したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

815オリーブの木:2003/07/21(月) 22:04
>>814
ええ、確かサンケイで読んだ気がします。でもどうなるんでしょうね?

816■とはずがたり:2003/07/23(水) 22:25
http://www.asahi.com/politics/update/0723/011.html

浜田参院議員が立候補表明 埼玉県知事選

 土屋義彦・前埼玉県知事の辞職に伴う出直し知事選で、埼玉選挙区選出の浜田卓二郎参院議員(61)=無所属=が23日、県庁で記者会見し、立候補表明した。無所属で、政党への推薦要請はしないという。

 浜田氏は来年夏に予定されている参院選に向けて準備を進めていたが、長女が政治資金規正法違反容疑で逮捕されたことを受けて土屋知事が辞職したため、急きょ、知事選立候補を決めた。会見で浜田氏は「県民の誇りが傷つき、政治への信頼が失われた。ホームグラウンドの危機を見過ごせない」と語った。政治と金の透明性の確立や、自由な政策議論ができる県政を目指すとした。

 浜田氏の立候補に伴う参院補選は10月9日告示、同26日投開票。

(07/23 20:23)

817■とはずがたり:2003/07/23(水) 22:26
http://www.asahi.com/politics/update/0723/010.html

前田武志元衆院議員が立候補表明 奈良知事選

 奈良県知事選に、元民主党衆院議員の前田武志氏(65)が無所属で立候補すると23日、表明した。旧建設省出身で86年に自民党から立候補し初当選。新進党などを経て民主党入りし、00年まで4期務めた。衆院奈良4区で立候補準備を進めていたが「国の下請けのような奈良県ではいけない」と転身を決意。22日に民主党を離党した。知事選には4選を目指す柿本善也知事(65)が立候補を表明している。

 一方、同県選管は23日、知事選の日程を10月23日告示、11月9日投開票と決めた。

(07/23 19:40)

818ホントは社民支持@奄美大島:2003/07/25(金) 14:45
社民党HPより。

http://www5.sdp.or.jp/central/18senkyo.html
社民公認・推薦以外にも全地方選挙の結果を載せてくれてあり、これは便利。

819オリーブの木:2003/07/26(土) 12:49
上田清司氏に出馬要請へ
県政刷新若手議員の会

 県内の無所属市議三十八人で構成する「県政刷新若手議員の会」
(代表・石川忠義久喜市議)は二十三日、民主党の上田清司衆院議員
(55)に出直し知事選への出馬要請をすることを発表した。二十四日、
東京都内で上田氏に要請書を手渡す。

 同会は、上田氏を(1)清潔(2)政治主導で県政を担える(3)
強力なリーダーシップがある―と高く評価。「政党にとらわれない
無党派での出馬」を要請する。上田氏は埼玉新聞の取材に対して、
「いろいろな形で出馬要請を受けている。これからも国会一本で
やっていきたいという気持ちは変わらない。ただ、今のところ名前
が挙がっている候補者から当選者が出るようなら、(出馬要請を)
天命と考える」と、前向きの姿勢を示した。

http://www.saitama-np.co.jp/news07/24/10p.htm

820■とはずがたり:2003/07/26(土) 18:48
めっちゃ出る気満々やねえ。
ちゃんとかれの小選挙区で勝てる後継候補居るのかね?

821■とはずがたり:2003/07/28(月) 01:44
仕事はやいなあ…。

185 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 投稿日:03/07/28 00:50 ID:???
03/6/27投開票宮崎知事選の衆院小選挙区別各候補の得票
http://www.umk.co.jp/senkyo/index.htm
http://senkyo.nhk.or.jp/index.html

         安藤忠恕 牧野俊雄 佐藤誠
1区       99,031    73,015   8,365
2区      89,970    91,459   6,743
3区      84,828    83,847   6,743
全県計   273,829   248,321  22,300

 (投票率59.34%)

822■とはずがたり:2003/07/30(水) 11:16
こうなると無理に板東氏を擁立することはないのではないか。160chより

4 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/28(月) 22:11

神奈川の松沢はどうも冴えないけど埼玉に上田ならと期待も大きくなるか
しかし民主党は分裂選挙となりますか。。。

民主・上田氏が出馬表明 埼玉県知事選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030728-00000174-kyodo-pol
 民主党の上田清司副幹事長(衆院埼玉4区)は28日午後、都内で開かれた
党有志議員らの会合で、土屋義彦前知事の辞職に伴う埼玉県知事選(8月31
日投開票)に立候補する意向を表明した。
 上田氏は会合で「埼玉県知事選は、このままでは官僚同士の対決になるかも
しれない。有権者に(それ以外の)選択肢を示すためにも出馬する」と明言。
共同通信の取材にも同様の意向を示し、選挙戦では「政党の後押しを受けるよ
り、多少距離を置いて選挙戦に臨みたい」と述べた。
 ただ民主党県連が出馬を打診している元埼玉県副知事の坂東真理子氏が立候
補を決意した場合、民主党の分裂選挙となるため、党内には異論があり、最終
決定までは曲折がありそうだ。
 会合には、民主党の保守系若手議員らのほか同党出身の松沢成文神奈川県知
事が出席。松沢氏が「埼玉県知事選を官官対決にすべきではない」と上田氏に
出馬を促し、同氏もこれに応じた。(共同通信)

823■とはずがたり:2003/07/30(水) 11:16
こうなると無理に板東氏を擁立することはないのではないか。160chより

4 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/07/28(月) 22:11

神奈川の松沢はどうも冴えないけど埼玉に上田ならと期待も大きくなるか
しかし民主党は分裂選挙となりますか。。。

民主・上田氏が出馬表明 埼玉県知事選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030728-00000174-kyodo-pol
 民主党の上田清司副幹事長(衆院埼玉4区)は28日午後、都内で開かれた
党有志議員らの会合で、土屋義彦前知事の辞職に伴う埼玉県知事選(8月31
日投開票)に立候補する意向を表明した。
 上田氏は会合で「埼玉県知事選は、このままでは官僚同士の対決になるかも
しれない。有権者に(それ以外の)選択肢を示すためにも出馬する」と明言。
共同通信の取材にも同様の意向を示し、選挙戦では「政党の後押しを受けるよ
り、多少距離を置いて選挙戦に臨みたい」と述べた。
 ただ民主党県連が出馬を打診している元埼玉県副知事の坂東真理子氏が立候
補を決意した場合、民主党の分裂選挙となるため、党内には異論があり、最終
決定までは曲折がありそうだ。
 会合には、民主党の保守系若手議員らのほか同党出身の松沢成文神奈川県知
事が出席。松沢氏が「埼玉県知事選を官官対決にすべきではない」と上田氏に
出馬を促し、同氏もこれに応じた。(共同通信)

824■とはずがたり:2003/08/01(金) 23:59
健作って埼玉と関係ありましたっけ。

http://news.lycos.co.jp/topics/society/governor.html?d=01mainichiF0801e041&cat=2

<埼玉知事選>自民の森田健作議員が幹事長に出馬の意思伝える (毎日新聞-全文)
2003年8月1日(金)12時5分

 自民党の森田健作衆院議員(53)=東京4区選出=が1日午前、東京都内で自民党の山崎拓幹事長に会い、土屋義彦前埼玉県知事の辞職に伴う同県の出直し知事選(31日投票)に出馬する意思を伝えた。山崎幹事長は「国政選挙の前の重要な時期であり、埼玉県連の候補者人選も最終段階に来ている。自重してほしい」と強く慰留した。週明けの4日に再度会談し、結論を出すことになった。【中西拓司】

[毎日新聞8月1日] ( 2003-08-01-12:05 )

825オリーブの木:2003/08/02(土) 09:18
>>824
おふくろさんが埼玉みたいです。しかしこいつ党から恫喝されて早くも腰砕けになってるみたいだしほんとにバカだな。
まあ出たところで当選する可能性はないからどうでもいいけど(笑)

826■とはずがたり:2003/08/04(月) 01:19

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030804k0000m010096000c.html

福山市長選:三好章氏が4選

 福山市長(広島県)3日投開票。三好章氏(73)が4選。前衆院議員の山田敏雅氏(53)▽共産党地区委員長の藤田尚志氏(38)▽元市議の小川順三氏(73)▽政治団体役員の前村元二氏(49)を破る。投票率は33.45%。確定得票数は次の通り。

当57635 三好 章=無現(4)[自][公][社]

 35148 山田敏雅=無新

  7250 藤田尚志=共新

  6005 小川順三=無新

   460 前村元二=無新

[毎日新聞8月4日] ( 2003-08-04-00:42 )

827■とはずがたり:2003/08/04(月) 22:29

http://www.asahi.com/politics/update/0804/010.html

嶋津氏は推薦なしで立候補、森田氏は断念 埼玉知事選

 埼玉県の土屋義彦前知事の辞職に伴う出直し知事選で、自民党県連から立候補の要請を受けていた元総務事務次官で全国知事会事務総長の嶋津昭氏(60)が4日、県庁で記者会見し「新しいふるさとさいたまづくりを進めていく」と述べ、立候補することを明らかにした。

 また立候補の意欲を示していた森田健作衆院議員=東京4区=は同日、東京都内の衆議院議員会館で記者会見し、立候補を断念することを明らかにした。

 記者会見で嶋津氏は「この2週間、市町村長ら多くの人と会い『やるべきだ』という声が大多数で、熱意に押された」と話した。

 自民党の山崎拓幹事長は4日、嶋津氏や同県選出国会議員と党本部で会談した。会談後、山崎氏は「嶋津氏が県民党で立ちたいという強い意欲を示したので、十分理解した。県連は嶋津氏を推薦したいという意向を示し、その点も十分理解した」と記者団に語った。県連が嶋津氏を推薦することは容認するものの、党本部としては推薦・支持はしない方針を示した。

 山崎氏は、混戦模様の同知事選で党の推薦候補が敗れる事態になれば、9月の党総裁選で小泉首相に不利に働きかねないと懸念。党本部が深く関与することは避けたものとみられる。

 同知事選では、これまでに浜田卓二郎参院議員(61)、上田清司衆院議員(55)ら5人が立候補表明している。 (08/04 21:44)

828とはずがたり:2003/08/10(日) 17:18
とりあえず自民党の支持基盤を破壊して貰いましょ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030809-00000001-mai-hok

高橋はるみ知事、歳出に大ナタ−−数値目標、道幹部「厳しい」 /北海道

 高橋はるみ知事が8日示した道財政再建に必要な歳出カットの数値目標が、道庁内外に波紋を広げている。「道外出身でしがらみを持たない強みだ」と評価の声が上がる一方、道幹部からは「厳しい」との嘆き節も。高橋知事は「金はないが、知恵を出せ」と部長たちにはっぱをかけている。
 高橋知事が示した再建の基本方針は05年度から3年間で、(1)道単独公共事業40%(2)国の公共事業に伴う道負担額20%(3)人件費10%などと削減幅の数値目標を示し、07年度に現段階の財源不足額1720億円をゼロとするのが目標。道のある部長は「節約や倹約という話じゃない」と頭を抱える。
 同日の定例会見で、高橋知事は「(赤字再建団体になれば)地方自治がなくなる」と、歳出に大ナタを振るう決意。会見後、自民党有力道議の一人は知事室を訪ね、「しがらみのない知事ならやれる」と激励した。ただ、自民党は総論賛成でも選挙区絡みの各論で抵抗も予想される。
 同日午前の財政立て直し推進本部会議に参加した各部長は、一様に苦渋の表情を浮かべた。公共事業を抱える建設部では会議後、幹部らが部長室に集まり、毎年度の削減率を電卓でたたいた。別の部長は「関係団体から怒られるな」。庁内には「4年後は選挙があり、元に戻るはずだ」との“希望的観測”も流れている。【井上英介】(毎日新聞)
[8月9日18時42分更新]

829とはずがたり:2003/08/10(日) 23:36

http://www.asahi.com/politics/update/0810/005.html

二本松市長に三保氏初当選、津島市は三輪氏再選

 <二本松市(福島県)>

 元県議会議長の三保恵一氏(54)=無、初当選。前市議会議長の市川清純氏(59)=無新、自推薦=を破る。

 <津島市(愛知県)>

 三輪優氏(63)=無前、保守新推薦、再選。元自民党職員の花井幸二氏(36)=無新=、井桁克氏(63)=無元=、設計会社社長の横江勇雄氏(53)=無新=を破る。

(08/10 23:27)

830とはずがたり:2003/08/11(月) 17:56
>>824-825
後日談。
まああんだけ議員はつまらんといったたのだから議員にもう一度なろうとするのはおかしい話しだわな。

http://www.nnn24.com/5737.html

自民党の森田健作衆院議員が次期衆院選不出馬を表明 
8/11 16:25更新

自民党の森田健作衆院議員が次期衆院選不出馬を表明

831とはずがたり:2003/08/11(月) 20:03
政界引退や芸能界復帰に関しては否定,さらに地方自治に興味あり,ですか。。
一体何処で出るつもりかねえ。。。

http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=556265

森田健作氏が衆院議員引退へ…「地元に混乱」理由
2003 年 8 月 11 日

自民党の森田健作衆院議員(東京4区)は11日、国会内で記者会見し、次期衆院選に出馬しない意向を表明した。

森田氏は不出馬の理由について、14日告示の埼玉県知事選に一時出馬の意欲を示したことで、「地元の選挙区を混乱させたことへのけじめ」などと説明した。政界引退や芸能界復帰に関しては、否定した。

