[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高崎経済大学の人物一覧
574
:
凡人
:2012/01/08(日) 18:30:17 ID:qlzPu6os0
ブログは活用次第で大きな影響を与えてくれます。ブログのおかげで本(『「クラウド・ビジネス」入門 -世界を変える情報革命』)も出せたし、情報通信学会にもパネリストとして参加させていただいたこともありました。この時は大手企業の取締役や政府の偉い方などが参加されたのですが、僕はあえて「ブロガー」という肩書で出席しました。取締役や政府の方が僕の発言をうなずきながらメモされていたのが妙にくすぐったかったですね。
本の出版もあって、クラウドといえば林、林といえばクラウドと名前が知られるようになりました。まず、社外のクラウド関係者との人脈がたくさんできました。その後、社内でもクラウド案件を担当するようになり、社内やグループ内のクラウド関係者とも多くのつながりができました。おかげでさらにいろんな情報が集まるようになりました。(会社のセキュリティポリシーを守りながら)テーマを絞って質の高い情報を発信することを心掛けていれば、自然とそれ以上の人や情報が集まることを実感しています。
新しモノ好きなので、クラウドも最初に知ったときに「これは来るな」と思ってずっと追いかけてきました。これからもクラウドとその延長線上にあるもの、霞が関クラウドもそうですが、国産のクラウドを特に追っていきたいと思います。国際競争力や日本の産業を考えた場合、日本なりのクラウドの使いこなし方を考えていかないと日本企業の将来は明るくないと思っています。そして、これからは環境の視点も欠かせません。次のキーワードとして注目しているのは「スマートグリッド」でしょうか。
とにかく毎日書こう、と継続することを第1に考えてブログを始めました。おかげで今日まで約800日間、休まず更新中。ブログを続けることで最後までやりきる力がついたと思います。それまでは継続力がないし、何を始めても最後までやり遂げることが苦手だったんですが、ここ2・3年で継続する力と完遂する力がついたと思います。プレゼンも苦手だったんですが、講演などいろいろと機会に恵まれまして。経験を積むことで変わってきました。最近では思いついたこと、資料などを読んで感じたことなどをまずTwitterでつぶやき、そこからブログへとつなげる感じで使い分けてます。Twitterはブログのネタ帳、宣伝ツール、それから人脈形成ツールといった感じで活用しています。
もともと僕はできる人間ではありません。これという得意分野もありませんでしたし、多くの失敗や挫折を繰り返してきました。でも今になってその経験が生きてきて、どう配分してどのレベルを保てばいいかが分かる。おかげでこうして安定し始めてきたんだと思います。「劣等感が人を創る」という言葉をよく意識しています。失敗と反省の繰り返しが自分自身の成長の原動力になっています。いつのころからか、第1志望がかなうというか、夢を達成するスピードが早くなってきたようにも感じています。継続することで巡って来るチャンスもあるんですね。
4-5
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板