したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

立法府・国会スレ

897とはずがたり:2017/12/05(火) 17:44:17
こちらは共謀罪と違って維新以外の野党6党が纏まれたようだ。

野党6党 公文書管理の徹底促す法案を共同提出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011247141000.html
12月5日 16時22分森友学園問題

民進党や立憲民主党など野党6党は、森友学園や加計学園の問題を踏まえて、政府に公文書管理の徹底を促す法案を共同で衆議院に提出しました。
野党連携への意欲に温度差もある中、考えが一致する政策では政府・与党に足並みをそろえて対じしていく、きっかけにする狙いもあるものと見られます。
民進党、立憲民主党、希望の党、共産党、自由党、社民党の野党6党は、森友学園や加計学園の問題で政府の行政文書の扱いが不十分だったことが改めて明らかになったとして、5日午後、政府に公文書管理の徹底を促す法案を共同で衆議院に提出しました。

法案は、各省庁の審議会などでも議事録を作成し、出席者の記載を義務づけるほか、電子データなどの行政文書の保存期間を1年以上にするなどとしています。

衆議院の会派「無所属の会」に所属する、民進党の中川正春元文部科学大臣は、法案を提出したあと、記者団に対し、「野党が連携して物事が進められることに対し、国民も1つの期待感があると思う。大いに話し合いながら連携していきたい」と述べました。

野党6党が共同で法案を提出するのは、衆議院選挙の後、初めてで、民進党の分裂を受けて、野党連携への意欲に温度差もある中、考えが一致する政策では政府・与党に足並みをそろえて対じしていく、きっかけにする狙いもあるものと見られます。
立民 枝野代表「テーマごとに共同提案」立民 枝野代表「テーマごとに共同提案」
立憲民主党の枝野代表は、国会内で記者団に対し、「テーマによって、一致する政党と一致しない政党があるが、賛同してもらえる人とは、幅広くテーマごとに共同提案して、ともに成立に向けて頑張っていきたい」と述べました。

899とはずがたり:2017/12/05(火) 17:51:59
足立が一任迄で終わってる。長島のツイートが記事になるのは明日以降か?

立民提案「共謀罪」廃止法案 希望、共同提出せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017120502000119.html
2017年12月5日 朝刊

 希望の党は、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法の廃止法案に関し、立憲民主党が呼び掛けている今国会での共同提出に応じない方針を固めた。五日の会合で決定する。関係者が四日、明らかにした。共産党は立憲民主に同調し、共同提出に加わる。希望関係者によると、改正組織犯罪処罰法の採決時に、民進党出身者の多くは反対したが、長島昭久政調会長らは賛成に回った経緯があり、意見集約は困難だと判断した。共謀罪の必要性も含めた根本的な議論が不可欠との意見にも配慮した。
 一方、共産の小池晃書記局長は四日の記者会見で「衆院選公約で掲げ、野党間で一致している問題だ。成立に全力を尽くす」と強調し、立憲民主に共同提出する意向を伝えたと明らかにした。民進は同日の党会合で、対応を足立信也政調会長に一任した。

900とはずがたり:2017/12/05(火) 19:04:29
長島のツイートが誤報でした。希望の政策を引っ掻き回す長島,邪魔者扱いやで〜。井手さんも希望を出る側に回って欲しい所

https://twitter.com/aritayoshifu/status/937967830309380097?s=06
有田芳生?認証済みアカウント
@aritayoshifu
フォローする @aritayoshifuをフォローします
その他
増子輝彦幹事長から電話をいただきました。民進党は共謀罪廃止法案を立憲民主党などと共同提出することになりました。
0:52 - 2017年12月5日

901とはずがたり:2017/12/05(火) 20:10:43
民進を巡って希望(長島)と連合や立憲の間での駆け引きがあって後者が勝った構図の様だ。某所での某氏との議論を元に予想。

先ずはヨシフ・小川・真山で立憲との共同提案に乗るとの決定>>896との決定を執行部が一旦ひっくり返した様だ。

所がそれで決定ではなく足立一任>>899となってるけど,長島が彼処>>896迄断言した以上カウンターパートの政調会長間で話は付いてて,一任されてた足立が決めるなら長島との合意の線で決めるのが順当。(此処は足立が親希望なのか反立憲なのか?)

で,そこからひっくり返って増子からヨシフへ連絡が入るという流れ。

一任とは云っても了承は取れなかったと云ふ事で異論が出た模様。
ということで,結局執行部( http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4128だと岡田常任顧問、大塚代表、増子幹事長、小川敏夫参議院議員会長と、羽田参議院幹事長http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4148の5人で執行役員会を構成。)がひっくり返したっぽい。

此処で少なくとも岡田と小川は立憲との共同提案を推したものと思われる。
増子は調整役か。古川とパイプのある筈の大塚と靖国参拝の羽田は親希望かな?となると岡田・小川ラインが押し切ったか?
連合の共斗圧力http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/571も効いたのかも。

902とはずがたり:2017/12/05(火) 21:59:14
希望結党は民主党政権の失敗で国民の信を失った民主党が民進党に名を変えても尚その不信を解消されなかったものの決定的な禊ぎとなる予定だった。
ところが禊ぎが済んだのは立憲民主党の方で,希望参加者は変節漢扱い,惨敗する事になる。
有権者に評価されなかった上,実際に希望は民進・民主の体質の伝統である路線対立でのグダグダ迄引きずっている。。立憲が純化で党内が纏まってきびきびしてるのに対して(;´Д`)

民進と希望で中道右派新党つくらないとダメだって俺の持論は此処にある。チャタメンは維新と一緒になれば良い。連合は左派は立憲を右派は民進・希望新党を支援すれば良い。

希望 “共謀罪廃止法案”の共同提出に加わらず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011247451000.html
12月5日 18時55分

立憲民主党が呼びかけている、「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法の廃止法案の共同提出について、希望の党は、「法律の問題点について党の考えをまとめるのが先だ」などとして、共同提出には加わらない方針を決めました。
立憲民主党は、「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法について、「憲法が保障する国民の自由と権利を侵害するおそれがある」として、民進党や希望の党など野党5党に対し、今の国会に廃止法案を共同で提出するよう呼びかけています。

これを受けて、希望の党は5日、党の会合で対応を協議した結果、「野党は連携すべきだ」という意見も出されたものの、「法律の問題点について党の考えをまとめるのが先で、法案提出は時期尚早だ」などとして、共同提出には加わらない方針を決めました。

これについて、希望の党の玉木代表は記者会見で、「今の法律には問題があり、じっくりと腰を据えて議論することが必要だ。国会の会期が残りわずかなので、必要があれば来年の通常国会で対案を出したい」と述べました。

903さきたま:2017/12/06(水) 23:52:43
衆院の質問時間「3対7」が相場に=与党が拡大、野党に危機感
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120501174&g=pol
 今特別国会では、与党が衆院委員会の質問時間配分見直しを野党に迫り、実際に与党の持ち分拡大を達成した。6日予定の外務委などの質疑も含めると、与野党の配分の平均はおよそ「3対7」で、これまでの慣例の「2対8」に替わって新たな相場となりつつある。与党が来年の通常国会でさらなる拡大を目指すのに対し、削られた野党は危機感を強めており、巻き返したい考えだ。
 衆院常任委員会の6日までの質疑時間は計97時間15分。配分は与党が27時間40分で約28%、野党が69時間35分で約72%だ。
 与党は対野党交渉で、「5対5」という高めの要求を突き付けた。学校法人「森友・加計学園」問題を審議した11月15日の文部科学委では、与党が約33%の割り当てを獲得。その後も強気の交渉を進め、安倍晋三首相が出席した同27、28両日の予算委では約36%を確保した。従来の20%に比べると1.8倍だ。
 自民党の森山裕国対委員長は5日の石原派会合で「2対8が確定的ではないことが確認できてよかった」と、与党の配分増に手応えを示した。
 これに対し、森友・加計問題を追及する時間が短くなった野党側は激しく反発。立憲民主党の枝野幸男代表はBS番組の収録で「前例にしてはいけない」と強調した。希望の党の玉木雄一郎代表も記者会見で「与党は『よいしょ質問』ばかりで、増やす必要は全くない」と主張した。
 実際、自民党の新藤義孝氏は予算委で、首相が2国間の首脳会談を精力的にこなしていることを取り上げ、「『よいしょ』しているわけじゃない」と断りつつも、「各国首脳が『話をさせてくれ』という状況が生まれている」などと首相に賛辞を贈った。
 加計問題をめぐる文科委の質疑でも、自民党の義家弘介氏は「(野党の質問は)制度を理解した上で行っていただきたい」と述べたり、「マスコミは前川喜平前文科次官を英雄のように持ち上げた」と報道に矛先を向けたりした。
 通常国会で野党は質問時間を可能な限り取り戻したい考えだが、民進党分裂の余波で野党陣営の足並みはそろわず、結束できるか不透明だ。衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は「野党間の協力が不可欠だ」と指摘した。
 ◇衆院委員会の主な質問時間配分
       委員会   与党 対 野党
【11月】
   15日 文部科学  33 対 67
   24日 内閣    29 対 71
 27、28日 予算   36 対 64
 29、30日 農林水産 25 対 75
【12月】
   1日 法務     25 対 75
      財務金融   25 対 75
   5日 総務     29 対 71
      環境     29 対 71
      安全保障   27 対 73
   6日 外務     25 対 75
(注)単位は%。配分比率は小数点以下四捨五入。6日の外務委は予定。
(2017/12/05-20:45)

904とはずがたり:2017/12/07(木) 15:14:14
野党共闘 足並みに乱れ 希望「共謀罪」廃止法案見送り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017120702000129.html
2017年12月7日 朝刊

 立憲民主など野党五党は六日、犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を改正組織犯罪処罰法から削除する法案(「共謀罪」廃止法案)を衆院に共同提出した。安倍政権への対決姿勢を明確に打ち出す内容だが、希望の党は保守系議員への配慮もあって同一歩調を取らず、野党の足並みの乱れを印象付けた。 (山口哲人)
 共同提出したのは立憲民主と民進(衆院会派「無所属の会」)、共産、自由、社民の各党。提案者に名を連ねた多くの議員は、今年の通常国会で審議されていた改正組織犯罪処罰法案に対して「監視社会をもたらし、表現や思想の自由を侵害する」などと強く反対した。
 民進出身者が大半を占める希望でも「共謀罪」法に反対する議員は多いが、共同提出は見送った。対応を決める政策調査会の長島昭久会長が五月、衆院の法案採決で賛成していることもあり、党内の意見対立を浮き彫りにしたくないという計算が働いたためだ。井出庸生政調会長代理は記者団に「まず自分たちの考えをきちっとまとめることが必要だ」と説明した。
 希望は立憲民主から打診があった議員立法の共同提出に関し、「森友学園」「加計(かけ)学園」の問題に関わる公文書管理法改正案など二本は応じる一方、「共謀罪」廃止法案のほか、安倍政権が重視する統合型リゾート施設(IR)整備推進法(カジノ解禁法)の廃止法案などでは協力を見合わせた。共闘路線を進めていた野党も、先の衆院選の目前に中心だった民進が分裂した影響でまとまりを欠く。
 だが、立憲民主は単独政権を目指すとして、野党共闘を最優先課題とはとらえていない。枝野幸男代表は五日、「政策が違うから別々の党なので、全テーマで一致するはずない」と記者団に語った。

http://tohazugatali.soragoto.net/news/PK2017120702100047_size0.jpg

905とはずがたり:2017/12/09(土) 00:32:15
「もり・かけ・スパ」追及=辻元氏
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E3%82%82%E3%82%8A%E3%83%BB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%91%E3%80%8D%E8%BF%BD%E5%8F%8A%EF%BC%9D%E8%BE%BB%E5%85%83%E6%B0%8F/ar-BBGnkNJ
時事通信社
12 時間前

10月5日、都民ファーストの会からの離党会見をする音喜多駿都議=都庁(宮川浩和撮影)「判断誤った」批判に小池知事苦笑い
 立憲民主党の辻元清美国対委員長は8日午前、森友・加計学園問題に加え、スーパーコンピューター開発会社による詐欺事件についても政府を追及していく考えを記者団に示した。辻元氏は「もりそばと、かけそばだけだと思っていたら、スパゲティまで出てきた。もり・かけ・スパだ」と語った。

  また、辻元氏は次期通常国会に向け、民進、希望、共産、自由、社民5党国対委員長と構成する「野党国対連絡会」を設置する方針を明らかにした。従来の不定期に集まる会談形式ではなく、定例会議の場として連携強化を図る。(了)

906とはずがたり:2017/12/21(木) 19:21:36
共謀罪とカジノ法廃止法案 希望、加わらず
http://www.news24.jp/articles/2017/12/06/04379770.html
2017年12月6日 15:34

 立憲民主党などの野党は6日、共謀罪廃止法案とカジノ法廃止法案などを衆議院に提出した。一方、希望の党はいずれの法案の共同提出にも加わらなかった。

 希望の党が共同提出に加わらなかったのは、党内で賛否が割れているためで、野党連携の難しさを象徴する形となった。

 共謀罪廃止法案は、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法を廃止するもので、立憲民主、共産、自由、社民の4野党と、民進党系の衆議院会派「無所属の会」が共同提出した。また立憲民主党など野党は、カジノ法廃止法案とギャンブル依存症対策基本法案も共同提出した。

 一方、希望の党は党内に、改正組織犯罪処罰法の採決で賛成した議員もいるなど意見集約が難しいことなどから、いずれの法案も共同提出に加わらなかった。

 立民・長妻政調会長「(希望の党を含む野党)6党に丁寧に、同じように我々は呼びかけたつもりですが、それぞれ、当然違う政党でありますので、考え方が違うというのは当然だと思いますので」

 立憲民主党のある議員は「希望の党は、安倍政権に近い考えの議員もいて、それが野党連携を難しくしている」と批判している。

907とはずがたり:2017/12/21(木) 19:22:04
ageてもた。。12/6と前の記事です

908とはずがたり:2018/01/11(木) 10:48:57
民進党のウェブサイトより
此処は希望も入っている。

2018年01月10日
沖縄での米軍ヘリ不時着等について閉会中審査を求めることで一致 野党国対委員長会談
https://www.minshin.or.jp/a/112955

 民進、立憲、希望、共産、自由、社民各党の国会対策委員長が10日午前、国会内で会談し、(1)通常国会は特別国会を踏まえて野党として一致結束して対応すること(2)沖縄で相次いで起きている米軍ヘリ不時着等について安全保障委員会での閉会中審査を求めること(3)与党が質問時間の増加を要求するという報道について与党にただすこと――で一致した。

 会談終了後に取材に応じた民進党の平野博文国対委員長は閉会中審査について、「非常に重要な問題なので、野党の国対委員長が行くべきだと思っているが、まずは現場の委員が調査団として現場を見ることが大事だ」と述べ、「何日と決めたわけではない。決まったことは閉会中審査を開くようにという要求を国対としても出すこと。現場の筆頭理事や野党委員に与党に要求せよと伝えることについては一致した」と明かした。

 衆参ともに閉会中審査の開会を求めるのかという記者団からの問いかけには、「もちろん衆院だけでいいという理屈でない。国会での閉会中審査なので、当然衆参(ともに開く)ということはありうる」と語った。

909とはずがたり:2018/01/14(日) 23:01:17
民進党新緑風会がH29時点で福山入れて49名。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/193/giinmei.htm#173

此処から

国民の声には民進党を除籍(除名)となった藤末健三(比例代表)と民進党を離党した平山佐知子(静岡選挙区)の両参院議員が参加
https://mainichi.jp/articles/20171031/k00/00m/010/078000c

と福山が抜けて46人。

蓮舫・風間・江崎・有田・川田が抜けて41人対6人。

真山・杉尾・徳永・小川・鉢路・那谷屋・相原・芝・小西・神本辺り迄抜けると31人対16人。

まだまだ民進参院の方が全然大きいな。。。

国民の声と希望が一緒になっても5人か。

910とはずがたり:2018/01/23(火) 22:09:16
希望ははやくチャタメンきれや。何もかもそれからじゃい。

民進・希望 国会での連携確認
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00382818.html
01/23 21:57

統一会派構想が頓挫した、民進党と希望の党の国対委員長が会談し、通常国会で、働き方改革など、広い分野で協調していくことを確認した。
民進党の平野国対委員長と、希望の党の泉国対委員長は23日、国会内で会談した。
この中で両氏は、通常国会で、働き方改革など、重要な分野で広く協調することや、森友・加計学園の問題、スーパーコンピューターをめぐる助成金詐欺事件で、安倍首相を追及するため、共同プロジェクトチームの立ち上げを検討することで一致した。
希望の党関係者は「きょうの会談は、立憲民主党と一緒になる前に、野党第2党と第3党がくっつくための準備だ」と話すなど、統一会派構想が頓挫したあとも、両党では将来的な合流を視野に、連携を模索する動きが続いている。

911とはずがたり:2018/02/28(水) 10:33:51
働き方改革関連法案の行方は? 提出時期めぐり攻防激化
2/26(月) 19:29配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180226-00000034-jnn-pol

 国会は裁量労働制の労働時間に関する不適切なデータ処理をめぐり、26日も激しい論戦となりました。与党側は27日にも来年度予算案を採決したい考えです。

 「人が死んでいる話なんですよ。そんなにおかしい質問なんですか、おかしいでしょ。なんでそんなヤジを飛ばすんですか、許せない」(希望の党 玉木雄一郎 代表)

 「いわば議院内閣制ですから、いわば与党においてですね、これを議論するということは、法案を提出とは密接不可分なんですよ」(安倍首相)

 働き方改革関連法案の提出時期について、政府側は、自民党などの審査が終わっていないとして、明確にしていません。

 一方、裁量労働制の労働時間を巡る不適切なデータ処理の問題に関連して、加藤厚生労働大臣は、新たに233件の不自然な数値があったことを明らかにしました。野党側は、少なくとも現時点で法案を国会に提出すべきではないと主張しています。

 こうした中、与野党の国対委員長による会談が行われました。野党側が求める働き方改革関連法案の国会提出断念について、与党側は応じませんでした。与党側は、来年度予算案について27日にも衆議院を通過させたい考えですが、予算委員会が開催されれば波乱も予想されます。(26日18:44)

最終更新:2/26(月) 21:11

912とはずがたり:2018/02/28(水) 20:34:15
異常値、新たに233件=安倍首相「データ撤回せず」―裁量労働制で衆院集中審議 時事通信社 2018年2月26日 18時26分 (2018年2月26日 23時57分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180226/Jiji_20180226X927.html

 加藤勝信厚生労働相は26日の衆院予算委員会集中審議で、今国会に提出する方針の「働き方改革」関連法案の作成に向けて活用した厚労省の2013年度「労働時間等総合実態調査」について、データ異常が新たに233件見つかったと明らかにした。いずれも、月や週の単位では残業時間がある人が日の単位でみると「ゼロ」になっていた。立憲民主党の長妻昭代表代行への答弁。

 この調査データをめぐっては、これまでに週間の残業時間が月間より長いなどの異常値が少なくとも87事業所で117件判明。裁量労働制で働く人の1日の実労働時間が1時間以下と極端に短い記載などもあり、厚労省が精査している。

 安倍晋三首相は先に、調査データを引用した国会答弁を撤回しており、長妻氏はデータ自体も撤回するよう求めた。首相は「(内容を)精査している中でデータ自体を撤回することは適切ではない。まずはしっかりと精査することが大切だ」として応じなかった。

 希望の党の玉木雄一郎代表は、少なくともデータの精査結果が出るまでは働き方改革法案を提出しないよう要求。首相は「与党での(事前)審査があり、いま確定的なことは言えない」と回答を避けた。首相は今国会提出の方針を崩さず、「このデータに依拠して法律を作ったわけでもなく、なぜ(法案を)出す必要があるかの根拠も示している」と語った。

913とはずがたり:2018/03/05(月) 09:39:53

安倍政権さらに火種=森友文書に新疑惑
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030201316&g=pol

 森友学園への国有地格安売却問題で2日、新たな疑惑が浮上し、安倍政権を揺るがせた。財務省が学園との契約に関する決裁文書を書き換えて国会に提出した疑いが報じられたためだ。裁量労働制拡大の今国会断念で打撃を受けた政権はさらに火種を抱えた形となり、事実なら苦境へ追い込まれることになる。

 朝日新聞の2日付報道によれば、2015〜16年に財務省近畿財務局が学園と土地取引をした際に作った文書と、問題の表面化後に国会議員に開示した文書の内容が一部異なり、当時の文書にある「特例的な内容となる」「価格提示を行う」などの文言が開示文書にはないとされる。財務省は学園との価格交渉を一貫して否定している。
 2日の参院予算委員会で共産党の小池晃書記局長は、財務省が文書を改ざんした可能性を指摘。麻生太郎副総理兼財務相は「捜査にどのような影響を与えるか予見しがたいため、差し控えさせていただく」などと明言しなかった。
 小池氏は納得せず、語気を強めて繰り返し追及したが、麻生氏や財務省幹部は「捜査中だから答えられない」の一点張り。小池氏は「語るに落ちたということだ。『改ざんしていない』と言わないということは、改ざんを認めている」と断じ、「当委員会が求めた資料が書き換えられた重大な問題だ」と厳しく非難した。
 安倍晋三首相は先月28日、厚生労働省の労働時間調査の不適切データ問題を受け、今国会の最重要法案と位置付ける「働き方改革」関連法案から裁量労働制拡大を削除すると表明。態勢立て直しを図ろうとしていた矢先の新疑惑に、与党内には「本当に書き換えたなら厳しい局面を迎える」(自民党幹部)と動揺が広がっている。
 自民党の閣僚経験者は「長期政権のひずみが一気に噴出した」と指摘し、首相が3選を目指す今秋の党総裁選や憲法改正の議論に影響するとの見方を示した。
 一方、野党側は、森友問題のさらなる追及に向けて有力な攻め手を欠いていた感もあっただけに勢いづいている。立憲民主、希望、民進など6野党は2日午後、合同で財務省からヒアリングを実施。立憲の辻元清美国対委員長は「内閣総辞職につながる大きな問題だ」と強調した。
 首相を裁量労働制撤回に追い込んだ野党6党は、森友問題でも共闘態勢を築きつつある。政府が働き方法案に盛り込む方針の高度プロフェッショナル制度の問題点も引き続き取り上げ、連携して政権を追い込む構えだ。(2018/03/02-20:48)

