したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚の仏教講読会 別館2

671避難民のマジレスさん:2021/08/03(火) 23:58:33 ID:t.qNfAT20
489
言外和尚    ごん外和尚
端無滅卻大燈家 端無く滅卻す大燈の家
鐵眼銅晴劍樹牙 鉄眼銅ぜい劍樹のげ
一句分明言外語 一句分明言外の語
親聞華叟若曇華 親しく聞く華叟はどんげのごとしと

くま訳
言外和尚    言外宗忠和尚   
はからずも、(養叟が法を継いだことにより)大燈禪の家風を滅却してしまったが、
優れた眼力、鋭い舌鋒を備えており、
言外和尚の言葉は、一言一言が明快であった。
親しく知る人に聞くところによると、華叟のことを、三千年に一度、仏の出現するときなどに開くといわれ
る伝説の花、曇華のようだと評価していたそうだ。

*言外和尚:言外宗忠(ごんがい そうちゅう):1305-1390徹翁義亨(てっとう-ぎこう)の法嗣。華叟の 
 師匠。大徳寺7世住持。のち尼崎に広徳寺をひらいた。
*1422(応永29)一休さん29歳、言外宗忠の33回忌に一休は粗末な着物をまとって参列する。この頃より
 風狂と言われ始める。
*華叟 宗曇(かそう そうどん)1352-1428 8歳にして大徳寺の徹翁義亨に投じ、14歳で出家。のち徳禅 
 寺の言外宗忠に参じ、印可を得る。近江堅田に祥瑞寺をひらき、住持した。門弟にはのちに大徳寺派の主 
 流派となる一休宗純や養叟宗頤など。
*端無(はしなく):① 思いがけなく、偶然であるさまを表わす語。はからず。ふと。ゆくりなく。
 ② そのまま。ただちに。
*曇華一現(どんげいちげん):めったに起こらないはずのことが身に起きたときの喜び。心配事が突然解 
 決したときのうれしさ。
 雲間が一瞬晴れたときに、花の色がパッと目に入ってくる喜びの意から。「曇華」は、三千年に一度、仏 
 の出現するときなどに開くといわれる伝説の花。「曇華どんげ一ひとたび現げんずるが如ごとし」の略。
*うむ。大應、大燈、言外、華叟、と清貧の中で受け継がれてきた禅風を、養叟がぶち壊したと、許さんぞ 
 と、発信し続ける一休さんでありますね。
(´・(ェ)・`)つ

672鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/04(水) 23:15:51 ID:1d4drIFg0
だいたいそんな感じじゃな。

 言外和尚だというのじゃ。

 大燈家の禅で心身を余すところ無く滅却したのじゃ。
 鉄の眼、銅の瞳、剣の樹のような口なのじゃ。
 ただ一つの句で言外の語まで分明にできたのじゃ。
 親しく聞くところによれば師匠の華叟和尚を三千年に一度に咲く優曇華の花のようじゃと言ったのじゃ。

673避難民のマジレスさん:2021/08/04(水) 23:38:54 ID:NGSYiiHI0
くま訳改
第一句:大燈家の禅で心身を余すところ無く滅却したのだ。れた眼力、鋭い舌鋒を備えており、

490

馬祖不安閑話頭 馬祖不安の閑話頭
毘耶杜語不勝愁 びや語をとぢて愁ひにたえず
夜夜苦吟三十歳 夜夜苦吟す三十歳
月滿茂陵桂樹秋 月は滿つ茂陵桂樹の秋

くま訳

馬祖が病気になった際の公案
毘耶に住まわれていた 維摩居士が不二の法門に付き問われた時に黙したことは、残念でならない。
毎夜、苦労して詩をひねり出す三十歳
月は満ちて、司馬相如が糖尿病療養のために住んだ茂陵から、中秋の名月には桂樹が見えのだろうか?

*馬祖道一(ばそ どういつ)709-788唐代の禅僧。諡は大寂禅師。
*馬祖不安 『碧巌録』第三則
 日面仏月面仏         にちめんぶつがちめんぶつ  
 擧。馬大師不安。       こす、馬大師だ不安。
 院主問。和尚。近日尊候如何。 院じゅ問う、和尚、近日尊候いかん。
 大師云。日面佛月面佛。    大師云わく、にち面仏がち面仏

 不安:病気になること
 院主:寺務を主宰する役
 日面仏:賢却(けんごう)千仏(現世において出世される千人の仏さまたち)の第五十八仏で、千八百 
 歳という寿命の長い仏さん。
 月面仏:賢却千仏の第二百二仏に当たり、一日一夜という寿命の短い仏さま。
  
 馬祖は千八百歳まで生きる仏さまもあれば、一日一夜の仏さまもあるではないか、病気など気にするな、 
 「生きるもよし、死ぬるもよし」と、言いきった。
*毘耶(びや):古代インドのの首都。釈迦は民衆教化のために、たびたびこの地を訪れ、在家の仏弟子で 
 ある維摩詰もこの地に住んだ。また釈迦の滅後に、この地で第二回の仏典結集が行われた。
*杜:とじる、ふさぐ
*維摩一黙:ことばで説明するより、黙っていたほうがよい、ということのたとえ。
 維摩経の「入不二法門品」 『維摩が、不二の法門に入るとは、どのようなことであるかを菩薩たちに質
 問をしました。 菩薩たちは、「善と悪は不二」、「生と滅は不二」、「汚れと清らかさは不二」などと
 次々に答え、最後に、文殊菩薩が、「不二とは言葉では説明ができないことである」と説きました。そし 
 て、文殊菩薩は、維摩に「不二の法門に入るとは、どのような ことですか」と質問しましたが、維摩は、 
黙ったまま、ひとこともしゃべらなかった。』というお話しのようです。 仏教で説く法は、言葉で説明
 ができないということを、維摩という在家の信者が、言葉を使わず態度で示した ということと思います。 
昔からこの場面を、「維摩の一黙、雷の如し(らいのごとし)= ”維摩の黙ったようすは、まるで雷の 
 響きがあたり一面にいきわたるようだ”」と、たとえられてきたようです。 つまり、それだけ、「維摩 
 の一黙」には、大きなちからがある、ということかと思います。
*茂陵(もりょう):司馬相如、病渇を養ふために家居せし處なり。(漢の武帝の陵墓)
(´・(ェ)・`)つ

674避難民のマジレスさん:2021/08/04(水) 23:42:38 ID:NGSYiiHI0
*桂樹:月に生えているとされる想像上の木。

*おまけ1.馬祖道一(ばそ どういつ)709-788唐代の禅僧。諡は大寂禅師。 
 懐譲の法を嗣いだ。百丈懐海や南泉普願など嗣法の弟子は、それぞれが数多くの語録を残すので、後の禅 
 宗に語録を重視する傾向をもたらし、やがてそれは公案を重視する臨済宗へと発展していった。
 馬祖は、後世の禅僧の名に見られる道号などとは異なり、道一の俗姓である馬氏によるもの。そのニュア 
 ンスを日本語化すれば、「馬おじさん」や「馬家の師匠」と呼んでいるのと同じこととなる。柳田聖山が 
 「純禅」と称する初期の禅宗徒の気風の一端を表すものである。
 また、馬祖の生家は箕(み)を作っていたが、開悟の後、名声を得て故郷に里帰りした所、近所の老婆に、 
「なんだ、偉い坊さんが来たと思ったら、箕の屋の小せがれではないか」と言われ、それきり、故郷に帰 
 らなかったというエピソードがある。
 思想:馬祖禅とも呼ばれるその禅思想では、禅宗で初めて経典や観心によらずに日常生活の中に悟りがあ 
 る大機大用の禅を説き、「平常心是道」(びょうじょうしんこれどう)、「即心即仏」など一言で悟りを
 表す数多くの名言を残している。また、相手に合わせて教え方を変える対機説法を始め、これによって多
 彩な弟子を育て、遂には禅の正系の座を荷沢宗より奪ってしまった。
*おまけ2.維摩居士(Wikipedia)解説: 維摩詰が病気になった際には、釈迦が誰かに見舞いに行くよう勧 
 めたが、舎利弗や目連、大迦葉など・・は彼にやり込められた事があるので、誰も行こうとしない。・・ 
 そこで釈迦の弟子である文殊菩薩が代表して、彼の方丈の居室に訪れた。
 そのときの問答は有名である。たとえば、文殊が「どうしたら仏道を成ずることができるか」と問うと、 
 維摩は「非道(貪・瞋・痴から発する仏道に背くこと)を行ぜよ」と答えた。彼の真意は「非道を行じな 
 がら、それに捉われなければ仏道に通達できる」ということを意味している。
 大乗経典、特にこの維摩経では、このような論法が随所に説かれており、後々の禅家などで多く引用され 
 た。一休宗純などはその典型的な例であると考えられる。
(´・(ェ)・`)b

675鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/05(木) 23:51:44 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 またまた病なのじゃ。

 馬祖の病の公案なのじゃ。
 毘耶で後を閉ざすは愁いに勝てないのじゃ。
 夜夜苦吟すること三十年なのじゃ。
 月満ちるは茂陵の桂樹の秋なのじゃ。

676避難民のマジレスさん:2021/08/05(木) 23:59:57 ID:sK2H.r2w0
491 
泉涌寺僧行捧  泉にゅう寺の僧捧を行ず
八稜八尺倚長天 八稜八尺長天による
拈起向秋山面前 ねん起して秋ざんが面前に向ふ 
衲子當機拱手處 衲子當機に当たって手をこまねくところ
洞山三頓徳山捧 洞山の三とん徳山の捧

くま訳
泉涌寺の僧は棒を振るって修行するのである 
八稜(八咫鏡(やたのかがみ))八尺(八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま))倚長天(天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ))三種の神器(伝統)みたいなものである。
棒をを立てて、秋山の上賀茂神社の面前に向うのである
他が手をこまねいてる場面でも、禅僧は、臨機に対応するのだ。
洞山は雲門に三頓六十棒くらい、徳山は常に棒で打って指導したのである

*泉涌寺僧;泉涌寺雲龍院の後小松天皇廟を訪れて詠んだ詩には、「庭前に王孫草のあることを知り」とあって、
 一休が王孫であるかのような思わせぶりを書いている。
*一人行棒 ひとりぎょうぼう 
 一人行喝 ひとりぎょうかつ
 総不親  すべてしたしからず

 座禅のとき、修行僧を励ますために警策(きょうさく)という棒を使う、
 または喝と大声をかける。
 どちらがよりよい教えなのかを決めつけることはできません。"

*三種の神器、日本神話において、天孫降臨の際にアマテラス(天照大神)がニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸 
 命)に授けた三種類の宝器であるところの鏡と剣と玉(璽)、すなわち、八咫鏡(やたのかがみ)・天叢 
 雲剣(あめのむらくものつるぎ、別名:草薙剣、読み:くさなぎのつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのま 
 がたま)の総称である。 八稜八尺倚長天をこれに当てはめてみた。これで良いのか不明であります。
 八稜・・・八咫鏡(やたのかがみ)
 八尺・・・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)   
 倚長天・・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

*拈起:採り上げて起てること。上堂や小参を行う場合の師家の動作を示す。
*洞山三頓の棒という公案:洞山守初が、師の雲門分堰から「どこから来たか、どこで過ごしたか」などと 
 問われたので、これまでの行脚のあとをこまごま答えると、雲門は「このうつけ者が。三頓の棒をくれて 
 やるところだが勘弁してやる、即刻立ち去れ。」と叱らはった。何がなんだか分からない洞山は、再び雲 
 門に参じ、自分の答えのどこが悪かったのかを問いなおすと、またもや大声で叱りつけられはった。けど 
 その瞬間、洞山は師が何を求めようとされていたのかが分かり、初めて悟ることが出来たというのです。
 そして、悟りというものは師や周りからもらえるものではなくて、自分への問いかけの中から見つけ出し 
 つかむもの。そのためには、心の中のこだわりを一切捨て切り、爽やかな心に立ち返りなさい、それが分 
 からない者は棒で叩くよりない、というのがこの公案の教えるところやということです。
*秋山:地名か?:京上賀茂・秋山・
 上賀茂神社:神話の時代から続く京都で最も古い神社のひとつ。ご祭神は、神武天皇の御代に賀茂山のふ 
 もとに降臨したといわれている賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
(´・(ェ)・`)つ

677避難民のマジレスさん:2021/08/06(金) 00:07:50 ID:sK2H.r2w0
くま質問
「馬祖の病の公案」
「毘耶で後を閉ざすは愁いに勝てない」
とは、どういう意味でありましょうか?
(´・(ェ)・`)b

678鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/06(金) 23:46:07 ID:1d4drIFg0
 間違えたのじゃ。
 後ではなく、語を閉ざすのじゃな。
 口を閉ざすのでは愁いに勝てないのじゃ。
 その後にわしは三十年苦吟してきたのじゃというのじゃ。
 黙っていてはわからんから何か言えというのじゃな。

679鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/06(金) 23:57:05 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 泉涌寺の僧は捧を使って修業なのじゃ。

 棒は八稜八尺倚長天の神器に匹敵する僧にとっての宝なのじゃ。
 棒を捧げて秋山の面前に向かうのじゃ。
 僧が機に当たって手をこまねくような場面でも、
 洞山は三頓の棒を食らい、徳山も捧をふるうのじゃ。

680避難民のマジレスさん:2021/08/06(金) 23:59:35 ID:8qJr3Mus0
「お」から始まる法語である.去年の6月末ころ載せるべきであったが、失念したのである。
577
示會裡徒法語          ゑ裡の徒に示す法語
凡参禪學道           およそ参禪学道は   
須勦絶悪知悪覚         須らく悪知悪覚をさう絶して  
而至正知正見也 而して正知正見に至るべきなり
悪知悪覚者 悪知悪覚なるもの
古則話頭経論要文 古則話頭経論要もん
学徳参得坐禅観法労而無功者 学徳参得坐禅観法労して而して功無き者なり
如是輩當代四百四病一時發 かくのごときともがら当代し百し病を一時に発す
爲人所辱是情識之血氣也   人の為に辱めらるる是れ情識の血氣なり
對閻老面前有甚伎倆乎    閻老面前に対して、なんの伎倆かあらんや
獅子尊者斷頭白乳顯露分明也    獅子尊者かうべを断ってびゃく乳けい露分明なり
正知正見者日用坐斷涅槃堂底工夫  正知正見なる者の日用涅槃堂に坐断する底の工夫
全身堕在火坑 全身火坑に堕在す
子細看之苦中有樂 子細に之を看れば苦中に樂有り、
若能見得不昧撥無因果之境 若し能く見得せば、発無因果の境にくらまず。
若見不得永不成成佛漢 若し見不得なれば、永く成佛の漢ならず
可懼可懼 おそるべしおそるべし

くま訳
我が弟子達に示す法語
およそ、仏道修行をする者は
悪智恵や悪い記憶を根絶して 
正しい智恵と正しい物事の見方を身につけねばならない。
悪智恵や悪い記憶を持つものは、
古則・公案や 経論の中の重要な文句に取組んで、学問と徳行を実践したり、
参禅して真理を体得する為、坐禅を組んで、心中に悟道を黙想しても、
苦労ばかりで効果がないのである。
このような者は、今この時に、あらゆる病気に一時に罹ったような者である
他者から辱めを受けていると感じるのは、迷いの心がそう思わせるのである   
閻魔様の面前に出たときに、どんな技量が役立つというのだ
西天(インド)二十四祖の師子尊者は既に生死を離れていたので王により首を切り落とされるに際しても命を惜
しまなかったが、王は勢いよく噴出した白乳により右ひじを切り落とされたという故事が明らかに示してい
る。

正しい智恵と正しい物事の見方を身につけたものは、常日ごろから、死を目前にした者のような覚悟で悟り
を得るために工夫を凝らすのである。
全身が地獄の火の穴にいるような煩悩の苦しみに苛まれたままに留まるのである。 
詳細にこれを観察すれば、その苦しみの中に楽があることを発見できるのである。
もし発見することができれば、因果は無いとする考えに陥って、惑わされる事もないのだ。
もし発見することができなければ、永く成仏できなくなるのである。
恐ろしいことである。怖ろしいことである。

