したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

全国都市間競争の現実Part3

1凡人:2016/12/15(木) 02:41:04 ID:0ZaqCPPs0
競争は個人や集団を発展させる源である。都市も同じであって、時代とともに栄えている処とそうでない処があることからも、そこにも確実に競争の原理が働いている。都市の発展維持の直接の舵を取る知事や市長、選ばれた議会議員に重い責任が課されることはいうまでもないが、自治体の活力を担う民間企業間でも競争の原理から逃れることはできない。国内外の都市の繁栄や生き残りのための試みや取り組みに関連した記事をここで取り扱うが、それらの諸都市と比較することによって、群馬県政に携わる政策決定者や役人たちの仕事振りを浮き彫りにすることが、このスレの究極の目的である。

前スレ
全国都市間競争の現実Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1397786481/

177凡人:2017/03/06(月) 11:31:57 ID:0ZaqCPPs0
仙台3大百貨店の一角、突然の閉店…会社が破産
2017年02月28日 07時53分Yomiuri

運営会社が破産し、一部テナントを残し営業が停止したさくら野百貨店仙台店(27日、仙台市青葉区で)

 「さくら野百貨店仙台店」(仙台市青葉区)の運営会社「エマルシェ」が27日、仙台地裁から破産開始の決定を受けた。

 負債総額は31億円。JR仙台駅前に位置する同店は一部テナントを除き、26日付で営業を終了、従業員約120人も同日付で解雇された。昨年6月に創業70周年を迎え、仙台三越、藤崎と並び仙台の3大百貨店の一角を担ってきたが、近年は経営が悪化。突然の閉店に、買い物客や取引業者などの間に、驚きが広がった。

 代理人弁護士などによると、同店は1946年、仙台空襲の焼け跡に前身の丸光合名会社が創業。78年に丸光など東北の百貨店5社が経営統合して「百貨店連合」を設立した。大手スーパー、マイカル(当時)傘下として、「ダックシティ」「ダックビブレ」と社名を変更しながら、東北各地で店舗を経営してきた。

 しかし2001年、経営悪化からマイカルと共に民事再生法適用を申請。02年から「さくら野百貨店仙台店」として再出発し、10年8月から「エマルシェ」が仙台店のみを経営していた。

 仙台店自前の店舗は閉店したが、ドコモショップ、ブックオフ、H&Mなどの10テナントは、当面営業を続けるという。青森、岩手両県の「さくら野百貨店」は別会社が経営しており、影響はない。

 東京商工リサーチ東北支社によると、最新の16年2月期決算では約5億3800万円の最終赤字を計上。経営悪化から賃料の未払いが続き、累計約21億円に積み上がっていた。突然の閉店について、同社の代理人・後藤泰己弁護士は「一部の地権者からの差し押さえ要求が浮上し、このタイミングになってしまった」と話す。安藤俊社長は「70年の歴史のある店をこのような形で閉じることについては、痛恨の極み。お客様、お取引先様に心からおわびを申し上げます。今後は清算業務に邁進したい」とのコメントを出した。

 仙台商工会議所の鎌田宏会頭は「仙台の顔ともいうべき場所。今後の動向を見守っていきたい」、仙台市の奥山恵美子市長も「経営上のやむを得ない判断だろうが、少なからず地域経済やまちづくりに影響が及ぶ。土地建物の所有者には、有効活用にご努力いただきたい」とそれぞれコメントを発表した。

 破産を受け、仙台市は影響を受ける中小企業の経営者や従業員に対する無料の特別相談窓口を開設した。市産業振興事業団(022・724・1122)で受け付ける。(仲條賢太、宇田和幸)

178凡人:2017/03/07(火) 23:45:37 ID:0ZaqCPPs0
北陸新幹線開業2年 信越の企業や大学、延伸で交流拡大
2017/3/7 7:00 日本経済新聞 電子版

 北陸新幹線の長野―金沢開業から14日で2年。時間短縮効果により北陸と信越、関東の企業や大学の間で交流が活発になり、新幹線新駅の駅前開発が動き出すなどの効果が見られる。一方、観光では人の流れに変化が生じ、地域により明暗が鮮明になってきた。地域経済への恩恵と課題を検証する。

 石川県では新幹線延伸以降、本社機能の県内への移転・拡充を表明した県外企業が6社に上る。同県志賀町に生産拠点を持つ通信部品メーカ…

179凡人:2017/03/07(火) 23:47:27 ID:0ZaqCPPs0
道北の空港、乗降客数で苦戦 旭川、国際線休止相次ぐ
2017/3/7 7:00 日本経済新聞 電子版

 道北の空港が振るわない。旭川空港の1月の乗降客数は前年同月比7.6%減。2016年6月以降、8月を除いて前年割れが続く。国際線の相次ぐ休止が主因だ。稚内空港は健闘するが、規模の大きい旭川空港の伸び悩みが道北の広域観光に水を差している。

 旭川空港の16年度の乗降客数は4〜1月の累計が前年同期比3.6%減の94万人。年間でも前年度の約117万人を下回る見通し。16年の乗降客数(速報値)が前年比4.2…

180凡人:2017/03/08(水) 11:17:21 ID:0ZaqCPPs0
エリクソン・ジャパンが仙台進出 駅東口に6月、220人雇用
2017/3/8 7:00 Nikkei

 スウェーデンの通信機器大手エリクソンの日本法人、エリクソン・ジャパン(東京・港)は7日、仙台市内に通信インフラ構築などの拠点「エリクソン仙台」を開設すると発表した。JR仙台駅東口近くに事業所を構え、6月1日に開業する。今後2年で220人を採用する。

 エリクソン仙台では通信事業者向けにネットワークのインフラ構築、保守運用などを行う。技術者を中心に初年度は約100人を雇う。同日、仙台市役所で立地表明した野崎哲社長は「仙台は優秀な技術者が多く、東京からのアクセスも良い。仙台を拠点に国内事業をさらに強化したい」と話した。

 仙台市の奥山恵美子市長は「市としても人材確保や定着に力を入れたい」と述べた。仙台市ではIT(情報技術)関連の企業誘致を進めており、今年度は日本IBMなど10社超が進出している。

181凡人:2017/03/11(土) 03:59:46 ID:0ZaqCPPs0
南信精機、車部品増産へ工場増設
2017/3/10 7:00 日本経済新聞 電子版

 樹脂と金属を組み合わせた部品を製造する南信精機製作所(飯島町)は、本社工場の隣に8億〜10億円を投じて自動車部品の工場を増設する。今秋に着工し2018年10月の稼働を目指す。自動車の電装化・軽量化に対応して関連部品を増産し、20年9月期の売上高を45億円と16年9月期比3割増やすのが目標だ。

 新工場の敷地面積は1万500平方メートル。2階建て、延べ床面積は4000〜5000平方メートルの見込みだ…

182凡人:2017/03/12(日) 08:45:36 ID:0ZaqCPPs0
東京五輪・パラリンピックで加速する東京一極開発トレンド。
****
20年初夏、池袋駅近くに誕生 新たな文化拠点に愛称を【東京】
2017年1月10日 東京中日

写真=愛称を募集する「庁舎跡地エリア」のイメージ図(豊島区提供)

 東京五輪・パラリンピック直前の二〇二〇年初夏、池袋駅近くに新たな文化の拠点が誕生-。豊島区は、ホールや映画館を備え、二〇年五月に全面開業する区庁舎跡地エリア(東池袋一)につける愛称を募集している。

 同エリアは、池袋駅から北東約三百メートルの場所にあり、約一万平方メートルの広さ。三十三階建てのオフィス棟と八階建てのホール棟、九階建ての区民センターを新設。既存の中池袋公園と合わせ一体的に再開発する。

 オフィス棟の二〜六階に十スクリーン(計千八百席)の映画館を併設し、千三百人の収容能力を誇るホール棟では、一九年十一月に宝塚歌劇団がこけら落とし公演をする。区民センターには大小のホールのほか、多言語対応の総合案内所や、国内最大規模の三十五ブースの女性用トイレなどを設ける。

 愛称は、国内居住者であれば、誰でも一人三作まで応募可。新国立競技場を設計した建築家の隈研吾さんが委員長を務める審査委員会で審査し、結果は今春をめどに公表する。最優秀賞に五十万円、優秀賞二点に各十万円を贈る。

 締め切りは二月七日。愛称に込めた思いなどを添え、区のホームページなどから応募する。問い合わせは区庁舎跡地活用課=電03(4566)2548=へ。 (増井のぞみ)

183凡人:2017/03/15(水) 01:51:47 ID:0ZaqCPPs0
TKC、栃木・鹿沼市街地にコールセンター 経験豊富な女性確保
2017/3/14 7:01 Nikkei

 情報処理サービス大手のTKCは2018年4月、栃木県鹿沼市の中心市街地で保育施設も備えた従業員最大300人のコールセンターを稼働する。総事業費は約18億円で、13日着工した。電話事務は経費抑制のため地方や海外に移す例もあるが、東京に近く交通利便性の高い関東の市街地に大規模拠点を整備。人手不足のなか、費用はかかっても質の高い女性要員を集めやすくする。

 コールセンターではTKCが企業会計や自治体の基幹事務向けに提供するシステムに関する顧客からの質問を、電話やメールで受け付けて回答する。今は栃木本社(宇都宮市)で約100人が携わるが、これを来春鹿沼市に移し3年で300人まで増強する。昨年からまず約30人を採用し、教育研修を進めている。

 電話要員の大半はパートタイマーとして雇い入れ、多くが会社勤めで経理や総務を経験していたり、大手のコールセンターで働いていたりした栃木県内在住の30〜40代女性。時給は1200円と1000円前後の沖縄などに比べ割高になるが、質問がシステムや会計関連で専門的なため経験を重視して採用する。

 採用のためには立地も「中心市街地にしたかった」(角一幸社長)。市街地であればバスや電車といった公共交通機関が利用できるため、自家用車の有無にかかわらずターゲットの女性を呼び込めるためだ。栃木県内で土地を探し、市役所や東武鉄道の駅から徒歩圏内にもとの産業文化会館の跡地約2440平方メートルを所有する鹿沼市に相談。昨年公募選定を経て1億5千万円弱で取得した。

 工事に約17億円をかける新ビル「TKCカスタマーサポートセンター」は、地上4階建てで、延べ床面積は約4996平方メートル。3〜4階がコールセンターのオフィスとなり、2階には200人が同時に利用できる休憩室などを設置する。1階には19人まで預かる保育施設を設け、子育て中の母親でも働きやすい環境を整えるなどして、女性要員の確保を加速する。

184凡人:2017/03/15(水) 02:55:02 ID:0ZaqCPPs0
群馬だけは養蚕のために、桑の苗木を植え、桑畑を増やしているという事実には笑える。
*****
ワイン用ブドウ苗木、道が生産者育成を支援
2017/3/14 7:01 日本経済新聞 電子版

 全国で国産ワインの原料となる醸造用ブドウの苗木不足が課題となるなか、北海道は今春から苗木生産者の育成に乗り出す。積雪寒冷地でも良質な苗木を生産できる技術を確立し、道内ワイナリーのブドウ確保を支援する。ブドウ農家や醸造家を育てる「ワインアカデミー」も2017年度から北大との連携を強化し、内容を充実させる。原料の安定供給と人材育成を両輪に道内ワイン産業の競争力を高める。

 輸入原料を含めた全国のワイン…

185凡人:2017/03/15(水) 08:52:14 ID:0ZaqCPPs0
家計はつらいよ 3年連続前年割れ 消費支出昨年も1.8%減 【経済】
2017年2月18日 朝刊 東京中日

 総務省が十七日発表した二〇一六年の総世帯の家計調査によると、一世帯当たりの消費支出は一カ月平均二十四万二千四百二十五円となり、物価変動を除いた実質で前年比1・8%減だった。前年割れは三年連続。一五年の2・7%減に比べてマイナス幅は縮小したものの、個人消費の不振が長期化していることを裏付けた。

 単身世帯を除く二人以上世帯の統計では、支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」が25・8%に上がり、一九八七年以来二十九年ぶりの高水準となった。節約志向が強い中でも総菜など中食の利用が増え、食費の比重が高まったようだ。

 総世帯の一世帯当たり消費支出は名目だと1・9%減。二人以上世帯の消費支出は二十八万二千百八十八円と、実質で1・7%減だった。総務省は「教育資金や退職後の生活費といった将来の支出に備えて貯蓄をする傾向がある」と分析している。

 二人以上世帯の支出内訳を見ると、全十費目のうち八費目がマイナスだった。「住居」は前年の省エネ住宅ポイント効果の反動から実質で7・4%減、暖冬などが響いて「被服・履物」は6・0%減と低迷。外国パック旅行を含む「教養娯楽」も1・5%減だった。

 一方、自営業などを除いたサラリーマン世帯(二人以上)の消費支出も実質1・7%減の三十万九千五百九十一円にとどまった。ボーナスのアップを主因に税や社会保険料を差し引いた手取り収入を指す「可処分所得」は0・4%増と四年ぶりのプラスに転じたが、消費に向かわない状況だ。

186凡人:2017/03/19(日) 03:49:01 ID:0ZaqCPPs0
北大など、新繊維の量産技術確立急ぐ
2017/3/18 7:00 Nikkei

 北海道大学と、土木工事や機械開発を手掛ける草野作工(江別市)は17日、道内発の新繊維「発酵ナノセルロース」の実用化に向けた進捗状況を明らかにした。北大がテンサイの廃糖蜜などを発酵させて精製する技術を開発。技術移転を受けた草野作工が1月には年3トンの生産能力を持つ試験製造設備を設け、量産技術の確立を急いでいる。

 発酵ナノセルロースは、鋼鉄の5分の1の軽さで5倍以上の強度を持つセルロースナノファイバー(CNF)の一種。医療・食品分野などへの応用が期待されている。

 CNFは木材パルプを機械などでナノサイズにほぐしてつくる手法が主流だが、北大の田島健次准教授らは酢酸菌の発酵を利用する独自製法を開発した。

 理論上、糖分を含むものなら発酵によりCNFを精製できるが、主な原料にテンサイから砂糖を絞った後の廃糖蜜の利用を想定する。草野作工は1月、300リットルの容量がある試験設備を設置し、試運転を重ねている。

 北海道経済産業局が同日、札幌市内で開いたフォーラム「セルロースナノファイバーサミット」で明らかにした。

187凡人:2017/03/19(日) 10:51:24 ID:0ZaqCPPs0
これを企画した者や支持する者たちはなんと浅はかなことか。以前にも書いたが、自然保護の観点からみれば自然破壊もいいところである。つまり都市や都会の交差点の風情を群馬の山間に持ち込み、自然を土足で踏み潰すのである。鳥や虫や風の音等が織り成す独特の音色。それが自然を真に愛する者の耳を楽しませている。自然愛好者から自然が奏でるメロディーを奪い取っているのである。まるで都会では味得ない澄み切った山の頂上で、タバコを満喫する登山者に似ている。まったく歓迎できない光景である。自然とはなにか。自然に溢れる群馬だが、まったく自然の有難味がまったく分かっていない。ここにも文化の低さが際立つ。先進諸国における自然保護政策に大いに学ぶ必要があろう。しかもだ。色々他に使いようがある高額の税金がメロディーラインを創ったり管理維持に使われていることを知れば、怒りさえ覚えてくる。こういうのが群馬における悪の自治体政策であると凡人は指摘したい。
******
《ぐるっと点検ぐんま》ご当地曲で「ようこそ」 メロディーライン
2017年3月19日(日) AM 06:00

 観光地に向かう車中で、道路から響いてくる柔らかなメロディーに、心動かされたことはないだろうか。群馬県は「ぐんまメロディーライン」と銘打った道路を、県道や管理国道の計10カ所に整備している。地域ゆかりの曲でPRに一役買うほか、安全運転への効果が期待されている。

◎路面に溝が連続

 メロディーは、幅と深さがそれぞれ6〜9ミリの溝が連続する路面と、タイヤが摩擦することで鳴る仕組み。溝は約300メートルにわたって掘られ、曲の一節を奏でる。溝の間隔が狭ければ高い音、広ければ低い音が出る。末広産業(前橋市)が特許技術を持ち、2011年の大型観光企画、群馬デスティネーションキャンペーン(DC)を機に、観光地へのアクセス道路の舗装と合わせて主に整備された。

 最も早く整備されたのは榛名湖に近い県道渋川松井田線(高崎市榛名湖町)で08年4月。「静かな湖畔」が耳に優しく響く。榛名観光協会榛名湖支部の小林信彦支部長は「土産店に立ち寄った観光客と会話が弾むきっかけになる」と話す。

 道の駅草津運動茶屋公園近くの国道292号(草津町草津)では、同温泉名物の湯もみで歌われる「草津節」のリズムが観光客を出迎える。同温泉観光協会は「車で来る人にとって草津の入り口。車内での話題の一つになるのでは」と期待する。

 アニメ映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」は、四万温泉に近い国道353号(中之条町四万)で流れる。映画のイメージモデルになったとされる老舗旅館が同温泉にあるためだ。

◎作詞家を顕彰

 地元の作詞家を顕彰するメロディーラインもある。みどり市(旧勢多東村)が輩出した石原和三郎(1865〜1922年)の童謡「うさぎとかめ」が流れるのは、出身地に近い桐生市黒保根町の国道122号。みどり市社会教育課は「みんなが聞いたことがある曲。郷土の作詞家を知ってもらういい宣伝になる」と説明。前橋市嶺町の国道353号では、同市生まれの井上武士(1894〜1974年)が詞を書いた「チューリップ」がドライバーを癒やす。

 県道路管理課によると、メロディーラインは制限速度で走るときれいに音が出るように造られているため、スピード抑制につながるという。居眠り運転の防止にも役立つ。整備には約1500万円かかるが、同課は自治体からの要望を踏まえて、新たな整備を検討する。

■騒音苦情で廃止 北軽井沢

 「メロディーライン」を整備する道路の条件として、県道路管理課は(1)周囲約500メートルに人家がない(2)300メートルほどの直線がある-などを挙げる。長野原町北軽井沢と長野県境の国道146号で、「おお牧場はみどり」が奏でるよう2012年に整備されたメロディーラインは近隣からの騒音苦情が出たため、1年余りで廃止された。

 全国のこうした道路について、国土交通省道路局は「全体の数は把握していない」としているが、業者の実績から、少なくとも30カ所はあるとみられる。

188凡人:2017/03/22(水) 02:18:25 ID:0ZaqCPPs0
「高級住宅街」も高齢化で下落 千葉・柏
2017年3月21日 18時54分毎日新聞

住宅地で下落率トップになった千葉県柏市内の住宅地付近。近くには、更地になった売却物件も=橋本利昭撮影

 21日に公表された公示地価で、前年比の下落率が全国の住宅地で最も大きかったのは首都圏のベッドタウン、千葉県柏市の大室地区(8.5%)だった。

 1970年代に開発された約64ヘクタールの分譲地「柏ビレジ」の一角。この分譲地には81年から働き盛りの30〜40代を中心に約1600世帯が移り住んだ。庭付き戸建てが並び、赤いレンガ塀などで街並みが統一された「高級住宅街」だったが、高齢化した住民が他の場所に住み替える一方、利便性の問題などで新しい入居者は増えず、地価も落ち込んだ。

 「資産価値が下がるから、いい気分じゃないね」。下落率が最大だった地点に住む元会社員の男性(66)は落胆気味だ。緑の多い環境にひかれ、約35年前に四千数百万円で2階建て住宅を購入し、妻(62)と小学生だった娘2人の4人で東京都内から引っ越した。公共交通機関はバスしかないが、「当時は若かったから交通の不便は気にならなかった」。しかし、成人して結婚した娘たちは「実家は不便」と都内に住む。

 周囲には、子供の独立を機に都内に移ったり、60〜70歳代になって住みやすいマンションに引っ越したりする夫婦も多い。空き家も約60軒ある。地元の不動産仲介業者は「人口減で首都圏でも不動産が余ってきており、交通の便の悪いところは価格が下がっている」と説明。柏市全体での平均は0.9%の下落にとどまるといい、国土交通省も「地方都市では、利便性などで需要の二極化傾向が出ている」と分析する。

 一方、商業地で最大の下落率(10.1%)を記録したのは、鳥取県米子市角盤町。市の中心部だが、昨年1月に集客の要だった大型店舗が閉店し、前年の5.5%から、さらに下落が進行したという。【橋本利昭、曽田拓】

189凡人:2017/03/22(水) 06:54:35 ID:0ZaqCPPs0
住宅地9年ぶり下げ止まり 公示地価、地方の6割下落続く
2017年3月21日(火) PM 05:00

 国土交通省が21日発表した公示地価(今年1月1日時点)は、住宅地の全国平均が横ばいとなり、リーマン・ショックが起きる前の2008年調査以来、9年ぶりに下落が止まった。16年に比べ0・022%上昇とわずかにプラス。三大都市圏は16年と同じ0・5%の上昇だが、札幌、仙台、広島、福岡の地方の中核的な4市はプラス2・8%と上昇幅が拡大した。

 4市を含む地方圏の下落幅は縮小したものの、調査地点の6割で下落が続き、地方間の二極化が進んだ。商業地は全国平均でプラス1・4%と2年連続の上昇だった。

190凡人:2017/03/23(木) 03:45:58 ID:0ZaqCPPs0
車部品のZFジャパン、(東京→)横浜に本社移転 関連会社も機能移転
2017/3/22 7:00 Nikkei

