したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【研究】立命館大学 大学院 情報交換スレ【研究】

1名無しの立命生:2007/01/29(月) 20:57:38 ID:XZXJ1uhI

私学有数の規模と実績

立命館大学大学院について情報交換するスレです。

立命館大学大学院
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/in/

555名無しの立命生:2009/02/27(金) 14:08:19 ID:.dTec1es0
マスコミや教科書が隠す事実

済南事件 昭和3年(1928)
中国兵による略奪陵辱暴行殺人事件。略奪被害戸数136、被害人員約400とある。中国側も立ち会った、済南医院での日本人被害者の検死結果。

藤井小次郎
 頭および顔の皮をはがれ、眼球摘出。内臓露出。陰茎切除。
斎藤辰雄
 顔面に刺創。地上を引きずられたらしく全身に擦創。
東条弥太郎
 両手を縛られて地上を引きずられた形跡。頭骨破砕。小脳露出。眼球突出。
東条キン(女性24歳)
 全顔面及び腹部にかけ、皮膚及び軟部の全剥離。
 陰部に約2糎平方の木片深さ27糎突刺あり。
 両腕を帯で後手に縛られて顔面、胸部、乳房に刺創。助骨折損。

ttp://aokt.hp.infoseek.co.jp/

そして最近では
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ABVU5hnJvqw&feature=related

556名無しの立命生:2009/02/27(金) 15:27:29 ID:YYCMG.Ww0
22 名前:エリート街道さん :2009/02/27(金) 12:14:05 ID:qXBD1Qq7
ノーベル賞クラスの研究成果。
立命館大教授がクモの糸から耐熱耐火性能に優れた新繊維を開発。
レスキュー関係への応用も。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1137750384/

557名無しの立命生:2009/02/27(金) 15:30:19 ID:oTNDdah60
>>556
ガセ、地雷

558名無しの立命生:2009/02/28(土) 01:17:28 ID:Li6BcFgo0
院進の手続き書類が送られてきたんだけど、説明が分かりにくすぎる。
封筒に何を入れて提出したらいいのか、書かれてないし。
これ作った奴、まじで死ね。ちなみに理工な。

559名無しの立命生:2009/02/28(土) 09:34:09 ID:NCUrb80Q0
>>558
あはは、君って・・・・凄いばかなんだね〜。しかし、その頭で院に進もうと考えてるんだ。成人過ぎてるのにおこちゃま反応の君が立命クオリティなのか。

560名無しの立命生:2009/02/28(土) 23:55:20 ID:JNx4nJXU0


ソニーの久多良木氏、立命館大の客員教授に
http://www.j-cast.com/2009/02/26036692.html

立命館大学は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久多良木健名誉会長を客員教授に招くことを決めた。立命館大学によると、久多良木名誉会長が客員教授を勤めるのは2009年4月から10年3月末までの1年間。経営管理研究科で講義をすることになるという。久多良木名誉会長はSCEで「プレイステーション」事業を立ち上げたことで知られる。

561名無しの立命生:2009/03/04(水) 22:04:56 ID:iYkvIAZs0


大学、アジアと手を結ぼう
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=111812&servcode=A00§code=A00

日本大学がアジア大学との協力とアジア研究を大幅に強化している。

優秀なアジアの学生たちを受け入れて急激な少子化による新入生減少現象を解消し、学校競争力も強化することができるからだ。2020年まで外国人留学生を現在の約12万人から30万人まで増やそうとする日本政府も積極的に支援している。アジアの留学生たちが「知日派」になることでアジアで日本の立地を強化するのに大きな力になるという期待も込められている。東北大学大学院工学研究科は昨年12月、ハノイ工科大学と包括協定を結んで相互単位認定と交換学生制度、共同研究遂行をすることにした。また今年3月から現地で極小電気システム(MEMS)セミナーを開き、学生、教授交流も推進する。東北大学関係者は「互いにメリットが大きい。大学院も大学と同じく今からは生存をかけて優秀な人材の確保が必要だ」と明らかにした。ハノイ大学は東北大学以外にも立命館、慶応、信州大学など10の日本大学と学術協定を結んでいる。ハノイ大学側は「日本大学は先進技術を提供し、日本政府は開発援助(ODA)資金を支援し、恩恵が大きい」と明らかにした。ハノイ大学はこのため2006年9月から日本語が可能な専門情報通信(IT)人材育成のための特別課程を開設した。この過程で2年間、基礎教育を受けた120人のうち、上位20人は立命館、慶応大学に2年間、留学することができる。

広島大学は昨年、タイ・バンコクのチュラロンコン大学と協定を結び、共同で産学協力事業を推進することにした。経済成長で自動車、電気、バイオなどの分野で世界的な企業が集まり、産業の底辺が広くなっているタイの大学と提携すれば国際的な産学連携の足場を用意することができるからだ。

名門私学の早稲田大学はキャンパスの国際化に重点を置いている。現在3000人ずつ交換される在校生と外国人の留学生規模を10年以内に8000人まで拡大する計画だ。新入生1万2000人の約3分の2規模だ。このため外国人留学生が24時間キャンパスに滞在し、昼には講義を聞き、夕方には図書館で勉強、夜には寮で多様な国籍の学生たちと交わるキャンパスシステムを作っている。特に研究分野でアジア関連国際化を強化するために2005年「アジア研究機構」(OAS)を発足させた。校内で個別的に運営された研究所を統合し、一部は新設してアジア研究の水準を高めるためだ。現在、傘下の韓国現代研究所、揚子江流域文化研究所、現代中国研究所など7つの研究所で東京大学、京都大学の次に多い40人のアジア分野教授が活動している。早稲田大学は外部の専門家を追加で迎え入れ、数年以内に100人ほどのアジアの専門家を確保するという戦略だ。

562名無しの立命生:2009/03/05(木) 07:08:47 ID:Mw6tA.KE0
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
      人   人   .人.    
☆ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
 ゜+ 。* ゜ ゜+。 *  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
  
   ☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
             
               人と地球が大好きです
  `.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。*  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .    人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
  . \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
      人   人   .人.    
☆ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
 ゜+ 。* ゜ ゜+。 *  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
  
   ☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
             
               人と地球が大好きです
  `.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。*  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .    人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
  . \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
http://www.rme.ricoh.co.jp/

563名無しの立命生:2009/03/07(土) 11:05:46 ID:K0Gira060

求む、日本人職員
「7、8年で130人以上」
国連人事担当トップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000111-jij-int

 「足りない人数は130人以上」−。日本は国連予算の分担率が2位の16%以上でありながら、国連事務局の日本人職員は「望ましい人数」に達していないという。このほど来日した国連の人事担当トップのキャサリン・ポラード事務次長補は6日までに時事通信の取材に応じ、「今後7、8年間で足りない人数を採用したい」と意気込みを語った。人事トップの来日は4年ぶり。
 ポラード氏は日本人職員が少ない理由を、採用情報が不足していたことにあると分析。「国連にどんな仕事があるか、どうやったら合格できるのか」といったことが十分に伝わってこなかったと指摘する。同氏は今回、人事部門の「リクルート・ミッション」の一環で来日。同ミッションは説明会や大規模な採用面接などを行った。

564名無しの立命生:2009/03/07(土) 21:22:37 ID:K0Gira060


世界初、ついに
表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090306_methane_hydrate/

清水建設がロシア科学アカデミー陸水学研究所、北見工業大学及び北海道大学と共同で、
バイカル湖水深約400メートルの湖底にて、湖底表層に閉じ込められたメタンハイドレートから、
ガスを解離・回収する実験に成功したとのことです。これによってメタンハイドレートの新たな
ガス回収技術に確立に向けて、大いなる第一歩を踏み出したとしています。

メタンハイドレートは、石油などに代わる次世代エネルギーとして注目を集めており、通常の
深層メタンハイドレートは地下100メートルから300メートルの場所に豊富に存在しています。
日本のメタンハイドレート資源開発のメインターゲットとなっているのは東部南海トラフ海底深部に
ある膨大なメタンハイドレートですが、今回の技術によって、日本近海の深層だけでなく、
オホーツク海や日本海の表層にあるメタンハイドレートも利用することができるようになるため、
今回の技術は日本の将来にとっても非常に有効であるというわけです。

ガス回収実験の概要、実際に回収している様子の写真などは以下から。
(ソースもしくはニュースリリースをご覧下さい)


バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功/ニュースリリース2009年−清水建設
http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/753.html

今回回収されたのは深層メタンハイドレートではなく、表層メタンハイドレート。
深層メタンハイドレートは温度・圧力条件をごくわずかに変化させるだけで相平衡状態を崩すことが
できるため、加熱や減圧などの方法を使って、ガスを解離・回収することができるのですが、
表層メタンハイドレートは海底に近い分だけ、低温で安定状態にあるため、その状態を崩して
効率的にガス回収するのに工夫が必要であり、そのための技術が今回、実験されたというわけ。

ちなみに、海底または湖底を含め、表層メタンハイドレートからガスの解離・回収に成功したのは
今回の実験が世界で初めてとなっており、今回の成功は日本の資源開発にとって多様な埋蔵資源の
確保という観点から、大きな意味を持っているとのことです。

565名無しの立命生:2009/03/08(日) 18:42:15 ID:YaZEDhp.0

生活習慣の改善が学力向上に不可欠 
陰山・立命館小副校長
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090308-OYT8T00020.htm

 家庭や地域の支援で子どもの健全な成長を促そうと、講演会「みんなで守ろう子供の成長!」が7日、中京区の京都御池創生館であった。陰山英男・立命館小副校長が「学力は一年で伸びる」をテーマに登壇、学力向上には生活習慣の改善が欠かせないことを市民ら約80人に訴えた。

 京都洛西ロータリークラブの主催。陰山副校長は「小学校で基礎を完全に身につけてこそ、中学以降の応用問題にも取り組める」とし、朗読や計算などを最低7回繰り返し解く必要性を説いた。さらに、教育現場での経験を踏まえ「早寝、早起きに加え、おかずが工夫された朝食を取る習慣をつけるだけで、学力も体力も向上する」と述べた。

566名無しの立命生:2009/03/11(水) 07:44:12 ID:Ib2a.W7E0
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000005737
書籍発売のお知らせ『ウェブ営業力〜御社の営業力が躍進する75の処方箋』

【著者の紹介】
渥美英紀/株式会社パワー・インタラクティブ
立命館大学大学院政策科学研究科修了。後、WEBサイト制作会社にてWEBサイト制作、広告・
マーケティングプランの立案・遂行、アクセスログ解析ソフトの開発に従事。
2004年4月、パワー・インタラクティブ入社。

567名無しの立命生:2009/03/11(水) 07:49:30 ID:Ib2a.W7E0
http://www.powerweb.co.jp/company/officers.html

株式会社パワー・インタラクティブ  役員紹介

568名無しの立命生:2009/03/16(月) 11:27:22 ID:4/CXmdv60
平成19年度 大学等における産学連携等実施状況について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/sangakub/08080708.htm

受託研究件数13位(私大5位)
受託研究金額25位(私大5位)
特許権実施等収入24位(私大5位)

569名無しの立命生:2009/03/17(火) 00:05:44 ID:.02ApsD60


「日米研究インスティテュート設立国際シンポジウム」に
長田豊臣・立命館理事長らが出席
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/2975/date/3/year/2009

京都大学、慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学、立命館大学は、2009年4月(予定)、米国ワシントンD.C.に「日米研究インスティテュート」(米国NPO)を設立する。
インスティテュートでは「学術的研究を基礎に実践的政策分析を展開」、「次代の日米間の諸問題を解決する人材の育成」、「日米問題に提言できるコミュニティの形成」
などを進めていく。

3月5日(木)には、早稲田大学にて「日米研究インスティテュート設立国際シンポジウム」が開催された。立命館大学からは、長田豊臣・立命館理事長、本間政雄・立命館副総長が
シンポジウムに出席し、中逵啓示・国際関係学部教授がパネリストとして参加した。またそれに先立って、3月4日(水)には、白井克彦・早稲田大学総長とともに長田理事長が
麻生太郎総理と面談を行い、「日米研究インスティテュート」設立の意義などについて意見交換を行った。

570名無しの立命生:2009/03/17(火) 00:07:17 ID:.02ApsD60


第一三共系、ポーアイに研究拠点
次世代スーパーコン活用見通し  
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005540.html

第一三共の研究開発子会社のアスビオファーマ(東京・港)が神戸市の人工島
ポートアイランドの神戸医療産業都市に研究所を新設する計画が16日分かった。
投資額は50億―100億円とみられる。日本の大手製薬会社グループが同都市に
大規模な研究所を設けるのは初めて。周辺で建設が進む世界最速の演算性能を持つ
次世代スーパーコンピューターを創薬に活用する見通しだ。

用地については、定期借地権方式などを活用するとみられる。アスビオファーマは
バイオ医薬品の研究開発を手掛け、精神関連の難病の治療薬などを開発している。
医療産業都市構想が進み医療関連企業や研究所などが集積するポーアイは、
研究者らのネットワークが整い新薬の研究開発に有利と判断。国内では群馬県と
大阪府島本町に研究所を抱えるが、大阪の研究所を2―3年後をめどに神戸に移すとみられる。


(第一三共株式会社)http://www.daiichisankyo.co.jp/
(アスビオファーマ株式会社)http://www.asubio.co.jp/

571名無しの立命生:2009/03/31(火) 13:08:50 ID:vPJWzJ.A0
土肥 寿文・薬学部助教が「平成21年度日本薬学会 奨励賞」を受賞

土肥寿文・立命館大学総合理工学院 薬学部助教が、薬学会の若手の登竜門とも言われる「日本薬学会 奨励賞」を受賞し、3月25日(水)に京都市左京区・国立京都国際会館で行われた授賞式に出席した。

