したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1778荷主研究者:2020/01/12(日) 16:24:27

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/1/8/70981
2020.01.08 岩手日報
新バスセンターはガラス張り 盛岡市がイメージ図公表

新盛岡バスセンターのイメージ図。左側は国道106号で、向かい側に旧ななっくがある(盛岡市提供)

 盛岡市は7日、同市中ノ橋通に整備する新盛岡バスセンター(仮称)のイメージ図を公表した。物販・飲食スペースが入る1階と中2階部分は全面ガラス張りとし、建材には市産木材を活用。2021年度の開業に向け、今後具体化を進める。

 新施設はガラス張りの装いとし、通りとの一体感を醸成する。イベントなど多目的に利用できる屋上広場は国道106号と市道の交差点側に配置。屋内の壁や天井は木目調とする。物販・飲食のテナントは現時点で14社が入居を希望。ほかに待合室、子育て支援、宿泊(客室60室程度)、温浴などを備える計画だ。

1779荷主研究者:2020/01/12(日) 16:25:00

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200108-448535.php
2020年01月08日 09時05分 福島民友新聞
路線バス「原ノ町駅-ロボテス」運行開始へ 利便性向上に期待

 バス会社東北アクセス(南相馬市)は27日、JR原ノ町駅前と南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールド間を結ぶ路線バスの運行を開始する。同社によると、原ノ町駅―同テストフィールド間の公共交通の運行は初めて。今春にJR常磐線の全線再開と福島ロボットテストフィールドの全面開所が予定されており、今後、国内外から同テストフィールドを訪れる研究者らのアクセス向上が期待される。

 路線バスは「福島―南相馬」(福島駅西口―原ノ町駅前)線の一部運行を同テストフィールド前まで延伸し、1日3往復運行する。「フレスコキクチ東原町店前」と「南相馬市立総合病院前」、「福島県環境創造センター前」の3停留所を設け、市民の生活路線バスとしても活用できる。

 原ノ町駅前―同テストフィールド間の運賃は大人200円、小学生以下100円。このほか従来、大人1100円、小学生以下550円だった「福島―南相馬」線と同一料金で終点の同テストフィールド前までの乗車が可能。福島駅前から乗り換えなしで、同テストフィールドまで行くことができるようになる。

1780とはずがたり:2020/01/23(木) 14:23:13
https://twitter.com/emigrl/status/1219683454033358848
エミコヤマ
@emigrl
ワシントン州オリンピアでは今年からバスの運賃を無償化。利用料金を毎日集計するコストも馬鹿にならないし、貧しい人を無賃乗車で捕まえても罰金を支払えるわけもなく無意味だとの結論に至った。必要な予算は去年成立した増税で賄われる。

1781とはずがたり:2020/01/24(金) 19:50:13

免許返納でバス「終身無料」、不公平感招く懸念も 栃木
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000024-asahi-soci
1/22(水) 13:00配信朝日新聞デジタル

 65歳以上で運転免許証を返納すればバスが無料――。そんな自治体の取り組みが栃木県内で広がっている。鹿沼、小山、真岡の3市が導入。高齢者事故のリスクを減らすねらいだが、免許を持たない住民に不公平感が生まれないか懸念の声もある。

 先駆けとなった鹿沼市は2017年8月、65歳以上の免許返納者に対して「終身無料乗車券」の交付を始め、市運行のコミュニティーバス「リーバス」や予約バスが対象だ。翌年には対象を配偶者に広げた。

 これまでに999件の申請があり、1278人が利用する。市の年間費用はカード製作費のみでほぼゼロ。市担当者は「今まで乗っていなかった人が無料で乗るようになっただけなので収益に影響はない」。

 小山市は18年4月から始めた。宇都宮市に次いで人口が多く、コミュニティーバス「おーバス」が市内13路線を走っている。免許を自主返納した65歳以上の市民に、08年から1年間に限って無料乗車券を交付してきたが、返納を促すために期限を撤廃した。撤廃後は907人に交付。わずか2年弱で「1年間無料」だった約10年間に交付した648人を大きく上回った。

 昨年4月、東京・池袋で高齢男性運転の乗用車にはねられて母子が死亡、10人が負傷した事故があった。小山市生活安心課は「高齢者事故の関心が高まった影響も大きい。それでも移動を自動車に頼る人が多く、免許を手放すことに抵抗がある人は多い。終身無料化が返納の後押しになってほしい」としている。

 真岡市も19年4月から終身無料化を始めた。

 こうした動きについて県くらし安全安心課は「移動の手段を担保する積極的な取り組み」と評価する。県警によると、昨年1〜11月に免許を返納した65歳以上は7696人で、過去最多だった。

朝日新聞社

1782荷主研究者:2020/01/26(日) 11:50:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/381150?rct=n_hokkaido
2020年01/07 18:57 北海道新聞
日高線代替バス 内陸方面への接続場所で難航 国道?駅?費用負担は?依然定まらず

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200107hokkaido01.JPG

 JR日高線鵡川―様似間(116キロ)が高波被害で不通となり、7日で丸5年。日高管内7町は昨年11月、鉄路廃止を容認する姿勢に転じ、バス転換の個別の課題を整理しながら、JR北海道との本格協議に向けた具体案作りを進めている。JRと最終合意とする目標期限まで残り3カ月を切ったが、バスの幹線と内陸部をつなぐ交通結節点の場所の検討など、重要な課題を抱える町で議論が難航している。

 鵡川―様似間では鉄道が不通になった後、JRが沿線の各駅を結ぶ代行バスを運行している。

 これに対し、7町が昨年11月、鉄路廃止後を見据え、代行バスに代わる交通手段としてまとめた広域地域交通(代替バス)案では、鉄道のなかったえりも町から苫小牧、新千歳空港、札幌の3方向に直通バス1本で行ける長距離線を設けた。新ひだか町静内地区と日高町富川地区の2カ所を交通結節点とし、中・短距離線のバスや内陸部に向かうバスとも接続させる方針。ただ、廃線の容認から2カ月近い現在も詳細な運行案は詰め切れていない。

 新ひだか町は、町内の運行の素案を今月中旬にまとめ、議会に提示する方針。町議の意見も反映させ、2月にも住民向けの説明会を催し、JRとの協議に臨む。焦点となる静内の交通結節点は、国道235号沿いに新設するか、既存の静内駅を活用するかが未定。時間の短縮効果を図るなら国道沿いが最善だが、複数のバスが待機、方向転換できる土地が必要で、岩渕博司参事監は「JRがどれだけ費用の負担をできるかもまだ見通せない」と話す。

 日高町富川地区の交通結節点も決まっていない。町は、鵡川―日高門別間の復旧の可能性を最後まで模索していたため、作業は遅れ気味だ。大鷹千秋町長は「富川地区の再開発事業ともからむ。慎重に検討作業を進めていきたい」と話す。

 代替バスについては、長距離線が現行の駅の多くを素通りする予定のため、各駅から遠い内陸部の住民から懸念の声も漏れる。新ひだか町三石本桐地区の70代男性は町に対し、「予約制で乗れるバスの導入など交通弱者にぜひ配慮してほしい」と注文した。(升田一憲)

1783チバQ:2020/01/28(火) 11:42:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00010006-nishinpc-bus_all

バス存続へ危機感あらわ 熊本5社「共同経営」、路線譲渡で活路探る


1/28(火) 11:03配信

西日本新聞







バス存続へ危機感あらわ 熊本5社「共同経営」、路線譲渡で活路探る


熊本市役所で「共同経営型」の運行計画策定を発表するバス会社の社長ら


 熊本県内のバス事業者5社が27日発表した「共同経営型」の運行計画策定は、これまでほとんど実現しなかった各社間の路線譲渡など思い切った経営効率化を目指す。乗客減少と運転士不足への対策は待ったなしの状況。熊本市役所で記者会見に臨んだ各社のトップたちは、現状への危機感をあらわにし、共同経営への期待を語った。

【写真】なぜ?色とりどりの点字ブロック 熊本のバスターミナル

 複数のバス事業者が乗り入れる重複路線は熊本市中心部に多く、利用者からは「バスが連なって来て、もったいない」「交通渋滞の原因になる」と批判があった。九州産交バスの森敬輔社長は「各社単独での効率化では生き残れない。スピード感をもって対応したい」と重複路線解消に力を入れる考えを示した。

 熊本電気鉄道はこれまで、九州産交バスとの重複路線で共通時刻表の導入などを進め利便性向上を図ってきた。中島敬高社長は「あるべき姿を求めるいいチャンス」と合意を歓迎。路線譲渡に前向きな姿勢を示す一方、譲渡で運賃収入が減る事業者に対する公的支援の必要性も訴えた。

 長距離路線を持つ熊本バスは、他社との重複路線が比較的少ない。岩田昭彦社長は、全社共通定期券の導入などの合理化案を評価する一方、「バス事業者は人様の命を預かり、日々の業務を担っている。さらに安全対策、事故を起こさない運営を進める体制を根幹に据えるべきだ」とした。

 郡部を含む県内39市町村で運行する産交バスの岩崎司晃社長は「地方圏の公共交通は公的支援なしではできない。さらなる支援をお願いしたい」と求めた。

 5社に共同経営の議論を呼び掛けてきた大西一史熊本市長は「バス交通を維持、発展させるためには事業者の枠を超えた取り組みが重要。潜在的なバス利用者はたくさんいる。利用しやすい環境づくりを行政も一緒になってやりたい」と述べた。 (和田剛)

1784チバQ:2020/01/28(火) 17:56:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000020-san-l43

熊本のバス5社が共同経営へ 運転手不足、人口減…「単独で生き残れぬ」


1/28(火) 7:55配信

産経新聞







熊本のバス5社が共同経営へ 運転手不足、人口減…「単独で生き残れぬ」


検討会に出席し、握手するバス会社の社長ら


 熊本県を拠点とする熊本都市バスや九州産交バスなど事業者5社が27日、熊本都市圏で路線バス事業を共同経営することで合意したと発表した。乗客減や運転手不足の対応策として、重複区間の再編を進め、運行の効率化を図る。九州各地では、人口減少を背景に、バス運行体制の見直しや減便が続いている。公共交通の転換期を迎え、各事業者が持続可能な交通網のあり方を模索している。(九州総局 高瀬真由子)

 5社はいずれも熊本市に本社があり、他に産交バス、熊本電気鉄道、熊本バスが含まれる。この日、熊本市役所で熊本県、市を交えた検討会が開かれ、共同経営の合意と今後の方向性を公表した。

 報告によると、必要な路線網を維持するため、5社で重複区間の最適化や、運転手・車両の最適な配置を進める。路線を調整した上で収入を分け合う「運賃プール制」の導入も検討する。需要が見込めない過疎地では、乗り合いタクシーなどへの転換も視野に入れる。5社の合併は予定していない。

 現在は、各社が路線や運賃の調整をした場合、独占禁止法上の不当な取引制限(カルテル)に抵触する可能性があるが、政府は、経営が厳しいバス事業者の再編を促すため、共同経営を柔軟に認める特例法案を開会中の通常国会に提出する方針を示している。

 これを踏まえ、5社は今年4月に熊本都市バス内に共同経営準備室を設置し、計画の具体化を進める。法案成立後、共同経営の認定を国に申請する。

 ◆枠超えた取り組み

 5社の路線バス事業はいずれも赤字で、自治体から補填(ほてん)を受けるなどして運行している。平成30年度の5社の路線バス利用者は約2700万人で、27年度比14%減と減少の一途をたどる。運転手不足も慢性化し、現行の経営を続けた場合、10年後には1日当たり1万3500キロの路線が縮小を余儀なくされ、約1万4400人の利用に影響すると試算した。

 熊本都市バスの高田晋社長は「5社がそれぞれ努力してきたが、個別ではうまくいかなかったことが連携してできるようになる」と語った。九州産交バスの森敬輔社長は「各社単独ではもう生き残れない」と強調した。

 検討会では昨年3月から協議を進めてきた。熊本市の大西一史市長は「バス交通の維持には事業者の枠を超えた取り組みが重要だ。全国のモデルになるよう発信したい」と語った。

 ◆全国で7割赤字

 人口減や高齢化に伴い、国土交通省によると、全国の乗り合いバス事業者の7割が赤字となっている。

 九州でも、乗り合いバス全体の輸送人員は、昭和44年度の計12億人から、平成29年度には4億人と3分の1に減少した。近年では、運行体制の見直しや市営バスの民間移譲、減便などの動きが相次いでいる。

 運転手不足も深刻だ。例えば西日本鉄道では、グループ全体で約4千人のバス運転手がいるが、路線バスの運転手は、必要数に対し100人程度足りないという。日本バス協会(東京)の29年度のアンケートでは、30両以上のバスを保有する企業の85・8%が運転手不足と回答している。

 西鉄の倉富純男社長は熊本での動きについて「事業者が連携し、路線やサービスの維持を図れる。前向きでいい取り組みだ」と注目する。

 利害関係がぶつかる事業者の連携には、行政の関与も欠かせない。九州運輸局の岩月理浩局長は今月17日の記者会見で「地域公共交通が生き残るには、経営効率化で理想的な路線に再編しなければいけない。熊本では市がリーダーシップを取り、バス交通のあり方の検討を進めた。こうした動きは避けては通れない」と指摘した。

1785チバQ:2020/01/30(木) 10:43:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200130-00327201-toyo-bus_all

相次ぎ開設、都内「高速バスターミナル」最前線


1/30(木) 6:01配信

東洋経済オンライン


2016年にJR新宿駅南側に開業したバスタ新宿。1日平均3万人が利用する(筆者撮影)


 年間で延べ1億人以上が利用する日本国内の高速バス。1日当たり約1万5000便が運行され、近年はインバウンド需要も増加していることも手伝って利用者と路線数は共に増加傾向にある。中でも高速バスの発着が多いのが東京都心エリアだ。

【写真】バスタ新宿に入る高速バス。昼間でも数台が並ぶこともある

 東京都内の高速バスターミナルとして多くの人が思い浮かべるのが「バスタ新宿」だろう。このほか、東京駅など複数の高速バスターミナルがあるが、それぞれの発着本数などは意外に知られていないのではないだろうか。さらに、今後新たにターミナルを整備する計画もある。都心部の高速バスターミナルの現状と、今後の計画を見てみよう。
.

■1日1500便発着「バスタ新宿」

 今や東京の高速バスターミナルの代表格となったのが「バスタ新宿」だ。2016年開業と比較的新しく、新宿駅周辺の高速バスターミナルの集約と、交通結節機能を強化する目的で整備された。

 昼は主に中央道方面(山梨県・長野県中部・南部)や東名高速道路方面(神奈川県、静岡県など)へ向かう路線、夜は主に名古屋、大阪方面の便が発着する。WILLERなど、かつてのツアーバスから高速路線バスに移行したバス会社も多く発着するのが特徴的だ。
.

 利用者は昼夜通じて多く、1日平均約3万人、最大で約4万人にのぼる。利用者の多さに比して待合室はややコンパクトで、ベンチは終日多くの人で埋まっている。とくに夜は待合室のベンチだけでは足りず、床に座り込む人や外に設けられたベンチに座っている人も多い。

 利用者の多さは、アクセスのよさはもちろん、発着便数が多いことが大きな理由だ。バスタ新宿は単体の高速バスターミナルとしては日本で最も発着本数が多く、1日平均約1500便、最大約1700便が発着する。乗車場所は12カ所、降車場所は3カ所あり、1つの乗車場所で1時間当たり平均3〜4便が出発する計算だ。
.

 高速バスは、乗り場で乗車券の確認、荷物の積み込みといった作業が発生するため、バス1台に対して10分近くの時間がかかる。バスタ新宿の場合、夜は1つの乗り場から1時間に5〜6便が出発することも珍しくなく、慌ただしく乗客を乗せて高速バスが各地へ発車していく。ほぼ限界まで稼働して、各地からの高速バスを迎え、そして送り出しているのだ。

■約1200便が発着する東京駅

 発着便数でバスタ新宿に匹敵する高速バスターミナルが、東京都心にはもう1カ所ある。それが東京駅八重洲口に乗り場のある「東京駅高速バスターミナル」だ。


 こちらは1日約1100便以上が発着し、東京ではバスタ新宿に次ぐ規模だ。発着本数は300便ほど少ないが、乗車場所も9カ所とバスタよりも少ない。そのため、乗り場1カ所あたりの忙しさで見ればバスタ新宿とほぼ同じだ。

 このターミナルに発着するバスは、昼間はとくに東関東道を経由した鹿島方面や常磐道を経由したつくば、水戸方面、そしてJRバス同士で共同運行する東名間のハイウェイバスが多い。夜行高速バスはバスタ新宿と同じく関西方面を中心にさまざまな方面へのバスが乗り入れるが、JRバス系列が運行する夜行高速バス「ドリーム号」が多いのが特徴的だ。
.

 さらに、2月1日からは成田空港アクセスバスの「エアポートバス東京・成田」全便が発着するようになるため、発着数は1日当たり100便近く増えることになる。乗り場1カ所当たりの忙しさはバスタ新宿を上回るようになるだろう。

 待合所の設備はバスタ新宿と同じような構成だが、コンビニはなく売店のみで、全体的にバスタ新宿よりも小ぶりなイメージを受ける。夜利用する際は、近くにあるファストフード店に入って待つことも1つの手である。
.

1786チバQ:2020/01/30(木) 10:43:31

 東京駅周辺にある高速バス乗り場は「東京駅高速バスターミナル」だけではない。その1つが、東京駅八重洲口から外堀通りを挟んで反対側に広がる「東京駅前バス乗り場」だ。

 この乗り場は、ターミナルというよりはバス停が複数並んでいる形といったほうが近い。京成バス系列および共同運行事業者が利用する乗降場が3カ所、千葉県の平和交通系列と東北急行バスの使うバス乗り場がそれぞれ1カ所ずつ、さらに東京空港交通(リムジンバス)の乗り場などが点在する。各乗り場はばらばらに配置されているため、乗車前によく場所を確認しておく必要がある。
.

 とくに本数が多いのは京成バス系列の高速バスだ。同社グループは千葉県内への路線に強く、近場では東京ディズニーリゾートや浦安方面、遠くは房総半島南部まで、千葉県各地に向かう系統が終日発着する。本数は1日あたり最大約700便が運行され、乗り場1カ所あたりの忙しさはバスタ新宿や東京駅高速バスターミナルをはるかにしのぐ。

■名前は「駐車場」だが…

 ここまで挙げた高速バス乗り場は比較的よく知られているが、実は東京駅周辺には大規模な乗り場がもう1つある。それが「丸の内鍛冶橋駐車場」だ。


 JR東京駅から約10分、JR有楽町駅からは約7分かかり、いちばん近い地下鉄有楽町線の銀座一丁目駅からでも5分ほどかかる場所だ。「駐車場」とはいえ今は大型バス専用となっており、高速バスも多く発着するため、半ばバスターミナルとなっている。

 ここから発着する高速バスは主に夜行便で、旧高速ツアーバス系事業者のバスが多い。発着本数は1日当たり最大300便強で、バスタ新宿や東京駅JR高速バスターミナルに比べてずいぶん小ぶりな感じがする。
.

 出発する便はほぼ夜間に集中しているため、夜は14カ所ある乗り場の半数以上が埋まることもめずらしくない。ただ、もともと高速バスターミナルとなることを想定していない構造のため、待合室が小さいことや売店・コンビニが近くにないことが難点だ。

 東京駅周辺に広がるこれらのバスターミナルの発着本数を合わせると、実にバスタ新宿の約1.4倍となる。

1787チバQ:2020/01/30(木) 10:43:51

 ここまでに挙げたターミナルだけでも相当な便数が発着しているが、東京都心部やその周辺には、これから整備される大規模なバスターミナルの計画が2つ存在する。
.

 まず、直近では羽田空港国際線ターミナル近くに新たな高速バスターミナルが開業する。これは住友不動産が国際線ターミナル隣地で行っている開発プロジェクト「羽田エアポートガーデン」の施設の1つで、2019年12月10日に発表された。乗車・降車合わせて計15カ所の乗降場を設け、1日約900便が発着する予定だ。

 現状でも羽田空港から短・中距離の空港連絡バスは数多く運行されているが、インバウンド需要の伸張で羽田発着、あるいは羽田を経由する中長距離バスに対するニーズも出てきている。
.

 さらに今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、羽田空港も3月から国際線を増便する。これらの理由により、訪日客を中心とした羽田発の中・長距離高速バスの需要増加が見込まれる。新しい高速バスターミナルはそうした需要を取り込むとみられる。

■東京駅周辺でも大規模整備

 また、東京駅周辺では3カ所の再開発計画で、合わせて1万5000平方メートルにも及ぶ大規模な高速バスターミナルを整備することが計画されている。


 2021年から2024年にかけ、東京駅八重洲口に順次開業する3つの再開発ビルの地下にそれぞれ1つずつターミナルを設ける。待合ラウンジやパウダールームなども整備し、さらに地下空間を通じて相互の高速バスターミナルおよび東京駅と濡れずに簡単にアクセスできるようにする。

 乗降場は合計20カ所と、バスタ新宿に匹敵する乗降場数となる。具体的な発着便数は不明だが、東京駅からやや離れた場所にある丸の内鍛冶橋駐車場発着の高速バスはこちらに移行することが予想され、利便性は向上しそうだ。東京駅周辺のほかのバス乗り場もこちらへ移転してまとまることがあれば、不慣れな旅行者が迷うことも減るだろう。
.

 全国各地からのバスが発着する都内の高速バスターミナルは、単に多くの本数をさばいているだけではなく旅情にもあふれている。夜の高速バスターミナル待合室で、床に座り込む人やベンチに座ってバスを待つ光景を見ていると、かつて上野発の夜行列車に乗る人々はこんな感じで待っていたのだろうかと思う。

 高速バスを利用する際は、少し早めにターミナルに行って、知らない街へと向かうバスの出発を眺めてみるのもいいだろう。意外に知らないバスターミナルの姿や魅力が見えてくるに違いない。
.
鳴海 行人 :まち探訪家

1788チバ!:2020/01/30(木) 23:40:17
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202001290087.html
松山―東京 JR高速バス、3月初め休止 乗客ピークから半減
2020/01/29 09:00愛媛新聞ONLINE

松山―東京 JR高速バス、3月初め休止 乗客ピークから半減

運行休止が決まった高速夜行バス「ドリーム松山号」=28日午後7時20分ごろ、松山市竹原2丁目

(愛媛新聞ONLINE)

 JR四国バス(高松市)は28日、松山―東京間の高速夜行バス「ドリーム松山号」の運行を上りが2月29日発、下りは3月1日発を最後に休止すると発表した。利用者減少や格安航空会社(LCC)との価格競争などで赤字が続き、収支改善が見込めないと判断した。乗務員確保が難しくなっていることも影響した。
 ドリーム松山号は1990年にJR四国が運行を開始し、2004年に発足した子会社のJR四国バスが引き継いだ。同社によると、18年の利用客は上下便で計約1万5千人でピーク時の05年から半減している。
 東京行き高速夜行バスは新幹線などに比べ安い運賃が売りだったが、13年にLCCのジェットスター・ジャパンが松山―成田線を開設、経営環境が悪化した。

1789荷主研究者:2020/02/02(日) 23:19:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54704470S0A120C2L21000/
2020/1/22 17:51 日本経済新聞 信越 新潟
新潟駅南口、高速バスの新ターミナル整備 市が基本方針

1790荷主研究者:2020/02/03(月) 21:13:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385762?rct=n_hokkaido
2020年01/23 08:25 北海道新聞
中央バス、上砂川線廃止を打診 9月末で 町は維持要望

 【上砂川】町は21日、北海道中央バスから乗客減などを理由に赤字が続く上砂川線(9・9キロ)を9月末で廃止したいと提案されたと町民センターでのまちづくり町民会議で報告した。町は路線維持を同社に要望する方針で、奥山光一町長は「なんとか路線を残せるよう協議を進めたい」と話した。

 町内には、砂川市立病院から東山までを結ぶ上砂川線と、滝川市から町内を経由して歌志内市に至る歌志内線の同社の2路線が走っている。両路線は一部重複しているが、中央1―東山の1・3キロは上砂川線しか無い。

残り:266文字/全文:503文字

1791荷主研究者:2020/02/03(月) 21:17:04

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020012302000152.html
2020年1月23日 東京新聞
茨城空港→東京直行バスの補助中止 県、新年度方針

 大井川和彦知事は二十二日の定例記者会見で、茨城空港から東京への直行バスに県が出していた補助を本年度で取りやめる方針を明らかにした。補助により、航空機利用者は都心まで片道五百円(航空機利用者以外は片道千五百三十円)で乗れたが、補助がなくなり利用料金が値上げされる可能性がある。

 知事は、利用者が県内で消費することなく、東京に直行することを懸案として挙げ、「県民の税金を使って東京観光する人たちに補助することに問題があると考えている」と言及。今後は予算を県内の周遊ルートに振り向け、「県内の周遊客確保に政策としてかじを切りたい」と語った。

 県空港対策課によると、直行バスは一日最大八往復、片道所要時間一時間半〜二時間半で茨城空港と東京駅を結んでいる。補助は年七千五百万円。二〇一八年度の利用者は約十一万八千人だった。東京圏の利用者の誘導や認知度を高める目的で、開港直後から続けてきたという。

 会見で、「利用者数への影響は」との質問に、知事は「ほとんどないと思う」と回答。バスで直行の場合、都心へは時間的に成田空港とあまり変わらないとして「時間的に成田と遜色なければ、補助なしになったとしても競争力が大きく損なわれることがないと思う」と述べた。

 新年度からの東京直行バスの本数や料金は、バスを運行する関東鉄道と協議中としている。関東鉄道自動車部は取材に「料金はまだ決まっていない。検討している」と話した。 (鈴木学)

1792荷主研究者:2020/02/03(月) 21:37:19

https://www.sakigake.jp/news/article/20200124AK0004/
2020年1月24日 秋田魁新報
県内初「交通系ICカード」導入へ 秋田市内のバス

通勤や登校のため人が並ぶJR秋田駅西口のバスターミナル

 秋田市内の路線バスや秋田空港リムジンバスで、交通系ICカードが導入される見通しとなった。市がバス事業者と2021年春の開始に向けて協議している。導入は県内で初めてとなる。市は導入するバス事業者に対し、経費の補助制度を設ける方針。

 23日の市議会建設委員会で市が報告した。市が民間委託して運行している秋田市中心市街地循環バス「ぐるる」、秋田市マイタウン・バスでも導入される。

 JR東日本の「Suica(スイカ)」、首都圏の私鉄各社などの「PASMO(パスモ)」をはじめとした、10種類の「10(テン)」カードの導入を見込む。10カードは全国で相互利用が可能だ。

 任意の金額をチャージした交通系ICカードを、乗降時に端末にかざすと運賃が差し引かれ、現金での支払いが不要となる。都市圏を中心に全国に広がっており、導入されていないのは本県と青森、徳島の3県のみ。国は交通政策基本計画で、20年度末までに交通系ICカードを全国の都道府県で使えるようにすると目標を定めている。

