したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英作文 English prose 添削・・・

22名無しさん:2004/08/04(水) 05:13
載ってるねえ。

23名無しさん:2004/08/04(水) 05:13
載ってるねえ。驚いたよ。

24名無しさん:2004/08/04(水) 05:50
> 海野氏のビジネス技術では、"They are VERY excited. Under the circumstances,
> they played quite well. "という例文の訳が、

ビジネスにも技術にも関係ない少年野球(?)の話をなぜ例文に使う?

25名無しさん:2004/08/04(水) 07:12
さあ?
しかしね、あの辞書が編纂された時代は今とは全然状況が違っていた。今なら、
電子化された良質の資料がたくさんあって、そこから検索して例文を選べるが、
当時は、海野さんの弟さん?だったか誰だったかが、米国だかカナダだかにいて、
せっせと新聞や雑誌、その他の紙の資料を集めては日本に送って、それを日本で
整理して例文集めをしたんじゃなかったっけか? ん十年とかかけて。
そこまでの歴史的な労作だから、ちらほら不適な例文があったからって、
叩く気にはなれないね。そういう例文が紛れ込んだ理由を詮索するのも無意味だろう。

26名無しさん:2004/08/04(水) 07:52
http://www2.neweb.ne.jp/wd/nichigai/tranradar/unno1.htm
用例15万件の重み――海野文男・海野和子さんに聞く翻訳者による辞書づくり(その1)

amazon.com だと見本の数ページが見れたりするけど、そういうのありませんか?

27タイトル:"within"と"in"の混同 (sic):2004/08/13(金) 14:15
"wihin a few months" vs "in a few months"
"within ten days" vs "in ten days"
日本の中学・高校では上記の用法で "within" と "in" では意味が違う、と習うのですか?

そういえば、「I'll give it to you in 10 days.」と言った場合、
ごく稀にだが、「10日目に上げます」という意味のことがある。この用法は米国では数十年くらい使われてないと思う。

28名無しさん:2004/08/13(金) 16:11
米語を書くと馬鹿にされたり、受理されなかったりすることがあるので要注意だと思う。
Cobuild から

If something will happen in a particular length of time, it will happen after that length of time.
例) I'll have some breakfast ready in a few minutes... They'll be back in a few months.

米英ごちゃまぜのネット検索はナンセンスだと思う。

29名無しさん:2004/08/14(土) 00:45
http://www.tip-s.jp/answers.html
また、in と within の混同にも要注意です。in 2 daysは「2日間が過ぎた時点で・2日後に」、within 2 daysは「2日間以内に」という意味になります。

30日本人は Nowadays を多用する:2004/08/18(水) 06:33
http://www.miyamoto-unosuke.co.jp/e-taiko.htm
Our highly esteemed artist's brilliance is particularly shown in treating the leather. The traditional way is quite distinguished from the nowadays' usage of the artificial chemicals.

31日本人は Nowadays を多用する:2004/08/18(水) 06:38
http://www.thefreedictionary.com/nowadays
http://www.thefreelibrary.com/bs.asp?ss=text&s=nowadays
Who may nowadays awaken such old slumbering, light-shunning things!
Go to page Thus Spake Zarathustra: A Book For All And None by Nietzsche, Friedrich

And as those ancient dames moved about gaily, though in the jaws of the whale, as you may say; even so, in a shower, with the like thoughtlessness, do we nowadays fly under the same jaws for protection; the umbrella being a tent spread over the same bone.
Go to page Moby Dick LXVIII-CXXXIV by Melville, Herman

32日本人は Nowadays を多用する:2004/08/18(水) 07:58
日本人は Nowadaysを多用する。以上>>30の例のようにギコチナイ事が多い。

でも、ちゃんとしたお堅い文でも Nowadaysを使用する事がかなりある?

33名無しさん:2004/08/18(水) 11:16
あるようだ。日本人以外の外国人も結構nowadaysを使いたがるらしい。
http://www.scirus.com/srsapp/search?q=nowadays&ds=jnl&t=phrase&g=s&t=all
けど、いやだなあ。

34日本人は Nowadays を多用する:2004/08/19(木) 01:37
日本の入試英語では Nowadays を薦めてるのかもしれない。
http://k-tan.staba.jp/home/errors/jp-en.htm
【例文】:最近の子供たちはテレビよりも携帯が好きだ。
【 × 】:Recent children love cellphones better than television.


"recent children"は英語としては不自然なので、"nowadays"あるいは"in these days"のような副詞を使い、「最近〜」を表現します。日本語の「最近の」に捕われてそのまま形容詞の"recent"を使うのは不可。

【例文】:最近の子供たちはテレビよりも携帯が好きだ。
【 ○ 】:Nowadays children love cellphones better than television.
【 ○ 】:In these days children love cellphones better than television.

>>>【 ○ 】:Nowadays children love cellphones better than television.
わろた

35名無しさん:2004/08/19(木) 02:57
>>>【 ○ 】:Nowadays children love cellphones better than television.
副詞ならばこれでよいのか。

少し馬鹿な事も書いてるが、マークピーターセンも似たようなもんだしね。
http://k-tan.staba.jp/home/sitemap.htm
凄い力作サイトだ!

