[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
839
:
とはずがたり
:2017/03/24(金) 15:47:27
大阪府議会 自民 森友学園問題で百条委の設置提案
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10010922871_20170324.html
12:26NHKニュース&スポーツ
学校法人「森友学園」の問題で、大阪府議会の自民党は、23日に国会で行われた籠池理事長の証人喚問で真相が十分に明らかにされず、府議会で独自に究明する必要があるとして、いわゆる「百条委員会」の設置を提案しました。
大阪府議会は24日に議会運営委員会の理事会を開き、学校法人「森友学園」の問題について各会派の代表が協議しました。
この中で、第2会派の自民党は、23日に国会で行われた籠池理事長の証人喚問で真相が十分に明らかにされず、府議会で独自に究明する必要があるとして、法律に基づく調査権があるいわゆる「百条委員会」の設置を提案しました。
国有地の売却や小学校の認可をめぐる経緯について、籠池理事長や財務省近畿財務局の担当者などから直接、話を聞きたいとしています。
百条委員会の設置には、本会議で議長を除く出席議員の過半数の賛成が必要で、第1会派の大阪維新の会と第3会派の公明党の対応が焦点となります。
百条委員会は、議会の調査権を定めた地方自治法の100条に基づき設置され、関係者の証人喚問を行うことができます。
840
:
とはずがたり
:2017/03/24(金) 15:49:47
偽証で告発、思惑外れ?=検察幹部「現時点で困難」-籠池氏証人喚問
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032301356&g=soc
「森友学園」の籠池泰典氏の証人喚問では、与党議員を中心に証言の信ぴょう性を追及する場面が目立ったが、検察幹部は「現時点で偽証罪に問うのは難しい」と慎重だ。識者は「与党側は『籠池氏の発言は信用できない』と印象付ける狙いだったかもしれないが失敗だった」と指摘する。
元検事の郷原信郎弁護士は「真偽は何とも言えないが、証人喚問の前後で籠池氏への印象が変わってもおかしくない」と言う。証言は詳細で、安倍晋三首相夫人の昭恵氏が小学校建設に深く関わっていたとの疑念を残す半面、「偽証罪に問えそうな証言はなかった。国民の関心が高まっただけで、与党側が告発を考えていたなら戦略ミス」と語る。
衆参両院によると、証言に虚偽が疑われたなどとして過去に24件(衆院20件、参院4件)が議院証言法違反で告発された。最近では、汚職事件で元防衛事務次官、耐震偽装事件で元建築士がそれぞれ告発され、有罪判決を受けた。
いずれも捜査が先行し、国会側は法務省などの説明を基に「偽証の疑いが濃厚」として告発した。今回の問題で捜査の着手は見られず、国会が独自に証拠を集めなければならない。郷原氏は「証言内容を否定し、偽証で告発を検討するなら、昭恵氏や同行職員らも同じ土俵で語らせる必要がある」と話す。
検察幹部は「国権の最高機関が私人を告発する意味は重い。不起訴は許されず、それなりの証拠が必要だ」と指摘した。
双方の主張が食い違う昭恵氏の寄付について、別の幹部は「過去に偽証罪が問われたケースでは、違法行為に関する証言が問題となった」と説明。その上で、寄付自体は違法と言えず、授受に関する証言を立件対象とするのは難しいとの見方も示した。(2017/03/23-22:25)
841
:
とはずがたり
:2017/03/28(火) 15:41:03
昭恵氏付の照会、一般的内容=財務省―民進、政府職員の招致要求・国有地売却
時事通信社 2017年3月27日 12時35分 (2017年3月27日 15時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170327/Jiji_20170327X222.html
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地格安売却問題をめぐり、財務省の佐川宣寿理財局長は27日午前の参院予算委員会で、安倍晋三首相夫人の昭恵氏付の政府職員による国有地に関する同省への照会内容について、「介護施設に適用される定期借地の賃借料の優遇措置について問い合わせがあった。制度に関する一般的な問い合わせだった」と説明した。民進党の桜井充氏への答弁。
野党は、同学園の籠池泰典氏の要請に基づいて財務省に照会した政府職員が昭恵氏付だったことから、国有地売却額の大幅引き下げを含む取引に財務省の忖度(そんたく)が働いたとみて追及している。桜井氏は「(職員)本人だけのせいにするのは気の毒だ。本人に来ていただき釈明する場があった方が良い」として、昭恵氏付だった谷査恵子氏の国会招致を求めた。
これに関し、自由党の森裕子氏は昭恵氏の証人喚問を要求。首相は「その必要はない」と重ねて拒否した。
国土交通省の佐藤善信航空局長は、2014年11月に問題の国有地の一部をボーリング調査のため、同学園に本来の賃料の約1割にすぎない444円で11日間、貸し付けていたことを明らかにした。佐藤氏は、大阪航空局職員の算定ミスだったとして陳謝。差額は今年3月に徴収したという。
公明党の竹谷とし子氏は、籠池氏が23日の証人喚問で語ったJR東海の葛西敬之名誉会長とのやりとりを取り上げ、「同社の柘植康英社長は否定した。証人喚問の場にもかかわらず、籠池氏から信ぴょう性のない発言がなされたことは大変遺憾だ」と述べた。
842
:
とはずがたり
:2017/03/28(火) 16:42:05
首相、夫人付職員の問い合わせ「圧力ではない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170324-567-OYT1T50049.html
13:34読売新聞
安倍首相は24日午前の参院予算委員会で、学校法人「森友学園」(大阪市)の問題をめぐり、首相自身と昭恵夫人が国有地の売却や小学校の設置認可に関与していないことを改めて説明した。
売却交渉当時の財務省幹部が参考人として出席し、政治的な関与や配慮はなかったことを明言した。民進党は、首相夫人付の政府職員による国有地をめぐる関与について、政府に対する不当な圧力や働きかけにつながったとみて追及したが、首相は否定した。
首相は答弁で「国有地売却や学校認可に私も妻も事務所も関与していない」と述べ、学園の理事長退任を表明した 籠池 かごいけ泰典氏が23日の証人喚問で行った発言内容を否定した。
籠池氏は証人喚問で、国有地の借地契約について昭恵氏に相談し、当時の首相夫人付の政府職員、 谷査恵子 たにさえこ氏が財務省に問い合わせた結果をファクスで受け取ったと述べた。これに対し、首相は、昭恵氏は籠池氏から具体的な相談内容を聞いていなかったと説明したうえで、「籠池氏の奥さんから、(谷氏宛ての)手紙で問い合わせがあり、(谷氏が)事務的な問い合わせをした。制度上、法律上どうなっているかの問い合わせであり、働きかけ、不当な圧力ではない」と反論した。
野党は、谷氏の対応によって政治的配慮が働いたかどうかを焦点に追及した。民進党の福山哲郎氏は、谷氏が籠池氏側からの相談を受けて財務省に問い合わせた行為について、「公務としてやったのか」とただした。政府は昭恵氏を「私人」と位置づけており、 土生 はぶ栄二内閣審議官は「厳密に言えば公務ではない」と述べた。
籠池氏は、昭恵氏から100万円の寄付を受け、昭恵氏には10万円の講演料を渡したと主張している。首相は、昭恵氏と籠池氏の妻とのメールのやり取りに触れ、「籠池夫人からは、10万円を払ったという話はないし、100万円についてもない。メールを見てもらえればよく分かる」と指摘し、「事実と反することが述べられたことは誠に遺憾だ」とも語った。
売却交渉当時に財務省理財局長だった 迫田 さこた英典国税庁長官は、「当時、(問題の国有地について)報告を受けたことはない。局長まで報告、相談がされる案件は極めて限定的で、政治的な配慮をするべくもなかった。政治家、秘書からの問い合わせなどは一切ない」と証言した。近畿財務局長だった武内良樹財務省国際局長も、「政治家、秘書から問い合わせなどは一切なく、政治的な配慮は一切していない」と述べた。
843
:
とはずがたり
:2017/03/29(水) 18:45:31
森友学園問題、「国政調査権発動も検討」に公明が苦言
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170329/Tbs_news_87278.html
TBS News i 2017年3月29日 12時50分 (2017年3月29日 16時50分 更新)
森友学園問題をめぐり、自民党の西村総裁特別補佐が28日、記者会見を行い、国会の国政調査権発動も検討すべきだという考えを示したことについて、公明党の大口国会対策委員長は「どういう立場で会見したのかあいまいだ」と苦言を呈しました。
森友学園問題について、自民党の西村総裁特別補佐は28日、国会の国政調査権発動も検討すべきだという考えを示しました。
29日朝行われた自民・公明の幹部協議では、公明党の大口国対委員長が「西村氏は予算委員会を代表するわけでもない。どういう立場で会見したのかあいまいだ」などと苦言を呈しました。その上で、「国政調査権の発動や偽証罪の告発などについては、あくまでも衆参両院の予算委員会の委員長と理事が権限を持っている」と強調しました。
一方、参議院本会議で菅官房長官は、野党側が求めている安倍総理の昭恵夫人の証人喚問について、改めて「必要ない」と述べました。(29日11:20)
844
:
とはずがたり
:2017/04/01(土) 13:18:18
昭恵が関わってたのは偽証が否定されれば確定するんだし裁判で白黒着ければ?
「偽証」発言は名誉毀損=籠池氏側、自民議員に撤回要求―国有地売却
時事通信社 2017年4月1日 01時25分 (2017年4月1日 13時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170401/Jiji_20170401X189.html
学校法人「森友学園」の籠池泰典氏の証人喚問をめぐり、自民党が「偽証の疑いが濃厚」との検証結果を公表したことについて、籠池氏の代理人弁護士は31日、同党総裁特別補佐の西村康稔衆院議員らに抗議書を送り、名誉毀損(きそん)に当たるとして発言を撤回するよう申し入れた。
弁護士は抗議書で、籠池氏は自身の記憶に忠実に回答しており、偽証罪は成立しないと指摘。西村議員らの発言は「法的根拠を欠き、人格と尊厳を著しく傷つけるものだ」と主張している。
自民党は28日、籠池氏の証言は偽証の疑いが濃厚とする検証結果を発表。西村議員は記者会見で「偽証が確定してくれば、告発も含め考えたい」と述べていた。
845
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 20:58:43
辻元議員への攻撃がブーメランした安倍首相の焦り
dot. 2017年4月3日 07時00分 (2017年4月4日 19時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170403/asahi_2017040200003.html
民進党へのブーメラン攻撃も、今回ばかりは不発に終わったようだ。
参院決算委員会で民進党議員から3月28日、籠池氏の「首相から100万円寄付」証言を否定する根拠を問われると、安倍晋三首相は色をなして反論した。
「御党の辻元議員にも同じことが起こっているじゃないですか。辻元議員は否定しているわけで、これも証明しなければいけないことになるわけであります」
政府が公開した籠池夫人が昭恵夫人に送ったメールの中に、民進党の辻元清美衆院議員を非難する内容の記述があった。森園学園の塚本幼稚園に不法侵入しようとしたこと、作業員を建設現場に送り込んだことなどで、産経新聞は28日付で「3つの疑惑」と報じた。
だが、ジャーナリストの菅野完氏が籠池夫人に確認のインタビューを行ったところ、辻元氏の侵入を現認したわけではなく、根拠もなく書いたデマだったことが判明した。民進党の福山哲郎参院議員が怒りを込めて言う。
「送り込まれたとされる作業員が建設現場にいたのは、昨年11月のことです。森友学園問題が表沙汰になったのは、今年2月のことで、これが事実ならば、辻元さんは予言者みたいになってしまう。ちょっと調べれば、わかることなのに、こんなデマを鵜呑みにした安倍首相は、焦っておられるのではないか」
政府は籠池氏側とのやり取りを示したファクスや手紙、メールを開示したが、すべて裏目に出ている、と福山氏は指摘する。
参院決算委員会では、菅義偉官房長官が「100万円寄付」証言について、籠池氏を偽証罪で刑事告発する可能性にも言及した。…
846
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 20:59:10
>>845-846
これに呼応する形で、自民党の西村康稔総裁特別補佐らが党本部で緊急記者会見を開き“偽証”を立証するために国政調査権の発動を求めていくとブチ上げた。
籠池氏告発に向けた政府・自民党の動きに、福山氏がこう反論する。
「証人喚問は議院証言法に基づいて実施され、偽証罪告発は本来、国会の権限です。今回は参院予算委員会で決めることです。政府や自民党が介入するのはおかしい。証人喚問を犯罪捜査のように利用したことは、大問題だと思います」
昭恵夫人が自身のフェイスブックに関与を否定するコメントを掲載したことも却って世論の反感を買うことになった。政府は夫人付職員だった谷査恵子氏が籠池氏に送ったファクス文書も「ゼロ回答」で関与したことにならないと強気の姿勢で開陳したが、これも逆効果だった。ファクス回答の元となる籠池氏の手紙のコピーを共産党が入手。その全容が明らかとなり、自民党は赤っ恥をかいた。
しかも籠池氏の手紙は、いったんノートに書いたものをコピーして送っていたことが明らかになった。共産党の辰巳孝太郎参院議員がこう警告する。
「原本のノートは、籠池氏が持っています。まだ他にも昭恵夫人側に出した手紙がある可能性も高く、政府にとって致命的になるかもしれません」
政治アナリストの伊藤惇夫氏が語る。
「安倍政権にとって嫌な形で傷がついたのは確かだ。今後、ボディブローのように効いてくるだろう。安倍1強と言われて久しいが、決して盤石ではないことがはっきりした」
幕引きどころか、安倍首相は「籠池ノート」の存在に怯える日々が続きそうだ。(本誌 亀井洋志)
※週刊朝日オンライン限定記事
847
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 21:04:31
森友学園問題は最終章へ ”裸の王様”安倍首相が自爆辞任する日はそう遠くない
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170404/Jprime_9378.html
週刊女性PRIME 2017年4月4日 16時30分 (2017年4月4日 20時13分 更新)
「本人が逃げ切れると踏んでいるかわかりませんが、手をつけられないほど子どもっぽくなっています。官邸サイドも手を焼いているようです」
と、ジャーナリストの大谷昭宏氏は明かす。
本人とは安倍晋三首相(62)のこと。大阪市の学校法人『森友学園』に約8億円引きで国有地が払い下げられていた問題は、籠池泰典前理事長(64)の証人喚問によって安倍首相夫妻に疑惑の目が向けられたままだ。
■籠池氏を告発しろ
100万円を寄付していないのは本当か。昭恵夫人(54)が講演料10万円を受け取っていないのは確かか。夫人付の政府職員が籠池氏に送信したファクス回答が明るみに出たことで、国有地払い下げに関与していないとは言えなくなったのではないか─。
首相は、もし夫妻の関与があれば辞任し、国会議員も辞職すると約束している。
野党は「昭恵夫人を国会の証人喚問に呼ぶべきだ」と主張し、安倍首相は「その必要はない」と繰り返して議論は平行線をたどってきた。国会は政府・与党が数の力で牛耳っており、頼みの野党は疑惑追及の攻め手にとぼしい。
安倍首相の逃げ切りか─。
そんなムードが漂い始めてきた中、この膠着状態を断ち切ったのは安倍首相だった。
「首相が“籠池氏を偽証罪で告発しろ”と騒ぎ始め、官邸サイドも自民党もストップをかけられない。10年前に政権を放り出したときと同じで、みんなで寄ってたかって……と被害妄想に陥っているようです」(前出の大谷氏)
首相のスポークスマンである菅義偉官房長官は3月28日、参院決算委員会で籠池氏を告発する可能性について「(証言が)事実と違っていたらそうなる」と答弁。自民党総裁特別補佐の西村康稔衆院議員も同日、偽証の疑いがあるとして「国政調査権の発動も視野に入れる」と同調した。政府、党を挙げて籠池氏を追い込みにかかっている。
「籠池氏を証人喚問したのは衆参両院の予算委員会です。従って偽証罪で告発するのは国会。それなのに官邸と党が息巻いているんです」
と大谷氏は指摘する。
議院証言法8条2項は、証人を偽証罪で告発するには委員会か両院合同審査会の出席委員の3分の2以上の賛成を必要としている。しかし、罰則が懲役3か月以上10年以下と重いこともあり、全会一致を慣例としてきた。
「慣例は絶対ではないとして3分の2の賛成で告発を押し切ろうとしている。衆院予算委は与党で3分の2以上の議席を持っている。少なくとも、安倍晋三記念小学校の名前で寄付を集めていた期間の長さと、安倍首相から寄付されたとする100万円の振り込み用紙の記入者については偽証に問えると自信を持っている。あまりにネタが小さくて驚いた」(全国紙記者)
大阪地検特捜部は籠池氏が国の補助金を不正受給していたとする補助金適正化法違反容疑の告発状を受理。大阪府は3月31日、系列の塚本幼稚園に立ち入り調査するなど“籠池包囲網”は狭まりつつある。
前出の大谷氏は「首相の籠池氏憎しの暴走は、皮肉にも自分の首を絞めることにつながりかねない」と話す。「偽証罪の告発を受ければ、検察は昭恵夫人から直接話を聞かざるをえなくなります。“フェイスブックに書いたとおりです”は通用しません。起訴されると、裁判で最大の証人になるのも昭恵夫人。国会の証人喚問を頑なに拒みながら、裁判所の証言台に立つことになるんです」(大谷氏)
848
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 21:04:45
>>847-848
■昭恵夫人の嫁姑問題
森永製菓の創業家の社長令嬢である昭恵夫人は、育ちのよさが自由気ままな性格に表れている。フェイスブックの巧妙な文章は添削を受けたのかもしれないが、裁判の証言は籠池氏側の反対尋問もあり想定問答どおりにはいかない。自由気ままなうっかり発言は首を絞めることになる。
「安倍首相は安保法制、特定秘密保護法と国論を割る大きな政策を強引に通してきました。そして裸の王様になりました。自民党の1強体制で党内に敵はいませんからね。周囲は、もみ手、もみ手のイエスマンばかり。首相の怒りを忖度してくれることはあっても、異を唱える人はいないんでしょう」(大谷氏)
母・洋子さんと昭恵夫人の“嫁姑”の確執も囁かれている。一部で洋子さんが昭恵夫人を面罵したと報じられた。
3月27日の参院予算委で、民進党・桜井充議員からこの件を突っ込まれた安倍首相は「桜井先生とも思えない週刊誌の記事の紹介ですが、昨晩も、私と妻と母と兄夫婦と兄の長男と楽しく会話をさせていただきました。そういうご懸念は一切ないということを申し上げておきたいと思います」と笑い飛ばしてみせた。しかし……。
「もともと安倍夫妻は、仮面夫婦のようなところがあるといわれています。自宅の上階では洋子さんが暮らし、何かにつけてワンちゃんを抱いて下りてくる。選挙特番の安倍家のVTRで、朝起きた首相を出迎えたのも青汁をつくって飲ませたのも洋子さんでした。昨夏に山梨・鳴沢村の別荘に行ったときも、今年の正月に東京・六本木のホテルに泊まったときもお母さんと一緒。親孝行は悪いことではありませんが、嫁の昭恵さんからすればおもしろくないでしょう」(大谷氏)
■公の場から姿を消した昭恵夫人
政治評論家の有馬晴海氏は「嫁姑の仲はわかりません」としながら次のように話す。
「洋子さんは故・岸信介元首相の長女で、故・安倍晋太郎元外相の妻です。息子の安倍首相と3代にわたって支えてきた“ザ・政治家の妻”です。嫁にプレッシャーがないはずがありません」
ここにきて昭恵夫人に大きな変化があった。3月27日に『全国高校生未来会議』への出席をドタキャンすると、4月1日に予定されていた静岡の講演会も取りやめた。騒動の渦中でも全国を飛び回っていたのにどうしたのか。
「マイペースを貫いていては反省の色は見えない。ワイドショーに最新動向のニュースを提供するだけです。フェイスブックの更新も籠池証言に対するコメントを出してから途絶えています。首相同伴の日程は別として、単独外出は禁じられたようです。この先、ストレスはたまる一方でしょう」(前出の全国紙記者)
一方、安倍首相は3月31日、プレミアムフライデーに合わせて午後3時に仕事を終え、山梨・鳴沢村の別荘に向かった。雨にも負けず「あいにくの天気になりましたが、ゆっくり自然を楽しみたい」と記者団に話した。翌日はお友達とゴルフ。留守番の昭恵夫人は羽を伸ばせない。
大谷氏は言う。
「第1次政権はお友達内閣で潰れました。今度は家族で追い詰められ、国会答弁はケンカみたいになっています。幼稚で公私のけじめがつかない。それは共通していて身を滅ぼすのではないか」
裸の王様の末路は─。
849
:
とはずがたり
:2017/04/09(日) 00:28:30
松井知事「いつでも行きます」 野党の喚問要求方針に
http://www.asahi.com/articles/ASK3S3C9PK3SPTIL00P.html?iref=recob
2017年3月24日12時53分
