したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スポーツ小国・日本の現実

1凡人:2011/06/28(火) 23:19:51
中国・韓国がスポーツ競技で世界を相手に活躍している。
一方同じアジアでも日本のスポーツ界はどうか?
オリンピックを始めとした世界スポーツ競技での
日本人選手に焦点をあてて、
その実態を探る。

2凡人:2011/06/29(水) 00:34:52
バンクーバー五輪:「個」強化だけでは限界…大会総括  毎日新聞 2010年3月1日

閉会式で笑顔を見せる(前列左から)高橋、安藤。(後列左から)加藤、浅田、小塚、織田、鈴木=カナダ・バンクーバーのBCプレースで2010年2月28日午後7時45分、手塚耕一郎撮影 

日本代表選手団が獲得したメダルは銀3、銅2の計5個。06年トリノ五輪の金1個から大幅に増え、入賞も21から26に伸びた。ただし今大会の金メダルはゼロ。橋本聖子選手団長が目安とした「98年長野五輪のメダル10個」にも遠く及ばなかった。

 バンクーバーの結果から、ある傾向がうかがえる。メダルの内訳はスピードスケートが3個、フィギュアスケートが2個。スピードスケート女子団体追い抜きを除けば、「チーム」ではなく「個」の力で強化を進めてきた種目だった。

 浅田真央(中京大)が銀、高橋大輔(関大大学院)が銅を獲得し、出場選手全員が入賞したフィギュアスケートは、選手個々がそれぞれのコーチの下で練習する。スピードスケート男子五百メートルで表彰台に立った長島圭一郎と加藤条治は、国内屈指の名門「日本電産サンキョー」に所属。チームが持つ豊富なノウハウと、精密機械メーカーの技術を生かしてスケート靴の刃を1000分の1ミリ単位で調節するなど、独自の強化策が実を結んだ。

 今大会では韓国が14個、中国が11個のメダルを獲得し、「アジア勢の躍進」と話題を呼んだ。両国は国からの潤沢な選手強化費など、国家主導的な強化策を取っているとされる。

 日本オリンピック委員会(JOC)によると、08年北京五輪以前の1年間に各国が投じた選手強化費(夏季スポーツを含む)は▽ドイツ274億円▽米国165億円▽英国120億円▽中国120億円−−。日本は27億円だった。橋本選手団長は28日の総括会見で「スポーツの重要性を国が分かってくれるか。国の力を頂いて(関係団体が)連携を図ることが競技力向上につながる」と、財政面を含めた支援の必要性を訴えた。全体の底上げを図るなら、「個」の力に頼っていられないのは明らかだ。

 ◇「代表」意識に疑問符…服装の乱れ、ソリ競技失格
 一方、今大会の日本選手団には競技以前の問題も相次いだ。

 スノーボード男子ハーフパイプ代表の国母和宏(東海大)の、公式服装着用時の乱れなどについては、世論を巻き込む論争を巻き起こした。そり系競技では、用具の管理不備など単純ミスにより、リュージュとスケルトンで日本の2選手が失格した。

 JOCは、国母に関する問題でスノーボードチームの監督らに注意を与え、そり競技の失格問題では選手団各チームの監督らに、橋本団長名で文書を送付して用具管理の徹底などをうながした。いずれも異例の措置だ。

 今大会は、JOCが冬季五輪で初めて「チームジャパン」を強く打ち出して臨んだ大会だった。昨年5月と6月には、初の試みとして五輪代表候補が全競技から参加する国内合同合宿を実施した。しかし、文字通り「スタートラインに立つ」以前の問題が続出。果たして、選手たちに「日本代表」という意識を徹底することができていたのか、課題を残した。【栗林創造】

3凡人:2011/06/29(水) 04:46:12
【五輪】 「反省してま〜す」 スノボの国母選手(21)、シャツ出し・ズボン下げ…服装問題で選手村入村式参加自粛
2010/02/11(木)

スノーボード・ハーフパイプ(HP)男子代表、国母和宏(21)=東海大=が、10日に行われた日本選手団入村式への参加を自粛した。9日の日本出発時とカナダ入国時に、公式ウエアのズボンを下げるなど服装に乱れがあったためで、日本オリンピック委員会(JOC)、日本スキー連盟に複数の抗議があった。同競技の萩原文和監督が国母を注意し、橋本聖子団長らとともに、JOC幹部に報告、謝罪した。

市原則之・JOCバンクーバー本部長は「スポーツマンの常識というものがある。本人はもちろん、指導者にも問題がある」と厳しく指摘。スノーボード陣は、前回トリノ五輪でも服装や態度の悪さが指摘されていた。

国母は同日行われた記者会見には出席し、服装の乱れについては萩原監督に促されて「反省してまーす」。競技に関しては「五輪だからといって特別な意識はない」と、これまでと同じ言葉を繰り返し強気だった。

4凡人:2011/06/29(水) 04:46:42
【五輪】 スケルトン女子・小室希、ソリにステッカーなく失格…本人が剥がしたものの関係者が誰も気づかず
2010年02月19日

18日のスケルトン女子で、小室希(仙台大大学院)が滑走前に失格した。使用そりに、国際ボブスレー・トボガニング連盟(FIBT)の規格検査をクリアしたことを示す認定ステッカーがなかった。五輪に挑むにはお粗末過ぎる管理体制が招いた失態だった。

競技開始35分前の検査で発覚した。そり自体は認定されていたもので、W杯参戦中はシールが張られていた。だが、高橋宏臣監督らによると、本人が誤ってはがしたという。規制がある五輪ではスポンサー関係の広告類は付けられない。一緒にはがしてしまったとみられている。

軽率な小室の行為だが、チームの緊張感も欠けている。ステッカーは日本出発前にはがされていたのに、現地での公式練習中も誰一人気付かなければ、確認もしなかった。

同監督は「わたしの落ち度」と頭を下げ、小室は泣きじゃくったが、同情の余地は少ない。女子の出場は1人。小室に代表の座を譲ったライバルも無念だろう。

同じそり競技のリュージュでも安田文(北海道連盟)が重量超過違反で失格した。これも、管理が行き届いていれば、容易に防げたミスだった。行政刷新会議の「事業仕分け」で、ボブスレーとともに強化補助費削減の対象に名指しで挙がり、危機意識があって普通なのに、最も存在感を示す場の五輪でこれでは、先行きは暗い。

男子のベテラン越和宏は厳しい言葉とともに、「人間が成長するいいチャンス」とも言った。だが、汗水流した4年間の努力は戻ってこない。

5凡人:2011/06/29(水) 04:53:19
ノー金メダルの日本「韓国から学ぼう」
MARCH 02, 2010 09:42 東亜日報

カナダ・バンクーバー冬季五輪で1個の金メダルも取れなかった日本で、韓国を学ぶべきだという自省の声が高まっている。日本のマスコミは、「冬季スポーツの不振は、景気低迷によって企業の選手育成と支援システムが崩壊したため」とし、「韓国のように政府レベルでの『アメ政策』の導入が急がれる」と指摘した。

日本は今回の五輪で銀3個、銅メダル2個で20位にとどまった。06年トリノ大会(金1個)や02年ソルトレークシティ大会(銀1個、銅1個)よりメダルの数は増えたが、韓国や中国には大きく及ばない。06年トリノ五輪までは韓日中の3国が取った通算メダル数は、韓国31個、日本32個、中国33個とほぼ同数だったが、今回の五輪で格差が大きく広がった。

朝日新聞は1日、「五輪は選手らの競争だけであって、国同士の競争ではないというが、世界各国がメダルの数で一喜一憂するのが事実だ」とし、「日本の冬季スポーツの衰退が浮き彫りになった」と指摘した。毎日新聞も社説で、「韓国と中国の躍進が目立った。両国がどうやって強くなったかを謙虚に学ばなければならない」と反省を促した。

日本のマスコミは特に、韓国が02年ソルトレークシティ大会から躍進を重ねている背景には、選手らに金メダルへの強い執念を引き出すインセンティブ政策があると指摘した。韓国は五輪の金メダリストには兵役免除の特典を与えたり、一生毎月100万ウォン(一時金としてもらう場合は6720万ウォン)を支給するなど、インセンティブが提供されるが、日本にはこのような支援策がないということ。かえって日本は鳩山政権発足後、スポーツ関連予算が削られていることに懸念を示している。

さらに日本のマスコミは、冬季五輪の誘致に2度も失敗した韓国が3度目の挑戦の準備に際し、冬季スポーツの育成に力を入れているのも肯定的に働いていると分析した。政府と企業が冬季スポーツの施設への投資に取り組んでいる中、選手育成の底辺が拡大しているということだ。

朝日新聞は、日本のショートトラック監督の言葉として、「五輪で勝負を争うには、アマチュアとしては無理だ。韓国と中国は国家代表選手に給料を支給し、練習場も提供しているが、日本は練習拠点もなしにあちらこちらを転々とせざるを得ないのが現状だ」と批判した。

6凡人:2011/07/04(月) 23:59:45
観客動員数
http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/archive/2011/4/29
2011/4/29(金) 午前 11:33

 Jリーグを観客動員という視点から見てきたが、そもそもスポーツの観客動員は世界的に見てどのくらいあるものなのだろうか。英語wikipediaには各種スポーツ国内リーグの観客動員についてのまとめ"http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_attendance_figures_at_domestic_professional_sports_leagues"があるので見てみよう。
 それによると世界で合計の観客動員が最も多いのは米国のMLB。まあこれはチーム数も試合数も多いから当たり前ではあるんだが、1試合平均の動員数も3万人あるのだから素直に凄いというべきだろう。トータル動員は1シーズンで実に延べ7340万人。国連加盟国の大半の人口を上回っているんじゃなかろうか。
 2位に入っているのは実は日本のプロ野球。1試合平均が約2万6000人で、合計は述べ2240万人ほど。日本にスポーツ文化が根付いているかどうかについては色々と議論がなされているが、これを見ると日本も実はもの凄いスポーツ大国だと考えたくなる。ただし、プロ野球の観客動員については今なお実際の入場者数よりもかなり水増しして発表されているとの指摘もある"http://supportista.jp/news/1543"。実態はこの数字の1.5分の1くらいだとしたら、米国4大スポーツ(MLB、NBA、NHL、NFL)の次くらいの動員数になる計算だ。
 1試合平均の観客動員で見ると圧倒的なトップはNFL。試合数が極めて少ないので累計では米4大スポーツ最下位だが、平均で見れば文句なしで最大の人気スポーツになる。米国で2番手はMLBでNFLの半分以下、3番手のNBAと4番手のNHLはほぼ同数となっている。屋内スポーツでも軽く1万人以上を集めるのはさすがスポーツ大国だ。
 平均観客動員が世界で2番目に多いのはクリケットのインド・プレミアリーグ"http://en.wikipedia.org/wiki/Indian_Premier_League"。正直、存在すら知らなかったが、平均で6万人近くを集めているらしい。ただ平均値がやたらきりのいい数字になっているのを見ると、実態は怪しいと思った方がいいかも。昔のプロ野球のように収容可能人数を上回る数字が発表されたりしている可能性はある。
 オージーフットボール"http://en.wikipedia.org/wiki/Australian_Rules_football"も人気の高いスポーツで、平均4万人弱を集めている。NFLに比べると人気がなく、経営的にも苦しそうに見えるカナディアンフットボール"http://en.wikipedia.org/wiki/Canadian_Football"も3万人近くを動員しており、実は動員力では世界でも上位。ラグビー"http://en.wikipedia.org/wiki/Rugby_union"でも南半球のスーパー14が平均2万5000人を動員している。NFLも含め、フットボール系の人気の高さが窺える。
 もちろんアソシエーションフットボール"http://en.wikipedia.org/wiki/Association_Football"も人気だ。というか世界的に多数のリーグが多くの客を動員しているという点では、あくまで特定国・地域でしか人気のない他のフットボールより裾野は広い。ドイツのブンデスリーガ"http://en.wikipedia.org/wiki/Fu%C3%9Fball-Bundesliga"が4万人強、英国のプレミアリーグが3万5000人弱、スペインのリーガが3万人弱、イタリアのセリエAが2万5000人弱と、日本のプロ野球公式数字並みかそれ以上の動員を成し遂げている。中南米のメキシコも2万5000人ほどだ。
 Jリーグは上に紹介した欧州トップリーグに次ぐグループ、アルゼンチンやフランス、オランダのリーグと並ぶ2万人前後の動員をしている。短いところでも50年以上、長いところだと100年以上の歴史を持つこれらのリーグと並ぶ動員をしているのだから、よく頑張っている方だと言えるだろう。ちなみに米国のMLSは1万7000人弱、中国のスーパーリーグはそれより少し少ないくらいで、韓国のKリーグは1万1000人強。wikipediaで一番少ないところを見るとモンテネグロの1000人強なんてのもある。
 要するに米国のスポーツ大国っぷりが図抜けているだけで、野球とサッカーという複数スポーツでそれなりの動員を成し遂げている日本も世界的に見れば結構なスポーツ好き国民に分類されるってこと。大半の国は特定スポーツのみで多大な動員をしているか、もしくは日本より低い動員力にとどまっている。
1-2

7凡人:2011/07/05(火) 00:00:48
 横の比較が終わったところで、次は時系列で見てみよう。Jリーグは発足当初がバブルで、その後にバブル崩壊に見舞われたことは前回も記した。観客動員はまさにバブル&崩壊を示すわかりやすい指標であり、その推移を見るだけで当時の状況が良く分かる。
 発足の1993年にいきなり平均1万8000人弱、延べ323万人を動員したJリーグのピークは翌94年の平均1万9598人である。延べ動員は95年も増加が続いたが、これは試合数が100試合も増えたせいであり、平均では既に下落が始まっていた。バブル崩壊はかなり急激で、97年には平均1万131人とピークからほぼ半減し、延べにいたっては275万人とピーク(95年の615万人)の半分以下まで落ち込んでいる。97年は山一證券破綻など日本経済自体がどん底の時であり、リーグも相当経営が苦しかっただろう。
 持ちこたえられなくなったフリューゲルスがマリノスに救済合併されたのは1998年だったが、この年の動員は前年から少し上向いている。フランスW杯出場などが一定のカンフル剤効果をもたらしたのかもしれない。だがその後もしばらくは平均1万1000人台で横ばいと厳しい状況は続いた。ただJ2も含めたチーム数拡大政策により、延べ観客数は明確に増加傾向を示した。もちろんJ2の平均動員はJよりずっと少ないのだが、チームを増やすことで需要を掘り起こす効果があったのは確かだろう。
 底ばいだったJ1の平均動員が明確に上向いたのはW杯が近づいた2001年。久しぶりに1万6000人台まで回復した。その後もじわじわと上昇し、最近は1万9000人前後で推移している。平均動員ではバブルピークの94年をまだ超えてはいないものの、チーム数が大幅に増えているためその裾野はむしろ当時よりも拡大したと見ていいだろう。
 チーム別に見ると圧倒的な動員力を持つのはやはり浦和。最近はピークより落ちてはいるものの、それでも平均4万人弱と凄まじい数だ。上に紹介したプロ野球の公式ではない実際の入場者数をチームごとに見た数字"http://ameblo.jp/maruko1192/entry-10121425125.html"と比較してみれば分かるのだが、この4万人という数字はプロ野球最多動員を誇る阪神(3万3000人)よりも多い。もちろん阪神は試合数が圧倒的に多いので延べ動員では阪神の方が凄い数字になる。
 浦和以外では、最近はピークより随分と減ったもののそれでも3万人の新潟、コンスタントに2万5000人台を記録するFC東京、バブル崩壊時のどん底1万人割れから持ち直して2万人台前半を維持している横浜Fマリノスあたりが動員力の「強豪」だろう。新潟以外でも仙台や鹿島、清水、大分(経営悪化で流石に最近は減っているが)など地方都市で頑張っている事例が多いのも特徴。逆に首都圏や関西圏などの大都市部でも、千葉の2チームや大阪の2チームのように動員力が今一つのところもある。
 バブル経験チームの中には、明確にバブルを越えられたチームと、逆にバブル以降低迷が続くチームがある。当初Jリーグを代表するチームになると期待された日産&読売クラブはまさに両方の典型例。日産を母体とする横浜Fマリノスは94年に1万9801人を記録した後に一度落ち込み、97年には9211人まで動員を減らしたものの、すぐに持ち直して99年には早くもバブルピークを超える2万人を記録。一方のヴェルディ(元読売クラブ)は93年の2万5235人がピークで後は基本右肩下がり。2001年に2万人近くまで持ち直したものの、その後はJ2落ちもあって4ケタが当たり前のチームとなっている。
 他に今なおバブルピーク超えを成し遂げていないのは千葉(いい時でピークの3分の2)、柏(同4分の3)、湘南(同6割強)、ガンバ大阪(同4分の3)など。清水、名古屋、広島あたりもあと少しまで迫ったことはあるが超えてはいない。このへんがピーク超えを成し遂げれば、Jリーグバブルとその崩壊も完全に「歴史」となるのだろう。

 なお、上に紹介したプロ野球の実質入場者数と、Jリーグで同じ地域にあるチームの動員数を比較して見るのも面白い。阪神や読売といった大都市部の野球チームは同じエリアのサッカーチームよりやはり動員力があるし、ソフトバンクと日本ハムという地方都市の中でも巨大なマーケットにいるチームはやはりサッカーより客が多い。一方、仙台や広島といった少し規模の小さな都市になるとサッカーチームの方が上だ。イメージ的には関西は野球寄り、関東はサッカー寄りで、地方は規模の小さな都市ほどサッカー寄りって感じか。
2-2

8凡人:2011/07/05(火) 00:34:06
プロ野球、8チームが観客1万人割れ 動員力はJリーグの2部並に 2011年4月20日毎日新聞

19日は4球場で観衆が1万人を割った。

観衆が実数発表されて以降では、05年4月13日の楽天−ソフトバンク(フルスタ)、 ロッテ−オリックス(千葉マリン)、西武−日本ハム(インボイス)、 横浜−ヤクルト(横浜)に続く2度目の珍事。

東京電力管内の節電を考慮して行われたデーゲームで横浜、神宮、QVCマリン、さらにナイターのほっと神戸でも8824人と客足が鈍かった。

ヤクルト・川上良樹取締役兼営業本部副本部長は「なるようにしかならない」。

また横浜・笹川博史取締役は「ある程度覚悟はしていたし、仕方がない。朝方の天気が悪かったのも影響していると思う」とした。

9凡人:2011/07/10(日) 09:47:58
なでしこ、1−0で独下し史上初の4強
2011.7.10 06:23

延長の末ドイツを下し、史上初の4強へと駒を進めた日本(AP)

 サッカー・女子ワールドカップドイツ大会は9日(日本時間10日)準々決勝を行い、日本は3連覇を狙う開催国のドイツを延長の末、1−0で下し、史上初の4強へと駒を進めた。

 日本は0−0で迎えた延長後半3分、沢の右サイドへのパスに走りこんだ丸山がディフェンダーと競り合いながらゴール左隅に決めて1−0と先制。その後のドイツの猛攻をしのぎきった。

 日本は日本時間の14日未明、豪州とスウェーデンの勝者と準決勝を行う。

10凡人:2011/07/10(日) 09:49:07
Japan pulls off upset of Germany July 9, 2011, 8:29 PM ET Copyright 2011 by The Associated Press

WOLFSBURG Germany -- Japan knocked two-time defending champion Germany out of the Women's World Cup on Saturday, advancing to the semifinals with a 1-0 win when substitute Karina Maruyama outran the defense and scored on an angled shot in extra time.