36 日本人は Nowadays を多用する:2004/08/19(木) 06:33
http://www.shinko-keirin.co.jp/koei/english/tango100/080.html
recently という副詞は,Recently I saw her. または I haven't seen her recently. のように過去時制または現在完了形の文で用いる。一方 nowadays は,例えば I don't see her nowadays. のように現在時制の文で用いる。「時」を表す英語の副詞・副詞句は特定の時制と結びついて用いられる。過去時制または現在完了時制で用いられるものにはこの他,lately, of late, in recent years などがある。

37名無しさん:2004/08/26(木) 01:51
“I am tired of struggling to translate their non-logical Japanese drafts into English.”

すると、相手は「え?どういうこと?」と訊いてくることになるので、後から説明する。例えば、
“They are non-trained writers employed as engineers by a private company, and their drafts are not written logically enough to understand. I suppose they are self-complacent with their drafts and never imagine how hard it is to translate them into English.”

38名無しさん:2004/08/26(木) 02:02
(↑山形の英語よりははるかにマシ) 改善できる点はたくさんあるが、とりあえず・・・
“I am tired of having to translate their illogical Japanese reports into English.”

These reports are written by engineers who have no training or background in technical writing, so that naturally the reports often have numerous logical flaws.
I suppose the engineers would never imagine how difficult it is to translate these barely understandable reports into English.

39名無しさん:2004/08/26(木) 04:11
ありがとう。やはり英語は読む量も書く量も絶対的に足りていない。指摘されると
なるほどと思うのだが、自分では、ぱっと思いつかない。

40名無しさん:2004/08/26(木) 06:33
「一人よがり」を入れると・・・
These reports are written by engineers wth no training or background in technical writing, so that naturally the reports often contain numerous logical flaws.
The plight of poor souls who must struggle to tranlate these barely understandable reports into Enblish wouldn't even occur to the smug engineers.

「一人よがり」そのものはいろんな言い方が可能のはず。

41稚拙で下品な英文:2004/08/28(土) 03:05
> http://cruel.org/candybox/e0716moore.htm 稚拙で下品な英語が楽しめる。
174  痛々しい英語ですね。
まあ、「ベテラン 日本語⇒英語 翻訳者」以外では、英語をこれだけ書ける人は少ないと思うが。

Transator's Comment: A note about the "author" of this article, TANAKA Sakai. He's sort of a pseudo-crank journalist.
But unlike a real crank, he can't come up with any interesting conspiracy theory of his own.
His strength (or weakness) comes from the fact that he doesn't have the ability to think for himself, and his total disregard for consistency.
He simply cannot judge and dismiss quack conspiracy theories, even when it sneaks up his asshole in the form of a snake (not that it does so very often, but even when it did).

(日本人以外の人が5人くらいはこれを読んだのかな?)

基本がなってない人が下品なユーモア使おうとすると悲惨ですね。
英語の基本がなってない人が、アメリカ人でも知ってる人が少ないような スラングを一生懸命に使おうとしてるのに似てますね。
______________

稚拙で下品な英語は、確かに媚びてるように感じられたが、いったい誰に媚びてるのか解らなかった。
なぜなら、アメリカ人は、あれほど稚拙で下品な英文は読まないだろうから。

# yuco 『町山さんが「言葉がきつすぎる」と書かれた日本語訳ですが、やってしまいました(笑)ので、辞書引きながら読むのはきついという方はどうぞ。http://diary.yuco.net/20040720.html
(稚拙で下品な英文 を翻訳したら、マトモな日本語文になってる。)

しかし、これを読んで納得した。山形があの「英文」を書いたのは、日本人に対して、「英語で欧米人などに発信してますよ」というポーズのためだったのだ。

あの稚拙で下品な英文は初めから読者を想定してない。日本人に対する コケオドシ だけのもの。
「ネット文化人のしくみ」って面白いね。

42名無しさん:2004/08/28(土) 07:47
あの〜、日本語も十分に下品です。この人は下品を売り物にしているんで。

> 「ネット文化人のしくみ」って面白いね。
それは同感。で、それで本が売れるというのもね。

43名無しさん:2004/08/28(土) 08:43
(ラジオも少しそうだったが) ネットはプチ教祖的な言論人(と取り巻き)を生み出す媒体らしい。
小林よりのりは「プチ教祖」とは言えない。2chに板がある!

44名無しさん:2004/09/06(月) 13:38
>> 等を表す、etcは文末で使う例は良く見ますが、文の途中で使うのは誤りでしょうか?

日本語でも英語でも作文が下手な人は「等」「etc」を多用する。
ただし特許のSpec部分だと、どうせ悪文だらけなんだから使っても害は無い。(益も殆ど無い。)

>> また、主語で、〜等が、というようなことを書きたいときに、スマートな方法はあるでしょうか?

