レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
-
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+ http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報 http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/l50
-
看護師奨学金:県、6年間返還請求怠る 4800万円未回収、公表せず /島根
2月20日15時0分配信 毎日新聞
県が看護師らの確保を狙って設置している奨学金制度で、01年度から06年度にずさんな事務処理を行った結果、貸付金の一部が未回収になっていることが19日、分かった。担当職員が対象者への返還請求を怠っていたためで、計約4800万円について、返還してもらう必要があった。事務処理を担当する医療対策課が問題を知ったのは05年2月。約4年間にわたって公表されていなかったが、県は「状況を把握してから公表するつもりだった」と隠ぺい性は否定している。【小坂剛志】
県によると、奨学金制度は看護師などを目指す学生を対象とし、月2万1000円〜3万6000円を奨学金として貸し付ける。県が指定する県内の医療機関などで一定期間の勤務をすれば、返還が免除される仕組みとなっている。
今回、発覚した未処理分は178件(計約1億8500万円)。うち50件(計5226万円)で全額か一部を返還してもらう必要があった。この中には、短期間の県内勤務で一部返還免除される事例もあるため、実際の返還額は約4800万円という。また、6件(約532万円)は対象者と連絡が取れず、不明となっている。
県では01年度から対象者に返還を求める作業を怠っており、05年2月に担当職員が医療対策課長(当時)に報告して発覚した。課内で整理をしていたが、06年度になって再び業務が滞り、07年9月ごろから課内で調査を始めた。昨年10月までに未処理分が178件あることが分かり、知事に報告したが「全容解明をしてから公表する」という指示で、公表することなく、調査を続けていたという。
県は「不適切な事務処理が原因で、組織としてのチェック態勢にも問題があった。対象者には誠意を持って、返還を求めていきたい」としている。
2月20日朝刊
最終更新:2月20日15時0分
シカ:湖北山地西部で275頭 県などと協力、全頭捕獲目指す−−出雲市 /島根
2月20日15時0分配信 毎日新聞
◇出雲市が初の生息調査
従来はシカが生息していなかった出雲市北部の湖北山地西部で市が初めてシカの生息頭数調査を行った結果、275頭前後の生息が推定されることが明らかになった。弥山山地に限定されていた生息地域が拡大していることが理由と考えられ、市は県や猟友会などと協力し、湖北山地に生息するシカの全頭捕獲を目指す。
弥山山地では従来からシカが生息しており、県などが昨年行った調査によると486頭前後のシカが生息していると推定されている。一方、その北にある湖北山地では、もともとシカは生息していなかったが、数年前から野菜や果物などの農作物への被害が増加。これを受け市は実態を把握するための本格的な調査に乗り出した。
調査は昨年12月に2回に分けて実施。計48の調査区画を調査員が実際に歩き、シカの目撃数や逃走音などを数えた。その結果、約3400平方メートルの対象地域に、275(プラスマイナス121)頭のシカが生息していると推計された。
市は先月、湖北山地をシカの非生息区域とすることなどを掲げたシカ対策基本計画を策定。来年度以降は湖北山地東部でも、同様の調査の実施を検討している。【細谷拓海】
2月20日朝刊 最終更新:2月20日15時0分
-
駅員と地元の思いが詰まった電車の発車メロディの選曲
R252月20日(金) 13時34分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
今では全国各地で採用されている電車の発車メロディ。その始まりは意外に古く、JR東日本広報部に開始時期を聞いたところ「20年前の1989年3月11日から採用している」とのことだ。
最初に発車メロディを導入したのは新宿駅と渋谷駅。当時、新宿駅は1991年の都庁移転を控えて国際的な街になることが予想されており、利用しやすい駅を目指して発車メロディが導入されたらしい。発車メロディはその後90年代に入り、山手線だけでなく、東海道線や京浜東北線などほかの路線でも採用されるようになる。
最近では、関西の京阪電車が駅ごとのメロディを順につなげて聞くと1つの曲になるという、ユニークな発車メロディを2008年10月からスタートさせている。また、同じ駅でも上りと下りでは発車メロディが異なるケースもあり、JR東日本広報部によれば「上下どちらが発車するのかをわかりやすくしている」とのことだ。
電車の発着をベル音からメロディで知らせるようになったもともとの発端は、乗客に気持ちよく駅をご利用いただこうという発案からだったらしい。都心の駅では、1日中電車がひっきりなしに行き来する。そのたびにせかすようなベル音が鳴ったのでは、耳障りということだったのだろう。
発車メロディは、手塚プロダクションの最寄り駅だった高田馬場駅では「鉄腕アトムのテーマ」、ソメイヨシノ発祥の地である駒込駅では「さくらさくら」といったように駅の特徴が実によく表れている。誰が選曲しているのかをJR東日本広報部にたずねたところ、「地元の人たちと相談のうえ、駅ごとで選曲している」とのこと。発車メロディにふさわしく、乗客に分かりやすいことや、駅周辺の地域色が感じられることなどを採用基準に、「この駅にこんなイメージを抱いてほしい」という思いが、発車メロディに表現されているのだ。
これだけ普及した駅の発車メロディだが、山手線全29駅の中で、新大久保駅と上野駅だけは発車メロディを採用していない。この2駅では「プルルルル〜」という耳に優しい電子音のベルが採用されている。発車メロディが全国に普及している昨今、「やはりベルの音がこのホームには似合っている」とのことで電子音が当時採用され、それが今でも続いているそうだ。
う〜ん、なるほど。一口に発車メロディといっても多くの人々の親切心や工夫が詰め込まれていたんですねえ。知れば知るほど奥が深い。たくさんの人の思いが詰まった発車メロディは、ボクらの生活を本当に“上出来”にしてくれている。
(R25編集部)
-
上映会:「黒部の太陽」40年ぶりノーカット版、4月に 観覧希望者一般公募 /富山
◇4月4、5日
故石原裕次郎さんと故三船敏郎さんが主演した超大作映画「黒部の太陽」(ノーカット版)の上映会が4月4日(土)、5日(日)の2日間、映画にゆかりの黒部市の市国際文化センターコラーレ大ホールで開かれる。黒部商工会議所、黒部まちづくり協議会などでつくる上映実行委員会主催。
ノーカット版(3時間14分)の上映は毎日新聞社が昨年12月に毎日新聞大阪発刊120年を記念して大阪で開いた特別上映会に続くもので、富山では公開以来40年ぶりとなる。
上映は、両日とも2回ずつ計4回。4日の1回目は黒部市内の中学生とPTAを招待。他の3回は一般公募(各回約880人)する。
◇観覧の応募は往復はがきで
応募は、往復はがきで(1人につき1枚まで)。住所、氏名、年齢のほか、A=4日14時〜17時29分▽B=5日9時半〜12時59分▽C=5日14時〜17時29分−−のいずれかの観覧希望と、シングル券(1人)かペア券(2人)のどちらを希望するかを書いて、〒938−8799 富山県黒部郵便局私書箱10号「黒部の太陽」上映実行委員会事務局に送る。3月14日必着。翌15日に抽選し、返信はがきで結果を通知する。
往復はがき以外のはがきや電話、ファクスでの応募は無効。記入漏れがある場合も無効となる。問い合わせは実行委(0765・56・7780)。平日9〜16時(16時以降は留守番電話対応)。
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090217ddlk16040718000c.html
-
松任谷由実、200回目となる苗場ライヴを開催
ゲレンデでバレンタインライヴも行ったユーミン
松任谷由実が苗場で毎年開催しているライヴ【SURF & SNOW in Naeba vol.29】が、2月13日(金)で遂に記念すべき200回目を迎えた。延べ200回の総動員数は236,334名となる。
今回のテーマは「60年代のガレージ」を意識したコンセプトとなっており、公演は2月5(木)、6(金)、8(日)、10(火)、11(祝・水)、13(金)、14(土)、16(月)の計8公演。ライヴは昨年に引き続きセットリストが2バージョンあり、バンドメンバーは2パターン、名物のリクエストコーナーも日替わりで挙手と抽選の2種類で実施。
また、2月13日(金)はバレンタインデー直前ということで、ゲレンデ中腹でステージを組み、一面白銀の世界の中、17時半よりバレンタインライヴを行った。
昨年は予告無しにホテル前の平地でゲレンデライヴを敢行したが、今年は事前に開催を告知した上で行われた。昨年と違うのは場所のみならずシンボリックなステージを展開するため夕暮れ時の時間を選び、更にトーチであたり一面を照らし「Valentine’s RADIO」をはじめ計4曲を披露。集まった1300人の観客を魅了した。
4月8日(水)には35枚目のオリジナルアルバム『そしてもう一度夢見るだろう』をリリースし、全国33都市で半年に渡るホールツアーを行うユーミン。今回はどんなステージを見せてくれるのか、こちらも楽しみに待ちたい。
リッスンジャパン - (2009/02/16)
http://listen.jp/store/musicnews_26126_all.htm
-
オバマがまねした?「YES WE CAN」 唐崎中生徒会、8年前から合言葉に
2月16日11時39分配信 京都新聞
拡大写真
体育館に設置された「YES WE CAN」の看板。オバマ米大統領誕生の8年前からキャッチフレーズに掲げている(大津市唐崎2丁目・唐崎中)
YES WE CAN―オバマ米大統領誕生の原動力ともなった「魔法の言葉」を、8年前から生徒会活動のキャッチフレーズに掲げている中学校が大津市にある。地域での清掃奉仕を定着させるなどさまざまな「チェンジ」を進めてきた生徒たちは、思わぬ偶然に「オバマがまねした?」と驚いている。
唐崎中(大津市唐崎2丁目)では、2001年度の生徒会がキャッチフレーズづくりを発案。生徒から作品を募集し、最優秀に選ばれたのが「YES WE CAN!!−やればできるさ」だった。
生徒会は、同時期に有志を募って校内のクリーン作戦を開始。今では月1回、校内と地域の清掃活動に発展し、毎回200人以上が参加する名物行事になっている。当時、生徒会担当だった栢口泰至教諭(42)は「みんなを1つにする力を秘めた言葉」と話す。校内の渡り廊下と体育館に、外からも見えるようにフレーズ入りの看板も掲げられ、地域からも親しまれている。
同中では当たり前になった言葉に、再び注目が集まったのは、昨年の「オバマ旋風」以降。生徒からは「うちの方が先」「まねされた」などと喜びの声が上がったといい、看板を見た人から「オバマさんとの関係は?」と問い合わせの電話もあった。
生徒会長の2年松山美彩さん(14)は「アメリカのすごい人と、同じ目標を持っているのは誇らしい。みんなが笑顔になれるような学校にしたい」と話している。
最終更新:2月16日13時49分
-
錦織携帯禁止!デ杯でコートに持ち込むな
2月25日9時58分配信 日刊スポーツ
日本男子テニス界のエースに「携帯禁止令」が出された。国別対抗戦デ杯アジア・オセアニアゾーン1部2回戦・日本対中国(3月6〜8日、大阪・なみはやドーム)の会見が24日、大阪市内で行われ、世界93位の錦織圭(19=ソニー)ら日本代表の4選手が発表された。日本の竹内映二監督(49)は、先日の試合中に錦織の携帯電話が鳴ったことを問題視。コート内へ持ち込まないよう注意する考えを明かした。また錦織人気によるフィーバーを早くも警戒。運営側は厳戒警備態勢を敷くことになった。
国内代表デビュー戦を迎える錦織に“厳戒指令”が下った。会見に出席した日本チームの竹内監督は「携帯は要注意ですね。念のため本人に注意しておきますよ」と大まじめに語り、携帯電話をコート内に持ち込まないよう事前にチェックする考えを明かした。
無理はない。先週の米メンフィスでのツアー大会初戦。錦織は試合中にベンチに置いた携帯が鳴る“失態”を犯し、集中力が切れてストレート負けした。そのことを踏まえた竹内監督の発言だった。試合中は外部との連絡が禁止されており、うっかり電話に出ると反則。審判団の判断によってはポイントのペナルティーが科され、勝敗に影響を及ぼす可能性がある。
そんな初歩的なミスは考えにくいが、悲願の25年ぶりの世界グループ復帰には錦織の活躍が必須。「携帯禁止令」は念には念を入れたものといえそうだ。
ピリピリした厳戒ムードは、監督だけに限らない。急成長で日本のエースとなった錦織。卓球の福原愛との“熱愛騒動”など話題も振りまき、一躍人気者となった。そして国内では昨年10月のAIGオープン以来の試合となる。それだけに注目度は高く、既に初日(6日)と最終日(8日)の前売り券約1200枚は発売から10日ほどで完売。同じ中国戦を同会場で行った06年は4割程度の観客数だった。今回は満員が予想され、運営側は厳戒態勢を敷くことになった。
運営する大阪府テニス協会の関係者によると、国内のデ杯では初めて専門の警備会社に委託。警備員は約40人とこれまでの3倍増。また日本の4選手には1人ずつ専用ガードマンがつく。特に錦織に対してはホテルと会場を行き来する車の中にもガードマンを配置する徹底ぶりだ。
会見に集まった約20人の報道陣を見渡した関係者は「いつもの3倍くらい。これも錦織君のおかげですね」と驚いたほど。昨年のインド戦で日本デ杯史上最年少勝利を挙げた錦織。ジュニア時代以来となる「大阪上陸」も重なり、注目を一身に浴びそうだ。【大池和幸】
最終更新:2月25日9時58分
再発防止へ錦織圭に“マナー厳守令”2月25日7時2分配信 スポーツニッポン
日本テニス協会は24日、大阪市内で会見し、3月6〜8日に開催される男子国別対抗戦のデ杯アジア・オセアニアゾーン1部2回戦・中国戦(大阪・なみはやドームサブアリーナ)の代表選手を発表。17日のモーガン・キーガン選手権で試合中に携帯電話が鳴ってしまうマナー違反を犯した世界ランク93位の錦織圭(19=ソニー)もメンバー入りした。これを受け、竹内映二監督(49)は錦織に対し再発防止を命じる方針を示した。
トップ選手の自覚に欠けるマナー違反は、もう見たくない。17日のモーガン・キーガン選手権で、錦織はコートサイドに持ち込んだ携帯電話が試合中に2度も鳴り、審判から注意され集中が切れて1回戦で敗退。着信履歴に残っていたのが熱愛がささやかれる卓球女子のエースかどうかは定かではないが、大失態だったことは確かだ。同じ過ちを繰り返さないため、日本代表の竹内監督は早々と再発防止を命じる考えを明かした。
「最低(でも)マナーモード。普通は電源を切るでしょう。要注意です」
笑みをたたえ冗談めかした口調で話した指揮官だが、その目は決して笑っていなかった。昨年4月のインド戦でデ杯の日本人史上最年少出場&最年少勝利を挙げたエースも、国内開催のデ杯は初出場。それだけに今大会は、錦織効果で前売りチケットが既に完売するなど注目度も高く、ファンに恥ずかしい姿は見せられない。
昨年のインド戦ではチームは敗れ、錦織は「僕が出ると負けるんですかねえ」と周囲に漏らしたという。エースとしてシングルスへの起用が決定的な中国戦は、チームを勝利に導く使命を背負っている。1月の全豪で初戦敗退、モーガン・キーガン選手権の1週前に行われたSAPオープンも2回戦敗退と、このところ勢いを失っているだけに、今大会を再浮上のきっかけにしたいところだ。会場を埋める観衆に聞いてもらうのは、携帯電話の着信メロディーではなく、必殺のジャンピング・フォアハンド“エア・ケイ”を決めての勝利の雄叫びだ。
最終更新:2月25日7時2分
-
錦織に携帯マナーモード厳命!「プルル」で敗退“前科”あり
2月25日8時0分配信 スポーツ報知
テニスの男子国・地域別対抗戦、デ杯アジアオセアニアゾーン1部2回戦の中国戦(3月6日−8日・なみはやドーム)に出場する代表選手が24日、大阪市内のホテルで発表され、錦織圭(19)=ソニー=に携帯電話のマナーモードが“厳命”された。2月中旬のモーガンキーガン選手権(米テネシー州メンフィス)では、試合中に携帯電話を鳴らす不注意で1回戦負けしただけに、竹内映二監督(49)は日本代表エースのマナーに目を光らせる。
携帯電話の取り扱いに注意せよ−。錦織に思わぬ“珍指令”が下った。「携帯電話を持ち込むのはいいけど、最低マナーモードにしておかないと。要注意ですね」と日本代表を率いる竹内監督は、マナーモードの徹底を宣言した。
指揮官が、気にするのも無理はない。テニスの試合中は静粛にするのが決まりで、携帯はマナーモードにしておくのが“常識”。だが、錦織は今月行われたモーガンキーガン選手権で、試合中に2度も携帯を鳴らすマナー違反を犯した。この不注意が影響したのか、ストレート負けした“前科”がある。中国戦、そして次戦に控えるウズベキスタン−韓国の勝者に連勝し、ワールドグループ・プレーオフ進出を目指す日本代表のエースが「プルル」の着信音で再び動揺すれば、1985年以来のワールドグループ入りが遠のいてしまう。
また、今大会の開催地は錦織フィーバーに沸く大阪。錦織はジュニア大会での当地での出場経験はあるものの、一般の部は初出場。例年は「ガラガラで大赤字」と協会関係者が嘆くほどだが、今回は問い合わせが殺到。前売り券が完売し、主催者も警備会社に協力を要請。例年の3倍増となる50人態勢、選手送迎の車に警備員が同乗と厳戒態勢がとられ、会場は満員が予想される。
そんななか、錦織の携帯電話が鳴れば「相手は誰やねん?」と、関西人特有のツッコミが入ることは間違いない。それを防ぐためにも、マナーモード指令は当然と言えそうだ。「外国生活が長いせいか、日本を愛する気持ちは強い。“僕が負けるとチームが負ける”という感じがある」とけん引に期待する竹内監督は、エースの携帯チェックにも目を光らせる。
-
国公立大2次試験始まる、3・2倍に25万人
2月25日11時27分配信 読売新聞
試験開始の合図を待つ受験生たち=東大本郷キャンパスで、杉本昌大撮影
国公立大入試の2次試験(前期日程)が25日、全国で一斉に始まり、受験シーズンが大詰めを迎えた。
前期日程で入試を行うのは国公立計152大学、522学部。不況の影響により今年は国公立大人気が高まるとみられていたが、大学入試センター試験の平均点数が低かったことなどから最終的に回避した受験生が多かったとみられ、前期日程の志願者数は6年連続で減少して24万9861人。
志願倍率は昨年より0・1ポイント低い3・2倍となっている。
東京・本郷の東京大では、降りしきる雨の中、保護者や予備校関係者の激励を受けた受験生らが、緊張した表情で試験会場へと急いでいた。
最終更新:2月25日11時27分
<大学入試>国公立大2次試験の前期日程、149大学で開始
2月25日12時3分配信 毎日新聞
試験開始を待つ受験生=東京都文京区の東大で2009年2月25日午前9時19分、小出洋平撮影
国公立大2次試験の前期日程が25日、全国の149大学504学部で始まり、約25万人が挑んだ。公立大の一部で実施する中期日程は3月8日から、後期日程は同月12日から始まる。
今年の2次試験の全体の志願者数は、昨年より1万2757人少ない47万5020人で、6年連続減少となった。募集人員に対する志願倍率は前年比0.1ポイント減の4.8倍。このうち前期日程は7万7690人の募集人員に24万9861人が志願しており、倍率は3.2倍(前年比0.1ポイント減)となっている。
今年の入試では、深刻な医師不足に対応するため、医学部の定員を過去最大規模にまで増やす。国公立大では、推薦入試なども含めると50校で前年より定員が422人増えることになる。
大学入試センター試験の結果で2次試験受験を門前払いする「2段階選抜」は、前期日程分で15大学26学部が実施する。既に延べ2630人が不合格となった。【加藤隆寛】
◇
東京大(東京都文京区)では、開門時刻の午前8時20分の20分ほど前から受験生が次々と来場し、数百メートルの行列ができた。兵庫県の私立高3年の小谷洋輔さん(18)は「泊まったホテルのベッドがなじまず、あまり眠れなかったが、目覚めは良かった。今の心境は『波の立たない海』といった感じです」と落ち着いた表情を見せた。【三木陽介】
-
国公立大2次試験始まる=25万人が出願
2月25日9時48分配信 時事通信
国公立大学入試2次試験の前期日程が25日始まり、各地で受験生が試験に臨んだ。同日は国立81大学359学部、公立68大学145学部が試験を実施する。
前期日程で試験を行うのは、センター試験の成績のみで合否判定する大学も含めて152大学522学部。計24万9861人が出願し、募集人員に対する志願倍率は前年より0.1ポイント低い3.2倍となった。
<大学入試>国公立大2次試験の前期試験スタート 北海道
2月25日10時29分配信 毎日新聞
北海道大の2次試験に臨む受験生たち=札幌市北区で2009年2月25日午前8時46分、尾籠章裕撮影
国公立大2次試験の前期試験が25日、全国一斉に始まった。道内でも、大学入試センター試験のみで合否判定をする北見工大、釧路公立大両大学を除く10大学で行われた。受験生は緊張した面持ちで試験会場に入り、試験問題に挑んだ。
前期試験を実施したのは、北海道大▽道教育大▽小樽商大▽室蘭工大▽帯広畜産大▽旭川医大▽札幌医大▽札幌市立大▽公立はこだて未来大▽名寄市立大−−の10大学。札幌市北区の北海道大では午前9時から、試験が開始された。工学部を受験する1浪の井川裕介さん(19)=大阪・北野高校出身=「環境のいい北海道の大学に入学したい。ポイントは数学。合格したら運動系サークルに入りたい」と話した。
合格発表は3月5日の釧路公立大、名寄市立大から各大学で順次行い、北海道大では3月7日に行われる。【千々部一好】
国公立大入試、倍率4.8倍=センター導入後の最低水準−文科省
2月20日15時50分配信 時事通信
文部科学省は20日、今春の国公立大入試2次試験の確定志願者数が1万2757人減の47万5020人だったと発表した。募集人員に対する志願倍率は前年比0.1ポイント減の4.8倍。3年連続で5倍を下回り、センター試験導入後で最低だった2年前と並んだ。
国立は82大学368学部で35万3443人(4.4倍)、公立は72大学163学部で12万1577人(6.4倍)。
国公立大2次試験始まる、3・2倍に25万人
2月25日11時27分配信 読売新聞
試験開始の合図を待つ受験生たち=東大本郷キャンパスで、杉本昌大撮影
国公立大入試の2次試験(前期日程)が25日、全国で一斉に始まり、受験シーズンが大詰めを迎えた。
前期日程で入試を行うのは国公立計152大学、522学部。不況の影響により今年は国公立大人気が高まるとみられていたが、大学入試センター試験の平均点数が低かったことなどから最終的に回避した受験生が多かったとみられ、前期日程の志願者数は6年連続で減少して24万9861人。
志願倍率は昨年より0・1ポイント低い3・2倍となっている。
東京・本郷の東京大では、降りしきる雨の中、保護者や予備校関係者の激励を受けた受験生らが、緊張した表情で試験会場へと急いでいた。
最終更新:2月25日11時27分
-
裁判官、容疑認める供述=高速バスで準強制わいせつ−宮崎県警
2月25日11時35分配信 時事通信
高速バス車内で女性の体を触ったとして、宮崎県警に準強制わいせつ容疑で逮捕された福岡高裁宮崎支部判事一木泰造容疑者(52)=宮崎市別府町=が、容疑を認める供述を始めたことが25日、分かった。捜査関係者が明らかにした。
県警によると、一木容疑者は逮捕当初、「バスが揺れた時に触ったかもしれない」と述べ、容疑については否認していた。
逮捕容疑では、一木容疑者は8日夜、福岡市から宮崎市に向かっていた高速バス車内で、隣の席で寝ていた女子短大生(19)の衣服の中に手を入れ、下半身を触った疑い。
<準強制わいせつ>判事が容疑認める供述 宮崎県警捜査に
2月25日9時59分配信 毎日新聞
高速バスで隣席の女性の下半身を触ったとして、準強制わいせつの疑いで宮崎県警に現行犯逮捕された福岡高裁宮崎支部判事、一木泰造容疑者(52)が容疑を認める供述を始めたことが、捜査関係者への取材で分かった。
一木容疑者は、これまで「女性の手には触れたが、下半身は触っていない」などと供述していたが、最近になって容疑を認め始めたという。県警は慎重に裏付けを進めている。
逮捕容疑は、8日夜、熊本・宮崎県境の高速道路を走行中のバス車内で、隣席で眠っていた宮崎県の女子短大生のズボンに手を入れ、下半身を触ったとされる。【川上珠実】
-
玉置浩二と石原真理子23年ぶり復縁、同居
2月25日9時58分配信 日刊スポーツ
大量の生活用品を購入した石原真理子と玉置浩二は、仲良く店を出る
歌手玉置浩二(50)と女優石原真理子(45)が復縁し、東京近郊で同居生活を始めていることが24日、分かった。2人は85年に不倫愛が発覚したが、紆余(うよ)曲折があり翌86年には破局。06年は石原が自伝で玉置の暴力癖などを暴露し絶縁したと思われていたが、2人は自伝の出版後も連絡を取り合っており、再び恋に発展したという。今月に入って同居を始め、玉置の自宅周辺では、仲良く買い物に出掛ける姿も数多く目撃されていた。
80年代後半には泥沼の不倫騒動を起こし、06年には石原が自伝「ふぞろいな秘密」の中で「(玉置の)暴力が原因で別れた」と衝撃の告白をした。2度と顔を合わせるはずもないと思われていたカップルが、20年以上の時を経て再び愛をはぐくんでいた。
この日午後、2人は玉置の自宅から車でショッピングに出かけ、ホームセンターに入った。ペアルックのスニーカーを履き、ジャケットも色は違うが同じデザインでそろえていた。エスカレーターに乗っている間や、レジで会計を待っている間も、周囲の目を気にすることなくお互いの腰に手を絡め合うなど新婚カップルのようなアツアツぶり。ショッピングカートには、ハンガーやランドリーバスケット、フロアランプなどあふれんばかりの生活用品が入れられていた。
玉置は日刊スポーツの取材に「今はちょっと…。本を書かれた後も、ずっとつながっていた。書かれたことはありのまま。本が出た後、飛んでいって謝りたかったんですけど。何があったかは後日、ちゃんとお話ししますから、今は書かないでください。温めているところですので」と話した。一方の石原は「今はごめんなさい。まだ…ね」と玉置をみつめた。
関係者によると、玉置は石原が自伝で不倫や心中騒動、暴力被害の詳細を明かしたことで、深く落ち込んだという。07年12月には、キーボード奏者安藤さと子と離婚。音楽活動は、07年11月に東京国際フォーラムでツアーを終了させて以降、膵(すい)炎で入院するなど体調を崩したこともあり、現在も本格的な活動のめどが立っていない。そんな折、石原が玉置と再会し、再び2人の心に火がついたようだ。同居生活を始めたのは今月に入ってからだという。
石原は1月20日の自身のブログで「心のふるさとが 新しいスタート日を迎えました 平和で温厚な期待にうれしさも増してきて…」とつづり、ときめく心を示唆した。11日付では「奇跡を 今新たに起こそう」「ずっと ずっと想ってくれているLOVE」と幸せな心境を吐露している。
85年に2人の交際が明らかになったときは、玉置には妻がおり不倫関係だった。不倫愛はわずか2年ももたずに破局。だが、現在はお互い独身で、障害はないようにもみえる。二十数年の時を経て、再び交際を始めた2人の行方が注目されそうだ。
最終更新:2月25日9時58分
-
釈由美子、ブログで難病告白も…削除
2月23日8時3分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
難病と診断されるも「神経炎程度」と分かり一安心の釈由美子(写真:サンケイスポーツ)
女優の釈由美子(30)が22日、難病の「ギラン・バレー症候群」と診察されたことを自身のブログ上で明かした。手足に力が入らなくなる症状が出る病気だが釈の場合は極めて軽く、ブログを見た同医師から「末しょう神経炎ぐらいのレベルに過ぎない」とあらためて説明を受けたため、同日中に急きょ文章は削除。「もう大丈夫」と“シャク明”する文に書き換えた。
【写真で見る】“美しい横顔”を表彰された釈由美子
釈がブログで報告した病気をめぐり、ちょっとした“騒動”が起きた。
釈は17日付のブログで、前日16日夜から風邪をひいて体温が40度を超えるほどと報告。そして22日付のブログでは、前日21日に「金縛り」のような状況で「体が動かなくなっちゃって」病院に行ったところ、「ギラン・バレー症候群」と診断されたことを告白した。
その上で「末しょう神経が麻痺したみたい。私の場合は処置が早く、ごく軽度…もう日常生活に支障はないですよ」と症状が軽いことを強調。「1週間もすれば完治すると先生に言ってもらえたので、2、3日ゆっくり安静にして仕事が始まったら気合でがんばります」などと記した。
ただギラン・バレー症候群は風邪の後遺症で発症する場合もあるが、重い症状の場合だと女優の大原麗子(62)や元外相で自民党参院議員の川口順子氏(68)らのように、歩行障害などを引き起こし、数カ月以上の静養を強いられるようなケースもある。
釈の所属事務所によると、診断した医師がブログを見て釈に連絡。釈の症状はそこまで“大ごと”ではなく、「末しょう神経炎と診断してもいいくらいの軽いレベルだ」とあらためて説明を受けたという。医師の説明から、ファンの間に不安が広がることも考慮してブログは削除した。
その代わり、「心配しないでね」との題名で、病名には触れない文章に書き換えた。「もう大丈夫ですよ。風邪も体調も万全に戻って、普段通り元気にやっています」として、「みんなに心配かけるコメントが続いてごめんなさい」とつづった。
同事務所は「今は手足が少しだけしびれている程度で、日常生活や仕事にはまったく問題ない」と説明。釈ちゃんファンは一安心だ。釈は24日放送のフジテレビ系「B型オンナが結婚する方法」(火曜後11・0)に主演する。
ファン騒然! 釈由美子の難病告白も削除、衝撃の真相
2月23日16時59分配信 夕刊フジ
ブログでファンを心配させた釈由美子(写真:夕刊フジ)
女優の釈由美子(30)が22日、手足に力が入らなくなる症状が出る難病「ギラン・バレー症候群」と診察されたことを自身のブログ上で明かした。ところが、ブログを見た診察医から軽い症状だと説明されたため、病名は急きょ削除。≪もう大丈夫≫と“シャク明”するドタバタ劇となった。
【想ひ出写真館】釈由美子〜クールに…謎を秘めて
釈は今月17日付のブログで、前日の16日夜から風邪をひいて体温が40度を超えるほどと報告。さらに22日付のブログでは、前日の21日に≪金縛り≫のような状況で≪体が動かなくなっちゃって≫病院に行ったところ、「ギラン・バレー症候群」と診断されたことを告白した。
その上で≪末しょう神経が麻痺したみたい。私の場合は処置が早く、ごく軽度…もう日常生活に支障はないですよ≫と症状が軽いことを強調。
≪1週間もすれば完治すると先生に言ってもらえたので、2、3日ゆっくり安静にして仕事が始まったら気合でがんばります≫などと記した。
ブログを見た診察医が釈に連絡。「末しょう神経炎と診断してもいいくらいの軽いレベル」として、“おおごと”ではないと改めて説明したという。
ギラン・バレー症候群は、風邪の後遺症で発症する場合もあるが、重い症状だと女優の大原麗子(62)や元外相で自民党参院議員の川口順子氏(68)らのように、歩行障害などを引き起こすケースもある。
病名がファンに与える不安を考慮して、ブログは削除。その代わり、「心配しないでね」との題名で、病名には触れない文章に変更。≪もう大丈夫ですよ。風邪も体調も万全に戻って、普段通り元気にやっています≫とし、≪みんなに心配かけるコメントが続いてごめんなさい≫と綴った。
釈は今月出版の美容本「釈ビューティ!」(ワニブックス刊)の中で、無理なダイエットで拒食症と過食症を繰り返した過去を告白したばかり。
最近では“視聴率女優”としてドラマで重宝がられる人気だが、無理は禁物−。
-
釈由美子 10万人に1人の難病にかかった?