*勦絶(そうぜつ):滅ぼしつくすこと。皆殺しにすること。勦滅(そうめつ)。
*話頭:古則・公案の一節。または、その一則のこと。
*要文:経論などの中の重要な文句。また、文章の大切なところ。
*学徳:学問と徳行 *参得:参禅して真理を体得すること。
*坐禅観法:坐禅を組んで、心中に悟道を黙想すること
*労而無功者:苦労ばかりで効果がない。
*四百四病:人間がかかる一切の病気の総称。人間の体を構成する地・水・火・風の四つの元素の不調によ
り、一々の元素に百一の病がおこり、合わせて四百四と数えるものが代表的。
*情識:心。迷いの心。
*血気:1 血液と気力。生命を維持発展させる力。活力。2 向こう見ずで盛んな意気。客気。血の気(け)。
*火坑:火の燃えている穴。特に地獄にある火の穴。また、煩悩の恐ろしさを火にたとえてもいう。かこう。
(´・(ェ)・`)つ

681避難民のマジレスさん:2021/08/07(土) 00:02:13 ID:8qJr3Mus0
*おまけ
二十四祖師子比丘尊者(續藏經 祖庭指南  清 徐昌治編述 中国語HPより)
中印度人。姓婆羅門。得法遊方。至罽賓國。・・・時本國有外道二人。一名摩目多。二名都落遮。學諸幻法。
欲共謀亂。詭為釋子。潛入王宮。其王彌羅崛遂滅毀釋教。秉劍至尊者所。問曰。師得蘊空否。祖曰。已得蘊
空。王曰。離生死否。祖曰。已離生死。王曰既離生死。可施我頭。祖曰。身非我有。何怯於頭。王即揮刃斷
尊者首。白乳涌高數尺。王之右臂。旋亦墮地。七日而終。・・・

師子尊者の話(瑞雲院法話のページ HP出典「景徳伝灯録巻第二。第二十四祖師子比丘」)
西天二十四祖の師子尊者は、中インドの婆羅門の家に生まれ、二十三祖の鶴勒那(かくろくな)尊の法を嗣
いだ。その後、諸方を遊行してカシミール国に至り、その地で多くの人々を教え導いたので遠近に名が知れ
渡った。
・・・そのときその国に様々な幻法を学んだ二人の外道がいた。その二人は乱を起こすことを計画し、失敗
したら仏子に罪を着せようと偽りの仏衣をまとい、ひそかに王宮に潜入し悪事をおこなった。しかし災いは
自らに還りことは失敗した。ところが偽りの仏衣に欺かれた王は怒って言った。「我れ心を仏法僧の三宝に
帰依するに、何ゆえこのような害を及ぼすのか」王は命じてすぐに寺を破壊し、僧を追放し、そして自ら剣
を取り尊者のところに来て言った。「師、存在の空なることを得たるや否や」「空なることを得たり」「生
死を離れたるや否や」「すでに生死を離れたり」「すでに生死を離るれば、我れに頭を施すべし」「身は我
が有に非ず。何ぞ頭を惜しまん」王はたちまち剣を振るって尊者の首を断った。すると白乳の湧くこと高さ
数尺におよび、同時に王の右肘も地に落ち、七日後に王は亡くなった。
(´・(ェ)・`)b

682避難民のマジレスさん:2021/08/07(土) 00:11:11 ID:8qJr3Mus0
>>676
くま訳改
第三句;僧が機に当たって手をこまねくような場面でも、
第四句:洞山は三頓の棒を食らい、徳山も捧をふるったのだ。
(´・(ェ)・`)b

683鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/07(土) 23:47:19 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 会の衆に示す法語なのじゃ。

 凡そ参禅学道の者は
 すべからく悪知、悪覚を断つべきなのじゃ。
 そして正知、正見に至るべきなのじゃ。
 悪知、悪覚なる者は
 古則や公案や経論や要文を学び
 座禅や観法に労しても功が無い者なのじゃ。
 このような輩が今四百四の病を一時に発し、
 人のために辱められるはこれ情識の血気のせいなのじゃ。
 死んで閻魔王の面前で何の技が通用するというのか。
 獅子尊者は頭を断たれても首から白乳現れ奇跡によって成果が分明なのじゃ。
 正知正見者は日用の涅槃堂に坐断する心底の工夫は、
 例えば全身が火の坑に堕ちて在ろうとも、
 仔細に観察すれば苦の中にも楽があると気づくというようなものじゃ。
 もしそのような工夫を能く見得すれば因果が無いというような魔境にくらまされないのじゃ。
 もし見えないならば、永く成仏のものにはなれないのじゃ。
 おそるべしおそるべしなのじゃ。

684避難民のマジレスさん:2021/08/07(土) 23:59:25 ID:4YRIQTTc0
492
食籍      じき籍
飯縁食籍聊茶湯 飯縁食籍いささかさとう
竹縛菊籬梅補墻 竹は菊りをばくし梅かきを補ふ
人間世諦盡餓死 人間の世たいことごとく餓死
地獄遠離安樂長 地獄をん離して安樂長し "

くま訳
食籍
食にあり付くご縁、生涯で何を食べてきたかの履歴、多少の茶の湯
竹は菊のまがきを縛り、梅のかきねを補う。(竹は仏縁の譬えでありましょうか?)
人間は、餓死するのがほとんどであるというのが常識である。
地獄を遠ざけて、安楽に長生きするのである。(うむ。でそのために、諸悪莫作 衆善奉行 でありますね。)

*食籍:中国語・生涯で各人が消費した食べ物を記録する冥界の迷信伝説の本を意味
*茶湯(チャトウ・さとう)仏前や霊前に供える煎茶湯。禅家では忌日などに仏前に供える茶と湯をいう"
*籬(り・まがき):竹・柴(しば)などをあらく編んで作った垣。ませがき。
*墻(かき):壁・へい・かき・かきねな"
*世諦:① 世間一般の常識または約束で真実とされるもの。世間の人が知っている事柄。世俗諦。② 仏事 
 のための費用。"
*遠離(おんり・えんり):① 遠く離れること。また、遠くへ離すこと。② 仏語。あらゆる煩悩(ぼんの
 う)のきずなから解放されたさとりの境界である無為をいう。〔維摩経〕
(´・(ェ)・`)つ

685避難民のマジレスさん:2021/08/08(日) 11:49:14 ID:eGHIm0Xk0
くま訳改
9行目:このような輩が今四百四の病を一時に発し、
10行目:人のために辱められるはこれ情識の血気のせいなのだ。
(´・(ェ)・`)b

686鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/08(日) 22:57:12 ID:1d4drIFg0
 そんな感じじゃな。

 食籍なのじゃ。

 飯縁食籍あればいささかでも茶湯にして仏に供養すると善いのじゃ。
 竹も菊籬を縛り、梅も垣根を補うように食籍を役立てるのじゃ。
 そうすれば人が悉く餓死することになろうと
 地獄を遠離して長く安楽でいられるのじゃ。

687避難民のマジレスさん:2021/08/09(月) 00:05:56 ID:sKKZB2ek0
 くま訳全面改
 食籍
 飯縁食籍あればいささかでも茶湯にして仏に供養すると善いのだ。
 竹も菊籬を縛り、梅も垣根を補うように食籍を役立てるのだ。
 そうすれば人が悉く餓死することになろうと
 地獄を遠離して長く安楽でいられるのだ。

493
南園殘菊 南園殘ぎく
晩菊東籬衰色秋 晩ぎく東籬衰しょくの秋
南山且對意悠悠 南山且つ對して意悠悠
三要三玄都下識 三要三玄すべてしらず
淵明吟興我風流 淵明が吟興我が風流

くま訳
南園の殘菊
東側のまがきの菊も色衰える晩秋
その時も南山を眺める心はゆったりとしている。 
玄妙な真理の仕組みを全く知らなくても、
陶淵明の詩情を我が事としてその風流を味わうことはできるのだ。

*南園殘菊:陶淵明の詩に「菊を東籬の下に採り、悠然として「南山を見る」と(大成脚注)
 俗世間から離れ、心にもの思うこともなく、自然を楽しんで生きる心境を現すことば。
 [由来] 陶淵明の「飲酒」という詩の一節から。勤めを辞めて故郷に帰り、自然と一体になって暮らす心 
 境を、「菊を采る東籬の下、悠然として南山を見る(東の垣根のところで菊の花を折り取り、ゆったりと
 した気持ちで南方に見える山を眺め見る)」とうたった。

*おまけ1「飲酒」 其の五、陶淵明           
 結廬在人境 いおりを結んでじんきょうにあり
 而無車馬喧 しかも 車馬の かまびすしきなし
 問君何能爾 君に問う 何ぞ よく しかるや と
 心遠地自偏 心遠ければ 地 おのずから へんなり
 采菊東籬下 菊をとる とうりのもと
 悠然見南山 ゆうぜんとして南山を見る
 山気日夕佳 さんき にっせきに よく
 飛鳥相与還 ひちょう あいともに かえる
 此中有真意 このうちに真意あり
 欲弁已忘言 べんぜんと欲すれば すでに げんをわする
 
  藤原鎌足公 孫 45代 先生訳
 私は隠居の庵を人の住んでいる所で営んでいる(普通は人里離れた所だが)。
 しかし、訪問客の乗り物である車馬の音が騒々しい事はない。
 どうしてそんなことができるのか、と貴方に問う(自問自答)
 「心を遠い境地(超然とした心情)に馳せていれば、住んでる場所も自然と辺鄙になるのだよ」と。
 東側のまがきのもとで菊を摘み
 心 ゆったりとして南山をながめる。
 山の気配は 日暮れ時こそ すばらしい
 鳥たちも群れになって 山のねぐらに帰ってゆく。
 こう言う生活、こんな自然の風景の中にこそ 人生の真意が込められている
 この素晴らしさを言葉で言い表わそうとしても 言うべき言葉を忘れてしまった。
 (実に 何とも言えない満ち足りた心境なのだ)
(´・(ェ)・`)つ

688避難民のマジレスさん:2021/08/09(月) 00:11:32 ID:sKKZB2ek0
おまけ2「臨済三句」「三玄三要」(臨済録 上堂9)
 上堂。
 (臨済の三句)
 僧問:「如何是第一句?」          僧問う、「如何なるか是れ第一句」と。
 師云:「三要印開朱点側,未容擬議主賓分」。 師云く、「三要印開して朱点側(そばだ)つ、未だ擬議を                     
                       容れずして主賓分かつ」と。
 問:「如何是第二句?」           問う、「如何なるか是れ第二句」と。
 師云:「妙解豈容無著問,沤和争負截流機」。 師云く、「妙解(みょうげ)豈に無着(むじゃく)の問を容
                       れんや、沤(オウ)和争(いか)でか截流(せつる)の機に負
                       (そむ)かん」と。
 問:「如何是第三句?」           問う、「如何なるか是れ第三句」と。
 師云:「看取棚頭弄傀儡,抽牽都来裏有人」。 師云く、「棚頭(ほうとう)に傀儡を弄するを看取せよ、 
                       抽牽(ちゅうけん)都来(すべ)て裏に人有り」と。
 (三玄三要)
 師又云:「一句語須具三玄門,        師又云わく、「一句語に須らく三玄門を具すべく、
 一玄門須具三要,有権有用。         一玄門に須らく三要を具すべくして、権有り用有り。
 汝等諸人,作麼生会?」下座。        汝等諸人、作麼生(そもさん)か会す」といって下座す。
             
禪と悟りhpより抜粋① 
     
注:
印開する:印章を押す。
朱点(しゅてん)側(そばだ)つ:赤い色模様がくっきり出てくる。
主賓分かる:主体と客体に分離する。
妙解(みょうげ):文殊菩薩の悟りの智慧。
無著(むじゃく):五台山に現れた文殊菩薩と問答したという
華厳寺無著(「宋高僧伝」二十)のこと。
?和(おうわ):梵語ウパーヤの訳。仮に応用する方便。
棚頭(ほうとう):舞台。
抽牽(ちゅうけん):引くこと。
三玄門:古来、玄中玄(理)、句中玄(智)、体中玄(行)などの
3つに分けられているが具体的内容は不明である。
権有り用有り:権は方便のことで実に対する言葉である。
用は作用や働きのこと。

現代語訳
上堂するとある僧が尋ねた、
「師は三句をもって修行者を指導されるとのことですが、禅の第一句とはどのようなものですか?」
師は云った、
「それを印章に譬えて言うと、三要(さんよう) の印を押してから持ち上げると、赤い色模様がくっきり出
てくる。そのように憶測を入れる余地もなくはっきりと主・客が分離して顕現する」。
僧が質問した、
「では第二句とはどのようなものですか?」
師は云った、
「文殊菩薩の悟りの智慧は無著(むじゃく)の問いを寄せ付ける余地も無い。その智慧の力は煩悩の流れを断
ち切る働きをする」。
僧が質問した、
「では第三句とはどのようなものですか?」
師は云った、
「舞台であやつり人形がいろいろ演技する。それはみな裏であやつる人がいるからだとはっきりと見取るが良い」。
師はさらに、
「いま三句を説明したが、この三句の内どの一句にも三玄門が具(そな)わっていなければならない。一玄門
には三要が具(そな)わっていなければならない。そうなれば方便も働きも出てくるのだ。諸君、そこをどの
ように会得したかな?」と言って座を下りた。

(´・(ェ)・`)b
(1/3)

689避難民のマジレスさん:2021/08/09(月) 00:24:25 ID:sKKZB2ek0
禪と悟りhpより抜粋② 三玄門の解釈とコメント①
この上堂説法は臨済の「三玄三要」の思想とされる。
古来、三玄門は玄中玄(理)、句中玄(智)、体中玄(行)などに分けられるとされる。・・・
第一句から第三句までの説明は論理的で筋が通ったものである。・・・
  第一句とは
「それを印章に譬えて言うと、三要の印を押してから持ち上げると、赤い色模様がくっきり出てくる。
そのように憶測を入れる余地もなくはっきりと主・客が分離して顕現する」と説明している。
この三要の印や朱点とは何を指しているかわからない。
しかし、印鑑を押してから持ち上げると印がはっきりと現れるように、脳の記憶作用や判断・認識作用を指
していると思われる。
最後の「主賓分かる」も主・客が分離する、分別意識(=理知)の働きを言っていると考えられる。
そのように考えると、
第一句は分別智(理知の本体である上層脳の働き)を禅の立場から比喩的に説明していると思われる。
  第二句の説明で臨済は、「文殊菩薩の玄妙な智慧は無著(むじゃく)の問いを寄せ付ける余地も無い。
その智慧の方便は無明の流れを断ち切る働きをする」と言っている。
第二句のキーポイントは
妙解(みょうげ)(文殊菩薩の玄妙な智慧)と無著(むじゃく)の問いにある。
妙解(みょうげ)(文殊菩薩の玄妙な智慧)とは仏教の悟りの知恵である無分別智(下層脳中心の脳から生ま
れる悟りの智慧)を指していると考えることができる。
これに関連すると思われる文殊菩薩と無著(むじゃく)の問答が碧巌録第35則にある。
そこでは無著は文殊の問いに対してトンチンカンな返答をする未熟な禅僧として描かれている(「碧巌録」
第35則を参照)。
これより無著(むじゃく)の問いとは文殊の無分別智には及ばない、分別智(理知=第一句)の段階にある
無著(むじゃく)の境地を指していると考えることができる。
そのように考えると、第二句は「文殊菩薩の無分別智(玄妙な悟りの智慧)は無著(むじゃく)の分別智を寄
せ付ける余地も無い。
文殊菩薩の智慧の方便(=無分別智)は煩悩の流れを断ち切る」と言って禅の基本的立場を説明しているこ
とが分かる。
即ち第二句は無分別智(=玄妙な悟りの智慧)を指していると考えることができる。
  第三句は「舞台であやつり人形がいろいろ演技する。それはみな裏であやつる人がいるからだとはっき
りと見取るが良い」である。これは人間をあやつり人形に譬えて説明している。
人間はあやつり人形のような存在であり、舞台裏でそれを操る人(無位真人=脳)を看取せよと言っている
のである。あやつり人形とは肉体であり、舞台裏でそれを操る人とは脳や無位真人と考えて良いだろう。
そのように考えれば第一句は分別智(上層脳中心の理知)、第二句は無分別智(下層脳中心の智慧)、第三
句は脳全体(上層脳+下層脳)について言っていると考えることができる。
このように考えると、臨済の言っている「三玄三要」とは、
①分別智(上層脳)、
②無分別智(下層脳中心の脳から生まれる悟りの智慧)
と③それを一つにした全脳(上層脳+下層脳)
の三つの法門のことだと考えることができる。

