したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

894とはずがたり:2003/10/21(火) 22:54
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031022k0000m040102000c.html
2003年10月21日
埼玉県妻沼町:
利根川北岸地区を群馬県太田市へ 住民団体要望


 利根川によって町が分断されている埼玉県妻沼町の同川北岸地区の住民団体が21日、群馬県太田市への編入を求め、両市町に要望書を提出した。太田市などは、市町村合併を機に、群馬県尾島町の同川南岸地区を埼玉県深谷市に編入させる“交換”により、県境変更を目指す方針で、近く両県や関係市町と協議に入る。

 1910年の利根川決壊に伴い、川に新たな流れを人為的に造った際、妻沼町小島地区と尾島町前小屋地区がそれぞれ、川を挟んで分断された。現在、小島地区には181世帯593人、前小屋地区には35世帯150人が住んでいる。

 この日要望書を提出したのは小島地区住民で組織する「太田市への編入を希望する会」(田中寿一代表)。地区の成人473人中203人の署名と共に、清水聖義太田市長と岡田廣妻沼町長に提出した。「生活基盤は太田市に依存している。編入は住民の悲願」としている。

 妻沼町は現在、熊谷市などと1市3町で法定合併協議会を設置しており、田中代表は「このまま合併したら、編入はさらに遠のく。来週中に地区で住民全体会議を開きたい」と語る。

 一方、太田市は尾島町などと2市2町による「東毛地域合併協議会」(東毛法定協)を設置している。前小屋地区の住民アンケートでは、深谷市への編入希望が多数を占めている。

 県境変更には両県議会の議決を経て、法務大臣の告示を受けなければならない。東毛法定協事務局は「両法定協が『県境変更』を合併の条件に含め、新市への移行時に行えば、スムーズに進むと思う」としている。小島地区の編入要望について、岡田妻沼町長は「反対するものではないが、今は一部の意見。議論を深め、一本化を図ってほしい」と話している。【佐藤貢】

[毎日新聞10月21日] ( 2003-10-21-21:16 )


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板