学校法人「森友学園」(大阪市)が開設を目指した小学校の設置認可などをめぐり、大阪府の松井一郎知事(日本維新の会代表)は24日午前、松井知事らの証人喚問を求める民進党など野党4党の方針について、「僕が証人喚問を求めるように、と(維新の)国会議員にお願いした。いつでも行きます」と述べた。府庁で記者団に語った。
松井知事は「(参考人招致でも証人喚問でも)どちらでもいい」と強調した。また、前大阪府知事の橋下徹氏についても「自分で(証人喚問に)呼んでほしいと言っている」と述べた。一方、23日の証人喚問に出席した学園の籠池泰典氏について「僕に逆恨みしかないのか。(発言が)痛々しい」と語った。
850
:
とはずがたり
:2017/05/11(木) 10:37:52
仕事減ってる警察・公安の失業対策だ。先ずは予算減らせ,役人の仕事わざわざ増やすな。
「共謀罪」法案、18日に衆院採決へ 与党、強行の構え
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5B543BK5BUTFK008.html
01:48朝日新聞
「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案について、自民、公明両党は10日、18日の衆院本会議で採決する方針を固めた。会期内に成立させるため、審議時間がめどとしていた30時間に達すれば、継続を求める野党の反対を押し切ってでも採決を強行する構えだ。野党は金田勝年法相の不信任決議案を出して対抗する考えだ。
自公両党の幹事長、国会対策委員長は10日、東京都内で会談し、来週以降の方針を協議。自民の竹下亘国対委員長はその後の政府・与党連絡会議で、「(法案を)できるだけ早く参院に送付したい」と話した。
衆院法務委員会ではこれまで、参考人質疑を除いて19時間余り審議。12、17の両日の審議で、与党側が目安としていた30時間に達する見込みだ。会期末の6月18日までに参院で衆院と同等の審議時間を確保するには、5月第4週には参院で審議に入らなければならない。
851
:
とはずがたり
:2017/05/25(木) 10:25:24
「共謀罪」参院審議入り29日 会期内成立は厳しい情勢
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5R51XTK5RUTFK00G.html
21:02朝日新聞
「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案は23日、衆院本会議で自民、公明、日本維新の会などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。野党の大半が採決に反対するなか、与党が押し切った。採決では民進、共産両党が反対し、自由、社民両党が与党の強引な国会運営に反発して本会議を欠席した。
参院での審議入りについて、自民の松山政司参院国会対策委員長は民進の榛葉賀津也参院国対委員長に24日を提案したが、榛葉氏が拒否し、29日になった。与党が目指す6月18日までの会期内成立が一層厳しい情勢になった。
「共謀罪」は、犯罪の合意段階で罪に問うもので、実行段階から処罰する日本の刑事法の原則を大きく変える。共謀罪法案は世論の反発で過去3度、廃案になった経緯から、政府・与党は今回、テロ対策を強調し、国際組織犯罪防止条約の締結に不可欠だと説明。野党側は「内心の自由を侵害する」などと反発した。
852
:
とはずがたり
:2017/06/20(火) 21:56:11
このバカなんとかしろよなあ。。6月上旬の記事
安倍首相に再三注意 加計問題の質問答えず野党批判続け
http://www.asahi.com/articles/ASK655DL9K65UTFK00F.html?iref=com_alist_8_02
2017年6月5日23時05分
学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題の質疑が集中した5日の衆院決算行政監視委員会で、安倍晋三首相が玄葉光一郎委員長(民進党)から「質問に答えてください」と再三注意された。野党は「答弁拒否の態度で真相解明にはほど遠い」と批判。野党を攻撃したり一方的に持論を展開したりする首相の答弁態度が、対立を深める要因になっている。
首相は民進の宮崎岳志氏から学園の加計孝太郎理事長との関係を指摘され、学園の役職に就いていたときの報酬額を尋ねられると、「加計氏と友人であることと政策に関与したかは別問題。印象操作を一生懸命している」と宮崎氏を批判。玄葉氏から「質問に答えてください」と注意されても批判を続けた。重ねて「もう質問に答えてください」と言われ、ようやく報酬額を答えた。
さらに旧民主党政権が構造改革特区で加計学園の提案を「速やかに検討する」と格上げしたことを取り上げ、「みなさんは上がってきたら『めくら判』ですか」と目が不自由な人への配慮を欠いた表現を使った。その後、発言を取り消したが、この際も玄葉氏から「質問にお答えください」と3度目の注意を受けた。
午後の参院決算委でも、民進の平山佐知子氏から「(問題に)総理が関与していないなら立証責任は首相にある」と指摘され、「問題があると言う方が立証するのは当然」と開き直り、自らの説明責任を棚上げした。
一連の首相答弁について、共産党の小池晃書記局長は5日の記者会見で「国民の疑問に応える姿勢が全くない。非常にあきれ、怒りを覚える」と述べた。
853
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 19:16:43
【参院閉会中審査】萩生田氏「兼職届けは不要と判断」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7B4RT3K7BUTFK00K.html
17:57朝日新聞
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐる閉会中審査が10日午後、参院でも文教科学、内閣両委員会の連合審査会の形で実施された。
〈午後5時28分〉
無所属の松沢成文氏の質問が終了。参院の閉会中審査が終わる。
〈午後5時17分〉
無所属の松沢氏の質問が始まる。加計学園と関連がある「英数学館」に自民党の支部が設けられていることについて教育基本法違反ではないかと追及した。
松野博一・文部科学相は「政治資金の所管は総務省だ」とし、「(教育基本法では)学校法人の政治活動は禁じられていない。どういった形で事務所が設置されたかは事実関係を承知していない。広島県の所管なので、文科省から広島県に問い合わせをしたところ、調査をしているというのが答えだった」。
〈午後5時13分〉
自由党の森ゆうこ議員が「文科省が気の毒でならない。文科省の文書が確認できないと。どう思うか」。「文科省はそういった仕事をきちっとしている」と前川喜平・前文部科学事務次官。
〈午後5時7分〉
自由の森氏が萩生田光一・官房副長官に対し、なぜ加計学園の客員教授について兼職届けを出さなかったのか質問。「勤務実態がなく、兼職届けは不要と判断した」と萩生田氏。森氏は「萩生田氏は利害関係者だ」と指摘した。
〈午後5時6分〉
自由の森氏「(愛媛県今治市の関係者が)なぜ官邸に行く必要があるのか」
菅義偉官房長官「今治市に聞いてはどうか」
森氏「国民をばかにするのはいい加減にしてほしい」
〈午後5時〉
自由の森氏の質問が始まる。
森氏は2015年4月2日に官邸を今治市の関係者が訪れたかどうかを尋ねる。菅官房長官は官邸の訪問者は1日に300?400人おり、膨大な量になっていることから記録は「遅滞なく破棄することになっている」と説明した。
〈午後4時53分〉
日本維新の会の清水貴之議員が背景に官邸の動きがあるというのは具体的に何かをただす。
前川・前文科次官は和泉洋人・首相補佐官と面会し、「首相が自ら言えないから」という話を聞いたと説明した。和泉補佐官について「経歴を見ればわかるが、そもそも特区制度に詳しく、各省との連携を密にしている。誰に何を言えばどう動くかよくわかっている。霞が関じゅうの要所をつかんでいる」とも指摘。「(和泉補佐官を中心とした)官邸の関与がある」と明言した。
〈午後4時49分〉
前川・前文科次官が文科省の内部文書について説明。「平成30年4月開学が大前提というのが官邸の最高レベルが言っているというお達しになっている」とし、「規制改革ではなく、獣医学部を平成30年4月開設が総理のご意向だとしか読めない」。
〈午後4時43分〉
維新の清水氏の質問が始まる。
〈午後4時26分〉
公明党の里見隆治議員が最近の議論についてどう思うか加戸守行・前愛媛県知事に質問。「本質論ではなく、単に手続き論だけが先行している」と加戸氏。
前川・前文科次官は文科省の先輩に当たる加戸氏に対し、「申し訳ないが」と述べた上で、「きっぱりと断ってきた経緯がある。政策として獣医学部の定員を増やす理由はないと判断してきた。4条件に照らしても問題があるというのが文科省の立場だった」と反論。
これに対し、加戸氏は「(文科省の対応は)硬直的だと思っていた。国民的感覚と乖離(かいり)しているのではないか」と再反論した。
854
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 19:16:55
〈午後4時18分〉
公明の里見氏の質問が始まる。加戸・前愛媛県知事が獣医学部誘致の経緯について説明。「声をかけてくれたのは加計学園だけだった。1年、2年前からの加計ありきではない」
〈午後4時16分〉
自民党の青山繁晴氏が文科省の天下り問題を取り上げると、前川・前文科次官は「(加計学園の獣医学部新設と)結びつけるのは誤りだ」と主張。一方で、文科省OBで内閣官房参与だった木曽功氏が加計学園の理事だったと指摘した。
〈午後4時2分〉
自民の青山氏の質問が続く。前川・前文科次官は「なぜ平成30年4月が開学の大前提なのか。内閣府で説明していただかなければならない。しかし、4条件を守る必要がある。今治市からの提案は4条件は満たしていない。その後は決めるということだった」と説明した。
青山氏に考えを問われた加戸・前愛媛県知事は「今治は意欲を持って取り組もうとしている。(批判するのは)いびりばあさんのようだ。へりくつはいい。決まったことに進むのは霞が関の文化だ。それを感じられない。霞が関は変わったのか。獣医学部がおもちゃになっていることが残念だ」。
〈午後3時50分〉
自民の青山氏の質問に対し、前川・前文科次官が既存の大学で養成する獣医師を増やすことができるなどと説明。加戸・前愛媛県知事は「(四国は)獣医師が確保できない。ブレーキをかけるのは理解できない」などと反論した。
〈午後3時37分〉
質問議員が自民の青山氏に変わる。「鳥インフルエンザ、BSEという新たな危機が生まれている」と切り出し、獣医師の不足を取り上げる。
青山氏は獣医師が不足していないから獣医学部を作ることが行政をゆがめると言うのか、などと前川・前文科次官に質問。「違います。獣医学部の新設について一律、受け付けないという告示があるが、政策論議をすべきだ。規制緩和をすべきかと、加計学園に獣医学部の新設を認めるかは別次元の問題だ」と答弁。
参考人として呼ばれた加戸・前愛媛県知事は知事として一番苦労したのが鳥インフルエンザと口蹄疫(こうていえき)対策だったと説明し、獣医学部の新設について「岩盤規制で跳ね返され、特区で実現を見るようになり、喜んでいる」と語った。「ゆがめられた行政がただされたのが正しい発言だ」。
〈午後3時34分〉
共産党の田村智子議員が「平成30年4月開学で応募ができたのは加計学園だけだ」と指摘。前川・前文科次官は「平成30年4月が大前提だというのは官邸、内閣府のスタンスだった。官邸の最高レベルが言っている、総理のご意向だ、ということ以外は聞いていない」。
田村氏が質問を続ける。「なぜ平成30年4月でなければならないのか」。これに対し、山本幸三・地方創生相は「いち早く実現し、効果を検証する観点から、早期開設を担保するためだ」「内閣府としては公正中立な意思決定を行った」などと説明。
〈午後3時20分〉
共産の田村氏の質問が始まる。文科省や愛媛県今治市の文書に「平成30年4月開学」とあることを取り上げる。
前川・前文科次官は「(文書には)平成30年4月開学を大前提にと記されている。文科省としてはなかなか難しいのではないかと内閣府と調整した」。
田村氏が内閣府から開学の時期が示されていたということでいいかと質問。松野・文科相は「特区のたてつけとして、決定時の期限を書き込むことは過去の事例でもあるということだ」。
〈午後3時17分〉
民進党の桜井充議員が安倍晋三首相が加計理事長から平成30年4月開学と要請を受けていたのではないかと指摘。前川氏は「私が知っていることからは、そこまでの結論は出せない」。
〈午後3時10分〉
民進の桜井氏が「(菅官房長官に)怪文書だと切り捨てられた文書も公文書か?」と質問。前川氏は「行政文書に当たるかは別の議論かと思うが、公開しておかしくない文書だ」と答弁。
〈午後3時2分〉
民進の桜井氏が萩生田・官房副長官に対し、加計学園の獣医学部新設について和泉洋人・首相補佐官と話し合ったことがあるかと質問。萩生田氏は「補佐官から説明を受けたこともないし、話し合いをする機会もなかった。補佐官と特別のやりとりはしていない」と答弁。
855
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 19:17:20
>>852-854
〈午後2時58分〉
民進の桜井氏が文科省の内部文書をもとに「まさしく加計学園ありきで進んできた」と主張した。
〈午後2時50分〉
民進の桜井氏の質問。「特区は内閣府の所管だ。なぜ首相官邸に関係者が呼び出されるのか」。前川氏は「わからない。関心があるからだろう」と答弁。「非常に特別なことなんですよ!」と桜井氏が語気を強めた。
〈午後2時45分〉
民進の桜井氏の質問が始まる。
〈午後2時42分〉
民進党の蓮舫氏が、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題の国会答弁で事実確認や記録の提出を拒み、批判を浴びた財務省の佐川宣寿・理財局長(当時)が国税庁長官への就任した経緯を質問する。
菅官房長官は、人事一般について「能力と業績を総合的に勘案し、適材適所で配置している」と述べ、佐川氏については「国税庁次長など国税の分野で豊富な経験があり、適任だと考えた」と説明した。
〈午後2時37分〉
前川・前文科次官が、菅官房長官の発言は事実に反すると再反論した。「大臣には私の方から責任を取って辞めたいと申し上げた」と強調。定年延長や3月まで次官を務めたいと言った希望は述べていないと主張した。
〈午後2時34分〉
民進の蓮舫氏は文科省の天下り問題をめぐって引責辞任した前川・前文科次官について「前川氏は地位に恋々としていたのか」と菅官房長官に質問。菅氏は「私はそう思って申し上げた」。前川氏が否定すると菅氏は「事実に基づいて発言している」と反論。菅氏は前川氏が定年を延長を希望したり、3月末まで次官を務めたいと言ったりしていたなどと辞任に至る経緯を説明した。
〈午後2時30分〉
民進の蓮舫氏が追加調査で見つからなかったとされる文書について追及。松野・文科相が「追加調査で存在していなかった」と説明。蓮舫氏は再追加調査をすれば出てくるのではないかと指摘。前川・前文科次官が「探せば出てくる文書だと思う」と答えると出席議員らから笑いの声が漏れる。蓮舫氏は「隠したいことが何かあるのではないか」と述べた。
〈午後2時28分〉
民進の蓮舫氏が加計学園の獣医学部新設問題について質問を始める。
〈午後2時19分〉
午後2時開会予定だったが、開会に先立つ理事会で民進党が提示する資料の取り扱いをめぐり、与野党が対立。開始が遅れた。
トップバッターは民進党の蓮舫代表。九州北部の豪雨被害に関連し、稲田朋美防衛相が一時、政務で防衛省内を不在にしたことが「適切だったのか」とただす。
菅官房長官「秘書官から随時連絡を取り、省に戻れる態勢になっていた。救助、情報収集に全力に当たっており、問題はなかった」。
「国民の命を守ることより優先した政務とは何か」と蓮舫氏がただす。「承知していない」と菅氏が答弁する。
蓮舫氏は「ランチミーティングではなかったのか?」と重ねて質問。「防衛関係の会合だったと聞いている」と菅氏。
「一刻一秒を争う中で、政務はキャンセルすべきだったのではないか」と蓮舫氏が主張するも、菅氏は「危機に対して大切なことは事態をマネージすることが一番大事だ」と反論。菅氏が「どこにいるのかではなく」と言葉をつなぐと、「おー」とどよめきの声があがる。
蓮舫氏は東京都議選で「防衛省、自衛隊としてお願いする」と発言したことを取り上げた。蓮舫氏は稲田氏の罷免(ひめん)について安倍首相と話したことがあるかただす。「ありません」と菅氏が答弁した。(東岡徹)
856
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 08:41:33
日報問題で閉会中審査へ 自・民、監察結果公表後で合意
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7T6DP4K7TUTFK01Q.html
07月25日 19:18朝日新聞
自民、民進両党は25日、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)の日報問題について、防衛省の特別防衛監察の結果公表後、閉会中審査を行う方向で合意した。自民党の竹下亘、民進党の山井和則両国対委員長が同日の電話協議で一致した。
政府は週内にも特別防衛監察の結果を公表する方向で調整しており、具体的な日時については、衆院安全保障委員会や参院外交防衛委員会の与野党理事が調整する。
857
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 08:46:47
安倍首相、過去の答弁を陳謝し修正=加計把握の時期、野党「虚偽」―参院閉会中審査
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170725X921
07月25日 18:36時事通信
安倍晋三首相は25日の参院予算委員会の閉会中審査で、国家戦略特区を活用した学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画について、今年1月20日に初めて知ったと改めて表明した。野党は通常国会での答弁と矛盾すると指摘。首相は「少し混乱して答弁したのは事実だ。おわびして訂正したい」と陳謝し、過去の答弁を修正した。野党側は疑惑解明へ説明が不十分として、さらなる国会審議を求めた。
首相は通常国会で新設計画について「特区に申請した段階で当然知り得た」(5月9日、参院予算委)、「特区の申請を(愛媛県)今治市とともに出された段階で承知した」(6月5日、参院決算委員会)などと答弁していた。今治市は2015年6月に国家戦略特区での学部新設を提案。加計学園は今年1月10日に事業者募集に応募した。
これを踏まえ、共産党の小池晃書記局長は「1月20日まで知らなかったというのは、全く信じられない。明らかな虚偽答弁だ」と追及。首相は「厳正さを欠いた。申請を今治市とともに決定する(同日の)段階で、私は特区諮問会議の議長として加計学園の計画を了承した」と弁明した。
山本有二農林水産相、松野博一文部科学相、山本幸三地方創生担当相は昨年8?9月に、同学園の加計孝太郎理事長とそれぞれ面会したことを明らかにした。松野氏を除く2閣僚は学部新設が話題に上ったことを認めた。
小池氏は加計氏と閣僚の面会について「何で次々と大臣に会えるのか。関係大臣には学部新設を伝え、首相だけには伝えなかったのか」と迫った。これに対し、首相は「(加計氏とは)昔からの友人だが、陳情を受ける、応える、ということは一切ない関係だ」と重ねて強調した。
閉会中審査後、民進党の山井和則国対委員長は自民党の竹下亘国対委員長と国会内で会談した。山井氏は「ますます『加計ありき』が明らかになった」として、和泉洋人首相補佐官と前川喜平前文部科学事務次官の証人喚問を要求。また、加計氏らを招致して衆院予算委を改めて開くよう求めた。竹下氏はいずれも拒否した。
シェアツイートgooブログ
858
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:22
【詳報】参院閉会中審査 首相釈明「特区を取り違え」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7T2V52K7TUTFK004
07月25日 15:16朝日新聞
参院予算委員会の閉会中審査が25日午前9時から始まった。学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題や南スーダンに派遣された陸上自衛隊の日報に関する問題をめぐって、安倍晋三首相らが答弁する。
参考人として前川喜平・前文部科学事務次官、和泉洋人・首相補佐官、内閣府の藤原豊・元審議官、加戸守行・前愛媛県知事、首相秘書官だった柳瀬唯夫・経済産業審議官、国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の原英史委員も出席する。
質問するのは自民党の青山繁晴氏、民進党の蓮舫氏と桜井充氏、公明党の河野義博氏、共産党の小池晃氏、日本維新の会の浅田均氏、自由党の森ゆうこ氏、無所属の松沢成文氏。
概要を速報します。
〈午後3時11分〉
参院予算委が終わる。
〈午後2時57分〉
松沢氏は加計孝太郎氏の政治活動について聞くと宣言。加計氏に自民党の政党活動について支援を頼んだことはあるか首相に質問する。
首相は「自民党の政党活動を支援してもらうように頼んだことはない」
松沢氏は続けて自民党岡山県自治振興支部の政治資金収支報告書を掲げ、支部と加計学園と関わりを問題視する。
〈午後2時56分〉
無所属の松沢氏の質問が始まる。
