがたり:2005/03/06(日) 05:17:16
陥穽(せい)

俎(そ)上

餞(せん)別 餞(はなむけ)

姫路市議会:やみ退職金もそ上に 職員互助会・福利厚生厚遇問題で厳しい質問 /兵庫
西宮市互助組織の補助金流用問題:退職者向けせん別金、97年度以降積み立て /兵庫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/634

205とはずがたり:2005/03/06(日) 06:21:32
暗澹(あんたん)たる

花卉(かき)栽培

206片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/06(日) 11:30:40
西武の話題で、終焉が頻繁に使われてます。終焉(しゅうえん)という感じで。
そんなんなら、ふつうに使えるようにしたほうがいいじゃんと思うんだが・・・。または言い換えをするか。

207とはずがたり:2005/03/07(月) 11:19:34
終焉は使用頻度高いですよね。
終焉の「焉」とか,真摯の「摯」,破綻の「綻」,それに乖離の「乖」とか単語としては非常に使用頻度が高いのに,その他での使用が余り無いために常用漢字から抜けてる漢字の取扱に悩みます。
「取扱に悩む」って云っても勝手に常用漢字として入れるべしと主張するか否かですけどw
よっぽど使用頻度の低い「朕」とか御名御璽の「璽」とかもたしか常用漢字に入ってますのでこいつらを抜かない限り入れよと主張しても良いと思うんですが。

208とはずがたり:2005/03/07(月) 13:37:20

解を根と出題したぐらいで合格とはやりすぎだ。

200点中60点を全員正解に 琉球大入試で出題ミス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050307-00000062-kyodo-soci

 琉球大(沖縄県西原町)が先月25日に実施した前期日程入試の「数学甲」で、現在の学習指導要領で使用されていない用語が使われていたことが7日までに分かり、同大は200点満点中60点について、受験者全員を正解とした。
 同大は7日が合格者発表日。採点修正前には合格していたが、修正後に不合格となった37人の受験生について定員外で合格とした。
 琉球大入試課によると、ミスがあったのは理学部、医学部、工学部と、教育学部の数学教育専修で出題された「数学甲」の設問一。方程式の問題で使用された「根」という用語は、1969年に学習指導要領で「解」に統一されていた。
 設問一は20点の小問3つで構成されており、60点分を全員正解とした。対象学部には定員508人に対し、1638人が受験していた。
(共同通信) - 3月7日11時38分更新

209とはずがたり:2005/03/07(月) 17:56:48
>>206-207
抜擢の「擢」
これもかなり使用例が多いが,この用例以外では使われず常用漢字漏れ。人名漢字の様だが。

210とはずがたり:2005/03/09(水) 00:19:56
脆弱の「ぜい」も頻度高いねぇ。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/657
深センのセン「土川」も頻度めちゃ高だ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/305
「土川(田川)」zhen<方>溝・用水路の意味だそうだ。川(chuan)と発音が違うから微妙だけど日本語では川で書き換える約束にしちゃっても良いのでは?深センという字面を見る度に痒くなる。。

211とはずがたり:2005/03/09(水) 00:31:52
動機が今一不明な上に怨恨の「えん」が平仮名

<静岡2店員刺殺>別件逮捕の大学生、強殺容疑で追及へ (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/dead.html?d=08mainichiF0308m124&amp;cat=2&amp;typ=t

 静岡市の健康用品販売店で1月、従業員2人が刺殺された事件で、静岡県警は7日、同市の男子大学生(24)の関与が強まったとして、強盗殺人容疑で追及する方針を固めた。販売店と同じ建物内のクリニックで、大学生の知人が治療後に死亡したことを逆恨みしていたとされる。凶器は不明だが、現場付近で大学生所有の自転車と同タイプのタイヤ跡や所有する小型ナイフが見つかった。

 調べでは、1月29日午前0時35分ごろ、静岡市新伝馬1の健康用品販売店「クオリテ」で、井本嘉久子さん(60)=同市西島=と竹内真知子さん(57)=同市清水村松原1=が殺害されているのが見つかった。2人とも首を刃物で切られて失血死し、死亡推定時刻は28日午後5〜6時だった。レジなどの約5万円がなくなっていた。

