したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

873とはずがたり:2003/09/27(土) 00:55

http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=3092
邑楽町議会「3町合併案」を否決

★★法定協設置賛成少数で 負担金など不安視★★

 邑楽町議会の本会議が25日開かれ、大泉、千代田両町との西邑楽3町法定合併協議会の設置案を賛成少数で否決した。任意協での協議期間の短さや館林市などとの一部事務組合事業の負担金問題などが影響した形だ。今後の対応は3町の首長が協議して決める方向だが、邑楽町の再提案は早くても11月30日投票の町長選後とみられる。

 賛成9、反対10。挙手による採決を議長が確認する間、議場にどよめきが起きた。反対議員のうち5人は、4月の統一地方選で当選した新顔4人と元職1人。3月の任意協発足の際、議会の反対勢力は5人だった。

 採決前の質疑では、館林市議会に24日、合併問題特別委が設置されたことを受け、枠組み拡大の検討を迫る議員もいた。神藤茂町長は「この時期に館林に働きかけられても難しい」と答えた。

 反対討論では、「時間がない」との理由で設置案の内容が3町の首長間だけで決められた不満が噴出した。消防や病院など合併後に負担金の増加が見込まれる一部事務組合事業を不安視する声もあった。

 任意協で、11月中に着工予定の新庁舎について「借金を背負ってくる」などと大泉町議員から発言があった問題も尾を引いた。「侮辱されてまでも一緒になりたくない」との発言があった。

 議会後、神藤町長は「やむを得ない。私の説明不足だった」と話した。前日までは「否決なら私に対する不信任と同じ」と強気だった。11月の町長選で再び3町合併を訴えていくという。

 長谷川洋・大泉町長は「可決されると思っていた。反対派の考え方を町側がどうとらえていくかにもよるが、一度3町の首長同士で話し合いたい」と話した。千代田町の襟川幸雄町長は「合併が遅れても可能であれば邑楽町に法定協設置に向けて努力していただきたい」とするコメントを発表した。また、館林市の中島勝敬市長は「もう一度広域合併を考えるシグナルと感じている」と話し、近く邑楽郡5町に対しての任意協設置の呼びかけを検討するという。


(9/26)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板