したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

1とはずがたり:2009/04/24(金) 14:27:55
生命科学綜合スレ。進化論から自然動物保護迄幅広く。

197チバQ:2012/06/25(月) 22:37:30
http://jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20120625029074a
「独りぼっちのジョージ」が死ぬ=ガラパゴスのピンタゾウガメが絶滅
【キト24日AFP時事】南米エクアドルのガラパゴス諸島で唯一生存する、ガラパゴスゾウガメの固有種のピンタゾウガメの「ロンサム・ジョージ」(独りぼっちのジョージ)が24日、死んでいるのが発見された。(写真は、ロンサム・ジョージ)
 100歳以上と推定されるジョージの死因はまだ分かっておらず、解剖して解明する。ジョージはサンタクルス島で保護されていたが、飼育員が同日、死んでいるのを見つけた。
 ピンタゾウガメは死滅したと思われていたが、1972年にピンタ島でオスのジョージが発見された。その後、遺伝子的に近い種のメスとの間で子孫を残す試みが行われたが、失敗に終わった。 〔AFP=時事〕(2012/06/25-15:21)

198チバQ:2012/06/28(木) 22:59:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000037-jij_afp-int
台風で逃亡したリス、「30匹中38匹」捕獲 逃げた数より増えた? 
AFP=時事 6月28日(木)17時57分配信


拡大写真
米カリフォルニア州ロサンゼルスに生息する野生のリス(2010年5月13日撮影、本文とは関係ありません)。

【AFP=時事】東京都武蔵野市の「井の頭自然文化園(Inokashira Park Zoo)」は28日、台風で飼育施設が破損し逃げ出したリス30匹について、期待を上回る38匹を捕獲したことを明らかにした。

金網が破れ、約30匹のリスが逃げた

 同園では台風4号に見舞われた前週、強風による倒木でリスの展示施設の金網が破れ、リスが脱出。職員らが「逃亡」したリスの捜索を続けていた。だが逃げたリスは計30匹で、今回、捕獲したのは38匹。

 予想していた数を上回る捕獲結果に、同園は公園に生息していた野生のリスも含まれているとみているが、「正確なところは、わからない」と話している。【翻訳編集】 AFPBB News

199チバQ:2012/07/05(木) 22:51:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000582-san-soci
パンダ誕生 「おめでとう」吉報に沸く上野動物園
産経新聞 7月5日(木)18時13分配信


拡大写真
上野動物園内に飾られたパンダの赤ちゃんの誕生を願う七夕の短冊=5日午後、東京都台東区(写真:産経新聞)

 上野動物園内では、「赤ちゃん誕生」を知らせるアナウンスなどはなかったが、係員から24年ぶりのパンダ誕生を聞いた家族連れからも喜びの声が上がった。

 千葉県横芝光町の主婦、桑原幸恵さん(27)は「雄のリーリーしか見ることができず残念でしたが、まさか今日生まれるとは。来てよかった。おめでたい」と興奮気味だった。

 桑原さんの長女、千陽(ちはる)ちゃんは5日が1歳の誕生日。「素晴らしい記念日になりました。公開されるのを楽しみに待っています」と話していた。

 友人と3人で訪れたアルバイト、板橋区の幾田梨恵さん(30)は「家族3頭で仲良くしている姿を早くみたい。スタッフに聞いて知りました。名前は日本語らしく親の名前をとって『シンコ』はどうかな」と笑顔を見せた。

 動物園横でパンダをあしらった焼き菓子を販売する「桜木亭」の店員、加藤正典さん(37)は「生まれるのを楽しみに待っていました。パンダは育児放棄することもあると聞いているので少し心配。元気に育ってほしい」と期待を込めた。

200とはずがたり:2012/07/21(土) 23:38:56
我が家の庭はテントウムシが大量発生中。とはいっても草食のニジュウヤホシテントウで茄子科が大好きな害虫である。殺しても殺しても増えて庭の馬鈴薯とミニ蕃果の葉っぱが食い尽くされとる。。
テントウムシは草食の方が肉食系で大量発生して獰猛に葉を食い尽くす。。肉食のナナホシテントウなんかはこれに較べて大量発生しないし色は鮮やかだしアブラムシ喰う益虫だし紳士である。

ニジュウヤホシテントウ
http://www.insects.jp/kon-tentounijyuuya.htm
テントウムシダマシ
http://www.flowers-beauty.com/010_life/tentoumushidamashi/tentoumushidamashi_10-01.htm

'12/7/19
広島県がカメムシ注意報
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207190005.html

 広島県は18日、果樹に被害を与えるカメムシ類が大量に発生する恐れがあるとして、県内全域にことし初めての注意報を出した。市町や生産者団体に、農園の見回りや早期の防除を呼び掛けている。

 チャバネアオカメムシ▽ツヤアオカメムシ▽クサギカメムシ―の3種。化学物質でカメムシをおびき寄せる方法で調査したところ、東広島市安芸津町で4月〜今月15日に平年の2・2倍、世羅町で5月〜今月15日に1・5倍が捕獲された。

 ナシやモモはカメムシに果汁を吸われると実が変形する。2010年の大量発生では、世羅町の農園では収穫したナシの25%が被害に遭った。

201とはずがたり:2012/07/22(日) 11:17:44

11頭のパンダ育てた和歌山の動物園 成功の秘密に民間経営も
2012.07.22 07:00http://www.news-postseven.com/archives/20120722_130647.html

 東京・上野動物園のジャイアントパンダ、シンシン(7才)の赤ちゃんが11日の朝、肺炎が原因で死んでしまったが、死亡率は6割を超えるというパンダの赤ちゃん。しかし、日本にはパンダの繁殖に何度も成功している動物園がある。創業34年、近畿圏最大のサファリパーク南紀白浜アドベンチャーワールドだ。
 動物園ライターの森由民さんがこう説明する。
「この動物園では、2001年に1頭が死産、2005年に双子のうち1頭が生後1週間で亡くなったことがありましたが、残り11頭の赤ちゃんを全て健康に育て上げることに成功したんです」
 当初、2頭しかいなかった同動物園だが、現在では12頭のパンダを飼育中。これは生息域である中国の飼育施設を除くと世界最多。
 日本パンダ保護協会事務局長の斉鳴さんは「和歌山の秘密」をこう指摘する。
「アドベンチャーワールドは『上野動物園』と違って、国や自治体の管轄ではなく民間経営なんです。
 パンダの繁殖のために中国から専門の研究員を常駐させたり、稀少動物の繁殖研究に詳しい神戸大学から専門家を招へいしたり、自由にいろんな工夫を重ねているんです。それが奏功しているのではないでしょうか」
※女性セブン2012年8月2日号

202チバQ:2012/07/28(土) 12:12:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000476-yom-soci
フラミンゴ捕獲作戦、失敗に…夜が明けて中断
読売新聞 7月27日(金)11時3分配信

 旭山動物園(北海道旭川市)から逃げ出した、小樽市の銭函海岸のヨーロッパフラミンゴの捕獲作戦は、27日朝方まで動物園の職員7人によって続けられたが失敗に終わり、仕切り直すことになった。

 麻酔銃は、貫通力が強すぎて死んでしまう恐れがあるために使えず、“生け捕り作戦”は難航している。

 フラミンゴは、夜になると動きが鈍くなる習性があり、捕獲作戦は暗くなるのを待って26日夜から始まった。フラミンゴは、砂地にできた周囲約400メートルの水たまりを中心に行動しており、大きな「たも」を持った6人が水辺に潜み、反対から懐中電灯の光を当てて追い込む作戦。しかし、警戒心が強く、光が直接当たると、「クアー」と鳴いて飛び立ってしまい、何度か挑戦したが、失敗を繰り返し、明るくなったために作戦は一時中断した。

 職員らは、動物園に戻り作戦を練り直すが、フラミンゴを傷つけずに捕獲するためには、接近する必要があり、水面にボートを浮かべて、タモを持った職員が隠れて近づくなどの作戦を検討している。

 動物園では、バランスを崩して飛べなくするために毎年4月と8月に羽の片方を切っているが、個体によって伸び方が異なる。逃げた1羽は同じ長さに生えそろったため、長距離を飛ぶことができたとみられる。同園の坂東元園長は、「(個体による)羽の伸び方の違いを見落とした」と原因を説明した。捕獲作戦は27日夜に再開するか検討している。

203チバQ:2012/08/18(土) 22:53:27
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=237039
パンダ誕生で祝福ポスター掲示 白浜町内


 和歌山県白浜町のサファリパーク「アドベンチャーワールド」で、このほどジャイアントパンダの赤ちゃんが生まれたのを受け、祝福ムードを盛り上げようと町内の商店が「おめでとう」と書いたポスターの掲示を始めた。

 町商工会と町商店街連合振興会が進めている。

 アドベンチャーワールドでは10日、パンダの「良浜(ラウヒン)」が雌の赤ちゃんを出産。同園で飼育されているパンダは9匹になった。

 ポスターは、同園が製作した赤ちゃん誕生を知らせるA3サイズの印刷物に、町商工会が「おめでとう」の文字とパンダのイラストを入れた縦約11センチの印刷物を新たに作り、貼り合わせて作った。

 白浜温泉やJR白浜駅前、椿温泉の各商店街を中心に約300店で掲示するという。

 同振興会の浦千尋会長は「上野動物園のパンダに負けないよう白浜でもムードを盛り上げたい。観光客が多い時期なのでちょうどいいし、これによって地域が少しでも元気づけば」と期待している。

204チバQ:2012/08/19(日) 10:19:08
http://www.cnn.co.jp/world/35020475.html
原発事故で周辺のチョウに変異、子孫の世代で出現率高く
2012.08.15 Wed posted at 14:40 JST

(CNN) 東京電力福島第一原子力発電所の周辺で採集したチョウに変異や異常が見つかったとする調査結果がこのほど、科学誌ネイチャー系列のサイエンティフィック・リポーツ電子版に発表された。

調査は琉球大の大瀧丈二准教授らの研究チームが実施した。原発事故の引き金となった東日本大震災から2カ月後の昨年5月に福島県とその周辺で100羽を超えるヤマトシジミを採集して調べたところ、12%に異常や変異が見つかった。

異常は脚や触角、腹部、眼のくぼみに現れたほか、羽が折れたりしわが寄ったりしているものや、羽の大きさや色が変わったり、斑点がなかったり大きくなっているものがあった。採集したチョウを交配して生まれた子孫では変異の出現率が18%に増え、一部は成虫になる前に死んだ。

この子孫と放射性物質の影響を受けていないチョウを交配した子孫では、変異の出現率は34%に高まり、遺伝子を通じて世代間で変異が受け継がれていることが示唆された。

さらに、9月に採集した200羽超では28%に異常が見られ、子孫では52%に跳ね上がった。9月に採集されたチョウは幼虫のころから放射性物質にさらされたことが原因とみられるという。

研究チームは変異の原因が原発事故にあることを確認するため、影響を受けていないチョウを採集して低濃度の放射性物質にさらしたところ、同様の結果が出たといい、「福島第一原発からの放射性核種がこの種に対して生理学的、遺伝的ダメージを与えているとの結論に達した」としている。

205チバQ:2012/08/19(日) 20:14:49
http://mainichi.jp/select/news/20120819k0000e040140000c.html
大分・高崎山:雌猿のトップ争い混戦 高齢のボス頼りなく
毎日新聞 2012年08月19日 13時22分(最終更新 08月19日 13時36分)

 各政党が支持率低迷にあえぐ永田町は、リーダー不在の混迷状態にあるが、人間界の縮図のような猿の世界でも同様のことが起きている。大分市の高崎山自然動物園のC群8歳以上の雌猿375匹のトップ争いだ。先代は18年の安定政権を誇ったが、昨春に行方不明後、トップがあやふやとなり、けんかが絶えない。園は「これほど決まらないのは珍しい」と驚き、「猿界再編」による政情の安定化を期待する声も出ている。

 猿の群れのボスは雄で、雄は基本的に群れに入った順の「縦社会」で生きている。一方、雌には明確な順位が無いが、仲が良い雄の影響力と家系を背景に、おおまかな優劣がある。園では最も威張っている雌を、敬意を込めて「婦人会長」と呼ぶ。

 先代のネピアはこの座を母から引き継いだ。ボス猿が代わる度に毛繕いをするなど要領よく立ち回り、29歳まで18年間君臨。餌が多いところに陣取るわがままさもあったが、もめ事の仲裁などまさに婦人会長らしい一面も。だが11年3月、山から出てこず、死んだらしい。

 日本霊長類学会員の同園OB、松井猛さん(67)=同市=によると、通常はボス猿の威厳を背景に次期会長はすんなり決まる。が、現在のボス猿ベンツが33歳と高齢で頼りないせいか、婦人会長は1年余り不在に。今年5月ごろ、雄3、4位の兄弟の威光を背に、いったんはネピアの末娘ピアノ(8歳)が会長に就いたかにみえたものの、最近は再び混戦モード。ベンツと仲が良いオペル(13歳)、ベンツ、雄3位と仲が良いミキサー(22歳)らがライバル。雄2位と仲が良い雌猿はおとなしく、ダークホース止まり。3匹が直接闘うことはないが、仲裁役不在のせいか、雌同士のけんかが増えた。

 「女たちの戦い」を見守るベンツは人間でいえば100歳以上。最近は元気が無く、餌も取らず日陰でじっとしている。園案内役の江川順子さん(37)は「ベンツが死ねば雌の権力バランスも再構成されて会長が決まるかも。雄の威を借る雌の要領の良さに注目してほしい」と再編に期待しつつ、「それにしてもオンナの社会は大変……」とため息も。【土本匡孝】

206チバQ:2012/08/19(日) 20:15:30
http://www.at-s.com/news/detail/397738715.html
首相交代の前触れ? 南伊豆でボス猿代替わり(2012/8/19 13:45)

 南伊豆町伊浜の野猿公園「波勝崎苑(はがちざきえん)」で今夏、ニホンザルのボス猿が交代した。地元では「ボス猿が代わると、首相が交代する」と言われていて「前触れでは」との声が上がっている。折しも野田佳彦首相が衆院解散について「近いうち」と発言したばかりだ。
 同公園によると、安倍晋三首相が就任した2006年から16代目として君臨した「伊豆の鶴吉」が7月に姿を消し、代わりに人間の年齢で30〜40代の若い猿が17代目に就いた。
 17代目はもともと、約250匹の群れのうち序列5位前後で、ほとんど無名の存在だった。上位だった猿が道やえさを食べる順番を譲る様子が見られるようになったことが、ボス猿として認められた証拠という。
 今後、飼育担当の斎藤英治さん(61)=同町伊浜=らが17代目の名前を決める予定。「現代の政治家から付けたい」と斎藤さんは話す。
 波勝崎苑では、岸信介首相が就任した1957年に、初代ボスから2代目に代わった。歴代のボス猿のうち約半数が新しい首相就任と同時期に交代した。

207チバQ:2012/08/19(日) 20:27:02
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/animalia/20120818-OYS8T00344.htm
ヤクシマザル悲し、無人島に追いやられ繁殖


釣り人を取り囲むようにして釣り餌を狙うサルたち(いちき串木野市の沖ノ島で)


 屋久島に生息するヤクシマザルが、約160キロ離れたいちき串木野市の離島・沖ノ島で繁殖している。55年前、観光の目玉にしようと当時の串木野市に連れてこられたが、厄介者となり、沖ノ島に追いやられて野生化、約40匹が生息しているとみられる。再び観光資源にしようとする動きもあるが、「人間の都合で振り回さず、対策をきちんと考えて」との声も上がっている。

 沖ノ島はいちき串木野市の沖合約1キロに浮かぶ周囲約1・5キロの無人島。

 7月下旬、渡船で島に上陸すると、すぐにサルたちが姿を現した。「釣り人から餌をもらおうと集まってくる。いつも腹をすかせている」と渡船の平石一清船長(75)。1時間で約20匹が集まり、子ザルも5匹ほどいた。たまに訪れる釣り人を取り囲んでは、釣り餌や弁当をねだったり、奪ったりするという。

 市などによると、1957年、当時財政再建団体だった串木野市の市長が、サルを観光の目玉にして経済を活性化させようと、2組のつがいを屋久島から連れてきた。当初、市中心部にある照島神社境内の檻(おり)で飼われ、参拝客らに公開されていたが、飼育が難しくなり、1980年頃までに沖ノ島に移された。

 市の担当者は「島のサルは木の実や海藻を餌にし、適正な規模で安心して暮らしている」とし、現時点では静観する考え。

 一方、サルたちを改めて観光資源として活用しようという動きもある。沖ノ島に近い羽島地区の観光業の男性(64)は今秋、船底から海中を眺められるグラスボートの運航を始める予定で、沖ノ島でサルたちへの餌やり体験も企画中。「大分県の高崎山のような観光名所になれば」と期待を寄せる。

 これに対し、動物愛護団体「日本動物愛護協会」(東京都港区)の吉野功事務局長(40)は「餌やりで飼育管理しても、サルが増えれば新たな問題が生じる。市は住民らと協議会を設置するなどして、サルたちにとって一番良い方策を検討し、責任を持って実施していくべきだ」と指摘する。

 ヤクシマザルの生態を研究している京都大野生動物研究センターの杉浦秀樹准教授(44)(霊長類学)は「こんな小さな島でサルたちが生き続けていること自体が驚きだ」としたうえで、「今さら屋久島に戻すのは現実的でない。今のままそっとしておくべきか、飼育管理した方が良いのか、難しい問題だ」と話す。

(2012年8月19日 読売新聞)

208チバQ:2012/08/22(水) 20:49:14
http://mainichi.jp/select/news/20120823k0000m040050000c.html
ペット:生後56日以下の子犬や子猫 取引禁止へ法改正
毎日新聞 2012年08月22日 20時23分

 生後56日以下の子犬や子猫について、繁殖業者からペット販売業者への引き渡しが禁じられる見通しになった。22日に開かれた民主党の環境部門会議で、この内容を盛り込んだ動物愛護法改正案が了承された。自民、公明、国民の生活が第一との4党実務者レベルではすでに合意され、今後、各党の正式な了承を経て、今国会で成立する見込み。

 親から早期に引き離すと社会性が身につかず、かんだりほえたりする問題行動が出てくることが多い。改正案は飼い主が飼いきれなくなり、殺処分されるのを防ぐことを目的としている。

 環境省によると、引き渡しの日数をめぐっては、欧米では「生後56日」が一般的で、国内でも動物愛護団体から支持されている。しかし、専門家の間では「生後49日」が妥当とし、ペット販売業界は、飼育代を低く抑えたいなどの理由から「生後45日」を主張してきた。