 ドイツの自動車部品メーカー、ZFフリードリヒスハーフェン社の日本法人ゼット・エフ・ジャパンは21日、本社を東京都港区から横浜市に移転したと発表した。新本社にはZFグループの自動車部品メーカーで、横浜市に本社を置くTRWオートモーティブの日本法人の本社機能を移した。連携による相乗効果をねらう。

 新本社は中区山下町に立地。従業員を含め旧本社機能の移動を完了させ、21日に稼働した。TRW社は同日、新山下町にあるテクノロジーセンターから、経理・財務部門などをZF社の新本社に移転させた。

 TRW社の電気自動車用の実験機能など、研究開発部門はテクノロジーセンターに残す。ZF社の新本社とTRW社のテクノロジーセンターを合わせ、市内で勤務するZF社グループの従業員は約250人になる。

 横浜市は横浜駅周辺で外資系企業の従業員向けの住宅の建設を予定するなど、企業の誘致強化を進めている。ZF社の本社移転でも事務所の賃料の一部を助成している。

191凡人:2017/03/25(土) 08:07:51 ID:0ZaqCPPs0
神奈川県、外資誘致5件目 英系企業 16年度実績は鈍化
2017/3/25 7:00 Nikkei

 神奈川県は24日、日本貿易振興機構(ジェトロ)などと連携して誘致に取り組んできた新電池素材開発の英系企業ネクシオン・ジャパンが横浜市内で事業を開始したと発表した。県の16年度の外資系企業誘致実績は今回で5件目。10件を誘致した前年度に比べるとペースは鈍化する見通しだ。

 横浜市緑区の白山ハイテクパークGIP内に本社と研究開発拠点を設立、今月上旬、本格的に業務を始めた。リチウムイオン電池用のシリコン製の負極材開発などを担うほか、国内営業を担当する。資本金は5000万円。同社は「横浜を拠点に自動車メーカーや家電メーカーへの販促に取り組んでいく」と話している。

 県は今回の誘致にあたりジェトロ、横浜市と連携。県内の投資環境情報の提供や、拠点とする物件候補の案内などのサポートを行った。

 県は今後、ジェトロの紹介や企業側からのアプローチだけに頼らず、独自の誘致施策を充実。在外拠点も活用して、対日投資に興味を示す外国企業担当者に拠点開設を直接働きかけていく。

192凡人:2017/03/26(日) 02:21:32 ID:0ZaqCPPs0
大宮駅西口の再開発、商業・住居施設に300億円
2017/3/25 7:01 日本経済新聞 電子版

 JR大宮駅西口で大規模な再開発事業が動き出す。商業施設と住居約600戸からなる複合施設を計画しており、2021年の完成を目指す。総事業費は約300億円。再開発予定地は駅前の好立地だが、木造の老朽建築物などが多い。再開発によって買い物客らの回遊性を高め、街のにぎわい創出につなげる。

 再開発予定地は大宮駅西口から徒歩5分程度で、イベントホールなどの複合施設「大宮ソニックシティ」の隣接地(敷地面積1万…

193凡人:2017/03/27(月) 10:00:27 ID:0ZaqCPPs0
春の甲子園、2試合連続で引き分け再試合 史上初
2017/3/26 19:12 日経

 第89回選抜高校野球大会第7日は26日、甲子園球場で2回戦3試合が行われ、報徳学園(兵庫)が前橋育英(群馬)に4―0で快勝し、8強入りした。福岡大大濠―滋賀学園は1―1、高崎健康福祉大高崎(群馬)―福井工大福井は7―7でともに延長十五回で引き分け、規定により再試合となった。

第2試合に続き延長15回で引き分け再試合となり、整列する福井工大福井(左)、健大高崎の両校ナイン(26日、甲子園)=共同
画像の拡大

第2試合に続き延長15回で引き分け再試合となり、整列する福井工大福井(左)、健大高崎の両校ナイン(26日、甲子園)=共同

 1大会で2試合の延長引き分け再試合は春夏を通じて初めて。再試合の2試合は28日に組み込まれ、第1試合は午前11時開始予定。準々決勝翌日の休養日はなくなり、決勝は31日に行われる。

 報徳学園は一回、長尾の2点適時打などで4点を先制。西垣が散発4安打に抑えて完封し、8年ぶりのベスト8。

 福岡大大濠は八回に同点とし延長に突入。両チームとも譲らず、引き分けた。高崎健康福祉大高崎は1点を追う九回に重盗で追い付き、その後はともに好機を生かせなかった。選抜大会の規定による引き分け再試合は、2014年の広島新庄―桐生第一(群馬)以来で通算7度目。〔共同〕

194凡人:2017/03/30(木) 06:32:51 ID:0ZaqCPPs0
名鉄「脱・迷駅」へ名古屋駅を拡張 面積2倍に
2017/3/30 6:00 Nikkei

 乗り換えが不便とされる名鉄名古屋駅が「脱・迷駅」へ動き出した。名古屋鉄道は29日、名古屋駅周辺のビル6棟の再開発事業とともに、名鉄名古屋駅の面積を約2倍の約1万4000平方メートルに拡張すると発表した。線路やホームの数を増やして知多や三河、岐阜など方面ごとにホームをわける検討に入った。2022年度に着工、27年のリニア中央新幹線開業に合わせた完成を目指す。ターミナル駅の利便性を高める。

 計画によると、現在の名鉄名古屋駅を、南東方向に拡張。現在の駅に加え、近鉄パッセのビルから太閤通あたりまでを駅のエリアとし、線路やホームを増やす。

 現在の名鉄名古屋駅は2本の線路と3つのホームを備える。うち1つのホームは降車口などとして使われるため、乗車口としては上りホームに三河や知多方面、下りホームに岐阜や尾張北西部と、様々な行き先の列車が入ってくる。ホームや線路を増やせば、乗り間違いのリスクは減らせる。

 もう一つ、行政などから要請されていたのが中部国際空港の専用ホームだ。海外に旅行や出張する利用者は大きな荷物を持っていることが多く、短時間での乗降は利便性が悪い。専用ホームを用意すればゆったりと乗降でき、中部国際空港の使い勝手向上も見込める。

 名古屋鉄道の安藤隆司社長は29日の記者会見で、「(専用ホームの設置は)現段階では決まっていない。選択肢の一つだ」とするにとどめた。

 課題はコストだ。線路やホームを増やしても、それだけで乗客が大きく伸びるとは考えにくい。再開発ビルとは異なり、結節点である名鉄名古屋駅の営業は続けたまま、新たなホームや線路の工事を進める必要がある。

 名鉄の再開発には近鉄グループホールディングスや三井不動産、日本生命保険がかかわっており、再開発ビルも含めて関係者との調整も今後のカギを握る。

195凡人:2017/03/30(木) 06:34:39 ID:0ZaqCPPs0
名古屋駅に新バスターミナル 4月1日開業
2017/3/30 5:00 Nikkei

 名古屋市交通局は29日、4月1日に開業する名古屋駅バスターミナルの内部を報道陣に公開した。名古屋駅東側のJRゲートタワーとJPタワー名古屋の1階部分(約6000平方メートル)を使い、これまで名古屋駅東側に分散していたバス停を、深夜バスを除き1カ所に集約。市営地下鉄名古屋駅とはJRゲートタワーのエスカレーターで行き来できるため、鉄道との乗り換えの利便性も上がる。

 ターミナル内は行き先別に11の市バスの乗り場を設置。道路と乗り場はガラスで仕切られ、バスが到着すると運転手が操作して、ガラス扉を開け、バスに乗れる仕組みだ。バス到着を告げる音声案内も行う。

 ターミナル内にはバスの乗り方や市バスで行ける観光地の情報などを表示するタッチパネル式の総合案内板を設置。日本語、英語、中国語、ハングルの各言語に対応する。

 市交通局はバスターミナル整備にあわせ、4月1日から名古屋駅から栄・矢場町方面を巡る「都心ループバス」を大須地区に延伸するとともに、1日54本とこれまでより2本増便し、都心エリアの回遊性を高める。

196凡人:2017/03/30(木) 06:45:16 ID:0ZaqCPPs0
沖縄リゾート婚、最多1万5399組 昨年、経済効果は224億円
2017/3/29 21:17 Nikkei

 沖縄県は2016年に県内でリゾートウエディングを行った県外・国外のカップルが前年比8.6%増の1万5399組となり、5年連続で過去最多を更新したと発表した。うち国内客は6.4%増の1万3532組、海外客は28.1%増の1867組。関連消費を含めた経済効果は224億9千万円と推計した。

 県観光振興課は国内・海外客とも海の見えるチャペルでの挙式が引き続き人気と分析。式は挙げないが、海や城跡など沖縄らしい景観の中で写真を撮るフォトウエディングも増加傾向にあるという。17年の誘致目標は1万6千組(国内1万3700組、海外2300組)とした。

 国内客の内訳は関東地方が最多の38.6%で、近畿20.2%、中部16.7%、九州7.1%と続く。海外客は香港が40%増の1065組となり、初めて1千組を超えた。以下、台湾550組、中国142組、韓国38組の順。海外客の約2割は、海外で現地の法律に基づいて結婚するリーガルウエディングだった。

 挙式組数と平均参列者数などから推計した来県者数は約23万7千人。国内が約19万9千人、海外が約3万7千人だった。

197凡人:2017/04/01(土) 12:20:59 ID:zq0qT2Q.0
グーグル・アマゾン入札、争奪戦に…東芝半導体
2017年04月01日 06時00分Yomiuri

 東芝が、半導体の記憶媒体(メモリー)事業を分社化して設立する新会社株の売却先を決める入札に、米グーグルやアマゾン・ドット・コムも参加したことが分かった。

 半導体メーカーだけでなく、アップルを含め資金力が豊富な米IT(情報技術)大手も巻き込んだ争奪戦に発展する見通しとなった。

 経営が悪化する東芝は2017年3月期の連結最終利益が1兆円超の赤字となり、負債が資産を上回る「債務超過」の金額が3月末で6200億円に達する可能性がある。再建のためにはメモリー事業を少なくとも1・5兆円以上で売却したい考え。関係者によると、10社前後が入札に参加し、2兆円を大きく超える提案を出した企業もあるとみられる。

 入札には、アップルやグーグル、アマゾンのほか、半導体関連メーカーの米ウエスタン・デジタル、台湾の鴻海精密工業、韓国のSKハイニックスなどが参加した。現時点で日本企業は含まれていないという。
(ここまで400文字 / 残り96文字)

198凡人:2017/04/02(日) 11:30:50 ID:zq0qT2Q.0
工場立地21%増52件 4県の昨年、低金利追い風 大型案件
2017/4/1 6:00 日本経済新聞 電子版

 四国経済産業局が31日発表した4県の2016年の工場立地件数(速報値、電気業除く)は15年に比べ21%増の52件と4年連続で増えた。高知以外の3県で大型案件があり、総面積は2.4倍の83.5ヘクタールに達した。低金利や各県の手厚い助成制度も追い風とみられる。大規模な工場の立地は周辺産業や雇用への波及効果が大きく、各自治体は誘致策を強化する。

 県別では香川が16件で32.1ヘクタール、愛媛が22件…

199凡人:2017/04/03(月) 00:56:59 ID:zq0qT2Q.0
昨年の工場立地面積、茨城が4年連続首位 群馬7位、栃木10位
2017/4/1 7:00 日経

 経済産業省が31日発表した2016年の工場立地面積(発電業除く)は、茨城県が4年連続の全国1位だった。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)茨城区間の開通などが追い風となった。群馬県は2つ落として7位、栃木県は7つ低い10位だったが、企業からの産業団地の引き合いは多いという。企業のニーズに応えるため、新たな造成の動きも出てきそうだ。

 茨城県の立地面積は前年比9%減の93万平方メートルだった。圏央道沿い、東京寄りの県南、県西の立地が目立つ。

 ファナックが筑西市の既存工場の隣接地28万7千平方メートルを取得したほか、つくば市では日本ジェネリック(東京・千代田)が医薬品の製造・研究拠点(18万千平方メートル)、サイバーダインがロボット研究開発・製造拠点(8万4千平方メートル)の用地を取得した。

 アイリスオーヤマ(仙台市)も阿見町で発光ダイオード(LED)照明の生産拠点用地(6万3千平方メートル)を取得する。県立地推進室は「県央などの引き合いも増えてきた」とみている。

 群馬県の立地面積は20%増の54万平方メートルだった。SUBARU(スバル、旧富士重工業)の好調などから自動車関連の引き合いが強く、サカエ理研工業(愛知県清須市)は伊勢崎市で9万7千平方メートルを取得、約70億円を投じて新工場を建てる。

 食品関連の立地も多く、日本ハム子会社の日本ルナ(京都府八幡市)は高崎市で2万2千平方メートルを取得し、ヨーグルトの新工場を建設。「(東京など)大消費地に近く水も潤沢に使えるため引き合いが多い」(県企業誘致推進室)という。

 栃木県は6%減の47万平方メートル。ナカニシは鹿沼市の5万平方メートルの敷地に、約40億円を投じて歯科治療器具の新工場を建設。茨城寄りで圏央道効果を受けられる野木町には、自動車部品の旭洋工業製作所(静岡県長泉町)が新工場向けに2万5千平方メートルを取得した。

 一方で立地件数でみると、茨城県は49%減の40件で全国7位となり、4年ぶりにトップから陥落した。栃木県は27%減の29件で、13位とベスト10から外れた。同県企業立地班は「宇都宮市以南では産業団地の予約分譲がすぐに埋まる」として、順位低下は一時的との見方を示す。群馬県は2%減の56件で3位だった。

 北関東以外の地域も誘致に力を入れており、今後は企業のニーズに合った用地をタイムリーに供給できるかがカギになる。栃木県は「需要に合う用地が少なくなっている」(企業立地班)とみており、新たな産業団地の造成を進める方針だ。

200凡人:2017/04/03(月) 04:48:43 ID:zq0qT2Q.0
近畿の工場立地3年ぶり減 昨年12%減161件、用地不足響く
2017/4/1 6:00 Nikkei

 近畿経済産業局が31日発表した2016年の近畿地区(福井県を含む2府5県)の新たな工場立地件数は、電気業を除くと15年比12.5%減の161件だった。減少は3年ぶり。工業団地の分譲用地が少なくなった影響とみられる。

 府県別では兵庫県が18件減の55件で、滋賀県は11件減の17件、和歌山県は10件減の6件、京都府は2件減の20件。奈良県は6件増の31件、大阪府も6件増の15件だった。

 1千平方メートル以上の工場や研究所の用地を16年に取得したり借りたりする契約を結んだ企業が調査対象。近畿地区の件数を業種別にみると食料・飲料が43件と4件増え、全体の27.2%を占めた。

201凡人:2017/04/07(金) 02:29:31 ID:zq0qT2Q.0
東京都心3区、人口増が加速 子育て世代流入
千代田区、36年ぶり6万人台
2017/4/5 22:42 日本経済新聞 電子版

 東京都の千代田、中央、港の都心3区の人口増加が加速している。千代田区は36年ぶりに6万人を突破、中央区と港区も増加が続く。所得が高く職住接近や保育所を求める子育て世代が流入しているほか、利便性を求める高齢者も郊外から移り住んでいる。高所得層が住みやすい都心居住を志向する流れは将来の待機児童や介護の需要を押し上げる要因にもなる。

 千代田区は大企業や官公庁が集中し、家賃や地価は高いが、住民基本台帳に…

202凡人:2017/04/09(日) 00:17:18 ID:zq0qT2Q.0
「山姥切」展、経済効果4億円 足利市立美術館、入館者最多3万7820人 栃木
2017.4.6 07:10 Sankei

 足利市立美術館(同市通)で開催された安土桃山時代の刀工、堀川国広の名刀「山姥切(やまんばぎり)国広」の展示の入館者が3万7820人を数え、同館展示でこれまでの最多の3倍以上に上ったことが、同市教育委員会のまとめで分かった。史跡足利学校(同市昌平町)の入館者も前年同期比の4倍に膨らんだ。市は経済効果も4億円前後に上るとみている。

 特別展「今、超克のとき。山姥切国広 いざ、足利」は3月4日〜今月2日の29日間開催。3連休の中日となった3月19日には入館者1760人、1日平均1300人で、47都道府県をはじめ米国、中国、シンガポールなど海外からも若い女性らが訪れた。

 同館のこれまでの記録は1カ月換算で1万2千人。また、平成27年度の入館者総数は4回の企画展を合わせて2万5千人で、国広展の1カ月だけで前年度の1・5倍の入館者を集めた。入館料収入は1890万円で、前年度1年間の9倍強に上った。

 また、刀剣資料を展示した足利学校の期間中の入館者は3万4千人。入館料収入は1100万円を超え、前年同期の4倍。国広展の影響で28年度の入館者数は21万人以上となり、21年ぶりに20万人を超えた。

 市教委文化課は「2万人程度を見込んだが、予想をはるかに超えた」と驚きを隠さない。要因として、(1)山姥切国広がオンラインゲーム「刀剣乱舞」の人気キャラクター(2)個人蔵の名刀で20年ぶりの公開とあって、関心を集めた(3)全国からのアクセスが比較的良かった-などとしている。

 入館料収入のほか、市観光協会の観光施設「太平記館」などでの土産品や関連グッズなどの売り上げは「例年同期の3倍」。宿泊施設は土日中心に満室となり、飲食店にも長蛇の列ができた。老舗和菓子店でも看板商品が飛ぶように売れたという。

 市産業観光部は「課題とされる足利学校、鑁阿寺(ばんなじ)を核とする旧市街地での観光客の回遊につながり、経済効果につながった」としている。(川岸等)

203凡人:2017/04/10(月) 03:56:47 ID:zq0qT2Q.0
宇都宮中心街再開発 新段階に マンション計画見直し
2017/4/8 7:01 日本経済新聞 電子版

 宇都宮市の中心市街地再開発が新たな段階を迎えた。「大手地区」では31階建て住宅兼商業ビルが建設中で、4月中にも分譲マンションの資料請求受け付けを始める。一方、「バンバ地区」は開発構想を高層ビルから中層に見直して事業費を抑える素案をまとめた。東京都心の開発ラッシュの影響が宇都宮にも及んでいる。

 中心部の老朽化や空洞化を防ぐため、宇都宮市は2012年にJR宇都宮駅西側約100万平方メートルを「市街地…

204凡人:2017/04/10(月) 04:03:11 ID:zq0qT2Q.0
対決型、自民1勝1敗 「ミニ統一選」本格化
2017/4/10 1:45 kyodo

 4月に首長選などが相次ぐ「ミニ統一地方選」が9日、本格化した。自民、民進両党による「対決型」の東京都小平市で民進、共産、社民推薦の現職が自民推薦の新人らを破り、山口県山陽小野田市では自民、公明推薦の新人が民進推薦の新人に勝利。結果、対決型は自民の1勝1敗となった。これらを含め9都県で1知事選、13市長選が投開票された。

 与党が候補を推薦か支持(自民、公明のうち一方だけの場合を含む)したのは1知事選、11市長選。このうち開票が遅れている秋田県潟上市を除き、1知事選、7市長選で勝利を確保した。岡山県備前市では民進や維新を含む5党が推薦し、与野党相乗りとなった現職が敗れた。

 福島県田村市では自民推薦の新人が、民進の衆院議員が支援する現職を下した。

 秋田県では知事選のほか、秋田市を含む5市長選が集中。知事選は公明、社民のほか、自民県連も支持した現職が当選した。秋田市では自公支持の現職が勝った。湯沢市では、かつて共産党員の市長だった元職が、自公支持の新人らを破った。

 また名古屋市など33市長選が告示され、うち11市長が無投票で決まった。名古屋市を除く残りの21市長選が16日に投開票される。23日には、名古屋市や対決型の沖縄県うるま市など24市長選が予定される。〔共同〕

205凡人:2017/04/10(月) 12:22:37 ID:zq0qT2Q.0
2月経常黒字、過去最大 春節反動で輸出増
2017年4月10日(月) AM 09:23

 財務省が10日発表した2月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支は前年同月比18・2%増の2兆8136億円で、2月としては過去最大となった。

 中国などの春節(旧正月)が今年は1月に始まり、1月の輸出が減った反動で2月の輸出が急増したことが主因。

 経常収支の黒字幅の拡大は2カ月ぶりで、黒字は32カ月連続。このうち輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1兆768億円の黒字だった。輸出は12・2%増の6兆3339億円、輸入は0・3%増の5兆2570億円だった。

206凡人:2017/04/11(火) 02:36:43 ID:zq0qT2Q.0
沖縄県、IT戦略拠点設立へ基本方針
2017/4/10 21:37 Nikkei

 沖縄県は「沖縄IT産業戦略センター」の設立に向け、理念や機能、組織などに関する基本方針を策定した。官民一体で組織する同センターは、IT(情報技術)の活用により県内産業の生産性と国際競争力を向上させるための司令塔となる。県商工労働部情報産業振興課内に「IT戦略センター準備室」を設置、来年度の設立を目指す。

 同センターはシンクタンク機能を持つほか、ITを活用したモデル事業をプロデュースしたり、国際見本市や商談会の誘致を進めたりする。IT人材の育成やベンチャーの起業支援にも取り組む。組織面では、IT企業や県内業界団体の参画や連携を促し、民間から人材を登用し職員として受け入れる。

207凡人:2017/04/11(火) 04:29:31 ID:zq0qT2Q.0
愛知県、豊田通商と協定、海外進出企業を支援
2017/4/11 1:31 日本経済新聞 電子版

