レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
-
国公立大2次試験始まる、3・2倍に25万人
2月25日11時27分配信 読売新聞
試験開始の合図を待つ受験生たち=東大本郷キャンパスで、杉本昌大撮影
国公立大入試の2次試験(前期日程)が25日、全国で一斉に始まり、受験シーズンが大詰めを迎えた。
前期日程で入試を行うのは国公立計152大学、522学部。不況の影響により今年は国公立大人気が高まるとみられていたが、大学入試センター試験の平均点数が低かったことなどから最終的に回避した受験生が多かったとみられ、前期日程の志願者数は6年連続で減少して24万9861人。
志願倍率は昨年より0・1ポイント低い3・2倍となっている。
東京・本郷の東京大では、降りしきる雨の中、保護者や予備校関係者の激励を受けた受験生らが、緊張した表情で試験会場へと急いでいた。
最終更新:2月25日11時27分
<大学入試>国公立大2次試験の前期日程、149大学で開始
2月25日12時3分配信 毎日新聞
試験開始を待つ受験生=東京都文京区の東大で2009年2月25日午前9時19分、小出洋平撮影
国公立大2次試験の前期日程が25日、全国の149大学504学部で始まり、約25万人が挑んだ。公立大の一部で実施する中期日程は3月8日から、後期日程は同月12日から始まる。
今年の2次試験の全体の志願者数は、昨年より1万2757人少ない47万5020人で、6年連続減少となった。募集人員に対する志願倍率は前年比0.1ポイント減の4.8倍。このうち前期日程は7万7690人の募集人員に24万9861人が志願しており、倍率は3.2倍(前年比0.1ポイント減)となっている。
今年の入試では、深刻な医師不足に対応するため、医学部の定員を過去最大規模にまで増やす。国公立大では、推薦入試なども含めると50校で前年より定員が422人増えることになる。
大学入試センター試験の結果で2次試験受験を門前払いする「2段階選抜」は、前期日程分で15大学26学部が実施する。既に延べ2630人が不合格となった。【加藤隆寛】
◇
東京大(東京都文京区)では、開門時刻の午前8時20分の20分ほど前から受験生が次々と来場し、数百メートルの行列ができた。兵庫県の私立高3年の小谷洋輔さん(18)は「泊まったホテルのベッドがなじまず、あまり眠れなかったが、目覚めは良かった。今の心境は『波の立たない海』といった感じです」と落ち着いた表情を見せた。【三木陽介】
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板