 このため、法施行後の3年間は「生後45日」とし、その後は「生後49日」とする。施行後5年以内に環境省が調査し、「生後56日」が適切かどうか検討する。【藤野基文】

209チバQ:2012/08/24(金) 22:20:30
>>181-182>>187
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082400407
クマの全頭受け入れを表明=死亡事故受け津谷・北秋田市長
 秋田県鹿角市の八幡平クマ牧場で4月、従業員2人がクマに襲われ死亡した事故で、北秋田市の津谷永光市長が同牧場のクマ27頭を全て受け入れる意向を表明したことが24日、同市への取材で分かった。23日の市民との懇話会で発言したという。
 県によると、八幡平牧場にはツキノワグマ6頭とヒグマ21頭が残っているが、元経営者の男性は閉鎖の意向を示している。県は飼育費用などを援助するとともに、全国の動物園に受け入れを要請しているが、難航している。(2012/08/24-12:44)

--------------------------------------------------------------------------------

210チバQ:2012/08/25(土) 19:25:50
>>188-190>>195
http://mainichi.jp/select/news/20120825k0000e040192000c.html
脱走ペンギン:なぜ、脱走を繰り返す 謎に迫ってみると…
毎日新聞 2012年08月25日 11時12分(最終更新 08月25日 11時58分)

現在は飼育員の手からエサを食べられるように特訓中のマルコ=長野県須坂市の須坂市動物園で2012年8月22日、小田中大撮影
写真特集へ 長野県の須坂市動物園で、フンボルトペンギンのヒナが10日間に3回も脱走する騒ぎが起きた。いずれも、逃げ込んだ公園の池で「楽しそうに泳いでいる」(職員)姿が報道されて大人気に。なぜ、脱走を繰り返すのだろうか。【小田中大、巽賢司】

 動物園には、ヒナ4羽を含め12羽のフンボルトペンギンがいる。問題のヒナは、4羽のうち最も遅い5月29日にかえり、間もなく生後3カ月。体長約50センチでまだ性別は不明。飼育員は、おなかにある黒い斑点が円を描くように見えることから「マルコ」と呼ぶ。

 最初に逃げたのは12日。他の1羽と一緒に飼育舎の滑り台からジャンプして通路へ出たと推測された。このため、滑り台の入り口をふさいだが、14日には再び外へ。柵の下の隙間(すきま)(約8センチ)からはい出た可能性があったことから隙間をふさいだが、21日にも脱走。同園は現在、2、3回目ともに柵(高さ約50センチ)を跳び越えたとの見方を強めている。3回とも、通路を200メートルほど下って正面ゲートをすり抜け、隣接する公園の池で泳いでいるところを、捕獲された。

 ◇自力でエサ取れず マルコはなぜ逃げ出すのか。

 飼育員の小林正和さん(36)は「エサを求めたのでは」とみる。親鳥はヒナに口移しでエサを与えるが、生後3カ月ごろから与える回数を減らし、自分でエサを取るよう親離れを促す。マルコの親も8月中旬から口移しをしなくなり、他のヒナはごく自然にプールに潜って、飼育員のまいたエサのアジを食べ始めたという。

 ところが、マルコは体が他のヒナより一回り小さいうえ、「水に潜るのが苦手なんです」と小林さん。プールの底に沈むエサをとれず、「ずっと空腹だったのかもしれない」。食べやすいエサを求めて外出したのか。

 ◇縄張り争いに負け
 また、135羽を飼育する葛西臨海水族園(東京)によると、フンボルトペンギンは「縄張り意識」が強い。同園でも3月、雄の幼鳥(1歳)が逃げ、東京湾などを82日間泳ぎ回った。こちらも保護された後、人気者になり、公募で「さざなみ」と命名された。担当者は「他の雄から『出て行け』という圧力があったのも脱走の理由の一つ」と明かす。

 逃走したマルコが池で泳ぐ姿が報道されると、一目見ようと客が増え、お盆期間(11〜19日)は前年比85%増の8518人が来園する人気ぶりだ。マルコは一時、コンクリート壁や金網でふさがれ脱走不可能なカピバラ舎(空室)に移されたものの、園は飼育舎の周囲に高さ1メートルの透明な板を張るなど施設面の対策を進め、24日昼にプールへ戻った。

 しかし、まだ自力でエサを取ることはできない。夜はカピバラ舎に戻って、飼育員の手からエサをもらう「ハンドフィード」の特訓に励んでいる。口移しされるものだけをエサと認識するのか、なかなか食べてくれないというが、飼育員の中沢槙子さん(28)は「エサを食べて成長すれば脱走もしなくなるはず」と期待している。

211チバQ:2012/09/12(水) 22:06:29
http://mainichi.jp/select/news/20120913k0000m040013000c.html
知床:激痩せヒグマ目撃例相次ぐ 深刻な餌不足背景に
毎日新聞 2012年09月12日 19時02分(最終更新 09月12日 19時27分)


世界自然遺産・知床の海岸で目撃された、痩せこけたヒグマ=古坂彰彦さん提供(共同)
拡大写真 世界自然遺産・知床の北海道斜里町側の海岸で、肩や腰の骨が浮かぶほど痩せこけたヒグマを同町の漁師が撮影した。知床では痩せたヒグマの目撃例が相次いでおり、ヒグマ対策に当たる知床財団は、深刻な餌不足が背景にあると指摘する。

 激痩せヒグマは8日午前7時ごろ、カムイワッカの滝近くの河口でマス漁をしていた古坂彰彦さん(53)が撮影。岩場で30分ほど川を眺めていたが、重そうな足取りで山へ去ったという。4日には、痩せた子グマの死骸が定置網に引っかかっていたという。古坂さんは「サケ、マスは例年の3割程度しか取れていない」と話す。(共同)

212とはずがたり:2012/09/13(木) 17:11:30

ウナギは乱獲で「絶滅危惧種」 環境省が指定へ、保護急務に
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091301000800.html

 絶滅危惧種に指定されることになったニホンウナギ=水産総合研究センター増養殖研究所

 環境省は、極度の不漁が続くニホンウナギを、レッドリストの「絶滅危惧種」に指定する方針を固めた。関係者が13日、明らかにした。開発による生息環境悪化や食用向けの大量漁獲が原因。

 レッドリストには法的な規制力はなく、絶滅危惧種に指定されても漁獲や取引は制限されない。だが漁獲量の削減や禁漁を求める声が高まるのは確実で、資源保護が急務だ。

 関係者によると、ニホンウナギは「絶滅の恐れがある種(絶滅危惧種)」の3区分のうち、危険度が最も低い「絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧2類)」とする方向。
2012/09/13 14:00 【共同通信】

213とはずがたり:2012/09/13(木) 17:25:18

2012年8月28日11時50分
ニホンカワウソは「絶滅」 環境省、レッドリスト改訂
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201208280169.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/TKY201208290102.jpg
1979年6月に撮影されたニホンカワウソ=高知県須崎市の新荘川、全日写連高橋誠一さん撮影

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/TKY201208280170.jpg
現在の高知県土佐清水市で1974年に撮影されたニホンカワウソ=(C)今泉忠明/ネイチャー・プロダクション

 環境省は28日、絶滅の恐れのある野生生物を調べた「レッドリスト」を見直し、ニホンカワウソを絶滅危惧種から「絶滅種」に指定するなど改訂版を公表した。新たに8種が絶滅種に指定され、419種が絶滅危惧種になった。

 新たに絶滅種と判断されたニホンカワウソは、最後の目撃が北海道で1955年、本州以南では79年とされる。専門家の分析でも、北海道亜種は50年代、本州以南亜種は90年代にすでに絶滅したとされてきた。カワウソのような比較的大きな動物が長期間目撃されていないことや、生息確認調査などの結果から絶滅種と判断した。

 哺乳類ではニホンカワウソの本州以南亜種と北海道亜種、沖縄・宮古島に生息していたミヤココキクガシラコウモリの3種。鳥類では、沖縄の北大東島、南大東島だけに生息していた猛禽(もうきん)類ダイトウノスリが70年代以降に目撃されておらず、絶滅したとされた。昆虫類ではスジゲンゴロウ、貝類ではリュウキュウカワザンショウ、植物ではコバヤシカナワラビ、ツクシサカネランが新たに絶滅種に指定された。

 魚類を除く動植物9分類で、絶滅のおそれがある絶滅危惧種に指定された総数は、6年前に改訂された前回のリストから419種増えて3430種となった。特に増えたのは昆虫類で119種増えて358種に。貝類も186種増えて563種が指定された。

 日本各地の河口域などで生息していたハマグリも、新たに絶滅危惧種に指定された。80年代以降、干潟の埋め立てや護岸工事などで生息環境が悪化して数が急減した。漁獲量は70年代の2割以下に落ち込んでいる。スーパーで売られているハマグリは中国や韓国から輸入した外来種が多くて、現在は潮干狩りでも外来種を放して客に採らせる場合がほとんどという。

214とはずがたり:2012/09/13(木) 17:25:39

カワウソ「絶滅」 空振り続きの生息情報
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=292598&nwIW=1&nwVt=knd
2012年08月29日08時41分

 「戦後」に一つの区切りが付けられ、日本全体が高度経済成長を突き進んだ1960〜70年代。川には家庭や工場から排水が流れ込んだ。治水や生活環境の改善のため、護岸工事も大きく進んだ。水辺の漁も変化した。環境省が28日、絶滅種に指定したニホンカワウソの生息空間は見る見る狭まり、その愛らしい姿を消した。

 カワウソ調査に20年以上取り組んできた高知大学名誉教授の町田吉彦さん(65)。この間、県内各地からいくつもの目撃情報が寄せられていた。24時間動く監視カメラも設置して、生息確認に血道を上げた。しかし、ほとんどが〝空振り〟に終わり、この2、3年前からは情報もほとんど途絶えた。「生息を期待するのは無理ではないか」とも思った。
 が、昨秋、県西部で新情報を得た。「同じ場所で複数の人が目撃しており、信頼性が高い。これまで自分たちが参加してきた県の調査は範囲も狭い」。〝絶滅宣告〟を受けてなお、「今後、見つかる確率はゼロではない」とわずかな期待を持ち続ける。
 90年代、町田さんらと調査に加わった動物写真家の中西安男さん(56)は、カワウソが生きるにはあまりに厳しい自然環境の変化を思い知った。護岸工事で川は痩せた。カワウソが食べる魚が減った。沿岸にはたくさんの網も張り巡らされていた。
 ニホンカモシカの生態にも詳しい中西さんは「戦後の造林政策で天然林が伐採され、下層植物が増えた結果、ニホンカモシカは生き残った」とし、「カワウソには好転するような要素はなかった。国や県がもう10年早く保護に取り組んだとしても、やはり減少は止められなかったのでは」と話す。
 1995年から県環境保全課などでカワウソ保護に取り組んでいた坂本彰さん(63)も「県が保護事業に乗りだした70年代には既に生存の確率はかなり低くなっていた。行政が動いた時には既に遅かった」と唇をかむ。
 コンクリートの使用を極力避け、動植物に優しい河川改修法「近自然工法」を手掛ける西日本科学技術研究所(高知市)の福留脩文所長は、人と自然の共生の難しさをじくじたる思いで見つめる。
 「高知の自然のシンボルが一つ消えた。寂しいですね。ニホンカワウソは食物連鎖の頂点に近いグループ(の動物)。それが消えるということは、他の動植物はもちろん、人間の生存にもつながるということをしっかり認識しなければいけない。生物の環境を守る土木技術はあるが、現実にはまだまだ普及してないのが残念だ」と話した。
 県は28日午後、林業振興・環境部環境共生課長名で「ニホンカワウソに限らず野生の動植物には、厳しい生息・生育環境となっているが、県としてもできる限り生物多様性を確保するよう、引き続き自然環境の保全に努めていきたい」とのコメントを出した。

【写真】川辺を泳ぐニホンカワウソ。変わりゆく自然環境の中、生息地は狭まっていった(1979年、須崎市の新荘川)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/0-th0.jpeg

215とはずがたり:2012/09/13(木) 17:27:51
30年も見付けられない癖に愛媛新聞ヒステリックやなぁ(゚∀゚)
>今回の改訂は、全国の研究者の実績や生息を信じる住民の希望をないがしろにする行為だ

愛媛県知事、「県獣」カワウソの絶滅指定に「驚き残念」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/29/kiji/K20120829003997320.html

 愛媛県の中村時広知事は、ニホンカワウソが「絶滅種」に変更されたことについて「愛媛は最後まで棲息が期待された地域。生存の可能性を期待していた中、今回の発表に驚き、残念に思う」とのコメントを出した。県自然保護課によると、1956年秋から松山市の旧道後動物園で飼育され、豊かな自然の象徴として64年に県獣に指定。75年には和島市で雌1頭が保護された。県獣指定については「生きている動物でなくても指定できるので、当分はこのまま」として外す予定はないという。
[ 2012年8月29日 06:00 ]

特集社説2012年09月01日(土)
カワウソ絶滅宣言 実態を把握した上で撤回せよ
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201209012661.html

 環境省がニホンカワウソを「絶滅種」に指定した。愛媛の県獣に選定されてもいる哺乳類の「絶滅宣言」であるが大いに疑問である。
 県内では、なお研究者が生息に望みを託し調査を続行中なのだ。その結果を待たないままの拙速な指定であり、到底受け入れるわけにはいかない。前例のないことではあるが、強く撤回を求めたい。
 ニホンカワウソは本県のレッドリストでは「絶滅危惧I類」に指定されている。環境省リストでも絶滅危惧種に指定されていたが、今回の改訂で「絶滅」とされた。哺乳類の絶滅は1991年のリスト調査開始以来、初めてだ。
 確かに、ニホンカワウソの生息できる環境条件は急速に厳しさを増している。
 食性が魚類に偏っている上に、頭胴長がおよそ80センチもある大型イタチ類のため、えさを大量に必要とする。魚類が豊富な河川や海岸環境が失われると同時に、毛皮目的などで大量に捕殺された。
 このため明治期までは広範域に生息していたが、60年代を境に急激に減少。79年に高知県須崎市で、県内では75年に宇和島市九島で確認されて以来、記録がない。
 今回の絶滅宣言は、高知県のデータなどを基に行われたとされるが、愛媛県内の調査は不十分なままだ。南予の海岸部や島しょ部などに生息の可能性がある地域が残る。いまだに手つかずの地域も多く「空白地帯」のままだ。
 県内の研究者らから、一斉に戸惑いや批判の声が上がっているのは当然といえる。
 県版レッドリストは今も改訂作業中だ。ある担当者は、環境省の調査手法自体に疑問を突きつけた上で「必ず生息している。引き続き調査して証明したい」と話す。
 別の担当者が「県版では絶滅という結論にならない」と言う通り、県の改訂版では引き続き「絶滅危惧種」のまま据え置かれる見通しだ。「ねじれ現象」ともなれば、それこそ前代未聞である。
 加えて環境省の改訂では、九州地方のツキノワグマ個体群も絶滅とされた。しかし九州でも、相次ぐ目撃情報を受け調査が始まったばかりなのだ。それを無視した絶滅宣言には、あぜんとする。
 レッドリストの調査は、生物の生存状況や生息数把握に加え、多様性の保全をアピールする手段にもなる。生物が生存できる環境を残すため、人類が何をできるかが問われているのだ。絶滅宣言は、環境保全への意識を後退させることにもなりかねない。
 今回の改訂は、全国の研究者の実績や生息を信じる住民の希望をないがしろにする行為だ。環境省には、あらためて調査の意義に向き合った上で、地方の実態を把握し再改訂するよう求めたい。

216とはずがたり:2012/09/13(木) 17:28:07

「カワウソのまち」に喪失感…絶滅種指定
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120829-OYT1T00591.htm

 環境省がニホンカワウソを絶滅種に指定した28日、約30年前に国内で最後に確認された高知県須崎市など、その自然繁殖を信じてきた市民や研究者からは落胆の声が相次いだ。

 愛らしい姿から、地域振興や環境保全のシンボルとしても親しまれており、“地域の顔”としての喪失感は予想以上に大きい。

 1979年に同市の新荘川でニホンカワウソが泳ぐ姿を見た同市下郷、農業鍋島誠郎さん(60)は「あの愛らしい姿を見られないと思うと寂しい」と、しのんだ。当時すでに希少な存在として新聞で取り上げられるなど話題になり、父、昭一さんは写真に残していた。

 この年を最後に、同市でも映像などで裏付けられる確かな目撃例はなくなり、91年には「絶滅危惧種」に指定された。自然豊かな県を象徴する動物としてその存在感は高まり、2001年にはニホンカワウソをモデルにしたマスコットとして同市が「しんじょう君」、県警は「かわうそポリンくん・かわうそポーリーちゃん」を作った。

 同市は02年に「カワウソと共存できるまちづくりのための環境基本条例」を定めて新荘川を清掃したり、生態を学ぶ教室を開いたりした。1999年に開業した同市下分甲の道の駅は「かわうその里すさき」と名付けられ、「しんじょう君」のぬいぐるみや携帯ストラップなども販売していただけに、店長の男性(47)は「カワウソとの出会いを期待して立ち寄ってくれる人もいただけに残念」と話した。

 同市は93年度に設立した「カワウソ保護基金」について廃止も検討するといい、今後も〈カワウソのまち〉としてPRしていくかどうか戸惑い気味。のいち動物公園の多々良成紀園長は「ニホンカワウソのような悲劇を繰り返さないよう、環境保全に取り組んでいかなければいけない」と話している。(菊池真司)
(2012年8月29日15時19分 読売新聞)

217とはずがたり:2012/09/13(木) 17:29:37

獺祭魚
http://ja.wikipedia.org/wiki/

獺祭魚(だっさいぎょ、たつうおをまつる)は七十二候の一(雨水初候)。また転じて書物をよく好み、引用する人のこと。

礼記月令孟春の条に「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」とあるのが出典。

元来は春になってカワウソが漁をはじめ魚を捕らえるのが季節のうつりかわりを示していることを言ったものであるが、カワウソの習性として捕らえた魚を人間が先祖を祭るときの供物のように川岸に並べることから、書物を多く紐解き、座右に並べて詩文を作ること、また好書家、考証癖、書癖などを言う言葉にもなった。

唐の李商隠がこの名で呼ばれ、正岡子規がみずから獺祭書屋主人と称した。このことから子規の命日である9月19日を獺祭忌と呼ぶこともある。

219チバQ:2012/09/20(木) 20:46:59
http://japanese.ruvr.ru/2012_09_18/eikoku-shushou-neko-koutetsu/
英国首相 公邸の猫を更迭

英国のデイヴィッド・キャメロン首相は首相公邸の「メイン・ネズミハンター」である猫のラリーを更迭した。
ラリーはそばをネズミが走っているのに首相の書斎机でやすやすと眠っているところを目撃され、首相の我慢に限界がきたようだ。首相は猫を起こそうとしたが、ラリーは「片目をあけるだけで、大きくあくびをした」という。
ラリーが採用されたのは2011年2月で、英国最古の動物愛護院「ワッテルシー」からつれてこられたが、更迭後は、英国財務大臣であるジョージ・オズボーン氏の猫フレイヤが後任に就くことになる。フレイヤは外で過ごした時期もあり、野生のハンターとしての習性と「狩りの嗅覚」がすぐれているという。

