したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高崎がわかるプログ・サイトPart3

137凡人:2017/04/24(月) 08:05:30 ID:zq0qT2Q.0
◆世界に一つだけの型
編集部「それにしても、型って意外に綺麗なんですね。」
編集部「何年ごとに作り変えてるんですか?」

栗原さん「いや、これは約50年前からずっと使っている型ですよ。一回一回シリコンスプレーを塗って手入れしてるんです。型がこれ一つしかないから、かなり丁寧に扱っているんです。」

編集部「マジで!すごすぎ!」

型の所有権は依頼元である内外薬品が持っているとのこと。つまり、型は預かり物なんです。だから、この型は関東プラスチック工業の中でも非常に丁寧に扱っているそうです。

型は関東型(A型)と関西型(B型)で各一個。依頼された当初から同じ型を使っているそうです。50年以上もこんな綺麗に保ち続けるなんて・・・驚きです。

■5.ここから手作業!バリを徹底的に研磨!
ここからは完全に手作業。まずは型を流し込むときにできる、桶の裏側についたしっぽの部分をペンチで取ります。

次に、ペンチで取りきれなかったバリ(成形でできるプラスチックの尖った部分)を入念に研磨していきます。

curving-oke絶妙な力加減で、削っては手で触って確認・・・を繰り返して安全性を高めていきます。すると・・・

真ん中のポッチの部分、こんなに綺麗になりました!販売当初はここまでやっていなかったそうですが、暫く経ってから細かいバリも徹底的に取り除こう、という方針になったのだとか。

風呂に入っていると皮膚も柔らかくなって傷つきやすいから、こういう配慮って嬉しいですよね。ケロリン桶が愛されている理由がわかる気がします。

桶のフチのバリを取り、ナイフで仕上げる

裏側を削ったら今度は横の部分。ここも型のつなぎ目なのでバリができてしまうそう。カマと呼ばれる独自のナイフを二種類使い分けて削ります。

横のバリにカマを当てて、シュルシュルっと削ります。

ケロリン桶を削る
シュルシュルッっと聞こえてきます
すると・・・

こんな感じでバリが取れます。底の角ばった部分も同じく削って、、

お分かりになりますか?桶を持つときに微妙にあたるこの部分がなめらかになってるんです。芸が細かい!

触ってわかるのか比べてみようと削る前の物を持ってみましたが、削る前のものは心なしか手に刺さる感触が。こういったバリ取りや角を取る作業はすごく細かいですが大事な部分です。

しかも、こういう手作業が入るからケロリン桶を作れる人は世界で8人しかいないとのこと。3年程度は修行が必要とか!桶ってこんなに手が込んでいる物なんですね。。

■6.指の感触でバリが無いことを確認し納品
バリを削ったら関東プラスチックでの工程は終わり。あらためて桶全体を手で触りバリが残ってないか確認して、問題なければ納品していきます。

■7.別工場でケロリンを印刷・・!が、企業秘密!
さて、無地のケロリン桶が出来たので次はいよいよ印刷・・と思いきや、実は印刷の工程は企業秘密!

というのも、ケロリン桶はお風呂で使われるもの。普通の印刷方法では何回か使っているうちに印刷したものが消えてしまいます。広告目的の印刷が消えてしまっては意味がないので、印刷技術もかなり工夫しているそうで、特許も取っているそうです。

ざっくり言うと、インクをプラスチックの中まで浸透させる印刷方法を採用しているとのこと。だから、水やひっかきにも強いそうです。
2-3

138凡人:2017/04/24(月) 08:13:04 ID:zq0qT2Q.0
◆なぜ自動化しないのか?
編集部「桶って、全自動で作れそうなものだけど結構手作業が多いんですね。」

栗原さん「そうなんです。いまも手作業で作っている理由は2つあります。

一つ目は原料のやわらかさ。柔らかいので手によるバリ取りが向いているんです。素材が硬いときは機械によるバリ取りでも良いのですが、やわらかい素材を削るには費用もかかるし調整もききづらいため手作業にしています。」

栗原さん「もう一つは製品が大きいこと。製品が小さければろくろで削れるのですが、大きいとそれも難しいんです。」

ちなみに、ひとつのケロリン桶を作るのにかかる時間は約2分。同時に製造しているお皿が1枚30-40秒なのを考えると、約4倍もの時間がかかるんですね。

■実はケロリン以外のオリジナル桶は作れない!
編集部「Yutty!のロゴ入れたケロリン桶作って欲しいです!」

栗原さん「ケロリン桶の型は内外薬品に所有権があります。だから、何を作るかは内外薬品に決めていただいています。だから、ケロリン以外の名入れや別のロゴの桶は作ってないんです。」

オリジナルケロリン桶は作れないとのことでした。。ただ、昔は広告代理店がうけて生産していたもの。その頃は温泉の名前が入った桶や、湯のマークが入っている桶などケロリン以外の桶も作っていたそうです。

◆まとめ
ケロリン桶の製造の裏には、世界に一つしかない型や職人の手作業といった努力が隠されていました。テルマエ・ロマエでは「日本を代表する銭湯文化の一つだ!」とケロリン桶が紹介されていましたが、まさしく近代の伝統工芸の一つだなと感じました。

快く工場見学させていただいた関東プラスチック工業の皆さん、ありがとうございました!
3-3

139凡人:2017/04/24(月) 10:11:25 ID:zq0qT2Q.0
高崎に「くまモン焼き」 大きな人形焼きだモン 「ほんモン」だモン
2017年04月18日高崎前橋経済新聞

写真=「くまモン焼き」は身長約10センチ、人形焼きとしてはビッグサイズ

 高崎タカシマヤ(高崎市旭町、TEL 027-327-1111)で4月19日から開催される「大九州展」に「くまモン焼き」が登場する。くまモンも来店する。

【写真】会場で食べられる「熊本豚骨ラーメン」=中太麺、白濁豚骨スープ、阿蘇産の高菜漬けと熊本てんこ盛り

 高崎タカシマヤはこの時期に九州をテーマにした物産展を開催している。昨年は会期の直前に熊本地震があり、出展できない店舗もあった。一方、「少しでも支援になれば」と来場した人もあり、会場はにぎわった。

 今年は九州7県と沖縄から68店(食料品55店、工芸13店)が顔をそろえる。

 注目は「もなりお」(熊本県葦北町)の「くまモン焼き」。「くまモン焼き」は熊本県産の小麦粉と米粉を使ったくまモン型の人形焼きで、「にせモン」が出たほどの人気商品だ。黒あん、白あん、いも、カスタードがあり価格は各1個250円。

 実演販売は「くまモン焼き」を含む11店。イートインでは「伝統熊本豚骨 伝」(熊本市)が「特製ラーメン」(1,001円)、「薫ラーメン」(881円)を提供する。

 開催時間は10時〜19時(土日は19時30分、最終日は17時)。4月24日まで。くまモン来店は19日、13時30分〜、15時30分〜。

140凡人:2017/04/25(火) 06:00:45 ID:43ozVO8k0
第1回「JLAA地方創生アワード」受賞者決定!  最優秀賞に高崎市、桑名市、舞鶴市、岡山県、岡山市。優秀賞は秋田県、男鹿市、水戸市、浅口市に。
プレスリリース発表元企業:一般社団法人 日本地域広告会社協会
2017-03-31 17:00:00 財経新聞 http://www.zaikei.co.jp/releases/465424/

全国の都道府県に本社を置く広告会社を会員に日本最大の広告会社ネットワークを有する一般社団法人日本地域広告会社協会(http://www.jlaa.jp/ 略称:JLAA、所在地:東京都港区新橋6-14-5、理事長:後藤 一俊・株式会社中広代表取締役、会員数:66社)はこのほど、第1回「JLAA地方創生アワード」の受賞者を決定しました。<最優秀賞>には、群馬県高崎市「高崎ものづくり海外フェア事業」三重県桑名市「桑名ブランド 首都圏パブリックリレーション」京都府舞鶴市「舞鶴市首都圏PR活動事業」岡山県「平成27年度おかやまe農産物ポイントキャンペーン事業」岡山県岡山市「ヘルスケア産業創出・育成事業」の5事業が選ばれました。

 全国各地の地方自治体では、地方創生に向けたさまざまな取り組みを進めています。こうした中で、当協会は優秀な先進事例を社会全体で広く共有していくため、初めて「JLAA地方創生アワード」を創設しました。会員社が平成27年度、28年度の2年間で、地方創生の分野で関わった地方自治体(都道府県および市町村)が主管する事業が全部で207件にのぼり、その中から優秀な事業を提出して頂き、審査を経て、最優秀賞5事業、優秀賞4事業の各賞を下記のとおり決定しました。3月21日当協会会議室で表彰状の授与式を行い、桑名、舞鶴、男鹿の各市に理事長の後藤から賞状が手渡されました。

各賞の受賞者は以下の通りです
<最優秀賞> /5事業
群馬県高崎市「高崎ものづくり海外フェア事業」
三重県桑名市「桑名ブランド 首都圏パブリックリレーション」
京都府舞鶴市「舞鶴市首都圏PR活動事業」
岡山県「平成27年度おかやまe農産物ポイントキャンペーン事業」
岡山県岡山市「ヘルスケア産業創出・育成事業」

<優秀賞> /4事業
秋田県「秋田定着意識付け事業」
秋田県男鹿市「中学生向けまちづくりワークショップ〜すべては未来の自分のために〜」
茨城県水戸市「谷中二十三夜尊骨董市賑わい創出事業」
岡山県浅口市「浅口の土産開発」
※記載は、都道府県順(北から)
1-2

141凡人:2017/04/25(火) 06:04:05 ID:43ozVO8k0
《総評》
今回、各賞を受賞した9事業はいずれも地方自治体が直面する課題に対して、真摯に課題解決に取り組んだ事例ばかりでした。例えば、知名度を課題にした「桑名市」や「舞鶴市」は戦略的なPR活動でメディア内での信用を醸成し、多くのパブリシティにつなげています。「高崎市」は市内企業の海外販路開拓を丁寧なマッチング業務で実践、「岡山県」は有機農産物などの認知拡大をクーポン作戦で実現。また、「秋田県」は若い世代の流出を防ぐための具体的なソリューションを提示。啓発普及事業は往々にして、目的が忘れられ、広告やイベントなどの手段が目的になったかのような事業運営になりがちですが、各賞の事業は、設定した課題の解決に最短距離で向かうように丁寧に設計されており、他の地方自治体において地方創生事業を企画、立案する際に非常に参考になると判断しました。

= 第1回「JLAA地方創生アワード」の概要 =
名称: 第1回「JLAA地方創生アワード」
選定期間: 2017年1月30日〜2月10日
対象事業: JLAA会員が地方創生の分野で関わった地方自治体(都道府県および市町村)が主管する事業
    ※今回は第1回のため、平成27年度と28年度の2年間の事業が対象
表彰対象: 都道府県および市町村
選定方法: 対象期間中にJLAA会員社が受託した地方自治体の地方創生事業のうち、優秀と思われる事業について詳細な資料を提出して頂き、審査委員会で審査を行い、各賞を確定しました
審査委員会:審査委員長:理事長 後藤一俊
審査委員:副理事長、理事および役員(12名)

<最優秀賞>
◆事 業 名:群馬県高崎市「高崎ものづくり海外フェア事業」
 活動コンセプト:現地イベント(「商談会」「メディアカンファレンス」など)の開催にとどまらず、イベント開催までの現地における「高崎(日本)=ものづくりの街」としての空気醸成と商談機会の創出

(講評)
高崎市は、市内の企業の国際化を、海外の企業とのマッチングを実践していくことで推進してきていますが、通常、海外の展示会などにブース出展することが多い中、平成27年度はチェコ、ポーランド、平成28年度はシンガポールの各国で、市単独で商談会を企画し、現地企業に事前交渉を行い、非常に有意義なビジネスミーティングを行っている点が非常に珍しく、優秀な取り組みだと思います。また、各国で、現地のPR会社を上手く活用して、現地での「Takasaki City」の記事露出をはかり、話題醸成も同時に行っている点、また、商談会終了後も、参加企業の国際取引のサポートを行い、海外への販売まで実現している点は、「単なる展示会出展」に終りがちな海外販路開拓事業に一石を投じる、新たな取り組みであると思われ、多くの地方自治体の見本になる事業であると期待されます。

〜審査委員コメントからの一部抜粋〜
・地方行政による海外プロモーションは「展示会」「見本市」などのブース出展レベルにとどまり、その後の発展や具体的なビジネス展開は生まれ難いが、現地でのPR会社との連携や話題づくり、バイヤーとの商談も成果が期待できる素晴らしい海外プロモーション事業展開となっています。
・地方都市が単独で行った貴重な事例という点で、今後、全国でも参考にされると思います。
2-2

142凡人:2017/04/26(水) 10:10:22 ID:43ozVO8k0
新体操、柴山がアジア選手権代表
代表選考会で1位
【 2017年04月23日 20時35分 】

 新体操アジア選手権の日本代表に選ばれた柴山瑠莉子=高崎アリーナ

 新体操のアジア選手権(6月・アスタナ=カザフスタン)の日本代表選考会が23日、群馬県の高崎アリーナで行われ、昨年の全日本選手権の個人総合2位の柴山瑠莉子(イオン)が合計64・500点の1位で代表に選出された。最初のフープで2位だった柴山はボール、クラブ、リボンでいずれもトップの得点をマークした。

 ユニバーシアード夏季大会(8月・台湾)の日本代表も選ばれ、合計63・250点で2位の立沢孝菜と、全日本選手権の個人総合3連覇中で4位の河崎羽珠愛(以上イオン)に決まった。

143凡人:2017/04/26(水) 10:16:10 ID:43ozVO8k0
新体操の日本代表選考会 高崎のクラブ盛り上げに一役
2017年4月24日(月) AM 11:00 上毛

 写真=日本代表選考会のエキシビションで演技を披露する高崎新体操クラブ

 新体操の第35回世界選手権など各国際大会の日本代表選考会が23日、群馬県高崎市の高崎アリーナで開かれた。

 開会式後のエキシビションに高崎新体操クラブ(高見沢美枝代表)のメンバー99人が登場し、軽快な音楽に合わせた演技で盛り上げた。

144凡人:2017/04/26(水) 10:31:26 ID:43ozVO8k0
タゴスタジオ3周年で見学会
(2017年04月25日高崎新聞)

普段は見られないスタジオ内部

あら町のタゴ・スタジオ・タカサキのスタジオ見学会が4月22日に行われた。同スタジオはプロ専用スタジオとして平成26年3月に開館し、3周年を迎えた。この見学会は、普段は見られないスタジオの内部を市民に知ってもらおうと3周年記念の意義も込めて企画された。スタジオ見学会の開催は、開館1周年の時にも行われ今回で2回目。

訪れた見学者は、様々な有名なミュージシャンが使用したミキサー室やレコーディング室でスタッフの説明に熱心に聞き入り、記念写真を撮影していた。ミキサー室では、スタッフが実際に音源を使って音質を変化させるなど、曲づくりの過程を説明していた。また、廊下の壁にはスタジオを使用したミュージシャンのサインが書かれており、熱心に見入る見学者もいた。

スタジオを見学したいという要望はあったが、レコーディングで使用しているため、見学会を開くことが難しかったそうだ。スタジオを運営する多胡邦夫さんは「一般の方がレコーディングスタジオに入る機会はないので、音楽がつくられている現場を市民に見てもらうことができた」と話し、音楽を身近に感じてほしいと考えている。

タゴスタジオでレコーディングを希望するミュージシャンは多く、音楽でまちづくりを進める高崎市の理念に賛同してくれているそうだ。スタジオは3〜4カ月先まで予定が埋まり高稼働となっている。一組のミュージシャンがレコーディングに要する日数は、数日から数週間で、使ったミュージシャンの評価が高いそうだ。

145凡人:2017/04/26(水) 10:51:41 ID:43ozVO8k0
高崎市総生産1・1%増/平成26年度
(2017年04月26日高崎新聞)

平成26年度市町村民総生産(群馬県発表資料より) http://www.takasakiweb.jp/wp-content/uploads/2017/04/882656b3922f5cd92b0815ac668f9767.jpg
平成26年度一人当たり市町村民所得(群馬県発表資料より) http://www.takasakiweb.jp/wp-content/uploads/2017/04/143b43831dc90a2d227a55d15afe2c32.jpg

群馬県は、平成26年度市町村民経済計算結果をこのほど公表した。

市町村民経済計算は、各市町村内における経済活動によって1年間に新たに生産された付加価値を、生産、分配の二面から捉えた指標。

市町村内総生産

平成26年度の市町村内総生産は、35市町村の合計で8兆55億円となり、対前年度比2・6%増となった。市町村別にみると、21市町村で前年度を上回り、14市町村で前年度を下回った。

平成25年度の対前年度比は3・9%増であったので、伸び率は縮小した。

26年度の概況について、消費税率引上げの影響を受け、年度当初に消費や民間住宅投資が大きく落ち込むなど、県内需要が1年を通じて全国と同様に力強さに欠ける動きとなったが、基幹産業である製造業は、海外での販売が好調であった輸送機械製造業などを中心に活発な生産活動を続け、県内経済を牽引したと、群馬県は見ている。

高崎市の平成26年度総生産額は1兆3400億円で、対前年度比1・1%増、群馬県最高水準を維持している。平成25年度の対前年度比は6・8%で伸び率は縮小したものの、2年連続で対前年度比プラスとなった。

高崎市で総生産額の大きな産業は、製造業3190億円(前年度比4・6%増)、サービス業2788億円(同3・6%増)、卸小売業1900億円(同1・0%減)など。また建設業の総生産額は、804億円で前年度よりも約100億円減少(10・9%減)となった。

市町村別市町村民所得

平成26年度の市町村民所得は、35市町村の合計で6兆1945億円、対前年度比0・9%増となった。市町村別にみると、24市町村で前年度を上回り、11市町で前年度を下回った。高崎市は1343億円で対前年度比0・6%増となった。

146凡人:2017/04/27(木) 05:31:21 ID:43ozVO8k0
ONE TOP JAPAN、ヤマダ電機に出店できる不動産FC始動
1244号 (2016/12/13発行) 13面 リフォーム産業新聞

 ONE TOP JAPAN(大阪府大阪市)が行う、住まいの総合サービスのFC事業「ONE TOP HOUSE」が本格展開に向けて動き始めている。ヤマダ電機やユニーと提携することで、LABI1やアピタといった集客力がある店舗内への出店を可能にした。これに加えて、不動産仲介から新築、リフォームまで幅広い領域のサービスをワンストップで提供することで、不動産FCナンバーワンを目指す。

ONE TOP JAPAN 広さ8〜10坪の店舗をヤマダ電機店内に構えることができる広さ8〜10坪の店舗をヤマダ電機店内に構えることができる

◆LABI1高崎店内にオープン
 「山田昇会長に直接お会いして口説きました。その甲斐あって、強力なバックアップを受けられることになりました」と阪口富左雄社長は話す。

 2月末には、ヤマダ電機のお膝元である群馬県高崎市のLABI1高崎店に入ってすぐという、集客力が抜群な場所まで用意された。

 さらに、ヤマダ電機の折り込みチラシやアプリ、ホームページに加盟店の広告が無料で掲載される。店舗入り口横には、高さ約3メートルの看板やのぼりの設置ができるという好待遇。3月には35件の新規来店が飛び込みであり、20件が賃貸の契約に至った。

 なぜこうした連携がスタートしたのか。ヤマダ電機側が狙うのは住まい探しやリフォームを行うユーザーの囲い込みだ。新生活を始めるユーザーは、大型家電を買い求めることが多い。実際、3月だけではFC加盟店経由で合計約170万円の家電販売につながった。また、リフォーム案件が発生した際はヤマダ・エスバイエルホームに見積もりを取る制約があるため、グループのリフォーム受注につながる可能性もある。

 店舗のサイズは約8〜10坪で、出店料は600〜700万円。ランニングコストは月間16〜20万円となる。加えてFCの加盟料120万円と月額28万円の費用がかかる。

ONE TOP JAPAN ヤマダ電機のチラシに広告を無料掲載ヤマダ電機のチラシに広告を無料掲載

 こうした出店先の提携はユニーのスーパーマーケット「アピタ」でも実現した。この場合、通常のテナントと同じ扱いなので、出店費用とランニングコストはヤマダ電機よりも若干高いが、リフォーム受注についての制約はない。また、スーパーマーケットは、食品や日用品を購入するリピートの来店者が多く、認知度向上につながりやすい。

 現在、ヤマダ電機内に2 店舗、「アピタ」内に2店舗が出店。加えて、路面店も3店舗ある。

 「今後もスーパーや家具店、ホームセンターなど、出店可能な提携先を増やしていきたい」(阪口社長)

◆ユーザーを生涯顧客化
 具体的なサービス内容は、入学や就職に伴う賃貸探しから、結婚や出産に伴う住宅購入、その後のリフォームや老人ホームの紹介まで多岐にわたる。1人のユーザーを生涯にわたりサポートすることをコンセプトとし、他の不動産FCと差別化。このため、同社では、各サービスの提供を支援するシステムの整備を進めている。

 例えば、リフォームの営業。オリジナルのパッケージ商品を開発することで、リフォーム営業の経験が少ないスタッフでもユーザーに提案しやすいようにした。注文住宅に関しては、ハウスメーカーや地域の工務店を紹介できる体制を整備。

 「従来の不動産ビジネスは、売買も仲介も1回きりで、リピートにはならない。これが嫌で、お客様と生涯のお付き合いができるサービスを提供したいと考えました」(阪口社長)

147凡人:2017/04/29(土) 10:31:17 ID:43ozVO8k0
デジタルハリウッド、群馬インターネット株式会社と提携し「デジタルハリウッドSTUDIO高崎」2017年7月に開校
2017年4月27日 15時00分 デジタルハリウッド株式会社 企業プレスリリース

デジタルハリウッドは、群馬インターネット株式会社と提携し、「デジタルハリウッドSTUDIO高崎」を群馬県高崎市八島町のラ・メルセ2Fに2017年7月に開校いたします。
STUDIO高崎の開講コースは、「ネット動画クリエイター専攻」、「Webデザイナー専攻」の2コースの他、ドローンによる空撮や測量などの特別コースも開講します。

 IT 関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を運営するデジタルハリウッド株式会社は、このたび、群馬インターネット株式会社と提携し、「デジタルハリウッドSTUDIO高崎」(以下、STUDIO高崎)を群馬県高崎市八島町のラ・メルセ2Fに2017年7月に開校いたします。