2月22日18時15分配信 J-CASTニュース
女優の釈由美子さんが2009年2月22日、難病の「ギラン・バレー症候群」にかかったとブログで明かした。10万人に1人か2人という珍しい病気だが、釈さんの場合はごく軽度で、医者から「1週間ほどで完治する」と言われたという。その後ブログを削除し、「心配しないで」という短いものに書き換えている。
■手足がしびれ、全身が動かなくなった
ブログによると、釈さんは高熱と腸炎を伴う風邪をひき、症状がおさまったと思ったころに、手足がしびれ「金縛り」のように全身が動かなくなってしまった。マネージャーを呼んで病院に連れて行ってもらったところ、医師から「ギラン・バレー症候群ですね」と診断されたという。
ギラン・バレー症候群は、運動神経の障害のため、急に手や足に力が入らなくなる病気。人口10万人あたり年間約1〜2人がかかるといわれる難病で、国の難治性疾患克服研究事業の対象となっている。
難病情報センターのホームページによると、風邪をひいた後などに発症することが多い病気で、手足が動かせなくなるほか、顔面の筋肉にも力が入らなくなって、呂律が回らなくなったり食事が困難になったりすることがある。多くの場合は1年以内にほぼ完治するが、障害が残る人も2割ほどいるという。
■「ごく軽度なので 今はだいぶよくなりました」
釈さんはブログで
「小さいおっさんに まち針で チクチクつつかれている感じです」
と症状を報告しつつ、
「私の場合は処置が早く、ごく軽度なので 今はだいぶよくなりました
もう日常生活に支障はないですよ。どうか心配しないでくださいね」
とファンに呼びかけた。担当医からは「1週間もすれば完治する」と言われたとのことで、
「2、3日ゆっくり安静にして 仕事が始まったら 気合いでがんばります」
と記した。
しかし、ギラン・バレー症候群について報告したブログ記事は22日14時ごろ、削除された。かわりに「心配しないでね」という記事がアップされ、
「もぅ大丈夫ですよ。風邪も体調も、万全に戻って普段通り、元気にやっています」
などと、簡単に病状回復を報告する文面に切り替わった。削除の理由は明らかでないが、釈さんが少しおおげさに書きすぎてしまったということかもしれない。
-
平子理沙、初写真集でオールヌード!
2月22日8時1分配信 サンケイスポーツ
拡大写真
初写真集で“奇跡のヌード”を披露した平子理沙(写真:サンケイスポーツ)
人気モデル、平子理沙(年齢非公表)が21日、東京・三省堂有楽町店で初写真集「Etoile(エトワール)」(23日発売、講談社、3465円)の発売記念イベントを行った。
【写真で見る】あの人が主演映画でフルヌード!?
デビュー19年目にして初の写真集で、一糸まとわぬ“奇跡のヌード”に挑戦した。透き通るような白い肌を全開にして、手ブラや女豹のポーズも披露。バストトップをあらわにした衝撃ショットもあるという。アラフォーの入り口にさしかかった平子だが、年齢をまったく感じさせない抜群のプロモーションは、まさに同世代の輝ける星だ。
出版の経緯について、「最初は(ヌードに)とまどったけど、それ以上に今の自分を残しておきたい気持ちが強かった」と熱い思いを吐露。「家族には相談しました。応援しているよ、って感じでしたね」と夫の俳優、吉田栄作(40)のサポートも後押しした。
「今後もいろんなことに挑戦していきたい」と意欲的な姿勢を見せたが、女優業については「セリフ覚えとか(夫を)見ていると私にはできない」と苦笑。栄作との“夫婦ペア写真集”の可能性を聞かれると、「それはないです」と照れながら否定した。
「女性にも共感してもらえるヌーディな感じになっていると思います」とPRし、「ストレスフリーで毎日を楽しんで」と自らの美の秘訣も語っていた。
平子理沙、初写真集は「ヌーディーな感じ」
2月21日14時41分配信 スポーツ報知
モデルの平子理沙が21日、東京・三省堂書店有楽町店で写真集「Etoile(エトワール)」(講談社刊、3465円)の発売記念イベントを行った。
「JJ」のモデルとして人気となり、現在も世代を超えて人気の平子にとって初の写真集。撮影はパリで行われ「地上に舞い降りた星(エトワール)、奇跡のヌード」という、期待感たっぷりのキャッチコピーが付けられた。
「最初は迷った部分もあるけど、今の自分を残しておきたいと思って。女性にも共感してもらえるヌーディーな感じになってる」という自信作で「家族も応援するっていう感じで、『いいね』って言ってもらいました」。美ぼうの秘密を「ストレスフリーで元気でいること。いつも探求心をもって毎日楽しんでます」と明かしていた。
平子理沙“限界ギリギリ”写真集PR
2月22日9時10分配信 デイリースポーツ
俳優・吉田栄作(40)の妻で、モデルの平子理沙(年齢非公表)が21日、都内で初写真集「Etoile」の発売記念イベントを行った。手ブラなど限界ギリギリのセクシーショットに挑戦し、「最初は迷いもありましたが、女性に見てもらえる感じになってます。家族に相談すると、応援すると言われましたし」と吉田の“バックアップ”もあり、納得の一冊に。夫婦ペア写真集の出版について水を向けられると、「ないですね!!それは恥ずかしい」と否定していた。
最終更新:2月22日9時10分
-
青い森鉄道が“わ”をイメージした「ロゴマーク」「イメージキャラクター」を募集
2月22日9時0分配信 オリコン
拡大写真
緑の中を走る青い森鉄道。
青森の目時〜八戸間を結ぶ「青い森鉄道」が、2010年12月、東北新幹線新青森駅開業に伴う青森延伸にあわせ、「ロゴマーク」と「イメージキャラクター」を一般公募するキャンペーンを実施している。
青い森鉄道の車両写真
募集するのは、青い森鉄道の基本コンセプトである「『わの鉄道』〜青森県の方言で“私”を表す「わ」、調和や和みを表す「わ」、そして地域のみなさまとともに歩む“輪”を表す「わ」の鉄道へ。〜」をイメージさせる「ロゴマーク」と「イメージキャラクター」。
今回採用された「ロゴマーク」「イメージキャラクター」は、青い森鉄道株式会社の社章・ロゴとして半永久的に使用。また沿線住民および全国民と、青い森鉄道とを固く繋ぐシンボルとして、様々なかたちで活用していくとのこと。大賞1名(グループ)には20万円と副賞、優秀賞3名(グループ) には5万円+副賞が贈られ、大賞作品をそれぞれ採用する。
年齢・職業・性別・居住地・国籍等不問でグループでの参加も可。応募の要項はWEBデ☆ビューにて掲載中。
-
南沢奈央が立大合格!「女優業のプラスに」
2月25日7時1分配信 スポーツニッポン
フジテレビドラマ「赤い糸」(土曜後11・10)と同題の映画の両方で主演の女優・南沢奈央(18)が立教大学現代心理学部に合格した。「女優業にいい影響があると思います」と大喜び。清純派女優として人気急上昇中で、同局「上地雄輔物語(仮)」(3月14日後9・00)で上地雄輔(29)の高校時代の彼女役にも決定した。
合格の一報に南沢は「勉強したいという気持ちを持っているうちに、たくさん吸収したいと思いました。大学生活で教養を増やして1人の人間として成長できれば、女優業に何かプラスになると思っています」と笑顔だ。
一般の志願者とともに公募で推薦入試の「自由選抜入試」を受験し、英語、小論文、面接などの試験を突破した。芸能界で成績優秀として知られる南沢だが「正直、精神的にも体力的にも大変だった」。女優と受験勉強の両立はハードだったようで、「赤い糸」のロケ現場などでも参考書や単語帳を持ち歩き、帰宅してからすぐに机に向かった。一方で「疲れなどが出ないように気をつけた」と女優としての自己管理も忘れなかった。
立教大については「建物自体にとても味があってすてきだと思いました。あと、尊敬している両親も立教大学出身なのであこがれていました」と話した。
同大現代心理学部は心、身体、環境の相互関係の中で、人間とは何かを見ようとすることをテーマに掲げており、現代人のものの見方や感覚に影響を与えている映画、テレビなど映像の働きも追究する。まさに南沢にとって興味をひく内容で「楽しんで学べたらいいなと思います」と希望に胸を膨らませている。
一方、「上地雄輔物語」については「上地さんを取り巻く人々が個性豊かでとても面白いです」と撮影を楽しんだ様子。26日には初めて水着姿を披露した写真集「普通。」も発売。「さまざまな役柄に挑戦したい」とさらなる飛躍を誓った。
◆南沢 奈央(みなみさわ・なお)1990年(平2)6月15日、埼玉県生まれ。高校1年の06年10月、BS―i「恋する日曜日・ニュータイプ」に主演でデビュー。07年はビクター・甲子園ポスターのモデルに起用された。映画「シャカリキ!」(08年9月公開)などに出演。最近は落語にはまっている。1メートル63、血液型O。
最終更新:2月25日7時1分
南沢奈央のプロフィール芸名 南沢奈央 フリガナ ミナミサワナオ
誕生日 1990年6月15日 星座 ふたご座 出身地 埼玉 性別 女 血液型 O型 身長 163cm
ジャンル 女優・タレント
趣味 歌(合唱)
特技 バスケットボール
代表作品 象の背中 (映画) 藤山はるか役(2007)
生徒諸君! (テレビ朝日)(2007)
ビクター・甲子園ポスター (CM)(2007)
1ポンドの福音 (日本テレビ) 紀子役(2008)
ジャンル別作品 CM クラシアル ビクター・甲子園ポスター
テレビ 赤い糸 生徒諸君! 1ポンドの福音 恋する日曜日ニュータイプ
ラジオ 南沢奈央のビビッとコイ!
映画 赤い糸 シャカリキ 象の背中
写真集 南沢の風Ihttp://talent.yahoo.co.jp/talent/32/w07-1559.html
http://brd.dailynews.yahoo.co.jp/cache/485349.files/07image_a.jpg
-
えひめ丸事故で森内閣沈没…自民総務会長が不適当発言
2月25日0時17分配信 読売新聞
自民党の笹川総務会長は24日夜、都内で開かれた自民党参院議員の会合であいさつし、自らの経歴を振り返る中で、「森内閣の時に閣僚に任命されてうれしかったが、運悪く潜水艦がこともあろうに船の上にドーンと上がって、あれでやむなく(内閣が)沈没した」と述べた。
内閣退陣を、2001年にハワイ沖で実習生ら9人が死亡した愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」と米原子力潜水艦の衝突事故に例えたものだ。党内からも「被害者への配慮を欠いた発言だ」との指摘が出ている。
最終更新:2月25日0時17分
<自民・笹川氏>えひめ丸事故で「森内閣が沈没」
2月24日21時20分配信 毎日新聞
自民党の笹川尭総務会長は24日夜、東京都内で開かれた自民党参院議員のパーティーであいさつし、01年2月に米ハワイ沖で起きた愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」と米原潜との衝突事故について「私は森内閣で閣僚に任命されうれしかったが、運悪く潜水艦が船の上にドーンと上がって、やむなく沈没した」と語った。
9人が犠牲となった事故後の森内閣退陣を「沈没」に例えたとも受け取れる発言で、被害者感情を逆なでしかねず、波紋を呼びそうだ。笹川氏は森内閣で科学技術担当相を務めた。【近藤大介】
えひめ丸事故で「やむなく沈没」 閣僚経歴に絡み笹川氏発言
2月25日1時15分配信 産経新聞
拡大写真笹川堯・自民党総務会長(写真:産経新聞)
自民党の笹川尭総務会長は24日夜、都内で開かれた党参院議員のパーティーであいさつし、平成13年に起きた米原潜と実習船えひめ丸の衝突事故への対応で退陣に追い込まれた森内閣で閣僚を務めた自らの経歴に触れ、「ゴルフをやっていて閣僚を首になったわけではないが、あれでやむなく沈没した」と発言した。
死者9人を出した惨事だけに不適切な表現との批判も出そうだ。笹川氏は共同通信の取材に「米潜水艦のせいとはいえ人命が失われたのだから当時の閣僚は責任を取った。人命は重く、閣僚の責任も重いということを言った」と説明した。
えひめ丸事故当時、森喜朗首相はゴルフ中で、事故の報告を受けた後もゴルフを続けたとして批判され4月下旬に退陣した。笹川氏は総合科学技術会議担当相だった。
えひめ丸事故で「自分も沈没」=自らの閣僚辞任を例える−笹川氏
2月25日0時59分配信 時事通信
自民党の笹川堯総務会長は24日、都内で開かれた同党参院議員の会合であいさつし、森内閣当時に科学技術政策担当相を務めていたことに触れ、「閣僚に任命されてうれしかったが、運悪くハワイ沖で潜水艦が日本の船にどーんと当たり(自分も)やむなく沈没した」と語った。
2001年にハワイ沖で米原潜と愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」の衝突沈没事故が発生し、森喜朗首相(当時)は対応のまずさを批判され、その後退陣した。笹川氏の発言は、森首相退陣に伴う科技相辞任を船の沈没に例えたもので、「不謹慎」との批判を招きそうだ。
笹川氏の「沈没」発言を批判=民主・鳩山氏
2月25日12時13分配信 時事通信
民主党の鳩山由紀夫幹事長は25日午前、自民党の笹川堯総務会長が「えひめ丸」の事故で「森内閣沈没」などと発言したことに関して、「心の傷を癒やしたい遺族は心外だろう。こういう発言が繰り返されること自体、麻生内閣、自民党政権の末路ではないか」と批判した。都内で記者団に語った。
鳩山氏は「(事故当時の)森喜朗首相がゴルフをしていたなど、リーダーシップの欠如が取りざたされて内閣の信任が失われたのであって、大変な認識の誤りだ」と指摘した。
衆議院議員 笹川たかし 略歴 平成20年9月22日現在
http://www.e-sasagawa.com/profile.html
氏名 笹川 堯(ささがわ・たかし)
生年月日 昭和10年10月 5日生 東京都文京区出身
本籍地 群馬県桐生市三吉町二丁目139番地
議員会館 〒100-8982 東京都千代田区永田町二丁目1番2号衆議院第二議員会館526号室
TEL 03-3581-5111(内)7526 FAX 03-3502-8865
桐生 〒376-0005 桐生市三吉町二丁目7番53号
TEL 0277-47-5121 FAX 0277-22-4919
伊勢崎 〒372-0034 伊勢崎市茂呂町1丁目408-7
TEL 0270-26-8020 FAX 0270-26-8030
家族構成 好江夫人は、平成8年2月12日永眠(享年58才)子供 男子5人
趣味 モータースポーツ全般・ゴルフ・野球
著書 「日本のドンを乗り越えろ」昭和61年刊行・桐原書店(223頁)
学歴 昭和31年 3月31日 明治大学法学部中途退学
-
平山 諭 更新日 2005年11月30日
氏名 平山 諭 ヒラヤマ サトシ HIRAYAMA Satoshi
生年月 1956年01月
所属機関名、所属部署名、職名 1. 倉敷市立短期大学 保育学科
専攻科保育臨床専攻
教授
連絡先住所 〒711-0937 岡山県倉敷市児島稗田町160
電話番号 086-473-1860
FAX番号 086-473-1857
研究分野 教育学
研究分野を表すキーワード 発達臨床学,ADHD(注意欠陥多動性障害)・AS(アスペルガー症候群)・LD(学習障害)児の研究,脳科学
研究テーマ 1. 学習障害児の援助に関する研究〜環境対話法の開発〜
学習障害,ADHD
研究分野: 社会心理学 、 教育学
(個人研究) -
2. 注意欠陥多動性障害(ADHD)・AS(アスペルガー症候群)児の援助に関する研究〜環境対話法を用いて〜
ADHD、注意欠陥多動性障害、AS、アスペルガー症候群、環境対話法
研究分野: 臨床心理学 、 教育学 、 特別支援教育
-
3. ADHDを伴うLD児に対する「環境対話教育」のキャンプ効果
ADHD、LD、環境対話教育、環境対話法、環境対話キャンプ
研究分野: 教育学 、 特別支援教育 、 臨床心理学
(個人研究) 2001− 2004 科学研究費補助金
4. 定量的にADHDを診断する方法の開発
ADHD、AS、LD、環境対話法、環境対話キャンプ、脳科学
(機関内共同研究) 2003− 2005 -
ホームページURL http://www2.kct.ne.jp/~kei0987/camp
研究業績(論文、解説)
(15件) 1. ADHD児の攻撃性と母親の母性との関係−「キレる」に着目して−
中・四国保育士養成協議会総会報告書 平成14年度 (その他 、2002 ) / ,
2. 学級崩壊の原因となるADHD児の教育的援助−環境対話キャンプの実践を通して−
学術、文化、芸術、教育活動に関する研究論業第14集(両備てい園記念財団) (その他 、2001 ) pp.34-45 / ,
3. LD児を対象とした環境対話法の基礎概念
倉敷市立短期大学研究紀要 (大学・研究所等紀要 、1998 ) / 28 , 44-49
さらに表示する
研究業績(著書)
(8件) 1. 発達心理学の基礎と臨床Ⅲ−発達の臨床からみた心の教育相談− (ミネルヴァ書房 、2003 )
2. 発達心理学の基礎と臨床Ⅱ−脳科学からみた機能の発達− (ミネルヴァ書房 、2003 )
3. 発達心理学の基礎と臨床Ⅰ−ライフサイクルからみた発達の基礎− (ミネルヴァ書房 、2003 )
さらに表示する
出身大学院、研究科等 1. 筑波大学
博士 (心身障害学 、心身障害学 )
1984 (単位取得満期退学 )
取得学位 1. 教育学修士
(課程) 筑波大学
教育学
研究職歴 1984-1990 倉敷市立短期大学 講師
1990-2000 倉敷市立短期大学 助教授
2000-2003.3 倉敷市立短期大学保育学科 教授
2003.4-現在 倉敷市立短期大学専攻科保育臨床専攻 教授
受賞学術賞 両備てい園記念財団学術賞 (1998 、国内 ) 、 両備てい園記念財団学術賞 (2001 、国内 )
所属学会 日本特殊教育学会 (国内) 、 日本保育学会 (国内) 、 日本小児保健学会 (国内)
-
論文 (15件) ソート順を変更する : 指定表示順 発行年 昇順 発行年 降順
1. ADHD児の攻撃性と母親の母性との関係−「キレる」に着目して−
中・四国保育士養成協議会総会報告書 平成14年度 (その他 、2002 ) / ,
2. 学級崩壊の原因となるADHD児の教育的援助−環境対話キャンプの実践を通して−
学術、文化、芸術、教育活動に関する研究論業第14集(両備てい園記念財団) (その他 、2001 ) pp.34-45 / ,
3. LD児を対象とした環境対話法の基礎概念
倉敷市立短期大学研究紀要 (大学・研究所等紀要 、1998 ) / 28 , 44-49
4. 「環境対話法」開発のための学習障害児キャンプ-思春期学習障害児を対象として-
学術・文化・教育活動に関する研究論叢 (学術雑誌 、1998 ) / 第11集 ,
5. 思春期LD児に対する環境対話法の開発-グループワーク内容の検討-
倉敷市立短期大学研究紀要 (大学・研究所等紀要 、2000 ) / 31 , 15-21
6. LD児の視知覚-運動特性-環境対話法へのSuggestion-
倉敷市立短期大学研究紀要 (大学・研究所等紀要 、2000 ) / 32 , 9-16
7. 親と教師のためのADHD・ASを変える環境対話法
麗澤大学出版会 (2004) / ,
8. 脳にいいレシピ50選−集中力・記憶力・抑制力UP−
環境対話キャンプ (2004) / ,
9. AD/HDの注意制御メカニズムを捉える課題開発の試み
倉敷市立短期大学研究紀要 第39号 (大学・研究所等紀要 、2003年 ) / ,
10. 幼稚園における就学児のための保育臨床プログラム〜その有効性の検討〜
倉敷市立短期大学研究紀要第39号 (大学・研究所等紀要 、2003年 ) / ,
11. ω3系多価不飽和脂肪酸と行動
日本医学中央会(メディカル・コア)Vol.1 No.3 (2003年) / ,
12. The effect of docosahexaenoic acid-containing food administration on symptoms of attention deficit/hyperactivity disorders-a placebocontrolled doubleblind study
European Journal of Clinical Nutrition (2004年) 58,467-473 / ,
13. AD/HDにおける不注意制御メカニズムの特性−環境対話法へのSuggestion-
倉敷市立短期大学紀要 (大学・研究所等紀要 、2004年 ) 第41号5−10 / ,
14. 軽度発達障害の周産期における要因分析−環境対話法へのSuggestion-
倉敷市立短期大学紀要 (大学・研究所等紀要 、20 ) 第41号11−15 / ,
15. ADHD・ASのための環境対話キャンプ 脳科学を活用した21のスキル
麗澤大学出版会 (その他 、2005年 ) 210(総ページ) / ,
-
著書 (8件)
1. 発達心理学の基礎と臨床Ⅲ−発達の臨床からみた心の教育相談− (ミネルヴァ書房 、2003 )
2. 発達心理学の基礎と臨床Ⅱ−脳科学からみた機能の発達− (ミネルヴァ書房 、2003 )
3. 発達心理学の基礎と臨床Ⅰ−ライフサイクルからみた発達の基礎− (ミネルヴァ書房 、2003 )
4. 保育と教育に生かす臨床心理学(共編著) (ミネルヴァ書房 、2003 )
5. 教科別にみる学習障害児の指導-基礎から高校進学まで-(共編著) (福村出版 、2000 )
6. ADHD児を救う愛の環境コントロール-大切なのは心を追いつめないこと- (ブレーン出版 、2001 )
7. 親と教師のためのADHD・ASを変える環境対話法 (麗澤大学出版会 、2004年 )
8. 8歳で脳は決まる!子どもを救う父親の力 (河出書房新社 、2005年 )
-
電車内で下半身露出 倉敷市立短期大教授を逮捕 岡山
電車内で女子大生に向かって下半身を露出したとして、岡山県警倉敷署は4日、公然わいせつ容疑で、
倉敷市立短期大学教授、平山諭容疑者(53)を逮捕した。「まったく覚えがない」と否認しているという。
同署の調べでは、平山容疑者は4日午前0時15分ごろから約10分間、
JR山陽線の岡山−中庄間を走行していた電車内で、女子大生(22)ら3人に向けて下半身を露出した疑い。
平山容疑者が中庄駅で下車したため、女子大生が車掌に通報。駆けつけた倉敷署員が逮捕した。
産経新聞 2009.3.4 10:42
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903041043003-n1.htm
電車内で女子大生に向かって下半身を露出したとして、岡山県警倉敷署は4日、公然わいせつ容疑で、
倉敷市立短期大学教授、平山諭容疑者(53)を逮捕した。「まったく覚えがない」と否認しているという。
同署の調べでは、平山容疑者は4日午前0時15分ごろから約10分間、JR山陽線の岡山−中庄間を
走行していた電車内で、女子大生(22)ら3人に向けて下半身を露出した疑い。
平山容疑者が中庄駅で下車したため、女子大生が車掌に通報。駆けつけた倉敷署員が逮捕した。
[産経新聞]2009.3.4 10:42
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903041043003-n1.htm
平山 諭(ひらやまさとし)
倉敷市立短期大学専攻科 保育臨床専攻教授
(専門:発達臨床学・発達病理学)
ADHD児・PDD児・LD児環境対話キャンプ代表
http://www2.kct.ne.jp/~kei0987/camp/page/syusaisya.htm
-
倉敷市立短期大学教授平山諭容疑者(53)、女子大生に下半身を露出したとして公然猥褻で逮捕
東京都葛飾区西水元の無職藤田明弘(24)、女子高生に下半身を露出したとして公然猥褻で逮捕、送検
東京都世田谷区奥沢の弁護士角谷裕史(35)、電車内で下半身を露出したとして公然猥褻で逮捕、送検
千葉県市原市国分台中央のトラック運転手(29)、女性に下腹部を見せたとして公然猥褻で逮捕、送検
埼玉県行田市須加の農業関口武男容疑者(83)、路上で下腹部を露出したとして公然猥褻で逮捕、送検
一方
長崎県警巡査、料金所女性職員に下半身を露出し減給10分の1(1ヶ月)、立件は見送り
県警本部は「私的な行為なので……」
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090226/30181.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090226-OYT1T00149.htm
-
「非正社員」の本当の味方はだれか 2009/2/26
「過労死は自己責任」で一世を風靡したアールの奥谷社長がまた飛ばしている。全部間違いだとは言わないが、やっぱりロスジェネ問題は問題として認識されるべきだろう。僕自身も目の当たりにしていた問題だからよくわかるが、00年と06年では、就職状況に天と地ほどの差があったのは事実だからだ。
しかも日本の場合、今も変わらず年齢が何より重要な年功序列社会であり、一度新卒カードを失ってしまうと、そこから挽回するのは容易ではない。寛大な中小企業に行って成り上がったり、自分で起業して成功した人もいるにはいるが、「だからみんなそうしろ、できないヤツは自己責任だ」とやってしまうのは酷だろう。この点の認識で、この人には強い違和感をおぼえる。
もっとも、同じような違和感は、常に連合や社民党にも感じているものだ。良い機会なので、簡単にまとめてみたい。
連合の主張は「アール奥谷社長」と同じレベル
現在の雇用構造に対する「改革派」が求められている まず、現在の雇用問題はしばしば労使対立を軸に語られることが多いが、資本階級も労働者階級も明確には分かれていない現在、それは大間違いだ。正確に言えば、現状の雇用構造に対する肯定派と改革派に分けられるべきだろう。
たとえば、連合は正社員の長期雇用自体を維持すべきと強烈に主張しているわけだから、裏返せば今の格差構造を残せと言っているようなものだ。奥谷さんと違ってなかなか尻尾は出さないが、派遣切りの最中に悪びれもせずベア要求しているわけだから、認識としては彼女と大して変わらないレベルだろう。
これは連合に食わせてもらっている社民党やその下請け活動屋・似非ユニオンも同じで、彼らは「労働者同士で連帯しよう」なんて聞こえの良いことは言うが、絶対にスポンサー様である連合の既得権見直しには言及しない。こういう連中はガス抜き専門の火消し部隊とみていい。
共産党は確信犯というより単純に頭が悪いだけだろうが、「全員正社員で完全雇用実現!」などと明らかに不可能なことをやれというのは、結果的に現状の肯定にしかならないので、これも現状肯定派とすべきだろう。
つまり、この人たちと奥谷さんは、「派遣さんは可哀想」「いや自己責任でしょ」という居酒屋レベルの議論を延々やっているだけで、結果的に「派遣さんが正社員のために切られるのはしょうがないよね」という点では一致しているわけだ。
「正社員vs非正規雇用」のアングルが理解できないテレビ局
