したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ロシア・韃靼・ユーラシアスレ

1とはずがたり:2014/05/04(日) 19:49:37
東欧・ギリシャ正教・中央アジア・旧ソ連諸国・シベリアなど

新疆とかは大中華スレとは棲み分け微妙な感じで場合によってはこちらにも。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/?q=%A5%A6%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%CA

516とはずがたり:2015/12/18(金) 19:46:55
おおw

100年前からプーチンは存在していた! 本当だった、プーチン不滅説
http://tocana.jp/2015/12/post_8302_entry.html
2015.12.17

517チバQ:2015/12/20(日) 11:53:12
2903 :チバQ :2015/12/20(日) 11:52:34
http://www.afpbb.com/articles/-/3070693
プーチン大統領、トランプ氏を「才能ある傑出した人物」と評価
2015年12月18日 08:42 発信地:モスクワ/ロシア
【12月18日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は17日、来年行われる米大統領選の共和党候補の一人であるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏について、「才能ある」「傑出した」人物だと評するとともに、トランプ氏の対露姿勢を歓迎した。

 プーチン大統領は首都モスクワ(Moscow)で開かれた年次記者会見後に記者団に対し、トランプ氏は「非常に傑出した人物で、才能があることは疑いようがない」「彼の人徳を評価するのはわれわれではなく米国の有権者だが、彼こそが大統領選の絶対的な立役者だ」と語った。

 トランプ氏は9月に行われた討論会で、ロシアの対シリア軍事介入をやめさせるためにどんなことをするつもりかと尋ねられ、「私は彼(プーチン氏)と対話していく。うまくやって行くつもりだ」と、まずプーチン氏から一目置かれたいという考えを示し、「私はプーチン氏とうまくやって行けると思っている、他の人々ともうまくやって行く。そうすればずっと安定した世界を築けるだろう」と話していた。

 トランプ氏のこのような発言に、プーチン氏は好感を抱いたとみられる。「トランプ氏は(米露の二国間)関係をこれまでとは異なるレベルに引き上げ、ロシアとより緊密で深い関係を目指すと言っている。それをわれわれが歓迎しないはずがあろうか?もちろん歓迎する」と語った。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3070854
今度はトランプ氏がプーチン大統領を称賛
2015年12月19日 13:04 発信地:ワシントンD.C./米国
【12月19日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が、2016年米大統領選、共和党指名争いの候補の一人、ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏を「才能ある」「傑出した」人物だと称賛した翌日の18日、今度はトランプ氏がプーチン大統領を「力強く、人気がある」と称賛した。

 トランプ氏は米ニュース専門局MSNBCの番組で「彼は力強い指導者であり、パワフルな指導者だと思う。彼は彼の国を象徴している」とプーチン大統領を評した。

 トランプ氏は「世間から優秀だと言われることはいつだっていいことだ。それがロシアを率いる人物であればなおさらだ」と述べた。

 番組司会者の一人が、プーチン氏は「ジャーナリストや政敵を殺害し、他国に侵攻している」とコメントすると、トランプ氏はこれをはねつけ、「彼は国を動かしており、この国で私たちが擁している人物とは違い、少なくとも彼は指導者だ。わが国でも人はたくさん殺していると思う。世界でも今、愚行は横行している。多くの殺害が行われている」と述べた。

 トランプ氏は、ジャーナリストや政敵の殺害について非難するかどうかは、3度質問されてようやく、「ああ、もちろん(非難はする)」と主張を改めた。(c)AFP

518チバQ:2015/12/20(日) 11:57:28
http://www.afpbb.com/articles/-/3070813
親露派「首都」ドネツク、最後のウクライナ語カフェが閉店
2015年12月18日 20:44 発信地:ドネツク/ウクライナ
【12月18日 AFP】ウクライナ東部、親ロシア派武装勢力が首都と宣言しているドネツク(Donetsk)で、従業員たちが堂々とウクライナ語を話すカフェとしては最後の店舗が閉店した。広く人気がある店舗だったが、親露派の当局とトラブルが起きた後の閉店だったとみられる。

 店舗の窓に張られたメモには「営業を続けられなくなったことを残念に思うけれど、きっと大丈夫」と書かれていた。

 手作りチョコレート専門店「リビウ・チョコレート・ワークショップ(Lviv Chocolate Workshop)」のフランチャイズだった同店は、親ロシア派がドネツク市長としているイゴール・マルチノフ(Igor Martynov)氏が、地元の記者らと同店を訪問した後、閉店した。

 マルチノフ氏は、閉店はカフェの経営陣の判断であり自らは関与していないと述べているが、カフェチェーンを所有するFEST社側は、閉店の理由をほのめかす表現をしている。

「市長とされている人物および地元記者団とわれわれの間に最近起きた出来事を考慮に入れると、リスクがあまりに大きすぎる。そのため、われわれは一時的な閉鎖を決めた」と、FESTは声明で述べた。

 ウクライナ東部での衝突が発生して以降、親ロシア派側は、旗やブランド名など、ウクライナやウクライナ語を象徴するあらゆるものを消し去ろうと努めている。

 だがこのカフェは人気店で、親ロシア派のメンバーが恋人と訪れることも珍しくなく、これまでは標的になっていなかった。(c)AFP

519チバQ:2015/12/20(日) 12:26:18
http://www.sankei.com/world/news/151219/wor1512190029-n1.html
2015.12.19 14:54
【海外こぼれ話】
最有力はネコ、人間6候補上回る5千票超「横領もせいぜいキャットフード」

Tweet
 ロシア中南部バルナウルで来年行われる市長選で、汚職まみれの政治家を嫌った市民らが、1歳半のネコを「最有力候補」に挙げた。

 米CNNによると、インターネット上での非公式投票でネコが5千票以上を獲得。人間の6候補をはるかに上回った。

 バルナウルでは汚職スキャンダルが続発。「ネコなら横領してもせいぜいキャットフード」とネコ候補の“支持者”。(共同)

520とはずがたり:2015/12/22(火) 18:27:57
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1996
2015.10.29 ロシア経済:破綻寸前・米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)など世界の大手格付け会社3社はこのほど、相次いでロシア問題に関する警告を出した。3社ともロシアの財政収支が速いスピードで悪化していると指摘。GDP)に占める財政赤字の比率が今年は4.4%まで拡大すると予測

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/845
2015.12.7 原油安で国際収支の構図激変・ロシアの状況はそれ程悪くない(12年が対GDP比3.5%の黒字だったが、今年は5%の黒字)

2015年 12月 7日 10:08 JST
OPEC減産の見送り:ロシアに打撃、デフォルトも視野に/注目トピックス 経済総合
http://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20151207_00320151207?rpc=223

石油輸出国機構(OPEC)は4日、原油日産量の上限を3150万バレルに設定することで合意し、減産を見送った。このニュースを受け、NY原油先物は一時3.6%急落する場面をみせた。

ドイツ紙「ディ・ヴェルト」は同日、OPECの合意について、低迷する原油相場を一段と冷え込ませる恐れがあるとの見方を示した。ロシア経済がすでに極限まで来ており、原油価格が一段と下落すれば、ロシアの財政システムが維持できなくなると警告した。ロシアはすでに大幅な財政支出の削減に踏み切っており、原油が一段と下落すれば、デフォルト(債務不履行)の可能性も否定できないと指摘した。

なお、ロシアの財務省は、われわれの状況が「危機」という言葉を超えていると発言した。ロシア中央銀行の試算では、2016-18年の原油価格が1バレル当たり40米ドル以下にとどまった場合、16年のロシア経済が-5%の成長に落ち込むという結果が示された。

521とはずがたり:2015/12/22(火) 20:30:40
中国に冷遇され破たんする「プーチン戦略」:「反日外交」も裏目?
http://www.fsight.jp/articles/-/40463
名越健郎 執筆者:名越健郎 2015年9月9日

 ロシアのプーチン大統領は9月3日、中国の対日戦勝70周年式典に参列、習近平国家主席の右隣に立ち、中露の盟友ぶりを誇示した。同大統領の訪中は、2000年の就任以来これが24回目。この間の訪日は4回で、最近の北方領土問題での反日志向と併せ、すっかり中国一辺倒に舵を切った形だ。3日夜の首脳会談では、30近い経済協力文書が両首脳の見守る中で調印された。だが、いずれの案件も中国の消極姿勢が目立ち、ロシアの経済苦境を救う案件はなかった。欧米の制裁で中国が頼りのロシア経済にとって、中国の冷淡な対応は誤算だ。

口先だけのエネルギー協力

 最近の中露経済交渉では、ロシアのエネルギー大手トップが中国側と個別交渉し、企業間で中国との近さを競い合っている印象だ。今回、最も目立ったのは国営石油会社ロスネフチで、セチン社長は「ルースキー油田など2つの大型油田開発などに中国が投資し、総投資額は300億ドルに達する」と豪語した。しかし、これは「潜在的な可能性のある数字」(同社長)とされ、一種の努力目標にすぎない。ロシア紙ガゼータ(9月4日)は専門家の話として、「合意の条件はこれから詰める必要がある。原油価格の下落を考えれば、中国側の対応は厳しくなろう」と伝えた。…

522とはずがたり:2015/12/22(火) 21:47:33
>クリミア併合を機に高まった「米欧vsロシア」。その対立構図をパリ同時多発テロを機に、「欧露vs『イスラム国』」と組み替え、あわよくば「米欧露vs『イスラム国』」の図式をつくる。シリア内では「アサド政権vs反乱軍vs『イスラム国』」の構図を崩し、アサド政権を温存した「反『イスラム国』神聖同盟」をこしらえる。これがプーチン氏のもくろみだった。
いいねw

堕ちゆく世界の迷走(63)
目が離せない「プーチン曲芸外交」の「奸知」と「綻び」
http://www.fsight.jp/articles/-/40708
執筆者:青柳尚志 2015年11月27日 無料

「Stab in the back(背中を刺されたようなものだ)」。トルコ軍によるロシア軍機撃墜を受けて、ロシアのプーチン大統領はそう言い放った。東映ヤクザ映画の代表作『仁義なき戦い』のような台詞である。さすがにKGB出身の指導者とあって、言い回しが違う。

 トルコのエルドアン大統領も譲らず、ロシアとトルコの間には一触即発のきな臭さが漂う。シリア内戦は「イスラム国」という鬼子を産んだばかりでなく、中東・欧州の複雑怪奇な対立構造を浮き彫りにした。しばし、ロシアのプーチン大統領にスポットライトを当てることにしよう。

 日本では悪役の代名詞になっているが、「友好国」の中国では違う。『新華ニュース』をみると、「凜々しい指導者」としての相貌が浮かび上がる。88%。これはロシア紙『スプートニク・ニュース』が伝えたロシア国民の、大統領支持率である。調査時点は11月21日だから、撃墜を機にさらにハネ上がったことだろう。

 新華ニュースによれば、エジプトでのロシア機墜落がテロだと断定された後、プーチン大統領は17日にロシア国家防衛指揮センター(NDCC)を視察し、高級士官の報告を聞いた。関連指令を下した後、厳かに語った。「皆さん、ここで作戦を立てなさい。ここは作戦室だ」。

 クレムリン宮殿の公式サイトは17日、プーチン氏が襟を正し、冷たく険しい表情の写真を公開した。セルゲイ・ショイグ国防相やヴァレリー・ゲラシモフ参謀総長などもそばに着席していた。士官たちはさぞやしびれたことだろう。2014年に発足したNDCCは、その写真の公開によって大きな話題になった。

 プーチン大統領の正面にあるスーパーオーロラビジョンには、空襲任務を執行する爆撃機のロシア空軍基地からシリアへ向かう過程や、地中海東部から送られたロシア海軍スラヴァ級ミサイル巡洋艦モスクワの現場報告が放映されている。嗚呼、ロシアはもう戦争モードなのだ。

トルコのフラストレーション

 自国民200人以上が乗った旅客機を、「イスラム国」によって撃墜された。その国の指導者がテロリスト征伐を誓うのは、当然の姿と受け止められるだろう。まず、「話し合い」を求めるどこかの国の「識者」でなければ。などと言いかけて、訝しさがこみ上げてくる。

 エジプト・シャルムエルシェイク発、サンクトペテルスブルク行のロシア機墜落の直後、「イスラム国」は犯行声明を出した。にもかかわらず、ロシアのソコロフ運輸相は事故であると、テロの可能性を打ち消すのに躍起となっていたからだ。それはそうだろう。ロシアはカスピ海から発射した巡航ミサイルと爆撃機で、「イスラム国」征伐に乗り出していた。その直後の惨劇だったからだ。

 カスピ海発のミサイルはイランとイラクの上空を飛び、シリアに降り注いだ。爆撃機はトルコの領空を侵犯したとされる。ロシアの「友好国」であるイランは、イスラム教シーア派の牙城でもあるので、スンニー派の「イスラム国」征伐には喜んで応じて当然である。

 問題はトルコで、「イスラム国」攻撃に名を借りたトルコ系住民への攻撃には、憤懣やるかたなかったはずである。そのフラストレーションが、10回以上の警告にもかかわらず領空侵犯をやめなかったロシア軍機に対する、今回の撃墜につながったとみることができよう。

523とはずがたり:2015/12/22(火) 21:47:48

より都合が悪かった「ドーピング問題」

 ともあれ、ロシアは自らの傀儡であるアサド政権を支えるために「イスラム国」攻撃に乗り出した時点で、「イスラム国」からの反撃を受ける立場に立たされた。その第1弾がシナイ半島上空での旅客機爆破テロだったのである。ならば、テロの直後に事故を言い張った気持ちも合点がいく。

 ロシアも大統領と議会を選挙で選ぶ「民主国家」である。「死活的な利害を有さないシリアなどに余計なちょっかいを出して、市民が甚大な被害を受けることになって」。そんな国民の批判を気にしたに違いない。天網恢々、疎にして漏らさず。ロシアの虚偽を暴いたのは、英国である。

 ハモンド外相が「爆弾」の可能性が高い、と発表したのである。腐っても鯛、さすがにMI6を抱える国である。「イスラム国」の通信を傍受することなどで、凶行の下手人を網にかけたのである。ロシアの航空会社も利用するヒースロー空港のある英国としては、自国の空港がテロと関係づけられないよう、厄介払いしたいのが本音だったろう。

 それにしても「イスラム国」関与の情報は、米国にも共有され、オバマ米大統領もテレビ番組などでテロの認識を示した。エアバスがロシアに旅客機を提供していることから、フランスも押っ取り刀で事故ではなくテロだと主張した。ロシアと言えば、メドベージェフ首相が爆弾テロと認めたものの、プーチン大統領は曖昧な姿勢を守った。

 プーチン政権にとって、旅客機爆破事件より都合の悪いニュースが持ち上がっていたからだ。ドイツのテレビ局が暴いた、ロシアの陸上競技界を挙げたドーピング問題が、蜂の巣をつついたような騒ぎになり出した。最大の金メダルを誇るアジアのスポーツ大国はどうか、といった疑問はさて置き、スポーツを国威発揚の手段としていたプーチン政権にとっては、「Stab in the back」の事態だった。

「21世紀の露仏同盟」

 前門の旅客機テロ、後門のドーピング摘発。ウクライナの政変以降、米欧による対露経済制裁が強化される過程で、国民の愛国心を鼓舞してきた。そんなプーチン大統領としても、進退が窮まりかねないところだった。その刹那、11月13日の金曜日。パリで同時多発テロが起きた。プーチン氏がこの機を見逃さなかったのは、いうまでもない。

 突然、「我々もテロの被害者だ」と言い放ち、フランスとの連携を打ち出したのである。弱腰の大統領といった汚名を返上すべく、「イスラム国」への報復を唱えたオランド仏大統領にとっても、プーチン氏の申し出は渡りに船。「イスラム国」征伐を大義名分に、露仏が手を握ったのである。

 先月、19世紀末から20世紀初めにかけての「グレート・ゲーム」に触れたが(2015年10月28日「21世紀の『グレート・ゲーム』:『米中』をにらむ『日韓英』それぞれの思惑」参照)、これは19世紀末の露仏同盟の21世紀版ではないのか。「21世紀の露仏同盟」というのは、単なるレトリックではない。プーチン大統領はフランスを「シリアにおける我が同盟軍」と呼んでいるのだ。

 さすがのオランド大統領もバツが悪かったろうが、贅沢なことを言っていられる余裕はない。ロシアとしては、アサド政権を温存しつつ、シリアに、ひいては中東に楔を打ち込む好機を得たのである。「イスラム国」問題を前にしては、ウクライナ問題など霞んでしまう。そんな読みもあったろう。

 クリミア併合を機に高まった「米欧vsロシア」。その対立構図をパリ同時多発テロを機に、「欧露vs『イスラム国』」と組み替え、あわよくば「米欧露vs『イスラム国』」の図式をつくる。シリア内では「アサド政権vs反乱軍vs『イスラム国』」の構図を崩し、アサド政権を温存した「反『イスラム国』神聖同盟」をこしらえる。これがプーチン氏のもくろみだった。

524とはずがたり:2015/12/22(火) 21:48:04
>>522-524
ロシアにとっての「2つの障害」

 ロシア軍機によるトルコの領空侵犯など、この戦略の前では米粒ほどの意味も持たなかったはずである。だが匹夫の勇よろしく、トルコ軍が主権侵害を排除したことで、ロシアの戦略は冷水を浴びせられた。露仏同盟のころの世界に戻るなら、露土戦争(数次にわたり、そのひとつがクリミア戦争)の亡霊が徘徊し、火事場泥棒のように振る舞っていたロシアに復讐したのである。

 見逃せないのは、トルコがれっきとした北大西洋条約機構(NATO)加盟国である点だ。そして今回のロシア軍機の撃墜は、NATOが発足して以降、初めてNATO加盟国とロシア(旧ソ連も含む)が戦火を交えたケースである。ロシア軍機の領空侵犯の動かぬ物的証拠を持っているためだろう。普段は優柔不断のオバマ大統領も、今回は珍しく早々にトルコ支持を打ち出した。

 そしてトルコには米軍基地がある。ロシアとしては、NATOと米軍基地という2つの障害を越えてまで、直接行動に出ることには慎重にならざるを得まい。この点は、1999年に旧ユーゴスラビア内戦で、NATOの一員である米軍が中国大使館にミサイルを撃ち込んだケースと比べても、今回のトルコの側に分があるはずだ。

事実上の「無政府地域」

 それはともあれ、プーチン大統領は国営放送で味のある言葉をいくつか発している。ひとつは「背中を一刺し」だが、「今回の事件で誰が得をしたのかは分からないが、被害を受けたのはロシアだ」とも語り、「『イスラム国』はトルコに油を売ってカネを稼いでいる」とも非難している。これまた悪役扱いされがちな大統領は、いい線を行っている。

「誰が得をしたかは分からない」は強烈な当てこすりである。せっかく「反『イスラム国』神聖同盟」を作ろうとしていたのに、ぶち壊しじゃないか。テロの被害者であるフランスだって、当惑しているんじゃないか。ヨーロッパがシリア難民に手を焼き、新たなテロに見舞われても自業自得ではないか。大統領はそんな風に凄んでいるようにさえみえる。

「『イスラム国』はトルコに油を売っている」というのは、折しも11月にトルコ・アンタルヤで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の重要テーマを念頭に置いた発言だ。すなわち、アンタルヤ・サミットでは、テロリストの資金遮断が喫緊の課題となった。にもかかわらず、「イスラム国」の石油密輸ルートになっているのはお前だぞ。そんな響きが込められている。

 もちろん「イスラム国」に対しては、最大の産油国であるサウジアラビアが、みかじめ料を払っているのは公然の秘密。肝心の米国からも麻薬取引などの儲けが、イスラム金融の「地下銀行」を通じて流れていることは、米当局も認めている。何よりもシリアとイラクに跨る広大な地域が、事実上政府の存在しない無法地帯になっていることが、「イスラム国」の跳梁跋扈を許しているのだ。

日本は「他山の石」とせよ

 いったん成立するかにみえた、反「イスラム国」討伐軍が成立しないことに高笑いしているのは、ほかならぬ「イスラム国」であろう。欧州を舞台に第2、第3のテロが起きるかどうかは予断を許さないが、西欧の一般市民がテロに怯えながらクリスマスを迎えることだけは間違いない。フランスの非常事態は年を越すし、ブリュッセルはいまだに最高度の非常事態下に置かれている。

 ベルギーの首都と紹介されるブリュッセルは、欧州連合(EU)とNATOの本部の所在地でもある。欧州のヒト、モノ、カネの自由な移動を進めてきたEUにも、強烈な逆流が押し寄せている。フランスの大統領選では極右のルペン候補は相当な支持を集めようし、英国ではEU離脱の国民投票に向けて反EUの空気が高まろう。

 欧州を牛耳る勢いだったドイツのメルケル政権でさえ、難民の渦に飲み込まれようとしている。大西洋を越えた米国では、シリアへの地上軍投入などもってのほか、シリア難民もお断りといった「政治的に正しくない」事柄が、声高に語られ出した。幸い、日本は問題の圏外にある。だが、グローバル化した世界は、いつどのような綻びを見せるか、予断を許さない。

 他山の石ともいう。テロリストたちの行動監視や情報収集、テロ発生時の緊急事態への対処など、超党派で取り組むべき課題は山積している。事が起きてからアタフタする前に、万一に備えた仕組みを整えておくことは、それこそ立憲主義の要請だろう。まさか、憲法の前文と9条があれば、日本は無風というわけにもいくまいから。

525とはずがたり:2015/12/22(火) 21:50:37

面白いw>最近のロシアを予測するには、専門家の分析より、往年の東映ヤクザ映画、特に菅原文太の主演映画が役に立つかもしれない。プーチン大統領はトルコ機によるロシア爆撃機撃墜で、「背中を刺された」「何度も後悔させてやる」とドスの利いた発言をした。喧嘩に明け暮れた少年時代を回顧し、「闘いが避けられない時、先制攻撃が鉄則だ」とも述べた。

「シリア空爆」どころではないロシアの「経済苦境」
http://www.fsight.jp/articles/-/40767
名越健郎 執筆者:名越健郎 2015年12月15日 無料

 青柳尚志氏の「目が離せない『プーチン曲芸外交』の『奸知』と『綻び』」>>522-524が言うように、最近のロシアを予測するには、専門家の分析より、往年の東映ヤクザ映画、特に菅原文太の主演映画が役に立つかもしれない。プーチン大統領はトルコ機によるロシア爆撃機撃墜で、「背中を刺された」「何度も後悔させてやる」とドスの利いた発言をした。喧嘩に明け暮れた少年時代を回顧し、「闘いが避けられない時、先制攻撃が鉄則だ」とも述べた。パターンの決まった様式美の高倉健主演映画ではなく、意外性に富み、展開が読めない『仁義なき戦い』の世界である。ロシアでは11月から、トラック運転手らが道路封鎖をするなど政府への抗議行動をしており、『トラック野郎』も見逃せない。