 STUDIO 高崎の開講コースは、「ネット動画クリエイター専攻」、「Webデザイナー専攻」の2コースの他、ドローンによる空撮や測量などの特別コースも開講します。

 専属のトレーナーがデジタルハリウッド STUDIO の教育プログラムおよびオリジナルプログラムに沿って個別指導いたします。

 STUDIO 高崎は関東北部では初の開設となり、国内では19拠点目となります。

 各地のSTUDIOでは、若者をはじめ専業主婦や子育て中のワーキングマザー、就転職を目指す方、将来的に独立や転職、起業やフリーランスを考えている方など、さまざまな方が世代を超えて学ばれています。

 多様化する学びのニーズや次世代に必要になる技術などに対応するため、最新の3Dスキャンシステムや、ドローンを使用した測量技術にも実績のある群馬インターネット株式会社と提携する運びとなりました。

 STUDIO 高崎では、「新しい学びのスタイル」を提供し、「自分らしく学ぶスタイル」として注目を集める“デジタルハリウッド STUDIO”を通して地元企業や教育機関、ならびに地域の皆さまと共に「デジタル社会に対応できるマルチクリエイターの育成」の実現を目指します。

 キャリアアップや転職を目指す社会人や、ダブルスクールで第二のスキルを身に付けたい学生、Web制作や動画の編集を学び世界に羽ばたきたい方など、受講される一人ひとりに即した教育を行っていきます。

■ デジタルハリウッドSTUDIO高崎 概要
・住所 :〒370-0849 群馬県高崎市八島町70 ラ・メルセ2F (JR 高崎駅より徒歩2分)
・TEL :0120-994-527
・第1期生開講:2017年7月1日(土)
・URL :http://school.dhw.co.jp/school/takasaki/

■ デジタルハリウッドSTUDIO高崎 3つのこだわり
1. 確実に身につくカリキュラム
・現役クリエイターがいつでもマンツーマンで作品指導
・プロによるクラス制ライブ授業で実務力を身につける
・映像編集の基礎から、ドローンの操縦、Web構築・最新のHTML5、WordPress まで対応

2. 通いやすい受講スタイル
・JR「高崎」駅徒歩2分の立地と、クリエイティブな学習環境
・平日22時、土日祝日20時までいつまでも好きな時に通学できます
・ご自宅でもオンライン受講で復習できるので忙しい方でも安心です

写真=デジタルハリウッドSTUDIO高崎が入居予定の「ラ・メルセ」

3.デジタルアイコンの森
・クリエイティブ心を刺激するデジタルアイコンを完備
・3Dスキャンシステムや最新ドローンにふれることができます
・圧倒的な数のクリエイティブで楽しめる体験イベントを開催
1-2

148凡人:2017/04/29(土) 10:33:24 ID:43ozVO8k0
■「デジタルハリウッド STUDIO 高崎」第1期生募集
STUDIO高崎では第1期生の募集を開始します。
カリキュラム、業界・就職などのご相談はもちろん、ひとりひとりの状況に応じ、通い方、学習方法などもアドバイス致します。まずはお気軽に電話または、メールでご相談ください。
2017年5月より随時スタジオ説明会の開催を予定しています。詳細はWebページでご確認ください。

<お問い合わせ先>
TEL :0120-994-527
メール:takasaki@dhw.co.jp
URL :http://school.dhw.co.jp/school/takasaki/

■群馬インターネット株式会社について(運営会社)
http://www.wind.ne.jp/

・本社:群馬県高崎市上中居町684
・設立:1995年12月1日
・資本金:3000万円
・主な事業内容:会員数8000人超の地域インターネットサービスプロバイダーを運営
・沿革:
1995年、地域のインターネット接続サービス会社として設立
2011年、3Dプリンターによるクラウドファクトリー構想を立ち上げる
2012年、3Dスキャンシステム開発。1/200秒で撮影可能な「3Dファストスキャンシステム」を構築
2015年、ドローンサービスを開始。ドローンによる3Dスキャニングナレッジを開発
2016年、ドローンスクール開校

■デジタルハリウッド株式会社について
http://www.dhw.co.jp/

1994年、日本初の実践的産学協同のクリエイター養成スクールを設立。
現在、東京(御茶ノ水)、渋谷、大阪で専門スクールと、eラーニングによる通信講座を展開し、設立以来、9万人以上の卒業生を輩出。
2004年には、日本初、株式会社による「デジタルハリウッド大学院(専門職)」、翌2005年、「デジタルハリウッド大学」を開学。
2012年、ライフスタイルに合わせて好きな時間に学べるラーニングスタジオ「デジタルハリウッドSTUDIO」の第1号を新宿にオープン。その後全国へ展開中。
2015年4月、スタートアップ志望者を対象としたエンジニア養成学校『ジーズアカデミーTOKYO』を開校、同年11月には日本初のドローンビジネスを皮切りに、ロボットサービス産業の推進を目的とした『デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー』を開校。
国内外におけるデジタルコンテンツ業界の人材育成と、産業インキュベーションに力を注ぐ。
2-2

149凡人:2017/05/02(火) 00:49:01 ID:43ozVO8k0
オペラ歌手、犬猫の保護活動にも全力投球 「群馬わんにゃんネットワーク」理事 山田由紀子さん
2016/10/13 朝日新聞

「20世紀最高の歌姫マリア・カラスが憧れ」と話す山田由紀子さん=群馬県高崎市

■病弱な少女、多彩に開花

 ソリストとして藤原歌劇団の舞台にも立つソプラノ歌手であるとともに、経営者、イベントプロデューサー、ラジオのパーソナリティーの顔も持つ。近年はNPO団体の理事として、動物愛護の活動にも力を入れる。

 生まれ育った群馬県高崎市を拠点に、活躍の場は国内にとどまらない。そのエネルギッシュさと優しい笑顔からは想像もつかないが、小児ぜんそくの発作とアトピー性皮膚炎で苦しんだ少女時代は学校になじめず、いつも下を向いているような子だった。

 転機は声楽との出会い。音大のピアノ科を目指していた高校2年の時、受験に向けた個人レッスンで歌うことの楽しさに目覚め、東京の武蔵野音大声楽学科へ。しばらくして発作やアレルギーは不思議と消えた。「全身での呼吸法が体質を変えたのかも。オペラ歌手として人生を歩むんだ、と決意もできた」

 卒業後も「日本オペラ振興会」で学んだが、実家は普通のサラリーマン家庭だ。「これ以上、親に経済的負担をかけられない。オペラを続けるために自立するには経営者になるしかない」と26歳でイベント関係の会社を興した。

 当時はまだ、女性の起業に対する世間の目は冷たかった。営業に行っても相手にされず、つらい思いをした。借金も抱え、「20代は歌どころではなかった」と言う。だが、病弱だった少女時代に身についた「耐える心」で、次第に信用を得ていった。

 さまざまな活動の一方、犬を飼ったことがきっかけで、捨て犬を一時預かって里親につなぐ保護主にもなった。いまは「群馬わんにゃんネットワーク」の理事として、講演活動などに奔走する。「人間が勝手に繁殖させ、捨てる『負のサイクル』は許されない。弱者である動物にきちんとした環境を整えられない社会は、人間にも同じです」

 多くの出会いが培った人脈も、その活動を支えている。
(日高敏景)

150凡人:2017/05/02(火) 01:19:18 ID:43ozVO8k0
【群馬発 輝く】TEAD 異業種からドローン参入 長時間飛行を狙う
2017.3.30 05:00 SankeiBiz

Pic=組み上げ中のドローン本体が並ぶTEAD本社内=群馬県高崎市=飛行試験をするエンジン搭載のハイブリッドタイプのドローン

 食品の製造・卸や生活・美容雑貨の企画・製造・卸に軸足を移し、量販店、スーパー、ドラッグストアに販路を広げ、業容を拡大してきた「ヨコヤマコーポレーション」(群馬県高崎市)。スナック「よこやまのごぼうチップス」などのヒット商品も生み出し、2007年には東京営業所、翌年には中国・上海オフィスも開設するなど事業は順調に推移していた。ところが、そこから全く異業種と思える、無人機関連のサービス会社「TEAD」が、2016年4月に生まれた。

 ◆中国でのひらめき

 雑貨などの商品開発のために、展示会や工場探しのために何度も中国に足を運ぶ中、出合ったのが物流をはじめ「空の産業革命」とも期待が膨らむ無人機「ドローン」だ。

 「10年に中国・上海の展示会場でドローンを見た。欧米人が真剣に見ていて、これはホビー用に限られたものではない、と直感した」

 こうしてドローンの可能性に触発され「TEAD事業部」を2013年8月に創設。製造業・卸売業の世界から、無人機関連のサービス業に飛び込んだ。

 横山勉社長は、もともとラジコン飛行機や模型に造詣があり、飛行する機体の仕組みを理解することができた。自分で組み立てることができたため、事業展開のイメージにつながったという。

 1つのビジネスに固執せず、常に市場の動向とニーズに目を向けて、自己変革してきたことが大きく役立った瞬間である。

 「13年ごろから空中撮影の映像プロダクションや測量会社に営業をかけ始めたが、『まだいいよ』と関心がないところばかりだった」

 その後、中国でドローンが農薬散布に活用されているのを知り、そこに需要があると確信。農薬散布用ドローンを販売するには、農林水産航空協会と機体や散布の基準を決めるところから行い、その結果、自社開発した機体が国内初のドローンでの型式認定を受けるに至った。

 さらに技術力を向上させ、今では同協会から認定整備事業所と産業用マルチローター教習施設としてのお墨付きを得ている。さらに、ドローンの製造販売だけでなく、安心安全な運用のために操作法の教習や整備にも事業を展開している。

 農薬散布だけでなく、肥料や除草剤をまいたり、土壌の調査など農業向けの需要で、今では各地から人が集まる。

 ガソリンエンジンの産業用ヘリは1000万円以上するが、電動モーターのドローンは基本セットで250万円ほど。加えて軽トラックに乗せることができ、田畑に持ち込みやすい利点を持つ。

 ◆ハイブリッドに期待

 残るドローンの課題は、駆動モーターを回すバッテリーの容量だ。現状では、多くの飛行時間が15分程度。「それを飛躍的に高める可能性があるのが、ハイブリッドだ」という。

 日産自動車の電気自動車(EV)「ノートe-POWER」が搭載しているエンジンで電気を起こし、モーターを駆動させるのと同じ発想だ。これだと、ガソリンを補給すれば電気を起こし、長時間の飛行が可能になる。

 いまは、そのドローン版を試作し、商品化へと動き出している。(谷内誠)
                   ◇
1-2

151凡人:2017/05/02(火) 01:38:26 ID:43ozVO8k0
「1つのビジネスに固執せず、常に市場の動向とニーズに目を向けて、自己変革」。このシンプルなビジネス哲学は民間企業の生き残りに必要ばかりか、地方自治体の経営にだって当てはまる。群馬の富岡製糸場がある富岡市等の首長や役人の耳元で、その道理が理解できるまで何度も繰り返したい言葉でもある。
*****
【会社概要】TEAD
 ▽本社=群馬県高崎市江木町1637-5 ((電)027・388・9696)
 ▽設立=2016年4月
 ▽資本金=1000万円
 ▽従業員=12人
 ▽売上高=8億円(2017年8月期見込み)
 ▽事業内容=マルチコプター、ドローンなど無人飛行機体関連サービス全般
                ■ □ ■

 □横山勉社長

 ■東京進出でブランド浸透図る

 --社名の由来は
 「“TEchnology Air Dream”から取っている」

 --ドローン事業を始めようとしたときの社内の反応は
 「私1人で始め、少しずつ社員を巻き込んでいったが、当初は白い目で見られていた(笑)」

 --生活雑貨や食品などの事業は順調だった
 「ヨコヤマコーポレーションとして、ピーク時には売上高が20億円あった。徐々に中国関連から離れ、ドローン事業で勝負しようと考えている」

 --地元にUターンし、家業でいろいろと修業をした
 「父は既に亡くなっているが、母(智子さん=84歳)は健在で、昔から馬力があり、いろいろ教えられてきた」

 --どのようなことを
 「常に『お客さんの立場になって考えろ』と。よく仕事をし、『もうこのへんにしておこうか』などとは言わない人だ」

 --ラジコン飛行機好きが役立っている
 「20代半ばから本格的に取り組み、ラジコンヘリの大会にも出るほどだった。自分が詳しいので音でドローンの調子もわかる。ただ、模型を仕事にしようと思ったことはなく、ドローンという産業機材のビジネスに参入したという気持ちが強い」

 --注目される世界だが…
 「中国や韓国は国策として力を入れているが、もはや乱立ぎみだ。売り上げが伸びないのに開発費ばかりかかる世界になっている。国内でもヤマハ発動機が、産業用ヘリの技術を生かして、来年には農薬散布用のドローンを発売し、競争は激化するだろう。しかし、これまでやってきた通り、『ベストを尽くす』それに尽きる」

 --今後の見通しは
 「やはり、TEADのブランドを浸透させること。そのためにも東京への進出を図りたいと思っている」
                   ◇
【プロフィル】横山勉
 よこやま・つとむ 東京農業大学第二高校から東海大学海洋学部に進学。2年時に中退し、群馬にUターン。実家の土産卸を手伝ううちに、土産物から雑貨や食品にビジネスを拡大し、1990年からヨコヤマコーポレーション社長。16年4月TEADを設立し、社長を兼務。51歳。群馬県出身。
                ■ □ ■
 ≪イチ押し!≫

 ■超低振動の小型エンジン開発

 「エンジンで電気を起こして飛ぶハイブリッドタイプドローンは誰もが考える。しかし、その振動に機体が耐えられない。課題を解決する手が身近にあった」と横山勉社長はいう。

 同じ群馬の熱エネルギーシステム開発会社「石川エナジーリサーチ」(みどり市)の対向ピストンエンジンが「まさに自分が望んでいたもの」(横山社長)。これをベースに同社と共同研究し、超低振動小型エンジンと発電システムを開発した。

 石川エナジーと共同開発のハイブリッドタイプは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から17年度まで3カ年の開発助成を受けた。テスト飛行で60分程度飛ぶことに成功。「飛行実証で当然商品化される」(NEDOロボットAI部)とお墨付きを得た。

 「さらに磨きをかけ、来年にも発売したいと考えている」と横山社長は意欲を語る。
2-2

152凡人:2017/05/03(水) 11:53:38 ID:43ozVO8k0
高崎駅 西側コンコース沿いに店舗新設へ モントレー
2017年5月3日(水) AM 06:00

Pic=今秋に向けて改修するJR高崎駅のコンコース周辺

 群馬県高崎市が整備を進めるJR高崎駅西口のペデストリアンデッキ(歩行者回廊)拡張に合わせ、高崎ターミナルビル(同市八島町、丸山勝社長)は、運営する高崎モントレーの一部を改修する。デッキとの接続通路を新設し、通行量の増加が見込まれるコンコース沿いの店舗を入れ替え、サラリーマンやOLら駅利用者を照準にした売り場をつくる。今秋に開業する大型商業施設「高崎オーパ(仮称)」との差別化を図り、集客増につなげたい考えだ。

◎ゆったり滞在 利便性高める
 西側コンコースに面する約270平方メートルのスペースは現在、ファストフード店とイベントスペースになっているが、秋までに2店舗を新設する。改札口に近く、待ち合わせで利用しやすいカフェ機能のある店と物販の店を入れる方向だ。利便性を高めつつ、「ゆったりと滞在できる場にしたい」としている。

 5階は2016年度に改装した部分を除く北側約1800平方メートルを改修する。老朽化した床や照明を変更し、洗練された空間にする。2階にある群馬銀行の出張所は6月中旬に閉鎖され、スペースを有効活用する。

 駅を中心としたまちなかの回遊性を高めるため、2階西側をペデストリアンデッキと接続させるほか、コンコース階から2階に降りるエスカレーターを新設する。

 オーパの開業を控え、高崎駅西口周辺は近隣百貨店を巻き込んだ大型店の競合が激しくなるとみられる。

 高崎ターミナルビルの丸山社長は「帰宅途中に“ついで買い”ができる、駅立地を生かした店づくりに力を入れて差別化を図る。一方で、高崎のまちに人を呼び込むため、民間同士でもっと手を組むことも大切」と話す。

 今秋まで大規模改修をしている高崎高島屋は、売り場のリニューアルを進めている。4月には子ども向けの売り場を刷新した。工事終了後は、2階部分とペデストリアンデッキがつながる。

153凡人:2017/05/03(水) 11:54:58 ID:43ozVO8k0
「ゆうゆう窓口」の24時間営業廃止 高崎郵便局
2017年5月3日(水) AM 06:00

 群馬県内で唯一、郵便物の受け取りや切手購入が終日可能だった高崎市の高崎郵便局が4日から営業時間を短縮し、24時間営業をとりやめることが分かった。コンビニでの郵便物受け取りが可能になり夜間の利用者が減ったことなどが要因。日本郵便は「夜間の利用状況を勘案して決めた。利用者にはご不便をおかけするが、ご理解いただきたい」としている。

 4日以降の同郵便局のゆうゆう窓口の営業時間は次の通り。
 ▽平日 午前8時〜同9時、午後7時〜同9時
 ▽土曜 午前8時〜同9時、午後3時〜同9時
 ▽日曜祝日 午前9時〜午後9時

154凡人:2017/05/03(水) 11:57:31 ID:43ozVO8k0
「ネコ歩き」展 入場者5000人突破 高崎
2017年5月3日(水) AM 11:00 jomo

 群馬県高崎市旭町の高崎高島屋で開催中の「岩合光昭の世界ネコ歩き」(上毛新聞社主催)の入場者が2日、5千人を突破した。5千人目は同市江木町の主婦、武市麗子さんと、娘で高崎城東小1年の優月ちゃん。

 上毛新聞社の鎌田一郎事業局長と高崎高島屋の及川智子副店長が、記念パネルと副賞の写真集などを贈った。

pic=鎌田事業局長から記念品を受け取る武市さん(左)

155凡人:2017/05/04(木) 20:49:25 ID:43ozVO8k0
念流道場150年 気合を後世に 高崎・吉井
2017年4月24日(月) AM 11:00

 「後手必勝」の守りを主体とした剣法で知られる古武道「馬庭念流」。

 その道場「傚士(こうし)館」(群馬県高崎市吉井町馬庭)の建立から150年がたった。念流24世の樋口定広さん(故人)の妻で、門弟らと共に道場を管理する松枝さん(77)は「150年分の汗と涙が染み込んだ道場に、これからも末永く門弟の気合が響いてほしい」と願っている。

Pic=「念流は生活の一部」と語る樋口松枝さん

156凡人:2017/05/04(木) 21:21:09 ID:43ozVO8k0
観戦していない。だが予想はしていた。スコアボードがいろいろ教えてくれる。前橋育英にまたまた同じパターンでの健大敗退。甲子園での試合振りを観戦していつも思う。打線がいまいちの健大高崎。先の選抜もそうだったが甲子園で抑えられる力のある投手が相手チームにいれば、健大打線はまったくおそれるには及ばない。いつもどんな打撃練習をしているのかと思う。切れのある球のコースをキチンとみきわめる選球眼がない選手ばかり。目が投球についていけないので、打ちごろの球でもバットでミートができない。健大がもし甲子園でのベスト8から上に駆け上がるようになるには、すべての打者の選球眼と打撃センスを鍛えなければ無理だろうと思う。
*****
【速報】育英が3年連続7度目の頂点 春の高校野球県予選
2017年5月4日(木) PM 12:00

 高校野球の第69回春季関東地区大会県予選最終日は4日、高崎城南球場で決勝が行われ、前橋育英が健大高崎を7-6で破り、3年連続7度目の頂点に立った。

健大高崎
 000 001 023―6
 103 010 02×―7
前橋育英

157凡人:2017/05/15(月) 11:53:50 ID:43ozVO8k0
高崎「屋上ビアガーデン」オープン 昨年、過去最高 女性と子ども増える
2017年05月11日高崎前橋経済新聞

写真=38年の歴史、高崎の夏の風物詩の一つになっている

 38年続く夏の風物詩、高崎タカシマヤ(高崎市旭町、TEL 027-327-1111)の「屋上ビアガーデン」が5月12日、オープンする。

【写真】常時30〜40種類の料理、地下食品売場からの持ち込みも

 高崎は4月18日、気温が急激に上昇し今年初の真夏日となった。今週は10日に例年以下に下がったが、11日は真夏日に迫る予報が出ている。

 高崎タカシマヤの屋上ビアガーデンは130卓500席と群馬県内最大級の規模を誇る。昨シーズンは金曜・土曜の天候が良かったことから、過去最高の売上を記録した。昨年は女性を意識したデザートやスイーツメニューに注力したためか、女性が17%、子どもは39%増だった。

 今年も女性向けのメニューとして「わらびもち」「揚げもち」「プリン」などのスイーツを用意するほか、5月は群馬の地酒とあたたかい料理をそろえる日本酒祭り、6月はワイン祭りなどを企画している。

 営業時間は17時〜21時。料金は男性3,000円(毎月曜は2,800円)、女性2,600円(毎木曜は2,400円)、中学生〜19歳1,500円、小学生1,000円、3歳〜未就学児500円。

 オープン当日は男女とも2,200円。ホリケンバンドの生演奏も楽しめる。

 9月10日まで。

158凡人:2017/05/15(月) 11:56:51 ID:43ozVO8k0
高崎「生パスタ」「地中海料理」2階建て チェーン1号店
2017年05月12日高崎前橋経済新聞

高崎「生パスタ」「地中海料理」2階建て チェーン1号店

写真=高崎市庁舎の近く、南銀座通り南口。店舗面積は12坪、1階2階合わせて25席

 「まる兵ラーメン」などを手掛けるNBSホールディングス(本社=東京都港区)がGW前、「生パスタ専門店(1階)」「地中海料理店(2階)」からなる「UNOイタリアーノ」(高崎市檜物町、TEL 027-322-6613)の1号店を出店した。

【写真】ステーキと生フィットチーネを使った1品

 店舗は「まる兵ラーメン」跡。「まる兵ラーメン」は北高崎方面に移転オープンの予定だ。

 1階で提供する生パスタは、群馬県産の小麦粉とデュラムセモリナ粉をブレンドしたオリジナルで、自社工場製。一定の温度と湿度を保ちながら7日間熟成させる。スパゲティー麺、フィットチーネ麺、ジェノベーゼ麺、パプリカ麺があり、トマト・塩・クリーム・スープなど約17種類のバリエーションを用意する。