土肥助教は資源の有効利用と環境調和を志向した独自の有機合成手法に基づく、医薬・機能物質の創製研究を専門としている。今回の賞は受賞年度の4月1日に満38歳未満で、基礎および応用に関して独創的な研究業績をあげ、薬学の将来を担うことを期待される研究者に贈られるものである。奨励賞を受賞した論文では、レアメタルフリーな新合成手法の開拓の精力的かつ独創性の高い研究が高く評価された。

「日本薬学会 奨励賞」は社団法人日本薬学会が行っており、今年度は15件の応募の中から口頭での聴取などを行った結果、8件が受賞の運びとなった。

受賞にかかわり土肥助教は「学生のときから追求してきたテーマで受賞できたことに、非常に感激しています。これもひとえに、ご指導いただいた北 泰行先生(総合理工学院薬学部長)、研究を支えてくださった皆様のおかげだと思います」とコメントした。また、受賞に立ち会った北 泰行薬学部長は「若くしての受賞は、たいへん名誉なこと。この成果を薬学部の研究・教育の発展にも役立ててほしい」と祝福と激励の言葉を述べた。

http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/3075/date/3/year/2009

572名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:01:02 ID:wQb3kJzw0


SFC‐IVフォーラム開催
http://www.jukushin.com/archives/2799

近年、営利と支援を両立させようとする取り組みが活発化している。日本ではそれをソーシャルベンチャーと呼び、21世紀型資本主義を変える可能性のある活動として、さまざまな分野から注目が高まっている。
同セミナーでは、学生、企業家、NPO主催者などに対し、社会問題の解決に挑み、持続性確保と支援を両立させ、世界的にも成果を挙げている組織・人々の事例を紹介。この新しい動きに対する理解を深め、企業家精神を養うことを目的としている。
会場には学生、一般来場者、報道関係者などおよそ260名の聴衆が訪れ、講演者との活発な意見交換が行われた。

また講演及びトークセッションでは立命館BKCインキュベータの協力を得て、
遠隔システムを採用。
接続された立命館大学から学生などがモニターを通して意見を発表する場面も見られた。

573名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:02:25 ID:wQb3kJzw0

立命館 全国初、現象学の研究センター 
衣笠キャンパスに設置 
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090331ddlk26100632000c.html

 立命館大は30日、異文化の現象学研究者が交流する「間(かん)文化現象学研究センター」を4月に衣笠キャンパス(北区)に設置すると発表した。哲学である現象学の研究センターは全国初で、ヨーロッパやアジアの8大学と定期的に研究会などを実施するという。

 教授ら10人で構成し、設置期間は14年3月末まで。8大学はコペンハーゲン大(デンマーク)やソウル大(韓国)などで、若手研究者の相互派遣にも力を入れる。立命大は「国際的な現象学研究の方向性を切り開きたい」としている。

 同時に、経営学と生命科学・医療領域が共同で研究を進める「医療経営研究センター」(16人)も開設する。びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)に19年3月末まで置く

574名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:03:12 ID:wQb3kJzw0

波照間の集落景観
観光客に大きな魅力 立命館大高村ゼミ
再来島で意識調査

昨年8月に竹富町波照間島で総合的な地域調査を行った立命館大学政策科学部の高村ゼミナール(高村学人准教授)はこのほど、調査結果を「竹富町波照間島研究報告書―島民ライフ・ヒストリー集」とアンケート結果にまとめ、24日夜、波照間公民館で開いた報告会で、住民に調査結果を報告した。

調査は2008年8月中旬から下旬にかけ同ゼミの学生や助手、教授らが同島で▽来島観光客▽民宿▽非民宿・観光関連事業者に対するアンケートで、観光客の来島目的や民宿観光業者の実態、まちなみ保存に対する考えなどについてまとめた。
 
また、住民に対する聞き取り調査(ライフ・ヒストリー調査)で住民の生活史をまとめた。
観光客に対するアンケートでは、来島目的は(1)西浜ビーチ(2)ゆったりした時間(3)最南端(4)星空が上位にランクされ、来島後の評価では集落景観が2.71倍、島のまつり・伝統行事が4.4倍へと魅力度が上昇した。
再来島の意志確認では92.7%が「再来島したい」と回答。しかし、仮に集落景観が喪失した場合は28.7%にとどまり、集落景観が再来島を決める大きな要素となっている実態が示された。
観光客の82.2%が集落景観を高く評価。まちなみ保全についても76.7%が賛成している。

空き家になる可能性のある伝統家屋(民家)をリフォームして中期滞在型貸別荘となった場合の利用については「ぜひ利用したい」16.5%、「利用する可能性がある」52.4%と高い関心が示された。
民宿に対するアンケートでは、リゾートホテル建設にほとんどが「反対」と回答。その理由は(1)客をもっていかれる(2)海が汚れる(3)観光客のマナーの悪さ(4)現在の島の雰囲気が壊れるなどを挙げている。
まちなみ保全については「賛成」が民宿で36%、非民宿・観光関連事業で43%、「反対」が民宿・非民宿とも21%だった。理由は賛成は「昔ながらの景観・伝統を守りたい」「集落の景観維持」。反対は、保全のあり方や管理、補助金に対する不安が挙げられた。
10人の高齢者のライフ・ヒストリーも掲載され、それぞれの生き様や島に対する思いなどが綴られている。

http://www.y-mainichi.co.jp/news/13289/

575名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:04:29 ID:wQb3kJzw0

県の創業支援施設 
APU教授ら入居へ
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123802971611.html

情報技術(IT)分野のベンチャー企業を育成する県の創業支援施設「iプラザ」(大分市東春日町)に、立命館アジア太平洋大学(APU)のサンガ・ンゴイ・カザディ教授(56)の入居が決まった。二十五日、県庁で二〇〇九年度の入居決定通知書交付式があり、ほかの入居者らとともに通知書を受け取った。
 サンガ教授はコンゴ民主共和国の出身。専門はGIS(地理情報システム)。iプラザでは、多様な地図データを一元化する「統合型GIS」を用いて、温泉など地域環境資源の情報を管理・分析し、多目的電子データベースの構築に取り組む。産業への活用と、起業を目指す学生や卒業生の人材育成を図る。
 このほか、インターネットでのアンケートや登録ユーザー共有などでネットビジネスを支援する「ここワンおおいた」(小野敬一代表)、仮想空間内に“学習施設”を作る「レゾナント・ソリューションズ」(首藤完治社長)が入居する。
 入居者はビジネスプランの審査により決定した。入居期間は最長三年間。

576名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:05:29 ID:wQb3kJzw0

高齢者:精神や身体の状態探るシステム
立命館大の島川研究室など開発 
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090408ddlk25100409000c.html

◇運動量を測定、機能の衰えなど察知−−介護コスト低下に
 立命館大の島川博光教授(情報システム学)の研究室と京都市のシステム開発会社「ゴビ」(島田幸広社長)は、高齢者の日々の運動量を測定して「生活リズム」を割り出し、その変化の度合いで精神や身体の状態を探るシステムを開発。草津市野路東1の同大びわこ・くさつキャンパスでこのほど、実証実験を行った。実用化できれば、身体機能の衰えなどの早期の察知・対応が可能になるという。【南文枝】

 島川教授と同社は04年から研究を開始。掃除や洗濯、食器洗いなど、日常生活の作業での運動量の推移で高齢者の「生活意欲」の度合いが測れるとした。床や家具などに張り付けた電子タグを利用し、高齢者の移動や接触の履歴を集めて運動量を測定。掃除や布団の上げ下げの頻度などから、生活意欲の増減を推測する。

 実験では、約30平方メートルで、椅子やテーブル、床などに電子タグを張り付けた1LDKの部屋を用意。手足にタグ情報読み取り機を着けた高齢者に掃除や洗濯などの作業をしてもらい、運動量を測定。何回か作業を繰り返して得られた運動量の推移から、生活意欲の変遷が実際に読み取れるかどうか調べた。

 今後は、実用化に向け、手足に着ける読み取り機の小型化やソフトウエアの開発に取り組む。島川教授は「システムを利用すれば、要介護状態の手前で対策を取れるようになり、介護コストの低下にもつながる」と話している。

577名無しの立命生:2009/04/10(金) 23:15:37 ID:TaP9WRCU0
高齢化が進行する中、地味ではあるが価値のある研究だ

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090409-OYT8T01106.htm

578名無しの立命生:2009/04/11(土) 09:27:06 ID:wQb3kJzw0

日本経団連タイムス No.2946 (2009年4月9日)

人材育成、確保の課題を聴く
−モンテ・カセム立命館アジア太平洋大学長から/産業問題委員会

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2009/0409/03.html

日本経団連の産業問題委員会(原良也共同委員長、西田厚聰共同委員長)は3月26日、同委員会が取り組む産業人材の育成と確保についての検討の一環として、立命館アジア太平洋大学(APU)のモンテ・カセム学長から、わが国における人材の育成と確保に向けた課題について説明を聴くとともに意見交換を行った。カセム学長の講演概要は以下のとおり。

■ 日本の魅力と大学改革
日本が世界の教育・研究の拠点となるには、日本の長所を活かしながら、大学改革を進めていくことが必要となる。大学改革の支えになる日本の魅力としては、(1)長い歴史と伝統・文化(2)科学技術大国としての技術力(3)世界平和と発展への貢献――が挙げられる。特に、科学技術力については、優れた研究者や発明が企業の研究所から生まれることが日本の特徴であり、企業が重要な役割を果たしている。世界平和と発展への貢献については、実は日本は世界のトップランナーと認められてよいにもかかわらず、その貢献の知名度が低い。加えて、治安の良さも日本の大きな強みである。こうして考えると、日本の大学で学ぶことの魅力は大きいと思う。ただし、世界的に見て、日本は信頼できるパートナーとして認められているが、「愛される」国にはなっていないのではないか。例えば、日本を良きビジネス・パートナーとして考える外国人は多いが、余暇などの楽しい時間を過ごすパートナーとして考える人は少ない。日本の大学としても、日本が信頼される国であるのと同時に、愛される国になるために、どのような人材育成を行っていくべきなのかを考える時に来ている。

■ APUの取り組み
APUは、世界の発展を担う新しい時代のリーダーをアジア太平洋地域で育成するために設立された大学である。そのため、アジア太平洋地域以外の出身者も招き、真の国際人を育成する教育を行っている。アジア太平洋時代においては、世界各国のリーダーが互いに連携して、課題を解決していくことが必要だからである。こうした野心的な目標を達成するためには、これまで日本には存在しなかったような全く新しい大学を創設しなければならなかった。そこで、APUは外国籍学生を50%、外国籍教員を50%、50カ国以上から学生を受け入れるという「3つの50」を目標に掲げた。この目標はほぼ達成しており、現在では88カ国・地域から学生を受け入れている。現在の大学政策は、ややもすると金太郎飴のように同じような大学をつくってしまう傾向にあるが、今後は先進的な教育や研究を行い、実績を上げている大学を重点的に支援し、日本の大学の魅力を向上させるような施策を取っていく必要がある。

■ 留学生の受け入れ
APUでは世界各国から有為な学生を招くため、24人ものスタッフが留学生担当となり、大学独自のグローバル・ネットワークを使って活動している。また、日本人学生と外国人学生が互いに交流し、刺激を与え合う環境をつくるため、混住型の寮の設置、言語文化ウィークの実施などさまざまな試みを行っている。今後も国際社会における人材育成を念頭に、先進的な教育を行っていきたい。

579名無しの立命生:2009/04/17(金) 22:36:09 ID:5tOMSGx.0

東北大と理研協定 
次世代スパコンで共同研究
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090416t15013.htm

東北大と理化学研究所(理研)は14日、「計算機科学」と「計算科学」の両分野で
共同研究や人材交流を進める連携協力協定を結んだ。文部科学省で調印式が行われ、
東北大の井上明久総長と理研の野依良治理事長が協定書を交わした。

高度なコンピューター技術を有する東北大と、文科省の「最先端・高性能汎用
スーパーコンピューター(スパコン)開発利用」プロジェクトを担う理研が技術提携する。
これにより両者は、広範な研究領域で包括的な協力態勢を構築する。

具体的には、次世代スパコンのプログラム高速化や解析能力の向上を共同研究。
コンピューターそのものを研究開発する計算機科学と、計算を通じて気象、地震など
自然事象を解析する計算科学の融合を目指す。

人材交流も進め、技術者の養成や企業への技術指導、情報提供も行う。

東北大はこれまで、大学院医工学研究科、金属材料研究所が個別に理研と
研究協力を進めてきた。計算科学などの分野で理研と包括協定を結ぶのは、
国内の大学では筑波大に次いで2校目。

580名無しの立命生:2009/04/17(金) 22:44:34 ID:5tOMSGx.0

「地図を通して見る関東大震災」 
北区・立命大で企画展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090414-00000019-kyt-l26

 関東大震災(1923年)の教訓をあらためて考える企画展「地図を通して見る関東大震災」が、京都市北区の立命館大歴史都市防災研究センターで開かれている。
 報道写真や「関東大震災画帖(がちょう)」の原画、「震災地応急測量図」などで、14万人超の犠牲者を出す原因となった脆弱(ぜいじゃく)な建物や火災の延焼を解説する。
 京都日出新聞(現京都新聞)の震災記事や京都の防災の検証記事の切り抜きもある。5月10日まで(9日休館)。4月25日午後2時から北区の衣笠キャンパス創思館で震災を検証する講演会がある。無料。

581名無しの立命生:2009/04/17(金) 22:53:25 ID:5tOMSGx.0

産・学連携ネットワークで楽曲をプロモート
αステーションが新企画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000000-hsk_km-l26

αステーション(エフエム京都、京都市下京区烏丸通四条下ル)は4月から、京都のストリートから産・学、異業種によるコミュニケーションネットワークを通して発信する新企画「HELLO!KYOTO POWER MUSIC♪」をスタートした。