914とはずがたり:2018/03/07(水) 09:07:02

森友文書、野党「事実なら総辞職を」=働き方改革、高プロ分離を要求
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000031-jij-pol
3/4(日) 12:20配信 時事通信

 野党は4日のNHK番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、財務省が公文書を書き換えたとされる疑惑について「事実なら内閣総辞職に値する」(希望の党の古川元久幹事長)などと安倍内閣の責任を追及した。

 与党側は政府の説明を見守る考え。野党は「働き方改革」関連法案から高度プロフェッショナル制度(高プロ)の分離も求めた。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は「公文書を事後に書き換えるのはあり得ない。状況によっては有印公文書の変造罪に問われることになる」と批判。共産党の井上哲士参院幹事長は「内閣が吹っ飛ぶような話だ」と指摘し、自由党の森裕子参院会長、社民党の福島瑞穂副党首も内閣総辞職を求めた。

 財務省は5日の参院予算委員会理事会などで、同問題について説明する予定。自民党の武見敬三参院政審会長は「それをしっかり見守る立場だ」と述べるにとどめた。

 高収入の専門職を労働時間規制から外す高プロをめぐっては、武見氏が「極めて優れている新しい制度だ。あとはどれだけ安全装置がきちんと作られるかだ」と強調。公明党の西田実仁参院幹事長も「働き過ぎて健康を害することがあってはならないが、高プロは健康確保も義務付ける」と理解を求めた。

 民進党の小川敏夫参院議員会長は「定額賃金のままで長時間働かせるのは、労働者に不利益がある。高プロも取り下げるべきだ」と主張。日本維新の会の片山虎之助共同代表は「法案8本を1本(の関連法案)にする悪い癖がついている。いくつかに分けて出す必要がある」と指摘した。

 政府は与党の了承が得られれば、13日にも関連法案を提出する構え。ただ、武見氏は「きちんと自民党内の審査にも時間をかける。予算成立前後から党内議論が始まる可能性もある」と述べ、関連法案の国会提出が遅れるとの見方を示唆した。

915とはずがたり:2018/03/07(水) 13:16:18
森友文書
「ゼロ回答」自民に危機感
https://mainichi.jp/articles/20180307/k00/00m/010/102000c?inb=ys
毎日新聞2018年3月6日 21時03分(最終更新 3月6日 23時09分)

 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられたとされる疑惑に関し、財務省は6日の参院予算委員会理事会での報告で、文書が2種類存在するかなどについての明確な説明を避ける姿勢を続けた。これに野党が猛反発し、6日の国会審議は衆参両院で空転した。財務省の「ゼロ回答」や、首相官邸の対応に対し、自民党内では政権全体への批判が強まりかねないとの危機感が広がっている。

 自民党の二階俊博幹事長は理事会後の記者会見で「国会が要求した資料を出せないというのは、ちょっと理解できない」と財務省を批判した。2日の朝日新聞による疑惑の報道後の政府の説明に対し、自民幹部は「白黒つけられない回答では厳しい」と指摘した。

 財務省は理事会に「調査の状況の報告」と題した1枚の紙を提出し、富山一成理財局次長は「大阪地検の捜査対象になっており、全ての文書を直ちに確認できない状況だ」などと説明。「近畿財務局にあった決裁文書は現在、大阪地検にある。(朝日報道後の)2日より前に提出した」とも話した。前日までとほぼ同様の内容に、野党理事は「ゼロ回答で非常に驚いた」「時間稼ぎだ」と批判。自民党理事からさえ「与党としても納得できない」との声が漏れた。

 その後の断続的な理事会でも財務省から新たな報告はなく、6日に約7時間質疑する予定だった予算委は流会。同日夕からの衆院財務金融委や、7日の参院予算委も取りやめとなった。

 立憲民主、希望、民進など野党6党は国対委員長会談で「財務省は疑念に全く答えておらず、論外」として、国会法104条に基づき国政調査権を発動し、政府に資料提出を要求する方針で一致。7日以降の衆院各委員会の審議を拒否する構えだ。

 立憲の辻元清美国対委員長はその後、自民党の森山裕国対委員長と会談。森山氏は「財務省でしっかり対応するよう(政府側に)伝えている」と述べるにとどめ、与野党国対委員長会談の開催を拒否。「地検が押収した文書は提出させるべきでない」と答えた。【高橋恵子、真野敏幸】

916とはずがたり:2018/03/10(土) 22:25:22
国民をバカにしとるヽ(`Д´)ノ

「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏
https://www.asahi.com/articles/ASL397D8XL39UTFK03B.html?iref=pc_rellink
2018年3月9日22時33分

 佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官が辞職の申し入れをされた。極めて残念なことだった。職を辞されるということは非常に重いこと。トカゲの尻尾ではなく、国税庁長官はアタマだと思う。(野党が求める佐川氏の国会招致については)一般人になられたわけで、難しくなったと申し上げた方が分かりやすいのではないか。(国会内での記者会見で)

917とはずがたり:2018/03/10(土) 22:27:51

https://twitter.com/ichida_t/status/972280604778573824
市田忠義
?
認証済みアカウント

@ichida_t
フォローする @ichida_tをフォローします
その他
国税庁長官の時は「長官が国会に出てきて答弁した前例はない」、と言って拒否し、長官をやめると「一般人になったから証人として呼べない」、という。

国税庁長官が政府参考人として答弁をした例はあるし、一般人を国会に招致した例も山ほどある。籠池氏は一般人ではなかったというのか。

17:18 - 2018年3月9日

918とはずがたり:2018/03/11(日) 12:08:04

野党側「森友問題は新たな局面に」
TBS News i 2018年3月11日 08時38分 (2018年3月11日 10時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180311/Tbs_news_128044.html
 
 森友学園への国有地売却に関する決裁文書について、財務省が事実上、書き換えを認める方針を固めたことを受け、野党側の反応です。
 希望の党の玉木代表はツイッターで「本質的なことは、ウソをついてまで隠さなければならなかった『特殊性』がなぜ生まれたかだ」と指摘、「森友学園への国有地の売却について、財務省が特例的な処理をせざるを得なかった背景を明らかにすべき」と強調しました。

 また、共産党の志位委員長も「事実となれば森友問題は新たな重大局面に入る。財務大臣はもとより総理の政治責任を厳しく追及していく」としています。(11日01:22)

919とはずがたり:2018/03/12(月) 18:41:41
佐川氏と安倍首相夫人の喚問要求=書き換え「意図的」―6野党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180312-00000057-jij-pol
3/12(月) 15:46配信 時事通信
 立憲民主党など6野党は12日午後の国対委員長会談で、政府が学校法人「森友学園」に関する財務省決裁文書の書き換えを認めたことを受け、佐川宣寿前国税庁長官と安倍晋三首相夫人の昭恵氏の証人喚問を求める方針で一致した。

 
 立憲の辻元清美国対委員長は書き換えについて、記者団に「予想していた以上に事態は深刻だ。意図的に文書を変えている」と批判した。

 佐川氏は書き換えが行われた当時、財務省理財局長を務めていた。また、学園が計画した小学校の名誉校長を一時務めた昭恵氏に関する記述が削除されたことも判明。6野党はこうした点を重く見た。

920旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/03/12(月) 20:46:04
公聴会,開くんかいっ!!
公文書を改ざんしていた財務省が編成した予算だぞ??

野党、審議拒否を継続=混乱収拾「政府に責任」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031200784&g=pol
 政府が学校法人「森友学園」に関する財務省決裁文書の書き換えを認めたことを受け、立憲民主党など6野党は12日、事態収拾に向けて進展がなければ、国会審議の全面拒否を継続する方針を確認した。一方、与党は年度末を控え、野党欠席でも国会を動かす構えで対立は激化している。
 立憲など6野党は12日の幹事長・書記局長会談で、政府・与党に事態収拾の責任を果たすよう強く求め、納得できる回答がない限り、国会審議に応じない方針を申し合わせた。
 立憲の辻元清美国対委員長は国会内で自民党の森山裕国対委員長と会談。佐川宣寿前国税庁長官や安倍晋三首相夫人の昭恵氏の証人喚問を念頭に「どうけじめをつけるのか、対処方法を示すべきだ」と迫った。
 森山氏はこの後、辻元氏に電話で回答。佐川氏の扱いについて「まず審議することが大事だ」と述べるにとどめ、昭恵氏に関しては「(喚問の)対象にはならない」と伝えた。
 野党は攻勢を強めている。希望の党の玉木雄一郎代表は記者団に「麻生太郎副総理兼財務相の辞任は不可欠だ。内閣不信任決議案提出も視野に入る」と表明。共産党の小池晃書記局長は、麻生氏が書き換えを知ったのは11日と説明したことについて「うそに決まっている」と断じた。
 野党側は13日開催が決まっている参院予算委員会の中央公聴会の延期を要求したが、自民党は拒否した。6野党は公聴会を欠席する方針だ。与党は13日の衆院本会議の開催を目指したが、野党は「そういう政治環境にない」と反対し、本会議は見送られた。(2018/03/12-20:36)

921旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/03/13(火) 18:44:45
み,み,民間人だとおお!?

自民、安倍昭恵氏らの喚問拒否=野党は予算公聴会欠席-森友文書改ざん
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031300482&g=pol
 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざんを受け、国会は13日も与野党の対立が続いた。野党側は真相解明のため、安倍晋三首相夫人の昭恵氏と佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問を求めているが、自民党は拒否。主要野党は審議拒否の姿勢を崩さず、2018年度予算案採決の前提となる同日の中央公聴会を欠席した。国会正常化の見通しは立っていない。
 自民党の森山裕国対委員長は13日午前、国会内で立憲民主党の辻元清美国対委員長と会談し、昭恵氏らの証人喚問について「難しい」と伝えた。森山氏は野党に審議復帰を求めたが、辻元氏は「認識が甘いのではないか。改ざん、隠蔽(いんぺい)の真相を究明してからだ」と応じなかった。辻元氏はまた、「政治家がしっかり責任を取るべき案件だ」として麻生太郎副総理兼財務相の辞任を促した。
 公明党の山口那津男代表は記者会見で、佐川氏の国会招致について「必要性があれば来ていただく決定も考えられる」と述べ、排除しなかった。ただ、「佐川氏は民間人だ。なぜ呼ぶ必要があるかの論点、目的を詰め、合意の上で呼ぶべきだ」とも語った。
 菅義偉官房長官は会見で「政府としては全容解明のために徹底した調査を行う必要がある」と強調する一方、証人喚問については「国会で決めることだ」と述べるにとどめた。
 立憲など6野党は、森友学園が開校を予定した小学校の名誉校長を昭恵氏が一時務めていたことや、佐川氏が文書改ざん当時に財務省理財局長だったことから、証人喚問で事実関係をただす必要があると判断している。一方、日本維新の会は13日、国会内で財務省から説明を聴取。出席議員からは「財務省は解体すべきだ」との意見が出た。(2018/03/13-12:52)

922とはずがたり:2018/03/14(水) 15:51:19

佐川氏喚問 自公が容認 昭恵氏は認めず 森友文書改ざん
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018031490141637.html
2018年3月14日 14時16分

 自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は十四日に都内で会談し、森友学園への国有地売却に関する決裁文書の改ざんを巡り、国会の正常化を条件に佐川宣寿・前国税庁長官の国会招致に応じる考えで一致した。証人喚問も否定していない。これまでは野党の要求を拒否していたが、国会審議の停滞や世論の批判を考慮して方針転換した。文書改ざんには無関係だとして、首相の妻昭恵氏の証人喚問は認めないとした。

 自公両幹事長は会談で、改ざんを誰が何の目的で行ったのか、真相を明らかにする必要があるとの認識で一致。参院予算委の審議でも明らかにならなければ、佐川氏の国会招致はやむを得ず、野党が審議に復帰するなら証人喚問に応じるとした。

 自民党の森山裕国対委員長は立憲民主党の辻元清美国対委員長と会談し、佐川氏の国会招致と国会正常化を提案した。辻元氏は自民、立民両党の幹事長による会談を開催するよう求めた。

 辻元氏は国会内で記者団に昭恵氏の証人喚問が必要との認識を強調した。与党が佐川氏の国会招致を容認したことを受け「佐川氏の証人喚問だけでは済まず、昭恵氏にも聞きたい」と話した。

 辻元氏は「新たな事実が出ており、どんどん疑惑が広がっている。まだまだ課題が多い」と指摘。審議復帰の判断は野党六党の幹事長・書記局長に委ねたいとした。

 共産党の穀田恵二国対委員長も記者会見で「文書改ざんの本質は、安倍晋三首相、昭恵首相夫人の問題だ」と述べ、昭恵氏の証人喚問を求めた。

 野党六党は十四日、改ざんを巡る合同会合を国会内で開き、財務省が新たに決裁文書からのメモ削除を明らかにしたことに関し「また出てきた。森友問題の核心が書いてある文書がほかにないとは言えない」などと追及した。

◆世論に政権危機感 野党、あくまで喚問要求

 森友学園への国有地売却を巡る決裁文書改ざんに関し、与党が佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問を否定しないという姿勢に転じたのは、このまま野党の審議拒否が続けば、世論の批判が拡大するという強い危機感からだ。

 自民党は決裁文書の改ざんが明らかになった後も佐川氏の国会招致に否定的で、森山裕国対委員長は十三日も野党の要求に応じないと明言していた。

 だが財務省が決裁文書を改ざんするという前代未聞の問題に、与党が真相解明に後ろ向きの姿勢を続ければ、国会内外で批判は高まり、安倍政権への打撃は大きくなる。

 野党は衆参の各委員会での審議に応じず、国民生活に影響のある法案の審議もできない状況が続いている。自民、公明両党は幹事長会談で、この状況を打開できるなら、野党が要求する佐川氏の国会招致に応じるしかない、と判断した。

 野党が佐川氏の証人喚問にこだわるのは、議院証言法で偽証罪に問われる可能性がある証人喚問でなければ真実は明らかにならないと考えているからだ。野党は佐川氏が理財局長当時に改ざんが行われたことや、佐川氏が森友問題で「虚偽答弁」を繰り返してきた当事者の一人とみている。 (金杉貴雄)

923とはずがたり:2018/03/14(水) 19:02:21
橋下徹
?https://twitter.com/hashimoto_lo/status/973860691743420416
認証済みアカウント

@hashimoto_lo
フォロー中 @hashimoto_loさんをフォローしています
その他
国会議員は証拠法を勉強した方がいい。今、安倍政権・財務省側は、自分たちに不利になる証拠を徹底的に排除した後の状況。今残っている決裁文書の文言で疑惑がないとか言える立場じゃない。裁判なら、ここまで証拠を故意に破棄した場合、破棄した側の疑惑は存在したものと扱われる。これが証拠廃棄の罰

2:57 - 2018年3月14日

924とはずがたり:2018/03/15(木) 21:45:46
太田理財局長「正直言うと私には…」 困惑の表情で釈明
https://www.asahi.com/articles/ASL3G5QGRL3GUTFK01M.html
山岸一生2018年3月14日18時29分

 財務省が森友学園との国有地取引に関する決裁文書を改ざんした問題で、同省の太田充理財局長は14日の参院予算委員会で、前任の理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官について「佐川局長の関与の度合いは大きかった」と述べた。公明党の矢倉克夫氏が改ざんについて「佐川氏の関与が全くないか」とただしたのに答えた。

 太田氏は予算委冒頭で「書き換えられた資料を国会に提出し、国会を冒?(ぼうとく)するものであるとの批判は免れない」と謝罪。公明の横山信一氏に改ざんがなぜ必要になったのか問われると、「自分が答弁したことと誤解を招かないように決裁書を書き換えるのは、私はどう考えても結びつく話ではない」と困惑の表情を浮かべ、「正直に言うと、私個人には理解ができない」と釈明した。

 太田氏はさらに、「徹底的にうみを出さない限り、(財務省は)二度と立ち直れないと思っている」とも語った。(山岸一生)

925とはずがたり:2018/03/16(金) 14:32:42

麻生すげえはぎれ悪い

θ日テレNEWS24
http://www.news24.jp/

926とはずがたり:2018/03/16(金) 14:38:03
佐川と違って太田はやけに腰が低くて気持ち悪い。状況が答弁姿勢を変えるのか,状況に応じて局長を変えてるのか?

927とはずがたり:2018/03/16(金) 14:43:37
先日までは佐川的な答弁だったんだな

階猛
?https://twitter.com/shinatakeshi/status/974518704275771392
認証済みアカウント
@shinatakeshi

太田理財局長は、先日まで佐川氏の過去の答弁を正当化するため、「価格」と「金額」は違うなどと珍答弁を重ねていた。それがこの豹変ぶり。彼は何を守りたいのか。 / 文書改ざん佐川氏「知っていた」 森友問題、財務省幹部が認める (共同通信) #NewsPicks

928とはずがたり:2018/03/16(金) 17:29:58

日テレのネットライブ映像を見てたけど白氏の追及とか映像の方が迫力あって文字にしちゃうとなんだかこんだけって感じだなぁ。

森友問題で官邸が“公表せず” 野党が追及
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/politics/www.news24.jp-articles-2018-03-16-04388191-html.html
16:10日テレNEWS24

森友学園をめぐる決裁文書の改ざん問題で、民進党は、国土交通省が5日に、改ざん前の文書が存在する可能性を首相官邸に報告していたことについて、なぜ公表しなかったのかただした。

民進党の追及に対して、翌日には報告の内容を知らされていた菅官房長官は、「不確実なことを言うのは控えるべきだ」と説明した。

民進党・白真勲議員「まず最初に、これはもしかしたらその可能性くらいありますよぐらい、これはやっぱり可能性ありますよぐらいのことは、言っといても良かったような気がするんですけど、どうですか」

菅官房長官「政府の立場で不確実なことを申し上げることは、やはり控えるべきではないかなというふうに思います」

民進党・白真勲議員「不確実という事は、結局国交省が持ってきた書類が、不確実だということになっちゃうんじゃないでしょうかね」

菅官房長官「まず事実関係を徹底して、財務省において、まず調査を行っている段階だというふうに私は思ってました」

また民進党の杉尾議員は、麻生財務相に対して、「民間の社長なら、改ざんの事実を知ろうが知るまいが、辞めるのが社会の常識だ」とただした。

麻生財務相は「原因究明や再発防止などの職責を果たさなければならない」「今の段階で辞めることは考えていない」と述べ、改めて辞任を否定した。

929とはずがたり:2018/03/19(月) 11:01:29
進退答弁の影響否定=改ざん部分「覆す記述ない」―安倍首相
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-180319X560.html
10:23時事通信

 参院予算委員会は19日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席し、公文書管理の在り方などをテーマに集中審議を行った。学校法人「森友学園」への国有地格安売却問題をめぐる財務省の決裁文書改ざんに関し、首相は進退を懸けて自身や妻昭恵氏の関与を否定した国会答弁の影響はないとの認識を示した。自民党の青山繁晴氏への答弁。

 首相は昨年2月17日の衆院予算委で「私や妻が(土地取引に)関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」と述べた。野党は、この答弁が改ざんを招いたとみているが、首相は19日、文書から削除された部分について「答弁をひっくり返すような記述では全くない」と主張。「妻の記述かどうかに関わりなく削除されたものと思われる」との見方を示した。

930とはずがたり:2018/03/19(月) 16:09:09
証人喚問だと嘘ついたら刑事罰だけどこういう答弁で嘘ついたらどうなんの?