 地中海料理はファームズ千代田(北海道美瑛町)の黒毛和牛とジャージー牛のハーフ牛を中心にしたステーキ、仕入れ状況に合わせた「本日の魚」料理、ブイヤベース、ピザなど約30種類。

 パスタ、ステーキはグラム数で選べるのが特長で、価格はパスタSサイズ(130グラム)700円〜、ステーキ150グラム2,950円〜。

 来店者は女性と男性が半々で、20〜50歳代と年齢層は幅広い。同店総料理長の高橋富博さんは「一番のイタリア料理を提供するコンセプトだから『UNO』。店名通りがんばります」と力を込める。

 営業時間は11時〜15時、17時〜22時30分。水曜定休。

159凡人:2017/05/15(月) 12:03:39 ID:43ozVO8k0
関東・甲信
ココパルクら/高崎駅東口第九再開発/清水・冬木JVで7月着工
[ 2017-05-11 5面 ]日刊建設通信新聞社

 ココパルク(群馬県高崎市)、東京建物、穴吹興産、日東興産の4社は、高崎市のJR高崎駅東口近くに計画している高崎駅東口第九地区第一種市街地再開発事業の本体工事の施工者を清水建設・冬木工業JVに決めた。7月の着工、2020年2月の完成を目指す。

 同事業は個人施行の市街地再開発。PCaPC(プレキャスト・プレストレストコンクリート)一部RC造地下1階地上28階建て延べ2万3635㎡の共同住宅棟とS造7階建て延べ7324㎡の駐車場棟を建設する。総延べ床面積は3万0959㎡。住宅は225戸設ける。建物は駅東口から延びるペデストリアンデッキと接続する。

 設計は企画社(高崎市)が担当した。

 施行区域は同市東町32-1ほかの約0.4ha。既存施設の解体は相模建設(同市)の施工で進めており、5月中に終える予定だ。

160凡人:2017/05/15(月) 12:05:22 ID:43ozVO8k0
高崎高島屋、今秋改装 化粧品は新ブランド、駅前再開発に対応
2017/5/12 7:01 日本経済新聞 電子版

 高崎高島屋(群馬県高崎市)は今秋、店舗を改装する。好調な化粧品は新ブランドを投入するほか、婦人服は2階で扱うブランドの5割を刷新し、若者向けに軸足を変更する。子供用品売り場も改装する。投資額は15億円を予定する。店舗があるJR高崎駅前では今秋、イオン系ファッション専門店「高崎オーパ(仮称)」が開業するなど再開発が進む。改装をテコに新たな顧客獲得を狙う。

 高崎駅前ではペデストリアンデッキ(空中歩道…

163凡人:2017/05/18(木) 15:22:19 ID:43ozVO8k0
高崎駅ビル「モントレー」改装、群馬の人気飲食店を誘致へ
2017/5/18 7:01 日本経済新聞 電子版

 高崎ターミナルビル(群馬県高崎市)はJR高崎駅の駅ビル「高崎モントレー」を改装する。5階の飲食フロアに群馬県内で人気のある飲食店などを誘致する方針だ。西側のコンコース周辺にはカフェを新たに設け、列車待ちの人が休憩できるようにする。2017年度中に約2億円を投じて実施する計画だ。駅前では商業施設の新設・改装が相次いでおり、改装を通じ新規客の取り込みを目指す。

 5階の売り場のうち、レストランやカフェ…

164凡人:2017/05/30(火) 03:30:36 ID:43ozVO8k0
山村留学
小中対象「英語漬け」 来年度から群馬・高崎市
毎日新聞2017年5月29日 18時11分(最終更新 5月29日 21時07分)

「くらぶち英語村」の木造2階建て寮の完成イメージ=高崎市提供

 外国人スタッフと一緒に山村で寮生活を送り、日常会話はすべて英語で--。群馬県高崎市は来年度から小中学生を対象にした「英語漬け」の山村留学「くらぶち英語村」を始める。市によると、英語に特化した山村留学は全国初という。「通年コース」など複数のコースを設け、6月1日から申し込みを受け付ける。

 対象は、小学1年生〜中学3年生。寮は、北陸・上越新幹線停車駅のJR高崎駅から北西約30キロの山あいにある旧川浦小学校跡地(高崎市倉渕町川浦、2011年3月に廃校)の校庭に新設する。

 ALT(外国語指導助手)経験者などの外国人スタッフと共同生活を送りながら、平日は約4キロ離れた倉渕小学校や約6キロの倉渕中学校に通う。四季の移ろいを感じてもらうため歩いて登下校してもらう方針だ。

 寮では英語指導の時間を設け、週末は、英語を使いながら、農業体験や川遊び、登山などさまざまな体験活動をする。富岡賢治市長は「国際化が不可避の時代に、寮生活で語学学習を同時にすれば効率がいいと考えた。地元の子どもたちも新しい仲間と学ぶことで刺激になると思う」と狙いを説明する。

 メインの「通年コース」は18年4月から1年間で、希望すれば延長できる。定員は20人程度。小学生が月額8万1000円、中学生は8万9640円。▽1泊2日で自然や農業体験をしながら英語を学ぶ「週末コース」(1回1万円)▽夏・冬休みに実施する「短期コース」(月額8万円)--もある。事務局へ電話(027・321・1287、平日のみ)か、ウェブサイト(http://kurabuchi-eigomura.jp)で申込書は請求する。

 今年8月には3泊4日の体験留学を実施する。「3〜6日」「10〜13日」の2回(各2万円)。申し込みは6月1〜30日に事務局へ。

 山村留学は、親元を離れて豊かな自然の中で自立した生活を送りながら、地元の小中学校に通い、さまざまな自然体験や集団活動を通して子どもの可能性を引き出すのが狙い。教員や父母、教育関係者でつくる「育てる会」(現在は公益財団法人)が1976年、長野県八坂村(現大町市八坂)で「通年留学」を始めてから広まった。

 NPO法人全国山村留学協会によると、2015年度は20道府県の55市町村で実施され、小学生307人、中学生172人の計479人が参加。この40年間の累計では1万9034人に上る。

 ただ、参加者は04年度の860人をピークに減少傾向が続き、14年度以降は500人を割り込む。協会によると、地域の児童生徒の減少や学校統廃合などで山村留学制度を中止する学校が増えたことが背景にあり、「制度の継続的な運営には活動内容の充実が必要」と指摘している。【増田勝彦】

165凡人:2017/05/31(水) 02:36:06 ID:43ozVO8k0
くらぶち英語村
「英語漬け」の山村留学 全国初、外国人と寮生活 高崎、来月から申し込み /群馬
毎日新聞2017年5月30日 地方版

「くらぶち英語村」が設置される旧・川浦小学校跡地。左側の校庭に木造の寮が建築される=高崎市倉渕町川浦で

 外国人スタッフと山村で寮生活を送り、日常会話はすべて英語で--。高崎市は来年度から小中学生を対象にした「英語漬け」の山村留学「くらぶち英語村」を始める。市によると、英語に特化した山村留学は全国初という。「通年コース」など複数のコースを設ける。6月1日から申し込みを受け付ける。

 対象は小学1年生〜中学3年生。寮は、北陸・上越新幹線の停車駅のJR高崎駅から北西約30キロの山あいにある旧・川浦小学校跡地(高崎市倉渕町川浦、2011年3月に廃校)の校庭に新設する。 ALT(外国語指導助手)経験者などの外国人スタッフと共同生活を送りながら、平日は、約4キロ離れた倉渕小学校、約6キロの倉渕中学校に通う。四季の移ろいを感じてもらうため歩いて登下校してもらう方針。

 寮では英語指導の時間を設け、週末は、英語を使いながら、農業体験や川遊び、登山などさまざまな体験活動をする。富岡賢治市長は「国際化が不可避の時代に、寮生活で語学学習を同時にすれば効率がいいと考えた。地元の子どもたちも新しい仲間と学ぶことで刺激になると思う」と狙いを話す。

 メインの「通年コース」は18年4月から1年間で、希望すれば延長できる。定員は20人程度。小学生が月額8万1000円、中学生は8万9640円。

 このほか、1泊2日で自然や農業体験をしながら英語を学ぶ「週末コース」(1回1万円)▽夏・冬休みに実施する「短期コース」(月額8万円)--もある。

 いずれのコースも申し込み用紙は事務局へ電話(027・321・1287、平日のみ)か、ウェブサイト(http://kurabuchi-eigomura.jp)で。

 今年8月に3泊4日の体験留学を実施する。「3〜6日」「10〜13日」の2回(各2万円)。申し込みは6月1〜30日に事務局へ。
子どもの可能性引き出す

 山村留学は、親元を離れて豊かな自然の中で自立した生活を送りながら、地元の小中学校に通い、さまざまな自然体験や集団活動を通して子どもの可能性を引き出すのが狙いだ。

 教員や父母、教育関係者で作られた「育てる会」(現在は公益財団法人)が1976年、長野県八坂村(現大町市八坂)で「通年留学」を始めてから広まった。

 NPO法人全国山村留学協会によると、2015年度は20道府県の55市町村で実施され、小学生307人、中学生172人の計479人が参加。この40年間の累計では1万9034人になる。

 ただ、参加者は04年度の860人をピークに減少傾向が続き、14年度以降は500人を割り込む。協会によると、地域の児童生徒の減少や学校統廃合などで山村留学制度を中止する学校が増えたことが背景にあり、「制度の継続的な運営には活動内容の充実が必要」と指摘している。

 県内では上野村が92年に山村留学をスタートさせ、16年度までに371人が参加。今年度も7人が寮生活をしながら、村内の学校に通学している【増田勝彦】

166凡人:2017/05/31(水) 02:39:01 ID:43ozVO8k0
「くらぶち英語村」に山村留学しよう 全国で来月から小中学生募集【群馬】
2017年5月30日 東京中日

写真=くらぶち英語村の寄宿舎の外観(高崎市提供)

 高崎市は、小中学生が生きた英語を学びながら山村留学ができる「くらぶち英語村」の留学生を六月一日から全国で募集する。英語村は自然に恵まれた倉渕地域の旧川浦小学校の跡地を活用し来年四月、オープン予定。 (大沢令)

 市は中山間地の活性化を図るとともに、新しい国際教育の実践を目指す。市によると、小中学生を対象に、英語に特化した山村留学を行うのは全国で初めて。

 募集するのは、一年間を通じて留学する「通年コース」、土日曜日に一泊二日で行う「週末コース」、夏休みや冬休みに行う「短期コース」の三コース。

 「通年コース」は親元を離れ、外国人スタッフと共同生活を送りながら、自然体験などを行う。小学生は倉渕小(片道約四キロ)、中学生は倉渕中(同約六キロ)まで歩いて通う。夏休みや冬休みなどは帰省する。二十人程度を募集する。費用は小学生が月八万一千円、中学生は同八万九千六百四十円(いずれも税込み)。

 運営は、市が山村留学の実績のある事業者に委託する予定。寄宿舎は延べ床面積千百七十八平方メートル、二階建てで、倉渕産など高崎産の材木を使った総木造り。来年三月の完成を目指す。建設費は約四億円。

 今年八月には、三泊四日の「夏休み体験留学」を計二回実施し、参加者を募集する。寄宿舎が建設中のため、倉渕地域の「はまゆう山荘」と「わらび平森林公園キャンプ場」を使う。

 問い合わせは、くらぶち英語村事務局(市企画調整課内)=電027(321)1287=へ。

167凡人:2017/06/03(土) 03:40:04 ID:43ozVO8k0
富岡賢治市長は「先が読める」数少ない群馬の首長/政治家で、凡人は尊敬している。彼のビジョンが読めて面白い。まあ政治家というよりも教育者と言ったほうが相応しいのかも。こういう市長がいるにもかかわらず高崎経済大学は何をやっているのかと大いに問いたい。今年、新設した国際学科は一体どうなっているのか。またそのために海外の提携校を増やすという話はどうなっているのか。いっこうに大学サイトが変わる兆しがない。そうした一連の動きが情報となってまったく出てこない。いったい何故なのか。広報という観点からしても感心しない。60周年記念のカウントダウンや講演会や祝賀会を催すのが精一杯なのか。大学という「知の拠点」が夜のお寺の鐘楼に空しくひびくのみ。
******
高崎の山村で英語力ゲット!! 「くらぶち英語村」募集開始
2017.6.2 07:03 産経

 高崎市は1日、来年4月にオープンする英語山村留学施設「くらぶち英語村」の留学生の募集を始めた。全国の小中学生を対象に外国人スタッフらと英語漬けの生活を送る。1年間を通し留学する「通年」、土日曜日に1泊2日で行う「週末」、夏休みや冬休みを利用した短期集中型の「短期」の3コースがあり、8月には体験留学も実施する。 

 「くらぶち英語村」は、地域の活性化とともに「農山村の自然や文化を体験しながら、日常の生活の中で実践的な英語力を身につけ国際色豊かな子供たちを育成する」ことが狙い。

 同市倉渕町川浦の旧・川浦小跡地に高崎産の木材を使用して建設中で、木造2階建て、延べ床面積は約1180平方メートル。建設費は約4億円。米国人4人、カナダ人1人のALT(外国語指導助手)と日本人スタッフ数人が「留学生」とともに生活し、面倒をみる。

 「通年コース」の募集は20人程度。住民票も高崎市に移し、倉渕小と倉渕中に通いながら共同生活を行い、コミュニケーションは英語という英語漬けの毎日となる。費用は小学生が月8万1千円、中学生が8万9640円。「週末コース」は月1回でも利用が可能で費用は1回1万円。「短期コース」は要望に応じた期間での利用が可能で、費用は1カ月の場合8万円となる。3コースとも募集期間は12月28日まで。

 体験留学は3泊4日で8月中2回開催。地域の宿泊施設やキャンプ場に泊まり、英語に親しみながら農業経験などをする。参加費は2万円。申し込みは6月末まで。

 すでに反響もあり、富岡賢治市長は「体験留学の回数を増やすことなども考えていきたい」と話している。また、同市では「山村留学と英語が結び付くのは全国でも珍しい試み。新しい国際教育の実践との思いもある」としている。

 問い合わせは、くらぶち英語村事務局(市企画調整課内)(電)027・321・1287。

168凡人:2017/06/07(水) 01:46:46 ID:43ozVO8k0
15年「ハルヒル」招待選手 事故で高崎市職員を提訴
2017年6月6日(火) AM 06:00 jomo

 2015年5月の群馬県の自転車レース「第3回榛名山ヒルクライムin高崎」に招待選手として参加した男性の自転車が、高崎市職員の男性のオートバイと接触した事故で、男性は5日までに、男性職員の不注意による事故でけがを負ったなどとして男性職員に約615万円の損害賠償を求める民事訴訟を前橋地裁に起こした。

 男性職員は「代理人に任せている」とコメント。市は「職員個人に対する訴訟だが、公務中の事故。訴状の内容を確認して市としての対応を検討したい」としている。

169凡人:2017/06/14(水) 13:19:27 ID:43ozVO8k0
高崎市の「くらぶち英語村」 体験留学申し込み1138件【群馬】
2017年6月14日 東京中日

 高崎市が同市倉渕町に来年四月に開設する「くらぶち英語村」の留学生の募集を一日から開始したところ、八月の体験留学への申し込みが定員計四十人を大幅に上回り、千百三十八件(八日現在)に上っていることが分かった。

 開会中の市議会定例会で十三日、一般質問に対して市が明らかにした。体験留学は八月に三泊四日で二回、各回二十人を予定。定員を超えると抽選で決める。

 市によると、募集開始から問い合わせが殺到し、首都圏のほか、九州や四国からも寄せられている。一年間を通じて留学する通年コースは二百四十一件、土日曜日に一泊二日で行う週末コースは三百六十一件、夏休みや冬休みの短期コースは四百七十一件の資料請求があった。定員は各二十人だが、週末、短期コースは増員も検討している。 (大沢令)

170凡人:2017/06/23(金) 05:35:23 ID:43ozVO8k0
高崎駅東口計画のタワーマンション 28階建て来月着工
2017年6月21日(水) AM 06:00 Jomo

 JR高崎駅東口で計画されているタワーマンション(群馬県高崎市東町)について、高崎市は7月に建築工事が始まることを明らかにした。都市再開発法に基づく市街地再開発事業で、総工費は約92億円。約25億円と見込む補助金のうち国が5割、群馬県が2割、市が3割を負担する。

 敷地内に立体駐車場を設ける計画で、市は人口増と駐車場不足解消に期待する

171凡人:2017/06/23(金) 05:39:28 ID:43ozVO8k0
高崎駅東口に県内一高いマンション誕生へ 32年2月
2017.6.21 07:01 Sankei

 JR高崎駅東口の第9地区(高崎市東町)に、県内で最も高い28階建て(高さ約100メートル)のタワーマンションが誕生する。平成32年2月完成予定で、県庁(約154メートル)、高崎市役所本庁舎(約102メートル)に次ぎ、県内で3番目に高い建物になる見込み。

 市都市整備部によると、同地区は高度利用型の地区計画区域内だが、高度利用は図られていないのが現状。このため市街地再開発事業として高層マンションが計画され、不動産事業を手がけるココパルク(高崎市)など4社が共同で施工者となった。7月5日に起工式が行われる。

 延べ床面積は約3万1千平方メートルで1、2階がテナント、3〜28階が居住スペースで225戸の分譲を予定している。また、鉄骨7階建ての駐車場棟も建設。駐車場としては278台、駐輪場としては486台を収容する。完成時には高崎駅直結のペデストリアンデッキ(延長53・8メートル)も設置される。市都市整備部では「都心人口の増加と駅周辺の駐車場不足に対応するもの」としている。

172凡人:2017/06/29(木) 10:37:33 ID:vq4jwV7U0
デジハリ 高崎に1日開校 ウェブ制作やドローン操縦
2017年6月28日(水) AM 06:00 上毛

 全国でデジタルコンテンツの人材育成スクールを展開する「デジタルハリウッド」(東京都千代田区、吉村毅社長)は1日、群馬県高崎市八島町に「STUDIO高崎」を開校する。ウェブ関連企業への転職や起業を考える人や、学生を対象に講義を開き、基礎から最新の技術を習得させる。

 問い合わせは同校(フリーダイヤル0120-994-527)へ。月曜定休。

173凡人:2017/06/30(金) 10:57:20 ID:vq4jwV7U0
高崎医療C 病棟増築を第3四半期に
2017/6/19 東京 建通新聞

 国立病院機構高崎総合医療センターは、2017年度発注見通しに病棟増築整備工事を新たに追加した。第3四半期に一般競争入札で公告する。
 病棟の増築規模は、鉄骨造5階建て延べ約7900平方㍍。

174凡人:2017/07/01(土) 06:38:53 ID:vq4jwV7U0
高崎の群馬循環器病院が破綻 負債14億 診療は継続
2017年6月30日(金) AM 06:00 Jomo

 群馬循環器病院(高崎市中尾町)を運営する医療法人「群馬循環器病院」(平井立志理事長)は29日、前橋地裁高崎支部に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けた。代理人弁護士によると、負債総額は約14億円。病院は通常通り診療を続け、医師や看護師ら従業員約60人の雇用も維持する。

 今後は、医療コンサルタント会社のキャピタルメディカ(東京都)から資金や人材面での支援を受け、再建を目指す。

175凡人:2017/07/01(土) 07:10:43 ID:vq4jwV7U0
「和民」「坐・和民」でオーガニック野菜シリーズ続々提供!6月は夏野菜“オーガニック・ズッキーニ”メニュー3品を販売
ワタミ株式会社 2017年6月15日 15時00分 press release

[ワタミ株式会社]
ワタミ株式会社(東京都大田区・代表取締役社長 清水邦晃)は、近年の健康志向や安全・安心な食材へのニーズが高まっていることを受け、2017年度に「和民」「坐・和民」でワタミグループの農場や協力生産者様が栽培したオーガニック野菜を使用したメニューを積極的に販売していきます。「和民」「坐・和民」(北海道、九州、沖縄の店舗を除く)ではワタミグループの農場と協力生産者様が栽培したオーガニックのズッキーニを使用した「有機ズッキーニの酸辣(サンラー)マーボー」など3品のメニューを6月15日(木)から発売いたします。今後もワタミのCIビジョン「心とからだの健康」をカタチにした商品を順次販売していく予定です。

◆オーガニック・ズッキーニの味わいいかした中華風や和風の新メニューを提供!
倉渕農場で栽培しているオーガニック・ズッキーニ
オーガニック・ズッキーニを使用したメニューは、「有機ズッキーニの酸辣(サンラー)マーボー」「有機ズッキーニとトロトロ角煮の黒酢あん」「有機ズッキーニのオーブン焼き」といった3品です。ズッキーニはカボチャの一種で、ほのかな甘みと苦みが特徴です。淡白な味わいでさまざまな料理に使われており、今回のメニューでも中華風や和風、シンプルなオーブン焼きといった様々な食べ方を提案しています。
「有機ズッキーニの酸辣(サンラー)マーボー」は、酸辣の酸味とマーボーの辛みを合わせたソースにズッキーニを具材としました。「有機ズッキーニとトロトロ角煮の黒酢あん」は、自社製造の黒酢あんを柔らかく煮込んだ豚の角煮とズッキーニにからめています。また、火を入れることで旨味が増すことから、素材の旨みを存分に感じられる「有機ズッキーニのオーブン焼き」も提供します。
使用しているオーガニックのズッキーニは農地所有適格法人 有限会社ワタミファーム(以下、ワタミファーム)が群馬県高崎市の倉渕農場で栽培したものや、協力生産者様が栽培したものを使用しました。ズッキーニは収穫時期が遅れると、果実が大きくなりすぎて味が落ちてしまうことから、よりおいしくて若い果実を収穫するため、倉渕農場では、毎日朝と晩の2回にわたってズッキーニを収穫しています。

<オーガニック・ズッキーニメニュー>
有機ズッキーニの酸辣(サンラー)マーボー
有機ズッキーニとトロトロ角煮の黒酢あん
有機ズッキーニのオーブン焼き

■オーガニック・ズッキーニメニューの商品概要
【提供メニュー】
有機ズッキーニの酸辣(サンラー)マーボー        390円(税抜)
有機ズッキーニとトロトロ角煮の黒酢あん   490円(税抜)
有機ズッキーニのオーブン焼き  390円(税抜)
【販売店舗】「和民」「坐・和民」(北海道、九州、沖縄地区の店舗を除く)