森田氏は埼玉県知事選への出馬については改めて否定した。ただ、「地方自治に興味がある」と述べ、地方自治体の首長選への出馬に含みを残した。

森田氏はテレビドラマ「おれは男だ」に出演するなどタレント活動を経て、1992年参院選東京選挙区に無所属で出馬し、初当選。その後、衆院に転じ、衆院当選2回。

832おりーぶの木:2003/08/16(土) 19:25
投票率どれくらいだろうか?
03年夏 知事選

[出直し知事選]


投票率アップ 選管躍起
--------------------------------------------------------------------------------

 知事選投開票日の31日は夏休み最後の日曜日。雨が降れば出足が鈍り、晴れれば行楽へ。さらには、候補者のほとんどが無党派層を狙った政策を掲げ、争点が見えにくい。雨天、晴天どちらに転んでも、投票率は伸び悩みそうだ。そんな中で投票率アップを目指す県選管は、小さなものは百貨店のレシートから、大きなものは駒場スタジアム(さいたま市)の電光掲示板まで使い、あの手この手で投票に行くことを呼びかけていく。

 知事選の投票率は53年の77・57%が最高。80年の71・30%以降、96年には32・50%まで落ち込んだ。前回は総選挙との同日選で、ようやく59・19%まで回復した。しかし、各陣営が予想する今回の投票率は30〜35%程度と低調だ。

 そんな中で県選管は「同日選だった前回は比較対象にならないが、せめてその前の30%台前半より上がってくれれば」と18のPR方法を使い、投票日の周知徹底を図る。

 おなじみは県庁のアドバルーン。「8月31日埼玉県知事選挙投票日」の文字が、14日の告示日から続く雨天にはためく。

 インターネットでの呼びかけは最近の定番。アドレスはhttp://www.pref.saitama.jp/senkan/ 東武鉄道の会員向けメールにも投票日を掲載する。

 さらに、これだけではまだまだ足りないと、投票の呼びかけは百貨店のレシートにも。前回選はそごう大宮、川口両店に、今回は県内の丸広に登場した。レシート表面に投票日などが記載されている。

 30日のサッカーJ1リーグ・浦和レッズ対ヴィッセル神戸戦では、駒場スタジアムの電光掲示板に投票日などが表示される。「テレビに映れば」とも期待している。

 これだけやれば投票率は上がるのか。

 「そもそも知事選があると知らない県民がかなりいる。まず知ってもらわないと、どうにもならない」

 県選管職員からため息がもれている。


(8/16)

833おりーぶの木:2003/08/16(土) 19:27
出なおし知事選 8氏届け出
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?c=16&kiji=37

834とはずがたり:2003/08/18(月) 11:35
関一(の孫)キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

http://www.asahi.com/politics/update/0818/003.html

磯村大阪市長、3選不出馬の意向 関助役らが後継に浮上

 12月18日で2期目の任期が切れる大阪市の磯村隆文市長(72)が、次期市長選には立候補しない意向を固めた。すでに後継として、福祉・環境を担当する関淳一助役(68)に立候補するよう打診している。これに対し、関氏は回答を保留している。

 関係者によると、磯村氏は16日、3人いる助役に3選不出馬の意向を伝えた。関氏には立候補を打診したが、関氏は明確な回答をしなかったらしい。今後も、市長周辺は関氏に立候補を働きかけていく構えだが、土崎敏夫助役(65)を推す声もある。

 磯村氏は退任の理由について「市長の激務に耐える自信がない」と話したという。

 磯村氏は大阪市立大教授を経て、90年に助役に就任。95年に市長選に初当選し、現在2期目。

 99年の前回選挙の際、08年夏季五輪の大阪誘致を公約に掲げ、自ら大阪五輪招致委員会の会長として誘致活動を繰り広げたが、01年7月、知名度の低さなどから惨敗した。巨額の債務を抱えながら、数十億円ものカネを誘致につぎ込んだことの是非を問う声も高まった。

 また、大阪市は昨年11月、「財政非常事態」を宣言。巨額の借金を抱えて経営破綻(はたん)状態にある第三セクター3社が金融機関などに対し、借金の減免を求める特定調停を大阪簡裁に申し立てるなど、難問が噴出していた。

 関助役は市環境保健局長などを歴任し、95年12月に助役に就任。祖父は、戦前、御堂筋を計画した故関一(せきはじめ)市長。 (08/18 06:03)

835おりーぶの木:2003/08/19(火) 12:37








03年夏 知事選

[知事選主要候補政策アンケート]


① 財政の建て直しは?
--------------------------------------------------------------------------------

 県は約2兆7千億円の借金を抱えています。独自税の設置などを含めて具体的な赤字解消策を提示してください。また必要とされる公共事業についてその中身や条件をどうお考えですか?

■嶋津 昭さん (60) 無新

 市町村とスクラムを組み、国から税源移譲を勝ち取って、産学官による産業育成で税収を増やします。市町村と連携して税の滞納の圧縮にも取り組みます。徹底した行財政改革で、歳出を抑制します。政策目標に4年間で1千人の職員削減、外郭団体の2割削減を掲げましたが、行政の抜本的なスリム化計画を早期に実現させます。大規模事業は県民の意見を聞き、必要なものに厳選、身近な生活関連社会資本整備には積極的に取り組みます。

■坂東 真理子さん (57) 無新

 国でできない政策をまず埼玉県で始めます。専門家チームによる財務諸表作成、経営責任の明確化、工程表に沿う経営立て直し・財務再構築を図ります。大型公共施設の建設を凍結、その運営の民間委託を推進します。各種経費の効率化や削減、県出先機関の整理、市町村への権限移譲、県職員数の抑制、また国の財源の確保努力も進めます。公共事業は、暮らしに直結する小規模な地域密着の福祉、教育、環境保全などの施設に集中します。

■杉崎 智介さん (40) 無新

 事実上、はたん状態の県財政の抜本的解決策として、県庁を電子化、家庭のパソコンとネットで接続します。これによって人件費だけでなく、各地の県の事務所も減らします。また、地域振興、環境修復事業、IT事業などをNPOに分担してもらいます。毎年3千億円以上の歳出削減が可能です。NPO活用で失業のない埼玉をつくり、人口流入で税収を増やします。同時に、県内経済状況を見ながら資産売却を進めます。

■上田 清司さん (55) 無新

 行財政の効率化を図り、まず知事給与、手当、退職金を2割削減します。埼玉高速鉄道延伸など大型公共事業は再検討委員会を設け、民間人を採用して再検討します。選択と集中の観点で、必要な事業に集中的に投資します。県の出資法人等は、整理統合を目指すチームを設置、その提言を実行します。財政改革チームに民間人を採用、4年後に県債依存度を15%以内にします。ベンチャー支援、中小企業育成も進め、税収拡大を図ります。

■浜田 卓二郎さん (61) 無新

 「第三者委員会」による行政の評価や監視、決算に対する徹底的な外部監査の実施で無駄をなくします。また、赤字が続く埼玉スタジアムなどの事業を民間の創意と工夫を取り入れ黒字にします。なお、雇用の拡大、県内産業の活性化で税収増を図るとともに、国に対し、財政基盤の確立、財源移譲を厳しく迫っていきます。

■高原 美佐子さん (60) 無新

 財政危機の原因は、財政規模を無視した豪華・大型施設の建設や国の景気対策に追随した借金依存の公共事業の推進にあります。私はさくらの郷計画を中止し、大型拠点開発をはじめ無駄な事業を見直して歳出の削減を図り、公共事業そのものも福祉・教育・環境優先の生活密着型に切り替えます。また、国に基幹税源の移譲を求めつつ、県独自に大企業への法人事業税の超過課税や臨時特例企業税等の導入などを検討します。


(8/19)

836とはずがたり:2003/08/20(水) 19:26
シュワちゃんなど100人以上立候補で賑やかな向こうの地方選挙。

http://news.lycos.co.jp/topics/world/usa.html?d=20reutersJAPAN122938&cat=17
米加州知事選、立候補したポルノ女優が資金提供者にデート約束 (ロイター)
2003年8月20日(水)15時54分

 [サンフランシスコ 19日 ロイター] 米カリフォルニア州知事のリコール成立を条件とした知事選に立候補した135人の1人でポルノ女優のメアリー・ケアリーさんは19日、選挙キャンペーンに5000ドル(約59万円)以上の資金を提供してくれる人なら誰でもデートをすると約束した。
 ただ、夕食を共にするデートで、それ以上の意味はないという。
 同候補の陣営が発表した声明によると、無所属のため大政党の支援がなく、創造的で意表をついた資金集めの仕方が必要としている。
 選挙スタッフは、デートが「性的な出会い」につながるかとの電話による質問に対し、「そうではないと思う。普通のデートだ」と述べた。
 さらに普通のデートとはどんなものかと追求され、電話を保留にしてから、「どんなことがあってもノーセックスだ」と回答した。

837おりーぶの木:2003/08/24(日) 23:50
ええでええで。上田氏先行、追う島津氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030824-00000115-kyodo-pol

838おりーぶの木:2003/08/26(火) 23:22
実質は「前面支援」 民主党、上田候補支持の動き加速
http://www.saitama-np.co.jp/news08/26/09p.htm

839おりーぶの木:2003/08/26(火) 23:27
低投票率の懸念強く。残り5日で有権者の関心高まるか
http://www.saitama-np.co.jp/news08/26/08p.htm

840とはずがたり:2003/08/27(水) 00:27
米沢は山形2区か。遠藤武彦の票田が荒れること期待

http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20030826/0000019408.html

分裂選挙ほぼ確定的に−米沢市長選

 任期満了に伴う米沢市長選(11月23日告示、同30日投開票)の対応をめぐり、自民党米沢市支部(支部長・後藤源県議)は25日、同市内で臨時役員会を開いた。支部長見解で「自主投票」とした前回役員会の判断に疑義があるとして12人の役員連名の要望書が提出されたことを受け、役員会を再開したが、折り合わず、分裂選挙がほぼ確定的な情勢になった。

 この日の役員会には15人が出席。前県議の野村研三氏(57)と前市助役の大久保利之氏(59)の推薦願の取り扱いを再度協議する場とされていたが、後藤支部長は先の「自主投票」の判断に了承を求めた。これに対して役員の市議6人が反発、決定や運営を不服として退席した。

 役員会終了後、後藤支部長は「自主投票は支部としての最終決定」とし、「衆院選が想定される中、組織が割れるような決定はできない」とあらためて強調。退席した役員は「要望書は支部長に握りつぶされた。理不尽な運営だ」と不満をあらわにした。

 役員会は県議、市議19人で構成。推薦願の取り扱いを役員会で協議することが7月の支部総会で了承され、今月3日の役員会で後藤支部長が「決は採らない」との方針を提示。野村氏支持の役員らが支部規約通りに投票決着を求めたが受け入れられず、これを不服として役員会の再開を求めて要望書を提出するなど混乱していた。

841おりーぶの木:2003/08/31(日) 21:44
埼玉県知事選、上田氏当選確実
http://senkyo.nhk.or.jp/

842おりーぶの木:2003/08/31(日) 21:45
更新日時:8月31日 21:40) [更新]

埼玉県知事選挙

 開票 0.3% 


   党派  新旧 当選
当確  得票  得票率  年齢
 島津  昭  無  新      2,526  43.5  60  
 上田 清司  無  新   確  1,056  18.2  55  
 浜田卓二郎  無  新      934  16.1  61  
 坂東真理子  無  新      715  12.3  57  
 高原美佐子  無  新      325  5.6  60  
 杉崎 智介  無  新      151  2.6  40  
 加藤 盛雄  無  新      69  1.2  62  
 山口 節生  諸派  新      34  0.6  53

843とはずがたり:2003/08/31(日) 21:47
上田の小選挙区の後継候補は誰になるのかな?
浜田卓二郎はどうするのでしょうか?埼玉1区にでるのかな?

844おりーぶの木:2003/08/31(日) 21:51
>>843
誰になるのでしょうね?上田氏に近い人物になるのかな?浜卓は1区から出たところでダメでしょう。既に金子が統一候補に居座ってるんですからね。

845とはずがたり:2003/08/31(日) 21:53
公明党とのパイプを生かして与党系無所属で与党系分裂,武正氏( ゚Д゚)ウマーでしょう。

846おりーぶの木:2003/08/31(日) 21:59
>>845
公明党は既に金子を推してるので完全無所属って形になるのではないでしょうか?
いずれにせよこの選挙区はもらいましたね。

847とはずがたり:2003/08/31(日) 22:06
>>844
民由調整であぶれた人がまわったりするのかな?上田の政策秘書あたりが出るのでしょうか?

848おりーぶの木:2003/08/31(日) 22:08
>>847
どうでしょうね。しかしこの投票率の低さはどうしたものだろう?