公平を期すために保守政党についても言っておくと、民主党は意見が真っ二つに割れていてどっちつかず、自民党はそもそも雇用問題に関心が無いのであてにならずといったところか。ただし、この人たちは世論次第でどちらにも転ぶので、世論を啓発するメディアの役割はとても重要になってくる。
そういう意味では、ダイヤモンドや東洋経済、日経新聞といった経済系メディアは、最近は構造上の問題にフォーカスし始めている(具体的には「正社員vs非正規雇用」というアングルの提示だ)。問題なのはテレビ局だ。その影響力にも関わらず、彼らはこのアングルをまったく理解していない。
たとえば朝生なんかでは、しばしば貧乏側の代表として連合・社民党あたりを座らせているが、上記の区分けからすればもはやジョークとしか思えない。だってそうだろう。格差是正に反対な人たちが、弱者の代表面して座っているのだから。このテーマの討論番組がいつもグダグダなのはそれが理由だ。
非正規雇用の人たち、特に氷河期世代の若者たちは、既存の労組や左派政党とは距離を置くべきだ。でないと、彼らの政治活動や既得権擁護のために骨の髄までしゃぶりつくされることになる。逆に正しい声を増やすことさえ出来るなら、応えてくれる人は政治の世界にもきっといるはずだ。城 繁幸
-
城繁幸(じょう・しげゆき)
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。06年に出版した『若者はなぜ3年で辞めるのか?』は2、30代ビジネスパーソンの強い支持を受け、40万部を超えるベストセラーに。08年発売の続編『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか−アウトサイダーの時代』も15万部を越えるヒット。ブログはDoblogに障害が発生したため、gooブログに移転中。
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/02/26036583.html
-
<気象予報士>最年少、13歳で合格…横浜の中1・山崎君
3月6日20時13分配信 毎日新聞
ボロボロになるまで読んだ図鑑を手にする山崎一哉君=横浜市港南区で2009年3月6日午後4時半ごろ、五味香織撮影
気象予報士試験の合格発表が6日あり、横浜市港南区の栄光学園中1年で、13歳7カ月の山崎一哉君が史上最年少で合格した。4回目の受験で合格率6.3%の難関を突破し、これまでの最年少記録14歳1カ月を更新した。自宅で報道陣の取材を受け「台風や大雨でも慌てない予報士になりたい」と喜びを語った。
母尚子さん(38)によると、一哉君は幼稚園時代から図鑑を眺めるのが好きで、マンガやゲームよりも関心を持っていたという。自室の本棚には、天気や宇宙など科学に関する本が並ぶ。「もっと詳しい本を」と手に取った参考書で試験を知り、小学5年から受験を始めた。
一哉君は気象予報の魅力について「本に書かれていることが実際に(目の前で)起きるのが面白い」と語るが、雨の予報でも傘を忘れて登校するおっとりした一面も。「化学にも興味があるので、薬を作ったり新しい素材を見つける仕事もしてみたい」と夢を広げている。
試験は年2回実施。1月に実施された今回は4329人の受験者に対し272人が合格した。昨年末現在の予報士は6841人。【五味香織】
13歳7か月!最年少の気象予報士誕生…挑戦4回で達成
3月6日20時27分配信 読売新聞
史上最年少の13歳7か月で気象予報士試験に合格し、合格証明書を手にする山崎君(6日午後3時53分、横浜市港南区日野で)=狩野洋平撮影
今年1月の気象予報士試験の合格者が6日発表され、横浜市港南区日野に住む私立栄光学園中学1年、山崎一哉君(13)が合格した。
13歳7か月での合格は、1994年に始まり、31回を数える同試験で史上最年少記録となった。
山崎君は、幼い頃から気象に興味を持ち、小学5年生の時に初めて受験し、4回目の挑戦で念願を果たした。ふだんから気象予報士試験の参考書によく目を通しているといい、今回は、試験の約1か月前から毎日1時間程度勉強したという。山崎君は「受かる自信はなかったので驚いている。実感がわかないけど、とてもうれしい」と語った。
試験を実施した気象業務支援センターによると、累計の合格者は7311人。合格率は平均6%で、これまでの最年少記録は兵庫県西宮市の中学2年の男子生徒の14歳1か月だった。今回は受験者4329人のうち272人が合格し、合格率は6・3%だった。
最終更新:3月6日23時17分
-
日テレ「バンキシャ」が誤報で陳謝、検証
3月1日18時57分配信 産経新聞
拡大写真福澤朗キャスター(写真:産経新聞)
日本テレビ系報道番組「真相報道バンキシャ!」は1日の放送で、昨年11月に放送した岐阜県庁で新たな裏金作りが発覚したとする番組で、証言した男性の証言内容が虚偽だったとして、陳謝するとともに検証報告を行った。
[フォト] 「バンキシャ」キャスターの菊川怜
問題となったのは、昨年11月23日に放送された「岐阜県庁で新たな裏金作りが発覚」と報じた内容。匿名男性が、県土木事務所職員が工事代金を水増しする手口で裏金を捻出していたと証言していた。
番組では、この男性が放送後、別の公金詐欺事件で逮捕されており、この事件で使った口座などを岐阜県に置きかえて話した、などと証言を覆したことを説明。福澤朗キャスターが岐阜県ら関係者に「大変ご迷惑をおかけしました」と陳謝した。
この問題について、岐阜県は1日、「事実はなく、証言は虚偽」として、証言した男性を偽計業務妨害で岐阜県警に告訴したと発表している。
「バンキシャ」裏金誤報、虚偽証言の会社役員を近く逮捕
3月6日10時26分配信 読売新聞
日本テレビ系の番組「真相報道バンキシャ!」で2008年11月に放送された岐阜県庁の裏金を巡る誤報問題で、岐阜県警は虚偽の証言をしたとされる同県中津川市、元建設会社役員の男(58)=別の詐欺罪で起訴=を偽計業務妨害の疑いで近く逮捕する方針を固めた。
県警の調べに対し、元役員は虚偽の証言をしたことを認めているという。
この番組で元役員は、「岐阜県庁で新たな裏金作り」と題されたコーナーに建設会社関係者と名乗り登場。工事代金を水増しして自分の会社に発注し、水増し分の約200万円を還流させた、などと語った。
これを受け県は、県内11の土木事務所の職員約350人から事情を聞いたが、不正は確認されなかったため虚偽と判断。氏名不詳のまま県警に告訴していた。
県警は、多数の県職員が事情を聞かれるなど、県の本来業務に支障が生じており、虚偽証言が業務妨害に当たると判断したという。
日本テレビは今月1日の同番組で謝罪し、誤報の理由について、「男性が証言を翻した」と釈明していた。
最終更新:3月6日10時26分
<日本テレビ>番組で「岐阜で裏金」偽証した役員、逮捕へ
3月6日2時37分配信 毎日新聞
日本テレビ系列で08年11月に放送された報道番組「真相報道バンキシャ!」が「岐阜県が裏金づくりを続けている」などの虚偽証言を報じた問題で、岐阜県警捜査2課などは5日、証言をした同県中津川市の元土木建設会社役員(58)=別の詐欺罪で起訴=を偽計業務妨害容疑で近く逮捕する方針を固めた。
この番組は08年11月23日に放送され、モザイクで顔を隠した元役員が「架空工事を受注したように見せかけ、岐阜県庁の職員に200万円の裏金を振り込んだ」などと証言した。
このため県は、報道直後から今年1月にかけ、県内11土木事務所で職員らを事情聴取するなど大がかりな調査をしたが、裏金の存在は確認できなかった。県は2月19日、元役員を県警に同容疑で告訴した。
捜査幹部によると、多数の県職員が調査対象となるなど、県の本来業務に支障が生じており、虚偽証言が業務妨害に当たると判断したという。
日本テレビは今月1日の同番組内で、証言は虚偽だったとして放送内容を訂正、全面的に謝罪した。5日には日本テレビの足立久男報道局長や系列局・中京テレビ(名古屋市)の伊藤真報道局長ら4人が、古田肇知事や県議会の玉田和浩議長を訪れ、直接謝罪した。
元役員は今年1月、中津川市発注の工事を巡って元市職員と共謀、書類を改ざんして市から約80万円をだまし取ったとして詐欺容疑で逮捕された。【山田尚弘】
-
信頼度、NHKと新聞70点超=ネット58点、雑誌上回る−メディア調査
3月6日17時9分配信 時事通信
新聞、通信事業の研究や普及活動を行っている新聞通信調査会(前田耕一理事長)が、メディアの信頼性を一般に点数化してもらう調査を行った結果、NHKと新聞が70点以上と高い信頼を得ていることが分かった。インターネットは58.0点、雑誌は48.2点だった。
同会は昨年12月、18歳以上の一般男女3000人を対象に6つのメディアがどの程度信頼されているか調査。1906人から回答を得た。
それによると、「全面的に信頼」を100点、「全く信頼してない」を0点として点数を尋ねた結果、NHKが74.0点で最も高く、次点は新聞で72.0点。民放テレビ65.4点、ラジオ63.6点と続いた。
最終更新:3月6日17時9分
-
20年後の社会は… 地域の半数「昼間家にいる」 4人に1人、未婚女性40代
3月1日8時1分配信 産経新聞
「20年後」とは、どんな社会なのか。平成17(2005)年を境に減少に転じたわが国の人口は今後も減り続け、厚生労働省の推計では2030年の人口は、現在よりも約1200万人少ない1億1522万人。少子高齢化はさらに進み、65歳以上の高齢者は現在の5人に1人から3人に1人に増える。必然的に労働力人口は約1070万人減少する見通しだが、働き手が減るということは、逆に言えば現在のような雇用不安は解消されるのか。
「単純に考えればそうなるが、人口減がもたらす本当の問題は人口構成の変化です」と話すのは法政大学大学院政策創造研究科の小峰隆夫教授(61)=日本経済論=だ。「つまり、いくら雇用が増えても、1人当たりが養う人間が増えれば、経済は好転しない。その上、現在の年金制度や医療制度を維持しようと思えば、ますます現役世代の負担は増える」
厚労省によれば、65歳以上の高齢者人口と、働き手となる生産年齢人口(15〜64歳)の割合は、1960年代には1人の高齢者に対し10人程度いたが現在は約3人、2030年には2人を切ると予想される。さらにこの年には世帯主が高齢者という家庭が全世帯の約4割にあたる約1900万世帯、75歳以上の“後期高齢世帯”に限れば現在の約2倍の1110万世帯にのぼり、地方ではさらに増えるとみられる。
例えば、同じ地域やマンションの住民の半数近くが「昼間家にいる」という社会が生まれることになり今後、高齢者の再雇用や定年延長などが具体的議論になることは必至といえる。
一方、国が将来の出生率を推計するための基礎データとなる国立社会保障・人口問題研究所の指標によると、この時代は、平成生まれの女性の4人に1人が結婚しないまま40代を迎えている。必然的に「働く女性」は増えていることになるが、少子化はますます進み、「人口ピラミッド」は限りなく逆三角形に近づいている。
そうなったとき、「若さ」だけが働き手としてのメリットになるかどうか。単純労働だけなら、高齢者が働く余地も十分あるし、「定年」という概念がなくなる可能性すらある。
慶応大学商学部の樋口美雄教授(56)=労働経済学=は2030年について「国内だけをみれば人手不足だが、経済のグローバル化の中ではより複雑になる」と指摘、「外国人労働者や移民の問題だけでなく、そもそも企業が生産拠点をどこに置くかという議論もある。国際的な競争の中で海外に流出する企業が増えれば、雇用は今と同じように狭き門となる」と分析する。
あなたはその年を何歳で迎えていますか?
-
強盗容疑の元派遣社員が自ら出頭…「故郷の子供思い出して自分が情けなくなった」
3月1日8時1分配信 スポーツ報知
愛知県警岡崎署は28日、女性を脅してハンドバッグを奪ったとして強盗の疑いで、住所不定、元派遣社員の内藤誠容疑者(43)を逮捕した。内藤容疑者は犯行翌日の27日夜に「ふるさとの子どもを思い出して自分が情けなくなった」と交番に出頭してきたという。
内藤容疑者は26日午後8時半ごろ、岡崎市昭和町のマンションの1階エントランスフロアで、女性(35)にナイフを突きつけ「よこせ」と脅迫、ハンドバッグを奪った疑い。バッグに現金は入っていなかった。
女性の110番通報を受け、岡崎署が調べていたが、内藤容疑者は27日午後9時半ごろ、JR岡崎駅前の交番に出頭。「解雇され、金がなくなったので強盗をしたが、ふるさとの北海道にいる子どもを思い出して自分が情けなくなった」と供述したという。
同署によると、内藤容疑者は岡崎市内の工場で派遣社員として働いていたが、1月末に解雇された。期限となっていた2月26日、寮から退去させられ、その日の夜の犯行だった。本籍は北海道・釧路市で、小学校に入る前の息子がおり、携帯電話の待ち受け画面は息子の写真だったという。
内藤容疑者は以前からこの女性を狙っていたのではなく「たまたま」と話しているという。ハンドバッグは供述通り、市内の農地で見つかった。
<強盗>派遣切られた43歳 子供の携帯画像見て自首 愛知
2月28日14時16分配信 毎日新聞
愛知県警岡崎署は28日、住所不定、無職、内藤誠容疑者(43)を強盗容疑で逮捕した。容疑は今月26日午後8時35分ごろ、同県岡崎市昭和町のマンション1階フロアで住人の女性店員(35)に刃物を突きつけ、ハンドバッグなどを奪った疑い。
同署によると、内藤容疑者は市内の派遣会社を1月末に解雇され、26日に社員寮から退去を迫られたという。所持金も無かった。携帯電話の画像で、郷里の北海道釧路市にいる子供を思い出し「自分が情けなくなった」と27日夜、岡崎駅前交番に自首した。【佐野裕】
-
「花には水を 人には愛を!」…理想とかけ離れた女社長の行状 郵便不正事件
3月1日8時52分配信 産経新聞
拡大写真大阪地検に任意同行される「新生企業」(伸正に改称)の宇田敏代社長=26日午前9時1分、大阪市北区(甘利慈撮影)(写真:産経新聞)
大阪地検特捜部が強制捜査に乗り出した広告代理店「新生企業」(現・伸正、大阪市西区)による郵便法違反事件では、同社が障害者団体向けの郵便割引制度の“盲点”を巧みに突き、福祉をエサに130億円にも上る暴利をむさぼっていたことが明らかになった。郵便料金をめぐる過去最大規模の“巨額詐欺”だ。郵便事業会社は「制度が悪用されるという発想がなかった」としているが、制度自体を現場の職員が明確に知らないなどチェックの甘さが事件の背景にある。そのしわ寄せはすべて、新生企業に利用された形の障害者団体に向けられた。
[フォト] 新生企業(現・伸正)が発送したダイレクトメール
■だまされた障害者団体
2月27日午前8時すぎ、大阪地検特捜部の係官4人が雨のぱらつく中、大阪府吹田市内の障害者団体の施設へ家宅捜索に入った。
突然、捜索令状を示された施設職員は驚き顔で、作業中の障害者たちが不安そうに捜索の様子を見守っていた。
この団体の理事長は平成18年秋、知人から「いい話がある。ちょっとぐらいお金が入るかもしれない」と持ち掛けられ、新生企業で社長の宇田敏代容疑者(53)=郵便法違反などで逮捕=と会った。
刊行物の発行を勧められ、1通40銭が団体に入る約束。刊行物の同封で広告用ダイレクトメールの発送料金が15分の1にもなる仕組み。1年半で約240万円が銀行に振り込まれた。
理事長は「そのお金でスタッフの昼ご飯になったし、みんなで忘年会もできた。それがこんなことになるなんて…」とうなだれる。
問題発覚後、郵便事業会社から「発行所の責任」として、正規料金との差額約3億3000万円を請求された。
「このままではつぶれてしまう」
現在は大阪府の指導で弁護士と相談し、郵便事業会社と交渉中だという。
■注射器が落下
大阪市内が一望できる同市北区の超高層マンションの38階に住む宇田容疑者。最上階の部屋は有名タレントが所有していることで有名な高級物件だ。
同月26日朝、特捜部の家宅捜索が入った際、近所の住民らが騒然となるトラブルが起きた。
地検係官が部屋に入った後、宇田容疑者の部屋の窓から約130本の注射器が入った箱が落下してきたのだ。当時、マンション玄関付近でカメラを構えていた報道陣にも危うく当たりそうになったという。
宇田容疑者が薬物を使用しているといううわさは新生企業関係者の間で根強く、事実、部屋から乾燥大麻が押収された。
宇田容疑者は昭和51年、化粧品会社に入社。3年後に退社してクラブを一時経営した。平成16年に新生企業を設立してからは、銀色のポルシェに乗り、ブランド服に身を包んで営業活動に回ったという。
「世のため人のため仕事をやっている」「20年以上福祉の経験がある」。宇田容疑者の誘い文句は巧みだった。
「花には水を 人には愛を!」と書かれた名刺を配り、福祉を前面に出していたが、その場では本名を隠して「順子」という偽名を使っていた。
■郵便事業会社に批判の声
宇田容疑者の悪質な犯行の裏には、郵便事業会社のチェック体制の不備がある。障害者団体の関係者からも批判の声が上がる。
障害者団体向け割引郵便制度を利用するには、(1)1回の発行部数が500部以上(2)1回の発行部数の8割以上が有料購読(3)広告が全体の5割以下−などの条件がある。
これら条件を郵便局の窓口でチェックしなければならないが、郵便事業会社渉外広報部は「障害者福祉の向上を目的としていたため、不正があるということを念頭に置いていなかった。このため書類上のチェックしかしておらず、そこをつけ込まれてしまった」と話した。
実際に発送作業にかかわっていた障害者団体の関係者は「郵便局の窓口の奥の壁には『目標売り上げ●円!』と書かれた紙が張ってある。売り上げノルマを達成するために不正を黙認していたのでは」と批判している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090301-00000515-san-soci
-
薬物「キメ友」募集サイト 管理の主婦逮捕
3月5日20時28分配信 産経新聞
薬物譲渡などを目的とした出会い系サイトを運営し、薬物犯罪の助長を手助けしたとして、千葉県警薬物銃器対策課などは5日、麻薬特例法違反(あおり・唆し)の幇助容疑で、埼玉県志木市中宗岡、主婦、遠山礼子容疑者(34)を逮捕した。
県警によると、違法薬物が関係するサイトの管理・運営者を同法違反の幇助容疑で摘発したのは全国で初めて。遠山容疑者は「広告料で生計を立てたいと思ったが、あおったという認識はない」と容疑を一部否認しているという。
同課の調べによると、遠山容疑者は昨年3月ごろから、掲示板で薬物譲渡などが行われていると認識しながら出会い系サイト「♂SP♀・BBS」を運営した疑いが持たれている。
この掲示板では、覚醒(かくせい)剤の隠語を使って「一緒に雪楽しんでくれる娘募集」などとの書き込みがあり、薬物使用や譲渡が目的の「キメ友」と呼ばれる異性が募集されていた。1日約1200件のアクセスがあったという。
薬物サイト管理者、初逮捕=「キメ友」、ほう助容疑で−千葉県警
3月5日21時32分配信 時事通信
違法薬物のやりとりも行われる出会い系サイトを管理運営したとして、千葉県警薬物銃器対策課などは5日、麻薬特例法違反(あおり・唆し)ほう助容疑で、埼玉県志木市中宗岡、主婦遠山礼子容疑者(34)を逮捕した。
同課によると、管理運営をしていたことは認めているが、「あおった認識はない」と否認している。薬物をやりとりする出会い系サイトは「キメ友サイト」と呼ばれており、同容疑で薬物関連サイト管理者を逮捕したのは全国初という。同課は背後関係を調べている。
逮捕容疑では、遠山容疑者はインターネット上で覚せい剤の譲渡、使用などをあおり、唆す内容を書き込み閲覧できる掲示板を運営。昨年9月下旬、千葉県本埜村の会社社長の男(43)=麻薬特例法違反罪などで起訴=ら投稿者が薬物犯罪を助長していると認識しながら、その犯行をほう助した疑い。
サイト「キメ友」運営の女逮捕、覚せい剤取引を助長の疑い
3月5日21時52分配信 読売新聞
覚せい剤譲渡情報などが閲覧できる掲示板サイトを運営して薬物犯罪を助長したとして、千葉県警は5日、埼玉県志木市中宗岡、無職遠山礼子容疑者(34)を麻薬特例法違反ほう助の疑いで逮捕した。県警によると、違法薬物の取引を巡り、サイト運営者を同容疑で逮捕したのは全国初。
発表によると、遠山容疑者は出会い系サイトの通称「キメ友」を運営。千葉県香取市、トラック運転手の男(44)ら2人が昨年9月と10月、掲示板に隠語などで書き込みして覚せい剤取引しているのを知りながら、投稿者の取引を手助けした疑い。
遠山容疑者は、「広告料稼ぎなどのためサイトを運営したが、覚せい剤取引を助長した覚えはない」と供述しているという。
「キメ友」は2月までの約4か月間に、11万件以上のアクセスがあった。
最終更新:3月5日23時5分
-
<第一藍野学院>2億円の使途不明金 山梨、岩手で学校運営
3月5日21時49分配信 毎日新聞
健康科学大学(山梨県富士河口湖町)などを運営する学校法人・第一藍野(あいの)学院(同町、小山英夫理事長)に2億円の使途不明金があるとして文部科学省は5日、法人への立ち入り検査を実施した。会計帳簿や預金通帳などを確認し、小山理事長から事情を聴いた。
文科省によると、第一藍野学院は05年度の決算書類に「短期貸付金」として2億円を計上。しかし実際に貸し付けがあったかどうか不明という。03年の健康科学大開学時の資金計画にも不透明な点があり、文科省は08年9月、外部有識者を入れた調査委員会で調べるよう指導。11月に調査委が発足し、年度内に内部調査の報告書がまとまることになっている。
同法人は健康科学大のほか修紅短大(岩手県一関市)、一関修紅高校(同市)などを運営している。【加藤隆寛】
最終更新:3月5日21時49分
山梨の学校法人に立ち入り=健康科学大運営、不透明会計で−文科省
3月5日19時22分配信 時事通信
健康科学大学(山梨県富士河口湖町)などを運営する学校法人「第一藍野学院」(同)で不透明な会計処理が行われた問題で、文部科学省は5日、法人への立ち入り検査を行い、職員が帳簿や預金通帳などを確認した。
同法人では2005年度に2億円の使途不明金があり、内部調査を進めている。また、03年の大学開校に当たり、実態と異なる資金計画を基に設置申請が行われたとの指摘もあり、同省は調査報告書を月内にまとめるよう指示している。
-
京産大で事故、3人重軽傷=学生、アクセル踏み間違え
4日午後3時55分ごろ、京都市北区上賀茂本山の京都産業大学神山ホールの地下駐車場で、同大1年の男子学生(24)が運転するワンボックス車が近くにいた同大生3人に衝突。3年大麻彩奈さん(21)が肋骨(ろっこつ)を、5年藤野綾子さん(23)が右腕の骨をそれぞれ折る重傷を、3年坪内冴加さん(21)が頭に軽傷を負った。府警北署は自動車運転過失傷害の疑いもあるとみて調べている。
同署によると、男子学生と大麻さんらは同大のブラスバンドグループで、楽器を車に積んで運ぼうとしていた。男子学生が車をバックさせた際、ブレーキとアクセルを踏み間違え3人に衝突。3人は近くにあった楽器運搬用台車との間に挟まれたという。(2009/03/04-21:23)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009030400973&rel=y&g=soc
-
覚せい剤プラス「出会い」 「キメ友」サイトで行われていること
3月6日19時15分配信 J-CASTニュース
覚せい剤仲間をインターネットの隠語で「キメ友」と呼ぶ。そんな「キメ友」を探す出会い系サイトの管理者が2009年3月5日に麻薬特例法違反ほう助の疑いで逮捕された。薬物関連のサイトの管理者が摘発されたのは全国で初めてだというが、パソコンやケータイで検索すれば、「キメ友」の募集サイトがたくさん見つかる。そこではいったいどんなやり取りが行われているのだろうか。
■薬物を対価に援助交際も
今回摘発されたのは埼玉県の無職の女性(34)。08年3月に広告料で稼ぐことを目的に開設。08年11月から09年2月まで約11万件のアクセスがあったという。覚せい剤の譲渡や、使用などをあおったとして摘発された。
摘発のきっかけは、08年10月に覚せい剤取締法違反で逮捕された千葉県の女性が、このサイトを使って入手したと自供したため。その時の掲示板には「2種類あり。量もたくさんありますので、一緒に無理ない楽しい時間を過ごしませんか?」という千葉県の会社役員の男の書き込みがあり、それに応じたのだそうだ。
こうした「キメ友」募集サイトを介した覚せい剤取締法違反の事件は07年から目立つようになった。
「女子高校生(16)に覚せい剤を打ち、18歳未満と知りながらわいせつな行為をした疑い。少女とは、『キメ友』という隠語を使い、薬物を対価に援助交際をする出会い系サイトで知り合った」(朝日新聞07年1月12日)
08年4月に起きた東京江戸川区の19歳女性の行方不明事件でも、逮捕された男性容疑者が「キメ友」サイトを利用。産経新聞は08年4月18日に
「容疑者は隠語を使い、出会い系サイトの掲示板で覚醒剤を一緒に打つ女性を募っていたことも判明。警視庁捜査一課は、容疑者が薬物に興味を持つ女性を誘い出し、連れ回しを繰り返していた可能性もある」
と書いている。
■「スッゴい高純度の奴食べさせてあげる」
「キメ友」のサイトをパソコンやケータイで検索すると、かなりの数がヒットする。掲示板形式になっているものが殆どで、そこには、
「当方、大阪。あります。詳細はメールにて。捨てアドなので早めに連絡ください」
「キメキメしたいな オヂサンと一緒にキメキメしたいでちゅ キメキメパコパコポイポイしましょう!!!!!! 」
「今年初キメしたいので、常識ある♀良かったらメールください。スッゴい高純度の奴食べさせてあげる」
など、怪しいカキコミがされている。カキコミの後にメールアドレスが付いているのが特徴だ。「キメ友」サイトにはクリック広告が付いているが、その広告は出会い系サイトのものが目立って多い。そのためなのか、
「出会い率を高めるため、キメ友にこだわりすぎず、従来の出会い系にも照準を」
などと、広告に誘導するような説明を付けているサイトもある。
千葉県警はJ-CASTニュースに対し、これまではサイトを利用して麻薬を密売した会社や個人の摘発をしてきたが、ようやくサイトの管理者にまで捜査の手を広げることができた、とし、
「キメ友サイトはおびただしい数が存在している。今回の検挙はその撲滅へのスタートであり、戦いはこれからです」
と話している。
-
>>696
虚偽証言の疑いで男逮捕へ=岐阜裏金報道めぐり−県警
3月6日12時57分配信 時事通信
日本テレビ系列番組「真相報道バンキシャ!」が、虚偽証言に基づき岐阜県庁の裏金づくりが続いていると報道した問題で、県警捜査2課などが近く、偽計業務妨害容疑で、証言したとみられる土木建設会社元役員の男性(58)=同県中津川市=を逮捕する方針を固めたことが6日分かった。
男性は、昨年11月23日放送の同番組で、県土木事務所が架空工事を発注する手口で裏金をつくっていると証言。日本テレビは誤報と認め、今月5日に古田肇知事に謝罪した。
-
<羽賀被告>証人が偽証で在宅起訴へ 「依頼で無罪証言」
3月6日10時22分配信 毎日新聞