 同プロジェクトは、音楽だけでなく、「人のつながり」をテーマに「京都にこだわった京都らしい」ストリートからのメッセージを発信するキャンペーンソング企画。市内のCDショップやカフェ、ギャラリー、映画館、クラブ、ライブハウスに加え、京都の各大学放送局、職人から構成されるプロジェクトチームを形成。各チームが2カ月ごとに1アーティストのキャンペーンソングをピックアップし、1年間にわたりプロモーションを展開する。

 初となる4月・5月度のアーティストは、映画音楽、CM音楽で活躍している大橋好規さんのソロプロジェクト「大橋トリオ」。「ピアノやギターが奏でるシンプルな音に、誘われるようにこぼれ落ちささやくような、繊細でかつ柔らかな彼の歌声は、洋楽ファンの垣根をも越えて魅了するスタイリッシュさと、京都らしい『のほほんさ』が見事に融合されたアーティスト」と同局。曲は「A BIRD」。「いつでも、どんなシチュエーションにも調和する柔軟性ととびきりのセンスと、クオリティーを兼ね備えた楽曲」とも。

 プロジェクトチームの参加メンバーは京都シネマ、shin-bi、P-hour、新風館、スーホルムカフェ、flowing KARASUMA、ヴィレッジヴァンガード京都三条、HMV京都河原町VIVRE店、京マグ、JEUGIA四条店、TOWER RECORD京都店、立命館大学放送局(RBC)京都女子大学放送局、仏教大学放送局(BBC)、龍谷大学放送局。

 曲は、同局の放送で計100回オンエアされるほか、CDショップやカフェなどでも取り上げられる。同局担当者は「京都に住む人にとって新たなネットワークとして、京都の街全体が盛り上がるような企画になればと」と話す。

582名無しの立命生:2009/04/19(日) 10:56:43 ID:svd.wXrw0


 経済産業省は、大学での「起業家教育」を促進するための組織「大学・大学院起業家教育推進
ネットワーク」を5月に設立する。

 全国の大学・大学院で開かれている起業家講座に活躍中の起業家を講師として派遣するほか、
ベンチャー企業の仕事を体験するインターンシップ制度を設ける。
特色ある授業は「モデル講座」に認定し、見学会も開く。今年度の予算は5300万円。
サッカーJリーグ「アルビレックス新潟」を躍進させた池田弘・会長らが運営に助言する。

 設立に先駆けた大和総研の調査では、全国の大学(回答校536校)の46%で何らかの
起業家教育が実施されていることが判明。だが、「実践内容に、ばらつきが目立った」(同総研)
という。

 調査の報告書によると、米国の大学・大学院の起業家教育の講座数は5千以上で、
この20年で約20倍に増加。日本で起業する人の比率が米国の約半分という統計もある。
同省担当課は「日本の起業家教育は底上げの余地があり、これを推進することが日本経済の
活性化につながる」とみている。

 起業家教育に取り組む全国の約250大学での教育内容や教員などの情報を検索できる
データベースも同時に作成し、同省のホームページで公開をする予定だ。

http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160279.html

583名無しの立命生:2009/04/19(日) 18:53:31 ID:svd.wXrw0


政府はナノテクノロジー(超微細技術・ナノ=10億分の1)を活用した
世界トップクラスの半導体研究開発拠点を茨城県つくば市に整備する方針を
固めた。

国内半導体業界の国際競争力を高めるため、半導体、素材メーカーなどから
研究者約150人を集める計画だ。2009年度補正予算案に整備費として
計250億円盛り込み、10年4月に中核となる研究所を設立する。

研究拠点には、ナノ・メートルサイズの素材や部品の加工ができる設備や、
髪の毛の約1万分の1の細さに炭素が筒状につながる素材「カーボンナノ
チューブ」を作り出す実験機器などを整える。施設は民間企業に開放し、
試作品を作ったり、実証実験を行ったりできるようにする。

こうした最先端の技術開発が進めば、パソコンなど情報技術(IT)製品の
小型化や、電気製品や自動車などの省エネルギー化が期待できるという。

各国が製品開発にしのぎを削る半導体分野では、技術開発に必要な巨額投資が
メーカーの重荷となっている。投資負担に耐えられないメーカーの淘汰(とうた)
・再編が世界的に加速する中で、各国政府は産業施策として企業の共同開発や
情報交換の場となる拠点整備に力を入れている。

世界有数の半導体研究開発拠点である米国のAlbany(オルバニー)や、
ベルギーのIMECなどには日本の大手メーカーも参加。フランスやシンガ
ポールも拠点整備に乗り出している。日本国内では、研究拠点が各地に分散し、
各研究機関が情報や設備を囲い込む傾向が技術革新を阻む要因と指摘されていた。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090419-OYT1T00049.htm

584名無しの立命生:2009/04/20(月) 22:03:14 ID:PFQrEkSI0
文科省:研究者を雑用から解放 支援者、50大学に2500人配置へ

http://mainichi.jp/life/edu/news/20090420ddm003010108000c.html

585名無しの立命生:2009/04/20(月) 23:55:27 ID:hUQk4GVI0

環境教育で市民意識から改革
揚州市揚州環境資源専門学院長・呉春篤氏
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/interview/20090414/101265/

2009年2月に立命館大学が主催し、日経BP環境経営フォーラムが協賛した「調和(和諧)社会総合モデル構築に関する日中シンポジウム」。持続可能な社会の実現に向け、中国は環境へどう取り組むのか。来日した湖州市、揚州市、龍泉市の幹部に単独インタビューを行った。

人間と生態環境が調和した「生態揚州」目指す
 揚州市は、古代まで遡れば7000年の歴史があります。日本では、鑑真和上の故郷として知られているでしょう。また、江沢民前国家主席も揚州市出身です。

 中国で最も古い運河があり、運河の歴史は1400年以上です。揚子江と運河との交差点にある揚州市は、「生態揚州」の構築を目指しています。

 生態揚州とは、人間と生態環境との調和を意味します。もっと具体的には環境友好型、資源節約型の社会を目指すということです。

 最重要と位置付けているのは、水環境です。揚州市には、揚子江、痩西湖、運河と3つの水があり、水の管理を徹底していく必要があります。

 現在、揚州市では「人文詩絵」をスローガンに掲げ、痩西湖の水管理の重要性を訴えております。

 運河の保護にも力を入れています。現在はユネスコに世界文化遺産の登録を申請中なのです。

 また、揚州は、揚子江によってつくられた都市であります。生態揚州を構築していくうえで、揚子江はやはり重要なものです。

法による工業・農業の環境管理
 さて、人と生態環境との調和を図るうえで、大切なものに生態建築があります。生態建築は、昔の街並みをいかに残すかを重視しているのです。

 ドイツから、地下熱を利用した地域暖房システムを導入した結果、一昔前と比べると、省エネ型であり、昔の環境を壊さない形となっております。

 市内には工業団地がありますが、工場に対する揚州市の環境評価は、中国政府のそれよりも厳しく設定しています。工業団地内には汚水処理施設を作っていて、汚水処理の達成度は98%に上ります。

 工業団地に入る条件としては、技術レベルを評価するだけではなく、環境汚染の懸念が大きい工場は入れないという対応もしています。特に汚水の処理技術の評価や、定期的な汚水処理のチェックも市が行っています。

 さらに、工業団地の各工場内には生態林を設けて、また都市と工業団地の間にもグリーンベルトを作り、生態都市を標榜しています。

 工業については、企業に対して徹底した汚染防止の管理を行っていると言えるでしょう。

 次に、農業についてお話しましょう。

 安全で安心な農業を作ろうとのスローガンで取り組んでおります。野菜などには無農薬で取り組み、生態農業のブランド製品は143あります。

 米、アヒル、レンコンなども別にブランドを持っています。特に、米には日本の技術を導入し、日本と同じ質の高い米を、揚州市では生産しているのです。

 産業に対しては、法に基づく環境管理を行い、「揚州の自然環境は良くなった」と、市民の満足度を高めています。

586名無しの立命生:2009/04/20(月) 23:58:01 ID:hUQk4GVI0

50年前の風習“絵図”に再現 
東近江の市民団体ら作成進める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090419-00000025-kyt-l25

東近江市大塚町のふるさと絵図の下絵を見る蒲生野考現倶楽部の総合プロデューサー井阪尚司さん

 50年前の地域の暮らしや風景を「ふるさと絵図」として復元する試みが、滋賀県東近江市大塚町で進んでいる。当時を知るお年寄りから市民団体や学生が聞き取り調査を続け、下絵の作成までこぎつけた。現在は失われた昔の姿をよみがえらせ、「地域の若者にふるさとの魅力を伝えたい」と話している。
 絵図を作成しているのは、市民団体「蒲生野考現倶楽部(くらぶ)」(滋賀県日野町)と立命館大の学生ら。昔の風景が残っていた高度経済成長期前の大塚町を記録した資料がないことから、2007年に活動を始めた。
 70代以上のお年寄り約30人から話を聞き、「茅の輪を担いだ男衆が池を泳いで渡り、弁天像に輪をかける祭りがあった」「水不足になりがちで、ため池が多かった」「村人が、水路や池の魚を競りで売買していた」などの証言を得た。
 今年2月には、話を基に下絵を作成。美術教師に依頼し、本年度中に屏風(びょうぶ)大の絵図を完成させる予定だ。
 絵図は地域で保管し、お年寄りが語り部となって若者向けに解説してもらう。調査で得た証言を基に「大塚百科」を作ったり、50年前の食事やファッションを復元することなども計画している。
 同倶楽部の総合プロデューサー井阪尚司さん(55)は「自然と調和していた昔の暮らしを知ることは、将来のまちづくりにも生かせる」と話している。

587名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:04:01 ID:hUQk4GVI0


排ガス、白金使わず浄化
ディーゼル乗用車向け
立命館大など開発
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006128.html


 低公害型ディーゼル乗用車向けに、フィルターや触媒に高価な白金を使わない排ガス浄化技術が相次いで開発された。立命館大学と堀場製作所は電気を流すとイオンを出すセラミックスで、窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)を同時に除去する装置を試作した。地球環境産業技術研究機構とダイハツは帯電した粒子(プラズマ)でPMを大幅に減らすことに成功した。40万―50万円あるとされるガソリン車との価格差を大幅に縮められるとみて改良を急ぐ。

 軽油で走るディーゼル車はPMをつかまえるフィルターとNOxを分解する触媒を組み合わせて排ガスを処理している。今秋以降、日米欧で強化される規制に対応するには、白金使用量を排気量1リットルにつき10―20グラムと従来の約1.5倍に増やさなければならなかった。コスト上昇を招くため、「脱白金」技術が求められていた。

588名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:07:43 ID:hUQk4GVI0


文科省、研究者を雑用から解放 
支援者 50大学に2500人配置へ
http://mainichi.jp/life/today/news/20090420ddm003010108000c.html


◇実験機器管理、事務処理を支援  

文部科学省は、大学の研究者が研究や教育に専念できるよう実験や事務作業などを支援する人材を確保しようと、今年度補正予算案に300億円を盛り込む方針を決めた。日本の研究者1人あたりの研究支援者数は欧州の3分の1程度で、研究者自ら実験設備の管理をしたり、研究費の申請書作りに追われている。今年度から少なくとも2年間、約2500人を全国に配置し、支援体制を強化する

589名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:08:58 ID:hUQk4GVI0

東大、細胞核内で糖による遺伝子の機能調節作用を発見
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090420eaal.html

 東京大学の加藤茂明教授らはヒトの細胞核内で、遺伝情報に関与するたんぱく質に糖がつくことでたんぱく質や遺伝子の機能を調節することを発見した。細胞核内に糖が作用する機構の発見は初めてという。
 従来、糖は核の外側にある細胞膜につくとされていた。糖尿病のメカニズムの解明や白血病の創薬開発が期待される。成果は英科学誌「ネイチャー」の電子版19日号に掲載される。
 遺伝情報を持つ染色体はヒストンと呼ばれるたんぱく質と結合し細胞核内に存在する。細胞核内に糖が入り込み、ヒストンたんぱく質であるMLL5が活性化する。個々の細胞の機能や構造を変化する細胞分化を、MLL5の活性化が促すことがわかった。MLL5の機能の解明は初めてという。
 ヒストンにメチル基やリン酸基などの化合物を結合すると遺伝機能を調節する。特にiPS細胞(万能細胞)の分化ではメチル基の結合が重要である。

590名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:26:09 ID:hUQk4GVI0
【イノベーション・ジャパン2007】
「Microsoft Innovation Award」大学出展者部門、
立命館大がマイクロソフト特別賞、東京工業大が優秀賞
http://innovation.nikkeibp.co.jp/etb/20070913-01.html

マイクロソフト日本法人は2007年9月13日、「Microsoft Innovation Award 2007」大学出展者部門のマイクロソフト特別賞と優秀賞を発表した。特別賞は立命館大学理工学部機械システム系・機械工学科の谷泰弘教授の「マイクロ加工を支援する機械加工工具の機上再生技術」が、優秀賞は東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻の渡邉隆行准教授の「大気圧プラズマによる廃棄物処理システム」が受賞した。併せて、アカデミック部門では東京大学情報基盤センターの片桐孝洋氏の「Windows CCS上の数値計算ライブラリーのためのMS-MPIの実装方式の自動チューニング」が、コマーシャル部門ではLunascape(東京・港、近藤秀和社長)のレーザードローイングツール「Afterglow」が、それぞれ最優秀賞を受賞した。

「Microsoft Innovation Award 2007」は、マイクロソフト日本法人が研究・教育機関、起業家・ベンチャー企業のアイデアから商業ベース化の実現、グローバルビジネス展開への支援を目的に、優秀な研究やソリューションを表彰するもので、(1)大学出展者部門(2)アカデミック部門(3)コマーシャル部門――の3部門に分かれている。