849とはずがたり:2003/08/31(日) 22:13
低投票率でも勝てると云うことでしょうか。

850おりーぶの木:2003/08/31(日) 22:18
そうなんでしょうけどなんだかなぁ。しかしこんな驚異的な低投票率ですら勝てないのですから抵抗勢力のヘタレぶりもむべなるかな。

851おりーぶの木:2003/08/31(日) 22:35
有権者 5,532,783人  確定投票率 35.80% 

   党派  新旧 当選
当確  得票  得票率  年齢
 上田 清司  無  新   確  331,871  37.5  55  
 島津  昭  無  新      231,721  26.2  60  
 浜田卓二郎  無  新      100,194  11.3  61  
 坂東真理子  無  新      99,142  11.2  57  
 高原美佐子  無  新      83,728  9.5  60  
 杉崎 智介  無  新      29,811  3.4  40  
 加藤 盛雄  無  新      5,014  0.6  62  
 山口 節生  諸派  新      2,885  0.3  53

852おりーぶの木:2003/08/31(日) 23:01
うちの市でもブッチギリだな。
埼玉県知事選挙(鴻巣市分)開票速報


こちらは鴻巣市選挙管理委員会です。
平成15年8月31日執行の埼玉県知事選挙における
午後10時30分現在の開票速報をお知らせします。 

開票率 95.89%

候補者氏名
得票数

杉崎 ともすけ 800
坂東 まり子 2,600
加藤 盛雄 200
島津 あきら 3,900
山口 節生 0
高原 みさ子 1,800
はまだ 卓二郎 1,500
上田 きよし 13,000
合計
23,800

853おりーぶの木:2003/08/31(日) 23:04
お隣、北本市でつ。埼玉県知事選挙
結果
(22時38分確定)

--------------------------------------------------------------------------------
※開票率および候補者別得票数は
全て北本市のみの数値です。

開票率 100.00%

--------------------------------------------------------------------------------

候補者別得票数
(届出順)

杉崎 ともすけ
無所属・新
673票

坂東 まり子
無所属・新
2,527票

加藤 盛雄
無所属・新
256票

島津 あきら
無所属・新
5,729票

山口 節生
ニュー・ディールの会・新
100票

高原 みさ子
無所属・新
1,706票

はまだ 卓二郎
無所属・新
1,221票

上田 きよし
無所属・新
11,277票


合計
23,489票

--------------------------------------------------------------------------------

得票総数
23,489票

有効投票数
23,489票

無効投票数
398票

投票総数
23,887票

不受理
0票

持帰り
0票

投票者総数
23,887人

854おりーぶの木:2003/08/31(日) 23:08
そのお隣の桶川でつ
候 補 者 氏 名 得 票 数(桶川市)
杉崎 ともすけ 400
坂東 まり子 1,000
加藤 盛雄 0
島津 あきら 2,000
山口 節生 0
高原 みさ子 1,000
はまだ 卓二郎 400
上田 きよし 5,300
合   計 10,100

855とはずがたり:2003/08/31(日) 23:46
埼玉が民主王国になればいいのですが。

856おりーぶの木:2003/08/31(日) 23:48
>>855
総選挙で勝ち越すことはあり得ると思いますが民主王国は無理でしょう。

857とはずがたり:2003/08/31(日) 23:56
>>856
1武正(民)…与党分裂で勝利
2石田(民)…前回の単純合計で勝利
3細川(民)…地盤安定
4嶋田(民)…7区よりまわる。上田氏の地盤継承
5枝野(民)…知名度抜群
6大島(民)…対公明 民由合同も追い風
7小宮山(民)…民由一本化
8木下(民)…与党勢力分裂
9大野(自)…五十嵐(民)比例復活
10山口(自)…松崎(民)比例復活
11小泉(自)
12小島(自)
13武山(民)…土屋批判
14中野(民)…三ツ林世襲に県議内不協和音
15神風(民)…老松永相手に勝利
で民主王国では?(希望的観測のみ)

858おりーぶの木:2003/08/31(日) 23:59
9区も風次第ではベットタウンだけに可能性はなきにしもあらず。
12区も相手は年寄りですからね。充分付け入る隙間はあると思いますよ。まあどんなに悪くとも1.3.4.5はいただきですね。

859とはずがたり:2003/09/01(月) 01:17
どこがいいのかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030901-00000100-mai-soci

<吉本元常務>政令市目指す堺市の非常勤顧問に

 大阪府堺市は1日、吉本興業元常務でフリープロデューサーの木村政雄さん(57)を非常勤顧問に委嘱する。千利休や与謝野晶子のゆかりの地で、「仁徳天皇陵」などの古墳群がありながら、観光文化都市として集客能力が低い同市売り込みに一役を買ってもらう。

 木村さんは、横山やすし・きよしさんらを育て、漫才ブームを仕掛けて「吉本」の名を全国に広めた。堺市は、隣接の美原町との合併で政令市への移行も目指しており、木村さんの知恵を借り、名実ともに「全国区」を狙う。

 報酬は月50万円。木原敬介市長は「大所高所からの助言を」と期待している。【大島秀利】(毎日新聞)
[9月1日0時18分更新]

860おりーぶの木:2003/09/01(月) 01:19
 開票 終了 

 有権者 5,532,783人  確定投票率 35.80% 

   党派  新旧 当選
当確  得票  得票率  年齢
 上田 清司  無  新   当  808,092  41.6  55  
 島津  昭  無  新      451,057  23.2  60  
 浜田卓二郎  無  新      210,198  10.8  61  
 坂東真理子  無  新      204,389  10.5  57  
 高原美佐子  無  新      175,137  9.0  60  
 杉崎 智介  無  新      70,055  3.6  40  
 加藤 盛雄  無  新      15,790  0.8  62  
 山口 節生  諸派  新      8,931  0.5

861とはずがたり:2003/09/04(木) 17:34
民主・公明主導で擁立された太田知事ですが次回の枠組みはどうなりますかな?

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030904k0000m010167000c.html

大阪知事選:太田氏に代わる候補発掘で一致 自民府議団1期生

 大阪府議会最大会派の自民党府議団の1期生10人は3日、会合を開き、来年の知事選(2月5日任期満了)への対応を協議した。会合では「太田房江知事の3年半の政策を検証すれば、高い失業率や深刻な財政赤字を考えると、政治の結果責任を問わざるを得ない」との意見が出て、同府議団として候補者発掘の努力をすべきだとの考えで一致した。

 4日にも同府議団の北川法夫幹事長に文書で申し入れる。前回の知事選では、自民府連は党本部の決定に反し、太田知事への対立候補を擁立した経緯がある。【南恵太】

[毎日新聞9月4日] ( 2003-09-04-03:00 )

863とはずがたり:2003/09/12(金) 17:48
>>834
どうなんでしょうねえ。結局相乗りですか。やれやれ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/democratic_party.html?d=11kyodo2003091101000419&cat=38

関氏後継候補の公算高まる 大阪市長選17日にも決定 (共同通信)

 磯村隆文大阪市長の引退表明に伴う後継問題で、関淳一助役(68)を推す声が強い市議会与党最大会派の自民党市議団は11日総会を開き、候補選びを幹事団に一任することを決めた。

 第2会派で民主党系の民主・民友も同日の総会で関氏を念頭に「市政に精通し、与党3会派で支援態勢が取れる人」を後継候補にすることで合意。公明を含めた3会派は足並みをそろえる姿勢を示していることから、関氏が3会派の統一候補となる公算が高まった。

 太田勝義自民党市議団幹事長は「3会派の幹事長で意思疎通を図り、総会で承認を得たい」と述べ、3幹事長ですり合わせた上で、17日の総会で統一候補を打ち出す意向を明らかにした。

[ 2003年9月11日21時52分 ]

864とはずがたり:2003/09/13(土) 16:37
160chによると牛久は
>池辺に山口武平・小泉俊明、大野に葉梨信行・中山利生・岡田広・県議葉梨衛、
>「串田武久龍ケ崎市長(確か連合も?)という構図だったそうです
だそうです。

また守口は創価単独で自・民相乗りの今西,革新共闘の土川を破る?


http://www.asahi.com/politics/update/0907/006.html
茨城・牛久は池辺氏が初当選 <7日の市長選>

 <牛久市(茨城県)> 池辺勝幸氏(53)=無新が初当選。大野喜男氏(56)=無現=の4選を阻む。投票率は53.43%。

 <富岡市(群馬県)> 今井清二郎氏(62)=無現が3選。経営コンサルタント会社経営の下山真氏(53)=無新=を破る。投票率は63.24%。

 <守口市(大阪府)>喜多洋三氏(72)=無現が5選。元市議の今西良一氏(67)=無新、自・民推薦=、学習塾講師の土川秀孝氏(41)=無新、共・社・新社支持=を破る。投票率は36.33%。 (09/07 22:48)

865とはずがたり:2003/09/15(月) 12:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030915-00000009-khk-toh

山形市長選 柿崎・青木両氏が出馬表明

 吉村和夫市長の死去に伴う山形市長選(21日告示、28日投票)に向け、弁護士の柿崎喜世樹氏(56)と政党役員の青木勝氏(56)が14日、それぞれ山形市内で立候補を表明した。2人とも無所属で出馬する予定で、青木氏は共産党から推薦を受ける。

 柿崎氏は山形市出身。2000年の前回市長選で自民、社民両党の推薦を受けて出馬し、吉村氏に約1万6000票差で敗れた。市民団体「新しい民主市政を創る会」が支援する。

 青木氏は山形県白鷹町出身。1995、98年の参院選山形県選挙区、前回の山形市長選に立候補したが落選した。共産党などが参加する革新系市民団体「明るい民主市政をつくる会」が擁立した。
 同市長選には13日に市助役の市川昭男氏(62)が立候補を表明している。
[河北新報 2003年09月15日](河北新報)
[9月15日7時5分更新]

867とはずがたり:2003/09/18(木) 18:14

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030918-00003055-mai-pol
<京都市長選>広原盛明・龍谷大教授が出馬の意思を固める

 来年2月任期満了の京都市長選に無党派など2団体から立候補を要請されている前京都府立大学長の広原盛明・龍谷大教授(65)=都市政策論=は、出馬の意思を18日までに固めた。29日に正式表明する。龍谷大法学部の教授会で、立候補に対する基本的な理解が得られた。(毎日新聞)
[9月18日14時11分更新]

868とはずがたり:2003/09/22(月) 14:41

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030922-00000004-khk-toh
新人4人が届け出 山形市長選告示

 吉村和夫市長の死去に伴う山形市長選は21日告示され、いずれも無所属新人で、前市助役の市川昭男(62)=民主・公明・社民推薦=、無職の川合直美(54)、政党役員の青木勝(56)=共産推薦=、弁護士の柿崎喜世樹(56)の予想された4氏が立候補を届け出た。

 第一声で市川氏は「吉村市長の掲げた『環境先進都市』を推進しながら、当面の市政課題に対応していきたい」と、市政継承を強調。上山市など2市2町の合併推進や行財政改革などを訴えた。
 他の3氏は市政刷新が訴えの中心。川合氏は「市民本位の政治」を訴え、女性助役の登用などを公約に掲げた。

 前回(2000年)市長選に続いての挑戦となる青木氏は「市民の痛みが分かる市長となり、暮らしを応援する施策を実行する」と呼び掛け、大型公共事業の見直し、市長給与の3割カットなどを公約した。

 前回、吉村氏に1万6000票差で敗れた柿崎氏は「古い山形、古い議会と戦い、市政を市民の手に取り戻す」と決意表明。特別職の報酬と市議定数の削減や、市役所1階にガラス張りの市長室設置などを約束した。
 投票は28日に行われ、即日開票される。20日現在の有権者数は19万9917人。

 ◇山形市長選立候補者
市川 昭男(いちかわ・あきお)62無新
前市助役(水道事業管理者、総務部長)山形市、新潟大
                 =民・公・社推薦

川合 直美(かわい・なおみ)54無新
無職(書店経営、新聞販売店従業員)山形市、山形東高

青木  勝(あおき・まさる)56無新
政党役員(党地区委員長、高校職員)山形県白鷹町、長井高
                 =共推薦
 
柿崎喜世樹(かきざき・きよき)56無新
弁護士(市選挙管理委員長、県弁護士会長)山形市、東北大
[河北新報 2003年09月22日](河北新報)

870とはずがたり:2003/09/23(火) 22:47
http://www.mainichi.co.jp/area/osaka/news/20030922k0000c027001000c.html
[選挙]東大阪市議選 投開票 新議員50人決まる 共産党、7減の5議席 

 任期満了に伴う東大阪市議選(定数50)は21日投票、即日開票され新議員が決まった。63人が立候補する激戦となったが、投票率は95年の48・54%を下回る過去最低の48・38%(前回52・65%)に。共産は前回の12議席から5議席に激減した。当日有権者は39万7990人(男19万4409人、女20万3581人)。

 当選したのは現職34、元職2、新人14。政党別は自民18、公明14、共産5、民主5、新社会1、無所属7。自民は19人を公認し落選は現職1人。2議席増を目指した公明は全員が当選した。松見正宣市長に対し野党の共産は市議団長をはじめ現職6人と新人1人が落選。民主は全員当選し、新社会は1議席を守った。

 共産党員が市長だった前回市議選は、政党間の激しい応酬が際立ったが、今回は福祉の充実、環境問題など身近な問題を主に訴える選挙戦が展開された。議員定数削減を公約に掲げた候補もいた。 【沢田石洋史】

871とはずがたり:2003/09/23(火) 22:47
http://www.mainichi.co.jp/area/osaka/news/20030922k0000c027003000c.html
[選挙]東大阪市議選 開票結果 選管最終発表 

◇開票結果

◇東大阪市 (定数50―63)