■2017年で15年目を迎えるワタミグループの農業
ワタミグループは「お客様に、安全・安心に配慮した食材を使った料理を提供したい」と考え、2002年から農業に取り組んできました。ワタミファームが主体となり、全国12ヶ所に約632ヘクタールの農場・牧場を展開し、各地で有機農業を実施しています。国内外食店舗では、ワタミファームや契約生産者様が栽培した有機農産物および特別栽培農産物を積極的に使用しています。
ワタミグループでは、有機農業を各地で発展させることで環境負荷の低減、地域の活性化につながる持続可能な社会つくりを目指しています。「和民」「坐・和民」では、2017年度にワタミファームが栽培した旬の有機野菜を使用したメニューを積極的に提案し、ワタミグループの農業や環境への取り組みを広めるきっかけとしてまいります。4月には「有機ベビーリーフと生ハムのサラダピザ」、5月には「照り焼きチキンと有機ロメインレタスのサラダ」「有機ロメインレタスのお浸し」「有機ロメインレタスの生ハムシーザーサラダ」といったメニューを提供しています。

176凡人:2017/07/04(火) 10:33:06 ID:vq4jwV7U0
「カッパピア」跡地 子ども用プール完成 来月17日開園
2017年6月20日(火) AM 06:00 Jomo

 群馬県の高崎市・観音山のレジャー施設「カッパピア」跡地の公園整備で、市は19日、近く子ども用プールなどを備えたプールエリアが完成し、7月17日に全面開園すると市議会建設水道常任委員会に報告した。

◎プールエリアと芝生エリアを開放
 公園は全体で約15.3ヘクタール。子どもの冒険心を駆り立てる遊具が人気の「ケルナー広場」など約1.5ヘクタールが昨年3月に部分開園された。広場の東南に造られたプールエリアは25メートルプール、幼児プール、噴水遊具などを設けるほか、更衣室やシャワー室を備え、屋根付きの休憩スペースを確保する。

 北西側に広がる芝生広場も新たに開放する。プールエリアの利用料は小学生以上100円。他のエリアは無料。時間は午前9時〜午後5時(プールは同4時半)。市は7月17日午前10時から開園セレモニーを行う。

 市は「公園から市染料植物園や白衣大観音も近い。観音山一帯で一日遊んでほしい」としている。

 カッパピアは民間企業が整備した遊園地で、2003年に閉鎖された。市が土地や施設の所有権を取得し、公園整備を進めてきた。ケルナー広場での遊具の増設も予定している。

177凡人:2017/07/05(水) 04:16:57 ID:vq4jwV7U0
路線価 下げ幅0.3ポイント縮小
2017年07月04日Yomiuri

高崎 最高地点25年ぶり上昇

路線価の上昇率が6・5%となった高崎市八島町の市道高崎駅・連雀町線

 国税庁が3日に発表した2017年分の路線価(1月1日現在、1平方メートルあたり)で、県内の平均変動率はマイナス0・8%となり、下げ幅は前年の同1・1%から0・3ポイント縮小した。税務署別では、高崎署管内の最高路線価が25年ぶりに上昇した。

 路線価は相続税や贈与税の算定基準となる。関東信越国税局によると、高崎署管内の最高路線価は「高崎市八島町 市道高崎駅・連雀町線」で前年比6・5%増の33万円だった。同局管内の6県(群馬、栃木、茨城、埼玉、長野、新潟)の63署の最高路線価で2番目に高い上昇率で、27年連続で県内最高地点となった。

 市道高崎駅・連雀町線が上昇したのは、相次ぐ大型施設の誕生で、集客力が増すことが期待されているからだ。高崎駅西口前に今秋オープンする大型商業施設の建設に伴って、周辺の整備が進んでいるほか、4月には新体育館「高崎アリーナ」が開館した。

 館林署管内の最高路線価は「太田市飯田町 市道太田駅南口線」で、9万4000円。駅前広場の整備などで3年連続の上昇となった。富岡署管内の最高路線価は「富岡市富岡 宮本町通り」の4万4000円で、世界遺産の富岡製糸場の見学者数が減少傾向にある中、前年から2・3%増加した。

 前橋署管内では「前橋市本町2丁目 本町通り」が横ばいで13万円。都道府県庁所在地では、下から3番目の45位だった。

 このほかの最高路線価では、桐生、沼田、中之条の3署で横ばいとなり、伊勢崎と藤岡の2署で下落した。

178凡人:2017/07/06(木) 07:33:34 ID:vq4jwV7U0
高崎駅東口に28階建てタワーマンション
2017/7/6 7:00 日経

 群馬県高崎市のJR高崎駅東口の再開発事業で、新たに28階建てのタワーマンションが建設されることが決まり、5日に起工式が開かれた。施工者は駐車場経営のココパルク(高崎市)、日東興産(同)の地元企業2社に東京建物と穴吹興産が加わった4社。2020年2月の完成を目指す。

 敷地面積は3542平方メートル、延べ床面積は3万959平方メートル。1〜2階部分は店舗で、3〜28階に225戸の住居を設ける。高さは約100メートルで、県内のマンションとして最高層という。

 居住者用と時間貸し用を兼ねた鉄骨造7階建ての駐車場棟も併設。駅周辺の人口増と駐車場不足に対応する。駅東口のペデストリアンデッキをマンション2階まで延伸する。

 総工費は約92億円で、うち約25億円を補助金でまかまう見通し。補助金は国が5割、県が2割、市が3割を負担する。

 高崎駅東口駅前のヤマダ電機本店の北側に位置し、ビジネスホテルのホテルココグランに隣接する。近年人通りが増えている一等地だが、これまでは低層の商業施設と平面駐車場として使われており、高度利用されていなかった。

179凡人:2017/07/07(金) 10:22:56 ID:vq4jwV7U0
「ビューホテル」存続 ドンレミーに譲渡へ 高崎
2017年7月7日(金) AM 06:00 Jomo

 12月末をめどに営業を終了する高崎ビューホテル(群馬県高崎市柳川町)について、運営する日本ビューホテル(東京都台東区)と市内でビジネスホテル事業などを展開するドンレミーグループが、近く事業譲渡の方向で合意することが6日、分かった。今後、正式な契約に向けて具体的な条件を検討する。

 協議が順調に進めば、休業期間なく来年以降の営業が継続されるもようだ。

180凡人:2017/07/07(金) 10:24:40 ID:vq4jwV7U0
グローリーハイグレイス、英語力 高崎の外国人活用 小学生向け英会話教室、中小の海外開拓手助け
2017/7/7付 日本経済新聞 地域経済

 レストラン運営のグローリーハイグレイス(群馬県高崎市)は、地元在住の外国人を活用した英語教育や企業のマーケティング支援事業を始めた。中学、高校の外国語指導助手(ALT)や留学生として群馬に住んだ経験のある外国人を雇用し、英会話教室を開いたり、地元の中小企業の海外進出を支援したりする。

 「スペクトラム」の事業名で高崎駅前に拠点を設置した。現在の主力は「英語も学べる学童」と銘打った小学生向け教室。日…

181凡人:2017/07/07(金) 10:30:06 ID:vq4jwV7U0
野宮真貴、3年連続参加となる高崎音楽祭でコーラスグループ・Smooth Aceと初共演決定
2017年07月05日musicman-net.com

デビュー36年目を迎えた“渋谷系の女王”野宮真貴が、来る9月27日に群馬県高崎市で行われる「高崎音楽祭」で、ポップス界を代表するコーラスグループ Smooth Aceをゲストに迎えて出演することが決定した。

野宮真貴とSmooth Aceは、2016年にNHK BSプレミアム「The Covers」にてテレビ初共演。その後2017年5月にリリースした野宮真貴のアルバム「野宮真貴、ヴァカンス渋谷系を歌う。」にSmooth Aceが参加し、様々な楽曲のコーラスワークを支えている。今回の高崎音楽祭は野宮真貴からのラブコールに応えてのライブ初共演となる。

ライブでは、「野宮真貴、ヴァカンス渋谷系を歌う。」の収録曲の他、同じく5月リリースされたSmooth Aceのアルバム「SING LIKE CHILDREN Complete」からも美しいコーラスも演奏予定となる。

チケットの発売は7月13日の10:00から各プレイガイドにて発売となる。

イベント情報
高崎音楽祭「野宮真貴、渋谷系を歌う。-featuring with Smooth Ace-」
2017年9月27日(水)高崎市文化会館
http://www.takasakiongakusai.jp/

182凡人:2017/07/07(金) 10:34:58 ID:vq4jwV7U0
健大高崎・高山、父は広島のスカウト/群馬
[2017年7月6日9時18分 紙面から]日刊スポーツ

<全国の話題選手>

 高校野球特集の第3回は、日刊スポーツ記者が全国の話題の選手にスポットを当てる。

 高崎健康福祉大高崎(群馬)高山遼太郎外野手(2年)は、広島の高山健一スカウト(45)を父に持つ。「父から何かを押しつけられたことはない。自主性を持って野球をしてきました」と語る。

 得点圏打率は4割を超え、2年生ながら強豪健大打線で5番を任されている。目標は「全国制覇。チャンスで打って勝利に貢献したいです」と意気込む。勝負強い打撃で、チームを引っ張る。

183凡人:2017/07/07(金) 10:38:07 ID:vq4jwV7U0
高崎「新町七夕まつり」×「オトナヨミセ」 好評につき出店増える
2017年07月07日高崎前橋経済新聞

写真=昨年は七夕とオトナヨミセで約5000人を集客した。写真はオトナヨミセ

 高崎「新町七夕まつり」に合わせ7月8日、地元の飲食店などが出店する「オトナヨミセ」が開催される。

【写真】七夕は「魚つかみ」、子ども大喜び

 オトナヨミセは2015年に初開催され、今回で5夜目を迎える。七夕まつりとのコラボは今回で2回目。昨年、好調だったことから出店数が9店から14店に増えた。出店は「泉屋」「GARDEN PARTY」「ブラジルグリル」「浅野食堂」「和進」「Pz Diner」「日本一」「サンディーズクレープサービス」「餃子のあかぎ」「三栄青果」「てっしん」「エルムンド」「PUNJAB」「新町料理飲食店組合」。

 新町名物の「ソースカツ丼」「かちどりもち」、ブラジルやインド料理のほか、新町のイベントに欠かせない東日本大震災復興支援、三陸の海の幸の焼きものには「ホタテ」が登場。

 オトナヨミセの会場は「新町銀座通り」。開催時間は16時〜21時。

 七夕まつりは7月8日(13時〜21時)・9日(10時〜15時)。子ども大喜びの「マスのつかみ取り」は8日、15時30分から。参加費1人200円、15時から受け付ける。

184凡人:2017/07/08(土) 07:21:36 ID:vq4jwV7U0
高崎ビューホテル解体回避 ココパルクに譲渡、基本合意書 群馬
2017.7.8 07:03 産経

 年内で営業を終了すると公表されていた高崎ビューホテル(高崎市柳川町)について7日、日本ビューホテル(東京都台東区、遠藤由明社長)と洋生菓子製造販売のドンレミーのグループ企業ココパルク(高崎市東町、木本高一朗社長)が、ホテル事業を譲渡する基本合意書を締結した。

 高崎ビューホテルは1月、県内大型施設の耐震診断で倒壊の恐れが指摘され、補強工事や建て替えなどを検討したが収益性が見込めないとして閉鎖し、建物を取り壊し土地を売却する方針が公表されていた。

 閉鎖発表に高崎市は「ゆゆしき問題」と複数の企業に事業継続を打診、最終的にココパルクが引き受けた。同グループでは木本製菓がホテル「ココ・グラン高崎」などを運営、ココパルクは市内で駐車場の運営管理を行っている。

 市によると、譲渡対象は高崎ビューホテルの事業および事業継続に必要な資産などで譲渡価額は今後、協議する。ホテル営業は来年元日からスムーズに継続され、社員・パートなど従業員140人についても希望者は雇用を継続する。本契約は12月ごろの予定。耐震補強が必要なため市は国の助成を求め陳情していく。

 運営は、ココパルク単独か高崎商工会議所の会員有志が出資し新たな運営会社を立ち上げるか、検討の余地が残されているという。

 高崎市役所で7日、行われた締結には富岡賢治市長も立会人として出席。「ホテルが継承されることになり安心した。高崎の発展に水を差される話だったが、心ある地元経済人のおかげで、感謝している」とコメント。木本社長は「高崎ビューホテルは多くの市民や企業に親しまれてきた。この精神を引き継ぎ、地域経済に影響が出ないよう、市と協議を進めながら継承していきたい」とした。

185凡人:2017/07/08(土) 08:47:48 ID:vq4jwV7U0
高崎ビューホテル ココパルクに事業譲渡へ
2017/7/8 7:00 nikkei

 今年末での閉鎖を予定していた高崎ビューホテルが、駐車場運営のココパルク(群馬県高崎市)に譲渡されることが決まった。ホテルを運営する日本ビューホテルとココパルクが7日、高崎市役所で基本合意書に調印した。ホテルは名称を変更したうえで来年以降も営業を継続する。譲渡金額などは今後詰める。

 ホテルは耐震診断の結果、震度6強以上で倒壊の懸念があると指摘され、補強に多額の費用が必要と見込まれたことから日本ビューホテルは営業を断念。建物を解体して土地を売却する方針だった。閉鎖による中心市街地空洞化を懸念した高崎市や高崎商工会議所が、地元企業に事業引き受けを打診していた。

 ココパルクは製菓業のドンレミー(東京・足立)傘下。グループ企業が高崎駅前でビジネスホテルを経営している。今後はホテルを営業しながら耐震工事を進めるとみられる。従業員の雇用も継続する方向で調整する。

 高崎商工会議所によると、会員企業からも支援の申し出が相次いでおり、ココパルクが中心となった共同出資会社を設立し、ホテルの運営に当たる見通しという。

 高崎市は都市規模の割に宴会場などを備えた都市型ホテルが少なく、高崎ビューホテルの業績も安定して推移していたもようだ。高崎市の富岡賢治市長は「高崎の発展に水を差される話だったが、ホテルが継承されることになり安心した」とコメントした。

186凡人:2017/07/08(土) 09:03:15 ID:vq4jwV7U0
高崎ビューホテル 営業存続で基本合意【群馬】
2017年7月8日 東京中日

写真=事業譲渡先が決まった高崎ビューホテル=高崎市で

◆ココパルクに事業譲渡

 高崎ビューホテル(高崎市柳川町)が、運営する日本ビューホテル(東京都台東区)から、駐車場運営・管理の「ココパルク」(同市東町)に事業譲渡されることになり七日、基本合意書が締結された。

 ホテル事業は来年一月に引き継がれる予定。譲渡先の「ココパルク」は、生菓子製造販売のドンレミー(東京都足立区)を中心とする企業グループ「ドンレミーグループ」の一つで、市内で駐車場を運営、管理している。同グループの木本製菓(同区)は高崎駅東口でホテルココ・グラン高崎を運営している。

 日本ビューホテルは今年一月、高崎ビューホテルの十二月末での営業終了を発表。市は撤退に伴う市中心部への影響などを懸念し、ホテル存続に向け資金力のある企業などへの打診を重ねていた。

 事業は、ココパルクを中核として、市内の企業も出資する新会社をつくって運営する可能性もあるという。建物の耐震補強や空調、部屋の改修などを進めながら切れ目なく営業する方針。市は、耐震改修で国などの助成を求めるなど側面から支援する。高崎ビューホテルは一九八三年に開業した。 (大沢令)

187凡人:2017/07/11(火) 08:34:45 ID:vq4jwV7U0
ジェトロ県事務所は高崎に 検討委が報告書 アクセス面など評価
2017.7.11 07:07 Sankei

 企業の海外展開などを支援する独立行政法人「日本貿易振興機構(ジェトロ)」の県内事務所設置をめぐり、10日に行われた第4回設置検討委員会は「総合的に優れる高崎市(JR高崎駅ビル内)への設置が適当」との結論に達し、大沢正明知事に報告書を提出した。誘致には高崎のほか、前橋、太田が名乗りを上げていたが、委員会では3市の意向を踏まえプレゼンを行い、最終的に多数決で、高崎が過半数の票を得た。

 ジェトロは海外の経済情報提供などを行うが、事務所がないのは群馬、奈良など4県だけで県内企業から多くの誘致要望が寄せられていた。

 報告書を踏まえ、県がジェトロに設置要望書を早期に提出、来年度中の開所を予定している。高崎はかねて駅ビル内に設置を希望し、「関係団体や大学などと連携をとることが必要となる。地理的要因もある」(県工業振興課)と、これまでアピールしてきたアクセス面が評価された。

 また、報告書には「(高崎以外の)地域にも支所を置くべき」といった意見も織り込まれ、要望書に加えるか検討を進める。人件費などの運営費は年間3千万〜4千万円とされ、そのうち3〜4割を設置市や県、経済団体などが負担する。

 委員会後、同課の鬼形尚道課長は「アクセス、産業支援機関との連携の可能性、設置後のサポートなどを相対的に評価した」と説明し、「設置市だけが便益を得るわけではない。『オール群馬』で対応する」と述べた。

188凡人:2017/07/11(火) 09:03:49 ID:vq4jwV7U0
ジェトロが高崎事務所 来春にも開所 利便性に評価
2017年7月11日(火) AM 06:00 Jomo

 群馬県が誘致を目指し前橋、高崎、太田の3市が設置を要望してきた日本貿易振興機構(ジェトロ)の事務所について、県内の商工関係団体などでつくる検討委員会(委員長・根岸冨士夫県産業支援機構理事長)は10日、高崎市への設置が適当とする報告書をまとめ、大沢正明知事に提出した。

 3市長のプレゼンテーションを踏まえ、交通利便性などの観点から最終判断した。

 ジェトロは県からの正式な要望を受けて、来春にも高崎市に事務所を開設する見通しだ。

 《日本貿易振興機構(ジェトロ)》 東京都港区に本部を置く独立行政法人。国内に44事務所、海外55カ国に74事務所がある。国内地方事務所は地元企業の海外進出や輸出に関する相談に応じるなど貿易を促進する。

189凡人:2017/07/11(火) 17:46:52 ID:vq4jwV7U0
ジェトロ事務所 高崎に決定
2017年07月11日Yomiuri

来年度の開所目指す

 県が設置を検討している「日本貿易振興機構」(ジェトロ)の県内事務所の候補地が10日、高崎市のJR高崎駅ビル内に決定した。経済団体などでつくる検討委員会で採決が行われた。県は今後、ジェトロに設置要望書を提出し、来年度の早い時期での開所を目指す。

 ジェトロは海外55か国、全国43都道府県に事務所を持ち、豊富なネットワークや情報などで日本企業の海外進出を支援する独立行政法人。ジェトロ関東(東京都)が近く、群馬には事務所がなかったが、県内企業などの要望を受け、県が昨年12月に検討委をつくった。

 候補地については、高崎、前橋、太田の3市で意見が割れていた。10日の委員会では、各市長らによる最終提案が行われた。

 高崎市は、新幹線の停車駅で県内、県外、海外からの交通の便が良く、商談を進めやすいことなどをアピール。過半数の委員の支持を得て、候補地に決まった。駅西口の商業施設「高崎モントレー」2階の空きスペースに設置される見込みだ。富岡賢治市長は「市を挙げての招致活動が実ってうれしい」とコメントした。

 検討委の根岸冨士夫委員長は、設置場所や、事務所運営費の一部を自治体や経済団体で分担するなどの意見をまとめた報告書を大沢知事に提出した。他市に事務所を置く要望も強かったことから、「支所の設置や巡回相談も検討すべきだ」とした。大沢知事は「報告書をふまえ、設置を推進していきたい」と述べた。

190凡人:2017/07/11(火) 18:10:19 ID:vq4jwV7U0
ジェトロ県内事務所
高崎駅ビルに誘致 検討委「総合的に優れている」 /群馬
毎日新聞2017年7月11日 地方版

 日本貿易振興機構(ジェトロ、本部・東京)の県内事務所の誘致に向けた設置検討委員会の第4回会合が10日、県庁であり、設置場所をJR高崎駅の駅ビル(高崎モントレー内)を「適当」と決定した。同日、検討委の根岸冨士夫委員長(群馬県産業支援機構理事長)が大沢正明知事に報告書を手渡した。今後、来年度の早い時期の開所を目指し、県がジェトロ本部に要望を提出する予定。

 検討委事務局の県工業振興課によると、設置場所を巡っては、前橋、高崎、太田の3市から各市や地元経済団体による「立候補」があったが、最終的に検討委15人の多数決で高崎に決まった。

 県内事業所からのアクセス▽経済団体や農業団体、金融機関、大学など他機関との連携▽運営経費--などの観点から「高崎が総合的に優れている」と評価されたという。

 設置と運営に掛かる費用は、ジェトロと県や市、団体などの地元が負担する。県によると、近年、他県で設置された事務所では、年間の運営費が3000万〜4000万円、セミナー開催や現地視察などの事業費が数千万円。そのうち3〜4割程度が地元負担になる可能性がある。

 報告書を手渡した根岸委員長は「早期に設置手続きを進め、設置してほしい」と要望。大沢知事は「委員会の報告を踏まえ、しっかりと推進したい」と応じた。

 現在、全国の都道府県で県内事務所がないのは群馬、和歌山、埼玉、奈良の4県。和歌山は10月の開所が決まっている。

 一般的にジェトロへ要望書を提出してから3〜6カ月後に決定通知が出る見通し。【鈴木敦子】

191凡人:2017/07/12(水) 12:44:16 ID:vq4jwV7U0
山村留学で英語漬け 群馬・高崎、全国初の試み
2017/7/11 11:30 Nikkei

 小中学生が外国人スタッフらと英語漬けの寮生活を送る山村留学施設「くらぶち英語村」を、群馬県高崎市が来年4月に開校する。市によると、英語に特化した山村留学は全国初。今年8〜10月の体験留学には1900人を超える応募があり、市はうれしい悲鳴を上げている。

 JR高崎駅から北西に約30キロ離れた旧市立倉渕川浦小学校跡。7月上旬、青々とした苗が育つ近くの田んぼからカエルの鳴き声が響き、後ろに山々の稜線(りょうせん)が広がる。グラウンドには来年3月の完成を目指し、寄宿舎の建設工事が進んでいる。

 「自然の中、のびのびと生活しながら、生きた英語を身につけられます」と担当する市企画調整課長の太田直樹さん(52)。6年前に廃校になった旧校舎は改修費がかさむため寮への利用は見送り、活用法は今後、検討するという。

 定員約20人を予定する1年間の通年コースでは約4〜6キロ離れた小中学校に徒歩で通い、帰宅後は英語だけで生活。週末には田植えや登山など、周辺の自然を生かしたプログラムを外国人スタッフらと体験する。夏休み、冬休み限定のコースや土日に1泊2日で参加する週末コースもある。