(´・(ェ)・`)b
(2/3)

690避難民のマジレスさん:2021/08/09(月) 00:30:19 ID:sKKZB2ek0
禪と悟りhpより抜粋③ 三玄門の解釈とコメント② 
三玄三要
「三玄三要」は分別智(上層脳)、無分別智と全脳の三法門のこと
臨済は「禅は常にこれらの三つの玄妙な法門(脳に関する法門)に関係している」。
従って禅を説く時は
「常に脳に関係した三つの玄妙な法門について説かなければならない」
と言っていることが分かる。
・・・
この上堂説法で注目されるのは第一句である。
第一句は分別智(上層脳=知性)を意味している。普通、禅や仏教では無分別智(下層脳中心の脳)を重視
するあまり分別智(理知、理屈)を軽視しがちである。
しかし、この上堂説法では分別智を軽視していない。臨済禅では公案と問答を通して禅と悟りの世界を何と
か表現しようとする伝統がある。
これは臨済宗の開祖臨済の分別智(上層脳=知性)をゆるがせにしない姿勢に起因しているといえるかも知
れない。
臨済の分別智(上層脳から生まれる智慧=理知)重視の姿勢は「示衆4-2」や「示衆5-2」に見られる
「真正の見解」重視の姿勢に通じ、注目されるところである。

*おまけ3
『碧巌録』にみる麻三斤 (禅の視点 - life - hp)
ある時、1人の僧が守初禅師に質問をした。「仏とは何でしょうか」
守初禅師は答えた。「三斤の麻」以上。おしまい。これだけ。
……
三斤の麻とは
斤というのは重さの単位で、三斤あれば僧侶の衣を一着仕立てることができるという。
守初禅師の暮らしていた湖北省の襄州地方は麻の産地として有名だったというから、守初禅師にとっても麻
はとても身近なものであったと思われる。・・・・

古来、禅の問答においてもっともポピュラーな問いは「仏とは何か」であるが、・・・
仏とは何かと問われて、「三斤の麻」と答えた守初禅師。
しかし三斤の麻が仏なのではない。
強いて言うなら、三斤の麻を仏と捉える守初禅師の心こそ仏と言うべきだろう。
修行をして悟りやら仏を目指すといっても、悟りやら仏やらに執着すればもうそれは立派な煩悩である。
概念としての悟りや仏に捉われるのは執着であり、その執着から離れれば木も石も水も雲もただありのまま
の存在に感じる。・・・
仏は仏であり、仏でない。特別なものなど何もない。あらゆるものは、ただそのもの。そうした心から世界
を眺めれば、石と仏に差などない。
比べる心で見てしまえば石と仏は別物かもしれないが、比べなければあらゆる存在は「ただの存在」である。
ただの存在だから尊いのである。
そうした「ありのまま」の姿を捉える心こそ、仏といえるのではないか。
言葉の字面と睨めっこするのではなく、言葉の奥を深読みするのでもなく、言葉を発した守初禅師の心を想
う。・・・
(´・(ェ)・`)b
(3/3)

691鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/09(月) 23:36:57 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 南園の殘菊なのじゃ。

 東籬の晩秋の菊が衰色をしているのじゃ。
 南山かつ対して心は悠々なのじゃ。
 三要三玄など全てしらない、
 陶淵明も興にのって吟じるのが我が風流なのじゃ。

692避難民のマジレスさん:2021/08/10(火) 03:53:18 ID:sdUQpy3s0
494
四睡圖     四睡の図
凡聖同居何似生 凡聖同居何似生
披毛作佛也分明 披毛さ佛また分明
今宵極睡清風枕 今宵ごく睡清風のちん
空劫以來松無聲 空劫以來松に聲無し

くま訳
豊干・寒山・拾得 と虎が一緒に眠る絵
ある人が凡夫であり且つ聖人でもあるとは、はてどんな人でありましょうか。
獣になることと仏になることの違いは明らかでありまうしょう。
今宵深い眠りにつくのである、清風の枕(清々しい気持ちで眠れるのである)
無始無終の永遠の時の流れの中で、松に声はないのである。

*「四睡の図」https://1000ya.isis.ne.jp/1557.html
 豊干(ぶかん)禅師・寒山・拾得(三聖)が虎とともに眠る姿を描く。森羅万象の静寂を表したもので、悟 
 りの境地を示すとされている。
 豊干は奇行で知られる唐代の禅僧で、寺内を虎に乗って歩いたという。
 寒山と拾得は豊干の弟子で、同じく奇行で知られるが、それぞれ、文殊・普賢菩薩の化身と称せられる。
 ググッテみると、豊干・寒山・拾得 たいへん興味深い人たちでありました。
*寒山・https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/ >>906
 寒山拾得(森鴎外)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/679_15361.html
寒山拾得縁起(同)https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/43732_17109.html
*凡聖同居土(ぼんしょうどうごど)
 凡夫と聖人が共に住する土のこと。智顗が諸経典に説かれている国土を四種に分類したうちの一。この土 
 にはさらに穢土と浄土の別がある。同居の穢土とは娑婆世界のように六道を具え不浄が満ちている世界の 
 ことであり、同居の浄土とは極楽世界のように人・天・二乗・菩薩・仏が共に住して、清浄な世界のこと 
 である。またこの土は三界の内にあるため界内という。
*披毛:けものになること。
 作仏:仏となること。最高の悟りを開くこと。
*空劫(くうこう)世界が全く壊滅して、次にまた新たに生成の時が始まるまでの長い空無の期間。
(´・(ェ)・`)つ

693鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/10(火) 23:13:09 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 四睡の図なのじゃ。

 凡人と聖人が同居しているのは何を持って生じるのか。
 獣になるのと仏になるのでは違うことは分明であるがのう。
 今宵は清風の枕で睡を極めるのじゃ。
 この世の初めの空劫以來、松に声は無いからのう。

694避難民のマジレスさん:2021/08/10(火) 23:29:55 ID:gkLEI3Co0
495
宗訢藏主製墨以爲業 そうきんざうすせいぼく以って業と為す
偈以送之      偈以って之を送る
萬杵霜花華頂天   ばんしょのさう花華頂の天
商量來不直多錢   商量し来たって多銭にあたらず
何須知藏書經巻   何ぞもちひん知蔵の経巻を書することを
小艶題詩衒少年   小艶詩を題して少年をてらはん

くま訳
宗訢藏主は製墨を生業としている 
偈を作って送るのである
多くの女達が打つ砧の音が響く天台宗総本山(比叡山)に来てから一年を経た。
師家と問答応酬してきたが、たいして得ることはなかった。 
知藏が經巻を書する必要はなかろう。 
小艶詩を作って、少年達に詩才をひけらかしてやろう

*宗訢藏主:笑嶺宗訢(しょうれい そうきん)1490-1568 戦国時代の僧。永禄元年大徳寺の住持
 一休さんの死後の生まれであります。もしかしたら、一休さんが宗訢と名乗っていたことがあり、それに 
 ちなんで命名されたのかもしれないと思い、ここでは宗訢=一休さんと解釈してみた。
*藏主:知藏に同じ、經藏を掌る役。(大成脚注)寺院内にある経典や論書を管理する僧である。最近では 
 「知蔵」という。なお、現在の図書館司書のような役割もあった。また、「看経」の時には、蔵主の許可 
 を要する。
*万杵千砧(ばんしょせんちん):きぬたを打つたくさんの女性。または、いろんなところから聞こえるきぬ 
 たの音。「万」と「千」は数が多いことのたとえ。「杵」はきぬたを打つための棒。「砧」は布を叩いて 
 柔らかくして、つやを出すための石や木の台。
*霜華・霜花(そうか):① 霜を花にたとえていう語。転じて、白髪。「生涯水急、鬢悴二霜華二毛之歳
 一」 〔白居易‐長恨歌〕② (秋の霜と春の花の意で) 一年間。一周年。※正法眼蔵(1231‐53)行持下 
「航海三載の霜華、その風雪いたましきのみならんや」
*華頂峰は昔、中国天台宗の開祖である智者大師が坐禅を組み、あらゆる誘惑と魔物と戦い悟りを開いたそうで 
 す。その華頂峰にある寺院が華頂寺です。
*商量:商も量も「はかる」という意味で、協議する、くらべはかる意になる。転じて師家と修行者との間 
 で問答応酬して人生の一大事を明らめること。
*衒う(テラウ):自分の学識・才能・行為などを誇って、言葉や行動にちらつかせる。ひけらかす。
(´・(ェ)・`)つ

695鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/11(水) 23:25:21 ID:1d4drIFg0
なんだかわからんが、そうきん藏主という者が墨を作って生業としているのに偈を送ったというのじゃ。

 萬の杵で霜花を作る華頂の天なのじゃ。
 商量しても多くの銭にはならんのじゃ。
 知藏の經巻を書くのにもちいるよりも、
 小艶詩を題して少年をてらうほうがよいのじゃ。

696避難民のマジレスさん:2021/08/11(水) 23:36:29 ID:yB/WV.lo0
496

忘却萬端詩末忘 万端を忘却して詩いまだ忘ぜず
半生半死涅槃堂 半生半死涅槃堂
黄泉路上此吟興 黄泉路上この吟興
閻老宮前後悔膓 閻老宮前後悔のはらわた

蔭木英雄先生訳
総てを忘れ果てても詩はまだ頭から離れぬ  
息も絶えだえの病室でも
死出の旅路でも此のように詩興がわく  
エンマ様の御殿で後悔することじゃろう

くま訳

全てのことを忘れても、詩のことだけは忘れることが無い。
半生半死の涅槃堂
黄泉の国への旅路でも、このように詩情が沸くのだ。
閻魔様の宮殿の前で後悔するでありましょう。

*膓:はらわた。①体内にある消化器官。②心。精神。「愁膓・熱膓」
(´・(ェ)・`)つ

697鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/12(木) 23:13:54 ID:1d4drIFg0
 それでよいのじゃ。

 頌なのじゃ。

 万端を忘れても詩は忘れていないのじゃ。
 半生半死の涅槃の堂でもなのじゃ。
 黄泉路の飢えでもこの詩を楽しんでいるのじゃ。
 閻魔の前で後悔するじゃろう。

698避難民のマジレスさん:2021/08/12(木) 23:56:58 ID:W9EPAI6c0

497
題淫坊 
美人雲雨愛河深 美人の雲雨あいが深く  
樓子老禅樓上吟 ろうし老禅樓上に吟ず  
我有抱持啑吻興 我にほうじそうふんの興有りて   
竟無火聚捨身心 遂にかじゅうしゃしんの心無し 

『雑学の世界』HP訳
いっしょに寝てくれた美人の愛は、まるで深い河のようにすばらしく、
私はうっとりとして、思わず楼上で歌をうたった。
私には抱擁とか接吻とかの楽しみがあって、
いまや命がけの求道心など全くない

くま訳
美人と深く愛し合う。
女郎と老僧が楼台で吟じる
わしは、抱擁接吻を楽しみたいのだ
結局、煩悩の火で焼かれるこの身を捨てる気はないのだ。
     
字義・補記(詩詞世界HP解説)
〇淫坊 淫売窟・女郎屋 〇美人雲雨愛河深 美女との情愛の愛慾は深く
〇雲雨 中国「巫山雨」の故事に基づく男女の交情をいう。
楚の襄王が巫山で夢に神女と契ったことをいう。神女は朝は巫山の雲となり夕べには雨になるという故事。
〇樓上 女郎屋 〇樓子(ろうし) 遊女 〇老師
一休のこと
〇竟無火聚捨身心 煩悩の身を捨てるという心は、起きなかった
〇捨身 仏教用語 仏門にはいること 出家
〇火聚(かじゅ) 仏教用語、煩悩の火に包まれている人間の譬(たとえ)
(´・(ェ)・`)つ

699鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/13(金) 23:16:30 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 淫坊とはエロ坊主なのじゃ。

 美人と雲雨は愛の河深く、
 遊女と坊主は女郎屋で詠うのじゃ。
 我に抱持、吸吻の楽しみあれば、
 ついに火聚に捨身しても悟りを求めようとする心は無いのじゃ。

700避難民のマジレスさん:2021/08/13(金) 23:40:26 ID:qfUSWflA0
498
美人得寵美人珎 美人寵を得るは美人のちん
珠玉青鞋脚下塵 珠玉せいあい、脚下のちり
秋満驪山宮樹月 秋は満つ、りさん宮樹の月
栄華可悔馬嵬春 栄華悔ゆべし、ばかいの春

『雑学の世界』HP訳
美人で寵愛されるのは、美人の中でも珍しい。
だが、その珠玉のような美人も、最後は草鞋(わらじ)を履いた脚の下の塵と消え果てるのだ。
今年の秋も驪山下、華清宮の樹に、月は光を投げかけているが、
栄華の喜びは必ず後悔せねばならない。美貌の楊貴妃もついに馬嵬に消えたのではないかという。

くま訳
美人であっても、寵愛を受けるのは稀なことであるのだ
珠玉の美人も、いずれ足の裏の塵として消え去るのである。
秋は満ちて、、驪山宮樹に月光が差す、
栄華は悔やしさを際立たせる、楊貴妃の馬嵬の春のように。

*驪宮(りきゅう):長安の東、驪山に建てられた華清宮。温泉が沸き、玄宗は毎年避寒のために、ここに滞
在した。楊貴妃との悲恋の物語で名高い。(長恨歌)
(´・(ェ)・`)つ

701鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/14(土) 23:22:24 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 美人でも寵愛を得る美人は珍しいのじゃ。
 珠玉も草鞋足の下の塵になるのじゃ。
 驪山宮樹の月に秋は満ちるのじゃ。
 栄華も悔いるしかない馬嵬の春なのじゃ。

702避難民のマジレスさん:2021/08/14(土) 23:34:36 ID:nE0syv4U0
499
寄大徳寺僧   大徳寺の僧に寄す
人多入得大燈門 人多く大燈の門ににっとくす
這裏誰捐師席尊 しゃり誰か師席の尊をすつる
淡飯麤茶我無客 淡飯粗茶我れにかく無し
醉歌獨倒濁醪樽 醉歌獨り倒すだくらうのそん

くま訳
大徳寺の僧に寄す 
多くの人が大燈の宗門に入ることができた
それにも拘らず、師の尊い教を棄ててしまったのは誰か。
粗茶しか出せぬのわしの所には客は来ない。
酔って歌い、一人でドブロクの樽を飲み干すのだ。

*這裏(シャリ):《「這」は「此」の意》このうち。この間
*淡飯(たんぱん):そまつな食事。粗食。※正法眼蔵 家常「家常の麤茶淡飯は、仏祖意句なり」
*濁醪(だくろう・どぶろく) 発酵させただけの、白く濁った酒。もろみ酒。にごりざけ。
(´・(ェ)・`)つ

703鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/15(日) 21:57:45 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 大徳寺の僧に寄すのじゃ。

 人が多く大燈門に得入するのじゃ。
 その中で誰が師席の尊敬を捨てるのじゃろうか。
 粗末な食事と粗茶の我に客は無いのじゃ。
 醉歌して一人にごり酒の樽を倒すのじゃ。

704避難民のマジレスさん:2021/08/15(日) 22:19:29 ID:D8lEVfyU0
くま訳改
第二句;その中で誰が師席の尊敬を捨てるであろうか。

500
山居僧
無人時喜客來嗔 人無き時は喜び客來たればいかる、 
落葉飛花獨覺身 落葉飛花独覚の身
正見禪師若行令 しゃう見の禪じ若し令を行ぜば
三冬枯木百花春 三冬枯木百花の