利権は2世へ

「トラック野郎」たちの反乱は、ロシア政府が11月中旬、国道を長距離通行する大型トラックに課金する新制度を導入したことに反発して始まった。モスクワ郊外など全国25カ所で道路を封鎖したり、トラックの車列が数十キロ続くこともあった。課金により、事業所や個人運転手の収入が減少することに加え、入金システムなどに不具合が頻発したことに怒り、2週間にわたって続いた。ブルーカラー労働者は保守派と並んで、プーチン大統領の支持基盤だけに、抗議行動は異例だ。

 コメルサント紙などによれば、運転手らは「プーチン大統領を支持する」というスローガンを掲げており、批判の矛先は課金システムを運営する大富豪、ローテンベルク氏一族に向けられた。システムを運用する会社の共同オーナーは、プーチン大統領の柔道仲間で大富豪のアルカジー・ローテンベルク氏の子息、イーゴリ・ローテンベルク氏。「ローテンベルクは『イスラム国』(IS)より悪い」といった横断幕が掲げられたという。

 ロシアでは2011年末の下院選挙の不正で、モスクワなどで10万人規模の反プーチン・デモが起きたが、12年の大統領選で復帰したプーチン大統領が保守愛国主義を高揚させた後、この種の大規模デモはなかった。原油価格下落で実質所得が低下する中、庶民の怒りは、経済を牛耳り、私腹を肥やす大統領側近らの「縁故資本主義」に向かう可能性がある。「プーチンは特別の存在だが、庶民は大統領側近や周辺資本家らの特権を批判するようになった」とロシア人記者は指摘した。

 ローテンベルク氏の子息だけでなく、政権内では、巨大利権を子弟に継承させる動きもみられる。ロイター通信は11月、プーチン大統領の次女、カテリーナさんが大統領に近い大富豪の息子、キリル・シャマロフ氏と結婚し、ガス企業の株式など2人で20億ドルの総資産を持つと報じた。カテリーナさんは「チーホノワ」姓を名乗り、新ダンス競技「アクロバット・ロックンロール」の普及活動やモスクワ大学理事を務め、ダボス会議に出席するなど社会活動家としても動きつつある。

 セルゲイ・イワノフ大統領府長官、セチン・ロスネフチ社長の子息らも有力国営企業幹部に登用された。反政府活動家のナバリヌィ氏は「石油やガス、銀行産業を牛耳る大統領取り巻きの巨大利権が、子弟ら第2世代に引き継がれつつある。ロシアは新封建主義だ」と批判した。同氏は最近、チャイカ検事局長官の子息が共同保有するギリシャ保養地の高級ホテルの開所パーティーの模様をネットで配信。ロシアの著名歌手が参加し、花火が打ち上げられるシーンを見せ、「国有財産横領の可能性がある」と批判。チャイカ長官側が名誉棄損で訴える騒ぎになっている。

1人当たりGDPが半減

 連日のシリア空爆作戦の戦果発表とは裏腹に、ロシア経済は不況感を強めている。ドバイ原油価格が7年ぶりの安値となる1バレル=35ドル台を付けた12月11日、ロシアの通貨ルーブルは1ドル=69ルーブル台と最安値水準に近づいた。ロシアの株価RTS指数も下落し、リーマンショック後の2009年の水準に迫った。
 通貨暴落により、ロシアのドル換算の1人当たりGDP(国内総生産)は今年8400ドルで、2年前の約1万5000ドルから激減した。ロシアの中流階層はドル建てで給与を意識するだけに、給与半減は打撃だ。国際通貨基金(IMF)は、今年のロシアは推定3.8%のマイナス成長で、G20諸国の中で最悪の経済パフォーマンスと指摘した。

526とはずがたり:2015/12/22(火) 21:51:01
>>525-526
 ルーブル暴落の影響は、旅行・サービス業界を直撃している。航空業界2位のトランスアエロが債務超過で倒産したのをはじめ、2050あった旅行会社は、海外旅行の激減で約70%が倒産したという。安価なエジプトとトルコへの団体ツアーが人気だったが、シナイ半島上空でのロシア機爆破事件とトルコ機によるロシア機撃墜で、政権は両国への渡航を禁止した。クリミアに行こうにも、ウクライナからの送電線故障で大規模停電が続いている。
 欧米諸国は11月のG20首脳会議の場で、12月で期限切れとなる対露経済制裁を半年間延長することを決めた。通貨安や欧米の経済制裁で、今年の輸入は前年比で30%以上減少する見通し。新たに第5の貿易相手国トルコからの食料品禁輸を導入したことで、野菜や果物が不足し、生活水準低下が顕著だ。通貨安に伴い、インフレ率は推定15%前後で、実質所得はプーチン体制下で初めて減少した。24歳以下の失業率は20%に上るが、今後企業倒産が増え、失業者増が予想される。

テレビと冷蔵庫の闘い

 下院が12月初めに採択した来年度予算は、GDP比3%の赤字予算となった。歳入の約半分は石油・ガス収入で、石油価格を1バレル=50ドルで設定しているが、安値が続けば、赤字幅が増大する。赤字分は石油・ガス収入を積み立てた安定化基金から賄われるが、ネステレンコ第1財務次官はタス通信に対し、「現在の調子で使っていくと、17-18年には基金は底を突く」と警告した。

 元首相顧問のオレグ・ブクレミシェフ・モスクワ大教授は「リーマンショックの後は原油価格高騰でV字型回復ができたが、今回はL字型だろう。景気後退ではなく、スタグネーション(経済沈滞)だ。輸入代替産業は育たず、ロシア企業も投資しようとしない。大型国営企業が経済を支配し、民間の動く余地がない。国営企業の行う投資は不効率で、機能していない」と酷評した。

 プーチン大統領の12月3日の議会教書演説は、経済・内政に焦点を当て、米国を非難する言葉は少なく、抑制調だった。「多くの国民が困難を実感しているのを知っている。経済問題が収入や生活の質を悪化させている。国民がいつになったら苦難を克服できるか考えていることも理解している」と市民の生活苦を認め、「われわれは資源価格の下落と対外的な経済規制が長期化することに備えねばならない。何もしなければ、基金は枯渇し、成長率もゼロが続く」と苦境が長期化するとの認識を示した。14年末の記者会見では「経済は2年で好転する」と述べたが、楽観的見通しは示さなかった。

 その上で、資源依存経済を構造的に改革し、製造業と農業を発展させることが不可欠だと強調。航空宇宙や造船、機械設備、IT分野を発展させるため、政府支援プログラムを作成すると述べた。また、「汚職が国の発展を阻害している」として、投資環境の改善や財政規律の維持を課題として挙げた。しかし、具体策は示されず、産業多角化、製造業発展は引き続き困難だろう。

 英紙フィナンシャル・タイムズ(12月7日付)は教書に関する社説で、「投資促進や生産性向上のための構造改革はかつてないほど遅れている」「ロシアがBRICS諸国とともに、世界経済への影響力を増すとみられていた時代はとっくに終わった」「最も重大なのは、世帯の実質所得がプーチン氏が実権を握って以来初めて減少したことだ」とし、今後国民の不満が高まることを予測した。

 ロシアの識者は今後のロシア情勢について、「テレビと冷蔵庫の闘い」と指摘する。政権の支配下にある国営テレビはシリア空爆の戦果を誇示し、愛国主義を唱えるが、冷蔵庫は次第に隙間が増え、愛国主義も萎えるという。16年秋は下院選があり、内政の季節に入るだけに、経済苦境が国民意識にどう影響するかが焦点だ。(名越健郎)

527とはずがたり:2015/12/22(火) 21:51:49
大統領訪日、最適時期を模索=成果の必要性強調-ロシア大使
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122200715&j4

日本記者クラブで会見するロシアのアファナシエフ駐日大使=22日、東京都千代田区
 ロシアのアファナシエフ駐日大使は22日、東京都内の日本記者クラブで会見し、安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領が合意した大統領の訪日について「最適な時期にということで協議が続いている。国内外のさまざまな日程を見ながら、最良のタイミングを双方で探っている」と述べた。
 大使は「大事な点はいつということよりも、どのように準備を整えていくかにある」と語り、大統領訪日には成果が必要との立場を強調。「どのような文書を出し、どのような合意や取り決めを結ぶのかについて、双方で時間をかけて検討を進めなければならない」と指摘し、「作業が進むにつれ、時期は決まるだろう」と話した。
 11月にトルコで行われた日ロ首脳会談で、プーチン大統領が提案した安倍首相のロシアの地方都市訪問とそれに伴う会談の見通しについては「いつ、どこでと言うのは時期尚早」と述べるにとどめた。 (時事)(2015/12/22-17:16)

528チバQ:2015/12/24(木) 22:35:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015122400134
首相辞任、後任は外相か=ジョージア


 【モスクワ時事】ジョージア(グルジア)の報道によると、同国のガリバシビリ首相が23日、辞任した。憲法に従い、マルグベラシビリ大統領は7日以内に後任の首相候補を議会に提示する。後任は、首相代行に就任したクビリカシビリ外相が有力視されている。(2015/12/24-08:19)

529チバQ:2015/12/24(木) 22:36:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015122400332
企業幹部を首相に指名=クロアチア


 【ベルリン時事】AFP通信などによると、クロアチアのグラバルキタロビッチ大統領は23日、無所属で製薬会社幹部のティホミル・オレシュコビッチ氏(49)を首相に指名した。
 議会の承認を得られれば、新内閣が発足する。11月の議会選では、右派の野党連合が勝利したが、過半数に届かなかった。野党連合は23日に小政党との連立交渉をまとめ、オレシュコビッチ氏を首相とすることを決めた。(2015/12/24-11:02)

530チバQ:2015/12/26(土) 12:40:17
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1512250043.html
ロシアがクルド人に接近、トルコはタタール人で対抗「敵の敵は味方」?

12月25日 20:39産経新聞

ロシアがクルド人に接近、トルコはタタール人で対抗「敵の敵は味方」?
(産経新聞)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアとトルコが、それぞれ相手国と対立関係にある少数民族と手を組み、にらみ合う構図が生まれている。ラブロフ露外相はこのほど、トルコの少数民族クルド人系の左派野党、人民民主党(HDP)のデミルタシュ共同党首とモスクワで会談し、トルコによる露軍機撃墜を非難するなど密接な関係を誇示。一方のトルコはウクライナ南部クリミア半島の先住民族、クリミア・タタール人を媒介に同国と接近し、来年前半にも自由貿易協定(FTA)が締結される見通しだ。

 ロシアとトルコの関係は11月24日の露軍機撃墜で急激に悪化し、ロシアはトルコに経済制裁を発動している。トルコ第2野党のHDPは、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)掃討作戦に乗じ、トルコがシリアのクルド人勢力を攻撃しているとして、政権を批判してきた。

 ラブロフ外相は今月24日のデミルタシュ氏との会談で、ロシアはISとの戦闘でクルド人と緊密に協力する方針だと表明。トルコのクルド人武装勢力に近いとしてHDPを敵視するエルドアン同国政権は、デミルタシュ氏の撃墜批判を「背信行為だ」と指弾した。

 一方、ロシアは昨年3月のクリミア併合やウクライナ東部紛争を通じ、ポロシェンコ同国政権と決定的な対立関係にある。民族的にトルコに近いクリミア・タタール人は、ロシアによるクリミア併合やタタール人迫害に反発を強めており、トルコとウクライナが歩み寄る先導役となっている。

 タタール人民族組織の幹部らは今月中旬にトルコを訪問し、エルドアン大統領などと会談。来年前半に両国首脳の相互訪問を行うことや、早期のFTA締結で合意した。両国には、制裁によってロシア市場が失われたという共通項がある。

531チバQ:2015/12/26(土) 15:32:48
http://www.sankei.com/world/news/151224/wor1512240034-n1.html
2015.12.24 21:01

プーチン氏vs元石油王、新たな対決幕開け 「革命は不可避」との発言に国際手配で応酬

ブログに書く1




(1/3ページ)

英ロンドンで開かれたイベントで発言するホドルコフスキー氏=11月26日(ロイター)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領(63)の政敵として約10年間を獄中で過ごし、現在は海外に住む元石油王、ホドルコフスキー氏(52)が23日、17年前の地方市長殺害を首謀した容疑で露連邦捜査委員会から国際指名手配された。同氏が最近、「ロシアでは革命が不可避だ」などと発言し、政権打倒を支援する姿勢を鮮明にしたのを受けた動きだ。ロシア経済の低迷が深刻化する中、プーチン氏とホドルコフスキー氏の新たな対決の幕が開けた。

 連邦捜査委員会は22日、ホドルコフスキー氏を支持する団体「開かれたロシア」のモスクワ事務所などを家宅捜索。23日には、西シベリアの産油地、ネフチユガンスクの市長が1998年に殺害された事件を首謀したとして、ホドルコフスキー氏を国際手配した。

 「ユコス事件」で収監されたホドルコフスキー氏は2013年12月、ソチ冬季五輪を前にプーチン氏の恩赦で釈放された。事件から17年を経ての立件には「事実無根だ」と反論している。同氏は英国やスイスに居住しており、身柄がロシアに引き渡される可能性は低いとみられる。

 ホドルコフスキー氏は恩赦の際、「政治活動に携わらないこと」をプーチン氏に約束。しかし、判決上の刑期が終わった14年8月以降は「ロシアで起きていることを傍観できない」とプーチン政権批判を強めてきた。

 最近のロンドンからの遠隔記者会見では、プーチン政権の民主主義破壊を「反憲法クーデターだ」とし、合法的な政権交代の可能性が奪われている以上、「革命」は避けられないと発言。政権が持ちこたえるための財政的資源は、国際原油価格の下落と米欧の対露制裁が重なっている現状では、17年までしか続かないだろう-と指摘した。

 ホドルコフスキー氏は、「革命」を平和的なものにするには「権力の代替となりえる人々を支援せねばならない」とし、16年夏の下院選に向け、候補者の育成や選挙監視活動への援助を行う方針。同氏の現在の資金力には不明点が多いが、ロシア経済が悪化する中で動向が注視される。

 これに神経をとがらせているのがプーチン政権だ。ホドルコフスキー氏をはじめ、ソ連崩壊後の1990年代に富を築いたオリガルヒ(新興寡占資本家)への国民感情は総じて良くない。政権には、新たな国際手配によって、同氏は「犯罪者」や「敵」であるというイメージを国民に浸透させる狙いがありそうだ。

 ユコス事件は、プーチン政権が政治・経済の国家統制を強める分水嶺だった。反政権派やリベラル派識者には、現在のロシアが「システム危機」に陥ったとの見方が強まっている。

532とはずがたり:2015/12/30(水) 08:25:07
ロシア(プーチン?)の動きは割と解りやすいけど,恫喝フェーズから懐柔フェーズに移ってきたかな?

プーチン氏から安倍首相、クリスマスカード届く
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151223-OYT1T50115.html?from=yartcl_outbrain1
2015年12月24日 07時20分

 ロシアのプーチン大統領から安倍首相宛てにクリスマスカードが届いたことが分かった。

 政府関係者が23日明らかにした。

 カードが首相官邸に届いたのは22日。「シンゾウへ」と書かれ、「(首相の)強い意志を感じている」などと、政治姿勢を評価するメッセージが記されていたという。

533チバQ:2016/01/13(水) 22:38:48
http://www.sankei.com/world/news/160111/wor1601110001-n1.html

2016.1.11 11:00
【ロシア万華鏡】
「強さ」こそがすべて…プーチン人気衰えず、支持率はなお8割超 ついに「プーチン香水」まで発売





(1/4ページ)

8日、ロシア南部ソチで行われた柔道の練習で、相手を投げ飛ばすプーチン大統領(AP)
 サウジアラビアとイランの対立激化をめぐり、ロシアが調停役に乗りだそうとしている。ロシア外交筋は「両国の外相をモスクワに招く用意がある」と発言。中東地域で影響力を発揮し、ウクライナ情勢で低下した国際的地位を取り戻そうとする狙いがある。ロシアが世界に強さを示す源泉となっているのは、中央に君臨するプーチン大統領その人。ピンチから脱するための「プーチン頼み」の状況は2016年も同様で、存在感は衰えるどころか、さらに高まっている。モスクワではこのほど、強い男をイメージした「プーチン香水」が販売された。(佐々木正明)

80%台の支持率

 プーチン大統領の支持率は国家的な「危機」を迎えたきっかけとなった2014年3月のクリミア併合から上昇し、以来、80%台以上を維持してきた。直近の15年12月の調査でも85%の国民が大統領を支持。不支持は14%しかいない。

 ウクライナ情勢に伴う欧米の制裁措置に加え、主要輸出品の原油安と高インフレのトリプルパンチでロシア経済は青色吐息の状態に陥ったが、政権の求心力にはいっこうに響かない。

 政権が支配する官製メディアによるプロパガンダ報道や治安当局による徹底的な野党・反対派封じがこうした高止まりの支持率を生み出している。一方で、政界にはプーチン大統領に代わる有力政治家は存在せず、国民の間では、プーチン政権が倒れればむしろ国家の危機は極限にまで達するという共通認識がある。

 国民の大半は20年前のソ連崩壊の悪夢を原体験として持っており、プーチン政権もソ連のゴルバチョフ政権の二の舞いを踏まぬよう慎重に国家運営のかじを取っている。

今度はプーチン香水

 中世ロシア時代から、社会の安定のために強い指導者をのぞむ伝統的なロシア人の感覚は、現代社会にもそのまま引き継がれている。

 強靱な肉体で、60歳を過ぎても柔道やアイスホッケーを行うプーチン大統領はだからこそ国民の支持を集める。このほどその人気にあやかって、大統領をイメージした香水が開発された。

 その名も「リーダーズ・ナンバーワン」。商品の箱にはプーチン大統領の横顔とすぐにわかるシルエットが描かれた。値段は一般庶民には割高な6500ルーブル(約1万円)だ。レモンやモミの球果などの香りを調合させたもので、製作者はメディアの取材に対して「強すぎず、むしろナチュラルで、温もりやバランスのとれた」香りと紹介している。

 「プーチン香水をつければ、強い男になれる」と言わんばかりの商品で、1月7日のロシア正教のクリスマスのプレゼント向けに、百貨店などで販売されている。

 年末には、プーチン大統領のメッセージと写真を集めた2016年用のカレンダーも売り出され、プーチンTシャツやプーチンウオツカとともに人気を博している。

534チバQ:2016/01/13(水) 22:39:12
中東混乱はロシア浮上の鍵

 2015年、ロシアは欧米の間隙をぬって、過激組織「イスラム国」(IS)の空爆に乗り出した。ロシアが横やりを入れたウクライナ東部の紛争やクリミア併合から国際社会の批判の目をそらしただけでなく、欧米が中心となって構築されたシリア和平の枠組みにくさびを入れ、存在感を示すことに成功した。

 サウジアラビアとイランの対立激化も、正当な仲介役として名乗りを上げることで、「ロシア抜きでは中東の混乱をおさめることができない」というイメージを植え付ける格好の材料になりそうだ。

 ロシアとイランは伝統的に良好な関係にあり、昨年には首脳外交も活発化させた。ロシアは武器輸出や原発ビジネスでもイランから経済的利益を得ようとしている。

 一方で、プーチン大統領は昨年11月、主要20カ国・地域(G20)首脳会議の際に、サウジアラビアのサルマン国王と会談。国力を復活させるための戦略である石油価格の上昇に向けて、サウジとの外交交渉を本格化させた。

 サウジにとっても、宿敵であるイランに融和的姿勢を取る米国への当てつけのため、ロシアとの接近を図ることは一定の利益がある。

 中東には他にもシリア情勢やトルコ情勢など多くの火種を抱えている。中東への関与は低下したロシアの国際的地位を浮上させるきっかけとなり、プーチン政権は、国民の生活を犠牲にしてまでも、多額の資金をかけての軍事介入や経済封鎖措置などは今後も継続するとみられる。

 2016年のロシアはどうなるのか?そして、プーチン大統領は次にどんな策を繰り出し、ロシア国民は政権をどう判断するのか?