Japan absorbed relentless pressure during the match, gaining its first World Cup semifinal and handing Germany its first loss in the tournament in a dozen years.

Standout midfielder Homare Sawa spotted Maruyama's deep run in the 108th minute, served her perfectly and Maruyama slipped it past goalie Nadine Angerer to silence the sellout crowd of 26,067 and an expectant nation.

"I saw her running, I saw the gap in the defense and I gave the assist," Sawa said.

The 32-year-old's field vision and precision passing earned her player of the match award.

"I take my hat off to her," said Germany coach Silvia Neid. "It is her fifth World Cup and she still plays so well."

Germany threw everything forward in the final dozen minutes, but it didn't matter. As throughout the tension-filled match, the bounces didn't go the hosts' way.

"I am so happy. We all fought together until the end," Maruyama said. "It was not my success, but that of the whole team."

(Odd Andersen/AFP/Getty Images)Japanese players celebrate their 1-0 victory over host Germany on Saturday. With the win, Japan advances to the semifinals.

Germany's fear of elimination appeared to douse its creativity and the quarterfinal turned into a test of survival. In the end it was the "Japanese game" that coach Norio Sasaki promised that made the difference -- one precision pass and lightness of feet outdid two hours of grinding and pushing by the hosts.

Germany had not lost a World Cup game going back to a quarterfinal defeat to the United States in 1999.

The loss also meant the likely end of the World Cup career of Birgit Prinz, Germany's best player and the tournament's all-time leading scorer. After two disappointing games, she was benched for the last group game and again in the quarterfinal. She came off to shake hands.

After the game, the Japanese players united behind a Japanese banner saying, "To our friends around the world -- Thank you for your support," recognizing the global aid in the wake of the deadly earthquake and tsunami that hit Japan in March.

"Our playing is to be an encouragement for the victims of the disaster," Sasaki said.

Germany's tactical plans had already gone awry after four minutes when midfielder Kim Kulig hurt her right knee as she was going for a header that just went over. Neid was counting on Kulig's ball-winning skills, but instead immediately had to replace her.

"It was a shock for us," Neid said.

Germany was piling early pressure with high balls, yet after 20 minutes, things slowly started to turn.

The fervor went out of the capacity crowd and Japan got a foothold in midfield.

Unlike its loss to England in the last group game, Japan was able to deal with the physical pressure Germany was throwing at it and their defenders put a foot in as often as the Germans did.

Early in the second half, Germany threatened again when Yukari Kinga kicked a ball off the line after Simone Laudehr's header. Yet Japan refused to crack under the pressure, even if it was forced to concede two yellow cards.

Sawa kept her team composed and set up chances for attack with a close control game and precision passing.

Soon, the mighty Germans were kicking the ball out of their penalty area in panic and with 15 minutes to go, the quarterfinal was anyone's match with two tired teams chasing each and every ball.

"Our players were forced to be patient and wait for their opportunity," Sasaki said.

11凡人:2011/07/11(月) 17:48:36
女子W杯 アメリカ女子代表の強さ [ 2011年5月27日 ] Sponichi

米国代表との親善試合で米国選手と競り合う日本代表・MF阪口夢穂(右) Photo By AP

 来月ドイツで開催される女子W杯に向け、アメリカ女子代表は14日、18日と連続して組まれた日本女子代表、なでしこジャパンとの親善試合をいずれも2対0で勝利した。
どちらの試合でも世界ランキング1位のアメリカ代表はなでしこを圧倒し、試合の主導権を握り続け、その実力を見せつけた形だ。今年に入っての戦績は8勝2敗。2敗は1月にスウェーデンに、4月にイングランドにいずれも1対2で負けたものだ。

 その強さの秘密はまず恵まれた体格にある。なでしこと比べると一回り大きい選手がほとんどで、球際にも強い。今回、競り勝って、突破に成功する場面が何度も見られた。特に攻撃の要となっているのがトップ下のMFキャリー・ロイド。28歳で108キャップ、代表通算27ゴールを挙げている。今年に入っても既に5ゴールでチームの攻撃を牽引する。パス能力にも秀で、背番号10を背負う。

 また、ボランチのシャノンも33歳という年齢を感じさせない運動量で中盤を支え、果敢に攻撃参加も行う。この2人が支配する中盤は圧倒的だ。さらに、なでしこ戦で2試合連続得点を挙げた女子サッカーのAロッドこと、Fエイミー・ロドリゲスは飛び出しのスピードに定評がある。調子を上げていることからW杯では活躍しそうである。

 では、そんなアメリカ代表の弱点をなでしことの連戦から見てみると、まず速いよせの組織的な守備に苦しんだところが挙げられる。ボールを持ってすぐ3、4人の選手に囲まれると、展開に苦しむ様子が見られた。ただ試合が後半になり、なでしこ側に疲れが出て足が止まってくると、怒濤の攻撃ラッシュをしかけている。相手チームはスタミナとの兼ね合いに頭を悩ますことになりそうだ。

 また、もう一つの弱点としてはバックラインの統率が今ひとつということがある。なでしこの速攻を許してしまい、決定的な場面を作られたり、引き気味になって中盤との間にスペースを作ってしまう場面が散見された。こうした点を丁寧につき、特に体格負けしないチームであれば、アメリカ代表に番狂わせを喰らわせるチームも出てきそうだ。W杯でアメリカは北朝鮮、コロンビア、スウェーデンとともにグループCに入っている。グループリーグ最終戦、7月6日のスウェーデン戦は今年土を付けられているだけに注目の試合となりそうである。

 なお、このなでしことの試合で着用されたアメリカ代表のジャージはチームの選手全員がサインをし、東日本大震災義援金として寄付するためのチャリティー・ネット・オークションに現在かけられている。21日の時点で既に1600ドルを超える値が付いたジャージもあるほどの人気ぶりだ。また試合前には「GANBARO JAPAN」と書かれたバナーを選手達が持ち、犠牲者への黙祷が捧げられもした。こうした応援には本当に感謝したい。(渡辺敏史=ニューヨーク通信員)

12凡人:2011/07/11(月) 19:22:59
日本女子チームがドイツを破った試合をネットの録画で見た。日本チームが優れているから勝利できたというより、ドイツチームの選手がゴールミスの続出で、本来の力が出せなかった、つまり自滅したというほうが正しい。こういう試合は結構ある。勝つと予想された有力チームが試合開始から終わりまで何度も相手ゴールを脅かすのに、ゴールが決まらず、その一方防衛にまわっていたチームがわずかの攻撃のチャンスを見出し、ゴールにつなぎ、番狂わせで勝利するっていうのはサッカーの試合では珍しくない。日本を応援しているけれども、もし日本が決勝にまで進出したら奇跡だろうね。アメリカとブラジル戦を観て、アメリカチームが優勝の最有力とみる。アメリカがブラジルから実力でもぎ取った勝利だからね。スウェーデンとフランスのチームは試合を見ていないのでなんともいえない。なぜスウェーデンが日本を負かすだろうと予想するのかという答えは身長の違い。準決勝まで勝ち進んだのだから、ある程度の実力があるし、ドイツチームのように相手に油断しないだろう。だからそんなにミスも少ないだろう。横からの攻めだったら日本の機敏さでなんとかゴールを防御できるが、高さからの攻撃は守るのが非常に難しい。いい加減な説明だが、予想が正しいかどうか試合の結果が楽しみだ。
****
日本は「勝利に値した」 独の地元紙報じる
2011.7.10 23:08

女子ワールドカップで日本がドイツを破った試合を報じるドイツの地元紙=10日、フランクフルト(共同)
 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の9日の準々決勝で、3連覇を狙った地元ドイツが日本に敗れたことについて、ドイツのメディアは10日、ショックの大きい敗戦だったとの論調で報じた。

 全国紙フランクフルター・アルゲマイネ電子版は「準々決勝での苦い敗戦」と見出しをつけた。そして記事では「日本にとっては幸運だったが、勝利に値するチームだった。ドイツは戦術的、技術的に優れた日本に対し、アイデアや自信に欠けていた」と日本の戦いぶりをたたえた。

 「ドイツ敗退、108分のショック」との見出しの南ドイツ新聞電子版は「両チームとも積極的に試合を進め、非常にタフな試合となった。一つの決定的なチャンスが勝敗を分けた」と伝えた。(共同)

13凡人:2011/07/12(火) 00:21:49
いったい何時間掛かったのか気になる。何のためにコールドゲームという制度を設けているのか。また負けてる側にとって屈辱だろう。精神的にダメージを後に残さなければいいけど。まず監督に責任を取らせるだろうね。首にしてでも同じことが起こらないようにするだろうね、選手のためにも。
*****
71ー0!兵庫大会新 姫路工が圧勝、スコアも表示できず
2011.7.11 11:51

 第93回全国高校野球選手権兵庫大会の淡路佐野運動公園第一野球場で10日、1回戦で氷上西と対戦した姫路工が56長短打を放ち、兵庫大会で最多得点記録となる71−0で5回コールド勝ちした。これまで兵庫大会では平成17年の31得点が最多で大幅な更新となった。

 姫路工は初回に14安打で18点、3回にも18点を挙げた。4回には打者4巡で33点をたたき出したが、電光スコアボードには1イニング20点以上が表示できないため「19点」のままになるハプニングも。スコアボード上の合計得点も57点で止まった。

 敗れた氷上西の加藤昌宏校長は「点差は開いてしまったけど、最後まで戦い抜いた選手たちをほめてあげたい」と話していた。

14凡人:2011/07/12(火) 19:08:48
大リーグ:日本で花開かなかったボーゲルソン球宴初出場

阪神時代のボーゲルソン投手(当時の登録名はボーグルソン)=阪神甲子園球場で2008年7月23日、小関勉撮影 

【フェニックス(米アリゾナ州)小坂大】米大リーグの第82回オールスター戦が12日(日本時間13日)開かれるが、日本で目立つ成績を上げられなかった右腕が、初出場を果たした。2007〜09年に阪神とオリックスに在籍したボーゲルソン(日本での登録名はボーグルソン)は、前日会見で「昨年の今ごろはマイナーを解雇されていたのに」と喜びを語った。

 00年にジャイアンツでメジャーデビューしたものの開花せずに日本球界へ。しかし阪神2年、オリックス1年の通算成績は11勝14敗で防御率4.17と特筆すべきものではなかった。ボーゲルソンは「日本はレベルが高かったので大変だった」と言いつつ、「メジャーとは違うタイプの打者と対戦したことはいい経験になった」と振り返る。

 昨年はフィリーズとエンゼルスのマイナーを渡り歩き、今季、古巣のジャイアンツとマイナー契約。開幕後にメジャーに昇格すると、6勝1敗、防御率2.17の好成績を上げ、監督推薦での球宴に選ばれた。

 阪神時代の同僚、下柳とは今でもメールで連絡をとっているという。33歳で夢の舞台を踏むボーゲルソンは「甲子園球場は素晴らしい場所だった。ファンの応援に感謝しているよ」と思い出を語った。

15凡人:2011/07/12(火) 20:15:28
イチロー米球宴落選:ファンも現場の選手も評価シビア 毎日新聞 2011年7月4日

 【オークランド(米カリフォルニア州)小坂大】米大リーグの第82回オールスター戦(12日・フェニックス)の出場選手が3日、発表された。ここまで両リーグ最多27本塁打を放っているバティスタ(ブルージェイズ)が、ファン投票で史上最多の745万4753票を獲得した。

 同じア・リーグのイチロー(マリナーズ)はファン投票の同リーグ外野手部門で、先発する上位3人に届かない7位。選手間投票、監督推薦でも選ばれず、最後の一人を選ぶインターネット投票の候補5人にも残らなかったため、メジャー移籍1年目の2001年からの連続出場が途切れることが決まった。他の日本選手の選出もなく、2000年以来11年ぶりに日本選手のいないオールスターとなる。

 出場選手34人が出そろうのは、インターネット投票の結果が発表される7日。

 ◇数々の安打記録も支持に結びつかず
 ファンも現場の選手も、イチローへの評価はシビアだった。ファン投票はもとより、選手間投票でも外野手の上位6人にイチローの名前はなかった。

 過去10年間、イチローがファン投票で選外となったのは05年のみ。この時は選手間投票で出場した。しかし5月半ばに極端な不振に陥り、現在も打率が2割8分に満たない今季は、それも無理だった。

 昨季は史上初の10年連続のシーズン200安打を達成したイチローだが、そうした数々の安打記録が、必ずしも米国内での支持には結びついていないようだ。昨季のア・リーグ本塁打王のバティスタがファン投票開始から多くの支持を集め、今季の好調も追い風になって、史上最多得票を得たのとは対象的だ。米国においては、本塁打に比べ、安打の価値がいまだに高くないことを示したともいえる。【小坂大】

16凡人:2011/07/12(火) 20:48:57
少年10人暴行容疑 バスケ負け仕返しか [2011年7月12日13時0分日刊スポーツ]

 警視庁少年事件課などは12日までに、暴行などの疑いで東京都世田谷区の私立高校生(16)ら16〜19歳の少年10人を逮捕した。

 同課によると、昨年10月、10人のうち2人が都立高校とバスケットボールの練習試合をした際、ラフプレーを受けて負けたとして腹を立て、今年1月、公園に都立高校のメンバーを呼び出し集団で暴行したとみられる。都立高校生は11人中7人が打撲などのけがをした。

 私立高校生の逮捕容疑は1月17日夕、世田谷区の駒沢公園で都立高校の男子生徒(17)の顔を殴るなどした疑い。

 10人のほとんどは「セタメン」と称するグループに所属しているという。(共同)

17凡人:2011/07/12(火) 23:28:38
レオVSオリ!中島死球で大乱闘「今年のうちに必ず報復」
2011.7.12 10:42

怒りのおさまらない光山コーチ(右)は、試合後も相手ベンチで松山守備走塁コーチらに詰め寄った

 (パ・リーグ、西武9−1オリックス、10回戦、西武6勝4敗、11日、西武ドーム)遺恨勃発!西武は11日、約1カ月半ぶりに3連勝したものの、あまりに後味の悪いものとなった。(サンケイスポーツ 高井伸彰)

 8−1と大きくリードを広げた六回だった。高宮の投じた2球目が、中島の背中を直撃。その中島がマウンドに歩み寄ると、一気に両軍ベンチから選手が飛び出した。

 気色ばむ渡辺監督も、怒りがおさまらない。

 「相手がぶつけてきているのにごちゃごちゃ言ってきて。わざとじゃないにしたって、ぶつけた方が(文句を)言えることじゃない」

 あちこちで言い合い、つかみ合い−一触即発の雰囲気の中、退場者こそ出なかったが、大乱闘寸前の状況に柳田球審から警告試合が宣告された。

 試合終了後も、両軍選手はロッカールームに引き上げず緊張した空気が漂う。光山バッテリーコーチが、オリックスベンチ前で山田バッテリーコーチと激しく言い合うなど、遺恨の深さをうかがわせた。

 伏線はあった。4月22日の試合(京セラドーム)では、ブラウンの本塁突入でもみ合いとなり警告試合に。8日には、T−岡田が死球を受けている。こうした経緯が背景にあったかは不明だが、死球を受けた中島は「ことしのうちに、必ず試合中にやり返しますよ」と“報復”ともとれる言葉を口にした。

 次回29日からの3連戦(西武ドーム)で激突する両軍に、不穏な遺恨が残ってしまった。

岡田監督「意味分からん、ミスもあるよ」

遺恨を作った? オリックス・岡田監督も興奮状態。「知らんよ。こっちは何も文句言うてない。意味が分からん。(高宮は)ああいう展開で投げる投手やねんから、コントロールミスもあるよ。(試合後すぐ帰らなかったのは)負けて悔しかったからやん。3連敗したらショックやで。負けてすぐ帰られへん」とまくしたてた。3連敗で6月30日以来の借金1に「帰って出直しよ」と自分に言い聞かせるように話した。

18凡人:2011/07/13(水) 04:00:12
サッカー:スウェーデンの高さ警戒…なでしこ14日準決勝 毎日新聞 2011年7月12日 21時36分(最終更新 7月12日 23時29分)