くま訳
山居僧
人が居ない時喜び、客が来ると怒る。
無常なこの世で独覚を目指す身であり、
正しい見解を持つ禅師が若し修行をすれば、
冬の真っ只中で花が咲くのである。

*飛華落葉:飛花落葉:絶えず移り変わるこの世の、無常なことのたとえ。春に咲く花も風に吹かれて散り、
 青葉もやがて枯れ落ちる意から。
*独覚:三乗の一つ。仏の教えによらないで自力で悟りをひらき、静かに孤独を楽しんで、利他のための説 
 法をしない聖者。縁覚。辟支仏(びゃくしぶつ)。
 縁覚(えんがく):おのれひとり悟ってよしとする孤高の覚者。教理的には十二因縁を観察して迷いを断ち 
 真実を悟る者をいう。師なくしてひとりで悟るので独覚ともいい,音写語では辟支仏 (びゃくしぶつ) 。 
 大乗からみれば部派仏教の徒。菩薩に対する。
*三冬枯木花(さんとうごぼくのはな):冬の真っ只中の枯れ木に花が咲くということの意味。三冬とは冬 
 の三ヶ月や三年ともいう。
(´・(ェ)・`)つ

705鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/16(月) 23:18:44 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 山に居る僧なのじゃ。

 無人の時は喜び、客が来るといかるのじゃ。
 落葉飛花一人悟りを得る身なのじゃ。
 正見の禅師もし修行を行えば
 三度の冬で枯れ木に百の花を咲かせるような悟りの春を迎えるじゃろう。

706避難民のマジレスさん:2021/08/16(月) 23:28:43 ID:1R1CKbVY0
501
冬至示衆    冬至じしゅう
獨閉門關不省方 独り門関を閉じて方を省せず  
這中誰是法中王 しゃ中たれか是法中の王
諸人若問冬來句 しょにん若しとうらいの句を問はば、
日自今朝一線長 日はこんちょうより一線長し

冬至を修行者に示す
独り感覚を閉じて、周囲を伺わない。
修行者にとって、これこそが修行法の王道である。
もし誰か、冬至について尋ねるものがあれば、
日は今日から少しづつ長くなるとこたえるのだ。

*これは悟りを得るための法を説いたものでありましょうか。
(´・(ェ)・`)つ

707鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/17(火) 23:15:32 ID:1d4drIFg0
↑そうじゃ、冬至にかけてといているのじゃ。
 一人で門を閉じて修業するようにというのじゃ。

 そのような感じじゃな。

 冬至を衆に示すのじゃ。

 一人門を閉じて周囲を省みないのじゃ。
 これこそ誰にとっても法の中の王なのじゃ。
 もし人が冬至が来たか訊ねたならば、
 日は自ら今朝より一線ずつ短くなっていくことを告げるのじゃ。

708避難民のマジレスさん:2021/08/17(火) 23:37:27 ID:ts4ClNsk0
502
大惠宏智揖讓圖 大ゑわんしいう讓の図
眉毛相結眼睛同 眉毛相結んで眼睛同じ
兩箇老禪機境融 兩箇の老禪機境融ず
力士鐵槌子房策 力士の鐵槌子房がはかりごと
憤心在博浪沙中 憤心は博浪しゃ中に在り

くま訳
大慧宏智恭しい挨拶の図
面と向って見詰め合っているのである。
二人の老師は、お互いに力量を認め合っていたのだ。
(宏智は、)張良が力士を暗殺者として雇い、始皇帝の車列に重さ30キロのトンカチを投げつけたような作
戦を実施したのである。
始皇帝の(ような大慧の)怒りの原因は、博浪沙でのこの一件にあるのである。

*大惠⇒大慧
*大惠宏智揖讓圖(胡建明先生解説抜粋):大慧が16年間の流罪を終え、1156年、勅命を受け、大刹阿育王 
 山広利禅寺に住持した。・・大慧は・・宏智へ挨拶のため、天童山に拝登しようとした。そのとき宏智が 
 大慧の上山を知り、弟子たちを連れて・・山道の途中で大慧を迎え、礼を尽した。という美談。
  (もともと2人は大親友だったらしい。)
*揖譲:1 拱手(きょうしゅ)して、へりくだること。古代中国の作法。2 天子の位を譲ること。禅譲。
*大慧宗杲(だいえ そうこう)1089-1163:宋代の臨済宗の僧。普覚禅師。仏日大師。
 曹洞宗に属した宏智正覚と、真の禅法をめぐって激しく対立した。宗杲は、公案を用いることによって言 
 語による思考を限界に追い詰め、そこに大きな疑問を抱えつつ坐禅して言語を超越した悟りへと向かうと 
 いう禅法を正しいものと認めた。公案を用いることによって言語による思考に大きな疑問を抱えつつ坐禅 
 し、その疑問を打ち破ることにより悟りへと向かうという、臨済宗の禅法を正しいものと認めた。宗杲は 
 曹洞宗の禪を「黙照禅」と呼んで批判した。
*宏智正覚(わんし しょうがく)1091-1157宋代の、曹洞宗の禪僧。
 正覚は、悟りという目標を設定することによって無明と悟りという二元論的構造が生じることを避けるた 
 めに、坐禅すること自体が坐禅の目的であるような自己完結的な禅法の中で本来具有している仏性が顕れ 
 るとした。仏性は本来的にすべての者に具有されており、坐禅すること自体が坐禅の目的であるような自 
 己完結的な禅法の中でその事実に気付くことこそが悟りの要であるとして、公案を用いない曹洞宗の禅法 
 を擁護した。
 宏智は臨済宗の禪を「看話禅」と呼んで批判した。
*機境:行者の根機こんき (素質能力) と観察(かんざつ)の対象のこと。
*子房(張良の字)(? - 紀元前186年)は秦末期から前漢初期の政治家・謀将。軍師として劉邦に仕えて 
 、劉邦の覇業を大きく助けた。
 始皇帝暗殺未遂
 秦に亡ぼされた韓の公族であり、祖国を滅ぼされた張良は復讐を誓い、屈強な力士を借り受け、紀元前 
 218年頃に始皇帝が巡幸の途中で博狼沙を通った所を狙った。方法は重さ120斤(約30kg)と言う鉄槌を投 
 げつけ、始皇帝が乗った車を潰すというものであった。しかし・・暗殺は失敗に終わった。

*くま質問
 大慧が始皇帝で、宏智が張良と譬えてると想定して解釈してみたのであります。実際に宏智が弟子を
 使って大慧に対して論戦を仕掛けたようなことはあったのでありましょうか?
 一休さんは面白がってる様であります。
(´・(ェ)・`)つ

709鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/18(水) 23:23:59 ID:1d4drIFg0
↑そのようなことはないじゃろう。
 それはただ悟った者同士が会えたことを、対比させて珍しいこととしているだけなのじゃ。
 博浪沙では失敗しているのであるからのう。

 大惠宏智の揖讓の図なのじゃ。

 眉毛を互いに結び、瞳を同じにしたのじゃ。
 二人の老禅師の境地は融和しているのじゃ。
 子房が策で力士に鉄槌を投げさせた
 博浪沙中では失敗して怒っているのにのう。

710避難民のマジレスさん:2021/08/18(水) 23:53:07 ID:TdZJ1C6I0
くま質問
 子房が策で力士に鉄槌を投げさせた
 博浪沙中では失敗して怒っているのにのう。
とは、何をどの様な意味で譬えているのでありましょうか?

503
翠岩夏末示衆云   すい岩夏まつに衆に示し云く
一夏以來爲兄弟説話 「一げ以来ひんでいの為に説話す、
看翠岩眉毛在麼   看よ、翠岩が眉毛ありや」
保福云。作賊人心虚 保福云く。「賊となる人心いつはる。」
長慶云。生也    長慶云く。「せいや」
雲門云關      雲門云く「関」

眉毛公案爛泥荊 眉毛公案らんでいけい
保福雲門同道行 保福雲門同道に行く
長慶藏身還露影 長慶身を蔵して還って影をあらわす
小樓南畔月三更 小樓南ぱん月三更

くま訳
翠岩夏末示衆云   
一夏以來久しぶりに兄弟弟子のために説話したのである。 
見てくれ、翠岩の眉毛はまだあるだろうか
保福いわく、泥棒になる人は、自分の心を偽るものである。
長慶いわく、うむ。眉毛は生えてるのでありますよ。
雲門いわく、関門である。

眉毛の公案は、泥んこ刑みたなものである。
保福と雲門は、同じ道をゆくのである。
長慶は、本心を隠そうとして、かえってあらわになっているのである
小樓がある南の水辺で見る深夜の月。

*くま質問・爛泥荊とはどのようないみでありましょうか?
 「小樓南畔月三更」とは、この公案の景色は、定型的で風流なものである、みたいな評価でありましょう 
 か?
*翠巌和尚が夏安居の後に、誤った説法をすると眉毛が抜け落ちるといわれているが、わしの眉毛は残って 
 いるか?と問うた。
*翠巌令参(すいがんれいさん 生年不詳):翠巌、保福、長慶、雲門、の四人は雪峰義存門下の兄弟弟子
*雲門文偃(うんもん ぶんえん、864-949)
*保福従展(ほふくじゅうてん?〜928)
*長慶慧稜(ちょうけい・えりょう854〜932)
*爛:1.火に焼けて皮膚がくずれる。ただれる。くさって形をくずす。2.まっさかり。
*荊:1.とげのある低木。いばら。うばら。2.刑罰として罪人を打ちたたくつえ。しもと。
*畔:ほとり。岸。水際。
*145の詩 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/ >>868 、保福 = 
 家裏人 = 関の内側 = 悟っている

不偸盗戒
鵝鳥呑珠刑罰辛 がちょう珠を呑んで刑罰からし
分明曲直僞兼眞 分別曲直偽と真と  
翠巖老漢眉毛話 すい岩老漢びもうのわ
保福豈非家裏人 保福あにかりの人にあらざらんや

871: 鬼和尚:2020/08/03(月)
 ・・・ 関といわれれば誰もが関の外に出ていると思うのじゃ。
 どのようにして関の中に入ろうとか思って悩むのじゃ。

 実は既に内に入っているのじゃ。
 一休はそれを詩にしたのじゃ。
 保福豈非家裏人というのじゃ。
(´・(ェ)・`)つ

711鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/19(木) 23:11:22 ID:1d4drIFg0
↑ 子房が力士に鉄槌を投げさせたが始皇帝にはあたらなかったのじゃ。
 狙った物と物がぶつかるのさえ難しいのじゃ。
 悟った者同士が会うのは実に珍しいというのじゃ。

 乱れた泥の荊の鞭じゃな。
 苦難というような意味でよいのじゃ。

 それでよいのじゃ。

 眉毛の公案は泥だらけの荊の道なのじゃ。
 保福と雲門は同じ道を行っているのじゃ。
 長慶は身を隠そうとして還って影を表しているのじゃ。
 南の畔で小樓から夜の月がみえるのじゃ。

712避難民のマジレスさん:2021/08/19(木) 23:40:18 ID:m5HzqKX60
504
讀冷齋夜話       冷齋夜話を読む
有褒禪山石崖僧之一件事 はう禪山石がい僧の一件のじ有り
感而題之  1/3  感じてしかしてこれに題す

佛印重荷一百夫 佛印重くになふ一ぴゃく夫
佳名道價滿江湖 佳名道価がう湖に満つ
石崖一箇野僧意 石崖一箇野僧の意
佛法南方一點無 佛法南方一點も無し

くま訳
冷齋夜話を読む
褒禪山の石崖僧の一件があった。
読んで感じたことを詠むのである。   

仏印禅師は一人で百人の重荷を背負ったのである。
その名声は世界中にとどろいているのである。
石崖は一人の田舎者の僧と云う意味である。
仏法は南方には、一点もないのである。

*冷齋夜話:僧慧洪の編、本書を随筆文にして、東坡の詩、嗣法の様子、羅漢の失墜隊、西崑の體等を録す 
 (大成脚注)
 覚範慧洪の編。詩人の逸話とその作品の評論集。わが五山文学への影響大きく、宋版による五山版がある。
 慧洪(えこう)1071-1128:北宋の禅僧,詩人。誣告されて再度投獄されたことがあり,のち隠遁して 
 終った。蘇軾に学んで雄健な詩風。また絵画にも長じていた。
*仏印禅師 仏印了元(1032-1098) 宋時代の高僧、
*野僧:田舎の僧侶。また、僧侶を軽蔑していう語。

*くま質問:「褒禪山石崖僧之一件事」どのような一件でありましょうか
(´・(ェ)・`)つ

713鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/20(金) 23:20:45 ID:1d4drIFg0
 冷齋夜話に収録されている隠者の話のようじゃ。
 ここに書いてあったのじゃ。
 
 http://zhangdachun.blog.caixin.com/archives/132891

 褒禪山石崖下に一人の僧がおったのじゃ。
 紙軸を枕にして寝ていたのじゃ。
 裸足でねていたのじゃ。
 いろいろ問答したのじゃ。

 南に帰って仏印禅師に逢うと山を出たのは

 重荷者百夫,擁輿者十許夫,巷陌聚觀,喧吠?犬と言ったのじゃ。
 重荷を持つ者が百人、貴族で輿を許されたものが十人、港に建物が多く、
 犬や鶏で騒がしいとかいつたのじゃな。

714鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/20(金) 23:27:28 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 冷齋夜話を読んで褒禪山石崖僧の一件に感じてこれに題するのじゃ。

 仏印は重荷一百夫と言ったのじゃ。
 その佳名、道価は天下に満ちているのじゃ。
 石崖一箇野僧の意は。
 仏法南方に一点も無しというのじゃ。

715避難民のマジレスさん:2021/08/20(金) 23:47:28 ID:3Kzc4IpY0
くま訳全面改
 褒禪山石崖下に一人の僧がおったのだ。
 紙軸を枕にして寝ていたのだ。
 裸足でねていたのだ。
 いろいろ問答したのだ。

 南に帰って仏印禅師に逢うと山を出たのは

 重荷を持つ者が百人、貴族で輿を許されたものが十人、港に建物が多く、
 犬や鶏で騒がしいとかいつたのだ。

505    2/3
玉帶笑欺如土泥 玉帯笑ひあざむく土泥の如し
路頭喧吠犬兼鶏 路頭かまびすしはい犬とけいと
天下老禪奈慚愧 天下の老禪慚愧をいかんせん
獄中天澤世皆乖 獄中天澤世皆そむく

くま訳
貴人は笑いながら人をだます泥酔者のようなものである。
街中で騒がしいのは、吼える犬と鶏くらいのものである。
天下の老師が、自分を愧じる思いをどうしたらよいのか。
虚堂が獄中にあったときには、世間は皆背いたのである。

*玉帯(ギョクタイ・ごくたい):玉の飾りをつけた革製の帯。貴族の束帯に用いられた。たまのおび。 玉 
 で飾った帯。たまの帯。
*泥の如し:泥酔して正体がないさま。
(´・(ェ)・`)つ

716鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/21(土) 23:10:20 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 玉帯の貴人は泥酔者の如く笑いあざむくのじや。
 路頭では犬や鶏が吠えて騒がしいのじゃ。
 天下の老禅師は慙愧をどうすればよかろうか。
 獄中の天沢に世人は皆そむいたのじゃ。

717避難民のマジレスさん:2021/08/21(土) 23:31:49 ID:606RJSI.0

506    3/3
百丈絶食無人學 百丈じきを絶って人の学ぶ無し
藥山兩粥黄采麥 藥山兩しゅくくわうさいのばく
但居門外弊衣徒 ただ門外にこすへいえの徒
金襴道光開法席 金襴の道光開席を開く

くま訳     
百丈和尚の絶食の話を聞いても、人がそこから何かを学ぶことは無い。
薬山和尚の、棄てられ黄色くなった野菜と煮込んだ麦粥の話も同じだ。
ただのぼろい衣をまとった、浮浪者とかしか思わないのだ。
金襴の僧衣を着た道光の説教をありがたがっているのだ。