 「プーチン香水」の売れ行きは、ロシアの状態を見る1つのバロメーターにもなるだろう。

535とはずがたり:2016/01/22(金) 09:24:49

セルビアに急接近するロシア──バルカン半島をめぐる西側との綱引き
http://www.newsweekjapan.jp/koizumi/2016/01/post-2.php
2016年01月19日(火)19時05分

 ロシアが旧ユーゴスラビアのセルビアに急接近している。

 もともとロシアはセルビアとの関係が深く、1999年にNATOがセルビアを空爆した際も、最後まで空爆回避のために説得工作を展開した。だが、結局のところロシアはユーゴスラビア紛争に大きな影響力を発揮することはできず、2004年には旧ユーゴスラビアのスロベニアが、2009年にはクロアチアがNATOに加盟してしまった。

 ロシアの代表的な国際政治学者であるドミトリー・トレーニンは、ユーゴスラビア紛争後、「ロシアはバルカン半島を「西側の影響圏」として明け渡した」のだと評している。

 だが、ロシアはここへ来て、バルカン半島への関与を再び強め始めた。その焦点なっているのが、セルビアだ。

 特に軍事分野での協力強化が進んでおり、昨年には初めてロシア、ベラルーシ、セルビアの三カ国合同軍事演習「スラブの絆」が実施された。

ロゴジン副首相のセルビア訪問
 さらに今年1月半ば、ロシアのロゴジン副首相が4日にわたってセルビアのベオグラードを訪問した。

 ロゴジンは軍需産業及び宇宙産業を担当する一方、かつてブリュッセルのNATO本部でロシア側の常駐代表を務めるなど国際舞台での経験も豊富な人物。バルト海に面したロシアの飛び地カリーニングラードや、旧ソ連のモルドヴァにおける分離独立地域「沿ドニエストル共和国」の問題など、ソ連崩壊後に生じた機微な問題でもロシア政府の代表を務めてきた。2015年には、メドヴェージェフ首相の北方領土訪問に対する日本側の反発に対し、「黙って腹を切れ」と発言し、物議を醸したこともある。

 今回のロゴジン副首相によるセルビア訪問の目玉は、ロシアからの武器売り込みである。報道によると、ブチッチ首相らセルビア政府首脳と会談したロゴジン副首相は、S-300長距離防空システム、ブーク及びトール中距離防空システム、パンツィ-S1短距離防空システム、MiG-29またはその改良型MiG-35戦闘機の購入を提案したとされる。

 特にS-300について、ロゴジン副首相はブチッチ首相にS-300の模型をプレゼントした上で、1999年のNATOによる空爆の際、このようなシステムがあれば首都ベオグラードへの攻撃を撃退できただろうと述べている。S-300は最新型ではないが強力な防空システムで、イランやカザフスタンにも供与されることが決まっているなど、ロシアの武器輸出外交の目玉商品の一つである。

 セルビア側はS-300については高価すぎるとして購入を断ったようだが、その他の兵器システムについては購入に前向きな姿勢を示しているようだ。ロゴジン副首相によれば、セルビア国防省からロシアの武器輸出管轄官庁である連邦軍事技術協力庁(FSVTS)に購入希望リストが提出されたという。このリストは今後、設置される予定のロシア=セルビア間の軍事技術協力委員会で検討される予定で、第1回会合は1月25日も開催予定とされる。

 このほかにもロゴジン副首相は、セルビア農産品のロシアへの輸出についても言及した。ロシアは、EUによるロシアへの制裁措置や、トルコによるロシア空軍機撃墜の報復措置として農産品の禁輸措置を課しており、セルビアを不足する農産品の代替輸入先として検討する形だ。

536とはずがたり:2016/01/22(金) 09:25:09
>>535-536
セルビア接近の背景
 ロシアのセルビア接近の背景にあるのは、バルカン半島の旧ユーゴスビア構成諸国に対するEU及びNATO拡大の動きだ。

 昨年12月、旧ユーゴスラビアのモンテネグロのNATO加盟が本決まりとなったことに対し、ロシアのペスコフ大統領府報道官は、対抗措置を示唆するなど、危機感を露わにした。ロゴジン副首相が訪問したセルビアも実はロシア一辺倒というわけではなく、2014年1月からEUへの加盟交渉を開始している。

 当然、ロシアとしてはバルカン半島の友好国がEU入りするのは好ましいはずはなく、今回のロゴジン副首相訪問も楔を打ち込む意味合いがある。たとえばロゴジン副首相は、今回のセルビア訪問中、「セルビアの欧州に対する選択に何のリスクもないとは思わない」と述べ、セルビアがEUに加盟すれば大量に難民が流入する可能性もあると指摘。その上で、「ケルンNo.2」もありうるなどと述べた。

 昨年12月、ドイツのケルンで難民による女性への集団性的暴行事件が発生したことを指したものだが、あまりにもあからさまな脅しに、「彼は自分の国のことを気にかけるべきだ。自分たちのことは自分で気にかける」(ミハイロヴィッチ・セルビア副首相)など感情的な反発も呼んだ。

 このあたりは、「ハラキリ」発言で日本人の感情を逆撫でしたロゴジン副首相らしいとも言えるが、ロシア側の焦りを反映していると見ることもできないではない。

 そもそもロシアが東欧やバルカンで「勢力圏」を失わざるを得なかったのは、ロシアの勢力圏にとどまることへの経済的・政治的メリットが薄いことに加え、社会主義時代の統治に対する国民の不満がロシアからの遠心力として働いているためである。

 これに対して現在のロシアには求心力を発揮しうるソフト・パワーが乏しく、経済的にもバラ撒きが行える状態ではない。ロシアの重要な対外政策上のツールであったエネルギー協力についても、セルビアを通過するはずだったサウス・ストリーム計画がウクライナ危機で中止に追い込まれたことから、セルビアとしてはロシアに協力してガスの通過料を得られる見込みもなくなってしまった。

 こうなると、残るのは、ロシアが得意とする武器輸出である。ロシアは毎年150億ドルもの武器を輸出する世界第二位の武器輸出国であるが、かつてロゴジン首相が「武器輸出は第二の外交政策」と述べたように、対外政策面で影響力を発揮する重要なツールでもある。

 今回のセルビア訪問で防空システムの売り込みが熱心に行われたのも、隣国のクロアチアが米国からATCMS短距離弾道ミサイル(射程300キロメートル)を購入する計画が持ち上がったことなどが背景にある。

 とはいえ、セルビアとしては前述のようにEU加盟を進める方針は今のところ変わっておらず、NATO加盟国であるクロアチアとことを構えるのも現実的には考え難い。武器輸出や合同演習といった軍事面での協力はある程度進むであろうし、セルビアはNATO加盟の意向を今のところ示していないが、政治・経済面でロシアがセルビアをどこまでつなぎとめられるのかは微妙なところであると言えよう。

 今後の焦点となりそうなのはコソボの独立問題(2008年に独立を宣言したがセルビアやロシアは認めていない)で、セルビアのEU加盟話が進むほどに同問題が先鋭化してくる可能性がある。このような中でロシアがどこまでセルビアとの関係強化を進めてくるのか、旧ユーゴスラビアのその他の地域でどのような手段に出てくるのかなどが2016年のロシアの対外政策を考える上での一つの焦点となろう。

537チバQ:2016/01/24(日) 19:37:01
http://mainichi.jp/articles/20160123/k00/00e/030/196000c
モルドバ
親露派と親欧米派対立激化 新首相承認めぐり

毎日新聞2016年1月23日 10時23分(最終更新 1月23日 10時23分)


 【モスクワ真野森作】旧ソ連のモルドバで、20日に行われたフィリプ新首相の議会承認に親露派野党が反発し、欧州への統合を目指す与党との対立が激化。現地からの報道によると、親ロシア派勢力と親欧米派の一部がそれぞれ首都キシニョフで数千人規模の反政権デモを行い、首相承認の取り消しや議会選の早期実施を要求している。

 議会の賛成多数で承認されたフィリプ新首相は前情報通信相で、与党・民主党に所属する。同党はオリガルヒ(新興財閥)のプラホトニュク氏が事実上率いており、野党勢力は「金権政治」と批判している。

 親露派の最大野党・社会党は21日、「今回の議会承認手続きは違憲」と訴え、憲法裁判所に承認を無効化するよう求めた。

 20日の議会では、新首相の承認手続き後にデモ隊の一部が乱入して警官隊と衝突し、双方合わせて15人が負傷した。

 ロシアのザハロワ外務省報道官は21日、モルドバ情勢に関して「西側のパートナーには(干渉を)控えるよう求める」と会見で述べ、米欧をけん制した。

 東欧に位置し、人口約350万人の農業国モルドバは「欧州最貧国」とも呼ばれる。東部には親露派勢力が「独立」を主張する地域「沿ドニエストル共和国」を抱える。昨年起きた巨額汚職事件で親欧米派の連立政権が不安定化し、フィリプ氏は過去1年間で3人目の首相となる。

538チバQ:2016/01/24(日) 19:51:47
http://www.sankei.com/world/news/160124/wor1601240019-n1.html
2016.1.24 16:36

プーチン大統領がレーニン批判、「彼の思想がソ連崩壊させた」 大統領府、分裂招く事態懸念し火消しに躍起

 ロシアのプーチン大統領が、ロシア革命の指導者レーニンを「彼の思想がソ連を崩壊させた」と強く批判、賛否両論の波紋が広がっている。大統領府は発言が経済悪化に不満を募らせる国民の分裂を招く事態を懸念し、火消しに躍起だ。

 レーニンは年配者の尊敬を集め、ソ連崩壊後も遺体はモスクワの赤の広場で公開されている。プーチン氏は21日、学術に関する諮問会議を開催。詩人パステルナークがレーニンを批判した詩を引用した学者の発言を受け「(レーニンは)ロシアという名の建物の下に核爆弾を仕掛けた」「世界革命はわれわれには必要なかった」などと述べた。

 ロシア共産党のラシキン中央委員は「大統領はレーニンの生涯に関する本を読んでいないようだ」と批判。極右自由民主党のフジャコフ下院議員は「赤の広場は墓場ではない」として、遺体を別の場に埋葬するよう求めた。21日はレーニンの命日だが、プーチン氏は言及しなかった。(共同)

539チバQ:2016/01/24(日) 19:54:55
http://www.sankei.com/world/news/160122/wor1601220058-n1.html
2016.1.22 23:46

現職に限り当選回数制限なし タジキスタンで終身大統領誕生か “世襲”へも布石


ラフモン大統領=2015年10月24日、タジキスタン・ドゥシャンベ(共同)
ラフモン大統領=2015年10月24日、タジキスタン・ドゥシャンベ(共同)
 中央アジア・タジキスタンからの報道によると、同国下院は22日、大統領の連続3選を禁じる憲法をめぐり、現職のラフモン大統領(63)に限って当選回数を制限しない改正案を承認した。ラフモン氏が終身大統領になる可能性が出てきた。

 国民投票で承認されれば憲法が改正される。改正案はまた、大統領選に立候補できる最低年齢を35歳から30歳に引き下げた。ロイター通信によると、ラフモン氏の現任期が満了を迎える2020年に長男が33歳になる。ラフモン氏に不測の事態が起きた際の“世襲”を想定した引き下げとみられる。

 1994年から大統領を務めるラフモン氏は事実上、4期連続で大統領の座にあるが、2003年の憲法改正で、それ以前の当選は当選回数に含めないことになった。(共同)

540チバQ:2016/01/24(日) 19:57:09
http://www.sankei.com/world/news/160122/wor1601220047-n1.html
2016.1.22 21:21
【元露スパイ毒殺事件】
プーチン政権、強まる「反対派封殺」…背景にチェチェンの闇

ブログに書く1
反応

反応


(1/2ページ)
ロンドンの病院で治療を受ける元ロシア情報機関員リトビネンコ氏=2006年11月(ゲッティ=共同)
ロンドンの病院で治療を受ける元ロシア情報機関員リトビネンコ氏=2006年11月(ゲッティ=共同)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシア連邦保安局(FSB)のリトビネンコ元中佐殺害に関する英調査委員会の報告書が発表され、露プーチン体制下で続く政治的殺人事件が改めて注目を集めている。プーチン大統領自身がそうした事件に関与しているかは不明ながら、同氏の強権統治が異論を許さない土壌をつくり、反対派の封殺すら容認される風潮を強めたことは疑いない。元中佐殺害に関わるとみられる露南部チェチェン共和国の問題も、いっそう深刻さを増している。

 元中佐が毒殺された2006年には、チェチェン紛争の報道やプーチン政権批判で知られた女性記者、ポリトコフスカヤさんがモスクワで射殺された。09年7月にはチェチェンを基盤にする人権活動家のエステミロワさん、15年2月には反政権派指導者のネムツォフ元第1副首相が殺害されており、政治的動機が疑われる殺人は後を絶たない。

 こうした事件の根底には、00年発足のプーチン政権が議会や司法、報道といった民主主義の仕組みを骨抜きにし、反政権派を抑圧したことがある。大型事件の捜査が首謀者まで行き着かず、多くが未解明に終わっていることも政治的殺人を助長する要因だ。

 第3次プーチン政権の発足に先立つ11年末から12年初頭にはモスクワで大規模な反政権デモが起き、政権は反対派への警戒をいっそう強めた。プーチン氏は、対敵協力者や裏切り者を意味する「第五列」と反政権派を称し、「内外の敵」が結託して攪乱(かくらん)を狙っているとのプロパガンダ(政治宣伝)に力を入れている。

 12年には国家反逆罪の適用範囲が拡大され、同罪による実刑判決は13年の4件から14年の15件に増加。ロシア経済の危機が深まる中、政権が異論の迫害を強めていくことは確実だ。

 プーチン政権が紛争を通じて平定したチェチェンも不透明感を増している。カディロフ首長は反政権派を「人民の敵」と称するなど過激発言を繰り返し、22日には露大統領と首長の批判は許さないとする100万人規模の官製デモを行った。ロシアではカディロフ首長の専横やチェチェンへの巨額投入に対する批判がくすぶっており、あえてプーチン氏への「忠誠」を誇示しているとみられる。ネムツォフ氏の殺害でもチェチェン上層部の関与が疑われているが、連邦捜査当局は踏み込めずにいるのが実情だ。

541チバQ:2016/01/25(月) 22:56:13
http://www.asahi.com/articles/ASJ1T2RL2J1TUHBI004.html
ポルトガル大統領選、中道右派のレベロデソウザ氏が当選
パリ=青田秀樹2016年1月25日10時43分
 ポルトガルの大統領選が24日にあり、最大野党、社会民主党(中道右派)のマルセロ・レベロデソウザ元党首(67)が当選を決めた。昨秋の総選挙では同党が中心の連立政権側が最大勢力の座を保ちながらも過半数を失い、政治の実権を握る首相の座は中道左派の社会党に移っていた。

 ポルトガルの大統領は象徴的な意味合いが強い国家元首で、議会の解散権などを持つ。内務省の集計(開票率99・5%)では、レベロデソウザ氏の得票率は52%。AFP通信などによるとテレビのコメンテーターとして知名度が高く、左派系候補らを引き離した。

 経済危機を緊縮財政で乗り切ったポルトガルは昨秋、総選挙をへて社会民主党がいったん政権を維持したものの、議会で事実上の不信任となり、緊縮策にブレーキをかけたい左派政党の支持を受けて社会党が政権交代を果たしていた。大統領選では左派の票が割れたという。(パリ=青田秀樹)

542チバQ:2016/01/25(月) 23:35:03
http://www.sankei.com/world/news/160125/wor1601250008-n1.html
2016.1.25 09:00

国後島がまるでロシア領…ニコンと露国営テレビの提携番組「写真探検『ロシア』」 サイトにも掲載

ブログに書く1
反応

反応


 【モスクワ=遠藤良介】光学機器大手のニコンがロシアの国営テレビ系ケーブル局と提携した番組で、ロシア人写真家が北方領土の国後島を撮影旅行の舞台とし、同島がロシア領であるかのように位置づけられていたことが分かった。番組は昨年12月に放送され、ニコンのプロ写真家向けウェブサイトなどでも紹介された。日本の有名企業が、結果として、ロシアによる北方領土の不法占拠を容認しているような印象を与える形となった。

 問題の番組は、露ケーブル局「私の惑星」が制作した「写真探検『ロシア』。ニコンのレンズを通して」。10人の著名写真家がニコンの機材を携え、「ロシアの最も魅力的な風景」を求めて旅する内容だ。うち1人が国後島でさまざまな条件下の撮影を行い、自然の豊かさやニコン製品について語った。サイトに掲載された国後島の地図は、他のロシアの9訪問地と同列に扱われていた。

 ニコンによると、この企画には同社現地法人が関与したが、内容は制作関係者と写真家に委ねられていた。同社では「今後はチェック機能を強化したい」とし、近くサイト上の企画も終了すると説明している。

543名無しさん:2016/01/26(火) 22:16:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012600465
北方四島への他国投資、容認せず=ロ副首相発言で岸田外相

 岸田文雄外相は26日の閣議後の記者会見で、ロシアのトルトネフ副首相が北方四島を含むクリール諸島への投資に日本企業が応じなければ他国企業に呼び掛ける考えを示したことについて、「北方四島において第三国の企業が経済活動を行うことはわが国の立場と相いれず、受け入れることはできない」と反論した。 (2016/01/26-13:07)

544名無しさん:2016/01/27(水) 06:39:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016012600822
領土問題切り離し示唆=大戦結果認めよ-ロシア外相

 【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は26日、モスクワの外務省での年次記者会見で、「(日ロ)平和条約締結は(北方)領土問題解決と同義でない」と述べ、切り離す考えを示唆した。その上で、第2次大戦の結果を認めなければならないと主張した。
 プーチン政権は、ロシアの北方領土支配は「第2次大戦の結果」という立場。「国連憲章に定められている通り第2次大戦の結果を認めることなしには、前進は不可能だ」と述べた。
 一方、日本は「平和条約交渉はすなわち北方領土交渉」(外交筋)という認識で、日ロ双方の溝が浮き彫りになった格好。ラブロフ氏は昨年9月の岸田文雄外相のモスクワ訪問時、共同記者会見で「北方領土は議論していない」と言い張り、日本側が真意を測りかねたことがある。
 ラブロフ氏は会見で、平和条約締結を待たずして、北方領土に日本企業を進出させたい考えも表明。「ロシアは以前から日本に提案している」と説明した。ロシアの法令に従わせる形で、事実上の支配を固定化する狙いとみられる。 (2016/01/26-20:29)

545名無しさん:2016/01/27(水) 23:21:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387601000.html
官房副長官「ロシア外相発言 受け入れられず」
1月27日 13時52分

萩生田官房副長官は午前の記者会見で、ロシアのラブロフ外相が日本との平和条約の締結と北方領土問題の解決は同じ意味ではないという認識を示したことについて、受け入れることはできないとしたうえで、対話を重ねて領土問題の解決を目指す方針を強調しました。
ロシアのラブロフ外相は26日、記者会見で、「ロシアの大統領と日本の総理大臣の間には平和条約の締結について必ず話し合うという合意があるが、ロシア側は平和条約と領土問題の解決は同じ意味だと考えていない」と述べました。
これについて、萩生田官房副長官は27日午前の記者会見で、「政府としては受け入れることはできない。日ロ間では領土問題が解決されてこなかったことから平和条約が締結されていないわけで、平和条約締結交渉の中核はまさに北方四島の帰属、すなわち領土問題そのものだ」と述べました。
そのうえで、萩生田官房副長官は「ロシアとの間では政治対話を積み重ねつつ、国益に資するように日ロ関係を進めており、その中で領土交渉に取り組んでいくという方針には変わりはない」と述べ、対話を重ねて領土問題を解決し平和条約を締結することを目指す方針を強調しました。

546チバQ:2016/01/28(木) 20:27:52
http://www.sankei.com/world/news/160128/wor1601280057-n1.html
2016.1.28 16:38

黒川紀章氏が都市設計した中央アジアの首都、万博開催で開発が加速 カザフスタンのアスタナ

反応

反応


2017年に開催される国際博覧会(万博)に向けて準備が進む建設現場=2015年8月、アスタナ
2017年に開催される国際博覧会(万博)に向けて準備が進む建設現場=2015年8月、アスタナ
 2017年に国際博覧会を開くカザフスタンの首都アスタナで開発が加速している。建築家の故黒川紀章氏が都市設計に関わった中央アジア有数の都市。今春には、空港や万博会場を結ぶ、環境に優しい次世代型路面電車(LRT)の整備計画が動きだす。

 中央アジアに位置するカザフは旧ソ連の構成国で1991年に独立。世界有数のウランや石油の埋蔵量を誇り、恵まれた資源を背景に経済発展を遂げた。97年にアスタナに首都を移した際、黒川氏が自然共生型の都市デザインを担った。

 オペラ劇場や博物館などの文化施設のほか、ショッピングモールや巨大なモスク(イスラム教礼拝所)、シンボルタワー「バイテレク」など、多種多様な建築物に圧倒される。

 現在、高さ320メートルの高層ビルを目玉に、ホテルやショッピングセンターなどを一帯に集めた「アブダビプラザ」計画が進行中。万博までにオープンさせる予定で、今後も建設ラッシュは続く見込み。(共同)

547とはずがたり:2016/02/03(水) 10:01:36
2016.2.2 14:46
ロシア、主要7社の民営化検討 原油安長期化で、英紙報道
http://www.sankei.com/economy/news/160202/ecn1602020025-n1.html

 英紙フィナンシャルタイムズ(電子版)は1日、ロシア政府が石油大手ロスネフチやVTB銀行、ロシア鉄道、航空のアエロフロートといった主要企業7社の民営化を検討していると報じた。保有する株式を売却し、原油安の長期化で落ち込む歳入を補うのが狙いだ。

 ロシアは当初、2016年予算の原油価格を1バレル=50ドルと想定していたが、価格下落により10%の歳出削減の方針を示すなど予算の見直しを迫られている。ロシアの歳入は石油や天然ガスなど資源関連が約4割を占める。

 原油安で財政が窮迫しているサウジアラビアも、世界最大の石油会社である国営サウジアラムコの株式の上場を検討している。(共同)

548チバQ:2016/02/03(水) 23:54:49
http://www.sankei.com/world/news/160202/wor1602020060-n1.html
2016.2.2 20:45

原油価格下落、揺れる中央アジア ロシア経済悪化、カザフは通貨暴落、ウズベクで出稼ぎ送金半減

 【モスクワ=黒川信雄】国際的な原油価格の下落やロシアの経済危機を受け、長期独裁政権が続く旧ソ連の中央アジア各国で混乱が広がっている。カザフスタンでは通貨の暴落で金融機関への抗議活動が頻発。ウズベキスタンやタジキスタンでは、国の経済を支えるロシアへの出稼ぎ労働者からの送金が半減した。経済悪化を機に強権的な統治への不満が高まれば、社会の不安定化や過激派の伸長につながる危険性もある。

 カザフの通貨はこの1年で、対ドルで約半分に暴落。タジクでも約4割下落した。ウズベクは公的レートでは安定しているが、市中のレートは半分以下に下落し、「事実上暴落している」(日系企業関係者)という。

 中央アジアは主に産油国とロシアへの輸出や出稼ぎに依存する2つの経済構造に分類できるが、双方が同時に直撃された格好だ。3カ国は独裁政権が20年以上、続いている点でも共通している。

 カザフ南部アルマトイでは1月、外貨建てローンの返済が困難になった人々が抗議活動を行った。アゼルバイジャンではデモ参加者がすでに数千人規模に膨れあがっており、両国は経済構造が似通っていることから、「アゼルバイジャンで起きたことはカザフで起きる」とも言われ、事態の推移が注目されている。

 ロシアなどからの出稼ぎ者の送金が国内総生産(GDP)の4割に達するとされるタジクでは、ロシアの景気悪化と通貨ルーブルの下落により、昨年の送金額が前年比で4割も減った。ウズベクでもロシアからの送金額が半減したという。

 国民の不満が高まるなか、各国の政権は引き締めを強めている。ロイター通信によると、タジク政府は1月までに、ラフモン大統領が際限なく大統領選に出馬できるようにする憲法改正案の審議を議会に要請した。事実上の終身大統領制に道を開く動きだ。改正案には大統領選に立候補できる年齢を引き下げる項目も含まれており、ラフモン氏の子供の出馬をにらんだ措置とみられている。

 カザフでは1月、年末以降に予定されていた議会選を今年3月に繰り上げて実施することが決まった。国民の不満がさらに高まる前に、政権基盤を固める狙いがあるとみられている。

 独裁的な体制への不満や貧困により、中央アジアからはイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)に数千人が参加しているとも伝えられる。中央アジアと国境を接するアフガニスタン北部でも過激派が活動を活発化させており、締め付けが反感を強める事態になれば、社会の不安定化や過激派勢力の伸長につながりかねない。

549とはずがたり:2016/02/07(日) 18:34:35
>00年にプーチン政権が発足して以来、原油価格の高騰(12年間で約4倍)に助けられ、GDPが7〜8倍にもなる世界史上の奇跡を演じた
それは強気でこれるわ。中身無くてもアベも10年位持ちかねない…orz

原油暴落で縮小するロシア、北方領土もやがて重荷に?
原油高騰が支えたGDPは今やメキシコ並みに。欧米に擦り寄るロシアに日本は「ワル」く立ち回れ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/post-4453.php
2016年2月2日(火)16時00分
河東哲夫(本誌コラムニスト)

 ロシアが、見る見る収縮している。ルーブルの対ドルレートが1年で約30%落ち、ドル・ベースでのGDPもそれだけ落ちただけでない。この1年で約40%も下げた原油価格が、ロシアの輸出額を大幅に減らしている。国民の実感としては、インフレで実質所得が1年で約6%も減少したことも大きいだろう。

 00年にプーチン政権が発足して以来、原油価格の高騰(12年間で約4倍)に助けられ、GDPが7〜8倍にもなる世界史上の奇跡を演じた。プーチンはそれに乗っていただけで、製造業は国営企業主体で弱体のまま。今やロシアは原油価格と無理心中への道行きだ。9月には議会選挙を控え、経済が分かる指導者ならパニックになりかねない。