 6月、近くの宿泊施設で実施する体験留学を案内すると応募が殺到。日程を増やし、当初の40人から120人に。募集は締め切ったが、7割近くが県外からで東京、神奈川など首都圏の他、岩手や鹿児島からも申し込みがあった。

 NPO法人全国山村留学協会によると、1970年代に始まった山村留学は「地域の活性化や小中学校の維持ができるため、過疎に悩む地方に広がった」という。ただ、少子化で2004年度をピークに参加者は減少。協会は「英語を特色にするのは新しい変化だ」と今回の動きを歓迎する。

 高崎市は小1から英語の授業を実施するなど英語教育に力を入れ、市内約80の市立小中学校全てに外国語指導助手(ALT)を配置。文部科学省出身の富岡賢治市長は「グローバルな人材を育てるため、最先端の教育を目指す」と力を込める。応募は12月28日までで、問い合わせは英語村事務局(電)027・321・1287。〔共同〕

192凡人:2017/07/12(水) 19:47:02 ID:vq4jwV7U0
群馬「歴史博物館」グランドオープン 重要文化財275点常設へ
2017年07月12日高崎前橋経済新聞

写真=「綿貫観音山古墳三人童女」3人童女が同じ台座にのる埴輪は国内では唯一(文化庁蔵)

 2014年9月から改修工事、今年4月から展示改修のため休館していた「群馬県立歴史博物館」(高崎市綿貫町)が7月15日、いよいよオープンする。

【写真】「綿貫観音山古墳」の場所と空撮写真

 群馬県立歴史博物館は1979(昭和54)年に開館。群馬にはたくさんの古墳があり、これらからの出土品、戦国の世の刀、装束、近代では家電、珍しいものでは錠前など美術館とはまたひと味違う展示で楽しませてくれた。

 同館では新たなスタートにあたり「綿貫観音山古墳」から出土した国の重要文化財、275点を常設展示する。

 綿貫観音山古墳は高崎市綿貫町にある前方後円墳で、6世紀後半に作られたものと考えられている。1973(昭和48)年、国の重要文化財に指定され、1982(昭和57)年から2003年にかけて出土品の多くが重要文化財に指定された。

 入館料は一般300円、大高生150円。中学生以下無料。開館時間は9時30分〜17時。月曜(祝日の場合は火曜)休館。

193凡人:2017/07/13(木) 10:17:19 ID:vq4jwV7U0
加藤登紀子さん「百万本のバラコンサート」 高崎音楽祭、ラインアップ決定
2017.7.13 07:09 Sankei

 音楽のある街・高崎を代表する秋の一大イベント「高崎音楽祭」のラインアップが決定した。28回目となる今年は9月8日から10月9日までで、11のプログラムが盛り込まれた。

 オープニングは大友直人群馬交響楽団音楽監督の指揮によるコンサート。公募招待で希望者は今月31日までに往復はがきでラジオ高崎内の音楽祭事務局まで申し込む。9月15日の「日露交歓コンサート」も公募招待となる。こちらは8月18日までに申し込む。

 主な有料公演では、9月10日に歌手、加藤登紀子さんと群響が共演する「百万本のバラコンサート」が行われる。山田かまちの詩「生きる」に加藤さんが曲を付けた楽曲「生きる」が初披露される。12日には泉谷しげるさんによるライブステージ、17日には元BOOWYのベーシスト・松井常松さんのアコースティックセッションなど豪華出演陣が続々と登場する。音楽祭の大トリは「ゴスペラーズ ビッグバンドコンサート」で、10月8、9の2日間行われる。

 このほか、9月22〜24日には連動企画として爆音映画祭、10月1日には「高崎ロックンフェスティバル」なども予定されている。チケット販売などの問い合わせは高崎音楽祭委員会事務局(電)027・322・9195。

194凡人:2017/07/13(木) 11:12:14 ID:vq4jwV7U0
ヤマダ電機、不動産仲介の新会社
2017/7/12 20:28 日経

 家電量販大手のヤマダ電機は不動産事業を広げる。6月に設立した新会社のヤマダ不動産(群馬県高崎市、唐沢銀司社長)を通じて、賃貸物件や不動産売買の仲介に乗り出す。年内をめどにヤマダ電機の店舗内に営業拠点を設ける見通しだ。グループで取り扱う家電や家具との相乗効果を狙う。

 ヤマダ電機はすでに傘下の住宅メーカーや、外部の企業と組んで不動産事業を手がけてきた。今年に入ってからは子会社を通じて住宅ローンの提供を始めたほか、家具や雑貨を中心とした新型店舗「インテリアリフォームYAMADA」を群馬県前橋市内に開いている。新型店を中心にヤマダ不動産の拠点を設け、互いの誘客や売り上げ拡大につなげる。

195凡人:2017/07/15(土) 10:16:41 ID:vq4jwV7U0
ネクサスがホテル事業参入 11月 都心、訪日客狙う
2017年7月15日(土) AM 06:00 JOMO

 アミューズメント事業を展開するNEXUS(ネクサス、群馬県高崎市島野町、斉藤人志社長)はホテル事業に参入する。第1号として、東京都港区にシティーホテル「NEXUS DOOR TOKYO」を11月3日に開業する。

 東京タワーに歩いていける好立地に新設し、訪日客の利用も見込む。今後は首都圏や全国主要都市への展開を進める。

196凡人:2017/07/16(日) 16:15:07 ID:vq4jwV7U0
ヤマダ電機が不動産参入 子会社設立 改装、融資も提案
2017年7月12日(水) AM 06:00 Jomo

 群馬県に本社を置く家電量販店最大手のヤマダ電機(高崎市栄町、桑野光正社長)は不動産事業に参入する。完全子会社を通じて賃貸物件や不動産売買を仲介。グループ全体の強みを生かし、リフォームや金融相談といった総合的なサービスを提案し、顧客と不動産オーナーのニーズに応える。

◎インテリアリフォームヤマダにコーナー設置
 6月に完全子会社のヤマダ不動産(同所、唐沢銀司社長)を設立した。ヤマダ電機が新業態として全国展開を目指す「インテリアリフォームヤマダ」内にコーナーを構える形で拠点を増やしていく。

 グループ会社が手掛ける一戸建て分譲物件や土地情報のほか、賃貸物件などを幅広く扱う。土地購入者の新築相談には住宅子会社のヤマダ・エスバイエルホームやヤマダ・ウッドハウスに関する情報を提供する。

 ファイナンシャルプランナーを配置して、グループ会社の住宅ローンを提案する。ポイントを活用したサービスで顧客満足度を高める。

 不動産事業に乗り出すことで、地域の有益な不動産情報を集められ、不動産オーナーに対してリフォームや新築、家電・家具付き物件づくりの支援など、総合的なサポートができるとみている。

 ヤマダ電機は4月に金融子会社のヤマダファイナンスサービスが金融事業を開始するなど、住宅に関わる全てのサービスをグループ内で提供できるよう体制づくりを進めている。ヤマダファイナンスサービスの古谷野賢一社長は「不動産、住宅、金融事業が三位一体となることで顧客ニーズにより最適に応えられるようになる」としている。

197凡人:2017/07/17(月) 11:05:57 ID:vq4jwV7U0
徳川四天王・井伊直政が造営した石垣が遺る箕輪城
BestTimes 2017年3月28日 18時00分 (2017年3月30日 17時08分 更新)

 先日、箕輪城を訪れた(箕輪城の概略については、高崎市の公式サイトを参照のこと。ただし、同じように行政が提供している宇都宮城や金沢城などのサイトと比較すると、情報量はきわめて少ないのが少々残念……)。

 さて、箕輪城の見所の一つは、城内に点在する石垣なのだが、それらは、徳川四天王の一人として名高い井伊直政が城主だった時代に造営されたと考えられる。

手作り感いっぱいの案内表示と石垣

 城内各所には、案内板が設置され、発掘成果が掲示される。

 箕輪城では、1987年に国指定史跡となって以来、発掘調査が進められている。ただし、調査が一段落すると、埋め戻されるのが原則であり、現在は、写真のような案内表示によって調査の成果を知ることができる。

 箕輪城を訪れた目的は、発掘調査の進展と、史跡としての活用をどのように進めるのかを知るためだった。発掘の進展状況は、案内板によってある程度理解できたとともに、城内を巡っていたとき、挨拶を交わした地元の方と会話することにより、史跡活用の方向性を知ることができた。

 その方のお話によると、「城内に資料館を建設することは計画されているが、着工までは、もう数年必要らしい」「城の一部を復元するとしても、金山城や鉢形城のようにはしない」という流れで進行しているようだ。

 私は、金山城や鉢形城のような戦国の城の復元方法に対し、否定的な見解を抱いている。

写真=鉢形城(埼玉県大里郡寄居町) 城門(左)とともに、玉石による石垣(右)が復元される。

玉石の石垣の積み方が現代工法のように見え、現実感に欠ける

金山城(群馬県太田市) 発掘調査の成果にもとづき、石垣が復元される。復元よりも残されていた基礎部分の保存を優先すべきか?

 だた、全体的な流れでは、このような復元形態が肯定されていると思いきや、疑問が抱かれているという点で城に対する意識の変化が感じられた。
城の整備というと、行政主導で行われることが多い。だが、そろそろ、地元住民や研究者が計画策定の主体となる日の到来が望まれる。箕輪城が今後、どのような形で保存され、史跡として活用されるのか、注目したい。

198凡人:2017/07/27(木) 15:10:46 ID:vq4jwV7U0
健大高崎の先発ピッチャーが突然3回に四死球で自滅。救援に入った2番手投手も押し出しや3塁への送球エラーで前橋育英に無駄に点を与えた試合。ピッチャーが悪いのか、キャッチャーのリードが悪いのか。健大高崎の大切な場面でのデッドボールと四球、それにワイルドピッチ。健大高崎の投手陣の弱さ。それが大きく露呈し、思わぬ試合展開。因縁の試合相手だが、またもや相手投手陣が一つ勝り、健大打線も機動破壊も通用しないままの負け試合。今年の夏、健大高崎を甲子園で見たかっただけに残念で仕方がない。
****
【高校野球群馬大会】
前橋育英が2年連続3回目の甲子園 
2017.7.27 13:31 産経

 第99回全国高校野球選手権群馬大会は27日、前橋市の上毛新聞敷島球場で決勝が行われ、前橋育英が高崎健康福祉大学高崎(健大高崎)を6-4で破り、昨年決勝と同じ顔合わせの対決を制し、2年連続3回目の夏の甲子園大会出場を決めた。

 前橋育英は2年連続、健大高崎は4年連続の決勝進出となったが、両校による群馬県高校野球覇者を決める試合は昨年春の県予選から5季連続という因縁の戦い。今春の選抜高校野球には、両校そろって出場するなど関東屈指の強豪校の激突となった。

 試合は序盤、前橋育英・皆川、健大高崎・小野両投手の投げ合いとなる行き詰まる展開となったが、前橋育英は三回に四死球やワイルドピッチから満塁と、守備の乱れに乗じて2点を先行した。その裏、健大高崎も3長短打で2点を返して追いつき、両者がっぷり四つの展開となった。

 四回以降、両校とも2番手投手を投入。前橋育英は小刻みに加点し六回までに5点を先行したが、健大高崎は前橋育英の2番手左腕・丸山を打ち崩せず、六回、九回に1点ずつをあげたが及ばなかった。

 健大高崎の主砲、山下は今大会5本塁打を放ち、県大会記録を塗り替えたが、この日はアーチを描くことはできなかった。

199凡人:2017/07/28(金) 07:34:39 ID:vq4jwV7U0
昨春から県決勝で5季連続同カードとなった対決。だが結果はいつも同じ。前橋育英の勝ちである。健大高崎の負けパターンも同じである。投手陣が打ち込まれ、終盤で健大高崎の反撃なるも、同点し逆転する一歩手前で力尽きる。健大高崎の投手陣の脆さが目立った。前橋育英が試合巧者で、健大高崎の野球をさせないところがあるのであろう。でも健大高崎の先発の投手が3回に入って突然の崩れ出すのは予想外。四死球の連発で失点。送球に威力があったが自滅。ピッチャーが悪いのか、キャッチャーのリードが悪いのか。守備を頼って、真中近くに放って、打って取らせる投球をしていれば試合の流れが変ったのかもしれない。救援の2番手も相手の打線を抑えられないで点を献上。3塁への送球ミスで一点を失ったのも痛い。中盤になって前橋育英ペース。観ているほうも負ける予感で終盤に。3塁走者の飛び出しで刺されたり、押せ押せムードの9回、代打の併殺打とか、健大高崎の悪い面が際立った試合だった。機動破壊の脆さは既に承知。来年こそはバッテリーの立て直しが課題だろう。健大高崎とともに、凡人の夏の甲子園は終った。
****
《決勝戦》前橋育英 無敵 流れ渡さず 健大高崎に6―4
2017年7月28日(金) AM 06:00

 ▽決勝(上毛新聞敷島)
 前橋育英  002 111 001―6
 健大高崎  002 001 001―4

 前橋育英が小刻みに加点して接戦を制した。三回、押し出し死球と暴投で2点を先制すると、四回は押し出し四球、五回は吉沢と小池の連続長打で1点ずつ加え、六回にも敵失でリードを拡大。九回に皆川の適時打でダメ押しした。先発皆川はやや制球に苦しみ三回で降板したが、2番手丸山が6回を投げ、健大高崎の反撃を4安打、2失点にとどめた。

 健大は三回、高山の適時二塁打などで2点を返し、一時は同点。六回に安藤の適時打で1点加え、九回にも左中間二塁打の湯浅を安藤の左前打でかえして追い上げたが、後続が断たれて届かなかった。
****

前橋育英、投手力で甲子園 健大高崎の足技・強打封じる
上山浩也 2017年7月27日18時30分

写真・図版=群馬大会 前橋育英―健大高崎 優勝が決まり、マウンドに集まって指を突き上げる前橋育英の選手ら=上毛新聞敷島、山崎輝史撮影

(27日、高校野球群馬大会 前橋育英6―4健大高崎)

 今春の選抜出場校同士の決勝を前橋育英が制し、3季連続の甲子園を決めた。

 一回にエース皆川が健大高崎の足技を封じる。安打を許した先頭の一塁走者を素早く牽制(けんせい)球で刺す。2番打者にも安打されたが、今度はセットポジションで長くボールを持ち、相手が二盗を試みると追いかけて挟殺に仕留めた。「走ってくると思っていた。タイミングを変えようと思っていた」としてやったりだ。

 今夏、チーム9本塁打の群馬大会新記録を作った健大高崎の強力打線を、皆川、丸山の両投手が「かわしても勝てない相手」と攻める投球を続け、リードを許さなかった。荒井監督は「うちは投手を中心に守るのが一つの武器。甲子園でもそういう野球をしたい」。(上山浩也)

200凡人:2017/07/28(金) 10:03:17 ID:vq4jwV7U0
【高校野球群馬大会】
絆の二遊間、涙で抱擁 健大高崎3年・湯浅大主将
2017.7.28 07:07 Sankei

 天下分け目の決戦-。勝たなければならない理由が山ほどあった。前橋育英には4季連続で敗れている。チームは夏の夢舞台で日本一を目指し、努力を重ねてきた。「覚悟はチームの特色」(青柳監督)だ。

 「思い切ってやろう」。県内最大のライバルを意識しすぎたとは思っていない。だが、追う一方の試合展開に焦りが募り、消化不良のまま試合は終わった。

 最後まで主将らしく、ナインの前で泣き顔は見せなかった。ベンチ裏へ引き上げた後、二遊間を守った安里と抱き合い、涙した。

 今年2月、スライディングした際に右手首を骨折。今大会直前まで戦線離脱を余儀なくされた。主将不在の間、安里がチームをまとめ、春のセンバツでは遊撃手を務めた。昨年の夏大会前、2人は「日本一の二遊間になろう」と誓い合った。クラスメートで、寮では隣部屋同士。深い絆にもうなずける。

 決勝での個人成績は、安里と同じ1安打のみ。九回に二塁打を放ち、生還したが理想からはほど遠い。「調子のせいではない。打てないのは情けない。申し訳ない」と繰り返した。

 職人技のグラブさばきと、50メートル6秒ジャストの俊足を買われ、1年時からベンチ入り。「元気がよく、やんちゃ過ぎた」(母・有美さん)という幼少期から足は速かった。兄の背中を追い、小学3年から始めた野球で、U-18日本代表候補に選出された。

 寡黙な主将の献身ぶりを、青柳監督は「立場が人をつくった」と評する。先頭に立つのは得意ではなかったが、111人の部員を立派に束ねた。

 「心身ともに大きくなってほしい」。「大(だい)」という名に込められた親の願いを体現する、そんな3年間だった。(吉原実)

201凡人:2017/07/28(金) 10:07:10 ID:vq4jwV7U0
【高校野球群馬大会】
前橋育英V 堅守・勝負強さ発揮
017.7.28 07:08更新

 ■先制機逸し健大高崎「無駄な失点」重く

 第99回全国高校野球選手権県大会は27日、前橋市の上毛新聞敷島球場で決勝が行われ、前橋育英が高崎健康福祉大高崎(健大高崎)を6-4で下し、2年連続3回目となる夏の甲子園大会出場を決めた。

 県大会決勝では5季連続の顔合わせ。前橋育英は三回1死から死球の押し出しと暴投で2点を先制。健大高崎も直後に長短打3本で同点に追いついたが、四回に登板した前橋育英の2番手左腕・丸山を打ち崩せず涙をのみ、5季連続で準優勝となった。全国大会は8月4日に抽選会が行われ、7日に兵庫県西宮市の甲子園球場で開幕する。
                   ◇
 【上毛新聞敷島球場】

 ▽決勝

 前橋育英002 111 001-6
 健大高崎002 001 001-4
(前)皆川、丸山-戸部
(健)小野、竹本、伊藤-安藤
 ▽三塁打=小池(前)▽二塁打=吉沢、黒沢(前)高山2、湯浅(健)

 ◆戦評
 健大高崎は初回、先頭の安里、続く小野寺が安打で出塁しながら、それぞれ牽制(けんせい)で刺され先制機を逸し、以後、自慢の走力を出せなくなった。一方、二回まで4三振を奪った先発・小野が三回、4四死球と乱れ、前橋育英に2点を献上。その裏、健大高崎は1死三塁から暴投と、連続安打で2点を返し追いつく。

 その後も健大高崎投手陣は安定せず、四回2死一、二塁から左腕・竹本が継投するも2四球を与え1点を失う。五回にも7番小池に右越三塁打を許し2点差に。手堅く得点を重ねる前橋育英は六回、先頭の9番・黒沢が初球を右中間二塁打し、続く丸山のバント処理で健大高崎・竹本が悪送球、黒沢が生還し5-2に。

 その裏、健大高崎は前橋育英の2番手・丸山に連打と失策も絡め1点を返したが追いつけない。最終回、前橋育英は3番・戸部が内野安打から1死二塁とし5番・吉沢の適時打で試合を決めた。

 前橋育英は健大高崎より2本少ない8安打10残塁と満足な攻撃はできなかったが、荒井監督は勝因を「投手中心に、しっかり守るチーム。守備が1つの武器になった」と分析した。一方、健大高崎は序盤、四死球を連発、「無駄な点を与え敗因となった」(青柳監督)。

202凡人:2017/07/28(金) 12:42:56 ID:vq4jwV7U0
高崎駅東口ががちょとしたビアガーデンに 群馬初出演 運転手・車掌の吹奏楽団も 
2017年07月28日 高崎前橋経済新聞

写真=高崎駅東口のペデストリアンデッキ。右手が駅舎、手前にヤマダ電機LABI1高崎がある

 JR高崎駅東口のペデストリアンデッキで7月30日、JR東日本発足30周年を記念するイベントが開かれる。

【写真】駅員・運転手・車掌らによる「JR東日本東京吹奏楽団」

 イベントは11時からで、まず、「焼きまんじゅう(ほたかや、沼田市)」「ホルモン(高崎ほるもん達磨、高崎市)」「焼きそば(たこ顔、同)」など群馬のソウルフード、「ローストビーフ丼(ホテルメトロポリタン高崎、同)」「ジェラート(Baron、前橋市)」など地元グルメを販売する「フードマーケット」が店を開く。生ビール、クラフトビールなどアルコールもそろうので、ペデストリアンデッキはさながらビアガーデンのようになる。

 同時刻、大道芸人によるパフォーマンスが始まり、13時からJR東日本東京吹奏楽団による「エキコン@TAKASAKI STATION」、14時30分からは群馬出身の岩崎有季さんのミニライブと17時までさまざまなステージが楽しめる。

 JR東京吹奏楽団は主に首都圏に勤務する同社社員やグループ会社の社員で構成されている。現在約70人が在籍しており、定期演奏会、都市対抗野球大会などの応援、駅で開催されるイベントなどで演奏を披露している。高崎駅での演奏は初。当日は「鉄道唱歌」「汽車ぽっぽ」「夏の想い出」「魔女の宅急便メドレー」「となりのトトロメドレー」など7曲を披露する。

203凡人:2017/07/28(金) 14:40:46 ID:vq4jwV7U0
第1期浜川拡張でソフトボール場
(2017年07月26日高崎新聞)

平成29年度から順次推進

高崎市は26日の高崎市議会建設水道常任委員会で浜川運動公園拡張整備事業計画と第1期事業としてソフトボール場の建設に着手する考えを示した。

拡張エリアは19・1ヘクタールで、拡張後の浜川運動公園は38・3ヘクタールとなり、現在の2倍の面積となる。拡張部分の全体計画はソフトボールグラウンド4面、テニスコート21面、サッカーラグビー場2面のほか、駐車場(複数個所合計で800台)、緑地広場、トイレなど。

第1期事業として、北側ソフトボールゾーンを先行整備する。ソフトボールグラウンドは2面で、国際大会規格(男子76・2m、女子67・06m)に対応する。

第1グラウンドは、スタンド約800席、人工芝グラウンドで平成29年度から30年度の整備予定。第2グラウンドは天然芝グラウンドで平成30年度から31年度の予定。アップゾーンは屋内練習場・グラウンド広場があり、平成30年度から31年度の予定。

ソフトボール専用グラウンドは高崎初で、人工芝と天然芝の2種類のグラウンドを整備することもポイント。ソフトボールゾーンの整備後、テニスコートなどの整備も順次進めていく予定。

高崎にはビックカメラ高崎と太陽誘電ソルフィーユの日本のトップ2チームが所在している。浜川運動公園隣地にビックカメラ高崎トレーニングセンターがあり、新しく整備されるソフトボール場により、高崎がソフトボールのメッカとして更に盛り上がっていくものと期待されている。