*百丈懐海(ひゃくじょう えかい、749-814唐代の禅僧。南宗禅中の洪州宗の祖馬祖道一の法を継ぐ。
*薬山惟儼(やくさんいげん・745-828) 寺は元牛小屋・
*道光.1251-1331鎌倉後期の浄土宗の僧侶。比叡山で顕密諸宗を学ぶが,のちに良忠門下に帰す。京都五条 
 坊門に悟真寺(のちに三条に移転)を建立し布教したので,その門流を三条派といった
(´・(ェ)・`)つ

718鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/22(日) 23:08:14 ID:1d4drIFg0

 それでよいのじゃ。

 百丈の絶食を学ぶものは無いのじゃ。
 薬山の粥と野菜を学ぶものもないのじゃ。
 ただ門外に居る破れ衣の者とおもうのじゃ。
 金襴の道光を見ればありがたがって法話を聞きに来るのじゃ。

719避難民のマジレスさん:2021/08/22(日) 23:14:49 ID:K8K3PImw0
森に嫉妬されて、自殺未遂されて、形振り構わず謝る、一休さんであります。
507   
盲女森侍者情愛甚厚 盲女森侍者情愛甚だ厚し
将絶食殞命     まさにじきを絶って命をおとさんとす
愁苦之餘      愁苦のよ
作偈言之  1/2   偈を作りこれを言ふ   

百丈鋤頭信施消 百丈じょ頭信施しょうす
飯錢閻老不曾饒 飯錢閻老かつてあまさず
盲女艶歌笑樓子 盲女が艶歌樓子を笑ふ
黄泉涙雨滴蕭蕭 くわうせんの涙雨滴せうせうたり

くま訳
盲女森侍者は情愛がとても厚いのだ。
絶食して自殺をはかったのだ。 
わしは、愁いの思いで苦しいのだ。
なので、詩を作ってわしの思いを伝えるのだ。   
百丈和尚なら、無心のうちに、信施など受取らないであろう。
閻魔様は、今まで飯代を残したことなど無いのだ。決して見逃さないであろう。
森女が艶歌で遊女を笑っていたのを思い出して、
黄泉の国への旅立とうとする、森のつらい思いを悲しく思い、雨がしとしと降るようにわしは泣いているのだ。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/  >>335の詩 参
  森は紹固に激しく嫉妬して、そのために断食自殺を図ったらしい。
*侍者:貴人のそば近く仕えて、用を足す人。おそばづきの者。
*鋤頭(じょうとう):無心に。↓おまけ参
*僧侶が、檀信徒からまごころの布施を得ること、信心施。
*信施消 
 信施:受施者がその施の本来の意義・佛法護持の目的を外して自己の慾望のために使うと信施不消の罪を 
 得て施者の功徳とアベコベの罪報に苦しまねばならない。
*鋤頭(碧巌録) 安延山承福寺HP埜村要道住職 訳・解説
 空手把鋤頭 空手にして鋤頭を把り、
 歩行騎水牛 歩行して水牛に騎る
 人従橋上過 人橋上従(よ)り過ぎれば、
 橋流水不流 橋は流れて水は流れず   

 鋤をとって無心に畑を耕し続けているうちに、いつの間にか鋤を握っていることを忘れ、耕しているとい 
 うことさえ意識もなく、吾れと鋤が一つになり、無心に徹した心境を「空手把鋤頭」と言い表したもので 
 ある。
 さらに、一日の仕事が終わり、牛の背なにゆられて、家路ににつく帰途はもう心地よい疲れもあって、も 
 う牛が歩いているのか自分が歩いているのか、人牛が一体となった無心の境地こそ「歩行騎水牛」の語で 
 ある。
 家路の途次には谷川があり、ざわざわと流れる水の音が聞こえ、橋の上に立ち止まってその流れをじっと 
 見つめていると、
 いつの間にか自分がその自然の中に溶け込んでしまい、自分が川の流れになって流れて 
 いるようでもあり、我と流れが一体になり橋を渡る我が橋と共に流れている大自然と一体となった無心の
 境地を「人従橋上過橋流水不流」と表したものである。

 無心とは無色透明で、赤が来れば赤に、青が来れば青に、子どもが来れば子どもに、老人が来れば老人に
 心を通わせられる。無心の状態なればこそ人境一如で、無心に触れる山川草木が仏のいのち、仏の姿その 
 ものとして受け入れ切れるのだ。
(´・(ェ)・`)つ

720鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/23(月) 21:54:45 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 盲女の森侍者は情愛甚だ厚くまさに食を絶って命を落とさんとする。
 わしはそれをうれいて偈を作って言ったのじゃ。

 百丈も鋤で自ら耕して信施を消費したのじゃ。 
 生涯に食べる飯の数は閻魔がつかて余したことはないのじゃ。
 盲女も艶歌に樓子を笑ったことが在るのじゃ。
 黄泉では涙滴は雨の如くふるじゃろう。

721避難民のマジレスさん:2021/08/23(月) 23:09:15 ID:YLe665060
くま訳改 
第一句:百丈も鋤で自ら耕して信施を消費したのだ。
 
508    2/2
看看涅槃堂裡禪 看よ看よ涅槃堂裡の禪
昔年百丈钁頭邊 昔年百丈のくわとうへん  
夜遊爛醉畫屛底 や遊爛醉畫べいの底  
閻老面前奈飯錢 面前飯銭をいかんせん

くま訳
見よ、涅槃堂で死を前にしてのわしの禅を
昔、百丈和尚は、農作業の責任者をしていたのであるが、
わしは、夜遊びをして、飲んだくれて、絵の書いてある屏風がある場所で遊んでいる始末である。
閻魔様の面前で飯銭をどうしたらよいのだろう。

*鍬頭(くわがしら):昔、大百姓の代人として、その手作り農業や新田開発を宰領した使用人の頭。飛騨
(岐阜県)白川地方では、家長の弟で農耕の指揮に当たった者。農作の差配人。
*畫屛:絵の描かれた屏風。

*くま質問:飯銭〜:食事などの日常の事々に対する真剣な取り組みが必要であり、いい加減に過すと因果
 の報いを受けると、一休さんは説いているのでありましょうか? 
(´・(ェ)・`)つ

722鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/24(火) 23:31:31 ID:1d4drIFg0
 そういえるじゃろう。
 飯銭とは食の対価じゃな。
 僧侶が働かずに施しを貰って生きてよいのは日頃から学道修業に励んでいるからなのじゃ。
 真面目に勤めないと閻魔の前で責められると言うのじゃな。

 そんな感じじゃな。

 見よ見よ涅槃堂の内の禅を、
 昔、百丈は座禅をしていない時も畑を耕していたのじゃ。
 夜には酔って遊んで屏風の下で潰れていては、
 閻魔の前で飯銭を責められてもどうしようもないのじゃ。

723避難民のマジレスさん:2021/08/25(水) 02:41:27 ID:qzveYPbg0
くま訳改
第三句;夜には酔って遊んで屏風の下で潰れていては、
第四句;閻魔の前で飯銭を責められてもどうしようもないのだ。

509
擯出中川賀頌  ちゅうせんをひん出する賀頌
不救病身勞病身 病身をすくはず病身を労す
蕭墻有禍會中賓 せうしょう禍ありゑ中のひん
十年劍樹刀山底 十年劍樹刀ざんのてい
萬劫難消阿鼻辛 萬却しょうし難し阿鼻のしん

くま訳
追い出した中川への祝い状
病身を救わず、苦しめる。
会派の内輪もめの元凶である
十年間、劍樹刀山 で苦しめたのだ、
猛火に身を焼く苦しみは、萬劫の年月忘れることができないものとなろう。

*擯出(ヒンシュツ):人をしりぞけること。のけものにすること。擯斥
*中川:「60%の日常 ブログ」記事より。「酬恩庵宝蔵には、一休禅師が書かれた文書がいくつか展示され 
 ています。門下の中川というお弟子さんが、一休さんの逆鱗に触れたようで、追い出された時の擯出状が 
 あるんですが、その中に『舌をぬき恥辱を与えし』と中々恐ろしいことが書かれてました。(この人のこ 
 とでありましょう)
*蕭牆の禍(しょうしょう)《「韓非子」用人から》一家の内部に起こるもめごと。うちわもめ。 
*刀山剣樹:思いやりが一切無いむごたらしい刑罰。または、酷く危険な境遇。「刀山」は刀の刃が上を向 
 いた状態で、無数に立てられている山。「剣樹」は葉や枝、花、実の全てが剣で出来ている樹。山を歩か 
 されたり、剣樹を登らされては落とされるという地獄で行われている刑罰のことから。
*阿鼻:八熱地獄の無間地獄。現世で父母を殺すなど最悪の大罪を犯した者が落ちて、猛火に身を焼かれる 
 地獄。
(´・(ェ)・`)つ

724鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/25(水) 22:52:57 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 中川というものを会から追い出したのじゃな。

 病身を救わず病身を疲れさせたのじゃ。
 会を内輪もめさせた原因なのじゃ。
 十年間剣樹刀山の苦しみをもたらしたのじゃ。
 その報いは万劫も消し難い阿鼻地獄の辛苦を味わうのじゃ。

725避難民のマジレスさん:2021/08/25(水) 23:13:50 ID:pFah44Nk0
510
擯出中川賀頌呈勝瓊 ちゅうせんをひん出する賀頌、しょうけいに呈す
本非蛇影客盃弓 もと蛇影にあらずかく盃のきゅう
元字在心從劫空 げん字こころに在り劫空よりす
昨日凡兮今日聖 さく日の凡こん日のしゃう
無根雲起變通風 無根雲起こる変通の風

くま訳
中川を斥ける賀頌 勝瓊に呈す
元々、盃に映ったのは蛇影ではなく弓影だったのだ。
元来、人は心持ち様次第でどうにでもなるもなのだ。
昨日凡夫、今日聖人。そんな事もあったりするのだ。
理由なく雲起り、風流れを変えたりもするのである。

*擯出(ヒンシュツ・ひんずい・ひんじゅつ):人をしりぞけること。のけものにすること。擯斥(ひんせき)。
*くま質問:勝瓊とは、中川の被害者でありましょうか?
(´・(ェ)・`)つ

726鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/26(木) 23:21:50 ID:1d4drIFg0
↑違うようじゃ。
 勝玉を呈したというのじゃな。
 中川を排斥して会が勝れた玉のようになったということじゃな。

 そんな感じじゃな。

 もともと客の盃の影は蛇ではなく弓だったのじや。
 もともと字は心にあり、劫空に従うのじゃ。
 昨日の凡人も今日は聖人になるかもしれんのじゃ。
 変通の風は無根の雲を引き起こすのじゃ。

727避難民のマジレスさん:2021/08/26(木) 23:50:36 ID:is15Ihgg0
*変通:時に当たって自由自在に変化し適応して行くこと。

くま訳改
中川を排斥して会が勝れた玉のようになったのだ。
第二句:もともと字は心にあり、劫空に従うのだ。
第四句:変通の風は無根の雲を引き起こすのだ。

くま質問:「もともと字は心にあり、劫空に従う」とは、どのような意味でありましょうか?

511
病僧與五辛
病僧大苦發傷風 病僧のたい苦傷風を発す
死脉頻頻命欲終 死みゃくひんぴんとして命終らんとす 
如来新病用牛乳 如来の新病牛乳を用ふ  
莫忌凡身藥草葱 忌む莫れ凡身薬草のそう
  
くま訳 
病気に罹った僧に五辛を与える
病僧は大へん苦るしい傷風に罹った。  
死脈を打ち命が終ろうとしていたのである 
釈迦は新しい病気に対しては牛乳を用いたのである。  
忌むなかれ、凡夫の身には、ネギが薬草になるのだ。

*五辛(ごしん):辛味や臭気の強い5種の野菜。仏家で、大蒜(にんにく)・韮(にら)・葱(ねぎ)・辣韮
 (らっきょう)・野蒜(のびる)、道家では、韮・辣韮・大蒜・油菜(あぶらな)・胡荽(こすい)をさす。これ 
 を食べると情欲・憤怒(ふんぬ)を増進するとして禁じる。五葷(ごくん)
*傷風:高熱を伴う風邪の一種。
*死脈:死期が近づいた弱い脈拍。「死脈が打つ(=臨終が近い)」
(´・(ェ)・`)つ

728鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/27(金) 23:22:46 ID:1d4drIFg0
↑誰がどうしたとかいうのは心にその名があるからだというのじゃな。
 それもまた空であり、無常であるというのじゃ。
 心次第ということじゃな。

 それでよいのじゃ。

 病僧に五辛を与えるというのじゃ。

 病僧大苦の傷風を發し、
 死脈が頻発して命も終わらんとしたのじゃ。
 如来は新病に牛乳を用いたのじゃ。
 忌む無かれ凡身が薬草のねぎを用いることを。

729避難民のマジレスさん:2021/08/27(金) 23:34:49 ID:pF.J9qfg0
鬼和尚、いつもくまでも分かる解説をありがとうであります。
「元字在心」事々に名づけて、その言葉に囚われてるに過ぎない、
「從劫空」本来一切空であり無情なのだ
ということでありますね。 

512
鳩鹿狐懺悔   きうろくこ懺悔
麋鹿生涯獝狘愁 びろくの生涯きつけつの愁ひ
鳩因淫欲苦心頭 鳩は淫欲に因って心頭を苦しむ
四時難愕此愁夢 し時おどろき難しこの愁夢
一枕清風夜夜秋 一枕の清風夜夜の秋

くま訳
鳩、鹿、狐の懺悔
鹿は生涯歩く獣であることを愁いている。
鳩は淫欲に心を苦しめている
四六時中、悲しみに浸りながら見る夢に驚いてはいられないのは、鳩鹿狐もわしも同じなのだ。 
毎晩、少しづつ秋が深まってゆく。

*麋:鹿の大なるものなり「なれしか」ともいふ。(大成脚注)
*獝狘:(中国語翻訳)歩く動物
*四時:1.四季。2.仏教 一日の四つの時。旦(=朝)・昼・暮(=夕)・夜。
*愁夢: 悲しみにひたりながら眠って見る夢。
(´・(ェ)・`)つ

730避難民のマジレスさん:2021/08/27(金) 23:46:40 ID:GHXQWsSY0
くま訂正
無情→無常
(´・(ェ)・`)b

731鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/28(土) 23:50:59 ID:1d4drIFg0
↑そうじゃ、そのような理解で善いのじゃ。
 

 そんな感じじゃな。

 鳩鹿狐の懺悔゛というのじゃ。

 鹿は生涯愁いがあるというのじゃ。
 鳩は淫欲に心頭を苦しめられるのじゃ。
 これらの愁いは常に驚きではないのじゃ。
 夜寝る時には清風で忘れられるだけなのじゃ。

732避難民のマジレスさん:2021/08/28(土) 23:57:58 ID:FQPEZLyM0
513  503参
翠岩示眉毛圖  翠岩眉毛を示す図
賓中有主主中賓 賓中主有り主中の賓
關字失錢生也親 關字失銭せいやしたし
賊賊賊賊拿不得 賊賊賊賊だふとく
當頭姦黨是何人 たうとう姦たう是れ何人ぞ

くま訳
翠岩和尚の「眉毛あるか」と本来の面目についての問の絵   
これは、賓となり主となり立ち代わり自由のはたらきを示す、優れた問い掛けで(示衆)である。
しかし、(雲門に)「関」の一字で応えられてしまっては、その巧妙さも効を失ってしまった。
賊賊賊、賊機あり(と応えたのは保福)。これでは、取り付く島がないのである。
この真っ向から(眉毛=本来の面目はちゃんとあるよと)応えた、(長慶という)悪党は、何者であろうか?