詐欺と恐喝未遂の罪に問われ、昨年11月、1審・大阪地裁で無罪とされたタレント、羽賀研二(本名・当真美喜男<とうま・みきお>)被告(47)の公判で、うその証言をした疑いがあるとして、大阪地検は今月中にも、羽賀被告側の証人だった元歯科医の男性を偽証罪で在宅起訴する方針を固めた。地検は男性の話に不自然な点が多いほか、今年1月の男性宅の捜索で、最近羽賀被告とともに写っている写真など親密さを示す証拠を押収しており、羽賀被告の依頼で偽証したと判断した。
検察側は無罪判決を不服として控訴しており、高裁での審理を控えた補充捜査の一環。地検は男性の体調を考慮し、在宅での捜査を続けている。
羽賀被告は知人から1株40万円で買った医療関連会社の未公開株を01年6〜10月、不動産会社社長に不当な高値の1株120万円で計300株売り、現金3億7000万円をだまし取ったとして起訴された。男性は公判で「社長に『40万円の株を120万円で買ってもうかるのか』と聞くと、社長は『もうかる』と話した」と証言。羽賀被告との関係は「数年ぶりに会って裁判のことを聞いた」と親密ではないような証言をしていた。【藤田剛、林田七恵】
羽賀被告無罪の「証人」を偽証容疑で立件へ 大阪地検
3月6日1時21分配信 産経新聞
未公開株を取得額の3倍で知人男性に売り3億7000万円をだまし取ったなどとして詐欺と恐喝未遂の罪に問われ、大阪地裁で無罪判決を受けたタレントの羽賀研二(本名・當真美喜男)被告(47)の公判で、被告側証人として証言した元歯科医の男性について、大阪地検は5日、近く偽証容疑で立件する方針を固めたもようだ。
関係者によると、元歯科医は地検の任意聴取で、偽証を否定しているが、今年1月に千葉県浦安市の元歯科医宅を捜索した際、羽賀被告との親密な関係を示す証拠を押収、深い付き合いでなかったとする法廷証言の信用性を覆す証拠と判断したとみられる。元歯科医は病気を患っており、地検は医師の判断を待って在宅での立件も含めて慎重に検討する。
羽賀被告は、知人男性に対し、未公開株を1株40万円で取得したことを隠し、1株120万円で入手したと誤信させて売りつけたなどとして、平成19年に起訴された。
元歯科医は昨年8月の公判で「羽賀被告から1株40万円で取得したと聞いた。知人男性もその場に同席し、取得額を知っていたはずだ」と証言。大阪地裁は同年11月、この証言も重視して羽賀被告らを無罪とし、検察側が控訴している。
羽賀研二被告の詐欺無罪公判で偽証、知人男性を在宅起訴へ
3月6日3時9分配信 読売新聞
詐欺罪などに問われ、1審・大阪地裁で無罪判決を受けたタレント・羽賀研二(本名・當真(とうま)美喜男)被告(47)の公判で、無罪の決め手となった証言はうそとして、大阪地検は月内にも元歯科医の知人男性を偽証罪で在宅起訴する方針を固めた。
地検は昨年11月の1審判決後、男性宅から羽賀被告との親密さを示す写真を押収するなどし、男性証言には虚偽が多いと判断。控訴審での有罪立証につなげる考えだ。
羽賀被告は、2001年に大阪市内の不動産会社社長に対し、1株40万円で取得した未公開株を3倍の1株120万円と偽り、3億7000万円をだまし取った、などとして起訴された。
男性は昨年8月の公判で「(羽賀被告とは)10年ほど前に知り合い、2、3か月に一度、都内のカフェで偶然出会う程度」と述べた。
事件に関しては「カフェで社長に会った際、『40万円で仕入れた株を120万円で買って、もうかるのか』と尋ね、社長は『損はない』と答えた」と証言。社長が実際の購入額を知っていて詐欺にはあたらない、とする羽賀被告に有利な証言をして、無罪の根拠になった。
最終更新:3月6日3時9分
-
新生児にも“定額給付金”2万円、岐阜・御嵩が独自支給
3月6日9時0分配信 読売新聞
岐阜県御嵩町は、国の定額給付金支給に合わせて、独自に「新生児応援給付金」を支給することを決めた。定額給付金の基準日となる今年2月1日より後に生まれ、本来は給付金を受けられない新生児に支給する。
対象は、基準日翌日の2月2日から4月1日までに生まれた新生児。定額給付金と同額の1人2万円を支給する。町は40人を見込み、今年度一般会計補正予算に80万円を盛り込んだ。同町は4月下旬から定額給付金を支給する予定。
町外で生まれた後、町内に移り住んだ赤ちゃんも支給対象にする。渡辺公夫町長は「少子化対策の一環でもあり、次代を担う子どもたちの健やかな育成を手厚く支援していきたい」と話している。
最終更新:3月6日9時0分
-
JTB、定額給付金で行く旅行商品「定額給付金で行っトク!」を発売
3月6日17時4分配信 nikkei TRENDYnet
JTB(本社:東京都品川区)は2009年3月5日、全国の自治体で順次給付される定額給付金にちなんだ旅行商品を国内旅行パッケージツアー「エースJTB」から発売すると発表した。給付額に合わせながら、お得な内容に設定。“定額給付金特需”の取り込みを狙う。
首都圏発エースJTBで発売する「定額給付金で行っトク!12,000円ぽっきりプラン」は、今回給付される1万2000円を意識。大人1人につき1枚の館内利用券1000円分か、ガソリン券1000円分をつけた宿泊プランとする。発売日は3月27日。設定期間は4月1日〜7月17日の平日限定で、宿泊施設数は全国計28施設。
このほか中部発エースJTB「定額給付金で行こう!」を3月13日から順次発売。「西日本発」「九州発」も企画を検討中。家族2〜4人の場合のおすすめ宿泊プランもホームページで検索できる。旅行は不況下であっても潜在需要は根強く、また定額給付金の消費に関する調査でも国内旅行が上位にランクされている。(文/平城奈緒里=Infostand)
-
JTB、給付金ターゲット商品を発売 神奈川
3月6日13時53分配信 産経新聞
定額給付金などの財源特例法が4日に衆院で成立したことを受け、旅行大手のJTB(東京都品川区)は、順次交付される給付金を当て込んだ国内旅行のパッケージツアーを27日に発売する。
神奈川エリアでは、4月1日〜7月17日の平日限定で、文字通り給付金に焦点を当てた宿泊プラン『定額給付金で行っトク!「12000円ぽっきりプラン」』を企画。
県内の有名観光地である湯河原や箱根などで、宿泊施設での特典が受けられる利用券1枚か、ガソリン券1000円分が付く。
JTB広報室では、「給付金の消費調査でも、国内旅行は常に上位にランクされ潜在需要は根強い」と分析している。旅行は旅先での消費につながることから、地域活性化にも一役買いそうだ。
定額給付金、近畿でも支給開始…6月にずれこむ自治体も?
3月6日13時15分配信 産経新聞
定額給付金の支給手続きが6日、兵庫県たつの市や和歌山県北山村で始まり、近畿地方でも支給が始まった。そのほかの自治体でも支給に向けた準備作業が進んでいるが、支給のメドは市町村によってバラバラ。自治体によって6月にずれ込むところもあるという。一方、給付金を地元で使ってもらおうと「プレミアム商品券」の発行を計画する自治体も多いという。
■手渡しで支給
北山村は奈良、三重両県の山あいにある飛び地の村。この日午前10時ごろから、村役場で職員らが給付金の袋詰め作業を行った。奥田貢村長らが村民宅を訪れ、手渡しで支給する。
村には現金自動預払機(ATM)が郵便局の1台しかない。高齢者が多く、役場に足を運んでもらうのも大変だとして、希望する各世帯に直接届けることにした。
兵庫県たつの市はこの日、すでに申請手続きなどを終えた45人の口座に定額給付金を振り込み。市としては全国で最も早い給付となった。西田正則市長は「地元の消費拡大や経済活性化に結びつくよう、早期の給付を目指した」と話した。
給付金を受け取った亀山りちさん(77)は「うれしいお金。おいしいものでも食べたい」。北前利美さん(65)は「いろいろ批判される事業だけれど、全国の人たちが使えば、景気も多少よくなるんじゃないか」と話した。
■もらえるのはいつ?
すでに支給を始めた自治体もあり「いつもらえるのかという質問が増えている」(大阪府阪南市)「どうして支給が遅いのかという苦情がある」(大阪府泉南市)と各市町村には、問い合わせが相次いでいる。
大阪府内で比較的早い時期に支給される見通しの柏原市は、6日午後にも対象となる市内全約3万1000世帯に対し申請書を発送を始める予定で、3月末の支給を目指す。また、寝屋川市も10日から申請書を発送し、3月末の支給を予定しているという。
支給規模が大きい大都市は作業に手間がかかり支給時期が遅くなる傾向もあり、大阪市では5月下旬から6月上旬となる見通しだが、神戸市は当初から年度内支給を目指して1月に準備室を立ち上げるなどの対応をとったこともあり、今月30日の振り込み開始を予定しているという。
一方、京都府宇治市では、市議会が「定額給付金の見直しを求める意見書」を賛成多数で可決した影響で準備が遅れ、支給は6月になる見通し。「大型連休までに支給してほしい」と市民からは苦情が殺到しているという。
また、大阪府島本町の場合は「住民データが登録されたシステムを改修しているため」として支給は5月に。同府豊能町でも支給は5月下旬になる見通しだが、担当者は「余裕をもって事務作業をするため」と説明している。
■プレミアム商品券
鳩山邦夫総務相は6日午前の記者会見で、5日から支給が始まった定額給付金に関し、10〜20%程度の割増額を加えた「プレミアム商品券」の発行を計画している自治体が、全体の39%にあたる698市区町村(1日時点)となると説明。鳩山氏は「意外なぐらいすごい。まだまだ増えると思う」と述べた。
支給された定額給付金を地元で使ってもらうのが狙い。総務省によると、割増額の最高は67%の福井県池田町、北海道黒松内町と西興部村の3町村だという。
-
女子生徒にメイド服強要、部活で“撮影会”…秋田・大館高教諭
3月4日12時8分配信 読売新聞
秋田県立大館高校の芸術部顧問の男性教諭(51)が部活動中、3年の女子生徒(18)に「着なければ国語の単位をやらない」とメイド服の着用を強要し、ほかの生徒たちにカメラで撮影させていたことが分かった。
女子生徒側は3日、大館署に届け出た。
県教委などによると、教諭は昨年9月24日、女子生徒が拒否していたのに、部の備品のメイド服を着用させた。教諭はデジタルカメラを置き、その場を離れた。部活動で写真撮影のアイデアを出し合っていた際、メイド服を着る案が出た。
事務職員が2日後に女子生徒から話を聞き、教頭らが教諭とともに女子生徒の自宅を訪れ謝罪した。カメラの画像は消去した。
同校は教諭を顧問からはずし、その後に復帰しているが、生徒に説明しておらず、4日に急きょ全校集会を開いて謝罪した。
最終更新:3月4日12時8分
女子生徒のメイド姿を撮りたい!51歳男性教諭が強要
3月5日8時1分配信 スポーツ報知
「メイド服を着てモデルになりなさい。(さもないと)現代文の単位をやらないよ」−。秋田県大館市の県立大館高校で昨年9月、芸術部顧問の男性教諭(51)が3年生の女子生徒(18)に萌え萌え撮影を強要していたことが4日、分かった。卒業ができなくなることを恐れ、嫌々撮影に応じたこの生徒は、学校でも有名な美少女だったという。
御主人様のつもりだったのか…高校教諭の暴走が発覚した。大館高と県教委などによると昨年9月、この教諭はコンクール応募用の写真のアイデアを部員たちと相談。その際、女子生徒にメイド服を着用させて撮影することを自ら発案したという。
芸術部は写真班と書道班に分かれている。ターゲットになった生徒は書道班に所属。写真班のコンクールには、もともと関係がない。しかし指名を断った女子生徒に、この教諭は「(自分の担当する)現代文の単位をやらないよ」などと言い放った。卒業できなくなることを恐れた生徒は、やむなく撮影に応じたという。学校関係者によると、生徒は校内でも有名な美少女だったようで、教諭も思わず被写体に指名してしまったらしい。
撮影時には、黒いワンピースの上に白いエプロンをあしらったひざ丈スカート仕様のメイド服を用意。教諭は職員会議のため撮影には同席しておらず、女子生徒を含む女子部員3人で交互に着替えて行われた。女子生徒は無理やり笑顔を作ってポーズを取ったという。
2日後、女子生徒が保護者に相談したことで発覚した。教諭は教頭らとともに即日、生徒宅を訪れて謝罪し、撮影したデジカメのデータや、インスタントカメラのフィルムを保護者の目の前で処分。学校側に「冗談のつもりだった」と説明した教諭だったが、3か月の顧問活動謹慎処分を受けた。
撮影に使用したメイド服は、3年前に別の生徒が教諭に提案し、通販を利用して部費で購入。そのとき撮影されたメイド姿の写真は、07年の「高校生のフォトメッセージコンテスト」で努力賞を受賞している。その後は備品として保管されていた。
9年前に赴任した教諭は、全国的にも有名な同部を率い、3年連続で全県最優秀作品を輩出したこともある。昨年11月のコンクール「秋田県高等学校総合美術展」に「メイド写真」は出品されなかったが、地元の祭りのふんどし姿の男たちを撮影した作品が特賞を受けた。
書道の専門学校に進学するという女子生徒は2日に卒業式を終えると翌3日、保護者と大館署に相談した。4日朝に全校集会を行い、騒動について説明した同校の松下光夫校長は「教師として言ってはならないこと。生徒、保護者との信頼関係を築けなかったことに監督責任を感じている」と語った。県教委は「あってはならない。事実として重く受け止めている」とし、教諭に対しての正式な処分を検討している。
-
<秋田・大館高校>教諭が女子生徒にメイド服強要
3月4日19時27分配信 毎日新聞
秋田県大館市の県立大館高校で、芸術部顧問の男性教諭(51)が3年生の女子部員(18)に「断ると国語の単位をあげられない」と言ってメイド服の着用を強要し、別の部員に撮影させていたことが4日分かった。同校は顧問活動を3カ月謹慎させたが、部員側は3日に県警大館署に相談した。
同校によると、教諭は08年9月24日の放課後、芸術部備品のメイド服を用意。写真班の3人の女子部員が交代で着用しお互いにデジタルカメラで撮影した。この際、断った1人に「国語の単位があげられなくなる」と着用を強要した。
メイド服を使った撮影は2日前に部員3人が相談していた際に教諭が提案。家族の反対で撮影を拒否しようとした女子部員が26日に学校側に相談した。教頭らが自宅を訪れて謝罪するとともに、画像を消去した。教諭は「(単位の話は)冗談のつもりで言った」と話しているという。【村川幸夫】
最終更新:3月4日19時27分
「単位やらない」教諭が女子生徒にメイド服強要
3月4日13時33分配信 産経新聞
秋田県の大館高校で芸術部の顧問をしていた男性教諭(51)が同部の女子生徒(18)に対し、メイド服を着るよう求め「写真を撮らせなければ単位をやらない」などと強要していたことが4日、分かった。男性教諭は女子生徒にメイド服を着させ、別の生徒に写真撮影させていた。同校はこの教諭を約3カ月間、部活の顧問から外す措置をとった。
同校によると、男性教諭は昨年9月、部員らが写真コンクールに応募する写真についてアイデアを考えていた際、メイド服の着用を提案。女子生徒が断ったところ、「(担当している)国語の評定をなくす」などと発言したため、女子生徒がやむなく応じたという。教諭は撮影には立ち会わなかったという。
撮影二日後に女子生徒の様子がおかしいことに気づいた女性職員が尋ね、問題が発覚。男性教諭は「冗談のつもりだった」と説明したという。
同校の松下光夫校長は「保護者との信頼関係を築けなかったことは残念。指導管理の責任を感じる」とコメントしている。
-
「日本は簡単に万引できると聞いた」フランス人少年3人逮捕
3月4日12時8分配信 産経新聞
東京・秋葉原の家電量販店でゲーム機やソフトを万引したとして、警視庁少年事件課と万世橋署は窃盗の疑いで、いずれもフランス国籍で都内のインターナショナル学校に通う16歳の少年3人を逮捕した。少年らは偽造した学生証を使って万引したゲーム機を転売した疑いももたれており、「日本では簡単に万引できると聞いた」などと供述しているという。
同課の調べによると、少年らは昨年12月4日、東京都千代田区外神田の家電量販店で、ゲーム機2台(計3万7000円相当)を盗んだ疑いがもたれている。翌日には、近くの系列店でゲームソフト16個(計10万9960円相当)を盗んだ疑いももたれている。
同課によると、このうち1人は自宅にゲーム機を持ち帰ったが、2人は万引したゲーム機やソフトを、バーコードや防犯タグを外して近くの買い取り店に転売。昨年11月から12月までの間に48万600円を得ていた。未成年の古物買い取りには親の同意書が必要となるが、2人は名前や年齢を偽った学生証を偽造。同課は買い取り店の店長(31)に対して、成人した大学生のように偽造した学生証を提示した疑いがあるとして、有印私文書偽造の疑いでも2人を逮捕している。
<窃盗>秋葉原でゲーム機万引き 仏国籍3少年逮捕
3月4日20時42分配信 毎日新聞
東京・秋葉原の家電量販店でゲーム機やソフトを万引きしたとして、警視庁少年事件課は4日、いずれもフランス国籍で台東区のインターナショナルスクールに通う少年3人(いずれも16歳)を窃盗容疑などで逮捕したと発表した。いずれも容疑を認め「他の生徒は裕福でいい服を着ている。自分もいい服を着て、おいしいものを食べたかった」などと供述しているという。
逮捕容疑は、昨年12月4〜5日、千代田区外神田の家電量販店2店で、任天堂の「Wii(ウィー)」などゲーム機2台(3万7600円相当)とゲームソフト16個(10万9960円相当)を盗んだとしている。
少年事件課によると少年らは昨年11〜12月、千代田区内の買い取り店に盗んだゲーム機7台とソフト92個(計約100万円相当)を持ち込み、約48万円で転売していたという。
生徒らは盗む際に、ゲーム機から防犯タグを外したり、盗んだソフトをバッグに入れ防犯センサーが感知しないよう頭の上に乗せて持ち出していた。転売の際は、架空の名前や虚偽の年齢を記入した偽造学生証を提示していたという。【武内亮】
フランス人高校生3人逮捕=ゲーム機万引き容疑−偽造学生証使い転売・警視庁
3月4日12時49分配信 時事通信
家電量販店でゲーム機などを万引きし、買い取り店で転売したとして、警視庁少年事件課と万世橋署は4日までに、窃盗容疑などで、いずれもフランス国籍で、東京都内にある外国人学校の高等課程2年の男子生徒(16)ら3人を逮捕した。
同課によると、3人とも容疑を認め、「同級生はみんな裕福で、悪いことをしても金が欲しかった」などと供述。昨年11月から18回にわたり、ゲーム機7台、ソフト92個を転売し、約49万円を得たという。
逮捕容疑は、昨年12月4日と5日、千代田区外神田の家電量販店2店で、ゲーム機とソフト計18点(計約14万8000円相当)を盗んだなどの疑い。
-
判事、教授…なぜ増える? 高速バス痴漢2009/03/02 18:58更新
安さが人気の高速バスを舞台にした性犯罪が後を絶たない。従来の性犯罪者には前科など一種の“パターン”があるが、高速バス内での犯行事例をみると身元も立場もしっかりした男性が犯罪に走るケースが多い。もともと犯行目的でバスに乗車したわけでもない彼らが、なぜ取り返しのつかない過ちを犯してしまったのか−。
福岡高裁宮崎支部の判事(52)は先月8日、福岡から宮崎に向かう高速バス車内で、隣の席で寝ていた宮崎県内の短大生(19)のズボンの中に手を入れ、下半身を触ったとして、準強制わいせつ容疑で逮捕された。三重県伊勢市のフリーター(25)は同24日、大阪発出雲市行きの夜行バス車内で、やはり隣の席で眠っていた30代の女性にキスしたとして同容疑で逮捕された。
2件に共通するのは、容疑者が痴漢常習者ではなく、目的を持って乗車した車内で理性を失ったという点。調べてみると同種の犯罪は別表のとおり多数起きている。傾向として(1)隣席もしくは前席で眠る女性客が狙われている(2)深夜や未明の時間帯が多い(3)加害者は20−30代、被害者は10−20代が多い(4)加害者には乗車目的があり、不審者扱いもされていない−などの点も共通する。
表面化していない事例も含めれば、まだ相当数の女性が被害に遭っているとみられるが、なぜ男たちは突然、犯罪者に変身してしまったのか? その心理について、帝塚山学院大教授で犯罪心理学者の小田晋氏は「夜行バスは車内灯が消されるうえ、外部の空間とも遮断される。そのため、意識水準が低下する『精神自動症』を発症しやすい」と語る。
■モラル高いほど
加害者と被害者の距離が非常に近いことも、無責任な“親近感”を生みやすい。とくに、ふだんから高いモラルを要求される立場の男性ほど、心理的に勘違いしやすいと小田氏は言う。
「しかも、長時間にわたって無防備な寝顔が見られるうえ、走行音が常に響いており少々のことではバレないという感覚に陥ってしまう。残念ながら、高速バスはこの種の犯行に最も適していると言わざるを得ません」
もちろん、バス会社も手をこまねいているわけではない。女性専用車両や女性同士の相席を確約するサービスを導入する路線も増えている。だが、女性向けサービスは料金が割高になるうえ、利用者の多い大都市間の幹線路線に限定されるなど、使い勝手がよいとはいえない。
前出の小田氏は、女性が被害を未然に防ぐ策として「1人旅を極力避けることは大前提ですが、やむを得ず乗車する場合は丈の短いスカートやホットパンツなどは控え、さらに毛布などを借りて体をガードするべきでしょう」と話している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/227343/
-
芦屋大生ら、また逮捕=大麻取締法違反容疑−兵庫県警
兵庫県警は3日までに、大麻取締法違反(所持)容疑の現行犯で、芦屋大大学院生の梅井雄太容疑者(24)=堺市東区北野田=を、同法違反(譲り受け)容疑で同大経営教育学部1年の男子学生(19)=大阪市西成区=を逮捕した。
これで県警が同法違反容疑で逮捕した芦屋大の卒業生や学生は7人となった。
県警によると、梅井容疑者は「わたしのものです」と容疑を認め、男子学生は「大麻は見たことがない」と否認しているという。
逮捕容疑では、梅井容疑者は3日、自宅の押し入れに乾燥大麻約1グラムを隠し持っていたとされる。男子学生は1月19日、芦屋大の駐車場で元同大4年の斯波雄貴被告(23)=自主退学、同法違反罪で起訴=から、乾燥大麻約1グラムを無償で譲り受けた疑い。(2009/03/03-12:36)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009030300431&rel=y&g=soc
-
NEWS錦戸亮さん、首都高で追突事故
3月2日18時34分配信 産経新聞
アイドルグループ「NEWS」メンバーの錦戸亮さん(24)が東京都港区の首都高で乗用車を運転中、追突事故を起こしていたことが2日、分かった。
警視庁高速隊は、錦戸さんが前を見ていなかった可能性があるとして、自動車運転過失傷害の疑いで調べている。
同隊の調べによると、1日午後3時45分ごろ、港区六本木の首都高3号線上りの走行車線で、渋滞で停止していた乗用車に錦戸さんが運転する乗用車が追突。その衝撃で、さらに前の乗用車にもぶつかり、3台がからむ多重衝突事故となった。錦戸さんに追突された乗用車の助手席に乗っていた60代の女性が首に軽いけが。錦戸さんにけがはなかった。
錦戸さんはジャニーズ事務所に所属し、「関ジャニ∞」や「NEWS」のメンバーとして活躍。俳優として、テレビドラマなどにも出演している。
NEWS錦戸玉突き事故、首都高でよそ見
3月3日11時0分配信 日刊スポーツ
人気グループNEWS錦戸亮(24)が東京・港区の首都高速で玉突き事故を起こしていたことが2日、分かった。
調べによると、1日午後3時45分ごろ、東京・港区六本木の首都高3号上り線で、錦戸が運転する車が渋滞の最後尾に止まっていた乗用車に追突。はずみで、その乗用車も前の車にぶつかった。3台が絡む玉突き事故で、錦戸が追突した車の助手席に乗っていた60代女性が首に軽いけがをした。錦戸にけがはなく、同乗者もいなかった。警視庁は、錦戸を自動車運転過失傷害の疑いで書類送検する方針。
所属事務所によると、当日はオフだった。本人は「よそ見をしてしまいました。自分の不注意です」と深く反省しているという。また、この日のうちに、けがをした女性を見舞った。
事務所は「本人の不注意で追突事故を起こして大変申し訳ございません。けがをされた方には誠意を持って対応させていただきます。錦戸には厳重注意し、しばらく運転を控えさせます」として約半年間、車の運転を禁じることを決めた。
最終更新:3月3日11時0分
NEWS錦戸、追突事故…原因は脇見運転
3月3日8時2分配信 サンケイスポーツ
人気グループ、NEWSと関ジャニ∞のメンバー、錦戸亮(24)が東京・六本木の首都高速3号線で玉突き事故を起こしていたことが2日、分かった。1日午後3時45分ごろ、錦戸が運転する車が渋滞中の最後尾の車に激突。衝突した車に乗っていた女性が全治1週間の軽傷を負った。警視庁は錦戸を近く、自動車運転過失傷害の疑いで書類送検する方針を固めた。
警視庁高速隊の調べによると、事故が起こったのは六本木交差点付近の渋谷方面から溜池方面へ向かう首都高3号線上り車線。1日午後3時45分ごろ、錦戸が運転する普通乗用車が渋滞中の最後尾の車に激突し、その勢いで衝突された車も前の車に追突。計3台が絡む玉突き事故になった。
錦戸に追突された車の助手席に乗っていた60代の女性=横浜市=が首に約1週間程度の軽傷を負った。錦戸にけがはなく、錦戸の車に同乗者はいなかった。
現場はほぼ直線だが、近くに合流地点があるため、慢性的に渋滞が発生することで知られる。スピードは出ておらず、3台ともバンパーがへこむ程度の損傷だった。警視庁は錦戸の前方不注意が事故原因とみて、近く自動車運転過失傷害の疑いで書類送検する方針。
所属のジャニーズ事務所によると錦戸はこの日オフで、プライベートでの運転中だった。事故直後に事務所に連絡があり「ちょっと脇見をしてブレーキが遅れたようだ」(同事務所)。錦戸本人が同日中にけがをした女性に見舞いに行った。普段は、オフぐらいしか運転しないという。
同事務所は「本人の不注意で追突事故を起こしてしまい、大変申し訳ありません。けがをされた方には誠意をもって対応させていただきます」とコメント。錦戸には幹部が口頭で厳重注意し、当面の間運転は自粛するように言い渡した。仕事面での活動自粛は「現時点では考えていない」としている。
-
新EXILEネット“大炎上”…初心忘れて結局「金」
3月3日17時0分配信 夕刊フジ
拡大写真
2008年最高の売上げを記録したEXILE。大胆な新展開にファンは、ついていけるか−(写真:夕刊フジ)
人気絶頂のボーカル&ダンスユニット「EXILE」が“兄弟分”だった「J Soul Brothers(JSB)」のメンバー7人を加えた計14人で再出発した。賛否両論は覚悟の上での賭けだが、インターネット上では所属レコード会社の社長ブログがファンの批判で大炎上する騒ぎになっている。
[フォト] 覚えられる? 14人全員の名前をチェック
EXILEは1日に東京・帝国ホテルで、メンバーの増強を発表。続いて2日は東京国際フォーラムで開かれた「第23回日本ゴールドディスク大賞」の授賞式に出席し、「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」邦楽部門を受賞した。昨年発売したCD、配信の推定売上高は198億800万円を記録。昨年のエンターテインメント業界での“独り勝ち”が改めて証明された。
リーダーのHIRO(39)は、「この賞に恥じない最高のエンターテインメントをお見せして、ファンの皆さまへ必ず恩返しをします」と、14人でのさらなる挑戦を誓ったが、まだ簡単には納得していないファンもいるようだ。