204凡人:2017/08/03(木) 07:34:44 ID:smbj8KAw0
JAPAN CUP 国際女子ソフトボール 25〜27日、群馬・高崎で 世界トップ4が激突 /東京
毎日新聞2017年8月2日 地方版

 「2017JAPANCUP 国際女子ソフトボール大会in高崎」を8月25日から3日間、群馬県高崎市の城南野球場で開催します。10回目となる今回は、初めて世界ランキングトップ4が出場。前回優勝の日本は、強豪を相手に連覇をかけて臨みます。

 <参加国>日本(世界ランキング1位)、米国(同2位)、カナダ(同3位)、豪州(同4位)※ランキングは今年7月時点

 <日程>8月25日(金)12時=米国-カナダ、15時=米国-豪州、18時=日本-カナダ、8月26日(土)12時=日本-米国、15時=カナダ-豪州、18時=日本-豪州、8月27日(日)14時半=3位決定戦、17時半=決勝戦

 <チケット>日付指定。内外野とも全席自由席。前売り=一般2000円、中高生600円。ユニホーム付きは一般3500円、中高生2100円▽当日=一般2500円、中高生1000円。ユニホーム付きは一般4000円、中高生2500円 ※前売りで完売した場合は当日の販売はありません。

 <前売り場所>プレイガイド、コンビニエンスストア、城南野球場、高崎市スポーツ課、イオンモール高崎。※小学生以下は入場無料。ただし成人の同伴が必要。城南野球場、高崎市スポーツ課、イオンモール高崎ではユニホーム付きチケットの販売はありません。

 <会場・アクセス>城南野球場(群馬県高崎市下和田町2丁目12)。JR高崎駅西口から徒歩約15分。または同西口から「高崎アリーナシャトル」で「城南野球場」下車(料金100円。所要約16分)

 主催 日本ソフトボール協会、毎日新聞社
 共催 高崎市

205凡人:2017/08/09(水) 00:42:23 ID:gYWljT360
日本が犯した侵略戦争による悲劇の結末である。
****
【ペリリュー島 忘れられた戦場を訪ねて】
(上)今も残る高崎歩兵連隊激戦の爪痕
2017.8.8 07:03 産経

 先の大戦で日本軍約1万人が玉砕したパラオ諸島ペリリュー島。「3日あれば占領できる」と豪語した米軍を、高崎歩兵連隊などの日本軍は4分の1の兵力で73日間にわたってくぎ付けにした。米軍の死傷率も史上最も高く、そのあまりの犠牲者の多さと過酷さから、ほとんど語られてこなかったため「忘れられた戦場」と呼ばれる。生々しい痕跡が島の至るところに残り、激戦を今に伝えている。

 6月18日、コロール島からボートで1時間、世界遺産の美しい島々を縫うようにしてペリリュー島に到着した。焼けつくような日差しの下、参加者とともに慰霊を行った。慰霊の旅は戦後70年の節目となる平成27年4月9日、天皇、皇后両陛下が慰霊されたことで注目を集め、戦跡を訪ねる日本人が増えているという。

 昭和19年9月、サイパン、テニアン、グアムを攻略した米軍の次の目標はペリリュー島飛行場だった。フィリピン総攻撃態勢を敷く米軍にとって、この島を放置すれば日本軍航空機がフィリピン攻略の邪魔となり、占領すれば飛行基地として使用できる。ペリリュー島の戦いは「東洋一」といわれた飛行場の争奪戦であった。

 ガダルカナル上陸以来、栄光と精強をうたわれたウィリアム・M・ルパータス少将率いる米海兵隊第1海兵師団2万8千人が上陸を開始したのは、9月15日早朝だった。南北9キロ、東西3キロのペリリュー島を、ルパータス少将は「こんな小さな島は3日もあれば占領できる」と豪語し、2個師団約4万人の海兵、陸軍部隊をつぎ込んだ。

 迎え撃つのは、日本陸軍高崎歩兵第15連隊(連隊長・飯田義栄少佐)1842人、水戸歩兵第2連隊(連隊長・中川州男大佐)3488人を中心とする守備隊9838人。中川大佐は、隆起珊瑚礁の島の至る所にある自然の洞窟を縦横無尽に拡張して要塞化し、上陸が予想される南部には最精鋭の千明(ちぎら)武久大尉率いる高崎歩兵第15連隊第3大隊750人を配置した。

 千明大尉は片品村に生まれ、旧制沼田中学から昭和10年に陸軍士官学校56期生として入校した。士官学校時代、天覧試合にも出場した剣道の達人で、当時、28歳だった。

 米軍上陸前、日本軍は3日間にわたるすさまじい砲爆撃にさらされ、ジャングルは消え、がれきの山となった。だが「西浜」と呼ばれた南部海岸から上陸を始めた米軍に向け、日本軍が一斉に砲射撃を浴びせる。

 千明大隊も猛攻撃を加え上陸部隊を混乱させる。米軍上陸後は「アンパン」と呼ばれる地雷を抱き、敵戦車下に潜り込み自爆する戦法を千明大隊が繰り返し、米軍を恐怖のどん底に陥れた。しかし、9月16日未明、千明大尉が指揮中に敵銃弾を受け、戦死。指揮官を失った後も反撃を続けたが、18日までに750人が玉砕した。群馬県出身者を中心とする全員が20歳前半の現役兵だった。

 玉砕は必至とみていた中川大佐は、事前に内地にこう連絡していた。

 --通信断絶の顧慮大となるをもって最後の電報は左記の如く致したく承知相成(あいなり)たし

 一 軍旗を完全に処し奉(たてまつ)れり

 二 機秘密書類は異●なく処理せり

 右の場合、サクラを連送するにつき報告相成たし

 今回の慰霊ではペリリュー島北部の北波止場から上陸し、海軍航空司令部跡に向かった。現在はジャングルに覆われているが、当時は滑走路を一望できた。頑丈なコンクリート造りで、地下には待避壕もある。しかし天井には無残な穴が開き、壁には無数の銃痕が残り、米軍の砲爆撃の苛烈さを物語っている。 (将口泰浩=作家)
                   ◇
 【将口泰浩氏と行く トラック諸島慰霊の旅】連合艦隊泊地だったトラック諸島(現ミクロネシア連邦チューク州)を訪ねるツアーを開催。

 将口氏はトラック諸島に渡り、「冒険ダン吉」のモデルにもなった森小弁の生涯を描いた「ダン吉」を産経新聞で連載した。

 平成29年9月24日(日)=成田からチュークへ▽2日〜5日目=チューク巡訪▽6日目=成田へ。旅行代金は1人39万6000円。問い合わせは「JTBコーポレートセールス 霞が関第六事業部営業1課」(〒100-6051 東京都千代田区霞が関3の2の5 霞が関ビルディング12階)(電)03・6737・9361、FAX03・6737・9365

●=状の旧字体

206凡人:2017/08/10(木) 03:07:51 ID:gYWljT360
産経らしい記事。いつも戦争の話になると、日本は戦争の末期の日本兵の玉砕や空襲の話になる。隣国への侵略戦争を勃発・拡大し、原住民の大量殺戮をさせた日本兵や「勇敢な愛国心」を煽りたてた大日本帝国の軍部と天皇を含めた当時の日本政府の話は一切言及しない。この盲目の「勇敢な愛国心」にいまだ未練がのこる作家の記事がこれだ。ついでに言っておくが、敗戦したからこそ、今の日本の民主的憲法があり、暴力団追放や戦争前では考えられなかった民主主義があることも忘れてはならない。「今に生きる私たちは、彼らの志に応えているだろうか」?平和になることが、彼らの死に報いることだろう。アメリカと日本は今や友好国。この歴史的皮肉。「玉砕」は洗脳や盲目に権力に従うことによってもたらされた「悲劇」だと言えるだろう。
*****
【ペリリュー島 忘れられた戦場を訪ねて】
(下)妻へ「会い度くば靖國神社へ来れ」
2017.8.9 07:03 産経

 先の大戦で日本軍約1万人が玉砕したパラオ諸島ペリリュー島。米軍の死傷率も史上最大で、その犠牲者の多さと過酷さから、ほとんど語られず「忘れられた戦場」と呼ばれる。今も痕跡が至るところに残り、激戦を伝えている。

 慰霊で訪れた南北9キロ東西3キロの島の北部には、4階建てビルに相当する壕を山全体に巡らせた「千人壕」と呼ばれる水戸山陣地が、当時のまま保存されている。

 中に入ると、広い部屋も確保され、野戦病院として使用された壕もある。陣地を守っていたのは、引野通広少佐率いる独立歩兵第346大隊556人と海軍軍属。蒸し暑い壕にこもり、砲爆撃にさらされる不安、その後に訪れる死しかない敵との決戦…。兵士たちは壕の中で何を思い、何を語り合ったのだろうか。

 日本軍守備隊は島の各地で敢闘するも米艦隊に包囲され、補給路を断たれ、弾薬も食料も途絶え、昭和19年11月24日には中川大佐らが自決、最後の電文が打たれた。

 --サクラ、サクラ、サクラ 我が集団の健闘を祈る

 11月27日、米軍が全島を占領し戦闘は終結した。しかし米軍も深手を負い、戦死2336人、戦傷者8000人以上という甚大な損害を出した。「3日もあれば占領できる」。米海兵隊第1海兵師団を率いるウィリアム・M・ルパータス少将は、そう豪語していたが、4万人の海兵、陸軍部隊をつぎ込み、上陸後、73日を費やした。

 日本軍守備隊の抗戦は米軍の予想をはるかに上回る敢闘であり、ペリリュー島神社に建立された碑には米太平洋方面艦隊司令長官C・W・ニミッツの言葉も刻まれている。

 諸国から訪れる旅人たちよ

 この島を守るために日本軍人が

 いかに勇敢な愛国心をもって戦い

 そして玉砕したかを伝えられよ

 米太平洋艦隊司令長官

 C.W. ニミッツ

 北部の「みたま」と南部の「西太平洋戦没者の碑」を訪れた。天皇、皇后両陛下も慰霊された「西太平洋戦没者の碑」につけられた目は、靖国神社の方角を向いている。

 米軍上陸直前の7月7日、パラオの国民学校で訓導(小学校教諭)をしていた仲西貞夫に、召集令状が届いた。翌日、仲西は日本にいる妻、貞子に手紙を出した。

 --情勢次第に悪化しパラオ島防護の為 昭和十九年七月七日名誉の召集令状を受く

 男子の本懐之に過ぐるものなし、又家門の誉なり

 勇躍入隊 大君の醜の御楯として米英軍を撃滅せん

 戦死の報ありとても決して取り乱さざること

 魂は靖國の神として永久に皇國を守る

 会い度くば靖國神社へ来れ

 お前の身のことについては父とよく相談せよ

 軍人の妻としての体面を保て

 父母に孝養を頼む

 身体に気をつけて朗かにくらせ

 ながらくのお世話ありがたう 深謝す

 白墨を歩兵銃に持ち替えた仲西先生は、陸軍軍曹として20年7月19日、戦病死する。32歳だった。

 美しい蒼海と濃緑のペリリュー島で戦死した1万人の将兵は、故郷の両親や幼い弟、妹、嫁いでいった姉、愛しい妻を守るために亡くなった。

 今に生きる私たちは、彼らの志に応えているだろうか。(将口泰浩=作家)

207凡人:2017/08/10(木) 03:27:03 ID:gYWljT360
高崎アリーナ効果13.5億 開館後の4イベント
2017年8月7日(月) AM 11:00

 4月に開館した高崎市の新体育館「高崎アリーナ」について、指定管理者の高崎財団は、6月までに開催された大規模イベントによる県内外への経済波及効果が合計で13億5千万円になるとの推計をまとめた。

 このうち県内には6億1700万円、市内に限ると4億7900万円の効果があったとみている。

208凡人:2017/08/16(水) 05:17:52 ID:wzsumdGA0
BMW、群馬県高崎市に「Motorrad Takasaki」をオープン 8/3より営業を開始
2017年8月7日 8:10 WEBNEWS

BMWは、BMW Motorradの正規ディーラーである株式会社ヤナセオートにおいて、同社の群馬県高崎市下豊岡町に所在する店舗を、高崎市小八木町に移転し、店舗名を「ヤナセオート」から「Motorrad Takasaki(モトラッド タカサキ)」に改め、8月3日(木)より営業を開始することを発表した。
Motorrad Takasaki について

新店舗であるMotorrad Takasakiは、群馬県の大動脈である国道17号線沿いの、関越道前橋インターチェンジから車で約5分という好立地に移転する。

また、JR高崎駅からも車で10分程度とアクセスもよく、周辺には数多くの自動車ディーラーやモーターサイクルディーラー、そして大型商業施設が立ち並ぶため、ショールームの視認性も高く、今後より多くの潜在顧客へのブランド周知が期待できる。

BMWドイツ本社のレイアウト設計により、BMW Motorrad世界基準である最新のCI(コーポレート・アイデンティティー)に準拠した一部2階建ての新店舗は、BMW Motorrad の革新性や創造性を豊かに表現。

採光窓を有する総面積約204㎡の新車ショールームは、間口が25m以上あり、一部が吹き抜けで天井高が3.8mと高く、明るく開放感が感じられるつくりとなっている。

ショールーム内には発売されたばかりの新型車をはじめとする、多様なモデルの中から選りすぐりの14台以上の新車を展示する。また、各種、試乗車も常時用意し、豊富な品揃えのライダーエクイップメントやアパレルの展示・販売、ゆったりとくつろげる空間の「バイカーズ・ミート」など、BMW Motorrad の世界観が身近に体感できるさまざまなエリアが設けられている。

また、受付横に設置された待合コーナーからは、ガラス越しにサービス工場を望む事ができ、サービス入庫時には、自身のモーターサイクルの作業の様子を見ながら待つことが可能となっている。

最新設備のサービス工場は、総面積100㎡以上と十分な広さを有し、修理から定期点検、車検整備まで、ユーザーに対して短時間かつ高品質なサービスを提供する。

購入からアフターサービスまで、フルサービスを提供する「Motorrad Takasaki」は、群馬県在住のユーザーに、これまで以上に充実したBMW Motorrad ライフを提供するための環境が整ったショールームとなっている。

Motorrad Takasaki 拠点の概要
拠点名称:Motorrad Takasaki
所在地:〒370-0071群馬県高崎市小八木町1532-1
電話:027-388-9933
FAX:027-388-9932
代表取締役社長:根岸 功明
営業責任者:寺島 範幸
ショールーム営業時間:10:00〜19:00
ショールーム定休日:月曜日

209凡人:2017/08/19(土) 05:33:50 ID:wzsumdGA0
体験留学
小中学生がトマト収穫など楽しむ 来年度スタートの高崎・くらぶち英語村 /群馬
毎日新聞2017年8月18日 地方版

写真=収穫したトマトを手にする体験留学の参加者(右の2人)と外国人スタッフ=高崎市倉渕町川浦で

 豊かな自然の中で英語漬けの生活を送る「くらぶち英語村」の体験留学が、高崎市倉渕町で始まった。

 「くらぶち英語村」は、高崎市が廃校となった倉渕川浦小学校跡地に寄宿舎を整備して来年度からスタートさせる。体験留学はその生活の一部を知ってもらおうと実施した。

 8月は3〜6日、10〜13日の各3泊4日の日程で、抽選で選ばれた小中学生計60人が参加した。外国人スタッフらと、トマト栽培50年の塚越治夫さんの畑を訪れ、英語で会話をしながら一緒にトマトの収穫などを楽しんだ。

 静岡県焼津市の小林由佳さん(10)は「最初は少し不安だったが、みんなといろいろなことができて楽しい」。神奈川県大磯町の岩崎遼さん(10)も「少しだけなら『留学』をしてみたいと思った」と笑顔を見せた。

 「くらぶち英語村」は寄宿舎から地元の小中学校に通学しながら英語を学ぶ山村留学制度。通年▽週末▽夏・冬休みに開く短期--3コースが設定されている。

 短期は当初は8月に2回、各回20人の定員で開く計画だったが、全国から1940人の応募があり、定員を各回30人に増やすとともに、9、10月にも追加開催を決め、計4回実施する。【増田勝彦】

210凡人:2017/08/19(土) 06:09:11 ID:wzsumdGA0
関東・甲信
群馬県/コンベンション施設4件/参加申請9月15日まで
[ 2017-08-17 5面 ]日刊建設通信新聞

 群馬県は10日、「群馬県コンベンション施設会議・展示施設建築工事」「同電気設備工事」「同空調設備工事」「同給排水衛生設備工事」の総合評価一般競争入札を公告した。給排水衛生設備工事を除く3件がWTO対象となる。4件とも参加申請書を9月15日まで受け付け、10月26日に開札する。
 参加資格は4件とも3社JV。
 建築工事は代表者が建築一式工事の客観数値1500点以上。単体かJVの構成員(出資比率20%以上)として2007年4月1日以降に完成・引き渡しが完了したS造延べ3万㎡以上の建築物と、S造で柱間の最大距離40m以上の架構を有する建築物に関する新築・増築・改築工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は建築一式工事の客観数値940点以上。
 電気設備工事は、代表者に電気工事の客観数値1500点以上と、単体またはJVの構成員(出資比率20%以上)として07年4月1日以降に完成・引き渡しが完了した延べ3万㎡以上の建築物新築工事に関する電気工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は電気工事の客観数値840点以上とする。
 空調設備工事は、代表者に管工事の客観数値1300点以上と、単体またはJVの構成員(出資比率20%以上)として07年4月1日以降に完成・引き渡しが完了した延べ3万㎡以上の建築物新築工事に関する空気調和設備工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は管工事の客観数値840点以上。
 給排水衛生設備工事は、代表者が管工事の総合数値1300点以上。単体またはJVの構成員(出資比率20%以上)として、07年4月1日以降に完成・引き渡しが完了した延べ3万㎡以上の建築物新築工事に関する給排水衛生設備工事の施工実績を求める。代表者以外の構成員は管工事の総合数値840点以上。
 規模はS・RC造4階建て延べ3万3149㎡。多目的展示施設やメインホール、会議室などで構成する。
 建設地は高崎市岩押町地内の高崎競馬場跡地。敷地面積11万1766㎡のうち、1万9490㎡を建築面積とする。
 工期は4件とも約27カ月。20年春のオープンを予定している。実施設計は佐藤総合計画が担当した。
 敷地内に計画する立体駐車場(5層6段延べ3万4950㎡)の工事は別途発注する。

211凡人:2017/08/21(月) 22:04:54 ID:wzsumdGA0
地域政策や経済・経営学科を持つ高崎経済大学がリードしなければならないテーマであるが、なにせ民主主義という概念がよく分からずに、右翼思想の過去継承に力を入れたり、思想選別された教員の集まりである高崎経済大学には現代の日本の都市が発展するための、その直面している課題を到底説くことは無理に等しい。民主的な大学であれば学院卒が溢れている昨今の就職難では、優秀な教員を集めることはそれほと難しいことではない。地元の高校教諭がよく郷里・郷土研究している記事は地方新聞によく現われる。そのようなレベルの「高崎市の特色」なんていう大学教員の研究なんかあまり興味が沸かない。大学と高校とはまったく違うという高経大の教員が毎年する学生へのガイダンスは、高経大の教員たち自身へのガイダンスになってもおかしくないのである。高崎経済大学は良くて短大レベル。大学レベルの課題を、世界発信や世に問うことはままならず、高校のような応援団を大学直属に持ち、「高校販売甲子園」とか「高大コラボ」とか高校や専門学校レベルに全力を投入しているところに、悲しくはなっても凡人はまったく驚かないのである。高崎経済大学が地元はもとより全国から優秀な教員や学生が集まる、全員参加型の民主的な大学であったならば、過去の60年間には高崎市をリードし、高崎市を進化させ、その都市化にどんなに貢献していたことだろうと推測が出来、まったく残念きわまりない。
*****
経営者が意見交換 高崎でイノベーションフォーラム
2017年8月1日(火) AM 06:00

 今年で5年目を迎える起業家発掘プロジェクト、群馬イノベーションアワード(GIA)(上毛新聞社、田中仁財団共催)の意義を考えるシンポジウム「群馬イノベーションフォーラムin高崎」が31日、高崎市のエテルナ高崎で開かれた。プロジェクトを率いるジンズCEO(最高経営責任者)の田中仁氏と、活動を支援している市内の経営者3人が登壇、起業が地域にもたらす価値について意見交換した。

 パネリストは全国から注目されているGIAの意義や、若い起業家と関わる中で学んだ点を紹介。「起業支援を通じて群馬を活性化できる。ぜひ仲間になってほしい」と呼び掛けた。

 県内企業の経営者ら約100人が来場し、シンポ後はパネリストとの交流会も開かれた。

 シンポは近年、協賛社が増加している高崎市で、GIAの輪をさらに広げようと初めて開催した。

 GIA2017は7月10日から9月30日までエントリーを受け付けている。1、2次審査を経て、12月2日のファイナルステージで大賞を決める。

 【お知らせ】上毛新聞8月1日付では特集面で、このイノベーションフォーラムの意見交換の模様を掲載しています。

212凡人:2017/08/22(火) 20:40:41 ID:wzsumdGA0
民主主義を地盤にする国ではこういった運動や事件が歴史的にも、政治的に、社会的にも非常に高く評価される。初等・中等・高等教育のどの教科書に載ってもおかしくない。そして処刑された指導者は偉人や英雄として後世語り継がれる。それを記念する行事が地元政治家をも参列して毎年行なわれるという具合だ。高崎市では第2次世界大戦で散って逝った大日本帝国陸軍の歩兵連隊・高崎12連隊を英雄扱いにして褒め称え、「高崎五万石騒動」のような命を捨てて弱いものイジメをする権力と戦った農民への思い入れはまったく感じられない。だが民主主義を愛する一人として、それは大きな間違いだと言いたい。高崎市を母体にする高崎経済大学だが、民主主義を守る筈の最高学府としての大学すら歴史からまったく学ばない、あるいは知性を大きく疑われる態度。「愛国心/郷土愛」には上手い言葉が浮かばないが「教育的」とそうでないものとの境がある。他国を侵略した「盲目」の愛国心を振りかざす者は靖国神社に祀られても、世界や日本から正しく評価される「英雄」には決してなれない。なぜなら、それが日本史上記録に残る一般市民の多量死と犠牲、日本国を破滅の一歩手前まで持っていった歴史的事実を見れば明らかである。今のドイツを見よ。当時日本と同盟を組んで戦ったナチスドイツ。敗戦によりドイツは長い間東西に分裂した苦悩の歴史を持つ。そのドイツはいまや分裂から統合され、民主主義の国に生まれ変わった。その過程において、特筆すべきはドイツは毅然と過去ナチスドイツとの断絶を徹底した。過去を今だに引きずっている日本とは戦後に取った方向がまったく違うのである。
*****
五万石騒動かるた
高崎の研究会、小中学校などに寄贈 /群馬
毎日新聞2017年8月22日 地方版