【マイクロソフト特別賞】
「マイクロ加工を支援する機械加工工具の機上再生技術」(ものづくり分野)
 立命館大学理工学部 機械システム系・機械工学科 谷泰弘教授

マイクロ加工では、切削工具や研削工具、研磨工具など機械加工工具の磨耗が非常に大きいことから、交換頻度が増える。さらに交換時の取り付け精度も問題となる。そこで、加工機械上で短時間に加工に使用され、摩耗した部分のみを再生する技術を開発している。電鋳工具(金属質膜)に関しては、電鋳技術と電解技術を組み合わせることにより、3分で再生が可能なコンパクトな装置を実現している。レジンボンド研削工具や研磨工具のような有機質膜に関しても、熱重合を利用した再生サイクルを開発している。

問い合わせ先:
・立命館大学理工リサーチオフィス
・TEL:077-561-2802/FAX:077-561-2811
・URL:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/b-liaison/

591名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:59:06 ID:hUQk4GVI0
立命館は近畿圏外の出身者が50パーセント
全国からいろいろなタイプの学生が集まっており
その多様性が強みである
立命館の学生は
自分とは異質のものを受け入れていく力を持っており、
それが危機突破力として
将来大いに発揮される

592名無しの立命生:2009/04/21(火) 10:33:45 ID:Wa4x5XbI0
立命館の理工系学部は素晴らしい研究をしているんですね。
将来が楽しみです。

593名無しの立命生:2009/04/21(火) 16:23:32 ID:R8ndzLKE0
日経BP環境経営フォーラムは、2月22日、立命館大学が、外務省の「平成20年度
日中研究交流支援事業」の一環として開催した『「調和(和諧)社会総合モデル
構築」に関する日中シンポジウム』に協賛した。「調和社会構築における日中
協力のあり方」をテーマに、日中市長フォーラム、さらに二階俊博経済産業大臣
の特別講演も行われた。環境に配慮した調和社会実現を目指す中国の地方政府と、
日本の大学との新たな協力関係が生まれつつある。

http://emf.nikkeibp.co.jp/emf/report/2009_05/

594名無しの立命生:2009/04/21(火) 16:27:26 ID:R8ndzLKE0
国語辞書が小学生に大ブーム

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090421/sty0904211316004-n1.htm

595名無しの立命生:2009/04/22(水) 19:11:37 ID:R8ndzLKE0
セカイカメラは人の思考をつなぐ 頓智・井口尊仁氏

…ゲスト●頓知・代表取締役社長 井口尊仁氏
立命館大学文学部哲学科を卒業後、演算星組や編集工学研究所、ジャスト
システムなどを経て、1999年に国内CGM(Consumer Generated Media)の
先駆けデジタオを創業。2008年には頓知・(トンチドット)を設立し、
「TechCrunch 50」で発表した「セカイカメラ」が全世界的なセンセー
ションを巻き起こした。…

http://ascii.jp/elem/000/000/411/411599/

596名無しの立命生:2009/04/22(水) 19:12:42 ID:R8ndzLKE0
up

597名無しの立命生:2009/04/23(木) 00:30:41 ID:IryzJOxM0

大日本スクリーン、立命館大と
ロボット技術開発の共同研究
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=3265


 大日本スクリーン製造は14日、立命館大学とロボット技術開発に関する包括連携を図る協定に合意したと発表した。4月1日にプロジェクトを発足、同大のびわこ・くさつキャンパス(BKC)内に専用の研究拠点を開設する。大日本スクリーンは産学連携による研究成果を自社製品に応用展開するほか、新規事業の創出を図る。一方の立命大は産業界に役立つ技術の開発を進めていく。
 今回のプロジェクトではロボット光学の主要研究分野のひとつであるセンシング技術を研究する。BKC内の専用拠点に大日本スクリーンの開発者が常駐し、立命大の研究者とともに事業化へ向けた視覚システムの開発に取り組む。2009年度中に「水中探査と水中ハンド制御が可能な潜水ロボット」を開発し、実証実験を行う予定。そのほか、技術指導や情報交流、開発者の育成支援などを行っていくという。

598名無しの立命生:2009/04/23(木) 11:47:04 ID:Y5OBaWS.0
科学技術振興機構報第634号 平成21年4月22日

「科学技術外交」の強化に向けた政府開発援助(ODA)との連携による国際共同研究
−地球規模課題対応国際科学技術協力事業における平成21年度新規採択研究課題の決定−
http://www.jst.go.jp/pr/info/info634/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/info/info634/besshi3.html

立命館関係で1件

研究課題名 鉱山での地震被害低減のための観測研究
研究期間 5年間
研究代表者名(所属機関・役職) 小笠原 宏(立命館大学 理工学部 教授)
国内共同研究機関 東北大学、東京大学
相手国名 南アフリカ共和国
主要相手国研究機関 科学産業研究協議会(CSIR)
研究課題の概要
 日本で多発する自然地震や、鉱山採掘・トンネル掘進に伴って発生する誘発
地震は、人々の安全確保の面から大きな課題とされ、その発生予測や被害の制
御・軽減が強く望まれている。本研究では、高感度・高精度の微小破壊(AE)
観測により、被害地震の震源断層を事前にとらえ、断層極近傍の高感度歪観測
で較正することで、採掘進行に伴う応力変化の数値予測精度を向上する。また、
非弾性変形や前駆すべりの開始をAE活動や歪の変化で検知する。これらを現行
の鉱山地震発生予測のルーチン処理に統合するとともに、断層直近での動的応
力計測により、強震動の生成機構を解明する。AEの余震観測で正確に描写され
た本震破壊域に基づき、より正確に応力再配分を推定し、後続地震の予測精度
を高めることを目指す。

599名無しの立命生:2009/04/23(木) 14:22:26 ID:AKbExp1M0
>>598
誇らしいことだ。
この調子で、約1ヵ月後に迫ったG-COEも
朗報を期待する。

600名無しの立命生:2009/04/23(木) 18:44:21 ID:Y5OBaWS.0
ロボ連動、動き複雑に 立体測定カメラ(日経産業17面)6時間前 投稿者: Trick_or_treat
立命館大学からのベンチャー会社・三次元メディアという会社である。社長の徐剛氏は、大阪大学、ATR経由で立命館大学の教授になった、三次元画像処理の第一人者と称される人物。現在も教授のまま、本会社のベンチャーを経営している。 ...
Free talk about new technologies by Trick_or_treat - http://d.hatena.ne.jp/Trick_or_treat/

601isikawa:2009/04/23(木) 20:34:39 ID:o8IGUrTI0
ちなみにソース↓
http://shinycafe.com/aab/

602名無しの立命生:2009/04/23(木) 23:23:09 ID:0d5YpYHg0
光源有機ELの設備投資活発化
 水面下で新工場用地物色の動き
 30社以上が量産にらみ開発急ピッチ

…さらに、光源有機EL立ち上げの「第四の男」も現れた。それがエイソンテク
ノロジーであり、研究開発拠点を立命館大学びわこキャンパス内に置く。こち
らは滋賀県下に30億円を投じ、新工場建設を計画、用地物色などを準備中。…

http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1837-j.htm

603名無しの立命生:2009/04/24(金) 13:16:10 ID:qQn0BnvY0
科学研究費
http://seika.nii.ac.jp/
2009(平成21)年4月1日付け内定分の研究課題を収録しました。(2009/04/21)
--------------------------------------------------------------------------------

2009年分
研究機関   研究課題件数
慶應義塾大学 735   医学部有
早稲田大学  604
日本大学   407   医学部有
立命館大学  291
東京理科大学 232
東海大学   231   医学部有
近畿大学   215   医学部有
北里大学   204   医学部有

私大トップ5は変わらず

604名無しの立命生:2009/04/25(土) 08:10:49 ID:jVeS6Wa.0

文科省・経産省・JST、産学官連携を推進
「コーディネータ大賞」創設
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090423eaag.html

 科学技術振興機構(JST)は産学官連携による研究活動を推進するとともに、コーディネーター人材の育成を目的に「日本コーディネータ大賞」(仮称)を創設する。文部科学省、経済産業省と共同で実施する。全国約2000人のコーディネーターを対象に5月中旬に募集(推薦)を開始、7月中旬に選考、両大臣賞、JST理事長賞などを決め、8月下旬に表彰式を行う計画。
 コーディネーターは大学や研究機関の研究シーズと企業の実用化ニーズをマッチングさせ、イノベーション創出に重要な役割を担っている。ただ、活動内容、役割などについて社会の認知度は十分とは言えない。
 そこで、コーディネーターの活動実績、成果を客観的に評価、顕彰することで、役割、重要性を広くアピールする。これによって、コーディネーターのモチベーションを高め、ステータスを向上させる。中高年が多いコーディネーターの若手・中堅人材の育成にもつなげる。

605名無しの立命生:2009/04/25(土) 08:11:47 ID:jVeS6Wa.0
日本 国際科学技術協力案件を決定
インドは21件
http://indonews.jp/2009/04/-21-2.html

 日本で2008年度から開始された「地球規模課題対応国際科学技術協力」の09年度向け新規案件として、計21件の実施が決定された。地域別ではアジア10件、アフリカ6件、その他5件。分野別では環境・エネルギー12件、防災5件、感染症4件となっている。

 今後は外務省による先方政府との国際約束の締結、国際協力機構(JICA)による相手国及び本邦の関係機関との実務的協議を経た後、独立行政法人・科学技術振興機構(JST)からの研究費支援を受けた研究代表者所属機関と共同で事業を開始することとなる。

 この事業は、環境・気候変動、感染症、水、災害等の地球規模の課題の解決を視野に、これら諸課題の解決に繋がる新たな知見の獲得及びその成果の将来的な社会実装(具体的な研究成果の社会還元)を目指し、発展途上地域の社会的ニーズを基に日本の研究機関と発展途上地域の研究機関とが協力して国際共同研究を推進することにより、発展途上地域の人材育成及び研究能力の向上を図ることを目的とするものである。

 この事業は、JICAとJSTとの連携事業。具体的には、日本側研究機関が相手国研究機関と国際共同研究を進めるに当たり、相手国での活動支援はJICAが技術協力プロジェクトとして日本側研究機関と共に実施し、日本国内での研究費支援はJSTが行うこととなる。また、JICAとJSTは本事業に関する連携協定を締結し、共同で事業の推進に取り組んでいく。

606名無しの立命生:2009/04/25(土) 08:13:05 ID:jVeS6Wa.0


JST事業から新ベンチャー誕生 
クラゲ由来物質を医薬・化粧に
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200904100094a.nwc

 独立行政法人科学技術振興機構(JST)のベンチャー創出事業の一環として、クラゲ由来の天然有用物質を事業化する海月(くらげ)研究所が川崎市高津区に設立された。

 同ベンチャーは、JSTが独立行政法人理化学研究所(埼玉県和光市)に委託し、2006年度から08年度に行った研究開発プロジェクト「クラゲ廃棄物から抽出した新規ムチン生産の企業化」(開発代表者=丑田公規(うしだ・きみのり)・理研基幹研究所丑田環境ソフトマテリアル研究ユニットリーダー)の成果を基に起業した。

 同プロジェクトでは、漁船の網にからまって漁業被害をもたらしたり、発電所の冷却水に混入してタービンを稼働停止に陥らせたりと、沿岸部海域の厄介者であるクラゲに着目。未利用資源であるクラゲ廃棄物から、糖タンパク質「ムチン」の一種となる新規物質「クニウムチン(クラゲ由来ムチン)」を発見、抽出するのに成功した。

 研究を進めた結果、クラゲ由来ムチンを体内に取り込むと、関節症の治療効果を飛躍的に改善・向上させる可能性があることなどが分かり、医薬品、化粧品、食品添加物などへの応用が期待されるようになった。クラゲからは、皮膚や軟骨などの構成物質である硬タンパク質「コラーゲン」も抽出された。

 海月研究所は、今後2〜3年で、クラゲからムチンとコラーゲンを効率よく抽出・製造する技術を開発し、それらの商品開発を進める方針。量産化の第1段階として、協力会社の工場内に、ムチンとコラーゲンの製造プラントを完成させた。

 また、クラゲ由来ムチンの応用として、東海大学医学部外科学系整形外科の研究グループと協力し、ウサギを使った動物実験で、変形性関節症の治療効果を高める新治療方法の開発にも成功した。クラゲ由来ムチンと、皮膚や関節などの構成物質であるムコ多糖類「ヒアルロン酸」を併用する治療法で、治療効果を大きく改善・向上させられる見込みという。

 海月研究所の資本金は3000万円。研究開発チームのメンバーや協力会社などが出資した。代表取締役には、研究開発チームに起業家として参加し、民間企業に経営参画した経験のある木平孝治氏が就任。本社を川崎市高津区のかながわサイエンスパーク(KSP)内に置いた。4年後に年間売上高3億円を目指す計画だ。

607名無しの立命生:2009/04/25(土) 08:15:14 ID:jVeS6Wa.0

長岡技科大ら,
ナノ粒子製造用パルス細線放電装置の実用化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090423/169248/

長岡技術科学大学は,ナミックス(新潟市),マコー(新潟県長岡市),新潟県工業技術総合研究所と共同で,直径数nmのナノ粒子を量産できるパルス細線放電装置(PWD)のプロトタイプの開発にメドを付けた。パルス細線放電装置の原理は, 細長いワイヤーにパルス大電流を流すと,ワイヤーが電気抵抗によって瞬間的に急加熱されてプラズマ化して気化し,そのプラズマが周囲にある雰囲気ガスによって急速に冷却されて金属超微粒子として凝固する現象を利用するもの。将来、1台当たり3000万円で販売する計画だ。