所属レコード会社、エイベックス・グループ・ホールディングスの松浦勝人社長(44)のブログには、EXILEの新体制に関する書き込みが殺到。上限の3000件を超え、新規コメントができない“大炎上”状態となっている。その大半は、批判や戸惑いだ。
≪はっきり言って最低です。(中略)ファンのことなんて考えてません。今日ショックで学校休んでしまったり、保健室にいる子どももいる≫
2日午後、書き込まれた3000件目のコメントだ。EXILEに合流したJSBへの同情も多く、≪どれだけのファンを悲しませるのですか? 何よりもJSBが可哀想で涙が止まりません≫といった声も。
中心メンバーで所属事務所社長も務めるHIROには、≪初心を忘れずとか言いながら結局金。HIROさんはもうとっくに初心なんて忘れてしまっている≫など、辛辣だ。
もっとも、HIRO自身は90年代前半に音楽ユニット「ZOO」の一員として、大ブレークと人気低迷の両面を身にしみて知っており、「恵まれた今こそ挑戦すべき」とメンバーを叱咤。賛同するファンの声も少なからずある。
これには、HIROの盟友、松浦社長もブログ上で≪100%皆が困惑すること、そしてヒロ自身にも、もしかしたら非難が集中すること。さまざまなことはヒロはすべて想定していて、それでもこれに踏み切る勇気と自信≫と記述。ファンの強烈な拒絶反応は産みの苦しみとして“想定内”との見解を示している。
■音楽評論家・富澤一誠氏の話 増強は唐突すぎる印象だ。昨年2月メジャーデビューして軌道に乗った「J Soul Brothers」の合流もファンは納得しにくいだろう。ただ14人体制でダンスはより派手になるだろうし、ボーカルのパワーアップやハーモニーの厚みも期待できる。よりよいパフォーマンス集団にしようという意気込みなのではないか。
-
「EXILE」14人組に!ZOO教訓に決断
3月2日7時1分配信 スポーツニッポン
7人組の人気ユニット「EXILE」が14人組になった。都内のホテルで発表したもので、弟分の7人組ユニット「J Soul Brothers(JSB)」が加入。リーダーのHIRO(39)は「他の誰も考えつかないようなことに挑戦するべきだと思った」と説明した。ボーカル2人、ダンサー12人の大所帯となり、5月からは全国ツアーが開催される。
HIROは会見で全員を壇上に上げ「今まで以上にエンターテインメントの幅が広がると思う。人生懸けて頑張っていきたい」と抱負を語った。
ボーカルは以前と同じでATSUSHI(28)とTAKAHIRO(24)の2人。ボーカル2人、パフォーマー(ダンサー)5人の編成だったJSBは、全員がパフォーマーに。HIROは「アルバムとかライブとか、場面場面に合ったメンバーで構成したい」と話した。JSBは先月25日にメジャーデビューしたばかり。“吸収合併”により、わずか4日で消滅したことになる。
EXILEは「パーフェクトイヤー」と位置づけた昨年、日本レコード大賞を受賞し、オリコンの年間トータルセールスランキングで1位を記録。不動の人気を獲得しただけに、「想像もつかないような内容でビックリ」(ATSUSHI)の再編成となった。HIROは昨年夏ごろから考えていたという。
旧メンバー7人は個人活動、劇団公演や雑誌創刊など幅広い活動を通じて、個々のキャラクターがお茶の間に認知され始めた段階。それだけに「さらに7人も増えれば顔と名前を覚えきれなくなる。せっかく浮き立ったキャラクターも薄れてしまう危険性がある」(音楽関係者)と指摘する声も。それでも増員に踏み切った背景にはHIRO自身の経験があった。
かつて音楽ユニット「ZOO」のメンバーとして活躍。90年代前半に「Choo Choo TRAIN」などで一世を風びするも、その後人気が低迷し95年に解散。浮き沈みを知っているだけに「恵まれた今こそ挑戦するべき」とメンバーを説得。ATSUSHIは「形あるものに永遠はないんだという思いで決意した」とHIROの思いを代弁した。
最終更新:3月2日14時38分
モー娘状態!? 「EXILE」新メンバー総勢14人
3月2日16時59分配信 夕刊フジ
拡大写真EXILE(写真:夕刊フジ)
人気グループ「EXILE」が一気に倍増した。1日、東京・帝国ホテルで会見し、弟分の7人組グループ「J Soul Brothers」が新メンバーとして加入、総勢14人で再出発することになった。
リーダーのHIRO(39)は「最強のエンターテインメント集団として更なるパフォーマンスを追求したかった」と説明。新生EXILEは4月15日にシングル「THE MONSTER〜Someday〜」を発売、5月9日から全国ツアー(9都市30公演)をスタートさせる。
-
EXILE倍増14人最強グループへ大勝負
3月2日9時56分配信 日刊スポーツ
ステージに登場すEXILEに加入した新メンバーの7人
EXILEが14人に倍増した。昨年、日本レコード大賞を獲得するなど人気絶頂のメンバー7人が1日、東京・日比谷の帝国ホテルで記者会見を行い7人の新加入を発表した。新メンバーは同スタイルで先月25日にメジャーデビューしたばかりのJ Soul Brothers。急成長の弟分の加入で活動テーマに掲げる「EXILE GENERATION」を目指す。
一気に7人もの新メンバー加入は賛否両論覚悟の大勝負だという。EXILEがJ Soul Brothers(JSB)を迎え入れることを決めたのは、「パーフェクトイヤー」で盛り上がる昨年半ばだった。新生EXILEは4月発売の新曲で本格始動する。
会見冒頭、会場に2台設置された大型スクリーンにEXILEとJSBの歩みを紹介する映像が流れた。そして、決意表明の文字が次々と躍った。「世代を超越する新たな出会いを経て、モンスターグループへ進化する」「超世代伝説が幕を開ける!!」。約10分の映像が終わったとき、EXILEがJSBの7人を迎えることが判明した。まずはHIROら現メンバー7人が登場。HIROは「今日3月1日をもちまして14人グループになります。最強のエンターテインメントグループを目指します」と宣言した。
現メンバーが新たな挑戦を笑顔で語り終えると、続いてJSBが登場した。表情は緊張してガチガチだ。「頑張ります」「よろしくお願いします」「命がけでやります」と短いあいさつで頭を下げるのが精いっぱいだった。思わず前列に座ったMATSUが新メンバーのふりをして冷やかした。喜びにあふれる表情で見守る現メンバーが、JSBを迎え入れることを決めたのは「パーフェクトイヤー」を掲げた昨年半ばだったという。
JSBはHIROが素質を見込んだ7人を集め、07年に結成した。EXILEの前身グループの名を託したように「EXILEの遺伝子を継ぐ男たち」とも呼ばれていた。4作のシングルはすべてデジタル配信や限定販売のみ。2月25日に全国発売されたアルバム「J Soul Brothers」でメジャーデビューしたばかり。オリコンデーリーチャート1位を獲得する好スタートだったが、EXILE入りで、わずか4日でグループ名が消えることになった。
EXILE、JSBとも勢いに乗っているからこその決断だった。JSBのメンバーは06年に実施したEXILEボーカルオーディションで落選した2人や、ダンス界では有名でも表舞台には立っていなかった者もいる。HIROは挫折を経験したり知る人ぞ知る逸材に活動の場を与え、成長を待った。単独でスターに育てる方針だったが、そのレベルの高さはEXILEの活動の幅を広げるために必要だと判断した。昨年大みそから新年にかけて行われた札幌ドーム公演を終えた深夜の札幌で7人を呼び、EXILE入りを告げた。
HIROは「子供たちに夢を与えるため命を懸けてやります」と誓った。逸材を育て、EXILEとして表舞台に送り出す流れは、グループを結成した当時からの夢だった。EXILEにあこがれる子供たちのために、EXILEになれる道をつくった。
最終更新:3月2日12時56分
-
「EXILE」が14人になった!3月2日9時18分配信 デイリースポーツ
J Soul Brothersのメンバー(上段)が加入し14人となったEXILE=都内のホテル
昨年、日本レコード大賞など15冠を獲得した人気ダンス&ボーカルユニット「EXILE」が1日、都内で会見を開き、現在の7人のメンバーに、弟分ユニット「J Soul Brothers(JSB)」を加えて新たにスタートを切ることを発表。14人という男性グループでは類を見ない大所帯を率いることになったリーダー・HIRO(39)は「これまで以上にスケールアップした姿をお見せします」と誇示した。
◇ ◇
栄光に満ちた08年から、09年に掲げたキャッチフレーズは「EXILE GENERATION」。まさに世代を超えた合体で、新たなモンスターグループが出現した。いきなり倍増した14人は、男性グループでは史上最大級の大所帯というインパクトだ。
さらなるパフォーマンスの向上を求めての合体は、HIROの中では以前からあった構想だ。新生EXILEはATSUSHI(28)とTAKAHIRO(24)がボーカルで、残り12人がパフォーマーとなる。しかし、状況に応じてJSBでボーカルを務めていたNESMITH(25)やSHOKICHI(23)が歌うこともあるという。大人数になったことで可能性は無限大に広がった。
JSBはもともと、HIRO、MATSU(33)、USA(32)、MAKIDAI(33)が所属し、EXILEの前身となったグループ。新生EXILEは2つの世代のJSBの合体でもある。HIROは「同じ志を持った素晴らしい才能の7人です」と新世代に期待を寄せた。06年のEXILEボーカルオーディションで落選していたSHOKICHIは「2年越しの夢がかないました」と喜びを隠せなかった。
JSBは、2月25日にメジャーデビューアルバムを発売したばかり。売れ行きは好調だが、この1枚でJSBの名前は封印されることに。新生EXILEは4月15日に新曲「THE MONSTER〜Someday〜」を発売。5月9日から全国ツアーを展開、ファンにお披露目する。
-
教師のタマゴら3人、女子高生に強制わいせつ容疑…北海道
3月4日1時59分配信 読売新聞
札幌北署は3日、札幌市北区新琴似7の2、北海道教育大札幌校4年鈴木拓(22)、同区北38西4、同大札幌校2年大石悠一郎(20)、同市東区北40東10、専門学校生三上浩介(22)の3容疑者を強制わいせつの疑いで逮捕した。
発表によると、3人は1月15日午前5時頃、同市北区の知人のマンションで、石狩市内の高校3年の女子生徒(18)を押さえつけ、キスをするなどのわいせつな行為をした疑い。3人はサークルを通して知り合い、女子生徒とは1月13日に札幌市内で知り合ったという。
同大によると、鈴木、大石両容疑者は教員養成課程に進んでおり、鈴木容疑者は教員を目指していた。同大は関係者から報告を受けて調査委員会をつくり、今回の2人を2月7日、一時的に謹慎処分にしていた。同大は今後、停学か退学処分とする見通し。
最終更新:3月4日1時59分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000114-yom-soci
-
アカハラで准教授3人懲戒解雇 北海道教育大2009/03/03 18:11更新
北海道教育大(札幌市)は3日、アカデミックハラスメントをしたとして、2月に諭旨解雇処分にした旭川校の准教授3人を懲戒解雇した。教育大は理由について「退職届の提出を求めたが従わなかった」としている。
大学によると、3人はゼミの学生に研究の手伝いを強要。活動を抜けようとする学生には「意識が低い」としかったり、単位を取得できないことをほのめかしたりした。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/227767/
准教授4人を解雇 アカハラ・セクハラで北海道教育大2009/02/20 19:07更新
北海道教育大は20日、自分たちの研究に利用するためゼミの学生に長時間にわたる課題を強制するなどのアカデミック・ハラスメント(アカハラ)をしたとして、旭川校の30代男性准教授3人を諭旨解雇処分にしたと発表した。
また女子学生に性的な内容の電子メールを繰り返し送るなどのセクハラ(性的嫌がらせ)行為をしたとして、50代男性准教授を懲戒解雇した。
大学によると、諭旨解雇された3人は平成18年ごろから20年9月まで、アイヌ語研究など自分たちのプロジェクトの手伝いを数十人の学生に強要。深夜、早朝に及ぶ課題により心身の調子を崩す学生が続出し、少なくとも2人が不登校になった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/224161
-
授業妨害繰り返す 高専准教授を諭旨解雇2009/02/26 19:16更新
福島県いわき市の福島工業高等専門学校は26日、60代の男性准教授を諭旨解雇の懲戒処分にした。
同校によると、准教授は自身が開設したホームページ上で、同校の成績認定について「不適切」などと書き込んだほか、職務命令に従わない言動があり、授業妨害行為などを繰り返した。
准教授は以前の試験では、同校の評価方法に従わず、点数以外に実験態度などを加えて評価し、複数の学生から苦情が出たこともあったという。同校は「長年にわたり注意してきたが、正常な学校運営を阻害しており、やむを得ず諭旨解雇した」としている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/226106
-
ANAに陳情メールの男性 懲戒解雇の無効認めず
2009/02/13 22:39更新
全日空(ANA)から出向中の男性上司に暴行を受けたなどとして、出向の取りやめを陳情するメールをANAに送り、懲戒解雇処分になったアイベックスエアラインズ(東京)の男性元社員が、処分の無効確認や雇用契約上の地位確認などを求めた訴訟の判決で、仙台地裁は13日、請求を退けた。
広瀬孝裁判官は「ANAからの信頼や経営の根幹を揺るがしかねない行為」として、懲戒解雇は相当と判断した。
判決によると、男性は平成18年11月の入社以降、男性上司の下で働き始めた。19年12月に社内のパソコンを使い、上司からの暴行や上司が航空局に反発していることなどを記したメールを送信、ANAに上司の出向契約解除を求めた。
20年1月の社内の調査委員会は「暴行があったとするには無理がある」と結論。男性は同月、懲戒解雇となった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/221848
-
抗鬱薬服用で攻撃的反応 5年で42件 厚労省が副作用調査へ
3月7日2時54分配信 産経新聞
鬱病(うつびょう)治療のため、「パキシル」といった抗鬱薬を服用した患者の中に、服用後に暴力をふるうなど人を傷つける恐れのある他害行為の症状が表れたという報告が平成16〜20年にかけて計42件、厚生労働省に寄せられていたことが6日、分かった。殺人事件を起こしたケースもあり、投与にかかわった医師らからは薬の副作用の可能性を指摘する声が出ている。厚労省は近く、専門家から意見を求めるなど因果関係の調査に乗り出す。
厚労省によると、他害行為の報告が把握されている抗鬱薬は「パキシル」のほか、「ジェイゾロフト」「デプロメール」「ルボックス」の4種。
主な報告は「バイクをけったり、車を殴る」「男子高校生が『このままでは人を殺してしまう。刑務所に入れてくれ』と要望した」など。鬱病を併発した認知症の70代の男が、パキシル投与後に妻を殺害したり、45歳の男が妻の頭を金属類で殴り重傷を負わせたりするなど、刑事事件に発展したケースもあった。
42件のうち、もっとも広く流通している「パキシル」に関する報告は28件あり、製造販売元のグラクソ・スミスクラインによると、処方した医師は5件で薬剤との因果関係を「確実」とし、18件で「疑われる・否定できない・関連あり」と判断した。
そのため、厚労省では専門家から意見を求めるとともに、他の抗鬱薬でも同様の報告が寄せられていないか、薬の安全情報をとりまとめる医薬品医療機器総合機構を通じて把握を急いでいる。因果関係が強く疑われれば、添付文書の注意書きや副作用に「攻撃的反応」などと明記する。
ただ、鬱病以外の患者への誤投与や、別の薬との飲み合わせにより他害行動が誘引されたケースも考えられ、精査が必要となる。
厚労省医薬食品局安全対策課は「他害行為が薬の影響によるものか、慎重に調べている。ただ副作用を過剰に恐れて急に薬の服用をやめると、使用者の命にかかわる副作用が発生する場合もある。個人で判断せず、担当医と相談してほしい」としている。
【抗鬱薬】 国内では30種類以上が承認されている。鬱病患者数の統計はないが、躁(そう)と鬱の状態を繰り返す躁鬱病を含む気分障害患者は約92万人前後といわれる。鬱病患者のほとんどが薬の処方を受けている。鬱病を自覚していない潜在患者も多いとみられる。躁鬱病の患者が、医療現場で「鬱病のみ」と診断され、投与された抗鬱薬を躁状態の時に服用し、異常な興奮状態に陥るケースも報告されている。
-
「戒告」「停職」「免職」懲戒処分の種類、何が違う?
R253月 6日(金) 17時 1分配信 / 国内 - 社会
「ゴメンナサイ!」心から謝罪すればけっこう許してもらえた学生時代と違い、ミスや不祥事に対して相応の責任を取らされることもあるのがオトナの社会。公務員による不祥事絡みのニュースで「○○は減給、△△は戒告」なんてよく聞くけど、会社にもこの手の懲戒制度はあるの? 弁護士監修のもと身近な法律情報を提供するサイト『法! 納得どっとこむ』の臼井友章さんに伺った。
「公務員の懲戒処分として法律に定められているのは『免職』『停職』『減給』『戒告』の4種類。このほか『諭旨免職』『訓告』『厳重注意』などが実務上は行われています。民間企業でも多くの場合、就業規則に上記のような“懲戒規定”を置いていますよ」
うーむ、複雑…。免職や減給あたりは何となく分かるけど、戒告や訓告、厳重注意ってどんな処分なんでしょうか?
「まず戒告・訓告は本人の将来を戒めるために行う処分で、昇給や昇進の査定に影響します。法律上の処分である戒告(公務員のみ適用)の方が重く、査定への影響も大きいです。厳重注意は上司が部下を叱咤するのと同レベルで、訓告より軽い処分です」
さらに重い処分が停職や出勤停止。収入に直接、影響を受けることになってしまう。
「停職や出勤停止になると、その間の給与は支払われません。就業規則で副業が禁止されている企業や公務員の場合、完全に収入が途絶えてしまいます」
これは痛すぎ! どんなことをすると懲戒処分の対象になるか、知っておかねば。
「無断欠勤や遅刻を繰り返したり、職場の秩序や風紀を乱した場合、過失で会社に損害を与えた場合が代表的です。セクハラや情報漏えいも懲戒処分の対象です。行為の程度が重かったり、繰り返される場合は懲戒免職や懲戒解雇になることもあります」
たとえ私生活上の行為でも、会社の信用を傷つけたり、犯罪に手を染めたりすれば懲戒処分の対象になることもあるとか。くれぐれも懲戒をくらったりしないようにね。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090302-00000005-rnijugo-soci
-
民主党政権で大恐慌が起こる?/若田部昌澄(早稲田大学教授)
Voice2月27日(金) 12時41分配信 / 国内 - 政治
◇英労働党の教訓◇
今年は確実に衆議院選挙が実施される。前回の選挙(2005年9月)から4年が経過するからだ。
麻生政権の支持率低下で、このままいけば民主党が勝利を収めるというのが下馬評だ。ひょっとしたら単独過半数もありえるかもしれない。
民主党が政権を取るとしたときにもっとも重要な課題は何か。外交・安全保障、社会保障など、平時であればいろいろな課題が思い浮かぶし、それぞれ重要だ。しかし、現状で最重要課題は1つしかありえない。
それは危機にある経済の運営である。民主党の経済運営はどうなるだろうか。
こういう危機においては、どのような政策をとるべきか以上に、どういう政策をとってはならないかが大事である。
ここで少しばかり歴史を繙いてみよう。いまでこそイギリスの労働党は保守党と伍して二大政党の一角を占める。だが、労働党が政権をとってからの苦労には並大抵でないものがあった。
労働党が苦節の末に最初に政権の座についたのは、1924年のことである。しかしこのときはスキャンダルの勃発もあって、わずか9カ月で退陣。次に政権の座につくのは29年6月である。
ところが同年後半、大不況が襲来し、労働党政権はいきなり苦境に立たされる。
不況のときに必要なのは政策を拡張的に運営することだ。しかし党内が政策的に分裂していたこともあって運営は後手後手に回る。
首相のラムゼー・マクドナルドは経済学者ケインズにも耳を傾ける柔軟性をもっていたが、経済政策を主導する大蔵大臣フィリップ・スノーデンは頑固な均衡財政論者だった。
彼の下、大蔵省は失業手当のカットをはじめとする緊縮政策を断行しようとする。31年秋、緊縮政策をめぐって労働党は分裂し、マクドナルドは辞表を提出する。結局国王に慰留され、彼は保守党、自由党と挙国一致内閣を組む。大連立である。
結局これが労働党とマクドナルドにとって致命傷になる。不況の深刻化を労働党のせいにできた保守党が大幅に議席を伸ばした。労働党は壊滅的敗北を喫し、マクドナルドは大連立内閣の「囚人」となる。
もちろん同情すべき点はある。労働党は左派であったので、保守的な実業人たちの信頼を獲得するためには必要以上に正統的な経済政策を遵守せねばならなかった。また当時の経済学では、不況のときにマクロ経済政策をとることは必ずしも確立していなかった。
何よりも金本位制の足かせがあったために、本当に必要な景気対策をとることは難しかった。金本位制の下では為替レートを一定水準に維持しなければならず、拡張的な政策をとるとレートは変わってしまう。大恐慌からの離脱には金本位制から離脱することでマクロ政策を自由に行なえることが必要だった(岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社)。
31年9月に金本位制を離脱したイギリスは、金融緩和政策へ移行することで大不況からの離脱を果たす。
-
◇大恐慌の二の舞に?◇
その後、労働党は長らく野党の地位にとどまるものの、経済政策の失敗から学ぶことになる。
ブレーンとなる経済学者の助力もあって、労働党はマクロ経済政策を重視する戦略に転換する。ことに重要だったのは、ほぼ独立した位置を保ち、大不況において金本位制を頑強に擁護してきたイギリスの中央銀行イングランド銀行を国有化したことである。
ちなみにイングランド銀行は、1997年に独立性を獲得する。しかし、それは「金融政策の運用手段はイングランド銀行に任せる」というだけで、政策の目標は依然として実質的には政府が決めている。これを最終的に実行したのは、79年以来、18年ぶりに政権を奪還した労働党であった。結局のところ政策の責任を負うのは政府である。彼らはそれをよくわかっているのだろう。
さて、いまの民主党である。仮に政権を奪取しても、民主党がそれを維持できるかどうかはひとえに今後の実績に懸かってくる。そうであってこそ政党間競争、ひいては民主制の実が上がるというものだ。その実績は現下の経済危機を乗り切ることにほかならない。
危機のときに緊縮政策はとらないだろうとは思いたい。しかし民主党の一部には不況促進的経済イデオロギーの影響が感じられる。さすがに最近は影を潜めているものの、民主党には「景気回復のために金利を上げよ」という議論を唱えてきた人々がいるし、増税による財政再建論も根強い。いま財政金融の引き締めをしたら、確実に大恐慌の二の舞である。そこまでいかなくとも危機に必要な政策対応が遅れる危険性はある。
はたして民主党はこうしたイデオロギーから自由になれるだろうか。政権獲得の暁に懸かっているのは民主党の命運だけではなく、国民のそれである。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090227-00000001-voice-pol
-
臨床政治学 永田町のウラを読む 〈第26回〉民主党、五つの死角=伊藤惇夫
中央公論2月12日(木) 10時26分配信 / 国内 - 政治
麻生政権は窮地に追い込まれた。大方のマスコミは総選挙で与野党逆転の可能性が高いと見ているようだ。しかし、「そうは問屋が卸さない」。当の民主党も隙だらけなのだから
麻生太郎首相が、いくら逃げまくろうと、「任期満了」というデッドラインは一歩一歩、着実に近づいている。すでに国民の信頼を完全に失ったかに見える麻生政権のままでは、どうあがいても“失地回復”は不可能に近いと考えるのが妥当か。だからといって総選挙前に、再び総裁(総理)のクビのすげ替えなどしても、世論の反発を受けるだけ。自民党は今や、文字通り窮地に追い込まれつつある。
一方が沈めば、反対側が浮上するのが「シーソーゲーム」。当然、このところ民主党は急速に勢いを増しつつある。マスコミ各社の世論調査でも、政党支持率で完全に自民党を逆転、「総理にふさわしいのは誰?」の設問でも、民主党の小沢一郎代表が、麻生首相に大差をつけ始めた。大方のマスコミはすでに「与野党逆転」がほぼ確定したかの論調へ、舵を切り始めている。
確かに民主党は元気だ。だが、「そうは問屋が卸さない」の言葉もある。あまりに絶好調だと、えてして思わぬミスを犯すもの。順風満帆に見える民主党だが、果たして「死角」はないのか。改めてチェックしてみると、実は「死角だらけ」にも見えるのだが……。
死角その一 支持層は軟弱地盤
確かに政党支持率では民主党が自民党を圧倒しはじめている。だが、積極的あるいは固定的な民主党支持が急増しているかといえば、そうではない。今は「たまたま」自民党がだらしないから「仕方なく」民主党を選択している、という層が非常に多いことは、各種世論調査からも明らかだ。世論はいつも“移り気”である。現在の支持がいつまで持つのか、誰も保証できない。
死角その二 相変わらずの「風頼み」
小沢代表が就任以来、最も力を入れてきたのは、常に看板や追い風を頼りにし、地道な活動や後援会作りを嫌う民主党議員、候補者たちの「体質改善」だった。多少は成功しているが、自民党に比べれば、まだまだ遠く及ばない。いわば「根無し草」のような連中だけに、逆風が吹けばもちろん、追い風が吹かないだけで、コロッと倒れてしまう可能性が少なくない。今、吹いている追い風がいつまで吹き続けているか、誰にも予測は不能だ。
死角その三 ブーメランの記憶
二〇〇四年の通常国会は、相次ぐ閣僚の年金未納問題が発覚、世論の猛反発を追い風に、民主党は大攻勢をかけた。その先頭に立ったのが、代表の菅直人。「だんご三兄弟」をもじって「未納三兄弟」と皮肉り、激しく批判したが、その菅自身の年金未加入が発覚(のちに行政側の過失も判明)し、一挙に形勢逆転。〇六年一月の通常国会では耐震偽装、ライブドア問題など「四点セット」で政府・与党は窮地に追い込まれていた。そこで飛び出したのが例の「偽メール事件」。ここでも民主党は一転、逆風に晒される形に。まるで、自分で投げたブーメランが手元に返らず、額を直撃するような構図である。チャンスになると、なぜかミスを犯してきたのが、これまでの民主党だ。
死角その四 政策不在?