 愛知県は10日、海外展開を目指す県内企業を支援するため、豊田通商と協定を締結すると発表した。海外進出している県内企業は約800社あり、アジア地域が多い。県は「県内企業のアジア進出は今後も高まる」と見ており、アジアを中心とした情報提供や相談の対応、現地駐在員によるセミナーを開く。

 県として県内企業の海外展開支援に向けた協定を民間企業と結ぶのは初めて。18日に締結する。これまでも日本貿易振興機構(J…

208凡人:2017/04/11(火) 04:31:25 ID:zq0qT2Q.0
国立健康・栄養研、大阪・摂津市の「健都」に移転へ
2017/4/8 6:27 Nikkei

 厚生労働省などは同省所管の国立健康・栄養研究所(東京・新宿)を2019年度を目標に大阪府摂津市の「北大阪健康医療都市」(愛称「健都」=けんと)の産業用地に移転すると7日発表した。大阪府が政府関連機関の移転の一環で要望していた。同研究所は健康の保持や栄養・食生活の調査・研究をしており、健都に移る国立循環器病研究センターとの連携に期待している。

 大阪府への政府機関の移転では、特許庁も同庁所管の独立行政法人、工業所有権情報・研修館(略称INPIT=インピット)の近畿統括本部を大阪市北区の複合施設、グランフロント大阪に設けると発表した。

209凡人:2017/04/11(火) 05:55:21 ID:zq0qT2Q.0
商業都市、復活なるか 水戸駅南口に大型店開業
中心街に再開発計画も
2017年3月26日(日) 茨城新聞

Pic=開業した「水戸オーパ」(左)と隣接する駅ビル「エクセルみなみ」=水戸市宮町

水戸駅南口の空き店舗だったビルに、2年ぶりに新たな商業施設「水戸オーパ」が開業した。大型店の同駅前進出も駅ビル「エクセルみなみ」の開業以来約6年ぶり。駅周辺や中心市街地ではホテル、マンションのほか、市民会館などの再開発計画も動き始めている。商業施設の撤退が相次ぎ駅前の空洞化が懸念されてきた中で、新たな大型店の進出が「商業都市」復活への起爆剤となるか注目が集まる。 (水戸支社・前島智仁)

■商圏に将来性
「水戸市の人口は微増ながら伸びている。消費拡大の可能性は、まだまだある」。同駅南口の商業ビル「水戸サウスタワー」に18日開業した水戸オーパの笠井隆徳館長は商圏としての水戸市の将来性について考えを示した。

同店を運営するオーパ(千葉市)は、都内や大阪市、福岡市など都市部を中心に店舗を展開してきた。ただ、今秋には群馬県高崎市にも出店を予定するなど、今後は地方都市への出店を強化する戦略を描く。奥田晴彦社長は「さまざまな人が集まる場にしていく。商業、産業の集積といった市が目指すまちの活性化方針に寄与していく」と、水戸駅前のにぎわい創出へ強力な後押しを約束した。

■相次いだ撤退
同ビルは2008年に家電量販最大手のヤマダ電機が出店したものの、15年5月に撤退。約2年間、核となる3〜9階部分が空いた状態が続いていた。

水戸市の中心市街地や周辺でも、「リヴィン水戸店」や「ミーモ」、「イオン下市店」など商業施設の撤退が続いた。15年の県内路線価では、記録の残る1989年以降、26年間にわたって堅持してきた最高額をつくば市に明け渡し、駅前の空洞化や中心街の地盤沈下への危機感は深刻化しつつあった。

こうした状況に同店の笠井館長は「水戸駅前の集客が厳しい状況にあることは理解している。周辺の商業施設とも連携しながら、魅力ある駅前をつくっていきたい」と力を込める。

■にぎわい創出
中心街の空洞化に懸念が広がる中で、にぎわい創出へ向けた二つの再開発事業計画も動き始めている。

リヴィン水戸店跡地では、周辺地権者らが「水戸駅前三の丸地区市街地再開発準備組合」を設立し、敷地6700平方メートルに20階建てマンションと企業の事務所やホテルを含む11階建て複合ビルを建設する予定だ。

今後、早ければ4月にも再開発組合を発足。水戸駅前の“新たな顔”として、2019年ごろの事業完了を目指し事業を本格化させる。

また、21年4月の供用開始へ向け、泉町1丁目北地区で進んでいる新市民会館整備計画は、定員2千人の大ホールを備え、全国規模の大会や国際会議、コンサートなどを誘致する。市は飛躍への足掛かりとして位置付け、「年間60万人」の利用目標を掲げている。

水戸商工会議所の大久保博之会頭は「(水戸オーパの開業で)駅周辺の商業者からも人出が増えているということは聞いている。駅周辺や泉町の市民会館をそれぞれの核にして、市内の今後の活性化になれば」と期待を込めた。

210凡人:2017/04/11(火) 07:22:12 ID:zq0qT2Q.0
政令指定都市になっても、厳しい都市間競争の現実から逃れられない。人とモノの主流は未来を目指して動いている。自治体が未来像を描けなければ、その自治体の将来はない。優秀なリーダーと人材に恵まれることが肝心だが、ぼやぼやしているとこうなるという例。日経新聞に限っても静岡市発のニュースはいままで少なかったと凡人は改めて思い出す。
****
静岡市、推計人口70万人割れと発表
2017/4/11 7:00 日経

 静岡市は10日、市の推計人口が4月1日時点で69万9421人となったと正式に発表した。政令指定都市の目安だった70万人を割り込んだ。会見した田辺信宏市長は2025年に70万人(住民基本台帳ベース)の人口を維持する目標について「挑戦的な目標」とした一方で、「大きな危機感として受け止める。多角的な要素で人口活力を維持する」と強調した。

 3月末時点の住基人口は70万7173人。田辺市長は県中部の市町連携や国際会議や展示会などをさす「MICE(マイス)」の誘致の取り組みに言及し、「交流人口も地域の活性化につながる」と話した。推計人口の70万人割れには「織り込み済み」と語った。今後、企業誘致などに取り組んでいく考えだ。

 推計人口は国勢調査をもとにその後の変動数を計算するもので、実態に近いとされる。住基人口は住民登録に基づくが、実際には市外に住んでいる場合などがある。

 静岡市は03年に旧清水市と、08年までに由比・蒲原両町とも合併、人口を70万人強にまで拡大させた。近年は新幹線通学の補助や移住促進の取り組みを強化してきた。

 総務省の住民基本台帳移動報告では、16年の市の転出超過数は15年の1360人から811人に減少。一部で成果が出始めているとみられる。

211凡人:2017/04/11(火) 11:00:43 ID:zq0qT2Q.0
鶴岡の国立がん研究センター拠点が開所 慶大研究所と連携
2017/4/11 7:00 Nikkei

 国立がん研究センターの研究拠点「がんメタボロミクス研究室」(山形県鶴岡市)が10日、開所式を開いた。隣接する慶応大学先端生命科学研究所と連携して、がんの診断薬などの研究を進める。慶応大先端研がもつ世界最先端のメタボローム(生体内の代謝物質)解析技術を使い、がん特有の代謝物質の発見や創薬をめざす。

 開所式に先立って、同センター、慶応義塾、山形県、鶴岡市の4者は、協定を結んだ。連携して研究を推進し、県と市が支援する内容で、研究成果を地域イノベーションの創出などにつなげることを目指す。県と市は国の補助金を含め5年間で11億8000万円を支援する。

 協定締結に際して、中釜斉・国立がん研究センター理事長は「がんは日本人の2人に1人がかかっている。ゲノム解析が進んだが、それだけでは不十分で、メタボローム解析技術をもつ慶応大との研究を2年ほど前から考えてきた」とあいさつ。清家篤・慶応義塾塾長は「研究を融合することで、鶴岡発で人類に貢献できると期待する」などと述べた。

 国立がん研究センターの鶴岡連携研究拠点は、地方創生のための政府関係機関の地方移転の一環で、2016年3月に開設が決定。17年2月には関係5者による「がんメタボローム研究連携協議会」の初会合を開き、枠組みを整えた。

 遺伝子異常に焦点があたっていたがん研究を、異常増殖するというがん細胞特有の代謝に注目して解析するのが特徴。国立がん研究センターの検体をもとに、慶応大の技術で代謝物質を解析する。がん早期発見につながるバイオマーカーを見つけたり、診断薬や治療薬などの創薬を目指す。

 がんメタボロミクス研究室は研究リーダー2人を中心に2チーム12人で構成する。

212凡人:2017/04/12(水) 09:02:58 ID:zq0qT2Q.0
新潟市、政令市移行10年 航空機・農業で成果、働き手確保課題
2017/4/11 7:00 日本経済新聞 電子版

 新潟市が政令指定都市に移行して10年が経過した。経済政策では航空機産業の育成が進んでいるほか、企業による農業の参入が広がるなど、一定の成果が出つつある。今後の課題は人口減、とりわけ働き手となる生産年齢人口(15〜64歳)の減少にどう立ち向かうかだ。人材を呼び込み、定着させる策が重要になる。

 「新潟市を日本一活力がある街にしていけるように、次の10年に向けて着実に前進したい」。8日、新潟市内で行わ…

213凡人:2017/04/14(金) 00:17:35 ID:zq0qT2Q.0
秋田県、戦後初の人口100万人割れ…対策強化
2017年04月13日 20時39分 Yomiuri

 人口減少率が都道府県別で最も高い秋田県の人口が、今月1日時点で100万人を割ったことがわかった。

 県によると、100万人を割ったのは戦後初。県は雇用創出や子育て支援の拡充が不可欠として、専門部を今月、庁内に新設するなどして対策を強化する。

 読売新聞が全25市町村の今月1日時点の人口を集計したところ、県が発表した3月1日時点の100万4310人から4667人減り、99万9643人だった。

 県は今月1日、人口減少対策に特化した専門部「あきた未来創造部」を設置。同部の出雲隆志部長は100万人割れについて「非常に残念だが、いたずらに悲観するつもりはない。市町村と連携を強めて対策を強化する」と話している。

214凡人:2017/04/14(金) 12:28:47 ID:zq0qT2Q.0
【経済インサイド】
異業種参入、規制強化…保険ショップが「戦国時代」に突入 
2017.3.15 08:00 Sankei

 複数の保険会社の商品を比較・検討しながら販売できる利点を強調してきた乗り合い代理店(保険ショップ)に転機が訪れている。2016年5月に改正保険業法が施行され規制が強化されたほか、大手生命保険会社と提携して新たに保険販売に乗り出した異業種の脅威にもさらされているためだ。少子高齢化に伴う若年人口の減少や日銀によるマイナス金利政策の影響など厳しい経営環境が続く中、顧客獲得競争は一層激化しそうだ。

 「複数の保険ショップを見て回るお客さんが増えている」。乗り合い代理店の業界第3位「保険クリニック」で約9年間、窓口で相談を担当してきたファイナンシャルプランナーの山本淳子さんは顧客の変化をこう明かす。

 乗り合い代理店は2000年代半ばから徐々に増え始め、当初は公平や中立さを強調することが顧客に受け入れられ、急速に店舗数を増やしてきた。

 ただ、「販売手数料が多い特定の商品ばかりを売っているのではないか」といった懸念が指摘されるようになり、金融庁が規制を強化してきた経緯がある。

 パンフレットや看板で公平や中立性をアピールすることができなくなったほか、2016年5月施行の改正保険業法で、顧客への情報提供や意向確認について義務化された。

 依然として店舗数の増加傾向は続いているが「新規出店の一方で、開店して1〜2年で閉店する店舗も増えてきた」(乗り合い代理店関係者)という。

 そうした厳しい環境に加え、大手生保と流通業界などの提携による異業種参入が近年相次いでいる。

 第一生命ホールディングス傘下の第一生命保険とネオファースト生命は今年2月、調剤薬局を運営する日本調剤と業務提携した。今後、薬局の店頭で両社の保険商品を販売する方針だ。16年9月にはヤマダ電機が住友生命保険の子会社と提携して店舗に保険ショップを併設。NTTドコモは首都圏の販売店の一部で、日本生命保険など9社の保険商品の取り扱いを始めた。結婚情報誌「ゼクシィ」関連の事業を手掛けるリクルートゼクシィなびも結婚式の会場選びなどに来たカップルなどを対象に保険の相談を行う「ゼクシィ保険ショップ」を展開している。

 大手生保と異業種の提携については、「オフィスのセキュリティー強化や共働き世帯の増加で、営業職員の販路だけでは若年層になかなか接触できない大手生保などが今後増やす可能性がある」(保険アナリスト)との見方が根強い。

 規制強化に加え、新たな販路の確保を狙った大手生保と異業種の提携という“ダブルパンチ”にさらされる乗り合い代理店側も、サービスの質を向上させ、生き残りを図る動きもみせている。

 保険クリニックを運営するアイリックコーポレーションでは、人工知能(AI)を活用した、生命保険証券を自動分析できるアプリの開発を始めた。AIが文字をスキャンし、これまで蓄積してきた顧客データなどから、保険の加入や見直しのプランを提示し、顧客の利便性を向上させられるといい、早期の実用化を目指している。勝本竜二社長(52)も「大手生保と流通業などが提携した異業種参入は自然の流れ。共存共栄を図る」として、システムや従業員の教育に注力する方針を強調する。

 乗り合い代理店最大手のほけんの窓口グループは、地方銀行と提携した共同店舗の開発に力を入れる。

 ただ、日銀のマイナス金利政策の影響で、4月には金融庁が定める標準利率が1.0%から0.25%に引き下げられることで、契約者に約束する利回りの目安となる「予定利率」も引き下げられる。その影響で、大手生保各社では終身保険や学資保険といった一部保険商品の保険料を値上げする見通しだ。乗り合い代理店にとっても一部の取り扱い保険商品の販売休止も見込まれる。

 右肩上がりで増えてきた乗り合い代理店が淘汰されるのか、それとも新たに参入した異業種の店舗と共存共栄を図ることができるのか。競争が激化する中、顧客目線でのわかりやすい丁寧な説明や販売がますます求められることになりそうだ。(経済本部 永田岳彦)

215凡人:2017/04/14(金) 12:42:27 ID:zq0qT2Q.0
保険ショップ戦国時代!ドコモ、ニトリ、ヤマダ電機、ゼクシィ、日本調剤…異業種企業が続々参入!
日経新聞 2016年10月3日(月) P.9 金融面

 様々な保険会社の商品を販売する保険ショップに金融以外の異業種が相次いで参入している。携帯電話業者から家具販売店、結婚情報誌の関連企業まで業種は多種多様。ただ参入の理由を探ってみると、それぞれ納得のいく事情が透けて見える。

『本業と高い親和性』=加入・見直し、提案しやすく=

 「保険にご関心はありませんか」。NTTドコモは9月から首都圏のドコモショップで保険の販売を始めた。専門資格を持つ販売員が携帯電話の機種変更などで来店した人に声を掛け、20分ほど説明する。いずれ全国に展開する方針だ。 武器は月平均で1店あたり3500人ほどに上る来店客数だ。しかも順番を待つ時間に声をかけやすい。ドコモは日本生命保険や東京海上日動あんしん生命保険など9社の約30種類の商品をそろえ、様々な需要に対応できる体制を敷く。

 変わり種の参入は他にもある。結婚情報誌「ゼクシィ」に関連する事業を手掛けるリクルートゼクシィなび(東京・千代田)は、結婚式や披露宴の会場選びや内祝いなどの相談に来たカップルに保険の加入や見直しを勧める「ゼクシィ保険ショップ」を展開する。 新婚生活を始めるにあたり、保険や預貯金などお金に関する相談が予想外に多かったことが保険ショップへの参入につながったという。全国主要都市の21カ所で展開しており、今後は地方都市にも店舗を広げる。

 ニトリホールディングス(HD)も日本生命と提携し、保険ショップ5店舗を展開する。家具の購入は結婚や出産、就職など人生の重要な節目に重なることが多い。保険の加入や見直しを同時に提案しやすく、相乗効果が見込めるとして、2020年をめどに50店舗に増やす計画だ。

 家電量販店やドラッグストアも保険との親和性が高いとされる。ヤマダ電機は住友生命保険の子会社と組み、9月から東京と大阪で保険ショップを導入する試みを始めた。軌道に乗れば、首都圏を中心に店舗数を増やす。

調剤は全国約30カ所でアメリカンファミリー生命(アフラック)のがん保険や医療保険を取り扱う。 住友生命や第一生命保険は健康状態が改善すれば翌年以降の保険料が安くなる医療保険の取り扱いを今後始める。「こうした保険は健康管理に役立つ家電製品や機能性食品と親和性が高い」(業界関係者)とされ、新たな販路に育つ可能性があるという。

 保険会社では営業職員が販売の中心を担った来た。だが保険ショップという新しい販売形態が登場したことで、新たな販路の可能性が広がっている。

▼様々な業種の企業が商機を見出している
・【日本調剤】 アフラックと提携し、店頭でがん保険や医療保険を取り扱い
・【ゼクシィ】 結婚に合わせて保険への加入や見直しを提案
・【ニトリHD】 出産や進学、引っ越しなどで家具を買うタイミングで保険を販売
・【NTTドコモ】 1店舗あたり月平均3500人前後が訪れる集客力を武器に販売
・【ヤマダ電機】 ライフステージの節目に家電と一緒に保険加入を提案

(渡辺淳記者)

『地銀も攻勢、手数料稼ぐ』
 金融機関の間でも保険ショップを展開する動きが広がっている。特に目立つのが地方銀行だ。マイナス金利政策の影響で預貸利ざやが細り、保険販売などで手数料収入を延ばす必要に迫られているからだ。

 これまでも銀行は保険商品を窓口で販売してきた。さらに保険ショップに手を広げるのは20〜20歳代の若い世代が顧客の中心だからだ。高齢化が加速する地方では顧客も高齢層に偏りがち。手数料を稼げる保険や投資信託などを販売するには若年層をいかに取り込むかがカギになる。

 山口フィナンシャル・グループは3日、子会社を通じて西日本を中心に約50店舗を運営する「保険ひろば」の全株式を取得する。保険を販売した子育て世代の顧客情報をもとに、住宅ローンや投資信託を提案する足掛かりにしたい考えだ。静岡銀行や七十七銀行、西日本シティ銀行など15行は業界最大手「ほけんの窓口グループ」と提携し、全国43カ所で共同店舗などを展開する。がん保険や医療保険の説明には専門知識が必要で、独力では限界がある。保険の窓口が持つ販売システムやブランド力を生かし、新たな収益源を確立する。

 改正保険業法では、保険商品の販売を担う代理店は顧客の意向を正確に把握し、顧客情報を適切に取り扱うことが義務づけられている。中小・零細が多い保険ショップの間では負担が重く、身売りを検討する業者も少なくないという。こうした事情も保険ショップへの異業種参入が増える措置になっている。

216凡人:2017/04/15(土) 03:06:19 ID:zq0qT2Q.0
総人口16万2千人減 16年、40道府県でマイナス
2017年4月14日 17時23分

 総務省が14日公表した2016年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2693万3千人で、前年から16万2千人減少した。マイナスは6年連続。日本人は過去最大となる29万9千人の減少を記録したが、外国人の増加が総人口をやや補った。人口減少は40道府県にわたり、増加は7都県。増加率トップは東京の0・80%だった。安倍政権は地方創生を看板政策に掲げているが、東京一極集中に歯止めがかからない実態が示された。

 少子高齢化により、働き手の中心となる15〜64歳の「生産年齢人口」は7656万2千人で、全体に占める割合は60・3%だった。
(共同)

217凡人:2017/04/15(土) 08:16:51 ID:zq0qT2Q.0
中核市指定の同意を 川口市長が知事に申し入れ【埼玉】
2017年4月14日

写真=上田知事(右)に申し入れ書を手渡した奥ノ木市長=県庁で

 二〇一八年度の中核市移行を目指す川口市の奥ノ木信夫市長は十三日、県庁に上田清司知事を訪ね、地方自治法に基づく中核市指定への同意を求める申し入れをした。今後、県議会の議決や国への指定申し入れなどの手続きを経て、一八年四月一日に移行する見通しだ。県内では川越、越谷に次いで三番目の中核市誕生となる。

 中核市になると、県が行っている事務の一部を市が行うことになる。川口市の場合は保健所の業務、特別養護老人ホームや保育所の設置認可、身体障害者手帳の交付など約二千の事務が移管される。

 川口市の人口は約六十万人で、政令市のさいたま市を除くと県内トップだ。上田知事に申し入れ書を手渡した奥ノ木市長は「六十万市として、市民目線の福祉・保健・医療行政を進めたい」と述べ、移行に向けた県の協力を要請。上田知事は、県議会六月定例会に同意の議案を提出する方針を示した上で、「ピッチを上げて(移行作業を)サポートしたい」と応じた。

 川口市は中核市移行に伴い、市独自の保健所を設置する。市は現在、市役所の建て替え計画を進めており、この影響で市保健所の業務は当面、二カ所に分散して行う予定だ。

 市内には現在、川口と戸田、蕨の三市を管轄する県保健所がある。中核市移行時は、県保健所の建物の一部を借りて市保健所の受け付け業務などを実施。感染症などの検査業務については、鳩ケ谷庁舎(旧鳩ケ谷市役所)内で行う。

 新庁舎の完成時(二〇二三年度以降)には、鳩ケ谷庁舎内にすべての保健所業務を集約させる方針。

 奥ノ木市長は、岡村幸四郎前市長の死去に伴う一四年の市長選で、中核市移行を公約に掲げて当選した。 (杉本慶一)