〈午後2時39分〉
自由党の森氏の質問に移る。
「困りました。安倍首相の答弁が混乱している」と切り出す。加計学園の獣医学部新設計画を首相が知った時期を改めて問いただす。
首相は「構造改革特区と国家戦略特区を取り違えていた」と混乱の原因を釈明する。
森氏は「本当は知っているのに知らないふりをしたから混乱している」と指摘する。
〈午後2時16分〉
浅田氏は首相が李下に冠を正さずと繰り返している点を取り上げ、「であれば(加計氏との)線引きを厳しくするべきではないか」と指摘する。
首相は「その通りで、李下に冠を正さずという言葉があるが、私の友人が関わることなので、国民から疑念の目が向けられるのは当然だ。答弁に至らない点があったと認めないといけない」
〈午後2時11分〉
日本維新の会の浅田氏の質問が始まる。首相に対し1月20日の特区諮問会議で初めて加計学園の計画を知ったとする答弁について改めて説明を求める。首相は従来通りの説明をし、理解を求める。
〈午後2時9分〉
小池氏は「一点の曇りもないという発言は撤回すべきだ」と指摘すると、首相は「特区ワーキンググループの民間の八田座長が、一点の曇りもないとおっしゃっている」などと特区の選定過程は適正だったと強調した。
859
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:32
〈午後1時52分〉
小池氏は関係閣僚に、加計学園の加計孝太郎理事長と会ったことがあるか、獣医学部新設の話をしたかとただす。
山本農水相は「(昨年8月に)ごあいさつをいただいた。獣医学部のお話はお聞きした」
松野文科相は「(昨年)9月6日にお会いしている。獣医学部の話はなかった」
山本地方創生相は「昨年9月7日に理事長が来られ、今治市に提案して、やっていきたいという話があった」
この答弁を受けて、小池氏は加計氏の面会について「なぜ次々と大臣に会えるのか?」と疑問を呈す。
〈午後1時34分〉
小池氏の質問は加計学園の問題に移る。
首相が1月20日の国家戦略特区認定まで加計学園の計画は知らなかったとの認識を取り上げる。小池氏は過去の答弁との整合性を問い、「虚偽答弁だ」などと批判。
首相は答弁について改めて整理するが、断続的に審議が中断。首相は「混乱して答弁したことはおわびしたい」「厳密さに欠いていた」「訂正させていただきたい」と理解を求める発言も。
〈午後1時27分〉
共産党の小池氏の質問が始まる。南スーダンの日報問題を取り上げ、「監察を指示した(防衛)大臣が聴取されるという異常な事態だ」と批判。
首相は「日報については開示しなければならないという立場は一貫している」「監察が終わって報告を受けるのが手順だ」と述べるも、小池氏は「政府として解明する意思がないのではないか」と指摘。
〈午後1時〉
午後の審議が再開。質問者は公明党の河野氏。獣医学部の新設抑制に対する考えを松野文科相に問うた後、テーマを九州北部豪雨に移す。安倍首相は復旧・復興に全力を尽くす姿勢を強調。「被災地目線に立った中長期的な支援を」と河野氏。
〈午前11時55分〉
予算委員会は休憩に。午後1時から再開。
〈午前11時41分〉
公明党の河野氏の質問が始まる。国民に対して説明責任を果たす決意を首相に問う。
首相は「李下(りか)に冠を正さずという言葉がある。至らない点があったことは率直に認めなければならない。厳しい国民目線を踏まえ、事実に基づいて、丁寧な上にも丁寧に説明したい」。
〈午前11時26分〉
桜井氏が首相に答弁を求めたところ、山本幸三地方創生相が答弁に立つ。「出て行け!」とのヤジ。
桜井氏は「山本大臣は質疑の妨害しかしない。答弁に立たないでほしい」
〈午前11時22分〉
今治市職員の官邸訪問について首相は「確認できなかった」。桜井氏は今治市の関係者の参考人招致を求める。
〈午前11時9分〉
桜井氏が2015年4月の今治市職員の首相官邸訪問を取り上げる。首相は「今治市の職員とはお会いしていない」
首相秘書官だった柳瀬氏に今治市の職員と会ったか尋ねる。柳瀬氏は「記憶をたどる限り、お会いしていない」
860
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:44
〈午前11時〉
質問者が民進党の桜井氏に代わる。仙台市長選について首相に聞く。首相は自民党が推薦した候補が敗れたことについて「真摯(しんし)に受け止めたい」
〈午前10時56分〉
蓮舫氏が「国家戦略特区は疑惑だらけだ」などとして臨時国会の開催を求める。
首相は「臨時国会の召集については適切に対応したい」と答弁。
〈午前10時49分〉
蓮舫氏が「1月20日(に初めて知ったという答弁)は誤りだと認めればいい」とさらに首相に追及する。
首相は「1月20日(に初めて知った)というのは重ねて申し上げたい」
蓮舫氏「まったく信頼できません」
〈午前10時44分〉
蓮舫氏が「総理、国会をなんだと思っていますか? 不誠実な対応だ」と首相を批判する。
〈午前10時42分〉
首相が改めて答弁。「整理が不十分なままお答えした。今回、閉会中審査で確認し、答弁した」。「うそつくな!」とのヤジが飛ぶ。
さらに首相が答弁。「混同があったことはおわびしなければならない」
〈午前10時38分〉
24日の衆院予算委で加計学園による獣医学部新設を認識した時期について、首相が「今年1月20日」とした答弁について蓮舫氏がただす。過去の答弁と整合性がとれないとして、「1月20日ではないのではないか?」と追及。
首相は過去の答弁について「急にご質問があったので混同したことがあった」
〈午前10時28分〉
蓮舫氏は東京都議選で稲田氏が「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と呼びかけた発言を取り上げる。「なぜ稲田大臣を守るのか」とただす。
首相は「先日の東京都議選の発言については撤回、謝罪したと承知している。私からも誤解を招くような発言には注意するよう指示した」
〈午前10時24分〉
蓮舫氏が南スーダンの日報問題について第三者が稲田氏の関与も含めて調査すべきだと求める。
首相は「特別防衛監察については防衛相に対する厳しいご指摘もある。自分自身も対応していくと述べている。その意味でしっかりと責任を果たしたい」
さらに蓮舫氏が稲田氏の罷免(ひめん)を求める。
首相は「稲田大臣には再発防止を図ることでその責任を果たしてもらいたい」。
861
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:54
〈午前10時23分〉
南スーダンの日報問題について蓮舫氏に問われ、首相は「国民の皆さんの疑念を解消するために特別防衛監察を行っている。説明責任を果たしていく」。
〈午前10時15分〉
民進党の蓮舫代表の質問が始まる。
蓮舫氏は首相に対し、「きのうの衆院予算委で国民の加計学園に対する疑惑が深まったか、軽くなったか?」と切り出す。
首相は「今までの政府の説明に対し、国民の皆さんから納得が得られなかったのは承知している。私としても事実に基づいて丁寧に説明した」
蓮舫氏は「事実に基づくということが揺らいでいる」「求められているのは丁寧な口調ではない」と指摘。
蓮舫氏が稲田氏に質問する。「防衛省を統制できているか?」
稲田氏は「批判は承知している。やるべきこと、なすべきことをしっかりやりたい」
蓮舫氏の重ねての質問に稲田氏は「シビリアンコントロールはきいている」と答弁。
〈午前10時6分〉
青山氏が北朝鮮による日本人拉致問題について、今の日本政府の拉致問題対策本部を改組し、より強力な首相直轄の組織として官邸に置き、拉致問題担当相に北朝鮮との交渉を担当させるなど、交渉は常に政治家が行うべきだと提案する。
首相は「拉致問題は安倍内閣の最重要課題だ。先頭に立って全力を尽くす」などと答弁。
〈午前10時〉
青山氏が南スーダンに派遣された陸上自衛隊の日報問題について取り上げる。稲田朋美防衛相が「日報に関して私は当初から公開すべしという立場を取ってきた」「一貫して開示すべきだという立場を貫いてきた」と強調。「隠匿や非公表にするという指示はあり得ない」
〈午前9時57分〉
加計学園の獣医学部新設をめぐる文科省の内部文書について首相は「省庁間の調整が直接行われた。言った言わないの水掛け論になっている。調整プロセスが透明性に欠け、疑念を招いた」
〈午前9時54分〉
前川氏が「加計ありきで特区が曲がった形で使われた」と反論。
〈午前9時52分〉
加戸氏が文科省の後輩でもある前川氏について「気骨がある」と評価しつつ、「なぜ虚構の話をするのか」
〈午前9時40分〉
首相が答弁に立つ。「加戸前知事がおっしゃったように昭和41年を最後に獣医学部が新設されていない」とし、鳥インフルエンザなどの課題を列挙。「時代のニーズに合わせて規制を改革するのはゆがんだ行政をただすことだ」
一方で、「国民の皆さまにご納得いただいていないのは事実」だとして、「丁寧に説明する」とも。
〈午前9時35分〉
再び加戸氏の答弁。獣医学部新設について「今治の未来を託した」
862
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:02:28
>>858-862
〈午前9時27分〉
青山氏の質問に対し、加戸氏が答弁。今治市の獣医学部新設の先頭に立っていたとし、「(疑惑の)ぬれぎぬを晴らしたいと参上した」。さらに愛媛県議と加計学園事務局長が同級生だったなどとも説明。
〈午前9時25分〉
青山氏「なぜそのような説明をしなかったのか」
首相「至らぬ点があったと率直に認めなければならない」
〈午前9時16分〉
青山氏が「前川さんの胸の中で『加計ありき』であって、思い込みと言わざるを得ない」と指摘。
続けて、前日の衆院予算委員会で首相が加計学園が申請したことを知ったのは今年1月20日の国家戦略特区諮問会議だったとした首相答弁を取り上げる。
首相は「改めていつ、何をどのように知ったか説明する」と述べ、答弁を始める。獣医学部の新設の提案者は「今治市」で、「加計学園ではない」と指摘。今治市の提案は知りうる立場だが、数十件の提案の一つにしか過ぎず、実際には今治市の提案については「認識していなかった」と説明。その後も事業主体が誰かについては提案者の今治市から説明はなく、「加計学園は承知していなかった」と強調。「今年1月20日に認定したときに初めて知った」と述べた。
加計孝太郎理事長について「獣医学部を作りたい、今治にという話はなかった。そういう関係だからこそ友人として長いつきあいができた」
〈午前9時11分〉
青山氏は首相の意向で「加計ありき」で決まっているとしたのは前川氏ではないかと指摘する。
前川氏は「私の理解では、初めから加計ありきだった」と反論。「和泉補佐官に呼ばれる以前に内閣官房参与で加計学園理事である木曽功氏の訪問を受け、よろしくと言われた」などと説明し、「加計ありき」は文科省でも共通認識になっており、内閣府も同じだったなどと強調した。
〈午前9時7分〉
加計学園に話題を移す。前川氏に対し、和泉補佐官と会った日時が変遷している点を指摘。「どれが本当なのか?」
前川氏は獣医学部新設の件で最初に呼ばれたのは、「(昨年)9月9日15時ごろ。これが正しい」と説明。「9月5日」とメディアのインタビューで答えたことについては、加計学園とは別件だったとし、「単純ミスだった」と釈明した。
〈午前9時5分〉
青山氏が首相に治水を含む防災も危機管理だとして、見解を問う。首相は行方不明者の捜索に全力を尽くし、インフラの復旧や生活再建に全力で取り組むと決意を語る。「今後も国民の生命と財産を守るため、ハード、ソフト一体となった対策に取り組み、国土強靱(きょうじん)化を進める」
〈午前9時〉
参院予算委員会が始まる。委員長や自民党の山本一太氏。最初の質問は自民党の青山氏。九州北部の豪雨災害から取り上げる。
〈午前8時55分〉
閉会中審査が行われる参院第1委員会室。安倍晋三首相らが着席する。
863
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 22:14:21
安倍首相“脱傲慢”作戦失敗 加計キーパーソンが逆ギレ答弁
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170724/Gendai_404786.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年7月24日 15時01分 (2017年7月25日 15時00分 更新)
安倍首相は「李下に冠を正さず」という言葉を何度も繰り返した。24日午前から始まった衆院予算委員会の閉会中審査。安倍首相は“腹心の友”が理事長を務める「加計学園」の獣医学部新設計画に関し、改めて「(理事長の)加計さんは学生時代からの友人だが、彼が私の地位や立場を利用して何かを成し遂げようとしたことは、ただ一度もない」と関与を全面否定したが、テレビ中継を意識して最も強調したのは「低姿勢」だ。
質問のトップバッター、自民党の小野寺五典議員が「単刀直入にうかがう」と切り出し、加計氏との関係を問うと、安倍首相は普段のまくし立てるような答弁を控え、ゆっくりと穏やかな口調でこう釈明した。
「私の友人が関わっていることで国民の皆さまから疑念を持たれるのは当然のことだ。今までの答弁ではその観点が欠けていた。足らざる部分は認めなければいけない」
数々のゴーマンな態度が、内閣支持率暴落の要因との自覚はあるようで、安倍首相はしおらしい態度に努めたが、それを打ち消すように感情を爆発させたのが、前文科次官の前川喜平氏から「キーパーソン」と名指しされた和泉洋人首相補佐官だ。
この日も前川氏は和泉氏から「総理は自分の口から言えないから自分が言う」と獣医学部新設で対応を促されたと重ねて証言。対する和泉氏は、興奮した口調でこう答弁した。
「獣医学部新設は『岩盤規制』の象徴。総理は常々『スピード感を持って進めるように』とおっしゃってきた。そのことは申し上げたかも知れないが、『総理が自分の口から』という極端なことを言えば記憶に残っているはず。その記憶はないから、言っていません」
あまりに感情的な口調に議場がざわつくと、「言っていません!」と繰り返した。
他の証言者も前川氏以外は、内部文書に残された安倍首相の“お友達”への便宜をにおわす発言を、岩盤規制突破に向けた指示にスリ替えた。
■「腹心の友」の学部新設「知らなかった」
質疑者が与党から野党に移ると、安倍首相の態度は一変。都合の悪い質問にはマトモに答えず、いつものように持論を一方的に垂れ流し始めた。
官邸の関与をめぐり、前川氏と和泉氏の主張は真っ向から対立。民進党の大串博志議員が偽証罪に問われる証人喚問を行い、真偽を明らかにするよう安倍首相に求めると、途端にのらりくらり。「委員会から要請があった中で、松野大臣も山本大臣も和泉補佐官も藤原審議官も出席している。誠意をもって真実を話している」と何度も言い募り、「国会のことは国会でお決めいただきたい」と明言を避けた。
加計孝太郎理事長との関係については「政治家になるずっと前からの友人関係」と説明したものの、「獣医学部を今治市にという話は一切なかった」などと、新設計画については知らぬ存ぜぬの一本調子。「正式に申請が認められた(今年)1月20日の特区諮問会議で知るに至った」「知り得る立場にはあったが、具体的な説明は私にはなかった」と答弁。
これには議場がどよめき、激しいヤジが飛び交った。
今治市とのパイプ役を担ったとみられている柳瀬唯夫首相秘書官(現・経産省審議官)も出席。国家戦略特区での獣医学部新設を提案する2カ月前に、今治市の課長級の担当者らを官邸に招いて面会していた疑いが浮上しているのだが、「記憶にないので覚えていない」を5回も繰り返した。
「丁寧な説明」とやらは、どうなったのか。
864
:
とはずがたり
:2017/08/07(月) 18:23:44
稲田氏招致、自民が改めて拒否 10日に閉会中審査
http://www.asahi.com/articles/ASK844T3YK84UTFK00N.html?ref=yahoo
南彰2017年8月5日06時58分
南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐり、自民党は4日、新体制になって初の民進党との協議で、閉会中審査への稲田朋美元防衛相の招致を改めて拒否した。安倍晋三首相は3日の内閣改造後の記者会見で「多くの方々の理解が得られていないことを真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べたが、説明に後ろ向きな政権の姿勢は変わっていない。
閉会中審査は10日に衆院安全保障、参院外交防衛の両委員会でそれぞれ実施することが決まった。
4日は自民の森山裕・新国会対策委員長が民進の山井和則国対委員長と会談。「国会の慣例を逸脱することには慎重であるべきだ」と述べ、辞任した大臣の参考人招致に否定的な考えを伝えた。首相も同日の日本テレビの番組で「国会が必要だと認めれば、稲田さんも国会議員として誠意を持って対応していくと思う」と述べる一方で、「政府を代表して、閉会中審査においては小野寺(五典防衛)大臣が答弁していくことになる」と発言。自民国対の方針を追認する考えを示した。
こうした政府・与党の姿勢について、山井氏は「問題の主人公である稲田氏を国会に出さないとすれば、内閣改造をしたが結局、隠蔽(いんぺい)体質は全く改まっていない」と批判した。民進は臨時国会の早期召集や、加計学園問題に関する閉会中審査も求めたが、自民は回答を保留した。(南彰)
865
:
とはずがたり
:2017/08/30(水) 22:51:49
こっちにも転載
「参院自民党」が復権!? 青木幹雄氏以来の「ドン」誕生 内閣改造や国会で存在感
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/2509-2510
8/30(水) 10:53配信
866
:
とはずがたり
:2017/09/20(水) 22:12:25
<講演>河野洋平元衆院議長「冒頭解散は理解できない」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6254730
河野洋平元衆院議長は20日、日本記者クラブで講演し、安倍晋三首相が検討する臨時国会冒頭の衆院解散について「野党から要求されている問題の説明もしなければ、懸念を払拭(ふっしょく)する努力をしない。国民に一度も丁寧な説明もせず冒頭解散は理解できない」と批判した。「(国会召集要請を)ここまで引っ張って自分の都合で解散するのは、過去になかったことではないか。議会制民主主義の本旨を踏まえて議会運営をしてほしい」とも述べた。(毎日新聞)
867
:
とはずがたり
:2017/10/30(月) 20:14:18
衆院副議長に立憲・赤松氏=3年ぶり再登板
時事通信社 2017年10月30日 19時05分 (2017年10月30日 20時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171030/Jiji_20171030X901.html
立憲民主党は30日の執行役員会で、特別国会で選出される衆院副議長に赤松広隆最高顧問(当選10回)を推す方針を決めた。副議長は野党第1党から選ぶのが慣例。福山哲郎幹事長は記者団に「識見、当選回数を考えお願いした」と説明した。
この後の各派協議会で、自民党は大島理森氏を議長に、立憲は赤松氏を副議長にそれぞれ推す方針を伝え、了承された。11月1日の本会議で選出される。
赤松氏は、旧民主党が野党に転落した2012年12月から約2年間、副議長を務めた。戦後の衆院正副議長では、船田中氏がいったん議長を退いた後、再登板した例があるが、副議長は初めて。
868
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/01(水) 20:25:25
すみません。データベース作成のための私的メモっぽくなってます。お許しを。
山尾氏、立憲会派に=入党はせず
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001055&g=pol
立憲民主党は30日の執行役員会で、先の衆院選に無所属で当選した山尾志桜里氏(愛知7区)を衆院会派「立憲民主党・市民クラブ」に受け入れることを決めた。山尾氏は立憲に入党はしない。一方、週刊誌で女性問題が報じられた青山雅幸氏(比例代表東海ブロック)を無期限の党員資格停止とし、会派入りを認めないことを決めた。
立憲の福山哲郎幹事長は同日、参院会派「民進党・新緑風会」を離脱した。福山氏は会派残留を希望していたが、民進党の小川敏夫参院議員会長らから「首相指名(の投票先)が異なることになる」として離脱を促され、どの会派にも属さないことになった。(2017/10/30-19:37)
前原氏が希望会派入り=衆参の勢力確定
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001069&g=pol
11月1日召集の特別国会を前に、衆参両院の各会派の勢力が30日、確定した。希望の党が届け出た衆院会派「希望・無所属クラブ」には、民進党代表を辞任した前原誠司氏が加わった。また、参院では民進党を離党した無所属の藤末健三、平山佐知子両参院議員が新会派「国民の声」の結成を届け出た。
衆参の新たな勢力分野は次の通り。
【衆院】自民284▽立憲民主・市民クラブ55▽希望・無所属クラブ51▽公明29▽無所属の会13▽共産12▽維新11▽自由2▽社民・市民連合2▽無所属6
【参院】自民・こころ125▽民進・新緑風会47▽公明25▽共産14▽維新11▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽国民の声2▽無所属5。 (2017/10/30-19:46)
869
:
とはずがたり
:2017/11/01(水) 20:26:34
ガンガン使ってやってください!!私的メモ大歓迎っす!!
