したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高崎経済大学の人物一覧

543凡人:2011/07/04(月) 00:09:18 ID:xb4GsN5s0
「コーチ」及び「魔法の質問認定講師」
塚越啓二(ツカゴシ・ケイジ)

??? 群馬県高崎市生まれ
??? 高崎経済大学卒業後、
??? 高崎市役所に勤務 37年間勤務
    “創始”&“しんがり”を得意とし、
    建設プロジェクトをはじめ数々のプロジェクトを軌道に乗せ、やり遂げた。
??? 庁内研修講師(創造的問題解決法、公務員倫理)を10年務める。
   セカンドライフを探求する中でコーチングと出会い、
2008年 コーチングサービスを開始。

【 取得資格 】
・銀座コーチングスクール認定コーチ
・マイケル・ボルダック認定コーチ
・米国NLP(MT)協会認定プラクティショナー
・魔法の質問認定講師

実績 ・パーソナルコーチング実績70名
・大学生対象の「自分発見セミナー」講師
・魔法の質問ライブ講師
http://goodage.blog121.fc2.com/

544凡人:2011/07/16(土) 17:32:35 ID:xb4GsN5s0
BLUE-T(ブルー・ティー)東京都中央区
日比谷線・築地駅から歩いて1分
代表 梅崎秀邦(Hidekuni Umezaki)

理学療法士 (Physical Therapist)

??? 生まれ出身
??? 高崎経済大学 経済学部 卒業
??? サラリーマンを経て、
??? 両国リハビリテーション専門学校 卒業
??? 理学療法士 (Physical Therapist)
??? BLUE-T(ブルー・ティー)代表 

お客様それぞれの体の問題の解決のために、専門知識を基に誠実に向き合い、お客様の目標達成のためにサポートいたします。
http://blue-t.jimdo.com/代表プロフィール/

545凡人:2011/07/29(金) 07:29:16 ID:xb4GsN5s0
わが友わが母校/高崎経済大学−高知豊中技研社長・嶋崎誠史
2007年9月14日付け日刊工業新聞社より

 中学、高校での部活動は剣道。その気晴らしもあって、春と夏の休みには友達と四国の山歩きを楽しんでいた。高崎経済大学ではワンダーフォーゲル部に入った。群馬県高崎市は近くに谷川岳や尾瀬沼などがあり、山歩きには事欠かない場所だった。
 大学時代の思い出は大半が部活動を通じた山での生活。長い時は1カ月近くも、限られたメンバーで同じ釜の飯を食うので、ほかのクラブ活動とは一味違う人間関係ができあがる。友達以上の仲間意識のようなものだ。
 大学2年からは、尾瀬の山小屋でアルバイトをすることが多かった。4年の時は、バイトというより完全に仕事。春から11月末に小屋を閉めるまで、ほとんど尾瀬で過ごした。山小屋の仕事は大学卒業後も2年間続けた。人命救助など普通では味わえない経験もした。自然生活を通して「やれば何とかなる」と物事を楽観的に考えるようになった気がする。
 しかし好きなことをして生きていく気楽さの半面、周りの友人が社会人として日々成長していく姿を見ると「これで良いのか」と不安になる事も多かった。そんな時、同級生の青木紘士君や白石孝男君、廣山武雄君ら部の同期生の励ましは身にしみた。彼らとは今でも年に何回かは高崎で顔を合わせ、折々の情報交換や仕事の相談などにも乗ってもらっている。過ぎた時間を意識せずに心おきなく話せる仲間が多いのはありがたい。
 妻との出会いも、4年の時。山からの帰りのバスでたまたま隣に座ったのがきっかけだった。26歳の時結婚し、故郷の高知に帰って、父親がやっていた小さな木工所の手伝いを始めた。その後、工場建設や思い切った業種転換ができたのも「やれば何とかなる」という大学時代の部活や山の生活で得た経験と、何でも相談できる昔からの友人がいることによるものが大きい。
 (高知県香美市香北町)

株式会社高知豊中技研
代表取締役 嶋崎誠史
所在地 〒781-4212 高知県香美市
設立 1990年06月
資本金 9,000万円
事業内容 流体流量計測制御機器の製造、販売
各種レーザー製品の設計開発、製造、販売
【研究開発】酸化亜鉛(ZnO)紫外センサーの製品化及び事業化

546凡人:2011/08/02(火) 06:21:01 ID:xb4GsN5s0
農林水産省(東京都千代田区霞が関)
農林水産政策研究所研究員
平林光幸(ひらばやしみつゆき)

??? 出身
2001年 高崎経済大学地域政策学部卒業。
2006年 高崎経済大学地域政策研究科修了。博士(地域政策学)。
同年 財団法人農政調査委員会 専門調査員
2007年 同上研究員
2007年度〜2010年度 高崎経済大学地域政策学部 非常勤講師(農業経済論等)
2008年度 日本大学経済学部非常勤講師(農業経済論)
2011年 農林水産政策研究所研究員

http://www.maff.go.jp/primaff/kenkyu/kenkyuin_syokai/hirabayasi_mituyuki.html

547凡人:2011/08/04(木) 10:25:02 ID:xb4GsN5s0
ラフィネランニングスタイル(東京都千代田区内神田)
JR 神田駅西口より徒歩5分 皇居まで至近!

ランスタ治療院
ケアスタッフ、鍼灸師、スポーツトレーナー
白取秀司

??? 出身
???高崎経済大卒業 学生時代は陸上競技(長距離)の選手
???東京スポーツ・レクリエーション専門学校スポーツトレーナー科、
専門学校在学中より、陸上競技、ラグビー等社会人・大学チームのスポーツトレーナーとして携わる。
???東京メディカルスポーツ専門学校鍼灸科を卒業。  
2004年より㈲ジャパンアスリートケアで、陸上競技のトップアスリートから市民ランナーのケアにあたる。
2010年7月よりラフィネランニングスタイルにて治療を開始。
青山学院大学陸上競技部やTOTO㈱陸上競技部など、実業団チームや大学生チームのトレーナーも務める。
現在も市民ランナーとして活躍中。フルマラソンの自己ベストは2:42:10.

http://www.raffine-rs.com/products/detail.php?product_id=257

【株式会社ボディワークについて】
業界最大手の総合リラクゼーションサービスプロバイダ。 ラクーアなどの温浴施設のリラクゼーション業務を受託している株式会社リバース東京から2001年に独立。
全国42都道府県にて約350店舗(※2010年4月末時点)を展開するリフレッシュサロン「Raffine」を始め、ボディワークホールディングスのノウハウを生かし、幅広いリラクゼーションサロンを展開。「Raffine」に他にバリ式ヒーリングサロン・高級志向店舗など9ブランドを展開。来店者数は、全店舗合わせて月にのべ約20万人、年間で約200万人。2004年9月2日には厚生労働大臣より認可を受け、全国手技療法師協同組合を設立。業界のリーディングカンパニーとして、新しい価値を創造する。

業界最多店舗数のリフレッシュサロン「ラフィネ」を展開し、リラクゼーション業界最大手の総合リラクゼーションサービスプロバイダである株式会社ボディワーク(本社:東京都港区 代表取締役:清水秀文)は、皇居から程近い千代田区内神田に、ランナー向けコミュニケーション施設「ラフィネ ランニングスタイル」を2010年7月6日(火)17:00にグランドオープンいたします。

548凡人:2011/08/24(水) 23:46:44 ID:Bv8Fywwg0
株式会社エスイーシー(略称 SEC)、北海道函館市 
道内大手、地場のIT関連・総合情報企業
常務取締役 田中武久

???年 出身
1974年3月 高崎経済大学経済学部卒業
1974年4月 東一函館青果(株)入社
1984年9月 同社退社
1985年10月 (株)南北海道電子計算センター(1969年10月設立)入社
1992年04月 株式会社エスイーシー 社名変更
200???年  同社 経営管理本部 取締役部長
2010年  同社 常務取締役就任

(株)エスイーシー役員人事/永井新体制始動!
常務に佐藤真紀夫、田中武久両取締役昇格

 道内大手、地場のIT関連・総合情報企業、(株)エスイーシー(本社・函館市末広町22ー1、代表取締役社長・永井英夫氏/写真左)は先般までに役員人事を行い、常務取締役に佐藤真紀夫取締役(61歳)、田中武久取締役(59歳)両氏の就任を決める一方、新たに浜谷由執行役員(50歳)を取締役に選任し、永井新体制がすでに始動している。

 昨年5月に創業者・沼崎弥太郎前社長が死去し、後任の社長に現場最高責任者として事業全般を担ってきた当時常務の永井氏が就任、常務空席となっていた。

 そこで、年も改まったことから、佐藤、田中両取締役を常務に昇格させ、佐藤氏は情報処理事業本部担当常務、田中氏は情報通信事業本部担当の常務就任となった。

 また、執行役員・総務部長であった浜谷由氏を取締役に引き上げ、田中新常務が情報通信事業本部担当になったことから浜谷新取締役を田中氏後の経営管理本部担当取締役部長とし、これによって経営管理、情報処理事業、情報通信事業の3本部を浜谷取締役、佐藤常務、田中常務がそれぞれ担う新陣容となっている。

 今回の役員人事について永井社長(57歳)は、「同社の2本柱である情報処理事業と情報通信事業の強化を図るもので、これまで私が両方を担当してきたが、佐藤、田中両氏に常務として担ってもらうことにした。田中氏が情報通信担当になったので、経営管理本部は新取締役の浜谷氏担当ということになった」と語っている。

函館電子新聞ニュースファイル/10(H22)-1〜3

http://www.fun.ac.jp/crc/_DL_GALLERY_crc/seminar_2007.pdf

549凡人:2011/09/10(土) 07:18:47 ID:Bv8Fywwg0
高崎健康福祉大学健康福祉学部医療情報学科
教授・教学部長  町田 修三(マチダ シュウゾウ)

1959年1月生
??? 群馬県立前橋高校
1981高崎経済大学経済学部経済学科卒業
???カリフォルニア大学を経て、
1985年 南カリフォルニア大学(USC)大学院経済学研究科修士課程修了
      南カリフォルニア大学研究員(1986まで)
取得学位 M.A. of Economics (論文) 南カリフォルニア大学 理論経済学
1986-1987 群馬女子短期大学 非常勤講師
1987-1992 群馬女子短期大学 専任講師
1992〜2005 群馬社会福祉専門学校(経済学、経済政策) 非常勤講師
1993-2000 群馬女子短期大学 助教授
1996〜2001 群馬社会福祉短期大学(経済学) 非常勤講師
2001-2003 高崎健康福祉大学 助教授
2004年 高崎健康福祉大学教授
2004〜2006 高崎経済大学(英語) 非常勤講師
2006年 高崎健康福祉大学教学部長

主にミクロ経済的なアプローチにより、医療需要や医療政策を分析しています。また、大学教育や初年次教育に関する研究や、学生の国際化や大学の国際交流にも興味を持って取り組んでいます。

【専門分野】
医療需要の分析/医療経営戦略のゲーム分析/医療ホスピタリティ/世界の医療制度/健康・医療政策/国際経済/ミクロ経済/英語・英会話

【主な担当科目】
医療経済学/経済学/国際社会と経済/初年次教育/英語

【所属学会】
日本経済学会、日本国際経済学会、日本金融学会、日本貿易学会、日本地域政策学会(理事)、日本ホスピタリティ・マネジメント学会、環境経済・政策学会、日本産業経済学会、大学教育学会、初年次教育学会、協同教育学会

【主な業績】
<論文> 「森林破壊と国際貿易」、単著、日本貿易学会年報第36号p116-121/「食料と経済・情報戦略」、単著、日本消費経済学会年報第21集p69-74/「医療需要とホスピタリティ」、単著、日本ホスピタリティ・マネジメント学会紙 HOSPITALITY第10号p105-111/「医療機関のホスピタリティマネジメント―医療情報IT化のインパクト―」、単著、日本ホスピタリティ・マネジメント学会紙HOSPITALITY第11号p55-62

<著書> 「現代経済学講義」、単著、貝出版企画 /「現代経済の諸問題」、単著、貝出版企画/「くらしの中の経済学」、共著、八千代出版/「現代消費・生活経済辞典」、共著、税理経営協会/「高校生のための面接」、単著、教育弘報研究所/「レベルアップ面接講座」、単著、教育弘報研究所
<学会発表>
「初年次教育における効果的方法」、共著、日本協同教育学会第5回全国大会/「初年次教育基礎教養ゼミの効果的授業デザインの構築」、共著、初年次教育学会第2回全国大会

【国外大学との主な交流実績】
Kellog Community College (米国)/Victoria Business College (オーストラリア)/Washington University (米国、セントルイス)/Macquarie University (オーストラリア)
http://www.takasaki-u.ac.jp/dept/joho/teacher/details.php?C=1006

550凡人:2011/09/19(月) 12:28:03 ID:xts/bGcY0
(株)サンテック(東京)(旧名・山陽電気工事株式会社(広島市))
取締役(電力営業部長)
岡田 義太朗

昭和8年3月4日生まれ
昭和29年3月 高崎市立経済短期大学商経科卒
昭和27年4月 東京電力株式会社入社
昭和60年7月 同社資材部課長兼情報システム部
昭和62年7月 同社群馬支店沼田営業所長
平成元年10月 山陽電気工事株式会社(広島市)電力営業担当
平成元年12月 当社取締役(電力営業担当)
平成6年12月 当社取締役(電力営業部長) 現在に至る

現在不詳

551凡人:2011/09/19(月) 12:48:25 ID:xts/bGcY0
元東邦アセチレン株式会社(東京都)常務取締役(技術本部長、仙台事業所長)
元東邦岩手株式会社(岩手県)代表取締役社長
元東邦仙台ガスセンター(宮城県)代表取締役社長

琴田泰之(ことだ やすゆき)

昭和13年9月22日生 出身???
昭和38年3月 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
昭和38年4月 当社入社
昭和52年4月 仙台工場長
昭和58年7月 取締役
昭和61年10月 郡山事業所長
昭和63年6月 仙台事業所長
平成2年3月 東邦仙台ガスセンター 代表取締役社長就任
平成6年6月 技術本部長
平成7年6月 常務取締役
平成11年 東邦岩手株式会社取締役社長 就任
平成16年6月 東邦アセチレン株式会社 取締役退任
平成19年 東邦岩手株式会社取締役社長 退任

553凡人:2011/09/19(月) 14:49:38 ID:xts/bGcY0
小樽市役所(北海道)総務部長
迫  俊哉

???小樽市出身。
???高崎市立高崎経済大学卒業。
1982年4月小樽市役所に入所。その後、
???産業港湾部産業振興課長、
???総務部企画政策室長を経て、
2011年6月総務部長に就任。

2011 (平成23年度) 札幌学院大学 法学部公開講座 リレー講義 法政総合講座A
《講師紹介》第8回(11月16日)定住自立圏構想と北しりべしの事例
http://www.sgu.ac.jp/news/j09tjo0000026vfk-att/j09tjo0000026vio.pdf

554凡人:2011/09/19(月) 15:29:39 ID:xts/bGcY0
大西・現場技術研究所(石川県金沢市)
代表 大西 修(オオニシ オサム)

【代表プロフィル】
1950年愛媛県新居浜市に生まれる
1976年高崎経済大学卒業
???㈱京都クロメート工業所研究室長(黒色クロメート処理剤開発、亜鉛クロロアンモニウム錯体の排水処理装置開発)
???京都府中小企業総合指導所、
???大阪大学理学部、
???科学技術庁創造科学推進事業、
???東北大金属材料研究所など多数の研究機関の研究員を歴任。
1984 ㈱村田製作所入社,
???センサー開発製造、品質管理業務を経験。
1994年 ムラタ・タイ、2005年ムラタ・マレーシアの海外工場で、品質部長、工場経営に従事。マレーシアでは、ムラタマレーシアの社長として、工場改革を推進し、黒字化を達成。生産工場のものづくりと人材育成に成果を上げた実績がある。
2009 ㈱村田製作所を退職

得意とする分野は、赤字を黒字に転換して来た豊富な経験と知識を応用して、製造の生産改革及び品質改善を指導することである。理論に偏らず、豊富な経験に基づいた科学的管理の導入による現場改革の実践指導。実践的な生産改革指導。
http://www3.spacelan.ne.jp/~eddy-onishi/personalprofile.pdf
http://www3.spacelan.ne.jp/~eddy-onishi/

555凡人:2011/11/01(火) 09:25:09 ID:xts/bGcY0
石田不動産鑑定士事務所(高崎市飯塚町)
不動産鑑定士
取締役 石田寛 

昭和42年 愛知県安城市生まれ
平成元年 全日本学生剣道選手権大会出場
平成3年 高崎経済大学経済学部経営学科卒業
??? 安城市役所 入所
??? (有)吉門不動産鑑定士事務所(高崎市)入所
平成13年 (有)石田不動産鑑定士事務所設立、取締役就任

◆社団法人日本不動産鑑定協会正会員
◆国土交通省地価公示鑑定評価員
◆群馬県地価調査鑑定評価員
◆関東信越国税局土地鑑定評価員
◆高崎税務署管内土地精通者
◆前橋地方裁判所競売評価人
◆群馬県知事登録

556凡人:2011/11/01(火) 09:40:09 ID:xts/bGcY0
野村公認会計士事務所(東京都中央区)
公認会計士、税理士 野村文雄

??? 生出身
昭和61年 高崎経済大学経済学部卒業
昭和63年 横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了
昭和63年10月 公認会計士試験合格
??? 青山監査法人
平成 4年 公認会計士登録(日本公認会計士協会東京会所属)
平成10年 野村公認会計士事務所開業、所長に就任
平成17年 税理士登録(日本税理士連合会東京会所属)

557凡人:2011/11/16(水) 06:17:54 ID:xts/bGcY0
スローガン株式会社のメンバー紹介
- メンバープロフィール -
http://www.slogan.jp/company/member.html

萩野 貴拓
HAGINO TAKAHIRO
テクノロジー&デザインGroup
エンジニア

函館市出身。函館ラ・サール高校卒業。高校時代から、スクールソリューションシステムの開発および、導入提案に携わる。高崎経済大学進学後は、地方製造業向けのウェブ開発およびウェブマーケティングを提供する産学連携プロジェクトの立ち上げの代表を務める。また在学中に参画したスローガンでは、「Goodfind」のスマートフォン向けサービスの開発や、新規事業のウェブアプリのユーザーインターフェースを担当。エンジニアとして活躍する一方で、OBOGガイドブック8号の紙面のデザインにも携わり、デザイナーとしての才能も発揮。数学好き。

558凡人:2011/11/16(水) 06:45:12 ID:xts/bGcY0
株式会社 ソルトワークス(札幌市中央区、2008年10月設立)
ビジュアルクリエイター
菊池 聡太 Souta kikuchi

北海道札幌市生まれ
高崎経済大学経済学科卒業
大学卒業後、グラフィックの道に進むため、
北海道造形デザイン専門学校 グラフィックデザイン学科入学

卒業後、株式会社ソルトワークスに入社
文系公立大学卒業後にグラフィック業界で活躍するために再度入学をした変わった経歴をもつ。ポップな音楽、特に80年代ニューウェーブ/ポストパンクや、それに影響された音楽が大好物。最近はエレクトロやハウスっぽい音楽も守備範囲。

http://profile.saltwedding.jp/creator/

559凡人:2011/11/16(水) 07:07:52 ID:xts/bGcY0
北海道大学大学院経済学研究科博士課程
宮崎義久

学歴
・2005年3月 高崎経済大学経済学部卒業(経済学士)
・2005年4月 北海道大学大学院経済学研究科修士課程入学
・2008年3月 北海道大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)
・2008年4月 北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程入学

業務
・2006年4月〜2009年2月北海道大学附属図書館非常勤職員(夜間)
・2006年4月〜2009年2月経済学部(学部演習)のティーチングアシスタント
・2008年4月〜2009年2月経済学部(大学院演習)のティーチングアシスタント
・2008年4月〜2009年3月文学部(GCOE心の社会性に関する研究拠点)のリサーチアシスタント
・2009年4月〜2009年7月全学教育(英語Ⅱ)のティーチングアシスタント
・2009年4月〜2010年2月経済学部(地域通貨実験調査及び貨幣意識調査)のリサーチアシスタント
・2010年4月〜2011年3月経済学部(制度生態系アプローチによる経済社会政策論の研究)のリサーチアシスタント
・2010年6月〜2011年3月文学部(GCOE心の社会性に関する研究拠点)のリサーチアシスタント
・2011年4月〜 経済学部(制度生態系アプローチによる経済社会政策論の研究)のリサーチアシスタント
・2008年より,ドイツ人の研究者らと共同で地域通貨に関するBibliographyを作成中(詳細については, http://www.cc-literature.de/ で閲覧可能)。

所属学会・研究会
・2004年〜ポシビリズム研究会
・2008年〜進化経済学会
・2009年〜ロバアト・オウエン協会
・2010年〜地域活性学会
・2010年〜経済社会学会
・2010年〜経済学史学会
http://cc.econ.hokudai.ac.jp/grad/?q=miyazaki

560凡人:2011/11/16(水) 07:09:52 ID:xts/bGcY0
札幌国際大学短期大学部 総合生活学科
講師 小林純 

1)略歴:最終学歴 ・高崎経済大学大学院 地域政策研究科 地域政策専攻 博士後期課程
・札幌国際大学短期大学部 講師
2)学位 修士(地域政策学)
3)資格:オプション
(専門分野、教育分野に関わるもの) ・情報処理技術者試験合格(第二種、ソフトウェア開発、テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティアドミニストレータ)
4)担当科目 「ビジネス実務総論」「プレゼンテーション演習」
5)専門分野 情報社会学 ビジネス実務研究 地域政策学
6)研究テーマ ・地域情報化による既存コミュニティや地域社会、若年者の変容
7)所属学会 日本地域政策学会、日本ビジネス実務学会、日本社会情報学会(JSIS)、日本インターンシップ学会
8)著書、論文、発表、作品等 ・「地域における情報化の現況と課題―群馬県民アンケートから―」(日本地域政策研究 第4号)」
・「新しい地域情報化指標構築における基礎的研究」(日本地域政策研究 第6号)
・「短大2年・卒後2年、追跡型キャリアパスシステムの構築〜全体構想とアンケート調査の中間報告」 (札幌国際大学紀要 第41号、共著)

http://www.siu.ac.jp/01sougou/kyouin/kyouin_intro/6356.html

562凡人:2011/11/17(木) 07:35:55 ID:xts/bGcY0
旧名:江本工業株式会社(北海道札幌市、昭和42年設立)
(現在名:パナソニック電工AWE株式会社、東京都品川区)

専務取締役(ハウテック事業部長、新事業企画室担当)
森分一成

昭和18年8月9日生 ???出身
昭和41年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和41年4月 瑞穂産業(株)入社
昭和43年4月 ほくさん商事(株)入社
昭和49年4月 当社入社
昭和50年7月 取締役営業部長就任
昭和61年4月 常務取締役就任
平成元年4月 専務取締役就任
平成5年4月 専務取締役企画本部長就任
平成6年4月 専務取締役経理部担当就任
平成7年4月 専務取締役新事業企画室担当就任
平成8年4月 専務取締役ハウテック事業部長、新事業企画室担当就任(現任)
http://eir.eol.co.jp/EIR/View.aspx?cat=yuho_pdf&amp;sid=165931

現在不詳

昭和42年江本建設工業株式会社(北海道札幌市)設立
昭和44年江本工業株式会社に社名変更
平成5年  「株式会社ほくさん」と「大同酸素株式会社」の合併により「大同ほくさん株式会社」発足
平成12年 大同ほくさん株式会社と共同酸素株式会社の合併により商号を「エア・ウォーター株式会社」に変更。
平成16年4月 株式会社エア・ウォーター・リビングと江本工業株式会社が合併し、エア・ウォーター・エモト株式会社となる。
平成18年8月 エア・ウォーター株式会社との株式交換によりジャスダック上場廃止。
平成18年10月 松下電工株式会社(現:パナソニック電工株式会社)の100%子会社である松下電工バス&ライフ株式会社(現:パナソニック電工住宅設備株式会社)の子会社となる。
平成20年10月 パナソニック電工AWE株式会社に社名を変更
http://group.panasonic-denko.co.jp/pewjawe/history.html

564凡人:2011/11/24(木) 04:36:17 ID:xts/bGcY0
社会保険労務士法人 あかつき (東京都渋谷区 恵比寿ビジネスタワー5F)
代表社員 所長 小前 和男(コマエ カズオ) 特定社会保険労務士

??? 出身
1973年3月 高崎経済大学 経済学部卒業
??? 郵便局勤務の後、
1982年2月 社会保険労務士 小前事務所を開業。
2005年4月 社会保険労務士法人 小前事務所設立(法人化) 代表社員就任。 
??? 有限責任中間法人(現:一般社団法人)日本在宅介護協会顧問。上場企業から中小零細企業まで百数十社の関与先を指導。
2010年4月 社会保険労務士法人 あかつき(名称変更) 代表社員 所長就任 
??? 中小企業福祉事業団 常任幹事、労働法学会員

社会保険労務士として28年間、約200社の賃金・人事・労務コンサルタントの実績と経験を踏まえ、顧客と直接対応しています。

スタッフ
27名 (有資格者及び試験合格者 18名)2010年7月1日現在
http://www.akatsuki-sr.jp/outline.htm

前職についてお聞かせください。
 以前は、郵便局に勤めておりました。給与計算を5年、簡易保険の外交に3年ほど従事しまして、31歳の時に独立開業、今年で26年目になります。給与計算の経験は社労士の実務に直結し、保険の外交は開業後の営業活動に役立ちました。労働組合の役員の経験もあり、その後も多くの事案を取り扱っておりますので、労使問題に関しては経験豊富だと自負しております。団体交渉や紛争の際には労働組合の代表として参加してきたわけで、その経験が逆の立場においても十分に発揮されています。今振り返ると、前職のキャリアが社労士の仕事に無駄なく生かされていると思っています。

事務所の特色をお聞かせください。
 スタッフは常勤が18名で、パート・アルバイトを含めますと20名強になります。現在登録している社労士は5名で内特定社労士3名、他試験合格者7名と受験準備中のスタッフの構成です。
http://www.syarousi-search.com/x/1311300016

565凡人:2011/11/24(木) 19:40:56 ID:xts/bGcY0
北海学園大学経営学部一部経営情報学科
准教授 関哲人(セキ ノリヒト)
専門分野 経営統計学/情報システム

??? 東京生まれ、仙台市育ち
??? 高崎経済大学経済学部卒業 学士
??? 電気通信大学大学院情報システム学研究科博士前期課程入学
??? 修士(学術)取得
??? 高崎経済大学大学院経済・経営学研究科博士後期課程入学
平成19年3月24日 博士(経営学)取得 高経大博士第1号
??? 千葉工業大学講師
平成20年4月 北海学園大学経営学部経営情報学科専任講師
??? 北海学園大学准教授(経営統計学)

本年より北海学園大学経営学部に所属することになりました関哲人といいます。東京で生まれ、小・中・高を仙台、大学4年間を群馬の高崎、その後は千葉の習志野で暮らし、この春より北海道に住んでいます。担当科目は情報システムと経営統計学概論です。皆さんの理解に合わせ、丁寧に講義をしてゆきたいと思います。よろしくお願いいたします。HGU学報74号(平成20年6月1日発行)

566凡人:2011/11/25(金) 11:22:25 ID:xts/bGcY0
文化シャッター株式会社(東京都文京区、昭和30年4月設立)
取締役(人事部長)
久保田 智之

昭和8年(1933)11月1日生まれ
昭和30年3月 高崎市立短期大学経済学部卒業
昭和30年3月 銀和自動車株式会社入社
昭和36年1月 文化シャッター株式会社入社
昭和45年1月 当社総務部長
昭和53年4月 当社南九州支店長
昭和58年8月 当社九州地区統括部長
昭和59年4月 当社工事部長
昭和61年6月 当社取締役人事部長就任(現任)

現在不詳

567凡人:2011/11/27(日) 17:59:48 ID:xts/bGcY0
税理士法人 塚越事務所(高崎市上並榎町)
社員税理士 大野賢二 研修担当

1977年1月8日生 群馬県邑楽郡邑楽町出身
??? 邑楽町立 中野小学校卒
??? 邑楽町立 邑楽中学校卒
??? 群馬県立 館林商工高等学校卒
??? 公立大学法人 高崎経済大学卒
??? 税理士法人 塚越事務所 入所

568凡人:2011/12/04(日) 11:12:14 ID:uU.EaOFA0
アイロンビーズ アーティスト
小野寺 唯美(おのでら ゆみ)(yummy!(ヤミー))

1978年 宮城県仙台市生まれ
1997年 私立仙台育英学園高等学校外国語科卒業
2002年 高崎市立高崎経済大学経済学科卒業

仙台在住。高崎経済大学卒業後、仙台を拠点にさまざまなイベントに参加し、個展やグループ展を開催している。また、学校・病院等でビーズのワークショップのボランティア活動も行っている。2006年11月には自身初となるポストカードブック「I have a sweet tooth」(新風舎文庫―POST CARD BOOK、830円)を発刊。2009年1月20日には宝島社から2冊目となるムック「パーラービーズ おしゃれアイデアブック」(900円)を発刊。2008年11月には、アトリエ「Iron Beads Galaxy」(仙台市青葉区一番町1)をオープンしアイロンビーズ教室を始めた。

主な展示
2005年個展「4seasons」カフェサニードロップス
2009年 グループ展「くだもの展」
     グループ展「sweets galaxy展」
     グループ展「花と水玉展」
2010年 グループ展「meltin’ love展」
     グループ展「Bugs of Spring展」
     グループ展「雨とストライプ展」
     グループ展「yummy’s coffee展」
     グループ展「アイロンビーズの森」以上アイロンビーズギャラクシー
2011年 グループ展「スプリングフェノメノン」アークギャラリー
     「パリのこども部屋展」

主な仕事
2008年仙台市青葉区にアイロンビーズ教室「アイロンビーズギャラクシー」をオープン
2009年『パーラービーズおしゃれアイデアブック』(宝島社)監修
2010年『パーラービーズフラワーアート』(株式会社 河田)監修
2010年アークオアシス講師就任
他、イベントや学校等でワークショップ講師として活動中。
ホームページhttp://bugs1192.blog29.fc2.com/
http://sendai.keizai.biz/headline/405/
http://yummy828.blogspot.com/

http://www.fromhome.jp/tamaniwa-h/

569凡人:2012/01/04(水) 14:56:50 ID:qlzPu6os0
佐々木ゼミ12期/㈱電通関西支社東京第1オフィス統合メディア局統合メディア業務推進2部(2011現在)
入澤健太郎

「頑張ることはかっこいい社会の実現」を目指す29歳。
http://twitter.com/iriken
 
??? 群馬県渋川高校、アメリカテネシー州への交換留学を経て、
??? 高崎経済大学に入学。(‎12期生佐々木ゼミ)
   留学同窓団体ANEP、NPOカタリバ(@katariba)、サッカー団体infinityにてさまざまな企画を実行。
??? (高崎経済大学卒業)
??? 汐留の広告代理店に入社(電通)。以来インタラクティブ領域に従事。日本のCM作りたい。

 佐々木ゼミに出会っていなければ今の僕はありません。東京の学生に憧れ、不満ばかり言っていた僕を変えてくれたのはこのゼミでした。決して課題を与えてくれるわけではありませんが、自分から積極的に行動を起こせば必ず答えが返ってきました。社会人としての基本を教えて頂いたと思います。佐々木先生は新しいものを創っていく上で、お手本のような存在です。ゼミ生は仲間であり、ライバルであり、そして家族のような存在です。1+1=2でなく、3にも4にもなる、それが佐々木ゼミだと思います。
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/izanai2011/11sasaki.pdf

高崎経済大学 佐々木茂先生の公認ゼミのfacebook
http://ja-jp.facebook.com/sasazemitcue?sk=wall

570凡人:2012/01/08(日) 17:29:28 ID:qlzPu6os0
NTTコミュニケーションズ 主査 (東京都港区芝浦)
国際大学GLOCOM客員研究員
社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー
林 雅之 (はやし まさゆき)

??? 愛知県豊田市出身
??? 小学2年生から4年ほどインドネシアのジャカルタ
??? 高校
??? 浪人して予備校
1990 – 1994 高崎経済大学 日本経済思想史(ゼミ長)
クラブ・サークル: 第36期ESS(英語研究部)幹事長、42回高崎市長杯英語弁論大会実行委員長、43回高崎市長杯大会出場、関東学生英語会連携委員
1995年4月–1999年6月 (4 年 3ヶ月) NTT(日本電信電話株式会社)入社
1995年 NTT前橋支店 営業部 営業担当
1998年 NTT MSC SDN (マレーシア) Sales & Marketing Division
1999年7月–現在 (12 年 7ヶ月) NTT Communications 主査 (東京都港区芝浦)
1999年 ビジネスユーザ事業部 首都圏支店 企画部
2002年 同 ビジネスユーザ事業部 首都圏支店 グローバル(外資)営業担当
2004年 同 第二法人営業本部 第二営業部 フロントSE(ソリューションデスク)担当
2005年 同 第二法人営業本部 H&C(公共)営業部 販売企画担当
2006年 同 第二法人営業本部 企画部 営業推進(ビジネスモデル推進)担当
2007年 同 第二法人営業本部 エンジニアリング部 市場開発担当
2008年 同 第二法人営業本部 u-Japan推進部 ビジネス開発部門
2011年 同 経営企画部グローバルクラウドタスクフォース
2011年 同 クラウドサービス部グローバルクラウドタスクフォース
2011年5月–現在 (9ヶ月) 一般社団法人クラウド利用促進機構アドバイザー 
2011年6月–現在 (8ヶ月) 国際大学グローバルコミュニケーションセンター 客員研究員 (東京都港区六本木)
??? PTA副会長

趣味・特技:将棋(初段),ピアノ
グループ・団体:GICTF(グローバルクラウド基盤連携技術フォーラム),震災復興支援クラウドフォーラム,CBA(クラウドビジネスアライアンス),ニッポンクラウドワーキンググループ,北海道グリーンデータセンターエナジー推進フォーラム,むつ小川原グリーンITパーク推進協議会,ICT復興支援国際会議,Open Cloud Campus,JASISA 日本中小企業情報化支援協議会
http://jp.linkedin.com/pub/%E9%9B%85%E4%B9%8B-%E6%9E%97/42/437/760

571凡人:2012/01/08(日) 18:16:17 ID:qlzPu6os0
■オルタナティブな生き方 林雅之さん:
2009年09月28日 11時30分 更新
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/28/news011.html

◆100点よりも240点を目指したい (1/3)

クラウドコンピューティングをはじめとする「ICTの今」を解説するブログ「『ビジネス2.0』の視点」を執筆する林雅之さんに、人生観やブログ観を語ってもらった。[土肥可名子,ITmedia]

 林さんといえばオルタナブロガーの「クラウド」第一人者。器用な何でも屋のいちサラリーマンだった彼が「クラウドといえば林」と勤務先でも一目置かれるようになったのは、まさにブログのおかげという。そんな林さんに人生観やブログ観を聞いた。

◇水筒持参で新幹線通勤

 群馬県の高崎市に来たのは大学生のときです。就職して結婚して家庭を持って、かれこれ20年。片道2時間の新幹線通勤も10年目に入りました。「新幹線通勤は大変ですね」と言われるのですが、自分はそうでもなくて、むしろ気に入ってるぐらいなんです。ブログにも書いてきましたが、週末は群馬の自然と遊び、平日は東京のデジタルな最先端の仕事に携わる。距離感がもたらすアナログとデジタル、このメリハリが仕事と生活の両立、そしてブログを毎日書く原動力にもなっている気がします。

 起床時間は6時。起きたらまずブログを書いたりニュースサイトをチェック、それから自分で弁当を作ります。僕、水筒男子なんですよ。水筒を持参するだけ1日300円くらいは節約できますから。お弁当と水筒で浮いたお小遣いは、本を買ったりブロガー定例会や研究会などの参加に回しています。

 7時半に家を出て、歩いて15分の駅から始発の新幹線に乗ります。席に座って日本経済新聞を読みながら……まぁ朝は特に忙しくなければ20分位で寝ちゃうんですけれど。夏場以外は1駅分歩いて行きます。体重の方をですね、ちょっとどうにかしたいもので(笑)。

 早く帰れる日は、スパッと6時過ぎには会社を出ます。帰りの新幹線でブログのネタを考えたり、本を読んだり、Twitterをやったり、仕事のことを考えたり、通勤時間が長い分、その日の状況に応じて時間を有効利用しています。

 出身は愛知県豊田市です。トヨタ自動車の本社から歩いて10分位のところ。父はトヨタの技術者でした。弟が一人いますが彼も自動車のエンジニア、文系人間は僕だけです。自分の車もいじれないので、妻にはあきれられています。

 父の仕事の関係で、小学2年生から4年ほどインドネシアのジャカルタで暮らしました。向こうにいる駐在員家庭はみなそうですが、わが家もお手伝いさんが2人に運転手さん2人という、日本から見ると優雅な生活で。このお坊ちゃま暮らしのおかげで今でも片付けが下手なんです(笑)。小さいころにしつけられないとダメですね。

 でもこの経験のおかげで、海外で仕事をしたい、父と同じように国際的な仕事をしたい、という夢を持つようになりました。会社に入社した際にも、将来は海外、特に東南アジアでの仕事をしたいという希望を出しました。
1-4

572凡人:2012/01/08(日) 18:19:24 ID:qlzPu6os0
◇第一希望は必ず失敗!?