218凡人:2017/04/16(日) 13:27:58 ID:zq0qT2Q.0
群馬県人も大いに貢献していることを忘れてはならないだろう。
****
都人口0.8%増1362万人、4年連続伸び首位
2017/4/15 7:01 Nikkei

 総務省が14日発表した2016年10月1日時点の人口推計によると、都道府県別の対前年比の人口増加率は東京都が0.80%と4年連続で首位だった。他の道府県からの転入者や外国人の入国者が多かった。出生数が死亡数を上回る「自然増」では、外国人の出生数が3000人超とけん引役を果たした。外国人の暮らしやすい環境づくりが一段と重要になりそうだ。

 都の総人口は1362万人で、全国の10.7%を占めた。人口増加率は2位の沖縄県(0.40%)の2倍だった。このほか、人口増加率がプラスだったのは埼玉、愛知、千葉、神奈川、福岡の各県のみ。国内の人口減が加速する中で、東京をはじめとする大都市圏への人口流入が一段と鮮明になっている。

 都内の人口変化の内訳をみると、自然増加率は0.02%で横ばいだった。自然増は日本人が730人だったのに対し、外国人は2456人。外国人は出生数(3298人)が死亡数(842人)を大幅に上回った。

 人口流入数が流出数を上回る「社会増」の率は0.78%で高水準を維持した。他の道府県からの転入超過数は日本人が7万6594人、外国人が374人。出入国は日本人が3138人の出国超過だったのに対し、外国人が3万1650人の入国超過だった。

 外国人の入国が日本人の他の道府県からの転入とともに、都内の人口増をけん引している。外国人は出生数も増加傾向だ。短期滞在ではなく、都内で生活する外国人が増えていることがうかがえる。

 人口構成では15〜64歳の生産年齢人口の割合は65.8%で全国最大を維持するが、前年に比べると0.2ポイント低下した。65歳以上の高齢者の割合は0.2ポイント増の22.9%。特に75歳以上の後期高齢者が増え、割合は10.9%から11.2%に上昇した。

219凡人:2017/04/17(月) 01:46:58 ID:zq0qT2Q.0
北海道内人口3万人減 16年10月535万人 自然減が加速
2017/4/15 7:00 Nikkei

 総務省が14日発表した2016年10月1日時点の人口推計によると、道内人口は535万2000人で前年より3万人減った。減少は1998年以降19年連続。減少率は0.56%で、0.03ポイント拡大した。死亡者数が出生者数を上回る自然減が加速し、少子高齢化が一段と進んでいる。

 自然減少率は0.47%で0.03ポイント拡大。一方、転入者から転出者を差し引いた社会増減では、転出者が上回る減少率が0.08%で、0.05ポイント縮小した。道外からの移住者の増加などが寄与しているとみられる。ただ、全体の人口減少基調を変えるほどの勢いはない。

 年齢別では15〜64歳の生産年齢人口の割合が58.9%で0.7ポイント減少した。反対に65歳以上は0.8ポイント増の29.9%と、ほぼ3割に達した。生産年齢人口の減少は働き手の人材不足に拍車をかけ、地域産業の衰退につながりかねないとの懸念も出ている。

220凡人:2017/04/17(月) 01:48:54 ID:zq0qT2Q.0
神奈川県人口0.2%増の914万人、横浜市、戦後初の自然減
2017/4/15 7:01 日本経済新聞 電子版

 総務省が14日発表した2016年10月1日時点の人口推計によると、神奈川県の人口は前年比0.2%増の914万5000人だった。ただ、増加率は前年より0.06ポイント縮小した。県内の人口増をけん引してきた横浜市は16年に戦後初めて、死亡数が出生数を上回る「自然減」を記録。県の推計では19年に人口減に転じる見通しだ。

 人口が増加した全国7都県のうち神奈川県の増加率は6番目で、首都圏1都3県(東京、神…

221凡人:2017/04/17(月) 01:51:12 ID:zq0qT2Q.0
3県人口300万人割れ 37年ぶり 石川・富山は社会増
2017/4/15 6:00 Nikkei

 総務省が14日発表した2016年10月1日時点の人口推計によると、北陸3県の総人口は299万5000人と前年比0.42%減った。1979年以来37年ぶりに300万人を割り込んだ。人口は3県とも減少したが、社会増減率は石川と富山がプラスで、転入が転出を上回った。

 県別の人口は石川が前年比0.27%減の115万1000人、富山は0.47%減の106万1000人、福井は0.55%減の78万2000人だった。減少率は石川と福井で前年より拡大し、富山が縮小した。都道府県別の人口順位は石川が34位、富山は37位、福井は43位だった。

 転入・転出による社会増減率は石川と富山がともにプラス0.01%となった。新幹線の開業効果が続く石川は2年連続のプラス。富山は06年以来の社会増で、県は「外国人の転入が増えたのが背景」とみている。社会減となった福井も減少率は縮小した。

 出生・死亡に基づく自然増減率は3県ともマイナスが続いた。減少率は石川と福井が拡大し、富山は横ばいだった。15〜64歳の生産年齢人口の割合は3県すべてで低下し、65歳以上の割合は拡大した。

 国立社会保障・人口問題研究所の小池司朗氏は「高齢化が進む中で地方の自然減は拡大傾向が続くが、相対的に経済状況が明るい北陸や東海は社会減のペースが緩やかになっていくのではないか」と話している。

222凡人:2017/04/17(月) 01:52:25 ID:zq0qT2Q.0
近畿2府4県の人口推計減少 大阪・京都では社会増
2017/4/15 6:02 Nikkei

 総務省が14日発表した2016年10月1日時点の人口推計は近畿2府4県すべてで減少した。少子高齢化を反映し、全府県で出生数を死亡数が上回る「自然減」となった。一方、府県内への転入数と転出数のバランスを示す社会増減率は奈良県や和歌山県が「社会減」となったが、大阪府と京都府が「社会増」となり、同じ近畿圏でも強弱が鮮明になった。

 2府4県の推計人口は2068万1千人と前年比0.21%減り、減少率は全国平均(0.13%)を上回った。府県別では大阪府が0.08%減の883万3千人、京都府が0.19%減の260万5千人、兵庫県が0.27%減の552万人だった。

 主要な働き手となる15〜64歳の2府4県の生産年齢人口は1241万人と5年前から6.4%減った。和歌山県や奈良県の5年間の減少率は10%近い。

 滋賀県は自然増減率が1970年の調査公表以来、初めて減少に転じた。三日月大造知事は「少子高齢化の進行は続いており、危機感を再認識している」とコメントした。自然減は他府県にも共通した傾向だが、社会増減率でみると府県別の差が大きい。

 大阪府は0.09%の社会増となり伸び率が0.03ポイント拡大した。訪日外国人の増加で流通・サービス業などの雇用が増加。大阪市中心部などのマンション開発も追い風となり、進学や就職時に近隣府県などから移住する若者が増えたとみられる。

 京都府の社会増減率は0.04%増となり、1983年以来のプラスとなった。関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)や京都市周辺で宅地の開発が進んだことが背景にある。府は「府の子育て支援策などが人口流出を抑えている可能性がある」(企画統計課)としている。

 兵庫県の社会減少率は0.06%と前年の0.12%からやや改善したとはいえマイナスが続く。井戸敏三知事は「大学の卒業生が就職時点で東京、大阪に流出しているのが一番の原因」と分析する。和歌山県や奈良県は社会減少率が広がった。

 人口減に危機感を強める自治体は対策を急ぐ。兵庫県は東京都にある移住希望者の相談拠点に4月、職業紹介を担う「カムバックひょうごハローワーク」を併設。6月には県内企業の求職情報や紹介リポートを載せたポータルサイトを開設する。大阪府は東京を中心とする専修大学や日本大学など6校と、近畿出身の学生らに地元企業への就職を促す協定を結んだ。

 もっとも近畿全体でみれば東京圏などへの人口流出は続いており、こうした自治体の対策には限界がある。人口減に少しでも歯止めをかけるには、若者らをひき付ける新産業育成など雇用創出の取り組みが欠かせない。

223凡人:2017/04/17(月) 01:56:41 ID:zq0qT2Q.0
中国5県の人口、3万2千人減 昨年、広島で社会増 総務省推計
2017/4/15 7:21 Nikkei

 総務省が14日発表した中国5県の2016年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は3万2千人少ない740万6千人となった。5県全てで人口は減少し、出生より死亡が多い「自然減」だった。広島県のみ就職や転勤、進学などで県外からの流入が上回る「社会増」だった。生産が活発な製造業が外国人の技能実習生を受け入れる動きが目立った。

 5県人口の内訳は広島県で283万7千人、岡山県で191万5千人、山口県で139万4千人だった。島根県で69万人、鳥取県で57万人だった。減少率では5県のうち広島がマイナス0.23%と最も少なく、山口がマイナス0.74%と最も多かった。

 広島県は0.01%の社会増だった。県によると外国人の入国者数が増加したことが影響した。製造業の生産が活発なため、東南アジアから技能実習生を受け入れる企業の動きが目立ったとみられる。県東部では日本語の語学学校に来る外国人留学生の動きも見られたことも社会増につながったという。

 高齢化も進んでいる。65歳以上の人口割合で30%を超えたのは鳥取、島根、山口の3県。鳥取は初めて30%を超えた。15歳〜64歳の生産年齢人口では島根が54.5%と全国で最も低かった。

 少子化も進んでいる。15歳未満の割合は中国5県全てで0.1ポイント下がった。広島県は少子化対策として有配偶者率の向上、多様な保育サービスの充実、子育ての不安を解消するワンストップサービスの相談体制の確立などに取り組む。大都市圏にはない「都市」と「自然」の両方の魅力を強みとした移住定住の促進を進める狙いだ。

224凡人:2017/04/17(月) 01:58:51 ID:zq0qT2Q.0
四国人口0.7%減381万人 昨年、香川・高知で減少幅拡大
2017/4/15 7:21 Nikkei

 総務省が14日発表した2016年10月1日時点の人口推計によると、四国4県の総人口は15年に比べて2万7千人減(0.7%減)の381万8千人だった。香川・高知両県で減少率が拡大し、高知県は秋田・青森両県に次いで減少率が1.00%に達した。65歳以上が占める高齢化率は4県とも3割を上回った。

 高知県の人口は15年と同じく都道府県で下から3番目の72万1千人。減少率は15年の0.98%から拡大した。死亡数と出生数の差である自然減が0.72%と0.06ポイント、転出と転入の差である社会減も0.28%と0.03ポイント拡大し、人口減に拍車がかかっている。

 高知県に次いで人口が下から4番目だった徳島県は75万人。減少率は0.74%と0.15ポイント縮小した。社会減が0.17%と0.11ポイント改善した。香川県は97万2千人。減少率は0.43%と4県では最も低かったが、15年に比べ0.02ポイント拡大した。愛媛県は4県で最も人口が多く137万5千人。減少率は0.75%と0.02ポイント改善した。

 高齢者率は香川県が30.6%と15年の29.9%から0.7ポイント上昇したことから、4県すべてで30%台となった。高知県は33.6%と、秋田県の34.7%に次いで高かった。一方、生産年齢人口(15〜64歳)は4県とも15年を下回って57%を割り、人手不足が深刻さを増している。

225凡人:2017/04/20(木) 02:03:26 ID:zq0qT2Q.0
五輪費用負担、都と3県溝深まる 結論先送り
2017/4/19 7:01 日経

 2020年東京五輪・パラリンピックの費用負担・役割分担の問題を巡り、東京都と首都圏3県との溝が深まっている。16年度内に大枠を示すとしてきた小池百合子都知事から、現時点でも明確な返答がない。18日、都内で開いた都、大会組織委員会などによる実務者会合でも結論は先送りされ、一部競技の事前大会開催を危ぶむ声もある。足並みの乱れは、3年後に迫る大会に向け、大きなしこりを残す可能性もある。

 「小池知事の言葉を信じてこれまで待ってきた。裏切られた思いだ」――。神奈川県の黒岩祐治知事は同日の記者会見で都側の態度を真っ向から批判した。

 黒岩知事は従来、煮え切らない姿勢に幾度となく苦言を呈してきた。ただ、この日の実務者会合で回答が出るとの期待感もあり、直近では発言を抑制していた。

 それだけに今回の「ゼロ回答」に、「返事ができないのであれば、本来、(小池知事から)『すみません。返事できません』というのが筋ではないか」と語気を強める場面もあった。

 神奈川県が焦るのには訳がある。江の島(藤沢市)が競技会場となるセーリング競技は、18年に五輪事前大会を予定する。実施にあたり島内にある民間ヨットの移動や海面利用に伴う漁業補償交渉などが必須だが、費用負担の問題が解決しないと具体的な動きに入れない。「事前大会の開催が危ぶまれている。非常事態であることを組織委や東京都にはしっかりと認識していただきたい」(黒岩知事)

 不信感を強めているのは神奈川県だけではない。埼玉県の上田清司知事も同日の記者会見で、「何一つとして正式な形でのリアクションがない。枝葉の話ばかりぐるぐる回っていて、結果として何も決まらない」と不満を表した。

 レスリングなどの競技会場、幕張メッセ(千葉市)を擁す千葉県は、3月末に大会組織委が示した20年4月からの6カ月間の使用期間を「少し長い」とみる。展示会などに貸し出せなくなるためだ。

 幕張メッセ全体を使用する場合の使用料は、1日あたり約3000万円。千葉県は組織委に対して支払いを求める方針だが、組織委は明確な考えを示しておらず「扱いが決まらない」(県東京オリンピック・パラリンピック推進課)と不安がる。運営の詳細が固まらない現状に対し、森田健作知事は「あと3年ちょっとしかない。本当に大丈夫なのか」といぶかる。

 組織委の試算によると、都外で行う競技の開催経費は仮設整備費を含め、1600億円超。東京都以外の開催自治体は招致時の立候補ファイルの原則通り、仮設施設整備と大会運営費を大会組織委で負担するよう求めている。

 神奈川県は今後、千葉、埼玉両県や横浜市などに働きかけ、都に対して原則を堅持するよう共同歩調を取るよう要請していく方針。黒岩知事は「覚悟を決めて取り組む。まずはアクションを起こす」と話している。

226凡人:2017/04/22(土) 00:12:42 ID:zq0qT2Q.0
外資系企業、横浜に営業拠点、賃料は都心の半額
2017/4/21 7:01 日本経済新聞 電子版

 外資系企業が横浜市内に相次ぎ営業拠点を設けている。米薬液分析装置メーカーや独レンズ素材メーカーなどの新拠点が稼働し、独自動車部品メーカーは東京都内の本社を横浜市に移転した。都内の半値とされるオフィス賃料のほか、空港や新幹線の利用に便利な点が受け入れられている。大学も多く、若手人材の確保への期待も評価につながっている。

 半導体工場で使う薬液分析装置を製造する米イーシーアイテクノロジーは港北区に日本…

227凡人:2017/04/22(土) 00:15:28 ID:zq0qT2Q.0
ギンザシックス開業、「年2000万人」へ新たな人の流れ
2017/4/21 7:01 Nikkei

 東京・銀座で20日、大型商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」が開業した。松坂屋銀座店跡など2つの街区を一体的に開発した銀座最大の施設は建物の中央を貫く通路も設け、「銀ブラ」を楽しむ買い物客らの回遊性も高めた。年間来店客数は2000万人を見込んでおり、銀座に新たな人の流れが生まれそうだ。

 「2つの街区を合わせて再開発するという困難な道を選んだ。世界の銀座に進化させたい」。施設運営に参画した森ビルの辻慎吾社長は意気込みを語った。

 ギンザシックスの最大の特徴はその巨大さだ。松坂屋銀座店跡を含む街区と、道路を挟んで隣り合う街区を一体的に整備し、9000平方メートル強の敷地を確保。地上13階・地下6階で、オフィス部分を含む延べ床面積は約14万8700平方メートルと、銀座最大の商業施設になった。

 辻社長は「銀座のど真ん中で圧倒的なスケールの空間を生み出した。数百年の銀座の歴史でも初めてのことだ」と強調する。

 7階以上はオフィスで、1フロアが約6000平方メートルと都内最大級の広さが売りだ。高さ制限がある銀座はこれまで、大規模なオフィスビルの建設が難しかった。ギンザシックスは2街区の一体開発により、高さ制限を守りながら広いオフィスを実現した。オフィスでは約3000人が働き、銀座に新たなにぎわいをもたらす。

 買い物客らの往来の妨げになりかねない巨大施設に対しては当初、「銀座の街の回遊性が損なわれる」(地元関係者)との懸念もあった。ギンザシックスは建物の中央を貫く通路を整備。歩行者と車が通れるようにし、来訪者の回遊性を高めた。

 目抜き通りの中央通りに面した外観には高級ブランド店が軒を連ねたような装飾を施し、買い物客らが店を巡る「銀ブラ」を楽しめる空間を演出した。

 中央通りと反対側の三原通り側の1階には観光バスの乗降所を設置。観光案内や外貨両替、手荷物の一時預かりなどができるサービス拠点「ターミナル ギンザ」も整備した。人通りが少なくなりがちな「裏通り」にもにぎわいを創出する狙いだ。2020年の東京五輪に向け、「銀座の玄関口」として国内外から誘客する。

228凡人:2017/04/22(土) 03:30:43 ID:zq0qT2Q.0
秋田県 -人口100万人割れ 減少率4年連続トップ
毎日新聞2017年4月21日 10時51分(最終更新 4月21日 14時19分)

 人口減少率が全国一の秋田県の人口が4月1日現在で99万9636人となり、戦後初めて100万人を割り込んだことが21日、県のまとめで分かった。1956年の約135万人をピークに減少基調となり、近年は毎年1万3000人ほど減っていた。県などはさまざまな策を講じてきたが、特効薬は見つかっていない。

 県の人口減少率はマイナス1.30%(2016年、総務省まとめ)で、4年連続トップ。国立社会保障・人口問題研究所が公表した県の将来人口は2040年には70万人を下回る見通し。有識者会議「日本創成会議」は14年、大潟村を除く24市町村を「消滅可能性都市」と指摘している。

 背景には、進学や就職による若者の首都圏への流出や未婚化、晩婚化があげられる。県は少子化に歯止めをかけようと第3子以降が誕生した家庭に対し、第2子以降の分の保育料を無料化するほか、県外からの移住と起業への支援を目的とした「ドチャベン(土着ベンチャー)」に取り組むなど人口増に努めてきた。

 今年度からは人口減対策を一元化して推進する専門部署「あきた未来創造部」を設置し、さらに踏み込んだ対策を講じていくとしている。

 昨年10月時点の都道府県の人口で、最少は鳥取県の57万人、秋田県は10番目に少ない。【松本紫帆】

229凡人:2017/04/22(土) 03:41:05 ID:zq0qT2Q.0
人口が多いとされる東京でさえ赤字だとは知らなかった。地方なら尚更。公共交通機関の限界といったところ。
*****
都営バス、6年後黒字化見通し 15年度は7割超で赤字路線
2017/4/20 7:00 日本経済新聞 電子版

 東京都は赤字経営が続く都営バス事業について、2025年度までの財政収支見通しを初めて示し、乗車料収入の増加などで6年後の23年度から黒字に転じるとした。一方で全127路線のうち、15年度は約73%が赤字路線であることも判明。早期の黒字化に向けては、既存路線の効率化や需要増が見込める新路線の整備などが求められそうだ。

 都交通局は今年3月、バスや地下鉄など都営交通機関の情報公開を進めるため、10年後…

230凡人:2017/04/22(土) 05:16:58 ID:zq0qT2Q.0
古い記事だが、昨今でもこの新4大工業地帯から発信されるニュースは多い。我高崎市が属す、その一角である「北関東横断工場ロード」の動きはとくに気になるというもの。経済・地域の両学部をもつ高経大の学問分野であり、また所在位置からしても、こうした新しい産業興隆の大きな動きの中にあって、高経大の役割が大きく問われるところ。そうした動きをリードしたり、また非常に興味ある研究成果になって現れてもよさそうである。ところが大学はなぜか、競争に勝てないで操業が終っているの旧富岡製糸場の研究とかが主要な題目。大いに笑えるとともに、いったい時代の流れをしっかり掴めているのかと疑問が沸く。笑
****
国内生産再生で脚光 「新4大工業地帯」はココ
2014/5/1 7:00日経ビジネス

 東北の「第2トヨタ市」など台頭する「新4大工業地帯」が新たな産業集積と雇用を生み、地域経済を活性化、やがては日本全体を成長軌道に復帰させる――。超円高が是正され、新興国のコスト上昇が進んだことで、生産を国内に戻す動きが広がりつつある。しかも単に国内回帰を進めるのではなく、モノ作り全体を底上げすべく、知恵を絞って国内生産を見直す動きだ。

画像=雪印メグミルク(右)は首都圏の生産拠点を茨城に集約。チーズなどの主力拠点に

 「3冠王」は京浜工業地帯からも中京工業地帯からも出なかった。都道府県別に1000m2(平方メートル)以上の工場用地の取得状況を調べた経済産業省の「工場立地動向調査」。2013年に立地件数、面積、他県企業の進出数すべてで1位に輝いたのは、北関東の茨城県だった。