大山 くまお
2018/03/10
ついに辞任! 佐川国税庁長官のトンデモ発言の数々を総ざらいする
「さえている」と絶賛していた安倍首相も「佐川ももう定年だしね」
http://bunshun.jp/articles/-/6533

「売買契約締結をもって事案は終了しているので、記録が残っていない。速やかに事業終了で廃棄していると思う」
朝日新聞デジタル 2017年3月19日

 3月9日、これまで“逃亡”を続けてきた前財務省理財局長の佐川宣寿国税庁長官が辞任の意向を固めたことが明らかになった。森友学園問題に関して、財務省理財局長として国会で行った答弁が「虚偽だ」と指摘されており、混乱の責任を取った形だ。では、どのような言葉があったのか、あらためて振り返ってみたい。

 佐川氏は昨年の国会で森友学園側との交渉記録は「廃棄した」と何度も答弁してきた。その最たるものが、昨年2月24日の衆院予算委員会で発せられた冒頭の発言だ。そして、「廃棄」とともに繰り返されたのが「適正」という言葉である。

「国有地は時価で売るのが基本で、適正な価格で売っている」
毎日新聞 2017年2月17日

「適正」だという根拠の交渉記録を求められると「廃棄した」と繰り返す。どうせいっちゅうねん。挙句の果てには、次のようなトンデモないことまで言い出した。

「(電子データは)短期間で自動的に消去されて、復元できないようなシステムになっている」
朝日新聞デジタル 2017年4月10日

 この“自動証拠隠滅システム”についてはネット上でも話題になり、発言の4日後の4月7日に中尾睦理財局次長が「自動消去機能というのは基本的にございません」と訂正した(毎日新聞 2017年5月16日)。

 また、佐川氏は昨年3月15日の衆院財務金融委員会では次のように答弁している。

「価格につきまして、こちらから提示したこともございませんし、先方から、いくらで買いたいといった希望があったこともない」
毎日新聞 2017年12月4日

 佐川氏の答弁が虚偽だったことはすでに明らかだ。

 佐川氏が「廃棄した」と答弁していた交渉関連記録は残されていた。財務省近畿財務局は今年1月、交渉に関連する文書5件を開示している。これらの文書には、「(新たなごみの)撤去費を反映させた評価額で買い取りたい」などとする学園側の要望事項や国の対応方針が明記されていた(朝日新聞デジタル 1月30日)。2月1日には佐川氏の後任の太田充理財局長が、これら以外にも内部文書が存在することを認めている。

 また、森友学園の籠池泰典前理事長と財務省近畿財務局の担当者が事前に価格交渉していたとされる音声データの存在も明らかになった(日テレNEWS24 2017年11月27日)。売買交渉の中では、近畿財務局の職員が「1億3千を下回る金額というのはない」などと学園側に伝えていた(朝日新聞デジタル 2017年11月27日)。

931とはずがたり:2018/03/19(月) 16:09:23

ついに自殺者も……。そして擁護し続けた麻生氏は
 昨年7月、佐川氏は国税庁長官に任命された。佐川氏は通例の就任に際する記者会見を開かず、“逃亡”を始める。「諸般の事情により行わないことにした」という国税庁の説明も話題を呼んだ(東京新聞 2017年8月9日)。

 佐川氏が就任後、国税職員向けの訓示で「文書の徹底管理」を指示していたことも報じられた。
>>930

「綱紀の厳正な保持に努め、行政文書・情報の管理の徹底に特段の配意をしていただく」
朝日新聞デジタル 1月10日

「まずお前が文書を徹底管理しろよ!」と思った人は少なくあるまい。野党側は再三にわたって佐川氏の国会招致を求めてきたが、与党は断固拒否を続けている。特に、安倍晋三首相、麻生太郎副総理兼財務相は、徹底的に佐川氏を擁護し続けてきた。

 麻生氏は佐川氏が国税庁長官に就任したことについて、堂々とこう言い放った。

麻生太郎 副総理兼財務相
「(佐川氏は国会で)丁寧な説明に努めてきた。適材だ」
毎日新聞 2017年7月22日

「丁寧な説明」に一番遠い人物をよりによって「丁寧な説明に努めてきた」と評してしまうのが麻生氏らしい。今年2月15日の衆院予算委員会では「極めて有能な役人だ」と評してみせた(共同通信 2月15日)。

 また、佐川氏を国税庁長官のポストに任命した安倍首相は、昨年12月4日の参院本会議で野党に批判されると、次のように反論している。

安倍晋三首相
「それぞれのポストに最もふさわしい人材を適材適所で配置する、という考え方に基づいて行った」
時事ドットコムニュース 2017年2月4日

 しかし、かつては野党に対して強気の姿勢を貫いた佐川氏を「さえている」(『週刊文春』2017年7月13日号)と評価していた安倍首相も、最近は「佐川も定年だしね」と更迭を示唆していたという。佐川氏に責任を押し付けて首を切り、一気に問題の解決を図っていたようだ(『週刊文春』3月15日号)。

 もともと森友学園問題は、安倍昭恵首相夫人が国有地に建つ予定だった小学校の名誉校長に一時就任し、行政側が忖度して不可解な値引きにつながったのではないかという疑惑から始まったものだ。

 3月2日には、森友学園との契約時に財務省が作成した決裁文書が改ざんされて国会に提出された疑いがあると朝日新聞がスクープした。報道によると、原本には記されていた、森友学園側からの要請という部分や、特例的な内容となるという文言が削除、あるいは修正されていたという。報道が事実なら、佐川氏と財務省は組織ぐるみで公文書を改ざんし、隠蔽工作を行っていたということになる。

 3月9日には、近畿財務局で森友学園との交渉を担当した職員が自殺したという報道があった。この報道が佐川氏の辞任とどう関わっているかはわからない。だが、一連の問題が佐川氏の辞任で幕引きとはいかないことだけは確かである。

麻生太郎 副総理兼財務相
「理財局長時代の国会対応に丁寧さを欠き、混乱を招いた」
YOMIURI ONLINE 2018年3月9日

 3月9日夜、緊急会見を開いた麻生氏が最初に挙げた佐川氏辞任の理由がコレ。自分で「丁寧な説明に努めてきた」って言ってたのに!

932とはずがたり:2018/03/19(月) 16:10:26

集中審議
自民、政権擁護に躍起 改ざん内容矮小化も
毎日新聞2018年3月19日 11時43分(最終更新 3月19日 12時58分)
https://mainichi.jp/articles/20180319/k00/00e/010/217000c

 学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地取引に関する文書改ざん問題で、19日に開かれた参院予算委員会の集中審議。安倍晋三首相も出席する中、午前中に質問に立った自民党議員は批判の矛先を財務省ばかりに向け、首相ら政治家の責任の切り離しに腐心する姿が目立った。識者は「政治の責任にふたをしている」と非難した。

 「『やましいことがあれば国会議員を辞める』という決意は、政治家として肝に銘じておくべきこと。その覚悟がほめられるなら分かるが、批判される意味が分からない」。自民党の和田政宗氏は、昨年2月17日の衆院予算委で「私や妻が関与していたら総理大臣も議員も辞める」と語った首相発言を賛美した。

 和田氏は冒頭から「書き換えでどれだけ国民を怒らせ、どれだけ国会を空転させたか」「自民党にも官邸にもうそをつき通した」と財務省批判を展開。改ざんについて「官僚の暴走」と指弾する一方、安倍首相側が財務省に「徹底調査」をさせたことが真相解明につながったとの見解を示し、「政治側が官僚の隠蔽(いんぺい)をこじ開けた」と持ち上げた。

 一方で、財務省批判は激しさを増した。和田氏は、太田充理財局長が民主党政権時代に野田佳彦前首相の秘書官を務めていたことに触れ「安倍政権をおとしめるために意図的な答弁をしているのではないですか」と突き上げた。太田氏は「私は公務員として一生懸命お仕えするのが仕事」と反論し、「それはいくら何でも、それはいくら何でもご容赦ください」と顔を赤らめ、首を何度も横に振る場面もあった。

 最初に質問に立った自民党の青山繁晴氏は、財務省の決裁文書の改ざんが印鑑の押された「主文」ではなく、添付された「調書」の部分だったとして「契約そのものは書き換えられていない」と指摘。削除された記述が「契約に重大な影響のある記述ではなく、言い訳を並べたもの」と改ざん内容を矮小(わいしょう)化するような質問が目立った。

 政治評論家の森田実さんは自民党議員の質問について「報道各社の世論調査で内閣支持率が低下する中、与党として国民の厳しい視線に向き合わなければならないのに、問題の本質を突くような質問は一切なく、内閣を守るためだけの時間つぶしだった」と批判。「文書改ざんに政治がどう関わり、なぜ起こったのかを追及せず、財務省に押しつけて政治責任にふたをした。国民に対する裏切り的行為だ」と断じた。【杉本修作、土江洋範、蒔田備憲】

933とはずがたり:2018/03/19(月) 16:10:55

内閣支持率急落 自民党内で危機感強まる
http://www.news24.jp/articles/2018/03/18/04388325.html
2018年3月18日 21:11

支持率30.3%第二次安倍政権で最低 次総裁は石破氏小泉氏…

NNNがこの週末に行った世論調査によると、安倍内閣の支持率は30.3%と、第二次安倍政権発足後、5年あまりで最低となった。内閣支持率の急落を受けて、自民党内には危機感が強まっている。

自民党・小泉筆頭副幹事長「なぜ書き換えたのか、真相究明を徹底的にやらなければいけない。(佐川氏の証人喚問は)やるべきだと思います。知りたくないですか、なぜ書き換えたのか」

また、岸田政調会長は「謙虚に受けとめて、信頼回復に向けて何をすべきか考えないといけない」と述べた。自民党内では「支持率は、まだまだ下がるのではないか」と懸念する声も出ている。

一方、安倍首相は周辺に「支持率に一喜一憂はしない。1か月もすれば落ち着いていくのではないか」と話しているという。麻生財務相周辺は「辞任した方が大変なことになる。こつこつやっていくしかない」と語っている。

しかし、野党側は攻勢を強めている。

立憲民主党・福山幹事長「安倍政権は国会で全く真実を語らないと。国民の信頼が失われているというのは当然のことだと思います」

また、共産党の志位委員長は「国民をあざむく行為をやってきて、本質的な反省がみられないことに対する不信だ」と述べている。

ある希望の党の議員は「安倍内閣を倒せる。今週が山場だ」と話している。

934とはずがたり:2018/03/19(月) 16:25:06
2/20の記事
なんで価格と金額が違うみたいな答弁が許されるのか全く判らない。その時点で嘘ついたと確定して最初からやり直しになるような仕組みにしなきゃあかんやろ。

森友学園疑惑
フィクションではなかった 佐川・国税庁長官の「遁走」を許すな!
https://mainichi.jp/sunday/articles/20180219/org/00m/010/001000d
2018年2月20日
サンデー毎日

世論を無視し続ける安倍政権
「疑惑」はフィクションなんかではなかったのである。現在ある資料だけでも、近畿財務局が森友学園の懐事情を斟酌しつつ、国有地売却を進めたのは明白だ。クロをシロと言いくるめてきた張本人の佐川宣寿・国税庁長官に、納税者の怒りの声がわき起こっている。

 東京都世田谷区の閑静な住宅街。戸建てやアパートが軒を連ねる一画のやや奥まったところに、築14年の瀟洒(しょうしゃ)な二階屋が建つ。敷地面積は約180平方メートル(54坪)で、建物は延べ約150平方メートル。

 地元の不動産業者いわく、

「高級住宅街というわけではありませんが、坪単価は200万円前後。50坪あれば土地だけで1億円ですね。あくまで目安ですが、建物付きで1億2000万〜1億3000万円といったところでしょう」

 人もうらやむ立派なマイホームだが、昨夏を境に、この家の主(あるじ)が付近で見かけられることがほとんどなくなったというのだ。

 近所の人が語る。

「昨年7月ごろまでは毎朝、公用車のお迎えが来て出勤していましたが、それ以降、さっぱりお見かけしなくなりました」

 この“1億円マイホーム”の主こそ、佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官。森友学園への国有地格安売却疑惑を巡り、国会答弁の矢面に立った財務省の前理財局長だ。大阪府豊中市の国有地売却に至る学園との交渉記録について、「廃棄した」「消去したデータは復元できない」などと強弁し、野党の追及をかわし続けた。

 その人物像について、財務省の後輩は「官邸から疎まれ求心力が低下していたある局長の下で、課長の佐川さんが局全体を実質的に仕切っていたこともありました。部下に厳しいことで有名でしたね」と語る。

 昨年7月、国税庁長官に昇進すると、「安倍政権をかばい続けた論功行賞だ」との非難を浴びた。「恒例の長官就任の記者会見が開かれない」と話題になったが、会見回避を決めたのは、佐川氏自身だったと麻生太郎副総理兼財務相が、国会で明かしている。

 同庁関係者が補足する。

「就任会見で森友問題について聞かれたとしても、『所管外のことなのでお答えしかねる』で、切り抜けられるはず。『会見に出たほうがよい』と進言されても、長官は頑として首を縦に振りませんでした」

 鼻息荒い財務官僚のイメージは、すっかり過去のものとなったようだ。

 麻生氏は、佐川氏への反感から徴税事務への影響がありうるとも語った。半面、野党から長官罷免を求められると、麻生氏は「極めて適切な人物。更迭するという意思はない」(2月16日・衆院財務金融委員会)と、佐川氏をかばうのであった。

 ここに来て、佐川氏への風当たりが再び強まっているのは、財務省が新たに開示した行政文書などと、これまでの佐川氏の答弁に明らかな齟齬(そご)があるからだ。

935とはずがたり:2018/03/19(月) 16:25:18
>>935
 財務省は同9日、交渉の一端がうかがえる近畿財務局内の法律相談記録約300ページ分を追加で開示した。会計検査院の検査報告前日になって「見つかった」と財務省が提出した例の資料の続きだ。「面会等の記録は廃棄した」という佐川答弁は虚偽ではないか。

 しかし、麻生氏に言わせるとこうなる。

「相手方とのやり取りを記録したいわゆる応接メモとか、面会記録ではない」(同13日・衆院予算委)

 文書には、当初の定期借地契約交渉に絡んで、森友学園側に「(貸付料の)概算額を伝える」とある。「こちらが価格を提示したことも、先方からいくらで買いたいといった希望もなかった」という佐川答弁を崩壊させる記述といえる。

罷免求めるデモをよそに雲隠れ
 ところが、麻生氏は「土地の評価額と利回りによって算定することになるとは説明したが、具体的な金額を提示したことはない」(同)と、従来見解を繰り返すだけだった。

 新文書に基づいて追及した立憲民主党の長妻昭政調会長が憤る。

「財務省は“財務省語”とでもいうべき意味不明の言葉で真相をはぐらかし続けています。新たに開示された文書には、交渉の経緯が記録されていた。『面会等の記録は廃棄した』という佐川氏の答弁とは矛盾が生じるはずです。しかし、財務省は『面会等の記録』は『交渉自体の記録』だと勝手に定義して言い逃れようとしています」

 さらに続けて、

「麻生大臣の責任は重い。私が『資料は本当にこれで全部なのか』と聞くと、『要請があり、仮に該当する書類があれば出す』と述べました。いったい、いつになったら全ての資料を出すのか。安倍(晋三)総理も『私のことは忖度(そんたく)せずに全資料を出しなさい。責任は問わないから』と国会で呼びかければいい。それなのに、『財務大臣の答弁の通りです』と逃げるばかりです」

 学園側の音声記録からも、佐川答弁が到底信用できないことが分かる。国有地で小学校建設が進められていた2016年3月、あらかじめ分かっていた層よりも深い位置から「新たなごみ」が見つかったとして、籠池泰典被告(詐欺罪で起訴)らと近畿財務局などが交渉した記録だ。

 一部民放が昨年、そのやり取りを報じたが、共産党は改めて内容を精査した。録音には、学園側弁護士の「(ごみ処理に)1億5000万円かかる分、(国有地を管理していた大阪)航空局からもらって、それより低い金額で買いたい」という声が残っていた。

 同党の宮本岳志氏は2月15日の衆院予算委でこの点をただしたが、財務省は「佐川が言った価格というのは不動産鑑定評価に基づく予定価格だ」という「価格と金額は違う」論でけむに巻くばかりだった。

 確定申告初日の16日、東京・霞が関の国税庁に1100人(主催の「森友・加計(かけ)問題の幕引きを許さない市民の会」発表)のデモ隊が押し寄せた。「佐川を証人喚問せよ」「税金を横流しするな」。これら庶民のシュプレヒコールを、佐川氏はどのような思いで受け止めたのか。

 従来の答弁と客観資料との矛盾について、佐川氏は逃げ隠れせずに説明しなければならない。そして、籠池被告と親交の深かった安倍昭恵氏が口を開かなければ、大多数の国民の疑念は晴れないのである。

(本誌・花牟礼紀仁/河野嘉誠)

(サンデー毎日3月4日号から)

936とはずがたり:2018/03/19(月) 16:41:19

理財局長「総理夫人ということ」 昭恵氏の名記載の理由
https://www.asahi.com/articles/ASL3M4TMRL3MUTFK00S.html?iref=com_alist_8_01
2018年3月19日15時03分

 19日の参院予算委員会で財務省の太田充理財局長は、書き換え前の決裁文書に安倍昭恵氏を巡る記載があった理由について「それは基本的に、総理夫人だということだと思います」と述べた。決裁担当者が、安倍晋三首相の妻としての立場を意識して書いたとの見方を示した。

 共産党の小池晃氏が、決裁文書に政治家らの名前を書いた理由を財務省が「国会対応のため」としていることに触れ、「なぜ議員でもない昭恵さんの動向が記載されているのか」と指摘したことへの答弁。答弁を受け、小池氏は「重大な発言だ。まさに国会議員以上に配慮しなきゃいけない存在だから決裁文書に登場した」と述べた。

 こうした追及に対して首相は「決裁文書の変更については、一切私からも指示はしていないし、妻の昭恵も全く関わっていない」と反論した。しかし小池氏は「いくら昭恵さんが家では『言っていない』と言っても、誰も納得しない。昭恵さんの国会招致を求める」と述べた。

937とはずがたり:2018/03/20(火) 19:04:55

“きょう佐川氏証人喚問の議決を”野党6党が方針確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180320/k10011372091000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
3月20日 12時00分

財務省の決裁文書の書き換え問題をめぐり、立憲民主党など野党6党の国会対策委員長らが会談し、佐川前国税庁長官の証人喚問を早期に実現するため、20日の参議院予算委員会で議決するよう与党側に働きかけていく方針を確認しました。

財務省の決裁文書の書き換え問題をめぐり、立憲民主党、希望の党、民進党、共産党、自由党、社民党の野党6党の国会対策委員長らが会談し、対応を協議しました。

この中で、野党6党は、佐川前国税庁長官の証人喚問を早期に実現するため、20日の参議院予算委員会で議決するよう与党側に働きかけていくとともに、衆議院予算委員会でも佐川氏の証人喚問や集中審議を求めていく方針を確認しました。

また、文部科学省が前川前事務次官を授業の講師に招いた中学校に授業内容などの報告を求めていた問題で、文部科学省に内容を問い合わせていた自民党文部科学部会の部会長らを追及するため、参考人として国会に招致すべきだという認識で一致しました。

立憲民主党の辻元国会対策委員長は記者団に対し、「佐川氏の証人喚問をきょう中に議決しなければ認められない。与党は『まずは佐川氏の証人喚問だ』という国民の声を無視するのか。さらに強く求めるよう各党で足並みをそろえていく」と述べました。

自民幹事長「国会の結論に従う」
自民党の二階幹事長は記者会見で、佐川 前国税庁長官の国会招致について「国会審議などで疑問が生じた場合には、証人喚問のほか、あらゆる方法を通じて問題点を明らかにし、国民に理解いただけるようにするのが党の方針だ。今、国会の現場でいろいろ協議してもらっているので、その結論に従って対応したい」と述べました。

自公 佐川氏の証人喚問に応じる方針で一致
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180320/k10011372261000.html
3月20日 13時39分

財務省の決裁文書の書き換え問題をめぐり、自民・公明両党の幹事長らが会談し、野党側が求めている佐川 前国税庁長官の証人喚問に応じる方針で一致しました。

938旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/03/20(火) 19:07:50
こんなん,懲罰案件だと思うけど。

自民2議員の発言削除=参院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032001024&g=pol
 参院予算委員会は20日の理事会で、渡辺美樹、和田政宗両議員(ともに自民)の同委での発言について、議事録から削除することで与野党が一致した。両議員からの申し出を受けた対応。
 渡辺氏は13日の中央公聴会で、公述人の過労死遺族の前で「週休7日が幸せなのか」と発言。和田氏は19日、学校法人「森友学園」に関する財務省文書改ざん問題をめぐり、太田充同省理財局長に対し「安倍政権を陥れるために意図的に答弁しているのではないか」と述べ、批判を受けていた。
 野党筆頭理事の川合孝典氏(民進)は理事会で、「見識を疑う。自民党内でも指導してもらいたい」と要請。自民党の吉田博美参院幹事長も20日の記者会見で、両議員の発言について「芳しくない」と苦言を呈した。(2018/03/20-18:50)

939旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/03/20(火) 20:48:48
財務大臣から「レベルの低い」と言われる始末。みっともない

自民・和田氏の「政権おとしめる」発言、会議録から削除
https://www.asahi.com/articles/ASL3N4JWWL3NUTFK00T.html
 自民党は20日、参院予算委員会理事会で、和田政宗参院議員が19日の委員会で、財務省の太田充理財局長について「民主党政権時代の野田総理の秘書官も務めており、増税派だからアベノミクスをつぶすために、安倍政権をおとしめるために意図的に変な答弁をしているのか」と述べた発言について、会議録からの削除を求め、了承された。

 発言に対し、19日の理事会で野党が「公僕への侮辱」と抗議していた。これを受け、和田氏が削除することに同意したという。20日の衆院財務金融委では、「部下が辱めを受けたことに抗議すべきだ」とただした希望の党の大西健介氏に対し、麻生太郎財務相が「その種のレベルの低い質問はいかがなものかと、軽蔑はします」と和田氏を批判した。

 自民党は、渡辺美樹参院議員が過労死の遺族が出席した13日の予算委中央公聴会で、「週休7日が人間にとって幸せなのか」などと述べた発言についても削除を求め、了承された。渡辺氏は遺族から抗議を受け、謝罪。自ら会議録からの削除を求めたという。

940とはずがたり:2018/03/20(火) 21:52:54
>>938
優れた戦後レジームをぶっ壊して来た挙げ句の果てがこれですからねえ。

民主党は自民党が出来ない事をやった,それは自民党が素晴らしい政権政党だったという民主党への揶揄がありましたが,戦後民主主義が如何に素晴らしいものだったのかを普通の国路線のアベが逆説的に証明して見せてるんでしょう。

941とはずがたり:2018/03/20(火) 22:38:48
昭恵夫人 改ざん文書“公開日”に「名誉職」辞退
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00387685.html
03/20 18:21