具体的な日本語の文があれば考えます。

45例えば:2004/09/06(月) 14:16
The substrate that can be used in the invention includes paper,
resin-laminated paper, synthetic paper, and a resin film
(hereiafter referred to as "紙等"). The "紙等"...ではじまる文章。

というのも時々ありますね。
この場合はhereinafter inclusively referred to as a paper substrate
という手もあるか。

46名無しさん:2004/09/06(月) 14:55
特許のSpec部分は特殊で、(普通の文に比べると)自然さよりも厳密・正確さが重要なんだと思う。

(hereinafter referred to as "subtrate paper")
(hereinafter referred to as "subtrate paper" or "paper")
In the following text, "paper" should be understood to refer to any of regular paper, resin-laminated paper, synthetic paper, and a resin film, unless specifically noted otherwise.

47名無しさん:2004/09/09(木) 19:29
The drink should provide enough carbohydrates to supply
working muscles, yet not too much to slow fluid absorption.

このtoo〜to...が学校で習う「〜すぎるので...できない」とか「...する
のには〜すぎる」という意味ではないことは内容からすぐわかります。

で、別の言い方をすると、内容的に誤解を招かない限り、この英文のように
「...というほど〜すぎ」あるいは「〜すぎて...という結果になる」という
意味でtoo〜to...とすることがあるということですよね?
これ、厳密さが要求されるような技術文でも使えますか?
内容的に誤解を招くか招かないか、その辺で決まってくるのかな?

4847:2004/09/09(木) 19:45
これ、まえにnotがあるから、not so much as toの意味になるんでしょうか。

49名無しさん:2004/09/10(金) 01:19
The drink should provide enough carbohydrates to supply working muscles, yet not too much to slow fluid absorption.

これは厳密な文ではない。口語的。
でも教育程度の低い米国人はこういう文を厳密さが要求されるような技術文でも使う。
not so much as to の方が良い。

50名無しさん:2004/09/10(金) 01:53
The drink should not provide too much carbohydrates as to slow fluid absorption.

この「too〜to...」は学校で習う「〜すぎるので...できない」とか「...するのには〜すぎる」という意味です。

51名無しさん:2004/09/10(金) 02:04
The drink should provide enough carbohydrates to supply working muscles, yet not too much as to slow fluid absorption.

Asを入れただけだが、↑の文なら厳密さも最高に近いと思う。

52名無しさん:2004/10/08(金) 02:33
My knowledge of US and British history is equally bad.

My knowledge of US and British history are equally bad.

53名無しさん:2004/10/12(火) 07:28
この英語なら山形と似たようなもんか? こんな痛い英語を書いてる人間でも英>日の翻訳ならマトモに出来てるらしいのだから翻訳って面白い
http://www.ltokyo.com/yanasita/index-e.html
2 Who is Garth Yanashita ?
Garth Yanashita is one of the multi personality of Kiichiro Yanashita (There's another split personality called Morihiko Magari). The name is deprived from the famous duo Wayne Cambell and Garth Argar of the movie Wayne's World.
Every Garth has his Wayne and Garth Yanashita has Wayne Machiyama. Wayne Machiyama's real name is Tomohiro Machiyama and he's doing the magazine editor at YOSENSHA.
When Wayne and Garth come together they'll make the other more stupid, and they become the super stupid film critic,Fabulous Barker Boys. Their film review can read in the theatrical booklet for the 007:Casino Royale and so on.

3 What Kiichiro Yanashita thinks ?

柳瀬とか柴田など一流とされている英>日の翻訳者でも、英文を書かせたら、この程度でしょ。
村上春樹は少しはマトモが英語が書けるのか?
この程度の英文しか書けない人間には、英語を読む方も細かいニュアンスが解らないのだろう。

54commas between adjectives:2004/10/13(水) 07:13
Between Coordinate Adjectives
Coordinate adjectives are those that carry equal weight—like co-workers in an organization. It doesn't matter which comes first because they both have equal emphasis. It does not matter which order coordinate adjectives appear in.
EXAMPLE:
Willy had a long, bushy beard.
Willy had a bushy, long beard.

It does not matter which comes first: long or bushy. These are coordinate adjectives. Notice the comma between the adjectives.

55commas between adjectives:2004/10/13(水) 07:14
NOT Between Cumulative Adjectives
Cumulative adjectives build their meaning in one particular order. You can not switch them around and still make sense.

EXAMPLE:
Willy wore his black basketball shoes.
Willy wore his basketball black shoes. (This sounds silly, doesn't it?)

The order of black and basketball does matter; black must appear first in the sentence. These are cumulative adjectives: they build their meaning in one order only. Notice there is no comma between them.