 廃藩置県前の1869(明治2)年に高崎藩の農民が年貢軽減を求めた「高崎五万石騒動」の顕彰活動をする「高崎五万石騒動研究会」(星野進乎(のぶお)会長)が、騒動を描いた「高崎五万石騒動かるた」を市内の小、中、特別支援学校84校と市教委に2セットずつ、計170セットを寄贈した。

 かるたは、騒動の歴史を知ってもらい、後世に語り継がれるようにと、同会が2010年に作成した。市役所で開かれた寄贈式には、会メンバーの女屋定俊さんと吉井一仁さんが出席して飯野真幸教育長にかるたを手渡した。女屋さんは「若い人たちに高崎の歴史を引き継いでいくのも私たちの使命だと思っている。学校でかるたを活用できるよう会としても頑張りたい」と述べた。

 飯野教育長は「五万石騒動については中学の副読本に詳しく紹介されており、かるたによって立体的に興味を示してもらえる。小学生も入門的なよい教材になる」と語った。

 研究会によると、五万石騒動は高崎藩城付領(五万石)の農民約4000人が、周辺地域に比べて重い年貢の軽減を求めて整然と城下に向かい要求書を提出した。藩は指導者計3人を処刑したが、農民は屈せずに運動を続け、廃藩置県後の1871年に減税が認められた。【増田勝彦】

213凡人:2017/08/22(火) 21:26:19 ID:wzsumdGA0
【医療分野の子会社 メディカル・プリンシプル社】群馬県高崎市に上信越支社を開設
(2017/08/22-11:52)PR TIMES企業プレスリリース

[株式会社クリーク・アンド・リバー社]
株式会社クリーク・アンド・リバー社の医療分野の子会社 株式会社メディカル・プリンシプル社は8月28日(月)、営業強化の観点より、群馬県高崎市に上信越支社を開設いたします。なお、同支社は群馬県・長野県・新潟県を担当いたします。

これにより、2016年に開設した神戸支社に続き全国15拠点体制となります。メディカル・プリンシプル社は、「医療をかえるチカラになりたい」という企業理念を実現するべく、今後さらなる営業ネットワークの拡充を図り、医療機関・医師・看護師にFace to Faceのきめ細やかなサービスを提供してまいります。

========================
メディカル・プリンシプル社 上信越支社 概要
========================
写真=上信越支社 外観
■所在地
〒370-0045
群馬県高崎市東町80 群馬トヨタビル6階
TEL:027-310-2400
FAX:027-310-2401

■担当エリア
群馬県・長野県・新潟県

■業務開始日
8月28日(月)
========================

■株式会社メディカル・プリンシプル社 会社概要
本 社:東京都千代田区内幸町1-3-2 内幸町東急ビル
設 立:1997年1月29日
代 表 者:代表取締役社長 中村 明
営 業 所:本社・東京支社・大阪支社・北海道支社・東北支社・上信越支社・北関東支社・南関東支社・名古屋支社・京都支社・神戸支社・中国支社・四国支社・九州支社・南九州支社・沖縄オフィス
事業内容:医師・看護師等 職業紹介業、医学生・研修医 臨床研修支援サービス事業、医療界向け情報提供事業
URL: http://www.medical-principle.co.jp/

『民間医局』をブランドに掲げ、医師・看護師の紹介業を中心に、医療業界への多面的なサポート事業を展開しています。医師の紹介事業【民間医局】における医師・医学生の登録会員数は約100,000人、契約医療機関は約11,000施設に対し、年間約40,000件超の紹介を行っています。また、臨床研修支援サービスとして『レジナビフェア』を毎年全国で開催し、昨年は9,600人を超える医学生・研修医、約990施設の医療機関にご参加を頂き、日本最大のフェアを主催しています。

■株式会社クリーク・アンド・リバー社 会社概要
本 社:東京都千代田区麹町二丁目10番9号 C&Rグループビル
設 立:1990年3月
代 表 者:代表取締役社長 井川 幸広
ネットワーク:東京・大阪・札幌・仙台・大宮・名古屋・京都・神戸・高松・広島・福岡・熊本・那覇/
ソウル・上海・北京・カリフォルニア
事業内容:クリエイティブ・建築・ファッションのプロフェッショナルに特化したエージェント、プロデュース、アウトソーシング、著作権及びコンテンツの管理・流通。グループには、医療・IT・法曹・会計・建築・ファッション分野がある。
URL:http://www.cri.co.jphttp://www.creativevillage.ne.jp(クリエイターのための情報サイト「CREATIVE VILLAGE」)
==================
【この件に関するお問い合わせ】
株式会社クリーク・アンド・リバー社
経営企画部
TEL:03-4550-0008
URL:http://www.cri.co.jp

214凡人:2017/08/22(火) 21:31:47 ID:wzsumdGA0
武蔵コーポ、横浜と高崎に新支店 投資家ニーズに対応
2017年8月22日 16時06分 住宅新報web

収益不動産の売買や仲介、賃貸管理業を手掛ける武蔵コーポレーション(本社・埼玉県さいたま市、大谷義武社長)は10月1日、新たに横浜支店と高崎支店を開設する。それにより、既存の大宮本社、東京本部、宇都宮支店を合わせて、全5拠点体制となる。

 同社によると、横浜、高崎の両地域ともに賃貸管理や不動産投資ニーズが高まっているという。

215凡人:2017/08/22(火) 22:12:50 ID:wzsumdGA0
「東京的北側」。笑。地理的にも離れた、魅力のない4市が中途半端に連携しても、その観光事業連携ははじめから失敗が予想される。世界にまったくアピールできない魅力のない観光パンフレットほど無意味なモノはない。それが「東京的北側」である。高崎市のやるべきことは東京都と軽井沢(長野)との観光都市連携である。高崎市は榛名湖や榛名神社周辺における一流ホテル誘致を含む温泉を基盤にしたリゾート開発整備の着手が必要だろうし、その他にも観光地作りの余地が色々あるだろう。東京―高崎―軽井沢の観光ルートのアピール度は東京的北側よりも、成功度を含めてかなり高いと凡人はみている。
****
観光パンフ「東京的北側」 台湾向け配布始まる【栃木】
2017年8月22日 東京中日

写真=北関東4市が台湾人向けに作った「東京的北側」

 北関東三県の宇都宮、前橋、高崎、水戸の四市長が連携策を話し合う「北関東中核都市連携会議」が二十一日、宇都宮市役所であった。前回会議で作成を決めた四市共通の台湾人向け観光パンフレットを三万三千部作り、六月に配り始めたことなどが報告された。

 パンフレットは親日的とされ北関東に足を延ばす人が多い台湾人に直接魅力を伝えるのが目的。四市に住む台湾人がおすすめスポットや名物を紹介する内容で、題名は「東京的北側」(東京の北)。

 宇都宮では大谷資料館、前橋では散策が楽しめる広瀬川、高崎は榛名湖や高崎だるま、水戸は偕楽園などを掲載している。A4判十八ページ。

 現地の旅行会社のほか、国内でも観光案内所や茨城空港で配布する。今後は国内の他の主要空港や、十月に台湾であるアジア最大の旅行博でも配る予定だ。

 宇都宮市の佐藤栄一市長は「読みやすいし分かりやすい。台湾では日本のグルメが人気で宇都宮ならギョーザだけでなく、野菜や牛肉、豚肉を食べてもらえばリピーターになってくれると思う」と期待を述べた。

 会議ではほかに、自転車で四市を走る大会「北関東四百キロブルベ」の四回目の来春開催と、四市のご当地グルメなどを販売する「きたかんマルシェ」の二回目を今年九月八日と九日に東京・恵比寿で開くことを決めた。同会議は二〇一四年から年二回持ち回りで開催され、今回が七回目。次回は高崎市で来年二月に開かれる。 (藤原哲也)

216凡人:2017/08/23(水) 21:22:00 ID:wzsumdGA0
高崎最大「高崎まつり」いよいよ 山車・みこし・花火・阿波踊り
2017年08月02日高崎前橋経済新聞

写真=山車は輪番制で今回は中央・北地区の16台

 高崎の夏の風物詩「高崎まつり」が8月5日・6日、高崎市街地で開催される。

【関連写真】阿波踊り、駅前での総踊り

 高崎まつりは2日間で約70万人(高崎市発表)が参加する高崎最大のイベント。

 高崎には大正時代から保存、伝承される山車38台があり、今年はこの内半数の16台が引き出される。みこしは29基、花火は1万5千発、阿波踊りには地元高崎の「どですけ連」はじめ「上州写楽連」「天喜連」「上州いわびつ連」「みまつ連」「おおた金山連」の6連が出演する。

 花火は有料観覧席が好評で、今年は席数を増やしたことからまだ余裕がある。料金は一般2,000円、高校生以下1,000円。コンビニなどで販売中。

 阿波踊りは6日13時15分、JR高崎駅西口大通りから連雀町交差点まで6連が練り歩く「総踊り」が見られる。

 交通規制は5日13時〜22時、6日13時〜21時。

217凡人:2017/08/23(水) 22:14:14 ID:wzsumdGA0
「ジェトロの事務所がないのは全国で数県だけ」。高経大関係者から母体であり高崎市に貢献できる大学を目指すという言葉をよく耳にする。経済・経営学部を持ち、今年に60周年を迎えたということだが、「国際化」や「都市化」に向かっている高崎市への高経大の知的貢献度はいかにや。その成果や存在価値が多きく問われるものである。
****
ジェトロ群馬事務所に大きな期待
(2017年08月23日高崎新聞)

■富岡市長に聞く■

日本企業の海外展開や外国企業の日本進出を支援する「独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO=ジェトロ)」の群馬県事務所が高崎市に開設されることが決まった。高崎にジェトロ事務所が開設される意味や展望について富岡賢治高崎市長に聞いた。

◆市長のプレゼンで開設地が選定に
群馬県によるジェトロ誘致活動が進められる中で、有識者による検討委員会が設置され、高崎市、前橋市、太田市が候補地となった。最終選考は、各市の市長のプレゼンテーションで行われ、富岡市長は「原会頭と高崎商工会議所の後押しが大変に心強かった」と謝意を述べた。「ここまで真剣なプレゼンは20年ぶりだった」とほっと胸を撫でおろしている。

富岡市長は、検討委員会でジェトロ群馬事務所が成果を上げるためのビジョンを提案し、そのために高崎に事務所を開設する必要性を説明した。

◆新幹線のメリット生かし
●事務所は高崎の一等地

ジェトロの都道府県事務所は、ジェトロ本部から派遣されるスタッフは1〜2人で、自治体や産業団体、金融機関などから派遣されるスタッフで構成されている。各県の実情に応じた活動を行っており、取り組む事業も各事務所で異なっている。

富岡市長は、3年前に設置されたジェトロ茨城県事務所を例に、青果の輸出量が年間2トンから179トンに伸びたことなどを示し、「茨城県では、海外からバイヤーを積極的に招いたことで効果が上がった。群馬県でも、海外バイヤーとの商談が重要だ」と考えている。

そのため、富岡市長は事務所の候補場所として高崎西口の一等地、高崎駅ビルモントレーの群馬銀行高崎駅出張所跡を選び、調整を進めている。事務所面積は約560㎡で会議やセミナー、常設展示コーナーも設置できる。事務所賃借料は高崎市が負担する。

「県内の事業者が集まる場所にするなら、高崎、前橋、太田の3市のどれを選んでも大同小異。新幹線による東京からのアクセスは高崎市が抜きん出ているので、ジェトロの事務所でも新幹線のメリットを最大限に発揮していきたい」と考え、駅ビル内に決めたそうだ。分秒刻みで世界を駆け巡る国際バイヤーは、時間が勝負。在来線への乗り換えや、タクシーでの移動が発生すると、群馬は不便というイメージが立ち敬遠される。東京から1時間、新幹線を降りたらすぐに事務所という利便性を生かしていく。

◆「ただあるだけ」では無意味
茨城県事務所のように着実に成果を上げている事務所もある一方、ジェトロの都道府県事務所の設置効果は差があるようで、「国の出先事務所が、ただ高崎にあるだけになってしまうのは避けたい」と富岡市長は危惧もしている。

富岡市長は、まずジェトロ群馬県事務所の場所を高崎駅西口の一等地に決め、海外バイヤーが訪れやすい立地環境を確保した。また、東京を訪問している各国の経済人等にも高崎に来てもらうことも可能であり、その気になれば、多様な経済交流が新たに生まれるものと、夢がふくらむ。

その夢を実現するためには、費用がかかり、富岡市長は「高崎市は費用負担する覚悟を固めている。必要なら職員も出向させる」と意気込みを見せている。

◆1億円の予算で多彩に事業展開
高崎市は、事務所賃借料は負担するほか、運営費として1億円の予算化を考えている。ジェトロ事務所の分担金についても、自治体や産業団体の均等割りのような負担金は求めるべきではないと富岡市長は考えている。

富岡市長のプレゼンに盛り込まれている事業としては、県内各地域や業界による海外フェア、海外商談会、情報交換会の開催、参加など年間に4回から6回程度実施。来日する海外のビジネスリーダー、政府関係者、視察団体を海外から直接、あるいは来日に合わせて招へいし、商談会、情報交換会を年間10回以上実施。ジェトロの県事務所または本部から派遣職員による県内巡回相談などとなっており、海外フェアの実施回数も含めて示されている。
1-2

218凡人:2017/08/23(水) 22:22:18 ID:wzsumdGA0
◆群馬県経済の起爆剤
●来年春の開設を目指す
ジェトロ群馬県事務所については、今後、ジェトロと群馬県によって進められていくことになっており、富岡市長のプレゼン内容が、事業計画の中に盛り込まれるかについては、はっきりしていない。高崎市に設置されるメリットを最大限生かせるように、官民のはたらきかけが必要だ。

「高崎は民業で成長してきたまち。ジェトロのような支援機関は高崎にふさわしいと感じている。誘致するからには、群馬県全体のビジネスに貢献したい」と富岡市長は話している。

ジェトロの事務所がないのは全国で数県だけで、ジェトロの無い県は、ジェトロの支援を日常的に意識することが少なかった。ジェトロ群馬県事務所は、単なる事務処理の出先機関ではなく、県内産業の国際化、県内中小企業の国際ビジネスの展開拠点となるものだ。海外の経済情報、ビジネストレンドを知る機会も増え、中小企業のビジネス感度が高まると期待される。

富岡市長は「県内事業者のための新しい国際化の窓口。自前で稼げる道を拡大し、群馬県経済の起爆剤の一つにしていくことができる」と話し、積極姿勢を示している。

『商工たかさき』平成29年8月号
2-2

219凡人:2017/08/25(金) 07:16:19 ID:wzsumdGA0
ロケ地のグルメ参集 秋葉原で8月26日「ふるさと甲子園」開催
2017.8.23 11:55 産経

昨年開かれた「第2回ふるさと甲子園」の会場=東京・秋葉原

 映画、アニメ、CM、ドラマのロケ地の名産品が一堂に会するイベント「第3回 全国ふるさと甲子園2017」(同甲子園実行委員会主催、観光庁・松竹など後援)が26日、東京・秋葉原の「UDX アキバ・スクエア」で開かれる。

 計55市町村が出展し、各ブースで“ご当地グルメ”を提供する。公開中の人気映画「銀魂」のロケ地、岐阜県大垣市は名物「子持ち鮎雑炊」を用意し、「HIGH&LOW THE MOVIE2」のロケ地である群馬県高崎市は、定番の「焼きまんじゅう」を提供する。「君の名は。」の舞台になった岐阜県飛騨市は、「飛騨高山ラーメン」を振る舞う。

 一般来場者、特別審査員の投票で1位を決定する。

 2部制で、チケットは4000円。詳細は「全国ふるさと甲子園」の公式サイトで。

220凡人:2017/08/25(金) 20:24:55 ID:wzsumdGA0
県内最大規模38ヘクタールに 高崎・浜川運動公園拡張
2017年8月1日(火) AM 06:00 上毛

 群馬県高崎市の浜川運動公園(同市浜川町など)の拡張整備で、市は本年度、国際大会の規格に対応したスタンド付きソフトボール専用球場の建設に着手する。これを皮切りにテニスコートなどを順次整備する考えで、県内最大規模の運動公園とする計画の全容が明らかになった。日本女子ソフトボールリーグ1部のビックカメラ高崎の拠点としての活用も見込み、市は「ソフトボールのまち」としての機運を高める。

 公園は現在、19.2ヘクタールの敷地に陸上競技場や体育館、プール、芝生広場などがある。拡張整備でさらに19.1ヘクタール広げ、ソフトボール場4面(人工芝1面、天然芝3面)、テニスコート21面、サッカー・ラグビー場2面、緑地広場などを新設する計画。

221凡人:2017/08/25(金) 20:31:02 ID:wzsumdGA0
発注者 群馬県高崎市
入札日 2017/08/08
工種区分 建築(一般建築)
入札方式 一般競争(条件付一般競争)
工事件名 浜川運動公園拡張ソフトボール場スタンド建設工事
工事場所 群馬県高崎市井出町926-2ほか
業種 (市内業者)建築A。3者JV(代表者:1050点以上)
参加条件 市内に本店。代表者:要施工実績
落札者 研屋・昭和建業・中嶋組JV
落札金額 (千円) ログインまたはHP会員登録(無料)で落札金額を表示
予定価格 (千円) 758,330
最低価格 (千円) 0
応札者・参加者 研屋・昭和建業・中嶋組JV、高橋建設・神宮工業・桑原工務店JV、信沢工業・井ノ上・篠崎建設JV
工事概要

RC造膜屋根構造/地下1階地上2階建て、延床面積2415㎡
工期 平成31年1月15日
備考 。議会案件。。最低・調査基準価格設定なし。
発表日 2017/08/08

222凡人:2017/08/25(金) 20:32:14 ID:wzsumdGA0
高崎市は浜川運動公園拡張工事について早ければ10月にも工事発注
2017年8月26日 群馬建設新聞

高崎市は浜川運動公園拡張事業で、10月〜11月ごろに第1・第2ソフトボールグラウンド、メインコートを含むテニスコート21面、アップゾーン部分の整地工事を発注する方針を示した。発注形態は検討中。

公園東側を流れる井野川を挟んだ東側の拡張エリア北側に、小規模な沢やくぼ地があることから、約1haを対象に整地を行う。

第1ソフトボールグラウンドは、2018年度に約5000㎡の人工芝張りなどを行い完成させたい考え。工事費は4億円を見込む。天然芝の第2ソフトボールグラウンドのほか、屋内練習場とグラウンド広場を配置するアップゾーンについては、18〜19年度の2カ年で整備する計画。第2ソフトボールグラウンドは約3億円の工事費を見積もっている。

さらに、園路などの工事も18年度から本格化する。歩行者や管理用車両も通行する園路約1000m(幅員約4m)の工事は18年度以降に行う。一般車両が通る約1000mの園路は2車線道路(幅員約7m)として整備。主要地方道前橋安中富岡線側に設けるサブエントランスから拡張エリアへの園路整備を先行して進める考え。

既存公園と拡張エリアを結ぶ人道橋2橋と橋梁1橋の架設も行う。人道橋は多目的広場の東側と芝生広場東側、橋梁は浜川体育館東側に架設する見通し。人道橋は2橋ともに橋長約20m、幅員約4m。橋梁は橋長約20m、幅員約15m。工事は18年度以降に着手する。

223凡人:2017/08/26(土) 02:19:08 ID:wzsumdGA0
高崎観音山に1万2千個のローソク インスタ映えか、ハート型の飾りも
2017年08月25日 高崎前橋経済新聞

写真=白衣観音は1936(昭和11)年に建立され、高さ41.8メートル

 高崎、観音山を1万2千個のローソクと1600基の灯籠で彩る「ろうそく祭り」「万灯会」が8月26日、開催される。

【写真】インスタ映え「1万2千個のローソクで作られる光の回廊」

 「ろうそく祭り」「万灯会」は夏の終わりの風物詩。観音山中腹の清水寺から平和塔広場、参道商店街を経て白衣観音(慈眼院)までの道が幻想的な光に照らし出される。清水寺には縁日が立ち、慈眼院ではくぐれば実りの多い1年になるという「円光くぐり」、初詣と万灯会でしか食べられない「護摩団子」を楽しめる。

 開催時間は17時〜21時30分。会場付近は駐車場が限られており、例年1万人が訪れる人気イベントのため高崎駅西口・市役所からシャトルバス(有料)が運行される。シャトルバスの運行時間は15時30分〜20時。

224凡人:2017/08/27(日) 04:38:00 ID:wzsumdGA0
高崎競馬場跡地コンベンション、競合視野に「安く」 県が料金体系方針
2017.8.26 07:02 産経

 高崎競馬場跡地に建設中のコンベンション施設について、料金体系や利用時間などを定めた設置管理条例案の概要が明らかになった。25日の県議会総務企画常任委員会で、県が初めて示した。料金は他県との競合や、県内施設への影響を考慮しながら設定。管理条例案は9月の県議会に提出する。

 県コンベンション推進課によると、展示場(約1万平方メートル)の利用料金は1日1平方メートル、210円(税抜き)を想定。

 県が26年度に実施した需要調査結果に基づき、宮城や新潟、茨城など他県の類似施設の平均利用料金220円よりも安く設定。東京や千葉などの首都圏の平均は325円といい、同課は、「他県との競合を視野に入れた」とする一方、ビエント高崎の200円など県内施設よりは高くなっているという。

 利用時間は午前8時半から午後10時までで、それ以外の使用には時間外延長料金を設ける。また、入場料を取るイベントの際は、10%ほど割増しするという。

 単価から計算すると、高崎のコンベンション施設の展示場を入場料、延長なしで1日全面利用すると、料金は税込み231万円。

 類似施設の料金設定を比較すると、千葉・幕張メッセの展示ホール(9千平方メートル)は約300万円、埼玉・さいたまスーパーアリーナのメインアリーナ(7100平方メートル)は約285万円、新潟・朱鷺メッセの展示場(7800平方メートル)は約118万円-などとなっている。

 そのほか、県は、地方施設の平均に合わせ、高崎のコンベンション施設のメインホール使用料金を1日1平方メートル当たり257円(首都圏887円)、大会議室は320円(同754円)-などと細かく定めた。