171センチの熊谷(左)と、競り合いに強い164センチの澤=フランクフルト市内で2011年7月11日、江連能弘撮影 

【フランクフルト(ドイツ)江連能弘】サッカーの女子ワールドカップ(W杯)は13日(日本時間14日)、準決勝2試合を行う。初の4強に進出した日本は当地でスウェーデンと対戦する。もう1カードは、初のベスト4に進んだフランスと、3大会ぶりの決勝進出を目指す米国の顔合わせ。

 国際サッカー連盟(FIFA)ランキングは日本の4位に対し、スウェーデンは5位。W杯では第1回、第2回大会(当時は世界選手権)で対戦し、いずれも敗れた。04年のアテネ五輪以降は1度も負けていないが、今大会直前の6月23日にドイツ国内で行った非公開の練習試合は1−1で引き分けるなど力は拮抗(きっこう)している。その試合は前半40分にセットプレーで先制したものの、後半25分に失点した。

 1次リーグC組でスウェーデンは世界ランク1位の米国を2−1で破って1位通過を果たすなど、今大会は4戦4勝。いずれも先制点を奪うなど好調で、準優勝した03年大会以来の決勝進出を狙っている。

 高さには注意が必要だ。179センチのエースFWシェリンをはじめ、メンバー21人の平均身長は172.8センチで日本の162.9センチより約10センチ高く、日本で最も長身のDF熊谷(浦和)の171センチより平均が高い。日本は準々決勝のドイツ戦と同様に前線から積極的な守備をし、できるだけゴール前にクロスを上げさせないことや、上げられてもしっかりと体を寄せる対応が求められる。その上で素早いパス回しで相手を揺さぶり、今大会わずか2失点のスウェーデンの堅守を破りたい。

 準々決勝からは中3日。スウェーデンより1日多いが、先発を固めている日本は準々決勝で120分を戦っており、疲労回復もカギとなる。主将のMF澤(INAC)は「何色でもいいのでメダルを取って帰りたい」と話す。五輪、W杯を通じて初の3位以内を目指す戦いが始まる。

19凡人:2011/07/16(土) 15:54:50
なでしこ決勝進出 スウェーデンに3−1
2011年7月14日 夕刊

 【フランクフルト=弓削雅人】サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で初の4強入りを果たした日本代表は十三日(日本時間十四日早朝)、当地で準決勝のスウェーデン戦に臨み、主将のMF沢穂希(32)=INAC=の勝ち越しゴールなどで二〇〇三年米国大会準優勝の強豪を3−1で下し、十七日(同十八日早朝)の決勝へ進んだ。 

 これで銀メダル以上が確定し、女子W杯、五輪を通じて女子初のメダル獲得が決まった。決勝で3大会ぶり3度目の優勝を目指す米国と対戦する。

 一九九九年の男子世界ユース選手権(20歳以下)と昨年の女子U−17(17歳以下)W杯でともに準優勝しているが、五輪と年齢制限のないW杯で日本がメダルを獲得するのは、六八年メキシコ五輪で男子が銅に輝いて以来の快挙。

 日本はスウェーデンに先制を許したものの、今大会初先発のFW川澄奈穂美(25)=INAC=が前半19分に同点ゴール。後半にも貴重な追加点となる3点目を決めて活躍した。

◆「頂点へ」貪欲さ貫く 18日に米国と決戦

 「決勝に行きたい、その意志を持ち続けられた方が勝つ」。試合前、日本の佐々木監督は力を込めた。その通り、歴史をまた塗り替えるゲームを決めたのは、華麗なシュートではなく、相手ゴールへボールを押し込む勝利への貪欲さだった。

 ドイツ戦同様、体格差で上回る相手に、攻守とも全員が連携し、チャンスを決めるしか日本の勝利への道はない。ドイツ戦で120分、戦い抜いた疲労をはね返し、果敢に走り続けた。

 前半10分、沢のパスミスから先制された。「4強に入った北京五輪の時でさえ、先制されたら慌てたに違いない」と佐々木監督。だが今回は違っていた。MF宮間は「だれも動じることもなかった」。自分たちのサッカーを一丸で続けた。精神面の強さは、先制点で勢いづくはずのスウェーデンを圧倒した。

 前半19分、今大会初めて先発したFW川澄がセンタリングに飛び込んで合わせた。佐々木監督は「同点になって、勝利の脈を感じた」。そして後半15分にはMF沢。ゴール前の混戦の中、頭でねじ込み勝ち越した。「決勝へ」。その執念が形になった。

 後はもう、ピッチはなでしこ躍動の舞台。「1点リードしているので、落ち着いて狙った」。川澄が、がら空きの相手ゴールへ決め、スウェーデンの息の根を止めた。

 W杯チャンピオンのドイツ撃破に続いてスウェーデンを破り決勝進出。世界ランキング1位の米国を苦しめれば、頂点が待っている。 (弓削雅人)

20凡人:2011/07/16(土) 16:09:41
日本は「勝利に値した」 独の地元紙報じる
2011.7.10 23:08

女子ワールドカップで日本がドイツを破った試合を報じるドイツの地元紙=10日、フランクフルト(共同)

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の9日の準々決勝で、3連覇を狙った地元ドイツが日本に敗れたことについて、ドイツのメディアは10日、ショックの大きい敗戦だったとの論調で報じた。

 全国紙フランクフルター・アルゲマイネ電子版は「準々決勝での苦い敗戦」と見出しをつけた。そして記事では「日本にとっては幸運だったが、勝利に値するチームだった。ドイツは戦術的、技術的に優れた日本に対し、アイデアや自信に欠けていた」と日本の戦いぶりをたたえた。

 「ドイツ敗退、108分のショック」との見出しの南ドイツ新聞電子版は「両チームとも積極的に試合を進め、非常にタフな試合となった。一つの決定的なチャンスが勝敗を分けた」と伝えた。(共同)

21凡人:2011/07/16(土) 16:10:17
「ダークホースの勝利」「予想外」 なでしこ勝利に王国ブラジル驚き
2011.7.14 09:54

日本−スウェーデン 後半、3点目のゴールを決める川澄=フランクフルト(共同)

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)で日本代表「なでしこジャパン」が決勝進出を決めたことについて、サッカー王国ブラジルのメディアは13日「ダークホースの勝利」「予想外の決勝戦へ」と驚きを交えて報じた。

 同国のニュースサイトは日本の勝利を一斉に速報し「(大会前は)無視されていたアジアのチームが、スウェーデン相手に完璧な試合運び」と絶賛。「(準々決勝での)ドイツ戦勝利は事故ではなかった」として、準々決勝でブラジルをPK戦で破った米国との「予想外の決勝戦」に進んだと報じた。

 スポーツ専門テレビ局の解説者は「日本の戦術は完璧だった。ブラジルの全国民が決勝で日本を応援するだろう」と興奮気味に語った。

22凡人:2011/07/16(土) 16:16:38
石原都知事、2020年夏季五輪立候補を正式表明
2011/7/16 13:31

 日本オリンピック委員会(JOC)は16日朝、都内のホテルで臨時理事会を開き、2020年夏季五輪招致に東京都が立候補することを正式に決議した。同日開かれた日本体育協会の創立100周年記念式典で、石原慎太郎都知事がジャック・ロゲ国際オリンピック委員会(IOC)会長らを前に正式表明した。

2020年夏季五輪招致への立候補を正式に表明する石原都知事(16日午後、東京都港区)

 東京は16年大会に続く再挑戦。石原知事は式典で「五輪招致というたたかいに挑む限りは勝たなければ意味がない」と決意を述べた。都は東日本大震災からの復興をアピールする考えだが、国内世論の高まりや財源確保などが課題となる。開催地は13年9月のIOC総会で決まる。

 立候補は各国の五輪委員会が届け出る。石原知事から15日に立候補の意思文書がJOCに届き、理事会は全会一致で承認した。立候補締め切りは9月1日だが、世界反ドーピング機関(WADA)の規定順守やスポーツ仲裁裁判所(CAS)の司法権を受け入れる事前審査があり、今月29日までに文書をIOCに提出しなければいけない。

 日本としては大阪が敗れた08年大会も含めると、夏季五輪では最近4大会で3度目の挑戦となる。他都市ではローマ(イタリア)とマドリード(スペイン)が立候補を表明している。

 18年冬季五輪の開催地が韓国・平昌に決まり、アジアでの冬夏続けての開催が支持されるかどうかもカギになりそうだ。

 石原知事は6月の都議会の所信表明で、招致への意欲を示していた。

23凡人:2011/07/18(月) 19:25:26
奇跡の勝利だろうね。

だって明らかにアメリカチームの方が、
実力がまさっていたからね。
シュート数、ボールの保有時間とかで知れるが、
そのほかにもいろいろ。

これだからサッカーは面白いのかもしれない。
******
なでしこ、初の世界一 米国と激闘、PK戦制す 
2011年7月18日 14時12分

 日本―米国 延長後半、同点ゴールを決め、ガッツポーズの沢。左は丸山=フランクフルト(共同)

 【フランクフルト共同】サッカーの第6回女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、フランクフルトで決勝を行い、日本代表「なでしこジャパン」は2―2の激闘からのPK戦を3―1で制し、3大会ぶり3度目の優勝を狙った米国を破って初優勝した。国際サッカー連盟(FIFA)主催大会での日本の優勝は、男女を通じて史上初めて。

 後半に先制された日本は、MF宮間あやのゴールで追い付いた。延長も先行を許したが、主将のMF沢穂希が同点ゴールを決め、PK戦に持ち込んだ。沢は大会の最優秀選手に選出された。

24凡人:2011/07/18(月) 19:30:01
女子テニスの世界ランク、森田48位 クルム伊達51位
2011年7月18日 12時17分

 女子テニスの最新世界ランキングが18日に発表され、森田あゆみ(キヤノン)は48位、クルム伊達公子(エステティックTBC)は51位だった。土居美咲(ミキハウス)は105位。1位のキャロライン・ウォズニアッキ(デンマーク)2位のキム・クライシュテルス(ベルギー)ら上位に変動はなかった。(共同)



男子テニス、錦織52位に後退 世界ランキング
2011年7月18日 12時43分

 男子テニスの18日付世界ランキングが発表され、日本勢トップの錦織圭(ソニー)は前週から二つ下がって52位だった。伊藤竜馬(北日本物産)が四つ上げて106位となり、添田豪(空旅ドットコム)は136位。1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)2位のラファエル・ナダル(スペイン)ら上位に変動はなかった。(共同)

25凡人:2011/08/01(月) 11:19:22
14th FINA World Championships - Shanghai 2011

China completes sweep of all 10 diving gold
メダル数類似  Population
20位Canada  34,534,000
21位Japan  127,197,778

Rank NOC Gold Silver Bronze Total
01 USA 17 6 9 32
02 China 15 13 8 36
03 Russia 8 6 4 18
04 Brazil 4 0 0 4
05 Italy 3 4 2 9
06 United Kingdom 3 3 0 6
07 Australia 2 10 4 16
08 France 2 4 5 11
09 Netherlands 2 1 3 6
10 Greece 2 1 1 4
11 Denmark 2 1 0 3
12 Germany 1 3 9 13
13 Sweden 1 1 0 2
14 Hungary 1 0 4 5
15 Republic of Korea 1 0 0 1
15 Belarus 1 0 0 1
15 Switzerland 1 0 0 1
15 Bulgaria 1 0 0 1
15 Norway 1 0 0 1
20 Canada 0 4 3 7
21 Japan 0 4 2 6
22 Spain 0 1 5 6
23 Poland 0 1 0 1
23 serbia 0 1 0 1
25 South Africa 0 0 3 3
26 Mexico 0 0 2 2
27 Ukraine 0 0 1 1
27 Croatia 0 0 1 1

26凡人:2011/08/05(金) 05:25:00
世界水泳 「金」なし奮起期待 2011年8月2日 朝刊 東京中日

 【上海=松山義明】水泳の世界選手権は7月31日に終了し、日本は競泳でメダル6個(銀4、銅2)を獲得した。2年前の前回より2個増えたが、ロンドン五輪の代表内定条件だった金メダルはゼロと課題が残った。

 日本水連が掲げた目標「金メダルを含むメダル5個」は半ば達成できなかった。「金メダルが無いと負けたような感じになる」。上野広治総監督の言葉は重い。

 誤算は男子の平泳ぎと背泳ぎだ。平泳ぎは北島康介(日本コカ・コーラ)が4月の故障が響いて200メートルの銀のみ。200メートルの冨田尚弥(中京大)も調整に失敗し、実力を発揮することなく準決勝で敗退した。

 背泳ぎの入江陵介(イトマンSS)は銀、銅とメダル2個を獲得したが、北京五輪200メートル金メダル、ライアン・ロクテ(米国)の成長が上回った。前回の100メートル金メダリスト古賀淳也(第一三共)はスランプから抜け出せなかった。

 平井伯昌ヘッドコーチは「過去の実績は夢まぼろしと思って、とにかく練習を積んでほしい」と奮起を求めた。

 今後が楽しみな若手の躍進もあった。堀畑裕也(日体大)は男子400メートル個人メドレーで3位、女子200メートルバタフライの星奈津美(スウィン大教)はメダルまで0秒01差の4位と、ともに日本新だった。

 環境への対応も課題になりそうだ。今回練習用プールはロンドン五輪を想定して水温25度程度に設定されていたとみられる。国際水連の規定(25〜28度)の下限に近く、国内の28度程度に慣れた日本代表の中には体調を崩す選手も少なからずいた。来年の五輪に向けて上野総監督は「しっかり準備したい」と話した。

 外国勢では米国が金16個、メダル総数29個と最多で層の厚さを見せつけた。中国は金5を含むメダル14個。オーストラリアで長期合宿を組むなど北京五輪前からの強化が進んだ形だ。

27凡人:2011/08/05(金) 05:27:02
なでしこ戦士に特別ボーナス 
2011年8月4日 朝刊

 日本サッカー協会(JFA)は三日、浜松市内で理事会を開き、女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で優勝した日本代表「なでしこジャパン」の二十一選手全員に一人五百万円の特別ボーナスを出すことを決めた。

 女子W杯で優勝した場合の規定百五十万円と合わせ、一人当たり六百五十万円が支給されることになった。

 佐々木則夫監督には規定の額に加え、四百万円の特別ボーナスが支給される。

28凡人:2011/08/05(金) 05:28:56
なでしこ 国民栄誉賞 あきらめない心に支持
2011年8月3日 朝刊

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)で初優勝の快挙を成し遂げた日本代表は2日、団体では初となる国民栄誉賞の受賞が決まった。世界の頂点に立ったことで、これまで恵まれなかった競技環境の改善へ向けた動きが出始めていたが、さらに追い風が吹きそうだ。

 サッカー女子日本代表・佐々木則夫監督は2日、東京都内で記者会見し「名誉ある賞をいただいて非常に感動している」と受賞の喜びを語った。

 大会中は笑顔で選手をリラックスさせた同監督だが、この日は緊張した表情で「今回は特に団体初の受賞ということで、身が引き締まる思いです」。受賞の理由については「W杯では、力の差のある相手でもあきらめずに最後まで戦った。東日本大震災があった中、そういう戦いが国民の皆さまに支持されたのでは」と語った。

 一方で今回の受賞には「戸惑いもある」という。同監督にとって国民栄誉賞はプロ野球の王貞治氏のイメージが強く、「(王さんは)長い月日をかけて実績を重ね、夢と希望を国民に与えた。しかし、われわれはこのW杯で急激な評価を得た。私は日本女子サッカーはまだまだこれからだと思う。足元を見つめ直してやっていかなければ」と気を引き締めた。

 9月1日からは中国・済南でロンドン五輪アジア予選が始まる。同監督は「国民栄誉賞をいただいて、予選で落ちるわけにはいかない。しっかりと結果を出し、ロンドンでも勇気と感動を与えられるように頑張りたい」と抱負を述べた。 (谷野哲郎)

29凡人:2011/08/29(月) 07:31:54
篠原監督から「代表としての意識が足りない。情けない」と酷評とあるが、いったい何が言いたいのかと突き詰めたい。この発言から監督としての立場からチームを育てる技能の有無に疑問を感じる。代表としての意識があれば勝てるととらえるような皮相な精神論を振りかざす監督が日本のチームのトップにいるということ自体、日本がもはや世界では通用しないことを証している。
*****
世界柔道:団体女子は銀 男子は準決勝で仏に敗れ銅
毎日新聞 2011年8月28日

女子国別団体戦で日本の上野順恵を攻めるフランスのエマヌ(上)=2011年8月28日、AP 【パリ百留康隆】柔道の世界選手権最終日の28日、当地で男女とも16チームが参加して国別団体戦(5人制)を行った。男子は66、73、81、90、90キロ超の5階級、女子は52、57、63、70、70キロ超の5階級で実施。日本女子は英国、キューバ、韓国を破ったが、決勝で地元のフランスに屈して銀メダルに終わった。日本男子も準決勝でフランスに2−3で敗れたが、3位決定戦でグルジアに3−2で勝ち、銅メダルを獲得した。

 国際柔道連盟は16年のリオデジャネイロ五輪で団体戦の導入を目指している。

 ○…個人戦金メダリスト3人を擁した日本女子は決勝でフランスに敗れ、銀メダルに終わった。先鋒(せんぽう)の中村がポイントを取ったが、佐藤、上野、田知本遥、杉本が4連敗。63キロ級の上野は、同じ階級の阿部が故障したため、チームで唯一、全試合に出場。決勝は、個人戦の決勝で敗れたエマヌとの再戦。個人戦と同様に組み手争いに終始したが、上野に指導二つが与えられた。

 個人戦の後、上野は「しっかりポイントを取らないといけなかった」と悔しがり、準決勝までの3試合は全勝と気を吐いた。だが、決勝では声援に後押しされたフランスびいきの判定にも左右されて、リベンジはならなかった。園田監督は「最後はフルメンバーで優勝を目指す」と意気込んでいたが、有終の美を飾ることはできなかった。