森友文書改ざん問題のキーマン、佐川前長官の証人喚問が27日で固まった。そして、もう1人、安倍昭恵夫人をめぐって注目したのは、数多く務めている団体の「名誉職」を退く動き。

森友学園をめぐる文書から、昭恵夫人の名前などが削除された、財務省の文書改ざん問題。
20日の国会でも、野党は、昭恵夫人の関与をただした。

民進党・大島議員「森友学園と近畿財務局との交渉が膠着(こうちゃく)状態になったあとに、(昭恵)夫人の記載が登場する印象が強いが、麻生大臣の見解は?」
麻生財務相「総理大臣夫人の登場によって、事が急に進んだのではないかという、すなわち“忖度(そんたく)”があったのではないか、ということになると思うが、わたしどもとしては、“忖度”はなかったと考える」

小学校の名誉校長だった昭恵夫人への忖度で、土地の売却交渉が進んだことはなかったと主張する政府側。

19日の参院予算委で、安倍首相は「今後は妻も、こうした名誉職を、一部を除いて、ほぼ全て辞退させていただく」と述べ、昭恵夫人が、名誉職を原則辞退することを明らかにした。

番組が調べたところ、昭恵夫人は、20以上の団体やイベントの名誉職に就いている。

例えば、2006年からは、ミャンマーの寺子屋を支援する活動を行っている。
昭恵夫人と支援活動を行う、NPO法人・メコン総合研究所のウェブサイトには、名誉顧問として、昭恵夫人の名前が。

ところが、改ざん前の文書が公開された12日、昭恵夫人側から「辞退したい」と連絡があり、名誉顧問を退いたという。

一方で、辞退の連絡が入っていないところもあり、社会福祉法人の名誉会長など、一部の名誉職はこれからも続けるもよう。

20日も、雨の中行われた抗議活動。
焦点の1つだった、佐川前国税庁長官の証人喚問をめぐっては、午前の自民党の会議でも、「慎重を期してもらいたい」という声が上がった。

しかし、そこに異を唱えたのが、小泉 進次郎筆頭副幹事長。

小泉筆頭副幹事長「与野党の枠は関係ない。だまされたのは国民であり、全国会議員だ。そこに対して、及び腰でいいのか?」

その後、自民・公明両党の幹事長と国対委員長が会談。
佐川前国税庁長官の証人喚問を、27日に行うことが固まった。

自民・森山国対委員長「わたしは、佐川さんと長い付き合いで、彼の性格もよくわかっているつもりだが、自分がわかっていることを正直に答えてくれると思う」

立憲民主党・辻元国対委員長「佐川さんに、官邸の方を向くのではなく、国民の方を向いた真実を述べていただきたい」、「佐川さん、がんばれ!」

27日の証人喚問は、午前は参議院、午後は衆議院の予算委員会を舞台に行われ、時間はそれぞれ2時間。
はたして、佐川氏から何が語られるのだろうか。

942とはずがたり:2018/03/22(木) 11:00:05
枝野氏「官房長官や総理秘書官室が知らなかったはずない」
TBS News i 2018年3月22日 00時51分 (2018年3月22日 03時20分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180322/Tbs_news_128802.html

 立憲民主党の枝野代表は、財務省の決裁文書の改ざんを知りながら行っていたことが疑われる、当時、理財局長だった佐川前国税庁長官の答弁について「官房長官や総理秘書官室が知らなかったはずはない」と指摘しました。
 「当然、当時の記録に基づいて総理も財務大臣も理財局長も齟齬(そご)がないような答弁が作られて、それに基づいて答弁をしている。官房長官や総理秘書官室も知らなかったはずはない。だから財務省だけの話で全くない」(立憲民主党 枝野幸男 代表)

 枝野氏は佐川前長官が財務省の理財局長だった当時、文書の改ざんを知りながら国会で答弁していたことが疑われていることについて、「総理のスキャンダルにならないような中身になっているかどうか、総理の政務秘書官か官房長官が危機管理を担っているはずだ。財務省だけの話では全くない」と指摘しました。

 その上で、27日に実施される佐川氏の証人喚問だけでは「全容解明には到底いくはずがない」として、安倍昭恵総理夫人や森友学園への国有地売却時の理財局長だった迫田元国税庁長官、総理夫人付きの政府職員だった谷査恵子氏の証人喚問を順次求めていく考えを示しました。(21日20:20)

943とはずがたり:2018/03/26(月) 18:27:59
首相、昭恵夫人の説明拒否
森友問題「私が責任持ち答弁」
https://this.kiji.is/350818519728538721
2018/3/26 12:22

 安倍晋三首相は26日の参院予算委員会で、森友学園問題に関し、昭恵夫人による説明を拒否する考えを示した。「私がこの場で責任を持って今まで答えている」と述べた。財務省の太田充理財局長は、決裁文書改ざんを誰が指示していたのか現段階では特定できていないとの認識を表明した。佐川宣寿前国税庁長官が指示したかどうかは「今後の調査、捜査を待たなければならない」と語った。

 首相は、民進党の増子輝彦氏が昭恵氏の説明責任を求めたのに対し「(昭恵氏に対して)これを聞いてもらいたいと私に言っていただければ、私が答える」と強調した。

944とはずがたり:2018/03/26(月) 18:31:13
読売新聞は社説に責任を持て
https://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11919271697.html
2014-09-03

  読売の社説を担当する部署に、私を名指しで批判した8月31日付の社説について、スタッフから電話をし、説明を求めた。しかし、社説を担当する論説部からは何も応答がない。逃げているのか。

  吉田調書についていろいろな視点から解説するのは大いに結構。しかし、解説の中で個人名を挙げて批判した場合に当事者から求められれば、その趣旨を説明をするのは当然報道したものの責任だ。

  読売新聞が小泉元総理の原発ゼロ発言に「見識を疑う」社説に書き、その後小泉氏の反論を紙上に掲載した。つまり反論権を認めるのも一つのやり方だ。

  今回の読売の社説は、昨日の私のブログでも説明したように、私が3月12日早朝に福島原発の現地を訪れたことやベントの遅れの理由を聞いたことを指して「過剰介入」と批判している。しかし住民の避難を判断しなくてはならない原子力災害対策本部長としては、ベントがいつ行われ、どの程度の放射性物質が放出されるかを知ることが極めて重要。

  そのことを当時、東電本店から官邸に説明要員として来ていた武黒フェローに聞いても「分からない」と言う。そこで現場の責任者と直接話す必要があると考えて、現地に出かけ、吉田所長と直接話した。吉田所長は図面を広げ、電気が通じていないので弁を人手であけなければならないこと。弁の近くの放射線量が高く作業が難航していること。しかし、格納容器の爆発を防ぐため決死隊を作ってでも弁をあけるつもりであることなど、明確に説明してくれた。

  住民避難に関してはベントを了解する前の11日21時23分にまず3キロ圏の避難と3キロから10キロ圏の屋内退避を原災本部として指示した。更にベント作業の遅れで格納容器の圧力が上がり、格納容器の爆発の危険性が高まったと思われる12日、午前5時55分に10キロ圏内の避難を指示した。この時期、ベントを巡る現場の状況が原災本部に伝わってこず、原子力安全委員長などの専門家の助言に沿って、手探りで避難範囲を決めていた。

  こうした状況で、現地の責任者と会って話すことが「過剰介入」という読売の社説は納得できない。東電は原発の対応の責任者であるが、住民避難は東電ではなく原災本部の責任である。その責任を果たすためには原発のベントの状況を知ることは何よりも重要であったからだ。

  読売新聞は責任を持って、私の反論に答えてもらいたい。そして紙上で私に反論する機会を提供すべきだ。逃げを打つことは許されない。

945とはずがたり:2018/03/27(火) 11:19:03

改ざんされた理由なども答弁拒否
https://this.kiji.is/351176635414217825
2018/3/27 10:29

 佐川氏は、決裁文書が改ざんされた理由や、自らの国会答弁に沿って改ざんされたのではないかなどを問われ「刑事訴追の恐れがある」として答弁を拒否した。

946とはずがたり:2018/03/27(火) 11:26:00

「真相述べる気持ちに疑問」と希望幹部
https://this.kiji.is/351173613221250145
2018/3/27 10:18

 希望の党の泉健太国対委員長は27日の記者会見で、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問での答弁に関し「どれだけ真相を述べる気持ちがあるのか、疑わざるを得ない」と述べた。

947とはずがたり:2018/03/27(火) 11:27:54

佐川氏 首相夫人の名前削除について「控える」
3月27日 10時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180327/k10011380201000.html

証人喚問で佐川前理財局長は文書の書き換えについて「安倍総理大臣の妻の昭恵氏の名前を消すために行われたのか」と問われたのに対し、「大変申し訳ありませんが、経緯に関わる話ですので、誰が指示、どのような対応で行ったのかは捜査の対象であり、刑事訴追のおそれがあるので控えさせていただきたい」と述べました。

近畿財務局が学園側への国有地の貸し付けについて本省に承認を求めた書き換え前の文書には平成26年4月28日の打ち合わせの際の学園側の発言として「安倍総理夫人を現地に案内し『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉をいただいた」と記載されていたほか、昭恵氏が学園を訪問して講演したことなど5か所に昭恵夫人に関する記述がありました。しかし佐川氏は昭恵氏が講演したことについて「学園のホームページに載っているので見た担当者がいたかもしれないが、具体的な内容については知らない」などと答弁していました。

948とはずがたり:2018/03/27(火) 11:30:54
森友文書改ざん
財務省職員「佐川氏の指示」 本人は否定
https://mainichi.jp/articles/20180327/k00/00m/040/180000c#cxrecs_s
毎日新聞2018年3月27日 02時30分(最終更新 3月27日 07時47分)

 学校法人「森友学園」(大阪市)との国有地取引を巡る決裁文書改ざん問題で、佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官が今月9日辞任した時期に、改ざんへの直接的な指示を否定する発言を周囲にしていたことが複数の関係者への取材で明らかになった。一方で、検察の事情聴取に対して「佐川氏の指示」を認める財務省職員もいて、認識が分かれているという。佐川氏はこれまで公の場で自身の関与について明言しておらず、27日に衆参両院で行われる証人喚問での説明が注目される。【杉本修作、土江洋範】

【森友文書 図説集 佐川氏の国会招致で想定される論点】
 改ざんが行われたのは、昨年2月下旬〜4月の間。関係者によると、当時の財務省理財局長だった佐川氏は今月9日に長官を辞任した頃、決裁文書の削除や書き換えについて周囲に「部下から報告は受けた」という趣旨の説明をしつつ、「改ざんの指示はしていない」などと語ったという。

 これに対し、公用文書毀棄(きき)容疑などでの告発を受けて捜査している大阪地検特捜部の任意の事情聴取に対し、同省職員の一部には「佐川氏の指示」を認める職員もいるという。一方で、「理財局幹部が佐川氏の意向を『忖度(そんたく)』した」という趣旨の説明をする職員もいるとされる。

 佐川氏は辞任直後の今月9日夜、改ざんへの自身の関与について報道陣から問われ「捜査を受けている立場なのでコメントは差し控えたい」と語っていた。また、太田充理財局長の国会答弁によると、佐川氏が同日に同省の福田淳一事務次官に辞任の意向を伝えた際も「具体的にどのように関与したかは、刑事訴追の可能性もある状況なので控えたい」と明言を避けたという。

 一方、同省が今月12日に決裁文書の削除や書き換えを認めて以降、麻生太郎財務相は「佐川の答弁に合わせて書き換えたのが事実」などと繰り返し説明。太田局長も16日の衆院財務金融委員会で「佐川前局長の関与の度合いが大きかったのではないか。(改ざんを)知っていたと思っている」と答弁している。

 当初の決裁文書には、国有地取引を巡って安倍晋三首相の妻昭恵氏や複数の政治家の名前も記されていたが全面的に削除されており、特捜部は一連の経緯について同省職員らから事情を聴いている。また、証人喚問以降に佐川氏本人の聴取を検討しており、佐川氏の刑事責任の有無を慎重に判断するとみられる。

949とはずがたり:2018/03/27(火) 11:33:28
国会答弁正しかったと佐川氏
https://this.kiji.is/351171870353851489
2018/3/27 10:11
c一般社団法人共同通信社

 佐川氏は27日、森友学園との価格交渉を巡る国会答弁について「路線価や公示地価といった話をすることはあるが、最後は不動産鑑定価格によって決まるという答弁をしてきた。私自身の答弁は今でもそういう意味では正しかった」と述べた。

950とはずがたり:2018/03/27(火) 11:35:27

首相や首相夫人、財務相らの指示なかった
https://this.kiji.is/351169962280879201
2018/3/27 10:03

 佐川氏は、決裁文書改ざんを巡り安倍晋三首相や昭恵夫人、菅義偉官房長官、首相秘書官、麻生太郎財務相らからの指示があったかどうか問われ、いずれも「ございませんでした」と述べた。

951とはずがたり:2018/03/27(火) 11:41:20

全部ひっかぶって上を守る決意をしたってことか。

佐川氏「責任はひとえに私に 深くおわび」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180327/k10011380101000.html
3月27日 9時48分

財務省の決裁文書の書き換え問題をめぐり、佐川・前国税庁長官は、参議院予算委員会での証人喚問で、当時、理財局長を務めていたことの責任を問われ、「今回の決裁文書の書き換え問題によって、国会において大きな混乱を招き、行政の信頼を揺るがすような事態になったことは誠に申し訳ないと思っている。当時の担当局長として責任はひとえに私にある。深くおわびしたい。申し訳ありませんでした」と述べ、謝罪しました。

952とはずがたり:2018/03/27(火) 12:04:01

佐川氏「『特例』は首相夫人を意味しない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180327/k10011380321000.html
3月27日 10時56分

書き換え前の決裁文書に森友学園との国有地の取り引きについて「特例的」とか「特殊性」といった表現が記載されていたことについて「総理大臣夫人の関与を意味しているか」と問われたのに対し、佐川前理財局長は「通常は国有財産は売却するが、貸し付ける場合の期間は通達に3年と書いており、その期間は特例承認をもらって変えることができる。特例とはそういう意味だと昨年答弁している」と述べました。

そして「本件の特殊性」という記述は政治家の関与を意味しているものではないとしたうえで、安倍総理大臣の妻の昭恵氏が小学校の名誉校長だったことが影響したかと問われたのに対し、「その話は去年2月の最初のほうで知りました。
影響はありません」と否定しました。

953とはずがたり:2018/03/27(火) 17:40:10

真相「明らかになっていない」と佐川氏
https://this.kiji.is/351274903221568609
2018/3/27 17:00
c一般社団法人共同通信社

 佐川氏は、証人喚問で文書改ざんの真相が明らかになったかを問われ「どういう経緯で誰が指示したか答えていないので明らかになっていない。それはまさに裁判、司法の方だ」と述べた。

954とはずがたり:2018/03/30(金) 11:57:20

佐川氏証人喚問で補佐人を務める弁護士は?
http://www.news24.jp/articles/2018/03/27/07388979.html
2018年3月27日 09:16

森友学園に関わる決裁文書の改ざん問題をめぐり、国会で27日、財務省の佐川前理財局長の証人喚問が行われる。

佐川前理財局長の証人喚問で補佐人を務める熊田彰英弁護士は元検事で、2014年に弁護士に転身したいわゆる「ヤメ検」弁護士。検察官時代は東京地検特捜部で勤務したほか、法務省での勤務経験も長く、韓国の日本大使館で一等書記官も務めた。

弁護士になってからは、小渕優子元経済産業相の事務所の政治資金規正法違反事件や、甘利明元経済再生担当相らがあっせん利得処罰法違反の疑いで刑事告発され不起訴となった事件の弁護を担当している。

955とはずがたり:2018/04/01(日) 23:02:12
>自民党の石原伸晃元幹事長は29日昼、石原派の会合で「佐川氏の喚問で真相が究明されたとは思わない。予算が通ったから(疑惑に)ふたをしたというのは絶対にいけない」と述べた。
こいつもなんの業績も無い癖に偉そうに。

<森友改ざん>「究明を」野党結束 昭恵氏喚問要求へ集会
毎日新聞社 2018年3月29日 11時33分 (2018年3月29日 13時06分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180329/Mainichi_20180329k0000e010275000c.html

 立憲民主党など野党6党は29日昼、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題で合同集会を開き、真相究明のため安倍晋三首相の妻昭恵氏らの証人喚問を求める方針を確認した。2018年度予算が成立し、国会でこの問題を追及する機会が減るため、6党で結束して世論を喚起する構えだ。

 民進党の増子輝彦幹事長は国会内での集会で「森友問題に関わるすべての人においでいただかなければならない」と表明。昭恵氏のほか、同氏付の政府職員だった谷査恵子氏や元財務省理財局長の迫田英典氏、今井尚哉首相秘書官の招致が必要だと訴えた。共産党の小池晃書記局長も「疑惑の核心である昭恵氏の喚問はどうしても必要だ」と述べた。6党は29日午後、財務省などへの合同ヒアリングも行う。

 国会で十分に追及できなければ手詰まり状態になるため、野党の危機感は強い。立憲民主党の辻元清美国対委員長は29日午前、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会談し、4月3日の衆院予算委員会の集中審議を提案したが、審議時間などで折り合わなかった。辻元氏は「うそやごまかしの上塗りで終わらせるわけにはいかない。野党の真価が問われる」と記者団に語った。

 与党は、改ざん問題で急落した安倍内閣の支持率が4月以降、回復するかどうかを注視している。財務省による省内調査の結果がまとまっていないため、佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問で幕引きするのは難しい状況だ。

 自民党の石原伸晃元幹事長は29日昼、石原派の会合で「佐川氏の喚問で真相が究明されたとは思わない。予算が通ったから(疑惑に)ふたをしたというのは絶対にいけない」と述べた。

 公明党の山口那津男代表は29日午前の党会合で「年度が変わると新たな課題が生じる。特に外交案件が目白押しだ。4月中旬の日米首脳会談では、北朝鮮の拉致問題やミサイル問題が置き去りにならないようしっかりやっていかなければならない」と首相に局面の転換を促した。【樋口淳也】

956とはずがたり:2018/04/01(日) 23:12:38
官邸の関与は無いと断言する事で官邸に前面服从をアピールしつつ輿論の憤激を誘って安倍に復讐する高等戦術かい?(シナリオC)
>なかでも理解に苦しむのは、安倍首相夫妻や官邸の関与を明確に否定したこと。これは、お2人のこれまでやってきたことと真逆のような、稚拙なもの言いだった。

2018.3.29
佐川氏の稚拙すぎる答弁から見える「2つの可能性」
窪田順生:ノンフィクションライター
http://diamond.jp/articles/-/165156

エリート財務官僚としてキャリアを築いてきた佐川宣寿氏と、補佐人の有名ヤメ検弁護士――官僚答弁とリスクコミュニケーションの真髄を知り尽くしているであろう「チーム佐川」が、証人喚問では驚くような稚拙な物言いをした。その背景には、どんな事情があったのだろうか?(ノンフィクションライター 窪田順生)

補佐人は有名ヤメ検弁護士なのに…
超初歩的ミスを犯した佐川氏

エリート財務官僚・佐川氏(写真左)と有名ヤメ検弁護士・熊田氏(同右)が熟慮を重ねたとは到底思えないほど、証言はリスクコミュニケーションの「定石」からは大きく外れていた 写真:つのだよしお/アフロ
 あそこまで証言拒否を連発したのに、首相の関与がないことだけは自信満々で断言するなんて、この期に及んでまだ必死に首相をかばっているに違いない――。

 そんな怒りの声が日本中から上がっている佐川氏の証人喚問。この評価については既にさまざまな論客が語っておられるが、リスクコミュニケーションを生業としている立場から、ひとつだけどうしても解せないというかモヤモヤが残ったことを指摘させていただく。

 それは、なぜ佐川氏が「断言」という、リスクコミュニケーションにおける超初歩的ミスを犯してしまったのか、という点だ。

 今回こういうことになってしまったが、佐川氏は財務省のエリート街道を歩んできた御仁で、これまで数々の国会答弁を経験してきた手練のスピーカーである。

 また、佐川氏が証言をする際にたびたび相談をしていた「補佐人」の熊田彰英弁護士は、東京地検特捜部にも在籍していた有名なヤメ検弁護士で、テレビの刑事ドラマで法律監修を務めるほか、甘利明・元経済再生相や小渕優子・元経済産業相のスキャンダル対応も担当するなど、リスクコミュニケーションのプロ中のプロだ。

 そんな経験・実績ともに申し分ない「チーム佐川」にもかかわらず、今回の証人喚問は野党に突っ込んでください、と言わんばかりの雑な回答だった。なかでも理解に苦しむのは、安倍首相夫妻や官邸の関与を明確に否定したこと。これは、お2人のこれまでやってきたことと真逆のような、稚拙なもの言いだった。

官僚答弁の基本は
「逃げ道を残す」こと
 証人喚問で質問に立った元官僚の江田憲司氏や、情報番組に出演する元財務官僚の方たちが指摘したように、「官僚答弁は逃げ道を残すのが基本」である。

 にもかかわらず、佐川氏は、局長だった自分に報告が上がっていなかったことを根拠に、首相夫妻や官邸の関与はない、と明確に否定をした。このような「断言」は、もしこの後に少しでも関与の疑いが出た場合、偽証罪に問われるなど一気に佐川氏を窮地に追い込むことになる。

 そういうリスクをヘッジするため、官僚の答弁は、どっちに転んでも責めを負わないようなもの言いになるのが普通だ。もし私が「補佐人」だったら、首相の改ざんへの関与があったのかどうかと詰め寄られた佐川氏には、こう答えてもらうだろう。