 このため、市は“空白県”の脱却を目指し、16年3月に「市公共交通政策ビジョン」を策定。17年度からICカード導入が可能か、バス事業者らと検討を重ねてきた。

 市交通政策課はICカードの導入により運賃精算の手間が省け、スムーズな乗降が可能となるとしており、バスの定時運行や渋滞緩和を図る。

1793荷主研究者:2020/02/03(月) 21:47:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=606959&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/24 中国新聞
バス停車場を憩いの空間に 広島市中心部で社会実験計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200124chugoku01.JPG
バスベイにウッドデッキを設け、歩行空間を広げる社会実験が計画されている相生通り(広島市中区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200124chugoku02.JPG

 広島市中区の紙屋町・八丁堀地区を東西に貫く幹線道路「相生通り」で3月1〜29日の約1カ月、バスの停車スペース(バスベイ)を憩いの空間として利用する社会実験が計画されていることが23日、分かった。市中心部の商店街組合や行政が連携し、人の回遊性を増やせるかを検証する。都心に人が集まる新たなスポットとなれば、民間主導で地域の価値を高める「エリアマネジメント」の好事例となりそうだ。

 実行委員会によると、実験場所は東急ハンズ広島店の南側歩道にある「八丁堀」バス停付近で、切り込んだバスベイは延長約50メートル。ウッドデッキで埋め、飲食店舗やテラス席などを設ける。歩行者に休憩してもらったり、昼夜で店舗を変えたりして人が集まる空間を提供する。

 バスはウッドデッキ横に停車し、客が乗り降りする。バスベイがなくなることによる渋滞の有無▽歩行者や沿道ビルオーナーの意見▽街を訪れる人の動線の変化―などを調べるという。車道が狭くなることでマイカー利用が抑制され、歩行者優先につながるかどうかも検証する。

 相生通りは路面電車やマイカー、バス、タクシーなどの往来が多く、南側に商業施設、北側に官公庁が集積する。バスベイの活用で道路で隔てられたエリアの一体感を図る狙いもある。

 実行委の中核は、市中央部商店街振興組合連合会(中振連)や周辺企業、広島県、市でつくる「紙屋町・八丁堀エリアマネジメント実践勉強会」。2019年から都心再生を議論する会合を重ねてきた。前年の18年に紙屋町・八丁堀地区がJR広島駅周辺と並んで国の都市再生緊急整備地域に指定された。民間による再開発の機運を盛り上げるため、にぎわい創出の仕掛けを探ろうと実験を企画した。

 実行委員長の若狭利康・中振連専務理事は「車中心から歩行者が優先される街へ。新しい都心のビジョンを地域で共有するきっかけにしたい」と話している。(加納亜弥)

1794荷主研究者:2020/02/16(日) 11:37:44

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1017649?f=c
2020年1月27日 午後5時00分 福井新聞
廃線の駅跡が新バスターミナルに
元京福本丸岡駅、丸岡城まで徒歩10分

4月のリニューアルオープンに向け整備が進む丸岡バスターミナル=1月6日、福井県坂井市丸岡町西瓜屋

 4月にリニューアルオープンする福井県坂井市丸岡町西瓜屋の丸岡バスターミナルの整備が着々と進んでいる。併設する「賑わい交流センター」にはパスタを中心に提供する飲食店とクレープ店が入り、屋外には芝生広場が設けられる。近くにある丸岡城に向かうまち歩きの拠点、玄関口と坂井市は位置付けるが、バスを利用する観光客を見据えた導線づくりは課題として残っている。

 老朽化に伴う改修を行っており、待合所のみだった既存施設に交流・販売機能を加えて再整備する。

 賑わい交流センターは木造2階建て、延べ床面積は約500平方メートル。1階の飲食スペースでは、坂井市丸岡総合福祉保健センター「いきいきプラザ霞の郷」を運営するイワタグループ(坂井市)がパスタ店、リサイクル業の上村商店(同県あわら市)がクレープ店を開く。他に待合室やギャラリー、キッズスペースが設けられる。

 2階は多目的室として活用。通常は客席が設けられ、会議や展示会などの希望があれば貸し出す。丸岡城を望む東側には長さ15メートルのテーブルカウンターが設けられ、16人分の席を用意する。広さ約600平方メートルある芝生広場の周囲には、屋根付き回廊を作りベンチを配置。イベントなどを開催できるよう水道と電源を8セット設置する。

 ターミナルから約600メートルの距離にある丸岡城まで、徒歩10分の距離を観光客らにいかに楽しく歩いてもらうかが今後の課題。

 丸岡城には城郭や堀、門などが残っていないだけに、城下をまち歩きできるルートの設定や城周辺の市民の盛り上がりが求められ、これらは天守の国宝指定に向けた課題とも重なる。

 賑わい交流センターの事業目的では、「導線上にある商店街との連携や空き家・空き店舗の利活用を通じ、地域住民や観光客の滞留を促す」とうたっており、市としては部局を横断した施策の検討が必要となる。

 ターミナルは4月1日に稼働し、飲食ブースは6日にオープンする予定。

 旧バスターミナルはかつて京福電鉄永平寺線と、同丸岡線が交わる京福「本丸岡」駅だった。両線が廃線となり京福バスの運行に切り替えられた後、駅舎はバスの待合所として活用されてきた。新バスターミナルの建設計画で2019年解体された。バス停の名前も丸岡バスターミナルに変わった。

1795荷主研究者:2020/02/16(日) 11:49:12

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/189454
2020/01/28 上毛新聞
東毛広幹道のBRT計画 一時凍結 県が予算計上せず

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200128jomo01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200128jomo02.JPG
東毛広域幹線道路のバス高速輸送システムの停留所

 群馬県の東毛広域幹線道路で2021年度の運行開始が予定されているバス高速輸送システム(BRT)について、県が新年度当初予算案に関連費用を計上しない方針を固めたことが27日、分かった。新年度は運行に向けた具体的な計画作成が予定されていた。採算性が疑問視されていることに加え、昨年10月の台風19号被害を受け、県土整備に関わる予算を災害対策に重点配分するためとみられる。

◎採算性を疑問視 導入の協議は継続

 予算計上は見送るものの、BRTの導入に関する協議は続ける。関係者によると、すでに県が沿線市町や関係するバス事業者などに方針を伝えた。

 県は昨年末の「気象災害非常事態宣言」で防災・減災対策を集中的に進める考えを公表。新年度は現行の県土整備プランを見直し、水害や土砂災害の対策を中心に据えるとしている。採算性については、県庁内での協議で厳しい見方が示されていた。

 BRTは、JR高崎駅東口―東武館林駅西口間(53.7キロ)を路線として、17カ所の停留所を設けることなどが決まっていた。定時性や速達性を特長とし、県は新たな公共交通軸と位置付けてきた。

 県が導入方針を示した後、地元経済の活性化に期待する首長もいた。当初計画より検討に時間がかかることになり、落胆の広がりも予想されるが、沿線が地元の県議は「見直す場合も否定的に捉えるだけでなく、BRTを大事に使ってもらえるよう県と沿線市町がきちんと協議していくべきだ」と話した。

1796荷主研究者:2020/02/16(日) 12:05:29

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200129/CK2020012902000021.html
2020年1月29日 中日新聞
名鉄高速バス名古屋-豊田が3月末で廃止 運転手不足響く

 名鉄バス(名古屋市)は、名鉄豊田市駅と名古屋駅を結ぶ近距離高速バスを三月三十一日で廃止する。利用が伸び悩んだことに加え、運転手の確保が採用難と労務管理の厳格化で難しくなっているのが原因。人手不足による路線廃止は同社では初めてという。

 現在は片道一日九〜十二本運行し、所要時間は一時間二十分前後で、料金は八百二十円。鉄道を使った場合よりも二十分程度遅く、料金も四十円程度割高だが、乗り換えなしで移動でき、一定の需要があった。

 途中、豊田市内九カ所と東名三好(みよし市)、東名日進(日進市)に停留所があり、名古屋駅行きの乗車と豊田市駅行きの降車が可能だった。

 名鉄バスの担当者は取材に「五十五席の車両で運行しており、一便あたりの平均利用客は一五・五人。採算ラインを下回っている路線で、これ以上人材確保にコストをかけるのは難しい」と理解を求めた。

 一連の人手不足で、これまでは路線バスの減便などで対応してきた。四月一日には県内の八営業所すべてで追加減便を実施する予定という。

 (久野賢太郎)

1797荷主研究者:2020/02/16(日) 12:39:13

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/190210
2020/01/31 上毛新聞
関越交通バスにPASMO導入 4月から18路線 県の補助金活用

 公共交通の利用促進を目指す群馬県は30日、関越交通(渋川市)が4月1日から、主要なバス路線で交通系ICカード「PASMO(パスモ)」を導入すると発表した。県がシステムの導入費用を補助した。県内バス事業者によるICカードシステムの本格導入は初。自治体からの委託運行も含む同社の18路線80台で運用される。

◎Suicaなども可 鉄道から路線バス スムーズに

 システムの導入により、JR東日本のSuica(スイカ)など他の交通系ICカードの利用も可能になり、鉄道から路線バスにスムーズに乗り継げる環境が整う。

 県交通政策課などによると、18路線にはJR前橋駅―渋川駅間や同高崎駅―渋川駅間など通勤通学による利用が多い路線のほか、渋川駅―伊香保温泉間や中之条駅―四万温泉間など、インバウンド(訪日外国人客)の需要増が見込まれる観光路線が含まれる。

 公共交通の利用促進策として県は本年度、事業者を対象に車載器などICカード導入に必要な設備の費用の3分の1を補助する事業を進めている。

 関越交通は「インバウンドも含めた利用者の利便性向上や、スムーズな乗降による定時運行につながる」と効果を期待している。

1798荷主研究者:2020/02/16(日) 13:05:07

https://this.kiji.is/595791878761792609?c=92619697908483575
2020/1/31 10:20 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市と事業者が「ループバス」検討へ 熊本駅⇦⇨サクラマチ⇦⇨通町筋 移動時間短縮 停留所9から3カ所へ

JR熊本駅-通町筋間を走る路線バスと市電。熊本市はこの区間の移動時間を短縮するバス運行の検討に入る=熊本市中央区

 熊本市は中央区の大型商業施設「サクラマチ クマモト」だけを中継して西区のJR熊本駅と中央区の通町筋を結ぶ新たなバスの運行に向け、事業者と検討を始める。早ければ2021年度の運行開始を目指す。

 「まちなかループバス」の仮称で、県や事業者と合意した利用促進策の一つ。熊本駅-通町筋間にあるバスの乗降場所9カ所を3カ所にし、移動時間を短縮する。駅と中心市街地の回遊性を高める狙いもある。

 市と事業者は、現行より短いルートを検討。乗客を増やし、熊本駅-通町筋間の今の運賃(バス210円、市電170円)を安くする可能性を探る。既存のバスと一目で区別できるデザインの車両の導入も考える。

 「サクラマチ クマモト」は昨年9月に開業。21年春には熊本駅の駅ビルも完成し、駅と中心市街地間のアクセス改善は課題の一つとなっている。

 市は調査費など関連予算を20年度一般会計予算に盛り込む方針。

 県内ではバスの利用者減少が深刻化しており、事業者5社は27日、路線バス事業を「共同経営」に移行することで合意した。(高橋俊啓)

1799荷主研究者:2020/02/16(日) 14:42:23

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578757/
2020/2/5 10:34 (2020/2/5 10:34 更新) 西日本新聞 佐賀版
星野 楽
休日はバス1日47・5往復、佐賀から福岡へ 頼みの車置き…

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon02.JPG
金立サービスエリアの地図

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon01.JPG
金立サービスエリアから高速バスで福岡に向かう人たち。休日には朝から列をなす

 草スキー場やコスモス園があり、バーベキューも楽しめる市営金立公園(佐賀市金立町)。休日ともなれば約150台収容の駐車場が朝のうちに埋まる。白線で区切られてない場所にも軽乗用車が停車。車を降りた人たちの多くは公園に向かわない。駐車場から薄暗いトンネルをくぐっていく。

 ゆるやかな坂道を登ると再び駐車場。長崎自動車道金立サービスエリア(SA)に観光バスやトラックが並ぶ。その一角にある高速バス停留所「高速金立」に20人もの人が列をなす。

 多久市の20代女性は朝から友人とともに列に。「夜は福岡でライブ。それまで天神で冬物の洋服を買う」。毎月1回、休日に福岡へ。「天神はブランド店や飲食店がたくさんある。佐賀の店では物足りない」

 バスは15〜30分間隔で、福岡まで約1時間。休日は1日47・5往復で、福岡と九州の県都を結ぶ路線では熊本、長崎に次いで多い。九州で唯一、人口100万人を割る佐賀でも、それだけの利用者が見込めるからだ。

    ×    ×

 なぜ、ここに車を止めて福岡に向かうのか。

 佐賀は車保有台数(2018年度)が1世帯当たり1・5台で、九州7県で最多。バス路線や鉄道網が十分とはいえず、「車がなければ買い物にも行けない」との声も漏れ、多くの人が「車頼み」の生活を送る。

 だが、福岡には車で向かわない。車を止めて高速バスに乗った鹿島市の女性(19)は「博多や天神は車線変更が難しい。駐車場も見つけづらい」。佐賀市の女性美容師(60)は「長時間の車の運転は足腰の負担が大きい。JRと違ってバスだと天神直通なので」。

 高速バスを天神で降りる間際には多くの乗客が「福岡天神きっぷ」を取り出す。14枚つづりの回数券。佐賀と福岡の往復で1500円。JR特急の「2枚きっぷ」より800円安い。佐賀市の20代男性は「佐賀駅前の駐車場は有料。公園の無料駐車場を使えば鉄道より得だ」と言う。

    ×    ×

 車を止めてバスで福岡に向かう拠点が、もう一つある。基山町の基山パーキングエリア(PA)だ。

 PA内の高速バス停留所「高速基山」近くの駐車場には平日朝、スーツ姿の男性らが車を止める。出張に向かう基山町の原智明(ちあき)さん(60)は「福岡空港まで乗り換えなしで安いので」。

 西鉄バス(福岡市)が町有地を借りて駐車場を運営。バスに乗れば1日駐車で200円。平日も100台収容の駐車場の約6割が埋まる。15年の国勢調査によると、町では15歳以上の就業者の15%に当たる1317人が福岡市に勤務、県内20市町で最も高い。これに隣接の鳥栖市が続く。基山PAは福岡通勤圏にある。

 2018年に北九州市から基山町に引っ越した40代の女性看護師もバス通勤。住まいはJR基山駅から離れ、駅前は送迎用の一時駐車のみ。近くの駐車場も満車。JR通勤をあきらめた。

 平日は福岡市の病院で働き、休日は福岡市に洋服や化粧品を買いに。町内を出回るのはスーパーでの食材のまとめ買いぐらい。「毎日、福岡で過ごす」。基山に暮らして2年。県都の佐賀市に足を踏み入れたことがない。 (星野楽)

1800チバQ:2020/02/18(火) 17:48:23
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/392952

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減

02/14 05:00





冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)

冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)

冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減



 825便。この数字は何か。道内の路線バスのうち、この冬のダイヤ改正で「運転手不足」を理由に減った便数だ。北海道運輸局が初めて調査。全便数の統計はないが、路線バスを取り巻く環境は、年々深刻さを増す。身近な足が細ると、どんな影響が出るのか―。読者の疑問に答える「みなぶん特報班」(みんなで探る ぶんぶん特報班)は昨年末、紙面や無料通信アプリ「LINE」などで読者に問いかけた。すると、次々と悲痛な声が寄せられた。

■利用者いたのに

 「最終便が早まり、仕事に影響が出ている」。LINEのメッセージが目に留まり、投稿した札幌市豊平区の女性(44)に会った。

 「以前は地下鉄の終電に合わせ、駅からバスの最終便も出ていたのに…」。女性は札幌中心部の商業施設でアルバイトをしている。月数回、午前0時まで勤務し、0時半の最終バスで帰宅していた。2018年末のダイヤ改正で最終便の時間が約30分早まり、深夜勤務ができなくなった。

 時給の高い深夜勤務がなくなると、月収は最大1万円減った。正社員を目指すため、深夜勤務の経験も積みたかった。家族と一緒に住んでおり、引っ越しもできない。減便前の最終バスは座れないほど混んでいたから「必要とされる便をどうして減らしたのか」。納得できない。

 この路線を運行する北海道中央バス(小樽)に取材した。「これ以上、無理な運行はできない」。担当者は吐露する。運転手が5年間で100人超減った。ダイヤを維持できず、市内の最終便を10〜30分前倒しする改正が近年続いている。

■都市部でも急減

 運輸局によると、運転手不足による減便数は、札幌運輸支局(石狩、後志、中・南空知)の管内が全体の7割を占め、大半が札幌市内の路線だ。道内第2の都市・旭川市でも今冬、旭川電気軌道(旭川)が中高生用の通学路線を含む6系統を廃止。路線の縮小は過疎地だけでなく、都市部でも急速に進む。運輸局が初めて調査したのも、そうした危機感からだ。

 札幌市北区郊外に暮らす会社員工藤麻希さん(44)も「最近バスが減便され、地下鉄から乗り換える際の待ち時間が以前より長くなった。冬の夜は寒さで過酷」とLINEで声を寄せた。「でも、札幌はまだ本数がある。地方に住む夫の両親はもっと大変」と教えてくれた。

 美唄市に住む義父の工藤勝善さん(77)。岩見沢市に向かう最寄りのバス停の運行本数は、平日7本、土日祝日5本で、7年前より半数近く減った。13年3月に沿線の専修道短大が閉校し、学生がいなくなった。

 工藤さんは自ら車を運転し、岩見沢へ買い物に行く。今はバスに乗る機会は少ないが、80歳を迎えたら免許の自主返納も検討している。「バスは不便。いずれ高齢者施設に移ることも考えないといけないかな」

 道内の路線バスの乗客数は、1990年度に約3億7千万人だったが、17年度は約1億8千万人に半減。背景に人口減や車の普及がある。一方、全道で高齢化が加速し、自ら運転できない人を支える公共交通網の重要性は増すばかり。だが、バス会社は運転手不足で悲鳴を上げる。深刻さを伝える投稿が、苫小牧市の女性から寄せられた。

 「昨年3月、通勤で使うバスでストライキ予告があったんです」。何が起きていたのか―。取材に向かった。(五十嵐俊介)

1801チバQ:2020/02/18(火) 17:48:59
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/393598

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(2) 「自助」も限界、人材争奪

02/16 05:00





じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)

じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)

じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(2) 「自助」も限界、人材争奪



 「春闘でストライキに入るようです」。昨年3月20日夕、道南バス(室蘭)から苫小牧市役所に電話があった。22日始発から終日運休の可能性があるという。

 「今の時代、バスのストなんて驚いた」。担当者は慌てた。翌21日は祝日。急きょ市の公式フェイスブックで告知する。「どうなるの」。市民や市職員から問い合わせが相次ぐ。午後9時半すぎ、スト回避の連絡が入り、胸をなで下ろした。人口17万人の市民の足は一時危機に陥った。

 道南バスの労働組合は私鉄総連道地労(道地労)に加盟。道地労の傘下21組合のうち、12組合が集団交渉した。北海道中央バス(小樽)、ジェイ・アール北海道バス(札幌)の大手が非加盟とはいえ、この時、道内12社に対して一斉にストが通告され、各地の路線バスに運休の恐れがあった。札幌の道地労本部に西塚光男執行委員長(61)を訪ねた。「道内の運転手不足は深刻。苦しい判断だった」

■管理職まで乗務

 道地労は労使交渉で、ベースアップなど計1万1600円の賃上げを求めた。会社側の提示は2300円。折り合えず、19日に24時間ストを通告した。翌20日の団交で会社側は厳しい経営実態に理解を求めつつ、100円を上乗せし、2400円で交渉は終結した。

 北海道バス協会(札幌、124社加盟)によると、路線バスの加盟47社の収支は8割が赤字だ。それでも賃上げを求めた理由は何か―。西塚委員長は危機感をあらわにする。「人へ投資しないと、人材は定着しない。なり手も減り続ける」

 深刻な運転手不足だが、統計では見えにくい。北海道運輸局の集計では、過去10年間、路線バスの運転手数は4200〜4400人と統計上は「横ばい」だ。一方で減便が進む。ならば運転手は、むしろ足りるはずだが、現実は綱渡りだ。

 「運転手経験を持つ役員や幹部に加え、事務職や整備士にも大型2種免許の取得を勧め、ハンドルを握ってもらっています」。道内のバス会社の担当者は窮状を訴える。運転手の休日出勤や時間外労働で、何とかやりくりしてきた。だが、政府が旗を振る「働き方改革」の影響も重なり、現場の自助努力は限界に近い。

 道内の運転手の平均年齢は、2018年が55・4歳で、09年より11・3歳上がった=グラフ=。ここ数年は全国平均を上回り、都道府県別で上位8番目。急激に高齢化が進み、数年後には定年退職などで、運転手が急減する可能性もある。

 一方、人材の争奪戦は、業界の内外で過熱する。厚生労働省の18年調査では、道内のバス運転手の所定内給与(基本給など)は月平均で、首都圏より8万4千円、道内の大型貨物運転手より4万1千円ほど低い。首都圏や他業界への運転手流出は頻繁にあり、道内各社は、引き留めに必死だ。

■高卒採用も開始

 1月27日。札幌市南区のじょうてつ川沿営業所で、同社初の求職者向け見学ツアーが開催。白石区の無職富永広志さん(35)は停車中のバスの運転席でハンドルを握り、「子どものころからバスが好き。働くイメージが湧いた」と笑った。

 道バス協会と道は、実際にバスを試運転できる就職相談会も17年から始めた。

 道北バス(旭川)は、18年度から運転手の高卒採用を開始。業界でも広がりつつある。21歳以上でなければ大型2種免許は取れず、卒業後約3年は乗務できない。それでも「人材確保を早めたかった」。昨春に1人、今春も1人を迎える。

 免許取得費用の40万〜50万円も16年から全額支援。18年入社の菊地毅さん(36)は制度を利用し、2カ月後に運転手デビューを果たした。「お客さんの『ありがとう』が励みになる」。住民の足を支える使命を感じつつ、ハンドルを握る。

 しかし、バス運転手の高齢化やなり手不足は、別の形で影響が広がっていた。

1802チバQ:2020/02/18(火) 17:49:31
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/393780

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(3) JRの代替 前提に疑問

02/17 05:00





夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)

夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)

夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(3) JRの代替 前提に疑問



 廃線後は、バス転換―。経営難に直面するJR北海道は、廃線の議論を進める過程で「地域交通を守る」という姿勢を示すため、バス転換を地元に提案する。

 しかし―。「バスの運転手が足りず減便されているようでは、JRの代替としての役割を果たせないのでは」。こんな疑問が、読者から特報班に寄せられた。

 昨年4月にバス転換したJR石勝線夕張支線(16・1キロ)は、どうか。1月中旬、夕張市へ向かった。あれから1年。冬の平日、夕張市内のバス停で次の便を待つ夕張中2年の田中璃桜さん(14)に聞くと、「JRのころより便利になった」という。廃線前の2倍の1日10往復が運行され、1日平均280人が利用するなどJR時代より増えた。

 運行するのは、地元の夕鉄バス。市中心部のバスターミナルを訪ねると、事務所で待機する運転手はベテランばかり。「若手はいません」。管理部の三上浩紀係長(42)は声を落とす。

■5年で半数定年

 夕張営業所に所属する運転手は12人で、平均年齢58歳。5人が65歳以上で、70歳までの期限付き再雇用者だ。5年以内に運転手の半数近くが定年退職することになる。三上係長は「大手より待遇が悪いのに、あえて夕張で働きたいという人を探すのは困難」と嘆く。

 JR北海道は2016年に「JR単独では維持困難な路線」として10路線13区間を公表。最初に合意したのが夕張支線だった。JRは廃線時、夕張市側に7億5千万円を支払った。代替バスの運行で生じる20年分の地元負担額に相当する。

 この資金を活用し、夕鉄バスは新車3台を購入。回数券3250円分を4割引きで販売するなど、利用者へのサービスを向上させた。

 だが、運転手不足の影響で、現行のまま運行態勢を維持できるか見通せず、ダイヤの見直しは差し迫った課題だ。三上係長は「運転手の減少を前提に減便しないと、運行できない。地域唯一の公共交通機関という誇りだけでは立ちゆかない」と厳しい現状を訴える。

 JRが廃線を議論する場合、バス転換が前提だ。JRは「廃線時、バス転換に必要な費用を一括支援し、地域活性化に協力する」と説明しつつも、経営難を理由に「追加の資金的協力はできない」と言い切る。その姿勢に、廃線が検討される道央の自治体幹部は「手切れ金と同じだ」と憤る。

■具体策これから

 JR日高線は昨年11月、一部区間(鵡川―様似間)の廃止・バス転換について、地元自治体とJRが協議入りすることを決めた。一方、日高管内で路線バスを運行する道南バス(室蘭)は、同じタイミングで運転手不足を理由に、日高町と札幌を結ぶ長距離バスの運休を決めるなど、胆振・日高管内で計138便に上る大規模な減便に着手した。

 道南バスは、日高線のバス転換の受け皿として有力視される。木村徹也統括部長(56)に廃線後、バス転換に応じられるか尋ねた。「私たちだけで考えることではないし、話も進んでいない」。では、バス転換後も、日高管内の路線を維持したり増便したりする余力はあるのか。木村部長は言葉少なに語った。「それができるなら減便はしない」

 バス転換を受け入れた夕張市。「運転手不足の厳しさは理解していた」と市の担当者は言う。「自動運転など新技術の導入による側方支援に力を入れ、地域の足を維持したい」と模索するが、具体策はこれから。

 運行を担うバス会社だけでは立ちゆかない現実。これに地域はどう向き合い、守っていけばよいのか。(石垣総静、五十嵐俊介)

1803チバQ:2020/02/18(火) 17:50:08
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394154

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(4) 運行、利用 住民が支える

02/18 05:00





今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)

今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)

今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)


学生やお年寄りを乗せて、JR石狩当別駅を出発するふれあいバス=1月24日(阿部裕貴撮影)



 苦境にある路線バスを救うには、どうすれば良いのか。「コミュニティーバスが有効では」という声が読者から届いた。自治体が主体となって運行する路線バスで、道内でも広がっている。先例が、人口約1万6千人の石狩管内当別町だ。

 1月24日朝、JR石狩当別駅前から、北海道医療大の学生やお年寄りら十数人が、町のコミュニティーバス「ふれあいバス」に乗り込んだ。愛称は「ふれバ」。

 当別町は南北47キロで、札幌とほぼ同じ長さ。計4路線が走り、隣接する札幌市北区あいの里まで結ぶ。町内の中心市街地は、電話予約で乗れる「予約型線」もある。郊外ではバス停以外でも、手を上げれば乗車できる。町や住民、運行会社などでつくる協議会が運行主体となり、利用者数は年13万〜14万人台と堅調だ。