  リア・ノーボスチ

220とはずがたり:2012/10/11(木) 09:50:07
前に水の大飲み大会で人が死んでたけどアメリカ人こういうの好きだねぇ。。

米ゴキブリ大食い大会優勝者、直後に死亡 死因調査中
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2012101001590.html?fr=rk
2012年10月10日(水)11:08
 【ニューヨーク=中井大助】米フロリダ州で開かれたゴキブリの大食いコンテストで優勝した男性が、直後に死亡する「事件」が起きた。地元の警察当局が司法解剖をして死因を調べている。

 現地警察などによると、「事件」が起きたのは5日夜。同州南部のディアフィールドビーチで開かれたコンテストで優勝したエドワード・アーチボルドさん(32)が直後に吐き始めて倒れた。病院に運ばれたものの死亡していたという。

 約30人が参加したコンテストは、爬虫(はちゅう)類を売るペットショップが主催し、優勝賞品は約850ドル(約6万7千円)相当のニシキヘビだった。アーチボルドさんは生きているゴキブリや幼虫を何十匹も食べていたという。他の参加者はいまのところ、体調に問題はないらしい。

221チバQ:2012/10/13(土) 21:56:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121013/CK2012101302000088.html
猫73匹 飼い主募集 井の頭公園であす譲渡会
2012年10月13日

昨年11月に行われた猫の譲渡会の様子=三鷹市で(むさしの地域猫の会提供)


 猫と人間の理想的な共存社会を目指して武蔵野市内で活動している市民団体「むさしの地域猫の会」(渡辺仙尚会長、会員約二百人)は十四日、市と共催し、飼い主のいない猫の譲渡会を三鷹市の井の頭恩賜公園野外ステージ(井の頭四)で開く。春秋恒例の譲渡会は節目の十回目。過去最多となる七十三匹の引き取り手を探している。 (梅村武史)

 武蔵野市は、JR吉祥寺駅前のハーモニカ横丁など繁華街を中心に野良猫が多い。長年の懸案を解消しようと地域住民らが二〇〇六年九月に猫の会を発足した。

 以来、野良猫の保護とフンやえさ場の清掃、マナーの普及啓発などを続け、市の助成を受けて不妊去勢手術の支援も行っている。譲渡会は〇七年秋から年二回開催(東日本大震災で昨春は中止)。これまでに約三百匹が引き取られた。

 当日は引き取り手を探す猫入りのケージが会場に並び、飼育希望者と面会する。希望者はエントリー用紙に第三希望まで記入して申し込む。飼い主としての条件をクリアした場合は一週間程度で会員が自宅に届ける。競合時は抽選。届ける際の交通費や治療費、えさ代など諸経費として一匹五千円を引き取り手が負担する。ワクチン接種代など個別の諸経費は別途。

 猫の会の大越幸子相談役は「飼育希望者だけでなく猫に関心のある方に多く来てほしい。去勢手術費が不足しており募金もお願いします」と参加を呼びかけている。

 譲渡会は、午後一時半〜三時。入場無料。荒天時中止。問い合わせは渡辺会長=電080(2258)9886=へ。

222チバQ:2012/10/21(日) 19:42:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121019-00001130-yom-int
インドの「トラ見物ツアー」、賛否めぐり論議
読売新聞 10月21日(日)9時6分配信

 【ニューデリー=田原徳容】生物多様性条約第11回締約国会議(COP11)が19日に閉幕したインドで、個体数が減少している野生トラの生態系保護を巡り、同国で人気の「トラ見物ツアー」の賛否が論議を呼んでいる。

 インドには世界の野生トラのほぼ半数が生息しているとされるが、印政府の推計によると1990年代には約4000頭いた野生ベンガルトラは昨年には約1700頭に激減した。トラの生態系保護を求める国内外の環境保護団体などの訴えを受け、最高裁は7月に41の保護区についてトラの行動域への観光客の立ち入りを禁じる暫定判断を示した。

 これに対し観光業界が猛反発した。トラ見物ツアーは、特に欧米人に人気の貴重な観光資源で、「なくなれば数万人が職を失う」「個体数減は密猟が主原因で観光のせいではない」と異議を唱え、反対運動を展開した。すると、最高裁は10月16日になって暫定判断を撤回した。

 政府関係者は「生態系も観光業も一定の保護が必要。なんとかトラとの共存を模索したい」と頭を抱えている。

223チバQ:2012/10/28(日) 22:59:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20121027/CK2012102702000106.html
猫のいる街 国立 共存活動10年
2012年10月27日

ボランティアが与えたえさを食べる猫。決まった時間に集まり、食べ終わると去っていく=国立市で


 飼い主のいない猫を地域で見守る「地域猫」活動が、国立市で本格的に始まって十年になる。えさやりやトイレ作りの世話をし、同時に不妊・去勢手術をして野良猫を増やさない取り組みは、猫をめぐる苦情の減少など成果を挙げている。 (北爪三記)

 地域猫活動は市内約十カ所で行われている。各地域のボランティアが、時間と場所を決めて猫にえさをやったり、土を入れたプランターなどのトイレを設けたりして、それぞれ二〜十匹の世話をする。猫は、ボランティアらによって不妊・去勢の手術済み。新たに捨てられた猫を見かけた場合、市の環境保全課に情報を寄せるよう地域住民に呼び掛けている。

 活動の中心となっているボランティアグループ「猫のゆりかご」代表の後藤由美子さん(53)は「野良猫が増えて人間とトラブルになるのを防ぐのが目的。住民、ボランティア、行政の協力がなければ、地域猫活動はうまくいきません」と説明する。

 活動によって「ふん尿が迷惑」「ごみを荒らす」「えさが置きっぱなしになって汚い」などの苦情も減ってきた。二〇〇八年度は三十二件の苦情が市に寄せられたが本年度は九月までで五件にとどまっている。野良猫の数もかつては三十匹ほどがいた地域もあったが現在はそれほど多い地域はない。

 後藤さんは「猫が好きな人にも嫌いな人にも、地域に猫がいていいと認めてもらえるのが地域猫。そういう地域がさらに増えれば」と期待する。

 二十七日に十周年を記念した催し「伝道師たちによる秋のトークセッション」が午後一時半から、市役所で開かれる。地域猫を提唱した横浜市職員の黒沢泰さんやNPO法人「ねこだすけ」の工藤久美子代表理事、後藤さんが、会場からの質問に答える。個別の「猫なんでも相談会」もある。入場無料。問い合わせは、市環境保全課環境管理係=電042(576)2111内線135=へ。

224チバQ:2012/11/07(水) 21:36:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20121106-OYT8T01451.htm
福山市立動物園 猛獣繁殖挑む

繁殖が期待されるアムールヒョウ(福山市立動物園で)  福山市立動物園は、野生では約30頭しかいないとされる絶滅危惧種アムールヒョウなど、猛獣の繁殖に取り組み始めた。アムールヒョウの繁殖が成功すれば国内では2008年の広島市安佐動物公園以来となる。同園は「種を保存する活動は動物園の大事な役割」と努力を続けている。(河部啓介)

 同園は、昨年4月に猛獣舎を創設。アムールヒョウのほか、アムールトラ、ライオン、ピューマなどを飼育し、目玉スポットとして人気を集めている。その中の数種が、繁殖に最適な年齢に達したため、本格的に取り組むことにした。

 アムールヒョウは、イギリスから輸入したアニュイ(雄、4歳)と、安佐動物公園から借りているピン(雌、3歳)の2頭がいる。9月から、ピンの発情の周期(約1か月)に合わせて2頭の同居を試み、互いの関心を高めるように環境を整えている。

 昨年4月、日本動物園水族館協会は、福山市立動物園の杉之原鉄郎・飼育担当次長をアムールヒョウの種別調整者に任命した。種別調整者は協会加盟の各園と調整して血統登録を行い、長期的な繁殖計画を立てる。

 アムールヒョウは、神戸市立王子動物園(神戸市)などで計8頭が飼育されている。1回に2、3頭を出産するため、成功すれば、別の動物園に貸し出し、繁殖の機会を広げることができる。杉之原次長は「子供が生まれたら、海外から1頭を輸入するなどして、異なる血統を国内に取り入れたい」と目標を語る。

 同園は8月からピューマの繁殖にも挑戦し、1、2年後にはアムールトラでも始める予定。藤井哲朗園長は「ペアの相性などは生き物のことなので見守るしかないが、繁殖しやすい環境作りに力を入れていきたい」と意気込んでいる。

(2012年11月7日 読売新聞)

225チバQ:2012/11/07(水) 21:36:38
古い記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1197001129611_02/news/20110124-OYT8T01101.htm?from=popin
変わる見せ方福山市立動物園 生き物の日常ぐっと身近

新施設4月完成 人気回復へ期待


「打たせ湯」で温まるカピバラ



アムールヒョウの展示室。擬岩が置かれ2階からも観察できる  “獲物”に飛びかかるネコ科の猛獣カラカルやサーバル、丸太で爪を研ぐライオン、気持ちよさげに湯につかるカピバラ――。福山市芦田町、市立動物園に4月、動物の生態や行動を間近で観察できるように工夫した猛獣舎と小動物舎がオープンする。入園者数が伸び悩んでいる中、「人気回復の起爆剤にしたい」と関係者は張り切っている。(佐藤行彦)

 猛獣舎は鉄筋2階建てで、延べ約760平方メートル。同園では3年ぶりとなるつがいのライオンのほか、ロシアのシベリア地域原産で野生では約20頭しかいないとされるアムールヒョウなど6種12頭を飼育する。

 見学用の通路の所々に窓や網を設け、高さ約4メートルの擬岩(ぎがん)や木などにライオンやアムールヒョウ、アムールトラなどが上ったり下りたりする姿を観察できる。アフリカなどに生息するカラカルやサーバルの展示室では、部屋の上部に餌をつるして与え、野生では高さ約2〜3メートルの所までジャンプする跳躍力も目の当たりに出来るようにする。

 小動物舎は東南アジア、アフリカ、オーストラリアなど生息地別に分けて気温や湿度などを調節し、8種53匹を展示する。南米ゾーンでは、自動車のテレビコマーシャルに登場して人気のカピバラが、水温40度の「打たせ湯」で温まる、愛らしい姿を見られるコーナーも設ける。

 同動物園は敷地約2万6400平方メートルで、64種391匹(2010年12月現在)の動物を展示している。元々、民営だったが、1978年に福山市に移管された。入園者数は1993年度の26万1381人をピークに減少傾向にある。2010年度は12月末までの入園者数が約18万人で、前年同期比で約2万6000人少なかった。

 園では客の減少を食い止めようと、10年10月から、ペンギン舎や園内にある動物病院の見学ツアーや、飼育員による園内ガイドを毎月2回、実施。同年11月に、アミメキリン1頭を新たに展示したところ、入園者は増えるようになったといい、猛獣舎などのオープンでさらなる集客力アップを図る。

 藤井哲朗園長(62)は「新施設は動物の生態を大迫力で見学できるので子どもから大人まで楽しめる。希少な動物もおり、環境問題について考えるきっかけにしてほしい」と話している。

 入園料は中学生以下は無料、高校生以上は300円。火曜休園。問い合わせは同園(084・958・3200)。

(2011年1月25日 読売新聞)

226チバQ:2012/11/23(金) 19:51:38
>>197
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012112300184
「孤独なジョージ」に仲間がいた?=同種のゾウガメ17匹発見−ガラパゴス諸島

生前のピンタゾウガメ「ロンサム・ジョージ」=2009年3月、ガラパゴス諸島(AFP=時事) 【サンパウロ時事】南米エクアドル領ガラパゴス諸島で、6月に推定年齢100歳超で死んだ「ロンサム・ジョージ」と同じピンタ島系のゾウガメ17匹が近くのイサベラ島で生息していることがこのほど確認された。
 ガラパゴス諸島では島ごとにゾウガメの亜種が進化。ピンタ島の固有種ピンタゾウガメは「独りぼっち」のあだ名が付いたジョージが最後の生き残りとされていた。
 しかし、ガラパゴス国立公園局や米エール大などが2008年にイサベラ島で採取した約1600以上のゾウガメのDNAサンプルを分析したところ、計17匹がピンタゾウガメの遺伝子を共有する種と分かった。19世紀に捕鯨船員がイサベラ島に持ち出した可能性があるという。(2012/11/23-14:48)

--------------------------------------------------------------------------------

227とはずがたり:2012/12/18(火) 23:45:06
単身赴任宿舎に鼠君登場(´・ω・`)

半月前くらいから部屋の隅でかさかさ音がしてたけど遂にご対面。茶色で小さくて結構可愛い。

寝ている内に囓られたりしたら嫌だけどどうしようか。。

228チバQ:2012/12/18(火) 23:51:01
とはさんが耳かじられてドラえもんになる日も近いですね

229とはずがたり:2012/12/19(水) 00:04:03
ドラえもんになれたらもしもボックスで自民党支持者が日本に居なかったらってやってみます(´・ω・`)

233チバQ:2013/01/20(日) 11:13:51
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20130119-OYT8T01018.htm
[しまねkey]野良猫 地域で管理



地域猫事業が行われている地区で捕獲され、不妊・去勢手術を受けた猫。耳の切れ込みが目印=県提供 野良猫に不妊・去勢手術を施し、行政と地域住民が連携して管理する「地域猫」事業が、県内の2地区(非公表)で進められている。野良猫に関する住民の苦情と殺処分を減らすのが狙いだが、いかに事業を軌道に乗せるか、手探りが続いている。(寺田航)

 「猫のふん尿のにおいがひどい」「餌やりをやめさせろ」。県東部のある地区の管理者には、こうした苦情が日常的に寄せられていた。この地区では、一部の人が野良猫に餌を与え続けたことなどで猫が繁殖、住民間のトラブルになっていた。昨年、県が設けた地域猫事業のモデル地区に指定され、11月末から本格的な取り組みを始めた。

 管理者は、餌やりをする人と何度も交渉。管理者が餌やり場のそばに猫のトイレとなる砂場を設置し、餌やりを認める代わり、餌をやる人に砂場の清掃などを行ってもらうことにした。ボランティアと協力し、同地区に生息する推計30匹のうち、12月初旬までに7匹を捕獲。保健所で不妊・去勢手術を施し、耳に目印を付けた後、再び地区に放した。

 管理者は「野良猫への餌やりは違法ではなく、説明しても、なかなかやめてもらえなかった。餌やりを認めながら、猫を自然に減らす考え方には少しずつ理解を示してくれている」と手応えを語る。

 地区では、住民の理解を広げたいとするが、事業に協力的な住民は、今のところ、ごく一部。隠れて餌をやる人は後を絶たず、野良猫の殺処分を求める声も残る。県も、2地区以外に事業を広げたい考えだが、住民の理解が得られないことなどから、拡大の見通しは立っていない。県薬事衛生課の伊藤耕・食品衛生グループリーダーは「地域猫事業への理解を広げるのは、非常に険しい道のり。住民の理解が不可欠なので、地道に話し合いをしていくしかない」と明かす。

 一方、保健所から犬猫を引き取って、里親を見つけるボランティア活動を進める動物愛護団体「松江犬猫の会」の阿式章江会長(52)は「課題は多いが、始まったことに意義がある」と事業を評価。「野良猫に餌やりをする人の意識改革につながれば、トラブルも減り、殺処分もなくしていくことになるのでは」と話している。

(2013年1月20日 読売新聞)

234荷主研究者:2013/01/20(日) 11:16:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/01/20130108t63011.htm
2013年01月08日火曜日 河北新報
福島県がイノブタ実態調査へ 「復興」蹴散らす恐れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/20130107035jd.jpg
福島県富岡町内で確認されたイノブタ。体つきはブタだが毛並みと色にイノシシの特徴が表れている=2011年12月(福島県撮影)

 福島第1原発の周辺市町村でイノブタの目撃情報が複数寄せられていることから、福島県が実態調査に乗り出す。原発事故の避難区域で家畜だったブタと野生イノシシが交配して生まれたとみられる。イノブタは繁殖力が極めて強く、個体数が急増すると、農地や家屋を荒廃させる恐れがあるという。

 調査は1〜3月、避難区域だった市町村のうち立ち入りが可能になった南相馬、田村、楢葉、広野、川内、飯舘の6市町村で実施。外観だけで判断できない場合もあるため計約120頭を捕獲し、肉の遺伝子検査で確認する。

 県によると、避難区域では2011年12月に富岡町、12年11月に浪江町で生息を確認。区域に入った猟友会や獣医師から相次いで目撃情報が寄せられている。

 県自然保護課は「イノシシの繁殖は年平均で1回、4〜5頭程度だが、イノブタは年2〜2.5回で10頭前後と繁殖力が強い。人が少ない場所では爆発的に増える可能性がある」と言う。

 個体数が増えれば田畑や家屋への被害や人への危害、交通障害などを引き起こしかねず、復興事業や住民帰還に悪影響が出る恐れがある。県は原発事故前のイノブタの発現頻度データと比較し、生息数が著しく多い地域があれば、集中的な駆除を検討する。

235チバQ:2013/03/26(火) 23:08:23
http://www.asahi.com/national/update/0326/NGY201303260016.html?google_editors_picks=true
水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ
 【半田尚子】最近、名古屋港水族館(名古屋市港区)のマイワシがたるんでいるらしい。渦状になってえさを食べる「マイワシのトルネード」が売りの黒潮水槽なのに、群れから離れ、はぐれてしまう。穏やかな環境に慣れたマイワシに活を入れるため、28日に天敵のクロマグロ15匹を投入する。

 日本近海を流れる黒潮をイメージした水槽は、高さ5メートル、幅14メートル。体長20センチほどのマイワシから、1メートル以上になるサメやマンボウまで、自然界で共存している魚が泳ぐ。

 黒潮が流れる海は沖合で、マイワシが隠れられる岩陰などがない。そのため群れをつくって大きな魚から身を守る。水槽でも群れで泳いでいたが、最近、隅の方を1匹で泳ぐマイワシがいることがわかった。

 なぜ緊張感のないマイワシが現れたのか。担当の小串輝さん(46)は「『どうせ自分たちは食べられない』と気づき、油断しているのではないか」と話す。

236チバQ:2013/04/07(日) 08:28:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130406/wlf13040612000016-n1.htm
ハワイ葬、東京湾散骨、レリーフ…人間より手厚い? 今どきのペット葬儀事情
2013.4.6 12:00 (1/3ページ)[いきもの万歳]

鮮やかな緑が広がるハワイのペット霊園(ペットライフオーソリティー提供)
 日本人の3人に1人がペットを飼う時代。ペットの寿命も延び、ともに過ごす時間も長くなっている。そんな中、家族の一員として慈しんできたペットを、死後も大切にしたいというニーズが高まり、さまざまな「お別れサービス」が登場。自宅に僧侶を呼んだ葬儀から、「美しい大自然に包まれたハワイに埋葬します」「ペットをレリーフに」など、人間同様の手厚いサービスが注目を集めている。(佐々木詩)