 リーマン・ショックでアメリカの力が落ちていたこの7年、中ロ両国は居丈高だった。「多極世界の到来」を唱えて我意を通し、実力不相応に元やルーブルの「国際通貨化」まで要求し始めた。中国は南シナ海で、ロシアはウクライナとシリアで当たり前のように軍事力を行使している。だが米経済が一応回復し、利上げを始め、資金が米国に還流し始めるのと反比例して、中ロの経済は降下し始めた。

 世界の風向きが変わってきた。こうしたときによくあるように、世界の情勢もしばし凪(なぎ)になりそうだ。中ロは日米欧の協力を求めておとなしくなり、ウクライナ情勢もシリア情勢も、話し合いによって決着をつけようとする。そうなると主な国際紛争は中東の過激派テロやパレスチナ問題、アフガニスタンの安定化、北朝鮮の核開発などだ。次期米大統領はまったく新しい環境のなかで就任することになる。

「お人よし」から脱却を
 日本をめぐる大国間のバランスはどうなるか。アメリカが内向きになったとはいえ、日米同盟は揺るぎそうにない。双方にメリットがあるからだ。

 中ロもこれまでどおり、準同盟国としての関係を続けるだろう。約4200キロもの国境を接している以上、紛争は避けたい。人権や民主化問題でのアメリカからの圧力をはね返すためにはスクラムを組む必要もある。モスクワの識者は中国経済の変調に気付いてはいるが、中ロ協力維持で意見は一致している。

 それでも、中ロに対する日本の立場はより強くなるだろう。「中国では儲からない」となれば、一転して欧米諸国は見ないふりをしてきた中国の人権問題をあげつらうようになる。欧米の対中姿勢が硬化すれば、中国にとって日本はそれだけ大事になる。欧米にとっても日本は中国に対するバランスを取る上で重要性を増す。中国が日本を大事にし始めると、クリミア問題で対ロ制裁をして以来、日本に逆ギレしてすねているロシアも、そのままでいられなくなる。

 日本から上目遣いして擦り寄る必要はない。水を向けるだけでロシアは応じてくるだろう。G8に再び加わる意欲を示してくるかもしれない。ロシアのGDPは世界15位のメキシコ程度になってしまったのだが。

 北方領土問題をいま解決しなければならないと思い詰める理由もない。ロシアはオホーツク海の原子力潜水艦や沿海地方の軍を守るため北方領土は返さないし、自衛隊と在日米軍への牽制をやめはしまい。日本が領土問題で妥協してロシアと戦略パートナーになったところで、弱体な極東地方のロシアには中国を抑える力などない。ロシアに擦り寄らずとも、日本はロシアから原油、天然ガス、石炭とも、年間消費の10%弱相当の量を既に輸入している。

 日本の立場が低下していたこの10年ほどの間、北方領土問題をロシアに有利な形で解決する好機と見て、いろいろ働き掛けをしてくるロシア人もいたが、それに乗るのはお人よしだ。協力を続けスマイルしながら、ロシアの背に領土問題を重荷となるようによいしょと乗せてやる。権謀術数を駆使した、いわば「ワルの外交」が望まれる。

[2016年2月 2日号掲載]

550チバQ:2016/02/12(金) 19:37:58
http://www.sankei.com/world/news/160211/wor1602110040-n1.html
2016.2.11 22:31

チェチェン首長が過激な「露忠誠」 再任狙い、官製デモや反政権派を「暗殺」予告

【モスクワ=遠藤良介】ロシア南部チェチェン共和国の独裁者、カディロフ首長が、プーチン露大統領に対する批判は容赦しないとの脅迫的言動を繰り返し、政界を翻弄している。首長は独立派ゲリラ出身で、第2次チェチェン紛争後にプーチン氏から現地の強権統治を委ねられた人物。首長の任期満了が近いため、過激な形でプーチン氏への“忠誠”を誇示し、再任を要求しているとみられる。

 カディロフ首長は1月、反体制派は「人民の敵」「裏切り者」として扱わねばならないなどと発言。「人民の敵」は旧ソ連スターリン期の大弾圧で多用されたレッテルであり、人権活動家や知識人が首長解任を求める声明を発表した。

 チェチェンはその後、露大統領と首長への支持を表明する100万人規模の官製デモを開催。首長は1月末、反体制派指導者、カシヤノフ元首相の映像に銃の照準を合わせ、暗殺を予告するかのような動画を映像共有サイトに投稿した。

 チェチェン上層部をめぐっては、昨年2月にネムツォフ元第1副首相が射殺された事件への関与も疑われており、反体制派は身辺の警戒を強めている。

 こうした動きの背景には、首長の現任期が3月上旬で満了することがある。ロシアでは地方首長の公選制が復活したものの、大統領によって「職務代行」に任命された者が次回選挙で圧倒的優位に立つ。カディロフ氏は、プーチン政権による反体制派抑圧の路線を継承し、凶暴な自己アピールを行っている形だ。

 ロシア経済の低迷が深刻化する中、チェチェン共和国予算の8割超を占める連邦中央からの補助金が先細りしそうな事情もある。「チェチェンの平穏が欲しければ、首長に再任し、カネを出し続けよ」。有力評論家は、カディロフ氏の言動にこんなクレムリン(大統領府)へのメッセージが込められているとみる。

 チェチェンが「事実上の独立状態を得た」とされる現状には、プーチン氏が基盤とする連邦の治安・特務機関でも不満が強い。プーチン氏はチェチェンをめぐって深刻な板挟みの状態に置かれている。

551チバQ:2016/02/19(金) 21:00:23
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160219X419.html
ウクライナ連立崩壊=大統領が国会解散も

07:17時事通信

 【モスクワ時事】ウクライナ最高会議(国会、定数450)の第3党「自助」は18日、親欧州連合(EU)派の連立政権を離脱すると発表した。2014年に成立した連立政権は、与党が過半数を割り込み事実上崩壊。ポロシェンコ大統領が解散総選挙に踏み切る可能性もあり、深刻な政治危機に陥った。

 最高会議は16日、経済危機などの責任を問い、大統領側が求めていたヤツェニュク首相の内閣不信任決議案を可決できなかった。これに抗議し、ティモシェンコ元首相の「祖国」などが連立を離脱。自助も続いた。

552チバQ:2016/02/19(金) 21:02:27
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160218-567-OYT1T50151.html
ウクライナ与党2党連立離脱…過半数維持できず

00:34読売新聞

 【モスクワ=田村雄】インターファクス通信などによると、ウクライナ議会(定数450)で連立を組む親欧米派の与党4党のうち2党が18日までに連立から相次いで離脱した。

 ポロシェンコ政権は議会で過半数を維持できなくなり、新たな連立相手を模索することになるが、ロシアへの強硬姿勢を掲げる他の政党からの批判も根強く、先行きは不透明だ。30日以内に新たな連立与党が成立しなければ、総選挙が行われる可能性も出てきた。

 連立を離脱したのは、欧州型の制度改革を訴える自助党と、2014年2月に前政権を崩壊させたデモを主導したチモシェンコ連合。両党は同年の総選挙後から連立を組んできたが、ポロシェンコ政権が、東部で分離要求を掲げる親露派の権限を強化することを盛り込んだ停戦合意を結んだことなどで批判を強めていた。

 今後、政権内部の争いが激化すれば、欧米が求めてきた改革も停滞が避けられない。

553チバQ:2016/02/22(月) 01:34:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00000066-mai-eurp
<ウクライナ政変2年>国民の不満高まる 汚職対策進まず
毎日新聞 2月21日(日)21時9分配信

 【モスクワ真野森作】親欧米派市民による抗議デモの激化で親ロシア派政権が崩壊した2014年のウクライナの政変から22日で2年になる。同年5月の選挙で勝利したポロシェンコ大統領は現在、東部2州での紛争や景気低迷などの苦境に直面する。地元の政治評論家からは「改革は遅いが、国は前進している」と評価する声もあるが、国民の不満は高まっている。

 今月中旬、ポロシェンコ氏を支える連立与党からティモシェンコ元首相の率いる「祖国」など2党が離脱し、政権基盤は不安定になった。背景には、ヤヌコビッチ前政権下で深刻化した汚職への対策の遅れや景気低迷への国民の不満がある。20日には2年前の抗議デモの舞台となった首都キエフの独立広場で、活動家グループが現政権の退陣を要求するデモも起きた。

 キエフの政治評論家、フェセンコ氏は「『アラブの春』と比べれば、ウクライナでは政治的な危機は避けられている。議会では親欧米派政党が多数を占め、前政権を支えた旧与党系の議員は1割に過ぎない。過激な民族主義勢力への支持も国民の1割以下だ」と指摘する。現政権が進める欧州連合(EU)への接近路線に変更はあり得ないとの見方だ。

 キエフ郊外イルペニ市で建設会社を営むドミトリー・ボイツェフさん(37)は2年前、食料をカンパするなどデモ隊を全面支援した。「私たちはヤヌコビッチ氏を追い出せば全てうまくいくと思っていたが、そうはいかなかった」と振り返る。一方で「腐敗していた警察の改革が進むなど進歩はある。政変が無駄だったとは思わない」と強調した。

 14年2月の政変では、治安部隊とデモ隊の衝突で約100人が死亡した。同年3月にはロシアが南部クリミア半島を一方的に編入。東部ドネツク、ルガンスク両州では同年5月に親露派武装勢力が支配地域の「独立」を宣言、ロシア軍も介入して紛争が続いている。

554チバQ:2016/02/23(火) 23:40:28
http://www.sankei.com/world/news/160223/wor1602230019-n1.html
2016.2.23 10:09

欧州最大の音楽祭にクリミア・タタール系の女性歌手出場 併合から2年、プーチン政権へのメッセージ


 【モスクワ=黒川信雄】毎年、開催される欧州最大の音楽祭「ユーロビジョン」で、今年のウクライナ代表に、同国南部クリミア半島の少数派民族、クリミア・タタール人を祖先に持つ女性人気歌手の出場が決まった。ロシアによるクリミア併合から来月で2年。今回は、5月にスウェーデン・ストックホルムで開催される予定で、大きな注目を浴びそうだ。

 出場が決まったジャマラさんは21日の最終選考会で優勝。発表曲の「1944」は、ソ連の独裁者、スターリンによるタタール人のクリミアからの追放を題材にしている。タタール人に対する抑圧的な政策を続けるプーチン政権へのメッセージにもなりそうだ。

 この決定に、ロシア国内では反発が起きており、露下院議員から「大半のウクライナ人は電力費を支払えず、ユーロビジョンを(テレビで)見ることもできないだろう」などと侮蔑的ともとれる発言が出ている。

555チバQ:2016/02/28(日) 17:58:42
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160228k0000m030105000c.html
<ロシア>野党指導者暗殺1年、大規模な追悼集会

02月27日 21:44毎日新聞

<ロシア>野党指導者暗殺1年、大規模な追悼集会
ネムツォフ氏の写真を掲げ、行進する野党支持者。中央はカシヤノフ元首相=モスクワで2016年2月27日、杉尾直哉撮影
(毎日新聞)
 【モスクワ杉尾直哉】ロシアの野党指導者で反プーチン派として知られたボリス・ネムツォフ元第1副首相(当時55歳)がモスクワで暗殺されてから27日で1年。野党支持者らがモスクワ中心部で大規模な追悼集会を開いた。ネムツォフ氏と共闘していた野党指導者、ミハイル・カシヤノフ元首相らが参加し、「プーチンなきロシアを」などと訴えた。ロシアのメディアは約3万人が集まったと報道。暗殺直後の7万人デモに次ぐ大規模な反政府集会となった。

 ネムツォフ氏はクレムリン(露大統領府)近くの路上で射殺された。捜査当局は、露南部チェチェン共和国のカディロフ首長の私兵組織幹部ら5人を実行犯として逮捕・起訴した。だが、殺害を指図した黒幕は判明しておらず、野党支持者の間では、カディロフ首長や、同氏を支えるプーチン政権の関与を疑う声が渦巻いている。

 ネムツォフ氏の側近だった野党指導者、イリヤ・ヤーシン氏は「殺害を指図した本当の犯人は逃げている。政治的殺人がロシアで続いている」と話す。事件後に英国へ事実上亡命した長女、ジャンナ・ネムツォワさん(31)は25日、AP通信に「プーチン大統領が捜査を指揮すると言いながら、満足な結果が出ていない。プーチン氏個人に事件捜査の責任がある」と述べた。

 野党は9月の下院選挙へ向け、反プーチン派を結集したい考えだ。ただ、プーチン氏は9割以上の高支持率を維持しており、反プーチン派の議席獲得は困難とみられている。

 プーチン政権下では2006年にも反プーチン派の女性ジャーナリストが暗殺され、殺害を指図した黒幕は判明していない。

556チバQ:2016/02/28(日) 17:59:31
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1602280026.html
露野党指導者、殺害1年で追悼デモ 「プーチンのいないロシアを!」 真相謎のまま捜査終了で政権に怒り

17:19産経新聞

 【モスクワ=黒川信雄】露野党有力指導者のボリス・ネムツォフ元第一副首相=当時(55)=が殺害され1年となった27日、モスクワ市中心部で大規模な追悼デモが行われた。しかし当局は首謀者を逮捕しないまま捜査を事実上終了。事件は政治的動機も疑われたが真相は闇のなかで、人々は政権の対応に強い怒りをぶつけていた。

 「プーチンのいないロシアを!」「ロシアは自由になる!」

 約2時間行われたデモでは、政権を糾弾するシュプレヒコールが繰り返し巻き起こっていた。内務省の発表によると、約7万5000人が参加したという。

 主催者側は当初、殺害現場のクレムリン近くの橋を通過するルートを申請したが市当局は拒否し、別ルートで開催された。当日は付近の地下鉄も一部が運転を中止。参加した若い女性は「(運転中止は)偶然工事が行われたからというけど、そんなはずはない。当局は参加者を制限したいだけよ」と憤った。

 ネムツォフ氏は昨年2月27日深夜、背後から何者かの銃撃を受け死亡。同氏は当時、ウクライナ紛争へのロシア介入に反対するデモを計画していたほか、ウクライナ東部でのロシア軍の活動の実態を暴く報告書の公表を計画していたことから、殺害は政治的動機が強く疑われた。

 その後、露南部チェチェン共和国の元治安部隊員ら5人が逮捕・起訴されたが、捜査当局は国外逃亡中とされる別の隊員を突然“首謀者”と結論し、捜査を事実上打ち切った。ネムツォフ氏側は、この人物は治安部隊幹部の運転手に過ぎず、首謀者ではあり得ないと主張している。

 さらにこの幹部は、チェチェンのカディロフ首長周辺に近い人物とされる。カディロフ氏はチェチェンの独立派ゲリラ出身で、その後プーチン氏側に寝返り、強権統治でチェチェンの独立派を封じ込めてきた。ソ連崩壊後の混乱を収めたとして国民の支持を得てきたプーチン氏にとり、“恩人”ともいえる存在だ。

 野党側は、捜査打ち切りはカディロフ氏に影響が及ばないためだと主張しており、デモ参加者の多くがカディロフ氏を糾弾していた。しかし、ネムツォフ氏の殺害現場に花を手向けにきた男性は「事件にチェチェンが関わっているのなら、プーチン大統領が解決することは不可能だろう」と、あきらめたように語った。

557とはずがたり:2016/02/28(日) 22:14:42
2島返還で佐藤栄作同様のノーベル平和賞か!?

アメリカの猛反対を撥ね付けてまでロシアに向かう安倍首相の「勝算」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160227-00048036-gendaibiz-int
現代ビジネス 2月27日(土)7時1分配信

アメリカも驚いた安倍首相の固い意思
 安倍晋三首相は、5月の大型連休中の4月28日〜5月7日まで欧州歴訪の旅に発つ――。

 これまで外務省と各国外交当局との事前折衝によって、安倍首相は英国、フランス、イタリア、ベルギー、ドイツ、ロシアの順番で各国を訪れ、キャメロン英首相、オランド仏大統領、レンツィ伊首相、トゥスクEU大統領、メルケル独首相、プーチン露大統領と会談することが内定していた。

 ところが、EU残留を目指すキャメロン首相は、自ら率いる与党保守党内の「反乱」によって厳しい政治局面に直面し、日英首脳会談の日時確定ができなくなってしまった。英国はEU離脱の是非を国民に問う国民投票を6月23日に実施する。しかし、キャメロン後継最有力候補のジョンソン・ロンドン市長が2月21日、反旗を翻しEUからの離脱支持を表明したのである。

 加えて、英国では5月5日に統一地方選がある。キャメロン首相は今、統一地方選挙と国民投票対策でアップアップ状態にあり、外交に目を向ける余裕がない。従って、日英外交当局同士による交渉が中断、安倍首相が訪問する国々の順番の決定には時間を要する。

 確定しているのはプーチン大統領との会談だけだ。5月6日、ロシアの保養地ソチにある大統領別邸で行われる。

 安倍・プーチン会談については、2月23日夜、時事通信が速報で〈オバマ米大統領は9日の日米首脳電話会談で、安倍首相が予定しているロシア訪問に対して懸念を伝えた〉と報じた。ソースは、在日米国大使館政治部とされる。

 それはともかく、翌日の新聞各紙朝刊も「米大統領、訪ロ自粛を促す―9日の電話会談、首相は方針変えず」(日本経済新聞)、「首相訪露にオバマ氏懸念―9日電話会談、延期求める」(読売新聞)と報じた。

 安倍首相がオバマ大統領に「日本にとってはロシアとの平和条約も大事だ。ロシアと対話を続けていくべきだ」と応じた、と読売報道にあるように、安倍首相の対露アプローチは不退転である。

 そもそも安倍首相は、昨年4月の日米首脳会談でもオバマ大統領から同様の対応を受けていたのだ。2014年3月のロシアによるクリミア半島併合に端を発したウクライナ情勢が深刻化して、オバマ大統領主導で欧米の対ロシア経済制裁が発動された。以来、オバマ、プーチン両首脳関係は悪化の一途を辿っている。

 そうした中で、安倍首相はオバマ大統領が求める対露交渉中断を撥ね付けたのである。安倍・オバマ会談に同席したライス大統領補佐官(国家安全保障担当)は、全く想定していなかった安倍首相の言辞に驚き、瞬時言葉を失ったほどであった。

目指すは「2020年、2島返還」か?
 では、安倍首相が目指す対露政策とは、いったいどのようなものなのか。そのゴールはもちろん、1956年の日ソ共同宣言以降、歴代の首相(政権)が何度も試みて実現できなかった日露平和条約締結と北方4島返還である。

 歯舞、色丹、国後、択捉4島の一括返還にリアリティがないのは自明である。択捉島は現在、島全体が軍事基地化されている。国後島もロシアの企業だけでなく中国や韓国資本が進出しており、残念ながら早期の返還は難しいと言わざるを得ない。

 そこで北方領土問題進展の可能性を考えると、想起されるのが、プーチン大統領が首相時代の2012年3月に、外国メディア編集長との懇談で発言した「引き分け」である。

 柔道家を自任するプーチン氏は「この状況において、我々は受け入れ可能な妥協に達しなければならない。それは『引き分け』(日本語で)のようなものである」「共同宣言には、どのような条件で島々が引き渡されるのか、島々がどの国の主権の下に置かれるのかについて何も書かれていない」と語っている。

 妥協可能なのは、所謂「2島先行返還」であると語ったに等しい。ここがキーである。

 来る5月の安倍・プーチン会談で、プーチン氏の10月日本公式訪問が合意を見て、プーチン氏来日時に、たとえば2020年4月までに平和条約締結と2島返還で一致できれば、それこそ日本は「戦後レジームからの脱却」を果たすことになるのだ。

 プーチン・ロシアは当然ながら「リターン」を求めている。東シベリア・極東開発への日本の協力である。だからこそ、原油価格下落による経済減速に歯止めがかからないロシアの現状から、安倍首相は、チャンスは今年しかないと判断しているのだ。

歳川 隆雄

558チバQ:2016/03/04(金) 21:45:14
http://mainichi.jp/articles/20160305/k00/00m/030/110000c
ウクライナ
親露派支配2州の地方選実施を拒否

毎日新聞2016年3月4日 21時20分(最終更新 3月4日 21時20分)
 【パリ賀有勇、モスクワ杉尾直哉】ウクライナ東部の政府軍と親ロシア派武装勢力の紛争を巡り、ウクライナと独仏露の4カ国外相が3日、パリで会談した。独仏露は情勢正常化へ向けて、親露派が支配するドネツク、ルガンスクの東部2州で今年6月ごろまでに地方選挙を実施するよう要求した。だが、ウクライナのクリムキン外相が「治安回復が先」と拒否し、物別れに終わった。

 昨年2月の停戦合意(ミンスク合意)では、東部2州に一定の自治権を持たせるための憲法改正や東部での地方選挙実施が盛り込まれた。ラブロフ露外相は、「残念ながらすべて実現していない」と指摘し、親露派と対話する意思がないとウクライナ政府を批判した。エロー仏外相は会談後、「地方選を行うために法整備を進める重要性を確認した」と述べた。

 ロシアは、独仏との共同歩調を強調して欧米の対露制裁解除を狙っているとみられる。

 一方、ウクライナ側には、地方選を実施すれば親露派支配を事実上認めてしまうことになるため議会の合意が得られないという理由があるようだ。

559チバQ:2016/03/12(土) 11:05:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160311-00000558-san-eurp
露の元マスコミ相は不審死 昨年11月、米国で
産経新聞 3月11日(金)18時51分配信

 米国ワシントンのホテル客室で昨年11月、遺体となって発見されたロシアのレシン元マスコミ相は、頭部への打撃が原因で死亡していたことが明らかになった。国営ロシア通信が米検視当局の調査結果を伝えた。頭部のほかに、胴部と手足にも打撃による外傷があったという。レシン氏の死因は当初、心臓発作とされていた。レシン氏は1999年〜2015年、マスコミ相やメディア担当の大統領顧問、政府系メディア・グループのトップを歴任した。(モスクワ 遠藤良介)

560チバQ:2016/03/14(月) 22:38:17
http://mainichi.jp/articles/20160313/k00/00m/030/075000c
ロシア
大統領元側近、謎の死…鈍器で殴打?心臓まひ?