■町がダイヤ作成

 町役場を訪ねると、町交通移住観光係の平田拓也主任(31)が、JRの時刻表を手に今春のバスのダイヤを作っていた。「JRとうまく接続するか、運転手さんが無理なく運行できるかを考えています」。年4回ある協議会の会合で住民の意見も聞き、参考にする。

 民間の路線バスの撤退が相次ぐ一方、町内の道医療大や医療機関、住宅団地「スウェーデンヒルズ」などが別々に送迎バスを走らせていた。「一つにまとめ、一般町民も乗れるようにしてはどうか」。この発想が、2006年にスタートした「ふれバ」につながる。

 町は各バス会社と話し合い、コミュニティーバスを運行させることを決め、貸し切りバスや車両整備を手掛ける地元の「下段モータース」に運行を委託した。

 「ふれバ」の立ち上げに関わった北海道開発技術センター(札幌)の大井元揮(げんき)上席研究員(40)は「(市民の足を守るために)バス会社と住民が、互いの役割をしっかり果たすことが重要」と説く。具体的には《1》バス会社は利用者目線を大切にし、地元と信頼関係をつくる《2》住民は利用促進を図り、事業を支える―だ。

■「地域の足」守る

 函館市でバス会社と住民が協力した成功例がある。

 市内陣川地区の町会は、12年、スーパーや医療機関などが集積する近隣地域を巡回するバスの自主運行に乗り出した。地元の函館バスと貸し切りで契約し、コミュニティーバスとして運行。住民同士で利用促進を呼び掛け、車内の広告集めや個人の協賛金も募って収益を確保した。15年に同社は路線運行に切り替えた。

 函館バスは別の地域でも住民の要望を受け、18年11月に「望洋団地線」を開設した。地元の町会が住民アンケートをもとに路線の必要性を示し、同社はそれを踏まえ、地元のスーパーの特売日に合わせて週3日、1日3便を運行する。この動きに、バス事業部管理課の横山昂平係長(34)は「住民の後押しは心強い。社会貢献を果たすことも大切だと考えている」と話す。

 道内では、バスの自動運転の試験運行や、ライドシェア(住民の車の相乗り)も導入されつつある。しかし、現状は路線バスが地域の交通体系を守る「最後の砦(とりで)」であり、地域の経済や医療福祉、教育を支えるセーフティーネット(安全網)の役割を果たしている。

 当別の「ふれバ」の停留所で、道医療大4年の高原駿斗さん(22)に出会った。高校まで過ごした帯広市では、路線バスをほとんど利用しなかったという。「ふれバは通学時間に合わせて運行してもらえ、ありがたかった。4年間、冬を中心に本当にお世話になった」

 「地域の足」を守るのは誰か―。行政、バス会社、利用者だけでなく、普段はバスに乗らない人たちも議論の輪に加わり、一緒に考えていく必要があるのではないか。(五十嵐俊介)=おわり=

1804チバQ:2020/02/18(火) 18:04:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/389758?rct=n_jrhokkaido

<現場から>帯広-札幌バス 新規参入で活性化 ルート増え全体の利用増

02/11 18:49





昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号

昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号

昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号


<現場から>帯広-札幌バス 新規参入で活性化 ルート増え全体の利用増



 【帯広】札幌―帯広間の都市間バスの利用が好調だ。十勝バス(帯広)や北海道中央バス(小樽)など5社が共同運行する「ポテトライナー」に加え、昨年10月に北海道バス(札幌)の「帯広特急ニュースター号」が新たに参入し、土日祝日は計17往復となるなど利便性が向上。サービスの差別化で乗客の取り込みを図り、バス全体の需要拡大につなげている。一方、特急列車の利用客は減少しており、JR離れが加速している。

 土曜だった1月18日、帯広発のポテトライナー、ニュースターとも午前中の便はほぼ満席となった。札幌の親戚に会うため乗車した帯広市の会社員中村芽衣さん(24)は「座り心地がいいし、何より運賃が安い。車中はネット動画を見て過ごす」と笑顔を見せた。

 都市間バスの利用は年末年始も堅調に推移した。昨年12月27日〜1月5日のニュースターの乗車率は、40%台だった1月1日を除き70〜86%。予想を上回り、北海道バスの担当者は「来季は増便したい」と喜ぶ。新規参入の影響が懸念されたポテトライナー(28〜5日)の利用客数も前年同期比2%減にとどまった。

■あおり受けるJR

 バスの便数増のあおりを受けたのがJRだ。27日〜5日の特急スーパーおおぞら(釧路―札幌)と特急スーパーとかち(帯広―札幌)の利用者数(南千歳―トマム間)は同7%減の4万4400人。JR帯広駅の佐々木大輔駅長は「好天もありバスや自家用車に流れたのでは」とみる。

 ニュースターは帯広市南部や南十勝方面からの集客を図るため、帯広駅南側を発着とし、同駅北口側発着のポテトライナーと差別化を図った。ポテトライナーは共同運行の強みを生かし、予約が集中した場合、運行会社同士でバスを融通。1便当たりの台数を増やし、年末年始の繁忙期は1便で最大3台を運行した。

 さらに両バスとも無料の公衆無線LAN・Wi―Fi(ワイファイ)や、スマートフォンなどを充電できるUSB電源ポートを車内に設け、車内環境の改善に力を入れる。十勝バス乗合課の若森克芳課長は「北海道バスの参入で選択肢が増え、バスの利用が全体的に伸びている」と話す。

■道東道開通が契機

 都市間バスは、2011年に札幌―帯広間が道東自動車道(道東道)で結ばれたことで、特急列車との所要時間の差が縮まった。料金もJRの半額程度と割安なこともあり、バスに乗客が流れている。道のまとめによると、道東道開通後の14年度の帯広―札幌間の1日当たり輸送量は都市間バスが479人で23年前に比べ約3倍にまで増加。一方のJR(南千歳―トマム間)は3718人で同31%の減少だった。

 JRは、インターネット予約限定で運賃が最大45%引きになる割引サービス「えきねっとトクだ値」を実施しているが、バスへの流出に歯止めがかかっていない状況だ。サービスではかつては最大55%引きも行っており、JR北海道は「春以降、利用状況を見ながら、再び(割引率アップを)するべきか検討したい」としている。(水野薫)

<ことば>都市間バス 高速道路を使って主要都市をつなぐバス。道内では札幌と函館、旭川、釧路など各都市を結ぶルートを中心に58路線で走る。JRの特急より安価な上、高速道路の整備が進んだことで所要時間が短縮し、各路線とも利用は好調に推移している。国土交通省の指針では連続運転時間は最長4時間と定められているが、全国でバスの運転手不足が問題となり、確保が難しくなっている。

1805チバQ:2020/02/20(木) 21:47:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000009-asahi-bus_all
バス会社「絶望的に仕事減った」 訪日客が消えた観光地
2/20(木) 7:00配信朝日新聞デジタル
バス会社「絶望的に仕事減った」 訪日客が消えた観光地
ところどころに「がんばれ武漢」の貼り紙のある黒門市場。鮮魚店では、店内のスペースで食べる中華圏からの客が減った=大阪市中央区
 新型コロナウイルスの感染拡大による中国からの訪日客減少の影響が、全国の観光地で深刻になってきた。感染の収束は見えず、関係者は不安を募らせている。

マスク着用の県議会、外したらヤジ「意味がないだろう」

 大阪・ミナミの黒門市場。2月中旬、外国人客らで混み合うはずの夕方でも人出は少ない。ホタテなどをその場で食べられる鮮魚店では、客の約7〜8割を占めた中華圏の客が大幅に減り、「客足は半数以下になった」(男性従業員)。和牛などの串焼きを売る店でも約9割を占めた中華圏の客が急減し、客足が約1割にまで減ったという。

 黒門市場商店街振興組合の吉田清純副理事長は「2月に入ってガタガタと客足が減った。このまま続くと厳しく不安だ」と話した。

 来場客の6割を外国人が占める大阪城天守閣でも、2月は1日平均約4100人で前年同月より4割減った。日韓関係の悪化で韓国人客が激減している中で、中国人客の減少が追い打ちをかける形で、担当者は「かなりの大打撃だ」とこぼす。

 全国各地に訪日客を運んでいたバス会社の経営も直撃する。「絶望的に仕事が減った。今後生き残れるかどうか心配だ」。日本城タクシー(大阪市)の坂本篤紀社長はため息をつく。

 関西空港で入国した中国人団体客を富士山や東京を経て成田空港から帰国させるツアーなどを運行してきた。1月下旬からキャンセルが出始め、2月上旬には東南アジアなども含めて海外からの客がゼロに。会社の売り上げの4割を占めるバス部門は前年比9割減った。

朝日新聞社

1806荷主研究者:2020/02/23(日) 21:12:32

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390471?rct=n_hokkaido
2020年02/06 05:00 北海道新聞
バス乗り場 国直轄整備へ 札幌駅新ビル 29年秋までに

 政府は、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸を見据え札幌市やJR北海道などがJR札幌駅南側に計画する新ビルについて、1階のバスターミナル部分を国直轄で整備する検討に入った。人口減が進み経営環境が厳しさを増すバス業界のインフラ整備を支援する。新ビルが完成する29年秋までに整備する見通しだ。

 札幌市などの計画によると、バスターミナルは札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」の建設が予定される国道5号(創成川通)に面し整備される予定。政府はこれを国道の関連施設と位置付け、国費を投入しやすくする。札幌駅周辺に複数ある乗降場を1カ所に集約すれば、道路上に停車するバスを減らすこともできるため、公益性が高いと判断した。

 政府がモデルにするのは、16年に東京・新宿駅前の国道に面した建物内に試験的に開設したバスターミナル「バスタ新宿」。新宿周辺に点在したバス乗り場を集約し、交通混雑の解消や交通事故の防止を図った。

 ただ、国道の駐車場として整備したため、一般車の乗り入れを制限できない課題がある。政府は今通常国会に道路法改正案を提出し、札幌駅前のバスターミナルは駐車場ではなく、バス専用スペースとして法的な位置づけを明確化する。改正案には国が整備したバスターミナルの運営権を民間企業に譲渡するコンセッションも盛り込み、札幌でも導入を検討する。(長谷川紳二)

1807チバQ:2020/02/26(水) 11:56:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00010001-nishinpc-bus_all

運転手足りない…西鉄路線バス3月減便 福岡


2/26(水) 9:39配信

西日本新聞







運転手足りない…西鉄路線バス3月減便 福岡


イメージ(写真と本文は直接関係ありません)


 西日本鉄道(福岡市)が慢性化するバス運転手不足の影響で、福岡市や北九州市、福岡県久留米市を走る路線バスの一部を来月減便する方針を固めたことが分かった。北九州地区は来月14日、福岡地区は同21日実施で九州運輸局に申請している。西鉄はグループで国内最大規模のバス車両を保有している。

【写真】福岡市中心部を循環する連節バス

 福岡都市圏では郊外と都心部を結ぶ路線で朝夕ラッシュ時の便数を維持しつつ、昼間の便数を減らしたり、運行区間を短縮したりして効率化を図る。都市高速を通る路線や、市南西部の発着便などを主な対象とする方向で調整。乗客が少ない日中は一部のバスは都心部に乗り入れず、地下鉄や他のバスへの乗り換えを促す。グループ会社が運行する北九州、久留米両都市圏でも合理化を行う。

 西鉄によると、高速バスを含むグループのバス運転手は約4千人。一方、運転手不足は約110人にのぼるといい、今回の減便ダイヤで40人程度の運転業務を削減できる見通し。ただ、残る不足分はこれまでと同様、運転手に休日出勤を呼び掛けて補う方針で、運転手不足が続く。

 西鉄は2018年春に福岡市・天神やJR博多駅前を経由する100円循環バスを見直し、ルートを短縮したほか、午前0時以降に始発地を出発する「深夜バス」の時刻を繰り上げるなどした。 (布谷真基)

1808チバQ:2020/02/26(水) 11:57:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00010001-doshin-hok

稚内-札幌間370キロ結ぶ都市間バス ほとんど休まず40年目


2/25(火) 11:26配信

北海道新聞







稚内-札幌間370キロ結ぶ都市間バス ほとんど休まず40年目


市民らを乗せて稚内から札幌に向かう都市間バス


市民の足として定着

 【稚内】稚内―札幌間の約370キロを約5時間40分で結ぶ都市間バス。利尻、礼文両島の住民が札幌に出掛ける際に、フェリーと接続する足がほしいとの要望を受け、1981年7月1日に運行がスタートした。現在では北都交通と宗谷バスが深夜便も含めて1日6便を共同運行し、地域で親しまれている。

【動画】雪煙上げ氷上疾走 稚内でレース 最多130台参加

 運行開始当初は利尻、礼文の島民が札幌へ行くための足だった。フェリーで稚内に午後に着いた人は旧国鉄の夜行寝台列車「りしり」が出発する午後9時ごろまで半日弱、稚内で待たざるを得なかった。待ち時間を短くしたいと、フェリー会社や稚内商工会議所などが旅行会社の北都観光に要請、札幌までの貸し切りバスとして運行をスタートした。
.

状況次第でルート柔軟に

 冬や荒天でも全便運休する日はほとんどない。宗谷バスは路線バスで経験を積んだベテラン運転手が担当し、営業部の石橋徹副部長は「地域の会社だからこそ、気象状況や路面のノウハウは積み重ねている」という。道路状況によって走る道を変えるため、多くの交通機関が運休する台風や暴風雪などでも運行できる可能性が高い。

 近年は盆や年末年始の繁忙期には1日に5〜6便を増便するほど、市民の足として定着している。運賃(大人)も往復1万1300円と、運行開始当初とそれほど変わらない。当時を知る北都観光の米田正博専務は「安全を一番に、居住性やサービスも改善し続けて信頼感が出てきた」と振り返る。

1809荷主研究者:2020/02/27(木) 22:26:54

https://this.kiji.is/601245017641813089?c=174761113988793844
2020/2/15 12:00 (JST)2/15 15:55 (JST)長崎新聞社
高速バス「ランタン号」利用者減受け 来月末で終了 長崎―鹿児島

 長崎県交通局は14日、長崎市と鹿児島市を結ぶ高速バス「ランタン号」について、利用者の減少を受け3月末で運行を終了すると発表した。

 ランタン号は長崎駅前から諫早、大村両市を経て鹿児島中央駅までを約5時間半で結ぶ。運行は1日2往復。2009年に同局が単独で運行を開始し、11年からは南国交通(鹿児島県)と共同運行している。

 同局によると、18年度の輸送人員は7432人で1便当たり乗客10.3人。16年に熊本地震で高速道路が寸断され一時、運行時間が長くなったことを機に客離れが進んだ。南国交通も運行継続が難しいと判断した。

 同局の担当者は取材に「やむなく廃止するが、10年間ご利用いただき感謝申し上げる」とコメントした。4月以降、同局が運行する高速バスは熊本、大分、北九州、宮崎行きの4路線となる。

1810荷主研究者:2020/02/27(木) 22:31:04

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200218303.htm
2020/02/18 01:33 北國新聞
バス乗り入れ17便増 北鉄、金大病院の渋滞受け

 北陸鉄道グループは4月1日のダイヤ改正で、金大附属病院へのバスの乗り入れ本数を増やす。平日は1日当たり17便増の104便となる。病院側が周辺で交通渋滞が目立つとして増便を求めていた。利用者が少ない土日祝日は8便減の63便とする。

 路線バスではこのほか、笠舞駅西線に「畝田東三丁目」「無量寺ベイパーク前」「金沢港クルーズターミナル」、畝田住宅線に「桂町南」の停留所を新設する。金沢駅と運転免許センターをつなぐ路線を廃止し、内灘駅と同センター間の路線を新たに設ける。

 四十万金石線、田上住宅線、笠舞駅西線の一部区間と、能登地区の志加浦線や加茂循環線など5路線は廃止する。詳細なダイヤは3月中旬に北陸鉄道のホームページで公開される。

1811チバQ:2020/03/05(木) 13:19:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010000-norimono-bus_all

高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向

3/5(木) 6:04配信

乗りものニュース

高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


ジェイアールバス東北の東北新幹線「はやぶさ」ラッピングバス(2019年7月、中島洋平撮影)。


空港と地方を結ぶ高速バス新路線が続々

 2020年春、高速バスの新路線が多く誕生するとともに、運行を終える路線もあります。今回は2月から4月にかけて新設、休止あるいは廃止されるおもな路線を紹介します。

さくら高速バス 大阪・神戸〜小倉・博多線

・運行開始日:2020年2月5日(水)

「さくら高速バス」は、旅行会社のさくら観光が予約を取り扱い、桜交通やAT LINERなどが運行する高速バスブランドの総称です。今回、さくら高速バスとして初めて福岡県に乗り入れました。大阪では、2019年11月に開業した大阪駅前の大型商業施設「LINKS UMEDA」のバスターミナルに、博多では、2018年12月に開業した博多駅前のバスターミナル「HEARTSバスステーション博多」に発着するなど、主要都市における新興のバスターミナルを活用しています。
.

富士急行 静岡空港〜御殿場・河口湖線

・運行開始日:2020年2月23日(日)

 静岡空港(富士山静岡空港)と河口湖を結び、途中「御殿場プレミアム・アウトレット」や「富士急ハイランド」を経由する路線です。近年、静岡空港ではアジアからのチャーター便や定期便の就航が急増しているほか、御殿場や富士山周辺は外国人旅行者に人気があることから、両地域で交流や相互の送客を強化するための取り組みとして、直通の高速バス路線が誕生しました。
.

ジェイアールバス東北 仙台〜羽田空港線「仙台・羽田号」

・運行開始日:2020年3月29日(日)

 羽田空港における新航路の運用開始にともなう国際線の増便にあわせて、空港と仙台を結ぶ路線が誕生します。これまで羽田空港を発着する高速バスは、遠くても栃木県や群馬県まででしたが、この国際線の増便にともなう機能強化の一環で、空港内に後述する新バスターミナルも整備され、空港と関東以遠を結ぶ路線がほかにも登場します。
.

1812チバQ:2020/03/05(木) 13:19:31


高速バス 4月は新路線開通ラッシュ!

 4月は多くの新路線が誕生します。
.

京阪バス 枚方・高槻・長岡京〜亀岡線「みつひでライナー」

・運行開始日:2020年4月4日(土)

 大阪府枚方市の京阪電鉄枚方市駅から、JR高槻駅、高速長岡京(阪急西山天王山駅)を経てJR亀岡駅までを結ぶ路線で、2020年12月6日(日)までの期間限定で毎日運行されます。京都府亀岡市は、NHK大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公である明智光秀ゆかりの地であり、1月にはサッカーJリーグ「京都パープルサンガ」のホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」が完成したばかり。亀岡の観光や、スポーツ観戦などの利用を見込んで開設される新路線です。


高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


3/5(木) 6:04配信

乗りものニュース







高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


ジェイアールバス東北の東北新幹線「はやぶさ」ラッピングバス(2019年7月、中島洋平撮影)。


空港と地方を結ぶ高速バス新路線が続々

 2020年春、高速バスの新路線が多く誕生するとともに、運行を終える路線もあります。今回は2月から4月にかけて新設、休止あるいは廃止されるおもな路線を紹介します。

【ギャラリー】2020年春の高速バス新路線をイッキ見!
.

さくら高速バス 大阪・神戸〜小倉・博多線

・運行開始日:2020年2月5日(水)

「さくら高速バス」は、旅行会社のさくら観光が予約を取り扱い、桜交通やAT LINERなどが運行する高速バスブランドの総称です。今回、さくら高速バスとして初めて福岡県に乗り入れました。大阪では、2019年11月に開業した大阪駅前の大型商業施設「LINKS UMEDA」のバスターミナルに、博多では、2018年12月に開業した博多駅前のバスターミナル「HEARTSバスステーション博多」に発着するなど、主要都市における新興のバスターミナルを活用しています。
.

富士急行 静岡空港〜御殿場・河口湖線

・運行開始日:2020年2月23日(日)

 静岡空港(富士山静岡空港)と河口湖を結び、途中「御殿場プレミアム・アウトレット」や「富士急ハイランド」を経由する路線です。近年、静岡空港ではアジアからのチャーター便や定期便の就航が急増しているほか、御殿場や富士山周辺は外国人旅行者に人気があることから、両地域で交流や相互の送客を強化するための取り組みとして、直通の高速バス路線が誕生しました。
.

ジェイアールバス東北 仙台〜羽田空港線「仙台・羽田号」

・運行開始日:2020年3月29日(日)

 羽田空港における新航路の運用開始にともなう国際線の増便にあわせて、空港と仙台を結ぶ路線が誕生します。これまで羽田空港を発着する高速バスは、遠くても栃木県や群馬県まででしたが、この国際線の増便にともなう機能強化の一環で、空港内に後述する新バスターミナルも整備され、空港と関東以遠を結ぶ路線がほかにも登場します。
.

高速バス 4月は新路線開通ラッシュ!

 4月は多くの新路線が誕生します。
.

京阪バス 枚方・高槻・長岡京〜亀岡線「みつひでライナー」

・運行開始日:2020年4月4日(土)

 大阪府枚方市の京阪電鉄枚方市駅から、JR高槻駅、高速長岡京(阪急西山天王山駅)を経てJR亀岡駅までを結ぶ路線で、2020年12月6日(日)までの期間限定で毎日運行されます。京都府亀岡市は、NHK大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公である明智光秀ゆかりの地であり、1月にはサッカーJリーグ「京都パープルサンガ」のホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」が完成したばかり。亀岡の観光や、スポーツ観戦などの利用を見込んで開設される新路線です。

1813チバQ:2020/03/11(水) 19:38:37
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-94408.html
高速バスに影落とす新型コロナ バス会社「生死の瀬戸際」 ディズニーなど休園響く
2020/03/11 16:00乗りものニュース

高速バスに影落とす新型コロナ バス会社「生死の瀬戸際」 ディズニーなど休園響く

ジェイアール東海バスにおける車内清掃の様子(画像:ジェイアール東海バス)。

(乗りものニュース)

新型コロナウイルスにより、高速バスでは大きな影響が出ています。感染予防対策を万全にしたうえで運行してはいるものの、客足は伸びない状況。「ディズニーランドやUSJが再開すれば……」事業者からは、そのような声も聞かれました。

新型コロナ対策 4列シートには特別対応も
 高速バス業界にも新型コロナウイルスの影響が拡大しています。

 2020年3月以降、観光客などが減少したことを受け、高速バスは一部の便を運休したり、運行計画を変更したりする動きが相次いでいます。それでも大多数の便は通常どおり運行されており、たとえばバスタ新宿からは3月10日(火)も、750便以上が各地へ向けて発車しました。各事業者は、車内における感染予防対策を強化しています。

 乗務員のマスク着用、手洗い、うがいの徹底、健康管理体制の強化はもちろん、1台1台に乗客も使える消毒用アルコールなどを設置する事業者もあります。ブランケットの貸出を中止する動きは、2月の段階で多くの事業者に広がりました。

 また、車内の手すりや座席など乗客が触れる場所を中心に、1運行ごとに消毒を実施していることをアピールしている事業者もあります。換気の悪い場所での感染リスクが発表されていることから、エアコンを外気導入にして運行したり、車内に空気を浄化する「プラズマクラスターイオン発生装置」を搭載したりといった動きも見られます。

 なかでも、隣の人との距離が近い4列シート車について、特別な対応を取っている事業者もあります。ジェイアール東海バスでは3月14日(土)までに出発する一部の便を対象に、3月4日(水)時点で空席となっている通路側座席の発売を中止しました。このほか、青森県内と首都圏を結ぶ夜行バスを運行する岩手県北バス南部支社(旧・南部バス)などでは、4列シートの座席と座席のあいだに仕切りカーテンを整備し、飛沫の拡散を防止するとしています。

ディズニーやUSJの閉園は「大打撃」 運休は今後拡大か
 ジェイアール東海バスが一部の4列シート車で通路側座席の発売を中止したのは、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーが2月29日(土)から3月15日(日)まで臨時休園するという発表を受け、キャンセルが相次いだためだそうです。「それならば、より安心して乗っていただけるようにしよう」と考えてのことだったといい、3月14日(土)出発分までとしているのも、その休園予定に合わせてのことだといいます。なお、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーについては、3月11日(水)に休園の延長が発表されました。

 岩手県北バス南部支社も、「この時期は例年、卒業旅行などで夜行バスを利用して東京ディズニーランドなどへ向かわれるお客様が特に多いので、打撃は大きい」と話します。

 高速バス業界全体を見渡しても、3月11日(水)時点で運休している便の多くは、東京ディズニーリゾートやUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)といった遊園地に発着するものです。

 ただ、こうした運休の動きは今後、より拡大していくかもしれません。ジェイアール東海バスは3月9日(月)、名古屋地区と中部空港を結ぶ路線や、東名高速沿線と東京を結ぶ「東名ハイウェイバス」についても、4月以降、一部の便で座席の発売を見合わせると発表しました。運行の取りやめは未定であるものの、「今後の情勢が見通せないなか、予約を受けてしまうと、逆にお客様へご迷惑をおかけしかねない」といいます。

1814チバQ:2020/03/11(水) 19:39:14
運休拡大のなか「運行再開」決めた事業者の思い
 運休の動きが拡大するなか、3月に入って休止していた便の運行を、今週から再開する事業者もあります。

 大阪のユタカ交通は、東京〜関西線や関西〜長崎線の夜行バスを運休していましたが、3月12日(木)から関西〜長崎線の運行を再開します。これについて同社は次のように話します。

「ここ数日キャンセルが相次いだほか、事業者どうしで少ない需要を奪い合うことにもなるため、夜行便は運休としていました。ただ、東京線はいくらでも振替が効きますが、運行事業者の少ない長崎線については、お客様から『運休されると困る』という声が寄せられていることから、再開します」(ユタカ交通)

 なお同社も、乗務員のマスク着用や、車内の清掃・消毒など、できる限りの感染予防対策を行っているといいますが、マスクや消毒液の在庫が少なくなってきているそうです。「いま、我々は生きるか死ぬかの瀬戸際にいるといっても過言ではありません。今回の運行再開が吉と出るか凶と出るかもわかりませんが、それでも『がんばろうやないかい』という思いです」と話します。

 岩手県北バス南部支社も、高速バスの新型コロナウイルス対策について紹介した報道用資料で、国全体で出控えが広まっていることもあり利用者が減少してはいるものの、「帰省や出張などの目的で、北東北と東京のあいだを移動するニーズをお持ちの方が多数おられます」としています。

 今回取材した複数のバス事業者は、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーやUSJの今後の動向次第で、高速バスにおいても局面が大きく動くと予想しています。ある事業者は、「これらの営業が再開されるときが、『出かけられる』とみんなが思えるときでしょう」と話していました。