「理財局長である私のもとに、そのような報告は上がっていませんので、首相や首相夫人、あるいは官邸などから関与はなかった、という風に私個人としては受け止めております」

 こういう慎重なもの言いをしておけば、もし万が一、関与が明らかになることがあっても嘘を言ったことにはならないのだ。しかし、丸川珠代氏などに首相の関与について質問された佐川氏は「ございませんでした」と、打てば響くような感じでスパッと言い切っている。「官僚答弁の定石」からすると、かなりダイナミックというか、攻めすぎた発言と言わざるを得ない。

957とはずがたり:2018/04/01(日) 23:12:54

「断言」答弁はなぜ
最悪なのか?
 もっと言ってしまうと、官僚の世界だけではなくリスクコミュニケーションの世界でも、「“断言”は絶対に避けるべき悪手」というのは基本のキとでもいうべき「常識」だ。

 たとえば、わかりやすいのが、なにかとんでもない不祥事が発覚して謝罪会見をする際、社長に対して記者から「他にも同様の不祥事があるのではないか?」と質問が飛んだ時だ。そこで「ありません」と断言をするのは最悪、辞任まで追い込まれてしまう恐れもある失言である。

 昨年、いくつも起きた企業のデータ改ざんなどの不正を見ればわかるように、不祥事というのは、組織が異変をきたしていることを知らせてくれるシグナルである。大抵の場合、発覚した事案は氷山の一角にすぎないので、本腰を入れて調査をしてみると、次から次へとおかしな話が出てくる。

「ありません」と断言した後に新たな不祥事が見つかれば、「嘘つき」「隠蔽していたのか」など、厳しい批判にさらされ、トップの首は風前の灯となる。

 そのため、こういう状況で使う「話法」は、官僚答弁と同様に相場が決まっている。たとえば、こんな感じだ。

「私の知る限り、今回と同様の不祥事があったという報告は上がってきていませんので、なかったと考えております。しかしながら、今回のような事案が発生しましたので、改めて再度調査をいたしまして、ご報告しなければいけないようなことがあることが、もしも判明しましたら、速やかに公表させていただきます」

 調査をして同様の不祥事が見つからなければ良し。見つかった場合も、これなら嘘つきにはならない。社長という責任ある立場として、「ありません」よりも遥かに適切である。

「チーム佐川」が悪手を
選んだ背景には何が?
 これは筆者だけが主張しているようなことではなく、おそらく日本中の広報や弁護士さんなど、リスクコミュニケーションに関わる人ならば、誰もが知っている知識だ。書店で売っているような危機管理広報のマニュアル本の類いにも、似たようなことは指摘されているはずだ。

 だからこそ、モヤモヤするのだ。

 官僚的にもあり得ない。リスクコミュニケーション的にもあり得ない。そのような「悪手」を、なぜ経験も知見も豊富な「チーム佐川」は選んでしまったのか。

 日本中が注目をする証人喚問なのだから、直前まで相当な想定問答を繰り返したはずだ。「改ざんの全貌は言えない」ということと、「安倍首相や昭恵夫人の関与はない」という2つの説明は、本来矛盾するものだ。当然、その矛盾を突かれる、というシュミレーションもおこなったはずだが、フタを開けてみれば、あんな杜撰な答弁になってしまっている。

 この常識では考えられない「珍事」が起きてしまった背景として、考えられる可能性は2つしかない。まずひとつは、野党のみなさんや官邸前でデモをしている方たちが主張されている、このシナリオだ。

A.「チーム佐川」に対して、「とにかく安倍首相や官邸の関与だけは明確に否定せよ」という政治的圧力がかかった。

 確かに、評論家のみなさんが指摘しているように、自民党議員は明らかに佐川氏から「首相や昭恵夫人の関与はない」という言質を取りにいっていた。ロープへ投げ、かえってきたところでアクロバチックな決め技をかけるプロレスラー同士の阿吽の呼吸のように、自民党議員と「チーム佐川」との間で、「八百長問答」が設定されていた可能性は否めない。

 ただ、その一方で、もしそうだとするのならひとつ大きな疑問もある。そんなわかりやすい政治的圧力があったとしたら、「チーム佐川」なら、もうちょっとうまくやるのではないか、ということだ。

シナリオその2は
「本当に首相も官邸も関係なし」
 先ほど申し上げたように、佐川氏も熊田氏も経験・実績ともに「断言」が招く二次被害をよく知っているはず。もし何らかの政治圧力で「やれよ」と命じられたのだとしたら、頭脳をフル回転させて、野党から矛盾を突かれないような、慎重なもの言いを必死で考えるに違いない。少なくとも、「露骨にかばう」なんて悪手は、首相を守るためにも絶対に選ばない。

958とはずがたり:2018/04/01(日) 23:13:13
>>956-958
 官邸からの圧力だというのなら、話はもっとおかしくなる。

 すぐに挑発にカッとなる安倍首相はさておき、東京新聞の立派なジャーナリストさんがたびたびやり込められていることからもわかるように、菅義偉官房長官のリスクコミュニケーションは決してあなどることができない。もちろん、失言がないとは言わないが、何が「地雷」か、何を言えば批判されるのかということを、かなり思慮して発言をしているのは明らかだ。

 そのように、リスクコミュニケーションということを意識する人間たちが仕切っている官邸が、佐川氏をマリオネット的に操れるとして、あんな疑惑が深まるような「露骨な政権擁護」をさせるだろうか。もし筆者が官邸の人間で佐川氏を使って火消しを図るのなら、せめて、もうちょっと遠回しに政権の関与を否定させる。

 そういう不可解な点を踏まえると、もうひとつの可能性も浮かび上がる。「こいつは安倍信者だ!」とか叩かれそうなのであまり言いたくないが、以下のようなシナリオだ。

B.「チーム佐川」は決裁文書改ざんの全貌をある程度把握しており、実行犯の目星がついていて、彼らの動機も知っているため、その先入観に引きずられて、首相夫妻や官邸の関与を思いのほか強く否定してしまった。

 先ほど「断言」を避けるのは、リスクコミュニケーションの基本のキだと申し上げたが、延々とそういう状況が続くわけではない。当然、事実関係が明らかになっていくにつれて、「断言」できることが増えてくる。先ほど例に出したように、同様の不祥事がないかどうかの調査が終われば、「再度調査をおこないましたが、現時点では同様の事案は見つかりませんでした」という断言ができる。

早くもポスト安倍を巡る
情報戦が勃発している
 こういう「断言」というものの性格を考えた時、「チーム佐川」が首相夫妻、官邸の関与をあそこまで明確に否定をしたひとつの可能性として、「ある程度、事実関係がわかってきた」ということがあってもおかしくはないのだ。

 なんてことを言うと、「だったらなぜそういう話をせず、証言拒否を繰り返したのだ!後ろめたいからだろ!」というお叱りがあちこちから飛んできそうだが、そのあたりはかつて、佐川氏のように日本国民から「嘘つき」呼ばわりされた御仁の「解説」を引用させていただこう。

『私が北方四島支援事業への介入疑惑などで証人喚問された時と同様、佐川氏は「悪者」扱いされていた』(朝日新聞デジタル3月27日)として、野党側の「忖度があった」という主張を間違いだとおっしゃる鈴木宗男・元衆議院議員だ。

「喚問は質問の事前通告もないので、その場でどう答えるかの判断を強いられる。特捜部の聴取が想定される佐川氏が繰り返し答弁を拒むのは、訴追の可能性を考えれば当然だ」(同上)

 もし仮に、「チーム佐川」が改ざん事件の全貌を把握していたとしても、あの場では証言拒否を繰り返すしかない。それが「証人喚問」というものなのだ。

 AとBのどちらが真相に近いのか。今後の調査報道や捜査の進展に注目したいが、いずれにしても、安倍首相は、もう「終わり」が近い気がする。

 明らかに「身内」から見放されているからだ。

 先ほど鈴木宗男氏のケースも含め、日本の政治・行政スキャンダルにおいて、「証人喚問」で真相が明らかになったことなどない。だいたいは「記憶にございません」とか、「刑事訴追の恐れが」の連発でうやむやにされてきた。にもかかわらず、自民党の大物議員もマスコミにうれしそうに、「こんな証人喚問は前代未聞だ」とか「歴史に残る事件」と大げさに驚いてみせる。

 これは「ポスト安倍」を意識した方たちが、さまざまなスピンコントロール(情報操作)を仕掛け始めているとしか思えない。

 次の首相には、政治の信用回復のためにも、ぜひ頑張っていただきたいと思うが、ここは「忖度があったとしか思えない」、「行政が歪められた気がする」といったフィーリングだけで、「犯罪者」のそしりを受ける国だ。どなたが「ポスト安倍」に就こうとも、「短命」になることだけは間違いなさそうだ。

959とはずがたり:2018/04/03(火) 21:16:04
佐川氏、首相・首相夫人の影響を否定する証言の矛盾
国民に対して真実を語ってもらいたかった。
https://www.huffingtonpost.jp/nobuo-gohara/sagawa-2018-0330_a_23400562/
郷原信郎 弁護士

3月27日、森友学園に対する国有地売却の決裁文書改ざん問題に関して、当時の理財局長の佐川宣寿氏の証人喚問が、衆参両院で行われた。

佐川氏は、決裁文書の改ざんについての質問だけでなく、国会答弁の際に改ざん前の決裁文書を見たかどうかの質問についても、「刑事訴追を受けるおそれ」を理由に証言を拒絶した。その一方で、財務省・安倍首相・首相夫人・首相官邸等の関与については、「国会からの資料要求に対しては、理財局の国有財産部局における個別案件なので理財局の中だけ対応をした。財務省の官房部局、総理官邸は関わっていない。国有地の貸付・売却について、安倍首相、首相夫人からも官邸からも指示はないし、影響も受けていない。」という趣旨の証言をした。

佐川氏の証言内容、証言拒否した事項は、次のように整理できる。

①決裁文書の改ざんへの関与については証言拒否
②改ざん前の決裁文書を見たか否か、その時期についても証言拒否
③財務省、財務大臣、首相官邸等の「改ざん」に関する指示については、「個別案件についての資料要求への対応などの国会対応は理財局内部で行うのが通例」という「一般論」で答える。
④自分自身への「指示」があったかどうかについては否定
⑤国有地の貸付・売却に関する政治家などからの「不当な働き掛け」の有無については「国会答弁中勉強して経緯を見た範囲」で否定
⑥国有地の貸付・売却に対する総理及び総理夫人の「影響」については、「勉強してずっと一連の書類を読んで、国会で相談した範囲」で否定
⑦「国会答弁が虚偽であったこと」は認めず、「財務省の文書管理規則」に基づいて答弁したことが「丁寧さを欠いた」として、謝罪するにとどめる
⑧答弁が「誤解を与えるものだったこと」について、その理由は、理財局が国会対応で多忙を極め、混乱し、余裕がなかったために「気付かなかった」で通す
⑨国有地の売却価格が適正だったか否かについては、「不動産鑑定に基づいて価格を決めているので適正と考えていた」で通す。

佐川氏は、与党議員の質問に対しても、野党議員の質問に対しても、終始、徹底して、①〜⑨の方針での証言を貫いた。

このうち、①は、刑事訴追の対象となる可能性のある事実そのものであり、②も、それを認めれば、決裁文書改ざんへの関与を否定できなくなる可能性が高い。⑦の国会での虚偽答弁の否定は、それを認めれば、改ざんの動機を認めることにつながる。⑧、⑨も、虚偽答弁を否定するための証言と言える。これらは、刑事責任追及につながる事項についての証言拒否と言える。

一方、③、④、⑤、⑥は、いずれも、理財局以外の財務省、財務大臣、首相・首相夫人、首相官邸などの関与を否定する証言である。①、②で改ざんそのものに対する証言を拒否しているのであるから、普通に考えれば、それと矛盾しかねない証言になるが、それを敢えて積極的に行おうとしていることがわかる。

そのことが端的に表れているのが、⑥の証言をした最初の局面だ。

午前の参議院での最初の質問者の自民党丸川珠代議員が、
「安倍総理あるいは総理夫人から森友学園との国有地の貸し付け、売り払いについて何らかの指示がありましたか。」
と質問した。前任者の時代に指示があったか否か、佐川氏自身は直接知らないのだから、その旨答えるだけでよかったはずだ。ところが、佐川氏は、「当時、理財局にはおりません」と答えた後に、

「昨年の国会答弁を通じ」、「公的取得要望から始まって貸付契約で売り払い契約の経緯について勉強し」「局内でもいろいろ聞いて」「その過去のものを見て」、「その中では一切、総理や総理の夫人の影響というのがあったということは、まったく考えておりません」
と、「影響の有無」について、敢えて付け加えている。

その後、丸川議員は、「官邸関係者から指示の有無」「明確な指示ではなくても従わざるをえない何らかの圧力」に関して質問し、佐川氏は、「勉強した範囲」では「一切なかった」と答え、最後に、丸川議員が、

「森友学園への国有地の貸し付けならびに売り払いの取り引きに、総理そして総理夫人が関わったことはないと断言できるか」
と質問したのに対して、

「昨年勉強してずっと一連の書類を読んで、国会で相談させていただいた中で言えば」
とした上で、
「総理も総理夫人の影響もございませんでした」
と明確に影響を否定する証言をしている。

960とはずがたり:2018/04/03(火) 21:16:21
>>959
佐川氏は、丸川議員の質問の範囲を超えて、「首相・首相夫人の影響の有無」を先回りして証言し、その後に、実際に、丸川議員は、「影響の有無」について質問し、佐川氏が、同じ趣旨の答えを繰り返している。

佐川氏が、丸川議員から、「総理・総理夫人の影響の有無」について質問されることを想定し、あるいは質問事項が事前に提供されるなどして、証言内容を準備していたことは明らかだ。⑥の「総理・総理夫人の影響」を否定する証言について、佐川氏の強い意志が窺われる。

しかし、この⑥の証言で、「総理・総理夫人の影響」を否定する根拠について「昨年勉強してずっと一連の書類を読んで」と言っている点は、②の証言拒否と整合性がとれず、無理がある。

現時点で、土地の貸付や売却への「総理・総理夫人の影響」を疑う最大の根拠は、改ざん前の決裁文書に、安倍首相や昭恵夫人についての記載があり、それが削除されていることだ。佐川氏にとっては前任者時代のことで、直接経験していないのであるから、影響の有無を判断するためには、改ざん前の決裁文書から削除された記載について、それがどのようなことを意味するのかを「読んで勉強する」することは、最低限必要なはずだ。ところが、②の証言で、この改ざん前の決裁文書については、読んだか否かについても証言を拒否しているのである。結局、「総理・総理夫人の影響」を否定する⑥の証言は、実質的にほとんど根拠がないと言わざるを得ない。

質問者の丸川議員や、自民党二階俊博幹事長などが言うように、「今回の佐川氏の証人喚問で、総理はじめ政治家の関わりがなかったことが明らかになった」とすれば、「総理・総理夫人の影響」を否定する⑥の証言に何らかの根拠があるということだが、だとすると、改ざん前の決裁文書を含む「一連の文書」を「勉強」した結果、「総理・総理夫人の影響」がなかったと判断したということにならざるを得ない。そうなると一方で、②の改ざん前の決裁文書を見たかどうかについての証言拒絶をすることは許されないはずだ。

このように、佐川氏は、自己の刑事責任に関わる質問を広範囲に証言拒否する一方、理財局以外の財務省、財務大臣、首相・首相夫人、首相官邸などの関与を否定する証言は、本来なら証言できないようなことまで積極的に行うというものだった。

証人喚問の前日に出したブログ記事【佐川氏は、証言拒否で身を守れるのか】では、

佐川氏が、ほとんどの質問に対して証言を拒否すれば、世の中の批判が佐川氏に集中することになるのは必至だ。「刑事訴追のおそれ」を理由として証言を拒絶することで、その「刑事訴追」が現実化することを求める社会的なプレッシャーが高まることになる。それを受けて、検察当局が、常識的には無理筋とも思える、決裁文書に関する文書犯罪で強制捜査に着手し、場合によっては佐川氏を任意聴取した上逮捕することも考えられないではない。
と述べたが、実際の証人喚問で佐川氏がとった姿勢は、それ以上のものだった。「刑事訴追のおそれ」を理由に、決裁文書の改ざんに関連する質問に対して証言を拒絶する一方、安倍首相・昭恵夫人の関わりなどを、根拠もなく無理に否定することで、政権側に媚を売る姿勢が、佐川氏に対する批判をさらに高めることになる。検察が、佐川氏を含め、決裁文書改ざん問題を丸ごと刑事事件化していく方向での追い風になることは否定できない。

決裁文書改ざんに関して、もし、検察が、組織として、虚偽公文書作成罪などの犯罪が成立すると判断し、マスコミや世論を味方につけて、本格的捜査に着手すれば、裁判所が、それを否定する方向で判断を行うことは困難だ。

決裁文書改ざん問題について、証人喚問において国民の前で真相を語ることと、取調べという密室で検察官に供述するという二つの選択肢の中で、後者を選び、検察の判断に委ねる姿勢をとったことは、佐川氏個人にとって禍根を残すことになりかねない。それは、日本の社会にとっても、決して良い結果にはつながらないように思う。

佐川氏には、証人喚問で、国民に対して真実を語ってもらいたかったが、それが果たされなかった現状においては、決裁文書改ざんの「直接の被害者」である国会が主導して、公正に、かつ効率的に真相解明を行っていくことが何より重要である。

決裁文書改ざん問題表面化直後から主張しているように(【森友文書書き換え問題、国会が調査委員会を設置すべき】)、財務省で行われている調査とは別に、国会が、独立かつ中立的な調査委員会を設置し、徹底調査を行っていくべきである。

(2018年3月30日郷原信郎が斬るより転載)

961とはずがたり:2018/04/03(火) 21:50:53
森友疑惑の本丸はやっぱり“影の総理”か! 安倍首相が今井尚哉・首相秘書官の大阪での行動を追及されて異常な狼狽
2018.03.26
http://lite-ra.com/2018/03/post-3905.html

 昨日おこなわれた自民党大会では、公文書改ざん問題で揺れる最中であるというのに「憲法にしっかりと自衛隊を明記し違憲論争に終止符を打とう」などと自分の悲願である憲法改正を声高に叫んだ安倍首相。一方、会場では、安倍首相の似顔絵入りの「書いて消せる!マグネットシート」なるものが党員への土産物として配られたことが話題に。司会者は「何回書いても消せますので、どうぞ何回でも書いて消してください」と連呼していたという。

「何回書いても消せる」……。いかに安倍自民党に反省の色がないかということを象徴するエピソードだが、明日に迫った佐川宣寿・前財務省理財局長の証人喚問も、「佐川がやったこと」として罪を全部なすりつける気でいるのだろう。

 しかし、その安倍自民党のシナリオに、ヒビが入りはじめている。それは“影の総理”との異名をもつ安倍首相の最側近・今井尚哉首相秘書官の関与が追及され始めているからだ。すでに複数のメディアが今井氏を名指しして“疑惑の本丸”“司令塔”と書き始めているし、前川喜平・前文部科学事務次官や、元通産官僚で首相秘書官や総理夫人担当の経験をもつ江田憲司衆院議員ら官僚経験者も、不当な土地取引や改ざんに今井首相秘書官が関与している可能性を指摘している。

 実は、本日おこなわれた参院予算委員会の集中審議でもその疑惑をさらに濃厚にするようなシーンが見られた。安倍首相が今井首相秘書官の名前を出されて、あからさまに狼狽し、慌てふためいたのだ。

 安倍首相の言動に異変が起きたのは、民進党の増子輝彦議員が「2015年9月3日?5日」の動きについて質問したときだった。

森友問題が大きく動いたあの日、安倍首相と今井首相秘書官は大阪に
 本サイトの既報の通り、この3日間は安倍夫妻が非常に怪しげな動きを見せている。というのも、2015年9月3日に、安倍首相は国有地払い下げの“責任者”である当時の理財局長である迫田英典氏と面談。そして、翌日4日には国会をサボって大阪入りし、読売テレビの『情報ライブ ミヤネ屋』に生出演したあと、冬柴鉄三・元公明党幹事長の次男の料理店「かき鐵」で食事。この日、一方では、小学校建設工事を請け負った設計会社所長ら森友学園関係者が近畿財務局を訪ね、近畿財務局の統括管理官と大阪航空局調査係と話し合いをおこなったことがわかっている。さらに5日には、昭恵夫人が森友学園の経営する塚本幼稚園で講演をおこない、その場で小学校の名誉校長に就任しているのだ。

 増子議員はこの3日から5日のうち、安倍首相が大阪にいた4日のことについてこう問いかけたのだ。

「(大阪入りした4日に)総理は日帰りされた、今井さんは残った。次の日に御夫人が名誉校長に就任されているんですね」
「今井さんは残りました、大阪に。これ、事前通告してありますよ? ここのところの事実関係、森友学園や近財局長たちとお会いになったという事実はございますか?」

962とはずがたり:2018/04/03(火) 21:51:12
>>961
 たしかに、この大阪行きに首相秘書官の今井氏が同行していたのは事実だ。安倍首相ご一行が「かき鐵」で食事した際、店側が撮影した写真が「食べログ」に掲載されており、そこには、今井首相秘書官もはっきりと写っていた。

 当時は安保法制議論の真っ只中で、総理秘書官としては省庁間の様々な調整をしなければいけない時期。そんなタイミングに大阪にわざわざ同行するとは、よほどの用事があったとしか考えられない。しかも、今井首相秘書官はそのまま大阪に残って、近畿財務局の関係者らと会っていたのではないか──。増子議員はそう追及したのだ。