56名無しさん:2004/10/27(水) 13:13
知人のアメリカ人いわく、ネイティブスピーカー以外の書いた英語というのは
"Because"で始める文を書いてるかどうかで すぐわかるんだって。

まともなネイティブは、他人が読む文書で Becauseで始める文章は書かないんだと。
相当ブサイクな表現らしい。 言われてみれば確かに(ry
________________________________

上の「知人のアメリカ人」の考えられる 3パターン。
1。無知な乞食ガイジン(文盲に近い)。
2。(日本のガイジン英語教師) 読み書きはできるが、添削したり、作文の解説したりする能力は無い。
3。(マーク・ピーターセンの妄言パターン) 添削したり、作文の解説したりする能力は少しは あるが、日本人を馬鹿に し過ぎて油断して、うっかり妄言を吐いた。

おそらく2だと思う。

57 in play (Fine Play):2004/11/12(金) 03:32
The ball is back in play. : 《サッカー・実況中継》ボールが戻されてプレーが再開しました。

ball in play 《ゴルフ》プレー中のボール

keep the ball in play ボールを生かしておく、ボールがラインの外にでないようにしておく
put the ball in play ボールをイン・プレーにする◆新たなボールをアンパイヤがキャッチャーに渡してイン・プレーとすること

Election In Play, From Pres. Race To Senate
By Eddie Pells, Associated Press Writer
Nov 2, 2004 1:23 pm US/Mountain
DENVER (AP) The Republican-leaning state of Colorado was very much in play Tuesday, with some polls showing Democrat John Kerry within range of President Bush and the race for an open Senate seat expected to come down to just a few percentage points.

Adding to the intrigue was a ballot measure that would immediately split up ...

58in play (Fine Play):2004/11/12(金) 03:39
I swear I never heard this expression "So, the state of xxx is still very much in play" 4 years ago.
How the quotes are used throughout the following article (they are not sarcastic/ironic quotes) also suggests that this use is new.

Arizona acts not like state 'in play'
Robert Robb
The Arizona Republic
Nov. 9, 2004 09:32 AM

Postscript thoughts about the Arizona election:

• Tell me again the one about Arizona being "in play" in the presidential race.

In 2000, George W. Bush took the state by the registration margin Republicans then had over Democrats, about 5 percent. advertisement

In 2004, although both parties had lost registration share to independents, Republicans still maintained about a 5 percent advantage over Democrats. Yet Bush carried the state by twice the registration differential, or 10 percent.

According to the Arizona exit poll, 14 percent more self-described Republicans turned out to vote than Democrats.

Those aren't the characteristics of a state "in play."

59 in play (Fine Play):2004/11/12(金) 03:55

私に興味のある事項は こういう  in play (Fine Play)  みたいな事だから、

Barrier-free、Gender-Free の語感も無いうような人間とは議論のしようが無い。

Barrier-free、Gender-Free の語感も無いうような人間より、まだ数段劣る素人(Buckeye)には
何が問題になってるのかさえ理解できないだろう。

60名無しさん:2004/11/17(水) 02:56
>>勝ち組と、負け組。時代を象徴する言葉ですが,,,

直訳的な1例として:

While such an expression as "group of winners" or "group of losers" is symbolic of today's competitive environment, ---

(very good)

61名無しさん:2004/11/17(水) 02:58

勝ち組である be on the victorious side

人生の勝ち組と負け組 winners and losers in life

オンライン証券取引委託手数料の戦争で、XYZ証券は勝ち組の一人といわれていますが、未来もそうだと言いきれない

XYZ Securities has been called one of the "winners" in the online securities commission wars, but one can't confidently say that this will remain the case in the future.

62名無しさん:2004/11/17(水) 03:04
HP翻訳:日本語をそのまま英語にしてはダメだろうと思う。

(勝手に文脈を考えて書くと・・・)

In the cutthroat world of securities and bonds of the last decade, we often heard of "winners" and "losers" ...

63名無しさん:2004/11/17(水) 03:21
>> HP翻訳:日本語をそのまま英語にしてはダメだろうと思う。

日本語HPと英語HPでは書いてある内容もスタイルも大違いということ

64名無しさん:2004/12/08(水) 16:23
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/85048?expand=1
"He can't figure it out that we know who is Mr. Goodwrench"
http://www.usatoday.com/money/advertising/adtrack/2004-12-05-gm-mrgoodwrench_x.htm
"The thing about Stephen Colbert is that he's an idiot," says Daniel Hennessy, creative director at Chemistri, the Troy, Mich., ad agency that created the ads. "Even though he comes across as smart, he can't figure it out that we know who is Mr. Goodwrench."

288 for "roger moore is james bond".
11 for "james bond is roger moore".

65名無しさん:2004/12/08(水) 16:26

315 for "christopher reeve is superman".
14 for "superman is christopher reeve".

480 for "superman is clark kent".
2,820 for "clark kent is superman".

66名無しさん:2004/12/21(火) 04:08
>> 日本語でいうと、Mr. は「殿」でしょうか?