1815チバQ:2020/03/11(水) 19:42:05
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-94278.html
「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは
2020/03/08 14:00乗りものニュース

「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは

弘南バス「スカイ号」。運行距離、所要時間ともに、昼行高速バスで日本最長(須田浩司撮影)。

(乗りものニュース)

運行距離が400kmを超えるような高速バス路線は、寝ているあいだに移動できる夜行便が主流ですが、なかには、昼間に何時間もかけて走る昼行便が運行されていることもあります。そうした長距離昼行バスを5つ、その魅力とともに紹介します。

日本一の長距離「昼行」は700km超
 全国で毎日運行される高速バスの約9割は、昼間に運行される昼行便です。通勤や通学などにも利用される比較的短距離なものが多くを占めますが、なかには、夜行便が主流となる400kmを超えるような長距離路線で、昼行便が運行されていることもあります。今回は、そのような長距離昼行バスを5つ紹介します。

弘南バス「スカイ号」
・運行区間:東京(上野)〜弘前・青森
・運行距離:約715km
・運行時間:10時間50分

 東京(上野)と弘前、青森を結ぶ「スカイ号」の運行距離は約715km、運行時間は10時間50分、ともに昼行高速バスで全国1位です。並行する新幹線や夜行バスよりも格安で移動できることから、週末や繁忙期には混み合う路線としても知られています。

 弘南バスは1980年代から京浜急行電鉄(現・京浜急行バス)と共同で、横浜・品川・浜松町〜弘前・五所川原間の夜行バス「ノクターン号」を運行し、その昼行便として2002(平成14)年10月に「スカイターン号」(品川・浜松町〜弘前)を設定しましたが、2006(平成18)年8月をもって運行を終了。これに前後するかたちで、「スカイ号」の前身にあたる「青森上野号」を弘南バス単独で運行を開始し、のちに「スカイ号」へ名称を変更、現在に至ります。

 車両は、36人乗りのトイレ付き4列シート車が充てられ、各座席には電源コンセントが完備されています。途中、高速道路上3、4か所のSA、PAで休憩があり、うち1か所では昼食休憩として30分ほど停車します。沿線の風景もすばらしく、日帰りバスツアーの感覚が楽しめます。

 運賃は片道最安4000円台からですが、閑散期にはキャンペーン運賃(片道3800円)を設定する日がありますので、それを狙って乗車するのもよいかもしれません。

 なお、東京と北東北を結ぶ高速バスは夜行がほとんどですが、昼行としては「スカイ号」のほか、東京〜盛岡間の「オリオンバス」(運行はオー・ティー・ビー)が挙げられます。

1816チバQ:2020/03/11(水) 19:43:44
昼行バスの代表格「昼特急号」とは?
 東京〜大阪間にも昼行便が運行されています。

ジェイアールバス関東/西日本ジェイアールバス「東海道昼特急号」「グラン昼特急号」「青春昼特急号」
・運行区間:東京駅・新宿〜京都・大阪
・運行距離:約524km
・運行時間:8時間04分〜9時間50分(便により停車バス停が異なる)

 ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが東京〜京都・大阪間で運行する「昼特急号」シリーズは、長距離昼行高速バスの代表格ともいえる路線のひとつです。

 もともとは、同区間で運行する夜行高速バス「ドリーム号」の昼行便として、「東海道昼特急大阪号」という名称で2001(平成13)年12月に運行を開始しましたが、片道6000円という安い運賃と、所要時間が8時間以上もかかる昼行高速バス路線の新規開設が話題を呼び、幅広い層の乗客から好評を得ました。2002年(平成14年)度には、「日経優秀商品・サービス賞」日経MJ(流通新聞)賞最優秀賞にも選定されたほか、「昼特急」という名称は、JRバスが関連するほかの長距離昼行路線にも採用されています。

 現在の東京〜大阪間「昼特急号」は、使用車両によって名称が異なり、3列ノーマルシート「東海道昼特急」、3列クレイドル(ゆりかご)シート「グラン昼特急号」、4列シート「青春昼特急号」の3種類が運行されています。各車両ともトイレ、コンセント(またはUSBポート)を完備するほか、途中3か所のSAにて休憩をとります。

 なお、2020年5月には、2階建て車両の2階に3列クレイドルシート、1階に4列シートを搭載した新型「グランドリーム」車両がデビューする予定です。

 首都圏〜大阪間においてはこのほか、西日本ジェイアールバスが「横浜グラン昼特急大阪号」(横浜・町田〜大阪)を運行しているほか、ウィラーエクスプレスやジャムジャムエクスプレスも同区間で昼行便を運行しています。

東京〜大阪より長距離の「昼特急号」も
 大阪発着以外、またJR以外のバス会社が運行する「昼特急号」もあります。

京福バス/福井鉄道 「昼特急福井号」
・運行区間:東京駅・新宿〜福井
・運行距離:約537km
・運行時間:8時間20分(東京駅発福井行き)

 京福バスと福井鉄道が運行する「昼特急福井号」は、東京と福井県の敦賀、武生、福井を結ぶ昼行高速バスで、鉄道では乗り換えが必要な同区間を直通できる利便性が魅力です。

 運行距離約537kmは、東京〜大阪間のJR「昼特急号」よりも若干長く、東京から東名高速、北陸道などを経由して福井県内へ向かいます。車両は、夜行便「ドリーム福井号」と共通の3列独立シート夜行高速仕様車で、フットレスト、レッグレストを完備するほか、途中休憩も3か所のSA、PAで実施します。ただし、繁忙期は車両がトイレ付き4列シート車に変更されます。

 なお、東京〜北陸間の昼行高速バスは、このほかにも西武バスと西日本ジェイアールバスが新宿・池袋〜金沢で運行する「金沢エクスプレス」や、西武バスと富山地方鉄道、加越能バスによる新宿・池袋〜富山・高岡線があります。これら路線は「昼特急福井号」とは違い、関越道〜上信越道〜北陸道経由での運行です。

名古屋や大阪発着の長距離昼行バスも
 東京以外からも、400kmを超えるような長距離昼行バスが運行されています。

1817チバQ:2020/03/11(水) 19:44:00
名古屋や大阪発着の長距離昼行バスも
 東京以外からも、400kmを超えるような長距離昼行バスが運行されています。

名鉄バス・新潟交通「名古屋新潟線」
・区間:名古屋〜上越・長岡・新潟
・運行距離:約490km
・運行時間:7時間5分

 名古屋〜金沢間、名古屋〜富山間などの昼行バスは多くありますが、そこからさらに新潟までを結ぶ「名古屋新潟線」を、名鉄バスと新潟交通が運行しています。鉄道では乗り換えが必要な同区間を乗り換えなしで移動でき、週末や繁忙期には混み合う路線としても知られています。

 前出の「昼特急福井号」と同様、名古屋新潟線も昼行便と夜行便が運行されており、昼行便の車両も、3列独立シート27人から28人乗りのトイレ付き夜行高速仕様車が使用されます。各座席にはフットレスト、レッグレスト、コンセント(またはUSBポート)を完備するほか、途中休憩も3か所のSA、PAで実施します。

中国ジェイアールバス「浜田道エクスプレス」
・運行区間:益田・浜田・江津(いずれも島根県)〜大阪
・運行距離:約439km
・運行時間:7時間03分(益田発大阪行き)

「浜田道エクスプレス」は、大阪以西で運行される昼行高速バスとしては最も長い距離を走ります。島根県西部の益田市や浜田市、江津市と大阪とのあいだを移動する場合、山口県の新山口駅経由で新幹線と在来線を乗り継ぐ、もしくは各都市と広島を結ぶ高速バスと新幹線を乗り継ぐ、といった方法がありますが、このバスは乗り換えなしで移動できることから、利便性の高い路線です。

 車両は、4列シート40人乗りトイレ付き車両を使用。各座席にはフットレスト、コンセントを装備しています。途中休憩も3か所のSA、PAで実施されます。

 江津といえば、2018年3月をもって廃止になったJR三江線の起終点駅です。「浜田道エクスプレス」に乗って三江線の廃線跡めぐりを楽しむ、というのも良いかもしれませんね。
 なお、関西〜中国・四国間には、「浜田道エクスプレス」以外にも長距離昼行高速バスが多数運行されています。夜行便と同様の3列シート車で運行される路線も多く、大阪〜高知間や大阪〜松江・出雲間など、利用者の多い路線もあります。

SAでの買い物に流れゆく車窓…長距離昼行高速バスの魅力とは?
 長距離昼行高速バスには、夜行バスの「時間を有効に使える」「宿代を浮かせられる」などといったメリットはないものの、次のような「昼」ならではの良さがあります。JRバス「昼特急号」(東京〜大阪)など、常時混み合っている路線も存在します。

美しい車窓が楽しめる
 基本的にカーテンで閉め切られる夜行バスと違い、昼行バスは車窓を思う存分楽しめます。場所や区間によっては、絶景に出会えることもあるでしょう。

SA、PAでの買い物や軽食が楽しめる
 夜行バスの運行時間帯は、一部の大きなSA、PAを除き、ほとんどのお店が閉まっていますが、昼行バスの運行時間帯であればそうしたことはないので、休憩停車中に買い物や軽食を楽しむことができます。ご当地のおいしいものを買い込み、車内で食べながら過ごすのも良いでしょう。前出した「スカイ号」のように、30分程度の食事休憩を設けている路線もあります。

夜行バスよりも運賃が安い場合も
 運行路線やバス事業者によっては、夜行バスよりも安く移動できる場合があります。例としてJRバスの東京〜大阪間で比較すると、3列シートの夜行「グランドリーム号」「ドリーム号」が最安6400円であるのに対し、同じ3列シートの「グラン昼特急号」「東海道昼特急号」は最安4900円と、夜行より1500円安く移動できるのです(2020年2月現在)。昼行が夜行よりも安いケースは、名古屋新潟線や「昼特急福井号」、福岡〜鹿児島線「桜島号」(西日本鉄道ほか)などでも見受けられます。

夜行バスと比較しても遜色ない設備
 これも運行路線やバス事業者によって異なりますが、夜行バスと比較して遜色ない車両が投入されているケースがあります。紹介した「昼特急」シリーズや名古屋新潟線のほか、北海道中央バスなどによる札幌〜釧路、函館、網走の各路線などでも、夜行バスと同様の3列独立シート車が投入されています。また、福岡〜宮崎間など九州の一部路線では、2+1配列(通路を挟んで2人掛けと1人掛け)で幅が広いシートを搭載した車両も見られます。

 今回紹介した路線以外にも、日本全国各地には長距離昼行高速バスがいくつも存在します。速くて便利な新幹線や飛行機、寝ながら移動できる夜行バスもよいですが、たまには時間を忘れて、のんびりとバスで旅をしてみてはいかがでしょうか。

1818荷主研究者:2020/03/14(土) 19:48:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55885460Q0A220C2L21000/
2020/2/20 20:03 日本経済新聞 電子版 信越 新潟
新潟交通、万代地区と危機・成長歩む

1819荷主研究者:2020/03/14(土) 19:51:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55938480R20C20A2L41000/
2020/2/21 18:45 日本経済新聞 北海道
函館-札幌高速バス、函館バス含め4社運行に

1820荷主研究者:2020/03/14(土) 19:59:28

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/739173.html
2020/2/21 07:34 静岡新聞
静岡駅―羽田直行バス 20年春から、しずてつジャストライン

 乗り合いバスの「しずてつジャストライン」(静岡市葵区)は今春、JR静岡駅前と羽田空港(東京都)を結ぶ直行バス「静岡羽田空港線」の運行を始める。早朝や深夜の時間帯を中心に1日4往復を運行する。同社によると、県内から羽田空港への定期的な直行バスの運行は初めてという。

 しずてつジャストラインの静岡横浜線を羽田まで延伸し、羽田空港国際線ターミナルの隣接地に4月下旬ごろをめどに開業するとみられる「羽田エアポートガーデンバスターミナル」に乗り入れる。

 運行する便は、午前3時静岡駅前発―午前6時15分羽田空港着、午前0時半羽田空港発―午前4時35分静岡駅前着など。運賃は時期によって変動するが、基本プランは片道3200円(税込み)を予定している。

 同社は、早朝や深夜フライト便の利用者らに、乗り換えなしで羽田空港にアクセスできる利便性をアピールする。

1821荷主研究者:2020/03/14(土) 20:08:23

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/TO20200222511.htm
2020/02/22 01:26 北國新聞
高山の客まちなかに 小矢部市 高速バス利用の誘客強化

 小矢部市は新年度、岐阜県高山市からの高速バス利用客に照準を合わせ、三井アウトレットパーク北陸小矢部からまちなかへの誘客を強化する。アウトレットと駅前を結ぶバスの片道運賃を無料化し、市内店舗でサービスが受けられるクーポンを導入する。21日に開かれた市議会全員協議会で白井中氏(無会派)の質問に答えた。

 加越能バス(高岡市)とイルカ交通(同市)、濃飛乗合自動車(岐阜県高山市)は4月10日から高岡市と高山市、白川郷を結ぶ高速バス路線を共同運行する。1日5往復でうち2往復がアウトレットを経由する。

 市によると、高速バス利用者に対し、加越能バスが運行するアウトレット―石動駅前間の片道運賃(220円)を無料とする。市と市商工会でつくる「まちなか周遊推進協議会」で2018年度まで発行していた「おやべ周遊クーポン」を復活させ、スマートフォンで利用可能とする。対象店舗で提示すれば、デザートやドリンクのサービスなどが受けられる。

 いずれも、4月下旬をめどに導入する。市の新年度当初予算に協議会の負担金として50万円を計上した。

 市は、年間1千人前後がアウトレットを目的に高速バスに乗るとみており、加越能バスの運賃を片道無料とすることでアウトレットからまちなかを巡り、石動駅から富山、金沢市へ向かう流れを生み出す。

1822荷主研究者:2020/03/14(土) 20:36:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56074140W0A220C2LX0000/
2020/2/26 17:19 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
西鉄、福岡・北九州でバス減便 運転手不足で

1823荷主研究者:2020/03/14(土) 20:49:57

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2020022802100021.html
2020年2月28日 中日新聞
北鉄バス1日乗車券 600円に 250円区間まで利用可に

 北陸鉄道グループ(金沢市)は四月一日、現行の「北鉄バス一日フリー乗車券」を刷新し、利用範囲を拡大して「金沢市内一日フリー乗車券」として発売する。

 大人六百円、小学生三百円で、二百五十円までの区間を乗り降りできる。金沢市内を走る西日本ジェイアールバス(大阪市)の二百三十円までの主要区間(金沢駅-香林坊-橋場町-鳴和など)も利用できる。

 現行は大人五百円、小学生二百五十円で、北鉄の二百円区間までしか利用できなかったが、利用範囲や内容を拡充して利便性を高める。

 北鉄の担当者は「フリー乗車券で行ける施設も増えるため、観光に活用してほしい」と呼び掛けている。

 (阿部竹虎)

1824荷主研究者:2020/03/14(土) 21:00:05

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1040501
2020年3月3日 午後5時00分 福井新聞
小浜-大阪の高速バス5月で廃止
福井鉄道と近鉄共同運行「わかさライナー」

かつては1日6往復運行されていたわかさライナー

 福井鉄道(本社、福井県越前市)は3月2日、福井県小浜市と大阪を結ぶ高速バス「わかさライナー」の運行を5月10日の便を最終とし、翌11日に廃止すると発表した。

 同路線の運行は2003年9月、小浜市川崎地区をメイン会場に開かれた若狭路博覧会に合わせて1日6往復で始まった。その後、13年11月に4往復、16年4月からは2往復に減便しながら、近鉄バスとの共同運行などで維持してきた。

 最近10年間の1便当たりの乗客は10〜14人。採算ラインの17、18人に届かず、今後も増える可能性が低いことや運転手不足、車両の老朽化も重なって廃止を決めた。5月10日の午後5時57分「道の駅若狭おばま」発、同6時10分「大阪なんば」発が最終便となる。

 福鉄は「23年春の北陸新幹線敦賀開業を見据えた運行継続や、敦賀までの路線延長も検討したが採算が見込めず断念した」とした。

 小浜市北陸新幹線・総合交通推進課の角野覚課長は「非常に残念。3年後の北陸新幹線敦賀開業時には敦賀から小浜、舞鶴まで観光客らが利用できる便などを再考してもらえるよう取り組みたい」としている。

1825荷主研究者:2020/03/14(土) 21:03:33

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/04/08_.html
2020年3月4日(水)埼玉新聞
熊谷―成田結ぶ高速バス、4月以降運休へ 客が想定を下回り、燃料費も高騰 籠原駅―深谷駅も廃止に

久喜市菖蒲バスターミナルなどから成田空港へ運行している国際十王交通の高速バス(提供)

 国際十王交通(熊谷市)は、熊谷駅などと成田空港(千葉県成田市)を結ぶ高速バス「成田空港線高速バス」について4月以降の運行を休止すると発表した。利用客が想定を下回ったほか、燃料費高騰などが要因という。

 同高速バスは国際十王の新島車庫(熊谷市)、熊谷駅(同)、鴻巣駅(鴻巣市)、モラージュ菖蒲そばの久喜市菖蒲バスターミナル(久喜市)を経て同空港を結ぶ路線で、千葉交通(千葉県成田市)との共同運行便。2017年10月の運行開始で、2月現在で1日4往復している。

 また熊谷駅から籠原駅(熊谷市)を経て深谷駅(深谷市)に向かう路線バスの「籠原駅〜深谷駅」区間について、3月31日の運行をもって廃止することも発表した。少子高齢化やマイカーの普及で利用者が伸び悩んだほか、燃料費高騰が響いた点などを要因に挙げている。

1826チバQ:2020/03/16(月) 17:07:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00010002-norimono-bus_all

全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


3/15(日) 13:06配信

乗りものニュース



特急列車を駆逐した関東の高速バス最大本数路線

 高速バスと鉄道との競合、あるいはその歴史が見られた区間を5つ紹介します。なお、運行本数などのデータは、特記以外、2020年3月12日(木)現在のものです。

【画像】鉄道だと大回り 高速バスが圧勝の「ドル箱路線」
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


東京駅八重洲口に停まる京成バスの鹿島神宮行き(2016年10月、中島洋平撮影)。


東京駅〜茨城県鹿嶋市

 茨城県鹿嶋市は県の南東部、県下最大の工業地帯である鹿島臨海工業地帯の中心都市で、プロサッカーチーム鹿島アントラーズのホームタウンのひとつです。市内と東京駅とのあいだを、ジェイアールバス関東、京成バス、関東鉄道、JRバステックの4社が共同運行する高速バスが、2時間弱で結んでいます。1989(平成元)年の運行開始から増便を繰り返し、2020年現在は1日88往復と、関東の高速バスでは最大本数を誇る路線です。

 鉄道では、JR鹿島神宮駅から鹿島線、成田線、総武快速線を経由して東京駅までを結ぶ直通列車も1日1往復ありますが、基本的には乗り換えが必要です。以前、同区間で走っていた特急「あやめ」は、次々に増発される高速バスに押される形で2015年に廃止されました。

 高速バスは鹿島神宮駅だけでなく、鹿嶋市街地の各所や臨海部の工業地帯にも乗り入れます。周辺の主要工場のひとつ、日本製鉄鹿島製鉄所横のバス停では、東京駅行きのバスを待つビジネスパーソンが列をなしている光景も見られます。
.

県都どうしの区間でも高速バスが優位に

 高速バスが鉄道より優位に立つ区間は、地方にも見られます。
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


仙台駅前の山形行き高速バス乗り場。駅のバスロータリーではなく青葉通の路上にある (2019年4月、中島洋平撮影)。


仙台市〜山形市

 仙台市と山形市のあいだはJR仙山線で結ばれているほか、宮城交通と山交バスにより高速バスが頻繁に運行されています。仙山線の仙台〜山形間直通列車は平日18往復、対して高速バス仙台〜山形線は80往復あり、さらに途中で山形市を経由する仙台〜上山線も運行されています。運賃は、鉄道が片道1170円(現金利用の場合)、高速バスが950円、所要時間は快速列車でおよそ1時間20分、高速バスもほぼ同等です。

 仙台〜山形間のバスは昭和の時代からありましたが、1990(平成2)年前後に山形道が開通し高速道路経由へ移行、その後も増便を重ねます。2000年代の一時期には、新興のバス事業者が競合路線を開設したことで値下げ競争が起こり、一時は片道750円まで下がりました。その後は宮城交通と山交バスの2社体制に戻り、運賃を改定しつつ、さらに増便を重ねて現在に至っています。

 国土交通省の統計によると、東北地方の各地と仙台を結ぶ高速バスの2015年度における総輸送人員は約420万人、このうちの約半分を、仙台〜山形間が占めるそうです。

広島市〜松江市

 中国地方では広島や岡山と山陰の各都市を結ぶ高速バスが運行されており、そのなかで最も本数が多いのは、広島電鉄と一畑バスが運行する広島〜松江線です。両都市間を1日18往復、およそ3時間で結びます。

 山陽地方と山陰地方を結ぶ列車としては、JR伯備線の「やくも」、JR山口線の「スーパーおき」などがありますが、広島県と島根県のあいだに直通列車はありません。1990(平成2)年までは、広島〜松江間で芸備線、木次線経由の急行「ちどり」が運行されていましたが、いまは岡山県や山口県まで迂回して特急を利用するか、本数も少ない中国山地のローカル列車を乗り継いでいくことになります。

 このため両県のあいだは高速バスが発達しており、松江だけでなく島根県内の出雲、大田、浜田、益田といった都市と広島を結ぶ路線も、本数が比較的多く 運行されています。

1827チバQ:2020/03/16(月) 17:07:43

バスの本数がスゴイ! 鉄道も「いい勝負」

 高速バスの本数が1日100往復を超える区間もあります。
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


小樽駅前にある北海道中央バスのターミナル乗り場(画像:写真AC)。


札幌市〜小樽市

 北海道では「都市間バス」の名称で、道内の主要都市間を結ぶバスが盛んに運行されています。なかでも札幌と小樽のあいだは本数が多く、北海道中央バスとジェイ・アール北海道バスが共同で、平日1日あたり小樽方面行きを119本、札幌方面行きを114本運行しています。運賃は片道620円、所要時間は1時間強です。

 一方、並行するJR函館本線も、札幌〜小樽間を直通する列車は1日75往復以上、所要時間は快速「エアポート」で33分と、バスの半分程度です。運賃は2019年10月に110円値上げされ、750円になりましたが、2020年3月14日(土)のダイヤ改正でJR北海道は、快速の増発や運行時間帯の拡大を実施するなど、同社のなかでも収益性の高い区間のひとつである札幌〜小樽間の利便性向上に注力しています。

 なお、バスの運賃も2020年4月から60円値上げされ、片道680円になります。北海道中央バスは、車両価格の上昇や雇用対策などで運行コストが増加しているためと説明しています。


福岡市〜北九州市

 福岡市と北九州市(小倉)のあいだは、JR鹿児島本線はもちろん山陽新幹線も通っており、列車の本数としては、今回の記事で挙げた区間とは比べ物にならないほど多いです。これに加えて、同区間では西鉄の高速バスも多く走っています。

 その本数は、最も多い土曜日で1日128往復と、都市間を結ぶ高速バスとしては日本一を誇っていましたが、深刻な乗務員不足を背景に、2020年3月14日(土)のダイヤ改正で最大115往復まで減便されました。

 博多駅〜小倉駅間は、バスだと約1時間30分、片道運賃は1150円。対して新幹線はわずか16分で着きますが、片道運賃は通常期の指定席利用で3460円です。北九州観光コンベンション協会によると、「時間的に余裕がある学生さんや、自宅からバス停が近い人ならバス、ビジネスならば新幹線、といったところでしょうか」と話します。

※ ※ ※

 バスの乗務員不足は年々深刻さを増しています。福岡〜北九州間以外でも、バスの本数をこのまま維持できるかは不透明です。
.
乗りものニュース編集部

1828名無しさん:2020/03/17(火) 23:34:39
ハイブリッドとガソリン、どちらがおすすめ? 新型「フィット」試乗
CROSSTARこそe:HEVを最大限活かせる
西村直人:NACPhoto:高橋 学2020年3月13日 07:00

1829とはずがたり:2020/03/17(火) 23:34:54
ハイブリッドとガソリン、どちらがおすすめ? 新型「フィット」試乗
CROSSTARこそe:HEVを最大限活かせる
西村直人:NACPhoto:高橋 学2020年3月13日 07:00
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1240289.html

1830チバQ:2020/03/29(日) 02:55:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00010000-tokushimav-l36

高速バス事業者からも悲鳴 徳島ー関東・関西方面


3/28(土) 10:16配信

徳島新聞







高速バス事業者からも悲鳴 徳島ー関東・関西方面


出発前になってもほぼ空席の高速バス車内=徳島駅前


 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、徳島県と関東・関西方面を結ぶ高速バス利用が落ち込んでいる。

イベント中止やテーマパークの臨時休園などが理由で、3月の乗客は前年同期の40%程度。フェリーや航空機の利用も前年同期比30〜60%にとどまり、事業者からは「このままでは持たない」と悲痛な声が上がっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00000108-sasahi-soci

観光バス会社は軒並み倒産寸前 ドライバー給料半減で死活問題〈週刊朝日〉


3/27(金) 16:16配信

AERA dot.