 すると、この質問に安倍首相は急にオタオタしはじめた。答弁に立つと、見るからに焦った様子で「あの、質問にお答えする前にですね」と述べて、「妻は文書の書き換えを指示していない」などという質問の答えになっていない話を延々つづけ、その後、必死になって「9月4日は2つの報道番組の収録と生出演のために大阪に行った」「食事をして東京へ帰った」「近畿財務局関係者とまったく会っていない」と釈明。問題の今井首相秘書官については、こう答弁したのだ。

「今井秘書官がですね、残っていたかどうかということについては、質問通告ございません。(キレ気味に)質問通告ございませんから、いや、大阪、大阪に、同行したのは事実です。しかし残ったかどうかについては、質問通告受けておりませんから」
「残ったかどうかということについては、これは私もいますぐにはお答えできません。しかしこれ調べればすぐわかる話でありますし、そこでですね、今井秘書官が近財の人びと等々と会ったということは、もちろんないということは申し上げられる」

慌てふためき必死で否定する安倍首相、しかし一方で次々と疑惑が
 今井首相秘書官は大阪に残ったのかどうかは「わからない」と言うのに、なぜ「近畿財務局の人とは会っていない」と断言できるのか。しかも、安倍首相は答弁を終えて自席に戻ってからも手を挙げ答弁をさせろと要求。増子議員は別の質問に入ったが、安倍首相は次の答弁でも必死になって“今井首相秘書官は関係ない”と言わんばかりに、以下のように主張しつづけたのだ。

「いま、あの、答弁しておられる最中にですね、あの、今井秘書官に確認をいたしました。あの、えー、この大阪にですね、泊まる……(ここで増子議員が「残ったんでしょ?」と問いかける)、いや、残ったということはないというふうに記録をしているところでございます」
「なぜ私がそう答えたのかということについてはですね、いわば出張の、主たる目的についてずっと秘書官とは話していますから、そこで彼がテレビ局との打ち合わせ等を全部やっておりましたので、そこで当然、その話は、たとえば理財局とそういう話をするんであればですね、当然、私に報告があるだろうと思っておりますから、それはまったくなかったということを申し上げているわけでございます」

 この慌てぶり、饒舌は安倍首相が嘘をついているときの典型的なパターンだ。少なくとも、安倍首相にとって、今井首相秘書官の大阪での動きは絶対に触れられたくない話題であったのだろう。

 しかし、安倍首相がいくら否定しても、今井氏をめぐっては、森友問題への関与を物語るような疑惑や背景が次々と明らかになっている。「週刊文春」(文藝春秋)が指摘した今井秘書官と佐川氏が同期で省庁の壁を越えた非常に親しい関係にあったという事実、また、昭恵夫人担当秘書・谷査恵子氏の動きはすべて、同じ経産省出身で、官邸では上司にあたる今井氏が指示していたとの見方も浮上している。そして、今回、森友問題が大きく動いたその日に大阪にいたという事実もあらためてクローズアップされた。

 一部では、佐川氏が明日の喚問でトカゲの尻尾切りに抵抗して、今井氏の名前を出す可能性も指摘されているが、証人喚問の結果にかかわらず、野党とメディアはこの“影の総理”の異名をもつ首相秘書官を徹底追及すべきだろう。

(編集部)

963とはずがたり:2018/04/05(木) 19:17:39
発覚後の虚偽説明がより問題だと立民幹部
https://this.kiji.is/354210635623531617
2018/4/4 19:26
c一般社団法人共同通信社

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は4日、防衛省が陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報を昨年3月に把握していたことに関し「今月2日に日報の存在が発覚してからの説明が虚偽だったことがより問題だ。国会と国民を欺くものだ」と共同通信の取材に語った。

964とはずがたり:2018/04/05(木) 19:23:29

東京労働局長を6日に国会招致
https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/376/2010d65eafc4f00f0f42ff62939942a4.html
(共同通信) 18:13

 衆院厚生労働委員会は5日、理事懇談会を開き、記者会見で不適切な発言をした東京労働局の勝田智明局長を、6日午前の同委員会へ招致することを決めた。一部野党は陸上自衛隊の日報隠蔽問題を巡って反発を強め、理事懇談会を欠席した。

965とはずがたり:2018/04/06(金) 15:25:54
国会で異様な慌てぶり 太田理財局長が隠した秘密会議同席
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/226528/1
2018年4月5日

 異常なまでの“逃げの答弁”だった。財務省の森友文書改ざんについて、国会で批判の矢面に立つ太田充理財局長が、問題のカギとなる“秘密会議”に出席していたことが発覚した。

 会議が開かれたのは、朝日新聞が最初に森友問題を報じてから約2週間後の昨年2月22日。当時の佐川宣寿理財局長が菅官房長官と面会し、財務省側が報道後初めて森友問題の詳細を説明した場だった。

 4日のNHK報道によると、会議の2日前には、国有地値引きの根拠である地中ゴミの撤去工事を巡り、理財局職員が森友側に口裏合わせのウソをつくよう求めていた疑いも浮上。昨年2月下旬に財務省が改ざんに手を染め出す頃に開かれた会議で一体、何が話し合われたのか。

■文書改ざんの“主犯”のような動揺

 今月3日の衆院財務金融委員会で答弁に立った太田局長の慌てた様子は、よほど重要なやりとりがあったことをうかがわせる。

 立憲民主の川内博史議員に「誰が同席したのか」と問われると、太田局長は妙に焦った様子で「最終的な責任を持って説明したのは理財局長」「出席者を細かく答える必要はない」と繰り返すばかりで、逃げの一手。食い下がる川内氏に、ようやく「事実関係を確認させて欲しい」と答え、審議は一度打ち切りに。再開後、確認を済ませた太田局長は、ため息交じりに「同席者は総務課長と総括審議官」と明かしたのだった。

 まるで他人事のように同席者の役職名だけを打ち明けたが、よくよく調べてみると、当時の総括審議官は太田局長自身だ。15年7月から2年間、職務に就いている。

「総括審議官は、財務省大臣官房で官房長に次ぐ『ナンバー2』。省内のあらゆる案件を把握すべき立場です。佐川氏が証人喚問で、前任者から森友案件について引き継がれていなかった旨を証言しましたから、太田氏の方が事情に精通しているはずです。昭恵夫人の名前があった改ざん前の文書の存在を知っていた可能性もあり得ます」(野党関係者)

 太田局長は必死になって“秘密会議”への同席を隠していたわけだ。ひょっとして、改ざんの“主犯”は太田局長か。

966とはずがたり:2018/04/06(金) 16:05:48

答弁、矛盾と食い違い相次ぐ 日報も是正勧告も森友も
https://www.asahi.com/articles/ASL45543LL45UTFK00V.html?iref=pc_rellink
二階堂勇 千葉卓朗 栗林史子2018年4月6日05時00分

 元防衛相が「ない」と言っていた日報が見つかり、厚生労働相は官僚の発言との矛盾があらわになった。森友学園との国有地取引をめぐる答弁でも食い違いが相次ぐ。野党の追及を強弁ではねのけ続問題けた安倍政権が、対応を迫られている。

1年放置、稲田氏「こんなでたらめが」 陸自幹部も疑問
 5日の参院外交防衛委員会。陸上自衛隊のイラク派遣時の日報問題への対応に批判が相次いだ。

 口火を切った民進党の牧山弘恵氏は「シビリアンコントロール(文民統制)が不全な状況にある」と指摘。「陸自の根深い隠蔽(いんぺい)体質が、現政権の情報公開を重視しない姿勢と共通性を感じる」と切って捨てた。

 昨年2月の衆院予算委では、イラク派遣時の日報の存在を聞いた野党議員に対し、当時の稲田朋美防衛相が「見つけることはできなかった」と答弁。それから1年以上もたってから、この答弁が覆された。

 小野寺五典防衛相は今月2日、日報の存在を公表。4日には、稲田氏の答弁の1カ月後に見つかっていたことも明らかになった。

 5日の委員会では、立憲民主党の福山哲郎幹事長が「真相を明らかにしないといけない」として稲田氏の参考人招致を要求。民進党の小西洋之氏は「シビリアンコントロールを欺く行為だ」として、小野寺氏の辞任を求めた。

 こうした野党の追及に対し、小野寺氏は「おわび」こそ言葉にしたが、自らの辞任には触れず、「厳正に対応していきたい」として徹底調査する考えを強調。さらに「シビリアンコントロールが機能していなければ、まだ公表されていなかった可能性もある」と述べ、文民統制が利いた結果だと主張した。

 ただ、防衛相への報告まで1年…

967とはずがたり:2018/04/09(月) 15:28:55
首相「関与なら辞める」発言境に 佐川氏、断定口調増える
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018040202000126.html
2018年4月2日 朝刊


 学校法人「森友学園」問題を巡り、三月二十七日に行われた佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官の証人喚問で目立ったのが、疑惑を全面否定する断定口調だ。財務省理財局長として臨んだ昨年の国会審議では、安倍晋三首相が自身の進退に言及して関与を否定したのを境に、事実関係の説明に徹する姿勢から、「一切ない」などと言い切る表現を多用して一変したと野党は分析している。

 佐川氏は証人喚問で、決裁文書改ざんの経緯に関して証言を拒否する一方、首相や首相官邸などの関与については「ございません」を連発。野党からは「なぜ断言できるのか」と疑問の声が相次いだ。

 昨年二月に森友問題が報じられた当初、佐川氏は国会で淡々と事実関係を答弁した。同月十五日の衆院財務金融委員会で、国有地の大幅値引きの根拠を問われると「(ごみの)撤去費用を見積もり、不動産鑑定価格から差し引いた時価で売却した」、撤去費用は「工事積算基準に基づき適正に算定」などと説明した。

 だが、二日後の十七日、首相が「私や妻が国有地払い下げに関係していれば、首相も国会議員も辞める」と明言したことを機に、野党はこの問題で追及を強める。佐川氏の答弁回数は急増し、断定口調も目立つようになった。

 土地取引は適切との主張は同じだが、森友学園への事前の価格提示や、首相の妻昭恵氏を含む政治家や関係者からの働き掛けを「一切ない」と断言したり、交渉記録の提出要求に対して「廃棄して残っていない」と突っぱねたりする傾向が顕著になった。「何度も答弁している」など、いら立ちをあらわにする場面も。

 喚問で、佐川氏は首相の「辞める」発言を「政治的な思いでおっしゃっているのだなと感じた」と振り返る一方、「その前後で私自身が答弁を変えたという意識はない」と語った。

 だが、昭恵氏に関わる記述などを削除した決裁文書改ざんが始まったのも、この時期。野党は、首相を守ろうとした佐川氏が必要以上に断言する答弁を重ねた結果、つじつま合わせで改ざんに関与したとみている。証言を検証し、議院証言法違反(偽証)の罪で告発が可能か検討する方針だ。

 希望の党の玉木雄一郎代表は、佐川氏の証言について「誰の指示で、何のためにやったかは明らかにならなかった。官邸の関与は答弁調整したかのように『断言』だった」と指摘した。 (山口哲人)

968とはずがたり:2018/04/09(月) 15:49:02

【速報中】官僚のせい? 政権守りの姿勢 午前振り返り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00000015-asahi-pol
4/9(月) 10:09配信 朝日新聞デジタル

■安倍晋三首相らが出席して参院決算委員会が開かれています。自衛隊のイラク派遣時の日報問題、財務省の決裁文書の改ざん問題などをめぐり、論戦が交わされています。タイムラインで追うとともに、朝日新聞政治部で国会を担当する斉藤太郎記者が解説します。

【写真】参院決算委で、自民議員の質問への答弁の中で頭を下げる財務省の太田充理財局長

○斉藤太郎記者の経歴 2005年から政治部記者となり、09年に民主党が政権奪取する際の国会対応などを取材。与党の「ごり押し」、野党の「ちゃぶ台返し」の攻防を幾度となく見てきたが、的を射た野党の追及が国会のだいご味だと思っている。1975年、米国アラスカ州生まれ、東京育ち。学習院大学卒。


■責任は官僚? 政権目立った「守りの姿勢」 午前を振り返って

○寸評(斉藤記者) 午前の参院決算委員会の質疑が終わりました。論戦の焦点となったテーマは二つ。財務省の公文書改ざん問題と、防衛省が存在しないとしていた自衛隊のイラク派遣時の活動報告(日報)が見つかった問題でしたが、政権の「守り」の姿勢が印象に残りました。

 安倍晋三首相と小野寺五典防衛相は「うみを出し切る」と内部調査を進める方針をそろって繰り返しました。しかし、一連の問題は、誰がどのような指示で行ったのか。ねらいは何だったのか。こうした国民が当然抱く疑問に、政府側は「(地検の)捜査が進行中」「省内で調査中」を理由にまだ明らかにしようとしません。

 首相も閣僚も与党議員も、官僚を「うみ」扱いして距離を置き、自分たちを「安全圏」に置いているように見えます。自民党の西田昌司氏は財務官僚を「ばかか!」と罵倒したのに対し、首相には厳しい追及をしませんでした。

 責任の所在を切り離して政権存続をはかろうとする姿勢に、民進党の藤田幸久氏はその後の質問でこう指摘しました。「政治家が官庁に責任を押しつけて、逃げ切りを図る連鎖反応が起きていないか」


■「改ざん・総選挙」批判に、首相は旧民主政権攻撃

○寸評(斉藤記者) 質問者が野党議員に回り、安倍晋三首相が「論戦モード」になってきました。財務省の決裁文書改ざん問題などをめぐり、民進党の大島九州男(くすお)氏が昨年10月の衆院選について「解散・総選挙ではなく改ざん・総選挙だ」と批判すると、首相は「決裁文書を精読しても、今までの(政府の)説明が崩されるものは入っていない」と反論しました。

 なぜ「改ざん・総選挙」なのか。昨年9月に首相が衆院を解散した時点では改ざん問題が明らかになっていなかったためです。この日の質疑では、昨年2月20日に財務省理財局の職員が森友学園側に電話し、口裏合わせを求めたことが初めて明らかになりました。

 首相は5分ほどかけて延々と答弁し、「約束していないことを行う、約束しないことをやることが選挙の正統性を失うことになる」と締めくくりました。これは、旧民主党政権を暗に批判した発言だと思います。民主党政権は消費税率引き上げ方針を決めた際、世論から「公約違反」と厳しい逆風にされました。

 大島さんは民主党出身の議員。民主党政権への手厳しい批判は、首相が国会論戦で局面打開を図る際の常套(じょうとう)手段になっています。


■参院の野党第1党は民進 立憲ではなく…

○寸評(斉藤記者) 午前11時過ぎ、野党議員に質問の順番が回ってきました。まずは民進党の大島九州男さん。名前の通り九州の福岡県出身で、「くすお」と読みます。参院では民進が圧倒的な野党第1党です。今日の質疑時間の割り振りをみると、立憲民主党が10分間なのに対し、民進は1時間半余りを確保。時間に見合った中身のある論戦をして存在感を示さないと、どんどんと立憲の陰に隠れてしまうと思います。


■小野寺防衛相「文民統制への疑念、仕方ない」(10:40)

【イラク日報問題】「ご指摘はもっともだと思います」。イラク日報問題をめぐり、小野寺五典防衛相は自民党の滝沢求氏から「シビリアンコントロール(文民統制)は機能していない、という批判は当然だ」と問われたのに対し、こう答弁した。

969とはずがたり:2018/04/09(月) 15:49:19
>>968
 小野寺氏はシビリアンコントロールを「文民がしっかり管理することが戦前の軍の暴走を防ぐ最大の役割」と位置づけた上で、「私どもの命令が末端の部隊まで届き、部隊が把握したことを政治レベルに報告することがなければ、シビリアンコントロールに疑念をもたれても仕方がない」と述べた。


■麻生財務相、改ざん調査「中間報告」改めて応じない考え(09:45)

【森友問題】麻生太郎財務相は、財務省内で進めている公文書改ざんの原因究明に向けた調査について「(地検による)捜査が継続している。しばらく時間をいただかないといけない」と述べ、野党が求めている調査の「中間報告」には応じない考えを改めて示した。羽生田俊氏(自民)への答弁。

 麻生氏は「きちんとした調査をしたい。(財務省職員が)みんながみんな、聖人君子という訳ではない」と切り出し、「不心得な人もいると覚悟した上で、(文書管理の)制度をつくり上げないといけない」と強調。電子決裁などによる改ざん防止に取り組む考えを示した。


■国会の爆弾男、陳謝の局長に「ばかか!」

○寸評(斉藤記者) 最初の質問者は自民党の西田昌司さん。野党時代に当時の前原誠司外相を厳しく追及して辞任に追い込んだ人で、「国会の爆弾男」とも呼ばれています。

 さて、今日はどうか。シビリアンコントロールをめぐり、政権が苦境に追い込まれているイラク日報問題について安倍晋三首相に問い、初めての陳謝の場を演出。続いて、森友学園に「口裏合わせ」を依頼したことを認める答弁を財務省から引き出し、自民党の「切り込み隊長」の役割を果たしました。

 森友学園側に虚偽の説明を求めたことを陳謝した太田充理財局長に「ばかか!」と一喝。ただ、首相には「苦言を申し上げたい。国民に姿勢を示してほしい」と詰め寄りながら、首相に答弁を求めずにデフレ問題に話題を移しました。さすがに野党時代と違って、攻めきれてはいません。


■財務省、森友学園側への「口裏合わせ」依頼を認める(09:10)

【森友問題】財務省の太田充理財局長は、森友学園への国有地売却で値引きの根拠とされたごみの撤去について、財務省理財局が学園側に「口裏合わせ」を依頼したことを初めて認めた。「誤った対応であり、大変恥ずかしく、大変申し訳ない。深くおわびを申し上げる」と陳謝した。

 西田昌司氏(自民)への答弁。この問題についてはNHKが4日、理財局職員がごみの撤去について学園側に電話で「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などとうその説明をするよう求めていたと報じ、財務省が事実関係を調査していた。


■首相「極めて遺憾、おわび申し上げたい」自衛隊イラク日報問題(09:05)

【イラク日報問題】安倍晋三首相は、防衛省が存在しないとしてきたイラク派遣の際の自衛隊の活動報告(日報)が見つかった問題について「極めて遺憾だ。行政府の長として国民におわび申し上げたい」と陳謝した。日報の存在が明らかになった2日以降、首相が国会答弁に立つのは初めて。

 首相は「シビリアンコントロール(文民統制)に関わりかねない」として、徹底した調査を行う考えを示した。


■安倍首相、日報存在発覚後初の答弁 参院決算委スタート(09:00)

 財務省の決裁文書の改ざん問題、自衛隊のイラク派遣時の日報問題、厚生労働省の裁量労働制に関する不適切なデータ問題……。安倍政権の不祥事が次々と明るみに出るなかでの参院決算委員会が午前9時、始まった。特に日報問題は存在が明らかになった2日以降、首相が国会答弁に立つのは初めて。安倍晋三首相や小野寺五典防衛相、麻生太郎財務相への厳しい追及が予想される。

 午後5時ごろまでの7時間コース。午前は自民党と民進党、午後1時からは民進、公明党、共産党、日本維新の会、社民党、希望の党、立憲民主党の議員らが質問に立つ予定だ。

朝日新聞社

970とはずがたり:2018/04/09(月) 15:50:45
逃げとるやんけ┐('〜`;)┌
>「私が責任を逃れているとのイメージを意図的に植えつけようとしている」と反論した。

森友に私も妻も関わっていないが、証拠・証言ない=安倍首相
ロイター 2018年4月9日 12時46分 (2018年4月9日 15時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180409/Reuters_newsml_KBN1HG0C5.html?_p=all

[東京 9日 ロイター] - 安倍晋三首相は9日午前の参院決算委員会で森友学園問題について「私も妻も関わっていないが、そうだという証拠や証言はない」と述べた上で「妻が名誉校長を引き受けたため疑念を持たれてもやむを得ない」と指摘した。決裁文書改ざん問題などについては「司法が徹底的に全容を明らかにしてほしい」と述べた。藤田幸久(民進)委員への答弁。
相次ぐ公文書管理問題の責任を踏まえ、首相は「行政全般について最終的責任を負っている」と述べつつ、再発防止の上では各省庁などで「実際に行為を行っていた人、監督を担っていた人が責任を認識しなければいけない。すべてを私が責任を取ればいいという話ではない」と論じた。その上で藤田委員に対して「私が責任を逃れているとのイメージを意図的に植えつけようとしている」と反論した。

971とはずがたり:2018/04/09(月) 19:26:47
財務省が口裏合わせ認める 当時の国会答弁は?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011396321000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004
4月9日 17時28分

森友学園への国有地売却で値引きの根拠となったごみの撤去をめぐり、財務省の職員が学園側にうその説明を求めていたことについて、財務省は9日、こうした事実を認め、その理由については、決裁文書の改ざんと同じように、佐川前理財局長の国会答弁との整合性を取ろうとして理財局の職員が行ったと説明しました。

大阪・豊中市の国有地がごみの撤去費用などとして、鑑定価格からおよそ8億2000万円値引きされて学園側に売却された問題は、去年2月に明らかになり、当時、国会では野党側が「不当な値引きではないか」などと連日、追及していました。

2月15日の答弁
森友学園に関する財務省の答弁は去年2月15日に始まりましたが、この日の衆議院財務金融委員会で、佐川氏は「値引き額は適正に算定された」と繰り返し説明したうえで、「森友学園が早期に学校を整備し開校するために、みずから土地を購入し、埋設物の撤去や建設工事を実施して開校予定に間に合わすようにしたと承知している」と答えました。
2月17日の答弁
安倍総理大臣が「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員も辞める」などと関与を強く否定した2日後の2月17日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分のごみを撤去すると、1万2200立方メートルの残土を搬出することになり、それをやるとダンプカー4000台分ぐらいになる。4000台のダンプカーが行き交うことになるが、財務省は実際に工事をやったかどうか確認したのか」などと質問しました。