 =選管最終発表

当 4698 青野剛暁   29 自現
当 4668 大野一博   59 自現
当 4178 松尾武    40 公新
当 4145 大辻二三一  67 自現
当 4025 上野欽示   52 自現
当 3916 冨山勝成   38 自現
当 3868 織田誠    59 自元
当 3864 野田義和   46 自現
当 3805 藤本卓司   53 自現
当 3792 東口まち子  55 公現
当 3788 川口洋子   56 公現
当 3730 久保武彦   65 民現
当 3673 田中康升   55 公現
当 3581 平田正造   53 公現
当 3560 広岡賀代子  47 公新
当 3547 寺田広昭   53 民現
当 3534 江越正一   49 公現
当 3527 鳥居善太郎  48 自新
当 3506 寺島和幸   63 無現
当 3504 山崎毅海   44 公現
当 3490 中川初美   58 公現
当 3400 松嶋晃    37 無現
当 3365 天野高夫   57 無新
当 3339 橋本武    59 自現
当 3309 新留みつえ  55 公新
当 3281 西田和彦   46 公現
当 3258 川光英士   50 公現
当 3255 飯田芳春   53 無現
当 3249 浅川健造   60 自現
当 3234 菱田英継   43 公現
当 3180 横山純児   50 無現
当 3069 田口義明   53 自現
当 3066 藤木光裕   46 自現
当 3061 石井逸夫   66 自現
当 3027 浜正幸    51 共元
当 2996 江田輝樹   49 公新
当 2911 河野啓一   56 自新
当 2872 松平要    45 新社現
当 2860 叶冨士夫   62 自現
当 2817 辻豊樹    67 共現
当 2811 阪口克己   42 無新
当 2996 江田輝樹   49 公新
当 2911 河野啓一   56 自新
当 2872 松平要    45 新社現
当 2860 叶冨士夫   62 自現
当 2817 辻豊樹    67 共現
当 2811 阪口克己   42 無新
当 2791 長岡嘉一   34 共現
当 2774 鳴戸鉄哉   50 無現
当 2737 松井保博   45 自新
当 2726 佐野寛    59 自現
当 2575 木村正治   30 民新
当 2541 笹谷勇介   39 民新
当 2533 上原賢作   38 共新
当 2522 月岡大介   30 民新
当 2504 嶋倉久美子  48 共新
  2496 小田公子   51 共現
  2478 秋月秀夫   53 共現
  2429 朽原亮    43 共現
  2428 内海公仁   47 共現
  2387 三輪秀一   48 共新
  2327 塩田清人   47 共現
  2317 岡崎修    52 共現
  2177 山添勉    51 無新
  1498 谷口楢佳   68 自現
  1303 岡修一郎   29 無新
   993 平沼登暎   26 無新
   463 北岡隆浩   33 無新
   158 井坂広    51 無新

872とはずがたり:2003/09/26(金) 19:43

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030926-00000008-nnp-l44
野党欠席し「合併」可決 海自基地昇格決議めぐり紛糾 佐伯市議会

 【大分】 佐伯市議会(定数二二)は二十五日、同市と南海部郡五町三村による合併議案を賛成多数で可決した。しかし「海上自衛隊佐伯基地分遣隊の基地昇格決議案」の提案を目指す与党会派と、反対する野党会派が対立。野党会派は、合併議案の採決をボイコットして欠席するという異例の事態となった。

 合併議案は、一市五町三村の市町村長が二〇〇五年三月三日に合併することで合意、調印も済ませている。二十六日までに各議会の議決が出そろう予定で、佐伯市議会も二十四日に合併議案を可決する予定だった。

 ところが、最大会派の自民党(十三人)が二十四日の開会直前の議会運営委員会で、基地昇格決議案の提案を他会派に諮った。最大野党会派の社会クラブ(五人)と共産党市議などで構成する市民共同(二人)が猛反発して空転。会期を延長し二十五日も調整したが平行線をたどり、合併議案だけを先に採決し、自民党と公明党(二人)の全市議十五人が賛成し、可決した。

 社会クラブの戸山盛喜代表は「合併議案に反対しているわけではない。基地昇格決議案は『開会日の一週間前の議運で諮る』とした申し合わせを破っており、抗議の意思を示すため欠席した」と説明。佐藤佑一市長は「合併議案が可決されほっとしているが、一部会派が欠席したのは残念」と話した。(西日本新聞)
[9月26日2時26分更新]

873とはずがたり:2003/09/27(土) 00:55

http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=3092
邑楽町議会「3町合併案」を否決

★★法定協設置賛成少数で 負担金など不安視★★

 邑楽町議会の本会議が25日開かれ、大泉、千代田両町との西邑楽3町法定合併協議会の設置案を賛成少数で否決した。任意協での協議期間の短さや館林市などとの一部事務組合事業の負担金問題などが影響した形だ。今後の対応は3町の首長が協議して決める方向だが、邑楽町の再提案は早くても11月30日投票の町長選後とみられる。

 賛成9、反対10。挙手による採決を議長が確認する間、議場にどよめきが起きた。反対議員のうち5人は、4月の統一地方選で当選した新顔4人と元職1人。3月の任意協発足の際、議会の反対勢力は5人だった。

 採決前の質疑では、館林市議会に24日、合併問題特別委が設置されたことを受け、枠組み拡大の検討を迫る議員もいた。神藤茂町長は「この時期に館林に働きかけられても難しい」と答えた。

 反対討論では、「時間がない」との理由で設置案の内容が3町の首長間だけで決められた不満が噴出した。消防や病院など合併後に負担金の増加が見込まれる一部事務組合事業を不安視する声もあった。

 任意協で、11月中に着工予定の新庁舎について「借金を背負ってくる」などと大泉町議員から発言があった問題も尾を引いた。「侮辱されてまでも一緒になりたくない」との発言があった。

 議会後、神藤町長は「やむを得ない。私の説明不足だった」と話した。前日までは「否決なら私に対する不信任と同じ」と強気だった。11月の町長選で再び3町合併を訴えていくという。

 長谷川洋・大泉町長は「可決されると思っていた。反対派の考え方を町側がどうとらえていくかにもよるが、一度3町の首長同士で話し合いたい」と話した。千代田町の襟川幸雄町長は「合併が遅れても可能であれば邑楽町に法定協設置に向けて努力していただきたい」とするコメントを発表した。また、館林市の中島勝敬市長は「もう一度広域合併を考えるシグナルと感じている」と話し、近く邑楽郡5町に対しての任意協設置の呼びかけを検討するという。


(9/26)

874とはずがたり:2003/09/27(土) 22:55
http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=2732
選択の秋/「民意は」相次ぎ住民投票
  衆院解散、総選挙へ向けて政治の動きが活発化している。県内ではこの秋に知事選も実施されるが、日高、春野、越知の3町村ではこれに加えて住民投票が実施されることになりそうだ。日高村では産業廃棄物処分場建設の是非が問われ、春野町では高知市・土佐山村・鏡村との合併の賛否が問われる。越知町では住民から町長のリコール(解職)請求が出されており、本請求の手続きから60日以内に住民投票が実施される。住民の直接請求の動きはほかに3市町村であり、大正町で窪川町、十和村との合併協議会設置を請求する署名が出され、中村市と西土佐村では合併の是非を問う住民投票の実施に向けて住民らが直接請求の署名集めを始めている。

日高村

 日高村の住民投票は10月16日に告示され、同26日に投開票される。県などが出資する第三セクター「エコサイクル高知」が進める同村への産廃処分場建設に対して、推進派は「処分場建設で雇用もでき、村の振興につながる」と主張してきたのに対し、反対派は「県民の水源地である仁淀川の近くに処分場は必要ない」と反論。住民投票では、両派の主張の是非が問われる。

  産業廃棄物の不法投棄などの問題に対応するために、県が同村へ産廃処分場の建設を打診したのは93年。その後、村内は推進派と反対派に二分され、10年にわたって対立を続けてきた。このため村議や村民から「住民に直接、建設の是非を問うべきだ」との声が上がり、今年1月に村民らが直接請求した住民投票条例が村議会で可決。この問題をめぐる住民投票が初めて実施されることになった。

春野町

  春野町の住民投票は11月ごろに実施される見通し。同町は当初、高知市、鏡村、土佐山村とともに合併を議論していたが、池上孝雄・前春野町長が昨年秋に「高知市との合併は吸収合併となる」として単独自立を表明。町議会も4市町村での法定合併協議会設置議案を否決し、この枠組みでの合併協議は頓挫した。

  しかし、今年2月の町長選で、「合併推進」を掲げる氏原嗣志氏が初当選。「町民に合併に対する意思を問う必要がある」として、この3市村との合併の賛否を問う住民投票条例案を9月議会に提案し、可決された。

  条例は、町長、議会、町民が投票結果を尊重することを定めているが、相手先の高知市、鏡村、土佐山村は3市村の枠組みで法定協を設置している。住民投票で合併賛成が多かったとしても、3市村が受け入れるか否か、各首長とも態度を表明していない。

越知町

  高吾北合併協議会(佐川、越知、池川、仁淀、吾川の5町村)からの離脱を表明した越知町の吉岡珍正町長に対し、地方自治法に基づく住民のリコール運動が進んでいる。すでに同法が定める必要数を超える有権者数の署名簿が町選管に提出されており、10月初旬には本請求が出され、60日以内にリコールの是非を問う住民投票が実施される見込みだ。

    ◇

  また、大正町では合併特例法に基づき、住民らが窪川町、十和村との法定合併協設置を直接請求するため、有効署名406人分の署名簿を町選管に提出した。29日まで縦覧中で、10月初めには町長あてに本請求が出される見通しだ。これを受けて町長は法定協設置議案を同町議会に付議することになる。

  中村、西土佐、大方、佐賀の4市町村の法定合併協は新市名を「四万十市」と決めて協議を進めている。しかし、中村、西土佐の両市村では、この枠組みでの合併の是非を問う住民投票条例の制定を直接請求する署名運動が進んでいる。地方自治法に基づくもので、中村市で運動を進める住民の一人は「合併のような大きな問題では住民自身が直接判断する機会が必要だ」と話している。


高知短大・木下真志助教授(政治学)

  行政や議会に対して機能不全を感じている住民が、自分たちの声を届ける手段として住民投票が有効と考え、住民投票への要請が高まっている。

  住民投票が大きく報道され、住民に広く知られるようになったこともあり、住民投票が大幅に増えてきた。議員選挙は4年に一度しか自分たちの意思を示せないため、その空白を埋めるものとして住民投票を活用しているとも言える。

  住民投票は争点が明確であり、ふだん政治に関心がない人も投票しやすい。投票率も上がる傾向があり、住民が政治に参加しやすい。議員選挙などと異なり、選択の結果がすぐに政策に反映される。住民の声が直接反映される意義は大きい。

  一方で、住民がマスコミ報道に流されたり、目の前の利害関係に左右されたりすることで、判断が偏ってしまう危険性がある。民意をはかる手段として有効ではあるが、住民側にはまちにとっての長期的な利益について冷静に判断することが求められる。

(9/27)

875とはずがたり:2003/09/28(日) 11:25

http://mytown.asahi.com/akita/news02.asp?kiji=5071
大曲市長選/有力新顔3人激戦の見込み
 大曲市長選 あす告示

 大曲市長選は28日に告示される。4期務めた現職の高橋司市長が引退。前県議の栗林次美氏(55)、会社役員の石塚柏氏(56)、前同市助役の高野昭次氏(54)=いずれも無所属新顔=が立候補を表明しており、三つどもえの激戦が予想される。

 投票は10月5日午前7時から午後8時まで、市内37カ所で行われ、午後8時45分から即日開票される。2日現在の有権者数は3万1983人。

 栗林氏は1月に県議から転進を表明。27年間の政治経験から「理念と決断・実行力」をアピールし、寺田県知事与党の立場を強調している。

 石塚氏は前回市長選で高橋現市長に約3千票差に迫る1万279票を集めた。この実績をもとに「民間経営の視点で市政を」と訴えている。

 高野氏は30年間の行政経験を背景に、大曲仙北8市町村合併では、「推進役に最適任」とアピール。市役所OBらが支えている。

 60万人の観客が集まる全国花火競技大会で知られる大曲市が、大曲仙北8市町村の合併で県下第2の都市(約9万8千人)に変貌(へん・ぼう)しようとしている。だが、町の顔となるJR大曲駅前の商店街はかつてのにぎわいを失い、商都といわれた面影はない。再生には商店街の活性化、産業や雇用の確保、農業の振興などが不可避だ。市長選を前に、同市の現状と課題を探った。(中村邦之)

 大胆な「商都」再生策必要

 ◇商店街活性化

 JR大曲駅前の商店街は8月、「花火通り商店街」と名前を変え、イメージチェンジを図った。同市も商店街の空き店舗の解消に03、04年度、約3千万円の予算を投入する。空き店舗を利用した1号店がNPO法人大曲花火倶楽部の資料館「大曲花火屋」。花火当日は2千人以上の観光客が訪れた。さらに2店舗で再開店の準備が進んでいる。

 大曲商工会議所の休日1日当たりの歩行者調査によると、94年9月には9316人だったのが、今年9月は2678人と、3分の1に減った。昨年の3114人にも及ばなかった。地元では、商店主の意識改革とともに、市の総合的な対策への期待が高い。

 ◇アクセス道

  大曲市周辺は、秋田自動車道の大曲インターチェンジや4車線化が進む国道13号のバイパスがある県内の交通の要衝だ。だが、町の中心部に入る道路は貧弱。バイパスから大曲駅前に抜ける県道は、仙北郡の各町から大曲に入る主要ルートだが、狭い上に、JR奥羽線踏切で朝夕に大渋滞が起きている。市は都市計画道路で解消しようとしているが、いつ完成するかは決まっていない。

 駅前の4差路には、地下道と横断歩道が1カ所あるだけで、駅から正面にある商店街に行こうとしても遠回りしないといけない。このため「車中心で、歩行者のことを考えていない」と不評だ。スクランブル交差点にして、駅からまっすぐ商店街に人が流れるようにして欲しい、という希望が強い。

 ◇雇用創出

 同市ではこの2年間に2企業が撤退し、数十人が職を失った。さらに2社が合併し、百数十人がリストラされた。同市は中沢工場団地(13ヘクタール)の入居工場を募集し、用地取得の補助もしているが、いまだに1工場も決まっていない。「よその自治体には無料など大胆な条件を出すところもある」と市の担当者。思い切った手を打たないと、雇用創出は難しいようだ。

 一方、主要産業である農業。市の農業の粗生産額は約47億円だが、8市町村が合併すると243億円に跳ね上がる。主産品のコメのブランド化や、地産地消推進、農産加工の振興など対策が待たれている。