観光バス会社は軒並み倒産寸前 ドライバー給料半減で死活問題〈週刊朝日〉


普段は大型観光バスが並ぶ河口湖畔の遊覧船乗り場駐車場=3月5日/(c)朝日新聞社


「すでに関西では20社ほどが運行停止状態です。給料が払えないのでドライバーは解雇。『退職金はなし。当面、失業保険で食ってくれ』と開き直っている社長もいるそうです」

 こう話すのは大阪府内に本社がある、貸し切り専業バス会社のドライバー兼整備管理責任者の“ももさん”。

 外国人観光客は激減し、観光地を闊歩(かっぽ)していた中国人は、見る影もない。日本政府観光局によると、2019年に訪れた訪日外国人は3188万人で、そのうち中国人は約3割を占める。それが、ほぼゼロになったのだから、中国人ツアーを主要顧客にしていたバス会社にとって死活問題だ。

 関西エリアの貸し切りバス会社に追い打ちをかけたのは、国内の日本人の初の二次感染が、大阪のバス会社に勤務する奈良県在住のドライバーだったこと。風評もあり、軒並み窮地に陥った。

 バス業界に詳しい高速バスマーケティング研究所の成定竜一代表はこう話す。

「大手バス会社と違い、中国人相手の貸し切りバス会社はサービスの質より激安がウリ。収益性は低く内部留保も少ない。経営体質は脆弱(ぜいじゃく)なんです」

 ももさんもそれを裏付ける。

「中国人ツアーの貸し切り料金は、関西空港から成田空港までの4泊5日なら高速道路料金別で相場は8万〜9万円前後。なかには6万円前後の薄利多売で自転車操業していた会社もありました」

 それだけではない。中国系旅行会社の未払い問題もあるという。

「ウチでも複数の会社の未払い運賃が数百万円あり、いつ解決するかわかりません。他社も大なり小なり、未払い案件を抱えているんじゃないでしょうか?」(ももさん)

 一方、ドライバーの給与は歩合率が高いという。ももさんの会社では基本給が20万円。昨年12月までは、それに運行、走行距離、車両管理といった諸手当がついて額面40万円前後、手取りは30万円ほど。ボーナスはないが、

「1日当たり3千〜4千円のチップをもらえるので、家族持ちでもやりくりできました」(同)

1831チバQ:2020/03/29(日) 02:56:02
 ももさんの自宅は東京にあり、高校生の長女と小学6年生の長男、同4年生の次女、そして妻を残して単身赴任中。それなりの仕送りができていた。

 だが2月以降、スケジュールはほぼ白紙の状態が続いている。

「私は車両整備責任者なので、2月の給料は運行・走行距離手当がなくても20万円以上ありました。ところが今月は11万円ちょい。手当どころか基本給すらカットされたんです」

 他のドライバーたちの給料は数万円。とても生活できる額ではない。しかも労働組合がないため団体交渉もできず、休職扱いにしてダンプやトラックのアルバイトをする人、見切りをつけて離職する人、それぞれが最善と思う道を歩み始めた。

「私は、もうしばらく残ることにしました。というのは、自動車整備士は私しかおらず、退職してしまうとバスを動かすことができなくなるから。早い話、会社が潰れてしまうんです。今回の給料カットは、新型コロナが悪いのであって、社長だけに責任を負わせるのはかわいそうですよ」

 ももさんの会社は、以前から日本人ツアーも売り上げの2割ほどあった。その比重を高めるべく社長がトップセールスを行い、ももさんも人脈を頼りに営業活動を行っている。

 だが、考えることは他社も同じ。しかも昨今の自粛ムードの中、日本人ツアーすら激減しているのが実情だ。

 前出の成定代表は言う。

「しばらく、ドライバーは仕事がないでしょう。適性最優先ですが、ドライバーが貸し切りバスからより安定した路線バスへ転職するいい機会かもしれません」

 災い転じて“福”とは言い難いが、路線バスの人手不足が一時的に解消するかもしれない。(高鍬真之)

※週刊朝日  2020年3月20日号に加筆

1832荷主研究者:2020/03/29(日) 16:05:24

https://www.sanyonews.jp/article/995019?rct=syuyo
2020年03月18日 19時47分 山陽新聞
城東台・草ケ部地区で試験運行へ デマンドタクシー 5月から岡山市

デマンドタクシーの試験運行を決めた市地域公共交通会議

 岡山市と市民、有識者などでつくる「市地域公共交通会議」は18日、東区の城東台・草ケ部地区で5月からデマンド(予約型乗り合い)タクシーを試験運行することを決めた。生活交通の不便解消が狙いで、1年間走らせて便数やコースを検証。2021年度の本格導入を目指す。

 計画ではJR上道駅周辺から城東台地区を結ぶコースと、草ケ部地区まで結ぶコースを設ける。城東台地区内の住宅地に24カ所、草ケ部地区には2カ所の停留所を設ける。他に同駅、スーパーなど3カ所に停車する。

 運行は週3日(月、水、金曜)。城東台コースはさらに細かく二つのルートに分けており、1日当たり計4往復(午前9時台〜午後5時台)。草ケ部コースは同1往復(午後1時台〜2時台)する。機材は10人乗りワゴン車を使う。

 利用者は当日、電話で事前予約する。試験運行中の運賃は、住民でつくる運行主体の「上道駅周辺への生活交通を考える会」が負担。利用者負担はない。収支不足が発生した場合は、市が赤字分を負担する。

 この日、城東台地区で公共交通会議が開かれ、計画を了承した。

 考える会によると、両地区の人口は計約4300人。車を運転できない高齢者が急速に増え、公共交通を求める声が高まっていた。

 考える会の堀田裕子会長(67)は「城東台にはニュータウンがあり、今後、高齢化の加速が予想される。住民の生活の足を確保したい」と話した。

 市内のデマンドタクシーは、18年度に灘崎小迫川分校区が本格導入。19年度は千種など2地区が試験運行し、20年度は城東台・草ケ部を含む3地区で試験運行を予定している。

1833荷主研究者:2020/03/29(日) 16:26:57

https://www.sakigake.jp/news/article/20200321AK0010/
2020年3月21日 秋田魁新報
夜行バス「鳥海号」、新宿まで路線延伸 羽後交通、来月から

 羽後交通(秋田県横手市)は4月1日から、由利本荘市の同社本荘営業所とJR東京駅を結ぶ夜行高速バス「エクスプレス鳥海号」の路線を、JR新宿駅西口まで延伸する。利便性の向上を図った。

 上りは午後9時20分に本荘営業所を出発し、翌日午前6時15分に東京駅、6時50分に新宿駅に到着。下りは午後9時10分に新宿駅を出発し、東京駅(9時50分)を経由して本荘営業所に翌日午前6時45分に到着する。

 また同じく1日から、繁忙期と閑散期、平日と休日などに応じて料金を変える「季節変動型運賃」を導入する。片道で8千〜1万2千円(小学生は半額)と変動する。

 バスは3列独立シートで28人乗り。トイレ、Wi―Fi(ワイファイ)サービスを備える。問い合わせ、予約は同社本荘営業所TEL0184・24・2440、同社高速バス予約センター(横手市)TEL0182・32・9500

1834チバQ:2020/04/01(水) 11:56:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00303224-kyt-l26

タクシー運転手悲鳴「給料12万円に…」 コロナ影響で利用者激減 客奪い合い「精神的にボロボロ」


4/1(水) 11:00配信

京都新聞







タクシー運転手悲鳴「給料12万円に…」 コロナ影響で利用者激減 客奪い合い「精神的にボロボロ」


京都駅八条口で乗客を待つタクシーの列(京都市南区)


 新型コロナウイルス感染拡大による観光客の減少や在宅勤務の増加で人の移動が減り、京都でも交通機関の利用者が急減している。タクシーなど地域の足である交通も落ち込み、社会全体の活動が急激に縮んでいる実態が浮き彫りになった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で人の移動が目に見えて減る中、一部のタクシー運転手からは悲鳴が上がる。歩合制の賃金が多く、利用者の減少が収入に直結するためだ。
 「1月から客が減り、3月前半は例年の半分以下。こんなことは初めて」。大手タクシー会社の京都市内の営業所に所属する40代の女性運転手はこう嘆く。二条城(中京区)と京都駅を中心に営業していたが、観光客の急減と同じように売り上げも落ち込んだ。
 女性の給与は歩合制の部分が大きく、2月は額面で12万円程度に減少。時給換算で700円を切り、京都府の最低賃金である時給909円を大きく下回った。
 会社から催しや季節の花の名所チェックなど営業努力を求められるが、「どこも人が少なく、市街を流しても空車ばかりで客の奪い合い」。客を先に拾おうと空車タクシー同士が追い抜くマナー違反も横行しているといい、「誰もが必死。乗務すると精神的にボロボロになる」と漏らす。
 現在は安定して需要がある京都駅で待機することが多いが、以前は1時間程度だった待ち時間は倍以上に伸びた。「本当に泣きたくなる。1日も早く終息してほしい」と願う。

1835チバQ:2020/04/08(水) 22:20:04
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-200408X519.html
都内タクシー会社、全600人解雇=新型コロナ拡大で業績悪化
2020/04/08 20:39時事通信

 東京都内でタクシー事業を展開するロイヤルリムジン(東京)は8日、都内のグループ会社を含む全従業員約600人を解雇する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化しているためで、順次営業を休止する。同社は事態が収束し、需要が戻ってくれば再雇用する意向を示している。

 タクシー運転手は売り上げによって給料が変わるのが一般的だ。新型コロナ拡大で外出自粛が続いており、利用客が激減。足元の売り上げは落ち込んでいる。同社は解雇について「感染のリスクを抱えながら低賃金で営業を続けてもらうより、解雇後に失業給付を受けた方がいいと判断した」と説明した。

1836チバQ:2020/04/09(木) 01:23:11
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20200404_72001.html
高速バスの運休相次ぐ GW含め長期化の様相 東北のバス会社
2020/04/04 14:00河北新報

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、高速バスの運休・減便が東北のバス会社で広がっている。既に5月の大型連休も含めて運休を決めた会社もあり、影響は長期化しそうだ。
 宮城交通(仙台市)は、石巻・仙台-渋谷・新宿線の自社運行分の上下2便を6日〜6月25日、仙台-京都・大阪線の上下2便を4月10日〜5月31日、それぞれ運休する。
 いずれの便も3月は前年同月比7割減。5月の大型連休も含む運休判断について、同社の担当者は「先の見通しはつかないが、大型連休も回復は難しいのではないか」と話す。
 3〜4割減だった仙台発着の鳴子線、加美線、蔵王町線、気仙沼線も4月6日から当面一部を減便。路線バスも2割減だったが、通常通り運行予定。
 JRバス東北(同)は仙台・新宿号を8〜30日に運休。大型連休中は運行するが5月11日以降の発売は見合わせる。
 福島県内と東京・新宿を結ぶあぶくま号や、東北各地と首都圏を結ぶ夜行バスなども一部運休・減便にする。
 営業部の担当者は「3月に利用が大きく落ち込み、首都圏への移動自粛の呼び掛けもあって、ここ1週間でさらに落ち込んだ。大型連休の運行予定も、情勢次第で再検討せざるを得ない」と言う。
 山交バス(山形市)は山形市と東京や大阪を結ぶ便などを運休。岩手県交通(盛岡市)は盛岡東京線や大船渡仙台線を減便、花巻池袋線、山田池袋線を運休するなど、東北各地で運行計画の変更が増えている。

1837チバQ:2020/04/09(木) 01:24:01
https://news.goo.ne.jp/article/yamagata/region/yamagata-20200331081329.html
貸し切りバス、3月売り上げ95%減 県内、「休業状態」の声
2020/04/01 16:09山形新聞

 県内バス会社の貸し切りバス事業が新型コロナウイルスの影響で、3月の売り上げが見込み額より平均で95%減るなど大きな打撃を受けていることが、県バス協会(会長・伊藤一郎山交バス社長)のアンケートで分かった。外出やイベントの自粛で4月以降もキャンセルが相次いでいる。

 アンケートは会員のバス会社26社を対象に3月3〜10日と13〜19日に行い、回収率はそれぞれ96.2%と57.7%。売り上げへの影響は13〜19日に尋ねた。

 ほとんどのバス会社にとって収入の大半を占める貸し切りバス事業は、4月までの予約の多くがキャンセルになっている。さらに5月までの予約が9割取り消しというケースや、春の予約が秋に変更されたケースもある。新たな予約が入ってこないことも売り上げ減に拍車をかける。高速バスは前年比5割減の状況。高速以外の路線バスも同4割減で、臨時休校の影響によりスクールバスはほぼ全てが打ち切りとなっている。

 需要の激減により、従業員を計画的に休ませている会社も少なくない。各社からは「3月から休業状態」「3カ月間稼働の見込みがない」「この状況が続けば経営が立ちゆかない」と悲痛な声が上がる。国や県などは無利子の融資制度も用意するが、「終息時期が見通せず(無利子、無担保だとしても)資金調達は慎重にならざるを得ない」「売り上げ減の補償も検討してほしい」との訴えもある。

 雇用調整助成金を活用するとしても、売り上げが激減している状況では休業手当を支払うのも厳しく、助成内容の充実や、税金の減免を要望する声もある。同協会の小関和夫専務理事は「バス業界はそもそも人手不足が深刻。(解雇などを行わず)終息後に安定した輸送を行うためにも、事業者への支援策がほしい」と話している。

1838チバQ:2020/04/13(月) 13:10:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00315903-kyt-l26

「かつての不況とレベル違う」 タクシーや路線バス、稼働縮小や運休 緊急事態宣言受け、経営面への影響懸念


4/13(月) 12:06配信

京都新聞







「かつての不況とレベル違う」 タクシーや路線バス、稼働縮小や運休 緊急事態宣言受け、経営面への影響懸念


11日以降、タクシーは配車数がさらに減り、バスも観光路線は運休となる(亀岡市追分町・JR亀岡駅前)


 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されたことを受け、京都府丹波地域のタクシーや一部の路線バスにも影響が広がっている。地域の足としての機能を維持しつつも、稼働台数の縮小や、観光客向けの路線を運休するなど、対応に追われている。

 京都タクシー(亀岡市余部町)では、3月中旬から乗客が前年同期比で3割減となり、政府が東京や大阪などに緊急事態宣言を出した7日以降、5割減と大きな影響が出ている。特に、トロッコ亀岡駅から保津川下り乗船場までの利用や、市内企業を訪れる会社員などの利用がなくなった。現在、乗客はほぼ通院や買い物での利用という。
 出勤する社員数も通常の7割程度に抑えてきたが、11日以降は5割程度に抑制。21日からは配車受付時間を1時間繰り上げ午前1時(金、土曜は午前1時半)までとする予定だ。同社総務部は「かつての不況とはレベルが違う乗客の減り方。政府の雇用調整助成金も申請するが、支給まで時間がかかると厳しい」と、経営面への影響に懸念を示す。
 一方、亀岡営業所管内でバス25路線を運行する京阪京都交通(同市篠町)は、トロッコ亀岡駅-保津川下り乗船場の路線を、トロッコ列車運休に合わせ8日から運休した。11日からは、大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」に合わせ1月に開設した桔梗(ききょう)シャトル(JR亀岡駅-湯の花温泉-谷性寺近く)も運休する。
 「森の京都」エリアの活性化に向け、JR京都駅八条口(京都市南区)と京阪樟葉駅(大阪府枚方市)から美山町自然文化村(南丹市美山町)に向かう高速バス路線も運行をやめた。
 同社は「運休したのはいずれも観光路線で、亀岡市や南丹市を回る生活路線の23路線は運休も減便もする予定はない」としている。

1839チバQ:2020/04/16(木) 13:41:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00560585-okinawat-oki

「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩


4/16(木) 5:10配信

沖縄タイムス







「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩


毎日の営業記録を手帳に記している。4月に入り、売上が半分以下まで減ったという=10日、那覇市内


 「このままでは生活していけない。この怒りをどこにぶつければいいのか」

 国際通りはシャッター街と化し、普段のにぎわいは消えた。国内外から人が集まるはずの那覇空港も、人影はまばらだ。日常は失われ始め、その余波が県民の生活を直撃している。

【「めっちゃ暇なんすよ」】沖縄一の歓楽街、客引き男性の嘆き

 ◆空車5時間

 6680円、4520円、4140円-。タクシードライバーの上原重徳さん(52)=宜野湾市=の手帳には、毎日の営業記録が記されている。4月の1日当たりの売り上げは、1月の半分以下。新型コロナウイルスの感染が県内で増え始めた頃から、徐々に客足は落ち込んでいった。

 普段は那覇空港で1時間待てば乗る客も、今は2〜3時間かかる。ゆいレールの県庁前駅は10分ほど待てば動くはずだが、今は1時間待って、やっと人が乗る。5時間空車のまま、というのも珍しくない。

 海外客が消え、来県自粛の要請で、国内客も減っている。オイルショック、リーマンショックよりも影響が出ていると戸惑うベテランのドライバーもいる。

 何より生活が苦しい。これまでの手取りは16万円ほど。家賃や光熱費、保険や通信料金で、月々の出費は10万円以上になる。

 ただ、先月は手取り9万5千円。会社に助けを求めても「どうしようもない」と一方的だ。現金給付を頼ろうと市役所に電話をしたが、「県などから通達が来てないので…」と見通しは立たない。

 ◆感染の恐怖

 スーパーで半額になった弁当やカップラーメンを買い、本来うがい用に使っていた塩水を飲んで空腹を満たす生活が続いている。

 県内ではこれまで複数のタクシー運転手が感染している。密閉された空間で、知らない人を乗せる。感染への恐怖心は強い。

 換気を心掛けてはいるが、マスクも手に入らず、ネックウオーマーで口を覆いながら乗車する。病気がちの身内や高齢の親族がいる同僚の中には、会社を去っていった人もいる。

 少しでも希望を持って日々を送りたい。そう思いたいが、「この状況がいつまで続くのか、これまでの生活にいつ戻れるのか」。行き場のない思いが、ただ募る。(社会部・光墨祥吾)

1840チバQ:2020/04/17(金) 10:45:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000011-ryu-oki

タクシー稼働台数を半分に 経費削減とコロナ感染防止で 沖縄


4/17(金) 10:39配信

琉球新報



 沖縄県ハイヤー・タクシー協会(東江一成会長)が、タクシーの稼働台数を3600台から1800台まで減らす方向で検討していることが、16日に分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響でタクシー利用者が少なくなり、各社は売り上げが減少している。稼働台数を半分まで下げて経費削減を図るほか、乗務員への感染を防ぐことが狙い。

 県内各地区で会員各社の代表者が集まる地区懇談会を開催し、タクシーの減車について意見をとりまとめる。24日に開催する協会の臨時理事会で合意を得られれば、沖縄総合事務局に減車の手続きを進める。

 同協会によると、県内のタクシー業界の売り上げは前年比で30%台まで落ち込んでいる。

 タクシー乗務員から新型コロナウイルスの感染者も出ており、業界内で危機感が高まっている。

 東江会長は「少しでも人との接触を減らすために本当は8〜9割まで稼働台数を減らしたいが、公共交通機関としての機能を維持するため5割にとどめる」と説明した。各社は厳しい経営状況の中で稼働を続けており、今後は県に経済支援を要請する予定という。東江会長は「最低限の運行をするための補償などは必要だ」と強調した。
 (中村優希)

1841チバQ:2020/04/22(水) 00:49:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd7c4e16a590f0e3b05031d151cb0aa3d7db35d
要請なくても休業 タクシー運転手「いつまで続くのか」
4/21(火) 17:19配信

産経新聞
JR京都駅で長い車列をつくるタクシー。利用者はほとんど見られなかった=21日午後、京都市下京区(寺口純平撮影)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7都府県に緊急事態宣言が出されて21日で2週間。宣言は全国にも拡大され、各地で観光や買い物の客足が減る中、「社会生活の維持に必要」とされ休業要請の対象外となったタクシー業界にも大きな影響が出ている。休業せざるを得なかったり、社員を解雇したりするタクシー会社もあり、収束が見えない中で不安が高まっている。

 「お客さんが乗らないから仕方ないが、いつまでこの状態が続くのか不安だ」

 京都市内のタクシー会社に勤務する男性運転手(52)=京都市=は嘆く。勤務先は21日から2カ月にわたり、運転手約170人のうち介護タクシーを除く、男性ら約100人の休業を決めた。

 例年であれば観光シーズンの真っただ中だが、今月の売り上げは昨年同時期の3分の1以下に。10時間流して計5千円の日もあった。「3月末に志村けんさんが亡くなったことで街の雰囲気がガラッと変わった」と男性。

 観光客だけでなく、市民の姿も少なくなった。JR京都駅前のタクシー乗り場は、いつもの年なら10分ほど待っていれば客を乗せることができるが、今では最低3時間待ちが当たり前という。

 「タクシーは人が街に出ていてこその商売。だがいまは、タクシー30台で1人のお客さんを探すような状態。個人の運転手はもっと大変だと思う」

 男性の勤務先は、休業中の手当について、当初2〜4月の給与を基準に算定するとしていた。しかし、4月の売り上げが激減しているため、交渉の結果、社長の判断で1〜3月の給与の平均額の8割弱になったという。男性は「われわれだけでなく、会社も苦しい状態。ほかの飲食店も同様だろうし、つぶれる店も出てくるのでは」と理解を示す。

 京都府にも16日に緊急事態宣言が出された。期間は5月の連休明けまでとなっているが先は見通せない。

 こうした中で、政府は当初、減収世帯に対し30万円を給付する案を公表した。「ありがたい、これでしのげる、と思った人も多いのではないか」と男性は語る。だが、安倍晋三首相が16日に一転し所得制限を設けず全国民に1人当たり10万円の現金給付を決めたことには、不満が募る。

 「いったん表明したのに、なぜ一律になるのか。貯金に回す人も出るだろう。困っている人、助けが必要な人を優先すべきではないか」

1842チバQ:2020/04/22(水) 19:56:36
https://digital.asahi.com/articles/ASN4N44BRN4KOIPE002.html?pn=4
稼働4分の1のタクシー 「砂漠でオアシス探す」危機感
有料記事 新型コロナウイルス

竹山栄太郎

2020年4月21日 7時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東海地方のタクシー会社が稼働台数を相次いで減らしている。外出自粛や歓送迎会の中止などで需要が低迷しているためで、経営者らは「リーマン・ショック以上のダメージ」と頭を抱える。

 名古屋市を中心に営業するつばめグループは16日から1カ月間の予定で、稼働台数を平日昼は全体の半分、平日夜と休日は4分の1に抑えている。グループの中心企業、つばめ自動車(名古屋市)の天野清美社長は「危機的な状況を乗り越えるため、痛みを分かちあうしかない」と話す。

 名鉄タクシーホールディングス(名古屋市)も15日から当面、市内の夜間の稼働台数を通常の半分ほどに抑える。「夜間を中心に売り上げが激減している」(担当者)。西三河地方で運行する名鉄東部交通(愛知県豊田市)も16日から通常の半分弱に減らした。

ここから続き
 岐阜市を中心に運行する日本タクシー(岐阜市)は21日から、昼間は通常の7割、夜間は4割に減らす。「飲み歩く人が減った影響で夜の乗客の減りがひどい」(担当者)。

拡大する写真・図版
愛知県独自の「緊急事態宣言」が出された日の夜、歓楽街・錦三では金曜日にもかかわらず人通りが少なかった=2020年4月10日午後6時40分、名古屋市中区、上田潤撮影

 三重県内のほぼ全域で営業する三重近鉄タクシー(三重県四日市市)も21日から、一部地域で通常より最大3割ほど、稼働台数を削減することにしている。

 大手の幹部は「バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災と経験したが、今回のダメージは戦後最大ではないか。長期化すれば人員整理の判断も迫られかねない」と漏らす。(竹山栄太郎)

ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなもの
 つばめ自動車社長で、名古屋タクシー協会長も務める天野清美氏に現状を聞いた。

 ――つばめグループが稼働減に踏み切りました。

 三重県内のほぼ全域で営業する三重近鉄タクシー(三重県四日市市)も21日から、一部地域で通常より最大3割ほど、稼働台数を削減することにしている。

 大手の幹部は「バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災と経験したが、今回のダメージは戦後最大ではないか。長期化すれば人員整理の判断も迫られかねない」と漏らす。(竹山栄太郎)

1843チバQ:2020/04/22(水) 19:56:50
ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなもの
 つばめ自動車社長で、名古屋タクシー協会長も務める天野清美氏に現状を聞いた。

 ――つばめグループが稼働減に踏み切りました。

 「3月以降、企業の歓送迎会が中止になり、高齢者の通院も減っている。4月15日までの1カ月間は、前年比で37%の減収だった。当初は夜間の稼働のみ50%にする計画だったが、4月に入って日に日に数字が悪化しており、稼働率を大きく落とすことにした」

 「この状況では、ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなものだ。モチベーションが下がり、安全性やおもてなしの水準を保てないおそれがある。成果給が大幅に減り、最低賃金に抵触しかねないほど生産性が低下している」

 ――リーマン・ショックより影響は大きいですか。

 「比べものにならない。移動が制限されるというのはかつてない状況で、移動をベースにしたサービスを提供するタクシー業界全体にとって危機的な状況だ」

 「運転資金の確保はどの会社にとっても喫緊の課題だ。この状態が3カ月続くと、多くの会社がかなり厳しい状況に追い込まれるだろう。廃業や解雇といった最悪の事態も頭をよぎる」

 ――東京では運転手を大量解雇する方針を示したタクシー会社もあります。

 「タクシー業はドライバーがいて初めて成り立つ仕事だ。当社は雇用については全力で取り組み、確保していきたいと考えている」

 「政府の認識は極めて甘い。(雇用を維持して休業手当を払う企業を支援する)雇用調整助成金の助成率を上げたり、社会保険料を免除したりといった対応をとらなければ、日本経済がダメになってしまう」

1844チバQ:2020/04/22(水) 21:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/359fe4894c52d1250cca5dbc41202349adb5927b
頼みの高速バス激減、苦境の地方バス会社「路線バス止めるわけにはいかない」
4/22(水) 15:07配信

毎日新聞
高速道路のサービスエリアで休憩する高速バス

 新型コロナウイルスの感染拡大により、地方の足を支えてきたバス業界が苦境に立たされている。政府が7日に首都圏などに対して緊急事態宣言を出した後、首都圏や関西への高速バスなどの需要が激減。都市部への高速バスの収益は、赤字路線もある路線バス事業をカバーしてきただけに、経営は厳しい局面を迎えている。

 秋田県大館市の秋北バスは8日以降、東京への高速バスを運休している。7日までの利用者は例年と比べて8割減で、4月の利用者は対前年比で96%減となる見込みだ。観光バス事業の売り上げは対前年比で3月が6割減、4月は現時点で99%減という。このため同社は路線バス運行に必要な人員を確保した上で、社員の一時休業と役員報酬の減額を実施した。秋北バスの担当者は「現時点では5月6日以降の予約もほとんどない」と明かす。

 盛岡市の岩手県北バスは、青森、岩手両県と東京方面を結ぶ高速バス5路線のうち4路線を運休した。残った1路線も乗客は各往復数人にとどまっており、燃料費もまかなえない。運行ごとの消毒、全乗客へのマスク配布などの経費もかかる。同社の荒屋敷正剛さんは「完全に運休した方が楽かもしれないが、公共交通機関の使命として運行を続けている」と説明する。

 山形県鶴岡市の庄内交通は2月末以降、100以上あったという予約が軒並みキャンセルになった。観光需要が少ない積雪期の大きな収入源だったスクールバスの運行も学校の臨時休校により打撃を受けたほか、高速バスも稼ぎ頭の東京ディズニーリゾート行き、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン行きがいずれも閉園の影響で需要が激減し、運休に追い込まれた。

 3月の需要は高速バスが6割減、観光バスが8割減だった庄内交通。4月はいずれも9割減が見込まれているという。同社の高橋広司さんは「地方のバス会社の経営状態は逼迫(ひっぱく)しているが、路線バスの運行を止めるわけにはいかない」と話している。【駒木智一】

1845チバQ:2020/04/23(木) 10:15:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000041-mai-soci

「ここまでひどいとは…」タクシーも姿消し、光も音も消えゆく夜の銀座


4/20(月) 15:00配信

毎日新聞







「ここまでひどいとは…」タクシーも姿消し、光も音も消えゆく夜の銀座


新型コロナウイルスの感染拡大を受け東京都が要請した外出自粛のため、金曜の夜にもかかわらず人出が少ない銀座。客を待つタクシーが乗り場に長い列を作っていた=東京都中央区で2020年4月3日午後11時4分、宮間俊樹撮影