佐川氏は「国有地を売る場合は時価で売るのが基本だ。大阪航空局が積算した埋設の撤去費用を差し引くというのが時価であり、適正な価格で売っている」と説明しましたが、実際にごみの撤去を確認したかどうかについては明言を避けました。
2月20日の答弁
これに対し、2月20日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分の廃棄物を撤去する土の量を計算すると、およそ2万7000立方メートルになる。これを搬出するとなると、10トントラック3460台分が必要になる。こういう作業が実際にやられているかどうか財務省は確認したのか」と再び、追及しました。

佐川氏は「地下の埋設物については、土地を売却したあとに学園側が適切に撤去したというふうに聞いているが、売却後なので具体的な撤去の状況は把握していない」などと答えましたが、野党側から「廃棄物を撤去したかは財務省としては直接確認していないということか」と念押しされると、佐川氏は「学校を建設するにあたって、必要な廃棄物の撤去を適切に行ったというのは近畿財務局で確認している」などと答弁していました。

これについて、財務省は佐川氏が「適切に撤去したと聞いている」とか「近畿財務局で確認している」などと答弁したことを気にして、理財局の職員がこの日、学園側の弁護士に電話し、ごみの撤去に実際にかかった費用について、「相当かかった気がする、トラック何千台も走った気がするといった言い方をしてはどうか」と、うその説明をするよう求めていたことを認めました。

そのうえで、理財局の職員が近畿財務局の職員に学園側への念押しを求めたものの、財務局の職員から「それは事実に反する」として拒否され、学園側の弁護士もうその説明には応じなかったことを明らかにしました。
文書改ざんも同じ時期に
森友学園をめぐっては、決裁文書の改ざんも明らかになっていますが、その時期について、財務省は学園側への電話と同じ時期の去年2月下旬から始まったと説明し、「佐川氏の国会答弁と整合性を取るためだった」としています。

なぜ、口裏合わせや文書の改ざんをしてまで国会答弁との整合性を取る必要があったのか、疑念はますます深まっています。

972とはずがたり:2018/04/09(月) 23:11:45
2018年4月6日(金)
森友疑惑 菅官房長官が佐川・太田氏から説明受けていた
昨年2月 首相進退答弁の直後
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-06/2018040602_03_1.html
官邸関与示す動き

 学校法人「森友学園」との国有地取引に関する財務省の決裁文書改ざん問題などをめぐって、「官邸に報告したり了承を受けることはない」と官邸側の関与を全否定している佐川宣寿・前理財局長と太田充・現局長が、「森友疑惑」追及が国会で始まった直後の昨年2月22日、菅義偉官房長官に官邸に呼ばれ、国有地売却の経緯などについて説明していたことがわかりました。太田氏は当時、財務省大臣官房総括審議官。疑惑対応で官邸側が具体的にかかわったことを示す動きです。

 菅氏への説明は、安倍晋三首相の「私や妻が関係していれば、総理大臣も国会議員も辞める」という衆院予算委員会での進退答弁から5日後に行われました。国土交通省航空局次長も出席し、国有地から出たごみの撤去処分費用の見積もりなどを説明したといいます。

 安倍首相は菅氏に「(質疑で)特に私の家内の名前も出たから、しっかりと徹底的に調べろという指示をした」(昨年2月24日の衆院財務金融委)と述べており、妻昭恵氏の関与疑惑を意識したことは明らか。安倍首相の指示を受けた菅氏は、佐川氏らから説明を受け、安倍首相に報告をしたことは認めましたが、具体的な日時や説明随行者の氏名は明らかにしてきませんでした。

 しかし、当時総括審議官として佐川氏に随行した太田理財局長は3月30日の衆院財務金融委で「(説明したのは)昨年2月22日」と明らかにし、3日の同委では「財務省で説明を主としてやったのは(佐川)理財局長だが、随行として当時の理財局総務課長、当時大臣官房総括審議官も同席している。官房長官側は官房長官と担当の秘書官」と、自身の名前はあげず答弁しました。

 NHK報道では、菅氏への説明が行われた2日前の昨年2月20日、財務省理財局が学園側に電話して、ごみ撤去でウソの説明をするよう求めていた疑惑が新たに浮上しています。

973とはずがたり:2018/04/10(火) 17:48:32
2018.4.10 11:34
【加計学園問題】
立民幹部、柳瀬氏の証人喚問必要
https://www.sankei.com/politics/news/180410/plt1804100018-n1.html

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は10日、加計学園問題で、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官の証人喚問が必要との認識を示した。「首相主導だったのではないかという疑いが濃厚になった」と国会内で記者団に語った。

974とはずがたり:2018/04/10(火) 19:45:06
4103 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/10(火) 18:33:21

加計関連文書「ないと断言せず」 野党会合で内閣府幹部
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179157?rct=n_major
04/10 13:23

 学校法人「加計学園」が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画について、柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」と述べたとの文書の存在を報じた朝日新聞報道に関し、内閣府の塩見英之参事官は10日の野党合同会合で「確認が一切できていない」と述べた。一方で「ないという断言はしない」として、愛媛県にも確認する姿勢を示した。

 希望の党の山井和則氏は「政権ぐるみでだまし続けた、とんでもないスキャンダルだ」と指摘。立憲民主党の川内博史氏は「何かを隠しているとの疑念がますます深まった」と語気を強めた。

975とはずがたり:2018/04/10(火) 21:04:56

与党、元首相秘書官の国会招致で調整
https://this.kiji.is/356402826006037601
2018/4/10 20:37
c一般社団法人共同通信社

 政府、与党は10日、学校法人「加計学園」による愛媛県今治市の獣医学部新設計画を巡り、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官を国会に参考人として招致する方向で調整に入った。

976とはずがたり:2018/04/10(火) 21:32:54

野党、柳瀬氏喚問要求で一致=辻元氏「官邸は疑惑の館」-加計学園
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041000540&g=pol

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は10日午前、学校法人「加計学園」獣医学部新設計画をめぐり、当時安倍晋三首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」と述べたとする記録文書が存在するとの一部報道を受け、「首相主導だった疑いが濃厚になった」として、柳瀬氏の証人喚問が必要との認識を示した。国会内で記者団の質問に答えた。

 辻元氏は「首相官邸は疑惑の館になってしまった」と批判。希望の党の泉健太国対委員長も記者会見で「政権運営は断末魔という状況だ」と語り、内閣総辞職を求めた。
 立憲など6野党は10日、国会内で国対委員長会談を行い、柳瀬氏らの証人喚問を要求することで一致した。加計問題に関する合同ヒアリングも開き、内閣府の担当者らから説明を聴取した。(2018/04/10-12:43)

977とはずがたり:2018/04/10(火) 22:55:45
3/26の記事。

妻と籠池氏、どちらが正しいか証明するには第三者必要=安倍首相
ロイター 2018年3月26日 17時56分 (2018年3月26日 22時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180326/Reuters_newsml_KBN1H20UW.html

[東京 26日 ロイター] - 安倍晋三首相は26日午後の参院予算委員会で、昭恵・首相夫人が森友学園の籠池泰典・前理事長に「いい土地ですから前に進めてください」と述べた事実はないとの従来答弁を繰り返した。籠池氏は23日発言を事実と認めているため、首相は「妻と籠池氏のどちらが正しいか証明するには第三者が必要」と指摘した。福島瑞穂委員(社民)への答弁。
首相は「私も妻も認可にも国有地払い下げにも関係ない」と強調した。

978とはずがたり:2018/04/10(火) 23:10:55
>>975
菅の意向が与党に既に無視されてるのか参考人招致検討ってことで摺り合わせ出来てるのかどっちだ?

菅氏、元首相秘書官の証人喚問に否定的見解
https://this.kiji.is/356340357509809249
2018/4/10 16:29
c一般社団法人共同通信社

 菅義偉官房長官は10日の記者会見で、加計学園問題を巡り、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官の証人喚問に対し、否定的な考えを示した。

979とはずがたり:2018/04/11(水) 10:55:16

女性議員増、法整備へ前進 与野党、国会再提出で合意
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018041001001421.html
02:07共同通信

 与野党は10日、国会や地方議会議員の選挙候補者を男女均等にするよう促す法案を国会に再提出する方針で合意した。衆院内閣委員会の理事懇談会で、委員長提案として衆院本会議に提出することを11日に開く内閣委で議決すると確認した。全会一致の見通し。今国会中の成立に向けて大きく前進する。

 法案は「政治分野の男女共同参画推進法案」。女性議員の増加を狙い、政党や政治団体に男女の候補者数の目標を定めるなど努力義務を課す。

 成立は、森友学園や自衛隊日報などの問題で与野党対決のあおりを受ける懸念もある。内閣委関係者は取材に「内容としては各党に異論はない」と期待を示した。

980とはずがたり:2018/04/11(水) 12:43:41
「こんな人たち」が選挙妨害=安倍首相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00000041-jij-pol
4/9(月) 12:15配信 時事通信

 安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、昨年7月の東京都議選時、街頭演説で「こんな人たちに負けるわけにいかない」と発言したことに関し、聴衆からの「辞めろ」コールは「選挙妨害」と断じ、「正しい王道の選挙を戦おうと訴えた」と改めて釈明した。

 民進党の大島九州男氏が都議選に触れて質問したのに答えた。

 首相はコールについて「明らかに選挙活動の妨害行為だ。政策を訴えるのではなく、単に『安倍辞めろ』と言っている」と指摘。「候補者の話を聞いて判断してもらう環境をつくるのが選挙ではないか。こういうことをやる人たちに、私たちは負けるわけにはいかない」と強調した。

981とはずがたり:2018/04/11(水) 15:50:46
なげえ記事w朝日渾身の報道やねw

【速報中】首相「ウソつきというなら証明を」 玉木氏に
https://www.asahi.com/articles/ASL4B3JS9L4BUEHF009.html
2018年4月11日15時23分

安倍晋三首相らが出席して衆院予算委員会の集中審議が開かれています。テーマは「公文書管理問題等」。森友・加計学園問題や自衛隊日報問題などをめぐって論戦が交わされています。タイムラインで追うとともに、朝日新聞政治部で国会を担当する斉藤太郎記者が解説します。


「本件は、首相案件」と首相秘書官 加計めぐり面会記録
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3601

加計学園の学部新設計画で2015年4月、愛媛県や今治市の職員、学園幹部が首相秘書官(当時)らと面会した際に、県が作成したとされる記録文書が明らかに…

口裏合わせ要求、その頃何が? 文書改ざんと重なる構図
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/4108

森友学園への国有地売却問題をめぐり、財務省が9日の参院決算委員会で、学園側へ口裏合わせを求めていたことを認めた。同委では自民党議員が「ばかか」と怒声を…

○斉藤太郎記者の経歴 2005年から政治部記者となり、09年に民主党が政権奪取する際の国会対応などを取材。与党の「ごり押し」、野党の「ちゃぶ台返し」の攻防を幾度となく見てきたが、的を射た野党の追及が国会のだいご味だと思っている。1975年、米国アラスカ州生まれ、東京育ち。学習院大学卒。

玉木氏「日本の総理がウソ、疑念持たざるを得ない」(14:50)
【加計問題】「こんなことをしていると、内閣総理大臣を証人喚問に呼ばざるを得なくなりますよ」。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画で「首相案件」と記された文書をめぐる論戦が続く中、安倍晋三首相への証人喚問を求めるような発言が玉木雄一郎氏(希望)から飛び出した。

 愛媛県の中村時広知事が10日に会見し、職員が書いたメモだと認めた。だが政府側は「愛媛県が作成した文書で、政府としてコメントすることは控える」と存否の確認をしておらず、立場が食い違っている。

 こうした状況を受けて、玉木氏は「私、残念です。日本の総理がウソをついているかもしれないと思って質問するのは。でも、そういう疑念を持たざるを得ないのが現状だ」と指摘し、証人喚問を持ち出した。

 ただ、この発言に首相もたまりかねた様子。問われてもいないのに、自ら「ウソつきというなら証明を。わきまえていただきたい」と玉木氏をたしなめた。

「首相いつ知ったか」 希望・玉木氏とやりとり15分
【加計問題】安倍晋三首相が、国家戦略特区の獣医学部新設計画の事業者が加計学園だと認識したのはいつか――。この時期をめぐって、15分間を超す堂々巡りが続いた。学園の理事長は首相の長年の友人。特区指定に忖度(そんたく)などなんらかの力が働いた可能性を野党側が追及しているためだ。

 首相はこれまで、昨年1月20日の計画の正式決定の際に初めて、事業者が加計学園だと知ったと説明してきた。この日、玉木雄一郎氏(希望)の質問に対し、首相はいったん「1月20日に認定を承認した」と答弁。1月20日に承認したのは単なる手続きの説明で、認識したのはそれよりも前だとも受け取れるため、委員室内は「ならば、いつ知ったのか!」と騒然となった。

 玉木氏に「答弁を修正したのか」と繰り返し問われた首相は、最終的に「1月20日に経済財政諮問会議で認定することになりますが、その際私は初めて加計学園の計画について承認した。すみません、承知した。1月20日に初めて承知した」と、従来の答弁の言い回しに戻した。

982とはずがたり:2018/04/11(水) 15:51:01

佐川氏喚問受けた集中審議、与党渋々 衆院は2週間遅れ
○寸評(斉藤記者) 安倍晋三首相が論戦に立っているのは衆院予算委員会の「集中審議」です。しかし予算案や法案を審議しているわけではありません。重要課題が出た時に質疑する場を設けることがあるのです。今回のテーマは「公文書管理問題等」です。

 野党の批判にさらされるのを承知で、なぜ首相はこの日国会に出てきたのでしょうか。

 話は3月にさかのぼります。予算案成立に向けて野党の譲歩を引きだそうと、与党は参院で3月28日の予算委集中審議の開催に応じ、文書改ざん問題に関する佐川宣寿(のぶひさ)・前財務省理財局長の証人喚問を受けて集中審議を開きました。

 「参院でやったことを衆院でやらないのはおかしい」という感覚は多くの議員が持つものです。そうした要求を受け、与党は衆院でも開催することを2週間遅れで渋々、応じました。

 ただ、この2週間で加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐる「首相案件」文書、自衛隊の日報、財務省の口裏合わせ要求と、新たな問題が次々と発覚。改ざん問題の沈静化どころか、結果的に追及の間口を広げた感があります。

首相「柳瀬氏を信頼」 枝野氏「おかしいでしょ!」(13:30)
【加計問題】枝野幸男氏(立憲民主党)の追及で、委員会の論戦が白熱してきた。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画で、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が愛媛県職員らに「首相案件」と述べたと記された同県作成の文書をめぐり、たびたび質疑が止まった。

 安倍晋三首相は「県の文書にコメントする立場にない」としつつ、柳瀬氏が「あり得ない」と文書の内容を否定するコメントを出したことを踏まえて「部下である当時の柳瀬秘書官を信頼している」と答弁。これに対し、枝野氏は「おかしいでしょ! 事実上、愛媛県がウソをついていると言っている。だが多くの国民は総理がウソをついていると思っている」とまくし立てた。

 枝野氏は「どちらがウソをついているか」を明らかにするため、柳瀬氏と同県の担当職員の双方を証人喚問するよう、仕切り役である河村建夫・予算委員長に要求。河村氏が「理事会で協議する」としゃくし定規に答えると、枝野氏は河村氏にも「あなたはどういう見識なんですか」とくってかかり、審議が一時中断した。

 その後、枝野氏は森友学園と財務省の間の「口裏合わせ」にテーマを移して質問を続けている。

東京労働局長更迭「処分軽すぎる」 立憲・枝野氏(13:05)

【労働局長更迭】記者会見で「是正勧告」発言をして、厚生労働省東京労働局長を更迭された勝田(かつだ)智明氏への処分について、加藤勝信厚労相が「不適切な発言により、監督行政に対する国民からの信頼を著しく損ねた。厳しい処分だと思っている」と述べた。枝野幸男氏(立憲民主)への答弁。

 勝田氏への懲戒処分は、減給10分の1(3カ月)と、部長級から課長級に降格させる内容。ただ、枝野氏は「公権力を恣意(しい)的に乱用して、使いますということをほのめかして(記者を)脅かした。職権を乱用してもこの程度の処分で済むのが内閣の方針なのか。軽すぎる」と指摘した。

麻生氏、決裁「読んでない人もあり得るかな…」(13:05)
【森友問題】「ん? 読んでいない人もあり得るかな……」。決裁文書の改ざんが明らかになった財務省のトップ、麻生太郎財務相が、文書の中身を精査せずに決裁をしている実態を半ば認める答弁をした。枝野幸男氏(立憲民主党)から「決裁担当者が決裁文書を読んでいなかったと公然とおっしゃる。役所としてタガが外れすぎじゃないか」と詰め寄られ、反論する中で飛び出した。

 枝野氏が持ち出したのは、森友問題をめぐる安倍昭恵首相夫人の名前が記載された財務省の文書。太田充理財局長が午前の質疑で、省内の文書決裁者の一人に、昭恵氏の記載があることを認識していたかどうか確認したところ、「そこまでちゃんと見ていなかったので、覚えていないということだった」との説明があったと答弁した。

983とはずがたり:2018/04/11(水) 15:53:50


 これを受けて、枝野氏は「懲戒処分の対象ではないか。決裁権者が責任を持つ前提で社会は成り立っている。行政機関の建前が崩壊する」と強い口調で批判した。

2月14日の不完全燃焼 立憲・枝野氏、リベンジなるか
○寸評(斉藤記者) 立憲民主党の代表、枝野幸男さんが質問に立っています。立憲は昨年10月の衆院選で野党第1党に躍り出て、その後も野党で唯一、10%台の政党支持率を維持しています。枝野さんは押しも押されもせぬ「野党の盟主」と言っていいでしょう。

 枝野さんは弁護士出身の理論派。中学時代に合唱部で全国優勝したことがあり、声量にも自信があります。

 枝野さんは今年2月14日、今回と同じ衆院予算委員会の集中審議の場で、安倍晋三首相と論戦を交わしています。立憲が2時間近くの持ち時間を全て枝野さんに託し、党首討論のような状況を演出したのです。ところが憲法から待機児童、森友問題までテーマを広げ、担当閣僚ばかりに質問をぶつけ、不完全燃焼に終わりました。

 それから約2カ月。今回の質問時間は1時間余りで、前回より短くなりますが、首相との直接対決に打って出てリベンジを果たさないと、「盟主」の論戦力に疑問符が付きかねません。

野党の「論客」続々、政権追及へ 午後の審議再開(13:00)
 衆院予算委員会の集中審議が休憩をはさんで、午後1時に再開した。立憲民主党の枝野幸男代表、希望の党の玉木雄一郎代表、無所属の会の原口一博・元総務相、共産党の宮本岳志氏ら野党の「論客」が次々に登場します。

 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐる「首相案件」文書、森友学園への国有地売却問題をめぐる財務省の文書改ざんや口裏合わせ要求、存在しないとしてきた自衛隊の活動報告(日報)問題などについて、野党は政権批判を強める構えです。

昭恵氏の名「決裁者はちゃんと見ていなかったと」(11:55)
【森友問題】国会で連日のように謝罪している財務省の太田充理財局長が、またも苦しい答弁で頭を下げた。川内博史氏(立憲民主党)が問いただしたのは、財務官僚が昨年2月、菅義偉官房長官に森友問題の経過説明をしたとされる場面。ここに同席した財務官僚が、決裁文書に安倍昭恵首相夫人の名前が記されていたことを認識していたかを問われ、こう答えた。

 「本人に確認しました。『責任はありますが、正直に言うとそこまでちゃんと見ていなかったので、覚えていませんでした』というのが彼の正直な発言でございます」

 太田氏は「私は『決裁に判子をついた人間は書類を把握しておく責任がある』と答弁して参りました」とも率直に述べたが、委員室は騒然となった。川内氏は「決裁したけど中身は知りませ〜ん。というのは恥ずかしい答弁だと思う」と断じた。

柳瀬・藤原両氏の証人喚問を要求 立憲・川内氏(11:40)
【加計問題】加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり当時の柳瀬唯夫首相秘書官が「首相案件」と発言したと記された愛媛県の文書が明るみに出た問題で、川内博史氏(立憲民主党)は「常識では理解できない」と追及し、柳瀬氏らの証人喚問を要求した。

 柳瀬氏は2015年に同県職員に「首相案件」と述べたと文書に記されており、現在は経済産業審議官。川内氏は、「要請の内容は総理官邸から聞いている」と発言したとされる当時の藤原豊・内閣府地方創生推進室次長(現・経産省貿易経済協力局審議官)の喚問も要求。「ウソをつけない証人喚問で証言していただく必要がある」と強調した。

984とはずがたり:2018/04/11(水) 15:54:04
 柳瀬氏、藤原氏をめぐっては11日朝、自民、公明両党の幹事長と国会対策委員長が会談し、国会招致を検討することを申し合わせた。衆院予算委の集中審議の様子を見きわめたうえで判断するという。

首相「新しいことに挑戦したい 加計氏は言っていたが…」(11:35)
【加計問題】質疑の中で、安倍晋三首相と加計学園の加計孝太郎理事長との「親密」ぶりが改めて焦点となっている。

 元首相秘書官が「首相案件」と述べたと記された愛媛県の文書で、2015年4月2日の少し前に首相と加計氏が会食したなどの記述がある。川内博史氏(立憲民主党)は、こうした場で「獣医学部の設置を目指しているんだよ、がんばれよ、という会話はなかったのか」と2人の関係性を問うた。