毎日新聞2016年3月12日 23時25分(最終更新 3月13日 00時11分)
 【ワシントン和田浩明】ロシアのプーチン政権下でマスコミ担当相などを務めたミハイル・レシン氏が昨年11月にワシントン市内のホテルで死亡し、警察当局などは10日、死因は「頭部の鈍器による外傷」だったとの検視結果を発表した。

 死亡当時、露メディアは遺族の話として「心臓まひ」だと報じており、米主要メディアは今回の発表に関し「ミステリーが深まった」(ニューヨーク・タイムズ)などと報じている。

 警察発表によると、レシン氏の遺体には、首や胸部、下部にも鈍器による損傷があった。外傷を受けた経緯の説明はない。

 米国務省のカービー報道官は11日、事件はワシントンの警察と連邦捜査局(FBI)が捜査を行っていると説明し、ロシア政府にも適宜説明を行っているとした。

 レシン氏は1999〜2004年にプーチン政権でマスコミ担当相を務め、その後もメディア関係の大統領顧問を担当した。ロシアの政府系海外向け英語放送「RT」を創設し、独立系メディアに対する政府の管理強化を進めたとされる。

 米国では14年7月、共和党の上院議員が資金洗浄容疑でのレシン氏の捜査を司法省に求めていた。

561チバQ:2016/03/14(月) 23:02:14
http://www.sankei.com/world/news/160314/wor1603140016-n1.html
2016.3.14 17:05

プーチン大統領の元側近は病死ではなく他殺 FBIが汚職で内偵捜査中…真相は闇に葬られたのか?

 米首都ワシントンで昨年11月、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(63)の側近だった人物がホテルの部屋で死亡しているのが見つかり、その後の調べで死因は、頭部を鈍器で殴られたことによる撲殺であることが分かった。地元警察は捜査に乗り出したが、殺された元側近は汚職やマネーロンダリング(資金洗浄)の疑いで米当局から内偵捜査を受けていたことから、事件の真相をめぐって謎が謎を呼んでいる。(SANKEI EXPRESS)

 
昨年11月に「心臓発作」

 殺されたのは、ロシアのミハイル・レシン元通信情報相=当時(57)、写真。昨年11月5日、ワシントンで行われたロシアの篤志家を顕彰するパーティーに出席するために滞在していたホテルで遺体で発見された。米当局はこれまで、死因について公表してこなかったが、ロシアの国営メディアは遺族の話として心臓発作を起こしたと伝えていた。

 こうした中、ワシントンの警察当局が11日、検視結果を発表した。米メディアによると、広報担当のヒュー・カリュー氏は「直接の死因は頭部を鈍器のようなもので殴られたことによる外傷で、頭部以外にも首、胴体、腕、脚に損傷があった」と語った。「殺されたということか」と問われると、「捜査は鋭意継続中で、こうした事態に至った経緯を調べている」と言葉を濁したが、大半のメディアは「殺人事件」と断定的に報じた。また、なぜ公表まで4カ月余りもかかったのか問われると、カリュー氏はコメントを避けた。

 これを受け、米国務省のジョン・カービー報道官は「事件はワシントンの警察と連邦捜査局(FBI)が捜査を進めている」と説明。「ロシア政府にも適宜説明をしている」と語った。しかし、ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は「米国からいかなる説明も受けていない。詳細な情報提供を求める」と不満を表明した。

 
汚職疑惑FBIが内偵捜査

 レシン氏は現在2度目の大統領職にあるプーチン氏の最初の政権期に、側近として通信情報相(1999〜2004年)やメディア担当の大統領顧問(04〜09年)を務め、プーチン政権下での報道統制を強力に推進した。さらにロシアの立場などを英語で伝える国際放送局「RT」の設立にも関わったほか、昨年1月までは政府系メディアグループ、「ガスプロムメディア」の最高経営責任者(CEO)を務めていた。

 昨年11月に死亡した際には、プーチン氏は「ロシアのメディアの近代化に多大な貢献をした人物だった」と露メディアに語った。

 しかし、レシン氏は「家庭の事情」を理由にガスプロムメディアのCEOを辞任。昨年から米ロサンゼルスに生活拠点を移し、米国で映画プロデューサーを務める長男一家らと暮らしていた。一方で、米国で「汚職」の疑いがかけられ、ロジャー・ウィッカー上院議員(64)が海外腐敗行為防止法(FCPA)およびマネーロンダリング規制法違反の疑いがあるとして、レシン氏への捜査を司法省に要請。FBIが内偵捜査を始めていた。

 レシン氏はロサンゼルス郊外に約2800万ドル(約32億円)の不動産を購入しており、ウィッカー議員は「不正な金銭のやり取りがあったのは明白」としていた。

 真相はまだ闇の中だ。ただ、ウクライナやシリアの情勢をめぐり米露関係が悪化している昨今の国際情勢から、「真相解明」には政治的思惑が絡むことは避けられないかもしれない。

562チバQ:2016/03/15(火) 22:54:47
http://www.sankei.com/world/news/160315/wor1603150045-n1.html
2016.3.15 19:54
【シリア情勢】
ロシアのプーチン政権、政治解決へ「潮時」判断 シリア主要部隊撤退、狙いは孤立脱却

ブログに書く0

(1/2ページ)
ラブロフ外相と会談するロシアのプーチン大統領=14日(AP)
ラブロフ外相と会談するロシアのプーチン大統領=14日(AP)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領がシリアから主要航空部隊を撤収させることを決めた背景には、昨年9月以降のロシアの介入により、シリア内戦でのアサド政権軍の勢力が持ち直したことがある。ロシアは、この時点で和平交渉に重心を移すことが、シリア問題での影響力を保持し、さらに国際的孤立から脱する上で得策だと判断したもようだ。軍事支援の削減により、統制の効きにくくなっていたアサド政権が和平プロセスに取り組むよう圧力をかける狙いも指摘されている。

 ロシアは、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)など「テロリスト」の掃討を名目にシリアでの空爆を開始したが、主な標的はシリア反体制派だと批判されてきた。露軍事専門家は有力紙のベドモスチに対し、アサド政権軍が支配領域を拡大し、米露間に協調の動きが出てきたことが部隊の撤収開始を可能にしたと説明している。

 ショイグ露国防相によると、アサド政権軍はロシア軍の支援により、400の居住区を含む1万平方キロを「解放した」という。

 プーチン政権は当初から、シリア内戦の終結には「政治的解決」が欠かせないと強調しつつ、アサド政権を支援してきた。中東の重要な“同盟者”であるアサド政権を米欧などの一方的圧力で倒壊させてはならないとの地政学的思考が働いており、同政権を有利な立場で和平交渉に参加させるのが狙いだった。

 2月27日に米露主導の一時停戦合意が発効し、ジュネーブで和平協議が再開されたことが、ロシアに「潮時」を判断させた。和平仲介役のデミストゥラ国連特使がシリアでの「連邦制」導入に言及し始めたことも、ロシアが交渉重視に転換した一因と考えられている。

 一昨年のウクライナ介入で米欧の経済制裁を発動されたロシアは、シリア問題の「主要プレーヤー」であることを誇示し、制裁の緩和や孤立からの脱却につなげようとしてきた。アサド政権は最近、反体制派への譲歩を拒否する強硬姿勢を見せていたため、ロシアが主要部隊撤収という形で圧力をかけた可能性もある。

 ただ、シリア反体制派がアサド大統領退陣を和平プロセスの出発点とみなす状況は変わっておらず、和平交渉が困難なものになるのは必至だ。ロシアの介入が米欧や反体制派に不信感を残した側面もありそうだ。

563名無しさん:2016/03/19(土) 15:30:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016031601009
ウクライナ女性軍人解放を=ロシアに要求-日本などG7大使

 【モスクワ時事】ウクライナに駐在する日本を含む先進7カ国(G7)の大使は15日、ロシアで拘束が続くウクライナの女性空軍中尉、ナディア・サフチェンコ氏(34)=最高会議議員=の即時解放を求める共同声明を発表した。
 サフチェンコ氏は抗議のハンストを行っており、角茂樹大使らG7の大使は「健康状態を深く懸念している」と表明。「全ての捕虜・拘束者の解放を含むミンスク停戦合意の義務を履行する」ようロシアに呼び掛けた。(2016/03/16-21:08)

564チバQ:2016/03/21(月) 21:24:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3080995
プーチン露大統領クリミア視察、併合から2年
2016年03月19日 19:02 発信地:モスクワ/ロシア
【3月19日 AFP】ロシアのウクライナ南部クリミア(Crimea)半島の併合から2年となる18日、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が現地を訪れた。

 プーチン大統領は、トゥズラ(Tuzla)島に立ち寄り、ロシアとクリミア半島を結ぶ総工費30億ドル(約3300億円)の巨大な橋の建設現場を視察した。ロシア政府の狙いは、孤立しているクリミア半島とロシアの結び付きをこの橋で強化することにある。

 プーチン大統領は、橋の建設は「歴史的使命」だとして、2018年12月までに完成させると述べ、低迷しているクリミア経済のてこ入れにはロシア本土とクリミアを初めて直結する橋が必要不可欠だと述べた。

 さらに、ウクライナへの電力依存を軽減させるために敷設を進めている海底ケーブルは、今年5月に完全に使用できるようになると述べた。昨年、ウクライナからの送電線が爆破される事件が起き、クリミア半島で大規模な停電が発生したため、安定した電力供給は差し迫った懸案事項だった。

 国営テレビで放送された国民に向けの演説でプーチン大統領は、クリミア併合から2年となることを祝い、クリミアとロシアを結ぶ橋は「われわれの一体化を示す新たなシンボルになる」と述べた。

 一方、首都モスクワ(Moscow)をはじめとするロシア各地では、クリミア併合2周年を祝う政府主催のコンサートや祝典が開かれた。ロシア政府は、クリミア併合は、ウクライナ南部クリミア半島で行われたロシア編入の是非を問う住民投票で圧倒的多数が賛成票を投じた結果に従ったものだと主張している。

 クリミア併合によりプーチン大統領の人気は急上昇し、独立系調査機関レバダ・センター(Levada Centre)が先月行った世論調査によると、ロシア国民の83%がクリミア併合を支持している。

 しかし、クリミア併合により、ロシアと欧米諸国の関係は急速に冷え込んだ。

 また、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は18日、この2年間でロシア当局が「恐怖と抑圧をクリミアに広げている」と非難。さらに、ロシア編入に反対したクリミアの少数派民族、イスラム教徒のタタール人が迫害を受け、ウクライナ寄りの活動家や記者が弾圧されていると強く非難した。(c)AFP/Gabrielle Tétrault-Farber

565名無しさん:2016/03/26(土) 18:06:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016032400637
北方領土返還の悲願実現=安倍首相

 安倍晋三首相は24日、北方領土高校生弁論大会で最優秀賞を受賞した北海道の私立立命館慶祥高校2年の佐藤花さん(17)らと首相官邸で面会した。首相は「北方領土返還と日ロ平和条約締結は日本人の悲願だ。わが国の悲願を実現したい」と約束。「若い皆さんが四島の問題を議論し、アイデアを出してくれることをうれしく思う。思いを受け継いでいくことが解決につながる」と語った。(2016/03/24-16:28)

566名無しさん:2016/03/26(土) 18:26:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016032500901
千島列島にミサイル配備へ=海軍基地も、領土要求けん制か-ロシア

 【モスクワ時事】ロシアのショイグ国防相は25日、国防省内の会議で、クリール諸島(北方領土を含む千島列島)に今年、最新鋭の地対艦ミサイルシステム「バル」と「バスチオン」を配備すると明らかにした。配備計画はこれまでも伝えられていたが、時期に言及したのは初めてとみられる。
 国防相は、クリール諸島への太平洋艦隊(司令部ウラジオストク)の基地設営を検討する考えも示した。艦艇を4月に派遣する。新型の無人機(ドローン)を配備するとも語った。
 バスチオンは、ロシアが編入したウクライナ南部クリミア半島を皮切りに、順次配備が進められている。
 国防相の発言は、北東アジアにおける軍事的要衝としてのクリール諸島の重要性を強調し、日本の領土要求をけん制したものだ。北朝鮮情勢を受けてミサイル防衛を強化する日米韓のほか、海洋進出を活発化させる中国に警告を発する狙いもあるもようだ。(2016/03/26-00:12)

567名無しさん:2016/03/27(日) 08:23:49
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032600022&g=int
独裁のチェチェン首長再任=ロシア大統領

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は25日、南部チェチェン共和国の独裁者ラムザン・カディロフ首長(39)を事実上再任する大統領令に署名した。カディロフ氏は2期目で、4月5日が任期満了日。大統領は、9月の統一地方選での再選に向け、首長代行に任命した。(2016/03/26-06:16)

568チバQ:2016/03/27(日) 21:52:47
http://www.sankei.com/world/news/160326/wor1603260028-n1.html
2016.3.26 18:11

プーチン露大統領がチェチェン首長の再任支持、中央の方針に反した統治や暗殺関与疑惑も…強権依存浮き彫り

 【モスクワ=黒川信雄】ロシアのプーチン大統領は25日、クレムリンで露南部チェチェン共和国のカディロフ首長と会談し、同氏の任期が切れる4月以降も首長代行を務めるよう要請した。プーチン氏はまた、9月に予定される首長選にカディロフ氏が出馬することを「期待する」と語った。カディロフ氏の再任は確実とみられる。

 カディロフ氏は、チェチェンの独立派ゲリラ出身だが後に寝返り、プーチン氏の委任を受け、2007年からチェチェンを統治している。同氏をめぐっては、他地域からの治安機関員の立ち入りを武力で阻止すると発言したり、公共の場での女性のスカーフ着用義務などイスラム色の極めて強い慣例を容認したりするなど、中央政府の方針に反した統治が問題視されており、処遇の行方が注目されていた。

 国営テレビで中継された会談でプーチン氏は、チェチェンの治安が改善されたと報告するカディロフ氏に対し、「連邦政府機関と緊密に連携しなくてはならない」「住民の生活に関わる全ての分野でロシアの法律を守る必要がある」などと繰り返し述べ、同氏の言動に強くクギを刺した。

 ソ連崩壊後、2度の独立紛争を経たチェチェンの安定統治はプーチン政権の最重要課題とされる。カディロフ氏をめぐっては反体制派の暗殺への関与疑惑や、中央政府からの莫大(ばくだい)な資金の不透明な管理なども指摘されているが、一方で連邦からの独立の動きやイスラム過激派などを強権で封じ込めてきており、プーチン氏は再任せざるを得なかったのが実情とみられる。

 ただカディロフ氏が今後、どれだけプーチン氏の意向に沿うかは未知数で、ロシアの野党勢力からは「プーチン氏はカディロフ氏の人質となっている」などの批判も出ている。

569チバQ:2016/03/30(水) 22:40:21
http://www.sankei.com/world/news/160330/wor1603300004-n1.html
2016.3.30 07:15

「オウム真理教」信者一時拘束、日本人4人含む外国人58人 モンテネグロが出国を命令

反応

反応


【オウム裁判】
 モンテネグロのメディアが日本人を含む「オウム真理教」の信者が警察に一時拘束されたと報じたことについて、モンテネグロ内務省は29日、拘束したのは、外国の閉鎖的な宗教集団と関係がある日本人4人を含む外国人58人だったと発表した。

 モンテネグロを管轄する在セルビア日本大使館によると、日本人はいずれも男性で、50代が1人、40代が2人、30代が1人。滞在目的が当初申告した観光とは異なっていたため首都ポドゴリツァで一時拘束され、出国命令を受けた。(共同)

570チバQ:2016/04/03(日) 10:51:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160402-00000107-jij-asia
係争地で戦闘、100人以上死亡か=アルメニアとアゼルバイジャン
時事通信 4月2日(土)20時38分配信

 【モスクワ時事】旧ソ連のアルメニアが事実上占領するアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフで2日未明、両国軍の戦闘が再発した。

 100人以上の兵士が死亡した可能性があり、両国は、相手が攻撃を始めたとして互いに非難している。ロシアが仲介に乗り出したが、1994年の停戦合意後、最悪規模の人的被害となる恐れがある。

 アルメニアは、双方に死傷者が出ていると発表し、アゼルバイジャンのヘリコプター、戦車などを破壊したと主張。アゼルバイジャンも、ヘリが撃墜されたとしている。報道によると、双方は「アゼルバイジャン軍の40〜50人が死亡した」「アルメニア軍の100人以上が死亡した」と説明している。

 アルメニアは、南カフカス地方で唯一の親ロシア国家。一方、カスピ海沿岸の産油国アゼルバイジャンは、北大西洋条約機構(NATO)加盟国トルコと伝統的に友好関係にある。ナゴルノカラバフの緊張がエスカレートすれば、ロシアとNATOの関係にも影を落としかねない。

 ロシアのプーチン大統領は「即時停戦と自制」を呼び掛けた。ショイグ国防相とラブロフ外相も、アルメニアとアゼルバイジャンの双方に電話して仲裁に入った。

571チバQ:2016/04/04(月) 22:24:48
http://www.cnn.co.jp/world/35080601.html
ナゴルノ・カラバフで軍衝突 アゼルバイジャンが停戦を宣言
2016.04.04 Mon posted at 10:45 JST
(CNN) 旧ソ連のアゼルバイジャン国内にあるナゴルノ・カラバフ自治州で、アゼルバイジャン軍と同自治州に駐留するアルメニア軍が衝突した事件で、アゼルバイジャン政府は4日までに停戦を宣言した。同国の国営アゼルタック通信が伝えた。前日の衝突では双方の兵士30人が死亡していた。
アゼルタック通信によると、アゼルバイジャン国防省は声明で「国際機関からの度重なる要請と、平和政策を追求するアゼルバイジャン政府の方針を受け、アゼルバイジャン軍は国内の占領地に駐留する敵に対する反撃と報復行為を停止する決断を独自に下した」と発表。ただ、「挑発行為」が続いた場合、これに対応した行動を取るとしている。
だが、アルメニア通信によると、停戦発表後もアゼルバイジャン軍のミサイル砲撃システムによる攻撃が続いているという。
長年にわたり緊張関係にあったアゼルバイジャンとアルメニア両国の間ではこの前日、衝突が発生。国営メディアによると、アルメニア軍の兵士18人とアゼルバイジャン軍の兵士12人が死亡した。
衝突はアゼルバイジャン国内の飛び地、ナゴルノ・カラバフ自治州を中心に発生した。同自治州はアゼルバイジャンが領有権を主張しているものの、アルメニア軍が駐留している。帰属をめぐって長年にわたり係争が続いているが、近年は衝突に発展することは比較的少なかった。
アゼルタック通信によると、1日夜から2日にかけて起きた衝突では、アゼルバイジャン軍のヘリコプターが撃墜されたほか、地雷により戦車1台が損壊。またアルメニア軍の戦車6台と砲台15基を破壊し、「敵の兵士100人以上を殺傷した」としている。
アルメニアの通信社アルメンプレスは、アルメニアのセルジ・サルキシャン大統領の話として兵士18人が死亡、35人が負傷したと伝えた。同自治州との境界線沿いで起きたアゼルバイジャン軍の挑発行為が原因だとしている。
一方、アゼルバイジャン政府は、民間人が近くに住む地域でアルメニア軍による「意図的」な集中砲撃があったとしている。
米国務省は、民間人にも犠牲者が出ているとの報道があるとして、今回の衝突を強く非難する声明を発表。双方に自制を促した。

572チバQ:2016/04/04(月) 22:26:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3082742
ナゴルノカラバフで戦闘、少なくとも30人死亡 民間人にも死者
2016年04月03日 07:47 発信地:エレバン/アルメニア
【4月3日 AFP】(更新、写真追加)アルメニアとアゼルバイジャンの境界にある係争地ナゴルノカラバフ(Nagorny Karabakh)で2日、両国による軍事衝突が再発し、両国軍合わせて少なくとも30人が死亡した。ロシアと欧米諸国は即時の停戦を要求している。

 アルメニアのセルジ・サルキシャン(Serzh Sarkisian)大統領は2日、アルメニアが支援する分離派武装組織がアゼルバイジャンの領地を制圧後、1994年に停戦が合意されて以降としては「最大大規模の軍事衝突」が発生し、アルメニア軍兵士18人が死亡、約35人が負傷したと述べた。

 サルキシャン大統領は、死亡したのが同国政府の支援を受けており、独立を宣言したが国際的に承認されていないナゴルノカラバフ分離派武装組織戦闘員なのか、同国軍兵士なのかについては言及しなかった。

 これに先立つ同日、アゼルバイジャン国防省は同国軍のヘリコプターが撃墜され兵士12人が死亡したと発表していた。

 両国は、一触即発の状態にあった境界線を越えて砲撃してきたと互いに相手方を非難した。激化した戦闘の中で、両国の民間人各1人も犠牲になったという。

 アルメニアは、アゼルバイジャンが1日夜「戦車や大砲、戦闘ヘリコプターを使用してナゴルノカラバフ前線沿いで大規模な攻撃を仕掛けた」と非難したが、アゼルバイジャンは(アルメニアからの)「大口径の火器とグレネードランチャーによる攻撃を受けたため応戦した」と主張している。

 サルキシャン大統領は、2日夜も戦闘が前線の「北と南で続いている」と述べたが、「ナゴルノカラバフの兵士が状況をコントロールしている」と述べた。

■露大統領が即時停戦要求

 住民の大半がアルメニア系である山地のナゴルノカラバフ地域は、アルメニア政府の支援を受け1991〜94年の戦闘を経てアゼルバイジャンから分離した。戦闘の犠牲者は約3万人とされており、両国は94年に停戦合意したものの、和平合意には至っていない。

 ナゴルノカラバフは、国際的には今もアゼルバイジャンの一部とされている。両国はこれまでも前線を挟んで戦闘を繰り返してきたが、今回の大規模な戦闘を受け、国際社会は必死に両国に和平を促している。

 アゼルバイジャン軍はナゴルノカラバフの高台数か所と1つの村を掌握したと主張しているが、アルメニア政府は「偽の情報だ」として否定している。

 ロシア政府は、今回の戦闘激化を受け、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領が両国に即時停戦を要求したと発表した。

 ドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)露大統領報道官は同国の報道機関に、「プーチン大統領は両国に即時停戦を要求し、これ以上被害を拡大させないよう自制を促した」と述べた。

 ロシアのセルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相とセルゲイ・ショイグ(Sergei Shoigu)国防相は、それぞれアルメニアとアゼルバイジャンの外相・国防相と電話会談し、戦闘の沈静化を促したという。

 一方、ロシア、米国、フランスと欧州安保協力機構(OSCE)の代表で構成され、両国の和平交渉と合意の仲介努力を行ってきたグループは、今回の戦闘激化を受け「深く懸念している」と述べた。

 エネルギー資源が豊富で、かつてアルメニアの総国家予算を超える金額を軍事に費やしていたアゼルバイジャンは、和平交渉が決裂すれば、ナゴルノカラバフを軍事的に取り返すことも辞さないと繰り返し表明してきた。しかしロシアが支援するアルメニアは、どのような攻撃を受けようと相手側を壊滅できると主張している。

 2014年11月には、アゼルバイジャンがアルメニアの軍用ヘリコプターを撃墜したことから戦闘が発生していた。(c)AFP/Mariam Harutyunyan with Emil Guliyev in Baku

573チバQ:2016/04/05(火) 20:41:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3082911?cx_part=txt_topstory
ナゴルノカラバフの衝突続く、死者46人に 事態の深刻化に懸念も
2016年04月05日 08:35 発信地:ステパナケルト/アゼルバイジャン
【4月5日 AFP】アルメニアとアゼルバイジャンの境界にある係争地ナゴルノカラバフ(Nagorny Karabakh)における両国部隊の衝突は3日目となる4日も続き、この日だけで少なくとも13人が死亡した。ここ数十年間で最大となる今回の衝突を受け、アゼルバイジャンと強い同盟関係にあるトルコが緊張に拍車を掛ける格好となっている。