 過去10年間で見ても、茨城の立地面積は全国トップだ。創業の地である東京都日野市から茨城県の古河市に主力工場を移す日野自動車。茨城港に並び立ち、建設機械を世界中に輸出するコマツと日立建機。確かに、最近の大きな工場投資は茨城が目立つ。食品産業でも、巨大消費地・東京の人々の胃袋を満たそうと、雪印メグミルクや日本ハムが最近、相次ぎ工場を稼働させた。

■北関東自動車道で広がる工場地帯

 産業立地に詳しい東京大学の松原宏教授は「茨城は東京の本社や(研究機関の多い)つくばに近く、R&D機能と一体化している」と工場進出が相次ぐ理由を分析する。生産技術や研究開発、素材開発などの知を軸に結びついた企業連携、すなわち「知のケイレツ」を築く最適地でもあるというわけだ(注:知のケイレツの詳細は、日経ビジネス2014年4月28日・5月5日合併号の特集「ニッポンの工場」に掲載)。

画像=新たに台頭する「新4大工業地帯」の一つは、巨大消費地の東京から近い「北関東横断工場ロード」。北関東自動車道や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の周辺に建つ工場群を指す(イラスト:Ryo Takemasa)

 2011年に全線開通した北関東自動車道で茨城とつながった栃木県や群馬県にも、同様の動きが広がっている。東京の約100km北にある北関東道沿いを走ると、群馬県高崎市には2013年に稼働したばかりの森永製菓の工場が立ち、栃木県真岡市では木工会社ファーストウッドの拠点建設が進む。先述の日野自は群馬県太田市の部品工場でも増設工事を始めた。この一帯は、いわば「北関東横断工場ロード」である。

 学生時代、社会科で「4大工業地帯」を学んだ読者は多いだろう。東京近郊の京浜、自動車産業の盛んな中京、電機の阪神、鉄鋼の北九州。生産額は合計で年100兆円を上回る。日本全体の工業生産額の4割を占め、日本のモノ作りの柱であることに変わりはない。

 一方で、先に挙げた北関東横断工場ロードのように、従来はなかった工業地帯が姿を現し始めた。創業の地や社長の出身地といった理由ではなく、モノ作りの最適地としての日本を考え抜くことで生まれてきた、新たな工場の集積とは言えないか。日経ビジネス誌は「新4大工業地帯」を提示したい。
1-3

231凡人:2017/04/22(土) 05:19:08 ID:zq0qT2Q.0
■トヨタが東北の町を変えた

画像=新工場地帯の2つめはトヨタ自動車が進出した宮城県大衡村とその周辺地域。モノ作りのインフラが整い、新たな産業集積が進む(イラスト:Ryo Takemasa)

 宮城県大衡村。木々に囲まれた工業団地の一角で、杭打ちの基礎工事が進んでいた。2015年春には、昭和シェル石油の子会社、ソーラーフロンティアの太陽電池工場が完成する。これまでより生産コストを30%下げた、新たな国内生産の中核をここに造ると決めた。一因は、ある企業の進出によって工場に最適なインフラが整備されたからだ。

画像=ソーラーフロンティアはトヨタ自動車東日本と同じ工業団地に太陽電池の新工場を建てる

 ソーラーフロンティアの工場予定地の目と鼻の先にあるのが、トヨタ自動車東日本の本社と2011年に稼働した「カローラ」の工場。周囲にはトヨタ紡織東北などの部品メーカーも揃い、「東北第2トヨタ市」の様相を見せる。工業団地内の道路は拡張され、大衡村と仙台市を30分でつなぐ東北自動車道の大衡インターチェンジも整備された。「このご時世に専用インターチェンジを作ってもらえる企業はトヨタだけ」と、ある自治体関係者は言う。当然、工場進出を検討する他の企業にも魅力に映った。

 愛知県豊田市を中心とする「第1トヨタ市」は戦後、自動車産業の集積地として中京工業地帯を形成した。一方、東北第2トヨタ市はソーラーフロンティアや半導体製造装置の東京エレクトロン、段ボール大手のレンゴーなど、既にクルマ以外の企業も呼び込んでいる。東日本大震災の復興支援策も手伝い、のどかな山村が新しい産業集積地に育ち始めた。

■大震災の可能性が小さい地域に着目

 近年、世界シェアの高い企業の進出が相次ぐのが、震災や津波といった自然災害が少ないとされる地域だ。とりわけ中国地方から北陸地方にかけて、「グローバルニッチトップベルト」が形成されつつある。

画像=震災リスクが少ない安全地帯として脚光を浴びる「グローバルニッチトップベルト」。近年は世界シェアの高いニッチトップ企業の進出が目立つ(イラスト:Ryo Takemasa)

 心臓血管のカテーテル治療に使う「ガイドワイヤー」と呼ぶ器具で世界シェア6割を握るテルモ。東日本大震災の数日後に静岡県東部を襲った震度6強の揺れが、ガイドワイヤーを作る愛鷹工場(富士宮市)の操業を止めた。

画像=シェアが高い医療器具の生産を分散させるため、テルモは山口市に工場を新設(左)。京都を訪れた中国企業の視察団は、地場企業の技術力に関心を示した

 設備の復旧や東京電力の計画停電に必死で対応しながら、小熊彰取締役は痛烈な反省の念を抱いていた。「我々次第で『医療』が止まるリスクがあるのに、収益を追求するあまり、生産を1カ所にまとめてしまっていた」。

 小熊氏は生産拠点を分散させるため、すぐさま全国の震災・災害のリスクを調べた。過去に大きな地震がなく、国が予測する「震度5強以上の震災が起こる可能性」が小さい山口市に30年ぶりの新工場建設を決めた。

 石川県能美市はこの動きを象徴する自治体だ。人口5万人、山手線の内側の1.3倍ほどの面積しかなく、企業誘致担当の職員も1人だけ。税制優遇など誘致策に特色があるわけではない。それにもかかわらず、東レの航空機向け炭素繊維複合材料、ジャパンディスプレイのスマートフォン向け中小型液晶パネルといった世界シェアの高い製品の工場が集中する。

 能美市に近い金沢市でも、航空機の逆噴射装置部品で95%の世界シェアを握る日機装が、静岡からの生産移管を始めた。震災で「供給責任」を突き付けられた企業の大移動はこれからも続くだろう。
2-3

232凡人:2017/04/22(土) 05:22:35 ID:zq0qT2Q.0
■アジアとの一体化が進む北九州

 かつての4大工業地帯の中で最も生産額の凋落が大きい北九州は、鉄鋼の町として語られていた頃とは違った特色を持つ工場集積地に変貌している。福岡県や大分県に林立する自動車・部品の工場が示すのは、「アジア一体工業地帯」という新しい姿だ。

画像=かつて鉄鋼の町として知られていた北九州は、中国や韓国に近いのが売り。自動車や部品の工場が増え、いわば「アジア一体工業地帯」という新しい姿を見せている(イラスト:Ryo Takemasa)

 日産自動車九州が韓国と日本の両国の道を走れるトレーラーを用意し、釡山〜博多間の海上輸送を組み合わせた「積み替え無し」の部品調達を始めたのは2012年から。日産九州にとって韓国はもはや国内と変わらない。今年4月、トレーラーも増やしている。

 福岡から釡山までは約250kmと、東京よりもずっと近い。中国の上海だって飛行機で1時間40分と、東京からの所要時間の半分だ。クルマに限らず、アジアの企業を巻き込んだサプライチェーン(供給網)を作ろうという企業にとってこれほどの好条件はないだろう。

■海外企業も日本立地探る

 新4大工業地帯に目を向けるのは、日本企業ばかりではない。今年3月、京都大学の企業支援施設に約20人の中国人の姿があった。京都府が日本貿易振興機構(ジェトロ)と共同で開いた上海市での誘致イベントで京都に関心を持ち、視察に訪れたのだ。

 グローバルニッチトップベルトにも重なり、高シェア企業の多い京都には地場の製造業100社以上が参加する試作のネットワークがある。対応可能な企業を紹介してくれる窓口も一元化されており、大学とも共同研究を進めやすい。中国の家電大手ハイアールや韓国のLG電子が京都で研究開発や試作の拠点を設立した。

 中国企業は日本立地により「高付加価値製品の開発を求めるようになってきた」と京都府の田中準一・商工労働観光部長は言う。新4大工業団地が新しいモノ作りのモデルを世界に発信していけば、海外企業にとっても生産の最適地はニッポンになるに違いない。

(日経ビジネス 佐藤浩実)
[日経ビジネス2014年4月28日・5月5日合併号の記事を再構成
3-3

233凡人:2017/04/23(日) 03:41:38 ID:zq0qT2Q.0
東京駅北側の再開発
時事通信4月17日(月)17時14分

三菱地所は17日、東京駅北側で計画している「常盤橋再開発プロジェクト」建設工事を今月末に始めると発表。高さ約390メートルの日本一高いビルなど4棟を建設する。写真は完成予想図(中央のビル群)=同社提供
*****

常盤橋街区再開発、新築工事初弾を着工
2017/4/17 不動産流通研究所

 三菱地所(株)は17日、「東京」駅日本橋口前の大規模複合再開発「常盤橋街区再開発プロジェクト」(東京都千代田区)の新築工事第1弾となる下水ポンプ場(D棟)を着工した。

 同プロジェクトは、総面積約3.1haに10年がかりで4つの建物を新築するというビッグプロジェクト。従前の「日本ビル」「JXビル」は、国内初の特定街区として、東京都の下水ポンプ場、変電所、周辺ビルへの送電を行なう特高電気室などが一体開発されているため、これら施設の更新が容易に行なえるよう、新たに建設するビルとの一体化を解消する。

 新築工事にあたっては、既存の「日本ビル」の北側(約3,800平方メートル)を解体。地上9階建て地下3階建て、延床面積約3万平方メートルのビルを建設。建物は東京都下水道局が所有。地下部分に、日本ビル地下にある下水ポンプ場を移設し、地上部分は同局のオフィスとなる。完成は21年末。「日本ビル」の残存建物は改修し、2017年6月〜22年度にわたり賃貸ビルとして利用する。また、解体部にあった特高電気室も、残存部に移設する。

 インフラ移設の影響を受けない再開発ビル(A棟、地上37階地下5階建て、高さ230m)については、18年1月に着工。21年度上期完成の予定。「日本ビル」跡地に建設する地上61階地下5階建て、高さ約390m、日本最高層のビル(B棟)については、下水ポンプ場が完成する22年度を待って既存ビルを解体し、23年度着工。27年度完成予定。また、変電所や首都高速道路と直結する地下駐車場(C棟)は、18年1月着工。27年度完成予定。

 地鎮祭の後会見した同社常盤橋開発部長の平井幹人氏は「このプロジェクトは、都市再生を牽引し国際競争力へ寄与すること、そして東京都心のインフラ更新という2つの目的がある。常盤橋の常盤は永久不変の意味がある。『日本ビル』は、1964年の竣工時東洋一と謳われた。全体が完成する27年には世界一のまちとしたい。これから着工する2つの超高層ビルは、ゆるぎない東京のシンボルとして、時代の変化に合わせ最新のテクノロジーを導入して、使う人の最大限の時間価値を引き出したい」と抱負を述べた。

234凡人:2017/04/24(月) 00:58:58 ID:zq0qT2Q.0
アウガ営業終了 来年1月に市役所移転、新たな街の「顔」に期待
2017.3.1 07:00 Sankei

 青森市の複合商業ビル「アウガ」が28日、営業を終了し、16年の歴史に幕を閉じた。アウガを運営する第三セクター・青森駅前再開発ビルが債務超過に陥り、商業施設としての役割を終えた。今後、5階以上の公共施設部分と地下の生鮮市場の営業は続くが、来年1月には1〜4階に市役所の窓口機能が移転、アウガは中心市街地の新たな「顔」として生まれ変わる。

 アウガは中心市街地活性化を目的に、市などが総事業費約185億円をかけてJR青森駅前に平成13年1月にオープンした。路面電車を活用した富山市とともにコンパクトシティーの象徴として全国から注目を集めたが、郊外型大型店の進出などで当初から客足が減り、厳しい経営が続いた。

 このため、市などが資金を投入するなど立て直しを図ったが、昨年度決算で約24億円の債務超過に陥り、事実上の経営破綻状態となったことから、鹿内博前市長が引責辞任に追い込まれる事態に発展した。

 アウガ再建に向け、小野寺晃彦市長は商業施設としての機能を断念し、市役所の総合窓口機能を移転、三セクを今月末で特別精算することを表明。アウガと一体的に新市庁舎の整備を進めるため、平成29年度一般会計当初予算案に約14億7千万円を計上している。

 この日は小野寺市長が各テナントを回り、お礼を述べた。最後の営業を終えた1階の靴店の女性店員(22)は「なくなるのは寂しいが、夏場のねぶた祭期間以外は年々売り上げが減った。閉店はやむを得ない」と話した。

 年明けから閉店セールを実施していた3階の婦人服店の女性店員(21)も「郊外型のショッピングセンターに客足が流れている」とし、若年層を中心とした顧客の固定化も売り上げ低迷の要因と指摘した。

235凡人:2017/04/24(月) 02:22:58 ID:zq0qT2Q.0
判明!これが三越伊勢丹の「閉店リスト」だ
三越千葉に伊勢丹松戸・相模原・府中店も視野
2016年09月07日印南 志帆 :東洋経済 記者

写真=2017年春ごろの閉鎖が決まった三越千葉店(撮影:尾形文繁)

千葉駅前の喧騒から一転。駅から徒歩5分程度に位置する三越千葉店(千葉市)は、休日にも関わらず客足もまばらで、ひっそりとしていた。

三越伊勢丹ホールディングスは、この千葉店を2017年の春ごろに閉鎖することを決定した。

◆高級ブランドがそごう千葉店へ次々移転
実はこの店舗、地元住民の間では数年前から閉店の噂が絶えなかった。店内を見ればそれも頷ける。百貨店の「顔」とも言える1階に、海外の高級ブランドはほぼ皆無。2010年代前半に、ルイ・ヴィトンやブルガリ、ティファニーなどが、駅直結の大型百貨店、そごう千葉店に次々移転したことが大きな打撃だった。3フロアを占める婦人向け売り場にも、空きテナントが目立つ。

売上高は、現在確認できる2009〜2015年度まで、7期連続で前年割れ。1991年度のピーク時には507億円あったが、今やその4分の1となる126億円まで落ちこんでいる。現在は、三越伊勢丹の全百貨店のなかで、最大の営業赤字を出している。

同店では、かねてからテナントとして入居するビルの家賃交渉や、自前の売り場をテナント化するなどして、収益化を図ってきた。店舗運営も、追加の設備投資を極力減らして低コスト化を徹底。2009年からは、営業時間も短縮。朝10時から午後7時までの9時間営業とした。販売員のシフト勤務(早番・遅番の2交代制)をやめて、人件費を圧縮するのが目的だ。

ただ、将来的に収益改善のメドがつかないことを踏まえ、9月6日の臨時の経営会議で、閉鎖に向けて最終決定がなされた。従業員の雇用は、ほかの支店や近隣のサテライト店への異動というかたちで、全員維持する。また、客からのニーズが高いギフト品など一部の商品は、閉店後に近隣へ三越の小型店を開業することで対応する。

多摩センター三越(東京都多摩市)も2017年春ごろに閉めることを決めた。同店も営業赤字に陥っていたが、スーツファクトリーやライトオンなど、手頃な価格の量販店の入居が進み、ブランド価値が毀損していることが退店を決めた最大の理由だ。
1-2

236凡人:2017/04/24(月) 02:24:09 ID:zq0qT2Q.0
◆周辺の苛酷な競争環境
写真=駅からのアクセスがよいそごう千葉店へ客を奪われた(撮影:尾形文繁)

千葉店の苦戦の背景には、過酷な競争環境がある。1984年の開業時には、房総半島全域が商圏だったが、今や若者や家族連れは幕張のショッピングモールやアウトレット店へと足を伸ばす。

1993年には三越に隣接するビルにあったそごう千葉店が千葉駅前へ移転。新しくなったことや駅からのアクセスがよくなったことで、地元の百貨店愛用者も、三越よりそごうを利用するケースが増えた。さらに、自社の都心大型店もライバルだ。「せっかく三越で買い物をするなら、地元の千葉店ではなく、日本橋店まで行く」(70代・女性)と考える客が少なくないからだ。

地元の中小商店は、三越の退店によって、空洞化が進行するのでは、と悲鳴を上げる。千葉商工会議所の河野功常務理事は、「平日にはまだオフィス需要で人がいるが、土日になると一気に人が減る。採算が取れずに土日休業する店舗が続出し、ゴーストタウン化に拍車をかけている」と語る。三越の近くにある千葉パルコは、11月に退店する。さらに三越も閉店することで、人の流れはさらに悪化する可能性がある。

今年に入ってから、百貨店業界では都心郊外店を閉鎖する動きが活発化している。セブン&アイホールディングスは、傘下のそごう・西武の郊外店計4店の退店を発表。阪急阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オーリテイリングも、大阪市郊外にある堺北花田阪急の退店を決めた。

三越伊勢丹の場合、これまで不振店舗でも省コスト運営を徹底して営業を継続させる方針を取ってきた。2008年に三越と伊勢丹が統合して以降、2009〜2011年に三越6店、伊勢丹1店を閉鎖したが、それ以後は2014年にJR大阪三越伊勢丹を閉鎖したのみ。

だが、郊外店の不振をカバーしてきた伊勢丹新宿店、三越銀座店といった都心旗艦店での業績がここにきて悪化している。2015年度に活況を呈したインバウンド消費が急激に落ちこんでいることが大きいが、主力の衣料品の不振が深刻化していることも原因だ。こうした状況を受けて、従来の方針を変更せざるを得ない状況になったというわけだ。

◆大西社長と社員の間に温度差
足元では、三越千葉店の他にも、伊勢丹松戸店、同相模原店、同府中店が営業赤字。三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長は東洋経済の取材に対し、「成長が望めず、設備投資をかけられないような店舗は、ここ2、3年のうちに手を打たなくてはいけない」と、上記の郊外店の閉鎖がさらに続くことを示唆した。

三越伊勢丹ホールディングスでは、2016年度第1四半期(4〜6月)決算で純利益が前年同期比44%減と、急激な業績悪化に見舞われている。閉店も決まる中、社内では経営陣の間に動揺する動きがみられる。さらに、業績改善に向けて、販売員の業績連動報酬やPB商品の拡充など、さまざまな改革案を繰り出す大西洋社長に、社員が温度差を感じている現状もある。

ポスト大西体制も視野に、大西社長の求心力が今こそ問われている。
2-2

237凡人:2017/04/24(月) 02:56:49 ID:zq0qT2Q.0
新幹線駅は“燕三条”、高速のICは“三条燕”、これってどうして?
2016/8/6 12:00 メディア「フムフム」

人は誰でも、生まれ育った故郷には愛着を持つものだ。「うちの田舎なんか何にもありませんよ」と地元をディスる人だって、高校野球では故郷の出場チームを応援するし、地元出身の芸能人には親しみが湧く。最近、B級グルメやゆるキャラなどのご当地ブームが盛り上がりを見せている。「秘密のケンミンSHOW」などのテレビ番組も人気だ。

ところが、住民の郷土愛が強すぎるためなのか、隣り合う自治体同士が因縁のライバル関係にあるという例も少なくない。

■時間が経っても解決しない!?