英と米で大きく違う。

映画 Remains of the Day で面白い場面があった。
(英国、1940年代での使用人同士の呼び方) 
位の低い使用人は John などと呼ぶ(いわば子供あつかい)
Butlerなど位の高い使用人は Mr. xxx

67英と米で大きく違う。:2004/12/21(火) 04:18
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1096795
アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。
こちらで職場で、大手の畏まったような職場での例外を除いて、Mr/Mrs/Miss/Ms等を使うことは少ないと思ってください。 友達や知り合いを紹介する時もです。
.........
(Mr.と呼ばれて気を良くする人もいるということは否定できませんが)
.........
初対面の人に対して、Mr. Johnsonという呼び名で呼ぶ「礼儀」を使っても(アメリカ人もします)ほとんどの人がPlease call me Jack.といわれる事が多いわけです。 つまり、畏まった言い方で言われる事がお互いの間柄を「あくまでもその他人行儀で付き合う」という雰囲気を作り出し、かえって嫌う事でもあるわけです。

68英と米で大きく違う。:2004/12/21(火) 04:20
LotR 英語なんでも掲示板
... Mr. がなくても「〜様」と訳して何の問題も無い、むしろ日本語としては適宜敬称
を補うべきだ、という確信を深めました。 > 例えば類題2。日本語で考えた場合に、
いくらガンダルフでも一国の王に向かって呼び捨てはい ...
herbs.tsukaeru.jp/cgi-bin/ treebbs/treebbs.cgi?log=310&hens=1 - 14k - キャッシュ - 関連ページ

#### "Mr. Frodo"

69英と米で大きく違う。:2004/12/21(火) 04:50
http://herbs.tsukaeru.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=304
1.エルロンド会議にて、丈も高いが頭も高い(← tall and proud の誤訳)さるお方のせりふ。
'Give me leave, *Master Elrond*,'
「失礼つかまつる、*    *」

2.『二つの塔』新訳文庫・上2・P96
「ところで、*セオデン殿*、多数の者に随行をお命じになりませぬよう。」
'But do not command many men to go with you, *    *.'

3.『二つの塔』新訳文庫・上1・P74
「…*ドワーフ殿*の斧のご親切なる一撃一撃にさらされながら美しき奥方の賛歌を教えて…」
'...to learn the praise of a fair lady under the loving strokes of *    *'s axe...'

4.Helm's Deep にて
'Twenty-one!' cried Gimli.... 'Now my count passes *Master Legolas* again.'
「二十一!」と、ギムリは叫びました。…「さてこれでまた*    *を追い越したぞ。」(『二つの塔』新訳文庫・上2・P76)

5.『二つの塔』新訳文庫・上1・P214
「わかりましたよ、わかりましたよ!」と、ギムリがいいました。…「そうじゃな、*ドワーフ君よ*、」
'Good, good!' said Gimli....'Yes, *    *,'

----------------------
皆様も、他に面白いの見つけたら教えて下さいね。(英語が'Frodo!' なら「フロド」で、'Mr. Frodo,' なら「フロド様」と、機械的にやって平気な『訳』もあるみたいですけどね……)

70名無しさん:2004/12/21(火) 10:53
敬称 compellation // form of address // handle to a name // honorary term // honorific prefix // honorific title // reverential title // title of address // title of respect

敬称〔人名の前に付ける〕 prefix
高位の人に対する敬称 bey ???
少年に使う敬称 Master ???
人にesquireの敬称を使う {他動} esquire
敬称を省略して呼ぶ call one's name without his title
敬称を省略する dispense with the Mr. and Mrs.
敬称を略す omit titles from names

71名無しさん:2004/12/21(火) 17:35

Alc>> People are born neutral, neither bad or good.
>> 人は悪でも善でもないニュートラルな状態で生まれる。

nor>> People are born neutral, neither bad nor good.

This seems less common to me.

72名無しさん:2004/12/24(金) 04:18
ちゃんちゃらおかしいこと fiddle-faddle / fiddle-de-dee / fiddle-dee-dee

へそが茶を沸かす be joke of the century

世間{せけん}の笑いもの ・ This team has become the laughingstock of the league.

あまりにもばかげていて何も言うことがない be too silly for words

ばかげている {形} bananas // wack〈米俗〉〔【反】cool〕
この理論は全くばかげている。/こんな理論、くそ食らえだ This theory is dang silly.

73名無しさん:2004/12/24(金) 04:42
cockamamie 【形】 〈米俗〉低品質の、劣った、変な、変わっている、ばかげた、信じられない

tell a cockamamie story to 〈米俗〉(人)にばかげた[信じられない]話をする

tell a cockamamie story 〈米俗〉ばかげた[信じられない]話をする

74名無しさん:2004/12/24(金) 04:45
ばかげた {形}
absurd // barmy // cockamamie〈米俗〉 // cockeyed〈俗〉 // daft // dippy // dizzy // doodle-brained // farcical // fiddle-faddle // fluffy // foolish // footling // fuckery〈卑俗〉 // idiotic // illogical // inane // larky // laughable // ludicrous // Mickey Mouse // nonsensical〔gibbering
...
// nuts // nutty // potty // preposterous〔【語源pre(前の)+post(後の)〕 // ridiculous // shitty〈卑〉 // silly〔【暗記法】“尻”を見せるなんて“愚かな/不謹慎な”〕 // slushy / sloshy // unwise // wacky / wacko // whacko // zany

75名無しさん:2005/02/10(木) 02:40:09

767 :名無し草 :05/02/09 22:41:45
下記の英文の誤りを正せ。(5点)
This is ◇◇◇, a staff of fhonyaku (Honyaku Forum) i.e. translator's forum, an online community of translators including Japanese-English/English-Japanese translators.

76名無しさん:2005/02/10(木) 16:14:39

「誤り」というほどのものは無いのでは?