 就職を考え始めた当初、第1希望群は英会話学校などの英語が使える仕事でした。大学時代、英語サークル(ESS)で部長まで務めたぐらい英語には思い入れがありました。接客も好きだったし、何より当時NOVAとかは就職先として人気があったのです。あとは商社とか。でも行きたいと思ったところは、次々と落とされました。

 必ず最初は失敗から入るんです。第1希望はかなわない。成績もいいときと悪いときのアップダウンが激しかったですね。ジャカルタの日本人学校ではオール3、日本に帰ってきたら急に成績が上がって5がたくさん並んでいました。

 後から考えたら、日本人学校には結構優秀な生徒が多くてレベルが高かったらしいんですけれど、「あれ、オレ結構できるかも」なんてちょっと勘違いしちゃって。中学ぐらいまでは良かったんですけれど、やはり油断もあって高校に入ったら成績が下がりました。で、浪人して予備校に通ったんですが、夏ぐらいまでは早慶模試でも上位に入る成績。お、いけるかなと思って、気が緩んでパチンコに熱中しすぎてしまいました。

 結果は現役、浪人時代含めて24校受けて3勝21敗(苦笑)。最後に受かった大学に入りました。好きなだけ受験させてくれた両親には本当に感謝しています。

 就職活動も次々落ちちゃって。ICT系は最初はあまり興味がなかったんですけれど、今の会社は当時新卒を大量採用していましたので、うまく滑り込めるかもしれないと思って応募しました。でも多分1回目の面接は、志望理由もなく企業研究もしていなかったので、評価は厳しかったのだと思います。「じゃ、何かあったら電話してください」と言われて2週間以上たっても電話がなかった。「こりゃ落とされたかな」と思って電話して少し思いを伝えてみたんです。そうしたら、急だけど2日後の週末に上の人に会ってくれといわれて。すぐさま日経新聞を2カ月分位逆のぼって関連記事を切り抜きました。ノートに貼ってその記事の所感を書いて……。

 就職活動を始めたときから日経新聞はとっていたんです。で、片付けられないからそのまま部屋のかたすみに積んでおいたんですね。それが役にたちました(笑)。就職先に関する記事は多かったので、切り抜きも大学ノート2冊分になりました。で、それを面接に持ち込んだんです。「実は御社に興味がありまして、勉強してます」とノートを見せながらしゃべりました。そうしたら「すごいなぁ。次は月曜日に来てください」と。

「1つのことに集中するよりも、4つ並行で進める方がうまくいくんです」 林 雅之さん=写真

 月曜日に面接に行ったら「当社で何をやりたいのですか」と聞かれたので、意図的にあいまいに「マルチメディアに興味があります」と答えました。「マルチメディアって?」と逆質問されて、ここぞとばかりに「アメリカでゴア副大統領が情報スーパーハイウェイ構想を提唱してまして、これからは――」と用意していたネタを一気にしゃべったところ、「キミよく勉強しているねぇ」と、無事内定にこぎつけました。

 ダメかもと思ってからの追い込みは得意かもしれません。短期間の集中力、瞬間的な反発力は結構あるのかな? 普段はボーっとしているんですけどね。

◇専門がない? 器用故の劣等感

 最初の配属先は前橋支店。営業担当で中小企業を回っていました。支店で久しぶりの新入社員だったこともあり、社員のみなさんからも取引先からもかわいがってもらいました。地元の小さな企業を回っては、経営とは何ぞやとか、これからICTを使ってこんなビジネスをやりたいとか、そんな話をお茶を飲みながら経営者としていましたね。楽しかったです。
2-4

573凡人:2012/01/08(日) 18:21:57 ID:qlzPu6os0
 3年ほどたったころ、東南アジアでのプロジェクトの社内選考に応募しました。当時マレーシアでは、マハティール首相が提唱した「マルチメディア・スーパー・コリドー計画」が進行中でした。どうしてもこの現場を見ておきたかったのです。高い倍率にもかかわらず、これは珍しく受かりました(笑)。

 マレーシアでは、日本だったら入社3・4年目の新人ではやらせてもらえないトップセールスやプロジェクトマネジメント、そして国際イベントの企画運営などを経験し、とてもいい勉強になりました。半年間でしたけれど、英語でいう本当のネゴシエーションとか、接待とか、何から何まで本当に新鮮で貴重な体験でしたね。今でも現地のスタッフとメールでやりとりする付き合いが続いています。

 帰国してからは、事業企画や営業企画からシステムエンジニア(SE)までいろいろやりました。今は事業計画、情報通信政策などの調査・分析、支店の技術支援にクラウド案件の対応、と4つの業務を担当しています。上司も4人おりますが、状況に応じて仕事を自ら作り出すといった自発的な業務も尊重してもらっています。

 いろんなことをやりすぎて専門領域がない、ということに劣等感を抱いていた時期もありました。営業なのか、企画系なのか。SEもやったし、いろんなことに手を出してきたけれど、「お前の専門領域はなんだ?」と聞かれると答えが出せない。「何でも普通にひと通りはこなせます」と言うと、「食い散らかし過ぎだ。それじゃ評価されないぞ」と指摘される始末でした。

 1年間、1つの業務だけにしぼってやったこともあります。でも結局、自分の性格には合いませんでした。1つで100点を目指すより、80点でいいから3、4本走らせた方がいい。1つで目標を100点に設定すると、それがゴールになってしまう。それ以上を目指さなくなって、達成しても他のことをやらなくなる。だったらあえて100点ではなく80点に目標を設定して、他のこともやりながら全体のレベルアップを目指す。結果、合計点が240点になった方がいいんじゃないかって思ったんです。それに、失敗すると結構落ち込んでしまうタイプなんです。だから1つがダメでもほかに合格点がとれるものを持っていた方が、精神的にも大崩れしないで済むんです。

◇ブログから世界が広がった

 ブログをはじめたのは仕事がきっかけです。Web2.0が流行っていたころ、あるお客様のSNSを提案・設計する案件を担当しました。まだ自分でSNSもブログもやったことがなかったので、とりあえずmixiに招待してもらってやりはじめたんです。

 ブログは、当時まだビジネスに使っている人はそんなに多くなかったので、もう少しビジネスよりにやったらどうかなと思いました。僕はこれまでいろんな部署でいろんな仕事を経験し、専門領域は作れなかったけれど情報はたくさん持っている。それを社内だけでなくて社外に向けても発信したら、少しは世の中に役に立てるし面白いんじゃないかって。ちょうど上司からも社外交流しろと言われていたし、社内外で活躍されているブロガーのみなさんと知り合いになりたいという気持ちもありました。

 大きな会社にいると、30代も半ばを過ぎれば良くも悪くも先が見えてきます。安定はしていますが、もう少し違う顔を持っていてもいいかなと。外の世界を広げたかったんです。そうしないと何も知らないガラパゴス人間になっちゃうんじゃないかって。

 いろいろ検索してオルタナブログにたどりつきました。参加を申し込んだときには、ブロガーの皆さんはすごい人ばかりなので通ると思わなかったです。申し込みフォームからメールを送ったら、オルタナブログ事務局からレスがあって「お会いしましょう」と。ほら、何でも最初は失敗するものですから、ああ、面接があるんだ、ハードルが高いんだろうなぁなんて思ったりしたものです。あれこれお話して、「ビジネス2.0」というキーワードでブログを始めました。

 会社員の立場のまま、オルタナティブ・ブログのような実名ブログで社外に向けて情報発信する。最初は前例もありませんでしたし、社内の反応もまちまちでした。外資系企業は、ブログを積極的に活用するために社員がブログを書く場合のガイドラインがありますが、日系企業にはありませんでしたから。でも社外で知名度が上がると社内でのプレゼンスも高まってくるんです。逆輸入感覚とでもいえばいいでしょうか。最近では社外活動も評価される雰囲気が出てきたので、ようやく僕の活動も認知されてきたかなと思います。
3-4

574凡人:2012/01/08(日) 18:30:17 ID:qlzPu6os0
 ブログは活用次第で大きな影響を与えてくれます。ブログのおかげで本(『「クラウド・ビジネス」入門 -世界を変える情報革命』)も出せたし、情報通信学会にもパネリストとして参加させていただいたこともありました。この時は大手企業の取締役や政府の偉い方などが参加されたのですが、僕はあえて「ブロガー」という肩書で出席しました。取締役や政府の方が僕の発言をうなずきながらメモされていたのが妙にくすぐったかったですね。

 本の出版もあって、クラウドといえば林、林といえばクラウドと名前が知られるようになりました。まず、社外のクラウド関係者との人脈がたくさんできました。その後、社内でもクラウド案件を担当するようになり、社内やグループ内のクラウド関係者とも多くのつながりができました。おかげでさらにいろんな情報が集まるようになりました。(会社のセキュリティポリシーを守りながら)テーマを絞って質の高い情報を発信することを心掛けていれば、自然とそれ以上の人や情報が集まることを実感しています。

 新しモノ好きなので、クラウドも最初に知ったときに「これは来るな」と思ってずっと追いかけてきました。これからもクラウドとその延長線上にあるもの、霞が関クラウドもそうですが、国産のクラウドを特に追っていきたいと思います。国際競争力や日本の産業を考えた場合、日本なりのクラウドの使いこなし方を考えていかないと日本企業の将来は明るくないと思っています。そして、これからは環境の視点も欠かせません。次のキーワードとして注目しているのは「スマートグリッド」でしょうか。

 とにかく毎日書こう、と継続することを第1に考えてブログを始めました。おかげで今日まで約800日間、休まず更新中。ブログを続けることで最後までやりきる力がついたと思います。それまでは継続力がないし、何を始めても最後までやり遂げることが苦手だったんですが、ここ2・3年で継続する力と完遂する力がついたと思います。プレゼンも苦手だったんですが、講演などいろいろと機会に恵まれまして。経験を積むことで変わってきました。最近では思いついたこと、資料などを読んで感じたことなどをまずTwitterでつぶやき、そこからブログへとつなげる感じで使い分けてます。Twitterはブログのネタ帳、宣伝ツール、それから人脈形成ツールといった感じで活用しています。

 もともと僕はできる人間ではありません。これという得意分野もありませんでしたし、多くの失敗や挫折を繰り返してきました。でも今になってその経験が生きてきて、どう配分してどのレベルを保てばいいかが分かる。おかげでこうして安定し始めてきたんだと思います。「劣等感が人を創る」という言葉をよく意識しています。失敗と反省の繰り返しが自分自身の成長の原動力になっています。いつのころからか、第1志望がかなうというか、夢を達成するスピードが早くなってきたようにも感じています。継続することで巡って来るチャンスもあるんですね。
4-5

575凡人:2012/01/08(日) 18:30:52 ID:qlzPu6os0
◇相乗効果で人生の満足度を高める

 ブログのおかげでいろいろと夢がかないましたけれど、最近は目立ち過ぎるのも良くないかなと思って、欲張るよりも謙虚になろうと心掛けています。バリバリに目立ちたかったら独立して会社を興していると思うんです。でも僕は会社員のままでバランス感覚を持ちながら、個人のレベルアップをはかっていきたい。それに会社を辞めたいなんて言ったら妻から止められますしね。妻は割と冷静で、僕が調子に乗っていると、ときどき水を差してくれるんです(笑)。で、自分でも「あ、少し背伸びし過ぎていたな」と気付かされる。なので、今のポジショニングで少し余裕のある状態を保って行きたいなと思っています。節約を心掛けているのもそんなところからです。

 今、仕事も充実していますが、よくばりなのか仕事のほかにも人生の守備範囲を広げたいと思ってます。今年に入ってから娘の学校でPTAの副会長を引き受けました。仕事でも教育関係のプロジェクトを担当していたことがあるので、親としての視点を仕事に、提供者側の視点は学校でと、いろいろな面で役に立っています。子どもたちの教育を何とかしていかないと、国の将来もありませんし、親としても企業人としても教育にはかかわっていきたいです。そして、地域とのつながりですね。PTAを通じて、地域活動に参加する機会も増えたので老後も楽しく過ごせそうです(笑)。

 会社、ブロガー、PTA・地域と、それぞれ70〜80点が取れればいい。それぞれの相乗効果で合計点が240点になれば、相対的に人生がんばっているのじゃないかと思います。仕事だけで100点を目指すよりは、いろんなことをがんばって人生全体の点数を増やしていきたいですね。

 この秋は、娘の学校でやるバザーの実行委員長を引き受けました。お祭りのようにたくさんの出店やコンサート、そして手作り体験コーナー等も出すんです。準備は大変ですけれど、それもまた楽しいですよ(笑)。

土肥可名子
株式会社アスキーを経てフリー。 書籍の企画・編集から雑誌、Web媒体の取材・執筆など。
5-5

576凡人:2012/01/20(金) 06:52:31 ID:C/YpDdDY0
富山県立富山いずみ高校
野球部監督 林 大作

??? 出身
1988年 浪人生活から抜け出して高崎経済大学に入学。
1993年 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
1994年 富山県の採用試験に合格し、富山県立泊(とまり)高等学校に赴任する。
1997年 富山県立雄山(おやま)高等学校に異動し、野球部監督となる。
2002年 結婚。仕事と家庭の両立に悩む。
2004年 富山県立富山いずみ高校に異動。二〇〇二年に女子校から男女共学。
2010年 野球部創部5年目にして、夏の県大会初勝利及び、ベスト16進出。

 高経の自由な学風が自分にとってマッチしており、毎日がとても充実していたと記憶しています。 教職も履修していましたので、時間割はほとんど全部のコマが埋まっている状況でしたが、勉強・サークル活動・アルバイトをバランス良く時間を割り振り過ごしていました。 体育会硬式野球部に所属しており、3年次には主将を務めていました。 また、ゼミでは卒業研究を行いました。その時の経験が現在も非常に大きく生かされています。

 高校の教員をやっていますが、まずとまどったのが、生徒とのコミュニケーションです。自分自身の高校時代の感覚で、生徒と接してしまっていたので、当然かみ合いませんでした。 また、生徒は毎日、毎年変化していきます。それに対応するのがとても大変です。 次に、仕事の多さです。授業だけしていればいいと思っていたのですが、学習はもちろん、生徒指導、進路指導、部活動指導といくら時間があっても足りないと感じています。

 転機はやはり、結婚し子供を授かり、親となったことだと思います。 教員として親の気持ちが多少なりとも我が子を持つことにより、共有できることになったことと、家庭を持つことで社会的に独立し生活していくことが自分自身の幅を広げているような気がします。 また高経硬式野球部の3年先輩である富岡さん(前橋商業野球部監督)の活躍がとても刺激になっています。自分もいつかはあの場所で対戦したいと思い、指導しています。

◇学生たちへのアドバイス◇
 特に今後就くであろう仕事については、自分の気持ちに正直に動いた方がいいと思います。民間企業(金融)に就職しようか、高校の先生になろうか、随分迷いました。当時はバブルという今では考えられない景気のよい時代でした。ですが、私は後者を選びました。当然ですが、毎日が充実しています。

577凡人:2012/01/20(金) 07:09:16 ID:C/YpDdDY0
富山ニュース〈特集〉
〈一勝1〉主将、創部から尽力 富山いずみ 
2007年07月09日朝日新聞

 グラウンドの片隅にある、でこぼこのブルペン。野球部員が地面を掘って作った。以前はグラウンドの端っこで練習していた野球部。いまはサッカー部員や女子ソフトボール部などと一緒に、グラウンドの約4分の1を使う。創部から1年がたった。

練習の中心になるのは林監督と原田主将(手前)だ =写真

 富山いずみ。02年に県立富山女子から共学になった。すぐにサッカー部などは創部されたが、野球部はできなかった。今も全校の8割以上が女子生徒だ。「学校の歴史と戦っているようなもの」と林大作監督(39)。
    ◇
 泊、雄山で監督をしていた林監督は赴任直後の04年から、野球部創設を呼びかけた。その声に応えたのが05年入学の原田和弥主将(3年)だった。

 原田主将は同校に「野球の好きな先生がいる」と聞いていた。入学前の作文には「野球部に入ってがんばりたい」と書いた。「近所だから選んだけど、よく調べていなかった」。野球部がないのを知ったのは入学後だった。原田主将はがっかりする間もなく、林監督の元へ駆け込んだ。

 「できんかもしれんがやるか」「やる」

 2人だけのキャッチボールが始まった。
    ◇
 林監督は、原田主将に職員室へ練習メニューを聞きに来るとき、中学時代のユニホームを着るよう指示した。学内に野球をアピールするためだ。「なぜ、あの子はユニホームを着てるの」。「野球部ってあったっけ」

 マンツーマンの練習が続いた。原田主将は男子生徒に「野球部に入れよ」と声をかけ続けた。1人、また1人と部員は増えた。同じクラスの女子生徒をマネジャーに誘った。林監督は知り合いから使い古しのバットなどをもらってきた。05年12月に同好会に。06年4月に部に昇格、昨夏の大会に初出場した。ユニホームの「IZUMI」の文字がまぶしかった。

 最初は大会に出場するだけでうれしかった。だが練習が終わるとすぐに帰る部員がほとんどで、公式戦でコールド負けが続いた。次第にチームのレベルの低さに気づき、練習後、自主的にバットを振る部員が増えた。冬場は休み返上で練習した。それでも、春の交流戦などでコールド負け。原田主将は試合中に悔しくて涙が出た。「自分たちで考えてあんなに練習したのに。これで終わりたくない」

 今春、グラウンドに野球部用のネットが設置された。打球が道路に飛び出すことはなくなり、打撃練習も十分にできるようになった。部員も男子15人、女子4人に。「他校に行っていたら野球をやってない部員もいただろう。一つひとつ積み上げて、ここまできた」と林監督は話す。

 最近、練習試合で勝つことも増えてきた。「いまは大会ですごく勝ちたい。自信はある。巡り合ったこのメンバーとやれてよかったと思いたい」と原田主将。2度目で最後の夏。念願の公式戦「一勝」をめざす。
    ◇
 第89回全国高校野球選手権富山大会(朝日新聞社、県高野連主催)が始まる。勝たなければ、そこで終わるトーナメント。それぞれの「一勝」を胸に、グラウンドに立つ選手たち。彼らの「一勝」を見つめた。

578凡人:2012/01/20(金) 07:11:21 ID:C/YpDdDY0
富山いずみ粘り及ばず 第89回全国高校野球選手権富山大会

悲願の1勝後輩に託す 富山いずみ・原田主将
2007年07月17日北日本新聞

犠打を決めて、ベンチに戻る原田主将=県営富山

 「野球できる喜び強く」

 県営富山の一塁側ベンチ前で、富山いずみの捕手、原田和弥主将(17)は、涙を必死にこらえながら富山西の校歌を聞いた。原田主将は1年生から野球部創部の中心になり、昨年から主将としてチームを率いたが、とうとう公式戦初勝利をつかめなかった。「勝ちたい気持ちが足りなかったのか」。胸の内は悔しさでいっぱいだった。

 野球少年だった原田主将は高校でも野球を続けようと決めていた。2年前の春、期待を胸に富山いずみ高校に進学し、ショックを受けた。野球部はなかった。

 「野球部をつくらないか」と生徒に声を掛けている教諭の存在を知った。現在、野球部監督を務める林大作教諭(39)だった。すぐに職員室に向い、「野球がやりたい」という思いを伝えた。「新しい部活をつくるのは難しいことだぞ。それでもやるか」と聞かれ、「やります」と迷わず答えた。

 ゼロからのスタートだった。校内で1年生の男子を見かければ「一緒に野球やらないか」と熱心に誘い、中学の同級生ら2人が集まった。正式な部でないため練習場所は限られ、グラウンドの片隅でキャッチボール中心の日々が続いた。それでも、野球ができるだけで幸せだった。

 原田主将の熱意が伝わり、徐々に部員は増えていった。一昨年12月には同好会として認められ、昨年4月、新入生7人が入部し、念願の部に昇格した。

 「出場できるだけで満足だった」という昨夏の富山大会は初戦で石動に1−12で大敗。出場できる喜びは試合後、悔しさへと変わっていた。「絶対に勝ちたい」。大会後、公式戦初勝利を新たな目標に練習に励んだが、今春の県大会も初戦で敗れ、「1勝の壁」を破ることはできなかった。

 16日の富山西戦。原田主将は捕手としてチームを支え、打撃では犠打や安打を放って好機を広げた。

 試合は1点を争う緊迫した展開となり、延長十回表に2点をリードされた。その裏、ベンチ前で組んだ円陣で、緊張する仲間に「楽しもう」と声を掛けた。2点を返す意地を見せ、同点に追いついたが、再び突き放され、1点差で涙をのんだ。

 勝利には届かなかったが、原田主将は「野球ができる喜びを誰よりも強く感じた3年間だった」と振り返った。夢は後輩にバトンタッチした。 (土居悠平社会部記者)

579凡人:2012/01/21(土) 00:35:17 ID:C/YpDdDY0
コダック株式会社(東京都千代田区神田)
執行役員 グラフィック コミュニケーション事業本部 情報コミュニケーション営業本部本部長
里見 和男

1961年 12月生まれ (50歳)
1984年 高崎経済大学 経済学部卒
1984年 富士通興業株式会社(現:株式会社富士通マーケティング)入社
2002年 クレオジャパン株式会社 入社
2003年 クレオジャパン株式会社 新聞営業部長 兼 新聞セグメント マネージャー
2007年 コダック グラフィック コミュニケーションズ株式会社 新聞営業部 部長
2009年 コダック グラフィック コミュニケーションズ株式会社 新聞営業本部 本部長
― 以下 コダック株式会社 ―
2010年 CPP&新聞営業本部 本部長
2012年1月1日 執行役員に就任

(注):コダック社がクレオ社を買収したことに伴い、クレオジャパン株式会社は、コダック グラフィック コミュニケーションズ株式会社へと社名を変更し、その後、コダックグループの統合によりコダック株式会社へと社名変更しています。

コダック、執行役員にグラフィック コミュニケーション事業本部
情報コミュニケーション営業本部 本部長の里見 和男が就任
2012年1月16日

 コダック株式会社(代表取締役社長:松浦 規之)は、グラフィック コミュニケーション事業本部 情報コミュニケーション営業本部 本部長の里見 和男が、2012年1月1日付けで、執行役員に就任したことを発表しました。

 今回の役員人事は、印刷業界ならびに関連業界を主な市場としてビジネスを展開している情報コミュニケーション営業本部(旧名称:CPP&新聞営業本部)の営業体制の強化と将来に向けての戦略強化の一環です。このたび執行役員に就任した里見 和男は、これまで新聞印刷分野でのデジタル化の促進に尽力し、新聞印刷の高品質化に貢献してまいりました。そうした豊富な経験と実績を新聞印刷分野のみならず商業印刷や出版印刷、パッケージ印刷など幅広い分野にも活かします。

580凡人:2012/03/09(金) 12:54:06 ID:GFqlPJTc0
朝日税理士法人(高崎市昭和町)相談役
元井田三義会計事務所(高崎市飯塚町)所長
井田三義 (税理士・公認会計士)

昭和18年1月1日生
昭和41年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和41年10月 公認会計士本島三郎事務所入所
昭和44年2月 公認会計士試験第三次試験合格(公認会計士)
昭和54年2月 公認会計士井田三義事務所独立開業
??? 株式会社セキチュー 社外監査役
??? 株式会社ビッグカメラ 社外監査役
平成6年6月 株式会社シード 社外監査役就任
平成16年12月 朝日税理士法人設立 代表社員就任
??? 朝日税理士法人 相談役就任
平成23年 高崎市(自治体)の包括外部監査契約

581凡人:2012/03/29(木) 06:30:17 ID:E.jhgGzw0
中学校教員(愛知県)  
若尾祐樹(28)

??? 岐阜県恵那市出身
??? 高校時代-教員志望
??? 一浪して高崎経済大学に進学 高校教員免許
??? ホームページの求人サイト運営会社(名古屋)就職
2011年4月 名城大学学務センター総務グループ(派遣職員)
??? 中学教員免許の取得(佛教大学の通信教育) 
??? 中学校社会科採用試験合格(愛知県教育委員会)
2012年4月 中学校教員スタート(愛知県) 

>>2012年3月1日 卒業<< 

 (名城大学)学務センター総務グループで昨年4月から派遣職員として働いてきた若尾祐樹さん(28)が“卒業”の春を迎えました。若尾さんは講義室のマイクや機器の管理など授業の裏方を支える仕事の傍ら、念願だった中学校教員への道を目指し、勤務を終えると図書館にこもり猛勉強を続けてきました。平日は午後10時の閉館まで、勤務のない土曜、日曜日は朝から。7月に行われた愛知県教育委員会の教員採用試験での中学校社会科の採用枠は40人。応募者が400人を超す難関でしたが、10月、若尾さんのもとに合格通知が舞い込みました。若尾さんは岐阜県恵那市出身。一浪して群馬県の高崎経済大学に進学。高校教員免許は取得したものの、卒業後は名古屋の求人会社に就職。さらにガソリンスタンドや学習塾でも働きながら、通信教育で中学教員免許を取得。教員になる「最後のチャンス」と自分に言い聞かせて、名城大学で働きながら採用試験合格を目指して頑張り続けた1年でした。

 若尾さんは高校生時代から教員志望でした。ただ、恩師の生き方に惹かれ、教員になる前に社会の荒波にもまれてみようと思いました。高崎経済大学を卒業後、名古屋で就職したのはホームページの求人サイト運営会社でした。求人広告集めの営業担当として午前9時から夜7時までの外回り。飲食店やパチンコ店回りも多く、そこで働く若者たちから話を聞く機会もたくさんありました。少しでも時給の高い働き先を探しながら職を転々とする若者たち。音楽など好きな道を究めようと頑張る若者たち。2年半の求人会社勤務で若尾さんは、中学校の教師が若者たちの進路に大きな影響を与えているのではないかという思いを強くしました。「中学生たちの心を理解してやれる教師になりたい」。若尾さんは佛教大学の通信教育で中学教員免許の取得を目指しました。

 年齢的にももう後がないと思っていたという若尾さんにとって、名城大学に職を得られたのは幸運でした。勤務が終われば、同じキャンパス内の施設環境が整った図書館で勉強に集中できたからです。6月、9月、12月には震災復興支援のため、名城大学が宮城県気仙沼市大島に派遣した学生たちのボランティア活動にも引率職員として加えてもらいました。若尾さんは学生たちと一緒に瓦礫撤去に汗を流し、学生たちを励まし、相談に乗りながら、人間として成長を続ける若者たちの心にも触れることができました。「ボランティア活動は現地の人に役立つだけでなく、学生たちを成長させる教育の場でもあったと思います」。若尾さんは3回目の大島でのボランティア活動報告会でそう述べていました。4月からは愛知県内の中学校での教員生活をスタートさせる若尾さん。「名城大学での経験をぜひ中学生たちにも話してやりたいと思います」。「名城百景」は教員生活への夢を膨らませる若尾さんです。(N)

名城大学メールマガジン
http://www.meijo-u.ac.jp/mail/b_120301.html

582凡人:2012/04/08(日) 18:39:41 ID:E.jhgGzw0
高崎経済大学経済学部経営学科
准教授(国際ビジネス論)
清水 さゆり

??? 出身
1998年3月 高崎経済大学経済学部卒業
2000年3月 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了
2009年3月 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学
2006年4月 早稲田大学産業経営研究所助手(〜2009年3月)
2009年4月 早稲田大学商学学術院助教(〜2010年3月)
2010年4月 中央学院大学商学部専任講師(〜2012年4月)
2012年4月 高崎経済大学経済学部准教授

583凡人:2012/04/15(日) 14:29:53 ID:qJcz9Op20
山火中小企業診断士事務所(岩手県盛岡市)所長
岩手県産業復興相談センター副統括責任者
中小企業診断士
山火 弘敬(やまび ひろたか)

??? 出身
??? 高崎経済大学卒業後,
??? 岩手県庁に勤務。
昭和53年 診断士登録,制度融資にかかる診断を実施。
平成8年 中小企業課長
平成11年 経営金融課長
平成13年 岩手県立産業技術短期大学校副校長
平成15年 岩手県中小企業再生支援協議会勤務,
平成17年 山火中小企業診断士事務所開設。
??? (社)中小企業診断協会岩手県支部(県内会員31名)副支部長
??? (地方独立行政法人)岩手県工業技術センター監事(非常勤)
??? 日本経営診断学会(575名、2011年9月1日現在)理事

特集:震災から1 年―診断士はこう動いた
第2章 東日本大震災から1 年―診断士の記録〜県産業復興相談センターの取組み〜 (企業診断ニュース 2012.3 11)
http://www.j-smeca.jp/attach/article/article_2012_03_08-11.pdf

(略)
4 .岩手県産業復興相談センターの開所式
  (平成23年)10月3 日,盛岡商工会議所に隣接するビルの1 階に,「岩手県産業復興相談センター」が開所した。被災県の中では,最初に設立された相談センターである。
 開所式には経済産業省の政務官,県副知事,設置機関である盛岡商工会議所をはじめ,金融機関,商工関係団体の役職者が出席し,岩手県産業復興相談センターが正式にオープンした。

5 .専門スタッフの組織
 相談センターの要員は,総勢39名である。9月30日に辞令交付式があり,10月3 〜 6 日まで研修, 7 日が相談業務開始日という日程が示された。

 これは,平成15年に設立された「岩手県中小企業再生支援協議会」の組織を拡充し,設立された組織とされた。相談センターの組織は,統括責任者1名,副統括責任者1名,統括責任者補佐37名に,事務局2名という体制である。要員は,広く全国の金融機関と地元金融機関の出身者および診断士,税理士,公認会計士で構成された。