870
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/01(水) 20:27:56
維新・丸山氏が離党=橋下氏に反発
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103100600&g=pol
日本維新の会の丸山穂高衆院議員は31日、衆院議員会館で記者会見し、離党届を提出したことを明らかにした。橋下徹前代表からツイッターで「金で公認を得ている」などと批判されたことへの抗議が理由。丸山氏は「根も葉もない。全く耐えることができない」と述べた。
これに関し、松井一郎代表(大阪府知事)は同日、府庁で記者団に、離党届を受理すると語った。松井氏は「もう少し大人になればいい」と不快感を示した。
丸山氏は大阪19区選出で当選3回。ツイッターで「衆院選総括と代表選なしに前に進めない」と書き込んだことに対し、橋下氏が「お前が総括しろ」などと反発していた。 (2017/10/31-14:47)
民進・菊田氏が離党届
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103100795&g=pol
民進党の菊田真紀子衆院議員(新潟4区)は31日、党本部に離党届を提出した。菊田氏は先の衆院選を無所属で戦っており、ツイッターで「完全無所属として新たなスタートを切りたい」と離党の理由を語った。同党は新執行部で離党届の扱いを協議する。(2017/10/31-14:58)
決算委員長に荒井氏=立憲
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103101260&g=pol
立憲民主党は31日、衆院決算行政監視委員長に荒井聡元国家戦略担当相、沖縄北方特別委員長に横光克彦元環境副大臣を充てる人事を内定した。11月2日に選出または互選される。
荒井 聡氏(あらい・さとし)東大農卒。首相補佐官、国家戦略担当相、民主党役員室長。北海道3区、当選8回。71歳。
横光 克彦氏(よこみつ・かつひこ)北九州大外語卒。社民党副党首、環境副大臣、衆院環境委員長。比例九州、当選7回。73歳。 (2017/10/31-20:08)
871
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/01(水) 20:32:17
>>869
すみません。お言葉に甘えて。
鈴木貴子氏ら入会=自民額賀派
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103101304&g=pol
自民党額賀派は31日、衆院議員4人の入会を了承した。新たに鈴木貴子(比例北海道)、秋葉賢也(宮城2区)、佐藤明男(比例北関東)、三浦靖(比例中国)の各氏が加わり、同派所属議員は54人になった。(2017/10/31-20:30)
懲罰委員長に中山氏=希望
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110100601&g=pol
希望の党は1日、衆院懲罰委員長に中山成彬元文部科学相、科学技術特別委員長に古川元久元国家戦略担当相を充てる人事を決めた。2日に選出または互選される。
中山 成彬氏(なかやま・なりあき)東大法卒。経済産業副大臣、文部科学相、国土交通相。比例九州、当選8回。74歳。
古川 元久氏(ふるかわ・もとひさ)東大法卒。官房副長官、国家戦略担当相、民進党税制調査会長。愛知2区、当選8回。51歳。 (2017/11/01-12:08)
衆参の首相指名選挙結果
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110100920&g=pol
【衆院】
安倍 晋三氏:312,枝野 幸男氏:60,渡辺 周 氏:51,大塚 耕平氏:16,志位 和夫氏:12,片山虎之助氏:11,前原 誠司氏:1,鷲尾英一郎氏:1,無効:1
【参院】
安倍 晋三氏:151,大塚 耕平氏:48,志位 和夫氏:14,片山虎之助氏:11,枝野 幸男氏:9,渡辺 周 氏:3,藤末 健三氏:2,白票:1
(2017/11/01-16:30)
872
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/01(水) 20:34:01
キシローは何でなのか,そして玄葉は渡辺ではないのか。
震災特委員長に那谷屋氏=参院
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110101084&g=pol
参院東日本大震災復興特別委員会は1日、民進党の那谷屋正義氏を委員長に互選した。前任の福山哲郎氏が民進党を離れ、立憲民主党に加わったことに伴う。その他の常任・特別委員会は、9月28日に選出・互選された各委員長が引き続き務める。
那谷屋 正義氏(なたにや・まさよし)横浜国大教育卒。党参院幹事長代理、党参院国対委員長。比例代表、当選3回。60歳。(2017/11/01-18:26)
枝野氏に社民、自由も投票=無所属の会は大塚氏-首相指名
1日に衆参両院で行われた首相指名選挙では、立憲民主党の枝野幸男代表に、同党に加え社民、自由両党も投票した。希望の党は同党の渡辺周元防衛副大臣に、衆院会派「無所属の会」は民進党の大塚耕平代表に投じた。共産党は志位和夫委員長、日本維新の会は片山虎之助共同代表だった。
衆院でどの会派にも属さない無所属の投票先を見ると、玄葉光一郎、重徳和彦、中村喜四郎各氏が大塚氏、中島克仁氏が前民進党代表の前原誠司氏を選んだ。記名投票のルールに反し、自民党の渡辺孝一氏が自身の氏名を記さなかったため無効票となった。
参院では、自民党の鴻池祥肇氏が体調不良のため、公明党の高瀬弘美氏が産休で欠席した。渡辺喜美氏ら無所属の3人は安倍晋三首相に投票し、参院会派「沖縄の風」の2人は枝野氏を選んだ。
一方、大島理森氏が選出された衆院議長選挙で赤松広隆氏に1票、赤松氏が選ばれた副議長選挙で大島氏に1票が入った。(2017/11/01-19:41)
873
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/01(水) 20:37:21
単に当選回数→年齢で並べると,石破→逢沢→村上なのよね。
「反安倍」ベテラン2人が相席に 政権側のメッセージ?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171101-00000088-asahi-pol
衆院本会議場の新たな議席が1日に決まり、自民党の石破茂元幹事長と村上誠一郎元行革担当相が議場最後部の2人がけの席になった。2人とも党内で安倍晋三首相と距離を置き、「反安倍」と受け止められているベテラン。「うるさ型」の思わぬ相席に、臆測も呼んでいる。
議席は国会召集の度に変更される。自民党関係者によると、党の国会対策委員会が当選回数や大臣などの役職を踏まえて決める。石破、村上両氏はともに1986年に初当選し、今回の衆院選で当選11回を数える。石破氏は防衛相や地方創生相を歴任しており、村上氏も閣僚経験者だ。
さらに、2人は「安倍1強」が続いてきた政治状況の中にあっても、学校法人「加計(かけ)学園」問題や憲法改正などで安倍首相に異論を唱えてきた党内少数派を代表する存在。自民党関係者は「特別な意味は無い」と説明するが、首相にとって「うるさ型」の2人が並んだことに、政権側のメッセージと見る向きもある。
ただ、当選同期で安倍首相とも遠いという共通点のある2人だが、これまで関係が深かったわけではないようだ。石破氏は周囲に「お互い言っていることは似ているから、打ち解けてくるかも」と語っている。(岩尾真宏)
874
:
とはずがたり
:2017/11/01(水) 21:26:23
>>872
玄葉は民進党籍どうなってたんでしたっけ??
875
:
とはずがたり
:2017/11/02(木) 09:22:29
<首相指名>2位、衆参ねじれ 64年ぶり、民進の分裂余波
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171101-00000098-mai-pol
11/1(水) 21:26配信 毎日新聞
1日の衆参両院本会議の首相指名選挙で、「2位」の議員の所属政党が衆参で異なる結果となったのは、64年ぶりの出来事だ。民進党分裂の余波が、異例の事態を引き寄せた。
今回、衆院は立憲民主党の枝野幸男代表、参院は民進党の大塚耕平代表が2位だった。1953年は衆院で改進党の重光葵総裁、参院で左派社会党の鈴木茂三郎委員長が吉田茂首相(第5次内閣)に次ぐ票を得た。
今回枝野氏には、立憲会派の55人(赤松広隆副議長を含む)と社民党2人、自由党2人、立憲の党員資格停止中の青山雅幸氏の計60人が投票。希望の党の渡辺周元副防衛相には、希望会派の51人が漏れなく投票した。
民進党の大塚耕平代表は16票で、うち民進系の「無所属の会」13人、会派入りしていない重徳和彦氏に加え、希望と民進合流組の選挙区調整を担った玄葉光一郎氏が投票。自民党政権で建設相を務めた中村喜四郎氏も大塚氏に入れた。
共産党と日本維新の会はそれぞれ党首や共同代表に投票。前原誠司氏には民進系無所属の中島克仁氏が入れ、鷲尾英一郎氏は自身に投票した。無効の1票は自民党の渡辺孝一氏で、投票用紙に自身の名前を書き忘れた。渡辺氏は記者団に「ミスだった」と語った。
共産党は枝野氏への投票を検討したが、枝野氏側が事前の協議を断った。
参院では各会派がそれぞれの党首におおむね投票。自民党の鴻池祥肇、公明党の高瀬弘美両氏が欠席した。首相には自公両党以外にアントニオ猪木、薬師寺道代、渡辺喜美の3氏が投票。枝野氏の9票は自由・社民の会派「希望の会」6人、「沖縄の風」2人、立憲幹事長の福山哲郎氏の計9人。【影山哲也、光田宗義】
876
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/02(木) 20:03:23
民進・小川参院幹事長が離党届=長男が暴行容疑
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110200643&g=pol
民進党の小川勝也参院幹事長(北海道選挙区)が2日、大塚耕平代表に離党届を提出した。小川氏は同日午後に記者会見し、理由について、自身の長男が暴行容疑で取り調べを受けたことを明らかにし、「党に迷惑を掛けたくない」と語った。
小川氏によると、1日に警察から議員宿舎に電話があり、長男が取り調べを受けているとの連絡を受けた。小川氏は「詳細は分からないが、被害に遭われた女児、ご家族におわびを申し上げたい」と陳謝した。議員活動は継続する。
小川氏は1995年参院選に出馬、初当選。当選4回。民主党政権時代に首相補佐官や防衛副大臣を務めた。 (2017/11/02-13:08)
細田派4人、岸田派1人入会=自民党
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110200905&g=pol
自民党細田派は2日、先の衆院選で当選した4人の入会を了承した。木村次郎(青森3区)、上杉謙太郎(比例東北)、上野宏史(比例南関東)、杉田水脈(比例中国)の各氏で、同派所属議員は93人となった。岸田派は金子俊平氏(岐阜4区)の入会を認め、45人となった。(2017/11/02-15:48)
公明中央幹事会長に北側氏=漆原氏は党顧問に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110201013&g=pol
公明党は2日の中央幹事会で、先の衆院選に出馬せず同会会長を辞任した漆原良夫氏の後任に、北側一雄副代表を充てる人事を決定した。漆原氏は党顧問に就任した。
中央幹事会は自民党の総務会に相当する議決機関で、漆原氏が2014年に新設された会長ポストに就任。同氏は自民党側のカウンターパートの二階俊博総務会長(当時)と定期的に意見交換するなど、同党とのパイプ役を果たしてきた。
北側氏は記者会見で「長年、自公連立(政権)をやっているので、私だけではなく、多くの方が自民党とのパイプをそれぞれ持っている」と強調した。(2017/11/02-17:15)
877
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/02(木) 20:07:05
予算委員長に河村氏=衆院
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110201157&g=pol
衆院は2日午後の本会議で、河村建夫予算委員長(自民)ら常任委員長16人を選出した。本会議後、九つある特別委員会と憲法審査会、情報監視審査会、政治倫理審査会がそれぞれ開かれ、委員長と審査会長を互選した。
委員長、審査会長は次の通り。
◇常任委員長
【内閣】 山際 大志郎氏(やまぎわ・だいしろう)東大院修了。経済産業副大臣、党副幹事長。神奈川18区、当選5回。49歳。(自民)
【総務】 古屋 範子氏(ふるや・のりこ)早大卒。総務政務官、厚労副大臣。比例南関東、当選6回。61歳。(公明)
【法務】 平口 洋氏(ひらぐち・ひろし)東大法卒。環境副大臣、党副幹事長。広島2区、当選4回。69歳。(自民)
【外務】 中山 泰秀氏(なかやま・やすひで)早大院修了。外務副大臣、党副幹事長。大阪4区、当選5回。47歳。(自民)
【財務金融】 小里 泰弘氏(おざと・やすひろ)慶大法卒。環境副大臣、農林水産委員長。鹿児島4区、当選5回。59歳。(自民)
【文部科学】 冨岡 勉氏(とみおか・つとむ)長崎大院修了。党文部科学部会長、文部科学副大臣。長崎1区、当選4回。69歳。(自民)
【厚生労働】 高鳥 修一氏(たかとり・しゅういち)早大法卒。党厚生労働部会長、内閣府副大臣。新潟6区、当選4回。57歳。(自民)
【農林水産】 伊東 良孝氏(いとう・よしたか)北海道教育大教育卒。農林水産副大臣、党副幹事長。北海道7区、当選4回。68歳。(自民)
【経済産業】 稲津 久氏(いなつ・ひさし)専大卒。農水政務官、農水委員会理事。北海道10区、当選4回。59歳。(公明)
【国土交通】 西村 明宏氏(にしむら・あきひろ)早大院修了。内閣府政務官、国土交通副大臣。宮城3区、当選5回。57歳。(自民)
【環境】 松島 みどり氏(まつしま・みどり)東大経卒。経済産業副大臣、法相。東京14区、当選6回。61歳。(自民)
【安全保障】 寺田 稔氏(てらだ・みのる)ハーバード大院修了。防衛政務官、党国防部会長。広島5区、当選5回。59歳。(自民)
【国家基本政策】 佐藤 勉氏(さとう・つとむ)日大工卒。総務相、議院運営委員長。栃木4区、当選8回。65歳。(自民)
【予算】 河村 建夫氏(かわむら・たけお)慶大商卒。文部科学相、官房長官、党選対委員長。山口3区、当選10回。74歳。(自民)
【決算行政監視】 荒井 聡氏(あらい・さとし)東大農卒。首相補佐官、国家戦略担当相、民主党役員室長。北海道3区、当選8回。71歳。(立憲)
【懲罰】 中山 成彬氏(なかやま・なりあき)東大法卒。経済産業副大臣、文部科学相、国土交通相。比例九州、当選8回。74歳。(希望)
◇特別委員長
【災害対策】 望月 義夫氏(もちづき・よしお)中大法卒。環境相、党幹事長代理。静岡4区、当選8回。70歳。(自民)
【政治倫理・公選法改正】 平沢 勝栄氏(ひらさわ・かつえい)東大法卒。予算委理事、党広報本部長。東京17区、当選8回。72歳。(自民)
【沖縄北方】 横光 克彦氏(よこみつ・かつひこ)北九州大外語卒。社民党副党首、環境副大臣、衆院環境委員長。比例九州、当選7回。73歳。(立憲)
【拉致問題】 江藤 拓氏(えとう・たく)成城大経卒。農林水産副大臣、農林水産委員長。宮崎2区、当選6回。57歳。(自民)
【消費者問題】 桜田 義孝氏(さくらだ・よしたか)明大商卒。内閣府副大臣、厚生労働委員長。千葉8区、当選7回。67歳。(自民)
【科学技術】 古川 元久氏(ふるかわ・もとひさ)東大法卒。官房副長官、国家戦略担当相、民進党税制調査会長。愛知2区、当選8回。51歳。(希望)
【東日本大震災復興】 谷 公一氏(たに・こういち)明大政経卒。復興相補佐官、国土交通委員長。兵庫5区、当選6回。65歳。(自民)
【原子力問題調査】 高木 毅氏(たかぎ・つよし)青学大法卒。議院運営委員長、復興相。福井2区、当選7回。61歳。(自民)
【地方創生】 渡辺 博道氏(わたなべ・ひろみち)明大院修了。党副幹事長、厚生労働委員長。千葉6区、当選7回。67歳。(自民)
◇審査会長
【憲法】 森 英介氏(もり・えいすけ)東北大工卒。法相、党憲法改正推進本部長。千葉11区、当選10回。69歳。(自民)
【情報監視】 額賀 福志郎氏(ぬかが・ふくしろう)早大政経卒。防衛庁長官、財務相。茨城2区、当選12回。73歳。(自民)
【政治倫理】 逢沢 一郎氏(あいさわ・いちろう)慶大工卒。党国対委員長、議院運営委員長。岡山1区、当選11回。63歳。(自民)(2017/11/02-18:54)
878
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/02(木) 20:08:01
前原前代表、民進に離党届=希望入党へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110201019&g=pol
民進党の前原誠司前代表は2日、党本部に離党届を提出し、受理された。前原氏は6日にも希望の党へ入党届を提出する。
前原氏は先の衆院選直前に、民進の希望への合流を主導したが、一部の民進党前職が合流から排除されるなど混乱を招いた。衆院選で希望が公示前勢力を割り込む敗北を喫したため、前原氏は民進党代表を引責辞任した。
前原氏は離党届提出後、記者団に「(希望入党後は)一兵卒として、自らが主導した新たな選択肢をつくるという取り組みを行いたい」と語った。 (2017/11/02-18:03)
菊田、鷲尾氏の離党受理=民進
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110201171&g=pol
民進党は2日、いずれも衆院議員の菊田真紀子氏(新潟4区)と鷲尾英一郎氏(同2区)から提出されていた離党届を受理した。大塚耕平代表や小川敏夫参院議員会長らの幹部協議で決めた。菊田氏は衆院会派「無所属の会」で既に活動、鷲尾氏はいずれの政党、会派にも属していない。
一方、幹部協議では、長男が女児暴行容疑で逮捕された小川勝也参院幹事長の離党届の取り扱いは保留した。 (2017/11/02-19:01)
879
:
パリ行最終便
:2017/11/03(金) 05:19:45
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017110200966&g=pol
衆院憲法審委員に細野氏ら
2017年11月02日16時37分
2日の衆院本会議で選任された憲法審査会委員について、希望の党からは、民進党出身者の中で改憲志向の強い細野豪志氏や長島昭久氏が名を連ねた。安倍晋三首相が呼び掛ける改憲論議の具体化に協力姿勢を示しそうだ。
一方、憲法審査会日程については今後、与野党の筆頭幹事をそれぞれ務める自民党の中谷元氏と立憲民主党の山花郁夫氏を中心に調整する。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017110201238&g=pol
国会運営「謙虚」強調=くすぶる野党質問短縮-政府・与党
2017年11月02日22時25分
12月9日までの特別国会で、政府・与党は安倍政権に対する世論の厳しい視線を意識し、実質的な審議に応じるなど「謙虚」な国会運営に努める方針だ。ただ、野党質問の時間短縮については譲らない構え。これに対し、野党側は反発しており、引き続き「森友・加計」問題に関して政府を厳しく追及する方針で、対決ムードが強まりそうだ。
菅義偉官房長官は2日の記者会見で、今後の政権運営について「謙虚な姿勢で国民の声に耳を傾けたい」と強調した。
与党は、今月上中旬にベトナムで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などに出席する安倍晋三首相の帰国を待ち、17日に首相の所信表明演説、20〜22日に各党代表質問を行う日程を想定。さらに27日から衆参両院で2日間ずつ予算委員会質疑を行う方向で検討する。
その後、国家公務員給与法改正案など内閣提出の3件を処理。議員立法の薬害肝炎救済法改正案やギャンブル依存症対策法案の成立も目指す。
首相指名選挙が主な目的の特別国会の会期が1カ月を超えるのは2005年以来。当初、政府側は質疑に消極的だったが、「国民におごりと取られる」と判断した与党側が主導し、野党の主張に歩み寄った。政府内では予算委について「衆参で4日間も行う必要はない」との声がくすぶる。
加計学園の獣医学部新設申請に対し、大学設置・学校法人審議会は今月10日にも認可を答申する。与党はこれを受け、衆院文部科学委員会で質疑を行う考え。しかし、立憲民主党などが要求する関係者の証人喚問には否定的で、事実関係の究明が進むかは不透明だ。
野党の質問時間短縮問題に関し、自民党の石崎徹衆院議員ら若手有志は2日、与党質問を増やすよう二階俊博幹事長に改めて要請し、二階氏は「協力する」と約束した。立憲執行部による各党への就任あいさつ回りの際、辻元清美国対委員長が「議会のバランスが壊れれば国民にとって良くない」と時間短縮を見合わせるよう求めたが、二階氏らは黙殺した。
一方、野党側は民進党から別れた立憲と希望の党、民進党に残った議員の連携が課題。質疑短縮問題では足並みをそろえるものの、政策テーマによってはリベラル派の立憲と、保守系が多い希望が対立する場面もありそうだ。
880
:
とはずがたり
:2017/11/03(金) 16:33:26
興味深いw
衆院では立憲が第一党で立共由社共闘が主軸で,参院では民進・希望(大塚はどちらかと言えば希望寄り)主軸で結局両者に気配りが必要で国会の運営コストが高まるのは良いこんだ♪
衆院野党第一党・立憲民主、参院は民進 「野党ねじれ」自公困惑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00000075-san-pol
11/3(金) 7:55配信 産経新聞
自民、公明両党は、野党再編の余波に困惑している。これまで民進党が衆参両院ともに野党第一党だったが、民進党が3分裂で臨んだ衆院選の結果、野党第一党は衆院が立憲民主党、参院は民進党に分かれる「野党のねじれ」(自民党国対幹部)が生じたからだ。
「衆参両院で野党第一党が違っている構造に、よく注意して国会運営をやっていかないといけない」
公明党の山口那津男代表は2日の中央幹事会で野党のねじれに留意を促し「衆院で政党間の取り決めをしたからといっても、それが参院側で通用するわけではない。衆参両院の国対は連携を緊密にしなければならない」と述べた。参院自民党の国対幹部も同日の派閥会合で「衆院に民進党がなく、参院に立憲民主党がない状況が続いている。衆参で連携しながら進めたい」と念を押した。
だが、野党のねじれによる「副作用」は特別国会の会期をめぐって自民、公明国対を直撃した。
自民党は特別国会の会期に関し、衆院側で与野党間協議を行っていたが「衆院で話をつけても参院には通用しない可能性がある」(国対幹部)との懸念が浮上。急遽(きゅうきょ)、参院側に調整を委ねる展開になった。参院自民党は当初から特別国会の会期を12月上旬まで設定するよう主張しており、その通りに落ち着いた。
野党のねじれは当面続く見通しで、自民党がこの状態に振り回される事態は今後も生じそうだ。
881
:
とはずがたり
:2017/11/08(水) 12:00:34
>辻元氏と参院民進の那谷屋正義国対委員長の連絡が滞り、自民側が情報提供する場面があった。
枝野の原理主義は日教組出身で赤松Gと辻元の連絡も阻止してるようだ(;´Д`)すげえ。
国会 衆院は立憲、参院は民進…野党のねじれ 自民が困惑
https://mainichi.jp/articles/20171108/k00/00m/010/129000c
毎日新聞2017年11月7日 21時35分(最終更新 11月7日 23時18分)
与党は衆参それぞれの野党第1党と交渉している
http://tohazugatali.soragoto.net/news/2017-11-08.jpg
「野党第1党」異なり、立憲と民進の折り合いも悪く…
「野党のねじれ」に自民党が困惑している。衆院では立憲民主党、参院では民進党が「野党第1党」で、国会日程を協議する相手が異なるためだ。立憲と民進の折り合いが悪いこともあり、自民側が野党の間を行き来して情報伝達する場面も。衆院選では民進党分裂で「漁夫の利」を得た自民だが、大勝の後に想定外の事態に直面している。【高橋恵子】
自民党と社会党が対決した「55年体制」確立後、衆参で野党第1党(会派)が異なるのは事実上初めてだ。1994〜97年の国会で衆参の野党第1会派を構成する政党が若干異なったが、いずれも中心は新進党だった。
自民党の森山裕国対委員長は7日の党役員連絡会で「衆参で野党第1党が違うので注意しよう」と呼びかけた。参院自民の関口昌一国対委員長も同日の記者会見で「国会運営が難しい。野党が連携を取れていない残念な部分がある」と語った。