「政権交代」を叫ぶ以上、その新たな政権がどんな国造りをするのかを明示するのは当然だ。では、民主党はどうか? たしかに「国民の生活が第一」だの「国民の、国民による、国民のための政治」だのといった耳当たりのいい言葉は聞こえてくる。選挙になれば枕にできるほど分厚いマニフェストが発表される。だが、よく見ると、民主党には個別政策と抽象的全体像はあるが、具体的な全体像、言葉を換えれば「国家ビジョン」がない。外交・安全保障、教育、憲法など国家の基本政策がまだ固まっていない民主党だけに、明確な国家の将来像が描けないのも当然だろうが、政権獲得が近づくほど、この点が国民の関心事になるはず。果たして総選挙までに、それが可能かどうか。
死角その五 小沢一郎という危険物
一九九三年に自民党を飛び出して以降の小沢の軌跡を辿ると、奇妙なことに気付く。細川政権崩壊時の政権組み替えを狙った自民党切り崩し工作から始まり、新進党時の保保連立構想、自自連立、大連立構想……。なぜか小沢は相手を土俵際に追い詰め、あと一突きで勝てるというときに限って「ケタグリ」や「小股掬い」といった奇手奇策に打って出て、自分から捻挫したり転げたり。この悪い癖が出ないか、周辺は固唾を呑んで見守っているとか。
とにかく、選挙は蓋を開けて見ないとわからない。民主党の未来は「死角の自覚」にかかっているのかも。 最終更新:2月12日(木) 10時26分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090212-00000000-chuokou-pol
-
今年9月までに政権交代が!?もしも民主党政権になったら…
R252月 6日(金) 13時32分配信 / 国内 - 政治
各世論調査の結果によれば、麻生内閣の支持率低下が顕著になっている。1月にマスコミ各社が発表した内閣支持率は、多くが20%割れとなっており、危険水域に入っていると報じられている。遅くとも衆議院の任期満了となる9月までに総選挙があることが確実で、が然、政権交代が現実味を帯びてきた。そこで気になるのが、民主党政権になったら、何が変わるのか、国民生活にはどんな影響が起こるのか、ということだ。政治評論家の森田実氏は、こう言う。
「今の民主党の政策は、基本的には07年7月の参議院選挙のときに出したマニフェストと変わりません。自民党の政策と違うのは、1つには年金の抜本改革。基礎年金の全額を税で賄うことにし、消費税の全税収をその財源にあてる。2つ目は、1人月額2万6000円の『子ども手当』の支給。3つ目は農家に対する『戸別所得補償制度』の導入。ただ農家対策は、その後自民党がにじり寄っており、その差は縮まっています。自民、民主で大きな対立があるように見えますが、基本の路線には大差がありません」
一方、政治評論家の浅川博忠氏は「民主党は初めて政権を握ることでしがらみのない政策を打ち出せる」と期待する。
「民主党政権になったら、外交は自民党時代から長らく続いてきたアメリカ追従一辺倒を脱しEUに近づくと思われます。自民党政権下には歴史問題などでアジア諸国とギクシャクする場面もありましたが、それも改善されるのではないでしょうか。経済政策では、民主党の支持母体が労働組合であることから、経営者よりも労働者寄りになる。また、自民党は長期政権の中で官僚との癒着がありましたが、民主党は距離があった分、思い切った行政改革が期待できます」
ただし「弱い政権だと目されれば、役人が言うことを聞かなくなる」(森田氏)可能性も。民主党にせよ自民党にせよ次期政権与党には、不況で強まる閉塞感の打破をお願いしたい。
(R25編集部)
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090205-00000002-rnijugo-pol
-
メリットはいったい何? 新人のための労組基礎知識
R253月 6日(金) 17時 1分配信 / 国内 - 社会
友人からの相談。「会社の先輩から『労働組合に入らない?』と勧誘されたんだけど、入った方がいいものなのかな?」。はて…? なんとなく、会社と戦ってるようなイメージがあるけど…労働組合(以下、労組)って一体なんなんですか?
「労組とは、賃金の引き上げや労働環境の改善などを求めて経営者と団体で交渉するための、労働者による組織です。過酷な環境で働く工場労働者が多くいた産業革命期のイギリスで生まれました。日本では大正期に発展し、戦後に労組を作る権利が正式に認められました。労働者が労組を作って雇用者と交渉し、交渉が決裂すればストライキができる権利は憲法28条に明記されています。また、労働組合法という法律で、具体的な内容を定めています」(東京南部法律事務所・堀浩介弁護士)
具体的にはどういう組織なんですか? また、入ることのメリットって?
「経営者に対し、『給料を上げろ!』とか、『リストラするな!』などの、雇用される側の要求を行う組織ですね。経営者に対して立場の弱い労働者が団結することで要求を通そうという組織ですので、自分の雇用を守ったり、職場環境の改善などを要求できる…というのがメリットです。そのかわり、一定の組合費を負担し、組合大会に出たり、日常的な活動への参加を求められます」
でも、経営者側に要求を突きつける組織なんかに入ってしまったら、上司に目をつけられて、出世に悪影響を及ぼすのでは?
「労組の加入を理由に出世させないなどの行為は法律で禁止されていますが、実際にはそういうケースもないとはいえません。しかし、社員がほぼ全員労組に加入している会社もありますし、労組の幹部になることが実は出世コースという会社もあります。業界・企業によって様々ですね」
労組に入るかどうかは、人に言われて決めるのではなく、先輩が加入してるかどうかなどを参考にしつつ、自分でしっかり考えて決めましょうね。
(R25編集部)※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090302-00000003-rnijugo-soci
-
おさえておきたい!先輩女性とのコミュニケーション入門
R253月 6日(金) 17時 1分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
会社に入って意外と難しいのが、先輩女性社員とのコミュニケーション。性別も年代も違うだけに共通の話題も少ない相手だし、話すきっかけもなかったりして、なかなか難しいんですよ、これが。先輩女性と上手にコミュニケーションをとりたいとき、どこに気をつければいいんでしょ? まずは実際に、先輩女性の生の声を聞いてみました。
「清潔感が一番大事。細かいところの身だしなみが超重要で、シャツのえり・そでの黒ずみはNG。体臭・口臭もダメ」
「旅行の後とか、職場にお土産を買ってこないと、女子内で『あいつケチじゃね?』ってなる。疲れてるときには、『疲れてますか?』って聞くより、そっとお菓子を渡してほしい。お菓子があればいいのかも(笑)」
「後輩に“光GENJI”を知らないと言われて▲○■☆Ω※!!」(以上、某企業・27〜32歳女性社員数人に聞き取り)
…ちょっと横暴な気もするけど、そんな先輩女性の意見があるのもまた事実。彼女たちを敵に回さないためのポイントはどこにあるのか、女性心理に詳しい心理学者の伊東明氏に聞いてみた。
「とにかく自分から話しかけてください。慣れない職場で緊張していると思いますが、先輩女性も新入社員には話しかけづらいものです。『今日は寒いっスね』とか、話題はなんでもいいですし、少しくらい言葉も崩してしまってかまいません。逆に仕事中は丁寧な敬語を使うことで、『かわいいヤツ』とアピールができます。『弟キャラ』と思ってもらえるといいですね」
最悪なのは失敗を恐れて、何もせずに“待ち”の姿勢でいることだとか。
「また、『新人歓迎会』などの飲み会の場では、飲み物の注文を聞いたり料理を取り分けたり、よく働いてください。新人が動かないと、女性社員が動かざるを得なくなり、反感を買ってしまいますから」(同)
社外ではホストのように動くのだ! と伊東先生。テキパキ働いて、先輩女性社員を味方につけましょ。
(R25編集部)
コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090302-00000008-rnijugo-ent
-
先輩や上司に好かれる新人の条件って何だ?
R253月 6日(金) 17時 1分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
先輩とうまくやっていけるだろうか? 怖い上司はいないだろうか? そんな不安にさいなまれる新社会人も少なくないはず。間もなく始まる会社生活において、人間関係をいかに育んでいくかというのは、大きな問題。やっぱり、上司や先輩からは好かれる新人でありたい! でも、そのキャラってどんなキャラなのだろう? まずは、先輩たちの声を聞いてみることにしよう。
実際に30代サラリーマンの声を拾ってみると、「自分から挨拶ができる人。ちゃんと目を見て話せることも大事」(建設業・30代男性)、「上座を譲ったり、さりげなく先輩をたててくれる人」(メーカー・30代男性)といった意見が多数! 逆に、印象の悪い新人像は、「付き合いが悪い」「人の話を聞かない」などなど。
こうした結果について、「すべてはコミュニケーション上の礼儀作法によるもの」と解説するのは、これまで男女問わず若い世代のコミュニケーション術を指南してきた、医学博士の佐藤富雄先生だ。
「人間は誰しも、自分を敬ってくれる後輩はかわいいものです。先輩よりあとに席に座ったり、飲み物なども決して先に口をつけないといったことを徹底できる人は、やはり年輩者から好かれます」(佐藤先生)
要は、相手を敬う気持ちをいかに表現するかがポイントなのだ。しかし、こうした上下関係に慣れていなくて、どう振るまってよいのやら…という人もいるだろう。
「たとえば、『おはようございます!』と挨拶しながら、意図的にピシっと角度をつけてお辞儀をしてみてください。まず形を徹底するだけでも何となく気分がかしこまり、自己暗示をかける効果がありますから。尊敬の念というのは自然と相手に伝わりますし、そうなれば必然的にかわいがられる後輩になれるはずですよ」(同)
まずは、形から入るだけでも効果的ってこと。でもやっぱり、上座・下座の区別など、基本的な礼儀作法もいまのうちに勉強しておかなくちゃね。
(R25編集部)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090302-00000010-rnijugo-ent
-
頻繁に異動するのは日本特有の制度?(掲載日 2009.03.02)
不利益を防ぎ、個人を伸ばす人事異動の大切な役割
イラスト:かわしま あきこ
会社に入社できても、自分が希望する部署に配属されるとは限らない。首尾よく希望の部署に配属されたとしても、人事異動で別の部署にいくこともある。調子よく仕事をしていたのになぜ? という体験をするかもしれない。新入社員にとっては謎も多く、ちょっと不安にもなる人事異動という制度。頻繁に異動があるのは日本企業特有の慣行だといわれるが、どんなメリットがあるのか。ズバリ『人事異動』という著書もある人事コンサルタントの徳岡晃一郎氏に聞いてみた。
「人事異動の役割は大きくわけてふたつあります。まず、単純に会社側が部署ごとに必要な人員を割り振るため。もうひとつは、人材育成のためです。そもそも新入社員に、どんな適性があるかなんてよくわからないもの。様々な部署を経験させることで適性をみることができますし、その後の配置もしやすくなります。さらに、幅広い体験や見識を積ませて、組織内での人脈作りやノウハウを共有させるなど、会社人として成長させる意味合いも持っているんです」
確かに、ひとつの部署に留まっていると、気分もマンネリ化して生産性が低下する可能性もある。時間をかけて人間関係が育まれることで、情に流されて判断を誤ったり、特定の取引先と癒着するなどの不適切な行為を防止する効果もあるようだ。しかし、希望は聞いてもらえないのだろうか。
「そんなことはないと思いますよ。最近では職種別の採用も多くなっていますし、キャリア面談のときに希望を聞かれることもあるでしょう。ほかにも、上司とソリが合わない場合、次は部署を変えてほしいと訴えることはできると思います。ただ、最終的に人事は会社が決めること。就業規則などで異動は基本的に拒否できないことになっている場合が多いですね。多少、交渉することはできると思いますが、希望が叶うとは限りません」(同)
希望していなかった部署に配属になっても、成長する機会と捉えて仕事に打ち込むのが正解なのかもしれません。
(武藤平蔵)
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112009030203?vos=nr25yn0000001
-
新入社員の目標は「部長クラス」!?(掲載日 2007.08.09)
ところで「部長」や「課長」など役職によって何がどう違うの?
写真提供/AFLO
将来の夢は、「アメリカの大統領」。小学校の卒業文集に僕は、こともあろうにそう書いた。「社長」でも良かったけれど、夢は大きくっていうし、つい…。思い出すだけで、赤面する。お恥ずかしい。でも、最近の新入社員ときたら、冗談でもそんなこと言わないみたい。
何の話かというと、産業能率大学が、07年度の新入社員に「最終的に目標とする役職」を尋ねたところ「社長」ではなく「部長」がトップだったとか。社長は不祥事があると矢面に立たされ大変そうだから? っていうかそもそも「部長」と「課長」の役割ってどう違うの?
会社の利益を生み出す組織の最小単位が課。そのリーダーである課長は、会社が決めたノルマを達成しつつ、シェアの拡大など目標達成のレベルを引き上げていくのが主な役目だ。そのため、課長には部下をまとめ上げるマネジメント能力に加えて、部長の指示を正しく理解する調整能力が求められるという。
対して、部長は戦略的意志決定をするのが仕事だ。新しい事業を開発・創造し、それを着実に実行していく執行管理責任者。したがって、部長には「事業をとりまく状況を洞察・予測し、新たな戦略を決断する能力」が求められる。
つまり、会社の経営方針にのっとって戦略を決定するのが部長で、それを実行する実務レベルの責任者が、課長というわけ。もちろん会社や業種によって、違いがあることもお忘れなく。
こうやって考えてみると、部長は部長で大変そうだし、なぜ新入社員は「部長クラス」が最終目的なんだろう?
「いわば社長は経営者で、ビジネスマンの頂点は部長。だから、具体的なイメージが湧く部長に親しみを持っているからでは?」(船井総合研究所コンサルタント部長・高田正志さん)
出世はしたいけどあんまり大きな責任は背負いたくないってことなのかも。
(梅中伸介/verb)
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112007080906?vos=nr25yn0000001
-
フル電動自転車ミナミで“御用”に 大阪府警
2月28日14時14分配信 産経新聞
南署が入手し、独自に分析したフル電動自転車(林英樹撮影)(写真:産経新聞)
道路交通法で「原動機付自転車」と規定されながら、動力の大きさが分からないため、違反があっても摘発が困難だった「フル電動自転車」について、大阪府警交通指導課と南署は、3月中旬にも本格的な違反取り締まりに乗り出す。南署が独自に動力の大きさを分析したところ、ミニバイクと同じ種別であることが分かったため、無免許や飲酒運転での摘発が可能となった。これまで摘発逃れが横行していただけに、影響は全国に広がりそうだ。
[フォト]幼児2人が乗っても安全な電動バイク
フル電動自転車は平成16年ごろに大阪・ミナミに登場し、その後全国に広まった。南署はこれまでに延べ約200人の利用者に警告しており、同署幹部は「大阪市内だけで数百台あるのではないか」と指摘。警察庁は17年、電動アシスト自転車とは異なるフル電動自転車を「ペダル付き原動機付自転車」に分類し、公道走行にはナンバーの登録や免許証の所持、ヘルメットの着用、方向指示器や速度計などの整備が必要、とした。
しかし、大半が中国製だったことから、動力の大きさが分からず、道路運送車両法で定められた種別を特定できなかった。このため、違反しても反則切符に種別を書き込むことができず、摘発が困難だった。
府警幹部は「種別が異なると、道交法に違反した際の罰則金や犯罪事実が違ってくる。種別を特定できない以上、反則切符を切れず、違反に目をつぶらざるをえなかった」と説明する。
府警は17年、免許がなくても公道を走ることができると偽ってフル電動自転車を販売したとして、詐欺容疑で自転車販売店の経営者らを逮捕したが、利用者の摘発例はなく、違反を見つけても警告するしか手立てがなかった。
こうした状況を逆手に取り、「注意されても違反切符は切られない」などと客に説明し、フル電動自転車を売る悪質な販売業者も後を絶たないという。
南署はフル電動自転車約40種のうち流通台数の多い数種について、動力の大きさを独自に分析したところ、いずれも規定の「0・6キロワット以下」と見積もられ、道路運送車両法上ミニバイクと同じ「第一種」と区分されることが判明。道交法違反での摘発が可能になったという。
南署は「自転車感覚でフル電動自転車に乗ることは法律違反だという常識を徹底させたい」としている。
-
フル電動自転車“御用” 無免許、飲酒摘発へ 動力はミニバイク並み
2月28日17時28分配信 産経新聞
■大阪府警南署分析
道路交通法で「原動機付自転車」と規定されながら、動力の大きさが分からないため、違反があっても摘発が困難だった「フル電動自転車」について、大阪府警交通指導課と南署は、3月中旬にも本格的な違反取り締まりに乗り出す。南署が独自に動力の大きさを分析したところ、ミニバイクと同じ種別であることが分かったため、無免許や飲酒運転での摘発が可能となった。これまで摘発逃れが横行していただけに、影響は全国に広がりそうだ。
フル電動自転車は平成16年ごろに大阪・ミナミに登場し、その後全国に広まった。南署はこれまでに延べ約200人の利用者に警告しており、同署幹部は「大阪市内だけで数百台あるのではないか」と指摘。警察庁は17年、電動アシスト自転車とは異なるフル電動自転車を「ペダル付き原動機付自転車」に分類し、公道走行にはナンバーの登録や免許証の所持、ヘルメットの着用、方向指示器や速度計などの整備が必要、とした。
しかし、大半が中国製だったことから、動力の大きさが分からず、道路運送車両法で定められた種別を特定できなかった。このため、違反しても反則切符に種別を書き込むことができず、摘発が困難だった。
府警幹部は「種別が異なると、道交法に違反した際の罰則金や犯罪事実が違ってくる。種別を特定できない以上、反則切符を切れず、違反に目をつぶらざるをえなかった」と説明する。
府警は17年、免許がなくても公道を走ることができると偽ってフル電動自転車を販売したとして、詐欺容疑で自転車販売店の経営者らを逮捕したが、利用者の摘発例はなく、違反を見つけても警告するしか手立てがなかった。
こうした状況を逆手に取り、「注意されても違反切符は切られない」などと客に説明し、フル電動自転車を売る悪質な販売業者も後を絶たないという。
南署はフル電動自転車約40種のうち流通台数の多い数種について、動力の大きさを独自に分析したところ、いずれも規定の「0・6キロワット以下」と見積もられ、道路運送車両法上ミニバイクと同じ「第一種」と区分されることが判明。道交法違反での摘発が可能になったという。
南署は「自転車感覚でフル電動自転車に乗ることは法律違反だという常識を徹底させたい」としている。
◇
【用語解説】フル電動自転車
ペダルをこがなくても、サドル下に搭載したモーターで走行可能な原動機付自転車。ハンドルのアクセルを回すだけで自走できるため、ペダルをこぐ力をモーターで補助する「電動アシスト自転車」とは異なる。6時間程度の充電で約15キロの走行が可能で、最高時速は約30キロ。中国製が多く、価格帯は3万〜6万円が中心。平成19年には大阪市淀川区でフル電動自転車とオートバイが衝突して死亡事故が起きるなど、全国で事故が多発している。
-
新種のカエル 放鳥トキが食べていた
3月1日8時1分配信 産経新聞 拡大写真
発見された新種のカエル。後足の裏側が黄色いのが特徴。放鳥されたトキも好んで食べ、餌場となっている水田や水路に多く生息しているのが分かった=27日午後1時09分、新潟県佐渡市の水田で(大山文兄撮影)(写真:産経新聞)
国の特別天然記念物のトキ10羽が放鳥された新潟県佐渡市で、新種の可能性の高いカエルが発見された。本州以南に分布するツチガエルに似ているが、腹部が黄色で鳴き声も全く異なるため、佐渡の固有種とみられる。放鳥トキの大切な餌になっている。脊椎(せきつい)動物の新種が国内で発見されることは珍しい。(田中幸美)
[フォト] にらみ合い2分! トキ、ネコと対決
≪調査13年≫
厳寒期のトキの餌場を調査している元新潟大助教の関谷国男さん(66)(両生類学)が発見した。最初の出合いから13年。生息地域の確認や遺伝子解析など丹念な調査が実を結んだ。関谷さんは「貴重な種。トキに食べられてもいいくらいに増やしてほしい」と話す。
関谷さんは平成15年度から始まった同大の地域支援活動「トキ・プロジェクト」のメンバーとして、トキのために復元した水田での両生類の生息状況や、放鳥後の冬場の餌場の調査を行っている。
2月10日、カエルやイモリを精力的に食べるトキの姿を目撃、その中に腹の黄色いカエルを確認。18日に加茂湖周辺にある餌場を調査したところ、放棄水田の側溝の周辺3メートルの範囲で40匹を発見。冬場は、水温が高い場所に集まるため、大量発見につながった。
≪奇妙な声≫
新種のカエルとの出合いは8年にさかのぼる。学生を連れて佐渡島内の同大臨海実験場を訪れた際、両津港から近い水田で腹が黄色いカエルを見つけた。普通のツチガエルは全体に灰色で背面はざらざらとして大小のこぶがあり、「ギュッギュッ」と鳴く。佐渡には腹部の黒いアカハライモリがいるなど独自の生物がいるため、最初は黄色いカエルを見ても、「地域的な変種かな」と、さほど気に留めなかったという。
ところが、その翌年、島の北西部で「ビューンビューン」と奇妙な声で鳴いているのに気付き、「鳴き声が違う変種はない。新種と確信した」と関谷さん。
≪特定分布≫
その後も毎年調査を続け、島の特定の緯度上のため池や水田に多く分布していることがわかった。北部の大佐渡と南部の小佐渡をそれぞれ横断する山脈を越えて生息しているという興味深い事実も突き止めた。
さらに新種の裏付けには遺伝子的な知見が必要なため、広島大大学院理学研究科両生類研究施設の三浦郁夫准教授(50)に遺伝子解析を依頼。その結果、三浦准教授は「関東のツチガエルのグループと似ているが、遺伝子的には明らかに異なる」と分析。(1)鳴き声が全く違う(2)新種は腹部が黄色で背面はすべすべなど色と形状も違う(3)両者を交配させると生殖能力が非常に弱い上、子はすべて雄−などを根拠に挙げ、「新種と推定される」と話す。
研究の一部を日本爬虫(はちゅう)両棲(りょうせい)類学会で発表。昨年3月には、三浦准教授らと共同論文をまとめ、同学会刊行の英文専門誌「カレントハーペトロジー」に提出した。同誌への掲載を待ちながら、現在、新種記載論文をまとめている。関谷さんは「偶然の発見から13年もかかったが、トキとともに保護してほしい」と話す。
-
トキ放鳥 ダニも復活 絶滅危惧種、羽毛の“掃除屋”生態研究期待
3月6日8時3分配信 産経新聞
拡大写真体の汚れを落とすため、水浴びするトキ。共生するトキウモウダニにも関心が集まる=新潟県佐渡市(撮影・大山文兄)(写真:産経新聞)
新潟県佐渡市で放鳥され、野生復帰を目指しているトキの陰で、トキと共生する小さなダニの“野生復帰”にひそかな注目が集まっている。
[フォト] 注目を浴びる「トキウモウダニ」
熱い視線を集めているダニは「トキウモウダニ」。トキを固有の宿主とし、茶褐色で体長約0・4ミリ。トキの尾の付け根にある尾脂腺から分泌される脂や羽のくずを食べ、トキにとっては体の“掃除屋”。
日本では、昭和56年のトキの一斉捕獲にともなってトキウモウダニも野生絶滅し、環境省から絶滅危惧(きぐ)種の指定を受けている。佐渡トキ保護センターの金子良則獣医師によると、中国からもらい受けたトキに付着していたとみられ、放鳥されたトキにもすみついていることが確認されたため、研究者の間から「日本でも復活か」と注目が集まったという。
日本ダニ学会に所属し、ウモウダニの研究をしている神奈川県相模原市の飼鳥野鳥病院の長堀正行獣医師によると、トキが特別天然記念物に指定されてからは、トキウモウダニも十分な調査ができず、トキ周辺のダニなどの生態系研究が滞っていたという。
ヒトによっていったんは絶滅し、今度はヒトの手で野生に返ろうとしているトキ。トキばかりに注目が集まるが、トキによって生かされているトキウモウダニなど生態系にも大きな変化をもたらすことが考えられる。
新潟県胎内市で3日、個体番号7番の雌が確認された。2日、長野市にやってきた3番の雌に続き、試験放鳥後2例目の本州飛来に、本州トキの捕獲と佐渡島への移送を求める地元の声が高まっている。
しかし、安易な保護は同省が続けている野生トキの調査をゆがめるとの指摘もある。長堀獣医師は「トキの野生復帰には、さまざまな生物への影響がある。トキウモウダニを野生動物との共生について考えるきっかけにしてほしい」と話している。
トキ 「有機の里」長野・木島平村に3日滞在 佐渡で放鳥
3月5日23時18分配信 毎日新聞
拡大写真
木の上で羽を休める3歳の雌のトキ=長野県木島平村で2009年3月5日午前11時54分、竹内良和撮影
新潟県佐渡市で08年9月に放鳥されたトキのうち、3歳の雌が長野県木島平村へ飛来して5日で3日目を迎えた。有機農業を推進する同村の田んぼ周辺にはドジョウなどが豊富に生息し、格好の餌場になっているようだ。
1日に長野県内で初めて確認され、その後は信濃町、長野市などを転々とし3日午後に同村で目撃された。以来、昼間は扇状地に広がる広大な田を歩きドジョウやミミズを食べ、夜間は木の上で過ごしているとみられる。田の脇には、トキの姿を一目見ようと多くの見物客が集まっている。
新潟県境に近い同村はスキー場と農業が主要産業。01年から「有機の里」づくりを掲げ、村が牛ふんなどで堆肥(たいひ)を生産し農家が土壌改良や減農薬を進めている。この日午後には芳川修二村長と佐渡市の高野宏一郎市長が電話で協議し、同市がドジョウの差し入れを申し入れたという。芳川村長は「『有機の里』の一つの成果。トキを大切に見守りたい」と語る。
鳥類の生態に詳しい山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の尾崎清明・標識研究室長は「トキが満足できる環境があるのだろう。餌が十分で、人間がストレスを与えなければ、しばらくとどまる可能性がある」と話している。【竹内良和】
-
トキ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/nipponia_nippon/#detailHeadline
-
「乙女として清く正しく美しく」宝塚音楽学校で卒業式
3月2日11時59分配信 産経新聞
拡大写真
宝塚音楽学校卒業式に参加した第95期の卒業生ら=2日、宝塚市の宝塚音楽学校(撮影・甘利慈)(写真:産経新聞)
兵庫県宝塚市の宝塚音楽学校で2日、卒業式が行われ、あこがれのタカラジェンヌを目指して2年間励んだ第95期生45人が巣立った。
[フォト] 宙組・大和「卒業まで宝塚の男役を満喫」
卒業生ははかまと黒色紋付きの正装姿。総代の浅野琴さん(芸名・礼真琴)が「宝塚の乙女として清く正しく美しく一層精進してまいります」と述べた。
浅野さんの父は元サッカー日本代表の哲也さん。卒業生には元プロ野球選手の大豊泰昭さんの長女もおり、4月17日からの初舞台も話題になりそう。
<宝塚音楽学校>卒業式 あこがれの初舞台へ
3月2日11時24分配信 毎日新聞
花束を手に記念撮影に納まる宝塚音楽学校の卒業生ら=兵庫県宝塚市で2009年3月2日午前11時13分、幾島健太郎撮影
兵庫県宝塚市の宝塚音楽学校で2日午前、第95期生の卒業式があった。あこがれのタカラジェンヌを目指し、2年間通った学校に別れを告げた卒業生45人は同日付で宝塚歌劇団に入団。4月17日に開幕する宙(そら)組公演「薔薇(ばら)に降る雨」「Amourそれは…」で初舞台を踏む。
【写真特集】卒業生たちの美しい姿を写真で
卒業生は濃緑色のはかまと黒の紋付き姿。小林公平校長から卒業証書を受け取った。卒業生総代は元サッカー日本代表、浅野哲也さんの次女琴さん(芸名・礼真琴)で、「清く、正しく、美しくの教えを守り、精進します」と答辞を述べた。