 要員は,スタート時点で窓口相談グループと買取りグループに分けて配置された。 窓口グループは,被災企業の相談窓口として,地銀OB ならびに地元の診断士を中心に,3 つの班編成とされた。

 また買取りグループは,具体的な買取り案件の審査部署として,メガバンク派遣の方々を中心に, 4 つの班に編成された。
(略)
おわりに
 岩手県産業復興相談センターの設立にあたり,中小企業診断協会岩手県支部に要員確保の要請があった。理事会レベルで検討したが,なかなか手を挙げる人はいない。

 宮支部長と話し,「本県に設置される機関で,国・県から要請されてゼロというわけにはいかない」ということで,私自身も何かせねばという思いに駆られ,最終的に提示された週2 〜 3 日勤務に申し込んだ。結局は,週5 日の勤務になってしまったが。

 現在は,まさに老骨に鞭打っての心境である。自分の知識や経験が,どの程度被災企業の皆様のお役に立つかはわからないが,常に被災企業の再建のために何ができるかを考え,行動していくつもりである。

山火 弘敬
岩手県産業復興相談センター副統括責任者

584凡人:2012/04/15(日) 15:17:17 ID:qJcz9Op20
福井コンピュータホールディングス(旧名:福井コンピュータ、福井県福井市)
新社長 蕗野勝(ふきの・まさる)

昭和31(1956)年9月7日生(55歳)福井県出身
昭和54(1979)年3月 高崎経済大学 経済学部経営学科 卒業
昭和54(1979)年4月 福井県労働金庫入社
平成元(1989)年7月 福井コンピュータ入社
平成12(2000)年6月 執行役員管理本部長兼総務部長
平成13(2001)年6月 取締役管理本部長兼総務部長
平成16(2004)年4月 常務取締役管理本部長兼総務部長
平成20(2008)年4月 専務取締役管理本部長兼総務部長(現任)
平成24(2012)年6月22日 商号変更し、福井コンピュータホールディングス
平成24(2012)年6月22日 福井コンピュータホールディングス社長に就任
所有株式 11,100株
---
福井コンピュータ株式会社は、福井県福井市に本社を置く建築、測量、土木といったコンストラクション分野のCADソフトウェアを開発・販売している独立系大手ソフトメーカーである。営業網は全国30箇所以上、商品群もそれぞれの分野でベストセラーを誇っている。(ウィキ)
---
福井コンピュータ 社長交代で新体制 持ち株会社傘下に2社
(2012年4月10日 読売新聞)

 コンピューターソフト開発会社「福井コンピュータ」(福井市)は9日、退任する小林徳也社長(67)の後任に蕗野勝専務(55)をあてる昇格人事とともに、持ち株会社の傘下に2社を置く新体制を発表した。

 発表によると、蕗野専務の昇格は経営陣の若返りを図り、組織の活性化を図るのが狙い。創業家以外の社長就任は初で、取締役会での異論はなかったという。

 傘下の2社は、現在の会社のコンピューター利用設計(CAD)部門と、土木測量部門で、6月の株主総会で了承されれば、7月2日に設立する見通し。現在の福井コンピュータは「福井コンピュータホールディングス」と改名し、2社の管理、運営を行う。
---
福井コンピュータ、持ち株会社に 蕗野専務が社長に内定
(2012年4月10日午前7時15分福井新聞)

 福井コンピュータ(本社福井県福井市、小林?也社長)は9日、持ち株会社制に移行し社名を「福井コンピュータホールディングス」に変更、社長に蕗野勝専務取締役管理本部長(55)が内定したと発表した。6月22日の定時株主総会で正式に社名を変更し、同日付で新社長が就任する。創業者一族以外がトップに就くのは初で、小林社長(67)は退任する。

 同社は主力の建築CADと土木測量CAD部門を本体から分割し、それぞれ7月2日にホールディングスの100%子会社にする。建築CAD部門の社名は「福井コンピュータアーキテクト」、土木測量は「福井コンピュータ」とする。アーキテクトの社長には宮越進一常務取締役開発本部長(52)、福井コンピュータ社長には杉田直執行役員営業本部長(47)が就任する予定。

 2011年3月期決算によると、建築CAD部門は売上高の58・71%、土木測量は38・42%を占める。ホールディングスは子会社の運営、資金管理のほか、ITソリューション部門を引き継ぐ。

 経営陣の若返りと経営基盤の強化を図るのが目的。蕗野専務は発表会見で「各事業について独立採算の意識を高め、権限委譲を進めることで、競争力強化や責任体制の明確化を図っていきたい」と述べた。

 10年に、同社株式の公開買い付けを実施し、同社の筆頭株主となっているダイテックホールディング(本社名古屋市)の役員3人は引き続きホールディングスの社外取締役に就く。(堀英彦)

585凡人:2012/04/17(火) 15:59:46 ID:Wr3BlQ6U0
元株式会社TKC(栃木県宇都宮市)取締役
株式会社日本ビズアップ(東京都港区)専務取締役
竹林 眞

昭和26年1月20日生
昭和48年3月 市立高崎経済大学経済学部卒業
昭和48年4月 日本オリベッティ(株)入社
昭和52年3月 株式会社TKC(テイケイシイ)入社
平成元年5月 営業本部0Aコンサルタント業務支援部長
平成2年9月 西日本総括センター長
平成6年7月 営業本部販促支援部長
平成6年10月 営業本部長
平成6年12月 当社取締役 営業本部長
平成7年10月 当社取締役 営業本部長兼北海道統括センター長兼首都圏統括センター長
平成8年12月 当社取締役 営業本部長
平成9年8月 当社取締役 サプライ事業部副部長
??? 日本ビズアップ株式会社 専務取締役 (現在)

株式会社日本ビズアップの竹林眞さん
2006年02月23日

昨夜は、日本ビズアップの竹林眞さんと久しぶりに酒を飲んだ。彼は以前TKCで取締役をやっていたが事情があって5年以上前に退職した。オリベッティー時代から会計事務所向け営業一筋という、筋金入りの人。この業界の裏も表も知っている。以前、TKCの飯塚真玄社長と何度か食事したときには、何時もそばにいて楽しませてくれた。焼き鳥大好きということで、六本木の焼き鳥屋に行った。焼き鳥屋なのに、何時も一人1万円くらいかかる、おいしい焼き鳥屋さん。呑むピッチが早すぎて、今日も頭が痛い。珍しく二日酔い。こんなときは迎え酒をすれば治るのだろうが、夕方までにまだ間がある。(笑)

で、竹林さんは車田さんと一緒にこられたが、TKC時代の武勇伝を話すときは力が入る。つまみが少なくなると、人の昔の噂話に花が咲くので「つまみは切らしちゃだめよ...」と、竹林さん。とても楽しい時間でした。そのとき、プロフィットの今西崇男先生の話になって、近くに住んでるんだよとのこと。実は、この今西崇男先生とは、5年以上前にちょっとした行き違いがあって、それからお互い音信不通に。もちろん当社の社員は何人も出入りしているが、私と今西さんは口も聞かない間柄に。そんな話をしたら、「広瀬、お前ももう大人なんだから、それじゃあだめだよ、電話しなきゃ!!」って、竹林さんに説教をされてしまいましたが、電話しようと決めた次第でした。

広瀬元義の社長日記プログ
アックスコンサルティング 代表取締役
http://www.fan-alliance.co.jp/hirose/archives/2006/02/post_104.php

587凡人:2012/04/26(木) 15:57:28 ID:zrzRnrs.0
行政書士春山法務事務所(前橋市岩神町)
所長/行政書士
春山 敦 ( はるやま あつし )

昭和34年12月16日群馬県前橋市にて生まれる
??? 岩神小学校
??? 前橋第三中学校
??? 前橋高等学校と前橋の学校へ通う。
??? 高崎経済大学 経済学部経営学科 卒業。
??? 地元の金融機関(前橋信用金庫(現、しののめ信用金庫))に勤務。(主に本部にて、経理、財務業務担当)
平成23年 行政書士試験に合格。
平成24年 行政書士登録、行政書士春山法務事務所を開業。

≪趣味≫
・読書 ( ミステリー、歴史物など…好きな作家:京極夏彦、梨木香歩、川上弘美、池波正太郎)
・散歩、ハイキング ( 街歩き、高原散策、山歩き )
・旅行 ( 以前は、エジプト、ヨルダン、ラオスといった、エキゾチックな国へよく旅行に出かけてましたが、 最近は、国内、日帰り旅行が主になっています。特に、神社仏閣を参拝し、御朱印を集めています。)
http://haruyama-office.com/syoukai.html

588凡人:2012/04/26(木) 16:01:10 ID:zrzRnrs.0
橋爪社会保険労務士事務所(前橋市駒形町)
所長/社会保険労務士
橋爪廣行

??? 出身
??? 群馬県立渋川高校卒業
??? 市立高崎経済大学経済学部経営学科卒業
??? 上毛新聞社で主に管理部門に従事。38年間勤務し平成23年3月定年退職。
平成18年 ファイナンシャルプランナー(AFP資格)取得
平成23年 社会保険労務士資格取得
平成24年1月1日独立開業。

趣 味 スポーツ(野球、ソフトボール、テニス)、旅行、尺八(習い始めて20年以上)、絵画鑑賞
毎日、健康のため、散歩を心がけています。
http://sr-hashizume.com/profile/

590凡人:2012/04/26(木) 17:20:43 ID:zrzRnrs.0
亀田司法書士事務所(埼玉県越谷市)
所長/司法書士/宅地建物取引主任者
亀田 栄一 (かめだ えいいち)

昭和28(1953)年3月13日生 静岡県出身 
昭和50(1975)年3月 高崎市立経済大学卒業
??? 銀行勤務を経て、
昭和63(1988)年司法書士試験合格
平成02(1990)年11月1日 亀田司法書士事務所開業
??? 宅地建物取引主任者 取得
平成15(2003)年7月28日簡易裁判所代理権の認定を受ける
平成17(2005)年7月 埼玉司法書士会 消費者問題委員
平成18(2006)年8月 越谷商工会 新会社法セミナー
平成20(2008)年9月 越谷総合相談センター開設時所長
平成21(2009)年7月 吉川市人権擁護委員
??? (財)法律扶助協会越谷支部審査員

当初は、銀行紹介の不動産登記が主であったが、現在不動産登記、税理士さん経由の商業登記の他自己破産、任意整理等の債務整理や不動産賃貸借に係わる訴訟も3割くらいの比重を占める
http://ekameda.jp/jimusho.html

趣味 テニス 自転車 登山 ハイキング
特技 暗算 旅行の企画
好きな言葉 苦有れば楽あり
好きなスポーツ テニス サッカー
好きな音楽 ジャズ クラシック
好きな食べ物 うなぎ
好きな観光地 上高地 北海道
好きなテレビ番組 スポーツ 旅番組
好きな有名人 渡辺謙
好きな休日の過ごし方 テニス サイクリング
http://www.shihosho4.com/search/detail.asp?id=79

591凡人:2012/04/27(金) 23:40:38 ID:zrzRnrs.0
元専修大学北上福祉教育専門学校校長
元専修大学北上高校 教諭
元花巻東高等学校 常勤講師
川村輝治

???    出身
???    花巻東高等学校(第1回生)卒
1960年 学生課斡旋の観音様近くの兼業農家2階で自炊生活。蚕の臭いに耐えながら自転車通学
1964年 高崎経済大学経済学部経済学科(5期)卒 応援団団長(初代、第2代)。
1964年 学校法人北上学園 専修大学北上高校赴任、奥州大学(現富士大学)応援団監督。
1976年 専修大学北上保育専門学校(現KTS)に異動、第81回国民体育大会「佐賀国体」岩手ウェイトリフティング選手監督。
1985年 岩手県保育士試験員。
1999年 学校法人北上学園の付設幼稚園に任命。
???    専修大学北上福祉教育専門学校(KTS)校長就任
???    同校校長退職
2004年 花巻東高等学校常勤講師。
2005年 野球部長として夏甲子園(第87回全国高校野球選手権大会)出場。貴重な役割を経験。
2012年3月 花巻東高等学校退職。70歳

 卒業後は専修大学北上高校で教員生活がスタートしました。経済学部卒のため、敬遠されがちな商業経済・政経教科を担当。校務分掌については多種多様で、教科の研修時間が不足気味でした。「やる気ある生徒」に励まされ充実した日々を送っていましたが、教職員組合活動に嫌悪感を抱き組合を脱退すると、誹謗中傷を浴びることもあり、組織集団に落胆しました。学園組織改編により、同法人傘下の専門学校へ異動しました。担当教科は経済学概論・児童福祉事業概論で、90 分講義のための準備には高経大在学時代の学期試験勉強の比較にならないほどの時間を費やしました。在学中の不勉強を反省、また反省の日々です。
(抜粋 たかけい学報 第86号)

平成23年度  花巻東高等学校退任者紹介
 川村輝治先生は本校の第1回生。私立専門学校の校長を退職の後,同窓生として,後輩に花巻東魂を伝授したいと着任。 以後8年間,立ち上げて間もなかった本校のボランティアコースの指導にあたられた。また,時代とともに応援団が貧弱化していくことを嘆き,応援委員の指導にもあたられた。
http://www.hanamakihigashi-h.jp/topics/1203_15/index.html

592凡人:2012/04/30(月) 07:35:23 ID:KLCyZUk.0
扶桑クリエイティブ主宰
桑島裕

1958年 生まれ
1983年 高崎市立高崎経済大学経済学部経営学科卒 在学時に山崎益吉教授に師事
1998年 聖学院大学大学院修士課程修了 政治政策学研究科専攻
???    文化シャッター株式会社勤務
???    群馬政策科学研究機構理事
??? 扶桑クリエイティブ主宰

論文 「地域と交通」の関係構造とその発展-コミュニティとコミュニケーションの関係を通して(1999-12 共著・高崎経済大学付属産業研究所)
「近代群馬の民衆思想 経世済民の系譜」2004年02月 (共著・高崎経済大学附属産業研究所:編、日本経済評論社)
「群馬産業遺産の諸相」2009年3月発行 (共著・高崎経済大学附属産業研究所:編、日本経済評論社)

講師プロフィール
1958生まれ。扶桑クリエイティブ主宰、茶会『茶あそび』、邦楽の台本作りなどのオリジナルの企画による地域振興活動を展開。高崎経済大学在学時に山崎益吉教授に師事し、現在も高崎経済大学付属研究所客員研究員として活躍中。専攻は地域開発論。甘楽町の歴史にも造詣が深く、講演では人間「織田信雄」を掘り下げ、信雄が残した「楽山園」を中心にこれからの観光をいかに広げていくかを考察する。

第3回 「歴史と観光 −甘楽町の観光を考える− 」
講 師:桑島 裕 氏 扶桑クリエイティブ主宰
日 時:2012年2月25日(土) 午後2時
場 所:甘楽町公民館 大会議室
http://www.town.kanra.gunma.jp/kikaku/kikaku/news/03.html

593凡人:2012/04/30(月) 15:59:21 ID:KLCyZUk.0
秘書 (衆議院議員 田村謙治、静岡4区)
赤池(あかいけ)剛直

1975(昭和50)年6月25日生まれ 沼津出身
1999年3月 高崎経済大学経済学部卒
      ※バンドでドラム担当
       →洋楽のコピーバンドでした。OASIS,GREEN DAY,
        THE OFFSPRING,RANCIDなどをコピーしてました。
1999年4月 スター精密(株)(静岡市)入社
      ※約11年間在籍中に営業・財務管理・生産管理部門を経験
      ※妻とは社内結婚
2010年1月 衆議院議員田村謙治(静岡4区、当選3回) 秘書
2011年4月 あかいけ剛直秘書が静岡市議を目指して活動開始
2012年4月 来年3月の静岡市議会議員選挙出馬予定

家族:妻(35歳) 小河内出身、清水東高校卒、静岡大学工学部卒、
        現在は葵区安東でリラクゼーションサロン「うちな〜たいむ」を経営
   長男(2歳)

●活動:有東坂今泉1区体育会
    静岡市清水消防団第12分団
    船越ヴァーモス育成会サッカー部 所属
    静岡商工会議所青年部 所属

●趣味:サッカー、フットサル、スノーボード、読書、
    音楽鑑賞(ミスチル、サザン、GReeeeN、洋楽全般)
     →サッカーは小学校1年生から今まで、紆余曲折ありながらもずっと続けてきたスポーツです。新婚旅行は、イングランドへアーセナルのホームゲームを観戦しに行きました。当時、アンリ・ベルカンプ・リュングベリ・ビエラ・セスクが在籍していました。
     →大学時代、卒業旅行でカナダのウィスラーへ滑りに行きました。入社してからもNo snow no life!な生活を送っていました。
●好きな食べ物:いわしカレー、蕎麦
        →2歳の息子も、いわしカレーは大好物です。
●好きな言葉:至誠天に通ず
      (真心をもって事にあたれば、いつか成し遂げることができる)
●好きな本:体制維新ー大阪都(橋下徹・堺屋太一 著)、武士道(新渡戸稲造 著)
●尊敬する人:吉田松陰、松下幸之助
http://ameblo.jp/akaiketakenao/page-3.html

594凡人:2012/05/01(火) 19:00:04 ID:KLCyZUk.0
ベクトルプラスコンサルティング(新潟市)
代表/中小企業診断士
佐野 盛也(さの せいや)、38歳

??? 出身
??? 高崎経済大学経済学部卒業。
??? 地方銀行に8年間勤務。
??? ITソリューション会社、
??? 会計事務所にて経営支援サービスに従事し、
2011年1月 ベクトルプラスコンサルティング開設、独立。
??? 盛和塾新潟 会員
平成24年度 中小企業支援ネットワークアドバイザー

簿記2級
現在は、「明確な目標をもって、イキイキと働ける企業づくり」をモットーに中小企業の経営支援活動を行っている。
http://www.smrj.go.jp/inst/sanjyo/list/shousai24/064856.html

597凡人:2012/05/07(月) 02:52:01 ID:KLCyZUk.0
円鍼灸院(エンシンキユウイン、兵庫県神戸市長田区)
院長/鍼灸師
石川 敏夫(いしかわ としお)

昭和42年5月2日生。O型 神戸市出身。
??? 神戸市立垂水東中
??? 兵庫県立長田高校
??? 高崎経済大学を卒業後、
??? 神戸の地元企業に12年勤務。
??? 神戸東洋医療学院卒業。
2004年 今村神鍼に入門と同時に中医文献講読会に参加
2007年5月 円鍼灸院開業。

在学中より華佗堂針灸院今村隆神鍼先生に師事。 現在も華佗塾中医文献講読会にて中国老中医のカルテの原書講読に辞書を引き引き取り組んでいる。 

全日本鍼灸マッサージ師会会員。兵庫県鍼灸マッサージ師会会員。中医文献講読会講師。

趣味: 走ることと歩くこと/寺社巡り/スポーツ鑑賞(野球・マラソンなど)/お笑い(吉本新喜劇や正統しゃべくり漫才)
  特技: 無駄な物覚え
http://www.en-sinkyuuin.com/

598凡人:2012/05/11(金) 10:30:00 ID:KLCyZUk.0
金融機関事務リスク対策研究会 代表
栗嶋 昭好 (クリシマ アキヨシ)  

昭和18年3月 埼玉県小川町生まれ。
昭和41年3月 高崎経済大学経済学部卒業。
昭和41年4月 横浜信用金庫入庫。
??? 大口支店、上大岡支店、生麦支店、検査部、日野支店次長を経て
平成元年 事務管理部勤務(検査、事務管理をあわせて22年間従事)。
平成09年 主任調査役。
平成04年〜平成14年まで、全信協研修所の初級管理者講座のうち「営業店事務リスク対応」講師。
平成15年 定年退職。
平成20年まで引き続き事務管理を担当(派遣職員)。
平成20年4月 独立以後、「金融機関事務リスク対策研究会」代表として執筆活動、講演活動、全信協通信教育(初級職員、預金、為替・手形交換講座)の業務サポートに従事


『金融機関役席者のための業務別不祥事未然防止対策』
栗嶋昭好/著 出版社名 : きんざい 出版年月 : 2012年5月 ISBNコード : 978-4-322-11979-4 (4-322-11979-4) 税込価格 : 1,680円 頁数・縦 : 203P 21cm
[要旨]職場で活かせる究極のコンプライアンス研修教材。部下の日々の生活・業務態度の変化で見抜く。業務別「不祥事」の事案・原因・再発防止策を示す。管理者としての80項目の未然防止チェックリストを収録。
[目次]第1章 不祥事発生原因(なぜ不祥事が発生するのか)(職員が金銭的に困窮したため;自分の業務上のミス等を隠蔽するため ほか);第2章 職員の日々の態度で見抜く「不祥事発生防止」のポイント(出勤時の状況;勤務中の状況 ほか);第3章 業務別「不祥事」ポイントと対応策(営業店役席;渉外係 ほか);第4章 不祥事発生防止のために(適切な人事ローテーション;職場離脱制度の活用 ほか);第5章 まとめ(「渇しても盗泉の水を飲まず」の心構え;「ならぬことはならぬ」の心構え ほか)

599凡人:2012/05/12(土) 11:29:24 ID:KLCyZUk.0
元 株式会社コンセック(広島県広島市)常勤監査役
久保 雅實

昭和15年4月21日生 ???出身
昭和38年3月 高崎経済大学卒業 
昭和38年4月 新川電機株式会社(広島県広島市)入社
昭和63年11月 建設サービス株式会社(広島市河原町)入社、経理部長
平成元年1月 財務部長
平成2年4月 社名を株式会社コンセックに変更
平成5年4月 経営企画室長
平成6年6月 内部監査室長
平成9年6月 常勤監査役に就任

(現在不詳)

600凡人:2012/05/15(火) 12:32:25 ID:KLCyZUk.0
石塚労務オフィス(茨城県水戸市姫子)
所長/社会保険労務士 
(故人)石塚愼一

昭和23年 福岡県中間市生まれ
??? 茨城県水戸市に家族と共に引越 
??? 茨城県立緑岡高校(水戸市)卒業
??? 高崎経済大学卒業
??? 地方紙(水戸市)の新聞記者
??? 結婚。相手は在学中に住んでいた下宿の小母さんの紹介で前橋市内にすむ農家の娘さん。
??? デパート(水戸市)に勤める 組合活動
??? 社会保険労務士 取得
??? 石塚労務オフィス(社会保険労務士事務所)開業
平成5年 実父逝去
??? 家の新築
平成14年10月31日 雇用・労働フォーラム(労政・労働福祉主管課)講師 「労働社会保険と企業年金制度」(茨城県労働学院)
平成24(2012)年4月21日 心筋梗塞で64才の若さで死去。

趣味:朝早くはテニスに励んで、夜はバンド仲間とビートルズなどの演奏を楽しんでいました。彼は独学でピアノとギターを弾いていました。
近くに農園を借りて野菜作りに励んだり、花壇つくりをしたり。
長女は歯科衛生士の学校を出て歯科院の衛生士、次女は音楽大学のピアノ科を卒業し、ビアノ教師。

下記のプログを骨子に、人物の経歴を制作(いつものように無断)。詳しい人物史はそちらで。
「自分史72ー特別編  二人の弟の生涯」 2012.05.15 Tuesday
http://kaigojuku.jugem.jp/
心からご冥福をお祈りいたします。(文責/凡人)

601凡人:2012/05/18(金) 19:20:29 ID:KLCyZUk.0
農林水産省 農林水産政策研究所(東京都千代田区霞が関)
研究員
小柴有理江(こしばゆりえ)

略歴
2000年 高崎経済大学地域政策学部 卒業
2002年 高崎経済大学大学院地域政策研究科修士課程修了
2005年 高崎経済大学大学院 地域政策研究科博士後期課程修了 博士(地域政策学)
2005年 金沢大学文学部(現:人間社会研究域人間科学系)教務補佐員
2008年 金沢大学地域連携推進センター 特任助教(文部科学省科学技術戦略推進費「能登里山マイスター養成プログラム」に従事)
      高崎経済大学地域政策学部 非常勤講師(「比較農業政策論」担当)
2012年 農林水産政策研究所 研究員

http://www.maff.go.jp/primaff/kenkyu/kenkyuin_syokai/koshiba_yurie.html

602凡人:2012/05/18(金) 19:29:40 ID:KLCyZUk.0
群馬銀行 法人部営業推進グループ勤務
中小企業診断士/前橋市で講演・講師
増尾 伸 (ますお しん)

昭和41年生まれ。
??? 高崎経済大学卒業。
平成元年群馬銀行入行、館林支店、宝泉支店、深谷上紫支店、熊谷支店や業務管理部お客様相談室にて勤務し、支店では主に渉外係を担当。
平成13年中小企業診断士、
平成14年1級ファイナンシャルプランニング技能士取得。
現在、法人部営業推進グループにて中小企業における事業継承支援を担当。

前橋市創業支援塾(前橋市役所)
本研修会では、第3回の講師を務めます。
「金融機関との上手なつきあい方」
平成24年7月11日(水) 19:00〜21:00 
−研修のポイント−
事業拡大のための投資、資金不足の解消等、経営と金融機関とは切り離せません。金融機関は、創業者に どのようなことを求めるのか、金融機関の視線から、資金調達についてアドバイスを送ります。

http://www.city.maebashi.gunma.jp/jigyousya/331/332/333/p008769_d/fil/koushi.pdf

603凡人:2012/05/18(金) 19:56:25 ID:KLCyZUk.0
きらやか銀行 (本店:山形県山形市、東北最大の第二地方銀行)
代表取締役(2012.6〜)  
じもとホールディングス 取締役
東海林 賢市(とうかいりん けんいち)

昭和30年12月25日生、山形県寒河江市出身
昭和53年3月 高崎経済大学卒
昭和53年4月 株式会社山形相互銀行入行
(平成元年2月 株式会社山形しあわせ銀行に商号変更)
平成10年1月 同行融資二部次長
平成12年4月 同行融資二部長
平成16年6月 同行融資部長
平成17年6月 同行取締役執行役員融資部長
(平成19年5月 株式会社殖産銀行と株式会社山形しあわせ銀行の合併により株式会社きらやか銀行に商号変更)
平成19年5月 同行常務執行役員融資本部長
平成20年4月 同行常務取締役(現職)
平成20年6月 株式会社きらやかホールディングス取締役
(平成20年10月1日 親会社きらやかホールディングスを吸収合併)
平成24年6月26日 代表取締役 就任予定
平成24年10月1日 じもとホールディングス(仙台銀行との経営統合)設立 取締役 就任予定

所有株式数 16,400株
http://www.kirayaka.co.jp/info/pdf/12042601.pdf

604凡人:2012/05/18(金) 19:59:32 ID:KLCyZUk.0
きらやか銀行(本店:山形県山形市、東北最大の第二地方銀行)
取締役(2012.6〜)
高橋幹男 (たかはしみきお)

(昭和33年3月14日生 山形県真室川町出身)
学歴 昭和55年 3月 高崎経済大学卒業
職歴 昭和55年 4月 山形相互銀行(山形しあわせ銀行)入行
平成11年 6月 同行総合企画部総合企画課長
平成14年 4月 同行総合企画部次長
平成15年10月 同行総務部長
平成19年 5月 きらやか銀行人事部長
平成20年10月 同行営業統括部長
平成21年 6月 同行執行役員営業統括部長
平成22年 4月 同行中央営業部長
平成23年10月 同行執行役員営業統括部長(現職)
平成24年6月26日 取締役 就任予定

http://www.kirayaka.co.jp/info/pdf/12042601.pdf

605凡人:2012/05/18(金) 20:02:03 ID:KLCyZUk.0
きらやか銀行(本店:山形県山形市、東北最大の第二地方銀行)
監査役(2012.6〜)
武田晃 (たけだあきら)

(昭和31 年12月5日生 山形県山形市出身)
学歴 昭和54年 3月 高崎経済大学卒業
職歴 昭和54年 4月 山形相互銀行(山形しあわせ銀行)入行
平成16年 6月 同行東大町支店長
平成19年 5月 きらやか銀行大宮支店長
平成20年 4月 同行東京支店長
平成22年 4月 同行融資部長
平成22年 6月 同行取締役就任(現職)
平成24年6月26日 監査役就任予定

http://www.kirayaka.co.jp/info/pdf/12042601.pdf

606凡人:2012/05/21(月) 08:49:57 ID:ln0siRg20
帝国データバンク 産業調査部
近畿産業調査課 課長補佐
松本誠一

??? 出身
??? 高崎経済大学卒業
??? コンサルティング会社に勤務
??? 筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士前期課程修了、経営システム科学専攻(MBA)
1997年 帝国データバンク 入社
??? 同社調査部、企画部
2006年 同社戦略経営本部知的資産戦略プロジェクト設立に際しプロジェクトリーダー就任。
2007年4月 同社産業調査部にて知的資産経営報告書作成支援及び各種経営支援業務(チーフリーダー)などを行う傍ら、
??? 京都府知的資産活用評価委員会委員、
??? 経済産業省近畿経済産業局知的資産経営報告書普及・活用研究会委員、
??? 国立大学法人京都工芸繊維大学非常勤講師などを歴任。
??? 各種研修・講演/講師

607凡人:2012/05/25(金) 15:49:53 ID:ln0siRg20
産経新聞社(正式名:産業経済新聞社、東京本社:東京都千代田区大手町)
編集局社会部長兼科学部長
斎藤 浩(さいとう・こう)

??? 北海道生まれ。
??? 高崎経済大学卒業後、
1988年 産経新聞社入社。
??? 警視庁キャップ、社会部次長、
??? サンケイエクスプレス副編集長などを経て、
2010年 東京本社編集局文化部長。
2011年10月 編集局社会部長兼科学部長 就任

【テーマ】エグゼクティブのための「危機管理・広報」講座 ―テレビインタビューのトレーニング付き
【日 時】 2012年8月7日(火) 13:00〜17:00(17:00〜18:00 名刺交換)、2012年8月8日(水) 10:00〜17:00
【会 場】日本記者クラブ 大会議室 千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル9階
【参加費】一般=88,000円 フジサンケイ広報フォーラム会員=78,000円(各税込み)

【プログラム】2012年8月8日
12:30〜13:30 「マスコミから見た緊急時広報」―最近の企業事件と広報対応
【講 師】 産経新聞編集局社会部長 斎藤 浩 氏
16:00〜17:00 「ビデオ撮りトレーニングの講師とインタビュアー」
【講 師】 フジテレビ経営企画局放送事業推進室デスク担当部長 時澤 正 氏、産経新聞編集局社会部長 斎藤 浩 氏.
【インタビュアー】(株)エフシージー総合研究所 シニア研究員 藤野克己.
http://www.fcg-r.co.jp/forum/open/next.htm

608凡人:2012/05/30(水) 22:04:58 ID:ln0siRg20
(有)吉門不動産鑑定士事務所(高崎市九蔵町)
所長/不動産鑑定士
吉門 慶良(よしかど けいりょう)

1945年8月6日高知県生まれ
1968年 高崎経済大学経済学科卒業 学生時代、直心影流剣道部とアルバイトで過ごす。
1968年 上場会社に就職、営業企画担当。上司や社長と意見が合わず、独立にあこがれる。
??? 不動産会社に移り、鑑定士の資格があることを知る。
1975年 卒業後7年からの鑑定士挑戦スタート。 2次試験の初挑戦失敗。   
??? 高崎経済大学聴講生(一年間)になり、経済原論、経済変動論、国民所得論等数科目受講
??? 2次試験合格後、実務補修(2年間)、実務演習(一年間)を経て3次試験合格
1981年9月 (有)吉門不動産鑑定士事務所設立
2008年 ここ数年は後進の指導、教育を旨として現在に至る。

(社)群馬県不動産鑑定士協会会長
国土交通省地価公示 前群馬県代表幹事
群馬県地価調査 前群馬代表幹事
前群馬県地価調査会議会長、
群馬県土地評価協議会委員
群馬県宅地建物取引業審議会委員
前橋地方裁判所民事・家事調停委員・同鑑定委員
前橋地方裁判所競売評価人
関東信越国税局土地評価基準鑑定評価員など
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/izanai2008/2008yoshikado.pdf

609凡人:2012/05/31(木) 18:34:53 ID:ln0siRg20
中村社会保険労務士事務所(山梨県身延町)
所長/社会保険労務士/宅地建物取引主任者 
中村仁(なかむらひとし)

1980年1月16日生まれ、山梨県南巨摩郡身延町出身
??? 身延高校卒業
??? 高崎経済大学卒業
2001年 家具製造メーカーにて、トヨタ生産方式による生産管理業務、大手ハウスメーカー品質窓口を担当。
2010年10月 中村社会保険労務士事務所 開業
2011年4月 山梨労働局雇用均等室にて両立支援アドバイザーを兼職

<取得資格>日商簿記2級 宅地建物取引主任者 
      初級システムアドミニストレーター
      品質管理検定3級

<趣味>旅行、読書、映画鑑賞、ギター

趣味で英語やバンドをやっています。只今毎年富士登山に挑戦中です!
http://www.sharoushi.org/files/100023_profile.html
プログhttp://nakamurasr.blog136.fc2.com/

610凡人:2012/06/01(金) 07:06:35 ID:ln0siRg20
東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科(宮城県仙台市)
専任講師/博士(経済学、東北大学)
佐藤 英仁(サトウ ヒデノリ)