 ○…男子は準決勝でフランスに競り負け、3位決定戦へ。次鋒(じほう)の秋本(了徳寺学園職)、副将の西山(筑波大)が取り、2−2の大将戦へ。上川(明大)の相手は王者リネールではなく100キロ超級2番手のバタイユ。上川は変則で組むバタイユを攻め切れずに、終盤に有効を奪われた。前日の個人戦では1回戦負けし、篠原監督から「代表としての意識が足りない。情けない」と酷評された上川。名誉挽回のために挑んだ団体戦でも自分の持ち味を出し切れずに、世界王者として挑んだ今大会は不本意のままだった。

30凡人:2011/08/29(月) 07:32:52
世界柔道:日本、金メダル三つ減らす 男子の「顔」見えず
毎日新聞 2011年8月28日

 柔道の世界選手権は28日に閉幕した。個人戦で日本は男子2個、女子3個の金メダルを獲得。昨年の東京大会での8個(今回実施しなかった無差別級2個を除く)から三つ減らした。特に山下泰裕、井上康生らを送り出した男子の100キロ、100キロ超級の重量級はメダルにも手が届かず、日本男子柔道の「顔」が世界から取り残されている印象だった。

 男女とも金メダルは前半2日間の軽、中量級だけにとどまった。男子100キロ、100キロ超級で準々決勝に一人も進めず、篠原監督は「想像していなかった」と言う。100キロ超級では、前回無差別級王者の上川大樹(明大)が初戦敗退。100キロ級前回覇者の穴井隆将(天理大職)も格下のグルジア選手に力で振り回された。

 100キロ超級は03年の棟田康幸(警視庁)を最後に優勝がない。今回の8強はドイツ、キューバ、イランなど全て国が異なった。イラン選手に敗れた鈴木桂治(国士大教)は「動こうとしても、上からの力で固められてしまった」。組み手など技術で対抗しようとしても、パワーで支配された。

 篠原監督は「外国勢の力が強いのは昔から」という。しかし、このままでは駆け引きで勝機を探る間に、身体能力で勝るアフリカ勢に支配された陸上のマラソンの失敗を繰り返すことも危惧される。パワー柔道を乗り越え、世界の頂点を取り戻すための強化策とは何か。来年のロンドン五輪だけでなく、「日本柔道」の復活のための課題である。【百留康隆】

 ◇日本勢が獲得した個人のメダル◇
【金】

男子66キロ級 海老沼 匡

  73キロ級 中矢  力

女子48キロ級 浅見八瑠奈

  52キロ級 中村 美里

  57キロ級 佐藤 愛子

【銀】

男子60キロ級 平岡 拓晃

  90キロ級 西山 大希

女子48キロ級 福見 友子

  52キロ級 西田 優香

  63キロ級 上野 順恵

  78キロ級 緒方亜香里

【銅】

男子90キロ級 小野 卓志

女子57キロ級 松本  薫

  70キロ級 国原 頼子

  78キロ超級 杉本美香

31凡人:2011/09/01(木) 08:50:57
全米テニス、伊藤が敗退 日本勢、シングルス全滅
2011年9月1日 08時41分

 男子シングルス1回戦 フェリシアノ・ロペスと対戦する伊藤竜馬=ニューヨーク(共同)

 【ニューヨーク共同】テニスの全米オープン第3日は8月31日、ニューヨークのビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンターで行われ、男子シングルス1回戦で四大大会に初挑戦の伊藤竜馬(北日本物産)はフェリシアノ・ロペス(スペイン)に2―6、4―6、4―6で敗れ、日本勢は男女ともにシングルスから姿を消した。

 女子ダブルス1回戦は森田あゆみ(キヤノン)ソラナ・チルステア(ルーマニア)組がオーストラリアペアに勝った。女子シングルス2回戦は第2シード、ベラ・ズボナレワ(ロシア)が勝ち進んだが、過去2度優勝のビーナス・ウィリアムズ(米国)は体調不良で棄権した。

32凡人:2011/09/05(月) 12:35:43
World Championships in Athletics is an event organized by the International Association of Athletics Federations and held every two years. The upcoming event will be held in the city of Daegu.

Event title : IAAF World Championships, Daegu 2011- International Association of Athletics Federations
www.iaaf.org/
Date : August 27 ~ September 4, 2011 (9 days)
Event size : 212 countries, 6,000 athletes (plus 3,500 officers and
2,500 reporters) 47 events (24 for male, 23 for female)
Location : Daegu Stadium

Official Result
Rank Country Gold Silver Bronze Total
1 UNITED STATES (USA) 12 8 5 25
2 RUSSIA (RUS) 9 4 6 19
3 KENYA (KEN) 7 6 4 17
4 JAMAICA (JAM) 4 4 1 9
5 GERMANY (GER) 3 3 1 7
6 GREAT BRITAIN & N.I. (GBR) 2 4 1 7
7 PR OF CHINA (CHN) 1 2 1 4
8 AUSTRALIA (AUS) 1 1 1 3
9 ETHIOPIA (ETH) 1 0 4 5
10 UKRAINE (UKR) 1 0 1 2
11 BOTSWANA (BOT) 1 0 0 1
11 BRAZIL (BRA) 1 0 0 1
11 GRENADA (GRN) 1 0 0 1
*11 JAPAN (JPN) 1 0 0 1
11 NEW ZEALAND (NZL) 1 0 0 1
11 POLAND (POL) 1 0 0 1
17 SOUTH AFRICA (RSA) 0 2 2 4
18 CUBA (CUB) 0 1 3 4
18 FRANCE (FRA) 0 1 3 4
20 BELARUS (BLR) 0 1 1 2
21 CANADA (CAN) 0 1 0 1
21 CROATIA (CRO) 0 1 0 1
21 CZECH REPUBLIC (CZE) 0 1 0 1
21 ESTONIA (EST) 0 1 0 1
21 HUNGARY (HUN) 0 1 0 1
21 KAZAKHSTAN (KAZ) 0 1 0 1
21 NORWAY (NOR) 0 1 0 1
21 PUERTO RICO (PUR) 0 1 0 1
21 SUDAN (SUD) 0 1 0 1
21 TUNISIA (TUN) 0 1 0 1
31 COLOMBIA (COL) 0 0 2 2
31 SAINT KITTS AND NEVIS (SKN) 0 0 2 2
33 BAHAMAS (BAH) 0 0 1 1
33 BELGIUM (BEL) 0 0 1 1
33 ISLAMIC REPUBLIC OF IRAN (IRI) 0 0 1 1
33 ITALY (ITA) 0 0 1 1
33 LATVIA (LAT) 0 0 1 1
33 SLOVENIA (SLO) 0 0 1 1
33 SPAIN (ESP) 0 0 1 1
33 TRINIDAD AND TOBAGO (TRI) 0 0 1 1
33 ZIMBABWE (ZIM) 0 0 1 1

33凡人:2011/09/17(土) 15:40:40
日本女子は“人類最強”級 男子はなんともふがいない
2011.9.17 13:41

女子55キロ級決勝でトーニャ・バービーク(右)を攻める吉田沙保里(共同)

 “人類最強”と呼ばれたアレクサンドル・カレリン(ロシア)。五輪と世界選手権を合わせて12大会連続で優勝し、レスリング界では唯一無二の存在だ。1999年2月、自身の引退試合で1メートル91、130キロのその肉体に触れた前田日明は「まるで競走馬のような筋肉だった」と話していた。(サンケイスポーツ)

 開催中のイスタンブール世界選手権では、吉田沙保里がV9を達成。五輪と合わせてV11とし、来年のロンドン五輪で勝てば、カレリンに肩を並べる。偉業に近づいた吉田のみならず、女子は今大会、お家芸らしいメダルラッシュの様相で、五輪出場枠も順当に獲得している。

 なでしこジャパンに続き、日本女子は元気だが、男子はなんともふがいない。グレコローマンスタイルはアジア大会王者の長谷川恒平をはじめ7階級で誰も5位以内に入れず、五輪出場枠を1つも獲得できなかった。これは99年の世界選手権以来。まさに惨敗である。

 外国勢の馬力のあるリフト技に対応できなかった。伊藤広道監督は「ビデオなどで研究したが、タイミングは体で覚えるしかない。国際大会に出さなかった戦略ミス」と口にした。手の内を読まれないように警戒して、国際大会出場を控えていたというが、本末転倒ではないか。

 フリースタイルには期待したいが、グレコローマンは2000年シドニーで銀の永田克彦以来、五輪メダルと縁がない。出場枠獲得の次のチャンスは、来春のアジア予選。カレリンでさえ、「どんな辛いときにも体育館に足を運ぶ。あきらめないために…」と心に刻み、競走馬のような肉体を作り上げた。厳しい道のりだが、イスタンブールの屈辱をはね返してほしい。(清水泰史)

34凡人:2011/09/19(月) 08:59:55
米満は銀、30年ぶり金逃す 日本勢のメダルは計7個
2011.9.19 08:34

男子フリー66キロ級で銀メダルを獲得した米満達弘=イスタンブール(共同)

 レスリングのロンドン五輪出場枠を懸けた世界選手権最終日は18日、トルコのイスタンブールで行われ、男子フリースタイル66キロ級決勝で米満達弘(自衛隊)は昨年の広州アジア大会決勝で破ったメディ・タガビ・ケルマニ(イラン)を攻めきれずに0−2で敗れ、フリーの日本勢で30年ぶりの金メダル獲得はならなかった。銀メダルは今大会の日本男子最高成績で、フリーでは1995年大会62キロ級の和田貴広以来16年ぶり。

 25歳の米満は5位以内の国・地域に与えられる五輪出場枠を獲得し、12月の全日本選手権で優勝すれば日本レスリング協会の選考基準を満たし、初の五輪代表に決定する。

 日本勢のメダルは男子フリーで銀1、銅1を獲得し、女子の金3、銅2と合わせて計7個。五輪出場枠はフリーで2階級、女子で3階級獲得した。(共同)

35凡人:2011/09/21(水) 19:34:55
ラグビーW杯:日本、トンガに敗れ3連敗 1次リーグ敗退
毎日新聞 2011年9月21日 18時23分

 【ファンガレイ(ニュージーランド)藤野智成】ラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)ニュージーランド大会は第10日の21日、同国北島にあるファンガレイのノースランドイベントセンターで1次リーグA組の1試合を行い、世界ランキング13位の日本代表は、15位のトンガ代表に18−31で敗れた。日本は3連敗、トンガは1勝2敗となった。日本はカナダ戦(27日)を残してA組3位以下が決定し、7大会連続の1次リーグ敗退が決まった。日本のW杯勝利は91年の第2回大会のジンバブエ戦だけで17戦連続勝利なしとなり、W杯でのワースト記録を更新した。また、日本は5年ぶりのトンガ戦黒星で、対戦成績は日本の7勝6敗になった。

 ◇一時同点
 前半7分に先制トライを許した日本は14分、プロップ畠山(サントリー)が密集サイドを突いて同点のトライ。7点を追う同26分にはフランカーのリーチ(東芝)がトライを決め、2点差にした。

 13−18で折り返した後半は、23分にCTBトゥプアイレイ(キヤノン)がトライ。しかし、トンガの重量FWに最後まで圧力を受け続け、攻守にミスが出て1トライ1ゴール、2PGを許して突き放された。

36凡人:2011/09/23(金) 00:49:25
落合監督退任:勝利至上主義に限界 観客減、球団内部不満

【中日・ヤクルト】マウンドで岩瀬(右)らに言葉をかける落合監督(右から2人目)=ナゴヤドームで2011年9月22日、佐々木順一撮影 優勝争いの行方を占う首位ヤクルトとの4連戦の直前に、中日は落合監督の退任を発表した。04年の就任以来、リーグを3回制し、07年には日本一にもなった。今季もここまで2位と、実績面であえて交代させる理由はない。だが、守り勝つスタイルで好成績を上げながらも、観客動員は減り続け、球団も勝利だけを追求することはできなくなった。

 落合監督は「勝つことが最大のファンサービス」と公言し、勝利至上主義に徹してきた。07年の日本シリーズでは、八回まで完全試合の快投を演じていた山井に代え、九回から抑えの岩瀬に交代したこともあった。選手のけがも隠すなど、徹底した情報管理を敷き、シーズン終了後恒例のファン感謝デーにも顔を出さない姿勢に対し、営業部門など球団内の不満は積もっていった。

 落合政権の長期化とともに、勝つだけではファンもついてこなくなった。05年の実数発表以降、観客動員数は08年の約243万人をピークに、10年は219万人と減らし、今季も微減の見込みだという。

 落合監督との契約は10月31日まで。その1カ月前までに、続投か退任かの結論を出す条項を、契約の中に盛り込んでいた。落合監督を擁護してきた白井文吾オーナーは「(4連戦後の)26日までに決めればいい」と考えていたが、監督人事の一新を求める現場からの突き上げは強く、22日の定例取締役会を前に決断を迫られた。

 「(落合監督を)高く評価していた。ただ、皆さんの評価は一緒ではなかった」。白井オーナーは苦渋の表情を見せた。【鈴木英世】

37凡人:2011/09/23(金) 20:51:45
バスケ日本、韓国に敗れ五輪逃す 男子アジア選手権
2011年9月23日 20時36分

 準々決勝、日本―韓国 韓国に完敗しロンドン五輪出場を逃した日本=中国・武漢(共同)

 【武漢(中国)共同】ロンドン五輪のアジア予選を兼ねたバスケットボール男子のアジア選手権は23日、中国の武漢で行われ、世界ランキング33位の日本は、準々決勝で同31位の韓国に67―86で完敗して5〜8位決定予備戦に回り、1976年モントリオール五輪以来の五輪出場を逃した。

 今大会の1位が五輪出場権を獲得し、2位と3位は来年7月の世界最終予選に進む。

 日本はミスでボールを失う場面が目立ち、韓国の3点シュートにも苦しめられて前半で26―45と大きくリードを許した。チーム最多の16点を挙げた竹内公や松井(ともにトヨタ自動車)が後半に奮起したが、及ばなかった。

38凡人:2011/09/23(金) 23:23:28
女子サッカー日本4位で変わらず FIFAランキング
2011年9月23日 20時14分

 国際サッカー連盟(FIFA)は23日、女子の最新ランキングを発表し、ロンドン五輪出場を決めた日本は前回と同じ4位だった。アジアで日本とともに五輪出場権を獲得した北朝鮮は四つ順位を上げ、8位となった。

 上位に変動はなく、1位米国、2位ドイツ、3位ブラジルの順だった。(共同)

39凡人:2011/09/23(金) 23:24:25
バレー日本、中国に敗れ2位 女子アジア選手権
2011年9月23日 22時00分

 【台北共同】バレーボール女子のアジア選手権は23日、台北で行われ、2大会ぶりの優勝を狙った世界ランキング4位の日本は決勝で同7位の中国に1―3(16―25、17―25、27―25、17―25)で敗れ、4度目の優勝はならなかった。中国は2005年以来3大会ぶりのアジア制覇で、最多優勝回数を12に更新した。

 日本はサーブレシーブが不安定でリズムをつくれなかった。エースの木村や、迫田(ともに東レ)の強打が、中国の高いブロックに阻まれる場面も目立った。

40凡人:2011/09/23(金) 23:29:36
1万メートル、西原加純が初優勝 全日本実業団陸上第1日
2011年9月23日 21時40分

 陸上の全日本実業団対抗選手権第1日は23日、徳島県鳴門市の鳴門ポカリスエットスタジアムで男女の1万メートル(タイムレース)を行い、女子は西原加純(ヤマダ電機)が32分17秒59で初優勝した。男子はポール・タヌイ(九電工)が27分37秒67で2連覇を達成。深津卓也(旭化成)が28分1秒31で日本選手トップの8位だった。

(共同)

41凡人:2011/09/25(日) 19:41:39
ベルリン・マラソン:マカウが2時間3分38秒の世界新

ベルリン・マラソンで、世界新記録で2連覇を果たしたマカウ=ロイター 

【ベルリン支局】ベルリン・マラソンが25日、ベルリンの市街地コースで行われ、男子はパトリック・マカウ(ケニア)が2時間3分38秒の世界新記録で2連覇を果たした。従来の世界記録は、2008年の同マラソンでハイレ・ゲブレシラシエ(エチオピア)がマークした2時間3分59秒。

42凡人:2011/09/25(日) 20:20:43
滅多にない偉業だから、いまだに凱旋バレードとは微笑ましい限り。2011年7月17日のことだから2ヶ月以上経ってる。時がたつ速さに驚かされる。一方2位のアメリカチームは数日後の凱旋バレードと茶の間で有名なトークショウの幾つかにチームで活躍した数人の代表がでて一週間か2週間ぐらいWカップの話題が続いたぐらい。2位だからではない。仮にチャンピオンになっていても数週間ぐらいで話題は次にうつるだろう。そういえばリトルリーグのワールドシリーズで日本チームを破ってチャンピオンになったアメリカチームも同じようにトークショウに出演していたが、それ程大きな話題にはならなかった。
****
「なでしこ」3選手が凱旋パレード 大和市で25日に
2011.9.19 18:12

 神奈川県大和市は、サッカーの女子ワールドカップ(W杯)で初優勝を果たした「なでしこジャパン」の市にゆかりのある3選手に市特別表彰「大和なでしこ賞」を25日に贈呈するのに伴い、同日に市内で凱旋(がいせん)パレードを開催する。

 賞を贈呈されるのは大野忍、川澄奈穂美、上尾野辺めぐみの3選手。当日は小田急江ノ島線南林間駅の西口駅前広場でオープニングセレモニーを行った後、午後1時からパレードを実施。3選手は同駅から鶴間駅までの約800メートルをマーチングバンドに先導されながら、オープンカーに乗車して移動する。

