[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ロシア・韃靼・ユーラシアスレ
612
:
チバQ
:2016/05/29(日) 20:05:08
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160529k0000m030103000c.html
<露・ウクライナ>東部紛争本格化2年、なお溝 収束見えず
05月28日 23:04毎日新聞
【モスクワ真野森作】ウクライナ東部での政府軍と親ロシア派武装勢力の紛争が本格化して5月で2年となった。27日閉幕した伊勢志摩サミットの主要7カ国(G7)首脳宣言は、昨年2月の「ミンスク合意」(停戦合意)の順守を改めて呼びかけた。しかし、親露派の後ろ盾であるロシア政府は「自国は紛争当事者ではない」との立場を堅持。ウクライナ政府も和解には消極的で、1万人近い死者を出した紛争は終わりが見えない。
「我々はロシアの行動に応じ、必要ならば更なる制限措置をとる用意がある」。G7首脳宣言は、ロシアを紛争当事国に極めて近い立場とみなし、その動きをけん制した。これに対し、リャプコフ露外務次官は27日、「ナンセンスだ」とコメントし、ウクライナ東部にロシア軍が展開しているとの米欧の指摘を改めて否定。「合意を守るべきはウクライナだ」と訴えた。
ウクライナ、ロシアと独仏の4首脳はサミットに先立つ23日、電話協議を実施。ミンスク合意に定められている親露派支配地域での地方選挙実施などについて話し合ったが、具体的な進展は無かった。
東部では散発的な戦闘が続き、ウクライナ政府の発表では23、24両日に政府軍兵士7人が死亡。昨年8月以降で1回の戦闘としては最大の死者が出た。
ギリシャ訪問中のプーチン大統領は27日、「ウクライナは地方分権化のための改憲をし、(親露派地域に)特別な地位を与えるべきだ」と強調した。
◇ウクライナ危機を巡る主な動き
2014年
2月 首都キエフで反政府デモが激化し、ロシア寄りのヤヌコビッチ政権崩壊
3月 ロシアが南部クリミア半島を一方的に編入
5月 ウクライナ東部で政府軍と親露派武装勢力との紛争が本格化。親露派がドネツク、ルガンスク両州の支配地域で「独立」宣言
7月 ドネツク州上空でマレーシア航空機撃墜
9月 ミンスク(ベラルーシ)で停戦に合意
2015年
1月 ドネツク州などで戦闘が激化し、停戦合意が破綻
2月 ミンスクで再び停戦合意
6月 ドネツク州で政府軍と親露派が激しく戦闘
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板