1980年4月23日 福島県生まれ
1999年03月 福島県立安積高校普通科卒業(112期)
1999年04月 高崎経済大学経済学部入学
2003年03月 高崎経済大学経済学部卒業
2004年04月 東北大学大学院経済学研究科現代応用経済科学専攻博士課程前期入学
2006年03月 東北大学大学院経済学研究科現代応用経済科学専攻博士課程前期修了
2006年04月 東北大学大学院経済学研究科経済経営学専攻博士課程後期入学
2006年04月 青森中央学院大学・非常勤講師(「公務員講座・経済学」担当)(〜2009年03月)
2007年10月 岩手県立大学社会福祉学部・非常勤講師(「医療保健制度論」担当)(〜現在に至る)
2007年10月 東北大学医学部保健学科・非常勤講師(「医療経済学」担当)(〜現在に至る)
2009年03月 東北大学大学院経済学研究科経済経営学専攻博士課程後期修了
2009年04月 東北福祉大学・非常勤講師(「経済学の基礎」担当)(〜2010年03月)
2009年04月 東北大学大学院経済学研究科・博士研究員(〜2010年03月)
2010年04月 東北福祉大学講師(〜現在に至る)

2002年3月に「第1回ERE(経済学検定試験)」日本経済学教育協会
順位 大学・勤務先名 所属 氏名(敬称略) ランク
第4回EREミクロ・マクロ
11 高崎経済大学 経済学部 佐藤英仁 A+
第6回ERE
14 東北大学大学院 経済学研究科 佐藤英仁  A
第12回ERE
12 東北大学大学院 経済学研究科 佐藤英仁 A

611凡人:2012/06/03(日) 05:56:32 ID:ln0siRg20
藤倉化成株式会社(本社:東京都港区、社員数:401名、プラスチックコーティング材大手の化学企業)
常勤監査役/元専務取締役
西須 祐三

昭和17年4月17日生まれ
昭和40年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和40年4月 藤倉化成株式会社入社
昭和62年5月 当社経理部長
平成7年6月 当社取締役経理部長
平成8年4月 当社取締役
平成11年6月 当社常務取締役就任
平成13年3月 当社東京証券市場第1部に上場
平成19年6月 当社専務取締役就任
平成21年6月 当社監査役就任(平成23年3月末現在)

612凡人:2012/06/04(月) 01:18:35 ID:ln0siRg20
シナネン株式会社(旧:品川燃料、東京都港区) 元取締役
元(株)なのはなガスセンター 取締役社長
柿沼良助

昭和18年3月29日生まれ
昭和42年3月 高崎経済大学卒業
昭和42年4月 品川燃料入社
昭和58年9月 当社東京証券取引所市場第一部上場
平成2年4月 当社関東支店長代理兼川口営業所長
平成4年4月 当社大阪支店長
平成10年4月 当社千葉支店長
平成10年4月 品川燃料㈱からシナネン㈱に社名変更
平成10年5月 ㈱なのはなガスセンター(千葉県)取締役社長 就任
平成10年6月 シナネン㈱取締役 就任
平成12年2月 高崎経大バスケットボール部 OB・OG会長 就任(現在)
平成19年4月 ㈱なのはなガスセンターは液化石油ガスの事業譲受で商号を㈱管洋商店に変更
 ???       高崎経大 バスケットボール部監督 (現在)

613凡人:2012/06/04(月) 04:32:34 ID:ln0siRg20
元 北海道札幌市議会事務局長
岸 稔(きし みのる)

1944年 北海道雨竜町生まれ
1967年3月 高崎経済大学経済学部卒業
1967年4月 札幌市役所入庁
1997年 総務局秘書部連絡調整担当部長
2000年 札幌市議会事務局次長
2002年 札幌市議会事務局長
2004年 札幌市退職
2004年6月 (株)札幌道路維持公社(札幌市出資)代表取締役専務
2006年度末 市役所改革の一環として同公社廃止
2007年4月 三益工業株式会社(札幌市) 代表取締役 就任
2009年3月 同社退任 
??? 三扇会(高経大同窓会)札幌支部会長

614凡人:2012/06/04(月) 05:48:09 ID:ln0siRg20
株式会社石川製作所(本社:石川県白山市、段ボール印刷機や繊維機械などを製造、販売、東証一部)
監査役
日野 裕(HINO Yutaka)

1940(昭和15)年9月16日、島根県雲南市生まれ。
1963(昭和38)年、高崎経済大学を卒業され、
1963(昭和38)年4月 (株)石川製作所に入社
1988(昭和63)年3月 当社労務部長
1993(平成5)年3月 当社総務副部門長
1998(平成10)年3月 当社総務部長
2000(平成12)年6月 当社常勤監査役に就任
2009(平成21)年8月 石川三扇会(高経大同窓会)第2代会長就任
2010(平成22)年6月 当社監査役に就任(現在)

石川ネパール協会理事、NPO新城理事、石川県精神福祉協会理事、日本経営工学学会北陸支部顧問、石仏奉賛会会長などの要職を兼任され、「交流」をテーマに活躍されている。(2007.10.24)
http://www.saison-kanazawa.com/pdf/sept_report25.pdf

616凡人:2012/06/09(土) 18:48:39 ID:ln0siRg20
前群馬県議会議員(選挙区 : 藤岡市・多野郡)
関口 茂樹(せきぐち しげき)

昭和21年3月9日生まれ 
???  高崎高校、
???  早稲田大学第一法学部卒
昭和57年4月  鬼石町議会議員
昭和61年11月 鬼石町長就任
平成19年4月  群馬県議会議員
平成23年7月  群馬県議会議員選 落選
平成23年9月10日 高崎経済大学大学院地域政策研究科博士前期課程 入学

群馬県町村会・筆頭副会長  多野郡町村会・会長
ダム所在市町村全国連絡協議会・会長など歴任(平成15年現在 617市町村加盟)

趣味 柔道(群馬県高校柔道重量級優勝・インターハイ・国体出場 全日本学生柔道優勝大会団体戦出場)
    映画鑑賞  読書
好きな言葉  『一念通天』

関口茂樹(しげき)の活動記録
http://sekiguchi.blogzine.jp/diary/2012/04/post_dc62.html

選挙から一年
2012-04-11
 県議選から一年が経ちました。昨年の4月10日、後援会をはじめ大勢の皆様の温かいご支援をいただいて臨んだ選挙でしたが、私の不徳のいたすところで、残念ながらご期待にお応えすることが出来ませんでした。皆様のご支援ご協力に心より感謝を申し上げます。有り難うございました。厚く御礼申し上げます。

 昨年の9月10日、私は高崎経済大学・大学院地域政策研究科(博士前期課程)を受験いたしました。36歳の時の町議選を皮切りに、私は地方政治の世界に身をおくようになりましたが、あわただしく毎日をすごすばかりで腰をすえて本を読むことが少なく、自分の勉強不足を承知し気にかけておりました。いつかチャンスを見つけ、今までの経験をベースに本を読みたいと考えておりました。

 どうせ勉強するなら聴講生ではなく、若い人に混じって大学院に席を置いて本を読みたいと思いました。高経の博士前期課程の入試は、社会人枠では外国語が免除され、主として論文と面接で行われました。選挙は有権者が決めるもの、試験は本人が決めるものです。久しぶりに試験独特の緊張感を味わいました。

 先週の4月6日、入学式やガイダンスが行われ、今週からは早くも講義が始まりました。大学院では主として山村の計り知れない潜在能力に注目して、グリーン山村ニューディールとも言うべき政策を探してみたいと思います。

 国土の三分の二は森林です。そして日本は世界に冠たる森林の国です。しかしながら森林地帯や山間地は過疎化や少子高齢化により、荒廃や衰退の道を歩み始めています。何とか頑張り踏ん張って、次の世代に健全な国土を引き継ぎたいものです。

617凡人:2012/06/26(火) 17:02:18 ID:bCgMI0lI0
株式会社宝船(埼玉県さいたま市、家具販売大手、JASDAQ 2003年倒産)
元取締役(財務・管理部長)
田辺寿次郎

昭和22年7月4日生
昭和45年3月 高崎経済大学経営学科卒業
昭和45年4月 三筋技研(株) 入社
昭和49年10月 株式会社宝船 入社
昭和59年4月 当社経理部課長に就任
平成元年9月 当社経理部部長に就任
平成12年12月 当社管理本部副本部長に就任
平成13年11月 当社取締役総務部統括マネジャーに就任
平成14年9月 当社取締役財務・管理部長に就任
平成15年1月 当社民事再生法適用申請倒産
平成15年8月 株式会社ゲオ(愛知県春日井市)の100%子会社化。

現在不詳

618凡人:2012/07/01(日) 15:50:17 ID:bCgMI0lI0
明治大学法学部法律学科
助手
萩原 基裕(ハギワラ モトヒロ)

1985年生まれ ???出身
2008年03月25日 高崎経済大学経済学部経営学科 卒業
2010年03月26日 明治大学大学院博士前期 法学研究科民事法学専攻 修了

研究分野 民事法学
所属学会 日本私法学会 2010 - 現在

619凡人:2012/07/02(月) 11:13:15 ID:bCgMI0lI0
ネイルパートナー株式会社(東京都渋谷区、化粧品専門商社)
恵比寿で販促担当
小野 潤一郎

1984年06月25日生まれ仙台出身 180cm 67kg。
??? 高崎経済大学卒
??? スズキ株式会社入社
2011年ネイルパートナー株式会社へ転職

フリースタイルスキーと一眼レフカメラ、カフェ巡りが趣味。
http://ameblo.jp/junnagayama/

----- 社会人になりたての頃のエピソードなどを聞かせてください
「組織」を理解していなくて、痛い目に会いましたね(笑)合理的じゃない点やCSの観点からガンガン改善しようとして、白髪の方々に目を付けられて大変でした。

----- どんな学生時代でしたか? 思い出話などを聞かせてください
マーケティングとファッションに興味を抱いた学生時代。また、さまざまなシーンでリーダーをやる機会も多かった。討論会やゼミナール活動、立ち上げたサッカーサークルも総勢50名くらいになったし。

----- 座右の銘など、あなたの好きな言葉はありますか?
2つ。1.「努力に勝る天才なし」 2.「活き遂げる。さらに、楽しむ。」
http://theinterviews.jp/onojun

620凡人:2012/07/02(月) 11:25:07 ID:bCgMI0lI0
ペットサロン『ハッピードッグ』(栃木県宇都宮市)勤務
斉藤貴志

???  出身 
???  高崎経済大学出身
2011年度  国際ペット総合専門学校(栃木県) ペット総合学科卒
???  ペットサロン『ハッピードッグ』(宇都宮市)勤務

大学を卒業したものの、やはりトリマーへの夢が捨てきれず入学しました。とりあえずJKCのトリマーライセンスを取得できればいいと考えていたのですが、トリマーの仕事は思ったより奥が深く、2年間はあっという間でした。授業のほとんどが「実習」で埋められた時間割を見た時は一瞬不安になりましたが、犬体を一頭仕上げるごとに自分の技術が上達していっているのが分かり、長時間の実習もちっとも苦にはなりませんでした。JKCのコンテストで賞を受賞するような先生方に直接指導していただけたことが、技術の向上に直結していると思います。将来は独立を目指しています。高校生の皆さん!夢への近道は、自分の気持ちに正直になることですよ!(掲載年度:2013年度)(国際ペット総合専門学校の先輩・先生情報 | 進路ナビ)

621凡人:2012/07/05(木) 15:37:58 ID:bCgMI0lI0
狩野要一税理士事務所(群馬県渋川市)
所長/税理士/行政書士/社会保険労務士/
狩野要一(かのう・よういち)

関東信越税理士会副会長、群馬県支部連合会会長

??? 出身
??? ???高校卒業
??? ???大学卒業
1981年、税理士登録。
1984年、狩野要一税理士事務所開業。
1986年、行政書士登録。
1988年、社会保険労務士合格。
2006年、高崎経済大学大学院経済・経営研究科博士前期課程卒業。
2011年、日本税理士会連合会理事(現職)、関東信越税理士会副会長(現職)、
関東信越税理士会群馬県支部連合会会長(現職)。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/mynumber/symposium/gunma/siryou2.pdf

622凡人:2012/09/12(水) 12:47:46 ID:CoiCUDvY0
加藤労務コンサルティング 所長
群馬創業支援センター 代表
特定社会保険労務士 
加藤 之敬(かとう ゆきたか)

昭和52年 群馬県富岡市生まれ
平成12年 高崎経済大学経済学部経済学卒
平成17年 社会保険労務士試験合格
平成20年 社会保険労務士登録
平成21年 紛争解決手続代理業務試験合格(特定社会保険労務士付記)
平成17〜23年 地元中小企業(製造メーカー)にて人事・労務・安全衛生業務全般に従事。
平成23年 加藤労務コンサルティング開業(群馬県社会保険労務士会所属)

大学時代にボクシングを始め、大学卒業後はプロボクサー(B級ライセンス)として活動していた異色の経歴を持つ。試合での怪我をきっかけに、長く働き続けられる仕事を模索し、社会保険労務士試験に挑戦。3回目の挑戦で合格し、地元の中小企業にて約6年間人事労務の実務経験を積んだ後に独立開業。

保有資格:
・社会保険労務士(特定社会保険労務士付記)
・ファイナンシャル・プランナー(AFP)
・第一種衛生管理者、RST(職長安全衛生教育)トレーナー
・JITCO外国人研修生法的保護情報講師
・THP心理相談員
・確定拠出年金アドバイザー
・宅地建物取引主任者(未登録)

●挨拶
社会保険労務士の加藤之敬です。
起業・創業時や会社の成長期に成功するには、たくさんの高いハードルがあります。特に資金繰りについては、たくさんの方がぶつかる最も高いハードルの一つです。国は、こうしたハードルを飛び越える為に、助成金や補助金といったサポートを行っているのですが、こうした助成金・補助金の内容は複雑怪奇で、要件を理解するだけでも大変な労力と時間を要してしまいます。しかし、ご安心ください。私は、数十種類の助成金申請の経験と、1社だけでも200万円以上の受給を実現した実績をもっております。是非、こうした助成金を効率良く受給し、事業資金として効果的にご活用いただく為にも、私たち専門家にご相談下さい。あなた方の大切な時間の浪費を全力でお守り致します。
http://群馬創業支援センター.biz/menber/

623凡人:2012/09/16(日) 08:06:06 ID:VAPcPgXg0
欧米酪農家は搾乳だけではなく、付加価値の高い商品開発、たとえばチーズ作りを経営に含め、ブランド化して成功している。それも大規模とは限らない。事業や収入の拡大が見込め、やり方によっては日本を代表するブランドにまで成長する可能性がある。ビザの人気や健康食人気のヨーグルト、洋食洋菓子には欠かせないバター等、乳製品は将来も大いに継続的需要が見込める。ブランド競争は激しいが、明るい産業分野の一つである。(凡人)
****
農事組合法人 赤城高原吉野牧場(群馬県利根郡昭和村、搾乳専門。成牛500頭、子牛・育成牛300頭の計800頭を飼養する、本州では最大規模の酪農経営。従業員25人。昭和41年設立)
理事長(経営主) 吉野憲司(40)

???
???    
???    高崎経済大を卒業後、カナダ、オランダでの酪農留学
2009年 父・藤彦(68)から牧場を長男として引き継ぐ。
???    群馬中小企業家同友会(沼田)会員
???    社団法人 沼田青年会議所会員

父・吉野藤彦(68)とはこんな人。高校を卒業後、カナダに渡り、酪農の大規模経営を学んだ。帰国すると飼育頭数を増やし、設備を近代化。牛をつながずに飼うフリーストール牛舎や、一度に多くの牛から搾乳するミルキングパーラーも県内でいち早く導入した。

http://nitinoki.or.jp/bloc1/kouhou/2004/mar/gunma/com.htm
http://www.jomo-news.co.jp/ns/series/5313412872831337/kenokuni_detail.html

624凡人:2012/10/01(月) 04:00:22 ID:qALWqQUs0
(株)岩田教育・経営研究所(高崎市吉井町)
代表取締役/人材コンサル
岩田恭(やすし)

昭和39年5月13日生まれ、神奈川県横浜市出身。
??? 地元である横浜市の小・中・高を卒業し、
??? 神奈川大学経済学部貿易学科に入学。
??? 卒業後は一般企業においてSE、人事採用担当を経験後、
平成元年 25歳の時に群馬県高崎市に移り住む。
??? 群馬大学大学院 社会情報学研究科 修士課程修了
??? 高崎経済大学大学院 経済・経営研究科 博士後期課程修了 博士(経営学)取得
??? 群馬育英学園 育英短大(高崎市)事務局
??? Dr.関塾 南陽台校(高崎市)筆頭
??? 約20年間の大学職員を経験し、
平成22年に岩田教育・経営研究所設立、起業・独立。

資格
○高崎経済大学大学院経済・経営研究科博士後期課程修了 学位:博士(経営学)(高崎大院博(経営学)第2号)
○ホスピタリティ・コーディネータ(NPO法人日本ホスピタリティ推進協会認定)
○メンタル心理カウンセラー資格(一般財団法人日本能力開発推進協会認定)

社会活動
○特定非営利活動法人国際エコヘルス研究会(理事)
○神奈川大学宮陵会群馬支部役員(企画・渉外担当幹事)
○高崎市吉井商工会会員
○高崎市国際交流協会会員
○高崎市吉井地域審議会委員
○特定非営利活動法人日本ホスピタリティ推進協会会員

所属学会等
○ホスピタリティ心理教育学会会員(北関東支部委員会委員長)
○産業・組織心理学会会員
○産業保健人間工学会会員
○高崎カウンセリング協会会員
http://iwata-e-m2211.com/profile.html

625凡人:2012/10/01(月) 07:34:09 ID:qALWqQUs0
内閣府参事官補佐
金児 真由美

???   出身
???   高崎経済大学経済学部卒業。
???   経済企画庁(現内閣府)入庁。
???   国際協力銀行開発金融研究所出向、
???   内閣府経済社会総合研究所景気統計部経済企画専 門官等を経て、
2010年 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)付参事官(地域担当)付参事官補佐に着任。
2011年11月から内閣府政策統括官 (経済社会システム担当)付参事官(「新しい公共」・市民活動促進担当)付参事官補佐に就任。

NPO研究フォーラム<震災関連>
大阪大学大学院国際公共政策研究科NPO研究情報センターでは、日本NPO学会との共催で、2012年10月7日(日)に下記の通りNPO研究フォーラムを開催いたしますのでご案内申し上げます。
2012/10/07 14時〜17時10分
開催地 大阪府 豊中市待兼山町1-31 大阪大学大学院国際公共政策研究科棟
会場名 6階会議室

【報告テーマと報告者】
14:00〜15:30
テーマ:「NPO法人の実態及び認定NPO法人制度の利用状況:内閣府最新調査から」
報告者:金児 真由美氏(内閣府参事官補佐)

15:40〜17:10
テーマ:「震災復興と寄付・ボランティア:最新全国調査報告」
報告者:大坂 紫氏(インテージ・リサーチ研究員)
略歴:株式会社インテージ・リサーチ研究員。2012年4月より㈱インテージから出向。主に社会公共分野の調査・研究業務に従事。 現在、大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程在籍中。
報告者:奥山 尚子氏(大阪大学社会経済研究所特任助教)
略歴:京都市生まれ。同志社大学経済学部卒業。ウォーリック大学大学院文化政策学修士課程修了。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修 了。同研究科博士後期課程修了。博士(国際公共政策)。大阪大学社会経済研究所特任助教。
http://partner.jica.go.jp/trainingseminardetail?id=a0f10000001xkcMAAQ&amp;mode=DETAIL
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/janpora/forum/forum.html

626凡人:2012/10/01(月) 08:37:20 ID:qALWqQUs0
拓殖大学政経学部准教授
(専門:国際経済学/アジア経済/中東経済)
茂木 創(もてぎ はじめ)

平成2年3月 群馬県立太田高等学校卒業
平成5年4月 高崎経済大学経済学部入学
平成7年6月 第36回日本興行銀行河上記念財団懸賞論文佳作受賞 (現:みずほ学術振興財団)
平成7年12月 第6回ヤンマー農機主催懸賞論文佳作受賞
平成9年3月 高崎経済大学経済学部経済学科卒業 学士(経済学)
平成9年4月 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程入学
平成11年3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了 修士(経済学)
平成11年4月 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程入学
平成12年4月 拓殖大学アジア情報センター非常勤嘱託研究員(平成15年3月まで)
平成13年4月 新島学園短期大学非常勤講師「経済学入門」「現代社会と経済」他(平成20年3月まで)
平成14年3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科経済学専攻後期博士課程単位取得退学
平成15年4月 高崎経済大学経済学部非常勤講師「産業構造論」(現在に至る)
平成17年4月 拓殖大学政経学部専任講師(平成20年3月まで)
平成17年10月 財団法人群馬産業支援機構産業エキスパートコンサルティング専門家
平成18年4月 財務省開発経済学研究派遣研究者 (平成19年3月まで)
平成18年7月 中国社会科学院世界経済・政治研究所客員研究員(財務省開発経済学研究派遣研究者)(平成18年9月22日まで)
平成19年7月 日本エネルギー経済研究所中東研究センター外部研究員(現在に至る)
平成20年3月 日本マクロエンジニアリング学会優秀論文賞受賞
平成20年4月 拓殖大学政経学部准教授(現在に至る)
平成20年10月 (株)東和銀行人事研修所講師(経済学・経済政策)(平成21年5月まで)
平成20年11月 上毛新聞社オピニオン21(第17期)委員
平成20年11月 第24回高橋亀吉記念賞佳作受賞(東洋経済新報社)
平成21年2月 日本エネルギー経済研究所「経済産業省委託事業・平成20年度石油産業体制等調査研究(変革期にある中東に対する我が国の取り組みに係る包括的調査)」外部委員(平成21年3月まで)
平成21年4月 金沢星稜大学総合研究所研究員(経済経営研究部門)(平成22年3月まで)
平成21年6月 日本マクロエンジニアリング学会優秀論文賞受賞
平成21年10月 新島学園短期大学ビジネスカレッジ(中小企業診断士試験対策講座)講師(経済学・経済政策)
平成22年1月 第5回日本貿易会賞優秀賞受賞(日本貿易会)
平成23年2月 日本マクロエンジニアリング学会優秀論文賞受賞
平成23年4月 聖学院大学政治経済学部非常勤講師「国際経済論(半期科目)」(平成23年8月まで)
??? 日本マクロエンジニアリング学会 会員(理事長)

平成24年4月1日現在
http://hajimemotegi.world.coocan.jp/profile.html

627凡人:2012/10/02(火) 17:00:52 ID:BAN3O2Lg0
高崎市社会福祉協議会会長
松橋亮

??? 
??? 高崎経済大学卒。
1963年に市役所に入り、
1994年 高崎経済大学事務局長
1996年 市長公室長
2000年3月 市長公室長で退職。
2000年 たかさき2000年委員会(市制百周年事業)事務局長(61)
2000年12月−2002年12月 第二助役
2003年6月 - ??? 第一助役
??? 高崎市社会福祉協議会会長(平成24現在)
??? 高崎市総合計画審議会委員



平成15年第3回市議会定例会は、6月13日から27日までの15日間の会期で開催されました。27日の最終日に、全て原案通り可決しました。追加議案として提出された人事案件4件は、人権擁護委員候補者の推薦3件と助役人事でした。助役人事は、第一助役として2年半にわたり在任された川本俊明氏が国土交通省に帰任されることになり、後任に座間愛知氏が派遣され第二助役に就任することに対する選任同意です。第一助役は松橋亮現第二助役が就任します。新第2助役は、建設3部門の建設部・都市整備部・都市拠点整備局を担当します。尚、医療施設関係は、両助役で役割分担して担当するとのことです。

09 Dec 2000
高崎市の中村六郎・第一助役(63)が開会中の市議会十二月定例会最終日の十四日付で退任することが八日、明らかになった。市は後任の第一助役に建設省大臣官房政策企画官の川本俊明氏(47)を、空席となっている第二助役に二〇〇〇年委員会事務局長の松橋亮氏(61)を選任する議案を十四日に市議会に上程する。中村氏は一九九四年に財務部長から第一助役に就任。任期は二〇〇二年十二月までだが、同氏は「二〇〇〇年の区切りの年でもあり、市長に辞任を申し入れた」と話している。川本氏は東京大学工学部都市工学科卒。建設省に入り、九五年四月から九七年七月まで高崎市の第二助役に出向していた。松橋氏は高崎経済大学卒。六三年に市役所に入り、今年三月に市長公室長で退職。その後は市制百周年事業の運営に携わっていた。

628凡人:2012/10/05(金) 10:11:39 ID:4tTjuBHE0
(学)山崎学園理事、
新島学園短期大学客員教授
元群馬テレビ(株)代表取締役社長(第6代)
鈴木叡(すずきさとし)

昭和10年  前橋生まれ。
???      群馬県立前橋高校卒業後、
昭和28    群馬銀行に就職。
平成7年   放送大学教養学部卒業。
???      群馬銀行退任後、
平成11年  群馬振興(株)社長、
平成14年  群馬テレビ(株)代表取締役社長、
平成16年  高崎経済大学大学院地域政策研究科博士前期課程修了(修士)。
平成20年5月 群馬テレビ(株)代表取締役社長退任

その他の役職:(財)日本美術刀剣保存協会高崎支部長、
県銃砲刀剣類登録審査委員、
県社会教育委員長。
平成24年度ぐんま県民カレッジ県民企画型講座 講師 高崎市会場「現代(いま)に生きる 刀剣文化」

629凡人:2012/11/11(日) 04:23:07 ID:XxVXC13M0
国際行政法務サポート(合同事務所、茨城県水戸市)内
川又晋司法書士事務所
パートナー(スタッフ)/司法書士/行政書士
川又 晋

平成11年3月:鉾田第一高等学校卒業
平成15年3月:高崎経済大学経済学部経営学科卒業(石川弘道ゼミナール所属)
    大学卒業後,小林正治氏の下で料理修行等を経験する。
平成18年11月:行政書士登録 
    国際行政法務サポート内において川又晋行政書士事務所開業
平成22年12月:司法書士登録 川又晋司法書士事務所開業
平成24年 9月:簡裁訴訟代理等関係業務認定

<会社の登記(商業登記)相続登記手続き(不動産登記)>
http://www.3025931.com/STAFF.html

630凡人:2012/11/12(月) 10:38:35 ID:KoGqC2yc0
北海道大学国際本部ルサカオフィス/ザンビア共和国ルサカ市(ザンビア大学獣医学部内)
ルサカオフィス副所長(人類学)
成澤徳子(ナリサワ ノリコ)

???生???出身
2003年 3月 高崎経済大学経済学部 卒業 (矢野ゼミ)
2004年 4月 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 入学
2007年 1月 博士予備論文提出
2008年 4月 日本学術振興会特別研究員(DC)
         調査地:ザンビア共和国
         アフリカ農村社会における生業変容と女性の経済活動に関する研究
2012年 4月 北海道大学ルサカオフィス(ザンビア共和国)開設、副所長に就任
http://www.hokudai.ac.jp/international3/internationalization/overseaoffices/lusaka/

2012年、北海道大学はザンビア共和国ルサカ市に在外事務所「ルサカオフィス」を設置しました。アフリカ研究会では、このルサカオフィスを活用しつつ、アフリカ南北東西の様々な国とともに、人的ネットワークの構築、教育交流、共同研究交流を行っています。

【北海道大学アフリカ研究会】
北海道大学で行われているアフリカ諸国の諸問題に関する研究のネットワーク(Hokkaido University Research Network with African Countries)を構築し、アフリカ諸国の研究機関とのネットワークを強化し、アフリカをフィールドとした国際共同研究を発展させるとともに、学際的な国際共同研究を行うための継続的な研究基盤を北海道大学に構築することを目的として本研究会が設立されました。
http://aa.vetmed.hokudai.ac.jp/africa/project

632凡人:2012/11/14(水) 23:30:50 ID:77fMbMvk0
RKK 熊本放送アナウンサー
RKK学苑(熊本市中央区) 学苑長
清原憲一のラジオ夕刊 RKK 16:50
清原 憲一 (きよはら けんいち)

1950年 (昭和25年) 6月28日生まれ、熊本県宇土郡三角町(現:宇城市)出身。
1969年熊本県立済々黌高等学校卒業:済々黌(高校)の三年間は全国大会を目指し蹴球漬けでした。サッカー部は大正七年の創部という伝統があり、基本の反復に重きを置いて練習はとにかく生真面目でした。
??? 高崎市立高崎経済大学卒
1974年(昭和49年)アナウンサーとしてRKK・株式会社熊本放送入社

過去の番組例
テレビ−RKKワイド夕方いちばん(水曜スペシャル「それってホント?くまもトリビア」ナレーション)、週刊山崎くん(リポーター)
ラジオ−マッキーと憲兄ィのお酒にしましょ(木曜日 21:00〜21:30、ナイターオフシーズンのみ放送)

テレビ:野球、サッカー、ラグビー等々のスポーツ実況。スポーツキャスター。週刊山崎くんリポーター。各種ドキュメンタリーナレーション担当。民放連盟賞、芸術祭賞受賞。
ラジオ:あなたの選んだ歌謡曲、お酒にしましょ、鉢盛ラジオ等々、パーソナリティー歴任。民放連盟賞、ギャラクシー賞受賞。

ばってん荒川芸能生活35周年リサイタル司会
92JT将棋日本シリーズ決勝大会司会
1999くまもと未来国体開催イベント司会
熊本城築城400年祭新春の言祝司会
熊本城築城400年祭グランドフィナーレ音楽祭司会

1999年(平成11年)報道制作局ラジオ制作部長
2000年(平成12年)報道制作局放送部長
2003年(平成15年)報道制作局次長兼報道部長
2004年(平成16年)報道制作局専任局次長
2005年(平成17年)報道制作局次長兼放送部長
2010年(平成22年)熊本放送定年退職
2010年(平成22年)4月1日付けで、報道制作局専任局次長兼RKK学苑長就任
2010年(平成22年)4月5日〜清原憲一のラジオ夕刊(月〜金:夕方5時46分〜)を担当
2010年(平成22年)4月学苑新講座「苦手克服話し方」の講師

89、92、94、96年度アノンシスト賞=(アナウンサーコンクール)全国優秀賞受賞
2011年(平成23年)1月「きよさんのつれづれアナ日記」海鳥社から出版

633凡人:2012/11/15(木) 09:13:07 ID:77fMbMvk0
三笠総合保険(生命保険代理店業、独立10年目、横浜市青葉区)
代表 佐々木 正勝

1965年7月19日生まれ
??? 秋田県立本荘高校卒
??? 高崎経済大学卒(体育会硬式野球部所属)
昭和63年7月 株式会社太陽神戸銀行(現 株式会社三井住友銀行)入行、11年3カ月勤務
平成11年7月 アイエヌジー生命保険株式会社入社
平成12年4月 三井海上火災保険株式会社(現三井住友海上火災保険株式会社)入社
平成15年4月 財務コンサルタントとして独立
???   損保代理店開業独立10年目
平成16年6月 (株)ココモ・エムビー・コミュニケーションズ(東京都港区)監査役就任
平成17年2月 同社取締役就任
平成17年6月 同社取締役退任
平成18年6月 同社監査役就任

趣味: 読書(主に歴史物)、スポーツ観戦、ドライブ
モットー: 真・善・美、明るく強く逞しく
凡事徹底・・・美酒と勝利!
万象我師・運命自招

取扱保険会社:
三井住友海上
三井住友海上あいおい生命
アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)
アイエヌジー生命保険株式会社

<提携専門家による支援業務>
各種資金調達の相談
各種助成金・適格年金移行相談
財務・人事・労務・法務相談
http://www.dairitenhp.com/mikasa/p2.html

634凡人:2012/11/16(金) 05:27:37 ID:umdk0JpI0
株式会社CSK(現SCSK株式会社) 本社:東京都港区/中央区
元監査役 曽我哲哉

昭和32年7月28日生
昭和55年3月 高崎経済大学経営学部卒業
昭和55年4月 コンピューターサービス㈱(昭和43年10月設立、現㈱CSK)入社
昭和55年9月 同社 株式を店頭銘柄として日本証券業協会(東京地区)に登録。
昭和57年6月 同社 東京証券取引所第2部に株式上場。
昭和58年8月 同社 NASDAQに株式を登録。
昭和59年4月 同社 株式会社セガ・エンタープライゼス(現 株式会社セガ)に資本・経営参加。
昭和60年3月 同社 東京証券取引所第1部に株式上場。
昭和62年1月 商号を株式会社シーエスケイに変更
平成元年6月 ㈱テレコミュニケーションズ取締役
平成2年8月 ㈱ベルシステム24取締役
平成8年8月 ㈱CSK経理本部参事
平成9年3月 当社監査役
平成13年3月 創業者・大川功 逝去(享年74)。
平成14年5月 株式会社MAGねっとホールディングス(㈱CSK・エレクトロニクス、平成22年11月事業停止)監査役退任
平成15年3月 ㈱ジェー・アイ・イー・シー(JIEC)監査役退任
平成16年1月1日 商号の登記上の表記を株式会社CSKに変更
平成17年10月1日 純粋持株会社となり、CSKホールディングスに社名変更。
平成23年10月1日 住商情報システムを存続会社としてCSKを吸収合併し、SCSK株式会社へ商号変更。

現在不詳

635凡人:2012/11/16(金) 05:31:39 ID:umdk0JpI0
株式会社CSK(現SCSK株式会社) 本社:東京都港区/中央区
元監査役 住谷 毅