 首相は「加計氏とは学生時代からの友人で今日まで続いているが、獣医学部の新設について相談や依頼があったことは一切ない」。川内氏が「話題にもならないとは考えにくい」と問い詰めると、「(加計氏は)常に新しいことに挑戦したいとは言っていたが、具体的なことは一切、話していない」と反論した。

立憲・川内氏、あだ名は「隊長」 切り込めるか
○寸評(斉藤記者) 午前11時33分、野党議員に質問の順番が回ってきました。トップバッターは立憲民主党の川内博史さん。民主党出身の当選6回です。川内さんは、かつての同僚から「隊長」と呼ばれることがあります。2008年、民主がガソリン税の暫定税率の延長阻止を掲げて結成した「ガソリン値下げ隊」の隊長となり、自民党政権に徹底抗戦した「戦歴」があるからです。

 「なんで?」「おかしいじゃん」――。格式が高いとは言えないかもしれませんが、軽いタッチで小気味よく質問を繰り出すのが川内さんのスタイルです。

 与えられた質疑時間は約30分。かつて民主の「値下げ隊長」、今は立憲の「切り込み隊長」の突破力が問われます。

菅長官「愛媛県作成の文書、コメント控える」(11:02)
(首相官邸での記者会見で)菅義偉官房長官「(愛媛県が存在を認めたと)報道された文書は愛媛県が作成した文書のことであり、自治体の文書について政府としてコメントすることは控えるべきだと思います」「(文書に登場する柳瀬唯夫・元首相秘書官が改めて国会で説明する場は必要か問われ)国会のことは国会でお決めになることです」

愛媛県知事「柳瀬氏の『記憶の限り』、ちょっと気になる」(11:00)
(愛媛県庁での記者会見で)中村時広知事「(国に対しては)正直に丁寧に、ということに尽きる。国がしっかりと検証し、丁寧に説明されるということなので、していただければ。(柳瀬唯夫・元首相秘書官が愛媛県などとの面会を否定したコメントで)『記憶の限り』という言葉は、ちょっと気になる。どうなのかなと、聞いた方は感じてしまう」

首相「県文書、コメント控えたい」加計問題、指示は否定(10:55)
【加計問題】加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が愛媛県職員らに「首相案件」と述べたと記された同県作成の文書が明るみに出て初めて、安倍晋三首相が答弁に立った。柴山昌彦氏(自民)から所感を問われると、「県が作成した文書に関しコメントを控えたい。(新設の認可へ)私から指示を受けたと言った人は一人もいない。獣医学部新設はプロセスにおいても問題ない。4月からすでに開校しているという事実もある」と述べ、問題はないとの考えを繰り返した。

「安倍チルドレン」柴山氏、政権から切り離す姿勢見え隠れ
○寸評(斉藤記者) 最初の質問者となった自民党の柴山昌彦さんは、いわば「元祖・安倍チルドレン」です。安倍晋三首相が幹事長を務めていた2004年、弁護士から転じ、同党初の公募候補として衆院補選に挑戦。安倍氏の全面支援を受けて初当選した後、「党を挙げて応援したのに」という党内の反発を押し切り、安倍氏の出身派閥(当時の森派、現細田派)に入りました。

985とはずがたり:2018/04/11(水) 15:54:30
>>981-985
 「当時の安倍幹事長の改革姿勢に共感、新たな保守政治の実現をめざし、政治に身を投じた」。11年の朝日新聞の取材に、柴山さんはこう振り返っています。

 さて、「親分」の安倍首相がピンチです。政権が苦しむ不祥事の追及はほどほどに、今後の再発防止に向けた公文書管理の改善に向けた電子決済の導入、人事制度の改革といった観点に軸足を移し、問題を政権の責任から切り離そうという姿勢が見え隠れしていました。

麻生財務相「ふざけた話だ」森友学園への口裏合わせ依頼(10:45)
【森友問題】森友学園への国有地売却のためのごみの撤去をめぐり財務省が学園側に口裏合わせを依頼していた問題。柴山昌彦氏(自民)から質問された麻生太郎財務相は「ふざけた話で、誤った対応だったと、率直に思っている」と述べた。ただ、「誰の指示で、どの範囲の職員が了解したうえでやっていたのか引き続き調査し、きっちり解明したい」と詳細な説明は避けた。

 この日の質問者トップバッターの柴山氏はイラク日報問題、森友学園の口裏合わせ問題、続いて加計学園の「首相案件」文書について順に質問している。

森友・加計問題や日報問題が焦点 集中審議スタート(10:29)
 安倍晋三首相らが出席する衆院予算委員会の集中審議は午前10時29分、開会した。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり「首相案件」と記された文書の存在が明るみに出た中、野党は首相への追及を強める構えだ。

 森友学園への国有地売却問題をめぐる財務省の文書改ざんや口裏合わせ要求、存在しないとしてきた自衛隊の活動報告(日報)が次々と見つかっている問題なども焦点となる。

 質疑は午後5時ごろまでの5時間半。与党議員の質問は午前11時半ごろまでで、昼休みを挟んだ午後1時から立憲民主党の枝野幸男代表、午後2時10分ごろからは希望の党の玉木雄一郎代表が質問に立つ予定だ。

立憲・辻元氏「柳瀬氏らの証人喚問、今日中の返答迫る」(10:12)
(国会内で)辻元清美・立憲民主党国会対策委員長「(元首相秘書官の柳瀬唯夫氏、元内閣府次長の藤原豊氏の証人喚問について)早急に開くように今日中に返事をしていただくよう求めていく。引き続き、(首相夫人の)安倍昭恵氏などの証人喚問も求めていくが、柳瀬氏については参考人として国会で言っていたことと違うことが事実になってきた。いま経済産業省の幹部を務めている人でもあるので、今日中に予算委員会理事会で返答を(与党側に)迫っていくことを野党間で確認した」

希望・泉氏「『首相案件』文書は自然体、意図的と思えない」(10:04)
(国会内で)泉健太・希望の党国会対策委員長「(『首相案件』と記された愛媛県の文書は)自然体の文書というか、意図して誰かを陥れるために作った文書とは思えない。愛媛県知事がそれが備忘録であるということを認めたということは、そこに書かれている中身、『首相案件』をはじめとした言葉というのは基本的に発言があったものを記録したんだと認識している。公文書の改ざん、隠蔽(いんぺい)、一つひとつ原因を探ると、指示ではなくても政治家の存在というものが明らかだ。多くの国民も同じ認識でいると思う。いつまで安倍総理はそれをごまかすのかということに尽きるのではないか」

986とはずがたり:2018/04/11(水) 16:02:55

また日報発見、防衛相が謝罪 委員席から「おいおい」
2018年4月11日15時02分
https://www.asahi.com/articles/ASL4C41R8L4CUTIL01X.html?iref=com_alist_8_03

 「残念なことですが、今朝もこうした中で報告がありまして、記者会見をしました」。自衛隊の日報問題。小野寺五典防衛相は11日午前の衆院予算委員会で、新たにイラクの日報2日分が1部署から、南スーダンの日報が7部署から見つかったことを明かした。

イラク日報、新たに2日分発見 南スーダン日報も
イラク日報探索、乱れる指揮系統 「伝達適切でない」
 自民党の柴山昌彦氏が「日報問題についてはやはり取り上げざるを得ません」と切り出し、日報の保管や公開ルールに関して質問すると、答弁の中で説明した。

 委員席から「おいおい」というヤジが上がる中、小野寺防衛相は「うみを出し切るという思いで努力する」と述べた。五月雨式に日報が出てくることについて「本当に大変な問題」とし、「大変申し訳ございません」と重ねて謝罪した。

 続く公明党の伊佐進一議員も「ないと回答した後にぼろぼろ出てくると。なんでこんなずさんな調査になったのか」と追及。防衛省の鈴木敦夫・統合幕僚監部総括官は、昨年2月の稲田朋美防衛相(当時)の「イラクの日報は本当にないのか」という問い合わせに担当者が「ない」と答えていた点について、「大臣の補佐が十分ではなかった」と頭を下げた。

987とはずがたり:2018/04/12(木) 09:53:27

愛媛側の来訪 事前伝達 15年3月 官邸側が文科省に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018041290070710.html
2018年4月12日 07時07分

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡り、愛媛県今治市の幹部ら一行が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)に面会する直前の二〇一五年三月、首相官邸側から文部科学省に「愛媛県や今治市、加計学園の関係者が近く首相官邸を訪問する」と伝えていたことが十一日、文科省関係者への取材で分かった。 

 一行が一五年四月二日、柳瀬氏と面会した記録文書について、愛媛県は担当者が作成したと認めている。柳瀬氏は「自分の記憶の限りでは、県や市の方に会ったことはない」としているが、文科省関係者の証言で県文書の信ぴょう性があらためて裏付けられた。

 文科省関係者によると、一五年三月、官邸側から「近く県や市、学園の関係者が官邸に来ることになっている。官邸で誰が対応し、どういうスタンスで答えるのがいいか、文科省の考えを参考にしたい」と文科省側に連絡があった。同省側は「特区として対応すべきではなく、全国レベルの問題として考えるべきだ」と伝えたという。

 官邸側から連絡したのは、当時、内閣官房に出向していた文科省幹部で、本紙の取材に「覚えていない」と答えた。

 文科省関係者は「一自治体の職員が首相官邸を訪問することは、普通に考えて、あまりない。何らかのルートを使ったのだろう」とみている。

 当時、加計学園は学部開設に向け、慎重な姿勢の文科省と水面下で交渉を重ねていた。文科省関係者によると、同省は学園に既存の獣医大学との差別化を図ることなどを求めていたが、満足な回答がなかったという。

 県作成の文書には、「先日安倍(晋三)総理と(加計孝太郎)同学園理事長が会食した際に、下村(博文)文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」と記されている。

 文科省関係者は「当時、愛媛県や今治市が申請していた構造改革特区への対応は、大臣に判断を仰ぐ重要案件で、下村大臣は獣医学部特区に関心を寄せていた」と証言する。

 下村氏は十一日、国会内で記者団に、県文書の記載内容について「驚いている。全く言っていない」と否定した。本紙は安倍事務所と下村事務所、加計学園に質問状を送っているが、十一日中に回答はなかった。

(東京新聞)

988とはずがたり:2018/04/12(木) 12:29:18
首相、柳瀬元秘書官への指示を否定
https://this.kiji.is/356687691297408097
2018/4/11 15:28
c一般社団法人共同通信社

 安倍首相は、加計学園の獣医学部新設に絡み「私が柳瀬唯夫元首相秘書官に自治体などにアドバイスせよと言ったことはない」と述べ、柳瀬氏への指示を否定した。

989とはずがたり:2018/04/12(木) 13:22:41
森友 “ごみ見積もりで増量依頼” 報道 財務省が調査へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180412/k10011400101000.html
4月12日 12時36分

「森友学園」に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余りが値引きされて売却された問題で、近畿財務局がごみの量を増やして見積もるよう大阪航空局に依頼していたと報じられたことを受けて、財務省の太田理財局長は、12日の参議院の委員会で、調査する考えを示しました。

森友学園への国有地売却で朝日新聞は、財務省の近畿財務局が国土交通省の大阪航空局に対して、地中から見つかったごみの量の見積もりを増やすように依頼し、ごみの撤去費用が8億円ほどになるよう持ちかけていたと報じました。

この報道について財務省の太田理財局長は、12日の参議院の財政金融委員会で、「まだ事実関係を把握していないので調査させていただきたい」と述べ、調査する考えを示しました。

ただ太田理財局長は、地中から見つかったごみの量について「国交省が積算したものと承知している。近畿財務局と大阪航空局でギリギリの対応をしたという自分の認識は変わっていない」と述べ、値引きやごみの量の積算が適正だという認識は変わらないという考えを示しました。

国有地の値引きの根拠となったごみの撤去費用をめぐっては、政府はこれまでの国会答弁で、国土交通省が一般的な公共事業で使用している基準を踏まえ算定したもので、適正な価格で売却したと繰り返し説明してきました。

官房長官「財務省と国交省で適切に対応」
菅官房長官は午前の記者会見で、「森友学園」に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余り値引きされて売却された問題をめぐって、近畿財務局がごみの量を見積もっていた大阪航空局に対し、量を増やすよう依頼していたと一部で報じられたことについて、「財務省と国土交通省で適切に対応するだろうと承知している」と述べました。

また菅官房長官は、記者団が今でも森友学園への国有地売却が適正だったと考えるかと質問したのに対し、「財務省と国土交通省が国会で、会計検査院の指摘も踏まえた上で、『ギリギリの対応だった』と答弁している。そうしたことを政府としては承知している」と述べるにとどめました。

990とはずがたり:2018/04/12(木) 16:56:28
ネトウヨですら会ってた事を前提に首相案件って単語悪くないって云ってるのに会ってないと否定しちゃう粗忽な安倍政権。佐川の答弁も安倍の答弁も同様。

「首相案件、柳瀬氏が発言」面会の1人が証言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180412-00050101-yom-pol
4/12(木) 15:06配信 読売新聞

 学校法人「加計(かけ)学園」の愛媛県今治市での獣医学部新設を巡り、県や市の職員らが2015年4月に柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会したとする記録文書に関連し、出席者の一人が読売新聞の取材に、柳瀬氏との面会について「間違いない」と証言し、柳瀬氏から「首相案件」との言葉があったことも認めた。

 柳瀬氏は10日に「記憶の限りでは会っていない」とするコメントを出している。

 この出席者によると、15年4月2日に首相官邸で行われた面会には、県と今治市の職員、加計学園の職員らが参加。県職員が作成した記録文書の通り、柳瀬氏から「首相案件」との発言があったとし、「どういう意図でその言葉を使ったかは推し量りかねるが、(獣医学部新設に)前向きだと受け止めた」と語った。柳瀬氏が面会を認めていないことについては、「述べる立場にはない」と話すにとどめた。

991とはずがたり:2018/04/12(木) 18:42:02

やじ秘書官の処分要求=立憲・辻元氏
時事通信社 2018年4月12日 16時39分 (2018年4月12日 18時33分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180412/Jiji_20180412X499.html

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は12日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会い、安倍晋三首相秘書官の佐伯耕三氏が11日の衆院予算委員会で野党議員の質問にやじを飛ばしたとして、処分するよう求めた。森山氏は「政府に伝える」と応じた。

 希望の党の泉健太国対委員長は記者会見で、首相秘書官の不規則発言について「ああいった立ち振る舞いを行うことが続くのであれば、予算委員会の部屋に入る資格なしと考えている。出入り禁止だと伝えたい」と述べた。

992とはずがたり:2018/04/12(木) 18:43:07

閣議文書「読まずに決裁」=麻生財務相が失言―参院委
時事通信社 2018年4月12日 13時09分 (2018年4月12日 18時36分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180412/Jiji_20180412X468.html

 麻生太郎財務相は12日の参院財政金融委員会で、閣議に提出される行政文書の決裁について「大臣が決裁文書の中身を全部読んでいるかと言えば、ほとんど読んでいないのが実態だと思っている」と述べた。重要な政策や法案などを了承する閣議案件を把握しないまま決定していると受け取られかねない発言で、問題になりそうだ。

 麻生氏は11日の国会答弁で、森友学園問題に関する質疑に関連して、「読んでいない書類に決裁のはんこを押していることはある」と発言。これを受けて、辰巳孝太郎氏(共産)が12日の参院財金委で「文書を見ずに決裁するのはいいのか」とただしたのに対し、答えた。

 麻生氏は「良い悪いの問題ではないが、現実問題としてあれだけの膨大な書類を全部読んでいたら閣議はいつまでたっても終わらない」と強調した上で、決裁した案件については「責任は取る」とも語った。

993とはずがたり:2018/04/12(木) 21:45:14
佐川の時もそうだったけどこうやって時間稼ぐ内に証拠隠滅や口裏合わせやってるんだろ。汚い連中だ。

柳瀬氏ら喚問、16日に自民回答=財務省、「ごみ増量依頼」調査
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-180412X536.html
19:31時事通信

 自民党は12日、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を「首相案件」と発言したとされる元首相秘書官の柳瀬唯夫経済産業審議官の証人喚問などについて、諾否を16日に回答すると立憲民主党に伝えた。一方、財務省は学校法人「森友学園」への国有地売却に関し、同省近畿財務局が国土交通省大阪航空局に地中ごみの積算量を水増しするよう依頼したとの一部報道について、事実関係を調べる方針を示した。

 自民党の森山裕国対委員長は12日、立憲の辻元清美国対委員長と国会内で会談。辻元氏は加計問題の喚問対象として、内閣府で国家戦略特区を担当していた藤原豊経済産業省貿易経済協力局審議官と学園の加計孝太郎理事長も挙げた。

 辻元氏は森友問題に関しても安倍晋三首相夫人の昭恵氏や、財務省の迫田英典元理財局長ら4人の喚問を要求。衆院予算委員会集中審議の月内開催も求め、「さらなる真相究明が必要だという認識を共有したい」と訴えた。

 森山氏は16日の回答を約束する一方、「決まれば報告するが、経過報告になることもある」と伝達。与党内には、柳瀬氏の国会招致は避けられないとの見方も出ている。

 財務省の太田充理財局長は12日の参院財政金融委員会で、水増し依頼について「事実関係は把握していないので、調査させてほしい」と述べた。民進党の大塚耕平代表への答弁。

994とはずがたり:2018/04/12(木) 22:16:31
もう終わりだなあ。

「首相案件」と柳瀬氏発言=加計理事長との会食も記載-愛媛県文書
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041101002&g=pol
森友学園 加計学園

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる国との折衝について、愛媛県職員が2015年4月に作成した文書の全容が11日、判明した。同県や今治市の職員、学園関係者と面談した柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したと明記されている。また、面談前にあったとされる安倍晋三首相と同学園の加計孝太郎理事長との会食が話題となったとの記載もあり、首相が計画を当時知っていれば、「17年1月に知った」とする首相自身の国会答弁と食い違うことになる。

安倍首相、加計文書の内容否定=元秘書官を「信頼」-愛媛県と主張対立

 文書は愛媛県地域政策課名で15年4月13日付。県と今治市の課長、加計学園事務局長らが同月2日に、首相官邸で柳瀬氏と、内閣府で藤原豊・同府地方創生推進室次長(当時)とそれぞれ面談した際の記録との位置付けだ。国家戦略特区の活用を国側が強く勧めたこともうかがえる。
 文書によると、柳瀬氏との面談は4月2日午後3時から行われた。柳瀬氏は「本件は、首相案件となっており、藤原次長の公式のヒアリングを受ける形で進めていただきたい」と発言。「現在、国家戦略特区の方が勢いがある」と指摘したほか、学部新設に反対していた獣医師会との衝突を避けるため、「既存の獣医大学との差別化を図った特徴を出すこと」などを助言した。
 また、面談記録には「加計学園から、先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村(博文)文科大臣(当時)が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」と書かれている。首相が15年4月時点で計画を把握していた可能性があり、知った時期を17年1月とする従来の主張との整合性が問われる。
 一方、文書によると、藤原氏との面談は、柳瀬氏に先立ち午前11時半から行われた。藤原氏は席上、「要請の内容は総理官邸から聞いている。国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい」などと発言。「獣医師会等と真っ向勝負にならないよう、カリキュラムの工夫、卒後の見通しなどを(提案書に)書き込んでほしい」と求めた。(2018/04/11-18:05)

995とはずがたり:2018/04/13(金) 07:56:06

「愛媛県などが陳情に来る」 官邸が文科省に伝達
4/12(木) 18:53配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180412-00000078-jnn-soci

 加計学園の獣医学部開設をめぐり、地元・愛媛県庁の職員が当時の柳瀬総理秘書官と面会したとされる問題について、2015年3月までに官邸側から文科省側に「官邸に愛媛県などが陳情に来るらしい」と連絡があったことが、文科省関係者の話で新たに分かりました。

 「確認しようということで指示を出しました」(林 芳正 文科相)

 12日朝、林文科大臣はこのように述べ、文科省としても調査する方針を明らかにしました。(12日17:33)

996とはずがたり:2018/04/13(金) 07:56:37
安倍首相、加計文書の内容否定=元秘書官を「信頼」-愛媛県と主張対立
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041100860&g=pol

 安倍晋三首相は11日の衆院予算委員会で、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐる愛媛県が作成した文書に、首相が学園の加計孝太郎理事長との会食の場で計画を話題にしたと記されていることについて、内容を否定した。柳瀬唯夫経済産業審議官が首相秘書官時代に計画を「首相案件」と発言したとされる記述を否定したことに関しても、柳瀬氏を支持。愛媛県側と首相側の主張が対立する異常な事態となった。

 愛媛県の文書には、首相が当時の下村博文文部科学相から聞いた話を加計氏に伝達したとの趣旨の記述がある。これについて首相は、「下村文科相から『加計学園が文科省の要請に対応していない』と聞いたこともないし、下村氏が言ったことを私から加計理事長に伝えるということはない」と言明した。
 首相は「私が意図していないこと、私的なことについて、私の秘書官が首相の意向を振り回すということはあり得ない」と強調。柳瀬氏が「首相案件」との発言を否定していることについては「私は元上司として信頼している」と述べた。立憲民主党の枝野幸男代表への答弁。
 希望の党の今井雅人氏は、柳瀬氏が「記憶の限りでは、お会いしたことはない」と主張している2015年4月の首相官邸での愛媛県や同県今治市職員との面会の事実関係について、調査を要請。首相は、昨年調べたものの入館記録がなく、確認できなかったと説明。その上で「もう一度確認する」と応じた。(2018/04/11-20:25)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板