 新型コロナウイルスの感染者増加に伴い発令された緊急事態宣言。粋で華やかな世界に引き寄せられ集まる人々を魅了してきた日本有数の繁華街、東京・銀座にも大きな影を落としている。都が週末の外出自粛を要請した3月下旬から、徐々に光も音も消えゆく銀座の夜を歩いた。

【緊急事態宣言から1週間 銀座の街を歩く】

 3月27日。年度末で街がにぎわうはずの金曜午後9時。都が翌日から週末の外出自粛を求め、多くの店で「週末臨時休業」の紙が張られた。道行く人もいつもより少ない。それでもブランド店や高級クラブが軒を連ねる並木通りには高級外車が並び、間を縫うように次々と空車のタクシーが低速で流していく。裏通りではホステスの誕生日を祝うコチョウランが並び、客引きの「お兄さん、一杯いかがですか」の声。まだ普段の銀座の夜に見えた。

 不要不急の外出自粛要請から1週間が過ぎた4月3日。都が3月末に夜間の外出自粛を強く呼びかけ、前の週よりも更に人が少ない。午後10時前、優良タクシー乗り場に、おびただしい数の「空車」の列ができていた。銀座7丁目の乗り場から4丁目の交差点を挟んで1丁目付近まで、中央通り沿いにほぼ街をすっぽり覆うほどの車列。待機していた運転手に聞くと、六本木や歌舞伎町などの繁華街も人がおらず、「銀座ならなんとかなるかも」と集まるのだという。「歩いている人よりタクシーの方が多いね」。大半が客を乗せることなく朝を迎えるのか。

 先行して7都府県に緊急事態が宣言された7日。店頭の「週末」臨時休業の張り紙が「解除されるまで」に変わった。高級ブランド店も防犯のため展示商品を撤去し、ショーケースは空っぽに。見慣れない光景に通りかかった人もスマートフォンで撮影していく。きらびやかな並木通りも住宅街のような静けさに満ちていた。ネオンはともっているが、高級クラブもほとんどが休業しているようだ。わずかにすれ違う人々も「ここまでひどいとは思わなかったよ」「銀座にこんなに人がいないのは今までないね」。銀座の変わりようを嘆く声が、あいさつ代わりになっていた。

 「目に見えないウイルスとの戦いは、これまで経験した不況と全く質が違う」。銀座で働き36年、並木通りでクラブを4店舗経営する望月明美さんは言う。過去の不況では、ゆっくりと徐々に客足が遠のいていったが、今回は急激に途絶えた。3月いっぱいは可能な限りの感染対策をして営業を続けたが、悩んだ末に全店を臨時休業。家賃などの負担も大きいが、「みんなの健康を考えると緊急事態宣言が出たのは正直ほっとしました。それでも店の女の子のことを考えると心配ばかり」。

 レンガ通りの4丁目で開いていた、数少ない店に目が留まった。2代目の小泉銀治郎さん(65)が経営し、希少な年代物のワインが棚に並ぶ「銀座屋酒店」。海外からの観光客が激減し、取引のある料理店も休業となった一方で、家籠もりする常連客からの注文で通信販売が増えた。「ほとんど赤字だけど、ワインが好きだからやっているだけ」と営業は続けていくという。

 発令から1週間がたった14日。午後8時を過ぎると普段の終電後よりも人が減った。行列をなしていたタクシーもすっかり姿を消した。「ガサ、ガサガサ」。時短営業を終えた飲食店から出たゴミ袋にネズミが群がる音が、通りに響くようになっていた。

【写真・文 宮間俊樹】

1846チバQ:2020/04/30(木) 14:32:25
https://toyokeizai.net/articles/-/344404
コロナで神話崩壊、名古屋タクシー運転手の告白
流転タクシー第2回トヨタ依存の街の今後
次ページ »
栗田 シメイ : ライター
著者フォロー
2020/04/27 6:10

街の活気を示す1つの指標でもあるタクシードライバーたち。この職を選んだ彼らは、どんな生活を経て流れ着いたのか。1人ひとりの人生を深掘りしながら考えてみたい。今回は名古屋を拠点にするドライバー(70歳男性)だ。参考記事:『タクシー運転手70歳男性が述懐する仕事の功罪』
「東京や関西からのお客さんには『名古屋は景気がよくて羨ましい』なんて言われる。だって、天下のトヨタさんがあるじゃないですかって。確かにリーマンショックの時も、名古屋はほかの都市ほど大きく影響を受けなかったと言われていますから。でも、今回のコロナで街は完全にアウト。さすがのトヨタさんの神通力も、ウイルスには勝てませんから。小さいタクシー会社なんか、どんどん潰れていくでしょう」

新幹線口を出て、名古屋駅前のタクシー乗り場に向かう。駅前広場や、地元の有名飲食店が入る地下街「エスカ」に隣接する乗り場には、タクシーが30台ほど列をなしていた。だが、なかなか動く気配がない。


昼間でも閑散とした駅前タクシー乗り場とタクシーの多さが対照的だった(2020年3月、筆者撮影)
昼過ぎで本来ならタクシー利用者があふれる時間帯のはずなのに、一目見て名古屋のタクシー業界の厳しさが伝わってきた。

鉄道系列の名前が書かれたタクシーに乗り込むと、名古屋市内で生まれ育ったという岡村さん(70歳・仮名)は冒頭のように嘆いた。

名古屋駅から大須観音〜女子大前、栄、錦の方面に向かってほしい、と目的地を告げる。変わりゆく町の様子とサービスで解説しますね、と笑いながら岡村さんはゆっくりとアクセルを踏んだ。

昭和の良い時代を満喫していたが…
岡村さん:ワシがタクシー運転手を始めたのは昭和57年(1982年)かな。その前は喫茶店で働いて、ナイトクラブの用心棒をして、運送業やゴミの収集もやった。飽き性で何やっても長続きせんで、いろんな仕事をした。不思議とこのタクシーの仕事は馬が合ったというか、人と話せる仕事は初めてで楽しかった。それで、車を走らせながら新しくできたお店を探したりしてな。気になったお店は仕事上がりに飲みに行った。

でも、人間の性分はなかなか変わらん。ある日、ツレに京都に遊びに行こうと誘われて、寝過ごして大阪まで行ってしまったんよ。それで難波の千日前いうところで遊んどった。当時のパチンコは、1週間で飲んで食ってホテル泊まって豪遊して、10万円の所持金が20万円になっちゃってね。

それで関西はこれだけ儲かるなら、競輪も儲かるぞという話になって、甲子園競輪場(※現在は閉鎖)に行ったら2人とも、すってんてんになって、帰りの電車賃もなくなった。

嫁も子供もおったから、警察に借りて名古屋に帰ろうとした。それで、ミナミのポリボックス行ったらお巡りさんがいない。仕方がないから、千日前をうろうろしていたらパチンコ屋から人が出てきて、「おたくら仕事ないなら俺のところで働かんか」と声掛けられて、はいやります!と言って働き出した。

ワシは高槻いう北摂地域で働いて、3食付きの寮で1年半働いたな。仕事は最高やったよ。給料もいいし寮費を抜いても20万くらいは手元に残った。ただ、嫁や子供から帰ってきてくれ、と懇願されて名古屋に帰ったんよ。

1847チバQ:2020/04/30(木) 14:32:51
タクシーはすでに儲からない仕事だった
――名古屋城から程近い場所で生まれた岡村さん。現在はひ孫にも恵まれ、息子夫婦や家族はその近隣に住み、支え合いながら生活している。生粋の名古屋人だけに、移ろいゆく町の変化も敏感に感じている。

岡村さん:(繁華街の)栄や錦も、一昔前まではキャッチが山程いて繁盛しとった。けれど今はアカン。名古屋の中心といえば錦と女子大と住吉だったわけで。最近は名駅(名古屋駅)に人気が集まっていてね。居酒屋は安いし、すっと電車に乗れるから、特に若い子やサラリーマンに人気がある。

名駅が栄えるのに比例して、19〜22時頃のタクシー利用は激減した。すぐ近くに電車があるわけやから、わざわざタクシーを利用せんのよ。だから、自分の勤務も朝の6時頃から15時までに変わっていった。今、名古屋のタクシーの台数がだいたい5000台くらい。手取り給料10万円前後でやっている人も少なくない。

特に名古屋は若いドライバーが少ないと聞くし、運転手は年寄りばっかりや。年寄りということは、若い子たちが飯を食っていけないということ。年寄りは年金と、多少の生活の蓄え程度、まあ10万くらい稼げたら、という感じでやっとるから成立する。

名古屋は結構小さい町で、東京みたいにいくつも繁華街があるわけじゃないから、人が集まる場所は限られてくるわけ。外国人が大挙する場所ではないし、名古屋はスルーしていく観光客も多い。インバウンドの恩恵も少ない分、ドライバーのうまみも少ない。せいぜいパンパンの買い物袋を両手に持った中国人が、ホテルまでの1000円くらいの距離で使うくらいやから。

実際、ワシみたいに名古屋で産まれ育った人間からしても観光の魅力がある街やとは思わん。せめてうまいものがたくさんあれば違うけど、ほかの地域から来る人は「名古屋は飯がマズイ」と思っている人が多い。

お客さんにも「名古屋はB級グルメが多くて、味付け濃すぎて舌に合わない」なんて言われることも多いな。失礼なこと言う奴や、とは思うけど、こっちも「ひつまぶし食べてください」くらいしか言い返せへん(笑)。

昔は赤提灯の安くてうまい名古屋コーチン出す店とか、500円くらいで腹いっぱい食える喫茶店があったけど、今は若い子向けの洒落た店かチェーン店ばっかりになってしまって面白みがなくなったわ。

あとは、よく言われるのが「名古屋は道が広いですね」ということかな。その通りで道も広くて覚えやすいし、ドライバーにとってはいい街や。個人的な意見だけど、名古屋人は見栄っ張りな性格やけどせっかちやから。ほかの地域と差別化する意味でも、こういう道路になったと思うな(笑)。

この街は困ったらトヨタに頼るしかない
――名古屋は“トヨタ一本経済”と揶揄されるほど、1つの企業が町の経済に影響を及ぼし、また人々の生活を支えている面もある。その点でも名古屋という地域の特殊性を表しているが、大企業の存在はタクシー業界にどのような影響を与えているのか。

岡村さん:ほかの地域から来た人は、名古屋は景気が良くて羨ましいなんていうけど、ワシらの感覚やと全然そんなことない。錦の街を見たら、だいたい名古屋の経済が理解できる、というのがワシらの認識。

錦は高級クラブが集合していて、東京でいう銀座みたいな場所で、通称キンサンって呼ばれている。それだけ金を生む場所という意味もあるみたいで。今はクラブ以外にも風俗とか、いろんな業種が入り乱れる地域になったけどね。やっぱり財界人や著名人は錦で呑む。

ただ、トヨタさんは、堅い会社で意外と経費が厳しい。社員もたびたび乗せているけど、そういう細かい所まで目を配らせ、堅実経営だからこそ大きくなったとも話していた。だから、トヨタさんはあまりタクシーチケットを切っていない。スケールからすると、圧倒的に少ない。

名古屋でタクシー利用が多い業種でいうと、商社、製薬会社、紡績会社、メーカーが多いですよ。でも、結局この街の経済は困ったらトヨタさんに頼るしかないわけ。これまでもそうでしたが、それは今後もそうでしょう。

名古屋のタクシー業界は、ここ10年はよくも悪くも低い水準で安定していた。ただ、コロナでその安定神話も崩壊して、もはや壊滅的な状況。先が見えない不安があって日々働いているけれど、現にお客さんは6割以上減っているから……。

1848チバQ:2020/04/30(木) 14:33:30
――岡村さんによれば、名古屋は個人タクシーが利用者から敬遠される地域だという。東京のドライバーからは個タクの方が儲かる、という話も聞くが、名古屋では当てはまらないそうだ。

名古屋の中心地を回り、土地勘がないとたどり着けないような穴場のきしめん屋、手羽先屋を紹介された。「名古屋にもうまい店があることを知ってほしいから」と冗談混じりに話す。そして目的地である栄に近づいた時、話は業界の未来にまで及んだ。

岡村さん:昔なんか遊んでいてもタクシーで飯を食っていけた。それこそ30、40万くらいの稼ぎは毎月あったからね。名古屋ではタクシーの運転手は金持ちだ、なんて言われた時代もあって、親戚の集まりなんかでもお年玉を弾んでいた頃もある。ところが、今は名古屋のタクシー運転手は貧乏人だよ。

この間、珍しく30代と若くてやる気あるドライバーから会社を辞める、と連絡が来たんよ。なんで辞めるのか聞いたら、「結婚したい人ができたと。でも、ドライバーの稼ぎだと家族を養っていけないから転職します」って。それを聞いて、なんだか悲しくなっちゃった。

ワシは20の時に子供ができて、その息子の嫁もハタチの時に子供を産んでいるから計算が簡単なんよ(笑)。ワシらの時代は、考えなしにいきあたりばったりのところもあったけど、今の子らはそういうワケにはいかへん。

業界全体で考えて若い子を守っていかないと、変わっていくべき業界ではあるのは間違いない。外国人のドライバーを実験的に増やしていく、という声もあるけどそれも現実的な選択肢になる。老い先短いワシらはええけど、若者が未来をイメージできる業界でないとアカン。

名古屋の未来はどうなってしまうのか
栄のホテルに着き、岡村さんの“名古屋ガイド”は終了した。どうやら筆者が最後の乗客だったようで、この後は夕食をとる予定だという。

「息子と久し振りに行くんです。焼き鳥がうまい店で、飲んで食べても2000円ちょい。繁華街なんか久しく行ってないな」

筆者が会計を済ますと岡村さんは深々と頭を下げて、帰路へと向かう車を走らせた。

1849とはずがたり:2020/04/30(木) 14:56:41
ついこの間迄人手不足でヒイヒイ云ってたのに,次の瞬間には一切の需要消失。振り幅でかすぎるよな。。

バス会社の廃止や休止 20社に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200430/1000048204.html
04月30日 11時51分

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、先月事業の廃止や休止を国に届け出た貸し切りバス会社は、あわせて20社にのぼったことがわかりました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、観光ツアーなどでバスを運行する貸し切りバス会社ではキャンセルが相次ぎ、運送の収入が落ち込む影響が出ています。
こうした影響で、先月国土交通省に貸し切りバス事業の廃止を届け出た会社は8社、休止を届け出た会社は12社の、あわせて20社にのぼりました。
廃止と休止をあわせた件数は、ことし2月と比べると、5倍と急増しています。
国土交通省によりますと、これらの会社はいずれも所有するバスが11台までの小規模事業者で、新型コロナウイルスの影響で運送の需要が大幅に減少し経営難になったことが主な原因だということです。
また、国土交通省が全国の貸し切りバス会社53社を調査をしたところ、8割を超える43社が今月は「運送収入が70%以上減収する見込み」と回答するなど、深刻な影響が浮き彫りになっています。
全国のバス会社で作る日本バス協会は「厳しい状況は今後さらに深刻さを増していくとみられ、今後、さらに倒産する事業者が相次ぐ恐れがある。国にはさらなる支援を求めたい」としています。

新型コロナウイルスの影響が長期化し、貸し切りバス会社の中には収益が大幅に落ち込み、売り上げがゼロになる会社もでてきています。
このうち、東京都内にあり、23台のバスを所有する貸し切りバス会社は、ことし1月下旬からキャンセルが相次いでいます。
今月下旬までにキャンセルは2000件を超え、売り上げはおよそ9000万円落ち込んでいるということです。
今月はすべてのツアーがキャンセルになり、売り上げは去年の同じ月と比べて98%も減収する見通しだということです。
さらに、来月以降も6月まではすでにほとんどのツアーがキャンセルになっているということです。
こうした状況を受けて、会社では運転手23人全員に自宅待機してもらったり、国の支援策を活用したりして、なんとか会社の運営資金をやりくりしている状況だということです。
この貸し切りバス会社の池谷栄一社長は「当初は5月ごろには収束してツアーが徐々に戻ってくると思っていたが、影響は長期化していて先が見えなくなってきています。収入はゼロになり借金がどんどん膨らんでいて、国の支援策を使ってなんとか資金繰りをやりくりしている状況です。ただ、運転手たちもみんな苦しい状況を耐えてもらっているので、頑張りたいと思います。一刻も早く収束して元に戻ってほしいです」と話していました。

1850とはずがたり:2020/04/30(木) 14:56:59
>>1849
貸し切りバス会社が厳しい経営を余儀なくされる中、バスの運転手の中には解雇される人も出てきています。
ことし2月末に貸し切りバス会社を解雇された40代の男性運転手は、主に外国人観光客向けのツアーバスを運行するバス会社に正社員として勤務していましたが、ツアーのキャンセルが相次ぎ、会社からことし2月末に運転手全員を解雇すると伝えられました。
男性は結婚したばかりで、ことしに入って妻が妊娠していることがわかりました。
現在は失業手当てで生活をやりくりしていますが、住宅ローンの返済もあり、今後の生活に大きな不安を抱えています。
男性は、運送会社などへの再就職を目指してきましたが、勤務地や給与などの条件面があわず、難航しているということです。
解雇された会社からは、最近「ツアーが再開されたら会社に戻ってきて欲しい」と言われたということですが、いつになったら影響が落ち着くのか、見通しがたたない中で不安ばかりが募るといいます。
男性は、「感染が収まって観光バスの元の仕事に戻りたいのが本音で、それまではアルバイトで生活していこうと考えています。ただ貯金を切り崩しながらの生活は厳しく、子どもが生まれ家族を守っていかないといけないので、いち早く収束することを願います」と話していました。

経営が厳しくなる貸し切りバス会社が相次ぐ中、バスの買い取り業者には全国のバス会社から問い合わせが相次いでいます。
横浜市にあるバスの買い取り業者には、全国のバス会社から「車両を売りたい」という問い合わせが相次いでいます。
ことし2月下旬ごろから急増し、先月までの2か月間で例年の8倍ほどにあたるおよそ60件にのぼったということです。
これまでに寄せられた問い合わせの中には、購入してまもない、比較的新しい車両の売却依頼や、所有する車両のほとんどを手放したいという依頼などもあるということです。
こうした問い合わせは増加傾向にあって、買い取り業者では新型コロナウイルスの影響が長期化し、資金繰りに困るバス会社が急増しているとみています。
また一方で、この業者では依頼が急増しているため、車両の買い取り価格が落ち込んでいて、バス会社にとっては売りたくても売れない状況も出てきているということです。
バス買い取り業者の西口高生社長は、「ここまで売却依頼が多いのは初めての経験だ。それだけ全国のバス会社が厳しい状況に追い込まれている。これまでは外国人旅行者のツアーを主に運行していた小規模の会社からの売却依頼が多かったが、影響が長期化していることから今後は国内ツアーを扱う会社や中規模から大手も厳しい状況に追い込まれ、相談が増える可能性がある。バス業界は深刻な状態だ」と話していました。

1851チバQ:2020/05/02(土) 23:57:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/054f747bd530d64d5487b30ef26cc0b2f6d4f5b2
新型コロナでタクシー業界苦境 迫る「交通崩壊」の危機 静岡
5/2(土) 20:01配信

産経新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、静岡県内のタクシー業界が苦境にあえいでいる。不要不急の外出自粛で観光客が見込めず、飲食店への休業要請が追い打ちをかけ、利用客が激減しているためだ。病院の送迎など高齢者を中心に生活の足として欠かせないタクシーだが、廃業を決断した会社もあり「交通崩壊」に発展しかねない事態になっている。

 県内109社が加盟する県タクシー協会によると、業界全体で2月の売り上げは前年同期比で減少し、3月は3、4割も落ち込んだ。政府の緊急事態宣言が発令された4月はさらに深刻で、5割以上のダウン。下げ止まる気配は見通せない状況だ。

 稼働台数を減らし、雇用調整助成金などでしのいでいるが、タクシーの利用客がゼロでも、会社は運転手に最低賃金分を支払う必要がある。協会の村上雅則専務理事は「会社として収入がなくても雇用維持のために必要な固定費を払う『持ち出し』が膨らんでいる」と表情を曇らせる。

 実際、協会によると、約40台を保有する県東部のタクシー会社が先行きを見通せないとして5月末の廃業を決断し、4月下旬にタクシー事業廃止届を関係機関に提出したという。

 政府は公共交通機関の担い手として事業継続を求めている。協会も1日、資金面を中心に支援策の拡充を県に要望したが、千代田タクシー(静岡市)の加藤高立(たかはる)社長は「苦境が長引けば地域を支えるタクシー会社の廃業が増え、高齢者は『生活の足』を失う交通崩壊につながる」と危機感を募らせる。

1852チバQ:2020/05/07(木) 13:27:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000002-nagasaki-l42

「街から人消え」 長崎のタクシー運転手苦境


5/7(木) 11:11配信

長崎新聞







「街から人消え」 長崎のタクシー運転手苦境


閑散とした繁華街で客を待つタクシー=3日午前0時45分ごろ、長崎市本石灰町(画像は一部加工しています)


 新型コロナウイルス感染拡大で長崎のタクシー業界も苦境に立たされている。例年なら書き入れ時の大型連休中も人出が少なく売り上げは上がらない。「日々、迷走している」。運転手たちのため息は深い。
 「悲惨な状況。希望も見いだせない」。40代の男性運転手は苦り切った表情でこう語る。
 運転手歴6年。4月7日に7都府県に緊急事態宣言が出てから、長崎でもめっきり人通りが減った。会社から勤務時間を1時間延長して売り上げを伸ばすよう指示されたが、どうしようもない。夜の繁華街を回っても客はいない。「スナック、居酒屋、パチンコが次々に休業し、街から人が消えてしまった」
 営業成績は社内トップクラスだったが、4月は入社以来初めて1日の最低ノルマを下回った。給料は歩合制。手取りは10万円ほどに下がった。貯金を切り崩して家族を養っている。「この年齢では転職も難しい。高校生の息子がいるので、少しでも多く稼ぎたいが一体どうすれば…」
 同僚の60代男性運転手も状況は同じ。「元日が毎日続いている感じ」と言って弱々しく笑う。給料は半減し、会社から大型連休中は休むように要請されたが断ったという。「補償もない中で『はい、そうですか』とは言えない。緊急事態宣言や休業要請が一日でも早く解除されれば、少しは違うのかもしれないが」。男性はそう言って、再びあてどもなく車を走らせた。

1853チバQ:2020/05/11(月) 09:30:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00569574-okinawat-oki

「うるさい、早く降りろ」バスに不慣れな母子に…運転手が浴びせた暴言


5/11(月) 6:16配信

沖縄タイムス







「うるさい、早く降りろ」バスに不慣れな母子に…運転手が浴びせた暴言


那覇バス(資料写真)


お前、障がい者か

 那覇バスの60代の男性運転手が乗客に「うるさい、早く降りろ」などの暴言を吐いたとして、同社は10日までに「接客業として不適切な対応や発言があった」と認め、乗客とその家族に謝罪した。


 乗客は「お前、障がい者か」と非難する言葉もあったとしているが、同社は本紙の取材に「障がい者を非難する言葉は確認できなかった」と説明している。
.

バス不安がる息子

 乗客の50代女性によると、女性と中度の知的障がいがある息子(18)が6日午後、就職が決まった息子の通勤の練習で市内線の路線バスに乗車した。

 乗車時の支払いにもたついた際、運転手から「分からないなら聞けばいいだろう」「いいから座れ」と強い口調で言われた。降車時、運転手に名前を尋ねると「うるさい、早く降りろ」「お前、障がい者か」との言葉を吐かれたという。
.