 同2時からは市保健福祉センターで招待者のみが出席できる授賞式典が行われる。パレードと式典には、昨年ノーベル化学賞を受賞した同市名誉市民の根岸栄一さんも参加する予定。

43凡人:2011/09/26(月) 23:23:00
セネガル留学生の年齢詐称で初の優勝抹消 高校総体バスケ男子
2011.9.3 17:57

 全国高等学校体育連盟(全国高体連)は3日、全国高校総体のバスケットボール男子で2004年に優勝し、05年に3位となった福岡第一高校の当時のセネガル人留学生に年齢詐称があったとして、両年の成績を抹消すると発表した。

 不祥事で成績が抹消されるのは初めてのケースという。

 全国高体連がセネガル政府に照会したところ、この留学生は1982年1月4日生まれ。しかし名前を変えて86年10月4日生まれとするパスポートを取得し、03年に同校に入学した。当時すでに21歳だった。

 梅村和伸専務理事は、成績抹消という重い処分について「この留学生は試合でも圧倒的な活躍だった。勝利至上主義は間違っていると周知することが大切だ」と説明した。


学校に不服申し立て権なし 高体連、留学生年齢詐称で
2011.9.26 20:50

 セネガル人留学生に年齢詐称があったとして2004年全国高校総体のバスケットボール男子優勝などを抹消された福岡第一高が、処分の取り消しを求める文書を提出したことについて、全国高等学校体育連盟(全国高体連)の梅村和伸専務理事は26日、同校に不服を申し立てる権利はないとの認識を示した。近く文書で学校側に回答する。

 全国高体連の規定によると、不服申し立ての権利があるのは直接的な処分の対象となった元留学生だけ。ただ、団体競技であるため、元留学生の記録を抹消した結果、チーム成績も取り消された。

44凡人:2011/09/26(月) 23:32:28
伊達、1回戦で逆転負け シングルスで日本勢姿消す
2011.9.26 21:04

東レパンパシフィック1回戦で、思うようにショットが決まらず、悔しがるクルム伊達(AP)

 女子テニスの東レ・パンパシフィック・オープン第2日は26日、東京・有明テニスの森公園で行われ、28日に41歳になるクルム伊達公子(エステティックTBC)はシングルス1回戦で、予選を勝ち上がったマンディ・ミネラ(ルクセンブルク)に6−1、3−6、3−6で逆転負けした。

 同2回戦では森田あゆみ(キヤノン)が第7シードのマリオン・バルトリ(フランス)に3−6、6−0、3−6で敗れた。瀬間詠里花(フリー)も1回戦でマリア・キリレンコ(ロシア)に1−6、0−6で完敗し、シングルスの日本勢は姿を消した。

 2年ぶりの優勝を狙う第2シードのマリア・シャラポワ(ロシア)は2回戦でタマリネ・タナスガーン(タイ)にストレート勝ちし、3回戦に進んだ。

45凡人:2011/09/26(月) 23:39:36
マイヤーが初優勝 ルーマニアOP
2011.9.26 12:02

ルーマニア・オープンで初優勝したフロリアン・マイヤー=25日、ルーマニア・ブカレスト(ロイター)

 男子テニスのルーマニア・オープンは25日、ブカレストでシングルス決勝を行い、フロリアン・マイヤー(ドイツ)が6−3、6−1でパブロ・アンドゥハール(スペイン)を下し、ツアー初優勝した。(共同)

46凡人:2011/09/29(木) 22:24:40
イチローの連続200安打途切れる メジャー11年目で
2011.9.29 14:19

アスレチックス戦の8回、空振り三振を喫したマリナーズのイチロー。今季200安打に到達せず記録が10年連続で途切れた=セーフコ・フィールド(共同)

 米大リーグ、マリナーズのイチロー(37)=本名鈴木一朗=は28日(日本時間29日)、2011年シーズンを184安打で終え、更新していたメジャー最長となる10年連続でのシーズン200安打記録が11年目で途切れた。達成回数では史上最多の10度で、通算最多の4256安打をマークしているピート・ローズ(レッズなど)と並んでいる。

 マリナーズで11年目を迎えたイチローは4月こそ打率.328と順調な滑り出しを見せたが、5月の月間打率が.210と不振に陥り、その後も好調を長く持続することができなかった。

 イチローはオリックスに在籍していた1994年に日本プロ野球で史上初の200安打を達成。大リーグでも1年目の2001年にア・リーグ最優秀選手に輝くなど大活躍し、04年には262安打を放って年間最多記録を塗り替えている。(共同)

47凡人:2011/10/02(日) 00:00:06
横浜ベイに新たな身売り情報!ヤマダ電機も参入か
2011.9.28更新

 日本ハム・梨田監督の今季限りの辞任会見。ロッテ・瀬戸山球団社長と石川運営部長の退団。さらには中日・落合監督の今季限りの退任と来季高木新監督の就任発表。衝撃的な“事件”が続く球界に、新たな横浜球団身売り情報が浮上している。

 「次はいつ横浜の身売り問題に火が付き、どう最終決着するかだな」と、球界関係者が戦々恐々とする横浜球団の身売り問題。親会社のTBSが「いい話があればテーブルにつく」という基本的なスタンスを崩していないだけに、神経をとがらせるのは当然だろう。

 そんな折も折、放送関係者がこう最新情報を明かす。「横浜の買収先として、新たにヤマダ電機と昨年、大詰めで交渉決裂した住生活グループ(現リクシル)の名前があがっている」と。日本全国に展開する家電量販店大手のヤマダ電機、リクシルと企業名を変更した旧・住生活グループ2社の名前があがっているというのだ。

 すでに旅行代理店大手のエイチ・アイ・エス(HIS)、携帯ゲームのモバゲーで知られるディー・エヌ・エー(DeNA)などの横浜球団買収申し入れ情報が流れているが、さらに新しい情報が急浮上だ。

 球界のご意見番的な存在の巨人・渡辺恒雄球団会長は、「長く球団経営をしてくれる企業でないと困る」と公言。球界参入企業に関し、高いハードルを設けている。

 エイチ・アイ・エスとディー・エヌ・エーの2社に関しては「ギリギリの線だな」と採点。昨年、買収一歩手前までいったリクシルに関しては「良い企業だ」と合格点を出している。ヤマダ電機に関してはどういう評価をするのか。

 いずれにしろ、横浜球団の身売り問題の一件落着が日本球界にとって、最大かつ緊急の懸案事項だ。買い手が付かず、TBSが横浜球団を丸投げすれば、球界再編、1リーグ制度の動き再燃に直結するからだ。

 それでなくとも、今年は東日本大震災の影響を受け、12球団ともに深刻な赤字が予想されている。かつては阪神、巨人と並ぶ黒字御三家といわれた中日が、常勝・落合監督を今季限りで退任させるのも、4億円近い年俸が一因といわれている。年間10億円の赤字がウワサされる厳しい財政状態があるからだ。

 じり貧の球界を活性化するためにも、魅力ある企業の新規参入を球界関係者たちは熱望している。(夕刊フジ編集委員・江尻良文)

48凡人:2011/10/06(木) 15:05:06
村田、メダルが確定 日本勢で史上3人目
(2011/10/05 22:21)

 来年のロンドン五輪予選を兼ねたアマチュアボクシング男子の世界選手権は5日、バクーで行われ、既に五輪出場を決めていたミドル級の村田諒太(東洋大職)は準々決勝でダレン・オニール(アイルランド)を18-9で下し、ベスト4入りした。3位決定戦を行わないため、村田はメダル獲得が確定。世界選手権での日本勢のメダル獲得は2007年にライトウエルター級の川内将嗣(自衛隊)が銅メダルを獲得して以来で、史上3人目。

 村田は2回戦で第1シードのウズベキスタン選手を破って勢いに乗り、ベスト8入りで自身初の五輪出場を決めていた。(共同)

49凡人:2011/10/09(日) 05:14:06
世界体操:日本女子が五輪出場、2大会連続 団体予選5位
毎日新聞 2011年10月8日 21時38分

ロンドン五輪出場権を獲得し喜ぶ日本選手。(左から)美濃部、田中、飯塚、鶴見、寺本、新竹=東京体育館で2011年10月8日、西本勝撮影 

ロンドン五輪予選を兼ねた体操の世界選手権は第2日の8日、東京体育館で女子予選の後半があり、団体総合では、08年北京五輪5位の日本が223.543点で5位に入り、11日の決勝に進んだ。上位8チームに与えられるロンドン五輪出場権を獲得し、2大会連続の五輪出場も決めた。トップは前回2位の米国で、234.253点。前回優勝のロシアは231.062点の2位。

 個人総合は、昨年の第1回ユース五輪個人総合を制した16歳のビクトリア・コモワ(ロシア)が60.157点でトップ。個人総合では、エースの鶴見虹子(朝日生命)が11位、田中理恵(日体大大学院)は19位で上位24人(1チーム各2人まで)による13日の決勝へ。上位8人で争う種目別は、段違い平行棒で鶴見が3位、初出場の寺本明日香(レジックスポーツ)が8位に入り、共に決勝進出を決めた。

50凡人:2011/10/09(日) 05:14:54
村田が日本史上初のボクシング銀 アマ世界選手権
2011年10月8日 23時07分

 アマチュアボクシング男子の世界選手権で銀メダルを獲得し、表彰式に臨む村田諒太(左端)=バクー(ロイター=共同)

 来年のロンドン五輪の予選を兼ねたアマチュアボクシング男子の世界選手権最終日は8日、バクーで各階級の決勝を行い、日本勢で史上初の決勝進出を果たしたミドル級の村田諒太(東洋大職)はイエフゲン・フイトロフ(ウクライナ)に22―24で惜敗し、銀メダルを獲得した。

 既に五輪出場を決めていた25歳の村田は1回に7―6でリード。2回に相手の連打を浴びて逆転を許し、3回に反撃を試みたが、わずかに及ばなかった。

 世界選手権で日本勢のメダルは1978年大会フライ級の石井幸喜と2007年大会ライトウエルター級の川内将嗣(自衛隊)の銅メダルに次いで3人目。(共同)

51凡人:2011/10/10(月) 04:10:54
ショブホワV3、福士加代子3位 シカゴ・マラソン
2011年10月10日 01:53

【シカゴ共同】シカゴ・マラソンは9日、シカゴで行われ、女子はリリア・ショブホワ(ロシア)が世界歴代2位の2時間18分20秒で3連覇した。2008年の大阪国際女子以来2度目のマラソンだった福士加代子(ワコール)は2時間24分38秒で3位に入った。

 男子はモーゼス・モソップ(ケニア)が2時間5分37秒の大会新記録で初優勝。日本勢は五ケ谷宏司(JR東日本)が2時間12分15秒で7位。新井広憲(中国電力)が8位、堀口貴史(ホンダ)が9位だった。

52凡人:2011/10/10(月) 07:39:38
子どもの体力 調査以来最高
2011年10月10日 朝刊

 小学校高学年と中学、高校生の体力が、十二年前に比べて大幅に向上したことが体育の日の十日付で文部科学省が公表した二〇一〇年度体力・運動能力調査で分かった。

 握力や五十メートル走などの測定値について、六〜七十九歳の約七万人のうち小六、中二、高二の男女グループを分析。調査項目を点数化した合計点は、現行の調査方式になった一九九八年度以降、全グループで最高となった。

 中学、高校の運動部経験が、その後の体力維持に大きく貢献していることも明らかになった。

 分析した内藤久士順天堂大教授は「体力低下に歯止めがかからない時期があったが、指導者が危機感を持って取り組んだ成果が出たのではないか」としている。

 文科省によると、筋力を測る上体起こし、敏しょう性を計測する反復横跳び、二十メートルシャトルラン(往復持久走)の三項目は、分析した全グループで向上傾向が続いた。十一歳(小六)男子と十六歳(高二)女子の五十メートル走、十六歳女子の立ち幅跳びなどは横ばいから上向きに転じた。十三歳(中二)女子は握力以外の項目が全て上向きだった。

 ただ、子どもの体力はピークとされる八五年度に比べると依然、低い水準。二十〜三十代は低下傾向が顕在化し始めている。

 また、中学と高校で運動部に入っていた二十代前半の男性は、合計点(六十点満点)が四二・八五点で、入っていなかった人の三三・五〇点と差があった。

<体力・運動能力調査> 「走る」「跳ぶ」「投げる」という基本的な体力や運動能力について、国民全体の状況を把握し、政策に反映させるため1964年度から毎年実施。体育の日に合わせて10月に公表している。現行方式は98年度に始まった。文科省は、2008年度から小5と中2の体力を測る「全国体力テスト」も始めたが、内容の重複が指摘されている。

53凡人:2011/10/11(火) 00:37:20
宮里藍、世界ランキング7位変わらず
(2011年10月10日23時52分 読売新聞)

 女子ゴルフの最新世界ランキングが10日発表され、宮里藍は前週と変わらず7位だった。

 17位の有村智恵、19位の横峯さくらも変わらず、不動裕理が二つ上がって25位。宮里美香は24位、佐伯三貴は26位で、ともに一つずつ下げた。

 1位の曽(台湾)ら上位に変動はなかった。

54凡人:2011/10/11(火) 01:41:31
新体操世界選手権、日本は5位で五輪出場枠獲得
(2011年9月25日19時17分 読売新聞)

 【モンペリエ(仏)=青柳庸介】ロンドン五輪の予選を兼ねた新体操の世界選手権は24日、24チームによる団体総合が行われ、日本(遠藤、畠山、松原、サイード横田、田中)はボール、リボン・フープの合計52・725点で5位に入り、6位以内に与えられる五輪出場枠を獲得した。


 五輪出場は、北京五輪に続いて2大会連続3度目となる。

 日本は細かいミスがあったものの、高い芸術点でカバーした。ボールは26・250点、リボン・フープは26・475点だった。

 合計55・150点のイタリアが3連覇し、2位がロシア、3位はブルガリア。

55凡人:2011/10/12(水) 07:25:09
激流下りで日本男子が世界連覇 女子は2位
2011年10月11日 17時17分(共同)

 ラフティングの世界大会で連覇を達成した日本代表男子チーム=8日、コスタリカ・トゥリアルバ(フリーカメラマン・柏倉陽介さん撮影)

 コスタリカのトゥリアルバで開催されていたラフティングの世界大会(現地時間7〜10日)で、日本代表男子チームが総合優勝を果たし、女子チームは2位に入った。男子は昨年のオランダ大会初優勝に続く連覇となった。

 約30カ国が大会に参加。6人乗りゴムボートで激流を下る速さや、操船技術など4種目で競い合い総合得点で順位が決まった。

 会場のパクアレ川は手付かずの自然の中を流れる激流。選手たちはジャングルを切り開いた即席の林道を宿舎から1時間かけて徒歩でボートを運んだ。水や食事で体調を崩す選手も出て、レース以外の苦労も味わい栄冠を手にした。

56凡人:2011/10/13(木) 10:47:46
世界体操:日本女子は7位 米国が優勝
毎日新聞 2011年10月12日

女子団体決勝の田中の段違い平行棒=東京体育館で2011年10月11日、佐々木順一撮影

女子団体で優勝し、金メダルを手に笑顔を見せる米国代表選手たち=東京体育館で2011年10月11日、佐々木順一撮影 ロンドン五輪予選を兼ねた体操の世界選手権は第5日の11日、東京体育館で女子団体総合の決勝を行い、予選5位の日本は167.122点で7位だった。エースの鶴見虹子(朝日生命)が段違い平行棒で落下するなど予選に比べてミスが目立ち、08年北京五輪や前回大会の5位に及ばなかった。前回2位の米国が跳馬などで高得点を稼ぎ、179.411点と2位のロシアに4.082点の大差をつけ、07年大会以来となる3回目の優勝を果たした。前回大会優勝のロシアは175.329点にとどまった。北京五輪優勝の中国は172.820点で、前回と同じ3位だった。

 ◇跳馬で伸び悩む
 予選5位でロンドン五輪出場を決めた日本女子。重圧から解放され、のびのびとした演技を見せたが、二つのミスで7位に沈んだ。

 2種目めの床運動。2番手で演技した田中が、宙返りに入る前のジャンプで「いつもより上に跳んでしまった。思い切り行きすぎた」。それによってスピードが落ち、続く宙返りが低くなって着地で右手をついて12点台。最終種目の段違い平行棒でも、エース鶴見が車輪で停滞し、落下してしまった。大きなミスが出れば順位は下がるのが必然。塚原千恵子監督も「失敗したらだめ」と、淡々と結果を受け止めた。

 それよりも、塚原監督は今後を見据え、「とにかく床と跳馬」と強調した。床運動は、演技価値点(Dスコア)5点台半ばが最高と他国に比べて低い。減点対象が少なく、各国が最も得点を稼ぐ跳馬は新竹、寺本、田中がいずれも着地をまとめながら、合計得点が8チーム中6位と伸び悩んだ。現在、女子の跳馬は踏み切り板の前で側転して後転で跳ぶ「伸身ユルチェンコ跳び」が主流。上位国ではここから2回ひねるのが標準だが、この日の日本は1回半が2人、1回が1人と、明らかに見劣りする。

 二つとも脚力が問われる種目で、一朝一夕に強化できるものではない。だが、「床と跳馬は相当弱いので強化しなきゃ」と鶴見。ロンドンでメダル争いに絡めるかどうかは失敗しないだけでなく、苦手種目の難度をいかに上げるかにかかっている。【平本泰章】

 ◇25歳・大島が本領
 ○…自身の持つ日本女子の世界選手権最多出場記録を8回に更新した大島は、床運動の1番手で落ち着いた演技を見せた。当初は補欠。8日の団体予選で左ひざを負傷した朝日生命の後輩、飯塚友海の代役として急きょ出番が回ってきた。「みんなが勝ち取ってくれた決勝。喜びと感謝の気持ちで演技した」と大島。世界選手権は02年から出場してきた25歳は「今は8番以内に入って決勝(進出)は絶対。高い目標を持った、いいチームになった」と、意識の向上を頼もしく感じていた。