国会日程は、与党と野党の第1党が協議するのが通例。先の通常国会は衆参共に自民と民進が協議したが、特別国会で一変。さらに参院民進が、立憲の福山哲郎幹事長(参院議員)の会派残留を断り、枝野幸男代表は「連携の意思がないと受け止めざるを得ない」と態度を硬化させた。日本維新の会と、立憲、民進の対立も加わり、野党間の情報経路は詰まり気味だ。自民幹部は「野党は二重にねじれている」と嘆く。
交渉の難しさは、特別国会の会期の協議で表面化。森山氏は立憲の辻元清美国対委員長と交渉したが、辻元氏と参院民進の那谷屋正義国対委員長の連絡が滞り、自民側が情報提供する場面があった。短い会期を求める首相官邸との調整もあり、39日間の会期で与野党が合意したのは特別国会の召集当日だった。
辻元氏は2日の党会合で「野党はバラバラという与党の観測は、全くの勘違いだ」と強調した。一方、自民国対幹部は「立憲は『参院のことは参院民進に聞いて』と言い、結局自民が橋渡し役をした」と振り返った。
882
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/09(木) 18:22:20
松本元外相が麻生派入り=自民
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110900935&g=pol
自民党麻生派は9日の例会で、松本剛明元外相(衆院兵庫11区)が入会したと発表した。同派勢力は59人となった。菅内閣で外相を務めた松本氏は2015年に旧民主党を離党、先の衆院選直前に自民党入りした。
また、細田派に上野通子参院議員(栃木選挙区)、額賀派に百武公親衆院議員(比例北関東)がそれぞれ新たに入会。細田派は94人、額賀派は55人となった。 (2017/11/09-17:36)
883
:
とはずがたり
:2017/11/15(水) 18:13:35
与党の横暴振りにはバカバカしくて記事張り付ける気にもならんかったが決着。まあ2:8は少ないから3:7が落とし所かなと思ってたので1:2≒3.33:6.66ならほぼ満額回答であろう。
文科委質問、与党80分・野党160分で決着
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20171114-OYT1T50117.html
2017年11月14日 22時50分
衆院文部科学委員会は14日、国会内で理事懇談会を開き、学校法人「加計かけ学園」問題を巡る質問時間の配分を「与党1対野党2」とすることで折り合った。
質疑は計4時間行い、与党に1時間20分、野党に2時間40分が割り当てられる。文科委は15日午前から開かれる。
時間配分を巡っては、自民党が3時間を「5対5」で与野党に割り振る案を主張する一方、野党が「8対2」を訴え、平行線をたどっていた。この日の協議で、自民党は「1対2」の妥協案を示し、「今後の前例としない」と約束したため、野党は全体の質疑時間を3時間から4時間に増やすことを条件に受け入れた。
3時間を「5対5」で割り振ると野党の持ち分は1時間30分だが、4時間で「1対2」なら2時間40分となり、野党としては1時間10分を上積みした計算だ。与野党対立で委員会開催が見送りになれば、加計問題で政府を追及する場を失うとの懸念もあったようだ。
(ここまで398文字 / 残り139文字)
2017年11月14日 22時50分
884
:
とはずがたり
:2017/11/15(水) 18:16:50
>>883
当初の主張 計3時間
与党5 自民45分 公明45分
野党5 立民34分 希望32分 無会8分 共産8分 維新7分 社民1分
今回の合意内容 計4時間
与党1 自民55分 公明25分
野党2 立民40分 希望40分 無会20分 共産20分 維新20分 社民 20分
885
:
チバQ
:2017/11/16(木) 00:40:02
>>884
社民が20倍の大勝利w
886
:
とはずがたり
:2017/11/16(木) 19:40:04
維新、「犯罪者」発言で足立康史議員を厳重注意
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00000557-san-pol
11/16(木) 17:49配信 産経新聞
日本維新の会の片山虎之助共同代表は16日夕、緊急の記者会見を開き、衆院文部科学委員会で他党の議員を「犯罪者」と断じた維新の足立康史衆院議員に対し厳重注意をしたことを明らかにした。自民党や立憲民主党が求めている議事録からの発言削除についても「やむをえない」との認識を示した。
足立氏は15日の衆院文部科学委員会で自民党の石破茂元幹事長と希望の党の玉木雄一郎代表、立憲民主党の福山哲郎幹事長を名指しして「犯罪者だと思っている」と発言した。
その理由として、玉木、福山両氏については、加計学園の獣医学部新設に絡めて「(獣医学部新設に反対する)日本獣医師会から政治献金を受けている」「献金をもらって仮に請託を受けて国会質問していれば犯罪者だ」と指摘した。石破氏に関しては明確な根拠は示さなかった。
片山氏によると、足立氏は発言について「陳謝して撤回したい」と話しているという。
887
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2017/11/18(土) 05:34:08
維新・足立氏に懲罰動議=「犯罪者」発言で-立憲
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111700912&g=pol
立憲民主党は17日午後、日本維新の会の足立康史衆院議員が立憲幹部らを「犯罪者」と発言したことを受け、足立氏に対する懲罰動議を衆院事務局に提出した。立憲の手塚仁雄国対筆頭副委員長は、理由について「公の場での謝罪、再発防止の決意がない」と記者団に説明した。
足立氏は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる15日の国会審議で、日本獣医師会から献金を受けているなどとして、自民党の石破茂元幹事長、立憲の福山哲郎幹事長、希望の党の玉木雄一郎代表を名指しで「犯罪者」と断じた。
足立氏は17日、立憲、希望両党の国対委員長と会い、「誤解を招く表現だった。撤回して謝罪を申し述べたい」と陳謝した。足立氏によると、石破氏にも謝罪したという。記者団に対しては「二度と起こらないよう注意していきたい」としつつ「疑惑(の指摘)は撤回しないし、これからも言っていきたい」と述べた。(2017/11/17-17:38)
888
:
パリ行最終便
:2017/11/20(月) 19:48:19
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKCN5QS7KCNUTFK01D.html
「宏池会」カラー、自民も立憲も希望も? 衆院代表質問
19:14朝日新聞
衆院本会議で、代表質問に立つ希望の党の玉木雄一郎代表=20日午後2時33分、岩下毅撮影(朝日新聞)
衆院で20日に行われた代表質問で、与野党の質問者がそろって「寛容」を強調した。自民党の岸田文雄政調会長と希望の党の玉木雄一郎代表は、穏健保守で知られる自民派閥・宏池会に言及。立憲民主党の枝野幸男代表も自身が宏池会的と位置づける言葉を引用し、安倍晋三首相の政権運営を牽制(けんせい)した。
宏池会は「ハト派」で党内でもリベラルな立ち位置とされ、「タカ派」とされる安倍首相の出身派閥に対抗してきた経緯がある。
この日の代表質問では、宏池会(現岸田派)の会長である岸田氏が、質問の最後に派閥の創始者・池田勇人首相(在任1960〜64年)に触れた。池田氏が政治姿勢として「寛容と忍耐」を掲げたと指摘。岸田氏が「野党や国民に上から目線で臨むようでは信を失う」と述べ、安倍首相への苦言とも受け取れる表現で質問を結ぶと、野党席から拍手が起きた。
玉木氏は、宏池会を率いた大平正芳首相(同78〜80年)と同じ香川県出身。希望の掲げる「寛容な改革保守」と大平氏の穏健保守を並べて述べ、「『この道しかない』と決めつけ」る政治を批判した。
一方、枝野氏は代表質問で「お互いさまに支え合う社会」を目指すと主張した。宏池会に直接言及しなかったものの、枝野氏は講演などでこうした立ち位置を「宏池会的」と説明。リベラル色の強い立憲を、宏池会と重ねてみせるかのような演出をした。(山岸一生)
889
:
とはずがたり
:2017/11/20(月) 21:21:02
4188 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/20(月) 18:09:47
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKCN4GB1KCNUTFK00Q.html
「公の場で謝罪」立憲が要求 維新・足立議員めぐり
17:22朝日新聞
日本維新の会の足立康史衆院議員が国会審議で自民党、立憲民主党、希望の党の議員3人を「犯罪者」と述べた問題をめぐり、衆院に懲罰動議を提出した立憲は20日、議院運営委員会理事会で足立氏の「公の場での謝罪」などを改めて求めた。
足立氏は学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設が審議された15日の文部科学委員会で、自民の石破茂元幹事長、立憲の福山哲郎幹事長、希望の玉木雄一郎代表を名指しして「犯罪者だと思っている」と発言。立憲は17日に懲罰動議を衆院事務局に提出した。
20日の議運委理事会では、立憲の手塚仁雄・筆頭理事が懲罰動議提出の理由を説明し、「事実に基づかない不穏当な発言であり、公の場での撤回、謝罪と、今後繰り返さないという決意表明が必要だ」と指摘した。ただ自民、希望の両党は議事録から発言を削除することを条件に足立氏の謝罪を受け入れている。このため、動議の扱いは引き続き理事会で協議することを確認するにとどまった。
4189 名前:パリ行最終便[] 投稿日:2017/11/20(月) 19:00:25
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-soc1711200009.html
もはや「喜劇」というべきか。立憲民主党は17日、福山哲郎幹事長らを「犯罪者」と批判した日本維新の会の足立康史衆院議員に対する懲罰動議を衆院に提出した。謝罪などが「不十分」と判断したという。だが、ちょっと待ってほしい。足立氏が「犯罪者」と呼んだ疑惑について、福山氏は何ら説明をしていない。足立氏ばかりを追及するのは「筋違い」というものだ。
足立氏は17日、立憲民主、希望、自民の3党の国対委員長を訪れて「犯罪者」発言を謝罪した。立憲民主党は懲罰動議を提出して前のめりだが、動議は自民、希望両党が足立氏の謝罪を受け入れたため、審議されない見通しという。
足立氏は15日の衆院文部科学委員会で、福山氏と希望の党の玉木雄一郎代表、自民党の石破茂元幹事長を名指しして「犯罪者」と非難した。
福山、玉木両氏については、政治団体「日本獣医師政治連盟」から献金を受け、国会で「加計学園」問題を追及していることを問題視。17日も記者団に「法律にひっかかる疑いは免れない。さまざまな疑惑がある」と述べた。
立憲民主党に求められているのはパフォーマンスではなく、足立氏が指摘した「疑惑」をめぐる説明だろう。「被害者ヅラ」ばかりしている場合ではない。
890
:
パリ行最終便
:2017/11/21(火) 01:17:42
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171121k0000m010106000c.html
<衆院代表質問>立憲、希望両代表が初陣 安保で温度差
11月20日 23:42毎日新聞
衆院選直前に結党した立憲民主党の枝野幸男、希望の党の玉木雄一郎の両代表が、20日の衆院代表質問で国会の「デビュー戦」に挑み、党の基本姿勢や安倍政権との対抗軸をアピールした。両氏は学校法人「森友学園」「加計学園」問題や社会保障政策では足並みをそろえて安倍晋三首相を追及したが、外交・安全保障では両党の温度差が改めて表面化。巨大与党と対決する野党の立場の難しさも浮かんだ。
「分厚い中間層を取り戻す。草の根からの経済再生を進める」。立憲の枝野氏は党が目指す社会像などを説明。衆院選の街頭での決めぜりふ「私には、あなたの力が必要です」で締めくくり、国民に直接訴えようと努めた。希望の玉木氏も同じ香川県出身の大平正芳元首相に触れつつ綱領の「寛容な改革保守」に言及するなど、さながら「野党版の所信表明演説」となった。
立憲と希望の姿勢の違いは主に外交・安保面に表れた。枝野氏は集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法を「決して許されない」と非難。憲法9条に自衛隊を明記する首相案について「地球の裏側まで行って戦争ができる」「9条改悪」だと反対した。
玉木氏も首相の9条改憲案に「不誠実だ」と反発。ただ、安保法容認派の小池百合子前代表(東京都知事)に近い結党メンバーらから支援されて共同代表、代表へと就いただけに、安保法は廃止ではなく見直しを要求し、小池氏の「現実路線」を踏襲した。
一方、両氏は内政に関する質問では政権追及で歩調をそろえ、森友・加計学園問題や与党の質問時間を増やす動きも批判した。幼児教育無償化問題では玉木氏が「認可外保育園は本当に無償になるのか」とただし、首相は方針が決まっていないと明かさざるを得なかった。枝野氏は「原発ゼロ基本法案」を来年の通常国会に提出すると表明。原発全廃には消極的な安倍政権との対抗軸を示してみせた。
ただ、野党分裂で「安倍1強」がさらに鮮明になる中、立憲も希望も党勢拡大に苦心しているのは同じ。国会の壇上で「国の未来を思う全ての皆さんの力が必要だ」と訴えた枝野氏は、質問後、民進党籍を持つ地方議員に対して「立憲においでいただくなら、年内には態度をはっきりしてほしい」と呼びかけ、入党か否かの決断を促した。【光田宗義、真野敏幸】
891
:
とはずがたり
:2017/11/21(火) 19:14:22
<質問時間>衆院予算委で自民が「5対5」提案 立憲が拒否
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000084-mai-pol
11/20(月) 20:38配信 毎日新聞
衆院予算委員会の与野党筆頭理事は20日、委員会開催の日程などを巡り協議した。自民党の菅原一秀筆頭理事は27、28両日に委員会を開催し、質問時間の与野党配分を「5対5」とするよう提案した。
立憲民主党の逢坂誠二筆頭理事はこの提案を拒否。時間配分は「2(与党)対8(野党)」とするよう求めた。審議日程についても3日間を確保するよう要求した。会談は物別れに終わり、21日以降も引き続き協議することとなった。【村尾哲】
892
:
パリ行最終便
:2017/11/23(木) 05:20:39
https://this.kiji.is/305980819414533217?c=39550187727945729
与野党は、27、28両日に開かれる予算委での与野党の質問時間割合を「5対9」とすることで合意した。
893
:
パリ行最終便
:2017/11/23(木) 08:35:51
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASKCQ5D8BKCQUTFK00Q.html
質問時間は与党5・野党9 衆院予算委、与党が押し切る
11月22日 23:23
国政全般を議論する衆院予算委員会で、野党の質問時間が削減されることになった。与野党は22日の同委理事懇談会で、27、28両日の審議(計14時間)を与党5時間、野党9時間とすることで合意。「前例としない」としたものの、配分見直しを目指していた与党が押し切った格好だ。
衆院予算委の持ち時間はこれまで、「与党2対野党8」だった。今回の合意で「与党36%対野党64%」となり、与党の質問時間が2倍近くになった。
与党側は衆院選大勝を背景に、すべての委員会で配分を見直す方針を決めた。15日開催の衆院文部科学委から「5対5」を提案。野党の反対を受けて「1対2」に譲歩したが、予算委でも「5対5」を提案し、従来通り「2対8」を主張する野党側と対立していた。
当初から、与党の「本命」は予算委だった。同委は首相が出席し、スキャンダルの追及などもテレビ中継される。与党側は「若手に質問機会を与える」という理由を挙げたが、通常国会で首相が「森友・加計(かけ)学園」問題で追及され、内閣支持率が下がったことなどが念頭にあるとみられる。
「2対8からは一歩前進した」。22日、予算委の与党筆頭理事を務める菅原一秀氏(自民)は胸を張った。与党は質問者6人も早々に決定。当選2回の加藤鮎子氏を起用するなど、若手への配分を演出してみせた。
対する野党。削減を受け入れる潮目になったのは、21日だった。
野党側には、与党との対立が続けば審議を拒否せざるを得ず、衆院選後初めての予算委で首相を追及できなくなるというジレンマがあった。野党各党の国会対策委員長が協議を重ね、与党に「5対5」を取り下げさせる代わりに野党側の「2対8」の旗も下げることを決断した。
立憲民主党幹部は「(ここで折り合わなければ、)通常国会もずっと『数の力』で押し切られる状況が続くことになる」。民進党が分裂して野党が乱立模様になり、野党間の調整が難しかったことも影を落としたと解説した。
結果として、野党に手厚かった質問時間に「風穴」があいた。同委で野党筆頭理事を務める逢坂誠二氏(立憲)は「従前の2対8から大幅に時間が減っており、非常に苦しい結果だ」と認めた。
一方、参院予算委は22日の理事会で、29〜30日に7時間ずつ審議することを決めた。参院は衆院とは異なり、持ち時間に首相や閣僚らの答弁時間が含まれず、少数会派にも一定時間を割り当てる慣例があり、質問時間に対する不満は少なく、見直しの議論にはなっていない。(笹川翔平、中崎太郎、南彰)
894
:
とはずがたり
:2017/12/04(月) 17:32:25
2017.11.8 18:47
皇室会議の予備議員に菅直人元首相 異例の選出へ
http://www.sankei.com/politics/news/171108/plt1711080020-n1.html
衆院議院運営委員会は8日、皇位継承順位の変更などを審議する「皇室会議」の予備議員の一人に、菅直人元首相を選出することを了承した。今国会の本会議で正式に選ばれる。予備議員は衆院正副議長経験者を充てるのが原則だが、野党第一党の立憲民主党は副議長を務めた川端達夫元衆院議員ら該当者が引退したことから、菅氏を提案し、例外として認められた。首相経験者の選出は異例。
895
:
とはずがたり
:2017/12/04(月) 21:30:16
今一番バラバラなのが排除で純化した筈の希望の党w
希望、立憲提案の「共謀罪廃止法案」参加見送りへ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171204-00000055-asahi-pol
12/4(月) 20:38配信 朝日新聞デジタル
希望の党は4日、立憲民主党が同調を呼びかけていた「共謀罪廃止法案」について、国会への共同提案に参加しない方針を固めた。「共謀罪」法の審議で野党各党は一致して廃案を求めていたが、民進党分裂により、足並みの乱れが鮮明になった。
犯罪を計画段階から処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織的犯罪処罰法は6月の参院で民進、共産、自由、社民の野党4党などが廃案を求めるなか、委員会審議を打ち切る形で成立。立憲は「テロ等準備罪」の新設部分を削除する内容の法案を準備し、6日の衆院提出を目指して野党各党に共同提案を呼びかけている。
希望は4日の国民生活・基本政策部会でこの法案について議論。「共謀罪」への懸念を訴える声などが出たものの、井出庸生座長が党内に賛否がある状況を説明。「議論のある法案なので、腰を据えてやる必要がある」と引き取り、政調・国対合同役員会に対応を一任することが決まった。
党内には、「共謀罪」法に反対した民進出身者が多く、大串博志衆院議員は2日付の自身のブログで「通常国会においてあれだけ鋭く廃案に向けて戦った。共同提出は自然なことだ」と表明した。しかし、民進も希望も衆院選前の公約には廃止を盛り込んでおらず、長島昭久政調会長らは衆院採決で賛成。一部議員からは「廃止に賛成するなら党にいられない」との声も出ており、「党内がバラバラになってまで乗るべき法案ではない」(党幹部)との結論に傾いた。(別宮潤一)
896
:
とはずがたり
:2017/12/05(火) 16:45:13
朝日の記事
>>895
だと希望は野党共同提案に乗らない感じで書いてたけど,実際は民進の小川・有田・真山は共同提案に乗ると決めたけど大塚等民進執行部は長島ら希望と組んで乗らないと決めたらしい。
真山は江田系って事で,枝野・有田・岡田・大串vs大塚・古川・玉木・長島の対立構造が仄見えてきた。長島は法案に賛成すらしてるので更に異端と云えるのかも知れないけど。
https://twitter.com/nagashima21/status/937677516516368384?s=06
長島昭久?認証済みアカウント
@nagashima21
フォロー中 @nagashima21さんをフォローしています
その他 長島昭久さんが南部義典 Nambu,Yoshinoriをリツイートしました
南部さん、これは朝日新聞の取材不足。希望の党は、民進党とも歩調を揃え、会期末が迫り審議・採決の見込みもない拙速な法案提出に乗るのではなく、次期通常国会に包括的な対案を提出する道を選択したのです。→希望、立憲提案の「共謀罪廃止法案」参加見送りへ:朝日新聞デジタル長島昭久さんが追加
南部義典 Nambu,Yoshinori
@nambu2116
これが、希望の党という衆団の”正体”です。
井出座長は先の常会まで、衆議院法務委員会野党次席理事として、共謀罪法案の「廃案」に向けて取り組んでいたわけですから、政治的にケジメを付けていただく必要があるでしょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171204-00000055-asahi-pol
…
5:38 - 2017年12月4日 場所: 東京 港区
https://twitter.com/aritayoshifu/status/937691153821872129?s=06
有田芳生?認証済みアカウント
@aritayoshifu
フォローする @aritayoshifuをフォローします
その他
11月30日に民進党政調第二部会が開かれ、立憲民主党から共謀罪廃止法案を共同提案したいと申し入れがありました。民進党の法務委員会委員(小川敏夫、真山勇一、有田)で協議し、賛同することで一致しました。共謀罪に徹底抗戦した当然の判断です。ところが執行部は異なる判断をするといいます。
897
:
とはずがたり
:2017/12/05(火) 17:44:17
こちらは共謀罪と違って維新以外の野党6党が纏まれたようだ。
野党6党 公文書管理の徹底促す法案を共同提出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011247141000.html
12月5日 16時22分森友学園問題
民進党や立憲民主党など野党6党は、森友学園や加計学園の問題を踏まえて、政府に公文書管理の徹底を促す法案を共同で衆議院に提出しました。
野党連携への意欲に温度差もある中、考えが一致する政策では政府・与党に足並みをそろえて対じしていく、きっかけにする狙いもあるものと見られます。
民進党、立憲民主党、希望の党、共産党、自由党、社民党の野党6党は、森友学園や加計学園の問題で政府の行政文書の扱いが不十分だったことが改めて明らかになったとして、5日午後、政府に公文書管理の徹底を促す法案を共同で衆議院に提出しました。
法案は、各省庁の審議会などでも議事録を作成し、出席者の記載を義務づけるほか、電子データなどの行政文書の保存期間を1年以上にするなどとしています。
衆議院の会派「無所属の会」に所属する、民進党の中川正春元文部科学大臣は、法案を提出したあと、記者団に対し、「野党が連携して物事が進められることに対し、国民も1つの期待感があると思う。大いに話し合いながら連携していきたい」と述べました。
野党6党が共同で法案を提出するのは、衆議院選挙の後、初めてで、民進党の分裂を受けて、野党連携への意欲に温度差もある中、考えが一致する政策では政府・与党に足並みをそろえて対じしていく、きっかけにする狙いもあるものと見られます。
立民 枝野代表「テーマごとに共同提案」立民 枝野代表「テーマごとに共同提案」
立憲民主党の枝野代表は、国会内で記者団に対し、「テーマによって、一致する政党と一致しない政党があるが、賛同してもらえる人とは、幅広くテーマごとに共同提案して、ともに成立に向けて頑張っていきたい」と述べました。
899
:
とはずがたり
:2017/12/05(火) 17:51:59
足立が一任迄で終わってる。長島のツイートが記事になるのは明日以降か?