 同日中に家族からの苦情を受け、同社は音声記録を確認。暴言を認め、その場で謝罪し、7日にも営業所長らが謝罪した。同社担当者は「運転手には強く注意した。今後、このようなことがないよう社員教育を徹底していく」と説明した。

 女性は「息子は後日、バスに乗るのを不安がっていた。僕が乗りたいって言ったのがいけなかったのかなと後悔していた」と沈痛な表情で話し、「みんなが安心して乗れるよう対応を改善してほしい」と訴えた。

1854チバQ:2020/05/12(火) 22:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab814efda1df3fe0516b89cdd7746c838ddcafa
広がるタクシーの休業、休車 運転手に募る不安
5/12(火) 14:17配信

朝日新聞デジタル
大丸心斎橋店前のタクシー乗り場。客を待つ車両は少なく、閑散としていた=2日、大阪市中央区

 新型コロナウイルスによる外出自粛などで利用客が急減するタクシー業界で、休業や営業台数を一時的に減らす「休車」が増え始めている。ドライバーたちの生活にも影響が出ているが、政府の緊急事態宣言は5月末まで延長され、解除されても客がすぐに戻ってくるかは不透明だ。

 「利用者の落ち込みが大きすぎる。観光客が戻ってきてくれるイメージも持てない」。京都市伏見区の「高速タクシー」の松田有司社長は、4月18日にタクシー事業の休業に入った。

 4月の売上高は前年比で8割減。同業他社で運転手の新型コロナへの感染が出た不安もあり、タクシー約100台の稼働を続けられなくなった。運転手約150人は自宅待機とし、国の「雇用調整助成金」(雇調金)を使って給与の6割強を補償する方針という。

朝日新聞社

1855チバQ:2020/05/13(水) 09:40:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00050135-yom-soci

運転手任せのタクシー感染防止策、休職申し出相次ぐ「働いても全然稼げない」


5/12(火) 12:26配信

読売新聞オンライン







運転手任せのタクシー感染防止策、休職申し出相次ぐ「働いても全然稼げない」


微酸性次亜塩素酸水が入った噴霧器が置かれたタクシー(姫路市で)


 新型コロナウイルスの感染拡大で、兵庫県内のタクシー事業者が苦境に立たされている。外出自粛や休業要請の影響で、売り上げが前年同期比で7割も減少した事業者も出ている。また、運転手が乗客から感染するリスクもあり、先の見えない営業を続けている。(藤井竜太郎)

 「いつまでこの状態が続くのか。ドライバーには死活問題だ」

 神戸市に本社のあるタクシー会社の運転手(72)はため息をついた。3月以降の売り上げは1日平均5万円から半分程度に落ち込み、4月3日から会社を休んでいる。「働いても全然稼げない。運転手になって10年以上たつが、こんなに寂しい三宮・元町は初めて」と話す。

 兵庫県内約200社が加盟する兵庫県タクシー協会によると、3月中の加盟社の売り上げは前年同期比で5〜7割ほど落ち込んだ。担当者は「3月以降、ぱたっと外出がなくなった。緊急事態宣言でさらに利用者が減った」と声を落とす。

 客を乗せることで自身が感染するリスクを抱えているタクシー運転手。協会は加盟社に対し、運転手のマスク着用や手洗い、換気の励行などを呼びかけているが、感染防止策の多くは運転手任せになっているのが実情だ。

 神戸市の別のタクシー会社では、約70人の運転手のうち65歳以上の高齢ドライバーが約9割を占める。感染の不安から3月に入って休職の申し出が相次いだという。感染拡大が叫ばれ始めた2月以降、希望者に配布していたマスクも底をついた。同社幹部は「安全確保が従業員任せにならざるを得ず、悩ましい。リスクを覚悟して、業務についてもらっている」。

 兵庫県タクシー協会姫路支部では、管内のタクシー全約660台に、除菌能力があるとされる微酸性次亜塩素酸水が入った噴霧器を配備。新型コロナウイルスにも効果があるかは不明だが、姫路支部幹部は「お客様も従業員も安心して乗車できる一助になれば」と期待を込める。

 運転手の感染が確認され、営業所を一時閉鎖した「神戸エムケイ」(神戸市中央区)は再発防止に力を入れる。芦屋営業所では、全車両(66台)を消毒し営業を再開した。さらに、出勤時の検温や、走行中に5センチほど窓を開けて車内の換気を義務づける。担当者は「感染に最大限の注意を払いながら市民の足として営業を続けていきたい」。

 売り上げ減少の打開策として、新たなサービスを導入する事業者も。「かもめタクシー」(神戸市兵庫区)は、外出を控える高齢者ら向けに、スーパーや薬局などでの買い物の代行サービスを始めた。利用者の自宅から5キロ圏内の店舗が対象で、買い物代金とあわせて、かかった時間に応じて料金を支払うシステムだ。同社は「(外出自粛などで)困っている利用者のお役に立ちたい」としている。

1856チバQ:2020/05/14(木) 13:08:27
https://diamond.jp/articles/-/237146

コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁


藤田和恵:ジャーナリスト

ビジネス Close-Up Enterprise

2020.5.14 5:20


コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁


藤田和恵:ジャーナリスト

ビジネス Close-Up Enterprise

2020.5.14 5:20新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言は、感染者数減少とともに「出口戦略」の段階を迎えた。1カ月を超える外出自粛や在宅ワークに終わりが見え、ほっとする向きも多いだろう。だが出口どころか、この間ずっと平時と変わらず働き続けた人もいる。公共交通機関や食品スーパー、医療機関などで働き社会基盤を支える「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人たちだ。彼らがコロナ禍で感じた、仕事の現実とはどのようなものだったのか?(ジャーナリスト 藤田和恵)

朝5時半に勤務開始
乗客は社会に不可欠な人たち

 バス運転手の朝は早い。始発便のハンドルを握る日、大阪市内の路線バス運転手の男性Aさん(50代)は朝4時前に起きる。出勤して点呼や呼気検査、車両の点検を終えると、5時半には営業所を出発するという。

 Aさんが勤務する路線バスは、かつては大阪市による直営だった。その後、赤字事業であることなどを理由に民営化が決定。2018年4月に大阪シティバス(本社・大阪市)に譲渡された。所属する運転手は約800人。市内のほぼ全域をカバーしている。

 コロナ禍で在宅勤務や外出自粛が進む中、乗降客数は通常の3割にまで減った。スーツ姿の会社員や制服姿の学生が減り、幼稚園や小学校が休園・休校と思われる小さな子どもを連れた母親や、高齢者の姿が目立つようになった。商店街やスーパーが近い停留所や、地下鉄やJRなどの主要な駅と接続している停留所で降りていくという。

 一方で、依然として「毎日結構な込み具合」になるのは、公立病院や民間の医療機関がある停留所だ。利用しているのは、看護師や理学療法士、薬剤師といった医療従事者や、清掃やリネン交換、給食業務などを担うスタッフたち。朝や夕方の出退勤の時間帯は今もかなりの人数が乗り降りしていくという。

 Aさんは「バス運転手は、エッセンシャルワーカーのためのエッセンシャルワーカーやな」と言う。

 エッセンシャルワーカー、すなわち社会を支える上で「不可欠な働き手」の重要性は、コロナ禍でかつてないほどに注目を浴びた。具体的には、Aさんのような公共交通機関の運転手のほか、医療従事者やスーパーのレジ係、警備員、宅配業者、保育士、介護士、ゴミ収集業者などだ。彼らの存在のおかげで、多くの人の在宅ワークや外出自粛生活は成り立っているといってもいい。

 だがいつもと変わらず働くことは、新型コロナの感染リスクにさらされ続けることと裏腹でもある。バス運転手も、例外ではない。

英国では死者多数
高リスク職場の感染対策は?

 1月下旬、国内の日本人として初めて新型コロナウイルスに感染したのは奈良県のバス運転手だった。4月上旬には、同じ関西圏の南海バスの運転手が感染。北海道や沖縄でも感染が判明したほか、AFP通信は海外の事例として「英ロンドンのバス運転手20人死亡」と伝えた。

 Aさんが勤務する大阪シティバスでは3月初め、運転手たちが会社に対し、運転席の真後ろの座席などには乗客を座らせないようにしてほしいといった感染対策を求めていたという。しかし、Aさんに言わせると、「会社は、まだどこのバス会社もやってへんとか言って腰が重かった」と振り返る。

 結局、会社が本格的な感染防止対策を実施したのは、緊急事態宣言の発令により、乗客数が減り始めた4月中旬以降。現在は、運転席を覆うようにカーテン状の透明ビニールを設置しているほか、運転席の真後ろと左隣の座席や運転席付近のスペースの利用を制限している。Aさんは「タイミングは遅かったけど、今はやれることはやってくれとる。マスクも支給されているし、除菌スプレーも常備されている。換気のために(一部の)窓も開けて走っている」と話す。

1857チバQ:2020/05/14(木) 13:09:26
 とはいえ、乗客の中にはマスクをしていない人もいるし、「寒い」と言って窓を閉めてしまう人もいる。感染リスクはゼロとはいえない。同僚運転手の中には、家族と眠る場所を別々にしたり、子どもを実家に預けたりしている人もいるという。

「毎日、ぎょうさんの人と接する仕事やから、自分はすでに感染している可能性があるという覚悟でおるんやろな。うちは子どもも独立したし、そこまではしてへんけど……」

在宅ワークも新しい生活様式も
バス運転手とはまったく無縁

 新型コロナの感染拡大を受け、世の中は「リモートワーク」や「ステイホーム」が推奨されている。緊急事態宣言が解除されても、感染予防を意識した「新しい生活様式」はある程度定着していくだろう。だがAさんの勤務実態はそんな変化とはまったく無縁。コロナ前も、コロナ後も変わることはない。

 Aさんは正社員で、勤務ダイヤは午前5時30分〜午後2時、午後3時〜午前0時半などのほか、早朝の乗務をこなした後、4時間の休憩をはさんで夕方の乗務をこなす「中休ダイヤ」といわれる形態もある。公休が毎月8日あるうち2日は出勤しているので、休めるのは月6日ほどだ。

 Aさんの年収は約400万円。給与所得者の平均年収441万円(国税庁民間給与実態統計調査、2018年の結果)よりやや少ないぐらいの金額だ。しかし過去を振り返れば、バス運転手の年収相場は劇的に下がっている。

 バス事業が大阪市直営だったころ、運転手の身分は公務員で、平均年収は約750万円だった。同市は民営化の過程で、大阪シティバスの前身である大阪運輸振興への業務委託を進めており、高収入の公務員ドライバーは一部だったものの、完全民営化によりすべての運転手の給与体系が大阪運輸振興の水準まで切り下げられた。

 Aさんはもともと大阪運輸振興の運転手だったので、自身の年収が下がったわけではない。ただ、バス事業の民営化は当時の橋下徹前市長の絶大な人気の下で進められたこともあり、公務員へのバッシングもまたすさまじかった。Aさんは公務員でもないのに、乗客から「公務員のくせに」「運転手がたっかい給料もらいやがって」といった文句を言われたという。

 安定した仕事があることは、今回の非常事態で失業したり、補償もないまま休業を強いられたりしている人のことを思えばありがたいことだ。一方、民営化の流れの中で、バス運転手という職業が賃金相場や世間からの評価という点で軽んじられ続けてきたのではないかと考えると、複雑な気持ちになることもある。今になって「社会に欠かせない仕事」と言われても――。

 最近、同僚たちと顔を合わせるたびに話題になるのはボーナスのことだという。「(売り上げが減っているので)今年のボーナスは期待できんなと、みんな言うとる。危険手当? そんなもの出えへんよ。橋下さんは赤字や、赤字や言うて民営化したけど、コロナになってわしらがどれだけ大事な仕事をしとるか分かったやろ」とAさんは言う。

 Aさんは以前はトラック運転手として働いていた。こちらもエッセンシャルワーカーでありながら、規制緩和政策の下、賃金水準は下落の一途をたどっている。「『外出自粛して買い物はネット通販で』と言うけど、それを運んでるのは誰や、トラック運転手や」と皮肉り、こう続けた。

「トラック運転手も、バス運転手も『山谷ブルース』の心境やで」

 山谷ブルースは往年のフォーク歌手、岡林信康によるデビュー曲だ。高度経済成長を支えた山谷地区の日雇い労働者は切り捨てられ、社会から嫌われる――。彼らの悲哀を、岡林はギター片手にこう歌う。

「だけどおれ達いなくなりゃ ビルも ビルも道路も出来ゃしねえ」



 コロナ禍を受けた緊急事態宣言は、段階的に解除される段階を迎えました。ここから先の課題は、コロナショックで打撃を受けた仕事への対策です。ダイヤモンド編集部は、アフターコロナ時代の雇用や賃金をテーマにアンケートを実施しています。https://bit.ly/diamond_coronaから、ぜひご回答をお寄せください。

1858チバQ:2020/05/20(水) 14:05:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000005-saitama-l11

<新型コロナ>外出自粛で乗客激減…路線バス事業者が全国初の倒産 丸建自動車、民事再生法を申請


5/20(水) 8:54配信

埼玉新聞



 路線バスなど運営の丸建自動車(埼玉県上尾市、本村建二社長)は、15日にさいたま地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日に監督命令を受けたことが19日、分かった。

 東京商工リサーチ(TSR)と帝国データバンク(TDB)によると負債総額は約5億円。路線バス事業者の新型コロナウイルス感染拡大の余波での倒産は全国初。感染拡大に伴う外出自粛の影響で路線バスの乗客が激減したのが一因。路線バスは通常通り運行している。

 同社は1988年設立。上尾市などから受注を得て、上尾駅や蓮田駅などから発着の路線バスを運行するほか、観光バス事業、福祉タクシー事業も手掛けた。

 ピーク時の2015年8月期には年売上高約3億2600万円を計上。19年8月期も年売上高約3億円を確保も、連続赤字が続き債務超過を余儀なくされていた。厳しい業況が続く中、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用客が激減。直近の売り上げが大幅に減少していた。
.

 TSRは新型コロナウイルス感染拡大の影響での倒産は、丸建が8日に事業を停止し破産手続きに入った縫製業のサンクロージング(川越市)に続く2社目と集計。一方、TDBは同社の実質的な本社と主要な生産基盤が秋田県と判定して県内企業倒産分に集計せず、丸建を県内の新型コロナ倒産では初と発表した。

1859チバQ:2020/05/22(金) 10:36:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000004-kobenext-bus_all

タクシー利用激減、嘆く運転手「月給半分」「客の取り合い」


5/22(金) 8:06配信

神戸新聞NEXT







タクシー利用激減、嘆く運転手「月給半分」「客の取り合い」


客待ちするタクシーが集まる明石駅前のロータリー=明石市大明石町1


 新型コロナウイルスの感染拡大で、タクシー業界の苦境が続いている。外出自粛に伴う利用客の激減で運行車両を減らす会社が兵庫県明石市内でも相次ぎ、休業する事業所も出た。県の休業要請の緩和に続いて緊急事態宣言が解除される見通しとなり、飲食店に再開の動きも見られるが、客足の回復は鈍い。「少ない利用客の取り合いは続くのか」。現場の運転手から悲鳴が上がる。(長沢伸一)

【写真】神戸空港タクシー、自己破産申請へ

 「朝4時半から昼まで待って9人だけ。どん底だった4月に比べればましだが、まだまだ少ない」と明石駅前ロータリーで男性運転手(55)は嘆く。

 4月の緊急事態宣言の発令以降、明石市内でも外出自粛や飲食店の休業で昼間に加えて夜間の利用客が減少。車内の感染防止対策を急ぐ傍ら、会社によっては走らせる車両数を4割程度減らすなど対応に追われた。3カ月間の休業を決めたという会社もあり、事態の深刻さをうかがわせる。

 タクシー運転手の多くは歩合制で、外出自粛は収入に跳ね返る。50歳の男性運転手は「お客さんを何回乗せられるかが勝負。歩合がない分、1カ月の給料は約15万円減って半分以下になった」と話す。

 厚生労働省が無料通信アプリ「LINE」を使って5月上旬に行ったアンケート調査では、「収入・雇用に不安を感じている」と回答したタクシー運転手は8割を超えた。県の休業要請の一部解除などを受け、運転手は飲食店の再開や利用者の増加を期待する一方、どこまで客足が戻るのか不安は解けないままだ。

 これに拍車を掛けるのが、緊急事態宣言の解除を見越し、車両数を増やす動きが会社に見られ始めたことだ。ある運転手は「タクシー数が戻った時、利用客が減ったままなら、これまで以上の取り合いになる」と漏らした。

 明石地区タクシー協会の松岡睦生会長は「タクシーは公共交通機関。通院などで使う高齢者らも多く、営業は止められない。夏じゅうに人出が戻らないと業界が持たない」と話す。

1860チバQ:2020/05/24(日) 20:51:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a581200ec00edb69adc7f73c2023dff8a121b1d5
待てど走れど… タクシー運転手苦境 歩合制、月収半減
5/24(日) 6:03配信

北海道新聞
宅配サービスの出前を待つ女性ドライバー。「大変なのはみんな同じ。耐えるしかない」と話す=21日正午、札幌市中央区(写真を一部加工しています)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国内外からの観光客の人波が消えた北海道。2月下旬の道独自の緊急事態宣言もあって、道民は実質的に約3カ月間の自粛生活を強いられており経済への打撃も深刻だ。人の移動や観光動向が売り上げに直結するタクシー業界は苦境が続く。札幌市内タクシー会社の女性ドライバー(58)の1日を追い、厳しい実情を目の当たりにした。

【動画】「コロナに負けるな」巨大メッセージ

2時間動かず
 勤務開始の午前8時。すでに配車予約の入っていた高齢女性が1人目の乗客だった。札幌市西区発寒から中央区内の病院までで2千円超え。少し前の土曜日に1日の売り上げが3千円台だったこともあるだけに「さい先がいい」と喜んだ。

 その後は何人かの客を乗せたが続かない。午後0時半から中央区内の病院前でタクシー10台以上が待つ列に並んだ。車内で事前に買っていたコンビニ弁当を食べて待つ。2時間15分後、ようやく客が乗った。

 タクシー運転手は歩合制賃金で、2月に約30万円あった月収は4月で14万円ほどになった。息子と2人暮らしで、女性1人で家計を支える。「この状態が続けば光熱費も払うのが厳しくなる」と言葉少なだ。

9時間で6組
 女性ドライバーはこの日、会社が新たに始めた飲食店の宅配サービスの注文もあった。スープカレー店へ行き、商品ができるまで30分待ち、利用者の元へ届ける。注文から配達まで所要約1時間で、店と利用者からもらえるのは合計800円。「1時間誰も乗らないよりいいか」。この日請け負った注文は1件のみ。乗客が減る中、タクシー会社は新たな収入源確保に乗り出すが、どこまで浸透するかは未知数で、各社の模索は続いている。

 病院帰りの客を乗せることも多く、換気のため、寒くても車内の窓は開けっ放しだ。現金を触った手は持ち込んだ消毒液で殺菌を欠かさない。「感染リスクはあるけど、『タクシーがあって助かるよ』と声をかけられ、励まされている」

 午後5時勤務終了。9時間走って乗車は6組、売り上げは9910円。「これでも最近では良い方よ」。感染拡大前、1日で多いときは3万円ほどあった売り上げは3分の1以下に減った。

1861チバQ:2020/05/28(木) 10:31:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab5a605d3f2acc98a0220b005d77a19e641370f

2人席に1人がマナー? 「新しいバス生活」を模索
5/28(木) 7:30配信

中国新聞

車内を消毒する広島バスの従業員。運転席の後ろの座席は感染拡大防止のため使用を禁じている
 「新型コロナウイルスの感染拡大で、路線バスの2人席に1人で座ることが新たなマナーみたいになっている」。通勤でバスを利用する広島市西区の会社員女性(54)から、こんな声が編集局に寄せられた。各地の公共交通機関は一時、利用が大きく落ち込んだが、乗客は徐々に戻りつつある。女性は「車内に立つ人が増えると危険では」と指摘する。流行の第2波が懸念される中、公共交通機関をどう利用すればいいか。


 女性は平日午前7時台のバスで中区の勤務先に向かう。4月中旬以降、学校の臨時休校や広島県の外出自粛要請の影響で車内はがらがらになった。要請解除後、乗客が増え始めても感染リスクを気にしてか、以前のように2人席に2人が座るケースをあまり見掛けなくなったという。

 記者も27日、同じ時間帯に同じ路線バスに乗ってみた。2人席の窓側に座った。後から乗った人は横に座ろうとしない。他の2人席も座るのは1人だけで、多い時で3人が手すりを持って立っていた。折り返しのバスに乗っても同じ状況だった。

 この路線は中高生の通学利用が多い。6月の学校再開で乗客はもっと増える。女性は「知らない人の隣には座りにくい。でも、立っていると転倒事故につながって危険」と悩ましそうだ。

 座るべきか、立つべきか―。この路線を運行する広島バス(中区)の山田幸俊運輸部長(57)に尋ねると「優しく譲り合ってほしい、としか言えない」と困り顔。110社が加盟する県バス協会(東区)の赤木康秀専務理事(61)も「高齢者には座ってほしいが…」と言葉を詰まらせた。

 緊急事態宣言の全面解除を受け、社会経済活動が本格再開に向かう中、各業界団体は感染防止と事業活動の両立に腐心する。日本バス協会(東京)も全国の加盟業者に指針を示した。車内の換気や消毒を徹底する▽運行本数を増やす▽座席の一部を使用禁止にする―などを挙げた。

 ただ、広島バスの山田部長は「増便は車両や乗務員の確保が難しく、採算面でも現実的ではない。座席を減らせば乗客を積み残してしまう」との考えを示す。車内消毒の徹底や、運転席と客席を仕切るビニールシートの設置などに努めるという。

 一方、鉄道各社でつくる鉄道連絡会がまとめた指針には、増便や座席の使用禁止の文言はない。JR西日本広島支社(東区)や広島電鉄(中区)は、換気や消毒を徹底するとする。

 専門家の中には「感染リスクを正しく理解すれば、バスや電車の利用は問題ない」との声もある。京都大ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授は、適切な換気▽目、鼻、口を手で触らない▽マスク着用または会話しない―の3点が重要とし、「マスクをしていれば隣り合わせに座っても大丈夫」と言う。

 感染対策として要請される「新しい生活様式」。あらゆる現場で手探りが続くが、最も大切なのは一人一人が「うつさない、うつらない」との意識を持つことだろう。誰もが気持ちよく公共交通機関を利用するには、その実践が鍵になることだけは間違いない。


中国新聞社

1862チバQ:2020/06/03(水) 18:15:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab6a7dffdf3e6a275fff1586db1e0c4131aacfa

運休・減便・・・島根発の高速バス苦境 再開しても座席数制限 生活路線に影響も




6/3(水) 15:37配信


中国新聞デジタル







高速バスが全便運休し、松江市の本社前にずらりと並ぶ一畑バスの車両(1日)
 新型コロナウイルス感染症の影響で運休や減便を強いられた島根県内の高速バス事業者が苦境に立たされている。国の緊急事態宣言の解除を受けて1日以降、徐々に運行を再開しているが、座席数を制限するなど厳しい状況が続く。高速バスの収益で地域の生活交通を支えている面もあり、国や県に支援を求める声が業界で強まっている。

 県内で感染者が判明した松江、出雲市と広島、岡山、大阪、東京の各都市を結ぶ5路線を運行する一畑バス(松江市)。各地で感染が広がった春先から利用者が激減し、4月8日から順次、減便や運休を実施。5月1日以降は全便を休止した。

 収入も前年比で3月が5割、4月が9割近く減り、5月はゼロに。今月9日以降、順次運行を再開するが、当面は各路線とも半分程度の便数にとどめる。2人がけのシートの利用を窓側だけにするなど、乗車人員も絞る。

 地域の路線バスには国や自治体の欠損補助があるが、利益率の高い高速バス事業に公的支援はない。谷口学常務は「高速バスの利益で会社全体を支えていたが、貸し切りバスの需要も完全に止まり、大幅なマイナスは避けられない」と窮状を明かす。

 石見交通(益田市)は1日から順次、広島、大阪方面を結ぶ高速バス5路線で、自社分の運行を全て再開する。減便、運休が続いた4、5月の収入はそれぞれ前年の2割、1割に落ち込んだ。

 渡辺健一安全輸送部長は「再開しても乗客が全て戻ってくるとは限らない」。テレワークの普及で出張が減るなど利用減を懸念する。高速バスの収益は、各地で運行する路線バスの車両の更新などにも充てているといい、「このままでは生活路線の維持にも影響しかねない」と強調する。

 両社が加盟する県旅客自動車協会は5月27日、県に高速バスや貸し切りバスの減収の穴埋めなどを求める要望書を提出した。県交通対策課は「国の臨時交付金は事業者の減収補填(ほてん)のためには使えないことになっている」と説明。「観光バスの利用促進など、どんな支援ができるか知恵を絞りたい」としている。


中国新聞社

1863チバQ:2020/06/08(月) 08:51:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/56768e9e927485c81631b3e0e5efe290aae73597

生活の足、路線バス窮地 静岡県内4〜5月、コロナ禍で収入半減 「走るほど赤字」回復見えず




6/8(月) 7:36配信


@S[アットエス] by 静岡新聞SBS







バスに乗り込む利用者。本格的な需要回復は見通せないままだ=5日、静岡市葵区の新静岡バスターミナル
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県民の「生活の足」となっている乗り合いバス会社が窮地に立たされている。県バス協会によると、外出自粛による利用者減で、4〜5月の売り上げは前年から半減、緊急事態宣言が解除された今も6〜7割程度の事業者が多いという。本格的な需要回復がいつになるか見通せず、事業者は不安を募らせている。

 「走れば走るほど赤字だ」。県内バス会社の幹部はかつてない窮状を嘆いた。

 新型コロナの感染拡大に伴う臨時休校が始まった3月上旬から利用者が急減し、緊急事態宣言発令後は平日で6割、休日で8割以上の落ち込みとなった。このバス会社はコスト削減などのため減便に踏み切ったが、「車内が混雑して感染リスクが高まる」などと苦情が寄せられた。

 各社は感染防止対策を講じながら、需要回復を待ち望む。遠州鉄道(浜松市中区)は学校再開のタイミングに合わせ、5月下旬から平日ダイヤに復帰。降車ボタンの消毒や、運転士との距離を保つため最前列の使用禁止など対策を強化する。伊豆箱根バス(三島市)は運転席付近に飛沫(ひまつ)感染防止シートを設置した。

 ただ、利用者が元に戻るかどうかは見通せない。しずてつジャストライン(静岡市葵区)は6月から、朝夕のラッシュ時の便数を増やしたが、利用者は前年より3〜4割少ないまま。今後は利用状況に応じて柔軟にダイヤを見直す方針だ。

 県バス協会によると、乗り合いバスは平常時でも赤字のケースが多く、自治体の補助を受けながら路線を維持しているのが実情。急激な経営悪化を受け、5月下旬には県に減収分の補塡(ほてん)や収束後の需要喚起策の支援などを緊急要望した。

 需要低迷が長期化すれば生活路線の維持にも影響が出かねない。同協会の堀内哲郎専務理事は「過去に経験のない需要の落ち込みだ。運行の維持は公共交通機関の使命だが、事業者独自の取り組みでは難しい」と訴える。


静岡新聞社

1864チバQ:2020/06/08(月) 08:53:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba22339daefc75cd87793857c5a493b76a8c9b44

朝3時台発!? 高速バスの「始発」事情 超早朝便のニーズとは? 新型コロナで変化も




6/8(月) 6:00配信


乗りものニュース



新設された「長野駅午前4時00分発」高速バス





アルピコ交通の車両(2018年8月、中島洋平撮影)。
 鉄道の始発列車は、早くて朝4時台ですが、高速バスも負けず劣らず始発の早いケースが見られます。

【時刻表】早すぎ? 3時38分始発の路線とは

 2020年4月1日には、長野駅を朝4時ちょうどに発車する池袋行きの高速バスが新設されました。この日、長電バスなどが運行していた長野〜池袋線と、アルピコ交通などが運行していた長野〜新宿線が統合され、長野〜池袋・新宿線として装いを新たにしており、同時に、それまで最も早かった長野駅4時30分発の新宿行きより、30分も始発時刻を繰り上げたのです。

 鉄道だと、長野駅の最も早い始発列車は、5時10分発の飯山線 越後川口行き、新幹線の始発は6時台です。4時00分発の高速バスは早すぎるのでは、と思うかもしれませんが、この便を運行するアルピコ交通によると、需要は高いといいます。

「長野であれば新幹線、たとえば松本であれば、特急『あずさ』の始発列車よりも早く、東京都心に着きたいというニーズがあります。近年、地方から東京へ向かう便の始発はより早く、逆に東京から地方へ戻る便の終発は、より遅くなってきている印象です」(アルピコ交通)

 長野駅4時00分発の高速バスが池袋駅に到着するのは7時52分です。長野駅を6時02分に発車する新幹線の始発列車が東京駅に到着するのは7時40分ですから、池袋方面に用事がある人にとっては、高速バスのほうが早く着くかもしれません。

 高速バスと特急「あずさ」が競合する松本〜新宿間だと、高速バスの始発は、松本バスターミナル4時20分発、バスタ新宿8時13分着、「あずさ」の始発は6時30分発、新宿9時12分着です。運賃は、高速バスが通常片道3800円、「あずさ」は指定席特急券の場合で通常6620円となっています。

 アルピコ交通によると高速バスは、主要駅などはもちろん、途中の高速道路ICのバス停に自家用車からバスへ乗り換えるためのパーク&ライド駐車場を整備していることもあり、早朝にも関わらず次々に人が乗ってくるのだとか。松本〜新宿線の沿線では、複数拠点の合計で約500台分の駐車場を用意しているといいます。
日本一早い? 「午前3時38分発」も





両備バスの車両(2019年3月、中島洋平撮影)。
 長野県内から東京へ向かう主要バス路線はおおむね始発が早く、たとえば駒ヶ根〜新宿線は伊那バス駒ヶ根車庫4時22分発、岡谷・諏訪〜新宿線は上諏訪駅4時20分発、飯田〜新宿線は飯田4時26分発といった具合で、それぞれバスタ新宿着は8時00分、8時05分、8時33分です。