 ◇米国が王座奪還
 ○…米国が大差で女王の座を奪還した。最初の跳馬で、15歳のマロニーが高難度の2回半ひねり技を決めて全体で唯一の16点台を出すなどロシアに2.317点差。その後の種目も全員がミスなく演じ、コモワが平均台で落下するなど不安定だったロシアを圧倒した。核を担う23歳のサクラモーンが故障で欠場。出場した5人では最年長の17歳、レイズマンは「苦しい状況だったが力を出せる確信はあったし、皆で一丸となって戦えた」と喜んだ。五輪金メダルを狙うロンドンに向けて大きな弾みになった。

57凡人:2011/10/13(木) 10:48:37
世界体操:日本男子は銀、中国が5連覇 団体総合
毎日新聞 2011年10月12日

男子団体決勝で2位に終わり、国旗を見つめる(右から)山室、内村、沖口、田中和ら=東京体育館で2011年10月12日、佐々木順一撮影

男子団体決勝の内村のあん馬=東京体育館で2011年10月12日、佐々木順一撮影 体操の世界選手権は第6日の12日、東京体育館で男子団体総合決勝が行われ、予選を1位で通過した日本は、273.093点の2位で、78年ストラスブール大会以来となる優勝を逃した。07、10年大会に続き、団体総合が実施された世界選手権では3回連続の銀メダルとなった。予選は3位だった08年北京五輪金の中国が275.161点と、日本に2.068点差をつけ、5連覇を達成。自らの最多優勝記録を10に伸ばした。

 日本は最終種目の鉄棒で、全6種目に出場したエースの内村航平(コナミ)と世界選手権初出場の田中佑典(順大)が落下。あん馬では小林研也(コナミ)も落下し、土壇場でミスが出た。

世界体操:日本男子は銀、中国が5連覇 団体総合
 体操の世界選手権は第6日の12日、東京体育館で男子団体総合決勝が行われ、予選を1位で通過した日本は、273.093点の2位で、78年ストラスブール大会以来となる優勝を逃した。07、10年大会に続き、団体総合が実施された世界選手権では3回連続の銀メダルとなった。予選は3位だった08年北京五輪金の中国が275.161点と、日本に2.068点差をつけ、5連覇を達成。自らの最多優勝記録を10に伸ばした。

 日本は最終種目の鉄棒で、全6種目に出場したエースの内村航平(コナミ)と世界選手権初出場の田中佑典(順大)が落下。あん馬では小林研也(コナミ)も落下し、土壇場でミスが出た。

 ◇田中佑「やってしまった」 無念の鉄棒落下
 最終種目の鉄棒で落下した田中佑は「(演技前に中国との)点差は分かっていた。自分が失敗したら銀だと思ったけど、やってしまった。申し訳ない」と視線を落とした。9日の団体予選ではトップの得点を出した得意種目だったが、直後の床運動で脳しんとうを起こした際に、首の後ろの靱帯(じんたい)が伸びていたという。兄和仁、姉の理恵と共に3きょうだいで臨んだ初の世界選手権は、ほろ苦い結果となったが、「悔しいけど頑張ってきたので泣くこともない。メンタル面を強くしたい」と雪辱を誓った。

58凡人:2011/10/14(金) 05:24:31
タジキスタン戦、最高視聴率は25・8%
(2011年10月12日10時12分 読売新聞)

 テレビ朝日系で11日夜に放送されたサッカー男子W杯アジア3次予選「日本対タジキスタン戦」の試合中継部分(11日午後7時41分〜同9時48分)の平均視聴率(関東地区)が20・8%だったことが、ビデオリサーチ社の調べで分かった。

 瞬間最高視聴率は、74分頃の午後9時18分で、25・8%だった。

59凡人:2011/10/14(金) 05:25:16
大学生と高校生のプロ志望者、計161人に プロ野球
(2011年10月13日18時38分 読売新聞)

 大学生と高校生のプロ志望届が13日、締め切られた。

 辻孟彦(日体大)らが新たに志望届を提出し、大学生は昨年比19人減の74人、高校生は同8人減の87人(午後5時現在)の計161人となった。27日のドラフト会議で指名対象となる。

 大学生投手では、巨人が1位指名を明言している菅野智之(東海大)、ロッテが1位指名することを決めている藤岡貴裕(東洋大)、広島が1位で指名する方針の野村祐輔(明大)の「ビッグ3」に注目が集まる。中後悠平(近大)も球種豊富な左腕。野手では春の東京六大学で本塁打と打点の2冠に輝いた伊藤隼太(慶大)らが上位指名候補だ。

 高校生では、高校ナンバー1野手の呼び声が高い東海大甲府(山梨)の高橋周平、ともに長身から投げ込む快速球を武器とする足立学園(東京)の吉本祥二と宮崎日大(宮崎)の武田翔太らが届け出た。今夏の甲子園で優勝した日大三(東京)からは提出者がいなかった。

60凡人:2011/10/14(金) 09:48:44
経営難 J2水戸に1000万円 地元有志が募金し寄付【茨城】
2011年10月14日

 経営難にあるサッカー・Jリーグ2部の水戸ホーリーホックを支援しようと、水戸商工会議所や地元経済界関係者ら有志による実行委員会は募金で集めた約千四十万五千円を十二日夜、水戸ホーリーホックに寄付した。

 募金期間は七月一日から九月三十日の三カ月間で、水戸市民を中心に約五千四百人が協力した。贈呈式には、沼田邦郎社長、柱谷哲二監督、本間幸司、西岡謙太選手が出席し、横須賀満夫実行委員長から沼田社長に目録が渡された。

 沼田社長は「感無量。経営基盤を強くするために使わせていただきます」と述べ、柱谷監督は「一試合でも多く勝利をプレゼントしたい」と感謝した。

 ホーリーホックは募金をJリーグの「公式試合安定開催基金」から借りている三千万円の返済に充てるという。 (永山陽平)

61凡人:2011/10/15(土) 08:57:00
ボール直撃、二審も敗訴 仙台、プロ野球観戦の男性
(2011/10/14 17:05)

クリネックススタジアム宮城=2011年6月

 クリネックススタジアム宮城(仙台市)の内野席でプロ野球観戦中にファウルボールが右目を直撃し視力が低下したとして、宮城県の男性(49)が主催者の楽天野球団などに約4400万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、仙台高裁は14日、請求を退けた一審仙台地裁判決を支持、男性側の控訴を棄却した。

 判決理由で田村幸一裁判長は、フェンスが内野席全体に設置されていることなどを挙げ「球場が通常備えているべき安全性を欠いているとは言えない」と指摘。また、「内野席フェンス上のネット部分を取り外す球場も出てくるなど、プロ野球観戦では臨場感が本質的な要素だ」と述べた。

62凡人:2011/10/15(土) 09:01:01
出雲北陵が島根県高野連を脱退 部長、前監督は1年間謹慎
2011/10/6 17:15

 日本学生野球協会は6日、審査室会議で高校11件の処分を決め、学生野球憲章違反で出雲北陵(島根)の部長と前監督を1年間の謹慎処分とした。同協会によると、同校は3日付で島根県高野連を脱退した。不祥事による脱退は過去に例がなく、違反行為を止められなかった同県高野連も厳重注意となった。

 同協会は出雲北陵に対し、下級生に暴力行為を働いた数人の上級生を今夏の全国選手権島根大会の選手登録から外すように指導したが、同校は従わず、ベンチ入りさせた上に試合にも出した。

 5月から8月までの長期間に多数の部員が部内暴力に関わった沖縄尚学に3カ月間の対外試合禁止処分が科された。

63凡人:2011/10/15(土) 09:01:51
世界体操:内村、史上初3連覇 男子個人総合

男子個人総合で優勝して笑顔を見せる内村(左)と3位の山室=東京体育館で2011年10月14日、佐々木順一撮影

男子個人総合決勝、最終種目の鉄棒を終え、勝利を確信してガッツポーズする内村=東京体育館で2011年10月14日、佐々木順一撮影 体操の世界選手権は第8日の14日、東京体育館で男子個人総合決勝が行われ、内村航平(22)=コナミ=が男女を通じて史上初の個人総合3連覇を果たした。山室光史(22)=コナミ=も銅メダルを獲得し、05年大会で冨田洋之が優勝、水鳥寿思が2位となって以来の日本勢の複数メダルとなった。

 男子個人総合では1922、26年大会のペテル・シュミ(ユーゴスラビア=当時)、2006、07年大会の楊威(中国)と内村の2連覇が過去最高だった。また、内村は個人総合の通算優勝回数でも、女子で97、01、03年大会を制したスベトラーナ・ホルキナ(ロシア)の3回に並んで最多となった。

 内村は日体大2年で臨んだ08年北京五輪で個人総合、団体総合の銀メダルを獲得後、09年世界選手権で個人総合初優勝。内村と同じ日体大出身で同学年の山室は昨年の世界選手権で団体総合銀メダルに貢献し、ともに今春コナミに入社した。【井沢真】

 内村航平(うちむら・こうへい) 長崎県出身。元体操選手の両親が営む体操クラブで体操を始め、中学卒業とともに上京。東京・東洋高時代の06年に全日本ジュニア選手権で優勝。日体大に進学し、08年北京五輪の個人総合、団体総合で銀メダル。今春、コナミに入社した。160センチ、54キロ。
毎日新聞 2011年10月14日 21時30分(最終更新 10月14日 22時05分)

64凡人:2011/10/16(日) 11:11:07
男子エペ団体で日本は10位 フェンシング世界選手権
(10/16 01:08)

 【カターニア(イタリア)共同】フェンシングの世界選手権第7日は15日、イタリアのカターニアで団体の2種目を行い、男子エペの日本(萩原、見延、西田、坂本)は3回戦で世界ランキング4位の韓国に40―42で逆転負けし、ベスト8進出を逃した。順位決定戦で10位となった。

 女子サーブルの日本(青木、中山、荻根沢、田村)は1回戦でアゼルバイジャンに40―45で敗れた。

 両種目は来年のロンドン五輪で実施されない。

65凡人:2011/10/17(月) 05:44:00
佐渡国際トライアスロンで男性死亡 水泳中に容体急変
2011.9.4 12:04

 4日午前7時半ごろ、新潟県佐渡市の真野湾で開かれた「2011佐渡国際トライアスロン大会」に参加し、水泳競技で湾内を泳いでいた新潟市中央区沼垂西3丁目、会社員津野祐一朗さん(51)が海面にうつぶせで浮いているのを、他の参加者が発見した。ライフセーバーが救助し、病院に搬送されたが、約1時間後に死亡が確認された。

 佐渡西署によると、津野さんは、ゴールの手前約330メートルで浮いており、水を多量に飲んでいた。泳いでいるうちに何らかの原因で体調が急変したとみて、詳しい状況を調べている。

 大会事務局によると、大会には約2千人が参加し、水泳競技は真野湾沖の2キロを泳ぐコースだった。津野さんは過去15回の参加経験があり、午前7時にスタートした。

 当時は曇りで、波の高さは0・5メートル、風速6・1メートル。台風12号の影響はなかったという。

66凡人:2011/10/17(月) 09:06:56
米レース事故でウェルドン死亡 インディ500の優勝者
(2011/10/17 08:12)

 【ニューヨーク共同】米ラスベガスで16日に行われた自動車インディカー・シリーズのレースで、事故にあった英国人ドライバーのダン・ウェルドン(33)が死亡した。AP通信などの米メディアが報じた。

 計15台が巻き込まれた事故は13周目に発生し、ウェルドンの車に他の車が乗り上げた。同選手は今年5月に行われた伝統の自動車レース、インディアナポリス500マイルで2度目の優勝を飾るなど、名ドライバーとして知られていた。

67凡人:2011/10/17(月) 11:18:44
体操:「国際大会に出たい」塚原直也、国籍変更に意欲
毎日新聞 2011年10月17日 10時54分

あん馬を練習する塚原直也選手=東京都世田谷区の朝日生命久我山体育館で、森田剛史撮影

 東京で開かれていた体操の世界選手権は16日に閉幕した。04年のアテネ五輪体操男子団体総合の優勝メンバー、塚原直也(34)=朝日生命=がロンドン五輪出場を目指して国籍取得を申請しているオーストラリアは、団体総合18位に終わり団体での五輪出場の望みを絶たれた。それでも、塚原は「五輪だけが目的じゃない」と、引き続き国籍取得に意欲を燃やしている。

 塚原が国籍変更を意識したのは08年5月、岡山で行われた北京五輪代表決定競技会で7位に終わり、4大会連続の五輪出場を逃した直後だった。母で日本体操協会女子強化本部長の千恵子さん(64)は「帰京する新幹線の中で、『僕が入ることで五輪が近づくような中堅の国はないか』と相談された」と明かす。

 「国籍変更に抵抗がなかったわけではないが、体操を続けたい一心だった」と塚原。現役を続けるだけなら国内でも十分可能だが、「五輪のような大きな国際大会は自分も知らない力が出る場所。そこで経験を積むことが、自分が成長していく上で必要だった」。当時31歳。後に世界王者となる内村航平(コナミ)ら若手が台頭する中、国際大会に出場し続けるために日本を飛び出す覚悟を決めた。

 五輪3大会で計5個の金メダルを獲得し、「月面宙返り」の生みの親でもある父光男さん(63)=ロンドン五輪日本選手団総監督=の知人が移住していた縁もあり、09年から豪州へ。ブリスベーンでホームステイをしながら、地元体操クラブで練習を積んできた。英会話にも取り組み、全豪選手権では、ゲスト参加の2年間を含めて個人総合で“3連覇”。一方で、ナショナルチームの合宿にも参加し、コーチ役も積極的に買って出ている。

 まだ個人枠での出場に可能性を残すが、塚原が1月の最終予選の代表(2人)に選ばれるかは厳しい状況だ。それでも塚原は「国際大会は毎年あるし、他の人にない経験を積み、誰よりも体操のことを知りたい」。34歳の心に、迷いはない。【平本泰章】

68凡人:2011/10/19(水) 16:33:44
横浜球団:DeNAに売却で大筋合意 来季、本拠地移さず
2011年10月19日 11時36分 

DeNAが入っているビル=東京都渋谷区で2011年10月19日、共同 プロ野球・横浜ベイスターズの筆頭株主でオーナー会社のTBSホールディングス(TBSHD、石原俊爾社長)が、ゲームサイト「Mobage(モバゲー)」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA、守安功社長)に球団を売却することで大筋合意したことが19日、明らかになった。複数の関係者が認めた。DeNAもこの日、交渉の事実を認めた。近く両社は取締役会を開き、正式に決まる見通し。プロ野球の球団譲渡が実現すれば2004年オフにソフトバンクが「福岡ダイエーホークス」を買収して以来となる。

 売却額は日本野球機構(NPB)への預かり保証金など計30億円を含めて、約100億円と見られる。球団の本拠地は、少なくとも来季は横浜に残す方向。正式合意後はプロ野球オーナー会議での承認を目指す。野球協約では球団譲渡は原則として参加シーズン前年の11月30日までに12球団による実行委員会とオーナー会議の承認を得なければならず、オーナー会議での議決には4分の3以上の同意が必要となる。

 横浜ベイスターズは50年に「大洋ホエールズ」としてセ・リーグに参加。78年に川崎市から横浜市に本拠地を移転し、92年オフに現在のチーム名となった。60年、98年と2度のリーグ優勝と日本一を果たしているが、近年は成績が低迷し、今季も4年連続の最下位が確定している。

 TBSHDは02年に水産大手のマルハ(現マルハニチロホールディングス)から球団の経営権を取得したが、近年は広告収入の落ち込みなどでTBSHD本体の経営環境が悪化。昨年は球団の売却交渉を住宅設備大手、住生活グループと行ったものの合意に至らず、今季も継続保有していた。【高橋秀明】

 【ことば】DeNA(ディー・エヌ・エー)

 1999年に設立されたITベンチャー企業。06年2月に携帯電話向けゲームサイト「モバゲー」を開始、無料でゲームを始められ、利用者がアイテム(武器など)を購入すると課金される仕組みがヒットして急成長した。会員数は3000万人以上。今年3月期連結決算の売上高は前期比2倍超の1127億円、最終利益は316億円。07年12月に東証1部上場。創業者の南場智子氏は夫の看病のため今年6月に社長を退任した。

69凡人:2011/10/21(金) 00:14:08
新体操の五輪最終予選、個人代表に山口留奈
(2011年10月18日21時01分 読売新聞)

 日本体操協会は18日、新体操のロンドン五輪最終予選(来年1月、ロンドン)の個人代表に、山口留奈(イオン)を選んだ。

 9月の世界選手権個人総合で日本選手としてただ1人決勝に進んだが、22位に終わり、15位以内に与えられる五輪出場枠を逃した。

70凡人:2011/10/21(金) 00:14:48
上原も建山も「悔しい」、Wシリーズ出られず
(2011年10月20日08時26分 読売新聞)

 米大リーグのレンジャーズは19日、今季の王者を決めるワールドシリーズ(7回戦制)に出場する25人の登録選手を発表し、上原浩治投手と建山義紀投手は外れた。

 上原「悔しい以外にない。外れてうれしい人はいない。自分にできることは何か、こっちが聞きたい。(チームに)勝ってほしいということしかない」

 建山「仕方ない。自分の実力不足。(登録を)外れたけど、ユニホームを着てこの場にいれるので、恥ずかしいことはない。しっかりとチームを応援したい」(時事)

71凡人:2011/10/22(土) 10:23:38
社説:都市対抗開幕 大人の野球は面白い
毎日新聞 2011年10月22日 2時30分

 待ちに待ったプレーボールだ。社会人野球の都市対抗大会がきょう開幕する。東京で「夏の祭典」として歴史を刻んできた大会は82回目の今年、「復興応援」を掲げ、初めて大阪で行われる。東日本大震災という未曽有の出来事に直面し、社会人として、仕事をしながら野球をすることの意味を問い直した選手たち。野球ができる喜びをそれぞれの胸に、負けたら終わりの勝負にかける彼らの姿を目に焼き付けておきたい。