*賓と主:四賓主は、賓と主、二人の能力の関係を四通りに分けたもの。賓は客、主は亭主。通常、客が修
 行者、主は師となる。
*翠岩示眉毛:碧眼録 第8則 翠巌夏末示衆 参おまけ
*拿不得:補うことを得ざるをいふ(大成脚注)
*当頭:頭の上であること。または、真向かいであること。間近であること。
*姦党:悪人の仲間。悪人の集団。悪党。

おまけ 碧眼録 第8則 翠巌夏末示衆 禅と悟りHP 訳・解説
翠巌示徒 翠巌徒に示す
千古無対 千古対無し
関字相酬 関字相酬ゆ
失銭遭罪 失銭遭罪
潦倒保福 潦倒(ろうとう)たる保福
抑揚難得 抑揚得難し
潦倒翠巌 ろうとうたる翠巌
分明是賊 分明に是れ賊
白圭無玷 白圭?(きず)なし
誰辯真仮 誰れか真仮を弁ぜん
長慶相諳 長慶相そらんず
眉毛生也 眉毛生也

注: 
千古対無し:千年の昔から並ぶものが無い。
関字相酬ゆ:「関」という字で締め括った。
失銭遭罪:金を失った上に罰せられる。身から出た錆の報いだ。
潦倒(ろうとう)たる保福:老いぼれた保福
抑揚得難し:上げたのか下げたのか捉えにくい。
白圭:白い清らかな玉器。
ロウロウたる翠巌:饒舌な翠巌。

頌:
翠巌は「眉毛ありや」と父母未生以前の本来の面目を衆徒に示した。
こう見事に突きつけられては 
千年の昔からこれに対応できる者はいないほど翠巌の示衆は優れている。
しかし、そこで雲門に「関」とやられては、さすがの翠巌も骨折り損のくたびれ儲けだ。
老いぼれの保福が「ヤイこの盗人めが、ビクビクするない」
と言ったのは一体翠巌を褒めたのかけなしたのか分かりにくい。
ペラペラとよく喋る翠巌は油断ならない男でうっかりすると懐中のものを根こそぎ盗まれてしまうぞ 
とは言っても彼の説法は瑕のない白い清らかな玉器
のようでその真仮を見分ける人は少ないだろう。
長慶は「眉毛はチャンと生えているじゃないか」
という言葉で天地一本の大眉毛(本来の面目)はここにあるじゃないかと言った。
(´・(ェ)・`)つ

733鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/29(日) 23:05:07 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 翠岩が眉毛を示す図なのじゃ。

 客の中に主があり、主の中に客があるのじゃ。
 関の字で銭を失い.、眉毛は親しく生えるのじゃ。
 賊賊賊賊と賊が多く捕らえることが出来ないのじゃ。
 当頭の姦党、これは誰なのじゃ?

734避難民のマジレスさん:2021/08/29(日) 23:55:36 ID:wiaF4jrU0
くま質問
「銭を失い」とは、問の価値が失われるというような意味でありましょうか?
「眉毛は親しく生える」とは、結果的に過剰な説明になっていないので、眉はすぐに生えて来る、みたいな
 意味でありましょうか?

514
半雲 齋名   半雲 齋名
膚寸無根點碧空 ふ寸無根碧空に点ず
安身立命在其中 安じん立みょう其の中に在り
夢魂昨夜巫山雨 夢魂昨夜ふざんの雨
吟斷朝來一片蹤 吟斷す朝來一片の跡

柚葉先生のブログ訳
半雲(ちぎれぐも) 
わずかな根なし雲が、碧空にある。
安心立命とはそのようなもの、
昨夜、巫山の雨が降り、わたしの夢に神女が来たから、
今朝はそのひとひらの蹤を追う

くま訳
半雲 斎名
ほんの少しのはぐれ雲が浮かぶ紺碧の空
安身立命がその中にある。
昨夜は、女神がその雨になって現れてくれた。
今朝は、吟じつつ、一片の雲を待つのだ。

*膚寸(ふすん):「膚」は指四本をならべた長さの意・ほんのわずかな大きさ。特に切れぎれの雲を形容す 
 るのに用いられる。
*無根:うわさ・疑惑などの根拠となる事実が無いこと。
*巫山雲雨:(ふざんうんう):男女の交わり、情交のたとえ。
「巫山」は中国の四川省と湖北省の間にある、女神が住んでいたとされる山のこと。
 戦国時代の楚の懐王が昼寝をした際、夢の中で巫山の女神と情交を結んだ。別れ際に女神が「朝には雲と 
 なって、夕方には雨となってここに参ります」と言ったという故事から。『文選』宋玉「高唐腑」
*安心立命(あんじんりゅうみょう):「あんしんりつめい」とも読む。安心は仏教用語,立命は儒教の用 
 語。すべてを絶対のものにまかせて,心が動揺しないこと。
(´・(ェ)・`)つ

735鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/30(月) 23:27:12 ID:1d4drIFg0
↑そのような意味じゃな。
 それはただ弟子を試す関門であると見抜かれてしまったのじゃ。

 その問いに拠って説法が完全になったという賛じゃな。

736鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/30(月) 23:31:33 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 半雲の齋名じゃな。

 青空に点のような根無し雲があるのじゃ。
 安身立命はその中にあるのじゃ。
 昨夜は夢に巫山雨があったのじゃ。
 朝が來てその一片の跡を吟詠するのじゃ。

737避難民のマジレスさん:2021/08/30(月) 23:56:20 ID:1z1Q5x4Y0
515
黄龍三關    黄龍の三關
成佛成驢手脚全 佛と成り驢と成る手脚まったし
河沙異號任生縁 がしゃの異號しょう縁に任す
黄龍關外黒雲鎖 黄龍關外黒雲とざす
積翠春風楊柳前 積翠の春風楊柳の前

くま訳
黄龍三關
仏と成り、ロバと成り、してみれば、自分の手脚は完璧である。
河の砂程多くの先師などではなく、自分の生れついての因縁に任せるのだ
黄龍の関の外側には、透関を妨げる黒雲がある。
そこを抜ければ、透き通った青空、柳を揺らす春風があるのだ。

*黄龍慧南(おうりょう えなん、1002-1069):宋代の臨済宗の僧。後世五家七宗の一つに数えられる黄龍 
 派 の祖として知られる。日本に伝えられた臨済禅のうち、栄西によるものがこの黄龍派に属する。
*黄龍三關:慧南禅師、学人接化に於ける常用の手段なり、是れに三關あり、曰く、生録、曰く、佛子、曰 
 く、驢脚と。會元十七慶閑章に曰く、『龍問ふ、「如何なるか是れ汝生録のところ。」閑曰く、「早晨白 
 粥を喫す、如今又饑を覺ゆ。」問ふ、「我が手何ぞ佛手に似たる。」閑曰く、「月下琵琶を弄す。」問ふ、
 「我が脚何ぞ驢脚に似たる。」閑曰く、「鷺鶿雪に立つ同色に非ず」と』あり、以って其の關内に入れば 
 積翠より吹き下す春風が楊柳の前にそよいで居る様なり。
*成仏:1 煩悩(ぼんのう)を断ち、無上の悟りを開くこと。2 死んで、この世に未練を残さず仏となる
*黒雲: 物事を妨げる不吉なもの。暗雲。
*積翠:積み重なったみどり。青空、青山、青海など一面のみどり(青)を形容していう語。
(´・(ェ)・`)つ

738避難民のマジレスさん:2021/08/31(火) 00:07:23 ID:1z1Q5x4Y0
(´・(ェ)・`)
(おまけ)
無門關 黄龍三關(無量宗壽偈)淵藪野狐禪HPより抜粋
淵藪野狐禪師訳:
黄龍(をうりやう)の三關  
私の手は仏の手と比して、どうか?――
私は枕の後ろを手探りして分かった。
思わずカッカッと大笑いをしてしまった――
もともと、体自体が手そのもの。
我の脚(あし)は、驢馬の脚と比して、どうか?――
それを見比べるための上げ脚を未だにちっともしていないうちに、最早、ど〜んと大地を踏み据えてしまっていた――
この世界を股にかけて余すところ無く歩く。
そのためには、かえって楊岐禅師の三本脚の驢馬に跨るのが何より。
人にはそれぞれ、生れついての因縁がある。
そのそれぞれが、鮮やかな機先の働きへと玄妙に通底している。――
那吨(なた)太子は、己が肉体の骨を抜き取って元の父に還したというではないか。
どうして今更、わざわざ老爺(ラオパン)五祖大満の、生まれ変わりの迂遠な縁(えにし)をわざわざ必要
とすることがあるであろうか、いや、全く以って無用である。
黄龍慧南禅師が示した、仏の手と、驢馬の脚と、生れつきの縁(えにし)と――
それらは、「仏ではなく」、「道ではなく」、「禅ではない」――
咎めてはいけない、『無門関』が険しいことを、いや、その険しさ故に、多くの修行者が、深い恨みを、収
縮したブラック・ホールのように、『無門関』の空間に出現させていることを。
私の居るこの瑞巖寺では、最近、無門和尚が来て居る。
繩で編んだ説法の腰掛けにどんと座り込んで、真っ向を向くと、今は昔のエピソードを、一つ一つ、商量し
ている。
商量とは言うものの、その実、それがたとえ凡であろうが聖であろうが、一刀両断にしてしまうのである―
さても……それを聴いて、どれだけのトグロを巻いた有象無象の蛇ぐさどもが、美事、昇龍となって、天空
に雷音を轟かすことが出来るか。

無門慧開禅師をお招きして会衆に法を説く立僧首座となって頂いた。その御礼にこの如何にも田舎臭い偈
(げ)を以って感謝の意を表し、奉りまする。
紹定(じょうてい)庚寅(かのえとら:西暦1230年。)三月。無量宗寿書。

*瑞巌寺の僧、無量宗壽(むりょうそうじゅ:生没年未詳)の偈。
*「楊岐禅師の三本脚の驢馬」:楊岐方会(993〜1046)の公案、『僧が楊岐方会に「如何なるかこれ仏」 
 と問うたのに対し、楊岐が「三脚の驢子、踵を弄して行く」と答えた(『古尊宿語録』楊岐方会章、『卍 
 続蔵』ことから、楊岐の宗風を三脚の驢子と称する。』「五祖大満の、生まれ変わりの迂遠な縁」の「五
 祖大満」とは禅宗第五祖弘忍大満(602〜675)で、『前世に栽松道者という老人であったが、四祖道信の
 法を聴くためにみずから死んで一女の胎内に入り、この世に生まれて五祖となったという』、ここはその
 故事に引っ掛けたもの謂いである。
*哪吒(なた):道教で崇められている少年神、もしくは中国仏教もしくはヒン ドゥー教の民話・説話の 
 登場人物である。托塔天王(毘沙門天)の三男。生後三日目に湯浴みの途中で、裸のまま海中に飛び込ん 
 で竜王の水晶宮に行き、蛟龍の背筋を引きぬき、縧子(しごき・帯紐)にしようとした。父・李天王は後 
 難を恐れて幼いうちに殺そうとしたため、激怒した哪吒は自ら体を切って、肉を母に骨を父に返上して死 
 んでしまった。父の精と母の血を捨てたその霊魂は、西方極楽浄土に向かい、釈迦如来に訴え、助けを求 
 めた。如来は蓮の葉や根で肉体を造って、起死回生の真言を唱えて彼を蘇生させた。
(´・(ェ)・`) b

739鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/08/31(火) 22:00:13 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 仏と成り、驢馬となるも手足は完全なのじゃ。
 河砂の如き他のさまざまな名前になるのも生縁に任すのじゃ。
 黄龍の関外では黒雲が閉ざすのじゃ。
 積翠の春風は楊柳の前に吹くのじゃ。

740避難民のマジレスさん:2021/08/31(火) 22:12:14 ID:TzONvbZk0
くま訳改
第二句:河砂の如き他のさまざまな名前になるのも生縁に任すのじゃ。

516
病中作     病中の作
佛病祖病迸鬼眼 佛病祖病鬼眼ほとばしらしむ
臨濟梵几案禪板 臨濟き案禪板を焼く
不會金山大病辛 金山大病の辛をえせず、
時人空吟艶詩簡 時人空しく吟ず艶詩の簡

くま訳
病中作
ブッタや祖師に執着する病に罹らぬように眼光鋭く見張るのだ
臨濟は、几案も禅板も何もかも焼き捨てた
圓悟は金山で大病を患ったが、(師匠が艶詩を詠むのを聞いて悟りを開き)辛くなくなったのである。
今まさに病のわしは、空しく艶詩吟じるのである。

*几案・机案(きあん):几、案とも机つくえの意
*禪板:坐禅の時労を除かんがために衆僧の蓄ふる板、手を案じたり、身を靠(もた)らす器なり。
*時人:その時の人。同時代の人々
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575// >>206 臨濟几案
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/ >>889 圓悟大病
(´・(ェ)・`)つ

741鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/01(水) 21:47:42 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 仏病、祖師の病に、鬼眼を飛ばすのじゃ。
 臨済は几案も禅板も焼いたのじゃ。
 金山は大病の辛苦に会わなかったのじゃ。
 時人は艶詩の簡を空しく吟じたのじゃ。

742避難民のマジレスさん:2021/09/01(水) 23:42:28 ID:41bbPmdQ0
517
自賛
分明畫出許渾圖 ふんみょうゑがきいだす許こんが図
吟撚徑山天澤鬚 吟じてきんざん天澤のひげをひねる
嗜譽求名不愛利 ほまれをたしなみ名を求めて利を愛せず
風流寂莫一寒儒 風流せきばくたり一寒儒

くま訳
自賛
明らかに許渾を描き出しているような絵である 
吟じてはひげをねじる径山の虚堂智愚禅師のようでもある。
名誉ある在り様を心がけ、利を愛さず
風流で静寂につつまれた、清貧の一儒者のような佇まいである。

*「自賛」:自分の頂相(肖像画)に許渾の姿を重ね合せている(蔭木英雄銭生解説)
*許渾圖:唐の許渾が詩に曰く、「高歌一曲明鏡を掩(おお)ふ、昨日の少年今白頭」と。蓋し此の意に」 
 よるか(大成脚注)
 許渾(きょこん、生没年不詳)唐の詩人。832年、進士に及第、病弱のため免職。
*譽:誉(ほまれ)1 ほめる。ほめたたえる。2 よい評判。ほまれ。「栄誉・声誉・名誉」
*嗜む:1 このんで親しむ。愛好する。2 このんでそのことに励んでいる。芸事などの心得がある。3
 つつしむ。気をつける。用心する。4 前もって用意しておく。心掛ける。5 見苦しくないように整える。
*寒儒:貧しい儒者。
(´・(ェ)・`)つ

743鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/02(木) 23:04:03 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 自賛じゃな。

 分明に許渾を書いたような図なのじゃ。
 吟じては径山の天沢が髭を捻るがごときなのじゃ。
 名誉を求めて利益は愛さないのじゃ。
 風流寂寞として一寒儒の如くなのじゃ。

744避難民のマジレスさん:2021/09/02(木) 23:19:56 ID:zqYcd.Go0
518
徳禪塔主自賛  徳禪たつす自賛
平生乱醉倒金樽 平ぜい乱醉金樽を倒す
老後住持塵事繁 老後の住持人事繁し
莫恃榮華竟成苦 たのむなかれ榮華はつひに苦と成る
江山水宿又風餐 かう山水宿又風さん 

くま訳
徳禪塔主自賛(一休自賛)
日頃から大酒をくらい、金の酒樽を飲み干してこらがしていたのだ。
老後の住持は、人事が忙しいのだ。
栄華が続くなどと思ってはいかんのだ。栄華は必ず苦に転じるのだ。
海山で、風を食い、水辺で寝るのが、性に合ってるのだ。

*1459年 一休66歳 徳禅寺住持の請を受けて入院(じゅえん)晋山する。
*徳禪寺:かつては大徳寺とは独立した寺だった。 文明年間(1469-1487)、一休宗純が、大徳寺山内の現在 
 地に移した。
*風飡水宿(ふうそんすいしゅく)とは. 「風を食い、水のほとりで寝た」.
(´・(ェ)・`)つ

745鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/03(金) 21:45:07 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。


 また徳禪塔主の自賛じゃな。

 平生は乱酔して酒樽も倒すほどなのじゃ。
 老後の住持は人事が忙しいのじゃ。
 栄華はついには苦になるから頼りにしてはいかんのじゃ。
 江山水に宿り、風を食らって生きるのじゃ。