昭和36年3月9日生
昭和58年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和58年4月 コンピューターサービス㈱(昭和43年10月設立、現㈱CSK)入社
昭和58年8月 同社 NASDAQに株式を登録。
昭和59年4月 同社 株式会社セガ・エンタープライゼス(現 株式会社セガ)に資本・経営参加。
昭和60年3月 同社 東京証券取引所第1部に株式上場。
昭和62年1月 商号を株式会社シーエスケイに変更
平成9年3月 当社監査役(現任)
平成11年4月 同社経理本部主事(現任)
平成13年3月 創業者・大川功 逝去(享年74)。
平成16年1月1日 商号の登記上の表記を株式会社CSKに変更
平成17年10月1日 純粋持株会社となり、CSKホールディングスに社名変更。
平成21年07月1日 株式会社CSKニアショアシステムズ(東京都港区)管理部付部長 就任
平成23年10月1日 住商情報システムを存続会社としてCSKを吸収合併し、SCSK株式会社へ商号変更。

636凡人:2012/11/16(金) 08:52:21 ID:umdk0JpI0
株式会社アインファーマシーズ(本社:札幌市東区、調剤薬局、ドラッグストア事業。門前薬局で首位。大都市圏で大型店を展開。)
常勤監査役

川村幸一

昭和27年2月17日生
昭和49年3月 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
昭和49年4月 ナカ工業株式会社入社
昭和51年5月 大正製薬株式会社入社
昭和59年8月 吉岡会計事務所入所
昭和60年10月 ㈱第一臨床検査センター(昭和44年8月設立、現㈱アインファーマシーズ)入社
昭和63年10月 同社新社屋完成(札幌市)
平成6年3月 日本証券業協会(現㈱ジャスダック証券取引所)に株式を店頭登録
平成7年5月 管理本部経理部次長
平成9年7月 常勤監査役就任
平成21年4月 東京証券取引所市場第二部に株式上場。
平成21年5月 ジャスダック取引所上場廃止
平成22年4月 東京証券取引所市場第一部に株式指定承認。
平成22年5月 札幌証券取引所本則市場に上場。
平成24年7月 現職

637凡人:2012/11/17(土) 01:57:18 ID:LTje/DdI0
株式会社 東邦銀行(福島県福島市)
元常務取締役
吉田 喜一

??? 出身
1972年 高崎経大経済学部卒。
1972年4月 東邦銀行入行。
??? 会津支店融資課長、
??? 郡山荒井支店長、
??? 営業統轄部営業推進役、
??? 須賀川・仙台・白河各支店長を歴任後、
2002年5月 システム部上席副部長。
2003年6月 事務本部システム部 取締役システム部長
2005年6月 常務取締役 就任
2006年6月 常務取締役 退任
??? 一般財団法人 とうほう地域総合研究所(旧・福島経済研究所、東邦銀行グループ)評議員
http://universe.teradata-j.com/universe/2004/popup/d1_p07.html

638凡人:2012/11/19(月) 02:54:37 ID:23loZhh20
共立女子大学文芸学部
大妻女子大学人間関係学部
非常勤講師

江川 直子 (エガワ ナオコ)  

1952年  北海道旭川に生まれる。
1975年  高崎経済大学経済学部卒業。
1983年  東洋大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。
1990年  中央大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得。
???   共立女子大学文芸学部 非常勤講師、
???   大妻女子大学人間関係学部 非常勤講師

社会学専攻、特にアイヌ研究、パーソンズ研究を専門。
『シンボルとコミュニケーションの社会学』 松本和良、江川直子、大黒正伸、田村穣生編(恒星社厚生閣、 2004年4月)
『システムとメディアの社会学』 松本和良・江川直子・大黒正伸編(恒星社厚生閣、2003年3月)。2,300円(税別)
『アイヌ民族とエスニシティの社会学』 松本和良・江川直子編(学文社、2001年11月)

『パーソンズのシンボリック・メディア ―経済学者A.センとの関連―』
江川直子/著 出版社名 : 恒星社厚生閣 頁数・縦 : 485P 22cm
出版年月 : 2012年10月25日 ISBNコード : 978-4-7699-1288-0 (4-7699-1288-9)
税込価格 : 5,775円

パーソンズが亡くなってすでに30年が過ぎ、パーソンズ理論はもはや古典になりつつある。しかし彼の晩期に展開された「一般化されたシンボリック・メディア」については未だブラックボックスのままである。本書はこの解明に光を当て、A.センの理論との関連に着目し、シンボリック・メディアの実証化について考察したものである。

[目次]第1部 社会システムにおけるシンボリック・メディア(シンボリック・メディアの性質―バウムのメディア論への発展;貨幣メディア・権力メディアのマクロ的分析 ほか);第2部 パーソンズ理論をめぐる諸相(ルーマンとパーソンズのメディア論;パーソンズの社会の概念 ほか);第3部 一般行為システム、人間的条件システムにおけるシンボリック・メディア(一般行為システムにおけるシンボリック・メディア;人間的条件システムのシンボリック・メディア ほか);第4部 パーソンズ理論におけるパレート、キャノン、ヘンダーソン(パーソンズとパレートにおけるシンボル論;「生命システム」と四機能パラダイム ほか);第5部 パーソンズ理論とセン理論とシンボル(アマルティア・センのケイパビリティ・アプローチとシンボリック・メディア理論;「生命システム」の機能と「ケイパビリティ」 ほか)
[出版社紹介] 研究例の少ないパーソンズ晩期の「一般化されたシンボリック・メディア」について、セン理論との関連に着目し、実証化について考察。

639凡人:2012/11/19(月) 09:00:38 ID:23loZhh20
有限会社FMS(保険代理店、愛知県小牧市)
有限会社サントピア(介護事業、愛知県小牧市)
設立/代表取締役/セミナー講師
野呂浩隆 

1974年8月15日愛知県小牧市生まれ。
??? 兄弟は実の姉が1人と、全く面識のない腹違いの姉が2人。
??? 高崎経済大学を卒業後、
??? 父親が自営ではじめた印刷業を継ぐが、
??? 自由奔放な父親と対立して家を飛び出し保険会社に入社する。
??? 大同生命保険㈱名古屋法人開発部でリスクマネジメントコンサルタントとして法人への保険営業を経験。
2005年、独立をして企業の財務・保険コンサルティング会社、有限会社FMSを設立。この頃、父親とも和解する。法人への保険設計を得意とし、経営者や会計事務所からの信頼は厚い。現在、2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得してセミナー講師、個人への保険提案にも積極的に取り組んでいる。「法人保険はクールに、個人保険はハートで」をモットーに着実に顧客を増やしている。
2006年、居宅介護支援事業所「ケアプラン小牧」を運営し、高齢者支援にも力を入れている。

今の悩みは2歳の長男に阻まれ妻に近づけないこと。子供の入園式や運動会では必ず泣いてしまう涙もろい人情派FP。
小牧市初のマネードクター。2級FP技能士。

こんな「生命保険の活用術」を知っていますか?
第61回かちがわ大學/講師 野呂浩隆/2012年11月15日(木)/JR勝川駅前 スペースパレッタ 生鮮館2F

生命保険会社が扱う商品には様々なものがあります。
自分が亡くなった時の葬儀費用や子供の養育費を準備できる商品、入院した
時の入院費用や収入補てんをする商品、介護状態になった場合の介護費用を
補てんする商品、更にはガンに保障を絞ったものや年金の積立など、様々な
将来の不安に対応できる商品が揃っています。
みなさんもご自身のニーズに合わせて上手に保険を活用されていることで
しょう。しかし、保険には本来の目的以外にも絶大な効果を発揮する場合が
あるのです。知っていましたか?
小牧市で初めてのマネードクターが教える保険活用の上級編。
コレであなたも保険の達人になれる・・・かも?
http://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/bef305443be183bbda75dd7ddbe58052
http://ameblo.jp/fish-china-b/entry-11141546777.html
http://blog1.kachigawa.info/?eid=1299952

641凡人:2012/12/06(木) 01:36:08 ID:1Qn8vXyo0
吉本税理士事務所(広島県広島市西区)
所長/税理士
吉本 泰宏

昭和33年3月 広島市立観音小学校 卒業
昭和36年3月 修道中学 卒業
昭和39年3月 修道高校 卒業
昭和43年3月  高崎経済大学 卒業
昭和43年4月  新川電機㈱(広島市) 入社
昭和44年1月  新川電機㈱ 退社
昭和44年2月  田城公認会計士事務所(広島市内) 入所
昭和51年12月  税理士試験 合格
昭和52年3月  税理士登録
昭和61年5月  田城公認会計士事務所 退職
昭和61年7月  吉本税理士事務所 開設〜現在に至る

業務内容: 記帳代行 - 給与計算 - 経営相談 - 会社設立支援 - 不動産税 - 相続税 - 建設業手続代行
得意業種: 建設業 - 小売・卸業 - サービス業 - 宗教法人 - 医業 - 農業 - SOHO・個人
主な顧客: 約80社
スタッフ数: 4人(平均年齢: 40歳)

中国税理士会所属
http://www.yoshimoto-web.com/
http://www.all-senmonka.jp/shousais00518.html

修道(私立男子校/広島市中区/創立1870年)出身者−広島医師会の6人に1人が修道出身者。(『月刊現代』2007年10月号参考。)。『ヨミウリ・ウィークリー』(読売新聞東京本社、2005年1月23日号)において「社長の出身高校調査(上場企業など1300社を対象)」で西日本のランキング1位(全国4位)に選ばれている。(ウィキ)

642凡人:2012/12/13(木) 04:43:22 ID:xU7CWY7.0
群馬県北群馬郡吉岡町議会議員 
金谷 重男(かなやしげお)

1953年10月27日生さそり座
​??? 吉岡町立駒寄小学校卒
​??? 吉岡中学校(第1回卒業生)
​??? 群馬県立勢多農林高校(前橋市)卒
??? ​東京農業大学卒 農学部農学科
??? 群馬県公立高校教員29年勤務、担当は農業
   ​(利根農林高校(現利根実業、沼田市)、蚕糸高校(現安中実業)、勢多農林高校、​安中実業高校)
??? 群馬県高等学校野球連盟理事
​???​ ​ 創造学園高校(長野県松本市)
??? ​早稲田大学 第二文学部3年入学
2009年 第45回衆議院議員総選挙 新党日本(2005年8月21日に結成)北関東ブロックで出馬 落選
??? ​高崎経済大学大学院 地域政策研究科前期博士課程修了(環境保全型農業について調査研究、平成22年度)
??? ​環境福祉学会事務局(創造学園大学東京本部内)
​2011年4月 吉岡町議会議員 無所属で出馬 当選

地域活動−吉岡町消防団第3分団長/自治会体育協力員
趣味−​​バレーボール:国体関東ブロック出場/全日本クラブカップ選手権出場、野球​:高校野球監督・部長/熟年野球/駒友クラブ所属
好きな言葉−明るく 浄く 雄々しく働け!
​高校の校訓​−​稲のことは稲に聞け!/​横井時敬/在野の精神(大隈重信)
得意なこと​−​梨の剪定。野球の指導(現在審判員をしています)。
メッセージ​−​環境福祉学会で「ソーシャルファーム」(障害者の農業の受け入れについて調査)に取り組んだ。ここ数年で高齢農業者が引退します。その後の土地利用型農業や都市との交流を前提とした市民(貸)農園で、遊休農地を有効利用を考えたい。http://blogs.yahoo.co.jp/saaikou_kanaya​ 

神宮の切符が手に入らない!(金谷重男)
2007-05-31 10:01:59  ​   ​   ​   ​   ​   ​   ​ ​   ​  
 さて、早稲田野球に興味を持ったのは、勢多農林高校(群馬:西武山崎投手の母校)在職中、野球部後援会誌発行の際、戦前の野球部のスナップにNOURINのユニフォームに混じり「WASEDA」の文字を見た時からでした。当時の大先輩から聞いた話ですが、早稲田大学の学生が全国の高校を指導して回っていたとのこと。そのときの写真だと聞きました。早稲田野球の真髄に接した思いでした。以後、神宮へは春と秋に必ず観戦に来ていました。早期退職後、早稲田大学に入学したのも早稲田野球を学生応援席で応援したかったからです。(ひとつの要素) http://blog.goo.ne.jp/yazawa_2005/e/1b0160800b343d4cc12972a39e3d314c

643凡人:2012/12/14(金) 10:34:49 ID:Top/oeBY0
ソニー株式会社(東京都港区)
Sony India(ソニー・インディア、ソニーのインド法人、Main office:New Delhi)
社長(Managing Director)
日比賢一郎

???
??? 高崎経済大学卒業。大学時代から極真会の空手を続け、大学のクラブでは飽きたらずに町の道場荒らしもしたという猛者。
1989年 ソニー株式会社入社。
??? メキシコシティ(メキシコ首都)、
??? モスクワ(ロシア首都)、
??? マイアミ(米国東海岸)への赴任を経て、
2003年 本社(東京都港区)ビデオ事業部 設計3部担当部長、
??? 本社テレビ事業本部 マーケティング部LCD-TV担当部長を歴任。
2005年 ソニーCIS(ロシアおよび旧ソ連圏を商圏とする販売会社)社長(MD)就任。モスクワは2度目の赴任となる。
2006年 最初の赴任時には夢に終わった「年間売上高1ビリオンドル」を達成。
??? モスクワジャパンクラブ(モスクワ)副会長
2012年6月 ソニー、インド部門の新社長(MD)に日比賢一郎を指名
2012年7月 ソニー・インディアの社長(MD)に就任

---
ソニー、インド部門の新社長に日比賢一郎氏を指名
2012年 6月 21日 14:22 JST(WSJ日本版)

【ニューデリー】ソニー(6758.TO)(NYSE:SNE)は20日、日比賢一郎氏をインド部門の社長に指名した。

日比氏は7月1日付けで玉川勝氏の後任として同職を引き継ぐ。玉川氏はソニー欧州部門の社長となる。

日比氏の起用は、ソニー・インディアが本年度(12年4月-13年3月)に売り上げ30%増を目指す時期と重なる。

日比氏はこれまで6年間はソニー・CIS(独立国家共同体)部門の社長を務めた。

(ダウ・ジョーンズ)
---

ソニー、インド事業拡大に向け年内に55億ルピーを投資
インド新聞 9/26/2012 最終更新:9月30日(日)18時54分配信

 ソニーのインド法人、ソニー・インディアは、事業拡大に向け、年内に55億ルピーを投資する。

 大半を携帯電話事業の販売強化に充てる方針だ。同社は現在、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)事業で、中価格帯からハイエンドモデルまで20機種(9,999-3万5,000ルピー)を販売している。

 昨年の同社の売上高630億ルピーのうち、携帯電話事業が占める比率は15%だった。マーケティングの強化を通じてこの割合をさらに高め、インド事業全体の売上高を前年比で40-45%増やす。

 同日にはスマホの新製品「Xperia tipo(エクスペリア・ティポ)」を発売した。価格はシングルSIMタイプが9,999ルピー、デュアルSIMタイプが1万449ルピー。今後半年の間に10万ルピーを下回る価格のスマホを6-8機種投入する計画だ。 

 販路の拡大にも取り組む。来年中に販売店を6,000店増やし、1万6,000店体制とする。一部は携帯電話の販売に特化した店舗にする計画だ。
  
 ソニーは日系企業の中ではインドで抜群の知名度を誇る。スマホ市場はアップル、サムスン、リサーチ・イン・モーション(RIM)、ノキアなど有力メーカーがひしめいているが、高いブランド力を活かして市場での勝ち残りを目指す(日比賢一郎社長)。

 カルナタカ州バンガロールに構える研究開発(R&D)拠点には約1,000人の技術を配置。インド専用と世界市場向け携帯電話やアプリの開発に取り組んでいる。
----

リスクを恐れず「新たなる道」に挑む【4】プレジデント 2008年12.29号
任務はBRICsを倍増!「宿敵サムスン」に挑む精鋭たち ソニー 日比賢一郎 41歳
BRICsの一角、ロシアで売上高倍増を目標に掲げ、シェアNo.1サムスンに真っ向から挑む「闘魂」エリートがいる。
http://president.jp/articles/-/3767

ロシア便り 3  ロシアで学ぶ日露の大学生たち 桜美林大学北東アジア総合研究所所長  川西重忠
http://www.kobesu.com/data/kawanishi/120319/russia3.htm

645凡人:2013/03/10(日) 17:10:40 ID:UABuUByI0
IBS有限会社(栃木県足利市、保険業務・コンサル業務)
社長/社会保険労務士/ホームバンカー 
正田 裕之

H14.3 高崎市立高崎経済大学 経済学部/経営学科 卒業
H14.4 地元の地域金融機関に就職 社内で表彰制度創設直後、最優秀賞(個人資産運用部門)受賞
H18.4 当時最年少で合併直後の相手先旗艦店舗へ異動 合併先の問題点等のフィードバックを行う
H20.4 本店営業部融資グループへ異動 事業再生プロジェクトで外部機関と約1年かけた事業再生のモデルづくりに参加 会社代表として最終プレゼンも行う
H22.4 本店の隣接店舗へ異動 融資から渉外へ復帰直後、最優秀賞(住宅ローン/事業資金)受賞〜そのまま退職へ
H24.8 自宅完成 他行にて住宅ローンを組む
H24.9 退職〜「ホームバンカー」として活動開始、現在に至る
H24.11.11電子作家デビュー作 『住宅ローンを組んだら、会社を辞めよう 上巻』電子書籍出版 税込¥1,500- PDF版/CD版 送料無料
H25 春にIBSコンサルティング(ホームバンカー業務)法人成り予定です
H25 春にIBS社労士事務所(社労士業務)開設予定です

資格等(順不同)
H22.11 社会保険労務士 第201000372号 厚生労働省
H18.10 2級ファイナンシャルプランニング技能士 第2F2-0-06-032133号 社)金融財政事情研究所
H23.12 住宅ローンアドバイザー(HLA) 認定番号 3016734 特) 金融検定協会
H23.6  中小企業支援アドバイザー B24-11-00278社)金融財政事情研究所
H21.11 保険コンプライアンス・オフィサー2級 認定番号 021-0904-22-0001日本コンプライアンス・オフィサー協会
H20.2 金融業務能力検定 年金2級(2級が最上級) 621-02101-0 特) 金融検定協会
http://homebanker.jimdo.com/略歴-実績/

646凡人:2013/06/16(日) 07:58:58 ID:cRSoFyHg0
ヤマト運輸(株)東京都中央区銀座
常務執行役員

長尾裕
1988年3月 高崎経済大学経済学部卒業
1988年4月 ヤマト運輸株式会社入社
2004年4月 山口主管支店長
2006年4月 埼玉主管支店長
2009年4月 流通ソリューション営業部 営業推進室長、Today Shopping Service(TSS)営業推進室長
2010年4月 執行役員関東支店長
2013年4月 常務執行役員

http://www.toyokeizai.net/ad/special/100329pro_yamato.html
http://www.bri.or.jp/pgdata/130037.pdf

647遙かなりオーガスタ:2013/06/20(木) 20:35:55 ID:/1ZJ.z5U0
高経大出身の高橋美穂子先生が、この春から東北大准教授になった。
たぶん、高橋先生が高経大出身者では初の旧帝大准教授だと思う。
高経大出身でこれまで旧帝大+一橋・神戸・早慶で准教授(旧助教授)、教授を務めた人はいなかった。
助教(旧助手)はいたんだけど。
これはこれで素直に喜んで良いと思う。

筑波・広島・大阪市立では准教授・教授がいたんだけど、
どうしても旧帝大+一橋・神戸・早慶の准教授以上の教員がこれまでOB・OGでいなかったからね。
今後に期待します。

648凡人:2013/06/21(金) 10:36:54 ID:cRSoFyHg0
東北大学大学院経済学研究科 准教授
 高橋 美穂子(タカハシ ミオコ)

???生???出身
1992年4月 - 1996年3月 高崎経済大学 経済学部 経営学科卒業
1996年4月 - 1998年3月 東北大学大学院 経済学研究科 博士前期課程修了
1998年4月 - 2001年3月 東北大学大学院 経済学研究科 博士後期課程修了
 学位取得 博士(経済学)(東北大学) 会計学専攻
2001年4月 - 2002年3月 東北大学大学院 経済学研究科 助手
2003年4月 - 2006年3月 日本学術振興会 特別研究員 (青山学院大学)
2006年4月 - 2009年3月 高崎経済大学 地域政策学部 講師
??? 芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科非常勤講師
2009年4月 - 2013年3月 高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科 准教授
2013年4月 - 現在 東北大学大学院 経済学研究科 准教授

委員歴
2011年4月 - 2012年3月財団法人日本都市センター 「新時代の都市税財政に関する研究会」委員
2012年4月 - 2013年3月公営財団法人日本都市センター 「分権型社会を支える地域経済財政システム委員会」委員
2012年6月 - 現在群馬県企業局 経営懇談会委員

著書・論文
「会計数値を用いた企業評価に関する研究−残余利益/線形情報モデルの実証分析を中心として−」(博士論文, 2001)、「会計利益とランダムウォーク仮説−利益変動の持続性に関する実証研究」(産業経理, 2002)他

649凡人:2013/08/28(水) 04:49:10 ID:cRSoFyHg0
宅配クック123 沼津三島店(静岡県沼津市) 代表
大嶽 健太郎(オオダケ ケンタロウ)

1972年  沼津市生まれ (キムタクと同じ40歳)
??? 御殿場南高校
??? 高崎経済大学卒業後
??? ダイワハウス工業
1998年  家業であるホテルニューオータケに戻る
     イタリアンレストラン『プロスペーロ』店長 就任
2004年  同ホテルニューオータケ 専務取締役 就任
      宅配クック123 沼津三島店 開店
2009年  宅配クック123 富士店 開店
2011年  ココチホテル沼津 開業

沼津市倫理法人会 副専任幹事  MS委員長

倫理法人会で1番のチャラ男が
宅配クック123(高齢者向け宅配弁当)で全国1番になりました

650凡人:2013/08/28(水) 05:10:14 ID:cRSoFyHg0
じもとホールディングス 取締役(新任)
仙台銀行 常務取締役(新任)

郄橋博(たかはし ひろし)

(昭和29年3月22日生)

宮城県仙台市出身
学歴 昭和52年 3月 高崎経済大学経済学部卒業
職歴 昭和52年 4月 ㈱振興相互銀行(仙台銀行)入行
平成12年 4月 同行南光台支店長
平成14年12月 同行長町支店長
平成17年 4月 同行苦竹支店長
平成19年 6月 同行取締役本店営業部長
平成20年 6月 同行取締役総務部長(現職)
平成25年 6月 同行常務取締役 就任予定
平成25年 6月 じもとホールディングス取締役 就任予定

651凡人:2013/09/05(木) 01:22:56 ID:cRSoFyHg0
茨城県那珂郡(なかぐん)東海村村長(新人、2013年9月〜)
山田修(52)

1961年(昭和36年)4月26日 水戸市出身
???  高崎経済大学経済学部卒。
1986年4月 県庁に入庁(茨城県職員)。財政課、産業政策課産学連携推進室室長補佐、
2008年4月 地域計画課課長補佐(総括)
2010年4月 副村長就任(東海村副村長として派遣〜2013/7)。(読売新聞:村財政のとりまとめ役で、行政手腕や調整能力に加え人柄も評価する声が高い。)
2013年6月2日に村商工会など村内の主要団体有志7人から立候補要請、
2013年7月30日に副村長を退任。
2013年7月31日で県職員を退職した。
2013年8月1日 東海村村長選 立候補=無所属新=(9月3日告示、同8日投票)
2013年9月8日 東海村村長選 当選

東海村:多くの原子力関連施設が集積。全国の村では、岩手県岩手郡滝沢村、沖縄県中頭郡読谷村に次いで3番目に人口が多い。また、人口密度は4番目に高い。

652凡人:2013/09/09(月) 09:17:04 ID:cRSoFyHg0
㈱安井書店(明治38年創業、本店:兵庫県宍粟市山崎町)
社長 安井唯善  

1960年(昭和35年)生まれ 兵庫県山崎町(現在、合併で宍粟市(しそうし)に)出身 
昭和53年3月  兵庫県立山崎高等学校卒(高校30回生)
???  高崎経済大学経済学部経営学科卒業。
???  出版社勤務の後、
平成元年  株式会社安井書店入社
???  兵庫県書店商業組合はりま支部長
???  日本書店商業組合連合会(日書連)事務局(東京都千代田区神田駿河台)広報委員 
???  兵庫県立山崎高等学校同窓会副会長  

現在、各種団体を通じ地元の活性化に腐心中。
趣味は、ゴルフ、スキー

兵庫県立山崎高等学校同窓会
http://www.yamako-dosokai.jp/
副会長  安井唯善  昭和53年3月卒 (高校30回生)

 山崎高校ご関係の皆さんこんにちは、各地、各ポジションにてご活躍の事と思います。

 さて私こと、本年(平成24年)6月の同窓会総会にて副会長の任を頂戴いたしました安井唯善と申します。昭和35年2月生まれ、ねずみ年、みずがめ座、長男のAB型です。高校時代は美術部に所属しておりました。暑くて寒い、プレハブの教室で勉強させて頂きました。

 卒業後28歳にて帰崎して早や24年の年月が流れ、同窓会のお役にたてる日がやって来ました。微力ながら、我が母校発展の為、努めてまいります。同窓生こころひとつにして山高を応援していきましょう。

653凡人:2013/09/18(水) 08:55:17 ID:cRSoFyHg0
黄桜(キザクラ)酒造株式会社(現在、黄桜株式会社)大手日本酒製造会社
元取締役総務部長
西田宏

出身?
昭和40年 高崎経済大学経済学部卒
平成7年6月 黄桜酒造株式会社 取締役総務部長に昇任
平成18年 社名・黄桜株式会社に変更。
http://www.kyoto-nanbu.org/intaview/15kizakura.html

黄桜酒造株式会社 本社 伏見区横大路下三栖梶原町53
◆ 創 業 大正14年(1925年)  高度集積地区への立地 本社:昭和37年(1962年)
◆ 社員数 336名(本社・三栖工場約200名) ※平成14年4月現在
◆ 事業内容 清酒「黄桜」、地ビール「黄桜麦酒」の製造販売
地ビールレストラン、京料理、和風居酒屋などの経営

654凡人:2013/09/27(金) 03:49:30 ID:cRSoFyHg0
株式会社ユニココ (英名: unicoco Inc.東京都西東京市谷戸町 設立日:平成24年12月7日 資本金:160万円)
代表取締役:若尾健太郎

東京生まれ東京育ち。
2001年、中央大学経済学部卒。
??? IT会社に勤務後、もっと世界と人に関わる仕事をしたいと思い
??? 青年海外協力隊を志望し、
2005年より2年間グアテマラ共和国にて村落開発普及員のボランティアとして派遣。村民の生活向上プロジェクトの他、ハリケーン被害復興支援・植林プロジェクトを実施。日本人として日本の地域振興への関心が芽生えて帰国。
2008〜2011年 帰国後、NPO法人自然塾寺子屋に勤務。
国際協力研修に携わる他、農産物による地域ブランドの開発・運営、
農家ネットワーク「甘楽富岡農村大学校」の組織運営、農業活性化交流イベント「農活」の立ち上げ・運営、
ネパール農村スタディーツアーの企画・運営など、企画・研修コーディネート・組織運営に携わる。
2011年 NPO法人共存の森ネットワークに所属し、日本の農村における、企業のCSR活動、学生活動、国交省補助事業、「被災地の聞き書き101」などに携わる。
2011年  高崎経済大学大学院 地域政策研究科 修士号取得
2012年 生まれ育った地元から地域・世界 ・社会を元気にしたいという想いのもと起業。

【得意分野】
・企画・立案業務(事業・イベントの企画、立ち上げから運営まで、商品開発等)
・ファシリテーション(事業・イベント・研修の企画、コーディネートおよび進行)
・事務局運営・サポート
・ファンドレイジング(資金調達)
・ツアー企画・コーディネート業務(都市と農村ツアー、途上国スタディーツアー等)
・デザインサポート(主にWEB、ちらし、冊子の作成等)

【好きな言葉】:愛
http://www.uni-coco.com/aboutus.html

655凡人:2013/10/02(水) 06:32:51 ID:cRSoFyHg0
元碧海信用金庫 常務理事
鈴木孝義

出身愛知県、
昭和46年3月 高崎経済大学卒、
昭和46年4月 東海財務局 入局
??? 東海財務局 静岡財務事務所長就任
平成15年7月1日 東海財務局 退職(54歳)
平成15年7月14日 碧海信用金庫 証券国際部副部長 就職
平成17年7月2日  碧海信用金庫 常務理事就任
平成25年7月1日  碧海信用金庫 常務理事退任

656凡人:2013/10/06(日) 07:01:22 ID:cRSoFyHg0
株式会社エポックコミュニケーションズ(本社秋田県、広告会社)
東京オフィス勤務 (現住所、東京都杉並区)
熊谷洋一(くまがいよういち)

1978年生まれ 出身地 秋田県秋田市
??? 秋田市立中通小
??? 石巻市立門脇小
??? 石巻市立門脇中
??? 国立宮城工業高等専門学校
??? 高崎経済大学地域政策学部編入 卒業
??? 建設コンサルタント会社入社 都市計画や区画整理事業に携わる仕事
??? アクセサリー卸問屋 入社 
??? マーケティング会社入社 市場調査 商品やサービスの満足度調査の集計や分析 6年間勤務 退社
??? 楽天 リサーチ事業部 市場調査 3年間勤務 退社
2013年7月 株式会社エポックコミュニケーションズ(秋田本社、広告会社)入社 東京オフィス勤務 秋田のまちおこし奮闘中

趣味 草野球、お酒、子どもとさんぽ
性格 頑固、転々としているので適応力がある

 今月の「あきたのかお」は、秋田に本社を構える広告会社・株式会社エポックコミュニケーションズの東京オフィスに勤務されている熊谷洋一さんにお話を伺いました。高校在学中から「まちおこしに携わりたい」という思いを抱き続けてきた熊谷さん。小学生の時にご家族の転勤に伴い宮城に移り住みましたが、生まれ故郷である秋田を忘れたことはありませんでした。大学を卒業後は楽天などのマーケティング業界を経験し、現在は「ビジネスとして秋田と関わりたい」という想いを叶えてご活躍中です。
http://www.akita-kao.com/?p=11407

Episode-1 高校時代から抱き続けた「まちおこし」への想い
Episode-2 ビジネスとして秋田と関わるために
Episode-3 15年かけてめぐり会った仕事
Episode-4 秋田と私

Episode-1 高校時代から抱き続けた「まちおこし」への想い
 私は秋田で生まれましたが、小学生の時に父の転勤があり、宮城県に移り住みました。しかしおじいちゃんっ子だったこともあり、長期休みになると必ず秋田市内の祖父の家に遊びに行っていました。生まれ故郷が大好きでしたが、帰るたびに近所の馴染みのお店が閉まり活気が失われていく街の様子を見て、たまらなく寂しいと思っていました。祖父も「いとくがつぶれて買い物が大変になった」とこぼしていました。

 高専に在学中からまちおこしに興味を持ち、将来はまちおこしに関わる仕事をしたいと考えるようになりましたが、当時はどのような仕事があるのか分かりませんでした。そこで、地域活性化について学ぶために高崎経済大学の地域政策学部に編入学しました。農村、都市、観光、マーケティングなど様々な勉強をすることができ、まちおこしについて仕事として取り組むという点について、具体的な視点を得ることができました。子どもの頃から勉強は大嫌いで、また親には負担をかけることになりましたが、本当に「行って良かった!」と思いました。

 特にマーケティングの勉強がとても面白かったので、就職を考える時にはその視点をまちおこしに活かせるような仕事に就きたいと思っていました。しかし希望とする仕事にはめぐり会えず、はじめに就職したのは建設コンサルタントでした。都市計画や区画整理事業に携わる仕事でしたが、自分が希望していたような仕事は全く出来ませんでした。すぐに転職し、小規模なアクセサリーの卸問屋で働きながら、自分の目指すものに合った仕事を探していました。

 三社目に就職した会社は念願のマーケティング業界で、市場調査に携わっていました。主に、商品やサービスの満足度調査の集計や分析を手がけておりましたが、アンケート調査の結果を定量的に把握することで、消費者、利用者の意見を企業側に届ける橋渡し役を担うことができたと自負しています。6年間勤務しましたが、小さい会社だったので、営業の挨拶回りからデータの分析作業まで、何でも自分でやらなければいけなかったため、大変な立場ではありました。しかし社会人としての基礎的な体力はここで鍛えられたと思っています。

 紙で行うアンケートをメインで手がけていたのですが、紙によるアンケート調査は社会の流れの中で徐々に業績が下火になっていました。今後はネットリサーチが主流になると思い、四社目に就職したのは楽天でした。リサーチ事業部に配属となり、引き続き市場調査に携わりました。 規模の大きい会社で働くのは初めての経験でしたが、やはり勢いがありましたね。業績は右肩上がりでしたが、その分、働く人間の負荷は相当高かったです。社員の入れ替わりも多く、新入社員・中途入社合わせて、1年間で3分の1は辞めていったと思います。私は3年働きましたが、3年もいればすでにベテランの領域に入っていました。
1-2