(9/27)

876とはずがたり:2003/09/28(日) 23:15
>>868
おお,民公社路線!

http://www.asahi.com/politics/update/0928/007.html
山形市長に前助役の市川氏が初当選

 前市長の死去に伴う山形市長選は28日投票、即日開票の結果、前助役の市川昭男氏(62)=民主、公明、社民推薦=が、元書店経営の川合直美氏(54)、共産党県常任委員の青木勝氏(56)=共産推薦=、弁護士の柿崎喜世樹氏(56)を破り、初当選した。投票率は47.29%(前回64.13%)だった。

(09/28 22:19)

877とはずがたり:2003/09/29(月) 00:17
北神スレより

287 名前:無党派さん 投稿日:03/09/05 22:59 ID:NbgBMhOI
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003apr/28/CN2003042701000473A1K40.html
 野中元幹事長の実弟が7選
 京都・園部町長
 野中広務・元自民党幹事長の地元、京都府園部町長選は27日投開票され、
野中氏の実弟で現職の一二三氏(71)=無所属=が前町議会議長の佐々谷元秀氏
(53)=無所属=を大差で破り、7選を果たした。投票率は72・76%。

 ことし2月、肉骨粉の焼却処分に絡み同町内の廃棄物処理会社から、
一二三氏が関係する会社に約4000万円の不明朗な送金があったことが明らかになり、
町議会などで問題化。広務氏の地元後援会の事務局長も務めた佐々谷氏がたもとを分かち、
「政治の信頼回復」を掲げて一騎打ちを挑んだが、広務氏の影響力を背景に一二三氏が圧勝した。

878とはずがたり:2003/09/29(月) 01:35
上田と云い松沢と云い苦労してますなあ。議会に巣くう自民党の利権屋の抵抗は胸くそ悪いわい。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?kiji=4580
副知事人事 大木理事を起用

  副知事3人のうち2人が空席となっている問題で、松沢成文知事は25日までに、林英樹副知事を退任させたうえで、前県警総務部長で今月12日に治安担当理事に就任したばかりの大木宏之氏ら3人を副知事に起用する方針を固めた。県議会9月定例会最終日の10月10日に提案し、同意を得たい意向だ。しかし、自民など野党側は知事との対決姿勢を崩しておらず、両者の駆け引きは激化しそうだ。

  大木氏のほかに、知事が副知事への起用を考えているのは、5月臨時会で否決された尾高暉重(てるしげ)特定行政課題担当理事と、橋本正俊出納長の2人。6月から1人で知事を補佐してきた林英樹副知事には、「心身ともに疲れ果てている」ことを理由に、任期を約1年半残しての退任を求めた。橋本氏の後任の出納長には石田稔総務部長を起用する方針という。

  知事は24日夜、この人事案を野党も含む主要会派の幹部らに打診した。榎本与助・議会運営委員長(自民)には電話で「このままでは県政が立ちゆかず、何もできないまま終わってしまう。思い切った人事を考えたのでご理解を」と説明。同じく自民の松田良昭・団長には面談して「新総合計画や来年度予算をにらんで総合的に判断した」と伝えたという。

  ただ知事は25日朝、記者団に対して「検討中、調整中としか言えない」と口をつぐんだ。県議会側への「根回し」を十分にしないうちに新たな施策を記者会見などで発表する手法が「議会軽視」と批判を浴びていることに、配慮しているとみられる。

  松沢知事は5月、退任する副知事2人の補充を、経費削減のため尾高理事1人の昇格にとどめることを県議会に提案した。しかし、松沢知事が4月の就任と同時に側近の民間人2人を県職員として新たに採用していたことから、「副知事減らしとの整合性がとれない」として自民党など野党側が同意せず、否決。約4カ月にわたって定数3の副知事のうち2人までが空席という異例の事態が続いている。

  新たな副知事人事案に対しては、「否決した場合、副知事はだれもいなくなる。同意するほかないだろう」とみる県職員や県議らがいる一方で、「副知事ゼロという事態を招いたとしても、それは同意を得る保証がないまま林副知事の肩をたたいた知事の責任」と突き放す意見もある。


(9/26)

879とはずがたり:2003/09/29(月) 20:34

http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=3101
薮塚本町の住民投票「2市2町と合併」選択
 
★★薮塚本町の住民投票★★

「太田、桐生など2市2町と」8,188

「大間々、笠懸両町と3町で」1,322

開票率=100%

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

★★「3町」上回る 町議会全員協経て結論★★

 中核市入りか、3町か−。合併の枠組みを問う薮塚本町の住民投票が28日あり、即日開票の結果、太田市など「2市2町との合併」が大間々、笠懸2町との「3町合併」を大差で上回った。桐生博司町長は会見で、「今週中にも2市2町の東毛地域(法定)合併協議会へ参加を申し込む」と表明した。当日有権者数は1万4691人、投票率は65・80%だった。

 「3町合併」支持を表明していた桐生町長だが、住民投票の結果については「一番得票の多かった選択肢を尊重する」と話していた。

 29日に町議会全員協議会を開くが、住民投票で歴然と結果が示されたうえ、議会も定数14のうち「中核市派」が9人と多数を占めているため町の法定協申し込みは確実とみられる。桐生町長は「大間々、笠懸両町にも報告し今後について相談する」とも話した。

 中核市をめざす住民有志は、2市2町の法定協参加を求める住民発議を起こし、10日間で5258人の署名を集め、投票を呼びかける運動を続けた。

 対する「3町派」は目立った活動を控えた。「3町合併」を推す桐生町長は投票前日の27日夜開いた「町政報告会」でも「それぞれご希望の枠組みがあるでしょうが、大勢のみなさんが投票に言って欲しい」と話すにとどまった。桐生、太田両市の合併に否定的な笹川尭代議士も具体的な呼びかけはしなかった。

(9/29)

中核市だ!

http://www.glin.org/prefect/upd/gunma.html
○○市
2005.1
桐生市, 太田市, 新田郡 尾島町,新田町
★東毛地域合併協議会(法定)
※法定協議設置(2003/9/1)
※合併予定期日は,2005/1(詳細は協議会で決定)
※新市役所に,現・太田市役所
※桐生市と太田市は,中核市を視野に周辺自治体に合併協議を呼掛け
※尾島町は利根川右岸(南側)に位置する前小屋地区の,埼玉県深谷市への編入を検討,尾島町が深谷市に打診
※藪塚本町と笠懸町は法定協議会への参加を当面見送り
※勢多郡新里村,黒保根村は参加を申入れ(9/12),2村が参加の場合飛び地に
※山田郡大間々町と勢多郡東村も参加を検討へ
※藪塚本町で笠懸町を含む6市町での法定協議会設置を求める住民発議
※大間々町で法定協議会設置(加入)を求める住民発議
※笠懸町で合併の是非と枠組みを問う住民投票の実施を検討
306,264
292.99

○○市

新田郡 藪塚本町,笠懸町,山田郡 大間々町
☆藪塚本町・笠懸町・大間々町任意合併協議会(任意)(大間々町ホームページ)
☆笠懸町ホームページ
☆薮塚本町ホームページ
※任意協議会設置(8/29)法定協議会設置予定(12月)
※笠懸町と藪塚本町は,太田市や桐生市を中心とした合併も検討
※笠懸町で合併の是非と枠組みを問う住民投票の実施を検討
67,191
87.63

880とはずがたり:2003/09/29(月) 20:40
>>879
太田と桐生って組み合わせはどう転んでもいびつな形になりそうだ。

881とはずがたり:2003/09/30(火) 15:31

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030929-00000003-mai-hok
[選挙]伊達市区道議補選 岩間英彦氏が初当選 /北海道

 現職死去に伴う道議選伊達市選挙区(定数1)の補欠選挙が28日投票され、即日開票の結果、無所属新人の元同市助役、岩間英彦氏(58)=自民、公明推薦=が、同じく新人の元衆院議員秘書、中山智康氏(28)=民主推薦=を破り、初当選した。投票率は56・67%だった。
 今回の補選は11月にも予想される衆院選道9区の“前哨戦”として注目を集めた。岩間氏は、民間出身で市民に人気の高い菊谷秀吉市長の腹心として市政を補佐してきた実績を訴え、幅広い支持を集めた。鳩山由紀夫衆院議員の元秘書の中山氏は若さを前面に押し出したが、及ばなかった。【鈴木勝一】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇道議伊達市区補選開票結果(改選数1―2)=選管最終発表
当 9357 岩間英彦 58 無新
  7104 中山智康 28 無新
………………………………………………………………………………………………………
 ◇道議伊達市区補選当選者(改選数1)
岩間英彦 58 無新(1)
 [元]市助役[歴]市都市計画課長・保健福祉部次長▽伊達高(毎日新聞)
[9月29日18時42分更新]

882とはずがたり:2003/09/30(火) 22:36
地方議会が機能不全に陥らないようにするためには野党にもしっかりとした県政調査権を与えて野党にいても県政に関与できる様にする仕組みが必要であろう。
一方で巨大野党がごり押しして県政が停滞することがないようにする必要も有ろうかと思う。
第一義的には自民党の利権県議を落選させる有権者の見識が必要であろうけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030930-00000002-mai-l06
[思惑の構図]検証・山形市長選/上 「与党」になりたい市議や政党 /山形

 ◇市民の存在省みられず−−他候補の出馬抑え込み
 吉村和夫前市長の死去に伴い、短期間の選挙戦が展開された山形市長選は、「市政継承」を訴えた前助役の市川昭男氏(62)=無所属、民主・公明・社民推薦=が無所属新人3氏を破り初当選した。市議会主要会派による市川氏擁立から28日の投開票まで、慌ただしくも、さまざまな思惑が絡んだ市長選。その舞台裏を検証する。【山根真紀】
 当選の万歳三唱を終え、熱気に包まれた選挙事務所で、約150人の支持者に囲まれた市川氏は慣れない様子でマイクを握った。
 「吉村市政継承が正しいというお墨付きをいただいたと確信している」。一語一語、確かめるように支持者に語りかける市川氏の後ろ姿を、自民、民主・公明・保守系無所属、社民の市議会3会派の会長が見守っていた。共産党以外は「オール与党」の市議会が28日、誕生した。
  ◆  ◆  ◆
 山形市は「吉村対金沢(忠雄元市長)」や国政選挙の代理戦争という市を二分する戦いを繰り返してきた。このため、市議の間には当初「旧来の対立抗争や、衆院選の前哨戦はしたくない」というムードがあった。
 こうした背景もあって、親吉村氏会派の「緑政・公明クラブ」(民主・公明・保守系無所属)は、吉村前市長の死去直後から市川氏擁立のシナリオを描いた。「“緊急事態”を乗り切るには市川助役で一本化するしかない」と強調し、他会派との調整を進めた。
 前回選挙で、吉村前市長の対抗馬の柿崎喜世樹氏を推薦した社民党系会派「市民連合市議団」は、これに同調。自民党系会派「新翔会」も、擁立作業を主導したい同支部と調整がつかず一度は断念したが、同支部が独自候補に失敗して自主投票になり、会派は再び市川氏支援を決めた。
 「支部と会派で見せる顔がみんな違った。市議はずっと冷や飯を食らってきた。一度は本流に、という思いがあった」と自民党系市議は振り返る。社民党系市議の中にも「一本化していいのかと思う。党は勝ち馬に乗りたいだけだ」と批判の声があったが、表には出なかった。
  ◆  ◆  ◆
 市川氏が出馬会見した13日、緑政・公明クの阿部喜之助会長は市川氏擁立過程に触れ「決して密室ではない。市民のためを考え、一番ふさわしい人に出馬をお願いした」と力を込めた。
 しかし、「与党」になりたい市議や政党の思惑が絡み合った擁立過程は、結果として他候補の出馬を抑え込んだ。
 死去から出馬表明までの約3週間、議会外の市民の存在は省みられなかった。
 市川新市長は、与党が大多数の市議会となれ合うことなく、議会できちんと議論し、市民に説明責任を果たす姿勢が求められる。(毎日新聞)
[9月30日18時52分更新]

883とはずがたり:2003/10/01(水) 02:38
系列県議を誕生させて市長選に勝ってもその市長選で共闘した社民と公明が離反する様ですしねえ。
更に今田と揉めて友愛系も腰が引けたりはしないんでしょうか?

http://www.kahoku.co.jp/news/2003/09/20030930t51021.htm
“前哨戦”鹿野氏に軍配 山形1区…市長選から読む

 吉村和夫市長の死去に伴う山形市長選は、民主、公明、社民3党の推薦を受けた市川昭男氏(62)の圧勝で幕を閉じた。選挙戦では、10月10日の解散、11月9日投票が見込まれる衆院選に向け、政党や立候補予定者の思惑も見え隠れした。民主党に復党した鹿野道彦衆院議員(山形1区)が市川氏を全面支援する一方、遠藤利明前衆院議員を担ぐ自民党は候補者選考の行き詰まりから自主投票に。1区の大票田で演じられた“前哨戦”の影響を探った。(山形市長選取材班)

 「吉村も『よかった』と心から喜んでくれるはずだ」。28日夜、山形市鈴川町の市川氏の選挙事務所で吉報を聞いた鹿野氏は、前市長の名を挙げて喜びを語った。次期衆院選への影響に関しては「頑張ります」と一言。満面の笑みで、自信をのぞかせた。

 鹿野氏と故吉村氏の後援会は、吉村市政の継承を訴えた市川氏を全面的に支援した。陣営には故吉村氏の長男和文氏ら両後援会の主だった支持者が名を連ね、鹿野氏も選挙期間中ずっと山形市にとどまり市川氏と遊説を重ねた。