「それほど朝早い便に需要があるのなら、夜行はどうなのか」とアルピコ交通に聞いたところ、片道3時間から4時間の距離では「夜行で行くまでもない」という意識があるそうです。これら路線は運行距離200kmから250kmほどですが、他地域では同程度の距離の路線で、始発地を3時台に発車する便もあります。

 ジェイアールバス関東などが運行する、いわき〜東京線 の始発便は、ジェイアールバス関東いわき支店を3時38分に発車、いわき駅発は4時ちょうどで、東京駅には7時33分に到着するというものです。ほかに、両備バスなどが運行する倉敷・岡山〜大阪線も、始発便は倉敷駅北口3時50分発、岡山駅西口4時30分発、なんば7時50分着、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン8時20分着となっています。いずれも、運行距離200kmほどの路線です。

 より短い路線では、終着地へ6時台に着くよう設定されているものもあります。たとえば、つくば〜東京線の始発は、筑波大学4時45分発、つくばセンター(つくば駅前)5時00分発、東京駅6時25分(土休日は6時16分)着です。

 この路線はつくばエクスプレスと競合し、その始発列車はつくば5時06分発、秋葉原5時59分着の区間快速です。高速バスは、キャンパス内の宿舎に4000人近くが住む筑波大学構内から発車し、東京駅へ直通する点がメリットといえるでしょう。運賃は鉄道と高速バスでほぼ同じですが、高速バスは2020年6月現在、上り線のICカード利用に限り通常より380円割り引くキャンペーン(大人運賃のみ)を2021月3月末までの予定で実施し ています。

1865チバQ:2020/06/08(月) 08:53:57

新型コロナからの運行再開「朝7時から」になったワケ。





高速道路IC付近に設けられたパーク&ライド駐車場の例(2019年3月、中島洋平撮影)。
 今回、 紹介した路線や便のなかには、2020年6月4日(木)現在、新型コロナウイルスの影響により運休しているものがあります。

 冒頭に挙げた長野〜池袋・新宿線も、一時すべて運休していましたが、6月6日(土)から一部便の運行を再開しました。再開後の長野駅始発便は、朝7時00分発。東京側発の最終便は従来、バスタ新宿23時35分発までありましたが、池袋駅19時20分発が最終になります。

 アルピコ交通によると、夜間の外出自粛が呼び掛けられて以降、朝早い時間帯 および夜遅い時間帯に発車する便の利用が大きく下がったのだそうです。とはいえ、今後の状況を見て順次、ダイヤを元に戻していくといいます。なお、いわき〜東京線やつくば〜東京線なども、減便ダイヤでの運行が続いていますが、両路線では従来の始発便も運行しています。

 ちなみに、鉄道において日本で最も早い始発列車は、桜木町駅(横浜市中区)を4時18分に発車するJR京浜東北線の大宮行き、私鉄では、保谷駅(東京都西東京市)を4時25分に発車する西武池袋線の池袋行きです。やはり、郊外から大都市へ向かう列車のほうが、始発は比較的早く設定されています。


乗りものニュース編集部

1866荷主研究者:2020/06/20(土) 22:09:36

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1581040148306/index.html
2020年2月7日 山陰中央新報
日ノ丸バス「松江線」10月廃止予定 住民からは懸念の声

国道9号を走る「松江線」の路線バス=松江市東出雲町出雲郷

 山陰両県内で路線バスの廃止方針が相次ぐ中、日ノ丸自動車(鳥取市古海)が米子、松江両市を結ぶバス路線「松江線」の廃止を10月に予定していることが6日、分かった。運転手の不足が主な理由という。既に4月からの減便を決めており、他事業者の路線バスが走っていない松江市東出雲町の住民の一部から懸念の声が上がっている。

 1935年開設の松江線は、JR米子駅(米子市弥生町)から同社松江営業所(松江市黒田町)までの約35.5キロ間を1日10往復20便で運行している。

1867荷主研究者:2020/06/20(土) 23:46:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553340?isReadConfirmed=true
2020/3/31 05:00 日刊工業新聞
JR九州・西鉄、公共輸送の連携始動 鉄道・バス乗り継ぎしやすく

西鉄バス車内のモニターに表示されたJR下曽根駅の列車時刻表を説明する西鉄バス北九州担当者

 JR九州と西日本鉄道による運輸事業での連携が本格的に走りだした。3月に実施したJRのダイヤ改定に合わせて両社は、北九州市内で鉄道とバスの乗り継ぎの利便性を高める。人口減など社会構造の変化に対して補完し合い、利用者を増やして持続可能な公共交通を築く狙い。MaaS(統合型移動サービス)の有効性向上にもつながると期待する。(西部・三苫能徳)

【大きな転換点】
 JR九州と西鉄は2019年9月に覚書を交わし、MaaS分野など3本柱の連携をスタートした。JR九州の青柳俊彦社長は連携を発表した会見で「鉄道だけ、バスだけというビジネスモデルからの大きな転換点」と力を込めた。北九州市で始まった今回の取り組みは、柱のうち公共交通の利用促進に関するものだ。

 「下曽根モデル」と名付けたこの事業では、JR下曽根駅(北九州市小倉南区)を中心に在来線とバスの「シームレスな乗り継ぎ」(JR九州担当者)を目指す。駅周辺の住宅地と市中心部・小倉のアクセスを高めて、バスで50―60分かかっていた行程を最大30分短縮できると見込む。

 西鉄は、団地が集まる地区から駅直通のバス路線を新設。鉄道との乗り換えを前提に、列車の発着に合わせたダイヤを設定した。同時期に西鉄は運転士不足による減便も実施したが、小倉方面の減便分を振り向けて最適化した形だ。

 JR九州は駅構内にバス停の案内やバス待合用のベンチを設置。バスと列車が並ぶポスターやチラシも制作し利用客にPRする。同社担当者は「初の取り組み」と強調する。

 新技術も活用している。西鉄グループとYEデジタルで開発したスマートバス停システムによる、バスの電子時刻表を駅改札の正面に掲出。バス車内ではモニターで駅時刻表を表示して情報提供する。

【MaaSで使用】
 下曽根モデルについて西鉄担当者は「MaaSで使えるサービスにするため」と意義を説明する。JR九州は、トヨタ自動車と西鉄が取り組むMaaSアプリ「マイルート」に参画した。情報面のシームレスが実現に向かう中で、下曽根モデルをはじめとする実際の乗り継ぎやすさを提供し価値を高める。

 下曽根に続く対象路線は未定だが両社の並走地域が候補になる。両社の多様な交通モードでの展開のほか、JR九州と連携するタクシー大手・第一交通産業などプレーヤーの広がりも期待される。複数社の乗り継ぎを前提にしたサービスが常識になれば利便性は高くなる。

 まずは下曽根モデルを、名前通り“モデルケース”にすることが求められる。

(2020/3/31 05:00)

1868荷主研究者:2020/06/20(土) 23:59:07

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20200401104.htm
2020/04/01 01:35 北國新聞
能美線の線路跡に新設される「加賀さの」停留所を喜ぶ地元住民=能美市石子町

「加賀さの」バス停名で復活 旧北鉄能美線の駅名

 旧北陸鉄道能美線の加賀佐野駅(能美市佐野町)の跡地近くで1日、市コミュニティーバス「のみバス」の停留所「加賀さの」が新設される。1980(昭和55)年に廃線となるまで、旧駅は近隣住民の通勤通学に加え、九谷焼を全国に発送する貨物も取り扱っていた。地域の要望を受け、40年の時を経て旧駅を継承した名称が使われることになり、住民は往時を懐かしんだ。

 バスの路線改編に伴い、旧駅周辺に停留所が設けられることになった。市は佐野町会に名称の取り扱いを相談し、提案のあった旧駅名にちなみ、平仮名を交えた「加賀さの」に決めた。

 バス停が設置されるのは旧駅から約100メートル東側の同市石子町の県道沿いで、JR能美根上駅―北陸先端科技大学院大間のバスが1日9往復止まる。

 佐野町の江川正一さん(76)は、廃線前は駅の南側に500メートルにわたって商店が軒を連ねていたとし、「人の往来が盛んで多くの九谷焼が貨車で出荷されていた」と振り返った。

 約50年前まで旧駅を通勤で利用したという前町会長の長田幸雄さん(76)は「午前7時ごろは2両編成の車両が常に超満員だった」と懐かしんだ。現町会長の辰巳平一さん(71)は「駅は九谷焼とともに佐野の歴史を語る上で欠かせない。今後は多くの人に停留所を利用してほしい」と話した。

 市は1日の路線改編を記念し、5月6日まで1回100円の運賃を無料とし、市民に利用を呼び掛ける。

1869荷主研究者:2020/06/21(日) 00:07:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57580590S0A400C2LC0000/
2020/4/2 19:14 日本経済新聞 電子版 中国 岡山
岡山バス再編 残る火種、対象路線外で競合の動き

1870荷主研究者:2020/06/21(日) 00:28:10

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200405/CK2020040502000051.html
2020年4月5日 中日新聞
高山と富山・高岡結ぶ高速バス 新路線10日から運行

高速バスの新路線をPRするチラシ=高山市花里町6の濃飛バス本社で

 高山市と富山県高岡市を結ぶ高速バス新路線の運行が十日から始まる。予約を受け付けている。

 高山市から高岡市に公共交通機関を利用して行く場合、従来は富山市か金沢市で列車に乗り換えなければならなかったが、新路線の開設により、高山市から高岡市へ直接アクセスできるようになる。

 イルカ交通(高岡市)、加越能バス(同)、濃飛バス(高山市)の三社が運行を担う。高山濃飛バスセンター(高山市花里町六)から白川郷バスターミナル(白川村荻町)、三井アウトレットパーク北陸小矢部(富山県小矢部市)などを経由して、高岡バスターミナル(高岡市)に向かう。一日五往復で、運賃は往復五千六百円。

 十〜十二日、十八〜十九日、二十五〜二十六日、二十九日と五月二〜六日、九〜十日にバスを利用すると、三井アウトレットパーク北陸小矢部で使える買い物・食事券六千円分がもらえる。(問)濃飛バス予約センター=0577(32)1688

 (横田浩熙)

1871荷主研究者:2020/06/21(日) 21:46:57

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202004/0013259540.shtml
2020.04.09 神戸新聞
神姫バス 神戸・ポーアイの営業所を移設・拡充

 神姫バス(兵庫県姫路市)は9日、神戸・ポートアイランドにある神戸営業所(神戸市中央区港島4)を、ポーアイ2期に移設・拡充すると発表した。バスの収容台数を増やすほか、連節バスに対応した整備工場を設置。都心部とポーアイ、神戸空港とのアクセス向上につなげる。

 新たな営業所(同区港島南町7)の敷地面積は約1万1700平方メートルで、事務所(4階建て)と車両整備工場、車庫を設ける。6月に着工し、来年4月の操業開始を目指す。

 神戸・三宮などの都心部とポーアイ、神戸空港とのアクセスを巡っては、平日朝のポートライナーの混雑解消が課題となっている。現在、同社は神戸市と共に路線バスの利用を促す取り組みを続けている。

 新営業所の開設を機に、ポーアイの既存営業所などに比べて、バスの収容台数を3割以上増やし、路線バスを増便する。大量輸送ができる連節バスも導入し、輸送力を強化する。(三島大一郎)

1872荷主研究者:2020/06/21(日) 23:07:45

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=635943&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/4/21 中国新聞
乗客微減、呉市が生活バス再編へ 7路線移管半年

新広駅前を経由して中国労災病院へ向かう広長浜線の生活バス

 広島電鉄(広島市)が昨年9月末で撤退した呉市内のバス7路線を、市が民間に委託して運行する生活バスに移管し、半年が過ぎた。市交通政策課によると、移管の前後で乗客数は微減。大きく落ち込んだ路線もあるため、市は本年度、車体の小型化などに着手し、利用状況に合わせた運行へ再編を進める。

 移管した7路線は、阿賀音戸の瀬戸線(安芸阿賀駅前―鍋桟橋)や広川尻線(中国労災病院―小用入口)など総延長約65キロ。市内のバス、タクシー計6社が、広電から市が譲り受けた車両を貸与されて運行している。

 1便当たりの平均乗客数は、移管直前の昨年9月で約7・0人だったが、移管後、これまで集計できた数からの推定で、移管後半年間は6・5人くらいとみられるという。

 7路線の中で落ち込みが激しいのが、便数やルートが変わった北原神山峠線(北原―神山峠)。約6・3人から約0・8人になった。移管後、近隣ルートを運行する広電バスや別の生活バスで乗客数が増えており、そちらに利用者が流れたとみられる。他の路線ごとの乗客数は集計中。増加した路線と減少した路線があるが、減った路線が半数以上になる見通し。

 移管後の7路線の乗客総数は、今年3月末までの半年間で、把握できているカード型IC乗車券の利用者で延べ約30万人。最多は、阿賀音戸の瀬戸線で約7万6千人、次いで広長浜線(中国労災病院―東小坪)の約7万人だった。最も少なかったのは仁方小須磨線(仁方駅南口―小須磨)の約6300人だった。

 市交通政策課は、収益改善は路線の維持に不可欠で「持続可能な運行のため、路線の調査・再編を進める」とする。一方、市民からは現行の運行継続を求める声が根強い。通院などで利用するという同市川尻町の中野初江さん(75)は「車を持っておらず、移動に生活バスは欠かせない。廃止や縮小は困る」と訴える。

 市は本年度、大型車両に替わるワンボックス車両5台の購入や運行負担金など、生活バス路線の維持に3億5785万円の予算を充てた。同課は「採算性を上げるため、デマンド交通の導入など地域のニーズに合った運行の形を引き続き探る」としている。(杉原和磨)

1873チバQ:2020/06/23(火) 11:12:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/83de2d4ae7864352b49bb5f1664380743b049cf8

宮交バスの平日ダイヤ「改悪」? 利用者から不満の声相次ぐ




6/22(月) 12:17配信


河北新報







ダイヤ改正で減便となり、利用者から困惑の声が上がる加茂長命ケ丘線=19日夕、仙台市泉区の地下鉄八乙女駅バスプール
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で日祝ダイヤで運行されてきた宮城交通の路線バスが22日、平日ダイヤに戻った。待望の平日ダイヤだが、「以前の平日ダイヤより不便になる」との指摘が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。調べると「朝に1時間以上バスが来ない」「最終便が2時間以上繰り上がる」という路線があることが判明。利用者に聞くと、憤りの声が相次いだ。



 仙台市太白区の女性会社員(44)は16日、午前7時台の新しい時刻表にがくぜんとした。最寄りのバス停「西の平1丁目・金剛沢小前」は28分発の1本だけ。次は8時40分まで待たなければならない。

 従来の平日ダイヤは7時台に8分発、49分発と2本あり、8時台も21分発があった。「通勤・通学や通院にいい時刻だったのになぜ変えたのか。1時間以上の空白が生じるなんて」と理解できない様子だ。

 泉区の加茂団地に住む20代の女性会社員も困惑する。最寄りから市地下鉄八乙女駅に向かう朝だけでなく、帰りのダイヤも大きく変わる。最終バスが八乙女駅を午後9時1分発と、1時間半も繰り上がる。

 「日祝の最終便(午後10時3分発)の方が遅いという謎ダイヤ」とあきれ顔。遅くなった場合のタクシー利用も覚悟はするが、6カ月定期を購入しており「もったいない」と感じる。

 平日ダイヤの最終便の繰り上げは多くの路線で採用される。八乙女、泉中央の各駅を起点とする主な路線の繰り上げは表の通り。富谷市が深夜バスとして実証運行していた午後11時32分発の成田経由大清水行きと、泉ケ丘経由富谷営業所行きの2便も休止となる。

 利用者の不満を宮城交通はどう受け止めるのか。ダイヤ編成を担う計画課の担当者は「新型コロナによる減収が大きい」と経営状況を理由に挙げる。

 同社によると、6月に入ってからの乗客は4月の6割弱。平日ダイヤに戻すに当たり、以前の平日ダイヤの82%の本数にした。担当者は「経営を考えると以前と同じ本数を走らせるのは難しい」と訴える。

 ダイヤ設定では、朝の通勤・通学時間帯の便数をある程度確保。日中も一定数走らせるようにし、利用者が少ない夜遅い時間帯の減便を選択したという。

 担当者は「最大公約数に近いダイヤを考えた。ご不便をお掛けする路線があることも承知している。大学の対面授業が始まるなどで利用者が増えれば、再度ダイヤを改正するので理解してほしい」と説明する。

(末永智弘)

1874荷主研究者:2020/07/01(水) 20:16:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=638414&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/4/29 中国新聞
バス運賃に上限制検討 廿日市市、佐伯線を最大400円台に

運賃の上限制が導入される予定の広島電鉄「佐伯線」のバス

 廿日市市は、市中心部と佐伯地域の津田地区を結ぶ民間のバス路線を、現在の距離に応じて運賃が上がる仕組みに、上限を設けることを検討している。遠距離を移動する場合、地域の生活路線なのに料金が高くなるとの指摘があるため。市が運賃分の一部を負担して実現させる考えで、2021年度の実施を目指す。

 検討しているのは、広島電鉄(広島市中区)が運行する広電廿日市市役所前駅と津田地区の約20キロを結ぶ「佐伯線」。現在の運賃は距離制で、最大740円がかかる。これを上限制にし、最大でも400円台に抑える方向でいる。

 佐伯線は、広電が同路線で赤字となった場合、地域公共交通維持のための要綱に基づいてその約7割を上限に国と広島県、市が補助している。料金制度を変更した後は、現在の料金制度のままなら広電が受け取るはずの、上限を超す運賃収入分を全額、市が負担する方針でいる。

 市はこれまでもバスを利用しやすくする取り組みを進めてきた。19年には、佐伯地域内を走っていた広電の路線を市の運営に一本化し、山間部の3路線を距離制から中学生以上150円の定額制にした。現在、市の自主運行バスの全12路線が定額制となっている。

 今回の上限制の導入により、人口減少が急速に進む地域でも、高齢者たちに必要な買い物や通院の公共交通を維持する狙いがある。一方、上限制により市の財政負担が重くなる懸念もある。市都市計画課の横瀬文彦課長は「利用者の利便性を高めながら、持続可能な交通網をつくるため、最適な価格設定を検討していく」としている。(木下順平)

1875チバQ:2020/07/08(水) 17:58:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f69164436f740e412a32c3633d11b274bc511b
貸し切りバス需要戻らず 徳島県バス協会「大半が無収入、倒産の恐れ」




7/8(水) 15:24配信

 新型コロナウイルスの影響で、徳島県内の貸し切りバス事業者が窮地に陥っている。緊急事態宣言は解かれたものの、学校行事や観光旅行、冠婚葬祭の需要は戻らず、バスを動かせない状況が続く。感染第2波による予約のキャンセルも懸念されており、「トンネルの出口が見えない。事業を続けるべきなのか」と頭を抱えている。

 アイネット(徳島市)の山田延亮社長(56)は「3月から売り上げは壊滅状態。バスの出番は全くなくなった」と話す。修学旅行や遠足、部活動の遠征、企業研修の送迎などが相次いでキャンセルされ、所有するバス30台は3カ月以上の間、車庫に眠ったまま。2週間に1度、30分ほどエンジンをかけてバッテリーが上がるのを防いでいる。

 休業中の運転手ら約20人に基本給を支払うため、3年間無利子の借り入れをした。しかし、新型コロナによる損失を取り戻す手だてはない。例年7、8月はスポーツ大会などの遠征があるが、今年は夏休みの短縮で見込めない。延期された修学旅行や遠足の予約が入っている10月以降も、感染状況によっては再キャンセルの恐れがある。

 山田社長は「収束の見通しが立たない中、新型コロナでできた借金を返すのに10〜15年はかかる。従業員の給料も少ないままで心苦しい」と表情を曇らせた。

 家族経営のすだち観光(佐那河内村)は3月以降、昨年に比べて1カ月当たり200万円ほど売り上げが減った。個人旅行や結婚式の送迎がなくなり、葬儀については少人数化でマイカー移動が主流になったのも影響した。村からの救急車出動要請に関する業務委託費が唯一の収入だ。

 出費を抑えるために今春、保有するバス6台のうち2台の車検を受けなかった。日本車の人気が高い東南アジアにバスを売って収入を得ようとしたものの、コロナ禍で買値が10分の1以下だったため断念した。

 荒河睦社長(24)は「会社の存続に向け、できる限りのことはした。助成金が手厚い宿泊業や飲食業と同じように対策を講じてほしい」と行政支援を求める。

 阿波バス交通(松茂町)では2月中旬から10月にかけて、四国霊場巡りをはじめ約40件の予約が全てキャンセルになった。収入は地元の児童を小学校から児童館に送迎する料金のみ。5月以降、電話が鳴ることはなく、今後の仕事もない。

 国の持続化給付金は車検代と自動車税の支払いに消えた。ハンドルを握って33年になる男性(71)は「お得意さんが離れてしまうだけでなく、オンライン化で移動にバスを使わないのが当たり前になったら廃業するしかない」。

 県バス協会(徳島市)は「県内では無収入に近い事業者が大半を占める。8月中旬までに半数が倒産するかもしれない」との見方を示す。

 旅行会社の需要が回復する見込みはない。徳バス観光サービス(徳島市)は7月までツアーを休止。再開時期は決まっておらず、観光バスを発注できない状態は当面続きそうだ。

1876チバQ:2020/07/08(水) 18:44:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f69164436f740e412a32c3633d11b274bc511b
貸し切りバス需要戻らず 徳島県バス協会「大半が無収入、倒産の恐れ」




7/8(水) 15:24配信

 新型コロナウイルスの影響で、徳島県内の貸し切りバス事業者が窮地に陥っている。緊急事態宣言は解かれたものの、学校行事や観光旅行、冠婚葬祭の需要は戻らず、バスを動かせない状況が続く。感染第2波による予約のキャンセルも懸念されており、「トンネルの出口が見えない。事業を続けるべきなのか」と頭を抱えている。

 アイネット(徳島市)の山田延亮社長(56)は「3月から売り上げは壊滅状態。バスの出番は全くなくなった」と話す。修学旅行や遠足、部活動の遠征、企業研修の送迎などが相次いでキャンセルされ、所有するバス30台は3カ月以上の間、車庫に眠ったまま。2週間に1度、30分ほどエンジンをかけてバッテリーが上がるのを防いでいる。

 休業中の運転手ら約20人に基本給を支払うため、3年間無利子の借り入れをした。しかし、新型コロナによる損失を取り戻す手だてはない。例年7、8月はスポーツ大会などの遠征があるが、今年は夏休みの短縮で見込めない。延期された修学旅行や遠足の予約が入っている10月以降も、感染状況によっては再キャンセルの恐れがある。

 山田社長は「収束の見通しが立たない中、新型コロナでできた借金を返すのに10〜15年はかかる。従業員の給料も少ないままで心苦しい」と表情を曇らせた。

 家族経営のすだち観光(佐那河内村)は3月以降、昨年に比べて1カ月当たり200万円ほど売り上げが減った。個人旅行や結婚式の送迎がなくなり、葬儀については少人数化でマイカー移動が主流になったのも影響した。村からの救急車出動要請に関する業務委託費が唯一の収入だ。

 出費を抑えるために今春、保有するバス6台のうち2台の車検を受けなかった。日本車の人気が高い東南アジアにバスを売って収入を得ようとしたものの、コロナ禍で買値が10分の1以下だったため断念した。

 荒河睦社長(24)は「会社の存続に向け、できる限りのことはした。助成金が手厚い宿泊業や飲食業と同じように対策を講じてほしい」と行政支援を求める。

 阿波バス交通(松茂町)では2月中旬から10月にかけて、四国霊場巡りをはじめ約40件の予約が全てキャンセルになった。収入は地元の児童を小学校から児童館に送迎する料金のみ。5月以降、電話が鳴ることはなく、今後の仕事もない。

 国の持続化給付金は車検代と自動車税の支払いに消えた。ハンドルを握って33年になる男性(71)は「お得意さんが離れてしまうだけでなく、オンライン化で移動にバスを使わないのが当たり前になったら廃業するしかない」。

 県バス協会(徳島市)は「県内では無収入に近い事業者が大半を占める。8月中旬までに半数が倒産するかもしれない」との見方を示す。

 旅行会社の需要が回復する見込みはない。徳バス観光サービス(徳島市)は7月までツアーを休止。再開時期は決まっておらず、観光バスを発注できない状態は当面続きそうだ。

1877チバQ:2020/07/09(木) 11:04:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/91b1e533f6472b9c8da62514f2c47f16c8379a69
乗客減らせば運賃が…「密」回避に苦慮する青森のバス会社

7/9(木) 7:39配信
 県境をまたぐ移動の自粛が全面解除されて約3週間。新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けた観光施設や宿泊施設なども営業を再開し、徐々ににぎわいを取り戻しつつある。そんな中、コロナ禍で客が激減した青森県内のバス会社を約3カ月ぶりに訪ねると、ようやく客足が戻り始める一方で、今度はいかにして車内で「密」を避けるかという新たな課題に直面し、対応に苦慮していた。【井川加菜美】

「本当に長い時間だった」。中泊町のバス運行会社「中里観光」の柏谷祐美子取締役がここ3カ月の状況を振り返り、つぶやいた。観光などの予約は3月ごろから全てキャンセルとなり、5月の売り上げは前年比85%減まで落ち込んだという。3月下旬に訪ねた時には車庫に大型バスがずらりと並び、行き場を失っていた。

 同社では、持続化給付金や町の独自施策などの支援策を利用しながら何とか事業を維持し、6月末ごろからようやく回復の兆しが見え始めたという。学校再開で遠足などの予約が入り始め、旅行会社では夏の観光ツアーの募集を再開する動きも出始めた。

 バスには検温器や除菌スプレーなどを備え、感染対策にも力を入れる。ただ、バスの車内はそもそも「密室」。柏谷さんは「客が多ければ多いほど、今度は『密』を避けるという観点では駄目ということになる」と頭を抱える。

 貸し切りバスの運賃は観光ツアーなどで参加人数が多いほど、1人当たりの金額が抑えられる仕組みになっている。「密」を避けるには1台あたりの乗車人数を抑えなければならないが、その場合、バスの数を増やすなど必要があり、1人あたりの運賃も高くなる。

 日本バス協会などでつくる「貸切バス旅行連絡会」が6月に策定したガイドラインでは、エアコンの活用によりバスの換気能力は十分としている。とはいえ、利用者の感染への警戒は強い。しかし、乗車人数を減らして運賃が上がれば、利用を敬遠されてしまうのではないかとの不安もある。

 柏谷さんは「今後、どういう集客の仕方やバスの活用があるのか想像がつかない。回復の時期はまだまだ見通せない」と話した。【井川加菜美】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板