まるで婚礼パンフ


 「美しい大自然に包まれたハワイのペット霊園。今は亡きペットとあなたの新しい思いでづくりがここから始まります」。青い空の下に広がる緑の草原、そして十字架を掲げた真っ白な建物。結婚式の案内のようなパンフレットは、ハワイのペット霊園を紹介するものだ。

 「ペットライフ・オーソリティー」(東京都新宿区)が昨年4月から、ハワイのペット霊園と契約、日本から遺骨を運び、埋葬するサービスをスタートさせた。今月9日、第1回の埋葬を行うという。

 同社を経営する山下智之さん(40)が、ペットの犬が死に、埋葬を考えたが、国内にいい霊園が見つからず困っていた。友人がハワイのペット霊園に埋葬していると聞いて、興味を持ったことがきっかけで始まったサービスだという。

 サービスは永代使用墓地代のほか、墓石、埋葬証明書などがセットとなり、39万8000円から。同行して埋葬を見届けることもできるし、遺骨のみを送り、埋葬を依頼することもできるという。

 ホームページやフェイスブックなどで告知したところ、「亡くなったら埋葬したい」と問い合わせが寄せられている。「大好きなハワイにペットを連れて行ってあげられなかったからという人もいますし、すばらしい環境のもとで眠ってほしいという人もいる」と山本さんは説明する。


弔問客1000人超えも


 ペットの死体は廃棄物処理法で一般廃棄物として処理される。こうした現状のなかで、家族の一員として愛したペットをきちんと供養したいという人々が平成に入ったころから増加、ペット葬儀が注目を集めるようになった。

 ペット用品を販売する「ケーピーエス」(大阪府守口市)会長で日本ペット用品工業会長(東京都千代田区)を務める柳原伸明さんによると、最近では、自宅や葬儀場で僧侶を呼んで読経を行ってもらったり、献花をしたりと人間さながらの葬儀を行ったり、さまざまな宗派のペット霊園が登場するなどしている。近年では、東京湾などで散骨するサービスや、ペットを失ったことによる喪失感(ペットロス)をケアする団体も登場しているという。「数百万円の墓石を作る飼い主さんや、弔問客が1000人を超えるペット葬儀も行われています」と柳原さん。

237チバQ:2013/04/07(日) 08:28:54

在りし日しのぶレリーフ


 大阪府交野市の「マキノ製作所」は昨年、ペットの姿をアルミ製のレリーフにする技術を構築。今春から販売を始める。

 飼い主から提供された画像を、鉛筆で毛並みや陰影を強調したイラストにおとしこむ。そのイラストをもとに、アルミ板を機械で数時間かけて削っていく。値段は3万5000円から。納期は50日ほどかかるという。

 「値段は決して安いものではないが、写真以外に死んだペットを身近に置きたい、というニーズはあると思う」と同社の和田充弘社長(48)は話している。

 内閣府の「動物愛護に関する世論調査」によると、平成22年のペット飼育率は34・3%。総務省「家計調査」では、1世帯あたりの年間のペット関連支出は平成12年が1万4004円だったが、23年には1万7157円と増加している。柳原さんは「この20年ほどで、ペットの寿命はかなり延びている。その分一緒にいる時間が長くなり、家族のように大切な存在だと考える人も増えている。ペットの終末期に関するサービスは今後ますます定着していくと思う」と話している。

238チバQ:2013/04/07(日) 12:50:57
うちも一匹ワンコを飼ってるけど、支出は年2万なんかじゃすまないなあ
たぶん倍くらいはかかってるなあ

239とはずがたり:2013/04/07(日) 17:45:08

200人の町にシカ3千頭 住民被害も、北海道別海町
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201304050047.html
2013年4月5日(金)11:16

 【六分一真史】北海道東部の別海町、約200人が暮らす走古丹(はしりこたん)地区に3千頭以上のエゾシカが集まっている。フン害をはじめ、庭も荒らされ、住民を悩ませている。

 同地区は、オホーツク海と風蓮湖に挟まれた細長い地形で、原生花園を含む一帯がシカの越冬地。町は昨年末の目測調査で約2千頭を確認したが、実際は少なくとも3千頭以上いるとみている。住民も「今冬はこれまでで一番多い」。大雪による餌不足が原因ではないかとみられている。

 シカが狙うヒオウギアヤメやハマナスは、町の大切な観光資源だ。その原生花園を抜ける一本道が唯一の生活道路で、住民らはシカをよけながら車で外出するしかない。庭木の皮がはがされる被害も続き、住民は「シカの大集団の中で暮らしているようだ」とこぼす。

240とはずがたり:2013/04/15(月) 10:44:14

消えたアザラシ「コヤちゃん」…人気便乗、皮算用「鳥取」の「困った」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130414/wlf13041418000020-n1.htm
2013.4.14 18:00

 日本海に面した鳥取市の汽水湖「湖山池(こやまいけ)」に3月上旬、突然アザラシが出現し、ちょっとしたフィーバーになっている。以前、東京・多摩川に現れ話題になったアザラシの「タマちゃん」のように町おこしにつなげようと、鳥取県知事自ら「コヤちゃん」と命名。市とともにさまざまなイベントに担ぎ出すプランを練っている。イラストやグッズを製作し、特別住民票も交付するなど地元をあげてPRに躍起だが、肝心のコヤちゃんは同月下旬から姿を見せなくなった。“主役”不在の中、話題作りだけが先行するが、はたしてユニークな振興策は実を結ぶか。(鳥取支局 盤指彬子)

知事自ら「コヤちゃん」と命名

 かわいらしいアザラシが水面から顔をのぞかせたり、岸に浮かぶ漁具の上で休んだりする姿が目撃されるようになったのは3月7日。噂を聞きつけた親子連れやカップルが連日、カメラを手に足を運ぶなど一躍、人気者になった。

 アザラシは体長約1メートル。茶色の毛やドーナツのような模様があることから、オホーツク海沿岸に生息するワモンアザラシとみられる。

 この人気ぶりに目をつけ、いち早く動き出したのは県だった。平井伸治知事が9日、目撃情報が相次いだ池の西岸をさっそく視察。アザラシを池の名前をとって「コヤマみどり」(コヤちゃん)と名付け、一帯の自然を守る「湖山池レンジャー」に任命した。11日には県のホームページ(HP)に目撃情報や動画を配信する専用コーナー「コヤちゃんねる」も設けた。

 鳥取市も負けじと12日、住民基本台帳に登録しない「特別住民票」をコヤちゃんに交付し、「湖山池のPRに一役買ってほしい」と期待を込めた。

 県内では今後、「第64回全国植樹祭」(5月)や「第30回全国都市緑化とっとりフェア」(9月〜11月)、「エコツーリズム国際大会2013in鳥取」(10月)など大きなイベントがめじろ押し。県はこれらを“緑豊かな土地”を国内外にアピールする好機ととらえ、自然の素晴らしさを自ら発信していく県民運動「とっとりグリーンウェイブ」の推進を年度目標に掲げる。

 時を同じくして関西と鳥取市を結ぶ鳥取自動車道が3月下旬に全線開通したことで、関西や山陽方面からも多くの観光客が期待でき、コヤちゃんにこれらイベントのPRを担ってもらうことを計画している。

 中でも積極的なのが、池の周辺をメーン会場に開かれる全国都市緑化とっとりフェアの実行委だ。まず、フェアの開催をPRする応援団長にコヤちゃんを任命すると同時に、全国から同名の応援団員を募集。応募してきた岡山県倉敷市の会社員、小山みどりさん(47)を迎え、任命式を行った。小山さんは「縁を感じた。コヤちゃんの存在とフェアの開催に注目してもらえるように、ツイッターでつぶやくなど情報発信していきたい」と話す。

 式にはコヤちゃんの“代理”として平井知事も出席。アザラシをモチーフにした帽子を着用した知事は「全国のコヤマみどりさん、立ち上がれ」とコヤちゃんから預かったというメッセージを代読し、「まだまだ応援団員が増えると思う。全国の人と一緒に盛り上げていきたい」とアピールした。

 さらにコヤちゃんの写真をあしらった缶バッジも無料で配布。たちまち千個がなくなり、その後は増産が追いつかない状態という。このほかコヤちゃんのイラストを製作し、キーホルダーも製造中だ。

 そもそもなぜ池にアザラシが現れたのか。湖山池は同市の南西部にある汽水湖。周囲約18キロ、面積6・9平方キロメートルで、「池」と付く湖沼のなかでは日本最大だ。淡水化が進んだことで繁殖したヒシなどの水草を除去するために、池の塩分濃度を上げようと、1年前から池と日本海とをつなぐ湖山川(約3キロ)の水門を開放している。

 コヤちゃんは、海流に乗って同市の日本海に辿り着き、川を遡(さかのぼ)って迷い込んだとみられる。

241とはずがたり:2013/04/15(月) 10:44:28
>>240-241
 そのコヤちゃんが、3月26日を最後に目撃されていない。どこに行ってしまったのか。目撃情報が相次いだ西岸には連日多くの人が詰めかけているが、姿を見せていない。これまでに2回見たという同市の女性(71)は「また会いたくてほぼ毎日来ている。出てきてほしいけれど、海に帰ったのならそれはそれでいいこと」と話す。

 衰弱した場合に保護するとしている県東部生活環境事務所生活安全課は、池の周囲を毎日2時間かけてパトロール。コヤちゃんの様子を探るとともに、「コヤちゃんねる」で発信する情報も収集している。双眼鏡で水面に目をこらしていた吉田正彦課長補佐は「元気な姿を見せてほしい。どこに行ったのか、早く所在がつかめるといいが…」と心配そう。

 世界で初めてワモンアザラシの繁殖に成功した「おたる水族館」(北海道小樽市)の高橋徹さん(38)は、アザラシは水質や気温など生活に適した場所に自ら移動するといい、「池のなかを点々として滞在場所を変えたり、いずれは自力で海に戻ったりする可能性もある」と話す。

 過去にも内陸に迷い込んできたアザラシはいた。平成14〜15年にかけ多摩川などに現れた「タマちゃん」や、23年に埼玉県志木市の荒川で目撃された「あらちゃん」などが有名で、いずれもフィーバー現象を起こした。

 ゴマフアザラシのあらちゃんの場合、約2カ月で川から姿を消したものの、人気はその後も続いたという。発見当初、毎日観察に出かけ、あらちゃんの様子を市のツイッターで報告していた秘書広報課の中村修さん(46)によると、川には連日多くの人が詰めかけ、地元の商工会がぬいぐるみやマグカップなどの関連グッズを売り出した。

 「志木あらちゃん」の名前で特別住民票を交付した市には一日20件もの電話での問い合わせがあり、「対応に追われた」。姿を消してから騒動は少し落ち着いたが、翌24年3月に開いた記念の写真展にも多くの人が訪れた。

 中村さんは「来場者はとても楽しそうに写真を見ていた。数カ月経っても人気はあるんだなと感じた」と振り返る。さらに、「野生生物なので姿を消してしまうのは仕方のないことだけれど、“ここに居た”という事実だけでPRになる」と町おこしに乗り出している鳥取にエールを送る。

 鳥取のフェアの実行委は、このまま姿が確認できなければ、目撃情報を求めて「捜索願」を出すなどしゃれの効いた取り組みで、話題作りをしていくことを検討している。

 タマちゃんの場合は多摩川や近辺の川から姿を消した後、約半年ぶりに別の川に現れ成長した姿を見せて、周辺の人たちを喜ばせた。コヤちゃんもいつかまた現れるかもしれない。姿は見えないものの、地元の人たちの期待が膨らんでいる今こそが、盛り上げのチャンスなのかもしれない。

242チバQ:2013/04/17(水) 23:35:04
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130417-OYT1T00811.htm?from=ylist
淡路島地震で鶏が大量死…パニック起こし窒息か

 兵庫県・淡路島で最大震度6弱を記録した13日の地震で、同県西部の養鶏場で飼育されていたブロイラー約1700羽が大量死していたことが、県の調査でわかった。


 鶏の習性により、揺れに驚いてパニック状態になり、1か所に寄り集まったため窒息死した可能性が高いという。

 県畜産課によると、地震発生直後、養鶏場の担当者が見回ったところ、6000羽を飼っていた1室で約1700羽が隅に集まり、死んでいるのを見つけた。

 養鶏場は鳥インフルエンザの発症を疑い、県の家畜保健衛生所へ通報。解剖して調べたが、感染は確認されなかった。また、イタチなどが鶏舎に侵入した形跡もなく、地震が原因と判断した。独立行政法人・家畜改良センターの矢内早苗・鶏改良係長は「驚くと1か所に集まる習性があり、今回の地震でも敏感に反応したのではないか」としている。

(2013年4月17日15時10分 読売新聞)

243とはずがたり:2013/04/24(水) 23:28:18

野生トキのひな、羽毛ふわふわ
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20130423000011
獣医師「飼育と違う」

野生で生まれ、捕獲された4羽のうち最も小さなトキのひな=22日午後、新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センター
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/PN2013042301001273.-.-.CI0002.jpg

 新潟県佐渡市の野生で生まれ、親鳥が兄妹だったために、遺伝的影響を考慮して捕獲された国の特別天然記念物トキのひな4羽が、佐渡トキ保護センターで育てられている。羽毛はふわふわで保温性が高く、水をはじきやすい。長年繁殖や飼育に携わってきたセンターの金子良則獣医師は「飼育のひなとは全然違う」と驚いている。

 金子さんによると、飼育のひなは体が湿って羽毛が肌に張り付いている。19日に捕獲された4羽は生後3〜8日程度だったと推測されるが、当時から羽毛は空気を含んでふわふわだった。親鳥が羽で触り続けたためとみられる。顔の色などにも違いがあったという。(共同通信)

【 2013年04月23日 05時20分 】

244とはずがたり:2013/05/01(水) 11:04:08
鰐と蜥蜴はそんなに遠いの?

カメ:一番の親類はワニだった ゲノム解読、2億5740万年前に枝分かれ
http://mainichi.jp/select/news/20130430ddm041040101000c.html
毎日新聞 2013年04月30日 東京朝刊

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの国際チームが、2種類のカメのゲノム(全遺伝情報)を解読したとして、28日付の米科学誌、ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表した。カメには甲羅があるなど独特の形態をしており、爬虫(はちゅう)類の中で遺伝上、ワニとトカゲのどちらに近いのか、進化の起源を巡って議論になっていた。今回の解読の結果、ワニに近いことが分かったという。

 チームは、国内で養殖されたスッポンと香港の動物園にいたアオウミガメの血液から採取したDNAを解読。ヒトやニワトリなど他の脊椎(せきつい)動物10種類と比べたところ、2億5740万年前ごろ、トリや恐竜、ワニの仲間と枝分かれし、カメの祖先が誕生したことが分かった。また、スッポンでは、におい分子を感知する嗅覚受容体に関連する遺伝子の数が1137個と、イヌの811個よりも多く、さまざまな物質をかぎ分ける能力を秘めていることも判明した。

 カメの祖先が誕生した時期は、地球上の生物の90%が絶滅したとされる「ペルム紀の大絶滅」(2億5000万年前ごろ)と重なる。チームの入江直樹・同センター研究員は「大量絶滅を引き起こした地球環境の変化が、カメの祖先を誕生させた可能性がある」と指摘している。【斎藤広子】

245とはずがたり:2013/05/03(金) 13:42:19

グソクムシ:1カ月ぶり餌も食べず 鳥羽水族館
2013年5月2日(木)22:08
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/trend/20130503p1500m040081000c.html
(毎日新聞)

三重県鳥羽市の鳥羽水族館は2日、4年4カ月間絶食中の深海生物、ダイオウグソクムシに1カ月ぶりに餌を与えたが、食べる気配すらみせなかった。大手動画サイトが60時間の連続生中継を行い、累計で85万人以上が視聴した。絶食中の「No.1」は、2009年1月2日にアジ1匹を食べて以来、食事を拒んでいる。

247とはずがたり:2013/05/09(木) 21:33:00

大阪湾から70キロもカニ歩き!? 琵琶湖でモクズガニ捕獲
2013.3.8 11:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130308/wlf13030811270010-n1.htm

まだまだ歩ける? 琵琶湖で捕獲されたモクズガニ(滋賀県立琵琶湖博物館提供)

 海域で繁殖し、その後は主に河川で生息する「モクズガニ」が滋賀県の琵琶湖で捕獲され、同県草津市の県立琵琶湖博物館で展示されている。大阪湾から淀川を遡上(そじょう)してきたのか、それとも日本海、太平洋からやってきたのか…。入館者はモクズカニの“謎の旅路”に思いをめぐらせている。

 モクズガニはハサミに濃い毛を持つのが特徴で、高級食材の上海ガニもその仲間。展示されているのは昨年12月に捕獲された甲羅幅約5センチのオスで、琵琶湖での発見例は年に2〜3件程度あるが孵化(ふか)場所やたどり着く経路は不明だという。

 淀川などでつながる瀬戸内海生まれの場合、高さ73メートルの天ケ瀬ダム(京都府宇治市)を乗り越え、総行程約70キロのルートを移動しなければならない。一方、モクズガニは陸路も進めるため直接つながる河川のない日本海側の若狭湾や太平洋側の伊勢湾からの到達も可能性はゼロではないという。「いずれにしてもハードな旅。どこから来たのか想像しながら観察を」と同館。今月下旬まで展示する予定。

248とはずがたり:2013/05/13(月) 22:44:56

「南極物語」のタロ・ジロ像、15日撤去 東京タワーに苦情殺到、ネットで「署名活動」も
2013/5/13 19:39
http://www.j-cast.com/2013/05/13174948.html

「タロ・ジロより五輪招致 東京タワー下の像、撤去へ」
朝日新聞の2013年5月11日夕刊に、こんな見出しが躍った。東京タワーのふもとに建てられている「南極物語」でもおなじみのタロ・ジロたち樺太犬の像が、「東京五輪招致」のために撤去されるというのだ。
「来るかもわからない五輪のために、タロ・ジロが追い出されるなんて!」と多くの人がこの話題に怒り、ネット上では撤去阻止を求める署名運動も起こっている。一方で東京タワー側にも言い分があるようだ。果たしてこの騒動の行く末は――?
東京五輪招致応援のため撤去と朝日が報道

東京タワー下のタロ・ジロたち樺太犬15頭の像。移転先はどこになるのだろうか
問題となっている像は、第1次南極観測隊(1957〜58年)に参加した樺太犬15頭を記念し、59年に日本動物愛護協会がタワー敷地内に設置した。犬たちのうち、奇跡的に生還したタロ・ジロの2頭を除く13頭は南極の地で死去したと見られており、その慰霊の意味も込めての建造だ。渋谷のハチ公像でも知られる安藤士さんが手がけた像は、58年に完成したタワーの観光スポットの1つとして、半世紀以上にわたり親しまれてきた。
しかし報道によれば5月9日、タワーを運営する日本電波塔(東京・港区)が15日に像を撤去すると動物愛護協会に伝えてきた。12年夏にも移転話自体はあったものの、このときは期限が示されていなかった、と記事は述べており、これがもし本当ならかなり性急な話に思える。そしてそんな急な撤去が必要になった理由は、
「2020年の東京五輪招致を応援するため、像の場所を使って招致のシンボルマークを花で描くことになったから」
だというのだ。朝日のほか、「東京タワーのタロ、ジロが東京五輪に追い出される」(日刊ゲンダイ)、「タロ、ジロ像どこへ行く」(東京新聞)と複数紙がこの話題を報じた。
ネット上では批判の嵐が吹き荒れ、さらには署名活動を始める人も出た。ウェブサイト「change.org」を通じて行われているもので、「南極観測隊に参加したタロ、ジロらの樺太犬の銅像を保存してください」と題したこの活動には、40人近くが署名を寄せている。
また東京タワーにも「なんでそんなことをするんだ!」と苦情の電話などが相次いでいるという。


移転先も一般の人も見られる場所に無事決まりそう
一方東京タワー側の担当者は、「五輪招致ありき」で撤去が決まったわけではないと語る。
「目的はあくまで、以前から計画していた花壇などの植栽整備のためです。時期も、現在進めているアナログ放送設備の撤去や塔体補強などの改修作業に合わせることでお客様への影響を少なくするためで、『五輪のために』というわけではありません」
「五輪招致花壇」については、「たまたま時期が合ったため、社内で一案として検討していた、という段階」。また12年夏の時点で移転には双方合意し、4月にも『5月末まで』との話を動物愛護協会に伝えており、そこまで急というわけではないと語る。
動物愛護協会側も「これまで親しんでくれた人に名残を惜しんでもらうためには、もう少し早く日程を知りたかった」としつつ、「移転自体は12年夏の時点で承諾していた」と認める。
また幸い、移転先についてはすでにメドがつきつつあるといい、
「まだ名前は言えませんが、これまでどおり一般の方にも公開で見ていただける場所になる予定です」
とのことだ。「撤去反対」派も一安心といったところか。
なお高額な撤去費用については、今後募金など広く支援を呼びかける予定だという。

249とはずがたり:2013/05/14(火) 00:17:32
フグは稚魚も猛毒?