 鹿野氏は4月の県議選でも天童市、東村山郡の両選挙区で支援候補を初当選させた。今回も県議選に続き、存在感を見せつけて着実にポイントを稼いだ格好だ。あまりに強力な肩入れに、「これじゃ鹿野さんの選挙だ」(保守系市議)と、陣営内でもあきれられたほどだ。

 一方、市長選の候補者選考で迷走を続けた自民党山形市支部(支部長・沢渡和郎県議)は「最後の切り札」として、衆院選候補であるはずの遠藤氏に白羽の矢を立てたが、党本部からストップがかかり、独自候補の擁立を断念せざるを得なかった。

 衆院選が迫る中で、県都の市長選は支持拡大には絶好の機会。市長選で柿崎喜世樹氏(56)の支援に走った市議の1人は「鹿野さんの攻勢を指をくわえて見ているわけにいかない。柿崎さんというより自民党のために動かざるをえなかった」と、組織防衛の側面を強調した。

 結局、自民は自主投票を余儀なくされ、市議会の自民党系会派が内部崩壊の危機に立たされる重い代償まで払わされた。支部関係者の1人は「衆院選は気持ちを切り替えて頑張る」と唇をかんだ。

 もっとも、民主・鹿野陣営も衆院選では、いくつかの「爆弾」を抱えている。鹿野氏と今田保典衆院議員との公認調整が浮上。また、市長選でタッグを組んだものの、衆院選に独自候補の擁立を決めた社民、国政で自民と連立を組む公明とは、たもとを分かつ可能性が高い。鹿野氏に近い関係者は「前哨戦で圧勝はしたが、決して楽観できる状況にはない」と気を引き締める。

2003年09月29日月曜日

884とはずがたり:2003/10/03(金) 16:41
改革派知事潰しか?
それとも橋本君お前もか,か?

http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=2744
橋本知事、資金集め巡り「疑惑」
  橋本知事が91年に初当選した際の選挙資金をめぐり、「裏金疑惑がある」と自民党県議が指摘、開会中の9月定例県議会で論議になっている。当時橋本陣営のスタッフを務めた男性(81)がこの県議に証言メモを渡し、県議はこのメモをもとに30日の一般質問で「県発注工事の受注業者から1億円を調達し、選挙資金の返済に充てた」と質問した。橋本知事は「全く知らない」と関与を全面否定しており、「疑惑」の真偽ははっきりしないままだ。県議会では2日に開かれる議会運営委員会に対応が委ねられることになった。

  質問したのは依光隆夫議員(自民)。証言メモによると、男性は91年11月ごろ、橋本知事の当時の後援会長から1億円を借り入れ。94年ごろ、県発注の大型工事の受注業者から1億円を調達し、3回に分けて銀行振り込みで後援会長に返済したという。県によると、工事はこの業者など3社の共同企業体が約120億円で落札していた。

  男性は「この業者が落札できるよう手配し、返済に充てる資金として1億円を調達した。後援会などではなく、個人として受け取ったが、橋本知事には報告している」と話している。

  橋本知事は「まったく知らない話。91年の知事選当時、男性が選挙資金を一手に取り扱っていたとは認識していない。いずれにせよ、県民の判断に委ねたい」と話している。橋本知事の当時の後援会長は「選挙資金を提供したことも貸したこともない」と、疑惑を全面的に否定している。

  県議会では2日の議会運営委員会で対応を協議する予定だが、自民党県議団は議会運営委員会へ男性を参考人招致するよう求めていく方針を決めており、県民クラブも「疑惑は解明すべきだ」としている。共産と緑心は「質問戦が続いており、まずは本会議場で解明すべきだ」として態度を保留しているが、21県政会、公明、市民の声は賛意を示しており、3日にも議会運営委員会に男性を参考人招致し、証言を求めることになりそうだという。


(10/2)

885とはずがたり:2003/10/07(火) 11:20
http://www.asahi.com/politics/update/1005/006.html
初代千曲市長に前更埴市長の宮坂氏<5日の市長選>

 愛知・蒲郡市長選は金原久雄氏(57)=無現、自・民・公推薦=が連続無投票で再選した。

 秋田・大曲市長選は栗林次美氏(55)=無新、元県議=が初当選。自動車部品製造会社監査役の石塚柏氏(56)=無新=、元市助役の高野昭次氏(54)=無新、自推薦=を破った。投票率は79.35%。

 愛知・豊川市長選は中野勝之氏(62)=無現=が再選。設備会社役員の彦坂千津子氏(53)=無新、自推薦=、カメラ店経営の田中四郎氏(67)=無新=を破った。投票率は47.90%。

 合併による新市発足に伴う長野・千曲市長選は宮坂博敏氏(75)=無新、前更埴市長=が初当選した。前戸倉町長の滝沢弘氏(65)=無新=を破った。投票率は69.56%。 (10/05 23:15)

886とはずがたり:2003/10/07(火) 12:00
>>885
豊川は片方が自民推薦とはいえ保守分裂しただけのようだ。
浅野は両方の陣営に顔を出したみたいなこと何処かで読んだが何処だったかな?

大曲は保守分裂で社民系のようだ。

千曲市は地域対立か。
旧役場は分庁舎として使用されてる見たいですね。戸倉庁舎には教育委員会,福祉事務所,上山田庁舎には経済部が置かれているようだ。

887とはずがたり:2003/10/15(水) 18:15

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031015-00000144-kyodo-pol
高知知事と市長同日選決定 

 高知市選挙管理委員会は15日、高知県知事選に出馬する松尾徹人(まつお・てつと)氏の辞職に伴う高知市長選を11月23日告示、知事選と同じ30日投開票とすることを決めた。
 同市長選には、土佐経済同友会副代表幹事で食品卸会社社長の岡内啓明(おかうち・ひろあき)氏(54)が無所属で出馬する意向を示しているほか、松尾氏が後継者擁立を目指している。(共同通信)
[10月15日16時5分更新]

888とはずがたり:2003/10/15(水) 19:41
滋賀3区への影響は?川島の集票が落ちて保守分裂の自民党に有利?

http://www.asahi.com/politics/update/1012/006.html
東京・あきる野市長に田中氏 滋賀・長浜市長は宮腰氏

 12日の市長選の当選者は次の通り。

 あきる野市(東京都)田中雅夫氏(71)=無現、自・公推
薦、3選。元市議の野村正夫氏(62)=無新=を破る。投票
率は53.54%。

 長浜市(滋賀県)宮腰健氏(65)=無新、元食品会社長、
初当選。川島信也氏(67)=無現=、元市議会議長の佐藤啓
太郎氏(56)=無新=を破る。投票率は56.89%。
(10/12 23:11)

889とはずがたり:2003/10/16(木) 15:08
議場は体育館でも使いますか?

http://www.asahi.com/politics/update/1015/006.html
合併後の新市議会、全国最多の132人 秋田・本荘由利

 05年3月の合併を目指す秋田県本荘市と由利郡7町(岩城、大内、西目、東由利、由利、矢島、鳥海)が、現在の8市町議会の議員計132人をそのまま新市の議員とする方針を固めた。27日の法定合併協議会に提案する。新市の人口は約9万2千人だが、実現すれば、東京都議会(定数127)を上回る全国最大の地方議会となるという。

 合併特例法は、合併後も最長2年まで旧市町村議員が議員を務められる特例を認めている。合併協への提案は、05年10月末まで特例を適用し、その後は地方自治法に基づく法定定数の上限30人に切り替えるという内容。職員や議員数を削減できる、と合併効果を訴えてきた手前、一時的にせよ132人では、議員報酬がかかり過ぎるという批判も出ている。

(10/15 20:17)

890とはずがたり:2003/10/16(木) 22:17
喜多郡内子町,五十崎町,上浮穴郡小田町
他の上浮穴郡は久万高原町へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031015-00000005-mai-l38
五十崎町の住民投票 小田町の合併加入を選択 賛成票、反対上回る /愛媛

 「内子町・五十崎町合併」への小田町加入の賛否を問う、五十崎町の住民投票が13日行われ、開票の結果、小田町受け入れの賛成票が反対票を上回った。五十崎町は17日、臨時町議会を開き、小田町の合併加入を正式に決める。
 投票率は79・85%だった。投票者数は3764人で、小田町の合併加入賛成は2182票、反対は1530票、無効52票となり、住民は小田町の合併加入を選択した。 【門田修一】
◆3町で新町づくりを
 五十崎町の宮岡広行町長の話 町民の熱い思いがかなった。3町が一緒になって後世に残る新しい町づくりをしたい。
◆町民の決断に感謝
 小田町の門田秀夫町長の話 五十崎町民の決断に感謝している。小田町民の理解と求心力を高め、合併をスムーズに進めたい。
◆合併を成し遂げる
 内子町の河内紘一町長の話 何としても3町合併を成し遂げなければいけないと思っていた。夢のある誇りを持てる町づくりをしたい。
◆住民投票開票結果 選管最終発表
賛成 2182
反対 1530
(無効52)(毎日新聞)
[10月16日18時10分更新]

891とはずがたり:2003/10/20(月) 21:05
>>889
何処まで増えるんでしょ。段々漫画みたいになってきましたなあ。

http://www.asahi.com/politics/update/1020/006.html
8市町村合併で新市議146人に 青森、全国最大規模

 05年1月の合併を目指す青森県八戸市など8市町村で、合併後に各議会の議員計146人(定数)が特例でそのまま新市の議員となる方針が固まった。07年春の統一地方選までの期間限定だが、地方議会で最も定数の多い東京都議会(127)を上回り、05年3月合併予定の秋田県本荘市と由利郡7町の132人も超えて、全国最大規模の議会となる。膨らむ議員報酬をめぐっては意見が割れている。

 合併は八戸市に編入する方式のため、旧町村議は07年5月の同市議の任期切れまで務められる。

 年間約370万円の町村議の報酬を約950万円の市議と同額にするかどうかについて「同じ市議だから同額に」「財政削減効果が薄れる」などと意見が分かれる。8市町村議の00年度の人件費は計約8億7000万円だが、全員を市議の報酬にそろえると、試算では7億8500万円増え約16億5500万円になる。

 今後、8市町村でつくる法定合併協議会のなかで詰める方針。

 同県内では、弘前市など12市町村による全国2番目の自治体数での合併協議も進んでいる。仮に特例を使うことになれば、こちらの定数は八戸地域よりさらに多い201にまで膨れあがる。 (10/20 20:44)

892とはずがたり:2003/10/20(月) 21:10

http://www.asahi.com/politics/update/1019/006.html
産廃施設反対派の新顔が当選 滋賀・志賀町出直し町長選

 滋賀県が計画する産業廃棄物処理施設をめぐって計画推進派の町長の解職請求(リコール)が成立したことに伴う同県志賀町の出直し町長選の投開票が19日あり、計画反対派の新顔で住民団体元代表の山岡寿麿氏(66)が、前町長の北村正二氏(49)を破って初当選した。

 昨年12月の国のダイオキシン排出基準強化で休廃止に追い込まれる産廃焼却施設が相次ぐ中、処理態勢の整備を迫られている県は、計画推進の姿勢を崩しておらず、新町長との対立が続きそうだ。

 当日有権者数は1万7744人、投票率は69.50%(前回59.33%)。得票数は山岡氏6225票、北村氏5935票。

 山岡氏は、2年近く計画反対運動を続けてきた住民団体などの支援を受け、北村町政を「住民不在」と批判。県に計画撤回を求める姿勢を前面に打ち出し、「豊かな自然を守り、次世代に残そう」と訴えて支持を広げた。

 一方、北村氏は、国松善次知事や自民党県議らの応援を得て、「県に十分な説明責任を果たしてもらう。町民の理解が得られない限り、計画は進めない」と強調したが、及ばなかった。

 産廃処理施設計画は、町が97年、不動産業者のゴルフ場計画が頓挫した栗原地区の山林の公共利用を県に要請したことが発端となった。県は、大津市など県南部7市町の産廃と一般廃棄物を1日300トン処理可能な焼却施設の建設を目指し、01年2月、地元区長会に説明。「地元同意を得た」として翌月、計画を公表した。約18ヘクタールの用地はすでに県が買収している。

 今年8月末のリコール住民投票(投票率70.51%)では解職賛成が6979票と、反対票を約1800上回り、北村町長が失職した。

(10/19 22:48)

893とはずがたり:2003/10/21(火) 15:19
橋本大二郎(無)現高知県知事=自民党新風会,民主党,共産党
松尾徹人(無)前高知市長=自民党,連合,社民党

http://mytown.asahi.com/kochi/news01.asp?kiji=2789
選択の秋/知事選対応「先延ばしを」

  橋本大二郎知事(56)と松尾徹人前高知市長(56)の一騎打ちの公算が大きくなっている知事選に向け、多くの党がまだ対応を決められないでいる。党内に橋本、松尾両氏の支持者が入り乱れているため、衆院選の立候補予定者らは公示まで1週間と迫った自らの選挙への影響を懸念しつつ、「党の対応決定は衆院選の投開票後にしてほしい」と慎重な姿勢を見せている。


  松尾氏は共産党を除く自民、民主、公明、社民4党に推薦願を出している。自民党県連は18日、県議らによる常任総務会を開いて対応を協議。「橋本知事の議会軽視の姿勢は容認できない」などの意見が大勢を占め、松尾氏の推薦を党本部に求める方針を決めた。

  しかし、衆院選で高知1区から立候補予定の自民党前職福井照氏は「一方の支持を鮮明に出せば、もう一方の支持者離れを引き起こす。衆院選と知事選は別々に考えるべきで、決定を急ぐ必要はない」と語る。