657凡人:2013/10/06(日) 07:03:23 ID:cRSoFyHg0
Episode-2 ビジネスとして秋田と関わるために
 仕事の流れをつかめてきた2009年から、プライベートな時間を使って秋田に関わることがしたいと思い、We Love Akitaの活動に参加してきました。秋田の農産物を仕入れて青山のファーマーズマーケットで販売したり、首都圏の各種イベントにブース出展して秋田の特産品をアピールするなど、メンバーが個々に仕事をしながら、それぞれにできる活動を行っています。 そのなかで私も、業務の経験を活かして、ビジネスとして秋田と関わるにはどうすればいいのかを具体的に考えるようになりました。ボランティアで手伝いをするのではなく、また補助金をもらい続けるだけのまちおこしではなく、きちんと継続的な仕事として秋田を活性化する仕事に取り組みたかったからです。

 昨年12月、秋田で起業したい人のための勉強会「あきた寺子屋」が開催され、参加をしました。その事務局として運営に携わっていたのが、現在私が勤務している(株)エポックコミュニケーションズ(以下、エポック)です。あくまで私見ですが、まちおこしは最終的には「その土地に雇用を生み出すこと」が目的であると考えています。「地元で働きたいんだけど、仕事がなくて」という仲間を何人も見てきました。秋田に限った話ではありませんが、雇用があれば、そこに住む人がいて、消費をし、経済も循環していきます。その観点で見れば、エポックの業務はまさに私が目指していた仕事と合致する部分があると思いました。ちょうどその時に東京オフィスの社員を募集していたこともあり、迷わず採用試験を受けました。心配する家族を説得したうえで楽天を退職し、今年7月よりエポックで仕事をしています。

Episode-3 15年かけてめぐり会った仕事
 ビジネスとしてまちおこしに関わりたいと思ってから15年以上の歳月が流れ、ようやく理想としてきた仕事に就くことができました。入社してすぐに秋田出張を命じられました。最初の秋田出張は「海フェスタおが」のお手伝いで、総合体育館及びマリンパーク会場の事前準備とイベント当日のオペレーションを担当させていただきました。入社早々だったので戸惑うことばかりでしたが、多くの方々が来場されるイベントの運営に携わらせていただき、大変嬉しく思いました。

【写真】「海フェスタおが」の運営に携わる熊谷さん

 秋田は「良いものはあるが売り方が下手」だとよく言われます。エポックは広告会社ですから、それを支える仕事をしていけたらいいですね。また、これまでにWe Love Akitaや、それ以外の活動を通して出会った方々とのつながりも大切にしながら、新しい仕事をどんどん自分で創っていきたいと思います。

Episode-4 秋田と私
熊谷さんのお好きな秋田名物を教えて下さい
 ズバリ、酒っこ!「酒=日本酒」なので、日本酒という呼び方はしません(笑)

ご自分が秋田人だなぁと思うことはありますか
 「三つ子の魂百まで」と言いますが、生まれた土地には特別な思いがあります。特に住まいを転々としていましたからルーツである秋田は意識しますし、自分の根っこだと思っています。

最後に、今の秋田に対する思いについてお聞かせ下さい
 今年の「海フェスタおが」「秋田デスティネーションキャンペーン」、来年の「国民文化祭」など、秋田が目白押しのこのタイミングで、秋田の中の人も外の人も、みんなで盛り上がっていきたいですね。
 そしてイベントや広告の効果測定についても、しっかり行っていかなければいけないと思います。一般的に広告業界は効果測定をしないケースが多いのですが、これまで市場調査に携わってきた経験を活かし、私がやる以上は「結果」についてもきちんと数字で追えるようにできればいいなと考えています。
2-2

658凡人:2013/10/06(日) 07:44:28 ID:cRSoFyHg0
株式会社アンサー(群馬県高崎市飯塚町、不動産業)
代表取締役 三木一郎

1957年(昭和32年) 高崎市(旧群馬郡倉渕村)出身
??? 中学 剣道 総体群馬大会 団体優勝
??? 高校 剣道 関東大会出場、群馬県10傑
??? 高崎経済大学を卒業
??? 流通チェーン入社 バイヤー、店長、販売促進、店舗運営 39歳/大病で8ヶ月休職の後退社
??? ゼネコン(高崎市) 2年間勤務 
??? 建設会社(前橋市) 賃貸マンションの企画提案営業 8年間17棟・231戸を受注 宅地建物取引主任者・AFP・マンション管理業務主任者等取得
2008年(平成20年)10月10日 株式会社アンサーを設立 50歳で独立
http://omakase-answer.com/profeal.html

1957年(昭和32年) 群馬県高崎市(旧群馬郡倉渕村)出身
男3人兄弟の長男として生まれる。実家は燃料店を営み、子供のころより家業を継ぐものといわれてきた。

体が弱かったので、小学校2年の時から近くの道場で剣道を習う。
中学校の時は群馬県大会で団体優勝。高校の時には関東大会に出場。卒業時には、群馬県の10傑に選ばれる。

高崎経済大学を卒業後、群馬県に本部を置く流通チェーンに入社。バイヤー、店長、販売促進、店舗運営などの仕事に携わる。妻は1年後に入社し社内結婚。娘は千葉県に在住、2人の孫が いる。息子は海上自衛隊に入隊し、潜水艦の乗員として教育中。

39歳の時に大病を患い、8ヶ月休職の後退社。

高崎市のゼネコンに2年勤務後、前橋市の建設会社で建築の営業として勤務。建築・不動産の 知識がなかったため、独学で宅地建物取引主任者・AFP・マンション管理業務主任者等の資格を取得。主に賃貸マンションの企画提案営業で、8年間で17棟・231戸を受注、その他、店舗・一戸建住宅などにも携わる。

50歳を機に建設会社を退社。取得した資格を生かして不動産会社を設立。お客様のご要望やお悩みにお答えするという意味で社名を「アンサー」とする。

不動産業は私たちが生活する上で、住むところを提供するとても責任ある仕事。その社会的な使命に後半の人生をかけ、「アンサーの三木にお願いしてよかった」と言われるように心掛けている。

現在は高崎市の土地・一戸建・マンションの売買が主体だが、今後は賃貸を強化しお部屋探しからマイホームのお手伝いまで、お客様と末長くお付き合いできる会社を目指す。

仕事を終え家での晩酌が楽しみ。好きなお酒は日本酒で、品揃えが豊富なお店で美味しい日本酒を探すのが趣味。休日は日帰り温泉でリフレッシュ。年に1回は妻と温泉旅行を楽しむ。

659凡人:2013/10/06(日) 08:23:57 ID:cRSoFyHg0
株式会社 駐車場をさがせ(高崎市常盤町、群馬県では唯一の月極駐車場募集管理専門会社)
代表取締役 船越谷 尚彦

??? 高崎市出身
??? 高崎経済大学に入学
??? 東京のベンチャー企業インターン(大学3年次)
2002年4月 群栄商事株式会社より、株式会社エスクが駐車場事業『駐車場をさがせ』の営業権取得
??? 株式会社エスク内(高崎市)の「駐車場をさがせ事業部」に参画
2009年10月20日 株式会社エスク(総合不動産業)より、駐車場事業にいっそう専門特化するために駐車場事業部門を分社。株式会社駐車場をさがせ設立 代表取締役に就任 http://www.sagase.com/
??? 須田知身主宰の創業軍団のメンバー

http://sudatomomi.com/business/index.html

私は、高崎市地元の大学である高崎経済大学に入学し、三年生の時、「経営戦略、ベンチャービジネスを研究するゼミに参加していました。群馬の経営者の方を講師にお呼びし勉強会を開催していましたが、その例会の顧問が須田さんでした。

その頃、東京のベンチャー企業に事業企画書を提出したところ採用され、在学中からその会社にインターンとして勤務することになりました。企画した事業の成功後、その会社の仕組みに不信を持ち、4年の秋に退社。その後、自動車リユース事業を開始するにあたり、須田さんに連絡をしてビジネスプランの相談をしていました。そんなことから須田さんが経営する株式会社エスク内の「駐車場をさがせ事業部」に勧誘されたのですが、将来経営のプロ、経営コンサルタントを目指していた私は経営経験が必要と思い参画させて頂きました。従業員は私の他二名。何も指示されず、ああしろ、こうしろとか、何が正しいか何が間違いかとか何も言われませんでした。ただ、毎月一回の面談を須田さんと行うだけでした。須田さんは経営者を育てる時、必要以上には物を与えない人です。過保護にせずに育てます。

お陰さまで、経営者として自ら考え、行動する力を醸成する事が出来、二〇〇九年十月二十日、独立を希望し現在の「株式会社駐車場をさがせ」の設立に至りました。

今考えると、須田さんは、私の人生のターニングポイントに必ずいる人でした。須田さんは、軍師です。経営者に仕える軍師ではなく、経営者を育てる軍師です。

660凡人:2013/10/06(日) 08:40:33 ID:cRSoFyHg0
マチナカデミア(東京都墨田区) 
運営組織:特定非営利活動法人地域コミュニティ研究所CicoLavo/マチナカデミアすみだ実行委員会

講師 福長 佑太

1983年 高知県高知市生まれ。
高崎経済大学大学院卒。
大学在学中に教育心理学の授業で、教育に興味を持ち、教員免許を取得する。新卒では社員教育を柱とする経営コンサルタント会社に入社。配属された部署で契約件数を一位獲得するも、理想の教育を求め退社し、公立中学校の現場に入る。その際、子どもだけ、大人だけなどの枠組みを取っ払い、『子どもと大人が共に学んで育つ「共育」環境を創りたい』という思いが強くなり、個人で家庭教師を始める。学校現場での経験と社会人研修講師の経験を生かし、独自で斬新な切り口から、子どもの問題や家庭内の問題を発見し、改善に取り組む。そして、その結果、数多くの不登校や塾で伸び悩む生徒をプロの家庭教師として支援し、合格にまで結びつけた実績を持つ。使命は「一人一人の可能性の扉を開くこと」座右の銘は「共わ・共せき」 →造語で、皆で共に輪になって(輪)、足し合わせて(和)、掛け合わせて(積)、共に足蹟を残して(蹟)いこうという意味。
http://machinacademia.com/lecturer/

661凡人:2013/10/06(日) 08:59:22 ID:cRSoFyHg0
『ディズニー 感動を生み続ける37のルール』
【著者紹介】発行年月 : 2013年08月

濱名均

1952年、北海道生まれ。
1975年、高崎経済大学経済学部卒業。
??? 蝶理株式会社(繊維・化成品専門商社)にて国内繊維部門スタッフを務めた後、繊維貿易本部に配転になり、経営の基礎を学び、トレーニングを受ける。
1981年、蝶理株式会社退社。
1983年3月、株式会社オリエンタルランド入社。運営部運営事務課に配属、
1983年4月15日の東京ディズニーランドグランドオープニングに係わる。
???  その後、管理部購買課、営業部会員課、営業部販売課を経て、
???  東京ディズニーランドパーク運営部門である「ゼネラルサービス部サービス事務課」に配属。

『ディズニー 感動を生み続ける37のルール』
発行年月 : 2013年08月
¥1,470 エルパカBooks

内容詳細
たくさんの仲間やメンバーが集まるチーム・組織が、より人間らしく、よりお互いを高めあう文化を持つようになる、「人間讃歌」のヒント集!TDLグランドオープンから内側で学んだ、「マネジメント」の極意。

目次 : 1 ディズニーランド「感動」の源(すべての源は「ウォルト・ディズニー」という個人/ 文化の根にあるのは「やむにやまれぬ愛の衝動」 ほか)/ 2 「感動」を持続させるしくみとしかけ(パレードは通常の倍の「40分」/ 「パパとママがいない世界」をもてなす ほか)/ 3 成功し続けるためのマーケティング戦略(「ディズニーランドは永遠に完成しない。この世にイマジネーションがあるかぎり」/ 「マーケティングの4P戦略」に忠実であれ ほか)/ 4 2万人を最高のスタッフに育てる教育(基準は「じっさいにできるかどうか?」/ 「300冊のマニュアル」は実践されて意味を持つ ほか)/ 5 マニュアルを越えたところにあるもの(時代に即した「心の産業」であり続ける/ スポンサー企業制度は「寄付」の精神で成り立つ ほか)

662凡人:2013/10/07(月) 05:41:34 ID:cRSoFyHg0
愛知県江南(こうなん)市議会議員 4期目
沢田 和延(さわだ かずのぶ)

1955年(昭和30年)4月10日生 愛知県江南市出身
1974年3月 私立滝高等学校卒
1978年3月 高崎経済大学 経済学部卒業
??? 不動産賃貸業

?1999年4月 江南市議会議員選挙 初当選
2003年4月 江南市議会議員選挙 再選
2007年4月22日 江南市議会議員選挙 再選
2011年4月24日 江南市議会議員選挙 再選

現在の役職:
保護司
江南西部中学校学校評議員会 委員
江南市ソフトボール協会 会長
江南市スポーツ少年団 本部役員
≪議会関係≫
監査委員
議会改革特別委員会 委員長
江南市議会江政クラブ 幹事長
http://kazunobusawada.blog.fc2.com/

663凡人:2013/10/07(月) 06:19:12 ID:cRSoFyHg0
帰化人(39) 小樽こだわりのライフスタイル
小樽学(地域内連携情報誌) 毎月10日発行
http://www.otarugaku.jp/article/?c=4&amp;s=13196
----
ないものねだりするより、あるものさがしを

宮粼 義久
小樽商科大学商学部地域研究会学術研究員 経済学博士

帰化経緯
 昭和56年宮城県仙台市生まれの宮粼氏は、群馬県の高崎経済大学経済学部で「世界経済論」を専攻し、FTA(自由貿易協定)をめぐる問題を研究する中で、日本の農業問題を契機にして世界から地域の問題へとテーマを180度変えるに至る。いやむしろ"Think Globally, Act Locally"(グローバルな視野で考え、身近な地域で行動する)と言った方が正しい。「地域の自立を実現・維持する方向にのみ議論を収斂するのではなく、グローバル経済への対応についても同時に考える」ということ。
 平成17年に北海道大学大学院経済学研究科修士課程に入学し、博士後期課程を経て、本年4月より「小樽商科大学地域研究会」に赴任。地域研究会は、「グローバリズムと地域経済」を研究テーマとし平成21年度に設置された組織で、北海道経済の再生に向けた提言を目標とする研究拠点である。
 宮粼氏はこの組織の学術研究員として勤務し、「これまでの経験を活かし、全力で研究に打ち込める機会を得ることができた」と語る。

地域通貨
 かくいう宮粼氏の研究テーマは「地域通貨」である。地域通貨といえば、あたかもママゴトのような印象を持たれるかもしれないが「そうではありません。貨幣制度やコミュニティが崩壊の危機に瀕したとき、地域通貨のような取り組みが世界各国で登場しました。経済的には、従来の貨幣制度を地域通貨が代替または補完する役割を持っています。さらに、地域社会が持続的な発展に向かうための新たな指針を提供します。また、社会的には、地域通貨は従来のお金に対するイメージを払拭し、労働や商品・サービスの御礼として感謝の気持ちを表現するためのツールと捉えられます。このような地域通貨が描くヴィジョンに可能性を感じます」と実に明快に地域通貨の発想と展開を紐解いてくれる。
「私は、地域通貨を媒介することによって、地域社会の持続的かつ内発的な発展を促すプロセスについて解明したいと考えています。地域社会にはお金に換算することが難しい地域資源にあふれています。これらの潜在的な価値を顕在化させ、ボトムアップ的につなげる機能を地域通貨は果たしうるのです。ないものねだりするより、あるものさがしをするということですね。」

小樽でのシミュレーション
「もちろん、地域通貨は万能薬ではありません。小樽のようにボランティアによる市民活動の多い地域は全国的に見ても非常に珍しいです。この地域で地域通貨がどのように普及し発展していくのかじっくり見極めていきたいです。本来、無償行為と考えられていたボランティア活動の御礼に地域通貨を配布することで人々の価値観や行動などにどのような変化が生じるのかを検証し、地域通貨の可能性と課題を浮かび上がらせます。」
 今日ではほとんど姿を消したが寸志という風習が日本にある。価格が決められてお金を要求されている訳ではないが、感謝の気持ちを包む行為だ。この経験と実感が地域通貨の出発点なのかもしれない。

地域通貨の展望と限界
「たとえば学生が独居老人の家の除雪をしたとします。老人は感謝の気持ちとして地域通貨をボランティアに、今度はこの学生たちが勉強をするために先生を呼んで学ぶ機会を設け、先生には地域通貨で、先生は、シンポジウムを開催する際、会場設営に学生に地域通貨を渡します。このように、すべての人々の潜在的なニーズをつなぐツールとして地域通貨は機能し回遊します。これらは地域通貨を基盤として構築されたネットワークです。次に、地域通貨を使える分野が実体経済まで広がると、A食堂で食事、B店で買い物、C館の入場料などにも使えるようになります。このように地域通貨の利用範囲が広がると様々な矛盾や問題も生まれてきます。この議論はまだまだ未成熟ですが、地域通貨が実体経済に及ぼす影響を精査し,地域の活性化につながることを明らかにしたいです。」
 宮粼氏の研究を支援する小樽であってほしいと願う。

664凡人:2013/10/08(火) 06:47:11 ID:cRSoFyHg0
みちのく銀行(青森市勝田一丁目)
代表取締役会長
杉本 康雄(すぎもと やすお)

昭和22年 2月27日生 青森県三沢市出身
昭和44年 3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和44年 6月 株式会社弘前相互銀行(現・みちのく銀行)入行
平成 元年12月 株式会社みちのく銀行根城支店長
平成 3年 4月 同 国道支店長
平成 6年 4月 同 業務推進部長
平成 8年 6月 同 取締役業務推進部長
平成 9年10月 同 取締役企画調整部長
平成12年 6月 同 常務取締役人事部長
平成13年 1月 同 常務取締役
平成14年 8月 同 取締役
平成15年 6月 同 取締役古川支店長兼古川支店ユニバース沖館出張所長
平成16年 6月 退任
平成16年 6月 みちのくユーシーカード株式会社 代表取締役社長
平成17年 4月 みちのくカード株式会社代表取締役社長 (合併による)
平成17年 6月 株式会社みちのく銀行 顧問
平成17年 6月 同 代表取締役頭取
平成18年 3月 同 代表取締役頭取兼執行役員
平成25年 6月 同 代表取締役会長

665凡人:2013/10/10(木) 06:44:07 ID:cRSoFyHg0
北海道中川郡幕別町(まくべつちょう)教育委員会
教育長 飯田 晴義

1955年、足寄町生まれ。
???    高崎経済大卒。
1978年  役場入り。
???    経済部長 就任。
2013年(平成25年)4月1日 幕別町教育委員会教育長 就任
 〜2013年(平成25年)9月30日(1期目)

幕別町教育長飯田晴義氏 〇…「一人でも多くの素晴らしい人材を輩出できるよう、学びの場の環境整備に努めたい」と意気込む。任期を半年残し退任した金子隆司氏の後任として、教育長に互選された。 〇…1955年、足寄町生まれ。高崎経済大卒。78年役場入り。前任は経済部長。忠類との合併協議の際、2...(十勝毎日新聞電子版)

幕別町:大正金時発見の街である。 町名の由来は、アイヌ語の「マクンベツ」(山ぎわを流れる川)から。

666凡人:2013/10/11(金) 05:48:47 ID:cRSoFyHg0
イラストレーター Illustrator
原口 祥絵(はらぐち さちえ)

群馬県出身 高崎市在住
??? 高崎経済大学卒
??? セツ・モードセミナー(東京都新宿区、美術学校)卒
2007年 「コミュ二ティクラブたまがわ」福井真一先生受講
2009年〜現在 MJイラストレーションズ(峰岸塾)受講中

展示歴      
 2006年 吉祥寺にじ画廊「二人展」
 2011年 PATER'S Shop and Gallery Vol.4 MJ展 (東京都渋谷区神宮前)
 2012年 PATER'S Shop and Gallery Vol.5 MJ展
 2013年 ダズルギャラリー老若男女世界文学選集Vol.6 「NかMか を描く」

受賞
2011年 第10回TIS(Tokyo Illustrators Society)入選
2012年 第185回ザ・チョイス/大久保明子・選 最終選考
2013年 第12回TIS入選

お仕事のご連絡はこちらまで→qquw4u89n☆key.ocn.ne.jpお願いします。
☆を@に変えて送信ください。
心を込めて描きます!宜しくお願いします!
festival,dance,national costume

公式サイト
http://sachie-maru.jimdo.com/

作品集
http://sachie-maru.jimdo.com/イラストレーション/

667凡人:2013/10/15(火) 10:18:43 ID:cRSoFyHg0
北海道根室市議会議員2期目
本田 俊治 (ほんだ としはる)

昭和32年1月6日 生
昭和44年3月 根室市立花咲小学校卒
昭和47年3月 根室市立光洋中学校卒
昭和50年3月 北海道立根室高校卒
昭和54年3月 高崎経済大学経済学部卒
昭和54年4月 根室市に奉職  総務部(税務課、財政課、総務課、情報管理課、企画政策室) 市立根室病院(次長、総務課長、医事課長、管理課長、医療情報室長(兼))
平成20年3月 退職
平成20年4月 officeMICS(自営) パソコン教室講師、Webデザイン・制作、システムコーディネーター等
平成21年1月 インターネットショッピングモール「ニムオロ倶楽部」代表
平成21年8月 根室市議会選挙 初当選
平成21年9月 市議会議員 文教厚生常任委員 水産対策特別委員 病院建設等特別委員
平成23年9月 市議会議員 文教厚生常任委員 北方対策等特別委員
平成25年9月 根室市議会選挙 当選2期目

役職等 根室マルチメディア協議会 副会長
参加団体 根室マルチメディア協議会 根室市産業クラスター創造研究会 根室市観光協会企画委員 E北海道ねむろのくにネットワーク・ねむろのくにブログ運営メンバー East Point Jazz Orchestra
まちなかサロン恋問運営委員 根室市総合文化会館事業協会理事 釧路ITクラスター会員
趣味・特技 音楽鑑賞、楽器演奏、スポーツ観戦、パソコン・IT
信条・座右の銘 努力に勝る天才なし Dream can do. Reality can do.
資格 Microsoft Office Specialist (Word2007,Excel2007 PoerPoint2007)
尊敬する人 松下幸之助 、飯田三郎、 スティーブ・ジョブズ
http://nimuoro.typepad.jp/honda/honda-pf.html

668凡人:2013/10/20(日) 00:45:12 ID:cRSoFyHg0
JA全農(全国農業協同組合連合会)本所=東京都千代田区大手町
(元)大消費地販売推進部長
全農パールライス西日本株式会社(本社=神戸市東灘区) 代表取締役社長
 小野 正

昭和24年生まれ。???出身
??? 高崎経済大学経済学部卒。
昭和47年4月全国農業協同組合連合会 入会。
平成3年 本所畜産販売部近畿畜産センタ−食肉部営業第1課長、
8年本所畜産販売部中央畜産センタ−食肉部長、
平成11年本所畜産販売部中央畜産センタ−場長を経て
平成16年1月 大消費地販売推進部長就任
平成18年 全農パールライス西日本株式会社(本社:神戸市、JA全農100%出資)出向 代表取締役社長就任
平成21年10月1日 全農パールライス西日本(株)と鳥取パールライス(株)合併

(平成24年(2012) 2月7日現在)

http://www.jacom.or.jp/archive01/document/jinji/jinji03/jinj101s03121005.html
http://jacom.or.jp/archive01/document/tokusyu/toku153/toku153s04121304.htmlインタビュー
http://www.jacom.or.jp/archive02/document/tokusyu/toku170/toku170s05092902.html2005.9.29

669凡人:2013/10/20(日) 01:27:29 ID:cRSoFyHg0
株式会社ヤマト(旧大和設備工事) 本社=群馬県前橋市古市町
取締役(冷熱部長)
藤田正美

昭和18年2月8日生まれ
昭和40年3月 高崎経済大学経済学科卒業
昭和40年4月 大和設備工事(昭和39年10月株式を東京証券取引所市場第2部上場)に入社
昭和59年3月 当社本社冷機部長兼大宮支店第二営業部長
昭和60年4月 当社冷熱部営業部長
昭和61年4月 当社冷熱部長
昭和62年6月 当社取締役冷熱部長 
平成11年9月 当社 東京証券取引所 市場第一部上場
平成12年9月 当社 株式会社 ヤマトに社名変更

平成元年6月19日現在
現在不詳

670凡人:2013/10/24(木) 06:56:07 ID:cRSoFyHg0
ロス・アモーレス(ムード歌謡バンド。キーボード、ウクレレ、マラカスを使いながらメインボーカル。学生時代から40年近く、現役のアマチュアミュージシャン。群馬県内、出前コンサートで活動。)
ロク・ウクレレ(ウクレレ教室)主宰 
内田六次

昭和18年生まれ未年。血液型はB型。6時という時間に生まれたので六次。
???  高崎経済大学経済学部卒
???  群馬県経済農業協同組合連合会(前橋市)就職
平成14年3月 群馬県経済農業協同組合連合会(現全農群馬県本部)退職。35年間勤務。食糧部長や経理部長を歴任し最終は関連会社の役員。
平成15年 NPO法人「群馬ミュージックセラピー」設立
???  ウクレレ教室。現在県内10箇所。教室では現在140〜150名の生徒。
???  ハワイアンをロクウクレレグループで各ステージ演奏
???  10月4日、11日、18日と3回NHKテレビに出演して、ウクレレ教室
http://www12.ocn.ne.jp/~rokuchan/

作曲したオリジナル曲
『ロマンチック前橋』、『花パーク』、『アイラブ高崎』、『尾瀬慕情』、『尾瀬賛歌』、『思い出ウクレレ』など。

アイラブ高崎
作詞 桑原伸夫
作曲 内田六次
演奏 ロス・アモーレス

1.好きさ高崎 あなた住む この街
  白衣観音さまの ほほえむ街よ
  笑顔があふれてる シンフォニー通り
  楽しい 出会いが あるのです
  ちょっと ちょっと ちょっと ちょっと うれしい気分
  二人で 幸せさがしましょう アイラブ高崎

2.たそがれ時の ホームにたたずむ
  若い恋人たちの 高崎駅よ
  思いはつくせない 今夜の二人
  別れを 惜しんで 抱きしめて
  ちょっと ちょっと ちょっと ちょっと センチメンタル
  明日は信濃か越後路か アイラブ高崎

*ネオンがまぶしい柳川町の
  お堀に映った 影ふたつ 
  ちょっと ちょっと ちょっと ちょっと ムーディーナイト
  ほろよい気分で 寄り添って アイラブ高崎 アイラブ高崎

アイラブ高崎/ロス・アモーレス作詞・作曲1000円
高崎市制施行100周年を記念して高崎経済大学のOBで、アマチュアとして演奏活動を続けているグループに依頼、ご当地ソングとして製作。男女デュエットでも歌いやすい、軽い曲に仕上がっている。( 産経1999/10/20,毎日10/21)

http://www.youtube.com/watch?v=RPUFysXZrTs 『アイラブ高崎』
http://www.youtube.com/watch?v=yY8_4IWnUzk 『尾瀬賛歌』
http://blogs.yahoo.co.jp/yktsp534/61377869.html 2010年11月 前橋マーキュリーホテル ロクさんと共にいのち輝く仲間の集い
http://www.youtube.com/watch?v=EBa5MN6-bUU 2012.10.27グリーンドーム前橋で開かれたウクレレわいわいタイム 内田六次先生のウクレレ仲間

671凡人:2013/10/26(土) 06:10:05 ID:cRSoFyHg0
聖学院大学大学院(埼玉県上尾市)
1988年開設 アメリカのプロテスタントキリスト教 ミッションスクール

研究生
吉田 滋 よしだ・しげる

??? 高崎経済大学経済学部経営学科卒
??? 労働省地方事務官
??? 職業安定所勤務
??? 聖学院大学大学院政治政策研究修士課程修了
??? 聖学院大学大学院研究生

Oct 9, 2012現在

http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/reps/modules/xoonips/detail.php?item_id=4083

672凡人:2013/10/30(水) 08:13:02 ID:cRSoFyHg0
GTV群馬テレビ株式会社(前橋市上小出町) 専務取締役(編成局長と営業局長を兼任)
(株)群馬テレビエンタープライズ(前橋市上小出町、群馬テレビ(株)100%出資) 代表取締役社長

谷村正 (たにむら・ただし、65才)

1948年9月3日生まれ。京都府出身。
???    高崎経済大学経済学部卒。
1971年、群馬テレビに入社。アナウンサーとして「レッツゴーカーバザール」「群馬テレビカラオケ大賞」などの番組を担当し、番組制作や編成などにも携わる。
2006年6月、群馬テレビ 専務取締役に就任。現在、編成局長と営業局長を兼任しながら、「続ゴルフ上達Q&A」(日曜正午)に司会として出演している。
???    群馬テレビエンタープライズ 代表取締役社長 就任

673凡人:2013/11/13(水) 12:31:18 ID:cRSoFyHg0
日本学術振興会特別研究員PD
都留文科大学 非常勤講師
林公則(はやし・きみのり)

1979年生まれ。???出身
???  高崎経済大学 大島堅一ゼミ出身
???  一橋大学大学院博士課程(経済学研究科応用経済専攻)修了
???  日本学術振興会特別研究員PD

??? 大妻女子大学家政学部  非常勤講師
??? 都留文科大学  非常勤講師

2012年11月 第3回経済理論学会奨励賞 『軍事環境問題の政治経済学』日本経済評論社,2011年
2013年9月 環境経済・政策学会奨励賞 同上
2013年11月 日本平和学会・平和研究奨励賞 同上

http://heikenkon.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_45be.html
http://www.peace-forum.com/mnforce/2009/02katudou/090910kannkoku/05.htm

○主な著書・論文等
・「米軍基地跡地利用の阻害要因」(共著、『沖縄論』、岩波書店)
・「横田基地騒音公害被害の社会的費用」『環境経済・政策研究』第3巻第2号
・「地位協定の環境条項をめぐる韓米の動き」(共著)『環境と公害』第40巻第1号

674凡人:2013/12/18(水) 11:27:46 ID:cRSoFyHg0
北海道函館(はこだて)市
企画部長
谷口 諭(たにぐち・さとし)

昭和34年10月 北海道七飯町生まれ。
昭和57年 高崎経済大学卒業、
同年 函館市採用。
???  企画部計画推進室総合交通課、 教育委員会生涯学習部管理課長、総務部人事課長、総務部次長等を歴任し、
平成24 年4 月 北海道函館市企画部長就任

675凡人:2014/01/12(日) 13:01:19 ID:cRSoFyHg0
青森大学経営学部 専任講師
渡部 あさみ (WATANABE, Asami)

生年月日出身???
2006 年3 月 高崎市立高崎経済大学経済学部経営学科卒業
2008 年3 月 高崎市立高崎経済大学大学院経済・経営学科 現代経営ビジネス専攻博士前期課程修了
2008 年4 月〜現在 明治大学大学院経営学研究科経営学専攻 博士後期課程在籍
[学 位]
2008 年3 月25 日 経営学修士 高崎市立高崎経済大学大学院
[職 歴]
2006 年4 月1 日〜 2008 年3 月25 日 高崎経済大学経済学部TA
2008 年4 月1 日〜 2010 年3 月31 日 明治大学大学院経営学研究科RA
2010 年4 月1 日〜 2012 年3 月31 日 明治大学経営学部助手
2012 年4 月1 日〜 2012 年4 月30 日 明治大学大学院経営学研究科RA
2012 年5 月1 日〜 2013 年3 月31 日 明治大学経営学部助手
2013 年4 月1 日〜 2013 年8 月31 日 明治大学大学院経営学研究科 教育補助講師
2013 年9 月1 日〜 現在に至る 青森大学経営学部 専任講師
[研究領域]
人事労務管理、労使関係論、社会政策論
[担当科目]
経営管理論Ⅰ・Ⅱ、新聞を読む、情報の集計・分析、基礎演習B
[著書・論文]
1.「所定外労働時間削減における労働組合の役割-A社の事例から-」、『労務理論学会学会誌』、晃洋書房 第19号、pp.165-177、2010
2.「長時間労働と雇用管理の変化-非正規雇用労働者の増大と正規雇用労働者の長時間労働-」、『社会政策学会学会誌』、社会政策学会、第4号第2号、pp. 94-104、2012
3.「Attempts to Reduce Working Time in the Japanese Workplace」『Business Review』,The Institute of Business Management Meiji University, Vol.60 No.4, pp.175-191, 2013

http://www.aomori-u.ac.jp/service/activity-report/biz-admin-mgmt.2013.pdf

676凡人:2014/04/29(火) 01:43:00 ID:cg202kqA0
株式会社ベルク−本社:埼玉県大里郡寄居町/イオン系食品スーパーマーケットチェーン約80店舗(埼玉、群馬、東京、千葉、栃木、2013年現在)
代表取締役社長(就任予定2014/5/23)

大島孝之(おおしま・たかゆき)59歳。

???生年月日 埼玉県出身。
???   高崎経済大卒。
1979年    主婦の店秩父店(現ベルク)入店。
???   常務などを経て
2014年4月 専務。
2014年5月23日 代表取締役社長就任予定。
             原島功(現)社長は代表権のある会長へ。

677凡人:2014/04/30(水) 05:25:01 ID:cRSoFyHg0
鈴木健税理士事務所(神奈川県横浜市西区平沼)
税理士 鈴木健

生年月日:昭和38年2月22日
出身   :東京都千代田区
学歴   :昭和60年3月  高崎経済大学卒業
職歴   :昭和60年4月  ときわ相互銀行(現 東日本銀行)入行
      平成17年10月 東日本銀行退職
      平成24年9月  税理士登録
      平成24年12月 鈴木健税理士事務所開設