イオン:鮮魚にフグ混入…大阪、兵庫の45店舗
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130511p1500m040056000c.html
2013年5月10日(金)20:39

 イオンリテールは10日、今月8日に大阪府、兵庫県の「イオン」計45店舗で販売した鮮魚の「豆アジ」に、毒性のあるフグ(キタマクラ)とみられる稚魚が含まれていたと発表した。販売総数は約600パック。購入者からの申告で1パックに1匹の混入が判明したが、健康被害は報告されていないという。

250とはずがたり:2013/05/14(火) 00:18:25

中国の鳥インフルエンザ、死者35人に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130513-567-OYT1T01141.html
2013年5月13日(月)21:53
 【北京=竹内誠一郎】中国の国家衛生・計画出産委員会は13日、鳥インフルエンザ(H7N9型)による死者が同日夕までに35人となったと発表した。

 中国本土ではこれまで、131人の感染が確認されている。

251とはずがたり:2013/05/24(金) 16:53:56

飼っていた「ミドリガメ」を河川に放したら罪になる?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-406.html
2013年5月24日(金)12:25

「カメの引き取りやめます」。多摩川の生態系を守るため、外来魚などを引き取って飼育している「おさかなポスト」が4月中旬、そう決定した。

共同通信によると、「おさかなポスト」では2005年以降、飼いきれなくなったカメを引き取り、学校などに飼育を依頼していた。しかし、最近持ち込まれるペースが増加して対処できなくなり、現在約250匹ものカメを保護しているという。

ポストに持ち込まれるカメの大半は、祭りの屋台やペットショップなどで販売されている「ミドリガメ」。このカメ、正式にはミシシッピアカミミガメという。寿命が長く、甲羅の長さは、雄で20センチ、雌で28センチ程度にまで成長する。環境省の「要注意外来生物リスト」にも載っていて、「在来のカメ類や水生植物、魚類、両生類、甲殻類等に大きな影響を及ぼしている」と想定されている。

ペットとして飼ったカメならば、最後まで責任を持ってほしいものだが、もし「要注意外来生物」とされるカメを、近所の川に放流してしまった場合、罪に問われることはあるのだろうか。後藤富和弁護士に聞いた。

●条例で「ミドリガメ」の放流を禁止している自治体もある

「ミシシッピアカミミガメという名称から分かるように、ミドリガメはもともと日本にいなかった外来種です。日本の自然に放つと、地域固有の生物や生態系を破壊することにつながります。ミドリガメを近所の川に放流することは、もともとそこにいた在来のカメや水生植物、魚類などに影響を与えますので、絶対にやめてください」

――放流は法律違反?

「条例で放流を禁止している自治体もあります。それだけでなく、ミドリガメは『外来生物法』の対象にするかどうかも検討されています」。後藤弁護士はそう警鐘を鳴らす。

「この法律は『特定外来生物』と認定された生物を野外に放つことを禁じていて、個人が違反した場合には、3年以下の懲役や300万円以下の罰金が科されます。

現時点では、ミドリガメは『特定外来生物』ではなく、警戒程度が一段階低い『要注意外来生物』です。ただ、現在ランクアップも検討されています。飼っている人や、これから飼おうとする人は、それを肝に銘じておくべきでしょう」

「いずれにしても、一度飼育をはじめた以上は、最後まで責任をもって飼育することが重要です。最後まで飼うことができないのであれば、最初から入手しないことです」。後藤弁護士はそう締めくくった。

この「ミドリガメ」、環境省によると年間に数十万から百万匹もの数が輸入されており、規制されれば大量遺棄されるのではないかという指摘もあるそうだ。そういった心配が杞憂に終われば良いが・・・。

(弁護士ドットコム トピックス編集部)

252とはずがたり:2013/06/01(土) 16:56:26
基本的には毒はなくて悪い虫ではない様だけど,気色は悪いね。
大量発生もよくするようだが。。

毛虫、謎の大発生 薬剤散布も追いつかず 生駒・交野市境
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/658974/
2013/06/01 15:46

 奈良県生駒市と大阪府交野市の府県境付近で、ガの一種「マイマイガ」の幼虫とみられる毛虫が大量発生し、市民から両市などに通報が相次いでいる。過去に20年ほどの周期で大量発生した例はあるが、原因は不明で、生駒市は駆除に追われている。専門家は「成虫になって拡散し、来年さらに広範囲で大量発生する可能性もある」と指摘する。

 生駒市によると、最初に情報が寄せられたのは5月13日。その後も連日のように「木が毛虫だらけ」「壁一面に毛虫」などの通報が相次いだ。数百匹の毛虫が公園を埋め尽くしていた例も。交野市の「大阪府民の森」でも大量発生した毛虫が手すりなどを覆ったという。

 マイマイガの生態に詳しい東京薬科大の東浦康友教授(生態学)や生駒市によると、過去には平成14年に北海道で、20年には岩手県で大量発生。関西では昭和46年に京都、滋賀、和歌山の各府県で、平成5年ごろには大阪府能勢町で大量発生した。幼虫には殺虫剤が効くが、成虫が大量発生すると殺虫剤では追いつかない。小さい子供や肌の敏感な人が触れると、かぶれる例もある。

 生駒市では、小学校の通学路に毛虫が大量発生し、木から次々と落ちてくるため「何とかして」と保護者や学校が要望。市は専門業者に委託して薬剤をまいている。職員も薬剤散布のため公園などを回っているが、大量発生は収まる気配がない。市の担当者は「生活環境を維持するため、出た先で駆除していくしかない」とため息をついている。

253チバQ:2013/06/03(月) 20:48:40
http://mainichi.jp/select/news/20130604k0000m040039000c.html
動物管理センター:飼い猫を誤って殺処分 札幌市
毎日新聞 2013年06月03日 19時06分(最終更新 06月03日 19時07分)

 札幌市は3日、動物管理センターが警察署から引き取った猫1匹を、飼い主がいるのに誤って殺処分したと発表した。センターの獣医師が処分後に首輪がついているのに気が付いた。飼い主には既に謝罪したという。

 市によると、市内の警察署から5月31日に引き取った際、用意したケージが小型で外から首輪が確認できなかったほか、警察から首輪が付いていると引き継ぎを受けた職員が獣医師への書類に記載し忘れた。

 さらに、獣医師がケージを開けると猫が威嚇したため、攻撃性があり保護は難しいと判断、殺処分した。死骸を確認して青い首輪をつけていることに気付いたという。(共同)

254とはずがたり:2013/06/08(土) 08:27:05

江戸川で捕れるウナギなんて獲っているのか。美味いのか!?

東京都、基準値超セシウム検出で江戸川のウナギ出荷自粛要請
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130607586.html
2013年6月7日(金)19:48

 東京都は7日、千葉県が同県市川市の江戸川下流域で採取したウナギの放射性物質を検査したところ、食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える140ベクレルの放射性セシウムが検出されたことから、関係する2つの漁業協同組合に出荷自粛を要請したと発表した。釣り客らにも注意を促す。

 都がこれまでに行った検査では、30ベクレル以下で、基準値を超える放射性セシウムは検出されていなかった。

 都によると、江戸川や荒川など周辺の計5河川では年間約11トンの水揚げがあるという。

江戸川のウナギ、千葉県調査でも基準値超すセシウム検出
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306070485.html
2013年6月8日(土)01:40

 東京都と千葉県の境を流れる江戸川のウナギから、研究者の調査で国の基準値(1キロあたり100ベクレル)を超す放射性セシウムが検出された問題で、千葉県は7日、県による調査でも基準値以上を検出した、と発表した。

 県によると、下流部で3日に採取したウナギから140ベクレルの放射性セシウムを検出した。県内には江戸川で漁業としてウナギを取っている漁協はなく、県は「市場には流通していない」としている。趣味としてウナギ釣りをしている人が多いため、釣具店などを通じて、取らないように求めていく。

 一方、都は7日、江戸川などでウナギを年に計約11トン取って市場や料理店に販売している都内の2漁協に出荷自粛を要請した。

255とはずがたり:2013/06/11(火) 17:24:13

環境問題でもあり漁業問題でもあり栄養問題でもあるがとりまここへ

値上げできず…ウナギ専門店悲鳴 今夏に安くなる要因なし
2013年6月11日(火)08:30
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130611503.html
(産経新聞)

 7月22日の「土用の丑」に向け、今年もウナギ価格の高騰が見込まれることから、外食産業や小売店は悲鳴を上げている。水産庁の調査では、稚魚の仕入れ量が昨年より約25%減少し、取引価格は急上昇。これを受け、牛丼チェーンの吉野家は、昨年に続く値上げに踏み切った。「アベノミクス効果」も一般消費者の財布のひもを緩めるまでには至っておらず、関係者は頭を抱えている。

 昨年、うな丼の価格を前年比100円値上げした牛丼チェーンの吉野家とすき家だが、今年は対応が分かれた。すき家のうな丼は、昨年と同じ780円。同社は「今年も値上げすると、280円の牛丼との差があまりに大きくなる」と説明する。

 これに対し、吉野家は680円と30円値上げした。その一方、うなぎが2枚入った「二枚盛」の価格は980円に据え置き、うな丼の具のみを売る「鰻皿」(580円)を新たに発売する。両社とも、中国で独自契約し育てたウナギを使用。すき家は「今はまず、必要量の確保が課題。正直、利益率は下がる一方だが、季節商品として定着しているので、今年も十分な量を提供したい」と苦しい台所事情を明かす。

 昨年、「うな重」を100円値上げしたうな丼チェーン「名代 宇奈とと」を展開するGファクトリーは、「現段階で値上げは考えていない」。また、ほっかほっか亭チェーンのハークスレイは、昨年に続きうなぎ弁当(890円)の価格を据え置いた。「『アベノミクス効果』といっても消費は縮んだままなので、値上げできる状況ではない」と顔をしかめる。

 とくに、専門店は苦しい。大阪市中央区のうなぎ割烹(かっぽう)「阿み彦」は昨年、うな丼を2500円から千円も値上げせざるを得なかった。「今年もうなぎの取引価格は高止まりの状況。下がることはないだろう」と、「土用の丑」を前に気をもんでいる。

 一方、スーパー各社は戦略を検討中。関西スーパーマーケットは昨年、1匹当たりの価格を前年比350円値上げする一方、「特売」で200円の値下げに踏み切ったが、トータルでは「利益が出なかった」という。

 同社によると、現在の仕入れ価格は前年比15〜20%アップしている。本格商戦は梅雨明けだが、「今年は特売は厳しい。サイズを半分にするなどして“お手頃価格”を打ち出すしかないだろう」としている。水産庁は5月末、今夏のかば焼きなどの商品価格について、「安くなる要因はない」と厳しい見通しを示した。ウナギ関連企業の苦悩の日々は続きそうだ。

256とはずがたり:2013/06/13(木) 15:28:57

メバチマグロは10年で6倍の濃度に 「水銀」が増えた魚
http://dot.asahi.com/science/s-general/2013052100042.html
(更新 2013/5/22 11:30)

 日本全国どころか、世界各国から魚介類が集まり、取引金額では世界最大の東京・築地の中央卸売市場。東京都では、1973年から毎年、築地の中央卸売市場の魚介類を中心に、水銀濃度を調査している。

 73年はどういう年かというと、メチル水銀に汚染された魚介類が原因となった水俣病が問題となっていたため、国が魚介類中の水銀の暫定的規制値を「総水銀0.4ppm、かつメチル水銀0.3ppm」と定めた画期的な年だ。自治体に検査の強化などを通知し、規制値を超えるものは販売をやめるなどの自主的規制等を行うこととした。

 東京都の調査は、東京都福祉保健局健康安全部食品監視課が担当している。本誌では、2001年度から集計が出ている最新10年間の東京都の調査結果を読み解き、水銀濃度の経年変化をみることにした。総水銀の検出量の最大、最小、平均の値を公表しているが、本誌では、平均値で表を作成した。多い年では175種、少ない年でも95種について調べている。読者が興味ある、なじみのある40種類を選び、調べてみた。

 水銀の値が高いのが、刺し身で食べることの多いメカジキやメバチマグロである。漁獲地が千葉、青森、タヒチ、オーストラリアなどのメカジキは06年度からの数値しかないが、01年度から数値のあるメバチマグロをみてみると、実に6倍以上に増えている。メバチマグロの漁獲地はニュージーランド、宮城などだ。このほかに、水銀の値が高い値で推移しているのが、キンメダイ(東京、千葉、静岡、高知、ニュージーランドなど)とクロムツ(東京、大分、長崎など)である。

 濃度が高い魚として、高級魚の名前が並ぶが、では、どんな魚の水銀濃度が高くなるのだろうか。有害重金属の害とデトックス(体内の有毒物質・老廃物を排出すること)に詳しい、銀座上符(うわぶ)メディカルクリニック院長の上符正志氏はこう語る。

「マグロ、メカジキ、イルカなどの大型魚に水銀が蓄積しやすい。食物連鎖の上位に位置するため、水銀を含んだ小魚を食べることによって、水銀が体内にたまっていくのです」

 東京都は、規制対象魚のうち国の暫定的規制値を超えた魚介類についても公表している。ただし、マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは日本人の食生活を尊重してこの規制対象魚に含まれていないため、公表されていない。10年度ではキチジ、クロムツ、ハチジョウアカムツとなっている。クロムツは近年では「常連組」である。規制値を超えた魚が見つかった場合には、漁獲地を管轄する自治体に情報提供を行い、汚染魚の流通を防止している。

※週刊朝日 2013年5月31日号

257とはずがたり:2013/06/13(木) 15:29:07

天然マグロ 養殖より有害物質が多い理由
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2013061200023.html
2013年6月13日(木)07:00

 養殖技術の向上により、かつて庶民には手が届かないぜいたく品だった「本マグロ(クロマグロ)」も、昨今はスーパーに出回り、回転ずしで口にできるようになった。この養殖マグロ、実は安全面でも天然を上回るという。

 マグロといえば水銀濃度が高いことで知られる。食物連鎖の上位にいるマグロは、小型、中型魚を食べて育つ。その結果、どうしても水銀の量が他の魚介類よりも多くなってしまう。

 この水銀濃度は養殖と天然でどう違うのか、両者を比較した。マグロの有害物質の濃度を研究する北海道医療大学薬学部准教授の遠藤哲也氏が調べたデータを見ると、天然マグロより養殖マグロのほうが水銀濃度は低い。水産庁が公表している水銀の分析結果でも、同様の結果が出ていた。この理由について、遠藤氏はこう説明する。

「一般に、マグロの水銀濃度は食べた餌(えさ=小型魚や中型魚)の量に比例します。自然界には豊富に餌があるわけではないので、天然のマグロは広く海洋を動き回って餌を確保する。動くスペースが狭く、餌が潤沢な養殖マグロに比べて、無駄な動きが多いため、結果的に同じ大きさの養殖に比べて食べる量が多く、水銀濃度が高くなりやすい傾向があるのです」

 また、水銀濃度は大きさや年齢とともに高まるため、小型で若い養殖は濃度が低くなりやすい。

 もう一つ理由がある。天然マグロは筋肉である赤身部分が多い。具体的に言えば、天然マグロではトロの部分が20%ほどなのに対し、養殖マグロでは80%にもなる。水銀は筋肉をつくるたんばく質にたまる性質がある。天然のほうで水銀濃度が高くなりやすいのは、そのためだ。

※週刊朝日 2013年6月21日号

258とはずがたり:2013/06/13(木) 15:31:52
>>256
>東京都は、規制対象魚のうち国の暫定的規制値を超えた魚介類についても公表している。ただし、マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは日本人の食生活を尊重してこの規制対象魚に含まれていないため、公表されていない。
!?
マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは暫定規制値越えても食習慣有るから規制しないって読めるんだけどどうなってんだ?