77名無しさん:2005/02/10(木) 16:29:20
staff

78名無しさん:2005/02/10(木) 16:51:15
なるほどね。

他には
an online community of translators working between English and Japanese.
等の方が良い。

79名無しさん:2005/02/17(木) 02:51:27
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=%22I+am+a+staff+of
about 562 for "I am a staff of.

80名無しさん:2005/02/17(木) 06:19:47
固有名詞("fhonyaku")を一般化して説明するときにi.e.はどうなんでしょうね。
公的な略称とか通称ならいいが、相手が知らない(であろう)私的な名称をi.e.で言い換えるのはちょっと抵抗を感じる。
私だけ?

81名無しさん:2005/02/17(木) 08:00:44
(そこまで吟味すると文章は殆ど書けなくなるが)

新聞記事などで外国語(英語以外)の言い換えをして説明する時には
i.e. は使わずに
which means, which literally means, which translates to,
literally, ...
が多いと思う。

82名無しさん:2005/02/17(木) 13:44:15
新聞記事などで外国語(英語以外)の言い換えをして説明する時には
i.e. は使わないが、
学者・文筆家を対象にした文では自然かも。

83名無しさん:2005/02/17(木) 17:26:28
私が気づいたのは"a staff"だけですね。
あと、私ならi.e.の前後にカンマをいれるけど、それはたいした
もんだいでもない。
で、80さんの意見はもっともであると思います。

8480:2005/02/18(金) 01:04:10
>(そこまで吟味すると文章は殆ど書けなくなるが)
あら探しじゃなく、自分の言語感覚に自信がなかったので聞いてみた次第。
同じように感じる人がいらっしゃったのは心強いです。

85名無しさん:2005/02/18(金) 03:56:37
(たった一年前のことなんだね。)

下記の英文の誤りを正せ。
One of our members encountered your coined word "outrage factor" in translating
a scientific paper with the background of genetically modified food.

86名無しさん:2005/02/18(金) 15:14:47
1. coined word
2. ???

87名無しさん:2005/02/18(金) 20:14:46
次ぎの英文の誤りを正せってさ、なんか高校時代を思い出させるネ。
要するに大学受験の演習問題っぽい。

でもって、高校時代に習った英文法はかなり役立つのであーる。
私なんか大学いってないけどね、中学から高校にかけて英語の
成績抜群だったし、現在英語で十分食べていけてるので、別の
意味で自信みたいなものがある。

日英翻訳は技術翻訳に限っていえば、上記のような重箱の隅を
つつくような批判は正当であるとしても、とりあえず、
たいしたことではないのよ。

88名無しさん:2005/02/19(土) 02:25:39
1. coined word --- should be "technical term" etc.

造語 coined terms // word-formation
〜を示す造語term coined to denote
(新)造語 coined word
最近の造語 word of recent coinage

89名無しさん:2005/02/19(土) 02:26:41
2. in translating a scientific paper with the background of genetically modified food.

should be "in the field of" etc.

90名無しさん:2005/02/19(土) 02:28:43
>> 日英翻訳は技術翻訳に限っていえば、上記のような重箱の隅を

いくら技術翻訳でも、以上のようなペース(2文に3つの間違い)だと
売り物にならんと思うが

91名無しさん:2005/02/19(土) 21:15:17
実際にはほとんど問題にならないようです。つまり十分
売り物になるということ。
チェックするのは企業の知材部か研究開発部の技術者。
バイリンガル、あるいはそれに近い英語力のある人も
たまにはいるでしょうが、「ほとんど」いない。高校程度
の英文法の知識しかない人がほとんどなんです。

92名無しさん:2005/02/19(土) 22:28:33
Nifネタ

化学分野ではreactの他動詞用法が一般化してきているが、
もともとは自動詞としての用法しかなかったのでは?

93名無しさん:2005/02/20(日) 01:15:10
react【他動】 〜を反応{はんのう}させる

reacting a neutral ligand with a compound represented by the formula M.sup.n X.sup.n

94名無しさん:2005/02/21(月) 17:47:47
古い辞書、たとえば研究社 英和大辞典 第4版(1960),
同じく研究社 新英和活用大辞典 第2版(1958)には自動詞として
のreactの訳、用法があるのみ。
古い英英辞典というのはあいにく持っていない。

95何代目:2005/03/19(土) 10:19:31

What number president is Mr. Bush?

(ブッシュ氏は第何代目の大統領ですか)

96何代目:2005/03/19(土) 10:20:50
http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/unnos/note.cgi
■ 何番目・何代目の大統領? 2003/03/17アップ

この表現について、拙著最新版に次のように記述してありますが、
--------
-め【-目】の参考欄:
◇How manieth president was Mr. Harding? ハーディングは何番目の大統領か.
◇何番目 What number? -- How manieth? [注意]これは "twentieth," "thirtieth" にならえる新造語にて英語唯一の欠乏を補うもの, 未だ辞典の認むところにあらざればこれを用いるも用いざるも随意なり.(*以上, 日外アソシエーツ発行の『NEW斎藤和英大辞典』より転載)
--------
これを、機会があれば次の用例と差し替えるつもりです:

◆Of the Presidents of the United States, what number was Ronald Reagan?
米国歴代大統領のなかでロナルド・レーガンは何番目にあたりますか.; ロナルド・レーガンは何代目の大統領でしょうか.