『日本全国因縁のライバル対決44』(浅井建爾・著/主婦の友社・刊)には、因縁のライバル関係にある様々な市町村の例が掲載されている。驚きなのは、紹介されている多くのライバル関係が、つい最近始まったものではないということだ。明治初期とか江戸時代まで遡る例が異様に多いのである。

例えば、福島県の会津若松市と山口県の萩市は、江戸末期の戊辰戦争で戦いを繰り広げた関係だ。1988年ごろ、萩市が持ちかけた姉妹都市締結を会津若松市が断ったとされる。すでにその時代に生きていた人などいないわけで、そろそろ和解してもよさそうなものなのだが、未だに両者の関係は微妙といわれる。

おそらく、親から子へと伝えられ、相手への敵対意識が醸成されているのだろう。子ども時代に刷り込まれてしまうためか、時間が経てば解決しそうな問題が解消されないのである。ライバル関係は人対人だとあまり表面化しないが、自治体対自治体だと争いになってしまうのだ。

■県庁所在地を巡る、前橋市と高崎市の熾烈な戦い

北関東の群馬県の例を見てみたい。群馬県の県庁所在地は前橋市だが、隣には交通の要衝として発展した高崎市がある。本書では両者について、ライバルと言うより敵対関係にあると解説している。事の発端は、明治初期の県庁移転問題だ。もともとは高崎に県庁がおかれたのだが、軍事上の都合から前橋に県庁所在地を移転。そのまま前橋が県庁になってしまったのだ。高崎市民にしてみれば、自分たちが群馬の中心になるはずだったのにという思いがあり、前橋に対する対抗意識が生まれたという。

以後、高崎は前橋を追い抜くべく都市計画を進めてきた。前橋は政治の中心で高崎は経済の中心と、ある程度のすみわけがされていたが、高崎は経済力を背景に大学や音楽ホールの整備など、文化施設を充実させていく。そして、ついに人口でも前橋を追い抜いたのだ。

そのような経緯があるので、仮に両者が合併すれば人口は70万人を突破し、政令指定都市になれる規模なのだが、頑なに行わないのだそうだ。
1-2

238凡人:2017/04/27(木) 04:40:33 ID:43ozVO8k0
報道の自由度ランク、日本は72位 G7最下位に
パリ=青田秀樹 2017年4月26日22時18分 朝日

 国際NGOの国境なき記者団(本部・パリ)は26日、2017年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち、日本は前年と同じ72位だが、イタリア(52位)に抜かれて主要国7カ国(G7)では最下位だった。

 ランキングは各地で働く記者や専門家へのアンケートをもとに作成。北欧諸国が上位で、中東シリアや北朝鮮が下位に並ぶ傾向は変わっていないが、世界各地で「民主主義が後退し、ジャーナリズムの力が弱まっている」と警告している。

 日本は10年の11位から順位の低下が続く。安倍政権への辛口キャスターらの降板なども踏まえ、「メディア内に自己規制が増えている」「政権側がメディア敵視を隠そうとしなくなっている」などと問題視。特定秘密保護法については、国連の特別報告者から疑問が呈されたにもかかわらず「政権は議論を拒み続けている」とした。

 43位だった米国については「トランプ大統領がメディアを民衆の敵だと位置付け、いくつかのメディアのホワイトハウスへのアクセス制限を試みた」と警戒感を示した。(パリ=青田秀樹)

■報道の自由度ランキング
(カッコ内は前年との比較)

1 ノルウェー(3)
2 スウェーデン(8)
3 フィンランド(1)
4 デンマーク(4)
5 オランダ(2)
16 ドイツ(16)
22 カナダ(18)
39 フランス(45)
40 英国(38)
43 米国(41)
52 イタリア(77)
72 日本(72)
148 ロシア(148)
176 中国(176)
177 シリア(177)
178 トルクメニスタン(178)
179エリトリア(180)
180 北朝鮮(179)

239凡人:2017/04/28(金) 02:50:51 ID:43ozVO8k0
「(株)あつまるホールディングス」は求人情報誌の発行を柱とした出版社であり、ゴルフ場経営も手掛ける民間企業。それが世界最大級の養蚕工場を建て、いまどき養蚕事業に手を出すって?自殺行為だろう。日本で経営して採算が取れるのか、また供給過多により繭の値段の行方も気になるところ。未来の産業としては考えられないため、何をたくらんでいるのか疑いたくなる。笑
*****
熊本に世界最大級の養蚕工場 群馬県の生産量に匹敵
2017/4/28 1:59 日本経済新聞 電子版

 あつまるホールディングス(熊本市、島田俊郎社長)は熊本県山鹿市に世界最大級の養蚕工場(延べ床面積約4170平方メートル)を完成させた。無菌状態で温度と湿度を最適に調節し、カイコを効率的に育てる。

 繭の生産量を3年以内に年間50トンと、国内最大の産地である群馬県の生産量に匹敵させる規模に増やす。5年後には100トンを目指す。

 敷地面積は1万3700平方メートル。環境を微調整できるクリーンルームのほ…

240凡人:2017/04/28(金) 10:46:02 ID:43ozVO8k0
「釜石ワイン」、初の一般販売 ネットでも
2017/4/27 7:00 Nikkei

 NPO法人、遠野まごころネット(岩手県遠野市)は26日、同県釜石市産のブドウ100%の「釜石ワイン」を発表した。昨年秋収穫したブドウから醸造した白ワイン101本で、初めて一般発売する。東日本大震災の被災地で新たな名物に育てる。

 ワインは「シャルドネ60アッサンブラージュ」=写真。釜石市内にあるブドウ畑で収穫したシャルドネ、ミュラートルガウ、ケルナーの3品種をブレンドした。醸造した長野県東御市のワイナリーによると、三陸の海産物に合う味に仕上がったという。750ミリリットルのボトルで価格は2700円。5月5日午前10時からイオンタウン釜石で50本、まごころネットが運営するサイトで51本販売する。

 ピノノワールから赤ワインを55本醸造したが、熟成感が足りないため今回は販売を見送った。

 まごころネットは持続的な被災地活性化策として2014年にブドウ栽培を開始。発表会に出席した野田武則・釜石市長は「19年にラグビーのワールドカップが開催される。世界に発信できるようなワインになってほしい」と話した。

241凡人:2017/04/29(土) 07:07:01 ID:43ozVO8k0
庄内をシリコンバレーに 酒田のUターン起業家、仕掛け続々
2017/4/29 7:01 日本経済新聞 電子版

 日本列島の日本海側を米西海岸ならぬ「日本の西海岸」と称して「山形県庄内地方をシリコンバレーに」と活動している民間組織がある。その名も「日本西海岸計画」で、酒田市にUターン起業した池田友喜氏(40)が中心人物だ。エネルギッシュに様々な仕掛けを打ち出している。

    ■ライブハウス

 20日夜、酒田駅前のライブハウスに数十人の市民らが集まった。日本西海岸計画による月1回の市民向け講座「モシエノ大学」だ…

242凡人:2017/05/01(月) 09:44:58 ID:43ozVO8k0
関電、販売電力量3位転落 顧客流出に岩根社長「強い危機感」
2017/4/29 6:00 日経

 関西電力の販売電力量が2017年3月期に中部電力に抜かれ、大手電力会社で初めて3位に転落した。昨年4月の電力小売りの全面自由化から1年で約72万件の顧客が流出したことが大きく、岩根茂樹社長は28日の決算の記者会見で、「非常に危機感を持っている」と述べた。

 17年3月期の連結純利益は、燃料価格の低下などで前の期比横ばいの1407億円を確保したが、売上高は7%減と2期連続の減収となった。

 販売電力量は5%も減り、1215億キロワット時と1991年3月期以来、26年ぶりの低水準になった。主に家庭用が1%減り、工場など大口顧客も7%減った。これで販売電力量は東京電力エナジーパートナー、中部電力に続く3位に転落した。

 背景にあるのは電力の自由化で、新電力に切り替える顧客が増えたためだ。

 最大のライバルは大阪ガス。岩根社長は大ガスが力を入れる家庭向けの電力小売りについて、「(直近の獲得件数が)32万件というのは大変な勢いだ」と口にし、「この傾向が続けば相当のリスクがある」と述べた。

 ただ関電も対抗策を打つだけの体力を回復しつつある。最大の追い風が大阪高裁で運転差し止めの仮処分決定が取り消され、原発の再稼働にめどがついたことだ。5〜6月に再稼働する高浜3、4号機と、秋にも再稼働が見込める大飯3、4号機の計4基が動けば、利益を月170億円押し上げるとはじいている。

 岩根社長は再稼働に触れ「(経営の先行きは)不透明ではあるが、一定の見通しはついた」としつつ、再稼働後の値下げに改めて意欲をにじませた。「値下げでどれだけ(電力の契約を)かさ上げできるかがポイント」(岩根社長)だ。

 一方、ガス販売は、全面自由化1カ月で約14万件を獲得したと明らかにした。電気とガスをセットで契約することで大ガスより最大13%安くなるとうたう関電にとって、電気を値下げすればガス拡販にも弾みがつく。原発が動き、値下げで競争力が高まる夏以降が正念場となりそうだ。

243凡人:2017/05/03(水) 11:45:36 ID:43ozVO8k0
大型商業施設 仙台市内に続々 地域の新たな核に
2017/5/3 7:01 日本経済新聞 電子版

 仙台市内で大型商業施設の新設や改装が相次いでいる。イオン系などが新規出店するほか、仙台駅前でも再開発が動き出している。東北大学農学部跡地や長町地区、2015年末に開業した市営地下鉄東西線沿線など市内の街づくりを受けた開発が多く、駅など街の拠点を中心としたにぎわい作りや住民増加が期待されている。

 仙台市役所や宮城県庁の北に位置する青葉区堤通雨宮町の東北大農学部跡地ではイオンモールが中心となり、スー…

244凡人:2017/05/03(水) 11:48:11 ID:43ozVO8k0
すみだ北斎美術館、入館者20万人突破
2017/5/2 7:00 Nikkei

 江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の作品を収集・展示する「すみだ北斎美術館」(東京・墨田)の入館者が20万人を突破した。昨年11月22日の開館から半年足らずで年間目標を達成した。根強い北斎人気を背景に幅広い世代が訪れており、外国人客の姿も目立ってきている。

 20万人目は4月29日、台湾から訪れた女性インテリアデザイナーの林凡郁さん。著名建築家の妹島和世さんが手掛けた建物を目当てに足を運んだという。記念品として年間パスポートや墨田区内の工房で作った屏風絵「冨嶽三十六景 凱風(がいふう)快晴」などが贈られた。

 同館は企画展「てくてく東海道―北斎と旅する五十三次―」を開催中。今後も観光・交流や住民の生涯学習の拠点として情報発信に力を入れる。

245凡人:2017/05/05(金) 20:48:28 ID:43ozVO8k0
「高速道路も無料の国が多く」。車は地方発展の鍵だから高速道路の無料化はその国の地方を大事にする立場を教えてくれる。日本政府は車への依存を削ぎ、新幹線を代表する鉄道-東京や大都会一極の象徴ーの採算性を守るためにも、高速道路の有料化をしているのだろうが、地方創生からみればまったく間違った政策と言わざるを得ない。日本国政府の地方は2の次とする立場は明白である。
****
高速道路JCT、分岐を間違えたら… 「特別転回」せよ
吉野慶祐 2017年5月1日15時32分

写真・図版=四日市JCT手前の伊勢湾岸道。分岐の間違いを減らすため、4月26日から新名神高速・東海環状道方面の車線をバリケードで一つ塞いだ(中日本高速道路提供)

 大型連休中、高速道路を使って遠出する人も多い。気をつけたいのが、ジャンクション(JCT)の分岐だ。新しい道路が接続されたところでは、進路を誤る車が後を絶たない。

 進路を間違えた場合、どうすればいいのか。

 高速道路各社は、いわゆる「特別転回」を認めている。間違えた後の最初のインターチェンジ(IC)で、係員がいるレーンに並んで申告すると、料金所の外でUターンし、再び高速道路に戻れる。本来降りるはずだったICまで行き、通常の料金を支払えばよい。

■カーナビ頼みが一因?

 では、なぜ進路を誤るのか。

 伊勢湾岸道と東海環状道、新東名高速と3本の結節点となる豊田東JCT(愛知県豊田市)。昨年2月に新東名がつながった後、進路を間違える車が相次いでいる。中日本高速道路(名古屋市)は「データの古いカーナビゲーションが『直進』と指示を出すのが一因では」とみる。

 新東名がつながるまでは、伊勢湾岸道を東進してきた車が分岐なしに東海環状道に入ることができた。しかし、新東名の接続後、新たに分岐ができた。東海環状道に進むには左車線に寄らないといけないが、誤って直進する車が続出している。

 高速道路での行き先間違いについて研究した飯田克弘・大阪大大学院准教授(交通工学)によると、間違えやすい人は「経路選択の際、カーナビを重視し、自分の知識や案内標識を参考にしない傾向がある」という。

 「高速道路ファン手帳」の著書がある佐滝剛弘・高崎経済大学特命教授(観光論)は「日本人は信号のない分岐が苦手」と指摘する。欧米の交差点では信号のない円形ロータリーが珍しくない。高速道路も無料の国が多く、日常的に使われる。「我々は車を止めずに行きたい方向へ曲がる経験が少ない。誤進入が起きるのは、ある意味で当然」と話す。

247凡人:2017/05/19(金) 00:22:23 ID:43ozVO8k0
ムサコ人気、川崎150万人に 交通混雑や保育所不足も
河井健 2017年5月18日11時14分 Asahi

写真・図版=タワーマンションが立ち並ぶ武蔵小杉駅周辺。右の線路が東急線、左がJR横須賀線=3月9日、川崎市中原区、朝日新聞社ヘリから、迫和義撮影

 川崎市の人口が4月、150万人を突破した。大都市でも人口減少の兆しが見える中、東京都と隣り合わせのアクセスの良さを背景に人が集まり続ける。街がにぎわう一方で、交通機関の混雑や保育施設の不足といった課題も生んでいる。

 「交通の便が良く、買い物はすべて最寄り駅近くで済む。ほかに引っ越す気になりません」。数年前、市内から中原区の武蔵小杉駅そばのタワーマンションに転居してきた主婦(36)は、4歳の娘をあやしながら笑顔で話した。

 戦後、京浜工業地帯の中核都市として成長してきた川崎市。高度経済成長期には公害が問題になり、住宅地としてのイメージはいま一つだった。だが、撤退した工場の跡地開発も進み、多くの新住民を呼び寄せてきた。

 近年の人口増を牽引(けんいん)するのは、高層住宅の建設が相次ぐ武蔵小杉駅周辺だ。JRと東急が乗り入れ、渋谷や新宿、品川、東京の各駅まで約20分圏内。10年余り前から工場跡地などの再開発が本格化し、2014年の「グランツリー武蔵小杉」など商業施設も次々に開業した。今年、民間の「関東 住みたい街ランキング」で中目黒や渋谷を抑えて総合6位につけた。

 「活力ある都市として発展を続けてきたことが、多くの皆さまに選ばれる結果になった」。福田紀彦市長は胸を張る。市によると、4月24日時点の人口は150万52人。昨年1年間では、生まれた市民の数から亡くなった数を差し引いた「自然増」が4167人、市内への転入者から転出者を除いた「社会増」が1万274人で、計1万4441人も増えた。中原区の3587人を筆頭に、JRと京急の川崎駅がある川崎区が2785人、東急田園都市線が走る宮前区が2313人など、7区すべてで増加した。人口は15年に京都市を抜き、20ある政令指定都市の中で7番目。市税収入も過去最高額を更新し続けている。

 市はこれまで、30年に152万2千人で人口がピークに達すると見込んでいたが、さらに増えるとみて推計を見直し始めた。隣の横浜市では19年をピークに人口が減少していくと推計されており、川崎市の勢いは際立っている。

 一方、人口急増は暮らしに影も落とす。JR東日本によると、武蔵小杉駅の15年度の1日平均乗車人員は12万4325人で、10年前から5万人以上も増加。ラッシュ時は乗降に時間がかかる。国土交通省によると、横須賀線の武蔵小杉駅―西大井駅間の朝の混雑率は193%に達している。

 今年4月1日時点での認可保育…

248凡人:2017/05/30(火) 02:17:08 ID:43ozVO8k0
愛知県、科学技術など研究推進の13校指定
2017/5/29 22:13 日本経済新聞 電子版

 愛知県は29日、県立高校13校を指定し、科学、技術、工学、数学の4分野の先進的な教育手法を研究すると発表した。製造業が集積する県内で理数工学系の人材育成を目指す。

 科学、技術、工学、数学の英語の頭文字をつないだ名称を冠した「あいちSTEM教育推進事業」と…

249凡人:2017/06/05(月) 07:41:22 ID:43ozVO8k0
小学校プログラミング必修化 長野の官民、充実へ備え
2017/6/2 7:00 Nikkei

 2020年度に小学校で必修化されるプログラミング教育に備える動きが県内の官民で広がっている。教員向けの研修を手掛ける県総合教育センター(塩尻市)は今年度、教員にプログラミング教育の基礎を説明する講座を設ける。民間システム会社も子供向けの教室を始めた。必修化に向けて保護者や教職員の関心も高まるとみられ、教育や研修用のメニューも充実しそうだ。

 文部科学省は2月、20年度に小学校でプログラミング授業を必修化する方針を示した。これを受けて県総合教育センターでは12月、小中学校の教員向けにプログラミング教育の専門家が必修化の狙いを解説する研修を開く。視覚的にプログラミングを解説する教材を用いた実習の実施も検討している。研修を通じてプログラミングの初歩を理解させるのが狙い。

 長野システム開発(宮田村)は5月、宮田村でプログラミングを学ぶ教室を開設した。プログラミングの設定次第で前後や左右に動くロボット教材を使用して、楽しみながら学ぶ。

 県では子ども向けのプログラミング教室を開催する施設への補助金を16年度から創設している。16年度は8件の交付があったが、今年度はほぼ倍の申請があるという。

 私立の中高校では小学校でプログラミングを学んだ生徒を受け入れる準備を始めている。松本秀峰中等教育学校では5月から国際的なロボットコンテストへの出場を目指す授業を始めた。授業を担当する瀬川伸教諭は「小学校で興味を持った生徒がより高度な挑戦ができる土壌を整えたい」と狙いを語る。

 日本ではIT人材の不足が深刻だ。経済産業省の推計によると15年には全国で約17万人が不足しており、プログラミング教育はIT技術者を確保するための有力な手段と位置付けられている。

250凡人:2017/06/13(火) 06:00:46 ID:43ozVO8k0
船橋市63万人突破 人口増続く 利便性、安い地価で人気【千葉】
2017年6月10日 東京新聞

 「予想していたより、半年ほど早かったかな」。船橋市の人口が四月十八日、六十三万人を突破した。市幹部は「(人口の将来推計より)上ぶれする可能性が高そうだ」と見通す。千葉市など全国に二十ある政令指定都市を除くと、人口が最も多いのが船橋市。今後も増えるのは確実だ。 (保母哲)

■ピークは25年ごろ
 市が昨年三月にまとめた人口ビジョンでは、船橋の人口は二〇二五年に六三・六万人でピークを迎える。増加の要因としては、東京から二十キロ圏と近い▽九路線三十五駅があり、交通アクセスが良い▽神奈川県東部などより不動産が安い▽大型商業施設や商店街がある-などが挙げられる。

 「単身者に子育て世帯、高齢者と、さまざまな年代の人がいる。都会的であり、自然も豊か」。市内で不動産業を営む新里尚司(しんざとなおじ)さん(39)は、船橋の特徴を「いろんな要素がミックスした珍しい街。だから転入者が多い」と分析する。

■既に鳥取県上回る
 日本は総人口の減少期に入っている。全国のざっと八割の自治体が人口減に悩む中、大都市でも人口減が始まっている。政令市の人口要件は七十万人だが、静岡市は今年四月、七十万人を割り込んだ。

 国立社会保障・人口問題研究所が一三年三月に公表した将来推計人口によると、四〇年は船橋市が五十六万一千五百四十九人、静岡市が五十五万八千九百三十一人。

 船橋市の人口ビジョンでは、同研究所の推計を基に今後の開発計画などを独自に加味し、四〇年の人口を六一・八万〜六四・三万人とした。将来的には、船橋の人口が静岡を上回るという「逆転現象」が現実味を帯びている。

 都道府県でみても、船橋市の人口六十三万人は既に鳥取県(五十六万六千人=五月一日現在)を上回っており、将来的には島根県や高知県などを抜く可能性もある。

■市北部減、南部は増
 人口増が続く中、船橋市内では地域間格差が広がっている。一〇〜一五年の増減を、市内二十四の地区コミュニティー別に比較した市の調査では、増加が十四、減少が十。増加は市南部、西部地域で、減少は北部と東部、中部地域で目立つ。

 高齢化率も北部が高く、南部が低くなっている。地区コミュニティー別では、一五年の最高は37・2%、最低は14・2%。四〇年には最高は49・2%、最低が21・8%と予測されている。市内では人口の二極化が進んでおり、船橋での「南北問題」と言えそうだ。

 市が昨年八月に行った市民意識調査で、市の施策として力を入れるべきものとの質問には、「幹線・生活道路の整備」が五年連続、一位となった。市内は慢性的な交通渋滞となっており、急激な人口増で、道路などの公共インフラの整備が遅れていることが背景にある。

 ちばぎん総合研究所の福田宏治主任研究員は、高齢者の増加が今後、船橋の将来に大きな影響を与えるとし、「行政は、増える新住民と旧住民とが力を合わせ、都市活力を高めるよう誘導することが求められている」と指摘している。

251凡人:2017/06/19(月) 09:29:03 ID:43ozVO8k0
新幹線1日平均乗車、金沢は2万人超 昨年度は富山の3倍
2017/6/17 6:00 Nikkei

 JR西日本は北陸新幹線の糸魚川以西の5駅別に、2016年度の1日平均の乗車人数をまとめた。金沢駅が2万2668人と最も多く、7843人だった富山駅の約3倍だった。新幹線の利用者数は高水準で推移しているが、駅ごとの乗車人数では大きな差がある。地域ごとに新たな取り組みも必要となりそうだ。

 新高岡駅は1988人、黒部宇奈月温泉駅は898人、糸魚川駅は498人だった。開業初年度との比較ではいずれの駅でも大幅な増減は見られなかった。乗車人数には同社が運営する在来線の利用者も含む。

 北陸新幹線の利用者数は開業から1年1カ月で1000万人、2年3カ月で2000万人に達した。だが観光資源に厚みがあり、企業進出が相次ぎビジネス面での存在感も高まる金沢に利用者が集中している状態だ。

252凡人:2017/06/27(火) 04:47:14 ID:43ozVO8k0
レゴはディズニーやユニバーサルスタジオとは競争できない。それは日本にできるという記事を見つけてすでにコメントした。。競争しようというのが無理である。人間の趣向をいち早く取り入れ、人気映画の製作を手掛け、最先端のマーケテイングと利益戦略の巨大投資をするエンターテイメント巨人には手も足もでない。
****
名古屋「レゴランド」緊急値下げと次の一手
2017年06月24日 07時58分読売新聞メディア局編集部 河合良昭

 「狭い割には入場料が高い」「飲食物が持ち込めないし、食べ物の値段が高い」――。今年4月、名古屋市にオープンした大型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」に、利用者から厳しい意見が相次いでいる。鳴り物入りの日本上陸からわずか2か月で、運営会社は急きょ、事実上の値下げを余儀なくされた。批判を乗り越え、東京ディズニーリゾート(TDR)、や、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)と並び立つことができるのか。