 大震災は、シーズン開幕を告げる東京スポニチ大会の最終日に発生した。決勝は中止され、2週間後、都市対抗の秋開催と、単独チームでの日本一を決める日本選手権の中止が決まった。福島第1原発の事故で、当初の予定だった8月下旬から9月にかけての時期に電力不足が予想されたためで、素早い決断だった。

 東北を活動拠点とする多くのチームが被災した。仙台市のJR東日本東北は宮城県沿岸部の駅舎が津波に襲われ、仙台市の七十七銀行も沿岸部の支店が津波に流された。茨城県鹿嶋市の住友金属鹿島は鹿島製鉄所が生産ラインの全面停止を余儀なくされた。しばらくは野球ができる状況ではなかった。

 復旧支援活動に専念する被災チームの姿を見て、全国各地のチームが動いた。食料や衣料、野球道具の提供、チャリティー大会への参加や義援金集め、被災地での野球教室の開催。大震災は「野球ファミリー」の絆の太さ、強さを世の中に知らしめる結果となった。

 震災以前から企業スポーツを取り巻く状況は厳しい。会社の業績が悪くなるとスポーツは真っ先にリストラの対象になる。社会人野球も例外ではなく、企業チームはピークだった1963年の237チームに比べ約3分の1の83チームに減った。

 廃部や休部を乗り越えたとしても毎年入ってくる新人の数だけ戦力外のベテラン、中堅は「上がり」となる。会社の業務に専念すべく、グラウンドに別れを告げるのだ。定年退職、出向、配置転換などと背中合わせのサラリーマンの中には我が身を重ねる人がいるだろう。

 攻守交代の速さや礼儀正しさも社会人野球の特徴だ。平凡な内野ゴロでも全力疾走を怠らない。球審からボールを受け取る際、帽子を脱ぐ投手がいる。中軸打者が犠牲バントをすることも珍しくない。甲子園で高校生が見せる涙は青春を思い起こさせる。めったに泣かない大人(社会人)が流す涙は会社や家庭といった背負ったものの重さを思わせる。

 社会人野球のファンも、そうでない人も、彼らが投げて打って走る会場の京セラドーム大阪を訪れてほしい。足を運ぶ価値は十分ある。

72凡人:2011/10/28(金) 07:26:07
佐々木、男子最高の7位/バドミントン世界ランク
2011年10月27日(木)

 世界バドミントン連盟(BWF)は27日、最新世界ランキングを発表し、男子シングルスで前回9位の佐々木翔(トナミ運輸)が7位に順位を上げ、日本男子史上最高位をマークした。日本バドミントン協会によると従来の男子の日本勢最高位はダブルスが平田典靖、橋本博且組(トナミ運輸)の8位、シングルスが佐々木の9位だった。

 今季中国の強豪を連破するなど好調の佐々木は、ランキングポイントの高いデンマーク・オープンで4強入りし、順位を上げた。ロンドン五輪出場権は、来年4月末までの1年間の世界ランキングで決まる。(共同)

73凡人:2011/10/29(土) 00:51:33
球場観客席の女性、ボールで失明 日本ハムへの賠償請求棄却 千葉地裁
2011.10.28 17:34

 打撃練習中に客席に飛んだボールが顔に当たり失明したとして、観客の女性が球場を管理するプロ野球、北海道日本ハムに約6500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、千葉地裁は28日、請求を棄却した。

 白石史子裁判長は判決理由で、「(球団側には)打球が観客席に飛ぶ危険性を知らせて注意する義務はあるが、観客にも防御態勢をとるなどして危険を回避することが求められる」と指摘。

 場内放送で注意を呼び掛け、ボールが飛んだときに笛を吹いて注意喚起する係も配置するなど「警備上の注意義務を果たしており、過失があるとはいえない」とした。

 判決によると、女性は平成19年3月、千葉県鎌ケ谷市の「ファイターズスタジアム」のライト側外野席でオープン戦前の練習を見学中、打球が当たり右目を失明した。

74凡人:2011/11/02(水) 15:08:43
JR東サヨナラ初V 都市対抗野球 延長戦、東京対決制す
2011年11月2日 朝刊

サヨナラ勝ちで初優勝を果たし、抱き合って喜ぶサヨナラ打の松本(右端)らJR東日本ナイン=京セラドームで

 東日本大震災の影響で秋に延期され、東京以外で初開催となった第82回都市対抗野球大会最終日は1日、京セラドーム大阪で史上初となる東京勢同士の決勝を行い、JR東日本が延長十一回、NTT東日本に2−1でサヨナラ勝ちし14度目の出場で初優勝した。NTT東日本は電電東京時代の1981年以来30年ぶり2度目の優勝を逃した。

 JR東日本は七回、松本のソロ本塁打で追い付き、十一回は無死二塁から松本が二塁打を放って決着させた。西武からドラフト1位指名の十亀は三回途中1失点で降板したが、その後は継投でしのいだ。大会は8月下旬に東京ドームで開幕する予定だった。この日程変更で秋の社会人日本選手権が初めて中止となり、都市対抗を制したJR東日本が同選手権覇者とみなされる。

 表彰は以下の通りで、いずれも初受賞。

 橋戸賞(最優秀選手賞)松本晃外野手(JR東日本)▽久慈賞(敢闘賞)小石博孝投手(NTT東日本)▽小野賞(特別賞)森内寿春投手(JR東日本東北)▽若獅子賞(新人賞)石岡諒太内野手(JR東日本)▽がんばろう!日本特別賞 JR東日本東北

75凡人:2011/11/02(水) 15:11:51
イチロー、11年連続ならず 大リーグのGグラブ賞
(2011/11/02 12:38)

 【ニューヨーク共同】米大リーグは1日、守備のベストナインに相当するゴールドグラブ賞の受賞者を発表し、マリナーズのイチロー外野手(38)は選ばれなかった。メジャー1年目の2001年から昨年まで、外野手では史上5人目となる10年連続受賞を続けていた。この賞は監督、コーチの投票で決まる。

 ア・リーグの外野手はゴードン(ロイヤルズ)エルズベリー(レッドソックス)マーカーキス(オリオールズ)で、いずれも初選出。レッドソックスからは計3人が選ばれた。ナ・リーグではドジャースの3人が最多だった。

76凡人:2011/11/03(木) 03:28:37
ハンド男子、日本は五輪持ち越し 韓国に力負け
(2011/11/02 20:06)

 【ソウル共同】ハンドボールのロンドン五輪男子アジア予選最終日は2日、ソウルで決勝を行い、24年ぶりの五輪出場を目指す日本は韓国に21―26で敗れ、この予選では出場権を獲得できなかった。来年4月の世界最終予選で再挑戦する。

 日本は前半を10―11とほぼ互角で折り返して後半も途中まで粘ったが、地力に勝る韓国に突き放された。

 日本は1990年を最後に韓国戦で勝利がなく、2引き分けを挟んで25連敗となった。

77凡人:2011/11/07(月) 10:10:30
卓球日本女子、中国に敗れ準V ワールドチーム杯決勝
(2011/11/07 05:43)

 卓球団体のワールドチームカップは6日、ドイツのマクデブルクで決勝を行い、ロンドン五輪代表の福原愛(ANA)石川佳純(全農)と、平野早矢香(ミキハウス)の日本女子は中国に0―3で敗れ、準優勝だった。

 五輪団体と同じシングルス四つ、ダブルス一つの形式で、シングルスの福原が世界ランキング2位の李暁霞にストレート負け。平野が同3位の郭エンに1―3、ダブルスの福原、石川組が0―3で敗れた。5日の準決勝で香港を破り、初の決勝進出を果たしていた。(共同)

78凡人:2011/11/07(月) 10:11:08
女子重量挙げの三宅、6位入賞 五輪出場枠かけた世界選手権
(2011/11/07 09:18)

 【パリ共同】ロンドン五輪の出場枠をかけた重量挙げの世界選手権第2日は6日、パリで行われ、女子53キロ級で北京五輪48キロ級6位の三宅宏実(いちご)はスナッチ88キロ、ジャーク115キロ、トータル203キロで6位だった。25歳の三宅は自身の日本記録には及ばなかったが、5位だった昨年に続いて入賞した。

 具志堅美沙希(金沢学院大)はトータル189キロで17位。ジャークで130キロの世界新をマークした18歳のズルフィア・チンシャンロ(カザフスタン)がトータル227キロで優勝した。

 男子62キロ級で五百蔵正和(大阪市信用金庫)は16位、糸数陽一(日大)は21位。

79凡人:2011/11/07(月) 10:11:55
G・ムタイがV、NYマラソン 大会新で、女子はダド
(2011/11/07 08:02)

 【ニューヨーク共同】ニューヨークシティー・マラソンは6日、市民ランナーを含む約4万7千人が参加してニューヨークの市街コースで行われ、男子はジョフリー・ムタイ(ケニア)が大会新記録の2時間5分6秒、女子はフレヒウォツ・ダド(エチオピア)が2時間23分15秒でともに初優勝した。優勝賞金はともに13万ドル(約1千万円)で、大会新ボーナスが7万ドル(約550万円)。

 4月のボストン・マラソンで非公認ながら世界最速の2時間3分2秒をマークした30歳のG・ムタイは35キロ手前で集団を抜け出すと、一気に差を広げた。

80凡人:2011/11/07(月) 10:13:46
錦織、フェデラーに敗れる スイス室内テニス
(2011/11/07 00:45)

 【バーゼル(スイス)共同】男子テニスのスイス室内は6日、スイスのバーゼルでシングルス決勝を行い、世界ランキング32位の錦織圭(ソニー)は同4位で元世界王者のロジャー・フェデラー(スイス)に1―6、3―6で敗れ、2008年以来となるツアー2勝目はならなかった。

 錦織は初対戦したフェデラーに終始、主導権を握られ、1度も相手サーブを破れなかった。

 5日の準決勝で錦織は、世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)に逆転勝ちし、1968年のオープン化(プロ解禁)以降初めて日本男子選手が世界1位から勝ち星を挙げる快挙を達成した。

81凡人:2011/11/09(水) 13:15:45
内村航平選手に長崎県民栄誉賞 世界体操で個人総合3連覇
(11/08 18:07)

 長崎県は8日、同県諫早市出身で、体操の世界選手権で史上初の個人総合3連覇を達成した内村航平選手(22)に県民栄誉賞を贈ると発表した。受賞するのは4人目。

 中村法道知事は定例記者会見で「県民に明るい希望と活力を与えてくれた。ロンドン五輪でも活躍し、世界の頂点を極めてほしい」と述べた。

 内村選手は北京五輪で銀メダル2個を獲得している。

82凡人:2011/11/10(木) 13:50:57
米球界目指す岩隈が練習公開 「しっかり準備したい」
(2011/11/10 09:39)

 【テンピ(米アリゾナ州)共同】米大リーグ移籍を目指すプロ野球楽天の岩隈久志投手が、メジャーリーガーも鍛えるアリゾナ州テンピの施設でトレーニングに励んでいる。9日は練習を公開し「すごく新鮮な気持ちでできている。とにかくしっかり準備したい」と充実した表情で話した。

 練習では体のバランスを整えることに重点を置き、専門トレーナーの指導の下、大きなボールやゴム製のチューブを使ったメニューを精力的にこなした。

 日本が2連覇した09年WBCでも活躍した岩隈は「吉報を待つ思い。(移籍先が)早く決まり、気持ちをさらに上げていけるようになれば一番いい」と目を輝かせた。

83凡人:2011/11/27(日) 13:43:42
女子大回転、日本2回目に進めず アルペンW杯
2011年11月27日 11時09分

 アルペンスキーのワールドカップ(W杯)女子大回転第2戦は26日、米コロラド州アスペンで行われ、星瑞枝(湯之谷ク)は1回目に1分9秒07、花岡萌(アイザックク)は1分12秒27で、ともに2回目に進めなかった。

 昨季の種目別覇者、ビクトリア・レーベンスブルク(ドイツ)が合計2分11秒25で今季初勝利、通算4勝目を挙げた。0秒33差でエリザベト・ゲーグル(オーストリア)が2位。(共同)

84凡人:2011/12/01(木) 19:09:04
日本4位、五輪届かず=イタリアが連覇―W杯バレー女子
2011年11月18日20時11分時事通信社

 バレーボールのワールドカップ(W杯)女子最終日は18日、東京・国立代々木競技場などで行われ、日本は米国に3―0で勝ったが、4位に終わり、ロンドン五輪出場権を逃した。来年5月の世界最終予選兼アジア大陸予選で獲得を目指す。優勝はイタリアで2大会連続2度目。

 中国がドイツを破って3位が決まり、五輪出場権を獲得。日本はその後の試合だったが、江畑(日立)の強打などで米国を倒し、8勝3敗で大会を終えた。

 米国が敗れ、ケニアを下したイタリアが10勝1敗の勝ち点28で優勝した。米国は2位。

85凡人:2011/12/01(木) 19:10:38
バレーボール男子W杯、日本は米に敗れ五輪切符持ち越し
2011/11/29 21:05

 3位までがロンドン五輪出場権を得るバレーボールのワールドカップ(W杯)男子大会第8日は29日、マリンメッセ福岡などで行われ、日本は米国に0―3で敗れて4位以下が確定し、今大会では五輪切符を獲得できなかった。

 2勝6敗の勝ち点8で9位の日本は残り3試合を全勝しても勝ち点は最大で17にとどまり、現在6勝2敗で3位のイタリアが残りを全敗して勝ち点17止まりでも、日本は勝利数で上回れない。

 日本は八子(JT)らの活躍で優勢だった第1セットを37―39で競り負けると、続く2セットはミスが目立って16―25、15―25と落とした。

 ポーランドはエジプトを3―0、ロシアはキューバを3―1で下し、それぞれ勝ち点を22、21に伸ばして1、2位をキープした。中国はイランにストレート勝ちし、初勝利を挙げた。〔共同〕

86凡人:2011/12/07(水) 09:22:52
20年五輪招致、国会で決議 都知事ら歓迎
(2011/12/6 20:06)

衆院本会議で、2020年夏季五輪とパラリンピックの東京招致決議案の提案理由を説明する鳩山元首相=6日午後

 2020年夏季五輪の東京招致を推進するよう求める国会決議が6日の衆院本会議で採択された。1日には超党派の招致議員連盟(鳩山由紀夫会長)が発足しており、落選した16年五輪招致に比べ、迅速な流れで国を挙げた支援態勢が整ってきた。

 前回は民主党の反対などもあり、国会決議は大幅に遅れて開催都市決定の約半年前だった。今回はそれより1年以上も早く、招致委員会の竹田恒和理事長は「大きな追い風」と歓迎し、東京都の石原慎太郎知事は「大変心強い限り。震災を乗り越え、オールジャパン態勢で招致活動を展開する」と述べた。

87凡人:2011/12/09(金) 02:40:34
米大リーグ:うっそ〜。アルバート・プーホーがエンジェルス!! a 10-year deal for at least $250 million. 年俸の桁が違う。まだ所属チーム・カージナルズの契約金との折り合い次第であり、最終決定ではないことがESPNのニュースでわかる。いつものことだが打線が湿り勝ちなエンゼルス打線には、彼は即戦力として期待が持てる。だが今まで隠れファンとしてゲームを追っていると、多分バッティングコーチに責任があるのだろうと思える。他チームに移籍した元エンジェル選手が打線で活躍するケースが際立っているからだ。たとえばテキサスレインジャーに昨年移ったキャッチー、マイク・ナポリ (Mike Napoli) が今シーズンMVP級に活躍したのが良い例。だからアルバート・プジョーの打率その他の成績がエンゼルス入団して突然に、極端に落ちなければ良いが。余談だがアルバート・プホルスという書き方は間違い。アルバート・プーホーが発音に近い。
****
エンゼルスがプホルス獲得 MVP3度の強打者
2011/12/9 1:46

 【ニューヨーク共同】米大リーグ、カージナルスからフリーエージェント(FA)となったアルバート・プホルス内野手が10年契約でエンゼルスと合意したとAP通信が8日報じた。

 31歳のプホルスはナ・リーグ最優秀選手賞(MVP)を3度獲得した強打者。大リーグ11シーズンで通算打率3割2分8厘、445本塁打を記録している。今季は打率2割9分9厘、37本塁打、99打点。ポストシーズンでは5本塁打を放ち、カージナルスのワールドシリーズ優勝に貢献した。

88凡人:2011/12/09(金) 05:22:50
ダービッシュの大リーグへのラブコールと米スカウト側の目
Yu Darvish wants to play in majors
ESPN.com news services

TOKYO -- Japanese pitcher Yu Darvish ended months of speculation Thursday by saying he intends to make a move to Major League Baseball.

The 25-year-old right-hander, considered the best pitcher in the Japanese professional leagues, wrote on his blog that he had decided to use the posting system, which allows MLB teams to bid for the negotiating rights to Japanese players who have yet to become free agents.

"I have decided to use the posting system," he said. "I wanted to tell my fans directly, so that is why I am posting this on my blog."

Darvish, the son of an Iranian father and a Japanese mother, went 18-6 with a 1.44 ERA this season for the Hokkaido Nippon Ham Fighters. He had 276 strikeouts to lead the Pacific League.

The Fighters had given him approval to negotiate with a major league club through the posting system. Daisuke Matsuzaka and Ichiro Suzuki went to the major leagues under the system.

"I owe a lot of thanks to my team," Darvish said, adding he would provide more details at an upcoming news conference.

Darvish pitched in the 2008 Beijing Olympics and was a member of the Japanese national team that won the 2009 World Baseball Classic.

The 6-foot-5 Darvish has superb control and throws seven effective pitches, including a two-seam fastball introduced during the 2010 season. It's expected he would make a top-of-the-rotation major league starter.