 ロシアと欧米諸国は戦闘を終結させるべく奔走しているが、トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は、現在アルメニアが支配しているナゴルノカラバフは「いずれ」アゼルバイジャンの支配下に戻るものだと主張した。

 アルメニア国防省は、バスに対する攻撃が発生し、乗っていた「志願」兵5人が死亡したと発表。これにより、1日夜に勃発した戦闘の死者数は合わせて46人となった。

 国際的にはアゼルバイジャンの一部と認められているナゴルノカラバフは、事実上アルメニアに支配されている。しかしアゼルバイジャンは、同地の複数の戦略的要衝を制圧したと発表。これにより、1994年に停戦に合意して以降、初めて前線に変化が生じている。

 アルメニアのセルジ・サルキシャン(Serzh Sarkisian)大統領は4日、衝突が始まる前に両国部隊がそれぞれ守っていた地点に戻って初めて、停戦が可能になる」と述べた。これに先立ち、前日3日にアゼルバイジャン側が一方的に停戦を発表したが、戦闘の終結には至らなかった。

 前線付近ではこれまでにも散発的な戦闘が起こっていたが、今回の大規模な衝突は事態の深刻化を示しており、識者らはさらなる悪化に陥りかねないと警鐘を鳴らしている。

 ジョージア(旧グルジア)の首都トビリシ(Tbilisi)にあるトビリシ国立大学(Tbilisi State University)で国際関係論を専門とするセルギ・カパナーゼ(Sergi Kapanadze)教授によると、「ナゴルノカラバフの紛争は地政学上大きな影響を与える」という。

 カパナーゼ教授は今回の戦闘激化により、「欧州がロシアへのエネルギー依存を下げるため、カスピ海(Caspian Sea)の石油や天然ガスをロシアを迂回して欧州に送る輸送ルートに位置する、戦略的に重要な同地域の安定が脅かされる」と指摘している。(c)AFP/Karen MINASIAN with Emil GULIYEV in Baku and Mariam HARUTYUNYAN in Yerevan

574チバQ:2016/04/07(木) 22:25:59
http://www.sankei.com/world/news/160406/wor1604060060-n1.html
2016.4.6 23:21
【パナマ文書の衝撃】
来日中のウクライナ大統領「節税のためではない」と開き直り 当局が調査へ
 来日中のウクライナのポロシェンコ大統領は6日、都内で記者会見し、「パナマ文書」で租税回避地を利用していると指摘された問題について「違法性はない」と主張した。ポロシェンコ氏は2014年に大統領に就任したため、自らの事業を管理するオフショア企業を設立したと認めた上で「節税が目的ではない」とも強調した。

 また、「それについて調べるのであれば、喜んで協力する。ロシアなどの政治家らとは違い、資産隠しのために設立したわけではない」とした。

 ウクライナの会計検査当局は5日、大統領のオフショア企業について調査を行うと表明した。

 大統領は、ウクライナ有数の菓子製造企業のオーナーとして知られる。

575チバQ:2016/04/07(木) 22:27:07
http://www.sankei.com/world/news/160407/wor1604070024-n1.html
2016.4.7 12:06
【パナマ文書の衝撃】
パナマ帽のプーチン氏の不思議な広告が登場

 バケツ型のパナマ帽をかぶり、タバコをくわえたプーチン・ロシア大統領の巨大ポスター広告が6日、モスクワ市内のバス停に突如出現し、誰が何のために制作したのか、話題になっている。6日、警察官もポスターをのぞきにきた。

 タックスヘイブン(租税回避地)を利用した世界の著名人たちを暴露した「パナマ文書」では、プーチン氏の親しい友人らが英バージン諸島の会社を経由して巨額取引を行っていたとされ、5日には、ロシア検察当局が「情報を精査する」と発表したばかり。

 ポスターには「どのパナマ?」と書かれてある。ロシア語で「パナマ」は、パナマ帽の意味もあり、文書で暴露されても、プーチン氏は余裕の表情なのではないか、との臆測も流れている。

576とはずがたり:2016/04/08(金) 09:55:51
油価低迷でついに戦争へ、ナゴルノ・カラバフ炎上
大国に囲まれたアゼルバイジャンの苦悩
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46535
2016.4.7(木) 杉浦 敏広

?旧ソ連邦諸国では2016年前半、様々な動きがあった
?ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はロシア軍に対し2016年3月14日、シリア撤退を命じた。なぜ唐突にシリア撤退を発表したのか、様々な憶測が流れている。
?ロシア側説明では「目的を達したから」となるが、筆者は油価低迷により国庫財政が逼迫して、戦費調達に支障をきたしたのが最大の理由と考える。同様に他の旧ソ連邦天然資源諸国も、油価低迷により経済は危機的状況に陥っている。

?ウクライナのペトロ・ポロシェンコ大統領は4月5〜7日訪日予定だが、ウクライナ政局は流動化している。ポロシェンコ大統領の政権基盤は脆弱であり、政府は崩壊の瀬戸際にある。

?カスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地域では4月2日、アゼルバイジャンとアルメニア間で長年の係争案件となっているナゴルノ・カラバフ紛争が再燃。
?両軍はいったん停戦合意したが、原稿執筆中の4月4日現在も戦闘は継続しており、多数の死傷者が出ている。
?日露関係に目を転じれば、今年は日ソ国交回復60周年記念の年になるので、安倍晋三首相は日露関係改善、特に領土問題解決に積極的に取組む姿勢を内外にアピールしている。この一環として、2016年5月6日にはロシア黒海沿岸のソチにてプーチン大統領と非公式首脳会談を予定しているが、会談に臨む日本側の焦りも見え隠れしている。

?油価下落傾向が続いている。油価下落に伴い天然ガス価格も低迷しており、旧ソ連邦諸国の原油・天然ガス生産大国は経済的危機に直面している。

?2015年末に策定された2016年度政府期首予算案の想定油価は1バレル40ドル(カザフスタン)と50ドル(ロシア・アゼルバイジャン)となり、2014年末に策定した2015年国家予算案想定油価の約半分となった。

?しかし現実の油価はさらに下落しており、アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領は2016年3月3日、2016年国家予算修正案に署名し、修正予算案は発効。2016年国家期首予算案の想定油価は1バレル50ドルだったが、修正案の想定油価は25ドルになった。

?4月17日には石油産出国約12か国がカタールのドーハに集合して、生産調整を協議予定と言われている。イランは制裁前の日量400万バレルに達すれば生産調整に同意するとの話も伝わっているが、イランの原油輸出量は拡大しており、現状では油価は40ドルを割り、下落傾向にある。
?4月17日の会議結果次第では、さらに下落する可能性もある。

【1】アゼルバイジャン概観
?経済構造は石油・天然ガス輸出額が輸出総額の9割以上を占める典型的な≪油上の楼閣型経済≫であり、石油・ガス依存型経済構造からの脱却が同国の喫緊の課題となっている。GDP実質成長率は2006年に24.5%を記録して以降、同国のGDP成長率の伸び率は減少している。

?米格付け会社S&Pは2016年1月29日、油価下落に伴い、アゼルバイジャンの長期格付けをBBB-からジャンク債レベルのBB+に1ノッチ下げた。

【2】アゼルバイジャンの政治体制

?旧ソ連邦は1991年12月25日に解体され、ソ連邦を構成する15の民族共和国は名実共に独立した。旧ソ連邦の盟主ロシア共和国はロシア連邦に、アゼルバイジャン共和国はアゼルバイジャン共和国として独立した。

?アゼルバイジャン大統領の任期は5年間である。2008年10月15日に実施された大統領選挙では投票率約76%、現職アリエフ候補は得票率約89%で当選、2期目の大統領に就任した。2013年10月9日に行われた大統領選挙は同国独立後8回目の選挙になった。投票率約72%、現職のアリエフ大統領候補が1回目の投票で約85%を獲得して当選、三選された。

?アゼルバイジャンは5カ国(ロシア・ジョージア・アルメニア・イラン・トルコ)と国境を接している。トルコとは国境を接していないと思われるかもしれないが、実は、アゼルバイジャンの飛び地ナヒチェバン自治共和国がトルコと国境を接している。

577とはずがたり:2016/04/08(金) 09:56:29

?現在3期目を務める同大統領の外交政策は従来同様≪全方位外交≫であり、この政策は将来も変更ないだろう。その理由は同国の地理的立場にある。北側国境はロシア連邦ダゲスタン共和国と国境を接しており、北の大国との平和共存が国家安全保障のカギとなる。

?イラン北部地域にはアゼルバイジャン本国の約3倍のアゼル人が居住していると言われており、イランとは微妙な関係にある。西の隣国ジョージアとは友好関係にあるが、現在でも国境線は4カ所で画定しておらず、国境画定定期協議が続いている。カスピ海東側の天然ガス大国トルクメニスタンとは、カスピ海領海線画定問題を抱えている。

?最大の問題はアルメニアとの領土紛争である。アゼルバイジャンは隣国アルメニアと領土問題を抱えている。国内のナゴルノ・カラバフ(「山の上の肥沃な土地」という意味)自治州はアルメニアの支持を受けて事実上独立状態だが、アゼル人は同地の奪還を強く望んでいる。

?他方、アルメニアは隣国トルコと紛争を抱えているが、敵の敵は味方ゆえ、トルコはアゼルバイジャンを支援している。付言すれば、アルメニアの後ろ盾はロシアである。

?ロシア正規軍はアルメニアとの条約に基づき、アルメニア本国のギュムリ市に駐屯している。この軍が動くと本格的全面戦争になるので、ロシア軍自体が動くことはないと予測する。

【3】炎上するナゴルノ・カラバフ
?アゼルバイジャン共和国は現在、国土の約20%がアルメニア側に占領されている。

?ソ連邦時代の1990年1月20日、首都バクーとその近郊ではアゼル人とアルメニア人の民族問題が勃発し、治安維持の名目で赤軍がバクーに侵攻、多数の死傷者が出た。

?旧ソ連邦解体後のアゼルバイジャン国内では、アルメニア系住民が多数派を占めるナゴルノ・カラバフ自治州を巡る民族紛争が表面化して、1992年に戦闘は激化。アルメニア軍は同自治州を含むアゼルバイジャン国土の約20%を占領した。

?その後ロシアの仲介により1994年に両国は停戦に合意したが、アルメニア側は停戦ライン沿いに地雷を敷設。その後も最前線では小規模な銃撃戦などが頻発していたが、今回の紛争は1994年停戦後、両国間最大の戦闘行為となった。

?今回の戦闘再開の原因として、ロシアとトルコの関係悪化・対立激化が背景にあると言われているが、真相は不明。ロシアは仲介に努めており、両軍は4月2日午後に停戦合意したものの、最前線では戦闘が継続している。双方が双方を非難しているが、アルメニア側に戦線拡大のメリットはなく、動機は領土奪還を悲願とするアゼルバイジャン側にあると推測される。

【4】アゼルバイジャンのエネルギー事情
?旧帝政ロシア時代の1848年、カスピ海沿岸バクーにて世界初の原油の商業生産が始まった。米国の原油生産は1850年代であり、世界の原油商業生産はバクー陸上油田をもって嚆矢とする。

?バクー原油は1900年には世界の原油生産の半分を占め、独ソ開戦の1941年にはバクー原油がソ連邦生産の約8割を占め、燃料(石油製品)を赤軍に供給した。

?同国の輸出金額の9割以上が石油(原油・石油製品)および天然ガス輸出である。
?代表的油田はカスピ海ACG(アゼル・チラグ・グナシリ)海洋鉱区であり、カスピ海原油を地中海沿岸のジェイハン出荷基地まで輸送する代表的パイプライン(P/L)がBTC(Bバクー・Tトビリシ・Cジェイハン)原油P/Lである。
?1997年にカスピ海ACG鉱区にて原油生産開始以降、右肩上がりの原油生産量であったが、2010年の5080万トンをピークとして、以後、原油生産量は減少に転じた。

?天然ガス分野ではカスピ海シャハ・デニーズ海洋鉱区天然ガス田開発プロジェクト、南コーカサス天然ガスP/L(SCP)があり、2016年3月現在、シャハ・デニーズ海洋鉱区第2段階(ピーク時生産年間160億m3)の拡張工事が進行中である。

?同国では2006年以降、グロス天然ガス生産量(総生産量)とネット生産量(総生産量-燃焼量-地下圧入量)を発表している。国内の火力発電所用燃料は天然ガスが主体であり、国内年平均ガス需要量は約100億〜110億m3なので、ネット生産量と国内需要との差が輸出可能量になる。

?欧州諸国はロシア産天然ガス輸入依存度を軽減すべく、代替供給源としてアゼル産天然ガスに期待しているが、新規追加可能生産量は少ない。かつ、2014年後半から始まる油価低迷が今後も続けば、延期・中止される新規構想も出てくるだろう。

578とはずがたり:2016/04/08(金) 09:57:04
>>576-578
?換言すれば、欧州側が期待している新規天然ガス供給源はトルクメン産ガスと制裁解除後のイラン産ガスしかあり得ず、トルクメン産ガスをカスピ海経由欧州に輸出するカスピ海横断天然ガス海底P/L建設構想が再度脚光を浴びることになるだろう。

【5】アゼルバイジャン国営石油会社(SOCAR)と国家石油基金 (SOFAZ) 概要(1)SOCAR(State Oil Company of Azerbaijan Republic)

?SOCARは1992年9月13日付け大統領令第200号により設立され、1993年2月26日付け大統領令第328号により経営形態が確立。現在、下記2つの大規模プロジェクトを推進中である。

① カスピ海シャハ・デニーズ(Shah Deniz)海洋鉱区第2段階プロジェクト:
?シャハ・デニーズ海洋鉱区では、2006年末に天然ガス生産を開始。第1段階の天然ガスは南コーカサスP/L(SCP)にて、ジョージアとトルコに輸出されている。同海洋鉱区第2段階に関して、コンソーシアムは2013年12月17日、最終投資決定(FID)を発表した。

?同海洋鉱区天然ガス開発第2段階の総工費は従来、輸送インフラも含め計約400億ドルと言われていたが、アリエフ大統領は2013年12月17日、総工費は450億ドルになったと発表。また、同鉱区のPSAは2048年まで延長された。

② 石油ガス化学産業発展構想 (Oil, Gas, Petrochemical Complex):
アゼルバイジャンは天然ガスの有効利用を目指しガス化学産業発展にも注力しており、同国のガス化学産業発展構想には日本企業も協力している。

?SOCARは2012年4月10日、アゼルバイジャン石油ガス化学総合発展計画 (OGPC) を発表した。首都バクーから南西へ約60キロのGaradag地区に製油所や処理工場を建設するもので、SOCARによると同計画の総工費は124億米ドル(金利を含めると144億ドル)、資金回収目途7年間とされた。

?同構想の概要は、●新規製油所建設(62億ドル)●ガス処理工場(24億ドル)●石油・ガス化学(38億ドル)からなる。しかしSOCARは2013年11月、同石化構想の一部延期を発表。当初は新製油所完工後にバクー市内の旧式製油所は解体される予定であったが、同石化構想延期に伴い旧式製油所解体も当面延期されることになった。

?延期の理由は公表されていないが、本構想は2014年後半以降の油価下落により資金手当てが困難になったと言われており、今後の実現性は資金調達次第となるだろう。

(2)SOFAZ (Stae Oil Fund of Azerbaijan) :

?SOFAZは1999年12月29日付け「SOFAZ設立に関する」大統領令第240号により設立され、2000年12月29日付け大統領令第434号により運営形態が確立。2001年6月19日付け「SOFAZ資産管理規定」に関する大統領令第511号により実務を開始した。
?同社設立の目的は、アゼルバイジャンの天然資源収入を効率的に運用して、現世代および次世代の福祉向上に活用することと規定されている。
?同基金の最大支出項目は国庫歳入への繰入金である。同基金資産残高は2015年1月1日現在371億ドル、2016年1月1日現在336億ドルとなり、約10%減少。SOFAZ設立後初めて、資産残高は減少した。

?SOFAZの 2016年修正案では、収入は45.78億AZN。収入のうち、石油・ガス関連(利益原油・ガス)が38.76億AZN(収入の約85%)になる(参考:2016年3月現在?US$1≒1.6AZN)。(出所:アゼルバイジャン国家石油基金)

?油価低迷により同国の貿易黒字は激減、金・外貨準備高は半減、国家石油基金残高も初の減少を記録。同国経済は愈々、未曽有の胸突き八丁に差しかかった。

?今回のナゴルノ・カラバフ炎上は畢竟、失地奪還を目指す内憂外患のアゼルバイジャン側の動機が色濃く反映しているのかもしれない。

579チバQ:2016/04/08(金) 20:38:39
http://mainichi.jp/articles/20160409/k00/00m/030/019000c
露大統領
直属の「国家親衛隊」新設 40万人規模

毎日新聞2016年4月8日 18時23分(最終更新 4月8日 19時52分)
 【モスクワ真野森作】ロシアのプーチン大統領は、国内で治安維持やテロ対策にあたる大統領直属の新たな治安機関「国家親衛隊」を新設する。6日に法案が公表された。内務省傘下にあった国内軍や特殊部隊を一体化させ、40万人規模の武装組織とする。世界的な原油安や米欧の対露制裁で経済が悪化する中、国内の不安定化を阻止する狙いがあるとみられる。

 法案によると、親衛隊には容疑者拘束や家宅捜索、広場封鎖などの広範な権限が与えられ、非常時には私有車を接収することも許される。必要があれば妊婦や障害者、子供を除いた相手への発砲も可能だ。プーチン氏の「忠臣」とされるゾロトフ元大統領保安局長が長官に選ばれ、重要政策を話し合う安全保障会議の常任メンバーにも抜てきされた。

 新たな治安機関の狙いについて、プーチン氏は「テロや組織犯罪、違法な麻薬取引への対応力を向上させるため」と説明する。

 一方、2011年の下院選後に全国で大規模な不正抗議デモが起きたことが、親衛隊創設につながったとの見方も根強い。隣国ウクライナでは14年に反政府デモが政権崩壊を導いた。今年9月に再び下院選が迫る中でプーチン政権には警戒感がある。

580名無しさん:2016/04/09(土) 21:21:49
なんとなく気になるニュース。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040900016&g=pol
在日ロ大使館に侵入図る

 【モスクワ時事】タス通信によると、在日ロシア大使館(東京都港区)は日本国籍の親子3人が8日朝、敷地内への不法侵入を図ったことを明らかにした。スイス系の父親と15〜20歳くらいの娘2人で、ロシアへの政治亡命を希望しているという。
 大使館がタスに明らかにしたところでは、3人は「乱暴な振る舞い」をしており、対応に当たって日本側に協力を要請した。ロシア側は政治亡命の可否を検討する。(2016/04/09-00:29)

581チバQ:2016/04/10(日) 12:51:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160409-00000022-jij_afp-int
アゼルバイジャン西部、停戦合意も戦闘 アルメニア系勢力2人死亡
AFP=時事 4月9日(土)16時28分配信

アゼルバイジャン西部、停戦合意も戦闘 アルメニア系勢力2人死亡
アゼルバイジャン西部のアルメニア系、ナゴルノカラバフ自治州の州都ステパナケルトを移動するアルメニア系勢力の志願兵(2016年4月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アゼルバイジャン西部のナゴルノカラバフ(Nagorny Karabakh)で8日、分離独立を掲げるアルメニア系の武装組織の戦闘員2人が、アゼルバイジャン軍との戦闘で死亡した。

 係争地のナゴルノカラバフでは、1994年に停戦が合意されて以降としては「最大規模の軍事衝突」が先週発生し、少なくとも90人が死亡した。5日にロシアの仲介で停戦に合意したが、今回の戦闘は深刻な停戦違反となり、双方互いに相手を非難している。

 ナゴルノカラバフにおける衝突については、近隣のロシアとトルコの介入につながりかねないとの懸念が広がっている。

 分離独立を掲げる武装勢力を支援するアルメニアは、アゼルバイジャン軍が停戦を破り、アルメニア系反政府勢力の拠点を迫撃砲などで攻撃してきたとし、軍事目標だけでなく民間人も標的にしていると非難した。

 一方のアゼルバイジャン政府は、カラバフにある拠点がアルメニア系勢力に攻撃されたために応戦したと主張している。

 アゼルバイジャン国防省によると、双方は再び同国の首都バクー(Baku)の現地時間8日午後3時(日本時間同日午後8時)から停戦を回復させることで合意した。【翻訳編集】 AFPBB News

582とはずがたり:2016/04/11(月) 08:56:27

2016.4.7 19:54
ほくそ笑む露、EU分断戦術を加速へ オランダ国民投票 ウクライナは危機深まる恐れも
http://www.sankei.com/world/news/160407/wor1604070039-n1.html

 【モスクワ=遠藤良介】欧州連合(EU)とウクライナの連合協定に猛反発したロシアは、オランダの国民投票で反対が多数を占めたことに自信を深めている。ロシアは2014年春、協定をめぐって政治危機に陥ったウクライナに介入し、欧米の対露経済制裁を招いた。制裁緩和と国際的孤立からの脱却を目指すプーチン露政権は、EU内の隊列を乱す戦術をさらに推し進める公算が大きい。

 露政界やメディアでは国民投票について、「オランダは、EUが連合協定を急ぎすぎたことを理解した」「国民投票はウクライナに対するEUの態度をよく示している」などと解釈するコメントが相次いだ。

 EUは14年7月、ロシアの軍事介入したウクライナ東部上空でマレーシア機が撃墜された事件を受け、金融や資源、軍事分野を標的にした対露制裁を発動。EUは、この制裁の期限が切れる今年7月までに延長の是非を決めることになっており、撃墜事件で最大の犠牲者を出したオランダの投票内容にロシアはほくそ笑んでいる形だ。

プーチン政権は、シリア問題をめぐる「協力」と引き換えに、欧米の制裁を緩和させようとしてきた。仏極右政党「国民戦線」(FN)など反EU勢力との親密な関係も指摘される。ロシアは、欧州向け天然ガスパイプライン「北ルート2」の計画なども通じ、親露的な国々を取り込んでEU内の分断を図る思惑だ。

 一方、ウクライナのポロシェンコ大統領は、オランダの国民投票は欧州統合路線の「障害とはならない」と強調する声明を発表した。ただ、国内では深刻な腐敗や経済低迷への不満が依然として強く、連立与党の形成も難航している。野党が今回の結果に乗じて政権批判を強めれば、いっそうの政治的混乱を招きかねない。

2016.4.10 23:25
ウクライナ首相が辞意
http://www.sankei.com/world/news/160410/wor1604100049-n1.html

 ウクライナのヤツェニュク首相は10日、12日に最高会議(議会)に辞表を提出すると表明した。インタファクス通信が報じた。

 ヤツェニュク氏に対しては、改革が断行できないとの批判が出ており、支持率が低迷。2月には連立与党から2政党が離脱を表明し、ヤツェニュク氏への辞任圧力が強まっていた。(共同)

