あふれ出ようとしているこの杯を祝福してください。その水が金色にかがやいてそこから流れだし、いたるところにあなたのよろこびの反映を運んで行くように! (S. 12 Zn. 5-7)
この杯の比喩はリヒャルト・シュトラウスの『献呈』(Zueignung)(作品10-1、詩はギルム(Hermann von Gilm))を思い出させるところがあるが、ここでは杯を満たしてくれるのは「女性」ではなく、「太陽」そのものなのだ。ツァラトゥストラはこの時まで十年間、太陽からその「溢れこぼれるもの」(Überfluss)を受け取ってきたのだ。そのツァラトゥストラが、今やみずから「溢れこぼれ」(überfliessen)ようと欲しているのだ。キーワードは「溢れこぼれるもの」「過剰・過多・豊富」である。ツァラトゥストラは山にあって太陽の溢れこぼれる豊かさを受け取っていた時、「人間」ではなかった。名づければ「太陽の過剰な豊かさを受け取る者」だった。そうしてみずからも蜜を集めすぎた蜜蜂のように、溢れこぼれる豊かさに苦しむ者になった。彼の場合その溢れこぼれるものは「知恵」(Weisheit)と呼ばれる。「知恵」が溢れこぼれるもののツァラトゥストラ的な形である。そしてその「知恵」をいたるところに流れさせることによって、彼は太陽の「この上ないよろこび」を運び伝えてゆくのだ。「あなたのよろこびの反映」の「反映」(Abglanz)、それは流れる水とともにかがやく金色の光なのだが、それは、ツァラトゥストラが太陽から受け取った豊かさのツァラトゥストラ的な形としての「知恵」のことなのだ。ツァラトゥストラの「知恵」は溢れ流れながら金色にかがやくものを伝え与えて行くものなのである。
であればこう言えるであろう。ツァラトゥストラのあふれる「知恵」の金色のかがやきを受け取る者、その者も人間ではないと。
われわれはきっと、贈与のニーチェ的な思索の本質に迫ろうとしているのである。
"Was liegt an meinem Glücke! … Aber mein Glück sollte das Dasein selber rechtfertigen!" (Friedrich Nietzsche, Zarathustra's Vorrede 3.)
「わたしの幸福は何だろう! …… わたしの幸福は、人間の存在そのものを肯定し、是認するものとならねばならない!」 (氷上英廣訳、岩波文庫)
Tout autre n'est pas tout autre.
すべての他者がまったき他者なわけではない。
この定式をジャック・デリダ(Jacques Derrida)とその追従者たちに提示したい。
デリダが提示した"tout autre est tout autre"(すべての他者は/まったき他者は、まったき他者だ/すべての他者だ)という定式を批判するためである(デリダ『死を与える』III)。
わたしが開こうとしているのは、きわめてありふれた世界観に他ならない。しかしこの世界観は、アブラハム以前の、つまり三大一神教の誕生以前の思考と生活の地平を開くのではないだろうか。ともあれもういちど称えてみよう。
"Tout autre n'est pas tout autre."
「すべての他者がまったき他者なわけではない」