 県警は当初、強盗事件として捜査していたが、2人の財布などが盗まれていないなど不自然な点もあり、強盗を偽装したえん恨の可能性も視野に捜査を進めていた。クオリテはクリニック経営者の親族が経営していた。

 これまでの調べで、2人の遺体のそばに落ちていた小型ナイフが大学生のものであったことが判明。さらに現場近くで見つかった自転車のタイヤ跡は前輪と後輪が異なる特別なタイプで、大学生所有の自転車のタイヤと一致した。大学生は事件発覚直前の27日、知人に対する治療についてクリニックに苦情を言うために訪れているほか、死亡推定時刻前後のアリバイがないという。

 大学生は事件が発覚した29日に県警内で事情聴取された際、捜査員にけがをさせたとして公務執行妨害などで逮捕、起訴され、その後、銃刀法違反の罪でも追起訴された。大学生は捜査員の調べに応じていないというが、同県警は自転車のタイヤ跡などの証拠の積み重ねで立件可能と判断したとみられる。[古関俊樹、賀川智子]
[毎日新聞3月8日]

212とはずがたり:2005/03/09(水) 13:15:09

http://homepage2.nifty.com/n-bunko/pc/index.html
夏貸文庫
日本語のまめ辞典など

214ぽんこ:2005/03/10(木) 00:27:32
浮世絵の東海道五十三次で京都の絵に「京師」のように書いてあるのが気になっていましたが、なるほどくずし字ではないんですね。
http://www.kictec.co.jp/hpiin/Staff.hp/zenpaku/toukaido/53.htm

読みは「けいし」。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%FE%BB%D5&amp;kind=jn

215とはずがたり:2005/03/10(木) 00:51:29
>同じ意味の語に「京師」があったが、三世紀の晋の景帝司馬師の諱を避けて、この語が廃れてから
日本では江戸期も普通に京師と使ってたんですねぇ。
京師と云う単語は今でも日本史の本なんかを読んでると割と普通には出てきます。。
師の略字には左側を「リ」に変えたものがありますがそれにちょこっと似てますかね。

奈良を南京という表現は見たことがないですね。南都とか平城(←ならと訓む)とか寧楽(←これもならと訓む)とかは有りますが。

216とはずがたり:2005/03/10(木) 10:14:43
殲滅 塹壕 掟 貫禄
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/884
猥褻
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1067

貫禄の禄も常用漢字外なんですな。。
(人)【禄】ロク 用例:貫禄・俸禄・秩禄処分

217とはずがたり:2005/03/10(木) 22:09:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/1068-1070n
猥褻・霹靂

218とはずがたり:2005/03/10(木) 22:57:13
【語源由来辞典】
http://gogen-allguide.com/ho/ponbiki.html
ポン引き

ポン引きとは、街頭で売春を斡旋する者。土地に不慣れな人を騙し、金品をかすめ取ること。また、その人。ぽん引き
ポン引きの語源・由来

ポン引きの語源には、ぼんやりした者を引っ張って騙すことから、「ぼん引き」が変化したものとする説と、盆の上でやる博打の「盆引き」が変化したとする説がある。
江戸時代の歌舞伎に「ぽん引き」という語が見られ、「親切らしく連れて行き、身ぐるみ剥いだその上に、女郎に売って金をとる」とあるため、ぼんやり者を引っ張る「ぼん引き」が有力とされる。
≪引用される方は必ずお読みください≫
ポン引きの余談

フランス語では、ポン引きや売春の仲買人を隠語で「マック」と呼ぶため、フランスで「マクドナルド」は、関西風に「マクド」と呼ばれている。
関西人が「マクドナルド」を「マクド」と呼ぶ理由は不明だが、「マックシェイク」を「マクドシェイク」と呼んだり、「マッキントッシュ」を「マクドントッシュ」などとは呼んでいない。

219とはずがたり:2005/03/11(金) 22:05:18
急遽

毀損

220とはずがたり:2005/03/12(土) 16:59:45
安堵・霹靂が漢字なのに憮然が平仮名なのは何故だ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2011


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板