259とはずがたり:2013/06/13(木) 15:34:07

>海洋汚染に伴う魚介類などへの影響について調査・研究する海洋生物環境研究所では国内にある原発の周辺海域の海水、海底土、海産生物の放射線量を測定している。当然ながら、そこには福島海域も含まれている。
>今回の事故を受けて、どう変わったのか。同研究所では11年度以降も測定を継続しているが、今回は数値を載せたパンフレットの作成が見送られたという。
なんで一番大事な情報を隠すんだ?!何この隠蔽体質は。よっぽど不味い数値が出たとした思えない。
こんな日本の体質では福島産の海産物など絶対に喰えない。

スズキは最大200倍 海底に溜まるセシウムで底層の魚は高濃度汚染
http://dot.asahi.com/science/s-general/2013052200056.html
(更新 2013/5/24 16:00)

 今月13日、東京電力福島第一原子力発電所に地下水が流れ込んで増え続けている放射性汚染水を減らすため、地下水を海洋に放出する計画が先送りされた。いまだ不安が残る放射能問題だが、周辺海域に生息する魚介類にどんな影響を与えているのだろうか。今回はセシウムに関して調べてみた。

 実は、2011年3月の福島第一原発事故が起こる前から、海洋汚染に伴う魚介類などへの影響について調査・研究する海洋生物環境研究所では国内にある原発の周辺海域の海水、海底土、海産生物の放射線量を測定している。当然ながら、そこには福島海域も含まれている。

 その資料を見ると、事故前(1983〜2010年度)の海産生物(スズキ、メバル、ミズダコなど)の放射能濃度は1Bq(ベクレル)/kg以下を維持。チェルノブイリ原発事故があった86年度には一時的に濃度が高まったが、それでも1Bq/kgには達しなかった。

 今回の事故を受けて、どう変わったのか。同研究所では11年度以降も測定を継続しているが、今回は数値を載せたパンフレットの作成が見送られたという。

 そうであれば、同じ資料ではないが、研究所の測定の対象となっているスズキについて、水産庁が公表している報告から推測してみたい。測定値を見ると放射能濃度は今年3月1日のもので、検出限界未満〜200Bq/kg。いちばん高い濃度で考えた場合、その差は200倍にもなっている。

 この水産庁の報告では、複数の魚種について、事故から今年3月1日までの測定値の経過が記載されている。これを見ると、海面に近い部分(表層)の魚(イカナゴ・カタクチイワシ稚魚)の放射能濃度は事故直後には高く、その後、大幅に低下している。これに対し、海底に近い部分(底層)の魚(マアナゴ)は依然、高いままだ。もちろん各地の水産試験場で検査をおこない、一般食品の基準値(100Bq/kg)を超えたものについては、出荷規制している。市場に出回ることは原則ないが、今後、どう値が変わっていくのか注意深く見守りたいところだ。

 魚介類の種類による放射能濃度の違いについて、いまわかっているのは、「表層の魚より底層の魚のほうが高い」「マグロなどの回遊魚には影響が少ない」「魚よりエビ・カニ、さらにイカ・タコのほうが低い」ことなどである。放射線防護学の第一人者、日本大学歯学部総合歯学研究所准教授の野口邦和氏は、こう分析する。

「現在、海水中の放射性セシウムは希釈、拡散が進んで検出限界値まできています。ただ、セシウムは泥などに吸着して海底に沈んで存在しているので、海底の魚介類には注意が必要。イカなどで濃度が低い理由ははっきりとはわかりませんが、摂取するエサなどが関係していると考えられます。回遊魚は福島沖の海域にいる時期が短いため、汚染されにくいといえます」

 セシウムの半減期(原子核が壊れて半分になるまでの期間。セシウム137の場合)は約30年。しかし、実際はそれよりも早いスピードで壊れていることが、いくつかの調査で確かめられている。

 現在、国が設けている基準値100Bq/kgは健康への影響がないと一般的に評価されている数字だ。とはいえ、できるだけとらないに越したことはない。野口氏は、「放射能の影響が消えるには時間はかかると思いますが、むやみに不安がらないこと。正しい知識をもって対応してほしい」と冷静に対応することを勧めている。

 今回用いた数字のほとんどは、省庁や自治体がホームページで公開しているものだ。数字の読み方などは難しい面もあるが、定期的にチェックしておくことは必要だろう。また、魚介類を食べる限り、有害物質をゼロにするのは現実的ではない。だとしたら、下ごしらえや調理法などで食品に含まれる有害物質を減らす工夫も必要だ。

※週刊朝日 2013年5月31日号

260とはずがたり:2013/06/23(日) 19:23:01
知らんかった。。
>牛と水牛はよく似ているが、動物分類学上は厳密には異なり、宗教上の制約がない。

インド、世界有数の牛肉消費・輸出の不思議 マクドナルドは「ビーフ0%」で250店舗展開
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_208250.html
2013年6月9日(日)14:00

 もちろん国民の8割がヒンズー教徒であるインドでは、牛は三大神のひとりであるシヴァ神の乗り物であり、殺生は厳禁とされている。しかし、インドと「牛肉」の関係はそう単純なものではない。実はインド、世界でも有数の「牛肉」輸出国でもある。

 その理由は「水牛」だ。牛と水牛はよく似ているが、動物分類学上は厳密には異なり、宗教上の制約がない。インドでは乳製品が好まれることから、水牛を乳牛として、また搾乳ができなくなると輸出用の食用「牛肉」として飼育されているという。水牛を牛肉に含めて考えると、アメリカ農務省(USDA)の推計では、インドにおける牛肉の消費量は、世界でもアメリカ、ブラジル、EU、中国、アルゼンチン、ロシアなどに次いで多いとされている。

 近年は輸出量も急増しており、インドの2012年の年間輸出量は168万トンだった。これはブラジル(139万4,000トン)や、オーストラリア(138万トン)を上回り、世界1位の数字となっている。さらに2013年度には前年比28.6%アップの216万トンで、インドが世界の牛肉総輸出量の4分の1を占めると予想されている。

 また、インドにはイスラム教徒もいる。イスラム教では豚肉はご法度だが、牛肉を食べることを禁じてはいない。現に、かつてインドを支配していたイスラム国家のムガル帝国時代には、「ニハリ(またはナハリ)」と呼ばれる、牛肉をひと晩煮込んだ料理も生まれている。このニハリは日本でも味わえる。インド料理のシターラ青山(東京都港区)では、季節限定品として骨付き牛すね肉カレーのニハリを提供中だ。価格は2,000円。

 一方、ファストフードのマクドナルドは、おなじみの「ビーフ100%」の宣伝文句を「0%」に変更しながら、250を超える店舗をインドで展開。人気を二分するメニューは、スパイシーなジャガイモのパテをはさんだ「マックアルーティッキ(25ルピー/約45円)」と、インドの“ビッグマック”である「チキンマハラジャマック(95ルピー/約190円)」だ。さらに、今年からインド国内において、本格的なベジタリアン向け店舗の拡充を目指しているという。

 宗教と食べ物の関係は密接である一方、その背景にある需要は、経済にも大きな影響を与えているようだ。

261とはずがたり:2013/06/27(木) 10:11:20
農業スレと迷ったが草づくしとして此処へ

イヌサフラン:ミョウガと間違って食べ重症 札幌の女性
2013年6月26日(水)20:56
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130627k0000m040063000c.html
(毎日新聞)
 札幌市は26日、市内の60代女性が有毒の観賞用植物「イヌサフラン」の球根をミョウガと間違って食べ、肝機能障害などで入院したと発表した。意識はあるが重症という。

 札幌市保健所によると、女性は23日正午ごろ、市内の姉宅の庭に自生していたイヌサフランの球根をゆでてスライスし、3切れ食べた。午後3時前、腹痛や嘔吐(おうと)などを訴え、病院に救急搬送された。姉もいったん口にしたが、苦かったためはき出した。

 イヌサフランはユリ科の球根植物で、有毒成分の「コルヒチン」を含有。特に種子や球根に多く含まれ、食べるとけいれんなどを引き起こし、過剰摂取すれば呼吸困難で死亡することがある。観賞用として「コルチカム」という名で球根が販売されている。

 姉はイヌサフランもミョウガも庭に植えたことはなく、数年前から自生していたイヌサフランをミョウガと思い込んだという。同市保健所は「植えた覚えのない物は食べないで」と呼びかけている。

 北海道内では、2003年に中富良野町で、2人がギョウジャニンニクと間違えてイヌサフランを食べ1人が死亡、04年には千歳市で3人が山菜のオオアマドコロと間違って食べ食中毒になっている。【平野美紀】

262とはずがたり:2013/06/27(木) 15:51:33

日豪、法廷外でも火花=メディアへのアピール躍起−捕鯨訴訟
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2013062601077

 【ハーグ時事】南極海での日本の調査捕鯨は国際法違反だと訴えるオーストラリアと、合法だと反論する日本は26日、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で、メディア向けのアピールでも火花を散らした。
 日本政府は、訴訟対策の指揮を執る外務省の鶴岡公二外務審議官の英語版の声明を準備。ICJの建物内で欧米の記者らに手渡しで配ったほか、報道担当者が取材や問い合わせに応じた。
 これに対し、豪州政府は「南極海での捕鯨」と題する黄表紙の冊子を報道関係者の控室で配布。訴訟責任者のビル・キャンベル氏は、黒い法服をまとって法廷に向かう途中で立ち止まり、コメントを求める記者らに真剣な表情で答えていた。(2013/06/26-22:45)

263とはずがたり:2013/07/02(火) 14:10:36

猪賢いなぁw

シャッターこじあけ…精米器の中を…新手イノシシ被害相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130702/wlf13070209520009-n1.htm
2013.7.2 09:49

 京都府舞鶴市青井地区で、イノシシが倉庫やガレージの中まで入り、コメなどの食べ物を取る被害が先月中旬ごろから出ていたことが、1日に開かれた「舞鶴市有害鳥獣被害防止対策協議会」で報告された。サルが人家に入って食べ物などを取る被害はこれまでもあったが、イノシシ被害は畑や田んぼなどの農作物が主で、同市農林課は「イノシシが人家に入った被害はこれまで報告がなく、新たな対策が必要」としている。

 同市によると、5月中旬ごろ青井地区の住民から、倉庫の中にあったコメ、ヌカなどが、動物に荒らされたという届け出があった。建物の中だったので、当初はサル被害が疑われたが、周辺の住民十数件からも同様の被害の報告が出たため、府などとも協力してカメラを設置するなど調査。イノシシの被害だったことがわかったという。

 「何回も被害に遭った家もあったが、シャッターを閉めていてもこじ開けて建物に入るなど、かなり狡(こう)猾(かつ)。精米器の中のコメを食べたケースもあった」(福田安則・農林課有害鳥獣対策係長)。

 民家に近いため猟銃を使うこともできず、捕獲檻を設置して6月28日にようやくメスのイノシシを捕獲。「とりあえず被害は収まったが、イノシシが子供たちに手口を伝えていることも考えられ、今後同様の被害が出ないか注意したい」(福田係長)としている。

 同協議会のメンバーで府環境審議会自然・鳥獣保護部会長の村上興正氏は「これまで聞いたことがないケースで、詳しい状況を聞いて対策を考えたい」と話した。

264とはずがたり:2013/07/23(火) 08:11:23
こええ。。

夏の思い出作りが一転!ヒョウモンダコの猛毒にご注意
http://wooris.jp/archives/23203

265とはずがたり:2013/08/01(木) 13:13:50

ヤギ:住宅地に12頭 飼い主から逃げ出す 福岡・宮若
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130801k0000e040193000c.html
毎日新聞2013年8月1日(木)09:10

 31日午前11時半ごろ、福岡県宮若市磯光の主婦、山本優子さん(61)が車で帰宅したところ、ヤギ12頭が敷地内で草を食(は)んだり、日陰で休んだりしているのを見つけた。山本さんの次女が市役所に通報し、市職員や県警直方署員が駆けつけて捕獲。約9時間後に飼い主が判明したが、ヤギは群れの状態で、専門学校や建設会社に面した県道などを約1キロ歩いてきたらしい。

 保護されたのは住宅街の一角。飼い主は宮若市に隣接する同県小竹町新多の不動産業、稲垣秀幸さん(69)で31日午後8時過ぎ、「飼っていたヤギがいなくなった」と直方署宮若警部交番に届け出ていた。

 稲垣さんは庭の除草役にと一昨年からヤギを飼育。毎日、ひもにつないだ状態でヤギを庭に出していた。31日は庭に出した後で外出し、帰宅したらいなくなっていたという。ヤギは自力でひもを外したらしい。稲垣さんは「家周辺(の草)は食べ尽くしたため、遠出したのかも。今後は頑丈な柵を作ります」。

 ヤギはいずれも元気な様子で、山本さんは「水をあげたら喜んで飲んだ。『なぜここに』とびっくりしたが、飼い主が見つかってよかった」と話していた。【梅山崇】

266荷主研究者:2013/08/03(土) 11:16:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307170043.html
'13/7/17 中国新聞
無人島のシカで市賠償なぜ

 福山市鞆町の南東約9キロにある無人島宇治島で昨夏、市内の男性(42)がシカに蹴られてけがをした。市は今年、男性に賠償金を支払っている。そもそもなぜ無人島にシカがすみつき、市に賠償責任があるのか―。謎を解くため島に渡った。

 島は周囲約4キロ、面積約23ヘクタール。上陸するとすぐに、海岸で海藻やごみを食べるシカを見つけた。ほかにも山の斜面を群れで歩いたり、砂浜でじゃれ合ったり。3時間半の散策で12匹に遭遇した。

 体長は70〜120センチで肉付きも良く、人を怖がる様子はない。「毎月餌をやりに来る人がいるから慣れている。挑発しなければ危険はない」。島の清掃活動を続けている瀬戸内海宇治島クラブの高橋隆二副会長(34)が教えてくれた。

 餌やりは、市の委託を受けた福山観光コンベンション協会が担当。本年度の予算は約30万円だ。市は今回、月に1度餌をやっていることから管理責任があると判断し、けがをした男性に賠償金の支払いを決めたという。

 市公園緑地課の松本和成課長は「市が約30年前にシカを放した。今後、どう活用するかなどは決まっていない」といい、餌は与え続ける方針だ。

 市や中国新聞の当時の記事によると、市が島にシカを放したのは1985年。50年代に無人になった島を活用し自然の楽園にしようと、市の施設で繁殖したオス2匹、メス3匹を調査用に運び込んだ。当初は広島大の研究者による生態調査が数回あったが、追跡調査は行われていない。市の確認では、現在は少なくとも17匹がいるという。

 ただ各地では50、60年代に無人島に放したシカがもとでトラブルも起きている。

 東京都新島村では、観光客を誘致する目的で近くの無人島に持ち込んだ約20匹が海を泳いで有人の島に移り、800匹ほどに増えて農作物を食い荒らす被害が発生。北海道洞爺湖町でも、当初の3匹が200匹以上に増え、島の植物329種が消滅したことが確認されている。

 北海道大の立沢史郎助教(保全生態学)は「シカは外的要因で異常繁殖する可能性もある。きちんと調査した上で管理計画を立て、今後のあり方を話し合うべきだ」と指摘している。

【写真説明】宇治島に生息するシカ。子ジカの姿もある

267とはずがたり:2013/08/09(金) 16:40:00
じゃじゃ馬ちゃんだねぇ。

競走馬:園田競馬から逃げ出す 400メートルで確保
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130808k0000e040224000c.html
毎日新聞2013年8月8日(木)13:57

 8日午前7時半ごろ、兵庫県尼崎市田能2の園田競馬場から競走馬のエナーキー号(2歳、メス)が逃げ出し、市道を約400メートル走ったところで確保された。事故やけが人はなかった。

 園田競馬を運営する県競馬組合によると、コースで調教中に騎手が落馬した後、コースの出入り口からコース外に走り出し、さらに正門から場外に逃走した。通常、調教中はコースの出入り口は開いており、正門も売店の開店準備のため開いていた。正門には警備員がいたが、止められなかったという。

 約10分後、原付きバイクで追いかけた同組合職員2人が市道上で確保した。落馬した騎手にもけがはなかった。エナーキー号はまだレースへの出走経験がない。【道下寛子】

268とはずがたり:2013/08/14(水) 19:58:06

ダイオウイカはおいしくないって知ってた?
Update : 2013.05.12
http://woman.mynavi.jp/article/130512-004/

2013年01月17日12:00
ダイオウイカと人を比べてどれほど大きいか良く判る写真
http://www.yukawanet.com/archives/4380047.html

269とはずがたり:2013/08/24(土) 03:55:58
こええ(゚Д゚;)

謎の“やけど虫”にご用心
NHKあさイチ2013年8月21日(水)15:00
http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20130730-a-006.html

今年7月ごろから、インターネット上を騒然とさせている“やけど虫”と呼ばれる昆虫をご存じですか?ツイッターを中心に「やけど虫にやられて、ただれてます」「首の半分がただれて超痛かった!」といった被害の声が続々と書き込まれています。

そこで今回は、この謎に包まれた虫の生態を緊急取材しました。どんな形をしているの?生息している場所は?どうすれば被害に遭わないの?などについてお伝えしました。

■やけど虫とは?

今、ちまたで“やけど虫”と呼ばれているのは、「アオバアリガタハネカクシ」という体長7ミリほどの昆虫です。全国に生息し、夏に多く発生。黒とオレンジの体色が特徴的です。体液に有毒成分が含まれるため、潰すなどして体液が皮膚につくと、ヒリヒリとした痛みとミミズ腫れを生じ、次第にうみがたまってきます。炎症は10日から2週間ほどで徐々に鎮まり、通常は1か月程度で完治します。

アオバアリガタハネカクシは、草花につく小さな昆虫(アブラムシなど)を食べて生活しています。そのため、草が生い茂った河川敷や田畑、都会でも、公園の草花が繁茂したところや家庭菜園の畑などには生息しています(芝生など草を短く刈ったところにはほぼいません)。昼間は地面をはって移動しますが、小さな羽根を持っているため、夜は明かりを求めて数十メートル飛ぶことがあります。自動販売機や街灯などの明るい場所に集まったり、窓明かりに引き寄せられて家の中へ入ってきたりすることもあるそうです。

■やけど虫が体に止まったら?

“やけど虫”という名前だけ聞くと、凶暴な虫を想像してしまいがちですが、アオバアリガタハネカクシは、決して人を刺したりかんだり、攻撃してくることはありません。性格も臆病です。なので、やけど虫が体に止まったら、動転して潰したり、手で無理に払いのけたりしないことが最も大切です。鹿児島大学農学部の津田勝男教授によれば、「人の体に止まったとき、やけど虫はパニック状態で、どうにか逃げようと素早く動き回る。ですから人間の方は落ち着いて対応し、息でフーッと吹き飛ばすか、腕を大きく振って振り落とすなどして、虫が逃げるのを手助けしてあげるのが良い」と話してくれました。

また、二の腕や首に止まったやけど虫は、自分の身を隠そうとして、そでやえり元から服の中に入ってこようとします。その場合も落ち着いて、上着をズボンやスカートから出して、パタパタと繰り返しそでや服を揺らせば、自然に出て行ってくれるということでした。

■“やけど虫”を潰してしまったら?