東京地方税理士会所属
TKC全国会会員

所長挨拶:当事務所は、平成24年12月に開業したばかりの新しい事務所です。
会計、税務のほか、資金繰りや融資についてのご相談も受け付けております。
税理士になる前は、銀行員として融資業務や、貿易実務を専門としておりました。
その経験を活かし、皆様の最善のパートナーとなれるべく頑張りたいと考えています。
http://kens.tkcnf.com/pc/office.html

680凡人:2014/11/05(水) 01:55:52 ID:qTuIL1.o0
鵜澤 修吾
現みずほ証券(株) (元日本勧業証券(株) 取締役

現みずほ投信投資顧問(株)(元第一勧業アセットマネジメント(株)
常務取締役 
昭和42年4月 日本勧業証券(現みずほインベスターズ証券)入社
平成6年6月 同 取締役
平成10年5月 当社 顧問
平成10年6月 同  常務取締役


今 憲行
現ヤマハUK LTD (元ヤマハケンブルミュージックUK) 社長
元ヤマハ株 国内営業本部開発営業部長、音楽普及総括部長
元ヤマハミュージックトレーディング 取締役営業部長

681凡人:2014/12/05(金) 11:41:29 ID:qTuIL1.o0
アルファフーズ株式会社(本社:東京都港区海岸1-7-8 東京都立産業貿易センター浜松町館6F)
UAA事業部長
中島 勝利(ナカジマ カツトシ)

???群馬県出身。川崎市在住。
???高崎経済大学卒業後、「ヘルシー・セーフティー・エコロジー」を志して食品会社に入社。
48歳の時に社長に就任し12年間勤務。
その後3つの会社の社長を経験し、現在はアルファフーズ株式会社のUAA事業のトップ。69歳
http://www.kana-top.com/index23.html

第22回インタビュー 2014.11.4UP
*前だけを見続ける
私は大学卒業後、食の世界で「ヘルシー・セーフティー・エコロジー」を追求したいと思い食品関係の会社に入社しました。誰も行きたくないような未開拓の地を開拓するのが好きで、入社後20年近くは全国の支店を転々としていましたね。

転機が訪れたのは48歳の時でした。当時の社長が急に亡くなってしまったのです。カリスマ性があり、いつも時代の先を行く社長を私はとても尊敬していました。そして誰もが2代目として息子さんが会社を継ぐのだろうと思っていたところ、なんと社長は亡くなる直前に私を次の社長に指名したのです。子どもの頃に「将来は社長になるんだ!」とよく言っていましたが、まさか本当に社長になるとは(笑)。本当に驚きました。

私は「3期6年」そう心に決めて社長になることを決意しました。しかし会社の抱える問題と1つ1つ向き合っている間に、あっという間に12年が経っていました。その頃には会社も落ち着き、先代の息子さんも良い年頃を迎えたので、そこで引退させていただきました。

息子さんは「会社に残って下さい」と言ってくれましたが、経験上私が残ると息子さんがやりずらい面が出てくると思いお断りし、まだまだ自分がやりたいこともあったので、新しい会社を設立することにしました。

企業した会社は「食品関係の何でも屋」とでも言いましょうか。食品関係のことなら何でもやっていましたね。そうこうしているうちにコンサルティング会社船井総研の船井幸雄さんからお誘いがあり、ある会社を社長としてお手伝いすることもありました。私は船井さんも大変尊敬していて、先代社長と船井さんを人生の恩師だと思っています。 その会社も現社長が頑張って成長しており、次は保存食の会社の立ち上げに参加しました。計4つの会社で社長を務めたことになりますね。そして平成23年にアルファフーズ株式会社に入社。現在は保存食の会社が元となっているUAA事業の責任者を務めています。

ある高名なお坊さんの言葉だったと思いますが、「50、60はなたれ小僧。70、80働き盛り。90になってお迎えが来たら100まで待てと追い返せ」。私は今69歳なのですが、これから働き盛りを迎えるそうです(笑)。しかし実際にアルファフーズという会社で私がこれまで追求し続けてきた「ヘルシー・セーフティー・エコロジー」の集大成となる商品や企業を作り上げていきたいと思っています。


*みなさまへのメッセージ
私のモットーは「諦めない」です。やると決めたことは追求し続けます。諦めずに追求した先には必ず道が開けます。世の中にはたくさんの人がいて、あなたのことを助けてくれる人が絶対に現れます。怖がらずに自信を持って自分の選んだ道を進んでください。

*編集から
「人間夢を追いかけているときが一番輝く瞬間といいますが、夢を追い続けるには若い気持ちを持ち続けて諦めず挑戦し続けることが大切」と教えてくれた中島氏。4つの会社の社長を経験し、69歳の今でも輝き続ける中島氏の言葉には説得力がある。業界をリードし続けるアルファフーズに今後も注目していきたい。

682あぼーん:あぼーん
あぼーん

683凡人:2015/01/24(土) 08:15:58 ID:zll/WUzM0
ヤマト運輸(本社:東京都中央区銀座、ヤマトホールディングス(HD)の中核事業会社、社員数156,877名(2014年3月15日現在)
代表取締役社長就任予定(2015年4月1日付)
長尾裕(ながお・ゆたか、49)

??? 生年月日 兵庫県出身。
1988年(昭63年) 高崎経済大卒後、
??? ヤマト運輸に入社、
??? 同社TSS営業推進室長などを経て
2010年 同社 執行役員関東支社長、
2013年 同社 常務執行役員に就任した。
2015年4月1日 同社社長就任予定、ヤマトホールディングスの執行役員も兼務する。

684凡人:2015/01/24(土) 09:19:45 ID:zll/WUzM0
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント、本社:東京都千代田区(旧名:シービーエス・ソニーレコード株式会社)
取締役(生産技術本部副本部長)
森 史郎

昭和19年7月8日生 ???出身
昭和42年3月 高崎経済大学経済学部卒
昭和42年3月 ミツミ電機株式会社入社
昭和43年3月 シービーエス・ソニーレコード株式会社設立。ソニー(株)と米国コロンビア・ブロードキャスティング・システム・インク(CBS)とが合併契約に基づく。
昭和43年11月 当社 静岡県志太郡大井川町に静岡工場(静岡第1プロダクションセンター)を竣工
昭和46年9月 当社 入社
昭和48年8月 当社名:株式会社シービーエス・ソニーと変更、本社を東京都港区から新宿区に移転 
昭和63年3月 当社 生産技術本部静岡プロダクションセンター総務部部長
平成3年4月 当社名:株式会社ソニーミュージックエンターテインメントと変更
平成3年11月 当社 東京証券取引所市場第2部に上場
平成4年2月 当社 静岡県榛原郡吉田町に静岡第2プロダクションセンターを竣工
平成6年1月 当社 生産技術本部副本部長
平成8年6月 当社 取締役就任

◆株式会社ソニー・ミュージックマニュファクチュアリング(SMM、静岡県榛原郡吉田町)
??? 代表取締役 森史朗
2002年 取締役 (代表取締役退任)

現在不詳

http://eir.eol.co.jp/EIR/View.aspx?cat=yuho_pdf&amp;sid=165374

685凡人:2015/01/25(日) 05:18:16 ID:qTuIL1.o0
茂木浩税理士事務所(千葉県船橋市習志野台)所長 
(有)アドウェル 代表取締役
茂木 浩 (もぎ ひろし)
税理士/ファイナンシャルプランナー AFP

昭和35年7月25日 千葉県生まれ
昭和58年3月 高崎市立高崎経済大学経済学部経営学科 卒業
昭和60年3月 千葉商科大学大学院経済学研究科修士課程 修了
平成元年度   税理士試験 合格
平成2年2月20日 税理士登録(第68930)、船橋市南本町にて事務所を開設
平成4年2月 (有)アドウェル設立(船橋市習志野台、資本金:300万円)取扱業務 : 経営コンサル、記帳代行、生命保険代理店
平成5年11月  日本FP協会ファイナンシャルプランナー AFP登録
平成6年11月に茂木浩税理士事務所を船橋市習志野台に移転
平成14年6月に現在地に移転
平成20年11月 登録政治資金監査人 登録

【主な会務歴】
平成23,23年度 千葉県税理士会船橋支部 支部長
平成25,26年度 千葉県税理士会 常務理事(経理部長)(現職)

686凡人:2015/01/28(水) 05:35:02 ID:zll/WUzM0
福井市議会議員 当選2回目
峯田 信一(みねだ しんいち)
  
1948年4月13日生まれ
??? 高崎経済大卒
2011年4月福井市議会議員選挙 当選2回目

所属会派:志政会
麻生津自治連会長
市私立幼稚園協会顧問,

687凡人:2015/01/28(水) 06:10:35 ID:zll/WUzM0
宮坂建設工業(北海道帯広市、創業大正11年5月)
常務執行役員札幌支店長 
佐々木勝幸

1956年札幌市出身、
??? 高崎経済大卒。

??? 北海道電力札幌支店副支店長、工務部長などを歴任した。
??? 宮坂建設工業 執行役員札幌支店副支店長 就任
2012/04/03付 同社 常務執行役員札幌支店長 就任(現在)

688凡人:2015/01/29(木) 04:35:23 ID:zll/WUzM0
みやもと社会保険労務士事務所(茨城県つくば市)
代表社会保険労務士
宮本圭一

??? 生まれ
??? 茨城県立土浦第一高等学校(普通科)卒
??? 高崎市立高崎経済大学(経済学部・労働経済専攻)卒
平成7年7月 社労士事務所勤務
平成9年1月 社労士・保険代理店事務所勤務
平成26年6月 社労士事務所開業
         全国社会保険労務士会連合会登録
茨城社会保険労務士会登録

ごあいさつ・・・はじめまして。みやもと社会保険労務士事務所、代表社会保険労務士の宮本圭一と申します。労務士事務所に20年近く勤務し、いろいろな経験をさせていただき、今年6月地元で個人事務所を立ち上げました。生まれ育ったこの地で、地域のみなさんのお役に立ちたい気持ちでいっぱいです。皆さんに本当に喜ばれる事務所にしていくため日々努力をしてまいります。

この仕事を通して、如何に皆さんのお役に立つことが出来るか、日々自問自答している毎日です。
http://www.sr-miyamoto.jp/615599825

689凡人:2015/02/02(月) 05:57:08 ID:zll/WUzM0
千葉工業大学 社会システム科学部 金融・経営リスク科学科
千葉工業大学大学院 社会システム科学研究科 マネジメント工学専攻
教授 森  雅俊(モリ マサトシ)

??? 生まれ 愛知県出身
1978年高崎経済大学卒、
20年の企業勤務・・・日本IBM(株)で 生産管理、業務改革、システムエンジニア、プロジェクトマネジャーなどの仕事で約15年勤務後、SAPジャパンでERPコンサルタントを経験後、有限会社SIシステムズ起業(情報システム構築が主業務)。技術士(経営工学)の資格を取得。
1997年 大学教員に転向
1998年 大阪工業大学 情報科学部講師、
2004年 愛知産業大学 助教授、
2006年2月 東京大学大学院工学系研究科より、工学博士を取得
2007年4月 千葉工業大学 PM学科教授に就任。
2009年4月 千葉工業大学 社会システム科学部 金融・経営リスク科学科 教授
現在に至る。

主な著書に『ビジネスモデル設計のためのUML活用』(共著、毎日コミュニケーションズ、2006年)がある。

会社での仕事の経験を活かし、現在の研究分野をさらに深く研究したいと考え現在の道へ。ビジネスモデルから情報システム構築までの効率的な設計・開発方法の研究をしている。趣味は20年来やっているテニス(硬式)。最近始めた混声合唱とスキューバダイビング。メリハリをつけて生活と仕事を楽しみたい!

690凡人:2015/02/03(火) 17:15:15 ID:qTuIL1.o0
YCC情報システム(山形県山形市、業務ソフトウェア製品の開発、コンピューターシステム全般のサービス、社員数176名)
関連会社・YDS(山形市)
代表取締役社長  
朝井 正夫氏(あさい・まさお)

???生まれ 鶴岡市出身。
??? 高崎経済大経済学部卒。
1969年 山形新聞社入社。
???  同社取締役総務局長、常務総務局長兼社長室長などを経て、
2012年6月から 同社専務。
2014年5月 YCC情報システム/YDS(山形市) 社長 内定


YCC情報システム、新社長に朝井氏内定
2014年05月17日 14:13 山形新聞

 YCC情報システム(山形市、塩野寿伸社長)は16日、取締役会を開き、任期満了に伴う役員改選で塩野社長(66)が退任し、後任の社長に山形新聞社の朝井正夫専務(67)が就く人事を内定した。代表権は黒沢洋介会長と朝井氏の2人が持つ。朝井氏は山形新聞社専務を兼ね、塩野氏は山形新聞社と山形放送の顧問に就く予定。

 一方、関連会社のYDS(山形市、塩野寿伸社長)も同日、取締役会を開き、任期満了に伴い塩野社長が退任し、後任に朝井氏が就く人事を決めた。黒沢洋介会長と朝井氏の2人が代表権を持つ。

 いずれも来月20日に開く株主総会、その後の取締役会で正式に決める。

691凡人:2015/02/03(火) 17:23:45 ID:zll/WUzM0
㈱和多利合同事務所(群馬県前橋市本町)
代表取締役
山口 勝 (ヤマグチ マサル)

日本創造経営コンサルタント

経歴・経歴
??? 生まれ出身
昭和52年 高崎経済大学経済学部経営学科卒
平成6年 (社)全日本能率連盟経営コンサルト登録
平成18年 日本創造経営コンサルタント部会 常務理事

加入団体
日本創造経営コンサルタント部会
群馬中小企業家同友会
http://www.wmc-5g.jp/profile/index.html

692凡人:2015/02/04(水) 06:18:27 ID:zll/WUzM0
株式会社荘内銀行(宮城県仙台市)
<新任取締役・昇任執行役員>(平成 26 年6月 20 日付)
常務取締役/常務執行役員

五十嵐 隆志(いがらし たかし)

昭和 27 年 8 月 18 日生、 山形県出身、
??? 3月 高崎経済大学 経済学部 卒業
昭和 51 年 4月 荘内銀行 入行
平成 10 年 12月 当行 検査部 資産監査室長
平成 11 年 3月 当行 リスク管理部 資産監査室長
平成 12 年 5月 当行 新橋支店長
平成 13 年 4月 当行 業務部 法人グループ マネージャー
平成 13 年 5月 当行 酒田営業部 法人部 第二部長
平成 13 年 7月 当行 管理部 融資企画グループ マネージャー
平成 14 年 6月 当行 審査部 グループマネージャー
平成 15 年 4月 当行 融資部 審査グループ グループマネージャー
平成 16 年 7月 当行 酒田営業部 法人部長
平成 17 年 1月 当行 監査部 資産監査グループ グループマネージャー
平成 20 年 11月 当行 理事 融資部長
平成 23 年 6月 当行 執行役員 融資部長
平成 26 年 6月 当行 常務取締役(新任)/常務執行役員(昇任) (現在)

http://www.hokutobank.co.jp/news/pdf/20140512-2.pdf

693凡人:2015/02/05(木) 07:53:51 ID:qTuIL1.o0
株式会社ファインドスター(本社:東京都千代田区、ダイレクトマーケティング支援事業、従業員数257名(2014年7月1日時点))
執行役員 オペレーション・マネジメント領域責任者
小林 洋子

1976年 群馬県に生まれる。
??? 高崎経済大学経済学部経済学科卒業。
??? 高校教師を経て、
2005年 ファインドスターへ入社。
2011年に執行役員就任。ダイレクトマーケティング支援事業のプロセス分析、ジョブデザイン、品質管理、サービスマネジメントなどを統括。

http://www.find-star.com/company/overview.html

694凡人:2015/02/05(木) 08:08:26 ID:qTuIL1.o0
税理士法人栗林会計事務所(群馬県太田市浜町)
所長 栗林盛男

昭和19年6月2日生 ???出身
昭和43年 3月 市立高崎経済大学卒業
昭和44年 3月 税理士登録
昭和44年11月 税理士事務所開業
昭和49年10月 TKC全国会入会
昭和51年 1月 群馬県行政書士会入会

社員数 33名  (男性 19名 女性 14名) 男性平均勤続年数 19年  (ベテラン揃い)

税理士法人社員・・代表社員税理士 栗林盛男 /社員税理士 栗林紀昌

所長挨拶
私は昭和44年に税理士事務所を開設してから今日まで、多方面の顧問先のお客様と信頼の絆を築いていくことを重点においてきました。税務、会計はもちろん他の些細なことでもお悩みごとがございましたら、お気軽に当事務所までご相談下さい。プライバシーを守り、一生懸命お客様に満足していただくように努力させていただきます。

http://tkc-nf.com/kuribayashi/pc/free1.html

695凡人:2015/02/05(木) 09:27:44 ID:zll/WUzM0
田畑 瑞華(たばた みずか)
(???中国名/旧名)

??? 生まれ、中国内モンゴル自治区出身。
??? 高崎経済大学卒業後、日本人と結婚し、現在高崎市在住。
2000年から高崎市外国人相談員として高崎市役所に勤務。
2006年に高崎に住む中国人同士で「高崎華人会」を創立。お花見や餃子パーティーなど、大人も子どもも楽しみながら、情報交換で交流。
2010年 「子ども中国語教室」 国籍は問わず中国語を学びたい子どもたちにボランティア4人
2011年10月 群馬県国際交流賞を受賞
2013年 群馬県在住二十年の42歳
現在、中国語の外国人相談員や、小中学校での言語指導員などを務める

なぜ群馬に来たのですか?

田畑:姉が先に群馬に留学していました。群馬は自分の生まれ故郷と変わらない四季があり、犯罪も少なく、安心できると聞き、東京などの都会ではなく、あえて高崎経済大学を選びました。群馬は長く住み続けるうえでとても住みやすいと感じています。

◆新時代へ広がる友好
「私たちは仲良く」 中国語教室で小さな国際交流
2013年1月1日東京中日

 湯気を立てる大皿に箸を持つ手が次々と伸びる。豚ひき肉やネギ、ニラやエビを混ぜた具と、うまみたっぷりの汁が詰まった水ギョーザをほおばる子どもたち。「ああ、おいしい」。高崎市東公民館で先月上旬に開かれた高崎華人連合会・中国語教室のクリスマスパーティー。生徒や保護者が本場の水ギョーザ作りを楽しんだ。

 同会は、内モンゴル自治区出身で県在住二十年の田畑瑞華さん(42)ら中国出身者たちが二〇〇六年に設立。自分たちの子どもの母語教育のために始めた中国語教室に、いまは日本、モンゴル、マレーシアの子も通う。

 「中国と日本、けんかしてるの?」「それは国のこと。私たちは仲良くしようね」。ある日の授業で、そんなやりとりがあったという。田畑さんは「語学だけでなく文化も伝えたい。小さい国際交流が大事」とほほ笑む。  (伊藤弘喜)

高崎市国際交流協会 子ども中国語教室
高崎華人連合会との共催事業
●日時=2010年5月8日〜7月10日の土曜日、午前10時30分〜11時30分、計10回●会場=北公民館(昭和町)●定員=25人(抽選)●内容=中国語と中国文化を学ぶ●講師=田畑瑞華、李新英(り しんえい)、唐暁琼(とう げいきょう)、廣木麗娜(ひろき れいな)(全員中国出身)●対象=5歳児(年長)〜小学生(低学年以下のお子さんは保護者同伴が条件)●申込〆切=4月20日(火)必着

参考引用
http://jst-tabunka.edu.gunma-u.ac.jp/data/foreign-students-life.pdf
http://www.glocalfive.net/tirs/pdf/ms78.pdf

696凡人:2015/02/05(木) 15:01:07 ID:qTuIL1.o0
株式会社ベルク−本社:埼玉県大里郡寄居町/イオン系食品スーパーマーケットチェーン約89店舗(埼玉、群馬、東京、千葉、栃木)、従業員(社員1,217名 パートタイマー等2,670名 計3,887名、社員の平均年令32.7才、平成26年現在)

代表取締役社長
大島孝之

昭和30年4月1日生まれ、埼玉県出身。
昭和52年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和52年4月 朝鮮飯店本店入店
昭和54年3月 主婦の店秩父店(現ベルク)入社
平成4年3月 当社店舗運営部長
平成6年5月 当社取締役店舗運営部長
平成9年2月 当社取締役第一商品部長
平成13年3月 当社取締役店舗運営部長
平成14年5月 当社常務取締役店舗運営部長
平成18年5月 当社常務取締役生鮮商品部長
平成19年3月 当社常務取締役生鮮統括
平成21年3月 当社常務取締役生鮮統括兼食品管理室長
平成21年7月 当社常務取締役販売運営部長
平成25年2月 当社常務取締役販売本部長兼販売運営部長
平成26年4月 当社専務取締役管理本部長
平成26年5月 当社代表取締役社長 現在

697凡人:2015/02/05(木) 16:40:10 ID:qTuIL1.o0
ヤマト運輸(本社:東京都中央区銀座、ヤマトホールディングス(HD)の中核事業会社、社員数156,877名(2014年3月15日現在)
代表取締役社長就任予定(2015年4月1日付)
長尾裕(ながお・ゆたか、49)

長尾 裕(ながお ゆたか)

1965年8月31日生まれ 兵庫県出身
1988年3月:高崎経済大学経済学部卒業
1988年4月:ヤマト運輸入社
2006年4月:同社 埼玉主管支店長
2009年4月:同社 TSS営業推進室長
2010年4月:同社 執行役員関東支社長
2013年4月:同社 常務執行役員
2015年4月:同社 代表取締役社長就任、ヤマトホールディングスの執行役員も兼務する。

698凡人:2015/02/09(月) 05:08:21 ID:qTuIL1.o0
中央学院大学(千葉県我孫子市)
社会システム研究所

准教授
林 健一(はやし けんいち)

1967 年生まれ ???出身
??? 中央学院大学(法学部)卒業
1991年4月群馬県庁入庁
2003年3月 高崎経済大学大学院地域政策研究科修士課程修了
2003年4月 同庁 産業経済局職業能力開発課
??? 高崎経済大学大学院地域政策研究科博士後期課程修了
??? 地域政策学博士(高崎経済大学)取得
2014年4月 中央学院大学社会システム研究所准教授

所属学会:日本地域政策学会,日本社会情報学会
http://www.cgu.ac.jp/socialsystem/tabid/1117/Default.aspx

699凡人:2015/02/10(火) 10:01:08 ID:zll/WUzM0
福島県伊達市議会議員 当選回数2回
佐藤なおき (さとう直毅) 

氏名 佐藤直毅(サトウ ナオキ)
生年月日 昭和36年8月8日生まれ 
座右の銘 上杉鷹山:「為せば成る、為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
経歴
昭和39年〜 保原教会幼稚園、保原小学校、保原中学校、福島高校卒業
昭和57年 高崎経済大学中退
サトーはなや代表
平成2年 関塾保原中央進学教室代表
平成9年 保原教会幼稚園PTA会長
平成10年 学習塾「エイブル」代表
平成13年 保原小学校PTA会長(〜15年)
平成18年 桃陵中学校PTA会長(〜21年)
平成18年 伊達市連P会長(〜19年)
平成18年 伊達地区連P会長(〜19年)
平成19年 福島県連P副会長
平成20年 福島県教育センター評議員
平成22年 伊達市議会議員 初当選
平成26年(2014年)4月 伊達市議会議員 658票 当選2回目

現職
文教福祉常任委員会副委員長
議会広報委員会委員
伊達地方衛生処理組合議会議員
議会広報広聴特別委員会委員
桃陵中学校評議員
保原町文化財保存会会員
だて歩こう会会員
保原町商工会
保原ロータリークラブ
http://www.giinjp.com/naoki_sato/profile.php

700凡人:2015/02/10(火) 12:45:52 ID:zll/WUzM0
東日本電信電話株式会社(NTT東日本、東京都新宿区、日本最大手の電気通信事業者)
ビジネス開発本部第三部門
担当部長

會田 洋久(あいだ ひろひさ)

??? 生まれ ???出身
1995年 高崎経済大学経済学部卒業
同 年 日本電信電話(株)入社 企業向け通信システムの営業・SE、フレッツ・アプリケーションサービスの販売戦略、VPNサービスの企画・開発等の業務経験を経て、
2010年以降、OSGiサービス、HEMSサービスの企画・開発に従事。

702凡人:2015/02/12(木) 05:12:50 ID:zll/WUzM0
常葉大学(Tokoha、静岡県浜松市 浜松キャンパス)
健康プロデュース学部 健康栄養学科
特任准教授

弓桁 肇

??? 生まれ出身
??? 高崎経済大学経済学部卒業
1966年4月〜1979年3月 静岡県立浜松商業高等学校 教諭
1979年4月〜1985年3月 静岡県立情報処理教育センター 指導主事
             (静岡県教育委員会…広報委員、総務課兼務)
1985年4月〜1996年3月 静岡県立島田商業高等学校 教諭
             (情報処理科長、進路指導主事、学年主任、教務主任)
1996年4月〜1998年3月 静岡県立伊東商業高等学校 指導教頭
1998年4月〜2001年3月 静岡県立相良高等学校 指導教頭
2001年4月〜2004年3月 静岡県立気賀高等学校 総括教頭(現副校長)
2004年4月〜2006年3月 静岡県立引佐高等学校 再任用教諭
2004年4月〜現在 非常勤講師(浜松大学、静岡産業大学、静岡理工科大学、
                 浜松情報専門学校、国際観光専門学校)
担当科目

教育方法・技術論
情報機器の操作Ⅰ
情報機器の操作Ⅱ

資格・免許

高等学校教諭2級免許状(商業)
第一種情報処理技術者(現応用情報処理技術者)
乙種防火管理者

論文
静岡県教育研究奨励集(単著)、はごろも教育研究成果集(単著)

学外活動・学外職
非常勤講師(静岡産業大学、静岡理工科大学、浜松情報専門学校)

受賞・表彰
静岡県教育研究奨励賞 優良賞 2回
はごろも教育研究奨励賞 個人賞
全国産業教育振興会 賜金記念産業教育功労者表彰
静岡県教育委員会 永年勤続表彰
http://www.tokoha-u.ac.jp/teachers/health-produce/dietetics/yumigeta/index.html

703凡人:2015/02/12(木) 05:52:26 ID:zll/WUzM0
大東文化大学(東京都板橋区キャンパス)
法学部 法律学科 専任講師

萩原 基裕(ハギワラ モトヒロ)

■ 学歴
2004/04〜2008/03 高崎経済大学 経済学部卒業 経済学士
2008/04〜2010/03 明治大学大学院 法学研究科〔修士課程〕修了 修士(法学)
2010/04〜2013/03 明治大学大学院 法学研究科〔博士課程〕単位取得後退学
2013/11〜2014/03 明治大学大学院 法学研究科〔博士課程〕修了 博士(法学)

■ 職歴
2008/05〜2010/03 明治大学 法学部 TA
2010/04〜2011/03 明治大学 法学部 短期嘱託職員
2011/04〜2012/04 明治大学大学院 法学研究科 RA(民法改正プロジェクト)
2012/04〜2013/03 大東文化大学 法学部 非常勤講師
2012/04〜2013/03 明治大学 法学部 法学部助手
2012/04〜2013/09 流通経済大学 法学部 非常勤講師
2013/04〜    大東文化大学 法学部 専任講師
2014/04〜 和光大学 経済経営学部 非常勤講師
2014/04〜 高崎経済大学 経済学部 非常勤講師

■ 現在の専門分野
民事法学

■ 所属学会
2010/06〜 日本私法学会
http://gyouseki.jm.daito.ac.jp/dbuhp/KgApp?kyoinId=ymbkgdyeggy

704凡人:2015/02/13(金) 06:26:36 ID:qTuIL1.o0
NPO法人福島県会津市民生活支援センター専務理事
小山豊

【プロフィール】
昭和25年19月 会津若松市に生まれる。
昭和49年13月 高崎経済大学経済学部経営学科卒業。
昭和49年14月 諸橋税務会計事務所入社。
昭和55年15月 諸橋税務会計事務所退社。
昭和55年16月 上杉税理士事務所入社。
昭和59年17月 上杉税理士事務所退社。
昭和59年18月 (株)神保入社。現在、取締役総務部長。
平成15年16月 (株)みどり代表取締役専務(出向)
平成26年15月 NPO法人福島県会津市民生活支援センター専務理事

http://www.aizu-ho.or.jp/pdf/news/2014/2014keiei.pdf

705凡人:2015/02/13(金) 10:24:02 ID:qTuIL1.o0
弁護士 板垣雅幸 [ いたがき まさゆき]

経歴等
2000年 3月 群馬県立伊勢崎東高校 卒業
2004年 3月 中央大学 経済学部 公共経済学科 卒業
2004年 4月 前橋市役所 入庁
       前橋広域振興整備組合農業共済部事業課へ派遣
       農政部農業共済課・商工部にぎわい観光課へ配属
2006年 3月 高崎経済大学 地域政策学部 地域政策学科 博士前期課程 修了
2008年 3月 前橋市役所 退職
2011年 3月 大宮法科大学院 法務研究科 修了
2012年 9月 司法試験 合格
2013年12月 最高裁判所 司法研修所 修了(修習地:前橋)
2013年12月 弁護士登録(埼玉弁護士会)

公的役職等 ( 2014年度現職 )
埼玉弁護士会 人権擁護委員会 委員
同 研修委員会 委員
同 人権を考える市民の集い実行委員会 委員
同 秘密保持法制対策本部 委員

著書等
生沼裕・板垣雅幸「都道府県・市町村間における権限移譲の現状と課題」『地域 政策研究』第9巻第1号(2006年)
http://www.urawa-law.jp/cont01/prof/profile-itagaki.html

706凡人:2015/02/13(金) 10:45:16 ID:zll/WUzM0
高崎史志の会理事・講師
堤 克政(つつみ ひろまさ)

1943(昭和 18)年、高崎市柳川町生まれ。
??? 群馬県立高崎高等学校、
??? 慶応義塾大学法学部法律学科卒業。
??? 高崎経済大学大学院地域政策研究科修了。
??? 群馬銀行、群馬銀行健康保険組合勤務。

高崎城主大河内家の家老等を務めた堤家十三代。

高崎史志の会理事・講師、頼政神社氏子総代、大信寺檀家総代。
下仁田戦役戦没者遺族会代表。

著書『ちょんまげ時代の高崎』(あさを社)

707凡人:2015/02/14(土) 05:36:01 ID:zll/WUzM0
公立大学法人・鳥取環境大学(鳥取市若葉台北)
経営学部経営学科
准教授

新井 直樹(ARAI , Naoki)

??? 生まれ 高崎市出身
??? 群馬県立高崎高等学校
1995(平成 7)年 3月 早稲田大学社会科学部卒業
2005(平成17)年 3月 高崎経済大学大学院地域政策研究科博士後期課程修了、博士(地域政策学)
1995(平成 7)年 4月 NHK(日本放送協会)報道局記者(〜 1997年12月)
1998(平成10)年 1月 読売新聞社編集局記者(〜 1998年7月)
2004(平成16)年 9月 高崎健康福祉大学非常勤講師(〜 2009年3月)
2006(平成18)年 4月 高崎経済大学地域政策学部非常勤講師(〜 2012年3月)
2007(平成19)年 4月 NIRA(総合研究開発機構)リサーチフェロー(〜 2009年3月)
2009(平成21)年 4月 (公財)福岡アジア都市研究所研究主査(〜 2012年12月)
2010(平成22)年 4月 北海道大学スラブ研究センター・グローバルCOE共同研究員(〜 2012年3月)
2010(平成22)年 5月 韓国・東西大学大学院非常勤講師(集中講義)
2012(平成24)年12月 韓国・大田発展研究院客員研究員(〜 2012年12月)
2013(平成25)年 4月 鳥取環境大学経営学部経営学科准教授

主な担当科目    観光経営概論, 観光と地域振興, エコツーリズム論
取得学位   博士(地域政策学)
専門分野   地域政策, 観光政策, 産業政策
現在の研究テーマ ・地方の国際戦略に関する研究(地域のインバウンド観光、アジアビジネスの振興等)
            ・持続可能な地域経済社会構築に関する研究(観光まちづくり、地域づくり型観光、産業遺産観光の振興等)
受賞歴     2003年 (財)電気通信普及財団(TAF)第18回テレコム社会科学学生賞「地方自治体のIT戦略」
所属学会   日本地域政策学会, 日本観光研究学会, 地域活性学会
http://biz.kankyo-u.ac.jp/f/teacher/arai.pdf

708凡人:2015/02/15(日) 13:07:31 ID:zll/WUzM0
株式会社フォースウェーブ(4thWAVE Ltd.、システム開発業全般、東京都新宿区・住友不動産西新宿ビル)
代表取締役

南 宗孝(みなみ むねたか)

1967年、北海道生まれ。
??? 高校時代に国際ロータリークラブ交換留学生として1年間オーストラリアに留学。
??? 高崎経済大学経済学部卒業後、
??? 旧大和銀行に入行して外為業務を経験。
??? 小売業(株式会社ソニーの子会社)に転職しバイヤー、それからIT導入の仕事。ビジネスリテラシーの観点からコンピュータシステムの企画立案に興味をもち、その後、
??? ヤマト運輸株式会社の子会社であるシステム開発会社に勤務し延べ一万人以上の社員教育業務を担当する(社長賞を受賞)。その後、
??? システム開発会社の子会社へ転職し、新規事業の立ち上げやクルーズ業界のシステム開発を本格化し現場を経験する。
2002年 その事業を受け継ぐ形で独立、有限会社フォースウェイブを創業、
2006年 株式会社フォースウェーブに組織変更。

ニッポンの社長 http://www.nippon-shacho.com/search/result.html?did=341
情熱社長 http://www.jonetu-ceo.com/2014/07/22102/

709凡人:2015/02/15(日) 14:19:08 ID:qTuIL1.o0
劇団「新生ふるきゃら」(東京都小金井市)
劇団員/俳優/舞台監督

早川真希夫(はやかわまきお)

??? 生まれ群馬県伊勢崎市出身。群馬中小企業家同友会伊勢崎支部の元副支部長、三光開発工業の早川社長の息子
??? 桐生高等学校卒業
??? 高崎経済大学経営学科卒業
??? 桐生信用金庫入庫
??? ミュージカル劇団「ふるさときゃらばん」入団
2010年2月 劇団「ふるさときゃらばん」(ふるきゃら)自己破産申請
2010年4月 劇団「石塚事務所・新生ふるきゃら」創立
??? 全国公演の活動再開
2012年、33歳

石塚事務所・新生ふるきゃらとは?