  99年の前回知事選では、自民党県連は県農協中央会長を推薦したが、橋本知事支援を表明した県議もいて足並みはそろわなかった。党本部も推薦を見送り、選挙は分裂戦となった。

  高知3区で立候補予定の自民党前職山本有二氏はこの「経験」を指摘。「4年前も2人の候補者それぞれを支援する党員がいて混乱した。混乱を避けるためにも推薦決定は衆院選の後がいい」と話す。実際今回も、知事支援を表明している3県議は自民会派から離脱して新会派を作ることとなり、知事選は分裂戦となりそうな情勢だ。

  今回の知事選対応について党県連は近く、前衆院議員や支部長らで構成する県連総務会を開き、常任総務会の方針について協議する。

  高知2区で立候補予定の自民党前職中谷元氏は県連会長でもある。数日前の県連役員会では「党として正式に方針を決めるのは衆院選が終わってからに」と主張したが、現在は「こうした意見もふまえた上で県議のみなさんが決めたこと。あとは総務会での議論を見守りたい」と複雑な心境をのぞかせた。

  一方、衆院選で高知1〜3区に候補者を立てる予定の民主党も知事選対応の決定時期をはかりかねている。

  支持母体である連合高知のうち、最大単組の県職労は8月のうちに「橋本知事不支持」を決定した。スト参加者に厳しい処分を下すなどしてきた橋本知事への批判の声が根強いためだ。

  しかし、高知1区から民主党公認で立候補予定の前職五島正規氏は「支持者には橋本支持派もおり、股裂き状態。党県連としても、知事選対応は衆院選後に協議することになるだろう」と語る。連合高知内部でも「短い選挙戦。松尾氏を推薦するなら早い方がいい」「今は政権交代を目指す衆院選の方が大事だ」と様々な意見がある。

  公明党は「今は衆院選に全力を尽くしており、知事選まで検討する段階に至っていない」(岡村康良・県本部代表代行)という。

  社民党は今月中にも松尾氏推薦を決める方針。浜辺影一・県連幹事長は「不正融資事件などで橋本知事はきちんと責任を取っていない」と話す。

  一方、共産党は「橋本知事から推薦依頼は来ていないが、知事の改革姿勢は評価しており、支持していく方針。この方針に変更はないが、具体的なことは何も決めていない。今は総選挙のことだけを考えている」(浦田宣昭・県委員長)という。


「松尾氏推薦」に反発

  自民党県議で構成する同党県連常任総務会が、知事選で松尾徹人氏を推薦するよう党本部に求める方針を決めたことに反発し、植田壮一郎議員、浜田英宏議員、樋口秀洋議員の3人は20日、自民党会派を離脱して新会派「自民党新風会」を結成した。3人は橋本大二郎知事の支持を表明している。これで県議会の新しい会派構成は自民15人、21県政会8人、共産と緑心6人、県民クラブ4人、公明3人、新風会3人、市民の声2人となった。

(10/21

894とはずがたり:2003/10/21(火) 22:54
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031022k0000m040102000c.html
2003年10月21日
埼玉県妻沼町:
利根川北岸地区を群馬県太田市へ 住民団体要望


 利根川によって町が分断されている埼玉県妻沼町の同川北岸地区の住民団体が21日、群馬県太田市への編入を求め、両市町に要望書を提出した。太田市などは、市町村合併を機に、群馬県尾島町の同川南岸地区を埼玉県深谷市に編入させる“交換”により、県境変更を目指す方針で、近く両県や関係市町と協議に入る。

 1910年の利根川決壊に伴い、川に新たな流れを人為的に造った際、妻沼町小島地区と尾島町前小屋地区がそれぞれ、川を挟んで分断された。現在、小島地区には181世帯593人、前小屋地区には35世帯150人が住んでいる。

 この日要望書を提出したのは小島地区住民で組織する「太田市への編入を希望する会」(田中寿一代表)。地区の成人473人中203人の署名と共に、清水聖義太田市長と岡田廣妻沼町長に提出した。「生活基盤は太田市に依存している。編入は住民の悲願」としている。

 妻沼町は現在、熊谷市などと1市3町で法定合併協議会を設置しており、田中代表は「このまま合併したら、編入はさらに遠のく。来週中に地区で住民全体会議を開きたい」と語る。

 一方、太田市は尾島町などと2市2町による「東毛地域合併協議会」(東毛法定協)を設置している。前小屋地区の住民アンケートでは、深谷市への編入希望が多数を占めている。

 県境変更には両県議会の議決を経て、法務大臣の告示を受けなければならない。東毛法定協事務局は「両法定協が『県境変更』を合併の条件に含め、新市への移行時に行えば、スムーズに進むと思う」としている。小島地区の編入要望について、岡田妻沼町長は「反対するものではないが、今は一部の意見。議論を深め、一本化を図ってほしい」と話している。【佐藤貢】

[毎日新聞10月21日] ( 2003-10-21-21:16 )

895とはずがたり:2003/10/23(木) 23:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031023-00001008-mai-pol
<奈良知事選>告示され3人が立候補 投開票は11月9日

 奈良知事選は23日告示され、現職と新人の計3人が立候補した。投開票は衆院選と同じ11月9日。しかし民主は自主投票、社民は自民・公明と並んで現職を推薦し、衆院選の与野党対決構図とはねじれた。

 前田武志氏は、組織や団体の推薦を受けず、多選阻止を掲げて「沈滞する県政を変える」と主張している。4選を目指す柿本善也氏は、3党や連合奈良など650以上の団体の推薦を受け、「長期ビジョン策定」を訴える。沢田博氏は「今の県政は国の言いなり」と指摘、県民を主人公にした民主的改革の実現を公約にしている。

 民主は、支持団体の連合奈良が柿本氏を推薦したため、元党県連会長の前田氏を推薦せず、自主投票にした。【山田英之】

 立候補者次の通り。

(届け出順)

前田 武志(まえだ・たけし)66 [元]衆院議員=無新

柿本 善也(かきもと・よしや)65 知事=無現(3)[自][公

][社]

沢田  博(さわだ・ひろし)53 党県書記長=共新(毎日新聞)
[10月23日10時6分更新]

896とはずがたり:2003/10/25(土) 11:57
ひどい知事飼っていたんですなあ,埼玉県は。

http://mytown.asahi.com/saitama/newslist.asp?k=14
彩の国 土屋王朝の風景

897おりーぶの木:2003/10/25(土) 14:25
>>896
スマソ(恥

898とはずがたり:2003/10/25(土) 19:06
>>897
いえいえ上田清司選んで見識を見せましたよ。
あとはちやこちゃん選ぶかどうかなんですけど…。

899おりーぶの木:2003/10/25(土) 19:35
>>898
所詮、埼玉県人ですから唖然とするような低投票率で自民党が勝つでしょう。

900とはずがたり:2003/11/01(土) 13:13
可能性あるんかいな?
>合併特例債を生かしてつくばエクスプレスの土浦駅延伸

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=6559
土浦市長選あす告示 新顔の2氏予定

 土浦市長選が2日告示される。助川弘之市長が引退を表明し、いずれも無所属新顔の、元市議会議長の小野治氏(65)と前土浦商工会議所会頭の中川清氏(58)が立候補を予定している。投票は総選挙と同じ9日で、霞ケ浦文化体育会館で即日開票される。10月27日現在の有権者数は10万8250人。

 小野氏は前回、助川市長に3千票余りの差だった。「市が活気を失ったのは有効な手が打てなかったから」と、鉄道博物館やマリーナ建設、土浦駅周辺の整備再開発を柱とする「リバイバル土浦」を打ち出している。

 中川氏は、自民、公明、社民のほか、多くの団体などの推薦・支持を受ける。合併を実現し、合併特例債を生かしてつくばエクスプレスの土浦駅延伸に取り組む考えや、土浦駅周辺の整備再開発などを発表している。

 両氏の政策には似通った点も多いが、助川市政への評価、市役所改革への姿勢などに違いや濃淡が見られる。
(11/1)

901とはずがたり:2003/11/13(木) 11:10

http://www.asahi.com/politics/update/1113/001.html
元阪神の江本参院議員、大阪知事選に意欲 自民に伝える

 民主党の江本孟紀参院議員(56)が、来年2月1日に投開票される大阪府知事選に立候補する意欲を複数の大阪府議に伝えていたことがわかった。江本氏は12日、朝日新聞の取材に対し「各方面から要請を受けた。(立候補を)決めたわけではないが、何点かクリアできれば立候補する可能性がある。近く結論を出したい」と話した。同知事選には、現職の太田房江氏(52)と、共産党推薦で弁護士の梅田章二氏(53)が立候補を表明している。

 江本氏は10月から数回、太田知事に批判的な自民党の大阪府議らと会い、立候補を検討していることを伝えた。立ち会った府議によると、江本氏は旧通産省出身の太田知事の政治姿勢を批判し、「官僚政治から府政を府民の手に取り戻したい」「民主党を離党して無党派として出たい」などと語ったという。

 江本氏は、南海ホークス、阪神タイガースなどで投手として活躍。81年に引退し、野球解説者として活動する一方、92年の参院選にスポーツ平和党から比例区代表で立候補して初当選。98年の参院選では民主党から比例区で再選された。 (11/13 03:02)

902とはずがたり:2003/11/13(木) 11:10

http://www.asahi.com/politics/update/1113/003.html
橋本氏と松尾氏が立候補届け出、高知県知事選が告示

 高知県知事選が13日告示され、4選を目指す橋本大二郎(はしもと・だいじろう)氏(56)と、元自治官僚で前高知市長の松尾徹人(まつお・てつと)氏(56)が立候補を届け出た。当初は無風とみられたが、10月になって知事の多選や経済政策を批判して松尾氏が立候補を表明、一転激戦になった。30日に投開票される。

 橋本氏は「古いしがらみを断ち切って改革を続けていく」と9月定例県議会で立候補を表明。個人のホームページを通じて県民から意見を募る方法で、「積極的な情報公開」「県庁業務の外部委託推進」など61項目の公約をまとめた。

 橋本氏は91年、NHK記者から転身。同県の知事選史上最多の31万7000票を獲得し、前副知事で元大蔵官僚の自民公認候補と共産推薦候補を破った。前々回は共産公認候補に圧勝。前回は自民県連と旧自由が推薦する県農協中央会長を破った。

 松尾氏は旧自治省出身。高知県でも総務部長などを務め、94年に高知市長に初当選、JR高知駅周辺の土地区画整理事業などに取り組んだ。昨年10月に3選を果たしたが、任期を3年残して知事選に挑む。

 公約には知事任期の限度を3期12年とする内容を盛り込んだ知事倫理条例の制定や、観光産業の振興を掲げている。

 橋本氏は95年、99年と同様、政党から推薦を受けない無党派選挙を貫くが、共産県委員会は前回と同様、「改革姿勢を評価している」として支援する。

 一方、松尾氏は共産を除く主要4党に推薦願を提出。自民党県連は、橋本氏は「議会軽視の姿勢が強い」として、松尾氏推薦を決めた。党本部は「総選挙などもあって協議ができていない」として、推薦は県連単位にとどめている。

 連合高知傘下の県職労は、昨年11月のストに参加した職員を処分するなどした橋本氏の対応に反発を強め「不支持」を決めたこともあり、社民党県連は松尾氏を推薦する。

 民主党県連は「支持者に両氏の支援者がいる」として、分裂を避けるため投票は党員の判断に委ねる。前回橋本氏を支援した公明党県本部は今回は態度を保留している。

(11/13 10:51)

903とはずがたり:2003/11/13(木) 11:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000501-yom-soci
江本議員、大阪知事選出馬へ…府議が超党派で支援

 来年2月に行われる大阪府知事選で、元プロ野球選手で民主党参院議員の江本孟紀氏(56)を無所属で擁立する動きが12日、明らかになった。

 府議会の自民、民主両党若手議員を中心に超党派で「勝手連」を結成し、支援する。

 江本氏は読売新聞社の取材に対し、「いろんな条件が整うにはもう少し時間が必要。ただ、大阪は愛着がある街。財政状況が厳しいと聞いている。もっと元気になるべきだ」などと出馬に前向きな姿勢を示した。(読売新聞)
[11月13日10時21分更新]

904おりーぶの木:2003/11/14(金) 00:16
>>903
正気かこいつ?まあ邪魔者を厄介払い出来るだけ儲けものか。馬鹿が!

905とはずがたり:2003/11/14(金) 00:23
ここまで自公VS民主の枠組みが出来ると民公主軸の太田知事の立場は微妙になってきますかねえ。

906おりーぶの木:2003/11/14(金) 00:30
>>905
民主党はこの馬鹿を担ぐって事はないんですよね?こいつに入れるくらいなら迷うことなく太田に投票する。

907とはずがたり:2003/11/14(金) 00:41
俺は江本に関しては無差別ですから,自民党が付いてない方を応援するだけだな。
そんなに奴は邪魔者且つ馬鹿なんですか?