 基本原理そのものは従来から知られていたが,長岡技科大の極限エネルギー密度工学研究センターは工業的な実用機を初めて開発し,「パルス細線放電法」と名付けた。パルス細線放電装置は,直径0.1〜0.4mmの金属細線を連続供給する機構部,金属細線をホルダーに固定しパルス電圧をかけてプラズマ化し超微粒子をつくるチャンバー部,パルス電圧を繰り返し印加する放電電源,超微粒子を回収する回収機構などで構成する。印加する標準パルス電圧は2k〜10kV・周波数0.2〜4Hz、チャンバーの雰囲気はアルゴンガスや窒素ガス,酸素ガスなどである。同装置の実用化上の課題は電極部の改良で,ほぼメドをつけたもようだ。

 現在までに作製した超微粒子は銅(Cu),酸化アルミニウム(Al2O3),窒化鉄(Fe4N)など。作製したい超微粒子に応じて,供給する金属ワイヤーを銅,鉄,黄銅(Cu-Zn),ニッケルアルミニウム(Ni-Al)などと変える。例えば,窒化鉄の超微粒子をつくる場合は,窒素ガス(N2)・アンモニア(NH3)混合ガス中に配置した鉄細線にパルス大電流を印加する。高温に加熱された鉄超微粒子と周囲の窒素ガスやアンモニアと反応して窒化鉄の超微粒子が合成される。高性能なγ-Fe4N超微粒子の単相合成も目指しており,検討を進めている。

 「最近は金属超微粒子の表面に有機材料膜を被覆する複合材料化技術の開発にも成功した」(新原皓一教授)という。この有機材料被覆の超微粒子は積層セラミックスコンデンサー用導電ペースト粒子や微細加工用ウェットブラスト粒子などへの応用を目指している。パルス細線放電装置を利用する有機材料被覆超微粒子の研究開発は,科学技術振興機構(JST)の JSTイノベーションサテライト新潟(新潟県長岡市)が進める育成研究プロジェクトの一つである。

608名無しの立命生:2009/04/25(土) 08:17:25 ID:jVeS6Wa.0

「30年振りに省エネを実現」したパナソニック
今後はLEDと蛍光灯の両にらみ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090424/169344/

 パナソニックは丸形蛍光灯として「30年振りに省エネを実現」(同社)したが,今後に向けてはLED照明の本格事業化と蛍光灯のさらなる省エネ化の二つの方向を両にらみすることになりそうだ(Tech-On!関連記事)。

 LED照明機器の本格事業化については,同社アプライアンス・ウエルネス マーケティング本部副本部長兼商品グループグループマネージャーの中島幸男氏が「ハッキリとはいえないが,2〜3年先になるだろう」との認識を,今回の発表会の席で示した。現状では,LED照明機器は蛍光灯に比べて部品コストがケタ違いに高い。同社は,LED照明が液晶テレビのバックライトや自動車のヘッドライトに使われ,量産効果で部品コストが下がってくるのが2012年ごろと見ている。

 一方,蛍光灯のさらなる省エネ化は「まだ可能」(同社の技術者)という。今回の省エネ化では蛍光灯の明るさを維持するため,封入ガスにKrを約10%含有させる,蛍光体の発光効率を向上させる,といった改良を施した。これをさらに進め,Krを約30%含有させる,蛍光体の発光効率をさらに向上させる,といったことで今後も省エネ化を進めることが可能という。ただし,例えばKrを約30%含有させると,点灯管を使った一般蛍光灯器具ではちらつきが大きくなる問題がある。このため,今回は10%に留めた。今後に向けては,インバータ式蛍光灯器具がさらに普及した段階でさらに省エネ化した蛍光灯を発売する,もしくはインバータ式蛍光灯器具専用の蛍光灯を発売する,といった戦略が可能である。

609名無しの立命生:2009/04/25(土) 08:19:10 ID:jVeS6Wa.0


閉塞感を感じている皆様へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090424/169281/


 「閉塞感を感じているんですか? 技術者が? ちょっと信じられないなぁ。だって,技術者がやるべきことなんて今,いくらでもあるじゃないですか」――。

 AR(augmented reality:拡張現実)技術の研究の第一人者である慶応義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科 教授の稲見昌彦先生にお会いしてきました。頓智・(とんちどっと)の「セカイカメラ」や,芸者東京エンターテインメントの「電脳フィギュアARis」といった製品の登場で,急速に盛り上がり始めたAR技術の応用や可能性に関して,お話を聞きたいと思ったからです。

 詳しいお話は5月18日発売の日経エレクトロニクスに掲載予定のインタビュー記事に取っておくとして,ブログでは今回のインタビューで反省した話とワクワクした話,あとちょびっと宣伝を一つずつ記しておきます。

 インタビューが始まってすぐ私は,自分のARの理解がかなり浅はかだったことに気づき,反省しました。例えば,WikipediaではARを「拡張現実とは現実環境にコンピュータを用いて情報を付加提示する技術、および情報を付加提示された環境そのものを示す」などと書かれています(Wikipediaへのリンク)。私はそれこそ,セカイカメラや電脳フィギュアARisあたりでARに興味を持ったクチなので,不勉強にもARというのはそういうもんだろう,と理解していたわけです。従ってARの応用も,携帯機器向けの情報サービスや作業補助といった辺りが中心になるのかなと,勝手に考えていました。

 でも稲見先生のお話を伺うと,その理解はかなり違っているのが分かりました。ARの本質は人間の脳内に形成される「リアリティー」への介入にある,というのです。例えば現実の映像に「ある情報」を足すことで,今まで見えなかったものが見えてくる。あるいは,映像から一部の情報を消して見せることで,本来見るべきものが見えやすくなる。これを稲見先生は「リアリティーの設計」と表現します。

 それを理解すると,リアルタイムの実映像に情報を付加して見せるというユーザー・インタフェースへの応用は,ARのほんの一部でしかないのが分かります。ARの対象は画像(視覚)だけではありません。聴覚や触覚といった人間の五感(入力インタフェース)に関わるものはすべて対象になりえます。ARはGUI技術の「新潮流」程度の話ではなく,ヒューマン・マシン・インタフェースの設計を根幹から変えるかもしれないインパクトを持っているのです。稲見先生は「数年先には『AR』などという言葉が,あえて使われないほど普及するでしょう」とその将来を予想します。

 だから「技術者がやることはいくらでもある」と稲見先生は力説します。AR流のインタフェース設計が今後の主流になるとすると,従来のセンサやディスプレイといった入出力デバイスも,それに向けて改良する必要が出てくるからです。

 革新的な技術が必要という話ではありません。というかそんな安直な話ではないのです。基本の技術は同じです。しかし,これまで「リアル」に向けていた開発の方向性を「リアリティー」に向けて修正する必要がある。センサなど既存のデバイスは使われ方が変わってくる。ARを意識することで新たな活路を見つけられるかもしれない。なんだかワクワクしませんか?

 私がプログラムの構成に関わっている「センサ・シンポジウム 2009」の2日目「先端ユーザー・インタフェース技術」セッションで,大阪大学の安藤英由樹先生に講演を急遽お願いすることにしたのも実は,今回の稲見先生のお話に思いっきり影響を受けたからです。安藤先生にはこの講演で,ARを利用したユーザー・インタフェース研究の先端の現状をお話いただくと共に,錯覚を利用して人間に凹凸感を感じさせる触覚インタフェースの研究などについてもお話いただく予定です。

610名無しの立命生:2009/04/25(土) 08:27:30 ID:jVeS6Wa.0


【時代のリーダー】数納 幸子・医学生物学研究所社長
バイオベンチャー初の店頭公開をした 
免疫に特化して粘り勝ち 優秀な研究者は外に出す
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090421/192564/

 1996年2月2日。店頭市場に株式公開した医学生物学研究所の人気ぶりに、証券市場は沸いた。公開価格2390円に買いが殺到。4000円の初値がついた。「入札時の落札価格も予想以上だったが、この初値には正直いって驚いた」(証券アナリスト)。

 このとき数納幸子は認証式に出席するため、東京・茅場町の日本証券業協会にいた。相場の過熱ぶりを目の当たりにしたが、いたって冷静だった。

 「本音を言えばうれしかった。だが、公開できた満足感の方が大きかった」

 株式の公募によって会社が得た収入は約17億円。このうち7億円は、研究棟の新築や研究機器の購入にあてる。残りの使途は未定だが、「研究開発のスピードを上げる基盤技術を導入しよう」と数納は意気込む。

 「基礎研究用の試薬を購入してくれるのは、世界レベルで競争する研究者。世界に先駆けた製品を開発しなければ買ってもらえない」

 資金調達は苦労の連続だった。草創期のころ、低温室をつくるために名古屋市の保証協会の保証を取り付けて都市銀行に100万円の融資を申し込んだが、けんもほろろに断られた。担保を持たないため金融機関からの調達はあきらめ、中小企業金融公庫や国民金融公庫などの制度融資を調べ上げ、使える制度はすべて活用してきた。

 10年ぐらい前に、名古屋の富士カントリーのオーナーや、臨床検査薬への参入を狙っていたクラレがスポンサーに名乗りを上げるまでは、資金が必要になると友人や知人に出資を頼み、その都度、増資を繰り返した。株主数は公開前で既に100人を超えた。

611名無しの立命生:2009/04/25(土) 23:37:13 ID:FGF6lZww0
科学研究費
http://seika.nii.ac.jp/
2009(平成21)年4月1日付け内定分の研究課題を収録しました。(2009/04/21)
--------------------------------------------------------------------------------

採択年2009年
研究機関   研究者人数
慶應義塾大学 1,259 
早稲田大学  1,196
日本大学     684   
立命館大学    526
東海大学     480
東京理科大学   450
近畿大学     334   
北里大学     322


関西大学     309
同志社大学    283
関西学院大学   220

612名無しの立命生:2009/04/26(日) 01:38:43 ID:jVeS6Wa.0
立命館は近畿圏外の出身者が50パーセント
全国からいろいろなタイプの学生が集まっており
その多様性が強みである
立命館の学生は
自分とは異質のものを受け入れていく力を持っており
それが危機突破力として
将来大いに発揮される

613名無しの立命生:2009/04/26(日) 09:01:49 ID:XOtkYnFw0
炭堆肥でCO2削減
立命館大が実験農法 もみ殻や枯れ草炭化し埋設

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090426-OYT8T00054.htm

614名無しの立命生:2009/04/26(日) 16:59:17 ID:eAS.62LQ0
シンポ:関東大震災から防災への教訓学ぼう 立命館大で地震学者らが講演 /京都
 ◇「山津波で集落埋まり350人死亡」

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090426ddlk26040376000c.html

615名無しの立命生:2009/04/26(日) 23:42:54 ID:eAS.62LQ0
2008年のニュースだが記録としてあげとく。

「15大学が参加し、米国で第1回テクノロジーフェア

 JUNBA(Japanese University Network in the Bay Area)は1月10日、
サンフランシスコで国際産官学連携サミットを開催した。…

サミットには、米国西海岸に海外拠点を持つ東北大学、東京理科大学など
6大学が参加し、…

 また、翌11日は京都大学、立命館大学など15大学が参加し、大学の研究成
果を発表する第1回テクノロジーフェアをはじめて開催した。…

<国際産官学連携サミット参加大学>東北大学▽東京理科大学▽横浜市立
大学▽大阪大学▽九州大学▽鹿児島大学

 <テクノロジーフェア参加大学>北海道大学▽鹿児島大学▽京都大学
▽九州大学▽名古屋大学▽奈良先端科学技術大学院大学▽大阪大学
▽立命館大学▽東北大学▽東京工業大学▽東京農工大学▽東京理科大学
▽東京大学▽山梨大学▽横浜市立大学 」

http://www.kknews.co.jp/shigaku/news/news080218_01.html

616名無しの立命生:2009/04/27(月) 21:24:18 ID:oTNDdah60
「ァエラ」での研究PR記事

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/aera/index.html

617名無しの立命生:2009/04/27(月) 23:04:46 ID:HQbfArEo0

東大が日本の大学の意識改革を提唱
http://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200904270001o.nwc

 「日本の大学にはまったく期待をしていない。米国など海外の大学へ資金提供し、共同研究を進めている」と、ある有名大企業の経営者は一刀両断の弁。日本の大学はこの10年、「知財の認識が低い」「市場化の意識が薄い」等、数多くの指摘を受けてきたが「課題を解決しながら自身を変えていく気はないのでは」と、一部の大企業からはとらえられ始められている。

 ≪大企業は海外大学重視?≫

 実際、企業との共同研究は少なくないが、ある企業は「優秀な学生確保のための付き合いの意味もある」とにべもない。これでは“基礎研究は大学”“実用化研究は企業”という従来の役割分担が形骸(けいがい)化してしまう。

 「熾烈(しれつ)なイノベーション競争下では、戦略面から産学の関係性が高まるはずだが、日本の大学の意識や能力が追いつかず、形骸化するのだ」とは、ある大学の知財本部担当者の本音。

 イノベーション政策に詳しい東京大学政策ビジョン研究センターの坂田一郎教授は「世界では論文発表と特許出願とのタイムラグが短期化。例えば太陽電池分野では、最近ほぼ同時。同期する傾向にある」と話す。科学への貢献だけでなく、社会での実利も即刻押さえる。そこからは、産学がシームレスな連動関係にあることが伺える。

 “実社会との溝”という日本の大学が抱える課題を指摘しているのは、東大の小宮山宏前総長(三菱総研理事長)だ。昨年、あるイノベーション政策の会合で次のように語った。

 「学内を調査すると、エネルギー・環境、健康・医療、情報通信、安全・安心などの分野で利用可能な貴重なテクノロジーが多数あった。問題はその多くが使われず眠っており、社会の課題解決につながっていないこと」。東大でさえ悩んでいる。