新生ふるきゃらは、ミュージカルを通じた地域おこしに取り組んできた劇団「ふるさときゃらばん」の有志が2010年に結成した後継劇団。ふるさときゃらばん(略称はふるきゃら)は本部所在地は東京都小金井市。1983年創立し、動員観客数も10年余で100万人を突破、だが財政難から自己破産を2010年2月申請。最終的な所属劇団員は約100名。ふるさときゃらばんの関係者は自己破産後の2010年4月、「石塚事務所・新生ふるきゃら」を創立した。管財人の許可を得て、ふるさときゃらばんの舞台装置などを継承した。劇団員は約3分の1に減少したが、ふるさときゃらばんの演目や新作を上演している。(ウィキ)

711凡人:2015/02/16(月) 01:49:55 ID:qTuIL1.o0
前田建設工業株式会社(本社:東京都千代田区、準大手ゼネコン)
代表取締役副社長 浅野 磐 (あさの・いわお)

昭和12年10月12日生まれ 福島県出身
昭和36年3月 高崎経済大学経済学部経済学科卒業
昭和36年4月 当社入社
平成元年10月 当社北陸支店長
平成4年6月 当社取締役
平成6年6月 当社常務取締役
平成8年6月 当社取締役副社長
平成10年6月 当社代表取締役副社長
平成12年6月 当社代表取締役
平成16年3月10日 肺がんのため死去

浅野磐氏死去 元前田建設工業副社長 著名人の訃報
2004/03/11 14:33 【共同通信】

 浅野 磐氏(あさの・いわお=元前田建設工業副社長)2004年3月10日午後4時10分、肺がんのため愛知県日進市の病院で死去、66歳。福島県出身。自宅は名古屋市名東区八前2の205。葬儀・告別式は12日午前11時から同市千種区南ケ丘2の8の29、自由ケ丘愛昇殿で。喪主は長男卓夫(たかお)氏。享年66歳

712凡人:2015/02/17(火) 05:37:12 ID:zll/WUzM0
カウンセリングルーム 
Happy Face「ハッピーフェイス」(新潟県村上市)

代表/カウンセラー
佐久間 里子(さくま さとこ)

1983年 新潟県 村上市 旧荒川町 生まれ。
2002年 県立 国際情報高等学校 国際文化科 卒業
2006年 公立高崎経済大学 経済学部 経済学科 卒業(経済学士)
2006年 家族関係心理士 認定
2011年 冬より、自宅一室にて女性限定のカウンセリングルームHappy Faceをオープンし、幅広い年代のあらゆる相談を受ける。
2012年10月 ホンマハウス×クルール「子どもが賢く育つ住まいセミナー」講師
2013年 玉川大学 通信教育部 教育学科 卒業 (中学社会科教員第一種免許状 取得)
2013年度 新潟県立 村上中等教育学校 スクールカウンセラー

・カウンセリングルームHappy Faceのラジオ番組放送中!!
『佐久間 里子のハートシェアリング』 この番組は、下越ライフサポートセンター(新発田市本町)の提供でお送りします。
FMしばた【76.9MHz】で、毎週日曜日 午後12:30放送中!(再放送は木曜13:30~)
放送エリア・新発田市、聖篭町(一部阿賀野市、胎内市、新潟市北区)、PCでは、インターネットサイマルラジオ、スマートフォンでは無料アプリTuneIn Radio でも、聞くことができます!

・2012年5月 地元「サンデーいわふね」「村上新聞」に掲載されました!
「サンデーいわふね」5月20日 http://www.happy-face.org/2740.jpg
「村上新聞」5月27日 http://www.happy-face.org/2743.jpg

・家族関係心理士:NPO法人ファミリーカウンセリングサービス(東京都新宿区西新宿)認定
・中学 社会科教員第一種免許状
・新潟県スクールカウンセラー(村上市立村上東、山北、神納、平林中学校)
・NPO法人ファミリーカウンセリングサービス会員
・エフエムしばたラジオ番組「佐久間里子のハートシェアリング」パーソナリティ
 
・群馬県伊勢崎市において、適応指導教室指導員を務める。不登校の小・中学生へ、学習指導、スポーツ、生活指導などを通して社会復帰を支援する。同時に保護者へのカウンセリングを行う。地方よりも進んだ関東の、教育機関に関わることができました。当時在籍9名の生徒を社会へと復帰させることができました。
・その他…学生時代より数年に渡り、小学4年生〜高校1年生までの家庭教師、小・中学生への塾講師の経験を有する。家庭教師では中学校、高校への合格者10名以上輩出。

http://www.happy-face.org/features.html

714凡人:2015/02/18(水) 02:30:51 ID:zll/WUzM0
(株)千葉銀行(千葉市中央区)
常務取締役

草壁 幸雄

昭和26年11月13日生
昭和49年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和49年4月 千葉銀行入行
平成7年2月 稲毛支店長
平成9年6月 審査部副部長
平成12年6月 管理部長
平成13年6月 取締役 本店営業部長
平成15年4月 取締役執行役員 本店営業部長
平成15年6月 取締役常務執行役員 本店営業部長
平成16年6月 常務取締役(現職)
平成17年    常務取締役退任
??? ちば債権回収(株) 代表取締役社長 就任

現在不詳

716凡人:2015/02/23(月) 21:01:42 ID:qTuIL1.o0
有限会社 大和田会計事務所(福島県福島市)
・税理士1名 / 社会保険労務士1名
・職 員 7名(男:5名 女:2名)

代表取締役 大和田 利明(おおわだとしあき)
税理士・中小企業診断士

??? 生まれ
1979年 福島県立福島高校卒業
1983年 高崎市立経済大学卒業
1984年 ノリタ光学㈱入社 経理課株式公開チーム所属
1987年 河合富雄税理士事務所入所
1988年 税理士登録
1988年 中小企業診断士登録
1988年 ㈲大和田会計事務所入所
2000年 同社取締役就任
2006年 同社代表取締役
2012年 経営革新等支援機関 登録

役職・公職ほか
東北税理会福島支部 副支部長
東北税理士協同組合 常務理事
一般社団法人 福島県中小企業診断協会 監事
社団法人 福島県バス協会 監事
株式会社 福島ACユナイテッド 会計参与
福島県信用保証協会創業・再挑戦審査会委員
国立大学法人福島大学 非常勤講師
(財)福島県産業振興センター「ふくしま企業カレッジ」講師

趣味
読書(時代小説を中心に)
料理(冷蔵庫の整理係)
スキー(下手の横好き)

http://www.oowada-kaikei.com/company

717凡人:2015/02/23(月) 22:08:37 ID:qTuIL1.o0
■エージェント・ディー行政書士事務所(栃木県宇都宮市)

代表 眞分 大輔 (Daisuke Mawake)

??? 栃木県宇都宮市出身
??? 小学・中学時代の5年間をオランダで育つ
??? 高崎経済大学経済学部経営学科卒業

保有資格 行政書士
       宅地建物取引主任者
       損害保険募集人 他

栃木県行政書士会所属
行政書士
申請取次行政書士

一般社団法人 日本バスケットボール選手会 賛助会員

趣味 スポーツ観戦(バスケットボール・サッカー 他)
    本屋めぐり
    音楽鑑賞(GARNET CROW・スピッツ・SEKAI NO OWARI・Norah Jones 他)

Favorite basketball players ステファン・カリー、クリス・ポール、コービー・ブライアント、田臥勇太、岡田優介 他多数

http://agentd0102.exblog.jp/21490310/

718凡人:2015/02/24(火) 04:07:20 ID:qTuIL1.o0
いちせき社会保険労務士事務所(富山県富山市)

市堰 豊 - Yutaka Ichiseki
社会保険労務士 

??? 生まれ
昭和59年3月 富山市立呉羽中学校卒業
昭和62年3月 富山県立富山東高等学校卒業
平成4年3月  高崎経済大学経済学部経済学科卒業

武道塾(富山蹴拳塾空手)
・平成24年4月から始めました。毎週月曜日の夜に2時間の練習してます。40歳を過ぎて初めて始めたので、体がエライ。ダイエットを兼ねてます。
・お世話になっている車屋さんが主催します。

http://ichiseki4864.com/

719凡人:2015/03/08(日) 15:35:42 ID:zll/WUzM0
中山会計事務所(仙台市宮城野区)
税理士 中山 欽也

1956年8月21日生まれ 宮城県塩釜市出身
??? 高崎市立高崎経済大学 経済学部卒
??? 東京の民間企業、
??? 会計事務所勤務
1993年(平成5年)4月 中山会計事務所開業

主たる業務 税理士業務全般、税務相談、コンサルティング業務
従業員 02名
営業時間 月〜金 AM9:00〜PM5:30
ホームページ http://nakayama.zeirishikai.com

720凡人:2015/03/08(日) 18:47:01 ID:zll/WUzM0
東日本建設業保証株式会社(EJCS、本社は東京都中央区築地。昭和27年(1952)設立。保証事業会社。東日本地盤。公共工事の前払金保証・契約保証を行う)

石川支店(石川県金沢市弥生)
支店長

関 洋一(せき よういち)

昭和36年生まれ 新潟県佐渡市出身
??? 高崎経済大学経営学部卒
昭和60年4月 東日本建設業保証株式会社 入社
平成22年7月 総務部付課長(埼玉支店次長)
??? (一社)全国建設業協会に出向、海外調査団
平成24年7月 経営企画室 課長
平成26年4月 石川支店長

722凡人:2015/03/09(月) 05:09:45 ID:qTuIL1.o0
(群馬県伊勢崎市)
相沢事務所 (不動産業務及び森林の環境保全に関する業務)
相沢稔行政書士事務所 (行政書士に関わる業務)

相沢稔(aizawa minoru)

??? 生まれ
??? 高崎経済大学大学院経営学科博士前期課程修了
??? 不動産会社(銀行子会社)の勤務を経て、
2008年 相沢稔行政書士事務所を開所、
後に相沢事務所を併設、現在に至る。

??? 宅地建物取引主任者 取得 免許番号 群馬県知事(1)第7180号
??? 行政書士 取得 日本行政書士連合会第04141557号
??? 測量士 取得 

―所属団体
社団法人群馬県宅地建物取引業協会 会員
群馬県行政書士会         会員
群馬県 片品村森林組合      組合員
鳥取県東部森林組合        組合員
一般社団法人日本森林技術協会   会員
一般社団法人日本有機資源協会   賛助会員

―業務内容
(1)不動産売買賃貸借仲介業務
(2)官公庁許認可申請等に関わる業務
(3)森林の保全に関する業務
*当事務所では、ナショナルトラストの自然保護の考え方を参考に、
      事務所自ら森林を取得し、その保全・育成に努めています
      現時点での保有森林面積は54.1ha(16万坪)に達しています
*育林地    
       群馬県吾妻郡中之条町大字横尾 約1.1ha
        平成17年7月25日取得

       群馬県利根郡片品村大字花咲  約10ha
        平成18年3月7日取得
       
       鳥取県岩美郡岩美町大字鳥越  約43ha
        平成20年5月16日取得

http://www.aizawajimusyo.jp/styled-2/index.html

723凡人:2015/03/10(火) 07:34:31 ID:qTuIL1.o0
アズマ社会保険労務士事務所(群馬県伊勢崎市)

代表 小保方 克仁(おぼかた かつひと)/社会保険労務士

??? 生まれ
平成4年 群馬県立伊勢崎東高等学校卒業
平成8年 高崎経済大学経済学部経営学科卒業

大学卒業後、県内の私立短大、京都府の大学で事務職員として人事労務の業務を10年間経験。
平成21年に群馬県に戻り、「株式会社アズマ自動車」の経営にあたる傍ら、社会保険労務士の資格を取得、
平成25年12月にアズマ社会保険労務士事務所を開設。

特技:①空手(三段):大学に勤務していた時は、学生の空手部のコーチもしていました。
   ②自動車整備士:社会保険労務士の他に自動車整備の会社を経営しています。

http://azuma-sr.net/publics/index/2/

株式会社アズマ自動車(同上)
代表取締役 小保方 冨士男 従業員数7人
http://azuma-car.jp/publics/index/5/

724凡人:2015/03/10(火) 08:22:20 ID:zll/WUzM0
荒川税務署(東京都荒川区西日暮里)
元署長

糸井 敬一(Itoi Keiichi)/税理士

学  歴:高崎経済大学経済学部(昭和46年)
学  位:修士課程

主要職歴:昭和45年9月 国税専門官採用試験合格
     昭和50年5月 東京国税局直税部法人税課
     平成 4年7月 東京国税局課税第二部消費税課
     平成16年7月 国税庁税務大学校教育第二部主任教授(法人税担当)
     平成18年7月 荒川税務署長
     平成19年8月 税理士

??? 千葉商科大学大学院非常勤講師?

専門分野:法人税及び消費税
担当科目:消費税法
所属学会・団体等:東京税理士会

千葉商科大学(千葉県市川市)教員紹介サイト
http://www.ef.cuc.ac.jp/KYOMU/grad/syllabus/10/teacher/g35104.html

725凡人:2015/03/12(木) 15:59:52 ID:zll/WUzM0
株式会社ヤマダ電機 元常勤監査役
税理士法人合同会計(高崎市矢中町)

代表社員 加藤 勝二(かとう かつじ)

昭和19年9月14日生 群馬県出身。
昭和42年3月 高崎経済大学経営学部卒業
昭和42年4月 辰巳正三公認会計士事務所入所
昭和47年9月 加藤税務会計事務所設立
昭和58年9月 ヤマダ電機 常勤監査役
昭和59年11月(株)加藤ビジネスコンサルタンツ設立 代表取締役
平成10(1998)年3月 株式会社 ファイナンシャル・プランニングサービスを設立
平成12(2000)年12月 株式会社 加藤ビジネスコンサルタンツを株式会社 合同会計に社名変更 白石経理事務所と合併
平成14(2002)年11月 税理士法人 合同会計を設立
株式会社 高崎合同会計を株式会社 高崎総合コンサルタンツに社名変更
平成16(2004)年6月 税理士法人 合同会計 ISO9001認証取得
平成23(2011)年1月 税理士法人 合同会計 大宮支店を設立
http://t-gk.co.jp/company.html

現在、合同会計グループは、以下の4社からなっている。グループ総勢60名を率いてコンサルティング業務や資産運用及びクリニックの開業支援など幅広いサービスを提供している。
■合同会計グループ
●税理士法人 合同会計
●株式会社 高崎総合コンサルタンツ
●有限会社 医療福祉総研
●株式会社 フィナンシャルプランニング

3 ヤマダ電機との出会いで学んだ経営
家電量販店業界No.1企業のヤマダ電機は、もともと群馬県前橋市にあった個人経営の電気店だった。そして当時、加藤先生がヤマダ電機の税務顧問を担当していたのだ。

ヤマダ電機との出会いは昭和48年、開業して間もないころだった。当時、群馬県にナショナルの問屋が4つあった。そこに計算センターというものがあり、系列店の経理を全て見ていたのだそうだ。そして、その4つある問屋のうち3つを加藤先生が顧問として担当していた。

ナショナルが計算センター制度を廃止することを決めた際、採算にあう店舗を持っていって良いと言われ、加藤先生は38店舗を引き継いだ。その中の1店舗がヤマダ電機だったのだ。

当時は月商2百万程度の小さな商店にすぎなかったヤマダ電機だが、その営業手法は目を見張るものがあったそうだ。

当時から山田社長は5年後のビジョンを持っており、どことどこに、どのくらいの店を出したいという考えを持っていた。そして、山田社長は計画を実行し、予定よりも早く結果を出していたのだそうだ。

ヤマダ電機が成長して行く過程を見てきて加藤先生が一番感心したのは、山田社長の集客方法だった。

ヤマダ電気は学生アルバイトを3〜4人雇い、住宅地図をコピーして地区を決め、それぞれに回らせるのだそうだ。そして、各家庭にどのような家電製品があり、何年頃に購入したのか調査させた。その際、山田社長は、学生アルバイトに「商品を売るな」と言ったのだそうだ。商品を売りつけられるとなると相手は警戒し、話をしてくれなくなるからだ。そして、学生アルバイトにちょっとした手土産を持っていかせ、担当エリアを徹底的にリサーチさせた。

そのリサーチ結果を商品別に、購入後10年以上のものとそれ以外、メーカー別に分類した。そして当時、ヤマダ電機はナショナルの特約店だったので、他メーカーかどうかも全て分類した。そして、リサーチ結果から、購入後10年以上の家電製品に注目し、該当する家庭に対し徹底して営業をかけたのだ。

このリサーチ結果から販売の見込みを立て、ナショナルに何台購入するから安くしろと交渉することができた。現在の量販店に繋がる手法を、当時から行っていたのだ。当時はナショナルが安くなるといえばそのブランド力から必ず売れた時代なので、その手法をさまざまな家電製品で行い、売上を伸ばしていったのだ。

そのマーケティング力と販売法に、加藤先生は「この社長は凄いと感心させられた」と当時を思い出していた。そしてあれよ、あれよという間にヤマダ電機は大きくなっていったのだそうだ。

加藤先生が山田社長の経営を見ていて勉強させられたのは、ヤマダ電機が大きくなる過程での数値管理だという。「最初は私が教えたんだけどね」と笑いながら語ってくれた。
http://www.bizup.jp/progress/a09/01/01_01.html

726凡人:2015/03/13(金) 13:33:08 ID:qTuIL1.o0
北海道信用保証協会(本店札幌、9支店函館・帯広・北見・小樽・旭川・釧路・室蘭・滝川・苫小牧、中小企業の資金調達)
(元)帯広支店長

田中和浩

1965年 室蘭市出身。
??? 高崎経済大卒業後、
??? 北海道拓殖銀行 入行
??? 同行破綻
1998年 北海道信用保証協会 入協
??? 同協会 保証部、函館支所
??? 同協会 業務部業務課長
2010年(平成22年)4月1日 同協会 帯広支店長
2013年(平成25年)4月1日 同協会 総務部副部長兼集中事務課長(総務課・人事課担当)

727凡人:2015/04/05(日) 06:39:52 ID:zll/WUzM0
愛知県江南市議会議員
沢田 和延(さわだ かずのぶ)

1955年(昭和30年)4月10日生 愛知県江南市出身
1968年(昭和43年) 愛知県江南市立 古知野西小学校 卒業
1971年(昭和46年) 滝学園滝中学校 卒業
1974年(昭和49年) 滝学園滝高等学校普通科 卒業
1978年(昭和53年) 群馬県高崎市立高崎経済大学 経済学部 卒業
1978年(昭和53年) 古田勝彦税理士事務所 入所
1999年(平成11年) 江南市議会議員立候補により同事務所退職
政治を志したきっかけ
70歳を機に父が市議会議員を引退し、父の後援会から後継者として強く押されたことにより立候補を決意した。

政治・議員活動
1999年(平成11年)4月  江南市議会議員 初当選
              以後 連続当選 現在4期目

2003年4月 江南市議会議員選挙 再選
2007年4月22日 江南市議会議員選挙 再選
2011年4月24日 江南市議会議員選挙 再選

2002年度 監査委員
2005年度 総務委員会 委員長
2006年度 江南丹羽環境管理組合議会 議長
2007年度 市議会議長
2010年度 まちづくり基本条例特別委員会 委員長
2010年度 企画総務委員会 委員長
2013年度 監査委員

所属委員会 2015年3月現在
厚生文教委員会
議会改革特別委員会 委員長
議会運営委員会

諸活動(NPO・地域活動など)
保護司
江南市農業委員会 会長
江南市ソフトボール協会 顧問(前会長)
古知野西スポーツ少年団 顧問(前副団長)
上奈良気ままサロン
あいち防災リーダー会こうなん

前江南西部中学校学校評議員
江南市立古知野西小学校 PTA会長(2001年度)
江南市立西部中学校 PTA副会長(2001年度)

728凡人:2015/04/22(水) 04:24:08 ID:zll/WUzM0
茨城県那珂市(なかし)
副市長(2012.4-)

松崎達人(まつざきたつひと)

昭和39年10月13日生まれ、水戸市在住。
??? 水海道小学校
??? 水海道中学校
1980 – 1983茨城県立水海道第一高等学校普通科、サッカー部
1983 – 1988高崎経済大学 憲法・行政法, 経営学士 テニスサークルdolphin
??? 上級職採用で茨城県に入庁
??? 土木管理課
??? 境県税事務所、
??? 生活環境部霞ヶ浦対策課、
??? 総務部知事公室広報広聴課、
??? 総務部人事課係長、
??? 県北地方総合事務所係長、
2003.4 – 2007.3 (4 years)県議会事務局長秘書室長
2006 – 2011慶応義塾大学 政治学, 法学部政治学(通信課程)専攻 学士
2011.4 – Present (4 years 1 month)県庁企画部事業推進課において総括課長補佐
2012.4(平成24年) 那珂市副市長に着任

https://www.facebook.com/tatsuhito.matsuzaki
https://www.linkedin.com/pub/%E9%81%94%E4%BA%BA-%E7%9C%8C%E5%BA%81%E3%80%80%E6%9D%BE%E5%B4%8E/47/758/802

729凡人:2015/04/22(水) 05:00:14 ID:zll/WUzM0
一般社団法人福島県建設業協会(福島市) 会長
福島県南土建工業株式会社(白河市) 代表取締役

小野利廣 (おの・としひろ)

福島県白河市出身、65歳。
1974年3月 高崎経済大卒。
1981年2月 福島県南土建工業株式会社 四代目社長に就任。
??? 白河商事株式会社(福島県白河市) 取締役
2011年11月から福島県建設業協会会長を務める。

730凡人:2015/04/24(金) 01:33:04 ID:zll/WUzM0
(株)じもとホールディングス(7161) 平成26年3月期 決算短信
仙台銀行
代表取締役の異動(平成26年6月24日開催予定の定時株主総会日付)
髙橋博 新役職名 代表取締役常務 / 現役職 常務取締役

仙台銀行
代表取締役常務

髙橋 博(たかはし ひろし)
昭和29年3月22日生 宮城県仙台市出身
昭和52年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和52年4月 ㈱振興相互銀行(現㈱仙台銀行)入行
平成12年4月 同行南光台支店長
平成14年12月 同行長町支店長
平成17年4月 同行苦竹支店長
平成19年6月 同行取締役本店営業部長
平成20年6月 同行取締役総務部長
平成25年6月 同行常務取締役(現職)
平成25年6月 ㈱じもとホールディングス取締役(現職)
平成26年6月 同行代表取締役常務

731凡人:2015/04/24(金) 01:36:21 ID:zll/WUzM0
(株)じもとホールディングス(7161) 平成26年3月期 決算短信
仙台銀行
新任取締役候補(平成26年6月24日開催予定の定時株主総会日付)
太田順一 新役職名 取締役 / 現役職 市場金融部長

仙台銀行
取締役

太田 順一(おおた じゅんいち)
昭和34年10月19日生 宮城県仙台市出身
昭和58年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和58年4月 ㈱振興相互銀行(現㈱仙台銀行)入行
平成18年4月 同行リスク統括部コンプライアンス室長
平成20年6月 同行利府支店長
平成23年7月 同行名取支店長
平成25年7月 同行市場運用部長
平成25年10月 同行市場金融部長(現職)
平成26年6月 同行取締役

732凡人:2015/05/02(土) 06:11:57 ID:qTuIL1.o0
中部電力株式会社(本社:愛知県名古屋市東区、従業員数- 17,559名、営業区域-愛知・岐阜(一部を除く)・三重(一部を除く)・長野・静岡(富士川以西)の中部5県)

(新任)執行役員・情報システム部長
野村 武(のむら たけし)

出身地 三重県
生年月日 昭和33年8月25日(満56歳)
最終学歴 昭和58年3月 高崎経済大学経済学部卒
略歴 昭和58年4月 中部電力株式会社入社
平成13年7月 火力センター 総務部 経理課長
平成16年7月 経理部 システムグループ課長
平成19年7月 経理部 システムグループ部長
平成20年7月 情報システム部 事務・技術システムグループ部長
平成24年7月 情報システム部 開発・保守総括グループ部長
平成26年7月 情報システム部長
平成27年7月 執行役員・情報システム部長

プレスリリース 2015年4月28日
中部電力株式会社
参考資料(4):新任執行役員(内定)(略歴)平成27年7月1日付
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3256830_21432.html

733凡人:2015/05/09(土) 19:48:38 ID:qTuIL1.o0
東京芝浦電気(株) (現(株)東芝、東京都港区芝浦、従業員数/連結200,260人)
監査役(非常勤)平成7年6月29日現在
高橋 亨

昭和22年2月7 日生 ???出身
昭和46年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和46年4月 東京芝浦電気(株) (現(株)東芝) 入社
(1984年(昭和59年)略称である「東芝」に社名変更。英文では1978年から「TOSHIBA CORPORATION」に変更。)
昭和60年9月 同社休職、 東芝イ ンターナショナル社(米)
平成3年7月 (株)東芝復職、 医用機器業部医用機器経理部グループ担当課長
平成6年6月 同社関係会社部グループ (企画 ・ 管理担当)担当部長 (現)
平成7年6月 当社監査役 (非常勤) (現)

有価証券報告書 
事業年度(第86期)自平成6年4月1日 至平成7年3月31日
平成7年6月29日提出
会社名株式会社芝浦製作所
取締役社長 藤 井 長 生
http://v3.eir-parts.net/EIRNavi/View.aspx?cat=yuho_pdf&amp;sid=64768&amp;code=6590

東芝の人事異動に以下の同姓同名の人物が現れるが、同一人物か検証できず。

高橋亨
??? 〔セミコンダクター&ストレージ社〕電子デバイス営業統括部車載営業推進部長
2011年1月 〔セミコンダクター&ストレージ社〕アナログ・イメージングIC事業部アナログ・イメージングIC営業推進部長
2013年6月 〔セミコンダクター&ストレージ社〕電子デバイス&ストレージ営業センター海外営業統括部長兼 欧米・アセアン部長
2015年4月 〔セミコンダクター&ストレージ社〕電子デバイス&ストレージ営業センター海外営業統括部韓国部長兼務 海外営業統括部長

734凡人:2015/05/09(土) 21:01:03 ID:qTuIL1.o0
株式会社 後藤鉄工(群馬県伊勢崎市、建設機械部品・トラクター部品の製造、従業員83名、
主要取引先/小松製作所、日立建機、IHIシバウラ)

代表取締役社長
田島 康助(たじま やすすけ)

1949年、群馬県生まれ。
???  高崎経済大学経済学部を卒業後、
???  会計事務所に5年間勤務。
1977年 後藤鉄工に入社し、総務部長、取締役を経て、
2005年 常務取締役。経理・総務・人事などバックオフィス全般を担当し、同社の成長を支えている。また、群馬県ラグビーフットボール協会理事、高崎経済大学ラグビー部の監督としても日々汗を流している。
???  代表取締役社長に就任

http://www.gotom.co.jp/about/index.html
http://www.nc-net.or.jp/up/article/54004/7886f2feeee62f23a767b08a2a6aa492.pdf

735凡人:2015/05/12(火) 14:17:50 ID:zll/WUzM0
<昇任執行役員> (平成27年6月18日付)

株式会社荘内銀行(宮城県仙台市)
常務執行役員 新庄支店長 兼 新庄住宅ローンスクエア所長

伊藤 武仁  いとう たけひと

昭和 28 年 8 月 12 日生、山形県出身、
???  高崎経済大学 経済学部 卒業
昭和 51 年 4 月 (株)荘内銀行 入行
平成 9 年 4 月 当行 金山支店長
平成 11 年 3 月 当行 地域戦略企画部 主任審議役
平成 11年 10月 当行 新庄支店副支店長
平成 12 年 5 月 当行 真室川支店長
平成 15 年 4 月 当行 支店部 営業推進グループ グループマネージャー
平成 18 年 6 月 当行 新庄支店長
平成 21 年 4 月 当行 新庄支店長 兼 新庄住宅ローンスクエア所長
平成 22 年 4 月 当行 理事 新庄支店長 兼 新庄住宅ローンスクエア所長
平成 23 年 6 月 当行 執行役員 新庄支店長 兼 新庄住宅ローンスクエア所長(現職)
平成 27 年 6 月 当行 常務執行役員<昇任> 新庄支店長 兼 新庄住宅ローンスクエア所長

3)荘内銀行の昇任執行役員・新任取締役・新任執行役員(候補者)の略歴(参考)
(平成27年6月18日付)
http://www.fidea.co.jp/newsrelease/2015/20150511/index.pdf

736凡人:2015/05/16(土) 23:21:31 ID:zll/WUzM0
(株)伊予銀行(愛媛県松山市、大手地方銀行、従業員数2,899人)

執行役員・八幡浜支店長
山本 憲世 (やまもと けんせい)

昭和37年12月26日生まれ 愛媛県出身
昭和60年3月 高崎経済大学経済学部卒業
昭和60年4月 当行入行
平成17年2月 人事部課長
平成19年2月 営業統括部課長
平成23年2月 本町支店長
平成25年8月 ソリューション営業部長
平成27年5月 八幡浜支店長(現職)
平成27年6月26日付 執行役員・八幡浜支店長

http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20150511/98yoor/140120150424450811.pdf

株式会社 伊予銀行
本店 松山市南堀端町1番地
頭取 大塚 岩男
創業 明治11年(1878年)3月15日
資本金 209億円
店舗数
・愛媛県内    117か店
・県外       33か店
・その他       1か店
・海外        1か店
・海外駐在員事務所 3か所
従業員数 2,899人
平成25年3月31日現在

738凡人:2015/09/07(月) 11:58:22 ID:qTuIL1.o0
ランスタッド株式会社(在日法人) 総合人材サービス 本社:東京都千代田区/宇都宮市
新社長兼最高執行責任者(COO)
猿谷哲(さるやさとし)氏(39)

??? 群馬県出身
1999年 高崎経済大経済学部卒。
1999年 日興證券入社
2000年 富士アウトソーシング(2011年7月、現ランスタッド株発足)に入社
???  同社 首都圏本部長、
???  同社 取締役などを歴任し、
2015年1月 同社 取締役副社長。
2015年10月1日 社長兼最高執行責任者(COO)に就任予定。

[URL] www.randstad.co.jp

739凡人:2015/12/26(土) 18:58:16 ID:qTuIL1.o0
北海道伊達市 市議会事務局長
佐藤之宣(さとうゆきのぶ)

昭和53年 市立高崎経済大学卒業
昭和53年 伊達市役所勤務(企画調整課、生活振興課、体育振興課、企画課を歴任)
平成7年 企画財政部企画課広報広聴係長
平成11年 市民部社会福祉課保護係長
平成16年 市民部市民課課長補佐(兼国民健康保険係長)
平成18年 企画財政部企画課主幹(秘書担当)
平成21年 企画財政部企画課長
平成24年 市議会庶務課長

http://www.do-shinko.or.jp/seisaku/upload/201101061294279385.pdf

740世紀を超えた革命:2016/12/19(月) 01:49:57 ID:Gg3OOHJg0
 色々部品があるが金属や鉄鋼材料同士が油を介して摩擦し合うのが、いまも昔も機械の実態。こういった技術をトライボロジーというのだが、そのなかでも境界潤滑技術というのが理論は確立せず摩擦損失の主な元凶であるにもかかわらず、研究者も少なく、理論がないため色々な材料同士を実験的に摩擦させるだけ。しかも実機試験とラボ実験の乖離などもあり、無用の長物扱いをされかねない中途半端な技術分野ともみられていた。
 材料技術が無いとティアワンの資格がないというが、その材料技術とはという問いを抱いて、玉ねぎの皮むきのようなことを何層にもわたり中心部分にはトライボロジーという、無気力な技術者がいるというのが実態だ。
 この形勢一変する、島根大学客員教授の久保田博士らが
提出した炭素結晶の競合モデルというのはこの事態を一変させるもので、「半世紀に渡りトライボロジストが見続けていた夢」とまで評されている。今後の活躍が大いに期待される。

742地球環境直球勝負:2017/08/09(水) 19:22:58 ID:ENvMEijw0
島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における摩擦の中心的モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象(機械工学における中心的摩擦現象)にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。

743画期的理論:2018/06/24(日) 21:04:35 ID:o/Ofpobg0
 それとは別の画期的理論が博士のresearchgateにあったが、それは既存の学術と整合性を
保った人工知能の理論でその飛躍は関数接合論にありそうだと思った。熱力学と人工知能の
接合性を獲得したのではないか?

744田端:2025/04/03(木) 15:36:21 ID:M89Ohh760
田端整体院  群馬県伊勢崎市

田端です。

嫁が高崎経済大学出身です。現在は某大企業の財務で勤務しています。

https://www.tabataseitai.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板