立民提案「共謀罪」廃止法案 希望、共同提出せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017120502000119.html
2017年12月5日 朝刊
希望の党は、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法の廃止法案に関し、立憲民主党が呼び掛けている今国会での共同提出に応じない方針を固めた。五日の会合で決定する。関係者が四日、明らかにした。共産党は立憲民主に同調し、共同提出に加わる。希望関係者によると、改正組織犯罪処罰法の採決時に、民進党出身者の多くは反対したが、長島昭久政調会長らは賛成に回った経緯があり、意見集約は困難だと判断した。共謀罪の必要性も含めた根本的な議論が不可欠との意見にも配慮した。
一方、共産の小池晃書記局長は四日の記者会見で「衆院選公約で掲げ、野党間で一致している問題だ。成立に全力を尽くす」と強調し、立憲民主に共同提出する意向を伝えたと明らかにした。民進は同日の党会合で、対応を足立信也政調会長に一任した。
900
:
とはずがたり
:2017/12/05(火) 19:04:29
長島のツイートが誤報でした。希望の政策を引っ掻き回す長島,邪魔者扱いやで〜。井手さんも希望を出る側に回って欲しい所
https://twitter.com/aritayoshifu/status/937967830309380097?s=06
有田芳生?認証済みアカウント
@aritayoshifu
フォローする @aritayoshifuをフォローします
その他
増子輝彦幹事長から電話をいただきました。民進党は共謀罪廃止法案を立憲民主党などと共同提出することになりました。
0:52 - 2017年12月5日
901
:
とはずがたり
:2017/12/05(火) 20:10:43
民進を巡って希望(長島)と連合や立憲の間での駆け引きがあって後者が勝った構図の様だ。某所での某氏との議論を元に予想。
先ずはヨシフ・小川・真山で立憲との共同提案に乗るとの決定
>>896
との決定を執行部が一旦ひっくり返した様だ。
所がそれで決定ではなく足立一任
>>899
となってるけど,長島が彼処
>>896
迄断言した以上カウンターパートの政調会長間で話は付いてて,一任されてた足立が決めるなら長島との合意の線で決めるのが順当。(此処は足立が親希望なのか反立憲なのか?)
で,そこからひっくり返って増子からヨシフへ連絡が入るという流れ。
一任とは云っても了承は取れなかったと云ふ事で異論が出た模様。
ということで,結局執行部(
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4128
だと岡田常任顧問、大塚代表、増子幹事長、小川敏夫参議院議員会長と、羽田参議院幹事長
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4148
の5人で執行役員会を構成。)がひっくり返したっぽい。
此処で少なくとも岡田と小川は立憲との共同提案を推したものと思われる。
増子は調整役か。古川とパイプのある筈の大塚と靖国参拝の羽田は親希望かな?となると岡田・小川ラインが押し切ったか?
連合の共斗圧力
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/571
も効いたのかも。
902
:
とはずがたり
:2017/12/05(火) 21:59:14
希望結党は民主党政権の失敗で国民の信を失った民主党が民進党に名を変えても尚その不信を解消されなかったものの決定的な禊ぎとなる予定だった。
ところが禊ぎが済んだのは立憲民主党の方で,希望参加者は変節漢扱い,惨敗する事になる。
有権者に評価されなかった上,実際に希望は民進・民主の体質の伝統である路線対立でのグダグダ迄引きずっている。。立憲が純化で党内が纏まってきびきびしてるのに対して(;´Д`)
民進と希望で中道右派新党つくらないとダメだって俺の持論は此処にある。チャタメンは維新と一緒になれば良い。連合は左派は立憲を右派は民進・希望新党を支援すれば良い。
希望 “共謀罪廃止法案”の共同提出に加わらず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011247451000.html
12月5日 18時55分
立憲民主党が呼びかけている、「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法の廃止法案の共同提出について、希望の党は、「法律の問題点について党の考えをまとめるのが先だ」などとして、共同提出には加わらない方針を決めました。
立憲民主党は、「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法について、「憲法が保障する国民の自由と権利を侵害するおそれがある」として、民進党や希望の党など野党5党に対し、今の国会に廃止法案を共同で提出するよう呼びかけています。
これを受けて、希望の党は5日、党の会合で対応を協議した結果、「野党は連携すべきだ」という意見も出されたものの、「法律の問題点について党の考えをまとめるのが先で、法案提出は時期尚早だ」などとして、共同提出には加わらない方針を決めました。
これについて、希望の党の玉木代表は記者会見で、「今の法律には問題があり、じっくりと腰を据えて議論することが必要だ。国会の会期が残りわずかなので、必要があれば来年の通常国会で対案を出したい」と述べました。
903
:
さきたま
:2017/12/06(水) 23:52:43
衆院の質問時間「3対7」が相場に=与党が拡大、野党に危機感
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120501174&g=pol
今特別国会では、与党が衆院委員会の質問時間配分見直しを野党に迫り、実際に与党の持ち分拡大を達成した。6日予定の外務委などの質疑も含めると、与野党の配分の平均はおよそ「3対7」で、これまでの慣例の「2対8」に替わって新たな相場となりつつある。与党が来年の通常国会でさらなる拡大を目指すのに対し、削られた野党は危機感を強めており、巻き返したい考えだ。
衆院常任委員会の6日までの質疑時間は計97時間15分。配分は与党が27時間40分で約28%、野党が69時間35分で約72%だ。
与党は対野党交渉で、「5対5」という高めの要求を突き付けた。学校法人「森友・加計学園」問題を審議した11月15日の文部科学委では、与党が約33%の割り当てを獲得。その後も強気の交渉を進め、安倍晋三首相が出席した同27、28両日の予算委では約36%を確保した。従来の20%に比べると1.8倍だ。
自民党の森山裕国対委員長は5日の石原派会合で「2対8が確定的ではないことが確認できてよかった」と、与党の配分増に手応えを示した。
これに対し、森友・加計問題を追及する時間が短くなった野党側は激しく反発。立憲民主党の枝野幸男代表はBS番組の収録で「前例にしてはいけない」と強調した。希望の党の玉木雄一郎代表も記者会見で「与党は『よいしょ質問』ばかりで、増やす必要は全くない」と主張した。
実際、自民党の新藤義孝氏は予算委で、首相が2国間の首脳会談を精力的にこなしていることを取り上げ、「『よいしょ』しているわけじゃない」と断りつつも、「各国首脳が『話をさせてくれ』という状況が生まれている」などと首相に賛辞を贈った。
加計問題をめぐる文科委の質疑でも、自民党の義家弘介氏は「(野党の質問は)制度を理解した上で行っていただきたい」と述べたり、「マスコミは前川喜平前文科次官を英雄のように持ち上げた」と報道に矛先を向けたりした。
通常国会で野党は質問時間を可能な限り取り戻したい考えだが、民進党分裂の余波で野党陣営の足並みはそろわず、結束できるか不透明だ。衆院会派「無所属の会」の岡田克也代表は「野党間の協力が不可欠だ」と指摘した。
◇衆院委員会の主な質問時間配分
委員会 与党 対 野党
【11月】
15日 文部科学 33 対 67
24日 内閣 29 対 71
27、28日 予算 36 対 64
29、30日 農林水産 25 対 75
【12月】
1日 法務 25 対 75
財務金融 25 対 75
5日 総務 29 対 71
環境 29 対 71
安全保障 27 対 73
6日 外務 25 対 75
(注)単位は%。配分比率は小数点以下四捨五入。6日の外務委は予定。
(2017/12/05-20:45)
904
:
とはずがたり
:2017/12/07(木) 15:14:14
野党共闘 足並みに乱れ 希望「共謀罪」廃止法案見送り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201712/CK2017120702000129.html
2017年12月7日 朝刊
立憲民主など野党五党は六日、犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を改正組織犯罪処罰法から削除する法案(「共謀罪」廃止法案)を衆院に共同提出した。安倍政権への対決姿勢を明確に打ち出す内容だが、希望の党は保守系議員への配慮もあって同一歩調を取らず、野党の足並みの乱れを印象付けた。 (山口哲人)
共同提出したのは立憲民主と民進(衆院会派「無所属の会」)、共産、自由、社民の各党。提案者に名を連ねた多くの議員は、今年の通常国会で審議されていた改正組織犯罪処罰法案に対して「監視社会をもたらし、表現や思想の自由を侵害する」などと強く反対した。
民進出身者が大半を占める希望でも「共謀罪」法に反対する議員は多いが、共同提出は見送った。対応を決める政策調査会の長島昭久会長が五月、衆院の法案採決で賛成していることもあり、党内の意見対立を浮き彫りにしたくないという計算が働いたためだ。井出庸生政調会長代理は記者団に「まず自分たちの考えをきちっとまとめることが必要だ」と説明した。
希望は立憲民主から打診があった議員立法の共同提出に関し、「森友学園」「加計(かけ)学園」の問題に関わる公文書管理法改正案など二本は応じる一方、「共謀罪」廃止法案のほか、安倍政権が重視する統合型リゾート施設(IR)整備推進法(カジノ解禁法)の廃止法案などでは協力を見合わせた。共闘路線を進めていた野党も、先の衆院選の目前に中心だった民進が分裂した影響でまとまりを欠く。
だが、立憲民主は単独政権を目指すとして、野党共闘を最優先課題とはとらえていない。枝野幸男代表は五日、「政策が違うから別々の党なので、全テーマで一致するはずない」と記者団に語った。
http://tohazugatali.soragoto.net/news/PK2017120702100047_size0.jpg
905
:
とはずがたり
:2017/12/09(土) 00:32:15
「もり・かけ・スパ」追及=辻元氏
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E3%82%82%E3%82%8A%E3%83%BB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%91%E3%80%8D%E8%BF%BD%E5%8F%8A%EF%BC%9D%E8%BE%BB%E5%85%83%E6%B0%8F/ar-BBGnkNJ
時事通信社
12 時間前
10月5日、都民ファーストの会からの離党会見をする音喜多駿都議=都庁(宮川浩和撮影)「判断誤った」批判に小池知事苦笑い
立憲民主党の辻元清美国対委員長は8日午前、森友・加計学園問題に加え、スーパーコンピューター開発会社による詐欺事件についても政府を追及していく考えを記者団に示した。辻元氏は「もりそばと、かけそばだけだと思っていたら、スパゲティまで出てきた。もり・かけ・スパだ」と語った。
また、辻元氏は次期通常国会に向け、民進、希望、共産、自由、社民5党国対委員長と構成する「野党国対連絡会」を設置する方針を明らかにした。従来の不定期に集まる会談形式ではなく、定例会議の場として連携強化を図る。(了)
906
:
とはずがたり
:2017/12/21(木) 19:21:36
共謀罪とカジノ法廃止法案 希望、加わらず
http://www.news24.jp/articles/2017/12/06/04379770.html
2017年12月6日 15:34
立憲民主党などの野党は6日、共謀罪廃止法案とカジノ法廃止法案などを衆議院に提出した。一方、希望の党はいずれの法案の共同提出にも加わらなかった。
希望の党が共同提出に加わらなかったのは、党内で賛否が割れているためで、野党連携の難しさを象徴する形となった。
共謀罪廃止法案は、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法を廃止するもので、立憲民主、共産、自由、社民の4野党と、民進党系の衆議院会派「無所属の会」が共同提出した。また立憲民主党など野党は、カジノ法廃止法案とギャンブル依存症対策基本法案も共同提出した。
一方、希望の党は党内に、改正組織犯罪処罰法の採決で賛成した議員もいるなど意見集約が難しいことなどから、いずれの法案も共同提出に加わらなかった。
立民・長妻政調会長「(希望の党を含む野党)6党に丁寧に、同じように我々は呼びかけたつもりですが、それぞれ、当然違う政党でありますので、考え方が違うというのは当然だと思いますので」
立憲民主党のある議員は「希望の党は、安倍政権に近い考えの議員もいて、それが野党連携を難しくしている」と批判している。
907
:
とはずがたり
:2017/12/21(木) 19:22:04
ageてもた。。12/6と前の記事です
908
:
とはずがたり
:2018/01/11(木) 10:48:57
民進党のウェブサイトより
此処は希望も入っている。
2018年01月10日
沖縄での米軍ヘリ不時着等について閉会中審査を求めることで一致 野党国対委員長会談
https://www.minshin.or.jp/a/112955
民進、立憲、希望、共産、自由、社民各党の国会対策委員長が10日午前、国会内で会談し、(1)通常国会は特別国会を踏まえて野党として一致結束して対応すること(2)沖縄で相次いで起きている米軍ヘリ不時着等について安全保障委員会での閉会中審査を求めること(3)与党が質問時間の増加を要求するという報道について与党にただすこと――で一致した。
会談終了後に取材に応じた民進党の平野博文国対委員長は閉会中審査について、「非常に重要な問題なので、野党の国対委員長が行くべきだと思っているが、まずは現場の委員が調査団として現場を見ることが大事だ」と述べ、「何日と決めたわけではない。決まったことは閉会中審査を開くようにという要求を国対としても出すこと。現場の筆頭理事や野党委員に与党に要求せよと伝えることについては一致した」と明かした。
衆参ともに閉会中審査の開会を求めるのかという記者団からの問いかけには、「もちろん衆院だけでいいという理屈でない。国会での閉会中審査なので、当然衆参(ともに開く)ということはありうる」と語った。
909
:
とはずがたり
:2018/01/14(日) 23:01:17
民進党新緑風会がH29時点で福山入れて49名。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/193/giinmei.htm
#173
此処から
国民の声には民進党を除籍(除名)となった藤末健三(比例代表)と民進党を離党した平山佐知子(静岡選挙区)の両参院議員が参加
https://mainichi.jp/articles/20171031/k00/00m/010/078000c
と福山が抜けて46人。
蓮舫・風間・江崎・有田・川田が抜けて41人対6人。
真山・杉尾・徳永・小川・鉢路・那谷屋・相原・芝・小西・神本辺り迄抜けると31人対16人。
まだまだ民進参院の方が全然大きいな。。。
国民の声と希望が一緒になっても5人か。
910
:
とはずがたり
:2018/01/23(火) 22:09:16
希望ははやくチャタメンきれや。何もかもそれからじゃい。
民進・希望 国会での連携確認
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00382818.html
01/23 21:57
統一会派構想が頓挫した、民進党と希望の党の国対委員長が会談し、通常国会で、働き方改革など、広い分野で協調していくことを確認した。
民進党の平野国対委員長と、希望の党の泉国対委員長は23日、国会内で会談した。
この中で両氏は、通常国会で、働き方改革など、重要な分野で広く協調することや、森友・加計学園の問題、スーパーコンピューターをめぐる助成金詐欺事件で、安倍首相を追及するため、共同プロジェクトチームの立ち上げを検討することで一致した。
希望の党関係者は「きょうの会談は、立憲民主党と一緒になる前に、野党第2党と第3党がくっつくための準備だ」と話すなど、統一会派構想が頓挫したあとも、両党では将来的な合流を視野に、連携を模索する動きが続いている。
911
:
とはずがたり
:2018/02/28(水) 10:33:51
働き方改革関連法案の行方は? 提出時期めぐり攻防激化
2/26(月) 19:29配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180226-00000034-jnn-pol
国会は裁量労働制の労働時間に関する不適切なデータ処理をめぐり、26日も激しい論戦となりました。与党側は27日にも来年度予算案を採決したい考えです。
「人が死んでいる話なんですよ。そんなにおかしい質問なんですか、おかしいでしょ。なんでそんなヤジを飛ばすんですか、許せない」(希望の党 玉木雄一郎 代表)
「いわば議院内閣制ですから、いわば与党においてですね、これを議論するということは、法案を提出とは密接不可分なんですよ」(安倍首相)
働き方改革関連法案の提出時期について、政府側は、自民党などの審査が終わっていないとして、明確にしていません。
一方、裁量労働制の労働時間を巡る不適切なデータ処理の問題に関連して、加藤厚生労働大臣は、新たに233件の不自然な数値があったことを明らかにしました。野党側は、少なくとも現時点で法案を国会に提出すべきではないと主張しています。
こうした中、与野党の国対委員長による会談が行われました。野党側が求める働き方改革関連法案の国会提出断念について、与党側は応じませんでした。与党側は、来年度予算案について27日にも衆議院を通過させたい考えですが、予算委員会が開催されれば波乱も予想されます。(26日18:44)
最終更新:2/26(月) 21:11
912
:
とはずがたり
:2018/02/28(水) 20:34:15
異常値、新たに233件=安倍首相「データ撤回せず」―裁量労働制で衆院集中審議 時事通信社 2018年2月26日 18時26分 (2018年2月26日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180226/Jiji_20180226X927.html
加藤勝信厚生労働相は26日の衆院予算委員会集中審議で、今国会に提出する方針の「働き方改革」関連法案の作成に向けて活用した厚労省の2013年度「労働時間等総合実態調査」について、データ異常が新たに233件見つかったと明らかにした。いずれも、月や週の単位では残業時間がある人が日の単位でみると「ゼロ」になっていた。立憲民主党の長妻昭代表代行への答弁。
この調査データをめぐっては、これまでに週間の残業時間が月間より長いなどの異常値が少なくとも87事業所で117件判明。裁量労働制で働く人の1日の実労働時間が1時間以下と極端に短い記載などもあり、厚労省が精査している。
安倍晋三首相は先に、調査データを引用した国会答弁を撤回しており、長妻氏はデータ自体も撤回するよう求めた。首相は「(内容を)精査している中でデータ自体を撤回することは適切ではない。まずはしっかりと精査することが大切だ」として応じなかった。
希望の党の玉木雄一郎代表は、少なくともデータの精査結果が出るまでは働き方改革法案を提出しないよう要求。首相は「与党での(事前)審査があり、いま確定的なことは言えない」と回答を避けた。首相は今国会提出の方針を崩さず、「このデータに依拠して法律を作ったわけでもなく、なぜ(法案を)出す必要があるかの根拠も示している」と語った。
913
:
とはずがたり
:2018/03/05(月) 09:39:53
安倍政権さらに火種=森友文書に新疑惑
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030201316&g=pol
森友学園への国有地格安売却問題で2日、新たな疑惑が浮上し、安倍政権を揺るがせた。財務省が学園との契約に関する決裁文書を書き換えて国会に提出した疑いが報じられたためだ。裁量労働制拡大の今国会断念で打撃を受けた政権はさらに火種を抱えた形となり、事実なら苦境へ追い込まれることになる。
朝日新聞の2日付報道によれば、2015〜16年に財務省近畿財務局が学園と土地取引をした際に作った文書と、問題の表面化後に国会議員に開示した文書の内容が一部異なり、当時の文書にある「特例的な内容となる」「価格提示を行う」などの文言が開示文書にはないとされる。財務省は学園との価格交渉を一貫して否定している。
2日の参院予算委員会で共産党の小池晃書記局長は、財務省が文書を改ざんした可能性を指摘。麻生太郎副総理兼財務相は「捜査にどのような影響を与えるか予見しがたいため、差し控えさせていただく」などと明言しなかった。
小池氏は納得せず、語気を強めて繰り返し追及したが、麻生氏や財務省幹部は「捜査中だから答えられない」の一点張り。小池氏は「語るに落ちたということだ。『改ざんしていない』と言わないということは、改ざんを認めている」と断じ、「当委員会が求めた資料が書き換えられた重大な問題だ」と厳しく非難した。
安倍晋三首相は先月28日、厚生労働省の労働時間調査の不適切データ問題を受け、今国会の最重要法案と位置付ける「働き方改革」関連法案から裁量労働制拡大を削除すると表明。態勢立て直しを図ろうとしていた矢先の新疑惑に、与党内には「本当に書き換えたなら厳しい局面を迎える」(自民党幹部)と動揺が広がっている。
自民党の閣僚経験者は「長期政権のひずみが一気に噴出した」と指摘し、首相が3選を目指す今秋の党総裁選や憲法改正の議論に影響するとの見方を示した。