◆In the numerical listing of Presidents of the United States, what number was J. F. Kennedy?
((意訳))歴代の米国大統領のなかで、 J. F. ケネディは何代目[何番目]ですか.

◆What number president was (President) Clinton?
クリントン(大統領)は何番目の大統領ですか. (*多少口語っぽい表現)

■ 2003/01/28アップ
prime contractors, subcontractors, and lower-tier subcontractors 主契約企業[元請け業者], 下請け業者および更に下層の[((意訳))孫請け]業者

97名無しさん:2005/06/20(月) 09:42:21

「THE がよくわかる本」(ランガーメール編集部/共栄図書)読了。本というより薄いブックレット。

この本によると、英語のNativeには、He plays the piano. と He plays piano. のふたつの文章のニュアンスの違いが感じ取れるという。

98名無しさん:2005/06/20(月) 09:44:16

about 9,380 for "He plays the piano. (sounds more formal, possibly pompous)

about 7,350 for "He plays piano

99名無しさん:2005/06/23(木) 02:04:02
http://4-ch.net/nihongo/index.html
http://4-ch.net/nihongo/kareha.pl/1104295536/

> 静電気が起こるとスカートが変な格好になってしまいます。

> Static can put you in an awkward position. (This sentence is not a translation of the Japanese sentence.)

この英文の意味:
「静電気のせいで気まずい事がありますね」
「静電気って恥ずかしい状況の原因になることがありますね」

この英語は変だと思ったら、Googleで2回して出てこない。両方とも日本人が議論してる。

●英辞郎の間違い

 1.put you in an awkward position は「苦境に立たされる」であり、「スカート」の「格好」とはまったく関係ない。 (およそ正しい)

 2.static を「静電気」と訳したこと。特殊な場面・状況を設定すれば 意味が通らないとはいえないが、辞書の用例としては論外。 (間違い。Staticは静電気の用例が多し)

>> ほとんどのアメリカ人はそのフレーズが、静電気防止用のスプレーのコマーシャルからだというのを知っています。

I vaguely remember the commercial. Even if this phrase had been used in the commercial, the following assertion is still true:

>> 1.put you in an awkward position は「苦境に立たされる」であり、「スカート」の「格好」とはまったく関係ない。 (およそ正しい)

100名無しさん:2005/06/28(火) 15:04:09

1. What are ultralight aircraft?

Ultralight aircraft, in the U.S., are those light aircraft (The FAA calls them vehicles) that carry one passenger, weight no more than 254 pounds,
carry no more than five gallons of fuel, have a maximum speed of no more than 63 mph, and stall at a speed no greater than 27 mph. Period. No other qualifications.

However, it is estimated that 80-90% of all ultralights, in the U.S., exceed at least one of these requirements. Usually, they weight too much and fly too fast. These are called "fat" ultralights and are really illegal aircraft.

101名無しさん:2005/06/28(火) 15:08:03
weight → weigh(動詞)

and stall at a speed no greater than 27 mph.

この「no greater than」が間違いだと思う。

正しくは、and stall at a speed of 27 mph or less. とか?

102名無しさん:2005/06/28(火) 15:12:13

というか、論理的に考えると、・・・ 大きい飛行機は(例えば)50MPHでも失速する。

「 ultralight aircraft は X mph以下で失速する。Where X <= 27 mph 」 と言いたいのでは?

103名無しさん:2005/06/28(火) 15:22:33
失速に関しては上の気持ち悪い書き方じゃなかったので安心した:
Sec. 103.1 Applicability.

This part prescribes rules governing the operation of ultralight vehicles in the United States. For the purposes of this part, an ultralight vehicle is a vehicle that:
(a) Is used or intended to be used for manned operation in the air by a single occupant;
(b) Is used or intended to be used for recreation or sport purposes only;
(c) Does not have any U.S. or foreign airworthiness certificate; and
(d) If unpowered, weighs less than 155 pounds; or
(e) If powered:
(1) Weighs less than 254 pounds empty weight, excluding floats and safety devices which are intended for deployment in a potentially catastrophic situation;
(2) Has a fuel capacity not exceeding 5 U.S. gallons;
(3) Is not capable of more than 55 knots calibrated airspe at full power in level flight; and
(4) Has a power-off stall speed which does not exceed 24 knots calibrated airspeed.

104名無しさん:2005/09/22(木) 01:32:28
日本語→英語翻訳の添削お願いします。 montrosa

パッケージ作成のための翻訳を頼まれたのですが、頭の中が、グチャグチャになりそうです。日本語自体あいまいで、抽象的すぎて、とっても気持ちの悪い英語に仕上がってしまいました。
どなたか、私の不完全な翻訳にアドバイスを宜しくお願いします! 以下、4つしか文章がないのですが、どれも本当に、不明瞭な気がしてなりません・・・・。

車とは私たち人間にとってかけがえの無い存在です。
Automobiles are a very important part of our life.