■「値段の割には……」「もう来ません」

 レゴランドは、世界中で親しまれるデンマークのブロック玩具「レゴ」で彩られたテーマパークだ。同様の施設は本家デンマークのほか、イギリスやドイツなど世界7か国にあり、日本には名古屋港に面した金城ふ頭(名古屋市港区)に初お目見えした。

 敷地面積は東京ドーム約2.5個分に当たる9.3ヘクタール。約1700万個のレゴブロックで組み立てた動物や人形など約1万体が立ち並ぶほか、東京スカイツリーや金閣寺、姫路城などをレゴで精密に再現した「ミニランド」など、大人の目を楽しませる展示物もある。高さ約60メートル、園内を一望できる展望施設の「オブザベーション・タワー」やジェットコースターの「ザ・ドラゴン」など、約40のアトラクションも備えている。

 運営会社の「レゴランド・ジャパン」(本社・名古屋市、トーベン・イェンセン社長)が掲げる初年度の目標利用者数は200万人。TDRの年間利用者数である約3000万人、USJの同1400万人に比べれば控え目にも見える。開業後、初めて迎えたゴールデンウイークには、海底探検をイメージした「サブマリン・アドベンチャー」が4時間待ちになるなど、集客は順調だという。

 しかし、この勢いがどこまで続くかは不透明だ。現地を訪れてみると、利用者の多くが口々に不満を訴えていた。

 最も大きかったのは、料金に対する不満の声だ。入場料とアトラクション利用料をすべて含んだ「1日券」は、大人が6900円、3歳から12歳までの子どもは5300円(各税込み)。TDRやUSJに比べ、大人料金では500〜700円ほど安いが、子どもは逆に200〜500円高くなる。

◆レゴランド・ジャパンとTDR、USJの比較
施設名 レゴランド・ジャパン 東京ディズニーランド 東京ディズニーシー USJ
1日料金・大人 6900円 7400円 7400円 7600円
1日料金・子ども 5300円 4800円 4800円 5100円
年間パスポート料金・大人 17300円 63000円(※93000円) 22800円
年間パスポート料金・子ども 13300円 41000円(※60000円) 16800円
入場者数 200万人 (レゴ) 3000万人 (ランド+シー) 1460万人(USJ)
敷地面積 9.3ヘクタール 51ヘクタール 49ヘクタール 54ヘクタール
料金はいずれも税込み。入場者数はレゴランドが今年度の目標値。東京ディズニーランド・東京ディズニーシーの合計とUSJは2016年度の数字
※は東京ディズニーランド・東京ディズニーシーの両方で使える年間パスポート料金

 敷地面積を比べると、レゴランドは東京ディズニーランドやディズニーシー、USJに比べ、約5分の1しかない。また、アトラクションの多くは子ども向けで、いわゆる「絶叫マシン」などの猛スピードやスリルを売りにした施設も備えていない。5歳の長男とともに訪れていた同市千種区のスポーツジム経営、家田一磨さん(41)は「すぐに(園内を)一周できてしまい、狭く感じた。大人が楽しめるアトラクションがない割には、料金が高い」と不満をあらわにした。
1-3

253凡人:2017/06/27(火) 04:48:34 ID:43ozVO8k0
 もちろん、かわいらしいキャラクターたちに会うのも、テーマパークならではの楽しみだ。レゴランドでは、レゴをモチーフにした人間型の「バディ」が来場者を迎えてくれる。しかし、家田さんは「ディズニーランドやUSJのキャラクターなら知っているが、レゴランドのキャラクターは知らない。近寄ってきたけど、正直、『お前、誰やねん?』と思った。世界観に入れなかった」とこぼした。確かに、圧倒的な知名度を誇るミッキーマウスやハリー・ポッターに比べれば、「バディ」は分が悪そうだ。

Pic=ミニランドに再現された渋谷のスクランブル交差点

 飲食に関する不満も多かった。園内にはレストランのほか、レゴの形をしたフライドポテトなどを売る売店がある。ポテトは一箱450円(税込み)。大手ハンバーガーチェーンならLサイズほどの大きさだが、値段は100円以上高い。名古屋市千種区の主婦(43)は「食べ物は総じて内容に比べて値段が高い」と不満を漏らす。最寄りの駅からレゴランドまでの道沿いには大型商業施設があり、飲食店も入っているが、1日券では園を出ると再入場できないシステムのため、昼食などに利用できるのは「年間パスポート」を持っている人だけ。この主婦は「もう来ません」とはき捨てた。

■事実上の「値下げ」

Pic=新しく始まったショーで踊る「バディ」(右から二つ目のキャラクター)やキャスト

 こうした来場者たちの声は園側に届いているのか。運営会社に当たってみた。レゴランド・ジャパン広報の高木あゆみさんは「お客さまから厳しい意見が寄せられているのは確かです」と認めたうえで、「貴重な意見にお答えできるように、頻繁にスタッフ会議を開いて内部で検討を重ねています」と話した。

 オープン当初は割引制度がなかった「1日券」について、3〜4人の家族を対象に最大25%割り引くという、事実上の「値下げ」を、5月25日に導入した。大人2人、子ども2人の場合、2万4400円だった1日入場券の総額は、7日以上前に購入すれば1万8300円、2〜6日前に購入すると1万9600円に引き下げられた。

 園内の催しにも手をつけた。キャラクターが総出演し、キャストとともに歌と踊りを披露するショーを6月10日から新たに始めた。舞台となるのは、入場ゲートの目の前にある大きな広場だ。終了後にはキャラクターとの記念撮影も行われ、周辺は大にぎわいとなる。「『再び訪れたくなるショーが見たい』というお客さまの声に答えようと、社員一丸となって考えました」と高木さん。暗雲を払いのける一手にとの期待が込められている。
狙いはリピーター獲得

 レゴランド・ジャパンが進出するまで、名古屋市周辺は海外テーマパークの「空白地帯」だった。ナガシマスパーランド(三重県桑名市)などの遊園地は少なくないが、TDRやUSJのように一つの世界観で演出された施設は見られなかった。

 「東京と大阪の間という好立地。人口も多く、交通網が発達している」。レゴランド・ジャパンの事業主体である「マーリン・エンターテイメンツ」(英国)の最高経営責任者(CEO)ニック・バーニー氏は、日本初の建設地に名古屋を選んだ理由について「集客力にたけた地域」であることを挙げた。

 来場者からは、今後に期待する声も上がっていた。特に地元の人たちからだ。

 レゴランドから車で5分ほどの場所に住み、家族で「年間パスポート」を持っているという主婦の服部由貴さん(31)は「地元の公園感覚で利用していて、3回来たら元が取れました。レゴを使った体験学習にも興味があります」と笑顔を見せた。体験学習とは、子どもがコンピューターのプログラムの仕組みを知り、レゴブロックで組み上げられた「ロボット」に指示して動かすアトラクションのことだ。レゴは元々、子どもの知育効果が期待される玩具。運営会社は「知育玩具のメーカーならではの体験学習が利用できることをもっと知ってもらえば、料金に対するお客さまの感覚も変わっていくのでは」と期待する。

Pic= ロボットのプログラミングなどが学べる体験学習もある

 つまり、狙いは「リピーターの獲得」である。繰り返し利用すれば、「おトク感」が得られる――とアピールしたいようだ。

 年間パスポートの料金は大人が1万7300円、子どもは1万3300円(各税込み)。運営会社は、大人料金を比べると、USJよりも5500円、TDRよりも4万5700円も安いと説明する。これら両施設の人気を支えているのも、根強いリピーターたちだと言われている。レゴランドは、毎日の来場者の約1割が、その場で追加料金を支払い、年間パスポートに切り替えるという。
2-3

254凡人:2017/06/27(火) 04:49:35 ID:43ozVO8k0
■「日本流サービス」が飛躍のカギ

Pic=来園者同士が水の出る大砲を打ち合う“スプラッシュ・バトル”

 今ではテーマパーク界の横綱的存在のTDRとUSJだが、これらも開園当初は利用者の批判や不満にさらされた。

 東京ディズニーランドは1983年の開業当初、「世界観を維持したい」として、飲食物の持ち込みを禁止した。当時、日本では遊園地に弁当を持参するのが当たり前だったため、激しい批判が巻き起こった。園側は、ランドのすぐ外に弁当などを食べるエリアを設けた上で、再入場を認めるなどの対応をとり、その後は不満の声がほとんど聞かれなくなったという。

 「規制緩和」だけでなく、積極的なサービスで支持を広げた面もある。TDRでは、清掃担当のスタッフが箒を使って水で絵を描き、「おもてなし」の気持ちを表すパフォーマンスが見られるが、実は、これは日本発祥のオリジナルだ。評判となり、その後、海外でも行われるようになった。アトラクションのショーの中でキャラクターが来園者に話しかけて笑わせる際にも「日本人の笑いのツボに合わせて、話すネタを変えています」(オリエンタルランド広報)といった工夫があった。細かいところまで日本流にアレンジしているのだ。

 USJは2001年の開園当初、アメリカの施設を直輸入したような、アメリカ映画専門のテーマパークだった。しかし、その後、日本の人気アニメ「ワンピース」などを取り入れた独自のアトラクションを作ると、利用者の年齢層が大きく広がった。16年度の入場者数は約1460万人で、3年連続で過去最高を更新。広報担当者は「アメリカの良いところを残しつつ、日本独自のサービスを取り入れるようにしています」と話す。

 レゴランドも今後、“先輩”たちと同じように、上昇カーブを描いていけるのだろうか。

 テーマパークに詳しい阪南大学経営情報学部の山内孝幸教授は、「(レゴランドの利用者が)狭いと感じるのは、『TDRやUSJに次ぐ海外発のテーマパーク』という期待感から、それらと比べるためだと思う。TDRとUSJはアメリカ文化だが、レゴランドは北欧文化。日本ではなじみが薄いので利用者も戸惑うのではないか」と分析する。

 今後、人気定着を図るにはどうすればよいのか。山内教授は「北欧文化を発信するという本来のサービスに加え、日本文化と融合させるため、主な顧客である12歳以下の子どもがすぐにテーマパークに溶け込めるような日本独自のコンテンツが必要ではないか」と指摘している。
3-3

255凡人:2017/06/28(水) 06:07:01 ID:vq4jwV7U0
新潟のクラフトビール各社が増産 個性的な味わい人気
2017/6/23 7:00 日本経済新聞 電子版

 県内のクラフトビールメーカーが相次ぎ増産に乗り出す。新潟麦酒(新潟市)は2017年度の生産量を前年比約1割、県内最大手のエチゴビール(同)も3%増やす。アサヒビールなどビール大手5社の商品の需要が低迷する一方、クラフトビールは個性的な味わいが受けて若者らの間で人気が高まっている。各社とも生産量を増やして市場の開拓を進める。

 新潟麦酒は17年9月期の生産量を230キロリットルに引き上げる。同社の主…

256凡人:2017/06/30(金) 08:35:31 ID:vq4jwV7U0
権威ある雑誌かと疑う。というのは東京の朝夕の通勤通学ラッシュを経験したなら、住み良い都市で1位になるとは思えないからだ。
****
世界の住み良い都市、東京3年連続1位 英誌
2017/6/30 7:00 Nikkei

 英情報誌「モノクル」は、2017年版の「世界で住み良い都市ランキング」を発表した。東京は3年連続で1位となった。治安の良さや交通の利便性が評価された。小池百合子東京都知事は「国際金融都市・東京を実現する上でも大変心強い」とのコメントを公表した。

 ランキングは1年間で立てられた住戸数、進行中のインフラ整備事業など60を超える調査指標で「住みやすさ」を評価。混乱する世界情勢を踏まえ、テロ発生件数なども指標にしている。

 東京に次ぐ2位はウィーンで、3位にはベルリンとミュンヘンが並んだ。国内の東京以外の都市では京都が12位、福岡が14位に入った。

257凡人:2017/07/01(土) 03:49:40 ID:vq4jwV7U0
4県への移住者3割増 昨年度3600人、若い世代多く
2017/6/30 6:00 Nikkei

 四国4県への県外からの移住者が伸びている。各県がまとめた2016年度の実績は合計で3624人と15年度に比べて約3割増えた。香川・高知両県は1千人を上回った。県庁所在地以外でも移住者が増えているところがあり、若い世代がけん引している。

 自治体で定義は若干異なるが、転入届を提出する際のアンケートなどにより、転勤や進学、結婚といった理由以外で県外から移り住む場合をおおむね移住者と位置づける。市町村の集計結果を各県がまとめた。16年度は香川県が11%増の1188人、高知県が20%増の1037人。愛媛県は2倍の557人と最も増加率が高く、徳島県も38%増の842人だった。

 市町村では松山市が338人、高知市が229人、高松市が177人と上位を占めた。県庁所在地以外では香川県の小豆島町が163人、土庄町が132人で計295人と瀬戸内海に浮かぶ小豆島と豊島での増加が目立つ。香川県さぬき市(124人)、徳島県の三好市(119人)、阿南市(118人)なども100人以上に達した。

 香川・高知両県では移住者の8割強を40代以下が占めた。愛媛県が15年度に東京都内、16年度に県内に専門相談員「えひめ移住コンシェルジュ」を置くなど、各県とも移住相談への対応強化や大都市圏での移住促進イベントの拡充などにより、引き続き移住者の呼び込みに力を入れる。

258凡人:2017/07/01(土) 06:48:00 ID:vq4jwV7U0
北関東の三セク鉄道、5社のうち4社最終赤字
2017/6/30 7:00 Nikkei

 北関東の自治体が出資する第三セクター鉄道会社の2017年3月期決算が、29日出そろった。少子高齢化に伴う沿線人口の減少もあり、5社中4社が最終赤字と経営環境は厳しい。一方で観光など定期利用以外の乗客が増える動きもみられ、より積極的な誘客策や利便性を高めるための取り組みが事業の安定継続に向けて求められそうだ。

 赤字の4社のうち、鹿島臨海鉄道(茨城県大洗町)は新型車両を2両導入したことに伴う減価償却費の計上によって、営業費用が増加。経常損益は黒字を確保したが、税引き後赤字となった。

 新型車両では定員を135人と従来比1割増やし、運転速度も向上。短期的にコストはかかるが、中長期で利用の維持拡大につなげる考え。今後も年1両のペースで新型車両を導入する計画だ。

 輸送人員は大洗が舞台の人気アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)の映画公開によるファンの増加や、サッカーJリーグ1部鹿島アントラーズの好成績で前の期と比べ4%増と伸びた。

 ひたちなか海浜鉄道(同県ひたちなか市)の前期の輸送人員は天候不順が響き3%減少。ただ今期に入ってからは過去最多だった16年3月期と「ほぼ同水準を確保できている」(同社)。沿線の国営ひたち海浜公園にネモフィラの花を見に来る客が増えており、今期は黒字化を目指している。

 真岡鉄道(栃木県真岡市)の輸送人員は全体で6%減り、100万人を割った。沿線の高校の学級数が減り通学定期の利用者が落ち込んだため。観光の目玉である蒸気機関車(SL)に限ると、2月にSL2両を連結し走らせたイベントなどの効果もあり、8%増の3万6千人と好調。定期の減収分を補い、鉄道の運輸収入が微増になる要因となった。

 わたらせ渓谷鉄道(群馬県みどり市)は輸送人員が6%減。通学定期の利用が減ったほか、天候不順などで観光も振るわず、定期外の利用が8%減と落ち込んだ。運輸収入は1割減となった。

 前の期の最終赤字から転じて5社中唯一黒字となったのは、栃木県と福島県を結ぶ野岩鉄道(栃木県日光市)。ただ経常損益では赤字で、補助金や保険金などを特別利益に計上して補ったためだ。

 輸送人員は、前の期に関東・東北豪雨による運休があった関係で6%増えた。今期は東武鉄道の新型特急「リバティ」が4月21日から野岩鉄道に乗り入れ、4〜5月の輸送人員は前年同期比約6%、運輸収入は約16%と大きく伸びている。

259凡人:2017/07/02(日) 10:09:08 ID:vq4jwV7U0
【東京都議選】
きょう投開票 都民ファーストと自民党による第一党争い最大の焦点
2017.7.2 07:05 産経

 任期満了に伴う東京都議選(定数127)は2日、投票日を迎え、即日開票される。小池百合子都知事が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」と、都議会最大会派の自民党による第一党争いが最大の焦点で、2日夜に大勢が判明する見込み。

 学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の文書問題や、稲田朋美防衛相の失言などで逆風を受ける自民が議席を大幅に減らした場合、安倍晋三首相の政権運営を左右するとみられる。小池氏側は公明党などの支持勢力を合わせて過半数獲得を目指す。

 都議選には全42選挙区に259人が立候補した。党派別内訳は自民60(現有議席57)、公明23(22)、共産37(17)、民進23(7)、都民50(6)、ネット4(3)、日本維新の会4(1)、社民1(0)、幸福6(0)など。都民は無所属で出馬した11人も推薦している。

260凡人:2017/07/03(月) 05:18:26 ID:vq4jwV7U0
【都議選投開票】
都民圧勝「小池勢力」で79議席の過半数 自民惨敗、過去最低の23
2017.7.3 00:57 産経

笑顔で報道各社の質問に応じる小池百合子都知事(都民ファーストの会代表)=2日午後、東京都新宿区(大西正純撮影)

 各政党が国政選挙並みの総力戦で臨んだ東京都議会議員選挙(定数127)が2日、投開票され、小池百合子都知事率いる地域政党「都民ファーストの会」が49議席を獲得して第1党となった。

 公明党の23人なども含め、小池氏の支持勢力で過半数の79議席を獲得する圧勝。一方、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の文書問題や、稲田朋美防衛相の失言など国政の問題で逆風となった自民党は、過去最低の38議席を大きく割り込む23議席の歴史的惨敗を喫した。安倍晋三首相の政権運営に影響を与えるのは必至だ。

 公明は7回連続の全員当選を果たし、自民と同数議席の第2党となった。

 そのほか共産党は19、民進党は5、日本維新の会と東京・生活者ネットワークは各1、都民推薦の無所属は6。女性の当選者数は計36人で過去最多。

 選挙戦は、小池氏の支持勢力と最大会派の自民が対決する構図となった。小池都政の是非や議会改革、市場移転問題などが論戦のテーマとなったが、国政をめぐる問題が持ち込まれ、都政の明確な争点は浮かばなかった。

 60人を擁立した自民は、告示前から党幹部や閣僚らが積極的に選挙区を回る態勢を敷いた。安倍首相が候補者の集会や街頭で演説したほか、選挙戦後半には人気の高い小泉進次郎衆院議員も街頭演説に投入。懸命にてこ入れを図ったが、逆風をはね返すことができず現職の都議会議長らが続々と議席を落とした。

 「古い都議会を新しく」をテーマに挑んだ都民は50人を公認したほか、民進離党者ら無所属の11人も推薦。2人区や3人区で推薦候補を合わせて2人を擁立するなど、強気の戦略で挑んだ。小池氏は100カ所以上で街頭演説を行って昨夏の都知事選の勢いを加速させ、1人区では島嶼(とうしょ)部を除く6選挙区を制した。

 都選挙管理委員会によると、確定投票率は51.27%で、前回の43.50%を7.77ポイント上回った。期日前投票者数の最終結果は135万5163人で前回より約45万7700人増え、1.5倍となった。

261凡人:2017/07/03(月) 05:33:53 ID:vq4jwV7U0
都議選
自民惨敗、小池系圧勝 安倍政権に打撃
毎日新聞2017年7月2日 21時55分(最終更新 7月3日 03時54分)

写真=自民党の劣勢が伝えられ、重苦しい雰囲気の開票センター。中央は下村博文・東京都連会長=東京都千代田区の同党本部で2017年7月2日午後8時17分、長谷川直亮撮影

 東京都議選(定数127)は2日投開票され、小池百合子知事が代表の「都民ファーストの会」が現有議席を大幅に上回り、選挙協力する公明党などの支持勢力と合わせて過半数(64議席以上)となった。都民ファーストは第1党に躍進する見通しで、自民党は加計(かけ)学園問題や都議選応援での稲田朋美防衛相の問題発言などが影響し、過去最低の1965年と2009年の38議席を下回る可能性が高くなった。安倍政権に打撃となり、今後の政権運営に影響するのは必至だ。投票率は前回(43.50%)を上回る見込み。

 小池氏は投票終了後の2日午後8時過ぎ、東京都新宿区の開票センターで記者会見し「次々と当選確実の知らせを受けた。各地で訴えた『都民目線』を認めていただいた」と述べた。この後、都民ファースト推薦の無所属候補4人を追加公認した。

 都民ファーストは、東京・生活者ネットワークと一部無所属らを加えた計85人を公認・推薦し、3人と選挙協力した。都政改革を訴える「小池路線」に追従する姿勢を打ち出し、支持勢力での過半数獲得を目指した。小池氏は「都議会ではボスの政治やそんたく政治が横行してきた」と自民を批判した。

 自民は市場移転問題で小池氏が示した「豊洲移転・築地再開発」の玉虫色の判断を引き合いに、「決められない知事」と攻勢をかけた。だが、加計学園問題や「共謀罪」法の採決強行などで内閣支持率が急落。さらに選挙戦で稲田防衛相が「自衛隊、防衛相としてもお願いしたい」と、自衛隊の政治利用とも取れる発言をし、逆風にさらされた。