一方、野党側は、森友問題のさらなる追及に向けて有力な攻め手を欠いていた感もあっただけに勢いづいている。立憲民主、希望、民進など6野党は2日午後、合同で財務省からヒアリングを実施。立憲の辻元清美国対委員長は「内閣総辞職につながる大きな問題だ」と強調した。
首相を裁量労働制撤回に追い込んだ野党6党は、森友問題でも共闘態勢を築きつつある。政府が働き方法案に盛り込む方針の高度プロフェッショナル制度の問題点も引き続き取り上げ、連携して政権を追い込む構えだ。(2018/03/02-20:48)
914
:
とはずがたり
:2018/03/07(水) 09:07:02
森友文書、野党「事実なら総辞職を」=働き方改革、高プロ分離を要求
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000031-jij-pol
3/4(日) 12:20配信 時事通信
野党は4日のNHK番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、財務省が公文書を書き換えたとされる疑惑について「事実なら内閣総辞職に値する」(希望の党の古川元久幹事長)などと安倍内閣の責任を追及した。
与党側は政府の説明を見守る考え。野党は「働き方改革」関連法案から高度プロフェッショナル制度(高プロ)の分離も求めた。
立憲民主党の福山哲郎幹事長は「公文書を事後に書き換えるのはあり得ない。状況によっては有印公文書の変造罪に問われることになる」と批判。共産党の井上哲士参院幹事長は「内閣が吹っ飛ぶような話だ」と指摘し、自由党の森裕子参院会長、社民党の福島瑞穂副党首も内閣総辞職を求めた。
財務省は5日の参院予算委員会理事会などで、同問題について説明する予定。自民党の武見敬三参院政審会長は「それをしっかり見守る立場だ」と述べるにとどめた。
高収入の専門職を労働時間規制から外す高プロをめぐっては、武見氏が「極めて優れている新しい制度だ。あとはどれだけ安全装置がきちんと作られるかだ」と強調。公明党の西田実仁参院幹事長も「働き過ぎて健康を害することがあってはならないが、高プロは健康確保も義務付ける」と理解を求めた。
民進党の小川敏夫参院議員会長は「定額賃金のままで長時間働かせるのは、労働者に不利益がある。高プロも取り下げるべきだ」と主張。日本維新の会の片山虎之助共同代表は「法案8本を1本(の関連法案)にする悪い癖がついている。いくつかに分けて出す必要がある」と指摘した。
政府は与党の了承が得られれば、13日にも関連法案を提出する構え。ただ、武見氏は「きちんと自民党内の審査にも時間をかける。予算成立前後から党内議論が始まる可能性もある」と述べ、関連法案の国会提出が遅れるとの見方を示唆した。
915
:
とはずがたり
:2018/03/07(水) 13:16:18
森友文書
「ゼロ回答」自民に危機感
https://mainichi.jp/articles/20180307/k00/00m/010/102000c?inb=ys
毎日新聞2018年3月6日 21時03分(最終更新 3月6日 23時09分)
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられたとされる疑惑に関し、財務省は6日の参院予算委員会理事会での報告で、文書が2種類存在するかなどについての明確な説明を避ける姿勢を続けた。これに野党が猛反発し、6日の国会審議は衆参両院で空転した。財務省の「ゼロ回答」や、首相官邸の対応に対し、自民党内では政権全体への批判が強まりかねないとの危機感が広がっている。
自民党の二階俊博幹事長は理事会後の記者会見で「国会が要求した資料を出せないというのは、ちょっと理解できない」と財務省を批判した。2日の朝日新聞による疑惑の報道後の政府の説明に対し、自民幹部は「白黒つけられない回答では厳しい」と指摘した。
財務省は理事会に「調査の状況の報告」と題した1枚の紙を提出し、富山一成理財局次長は「大阪地検の捜査対象になっており、全ての文書を直ちに確認できない状況だ」などと説明。「近畿財務局にあった決裁文書は現在、大阪地検にある。(朝日報道後の)2日より前に提出した」とも話した。前日までとほぼ同様の内容に、野党理事は「ゼロ回答で非常に驚いた」「時間稼ぎだ」と批判。自民党理事からさえ「与党としても納得できない」との声が漏れた。
その後の断続的な理事会でも財務省から新たな報告はなく、6日に約7時間質疑する予定だった予算委は流会。同日夕からの衆院財務金融委や、7日の参院予算委も取りやめとなった。
立憲民主、希望、民進など野党6党は国対委員長会談で「財務省は疑念に全く答えておらず、論外」として、国会法104条に基づき国政調査権を発動し、政府に資料提出を要求する方針で一致。7日以降の衆院各委員会の審議を拒否する構えだ。
立憲の辻元清美国対委員長はその後、自民党の森山裕国対委員長と会談。森山氏は「財務省でしっかり対応するよう(政府側に)伝えている」と述べるにとどめ、与野党国対委員長会談の開催を拒否。「地検が押収した文書は提出させるべきでない」と答えた。【高橋恵子、真野敏幸】
916
:
とはずがたり
:2018/03/10(土) 22:25:22
国民をバカにしとるヽ(`Д´)ノ
「佐川氏は一般人になった。招致は難しい」自民・森山氏
https://www.asahi.com/articles/ASL397D8XL39UTFK03B.html?iref=pc_rellink
2018年3月9日22時33分
佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官が辞職の申し入れをされた。極めて残念なことだった。職を辞されるということは非常に重いこと。トカゲの尻尾ではなく、国税庁長官はアタマだと思う。(野党が求める佐川氏の国会招致については)一般人になられたわけで、難しくなったと申し上げた方が分かりやすいのではないか。(国会内での記者会見で)
917
:
とはずがたり
:2018/03/10(土) 22:27:51
https://twitter.com/ichida_t/status/972280604778573824
市田忠義
?
認証済みアカウント
@ichida_t
フォローする @ichida_tをフォローします
その他
国税庁長官の時は「長官が国会に出てきて答弁した前例はない」、と言って拒否し、長官をやめると「一般人になったから証人として呼べない」、という。
国税庁長官が政府参考人として答弁をした例はあるし、一般人を国会に招致した例も山ほどある。籠池氏は一般人ではなかったというのか。
17:18 - 2018年3月9日
918
:
とはずがたり
:2018/03/11(日) 12:08:04
野党側「森友問題は新たな局面に」
TBS News i 2018年3月11日 08時38分 (2018年3月11日 10時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180311/Tbs_news_128044.html
森友学園への国有地売却に関する決裁文書について、財務省が事実上、書き換えを認める方針を固めたことを受け、野党側の反応です。
希望の党の玉木代表はツイッターで「本質的なことは、ウソをついてまで隠さなければならなかった『特殊性』がなぜ生まれたかだ」と指摘、「森友学園への国有地の売却について、財務省が特例的な処理をせざるを得なかった背景を明らかにすべき」と強調しました。
また、共産党の志位委員長も「事実となれば森友問題は新たな重大局面に入る。財務大臣はもとより総理の政治責任を厳しく追及していく」としています。(11日01:22)
919
:
とはずがたり
:2018/03/12(月) 18:41:41
佐川氏と安倍首相夫人の喚問要求=書き換え「意図的」―6野党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180312-00000057-jij-pol
3/12(月) 15:46配信 時事通信
立憲民主党など6野党は12日午後の国対委員長会談で、政府が学校法人「森友学園」に関する財務省決裁文書の書き換えを認めたことを受け、佐川宣寿前国税庁長官と安倍晋三首相夫人の昭恵氏の証人喚問を求める方針で一致した。
立憲の辻元清美国対委員長は書き換えについて、記者団に「予想していた以上に事態は深刻だ。意図的に文書を変えている」と批判した。
佐川氏は書き換えが行われた当時、財務省理財局長を務めていた。また、学園が計画した小学校の名誉校長を一時務めた昭恵氏に関する記述が削除されたことも判明。6野党はこうした点を重く見た。
920
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2018/03/12(月) 20:46:04
公聴会,開くんかいっ!!
公文書を改ざんしていた財務省が編成した予算だぞ??
野党、審議拒否を継続=混乱収拾「政府に責任」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031200784&g=pol
政府が学校法人「森友学園」に関する財務省決裁文書の書き換えを認めたことを受け、立憲民主党など6野党は12日、事態収拾に向けて進展がなければ、国会審議の全面拒否を継続する方針を確認した。一方、与党は年度末を控え、野党欠席でも国会を動かす構えで対立は激化している。
立憲など6野党は12日の幹事長・書記局長会談で、政府・与党に事態収拾の責任を果たすよう強く求め、納得できる回答がない限り、国会審議に応じない方針を申し合わせた。
立憲の辻元清美国対委員長は国会内で自民党の森山裕国対委員長と会談。佐川宣寿前国税庁長官や安倍晋三首相夫人の昭恵氏の証人喚問を念頭に「どうけじめをつけるのか、対処方法を示すべきだ」と迫った。
森山氏はこの後、辻元氏に電話で回答。佐川氏の扱いについて「まず審議することが大事だ」と述べるにとどめ、昭恵氏に関しては「(喚問の)対象にはならない」と伝えた。
野党は攻勢を強めている。希望の党の玉木雄一郎代表は記者団に「麻生太郎副総理兼財務相の辞任は不可欠だ。内閣不信任決議案提出も視野に入る」と表明。共産党の小池晃書記局長は、麻生氏が書き換えを知ったのは11日と説明したことについて「うそに決まっている」と断じた。
野党側は13日開催が決まっている参院予算委員会の中央公聴会の延期を要求したが、自民党は拒否した。6野党は公聴会を欠席する方針だ。与党は13日の衆院本会議の開催を目指したが、野党は「そういう政治環境にない」と反対し、本会議は見送られた。(2018/03/12-20:36)
921
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2018/03/13(火) 18:44:45
み,み,民間人だとおお!?
自民、安倍昭恵氏らの喚問拒否=野党は予算公聴会欠席-森友文書改ざん
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031300482&g=pol
学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざんを受け、国会は13日も与野党の対立が続いた。野党側は真相解明のため、安倍晋三首相夫人の昭恵氏と佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問を求めているが、自民党は拒否。主要野党は審議拒否の姿勢を崩さず、2018年度予算案採決の前提となる同日の中央公聴会を欠席した。国会正常化の見通しは立っていない。
自民党の森山裕国対委員長は13日午前、国会内で立憲民主党の辻元清美国対委員長と会談し、昭恵氏らの証人喚問について「難しい」と伝えた。森山氏は野党に審議復帰を求めたが、辻元氏は「認識が甘いのではないか。改ざん、隠蔽(いんぺい)の真相を究明してからだ」と応じなかった。辻元氏はまた、「政治家がしっかり責任を取るべき案件だ」として麻生太郎副総理兼財務相の辞任を促した。
公明党の山口那津男代表は記者会見で、佐川氏の国会招致について「必要性があれば来ていただく決定も考えられる」と述べ、排除しなかった。ただ、「佐川氏は民間人だ。なぜ呼ぶ必要があるかの論点、目的を詰め、合意の上で呼ぶべきだ」とも語った。
菅義偉官房長官は会見で「政府としては全容解明のために徹底した調査を行う必要がある」と強調する一方、証人喚問については「国会で決めることだ」と述べるにとどめた。
立憲など6野党は、森友学園が開校を予定した小学校の名誉校長を昭恵氏が一時務めていたことや、佐川氏が文書改ざん当時に財務省理財局長だったことから、証人喚問で事実関係をただす必要があると判断している。一方、日本維新の会は13日、国会内で財務省から説明を聴取。出席議員からは「財務省は解体すべきだ」との意見が出た。(2018/03/13-12:52)
922
:
とはずがたり
:2018/03/14(水) 15:51:19
佐川氏喚問 自公が容認 昭恵氏は認めず 森友文書改ざん
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018031490141637.html
2018年3月14日 14時16分
自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は十四日に都内で会談し、森友学園への国有地売却に関する決裁文書の改ざんを巡り、国会の正常化を条件に佐川宣寿・前国税庁長官の国会招致に応じる考えで一致した。証人喚問も否定していない。これまでは野党の要求を拒否していたが、国会審議の停滞や世論の批判を考慮して方針転換した。文書改ざんには無関係だとして、首相の妻昭恵氏の証人喚問は認めないとした。
自公両幹事長は会談で、改ざんを誰が何の目的で行ったのか、真相を明らかにする必要があるとの認識で一致。参院予算委の審議でも明らかにならなければ、佐川氏の国会招致はやむを得ず、野党が審議に復帰するなら証人喚問に応じるとした。
自民党の森山裕国対委員長は立憲民主党の辻元清美国対委員長と会談し、佐川氏の国会招致と国会正常化を提案した。辻元氏は自民、立民両党の幹事長による会談を開催するよう求めた。
辻元氏は国会内で記者団に昭恵氏の証人喚問が必要との認識を強調した。与党が佐川氏の国会招致を容認したことを受け「佐川氏の証人喚問だけでは済まず、昭恵氏にも聞きたい」と話した。
辻元氏は「新たな事実が出ており、どんどん疑惑が広がっている。まだまだ課題が多い」と指摘。審議復帰の判断は野党六党の幹事長・書記局長に委ねたいとした。
共産党の穀田恵二国対委員長も記者会見で「文書改ざんの本質は、安倍晋三首相、昭恵首相夫人の問題だ」と述べ、昭恵氏の証人喚問を求めた。
野党六党は十四日、改ざんを巡る合同会合を国会内で開き、財務省が新たに決裁文書からのメモ削除を明らかにしたことに関し「また出てきた。森友問題の核心が書いてある文書がほかにないとは言えない」などと追及した。
◆世論に政権危機感 野党、あくまで喚問要求
森友学園への国有地売却を巡る決裁文書改ざんに関し、与党が佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問を否定しないという姿勢に転じたのは、このまま野党の審議拒否が続けば、世論の批判が拡大するという強い危機感からだ。
自民党は決裁文書の改ざんが明らかになった後も佐川氏の国会招致に否定的で、森山裕国対委員長は十三日も野党の要求に応じないと明言していた。
だが財務省が決裁文書を改ざんするという前代未聞の問題に、与党が真相解明に後ろ向きの姿勢を続ければ、国会内外で批判は高まり、安倍政権への打撃は大きくなる。
野党は衆参の各委員会での審議に応じず、国民生活に影響のある法案の審議もできない状況が続いている。自民、公明両党は幹事長会談で、この状況を打開できるなら、野党が要求する佐川氏の国会招致に応じるしかない、と判断した。
野党が佐川氏の証人喚問にこだわるのは、議院証言法で偽証罪に問われる可能性がある証人喚問でなければ真実は明らかにならないと考えているからだ。野党は佐川氏が理財局長当時に改ざんが行われたことや、佐川氏が森友問題で「虚偽答弁」を繰り返してきた当事者の一人とみている。 (金杉貴雄)
923
:
とはずがたり
:2018/03/14(水) 19:02:21
橋下徹
?
https://twitter.com/hashimoto_lo/status/973860691743420416
認証済みアカウント
@hashimoto_lo
フォロー中 @hashimoto_loさんをフォローしています
その他
国会議員は証拠法を勉強した方がいい。今、安倍政権・財務省側は、自分たちに不利になる証拠を徹底的に排除した後の状況。今残っている決裁文書の文言で疑惑がないとか言える立場じゃない。裁判なら、ここまで証拠を故意に破棄した場合、破棄した側の疑惑は存在したものと扱われる。これが証拠廃棄の罰
2:57 - 2018年3月14日
924
:
とはずがたり
:2018/03/15(木) 21:45:46
太田理財局長「正直言うと私には…」 困惑の表情で釈明
https://www.asahi.com/articles/ASL3G5QGRL3GUTFK01M.html
山岸一生2018年3月14日18時29分
財務省が森友学園との国有地取引に関する決裁文書を改ざんした問題で、同省の太田充理財局長は14日の参院予算委員会で、前任の理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官について「佐川局長の関与の度合いは大きかった」と述べた。公明党の矢倉克夫氏が改ざんについて「佐川氏の関与が全くないか」とただしたのに答えた。
太田氏は予算委冒頭で「書き換えられた資料を国会に提出し、国会を冒?(ぼうとく)するものであるとの批判は免れない」と謝罪。公明の横山信一氏に改ざんがなぜ必要になったのか問われると、「自分が答弁したことと誤解を招かないように決裁書を書き換えるのは、私はどう考えても結びつく話ではない」と困惑の表情を浮かべ、「正直に言うと、私個人には理解ができない」と釈明した。
太田氏はさらに、「徹底的にうみを出さない限り、(財務省は)二度と立ち直れないと思っている」とも語った。(山岸一生)
925
:
とはずがたり
:2018/03/16(金) 14:32:42
麻生すげえはぎれ悪い
θ日テレNEWS24
http://www.news24.jp/
926
:
とはずがたり
:2018/03/16(金) 14:38:03
佐川と違って太田はやけに腰が低くて気持ち悪い。状況が答弁姿勢を変えるのか,状況に応じて局長を変えてるのか?
927
:
とはずがたり
:2018/03/16(金) 14:43:37
先日までは佐川的な答弁だったんだな
階猛
?
https://twitter.com/shinatakeshi/status/974518704275771392
認証済みアカウント
@shinatakeshi
太田理財局長は、先日まで佐川氏の過去の答弁を正当化するため、「価格」と「金額」は違うなどと珍答弁を重ねていた。それがこの豹変ぶり。彼は何を守りたいのか。 / 文書改ざん佐川氏「知っていた」 森友問題、財務省幹部が認める (共同通信) #NewsPicks
928
:
とはずがたり
:2018/03/16(金) 17:29:58
日テレのネットライブ映像を見てたけど白氏の追及とか映像の方が迫力あって文字にしちゃうとなんだかこんだけって感じだなぁ。
森友問題で官邸が“公表せず” 野党が追及
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/politics/www.news24.jp-articles-2018-03-16-04388191-html.html
16:10日テレNEWS24
森友学園をめぐる決裁文書の改ざん問題で、民進党は、国土交通省が5日に、改ざん前の文書が存在する可能性を首相官邸に報告していたことについて、なぜ公表しなかったのかただした。
民進党の追及に対して、翌日には報告の内容を知らされていた菅官房長官は、「不確実なことを言うのは控えるべきだ」と説明した。
民進党・白真勲議員「まず最初に、これはもしかしたらその可能性くらいありますよぐらい、これはやっぱり可能性ありますよぐらいのことは、言っといても良かったような気がするんですけど、どうですか」
菅官房長官「政府の立場で不確実なことを申し上げることは、やはり控えるべきではないかなというふうに思います」
民進党・白真勲議員「不確実という事は、結局国交省が持ってきた書類が、不確実だということになっちゃうんじゃないでしょうかね」
菅官房長官「まず事実関係を徹底して、財務省において、まず調査を行っている段階だというふうに私は思ってました」
また民進党の杉尾議員は、麻生財務相に対して、「民間の社長なら、改ざんの事実を知ろうが知るまいが、辞めるのが社会の常識だ」とただした。
麻生財務相は「原因究明や再発防止などの職責を果たさなければならない」「今の段階で辞めることは考えていない」と述べ、改めて辞任を否定した。
929
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 11:01:29
進退答弁の影響否定=改ざん部分「覆す記述ない」―安倍首相
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-180319X560.html
10:23時事通信
参院予算委員会は19日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席し、公文書管理の在り方などをテーマに集中審議を行った。学校法人「森友学園」への国有地格安売却問題をめぐる財務省の決裁文書改ざんに関し、首相は進退を懸けて自身や妻昭恵氏の関与を否定した国会答弁の影響はないとの認識を示した。自民党の青山繁晴氏への答弁。
首相は昨年2月17日の衆院予算委で「私や妻が(土地取引に)関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」と述べた。野党は、この答弁が改ざんを招いたとみているが、首相は19日、文書から削除された部分について「答弁をひっくり返すような記述では全くない」と主張。「妻の記述かどうかに関わりなく削除されたものと思われる」との見方を示した。
930
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 16:09:09
証人喚問だと嘘ついたら刑事罰だけどこういう答弁で嘘ついたらどうなんの?