746避難民のマジレスさん:2021/09/03(金) 22:23:56 ID:ovP.sNfk0
519
臨濟曹洞善知識貪欲熾盛 臨濟曹洞の善知識貪欲熾盛
米錢膝下露堂堂 米錢しつ下露堂堂    
辛苦沈淪萬劫膓 辛苦沈淪す萬劫のはらわた
賊智不妨過君子 賊の智妨げず君子に過ぎたり
徳山臨濟沒商量 徳山臨濟もつ商量

つらつら日暮らしブログTENJIN住職解説 超抜粋
各地の禅宗の指導者は、貪欲が旺盛だ
修行者が修行に入る際に、指導者に支払う金銭(米代)が膝下に露わになっている。善知識の坐る座が、
弟子達の銭で溢れている。
その欲の結果、辛苦に沈むこととなるだろうが、それは無限の時間に腹にため込んできた悪事の結果だ。
金銭を得んとする狡猾な智は君子に勝り、
徳山や臨済といった中国の禅将も、この件については議論することも出来まい

くま訳
臨濟曹洞の師家は貪欲極まりない 
食い扶持を庇護してくれる人から全く堂堂と受取るのである。
その貪欲さ故に辛苦に沈み落ちぶれるのは、長年積み重ねた悪行の報いである。
盗人としての智恵は人格の優れた人よりも勝っているのである。
徳山臨濟は議論もできまい

*熾盛(しじょう ・しせい)火が燃え上がるように勢いの盛んなこと。また、そのさま。
*膝下:自分を庇護(ひご)してくれる人のもと。「親の膝下を離れる」
*沈淪:おちぶれること
(´・(ェ)・`)つ

747鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/04(土) 21:44:25 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 臨済曹洞の善智識が貪欲盛んであるというのじゃ。

 米銭が堂堂の膝下にあることは露呈しているのじゃ。
 そのような欲に憑かれていては辛苦に陥り、万劫も苦しむのじゃ。
 賊の智慧が妨げられないことは君子にも過ぎるのじゃ。
 徳山臨済は商量などしなかったのじゃ。

748避難民のマジレスさん:2021/09/04(土) 22:22:03 ID:3IopZBcQ0
520
元本無明    元本無明
法塵習着奈相思 法塵習ぢゃく相思をいかんせん
李杜蘇黄音律詩 李杜蘇くわうが音律の詩
弓影客盃元字脚 弓影かく盃元字脚
生身入地獄如矢 しゃうしん地獄に入る矢の如し

くま訳
根本的な、無知愚かさ
仏法を汚すようなことを習い身につけて考えてしまうことをどうしたものか。
李白・杜甫・蘇軾・黄庭堅の音律詩
盃に映る弓影を蛇と思い込む、慌て者
生きてる内にあわてて地獄へ行くようなものだ。

*法の塵:仏法をけがすものを塵にたとえていう語
*李杜蘇黄:李白・杜甫・蘇軾・黄庭堅
(´・(ェ)・`)つ

749鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/05(日) 23:29:02 ID:1d4drIFg0
大体そんな感じじゃな。

 法塵の習着する相思をいかにすべきか問題なのじゃ。
 李杜蘇黄等の詩人の音律詩。
 その字脚などは客の盃に写った弓影と見るのじゃ。
 そうでなければ生身で矢の様に早く地獄行きなのじゃ。

750避難民のマジレスさん:2021/09/05(日) 23:58:17 ID:q09fDcSk0
521
黄檗三頓棒   黄檗の三頓棒
棒頭打着羯磨僧 棒頭打着すこん磨の僧
痛處針錐絶伎能 痛處の針すゐ伎能を絶す
桃李春閨簾外月 桃李春閨簾外の月
吟魂一夜十年燈 吟魂一夜十年の燈

くま訳
黄檗に3頓60打殴られて悟った臨濟
棒で殴るのである。相手は戒律を守っている僧をである。
痛く打つ技能は飛びぬけてるのである。
逢瀬のしとねで、部屋の外の月を見るようなものである。(悟りを得る為の指導と何の関係も無いことであ
る) そうでなければ生身で矢の様に早く地獄行きなのじゃ。

*三頓:1頓=20 3頓=20×3=60
*羯磨:梵語、訳して作法、又は業といふ、四法を具すべし、又三種ありと、得会の師、證據の師の意なり 
 (大成脚注)〈梵〉karmaの音写。① (天台宗、浄土宗などでは「かつま」、律宗、真言宗などでは「こん
ま」という。業、作業、所作などと訳す) 広義には儀式、作法のこと。通常は戒律上の受戒(じゅかい)、
懺悔(さんげ)、結界(けっかい)などの折の作法をいい、密教では如来のはたらき、諸尊の威儀などの意に
用いる。
*黄檗三頓棒 359の詩 参
*桃李:唐の劉禹錫 (りゅううしゃく) の「満城の桃李春官 (しゅんかん) に属 (しょく) す」の詩句か
ら》試験官が採用した門下生。自分がとりたてた人材。
(´・(ェ)・`)つ

751避難民のマジレスさん:2021/09/06(月) 00:10:39 ID:q09fDcSk0
くま訳改
第三句:その字脚などは客の盃に写った弓影と見るのだ。
第四句:そうでなければ生身で矢の様に早く地獄行きなのだ。
(´・(ェ)・`)b

752避難民のマジレスさん:2021/09/06(月) 20:40:11 ID:wYm5/Zhk0
くま訳(750)訂正
第4句:そうでなければ生身で矢の様に早く地獄行きなのじゃ。→削除→詩ごころとしては、一晩が十年の 
    様に感じられるような、話である
(´・(ェ)・`)b

753鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/07(火) 22:48:43 ID:1d4drIFg0
大体そんな感じじゃな。

 黄檗の棒を三頓なのじゃ。

 棒で修業中の僧の頭を打つのじゃ。
 痛い所に針を押すような絶技能なのじゃ。
 あたかも桃李の春に閨の簾外の月を見て
 吟魂する一夜をてらす十年の燈のようじゃ。

754避難民のマジレスさん:2021/09/08(水) 00:08:42 ID:/.kdcULo0
522 
賛法然上人   法然上人を賛す
法然傳聞活如來 法然傳へ聞く活如來
安坐蓮花上品臺 安坐す蓮花上ほん台
教智者如尼入道 智者をしてに入道の如くならしむ
一枚起請最奇哉 一枚の起請最も奇なるかな

大角修先生のブログ 訳
法然上人は生き仏だったと伝え聞き、
今は極楽の蓮華の最上席に坐しておられる。
学僧でも在家・無知の人のようであれという
一向念仏の一枚起請文は
まったく奇跡のような書である。

くま訳
法然上人を賛す
法然は生き仏であったとの伝説である。
極楽の蓮華の花の最上台に安坐してるらしい。
教える立場の智者も、在家の尼さんのよな愚鈍なものと自覚しなければならないそうだ。
一枚起請とは最も奇なる文章である。

*法然(1133-1212)は、平安時代末期から鎌倉時代初期、はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、 
 1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できると 
 いう専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。
*尼入道: 在家のまま髪を剃って仏門に入った女性。尼女房。
 ※一枚起請文「たとひ一代の法を能々学すとも、一文不知の愚どんの身になして、尼入道の無知のともが
 らに同して、智者のふるまひをせずして」
*一枚起請文:法然の作。念仏の要義を1枚の紙に平易な文章で書き,釈迦・弥陀に偽りのないことを誓っ 
 た文。〈一枚消息〉ともいう。1212年,つねに法然のもとで仕えてきた源智が,師の命終が近いことを
 知り,没後に門人たちの間で異義の生じることを恐れ,浄土宗の安心起行(あんじんきぎよう)の肝要を 
 懇望したので,法然がこれに応じてみずからしたため源智に授与した。浄土宗では法然の遺訓として最も
 尊重する。京都の金戒光明寺に真筆と伝えるものを襲蔵する。
(´・(ェ)・`)つ

755避難民のマジレスさん:2021/09/08(水) 00:11:31 ID:pxS9a12E0
*750のおまけ
サワラ君の日誌 「漢詩名句400選」(有岡 しゅん崖 編著者/東京堂出版)より選句
黄庭堅(こうていけん) 寄黄機復 黄機復(こうきふく)に寄する
我居北海君南海 我 北海に居り 君 南海  
寄雁伝書謝不能 雁に寄せて書を伝うる能(あた)わざるを謝す  
桃李春風一杯酒 桃李 春風 一杯の酒  
江湖夜雨十年燈 江湖 夜雨  十年の灯(ともしび)   
持家但有四立壁 家を持するに但だ四立の壁有り  
治病不蘄三折肱 病を治すに三たび肱(ひじ)を折るを蘄(もと)めず  
想得読書頭已白 想(おも)い得たり書を読んで頭(こうべ)已に白く  
隔渓猿哭瘴煙藤 渓(たに)を隔て 猿は哭く  瘴煙の藤  

わたしは北海におり君は南海
雁に便りを頼んでも断わられるだろう
桃李の花の下で 春風に吹かれて一杯の酒

江湖の夜雨 別れて以来十年の灯火
家にはただ四方に壁があるだけ
いまさら苦労して成功しようとは思わず

思うに君は読書に励みながら白髪になっていようか

谷を隔てて猿が啼いていることだろう 毒気のある谷の藤葛


くま質問
 「あたかも桃李の春に閨の簾外の月を見て
  吟魂する一夜をてらす十年の燈のようじゃ。」
 とは、
 「あたかも、桃李の花の下で遊里の閨の窓外に月を見て
  詩情を誘われた一夜を照らした月明かり、あれからもう十年も経ってしまったようだ。」
 みたいな訳でよいのでありましょうか?

これは、悟りを得る切っ掛けを得た事態から、もう十年も経った、みたいな意味でありましょうか?
(´・(ェ)・`)b

756鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/08(水) 23:10:11 ID:1d4drIFg0
↑ それは黄檗の賛であるからのう。
 黄檗は十年法灯を守り、一撃で修行者に悟りを得させたという意味じゃな。
 それはあたかも一夜の楽しみは、十年間照らし続けた燈明のおかげであるが如しというのじゃ。
 黄檗が十年法灯を守り続けた故に、僧も悟りを得たというのじゃ。

757鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/08(水) 23:17:38 ID:1d4drIFg0
それでよいのじゃ。

 法然の賛なのじゃ。

 法然は活きた如来と伝聞されているのじゃ。
 蓮華の上品の台に座すのじゃ。
 智者を教えて尼入道の如くするのじゃ。
 一枚起請は最も奇とすべきものなのじゃ。

758避難民のマジレスさん:2021/09/08(水) 23:50:14 ID:BZf28ne.0
くま質問
「智者を教えて尼入道の如くする」とは、どのように理解すればよいのでありましょうか?

523
貴人財     貴人の財
龐老棄錢誰擧楊 ほう老ぜにをすつ誰かこ楊す
曾撞玉斗亦何妨 かつて玉斗をつくもまた何ぞ妨げん
庭有梅花窓有月 庭に梅花有り窓に月有り
鐵檠紙帳五更霜 鉄けい紙帳五更の霜

くま訳
貴人にとっての財
ホウ老が銭を棄てて、誰が拍手喝采するのだろうか?
わしは、宝石をちりばめた柄杓で、酒を飲んだりしていたが、何か問題になるであろうか?
庭に梅あり、窓に月あり。
鉄の燈火台、紙のかや、風流な道具立ての部屋、明け方の霜

*龐居士:150(https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/ >>919
 309(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/ >>259
     395(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/ >>458
 の詩 参 元曲(元代に隆盛した雑劇と散曲を総称したもの。)「来生債」参
*挙揚:賞賛をするために演技の後で拍手をするまたは声を張り上げる 誉め讃える
*玉斗:斗は酒を酌む七杓の類なり。それを玉を以って作れるものをいふ。史記の項羽本紀に「玉斗一叟亞 
 父に與へんと欲す」と。(大成脚注)
*鐵檠:燈火の臺架をいふ。。
*紙帳:紙で作ったかや(防寒具にも用いた)
(´・(ェ)・`)つ

759避難民のマジレスさん:2021/09/08(水) 23:55:15 ID:BZf28ne.0
*おまけ「来生債」の内容。 『有福詩人』と元曲「来生債」 徳田武先生 より抜粋
〔楔子〕襄陽の李孝先は商人となろうとしたが、元手を欠いているので、龐居士に二個の銀を借りて商売を
する。が、元手も利息もすってしまい、借金を返せない。彼は県の役所で負債人を拷問して追徴していると
ころを見、自分もそうされるかと苦にして、病んで寝込んでしまう。
 龐蘊は・・・娘は霊兆。・・・霊兆は善知識たちからその聡明と仏性の明らかなることを保証されている。
龐居士は大金持で、友人の李孝先が彼に返すべき元手と利息は銀四個になっている。龐は行銭(雑役の用人)
をつれて、李孝先の様子を見に訪れる。
 龐は李孝先から、借金を返せないので官から追徴されるかと苦にして病気になったことを聞き、「我当初
本做善事来。誰想倒做了冤業。」(私は元来善い事をしようとしたのであって、どうして人を苦しめる事を
しようなどと思ったろうか。)と考え、李孝先の借金契約書を焼き、その上に二個の銀を与える。李孝先は、
来生では驢にも馬にもなってこの恩を返そうと、厚く感謝する。

*楔子(けっ‐し):1 くさび。かすがい。2 物事の最も重要なところ。

〔第一折〕
 ・・・
 龐は、「大地衆生、皆有仏性。則為這貪財好賄、所以不能成仏作祖」(この世の衆生はいずれも仏性ある
も、・財を貪り賄を好むために仏祖となれない。)と説く。
 龐は行銭に文書を焼かせる。妻下児は、そのわけを問う。ところへ、上界の増福神が秀士曽信実に扮して、
文書を焼くわけを問いに来たる。龐、「業上に業を作(な)さざる」ようにすると答える。曽、「這銭是人之
胆、財是富之苗」(金は人の心の支え、財産は富の基礎)、銭無ければ満腹の文章も貧を済わず、という。龐、
世人は有限の時と身を思わずに富を追求し、貧人や朋友の依頼には相手にならない、我は財布を傾け尽して
人に恵みたい、そして世に隠れて悪業が身にまとうのを免れよう、という。曽、「富与貴人之所欲」(富と
貴とは人の欲する所)、魯褒の「銭神論」にも「危可使安、死可使活、貴可使賤、生可使殺。」(危きも安ら
からしむべく、死も活かしむべく、貴も賤ならしむべく、生も殺さしむべし。)とある、という。龐、銭の
持づに値せぬことを様々にいう。
 曽が帰るに当って、龐は金と馬を与える。曽は決してこれを受けず、二十年後に再会せんと述べて、別れ
る。
 龐は、夕暮になったので、行銭と一緒に香を焚きに廻り、粉ひき小屋に行く。粉ひきの歌を聞き、「心中
必然快活」なる者と思い、呼び出して、定めし楽しかろうと聞く。粉ひきは、労働の大変で苦しいことを説
く。龐は粉ひきの負担を取り除くこととし、また「自今日為始、蒋這粉傍油房磨房都与我関閉了者、再休要
開。」(今日より粉小屋・油小屋・磨(ひ)き小屋をすべて閉じて、二度と開くまい。)と定める。粉ひき、そ
れでは仕事が無くなって、凍死か餓死かしてしまうという。龐、粉ひきに銀を与える。龐は、粉ひきへの報
恩として銀を与えたのであり、龐が願うのは「善縁を結ぶ」こと、である。