 同課は、県営にするか指定管理者制度にするかは決めていないが、指定管理者制度にした場合、それぞれの利用料金を1・5倍までの範囲で設定できるよう規定する。

 同日の委員会で県議からは「1・5倍だと首都圏より高くなるのでは」との指摘があったが、同課は「1・5倍にするというわけではない。県との相談で、他施設との競争力を見ながら値付けしていく」などと答弁した。

 県は今後、時期により料金を変えるのか、備品の貸し出し料金など、細部を詰めていくといい、設置管理条例案は9月の県議会前期定例会に提出する。

225凡人:2017/08/27(日) 04:42:46 ID:wzsumdGA0
高崎競馬場跡地・コンベンション施設 利用料金案など示す 県が設置管理【群馬】
2017年8月26日 東京中日

 高崎競馬場跡地に県が計画するコンベンション施設について、県は25日、利用時間や料金などを定める設置管理条例案の概要を県議会総務企画常任委員会に示した。利用料金案では一部で施設の需要調査時の単価を上回る設定もあり、委員から「稼働率を上げるという点で矛盾しないか」「他県の施設に対して競争力を保てるのか」などの意見が出た。 (石井宏昌)

 概要では施設名を群馬コンベンションセンターとし利用時間は午前八時半〜午後十時とした。料金案は、施設の需要調査で用いた単価、北関東や東北、北陸、東海の十県の類似施設の平均から算定した「地方圏平均」、東京都や千葉、埼玉、神奈川県の類似施設の平均から算定した「首都圏平均」を踏まえて設定した。

 面積一万平方メートルの展示場は需要調査時の単価に消費税分を上乗せした一平方メートル当たり二百三十一円で、全面利用の場合は一日二百三十一万円(入場料を徴収しない場合)。一方、メインホールや大小の会議室等は、それぞれ地方圏平均に消費税分を上乗せした単価とし、需要調査時を上回る設定になった。いずれも首都圏平均は下回った。指定管理者制度になった場合は、県の料金案の一・五倍の範囲内で設定できるとした。

 こうした点に委員から施設の稼働率や競争力への影響を懸念する声が上がった。県コンベンション推進課は「県外の他施設との競合で競争力があり、県内他施設の運営に影響を与えないこと、また収支に問題がないことという三つの観点から設定した」と説明し、理解を求めた。県は九月開会予定の第三回定例議会に条例案を提出する方針。

226凡人:2017/08/27(日) 04:44:25 ID:wzsumdGA0
あまりに単純すぎて、愛称を市民から募集して決まった名前とは思えない。大笑
****
競馬場跡地の施設名称「群馬コンベンションセンター」に決まる
2017年8月26日(土) AM 11:00

 2020年春の開業を目指す高崎競馬場跡地のコンベンション施設整備に関し、県は25日の県議会総務企画常任委員会で、「群馬コンベンションセンター」とする施設名称や利用料金などを盛り込み、県議会第3回定例会(9月開会)に提出を予定する設置管理条例案の概要を説明した。

227凡人:2017/08/27(日) 04:47:19 ID:wzsumdGA0
高崎駅前の「群馬県コンベンション施設」基本設計決まる
– 2017年3月1日 展示会とMICEニュース

群馬県はこのほど、高崎競馬場跡地(高崎市)に整備予定の「群馬県コンベンション施設(仮称)」の基本設計を公表した。現在、実施設計に着手しており、2020年の開業に向けて取り組んでいる。

地上4階建の同施設は、北関東最大の1万㎡の展示場、一体的かつフレキシブルに利用可能な会議室、大型屋外展示場を有したコンベンション施設であり、群馬県の新しい顔として、また、これからの群馬県を牽引する社会インフラとして期待されている。

設計コンセプトは大きく分けて、①機能性を重視した施設、②群馬らしさや地域景観を活かした施設、③自然エネルギーを活かし環境に配慮した施設、④地域防災拠点機能を持たせた施設の4つとしている。

1万㎡の展示場は、無柱空間で3分割可能であり、床の耐荷重は5t/㎡、搬出入口の高さは4・5mと、大型車両によるスムーズな搬出入が可能となっている。また、充分な吊り荷重や天井高を確保しており、展示会だけでなく、コンサートなどの音楽イベントにも対応できる。会議施設は、最大17室まで分割可能な会議室と多目的に利用できる控室を各階に備え、さまざまな規模の学会や会議が開催できる。

2020年に向けて、北関東最大のコンベンション施設への期待が高まる。
区分 施設 展示場面積 備考
展示施設 多目的展示施設 10,000㎡ 3分割可能
区分 施設 面積 収容人数 個室数 合計
会議施設 メインホール 1,300㎡ 1,000人 1 1,300㎡
大会議室 600㎡ 500人 1 600㎡
中会議室 300㎡ 200人 4 1,200㎡
小会議室 75㎡ 40人 4 300㎡
合計 – 2,460人 10 3,400㎡
駐車場 立体駐車場及び平面駐車場 合計 2,000台以上
(※)メインホールは3分割可能、大会議室・中会議室は2分割可能、合計17室

228凡人:2017/08/27(日) 05:30:19 ID:wzsumdGA0
ライバル高崎お休みで一安心? 那須の稲荷巻き作り、今年は中止
2017.8.26 07:00 産経

 那須町は25日、毎年開催されている「那須九尾まつり」で恒例となっている日本一長い稲荷(いなり)巻き作りについて、9月24日に開かれる今年の同まつりでは、取りやめると発表した。日本一を競っていた群馬県高崎市のイベントでの稲荷巻き作りが数年間実施されていなかったことが分かり、記録が更新されないことが理由だという。

 日本一長い稲荷巻きづくりは九尾まつりが始まった平成15年から続く恒例行事で、休止は初めて。余笹川ふれあい公園(同町寺子乙)で昨年9月に開かれた同まつりでは、約350人が参加し、129メートルの稲荷巻きを完成させた。

 第15回となる今年は稲荷巻き作りに替えてデモンストレーションを実施。特製九尾稲荷巻きを用意し、限定販売する。

 昨年は2200枚の油揚げを並べ、那須和牛をはじめカンピョウ、シイタケ、ナスなど9種類の具材と酢飯を使い、合図とともに参加者が一気に巻き込んで完成させた。

229凡人:2017/08/27(日) 05:42:41 ID:wzsumdGA0
シンプルだからこそ旨い、ご当地グルメの揚げもの全5品!どれ食べたい?
週刊女性2017年8月22・29日号 2017/8/20

 地元民にとっては当たり前の存在、愛する日常食であるソウルフードのなかには、人気が高じて全国区進出が期待できそうな一品も。そんな行列ができることもあるというご当地グルメから、“感動の揚げもの編”をご紹介します。
カツ、ソース、ごはんだけのシンプルな味わいがクセになる! 

■ソースカツ丼(群馬県高崎市)
 創業大正8年、『栄寿亭』のシンプルなソースカツ丼は、同店メニューでは「カツ丼A」と表記される。卵とじの場合は「カツ丼B」、卵なしジャンボカツは「カツ丼C」と分別されているが、初見ならやはり「A」から攻めるべきだろう。

  ☆   ☆   ☆  

 日本全国の平均的な“カツ丼”といえば、カットしたトンカツを玉ねぎと煮て、卵でとじ、三つ葉などを添えたもの。しかしカツ丼は、実にローカル色の強い料理である。愛知・名古屋では八丁味噌ソースであえた味噌カツ丼。岡山県でばデミグラスソースがかかり、福井県ならレストラン『ふくしん』『ヨーロッパ軒』を代表とした、ソースカツ丼(ソース漬けトンカツがのった丼)が有名だ。

 ソースカツ丼の発祥の地は福島、長野、群馬、北海道と点在しているのが特徴。さらに「群馬県のソースカツ丼」の中でも桐生や下仁田、安中、高崎と各地において微妙に定義が異なってくるから複雑だ。

 群馬でソースカツ丼の発祥とされる桐生の『志多美屋』はソースに浸した小ぶりなヒレカツをご飯の上にのせるタイプが有名。そのソースがしょうゆベースとなっているカツ丼も群馬各地にあるが、これはしょうゆカツ丼の発祥地である新潟市からの影響だろうか。

 衝撃的なまでにシンプルなのは高崎の『栄寿亭』。揚げたミニカツをサッとめんつゆ風の和風だしにくぐらせる、それだけの調理でほかの具材は何もない。地元ではこれをさくっと朝食にする人が多い。あまりのシンプルさから県外に大々的に宣伝されることはないが、高崎市民が当たり前のように接し、愛する日常食なのである。

◆さくさく衣と、ジューシーでやわらかい鶏肉が魅力!

■とり天(大分県中部)
 ムネ、モモ、ささみなどの鶏肉をしょうゆ、ニンニクなどの下味に漬け、天ぷらの衣で揚げる。レストランはもちろん、喫茶店や弁当店でも見かける安定の人気ソウルフード。

  ☆   ☆   ☆  

 鶏肉の揚げものといえば、まずから揚げが一般的。次にチキンカツや竜田揚げがきて、ローカルフードとしての「とり天」が続くところ。ひと口大の天ぷらとなった鶏肉は、から揚げやカツと違って、さくさくの衣とフワッとやわらかい、やさしい口当たりが特徴。別府のレストラン『東洋軒』が発祥とされ、別府や大分市など大分県中部の郷土料理として広まっている。

 そもそも東洋軒の創業は大正15年。東京の帝国ホテルを経て、大正天皇の料理人も務めたという宮本四郎氏が開業した。宮本氏は台湾で中華料理を学び、そこで『炸鶏丸(=鶏のかまぼこの天ぷら、と訳される)』というメニューを和風にアレンジ、考案したのが現在のとり天のルーツなのだという。

「鶏肉にしっかりと下味がついているので、そのまま食べてもおいしいですが、カボス果汁のポン酢とカラシを使うと味が変わり、これまた絶品です」(同店取締役専務・上野さん)

 大分名物発祥の店として賑わう同店は、週末は20分、連休などは1時間もの待ち時間がかかることもあるという。

 過去にはハンバーガーチェーン各社がとり天を使ったメニューを考案。今後、全国区進出も期待できそうな料理だ。


◆その他の揚げものフード

■北京飯(愛知県)
「ご当地グルメの筆頭といえば名古屋めし。しかし名古屋の陰に隠れがちな安城にも地元ならではの逸品がある。それが『北京飯店』の北京飯。ふんわり卵丼の上に豚のから揚げ(トンカツではない)をのせた至極シンプルな料理で、家庭でも作れそうなとっつきやすさ。しかし食べてみると決してカツ丼ではなく、きちんと中華料理になっているのも素晴らしい」(ソウルフードに造詣の深い怪談研究家の吉田悠軌さん)

■フライケーキ(広島県)
「呉市民のソウルフードは『福住』のフライケーキ。その正体は、外はカリカリ、中はふんわり食感のあっさりとした揚げドーナツだ」(ご当地グルメ研究会の松本学さん、以下同)
フライケーキ(広島県)

■フィッシュかつ(徳島県)
「徳島人のほとんどが“かつ”と言えば、このフィッシュかつを指す。それほど地元に愛されている惣菜だ。魚のすり身にカレー粉や唐辛子などを混ぜ、薄くのばしてパン粉をつけて揚げたもの。なぜか懐かしさを感じさせる味」

230凡人:2017/08/27(日) 08:44:13 ID:wzsumdGA0
「高崎」駅直結の免震タワーMを着工
2017/7/6不動産ニュース / 開発・分譲

 東京建物(株)と穴吹興産(株)、日東興産(株)などは5日、免震タワーマンションを核とした「高崎駅東口第九地区第一種市街地再開発事業」に着手。起工式を執り行なった。

 同開発事業地は、群馬県の表玄関として駅前整備が進んでいる高崎駅東口地区に位置し、各地権者の敷地統合と、建物の共同化によって土地の高度利用を図るもの。

 今回着工したマンションは、JR北陸・上越新幹線、高崎線等「高崎」駅徒歩4分。駅からペデストリアンデッキを延伸させ、同マンションおよび駐車場棟の2階部分に接続する予定で、歩行者の安全確保とともに、駅や駅周辺の商業施設などとの回遊性に寄与する。

 敷地面積は約3,542平方メートル、全体延床面積は約3万959平方メートル。地上28階地下1階建ての住宅棟と地上7階建ての駐車場棟で構成する。

 東京建物のマンションブランドである「Brillia」のノウハウを生かした計画とし、火災や地震を含めた防災対策、セキュリティ対策などを採用。免震システムの導入やディスポーザーの採用に加えて各階にゴミ集積所を設けるなど、快適なタワーマンション生活実現のための設備を導入する。

 竣工は2020年を予定している。

231凡人:2017/08/27(日) 13:43:55 ID:wzsumdGA0
将棋腕自慢 子ども熱戦 上州YAMADAチャレンジ杯
2017年8月27日(日) AM 06:00

 将棋の「上州YAMADAチャレンジ杯2017」(日本将棋連盟主催、ヤマダ電機特別協賛、上毛新聞社など協賛)が26日、高崎市栄町のヤマダ電機LABI1高崎で始まった。初日は小学生以下を対象とした「第1回YAMADAこどもチャレンジ杯」を開催。群馬県の内外から集まった約180人が公式戦29連勝の新記録を樹立した最年少プロ、藤井聡太四段(15)に続けと、熱戦を繰り広げた。

 学年別で競った昨年までの方式を刷新。棋力別で3部門に分け、白熱した対局を増やした。将棋ブームの影響か、初心者部門には100人超の応募があった。同連盟専務理事の森内俊之九段(46)は「初心者大会で参加者が100人を超えるのは珍しい。ブームの勢いを感じる」と驚いていた。

 大会審判長で、高崎市出身の三浦弘行九段(43)は指導対局で10面指しを行った。「こうした方がいいよ」と助言しながら指し進めた。「みんな成長が早い。近い将来、また対局するかも」と期待していた。

 初段以上の実力者が集まる第1部門を制した窪田敦仁君(12)=東京都小平市=は攻め込まれても動じず、冷静に局面を読み切った。「うまく相手の攻めを受け流せた」と振り返った。

 27日は若手プロ棋士向けの公式戦「第2回上州YAMADAチャレンジ杯」と「第3回女子将棋YAMADAチャレンジ杯」の準決勝、決勝を行う。大盤解説は三浦九段ら。午前10時開場。第1部門優勝の窪田君は、女子将棋の優勝者と来年1月に開かれる「上州将棋祭り」で対局する。

 各部門の入賞者は次の通り(敬称略)。
  ▽第1部門
 (1)窪田敦仁(東京)
 (2)清水郁巳(同)
 (3)白田龍之介(同)松村亮汰(埼玉)
  ▽第2部門
 (1)青木聖悟(神奈川)
 (2)磯野一希(東京)
 (3)深沢遊馬(伊勢崎)藤倉悠人(東京)
  ▽第3部門
 (1)滝沢峻平(長野)
 (2)古達謙弥(高崎)
 (3)川辺大起(神奈川)小川優真(同)

232凡人:2017/08/28(月) 21:18:43 ID:wzsumdGA0
日本 逆転サヨナラ 米国破りV ジャパン杯女子ソフト
2017年8月28日(月) AM 06:00 上毛

 ソフトボール女子の世界ランク上位4カ国が頂点を競う国際大会「2017ジャパンカップ」最終日は27日、群馬県の高崎城南球場で行われ、日本は決勝で米国に5―4で逆転サヨナラ勝ちし、2年連続3度目の優勝を果たした。最終七回に3点差を追い付き、最後は1死満塁から藤田倭(太陽誘電)が中犠飛を放ち試合を決めた。藤田が最優秀選手賞を受賞した。3位決定戦はオーストラリアが1―0でカナダを下した。

  ▽決勝
 米 国
  100 012 0―4
  100 000 4x―5
 日 本
 【日】上野、藤田、上野、藤田-我妻
 【米】オトゥール、カルダ、ゴーリー、ムーア、オトゥール、バーンヒル-ムンロ
 ▽本塁打 洲鎌(日)
 ▽二塁打 モールトリー(米)

  ▽3位決定戦
 カナダ
  000 000 0―0
  010 000 ×―1
 オーストラリア
 【カ】ボーヴィンガ-ラフター
 【オ】パーナビー-ホワイト
 ▽二塁打 ジェンキンス(カ)プール(オ)

233凡人:2017/08/29(火) 21:56:45 ID:wzsumdGA0
関東で営業エリア拡大 - 武蔵コーポレーション 
2017年08月28日全国賃貸住宅新聞

10月に横浜と高崎に支店開設

収益用不動産の売買・仲介・賃貸管理を行う武蔵コーポレーション(さいたま市)は10月1日、神奈川県横浜市と群馬県高崎市に支店を開設する。関東で営業エリアを広げていく。

埼玉県内の大宮本社、東京本部、栃木県宇都宮に次ぐ支店で、5拠点体制となる。支店では、物件の仕入れや購入者への営業、物件売却後の賃貸管理を担う。
入居率の低い物件を買い取り改修などによって入居率を上げ、再販するビジネスで全国展開を視野に入れている。次は千葉県への進出を検討中。

これまでに約700棟の取引実績を持つ同社では、管理戸数1万700戸の入居率を97%に維持している。

 大谷義武社長は「管理戸数増加によるスケールメリットで内外装の工事、保険、入居付けが優位になる。品質の高いリノベーションを安価で提供し投資物件の価値を高め、入居者に優良な儒環境を提供できる」と自社の強みを語った。

234凡人:2017/08/29(火) 22:17:39 ID:wzsumdGA0
JR駅乗車 10年前比で高崎問屋町は倍増
2017年8月17日(木) AM 11:00 上毛

 群馬県内JR各駅の2016年度の1日平均乗車人数を10年前と比較すると、駅周辺の開発が進むなど人の流れが生まれた都市部は利用が増える傾向にあったが、人口減が進む中山間地は減少が顕著だったことがJR東日本が公表したデータで分かった。

高崎問屋町(高崎市)126.9%
国定(伊勢崎市)28.3%
岩宿(みどり市)25.7%
=========
横川(安中市)▼25.5%
水上(みなかみ町)▼33.4%
川原湯温泉(長野原町)▼41.3%

*▼はマイナス

235凡人:2017/08/29(火) 22:20:14 ID:wzsumdGA0
適応指導教室の児童生徒が最多 16年度317人 受け入れ拡充で
2017年8月29日(火) AM 11:00 上毛

 集団生活への不安で登校が難しい児童生徒を受け入れる県内市町村の「適応指導教室」に2016年度通っていた子どもは前年度比42人増の317人に上ったことが、県教委のまとめで分かった。受け入れ態勢の拡充などもあり、12年度以降で最も多かった。

 同教室は学校の雰囲気や集団行動などに不安や苦手意識を感じながら、学習などへの意欲を持つ児童生徒を受け入れる。本年度は県内19市町34カ所に設置され、高崎は8カ所、前橋、伊勢崎は各4カ所など自治体によっては公共施設に複数設けている。

236凡人:2017/08/29(火) 23:07:30 ID:wzsumdGA0
社会・カルチャー街の文化漂う 秘蔵の宿
「露天風呂から新幹線」駅直結の宿ココ・グラン高崎
2017年8月10日 毎日新聞 稲葉なおと / 紀行作家、一級建築士

◆5900円(税込み)〜
 滞在中、何度も思った。至れり尽くせりの宿とは、こういうホテルをいうのだろう。

 高崎は、東京から新幹線で1時間弱、高速道路で2時間ほど。微妙な距離感があるイメージだが、このホテルに訪れたことで、その印象はまったく変わってしまった。

 JR高崎駅から直結する空中廊下に面したエントランスを入った途端、滝の水音が耳に、流木や自然石と緑を生かしたラウンジが目に飛び込み、こころは一気にリゾート気分に包まれた。たった1、2時間の移動で、光と緑と水におおわれた、日常とはかけ離れた空間に身を置くことができるのだ。

◆部屋には広いデスク、各種文房具もそろう
 創作料理のランチコースメニューが人気と聞いていたので、チェックイン前にお昼を食べることにした。メインを選んでスープ、サラダ、デザートにドリンクバーがついて2000円前後が中心だ。

 夏にぴったりのトマトとニンニクが利いたガスパチョソースがかかった蒸し鶏冷製カッペリーニや、キノコをたっぷり使ったデミグラスソースの上州牛とイベリコ豚のハンバーグにも引かれつつ、通年で人気が高いという上州牛サーロインステーキを注文する。赤ワインのソースと相まって、肉質とうまみを感じる、まさしく上質な肉ならではのひと品だった。

 客室は全119室。シングルから和室、スイートまでそろうが、どの部屋にも使いやすくて広いデスクと、座り心地が良く、高さ調整可能な椅子、机上にはハサミやホチキスといった文房具、携帯電話の充電器もある。

 クローゼットのハンガーは、掛ける服が型くずれしないように3種類。低反発枕も人数分収納されている。マッサージチェアと電子レンジも全室完備。旅慣れたゲストは、弁当ではなく、グルメ好みの冷凍食品を近くで購入し、おいしい食事を部屋で軽く済ませる人もいるという。

◆時間を忘れてくつろげるスパ
 今回宿泊したのはラグジュアリーツイン。45平方メートルと広く、リビングにもつながるバブルバス付きの大型浴槽に驚かされる。カウンターには香りや効果の異なるバスソルトが4種類、クリームや化粧液など多くのアメニティーとともに、ステンレス製の歯ブラシ立ても用意されている。四つ葉のクローバーを思わせる意匠の専用スタンドを置くところに、衛生面とデザイン面への気配りが表れている。

 10階にあるスパ(大浴場)がまた快適だ。

 男女ともに背中と足裏をジェットで刺激する寝湯があり、男湯には、大型液晶テレビ付きのドライサウナが、女湯には、背骨がやんわり伸びる感覚が心地よい岩盤浴がある。女湯の脱衣室には、2種類のマッサージチェアとともに、男性の目を気にせずに洗濯ができるようにと洗濯機乾燥機が完備。

 露天風呂は男女ともに肌を優しく刺激して血行がよくなり美容効果もある炭酸泉だ。奥行きのあるバルコニーにあり、目隠しの塀から首を伸ばせば、すぐ前を新幹線が行き来する。寝湯の心地よさについ長湯をしてしまい、ほてった体を新幹線を見ながら涼むという過ごし方もできる。

 「連れの女性がスパに行ったきり1時間以上も帰ってこないので心配だから見てきてくれないか」--。男性ゲストからのそんな依頼の電話がよくフロントにかかってくると聞いて、思わず納得してしまった。
1-2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板