 ≪「俯瞰ツール」無償公開≫

 技術状況を把握、その上で戦略的に考える意識を備えなくては、このままでは日本の大学は危うい。坂田教授らは考えた。

 1つは技術状況の把握ツール「Academic Landscape」の開発だ。論文や特許のデータを分析して、技術の俯瞰(ふかん)マップを作成する。コンピューターを利用するのは、ホットなイノベーション分野では情報量が急増しているからだ。例えば、DNA研究の論文は、90年代以前は年間数百本だったが今や10万本。ツールは他大学でも利用できるようWEBで無償公開する。1年以内に論文版、続いて特許版を提供し普及を図る。

 2つ目は戦略立案力だ。俯瞰マップを元に、開発分野やビジョンなどを論議し「技術ロードマップ」を作ることを提唱する。作成手法は東大の工学系研究科技術経営戦略学専攻(TMI)で教えているが、今後、一般向け講座の開設を検討する。

 また東大では、意識改革を全国の大学へ広めていくため、6月11日に京都大学と共同で国際フォーラム「イノベーションにおける競争と協調〜1次世代の特許制度を考える〜」を開く。

 坂田教授は「京都大学とは認識を共有している。現状、日本の大学におけるイノベ−ション創造は、海外組に当分負け続ける可能性がある。大学での研究とは狭く深いもので、即イノベーションにつながるわけでない。だが大学も研究者も、イノベーション競争という枠組みの中で意識改革し、積極的に社会へ関与していく努力と、大学としての組織的な努力が、今こそ必要」と熱い。

 さて日本の大学は、古い意識から脱皮できるだろうか

618名無しの立命生:2009/04/28(火) 21:15:09 ID:HUXUJix.0

立命館大学政策科学部 
地域貢献型英語教育プログラム
「Decoding Kyoto」 
〜受講学生が「The Sento(銭湯):
Japanese Public Bathhouses
 in Kyoto」を発行
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=825

立命館大学政策科学部では、2007年度から専門教育と連携した
新しい英語教育の一貫として、地域貢献型英語教育プログラム
“Decoding Kyoto Project”
(【decode】は「暗号を解読・翻訳する」の意味)を開始した。

“Decoding Kyoto Project”は、
学生の自主的活動、フィールドワーク、グループワークに基づいて研究を行う
2回生のゼミナールのプロジェクトの一つだが、これらに英語の実践的学習の要素を加え、
外国人住民や観光客にとって京都をもっと暮らしやすく楽しめる町にするために、
重要な情報の英語翻訳を行っている。

 2008年度は、京都市に多く点在し、一つの文化となっている「銭湯」をテーマに、学生が独自の調査を重ねた。この取り組みは文部科学省の平成20年度教育GP「質の高い大学教育推進プログラム」の採択も得て実施したものである。
立命館大学では、このたびこの取り組みの成果を冊子とウェブサイトで公開することとなった。

619名無しの立命生:2009/04/28(火) 21:16:51 ID:HUXUJix.0


明治大学商学部学生によるHONDAへの提案
〜本田技研工業の協力による「ものづくり戦略」4月開講
ttp://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=813

明治大学商学部では、本田技研工業株式会社の協力のもと、特別テーマ実践科目「ものづくり戦略」(担当者:商学部富野貴弘准教授)を開講。生きたビジネス素材に直に触れながら、最終的には同社のマーケティング部門に対する計画提案にまで繋げていく“実践的な”プログラムだ。



 特別テーマ実践科目とは、商学部が文部科学省の支援を受けて実施している「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」※の取り組みの一つ。通常の一方通行による座学講義とは一線を画し、学生が学んださまざまな知識を、社会の場で実践的に活用していくことを目的とした正規講義だ。

 その科目群の中の一つである「ものづくり戦略」において、今年度は本田技研工業株式会社の協力のもとカリキュラム内容を構成。履修学生は、自動車のものづくり(開発、生産、販売にまで至る全体像)について学んだうえで、同社が設定した課題に沿った研究・調査を実施し、最終的には同社に対する計画提案にまで繋げていく。同社からのゲスト講師による講義や、生産拠点の鈴鹿製作所への訪問なども予定されている。

 この科目の履修を通じ、学生は、最新のまさに“生きた”ビジネス素材に直に触れることができ、同時にそれを最大限に活用しながら、課題の発見・解決・提案の能力を実践的に養うことができると期待されている。

※「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」
http://www.meiji.ac.jp/shogaku/mieruka/index.html

620名無しの立命生:2009/04/28(火) 21:20:52 ID:HUXUJix.0


立命館大学が、社会ニーズに対応する
新しい研究領域の研究センターを設置──
「間文化現象学研究センター」「医療経営研究センター」
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=780

立命館大学は、2009年度から社会ニーズに対応する新しい研究領域の研究センター、「間文化現象学研究センター」及び「医療経営研究センター」を設置する。



1. 間文化現象学研究センター
1) 趣旨
 20世紀において、哲学のみならず社会学・精神医学などを含めて一大潮流を形づくった現象学運動の世界的進展により、各国に現象学の研究センターが設立されている。他方、長い研究蓄積を誇るわが国は現象学に軸を置いた研究機関がなく、世界の研究動向に立ち遅れている。

 そこで、立命館大学が日本初の現象学研究センターを設立し、国際連携を推進することによって、世界の研究動向に対応した独自性のある研究拠点構築を図り、国際的な現象学研究の方向性を拓くことを目的として、「間(かん)文化研究センター」を設置する。

2) 概要
[1] 名称と位置づけ
 名称は「間文化現象学研究センター」(英文:Research Center for Intercultural Phenomenology)とする。
 衣笠総合研究機構人文科学研究所のもとに設置する研究センターとする。

[2] 研究内容と特色
 日本初の現象学研究センターとなる本センターは、世界各地の現象学研究センターのなかでも、世界的文化都市京都で間文化性の現象学的解明に力点を置いた研究を展開することを特色とする。
 より具体的には、異文化との遭遇が日常生活のなかで生じるようになって以後、その経験に即した仕方で、その経験そのものの構造、問題、可能性を解明することがますます必要になってきた。しかし、諸文化を単純に比較するというだけでは、諸文化が(外的に)横並びに捉えられてしまい、「異文化」と「自文化」の遭遇がもつ切迫した具体的関係は明らかにならない。

 このセンターは、これをいわば内側から解明するのに最も適した方法としての「現象学」を中心に据える。センターでは、一方でこのテーマが要求する異文化の現象学研究者との交流・連携を実現するが――これによって新分野・新構想の問題意識を共有しつつ、国際的な共同研究の実践経験を蓄積する――、他方で、文化は歴史的継承と歴史形成に深く関わるので、それに対応できる世代間の連携研究体制を整備しつつ――これによって先行世代の研究の批判的継承と、現今の間文化状況に対応した同世代の問題意識の醸成する――、たえず変遷する間文化性の構造・問題・可能性を研究する。
 これによって教育的側面では、一方で世界各地の研究動向と連携しつつ、他方で独自の新分野・新構想研究を長期的に展開していくことのできる間世代性の形成を可能にする。

 研究センターに関係する教員間において、既にコペンハーゲン大学・ソウル大学等海外8大学と定期的なセミナー・研究会などを開催している。この活動を継続しながら、内外の先端的研究者のみならず若手研究者(主に大学院生・ポスドク層)の相互派遣を行い、緊密な連携的研究展開をはかる。その成果を書籍等で出版するとともに、次世代の若手研究者を国際連携の中で育成していく。

 原則として施設設置は行わず、教員および関連する研究者の自立的・組織的な活動を基本とする。

[3] メンバー(職名は3/30現在)
  【氏名   所属学部・職名(専門)】
 谷 徹(センター長)   文学部教授 (現象学)
 加國尚志   文学部教授 (現象学・フランス哲学)
 日下部吉信   文学部教授 (ギリシア哲学・ハイデガー哲学)
 服部健二   文学部教授 (ドイツ近現代哲学・日本哲学)
 北尾宏之   文学部教授 (倫理学)
 亀井大輔   文学部非常勤講師 (デリダ・現象学)
 神田大輔   文学部非常勤講師 (フッサール・現象学)
 青柳雅文   文学部非常勤講師 (批判理論・現象学)
 佐藤勇一   文学部非常勤講師 (メルロ=ポンティ・現象学)
 小林琢自   文学部非常勤講師 (フッサール・現象学)

621名無しの立命生:2009/04/28(火) 21:23:01 ID:HUXUJix.0

2. 医療経営研究センター
1) 趣旨
 現在の医療機関は、法人としての経済合理性、患者個人の尊厳の問題、一層の公共性が社会から問われており、患者や政府機関、医薬品産業などの利害関係者と関わる医療機関を再構築するための「医療経営」の必要性がクローズ・アップされている。さらに、院外処方など進展によるメディカル法人の運営や介護施設の併用など経営領域はメディカルからヘルスケアに拡大し、再生医療をはじめとする生命科学・医薬分野の進展への対処など、新たな経営上の課題に対応する経営学および生命科学・医薬共同の研究領域としての確立が期待されている。

 本来「医療経営」研究は、プロジェクト志向の課題解決型アプローチ(実務に即した現場志向の研究課題)を必要としており、本研究センターは、経営学、生命科学、薬学の研究者の連携をベースに、医療経営現場における課題解決型の研究を実施していく。

 また、本研究センターでは外部資金研究費の確保と医療現場との研究ネットワークを構築するために、医療経営に関する専門講座を実施している。2008年度は「医療経営講座」を本学東京キャンパスで15講座を開設し、全国から約50の医療機関より延べ250名が受講している。これらによって形成した医療機関とのネットワークを通じて医療経営に関する諸課題を把握し、現場の医療関係者と研究者が一体となって問題解決に取り組む体制を整える。

2) 概要
[1] 名称と位置づけ
 名称は、「医療経営研究センター」(英文:Research Center for Medical and Healthcare Management)とする。
 BKC社系研究機構のもとに設置する研究センターとする。

[2] 研究内容と特色
 医療を狭義のメディカルではなくヘルスケアととらえることで、医療分野だけではなく、福祉介護分野にも幅広く研究対象とし、また、中小医療機関を主たる対象として特色あるプロジェクト研究を行う。
 具体的な研究分野としては(イ)医療経営研究(人事・組織、財務・ファイナンス、経営戦略・マーケティング、医薬イノベーション)、(ロ)次世代医療人材育成プログラム開発、(ハ)国際交流事業とする。
 これらの研究活動を通して、医療経営分野における新たな成功モデルとして「立命館医療経営モデル」の創造を目指す。

(イ) 医療経営研究
 人事・組織部門では「管理者適性タイプとコンピテンシー評価の実証分析等、これからの高齢者有効活用と人事賃金処遇システムの制度設計など医療行政、経済情勢変化にも柔軟に対応できる人事、組織賃金処遇制度の抜本的見直しと再構築」を課題に実践的研究を実施する。
 財務・ファイナンス部門では民間病院の病院格差の分析・研究を実施する。具体的には財務内容が良好な病院とそうでない病院を比較検討し、優良な財務内容を支える要因はどこにあるのかを研究し、その成果をケーススタディとしてまとめていく。
 経営戦略・マーケティング、戦略部門では、患者本位の医療を実現するために先進的な経営を行っている病院に焦点をあてて、綿密な医療現場の調査に基づくケーススタディを行う。
 医薬・イノベーション部門では、国内外で進展している医薬品産業の製品開発や合併・吸収などの状況を、学術的な経営戦略の視点に基づきながら調査する。現在、盛んに重要性が増しているチーム医療の研究も大切である。コアメディカルとの連携、さらには、医師と薬剤師、看護師の医療行為の範囲のあり方も課題となるだろう。そして、今日の医療機関がいかにして医薬品産業との関わりをもちながら、経営改革を実践すべきか、といったことを考察する。

(ロ) 次世代医療人材育成プログラム開発
 介護福祉や医療現場では看護師不足の問題が深刻化している。日本の将来人口推計を考慮すると、看護師人材は広くアジア地域との連携をはかることがその解決策の重要な選択肢となるだろう。不足人材の補填という考え方ではなく、日本の持つ技術をアジアとの交流の中で日本とアジアが共生できる関係を構築することを目的にアプローチすべきだと考えている。具体的なビジネスプランが現場サイドから案件として提案されており、産官学の連携でその支援を行う予定である。
 また、医療経営講座を拡充し医療現場へ大学の持つ知的資産を教授するとともに、医療従事者の持つ問題意識を共有化し研究事業へと発展させる。そのためにも講習会は現在の人事・組織部門に加えて、財務・ファイナンス部門、経営戦略・マーケティング、医薬・イノベーション部門の講座を順次、開催する。

(ハ) 国際交流事業
 看護師人材についてアジア地域との連携をはかることを契機として、アジア諸国の医療関係大学との交流を深めていく。
 原則として施設設置は行わず、教員および関連する研究者の自立的・組織的な活動を基本とする。

622名無しの立命生:2009/04/29(水) 11:47:35 ID:nouEswS20
21年度科学研究費補助金の大学別金額と採択件数の情報ありますか。

623名無しの立命生:2009/04/29(水) 12:51:16 ID:HUXUJix.0


名古屋大(名古屋市)は本年度から、トヨタ自動車など日本を代表する企業と
連携して講義を行う「グローバル人材育成プログラム」を始めた。一線のビジネス
マンが講師となり、産学が連携して国際的なビジネスの現場に対応できる人材を
生み出していくことが狙い。

参加するのはトヨタのほか、デンソー、三井住友銀行、三井物産、大同特殊鋼、
ブラザー工業、豊田通商、新東工業など計12社。ほかに野村証券や日本銀行なども
協力機関・企業として講師を派遣する。昨秋、名大と企業が協議会や分科会を発足
させ、プログラムの内容や指導方法などを検討してきた。

「マニュファクチャリング」(ものづくり)「ファイナンス」(金融)「ロジス
ティクス」(物流管理)の3コースを開設。学部の2年生が対象の選択コースで、
各60人が学ぶ。