目的地への移動という本来の存在価値はもちろん家族や恋人との大切な時間を過ごしたり、自分自身のリラックスのための空間としても貴重な物です。
Not only do they serve their original purpose of taking you from one place to another, cars will also provide a space for you to relax by yourself or spend some quality time with your loved ones.

さらに、車はそのスタイルや昨日、生い立ちなどに自分自身のライフスタイルや夢を託すことができる人生のパートナーとしての側面もあります。
Moreover, it has another side which you commit your own life style and dream to its style, function and history as a partner in your life.

そんな大切な車をいつまでも美しく乗り続けられるため、またあらゆる人のカーライフが幸せになるために、このシリーズは生まれました。よろしいですか?
This car wash chemical series has been developed to keep your worthy automobile clean and for happy car life style for every car user. Keep in your mind....

105名無しさん:2005/09/22(木) 01:32:49

二重投稿についてはいろいろな考え方があって、問題を引き起こしやすいと思われます。少なくともその旨を断った上で、リンクを張るなどされた方がよろしいかと思います。

106名無しさん:2005/09/22(木) 02:03:20
そんな大切な車をいつまでも美しく乗り続けられるため、またあらゆる人のカーライフが幸せになるために、このシリーズは生まれました。よろしいですか?

よろしいですか? <--- ?????????

107名無しさん:2005/10/13(木) 06:26:02
congenial
【形】 気心{きごころ}の合った、適合{てきごう}する、気持ちのいい、愛想{あいそう}のいい◆

congenial と、接頭辞のない genial は非常によく似た意味を持つ。辞書では、congenial を「性質が似ていて気が合う」、genial を「(一般的に)性格がいい」と定義しているが、実際は2語をほとんど区別せず、人が「親しみやすい」場合に使う。

ただし、congenial は人以外に、趣味やスタイルが「好みである」「性に合う」という場合にも使われる点が異なる。

108名無しさん:2005/10/13(木) 06:31:42

Congenial can refer to things (other than people).

Congenial:
2 a : existing or associated together harmoniously b : PLEASANT; especially : agreeably suited to one's nature, tastes, or outlook

109名無しさん:2005/10/13(木) 06:32:29
synonyms GRACIOUS, CORDIAL, AFFABLE, GENIAL, SOCIABLE mean markedly pleasant and easy in social intercourse.

GRACIOUS implies courtesy and kindly consideration <the gracious award winner thanked her colleagues>.

CORDIAL stresses warmth and heartiness <our host was cordial as he greeted us>.

AFFABLE implies easy approachability and readiness to respond pleasantly to conversation or requests or proposals <though wealthy, she was affable to all>.

GENIAL stresses cheerfulness and even joviality <a genial companion with a ready quip>.

SOCIABLE suggests a genuine liking for the companionship of others <sociable people who enjoy entertaining>.

110名無しさん:2005/11/19(土) 02:43:40
169 :名無し草 :2005/11/16(水) 13:51:29
"explain about" の検索結果 約 558,000 件

170 :名無し草 :2005/11/16(水) 15:36:03
検索するまでもない。
explainには[自動詞]としての用法がある。

111名無しさん:2005/11/19(土) 14:26:33

"explain about" も見かけるが、日本人が使ってる用例は99%くらいがギコチナイ文になってる

112名無しさん:2005/11/20(日) 04:45:22
すると、maekawaも正しい。

113名無しさん:2005/11/22(火) 06:26:17
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=%22please+explain+about+it&amp;lr=
"please explain about it の検索結果 約 247 件

Only 247 hits.

> What are ScH and SpH? I don't understand them quite. So next week, please explain about it more. (M**)

114名無しさん:2005/12/22(木) 02:32:52
>>749 どっちにしても、もう少し具体的な文で話をしないと意味ないような気がするが。

http://www.google.com/search?hl=en&amp;q=%22It+is+prevented+that&amp;btnG=Google+Search

"It is prevented that" = 米国人は使わない構文。

検索結果を見ると、"It is prevented that" は、主にヨーロッパの人間が使うギコチナイ構文のようだ。

115DARKSTAR:2006/08/25(金) 00:00:34
はじめまして
あの〜「勝利は掴み取るもの!」
を英文に訳してもらえませんか?

116DARKSTAR:2006/08/25(金) 00:01:26
はじめまして
あの〜「勝利は掴み取るもの!」
を英文に訳してもらえませんか?

117DARKSTAR:2006/08/25(金) 00:02:31
すいません
間違えて二つ書き込んでしまいました・・・

118名無しさん:2006/08/25(金) 15:11:21

A victory is something you have to earn yourself.

You have to grab a victory.

119DARKSTAR:2006/08/26(土) 11:16:24
有難う御座います。

120DARKSTAR:2006/09/06(水) 22:04:37
「一度きりの今を楽しもうぜ」   
を英文に訳してまらえませんか?

121名無しさん:2006/09/13(水) 08:46:24
Let's enjoy the "here and now"!

Let's savor the moment.

Carpe diem is a Latin phrase literally meaning "pluck the day" but usually translated as "seize the day".


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板