では、もしうっかり潰してしまったら、どうすればいいのでしょうか?兵庫医科大学の夏秋優医師に伺いました。ポイントは2つ。

●なるべく早く、石けんをつけて優しく洗い流す。水だけだと、皮脂よごれと一緒に残ってしまう可能性がある。

●虫刺されの薬ではなく、「湿疹・かぶれ用の塗り薬」を付けること。虫刺され薬に含まれるメンソール成分が患部を刺激するため。様子を見て、患部がただれたり、うんだりしてきたら「化のう止め用の傷薬」に切り替える。

■“やけど虫”という俗称について

新聞・雑誌やインターネットで“やけど虫”を調べると、多くの場合、今回取材した「アオバアリガタハネカクシのことを指す」と記載されてます。ところが、実は元来“やけど虫”と呼ばれていたのは、「アオカミキリモドキ」という別の虫です。2つの虫は、体液に有毒成分を含んでいること、それが皮膚に付着するとやけどしたような炎症を起こすこと、光に向かって飛ぶ習性があることなど、共通点が多くあり、そのため今ではどちらも“やけど虫”と呼ばれることになったと考えられます。アオカミキリモドキの対処法は、上記の「アオバアリガタハネカクシの対処法」とほぼ同様です。「潰さず、触らず、お引き取り願う」ことがポイントです。

▼スタジオでアオバアリガタハネカクシを潰したときの対処法を教えてくれた人

夏秋優(兵庫医科大学皮膚科 医師)

著書:「Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎」(学研メディカル秀潤社)

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。 製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におか れまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2013年7月30日放送分

おまけ♪

2013年07月13日
やけど虫の毒と抗がん活性
http://orgchemical.seesaa.net/article/369035799.html

270とはずがたり:2013/08/30(金) 00:09:07

マダニ感染症、東へ 中部地方でもウイルス確認
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201308290269.html
朝日新聞2013年8月29日(木)20:28

 【阿部彰芳】マダニが広げる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)のウイルスが、中部地方のマダニから見つかった。厚生労働省の研究班が調べた。患者はこれまで兵庫県から西側でしか見つかっていなかった。厚労省は「西日本以外でもかまれないよう注意して欲しい」と呼び掛けている。

 SFTSは2009年ごろから中国で患者が報告され、見つかった感染症。ウイルスは11年に初めて特定された。国内初の患者は今年1月に確認され、患者数は今月26日までに計39人、うち16人が死亡している。患者が見つかったのは九州から近畿地方の13県に限られていた。

 研究班は、中国地方から中部地方の9県で採取されたマダニを調べた。患者が未発生だった和歌山、福井、山梨、静岡の4県も含め、いずれの県でもマダニの一部から原因ウイルスの遺伝子が見つかった。関東や東北のマダニも調査中だ。長野、富山、岐阜、三重、香川の5県のシカや猟犬で感染の痕跡が見つかった。

 厚労省は国内に広く分布している可能性があるとして注意を呼びかけていた。今回の結果は、これを裏付けた形だ。厚労省は「マダニにかまれないよう、草むらややぶでは長袖、長ズボンを着用してほしい」と話している。

271チバQ:2013/09/03(火) 21:21:23
http://mainichi.jp/select/news/20130903mog00m040005000c.html
ダイオウグソクムシ:頼むから食べてくれ 10匹そろって絶食中 鳥羽水族館 
2013年09月03日


絶食中のNo.1を餌のアジに近づけ心配そうにのぞき込む森滝丈也飼育員=鳥羽水族館で
拡大写真 鳥羽市の鳥羽水族館・へんな生きもの研究所で1日夕、4年8カ月食事を拒否している深海生物「ダイオウグソクムシNo.1」(体長29センチ、約1キロ)に餌を与えたが、今回も食べないまま終了した。No.1は体色がやや黒みを帯びて動きが鈍く、飼育員を心配させている。

 2007年9月に入館したNo.1は、09年1月に約50グラムのアジを食べて以来、月1回の食事を拒否し続けている。今夏、オープンした研究所の水槽(幅1・8メートル、縦0・9メートル、奥行き0・6メートル)で、計10匹のダイオウグソクムシと共に飼育されている。

 用意した餌はアジとサンマの切り身で、飼育員の森滝丈也さん(43)が最初にアジを水槽に入れた。10匹は両端に分かれてうずくまっており、時折、1匹があおむけになって両端を行き来するだけ。アジは真ん中に取り残され、25分後に入れられたサンマも、まったく見向きもされなかった。餌は1時間後、引き揚げられた。

 その間、絶食を心配した森滝さんがNo.1をアジの横に運んだが、No.1は徐々に餌から離れる始末。森滝さんは「残念の一言。体色も変化しているようだし、動きも悪くなっている様子。心配している」と話していた。

 10匹のうちNo.1が最古参で、次いで昨年7月に入館したNo.5。他の8匹は今年に入って入館した。No.5が昨年12月に切り身のツバス約50グラムを食べただけで、そろって絶食中だ。【林一茂】

272とはずがたり:2013/10/03(木) 11:45:45
大海嘯か!?

中国でスズメバチが猛威、1600人以上襲われ41人死亡
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131002/chn13100212220003-n1.htm
2013.10.2 12:19
 中国の華僑向け通信社、中国新聞社によると、陝西省衛生当局は2日、同省の3つの市で計1600人以上がスズメバチに襲われ、41人が死亡したと明らかにした。

 同省安康市では現在も206人が入院中で、うち37人が重い症状という。

 同省衛生当局は特別に編成した医療チームを現地の病院に派遣。消防当局はスズメバチの処理に当たっている。(共同)

273とはずがたり:2013/10/22(火) 20:31:32
こんなブログ有るんですねぇww
奈良県の奈良市の裏側辺りは居ないと思っても大丈夫なんか知らん。。

熊出没ブログ
http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-55.html

278チバQ:2013/10/27(日) 22:41:40
http://www.asahi.com/articles/SEB201310260063.html?ref=com_top6
「老犬ホーム」看取りまで 飼えない、でも殺処分は…
2013年10月27日18時57分
【山下知子】犬を飼い続けられなくなった。でも殺処分は避けたい。そんな飼い主から犬を引き取り、死ぬまで面倒をみる「老犬ホーム」が、少しずつ広がっている。改正動物愛護管理法が先月施行され、需要が高まるという見方も出ている。

■最期の様子もメールで

 丘の上に芝生のドッグランが広がる。2008年に開業した熊本県菊池市の老犬ホーム「トップ」。犬舎では35匹の犬がくつろぐ。寝たきりになった犬のため床には柔らかい布も。室内はエアコンで適温に保たれている。ここで暮らす犬の多くは14〜15歳。人間で言えば90歳前後だ。

 福岡市の女性会社員(26)は昨秋、小学生の頃から飼っていた15歳のオスの中型雑種犬を預けた。両親がアパートに移った後、一人暮らしをする自分のマンションに引き取ったが、日中は仕事で面倒をみられない。長崎県の祖父母宅に預けたが、犬の認知症で夜鳴きがひどくなり、半年で祖父母は音を上げた。

 悩んだ末にインターネットで見つけたのがトップだ。罪悪感にさいなまれたが、「捨てるのとは違う」と自分に言い聞かせた。「面倒をみるのは限界。でも殺処分は絶対に考えられない。快適な施設で最期を迎えてほしいと思った」。毎週末、会いに行った。

 犬は今月初旬に死んだ。前日に「体調悪化」の電話があり、最期までの様子がメールで逐一届いた。「手を尽くして面倒をみてくれて、感謝しています」。後悔はないという。

 トップの料金は1匹あたり年36万円。当初の引受数は年2、3匹だったが、今年は9月までで30匹に上った。都市部からの依頼が多く、飼い主の4割は福岡県、5割は関東と関西だ。

 預ける理由は、飼い主の入院や高齢者施設への入所が4割、犬の病気などが4割ほど。夜鳴きがひどく、近所の住民に訴訟を起こされかけた飼い主が犬を預けてきたこともあるという。

 トップを運営する緒方心さん(36)は「動物を飼うということは、病気も老いも死も引き受けること。ただ、そうはいかない事情もある」と話す。

■各地で広がる

 老犬ホームは近年、各地にできている。長崎市の「アリスの家」はペットホテルなどを手がける会社が営む。高齢者施設に入る飼い主から「預け先がない」と相談されたのがきっかけで09年に開業した。民家を改造し、約10匹を預かる。

 和歌山県串本町にも11年に、大阪府八尾市でも05年に老犬ホームが開業した。神奈川県小田原市のアサワペットサービスは01年の設立。犬舎は当初、1棟だけだったが、今は3棟あり、さらに拡張する予定だ。

 「家族関係が希薄化し、飼えなくなった犬を預けられる先が見つけにくくなっている。老犬ホームのニーズは今後高まるだろう」。犬の飼い方の啓発活動などをするNPO法人動物愛護社会化推進協会(大阪市)の西沢亮治事務局長は話す。ドッグフードの改良などで犬の寿命が延びていることが、老犬ホームの需要につながっているとみる。

 ただ、中には悪質な業者もいる。宇都宮市では09年、飼い主に「死ぬまで面倒を見る」と言って有料でペットを預かったNPO法人が、自治体に引き取らせていた問題が発覚した。

279チバQ:2013/10/28(月) 22:16:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131028/chn13102811210001-n1.htm
激減、中国のアムールトラ、パンダと比べ“冷遇” 漢方薬の原料で密猟もされ
2013.10.28 11:17 [中国]

観光施設で飼育されているアムールトラ。迫力のある表情を見せた=15日、中国黒竜江省ハルビン市(共同)
 中国では、世界的に人気のあるパンダは手厚く守られているが、アムールトラの保護は遅れており、同じ絶滅危惧種にもかかわらず“冷遇”されている。力強い姿から「悪い病原体を殺す」「関節炎に効く」などと信じられ漢方薬の原料としても殺されてきた。保護意識が高まっている近年でも中国人組織による密猟がロシアで摘発された例も。

 国営通信、新華社によると、中国にはパンダを守るための自然保護区が13カ所設定されており、約1500頭が野生の状態で生息している。一方、アムールトラの保護区はロシアと国境を接する吉林省東部に1カ所あるのみ。保護区内には5頭前後が生息しているとみられている。

 黒竜江省や吉林省では今年、家畜の牛が野生のアムールトラに食べられる事件が相次いだ。警戒心が強く極端に飢えた場合以外には家畜を襲わないアムールトラが人里に近づいたことに、専門家は「本来の食べ物であるシカやイノシシが密猟で減っているのでは」と懸念している。(共同)

280とはずがたり:2013/10/29(火) 09:32:49
コチニール色素
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%89%B2%E7%B4%A0

ルネサンス期、毛織物用の高級染料として知られ、フランチェスコ・ディ・マルコ・ダティーニがこれを入手しようとしていた。同時期に絵具に転用された。エンジムシが生息する中南米を領土として所有していたスペインはコチニールの正体を秘匿してヨーロッパに売りつけ、巨額の富を築いた。

食品添加物

清涼飲料水、酒、菓子類、蒲鉾などの着色に使われており、著名なところでは、過去にリキュール「カンパリ」がコチニール色素で着色されていた。加熱や発酵に対して安定だが、pHにより色調が変化し、酸性側でオレンジ色、アルカリ性側では赤紫色を呈する。またタンパク質が豊富な食品では紫色を呈するので、これを防止する場合にはミョウバンなどの色調安定剤を併用する必要がある。
各種の安全性試験(急性毒性・催奇性・発ガン性など)の結果に問題はなく、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会はコチニールレーキの一日摂取許容量を体重1kgあたり5mgと評価している。しかしごくまれにアレルギーを起こすことがある。またコチニール色素は動物由来であることから、菜食主義や信仰上の理由から忌避する人々もいる。
アメリカ合衆国ではコチニール色素およびコチニールレーキの使用は規制されておらず、表示義務もない(検討中)。欧州連合ではコチニール色素およびコチニールレーキはE120として食品ごとに使用が認可されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。日本ではコチニール色素は食品衛生法の既存添加物名簿に収載されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。しかしコチニールレーキは指定添加物でも既存添加物名簿所収でもないため使用できない。

アレルギー

コチニール色素を使った食品や化粧品の製造に関わる人の間で、まれながら職業性喘息を生じることがある。
また、食物アレルギーなどによる、呼吸困難を含めたアナフィラキシーショックが起きた事例が知られている[2][3]。これは色素がアレルギー反応を引き起こしているのではなく原料のエンジムシ由来の特定のタンパク質が原因物質だろうと考えられており、低アレルゲン化処理を施した色素が製造されるようになっている。

281とはずがたり:2013/11/05(火) 16:50:46
恐ろしい。。

スーパーで買ったバナナから世界一の猛毒を持つクモ。(英)
TechinsightJapan 2013年11月4日 21時00分 (2013年11月5日 16時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20131104/Techinsight_20131104_79870.html

スーパーマーケットで販売されたバナナに世界一怖い毒グモ。画像はYouTubeのスクリーンショット
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-1923227/

イギリスのスーパーマーケットで販売されていたバナナの袋の中から、南米に生息している世界最強の毒グモが見つかった。バナナが好きだというこの毒グモ。人を死に至らしめるほどの猛毒を持つという。

毒を持たないタランチュラなど可愛いもの。その猛毒は世界一の威力と言われているのが、シボグモ科の「フォニュートリア・ドクシボグモ(英名:Brazillian Wandering Spider)」である。このほど英・大型スーパーマーケットチェーン「Sainsbury's」の一店舗で販売されていたバナナに、その恐ろしい毒グモがついていたとして人々を震え上がらせている。

「Sainsbury's」でバナナを買ったのはロンドン在住のコンシ・テイラーさんという29歳の主婦。英大衆紙『Sun』の取材に「最初は表面についたカビかなにかだと思ったんです。ところがテーブルの上を這って床に落ち、カーペットの上をチョロチョロし始めたんです。そこで初めてクモが何匹もいることに気づき、恐ろしさのあまりすくみあがってしまいました」と話している。

すぐに苦情を入れたテイラーさんに、店側は非を詫びて10ポンド(約1570円)の買い物券を渡した。しかしクモの中には毒を持つものもあることから、テイラーさんは念のため写真を撮って害虫駆除業者にも連絡した。すると「これは世界一の猛毒を持つフォニュートリア・ドクシボグモですよ。逃がしたクモがいたか隅々まで確認しますから、ご家族全員で一旦避難して下さい」という驚くべき返事が返って来た。クモの駆除作業の代金およびその期間の家族のホテル宿泊代金は「Sainsbury's」が負担した。

南米に生息しているというこのドクシボグモ。バナナが大好きであるため「バナナ・スパイダー」の異名を持ち、市街地や民家にも現れるためブラジルでは年間に何百人もの人がこのクモに噛まれて病院へ急行する。その毒液により呼吸困難、神経麻痺症状が現れ、治療には抗血清が必要になり、処置が遅れると死亡する例もあるという。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

283とはずがたり:2013/11/20(水) 10:44:43

パリジェンヌの頭にうごめくものが……シラミ感染者が多いフランス
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1384403829701.html
Excite Bit コネタ 2013年11月20日 07時00分 (2013年11月20日 10時31分 更新)

日本ではあまりお目にかからないシラミがフランスでは日常的だ。シラミ(アタマジラミ)とは人の頭部に寄生し血液を吸う昆虫で、直接髪の毛が触れた場合や帽子、スカーフ、クシ、ブラシの貸し借り、プールなどの脱衣所やタオルの共用をきっかけにうつる。

感染者は幼稚園や小学校に通う集団生活をする子供に多い。仏テレビ局フランス5によれば、フランスの3歳から11歳の子供のうち、1割から2割が頭にシラミを持っているそうだ。

フランスは気候が乾燥していることもあり、日本のように洗髪習慣を毎日持つ人は多くない。国立感染症研究所感染情報センターによれば、全体的にアタマジラミの寄生率は調査施設で大きく異なり、子供達の頭を洗う習慣と頻度は、気候的また文化的な背景が強く関係している。そのため一概に経済状態が反映しているとは言い難く、先進国、開発途上国は問わないという。

シラミの産卵数は1日当たり約3〜4個で、1ヶ月に約100個産卵する。卵は約1週間で孵化し、吸血を繰り返して3回の脱皮後、約2週間で成虫になるそうだ。数匹の幼虫または成虫が寄生し始めた段階では、ほとんどかゆみは無い。3〜4週間経過して個体数が増えると激しいかゆみを伴う。

シラミが一般的なフランスでは、薬局などへ行けば多くの駆除薬が並んでいる。日本ではあまり気に留めることも無かったが、フランスへ引っ越してから、子供が学校などでシラミをもらってきたという例も多い。子供向けの見本市やイベントなどでも、シラミ予防を啓蒙するブースがしばしば設けられている。

そのような状況のフランスで近年、問題になっていることがある。シラミ駆除薬に耐性を持つシラミが増えているのだ。仏ル・ポワン誌によれば、パリでは30%以上のシラミが、一般的に使われているシラミ駆除薬に耐性を持つという。

日本にとってもシラミ被害は対岸の火事ではない。第二次大戦後、日本ではGHQが、衣服に付くコロモジラミが媒介する発疹チフス防止のため、駆除薬DDTを大量散布した。

このためコロモジラミとアタマジラミの感染者は、日本でほぼいなくなった。

しかし、DDTは1971年より残留毒性が問題で禁止になった。一方でシラミを知らない世代が増え、気付かないうちに感染が拡大するケースや、海外との行き来が活発になり、シラミをもらい帰国する人も多くなった。そして日本でも、フランスのような現在ある駆除薬に耐性を持つシラミが増えてきた結果、シラミは日本でも増加傾向にあるという。
(加藤亨延)

285とはずがたり:2013/11/30(土) 00:03:14

いいんじゃないの?

「飼い犬税」導入へ市民らの検討委を設置する市
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131129-OYT1T00312.htm?from=blist

 大阪府泉佐野市は28日、犬の飼い主に課す法定外税「飼い犬税」の導入に向け、制度の具体的内容を議論する検討委員会を設置するための補正予算案(23万円)を来月5日開会の市議会に提出すると発表した。

 市によると、検討委は有識者のほか、犬を飼う市民、飼っていない市民を含めた10人以内で構成。年明けに初会合を開き、2014年度中の税導入を目指して夏頃までに課税対象の設定や税額、徴収方法などを詰め、市が策定する新条例案に反映させるとしている。

 法定外税は自治体が独自に課税できる税で、総務相の同意が必要となる。

 飼い犬税は、ペットのふんの路上放置をなくすため、回収や過料徴収、啓発活動の費用の財源とするために市が導入を検討している。

 一方、市は検討委とは別に、今年度中に全戸訪問の無記名アンケート調査を実施し、ペットとして飼われている犬猫の実数を把握する方針も示した。

(2013年11月29日16時57分 読売新聞)

286チバQ:2013/11/30(土) 08:57:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131128-OYT1T01558.htm?from=y10
みんな寂しい…団地ヤギ、雑草完食し任務終了

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.