 23人を擁立した公明は都議会自民との決別後、初の都議選となったが、組織戦に加え、小池氏の各候補への応援も後押しした。前回、議席を倍以上の17とした共産党は37人を擁立。小池氏の「豊洲移転・築地再開発」を一定評価する一方で、憲法9条改正を主張する安倍晋三首相の姿勢に言及し「都議選は最初の審判の場」と訴えた。

 民進党は23人を公認したものの、離党者が相次ぐなど党内の足並みが乱れ、苦戦した。【樋岡徹也】

262凡人:2017/07/07(金) 04:20:18 ID:vq4jwV7U0
東京圏人口、外国人住民が増加けん引
2017/7/6 7:00 日経

 総務省が5日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査(2017年1月1日時点)で、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県)の日本人住民の人口は3536万696人と前年比0.28%増えた。東京圏に人口が集中する流れに変わりはないが、伸び率は0.03ポイント下がった。一方で外国人住民は8.17%増と高い伸びを示し、総人口の増加をけん引した。

 都道府県別に日本人住民の増加数をみると、東京都の7万7400人増を筆頭に、神奈川県の7806人増、埼玉県の7692人増と続き、1都3県が全国ベスト4を占めた。ただ千葉県(7207人増)以外の3都県はいずれも前年に比べて増加数は減った。

 東京都では16年に出生者数から死亡者数を引いた「自然増減」が5年ぶりにプラスに転じた。転入して出産・子育てする若い世代に注目が集まったが、今年は再び1333人減った。転入者から転出者を引く「社会増減」は7万8733人増と20年連続で全国首位。自然減を社会増で補う傾向はより鮮明になった。

 他の3県でも構図は同じだ。例えば千葉県は手厚い子育て支援策で知られる流山市などの増加が目立つが、県全体でみれば1万1千人近い自然減に対し、1万8千人を超す社会増がある。

 対照的なのが外国人住民の急増ぶりだ。東京圏の人口は95万2155人と7万人超増。増加率も15年が5.11%、16年が7.14%と年々高まっている。

 都道府県別の増加数は東京都が3万7304人増で最多。埼玉県も1万2702人増で3位に入った。川口市などで増えており、伸び率の9.30%は東京都(8.31%)を上回る水準。自然増加率の0.93%も全国トップだ。都道府県別増加数は神奈川、千葉両県も4、5位で続く。

 市区町村別にみると、横浜市は外国人住民が5161人増と増加数では全国最多。日本人住民も合わせた総人口では川崎市が1万4399人増で全国トップだった。

263凡人:2017/07/07(金) 09:16:30 ID:vq4jwV7U0
道内人口 10年間で26万人減 函館市の規模に相当
2017/7/6 7:01 日本経済新聞 電子版

 総務省が5日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査で、1月1日時点の北海道の人口(日本人)は前年比3万3593人減の534万2618人と、減少数が全国最大となった。高齢化による自然減や道外流出によって減少ペースが加速した。10年前と比べた減少数は約26万人に上り、道内で3番目に人口の多い函館市の人口規模が消失した計算だ。

 道内の日本人人口は前年に比べ0.62%減り、全国平均の0.24%減を大き…

264凡人:2017/07/07(金) 09:21:51 ID:vq4jwV7U0
中国5県の人口、いずれも減少 人口動態調査
2017/7/6 7:00 日経

 総務省が5日発表した住民基本台帳に基づく2017年1月1日時点の人口動態調査によると、中国5県はいずれも人口が減少した。外国人住民を含む総計で山口が1万1193人減と減少幅が5県で最も大きかった。広島は5736人減、岡山は6149人減、島根は5012人減、鳥取は4045人減だった。全県で人口減に歯止めがかかっていない。

 都道府県別の人口では鳥取が57万5264人で最も少なく、島根が69万6382人で2番目に少なかった。

 人口における年少人口の割合が5県で最も大きかったのは広島(13.22%)で、全国9位だった。岡山は13.12%で同10位。一方、生産年齢人口の割合では島根が54.88%で全国で最も小さく、次いで山口が55.44%で全国ワースト2位だった。

 市町村別の人口では、広島県府中町が5万2154人で町村のなかでトップだった。人口の増減率では島根県知夫村が2.20%で全国の町村で9位だった。

 日本人住民について、死亡数が出生数を上回る自然減の減少率では、島根が全国ワースト6位、山口がワースト7位だった。

265凡人:2017/07/07(金) 09:24:06 ID:vq4jwV7U0
四国4県、人口減り計389万人 生産年齢人口は全国平均以下
2017/7/6 7:00 日経

 総務省が5日発表した住民基本台帳に基づく2017年1月1日時点の人口動態調査によると、外国人を含む四国4県の人口は389万9884人と前年に比べ0.72%減った。各県による各種の人口減対策にかかわらず、減少のペースが早まっている。

 県別の人口は高知が73万人、徳島が76万人と全国で鳥取、島根に次いで少ない。香川も99万人と100万人を割り、9番目に人口が少ない県となった。減少率は高知が1.02%で秋田、青森に次いで高かった。徳島は0.76%、愛媛は0.75%、香川は0.44%。徳島が0.08ポイント改善したが、香川が0.10ポイント悪化するなど他の3県は減少幅が広がった。

 市町村別では人口数で高知県の室戸市と土佐清水市、安芸市が全国の市区で5、6、14番目に少なかった。町村では村議会の存廃議論で注目される高知県大川村が405人と7番目に少なく、島しょ部以外で最少。減少率では市区で土佐清水市が2.80%減と北海道の4市に次ぎ5番目、町村で徳島県上勝町が4.89%減と2番目だった。

 15〜64歳の生産年齢人口比率は高知が55.5%と全国でも3番目の低さだった。4県とも前年より減り、全国の60.6%を下回った。

 15歳未満の年少人口比率は高知が11.4%と4番目、徳島は11.7%で7番目の低さだった。香川のみ全国の12.6%を上回ったが、前年より減った。一方、65歳以上の老年人口比率は高知が33.1%と秋田に次ぎ2番目、徳島が6番目、愛媛が9番目と四国の3県が10位以内に入った。

 出生者数を死亡者数が上回る自然減の割合を日本人住民でみると高知が都道府県の2位、徳島が9位にあり、少子高齢化の進展が人口減少を加速させている。

266凡人:2017/07/13(木) 15:41:13 ID:vq4jwV7U0
福島空港、新サービス続々 にぎわい創出へ「変身」
2017/7/13 7:00 日本経済新聞 電子版

 福島空港がにぎわい創出へ変身している。ロビーへの「1坪ショップ」導入や有料施設の大幅値下げ、出張利用者へのプレゼントなど新サービスを展開。既存のウルトラマン像やメガソーラーといったハードとの相乗効果も期待する。東京電力福島第1原子力発電所事故で消えた国際定期便の復活を目指し、空港利用者を増やして海外に安全性をアピールする。

 7日、韓国からの視察団が陸路で福島空港を訪れた。日韓交流を支援するNPO…

267凡人:2017/07/14(金) 08:40:10 ID:vq4jwV7U0
池袋東口に巨大シネコン、首都圏最大級
2017/7/14 7:01 Nikkei

 東急不動産などは2019年夏、東京・池袋で首都圏最大級のシネマコンプレックス(複合映画館)を開業する。大型商業ビルの中上層階に12スクリーン計約2500席のシネコンが入る。池袋では20年夏、豊島区庁舎跡地にもシネコンが開業予定。池袋は東京の主要地域の中では映画館が比較的少ないとされるが、新宿などとの集客競争が激しくなりそうだ。

 このほど、池袋駅東口でビルを着工した。地上14階建てで延べ床面積は約1万6千平方メートル。シネコンは4階以上に入る。「シネマサンシャイン池袋」など、全国でシネコンを展開する佐々木興業(東京・豊島)が運営する。地下1階から地上3階は商業フロアにする。

 シネコンでは大型スクリーンと迫力ある音響が楽しめる「IMAX」の次世代システムを東日本で初めて導入する。映画のシーンにあわせて座席が揺れたり、雨や風、水しぶきやにおいを体験したりする上映システム「4DX」も採用する。

 佐々木興業によると、池袋駅周辺には現在計17スクリーンの映画館があるという。今回着工したビルのシネコンの開業後、豊島区庁舎跡地には10スクリーンで計約1700席のシネコンが開業する予定。池袋エリアにある映画館のスクリーン数は一気に2倍以上に増える。35スクリーンある新宿駅周辺も上回る見通しだ。

 東急不は「新宿駅周辺などに比べ、映画館が少なかった池袋は潜在的な需要が大きい」とみる。都内の城北エリアのほか、東京メトロ副都心線やJR埼京線の沿線など埼玉県を含む地域からの集客を見込んでいる。

 池袋駅東口では、東京建物などが豊島区庁舎跡地などにビル3棟を建設し、シネコンやライブ劇場、を含む8つの劇場が開業する計画だ。区は多様な文化が共存する「劇場都市」を目指す。東京五輪前に集中する再開発の効果で、池袋駅東口周辺のにぎわいが増しそうだ。

268凡人:2017/07/16(日) 09:05:03 ID:vq4jwV7U0
産業団地、要望に応じ区画割り 埼玉県
2017/7/15 7:00 nikkei

 埼玉県企業局は、2017年度から整備する草加柿木地区産業団地(同県草加市)で、立地を検討する企業を造成工事前に募集し、要望に応じて必要な面積などを手当てし区画割りする事前エントリー方式を導入する。従来より企業の立地の自由度を高め、早期に建設プランを立てられるようにする。都道府県では初めての試みといい、18日に企業の募集を始める。

 同団地は約19.4ヘクタールを総事業費137億円で整備。分譲総面積は約16.4ヘクタールを予定している。土地価格は1平方メートルあたり10万円程度を想定している。

 県の産業団地は3年かけて整備するが、これまで完成まで残り半年の時点で、あらかじめ決めた区画で分譲受け付けを始め、企業は翌年に土地の引き渡しを受けてから建設計画を立てることが多かった。

 草加柿木団地は整備前に事前エントリーの形で立地企業を募集する。近くの浄水場からの工業用水を利用できるのが売りのため、食品製造などの用途で工業用水を使用し操業する企業を対象とし、18日から10月6日まで募集。申し込んだ企業から順次、個別に2〜3回意見交換し、11月にも内定する。

 必要な面積など内定企業のニーズを踏まえて団地の区画割りを決め、道路や工業用水供給、排水の配管の場所などの整備計画案を作成。17年度末ごろ、整備計画案に理解を示した企業を正式に分譲契約の候補として選定する。18年度に造成工事に着手し、分譲契約を締結。土地引き渡しは整備完了後の20年度となる予定だ。

 事前エントリー方式により、企業の要望に合った整備ができ、用地が早く確約される。企業には早期に意思決定して設計などの計画を立て、引き渡し後すぐに建設工事を始められる利点がある。

 団地は国道4号バイパス東埼玉道路の沿道にあり、東京外郭環状道路(外環道)の草加インターチェンジ(IC)から4.2キロメートルと交通の利便性が高い。外環道の三郷南IC―高谷ジャンクション(JCT)間が17年度中に開通すると東関東自動車道と接続し利便性が格段に高まる。JR武蔵野線越谷レイクタウン駅(同県越谷市)から徒歩10分と市街地にも近いため通勤に便利で、雇用も確保しやすい。

 企業局は近年、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)沿線を中心に産業団地を整備。県が企業誘致を本格化させた05年1月から17年3月の立地は919件に上る。ただ、工業用水が整備されているのは県南部の一部に限られ、大量の水を利用できる産業団地は少なかった。

 企業局は「使い勝手のよい敷地を設定し、企業にできるだけ早く操業してもらえるようにしていきたい」としている。

269凡人:2017/07/20(木) 09:30:36 ID:vq4jwV7U0
東京のIT2社、大分・姫島村に進出 地元雇用も
2017/7/20 6:00 日本経済新聞 電子版

 大分県の離島、姫島村に東京に本社を置くIT企業が進出する。県が力を入れていたサテライトオフィス整備推進事業の適用第1号で、姫島村への企業進出は県が把握している1979年以降で初めて。

 進出が決まったのはシステム開発を手がけるブレーンネット(東京・千代田、今井智康社長)とネット通販用アプリケーション開発などを行うRuby開発(東京・中央、芦田秀之社長)。姫島村側は姫島小学校の旧校舎のうち2階建ての…

270凡人:2017/07/22(土) 07:12:01 ID:vq4jwV7U0
新潟市の2社 航空機部品加工の国際認証取得
2017/7/21 7:01 日本経済新聞 電子版

 新潟市が進める航空機産業振興策「ニイガタスカイプロジェクト」に参加する2社が、航空機部品加工の国際認証「Nadcap(ナドキャップ)」をこのほど取得した。今後は市内にある2つの工場を連携させたエンジン部品などの一貫生産が可能となる。共同受注できる体制が整い、国内外のメーカーから本格的な受注につなげる。

 認証を取得したのは、西蒲区の共同工場で非破壊検査を手掛けるJASPA(横浜市)と、南区の共同工…

271凡人:2017/07/22(土) 14:05:58 ID:vq4jwV7U0
神奈川県内観光客、2年ぶり減
2017/7/22 7:00 Nikkei

 神奈川県を訪れる観光客数の伸びが一服した。県が21日発表した2016年の観光客調査(速報値)によると、前年比1.4%減の1億9033万人と2年ぶりに前年を下回った。県内6カ所の観光地域別でも箱根・湯河原を除き全て減少。県は16年に観光客を毎年400万人ずつ増やす3カ年計画を立てたが、初年度でつまずいた。「18年に2億人の大台突破」の目標達成はおぼつかない。

 県の観光はこれまで横浜や鎌倉、箱根の三大観光地が支えてきた。だが、16年は横浜・川崎が5.1%減、湘南(鎌倉を含む)も1.9%減だった。箱根・湯河原は大涌谷(箱根町)の噴火で観光客が激減した15年の反動で14.7%増だったが、噴火前の水準に回復しつつあるにすぎない。

 横浜・川崎の観光集客は踊り場を迎えている。横浜市の場合、16年の観光客数は3.9%減の3614万人と5年ぶりに前年を割り込んだ。みなとみらい(MM)21地区の来訪者は増加傾向だが、「大規模商業施設の開業などが一段落し、今後はイベントによる集客策を強化する必要がある」(市文化観光局)という。

 湘南も鶴岡八幡宮や銭洗弁財天などで減少。茅ケ崎海岸は台風の影響もあって16万人減った。

 県は三大観光地に続く「第4の核」の育成に力を入れている。ただ、その候補地となる三浦半島(城ケ島や三崎を含む)は1.2%減、丹沢・大山は0.9%減と勢いを欠いている。

 観光地域別で減少率が最大だったのは相模湖・相模川(相模原市や大和市など)の12.0%減だった。相模湖周辺で68万人。津久井湖・城山湖周辺で12万人減少した。

 県は18年に観光客数を2億人に増やす目標を掲げる。17年度は城ケ島にハイキングコースを整備。大山では交通渋滞を解消するため、交通情報提供システムの構築などを進める。外国人旅行客への対応としては、県内宿泊施設や観光案内所などを対象にした24時間対応の無料コールセンターを6月に開設した。

 ホテル開業が相次ぐ東京都内に奪われた宿泊客を取り戻そうと、県は東北・北陸地方で観光キャンペーンも展開する。県は「様々な施策を通じ、国内外の人に神奈川の幅広い魅力を知ってもらい、誘客につなげていく」(産業労働局)考えだ。

272凡人:2017/07/24(月) 08:46:36 ID:vq4jwV7U0
宮崎・高鍋町「日本一のヒマワリ畑」 逆境逆手、3万人呼び込む
2017/7/23 6:00 日本経済新聞 電子版

 宮崎県高鍋町は県内一のキャベツ生産量を誇り、収穫後はヒマワリ畑に姿を変える。今年は81ヘクタールに1100万本のヒマワリが咲く予定だ(=写真は昨年8月)。栽培している染ケ岡地区環境保全協議会(高鍋町)は2014年の農林水産祭で内閣総理大臣賞(むらづくり部門)を受賞し、「日本一のヒマワリ畑」として全国に知られるようになった。

 もともとは一部農家がヒマワリを栽培していたのが始まり。広まったのは10年…

273凡人:2017/07/25(火) 07:57:20 ID:vq4jwV7U0
消費者庁 拠点が始動 徳島、全面移転へ官民支援
2017/7/25 6:02 Nikkei

 消費者庁が徳島県庁10階に新設した政策研究拠点「消費者行政新未来創造オフィス」が24日、業務を開始した。同庁や国民生活センターの職員ら約50人が勤務し、新たな消費者政策の実証実験やその効果分析などをする。同庁の徳島への全面移転につなげるため、地元は新拠点が大きな成果を上げられるようサポート体制を整える。全面移転の是非は3年後をメドに判断される見通し。

 開設式には長坂康正内閣府政務官が出席、「全国各地の消費者の真に豊かな暮らしをつくるため、存分にチャレンジしてほしい」と職員を激励した。当初は松本純消費者相が出席する予定だったが、秋田県の豪雨対応で東京にとどまった。

 長坂氏らは新オフィスの内部を訪れ、職員が座る机を固定しない「フリーアドレス制」の職場や、ペーパーレス化を進めるための電子白板などを視察。テレビ会議システムで東京と結び、岡村和美長官や松本氏に徳島側の様子を報告した。

 県は新オフィスの取り組みを支援するため、6月26日に活動スペース「とくしま消費者行政プラットホーム」を開設。県内の企業や大学などと協働する場を提供する。また県内の企業や団体に、社会貢献に配慮した「エシカル(倫理的)消費」に取り組むよう求め、同庁の取り組みに参加しやすいよう下地を整える。

 地元経済界も協力姿勢を見せる。徳島県商工会議所連合会の中村太一会長は「人の流れが期待できるし(県外から)徳島を見る目が変わってくる。積極的にお手伝いをしていきたい」と話す。徳島では人口減による人手不足が深刻さを増しており、歯止めにつながることを期待する。

 地元が期待する全庁移転に向けたハードルについて、徳島県の飯泉嘉門知事は「(新オフィスの)成果が消費者『省』に結びつく」ことが一つの基準になるとの認識を示した。庁から省へ昇格できるだけの成果を生み出せるよう「挙県一致で応援して参りたい」と飯泉知事は語った。

274凡人:2017/07/25(火) 08:00:31 ID:vq4jwV7U0
沖縄県、成長へ国際会議誘致
2017/7/24 21:50 Nikkei

 沖縄県は24日までに、国際会議や大規模な展示会「MICE」について中長期の振興戦略を公表した。MICEを沖縄の成長戦略の柱に位置づけ、会議参加者の消費額など直接的な経済効果を2026年に722億円に伸ばす目標を掲げた。20年の利用開始を目指す大型MICE施設や既存施設を活用し、沖縄の自然を生かした会議や企業の報奨旅行を積極的に誘致する。

 沖縄MICE振興戦略は17〜26年度の10年間を計画期間に設定した。1000人以上が参加する催事件数を21年に134件、26年に231件と成果目標に明記した。

 沖縄県は20年の利用開始を目指し、沖縄本島東海岸の西原町と与那原町にまたがる「マリンタウン東浜」に大型MICE施設を建設する予定だ。県は「日本とアジアの懸け橋となり、MICE都市として確固たる地位を確立する」としている。

275凡人:2017/07/25(火) 09:37:47 ID:vq4jwV7U0
横浜港、国際クルーズ拠点 国交省が指定へ
2017/7/25 7:00 Nikkei

 横浜市は24日、国土交通省が横浜港を「国際旅客船拠点形成港湾」に指定することを決めたと発表した。官民連携でクルーズ船の受け入れ環境の整備を加速させる。客船運航会社に新港ふ頭と大さん橋の岸壁整備の一部を担ってもらう代わりに、岸壁を優先使用できるようにする。

 新港ふ頭は9号岸壁の改修に合わせ、客船ターミナル新設などの整備計画がある。ターミナル建設は別の事業者を対象に公募している。今回の取り組みでは米カーニバル・コーポレーションが岸壁上に設置できる可動式通路をつくる。船着き場とターミナルの距離が約20メートルあるため、利用者は雨にぬれることなく、移動できるようにする。

 大さん橋は郵船クルーズが内部の会議室を待合室に改装する。市は「空港のラウンジ風に使えるイメージ」(市港湾局)としている。

 新たな施設はともに2019年春をメドに、利用できる見通しだ。

 指定書は26日に交付される。横浜港のほか、清水港(静岡市)、佐世保港(長崎県佐世保市)、八代港(熊本県八代市)、本部港(沖縄県本部町)、平良港(同県宮古島市)が指定される。

276凡人:2017/07/27(木) 09:54:20 ID:vq4jwV7U0
大都市と地方の田舎にいる住民の頭の構造の違いは政治から読み取れる。
*****
仙台市長選、自民敗北 野党系郡氏が初当選【政治】
2017年7月24日 00時31分 (共同)

 任期満了に伴う仙台市長選は23日投開票され、民進など野党が支援した無所属新人の元復興政務官郡和子氏(60)が、与党支持の葬祭業社長菅原裕典氏(57)ら無所属3新人を破り、初当選した。自民党は地域政党「都民ファーストの会」の前に惨敗した東京都議選に続き、国政レベルの与野党による対決でも敗北した。学校法人「加計学園」を巡る問題などへの批判から安倍内閣の支持率が急落する中、政権への影響は不可避だ。

 選挙戦終盤に発覚した、南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報隠蔽を巡る稲田朋美防衛相の事前了承問題も与党にとって痛手となった可能性がある。
(共同)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板