583チバQ:2016/04/12(火) 21:24:14
http://www.cnn.co.jp/world/35080967.html
ウクライナ首相が辞意表明、政治的混乱深まる
2016.04.11 Mon posted at 11:59 JST
ウクライナ・キエフ(CNN) 政治的混乱が続くウクライナのヤツェニュク首相が10日、辞意を表明した。12日に正式辞任する見通し。
テレビ演説でヤツェニュク首相は「国が戦争状態にある時に、政府の安定を損なうわけにはいかない」と語り、新政権の発足を促した。またツイッターを通じて、政治家のボロジミール・グロイスマン氏が後任の首相に指名されたことを明らかにした。
ウクライナが抱えているのは純粋な政治問題ではなく倫理的な問題だとも指摘、現時点での目標として、新しい選挙法、憲法改革、司法改革、欧州連合(EU)および北大西洋条約機構(NATO)への加盟を挙げた。
ウクライナでは数カ月前から政治的分断が深まり、2月にはポロシェンコ大統領がヤツェニュク首相に辞任を求めていた。
ポロシェンコ大統領は10日に発表した声明で、新しい連立政権の樹立と後任の首相指名を急ぐよう指示した。
同国東部ではこの1年あまり、ロシアが支援する分離独立派との戦闘が続く。その影響で経済状態は急激に悪化。国際通貨基金(IMF)はウクライナに対する175億ドル(約1兆9000億円)の緊急支援で合意し、引き換えに経済改革を求めたが、IMFに要求された改革に対して国民は強く反発している。
米ホワイトハウスの発表によると、バイデン米副大統領は10日、ヤツェニュク氏の首相辞任について同氏と話し合い、内閣を発足させてIMFやEUが求める改革を断行することの重要性を確認した。

584チバQ:2016/04/14(木) 22:21:54
http://mainichi.jp/articles/20160415/k00/00m/030/050000c
ウクライナ
最高会議議長を新首相に承認

毎日新聞2016年4月14日 21時00分(最終更新 4月14日 21時20分)
【モスクワ杉尾直哉】ウクライナ最高会議(1院制議会)は14日、連立与党会派が新首相候補として擁立したウォロディミル・グロイスマン同会議議長(38)を賛成多数で承認した。ロイター通信などが伝えた。与党会派内の対立が深刻化し、政治危機に陥ったことから、ヤツェニュク首相が10日、辞任を表明していた。2014年2月のウクライナ政変後に発足したヤツェニュク内閣は総辞職した。

 ヤツェニュク氏は反ロシア強硬派として知られ、ポロシェンコ大統領を支えてきたが、経済悪化などから国民の批判と政治危機を招いた。国際通貨基金は、改革の遅れや政治危機を理由に昨秋以降、ウクライナ支援の追加融資(総額175億ドル)の実行を停止している。

 グロイスマン氏はポロシェンコ大統領の側近とされ、14年にヤツェニュク内閣の地域開発相を務めた後、最高会議議長に就任した。

585チバQ:2016/04/14(木) 22:49:48
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160415k0000m030050000c.html
<ウクライナ>最高会議議長を新首相に承認
21:00毎日新聞

<ウクライナ>最高会議議長を新首相に承認
グロイスマン氏=AP
(毎日新聞)
 【モスクワ杉尾直哉】ウクライナ最高会議(1院制議会)は14日、連立与党会派が新首相候補として擁立したウォロディミル・グロイスマン同会議議長(38)を賛成多数で承認した。ロイター通信などが伝えた。与党会派内の対立が深刻化し、政治危機に陥ったことから、ヤツェニュク首相が10日、辞任を表明していた。2014年2月のウクライナ政変後に発足したヤツェニュク内閣は総辞職した。

 ヤツェニュク氏は反ロシア強硬派として知られ、ポロシェンコ大統領を支えてきたが、経済悪化などから国民の批判と政治危機を招いた。国際通貨基金は、改革の遅れや政治危機を理由に昨秋以降、ウクライナ支援の追加融資(総額175億ドル)の実行を停止している。

 グロイスマン氏はポロシェンコ大統領の側近とされ、14年にヤツェニュク内閣の地域開発相を務めた後、最高会議議長に就任した。

586名無しさん:2016/04/17(日) 09:53:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400939&g=pol
安倍首相訪ロ歓迎=「領土で妥協策見つかる」-プーチン大統領

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は14日、「安倍晋三首相の訪ロを歓迎する。(日ロ間の)全ての問題を議論する」と記者団に語った。北方領土問題解決を含む平和条約締結の意欲を示したもので「クリール諸島(北方領土を含む千島列島)の将来をめぐる妥協策がいつか見いだされると思う」と述べた。タス通信などが伝えた。
 15日の東京での日ロ外相会談を控え、日本側に前向きなシグナルを送った形だ。
 ただ、ロシアはこれまで、ウクライナ危機を受け欧米の対ロシア制裁に同調し、首脳レベルを含む政治対話を停滞させたとして、日本を批判してきた。プーチン大統領は14日、「(政治対話の)制限は日本の国益に資するものではない」と安倍政権をけん制した。(2016/04/14-23:19)

587チバQ:2016/04/17(日) 13:53:35
http://www.sankei.com/politics/news/160415/plt1604150080-n1.html
2016.4.16 00:10

北方領土・色丹島の工場、給与遅配で大わらわ…番組でプーチン氏に直訴、最高検幹部や知事急派
 ロシア国営テレビは15日、プーチン大統領が14日に出演した特別番組で北方領土・色丹島の水産工場の元従業員らが給与遅配について陳情した問題で、露最高検のグリャーギン次席検事やコジェミャコ・サハリン州知事らが調査のため、現地に向かったとトップニュースで伝えた。

 国営テレビが同問題を大きく取り上げた背景には、日露外相が会談するなか、ロシアによる色丹島の実効支配を強調する狙いがあるとみられる。

 報道ではまた、工場幹部が元従業員らに謝罪し、2万ルーブル(約3万3千円)ずつを支払う様子も報じられた。(モスクワ 黒川信雄)

588チバQ:2016/04/17(日) 13:59:34
http://www.sankei.com/world/news/160416/wor1604160030-n1.html
2016.4.16 11:13

チェコの英語の略称は「チェキア」に ロシア南部の「チェチニア」に似ているとの声も

 チェコ外務省は15日、同国の英語の略称を「チェキア」とすることを明らかにした。内閣の承認が得られれば国連に登録する。

 外務省によると、1993年のチェコスロバキアの分離後、チェコには公式の略称がなく、英語では「チェク」などさまざまな略称が使われていた。

 ただ、ロシア南部チェチェン共和国を示す英語の「チェチニア」と似ており、間違いそうだとの声も出ている。(共同)

589とはずがたり:2016/04/20(水) 22:52:27
対露包囲罔は事実上崩壊だな。。
コーカサス辺りでロシアが更に強行策とったとしても地政学的には放置出来るし,クリミアとウクライナ東部とシリアでロシアの特殊権益認めるとして,西側は代わりに一体どんな妥協を引き出せるんだ??

仏外相:「オランド氏がプーチン氏を10月フランス招待」
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e4%bb%8f%e5%a4%96%e7%9b%b8%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e6%b0%8f%e3%81%8c%e3%83%97%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%b3%e6%b0%8f%e3%82%92%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e6%8b%9b%e5%be%85%e3%80%8d/ar-BBs06n0?ocid=spartandhp#page=2
毎日新聞
11 時間前

 【モスクワ杉尾直哉】フランスのエロー外相は19日、訪問先のロシアでプーチン大統領と会談し、オランド大統領が10月にプーチン氏をフランスに招待したことを明らかにした。ロシア側は承諾したとみられる。2014年2月からのウクライナ危機以降、プーチン氏が国際行事などへの参加以外でフランスを訪問するのは初めて。

 ウクライナ危機を受け、日米欧の主要7カ国(G7)はロシアを排除したが、イタリアが昨年以降、ロシアとの関係を強化。日本の安倍晋三首相も5月に訪露を計画し、プーチン氏の訪日実現も目指す。こうした諸国と対露強硬策を維持したい米国との足並みの乱れが表面化しつつある。

 エロー外相はプーチン氏との会談冒頭、「オランド大統領があなたの訪仏を心待ちにしている」と述べた。プーチン氏は「フランスはロシアにとって欧州と世界の鍵となるパートナーだ」と語った。

 オランド大統領は昨年11月のパリ同時多発テロを受け、対テロ協力強化のため訪露した。プーチン氏の訪仏はその返礼となる。

 プーチン氏は近年、イタリアも複数回訪問し、レンツィ伊首相は6月に訪露する計画だ。ドイツも特に経済界で対露関係修復を求める声が高まっている。

590チバQ:2016/04/25(月) 23:32:41
http://www.sankei.com/world/news/160425/wor1604250025-n1.html
2016.4.25 17:41

セルビア国会選、親EU派与党が勝利 反EU親露派も躍進

 【ベルリン=宮下日出男】セルビアで24日、国会選挙(一院制、定数250議席)の投票が行われ、即日開票された結果、ブチッチ首相が率いる中道右派の与党、セルビア進歩党が得票率約49%で第1党の座を維持し、単独過半数となる約145議席前後を獲得する見通しとなった。

 セルビアは欧州連合(EU)加盟に向けて交渉中。国内では加盟に必要な改革をめぐる対立もあり、ブチッチ氏は選挙を前倒しで実施して国民の審判を仰いだ。ブチッチ氏は選挙結果について「われわれの外交努力と欧州統合を強く支持するものだ」と述べた。

 現地からの報道では、EU加盟反対を掲げ、伝統的な友好国のロシアとの関係を重視する極右、セルビア急進党が8%近くの得票率で20議席余りを確保し、第3党に躍進する見通しで、親EU路線への反発を強めていくとみられる。

591チバQ:2016/04/25(月) 23:38:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010497311000.html
セルビア議会選挙 EU加盟訴える与党が大勝へ
4月25日 10時25分
セルビア議会選挙 EU加盟訴える与党が大勝へ
旧ユーゴスラビアのセルビアで議会選挙が行われ、EU=ヨーロッパ連合への加盟を訴える与党の「セルビア進歩党」が、およそ50%の票を獲得して大勝する見通しで、今後、EU加盟に向けて公務員の削減などの改革に本格的に取り組むものとみられます。
セルビアでは先月議会が解散されことに伴い、24日、前倒しの議会選挙が行われました。公式な結果はまだ発表されていませんが、選挙を監視している民間の団体によりますと、EU=ヨーロッパ連合への加盟を訴える中道右派の「セルビア進歩党」がおよそ50%の票を獲得して大勝し、第1党の座を守る見通しとなりました。
セルビア進歩党を率いるブチッチ首相は勝利宣言を行い、「EU加盟への道を今後も進め、さらに加速させ、妥協はしない」と述べました。
今回、議会の早期の解散を求めたブチッチ首相は、2020年までのEU加盟を目標として掲げています。そのためには、公務員の削減や国営企業の民営化など痛みを伴う改革が求められていて、前倒しの選挙に踏み切り、今後、さらに4年間の任期を確保することで、必要な取り組みを本格的に進めるねらいがあるものとみられています。
一方で今回の選挙では、EUへの加盟に反対し、伝統的な友好国であるロシアとの関係を重視する極右の「セルビア急進党」が4年ぶりに議席を取り戻して第3党になる見通しで、今後、ブチッチ首相への反発を強めることも予想されます。

592チバQ:2016/04/26(火) 23:16:24
http://mainichi.jp/articles/20160426/k00/00m/030/105000c
セルビア
与党・セルビア進歩党が勝利 前倒し総選挙 

毎日新聞2016年4月26日 01時02分(最終更新 4月26日 01時20分)
 【ウィーン三木幸治】セルビア議会選挙(1院制、定数250)が24日、投票された。25日の選管発表によると、開票率97%でブチッチ首相率いる中道右派の与党、セルビア進歩党が得票率48.3%で単独過半数に達する見通し。

 ブチッチ首相は24日、「民主主義と改革への力強い支援になる」と勝利宣言。2019年までの欧州連合(EU)加盟を目指しており、公務員削減や国営企業の民営化などに乗り出す方針だ。

 議員任期は4年だが、同党のニコリッチ大統領が安定した政権運営を目指して2年前倒しで総選挙を行った。第2党は進歩党と連立を組むセルビア社会党で同11.0%を獲得した。

 一方、セルビア民族の統一を主張する極右・セルビア急進党は得票率8.1%で12年に失った議席を再び獲得する見通し。同党はEU加盟に反対し、ロシアとの関係強化を主張しており、政権の不安定要素となりそうだ。

593名無しさん:2016/04/30(土) 09:56:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160429-00000056-jij-int
プーチン大統領に思惑=G7包囲網解体へ―日ロ首脳会談
時事通信 4月29日(金)14時25分配信

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領が、5月6日のロシア南部ソチへの安倍晋三首相の非公式訪問を早くも歓迎している。

 背景には、北方領土交渉の用意があることを示唆して日本に独自外交を促し、ウクライナ危機に伴う先進7カ国(G7)の対ロシア包囲網をなし崩しにしようとする思惑もあるとみられる。

 日ロ首脳会談の日程は4月20日、プーチン大統領自ら各国大使の信任状奉呈式の場で明らかにした。異例の公表で「サプライズ」(外交筋)と受け止められている。

 「米国からの圧力にもかかわらず、日本の友人たちは(日ロ)関係を維持しようとしている」。プーチン大統領は14日のテレビ特番終了後、記者団の前で、米国の反対を押し切って訪ロを決断した格好の安倍首相を高く評価した。このところロシア側に目立つのは、制裁の中で久しく見られなかった「友好ムード」だ。

 中国は「友人」で日本は「パートナー」の位置付けだったが、ラブロフ外相は外国メディアとのインタビューで「(日本は)友人」と連呼。岸田文雄外相と15日に東京で会談後の共同記者会見でも、従来の「第2次大戦の結果、北方領土はロシア領になった」といったストレートな強硬論を封印し、交渉に応じる姿勢をアピールした。

 ロシアとしては、クリミア半島編入の現状をまず固定化したい。中断する日本との外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)再開などを見据え、クリミアには触れないまま、日ロの2国間関係を「通常モード」(観測筋)に少しずつ近づけたい狙いがある。

 ロシアは、ウクライナ東部の停戦合意についても「履行する意思がないのはポロシェンコ政権だけだ」と開き直っている。同様に現状を固定化したまま、欧米との緊張緩和を図りたいところで、日本はその突破口の一つとなる。

 プーチン大統領の目標は、年内の公式訪日の実現だ。日本とは15日の外相会談で、安全保障に関する協議の場を設けることでも合意し、日ロ間の交流は息を吹き返してきている。

 日本だけではない。プーチン大統領は10月、フランスを訪問する方向で話を進めている。ウクライナ危機を受けた対ロシア包囲網は、着々と解体に向けて進みつつある。

594チバQ:2016/05/05(木) 18:53:51
http://www.sankei.com/world/news/160505/wor1605050037-n1.html
2016.5.5 18:42

「ナゴルノカラバフ共和国」が独立? アルメニアが承認、議会審議へ…アゼルバイジャンの反発必至

 旧ソ連アゼルバイジャンのナゴルノカラバフ自治州とその周辺一帯を支配するアルメニア系住民が「ナゴルノカラバフ共和国」を自称し独立を主張してきた問題で、アルメニア政府は5日、独立を承認する法案をまとめた。議会で10日に審議される。インタファクス通信が伝えた。

 自治州一帯は現在も事実上アルメニアの支配下にあるが、承認すればアゼルバイジャンの反発は必至。4月初めに起きた大規模な軍事衝突が再燃する恐れもある。(共同)

595名無しさん:2016/05/05(木) 18:54:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050400425&g=pol
領土問題、進展期待できず=日ロ首脳会談で大統領報道官

 【モスクワ時事】ロシアのペスコフ大統領報道官は4日、記者団に対し、南部ソチで6日に行われる安倍晋三首相とプーチン大統領の首脳会談で「(北方領土問題に関して)すぐに大きな進展を得るのは不可能だろう」と指摘した。インタファクス通信などが伝えた。
 一方で「首脳会談が2国間の建設的な雰囲気の醸成につながり(領土問題に関する)高級事務レベル協議に弾みをつけることを期待している」とも述べた。(2016/05/04-19:40)

596チバQ:2016/05/05(木) 19:02:42
http://www.sankei.com/world/news/160503/wor1605030057-n1.html
2016.5.3 21:51

極東の土地「分与法」成立 露大統領が署名、北方四島にも適用へ 移住促進、実効支配を強化

反応


反応

ソチで行われたフォーミュラワンロシアグランプリレースで、IOC関係者と語らうロシアのウラジーミル・プーチン大統領=1日(ロイター)
ソチで行われたフォーミュラワンロシアグランプリレースで、IOC関係者と語らうロシアのウラジーミル・プーチン大統領=1日(ロイター)

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領は3日までに、極東地域の振興策として国民に土地を無償で分与する法案に署名し、同法は成立した。露政府は北方領土にも新法を適用する方針で、現地での人口増加などを通じ、ロシアによる北方四島の実効支配がいっそう強まるのは必至だ。6日には安倍晋三首相の非公式訪露が予定されており、日本政府の対応が注視される。

 新法は、極東への移住促進などを目的に、国や自治体に属している遊休地を、希望者に1ヘクタールずつ無償貸与する内容。土地が申請通りに使われていれば、5年後に私有財産にしたり、借用を続けたりすることができる。政府高官は、北方領土を事実上管轄するサハリン(樺太)州でも「例外なく運用される」としている。

 土地貸与は6月から一部地域で試行され、10月からは極東の地元住民から優先的に希望者を募る。来年2月には全国の国民に対象を広げる。貸与されるのは主に都市部から離れた僻地(へきち)となる見通し。ただ、北方四島については、ロシアの領有権を主張する勢力による意図的な土地取得が行われ、領土交渉が複雑化する恐れが指摘されている。

597チバQ:2016/05/05(木) 19:03:42
http://www.sankei.com/world/news/160503/wor1605030049-n1.html
2016.5.3 19:26
【パナマ文書の衝撃】
ウクライナ、元来の汚職土壌にダブルパンチ 新財務相、大統領、与党幹部…国際社会が不信感、金融支援にも暗雲

【モスクワ=黒川信雄】汚職対策の遅れなどを理由に国際通貨基金(IMF)の支援が中断されているウクライナで、4月に発足した新内閣が閣僚の不祥事で早くもつまずいている。内閣刷新を受けてIMFは支援再開に前向きな姿勢をみせているが、深刻な汚職体質を改善できなければ、ウクライナが統合を目指す欧州でも、拒否感がさらに広がりかねない。

 ダニリュク新財務相は4月21日、タックスヘイブン(租税回避地)として知られる英領ケイマン諸島などで、複数の企業の役員を務めていた事実が発覚し、謝罪に追い込まれた。野党は辞任を要求している。ウクライナではポロシェンコ大統領も4月、「パナマ文書」で租税回避地の利用が指摘されたばかりだ。

 ウクライナでは2月、リトアニア出身で改革派のアブロマビチュス前経済発展・貿易相が、与党幹部らによる改革の妨害工作や、複数の国営企業の乗っ取りの画策を公表するなど、中央政界での深刻な汚職の実態が明るみに出ている。

 東部紛争やロシアとの対立を背景に、ウクライナは昨年の国内総生産(GDP)が前年比9・9%減、インフレ率が49%となるなど破綻状態にある。そのためIMFは昨年、総額175億ドル(約1兆9000億円)の金融支援を決定したが、一部を実施した後、汚職対策など改革の遅れを理由に中断した。

 新内閣の発足を受け、IMFは近く支援協議のためウクライナに代表団を送る見通しだが、一方で5月中旬に予定されていた欧州連合(EU)とウクライナの首脳会議は9月に延期された。欧州側がウクライナの改革の進捗(しんちょく)を見定める狙いとみられ、国際社会の不信感が浮き彫りになった。

 キエフの政治専門家、フェセンコ氏はウクライナの汚職体質について、「(ソ連崩壊後の)1990年代に深刻化した政治とビジネスの癒着」が原因で、「欧州諸国よりもはるかに改革が困難だ」と指摘した。

598チバQ:2016/05/06(金) 02:50:57
http://www.sankei.com/world/news/160505/wor1605050060-n1.html
2016.5.5 23:35

セルビア与党が単独過半数を維持 議会一部やり直し選

 セルビアで4日、議会(一院制、定数250)選挙のやり直し選挙が一部地域で行われた。5日の開票率99・99%の段階で、欧州連合(EU)加盟を目指すブチッチ首相率いる中道右派の「セルビア進歩党」が計131議席を得る見通しとなり、単独過半数を維持した。

 旧ユーゴスラビアのセルビア民族を統一する「大セルビア主義」を主張し、反EU、親ロシアを掲げる極右「セルビア急進党」は22議席の見込み。議会選は4月24日に実施されたが、セルビアのメディアによると、一部投票所で票を入れた袋がなくなるなどしたため、選挙をやり直した。(共同)

599名無しさん:2016/05/07(土) 22:34:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050600792&g=pol
「孤立策無視、欧米に先例示す」=安倍首相訪問、大きく報道-ロ各紙

 【ソチ時事】安倍晋三首相のロシア南部ソチ訪問は、現地の注目度も高く、6日付のロシア各紙が大きく報じた。ウクライナ危機の中で「対ロ孤立政策を無視した安倍首相の訪問は、欧米首脳に先例を示すことになる」(経済紙コメルサント)などと分析し、制裁網の打開につながると期待する見方を示した。
 コメルサントは、5月下旬の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を前にしたソチでの日ロ首脳会談について「先進7カ国(G7)との関係で、ロシアには過去数カ月間で最も重要な外交行事。2国間関係の枠を超えた意味を持つ」と評価。「安倍首相は2016年に訪ロした最初の主要国首脳だ」と持ち上げた。
 政府系ロシア新聞は、ウシャコフ大統領補佐官(外交担当)の話として「首脳会談ではクリール諸島(北方領土を含む千島列島)の問題を議論する。ただ、進展には長い時間を要する」と伝えた。公式メディアが「平和条約問題」とオブラートに包んだ表現ではなく「クリール諸島の問題」と直接的に報じるのは珍しい。(2016/05/06-21:29)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050700138&g=pol
新アプローチ、ロシア紙も報道=「選挙前にアピール」

 【ソチ時事】7日付のロシア経済紙コメルサントは、6日の南部ソチの日ロ首脳会談で、安倍晋三首相が北方領土問題を含む平和条約交渉の「新たなアプローチ」を提案したことを1面で伝え、高い関心を示した。ただ、詳細は日ロ両国とも明らかにしていないと付け加えた。
 コメルサントによると、ロシアの専門家は提案について「日本の政局と関連している可能性がある」と指摘。国政選挙前に「単に訪問したのでなく、日本外交の最重要問題への新たなアプローチを見いだす用意があるとアピールしなければならなかったのだろう」と分析した。(2016/05/07-10:56)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050700199&g=pol
ロシア、日本の「独自外交」歓迎=協力約束でプーチン氏に恩売る

