したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

哲学的・雑談的 3

19ほかいびと★:2007/07/28(土) 22:50:18

>>2

雑談になりますが、
先月に三陸高田市の場外市場の使用許可を警察から採ったので
秋から今年も何回か出店を予定してます。
そこにくるオバさんたちは自分の採って来た
海草や魚や野菜などを売るというのが多いです。

ところがその中には
今の山村の子供たちは食べない果実や各種穀物粉に混じって
なぜか栽培した稗や粟も売っています。
いまのおばさん達のうち顔なじみも多いし
ちくまの柳田國男の文庫本に東北の稗酒と
書かれてたのですが地域がどこかわかりませんのでこの秋は、
稗や粟の酒がかつて北上山地で作られてたか聞いてみます。

ただし、ご年配の女性でも大正の終りの生まれか
ほとんどが昭和1桁10年代生まれになってきてます。
もう20年も通ってるのでせめて10年早く気がついてれば
明治生まれのおばさん達もいたのにと悔やまれますが、
もしなにか分かったときにはここに報告させていただきます。

この気仙地域ではお月見にあげものとして
こくわ、ガマズミの実、あけび、山ブドウなどをも
山から採ってきた人から直接買っていくことを2004年に確認しました。

これも昔は果実酒ではなかったかと推測してるのですが、
これは古い郷土史の本で確認できないかとおもっています。

中秋のお月さんは、あばたの多い女性に見立てられます。

顔の醜い女性。生け贄に用に都合の良い女性。
あばた顔はマダラ模様の顔。おかめ、おたふく。

・・・こんなことを連想しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板