講師は中堅から幹部クラスの社員。例えば、マニュファクチャリングコースでは
トヨタ、デンソーなどの社員が、トヨタ生産方式や自動車の生産計画、原価管理、
海外での工場経営などについて、企業の現場に即して講義する。

経済がグローバル化する中で、企業は海外で活躍できる“即戦力”を求めており、
一方で大学側も「実体経済を知ることで理論と現場が結びつき、経済学を“机上”で
学ぶ学生たちへの刺激になる」(金井雄一・名大大学院経済学研究科長)と期待して
いる。

海外で活躍するためには語学能力の向上が欠かせないことから、講義では名大が
英語教材会社と連携して開発した、財務諸表を英語で学ぶ専用テキストも使っている。

◎名古屋大学
http://www.nagoya-u.ac.jp/
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009042802000147.html

624名無しの立命生:2009/04/30(木) 00:54:43 ID:HUXUJix.0

女性科学者 
活躍できる場をもっと
http://www.shinmai.co.jp/news/20090428/KT090424ETI090003000022.htm


 優れた業績を挙げた女性科学者に贈られる猿橋賞に、ことしは慶応大准教授の塩見美喜子さんが決まった。その発言から、喜びと同時に、女性科学者の悩みも浮き彫りになる。

 「(米国で)男性と同等に扱ってもらいラッキーだった」。自分の研究をいったん中断して、留学の夫とともに渡米した。夫と同じ研究所に職を得て、RNA(リボ核酸)の研究に取り組むことができた。

 日本にいたままだったら、才能開花も難しかったかもしれない。

 日米の差は研究者の中で女性が占める割合に、はっきりと表れる。2008年版「男女共同参画白書」によると、米国が34・3%なのに、日本は12・4%。フランス27・8%、英国26・0%に比べても見劣りする。

 大学や大学院の女子学生は増えているのに、研究職に就ける女性は少ない。しかも、講師、准教授、教授と役職が上がるにつれて女性の比率は低くなる。

 大学、企業とも女性科学者の業績を正当に評価して、活躍の場を提供してほしい。技術の国際競争力を増すには、女性ならではの視点も欠かせない。

 「『私にできるかしら』と思わず、自信を持って」。塩見さんは後輩に、エールを送る。猿橋賞の精神そのものでもある。賞は、女性初の日本学術会議会員で気象研究所地球化学研究部長を務めた猿橋勝子さんにちなみ、女性科学者に明るい未来を−の思いが込められている。

 今回で29回を数える。賞に励まされ、多くの女性科学者たちが頑張ってきた。信州出身では、地震研究の石田瑞穂さんと神経伝達研究の持田澄子さんが受賞している。若い人たちもその後に続いてもらいたい。

 「保育所は順番待ちで苦労した」。塩見さんのこの言葉も厳しい環境を物語る。大学や企業が女性を受け入れても、保育に心配があれば仕事に打ち込めない。

 猿橋さんは、女性が科学研究に専念できるよう、家事や育児の負担から解放される社会福祉制度の充実を訴えた。科学者だけでなくすべての女性に共通する課題、とも述べていた。

 持田さんも、日本では結婚、出産で女性の研究者が辞めていく現実を指摘し「研究を続けられるよう男性がもっと手伝ってほしい」と語っている。

 女性科学者たちからのメッセージを重く受け止め、施策を講じることが日本の未来を切り開く。

625名無しの立命生:2009/04/30(木) 03:13:18 ID:rFpZ/ct.0
>>622
速報値は例年通りならもうすぐ文科省から出るはず。
最終は11月頃で速報値より増える場合がある。

ただ、4/1内定分は既に科研費データベースに登載されてるから
自分で検索することができる。
金額はわからないが、採択研究課題件数や採択研究者人数はわかる。
上記603,611がその検索結果。

626名無しの立命生:2009/05/02(土) 11:02:12 ID:9/Bnq4zM0
625様、情報提供ありがとうございます。速報値の発表を待ちます。例年ならGW前に出ていたと思います。今年は少し遅れているようですね。

627同級生:2009/05/13(水) 15:48:50 ID:oF1yRjoQ0
自分の同級生が出演してました。
かぐらちゃんに挨拶するか悩む><。!
      ↓ ↓
 ttp://cutiebitch.com/aab/

628名無しの立命生:2009/05/14(木) 22:05:26 ID:LIFcQNS.0


「地方大学生き残りかけた挑戦」

山形大は有機ELなど有機エレクトロニクス(電子工学)の研究拠点を創設する。
「地方大学の生き残りをかけた大きな挑戦」(関係者)として、ノーベル賞受賞者の
参画などで世界最高峰の研究拠点を目指す。

10億〜20億円を投じ、延べ面積6000平方メートル程度の研究施設を山形県
米沢市の同大工学部内に今秋着工する。研究費や報酬などに年間3億〜5億円が
必要と見込んでおり、科学技術振興機構などに支援を求める。

同大は有機EL研究で世界トップ級の城戸淳二教授を筆頭に、照明などへの応用を
中心に研究を進めてきた。この研究拠点では、ノーベル化学賞受賞者のアラン
・ヒーガー氏がアドバイザーに就き、城戸教授ら世界の第一線で活躍する研究者で
チームを結成し、「有機太陽電池」や「有機トランジスター」など新分野の研究を
進める。将来的には環境にも配慮した発電する建材、心電図のデータを測れる包帯
といった医療装置などの活用策を探る。

【有機EL】
電圧をかけると発光する有機物を使った技術。消費電力が小さく、紙のように
薄型化が可能で、携帯電話やテレビなどに使われる。電子ペーパーなど幅広い用途が
期待されている。有機物の劣化に伴う寿命の短さなどが課題とされている。


ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090513-OYT8T00632.htm

629名無しの立命生:2009/05/19(火) 01:57:32 ID:m57cttrI0


財務省、大学への予算配分に成果主義
研究実績など重視

財務省は、大学への予算配分の際、学生や教員数などの「規模優先」を改め、
学生の学力向上や研究業績などの結果を重視する方向で検討に入った。
学生の学力低下や定員割れ大学の急増への危機感から、成果主義の拡大を図る。
大学の統廃合などの再編や定員の削減も求める方針だ。

財務相の諮問機関の財政制度等審議会(西室泰三会長)に15日報告した。
財政審も基本的に同意し、予算編成の方向を示す「建議」に盛り込まれる見通しだ。

財務省によると、08年度は全国の私立大学の47%で定員割れが起きた。
少子化の影響で、98年の8%、03年度の28%から急増している。

また国公立大学を含め、推薦やAO入試が増えたこともあり、大学生の学力低下が
指摘されている。35大学で調査したところ、国立大の6%、私立大の20%の
学生の英語、国語、数学の基礎学力が中学生レベル以下だったという。

財務省は今後、文部科学省や各大学に、入試のあり方の見直しのほか、大学数や
入学定員を少子化に見合う規模に縮小するよう求める。また、大学や学部、研究ごと
に厳格な目標を設定し、成果に応じた予算配分を目指す。「基礎的運営費」など
すべての大学に交付してきた予算は比率を下げる考えだ。

ttp://www.asahi.com/national/update/0515/TKY200905150311.html

630名無しの立命生:2009/05/19(火) 01:59:14 ID:m57cttrI0


山梨大、研究費支給し若手育成
燃料電池など4つの先端分野で

山梨大学(前田秀一郎学長)は燃料電池などの先端分野で、若手研究者を育てる
新制度を始める。優秀な人材を公募し、給与と研究費を与えて5年間育てた後に
工学部の准教授として採用する。生活と研究面で手厚く支援し、学内に世界有数の
研究拠点を築くリーダーに育てる。国際的な公募や任期制の導入などで、教員採用と
人事制度の改革につなげる狙いだ。

文部科学省の「若手研究者の自立的研究環境整備促進事業」に採択された。5年間で
8億円の補助金を得て実施する。

対象は「燃料電池」「医学・工学連携の医療機器開発」など四領域。いずれも、人材
や成果の充実度で、山梨大が世界でも先端的と認められている分野だという。

各分野の国際学会などを通じて7月に募集を始める。10月に6人を任期5年の特任助教
として採用し、年間650万円と「通常の助教の数倍」(中川恭彦工学部長)の研究費、
50平方メートル以上の研究室、通常の助教並みの年俸を支給する。任期終了後に
外国人を含む学内審査委員会が認めた人を准教授に採用する。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090515c3b1505815.html

631名無しの立命生:2009/05/19(火) 02:02:08 ID:m57cttrI0


研究助手は高校生
慶大先端生命科学研(山形)が
アルバイト採用

地元高校生をアルバイトの研究助手として採用し、勤務を通じて科学への興味を
高める取り組みが、慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)で行われている。

最先端の研究に高校生が継続して携われるとあって、高校生からは「二度とない機会。
大学受験を前に進路選択に役立てたい」などと人気。大学側も「鶴岡から日本を
背負って立つような科学者を輩出したい。特色を出す中で、大都市圏に研究所が集中
する現状を変革したい」などと意気込んでいる。

同研究所に隣接する県立鶴岡中央高校の3年生1人と1年生3人の計4人が参加。
全国の研究機関でも珍しい取り組みという。

同研究所によると、研究助手は大学院生が任されることが多いが、同研究所は
「高校生が最先端の研究に携わる経験が、将来の大きな糧となるはず」と採用を決めた。

具体的には、同研究所の講師らの4つの研究にそれぞれ参加。藻を用いたバイオ燃料の
研究用に藻の培養を行ったり、研究に用いる情報をデータベースで検索する作業などを
担当したりしている。期間は夏休みまでで、平日の放課後に毎日約2時間、時給770円
で勤務。研究助手の佐藤瞳さん(1年)は「楽しみながら知識を増やし、将来やりたい
ことを見つけたい」と、研究に目を輝かせる。

8日に行われた任用式では、冨田勝・同研究所長が「研究への貢献を期待する。一つ
一つの仕事に『高校生だから無理』などとは思わないで取り組んで欲しい。私たちも
同僚として接する」などと話し、今回の採用を体験学習などではなく、仕事として
とらえるよう強調した。同研究所では、秋以降も研究助手となる高校生の採用を継続
する方針。

●研究担当者から説明を受ける研究助手の高校生(右)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20090515-740137-1-L.jpg
●研究助手の任用証を受け取った高校生(手前)
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20090515-739963-1-L.jpg
◎慶應義塾大学先端生命科学研究所
ttp://www.iab.keio.ac.jp/jp/
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090515-OYT1T00049.htm

632名無しの立命生:2009/05/19(火) 02:02:48 ID:m57cttrI0


2009年5月12日、国際的な高等教育調査機関の英Quacquarelli Symonds(QS)は
このほど、アジア地区に限定した大学ランキングを初めて発表した。
それによると、トップは香港大学、2位香港中文大学、3位東京大学の順だった。
人民日報(電子版)が伝えた。

アジア大学ランキングは、QSが英紙タイムズと毎年発表している世界大学ランキング
に準じて作成された。「学界の評価」「教育の質」「研究レベル」「国際化」など
世界大学ランキングで採用されている指標以外に、アジア大学ランキング独自の
指標として「学生の海外交流度」が追加されている。また、アジア地区の特性を
正確に判断するため、例えば「学界の評価」については、アジアの状況に詳しい
学者に評価を任せるなどの工夫を凝らしてあるとしている。

ベスト3以下のランキングは、4位香港科技大学、5位京都大学、6位大阪大学、
7位韓国科学技術院(=KAIST)、8位ソウル大学、9位東京工業大学、10位北京大学、
10位シンガポール国立大学の順だった。

一方、QSが昨年発表した「2008年世界大学ランキング」では、トップ50にアジアから
9校がランクインしていた。世界ランキングでは、19位東京大学、25位京都大学、
26位香港大学、30位シンガポール国立大学、39位香港科技大学、42位香港中文大学、
44位大阪大学、50位北京大学、 50位ソウル大学となっており、今回発表された
アジア大学ランキングの順位とはかなり異なっている。

ttp://www.recordchina.co.jp/group/g31318.html

633名無しの立命生:2009/05/19(火) 09:44:02 ID:qQn0BnvY0
アジア大学ランキング
ttp://www.topuniversities.com/university_rankings/asianuniversityrankings/

Top 200 Universitiesのうち日本私大分
20 KEIO University Japan
37 WASEDA University Japan
52 SHOWA University Japan
67 TOKYO University of Science (TUS) Japan
86 TOKAI University Japan
112 RITSUMEIKAN University Japan★
122 KITASATO University Japan
124 DOSHISHA University Japan
125 AOYAMA GAKUIN University Japan
128 Kinki University (Kindai University) Japan
181 International CHRISTIAN University Japan
191 GAKUSHUIN University Japan
191 RIKKYO University Japan
191 KANSAI University Japan
191 SOPHIA University Japan

634名無しの立命生:2009/05/19(火) 09:49:30 ID:qQn0BnvY0
分野別ランキングTop100とスコア 日本私大分

Asian University subject Rankings

The top Asian universities in Life Sciences & Biomedicine
28 WASEDA University Japan 37.7
33 KEIO University Japan 35.3
38 TOKYO University of Science (TUS) Japan 32.8
73 RITSUMEIKAN University Japan 19.9★
84 TOKAI University Japan 16.3
88 SHOWA University Japan 15.2
95 DOSHISHA University Japan 12.8

The top Asian universities in Natural Sciences
29 WASEDA University Japan 38.4
44 TOKYO University of Science (TUS) Japan 32.3
46 KEIO University Japan 30.5
80 TOKAI University Japan 16.9
85 RITSUMEIKAN University Japan 15.5★

635名無しの立命生:2009/05/19(火) 09:51:51 ID:qQn0BnvY0
Asian University subject Rankings

The top Asian universities in Engineering & IT
28 WASEDA University Japan 45.4
38 KEIO University Japan 35.5
46 TOKYO University of Science (TUS) Japan 31.8
60 TOKAI University Japan 27.1
82 RITSUMEIKAN University Japan 17.5 ★