 【ソチ時事】安倍晋三首相は2014年のウクライナ危機後初めてロシアを訪れた。欧州歴訪の一環の非公式訪問だが、プーチン大統領は日本の独自外交を歓迎した。9月に下院選を控えながら経済危機にあえぐロシアに、安倍首相が日本の協力を約束し、プーチン氏に一定の恩を売ったとの受け止めも出ている。(2016/05/07-15:52)

600チバQ:2016/05/08(日) 16:57:38
http://www.sankei.com/world/news/160508/wor1605080017-n1.html
2016.5.8 09:04

ポーランドで約24万人反政権デモ「自由」「民主主義」叫ぶ 89年民主化後で最大規模

 ポーランドの首都ワルシャワで7日、シドゥウォ首相の政権による強権的な政治に反対する集会があり、市民ら約24万人がデモ行進した。地元メディアが伝えた。野党によると、1989年に共産主義政権が終わり民主化して以降、最大規模のデモだという。

 シドゥウォ政権は憲法裁判所が違憲判断などを出すための要件を厳格化し、機能を弱体化させる恐れのある改革を断行。さらにメディアの幹部人事にも介入したため「民主主義の危機」を懸念する欧州連合(EU)と対立している。

 デモ参加者らはEUの旗を掲げて「自由」「民主主義」などと叫び、シドゥウォ政権に抗議した。治安当局との目立った衝突は伝えられていない。(共同)

601名無しさん:2016/05/14(土) 16:44:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160514/k10010520821000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
パナマ文書報じたメディア幹部3人が退職 ロシア
5月14日 9時18分
ロシアでは、いわゆる「パナマ文書」でプーチン政権とタックスヘイブン=租税回避地との関わりが明らかになったことなどを伝えたメディアグループの幹部ら3人がそろって退職し、政権による圧力ではないかという見方が出ています。
ロシアのメディアグループ「ロス・ビジネス・コンサルティング」は13日、グループの編集部門の責任者と傘下にある経済紙と通信社の2人の編集長、合わせて3人の幹部が13日付けで退職したと発表しました。
メディアグループの社長は、「グループの今後を巡る重要な問題で意見の一致が得られなかったため」と説明しています。
このグループの経済紙はこれまでに、いわゆる「パナマ文書」でプーチン政権の幹部の親族が租税回避地、いわゆるタックスヘイブンにある法人を所有していたことが明らかになったと伝えたほか、政権と実業界の癒着を追及してきました。
このグループに対してロシアの治安当局は、株式の取り引きを巡り詐欺の疑いで捜査するなどしていたため、モスクワの記者や編集者で作る組織のトップは、3人の幹部が一斉に退職したのは政権による圧力ではないかという見方を示しています。
これについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は地元メディアに対し「グループに圧力をかけたことはない」と述べ、政権による圧力だとする見方を否定しています。

602とはずがたり:2016/05/20(金) 14:29:43

タタール人追放72年、禁止破り追悼集会 クリミア半島
http://www.asahi.com/articles/ASJ5M1VLCJ5MUHBI002.html?ref=goonews
ウィーン=喜田尚2016年5月19日18時24分

 2014年3月にロシアが一方的に併合したウクライナ南部のクリミア半島で18日、少数民族クリミア・タタール系の住民らが、第2次世界大戦中に起きた旧ソ連の独裁者スターリンによる追放から72年の追悼集会を行った。ロシアが設置した自治体などの地元当局は、公式行事以外の集会を禁止していた。ウクライナ・メディアが現地からの情報や映像を伝えた。

クリミア系女性歌手優勝にロシア反発 欧州最大の歌謡祭
 報道によると、中心都市シンフェロポリなど半島各地で、追放当時に人々を乗せた列車が出発した鉄道駅などの場所で多くの人が集まり、黙?(もくとう)を捧げた。古都バフチサライでは、民族旗を掲げた車が多数集まり、一斉にクラクションを鳴らした。多くが、14日にスウェーデンで行われた欧州最大の歌謡祭「ユーロビジョン」でウクライナ代表としてクリミア・タタール人追放の悲劇を歌って優勝したジャマラさんの曲「1944」をかけていたという。

 対独協力の嫌疑をかけられたクリミア・タタール人の追放は1944年5月18日に始まり、多くが追放途上や移動先の中央アジアで飢えや強制労働のため死亡した。旧ソ連末期の80年代後半に帰還が本格化した。(ウィーン=喜田尚)

603チバQ:2016/05/20(金) 22:02:01
http://www.sankei.com/world/news/160520/wor1605200021-n1.html
2016.5.20 15:10
【ウクライナ情勢】
主要都市を改称、ドニエプロペトロフスクは「ドニプロ」 背景に反ロシア感情

 ウクライナ最高会議(議会)は19日、東部の主要都市ドニエプロペトロフスクの名称を「ドニプロ」に変更することを賛成多数で承認した。非共産主義化を図る法律に沿った措置。ウクライナで2014年の紛争後、ロシアや旧ソ連体制への反感が高まったことが背景にある。ロシアは改称に反発している。

 ドニエプロペトロフスクの名称は1926年、市内を流れる川の名称と、当時のソ連で中央執行委員会議長を務めたペトロフスキーにちなんで名付けられた。現在は人口約100万人。

 共産主義体制を非難し、シンボルを使った宣伝を禁じる法律は昨年4月に議会で承認された。これにより、ウクライナでは多くの地名の改称や、ソ連時代の像の解体が進められている。

 ペトロフスキーは急激な農業集団化の政策を進め、32〜33年に数百万人が犠牲になったウクライナ大飢饉をもたらした責任があると指摘されている。(共同)

604チバQ:2016/05/21(土) 23:23:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160521-00000078-mai-eurp
<ロシア>下院で初の予備選…政権与党、政策論争なし
毎日新聞 5月21日(土)22時37分配信

 【モスクワ杉尾直哉】任期満了に伴う5年に1度のロシア下院選挙(9月18日)に伴い、与党・統一ロシアが今年から「予備選挙」方式を導入した。これまで国内各地で候補者の討論会を開いており、22日に党員による投票で最終的な立候補者を決める。

 与党の予備選挙は、ロシア語で「プライメリーズ」。米大統領選の予備選挙(英語で「プライマリー」)にちなんだ造語だが、モスクワでの討論会をのぞいてみると、激しい政策論争はまったくみられなかった。予定調和を予感させる、ロシア独特の民主主義とも言える。

 「建設的な討論をお願いします。相手候補の批判は禁止です」。4月23日にモスクワであった討論会。司会者が演壇に並ぶ6人の候補者を前に最初に述べた。小さなテレビスタジオ風の会場で、「社会保障」や「経済問題」などをテーマに候補者が考えを述べ、聴衆の質問に答える。

 その様子は動画サイトで見ることができる。ただ、候補者同士の議論はなく、異なる選挙区に立候補する候補者が同じ討論会に参加する場合が多い。

 今回、初めて立候補した国家公務員大学の英語教師、ニコライ・ベリャコフさん(34)に「なぜ米国の予備選のような激しい政策論争がないのか」と尋ねると、「我々は同じ与党内の人間だ。相互批判があるわけがない」と、困惑していた。

 統一ロシアは下院(定数450)の過半数の237議席を占める。ほかに共産党、公正ロシア、自民党の3党が議席を持つが、いずれもプーチン政権を支持し、実質的なオール与党体制だ。一方、反プーチン派の野党は議席ゼロ。野党の指導者イリヤ・ヤーシン氏(32)は「今回の選挙で政権側は、民主主義がいかに成熟しているかを印象付けようとしている」と批判的だ。

605名無しさん:2016/05/22(日) 15:39:41
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160516-00010007-agora-int
軍事大国ロシア --- 池内 恵
アゴラ 5月16日(月)16時37分配信

今日聞いた講演の復習。

ロシアがシリア内戦にあれほど関与して、大きな影響を及ぼすようになり、その手法も、一方で隠密部隊の投入・電撃作戦で、他方で大っぴらな垂れ流し的な思想・プロパガンダ作戦であって、幻惑されることこの上ない。ロシア側の全体像を知りたいと思っていたのだが、非常に勉強になった。

軍事オタク垂涎の的であろう軍の編成や装備、軍需産業や武器輸出体制、準軍事組織などについて5-7章で詳細にまとめられているが、前半の国際政治・安全保障論に有益なところがきっちり書かれているので勉強になった。

(1)核抑止、(2)通常戦力、(3)非正規戦力、による抑止力のうち、真ん中の(2)が見劣りするロシアが、(1)の核抑止力の維持に拘りつつ、(3)の非正規戦力による抑止力を重視しているということなのだろうか。

近年明確になるロシアの「勢力圏」の発想や、ロシアが手段として多く用いて今のところ功を奏しているように見える「ハイブリッド戦略」など、中東・イスラーム世界を見る時にも欠かせなくなってくる要素だろう。

ロシア側の世界観・認識を読み解き、それが公式の軍事ドクトリンをどう支えており、具体的な軍事行動の事例にどう結びついているかまでつながっていくので非常に頭が整理される。ロシア側は、西側の新聞もNGOも経済援助も全部、「ハイブリッド戦略」を仕掛けてきているように見えて、それに対してどうやり返すかを日夜考えているようだ。

また、「あとがき」の「ロシアの強さと弱さ」も簡潔にして要を得ている。ロシアの例えば中東諸国から見れば非常に「強い」のだが、米露の超大国間関係でも、西欧・欧米との関係でも、また経済・財政上も「弱い」。ロシアの弱者の戦略が、クリミアやシリアなどで今、一時的に過剰に力を持っているように見えている可能性もあり、将来は分からない。そういったことも考えさせてくれる絶妙なバランスの取れた記述でした。


編集部より:この記事は、池内恵氏のFacebook投稿 2016年5月14日の記事(https://www.facebook.com/satoshi.ikeuchi/posts/10205011428204444)を転載させていただきました。転載を快諾された池内氏に御礼申し上げます。

池内 恵

606名無しさん:2016/05/22(日) 17:46:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900968&g=pol
領土と経済協力、日本が切り離し=ロシア極東発展相

 【モスクワ時事】ロシアのガルシカ極東発展相は19日、ソチで6日に行われた日ロ首脳会談で、安倍晋三首相が北方領土問題と経済協力を結び付けるのをやめたという認識を示した。インタファクス通信によると、ガルシカ氏は「日本は二つの問題を初めて切り離した」と主張。こうした日本側の立場は、トルトネフ副首相の先の訪日時にも確認されたと語った。
 安倍首相はプーチン大統領に対し、経済分野を柱とする8項目の協力プランを提示。「ロシア国民が恩恵を実感できる」というプランを進める中で、領土問題で強硬なロシア世論の軟化を狙うものとされるが、ロシア側に「経済先行」という誤解を与えた可能性がある。(2016/05/19-23:20)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900789&g=pol
北方領土報道で申し入れ=ロシア側に日本

 北方四島を訪問する今年のビザなし交流船の第1陣が「日本側の提出書類不備」で入域できなかったとロシアの通信社が報じたことを受け、「報道は事実に反する」として、日本政府がロシア側に申し入れを行っていたことが分かった。日本政府関係者が19日明らかにした。(2016/05/19-18:58)

607名無しさん:2016/05/22(日) 20:20:18
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052100003&g=pol
北方領土「売り渡さない」=交渉用意も経済と分離-ロシア大統領

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は20日、南部ソチでの記者会見で「(北方領土は)売り渡さない」と述べ、領土交渉と経済協力を切り離す考えを示唆した。一方で、領土問題解決を含む平和条約締結の用意は示した。
 安倍晋三首相は6日、ソチの首脳会談で大統領に、経済分野を柱とする8項目の協力プランを提示。「ロシア国民が恩恵を実感できる」というプランを進める中で、領土問題で強硬なロシア世論の軟化を狙ったとみられた。大統領は今回の発言で、領土交渉の進展に対する日本側の過度の期待をけん制したもようだ。(2016/05/21-00:30)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052100085&g=pol
領土交渉は6月後半=ロシア高官

 【モスクワ時事】ロシアのモルグロフ外務次官は20日、ソチで記者団に対し、北方領土問題を含む高級事務レベルの平和条約交渉が、東京で6月後半に行われるとの見通しを示した。モルグロフ氏が出席する。インタファクス通信が伝えた。(2016/05/21-08:17)

608チバQ:2016/05/22(日) 20:39:45
http://www.sankei.com/world/news/160522/wor1605220030-n1.html
2016.5.22 17:57

タジキスタン「終身大統領」へ国民投票 1992年から独裁のラフモン氏、世襲にも道


 旧ソ連中央アジアのタジキスタンで22日、現職のラフモン大統領(63)に限って当選回数の制限をなくし、「終身大統領」になることを可能にする憲法改正の是非を問う国民投票が実施された。自らを「国父」と位置付けるラフモン氏は1992年以来続く独裁体制を一層強固にしたい考えだ。

 憲法改正案には、大統領の被選挙権を35歳以上から30歳以上に引き下げる項目も盛り込まれた。次期大統領選が予定される2020年には30歳を超えるラフモン氏の長男の立候補が可能となり、“世襲”にも道を開くことを狙う。

 旧ソ連圏ではロシアのプーチン大統領が15年以上、実質的な国の指導者を務めるほか、30年近く独裁体制を敷く国もある。

 タジクは中央アジア最貧国で、アフガニスタンとの長い国境線を抱えるためイスラム過激派の活動が活発だ。過激派組織「イスラム国」(IS)浸透の懸念が広がっているほか、昨年は現役国防次官による政権転覆を図った武装蜂起が起きた。(共同)

609名無しさん:2016/05/22(日) 21:06:04
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600609&g=pol
極東での協力に意欲=日本の経済関係者らと会談-ロ副首相

 来日中のロシアのトルトネフ副首相は16日、東京都内のホテルで日本の経済界関係者らと会談し、ロシア極東開発での日本との協力について「最も効果的に実現されるよう努力している」と述べ、関係発展に意欲を示した。
 極東連邦管区大統領全権代表を兼務するトルトネフ氏は、安倍晋三首相が今月6日の日ロ首脳会談でプーチン大統領に提案した8項目の協力プランに触れ、「提案の一つが極東開発だ」と指摘。ロシア側が日本との協力に「オープンだ」と強調した。(2016/05/16-17:27)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700581&g=pol
経済協力で「問題に答え」=北方領土念頭に-ロ副首相

 来日中のロシアのトルトネフ副首相は17日、北方領土問題を念頭に「互いに経済協力をし、共に前進することは日ロにとって利益になると期待する。今存在する問題に対する答えをつくり出すと思っている」と述べた。東京都内で記者団に語った。
 極東連邦管区大統領全権代表を兼ねるトルトネフ氏だが、この日は「私の担当は経済で、政治議題は所管ではない」「政治対話は政府の別の人が担当している」と述べ、領土問題に直接言及するのを避けた。(2016/05/17-15:08)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700945&g=pol
経済と領土「無関係」=大統領訪日は年内の見通し-ロシア高官

 【サンクトペテルブルク時事】ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交担当)は17日、プーチン大統領の訪日が年内に実現するという見方を示した上で、日本の経済協力と領土交渉の進展は「全く無関係だ」と述べた。インタファクス通信が伝えた。
 安倍晋三首相は6日、ロシア南部ソチを非公式訪問し、プーチン大統領に経済分野を柱とする8項目の協力プランを提示した。「ロシア国民が恩恵を実感できる」とするプランを進め、領土問題で強硬なロシア世論の軟化を図るのが狙い。ウシャコフ氏の発言は、領土交渉の進展への過度の期待をけん制したものとみられる。(2016/05/17-22:53)

610名無しさん:2016/05/23(月) 07:05:14
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800697&g=pol
ビザなし交流船入港できず=「島を日本名で記載」-ロシア通信社

 【サンクトペテルブルク時事】タス通信は17日、北方四島を訪問する今年のビザなし交流船の第1陣が「日本側の提出書類不備」によって入港できなかったと伝えた。関係者によると、歯舞群島の一つ、水晶島について「ロシア地図にあるロシア名の『タンフィリエフ島』でなく、日本名が書類に記されていたため」という。
 安倍晋三首相は6日、ロシア南部ソチを非公式訪問し、会談でプーチン大統領に「相手の国民感情を傷つける言動は慎まなければならない」と訴えたばかり。報道が事実なら、日ロ関係に悪影響を及ぼす可能性がある。(2016/05/18-17:13)

611チバQ:2016/05/23(月) 20:26:26
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1605230020.html
タジク国民投票、「終身大統領」に道筋 中央選管が暫定結果「賛成9割超えた」
17:29産経新聞

 【モスクワ=黒川信雄】旧ソ連中央アジアのタジキスタンで22日、現職のラフモン大統領(63)が無制限に大統領選に出馬できるようにする憲法改正の是非を問う国民投票が実施され、中央選管は23日、暫定結果として賛成が9割を超えたと発表した。1994年から大統領の座にあるラフモン氏が終身大統領になることに道を開く動き。

 憲法改正案には大統領選の被選挙権を現在の35歳以上から30歳以上に引き下げる項目も盛り込まれた。ラフモン氏の長男の出馬を念頭に置いた動きとみられ、世襲体制の確立にも道筋を付けた格好だ。

 旧ソ連最貧国とされるタジクは、ロシアなどからの出稼ぎ労働者の送金が国内総生産(GDP)の4割に達するが、ロシア経済の悪化で送金額が激減。昨年9月には国防次官が政権転覆を狙い武装蜂起したと伝えられるなど社会情勢も不安定化しており、ラフモン氏は権力基盤をさらに固め、国内の締め付けを図る狙いだ。

612チバQ:2016/05/29(日) 20:05:08
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160529k0000m030103000c.html
<露・ウクライナ>東部紛争本格化2年、なお溝 収束見えず
05月28日 23:04毎日新聞

 【モスクワ真野森作】ウクライナ東部での政府軍と親ロシア派武装勢力の紛争が本格化して5月で2年となった。27日閉幕した伊勢志摩サミットの主要7カ国(G7)首脳宣言は、昨年2月の「ミンスク合意」(停戦合意)の順守を改めて呼びかけた。しかし、親露派の後ろ盾であるロシア政府は「自国は紛争当事者ではない」との立場を堅持。ウクライナ政府も和解には消極的で、1万人近い死者を出した紛争は終わりが見えない。

 「我々はロシアの行動に応じ、必要ならば更なる制限措置をとる用意がある」。G7首脳宣言は、ロシアを紛争当事国に極めて近い立場とみなし、その動きをけん制した。これに対し、リャプコフ露外務次官は27日、「ナンセンスだ」とコメントし、ウクライナ東部にロシア軍が展開しているとの米欧の指摘を改めて否定。「合意を守るべきはウクライナだ」と訴えた。

 ウクライナ、ロシアと独仏の4首脳はサミットに先立つ23日、電話協議を実施。ミンスク合意に定められている親露派支配地域での地方選挙実施などについて話し合ったが、具体的な進展は無かった。

 東部では散発的な戦闘が続き、ウクライナ政府の発表では23、24両日に政府軍兵士7人が死亡。昨年8月以降で1回の戦闘としては最大の死者が出た。

 ギリシャ訪問中のプーチン大統領は27日、「ウクライナは地方分権化のための改憲をし、(親露派地域に)特別な地位を与えるべきだ」と強調した。

 ◇ウクライナ危機を巡る主な動き

2014年

 2月 首都キエフで反政府デモが激化し、ロシア寄りのヤヌコビッチ政権崩壊

 3月 ロシアが南部クリミア半島を一方的に編入

 5月 ウクライナ東部で政府軍と親露派武装勢力との紛争が本格化。親露派がドネツク、ルガンスク両州の支配地域で「独立」宣言

 7月 ドネツク州上空でマレーシア航空機撃墜

 9月 ミンスク(ベラルーシ)で停戦に合意

2015年

 1月 ドネツク州などで戦闘が激化し、停戦合意が破綻

 2月 ミンスクで再び停戦合意

 6月 ドネツク州で政府軍と親露派が激しく戦闘

613とはずがたり:2016/06/02(木) 23:03:13
2013年08月24日 19:00
おかしい、何かおかしいよ!…これぞロシアというべき写真25枚
http://labaq.com/archives/51800725.html

614名無しさん:2016/06/05(日) 13:43:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100849&g=pol
北方領土「引き渡さず」=日本けん制か-ロシア外相

 【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は31日、北方領土問題を含む日本との平和条約交渉について「クリール諸島(北方領土を含む千島列島)は引き渡さない」と主張した。日本に平和条約を「物乞い」することもないと述べた。ロシア大衆紙コムソモリスカヤ・プラウダに明らかにした。
 5月6日にソチで会談した安倍晋三首相とプーチン大統領の合意に基づき、日ロ両政府は6月に東京で高級事務レベルの平和条約交渉を予定。ラブロフ外相の発言は、交渉の進展に対する日本の過度の期待をけん制するとともに、9月の下院選前にロシア世論の動揺を抑える狙いがありそうだ。 
 ラブロフ外相はこの中で、ロシアはソ連の法的義務を継承していると指摘。平和条約締結後の色丹島と歯舞群島の引き渡しをうたった1956年の日ソ共同宣言の有効性を確認した。ただ、交渉は「(日本が)第2次大戦の結果を受け入れることなしには不可能だ」と従来の主張を繰り返した。(2016/05/31-21:15)

615とはずがたり:2016/06/17(金) 21:21:57

首相、ロシア下院議長と面会 領土問題進展へ環境整備か
http://www.asahi.com/articles/ASJ6J62D3J6JUTFK00S.html?ref=goonews
小林豪2016年6月16日19時54分

 安倍晋三首相は16日、ロシアのナルイシキン下院議長と首相官邸で面会した。同氏はプーチン大統領の側近で、ウクライナ問題で米欧から渡航禁止の制裁を受けているが、安倍首相は昨年5月の来日時に続き面会した。北方領土問題の進展に向け、環境を整える狙いがあるとみられる。

 面会後、ナルイシキン氏は「(9月に)ウラジオストクで開かれる経済フォーラムへの安倍首相の出席や、そのほか両国、両国民の関心を反映した問題も話し合った」と記者団に答えた。プーチン氏の年内訪日なども話題になったとみられる。

 また、日本外務省関係者によると、ナルイシキン氏は安倍首相に、旧ソ連が撮影した原爆投下直後の広島や長崎の様子を記録したというDVDを渡した。米国の加害責任を指摘し、オバマ米大統領の広島訪問で強調された「日米の絆」にくさびを打つ狙いがあるとみられる。

 両国は先月6日にロシア・ソチで首脳会談を行い、北方領土問題を含む平和条約締結交渉を進めることで一致。今月末から外務省によるハイレベル協議が始まる予定だ。ナルイシキン氏は日ロの文化行事出席のために来日し、17日には大島理森衆院議長や高村正彦自民党副総裁と会談する。(小林豪)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板