卒業生の中にはプロ野球の中日ドラゴンズなどで活躍した大豊泰昭さんの長女、古荘(ふるしょう)祐子さん(芸名・ひろ香祐(かゆう))の姿も。古荘さんは「つらく苦しい時、支えてくれたのは父だった。パワフルな男役になりたい」と話した。【山田奈緒】
宝塚音楽学校 卒業式 あこがれの初舞台へ
3月2日11時26分配信 毎日新聞
拡大写真
花束を手に記念撮影に納まる宝塚音楽学校の卒業生ら=兵庫県宝塚市で2009年3月2日午前11時13分、幾島健太郎撮影
兵庫県宝塚市の宝塚音楽学校で2日午前、第95期生の卒業式があった。あこがれのタカラジェンヌを目指し、2年間通った学校に別れを告げた卒業生45人は同日付で宝塚歌劇団に入団。4月17日に開幕する宙(そら)組公演「薔薇(ばら)に降る雨」「Amourそれは…」で初舞台を踏む。
【写真特集】卒業生たちの美しい姿を写真で
卒業生は濃緑色のはかまと黒の紋付き姿。小林公平校長から卒業証書を受け取った。卒業生総代は元サッカー日本代表、浅野哲也さんの次女琴さん(芸名・礼真琴)で、「清く、正しく、美しくの教えを守り、精進します」と答辞を述べた。
卒業生の中にはプロ野球の中日ドラゴンズなどで活躍した大豊泰昭さんの長女、古荘(ふるしょう)祐子さん(芸名・ひろ香祐(かゆう))の姿も。古荘さんは「つらく苦しい時、支えてくれたのは父だった。パワフルな男役になりたい」と話した。【山田奈緒】
-
仏像窃盗容疑、社長を逮捕=京都府警
3月2日15時35分配信 時事通信
建仁寺で仏像が盗まれた事件で、京都府警は2日、窃盗と建造物侵入の容疑で三重県四日市市の自動販売機修理加工会社社長、阿部逸男容疑者を逮捕。写真は容疑者宅で見つかった建仁寺の十一面観音座像(京都府警提供)
-
邪馬台国時代の前方後円墳は2タイプ 古墳誕生の謎に一石
3月5日23時33分配信 産経新聞
邪馬台国の最有力候補地、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(3世紀)にある国内最古級の前方後円墳の矢塚、勝山、東田大塚の3古墳について、県立橿原考古学研究所と同市教育委員会は5日、前方部の形によって2つのタイプに分かれていたことが判明したと発表した。3古墳は、いずれも前方部が極端に短い「纒向型」で前方後円墳の祖型との見方もあったが、古墳誕生直後から2つの系統があった可能性が浮上。前方後円墳の発展過程を考える上で貴重な資料になりそうだ。
同遺跡では、3古墳のほかに纒向石塚古墳(全長96メートル)など計5基の最古級の前方後円墳が相次いで築造され、邪馬台国時代のトップクラスの墓とされる。
「纒向型」は、前方部の長さが後円部のほぼ半分しかなく、天皇陵など巨大な前方後円墳とは形が異なるのが特徴。今回の調査によって、矢塚古墳(3世紀中ごろ)は全長96メートル、前方部は後円部のほぼ半分の34メートルで纒向型と確認。一方で、東田大塚古墳(3世紀後半)は全長120メートルで前方部は50メートル、勝山古墳(3世紀半ば以降)は全長115メートルで前方部が48メートルと、いずれも前方部が従来の想定より長いことが判明、纒向型ではないと分かった。
前方後円墳は、纒向型から前方部の長い墳形に発展し、邪馬台国の女王、卑弥呼の墓との説が根強い箸墓古墳(全長280メートル)が築かれたという説が有力。
寺沢薫・同研究所総務企画部長は「纒向型以外に前方部の長いタイプが当初から併存していた可能性も出てきた。日本列島の王権につながる纒向地域の前方後円墳の成立に、新たな謎が生まれた」と話した。
現地はすでに埋め戻されているが、矢塚、東田大塚両古墳の出土遺物は6〜13日、桜井市埋蔵文化財センターで展示される。
-
尼崎の社労士事務所 中小企業に助成金活用方法を指導
3月2日11時26分配信 産経新聞
先の見えない不況で雇用情勢が悪化する中、兵庫県尼崎市の社会保険労務士、久保太郎さん(67)が厚生労働省が交付する雇用安定のための助成金の有効活用を呼びかけている。理解しにくい助成金の手続きや種類などを簡潔にまとめたレポートを作成したほか、メールなどで全国の中小企業に情報を提供。ここ数カ月、問い合わせや申し込みが急増しているといい、「中小企業は日本経済の原動力。助成金をうまく活用し、危機を乗り切ってほしい」と訴えている。
厚労省はフリーターや派遣労働者、高齢者を正社員として採用したり、従業員を解雇せずに会社を休業する場合などに、事業主に対して各種の助成金を交付している。しかし多くの中小企業の事業主が詳細を理解しておらず、経営相談などを行う久保さんのもとには昨年10月ごろから「どうすれば受け取れるのか」「自分の会社は対象なのか」など、一昨年までの6倍以上の相談がくるようになった。しかし中には助成金取得を断念し、経営危機に陥った企業もあったという。
久保さんは「厚労省の企業向けパンフレットの内容が難しすぎる」と簡潔で分かりやすく説明する必要性を実感。助成金の種類や額、条件などを一覧表にまとめ、パンフレットにある「不安定就労若年者」を「フリーター」と置き換えるなど行政用語を避け、要点だけを個条書きで抜き出したレポートを作成した。
また国で審議されている新設の助成金の情報などを、週1回のペースで全国約500社の中小企業にメールやファクスで届けている。久保さんは「40年以上、社会保険労務士をしているが、ここまで深刻な不況は経験したことがない。全国の社長さんの力になりたい」と意気込んでいる。
メールやファクスは無料。問い合わせは久保社会労務士法人((電)0120・438・631)。
-
病気で頭巾姿の高校生に「お前はタリバンか」…警官が暴言
3月6日21時33分配信 読売新聞
日光を浴びてはいけない「ポルフィリン症」のため、上半身を覆う黒い頭巾(ずきん)を着用していた鳥取県境港市の高校3年男子生徒(18)に対し、米子署員が職務質問の際に「お前は(アフガニスタンの旧支配勢力)タリバンか」と発言していたことが、6日の県議会で明らかになった。
議員の指摘を受け、佐藤幸一郎・県警本部長は「不適切だった」と謝罪した。
県警などによると、同署員2人が昨年10月28日夕、米子市内で自転車の2人乗りをしていた生徒を見つけ、署員の1人が「その変な格好をしたやつ、止まれ」と呼び止め、「タリバン」との言葉を使い、頭巾をとるよう求めたという。生徒と母親が翌日から2度、同署に抗議、署長らが謝罪した。
県警は、この病気を紹介するDVDを県内全署に配布し、病気への理解を深めるよう指示した。
ポルフィリン症は、光線過敏症の一種で、日光を浴びると皮膚が腫れ上がるなどし、繰り返すと皮膚自体がもろくなる。
市橋正光・神戸大名誉教授(皮膚科)は「患者には日光を浴びないように黒い服を着るよう勧めている。タリバン呼ばわりは無知によるもので、憤りを感じる」と話している。
最終更新:3月6日21時33分
「おまえはタリバンか」=警官が高校生に暴言−鳥取
3月7日1時35分配信 時事通信
紫外線に長く当たると皮膚が腫れる「ポルフィリン症」のため、黒い布で顔を覆っていた男子高校生に、鳥取県警米子署員が昨年10月、「おまえは(イスラム原理主義勢力)タリバンか」などと言い、職務質問をしていたことが6日、分かった。
鳥取県議会の代表質問で、安田優子議員が明らかにした。佐藤幸一郎県警本部長は「不適切な発言だった」と謝罪した。
-
<気象予報士>最年少、13歳で合格…横浜の中1・山崎君
3月6日20時13分配信 毎日新聞
ボロボロになるまで読んだ図鑑を手にする山崎一哉君=横浜市港南区で2009年3月6日午後4時半ごろ、五味香織撮影
気象予報士試験の合格発表が6日あり、横浜市港南区の栄光学園中1年で、13歳7カ月の山崎一哉君が史上最年少で合格した。4回目の受験で合格率6.3%の難関を突破し、これまでの最年少記録14歳1カ月を更新した。自宅で報道陣の取材を受け「台風や大雨でも慌てない予報士になりたい」と喜びを語った。
母尚子さん(38)によると、一哉君は幼稚園時代から図鑑を眺めるのが好きで、マンガやゲームよりも関心を持っていたという。自室の本棚には、天気や宇宙など科学に関する本が並ぶ。「もっと詳しい本を」と手に取った参考書で試験を知り、小学5年から受験を始めた。
一哉君は気象予報の魅力について「本に書かれていることが実際に(目の前で)起きるのが面白い」と語るが、雨の予報でも傘を忘れて登校するおっとりした一面も。「化学にも興味があるので、薬を作ったり新しい素材を見つける仕事もしてみたい」と夢を広げている。
試験は年2回実施。1月に実施された今回は4329人の受験者に対し272人が合格した。昨年末現在の予報士は6841人。【五味香織】
13歳7か月!最年少の気象予報士誕生…挑戦4回で達成
3月6日20時27分配信 読売新聞
史上最年少の13歳7か月で気象予報士試験に合格し、合格証明書を手にする山崎君(6日午後3時53分、横浜市港南区日野で)=狩野洋平撮影
今年1月の気象予報士試験の合格者が6日発表され、横浜市港南区日野に住む私立栄光学園中学1年、山崎一哉君(13)が合格した。
13歳7か月での合格は、1994年に始まり、31回を数える同試験で史上最年少記録となった。
山崎君は、幼い頃から気象に興味を持ち、小学5年生の時に初めて受験し、4回目の挑戦で念願を果たした。ふだんから気象予報士試験の参考書によく目を通しているといい、今回は、試験の約1か月前から毎日1時間程度勉強したという。山崎君は「受かる自信はなかったので驚いている。実感がわかないけど、とてもうれしい」と語った。
試験を実施した気象業務支援センターによると、累計の合格者は7311人。合格率は平均6%で、これまでの最年少記録は兵庫県西宮市の中学2年の男子生徒の14歳1か月だった。今回は受験者4329人のうち272人が合格し、合格率は6・3%だった。
最終更新:3月6日23時17分
-
「ラジかるッ」のお天気お姉さん・福田萌ちゃんの貴重な学生時代の写真
学園祭:ミス横国大は失恋少女を演じた経営学部2年の福田萌さん
前列左から、上村早野香さん、準ミスの中原理菜さん、ミスの福田萌さん、秋枝未来さん。後列左から、星野文香さん、副島優子さん
横浜国立大学(横浜市保土ケ谷区)の大学祭「常盤祭」2日目の4日夜、ミスキャンパスを選ぶ「ミスYNUコンテスト」(同祭実行委員会主催)が開かれた。6人の候補者の中から、観客と特別審査員の投票の結果、ミスYNUには経営学部2年の福田萌さん(21)が、準ミスには教育人間科学部4年の中原理菜さん(22)が選ばれた。福田さんは「本当に驚きました。家族、友人、サークルの仲間に支えてもらってここまで来れました。ありがとう」と喜びを語った。
同コンテストは今年で12回目。出場したのは、福田さん、中原さんのほか、教育人間科学部2年の秋枝未来さん(20)▽同1年の上村早野香さん(20)▽同1年の星野文香さん(19)▽同1年の副島優子さん(19)。
今年の審査では、同大の学生が、6人の候補者それぞれのプロモーションビデオを作成。ビデオは結末のない、オリジナルストーリーになっていて、その結末を各候補がコンテストのステージ上で実演し競った。ダイエットしなければ就職できないコミカルな役柄の中原さんは、「体重を3.2キロ減らしました」と報告、会場からは拍手が起こった。ラブレターを目の前で捨てられる少女を演じた福田さんは、愛を告白するシーンなどを熱演し、「可愛いー」と声援を浴びていた。コンテストの最後には、6人がウェディングドレス姿で「美」をアピールした。
緊張のあまり、前日は眠れず、朝から食べ物が喉を通らなかったという福田さんだが、コンテスト終了後には「(ミスに)選ばれたのが夢みたい。今でも信じられません。今頃になって、ようやくお腹がすいてきました」と、愛らしい笑顔を見せていた。【小座野容斉】
2006年11月5日
http://mainichi.jp/life/fashion/graph/contest/yokokoku/?inb=yt
-
宿題代行ウェブサイト、韓国で大流行
2007年08月27日 19:37 発信地:ソウル/韓国
【8月27日 AFP】韓国ではインターネットを利用して有料で宿題を代わりにやってくれる人を探す子どもたちが増えているという。
27日付の英字紙コリア・タイムス(Korea Times)によると、インターネット上には有料で宿題を代行するウェブサイトが500サイト以上、存在している。料金は1件につき8000ウォンから1万ウォン(約980円から1230円)が相場だという。
ある12歳の児童は宿題代行サイトにこうメッセージを投稿した。「英語で3日分の日記を書かなくてはならないのですが、本当に書きたくないんです。お金を払うので、誰か代わりに書いてくれませんか」。
すでにできあがっている宿題を提供するウェブサイトも存在する。こちらは1件のダウンロードにつき500ウォン(約60円)の料金が発生する。さらに、子どもたち同士で一緒に宿題をする機会を提供するウェブサイトもある。
専門家らは、こうしたウェブサイトが子どもたちに「欲しいものは何でも買える」という間違ったメッセージを送るのではないかと懸念している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2273019/2049450
-
宿題代行、算数ドリル2万円 金でカタつけるバカ親
2007/9/ 3
宿題が終わらない。どうにかしたい、というのは昔からよくある話。しかし、小中学生の児童・生徒がなんとかしようとする前に、親のほうがインターネットを介して代行業者に宿題をするよう依頼する例が増えているのだという。文部科学省は「家での学習の習慣をつけるというのが宿題の趣旨だ」と宿題代行を問題視しているようだが、代行業者は代行業者で、金で何とかしようとする親には困惑している。そこから、透けて見えるのは「バカ親」の姿だった。
親が子供を教育できなくなったから?
次の日に小中学校の始業式を控える2007年9月2日、産経新聞、フジテレビ系番組「新報道プレミアA」などが、相次いで宿題代行について報じた。インターネット上で宿題の代行を行う業者に、夏休みの宿題をメールなどで駆け込みで依頼するという「現象」に、批判の声が上がっているというもの。「プレミアA」では、
「少しでも自分がやったほうがいいですよね」
「お金で解決することじゃないんじゃないかな」
といった小学生の子を持つ親の声が紹介されている。
実際にJ-CASTニュースが宿題代行を行っている業者に取材してみると、そこから見えるのは、小中学生の親のどうしようもない姿だった。
大阪のある宿題代行業者は個人でサイトを運営し、副業として、メールなどの依頼を受ける。業者によれば、原稿用紙3枚程度の読書感想文が2万円。算数の問題が1問500円。算数ドリル1式が2万円という相場らしい。需要や人気の理由については、子供が勉強しなくなった、あるいは親が子供を教育できなくなったから、といった様々な理由があるという。ただし、この業者は「別に楽をして宿題をやってもらおうということではない」「金儲けのためではない」と説明する。
「結構家庭のご事情があるという人は多いんです。ただ、8月のはじめに『夏休みの宿題』をやってくれと言うのは変なのでお断りしています。夏休みの終わり、たとえば2日前に宿題があと1個だけできなくてというような宿題には対応している」
なかには小中学生の児童生徒本人からの依頼もあるようだが、一番多いのは「はじめからお金で何とかしようとする親」からの夏休みの宿題の依頼だという。
「あんた商売なんだから何とかしろ」
「お金でなんとかしようとする場合は自分で何とかしてくださいと言っている。それでも、あんた商売なんだから何とかしろ、っていうのはよく言われます。そのほとんどは親です」
この業者は、大学生のレポートや卒業論文の代行も行っている。自分でやるべきものを「丸投げ」してもらってお金をもらっていること自体が批判されるべきなのかもしれないが、あくまでも「そのまま提出しても何とかなるのかもしれないが、参考として提供している」と業者側は説明している。
文科省初等中等教育局はJ-CASTニュースの取材に対し、
「宿題は家庭での勉強の習慣を身につけるという趣旨。社会常識的に考えて、感想文を『丸投げ』というのは問題ではないのか」
と、宿題代行サービスについて述べている。
ただ、一方でネットや教育問題に詳しいジャーナリストは、
「昔は、親に協力してもらったり、自由工作を親がほとんどやってしまったりすることはよくあったのでは。親子の関係が希薄になって、親の代わりにネットに頼らざるを得なくなってきたということではないのか」
と指摘している。前出の業者も述べていたことだが、金を払ってまで「夏休みの宿題」をなんとしたいと思っているのは、多くは親。夏休み最終日に、家族総出で子供の夏休みの宿題を手伝ってあげる。そんな姿が減ってきているというのが背景にあるのかもしれない。
http://www.j-cast.com/2007/09/03010905.html
-
不登校率3年連続「全国1」 島根県の特別な「事情」2007/8/10
1年間で学校を30日以上欠席した「不登校」の生徒が5年ぶりに増えたことがわかった。原因としては「いじめられるならば学校に行かなくても良い」という考え方が広がった、という見方も唱えられている。ところが、1,000人あたりの不登校児童数を見てみると、最も多いところと少ないところでは、実に2倍の差があることがわかった。一体、何が起こっているのだろうか。
最も不登校率が少ない愛媛県の実に2倍以上
不登校率「全国一」のヒントは議会答弁にありそうだ 文部科学省が2007年8月9日に発表した「平成18年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、06年度の不登校小中学生は12万6,764人で、調査対象の1,079万人の1.1%を占める。これは前年比3.7%増で、増加に転じたのは01年度以来5年ぶりだ。
不登校のきっかけとしては、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」(15.6%)、「親子関係をめぐる問題」(9.3%)、「学業の不振」(7.9%)「(病気以外の)その他本人にかかわる問題」(31.2%)などが目立つ。ずばり「いじめ」も、3.2%だ。
この中で、興味深いのが、各県ごとに算出された「1,000人当たりの不登校児童生徒数」というデータだ。最も不登校の割合が少ないのが愛媛県(8.2)人で、宮崎県(8.3人)、秋田県(8.7人)と続く。逆にワースト3は、島根県(16.3人)、高知県(14.9人)、和歌山県(14.7人)だ。愛媛と島根では、実に2倍以上の差があることになる。さらに島根県は3年連続のワースト1だ。なにか特別な事情はあるのだろうか。
島根県教育委員会の義務教育課に、不登校率が全国の中でも高いことを指摘すると、
「そういう感じは特にありません。不登校と言っても、理由は色々ありますし…」
と、「ワースト1」の理由をはかりかねている様子だった。今後の対策としては、県内に配置されていた5人の「生徒指導専任主事」を12人に増員し、各校との情報交換を密にできるようにしたり、不登校児のサポート拠点を増やしたりすることなどが予定されているという。
頭痛や腹痛も、不登校扱い?
では、不登校率が最も低かった愛媛県の場合はどうか。同県義務教育課に、不登校への取り組みについて聞いてみたが、
「スクールカウンセラーを充実させたり、関係機関との連携を高めるなどの対策を行っています。さらに、現場の先生の支援を進めていくことも大切だと考えています」
とのことで、他県と『これは違う』といった点はない、という立場のようだ。
それでは、この「ダブルスコア」の理由は何なのだろうか。「ワースト1位」の島根県議会での答弁にヒントがありそうだ。06年11月には、自民党の議員から「不登校率全国1」の理由を質す声があがり、教育長が、このように答弁しているのだ。
「やや弁解めいた答弁となりますが、本県では、欠席理由が例えば頭痛や腹痛であっても、不登校が懸念される場合は『不登校』扱いで整理しており、本人の状況の把握に努め、適切な支援を行うよう各学校にお願いしているところであります。不登校児童生徒の出現率、これは全国一位となっておりますが、こうした認識の上に立って対処していることの結果でもあると考えております」
回りくどい答弁だが、「他県よりも『不登校』と解釈するまでのハードルを低く運用しているので、数値としては不登校率が高く出る」と解釈できないことはないが。
http://www.j-cast.com/2007/08/10010264.html
-
東大、「会議は5時まで」と決める2009/3/ 5
東京大学は2009年3月3日に行った「東京大学男女共同参画加速のための宣言」で、公的な会議は午後5時以降には行わない、と決めた。女性研究者の活躍を促すのが狙い。このほか、教員、研究員を公募する際に、女性の募集を歓迎する旨を明示する、女性研究者を積極的に採用する、としている。
http://www.j-cast.com/2009/03/05037135.html
-
09年度に正社員採用しない企業は45.9%2009/3/ 5
帝国データバンクが2009年3月4日に発表した「2009 年度の雇用動向に関する企業の意識調査」によると、09年度に正社員(新卒、中途)の採用を予定していない企業が45.9%に達した。正社員が「増加する(見込み含む)」と回答した企業は11.2%で、全体の1 割強にとどまった。企業からは、「現在の経済情勢下で、正社員の新規雇用はリスクが大きすぎる」や、「業績見通しが立たない段階での新規採用は考えられない」などの声が多く挙がっている。また、非正社員については「採用予定なし」が58.6%だった。
このアンケート調査は09年2月18〜28日にかけ全国2万451社を対象に実施したもので、上場企業386社を含む1万658社から回答を得た。
http://www.j-cast.com/2009/03/05037130.html
-
4月入社後も「自宅待機」増加 新卒内定者に広がる不安2009/3/ 5
内定先の企業から、2009年4月の入社後も「自宅で待機」するように命じられる。こんなケースが増えているという。ネット上には実際に「自宅待機命令」を受けた学生の声が多く挙がっているが、不況の深刻化に従ってこうした目にあう学生がもっと出てくるのでは、と大学側は懸念を強めている。
給与は「6割」から「8割」と会社により幅
Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」に1月中旬、こんなカキコミがされた。4月からの新卒社員が、「三ヶ月間の自宅待機を命ぜられました。私は、切られる可能性はあるのか」というものだった。内定先の会社は、「新卒が入社すれば研修の労力を分散させなければならない」ことを理由にしていて、「我々は責任をもってあなた方を雇用します」と説明された。学生は「4月までにすべきことは何か」とも心配している。
SNSサイト「mixi」にも似たような日記がある。そのほとんどが、3月に入り内定先から突然連絡を受け、4月からの「自宅待機」を命じられているというもの。給与は「6割」から「8割」と会社により支給額に幅があり、期間は「3か月」や「半年」と通知している会社が多いようだ。これを受けて、
「(待機の期間は)試用期間中だから、下手すると正社員にならないまま切られるんじゃないか」
「自分、大丈夫なのか。生き残れるのか」
など、不安がっている学生が多い。しかし中には、
「給料もらってニート生活、スゲーじゃん!」
「働かずにして10万以上の大金もらえるとか、まじうめえwww」
と喜ぶ学生もいる。
「自宅待機」が最近になって目立ってきた
労働基準法によると、会社側の都合により労働者を休業させた場合、平均賃金の6割以上の「休業手当」を支払わなければならない。
採用をしたが仕事がない、という事業者のために、必要な費用の一部を国が助成する「雇用調整助成金」がある。08年12月から緊急雇用対策の一環として、新卒者や非正社員らについても支給の対象とした。厚生労働省の若年者雇用対策室は、
「この制度を利用して急場をしのぎ、雇用確保に努めてほしい」
という。さらに、
「各ハローワークで特別相談窓口を設けており、大学とも連携を行っている」
とも話す。
大学側の取り組みはどうなのだろうか。ある東京の私立大学のキャリアセンターは、「自宅待機を命じられた」というケースが最近になって目立ってきた、と明かし、自宅待機学生の意思にそった形のアドバイスを試みているという。
「悩んでいるのなら、一刻も早く相談に来ていただければ、全力を挙げて就職支援をします。『その会社に入りたい』と強く望んでいる場合はそれを尊重しています。今の時代、どの会社でもリスクはありますから」
また、学生への救済措置として「希望留年制度」を取り入れているほか、既卒者への就職支援も行っているので、母校に帰って求人を探してみる手もあるとアドバイスしている。
ただ、今後不況が一段と深刻化するにつれ、内定取消や自宅待機が増加するのでは、と強く懸念している。
http://www.j-cast.com/2009/03/05037132.html
-
「こんなのEXILEじゃない」 大所帯化にファン戸惑う2009/3/ 3
人気音楽ユニット「EXILE」がメンバー倍増を発表し、ファンから疑問や戸惑いの声が上がっている。所属するエイベックスの社長ブログにはコメントが殺到し、炎上状態に。幅広いエンターテインメントを目指すというものの、どこかのアイドルグループのようだというのだ。
エイベックス社長のブログにコメント殺到
14人組に衣替えしたEXILEの公式サイト 「EXILE48でいいだろ」「あぁ...モー娘。みたくなるわ」
7人組だった「EXILE」が2009年3月1日、メンバーを倍増させて14人組にすることを発表した。すると、ネット上では、この2ちゃんねるの書き込みのように、アイドル化を指摘するなどの疑問や戸惑いの声が噴出している。モーニング娘。は拡大して逆に人気が落ちたとして、懸念する声もあるようだ。
大所帯化は、リーダーのHIROさん(39)がプロデュースした弟分のユニット「J Soul Brothers」が吸収合併される形で実現する。発表では、やや若い世代を加え、「総合エンターテインメント集団」として音楽の幅を広げるのが狙いだと説明している。
とはいえ、EXILEは今、最も勢いのある音楽グループだ。08年にはベストアルバムを3枚リリースして計450万枚を売り上げ、日本レコード大賞など音楽賞15冠を達成。09年3月2日には、2年連続で日本ゴールドディスク大賞に選ばれている。それだけに、なぜ今と、ファンの間では、唐突感が否めなかったようだ。
騒ぎは、所属レコード会社エイベックスの松浦勝人社長のブログにも飛び火した。コメントには、「彼らが決めた事!長い目でみて支えてあげませんか??」などと理解する向きはある。しかし、大半は大所帯化に否定的で、「こんなのEXILEじゃない」「元のEXILEに戻してくたさい」といった書き込みが相次ぎ、コメントが上限の3000件に達する炎上状態になった。06年9月に参加者1万人のボーカルオーディションを行ったことを挙げ、「TAKAHIROのオーディションの意味はなんだったんだろうか…」と問う声も。中には、「お金目当てしか思えない」と厳しい指摘もあった。
J Soul Brothersは、09年2月25日に出した同名のメジャーデビューアルバムがオリコンのデイリーチャート1位を獲得した。それだけに、ショックだったファンもいたようで、「本当に裏切られました」などのコメントが寄せられている。
「総合エンターテインメント集団」目指す
今回のメンバー増員発表は唐突なようだが、EXILE側にとっては、長く温めていた構想であるらしい。
エイベックスの松浦勝人社長は、自らのブログの2009年3月1日付日記で、EXILEリーダーのHIROさんが、01年のデビュー前に松浦社長に出した1枚の企画書で大所帯化を推測できたと明かした。そこには、「総合エンターテインメント集団」として、将来やりたいことの相関図が書いてあったというのだ。
松浦社長は、「書くのは簡単だけどやるのは大変だよ」とHIROさんに言った。そして、1年ほど前に、J Soul Brothersとの合体について具体的に話があったという。
松浦社長は、HIROさんがファンの戸惑いをある程度予想していたと明かしたうえで、勇気と自信を持って大所帯化に踏み切ったと理解を示す。
「新しいことにチャレンジすると時には必ず批判や反対も伴う。しかし、それを乗り越えられるだけの自信がヒロにはあるのだろう。僕も彼らはそれらを吹き飛ばすほどのエンターテインメント集団になると確信している」
具体的に大所帯で何をやるかには触れていないものの、こうも言う。「EXILEは常に進化し、また、変化し、形を変えていく。まだまだ彼らにはこれからもずっと驚かされ続けるだろう」
