したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

252とはずがたり:2013/06/01(土) 16:56:26
基本的には毒はなくて悪い虫ではない様だけど,気色は悪いね。
大量発生もよくするようだが。。

毛虫、謎の大発生 薬剤散布も追いつかず 生駒・交野市境
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/658974/
2013/06/01 15:46

 奈良県生駒市と大阪府交野市の府県境付近で、ガの一種「マイマイガ」の幼虫とみられる毛虫が大量発生し、市民から両市などに通報が相次いでいる。過去に20年ほどの周期で大量発生した例はあるが、原因は不明で、生駒市は駆除に追われている。専門家は「成虫になって拡散し、来年さらに広範囲で大量発生する可能性もある」と指摘する。

 生駒市によると、最初に情報が寄せられたのは5月13日。その後も連日のように「木が毛虫だらけ」「壁一面に毛虫」などの通報が相次いだ。数百匹の毛虫が公園を埋め尽くしていた例も。交野市の「大阪府民の森」でも大量発生した毛虫が手すりなどを覆ったという。

 マイマイガの生態に詳しい東京薬科大の東浦康友教授(生態学)や生駒市によると、過去には平成14年に北海道で、20年には岩手県で大量発生。関西では昭和46年に京都、滋賀、和歌山の各府県で、平成5年ごろには大阪府能勢町で大量発生した。幼虫には殺虫剤が効くが、成虫が大量発生すると殺虫剤では追いつかない。小さい子供や肌の敏感な人が触れると、かぶれる例もある。

 生駒市では、小学校の通学路に毛虫が大量発生し、木から次々と落ちてくるため「何とかして」と保護者や学校が要望。市は専門業者に委託して薬剤をまいている。職員も薬剤散布のため公園などを回っているが、大量発生は収まる気配がない。市の担当者は「生活環境を維持するため、出た先で駆除していくしかない」とため息をついている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板