636名無しの立命生:2009/05/19(火) 09:54:20 ID:qQn0BnvY0
Asian University subject Rankings

The top Asian universities in Arts & Humanities
7 WASEDA University Japan 68.9
20 KEIO University Japan 47.5
38 RITSUMEIKAN University Japan 30.6 ★
48 DOSHISHA University Japan 27.7
65 TOKAI University Japan 22.6
81 AOYAMA GAKUIN University Japan 16.6

The top Asian universities in Social Sciences
12 WASEDA University Japan 61.6
19 KEIO University Japan 51.2
51 RITSUMEIKAN University Japan 27.6 ★
69 DOSHISHA University Japan 21.6
74 TOKAI University Japan 20.4
85 AOYAMA GAKUIN University Japan 17.1

637名無しの立命生:2009/05/19(火) 10:04:56 ID:qQn0BnvY0
立命は全分野がアジアベスト100に入っていてバランスが取れてるが、
アジアのハブ大学を達成するには、今後全分野で50位以内、スコア30以上を
目指したいところだ。

638無料です!:2009/05/20(水) 14:47:12 ID:x2WJUAVA0
親密になりましょう!
人気AV女優と一緒にお話し出来て
Hなチャット出来るのはココだけです。
 ↓     ↓      ↓
  ttp://tadalivedx.com/aab/

639名無しの立命生:2009/05/27(水) 01:21:15 ID:yHQ2M22A0
女性研究者、京大が年16人採用へ 
理工農学系に研究費補助
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009052600050&genre=G1&area=K00


京都大は25日までに、将来を担う女性研究者を
数多く京大に迎え入れるための
新たな支援制度を始めた。
女性が少ない理学、工学、農学系分野で
採用された女性研究者に研究費を補助することで、
女性からの応募と採用増をめざす

640名無しの立命生:2009/05/27(水) 09:33:48 ID:HdftCGhI0
ヤンマーエネルギーシステム、瞬時電圧低下補償装置搭載の
ハイブリッド型非常用発電装置を発売

…ニチコン株式会社は2007年3月北陸電力株式会社、立命館大学、
株式会社関電工と共同で瞬時電圧低下補償装置を開発しました。
同装置は、小型・軽量であると共にその瞬低補償性能が認められ、
2007年電設工業展の製品コンクールにおいて、「経済産業大臣賞」を
受賞しております。…

ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=221054&lindID=4

641名無しの立命生:2009/05/27(水) 21:02:56 ID:ezzptFJs0


タダノは26日、歩行機能を持つ未来型クレーン「ROBOTOPS(ロボトプス)」を
岡山大学工学部と開発したと発表した。
移動制御システムを使った四足双腕作業ロボットで、商品化の予定はないが、今後の
クレーン開発に電子制御技術などを生かす。
多田野宏一社長は「昨年60周年を迎えた。ロボットクレーンは次の60年間を見据えた
取り組み」としている。

構想に2年、開発に1年かけた。格納時の高さと幅は2・1メートル、全長3・84メートルで、
重量は2・7トン。27カ所の関節を持ち、従来のクレーンにない自由な動きを可能にした。
中でもアウトリガー(安定脚)を可動式にして“歩くクレーン”を実現した。
3台の内蔵カメラからの映像でモニターを見ながら遠隔操作できる。

名称はロボットに恐竜の名前「トプス」を組み合わせた。
同日、多田野社長、岡山大の高岩昌弘准教授らがデモンストレーションを行った。

ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120090527bcaj.html

642名無しの立命生:2009/05/27(水) 22:50:40 ID:ezzptFJs0


科学者とメディアの関係
ttp://www.wasedajuku.com/wasemaga/unipro-note/2009/05/post_421.html

4月の半ばに東京大学で、素粒子物理の研究所で働く3人の広報担当者を話題提供者に招いてシンポジウムが開かれた。米国のフェルミ国立加速器研究所、欧州原子核研究機関(CERN=セルン)、それに日本の高エネルギー加速器研究機構という世界一級の組織で広報戦略を担う人たちだ。

とくにCERNでは、この世のあらゆる物質が質量(重さ)をもつという、いわば当たり前のような事実の真の理由を解明する大実験が始まろうとしている。これは現代科学の根幹にかかわる注目の実験なのだが、その周辺部もちょっと騒がしい。

ひとつは、実験装置の中で小さなブラックホールができて極めて危険なことになるという、SFのようなうわさ。もうひとつは、間もなく封切られるトム・ハンクス主演の映画「天使と悪魔」で、そこでは宗教と対立する科学の象徴としてCERNが実名で登場する。この映画では、現実に科学研究の対象になっている「反物質」が、科学的にはありえない筋書きながら重要な小道具として使われる。

さて、こんなとき広報担当者はどうするか。むかしなら「バカバカしい」と一蹴しただろうが、いまは違う。絶好のチャンスとばかりに打って出たのだ。シンポジウムでCERNのジェームズ・ギリスさんは、考えられる戦略として、(1)科学の真実をゆがめたとして作者を非難する(2)無視する(3)「映画ではこうだけれども……」と逆に科学を広める――の三つを挙げた。そしてCERNは(3)を選んだ。映画の内容と科学にズレがあることを承知のうえで、映画の監督や出演者を研究所に招きいれ、積極的に施設を見せた。映画を宣伝する記者会見まで一緒に開いた。この映画を、科学的に誤ったことが広まる脅威ではなく、世界に「反物質」やCERNが認知されることで本当の科学を広めやすくなる好機ととらえたのだという。

643名無しの立命生:2009/05/27(水) 22:52:00 ID:ezzptFJs0


製造業が集まる浜松市でも浜松商工会議所を中心に、大学のサテライトキャンパス誘致の動きが出てきた。

 現在、立命館大、慶応大、早稲田大、東京工業大などに打診している。製造業に従事する地元の人材育成を目指し、理工系のビジネススクールや研究所の誘致を視野に、今年度中にも正式に大学側に要請する方針だ。

 県内では他にも、静岡大と静岡県立大が共同で一つの大学院をつくる「静岡連合大学院」構想もある。アジア圏からの留学生が語学や経営の知識を学び、県内企業の人材として活躍することを目指す「国際経営」と、県内の課題を研究して経営や行政の実務家を育てる「公共経営」の2分野。私大では静岡産業大も参加を予定する。各大学の教員陣を共有することで、カリキュラムを充実させたい考えで、早ければ11年4月の開設を予定している。

ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090523ddlk22100070000c.html

644名無しの立命生:2009/05/28(木) 10:30:13 ID:CimWTxJA0
アークレイ、ミカンエキス飲料の摂取でLDLコレステロール改善効果を確認

…このたび、「クリプトベータ(TM)」を含有する3種の飲料(β−
クリプトキサンチンとして1、3、6mg/日)を用いて、メタボリック
シンドローム予備群(60名)に及ぼす影響について第63回日本栄養・
食糧学会(※2)(長崎)において発表を行いました。なお、本発表内容は
同仁会クリニック、(独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定
産業技術研究支援センター 矢野昌充先生、京都大学大学院農学研究科
河田照雄教授、西野輔翼教授(立命館大学特別招聘教授、京都府立医科大学
特任教授)との共同研究成果となります。…

ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=221206&lindID=4

645名無しの立命生:2009/05/30(土) 08:45:26 ID:TCqE6SjMC
大学院へ進むってどういうことですか? 大学院への進学者数(2008年)・・・・・・平成21.3.2号(アエラ)

大学院名 立命館 同志社 関学 関大
東大・院 7 3 0 2
京大・院 38 25 12 1
阪大・院 36 12 15 4
東北・院 6 0 0 0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計 87 40 27 7

646名無しの立命生:2009/05/30(土) 17:09:14 ID:P4w/BiK20
>>645
モラトリアムを楽しみつつ
学歴もアップできる
画期的な方法だよ

647名無しの立命生:2009/05/30(土) 17:27:52 ID:P4w/BiK20



学内の女性研究者支援
若手育成、育児、介護も  
佐賀大が新組織
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=1280529&newsMode=article

佐賀大学(長谷川照学長)は、女性研究者を仕事と生活の両面で支援する
学内組織を7月に立ち上げる。
育児や親の介護などのサポート体制を整え、
研究者になるための基礎学習も手助けする。

支援充実で、現在13.6%の研究職の女性比率を
2011年度までに15%超に引き上げることを目指す。……

648名無しの立命生:2009/06/01(月) 20:22:56 ID:XID3VOtc0
「奥村組、新規発見の油分解菌が「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」に適合
…本浄化事業計画では、京都大学名誉教授で株式会社アイアイビーのCEOを
務める立命館大学生命科学部 今中忠行教授(注3)らによって油含有土壌から
単離された約200株におよぶ土着菌のうち、特に炭化水素分解に優れた3種類
の菌株を用います。…」
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=221640&lindID=5

649名無しの立命生:2009/06/02(火) 00:20:17 ID:XID3VOtc0
道関 隆国・総合理工学院理工学部教授が「平成20年度(第46回)社団法人電子情報通信学会 業績賞」を受賞

ttp://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/3522/date/5/year/2009

650名無しの立命生:2009/06/06(土) 19:02:58 ID:rZEVv/Vg0


宮崎大は1日、鳥や豚から感染する新型インフルエンザや牛海綿状脳症(BSE)
などの研究充実を目指し、大学院の博士課程に医学と獣医学を融合させた
「医学獣医学総合研究科」を来年度新設すると発表した。

同大は「人と家畜に共通する感染症の早期診断や治療、予防などには両分野からの
アプローチが必要で、連携した研究は有効だ」としている。

具体的には、同研究科(定員23人)内に臨床医と獣医師の育成コースのほか、
両分野にまたがる研究者を育成するコースを設けるという。


ttp://sankei.jp.msn.com/life/education/090601/edc0906011909007-n1.htm

651名無しの立命生:2009/06/06(土) 21:05:53 ID:rZEVv/Vg0

京大がiPSバンク構想
5年後目標、再生医療スムーズに


 京都大の山中伸弥教授は4日、様々な臓器の細胞に変化する新型万能細胞(iPS細胞)を集めた再生医療用のバンクを5年後を目標に作る構想を明らかにした。

 iPS細胞をあらかじめ用意することで、脊髄(せきずい)損傷などの患者にスムーズに移植できると期待される。

 構想では、どの細胞から、どういう方法でiPS細胞を作製すれば、がん化などを起こさず安全かということを、それぞれ1〜2年間かけて徹底的に検証。作製したiPS細胞が本当に安全かどうかも、すべての遺伝情報を調べるなどして1年かけて検証する。

 山中教授の試算では、特別な白血球の型(HLA)を持つ50人の細胞からiPS細胞を作れば、約9割の日本人について、免疫拒絶反応を受けずに、細胞の移植が可能になるという。

 脊髄損傷の治療では、損傷を受けて1〜2週間で神経の細胞を移植しなければならない。しかし、iPS細胞の作製には1か月かかるため、治療に使うには、バンクを整備してあらかじめ細胞を用意する必要がある。

 iPS細胞は通常、四つの遺伝子を皮膚の細胞に導入して作製するが、がん化の恐れがあった。最近、遺伝子の代わりにたんぱく質を使ったり、安全に遺伝子を導入したりする技術が開発され、再生医療への応用の期待が高まっている

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000989-yom-sci

652名無しの立命生:2009/06/06(土) 21:37:09 ID:rZEVv/Vg0


米IBMは4日、技術者の最高職位「フェロー」に、日本IBMの浅川智恵子
・技術理事(50)を含む8人を任命したと発表した。浅川氏は全盲で、
視覚障害者向けのIT関連システムの研究や開発を手がけてきた実績が評価された。
日本人のフェロー就任は5人目で女性は初めて。

浅川氏は中学生の時に視力を失った。85年の入社以降、パソコンのキーボードで
点字の入出力ができる技術や、ホームページを音声で読み上げる閲覧ソフトを開発。
障害者や高齢者など誰もが情報やソフトウエアを利用しやすくするという考え方
「アクセシビリティ」を普及させた。

浅川氏は現在、東京基礎研究所(神奈川県大和市)で、アクセシビリティを
統括する研究チームの責任者。フェローは役員待遇で、新任の8人を含めて
世界に75人いる。

ttp://www.trl.ibm.com/people/chie/
ttp://www.asahi.com/digital/internet/TKY200906040271.html

653名無しの立命生:2009/06/07(日) 10:33:51 ID:izrD7b.k0


ニプロは6月から、ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)からつくった
心筋細胞を、大学など研究機関や製薬メーカー向けに販売を始めた。
新薬開発に不可欠な副作用の試験に用いる。ヒトiPS細胞由来の細胞の
販売は世界初という。今年度は2000万〜5000万円の売り上げを目指す。

発売したのは、細胞の塊(直径0.2ミリ)5個と培養液のセット(30万円)など
4製品。京都大が持つiPS細胞の特許管理会社とライセンス契約しているバイオ
ベンチャーのリプロセル(東京都)が作成する。ニプロは同社に出資している。

新薬の開発では、動物試験を経て人に対する毒性や副作用を調べる臨床試験が
行われる。承認までに十数年以上かかる新薬開発の初期段階で今回発売した
心筋細胞を使えば、心臓や心筋への毒性や効果を臨床試験の前に見極めることが
でき、開発コストや期間を短縮できる。

iPS細胞は、皮膚や臓器などの組織に分化した体細胞を、分かれる前の状態に
戻したもので、あらゆる細胞に成長する能力を持つ。


◎リプロセル ttp://www.reprocell.com/
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20090603k0000m020061000c.html

654名無しの立命生:2009/06/10(水) 11:02:41 ID:YiMRNoTQ0
金属片1ミリで耐用年数測定 神戸工業試験場開発

…県立工業技術センター、立命館大学などと組み、政府系独立行政法人の
助成を得て改良した。…

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002005169.shtml


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板