HIROさんは、89年に結成された別の音楽ユニット「ZOO」で活動しヒット曲も出したものの、人気が伸び悩んで95年に解散している。スポーツ紙や夕刊紙では、こうした苦境を知る彼らが「恵まれた今こそ挑戦すべき」とメンバー増員を決意したと報じている。
J-CASTニュースでは3月3日午後、ファンから戸惑いの声などを実際に聞いたことについてのコメントを聞こうとした。EXILE所属事務所のLDHでは、担当者が記者会見資料をFAXしてから答えるとしていたが、その後連絡しても「外出中」とのことだった。エイベックス・エンタテインメントでは、「記者会見でお話ししたことやホームページなどでお知らせしたことがすべてです。それ以外のお答えは、差し控えさせていただきます」と話している。
http://www.j-cast.com/2009/03/03036997.html
-
自民党員105万6263人、11年連続の減少
08年2009年3月7日6時19分
自民党は6日、08年の党員数を発表した。全国の党員数は105万6263人で、11年連続で減少。党員数は91年の約547万人をピークに減少傾向が続いている。細田博之幹事長は同日の記者会見で「景気状況とか、党に対する批判も複合的に作用していると思う」と分析した。
http://www.asahi.com/politics/update/0307/TKY200903070005.html?ref=rss4&ref=abc
-
大麻10キロ所持で夫婦逮捕
旭川市の薬局から商品を盗んだとして逮捕された北見市の夫婦が、自宅のアパートに乾燥した大麻およそ10キロを隠し持っていたとして、警察に再逮捕されました。警察に対して夫婦は「北見市内で大麻を刈り取った」と供述しているということで、警察でくわしいいきさつを調べています。
再逮捕されたのは、北見市北2条東4丁目の会社員、加藤裕容疑者(25)と、妻でホテル従業員の志保容疑者(25)です。
警察によりますと、加藤容疑者らは旭川市内の薬局から商品を盗んだとして、先月、逮捕されたましたが、その際の警察の捜索で自宅のアパートから乾燥した大麻およそ10キロが見つかったということです。
大麻には種や茎が含まれ、段ボールやゴミ袋に入れられていたほか、部屋からは大麻を吸うための道具も見つかったということです。
警察の調べに対して加藤容疑者らは「自分たちで吸うために、おととしの秋ごろから北見市内で大麻を刈り取り自宅で乾燥させていた」と供述しているということで、警察で入手したいきさつについてさらに調べを進めています。
-
殺害「記憶にないが肯定する」
去年1月、青森県八戸市で、母親と弟、妹の3人を殺害した罪などに問われている当時18歳の少年の初公判が青森地方裁判所で開かれ、少年は、殺害について「記憶にないが、結果的に肯定します」と述べました。
弁護側は善悪を判断する責任能力がなく保護処分にすべきだと主張しました。
この裁判は去年1月、八戸市のアパートで、当時18歳の少年が43歳の母親と15歳の弟、それに13歳の妹の家族3人をナイフで殺害し、部屋に火をつけたとして、殺人や放火などの罪に問われているものです。
9日、青森地方裁判所で行われた初公判で、少年は裁判長から「殺人について認めますか」と尋ねられたのに対し「記憶にないが結果的に肯定します」と述べました。
そして少年の弁護側は、「精神障害があり当時は、善悪を判断する責任能力がなかった」と主張し刑事罰ではなく立ち直りのための保護処分にすべきだとして少年を家庭裁判所に戻すよう求めました。
一方、検察側は冒頭陳述で、「少年は人格に問題はあるが精神障害はなく、責任能力はある」と主張しました。
また、動機について検察側は「家族関係がうまく行かなくなり、家族への恨みを募らせていた」と述べました。
しかし、少年は、午後から行われた被告人質問の中で「当時のことはよく覚えておらず、動機はわからない」と話していました。
この事件では、少年が殺害した母親の腹部をひどく傷つけるなど、特異な行動が見られ、裁判では、少年に責任能力があったかどうかが争点となります。
-
大間女性殺人未遂事件で夫死亡
8日、大間町で、女性が刃物で切りつけられ、いっしょに暮らしていた元夫の行方が分からなくなっていた事件で、9日、町内の漁港で、海に沈んだ車の中から、この元夫が遺体で発見されました。
警察は、元夫が事件のあとに自殺を図った可能性があるとみて調べています。
この事件は、9日、大間町奥戸に住む無職の37歳の女性が、自宅で眠っていたところ刃物で頭や首を切りつけられたものです。
この女性は、命に別状はありませんでしたが、警察に対し「いっしょに暮らしていた元夫に刺された」と話したことから、警察は、事件のあと自宅から姿を消した42歳の元夫の行方を捜していました。
その結果、9日午前10時ごろ、大間町の小奥戸漁港で海に沈んでいた乗用車の中から男性の遺体が見つかり、男性は元夫であることが確認されました。
警察は、元夫が事件のあとに自殺を図った可能性があるとみて調べています。
-
プレミアム付き商品券販売へ
青森市の商工会議所などは、4月、青森市が支給する予定の定額給付金に合わせて、来月上旬をめどに購入した額の1割分得をする「プレミアム付き商品券」を発行することを決めました。
これは、青森市の青森商工会議所が中心となった委員会が、9日開いた会議で決めたもので、会議には市内の百貨店やスーパーの担当者などおよそ20人が参加しました。
会議では、青森市が、来月支給する予定の定額給付金に合わせて、地元での消費の拡大に弾みをつけようと、購入した額の1割分得をする商品券をおよそ11億円分発行することを決めました。
また、商品券のデザインは、青森ねぶた祭をモチーフにしたものに決まりました。
来月上旬に発行する予定の商品券は、1人1度に2万2千円分まで購入可能で、百貨店やスーパーのほか飲食店などでも利用できるということです。
会議に参加した飲食業の団体の担当者は「この商品券の発行で、飲食店を訪れる客が増えることを期待しています」と話していました。
また青森商工会議所の林光男会頭は、「青森市は景気悪化が厳しいので、商品券の発行で経済が活気づくといいです」と話しています。
県によりますと、県内では青森市や八戸市などでおよそ30の商工団体がプレミアム付き商品券の発行を計画していて、発行額は、青森市が、最大になりそうだということです。
-
岩手大で前期試験の合格発表
岩手大学で9日前期日程の合格発表が行われ合格した受験生たちが喜びに包まれました。
合格発表は最近は大学のホームページでも行われているため、大学まで見に来る受験生の数は昔ほど多くはありませんが、岩手大学のキャンパスにはそれでも午後1時の発表を前に20人ほどの受験生や親が訪れました。
大学の職員によって合格者の受験番号が貼り出されると自分の番号を見つけた受験生は友人や家族と手を取り合って喜んだり携帯電話で自分の番号を写真に収めたりしていました。
掲示板の近くではアメリカンフットボール部やラグビー部の学生たちがにぎやかに胴上げを行ってさっそく部活動への勧誘をしていました。
合格した女子生徒の1人は「受験勉強は大変でしたが合格してホッとしました。充実した学生生活を送りたいです」と話していました。
また1度社会人を経験してから大学を目指したという男性は「久しぶりの受験勉強だったのでどうなることかと思いましたが合格してうれしいです。これから好きな研究に打ち込みたいです」と喜びをかみしめていました。
岩手大学によりますと前期日程の合格者は4つの学部であわせて750人で、受験した人に対する倍率は2点1倍でした。
岩手大学では今月12日に後期日程の試験が行われます。
-
小林・湊 両選手に県民栄誉章
2月に行われたノルディックスキー世界選手権の複合団体で、日本に14年ぶりの金メダルをもたらした北秋田市出身の小林範仁選手と湊 祐介選手に県民栄誉章が贈られることになりました。
小林選手(26歳)と湊選手(23歳)は、2月26日にチェコで行われたノルディックスキー世界選手権複合団体で活躍し、日本に14年ぶりの金メダルをもたらしました。
このため秋田県では、小林選手と湊選手に県民栄誉章を贈ることを決めました。
「秋田県県民栄誉章」は県民に明るい希望を与え、秋田県の名を高めた人に贈られるもので、これまで12の個人・団体が受章しています。
県民栄誉章の贈呈式は、3月30日に秋田県庁で行われる予定で、小林選手と湊選手には寺田知事からメダルなどが手渡されます。
-
倒産件数は横ばい続く2月に宮城県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は前の月より1件多い13社とほぼ横ばいでした。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチによりますと、先月宮城県内で1000万円以上の負債を
抱えて倒産した企業は13社で前の月より1件増えました。
負債総額は21億3200万円で、電気設備の卸売り業者がおよそ12億円の負債を抱えて破産する大型倒産があったため前の月より、9億7300万円増えました。
倒産の原因は、赤字の累積や販売不振、売掛金の回収難などいわゆる不況型倒産が全体の70パーセントを占めています。
宮城県内の倒産は去年10月に、政府が中小企業の資金繰りを支援するため貸し付けや保証を拡充したため11月以降、件数はほぼ横ばいの状態になっています。
信用調査会社は「景気の低迷で、企業の業績悪化が続いているため今後は倒産が増加する可能性がある」と話しています。
-
倒産件数は横ばい続く
2月に宮城県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は前の月より1件多い13社とほぼ横ばいでした。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチによりますと、先月宮城県内で1000万円以上の負債を
抱えて倒産した企業は13社で前の月より1件増えました。
負債総額は21億3200万円で、電気設備の卸売り業者がおよそ12億円の負債を抱えて破産する大型倒産があったため前の月より、9億7300万円増えました。
倒産の原因は、赤字の累積や販売不振、売掛金の回収難などいわゆる不況型倒産が全体の70パーセントを占めています。
宮城県内の倒産は去年10月に、政府が中小企業の資金繰りを支援するため貸し付けや保証を拡充したため11月以降、件数はほぼ横ばいの状態になっています。
信用調査会社は「景気の低迷で、企業の業績悪化が続いているため今後は倒産が増加する可能性がある」と話しています。
-
派遣切りホットライン
雇用情勢の悪化がすすむなか、派遣社員など非正規雇用の労働者を対象にした電話相談が9日全国一斉に行われ、県内でも仕事を失った後の生活を心配する人からの相談などが寄せられました。
この電話相談は日本弁護士連合会が「派遣切り・雇い止めホットライン」として全国一斉に実施しました。
このうち県内では福島県弁護士会郡山支部にある法律相談センターで郡山市と会津若松市、それに福島市から訪れた6人の弁護士が相談に応じました。
このうち自動車部品の工場で派遣労働者として働く30歳代の女性からは1週間あたりの勤務日数が3日しかなく収入が減ったが生活保護を受けることができるのかといった相談がありました。
また今月末で派遣契約が切れるという56歳の男性からは収入が途絶えた場合、借金をどう返したらいいかといった相談があり、弁護士たちは生活保護の申請方法や、就職が決まるまで借金の返済をのばす方法をアドバイスしていました。
県弁護士会によりますと夕方4時までに7件の相談が寄せられたということです。
県弁護士会では今後も相談を受け付けることにしています。
電話番号は024ー534ー2334です。
-
“病気がちの長男の将来悲観”
7日会津坂下町の住宅で中学生の長男を殺害したとして母親が逮捕された事件で、母親は、「息子が病気がちで将来を悲観した」などと供述しているということで警察で引き続き詳しいいきさつを捜査しています。
この事件で警察は7日逮捕した会津坂下町束松の小畑千賀子容疑者51歳の身柄を9日午前検察庁に送りました。
これまでの調べによりますと小畑容疑者は7日午前0時半ごろ自宅の2階で長男で中学1年生の裕輔君をひものようなもので首を絞めて殺害した疑いが持たれています。
小畑容疑者は裕輔君を殺害後、車でトラックと衝突事故を起こし、「経済的に苦しく息子を殺して自分も死のうと思った」と供述したということです。
小畑容疑者は青森県で生活保護を受けながら裕輔君と2人で暮らしていましたが、去年12月、実家でもある今の自宅に戻ったということです。
その後の調べに対して小畑容疑者は「息子が病気がちで将来を悲観した」などとも供述しているということで、警察では、裕輔君の体調や経済的な苦しさから無理心中を図ったとみて引き続き詳しいいきさつを捜査しています。
女性殺害で懲役25年求刑
去年7月、喜多方市の空き屋で、好意を抱いていた女性を殺害した罪などに問われている男に対して9日検察側は懲役25年を求刑しました。
一方、弁護側は被害者が被告から多額の金品を受け取り続けていた点などを考慮するよう求めました。
会津若松市の無職、竹内重也被告48歳は去年7月、実家だった喜多方市の空き家で会津若松市でスナックを経営していた藤原寿満さん35歳を包丁で刺したうえ風呂に沈めて殺害したとして殺人などの罪に問われています。
9日福島地方裁判所会津若松支部で開かれた裁判で、検察側は、「好意を抱いていた被害者を思いどおりにできずに逆恨みして犯行に及んだ。執ように苦痛を与えるなど悪質だ」などと指摘しました。竹内被告は覚せい剤を使用した罪にも問われていて検察側はこれと合わせて懲役25年を求刑しました。
これに対し弁護側は、「被告は深く反省しているうえ、被害者が結婚相手がいたことを隠して被告から多額の金品を受け取り続けていた事情もある」としてこうした点を判決の際に考慮するよう求めました。
判決は今月25日に言い渡されます。
-
自殺防止へ心の病に理解を
全国で年間3万人を超える自殺を防ごうと、自殺の原因となることが多い心の病気について理解を深めようという講演会が水戸市で開かれました。
この講演会は、自殺する人が全国で年間3万人を超し、県内でも700人以上に上る中、自殺の原因となるうつ病など心の病気についての理解を深め、自殺を予防しようと県が開いたもので、およそ160人が参加しました。
始めに県精神保健福祉センターの佐藤茂仁センター長が自殺する人の数の推移や動機などを分析し、自殺の予防には健康的な規則正しい生活や円満な人間関係などの環境が必要だと強調しました。
このあと東京医科大学の准教授で、精神科医の市来真彦さんが講演し、「うつなどの精神疾患の兆候は見落としやすいので家族や同僚、友人といった身近なひとが変化に気づきやすい環境を作ることが大切です」と話しました。
そのうえで市来さんは、「慢性的な病気を抱えていても元気に生きることで健康になれる。
身近な人を孤立させないために何ができるか考えてほしい」と訴えました。
-
県警幹部の人事異動
栃木県警察本部の幹部の人事異動が9日内示され、4年前、旧・今市市、今の日光市で小学1年生の女の子が連れ去られて殺害された事件の早期解決を図るため、捜査の継続性を重視した異動となりました。
栃木県警察本部によりますと今回の異動は警部以上の警察官が対象で、異動の規模は去年より13人少ない267人となりました。
このうち、▼生活安全部長には酒井明男宇都宮中央署長が、▼首席監察官には阿久津優樹警務課長が就任します。
また、県内にある20の警察署のうち17署で署長が交代し、▼宇都宮中央署長には高久均首席監察官が、▼宇都宮東警察署長には茅島和美捜査第一課長が、▼宇都宮南警察署長には近藤正勝警備第二課長がそれぞれ就任します。
さらに旧・今市市で小学1年生の女の子が殺害された事件の早期解決を図るため、▼捜査の指揮を執る捜査第一課長に、現在、今市警察署長を務める君嶋賢氏が就任するほか、▼新しい今市警察署長に以前、鑑識課長として事件の捜査に携わった平山正千代県民広報相談課長が就任するなど捜査の継続性を重視した異動となっています。県警察本部では今回の異動に合わせて組織の改編も行い、この事件専従で捜査にあたる捜査員の数も現在の倍に増やす方針です。
わいせつ行為で男を逮捕
西方町で帰宅途中の女子高校生にナイフを突きつけて脅して体を触るなどしたとして愛知県の43歳の男が強制わいせつなどの疑いで警察に逮捕されました。
男は「他にも数件やった」と供述しているということで、警察で捜査しています。
逮捕されたのは愛知県豊橋市の無職穴久保勝彦容疑者(43歳)です。
警察によりますと穴久保容疑者は去年1月、西方町の路上で帰宅途中当時18歳の女子高校生にナイフを突きつけて脅し体を触ったりしたとして強制わいせつなどの疑いが持たれています。
穴久保容疑者は去年の大みそかに栃木市で、43歳の男性を刃物で刺して大けがをさせたとして殺人未遂などの罪で起訴されていて、西方町の現場に残された資料のDNAを鑑定した結果、穴久保容疑者のDNAの型と一致したということです。
警察によりますと穴久保容疑者は容疑を認め、「他にも数件やった」などと供述しているということです。
栃木県内では去年からことしにかけて女性が男にナイフなどで脅され、わいせつな行為などをされる事件が4件起きていて、警察で関連を捜査しています。
求人倍率初めて全国下回る
雇用情勢の悪化を受けて栃木県で仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、1月が0.66倍と統計をとり始めて以来、初めて全国平均を下回りました。
栃木労働局のまとめによりますと1月、栃木県で仕事を求めている人の数は3万4979人で、前の年の同じ時期に比べて35%余り増えたのに対し、求人の数は2万3995人で前の年の同じ時期よりおよそ30%も減っています。この結果、1月の有効求人倍率は0.66倍と全国平均の0.67倍を下回りました。
栃木県で有効求人倍率が全国平均を下回ったのは、統計をとり初めた昭和38年1月以降、初めてです。
これについて栃木労働局は、雇用情勢が厳しさを増す中で、栃木県の基幹産業の自動車産業をはじめ、製造業の求人が過去にない水準まで落ち込んでいるのが大きく影響している分析しています。
栃木労働局は「こうした厳しい状況が今後も続くものと思われる」と話しています。
-
県の景気判断は「悪化」
県は、去年10月から12月までの3か月間の県内の景気について、景気動向指数の動きが50%を下回っているとして、「県内の景気は悪化している」という判断を示しました。
景気動向指数は企業の生産や雇用などの経済指標を3か月前と比べて、景気を判断するもので、50%を超えると「上向き」、割り込むと「下向き」と判断されます。県によりますと、去年10月から12月までの3か月間の県内の景気について、現状を示す「一致指数」が生産関連の指標を中心に急速に低下した結果、▼10月が14.3%、▼11月が28.6%、▼12月が14.3%と、3か月連続で50%を下回りました。
また、新規求人数などの指標が含まれる「先行指数」は調査を開始した昭和53年以来初めて3か月連続で0%となりました。
こうしたことから群馬県では、「世界的な金融危機や急激な景気の後退で、県内の経済指標は生産関連を中心に急速に低下している」として、景気判断を去年7月からの3か月間の「弱含んでいる」から「悪化している」に下方修正しました。
県の景気判断はこれで4期連続で下方修正されました。
2月の倒産数 過去最多
県内の2月の企業の倒産は14件と2月としては平成13年以降、最も多い倒産件数となりました。
民間の信用調査会社の帝国データバンク前橋支店によりますと、2月に県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は14件でした。
これは前の月と比べて2件減りましたが法的整理による倒産を発表するようになった平成13年以降、2月としては最も多い倒産件数となりました。
また、負債総額は前の月より53億円あまり少ない15億1400万円となりました。
このうち、負債額が最も多かったのは高崎市の建築会社で負債額は2億8000万円で、14件すべて負債額が5億円未満でした。
帝国データバンク前橋支店は「景気回復の兆しが見えないなか今後も比較的小規模な倒産の件数が多い傾向が続くのではないか」と話しています。
-
高校の新学習指導要領を告示
10年ぶりに改訂される高校の新しい学習指導要領が9日、告示され、国語と数学、英語の3教科ですべての生徒が必ず学ばなければならない科目を設けたほか、英語の授業は基本的に英語で行い、教育内容の充実をはかることになりました。
高校の学習指導要領は中教審・中央教育審議会の答申を受けて、文部科学省が去年改訂案を公表し、一般からの意見も募ったうえで9日、告示されました。
それによりますと、小中学校で授業時間や教える内容が増えて「ゆとり教育」が転換されるのを受け、ほとんどの教科で教育内容の充実がはかられ、中学校までの学習の定着のため、高校でも改めて学び直す時間を設けることを促しています。
国語と数学、それに英語については、基礎的な知識を確実に身につけるため、すべての生徒が必ず学ばなければならない科目が設けられます。
また英語は、高校で学ぶ単語の数がおよそ40%増えて1800語となり、さらに実践的な英語力を身につけるため、英語の授業は基本的に英語で行うことになりました。
高校の新しい学習指導要領は平成25年春に入学する1年生から実施され、数学と理科は1年前倒しして実施されます。
連続ひったくり 会社員再逮捕
先月、船橋市で女性2人から現金あわせて4万円あまりをひったくったとして起訴された男が、同じ日、近くの路上で別の女性を転倒させたうえ、現金3万円あまりを奪った疑いが強まり、強盗の疑いで再逮捕されました。
再逮捕されたのは市川市田尻の会社員、油谷一成容疑者(28)です。
油谷容疑者は先月3日、船橋市の路上で自転車に乗っていた女性2人の後ろからバイクで近づき、自転車の前かごにあったバッグをひったくり、現金4万円あまりを盗んだとして窃盗の罪で起訴されていました。
その後の警察の調べで油谷容疑者はこれらの事件の間に、近くの路上で別の48歳のパートの女性を転倒させたうえ、現金3万円あまりが入ったバッグを奪った疑いが強まり、強盗の疑いで再逮捕されました。
警察の調べに対し油谷容疑者は、「マージャンなどで借金があり、遊ぶ金ほしさにやった。仕事でうっぷんがたまり、ひったくりをやると気持ちがよかった」と供述し、容疑を認めているということです。油谷容疑者はこの事件の10分ほど前にも歩いていた64歳の女性を転倒させて肩にけがをさせたうえ、現金およそ2200円を奪った疑いもあるということで、警察は油谷容疑者が去年初めから先月までに同様のひったくりを150件程度繰り返し、およそ570万円を奪っていたとみて、裏付け捜査を進めています。
-
レーシック感染 被害者救済へ
東京の眼科の診療所で、視力を矯正する「レーシック」という手術を受けた患者が角膜炎などに集団感染した問題で、医療問題に取り組む弁護士のグループが専門のチームを作り、被害者の救済に乗り出しました。
この問題は、東京・銀座にある眼科の診療所「銀座眼科」で、レーザーを使って近視などを矯正する「レーシック手術」を受けた患者73人が、角膜炎や結膜炎に感染したものです。
これを受けて、医療問題に取り組む東京の弁護士グループ、「医療問題弁護団」が9日、記者会見し、専門のチームを作り、被害者の救済に乗り出したことを明らかにしました。
弁護団によりますと、すでにおよそ10人の患者から相談が寄せられ、このうち2人は、診療所側が感染を把握したとしている去年10月よりも前に、手術を受けているということです。
また、▼ほかの病院に入院して治療を受けた患者や、▼視力が手術前より低下した患者など、深刻な被害を訴える人もいるということです。
弁護団は、被害の状況などを詳しく把握した上で、診療所に対し、賠償や再発防止の徹底を求めていくことにしています。
弁護団は、毎週、月曜日から金曜日の午前10時から午後3時まで、電話で相談を受け付けることにしています。
電話番号は、03ー5698ー8544です。
都立高教諭 飲酒運転で免職
東京の都立高校の教諭が、酒を飲んで車を運転して事故を起こし、相手の男性にけがをさせたとして、東京都教育委員会は9日づけで、この教諭を懲戒免職処分にしました。
懲戒免職の処分を受けたのは、都立小平西高校の曽雌博文教諭(60)です。
都教委によりますと、曽雌教諭は去年10月、酒を飲んで車を運転したうえで立川市内で赤信号を無視して交差点に進入し、自転車に乗っていた男性に、1か月のけがを負わせたということです。
曽雌教諭は危険運転傷害などの罪で起訴されていて、都教委は9日づけで、教諭を懲戒免職処分にしました。
都教委の調査に対し、曽雌教諭は、「自宅で酒を飲み、車でコンビニエンスストアに行く途中だった。なぜこのような事をしたか分からない」と話しているということです。
このほか都教委では、都立高校に勤務する36歳の男の職員が、風俗店の客引きを行っていたなどとして、この職員を9日から3か月間の停職処分にしました。
盗んだ鍵で恐喝未遂の疑い
都内の不動産会社が管理するマンションの部屋などの鍵350本を会社の事務所から盗んだうえ、「闇社会に流されたくなければ200万円で買い取れ」などと電話をかけ、会社から現金を脅し取ろうとしたとして、無職の男らが恐喝未遂などの疑いで警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは、目黒区碑文谷の無職、野嶋岳夫容疑者(41)ら2人です。
警視庁の調べによりますと、野嶋容疑者らは先月、目黒区内の不動産会社の事務所の金庫から現金1万円あまりと、この会社が管理するマンションの部屋などの鍵350本を盗んだうえ、「鍵を闇社会に流されたくなければ、200万円で買い取れ」と、この会社に電話をかけたとして恐喝未遂などの疑いがもたれています。
警視庁によりますと、野嶋容疑者は現金の受け渡し場所を2回変えた後、3か所目に指定した東京・日野市にある中央自動車道のバス停に現れたところで、張り込んでいた捜査員に逮捕されました。
野嶋容疑者は、「金庫から盗んだ金が少なかったので鍵をネタに金を脅し取ろうと思った」と容疑を認めているということで、警視庁で裏付け捜査を進めています。
-
タクシー強盗の防犯訓練
全国で相次ぐタクシー強盗から、運転手が身を守るための訓練が、9日、東京・足立区で行われました。
これは去年の年末から、運転手が殺害されるなどタクシーを狙った強盗事件が全国で相次いでいることを受けて警視庁が行ったもので、足立区で行われた訓練には、個人タクシーの組合の20の支部から、運転手50人が参加しました。
訓練は警察官がふんする犯人が、後部座席からドライバーを刃物で脅して現金を奪うという想定で行われ、運転手は、無理に犯人の要求に逆らわないことや、現金を手渡す用意をしながらいつでも逃げられるようシートベルトを外すといった実践的なアドバイスを受けていました。
また、車内に防犯用の煙を充満させたすきに運転手が逃げ出す訓練も行われました。
参加した運転手の1人は「ドライバーが殺される事件を聞くたびに、決して人ごとではないと感じています。訓練で学んだことを支部のメンバーとも話し合って、万が一に備えたいです」と話していました。
都内でのタクシー強盗は去年より減っているものの、先月、足立区で料金を払わなかった男に運転手が殴られて死亡する事件も起きており、警視庁は防犯対策の強化を呼びかけていくことにしています。
HIV検査で国が病院を指導
川崎市川崎区の病院が、患者に手術の同意を得る際に、エイズウイルスの検査の同意も得ていたことについて、厚生労働省は、「エイズウイルスの検査は患者の任意で行われるもので、同意のとり方に問題がある」として、患者が支払った検査の費用を返すよう、病院側を指導しました。
指導を受けたのは、川崎市川崎区の「総合新川橋病院」です。
厚生労働省の関東信越厚生局神奈川事務所によりますと、エイズウイルスの抗体検査は健康保険の適用外のため、患者に検査を受ける意思を確認する必要がありますが、この病院では、手術の同意書の中で、検査を自己負担で受けるかどうか尋ね、同意を得ていたということです。
そして、この病院で1年間に行われるおよそ3000件の手術の多くで、エイズの検査が行われていました。
これについて、厚生労働省は「手術の同意書の中でエイズウイルスの検査を意思を聞かれると、患者は断りづらく問題がある」として、病院側に対して検査の同意の取り方を改めるとともに、1回1050円の検査費用を患者に返すよう指導しました。
総合新川橋病院は、「患者には十分に説明したと考えているが、国の指摘は厳粛に受け止め、改善したい」と話しています。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板