初日 実験開始当日、雑草が生い茂っていた団地内の空き地(UR提供)(9月24日)



2か月後 ヤギが雑草を食べて、きれいになった団地内の空き地(28日、町田山崎団地・三の橋から)

 都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で続けていたヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。

 2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼ食べ尽くし、住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、同日午前11時から現地で開かれる。

 オス1頭、メス3頭のヤギは、9月24日から団地内の谷間に放し飼いにされ、日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどを食べ歩いた。夜になると自分でテント小屋に入り込み、台風の時もここで雨風をしのいでいた。

 当初は、ふんの臭いなどを心配する声もあったが、ヤギは次第に住民の心に溶け込んでいった。居住区とは柵で仕切られたが、谷を見下ろす団地内の「三の橋」では、のんびり暮らすヤギを眺める住民が日に日に増え、幼稚園児たちも草を食べさせるなどした。そのうち、「雑草を食べ尽くしている。もっと草がある場所に移してあげて」などと、ヤギを気遣う声が自治会に寄せられるようになった。

 先月末、自治会役員宅に匿名の手紙が届けられた。「ヤギを間近に見るのは60年ぶりぐらいです。姿もやさしいし、鳴き声も楽しく、心がなごみます。飼育の永続を願っています」

 今月14日には三の橋に貼り紙が貼られた。「毎日この道を通るのがたのしみです。でも29日でサヨナラ? もっといて、さみしいです」

 町田山崎団地自治会の吉岡栄一郎会長は「以前は『草を刈ってくれ』と苦情が出る場所だったが、ヤギが来て、団地全体が明るくなった。草が茂ったらまた来てほしい」と話す。

 実験を担当したUR都市環境計画チームの持田太樹主査は「ヤギが雑草を一掃したのは予想通りだったが、これほど、住民に心理的な影響を及ぼすとは思わなかった」と話す。

 今回は、URにとって初の試み。同団地の住民100人を対象にアンケートを行っており、その結果やコストなどを分析した上で、各地の団地での本格導入を検討するという。

(2013年11月29日16時25分 読売新聞)

287チバQ:2013/12/01(日) 17:10:44
http://mainichi.jp/select/news/20131130k0000e040209000c.html

アナウサギ:人口10人の島に700羽 観光客年10万人

毎日新聞 2013年11月30日 14時52分(最終更新 11月30日 15時16分)



落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影
落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影

拡大写真

 紅葉した落ち葉をパクッと食べる姿が愛らしいウサギ。瀬戸内海にある周囲約4キロの大久野島(おおくのしま)(広島県竹原市)は、「ウサギの島」として知られる。

 島内にはアナウサギ約700羽が生息し、落ち葉や草などを食べる。1971年に対岸の小学校で飼われていたウサギが放されて野生化し、温暖な気候と天敵がいないことで増えたという。

 かつては旧日本陸軍の毒ガス製造工場があった暗いイメージの島だった。今では10人ほどが住む島に、年間約10万人の観光客が訪れている。【長谷川直亮】

 【メモ】大久野島へは、JR呉線忠海(ただのうみ)駅下車。徒歩5分の忠海港から定期船で約12分。乗船代は片道中学生以上300円。ウサギ保護のため補助犬以外のペットの連れ込みは禁止。宿泊施設の休暇村大久野島や毒ガス資料館がある。問い合わせは竹原市観光協会(0846・22・4331)。

288チバQ:2013/12/15(日) 19:28:36
http://mainichi.jp/select/news/20131215k0000e040097000c.html
ペット:広がる「老犬ホーム」 人と犬、ともに高齢化
毎日新聞 2013年12月15日 10時00分(最終更新 12月15日 12時27分)


老犬に目薬をさす「アリスの家」代表の海士元泰子さん=長崎市大山町で、山下恭二撮影
拡大写真 高齢の犬を飼い主から預かって死ぬまで面倒を見るペットの介護施設「老犬ホーム」のニーズが高まっている。ペットフードの改良などで寿命が延びたのに伴い、介護を必要とする犬が増加。一方で飼い主自身が亡くなったり病気になったりして飼えなくなるケースも増えているためだ。人と犬の双方で進行する「超高齢社会」。人とペットの関係を改めて考えなければならない社会が始まりつつある。【末永麻裕】

 長崎市の山あいにある老犬ホーム「アリスの家」。6畳間に1匹ずつ仕切られたケージの中で5匹の犬が寝そべっていた。いずれも人間なら80歳前後に当たる13〜15歳の老犬だ。2匹は体を抱えないと歩けず、別の1匹は目が、もう1匹は耳が悪い。残る1匹は認知症だ。それぞれ定期的な投薬が必要で、エアコンによる温度管理も欠かせない。

 「アリス」は市内の別の場所でペットホテルを経営する海士元(あまもと)泰子さん(50)が2009年、転居先を自宅兼施設にして開業した。預かるのは10歳以上の老犬で、これまでに10匹をみとった。犬の体調が一変した場合に備え、海士元さん夫婦は犬たちと同じ部屋で寝泊まりしている。料金は小型犬が1日1000円、大型犬が1300円で、他に入会金5万円が必要だ。

 海士元さんの開業のきっかけは、70代女性からの相談だった。「犬を世話してもらえる人がいないだろうか」。女性は2匹の愛犬と共に1人で暮らしていた。老人ホームへの入所を決めたが、犬は連れていけない。しかし、犬を保健所で殺処分してもらう気持ちにもなれず、途方に暮れて相談にきたという。

 今、全国の犬の飼い主の中心は中高年以上だ。ペットフード協会(東京)が12年、5万人を対象に実施したインターネット調査によると、50代の21・4%、60代の18・2%が犬を飼っている。犬の飼い主を年代別で見ると、50代は1位、60代は2位。子供が独立した後、寂しさから飼い始める人が多いという。

 一方、日本愛玩動物協会(東京)と東京農工大の調査では、1990〜91年に8・6歳だった犬の寿命は2002〜03年には11・9歳まで延びた。ペットフード協会の12年調査では13・94歳。同協会の福井則夫さん(60)は「動物医療の進化やペットフードの改良などが背景にある」と言う。

 中高年が寿命の延びた犬を飼う−−。人も犬も高齢というケースが各地で増え、そんな中で誕生したのが老犬ホームだ。老犬ホームを紹介するインターネットサイトを10年に始めた老犬介護ドットコム(福岡市東区)によると、数年前から首都圏など各地で開設の動きが出始め、現在は全国に十数施設。更に増えつつある。

 サイトで紹介されている熊本県菊池市の老犬ホーム「トップ」は草分け的施設で、今は約40匹が生活している。ここ1、2年で相談が急増し、現在は満員状態。7、8匹が既に2〜3カ月の入所待ちだ。関東、関西から犬を預けに来る飼い主もいるという。

 老犬介護ドットコム代表の河村充さん(33)は「これまでは認知症やがんなどを発症する前に寿命を迎えていた犬が長生きするようになった。何らかの事情で頼れる家族がいない飼い主も増えている。老犬ホームのような施設は今後も増えるだろう」と話している。

289チバQ:2013/12/24(火) 21:48:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20131223-OYT8T00957.htm
「ベンツ戻ってきて」 高崎山動物園、懸命の捜索手がかりなし



山中を捜索する隊員たち  大分市の高崎山自然動物園で、C群トップの雄ザル「ベンツ」(推定35歳)が再び姿を見せなくなったことを受け、園は23日、山中の捜索を始めたが、手がかりは見つからなかった。園は行方が分からなくなって1か月となる来年1月中旬まで安否が確認できない場合は、死亡したと判断する。

 園を運営する市高崎山管理公社によると、ベンツは園の最長老で、人間の年齢に例えると110歳ほど。高崎山60年の歴史で唯一、二つの群れのトップとなった“伝説”のサルとして、人気を集めている。

 ベンツは9月にも失踪。18日後に市内の住宅街で見つかり、保護された。周囲の心配をよそにトップの座に返り咲いたが、今月16日に餌場から山へ戻る姿が確認されたのを最後に、行方が分からなくなった。目撃情報では、後ろ足を引きずるなど弱っていたという。

 捜索は5人態勢で行われ、餌場の半径50メートルの範囲を5時間かけて捜したが、見つからなかった。今後も捜索を続ける。

 家族で訪れた佐賀県武雄市、小学3年瀬戸口ゆめさん(8)は「強いおサルさんと聞いていたので会いたかった。早く見つかってほしい」と心配した様子。長崎県佐世保市から夫婦で旅行中の会社員森道広さん(59)は「やっぱりナンバーワンがいないとさみしい。前回のように、生きて戻ってきてほしい」と願った。

 来年1月中旬まで見つからない場合は、ナンバー2の「ゾロメ」がトップに昇格する見通し。

 捜索隊長で同公社の田中雄三事務局長(53)は「健康面を考えると山の奥まで行けないだろう。元気に過ごしているところを確認したい」と話した。

(2013年12月24日 読売新聞)

290とはずがたり:2013/12/30(月) 09:00:44

2013.12.25 10:22
謎の「ミステリーサークル」はフグの巣 奄美の海底、緻密な模様
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131225/lif13122510240004-n1.html

 鹿児島県・奄美大島沖の海底の砂地に出現する緻密な円形模様について、フグが産卵する巣であることを千葉県の研究者らが突き止めた。模様の存在は以前から知られ、謎の「ミステリーサークル」と呼ばれていた。研究者も「魚がこれほどきれいな巣を作るとは」と驚いている。

 千葉県立中央博物館の川瀬裕司主任上席研究員や水中写真家の大方洋二さんらが調査し7月発行の英科学誌に報告した。昨年6〜7月、深さ20〜30メートルの海底の約10カ所で円形模様をビデオカメラで撮影、映像を解析。西太平洋などに広く生息するシッポウフグに似た新種とみられるフグが巣作りをする過程を確認した。

 研究によると、円形模様の巣は中心の平らな部分と放射状に広がる外側の山と谷の部分からなり、直径約2メートル。まず体長約10センチの雄がヒレを器用に使い、中心に向かって溝を掘り進む作業をさまざまな角度で繰り返す。中心付近の砂をならし、貝殻のかけらで飾り付けるように仕上げて約1週間で完成した。

291チバQ:2014/01/05(日) 23:17:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140102/wlf14010220410028-n1.htm
“絶食”のまま6年目 鳥羽水族館の驚異の深海生物 正月の“新メニュー”も口にせず
2014.1.2 20:38 [いきもの万歳]

鳥羽水族館のダイオウグソクムシ。飼育員が与えた餌(左)に近づくそぶりを見せたが、食べようとはしなかった=2日午後、三重県鳥羽市
 長期間、餌を食べていないことで話題となっている三重県鳥羽市・鳥羽水族館の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2日、“絶食”してから6年目に入った。この日、同水族館が餌をやる様子を報道陣に公開したが、餌は食べないままだった。

 このダイオウグソクムシの名前は「No.1」で、平成19年9月にメキシコ湾からきた。体長約29センチ、体重約1キロの雄。21年1月、アジ1匹を食べたのを最後に、餌を口にしていない。

 今回の餌は、飼育員、森滝丈也さん(44)が考案したマグロの血合い部分やホタテの貝柱など「新メニュー」だった。

 一つずつ水槽に沈めると、ほかの個体がかぶりつくのをよそに、「No.1」は触角を動かして近づくそぶりも見せたが、食べようとはしなかった。

292チバQ:2014/01/18(土) 13:37:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140117-OYT1T01164.htm?from=main6
女性問題で失脚→C群トップ→失踪…伝説本物に

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.

 「生きた伝説」は本物の伝説になった――。




 失踪騒ぎで全国に話題を振りまいた大分市の高崎山自然動物園の雄ザル「ベンツ」(推定35歳)に17日、「死亡宣告」が出された。

 奇跡の復活はかなわなかったが、多くのファンが長老ザルとの別れを惜しみ、感謝の言葉を口にした。

 この日も園は、観光客でにぎわった。家族5人で北九州市から訪れた主婦(37)は「もう一度『ボスザル』らしい風格のある姿を見たかった」と残念がった。

 ベンツが最初に話題となったのは、最年少(当時9歳)でB群トップに就任した時だった。だが、C群の雌ザルと恋仲になり、度々、群れを不在にしたことから信用を失った。

 若い雄ザルから攻撃を受けるようになり、群れを追われ、「女性問題で失脚した『ボス』」と話題になった。

 C群に移籍後は、最下位から下積みを重ねてトップに上り詰めた。ナンバー2時代には抗争の先頭に立ち、A群を壊滅に追いやった。

 若い頃は来園者に跳び蹴りしたり、案内係にかみついたりと凶暴だったが、昨年12月に行方をくらます直前は足取りが重く、弱った様子だったという。

 案内係の藤田忠盛さんは「高崎山の歴史はベンツなしでは語れない。最後に『ありがとう、お疲れさま』と言いたかった」と話した。

 名前が縁となって同園に訪れたこともあるルフトハンザドイツ航空の日本支社長、オットーF・ベンツさんは「幸いにも彼は長寿を全うした。強いリーダーであったため、ずっと人々の記憶に残ることでしょう」とのコメントを寄せた。

(2014年1月18日07時46分 読売新聞)

293とはずがたり:2014/01/25(土) 22:37:54
ミドリガメは規制した方が良いと思う。

将来的に「輸入・飼育」規制か 日本からミドリガメが消える!?〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/asahi_20140125_0004.html
dot. 2014年1月25日 16時02分 (2014年1月25日 16時52分 更新)

「1月10日からの3日間で、200件も『ペットのミドリガメを引き取ってほしい』という電話がありました。あの報道のせいですよ」

 そう憤るのは、多摩川を中心に外来種の魚類などの保護・譲渡を請け負うNPO法人「おさかなポストの会」創設者の山崎充哲さん。

 1月9日付の読売新聞夕刊に、「環境省は今後、法律(外来生物法)でミドリガメの輸入・飼育を禁じることにした」という内容の記事が載ったのだ。だが環境省に問い合わせると、「まだ情報収集をしたり、大量に捨てられないような規制の方法を検討している段階で、禁止とは決まっていない」という。先走り記事のようだが、ミドリガメが問題を背負っているのは事実だ。

 ペットショップや露店などでも見かけるミドリガメは北米原産で、正式名称をミシシッピアカミミガメ(以下アカミミガメ)という。

 生態系等への被害を防止する外来生物法が施行された2005年当時から、遺棄が多く、環境省では要注意外来生物として注意喚起をしてきた。

「アカミミガメは雑食で繁殖力も強い。野に放つと、イシガメのような日本固有のカメを駆逐してしまう恐れがあります」(環境省)

 日本では推定で数十万匹が飼われている。成長すると体長は30センチ以上にもなる。寿命は40年とも50年ともいわれる。いままでに約3千匹のアカミミガメを保護したという前出の山崎さんは、「気軽に飼って、引っ越しの際などに捨てるし、川に逃がすのがよいことと思っている人も多い。環境教育を見直したい……」と話す。

 神戸市立須磨海浜水族園では、10年から淡水に棲(す)むカメの調査に取り組む。

「国内の21地域で1年半調査をした結果、捕獲した2402匹のうち52%がアカミミガメで、31%がクサガメ、イシガメはわずか16%でした」(亀崎直樹園長)

 同園は「亀楽園(きらくえん)」というアカミミガメの保護研究施設を設置。カメの繁殖期(5〜7月)にアカミミガメを川や池で捕って持参した人を入場無料にするサービスも実施している。

「去年は923匹が持ち込まれました。カメが悪いわけじゃないし、まだ長生きできる。輸入規制は必要ですが、ウチのような施設を全国に増やしたり、各地の老人ホームで飼ってもらったり。明るい方向で解決にもっていきたいですね」(亀崎園長)

 問題は根深いが、大切なのはいま飼っているカメを大事に考えることだろう。

※週刊朝日  2014年1月31日号

294とはずがたり:2014/01/25(土) 23:15:17

<井の頭公園>四半世紀ぶり池を水抜き 外来魚退治!
毎日新聞社 2014年1月25日 11時21分 (2014年1月25日 12時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/Mainichi_20140125k0000e040216000c.html

水が抜かれた井の頭池で行われた魚の捕獲作業=東京都三鷹市の井の頭恩賜公園で2014年1月25日午前9時24分、矢頭智剛撮影

 水質浄化と外来魚駆除のため水が抜かれた井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市、三鷹市)の井の頭池で25日、底部に残された魚を捕まえるイベントがあった。ボランティアらが泥まみれになってブラックバスやコイなどを手や網で捕らえ、仕分けした。

 都西部公園緑地事務所によると、同池の水抜きは四半世紀ぶり。18日から約5万4000トンの水を神田川などに流して水位を下げた。以前はモツゴなどが多く生息していたが、外来魚の増加に反比例して減少。在来魚は底を日干しにした後の池に戻し、ブラックバスなどは肥料業者に引き渡すなどして駆除する。【山田奈緒】

295とはずがたり:2014/02/02(日) 11:12:22
トド被害:漁民悲鳴、初集会…準絶滅危惧種、駆除数に上限
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140202k0000m040082000c.html
毎日新聞2014年2月1日(土)21:26

 トドによる漁業被害の急増を受けて、北海道の19漁協でつくる道日本海沿岸漁業振興会議は1日、国に被害対策を求める初の緊急集会を開いた。漁業関係者ら100人以上が参加した。各漁協は「もはや自然災害だ」などと悲痛な声を上げ、駆除の拡大や所得補償制度などを求めた。【円谷美晶】

 トドは毎年10〜6月、ロシア極東から南下し日本海側や根室海峡などに滞留する。年間4700〜8000頭と推計され「ここ20年で1.5倍になったとみられる」(道漁連)。

 トドが刺し網やロープを破ったり、網にかかった魚を食べたりするケースが続出。道などによると、被害額は1990年度で5億6800万円だったが、年々増加し92年度以降は10億円台に達した。2012年度は16億1235万円で過去最悪となった。道内の海獣による漁業被害額の約7割をトドが占め、地域別では日本海とオホーツク海側、根室海峡に集中している。

 ただ、トドは環境省の準絶滅危惧種に指定されているため、国は駆除数に上限を設けており、13年度の道内の駆除枠は253頭にとどまる。

 集会では、北るもい漁協(羽幌町)の幹部がトドによる漁具の破損により休漁を余儀なくされているとし、「実際の被害額ははるかに多い。休漁は断腸の思い。管内の刺し網漁は瀕死(ひんし)の状態だ」などと訴えた。

 集会に出席した水産庁の長谷成人・増殖推進部長は「駆除には科学的な根拠が必要。トドの数は増えており、駆除数の見直しをスピーディーに行いたい」と述べた。

296とはずがたり:2014/02/11(火) 11:20:31
ちょっと欲しいかもw

丑年の神事くじ、最高賞は本物の牛 山口・防府天満宮
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2B5JDMG2BTZNB12D.html
朝日新聞2014年2月10日(月)20:44

 「学問の神様」菅原道真をまつる山口県防府市の防府天満宮で10日、牛替(うしかえ)神事のくじで最高賞が当たった男性2人に、子牛が1頭ずつ引き渡された。

 道真が丑(うし)年の丑の日生まれだったことにまつわる神事。くじ約8万枚からの大当たりだが、男性は「どうしようかと思った」と困惑気味。

 「本物の牛が賞品のくじは他にない」と天満宮。産地偽装もなく登記書つきの和牛は「神牛」として、畜産農家が代わりに育て、秋の祭りに参加する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板