908おりーぶの木:2003/11/14(金) 13:05
>>907
はい。頭は良いのでしょうが行動は全く話になりませんね。
委員会を欠席して野球解説したりとかあまり良い話は聞きません。そもそも考え方が非常に保守的で野球解説を聞いていてもこいつは民主党にいては行けない人物だなとつくづく感じます。
数年前、古田率いる選手会が機構側(オーナー会)と衝突してスト権行使も辞さずとの強硬姿勢をとった際、江本が古田に対して取った言動は民主党議員としてあるまじきものでした。
古田率いる選手会はスター気取りで鼻持ちならない。こんな勘違いしている選手はクビにしたら良い。彼が居なくなっても全くプロ野球は困らないから見せしめにすべきだ」
と言う暴言を吐きました。事情を知らない1ファンならともかくとしても現場を知っているはずの人間なら間違っても出てこないセリフなんですよ。スト権をはっきり打ち出す姿勢を見せたのは彼が初めてなのです。
そもそも会長になる頃には除々に下り坂になる頃でそろそろ身の降り方を考える時期。その大切な時期に球団のお偉方の機嫌を損ねれば現役引退後、コーチや監督としての地位が間々ならなくなりますし、下手したら解説者のお呼びもかからなくなるかもしれない。
そのリスクを負いたくないからこそ、米国メディアから「信じられないほど従順」と評されるに甘んじてきたのです。
つまり、この例を見るだけでもスト権をはっきり打ち出すのは相当な覚悟が要るのです。江本にそれがわからないはずがありません。一時が万事、彼の言動はこのように権力者におもねり立場の弱い者を罵倒すると言う姿勢が目に付き非常に不愉快千万。
そのくせ、歯に絹を着せぬ発言をするようなポーズを取るからしまつが悪い。まあこの例だけを取って見ても江本と言う人物が民主党議員としてふさわしくないかがおわかりいただけるというもの。
でも大阪と言う土地柄を考えると当選しそうな気もして一抹の不安を覚えます。まあ大丈夫だとは思いますが。

909とはずがたり:2003/11/14(金) 13:54
高知県知事選&高知市長選

駄目だなあ民主党。これは相乗り?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000007-mai-l39
[選挙]知事選 松尾徹人氏を「協力候補」 党議拘束はかけず−−民主党県連 /高知

 民主党県連は11日、幹事会を開き、松尾氏から出されていた知事選への推薦願について協議。その結果、「協力候補」とし、実質的に支援することを決めた。
 同県連によると、労働組合などからの要請を受ければ、党として支援や協力を行う。しかし党議拘束はかけず、橋本氏を支援した党員に対し罰則は課さないという。楠本正躬代表代行は「党内には橋本氏を支援する人もおり、協力という形で結論を出すことにした。協力は支援より弱い表現だと考えている」と述べた。
◇高知市長選は岡崎氏を推薦
 また、同県連は11日、高知市長選について、前同市副部長の岡崎誠也氏(50)を推薦することを決めた。岡崎氏に対しては、社民党県本部も推薦する方針を示している。 【小川信】(毎日新聞)
[11月13日21時58分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000003-mai-l39
[選挙]高知市長選 関谷徳氏が立候補表明 「県と市の連携進めたい」 /高知

 松尾徹人氏の退職に伴なう高知市長選(23日告示、30日投開票)に12日、毎日新聞元記者の関谷徳(よし)氏(42)が出馬を表明した。記者会見した関谷氏は「取材を通じて県と市の間に厚い壁があるのを感じた。県と市の連携、仕事の分担を進めたい」と述べた。市長選には既に前同市副部長の岡崎誠也氏(50)、土佐経済同友会副代表幹事の岡内啓明氏(55)が出馬表明している。
 出馬動機について関谷氏は「政治家になりたいという気持ちは以前からあり、松尾氏の辞職を機に決断した。無党派の市民から出馬を勧められたのも契機になった」と話した。主な政策については「県市の連携のため、月に1度はオープンな形でトップ会談をしたい」などと述べた。
 関谷氏は松山市出身。高校教員、テレビアナウンサーを経て92年に毎日新聞社入社。記者として99年から高知支局勤務。現在、大阪本社人事総務部付で休職中。
 【伊地知克介】
…………………………………………………………………………………………………………
◇おことわり
 毎日新聞社は、関谷徳氏の高知市長選への立候補表明に先立ち、今月10日付で同氏を大阪本社人事総務部付とし、休職と致しました。(毎日新聞)
[11月13日21時56分更新]

910とはずがたり:2003/11/17(月) 17:23
プロ野球スレ,よりこちらですかな。
ネタ好きの大阪人の事やから当選してまいそうだ…。

http://www.asahi.com/politics/update/1117/002.html
江本参院議員、21日に出馬表明 大阪府知事選

 来年2月の大阪府知事選に意欲をみせていた民主党参院議員の江本孟紀氏(56)が立候補の意思を固め、21日午後に大阪市内で記者会見を開いて正式に表明する。民主党を離党し、無所属で挑む考え。朝日新聞の取材に「立候補を決意した理由などは記者会見まで言えない」と話した。再選を目指す現職の太田房江氏(52)と共産党推薦で弁護士の梅田章二氏(53)の一騎打ちとみられていた知事選の構図は大きく変わることになる。

 江本氏はこれまで、府議会で野党的立場の自民や与党会派の民主・無所属ネットの若手府議らから立候補の打診を受けたことを明らかにし、「大阪を変えたいという熱意に打たれた」などと話していた。

 江本氏支援の動きをみせているのは、いまのところ一部の府議にとどまる。民主・無所属ネットは太田氏を支援する考えで、これを尊重する立場の民主党府連は22日にも態度決定する予定。同じ与党の公明も太田氏支持の方針だが、江本氏の動きが明らかになって以降、態度表明はしていない。自民は知事選への対応をまだ決めていない。

(11/17 13:42)

911とはずがたり:2003/11/17(月) 17:28
大牟田市で相乗りが破れているが…
青梅市も総選挙に合わせれば結果違っていたんちゃうのん?

http://www.asahi.com/politics/update/1116/004.html
大牟田市長に古賀氏初当選 <16日の市長選結果>

大牟田市(福岡県)

 古賀道雄氏(59)=無新、前市議、初当選。栗原孝氏(65)=無現、自・公・社推薦=の3選を阻む。投票率は49.57%。

安中市(群馬県)

 中島博範氏(57)=無現、3選。前市議会議長の早川正雄氏(48)=無新=、造船会社員の小川賢氏(51)=無新=を破る。投票率は72.70%。

青梅市(東京都)

 竹内俊夫氏(59)=無現、自・公推薦、再選。編集プロダクション社長の舩橋伸介氏(31)=無新=を破る。投票率は過去最低の39.69%。 (11/16 23:11)

913とはずがたり:2003/11/19(水) 18:32
こんな素晴らしい実績を持つ橋本氏を何故全面的に推せない,民主党
> 十二年前、三十人を数えた自民党会派は今春の県議選で過半数割れの十八人に減少

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/kikaku/014/3.htm
決戦前夜  03知事選 宿 敵  <下> 
松尾氏推薦を賛成多数で決めた自民党県連総務会(10月24日、高知市内で)

 衆院選公示を間近に控えた十月二十三日夜。高知市内の料亭に、自民党前衆院議員山本有二(51)と、山本の地盤から選出された同党県議六人が顔をそろえた。「今日の結果次第では、我々も重大な決断を迫られることになる」。口火を切ったのは、リーダー格の結城健輔(71)だった。

 それは、現職の橋本大二郎(56)に挑む前高知市長・松尾徹人(56)を推薦する自民党県連の方針に従わなければ、衆院選で山本を応援しない、という六人の決意を示す発言だった。回答次第では、次の総選挙で暗に対立候補を立てることもほのめかした。山本は「従う」と折れた。

 十月十一日に松尾が知事選へ立候補することが明らかになった後、県選出の国会議員と、県連役員の県議が対応を協議した。その中で山本は松尾推薦に異論を唱える筆頭格だった。

 「橋本の五選はない。確信を持っている。四年後なら、私も支持者を松尾でまとめる」「一枚岩となって衆院選に臨むべき。現時点で松尾推薦を打ち出すべきではない」。県連会長の中谷元(46)ら国会議員の大半が同じ意見だった。

 自民党県連が松尾の推薦を決めたのは、十月二十四日。前日、市内のホテルで開かれた会合は、推薦を渋る山本に「踏み絵」を踏ませることが狙いだった。同様に、高知二区の中谷も衆院選決起大会に来賓として橋本を招いていたが、県議の反発で自らキャンセルを申し入れた。

 県議の多くにとって、橋本は「煮え湯」を飲まされ続けてきた相手。前回の知事選では対立候補を推薦したが、多くの議員が橋本のもとへ走って分裂選挙となり、大敗を喫した。

 十二年前、三十人を数えた自民党会派は今春の県議選で過半数割れの十八人に減少。今回の知事選で党議拘束をかけるなど強硬的に松尾推薦へと動いた。

 その背景に、ある自民党県議は「過半数を割ってしまったのも、知事選でどっちつかずの対応をしていたことで党員から見放された結果」という。

 県議たちは衆院選をテコに、渋る国会議員を説き伏せていった。二十四日の県連総務会で不服を唱えた県議三人を除名。その後、五人の党所属県議が離党するなど分裂状態の様相を深める。「党運営が独裁的」との批判も絶えないが、県連幹事長の元木益樹(71)は「党が縮小しても一枚岩になることが大事だ」と強調する。

     ◇

 自らを「手負いの獅子」と表現した橋本に対し、「因縁の対決」に燃える松尾。身を削りながら支援に走る自民党。ともに負けられない戦いは今日、始まる。

914とはずがたり:2003/11/19(水) 18:58
【2003年山梨県知事選Ⅰ】

◎山本栄彦167,196<前甲府市長>=堀内系・民主党支援
横内正明158,227<前衆議院議員>=旧金丸系支援
井上幸彦121,115<元警視総監>=亀井系支援?
福田剛二19,718=共産系・明るい民主県政を作る会

http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200303/05.html
36%で当選の山梨県知事選 首長選は過半数得票制に
三沢耕平(甲府支局) 

 ◇より民意反映するため

 統一地方選挙が来月に迫った。山梨では、そのプレ統一選にあたる県知事選(先月2日投開票)が行われ、山本栄彦・前甲府市長(67)が同知事選史上、最低の得票率(35・9%)で当選した。この余りにも少数の支持で当選してしまう現行制度は、民意がゆがめられないか、との疑問がわく。統一選を前に、市民生活に直結する知事など首長の選出は、少なくとも過半数の得票を条件とするなどの見直しをすべきではないか、と提言したい。

 政界のドンと呼ばれた故金丸信・元自民党副総裁を輩出し、今は堀内光雄総務会長が県連会長に君臨する保守王国・山梨県。今回の知事選は、山本氏と前自民衆院議員の横内正明氏(60)、元警視総監の井上幸彦氏(65)の保守系3氏が激しい選挙戦を展開した。

 自民党は各選挙区ごとに分裂し、衆院1、2区支部が山本氏を、3区が地元選出だった横内氏を推薦した。県連は「小選挙区制導入後、初の(新人同士の)知事選で、対応が難しかった」(県連幹部)と説明したが、自分の選挙区を地盤とする候補を推さないと統一選に影響が出る、という地方議員の思惑が色濃く出たのが実情だろう。

 このため、中選挙区制の時代から結束を保っていた代議士派閥は分裂した。「鉄の団結」を重んじた故金丸氏の派閥も例外ではなく、来援した野中広務元幹事長は「残念だ」と唇を噛(か)んだ。派閥がいいとは言わないが、その集団の枠組みが「選挙区」に変わっただけで、優先したのは地元議員の保身だったと思う。

 知事選で、唯一の政策的争点となったのは、123億円をかける博物館建設計画だった。7500億円の県債残高を抱える状態で、県議会でも数年前から論議が続いた。毎日新聞の世論調査では7割が「不要」と回答した。山本氏のみが計画推進を主張した。

 驚いたのは、計画に反対して自民会派を離脱した県議が、山本氏支持に回ったことだ。長老県議にこの矛盾をぶつけると「地元首長、議員が山本を支援する中、1人で横内を応援したらどうなる?」。選挙区事情を優先し、政治信条をあっさりと崩す議員の姿勢に、政治離れが進む理由が透けて見えた気がした。

 山本氏の得票17万票に対し、博物館計画に否定的な主張を展開した横内、井上両氏の得票は合計28万票にのぼる。博物館計画に関して言えば、世論調査にも表れた民意に反した選挙結果になったと言える。

 選挙に「分かりにくさ」を上乗せした要因がもう一つある。「衆院議席を減らすのは許せない」と、現職衆院議員の横内氏の出馬に反対した堀内会長は、横内氏が後継者を用意したにもかかわらず、山本氏を支持した。なぜ、党人を党が推薦しないのか。堀内会長は明確な答えを示すべきだった。

 一方、民主党は自民の反横内氏勢力と結集し、山本氏を推薦した。高齢のためワンポイントリリーフと揶揄(やゆ)される山本氏を担いだ保革連合はまぎれもなく「(年齢的に)長期政権の可能性がある横内に知事になられては困る勢力」(同県連幹部)だったといえる。自民との対立軸を示すどころか、知事選と同日選となった甲府市長選では自民の前県議の候補者を支持し「もう、この党に未来はない」と漏らした党員の嘆きが心に染みた。

 選挙のたびに見られる政治の矛盾と分かりにくさ。これこそが、政治離れの元凶であると思う。山梨に限ったことではないだろう。「分かりにくく、矛盾をはらむのが政治」としたり顔で語る県議がいたが、なるほど、矛盾はあっても政治的画策に長(た)けていれば当選できてしまう「仕組み」が地方選挙にあることを痛感した。「民主主義とは選挙に行くこと」と成人式であいさつした町議がいたが、これだけの矛盾を前に知事を選べと迫られる有権者は不幸だ。

 これを防ぐために、例えば知事の当選を過半数の得票と条件づけるのはどうか。1回で過半数を獲得した候補がない場合は、翌週に上位2人で決選投票を行う。外国では普通に実施されている方法だ。これでもおかしなことは起きるかもしれないが、有権者は選択の機会が増え、より民意に軸足を置いた選び方に近づくと思う。

 「選挙は結果がすべて」という人もいるが、過程もそれ以上に大切だと思う。山本氏は35・9%という低得票率の意味を重く受け止めてほしい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板