大山 くまお
2018/03/10
ついに辞任! 佐川国税庁長官のトンデモ発言の数々を総ざらいする
「さえている」と絶賛していた安倍首相も「佐川ももう定年だしね」
http://bunshun.jp/articles/-/6533
「売買契約締結をもって事案は終了しているので、記録が残っていない。速やかに事業終了で廃棄していると思う」
朝日新聞デジタル 2017年3月19日
3月9日、これまで“逃亡”を続けてきた前財務省理財局長の佐川宣寿国税庁長官が辞任の意向を固めたことが明らかになった。森友学園問題に関して、財務省理財局長として国会で行った答弁が「虚偽だ」と指摘されており、混乱の責任を取った形だ。では、どのような言葉があったのか、あらためて振り返ってみたい。
佐川氏は昨年の国会で森友学園側との交渉記録は「廃棄した」と何度も答弁してきた。その最たるものが、昨年2月24日の衆院予算委員会で発せられた冒頭の発言だ。そして、「廃棄」とともに繰り返されたのが「適正」という言葉である。
「国有地は時価で売るのが基本で、適正な価格で売っている」
毎日新聞 2017年2月17日
「適正」だという根拠の交渉記録を求められると「廃棄した」と繰り返す。どうせいっちゅうねん。挙句の果てには、次のようなトンデモないことまで言い出した。
「(電子データは)短期間で自動的に消去されて、復元できないようなシステムになっている」
朝日新聞デジタル 2017年4月10日
この“自動証拠隠滅システム”についてはネット上でも話題になり、発言の4日後の4月7日に中尾睦理財局次長が「自動消去機能というのは基本的にございません」と訂正した(毎日新聞 2017年5月16日)。
また、佐川氏は昨年3月15日の衆院財務金融委員会では次のように答弁している。
「価格につきまして、こちらから提示したこともございませんし、先方から、いくらで買いたいといった希望があったこともない」
毎日新聞 2017年12月4日
佐川氏の答弁が虚偽だったことはすでに明らかだ。
佐川氏が「廃棄した」と答弁していた交渉関連記録は残されていた。財務省近畿財務局は今年1月、交渉に関連する文書5件を開示している。これらの文書には、「(新たなごみの)撤去費を反映させた評価額で買い取りたい」などとする学園側の要望事項や国の対応方針が明記されていた(朝日新聞デジタル 1月30日)。2月1日には佐川氏の後任の太田充理財局長が、これら以外にも内部文書が存在することを認めている。
また、森友学園の籠池泰典前理事長と財務省近畿財務局の担当者が事前に価格交渉していたとされる音声データの存在も明らかになった(日テレNEWS24 2017年11月27日)。売買交渉の中では、近畿財務局の職員が「1億3千を下回る金額というのはない」などと学園側に伝えていた(朝日新聞デジタル 2017年11月27日)。
931
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 16:09:23
ついに自殺者も……。そして擁護し続けた麻生氏は
昨年7月、佐川氏は国税庁長官に任命された。佐川氏は通例の就任に際する記者会見を開かず、“逃亡”を始める。「諸般の事情により行わないことにした」という国税庁の説明も話題を呼んだ(東京新聞 2017年8月9日)。
佐川氏が就任後、国税職員向けの訓示で「文書の徹底管理」を指示していたことも報じられた。
>>930
「綱紀の厳正な保持に努め、行政文書・情報の管理の徹底に特段の配意をしていただく」
朝日新聞デジタル 1月10日
「まずお前が文書を徹底管理しろよ!」と思った人は少なくあるまい。野党側は再三にわたって佐川氏の国会招致を求めてきたが、与党は断固拒否を続けている。特に、安倍晋三首相、麻生太郎副総理兼財務相は、徹底的に佐川氏を擁護し続けてきた。
麻生氏は佐川氏が国税庁長官に就任したことについて、堂々とこう言い放った。
麻生太郎 副総理兼財務相
「(佐川氏は国会で)丁寧な説明に努めてきた。適材だ」
毎日新聞 2017年7月22日
「丁寧な説明」に一番遠い人物をよりによって「丁寧な説明に努めてきた」と評してしまうのが麻生氏らしい。今年2月15日の衆院予算委員会では「極めて有能な役人だ」と評してみせた(共同通信 2月15日)。
また、佐川氏を国税庁長官のポストに任命した安倍首相は、昨年12月4日の参院本会議で野党に批判されると、次のように反論している。
安倍晋三首相
「それぞれのポストに最もふさわしい人材を適材適所で配置する、という考え方に基づいて行った」
時事ドットコムニュース 2017年2月4日
しかし、かつては野党に対して強気の姿勢を貫いた佐川氏を「さえている」(『週刊文春』2017年7月13日号)と評価していた安倍首相も、最近は「佐川も定年だしね」と更迭を示唆していたという。佐川氏に責任を押し付けて首を切り、一気に問題の解決を図っていたようだ(『週刊文春』3月15日号)。
もともと森友学園問題は、安倍昭恵首相夫人が国有地に建つ予定だった小学校の名誉校長に一時就任し、行政側が忖度して不可解な値引きにつながったのではないかという疑惑から始まったものだ。
3月2日には、森友学園との契約時に財務省が作成した決裁文書が改ざんされて国会に提出された疑いがあると朝日新聞がスクープした。報道によると、原本には記されていた、森友学園側からの要請という部分や、特例的な内容となるという文言が削除、あるいは修正されていたという。報道が事実なら、佐川氏と財務省は組織ぐるみで公文書を改ざんし、隠蔽工作を行っていたということになる。
3月9日には、近畿財務局で森友学園との交渉を担当した職員が自殺したという報道があった。この報道が佐川氏の辞任とどう関わっているかはわからない。だが、一連の問題が佐川氏の辞任で幕引きとはいかないことだけは確かである。
麻生太郎 副総理兼財務相
「理財局長時代の国会対応に丁寧さを欠き、混乱を招いた」
YOMIURI ONLINE 2018年3月9日
3月9日夜、緊急会見を開いた麻生氏が最初に挙げた佐川氏辞任の理由がコレ。自分で「丁寧な説明に努めてきた」って言ってたのに!
932
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 16:10:26
集中審議
自民、政権擁護に躍起 改ざん内容矮小化も
毎日新聞2018年3月19日 11時43分(最終更新 3月19日 12時58分)
https://mainichi.jp/articles/20180319/k00/00e/010/217000c
学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地取引に関する文書改ざん問題で、19日に開かれた参院予算委員会の集中審議。安倍晋三首相も出席する中、午前中に質問に立った自民党議員は批判の矛先を財務省ばかりに向け、首相ら政治家の責任の切り離しに腐心する姿が目立った。識者は「政治の責任にふたをしている」と非難した。
「『やましいことがあれば国会議員を辞める』という決意は、政治家として肝に銘じておくべきこと。その覚悟がほめられるなら分かるが、批判される意味が分からない」。自民党の和田政宗氏は、昨年2月17日の衆院予算委で「私や妻が関与していたら総理大臣も議員も辞める」と語った首相発言を賛美した。
和田氏は冒頭から「書き換えでどれだけ国民を怒らせ、どれだけ国会を空転させたか」「自民党にも官邸にもうそをつき通した」と財務省批判を展開。改ざんについて「官僚の暴走」と指弾する一方、安倍首相側が財務省に「徹底調査」をさせたことが真相解明につながったとの見解を示し、「政治側が官僚の隠蔽(いんぺい)をこじ開けた」と持ち上げた。
一方で、財務省批判は激しさを増した。和田氏は、太田充理財局長が民主党政権時代に野田佳彦前首相の秘書官を務めていたことに触れ「安倍政権をおとしめるために意図的な答弁をしているのではないですか」と突き上げた。太田氏は「私は公務員として一生懸命お仕えするのが仕事」と反論し、「それはいくら何でも、それはいくら何でもご容赦ください」と顔を赤らめ、首を何度も横に振る場面もあった。
最初に質問に立った自民党の青山繁晴氏は、財務省の決裁文書の改ざんが印鑑の押された「主文」ではなく、添付された「調書」の部分だったとして「契約そのものは書き換えられていない」と指摘。削除された記述が「契約に重大な影響のある記述ではなく、言い訳を並べたもの」と改ざん内容を矮小(わいしょう)化するような質問が目立った。
政治評論家の森田実さんは自民党議員の質問について「報道各社の世論調査で内閣支持率が低下する中、与党として国民の厳しい視線に向き合わなければならないのに、問題の本質を突くような質問は一切なく、内閣を守るためだけの時間つぶしだった」と批判。「文書改ざんに政治がどう関わり、なぜ起こったのかを追及せず、財務省に押しつけて政治責任にふたをした。国民に対する裏切り的行為だ」と断じた。【杉本修作、土江洋範、蒔田備憲】
933
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 16:10:55
内閣支持率急落 自民党内で危機感強まる
http://www.news24.jp/articles/2018/03/18/04388325.html
2018年3月18日 21:11
支持率30.3%第二次安倍政権で最低 次総裁は石破氏小泉氏…
NNNがこの週末に行った世論調査によると、安倍内閣の支持率は30.3%と、第二次安倍政権発足後、5年あまりで最低となった。内閣支持率の急落を受けて、自民党内には危機感が強まっている。
自民党・小泉筆頭副幹事長「なぜ書き換えたのか、真相究明を徹底的にやらなければいけない。(佐川氏の証人喚問は)やるべきだと思います。知りたくないですか、なぜ書き換えたのか」
また、岸田政調会長は「謙虚に受けとめて、信頼回復に向けて何をすべきか考えないといけない」と述べた。自民党内では「支持率は、まだまだ下がるのではないか」と懸念する声も出ている。
一方、安倍首相は周辺に「支持率に一喜一憂はしない。1か月もすれば落ち着いていくのではないか」と話しているという。麻生財務相周辺は「辞任した方が大変なことになる。こつこつやっていくしかない」と語っている。
しかし、野党側は攻勢を強めている。
立憲民主党・福山幹事長「安倍政権は国会で全く真実を語らないと。国民の信頼が失われているというのは当然のことだと思います」
また、共産党の志位委員長は「国民をあざむく行為をやってきて、本質的な反省がみられないことに対する不信だ」と述べている。
ある希望の党の議員は「安倍内閣を倒せる。今週が山場だ」と話している。
934
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 16:25:06
2/20の記事
なんで価格と金額が違うみたいな答弁が許されるのか全く判らない。その時点で嘘ついたと確定して最初からやり直しになるような仕組みにしなきゃあかんやろ。
森友学園疑惑
フィクションではなかった 佐川・国税庁長官の「遁走」を許すな!
https://mainichi.jp/sunday/articles/20180219/org/00m/010/001000d
2018年2月20日
サンデー毎日
世論を無視し続ける安倍政権
「疑惑」はフィクションなんかではなかったのである。現在ある資料だけでも、近畿財務局が森友学園の懐事情を斟酌しつつ、国有地売却を進めたのは明白だ。クロをシロと言いくるめてきた張本人の佐川宣寿・国税庁長官に、納税者の怒りの声がわき起こっている。
東京都世田谷区の閑静な住宅街。戸建てやアパートが軒を連ねる一画のやや奥まったところに、築14年の瀟洒(しょうしゃ)な二階屋が建つ。敷地面積は約180平方メートル(54坪)で、建物は延べ約150平方メートル。
地元の不動産業者いわく、
「高級住宅街というわけではありませんが、坪単価は200万円前後。50坪あれば土地だけで1億円ですね。あくまで目安ですが、建物付きで1億2000万〜1億3000万円といったところでしょう」
人もうらやむ立派なマイホームだが、昨夏を境に、この家の主(あるじ)が付近で見かけられることがほとんどなくなったというのだ。
近所の人が語る。
「昨年7月ごろまでは毎朝、公用車のお迎えが来て出勤していましたが、それ以降、さっぱりお見かけしなくなりました」
この“1億円マイホーム”の主こそ、佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官。森友学園への国有地格安売却疑惑を巡り、国会答弁の矢面に立った財務省の前理財局長だ。大阪府豊中市の国有地売却に至る学園との交渉記録について、「廃棄した」「消去したデータは復元できない」などと強弁し、野党の追及をかわし続けた。
その人物像について、財務省の後輩は「官邸から疎まれ求心力が低下していたある局長の下で、課長の佐川さんが局全体を実質的に仕切っていたこともありました。部下に厳しいことで有名でしたね」と語る。
昨年7月、国税庁長官に昇進すると、「安倍政権をかばい続けた論功行賞だ」との非難を浴びた。「恒例の長官就任の記者会見が開かれない」と話題になったが、会見回避を決めたのは、佐川氏自身だったと麻生太郎副総理兼財務相が、国会で明かしている。
同庁関係者が補足する。
「就任会見で森友問題について聞かれたとしても、『所管外のことなのでお答えしかねる』で、切り抜けられるはず。『会見に出たほうがよい』と進言されても、長官は頑として首を縦に振りませんでした」
鼻息荒い財務官僚のイメージは、すっかり過去のものとなったようだ。
麻生氏は、佐川氏への反感から徴税事務への影響がありうるとも語った。半面、野党から長官罷免を求められると、麻生氏は「極めて適切な人物。更迭するという意思はない」(2月16日・衆院財務金融委員会)と、佐川氏をかばうのであった。
ここに来て、佐川氏への風当たりが再び強まっているのは、財務省が新たに開示した行政文書などと、これまでの佐川氏の答弁に明らかな齟齬(そご)があるからだ。
935
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 16:25:18
>>935
財務省は同9日、交渉の一端がうかがえる近畿財務局内の法律相談記録約300ページ分を追加で開示した。会計検査院の検査報告前日になって「見つかった」と財務省が提出した例の資料の続きだ。「面会等の記録は廃棄した」という佐川答弁は虚偽ではないか。
しかし、麻生氏に言わせるとこうなる。
「相手方とのやり取りを記録したいわゆる応接メモとか、面会記録ではない」(同13日・衆院予算委)
文書には、当初の定期借地契約交渉に絡んで、森友学園側に「(貸付料の)概算額を伝える」とある。「こちらが価格を提示したことも、先方からいくらで買いたいといった希望もなかった」という佐川答弁を崩壊させる記述といえる。
罷免求めるデモをよそに雲隠れ
ところが、麻生氏は「土地の評価額と利回りによって算定することになるとは説明したが、具体的な金額を提示したことはない」(同)と、従来見解を繰り返すだけだった。
新文書に基づいて追及した立憲民主党の長妻昭政調会長が憤る。
「財務省は“財務省語”とでもいうべき意味不明の言葉で真相をはぐらかし続けています。新たに開示された文書には、交渉の経緯が記録されていた。『面会等の記録は廃棄した』という佐川氏の答弁とは矛盾が生じるはずです。しかし、財務省は『面会等の記録』は『交渉自体の記録』だと勝手に定義して言い逃れようとしています」
さらに続けて、
「麻生大臣の責任は重い。私が『資料は本当にこれで全部なのか』と聞くと、『要請があり、仮に該当する書類があれば出す』と述べました。いったい、いつになったら全ての資料を出すのか。安倍(晋三)総理も『私のことは忖度(そんたく)せずに全資料を出しなさい。責任は問わないから』と国会で呼びかければいい。それなのに、『財務大臣の答弁の通りです』と逃げるばかりです」
学園側の音声記録からも、佐川答弁が到底信用できないことが分かる。国有地で小学校建設が進められていた2016年3月、あらかじめ分かっていた層よりも深い位置から「新たなごみ」が見つかったとして、籠池泰典被告(詐欺罪で起訴)らと近畿財務局などが交渉した記録だ。
一部民放が昨年、そのやり取りを報じたが、共産党は改めて内容を精査した。録音には、学園側弁護士の「(ごみ処理に)1億5000万円かかる分、(国有地を管理していた大阪)航空局からもらって、それより低い金額で買いたい」という声が残っていた。
同党の宮本岳志氏は2月15日の衆院予算委でこの点をただしたが、財務省は「佐川が言った価格というのは不動産鑑定評価に基づく予定価格だ」という「価格と金額は違う」論でけむに巻くばかりだった。
確定申告初日の16日、東京・霞が関の国税庁に1100人(主催の「森友・加計(かけ)問題の幕引きを許さない市民の会」発表)のデモ隊が押し寄せた。「佐川を証人喚問せよ」「税金を横流しするな」。これら庶民のシュプレヒコールを、佐川氏はどのような思いで受け止めたのか。
従来の答弁と客観資料との矛盾について、佐川氏は逃げ隠れせずに説明しなければならない。そして、籠池被告と親交の深かった安倍昭恵氏が口を開かなければ、大多数の国民の疑念は晴れないのである。
(本誌・花牟礼紀仁/河野嘉誠)
(サンデー毎日3月4日号から)
936
:
とはずがたり
:2018/03/19(月) 16:41:19
理財局長「総理夫人ということ」 昭恵氏の名記載の理由
https://www.asahi.com/articles/ASL3M4TMRL3MUTFK00S.html?iref=com_alist_8_01
2018年3月19日15時03分
19日の参院予算委員会で財務省の太田充理財局長は、書き換え前の決裁文書に安倍昭恵氏を巡る記載があった理由について「それは基本的に、総理夫人だということだと思います」と述べた。決裁担当者が、安倍晋三首相の妻としての立場を意識して書いたとの見方を示した。
共産党の小池晃氏が、決裁文書に政治家らの名前を書いた理由を財務省が「国会対応のため」としていることに触れ、「なぜ議員でもない昭恵さんの動向が記載されているのか」と指摘したことへの答弁。答弁を受け、小池氏は「重大な発言だ。まさに国会議員以上に配慮しなきゃいけない存在だから決裁文書に登場した」と述べた。
こうした追及に対して首相は「決裁文書の変更については、一切私からも指示はしていないし、妻の昭恵も全く関わっていない」と反論した。しかし小池氏は「いくら昭恵さんが家では『言っていない』と言っても、誰も納得しない。昭恵さんの国会招致を求める」と述べた。
937
:
とはずがたり
:2018/03/20(火) 19:04:55
“きょう佐川氏証人喚問の議決を”野党6党が方針確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180320/k10011372091000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
3月20日 12時00分
財務省の決裁文書の書き換え問題をめぐり、立憲民主党など野党6党の国会対策委員長らが会談し、佐川前国税庁長官の証人喚問を早期に実現するため、20日の参議院予算委員会で議決するよう与党側に働きかけていく方針を確認しました。
財務省の決裁文書の書き換え問題をめぐり、立憲民主党、希望の党、民進党、共産党、自由党、社民党の野党6党の国会対策委員長らが会談し、対応を協議しました。
この中で、野党6党は、佐川前国税庁長官の証人喚問を早期に実現するため、20日の参議院予算委員会で議決するよう与党側に働きかけていくとともに、衆議院予算委員会でも佐川氏の証人喚問や集中審議を求めていく方針を確認しました。
また、文部科学省が前川前事務次官を授業の講師に招いた中学校に授業内容などの報告を求めていた問題で、文部科学省に内容を問い合わせていた自民党文部科学部会の部会長らを追及するため、参考人として国会に招致すべきだという認識で一致しました。
立憲民主党の辻元国会対策委員長は記者団に対し、「佐川氏の証人喚問をきょう中に議決しなければ認められない。与党は『まずは佐川氏の証人喚問だ』という国民の声を無視するのか。さらに強く求めるよう各党で足並みをそろえていく」と述べました。
自民幹事長「国会の結論に従う」
自民党の二階幹事長は記者会見で、佐川 前国税庁長官の国会招致について「国会審議などで疑問が生じた場合には、証人喚問のほか、あらゆる方法を通じて問題点を明らかにし、国民に理解いただけるようにするのが党の方針だ。今、国会の現場でいろいろ協議してもらっているので、その結論に従って対応したい」と述べました。
自公 佐川氏の証人喚問に応じる方針で一致
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180320/k10011372261000.html
3月20日 13時39分
財務省の決裁文書の書き換え問題をめぐり、自民・公明両党の幹事長らが会談し、野党側が求めている佐川 前国税庁長官の証人喚問に応じる方針で一致しました。
938
:
旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居
:2018/03/20(火) 19:07:50
こんなん,懲罰案件だと思うけど。
自民2議員の発言削除=参院予算委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032001024&g=pol
参院予算委員会は20日の理事会で、渡辺美樹、和田政宗両議員(ともに自民)の同委での発言について、議事録から削除することで与野党が一致した。両議員からの申し出を受けた対応。
渡辺氏は13日の中央公聴会で、公述人の過労死遺族の前で「週休7日が幸せなのか」と発言。和田氏は19日、学校法人「森友学園」に関する財務省文書改ざん問題をめぐり、太田充同省理財局長に対し「安倍政権を陥れるために意図的に答弁しているのではないか」と述べ、批判を受けていた。
野党筆頭理事の川合孝典氏(民進)は理事会で、「見識を疑う。自民党内でも指導してもらいたい」と要請。自民党の吉田博美参院幹事長も20日の記者会見で、両議員の発言について「芳しくない」と苦言を呈した。(2018/03/20-18:50)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板