"Darvish is the No. 1 pitcher in Japan, but we want him to become the ace of the world," Nippon Ham team representative Toshimasa Shimada said.

Yu Darvish, 25, went 18-6 with a league-leading 1.44 ERA this season for the Hokkaido Nippon Ham Fighters. His 276 strikeouts led the Pacific League.

Darvish turned pro in 2005 at 18. His pro career got off to a rocky start when he was caught smoking in a pachinko parlor on an off day during his first spring training, despite not being old enough to legally smoke or gamble at the time.

After going 5-5 with a 3.53 ERA in his rookie season with the Fighters, Darvish had a breakout year in 2006, going 12-5 with a 2.89 ERA and 115 strikeouts.

In 2007, Darvish won the Eiji Sawamura Award presented to the top pitcher in Japanese professional baseball after posting a 15-5 record with a 1.82 ERA and a league-leading 210 strikeouts.
1-2

89凡人:2011/12/09(金) 05:23:53
Once posted by the Fighters, MLB clubs can submit sealed bids for the right to negotiate with Darvish. If the Fighters accept the highest bid, the MLB club that placed that bid will have 30 days to finalize a contract with the player. If no deal is reached, Darvish returns to the Fighters for another season and the Fighters must return the posting fee to the MLB club.

The Texas Rangers certainly will be one team with interest. They've scouted Darvish in the past and generak manager Jon Daniels has seen him pitch in person.

The New York Yankees also are expected to make a bid, but have been coy about their intentions after their bad experiences with Kei Igawa, who failed to make an impact in the majors.

Before leaving the winter meetings, Boston Red Sox GM Ben Cherington indicated that the Red Sox are unlikely to participate in the posting process for Darvish.

"I'm not sure the timing of this offseason puts us in a position to be the most aggressive team," Cherington said. "But he's a good pitcher. We have a lot of respect for him. We certainly will discuss it. We've got to figure out if a post makes sense.

"We've got a lot of commitment to the starting rotation, as you guys know. We feel pretty good about the front end of our rotation. Certainly if a team is going to be posting and trying to sign him, it's going to be part of the front end of the rotation. We feel pretty good about that part of our team."

In 2006, former Seibu Lions pitcher Matsuzaka drew a $51.1 million posting fee from the Red Sox, who signed him to a six-year, $52 million contract, taking the total package to more than $100 million.

The Yankees won the negotiating rights to shortstop Hiroyuki Nakajima of the Lions on Wednesday. The posting fee for the 29-year-old was $2.5 million.

Information from ESPNDallas.com's Richard Durrett, ESPNNewYork.com's Andrew Marchand, ESPNBoston.com's Gordon Edes and The Associated Press was used in this report.
2-2

90凡人:2011/12/09(金) 05:47:17
米大リーグ:エンゼルスが野球界を衝撃。タイトルが凄い。
-アルバート・プーホーとC.J.ウィルソン獲得で
****
Angels shock the baseball world

L.A. commits more than $325 million to land Albert Pujols and C.J. Wilson

DALLAS -- It takes a lot to shock the citizens of Planet Baseball. A lot of dollars. A lot of years. A lot of courage.

But the Los Angeles Angels of Anaheim have pulled it off. On an unforgettable Thursday morning at baseball's 2011 winter meetings, they stunned their sport and changed their world, all in one dramatic swoop.

All it took was signing the great Albert Pujols, not to mention the $77.5 million and five years they gave to free-agent starter C.J. Wilson.

All it took was 10 years and more than $250 million, and Sir Albert was a Cardinals icon no more. He's an Angel now. Wait. Check that. He's THE Angel now.

He's the face of a franchise that hadn't even been connected with his name until 24 hours earlier. And that means he hasn't just transformed the Angels. He has left his indelible imprint on his entire sport -- on the team he is leaving behind, on the team he's joining, on the NL Central and the AL West, on landmark baseball contracts past and future.

It all came crashing down on one earth-rattling morning at the winter meetings, as news of Pujols' shocking decision rippled through the Hilton Anatole hotel and all the baseball movers and shakers who were still trying to fathom what just happened.

"If he's going to the American League, I'm a happy camper," said Phillies general manager Ruben Amaro Jr.

"From my standpoint, it's great," said Mets GM Sandy Alderson. "We've got two wild cards and no Albert Pujols."

"I'll miss seeing him," said Reds GM Walt Jocketty, who once, in a previous life, was the general manager who had brought Pujols to the big leagues in St. Louis. "But I won't miss facing him."

Asked whether life in the American League West had just gotten a little more fun, Rangers assistant GM Thad Levine retorted: "How liberal is your definition of the word 'fun?'

"We just saw him for seven games [in the World Series]," Levine went on. "I think it's safe to say we haven't exactly figured him out yet."

Pujols' contract will go down in history as the biggest to a man who was not named Alex Rodriguez. Amazingly, his deal got done in the same hotel where the Texas Rangers once signed A-Rod for 10 years and 252 million of Tom Hicks' well-intentioned dollars.
1-2

91凡人:2011/12/09(金) 05:48:17
Asked Thursday whether there must be something about this hotel that inspired monstrous contracts, Alderson quipped: "There must be a strain of Legionnaires' disease here."

"Maybe 'Anatole' means 'U.S. Mint' in another language," joked another GM who wished to remain nameless.

But for the sport of baseball, this was no joking matter. The Angels are a different franchise now than they were a week ago. They have tied themselves to the face, the bat and the aura of the Best Player in Baseball -- for the next decade, anyway. And we'll never be able to view them quite the same way again, no matter how this turns out.

The immediate reaction of the masses will be to torch this decision -- based solely on the completely sensible premise that it's absurd to believe that a 10-year contract for any player in his early 30s is a good idea.

But that isn't how the Angels view this. For them, this is more than merely a baseball contract. This is a decision based not just on what Pujols is about to do for them on the field. It's also based on what he's about to do for the franchise.

"There's no question that branding comes into play," said Alderson, who worked in the commissioner's office sorting through deals like this in a previous professional incarnation. "There's no question that the television dynamic is probably a factor."

So to think that any other player -- whether it's Prince Fielder today or Bryce Harper in 2017 -- can take this contract and use it to rake in a quarter-billion dollars of his own is missing the point. This isn't just any player. It's Albert Pujols.

"Deals of this length and this magnitude are extremely rare for a reason," one National League executive said. "There's only one Albert Pujols. He's the best player of his generation. When you do any contract, you're always looking for comparables. Well, who's comparable to him? There are only a handful of guys who have ever played who are comparable to Albert Pujols."

And that's what the Los Angeles Angels of Anaheim were buying here -- not merely a first baseman, not merely a No. 3 hitter, but a legend who alters everything about them.

Was that worth $250 million? We're about to find out.

Jayson Stark is a senior writer for ESPN.com. His latest book, "Worth The Wait: Tales of the 2008 Phillies," was published by Triumph Books and is available in a new paperback edition, in bookstores and online. Click here to order a copy.

Follow Jayson Stark on Twitter: @jaysonst
2-2

92凡人:2011/12/09(金) 13:54:47
大リーグの成績があって、それを踏まえて高額の年棒で交渉するのなら分かる。いくら日本のエースだからと言っても、大リーグで通用しなかった日本選手はざらにいる。それほど自信があるのなら、その実力を大リーグで示してから、高額を要求すべきだろうね。どの選手も、始めから高額の年棒で契約できる選手は稀。
*****
日本ハム:ダルビッシュ強気 年俸15億円超要求 ダメならハム残留
2011年12月9日 (スポニチ)

 日本ハム・ダルビッシュ有投手(25)が8日、大リーグ移籍を目指してポスティング・システム(入札制度)の申請を決断した。

 球団は同日、日本野球機構に申請手続きを行った。ダルビッシュ側は入札球団との交渉で、年俸2000万ドル(約15億6000万円)を希望額に設定。日本ハム残留も辞さない強気の交渉を行う構えだ。突然の入札申請に米球界、メディアは早くも騒然。10球団近い入札が予想される中、今オフ最大の目玉は日本人投手最高年俸を目指す。

 ついに動いた。午後3時。ダルビッシュは自身の公式ブログを更新した。「この度、ダルビッシュ有はポスティングシステムを利用する事を決めました」−−。日本ハム側も発表、入札申請手続きを完了した。5年連続防御率1点台をマークした日本のエースによる、考え抜いた末の決断。それは、入団交渉でも規格外の高みを見据える右腕の決意表明でもあった。

 父・ファルサ氏は「高い入札金を投じても、その分年俸が抑えられれば交渉がうまくいかない場合もある」としてきた。「入札額+年俸総額」を選手への投資額と考えるのが大リーグ。そんな「入札に高額を投じたので資金がない」との理論は、ダルビッシュ側は容認しない方針だ。

 獲得を狙う球団幹部は「今季年俸5億円を考えても、年平均800万ドル(約6億2400万円)からスタート」と予想。1200万ドル(約9億3600万円)の開きが予想される交渉の難航は必至だ。

 しかし大リーグでは、年俸額こそが選手の価値であり評価。昨オフ、アスレチックスと条件面で折り合わずに破談した岩隈(楽天)のケースと同様に、交渉決裂→日本ハム残留も覚悟の上であることも意思統一されている。

 日本球界の至宝は、米国は特別な舞台でなく自らの野球人生の延長線上と考えている。それは今後の日米球界の関係においても必要な事柄だ。06年オフのレッドソックス・松坂をも超える大型契約。日本人投手の今後の評価にもつながるだけに、ダルビッシュは最後まで妥協しない。

94凡人:2011/12/13(火) 11:27:47
ヤンキースなど5球団が動くか ダルビッシュ入札で米報道
2011/12/13 9:17

 ポスティングシステム(入札制度)での米大リーグ移籍を目指す日本ハムのダルビッシュ有投手についてFOXスポーツ(電子版)は12日、レッドソックス、ヤンキース、ブルージェイズ、レンジャーズ、ナショナルズの5球団が獲得に動くと報じた。

 記事によると「14日(日本時間15日)の入札期限を前に2人の球界関係者が、獲得を狙う球団として全く同じ5球団の名前を口にした」という。

 このうちレンジャーズは上原浩治、建山義紀の日本投手を擁し、ゼネラルマネジャーが直々に日本でダルビッシュの投球を見るなど力を入れているとした。一方で、日本球界通で知られる作家ロバート・ホワイティング氏の言葉として「打者有利の、球場が狭いテキサスには行かない方がいい」との談話を引用した。

 またスカウティング情報会社の分析として、レッドソックスの松坂大輔投手と比較し「体格、運動能力、野球の頭脳、コントロールの良さで上回る」と紹介。「両親がフロリダ州の大学で知り合うなど米国の文化に慣れ親しんでおり、ほかの日本選手より順応は早いだろう」と、メジャーでの活躍を示唆する内容となっている。〔共同〕

95凡人:2011/12/13(火) 12:27:31
内柴事件の裏に日本柔道の危機感のなさ
2011.12.13 11:37

 ニッポン柔道のふがいなさには目を覆いたくなる。11日に終わったグランドスラム東京大会で男子100キロ級、100キロ超級がまたも惨敗に終わった。100キロ級は期待の穴井隆将が準決勝で敗退し、超級の鈴木桂治は初戦で敗退した。しかも同級では世界王者のリネール(フランス)ら強豪は欠場した。

 今夏の世界選手権でも両級は全滅し、10月の世界無差別級選手権でも鈴木の銅がやっと。中軽量級でいくらメダルを取っても重量級がこれではイメージが悪い。88年ソウル五輪では6階級で金を逃し、最後の95キロ超級(当時)で斉藤仁が優勝すると「ニッポン柔道はメンツを守った」と海外プレスがたたえた。それほど重量級は大きなウエートを占める。

 「あまりにもあっけない負け方。戦う気持ちが欠けている」と篠原監督は激怒したという。同じようなセリフは何度も聞いた。これで3大会続けて結果が出ず、ほかの競技なら当然「指導陣に問題はないのか」と人心一新の声も出る。しかし、グランドスラム終了後もそんな話は一切なかったという。

 全柔連の上層部も強化現場にも危機感がなさすぎるのではないか。ある全柔連関係者は指摘する。「強化スタッフも8年という長い任期で、ぬるま湯にひたっている。スタッフが代わればいろんな意味で活性化すると思うが、何事も面と向かっていえない雰囲気がいまの柔道界にある」

 教え子の女子部員を泥酔させ、乱暴したとされる内柴正人容疑者の問題もその延長線上にあるのではないか。被害者の会が結成されたほど多発する子供の柔道事故に対してもそうだ。全体の危機感のなさが、そのまま本丸の重量級に表れたのなら仕方あるまい。(サンケイスポーツ 今村忠)

96凡人:2011/12/13(火) 12:40:30
内柴容疑者の手形撤去へ 一時居住の宮崎・延岡市
(2011/12/13 00:04)

 準強姦容疑で柔道の五輪金メダリスト内柴正人容疑者が逮捕、送検されたことを受け、同容疑者が選手時代に住んだ宮崎県延岡市は12日、JR延岡駅前に設置してある手形モニュメントを近く撤去すると発表した。

 延岡市によると、内柴容疑者は旭化成の選手として一時期、同市に居住。モニュメントは市がアテネ五輪出場を記念して2004年に作製した。しかし、同容疑者は未成年者に飲酒させるなどしたとされ、「反社会的行為があった際は撤去する場合がある」との規定を適用することにした。

97凡人:2011/12/14(水) 16:10:54
サッカー:岡田氏、中国リーグの監督に

岡田武史氏=2010年7月1日、大西岳彦撮影

 サッカー前日本代表監督の岡田武史氏(55)が中国スーパーリーグ、杭州緑城の監督に就任することが14日、決定的になった。同日にクラブを訪問し、詰めの交渉を行う。

 岡田氏は今月6、7日にも現地で視察していた。10年のワールドカップ(W杯)南アフリカ大会以来の現場復帰となる。また、岡田氏の就任に伴い、日本が初出場した98年W杯フランス大会で岡田氏の下でコーチを務めた小野剛氏(49)が杭州緑城のコーチに就任することも濃厚になった。【江連能弘】

98凡人:2011/12/15(木) 09:46:56
ダルビッシュ投手に入札希望球団 米大リーグ機構が公表
2011/12/15 8:10

 【ニューヨーク共同】米大リーグ機構は14日、ポスティングシステム(入札制度)による獲得可能選手として全30球団に公示されていたプロ野球日本ハムのダルビッシュ有投手(25)の入札受け付けを締め切り、獲得を希望する球団があったことを明らかにした。

 日本野球機構を経て入札額(複数球団の場合は最高額)が日本ハムに伝えられ、日本ハムが受諾すれば、最高額を入札した球団に30日間の独占交渉権が与えられる。規定により大リーグ機構は球団名や金額は明らかにしない。

 ダルビッシュ投手は今季28試合に登板して18勝6敗、防御率1.44。276三振を奪い、2年連続で最多奪三振のタイトルを獲得した。プロ7年間の通算は167試合で93勝38敗、防御率1.99。2007、09年にパ・リーグ最優秀選手(MVP)に選出された。

99凡人:2011/12/16(金) 15:53:24
県民栄誉賞を取り消し 熊本県知事「県民の誇りにふさわしくない」と内柴容疑者を批判
2011.12.8 17:16

警視庁に準強姦容疑で逮捕された柔道の五輪金メダリスト、内柴正人容疑者

 熊本県は8日、警視庁に準強姦容疑で逮捕、送検された内柴正人容疑者(33)に授与した二つの県民栄誉賞を取り消した。蒲島郁夫知事は記者会見し「栄誉を著しく失墜させ、県民の誇りとなる県民栄誉賞の受章者としてふさわしくないと判断した」と理由を述べた。

 県民栄誉賞に取り消し規定はなかったが、表彰要項に規定を設けた。

 熊本県は、2004年のアテネ五輪で金メダルを取った内柴容疑者に県民栄誉賞を授与。08年に北京五輪で連覇を果たしたことから、県民栄誉賞の「特別賞」を急きょ新設し、内柴容疑者に贈っていた。

 内柴容疑者は九州看護福祉大(同県玉名市)で女子柔道部のコーチを務めていたが、部員に飲酒させセクハラ行為をしたとして、11月29日付で懲戒解雇処分となった。

100凡人:2011/12/17(土) 19:18:18
大リーグ:青木、中島……日本人野手にシビアな評価続く
毎日新聞 2011年12月17日 17時22分

 大リーグを目指す日本人野手に米球界からシビアな評価が続いている。17日、青木宣親外野手への入札があったことを受け、東京都内で記者会見したヤクルトの衣笠剛球団社長は「彼の実績からすると、この額が彼の評価ではないと思う」と感想を述べた。

 青木と中島裕之内野手(西武)の最高入札額は、06年オフにレイズ入りした岩村(楽天)の455万ドル、昨オフにツインズが獲得した西岡の530万ドルと比べても低い。定位置確保を期待された西岡が左脚骨折もあり出場68試合と振るわなかったことで、ツインズは来季に向け新たな遊撃手を獲得した。日本人野手への評価が下がるのもやむを得ないのが現実だ。

 移籍情報の活発な報道が続く米メディアでも、青木の名前が挙がったのは数えるほど。米ワシントン・ポスト紙(電子版)はチーム関係者の話で、ナショナルズが入札する可能性があることを伝えていたが、トレードによる補強が進まなかった場合の「第2の選択肢」と指摘している。

 しかし、中島の独占交渉権を得たヤンキースの内野陣のように、レギュラー争いに割って入るのが困難な球団は決して多くはない。日本で抜群の打撃センスを見せた青木の活躍次第で低評価を覆すのも可能だ。衣笠社長は「青木は大リーグに行くのが夢ではなく、行って活躍するのが夢だと言っている。それを実行してほしい」とエールを送る。【立松敏幸、小坂大】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板