粉ひきは、銀を懐中にしっかと押しこみ、「誰知道我懐裏有銀子。」(俺が懐に銀を持っていることを知る
者はいない。)といって、寝る。が、夢に、大道でスリに銀を取られる様を見、眼を覚す。今度は「竈窩
(そうか・かまど)」中に銀を慝し、「誰知道竈窩裏有銀子」(カマドに銀があることはわかるまい。)とい
い、眠る。また、火事の夢を見て、眼を覚す。今度は「水鵠」の中に銀を悪し、「誰知道水短裏布銀子」と
いって、眠る。しかしまたもや洪水の夢を見て醒め、今度は「門限児」の下に銀を慝して眠る。「他怎麼
知道我門限児底下、埋着這銀子。」(敷居の下に銀が埋めてあることは知れまい。)と思うが、夢に賊来って
自分を砍るを見、眼をさます。
 粉ひきは、大金を持つ福分が自分には与えられてないことを悟り、銀を龐居士に返しに行く。「我那命裏
則有分簸麦揀麦淘麦、打羅磨麺。我可也消受不的這個銀子罷。」(俺は麦を簸(ひ)いたり選んだりより分け
たりし、麦粉をふるったり挽いたりするのが分なんだ。俺にはこの銀は使いこなせないのさ。)というのが
粉ひきの感慨である。
(´・(ェ)・`)
(つづく)

760避難民のマジレスさん:2021/09/08(水) 23:56:16 ID:BZf28ne.0
〔第二折〕
 龐・下児・霊兆.鳳毛・行銭登場。龐居士、仏道は自ら修めて自ら得るものであると説く。また、貧人に
施与するのは自分だけだ、と唱う。
 そこへ、粉ひきが銀を返しに来る。龐居士は「這銀子呵原来分定也是前生注」(銀というものは前生に分
が定められているのか。)と嘆ずる。そして、一両の銀子を粉ひきに与えようとするが、粉ひきは受け取ら
ず、商売しに行く。龐居士は、後槽(厩)に行く。中では驢・馬・牛が話している。馬は、前生で十五両を龐
に返さなかったため、馬となって労働し返債している。驢と牛も同じ事情である。これを聞いた龐居士は驚
いて、「我当初本做善事来。誰想弄巧成拙。兀的不都放做来生債也。」(私は元来恵みを施そうとしたのに、
意外にも善かれと思ってしたことが悪しくなって、すべて来生までの負債を与えてしまった。)という。そ
して、文書を焼いて、もう人に銭を惜し与えない決心をする。龐居士の願いは「一世児清聞」(この世の静
謐)を得ることだけである。妻は強く焼かないように注告する。龐居士は、奴僕にすべて従良(解放)の文書
と二十両の銀を与えて自分の家に帰させ、家畜を鹿門山に放たせ、家財を海に沈めさせようとする。妻は子
供の将来を思って、強く反対する。が、龐居士は、家を放棄する決意を変えない。
〔第三折〕
 東海竜王、水卒をつれて出で、龐居士の船の来たるを待つ。龐居士、下児・霊兆・鳳毛・行銭と共に財宝
を積んだ船を東海に沈めに来る。その行為は「世人重金宝、我愛刹那静、金多乱人心、静見真如性」(世人
は金宝を重んずるも、我は刹那(このよ)の静なるを愛す、金多ければ人心を乱すも、静は真如の性を見(あ
らは)す。)という考え方に基づく。
 が、船は沈まない。龐居士は行銭に船底に穴をあけさせるも、なお船は沈まぬ。
 天使は東海竜王に命じて、龐居士の家財をすべて竜宮海蔵に収め入れさせる一天にわかにかき曇り、雷鳴
とどろき、船は沈む。
 龐居士は妻に、自分には笊籬(ざる)を編む腕がある、一日に十把の笊籬を編んで、それを霊兆に売らせて、
生計を立てようという。
〔第四折〕
丹霞禅師(嚢陽の雲岩寺の長老)は、毎日、寺に笊籬を売りに来る霊兆を気に入っていて、それを沢山買って
いる。この日、禅師は霊兆にちょっかいを出して、霊兆に逃げられる。ために禅師は、笊籬を買わなかった
ので、霊兆のために一百文を落としておく。霊兆はこれを見つけ、思案のあげく、銭を拾い、そのかわりに
十把の旅籠を代償として置いておく。
 龐、下児・鳳毛登場。霊兆は父親に一百文と笊籬をとり換えたことを報告する。青衣童子が彼らを迎えに
来、彼らは兜率宮霊虚殿に到り、石洞門に入る。そこに註禄神が現れる。それは生前の李孝先が変じた神で
ある。註禄神は増福神を引き合わせる。これは、曽信実が変じた神。増福神は、龐居士が今日「功成行満、
証果朝元」(功成り修行も終えて、神仙に昇る。)ことを告げる。曽信実が二十年後に再会しようと述べた言
葉は、ここに果たされた。龐居士は上界の賓陀羅尊者、.下児は上界の執幡羅刹女、鳳毛は善才童子にそれ
ぞれなり、霊兆は特にまさって南海普陀落伽山七珍八宝寺の自在観音菩薩となる。
龐鹿居士は「人世官員(このよのやくにん)」に「莫恋浮銭、只将那好事常行、管教你一個々得道成仙。」
(はかない金を求めずに、ひたすら善事を行うならば、必ずすべての者が道を得て仙とならん。)と勧める。

(´・(ェ)・`)
(おわり)

761鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/09(木) 23:40:02 ID:1d4drIFg0
>>758 法然は浄土教の者であったからのう。
 賢い者に念仏を教えて男女を尼や僧のようにしたということじゃな。

762鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/09(木) 23:44:30 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 貴人の財というのじゃ。

 ?居士は銭を捨てたが誰が誉め讃えたじやろうか。
 かつては玉杯で酒を飲んだが何の妨げになったじゃろうか。
 庭に梅花あり、窓には月が在るのじゃ。
 鉄の燈火台に紙の蚊帳、明けに霜がおりるのじゃ。

763避難民のマジレスさん:2021/09/10(金) 07:17:00 ID:gNt.YYHs0
くま訳改
第二句:かつては玉杯で酒を飲んだが何の妨げになっただろうか。

524
松窓 齋名   しょうそう 齋めい 
茅廬竹閣與難窮 ばうろ竹閣興きわまりがたし                                     
臨濟栽來功不空 臨濟うゑ来たって功むなしからず
枕上愧慚有閑夢 枕上愧慚す閑夢有るを                                                                                                    
夜來驚起屋頭風 夜來驚起す屋頭の風

くま訳
松窓 齋名 
萱葺き屋根の竹閣の住まいの楽しみは、窮め尽くせないのである。
臨濟が遺した功績は偉大である。
夜寝ていて夢を見てしまうことは、恥じ入るばかりである。
夜来、屋根の上を吹きぬける風音に驚き飛び起きてしまうのである。

*茅廬(ぼうろ):茅葺(かやぶ)き屋根の家。粗末な家。転じて、自分の家をへりくだっていう語。
*竹閣:竹で作った建物
*臨済栽松、         師、松を栽うる           
 次黄檗曰、深山裏栽許多松、 次(つ)いで、黄檗問う、「深山裏に許多(そこばく)を栽えて、
 作甚麽、          什麼(なに)をか作(なさ)ん」。
 師曰、一与山門作境致、   師云く、「一つには、山門の与(ため)に境致と作(な)し、
 二与後人作標膀、      二つには、後人(こうじん)の与(ため)に標榜と作(な)さん」。
 道了将钁頭墾地三下、    道(い)い了わって、钁頭(かくとう)を将(もっ)て地を打つこと三下す。 
 檗曰、           黄檗云く、
 雖然如是子己喫吾三十棒了也、「然(しか)も是(かく)の如くなりと雖も、子(なんじ)已に吾が三十棒を喫  
               し了われり」。
 師又墾地三下、嘘一嘘、   師、又钁頭を以て地を打つこと三下し、嘘嘘(きょきょ)の声を作す。
 檗曰、吾宗到汝大与於也。  黄檗云く、「吾が宗、汝に到って大いに世に興らん」。』

 萬福寺住職 福場宗康和尚訳
 ある時、臨済禅師が境内に松の木を植えていると、
 師匠の黄檗禅師が来て言いました。「こんな山奥に松を植えて、
 どうするつもりか」。
 臨済禅師は、「第一には寺の境内の景観をよくするため。
 第二には後の修行者がこの松を見て、松を植えた私の心を感じて、自分の生き方の糧としてくれたら」。
 と返答して、鍬で土を三度掘り起こしました。
 そこで黄檗禅師は追い打ちをかけます。
 「なるほど、そういうことか。だが境内に松など植えたところで、それがどうだというのだ」。
 しかし、臨済禅師の態度は変らず、また鍬を三度振り下ろすと大きく息を吐きました。
 黄檗禅師は、鍬をとって黙々と仕事に励む臨済禅師の姿を見て、
 「我が宗門は、おまえの代で大いに興隆するだろう」。と言い残されたそうです。
(´・(ェ)・`)つ

764鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/10(金) 23:01:32 ID:1d4drIFg0
 それでよいのじゃ。

 松窓の齋名なのじゃ。

 茅廬竹閣の興は極めがたいのじゃ。
 臨済が植え来たってその功は空しくないのじゃ。
 閑にあかせて夢ばかり見ているのを枕上に恥じるのじゃ。
 夜来、屋根にふく風に驚いておきるのじゃ。

765避難民のマジレスさん:2021/09/10(金) 23:27:52 ID:0ulgyI.g0
くま質問
 「閑にあかせて夢ばかり見ているのを枕上に恥じる」とは、ありのままを観ることをせず、妄想に耽るこ
とでは、悟りには至らない、みたいな事を言おうとしてるのでありましょうか?

525
讓羽山新剏一寺  讓羽山に新に一寺をはじむ
山名虚堂寺扁大燈 さんをき堂寺と名づけ、大燈と扁す、 
因述一偈     因って一偈をのぶ

茅屋三間起七堂 ぼうおく三けん七堂を起こす
狂雲風外我封疆 狂雲風外我がほうきょう
夜深室内無人伴 夜深うして室内人の伴ふ無し
一盞殘燈秋點長 一さんの殘燈秋點長し

柳田聖山先生訳
虚堂山大灯寺
わずか三間の茅葺の小屋を建て、七堂伽藍とし、
これを世捨て人、狂雲子の住む別天地とした。 
夜が更けても、この住いに自分以外は居ない。
燭台の残り火が秋の夜長を照らすのみなのだ。

くま訳
讓羽山に新しく一寺を始めたのである。
山名を虚堂寺、扁大燈と扁したのである。
因って一偈を以って述べるのである。

茅葺屋根の間口三間(約5.5m)の寺院である。
野宿暮らしの狂雲の住処としたのだ。
夜更けて、室内にはわししかいないのだ。
残灯の下で、一人で一杯飲む、秋の夜長である。

*七堂:七堂伽藍(しちどうがらん)伽藍はサンスクリット語 saṃghārāmaの音写である僧伽藍の略。イン
 ド本来の意味は,修行者たちが住する園林のことであるが,中国,日本では一般に僧侶の住む寺院堂舎の
 称。後世,一つの伽藍には7種の建物を備えなければならないとし,これを七堂伽藍という。
*一盞(イッサン):① 一つのさかずきや皿。② 一杯の水や酒。また、それを飲むこと。軽い飲酒。
(´・(ェ)・`)つ

766鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/11(土) 23:40:32 ID:1d4drIFg0
↑そのようなことじゃな。
 作務も禅では立派な修業だというのじゃ。
 怠けていてはいかんのじゃ。

 それでよいのじゃ。

 山に新しい寺を作って一偈をのべるのじゃな。

 三間の茅屋を起こして七堂となすのじゃ。
 わしが風をよける家とするのじゃ。
 深夜になれば誰もいないのじゃ。
 一杯飲んで秋の長夜を残灯が照らすのをみるのみなのじゃ。

767避難民のマジレスさん:2021/09/11(土) 23:51:12 ID:BIGPSRTI0
526
聾       ろう
掛拂遭呵百錬金 ほつをかけてかせらる百錬の金
天生懐海耳根深 天生ゑ海じこん深し
眞聞眞箇在何處 眞聞眞箇いづれのところにか在る
爲鼓無絃一曲琴 爲に鼓す無絃一曲のきん

青柳仁先生訳・解説
馬祖さんのところで、払子を壁に掛けていた時、百丈さんは一喝されてね、三日もの間耳が聞こえなくなっ
たんだよ。
馬祖さんの一喝は根源的な真実を開示してくれる百戦錬磨の鍛え抜かれた金言なんだ。
その真実の言葉にはっと気づいた百丈さんは、聞こえない真実の言葉を聞き取る力を持っていたんだね。
いわば弦のない琴の音を聞き分けることができたので、馬祖さんは無弦の琴を奏でたんだよ。

※払を掛け、呵に遭う:『伝燈録六』にある。馬祖道一さんに一喝された百丈懐海さんが、三日間耳が聞こ 
 えなくなったという話。

くま訳

百丈は馬祖と同じように払子を曲彔(きょくろく)に立て掛けえたので、馬祖から百戦錬磨の金言の喝を受
けて悟ることができた。
百丈懐海は生まれながらにして聞き取る能力が高かったので、
真実を真に聞き分けることができたのであろう。
馬祖はそれがわかっていたので、無弦の琴で一曲奏でたのだ。

*爲鼓無絃一曲琴:無弦の琴、無孔の鐵笛、鼓吹し得て之を不聞裡に聴き来たって、始めて真箇の消息を七
 得るなり(大成脚注)
*聾:水上勉解説:百丈懐海が払子をかけて馬祖に大喝されて耳が三日もきこえなかった故事を下敷きに、  
 天性百丈は耳根がふかかったゆえに真聞真箇が悟れたとされる。
*真個・真箇:まことであること。事実であること。虚偽のないこと。また、そのさま。真正。しんか。ま
 ことに。実に。はたして。
(´・(ェ)・`)つ

768鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/12(日) 23:37:39 ID:1d4drIFg0
そんな感じじゃな。

 払子をかけて呵に遭う百錬の金なのじゃ。
 天が生み、海が抱いていた耳根は深く心に根ざしているのじゃ。
 真聞、真個はどこにあるのじゃろうか。
 鼓を打つのは弦のない琴で一曲演じる為なのじゃ。

769避難民のマジレスさん:2021/09/12(日) 23:59:28 ID:d9q5xzjA0
くま質問
 「呵に遭う百錬の金」とは、耳が聞えなくなったが、真理を悟ることができた。
 「天が生み、海が抱いていた耳根は深く心に根ざしている」とは、天性の理解力の深さによるのである。
 「鼓を打つのは弦のない琴で一曲演じる為」合の手を入れるのは、自力で悟りを得るように導くため、い
 たいな理解で良いのでありましょうか?

527
病中還人送曲椂 病中人の曲ろくを送るを還す  
法座上禪名利基 法座上の禪は名利のもとゐ
諸方竪拂與拈鎚 諸方じゅほつとねんついと
圓悟金山遭大病 圓悟金山大病にあふ
苦吟小艶一章詩 苦吟す小艶一章の詩

くま訳
病中に、人から曲椂(寺での説法の時に使う椅子)を贈られたが、返したのである。
法座上の禪は名利を求めるものである。
諸方の師家は、払子をたてたり、鎚をひねったりし見せて指導する
圓悟は金山に行って大病を患ったのであるが、(圓悟にとって、苦はそこには無く、)
一章の小艶詩を吟じる中にあったのだ。 

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/  >>889
*圜悟克勤(えんご こくごん、1063-1135宋代の禅僧圜悟禅師、仏果禅師、真覚禅師と敬称される。
 諸処の高僧のもとで修行し、最後に五祖法演の弟子となった。のち金山に行き病を得て、再び五祖法演の 
 もとに戻り、法を嗣いだ。
 碧巖録に垂示・著語・評唱を加えた。
*『五灯三元』十九にある禅宗史話。圓悟は金山で罹った大病が治って、師の五祖法演のもとに帰ると、五
 祖は陳提刑に小艶詩を提唱していた。それを耳にして園悟は大悟した。
(´・(ェ)・`)つ

770鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/09/13(月) 23:59:09 ID:1d4drIFg0
↑それは十分に実践して来た者が大喝にあったといことじゃな。

 人に拠るが聴覚に拠って自我を保つものも居るのじゃ。
 それが百丈であったのじゃな。
 そのために一喝を受けて悟れたのじゃ。

 本来無我の者にそれを悟らせるために、大喝をしたということじゃな。
 鼓は大喝であり、弦のない事とは衆生本来無我の仏であるということなのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板